二年前のお正月に初めて観た時の感動は忘れられません。何度も観ている道成寺で、こんなにも新鮮に感じたことはありませんでした。道成寺物といっていろんな道成寺がありますが、「男女道成寺」「双面道成寺」「奴道成寺」等は片方が違うキャラクターだったり。お面を使ったりと変化に富んでいます。しかし、この道成寺はいつもの振りで「光」と「陰」になって踊る(玉三郎のコメントによる)或いは姉妹のような恋人のような・・・妖しい魅力を感じます。今回は前回とちょっと変わったところがあると思うのですが、記憶が曖昧ながら、順に追って書いてみます。
聞いたか坊主があって、いよいよ花子さんの登場。竹本「月はほどなく出汐の・・・ひらり帽子の~」揚幕より菊之助がでます。七三で踊っていると「恋をする身は~」あたりでスッポンから玉三郎登場、ここで二人になります。「とがなき鐘を恨みしも」そろって鐘を観て、竹本いっぱい踊り、菊花子は舞台へ、玉花子は消えます。問答はいつもの通り、菊花子は烏帽子を三宝にのせて下手へ引っ込みます。準備する間「舞」の講釈などあり、所化は上手下手に分かれて座ります。
紅白の幕が上がると、烏帽子をつけた花子がタテに重なって立っています。後ろが玉三郎、前が菊之助、「花の外には松ばかり~暮れそめて鐘や響くらん~」花道に行き鐘を見上げ本舞台に戻り、普通は「鐘に恨みは数々ござる~」と続きますが、ここに乱拍子が入って、鼓との緊張した舞になります。謡い風に歌いながらは先だっての「船弁慶」と同じです。
「道成の卿うけたまわり、始めて伽藍たちばなの道成興業の寺なればとて道成寺とは名づけたり。」これは紀州道成寺の歌詞ですが、これ(多少違うかもしれません)を謡いながら乱拍子を踏みます。
吾妻徳穂の道成寺も乱拍子が入るのですが、自身では歌わず長唄でいきました。徳穂は、なまじ自分で歌うとぶち壊しになってしまうからと言っていました。最も声がしゃがれていて、かなりの悪声だったという事で止めたらしいのですが。
これは賛否両論だと思います。
さて烏帽子をつけた所は踊ってはいけない、烏帽子がふれてはいけないと言われています。ご両人格調高く品良く舞っていました。「真如の月を眺めあかさん」で烏帽子を取りますが、玉三郎は歌右衛門流に綱にかけます。菊之助は中啓の上に乗せ後ろに行きます。この演出はなかなかよろしいと思いました。
次の手踊りは二人一緒です。「都育ちははすはなものじゃえ。」の引き抜きは、二人のイキが合わないと美しくありません。二人肢体を思いっきり横にして決まっていました。
鞠唄の踊り地も歌舞伎座の大舞台を充分に使って、上手下手へと動いていました。
鞠をつきながら座ってぐるっと廻るのは菊之助、玉三郎は小廻りで、こんなところも姉と妹の差が感じられます。
「仲は丸山ただ円かれと」一人の時は両手で丸を描くのですが、共同作業二人片手を合わせて丸を作って決まっていました。
次の花笠は菊花子一人で踊ります。振り出し笠の扱いが大変キレイで、大きくゆっくり回すのは手首ではなく肩背中の筋肉を使っていましたね。いつも坊さんが踊る「あやめかきつばた・・・」も坊さんと絡んで菊花子がずっと踊ります。
チンチリレンの合方があって、お待ちかねクドキになります。
「恋の手習いついみならいて・・・」玉花子の最高の見せ場です。女の情念たっぷり、いうことありません。「ふっつり悋気せまいぞと」で下手より菊花子が出てきて、男女ともつかない関係で二人で踊ります。思い入れが通じ合って、美しく妖しい世界が繰り広げられます。「さはらば落ちん風情なり。」手拭いの最後も二人の共同作業、手拭いを絡めて決まり、そして手拭いがまかれます。前は二人の比翼紋入りでしたが、今回も同じでしょうか。
「山尽くし」の段はガラッと変わってテンポが早くなります。クドキでたっぷり踊ると、ここは疲れがひびいて乱暴になってしまいます。スタミナのいる踊りですね。「三国一の富士の山」後ろ向きで撥で富士を描き両手を広げてすそ野をあらわす振りですが、ここも共同作業で見事に決まっていました。リズミカルに三味線に合わせて踊るので、観る側もウキウキしてきます。「月のかおばせ三笠山」で上手に引っ込みます。
「ただ頼め」は菊花子だけで踊ります。菊之助は可愛らしく踊っていました。このくだりを菊之助にしたのも正しいチョイスでしょう。
「花に心を深見草」菊花子は鈴太鼓を鳴らしながら、脱皮するように白に引き抜きになります。玉花子は白で出てきて「園に色よく」で揃って踊ります。「さつき五月雨早乙女早乙女田植え歌・・・」は二人並んで座っていつもの振り、徐々に後ろにずれていき、鐘へ執心を見せ「鐘入り」へ。
鐘が降りてきて、先ず菊花子が上に上がり、続いて玉花子が上がり、段切れの見得となります。玉花子はいったん身体を低くしてクネクネクネと立ち、袖をクルクルと巻いてチョンとなりました、この一瞬蛇体がありありと見えました。すごい幕切れでした。
以上長々と書いてしまいました。何せ観たのが一回目ですので正確ではないと思います。お気づきの点がありましたらコメントにでもお書き願います。