2008年6月29日日曜日

河村常雄の劇評 歌舞伎座2008年6月

共演する機会の少なかった2人が一昨年の「先代萩・床下」あたりから舞台でしばしば火花を散らすようになった。「(独断流・六月歌舞伎座評 : 河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

それぞれ芸風の違う兄弟が同じ舞台に立ち、火花を散らす。「新薄雪」は正にお互いに高まって、良い結果になったと思います。



小玉祥子の劇評 歌舞伎座2008年6月

伊賀守(吉右衛門)の花道の出が鬼気迫り、幸四郎の兵衛とのやりとりに抑制された情感が漂う。兵衛の妻、梅の方の悲しみを芝翫が繊細に描き、3人笑いには、それぞれの思いが出た。富十郎の大膳、段四郎の団九郎に存在感があり、魁春の松ケ枝、福助の籬(まがき)、染五郎の妻平、芝雀の薄雪姫、錦之助の左衛門とそろう。(歌舞伎:六月大歌舞伎(歌舞伎座) 鬼気迫る吉右衛門の花道の出 - 毎日jp(毎日新聞))

三人笑い、皆さん絶賛です。特に芝翫の梅の方が出てくると「これぞ歌舞伎」と舞台が引き締まります。古風な女形としても貴重な存在です。



歌舞伎座6月劇評

歌舞伎のすべての役柄がそろい、練り上げられた技巧がちりばめられて“残された文化財”ともいわれる作品が役者たちによって新しい息吹を与えられた。(FujiSankei Business i. エンターテインメント/【かぶく心】豊潤な香りの「新薄雪物語」 役者そろってこその文化財)

「新薄雪物語」は役者が揃わないと上演できないと言われます。今月の配役は豪華というか技量のある役者がそろったので、良い舞台になったのだと思います。





2008年6月28日土曜日

上村以和於の今月の一押し 2008年6月

それに言うまでもないことだが、段四郎は手いっぱい演じてはいても、過剰のドタバタには陥らない節度がある。いまさらながら、そのことが如何に大切かということも、段四郎は教えてくれる。繰り返して言う。段四郎によって、私は『身替座禅』という狂言がはじめてわかった。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイ ト)

歌舞伎座夜の部を楽に観ました。上村さんが一押しになさった段四郎さんの玉の井は、殊更、赤いほっぺにしたり、眉を変に書いたりせず、普通の顔でいて面白い山の神でした。仁左衛門さんの右京も可愛く、嫌みのない色気で花道の出など見事でした。この狂言はコンビでいろいろに変りますね。〝過剰のドタバタ〟にならず、微笑ましい笑いを与えてくれると、良いと思います。



2008年6月27日金曜日

市蔵、頓兵衛を好演~インタビュー

この極悪非道の渡し守・頓兵衛を、市蔵が初役ながら好演している。癖付の鬘の見るからに怪しい老けの敵役を、時代物にふさわしい大きな演技で見せ、「怪演」である。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

このところ、ぐんと実力発揮、線の太い時代物の敵役は市蔵さんが一番と言っても過言ではないでしょう。ちょうど年頃も良し、巾広くどんなお役もこなし、芝居を盛り上げてくれます。今後の活躍を期待したいです。



御園座10月 演目と配役

http://www.misonoza.co.jp/enngeki_folder/nenkan/nenkan_2008_10.html



錦之助さんの襲名披露公演です。



我當さんの時平の七笑、富十郎さんの夜叉王、最近見ていない演目で興味深いですね。



2008年6月25日水曜日

「狐のかんざし」花柳章太郎著

新派百二十年記念(書籍)



新派の名女形、花柳章太郎さんは美的感覚が素晴らしく、そのセンスが舞台の衣裳に特に表現されています。歌舞伎衣裳とは違って、自分も着られるような着物で、色彩も意匠もステキです。又小物の収集もなさっていて、それも章太郎セレクトなので良い物ばかりです。私はある日の新聞に紹介されていた流し雛の帯止めが素敵だったのを記憶しています。



そして、文才もあり、多くの随筆を書かれています。この度の本はそうした魅力満載の一冊ではないのでしょうか。



2008年6月24日火曜日

松王丸の衣裳製作2

台付けの鷹がだいぶ出来上がってきました、これから金の駒糸で羽根の輪郭をくくっていきます。(きままに写楽)

アップでみるとかなり迫力あります。海老蔵さんは手足が長い!これから初役でやるお役の衣裳はおニュウになるのかしら?



海老蔵さんばかりでなく、後ろにならぶ立役も腰元も、最近は皆さん背が高いですから、衣裳担当の方達は大変だと思います。



趣向の華 公演情報

趣向の華  



2008年 7月 31日(木)/ 午後5時開演(4時30分開場)



日本橋劇場(中央区日本橋公会堂4階) 



入場料(税込) \5,000 (全自由席)(趣向の会)



藤間宗家を中心にした邦楽・舞踊・歌舞伎の公演です。役者さん方が三味線や鼓を披露したり、いつもと違った顔が楽しめる会です。



2008年6月21日土曜日

松竹大歌舞伎巡業~所沢市民文化センター

所沢市民文化センター マーキーホール



11月9日(日)     1回目13:00~   2回目17:00~



                            S6000円・A5000円・B4000円



演目    「魚屋宗五郎」 「京人形」



坂東三津五郎   中村芝雀他



他の場所のことは分かりません。ここなら行かれる範囲なのでうれしいニュースです。



2008年6月15日日曜日

『神霊矢口渡』渡し守頓兵衛を演じる片岡市蔵

「主役のパワーに負けないようがんばる。悪役はやりがいがある」(東京新聞:<歌舞伎>片岡市蔵 『神霊矢口渡』で渡し守頓兵衛 代々演じた悪役 やりがい感じる:伝統芸能(TOKYO Web))

主役に対する悪役の存在は、その芝居を盛り上げる重要な役どころです。片岡市蔵さんはマスクといい、技量といい、申し分のない悪役役者です。今月も頓兵衛を好演、若い観客にも分かりやすいように工夫しているようです。



国立能楽堂最寄駅に東京メトロ副都心線北参道駅利用可

6月14日(土)に開業した東京メトロ「副都心線」。渋谷・新宿・池袋の三大副都心を縦断する話題の路線の新設駅が、新たに国立能楽堂の最寄駅の一つに加わりました。 デザインコンセプトを「喧噪からの解放×能楽」とし、能楽堂の荘厳さをイメージさせる「黄金色」をステーションカラーに設定した「北参道駅」。能楽を思わせる落ち着いたデザインが皆様をお迎えします。(【千駄ヶ谷だより vol.3】国立能楽堂へのアクセスがさらに便利に!|日本芸術文化振興会)

新しく開通した東京メトロ「副都心線」の北参道駅が、新たに国立能楽堂の最寄駅として利用できます。能楽を意識した駅とのこと、どんな感じか楽しみです。



2008年6月14日土曜日

渡辺保の歌舞伎講座「寺子屋」

☆歌舞伎研究会三田会「歌舞伎講座」  



日時  2008年6月21日(土) 15時~  



場所  慶應義塾三田キャンパス 第一校舎108教室      



講座名  「寺子屋」について  



講師   渡辺 保 



入場料   無料 (http://homepage1.nifty.com/tamotu/yotei.htm)



渡辺保さんのHPにご案内があります。



一般の方も受講できますので、良い機会ですからご参加お勧めします。



「寺子屋」は上演回数も多く、又役者の型により解釈もいろいろです。どんな講義内容かとても興味が湧きます。



※この情報はYTさんから頂きました。貴重なお知らせ有り難うございます。



2008年6月10日火曜日

御園座10月 二代目中村錦之助襲名披露

二代目中村錦之助襲名披露公演


以下の出演者で演目はまだ未定です。




主な出演者
坂田藤十郎・中村富十郎・片岡我當
片岡秀太郎・中村時蔵・坂東三津五郎
中村翫雀・中村扇雀・中村錦之助 ほか(順不同)




世話物の危機! 河村常雄の家元探訪ー坂東三津五郎

江戸らしい風情、『三千歳直侍』の『蕎麦屋』など典型です。清元が流れる中、雪を踏みしめ恋人のところへ忍んでいく。江戸情緒への憧れがなければ成り立たない芝居ですね。(<河村常雄の家元探訪>坂東 三津五郎(11) : 伝統芸能 : 舞台 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

舞台で演じる役者も、観客も江戸を知らない訳ですから難しいことだと思います。だからこそ、生世話の世界を大事に継承していってもらいたいです。『蕎麦屋』は黙阿弥自身が大江戸への郷愁で書いた作品ですから、尚更濃厚でず。「忍逢春雪解」という題名もステキな清元が雰囲気を作り、三千歳直治郎の逢瀬、色模様~この舞台を見るとどっぷりと世界に溶け込んでしまいます。



2008年6月8日日曜日

上村以和於の劇評 藤十郎の平家物語朗読

演技はすぐれたものだった。朗読といっても単なる本読みではなく、作曲の杵屋勝国、作詞の望月太喜雄以下の出演で、舞台芸術としての演出もきちんとなされている。何よりも感服し、また嬉しくも思ったのは、藤十郎が実に素晴らしい声を聞かせてくれたことである。「地」を語るだけでなく、清盛、重盛、教盛という人物たちを「コトバ」として演じるのだ。それは、十年のブランクを感じさせないというだけでなく、その間に培い、深めた、人としての藤十郎の成熟と、役者としての藤十郎の成長をも物語るものだった。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)

十年のブランクを経て、今藤十郎さんが蘇ったといえましょう。この記事を読む限り、演出にも優れた才能があり、役者としても大きく成長され、本格的に舞台へ復帰なさる日も近いのではと思います。歌舞伎界に新風を送りこんでくれると期待致します。



海老蔵着用の松王丸の衣裳製作再開

去年の9月より打ち合わせや下準備が進められていた、海老蔵さん着用の松王丸の着付羽織の制作が再開されました。(きままに写楽)

工程が写真で紹介されています。去年の9月の記事を読んで、海老蔵さんの松王はいつ演るのかしら?と気になっていました。どうやら来年早々?でしょうか。楽しみです。



葵太夫「今月のお役」~『新薄雪物語』の「合腹」

この「合腹」では、~\…腹かき切って傷の口、しっかと巻いてひっくくり、肌着もあけに染めなせり」という蔭腹の表現に、「お腹に瀬戸物のかけらか栗のイガを当てたような発声」という口伝がございます。(今月のお役)

この場は役者さんと竹本が揃わないと盛り上がらないと思います。葵太夫さんが2002年に語った時のことを書いていらっしゃいますが、あの舞台も素晴らしかったと記憶しています。芸の道には口伝がつきものでず。〝瀬戸物のかけらか栗のイガ〟これは栗のイガのほうが痛そうですね!



赤坂大歌舞伎 2008年9月

演目「江戸みやげ 狐狸狐狸ばなし」「棒しばり」(赤坂ACTシアター『赤坂大歌舞伎』|TBS)

勘三郎が赤坂で歌舞伎をやるという話しは大分前からきまっていましたが、演目などが未発表でした。



決まったようです。肩の凝らない中村屋の魅力満載のお芝居と舞踊劇です。



中村又五郎さんの近況

顔の色つやもよく、口調もしっかりしている。「どうすればこんなにも優しいまなざしを持てるのだろう」という思いは、すこしも変わることはなかった。(東京新聞:<歌舞伎>中村又五郎 来月94歳、歌舞伎の人間国宝 顔の色つやよく 記憶もしっかり:伝統芸能(TOKYO Web))

お元気のご様子、なによりです。国立の研修生が今日の歌舞伎に欠くことのできない存在でありますが、彼らの指導を厳しく、しかも愛情を注いでずっと教えてこられた又五郎さんの功績は大です。柔和なお顔が神々しく、神様のような方です。94才と長生きで、過去の名優の舞台を沢山見てこられた訳ですから、そんなお話を伺ってみたいですね。



渡辺保の劇評 2008年6月歌舞伎座

吉右衛門初役の「新薄雪物語」の幸崎伊賀守がいい。久しぶりに歌舞伎のドラマに感動した。歌舞伎ファンはもとより一般の演劇好きも必見の舞台。(2008年6月歌舞伎座)

心にしみる舞台~明日みるのが楽しみです。



2008年6月3日火曜日

NHKテレビ 3日夜10時~坂東玉三郎出演

これまで放送された番組の中から、未公開のスタジオトークを中心にお送りする。今回は、歌舞伎役者の坂東玉三郎、バレリーナの吉田都、音楽プロデューサーの武部聡志、3人のプロの珠玉の言葉を紹介。「奇跡の女形」といわれる坂東玉三郎。女形を演じるとはどういうことなのか? 実演を交えて語る。(NHK 番組表)

プロフェッショナルは大変見応えある内容でしたが、今回は未公開のスタジオトークを中心に編集されるようです。



国立劇場2008年11月 演目・出演者

11月歌舞伎公演「江戸宵闇妖鉤爪(えどのやみあやしのかぎづめ)」(公演情報 詳細|日本芸術文化振興会|11月歌舞伎公演「江戸宵闇妖鉤爪(えどのやみあやしのかぎづめ)」)

11月も決まりました。江戸川乱歩の「人間豹」の歌舞伎化でしょうか。高麗屋親子の名のみですが、これは面白いかも知れません。



新派「鹿鳴館」日替わり豪華ゲスト出演

夜の部 日替わり豪華ゲスト出演決定!!(キャスト&スタッフ | 新派120年記念 六月新派公演 | 新橋演舞場 | 歌舞伎・演劇 | 松竹)