10月は、つい最近仮チラシが出ましたが、国立劇場10月公演で、『平家女護島』から「清盛館」と「鬼界ヶ島」のふた幕、それに大変珍しい『昔語黄鳥墳~うぐいす塚~』の復活上演です。このお芝居、紀伊国屋(宗十郎)さんの家の芸<高賀十種>にも入っている敵討ち狂言だそうですが、本で題名と粗筋を目にしただけで、くわしいことは何も知りません。(梅之芝居日記)
梅之さんのブログに書かれていました。<高賀十種>の内の敵討ち狂言だそうです。復活狂言を観るのはうれしいですね。
10月は、つい最近仮チラシが出ましたが、国立劇場10月公演で、『平家女護島』から「清盛館」と「鬼界ヶ島」のふた幕、それに大変珍しい『昔語黄鳥墳~うぐいす塚~』の復活上演です。このお芝居、紀伊国屋(宗十郎)さんの家の芸<高賀十種>にも入っている敵討ち狂言だそうですが、本で題名と粗筋を目にしただけで、くわしいことは何も知りません。(梅之芝居日記)
梅之さんのブログに書かれていました。<高賀十種>の内の敵討ち狂言だそうです。復活狂言を観るのはうれしいですね。
6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ
6月歌舞伎鑑賞教室「双蝶々曲輪日記」の受賞者は下記の通り決まりましたのでお知らせいたします。
一、優秀賞坂 東 竹 三 郎(母お幸の演技に対して)(6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ|日本芸術文化振興会)
「引窓」は母お幸の存在大で、この役の良し悪しでとっても良い舞台になります。竹三郎さんのお幸に優秀賞が贈られました。ご受賞おめでとうございます。
国立劇場10月の演目等がHPに載っています。
○近松門左衛門=作 平家女護島-俊寛- 二幕
第一幕 六波羅清盛館の場
第二幕 鬼界ケ島の場
○奈河彰輔=監修 国立劇場文芸課=補綴
昔語黄鳥墳(むかしがたりうぐいすづか)-うぐいす塚- 三幕六場
序 幕 天満天神の場
二幕目 長柄長者屋敷の場 淀川堤の場
大 詰 長柄長者屋敷奥座敷の場 同 奥庭の場 草土手の場
出演
松 本 幸四郎 中 村 東 蔵 中 村 芝 雀 市 川 染五郎 市 川 段四郎 中 村 梅 玉ほか(公演情報 詳細|日本芸術文化振興会|10月歌舞伎公演「平家女護島」「昔語黄鳥墳(むかしがたりうぐいすづか」)
いつもの「鬼界ケ島の場 」の前に「六波羅清盛館の場」が上演されるようです。なんで島に流されたかが、よく分かると思います。
「うぐいす塚」は知りません。どんな物語か楽しみです。
東京芸術大学創立120周年の企画。9月13日に東京・上野の東京芸大奏楽堂で上演する。歌舞伎の坂東三津五郎をはじめ、日本舞踊家、能楽師らが出演。能の謡、長唄、箏曲、常磐津節などの邦楽に加え、洋楽も入る。 (asahi.com:逍遥がワーグナーに対抗し創作「新曲浦島」 初上演 - 演劇 - 文化・芸能)
長唄の人気曲「新曲浦島」は序にあたるようです。邦楽・洋楽を交えての大演奏、是非聞きたいものです。三津五郎さん等舞踊家、能楽師も出演という豪華さです。
芸大の奏楽堂は客席に窓のある会場です。昼間は自然光が入り、昨今の劇場にはない暖かいぬくもりを感じる小屋です。もちろん音の響きも良く、心地よい空間であります。
訂正させて頂きます。
演奏の会場は学内にあるホールとのことです。
勘違いしまして済みませんでした。
これが単なる見た目の若さだけではなくて、芸としての若さでもあるということである。二枚目と女形をつかまえて歳のことをいっては何だが、ふたりとも、もう六十をあるいは越え、あるいは越えようかという年齢なのだ。雛鳥のあの可憐さ、ういういしさを思うとき、これは驚嘆に値することではあるまいか。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
梅玉・魁春の久我之助・雛鳥が好評と聞いたが(私はまだ未見、来週観劇予定)上村以和於さんの「今月の一押し」に選ばれたとなると、尚期待が膨らみます。
梅幸の久我之助が記憶にありますが、梅玉はこのお役を梅幸おじさんに教わったと言っています。何か通じる糸を感じます。
『菊五郎の色気』 著:長谷部 浩
発売21日
美しくも哀しい日本人の心をうつす音羽屋の粋と技女形から男伊達まで観客を魅了する菊五郎。代々が育て上げてきた名跡「菊五郎」の芸を七代目が初めて語る。蔵出し写真満載の一冊(文藝春秋|書籍|新書など)
七代目はあまり語らないほうでしたが、音羽屋の芸というのを残す意味では、今回の発売はうれしいですね。写真も沢山あるようです。21日発売です。
主な出演者尾上菊五郎・市川團十郎中村魁春・市川左團次尾上松緑・尾上菊之助・市川海老蔵(順不同)(公演予定 第四十三回 吉例顔見世)
御園座HPに演目が載りました。
昼の部
毛抜 松緑
かさね 菊之助・海老蔵
権三と助十 菊五郎・團十郎
夜の部
鳴神 団十郎・菊之助
達陀 菊五郎・菊之助
四の切 海老蔵
團菊祭の名古屋版といった感じですね。達陀は3月、井戸替えは7月、ちょっと季節が合っていませんが、劇団らしい演目ではあります。
高知県香南市赤岡町に完成した多目的文化施設「弁天座」を8日、歌舞伎俳優の坂東三津五郎さん(51)が訪れた。(asahi.com:坂東三津五郎さん、高知「弁天座」を訪問 - 歌舞伎 - 文化・芸能)
四国は高知に新しい芝居小屋「弁天座」が完成しました。三津五郎さんが訪れ、早くもここでの歌舞伎実現に夢を語っています。
昼の最初が「妹背山婦女庭訓」の「小松原」「花渡し」「吉野川」。際立つのは「吉野川」。坂田藤十郎の定高、幸四郎の大判事、梅玉の久我之助、魁春の雛(ひな)鳥とそろう。(MSN-Mainichi INTERACTIVE 歌舞伎)
「吉野川」の場は主たる四人のバランスがよくないと盛り上がりません。今回は技量共に揃った配役で、充実しています。
出家して諸国を行脚する西行法師を演じるのは、歌舞伎俳優・四代目 中村梅玉。 江口の君を川口ゆり子。心を今村博明。邦舞振付け・藤間蘭黄の豪華キャストです。(第18回清里フィールドバレエ)
梅玉さんのホームページにご案内があります。
また大阪松竹座では、この船乗り込みに乗船して行事にご参加いただける、一般参加者を20名募集致します。乗船をご希望される方は、下記の要項にてご応募下さいませ。(歌舞伎美人 | 7月大阪松竹座 船乗り込み)
一般参加者を募集とのことです。詳細確認の上ご応募下さい。
義太夫狂言から新作舞踊劇まで、バラエティーに富んだ内容だ。蘇我入鹿の悪政に命を落とす若い恋人と、その親の悲劇を描く「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」から。「小松原」「花渡し」「吉野川」と続けて分かりやすく、作のスケールの大きさが印象づけられる。(東京新聞:歌舞伎座『6月大歌舞伎』 洒落た仕上がり新作舞踊劇:伝統芸能(TOKYO Web))
スケールの大きい作品を好配役で、たっぷり堪能できる舞台の「妹背山婦女庭訓」が見物です。
「能楽シテ方の現存5流で最古とされる金春流八十世宗家を能楽師金春安明(55)が譲り受け、このほど継承披露の能会を開いた。宗家には室町期以前の芸能に関する資料も伝えられており、安明は研究に意欲的だ。最近、能楽に先行する「宴曲(えんぎょく)」の文献が残っていたことが分かった。「長い歴史を持つ金春流は、いにしえの芸の姿を今でもとどめているようです」と話す。
外でもできる柔軟性と、己を捨てて神にささげる気持ち。これが芸風の基なのかもしれません。芸風を変えず、能作者の心を伝えるオーディオセットのような、無心な職人でありたいです」 (asahi.com:能楽「金春流八十世宗家」が始動 能以前の古態を研究 - 演劇 - 文化・芸能)
安明氏は能の演者だけではなく、古い文献の研究にもすぐれた才能を持って居られます。
長い歴史を持つ金春流は神事としての能という色が最も鮮明に感じられます。
すずめ二人會-夏の巻-
演目:「豊志賀の死」(舞台予定:京屋一門の舞台 | 中村芝雀 七世 Offical web site)
谷中全生庵でのすずめ二人會の演目が決まりました。やはり予想通り怪談話しでした。そして同じものを菊之助さんが映画で上演。この夏も円朝さんは大忙しです。
CD「歌舞伎・黒御簾音楽精選110」発売(MSN-Mainichi INTERACTIVE 歌舞伎)
菊五郎劇団音楽部による黒御簾音楽のCDが発売されました。3枚セットで7000円。
杵屋巳太郎さんの解説付きというのもうれしいです。下座が分かると歌舞伎が又一段と面白くなります。
5月30日に早稲田へ行ってきました。何かまとまりのない文で読みにくいと思いますが、雰囲気だけでもお伝えできればと思い、記憶を頼りに書くことに致します。
梅玉さん、紋付き袴にメガネをつけて登場。
逍遙祭ということで、坪内逍遙先生と歌舞伎のつながりについてのお話からです。
九代目團十郎等が中心に運動していた「演劇改良運動」というものがあった。その後を引き継いで新しい歌舞伎という作品を作っていった。坪内逍遙は新歌舞伎の基礎を作ったといって良い。
「沓時鳥孤城落月」東京での初演は淀君5代目歌右衛門に且元11代目仁左右衛門。
5代目は生涯に淀君役をよく演じて「淀君十種」を作った。
父の淀君に6代目歌右衛門は千姫で共演していた。
父5代目が亡くなってから、義太夫狂言の大役はいっぱい手がけたが、淀君だけはなかなかやらなかった。父のがあまりにも良かった。ということもあるが、新歌舞伎は型があってないようなもので演じるのが難しかったからではないかと思う。
セリフ劇であり、お役の性格描写をリアルに演じるだけではなく、歌舞伎的に演じなければいけない。内面を出すことの難しさが古典とは違う。
S26歌右衛門襲名、S34父の20年祭に淀君を出した。
父にとって卒業論文のようなお役だった。300回ほど演じているが、最後までこれでよいと思わずにいってしまったと思う。
特に「奥殿」は難しいと言っていた。「奥殿」は正気で、淀君のセリフでつくっていくセリフ劇。
梅玉はS43年 秀頼を初役で演じた。その時は父に叱られっぱなしだった。お役に入っていくのはスムーズだったが「ダメだー」の一声。セリフをうまく言えれば良い、それではダメ。全く 芸ができてない。内面の気持を充実させないといけない。
歌舞伎役者は自分の芸として消化させる。八重垣姫ーそこに歌右衛門の芸が動いている。
観客は淀君をー歌右衛門の芸をみている。
父が病気をして、病後7年に淀君をやった。それは近くで見ていて「歌右衛門の芸」を見た。
父は何度も手がけた役でも研究する。袖に書き抜きを持っていき、直前にも目を通す。
ボクは父歌右衛門は上等な人だったと思う。舞台の上だけではなく、生き様が上等だった。
普段の父について、家に帰ったら芸の話しはしない。麻雀好き、ラスベガス好きのただのおじさん。テレビでは絶対歌舞伎は見なかった。
外国に行くのが何より気分転換で好きでした。飛行機が飛び立った瞬間から顔つきが違った。
アメリカでレーガン大統領に会った時、ぬいぐるみをSPに取り上げられた。アメリカの大統領に会うのにも、平気でぬいぐるみを持っていく、そういうことが出来る人。そういう生き様がステキな人でした。
自分は父に認めてもらえるような役者になれるように精進したい。
歌舞伎が世界遺産に選ばれたのを役者の多くはあまり喜んでいない。歌舞伎は骨董品ではない。400年生きている、その時代時代を生きている。
明治以降、逍遙・青果・北条・川口・三島・・・と脚本をかいてくれた作者がいたが、平成はいないように思う。新しい歌舞伎は賛成だが自分にはなかなかできない。
今頻繁に上演されている芝居以外にも、古典の大きな作品は沢山ある。古典の大きな作品、埋もれている作品を残していくことが求められている。財産をもう一回洗い直して光を当てる、それをしたいが興行主との兼ね合いで大変なことである。
具体的に「名残の星月夜」という逍遙の作品があるが、父がこれをやったらよいと言っていたので是非手がけてみたい。
お話はこれで区切り、会場からの質問を受ける。
質問
○代表作を挙げると何ですか。
1道成寺・2隅田川・3八重垣姫・4淀君
○ギャンブルがお好きだったとか、お強かったですか。
ギャンブル好きだけど全くダメ、雰囲気が好きだったんですね。
麻雀も好きだけど下手だっ た。
○画家との交流があったのですか。
父ばかりではなく当時の先輩方は、他の分野の人との交流があった。
前田青邨.、 東山魁夷先生とはとても良い交流があった。
現在、世田谷美術館に揚巻の衣裳がある。年に一回公開される。
高麗屋さんも私も、そして魁春も、散々父に叱られた作品でございますので、それぞれがその時のことを思い出しながら、尚且つ山城屋の兄さんの定高に合わせて、と申しましても私自身はご一緒するところはないのですが、演じております。梅幸おじさんに教えていただいた私の好きなお役の一つでございますので、心して大切に勤めて参る所存でございます。(baigyoku.com ひとりごと)
梅玉さんは立役ですが、定九郎や悪役より、梅幸さんが得意だったお役がとってもニンに合って結構だと思います。梅幸さんの久我之助良かったですね。
「吉野川」の義太夫は、「掛合」という形式で、「背山」と「妹山」に竹本も分かれます。両方に床が出ますので「両床」と申します。上手「背山」が「本床」で下手「妹山」が「仮床」・「出床」と申します。「本山」・「脇山」という言い方もあるようです。また初演の大夫から「背山」を「染大夫」、「妹山」を「春大夫」とも申します。ただいま文楽では「妹山背山の段」と段書きいたしますが、昔は「背山妹山の段」だったようです。やはり本床を優先したのでしょうか。相手の山を「向こう山」という言い方も師匠方はなさいました。この形式は「吉野川」以外ちょっとないようです。太夫交代や小休止のときには「霞幕」が掛けられます。(今月のお役)
このお芝居は花道も本・仮と両花道ですし、床も上手・下手と両床です。この床のことを詳しく説明して下さっています。
真ん中を吉野川の流れ、とよく出来た大道具ですが、実際の景色も同じということが葵大夫さんのお写真で分かります。
八年ぶりの仁左衛門の「御浜御殿」が名品。六月歌舞伎座昼夜通して一番の、いや最近の歌舞伎座の見ものである。 その口跡、その調子、綱豊を一代の当り芸としていた故人寿海にまさるとも劣らぬ名調子で見るものを陶然とさせる。第一場のお浜遊びはさしたることもなかったが、第二場の新井白石との対話の冷静かつ厳しく現実的な音調、つづいて第四場の富森助右衛門との情熱的な対決。ある時は低く、ある時は高く、またある時は早く鋭く、あるいはゆっくりと、感情に訴え、論理を追い、さしては引き、引いては返す波の如く、千変万化の面白さである。芸の円熟、技法の結果いうまでもないが、私が感心したのは単に技術の高さではない。技法の駆使と綱豊という一個の人間の真情が一体になっている点である。(2007年6月歌舞伎座)
最近よく見ている印象ですが、仁左衛門さんは8年ぶりとのこと。新井白石との対話、富森助右衛門とのセリフの応酬、誠に良かったです。高座に座っている姿は綱豊卿そのまま、中から出てくる心情が滲み出ていました。
「六月博多座大歌舞伎 NINAGAWA十二夜」に出演する人間国宝の尾上菊五郎さん、菊之助さん親子らが9隻の船に分乗、清流公園から約800メートルを下った。両岸にファンらが詰めかけ、紙吹雪の中、「待ってました」「音羽屋!」と沸き立った。(待ってました!役者の「船乗り込み」に声援…博多座 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
博多は特別、両岸のお客さんが近くに感じられ、盛り上がるそうです。川の水深はヒザ下位で、水をかいこむらしいです。いかにもイベントらしい船乗り込みですね。
菊五郎が乗った船の写真が見られます。
吉右衛門は、狂言・大蔵流の山本東次郎が二十年ぶりに演じた「政頼」(平成十七年十月)をテレビで見て、「地獄の閻魔より、よっぽど人間の方がたくましいという面白い筋立てで歌舞伎になるのでは」と、思いついた。(東京新聞:<歌舞伎>人のずる賢さ描く 吉右衛門 狂言から着想の新作舞踊劇:伝統芸能(TOKYO Web))
閻魔を演じる富十郎さんも熱が入って、いろいろ工夫して居られます。狂言のテーマは大変分かりやすいので、面白い舞踊劇に仕立て上がると思います。
吉右衛門さんは、必ず何かテーマを投げかける作品を舞台化されていますね。
名古屋御園座10月公演の出演者が決まりました。
菊五郎・團十郎・松緑・菊之助・海老蔵の顔写真入りのチラシが見られます・
演目はまだ決まっていないようです。
遠征決定になりましょう。
http://www.misonoza.co.jp/enngeki_folder/nenkan/nenkan_2007_10.html
第二〇八回 柝の会セミナー かぶきはともだち
<江戸歌舞伎ならではの浄瑠璃 常磐津の魅力>
日時:平成19年6月23日(土) 18:30~
場所:築地社会教育会館 第三和室{三階}
最寄り駅 日比谷線 東銀座 又は 大江戸線 築地市場
出演 常磐津兼太夫 司会 竹内道敬(http://homepage3.nifty.com/buso/208kinokai.html)
(常磐津の魅力を知る良い機会だと思います。)
藤間勘右衛門主催の藤間流大会が歌舞伎座で行われます。
役者さんのご出演もあると思います。尾上辰巳さんは「三社祭」を踊るそうです。
http://www.geocities.jp/fujima_shutaro/fujimaryu-taikai.jpg
6月1日(金)13:00~14:40(予定)
※雨天の場合は6月2日(土)に順延
13:00 乗船式典/キャナルシティ博多 B1F サンプラザステージ
13:25 乗 船/清流公園
13:45 口 上/川端ぜんざい広場前
14:00 下 船/博多リバレイン 14:05 参 拝/鏡天満宮
14:15 式 典/博多リバレイン フェスタスクエア
お問合せ/船乗り込み実行委員会 092-263-5874(博多座)
8月の4、5、6日は歌舞伎座でアマテラスの再演、そして、天守物語の朗読会(言の葉コンサート)をさせていただきます。歌舞伎座でアマテラスをやらせていただきますのは本当に嬉しいことです。世田谷パブリックシアターの後に、南座で間口を広げて行った昨年の舞台を考えますと、歌舞伎座でさらに間口が広がり、お客様も2000人ということですから、どんな風に皆様にご覧いただけますか、心配もあり、楽しみでもある公演なのでございます。(坂東玉三郎ページ)
京都での舞踊公演、そして俳優祭の白雪姫のお話など書かれています。「アマテラス」は三度目に歌舞伎座で公演されます。言の葉コンサートでは「天守物語」の朗読と、夏は楽しい企画がいっぱいですね。
企画展 桜井久美衣裳展-『女と影』-関連講座「『女と影』上演をふりかえって」
講師:桜井久美(衣裳作家)、藤間勘十郎(日本舞踊家)、和栗由紀夫(舞踏家)
進行:古井戸秀夫(東京大学教授・早稲田大学客員教授) (早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館 | イベント案内)
日時:6月21日(木)17:30~
麻疹による休講で延期になっていましたが、日程が決まりました。
「第34回俳優祭」のテレビ放送が決定しました!
5月26日(土)に開催され、皆様に大変ご好評をいただいた「第34回俳優祭」が、NHK教育テレビで放送されることが早くも決定しました。当日観られなかったという方はもちろん、もう一度観たい方、どんなものかちょっと観てみたいという方もぜひご覧ください。
☆放送日時 平成19年7月27日(金) 22:00~24:15 NHK教育テレビ(俳優ニュース)
今回驚きましたのは「北千住観音」の7菊五郎丈でした。頂戴した台本には「音楽入りパフォーマンス」としかございません。出と引っ込みの義太夫をこしらえ、事前に録音をお渡ししておきましたが、稽古当日ご挨拶に伺いますと「そういうわけでよろしく…。ゥハハハハ」と笑っておいでです。さて稽古に入りますと、大まじめでなんと申しますかあの舞をなさり、じつに驚きました。私は横手からしか見ることができませんが、正面からご見物の皆様にはさぞかしチームワークを美しくご覧いただけたのではないでしょうか。こうしたものは大まじめにやるか、大いに羽目を外してやるか徹底しないとおもしろくないとよく申しますが、いやはや恐れ入りました。(つねひごろ)
葵太夫さんが作曲を担当されたようです。北千住観音のパフォーマンス、早くテレビで拝見したいものです。「白雪姫」は再演を重ねる毎にグレードアップされていくようです。
ところでその中にあって、梅玉のつとめる義経というものが、じつに程がいい。たとえば仁左衛門をもってきたら、それは三横綱土俵入りみたいな壮観であるだろうが、少々大々しくて、座りがよくないような気がする。かといって、團菊と三幅対に収まるには誰でもいいというわけにはいかない。梅玉の品格、大きからず小さからぬ役者としての格といったものが、團菊の間に置くと、見事に坐るべきところに坐っていることが知れる。(上村以和於の随談)
今回の「勧進帳」の義経はとても良かったので、今月のいち押しに選ばれうれしい限りです。
第13回稚魚の会・歌舞伎会合同公演(公演情報 詳細|日本芸術文化振興会|第13回稚魚の会・歌舞伎会合同公演)
團十郎さんの指導で市川新蔵さんが弁慶を演じます。どんなにうれしいか、そして大変か、この役を勉強会でできるなんて幸せ者です。
9月文楽公演は、第一部では『夏祭浪花鑑』、第二部では昨年9月に他界した吉田玉男の一周忌を追善して『菅原伝授手習鑑』を上演します。吉田玉男(人間国宝・文化功労者)は、87年の生涯を人形遣いの道一筋に歩み、品格ある端正な芸で多くの観客を魅了してきました。『菅原伝授手習鑑』の菅丞相は、数ある当たり役のなかでも代表的なものです。会見に出席した竹本住大夫、鶴澤寛治、吉田簑助、吉田文雀、吉田玉女は、故人を偲びつつ9月公演に向けての思いを、それぞれ次のように述べました。(国立劇場9月文楽公演「吉田玉男一周忌追善」記者会見|日本芸術文化振興会)
もう一年になるのですね。『菅原伝授手習鑑』の菅丞相は大変素晴らしかった。このお役を弟子の玉女さんが遣われます。住太夫さん等が故人を偲び記者会見でそれぞれ述べております。
「鑑賞教室」とか「歌舞伎のみかた」などというと、なんだか学校の延長みたいで難しそうに聞こえますが、「野崎村」は親子の情愛や若い男女の恋をテーマにしているので、現代にも通じるところがあって、ストーリーも大変分かりやすい。高校生の皆さんにも身近に感じてもらえる、とてもよくできたお話です。(7月歌舞伎鑑賞教室公演『新版歌祭文―野崎村―』中村福助記者会見|日本芸術文化振興会)
福助さんがおっしゃっているように、この狂言は高校生に分かりやすいお話ですね。