2012年1月31日火曜日

徹子の部屋 明日2月1日ゲスト勘太郎

2月1日(水) 出演
中村 勘太郎(なかむら かんたろう)
「長男お宮参りで勘三郎もデレデレ」
(徹子の部屋)

羽左衛門と尾上家

徳川の治世が終わりを告げた明治元(1868)年、23歳のときに五代目尾上菊五郎を襲名。市村座の座元は弟の竹松に譲りました。
(「小辞典」音羽屋 尾上菊五郎/菊之助 オフィシャルサイト)
この「小辞典」にはいろいろ興味深いことが書いてあります。ちょっと覗いてみて下さい。

松竹座二月花形歌舞伎の特製ポスター販売

染五郎、愛之助、獅童のポスターは公演期間中に販売(数量限定)も決定!
(大阪松竹座「二月花形歌舞伎」特製ポスターのご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

大阪松竹座節分豆まきのお知らせ

2月3日"節分の日"には、昼の部終演後、出演俳優により舞台上で恒例の「豆まき」が行われます。
(大阪松竹座 節分イベントのご案内~二月花形歌舞伎~ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
前の歌舞伎座での豆まきを思い出します。幸運にもこの日を観劇の方お楽しみ下さい。

2012年1月30日月曜日

国立能楽堂特別公開講座 「世阿弥自筆本と復曲能『阿古屋松』」のご案内

国立能楽堂特別公開講座 「世阿弥自筆本と復曲能『阿古屋松』」のご案内
国立能楽堂では昨年12月よりこの4月にかけて、財団法人観世文庫所蔵の世阿弥自筆本4曲を連続して上演しております。中でも4月特別企画公演での、東北の地を舞台にした復曲能「阿古屋松」は長い間上演がなされなかった曲です。この度の復曲初演に先立ち、「世阿弥自筆本と復曲能『阿古屋松』」と題して特別公開講座を実施します。この作品に対する想いや作品の背景などについて、お話が聞けるまたとない機会です。ふるってご参加ください。

平成24年3月13日(火)午後2時~4時30分予定(開場午後1時30分)
国立能楽堂 本舞台

①講演  平清水公宣(山形市・萬松寺住職)「阿古屋松と阿古屋姫の伝承」
②講演  菊地  仁(山形大学教授)   「歌枕『阿古屋松』をめぐる説話」
③講演  松岡 心平(東京大学教授)   「世阿弥自筆本と復曲能『阿古屋松』」
④座談  観世 清和(二十六世観世宗家)・平清水公宣・菊地 仁・松岡 心平
(国立能楽堂特別公開講座 「世阿弥自筆本と復曲能『阿古屋松』」のご案内 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
素晴らしい企画ですね。大学の公開講座のようなかなり専門的な内容だと思います。無料というのが魅力です。往復ハガキで応募してください。

NHKBSプレミアム5日4:30~京都賞受賞の玉三郎が語る

第27回京都賞「思想・芸術部門」を受賞した歌舞伎俳優・坂東玉三郎さんが自分自身の半生について語ります。▽若者に語る成功のヒント▽美の求道者の本音満載
(NHK 番組表)
これはかなり内容の濃い番組ですね。永久保存版にしたい番組でしょう。

三月大歌舞伎 2012年3月平成中村座 演目と詳しい配役

中村勘太郎改め
六代目中村勘九郎襲名披露
平成中村座 三月大歌舞伎
(平成中村座 三月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

四月大歌舞伎 2012年4月昼の部平成中村座の演目決定

四月の中村座に…!
(平成中村座公式ブログ | » 四月の中村座に…!)
「法界坊」が上演されます。隅田河畔が舞台のお芝居ですから言うことないですね。

平成中村座三月大歌舞伎 ゴールド申込2月2日に迫る

お間違いのないように。
2日 ゴールド会員発売日
3日 特別会員発売日
4日 松竹歌舞伎会会員発売日
5日 一般前売り開始日

2012年1月29日日曜日

1月30日 今日お誕生日の役者さん

尾上松也 昭和60年

衛星劇場 今週の歌舞伎番組30・31・1・2・3

1月30日 
盛綱陣屋 勘三郎・富十郎・福助
1月31日
東雲烏恋真似琴 橋之助・福助
2月1日
怪談乳房榎 勘太郎・七之助・獅童
2月2日
爪王 勘太郎・七之助
艶容女舞衣 福助
2月3日
高坏 勘太郎
御名残木挽闇争 三津五郎・芝雀・團蔵他
三人吉三大川端 菊五郎・團十郎・吉右衛門

御園座二月花形歌舞伎は菊之助・松緑が座頭

菊之助は「家にゆかりの深い演目が並んでいます。弁天小僧は何度かやりましたが、今回は通しでやるので役を深めるチャンス。御家人崩れの直次郎は荷が重い役ですが、色悪の感じで演じられればと思います。あまり役について言わない父に食らいついて聞けるだけ聞きたい」と言う。
(東京新聞:菊之助・松緑 座頭で家の芸 御園座「二月花形歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
昨年11月の追善興行の時に思いました。劇団の未来はこの二人がシンになっていくのだと。今のうちにいろんな役に挑戦し実力をつけるようにとの頭菊五郎の思いを感じます。

河内山を演じる仁左衛門

四年ぶり四度目となる河内山について「いろんなやり方がありますが、私はやくざの大親分みたいな肚(はら)で、品を失わないように演じます。悪党ですが、幕府の直参だから大名屋敷に乗り込んでもおじけない」と仁左衛門。
(東京新聞:<歌舞伎>「悪党だが品が大事」 仁左衛門が「河内山」 新橋演舞場「二月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
新勘九郎のこともふれています。

2012年1月28日土曜日

明日です!NHK総合1:50~“鏡獅子三代”

NHKアーカイブス「中村勘九郎襲名~父から子へ“鏡獅子三代”~」
(NHK番組表 | NHKアーカイブス「中村勘九郎襲名~父から子へ“鏡獅子三代”~」 | 2月、中村勘太郎が勘九郎を襲名。披露公演で演じる「鏡獅子」は、父勘三郎が勘九郎時代に祖父の芸を研究して挑んだ作品。それを見ながら勘太郎が襲名への思いを語る。)
午後の一時テレビの前でお楽しみ下さい。

映像でたどる国立劇場の歌舞伎 その3

国立劇場開場45周年記念特別座談会 映像でたどる国立劇場の歌舞伎 その3                    ~平成9年から同23年まで~
(3月国立劇場開場45周年記念特別座談会)
三回目は團十郎と三津五郎が登場です。
3月9日(金)1:30開演(引き続き夜の部が見られる時間です。)
※申し込み 会員先行申し込み2月4日
一般申し込みは2月6日

国立劇場公演記録鑑賞会の詳細

公演記録鑑賞会のご案内
(鑑賞会・講座を調べる | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
毎月第2金曜日に開催されます。歌舞伎、文楽、落語、邦楽等。

国立劇場初春公演 国立劇場賞のお知らせ

○優秀賞
市川高麗蔵
(伝吉娘おとせ・十郎の家来赤沢十内の演技に対して)
○奨励賞
松本幸雀
(夜鷹おいぼの演技に対して)
○奨励賞
中村芝喜松
(夜鷹おはぜの演技に対して)
○奨励賞
中村芝のぶ
(夜鷹おてふの演技に対して)
○特別賞
松本金太郎
(舞鶴屋倅小伝三の演技に対して)
(初春歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

1月25日 今日お誕生日の役者さん

坂東玉朗 昭和52年

1月28日 今日お誕生日の役者さん

坂東小吉 平成9年

シネマ歌舞伎キャンペーンプレゼント応募方法

以上3作品すべてのチケットの半券を官製ハガキに貼り付けてご応募ください。1等賞は、話題の写真集『坂東玉三郎 舞台』に直筆サインを入れてプレゼント、ほか合計14名様に当たります。
(シネマ歌舞伎キャンペーンでオリジナルグッズをプレゼント | 歌舞伎美人(かぶきびと))
サイン入りの写真集が当たるのはうれしいですね。3作見ましょう。

勘太郎襲名狂言への思い語る

「胡蝶は母に習いました。教え方は大変に厳しかった。母にとっても特別な踊りなんでしょう。それを僕たちにわからせるために厳しくしたんだろうと思います。でも、弟と胡蝶を踊るのは楽しかった。どうやったらきれいになるかと、二人でよく相談をしました」
(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「六代目中村勘九郎」 3/4)
芝翫襲名の時の胡蝶は素晴らしかったです。その母から教わった勘太郎、七之助も優秀でした。弥生を踊る意気込みが感じられます。

こんぴら歌舞伎「戻駕」の禿たよりを3人で日替わり出演

四国こんぴら歌舞伎大芝居『戻駕色相肩』禿たより 役替わりのお知らせ
(四国こんぴら歌舞伎大芝居『戻駕色相肩』禿たより 役替わりのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
種之助・米吉・隼人の3人が日替わりで禿を務めます。

2012年1月27日金曜日

徹子の部屋 2月1日ゲスト勘太郎

長男お宮参りで勘三郎もデレデレ~中村勘太郎さんが今日のゲストです。
(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
次の日から襲名披露公演が始まります。勘太郎としては最後のテレビ出演ですね。

2012年1月26日木曜日

伝統歌舞伎保存会の研修発表会レポby葵太夫

1月21日、国立大劇場にて伝統歌舞伎保存会の研修発表会が開催されました。竹本連中も保存会会員に入れていただいており、事務局にご招待をいただきましたので、拝見に伺いました。 たいへんすがすがしい会でありました。
(萬覚帳)
詳しく書かれています。まるであの空間で見ているような気になります。若い役者さんの勉強の場を作るのは何より大切なことです。実技の経験が一番身につくと思います。

俳優祭当日券販売

※当日券について
正午より、国立劇場大劇場正面の俳優協会受付にて、若干枚数販売いたします(売り切れ次第終了)。等級はA席・B席、お支払いは現金のみ、お一人様1枚限りとさせていただきます。
(社団法人日本俳優協会 第三十六回俳優祭)
惜しくも取れなかった方、当日券がちょっとだけ販売されるそうです。さて何時頃から並んだら良いのか?

2012年1月24日火曜日

石川県立音楽堂 日本芸能の源流『祈り』團十郎出演

【石川県立音楽堂】音楽堂チケット取扱公演・ご予約
4月25日 18:00開演
石川県立音楽堂邦楽ホール
会員先行予約 24日
一般予約 25日

●狂言「釣狐」    茂山千五郎・茂山七五三
●京舞地唄「鉄輪」  井上八千代
●長唄「三番叟」  市川團十郎

ぶらり途中下車の旅  孝太郎出演

2012年1月28日放送分
(ぶらり途中下車の旅 | 次回は・・・)

日本テレビ1月28日(土)9:30~10:30

1月23日今日お誕生日の役者さん

中村寿治郎 昭和13年
坂東三津五郎 昭和31年
坂東玉雪 昭和42年
片岡孝太郎 昭和43年

2012年1月23日月曜日

奉納舞「三番叟」29日八坂神社

京都・八坂神社で「中村歌昇改め三代目中村又五郎襲名披露 中村種太郎改め中村歌昇襲名披露 秀山祭三月大歌舞伎」の成功祈願・奉納舞が執り行われます
(歌舞伎美人(かぶきびと) | 京都・八坂神社で「中村歌昇改め三代目中村又五郎襲名披露 中村種太郎改め中村歌昇襲名披露 秀山祭三月大歌舞伎」の成功祈願・奉納舞が執り行われます)
今回は成功祈願だけではなく奉納舞があります。三番叟の踊りが劇場の舞台ではなく神社で見られるのは貴重ですね。お近くの方は是非八坂さんにいらしてください。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組23日~27日

23日
門出祝寿連獅子 幸四郎・染五郎・金太郎
寿梅鉢萬歳 藤十郎
北州 富十郎
24日
大石最後の一日 幸四郎
25日
寺子屋 幸四郎
26日
筆屋幸兵衛 幸四郎
27日
名月八幡祭 三津五郎・福助

2012年1月22日日曜日

NHK総合29日1:50~3:00“中村勘九郎襲名~父から子へ~鏡獅子三代”

2月、中村勘太郎が勘九郎を襲名。披露公演で演じる「鏡獅子」は、父勘三郎が勘九郎時代に祖父の芸を研究して挑んだ作品。それを見ながら勘太郎が襲名への思いを語る。
(NHK 番組表)
山川静夫が聞き手です。鏡獅子への挑戦は脈々と続きます。熱い胸の内を勘太郎が話してくれると思います。

御宿かわせみ~第三章2月6日より再放送開始

「御宿かわせみ~第三章」(全12回) …BSプレミアム
2012年2月6日(月)より 毎週月曜日・火曜日・水曜日 午後4時から
(再放送予定一覧|NHKドラマ)
橋之助東吾に会いたい方、朗報です!

1月22日今日お誕生日の役者さん

中村鷹乃助 昭和23年生

ちなみに私も今日がお誕生日です。

長谷部浩の劇評 2012年1月ル・テアトル銀座・国立劇場

「三笠山御殿」となってから、ようやく舞台に熱が入る。前半の松緑の鱶七(ふかしち)は、茶碗(ちゃわん)がないとあしざまに言い立てるあたりから、のどかなおおらかさが出ている。毒酒で花が枯れる件(くだり)も、心理的に処理せず、鈍(どん)なままで押し通すところがスケール感につながっている。入鹿は猿弥だが、古怪な味がじわりじわりとにじむ。いじめ官女とお三輪のやりとりには、段取りには終わらぬ被虐の美がある。この執拗(しつよう)さがあってこそ、花道の七三で官女の「おめでとう存じまする」を聞いて「見変えられたが、口惜しい」と形相を変える嫉妬の激しさが生きてくる。鱶七に刺されてから、落ち入るまでの芝居がまた、いい。惚(ほ)れた男の役に立ったと心を澄ませる女が「もう目が見えぬ」と訴える。その哀切が胸を打った。
(東京新聞:<評>哀切さ胸打つ 玉三郎のお三輪:伝統芸能(TOKYO Web))
松緑の鱶七が初役ながら良い成績でこれからが楽しみです。玉三郎のお三輪は心理的に筋が通って芝居しやすいように工夫されています。

朗読劇『幻色江戸ごよみ』亀治郎出演

■2012/01/21Team申番外公演Ⅱ~今、僕らが出来ること~朗読劇『幻色江戸ごよみ』
市井の人々の喜び、悲しみを描いてせつなく心に迫る宮部みゆきの名作を、
今映像、舞台とジャンルを飛び越えて活躍している3人の俳優が読み上げる!

・公演日程:2012年3月1日(木)~3月7日(水)
・原作:宮部みゆき
・構成・演出:長部聡介
・出演:佐々木蔵之介 市川亀治郎 佐藤隆太

・会場 パルコ劇場(渋谷パルコパート1 9F)
・料金 ¥5,500(全席指定・税込)
・一般発売日 2012年2月11日(土)
・制作 (株)パルコ
・制作協力 Team申
本公演の収益金の一部を東日本大震災の義損金として寄付いたします。
Team申番外公演Ⅱ~今、僕らが出来ること~朗読劇『幻色江戸ごよみ』|新着情報 |市川亀治郎)
亀治郎のHPに情報がアップされていました。

2012年1月21日土曜日

演劇界1月号+篠山紀信の歌舞伎俳優カレンダー

劇場に置いてあったのを見つけて久々に購入しました。特集が六代目尾上菊五郎、付録がステキな写真のカレンダー、表紙は菊之助の道成寺道行の写真。買ってしまいました!
付録のカレンダーがうれしいことにお誕生日の役者さんの名が入っています。今月の今日までのを書き出します。
  • 1月1日
    中村魁春 昭和23年
  • 6日
    市川段治郎ー月乃助 昭和44年
  • 7日
    片岡我當 昭和10年
    中村獅二郎 昭和58年
  • 8日
    市川染五郎 昭和48年
    中村虎之介 平成10年
  • 12日
    市村竹松  平成2年
  • 15日
    尾上音吉 昭和28年
  • 17日
    尾上松男 昭和63年
  • 19日
    坂東三津之助 昭和37年
    松本錦弥 昭和42年
  • 20日
    市川喜昇 昭和56年
    藤間大河 平成18年
  • 21日
    市村鶴蔵 大正13年
    中村東蔵 昭和13年
    市村家橘 昭和24年
    片岡嶋之丞 昭和25年
    尾上みどり 昭和57年

勘九郎の名自分の色に、襲名を前に語る

「いわゆる家の芸もない。だから、自由。祖父も父も好きな役を自分で作り上げた。一方では血縁の吉右衛門家や菊五郎家の芸も脈々と続いていて、演じていい家なんですよね」  伝統を背景に心の赴くまま挑戦もできる。体現してきたのが先代勘九郎である父だ。2009年の浅草公会堂で「土蜘」を勘太郎に勧めたのも父だった。「幼い頃から、やりたい役を聞かれたら5~10は常に挙げられるよう、父に言われてきた。土蜘は言い続けた演目でした」
(asahi.com(朝日新聞社):勘九郎の名、自分の色に 襲名初舞台、「土蜘」に挑む - 歌舞伎 - 舞台)
自分の家の位置を理解し、その上で自分の色を築いていきたいという新勘九郎は素晴らしいです。恵まれた環境を生かしておのが道を進んでいって欲しいです。

三月大歌舞伎 2012年3月平成中村座 演目の順番が一部変更されます

歌舞伎美人(かぶきびと) | 平成中村座 三月大歌舞伎の演目と配役
昼の部で踊りが最後になるようです。

2012年1月20日金曜日

7年ぶりの若手研修発表会

研修発表会は1999年に開始。若手俳優や演奏家らの晴れ舞台となってきたが、資金難で2005年11月を最後に中断。今回の復活は、昨年度までは300万円だった国からの補助金が、今年度から3千万円に増額されたためという。 「中村雀右衛門・前会長や、昨秋亡くなるまで会長を務めた中村芝翫さんらが長年、訴え続けた補助金増額がやっと実った」と浅原恒男事務局長。3月にも研修発表会を開き、新年度以降も続ける予定だ。
(asahi.com(朝日新聞社):7年ぶり 若手の研修発表会 伝統歌舞伎保存会 - 歌舞伎 - 舞台)
田之助さんが「たった300万円ですよ!」と嘆いていらしたのを覚えています。いっきに0一つ増えたのは快挙ですね。この補助金を伝統芸能の発展に有効に使って頂きたいと思います。

渡辺保の劇評 2012年1月 平成中村座夜の部

この場の一番、いや全幕通してもいいのは、七之助のお光である。花道へ出たところの寂しさ、はかなさ、新鮮な美しさがいい。本舞台に来てのくどきもコクがあって見応えがあって面白かったのには驚いた。その姿、その形、その芸。味では竹川、久松の方が上だが、芸という点ではこれが七役中一番である。
(2012年1月平成中村座夜の部)
師匠玉三郎の教えを良く学んでいると言われてますが、それだけではなく、七之助自身の持ち味や女形の芸が良くなっているのだと思います。個人的には七役中お光が一番好きです。お光が一番と言っているのはうれしいです。

渡辺保の劇評 2012年1月 国立劇場

今度の「三人吉三」はどこもサラサラしていて、薄味で、コクがない。芝居らしさも役者の芸を見る楽しみもない。歌舞伎はやはり単に戯曲の構造(それもむろん大事だが)だけで成立するのではなく、役者の芸、その様式的な表現力によってこそ成り立つものである。
(2012年1月国立劇場)
黙阿弥の芝居はこのメンバーではちょっと難しいでしょうね。もっと芸風に合った作品を選ぶべきですね。

文楽の鶴澤藤蔵さんのインタビュー

父がくれた言葉
「お前の三味線でなかったらよう語らん」
(歌舞伎・文楽インタビュー 鶴澤藤蔵)
昨年親子襲名して話題になった鶴澤藤蔵さんのインタビューです。文楽の世界ではめずらしい文楽一家です。最高の褒め言葉ですね。

楽しもう!能の世界 能の体験教室

平成24年2月24日(金)午後6時30分~午後8時30分   国立能楽堂研修能舞台
能「高砂」「羽衣」を題材に謡を習います。
能の基本となる摺り足の体験などもあります
(「楽しもう! 能の世界」  平成24年2月開催 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
実際に舞台に立ち摺り足などの歩き方を教えて頂けます。申し込みの締め切りは1月31日です。

NHKB1 JAPAN 7DAYS22日早朝4:00~勘三郎出演

阪神大震災から17年▽阪神大震災の教訓を東北に 高齢者の孤独死を防げ▽関電大飯原発ストレステスト▽歌舞伎役者・中村勘三郎インタビュー▽オリンパス歴代監査役提訴
(NHK番組表 | JAPAN 7DAYS ▽1週間の日本の動きをわかりやすく多角的に英語で紹介 | ▽阪神大震災から17年▽阪神大震災の教訓を東北に 高齢者の孤独死を防げ▽関電大飯原発ストレステスト▽歌舞伎役者・中村勘三郎インタビュー▽オリンパス歴代監査役提訴)
1週間の日本の動きを英語で紹介する番組です。インタビューも英訳されるのでしょうか?

「男の花道」福助・梅雀・松也パルコ劇場

男の花道|PARCO劇場|パルコ劇場
東京は7月ル・テアトル銀座で公演のようです。

2012年1月19日木曜日

三津五郎が八月に一人芝居に初挑戦

歌舞伎俳優坂東三津五郎(55)が一人芝居に初挑戦することが17日、分かった。井上ひさしさん作の「芭蕉通夜舟」で、8月に東京・新宿の紀伊国屋サザンシアターで、鵜山仁氏の演出で上演される。
(asahi.com(朝日新聞社):坂東三津五郎8月に一人芝居初挑戦 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能)
自らも俳句をたしなむ三津五郎さん、芭蕉役もお似合いでしょう。一人芝居初挑戦と又一回り大きく役者ぶりを上げることでしょう。

2012年1月18日水曜日

勘太郎襲名への思いを語る

今回、昼の部では『土蜘』、夜の部では『鏡獅子』を勤めますが、踊り二つを襲名でと父に相談したところ「面白いね、お前らしいじゃないか」と言ってくれました。
(歌舞伎美人(かぶきびと) | 勘太郎が新橋演舞場「中村勘太郎改め六代目中村勘九郎襲名披露 二月大歌舞伎」への思いを語りました)
今までに一月の内、踊り二題というのは無かったのではないでしょうか。私は初め二つとも踊りなのでめずらしいと思いました。彼は踊りが好きであり、踊りを大事にしているのだなと分かりました。踊り好きの私にはとてもうれしいです。祖父芝翫にきっちり教わった鏡獅子は楽しみです。

2012年1月17日火曜日

尾上菊之丞襲名披露公演 南座2012年1月28日29日

襲名披露舞踊会 
(尾上流|全体公演情報)
29日に菊之助、菊五郎が出演します。

菊五郎の役者のことば 2012年1月

昼の部・夜の部共に鳶のお役ですが、梅吉は大名火消し、辰五郎は町火消し、同じ火消しでも鬘も衣装も違います。そういうところもご覧頂けましたらと思います
(「菊五郎・菊之助 役者のことば」音羽屋 尾上菊五郎/菊之助 オフィシャルサイト)
大名火消しと町火消し、違いを感じながら鑑賞しましょう。め組の喧嘩に出てくる若い衆は浅草公会堂出演の役者さんが掛け持ちで駆けつけます。忙しい思いをしても苦ではないそうです。あの芝居は楽しくて発散できるといいます。出演のみんなが溌剌としているから観客も文句なく楽しいのですね。

昨年の南座出演の孝太郎にインタビュー

初役で十郎を勤めた孝太郎にインタビューした。
(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
兄十郎を孝太郎、弟五郎を愛之助、その他松嶋屋一門でやった「対面」が話題になりましたが、その時の立役十郎を務めた孝太郎にインタビューしたのが書かれています。

三月大歌舞伎 2012年3月平成中村座 演目と配役

平成中村座 三月大歌舞伎
(歌舞伎美人(かぶきびと) | 平成中村座 三月大歌舞伎の演目と配役)
待ってました!やっと発表されました。仁左衛門と海老蔵が参加という超豪華キャストです。あの小屋での「暫」は良いでしょうね。前に富十郎が踊った「雪だるま」を勘三郎が踊ります。「吃又」は仁左衛門・勘三郎コンビです。
勘九郎は「一條大蔵譚」と「御所五郎蔵」。

2012年1月16日月曜日

博多座出演の役者が櫛田神社の2月3日の豆まきに

博多座
賑やかに盛大に行われるようですね。地元の方は是非参加してみて下さい。

初春公演五座の劇評 天野道映と児玉竜一

初春歌舞伎、5座花競う 2氏が東京公演評
(asahi.com(朝日新聞社):初春歌舞伎、5座花競う 2氏が東京公演評 - 歌舞伎 - 舞台)
天野道映氏が演舞場・浅草公会堂・ル・テアトル銀座の評。
児玉竜一氏が平成中村座・国立劇場の評。

第55回 日本舞踊協会公演 歌舞伎俳優出演情報

第55回 日本舞踊協会公演
(社団法人 日本舞踊協会|公演・事業紹介|第55回 日本舞踊協会公演)
毎年2月に開催される日本舞踊協会公演ですが、役者の素踊が見られる良い機会です。
今回は18日第一部 創作曲「河千鳥」 坂東三津五郎
第二部 長唄「藤船頌」 松本幸四郎
19日第一部 「吉野山」 市川團十郎・藤間藤太郎
* 前売り開始日 1月17日

2012年1月15日日曜日

今週の衛星劇場 歌舞伎番組16日~20日

16日  廓文章 仁左衛門・雀右衛門
17日  助六曲輪初花桜 仁左衛門・玉三郎
18日  桜門五三桐  吉右衛門・菊五郎
壺坂霊験記  愛之助・七之助
19日  北州  富十郎
義経腰越状  團十郎・仁左衛門・菊五郎
20日  らくだ  菊五郎・團蔵・八十助
寿式三番叟  三津五郎・鷹之資

玉三郎のお三輪、松緑の鱶七

東京新聞:<歌舞伎>玉三郎、11年ぶりお三輪 「妹背山婦女庭訓」:伝統芸能(TOKYO Web)
玉三郎のお三輪は本業に近いようです。松緑は父より祖父のやり方が向いているように思います。

長谷部浩の劇評 2012年1月浅草二座


平成中村座は、勘三郎の『身替座禅(みがわりざぜん)』が見物。力みがなく、あくまで自然体の山蔭右京(勘三郎)である。
(http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/tradition/CK2012011502000036.html">東京新聞:<評>愛嬌こぼれる勘三郎の右京:伝統芸能(TOKYO Web))

もう演じているというより自然に役の雰囲気が出て、見ている方も思わず笑みがこぼれます。
浅草公会堂の方も若手が頑張っています。

壱太郎が文化庁芸術祭演劇部門新人賞を受賞

壱太郎が文化庁芸術祭演劇部門新人賞を受賞!
(歌舞伎美人(かぶきびと) | 壱太郎が文化庁芸術祭演劇部門新人賞を受賞!)
去年の10月に踊った「連獅子」の仔獅子が評価されたようです。女形の演技ではなく踊りが評価されたのは納得です。母は吾妻徳弥、大叔父に富十郎という血筋ですから。ご受賞おめでとうございます。

2012年1月14日土曜日

渡辺保の劇評 2012年1月浅草公会堂

ことに面白いのは夕霧を罵る「万歳傾城」の件。最近はカットされることが多い仁左衛門型独特のところを丁寧にやって面白いのはお手柄である。今後この人の当たり芸になるだろう。
(2012年1月浅草公会堂)
この狂言はやはり上方役者がやるのが良いです。お正月にぴったりの演目で華やぎました。段切れの愛之助の顔がとても良かったです。仁左衛門に厳しく教わって、松嶋屋の芸を確実に継承していくと思います。
夜の部の天下茶屋はなかなか楽しかったです。私事ですが、去年住吉大社に行ってきました。太鼓橋に絵馬堂
が舞台に出て、あの場所が蘇ってきました。そして太鼓橋を使ってあんな楽しい演出を見せてくれて大いに笑ってしまいました。

2012年1月13日金曜日

玉三郎主演 名古屋御園座 5月3日~6日

坂東玉三郎 主演 「ふるあめりかに袖はぬらさじ」 午後2時 開演(3日のみ、午後4時 開演)
(御園座-公演詳細)
前売り開始日 3月4日10:00~

はなまるカフェ16日ゲスト染五郎

16日のはなまるマーケットのはなまるカフェのゲストに染五郎がゲスト出演します。

こんぴら歌舞伎、のぼり募集について

歌舞伎のぼりの募集について|お知らせ | こんぴら歌舞伎
一般からの募集があるのを初めて知りました。今回は襲名披露でもありますから、いっぱいのぼりがたつと良いですね。良いお席が頂けるのかしら?

2012年1月11日水曜日

国立劇場3月4月2公演特別セット販売のお知らせ

国立劇場開場45周年記念
春の歌舞伎2公演(3月・4月)特別セット販売1月19日(木)より受付開始!
(国立劇場開場45周年記念 春の歌舞伎2公演(3月・4月)特別セット販売1月19日(木)より受付開始! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
三日目の会と同じような企画ですが、等級は高い席になります。4月を早く確保したい方にはうれしい情報です。

2012年1月10日火曜日

三月大歌舞伎 2012年3月新橋演舞場 演目と配役

三月大歌舞伎
(歌舞伎美人(かぶきびと) | 三月大歌舞伎の演目と配役)
夜の部は珍しい演目です。見たことがないので興味津々です。「唐相撲」は誰かの写真をみたような気がします。 菊五郎・左團次コンビとは面白そうですね。昼の部の「山科閑居」は菊五郎の由良之助が意外です。大星を演じるのは初めて?ではないでしょうか。他の面々も豪華キャストです。

第五回 和 の会のお知らせ

第五回 和
(2.次回公演のお知らせ - 邦楽集団「和」 *hougaku-nagomi*)
東京芸大邦楽科の卒業生の若手が中心に活動している演奏会です。歌舞伎同様、邦楽もただ教わったことを演奏するだけではなく、自分たちでいろいろ企画して、若い世代の人にも分かるようにと心がけています。今回は会場が浅草公会堂、ポスターが貼ってありました。まだ聞いたことのない方、若手を応援したい方、是非是非聞きに行って下さい。

婦人公論最新号の表紙は坂東玉三郎

表紙の私 撮影・篠山紀信
試練の時こそ
(最新号目次 - 婦人公論.jp)
本屋さんで見つける時も一際目立って探しやすいです。そのまま飾っておきたいようなステキな写真です。

フジテレビ 9日26:25~26:50プレミアの巣窟に勘三郎飛び入り出演!

2012年1月9日 26:25〜26:50
(プレミアの巣窟 - フジテレビ)

2012年1月9日月曜日

葵太夫さん俳優祭に出演される

『質庫魂入替(しちやのくらこころのいれかえ)』は珍しい舞踊です。昭和44(1969)年に歌舞伎座で菊五郎劇団により上演され、近年、坂東流の大会でひさびさに出たくらいです。質屋の主人が集めておいた古物の人形の魂を行者が入れ替えて踊らす…という遊び心横溢の演目。常磐津さんとの掛合で、高調子でお三輪や八重垣姫のクドキを語ります。
(萬覚帳)
葵太夫さんご出演とのことです。質草のお人形がお三輪や八重垣姫!面白そうですね。

渡辺保の劇評 2012年1月 新橋演舞場

芸は人なり。すなわち芸の風格は、その人間の心の持つ深さがつくる。あの立派さは決して見掛けだけのものではない。心から染み出るものである。私はそのことに感心した。
(2012年1月新橋演舞場)
何回も見ている踊りですが、連獅子は舞踊劇なんですね。深い愛情を感じさせないといけません。素の人間性がストレートに滲みでます。観劇はこれからですがハンカチを手にしてみないと・・・

渡辺保の劇評 2012年1月 ル・テアトル銀座

そこへ奥から官女たちの「目出た目出たの若松さまよ婿取り済ました」の声が聞こえる。お三輪が立ち止まるのが竹本の「お三輪はきつと振り返り」(ちなみにこの文句は本文にはない)になる。
(2012年1月ルテアトル銀座)
一言入れるだけで分かりやすいし、演じやすいと思います。又ここは本文にはないと指摘される渡辺氏にも感心します。この演出で是非再演して欲しいです。道行の竹本の件ですが前に歌右衛門がお三輪を踊った時に、文楽座が特別出演したことがありました。それは素晴らしかったです。迫力というかノリというか断然レベルアップします。松緑が昨年の延長で良い滑り出しでうれしいです。どんどん大きな役者へと成長していってほしいです。

渡辺保の劇評 2012年1月 平成中村座昼の部

橋之助を別格に、獅童、七之助、梅枝、万太郎と若手の新鮮な「初春」
である。
(2012年1月平成中村座昼の部)
浅草も中村座も若手へ台頭というところでしょうか。頼もしいです。橋之助は江戸気質を持っていて、前に勝小吉役を演じた時も感じましたし、テレビの御宿かわせみの東吾も誰よりも江戸っ子の雰囲気がありました。

こんぴら歌舞伎の往復ハガキによる応募開始

こんぴら歌舞伎大芝居」入場券の往復ハガキ(窓口購入分)受付を開始しました。|お知らせ | こんぴら歌舞伎
6日~20日応募してください。

第二十回 南座歌舞伎鑑賞教室

歌舞伎美人(かぶきびと) | 京都四條南座
上村吉弥の踊り他

2012年1月8日日曜日

今週の衛星劇場 歌舞伎番組9日~13日

9日  寺子屋  幸四郎・玉三郎・仁左衛門・勘三郎
10日 筆屋幸兵衛  幸四郎
シネマ歌舞伎連獅子
11日 東雲烏恋真似琴  橋之助・福助
12日 盛綱陣屋  勘三郎・富十郎・芝翫
シネマ歌舞伎文七元結
13日 義経千本桜 渡海屋・大物の浦
仁左衛門・芝翫・左團次

菊之助初役の雪姫

ファンタジーの世界ですが、絵空事に見えてはだめ。鼠が本当にぱーっと出てくるように気を込めて演じています
(東京新聞:「厚みのある色気、女の強さを」 尾上菊之助、「金閣寺」の雪姫:伝統芸能(TOKYO Web))
三姫の中でも雪姫はちょっと違います。舞台は何ともステキな絵面です。美しい女性が縄に縛られ桜の木に繋がれているというだけでもすごいのに、桜の花びらが散る中で一心にに爪先で鼠を描くと本当に鼠が出てくるのです。菊之助は玉三郎に習ったようです。玉三郎の雪姫はほんとうに魅力的ですからきっと良い雪姫でしょう。

2012年1月7日土曜日

平成24年4月1日 「博多座 陽春 能と狂言の会」上演決定!

平成24年4月1日(日)「博多座 陽春 能と狂言の会」の上演が決定いたしました。
昼夜ともに博多座だけのスペシャルバージョンの演出でお楽しみいただきます。また、野村萬斎が狂言だけでなく、能の間狂言にも出演するといった、豪華版、能・狂言コラボレーション公演です。さらに、「船弁慶」は、前シテ・静御前を観世喜正、後シテ・平清盛の怨霊を片山九郎右衛門の顔合わせでご覧いただき、「鞍馬天狗」では、ツレ天狗が四人立ちで登場するなど、いずれも博多座ならではの創りになっており、ダイナミックでスペクタクルな作品として、お楽しみいただきます。

ご観劇券は、2月4日(土)電話予約・インターネット発売開始です!
日にち 4月1日(日)昼の部 午前11時開演/夜の部 午後3時開演
出演  片山九郎右衛門 野村萬斎 ほか
演目  昼の部 〔狂言〕鈍太郎 〔能〕船弁慶
夜の部 〔狂言〕蝸牛  〔能〕鞍馬天狗 
ご観劇料(税込) 
A席 12,000円 特B席 10,000円 B席  7,000円 C席  4,000円
(博多座)
一日特別公演ですが、とても面白そうな公演 です。2月4日申し込みです。お忘れなく!

花形新派朗読公演に月乃助出演

花形新派朗読公演
(三越劇場|三越)
9日一日だけの公演です。

愛之助にインタビュー

歌舞伎の人気若手役者、市川染五郎、片岡愛之助、中村獅童の3人がそろった「二月花形歌舞伎」が、2月2日から、大阪松竹座ではじまる。アサヒ・コムでは、2011年11月にフラメンコを取り入れた斬新な歌舞伎「GOEMON」に出演した片岡愛之助に単独インタビューし、「GOEMON」の印象や、「二月花形歌舞伎」の見どころなどについて、今の思いを聞いた。
(asahi.com(朝日新聞社):壁画に負けないよう特別に派手な衣装で 片岡愛之助 - インタビュー - 舞台 - エンタメ)
「GOEMON」の衣装にかつらびっくりですね。ハーフといえば眠り狂四郎もそうですね。2月の大阪松竹座は何やらいつもと違うフレッシュ感がいっぱい、楽しそうです。愛之助のプレゼント応募の件もご確認下さい。

浅草歌舞伎は次代へとバトンタッチ

河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
私は今の海老蔵や菊之助達が二十歳そこそこの頃から見ています。振り返ってみると、亀治郎の芝居や舞踊が一番記憶に残っています。来年は大阪のようですし、今年で最後の可能性が高いですね。亀治郎として最後の浅草、お見逃しのないように。

2012年1月6日金曜日

さんまのまんまに吉右衛門登場

今回の『さんまのまんま』は歌舞伎役者の中村吉右衛門が12年ぶりに登場! 人間国宝・吉右衛門と明石家さんまが意気投合!? 世間を賑わせる歌舞伎役者の女性問題に吉右衛門は…? 舞台で台詞を忘れてしまった吉右衛門のエピソードに、さんま大爆笑!
(さんまのまんま - フジテレビ)
フジテレビ1月7日17:00~17:30
吉右衛門の知られざる一面が暴露されるかも?

亀治郎の四代目猿之助襲名記念、渋谷亀博!が開催されます

渋谷に新しく誕生する複合施設「Shibuya Hikarie(渋谷ヒカリエ)」(4月26日オープン)で、4月29日(日・祝)~5月9日(水)の11日間、そのオープニングを飾る亀治郎の大博覧会「四代目市川猿之助襲名記念 渋谷亀博」が登場します。
(歌舞伎美人(かぶきびと) | 「四代目市川猿之助襲名記念 渋谷亀博」が渋谷ヒカリエに登場!)
まだちょっと先の噺ですが、楽しそうなイベントですね。

三津五郎の今月の役どころ 2012年1月

ただその難しさは、苦渋に満ちた内面の苦しさではなく、お客様には何も考えていないスコーンと抜けた冬の空のような開放感と感じていただけるようにすることが、役者にとっての難しさです。しかし25分間、まったく人に気を遣うことなく、自分のことだけ考えて没頭できる爽快な役であり、正月にこの役を演じられる喜びをを感じながらステキな舞台にしたいと思っております。
(今月のスケジュール)
三役それぞれの役どころについて書かれています。
このお役こそ長年培ってきた歌舞伎役者の素が問われるものでしょうね。大和屋の爽やかな舞台が楽しみです。

2012年1月4日水曜日

演舞場一階ロビーに富十郎の写真が展示されています

歌舞伎美人(かぶきびと) | 新橋演舞場「壽 初春大歌舞伎」開幕!一階ロビー写真展示のお知らせ
悲しい知らせを聞いてから一年が経ってしまいました。まだ、舞台から爽やかな名調子のセリフが聞こえるような気がします。鷹之資君頑張れ!精一杯応援しますよ。

2012年1月3日火曜日

平成中村座3月のチケット発売日の変更

平成中村座三月大歌舞伎のチケット発売日は2月5日に変更になりました。(一部で1月20日と書かれたそうですが変更になりました。)
演目は「一条大蔵卿」と「御所の五郎蔵」。詳細はまだです。

葵太夫さんブログ開設“萬覚帳”

日本経済新聞、1月1日号第三部「文化教養特集」に、2吉右衛門丈と作家の安部龍太郎先生の新春対談、「権威に挑んだ等伯」が見開きで掲載されております。
(萬覚帳)
日経を読まれた方はご存知だと思いますが、長谷川等伯の連載を書いて居られる作家の安部龍太郎先生と吉右衛門丈の対談。この記事によれば吉右衛門はこのお話を歌舞伎で演じて見たいとのことです。楽しみですね。

速報!海老蔵のにらみ初日より三日間実施

今回、にらみを取り入れるのは、海老蔵が5役を演じる「雷神不動北山桜」。この日、同劇場内で、同演目ゆかりの成田山新勝寺の大阪別院から、導師の飯島照輝主監を招き、成田山出開帳開白法要が行われた。 法要の際、飯島主監から「今年は大きな災害があり、こんな時にこそ、海老蔵丈には、にらんで、にらんで、にらみまくって、日本を元気にしていただきたい」とリクエストを受けた。 海老蔵は父の団十郎と相談し、初日から3日間、特別に「雷神-」の口上に、にらみを入れると決意。09年6月にも同劇場公演で、当時流行していた新型インフルエンザ退散を祈願して取り入れたことがある。「あらためて身の引き締まる思い。本来(にらみは)ないのですが、ぜひ取り入れたい」と話している。
(asahi.com(朝日新聞社):海老蔵にらむ 新春いきなりの「魔よけ」 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能)
ビッグニュースです。空席があるかどうか分かりませんが、2日3日4日限定のお年玉です。

玉三郎の今月のコメント 2012年1月

坂東玉三郎ページ
年頭のご挨拶、去年の被災地への思いや義援金のことなどを書いて居られます。又今年は口上も充実。華やかなお正月気分の会場と気を配って居られるようです。

2012年1月2日月曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組2日~6日

2日 壽式三番叟 吉右衛門・鷹之資・魁春・三津五郎
京鹿子娘二人道成寺 玉三郎・菊之助
3日 弁天娘女男白浪 菊五郎・吉右衛門・左團次
壽梅鉢萬歳   藤十郎
4日 助六曲輪初花桜 仁左衛門・玉三郎
5日 門出祝寿連獅子 幸四郎・染五郎・金太郎
壺坂霊験記  愛之助・七之助
6日 大石最後の一日 幸四郎・福助・染五郎
春の寿  梅玉・福助・魁春

2012年1月1日日曜日

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願い致します。
皆様にとって佳き一年になりますように
お祈り致します。