2011年4月23日土曜日

春狂言2011 公演お知らせ

国立能楽堂
(春狂言2011 番組)

狂言の会のお知らせです。どの演目も面白いと思いますが、歌舞伎でもやる「彦市ばなし」は観たいですね。三日ともお話があります。

耳より情報!豪徳寺亀屋のセール

亀屋邦楽器春のセールを開催
(Hotmail - sachigiku@hotmail.com - Windows Live)

三味線、琴などの邦楽器を扱っている亀屋がセールを開催します。長唄の先生方も多く利用していて信頼のできる三味線屋さんです。これから習いたいと思っていらっしゃる方や、もう一つ欲しいという方にもお薦めです。貴重な象牙の撥などもあるようです。
井伊大老ゆかりの寺、豪徳寺を散策してもよろしいのではと思います。

劇団若獅子・亀治郎の「一本刀土俵入」

お蔦は歌舞伎の花形、市川亀治郎。歌舞伎でもこの役を経験しているが、新国劇調にしたのか、芝居らしさが強く出ている。前半の「取手の宿」で、世を捨てたようなすさんだ酌婦に作り、茂兵衛への施しは酔った中でのちょっとした思いつきであるとした。それは、後半、恩返しに訪れた茂兵衛を直ぐに思い出せない理由となり、最後の「思い出した」の台詞を効果的にする。自堕落の中にも世の中の理不尽さに対する怒りが込め、悪に屈しない強さを見せる。お蔦も前半と後半でがらっと変貌するのだが、この怒りと強さは不変。
(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

15日に亀治郎のトーク付きのを観てきました。新国劇を生で観たのはずっと前、当時俳優祭は歌舞伎・新派・新国劇共同公演でしたので、その折に殺陣「田村」を観てカッコイイと感激したのが初めてでした。後はテレビで辰巳・島田両優を観た程度です。そして新国劇は解散して現在の劇団「若獅子」が発足しました。全て劇団員手作りの舞台で地味ですが、それはそれで気持ち良いものです。亀治郎の舞踊「保名」がありましたが、花道の出ではなく本舞台屏風の陰からの出でした。清元の地方は二挺二枚と少なくさみしいと感じました。この公演は地方にも回るということで納得しました。地方さんは東京公演のみで他ではテープ使用だそうです。
さて「一本刀土俵入」ですが、お蔦は六世歌右衛門のが最高でした。勘三郎とのコンビがなかなか良くて今でも記憶に残っています。亀治郎のお蔦は最初の横向き後ろ姿がいかにも取手の酌婦らしい色気があって良かったです。トークの時に話していましたが着付けしてから手足を動かしてグズグズにするそうです。ちょっと着崩れて飲んでいる酌婦の態になります。これは花柳章太郎の口伝のようです。セリフも軽い調子でポンポン言うのですが、張るところは張って緩急自在、実にうまいです。彼は独自のお蔦を演じていて、こういう芝居も見逃せません。家の芸はもちろん、様々な分野での活躍が期待されます。

2011年4月17日日曜日

明治座に16年ぶりの歌舞伎

これを機に今後、明治座を拠点に猿之助四十八撰(せん)(猿之助が家の芸に定めた演目)の洗い直しができれば」と亀治郎。
(東京新聞:<歌舞伎>明治座 16年ぶりの歌舞伎公演 花添える若手四人衆:伝統芸能(TOKYO Web))

16年ふりの歌舞伎公演!新装開場の公演に行ったのは随分前になります。菊五郎の「鏡獅子」が出て菊蔵が最後の手引きをやったのを見ました。これからは今回の4人を中心に若手の活躍の場として大いに歌舞伎をやってほしいですね。浜町、人形町と美味しいお店もありますから観劇とグルメが楽しめます。

市川亀治郎×三響會 特別公演 ~伝統芸能の今2011~

「東北地方太平洋沖地震復興支援
ゴールドリボン基金+世界の子どもにワクチンをチャリティー企画
市川亀治郎×三響會 特別公演 ~伝統芸能の今2011~」
●出演:市川亀治郎・亀井広忠・田中傳左衛門・田中傳次郎 ほか
(新着情報 |市川亀治郎#entry-1379)

東京浅草公会堂スタート、その後各地で公演されます。三響會との共演はいつも面白くて定評があります。

関西・歌舞伎を愛する会 第二十回 七月大歌舞伎 2011年7月大阪松竹座 演目と配役

関西・歌舞伎を愛する会 第二十回
七月大歌舞伎
(歌舞伎美人(かぶきびと) | 七月大歌舞伎の演目と配役)

昼の部に川口松太郎の作品があり、夜の部には「伊勢音頭」の通しとなかなか見られない物ですので、興味深いです。

六月大歌舞伎 2011年6月演舞場 演目と配役

六月大歌舞伎
(歌舞伎美人(かぶきびと) | 六月大歌舞伎の演目と配役)

仁左衛門一家に吉右衛門、染五郎という座組です。中でも「連獅子」は楽しみです。

2011年4月13日水曜日

長谷部浩の劇評 2011年4月演舞場

夜の部は、六年ぶりの『絵本太功記』。時蔵の十次郎、菊之助の初菊だが、逆の配役で観(み)たい。秀太郎の皐月(さつき)、魁春の操と手堅い女方がそろって芝居を運ぶ。義太夫狂言の大きさが出るのは、團十郎の光秀、菊五郎の久吉、三津五郎の正清、それぞれの大きさがぶつかりあってのことだ。平成歌舞伎の水準を見せる。
(東京新聞:<評>気品の菊五郎、大きさの團十郎 新橋演舞場「4月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))

菊五郎は今までに十次郎と初菊しかやってなくて今回の久吉は初役だそうです。十次郎といえば梅幸を思い出します。その内菊之助も手がけると思います。是非観たいですね。

河村常雄の劇評 2011年4月演舞場

三津五郎は、珍しく庶民的な老けに近い女形に挑戦した。男運に恵まれない田舎の女の淋しさをしみじみ漂わせ、心地よく幕にする。
(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

同じように田舎から出てきた越後獅子の兄弟に「これでお江戸みやげを買うんだよ」と心付けを渡し、自分はもらった襦袢の片袖を「これが私のお江戸みやげ」としみじみとつぶやき、下座の越後獅子の唄が流れて幕。川口松太郎の人情劇を久しぶりに楽しみました。
今月は何だかさえない狂言立てと思っていましたが、昼夜見てみると、全部色が違っていてそれぞれ感動がありました。実に上方らしい物、役者が揃った贅沢な顔ぶれの時代物、ますます実力をつけてきた花形共演の踊り、若返った新作歌舞伎とどれも拍手喝采!一時ガラガラだった客席も少し入りが良くなったように思います。

2011年4月9日土曜日

六月博多座大歌舞伎 2011年6月博多座 演目と配役

六月博多座大歌舞伎
(博多座)

藤十郎、幸四郎、菊五郎中心の座組です。

渡辺保の劇評 2011年4月新橋演舞場

ネーティブのなかのたった一人の江戸ッ子、多勢に無勢なのは争えない。
(2011年4月新橋演舞場)

昼夜通して見るとこの狂言だけが別物のように感じます。それだけ上方色が濃いのだと思います。私のような関東の人間には上方弁で早口に言われると、何と言っているのか分からなかったりします。独特の風情は他にはない山城屋の強みでしょう。三津五郎は藤十郎に頼まれて二回目の八右衛門役だそうですが、気の毒ですね。決まったところなどカッコ良くって浮いてしまいます。
今月の敢闘賞は個人的に松緑にあげたいです。菊之助との「男女道成寺」では花子から狂言師への変わり目も鮮やかで所化と絡むコミカルな踊り、クドキの所はしっとりと男女の情愛をだし、後半は二人でリズミカルに踊るといった具合で上出来。それというのも二代目松緑と梅幸がイキのあったコンビで沢山の芝居や踊りを見せてくれたので、孫同士ですから自然と良い流れになるのでしょう。これからも楽しみです。「権三と助十」ではこれまた歯切れの良い江戸弁で小気味良いです。菊劇団の若手、脇ともにこういう芝居には一段とノリがいいです。
「お江戸みやげ」の幕切れ、下座で唄われるのは、長唄「越後獅子」の唄い出しー打つや太鼓の音も澄みわたりー何とも哀愁漂う終わりで良かったです。

2011年4月1日金曜日

玉三郎八千代座公演記念切手集

坂東玉三郎八千代座公演二十周年 八千代座100周年を記念して平成2年からの八千代座公演公演すべてのポスターがオリジナル切手集となりました
80円切手10枚X2シートに特製のフォルダーカバーがついた一冊でございます。
売り上げの一部は震災の義捐金とさせていただきます。
(坂東玉三郎ページ)
今月のコメントではご自身のお考えを記しておられます。そして、この記念切手の売上げを義援金にとのことです。

三津五郎の今月の役どころ 2011年4月

今回の震災の避難生活に代表されるように、日本人が他を思いやり協調しながら生活を営んでいけることは大きな美徳。その良さを再確認し、さらに人を信じるということの大切さを、明るい運びの中にも皆さまに感じていただける舞台になれればと思っています。
(今月のスケジュール)
今月4役を演じる訳ですが、それぞれ色の違うお役を勤められます。まさか演じるとは思っていなかったおばさん役、上方物、線の太い武将の役、そして江戸庶民の生活が味わえる長屋が舞台の籠かきの役とすごいですね。どのお役も結構だと思いますが、やはり、権三が一番ニンでしょうね。