戒名は「清涯院殿梨堂端麗居士(せいがいいんでんりどうたんれいこじ)昨日がお通夜、今日の雪の日は最後のお別れの告別式でした。テレビの映像で報道されていますが、戒名までは分かりません。良い戒名です。文字の一つ一つが雀右衛門さんの人となり、舞台を象徴しています。合掌。
(中村雀右衛門さん通夜しめやかに/芸能・社会/デイリースポーツonline)
2012年2月29日水曜日
雀右衛門さんの戒名
四国こんぴら歌舞伎大芝居お練りの日程
第28回 四国こんぴら歌舞伎大芝居・成功祈願お練り琴平町観光協会のHPに出ていました。琴平町の町全部が歌舞伎一色になります。播磨屋一門のにこやかな顔が目に浮かびます。
於・金陵の郷
出発:4月4日(水)午後2時
お問い合せ:歌舞伎事務局0877-75-6714
(古き良き文化の町ことひら|琴平町観光協会)
渋谷亀博~市川亀治郎大博覧会
博覧会構成|市川亀治郎大博覧会
渋谷に新装オープンのヒカリエに亀治郎の猿之助襲名記念と銘打って大規模な催しが開催されます。4つのテーマで構成され、個人コレクションの浮世絵の展示もあるようです。期間中にはトークショーも予定されています。とても楽しみです。
渋谷に新装オープンのヒカリエに亀治郎の猿之助襲名記念と銘打って大規模な催しが開催されます。4つのテーマで構成され、個人コレクションの浮世絵の展示もあるようです。期間中にはトークショーも予定されています。とても楽しみです。
2012年2月28日火曜日
博多座5月「ラ・マンチャの男」幸四郎、松たか子記者取材会
5月5日に初日を迎えるミュージカル「ラ・マンチャの男」は、3月10日(土)より、電話予約・インターネット発売開始です。10年の時を経て、さらに輝きを増して博多座に登場する今作を、どうぞお見逃しなく!幸四郎の極付ミュージカル「ラ・マンチャの男」が博多座で上演されます。発売開始は3月10日です。8月には帝劇で1200回をむかえるそうです。古稀のお祝いと重なるとか、イヤお若い!
(博多座)
2012年2月27日月曜日
中村京蔵HPより
この話しを、師が息を引き取った時の聖路加の病室で、廣太郎(友右衛門さんの長男)さんにしたら、「僕はまだ生きていると思います、70台だから」と真顔で云われたので、私は「そうか!」となんだか遠い先の話しなのか、そんなに遠くない話しなのか、頭がこんがらがって気絶しそうになった!廣太郎君の言ったことも、藤間宗家や永平寺の今村源宗導師の言われたことも同感できます。大輪の花は散りて後も面影にたちます。心よりご冥福をお祈り致します。
さらにその話しを、師が愛宕の自宅に戻られて落ち着いた頃、藤間ご宗家が弔問にいらした時にしたところ、勘祖師は「でも、おじちゃまは150年くらいの内容を生きられたのよ」としみじみおっしゃった。すると、永平寺の今村源宗導師も「ほんとうに、それくらい中身の濃い花の生涯でいらっしゃいましたね」と同感された。
(中村京蔵公式ホームページ)
3月4日NHKEテレ4:00~5:00 追悼・中村雀右衛門の至芸「本朝廿四孝・八重垣姫」
追悼・中村雀右衛門の至芸「本朝廿四孝・八重垣姫」追悼番組で取り上げられたのは、八重垣姫です。正に至芸です。映像を見て名女形を偲びたいと思います。
(NHK番組表 | 追悼・中村雀右衛門の至芸「本朝廿四孝・八重垣姫」 | 2月23日に91歳で亡くなった歌舞伎俳優で文化勲章受章者の中村雀右衛門さんを偲(しの)び、当たり芸「本朝廿四孝」の八重垣姫の演技を紹介、女形芸の極致を堪能する。)
2012年2月26日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組27日~3月2日
27日
義経千本桜 すしや
吉右衛門・芝雀・染五郎
28日
髪結新三
勘三郎17世・梅幸・芝翫・仁左衛門13世
29日
鎌倉三代記
三津五郎・橋之助・福助
羽衣
玉三郎・愛之助
1日
花魁草
福助・獅童・勘太郎(勘九郎)
夏 魂まつり
芝翫・福助・橋之助
2日
蜘蛛糸梓弦
亀治郎
義経千本桜 すしや
吉右衛門・芝雀・染五郎
28日
髪結新三
勘三郎17世・梅幸・芝翫・仁左衛門13世
29日
鎌倉三代記
三津五郎・橋之助・福助
羽衣
玉三郎・愛之助
1日
花魁草
福助・獅童・勘太郎(勘九郎)
夏 魂まつり
芝翫・福助・橋之助
2日
蜘蛛糸梓弦
亀治郎
團十郎熊谷陣屋由縁の地を訪ねる
今回は序幕に、義経が命令を下す大序「堀川御所」を98年ぶりに上演。続いてこちらも37年ぶりの上演となる「流しの枝」、そして近年カットされることの多い冒頭部分からの「熊谷陣屋」へと続く話題の舞台!公演に先立ち、薩摩守忠度、熊谷次郎直実の二役を勤める市川團十郎が、埼玉県美咲町、同深谷市のゆかりの地を訪ね、公演への思いを語りました。今回上演される熊谷陣屋を、鑑賞する前に目を通すとよく理解できるのではと思います。この地は関東近郊ですので散策に行ってみたくなります。
(トピックス|歌舞伎 on the web)
追悼 中村雀右衛門さん
「成駒屋の兄さん(歌右衛門)に教わった通りをなぞっているだけですよ」と謙遜することがしばしばだったが、遅咲きを取り戻そうとするかのようにひときわ光彩を放つ、歌舞伎界を代表する名女形の地位を築き上げた。 (森洋三)たった3歳上の成駒屋と言っても芸歴からすると大先輩だったのでしょう。本当に謙虚で普段は全く奢った所がないのですが、舞台では見事に大輪の花を咲かせました。
(東京新聞:重ねた努力 古希過ぎ円熟 追悼 中村雀右衛門さん:伝統芸能(TOKYO Web))
2012年2月25日土曜日
雀右衛門さん天国へ
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20120224ddm041200059000c.html
児玉祥子さんのコメントがジーンときました。今でも数々の舞台が目に焼き付いています。本当に美しい可愛い女を演じて観客を魅了してくれました。こんな素晴らしい女形を見られた自分は幸せです。天国へ着いたら富十郎さんと久しぶりにに二人椀久を踊るのではないでしょうか。
児玉祥子さんのコメントがジーンときました。今でも数々の舞台が目に焼き付いています。本当に美しい可愛い女を演じて観客を魅了してくれました。こんな素晴らしい女形を見られた自分は幸せです。天国へ着いたら富十郎さんと久しぶりにに二人椀久を踊るのではないでしょうか。
ようこそ歌舞伎へ 吉右衛門(俊寛と熊谷陣屋)
「『俊寛』は俊寛が遠ざかる船に向かって“おーい、おーい”と呼びかけるところまで来ると、心身ともに限界に来て頭の中が真っ白になります。昼の『熊谷』も僧になったところで、やり尽くして体力の限界に達する。両方とも何度勤めても大変な役です」来月の演目について初代の精神性を強調した演技のことを語っています。これだけ限界まで演じているからこそ観ている者を魅了するのですね。
(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村吉右衛門」 4/4)
2012年2月24日金曜日
2012年2月23日木曜日
勘九郎、第33回松尾芸能賞演劇新人賞を受賞
中村勘九郎が、第33回松尾芸能賞演劇新人賞を受賞しました襲名に花を添える受賞ですね。新人賞に値する成長ぶりで幸先良い勘九郎のスタートです。おめでとうございます。
(勘九郎が松尾芸能賞演劇新人賞を受賞! | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2012年2月22日水曜日
2012年2月21日火曜日
南座5月、チケット発売日決まる
お求めの方はお忘れなく。
ふるあめりかに袖はぬらさじ 坂東玉三郎主演
2012年5月12日(土)~27日(日)
開演:14:00~ (18日・25日のみ18:00~)
4月15日(日)チケット販売開始
(公演情報 日程・上映時間:京都四條 南座-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)
NHKEテレ朝7:30~日本語であそぼ 21日(火)亀治郎出演
「孟子」<1バージョン>多彩な人がその分野で面白く日本語を紹介する子供向け番組ですが、大人が見ても面白いです。朝の忙しい時間ですが、朝食を食べながら見てはいかがでしょう。
2月7日(火)、2月21日(火)
(新着情報 |市川亀治郎)
2012年2月20日月曜日
寺島しのぶさんが妊娠!
寺島しのぶさんが妊娠 5月の舞台は上演取りやめお目出度いニュースです。菊五郎もおじいちゃんの仲間入り!
(朝日新聞デジタル:寺島しのぶさんが妊娠 5月の舞台は上演取りやめ - 演劇 - 舞台)
2012年2月19日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組20日~24日
20日
江戸みやげ、狐狸狐狸ばなし 勘三郎・海老蔵・福助
21日
三人吉三大川端の場 菊五郎・團十郎・吉右衛門
船弁慶 菊之助・梅枝・松也
22日
河庄 坂田藤十郎・翫雀
23日
毛抜 團十郎・海老蔵・時蔵
御名残木挽闇争 三津五郎・芝雀他若手
24日
お江戸みやげ 芝翫・富十郎
釣女 梅玉・吉右衛門
江戸みやげ、狐狸狐狸ばなし 勘三郎・海老蔵・福助
21日
三人吉三大川端の場 菊五郎・團十郎・吉右衛門
船弁慶 菊之助・梅枝・松也
22日
河庄 坂田藤十郎・翫雀
23日
毛抜 團十郎・海老蔵・時蔵
御名残木挽闇争 三津五郎・芝雀他若手
24日
お江戸みやげ 芝翫・富十郎
釣女 梅玉・吉右衛門
七之助の成長と将来の可能性
父の病気療養からの復帰、そして兄の襲名披露と、大きな出来事が続く中村屋。その陰に隠れがちの七之助だが、毎月試行錯誤を繰り返しつつ、女方の大役を次々とこなしている。兄勘九郎の襲名でちょっとスポットライトがあたっていないように思われがちですが、実は大役、初役続きで確実に力を付けてきています。口上でも勘九郎同様七之助も宜しくお願いしますと皆言ってました。役が兄弟でも全然違うので、同じ芝居で共演して良い舞台を作っていくと思います。
(東京新聞:<歌舞伎>「一條大蔵譚」などで4役 中村七之助 「10年後見据え 悔い残さず」:伝統芸能(TOKYO Web))
2012年2月18日土曜日
六代目片岡愛之助 昔ばなし 壱、弐
あなたといっしょに聞くのは どなたですか…若手実力歌舞伎役者、片岡愛之助が巧みな話術で語る“昔ばなし”の世界!去年の5月発売で大変古いニュースですが、知らなかった方も多いのではと思い、ご紹介します。シリーズ2枚で、良く知っている昔ばなしを尺八、箏、三味線等の音をバックに愛之助が朗読するようです。奏者は一流ですし、心和む一枚ではないでしょうか。
(日本コロムビア | 六代目 片岡愛之助 / 昔ばなし 壱)
三津五郎の今月の役どころ 2012年2月
37年後の再会は、喜び一辺倒ではなく、埋めきれない時間のひずみをどう対処していくのか、辛酸をなめ切った夫婦ならではの再生の方法を編み出すところに主眼を置きたいと思っております。再会したからといって一気に37年の歳月が埋まるわけもありません。互いに埋めきれない37年の歳月を抱えながら、それをすべて甘受しまた新たに二人の生活を構築していく・・・。その行く末を見守るように桜の花びらが舞い散る、そのような幕切れにしたいと思っております。鴎外の原作ではどう描かれているのでしょうか。近日中に調べたいと思います。宇野信夫の脚色は「曽根崎心中」
(今月のスケジュール)
でもそうですが、男女の恋を純粋に表現しているように思います。三津五郎が言われるように昔の日本男子は人前で手放しでのろけたりしなかったのではないのでしょうか。再会の場も感慨深く幕になります。とても良いお話ですが、下手すると安っぽい純愛ドラマになってしまいますね。そのへんが難しい所だと思います。
国立劇場チケット購入方法が3月15日から変更されます。
クレジットカード決済の利用方法が変わりますあぜくら会等の会員によるクレジットカード決済の利用方法が変わるそうです。申し込むときにまごつかないよう、前もって目を通しておくと良いと思います。
クレジットカードによる決済時に、クレジットカード番号及び有効期限の入力に加えて、セキュリティコードの入力が必須となります
(3月15日よりインターネット購入のセキュリティが強化されます | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
紀尾井小ホール新シリーズ「江戸演劇に生きた人々」スタート
新シリーズいつも興味深いテーマを決め、シリーズで企画されるのですが、今回は江戸演劇に生きた人々ということで、第1回が出雲の阿国です。映像を交えての解説は分かりやすく、一つお利口になった気になります。
江戸演劇に生きた人々 第一回 出雲のお国
2012年4月21日(土) 18:30開演
小澤弘、渡辺保(対談)
梅若玄祥(復曲)
復曲「彦作」
(紀尾井ホール//コンサート情報 邦楽)
こんぴら歌舞伎 町役場窓口分、入場券当選番号発表
本日、2月17日(金)11時から琴平町総合センター2階大ホールにおいて、第28回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」入場券(町役場窓口分)当選番号の抽選会が行われました。当選番号は次のとおりです。当選された方おめでとうございます。
入場券当選番号発表(町役場窓口分)
当選番号は、下1桁が
A券=8・3
B券=0・8・4
C券=6・4
お手持ちの抽選番号下1桁が当選番号になります。当選された方は、3月4・5・6日の午前9時から午後4時まで琴平町総合センターで発売いたしますので、当選されたハガキをご持参の上、ご購入ください。
『四国こんぴら歌舞伎大芝居』事務局
(入場券当選番号発表(町役場窓口分)について|お知らせ | こんぴら歌舞伎)
2012年2月17日金曜日
NHKEテレ19日3:00~又五郎襲名披露より口上・寺子屋
古典芸能への招待「歌舞伎“口上”“菅原伝授手習鑑・寺子屋”」足のギブスが痛々しかったですが、素晴らしい吉右衛門との寺子屋でした。
(NHK番組表 | 古典芸能への招待「歌舞伎“口上”“菅原伝授手習鑑・寺子屋”」 | 去年九月新橋演舞場の秀山祭九月大歌舞伎から華やかな「口上」と名作「菅原伝授手習鑑・寺子屋」を放送。人間国宝・中村吉右衛門をはじめ、歌昇改め中村又五郎ほかの出演。)
TBS17日23:00~A-Studioに勘九郎出演
A-Studio
MC:笑福亭鶴瓶 / アシスタント:SHELLY / ゲスト:中村勘九郎(六代目)
Aスタジオ 10年愛…中村勘九郎の甘いキス大親友の目の前で…!?
(TBSテレビ番組表)
伝統歌舞伎保存会主催の研修発表会開催決定
伝統歌舞伎保存会主催の「研修発表会」が、第9回が平成24年3月23日(金)、第10回が平成24年4月18日(水)に、国立劇場大劇場にて開催されることが決定しました。この1月に第8回を上演し好評だったので引き続き第9回、第10回と行うことになりました。若手の勉強の場として定着していって欲しいです。
(トピックス|歌舞伎 on the web)
2012年2月15日水曜日
河村常雄の劇評 2012年2月新橋演舞場
昼の新勘九郎の演(だ)し物、「土蜘」が大舞台。源頼光を狙う僧智籌実は土蜘の精が新勘九郎で、低音の太い声が魅力的。この声なら弁慶が出来る。父や祖父・十七代目勘三郎の手がけていない世界に芸域を広げている人だけに、期待が持てる。勘九郎は素晴らしい家系に生まれ、将来が楽しみな役者です。これを機にいろんな役に挑戦して欲しいと思います。
(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
2012年2月14日火曜日
菊之助・松緑テレビ、FM出演情報
2月17日(金)10:53~11:24
中京テレビ「ラッキーブランチ」
菊之助出演
2月17日(金)10:30~11:55
FM愛知「ラジマル・フライデー」
松緑ゲスト出演
生放送でしょうか?楽屋入りの前に出られるのでしょうね。
中京テレビ「ラッキーブランチ」
菊之助出演
2月17日(金)10:30~11:55
FM愛知「ラジマル・フライデー」
松緑ゲスト出演
生放送でしょうか?楽屋入りの前に出られるのでしょうね。
3月3日BS-TBS『十二代目市川團十郎の魂 350年の名跡を継ぐ』再放送
BS-TBS『十二代目市川團十郎の魂 350年の名跡を継ぐ』前に見逃した方にはうれしい再放送です。
平成24年3月3日(土) 18:30~19:54 BS-TBSにてドキュメンタリー番組『十二代目市川團十郎の魂 350年の名跡を継ぐ』が再放送されます。
(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
渋谷・コクーン 歌舞伎第十三弾「天日坊」 2012年6月7月
渋谷・コクーン 歌舞伎第十三弾 天日坊黙阿弥の「五十三次天日坊」が元のお芝居のようです。勘九郎・七之助・獅童が主なる出演者です。
平成23年6月・7月
(渋谷・コクーン歌舞伎 第十三弾 天日坊 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2012年2月13日月曜日
尾上菊之助 歌舞伎舞踊公演 大手町座
大手町座 第9回尾上菊之助 歌舞伎舞踊公演5月29日2回公演。
(コンサート・舞台:NIKKEI EVENTS GUIDE)
昨年の浅草公会堂のチャリティー舞踊公演の時と同様、尾上右近と二人の舞踊公演です。演目は「雨の五郎」右近「藤娘」菊之助「棒しばり」菊之助・右近です。祖父梅幸に生き写しの艶やかで可愛い藤娘だと感激しました。棒しばりでは小道具の棒を実に見事にきれいに使う名人です。弟分の右近とのイキの合った踊りが期待です。
発売開始は2月18日です。
片岡愛之助×友吉鶴心トークショー
『片岡愛之助×友吉鶴心トークショー「京都から見る伝統芸能」~平家物語の世界から読み解く』今月29日が締め切りです。平家物語の世界を読み解く、おもしろそうですね。
※「伝統産業の日2012」開催事業
3月17日(土) 13:30~15:00
京都市勧業館 「みやこめっせ」第3展示場
定員: 1,000名(小学生以上)
御申込方法: 「京都いつでもコール」の電話・FAX・HPでお申し込みください。
TEL.075-661-3755
FAX.075-661-5855
※お掛け間違いにご注意ください。
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
受付期間: 2月29日(水)まで
※2名まで申込可。応募者多数の場合抽選、当選者のみ招待状送付
(片岡愛之助│最新情報)
尾上松也インタビュー 2012年2月
講演活動がお好きなのですね彼は舞台で演じるだけではなく、講演を積極的にしています。外国人の方にも通訳を通して歌舞伎のことを伝えたい。若いのに、「挑む」という自主公演を毎年開催しています。彼を後援して下さる方は、彼の歌舞伎にかける使命感、夢に応援したいと思って居られるのだと推察します。
(松也)
ご要望があれば、スケジュールさえ合えば、東京近郊に限らずどこにでも参ります。日本人外国人を問わず、歌舞伎にさほど詳しくない方々やご覧になった経験の無い方々にこそ、僕の講演をお聴き頂き、そして歌舞伎に興味を持って頂きたいとの想いがあって、今後もずっと活動を続けて行きたいと願っております。
(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
衛星劇場 今週の歌舞伎番組13日~17日
13日
毛抜 團十郎・海老蔵・時蔵
14日
酒屋 福助・孝太郎、・我當
二人椀久 富十郎・雀右衛門
15日
怪談乳房榎 勘九郎・獅童、
16日
高坏 勘九郎・亀鶴
瓜王 勘九郎・七之助
車引 勘九郎・七之助・海老蔵
17日
助六由縁江戸桜 團十郎・玉三郎
毛抜 團十郎・海老蔵・時蔵
14日
酒屋 福助・孝太郎、・我當
二人椀久 富十郎・雀右衛門
15日
怪談乳房榎 勘九郎・獅童、
16日
高坏 勘九郎・亀鶴
瓜王 勘九郎・七之助
車引 勘九郎・七之助・海老蔵
17日
助六由縁江戸桜 團十郎・玉三郎
2012年2月12日日曜日
「白浪五人男」稲瀬川勢揃いの場、五人男の出
名古屋御園座で今月若手中心の「白浪五人男」が上演されています。今回は通し狂言ですが、稲瀬川勢揃いの場だけが上演されることもあります。かつて今の菊之助、海老蔵達が小さかった頃に演ったことがありました。この場はいかにも歌舞伎らしく、色彩や音楽、人気役者の顔揃いと楽しい一幕です。幕が開いて花道から弁天を先頭に一人づつ登場し名乗りを上げます。その時に下座が演奏する唄が出てくる人物の説明をしています。
弁天小僧
白浪や、ここに寄するや江ノ島の、弁財天という名さえ青海原の船唄や、(琵琶にはあらぬざざんざの磯馴れの松の深みどり)
忠信利平
(闇雲にめぐる鼓の梅が香や)初音と名さえ忠信が竜に翅のねぐら鳥
明星十三郎
(男なりせし初ざくら)一重か八重か夕がすみ、たそがれ近き明星が(露にぬるるや月のかさ)
南郷力丸
世にもとどろく雷の(雲の浪より小ゆるぎの)その南郷と真砂路や
日本駄右衛門
沖を超えたる親船のちょうどそろうた友綱や
( )の中は省略されることがあります。
この詞章を覚えておくと、いっそうこの場が楽しめます。
弁天小僧
白浪や、ここに寄するや江ノ島の、弁財天という名さえ青海原の船唄や、(琵琶にはあらぬざざんざの磯馴れの松の深みどり)
忠信利平
(闇雲にめぐる鼓の梅が香や)初音と名さえ忠信が竜に翅のねぐら鳥
明星十三郎
(男なりせし初ざくら)一重か八重か夕がすみ、たそがれ近き明星が(露にぬるるや月のかさ)
南郷力丸
世にもとどろく雷の(雲の浪より小ゆるぎの)その南郷と真砂路や
日本駄右衛門
沖を超えたる親船のちょうどそろうた友綱や
( )の中は省略されることがあります。
この詞章を覚えておくと、いっそうこの場が楽しめます。
文楽2月公演の評
住大夫がその筆頭。第二部の「義経~ すしやの段」切は錦糸の三味線と一体化した義太夫節の豊かさが、聴く者の心を解きほぐし、物語の世界へと誘う。簑助は、恋の喜びが体の中から溢(あふ)れ、初々しい色気がこぼれるお里を表現。この段は本公演の中でも現代の人形浄瑠璃文楽が至り得た境地を示すものであろう。「すしやの段」後を千歳大夫が団七の支えを得て奮闘。弥左衛門の怒りと悲しみ、権太の苦衷を力いっぱい語った。勘十郎の権太は愛嬌(あいきょう)と悲しみを十分に見せる。第二部が流石に人気で、今日の文楽の最高峰とも言うべき素晴らしい舞台です。
(東京新聞:<評>聴衆の心解きほぐす住大夫 国立小劇場「文楽2月公演」:伝統芸能(TOKYO Web))
演舞場3月の夜の部の演目は?
狂言をもとに、言葉の通じない異国人同志が相撲で親睦をはかるという異色の題材。奇想天外でユーモア溢れる舞踊劇にご期待下さい。見たことのない演目でどんなお芝居なのか興味があります。見どころがアップされましたのでご紹介します。「唐相撲」は狂言をもとにした舞踊劇でとても面白そうです。菊五郎と左團次コンビですから、とびっきりハチャメチャ!楽しみです。「小さん金五郎」は上方世話物ということで、こちらも肩のこらないお芝居でしょう。
(三月大歌舞伎のみどころ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2012年2月11日土曜日
速報!團菊祭五月大歌舞伎 2012年5月大阪松竹座 出演者決定
團菊祭五月大歌舞伎今年も團菊祭は大阪で行われます。成田屋、音羽屋、大和屋、萬屋と江戸勢に藤十郎が参加という超豪華メンバーです。演目発表が楽しみです。
(團菊祭五月大歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2012年2月10日金曜日
四国こんぴら歌舞伎大芝居 出演者が意気込みを語る
富十郎のお兄さんからは、セリフに出てくる"狐言葉"というものを懇切丁寧に教えていただき、親への情愛を大切にしなさいと指導をしていただきました。子どもの頃から可愛がっていただいた富十郎お兄さんのことを思いながら、教えていただいたとおりに親子の情愛を出していきたいと思います。皆さんが金丸座へ出演の思いを語っています。又五郎の狐忠信は天王寺屋から教わったとか、セリフも動きも素晴らしいと思います。
(「四国こんぴら歌舞伎大芝居」出演者が意気込みを語りました | 歌舞伎美人(かぶきびと))
玉三郎の今月のコメント 2012年2月
こうしてお正月が過ぎていったわけですが、今年に入りますと「いよいよ来年は歌舞伎座が開場するのだなあ」と、感じられるようになったのです。当然のことですが『再来年は開場だ』と言っていた去年よりも来年と言える今年になったことで非常に嬉しく、開場が近く感じるのです。これから歌舞伎座開場に向けて体調も整えていきたいと思っています歌舞伎座の工事現場を見て、来年の春にはここで歌舞伎が見られるのだと思いました。玉三郎さんの舞台も大いに期待です。
(坂東玉三郎ページ)
市川亀治郎 宇和島歌舞伎のお知らせ
えひめ南予いやし博2012プレイベント | 市川亀治郎 宇和島歌舞伎
亀治郎と弘太郎で「連獅子」を踊ります。チケットはすでに発売されています。詳しくはサイトでご確認下さい。
亀治郎と弘太郎で「連獅子」を踊ります。チケットはすでに発売されています。詳しくはサイトでご確認下さい。
朗読による林望謹訳「源氏物語」に月乃助出演
チケット発売和楽器の演奏に合わせて朗読をするそうです。
2月10日(金)10:00発売開始
(月乃助が朗読劇『謹訳 源氏物語』に出演します | 歌舞伎美人(かぶきびと))
3月3日 桐壺
3月19日 帚木
2012年2月9日木曜日
渡辺保の劇評 2012年2月 新橋演舞場
というよりもただひたすら振りに忠実に、精一杯体を使って踊っている。振りと唄の文句一杯に体を使い切っている。その結果、そこに情緒的な曖昧さがなく、振りの楷書、体の動きの確実さが浮かび上がって、たっぷりと余裕のある、実のある舞台になっている。私はそこに感心もしたし、新勘九郎の踊りに対する考え方を見た。そしてそれこそが新勘九郎の余人とは違う「新しい可能性」であると思った。新勘九郎の批評が出ました。特に初々しい訳でもなく、華やかな出でもないのに、節度ある大奥に務めるお小姓になっていました。祖父芝翫が襲名の時にやはり鏡獅子を踊りました。その素晴らしいのに驚きましたが、きっちりと身体を使って踊りこんだ弥生でした。勘九郎は初役の時に芝翫に教えてもらったようです。おじいさんの確実な踊りを見事に体得したのではないでしょうか。見終わった後の清々しい感じ、他の人にない良さです。
(2012年2月新橋演舞場)
9日BSTBS21:00~にっぽん歴史街道「京街道~天下人が憧れた千年の都」勘九郎出演
にっぽん歴史街道「京街道~天下人が憧れた千年の都」先週に引き続き後編。京都が舞台です。
2012年2月9日(木) 21時00分~21時54分
(にっぽん歴史街道 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
10日10:00~にっぽんの芸能 花鳥風月堂は「女殺油地獄」
にっぽんの芸能 花鳥風月堂 第33話「女殺油地獄」紹介で一部だけですが、仁左衛門・孝太郎、の「女殺油地獄」をお楽しみ下さい。
(NHK番組表 | にっぽんの芸能 花鳥風月堂 第33話「女殺油地獄」 | バレンタイン間近。あることをたくらみ雪乃(檀れい)にまたも金を借りようとする学(冨田佳輔)。あきれた雪乃は放とう息子が主人公の「女殺油地獄」を紹介していく…。)
勘九郎引き続き平成中村座での襲名への思いを語る
3月平成中村座で襲名披露の勘九郎が意気込みを披露しました爽やかな風が隅田河畔の芝居小屋を吹きぬけるような、そんな清々しい舞台になりそうです。
(3月平成中村座で襲名披露の勘九郎が意気込みを披露しました | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2012年2月8日水曜日
10日午前9:55~10:25中部日本放送「尾上菊之助初役に挑む」放映
CBC公式ホームページ hicbc.com | 週刊番組表
今回の公演で初役に挑む菊之助を特集。舞台裏も紹介されるようです。中部日本放送はローカルで地域限定です。残念!是非見たいですね。
今回の公演で初役に挑む菊之助を特集。舞台裏も紹介されるようです。中部日本放送はローカルで地域限定です。残念!是非見たいですね。
大阪松竹座二月公演限定グッズ
劇場でグッズを買いそびれた!大阪まで行けないけどグッズが欲しい!手拭いもステキですし、筋書きの表紙が可愛い!劇場に行かなくても通販で申込めるようです。
そんなお客様の為に、大阪松竹座二月公演限定グッズは、お電話での販売も行っています。
詳しくは、大阪松竹座までお問い合わせください。
06-6212-2211(大阪松竹座 代表)
(大阪松竹座「二月花形歌舞伎」好評上演中&オリジナルグッズのご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
三谷幸喜新作文楽「其礼成心中」8月上演
人気劇作家の三谷幸喜さんが今夏、初めて人形浄瑠璃文楽を手がける。本拠地・大阪の橋下徹市長が文楽協会への補助金見直しに動き、大夫(たゆう)や三味線、人形遣いらが「文楽300年の危機」と不安を募らせる中、一肌脱ぐ格好に。「僕が何とかしましょう」と胸をたたく。文中、橋下市長が文楽協会への補助金を見直しとのこと、少し安心しました。文楽に新作をと三谷幸喜が一肌脱いでくれます。人形浄瑠璃の世界に新風!期待したいです。
(朝日新聞デジタル:文楽の危機、三谷流で救う 新作「其礼成心中」8月上演 -古典芸能 - 舞台)
よみうりカルチャー 観世喜正in観劇入門講座 のお知らせ
よみうりカルチャーは6月23日、東京・神楽坂の矢来能楽堂で開かれる「のうのう能+(プラス)」公演で、主宰者の観世喜正さんをゲスト講師に迎え観劇入門講座を開きます。矢来能楽堂は神楽坂のにぎわいから少し離れた静かな住宅街にある、木造の趣のある建物で、昨年、国の登録有形文化財に認定されました。矢来観世家当主・観世喜之さんの長男である喜正さんにインタビューしました。矢来能楽堂は雰囲気がある素晴らしい能楽堂です。演目も「屋島」でしたら分かりやすいと思います。講座付きは有難いです。是非この機会にお能に親しんで頂きたいと思います。
(観世喜正in観劇入門講座 : 河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
「みみから」に松也が連載
尾上松也の耳からはじめる歌舞伎入門シリーズ4回目です。正に聞いて楽しい歌舞伎の世界を紹介して頂き、多くの方に歌舞伎の面白さ、良さを知ってもらいたいですね。
var addthis_config = {"data_track_clickback":true};
歌舞伎俳優の尾上松也でございます。この度は連載記事を書かせて頂く事になり、光栄に存じます。このコラムでは「みみから。」のテーマでもございます、聞いて楽しむエンタメコンテンツを私が出演しております歌舞伎を通じて、「きこえ」の魅力をご紹介出来たならば、何よりの幸せです。この先数ヶ月間、よろしくお付き合いくださりますよう、お願い申し上げます。
(尾上松也の耳からはじめる歌舞伎入門|ワイデックスがお届けする難聴と補聴器の総合サイト「みみから。」 | ワイデックスがお届けする難聴と補聴器の総合サイト「みみから。」)
他に落語、朗読などもあるようです。
博多座初日昼の部カーテンコール
「二月花形歌舞伎」初日昼の部のカーテンコールに、市川猿之助さんが出演されました。うれしいニュースです。猿之助登場に会場は驚いたことでしょう。あと数ヶ月で襲名です。
猿之助さんの登場に、客席は総スタンディング。
大きな歓声と拍手に、出演者のみなさんは笑顔で応えていました。
(博多座)
写真が載っています。
2012年2月7日火曜日
7日23:15~テレビ朝日 中居正広の怪しい噂の集まる図書館 ゲストに市川染五郎
中居正広の怪しい噂の集まる図書館どんな番組なのでしょうか。白黒つける?
2012年2月7日(火) 23時15分~24時15分
(中居正広の怪しい噂の集まる図書館 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
世界遺産劇場第18回 醍醐寺~醍醐の宴
第18回世界遺産劇場-醍醐寺-~醍醐の宴~ 朗読劇 『幻色江戸ごよみ』亀治郎のHPにご案内がありました。
●演目:醍醐寺声明、「神無月」、「紙吹雪」、ミニトークショー
●日程:2012年3月23日(金)開場17:30/開演18:30
●会場:京都 総本山醍醐寺・霊宝館(宝聚院)
●出演:佐々木蔵之介 市川亀治郎 佐藤隆太
●チケット代金:6,500円(全席指定・税込、上醍醐を除く醍醐寺拝観料含む)
●前売開始:2012年2月下旬(予定)
★詳細→ http://sap-co.jp/news/news64/news64.html
(新着情報 |市川亀治郎#entry-1686)
今年は桜の開花が遅そうですので、花見はあまり期待できませんが、素敵な企画です。
※一般発売日 2月25日
竹本源大夫休演のお知らせ
2月文楽公演 竹本源大夫休演のお知らせ(8日まで)舞台出演の最中に降板したと聞き大変心配していました。体調が回復したらということですが・・・
(2月文楽公演 竹本源大夫休演のお知らせ(8日まで) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
2012年2月5日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組6日~10日
6日
心中天網島(河庄) 坂田藤十郎・翫雀
7日
髪結新三17代目勘三郎・梅幸
8日
羽衣 玉三郎・愛之助
ぢいさんばあさん 仁左衛門・玉三郎
9日
車引
鎌倉三代記 三津五郎・橋之助・福助
10日
義経千本桜 鮨屋 吉右衛門・芝雀・段四郎
心中天網島(河庄) 坂田藤十郎・翫雀
7日
髪結新三17代目勘三郎・梅幸
8日
羽衣 玉三郎・愛之助
ぢいさんばあさん 仁左衛門・玉三郎
9日
車引
鎌倉三代記 三津五郎・橋之助・福助
10日
義経千本桜 鮨屋 吉右衛門・芝雀・段四郎
2012年2月4日土曜日
文楽の危機!
人形を遣った桐竹勘十郎は「一度で判断せず二度三度と足を運び、大阪発の世界無形文化遺産の価値を考えてもらえないか」と訴える。文楽は大阪だけのものではありません。世界に類のない人形芝居です。文化をよく知らない人の一存で補助金削減なんて許せません。要望があれば東京人は署名運動なりいつでも協力すると思います。
(朝日新聞デジタル:文楽 未来への決意 2月公演、多彩な演目の裏に危機感 -古典芸能 - 舞台)
8日22:00~BSTBS 寺島しのぶ・フランス幻想紀行
寺島しのぶ・フランス幻想紀行~藤田嗣治『乳白色の肌』に魅せられて~フランスと縁の深いしのぶさん、何か面白そうな内容です。
2012年2月8日(水) 22時00分~23時54分
(寺島しのぶ・フランス幻想紀行〜藤田嗣治『乳白色の肌』に魅せられて〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
NHKBSP5日4:30~歌舞伎俳優 坂東玉三郎~京都賞受賞 未来へのメッセージ~ |
第27回京都賞「思想・芸術部門」を受賞した歌舞伎俳優・坂東玉三郎さんが自分自身の半生について語ります。▽若者に語る成功のヒント▽美の求道者の本音満載明日です。予約なさる方はお忘れなく。
(NHK番組表 | 歌舞伎俳優 坂東玉三郎~京都賞受賞 未来へのメッセージ~ | 第27回京都賞「思想・芸術部門」を受賞した歌舞伎俳優・坂東玉三郎さんが自分自身の半生について語ります。▽若者に語る成功のヒント▽美の求道者の本音満載)
御園座初日を前に松緑・菊之助が語る
「(二人それぞれの祖父)松緑のおじさんと梅幸、そして辰之助のおじさんと父が練り上げた『五人男』。初めての通しですが、通してやることで、役が深まると思います。二人が話し合いながら、3回目(前回、平成22年10月御園座公演)でようやくスタートラインに立てた気がします。これから深めていきたいです」“二人で話し合いながら”良いコンビです。二人の目がキラキラ輝いてみえます。二人を中心に若手が総力で取り組む熱い舞台に期待します。
(松緑、菊之助が語る御園座「二月花形歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2月文楽、 豊竹松香大夫休演のお知らせ
2月文楽公演 豊竹松香大夫休演のお知らせ
豊竹松香大夫 病気療養のため、休演いたします。
代演は下記のとおりです。
第二部『義経千本桜』椎の木の段 奥
豊竹咲甫大夫
(2月文楽公演 豊竹松香大夫休演のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
俳優祭のレポby葵太夫
それにしても稽古中はスッとおやりになっていた俳優皆様が本番になると、思いもかけぬ「ご趣向」をなさるので、本職を離れて見入ってしまい、困りました。これを読ませて頂き早く見たくなりました。
(萬覚帳)
2012年2月3日金曜日
六代目勘九郎襲名披露開幕
口上には新勘九郎を中央に、父勘三郎、弟七之助、中村吉右衛門、片岡仁左衛門、坂東三津五郎、叔父の中村福助、中村橋之助ら15人がずらり並んだ。ニュースで口上が紹介されていました。口上の列に芝翫の顔が見えないのはちょっと寂しいですが、孫の門出を喜んで見ていることでしょう。七之助が鏡獅子の後見を務めているのも嬉しい限りです。
(朝日新聞デジタル:勘九郎涙の口上 6代目襲名披露が開幕 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能)
勘三郎密着!涙の復帰スペシャル 再放送フジテレビ4日13:00~
土曜スペシャル・勘三郎密着!涙の復帰スペシャル 闘病そして震災・・・激動の553日去年の今頃は中村屋は大丈夫なのか?心配でしたね。舞台の勘三郎が見られるのは本当にうれしいです。
(勘三郎密着!涙の復帰スペシャル 闘病そして震災・・・激動の553日 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2012年2月2日木曜日
よみうりカルチャー観劇入門講座 国立劇場「絵本合法衢」講師孝太郎
これからの観劇入門講座インタビューが載っています。3月11日のお話もあり、今回の再演は格別の思いでしょう。
<国立劇場歌舞伎公演>
日時:4月10日(火)午後0時30分開演(午前11時30分から解説・河村)
会場:東京・三宅坂、国立劇場
演目:「絵本合法衢」
講師:歌舞伎俳優 片岡 孝太郎 (終演後トーク)
受講料:会員9,200円 一般9,700円(一等A席代含む)
(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
博多座二月花形歌舞伎の出演者が日替わりでご挨拶
『二月花形歌舞伎』におきまして、浅草歌舞伎の楽しみが博多座にも!楽しみですね。
開演前に出演者が日替わりで舞台上からご挨拶を行います。
出演スケジュールは、下記のファイルをご参照ください。
花形俳優たちのご挨拶をどうぞご期待ください。
(博多座)
国立劇場観劇&三津五郎のトーク&紀尾井町福田家でのお食事
国立劇場観劇&;トーク&;紀尾井町福田家でのお食事三津五郎のHPにお知らせがありました。お話とお食事付き、ステキな企画ですね。
参加費 43,000円
※トークと食事のみは35,000円
お問合せ・お申込み 新日屋 03-5652-5403 (平日10時~17時)
(今月のスケジュール)
2日21:00~BSTBSにっぽん歴史街道「京街道~美を極めた天下の商都」勘九郎出演
にっぽん歴史街道「京街道~美を極めた天下の商都」街道案内人に勘太郎(勘九郎)が務めます。来週と2週続けてのスペシャルです。
(にっぽん歴史街道 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
3日NHK10:00~芸能百花繚乱 玉三郎の新作舞踊
にっぽんの芸能 芸能百花繚乱特集「坂東玉三郎、新作舞踊に挑む」昨年11月八千代座での公演とインタビューを交えての特集のようです。
(NHK番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱特集「坂東玉三郎、新作舞踊に挑む」 | 歌舞伎を代表する女形、坂東玉三郎が新作舞踊に挑む!熊本県山鹿市の八千代座で花柳流の舞踊家や地元の方々と群舞で共演。息ののむほどに美しい舞姿は必見!司会・南野陽子)
四月花形歌舞伎 2012年4月演舞場 演目と配役
四月花形歌舞伎忠臣蔵の通しです。配役をみるとみんな若い!フレッシュな熱い舞台になりそうです。
通し狂言 仮名手本忠臣蔵
(四月花形歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2012年2月1日水曜日
歌舞伎鑑賞教室 2012年6月国立劇場
平成24年6月歌舞伎鑑賞教室「俊寛」「俊寛」は良く取り上げられますね。分かりやすいドラマで人間を描いた名作ですから学生に格好の演目です。主演は中村橋之助。
(平成24年6月歌舞伎鑑賞教室「俊寛」)
第36回俳優祭】テレビ放送の日時が決定
1月28日(土)に開催され、皆様に大変ご好評いただいた「第36回俳優祭」のダイジェストが、3月9日(金)の夜10時15分より、NHK Eテレ「にっぽんの芸能・芸能百花繚乱」の中で放送されることが決定しました。必ずNHKで放映されると思っていましたが、芸能百花繚乱の中でというとダイジェスト?かしら・・・
当日観られなかったという方はもちろん、もう一度観たい方、どんなものかちょっと観てみたいという方もぜひご覧ください。
(トピックス|歌舞伎 on the web)
人間国宝塾第一回 吉右衛門
第一回は、中村吉右衛門丈。歌舞伎立役人間国宝の芸と人をたっぷりとお楽しみいただきます。和楽2月号に載っています。詳しい応募方法などご確認下さい。新橋金田中でお話が聞けるなんて素晴らしいですね。
(和樂 小学館 | 美と知と心のハイライフマガジン|おすすめイベント)
登録:
投稿 (Atom)