子供ばかりでなく、大人も楽しい「にほんごであそぼ」がCDになって発売されます。
CD「にほんごであそぼ こころよ~」発売中!
NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」で好評放送中の
「うれしやかぶき・たのしやかぶき」がCDリリースされました。
最新曲「蟻とイナゴの事」、「うれしやかぶき」他、番組の人気曲20曲を収録。
☆CD「こころよ~そうとうほんきなピリカチカッポ~」
●発売日:4月6日(水)より発売中
●定価:2,400円(税込)
●亀治郎収録曲:
♪(2)「うれしやかぶき~知らざぁ言って・石川五右衛門~」
♪(12)「たのしやかぶき~切られ与三・武蔵坊弁慶~」
●出演:小錦八十吉/おおたか静流/うなりやベベン/神田山陽/市川亀治郎 ほか
●企画制作:NHKエデュケーショナル
●販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
■ワーナーミュージック・ジャパン「にほんごであそぼ」(※「着うた」配信あり)
http://wmg.jp/artist/nihongo/WPCL000010941.html(新着情報 |市川亀治郎)
2012年3月31日土曜日
NHKEテレ「にほんごであそぼ」“うれしやかぶき・たのしやかぶき”のCD発売 亀治郎他
四月花形歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』の 舞台成功祈願が泉岳寺で行われた
公演に先立ち忠臣蔵にゆかりの深い泉岳寺で舞台成功祈願が行われ、出演者が意気込みを語りました。既にお伝えしましたが、歌舞伎美人に出演者それぞれのコメントが載っています。写真もいっぱい出ています。
(忠臣蔵ゆかりの泉岳寺で舞台成功祈願が行われました~四月花形歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
31日NTV23:20~心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU 松也卒業!
心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU 2012年3月31日(土) 23時20分~23時50分 の放送内容(心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])今回でこの番組は卒業とのこと。何かハプニングがあるかな?
2012年3月30日金曜日
第33回松尾芸能賞贈呈式で勘九郎が新人賞受賞
勘九郎さんは「嬉しかったのは、今回大賞を受賞された三谷幸喜さんの作品『ろくでなし啄木』が、私の新人賞の選考理由に入っていたこと。贈賞理由の作品の多くが勘太郎を名乗っていた頃のもの・・・前の勘九郎(父・十八代目中村勘三郎)はこの賞を2度も受賞しているので(第10回優秀賞、第23回大賞)本当は勘太郎にあげたかったな(笑)」と喜びを語りました。(トピックス|歌舞伎 on the web)襲名前の勘太郎がいかに充実していたかが分かります。これからも良い素質を伸ばし成長していくことと思います。
福助・染五郎・松緑・亀治郎・菊之助・獅童、泉岳寺で成功祈願法要
福助、染五郎 赤穂浪士が眠る寺で法要/芸能社会速報/デイリースポーツonline(歌舞伎俳優の中村福助、市川染五郎、尾上松緑、市川亀治郎、尾上菊之助、中村獅童が30日、東京・泉岳寺で新橋演舞場の4月花形歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」(4月1~25日)の成功祈願法要を行った。福助、染五郎 赤穂浪士が眠る寺で法要/芸能社会速報/デイリースポーツonline)
みんな若い!同世代でなあなあにならず、力を出して火花の散るような舞台を期待します。初役が多いが、これから何回も手がけるお役の初役を見逃さないようにしています。
勘三郎平成中村座への思いを語る
勘三郎が語る平成中村座への思い | 歌舞伎美人(かぶきびと)(勘三郎が語る平成中村座への思い | 歌舞伎美人(かぶきびと))五月に髪結新三は良いですね。他の月にやるとピンときません。隅田川を大道具ではなくバックにお芝居出来るのですから最高です。あと二月楽しい舞台になりそうです。
花の100期生タカラジェンヌの卵、合格喜ぶ!
朝日新聞デジタル:私たち、花の100期生 タカラジェンヌの卵、合格発表 - 演劇 - 舞台(朝日新聞デジタル:私たち、花の100期生 タカラジェンヌの卵、合格発表 - 演劇 - 舞台)高い競争率、4回目の挑戦で目出度く合格した方、皆さんお目出度うございます。夢の舞台へ向かって頑張って下さい。宝塚の世界と歌舞伎等伝統芸能の世界とは違いますが、若い方が憧れてどんどん増えていってほしいです。
KAAT 神奈川芸術劇場 古典芸能ワークショップ 囃子方編
KAAT次世代への古典芸能プロジェクト/古典芸能ワークショップ - KAAT 神奈川芸術劇場(KAAT次世代への古典芸能プロジェクト/古典芸能ワークショップ - KAAT 神奈川芸術劇場)
先日、KAAT神奈川芸術劇場で子供たちに囃子体験レクチャーをさせていただきました。 我々が黒御簾で使用する楽器を10種類ぐらい用意し、そこから選んで作調するという内容です。 歌舞伎の囃子は音楽性と表現力が大切です。打楽器を使って情景や心理をどう表現するか... 最初は難しいからどうなんだろう?と思っていましたが、結構積極的に前へ出て楽器に触れあい表現していました!子供の感性の素晴らしさにびっくりで、大人では考えつかないような工夫を各自考えていました。ピーターパンの世界ではないですが、大人になると忘れがちな感覚を子供たちの持つ感性で教えられたような一日でした!(三響會blog)先日終了したワークショップですが、とても良い取り組みなので今後のスケジュールに注目したいと思います。
三響會ブログで傳次郎さんもこのワークショップのことを書いて居られましたので合わせてご覧下さい。
こんぴーくん、TV出演します
第28回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」公演のPRのため、こんぴーくんがTV出演します。こんぴーくんってご存知ですか?金丸座に行かれたら歓迎してくれます!地方局だと思うのでテレビはみられませんがお近くの方は『あいらブランチ』を見て下さい。
OHK岡山放送 『あいらブランチ』
放送日 4月5日(木)(いよいよ♪「四国こんぴら歌舞伎大芝居」公演が近づいてまいりました!|こんぴーくんのおでかけ日記|こんぴーくんの楽屋 | こんぴら歌舞伎)
仁左衛門「絵本合法衢」再演に喜び
歌舞伎:仁左衛門、再演に喜び 震災で打ち切り「絵本合法衢」 東京・国立劇場で来月3日~ - 毎日jp(毎日新聞)(歌舞伎:仁左衛門、再演に喜び 震災で打ち切り「絵本合法衢」 東京・国立劇場で来月3日~ - 毎日jp(毎日新聞))去年見られなかった人にも大変うれしいことです。ちょっと手を加えるようですので、分かりやすくなると思います。
初代吉右衛門のCD発売
一、天衣紛上野初花(河内山) 松江邸玄関先の場待望の発売です。三題とも播磨屋の代表作です。
二、一谷嫩軍記(陣門・組討) 須磨浦組討の場
三、増補桃山譚(地震加藤) 伏見城奥庭の場
(書籍・DVD情報|歌舞伎 on the web)
2012年3月29日木曜日
謎解き、江戸のススメ 4月2日10:00スタート
初回のゲストは坂東三津五郎さん。これまで百以上の城を巡り歩いてきた有名な城マニアであらせられますが、江戸のことについてもこれまたとても詳しい。なぜ、徳川家康がこの地に江戸を拓いたのかなど、立板に水の解説に染五郎さんと草野さん、半ば呆然。「先輩はやっぱりすごいです」。スタジオ中が納得の一コマでした。前に御紹介しましたが、歌舞伎美人に大々的に番組の紹介が載っています。。イヤー面白そうですね。
(歌舞伎美人 「謎解き!江戸のススメ」)
BSTBS新番組 4月2日22:00~ 謎解き!江戸のススメ 染五郎司会
謎解き!江戸のススメ#1 2012年4月2日(月) 22時00分~22時54分(謎解き!江戸のススメ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])第一回のゲストは坂東三津五郎です。
BSTBS29日21:00~にっぽん歴史街道「三国街道~雪国めぐる湯けむりの道」
にっぽん歴史街道「三国街道~雪国めぐる湯けむりの道」 2012年3月29日(木) 21時00分~21時54分(にっぽん歴史街道 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])街道案内人中村勘九郎。
「かぶき手帖」2012年版通信販売予約受付開始
歌舞伎公式データブック『かぶき手帖』の最新版が間もなく完成、2012年4月に販売開始です。日本俳優協会では発売に先がけて、本日から『かぶき手帖2012年版』通信販売の予約受付を開始します。 2012年5月末までにお申込の方には、日本俳優協会が送料を負担する「送料無料キャンペーン」も実施します。バックナンバーや「松竹歌舞伎検定公式テキスト」のご注文でも送料無料になります。この機会をぜひご利用ください!(トピックス|歌舞伎 on the web)送料無料は有難いですね。この機会にお申し込みなさって下さい。
藤間勘十郎結婚、披露宴に480人
歌舞伎界、舞踊界の大物ら約480人が出席。藤間勘右衛門こと歌舞伎俳優の尾上松緑(37)夫妻が仲人を務め、坂田藤十郎(80)のあいさつや、歌手の久保田利伸(49)からの歌が贈られた。(藤間勘十郎の披露宴に480人:芸能:スポーツ報知)歌舞伎の踊りの振り付けに大活躍の宗家ですが、この度結婚されました。松緑夫妻のお仲人、披露宴は大勢の芸能人が出席したようです。おめでとうございます。
2012年3月28日水曜日
3月国立劇場歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ
3月歌舞伎公演「一谷嫩軍記」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞
中村魁春
(熊谷妻相模の演技に対して)
○奨励賞
坂東巳之助
(堤軍次の演技に対して)
○特別賞
市川新十郎
(「兎原里林住家の場」のタテに対して)
(3月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
尾上松也の「みみから」今回は清元「三社祭」一節が聞けます
ここで皆様には、清元節をお聴き頂きます。江戸浄瑠璃の一種である清元節は、高音で語る(浄瑠璃は「唄う」ではなく「語る」と言います)部分が多く、軽妙・洒脱な音楽と知られています。「中棹(ちゅうざお)」と呼ばれる三味線の響きは奥深く変化に富んでいて、語りの魅力を存分に引き出してくれます。
(尾上松也の耳からはじめる歌舞伎入門|ワイデックスがお届けする難聴と補聴器の総合サイト「みみから。」 | ワイデックスがお届けする難聴と補聴器の総合サイト「みみから。」)
昨秋以来、ワイデックス社のウェブサイト「みみから。エンタメ」に【尾上松也の耳からはじめる歌舞伎入門】という連載をさせて頂いています。今回は邦楽についての紹介記事という事で、清元一太夫(いちたゆう)君と清元昴洋(たかひろ)君に演奏の協力を依頼しました。同世代で特に親しい彼らと一緒に仕事が出来て、格別な想いを感じました。
互いに頼み頼まれといった立場になったというのが、なんとも嬉しかったのです。少しは僕らも大人になったのかな(松也日記より)
清元の雰囲気がちゃんと出ています。是非聴いて見てください。横のつながりはとても大事です。頼み頼まれ、影響し合い、一番の財産です。うれしい報告です。
2012年3月27日火曜日
30日TBSはなまるカフェのゲストに玉三郎出演
ゲスト:坂東玉三郎さん 「はなまるアルバム」「おめざ」など、テレビにおけるトーク番組の基礎を作った名物企画が目白押し! 質問・メッセージは、番組ホームページやFAXで24時間受付中です。(はなまるマーケット - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])どんな服装でいらっしゃるのか楽しみです。
NHKEテレ新番組「歴史にドキリ」獅童が歴史上の人物に扮する
歌舞伎俳優の中村獅童が、毎回さまざまな歴史上の人物にふんし、歌って踊って、楽しく日本史を学べる、小学校6年向け社会科番組です。(歴史にドキリ | NHK 春の新番組・注目番組 春ナビ)4月11日スタート 毎週水曜日9:40~9:50
面白そう!歴史が楽しく学べそうですね。
11日に先立ち4/4(水)午前9:40~9:50は、
番外編として「縄文時代と弥生時代」をお送りします
シリーズ「ようこそ歌舞伎へ」 中村橋之助
「『小笠原騒動』を初演しているときに、澤瀉屋のおにいさん(市川猿之助)が、大阪松竹座でスーパー歌舞伎の『新・三国志』を上演していらした。それで僕に伝言をくださったんです。“僕はデジタルの歌舞伎をやっているけれど、君にはアナログの歌舞伎を追求して欲しい”と――。こういう復活上演のときは、僕は紙芝居的な芝居づくりを心がけています。そして古風な匂いのする芝居にしたいと思っているのです」(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村橋之助」 4/4)4月の平成中村座は昼夜共通し狂言です。橋之助6度目になるこのお役は毎回進化しているようです。古風な匂いのする芝居は平成中村座という小屋に似合っています。面白い趣向が見られそうです。
菊五郎、團十郎が語る、大阪松竹座3年目の團菊祭
今回、私達の世代・・・もう年配になってしまいましたが(笑)、その間の世代、倅達の世代という、本当に有難い座組で上演させていただきます。歌舞伎芝居というのはひとつの狂言を、それぞれが各々の役でやるというところに楽しみがあります。バラバラに狂言に出るという形ではないところも團菊祭の魅力、皆が持ちつ持たれつといった形で狂言ができているのは、とても良い事ではないでしょうか。(菊五郎、團十郎が語る大阪松竹座「團菊祭五月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))先ず今回の團菊祭の演目と配役を見た時に、なんてバランスの良い座組だろうと思いました。花形、若手公演も良いですが、やはり若手の勉強のためにも同じ舞台に出るというのが望ましいと思います。最近はアンバランスなメンバーでの公演が目立ちます。昔はこういう座組が多く、だんだん上のお役に昇進していくという感じでした。若手が主役を演じる時はさんざん先輩のを見ているので線路を外さずにできました。毎月複数の小屋で歌舞伎が行われるので、こうしたルールが守れなくなっているのでしょう。5月の團菊祭、申し分のない座組での公演です。
勘三郎「おれには歌舞伎しかないもん」
先日、貴重な資料が見つかった。6代目尾上菊五郎の長女だった母が最古参弟子の中村小山三に預けた、5代目と6代目の菊五郎のさまざまな演目についての覚書だった。「『め組』『髪結』の資料もあって、心強い味方です」。「め組の喧嘩」はトビと力士のけんかが舞台だけに「5月場所はみんなで見に行って、平成中村座で懸賞を出そうと思ってます」。(勘三郎 引退勧告されていた - 芸能ニュース : nikkansports.com)去年の今頃は本当に復帰できるのか不安だったと思います。孫の誕生、息子の勘九郎襲名と明るいニュースが続いた中村屋、元気に舞台が勤められ何よりです。
貴重な資料が見つかったとか、これは凄く価値あるものですね。百人力!偉大な役者さんの娘は男でなくても歌舞伎を継承するお宝を託されているのだと感じました。
中京テレビ春のおもてなし キャンペーン期間中海老蔵のサイン本プレゼント
中京テレビ3:50~4月2日~4月5日 4月9日~12日
中京テレビの情報ワイド番組「キャッチ」ではキャンペーン期間中、現金10万円と市川海老蔵のサイン本をプレゼント。申込等は番組を見て下さい。
中京テレビの情報ワイド番組「キャッチ」ではキャンペーン期間中、現金10万円と市川海老蔵のサイン本をプレゼント。申込等は番組を見て下さい。
中京テレビ(中京テレビ)
人気曲端唄「春雨」のルーツ
端唄「春雨」は丸山生まれ
春雨にしっぽり濡るる鶯の/羽風に匂う梅が香や/花にたわむれしおらしや/小鳥でさえも一筋に/ねぐら定めぬ気は一つ…。
端唄「春雨」は長崎丸山の生まれである。作者は肥前小城の藩士だった柴田花守。弘花3年(1846)、フランスの軍艦3隻が長崎に入港した際、佐賀藩士として長崎警備に来て、 「花月」に遊んだ時この歌を作った。節を付けたのは丸山遊女、「おかつ」といわれるが、はっきりしない。「花月」の庭には小説家で随筆家でもあった平山蘆江が書いた 「はうた春雨まるやま生れ/しかも花月の花の下」という碑文が残り、毎年4月には庭園で「春雨祭り」が行われている。 (宮川密義)(長崎文化ジャンクション 長崎文化百選)今月夜の部の上方世話物「小さん金五郎」の階段の場で時蔵の小さんと梅玉の金五郎が傘を持って踊るところは、下座の春雨の演奏で踊っていました。お座敷や宴会などでよく踊られる人気曲で、今頃の季節にぴったりの曲です。検索してたら、上記の記事を見つけました。長崎丸山で生まれた曲なのですね。
2012年3月26日月曜日
新装歌舞伎座の回り舞台は深さビル5階分!
役者の舞台感覚を乱さぬため、直径は18.18メートルと旧劇場と同じだが、駆動部分を含めた深さは4倍近い16.45メートル。容積にして4270立方メートルで、国立劇場(東京)を抜き最大となる。松竹梅の3種だったセリには松を上回る「大迫(ぜ)り」を追加。大きなセットもそのまま奈落に収納でき、よりダイナミックな演出、素早い舞台転換が可能だ。(朝日新聞デジタル:回り舞台、深さビル5階分 歌舞伎座新装へ準備中 - 文化)松を上回る大セリが追加されるようです。写真をみるとすごいです。大道具の技術も高度化されますね。来年の開場がますます楽しみになります。
「唐相撲」の絵看板
本日演舞場千秋楽。夜の部を見ました。「唐相撲」は初めて見ました。バカバカしいのですが俳優祭のノリのようで理屈抜きで楽しめました。左團次が「バイシクーーン」とよぶのがとても微笑ましくて面白かったです。千秋楽らしいアドリブもあり楽しかったです・
写真は「唐相撲」の絵看板です。めずらしいので携帯で撮影したのですが、うまく撮れませんでした。同行のぴかちゅうさんが撮ってくれたのでアップすることができました。感謝します。
写真は「唐相撲」の絵看板です。めずらしいので携帯で撮影したのですが、うまく撮れませんでした。同行のぴかちゅうさんが撮ってくれたのでアップすることができました。感謝します。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組3月26日~30日
26日
芝浜革財布 菊五郎・魁春
望月 三津五郎・巳之助
27日
大津絵道成寺 藤十郎
奴道成寺 三津五郎
28日
京鹿子娘道成寺 勘三郎・團十郎
車引 團十郎・幸四郎・菊五郎
29日
野田版 愛陀姫 勘三郎・橋之助・七之助
30日
蜘蛛絲梓弦 亀治郎・愛之助
本朝廿四孝奥庭狐火の段 歌右衛門
芝浜革財布 菊五郎・魁春
望月 三津五郎・巳之助
27日
大津絵道成寺 藤十郎
奴道成寺 三津五郎
28日
京鹿子娘道成寺 勘三郎・團十郎
車引 團十郎・幸四郎・菊五郎
29日
野田版 愛陀姫 勘三郎・橋之助・七之助
30日
蜘蛛絲梓弦 亀治郎・愛之助
本朝廿四孝奥庭狐火の段 歌右衛門
2012年3月25日日曜日
巡業6月歌舞伎鑑賞教室 詳細
歌舞伎鑑賞教室の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(歌舞伎鑑賞教室の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))我當親子他で「俊寛」 です。スケジュールが記載されています。
松緑、初役で高師直に挑戦
映像で見た祖父の師直の印象は「嫌な奴ですが、どこか憎めないチャーミングさもある」と言う。今回、中村吉右衛門に教わるが、吉右衛門と祖父とで演じ方に少し違いも。「吉右衛門のおじさんには『俺とおまえのおじいさんのやり方を融合させて教える』と言っていただいた。判官役の菊之助さんを心底、腹立たせるようにもっていきたい」 同じ音羽屋の菊之助とは共演も多く気心の知れた仲だが、「今回は楽屋でも必要以上に口を利かず、緊張感を高めたい」と言う。(東京新聞:<歌舞伎>挑む、深みある老け役 尾上松緑(37) 初役で高師直:伝統芸能(TOKYO Web))松緑・梅幸コンビでよく見ました。憎々しいばかりではなく愛嬌のある師直でした。四段目のだんだん判官がムーっとしてきて、一旦は感情を抑えるものの、ついに堪忍袋の緒が切れ刃傷に至る訳ですが、そうさせるのは師直の運び次第。イキの合った仲でも楽屋内から距離をおくのは、この大役には必要なことなのでしょう。
段治郎が月乃助に改名し6月に歌舞伎本格復帰
大正時代、初代猿之助門下の大部屋俳優に「月之助」がいて、「之」を「乃」に変えて二代目とした。猿之助や段四郎、亀治郎、松竹の許しを得、猿之助からは「あなた一代で由緒ある大きな名前にするように」と励まされたという。「僕自身も一からつくるというのが合っているんじゃないかと思います」(東京新聞:<歌舞伎>市川段治郎が改名 月乃助6月復帰へ:伝統芸能(TOKYO Web))「月」の文字からうける様々な印象が彼には似あっていると思います。冴え冴えした空に凛と輝く月、あたりを照らす十五夜の月、眉のような細い三日月の美しさ、どれも彼の舞台と重なります。一代で大きな名に~師匠からの素晴らしい言葉に励まされた月乃助さん、6月7月が楽しみです。
長谷部浩の劇評 2012年3月国立劇場
そして「陣屋」である。今回は、相模(魁春)と藤の方(東蔵)の入り込み、梶原(市蔵)による弥陀六(弥十郎)の詮議も上演されたために、熊谷(團十郎)の苦悩がより観客に理解された。初役の魁春が凜(りん)とした空気を漂わせ、東蔵が母としての心の乱れをよく見せる。戦場に子を送る二人の母の心情があってこそ、物語も首実検も制札の見得(みえ)も生きる。團十郎は武士としての貫目はもちろん、感情の振幅の大きさが生きた。三津五郎は、曇りのない清明な心境の義経を描出している。幕切れの熊谷の名台詞(めいぜりふ)も、大きく張らない。「夢だ、アア夢だ」と振り絞るような述懐となり深いところに届く。(東京新聞:<評>国立大劇場「一谷嫩軍記」 感情の振幅生きた團十郎・熊谷:伝統芸能(TOKYO Web))最近はカットされることが多い前半を丁寧にやったことは、初めてこの狂言を観る人にも、又何度も観ている人にも物語が鮮明に分かります。省略するのが定着するのは丸本ばなれに拍車をかけることになりかねません。時間の都合上なら、一狂言すくなくなっても是非今回のように上演して欲しいと思います。
25日21:00~22:25BS朝日“芸と素顔に密着、仁左衛門の魅力”
歌舞伎役者・十五代目片岡仁左衛門。「上方歌舞伎を守りたい−」そんな父の思いを受け継ぐ仁左衛門の芸と魅力に迫る。楽屋、稽古場などのプライベート映像も満載!(芸と素顔に密着!片岡仁左衛門の魅力〜いまをみつめて〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])舞台も素顔もステキな仁左衛門さんの魅力に迫る、見逃せませんね。
シネマ歌舞伎 最新情報
東劇に行きましたらチラシがありました。歌舞伎座さよなら公演の「籠釣瓶花街酔醒」が9月29日より全国公開です。勘三郎・玉三郎・仁左衛門という最高のキャストです。あの八つ橋の花道の笑いがアップで見られるのかしら?
2012年3月24日土曜日
第十回伝統歌舞伎保存会研修発表会のお知らせ
☆日時石切梶原の配役は未定ですが、若手中心になるようです。4月公演に出演している役者さんが大勢参加の座談会も面白そうです。日頃の精進を発揮できる貴重な公演です。お時間のある方は是非お申し込み下さい。
平成24年4月18日(水)
午後6時開演(午後8時終演予定)
☆演目と配役(予定。都合により若干の変更があるかもしれません。)
一、『梶原平三誉石切』 鶴ヶ岡八幡社頭の場
配役未定、若手俳優出演
二、座談会
片岡仁左衛門
片岡秀太郎
中村時蔵
片岡孝太郎
片岡愛之助
市川左團次
ほか(「伝統歌舞伎保存会」 最新情報)
宇和島歌舞伎のお練り、亀治郎声援を浴びる
一行は人力車に乗った亀治郎さんを中心に、同市の繁華街を華やかに練り歩き、沿道から盛んな声援を浴びながら「宇和島歌舞伎」の会場となる同市の南予文化会館へ向かった。 25日は歌舞伎公演のほか、宇和島藩初代藩主の伊達秀宗が宇和島へ入部した様子を再現する「伊達57騎入城武者パレード」もある。また国の名勝に指定されている日本庭園「天赦園」の特設舞台で、亀治郎さんによる祝儀の舞「松の緑」など江戸文化と郷土芸能「宇和島さんさ」の競演「天赦園花舞台」が催される。(市川亀治郎さんら「お練り」 華やかに宇和島歌舞伎 - MSN産経ニュース)江戸文化と宇和島さんさの競演「天赦園花舞台」は楽しみですね。人力車に乗った亀治郎の写真が載っています。
石井啓夫の劇評 2012年3月新橋演舞場
2人の白、鼠(ねずみ)の衣装を染め抜くほどに戸無瀬の緋色が鮮やかだ。背景一面、雪景色。(【鑑賞眼】新橋演舞場「三月大歌舞伎」 藤十郎の「戸無瀬」当たり役+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)この場の色彩感覚はいつも素晴らしいと感じます。戸無瀬の赤、小浪の白に対してお石の品の良いグレー、雪を地色にした絵画のようです。
2012年3月23日金曜日
成瀬すみれの『よろず寺子屋』開校のお知らせ
『よろず寺子屋』開校獅童の会のメンバーでいらっしゃる成瀬すみれ先生がステキな教室を開設されるそうです。とても気になる講座が揃っています。詳細はお問い合わせ願います。
この度「獅童の会」会友の成瀬すみれ先生が、趣向もフレッシュに素敵なクッキングスクールを始められます。(中村獅童 公式Webサイト)
本日23日NHKEテレ10:00~中村雀右衛門さんをしのんで
雀右衛門の当たり役から「十種香」八重垣姫、「鎌倉三代記」時姫、「金閣寺」雪姫、「妹背山」お三輪、「新口村」梅川、「助六」揚巻、「鷺娘」、「豊後道成寺」を紹介。(NHK番組表 | にっぽんの芸能「中村雀右衛門さんをしのんで」 | 2月23日に91歳で亡くなった歌舞伎俳優・中村雀右衛門の芸と人を振り返る。80歳を過ぎてもなお美しい舞台姿を見せた雀右衛門。「助六」の揚巻や「鷺娘」などを紹介。)今回はいろいろなお役が紹介されます。「二人椀久」がないのはちょっと不満!
團菊祭3年連続大阪公演に團十郎・菊五郎が意気込みを語る
大阪・松竹座「團菊祭五月大歌舞伎」(5月3日開幕)に出演する歌舞伎俳優・市川團十郎(65)と尾上菊五郎(69)がこのほど、都内で意気込みを語った。歌舞伎座が無くなった年から5月の團菊祭は大阪で行われ、九代目、五代目の胸像も出張して話題になりました。
(市川團十郎&尾上菊五郎「團菊祭」へ気合!/芸能・社会/デイリースポーツonline)
早いものでもう3年ですか。東京人の私には5月が待ち遠しかったので、ちょっと寂しい思いをしましたが、連続の公演で関西の方にもご支持頂きうれしい限りです。今回は海老蔵、菊之助も揃って出演ですから、連日大賑わいのことでしょう。
2012年3月22日木曜日
新刊!「童の心で」市川團十郎・小泉英明著
小泉英明・市川團十郎 工作舎幼稚園の同級生であったお二人が再会し、いろいろなテーマについて語り日本の明日を考えるという竹馬の友の芸脳談義です。大変興味ふかい本ですね。
2012年3月20日発行 定価¥2,400(税別)
歌舞伎役者×脳科学者 竹馬の友の芸脳談義
「童の心」はだれでも心の奥底にもっていながら、「おとなの体面」にとらわれて忘れかけているものである。――〔本文より〕
明治三陸大津波の罹災孤児の救済を、その淵源とする「コドモの園幼稚園」。夏雄ちゃんと英明ちゃん、二人の同級生が半世紀ぶりに再会し、修行と教育、脳と身体、信仰と芸能、知性と感性、呼吸と音楽、演技と時間……そして、日本の明日を語る。
【本書より】
震災は、おのずと物から心への回帰を促す。私の心にとっては、華やかな舞台で活躍しておられる遠い存在の團十郎さんが、幼稚園時代の隣の夏雄ちゃんに戻ったように、身近に感じられた瞬間でもあった。 ……小泉英明
半世紀ぶりの再会は、ちょうど私の白血病からの三回目の復帰後だったうえに、二〇一一年三月十一日の東日本大震災も重なり、歌舞伎の根幹を見直し、日本人として大切にすべきものを見直す、またとない機会となった。 ……市川團十郎
(書籍・DVD情報|歌舞伎 on the web)
2012年3月21日水曜日
奉納舞踊『三社祭』勘九郎、七之助の舞台写真
勘九郎、七之助が浅草三社祭斎行700年祭奉納舞踊『三社祭』を披露しました歌舞伎美人に写真、コメントが載っています。素踊りも良いですね。
(勘九郎、七之助が浅草三社祭斎行700年祭奉納舞踊『三社祭』を披露しました | 歌舞伎美人(かぶきびと))
小玉祥子の劇評 2012年3月平成中村座
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20120321dde012200070000c.html
夜の「吃又」が見ものと絶賛。仁左衛門・勘三郎が夫婦役をやると実に良い夫婦を演じます。寺子屋の源蔵・戸浪も気持ちが通じ合う夫婦を演じていました。
夜の「吃又」が見ものと絶賛。仁左衛門・勘三郎が夫婦役をやると実に良い夫婦を演じます。寺子屋の源蔵・戸浪も気持ちが通じ合う夫婦を演じていました。
22日21:00~BSTBSにっぽん歴史街道 街道案内人勘九郎
「東海道・姫街道~浜名湖名物と姫君の道」~美しいにっぽんを、旅しませんか~街道案内人・中村勘九郎歴史に残る姫君も歩いた街道のようです。
(にっぽん歴史街道 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
博多座六月大歌舞伎 「着物の日」のお知らせ
六月大歌舞伎 「着物の日」のお知らせステキなプレゼント付き!この日は会場も華やぎますね。
歌舞伎公演恒例の「着物の日」 6月16日(土)に開催いたします。
(博多座)
2012年3月20日火曜日
東山のライトアップが始まったそうです。ステキな芝雀さんの写真!
東山のライトアップが、十三日より始まっていたので家内と散歩をしました。日曜日という事も有り沢山の人で賑わっていました。八坂神社から清水寺までブラブラしましたが、新しいお店が随分出来ていて驚きました。清水の池から写しました。レンズはズミクロン35ミリ開放です。京都へお出かけの方は清水界隈を散策されると良いですね。芝雀さんのカメラの腕は相当ですね。
(ライトアップ - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
六月博多座大歌舞伎 2012年6月博多座 演目と配役
中村歌 昇改め 三代目 中村又五郎襲名披露先日アップしたのはチラシだったので、詳細はこちらからご覧下さい。
中村種太郎改め 四代目 中村歌昇襲名披露
六月博多座大歌舞伎
(六月博多座大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
NHK-BSプレミア 3月24日23:00~「井上ひさしとてんぷくトリオのコント」獅童出演
ハイビジョン特集「井上ひさしとてんぷくトリオのコント」多くの優れた喜劇を作った作家・井上ひさしが若き日にてんぷくトリオのために書いた名作コントを三宅裕司の演出で山口智充・田中直樹(ココリコ)・中村獅童の3人が挑戦。
NHK-BSプレミア 3月24日23:00~
井上ひさしが「てんぷくトリオ」に書いたコントを、
三宅裕司の演出、中村獅童・山口智充・田中直樹が演じる
出演:伊東四朗/田中直樹/中村獅童
萩本欽一/藤原竜也/三宅裕司/山口智充
(中村獅童 公式Webサイト)
20日22:00~BS朝日 知られざる物語 京都1200年の旅 「北野天満宮と学問の神・菅原道真」再放送
知られざる物語 京都1200年の旅 「北野天満宮と学問の神・菅原道真」亀治郎の案内で数カ所の天満宮をめぐります。中でも興味をもったのは京都府南丹町にある生身天満宮で、寺子屋の武部源蔵の子孫が現在も宮司を務めています。
3月20日(火) 22時00分~22時54分
(知られざる物語 京都・1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
今日20日13:55~テレビ東京 完全密着1500日!東京スカイツリー建設物語
完全密着1500日!東京スカイツリー建設物語完成したばかりのスカイツリーに勘三郎が潜入するそうです。
2012年3月20日(火) 13時55分~16時00分
(完全密着1500日!東京スカイツリー建設物語 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
「熊谷」の絆、歌舞伎で結実 宮城・気仙沼で公演
源平時代の武将の縁でつながる東日本大震災の被災地を支援しようと、埼玉県熊谷市民が宮城県気仙沼市で歌舞伎の上演を計画している。熊谷次郎直実(なおざね)の子孫が移り住んだ地域にある同市で6月、直実が主役の「一谷嫩(ふたば)軍記」を演じる。市民らは「直実の絆をたどり、被災地の力になりたい」と意気込んでいる。熊谷次郎直実が今でも愛されている武将だと感じます。宮城県気仙沼市で上演することは大変意義あることだと思います。
「一谷嫩軍記」6月公演へ準備
直実愛好会のメンバーや歯科医師、酒造会社長ら市民でつくる実行委員会(委員長、木島一也・熊谷商工会議所会頭)が企画。同軍記を上演した実績がある「熊谷歌舞伎の会」と「小鹿野歌舞伎保存会」が準備を進めている。
(朝日新聞デジタル:「熊谷」の絆、歌舞伎で結実 宮城・気仙沼で公演 埼玉 - 歌舞伎 - 舞台)
小玉祥子の劇評 2012年3月国立劇場
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20120319dde012200034000c.html
二役演じ分ける團十郎と三津五郎。いつもの陣屋は相模の入りから見せたので良かった。團十郎はじめ全員の好演で見応充分。
二役演じ分ける團十郎と三津五郎。いつもの陣屋は相模の入りから見せたので良かった。團十郎はじめ全員の好演で見応充分。
2012年3月19日月曜日
勘九郎襲名披露3月公演WOWOWで4月28日放送
東京・浅草の平成中村座で上演中の中村勘九郎(30)の襲名披露3月公演を、WOWOWが放送することが18日、分かった。歌舞伎の中継放送は、NHKなども行っているが、WOWOWでは昨年「新春浅草歌舞伎」から乗り出していた。今回初めて襲名披露公演を放送することになった。4月28日午後9時から放送する。 放送が決まったのは、勘九郎の襲名披露演目「御所五郎蔵」。勘九郎は侠客(きょうかく)の五郎蔵に扮(ふん)し、市川海老蔵が敵役の星影土右衛門役で共演する。 今回の放送で、歌舞伎界初の試みも実現する。襲名披露では勘九郎、父勘三郎、弟七之助、片岡仁左衛門、海老蔵らが並んだ「口上」も行われるが、これが放送されるのは初。口上を楽しみにする歌舞伎ファンは多く、話題になりそうだ。衛星劇場だけではなくWOWOWの放送も合わせてチェックする必要があります。放送日近くに又お知らせします。
(朝日新聞デジタル:勘九郎襲名公演で「口上」を初放送 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能)
六月博多座大歌舞伎 2012年6月博多座 又五郎襲名披露公演のチラシ
出演者は又五郎・歌昇他、吉右衛門・仁左衛門・梅玉・歌六・錦之助・芝雀・魁春・三津五郎・松緑・染五郎・東蔵の顔合わせです。演目は又五郎の「太刀盗人」と「毛谷村」。個人的には三津五郎の「靭猿」が見たいです。http://www.hakataza.co.jp/kouen/images/h24-6/pos_h2406.pdf
2012年3月18日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組19日~23日
19日
傾城反魂香 吉右衛門・芝翫
20日
菅原伝授手習鑑 筆法伝授
仁左衛門・魁春・梅玉
21日
菅原伝授手習鑑 道明寺
仁左衛門・玉三郎
22日
菅原伝授手習鑑 賀の祝
梅幸・芝翫・十三代仁左衛門
23日
菅原伝授手習鑑 寺子屋
吉右衛門・富十郎・雀右衛門
傾城反魂香 吉右衛門・芝翫
20日
菅原伝授手習鑑 筆法伝授
仁左衛門・魁春・梅玉
21日
菅原伝授手習鑑 道明寺
仁左衛門・玉三郎
22日
菅原伝授手習鑑 賀の祝
梅幸・芝翫・十三代仁左衛門
23日
菅原伝授手習鑑 寺子屋
吉右衛門・富十郎・雀右衛門
河村常雄の劇評 2012年3月平成中村座
「曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)」は男伊達の御所五郎蔵(勘九郎)と剣術指南の星影土右衛門(海老蔵)の対立を描く。平成中村座で初の両花道使用。上手はこの演目だけの仮設である。 満開の桜の廓で五郎蔵一行と土右衛門一行が出会う序幕「五條坂仲之町」が華やかで、しかも清新。海老蔵と勘九郎の渡り台詞に緊迫感がある。あの小屋での両花道の渡り台詞は、それだけでもステキです。低音の声が小屋いっぱいに響き血が騒ぎます。ライブの良さですね。
(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
奉納舞踊三社祭、勘九郎・七之助の写真
勘九郎「三社祭斎行700年祭」で奉納舞踊披露写真が載っています。見たかったな!
(勘九郎「三社祭斎行700年祭」で奉納舞踊披露(サンケイスポーツ) - 写真 - Yahoo!ニュース)
奉納舞踊三社祭に2000人集まる
勘九郎七之助の奉納舞踊に2000人集まる当初、雨天中止でしたが、関係者の働きで雨天決行になり、微妙な天候の中、無事に舞い納めました。素踊りの三社祭も良いものです。終わってからのご挨拶も心に響いてきます。浅草と中村屋はますますご縁が深くなりますね。
(勘九郎七之助の奉納舞踊に2000人集まる | NNNニュース)
次代を担う若手の「仮名手本忠臣蔵」
近い将来、歌舞伎界の要となる染五郎らの世代で初めて「仮名手本」を通し上演するという画期的な興行だ。由良之助と言ったら白鸚の幸四郎が一等良かったです。染五郎は初役でこの大役に挑みます。他の役も新鮮な顔ぶれです。どんな忠臣蔵になるのか?楽しみです。
(東京新聞:<歌舞伎>市川染五郎 代々当たり役・大星由良之助に初挑戦:伝統芸能(TOKYO Web))
2012年3月17日土曜日
20日13:55~テレビ東京 完全密着1500日!東京スカイツリー建設物語 勘三郎出演
完全密着1500日!東京スカイツリー建設物語2008年~2012年完成までのドキュメント」?完成したばかりのスカイツリーに勘三郎が潜入するそうです。
2012年3月20日(火) 13時55分~16時00分
(完全密着1500日!東京スカイツリー建設物語 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
東日本大震災で被災された方々を3月歌舞伎公演(国立劇場)にご招待
昨年3月の震災から1年がたちました。犠牲になられた多くの方々、被災された皆様にあらためてお悔やみとお見舞いを申し上げます。お申込みはサイトに説明されていますのでそちらをご覧下さい。
この度国立劇場では、震災で被災された方々を3月歌舞伎公演にご招待します。
ご招待公演
国立劇場大劇場 3月歌舞伎公演
『 一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき) -流しの枝・熊谷陣屋- 』
公演日
3/21(水) ・ 3/22(木) ・ 3/23(金) ・ 3/24(土) ・ 3/25(日) ・ 3/26(月) ・ 3/27(火)
開演時間
12:00開演 (16:15終演予定)
主な出演者
市川團十郎、坂東三津五郎、坂東彌十郎、中村東蔵、中村魁春 ほか
(東日本大震災で被災された方々を3月歌舞伎公演にご招待します | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
2012年3月16日金曜日
19日徹子の部屋、ゲストに片岡仁左衛門
「顔よし声よし姿よし」三拍子揃った歌舞伎俳優、十五代目・片岡仁左衛門さんを迎える。昨年11歳になった孫・千之助さんと念願の舞台「連獅子」で共演した時のVTRを紹介する。小学1年生のとき同級生として出会った妻と、結婚45年目を迎えた仁左衛門さん。夫婦で思い出の地を訪れた時の様子を公開する。プライベートの仁左衛門さんの顔も紹介されるようです。
(徹子の部屋)
三社祭700年祭、江戸時代の「舟祭」を再現
三社祭の三基の宮神輿は一基で約1トンある。これをどう隅田川に下ろして船に乗せ、上陸させるか。三社祭の起源、江戸時代の「舟祭」を再現する十八日の「舟渡御」(ふなとぎょ)でこの難題に取り組む一人が杉林礼二郎さんだ。上陸地点となる駒形橋西詰の狭いスロープへ、弟信吾さんと何度も足を運んでいる。・・・父は江戸町火消し、新門辰五郎の七代目の鳶頭、三社祭では宮頭。・・・「舟渡御にかかわれるのは幸せ、三社祭の歴史を次世代につたえるのが僕の役目です。」東京新聞2012年3月16日朝刊「浅草のあけぼの」より
あの新門辰五郎の血筋の人が三社様にかかわっているとは、ステキなことです。お話を聞くとあの重いお神輿を舟に乗せるだけでもエライことです。17日18日お天気が心配ですが、浅草の町は熱気で暑くなりそうです。
あの新門辰五郎の血筋の人が三社様にかかわっているとは、ステキなことです。お話を聞くとあの重いお神輿を舟に乗せるだけでもエライことです。17日18日お天気が心配ですが、浅草の町は熱気で暑くなりそうです。
2012年3月15日木曜日
シネマ歌舞伎「高野聖」17日~公開
なお、本作上映の前には、玉三郎が鏡花とその作品への思いを語った「美しき泉鏡花パビリオン」もご覧になれます。 また、公開初日と釈迦生誕日の4月8日(日)には、鏡花が生前、母をしのんで拝んでいたという「摩耶夫人像(まやぶにんぞう)」の展示も行われます(東京・東劇のロビー内)。あわせてお楽しみください。この作品は映像用にリメイクされています。動画も紹介されています。特別付録、玉三郎が鏡花とその作品への思いを語った「美しき泉鏡花パビリオン」がみられます。
(シネマ歌舞伎第17弾『高野聖』いよいよ公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
第28回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」成功祈願お練り、日時・コース
第28回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」成功祈願お練りについて当日はお天気になりますように!
(第28回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」成功祈願お練りについて|お知らせ | こんぴら歌舞伎)
16日NHKEテレ10:15~芸能百花繚乱は勘九郎の「春興鏡獅子」
今回は今年2月新橋演舞場の「中村勘九郎襲名2月大歌舞伎」から、勘九郎出演の「春興鏡獅子」を放送する。襲名、大曲に挑む心持ちについてインタビューも放送。南野陽子。先月のがもう放映とはうれしいですね。インタビューもあるようです。
(NHK番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「祝勘九郎襲名!舞踊“鏡獅子”」 | 今回は今年2月新橋演舞場の「中村勘九郎襲名2月大歌舞伎」から、勘九郎出演の「春興鏡獅子」を放送する。襲名、大曲に挑む心持ちについてインタビューも放送。南野陽子。)
浅草神社三社祭斎行700年祭のお知らせ
午後6時00分三社祭700年祭「舟渡御」斎行の日程によると17日6時~五重塔前で、奉納舞踊清元「三社祭」が催されます。
奉納舞踊「清元三社祭」
浅草寺五重塔前
(浅草神社 | お知らせ)
三社祭700年祭の勘九郎丈&七之助丈の奉納舞踊『三社祭』大丈夫かな?清元一太夫さんのツイッター情報によると、勘九郎・七之助が踊るようです。雨を心配していますが、土曜日はどうだったかな?
(清元 一太夫・柿澤 一 (ichitayuu) は Twitter を利用しています)
芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した又五郎のコメント
これからの抱負――本当に真面目で堅実なお人柄ですね。播磨屋一門にとっても貴重な存在です。ますます応援したくなります。
「一日一日の舞台を、大切に勤めてまいります」
(又五郎が芸術選奨文部科学大臣賞を受賞! | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2012年3月14日水曜日
『絵本合法衢』及びチャリティー歌舞伎公演 制作記者会見
4月歌舞伎公演『絵本合法衢』去年途中から公演中止になった時から、いつか再演されると思っていました。更に練ったということですので今からワクワクします。記者会見の写真もあります。
東日本大震災復興支援国立劇場チャリティー歌舞伎公演 制作記者会見
(4月歌舞伎公演『絵本合法衢』東日本大震災復興支援国立劇場チャリティー歌舞伎公演 制作記者会見 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
「点描 文楽の素顔」写真展の会場に文楽人形が訪問
3月31日(土)まで、大阪市の読売新聞社1階ロビーで、「点描 文楽の素顔」写真展が行われています。 この展示にちなんで、文楽人形が訪問します。 文楽人形の解説なども行う予定です。 みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。19日お昼ですので、お近くにお勤めの方もちょっとのぞきにいかれますね。
日時
3月19日(月)12:00~12:30(予定)
人形遣い 吉田簑二郎 ほか
場所
読売新聞大阪本社:大阪市北区野崎町5-9 1階「Yスクエア」 「点描 文楽の素顔」写真展スペース
(文楽人形が、読売新聞大阪本社を訪問します! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
シアターコクーンラインナップ「ボクの四谷怪談」
弦(いと)の調べは七五調 鼓(ドラム)の響きは八拍子(エイトビート)現代(いま)を生きる若者たち<七人の侍>の自分探しの青春群像劇とあります。松也君は七人の内の一人なのでしょう。
(ボクの四谷怪談 | ラインナップ | シアターコクーン)
15日21:00~BSTBSにっぽん歴史街道 街道案内人勘九郎
「川越街道~小江戸へつづく実りの道」~美しいにっぽんを、旅しませんか~街道案内人・中村勘九郎江戸の色濃く残っている川越の街、川越街道の魅力を勘九郎が案内します。
(にっぽん歴史街道 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
河村常雄の劇評 2012年3月国立劇場
「堀川御所」の義経は三津五郎。歌舞伎でよく見る義経は兄・頼朝にうとまれた悲運の貴公子だが、ここでは一谷に陣を構える平家を攻略する直前であるから上り調子の時代。三津五郎は、冷静に軍略を練る智将であり、敵将・忠度の詠んだ和歌とはいえ名歌なら後世に残そうとする風流人、教養人である義経を品良く演じている。義経の武将としての一面が見られる「堀川御所」が久々の上演です。次の場が出るのもめずらしいです。六弥太を三津五郎、忠度を團十郎と二役演じます。和歌の件が絡むと後の場に繋がります。大きい團十郎の熊谷次郎直実が見応えあります。
(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
小玉祥子の劇評 2012年3月新橋演舞場
3月演舞場の演目は非常にバランスが良いと思います。新歌舞伎と丸本歌舞伎。泣かせる芝居に笑わせる舞踊劇。心にしみるお芝居も日常の憂さを吹き飛ばす踊りも、両方味わえるお得な月です。児玉祥子の劇評によるとやはり見応えあるのは九段目でしょうか。
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20120314dde012200077000c.html
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20120314dde012200077000c.html
歌舞伎の女形脇役 沢村鉄之助さん死去
歌舞伎の女形脇役 沢村鉄之助さん死去女形の脇役でも実力派。歌舞伎フォーラム公演で「老後の政岡」という珍しい役を演じて注目されました。又一人貴重な方が亡くなりました。心よりご冥福をお祈り致します。
(歌舞伎の女形脇役 沢村鉄之助さん死去、81歳 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)
平成中村座で東日本大震災一周年の追悼
東日本大震災から1年を迎えた3月11日(日)、平成中村座では昼の部終演後、劇場にお残りいただいた有志のお客様の前で、人間国宝・能楽師葛野流大鼓方亀井忠雄、歌舞伎囃子方田中傳次郎親子による追悼演奏が行われ、震災発生時刻の午後2時46分には、黙とうをささげ、大震災の犠牲者の冥福を祈りました。中村屋イキですね。追悼演奏を聞きながらご冥福をお祈りしたお客さんは良いお悔やみができたことでしょう。
(平成中村座で東日本大震災一周年の追悼が行われました | 歌舞伎美人(かぶきびと))
勘三郎、勘九郎「浅草奥山風景」の開場式で、テープカット
中村勘三郎、中村勘九郎が、3月10日(土)~5月7日(月)、浅草寺本堂西側一帯で開催される江戸町「浅草奥山風景」の開場式に出席し、テープカットを行いました。平成中村座観劇の前後に立ち寄りたいですね。
(勘三郎、勘九郎が「浅草奥山風景」のテープカットを行いました | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ご存知ですか?芸大邦楽科に清元があるのを
東京芸術大学 邦楽科 清元・清元三味線邦楽科は開設当時は長唄だけでしたが、現在では多数あります。清元を学校で学べるのは良いと思います。横の関係が出来て同世代で切磋琢磨し、良い刺激になると思います。
(清元協会)
(東京藝術大学|音楽学部・音楽研究科|邦楽科)
2012年3月13日火曜日
芸術選奨 文部科学大臣賞に又五郎受賞
歌舞伎俳優中村又五郎(55)=「菅原伝授手習鑑」由紀さおりさんの受賞もうれしいですが、又五郎さんが選ばれたことは歌舞伎ファンには大変うれしいことです。あのギブスで固めたゾウのような足にもかかわらず、立派に務められ実力を感じました。ご受賞おめでとうございます。
(朝日新聞デジタル:芸術選奨に由紀さおりさんら30人 - 文化)
海老蔵が中京テレビキャンペーンキャラクターに
海老蔵が中京テレビキャンペーンキャラクターに!TVCMやポスターなどで目にする機会がありそうです。6月御園座に出演ですから相乗効果があると良いですね。
(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
平成中村座 五月大歌舞伎 2012年5月 演目と配役
平成中村座 五月大歌舞伎魅力的な狂言立てですね。勘三郎は「め組の喧嘩」に「髪結新三」、踊りは「三社祭」に「志賀山三番叟」、七之助の八重垣姫とどれも期待大です。
(平成中村座 五月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
公文協中央コース松竹大歌舞伎 演目と配役及び詳細
中央コース成駒屋三代での公演です。「曽根崎心中」は翫雀・壱太郎親子です。
松竹大歌舞伎
近松座公演
近松座三十周年記念
(公文協中央コース | 歌舞伎美人(かぶきびと))
公文協東コース 松竹大歌舞伎 演目と配役及び詳細
東コース菊五郎・松緑・菊之助中心の「義経千本桜」忠信編です。道行以外の忠信がダブルキャストということですが、鳥居前と四の切を二人で演じるようです。案外東京近郊でも開催されますね。
松竹大歌舞伎
(公文協東コース | 歌舞伎美人(かぶきびと))
国立劇場文楽賞・文楽協会賞発表
国立劇場文楽賞・文楽協会賞各賞の受賞者が決定しました文楽大賞は桐竹勘十郎。納得です。
(国立劇場文楽賞・文楽協会賞 各賞の受賞者が決定しました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
14日22:00~BS朝日 坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行
坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行 「今治城/宇和島城」高虎と家康の関係?ナビゲーターは三津五郎。
2012年3月14日(水) 22時00分~22時54分
(坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
こんぴら歌舞伎、地元の子供も一役
木戸芸者は、開場前の歌舞伎場入り口で観客に演目の紹介などを面白く行う客寄せ役。同青年部のメンバーが4年前からボランティアで始め、昨年町内の象郷、琴平の2小学校が授業の一環で初出演した。町ぐるみで盛り上げているこんぴら歌舞伎ですが、小学校の子供が授業の一環で出演とは気合入ってますね。「木戸芸者」というのは江戸三座でも呼び込みをやっていたと思いますが、こういう名前が付いていたのでしょうか?ご存知の方がありましたら教えて下さい。
(こんぴら歌舞伎盛り上げ 地元の香川・琴平の3小学校 - MSN産経ニュース)
2012年3月12日月曜日
犬丸治の劇評 2012年2月新橋演舞場
「土蜘」のように鋭さと陰影が必要な役に勘九郎は独特の輝きを放つ。父と違う芸域で、新たなキャンバスに絵を描く。新勘九郎の襲名狂言を中心の2月の劇評です。
(新勘九郎「土蜘」で独特の輝き…二月大歌舞伎(松竹) : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
騒音歌舞伎(ロックミュージカル)「ボクの四谷怪談」作品説明
「ボクの四谷怪談」は、作家・橋本治が学生時代に書き下ろした戯曲。鶴屋南北の歌舞伎「東海道四谷怪談」が見事に昇華し、多様な音楽が挿入されている作品とのこと。昨日松也さんのHPよりご紹介致しましたが、どんな作品なのかが少し分かりました。南北の四谷怪談を多様な音楽で表現したもの。仕上げは見てのお楽しみ!
(騒音歌舞伎(ロックミュージカル)「ボクの四谷怪談」 | 演劇ニュース | シアターリーグ)
錦秋新派公演 2012年11月 京都南座
第一部『滝の白糸』では、市川春猿が主役の滝の白糸を勤めます。春猿の滝の白糸は、2010年10月三越劇場での上演以来2度目。さらに、市川笑三郎(お辰)、市川月乃助(南京寅吉)、市川弘太郎(新助)ら歌舞伎俳優も多数出演!文明開化の波が押し寄せる明治中頃の北陸を舞台に、美貌の太夫・滝の白糸の哀しくも美しい恋物語。劇中で実際に披露される水芸は必見です。春猿の滝の白糸、綺麗で似合ってますね。新派の古典作品は歌舞伎の人達の助演がよくあります。セリフも美しいので、その辺も注目して頂きたいです。
(春猿が『滝の白糸』に出演します~京都・南座 錦秋新派公演『滝の白糸/麥秋』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
13日22:00~22:54BS朝日 知られざる物語 京都1200年の旅 ナビゲーター亀治郎
知られざる物語 京都1200年の旅 「北野天満宮と学問の神・菅原道真」歌舞伎にもご縁のある菅原道真が取り上げられます。
2012年3月13日(火) 22時00分~22時54分
(知られざる物語 京都・1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
河村常雄の劇評 2012年3月新橋演舞場
染五郎は、金持ちの横暴を鋭く追及する真山青果の名台詞を丁寧に語り、涙を誘う。観客を泣かせる仁が、この人にはある染五郎も又新歌舞伎の作品に向いているように感じます。古典で得意な持ち役を確立していって欲しいと思います。
(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
ロック・ミュージカル 騒音歌舞伎「ボクの四谷怪談」 シアターコクーン尾上松也出演決定
Bunkamuraシアターコクーンへの出演が決定いたしました。よく分かりません。でも脚本橋本治、演出蜷川幸雄とくると面白いかもしれません。松也さん、いろんな分野で活躍ですね。
シス・カンパニー/Bunkamura present
ロック・ミュージカル
騒音歌舞伎
「ボクの四谷怪談」
脚本・作詞:橋本治 演出:蜷川幸雄 音楽:鈴木慶一
東京 2012年9月17日(月・祝)~10月14日(日)Bunkamuraシアターコクーン
大阪 2012年10月19日 (金)~10月22日 (月)森ノ宮ピロティホール
出演:佐藤隆太 小出恵介 勝地涼 栗山千明 三浦涼介 谷村美月 尾上松也
麻実れい 勝村政信 瑳川哲朗 青山達三 梅沢昌代 市川夏江
大石継太 明星真由美 峯村リエ 新谷真弓 ほか
一般前売開始日:7月21日(土)
(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
衛星劇場 今週の歌舞伎番組12日~16日
12日
花魁草 福助・獅童・勘九郎
夏 魂まつり 芝翫・福助・橋之助
13日
元禄忠臣蔵 南部坂雪の別れ
團十郎・芝翫
本朝廿四孝 狐火の段
1974年 歌右衛門
14日
新薄雪物語 序幕
芝雀・錦之助・福助・染五郎
15日
新薄雪物語 二幕目
富十郎・吉右衛門・幸四郎
芝浜革財布 菊五郎・魁春
16日
新薄雪物語 三幕目
芝翫・吉右衛門・幸四郎
花魁草 福助・獅童・勘九郎
夏 魂まつり 芝翫・福助・橋之助
13日
元禄忠臣蔵 南部坂雪の別れ
團十郎・芝翫
本朝廿四孝 狐火の段
1974年 歌右衛門
14日
新薄雪物語 序幕
芝雀・錦之助・福助・染五郎
15日
新薄雪物語 二幕目
富十郎・吉右衛門・幸四郎
芝浜革財布 菊五郎・魁春
16日
新薄雪物語 三幕目
芝翫・吉右衛門・幸四郎
渡辺保の劇評 2012年3月 平成中村座
結局昼の部は「舞鶴雪月花」が一番の見ものになる。上の巻「さくら」の七之助の桜の精についてはすでにふれた通り。中の巻の「松虫」は仁左衛門千之助。去年の「連獅子」とは違って物がモノだけにリラックスして微笑ましい。批評を読むと新勘九郎は播磨屋の系統の方が合うのではないかとあります。私も初代吉右衛門の若い時の洋服のブロマイド写真が勘太郎(勘九郎)にあまりにも良く似ているので、この人はこちらの血筋が水に合うのではないかと思いました。素晴らしい多くの血統を受け継いでいるのですから、何でも挑戦して何十年後かに、自分にふさわしい役を確立すれば良いのではないでしょうか。「雪達磨」を以前富十郎のを見て感動しました。今月私は昼夜通してこれが一番見たい演目です。勘三郎も実に楽しく踊って、おまけにここならではのご趣向とやらがプラスされ、とても楽しみです。
つづいて勘三郎が自由闊達に「雪達磨」を踊る。まことによくわかる踊りで楽しい。最後に朝日に雪達磨が溶けていくさまを見せてせり下がると、向こうがの江戸の町並みの遠見に大きなお日様が出て、さらに劇場の後ろの壁を開けると隅田川にスカイツリーの遠景という趣向。後ろを開ける趣向は十一月以来毎度のことだが、今回が一番洒落て気が利いている。
(2012年3月平成中村座)
2012年3月11日日曜日
幕の内外~「喜撰」
色の世界に出家をとげた高僧毎週連載の幕の内外、今回は「喜撰」が取り上げられています。歌舞伎で踊られるのは清元と長唄の掛合になります。唄い出しは清元で「我が庵は芝居の辰巳常盤町~」これは本歌「我が庵は都の辰巳鹿ぞ住む~」をもじったものです。色っぽい詞章が沢山出てきます。全体には花見時の賑やかな舞台で楽しくなります。この項の終わりに書いてありますが、黒牡丹の意味を初めて知りました。今まで黒い牡丹?ってなんだろうと気になっていました。これでやっと謎が解けてすっきりしました。
(東京新聞:<幕の内外>江戸の発想力 色の世界に出家する:伝統芸能(TOKYO Web))
2012年3月10日土曜日
六月大歌舞伎 2012年6月新橋演舞場 演目と配役
スーパー歌舞伎歌舞伎美人に出ました。襲名披露公演詳細です。
三代猿之助 四十八撰の内 ヤマトタケル
(六月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
渡辺保の劇評 2012年3月 新橋演舞場
昼の部の坂田藤十郎東京二度目の「忠臣蔵九段目」の戸無瀬が感動的である。やはり義太夫狂言では本物の実力が問われますね。こういう演技が出来る役者も理解して鑑賞できる観客も少なくなっていくのは、これからの歌舞伎の問題点だと思います。
(2012年3月新橋演舞場)
仁左衛門の記者会見の動画
9日の記者会見で仁左衛門さんは、「初めて歌舞伎を見る方も大勢いると思うので、軽い気持ちで楽しめるような演目を選びました。常日頃から被災地のために何かのお役に立ちたいと考えていたので、つらい毎日を送っている皆様を少しでも癒やすことができればと思います」と話していました。昨日お知らせした記事ですが、記者会見の様子が見られるのでどうぞご覧下さい。国立劇場の主催で無料ということも明記しています。
(歌舞伎 被災地で無料公演へ NHKニュース)
第28回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」入場券キャンセル分受付のお知らせ
第28回入場券キャンセル分(A・B・C券)の取扱いについてまだ間に合います。早い者勝ちですから時間を間違えないように気をつけて下さい。
第28回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」入場券(A・B・C券)キャンセル分を下記のとおり受付しますので、お知らせします。
【電話受付のみ】
平成24年3月11日(日)9:00~16:00(※完売となった場合は、時間前に終了になります。)
(第28回入場券キャンセル分(A・B・C券)の取扱いについて|お知らせ | こんぴら歌舞伎)
猿之助襲名6月7月演目発表
松竹は9日、新橋演舞場で6、7月に行われる「二代目市川猿翁(えんおう)、四代目市川猿之助(えんのすけ)、九代目市川中車(ちゅうしゃ)襲名披露」の演目と配役を発表した。スーパー歌舞伎は「ヤマトタケル」を上演。新猿之助は「四の切」と「黒塚」。新中車は「小栗栖の長兵衛」の長兵衛と「将軍江戸を去る」の山岡鉄太郎。7月は成田屋も加わり盛り上がるでしょう。「楼門五三桐」では新猿翁が真柴久吉で舞台に出るようです。
(歌舞伎:「猿之助」ら襲名披露の演目発表 新橋演舞場 - 毎日jp(毎日新聞))
2012年3月9日金曜日
仁左衛門宮城県でチャリティー歌舞伎開催
また、宮城県内で復興支援を目的としたチャリティー歌舞伎の開催が決まった。「少しでも癒しの手助けができれば」と仁左衛門。4月25日に名取市文化会館、同26日に多賀城市民会館。演目は「寿式三番叟」「身替座禅」を予定している。とても良い演目です。多くの方が癒されると思います。
(片岡仁左衛門、チャリティー歌舞伎で「癒しの手助けができれば」:芸能:スポーツ報知)
『仮名手本忠臣蔵』昼夜観劇でプレゼント
最初のご観劇時に必ず【筋書】をご購入ください。筋書の巻末に【応募用紙】が添付されています。忠臣蔵はたいがい」昼夜通しで見ますから、当選率は厳しいかしら?説明を良く読んで応募して下さい。
(通し上演スペシャル企画! 『仮名手本忠臣蔵』昼夜観劇でプレゼント | 歌舞伎美人(かぶきびと))
松竹大歌舞伎東コース 6月30日江戸川区総合文化センター
松竹大歌舞伎義経千本桜、忠信編です。菊五郎・時蔵・松緑・菊之助出演。チラシによると道行は菊五郎の忠信、時蔵の静、鳥居前と四の切は松緑・菊之助のダブルキャストのようです。
(江戸川区総合文化センター)
前売りは3月10日です。
2012年3月8日木曜日
JR小松駅前に隈取りイメージのパネル設置
小松市は、JR小松駅を出発するバスの利用者が待ち時間を快適に過ごせるよう、歌舞伎の隈(くま)取りをイメージした市独自のマークが付いた風雨よけのパネルを設置した小松市は歌舞伎の町!知りませんでした。安宅の関が勧進帳の舞台だからでしょう。案内板も弁慶の杖をイメージしたとか楽しいですね。旅行に行く方は是非対面してきて下さい。
(中日新聞:歌舞伎仕様で街中彩る バス乗り場 隈取り防風パネル:石川(CHUNICHI Web))
市川團十郎、国立劇場前庭に「熊谷桜」を植樹 明日午後1:00~
市川團十郎、国立劇場前庭に「熊谷桜(クマガイザクラ)」を植樹(3月9日(金)13時)この日13:30~映像でたどる国立劇場の歌舞伎その3が催されます。続けて参加されてはいかがでしょう。
(市川團十郎、国立劇場前庭に「熊谷桜(クマガイザクラ)」を植樹(3月9日(金)13時) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
世阿弥直筆本上演にあたって観世清和さんにインタビュー
世阿弥直筆本シリーズの経緯は。美術館で眺めるだけでは実際よく分かりません。立体化しようと思われ、上演を実行されたことは実に意義あることです。それにしても世阿弥自筆本が今現在に上演されるとは素晴らしいです。日本文化の真髄を改めて知る良い機会です。
「国立能楽堂の方とのお話の中で、観世文庫には重要文化財に指定されている世阿弥自筆本4点があり、通常の美術館ではガラスケースに入れて皆さまにご覧いただくだけですが、立体化しようというお話が出ました。私ども役者にとりまして、上演することが本分。自筆本は生きている、呼吸していることをアピールしようということで、この企画が始まりました。その様な事から原書のオリジナルのまま上演させていただいております。出演の皆さんは大変ご苦労されたことと思います」
(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
渡辺保の劇評 2012年3月 国立劇場
ことに首実検に行こうとして義経に呼び止められ、舞台上手の天井を見返ったところが、その顔立ち、その姿、その大きな目が輝いて印象的であった。平山見得や制札の見得も運びに癖はあるものの立派なのは、役の内容が充実してきたからである。ハラの吉右衛門、ワザの仁左衛門に対してニンの熊谷。團十郎の熊谷が良いとの事。前半を丁寧にやったことと、團十郎自身が病室で熊谷の考察を深く考えたことが要因だと考えます。明日の観劇が待ち遠しいです。
(2012年3月国立劇場)
2012年3月7日水曜日
松緑HPにギャラリー開設
http://shouroku-4th.com/gallery.html
松緑HPのギャラリー紹介。写真で演じたお役の扮装が分かります。松緑さんの写真もできたら欲しいですね。可愛いイラストがとっても良いですね。書いて頂いている方のお話も合わせて読んで下さい。
松緑HPのギャラリー紹介。写真で演じたお役の扮装が分かります。松緑さんの写真もできたら欲しいですね。可愛いイラストがとっても良いですね。書いて頂いている方のお話も合わせて読んで下さい。
襲名祝幕又五郎へ寄贈
今回の祝幕は、昨年の春の褒章で黄綬褒章を受章した歌舞伎美術家の後藤芳世氏デザインによるもの。初日を目前に控えた1日には南座場内で、ジェイアール京都伊勢丹の鶴見店長より、中村又五郎へ寄贈の式典が厳かに行われました。シンプルで素敵な祝幕ですね。京都でも襲名披露が華やかに行われているようです。
(3月京都・南座 襲名祝幕と場内展示のご紹介 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2012年3月6日火曜日
BSーTBS 8日21:00~にっぽん歴史街道 勘九郎
「山陽道~商人の夢結ぶ瀬戸内の道~」瀬戸内海沿いを走る山陽道。街道沿いの港町では、諸国の物産を商う商人たちが隆盛を極めました。街道筋には、そんな商人たちが残した文化が今も残っています。商人たちの見た夢を追いかけ、山口県岩国から下関を旅します。勘九郎の街道案内人のシリーズです。
(にっぽん歴史街道 BS-TBS)
父が夢見た劇場での襲名披露に感無量の勘九郎
勘九郎は「このような立派な襲名興行を先月に続いて行わせていただけること、誠にありがとうございます。平成中村座は父が19歳の時、江戸の芝居小屋に憧れ夢見た劇場です。勘九郎が創った平成中村座で、勘九郎を継ぐことができますこと大変嬉しく存じます」と感無量の面持ちで挨拶すると、「六代目!」「中村屋!」の声援とともに、場内は大きな拍手に包まれた。先月に引き続き平成中村座での襲名披露公演は中村屋のホームグラウンドとあって感慨もひとしおでしょう。口上では海老蔵が客席を湧かせているようです。
(朝日新聞デジタル:「本当に嬉しい」勘九郎、父・勘三郎が夢見た劇場で襲名披露 - ぴあニュース - 映画・音楽・芸能)
四国こんぴら歌舞伎大芝居 出演者のコメント
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20120306dde012200020000c.html
吉右衛門は一本刀土俵入のラストシーンを琴平の桜の開花と重ね、良い時期の上演と喜んでいます。又五郎は四の切の忠信は富十郎に教わった最後のお役ということで何かのご縁を感じていると、それぞれ抱負を述べています。
吉右衛門は一本刀土俵入のラストシーンを琴平の桜の開花と重ね、良い時期の上演と喜んでいます。又五郎は四の切の忠信は富十郎に教わった最後のお役ということで何かのご縁を感じていると、それぞれ抱負を述べています。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組5日~9日
菅原伝授手習鑑特集
5日
筆法伝授 仁左衛門・梅玉
6日
道明寺 仁左衛門・玉三郎・我當
7日 1982年11月
賀の祝 梅幸・芝翫・十三代目仁左衛門
8日 1999年4月
寺子屋 吉右衛門・富十郎・雀右衛門
9日
野田版 愛陀姫 勘三郎・七之助・橋之助
5日
筆法伝授 仁左衛門・梅玉
6日
道明寺 仁左衛門・玉三郎・我當
7日 1982年11月
賀の祝 梅幸・芝翫・十三代目仁左衛門
8日 1999年4月
寺子屋 吉右衛門・富十郎・雀右衛門
9日
野田版 愛陀姫 勘三郎・七之助・橋之助
NHKEテレ9日10:15~芸能百花繚乱は俳優祭のダイジェスト
1月に行われた俳優祭の模様を放送俳優祭に行かれなかった方は必見です。毎回面白い趣向で楽しみです。
(NHK番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「歌舞伎の祭典!俳優祭」 | 1月に行われた俳優祭の模様を放送。市川染五郎ら若手花形の歌舞伎、中村橋之助、市川海老蔵、中村勘九郎の熱演、片岡仁左衛門、尾上菊五郎、中村勘三郎、市川團十郎も。)
2012年3月5日月曜日
平成中村座 信州・まつもと大歌舞伎「天日坊」 2012年7月
平成中村座 信州・まつもと大歌舞伎中村屋にとってご縁のある信州・まつもと大歌舞伎、今回はコクーンでの公演が決まった「天日坊」です。チケット発売等はまだ未定です。
2012年7月上演決定
平成20年、22年と過去2回開催した「信州・まつもと大歌舞伎」を、本年7月に再び開催することとなりました。
演目は「天日坊」。
(「平成中村座 信州・まつもと大歌舞伎」2012年7月上演決定!! « 市民記者ブログ 信州まつもと大歌舞伎2010 平成中村座 佐倉義民傳(さくらぎみんでん))
河村常雄の雀右衛門追悼文
78歳で一世一代の八重垣姫をじ、その若々しさは周囲を驚かせた。若さの秘密を聞くと、ストレッチ体操という本当に78歳とは信じがたい初々しく色気ある八重垣姫でした。河村氏も言って居られますが、舞台に出られなくなっても若い人に惜しみなく女形の芸を伝えて居られました。必ずや次世代にバトンタッチされていきます。
(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
2012年3月4日日曜日
團十郎、「一谷嫩軍記」で2役
東京新聞:<歌舞伎>「堀川御所」98年ぶり復活 團十郎、「一谷嫩軍記」で2役:伝統芸能(TOKYO Web)
これを読んで鑑賞の参考にして下さい。新作舞踊劇「黒谷」が8月に再演予定とのことです。
これを読んで鑑賞の参考にして下さい。新作舞踊劇「黒谷」が8月に再演予定とのことです。
玉三郎の今月のコメント 2012年3月
私は、俳優としてはもちろん、今後は演出家として、また鼓童の芸術監督としても活動していくので、各国の演劇を改めて観て勉強し、自分がどういう場所に居るのかという事を今回のヨーロッパ訪問で再確認したいという気持ちがありました。それは歌舞伎俳優としてこれまで自分は何をしてきたのか…。これから何をするべきなのか…。また世界の状況は今どうなっているのか…などをもう一回確認したかったということです。先月ロンドン、パリなどに行っていらした折に感じたことを、かなり詳しく書いています。世界ということを意識して、歌舞伎や自身の置かれている場所を見つめ今後を考えるという素晴らしい旅行になったと書いて居られます。こういう考えの人がトップにいると思うと心強いです。「世界の玉三郎」と言えましょう。
(坂東玉三郎ページ)
尾上菊之丞花柳寿応賞新人賞受賞
「披露舞踊会で見えてきたものがあります。素踊りこそ私の進む道であるということ」と菊之丞は言う。新進舞踊家に与えられる花柳寿応賞新人賞に尾上菊之丞が選ばれました。昨年9月に行われた襲名披露公演での評価のようです。舞踊家は素踊りが命です。これからの活躍を期待します。
(東京新聞:花柳寿応新人賞に尾上菊之丞 親子二代 栄冠に決意:伝統芸能(TOKYO Web))
友右衛門さんのごあいさつ
平成20年1月 初春の歌舞伎座で 女五右衛門を務めさせて頂いたのが1ヶ月公演では最後でした。この頃から実は透析が始まり、週3回は舞台のあと病院に通う生活が続いておりました。80を過ぎた身体に透析と舞台はさぞかし辛かった事と思います。女五右衛門、よく覚えて居ります。透析を受けていらしたのですね。友右衛門さんが皆に愛されていたことを知りましたと言われています。お孫さんもすっかり大きくなり、お祖父様の立派な芸魂を受け継いで行かれることと思います。
(明石屋公式Webサイト)
清元志佐雄会 3月4日10:45~
3月4日、国立小劇場にて、倅・瓢太夫がお世話になっております、清元志佐雄太夫師主催の『清元志佐雄会』がございます。葵太夫さんのブログにご案内がありました。息子さんの瓢太夫さんはもちろん、俳優さんの助演や染五郎さんの「卯の花」もあるようです。
(萬覚帳)
本日4日NHKEテレ4:00~5:00雀右衛門追悼番組
追悼・中村雀右衛門の至芸「本朝廿四孝・八重垣姫」至芸八重垣姫、どうぞお忘れなく。
(NHK番組表 | 追悼・中村雀右衛門の至芸「本朝廿四孝・八重垣姫」 | 2月23日に91歳で亡くなった歌舞伎俳優で文化勲章受章者の中村雀右衛門さんを偲(しの)び、当たり芸「本朝廿四孝」の八重垣姫の演技を紹介、女形芸の極致を堪能する。)
2012年3月3日土曜日
言わぬは言うに言い勝る、熊谷次郎直実の腹芸
「敦盛を救えと示唆する義経も、熊谷に息子を殺せとは言っていない。だが熊谷は他人の子を身代わりにせず、自らの子を手にかけた。僕ならどうする。敵方に助けられた敦盛はどう思う。することもない病室で、その後の2人を考えた」歌舞伎の物語には人間の、人生の深いテーマが書かれています。病床の團十郎がベッドでいろいろ思いめぐらした考えは今回の役づくりに反映していると思います。
(朝日新聞デジタル:団十郎、世の無常と向き合う 13年ぶり「熊谷陣屋」 - 歌舞伎 - 舞台)
前進座劇場閉館することに
劇団前進座(中村梅之助代表)は2日、本拠地である前進座劇場(東京都武蔵野市、500席)を来年1月の公演を最後に閉館する考えを示した。耐震上の問題や維持費の負担もあり、隣接する病院の拡張用地として売却するという。500席という使いやすい劇場で、花道もあり良い小屋でした。築30年となると耐震性などの問題で建て替えを考えなくてはならないのでしょう。これを機に売却を決めたのは良い選択だと思います。「挑む」秋の公演は行われるのかな?
(朝日新聞デジタル:前進座劇場を閉館、売却へ 活動は継続 - 歌舞伎 - 舞台)
今月の京蔵 2012年3月
台本のト書に拠りますと「当家の御年寄上臈浦尾、部屋付きの局野村をつれて、お喜世を詰問しつつ出て来る。浦尾は五十七八歳、頬骨高く、底意地悪そうに見える老女にて、御前酒の御相伴に、幾分の酔いを帯びている」とあって、まあ、典型的な敵役の御殿女中です今月は南座にご出演。御浜御殿の局浦尾役のコメントを書かれています。底意地悪そうなお局様!分かりやすいお役ですね。
(中村京蔵公式ホームページ)
2012年3月2日金曜日
BSTBS3日18:30~19:54十二代目市川團十郎の魂 350年の名跡を継ぐ
十二代目市川團十郎の魂 350年の名跡を継ぐ前にお知らせしていますが、明日です。
2012年3月3日(土) 18時30分~19時54分
(十二代目市川團十郎の魂 350年の名跡を継ぐ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
3月演舞場に木内宗吾を祀る宗吾霊堂が出開帳
「三月大歌舞伎」の公演期間中、新橋演舞場劇場ロビーにて木内宗吾を祀る宗吾霊堂(千葉県成田市)の出開帳(でかいちょう)が行われるにあたり、初日前の3月1日、木内宗吾を勤める松本幸四郎が出席し、出開帳法要が行われました。江戸の頃は出開帳がよく行われ、遠方の人には有難いことだったのでしょう。最近は成田山のお不動様や今回のように劇場にお越し頂くとはアリガタヤ!
(幸四郎『佐倉義民伝』出開帳法要~新橋演舞場「三月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
写真集『中村勘九郎の新世界』発売
中村勘九郎の襲名までを追った篠山紀信氏の撮り下ろし写真集『中村勘九郎の新世界』が、3月15日(木)に世界文化社から発売されます抽選で3名にプレゼントということです。宝くじなみかな?
(写真集『中村勘九郎の新世界』プレゼント! | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2012年3月1日木曜日
三津五郎の今月の役どころ 2012年3月
歌舞伎の作品には義経がたくさん登場しますが、牛若丸時代か、頼朝に追われ落人になってからの義経がほとんどで、絶頂期の義経が描かれているのはこの「一谷嫩軍記」ぐらいではないかと思います。そういう意味ではこの芝居の義経はまずは颯爽とした風情がなくてはいけないと思います。いつもの陣屋の場の前が上演されるのはめずらしいことで、楽しみです。
(今月のスケジュール)
團菊祭五月大歌舞伎 2012年5月大阪松竹座 演目と配役
團菊祭五月大歌舞伎やっとでました。骨太の時代物が昼夜にあります。夜の太十は豪華メンバーですね。久しぶりに松緑・海老蔵の舞踊劇も楽しみですし、上方歌舞伎の梅川に菊之助が挑戦するのも見ものです。
(團菊祭五月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
私の好きな歌右衛門展 早稲田演劇博物館
開催期間:3月25日(日)~4月25日(水)
開館時間:10:00~17:00(火・金曜日のみ、10:00~19:00)
場 所:演劇博物館1階 六世中村歌右衛門記念特別展示室
関連演劇講座 「六世中村歌右衛門を語る」
◆日時:4月11日(水)14:45~16:15(14:15開場)
◆会場:大隈記念講堂小講堂
◆講師:加藤武氏(俳優)、山川静夫氏(フリーアナウンサー・エッセイスト)
司会:児玉竜一氏(本学教授)
※入場無料、予約不要、先着順(定員200名)
毎年この時期になると演劇博物館で開催される「六世中村歌右衛門展」です。演劇講座は上記の日程です。
開館時間:10:00~17:00(火・金曜日のみ、10:00~19:00)
場 所:演劇博物館1階 六世中村歌右衛門記念特別展示室
関連演劇講座 「六世中村歌右衛門を語る」
◆日時:4月11日(水)14:45~16:15(14:15開場)
◆会場:大隈記念講堂小講堂
◆講師:加藤武氏(俳優)、山川静夫氏(フリーアナウンサー・エッセイスト)
司会:児玉竜一氏(本学教授)
※入場無料、予約不要、先着順(定員200名)
毎年この時期になると演劇博物館で開催される「六世中村歌右衛門展」です。演劇講座は上記の日程です。
NHKEtテレ芸能百花繚乱は「沓手鳥孤城落月」
平成23年9月の秀山祭大歌舞伎から「沓手鳥孤城落月(ホトトギス・コジョウノ・ラクゲツ)」を放送する。坪内逍遥(1859~1935)の作によるもので、淀の方を中心に、追い詰められた豊臣家の人々の姿を描いた作品。淀の方役を初役で演じた中村福助のインタビューを交えてご覧いただく。【出演】中村福助、中村梅玉、中村東蔵、中村又五郎、中村吉右衛門 ほか淀君を演じるのは福助。成駒屋のお家芸です。
(NHK番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱 歌舞伎「沓手鳥孤城落月」 | 去年9月の新橋演舞場公演から「沓手鳥孤城落月」を放送。坪内逍遥作、淀の方を中心に、追い詰められる豊臣家の姿を描く。淀の方を演じた中村福助のインタビューも紹介。)
最期の演出
喪主の挨拶に立った大谷友右衛門は、参列者への御礼とともに、「(雀右衛門さんの当り役の一つである『金閣寺』の)雪姫の、桜を降らせるわけにはまいりませんので、最後の舞台装置を考えて雪を降らせたのかなと思っております」と述べると、舞台の桜吹雪の中に美をたたえながら立つ、在りし日の雀右衛門さんの舞台姿が思い出されました。今日の雪の中での告別式は、偶然私も雪姫を連想していました。皆様に見守られ安らかに旅立たれたと存じます。
(雀右衛門さんの葬儀告別式が行われました | 歌舞伎美人(かぶきびと))
登録:
投稿 (Atom)