5月29日(火)に開催する「六月博多座大歌舞伎」船乗り込みについて、市民乗船者を募集いたします。この機会にぜひご応募くださいませ。申込はサイトを見て下さい。役者さんに最も近い距離で舞い上がってしまいますね。
(博多座)
2012年4月30日月曜日
六月博多座大歌舞伎、船乗り込み市民乗船者の募集について
「椿説弓張月」舞台稽古前に染五郎へ取材
染五郎は「スケールが大きくて、視覚的、聴覚的にも楽しめる。父がやったのを見たときは14歳で、舞台で雪が降ったり、船が割れたり、馬が出てきたりした。大仕掛けに興味がありました。それから25年たちました。初演当時のことを再現できれば」と語った。(朝日新聞デジタル:〈速報〉染五郎「祖父の初演再現できれば」 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能)スケールの大きい舞台が期待できます。
「二代目市川亀治郎大博覧会」のお練りの動画が見られます
歌舞伎俳優の市川亀治郎(36)、亀治郎の従兄で6月の「六月大歌舞伎」で九代目市川中車を襲名する俳優の香川照之(46)らが29日、東京・渋谷区で「二代目市川亀治郎大博覧会」のお練りを行った。高層複合施設「渋谷ヒカリエ」で亀治郎にまつわる品物を展示した展覧会が開催された事を記念したもの。約8000人の観客が見守る中、渋谷をジャック。この日は、香川の父で病気療養中の市川猿之助(72)もサプライズ登場。体調が良いため急遽参加が決定し、人力車で先頭を進んだ。(療養中の猿之助がお練り参加)生の声が聞けて、猿之助の元気な様子が確認できます。
5月4日毎日放送(関西ローカル)11:00~11:30尾上菊之助近松に挑む
5月テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(5月テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))五月團菊祭で梅川を初役で演じる菊之助を初日まで追うドキュメンタリーのようです。以前玉手御前の時も番組になりましたが、全国放送でなくて残念でした。今回も東京では見られません。封印切の配役をみると、藤十郎以外は皆関東勢、関西の方が見たらどう感じられるか?
野村万作さん、旭日小綬章受賞
朝日新聞デジタル:様式美と格調「もっと深く」 旭日小綬章の野村万作さん -古典芸能 - 舞台(朝日新聞デジタル:様式美と格調「もっと深く」 旭日小綬章の野村万作さん -古典芸能 - 舞台)人間国宝の野村万作さん、狂言の人気を上げた功労者でもあります。これからもお元気で日本の正当な笑いを披露して下さい。
坂東亀寿さんご結婚!オメデトー!
昨日は同輩の坂東亀寿さんの結婚披露宴に出席した(日記)松緑さんの日記に結婚披露宴に行ったことが書いてあります。これで兄弟仲良く結婚生活スタートということになります。
「椿説弓張月」のテクニカルリハーサルと稽古
道具中心のテクニカルリハーサルをやりながらの稽古です。(中村福助オフィシャルブログ「歌舞伎風に吹かれて」Powered by Ameba)福助さんのブログに写真が載っています。大掛かりな大道具の時はテクニカルリハーサルというのをやるんですね。ハイテク時代らしい用語です。
仁左衛門さんの厳しい指導が入って、初日まで猛稽古中です。
「渋谷亀博」お練りと成功祈願 歌舞伎美人
「渋谷亀博」お練りと成功祈願が行われました(「渋谷亀博」お練りと成功祈願が行われました | 歌舞伎美人(かぶきびと))流石に記事が詳しくでています。写真もたくさん!
衛星劇場 今週の歌舞伎番組4月30日~5月4日
30日
敵討襤褸錦~大晏寺堤の場
二世鴈治郎・延若
寿曽我対面
吉右衛門・三津五郎
1日
英執着獅子 雀右衛門
与話情浮名横櫛 見染、源氏店
染五郎・福助
2日
髪結新三 前編
菊五郎・時蔵・菊之助
3日
髪結新三 後編
菊五郎・時蔵・菊之助
4日
土蜘蛛 六代目勘九郎
敵討襤褸錦~大晏寺堤の場
二世鴈治郎・延若
寿曽我対面
吉右衛門・三津五郎
1日
英執着獅子 雀右衛門
与話情浮名横櫛 見染、源氏店
染五郎・福助
2日
髪結新三 前編
菊五郎・時蔵・菊之助
3日
髪結新三 後編
菊五郎・時蔵・菊之助
4日
土蜘蛛 六代目勘九郎
2012年4月29日日曜日
亀治郎、香川照之渋谷でお練り、猿之助も登場
亀治郎さん・香川照之さんらが渋谷で「お練り(亀治郎さん・香川照之さんらが渋谷で「お練り」 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
二代目市川猿翁を襲名する市川猿之助さんがお練りに飛び入りで姿を現すと、沿道から拍手がわき、「沢瀉屋!」という声が飛んだ。初舞台となる香川さんの長男政明君や、一門の市川右近さん、市川笑也さんらも参加した。 ハチ公前のステージで、亀治郎さんが「渋谷をジャックすることになりました」とあいさつ。続いて香川照之さんが「初めて歌舞伎の舞台に立つべく精進しています」と話した。 その後、みこしや和太鼓も繰り出し、約300メートルを人力車でパレード。「亀ちゃーん」「香川さん頑張って」などの声が飛び、写真を撮る人で人だかりができた。(亀治郎さんと香川照之さんが襲名控え渋谷でお練り - MSN産経ニュース)
晴天に恵まれ賑やかにお練りが行われました。
五月演舞場「女殺油地獄」、愛之助三度目の与兵衛
片岡愛之助が来月一日から、東京・新橋演舞場の「五月花形歌舞伎」昼の部「女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)」で河内屋与兵衛を演じる。叔父の仁左衛門の当たり役の一つで、仁左衛門に教わった愛之助も今回、三年ぶり三度目。「二度演じてみて気づいた課題も多い。殺しの立ち回りはもちろん大切ですが、殺しにもっていくまでの与兵衛の心情を色濃く描きたい」と意気込む。(東京新聞:愛之助が「女殺油地獄」の与兵衛 新橋演舞場「五月花形歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))仁左衛門の与兵衛は心理描写が素晴らしい。愛之助も回を重ねる度に良くなっていくと思います。
5月1日CS34315:00~16:00生きもの地球大紀行 海老蔵ナレーション版放映
生きもの地球大紀行(市川海老蔵吹替)「第二章:命をつなげるために」 2012年5月1日(火) 15時00分~16時00分(生きもの地球大紀行(市川海老蔵吹替)「第二章:命をつなげるために」 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])海老蔵の吹替で見ると又新鮮さが増すという感じですね。
能楽鑑賞教室、国立能楽堂2012年6月
日時 平成24年6月18日(月)~22日(金) 午前の部 11時開演(終演予定1時) 午後の部 2時開演(終演予定4時)
演目・出演者
◆解説「能楽のたのしみ」梅若長左衛門ほか
◆狂言「柿山伏(かきやまぶし)」〔大蔵流〕 (シテ・交互出演)山本泰太郎ほか
◆能 「葵上(あおいのうえ)」〔観世流〕 (シテ・交互出演)梅若紀彰ほか
料金 学生 全席=1,300円 一般 正面=3,000円/脇正面=2,500円/中正面=2,000円 予約開始 平成24年5月9日(水)(能楽鑑賞教室まもなく発売! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)お能の知識があまりなくても解説もありますし、料金もリーズナブル、この機会に行ってみてはいかがでしょうか。
渋谷ヒカリエ「亀博」開会式、亀治郎歌舞伎をPR
見どころについて亀治郎は「ここ渋谷では歌舞伎にあまりなじみのない人が多いと思う。歌舞伎の衣装や写真をこうやって見るとポップな感じもすると思うので歌舞伎に興味を持ってもらいたい」とPRした。(亀治郎 歌舞伎デビューの香川照之にエール | 日テレNEWS24)衣装の色彩や鬘の形、顔のメイクも古い感じはありません。若い世代の人にも面白い世界です。是非覗きに行ってみて下さい。
2012年4月27日金曜日
コクーン歌舞伎「天日坊」製作発表、勘九郎と官九郎のコラボ
勘九郎は、「うちの父が18年前に渋谷のコクーンでやった時、渋谷という地も否定されていた。それをコンチクショウ!と言って定着させて、おもしろいものにするためケンカもすごくしていた。本当に命を削ってやっていた空間を僕らがやるということで、すごくプレッシャーはあります」と、責任の重さを痛感しているよう。(勘九郎と官九郎、コクーン歌舞伎でコラボ!父・勘三郎も驚いた賛否両論の嵐な作品に - 芸能ニュースラウンジ)賛否両論!さてどんな仕上がりになるのか楽しみです。
大阪松竹座 團菊祭五月大歌舞伎 幕見席のご案内
大阪松竹座 團菊祭五月大歌舞伎 幕見席のご案内(大阪松竹座 團菊祭五月大歌舞伎 幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))料金は出ていますが、タイムテーブルはまだですね。
2012年4月26日木曜日
27日BS朝日20:00~美味しさの物語 幸福の一皿 人の心を打つ「そば」
美味しさの物語 幸福の一皿 人の心を打つ「そば」 2012年4月27日(金) 20時00分~20時54分(美味しさの物語 幸福の一皿 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])吉右衛門出演。
ようこそ歌舞伎へ 光秀を演じる團十郎
「初演のときは時間が余ってしようがなかったのですが、年齢と共に自分の体内時計がゆっくりになり、できるようになりました。これは後輩にも教えようのないところです。ある程度の年齢になることと上演回数を重ねることが、こうした役には大切なのかと思います」(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「市川團十郎」 2/4)今回は團菊祭の絵本太閤記十段目の光秀を演じる團十郎に児玉祥子がインタビューします。オールスター勢揃いの太十で見応えあると思います。かつては十次郎、初菊をやっていたのが光秀、久吉を演じるようになり、世代に受け継がれていく層の厚い一幕になると思います。
「二代目市川亀治郎大博覧会」お練り 開催決定!
4/29(日)12:40~渋谷109前から文化村通り東急百貨店本店前まですごい人出でしょうね。参加してエールを送りたいですね。
「二代目市川亀治郎大博覧会」お練り 開催決定!
出演者/市川亀治郎、香川照之、香川政明、市川右近、市川猿弥、 市川笑也、市川寿猿、市川弘太郎(市川亀治郎大博覧会)
福助大役続き、後輩へ芸の橋渡し
中村福助:九代目襲名から20年、大役続き 先輩の芸、後輩に伝えたい(中村福助:九代目襲名から20年、大役続き 先輩の芸、後輩に伝えたい- 毎日jp(毎日新聞))歌右衛門、芝翫の死から世代交代を感じ、先輩方の芸を後輩に伝える橋渡し役を務めている。すごく重要な勤めでもあり、率先して若手を引っ張っていってくれるのは有難いことです。
2012年4月25日水曜日
シネマ歌舞伎「籠釣瓶花街酔醒」
シネマ歌舞伎「籠釣瓶花街酔醒」(シネマ歌舞伎「籠釣瓶花街酔醒」 | 演劇ニュース | シアターリーグ)速報でお知らせしましたが、9月29日より東劇等の劇場で公開されます。
被災地宮城でチャリティー歌舞伎
被災地宮城でチャリティー歌舞伎 仁左衛門さんら出演(被災地宮城でチャリティー歌舞伎 仁左衛門さんら出演-北海道新聞[芸能])国立劇場主催、会場は避難所になっていた会館の大ホールで行われたようです。仁左衛門・左團次の「身替座禅」はお客さんを喜ばせたことでしょう。
野田秀樹、歌舞伎に新風!
最初5分の1くらい書いて、「こんなんで大丈夫かなあ?」って言ったら、めちゃくちゃ喜んでくれて。「面白いよ」って。すごいドキドキしたせりふがいくつかある、横文字を使っているんだよね。「サラダ記念日」とか。歌舞伎座で歌舞伎役者が言っていいか、かなりドキドキしたらしいよ。うまくいったということになった時、ものすごく暑い夏だったけど、すばらしい稽古(けいこ)でしたね。役者によって面白く膨らんでいくわけ。どんどん厚みを増していくのがすごかったですね。稽古中に早く本番が見たいなと思うくらい。二人の出会いがあって二人の演劇に対する熱い思いがあって、新しい野田版歌舞伎が生まれました。いつの時代もその時に書いてくれる戯作者がいました。もっといろんな人が歌舞伎の戯曲を書いてくれると良いのですが・・・
(時代を駆ける:野田秀樹/7 「野田版」で歌舞伎に新風- 毎日jp(毎日新聞))
「ヤマトタケル」のポスター撮り済んで30日より公開!
「天翔ける心、それがこの私だ」という名セリフを言って、タケルが白鳥となって天空を羽ばたくラストシーン。亀治郎は、新橋演舞場公演に出演中の今月半ばに都内のスタジオで、撮影に臨んだ。リアリティーを持たせるため、宙乗りの機材が運び込まれ、本番さながらの“熱演”を見せた。チケット販売日ゴールド開始。売れ行きはよさそうです。ポスターも機材持ち込みというこだわりよう。早く地下鉄の構内に貼り出されるポスターが見たいですね。
(中日スポーツ:猿之助が天翔ける 4代目襲名披露公演!亀治郎が“熱演”:芸能・社会(CHUNICHI Web))
2012年4月24日火曜日
市川亀治郎大博覧会、亀博いよいよ今週28日(土)公開
市川亀治郎大博覧会(市川亀治郎大博覧会)4月28日(土)~5月9日(水) 10:00~21:00
入場料 1200円
渋谷ヒカリエ 9Fヒカリエホール
皆さんのゴールデンウィークの計画はいろいろおありだと思いますが、このイベントに一日さいて見てください。美術館なみの浮世絵コレクションを見られる良い機会ですし、趣向いっぱいの展示も面白そうです。
二代目市川亀治郎、初の写真集「亀治郎の肖像」発売
5月6日 文化出版局より二代目市川亀治郎、初の写真集「亀治郎の肖像」の発売が決定!(市川亀治郎大博覧会)渋谷亀博に展示される写真もあるとうれしいですね。浮世絵を意識した写真は魅力的です。
「椿説弓張月」の特別ポスターが公開
新橋演舞場「五月花形歌舞伎」夜の部の特別ポスター公開!(新橋演舞場「五月花形歌舞伎」夜の部の特別ポスター公開! | 歌舞伎美人(かぶきびと))地下鉄の駅や近辺に貼られているようです。
海老蔵プロデュース公演「古典への誘い」の詳細決定
市川海老蔵が企画したプロデュース公演「古典への誘い(いざない)」が、9月28日(金)~10月14日(日)に、京都、名古屋をはじめとする7都市で開催されます。伝統芸能をよりわかりやすく、身近に感じていただきたいという海老蔵の思いから実現した公演で、海老蔵自身が演目解説を行う「オープニングトーク」のあと、半能『石橋(しゃっきょう)』と、『石橋』がもとになって生まれた歌舞伎舞踊『連獅子』をご覧いただくという趣向で、『連獅子』には、中村壱太郎も出演します。(海老蔵がプロデュース公演「古典への誘い」で壱太郎と『連獅子』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))先日情報を一部お知らせしましたが、公演予定の詳細が発表されました。7都市19公演とかなりいろんな所で上演されます。
梅玉のひとりごと 2012年4月(久々の更新)
父達の代のおじさん達の教えを後輩に伝えていくことが本当に大事なことと改めて思いました。時代とともに歌舞伎が変化するのは当然とは思います。しかし、先輩の作り上げたものを学んだうえで変えるのは良いとしても、初めから自分勝手な考えでやるのは如何かと思っております。先輩と同じようにと演じるつもりでもおのずから自分の未熟さが出てしまいますが、回を重ねることによって自分も成長しそれが己の芸になるのです。 私は後輩が聞きにきたときは、必ず私が先輩から教わったことを伝えるようにしております。そんなときは私自身も梅幸おじさん達に教わったときのことを思い出し新たな勉強になっておりますし、自分自身が演じたくなることもあります。(baigyoku.com ひとりごと)とても大切なことを書かれています。新歌舞伎座のオープンが待たれる今日この頃ですが、次代を担う若手には先輩の教えを真摯に受け止め舞台の上では行儀よく務めて欲しいです。品格を失う演技は頂けません。
福助さん思い出の「忠臣蔵」東西対抗
東西対抗(中村福助オフィシャルブログ「歌舞伎風に吹かれて」Powered by Ameba)昭和53年のことだそうです。配役は敬称略で失礼致します。
高師直:東が二代目松緑 西が二代目鴈治郎
塩谷判官:東が梅幸 西が十三代目仁左衛門
顔世:東が芝翫 西が秀太郎
由良之助:東の四段目が八代目幸四郎 七段目が二代目松緑
西が鴈治郎
勘平:東が十七代目勘三郎 西が實川延若
おかる:東が歌右衛門 西が扇雀時代の藤十郎
力弥:東が四段目が勘三郎 七段目が梅玉
西が先代亀鶴さん
定九郎:海老蔵時代の団十郎
竹森:富十郎
小林:勘三郎
そうそうたるメンバーです。関西の鴈治郎は師直と由良之助、敵味方の大将両方務めるとは凄いですね。舞台を想像するだけでワクワクします。お知らせ下さった福助さんにお礼申し上げます。
澤村田之助著「回想の昭和歌舞伎」伊東市市立図書館に寄贈
県立伊東高校第5回同窓生(三津間美也代表)はこのほど、少年、青年期を伊東市で過ごした歌舞伎役者で人間国宝(重要無形文化財保持者)の六代目・沢村田之助氏(79)の著作「むかし語り〜回想の昭和歌舞伎〜」を同市に寄贈。沢村氏も寄贈式に参加した。(人間国宝:沢村田之助氏の著書「回想の昭和歌舞伎」寄贈 同窓生、伊東市に /静岡- 毎日jp(毎日新聞))歌舞伎のことばかりではなく当時伊東で過ごした生活が貴重な昭和の歴史になっています。この地で過ごした少年は豊かな感受性を育み、歌舞伎役者として成長していったのだと思います。
勘三郎、「め組の喧嘩」成功祈願に芝大神宮へ
昨秋からロングラン公演中の平成中村座の最終月に、勘三郎は江戸の町火消しと力士の攻防を描く「め組の喧嘩」で初役の辰五郎に挑戦する。この日は東京・芝大神宮でめ組の頭領、辰五郎の子孫らに面会。わらじの履き方などを教わり、「参考になった。みずみずしく演じたい」と力を込めた。(中村勘三郎「治っていただかないと」高田文夫にエール:芸能:スポーツ報知)実際に辰五郎の子孫の方に教わり初役辰五郎に挑戦。
2012年4月23日月曜日
27日NHK総合1:27~スタジオパークからこんにちは 市川亀治郎出演
スタジオパークからこんにちは 市川亀治郎(NHK番組表 | スタジオパークからこんにちは 市川亀治郎 | ▽まもなく猿之助を襲名 ▽悪友が素顔を暴露? ▽楽屋で愛用の茶碗(わん)披露 【ゲスト】市川亀治郎,【司会】永井伸一,田代杏子)もうすぐ亀博も始まります。そして6月の襲名披露公演が待たれる今日この頃。楽しいトークが飛び交うことでしょう。
24日BS朝日22:00~知られざる物語 京都・1200年の旅
知られざる物語 京都1200年の旅 「平清盛が歩いた六波羅」 2012年4月24日(火) 22時00分~22時54分(知られざる物語 京都・1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])清盛にスポットを当て、六波羅蜜寺などが紹介されるようです。今回より旅人として松也が登場します。乞うご期待!
4月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ
4月歌舞伎公演「絵本合法衢」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 片岡松之助 (番頭伝三の演技に対して)
○奨励賞 片岡嶋之亟 (佐五右衛門女房おわたの演技に対して)(4月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
「玉三郎"美"の世界展」のプレミアムチケットを発売
「玉三郎"美"の世界展」のプレミアムチケットを発売(「玉三郎"美"の世界展」のプレミアムチケットを発売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))とても素敵な写真入りのチケットです。往復ハガキでの申込、詳しくはサイトを見て下さい。
2012年4月22日日曜日
23日BS-TBS22:00~謎解き!江戸のススメ#4 染五郎
謎解き!江戸のススメ#4 2012年4月23日(月) 22時00分~22時54分(謎解き!江戸のススメ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
衛星劇場 今週の歌舞伎番組4月23日~27日
23日
義賢最期 愛之助・獅童
勢獅子 勘三郎・三津五郎・福助
24日
実盛物語 仁左衛門・魁春
雨の五郎 獅童
25日
義経千本桜 渡海屋・大物浦
吉右衛門・富十郎・玉三郎
26日
文屋 富十郎
人情噺文七元結
菊五郎・芝翫・時蔵
27日
曽根崎心中 藤十郎・翫雀
義賢最期 愛之助・獅童
勢獅子 勘三郎・三津五郎・福助
24日
実盛物語 仁左衛門・魁春
雨の五郎 獅童
25日
義経千本桜 渡海屋・大物浦
吉右衛門・富十郎・玉三郎
26日
文屋 富十郎
人情噺文七元結
菊五郎・芝翫・時蔵
27日
曽根崎心中 藤十郎・翫雀
こんぴら歌舞伎千秋楽に恒例三味線餅つき
華やかな舞台で盛り上がった「第28回四国こんぴら歌舞伎大芝居」(香川県琴平町、同大芝居推進協議会)が22日、千秋楽を迎えた。あいにくの雨にもかかわらず会場の旧金毘羅大芝居(金丸座、同町)では、恒例の三味線餅つきが行われ、威勢良くきねを振るう人気役者らに、最終日を惜しむ大勢の来場者から声援が送られた。(人気役者ら三味線餅つき/こんぴら歌舞伎千秋楽 | 香川のニュース | 四国新聞社)
又五郎、歌昇さんがこんぴらふねふね~に合わせてお餅をつき、皆さんに配られたそうです。今度から千秋楽に行こうかな!
翫雀。5月演舞場で祖父の演じたに役に挑戦
初演時、二世鴈治郎が演じた大悪女の巫女阿公について、三島の下で演出助手を務め、今回演出する国立劇場顧問の織田紘二さんは「グロテスクで怪々たる演技は大成功でした。三島さんは『グロった』と言って大変喜んで感謝していた」と振り返る。 当時十歳の翫雀も子役で共演していた。「すべてがエログロのお芝居。祖父の舞台は覚えていませんが、残っている映像を見ると、阿公は凄(すご)い顔をしている。(死に際に善女に返る)モドリもあり難物のお役。とてもまねはできませんが、なんとか自分なりに消化して演じたい」(東京新聞:<歌舞伎>「目指すは二世鴈治郎」 中村翫雀 「自分のニンは父より祖父」:伝統芸能(TOKYO Web))二世鴈治郎の飄々とした演技、独特の色気は卓越していました。上方の歌舞伎を大事に継承して頂きたいと思っています。来月のお役に期待します。
2012年4月21日土曜日
22日NHKEテレ3:00~5:00第36回俳優祭
熱演!爆笑!歌舞伎の夢舞台 第36回俳優祭。菊五郎、仁左衛門、團十郎、勘三郎、三津五郎、橋之助、染五郎、松緑、海老蔵、勘九郎ほか人気俳優勢ぞろいの豪華夢舞台。(NHK番組表 | 熱演!爆笑!歌舞伎の夢舞台 第36回「俳優祭」 | 熱演!爆笑!歌舞伎の夢舞台 第36回俳優祭。菊五郎、仁左衛門、團十郎、勘三郎、三津五郎、橋之助、染五郎、松緑、海老蔵、勘九郎ほか人気俳優勢ぞろいの豪華夢舞台。)前の放送ではカットされた部分も見られると思います。
公演記録鑑賞会 「菅原伝授手習鑑」特集
特集 『菅原伝授手習鑑』(鑑賞会・講座を調べる | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)国立劇場伝統芸能情報館・レクチャー室で毎月第2金曜日に行われている公演記録鑑賞会ですが、5月6月7月は「菅原伝授手習鑑」の特集です。
5月11日
歌舞伎 道明寺 昭和56年11月
十三世仁左衛門・延若・富十郎・玉三郎他
6月8日
文楽 車曳の段・茶筅酒の段・喧嘩の段・桜丸切腹の段
浄瑠璃 竹本津太夫 三味線 竹澤団七
人形 吉田玉男 勘十郎・簑助他
7月13日
歌舞伎 寺子屋 昭和56年12月
十七代目勘三郎・梅幸。羽左衛門・雀右衛門他
歌舞伎も文楽も素晴らしい舞台です。この機会に是非ご鑑賞下さい。
團十郎小松で子供役者指導
団十郎さんは24日、小松空港に到着した後、県こまつ芸術劇場うららに向かい、全国 子供歌舞伎フェスティバルin小松(北國新聞社特別協力)で「勧進帳」を演じるために 練習に励む子供役者と交流する。団十郎さんは稽古を見学してアドバイスもする予定であ る。引き続き、曳山子供歌舞伎を上演する同市西町も訪れ、子供役者を激励する。(北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース)團十郎のライフワークでもある子供歌舞伎の指導ですが、24日に小松入り「勧進帳」を演じる子供たちの指導に当ります。
福助「女殺油地獄」お吉初役に挑む
既に2人とも鬼籍だが、心で問えば今も大叔父の言葉がよみがえり、父の教えが技術的に補ってくれる。この幸福な財産を生かすこと。それが受け継ぐ者の務めと思い、演じています」(朝日新聞デジタル:中村福助、「女殺油地獄」で初「お吉」に挑む - 歌舞伎 - 舞台)近松の女を東京の役者が演じるのはかなり難易度が高いと思います。二人の教えを財産にお吉に挑む福助。
BS朝日「知られざる物語 京都1200年の旅」24日より松也レギュラー出演
BS朝日「知られざる物語 京都1200年の旅」 毎週火曜日夜10時放送中 2012年4月24日より「旅人」として出演いたします。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)ナビゲーターが亀治郎の「知られざる物語 京都1200年の旅」の番組に旅人として松也がレギュラー出演します。この番組はテーマが歌舞伎に関連してたりでいつも楽しみに見ています。今度京都へ行ったらあそこに行こうとか思ったりします。
2012年4月20日金曜日
猿若流九世家元襲名披露公演「猿若会」で勘九郎新家元と「三社祭」を踊る
猿若流九世家元襲名披露公演 第66回「猿若会」 日時 2012年4月30日(月・祝) 11:00開演(10:30開場)(「猿若流九世家元襲名披露公演」に勘九郎が出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))三社祭を新家元猿若清三郎と踊るそうです。
京都南座「玉三郎美の世界展」の詳細
京都・南座「玉三郎"美"の世界展」(京都・南座「玉三郎"美"の世界展」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))期間中の公演がある時など時間が変わるようですので、お出かけの際は確認していって下さい。
NHK総合深夜の生放送「おやすみ日本 眠いいね」第二弾に獅童参加決定
NHK 5月6日午前12時55分(5日深夜)生放送*終了時間未定 データ放送画面・ホームページに設置した 「眠いいね!」ボタンを押してもらい、 その数値が一定数に達するまで番組は延長いたします...。(中村獅童 公式Webサイト)獅童は演舞場の舞台を終えてNHKへ向かう、そして収録時間が決まっていないため深夜おそーくまでのこともあるとか。5月6日12:55~(5日深夜放送)です。
愛之助EXILEとのコラボ舞台に意欲的
「歌舞伎をごらんになられたことのない人に知ってもらうきっかけ作りにしたい」と多忙なスケジュールの中、年間1本は映画やテレビ、舞台など歌舞伎とは違うものに取り組むことを“課題”としている愛之助。EXILEとのコラボ舞台に「歌舞伎の良さを色濃く出していきますよ。MAKIDAIさんとがっぷり四つに組んで、こんな時代劇初めてだというのをお見せします」と意気込み、「舞台では歌ったことがないんですが、EXILEさんとやるなら、歌ってみたいですね。ミュージカル風に(笑)。本邦初公開!!」と初の歌唱シーン披露も志願してみせた。 歌舞伎とモンスターグループの“融合”がどんな結果を生み出すのか、楽しみだ。(愛之助“異色舞台”MAKIDAIとコラボ/主要ニュース速報/デイリースポーツonline)ラブちゃんが舞台で歌うなんて!興味津々ですね。
コクーン歌舞伎「天日坊」宮藤官九郎の脚本はとにかく凄い!
「賛否両論の嵐になると思います。でも僕は、これが歌舞伎かって問われても歌舞伎だって言いますよ。(中村勘九郎が「凄い」と語る、宮藤官九郎脚本の歌舞伎の中身とは!? - MSN エンタメ)ハチャメチャで枠を飛び出す脚本。賛否両論?うーん、ついて行かれるかな?
国立劇場歌舞伎鑑賞教室「俊寛」出演の橋之助が意気込みを語る
橋之助が意気込みを語りました~6月国立劇場歌舞伎鑑賞教室『俊寛』(トピックス|歌舞伎 on the web)
衣裳はボロボロに見えるように、生地を縫い合わせて自分で作っていくものなのですが、初役から10年経ってだいぶ馴染んできました(橋之助 大好きな「俊寛」を上演! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)微妙に文章が違うので、両方から引用しました。
2012年4月19日木曜日
国立文楽劇場、一幕見実施
国立文楽劇場では、文楽公演をより多くのお客様に手軽にお楽しみいただくために、お好みの一幕を“部分料金”にてご覧いただける“幕見席”を設けております。これはうれしいニュースですね。ちょっと寄っていこうかと気軽に楽しめます。
(夜がおすすめ!<幕見席> | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
19日BSTBS21:00~にっぽん歴史街道「奈良 下ツ道~古都をつなぐ飛鳥うるわしの道」街道案内人勘九郎
にっぽん歴史街道「奈良 下ツ道~古都をつなぐ飛鳥うるわしの道」 2012年4月19日(木) 21時00分~21時54分(にっぽん歴史街道 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
河村常雄の劇評 2012年4月国立劇場
これほど人を殺める舞台も少ないと思われるが、仁左衛門の持つ優美さ、甘美さがその悪業を嫌味なく見せる。大輪の悪の華が、見事に咲いた。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))南北の作品は人殺しが多くてついていけない、という感じですが、仁左衛門の魅力に惑わされ面白く見てしまいました。
2012年4月18日水曜日
染五郎、三島歌舞伎「椿説弓張月」に挑戦!
市川染五郎が三島由紀夫の歌舞伎でヒーロー役に挑戦!|チケットぴあ[チケット情報・販売](市川染五郎が三島由紀夫の歌舞伎でヒーロー役に挑戦!|チケットぴあ[チケット情報・販売])脚本も初演時のものを変えずに上演するという。気迫が伝わってきます。
歌舞伎鑑賞教室「俊寛」主演の橋之助
朝日新聞デジタル:〈速報〉橋之助「相応にやれる年齢になった」 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能(朝日新聞デジタル:〈速報〉橋之助「相応にやれる年齢になった」 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能)小さい頃から歌舞伎ごっこをしていたお役を今回演じるのは4回目。年を重ねていく度に深くなるお役でしょう。
「ふるあめりかに袖はぬらさじ」玉三郎、檀れい初共演
歌舞伎俳優坂東玉三郎(61)が東京・赤坂ACTシアター特別公演「ふるあめりかに袖はぬらさじ」(9月28日~10月21日)で女優檀れい(40)と初共演することが16日、分かった。(玉三郎×檀れい 美の初競演 ニュース-ORICON STYLE-)亀遊役に檀れいが決まりました。お相手が変わると新鮮です。
2012年4月17日火曜日
チケット発売日チェック!
渋谷コクーン歌舞伎 天日坊
ゴールド先行販売4月19日
特別会員 20日
松竹歌舞伎会会員 21日
一般販売 22日
名古屋御園座 六月大歌舞伎
ゴールド先行販売4月23日
特別会員 23日
松竹歌舞伎会会員 23日
一般販売 27日
新橋演舞場 六月大歌舞伎
ゴールド先行販売 4月25日
特別会員 26日
松竹歌舞伎会会員 27日
一般販売 28日
ゴールド先行販売4月19日
特別会員 20日
松竹歌舞伎会会員 21日
一般販売 22日
名古屋御園座 六月大歌舞伎
ゴールド先行販売4月23日
特別会員 23日
松竹歌舞伎会会員 23日
一般販売 27日
新橋演舞場 六月大歌舞伎
ゴールド先行販売 4月25日
特別会員 26日
松竹歌舞伎会会員 27日
一般販売 28日
18日NHK総合3:15~ろーかる直送便 きん☆すた幸四郎・松たか子トーク
ろーかる直送便 きん☆すた「俳優・松本幸四郎&松たか子トークSP」(NHK番組表 | ろーかる直送便 きん☆すた「俳優・松本幸四郎&松たか子トークSP」 | 俳優の松本幸四郎さん、松たか子さんのSP企画。妻の故郷である福岡のお気に入りスポット、家庭の意外な素顔、親子で共演する思いなど、感動とユーモアあふれるトーク。)博多座出演の関連トーク。全国放送で見られてうれしいですね。
18日NHKEテレ9:40~歴史にドキリ 獅童出演
歴史にドキリ「卑弥呼」(NHK番組表 | 歴史にドキリ「卑弥呼」 | 邪馬台国の女王・卑弥呼が生きたとされる時代を見つめ、稲作をきっかけに争いが起こり、むらがくにへと発展していく様子を見る。)録画予約したほうがいいですね。
4月16日は十七代目中村勘三郎の祥月命日
おじさまは浅草・鳳神社向かいの西徳寺さまに眠っていらっしゃいます。(中村福助オフィシャルブログ「歌舞伎風に吹かれて」Powered by Ameba)昭和63年4月16日にお亡くなりになりました。福助さんのブログによれば、筆屋幸兵衛の娘役を染五郎さんとやった思い出があるそうです。その二人が今月は由良之助とお軽を演じています。お墓も浅草の地内とは平成中村座の賑わいを毎日聞いてうれしがって居られることでしょう。
劇団EXILE公演「影武者独眼竜」に愛之助出演決定
「影武者独眼竜」(「影武者独眼竜」)
『影武者独眼竜』 Produced by 劇団EXILE【大阪公演】2012年10月04日(木)~07日(日) オリックス劇場(旧大阪厚生年金会館) 【東京公演】2012年10月18日(木)~28日(日) Bunkamura シアターコクーン
《脚本》 横内 謙介 《演出》 岡村 俊一
《出演》 MAKIDAI 片岡 愛之助 他
《プロデューサー》 松田 誠 《ゼネラルプロデューサー》 HIRO 《企画制作》 アール・ユー・ピー《主催》 LDH/ネルケプランニング(片岡愛之助│最新情報)
愛之助のHPに掲載されています。大阪と東京の公演です。
2012年4月16日月曜日
六月博多座大歌舞伎、幕見席の料金決定
『六月博多座大歌舞伎』幕見チケット料金について 『六月博多座大歌舞伎』におきまして、幕見席の料金が決定しました。【昼の部】 「春調娘七種」「三人吉三巴白浪」(11:00~12:00 ※幕間15分含む) 1,400円
「太刀盗人」(12:30~13:10) 1,100円
「極付幡随長兵衛」(13:25~15:00) 2,600円
【夜の部】 「時今也桔梗旗揚」(16:00~17:30) 2,000円
「襲名披露口上」(17:55~18:10) 700円
「彦山権現誓助剱」(18:40~20:05) 1,700円
「寿靭猿」(20:20~21:00)700円
※上演時間は予定でございます。多少ずれることもございますので、何卒ご了承ください。(博多座)
幕見ができるのは有難いですね。繰り返し見たい演目が気軽に見られます。
共立アカデミー はじめての日本舞踊 開講のお知らせ
No.132 はじめての日本舞踊(宗家藤間流)(共立アカデミー - はじめての日本舞踊(宗家藤間流))講師の藤間涼花さんは藤間宗家の内弟子になられご活躍の舞踊家です。ご自身のブログにこの講座のことが詳しく書いてあります。とても良い講座だと思います。歌舞伎好きの方ならきっと楽しく受講できると思います。
歌舞伎などがお好きな方も、 あぁ、役者さんがこんな動きしてる~。 とか、新たな喜びが発見できるかもしれません(Suzuka's diary)
海老蔵、五右衛門ゆかりの香炉を見学
海老蔵「六月大歌舞伎」を前に五右衛門ゆかりの香炉を見学 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(海老蔵「六月大歌舞伎」を前に五右衛門ゆかりの香炉を見学 | 歌舞伎美人(かぶきびと))6月の公演にさきがけ、名古屋の徳川美術館にある千鳥の香炉を見学に行った写真が載っています。夏祭は大阪弁がネックですね。今回はお辰も演じるようです。
こんぴら歌舞伎、吉右衛門、又五郎、芝雀思いを語る
「周囲に心配をかけたが、家族や弟子の助けで公演が続けられたことに感謝。襲名を金丸座という特別な空間でもできたことは一生忘れない。息子の新歌昇にもその思いが伝わればいい」と又五郎は笑顔で語る。(こんぴら歌舞伎大芝居 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))金丸座で芝居をするのは格別のようです。観客もいつもとは違う雰囲気が味わえて此処で見るのは最高です。
国立劇場ロビーにて仁左衛門のサイン入りブロマイド特別販売
国立劇場では、東日本大震災復興支援の一環として、1階ロビーにおいて、4月歌舞伎公演の主演俳優片岡仁左衛門のサイン入りブロマイドを1枚700円で、公演期間中特別販売しております。ブロマイドの収益金は、国立劇場公演後、被災地である宮城県名取市文化会館(25日)、多賀城市文化センター(26日)で行われる復興支援のチャリティー歌舞伎公演に活用させていただきます。ロビーでは、宮城県の物産販売も行っておりますので、ぜひご来場の際お買い求めください。(片岡仁左衛門サイン入りブロマイド販売中 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)通常国立劇場ではブロマイドの販売はないので、うれしいですね。サイン入りですから貴重です。
大絵馬寺宝展と庭園拝観
金龍山浅草寺 東日本大震災復興支援ということで本展の収益は義援金とさせていただきます、と書かれています。入場料も良心的価格の300円
絵馬の中には五代目菊五郎が茨木を黙阿弥に依頼するに至った片腕を持った鬼女の絵馬もありました。
前から伝法院の庭が見たかったので今回実現できて良かったです。チラシの写真にもありますが右にスカイツリー左に五重塔が垂れ桜を挟んで見られる景色は値千金ですね。5月7日まで開催してますので是非お出かけ下さい。
絵馬の中には五代目菊五郎が茨木を黙阿弥に依頼するに至った片腕を持った鬼女の絵馬もありました。
前から伝法院の庭が見たかったので今回実現できて良かったです。チラシの写真にもありますが右にスカイツリー左に五重塔が垂れ桜を挟んで見られる景色は値千金ですね。5月7日まで開催してますので是非お出かけ下さい。
河村常雄の劇評 2012年4月 平成中村座
優れているのは、良助が兵部に利用されていたことに気づく三幕。家庭を顧みないならず者の良助が改心、女房・おかのと母・お浦が蔭腹を切り、娘・お雪が自害する。大きな愁嘆場となった。 それは、橋之助の熱演に血が通っているからであり、おかのの扇雀から、貧苦に耐える女房の情が出ているからだ。お浦の歌女之丞も好演である。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))本水を使った勘九郎と橋之助の立ち回り、花四天を相手に梯子を使った大立ち回りと観客を飽きさせない場がある中、この場が一番の見せ場となっています。ここがないとサラーっと目が楽しいだけのお芝居になってしまったと思います。
河村氏も勘三郎復帰と言っていますね。
石井啓夫の劇評 2012年4月新橋演舞場
【鑑賞眼】新橋演舞場「仮名手本忠臣蔵」 息をのむ菊之助の判官+(1/2ページ) - MSN産経ニュース(【鑑賞眼】新橋演舞場「仮名手本忠臣蔵」 息をのむ菊之助の判官+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)菊之助の判官を大変褒めています。変わりゆく時代を爽やかに実感する舞台であったと書いています。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組4月16日~20日
16日
河内山 幸四郎・段四郎・梅玉
雨の五郎 獅童
17日
加賀鳶 團十郎・福助
18日 妹背山女庭訓 三笠山御殿の場
雀右衛門・團十郎・羽左衛門(1998年)
19日
壺坂霊験記 三津五郎・福助
文屋 富十郎
20日
河庄 藤十郎・時蔵
河内山 幸四郎・段四郎・梅玉
雨の五郎 獅童
17日
加賀鳶 團十郎・福助
18日 妹背山女庭訓 三笠山御殿の場
雀右衛門・團十郎・羽左衛門(1998年)
19日
壺坂霊験記 三津五郎・福助
文屋 富十郎
20日
河庄 藤十郎・時蔵
中村流八代目家元に梅弥、宗家は福助、相談役に橋之助
東京新聞:<舞踊>梅弥 重み、ひしひし 中村流家元・八代目を襲名:伝統芸能(TOKYO Web)(東京新聞:<舞踊>梅弥 重み、ひしひし 中村流家元・八代目を襲名:伝統芸能(TOKYO Web))姉弟力を合わせて流派を守っていく覚悟のようです。お披露目は来年5月のようです。
長谷部浩の劇評 2012年4月 平成中村座
破調と違反、席巻する勘三郎(東京新聞:<評>破調と違反、席巻する勘三郎 平成中村座「四月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))法界坊は勘三郎しか考えられないほどのはまり役です。気持よく楽しく芝居ができて以前の中村屋に復帰間違いなしです。
2012年4月14日土曜日
巡業東コース、菊五郎、時蔵、松緑、菊之助が語る
菊五郎、時蔵、松緑、菊之助が語る「松竹大歌舞伎 東コース」 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(菊五郎、時蔵、松緑、菊之助が語る「松竹大歌舞伎 東コース」| 歌舞伎美人(かぶきびと))忠信は歌舞伎を代表するお役の一つ、「四の切」では、親子の情愛を大切に、狐という生類でさえも情がある、そういう情けの気持ちを大切に勤めていきたいと思っています。(菊之助)
忠信は鳥居前、道行、四の切とその場その場で演じ方が違います。大変魅力的なお役です。東コースで回る各地でも楽しんで頂けると思います。
亀三郎、祖父最後の舞台石堂同じ役を演じる
[かめさん ポっ♪]([かめさん ポっ♪])羽左衛門さんの石堂、今でも鮮明に覚えています。情ある素晴らしい石堂でした。同じ衣装を着て舞台を務めるなんてステキなことですね。お祖父様が後見していて下さるようでしょうね。
祖父が勤めた最後の役は、11年前の3月新橋演舞場の仮名手本忠臣蔵の四段目の石堂でした。今回その役を若輩ながら勤めさせて頂いております。父や叔父、お弟子さん達も忠臣蔵と言う事を差し引いても思い入れのあるお役、色々とアドバイスをしてくれ、とても心強いです。衣装もその時に祖父が着ていたのが残っていたので、有難くも着させて頂いております。
海老蔵プロジュース「古典への誘い」名古屋公演詳細決定
歌舞伎ブログ(歌舞伎ブログ)「古典への誘い」
日時:10月2日(火)①17時~ 3日(水)①13時~ ②17時~ 4日(木)①13時~ ②17時~ 【全5公演】
場所:名古屋能楽堂
①オープニングトーク 市川海老蔵ほか
②能 「石橋」 観世善正ほか公演ごとに変わります
③歌舞伎「連獅子」 市川海老蔵 中村壱太郎
名古屋能楽堂は行ったことありませんが、良さそうなところですね。
「男の花道」松也さんの動画コメントが見られます。
PARCO劇場 動画一覧(PARCO劇場 動画一覧)ホームページにご案内がありました。YouTubeでも見られると思います。福助さんのもご覧頂けます。
2012年4月13日金曜日
15日日テレ16:55~ブレインアスリート 亀治郎出演
ブレインアスリート先週みましたが、亀治郎さんなかなか良い成績でした。さて今週はどう展開するのでしょうか?
2012年4月15日(日) 16時55分~17時25分 (ブレインアスリート - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
15日日テレ8:00~シューイチ 染五郎出演
シューイチ中山×染五郎対談とあります。演舞場の由良之助の話でしょうか?
2012年4月15日(日) 8時00分~9時55分 (シューイチ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
第十回伝統歌舞伎保存会研修発表会のお誘い、孝太郎さんより
皆で頑張っていますので、来週の勉強会 仁左衛門、左団次兄さん、時蔵兄さん、我々の座談会が付いて2000円ですので、是非見に来てください。終演後に勉強会のお稽古があったようです。教わる側も教える側も真剣です。是非夕方からなのでお仕事の帰りに国立劇場まで足を運ばれてはいかがでしょうか。
18日(水)18時開演
全席自由席 2000円
一、梶原平三誉石切
二、座談会
国立劇場 大劇場
(片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり)
海老蔵、祇園事故発生ちょっと前に南座入り!秋の「市川海老蔵古典への誘い」公演取材中!
海老蔵の南座出演は約2年ぶり。一昨年11月の殴打事件で頬骨に陥没骨折を負い、休演した「吉例顔見世興行」の約3カ月前、「九月大歌舞伎 義経千本桜」以来だ。9月28日から10月14日まで南座などである「市川海老蔵 古典への誘い」では、能の「石橋」(しゃっきょう)と歌舞伎舞踊の「連獅子」を披露する。芝居関係者には、この事故はかなり反響を呼んだようです。しかし無事で良かったです。この記事で秋のステキな公演のことが分かりました。松羽目物は能から取り入れた物が多く、格調があり良いものです。演奏の地方、鳴物 の比較も面白いと思います。
(海老蔵、衝撃…祇園事故発生時、南座で取材受けていた ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)
尾上松也「心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU」の番組を終えての感想
先日卒業されたTV「心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU」についてうかがいます。二年間のお仕事を終えられての感想をお聞かせください(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)振り返ってのいろんな思いを語っています。この経験がこやしになって、またまた魅力的な役者に成長することでしょう。
2012年4月12日木曜日
金丸座にこども木戸芸者登場
「こども木戸芸者」登場/こんぴら歌舞伎盛り上げ | 香川のニュース | 四国新聞社(「こども木戸芸者」登場/こんぴら歌舞伎盛り上げ | 香川のニュース | 四国新聞社)琴平の地元の小学生が一生懸命に口上を言ってお客さんを喜ばせています。
小玉祥子の劇評 2012年4月 平成中村座
歌舞伎:「四月大歌舞伎」(平成中村座) 愛嬌と不気味さ、勘三郎魅する- 毎日jp(毎日新聞)(歌舞伎:「四月大歌舞伎」(平成中村座) 愛嬌と不気味さ、勘三郎魅する- 毎日jp(毎日新聞))勘三郎、お得意の法界坊で魅了する。完全に復帰と言える舞台のようです。
2012年4月11日水曜日
13日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能 花鳥風月堂 助六
にっぽんの芸能 花鳥風月堂 第38話 歌舞伎「助六由縁江戸桜」(NHK番組表 | にっぽんの芸能 花鳥風月堂 第38話 歌舞伎「助六由縁江戸桜」 | 雪乃(檀れい)は、新社会人の学(冨田佳輔)に人間観察の基本を伝授しようと、様々な人物が登場する歌舞伎「助六由縁江戸桜」を紹介。新コーナー「雪乃 きものな心」。)助六は團十郎他。後半は河東節。
13日BS朝日20:00~美味しさの物語 幸福の一皿 吉右衛門出演
美味しさの物語 幸福の一皿 #1「日本人に元気をくれるとんかつ」新番組です。吉右衛門が一回目のゲストです。
2012年4月13日(金) 20時00分~20時54分(美味しさの物語 幸福の一皿 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
12日BSTBS21:00~にっぽん歴史街道「日光街道~職人の技息づく参詣道」 街道案内人勘九郎
にっぽん歴史街道「日光街道~職人の技息づく参詣道」
2012年4月12日(木) 21時00分~21時54分 (にっぽん歴史街道 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
12日NHK総合11:05~こんにちは いっと6けん 亀治郎出演
猿之助襲名への思い 市川亀治郎(NHK番組表 | こんにちは いっと6けん | ▽猿之助襲名への思い 市川亀治郎 ▽埼玉群馬の話題 ▽ひじき煮【キャスター】結城さとみ)亀治郎のインタビューがあります。
小玉祥子の劇評 2012年4月 新橋演舞場
歌舞伎:四月花形歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」(新橋演舞場) 花形世代、個性豊かに- 毎日jp(毎日新聞)(歌舞伎:四月花形歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」(新橋演舞場) 花形世代、個性豊かに- 毎日jp(毎日新聞))花形世代がそれぞれ個性豊かに演じ、次代への期待が膨らみます。
国立劇場10月歌舞伎公演 2012年10月 演目と出演者
10月歌舞伎公演「通し狂言 塩原多助一代記(しおばらたすけいちだいき)」(10月歌舞伎公演「通し狂言 塩原多助一代記(しおばらたすけいちだいき)」)10月の演目がきまりました。塩原多助のお話はなんとなく知っていますが」、お芝居でみたことはありません。坂東三津五郎の名だけは出ていますが、他の出演者はまだ未定のようです。
テレビ朝日系列「モーニングバード」羽鳥慎一×海老蔵の対談、近日登場予定
テレビ朝日系列の情報番組「モーニング・バード!」(午前8:00~9:55) に歌舞伎役者市川海老蔵さんが近日登場予定!詳細分かりましたらお知らせします。
「羽鳥慎一の月イチ!A男子」のコーナーで大ファンである天才ダ・ヴィンチの魅力を語ります。
海老蔵さんの歌舞伎への思いや素顔にも迫る内容に乞うご期待!(関連情報-レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想)
2012年4月10日火曜日
第40回花道会歌舞伎セミナー 中村翫雀出演
第40回花道会歌舞伎セミナー今回は翫雀さんを招いての対談です。上方歌舞伎についてのお話など興味ふかいです。
対談「上方の風情を受け継ぐ」
出演:中村翫雀
聞き手:鈴木治彦(歌舞伎コメンテーター)
日時: 2012年4月14日(土) 17時開演 (16時半開場)
会場: 東京駅八重洲カンファレンスセンターカンファレンスルーム5D
(東京都中央区京橋2-3-19TKP 八重洲ビル)
銀座線 京橋駅(7番出口)より 徒歩2分
料金: 3,000円(翫雀出演。第40回花道会歌舞伎セミナーのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2012年4月9日月曜日
10日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 「安倍晴明 京に残る陰陽師伝説」 ナビゲーター亀治郎
知られざる物語 京都1200年の旅 「安倍晴明 京に残る陰陽師伝説」 2012年4月10日(火) 22時00分~22時54分(知られざる物語 京都・1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])安倍晴明なる人物、面白そうですね。
東日本で歌舞伎巡業,菊五郎・時蔵・松緑・菊之助
時蔵と『道行初音旅(みちゆきはつねのたび)』を踊る菊五郎は「来春の歌舞伎座開場を地方で宣伝して回りたい。いい演技をみせて、歌舞伎座に来てもらえるように」と語る菊五郎は来春の歌舞伎座開場の宣伝をするという。正にベテランと若手のお芝居をご披露することになるでしょう。菊之助の狐忠信はちょっと気になります。
(若手とベテラン 東日本で歌舞伎巡業 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
2012年4月8日日曜日
9日BSTBS22:00~謎解き!江戸のススメ#2 司会染五郎
謎解き!江戸のススメ#2
2012年4月9日(月) 22時00分~22時54分 (謎解き!江戸のススメ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
9日フジテレビ13:00~ライオンのごきげんよう ゲスト勘三郎・七之助・橋之助
ライオンのごきげんよう 2012年4月9日(月) 13時00分~13時30分(ライオンのごきげんよう - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])暴露話!が飛び出す!
衛星劇場 今週の歌舞伎番組4月9日~13日
9日
壺坂霊験記 三津五郎・福助
勢獅子 勘三郎・福助・三津五郎
10日
寿曽我対面 吉右衛門・三津五郎・梅玉
大江山酒呑童子 勘三郎・橋之助
11日
伝統の名舞台
馬盗人 三津五郎・巳之助・又五郎
12日
魚屋宗五郎 幸四郎・時蔵・段四郎
13日
恋飛脚大和往来 封印切 藤十郎・仁左衛門・時蔵
壺坂霊験記 三津五郎・福助
勢獅子 勘三郎・福助・三津五郎
10日
寿曽我対面 吉右衛門・三津五郎・梅玉
大江山酒呑童子 勘三郎・橋之助
11日
伝統の名舞台
敵討襤褸錦~大晏寺堤の場
二世鴈治郎・延若・羽左衛門馬盗人 三津五郎・巳之助・又五郎
12日
魚屋宗五郎 幸四郎・時蔵・段四郎
13日
恋飛脚大和往来 封印切 藤十郎・仁左衛門・時蔵
坂東彦三郎・亀三郎・亀寿のサポーター倶楽部「鶴の羽會」発足!
この度、皆様に私達親子の舞台活動を応援して頂きたく、父・坂東彦三郎と弟・坂東亀寿、そして私・坂東亀三郎のサポーターズ倶楽部【鶴の羽曾-ツルノハカイ-】を発足致しました! イベントや各種サービスをご用意しております。 詳しく記載した案内をお送り致しますので、お気軽に下記の事務所メールアドレスまでご連絡下さい。 また身近で興味のある方がいらっしゃいましたらご紹介下さいませ。([かめさん ポっ♪])いつも注目している兄弟です。二人共声が良くてセリフが分かりやすいので芝居にグッと引きこまれます。素顔も面白そうな感じですね。メールアドレスを送ってサポーターになりましょう。楽しいご案内がくるようです。
六世歌右衛門展関連講座 開催日4月11日
早稲田大学大隈記念講堂小講堂(定員300名) タイトル 六世中村歌右衛門展関連演劇講座 六世中村歌右衛門を語る 講師 :加藤武(俳優)、山川静夫(フリーアナウンサー、エッセイスト) 司会:児玉竜一(早稲田大学教授(早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館 | イベント案内)六世中村歌右衛門を語る
日時:4月11日(水)14:45~16:15
場所:早稲田大学大隈講堂小講堂
講師 :加藤武(俳優)、山川静夫(フリーアナウンサー、エッセイスト)
司会:児玉竜一(早稲田大学教授)
主催:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
河村常雄の劇評 2012年4月 新橋演舞場
今回中心となった三十代の次の世代、松也(顔世御前)、萬太郎(竹森喜多八)、巳之助(矢間重太郎)、尾上右近(大星力弥=四段目)、児太郎(力弥=七段目)らが勢いよく先輩に続く一方で、超ベテランの歌江が「一力」の仲居おつる、菊十郎が「討ち入り」の浪士・織部弥次兵衛でちょっとした存在感を示す。歌舞伎の層の厚さを感じさせる舞台でもあった。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))今回の忠臣蔵は30代が中心で新鮮な舞台でありますが、次の世代の存在、そして超ベテランがキラ星のごとく光っている舞台になっているということが、重要であります。こういった大きな狂言には層の厚さが求められます。こうして時代を重ねて生き続ける歌舞伎は素晴らしい演劇です。今月の亀治郎の勘平には今を生きる歌舞伎役者の魂が感じられます。先人達の芸を継承すると共に自分なりの役作りを試みる姿勢が大事だと思います。
8日NTV16:55~17:25 「ブレインアスリート」に亀治郎出演
芸人の意地!ブラマヨ吉田が慶応卒の亀治郎と口ゲンカ(ブレインアスリート - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])どんなバトルになるのかみて下さい。
2012年4月7日土曜日
名古屋駅新幹線出口に海老蔵の動画広告!
今回は名古屋駅 新幹線の出口のところにあるデジタルサーネージという動画広告にまたまた海老蔵さんが出現です! 数分お待ち頂ければ必ず出てきますよ~(歌舞伎ブログ)ちなみに駅構内には団七と五右衛門のポスターがいっぱいだそうです。
中村屋の長老小山三に聞く
今、楽しみに待っているのが勘九郎の長男七緒八(なおや)ちゃん(昨年二月生まれ)の初舞台。「二年先、四歳の歌舞伎座で初舞台となるのでしょうか。『桃太郎』の老キジで出演できるとうれしいですね」。中村屋三代に仕えた小山三が「中村屋四代」になるのもそう遠くなさそうだ。(東京新聞:<歌舞伎>「中村屋三代」支えた最長老 小山三に聞く 「勘九郎長男との共演が夢」:伝統芸能(TOKYO Web))
小山三さんが舞台に出ると客席が湧きます。お元気な姿を見るとうれしいですね。七緒八ちゃんとの共演もきっと実現できるでしょう。
長谷部浩の劇評 2012年4月 新橋演舞場
東京新聞:<評>新橋演舞場「四月花形歌舞伎」 松緑の平右衛門が出色:伝統芸能(TOKYO Web)(東京新聞:<評>新橋演舞場「四月花形歌舞伎」 松緑の平右衛門が出色:伝統芸能(TOKYO Web))若手の挑戦は多少問題はあるものの概ね上出来ということになります。松也について書かれています。彼は立役、女形両方出来る役者なので、いろんなお役を演じます。「児雷也」の菊五郎の娘役は印象に残っていますね。綺麗で高校生のノリで面白かったです。自主公演「挑む」では与三郎を好演、お相手のお富は左字郎でした。この二人のコンビもなかなか良かったです。松也は綺麗ばかりではなく品の良い色気があります。菊之助判官の奥方に似合っていますね。主たる6人のメンバーだけではなく、松也、亀三郎、亀寿等が実力をつけてきていますから頼もしいです。
上村以和於の劇評 2012年4月 新橋演舞場
亀治郎が勘平を上方式の型で勤める。力演にして熱演。意欲を評価したい。この行き方なら「道行」より三段目の「裏門」を見たかった。(新橋演舞場4月公演「仮名手本忠臣蔵」 新世代の力量 測る試金石 :日本経済新聞)この意見に賛成ですね。再演の時は裏門で見たいです。確かに世代交代です。新しい歌舞伎座での活躍が楽しみです。
匿名さんからブログのコメントで日経の記事を教えていただきました。感謝します。
2012年4月6日金曜日
六月博多座大歌舞伎恒例船乗り込み開催のお知らせ
今年も『六月博多座大歌舞伎』に先駆けて今回も賑々しく行われます。
「船乗り込み」を開催いたします。(博多座)
【日時】5月29日(火)13時~14時40分 【コース】キャナルシティ~清流公園~ぜんざい広場~フェスタスクエア 【進行】13:00 式典(キャナルシティ) 13:25 乗船(清流公園船着場) 13:45 口上(ぜんざい広場) 14:00 下船(フェスタスクエア) 14:05 参拝(鏡天満宮) 14:15 式典(フェスタスクエア) 14:40 終了 【乗船予定者】 歌昇改め三代目中村又五郎 種太郎改め四代目中村歌昇 中村吉右衛門 片岡仁左衛門 中村梅玉 中村魁春 中村東蔵 中村歌六 坂東三津五郎 大谷友右衛門 中村芝雀 中村錦之助 市川染五郎 尾上松緑 中村松江 他 | |
渋谷亀博のチケット無料プレゼント!
「渋谷亀博」チケットを10組20名様にプレゼント! | 歌舞伎美人(かぶきびと)(「渋谷亀博」チケットを10組20名様にプレゼント! | 歌舞伎美人(かぶきびと))10組ですからかなり狭き門ですが、応募しなければあたりませんからお申し込み下さい。
香川照之、決死の覚悟での歌舞伎界入り
歌舞伎界入り「捨て石でもいい」…香川照之 長男と6・7月公演に : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(歌舞伎界入り「捨て石でもいい」…香川照之 長男と6・7月公演に : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))香川の決意は息子が生まれた時から考えていたと思います。やはり“血”がそうさせるのか、長男に産まれた宿命なのか、とにもかくにも道を進んでいくしかありません。どんな舞台を見せてくれるか楽しみです。
亀治郎、猿之助襲名平常心で
市川亀治郎、猿之助襲名…平常心で : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(市川亀治郎、猿之助襲名…平常心で : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))何かいつもの亀治郎と基本的にかわりはありません。勘平を鴈治郎型で演じたり、絶えず亀治郎は自分ならではの役作りをします。襲名してもこの姿勢は変わらないでしょう。渋谷亀博もとても面白そうです。
渡辺保の劇評 2012年4月 新橋演舞場
群を抜いて面白いのが亀治郎の五六段目の勘平、つづいて松 緑の師直と菊之助の判官である。亀治郎の勘平の成功は珍しい鴈治郎型による。(2012年4月新橋演舞場)昼の部は3日に観劇しましたが、夜の部は千秋楽なので今から六段目が楽しみです。私がよく見たのは彼らの祖父世代、やはり面影を重ねてしまいます。松緑の師直はなかなかの出来でした。黒の色がよく似合っていました。若狭之助の獅童が浅葱色。判官の菊之助は玉子色とこの3人がみなニンに合った役でバランスが良かったです。菊之助の判官は実に品がよく、格式もあり梅幸を思い出してしまいました。「落人」は一転して華やかにと思いきや、何と暗い感じでした。勘平は疲れているみたいだし、お軽は年増みたいにみえました。お家の大事に逢引して間に合わなかった不忠者ながら、好き合った二人は余計に恋しい思いがますものです。もっとうれしくて楽しい雰囲気をだして良いと思います。判官切腹、城明け渡し、と暗い場の後ですから、これで打ち出しになるのが歌舞伎の良いところです。その分、清元がいつものメンバーなのに出来が良かったです。
渡辺保の劇評 2012年4月 国立劇場
三・一一の東日本大震災のために興行半ばで中止になった「絵本合法衢」一年ぶりの再演である。細部を別にすれば、台本、演出ともにさほど変わっているとも思えないが、捲土重来の再演。芝居に余裕が出来、洗練もされて深くなっていい舞台である。今日の歌舞伎の水準からいえばもっともレベルが高く、歌舞伎ファンならずとも必見である。(2012年4月国立劇場)仁左衛門の至芸、1年前に比べ洗いなおされて良い芝居になった。“もっともレベルが高い”と絶賛です。
2012年4月5日木曜日
坂東玉三郎特別公演 2012年6月京都南座 演目と配役
坂東玉三郎特別公演の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(坂東玉三郎特別公演の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))愛之助参加で、演目は阿古屋・傾城です。六波羅蜜寺開山1050年記念ということです。
6日NHKEテレ10:15~にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「福助襲名20年 成駒屋の芸」
にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「福助襲名20年 成駒屋の芸」(NHK番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「福助襲名20年 成駒屋の芸」 | 人気歌舞伎俳優・中村福助の舞踊を2題お届けする。珠玉の名作「藤娘」、長男・児太郎との「都風流」。名門・成駒屋の今に迫る。出演:中村福助 中村児太郎 南野陽子)福助の特集です。素踊り「都風流」は親子で踊るようです。
国立劇場初日迎えました、孝太郎のブログより
片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり(片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり)初日は何度も経験していても緊張するものだそうです。初日観劇はそんな緊張が伝わってきて好きです。入りがよく既にチケットが取れない日もあるようです。お求めはお早めに。
こんぴら歌舞伎、お練り華やかに
吉右衛門さんら華やか「お練り」 : 香川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(吉右衛門さんら華やか「お練り」 : 香川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))紙吹雪にもステキな思いが~町ぐるみ歌舞伎一色になるようです。
尾上松緑の本名と藤間の名について
僕の本名は藤間“あらし”である(15 | 日記)
藤間勘右“衛”門ではなく藤間勘右“衞”門(14 | 日記)松緑日記によれば、本名は藤間あらし。ひらがな表記が正しいそうです。藤間勘右衛門の衛はこれは正しくないとの事、正確にはHPで確認して下さい。
2012年4月4日水曜日
JR新大阪駅で文楽人形と千成びょうたんの除幕式が行われた
JR新大阪駅で、文楽人形と千成びょうたんの除幕式を行いました(JR新大阪駅で、文楽人形と千成びょうたんの除幕式 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)吉田和生の真柴久吉で「金閣寺」が見られたようです。写真が載っています。
5日BSTBS21:00~にっぽん歴史街道 山陽道~世界遺産・厳島神社へ街道案内人勘九郎
にっぽん歴史街道「山陽道~世界遺産・厳島神社へ 瀬戸内の美食めぐり」 2012年4月5日(木) 21時00分~21時54分(にっぽん歴史街道 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
5日BSフジ12:00~13:55 鬼平犯科帳スペシャル~雲竜剣
鬼平犯科帳スペシャル~雲竜剣~ 2012年4月5日(木) 12時00分~13時55分(鬼平犯科帳スペシャル - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
4日NHK総合22:45から22:50 宇宙の渚ミニ「市川團十郎宇宙の渚を語る」
宇宙の渚ミニ「市川團十郎 宇宙の渚を語る」(NHK番組表 | 宇宙の渚ミニ「市川團十郎 宇宙の渚を語る」 | スプートニク打ち上げを見て以来根っからの宇宙好きという、歌舞伎俳優の市川團十郎さん。国際宇宙ステーションから撮影された、オーロラなど「宇宙の渚」の絶景を堪能!)短い時間ですのでお見逃しのないように。
4日NHKEテレ9:40~9:50歴史にドキリ 獅童出演
歴史にドキリ「縄文時代と弥生時代」(NHK番組表 | 歴史にドキリ「縄文時代と弥生時代」 | 小学6年向け社会科番組「歴史にドキュン☆」の特別編。はるか昔の縄文時代と弥生時代の人々の暮らしの様子を、青森県の三内丸山遺跡や福岡県の板付遺跡などからひも解く。)小学6年生対象の番組です。歴史のお勉強を致しましょう。
「仮名手本忠臣蔵」大序の約束事 その弐(傳左衛門日記より)
大序の幕明きは以前(2008年10月頃の日記か)触れたが、歌舞伎の「翁」のようなものである。 幕明きの「天王立下り端」の太鼓も完全版は七・五・三に打つ。 完全版は長い上、幕引き、狂言作者等、スタッフさん各位も相応の知識が求められるが、自分の社中では、決して省略しない。他の御社中は真ん中を飛ばした省略形である。 今回の大序の俳優さんやスタッフさんは、普段省略形に耳慣れた方々なので如何かしようか逡巡したが、松緑丈に相談させていただき、今回の意義有る忠臣蔵通しの幕明きを完全版で演奏して貰っている。 幕が明き、低音、甲音を交互に七・五・三に、置鼓という小鼓を打つ。これは自分が一座しているときは必ず打つ。普段全くミスタッチをしない自信があるが、これは毎度、寧ろ回数を重ねる毎に緊張する。 蔭囃子ではあるが、着流しでは無く、正式に袴を履く。(三響會blog)私の歌舞伎の教科書は「名作歌舞伎全集」です。第1回配本は忠臣蔵、菅原、千本桜の三大名作が入った第二巻です。監修は戸板康二、利倉幸一、河竹登志夫、郡司正勝、山本二郎の5人で皆さん研究、批評で定評のある方です。
七・五・三という数にこだわっているのが、いろいろあります。太鼓を七・五・三に打つ。師直・若狭之助・判官と顔を上げるのも七・五・三、幕が開いて東西声が初め下手で七声、舞台裏中央で五声、上手舞台裏で三声とやります。注意深く聞いていますと、声のする場所が動いているのが分かります。
傳左衛門さんは今回完全版で演奏しているとのことです。うれしいです、有難いです。スピード時代だからといって省略するのはよくありません。大序の幕開けは心して鑑賞してください。
2012年4月3日火曜日
4日NHKBSプレミアム21:00~旅のチカラ 香川照之京劇に挑戦
旅のチカラ「破壊せよ、“役者”という殻を 香川照之 北京」 今年、初めて「歌舞伎」という新しい世界に挑む香川照之。その挑戦を前に、中国・北京で「伝統」や「格式」をもち、歌舞伎と共通点が多いと言われる京劇の世界を体験する。46歳にして、初めて「歌舞伎」という新しい世界に挑む俳優・香川照之。その挑戦を前に、選んだ旅の行き先は、中国・北京。「伝統」「格式」を持ち、歌舞伎と共通点が多いといわれる京劇の世界に触れてみたい、という思いに突き動かされた。中国を代表する劇団での京劇体験。最終日に、人気演目「覇王別姫」を演じることになるが、香川は、「型」と「様式」の伝統芸能の世界で、何を感じ、何をつかみ取ったのか。(NHK番組表 | 旅のチカラ「破壊せよ、“役者”という殻を 香川照之 北京」 |
襲名を間近に控え、どんな心境で挑んなのか興味あります
2012年4月2日月曜日
3日BS朝日22:30~知られざる物語 京都1200年の旅 ナビゲーター亀治郎
知られざる物語 京都1200年の旅 「古都を彩る桜伝説」 2012年4月3日(火) 22時30分~23時24分(知られざる物語 京都・1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])桜の季節に花の京都を案内とは楽しみです。
スカイツリーと勘三郎のツーショット
「双面水照月(ふたおもてみずにてるつき)」での立廻りでは、舞台の奥が開き、現実の世界が登場!勘三郎が東京スカイツリーをバックにします!(平成中村座「四月大歌舞伎」初日の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))隅田川河畔の桜もほころび始め、法界坊のお芝居に最高の味方ですね。
海老蔵が出演した「一命」のDVDが発売されます
市川海老蔵が出演した映画『一命』のBlu-ray&DVDが、4月13日(金)に発売されます(海老蔵出演のDVD『一命』発売記念プレゼント! | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「仮名手本忠臣蔵」大序を楽しむ約束事 その壱
丸本歌舞伎の三大名作の一つである「仮名手本忠臣蔵」は中でも一番人気が高いし、又役者にとってもセリフを全部知っていなければ役者とは言えないといわれるほど大事な芝居です。
人形浄瑠璃から歌舞伎に取り入れたことを証明する、あるいは敬意を表すると思われるのが、幕が開くと師直、若狭之助、判官はみな下を向いています。チョボの語りで名前を聞くと魂が入り顔を上げ人間になります。
四十七という数にこだわる約束事があります。下手から上手へ定色幕が引かれる時間内に四十七の拍子木の音が入ります。いつも数えてみるのですが最後までしっかり数えられたことはありません。どなたか挑戦してみて下さい。
人形浄瑠璃から歌舞伎に取り入れたことを証明する、あるいは敬意を表すると思われるのが、幕が開くと師直、若狭之助、判官はみな下を向いています。チョボの語りで名前を聞くと魂が入り顔を上げ人間になります。
四十七という数にこだわる約束事があります。下手から上手へ定色幕が引かれる時間内に四十七の拍子木の音が入ります。いつも数えてみるのですが最後までしっかり数えられたことはありません。どなたか挑戦してみて下さい。
「仮名手本忠臣蔵」大序の口上人形について
大序は初め口上人形が正面に出て、役人替え名トザイトーザイと始まります。人形の呼ぶ声も座頭には「トザイトーザイ東西」が三声、あとは二声、間に入るエヘンエヘンの咳払いも役者の格式によって二声の時、三声もあります。注意深く聞いてみて下さい。
開演前には余裕を持って席に着き、拍子木の音、トザイトーザイの呼び声に耳を傾けて下さい。
開演前には余裕を持って席に着き、拍子木の音、トザイトーザイの呼び声に耳を傾けて下さい。
新橋演舞場、4月17日に「四十七士の日」忠臣蔵祭りを開催
4月17日(火)は「四十七士の日」と位置づけ、赤穂浪士のふるさと赤穂市にもご協力頂き、当日限りの忠臣蔵にちなんだお楽しみをロビーなどにご用意して、皆様のお越しをお待ちしております。
これから観劇を予定されていらっしゃるなら、17日がよろしいですね・
これから観劇を予定されていらっしゃるなら、17日がよろしいですね・
衛星劇場 今週の歌舞伎番組4月2日~
2日
曽根崎心中 藤十郎・翫雀
3日
心中天網島 河庄 藤十郎・時蔵
4日
盲長屋梅加賀鳶 團十郎・福助
文屋 富十郎
5日
義賢最期 愛之助
雨の五郎 獅童
6日
実盛物語 仁左衛門・魁春
曽根崎心中 藤十郎・翫雀
3日
心中天網島 河庄 藤十郎・時蔵
4日
盲長屋梅加賀鳶 團十郎・福助
文屋 富十郎
5日
義賢最期 愛之助
雨の五郎 獅童
6日
実盛物語 仁左衛門・魁春
2012年4月1日日曜日
松緑、師直初役に挑戦するにあたり複雑な内面を語る
父が夭逝(ようせつ)した40歳が迫る。「僕の人生もそこで終わるのではと思い、40過ぎた自分を想像できなくて」。背景には罪の意識がある。「辰之助を継いだ僕は天才型だった父の芸を求める観客を失望させ、名を汚した」 解放してくれたのはやはり早世の名優・佐田啓二を父に持つ中井貴一だった。「俺も父の享年を超えるまでどうしていいかわからなかった。松緑君、超えてからが勝負だぜ」。心にしみた。「まだ助走。40を超えて初めて、離陸できるのかな」と思えるようになった。 茨木も師直も父は演じていない。若くして老けの難役は実力の証しでもある。「少しでも芝居が面白いと言われるようになったとしたら、初めて父や祖父の目を見て話せるような気がしてね」とほほ笑む。今は、長男・大河(6)がかっこいいと思う舞台姿を一つでも多く見せたいと願う。「僕が父に憧れ、歌舞伎で生きたいと思ったように。父に芝居を聞けないのが悔しい。今なら理解できるのにね」(朝日新聞デジタル:偉大な父祖を追いかけて 尾上松緑、師直に挑む - 歌舞伎 - 舞台)父辰之助は40歳の若さでした。本当にこれからという時に亡くなり大ショックでした。残された息子の松緑の苦悩は計り知れません。「父に芝居が聞けないのが悔しい、今なら理解できるのにね」この言葉に涙が溢れました。父も演じていなかった大役師直、大きな声で声援します。
玉三郎の今月のコメント 2012年4月
そこで皆様にお知らせがございまして、5月3日から6月24日まで南座ロビーで私の衣裳と、舞台で用いる品物を展示した「坂東玉三郎展」というものが開催されます。どうぞ皆様、お誘い合わせの上、是非お越し下さいますようお願い申し上げます。少しでも皆様に楽しんで頂けますように一生懸命設えたいと思います。特にこの展示には私の写真集を装丁をして下さいました、草木染めの染色家であります吉岡さんが展示会の設えをして下さるという、大変嬉しい展示会でございます。芝居と共に楽しんで頂きたいと思っております。京都の素晴らしい時期に、是非南座においで下さいませ。私も精一杯皆様をお迎えさせて頂くつもりでございます。(坂東玉三郎ページ)3月にサンディエゴで行われた京都賞関連のシンポジュームのお話、海外の舞台、ショー等のコメントが書かれています。又南座ロビーに展示される「坂東玉三郎展」についてのご案内です。
勘三郎、順調に復帰
二月に東京・新橋演舞場で中村吉右衛門と十数年ぶりに共演、激賞された「鈴ケ森」は若手たちがこぞって見ていたという。 「吉右衛門さんも俺も二十五日間全力投球だった。これから若手にああいう芝居、背中を見せてかなくちゃいけない」(東京新聞:<歌舞伎>回復は順調 勘三郎 「病気、無駄じゃなかった」:伝統芸能(TOKYO Web))出ずっぱりの極度の過労が原因で入院生活を経験した勘三郎ですが、この間に本を読んだり、息子達に自覚させたり、けして無駄ではなかったと振り返っています。これからは若手の手本となる良いお芝居を見せていかなくてはいけないと言ってます。そうです、出演頻度より質です。今後の舞台が楽しみです。
菊之助が初役で判官に挑戦
「切腹の儀式は桜の花が散るように美しく。言葉に言い表せない無念を大星由良之助(大石内蔵助)に伝えたいという心理、煩悩が浄化されていくような品も大切です」(東京新聞:<歌舞伎>「切腹の儀式美しく」 菊之助が初役で判官:伝統芸能(TOKYO Web))梅幸の判官は正にこうでした。菊之助も品格ある美しい判官を演じてくれるでしょう。
登録:
投稿 (Atom)