2012年6月29日金曜日
写真集『attitude』出版記念トークショー 獅童出演
写真集『attitude』出版記念トークショー@VACANT
7/3(火)開催決定! 佐野史郎(俳優)×中村獅童(歌舞伎俳優)×田村尚子(写真家) 「俳優×写真家 の写され方×写し方」 写真家・田村尚子による待望の最新作『attitude-男たちの肖像』。 このたび、写真集の刊行を記念して、トークショーを原宿のVACANTにて開催します。(イベント | 青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.)佐野史郎・中村獅童・田村尚子のトークショー。
7月6日NHK総合「スタジオパークからこんにちは」1:27~2:00 海老蔵出演!
スタジオパークからこんにちは(スタジオパークからこんにちは)質問、メッセージを受け付けています。伊達の十役についてのお話のようです。
尾上松緑の日記より(6月27日)
その博多座での一昨日、千穐楽前日の話劇場に来た尾上菊之助さんが「三人吉三巴白浪」を観て、「お坊吉三、いいじゃん」と褒めてくれた。今までお互い子供の頃から一緒に芝居をして来て彼に褒められた事はあまり無かったから、くすぐったいながらもちょっと嬉しかった。ただでさえ普段から人に誉められるなんて事無いから、誉められ慣れてないんだよね。最後に、今日は妻の誕生日だからちょっとしたプレゼントをしようと思っている(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)良いお話ですね。同世代の者どおし、時には褒めるのもよろしいと思います。松緑のお坊、菊之助のお嬢で見たいですね。奥様のお誕生日プレゼント何にしたのかな?
2012年6月28日木曜日
松本紀保・川原和久ゴールイン!
交際中だった俳優の川原和久と、歌舞伎俳優・松本幸四郎の長女で女優の松本紀保が結婚したことが28日、分かった。(川原和久&松本紀保が結婚/主要ニュース速報/デイリースポーツonline)おめでとうございます。
「松竹大歌舞伎 西コース」右近・笑也意気込み語る
8月31日から全国21都市を巡る (社)全国公立文化施設協会主催 西コース 松竹大歌舞伎 が始まります。演目は『歌舞伎のみかた』、『熊谷陣屋』、『女伊達』。公演に先立ち市川右近、市川笑也が意気込みを語りました。(右近、笑也が語る「松竹大歌舞伎 西コース」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))猿之助一門→猿翁一門としての公演です。文楽の型でしょうか?夫婦連れ立って花道を引っ込む型のようです。
盟友同士話弾む対談、蜷川幸雄×尾上菊之助
踊りの基本をマスターしているので、瞬時に身体を作ることができます。「浮かれ坊主」を踊った時、あの踊りはいろんな役になり難しい踊りですが、女になる時一瞬にして身体を作っていたのに驚きました。多分今回もそれを表現したと思います。いつも真摯に取り組む菊之助に蜷川さんの心が動いて「NINAGAWA十二夜」が実現したのでしょう。
日本舞踊で培った身のこなしを軸に、役柄に応じた多様な身体表現を求められるのが歌舞伎俳優。蜷川さんの求めに応じ、菊之助さんはスーツ姿のまま、背筋が伸びて粋な「江戸の女」と柔らかい丸みのある「上方の女」を瞬時に演じ分け、喝采を浴びた。(朝日新聞デジタル:話弾む盟友/蜷川幸雄さん、尾上菊之助さん-マイタウン埼玉)
2012年6月27日水曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組6月25日~29日
25日
襲名記念特集 上巻
身替座禅 仁左衛門・段四郎
26日
蝶の道行 染五郎・七之助
浮世柄比翼稲妻 三津五郎・橋之助・福助
27日 仮名手本忠臣蔵 四段目 1977年11月
八世幸四郎・梅幸・羽左衛門・芝翫
28日
吉原狐 福助・三津五郎
時雨西行 梅玉・玉三郎
29日
襲名特集
忠臣蔵 落人 亀治郎・福助・猿弥
襲名記念特番
亀治郎から猿之助へ 上巻
襲名記念特集 上巻
身替座禅 仁左衛門・段四郎
26日
蝶の道行 染五郎・七之助
浮世柄比翼稲妻 三津五郎・橋之助・福助
27日 仮名手本忠臣蔵 四段目 1977年11月
八世幸四郎・梅幸・羽左衛門・芝翫
28日
吉原狐 福助・三津五郎
時雨西行 梅玉・玉三郎
29日
襲名特集
忠臣蔵 落人 亀治郎・福助・猿弥
襲名記念特番
亀治郎から猿之助へ 上巻
上村以和於の劇評 2012年6月 コクーン歌舞伎
宮藤の脚本はそうした考証よりも黙阿弥の趣向をそっくり頂いた上に、身分正体を偽るうちに自分自身の正体を見失った主人公が「俺は誰だぁ!」と叫ぶところに今日的テーマを打ち出した。すなわち「自分探し」である。とはいえ、筋の展開は驚くばかりに黙阿弥の作に忠実で、そのしなやかさに宮藤の才覚が光っている。(コクーン歌舞伎「天日坊」 筋を変えず「自分探し」打ち出す :日本経済新聞)
演者では勘九郎の健闘以上に七之助が両性具有的魅力を発揮、獅童が精悍(せいかん)なマスクを生かして水を得た魚のようなのが目立つ(コクーン歌舞伎「天日坊」 筋を変えず「自分探し」打ち出す :日本経済新聞)下座音楽を洋楽に変えるだけでもスゴイ!トランペットは果たして良いのかどうか?見てのお楽しみ!
2012年6月26日火曜日
歌舞伎いろは ようこそ歌舞伎へ 三代目中村又五郎
【歌舞伎いろは】今回は「吉野山」忠信について、初演当時のお話も興味ふかいです。
(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村歌昇改め 三代目 中村又五郎」 1/4)
第35回 伝統芸能サロン“女方の芸と師匠の思い出” 中村京妙
国立劇場第3期歌舞伎俳優研修終了生である京妙丈に女方の芸と師匠雀右衛門丈の思い出話を話して頂きます。
日時ー7月28日(土)午後2:00開演(午後1:00開場)
会場ー国立劇場伝統芸能情報館3Fレクチャー室
先着120名 入場無料
日時ー7月28日(土)午後2:00開演(午後1:00開場)
会場ー国立劇場伝統芸能情報館3Fレクチャー室
先着120名 入場無料
右近、全面的にサポートして澤瀉屋の発展に尽くしたい
「仲良く和気あいあいとやらせていただいております」と舞台裏の様子を明かした。(右近、歌舞伎デビューの香川「支える」/主要ニュース速報/デイリースポーツonline)松竹大歌舞伎 西コース(8月31日~9月26日、21カ所36公演)の製作発表に市川右近が出席した。三代目猿之助のそばにいてその芸を知りつくしている右近がサポートしてくれるのは、心強いことでしょう。
2012年6月25日月曜日
26日テレビ東京20:54~開運!なんでも鑑定団 ゲスト福助
開運!なんでも鑑定団 2012年6月26日(火) 20時54分~21時54分(開運!なんでも鑑定団 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
新潮45 7月号 襲名披露興行 猿之助、中車の挑戦
密着! 襲名披露興行 猿之助、中車の挑戦/光森忠勝(最新号目次|新潮45|新潮社)図書館に行くまで待ちきれず本屋さんで購入。58P~64Pと読み応えあります。襲名の話が持ち上がった時期から、稽古の過程、猿翁の見解・・・ワイドショーとは違う目線で面白いです。
2012年6月24日日曜日
藤間勘十郎日本舞踊講習会 「藤娘」のすべて
講習会では歌舞伎舞踊の「藤娘」を教える。藤の精が華やかに踊る内容。「歌舞伎と同じものをみなさまにお教えします。歌舞伎の楽しさ、踊りの成り立ち、こういう意味なんだと、作り手側からの解説をしたい」(勘十郎さん)。初心者も歓迎。(日本舞踊講習会:作り手側から歌舞伎を解説 振付師・藤間勘十郎さん、一般を対象に−−大阪で来月8日 /京都- 毎日jp(毎日新聞))六代目尾上菊五郎の藤娘は大ヒットして今も殆どの舞踊会で踊られています。そしてその振り付けをしたのが当代の祖父に当る六代目勘十郎です。この度踊りの振りばかりではなく楽しさ魅力も教えて頂けるようです。踊りを全く知らない人も踊れる人にもステキな企画です。
2012年6月22日金曜日
「曽根崎心中」公演成功祈願の参拝に簑助・勘十郎お初天神参拝
公演成功祈願の参拝は、 6月25日(月)13:30頃から 大阪市北区曽根崎の露天神社にて(『曾根崎心中』出演の吉田簑助・桐竹勘十郎がお初天神に参拝します | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
日本舞踊と邦楽の世界 三津五郎の解説と実演
三津五郎出演「日本舞踊と邦楽の世界」のお知らせ(三津五郎出演「日本舞踊と邦楽の世界」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))7月3日・21日とあり内容が違います。
2012年6月21日木曜日
7月の衛星劇場に早くも「口上」と「ヤマトタケル」放映されます
超早だし!襲名披露公演より「口上」は7月30日、「ヤマトタケル」は7月31日です。7月公演が終わってからということですね。襲名記念特番として「市川猿之助の世界~亀治郎から猿之助へ~上下編」があります。こちらは上ー2・10・20日 下ー25・30・31日です。
22日NHK総合「いっと6けん」天日坊が特集されます
知っとくカルチャー「新たな歌舞伎で傾く! 中村勘九郎さん(歌舞伎役者)」(NHK@首都圏 | こんにちは いっと6けん)2012年6月22日(金) 午前11:05~午前11:54(49分)舞台の映像が見られるのはうれしいですね。
桃風の劇評 2012年6月 新橋演舞場
演目も当を得た。新猿之助は伯父が当り役としてアイデアを尽くした『義経千本桜』の“四の切”で狐忠信となって宙乗りで大はしゃぎ、スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』では、ヤマトタケルを受け継ぎ、“天翔(か)ける”白鳥となってラストに目玉の宙乗りを見せ、昼夜、二度も客席高く縦断飛行する。表情、口跡に伯父の色を宿すが、新猿之助は無垢な表現の端にふっと愁いが走る。伯父は知を秘めて情を前面に押し出すパワーを特徴としたが、知力が勝る。そこから新味の芸が誕生しそうだ。(【桃風の檄評】市川猿之助と香川照之“6月大歌舞伎”沸き上がる - 芸能 - ZAKZAK)連日湧きに湧いている演舞場です。香川照之は歌舞伎界に新風を送り込んだ勇気ある人です。
2012年6月20日水曜日
コクーン歌舞伎「天日坊」のグッズ紹介
毎年ご好評をいただいているコクーン歌舞伎グッズの定番、Tシャツ、うちわ、手ぬぐいが、今年はより奔放に、よりポップになってシアターコクーンのロビーを彩ります。記念に買いたくなります。お楽しみ!
(トピックス | 渋谷・コクーン歌舞伎 第十三弾 天日坊(てんにちぼう) | Bunkamura)
葵太夫の萬覚帳 澤瀉屋様の襲名御披露
私は毎日楽屋のモニターで、このご挨拶を聞かせていただいておりますが、初日・二日目:三日目と「市川猿翁にございます」と「上ぁげたてまつりまする」が尻上がりに大きく明瞭になり驚きました。(萬覚帳)葵太夫さんは先代猿之助さんに育てられた一人で、大変この度の襲名を喜んで居られます。公演間近の様子、初日から中日あたりまでの様子、詳しく書かれています。文中ー“四代目猿之助リーチ”のお話は面白いです。
中村勘三郎 魂の舞台 三島村歌舞伎「平家女護島 俊寛」 オリジナル番組賞中継番組部門最優秀番組を受賞
2011年12月に放送した弊社番組【中村勘三郎 魂の舞台 三島村歌舞伎「平家女護島 俊寛」】が、第2回衛星放送協会オリジナル番組アワードの中継番組部門で最優秀番組に選出されました。(中村勘三郎 魂の舞台 三島村歌舞伎「平家女護島 俊寛」 第2回衛星放送協会オリジナル番組アワード オリジナル番組賞中継番組部門最優秀番組を受賞! : ニュースリリース : 企業ナビ : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))いつもご当地の人との交流を大事にしている中村屋です。島の方たちも喜んでおられるでしょう。
勘三郎への激励ツイート続々!笹野さんも声掛け!
「こんなに来てるんだね。頑張らなくては」と、がん克服への思いが一層強まっているという。(食道がん勘三郎に激励ツイート5000件超 - MSN トピックス)
現在、「#勘三郎快癒」「#勘三郎さんにお花を」のタグでメッセージを募集中。笹野は「できるだけたくさん集めたい。それが、僕のできるせめてもの恩返しですから」と話している(笹野高史、勘三郎の回復願いメッセージ募集 - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman)何よりの薬ですね。心の支えにきっとなることと思います。“超人中村屋”待ってるよ!
2012年6月19日火曜日
第15回 文楽素浄瑠璃の会 秘曲おどけ浄瑠璃 『入間詞長者気質』 (いるまことばちょうじゃかたぎ) 「持余屋(もちまるや)の段」を上演
文楽素浄瑠璃の会(文楽素浄瑠璃の会)
7月7日国立文楽劇場で開催の「文楽素浄瑠璃の会」に、おどけ浄瑠璃 『入間詞長者気質』 (いるまことばちょうじゃかたぎ) 「持余屋(もちまるや)の段」を上演いたします。 おどけ浄瑠璃とは、「ひょうげた浄瑠璃」の意で、主に宴席で演奏されたといいます。(文楽素浄瑠璃の会で稀曲が登場します | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)なお、「文楽素浄瑠璃の会」を控えた7月2日、豊竹英大夫がNHKラジオ「関西ラジオワイド」(17時20分頃)に出演。本作を縦横に語ります。こちらもお楽しみに。
大阪松竹座七月大歌舞伎 「東日本大震災チャリティー公開舞台稽古」開催
公演初日を前に、昨年に引き続き、大阪松竹座にて「東日本大震災チャリティー公開舞台稽古」が開催されます。 大阪松竹座 平成二十四年七月大歌舞伎 「東日本大震災チャリティー公開舞台稽古」「荒川の佐吉」は仁左衛門・吉右衛門・孝太郎・又五郎他です。これは見たいですね。
七月大歌舞伎 昼の部の『荒川の佐吉』の公開舞台稽古
主催 東日本大震災チャリティー実行委員会(松竹株式会社・日本俳優協会)
日時 7月1日(日)12時開場(大阪松竹座 七月大歌舞伎「東日本大震災チャリティー 公開舞台稽古」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
速報!今秋、四国金丸座に玉三郎初お目見え!
秋にも金丸座で公演を行ってほしいという要望は町内に根強く、10年5月の小野町長就任以来、開催を模索してきた。人気役者の中から玉三郎さんに白羽の矢を立て昨年7月、町長が制作会社の松竹担当者を交えて会談。玉三郎さん側から承諾を得て、具体化に向けた協議を重ねてきた。(琴平で秋歌舞伎開催へ/玉三郎さん初お目見え | 香川のニュース | 四国新聞社)町長のラブコールで玉三郎の出演が決まったようです。あの小屋で何をやるのか気になりますね。
2012年6月18日月曜日
父の病気休業について、勘九郎・七之助のコメント文
この度は、父(中村勘三郎)のことで御心配をおかけして申し訳ございません。私たちも医師の先生方にお任せしております。一日も早く皆さまに舞台を観ていただけるよう、父も治療に専念いたします。いま暫くあたたかく見守ってください。 中村勘九郎 中村七之助(《続報》愛息が「あたたかく見守ってください」)彼らが舞台に精進することが、何よりの励みになると思います。コクーン歌舞伎なかなか面白いようです。
中村勘三郎さん食道がんで休養(音声入り)
人気歌舞伎俳優の中村勘三郎さんが初期の食道がんであることが分かり、予定されていた舞台を当面休むことになりました。(中村勘三郎さん食道がんで休養 NHKニュース)平成中村座のロングランを無事終えたばかりですのに、又また厳しい試練に立ち向かわねばなりません。中村屋のことですから、復帰の舞台では、必ず「お祭り」で大向うの待ってました!に「待っていたとはありがてえ・・・」と答えて粋に踊ってくれるでしょう。来春には元気な顔が見られることと思います。
映画「道~白磁の人」公開中 撮影時亀治郎公開時猿之助
映画『道~白磁の人』公式サイト(映画『道~白磁の人』公式サイト)昨日、ぴかちゅうさんに誘われて見てきました。とても感動しました。亀治郎は主役の奥さんの兄役ですが最初のシーンにいきなり登場し、キーワードを言います。この映画のテーマこそ日韓友好のあるべき姿です。
浅川巧「日本人と朝鮮人が分かり合えるなんて見果てぬ夢なのだろうか」チョンリム「夢であったとしても、それに向かって行動することに意味があるのではないですか」このシーンが良かったです。この映画作りに集まった日韓のスタッフのみんなが、100年の過去から未来に繋ぐメッセージでもあるのだ。
是非お近くの映画館にお出かけ下さい。
ドナルド・キーン氏に聞く(下 )文楽は大阪を代表する芸術
文楽は大阪を代表する芸術です。東京で人気があるからといって、大阪で上演されなくなってしまったら、味わいが変わってしまいます。言葉も上方のものです。大阪が文楽を生んだのですから、大阪の人は文楽を誇りに思って宣伝し、文楽を見に大阪に来る人が増えたらいい。それは大阪経済にもプラスになります。(【文楽を守るために】ドナルド・キーン氏に聞く(下)+(2/2ページ) - MSN産経ニュース)世界遺産になった文楽を当の大阪人である代表が無視するなんて許されません。3回にわたってドナルド・キーン氏が書かれていることは素晴らしいです。日本人である私達は自国の文化をもっと誇りに思うべきです。それには伝統文化に接してその良さを体感して下さい。
ドナルド・キーン氏に聞く(中 )慣れ親しむ価値のある伝統文化
本当にいいものは簡単にできないし、鑑賞もしにくい。しかし一度、その味を知れば、最高の宝物になり、楽しみになります。(府知事時代、文楽を一度見て「二度と見ない」と言った)橋下徹大阪市長も10回同じものを見たら、考えが変わると思います。文楽も1回見ただけでは、その価値は分かりませんから。(【文楽を守るために】ドナルド・キーン氏に聞く(中)慣れ親しむ価値のある伝統文化+(2/2ページ) - MSN産経ニュース)一度見ただけで価値が分かるものではありません。しかし、一度見たら文楽の虜になることもあります。下地のない人が一度見たからといって意見を言うのがおかしいのです。
ドナルド・キーン氏に聞く(上 )伝統芸能「文楽」について
ドナルド・キーン氏に聞く(上)人間より美しく豊かな表情大阪市の補助金削減問題で揺れる伝統芸能「文楽」について、日本文学研究の第一人者で文楽に詳しいドナルド・キーン氏(89)は「日本の芸術を守るのは、世界のため」と削減への反対を表明している。キーン氏が語った文楽への思いを、3回にわたって掲載する。(構成 飯塚友子)
(【文楽を守るために】ドナルド・キーン氏に聞く(上)人間より美しく豊かな表情 - MSN産経ニュース)
河村常雄の劇評 2012年6月 国立劇場鑑賞教室
実際の俊寛は生没年不詳だが、このとき30代といわれる。それはさておき、歌舞伎ではベテラン・長老がしばしば演じているので、橋之助は若々しい、端正な俊寛。島流しになっているため、食べ物にも事を欠き足元は不確かだが、精悍である。まだ、好好爺になっていないのが特徴である。瀬尾を殺すところなどが、そうである。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))ベテラン俳優が演じると風貌からして年老いて見えます。しかし、実際はそこまで年取ってはいなく、生への執着もあれば、色香もある。そんな俊寛を橋之助が好演しています。
2012年6月17日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組6月18日~22日
18日
蜘蛛絲梓弦 亀治郎
藤娘 藤十郎
19日
スーパー歌舞伎新・三国志
2代目猿之助・亀治郎
20日
道行旅路の花婿 亀治郎・福助
寿曽我対面 團十郎・菊之助・海老蔵
21日
當世流小栗判官 前編 亀治郎
22日
當世流小栗判官 後編 亀治郎
蜘蛛絲梓弦 亀治郎
藤娘 藤十郎
19日
スーパー歌舞伎新・三国志
2代目猿之助・亀治郎
20日
道行旅路の花婿 亀治郎・福助
寿曽我対面 團十郎・菊之助・海老蔵
21日
當世流小栗判官 前編 亀治郎
22日
當世流小栗判官 後編 亀治郎
コクーン歌舞伎にベテラン萬次郎参加
演じる役への深いアプローチと研究熱心で知られる萬次郎らしく作品の解釈も明快。ジャンルを超えた俳優たちとの共演に「芝居全体のカラーと、自分の役がこの芝居の中でどういう役割を担っているのかということに一番気を使っています。歌舞伎調でやるのは慣れていますが、作品に合った色合いというか、そこへ違和感なく入れるよう心掛けています」と語る。(東京新聞:<歌舞伎>萬次郎 コクーン初参加 自分の役割 常に研究:伝統芸能(TOKYO Web))どんなお役でもこなす萬次郎さん、羽左衛門の追善で演じた「女暫」は忘れられません。芝居というのは一人目だってもいけませんし、タテを中心にバランス良い力関係が求められます。そういう全体を考えて演じる役者さんは貴重です。
若い観客の多いコクーン歌舞伎ですが、楽しさだけでなく『人間って何なのだろう』という問い掛けもあり、深みのあるお芝居です。いまの日本に一番求められている部分じゃないかと思うんですよ」
このコメントは「天日坊」の最高の評価のように感じます。
2012年6月16日土曜日
尾上松也インタビュー 2012年6月 車についてのお話です
車は僕の部屋みたいなものです。集中して台詞を覚えたい時とか、自分の部屋とかではなく、わざわざ車に乗って、エンジンをかけない車の中で覚えたりするんですよ。そうすると不思議と頭の中に入っていくというか(笑)廻りから見たら変ですけれど、集中出来る場なので、結構しょっちゅうやりますね。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)一番落ち着くプライベートルームのようです。
廣太郎くん20歳のバースデイ!お三味線でハッピーバースデーのサプライズ!
廣太郎は初めての解説でどうなる事かと思いましたが、 とりあえずがんばっています。機会がありましたら是非ご覧になってください ところで、その廣太郎は6月10日が誕生日で、なんと20歳になりました。 昨日は解説で長唄さんがハッピーバスデーをお三味線で弾いてくださり サプライズに感激しておりました。 お気づかい頂いて、こんな事なかなかないので幸せですね(明石屋通信のブログ)ブログで父友右衛門さんが書いて居られます。楽屋ではあるかも知れませんが、舞台でいきなり弾かれたら驚きますね。会場の学生さんも喜んだことでしょう。
名古屋で「石川五右衛門」が人気!
石川五右衛門は海老蔵さんの提案で、人気漫画原作者の樹林(きばやし)伸さんが書き下ろした。振り付け・演出は藤間勘十郎さんが担当し、宙乗りでの葛籠(つづら)抜けや鯱(しゃち)つかみなど娯楽性豊かな演出が満載だ。09年8月に東京・新橋演舞場で初演され、好評を博した。(歌舞伎:石川五右衛門が人気 市川団十郎、海老蔵親子共演 「入門編として楽しんで」−−御園座公演「六月大歌舞伎」 /愛知- 毎日jp(毎日新聞))海老蔵さんの提案で、漫画家樹林さんの書き下ろし、勘十郎さんの振り付け・演出というフレッシュコンビで出来上がった作品ですから、若い人にも分かりやすいお芝居です。面白かったと感じた人が又歌舞伎を見に行ってくれたらうれしいですね。
石井啓夫の劇評 2012年6月新橋演舞場
狐忠信になってからの躍動、喜びの表現はストレートで新味。早変わりも申し分なし。宙乗りの引っ込みも、動物の本性を目いっぱい表出、舞台上で見送る義経(坂田藤十郎)と静(片岡秀太郎)を幾度も感謝を込めて振り返る素振りにうれしさが爆発した。(【観賞眼】新橋演舞場「六月大歌舞伎」 所作万端クール 猿之助の襲名披露 - MSN産経ニュース)宙乗りの猿之助を3階の間近の席で見ましたが、本当に良い顔をしていました。義経と静にというのと藤十郎と秀太郎への感謝の気持ちが重なっていたと思います。
中村勘九郎・中村七之助錦秋特別公演2012 演目と配役
Zen-A特別先行予約 チケットのお申込み方法(中村勘九郎 中村七之助 錦秋特別公演2012)11月10箇所20公演。舞踊四題に芸談付き。先行予約はまもなく17日です。詳細はご確認下さい。
大阪松竹座、船乗り込み乗船者募集のお知らせ
この公演に先駆け、水都大阪に初夏の到来を告げる恒例の"船乗り込み"を、6月29日(金)に予定しています。 大阪松竹座では、この船乗り込みに乗船して行事にご参加頂ける、一般参加者を20名募集します。乗船をご希望される方は、下記の要項にてご応募ください。(大阪松竹座「七月大歌舞伎」船乗り込み乗船者募集のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))往復ハガキで申し込むようです。
2012年6月15日金曜日
「天日坊」初日前の意気込みを語る+附け打ちやまさきさんの初日レポート!
本当に面白い作品になりました。黙阿弥の七五調の長ゼリフの中にブルースギターが入ってきたり!ぜひ若い方達にも観ていただきたいです(渋谷・コクーン歌舞伎『天日坊』初日を前に出演者らが意気込みを語りました | 歌舞伎美人(かぶきびと))原作が黙阿弥ですから、従来のセリフを聞いているかと思えば~どんな具合に運ぶか分かりません。
本日初日、附け打ちのやまさきとおるさんのツイッターからー串田さん演出のもと、皆それぞれが思い描いた“天日坊”が一つの魂になって舞台から放たれた衝撃!を何度も附け場から感じました!・・・すべての音楽チームの方々に乾杯な初日です。
梅原猛、襲名披露初日観劇~新猿之助、天才的な歌舞伎の創造者
新猿之助は、「ヤマトタケル」はすでに古典であると語った。「ヤマトタケル」は「仮名手本忠臣蔵」のように末永く演じられるにちがいないが、私は、思いがけず古典歌舞伎の原作者としての名を後世に残すことになった。 新猿之助は私に、「ヤマトタケル」に劣らぬ作品を書いてほしいと熱く依頼する。今年米寿になる私が老残の身でそのような歌舞伎を書くのは至難の業であるが、全力を挙げて事にあたれば、老い木に華麗な花を咲かせることも可能であるかもしれない。(朝日新聞デジタル:新猿之助 繊細な創造者 襲名披露初日観た梅原猛さん - 歌舞伎 - 舞台)三代目猿之助も新猿之助も共に梅原猛への信望厚く、同じ精神が貫かれているように思います。新猿之助に書き下ろす梅原作品に期待したいですね。
2012年6月14日木曜日
15日NHKEテレ10:15~芸能百花繚乱「勧進帳」(1)團十郎・海老蔵・梅玉
にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「徹底解剖!勧進帳」(1)(NHK 番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「徹底解剖!勧進帳」(1) | 歌舞伎屈指の名作「勧進帳」を2週にわたって放送。弁慶と富樫の問答をはじめ、見せ場の連続をたっぷりと鑑賞する。市川團十郎、市川海老蔵、中村梅玉の共演もみどころ。)2週にわたって解説を交え放送のようです。あまりにも有名ですが、解説を聞くと新しい発見があるかと思います。
上村以和於の劇評 2012年6月 新橋演舞場
とはいえ、中心となって昼夜の舞台を主演するのは亀治郎改め四代目猿之助であるのは動かしようがない。伯父・猿翁から継承した古典歌舞伎「義経千本桜・川連法眼館」とスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を見事に演じきる。(新橋演舞場6月公演 猿之助、情愛通った膨らみ :日本経済新聞)四代目猿之助プロデュースという色がハッキリ分かる公演です。ポスターも祝幕もステキですし、演目選び、口上のあり方にも彼の才知が認められます。しかしながら(亀ちゃんがよく使う接続詞!)マスコミの関心は専ら映画俳優香川照之が歌舞伎俳優市川中車に変身することにあります。上村氏のご指摘の件をテレビを見ていた私はちょっと不満に感じていました。この襲名で新たな歌舞伎ファンが定着したら中車襲名のおかげということになるでしょう。写真が5点も出ているのはうれしいです。
朝日新聞6月12日朝刊に六月博多座大歌舞伎の劇評掲載
【掲載情報】「六月博多座大歌舞伎」6.12朝日新聞 6/12(火)の朝日新聞(朝刊)に 「六月博多座大歌舞伎」の劇評が掲載されています。 『お釣りが出るほど正真正銘の「大歌舞伎」』と、 うれしいコメントもいただいております。 ぜひご覧ください!(博多座)かなりこちらの批評も良いみたいですね。
渡辺保の劇評 2012年6月 博多座夜の部
最近の東京は若手の芝居ばかり。むろんそれもはなやかでもあり新鮮でもあ るが、芸に深みがない。深みがなければ堪能することが出来ない。それにくら べれば博多座夜の部は、出し物といい顔ぶれといい芝居好きにはたまらぬ大芝 居。さながら東京歌舞伎座引越し興行の如き豪華版。近頃の東京ではついぞ見 られぬ面白さである。(2012年6月博多座夜の部)6月の博多座の演目と配役の発表があった時から、顔ぶれといい、演目といい、最近の演舞場ではみられない豪華版だと思いました。見たいけど博多はちょっと遠いので諦めましたが、この劇評を読むと、やっぱり良い舞台だったのだと悔やまれます。「馬盥」に関しては詳しく書かれています。南北の魅力を仁左衛門が好演。そして「うつぼ猿」の三津五郎も七代目を彷彿させる出来だったようです。保先生大満足で劇場を後にしたことでしょう。
2012年6月13日水曜日
映画「天地明察」9月15日公開!幸四郎・染五郎・猿之助助演
映画『天地明察』作品情報 2012年9月15日公開!(映画『天地明察』作品情報 2012年9月15日公開!)400年前の日本で星を追い続けた男、安井算哲のお話。
2012年6月12日火曜日
第十回 松鸚會 宗家松本幸四郎古希記念舞踊公演
第十回 松鸚會 宗家松本幸四郎古希記念舞踊公演 平成24年 8月27日(月)・28日(火)(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)松本幸四郎古稀の記念の会のようです。
清元玉兎 藤間勘祖(特別出演)・ 松派 雛の宵 花柳寿南海(特別出演)この二番がお祝いご出演ですか。
宗家の素踊りも結構ですが、親子で踊る義太夫 五條橋 錦升(家元) 金太郎が見たいですね。
2012年6月11日月曜日
「男の花道」けいこ場会見、マキノ雅彦・梅雀・福助・松也等出席
本読みを聞いている間に主役の2人のお芝居が本意気で入ってきて、思わず泣いてしまいました」と手ごたえを感じている様子だった。(マキノ雅彦、本読みの時点で思わず泣いた | 日テレNEWS24)良く出来たストーリーで涙を誘う舞台になると思います。劇中劇では何を踊るのでしょうね?
初春新派公演「お嬢さん乾杯」初舞台化に月乃助出演
初春新派公演『お嬢さん乾杯』に月乃助が出演します(初春新派公演『お嬢さん乾杯』に月乃助が出演します | 歌舞伎美人(かぶきびと))映画「お嬢さん乾杯」で佐野周二が演じていた役を今回月乃助が演じます。
伝統芸能の今2012 市川猿之助× 三響會 公演のお知らせ
09年、市川亀治郎× 三響會「伝統芸能の今」は、「(財)がんの子供を守る会」ゴールドリボン基金へのチャリティー公演としてスタートしました。・・・ 公演開始から4年目の12年、四代目を襲名した市川猿之助に加え、片岡愛之助・藤原道山(9月2、7日出演)・一噌幸弘(9月8、9日出演)・茂山逸平とよりバラエティーに富んだ出演者を新たに迎え、新作・創作物に挑戦することで、伝統芸能の「今」をお届けします!どうぞご期待ください。(伝統芸能の今2012)今年は愛之助が加わり、新作、創作物に挑戦とあります。チャリティにも参加ということですので、ご協力願います。
公演申込は6月23日です。
2012年6月10日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組6月11日~15日
11日
夢の仲蔵(前編) 幸四郎・染五郎
雛助狂乱・五條橋 菊五郎・富十郎・鷹之資
12日
夢の仲蔵(後編) 幸四郎・染五郎
菊薫緑羽衣 芝翫他
13日
芋掘長者 三津五郎・扇雀・橋之助
蜘蛛絲梓弦 亀治郎
14日
時雨西行 梅玉・玉三郎
吉原狐 福助・三津五郎
15日
義経千本桜 すし屋
吉右衛門・芝翫・染五郎
夢の仲蔵(前編) 幸四郎・染五郎
雛助狂乱・五條橋 菊五郎・富十郎・鷹之資
12日
夢の仲蔵(後編) 幸四郎・染五郎
菊薫緑羽衣 芝翫他
13日
芋掘長者 三津五郎・扇雀・橋之助
蜘蛛絲梓弦 亀治郎
14日
時雨西行 梅玉・玉三郎
吉原狐 福助・三津五郎
15日
義経千本桜 すし屋
吉右衛門・芝翫・染五郎
Wカンクロウ、コクーン歌舞伎「天日坊」の抱負語る
黙阿弥を「言葉が好きな人」と評した宮藤。現代に生きていたら、「友達のいないラッパー」と言い切った。歌舞伎らしい部分をあえてカットしたり、「だんまり」を大胆に演出するようで、18年目のコクーン歌舞伎は、新たな装いを見せそうだ。(中日スポーツ:Wカンクロウで145年ぶり上演 コクーン歌舞伎第13弾「天日坊」:芸能・社会(CHUNICHI Web))黙阿弥の評価がオモシロイ、「友達のいないラッパー」!ご維新を迎え、大江戸への郷愁を色濃く残す代表作が数々ありますが、どこか哀愁の漂うもの寂しい風が吹いています。トランペットの音がピッタリのような気がします。どんな舞台か想像できませんでしたが、やっと少し見えてきました。初日が待ち遠しいですね。
「ヤマトタケル」で門出、市川猿之助襲名披露
舞台でヤマトタケル(猿之助)は、父である帝(中車)に理解されぬまま死に、その遺児であるワカタケル(團子)が、ヤマトタケルの果たせなかった思いを継ぐ決意を述べる。それは恩讐(おんしゅう)を超え、澤瀉屋一門が勢ぞろいして今、上演するにふさわしい、歴史と系譜の物語になっていた。(飯塚友子)(【美の扉】「ヤマトタケル」で門出 市川猿之助襲名披露+(2/2ページ) - MSN産経ニュース)「スーパー歌舞伎は、今や立派な古典になりました」と新猿之助は誇らしげに言う。そう絵看板にもなりましたし、この後工夫を重ねながらずっと上演していくと思います。襲名披露狂言を選び決めたのは亀治郎だとしたら、各狂言が本当にふさわしく、彼の適格さを改めて賞賛しますね。
2012年6月9日土曜日
河村常雄の劇評 2012年6月 新橋演舞場
これが何千回も宙を飛んだ歌舞伎の革命児、スーパー歌舞伎の創始者か。胸詰まる思いで見たのは筆者のみであろうか。生きていてくれてよかった、とも思ったファンも少なくなかろう。 病に倒れ、遠ざかっていた舞台への久々の復帰。甥が自分の名を継ぎ、幼くして手元を離れた息子が数十年ぶりに帰ってきて、今同じ舞台に乗っている。孫もいる。ドラマよりドラマチックというほかない。感動の「口上」であった。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))ドラマよりドラマチック!うまい表現ですね。ある意味最高の口上だったかも知れません。
「第一回 千之会」片岡千之助が意気込みを語る
7月29日(日)浅草公会堂において、片岡千之助による「第一回 千之会」が開催されます。 演目は、片岡千之助、中村勘九郎による『正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)』、藤間勘十郎、片岡孝太郎の『喜撰(きせん) 』、千之助の『供奴(ともやっこ)』。初めての開催となる記念の公演。主催の片岡千之助が意気込みを語りました。(「第一回 千之会」千之助が意気込みを語りました | 歌舞伎美人(かぶきびと))千之助は幸せですね。中学生で自主公演を開催とは~しかし実は父孝太郎も出演していますから、親子会?
コクーン歌舞伎、トランペットが囃子代わり!
コクーン歌舞伎始まって以来初めて、歌舞伎の下座(げざ)音楽(囃子(はやし))を一切使わず、代わりにトランペットの音を使う。前半の見せ場となる法策の老婆殺しも、普通の歌舞伎なら勘九郎が見得(みえ)を切る場面だが、「見得はない。トランペットの悲しい音が鳴り響く」と勘九郎。串田は「原作を読んだとき、いきなりトランペットが鳴り響いた。啓示のような、根拠なき野望のような音色が」と言う。(東京新聞:<歌舞伎>「いま見たいもの創る」 トランペットが囃子代わり:伝統芸能(TOKYO Web))コクーン歌舞伎では音がいつもと違う。今度はトランペットの音を使うようです。案外良いかも知れません。
15日日テレ19:00~ガチガセ2時間スペシャルに獅童・七之助・松也出演
ガチガセ|日本テレビ(ガチガセ|日本テレビ)
ガチガセ 石原軍団vs歌舞伎軍団vsAKB48 業界のタブー全部見破りますSP 2012年6月15日(金) 19時00分~20時54分(ガチガセ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])クイズバラエティー番組。来週の予告編の動画が見られます。七之助の発言が!?
2012年6月8日金曜日
第42回花道会歌舞伎セミナー ゲスト中村橋之助
第42回花道会歌舞伎セミナーのお知らせ(橋之助出演。第42回花道会歌舞伎セミナーのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))対談「成駒屋の精神引き継ぐ」
出演:中村橋之助
聞き手:塚田圭一(花道会代表)
日時
2012年6月17日(日) 18時半開演 (18時開場)
会場
東京駅八重洲カンファレンスセンターカンファレンスルーム2B
(東京都中央区京橋2-3-19TKP 八重洲ビル)
銀座線 京橋駅(7番出口)より 徒歩2分
料金
3,000円
(花道会会員:無料)
この後NHKEテレ10:15~芸能百花繚乱「三社祭700年!浅草と平成中村座」
平成中村座の5月公演「弥生の花浅草祭」から舞踊「三社祭」をお送りする。出演は、人気歌舞伎俳優の市川染五郎と中村勘九郎。浅草と平成中村座のつながりについて、中村勘三郎にもインタビューを行う。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「三社祭700年!浅草と平成中村座」 | スカイツリー開業にわく浅草から三社祭700年と平成中村座の話題を送る。ご覧頂く舞踊は市川染五郎と中村勘九郎による「三社祭」。中村勘三郎のインタビューも放送する。)若い二人のいきの良い踊りです。勘三郎のインタビュもあるようです。
渡辺保の劇評 2912年6月国立劇場
以上を要約すると、橋之助の俊寛は、そのいくつかのきまりにおいてすぐれた出来であり、今日貴重な味を持ちながら、その古怪な形に感情を込めるというところで今一歩。せりふ廻しとともに再考を期待したい。次代の俊寛はこの人のモノだからである。鑑賞教室の「俊寛」。次代の俊寛役者として期待します。
(2012年6月国立劇場)
渡辺保の劇評 2012年6月 新橋演舞場昼の部
ところが今度は面白い。なぜか。新中車の長兵衛がいいからである。まず第一に母に甘やかされて育った無頼漢を活写しているからであり、第二に既成の価値観、体制を否定するところが面白いからであり、第三にそこがまた今の中車の役者としての位置そのものにはまっているからである。その暴れ振りは豪胆爽快。新中車快調な出発である。(2012年6月新橋演舞場昼の部)口上は感無量でした。一門の列席が爽やかでした。新猿翁の登場で会場一杯に思いが通じ、心に残る素晴らしい口上でした。
新中車のセリフを聞いて、初代猿翁の夜叉王のセリフの声に似ていて、血の繋がりを感じました。正に体当たりの演技に拍手喝采でした。好スタートです。
四の切は藤十郎の義経、秀太郎の静が固めてくれて、新猿之助は自由に伸び伸びと演じていたように思いました。静の可愛いのにビックリ!一時代前の女形のセリフを感じました。
早稲田大学演劇博物館 秋の講座案内 「江戸歌舞伎 市川團十郎の世界」
このたび、早稲田大学エクステンションセンターでは、2012年夏・秋に演劇博物館の収蔵資料を活用した講座や、企画展を実際に見学しながら展示に関連する内容を学ぶ講座など、4講座を開設する運びとなりました。
演博をより深く知りたい、楽しみたい方は是非お申込みください!
4講座の内一つは「市川團十郎の世界」です。全6回と通いやすいかと思います。
講座内容
江戸歌舞伎 市川團十郎の世界 ―八代目團十郎を中心に―
日程:10月5、12、19、11月9、16、30(全6回、毎週金曜日)
時間:13:00~14:30 定員:30名 受講料:\14,000
受講の申込み受付は6月12日(火)より開始致します。
演博をより深く知りたい、楽しみたい方は是非お申込みください!
4講座の内一つは「市川團十郎の世界」です。全6回と通いやすいかと思います。
講座内容
江戸歌舞伎 市川團十郎の世界 ―八代目團十郎を中心に―
日程:10月5、12、19、11月9、16、30(全6回、毎週金曜日)
時間:13:00~14:30 定員:30名 受講料:\14,000
受講の申込み受付は6月12日(火)より開始致します。
2012年6月7日木曜日
9日BSフジ15:00~16:55鬼平犯科帳スペシャル~山吹屋お勝
鬼平犯科帳スペシャル~山吹屋お勝~ 2012年6月9日(土) 15時00分~16時55分(鬼平犯科帳スペシャル - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
九代目中車、歌舞伎俳優として満点デビュー!
新中車が演じるのは乱暴者で、村の鼻つまみ者の長兵衛。しかし、信長を討った光秀を竹やりで殺したことから、一転してヒーローになる。岡本綺堂作の新歌舞伎で、歌舞伎初挑戦の新中車には演じやすい演目だった。(朝日新聞デジタル:香川照之46歳 味ある中車 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能)岡本綺堂の作品を又来月は真山青果の作品と新歌舞伎の代表作家の演目に挑戦、この二作品が及第なら、丸本物、舞踊劇以外ほとんど大丈夫だと思います。今月の「小栗栖の長兵衛」を見る限りでは良いスタートだと思います。歌舞伎に新しい風が吹いて活気がでるのではないでしょうか。
挑む ~外伝 演目と配役決定
挑む~IDOMU~(挑む~IDOMU~)「二人三番叟」・ 狂言 「樋の酒」・ 「素襖落」 の三題です。渋谷セルリアンタワー能楽堂という場所にぴったりの出し物で、盛り上がることでしょう。
国立劇場伝統芸能情報館 企画展示「歌舞伎入門~菅原伝授手習鑑の世界~」
企画展示「歌舞伎入門~菅原伝授手習鑑の世界~」(企画展示「歌舞伎入門~菅原伝授手習鑑の世界~」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)伝統芸能情報館1階 情報展示室で6月2日(土)~9月24日(月)開催されます。
三津五郎が念願だった井上作品へ初出演,こまつ座公演『芭蕉通夜舟』
8月17日(金)~9月2日(日)、紀伊國屋サザンシアターで上演されるこまつ座公演『芭蕉通夜舟』に、坂東三津五郎が出演します。(三津五郎が舞台『芭蕉通夜舟』に出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))ほぼ一人芝居というのも期待ですが、芭蕉一門主流の歌仙三十六句にちなんで全三十六景を鮮やかに転換させながら、井上流のユーモアをたっぷり交えて描く一代記です舞台を想像するだけでも面白そうです。
■日程
2012年8月17日(金)~9月2日(日)
※22日(水)休演
■会場
紀伊國屋サザンシアター
■チケット料金(全席指定・税込)
一般:6,000円
学生:4,000円
※未就学児はご入場できません
■チケット発売
6月9日(土)10:00~発売
・こまつ座 03-3862-5941
2012年6月6日水曜日
第四回 趣向の華 詳細発表
【 第4回 趣向の華 】(尾上流|全体公演情報)藤間勘十郎と尾上菊之丞、市川染五郎が中心のちょっと面白い趣向の演奏と芝居の会です。9日のプレ公演は若手俳優のトークショーと抽選会、そして「敵討廓春雨」の公開舞台稽古とお楽しみのメニューです。
入場券の発売は尾上流事務所で電話のみの受付だそうです。03-3541-6344 7月10日11:00~
初日「ヤマトタケル」のカーテンコールに猿翁、梅原猛の姿が
襲名披露「六月大歌舞伎」初日の幕が開きました!(襲名披露「六月大歌舞伎」初日の幕が開きました! | 歌舞伎美人(かぶきびと))5日は各テレビ局、各紙共にこの襲名の話題で明け暮れました。先ずは初日大盛況でおめでとうございます。
2012年6月5日火曜日
2012年6月4日月曜日
尾上松也の耳からはじめる歌舞伎入門~最終回「口上」
昨年より連載を続けて参りました「尾上松也の耳からはじめる歌舞伎入門」も、今回で最終回となりました。限られた時間でありましたが、このコラムを通して皆様と触れ合う事が出来ましたのは大変に貴重な経験でございました。(尾上松也の耳からはじめる歌舞伎入門|ワイデックスがお届けする難聴と補聴器の総合サイト「みみから。」 | ワイデックスがお届けする難聴と補聴器の総合サイト「みみから。」)今回は最終回ということで松也が口上を述べます。《この記事を聴く》をクリックすると聴けます。
清元栄吉が、日本伝統文化振興財団が授与する最高賞の財団賞を受賞
大学で、後に人間国宝になる清元節三味線方の清元栄三郎(1927~2002)の授業を受け、卒業後も通って正式に入門。栄吉の名を許され、歌舞伎の舞台を勤め始めた。修業期間を経て、作曲活動も展開。2003年に「触草~クサニフレレバ」を発表。邦楽界で高い評価を受けた。(日本伝統文化振興財団賞 清元栄吉 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))芸大作曲科卒、清元三味線で活躍の清元栄吉氏が日本伝統文化振興財団賞を受賞されました。おめでとうございます。
福助さん「なんでも鑑定団」に出演!
なんでも鑑定団の収録に行ってまいりました。(中村福助オフィシャルブログ「歌舞伎風に吹かれて」Powered by Ameba)26日放映だそうです。どんなお宝を持っていくのかしら?見たい見たい!
衛星劇場 今週の歌舞伎番組6月4日~8日
4日
蝶の道行 染五郎・七之助
身替座禅 仁左衛門・段四郎
5日
當世流小栗判官 前編
亀治郎・愛之助・獅童
6日
當世流小栗判官 後編
7日
盛綱陣屋 仁左衛門・魁春・團十郎
8日
スーパー歌舞伎・三国志
猿之助・亀治郎・笑也
蝶の道行 染五郎・七之助
身替座禅 仁左衛門・段四郎
5日
當世流小栗判官 前編
亀治郎・愛之助・獅童
6日
當世流小栗判官 後編
7日
盛綱陣屋 仁左衛門・魁春・團十郎
8日
スーパー歌舞伎・三国志
猿之助・亀治郎・笑也
四の切の狐忠信、演出の違い
狐(きつね)の演技も三者三様?(東京新聞:<幕の内外>「四の切」の狐 演出は三者三様の型:伝統芸能(TOKYO Web))猿之助が初めて四の切を出した時、それはビックリしました。狐になってからのスピーディーな動き、幕切れの宙乗りと目新しい演出で圧倒されました。今でこそ、さあともすると宙乗りですが、当時はまだ危険性を伴い、それを恐れずに勇敢にうれしそうに宙乗りをやる猿之助はカッコ良かったですね。亀治郎もきっとうれしそうに花道の上を飛んでいくでしょう。
2012年6月3日日曜日
京都1200年の旅、松也二度目の京都ロケ
慌ただしい状況とはいえ、今こうして京都の街を歩き、珍しい神社仏閣やお店を訪れさせて頂けるのは、何とも貴重な 経験です。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)この番組はとても面白くて紹介された所に行ってみたくなります。実際に私はついこの前訪れました。番組で見て、自分の目で見て、京都の魅力を肌で感じます。次回は上賀茂・下賀茂のようです。2度目のロケはこの回なのかしら?
スーパー歌舞伎、初めての絵看板!
スーパー歌舞伎初演から二十六年目にして初めての絵看板だそうです。(絵看板 | 瀧乃屋日記)瀧乃屋さんのブログにこんな記事がありました。写真入りです。立派に歌舞伎の一ジャンルということですね。いよいよ明後日です。
来週の日曜美術館10日9:00~ゲスト猿之助
「ああ、あの鮭か」と、誰もが声をあげる超リアルな鮭。明治初期に描かれた、この歴史的名画を生みだしたのは、日本の近代洋画を切り拓いた高橋由一。まだ鎖国が続いていた時代、満足な絵具もない中、まさに手探りで洋画の技術を身に付けていった。今回、もう1つの傑作「花魁(おいらん)」に注目。異常なまでの質感へのこだわりが発する、不思議な魅力を徹底的に解き明かす。ゲストは市川亀治郎改め、四代目市川猿之助さん。(NHK 番組表 | 日曜美術館「真に迫れり~近代洋画の開拓者・高橋由一~」 | 思わず触れたくなるほどリアルな鮭(さけ)。日本の近代洋画を切り拓いた高橋由一は満足な絵具もない時代に手探りで歴史に残る名画を生み出していった。ゲストは市川猿之助)日曜美術館を見ていましたら、来週の予告で森田アナウンサーが「猿之助さんがゲスト~」と言ってました。そう、亀治郎ではなく猿之助と紹介していたのがとても新鮮でした。どんな感想を聞かせてくれるか興味津々です。
三津五郎の今月の役どころ 2012年6月
「太刀盗人」 田舎者万兵衛 田舎者とすっぱが、ひと間遅れで踊る連れ舞が眼目となります。田舎者がきっちりと正確に定間で踊ってあげないと、半間遅れに踊るすっぱが困ってしまいます。端正にきっちり踊る七代目三津五郎と、自在な間で自由奔放に踊る六代目菊五郎の特色を活かすように作品が仕上げられているのです。 そのことを忘れず、曾祖父の踊りを念頭におきながら、新又五郎さんの襲名を祝う楽しい舞台にしたいと思っております。今月は10年ぶりの博多座だそうです。大和屋のお家芸ともいえる舞踊を昼夜で踊られます。
「寿靭猿」 猿曳寿太夫 猿曳きはもちろん踊りますが、前半の子猿とのやり取りなどは半分は芝居がかったものですので、楽しい踊りの雰囲気の中にも、猿曳きと子猿の日常が浮かび上がるような生活感が必要だと思います。 その意味でも曾祖父七代目のものが名舞台だったと伝えられています。 前半の悲痛なやり取りと、後半の明るく楽しい舞踊の部分のコントラストを効かせて、お客様が気分良く劇場を後にできるように勤めてまいりたいと思っております。(今月のスケジュール)
二題ともあまり出たことのない作品ですが、面白い舞踊劇です。猿曳きと子猿の件りが大変胸を打つ芝居になっています。
襲名披露公演、顔寄せの写真
六月大歌舞伎」沢瀉屋一門顔寄せ(「六月大歌舞伎」沢瀉屋一門顔寄せ - 芸能ニュース : nikkansports.com)5日の初日も迫り一門揃っての顔寄せが行われました。幕が開いたら拍手に支えられ素晴らしい舞台を見せてくれると思います。
2012年6月2日土曜日
NHK来年の大河ドラマ「八重の桜」に獅童出演
大河ドラマ 「八重の桜」出演者発表(大河ドラマ 「八重の桜」出演者発表 NHKニュース)出演者の発表の動画に獅童が映っています。目立ってすぐ分かります。獅童は最後まで戦い続けた鬼神佐川官兵衛役で出演との事。
今月の京蔵 2012年6月
なお、8月4日5日、国立劇場主催「音の会」に於きまして、「野崎村」の久松を勤めさせて頂くこととなりました。(中村京蔵公式ホームページ)先月の腰元達は粒ぞろいでした。なかなかあそこまで揃うことはないので印象に残りました。「野崎村」は見たくなりますね。
玉三郎の今月のコメント 2012年6月
しかし、前進座劇場が来年1月に閉館となりますし、御園座もさよなら公演を迎えました。そしてル・テアトル銀座も来年5月で閉館とのことです。若い頃から数多く舞台に立たせて頂いておりましただけに、とても寂しい思いでございます。今後建て直しになるのかは分かりませんが、演劇全般が本当に厳しい時代になってきたことを痛感致します。そのような状況で来年は歌舞伎座開場でございます。この苦境の時期であるからこそ、華やかな出し物で皆様にお目にかかれますように、今から計画を練りたいと考えております。(坂東玉三郎ページ)本当に劇場がどんどん閉館されるのは寂しいです。来年の歌舞伎座開場にかける期待はますます大きいですし、玉三郎さんの華やかな舞台が今から楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)