ぶらり途中下車の旅 2012年6月2日(土) 9時30分~10時30分(ぶらり途中下車の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])今回は銀座線の途中下車の旅です。気になるお店がありますね。
2012年5月31日木曜日
2日日テレ9:30~10:30 ぶらり途中下車の旅 旅人片岡孝太郎
愛之助「毛抜」の記者会見で意気込みを語る
7月歌舞伎鑑賞教室「毛抜」の記者会見がおこなわれ、片岡愛之助が意気込みを語りました。(愛之助 "名探偵コナン"のような謎解きを | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)愛之助は團十郎の指導で歌舞伎十八番「毛抜」を演じます。内容も分かりやすいですし、高校生に楽しんで貰えると思います。
菅原道真公を祀る日本最古の生身天満宮を訪ねる
亀治郎の「京都1200年の旅」の菅原道真を祀る神社を巡る番組を見て、いつか訪ねたいと思っていました。大阪松竹座の團菊祭を見に行く計画をしていましたので、京都に足を伸ばすことにしました。
JR嵯峨野線に乗り保津峡を越え、南丹市の園部という所で降りました。
生身神社の前から階段を登ると、本殿大神宮があります。右手に古い能舞台があって松羽目の松がうすく見えます。古びていてとても素晴らしいです。
何というか、京都のお庭は手が行き届いていてライトアップのサービスがあり、きれいではありますが商売っけを感じてしまいます。ここは全く違って、宮司さんの奥さん?が木の手入れをして、近くで採れたたけのこをお供えしていて、ごく自然にこのお社を大事にお守りしているという感じが伝わってきました。
私の他に誰もいません。静かで時折鳥の声が聞こえ、牛の鳴き声のようなのが~多分ウシガエルの声でしょう~響いてきて、のどかでゆったりとした気分になります。武部源蔵が生き祠を建てた時からずっと時が流れ、現在「寺子屋」の武部源蔵を見てる自分とが繋がるような親近感を覚えました。
武部源蔵の子孫に当る当代の宮司さんは、若い時東京の会社に2年ほどお勤めされたことがあるそうです。跡を継ぐことになり帰ってこられたそうです。テレビの時と違ってラフな姿でした。お写真お願いしましたら、快くお引受け下さいました。
JR嵯峨野線に乗り保津峡を越え、南丹市の園部という所で降りました。
日本最古の天満宮 生身天満宮(日本最古の生身天満宮公式サイト 合格祈願お守りと合格梅 関西おすすめ神社)
生身神社の前から階段を登ると、本殿大神宮があります。右手に古い能舞台があって松羽目の松がうすく見えます。古びていてとても素晴らしいです。
何というか、京都のお庭は手が行き届いていてライトアップのサービスがあり、きれいではありますが商売っけを感じてしまいます。ここは全く違って、宮司さんの奥さん?が木の手入れをして、近くで採れたたけのこをお供えしていて、ごく自然にこのお社を大事にお守りしているという感じが伝わってきました。
私の他に誰もいません。静かで時折鳥の声が聞こえ、牛の鳴き声のようなのが~多分ウシガエルの声でしょう~響いてきて、のどかでゆったりとした気分になります。武部源蔵が生き祠を建てた時からずっと時が流れ、現在「寺子屋」の武部源蔵を見てる自分とが繋がるような親近感を覚えました。
武部源蔵社は正面の階段の左横の参道を登った左手にあります。下の写真は武部源蔵のお墓です。
武部源蔵の子孫に当る当代の宮司さんは、若い時東京の会社に2年ほどお勤めされたことがあるそうです。跡を継ぐことになり帰ってこられたそうです。テレビの時と違ってラフな姿でした。お写真お願いしましたら、快くお引受け下さいました。
2012年5月30日水曜日
よみうりカルチャー観劇入門講座 ゲスト豊竹咲甫大夫
<国立劇場文楽公演>
日時:9月11日(火)午前10時
会場:東京・三宅坂、国立劇場小劇場
演目:「粂仙人吉野花王」「夏祭浪花鑑」
講師:文楽太夫 豊竹 咲甫大夫
受講料:会員6,500円、一般7,000円(1等席代含む) 問い合わせは、事業本部(℡03・3642・4301)(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))よみうりカルチャーは9月11日(火)午前10時から、東京・三宅坂の国立劇場で豊竹咲甫大夫さんをゲスト講師に招き、観劇入門講座を開きます。講座を前に、咲甫大夫さんにインタビューしました。
お身内に文楽三味線が多い中、子供の頃から太夫を目指していらしたとか。興味深いお話です。
ようこそ歌舞伎へ ヤマトタケルへの思いを語る亀治郎
僕は梅原教の信者といってもいいぐらいに梅原先生を尊敬し、全作品を読んでいます。やはり本がよくできていておもしろい。とにかく、梅原猛はすごい! そこに尽きます」(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「市川亀治郎改め 四代目 市川猿之助」 2/4)颯爽と登場です。初日も迫り幕の開くのが待ち遠しいです。
博多座船乗り込み、吉右衛門さんらに歓声!
下船後の式典で吉右衛門さんは「川風の気持ちよさを味わえた。舞台でも同じ心地よさを感じていただけたら」とあいさつ。(吉右衛門さんらに歓声 博多座「船乗り込み」 / 西日本新聞)川風が気持ちよさそうですね。豪華キャストの博多座、熱い舞台が見られそうです。
2012年5月29日火曜日
尾上松也「挑む」日時、出演者決定!
挑む ~外伝~前進座劇場がなくなって次回はどこで公演するのかと思っていましたら、素晴らしい所に決まりましたね。外伝と銘打っていつもとは少し趣向が違うようです。演目が早く知りたいですね。
日時:2012年8月6日(月)17:00開場・17:30開演
8月7日(火)11:00開場・11:30開演/ 16:00開場・16:30開演
会 場:渋谷セルリアンタワー能楽堂
ご観劇料:全席指定 7,500円(税込)
チケット発売日:2012年7月6日
お問い合わせ:キョードー横浜045-671-9911(月〜土 10:00〜18:00)
出演者
尾 上 松 也
澤 村 國 矢
市川左字郎
尾上音一郎
尾 上 徳 松
尾上松五郎
尾 上 隆 松
中村七之助
三宅右矩
三宅近成
演目・配役は後日発表いたします。
どうぞお楽しみに!(挑む~IDOMU~)
梅原猛、新猿之助にエール
6、7月、東京・新橋演舞場で行われる市川亀治郎の四代目市川猿之助襲名披露公演で上演されるスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」。金字塔となった作品だが、原作者で哲学者の梅原猛さんは「当代猿之助との打算のない、熱い友情から偶然生まれた」と語る。今回タケルを初演する新猿之助のために、出雲神話を題材にした新作「イヅモ(仮題)」の構想も明らかにした梅原さん。「知的好奇心や大胆さは当代以上。当代とは一風違ったタケルになるのではないか。元気でいる限り応援したい」とエールを送る。(東京新聞:<歌舞伎>「知的好奇心、大胆さは当代以上」 「ヤマトタケル」生みの親 梅原猛さんに聞く 新猿之助にエール:伝統芸能(TOKYO Web))
亀流のヤマトタケルが見られると期待します。
2012年5月28日月曜日
香川照之一問一答、全9ページ
46歳で歌舞伎界へ-香川照之が語った「覚悟」と「生い立ち」一問一答+(1/9ページ) - MSN産経ニュース(46歳で歌舞伎界へ-香川照之が語った「覚悟」と「生い立ち」一問一答+(1/9ページ) - MSN産経ニュース)かなり長く読み応えがあります。現在の心境が語られています。
福山から亀治郎へ贈り物、最高に「歌舞いている」ポスターと祝幕
6月に4代目市川猿之助を襲名する歌舞伎俳優の市川亀治郎(36)に“ましゃ兄”こと福山雅治(42)からでっかいプレゼントが届いた。カメラマンとしての顔も持つ福山が、亀治郎の求めに応じて「口上」のニューバージョンのスチール撮影を行い、これまでにないぶっ飛んだポスターが完成。さらに、襲名披露に付き物の祝幕(いわいまく)のデザインを手掛け、寄贈することが24日分かった。(中日スポーツ:亀治郎 福山から粋な贈り物 猿之助襲名披露用の祝幕&口上ポスター:芸能・社会(CHUNICHI Web))超歌舞いているポスターと祝幕ですね。劇場いっぱいが華やかになりそうです。
2012年5月27日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組5月28日~6月1日
28日
盲長屋梅加賀鳶 二世松緑・雀右衛門
六代目中村勘九郎襲名披露口上 勘九郎
29日
葛の葉 扇雀・竹三郎
暫 團十郎
30日
保名 仁左衛門
良弁杉由来 藤十郎・仁左衛門
31日
六代目勘九郎襲名披露口上 勘九郎
土蜘 勘九郎・三津五郎
6月1日
め組の喧嘩 菊五郎・團十郎・時蔵
衛星劇場6月は澤瀉屋特集です。プログラムガイドの表紙は亀治郎。
スペシャルインタビューも載っています。
盲長屋梅加賀鳶 二世松緑・雀右衛門
六代目中村勘九郎襲名披露口上 勘九郎
29日
葛の葉 扇雀・竹三郎
暫 團十郎
30日
保名 仁左衛門
良弁杉由来 藤十郎・仁左衛門
31日
六代目勘九郎襲名披露口上 勘九郎
土蜘 勘九郎・三津五郎
6月1日
め組の喧嘩 菊五郎・團十郎・時蔵
衛星劇場6月は澤瀉屋特集です。プログラムガイドの表紙は亀治郎。
スペシャルインタビューも載っています。
2012年5月26日土曜日
2012年5月25日金曜日
大阪松竹座 團菊祭
今年で3年目の團菊祭。九代目團十郎、五代目菊五郎の胸像もすっかり定着してロビーにあります。今日は夜の部観劇、肩の凝らない楽しい狂言でしたが、少し物足りない気がしました。「太十」はどの役もそれなりに良いのですが、何故か全体的の出来は今一つ盛り上がらなかったです。明日は昼の部を見ます。
2012年5月24日木曜日
28日BSプレミアム9:15~11:10プレミアムアーカイブス NHK特集「猿之助奮闘
プレミアムアーカイブス NHK特集「猿之助奮闘」/「江戸歌舞伎の感動を伝えたい」(NHK 番組表 | プレミアムアーカイブス NHK特集「猿之助奮闘」/「江戸歌舞伎の感動を伝えたい」 | ▽NHK特集「猿之助奮闘」▽わたしはあきらめないスペシャル「市川猿之助 江戸歌舞伎の感動を伝えたい」)[BSプレミアム]
2012年5月28日(月) 午前9:15~午前11:10(115分)
NHK特集「猿之助奮闘」▽わたしはあきらめないスペシャル「市川猿之助 江戸歌舞伎の感動を伝えたい」
これは貴重な映像がいっぱいですね。是非録画予約お忘れなく。
博多恒例「船乗り込み」いよいよ29日実施
乗船は中村又五郎さん、中村歌昇さん、中村吉右衛門さんら20人を予定。キャナルシティ博多(福岡市博多区住吉1)横の清流公園から博多リバレイン(博多区下川端町)の約800メートルを下る。13時より、キャナルシティ博多地下1階サンプラザステージで乗船式典を行い、14時に下船。鏡天満宮で参拝した後、14時15分に博多リバレインフェスタスクエアで式典を予定する。当日はお天気になると良いですね。
雨天時は14時15分からの式典のみ開催。(博多で歌舞伎伝統行事「船乗り込み」-6月博多座公演を前に - 博多経済新聞)
2012年5月23日水曜日
2012年5月22日火曜日
文楽評:2012年5月国立小劇場
歌舞伎なら玉三郎、文楽なら勘十郎。そう言ってみたくなるのが「壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)」の阿古屋琴責の段。遊女が取り調べで琴、三味線、胡弓(こきゅう)を弾かせられる。名演奏で心に乱れのないことを証す。文楽では演奏が分業だから、人形の特性が存分に生きる。寛治以下の演奏が熱を帯びるにつれ、きびきびと動き、女の矜持(きょうじ)が映り出る。勘十郎の面目躍如。(国立劇場「八陣守護城」ほか 玉女の大きさ、咲大夫の気合 :日本経済新聞)内田洋一氏による文楽の評。どれも良い出来のようです。源太夫の出演はうれしいですね。阿古屋は歌舞伎も文楽も人気狂言ですね。
御園座にて孝太郎の特別公開講座が開催されます
名古屋・御園座にて、 毎日文化センター主催 片岡孝太郎による特別公開講座「松嶋屋の芸と歌舞伎」 が開催されます。ブログに記事が載っていましたので、お知らせします。孝太郎さんのお話はとても分かりやすくお薦めです。
日時:6月15日(金)午後7時45分~8時45分
場所:御園座会館5階会議室
受講料:2,300円
お問い合わせ・申込みは 毎日文化センターへ、直接ご連絡をお願いいたします。 (052-581-1366)
舞台の余韻が残る終演後に開催されますので、 現場の熱気そのままに、舞台裏の話などを孝太郎が皆さんにお話し致します。 奮ってご参加ください。(片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり)
建築家隈研吾、歌舞伎座再開発に取り組む意味
現在、東京の歌舞伎座建て替えという世紀のプロジェクトに挑戦中の隈が、歌舞伎役者との交流から発見したのは、文化や伝統ではなく、何と「顧客サービス第一」の姿勢だった。(「楽しい人たちと仕事をしたい。それが最大のモチベーションです」:日経ビジネスオンライン)かなり長いインタビューですが、歌舞伎座建て替えプロジェクトに挑戦中の隈研吾氏の考えが分かり、五代目歌舞伎座への期待が膨らみます。
2012年5月21日月曜日
速報!「ヤマトタケル」で4代目市川猿之助と9代目市川中車が、襲名披露口上
〈速報〉4代目猿之助と9代目中車が襲名披露口上。「六月大歌舞伎」の夜の部スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」で、4代目市川猿之助と9代目市川中車が、襲名披露口上を行うことになったと発表した。
(朝日新聞デジタル:〈速報〉4代目猿之助と9代目中車が襲名披露口上 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能)
ファンの要望もあり実現しました。
劇評:團菊祭五月大歌舞伎 2012年5月大阪松竹座
実に倍以上の年齢差がある坂田藤十郎と尾上菊之助。今や最高峰となった80歳の人間国宝と、次々に大役に挑んで躍進する34歳の花形が恋人役でコンビを組む「封印切」(昼の部)は、世代交代期にある歌舞伎界の新鮮な息吹を感じさせる舞台となった。当たり役の藤十郎は小気味良い所作と捨てぜりふにまで行き渡る上方和事の完成品を披露。初役の菊之助が柔らかな色気を沸き立たせ、まっすぐな思いで当代随一の忠兵衛に寄り添った。(大阪松竹座「団菊祭五月大歌舞伎」 藤十郎と菊之助、随一の忠兵衛に梅川の華 :日本経済新聞)大阪、文化担当の小山雄嗣氏の劇評です。「封印切」は年齢差を感じさせない恋人同士のようです。丸本物、舞踊、新作歌舞伎あり、又人間国宝を頭に若手まで全世代が同じ舞台を踏むという理想の座組で團菊祭ならではの大歌舞伎です。しかし、来年以降も大阪で行われるというのには、いささか不満です。江戸歌舞伎のお膝元東京で團菊祭が無くなったらとても寂しいです。菊五郎さん、團十郎さん、恨みますよ!
2012年5月20日日曜日
22日TBSはなまるマーケット“はなまるカフェ”に亀治郎出演
ゲスト:市川亀治郎さん 「はなまるアルバム」「おめざ」など、テレビにおけるトーク番組の基礎を作った名物企画が目白押し! 質問・メッセージは、番組ホームページやFAXで24時間受付中です。(はなまるマーケット - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])2012年5月22日(火) 8時30分~9時55分
衛星劇場 今週の歌舞伎番組5月21日~25日
21日
良弁杉由来 藤十郎・仁左衛門
保名 仁左衛門
22日
俊寛 勘三郎
六代目勘九郎襲名披露 口上
23日
髪結新三 前半 菊五郎・時蔵・菊之助
双蝶々曲輪日記 角力場 幸四郎・染五郎・吉右衛門
24日
髪結新三 後半
俄獅子 福助・染五郎
25日
暫 團十郎・三津五郎
英執着獅子 雀右衛門
良弁杉由来 藤十郎・仁左衛門
保名 仁左衛門
22日
俊寛 勘三郎
六代目勘九郎襲名披露 口上
23日
髪結新三 前半 菊五郎・時蔵・菊之助
双蝶々曲輪日記 角力場 幸四郎・染五郎・吉右衛門
24日
髪結新三 後半
俄獅子 福助・染五郎
25日
暫 團十郎・三津五郎
英執着獅子 雀右衛門
玉三郎、阿古屋の成功祈願のため六波羅蜜寺の阿古屋塚をお参り
京都市東山区の南座で来月、「壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき) 阿古屋(あこや)」を上演する歌舞伎俳優、坂東玉三郎さんがこのほど、平家ゆかりの六波羅蜜寺(同区)にある阿古屋塚を参詣し、公演の成功を祈願した。(坂東玉三郎さん:阿古屋塚で成功祈願 来月、南座公演 /京都- 毎日jp(毎日新聞))度々訪れているので、親しみが湧いてきたとの事。お役を演じる上でも良い影響になりますね。
清元創設200年を前に合同演奏会を開催
八月二十九日午後一時から東京・三越劇場で開かれる合同演奏会では、清元清寿太夫(人間国宝)と梅吉、清元栄三(同)と延寿太夫の掛け合いで「喜撰(きせん)」を演奏する。 創設二百年の節目を前に延寿太夫は「無形重文指定を視野に入れ、今後は清元節の保存会結成を目指したい」と組織の充実に力を入れる。(東京新聞:<歌舞伎>清元 恩讐越えて合同演奏会 宗家七世延寿太夫に聞く :伝統芸能(TOKYO Web))一昨年の国立で行われた高輪派と梅派の合同演奏会は実に88年振りに一緒に山台に上り「隅田川」を演奏した。全員の気持ちが一つになったかは別として、トップが清元協会一本化を目指し歩み寄ったことは、清き流れの清元にとって良かったと思います。来る8月29日には三越劇場で「喜撰」を演奏するそうです。
黒石陽子の文楽評 2012年5月国立小劇場
「艶容女舞衣」美しさ堪能 国立小劇場「5月文楽公演」文楽ならではの美しさ情愛が堪能できる『艶容女舞衣』。勘十郎の『阿古屋』も素晴らしいようです。
『艶容女舞衣』は家庭内の救いの無い話を扱ったものだが、文楽が扱うとこのような詩的空間を作ってしまうという見本のような作品。中の松香大夫、清友は丁稚(でっち)長太の滑稽が楽しく、嶋大夫、富助による半七の父半兵衛とお園の父宗岸の父親同士、舅(しゅうと)同士の苦悩と悲しみの述懐の後、源大夫、藤蔵、簑助によるお園の口説きとなる。藤蔵は抑えた中にも底に艶やかさを湛(たた)えた音色で、源大夫は終始抑えた落ち着いた語り口でお園の心中を表現。簑助のお園の後振りをはじめとする種々の人形の型と、そこから醸し出される情は文楽人形ならではの美しさを堪能させてくれる。(東京新聞:<評>「艶容女舞衣」美しさ堪能 国立小劇場「5月文楽公演」:伝統芸能(TOKYO Web))
2012年5月19日土曜日
よみうりカルチャー観劇入門講座 鑑賞教室「毛抜」ゲスト愛之助
日時ー7月5日(木)11:00~
アフタートーク13:35~
場所ー国立劇場大劇場 伝統芸能情報館3階
受講料ー4500円
申込ー5月25日~
03-3642-4301よみうりカルチャー事業本部
愛之助は歌舞伎十八番を今までも演じています。毛抜も良いと思います。アフタートークでは役への取り組み方、歌舞伎の魅力などを伺う予定だそうです。
アフタートーク13:35~
場所ー国立劇場大劇場 伝統芸能情報館3階
受講料ー4500円
申込ー5月25日~
03-3642-4301よみうりカルチャー事業本部
愛之助は歌舞伎十八番を今までも演じています。毛抜も良いと思います。アフタートークでは役への取り組み方、歌舞伎の魅力などを伺う予定だそうです。
河村常雄の劇評 2012年5月 国立劇場前進座公演
圭史は、知的な上人が姫に惑わされ堕落していく過程をうまく見せる。飲めない酒を飲まされ、舞台上でいびきをかいて寝てしまうのは、のどかで面白い演出。呪術を破られて怒り、花道を引っ込む飛び六方は力が入る。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))歌舞伎とは違う演出が面白い。梅之助の休演は心配ですね。
博多座公演に向けて中村福助ワークショップ開催
ワークショップのお知らせです。 博多座公演に向けて!中村福助ワークショップ
日時ー6月16日土曜日,....17日日曜日 午後1時より 場所ー博多座西銀ビル六階(地下鉄中洲川端下車地下二階より東側のエレベーターで六階に上がる) 経験を問わず参加出来ます(十歳以上) 歌舞伎の台詞、日本舞踊、三弦、バレエなど文化的なものにふれてみませんか?(中村福助オフィシャルブログ「歌舞伎風に吹かれて」Powered by Ameba)福助さんのブログにお知らせがありました。
石井啓夫の劇評 2012年5月 平成中村座
初夏の季節感充満。悪党だが愛嬌(あいきょう)たっぷりな新三に勘三郎はよくはまる。血筋に染み込む芸風だ。(【鑑賞眼】平成中村座「五月大歌舞伎」 勘三郎の新三、血筋に染み込む芸風 - MSN産経ニュース)世話物二題、先ずは勘三郎の芸風に合って楽しませてくれたと思います。
吉右衛門、大阪松竹座7月公演のPR会見
「又五郎の先代が私のお師匠さん。歌昇君に早く一人前の役者になってもらいたいので、嫌なじいさんと思われてもビシビシやります。それが私の役目」と“鬼平”になって厳しく鍛えることを誓った。(中村吉右衛門、大阪公演「これが最後」!? - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))歌昇君播磨屋の将来を担っていく希望の星ですね。着実に実力を付けて良い役者になってくれるでしょう。
2012年5月18日金曜日
NINAGAWA千の目 尾上菊之助×蜷川幸雄
シェイクスピアと歌舞伎を融合し、日本の演劇界はもちろん、ロンドンでも大反響を呼んだ『NINAGAWA十二夜』。ビッグプロジェクトを実現させた菊之助さんと、その熱意にうたれ歌舞伎の演出に挑んだ蜷川幸雄、お二人ならではのお話にご期待ください!((財)埼玉県芸術文化振興財団 公式ホームページ/NINAGAWA 千の目(まなざし))日時:
2012年6月23日(土) 開演12:00 (約1時間)
会場:
埼玉県熊谷会館
定員:
1,176名(全席自由・入場無料・要申込)
応募方法:
ハガキに以下の事項を記入の上、締切日までにご応募ください。
※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。なお、入場券の発送をもって抽選結果の発表にかえさせていただきます。
今回は菊之助との対談です。
菊五郎の役者のことば 2012年5月
昼の部は、家の芸であります「身替座禅」の山蔭右京を勤めております。太郎冠者にのろけ話を聞かせる件は、立役と女方を踊り分けメリハリをつけるのが大切です。ただ…大阪のお客様はとても乗りがよく楽しんで下さいますが、乗せ上手でもありますので、つい乗せられて悪乗りしすぎないよう、品よく勤めるよう心がけております。(「菊五郎・菊之助 役者のことば」音羽屋 尾上菊五郎/菊之助 オフィシャルサイト)歌舞伎座さよなら公演が4月で終わり、その翌月の五月が大阪での團菊祭の始まりでした。早いものですね、今年は3回目です。お客様の反応によって舞台は運ぶものですが、悪乗りし過ぎないようと心掛けているそうです。
平成中村座に三社祭のお神輿が登場!
東京・浅草の隅田公園内仮設劇場「平成中村座」で上演されている五月大歌舞伎「神明恵和合取組 め組の喧嘩」の舞台に17日、斎行700年にあたる三社祭のみこしが登場した。(勘三郎感激…中村座に三社祭のみこしが登場 | 日テレNEWS24)なんてステキなサプライズなんでしょう。ロングラン最終月に華を添えてくれました。
2012年5月17日木曜日
18日BSジャパン22:30~小林麻耶の本に会いたい ゲスト市川春猿
小林麻耶の本に会いたい 〈市川春猿〉 2012年5月18日(金) 22時30分~23時00分(小林麻耶の本に会いたい - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
春猿さんが幼少期に衝撃を受けた本とは? 日本語の美しさに魅了された本とは? 自分の使命について、再認識させられた本とは? 歌舞伎俳優を志したきっかけや歌舞伎の魅力、 人気女形が教える「女性らしさの作り方」などについて語って頂きました。(小林麻耶の本に会いたい - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
18日NHKEテレ10:15~芸能百花繚乱 亀治郎出演
猿之助襲名に寄せて-襲名に因(ちな)み市川猿翁、市川中車など名人たちの貴重な映像を紹介する。襲名を間近に控えた市川亀治郎が、猿之助という名跡への思いを熱く語る。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「猿之助襲名に寄せて」 | 猿之助襲名に寄せて-襲名に因(ちな)み市川猿翁、市川中車など名人たちの貴重な映像を紹介する。襲名を間近に控えた市川亀治郎が、猿之助という名跡への思いを熱く語る。)市川中車をご存知でない方も多いと思います。貴重映像が楽しみです。
福助、松也「男の花道」トークショーに出演
このトークショーは、開催日の公演チケットをお持ちのお客様が、公演終了後、休憩をはさんで、公演と同じ席でご覧になれるというものです。(福助、松也が『男の花道』トークショー出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))スケジュールが出ていますので、踏まえた上でチケットを取られたほうがよろしいと思います。
小玉祥子の劇評 2012年5月 国立劇場前進座公演
歌舞伎:「前進座五月国立劇場公演」(国立劇場) 堂々の見得と美しい色香- 毎日jp(毎日新聞)(歌舞伎:「前進座五月国立劇場公演」(国立劇場) 堂々の見得と美しい色香- 毎日jp(毎日新聞))岡鬼太郎演出、小池章太郎改訂・演出補とあるように、二代目市川左團次と劇作家、評論家の岡が明治末の復活上演にあたり、作り上げた演出を踏襲している。
いつもの歌舞伎十八番とちがうのでしょうか、勉強不足で分かりません。
上村以和於の劇評 2012年5月 新橋演舞場
夜の部は染五郎が三島由紀夫の「椿説弓張月」に取り組む。初演の祖父・白鸚、再演の父・幸四郎、三演の猿之助に続く四演目だが、ロマン性と仁の良さの2点において誰よりもふさわしい。終局、弓張月の掛かる天空へ白馬に乗って去る美しさがその証明。半面、上の巻の伊豆脱出、中の巻の白峯から肥後の山塞、薩南海上などはディズニーならぬ三島カブキランドに遊ぶかのよう。琉球に舞台が移る下の巻でようやく芝居になる。ここでもかつての祖父の役に取り組む翫雀の阿公(くまぎみ)、松江と松也の鶴亀兄弟の健闘が光る。七之助の白縫姫も当代ではまずこの人か。25日まで。(新橋演舞場5月花形歌舞伎 世代交代 さながら先取り :日本経済新聞)三島歌舞伎の面白さというより、三島の美の感覚や、三島好みの色が散りばめられているという印象でした。先ずは大道具に拍手!大きな船、一面の浪布、スペクタクルな舞台で楽しませてくれます。薩南海上の場では義太夫の演奏が迫力を表現し、西洋音楽を使わない新歌舞伎として大変好ましいと思いました。又セリフが実に綺麗な日本語で耳に心地よかったです。演じる役者も適材適所、ワキも子役も含め、皆良かったと思います。この作品が優れているかは別として、三島由紀夫が歌舞伎を書いたらこうなったということが分かれば良いのだと思います。(16日夜の部所見)日経新聞は写真が沢山載っていてうれしいです。
2012年5月16日水曜日
小平市制施行50周年記念『特別舞踊公演 春興鏡獅子』に菊之助出演
この公演は、六世尾上菊五郎をモデルにした「鏡獅子」の彫刻で有名な平櫛田中が、小平市名誉市民であることから市制50周年を記念して、六世菊五郎の曾孫にあたる菊之助による歌舞伎舞踊公演が実現したものです。(菊之助が『特別舞踊公演 春興鏡獅子』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))平櫛田中は小平出身だったのですね。座談会もあり良い企画です。5月25日よりチケットweb松竹で発売。
ハリウッド映画『エンペラー』に孝太郎出演
片岡孝太郎が昭和天皇役!ハリウッド映画『エンペラー』(片岡孝太郎が昭和天皇役!ハリウッド映画『エンペラー』に西田敏行・桃井かおりら出演! - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman)昭和天皇役で1月中旬よりニュージーランドで撮影開始されたようです。
亀治郎、どんな思いで襲名披露の舞台に立つのか合同インタビューで大いに語った
さらに「戦うということは動くこと、常に挑戦すること。ボクで言えば常に自由にやろう、みたいな。演劇のテーマとしては天翔けますけど、役者としてはまだまだ地に足を着けて勉強する」と真面目に語った。(中日スポーツ:4代目 猿之助「重圧一切ない」 襲名間近 市川亀治郎に聞く:芸能・社会(CHUNICHI Web))いろんな番組に出演していて、どんなインタビューにもストレートに答えている亀治郎を見ていますが、彼は決して自分を見失っていません。地に足を着けて勉強していくと語っています。大変頼もしい魅力ある役者さんです。
御園座建て替え中、歌舞伎公演は名古屋市民会館で実施
経営難に陥っている御園座(名古屋市中区栄)に対し、名古屋市は15日、会館建て替え工事が13〜17年に実施された場合、春と秋の歌舞伎公演用に同市中区金山の市民会館を貸し出す方針を固めた。民間企業に公共施設を長期間貸し出すのは異例で、市幹部は「東海地方の演劇文化を守るため」と説明。市は貸し出し条件として経営再建計画の提出を求める。(御園座:建て替えで市民会館貸し出し…名古屋市が方針- 毎日jp(毎日新聞))市民会館は歌舞伎公演に必要な回り舞台や花道などの設備が充実しているそうですので、多少客席数は少なくなっても大丈夫です。御園座さよなら公演が終わったらどうなるのか心配していましたが、年に2回の歌舞伎公演は継続されると聞いて安心しました。
2012年5月15日火曜日
『文化人・芸能人の多才な美術展2012』渋谷ヒカリエホールで開催されます
平成24年5月20日~5月27日渋谷のヒカリエホールにて『文化人・芸能人の多才な美術展2012』が開催されます。 團十郎も作品を出展させていただいております。 10:00~20:00 ※最終日は17:00閉場 (入館は閉場30分前まで) 入場料:一般800円(税込・小学生以下無料) 前売り700円(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)成田屋HPにご案内がありました。何かステキなものに出会えるかもしれませんね。
『世界遺産薬師寺奉納歌舞伎舞踊公演』に海老蔵出演
奈良古典芸能フェスティバル『世界遺産薬師寺奉納歌舞伎舞踊公演』につきまして(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)舞踊公演で、まだ詳細は分かりません。10月29日、30日の二日間。
15日BS朝日22:12~知られざる物語 京都・1200年の旅「東寺に隠された 空海の法力伝説」亀治郎
知られざる物語 京都1200年の旅 「東寺に隠された 空海の法力伝説」 2012年5月15日(火) 22時12分~23時06分(知られざる物語 京都・1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])時間に気をつけて下さい。
尾上松也、忠臣蔵の顔世御前についてのインタビュー
先月演じられたお役、「仮名手本忠臣蔵」顔世御前についてうかがいます(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)女形のお役は全く想定外だったようです。福助さんに教わったそうですが、昔から忠臣蔵を演じる時の特別の約束事があって、陰ですでに演技に入っているのです。独特の緊張感はそんなところから始まっている訳です。顔世御前とても良かったです。
「獅童大いに語る~歌舞伎も映画もTVも~俺は欲張りだ~」おもしろ・ザ・カブキ スペシャル
獅童大いに語る~歌舞伎も映画もTVも・・・ 俺は欲張りだ~(池袋コミュニティ・カレッジ | セブンカルチャーネットワーク)
「獅童大いに語る~歌舞伎も映画もTVも~俺は欲張りだ~」 日時:8月12日(日)14:30~16:00 会場:池袋コミュニティ・カレッジ(中村獅童 公式Webサイト)この講座だけ申込可能のようです。
2012年5月14日月曜日
玉三郎アフタートークショー開催決定
玉三郎アフタートークショー開催決定~南座6月「坂東玉三郎特別公演」(玉三郎アフタートークショー開催決定~南座6月「坂東玉三郎特別公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))6月9日終演後に開催。
八月花形歌舞伎 2012年8月新橋演舞場 演目と配役
八月花形歌舞伎(八月花形歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))今年の8月は3部制ではありません。福助・海老蔵・愛之助出演、昼夜海老蔵活躍の演目となっています。
小玉祥子の劇評 2012年5月 新橋演舞場
染五郎が上で悲劇性、中で力強さ、下ですがすがしさを出した。七之助が白縫姫で透明感のある美しさを見せた。(歌舞伎:五月花形歌舞伎(新橋演舞場) 獅童、染五郎ら花形世代が大役- 毎日jp(毎日新聞))4月の忠臣蔵も花形若手役者が活躍し、次代の歌舞伎を担う証となったが、今月も引き続き花形世代が大奮闘のようでうれしいです。
2012年5月13日日曜日
河村常雄の劇評 2012年5月 平成中村座昼の部
これで勘三郎は平成中村座半年公演を成し遂げた。不況で観客動員に苦労する劇場が多い中、ここはいつも好調であったように思える。歌舞伎史に残る成功の一つであろう。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))公演半ばに勘九郎襲名があり盛り上げたようです。とにかく勘三郎が元気に戻ってきてメデタシメデタシ!
衛星劇場 今週の歌舞伎番組5月14日~18日
14日
土蜘 六代目勘九郎
寿式三番叟 梅玉・三津五郎・鷹之資
15日
先代萩 御殿・床下
藤十郎・吉右衛門・幸四郎
16日
加賀鳶 二世松緑・雀右衛門・羽左衛門
俄獅子 福助・染五郎
17日
連獅子 三津五郎・巳之助
喜撰 三津五郎・玉三郎
18日
夜叉ヶ池 春猿・段治郎
土蜘 六代目勘九郎
寿式三番叟 梅玉・三津五郎・鷹之資
15日
先代萩 御殿・床下
藤十郎・吉右衛門・幸四郎
16日
加賀鳶 二世松緑・雀右衛門・羽左衛門
俄獅子 福助・染五郎
17日
連獅子 三津五郎・巳之助
喜撰 三津五郎・玉三郎
18日
夜叉ヶ池 春猿・段治郎
井上ひさし生誕77フェスティバル2012 こまつ座公演「芭蕉通夜舟」
松尾芭蕉の心の変遷をきめ細やかに描く物語。数人の黒子が登場する他は、ほぼ一人芝居。けれど、シンプルな構成ではないのが、この舞台。三十六句の歌仙にちなんだ全三十六景を、鮮やかな場面転換で魅せていく。演出家・鵜山仁は、この舞台をどう彩るか。
演出 鵜山仁
出演 坂東三津五郎 他
日程 2012年8月17日(金)〜9月2日(日) 劇場 紀伊國屋サザンシアター(公演と日程 | 井上ひさし生誕77フェスティバル2012)どのような舞台なのか興味ありますね。三津五郎の一人芝居のようです。
亀治郎のテーマは“天翔ける心”
「テーマは伯父と同じ“天翔(あまが)ける心”ですが、梅原先生が『猿之助が太陽なら、君は月。孤独や悲しみがより深いヤマトタケルになるだろう』と予想されました。僕もそうなると思う。伯父より良いとは絶対言われないでしょうから、伯父の舞台を見ていない人をファンにしたい」(東京新聞:<歌舞伎>新猿之助の亀治郎 ヤマトタケル初役も「重圧なし」:伝統芸能(TOKYO Web))亀治郎は襲名を機に変わるのではなく、今のスタンスのまま、自由と想像に満ちた舞台を突き進んでいくのではないかと思います。
長谷部浩の劇評 2012年5月 新橋演舞場
新橋演舞場「五月花形歌舞伎」 哀しみこぼれる染五郎・為朝(東京新聞:<評>新橋演舞場「五月花形歌舞伎」 哀しみこぼれる染五郎・為朝:伝統芸能(TOKYO Web))昼の部は愛之助の与兵衛が良いとの事です。私も同感なのは紅葉狩は秋にやってほしいという意見です。夜の部も面白そうです。これから観劇予定。
平成中村座試演会の演目と配役
たぬき会
長唄 供奴(ともやっこ)三味線 市村 萬次郎・ 中村 扇 雀・ 中村 萬太郎・ 中村 梅 之・ 杵屋 栄津三郎
唄 中村 梅 玉・ 坂東 彦三郎・ 中村 橋之助・中村 錦之助・片岡 亀 蔵・ 市川 男女蔵 ・市川 左字郎
囃 子 笛 田中 傳十郎・ 小鼓 中村 梅 丸・ 小鼓 中村 虎之介 ・小鼓 坂東 新 悟 立鼓 中村 勘三郎 ・大鼓 片岡 千次郎 ・太鼓 中村 勘九郎(平成中村座試演会の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))たぬき会の供奴が面白そうです。
2012年5月12日土曜日
「土御門大路」の初演は友右衛門・芝雀による幻想歌舞伎!
「土御門大路」は十数年前、芝雀と二人でチャレンジした 幻想歌舞伎に岡本さとる氏が書き下ろしたものです。 当時父が題字を書いてくれたものを今回も使用させて欲しいとの事 でしたので了解しておりました。(明石屋通信のブログ)先日、題字が雀右衛門というので何か関係してたのか謎でしたが、友右衛門さんのブログで納得いきました。幻想歌舞伎ってどんなのか知りたいですね。
13日日本テレビ22:00~おしゃれイズム ゲスト亀治郎
おしゃれイズム 2012年5月13日(日) 22時00分~22時30分(おしゃれイズム - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])イルカに会いにいくそう?
第34回伝統芸能サロン「 林家彦六の芸と人 」 林家正雀
第34回伝統芸能サロン「 林家彦六の芸と人 」
三遊亭圓朝が完成したといわれ、脈々と受け継がれてきた芝居噺と、噺家が演じる噺家芝居(鹿芝居)。7月20日まで開催の国立演芸場演芸資料展示にちなみ、林家正雀氏をお招きして、芝居噺や林家彦六の芸と人のお話について語っていただきます。日 時: 平成24年6月16日(土) 午前11時開演 (午後1時終了予定)
会 場: 国立劇場伝統芸能情報館 3階レクチャー室 定 員: 先着120名様 入場無料 (午前10時開場)(第34回伝統芸能サロン「 林家彦六の芸と人 」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)林家正蔵時代、国立劇場落語研究会でいつも聞いていました。弟子の正雀氏は人情噺、芝居噺を継承して、あまり聞いたことのない 噺を語ってくれます。噺家が噺家のお話をすると口座を聞いているような気になるかも知れませんね。
2012年5月11日金曜日
澤瀉屋一門、浅草でお練り、動画が見られます
11日は、亀治郎さんや香川さんと、今の三代目市川猿之助さんら澤瀉屋の一門がそろって浅草寺の仲見世を練り歩きました。(四代目猿之助襲名へ浅草お練り NHKニュース)動画が見られるのは良いのですが、アナウンサーが団子をダンゴと言ってしまったのにはビックリ!
猿之助、亀治郎、香川照之 浅草お練り、第一報!
歌舞伎:猿之助、亀治郎、香川照之そろい踏み 浅草お練り晴天に恵まれ良かったです。写真が載っています。
(歌舞伎:猿之助、亀治郎、香川照之そろい踏み 浅草お練り- 毎日jp(毎日新聞))
2012年5月10日木曜日
4年振り歌舞伎フォーラム公演開催
第23回歌舞伎フォーラム公演&凱旋公演「あんまと泥棒」開催(5/28、29 日本橋劇場)(NPO法人 日本伝統芸能振興会/舞台創造研究所)朗読歌舞伎とか、セリフだけで忠臣蔵三段目を聞くという斬新な企画です。舞踊「外記猿」と村上元三の「あんまと泥棒」
前進座「鳴神」と「芝浜の皮財布」明日初日
圭史は「『鳴神』は上演回数1300回を超える座の財産で、河原崎長十郎、中村梅之助の後を受け継いだ私も300回以上演じています。一昨年の米国公演も好評で、成果をぜひご披露したい」。(前進座:歌舞伎公演「鳴神」と「芝浜の革財布」 東京・国立大劇場であすから- 毎日jp(毎日新聞))前進座の財産です。
渡辺保の劇評 2012年5月 平成中村座
染五郎と勘九郎がそれぞれ四役早替わりで踊り抜く。なかでは二人とも元気一杯の三社祭が一番面白い。二人の芸風が対照的だからである。染五郎は形とイキ、勘九郎は体の躍動感。たとえば染五郎が手先で踊るところを勘九郎は体全身で踊る。染五郎は役者の持ち味の踊り、勘九郎は踊りの面白さなのである。その行き方の違いが面白い。なかでも勘九郎が三味線を弾いて歌っている染五郎を二度振り返って立つところがうまくて面白かった。(2012年5月平成中村座)5月の狂言を5月に見るうれしさは格別です。髪結新三も三社祭も文句なしに心が踊ります。勘三郎初役のめ組の喧嘩、喜三郎内の場を復活して辰五郎の心情が良く分かり成功とのことです。梅玉の忠七が素晴らしいと言われています。当代の一級品でしょう。三社祭はいろんなコンビで見てきました。私はやはり勘三郎・三津五郎の二人が一番ですね。素踊りも良かった。しかし、今月も若い二人の芸の違いが対照的で面白いかも知れません。これから観劇予定なので楽しみです。
楽屋ばなし:中村橋之助 国立劇場鑑賞教室で「俊寛」
「初演の時は無我夢中でした。2度目では昨年亡くなった父(中村芝翫)が一字一句注意をしてくれました。昨年博多座でやらせていただき、ようやくいい意味で力が抜けてきたかと思います」(楽屋ばなし:中村橋之助 国立劇場鑑賞教室で「俊寛」- 毎日jp(毎日新聞))高校生に感動を与える俊寛になるでしょう。
2012年5月9日水曜日
コクーン歌舞伎「天日坊」製作発表記者会見
公演に先立ち製作発表記者会見が行われ、出演者らが意気込みを語りました。(渋谷・コクーン歌舞伎第十三弾『天日坊』出演者らが意気込みを語りました | 歌舞伎美人(かぶきびと))勘三郎不在のコクーン歌舞伎、みな一段と成長した若手役者の熱い舞台が楽しみです。
2012年5月8日火曜日
河村常雄の劇評 2012年5月 平成中村座夜の部
超ベテランの菊十郎が肴売り新吉で、威勢のいいカツオの売り声を聞かせた。昔の一本突き抜けた甲高さはないが、この人の「カツオ、カッツオー」を聞くと、江戸の風物詩に出会ったようで、うれしい限り。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))口上に長老小山三が出て客席を湧かせたようです。菊十郎の鰹売りの声がさつきの江戸にタイムスリップしてくれます。
芝雀さんの写真出品の日時など
芝雀が親しくさせていただいております写真家・山岸伸先生の企画写真展に出品いたします。著名人の方々のお仲間に入れていただきました。皆様の素敵な作品にも触れることができるかと存じます。よろしければお出かけくださいませ。
2012年6月28日(木)~7月4日(水) オリンパスギャラリー東京
2012年7月19日(木)~8月1日(水) オリンパスギャラリー大阪(中村芝雀七世オフィシャルウェブサイト)お近くにお出かけの際にちょっと覗いてみてはいかがでしょう。
12日NHK大阪11:20~ぐるっと関西 おひるまえ 團十郎出演
ぐるっと関西 おひるまえ(NHK番組表 | ぐるっと関西 おひるまえ | ▽ひるコレトーク・歌舞伎俳優・市川團十郎▽11:54気象情報【司会】田中さなえ、根岸昌史)成田屋のHPにご案内がありました。松竹座の團菊祭のお話でしょうか。大阪局なので関東では見られないと思います。残念!
『土御門大路』のチラシ、安倍晴明に月乃助
能「鉄輪(かなわ)」を原点にした作品で、平安時代の京都を舞台に、陰陽師 安倍晴明(市川月乃助)と、嫉妬から鬼女となる紗月(大和悠河)との戦いが描かれています。五世豊竹呂大夫の浄瑠璃、ふんだんに盛り込まれた舞踊や立廻りもみどころです。(月乃助が舞台『土御門大路』で安倍晴明 | 歌舞伎美人(かぶきびと))題字は四世中村雀右衛門と書いてあります。この公演より前にご自身が関わったのか?
博多座「船乗り込み」 5月29日開催
日時 5月29日(火)13時~14時40分(予定)
コース キャナルシティ~清流公園~ぜんざい広場~フェスタスクエア
進行 13:00 式典(キャナルシティ) 13:25 乗船(清流公園船着場) 13:45 口上(ぜんざい広場) 14:00 下船(フェスタスクエア) 14:05 参拝(鏡天満宮) 14:15 式典(フェスタスクエア) 14:40 終了
乗船予定者 歌昇改め三代目中村又五郎、種太郎改め四代目中村歌昇 中村吉右衛門、片岡仁左衛門、中村梅玉 中村魁春、中村東蔵、中村歌六、坂東三津五郎、大谷友右衛門 中村芝雀、中村錦之助、市川染五郎、尾上松緑、中村松江 大谷桂三、坂東亀寿、中村種之助、中村米吉、中村隼人(博多座「船乗り込み」が5月29日に開催されます | 歌舞伎美人(かぶきびと))詳細が決まりました。晴天になりますように!
演劇界 5月号 表紙 時蔵(うんざりお松)
歌舞伎の襲名―後編―
襲名記念 親子インタビュー 三代目中村又五郎 × 四代目中村歌昇
襲名をめぐる話――上村以和於 襲名名舞台撰
スペシャルインタビュー「守・破・離 芸をつなぐ」 市川門之助 聞き手=横溝幸子
特別付録 戦後歌舞伎襲名年表 <下巻> 昭和五十一年~平成二十四年(演劇界)
11日BS朝日20:00~美味しさの物語 幸福の一皿 「寿司の王者!マグロにゾッコン」 吉右衛門
美味しさの物語 幸福の一皿 「寿司の王者!マグロにゾッコン」 2012年5月11日(金) 20時00分~20時54分(美味しさの物語 幸福の一皿 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])食は人生を豊かに、そして幸せにするもの…心温まる物語を中村吉右衛門が探究▽捨てる部分ナシ!様々な料理に重用されるマグロ…築地の仲卸に密着▽マグロ消費量が日本一番の地域は?▽最高級マグロを出す立ち飲み屋
10日BS-TBS21:00~にっぽん歴史街道「山陰道 鳥取の道~ふしぎ巡り大山への道」 街道案内人勘九郎
にっぽん歴史街道「山陰道 鳥取の道~ふしぎ巡り大山への道」 2012年5月10日(木) 21時00分~21時54分(にっぽん歴史街道 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
11日テレビ朝日13:20~「徹子の部屋」亀治郎出演
徹子の部屋 2012年5月11日(金) 13時20分~13時55分(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])猿之助襲名への決意、お宝映像。襲名に向けてテレビ出演が多いようです。
10日BS朝日10:00~「小倉・住吉のおスミつき」亀治郎出演
6月に四代目猿之助を襲名予定の市川亀治郎さん(36)が10日放送されるBS朝日のトーク番組「小倉・住吉のおスミつき」に出演し、自身の襲名や、いとこで歌舞伎に挑む俳優・香川照之さんについて語っている。(市川亀治郎:猿之助襲名は「青天のへきれき」 いとこ香川にも言及 BS朝日「おスミつき」出演 - MANTANWEB(まんたんウェブ))この回は歌舞伎がテーマで亀治郎のトークが楽しみです。
河村常雄の劇評 2012年5月 新橋演舞場
愛之助は、序幕「徳庵堤」で与兵衛をやや少年ぽく見せたが、二幕「河内屋」、三幕「豊嶋屋」と進むに連れ、借金に追いつめられる青年に変わっていく。次第に作品の不条理な世界に観客を引き込んでいく。三幕の頬かぶりした花道の出は、和事の美しい二枚目である。お吉に借金を迫るところは色気がありリアル、油まみれの殺し場は鬼気迫る。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))愛之助の与兵衛は仁左衛門に習って、将来彼の持ち役になるでしょう。三島歌舞伎も染五郎の貴公子ぶりが魅力のようです。今月は平成中村座と掛け持ちの役者さんが多いので、皆さん楽まで健康に気をつけて頂きたいです。
2012年5月7日月曜日
三津五郎の今月の役どころ 2012年5月
今回は面白みがありながらも山本周五郎原作らしい、人生の機微を描いたほろ苦さが浮かび上がって来るような仕上がりになればいいなと思っています。 稼いでも稼いでも貧乏から抜けきれない辛さを味わっている弥六が、幽霊が始めた商売がもとで楽してお金を貯められる経験をし、その両方を味わうことで、人間がこの世に生を与えられた本来の意味に気付き更生していく、周五郎らしい人間愛に包まれた幕切れになればと思っています。(今月のスケジュール)「封印切」の八右衛門と「ゆうれい貸家」の桶食弥六の二役について書かれています。周五郎の「泥棒と若殿」を松緑とやった時も感動でした。周五郎の心に響く物語を存分に演じてくれると思います。
ホンモノの上方歌舞伎のお師匠さん、片岡秀太郎
はんなりとした上方独特の味、せりふ、色気とコクで秀太郎の存在感は近年ますます貴重になっている。上方歌舞伎とは「上方の匂いのする役者が、上方の言葉で、上方風に演じる歌舞伎」と言う。(東京新聞:<歌舞伎>上方歌舞伎は面白い 片岡秀太郎、魅力アピール:伝統芸能(TOKYO Web))このところ関東の若手役者が上方歌舞伎に挑戦することが増えています。独特の味わいは東京育ちのものにはなかなか難しいものです。秀太郎さんがきちっと教えて継承していってほしいです。
市川月乃助と大和悠河が共演、「土御門大路 陰陽師・安倍晴明と貴船の女」
歌舞伎花形の市川月乃助と、宝塚歌劇団の元男役トップスター大和悠河。絵になる2人が、9〜11日、東京都渋谷区文化総合センター大和田さくらホールで上演される「土御門大路 陰陽師・安倍晴明と貴船の女」(岡本さとる作・演出)で、陰陽師と鬼という敵味方でまみえる。【小玉祥子】(演劇:市川月乃助と大和悠河が共演「土御門大路 陰陽師・安倍晴明と貴船の女」- 毎日jp(毎日新聞))能の「鉄輪(かなわ)」が原作。
南座5月6月連続観劇でスペシャルプレゼント!
5月、6月の2カ月連続で玉三郎主演の舞台が続く京都四條南座では、スペシャル企画として両公演を一等席、もしくは特別席でご観劇いただいた方に、「玉三郎〝美〟の世界展」特製ポストカードセット(非売品)をプレゼントいたします。(南座5月、6月公演スペシャル企画 玉三郎ポストカードセットプレゼント | 歌舞伎美人(かぶきびと))玉三郎特製ポストカードが貰えます。
渡辺保の劇評 2012年5月 新橋演舞場
五月の演舞場は、愛之助、福助の「女殺油地獄」が昼夜を通して第一の見も のである。(2012年5月新橋演舞場)愛之助・福助の「女殺油地獄」が一番良いとのことです。夜の部の染五郎も適役、過去の四人のなかでは染五郎が一番戯曲のなかの為朝に合っていると言われています。うれしいですね。若手が真摯に役に取り組んでいる証です。
亀治郎・香川照之・政明が浅草でお練り
亀治郎、香川照之、香川政明らが浅草寺でお練りを行います(亀治郎、香川照之、香川政明らが浅草寺でお練りを行います | 歌舞伎美人(かぶきびと))5月11日10:45 雷門出発
2012年5月6日日曜日
『ラ・マンチャの男』終演後トークショー 9日・11日
『ラ・マンチャの男』終演後トークショーにゲスト決定!
5月公演ミュージカル『ラ・マンチャの男』にて、 5月9日(水)、11日(金)の昼の部終演後に行う 音楽監督、指揮の塩田明弘さんによる トークショーにゲストが決定しました。
5月 9日(水) 駒田 一さん(サンチョ役) 5月11日(金) 福井貴一さん(カラスコ役) 当日ご観劇のお客様はそのままお座席にて無料でご覧いただけます。 『ラ・マンチャの男』やミュージカルについてのお話をお楽しみください。 (トークショーは約1時間の予定です)(博多座)この日ご観劇予定の方はラッキーですね。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組5月7日~11日
7日
喜撰 三津五郎・玉三郎
連獅子 三津五郎・巳之助
8日
双蝶々曲輪日記 角力場
幸四郎・染五郎・吉右衛門
葛の葉 扇雀・竹三郎・翫雀
9日
夜叉ヶ池 春猿・段治郎・右近
10日
俊寛 勘三郎
俄獅子 福助・染五郎
11日
菊畑 菊五郎・仁左衛門・左團次
鞍馬獅子 染五郎・菊之助
喜撰 三津五郎・玉三郎
連獅子 三津五郎・巳之助
8日
双蝶々曲輪日記 角力場
幸四郎・染五郎・吉右衛門
葛の葉 扇雀・竹三郎・翫雀
9日
夜叉ヶ池 春猿・段治郎・右近
10日
俊寛 勘三郎
俄獅子 福助・染五郎
11日
菊畑 菊五郎・仁左衛門・左團次
鞍馬獅子 染五郎・菊之助
8日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 「京にそびえるスカイツリー 塔に秘められた謎」亀治郎
知られざる物語 京都1200年の旅 「京にそびえるスカイツリー 塔に秘められた謎」 2012年5月8日(火) 22時00分~22時54分(知られざる物語 京都・1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])京の街並みに、凛とそびえ立つ「塔」。いにしえの時代より、これら塔の背景には数々の物語があった。東寺など様々な寺院の塔を巡り、その知られざる物語をひも解いていく。
7日BS-TBS22:00~謎解き!江戸のススメ#6 染五郎ゲスト福助
謎解き!江戸のススメ#6 2012年5月7日(月) 22時00分~22時54分(謎解き!江戸のススメ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])人情に厚く、人々がいきいきと過ごしていた江戸時代。この時代にはまた、独特の文化も多く生まれました。番組では川柳や浮世絵といった文化を紐解きながら、260年以上という繁栄を誇った江戸幕府の謎に迫っていきます。
毎日小学生新聞 あの人に会った:市川亀治郎
「こども歌舞伎 かぶき 」の舞台 に立 つ毎小特派員の和泉一真君 いずみかずまくん と前田彩花 まえだあやか さんが会いに行きました。(あの人に会った:二代目 市川亀治郎さん 歌舞伎役者、俳優- 毎日jp(毎日新聞))小学生の質問に亀治郎が答えます。歌舞伎に対する考えがよく分かります。
幸四郎「ラ・マンチャの男」過去最高!1200回達成の8月まで全力疾走!
28日までの博多座公演の後、8月3~25日に帝劇公演が控えている。70歳のバースデーである8月19日には区切りの1200回公演を迎える予定だ。 「苦しいときも楽しいときも、『見果てぬ夢』を追い続けてきた。僕はね、何とかこの『ラ・マンチャ』の火を消したくないんですよ。ことあるごとに、上演されるようになってほしい」。日本にミュージカルを定着させた第一人者の言葉には、心の底からの思いが込められていた。(松本幸四郎、全力疾走!70歳誕生日に「ラ・マンチャ」1200回 - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman)幸四郎のライフワークでもあるこの舞台は過去最高の出来だという。娘との共演、1200回の目標へ向けての思い等が良い結果にでたのでしょう。
2012年5月5日土曜日
6日中京テレビ23:24~23:30海老蔵、名古屋でかぶく!
23:24 海老蔵、名古屋でかぶく!(中京テレビ番組表)6月御園座「六月大歌舞伎」に出演予定の市川海老蔵が、5月と6月の毎週日曜に、『夏祭浪花鑑』『石川五右衛門』の中にちりばめられている歌舞伎の魅力を自らの言葉で語る。第1回目のテーマは『石川五右衛門』。
5月と6月毎週日曜日の夜が楽しみです。
第18回 稚魚の会・歌舞伎会合同公演 演目と配役2012年8月
第18回 稚魚の会・歌舞伎会合同公演(第18回 稚魚の会・歌舞伎会合同公演 (青年歌舞伎公演))今年も意欲的な狂言が揃っています。ある人をずっと追っていると成長振りが分かってうれしいものです。
芸の真髄シリーズ 第6回 「江戸ゆかりの家の芸」 一般発売日
一般発売 / 芸の真髄シリーズ 第6回 「江戸ゆかりの家の芸」(芸の真髄シリーズ 第6回 「江戸ゆかりの家の芸」)6月15日(金)10:00~
チケットぴあ
芸の真髄シリーズ 第6回 江戸ゆかりの家の芸 三津五郎・菊之助
見巧者から初心者まで。古典芸能ファンを「本物の芸」で酔わせる 「本物に酔う」をコンセプトに古典芸能の至芸を味わう“芸の真髄”。 本公演では、「江戸ゆかりの家の芸」と題し、歌舞伎俳優で坂東流の家元、踊りの名手として知られる十代目坂東三津五郎を中心に、「江戸の粋」ともいえる軽妙・高雅な芸を堪能することができます。 坂東流は、江戸歌舞伎きっての踊りの名手である三代目三津五郎に始まる古い伝統につちかわれ、中興の祖といわれる七代目三津五郎の出現、新しい感性と優れた技術を兼ね備えた当代十代目三津五郎へと引き継がれてきました。 十代目坂東三津五郎が「お家の芸」ともいえる歴代の三津五郎が得意とした演目で江戸の歌舞伎舞踊の芸の真髄を披露します。相手役は若手歌舞伎の花形、五代目尾上菊之助ほか地方陣にも一流を配しました。ステキな企画の公演です。演目等分かり次第お知らせします。
開催日 平成24年8月22日(水)
会場 国立劇場大劇場
出演 坂東三津五郎、尾上菊之助 ほか(芸の真髄シリーズ 第6回 江戸ゆかりの家の芸:東京発・伝統WA感動)
大道具さんも一番のお薦めは四の切のセット!
大道具さん推薦の一番の目玉は、 『義経千本桜』の“四の切”のセット。 金箔が施された絢爛豪華な御殿が実物大で飾られているのだ。 しかも!その御殿の中に上がれちゃうのだ。 狐忠信や静御前、義経といった登場人物の気分が味わえる。 早変りやケレンの仕掛けまですべて。 こんなところまで見せていいのか? ゴールデンウィークは渋谷にでもいくか。(大道具さーん ちょっとー!)金井大道具さんもご推薦!行くっきゃないです!
2012年5月4日金曜日
亀博 四の切の舞台
この舞台装置のみ写真撮影が許可されていました。
なんと亀博にあわせて発売した写真集『亀治郎の肖像』のサインセールがあることが判明!9800円なので見送るつもりが、サインしてもらえるなら買ってしまえと決断し、行列に並んだ。(12/05/03 渋谷亀博で亀治郎舞台写真集にサインと握手! - ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記)同行のぴかちゅうさんは9800円の写真集お買い上げ!ばっちりサインしてもらい、お話も出来たと大喜び。ブログにいくとサインが見られます。
市川亀治郎大博覧会 亀博 四の切の舞台に上がれます!
5月3、5、6日 トークショー付き特別鑑賞券 展示レイアウト決定につき、急遽追加席販売決定。 販売方法:各開催日当日12:00より亀博チケットブースにて先着順販売 ※追加席は後方席となります。※販売席数は開催日により異なります。(市川亀治郎大博覧会)3日に行ってきました。会場が広いので展示も沢山、コレクションを見るのも美術館なみ。幼少の頃の亀ちゃんの才能が窺える書、絵等も面白いです。写真は迫力満点。何よりびっくりしたのは、川連法眼館がそっくり設置されていて、履物脱いで上に上がれます。仕掛けもよーく分かるし、大道具の出来栄えも見られて大変面白かったです。こんな経験めったに味わえないので、是非行ってみて下さい。トークショー付き特別鑑賞券も5,6日とあります。
NHK総合深夜の生放送「おやすみ日本 眠いいね」5日24:55~(6日)
明日が来るのが不安な夜ってありませんか? 宮藤官九郎さんが、日本中の"眠れない声"に耳を傾け、 あなたが眠れるまでとことんつきあう真夜中の生放送!(おやすみ日本 - NHK総合)獅童が出演、どんな展開になるのか?
WOWOW5日9:00~「一條大蔵譚」勘九郎襲名披露公演
平成中村座三月大歌舞伎|ステージ|WOWOWオンライン(平成中村座三月大歌舞伎|ステージ|WOWOWオンライン)平成中村座の勘九郎襲名披露公演より早くも放映。
南座「坂東玉三郎特別公演」に向けて玉三郎、愛之助が語る
玉三郎、愛之助が語る南座「坂東玉三郎特別公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(玉三郎、愛之助が語る南座「坂東玉三郎特別公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))「阿古屋」と「傾城」、一度は見なくてはと思う玉三郎の阿古屋です。
2012年5月3日木曜日
第41回花道会歌舞伎セミナー ゲスト大谷友右衛門
第41回花道会歌舞伎セミナーの開催概要が決まりました。ゲストは、品のいい容姿と、おっとり優しげな和事味のある身のこなしが味わい深い、大谷友右衛門です。 歌舞伎のお話はもちろん、今年の二月に亡くなられた、父、四世中村雀右衛門との思い出など、五十嵐淳子氏との対談でお話しいただきます。(友右衛門出演。第41回花道会歌舞伎セミナーのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))亡くなられたお父上のお話を聞かせて頂けるようです。お子様達も大きくなられたのでどんな方向にいかれるのか、そんなお話も聞かれると思います。
2012年5月2日水曜日
小学生のための歌舞伎体験教室、申込詳細
伝統歌舞伎保存会が今年も夏に「小学生のための歌舞伎体験教室」を開催します。歌舞伎を知らない、観たことがないというこどもたちも、楽しく遊びながら歌舞伎の世界を体験できます。(トピックス|歌舞伎 on the web)コースが3通りあるので、お子様と相談してお決め下さい。結構付き添いの親も楽しめるようです。
七月大歌舞伎 2012年7月大阪松竹座 演目と配役
中村歌 昇改め 三代目 中村又五郎襲名披露 中村種太郎改め 四代目 中村歌昇襲名披露
七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会 第二十一回 平成24年7月3日(火)~27日(金)(七月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))又五郎襲名披露が続きます。吉右衛門の知盛、仁左衛門の佐吉、大看板は昼夜どちらかに出演。悩みますね。又五郎は棒しばりに吉野山の忠信、早見の藤太は仁左衛門!夜の部最後は染五郎の河内山です。
芝雀さん、オリンパスギャラリーに写真出品!
以前お世話になりました写真家の山岸先生からお話が有りまして 拙い作品ですが、写真展に出品する事に成りました。 カメラは、オリンパスE-P3で写した作品を、オリンパスギャラリーに出品させて頂きます。 この写真は、E-P3にアダプタを使い90mmのトリプレットエルマーで写しました。 金比羅さんの大門桜の馬場を、遠くから階段を入れて写しました。(オリンパスE-P3 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)いつもステキな写真を撮っていらっしゃるなと思っていましたが、どうやら本物のようですね。
玉三郎の今月のコメント 2012年5月
6月は南座で「壇浦兜軍記・阿古屋」を上演させて頂きます。去年六波羅蜜時様が阿古屋塚の整備をなさいましたが、その隣に並ぶ平清盛塚も一緒に整備をなさいまして大変御縁を感じる次第でございます。(坂東玉三郎ページ)南座の公演、コンサートのご案内等書かれています。六波羅蜜寺は亀治郎さんの京都案内でも取り上げられていましたね。
香川照之襲名披露まで稽古の日々~小玉祥子のインタビュー
「父から『鉄太郎の命がけの覚悟を大切に』とアドバイスを受けました。心根を役に投影させる真摯(しんし)さに触れた時、親子だと思いました。父の言うことを理解できるだけのものが最低限備わっていてよかった」(香川照之:九代目市川中車に 襲名披露へ稽古の日々- 毎日jp(毎日新聞))4歳の時に習うことを今習っている、いかに大変なことか分かっていて厳しい稽古を重ねている。根本的に役の性根を捉えることは今までと変わらない。ガンバレ!頑張ってください。
貴乃花親方、平成中村座舞台稽古見学歌舞伎の虜に
この日は、物語の内容にちなみ、橋之助とは“パパ友”でもある貴乃花親方(39)が来訪。歌舞伎を見るのは初めてといい、「なんでもっと早めに来なかったんだろうっていうくらい面白かった」とすっかり虜になったよう。まもなく大相撲五月場所が始まるが、「本場所終わったら必ず見に来ます」と約束した。一方、勘三郎は「相撲と歌舞伎は切っても切れないものですからね」と話し、「僕らも皆でお相撲を拝見しに行きますので、よろしくお願いします」と笑顔を見せた。塩谷瞬の二股騒動についての質問には、貴乃花は「テレビ見る時間があまりなくて…」と前置きし、「私はこれから歌舞伎と相撲の“二股”ですね」と上手く受け流した。同所で3日から。(貴乃花親方、「私は歌舞伎と相撲の“二股”」)場所も近いし相撲と芝居の交流もスムーズにいきますね。文句なく楽しい芝居に貴乃花親方も虜になったようです。
福助「男の花道」の三代目歌右衛門を演じる、ロングインタビュー
「ほんとうにこれは有り難いめぐり合わせです。実際に三代目歌右衛門が大坂で人気を博していた時のエピソードが芝居になったもので、物語で大坂から江戸へ東下りをする事に因んで大阪から出発します」・・・ 俳優で映画監督でもある津川雅彦さんが叔父君のマキノ雅弘の名を頂き、マキノ雅彦として演出を手がける。もうすでにポスターなどの撮影も映像が駆使されて、これまでの舞台とは違う光と影の立体感や広がりが創出される予感。音楽は宇崎竜童さん。(歌舞伎・文楽インタビュー 中村福助)
津川雅彦がマキノ雅彦として演出を手がけるのですから、期待したいですね。
2012年5月1日火曜日
コクーン歌舞伎製作発表会見、賛否両論の嵐の予感!
4月27日、制作発表会見が行われ、出演の中村勘九郎、中村獅童、中村七之助と、演出・美術の串田和美、宮藤が登壇した。天日坊を演じる勘九郎は「初演からコクーン歌舞伎を支え、闘ってくれている串田監督、そして宮藤さんとご一緒出来るのは凄く嬉しいです。本当に賛否両論、大嵐の作品になると思いますが、それを楽しんでやりたいと思います」と挨拶。(ふたりの“カンクロウ”が仕掛けるかつてない歌舞伎は賛否両論の嵐の予感!? - MSN エンタメ)今からスゴイ舞台になりそうな気がしますね。音が割れるほどやかましいのはカンベン!
河村常雄、仁左衛門等被災地名取市公演見聞録
仁左衛門さんは公演後、常磐津の「かように国土安全」の歌詞で不覚にも動揺したことを涙ぐみながら明かし、「お役に立ちたかった」と公演の目的を語った。 津波が幾多の尊い命を奪った海岸近くを訪れると、住宅の土台だけが延々と続く。仁左衛門さんたちは、悲しみの荒野に復興への祈りと癒しの笑いを運んだ。 (伝統文化新聞にも掲載します)(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))人間国宝お二人の地方さんも豪華ですし、孝太郎さんのワークショップも受けたようです。現地で公演する意義を感じますね。
「椿説弓張月」玉三郎出世作の白縫姫を初役で演じる七之助
白縫姫を初演で勤められたのは、三島由紀夫さんに抜擢された坂東玉三郎のお兄さんで、その時大変な評判をとられ、今も出世作の一つと言われているそうです。玉三郎のお兄さんには様々なお芝居を教えていただいていて、こうして白縫姫を勤めさせていただけるのは本当に嬉しい事です(染五郎、七之助が意気込みを語りました~新橋演舞場五月花形歌舞伎『椿説弓張月』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
染五郎、七之助それぞれにこの作品には思い入れがあるようです。平成中村座と掛け持ちの七之助は忙しい一月になりますね。
染五郎、七之助それぞれにこの作品には思い入れがあるようです。平成中村座と掛け持ちの七之助は忙しい一月になりますね。
今月の京蔵 2012年5月
白縫姫はこの裏切り者を、自らが弾く琴、薄雪の曲に乗せて、腰元達に竹釘責めの刑に処するやう命じます。雪の降り積む庭先で、下帯一本の赤裸にされ、御殿の勾欄に縛り付けられた武藤太は、腰元達に右肩、左肩、右腕、左腿、腹、心臓と竹釘を木鎚で打ち込まれます。とど、血みどろの武藤太は琴唄一杯に息絶えます(おお、恐!)さて、私はどこを打ち込むでせうか?それは観てのお楽しみです!(中村京蔵公式ホームページ)おおこわ!早く見てみたい!尚、日記にジャッキーのボトルの写真があります。皆さんと共に飲みながら語り合った思い出はつきないのでしょう。
三津五郎の今月のメッセージ 2012年5月
このところ立て続けに山城屋の兄さんのご指名を受けはや三度目となる八右衛門です。このたびはご当地大阪ですので、大阪商人独特のアクの強さ、粘り強さが出せますように、大阪弁とともに洗い直して勤めたいと思っております。(坂東三津五郎公式ホームページ)大阪松竹座の團菊祭に出演。江戸っ子気質のプンプン香る大和屋にあのいやらしい八右衛門は気の毒と思ってしまいますが、藤十郎さんのご指名を受け今回で三度目だそうです。役者とは自分にはない性格の人物を演じるのも又面白いのだと思います。
第5期歌舞伎座、歴史と時間の継承/子孫につながる100年劇場
来春開場 第5期「歌舞伎座」 歴史と時間の継承、最大テーマ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース(来春開場 第5期「歌舞伎座」 歴史と時間の継承、最大テーマ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース)
歌舞伎座は子孫に歌舞伎をつなげる100年劇場だ。(第5期「歌舞伎座」 子孫につなげる100年劇場 松竹・取締役 武中雅人氏 - MSN産経ニュース)いよいよ来春オープンまでカウントダウンになった五代目歌舞伎座。設計担当の東京大教授隈研吾氏と松竹取締役の武中雅人氏が思いを語っています。
登録:
投稿 (Atom)