【昼の部(午前11時開演)】
一.義経千本桜 渡海屋・大物捕一幕
渡海屋銀平実は新中納言知盛獅童 女房お柳実は典侍の局七之助 相模五郎愛之助 入 江丹蔵亀鶴 武蔵坊弁慶男女蔵 源義経亀治郎
二.高坏 長唄囃子連中
次郎冠者勘太郎 大名某亀鶴 高足売七之助
三.団子売 竹本連中
杵蔵愛之助 お臼亀治郎
【夜の部(午後3時15分開演)】
一.菅原伝授手習鑑 車引一幕
梅王丸勘太郎 松王丸獅童 時平公男女蔵 桜丸亀治郎
二.歌舞伎十八番の内 鳴神一幕
鳴神上人愛之助 雲の絶間姫七之助
三.蜘蛛絲梓弦 常磐津連中長唄噺子連中
傾城薄雲・童・薬売り・番新・座頭・蜘蛛の精亀治郎 源頼光勘太郎 坂田金時亀鶴 碓井 貞光獅童(博多座)
丸本あり、所作事あり、魅力ある番付です。愛之助 の鳴神上人は7月に海老蔵の代役で演じていますね。