大阪・国立文楽劇場 <夏休み文楽特別公演> 休演のお知らせ 鶴澤清治 病気のため夏休み文楽特別公演を休演いたします。 代演は下記のとおりです。 ○第三部 『曾根崎心中』 天神森の段 鶴澤清介(鶴澤清治 夏休み文楽特別公演休演のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)体調崩されたのでしょうか。心配です。9月の東京公演には出演できますようお祈り致します。
2012年7月31日火曜日
大阪文楽劇場 鶴澤清治 夏休み文楽特別公演休演のお知らせ
動き始めた被災地での大歌舞伎by河村常雄
製作発表の席上、橋之助さんは「震災のあった3月11日は亡くなった父(中村芝翫)の誕生日で、父も被災地を深く気にしていました。被災した方々のところにうかがって、精魂込めた芝居で心を少しても温かくしてあげたい。もっと歌舞伎を被災地に持っていければ」と話し、四月の復興支援公演でワークッショプを開いた孝太郎さんは、「地元の中学生が明るく、お芝居の話をよく聞いてくれてうれしかった。芝居を見て辛かったことをひと時でも忘れていただければ」と続ける。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))30日に開かれた中村橋之助一行による松竹大歌舞伎製作発表で、全国巡演中、被災地での3公演(岩手県一関市=11月7日、宮城県仙台市=同8日、岩手県盛岡市=同9日)が明らかになった。
伝統歌舞伎の力で復興の援護射撃が出来ると思う。松竹の安孫子正専務も発表の中で被災地での公演に積極的な姿勢を見せている。期待したい。
歌舞伎は勇気を与えてくれます。晴れやかな気分にしてくれます。日常の憂さを忘れることができます。松竹も積極的な姿勢ということでちょっと嬉しいです。
本日31日BS朝日22:00~知られざる物語 京都・1200年の旅 祇園祭と京の夏
知られざる物語 京都・1200年の旅(知られざる物語 京都・1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
京の夏の風物詩「祇園祭」。八坂神社の祭礼でもある祇園祭だが、その起源はどこにあるのか?また、別名「鱧祭」とも呼ばれる祇園祭とハモにまつわる逸話とは?さらに、2012年の祇園祭には一つの大きな話題が。それは幕末以来失われていた山鉾の復活。そこに込められた人々の思いに迫るとともに、京の夏を彩る祇園祭の知られざる物語をひも解く。(知られざる物語 京都・1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])日本の祭の代表格の祇園祭は歴史も古く、祇園囃子のコンコンチキチンコンチキチン!を聞くと京の人間でなくても血が騒ぎます。この番組を見れば新たな発見があります。必見です。
2012年7月30日月曜日
「ボクの四谷怪談」で松也が歌う!
騒音歌舞伎(ロックミュージカル) ボクの四谷怪談(ボクの四谷怪談 | ラインナップ | シアターコクーン)
数日前からはボイストレーニングを始めました。「ボクの四谷怪談」はミュージカルですので、僕も何曲か歌います。「松也が歌うの?」と驚かれましたか?はい、歌います。ぜひぜひ聞きにいらしてください(^∇^)(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)松也君が歌う!興味津々ですね。
週刊文春 8月2日号 対談阿川佐和子vs.市川海老蔵
阿川佐和子vs.市川海老蔵 「二年前の事件で大ケガをなさって」「あれは神様がくれたチャンス」(週刊文春2012年8月2日号 | 最新号 - 週刊文春WEB)早速立ち読みしてきました。團十郎パパが地方公演の時、息子に留守を頼むと言って出かけたそうです。頼まれた孝俊君はバットを用意したり真剣に家族を守ろうと考えたそうです。又「伊達の十役」を知って「北山桜」の通しを思いついたとか。興味深いお話です。海老蔵さん車から降りた時は黒の半ズボンに白のTシャツ、収録のお部屋に現れた時はスーツ姿。イヤーカッコイイ!阿川さん、オーラを感じたそうです。
11月に「全日空チャリティ-大歌舞伎」開催へ、演目は橋之助の「弁慶上使」
12月の岩国錦帯橋空港開港を記念して「全日空チャリティ-大歌舞伎」が岩国市で開かれることが30日発表された。第30回となる「全日空チャリティ-大歌舞伎」は、岩国錦帯橋空港の開港を控えた11月22日に、岩国市民会館で昼夜2回、公演される。県内での開催は5年ぶりで、地域への文化貢献を目的として観客は無料で招待される。演目の一つ「弁慶上使」では、中村橋之助さんが実の娘を手にかける武蔵坊弁慶役を演じる。特別公演の主催は全日空と山口放送で、応募方法の詳細などは、9月に山口放送で発表する予定。(11月に「全日空チャリティ-大歌舞伎」開催へ | NNNニュース)岩国錦帯橋空港の開港を記念してのチャリティー歌舞伎のようです。橋之助の「弁慶上使」が上演されます。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組7月30日~8月3日
7月30日
襲名記念特番 「市川猿之助の世界~亀治郎から猿之助へ~下巻」
六月大歌舞伎「口上」
越後獅子 (平成13年三津五郎襲名披露)
三津五郎
31日
スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」
6月襲名披露公演を超早だし!
猿之助・中車・團子他
8月1日
怪異談牡丹灯籠 前編
吉右衛門・魁春・孝太郎・梅玉
襲名記念特番 「市川猿之助の世界~亀治郎から猿之助へ~下巻」
2日
怪異談牡丹灯籠 後編
あやめ浴衣
芝雀・錦之助・又五郎
3日
巷談宵宮雨
十七世勘三郎・吉右衛門・芝翫
舞妓の花宴
福助
襲名記念特番 「市川猿之助の世界~亀治郎から猿之助へ~下巻」
六月大歌舞伎「口上」
越後獅子 (平成13年三津五郎襲名披露)
三津五郎
31日
スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」
6月襲名披露公演を超早だし!
猿之助・中車・團子他
8月1日
怪異談牡丹灯籠 前編
吉右衛門・魁春・孝太郎・梅玉
襲名記念特番 「市川猿之助の世界~亀治郎から猿之助へ~下巻」
2日
怪異談牡丹灯籠 後編
あやめ浴衣
芝雀・錦之助・又五郎
3日
巷談宵宮雨
十七世勘三郎・吉右衛門・芝翫
舞妓の花宴
福助
2012年7月29日日曜日
松竹座「荒川の佐吉」一生忘れられぬ舞台
荒川のお八重も数回目でしたが、 ヤクザのお父さん役が初役の歌六兄さんで 毎日兄さんと芝居をするのが楽しくて仕方ありませんでした。 今までのお父さんの中で、一番立派で哀れみがあって こんなにいい役なんだ…と勉強になりました。 佐吉はたぶん父は最期になるのでしょう。 吉右衛門兄さんと父のやり取りは一生涯忘れることはないと思います。 側に出させて頂き幸せでした。(片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり)孝太郎さんばかりでなく7月松竹座をご覧になられた方は幸せです。
七世幸四郎追善 十月大歌舞伎 2012年10月新橋演舞場 演目と配役
十月大歌舞伎 七世 松本幸四郎 追遠(十月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))当代幸四郎と團十郎はいとこ同士、友右衛門・芝雀もいとこです。染五郎・松緑ははとこ同士。所縁の人達による追善です。
10月演舞場、昼夜に「勧進帳」弁慶は團十郎・幸四郎
金剛杖を携え落ち延びる義経を守護する弁慶と槍(やり)を手にしたキホーテの諸国遍歴の旅は、幸四郎自身の役者としての「見果てぬ夢の旅」に通じるようだ。(中日スポーツ:7代目に捧ぐ「勧進帳」幸四郎 新橋演舞場10月追遠公演:芸能・社会(CHUNICHI Web))幸四郎自身七代目に捧ぐといっています。勧進帳の今の流行は七代目の功績です。当代がその意義を感じ次世代へと繋げていきます。意気込みは分かりますが体力的に心配ですね。
国立演芸場工事のため休館
平成24年11月26日~平成25年1月1日 国立演芸場休館のお知らせ(平成24年11月26日~平成25年1月1日 国立演芸場休館のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)舞台設備工事ということです。12月が休演というかんじですね。
2012年7月28日土曜日
8月1日TBS8:50~「はなまるマーケット」はなまるカフェに三津五郎ゲスト出演
2012年8月1日(水) 朝8:50~ TV TBS系 「はなまるマーケット」 三津五郎が「はなまるカフェ」のコーナーにゲストとして登場します。(今月のスケジュール)大和屋のHPにお知らせがありました。どんなお話か楽しみです。
8月3日13:20~ 徹子の部屋 ゲスト愛之助
~歌舞伎界のホープ愛称ラブリン!~片岡愛之助さんが今日のゲストです。(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])普通の家庭の少年が歌舞伎の役者に成長するまでのお話を聞かせてもらえるようです。
海老蔵「伊達の十役」に挑む心境語る
舞台に立てず、歌舞伎と自己を見つめ直した期間を前向きに捉える今、先祖ゆかりの大役に臨む心境を語った。(市川海老蔵 舞台復帰1年「伊達の十役」 謹慎で得た歌舞伎への「欲」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)猿翁との共演、「伊達の十役は君」と言われた感動、成田屋と澤瀉屋の絆は繋がれました。
2012年7月27日金曜日
速報!勘三郎手術成功!おめでとうございます
笹野高史さんのツイッターによると11時間の手術が無事終わり、手術成功との一報です。良かった!オメデトウ。
勘三郎さんの、11時間の手術が、終わったそうです! 成功、成功ですよ!成功です!
勘三郎さんの、11時間の手術が、終わったそうです! 成功、成功ですよ!成功です!
長唄杵巳流一門会 特別企画で東日本を励ます試みの第2回を開催
8月25日(土)長唄杵巳流一門会 10時半開演 無料 日本橋劇場 「問答入り勧進帳」「頑張れ東日本2」「こどもの部屋」ほか。 杵屋巳太郎、巳紗鳳、巳吉、巳津也、巳之助、女流杵巳会。 特別企画で東日本を励ます試みの第2回目。
歌舞伎でお馴染みの杵屋巳太郎さん、巳紗鳳さん等一門による長唄演奏会です。「問答入り勧進帳」が聞けるのはうれしいですね。他はどんな曲か見当つきませんが、「頑張れ東日本」というタイトルが応援したい気になります。
こんぴら歌舞伎 坂東玉三郎特別公演 チラシ
坂東玉三郎特別公演情報(坂東玉三郎特別公演情報 | 公演情報 | こんぴら歌舞伎)地唄二題の鐘ケ岬と雪の写真はうっとりするくらいの美しさです。幸いチケットweb松竹からチケットが取れるようです。
河村常雄のインタビュー 市川染五郎こと松本錦升に聞く
日本舞踊・松本流は8月27、28の両日、東京・国立大劇場で宗家松本幸四郎古希記念舞踊会・松鸚會を開きます。松本錦升の名で家元を勤める歌舞伎の市川染五郎さんにお話を聞きました。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))日本舞踊の会は昔より開催が減少。大道具のお仕事もあがったり!そうした現状を何とか魅力的な会にしたいと意気込む染五郎です。新風を吹き込んで頂きたいです。
2012年7月26日木曜日
六代目中村勘九郎、襲名披露 九月大歌舞伎に向け、、公演への意気込みを語る
大阪松竹座の「中村勘太郎改め六代目中村勘九郎襲名披露 九月大歌舞伎」に向け、襲名披露を行う勘九郎が、公演への意気込みと出演演目について話しました。(勘九郎が語る『瞼の母』『雨乞狐』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))すごくニンに合った役と踊りです。楽しい舞台になることでしょう。
ようこそ歌舞伎へ「中村福助」桜姫東文章の桜姫について
歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村福助」 1/4(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村福助」 1/4)この作品の魅力を沢山語っています。南北ですから面白いです。
十一月花形歌舞伎 2012年11月明治座 みどころ
明治座 十一月花形歌舞伎(明治座 十一月花形歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))猿之助、澤瀉屋一門の公演です。チケットは9月28日10:00~
劇評 大阪松竹座七月大歌舞伎 2012年7月 日経大阪・文化担当 小山雄嗣
大阪松竹座七月大歌舞伎 又五郎・歌昇襲名の掉尾、吉右衛門・仁左衛門ら奮闘 :日本経済新聞(大阪松竹座七月大歌舞伎 又五郎・歌昇襲名の掉尾、吉右衛門・仁左衛門ら奮闘 :日本経済新聞)
吉右衛門と仁左衛門が体力いっぱいの芝居を演じていて、これが最後かもしれないと漏らす。役者は演技が充実していくと体力が追いつかなくなるという運命を感じます。今月松竹座を見た方は本当にラッキーですね。
2012年7月25日水曜日
「女信長」2012年12月放送 天海祐希が織田信長に!中村獅童が柴田勝家に!
佐藤賢一の「女信長」がドラマ化! 天海祐希が織田信長に!! 『女信長』(『女信長』 - とれたてフジテレビ)佐藤賢一の「女信長」がドラマ化! 天海祐希が織田信長に!
豪華キャスト陣による大型時代劇を2012年末に2夜連続放送!
獅童は柴田勝家役。
御園座 勘九郎襲名披露顔見世 2012年10月 演目と配役
御園座 中村勘太郎改め 六代目中村勘九郎襲名披露 第四十八回 吉例顔見世(御園座 吉例顔見世の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))菊五郎・菊之助・仁左衛門・左團次・時蔵が加わりぐっと楽しい座組ですね。中でも伊勢音頭は面白そうです。
襲名を記念したフォトブック「僕は、亀治郎でした。」(集英社、8月3日発売)で初めて明かしたエピソード
亀治郎が泣いていた-。4代目市川猿之助(36)の襲名披露初日の6月5日の終演後、新橋演舞場の楽屋を俳優仲間の佐々木蔵之介(44)が訪ねたときのこと。「固い握手を交わした瞬間、こみ上げてくるものがありました。そして気づいたら、ふたりで抱き合って泣いていました」。新猿之助自身が、当時を振り返った文章の一節だ。(中日スポーツ:亀治郎&猿之助 泣いていた 襲名披露当日を自著で明かす:芸能・社会(CHUNICHI Web))この1冊で亀治郎=猿之助が分かります。
7月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ
7月歌舞伎鑑賞教室「歌舞伎のみかた」「毛抜」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 澤村宗之助 (「毛抜」の小野春風の演技と「歌舞伎のみかた」の解説に対して)
○特別賞 片岡りき彌 (「歌舞伎のみかた」の女方の拵えならびに若菜の演技に対して)(7月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
恒例の国立劇場賞、優秀賞は「解説と春風役」で健闘した宗之助さん、又解説時に女形の扮装を披露し、「腰元・若菜」の抜擢に応えたとして、りき彌が特別賞を頂き、私は「どっこい賞」も頂きませんでした。何はともあれ後横浜の二日間、張り切って舞台を勤めます。(秀太郎歌舞伎話)こちらのブログに賞状を持った写真があります。「どっこい賞」!!面白いですね。
中村勘三郎の復帰は来春以降!
ただ、父の復帰時期に関して勘九郎は「術後は無理をさせたくない」と話した。現状では東京・歌舞伎座の建て替え工事が完了する13年春を見据えているという。(中村勘三郎の復帰は「来春以降」/芸能/デイリースポーツ online)そうです。無理は禁物。元気な顔で新装歌舞伎座でお目にかかりましょう。
2012年7月24日火曜日
2012年7月23日月曜日
渡辺保の劇評 2012年7月 国立劇場
2012年7月国立劇場(2012年7月国立劇場)「毛抜」というお芝居自体が鷹揚でゆったりとしていますので、そこを踏まえて演じた愛之助が良かったのだと思います。秀太郎は2ヶ月続いて若い役。これぞ歌舞伎の女形という光を放っています。
秀太郎歌舞伎話 あと五日…(秀太郎歌舞伎話 あと五日…)ブログに写真がのっていますのでご覧下さい。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組7月23日~27日
23日
天保遊侠録 橋之助・勘太郎
義経千本桜 鳥居前 右近・笑也
24日
暗闇の丑松 菊五郎・福助
25日 襲名記念特集
市川猿之助の世界 亀治郎から猿之助へ下巻
独楽 亀治郎
26日
東海道四谷怪談 南番 前編
勘三郎・橋之助
27日
東海道四谷怪談 南番 後編
かさね 孝夫・玉三郎
天保遊侠録 橋之助・勘太郎
義経千本桜 鳥居前 右近・笑也
24日
暗闇の丑松 菊五郎・福助
25日 襲名記念特集
市川猿之助の世界 亀治郎から猿之助へ下巻
独楽 亀治郎
26日
東海道四谷怪談 南番 前編
勘三郎・橋之助
27日
東海道四谷怪談 南番 後編
かさね 孝夫・玉三郎
速報!勘三郎27日に手術受ける!
初期の食道がんのため療養している歌舞伎俳優中村勘三郎(57)が27日に都内の病院で手術を受けることが22日、分かった。勘三郎は6月初めに初期の食道がんと判明して入院。同18日に公表した後、一時退院していた。(朝日新聞デジタル:〈速報〉食道がんの勘三郎 27日手術 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能)手術のご成功をお祈りします。
2012年7月22日日曜日
人間国宝の玉三郎、老け役にも本腰
勘弥の名跡を次の時代に渡していくのは「自分の使命と考えている」と語る玉三郎。「女方の私は引き継がないので、誰か後輩などに渡すことができないか、いま眺めているところです。いつかいつかと思っています」と胸の内を吐露した。(東京新聞:人間国宝の玉三郎 老け役にも本腰:伝統芸能(TOKYO Web))来年の春に新しい歌舞伎座がいよいよオープンします。こけら落しには絶対玉三郎の娘役、姫役が見たいです。老け役は5年後位からにして頂きたい!勘弥の名跡を継ぐのは誰か?いま眺めているところ!誰が抜擢されるか興味津々ですね。
海老蔵、「伊達の十役」への意気込み語る
「オーバーですけど僕にとって猿翁のおじさんは、九代目團十郎や五代目菊五郎などと同じ存在。舞台でご一緒できるということに言葉に表しようのない喜びがある」と海老蔵は力を込める。その猿翁から「伊達の十役、君!」と激励されたという。「これはやばい、感動ですよ。死ぬ気でかかれる芝居が一つ増えたということ」と意気込む。(東京新聞:<歌舞伎>海老蔵が伊達の十役 新橋演舞場 八月花形歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))海老蔵という役者は本来あり得ないことも可能にする人です。成田屋と澤瀉屋の過去の問題など気にしません。今回五右衛門役を猿翁は海老蔵にやって欲しいと言いました。澤瀉屋の芸を大切に思ってくれる若き花形役者の気持ちが痛いほどうれしかったのだと思います。歌舞伎の為に命をかける両優の熱い心を感じます。
尾上松也「挑む」外伝、チケット完売!
「挑む 〜外伝〜」 チケットは完売いたしました。(挑む~IDOMU~)金田中のお食事が事前に申し込めるようです。7日夜の部は懇談会付きです。参加希望の方はお早めに。
2012年7月21日土曜日
国立劇場11月歌舞伎公演 通し狂言 浮世柄比翼稲妻 2012年11月
11月歌舞伎公演「通し狂言 浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)」(11月歌舞伎公演「通し狂言 浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)」)幸四郎・染五郎・福助他
祝!四代目市川猿之助襲名記念「僕は、亀治郎でした。」集英社より8月3日発売!
祝! 四代目市川猿之助 襲名記念 僕は、亀治郎でした。(祝! 四代目市川猿之助 襲名記念/僕は、亀治郎でした。| スター読み物/他|BOOKNAVI|集英社)この1冊で「亀治郎」がわかる!「猿之助」がわかる!そして「歌舞伎」が好きになる
原寸大ふろく かめじろうの手形、足形
定価 2415円
何だか面白そう!襲名までの奇跡、対談等盛り沢山!
八代目市川團十郎展開催のお知らせ
早稲田演劇博物館にて2012年10月2日~12月2日
八代目は七代目の長男で10才で團十郎を襲名し、役者としてますます花開き充実している時期に32才の若さで自殺を遂げ、多くの人々に惜しまれつつ人生の幕を引いた花の役者でした。今回は門外不出の市川家の所蔵資料や学界未知の書簡類等も展示されます。(チラシより引用)
演劇講座
「花の役者 八代目市川團十郎の魅力」
講師 十二代目市川團十郎
聞き手 木村涼
会場 大隈記念講堂
日時 2012年10月30日 14:45~16:15
入場無料 詳細は後日HPにUPされます。
八代目は七代目の長男で10才で團十郎を襲名し、役者としてますます花開き充実している時期に32才の若さで自殺を遂げ、多くの人々に惜しまれつつ人生の幕を引いた花の役者でした。今回は門外不出の市川家の所蔵資料や学界未知の書簡類等も展示されます。(チラシより引用)
演劇講座
「花の役者 八代目市川團十郎の魅力」
講師 十二代目市川團十郎
聞き手 木村涼
会場 大隈記念講堂
日時 2012年10月30日 14:45~16:15
入場無料 詳細は後日HPにUPされます。
渡辺保の劇評 2012年7月 新橋演舞場夜の部
徳川慶喜は団十郎。大慈院の幕開きから立派で風情があるが、残念なことに 私が見た日(七月十三日)には調子をやっていて、肝心のせりふが迫力を欠いていた。それにこれは団十郎に限らないのだが、最近はだれでもせりふを歌わないので真山青果の面白味が出ない。(2012年7月新橋演舞場夜の部)私が今でも目に残っているのは寿海の慶喜です。もう足元がヨロヨロで千住大橋が渡れるのかしらと心配になるくらいであったにもかかわらず、セリフが朗々と歌っていて、最後の名セリフが印象に残りました。私が見た日には團十郎は声は大丈夫でした。徳川最後の将軍の憂いがあって良かったです。段切れのセリフも朗々とは歌っていませんでしたが、心地良いセリフの調子でした。中車の鉄太郎は役の性格を的確に捉え、芝居を運んでいく上手さは流石だと思いました。
第二場の薄の原で月光を浴びての一人舞は、グッと若返り過ぎて娘々しているのが問題だが、よく猿翁を研究していい。今後この人の持ち役になるのだろう。(2012年7月新橋演舞場夜の部)私の印象では喜びを抑え気味に踊り、終始腰を落としていたので、娘々しているとは思いませんでした。
坂東玉三郎さん、人間国宝に認定される(動画あり)
歌舞伎の女形として活躍する坂東玉三郎さん(62)が、新たに重要無形文化財の保持者、人間国宝に認定されることになりました。 (坂東玉三郎さんらを人間国宝に認定へ MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -)歌舞伎の女形として貴重な存在ですし、後輩の育成に力を入れておられ、なるべくしてなったという印象です。これからも健康に気をつけられ素晴らしい舞台を見せて頂きたいです。おめでとうございます。
2012年7月20日金曜日
2012年7月19日木曜日
早稲田演劇博物館にて初代猿翁と八代目中車ゆかりの品を展示
現在3階常設展<近世>の一角にはこのたびの四代目市川猿之助、二代目市川猿翁、九代目市川中車、五代目市川團子の襲名披露を記念して、先人の舞台を振り返るべく初代猿翁と八代目中車ゆかりの品々を展示しております。演劇博物館は8月5日(日)までお休みなく開館しています。
メルマガでこの記事を知りました。いつもイベントの時に行ってたので常設展はみていませんでした。暑い日にここへ涼みがてら行くのもよろしいかと思います。
2012年7月18日水曜日
フジテレビ 金曜プレステージ『医療捜査官 財前一二三3』 に橋之助出演
金曜プレステージ 『医療捜査官 財前一二三3』(金曜プレステージ『医療捜査官 財前一二三3』- とれたてフジテレビ)シリーズ3、主人公とどう絡むのか楽しみです。坂東亀三郎さんも出演されるそうです。
猿之助、歌舞伎俳優初の司会を務める
四代目市川猿之助(亀治郎改め)がNHK「第44回 思い出のメロディー」(8月18日、後7・30)で司会に初挑戦することが18日、分かった。NHKが発表した。歌舞伎俳優が同番組の司会を務めるのも初めて。(猿之助、歌舞伎俳優初の司会を務める/芸能速報/デイリースポーツ online)番組では梅ちゃん先生も登場するようです。
小玉祥子の劇評 2012年7月 新橋演舞場
ことに見事なのが第2景。祐慶(團十郎)による救済を夢見た岩手がススキの中で踊る。気持ちが童女にかえるところで色気のある愛らしさを見せ、体の切れの良さにも圧倒される。踊りがうまく女形が得意な猿之助の面目躍如。(歌舞伎:七月大歌舞伎(新橋演舞場) 猿之助の色気、見事- 毎日jp(毎日新聞))素晴らしい第二景の猿之助の踊り、ずっと印象に残ることでしょう。猿翁も最初は楽までもつか心配でしたが、毎日務めて居られます。お客さんの拍手が一番の薬なのでしょう。
2012年7月17日火曜日
二世藤間勘祖23回忌追善 宗家藤間流 藤間会開催のお知らせ
宗家藤間流での一番大きな舞踊会「宗家藤間流 藤間会」が開催されます。 私は26日夜の部にて「鏡獅子」を踊らせて頂くことになりました。(Suzuka's diary)いつもブログを読ませて頂いている藤間涼花さんが「鏡獅子」を踊られます。宗家藤間会は26日、27日とあって歌舞伎俳優の方が大勢出演されます。詳しくはチラシをご覧になって下さい。
チケットは8月15日10:30~藤間オフィスにて申込受付のようです。尚、枚数に限りがあるので今からsuzukaさんに直接お願いすることも可能のようです。
私のほうでもチケットの手配を致します。メールアドレスbelluke-flower@excite.co.jp までご連絡下さい。
8月15日が一般発売日ですので、それより前にご連絡頂ければ、優先的にチケットをお取りすることが出来ます。
2012年7月16日月曜日
信州まつもと大歌舞伎のメンバーが松本城に登城行列!
行列が到着した松本城本丸庭園には約5千人が集まり、壇上で公演の舞台音楽を担当するバンドが「天日坊(てんにちぼう)」のテーマ曲を演奏し、役者たちがあいさつ。市村萬次郎さんは「松本の人に支えられて歌舞伎ができている。(書道部が書いた)字のように勢いある芝居をやりたい」と話した。(信濃毎日新聞[信毎web] 歌舞伎役者ら松本城に登城行列 3万8千人が沿道埋める)楽しいイベントですね。天日坊のテーマ曲も演奏されて盛り上がったこちでしょう。
2012年7月15日日曜日
大道具で楽しむ日本舞踊 中田節著 新典社
大道具で楽しむ日本舞踊 中田 節 著(新典社publishing.|2012)図書館で見つけ読みました。京都の方で主に舞踊会の大道具のお仕事をされています。用語が関東と関西では違うことや、古い道具帳のお話、松羽目の考察、定式について等など興味深いお話で読みふけってしまいます。この本を読んでお芝居や舞踊会を見ると面白さが倍増します。道具帳の絵や道具のスケッチが沢山入っていますので、とても分かりやすいですし、絵だけ見ても楽しいです。
「わが心の歌舞伎座展」初日に團十郎のトークショー開催
第四期歌舞伎座の大間の赤絨毯や着到板をはじめとする、歌舞伎座にまつわる品々や歌舞伎衣裳展示、花道体験コーナーなどが好評を博した「わが心の歌舞伎座展」が、8月16日(木)~8月21日(火)まで、 東武百貨店 池袋店で開催されます。申込は歌舞伎美人のページからです。
わが心の歌舞伎座 トークショー(初日に團十郎トークショーも。「わが心の歌舞伎座展」池袋で開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2012年7月14日土曜日
上村以和於の劇評 2012年7月 新橋演舞場
新橋演舞場7月公演 仁にも合い優れる新猿之助 :日本経済新聞(新橋演舞場7月公演 仁にも合い優れる新猿之助 :日本経済新聞)「黒塚」がやはり優れているとの評。特に第二景が素晴らしい。先月に引き続く「ヤマトタケル」は新猿之助がいっそう役を掘り下げ、戯曲の骨格を鮮明にし、初演以来最も優れた舞台と絶賛。日々研究を怠らず、より良い舞台をめざしている新猿之助に最高の言葉です。
三津五郎の今月のメッセージ 2012年7月
この仕事を乗りきったあかつきには、さらなる進化が待ち受けているのではないかと、勇気を奮い立たせて稽古に臨むつもりです。(坂東三津五郎公式ホームページ)井上ひさし作「芭蕉通夜舟」の稽古が始まるようです。膨大なセリフを暗記して、一人でお芝居を進行していく訳ですから大変だと思います。きっと又新しい一面を見せてくれると期待しています。
竹本住大夫、国立文楽劇場休演のお知らせ
大阪・国立文楽劇場 <夏休み文楽特別公演> 休演のお知らせ 竹本住大夫 急病のため夏休み文楽特別公演を休演いたします。 代演は下記のとおりです。 ○第二部 『伊勢音頭恋寝刃』 古市油屋の段 竹本文字久大夫(竹本住大夫 夏休み文楽特別公演休演のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)とても心配です。暑い盛りですから、舞台はお休みなさってゆっくりとご静養下さい。
獅童のラーメン屋湘南獅龍軒が江ノ島に出店!
片瀬江ノ島に海の家「湘南獅龍軒」を一日限定で開設します。ご当地ならではの食材が使われユニークなラーメンのようですね。21日の土曜日は湘南海岸にでかけましょう。
屋号:「湘南獅龍軒」(読み:しょうなんしりゅうけん)
住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸1-2931地先
日時:2012年7月21日(土)
営業時間:第一部 11時~14時
第二部 16時~18時30分
(ラストオーダー:18時) (中村獅童 公式Webサイト)
2012年7月13日金曜日
松也の今月のインタビュー 2012年7月
今年の「挑む」の意気込みをお聞かせください(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)挑むの会は回を重ねる毎に中身が充実しています。今回は狂言とのコラボで松羽目物が似合う能楽堂での上演です。出し物、ゲストのこと等インタビューに答えています。
河村常雄の劇評 2012年7月 新橋演舞場
「口上」は襲名・初舞台の猿之助、中車、團子に座頭格の團十郎、海老蔵。先月に比べシンプルだが、市川宗家が襲名を祝すめでたさにあふれ、情のこもった「口上」となった。 新團子は、あいさつの最後を時代に声を張り上げ、喝采を受けた。この度胸と愛きょうはただ者ではない。将来が楽しみ。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))先月とは違うスタイルの口上が良いです。市川宗家と弟子筋の澤瀉屋の絆を感じました。口上だけではありません。「将軍江戸を去る」では團十郎と中車。「黒塚」は猿之助と團十郎。最後の「楼門五三桐」では海老蔵と猿翁。全狂言で共演をしています。成田屋の力強い応援は新猿之助一同に襲名のご祝儀です。思えば海老蔵が猿之助のところに「四の切」を教えて欲しいといった時から、今日への糸が繋がったのだと思います。
珠響 - たまゆら 公演日程
次回公演 - 珠響 - たまゆら - 珠玉のアーティストが響きあう至高のひととき(次回公演 - 珠響 - たまゆら - 珠玉のアーティストが響きあう至高のひととき)
東京公演の前売りは7月20日です。
2012年8月26日~28日の東京公演のチケットは、 2012年7月20日(金)10時より、このページから御求めいただけます。(次回公演 - 珠響 - たまゆら - 珠玉のアーティストが響きあう至高のひととき)
九月大歌舞伎 2012年9月 大阪松竹座 演目と配役
中村勘太郎改め 六代目中村勘九郎襲名披露 九月大歌舞伎(九月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))勘三郎が休演となりどうなるかと心配しましたが、大和屋の出演で華やかな舞台になりますね。
2012年7月12日木曜日
海老蔵、壱太郎が「世界遺産薬師寺 奉納歌舞伎舞踊公演」出演
10月29日(月)・30日(火)、奈良の薬師寺大講堂前特別舞台にて、奈良古典芸能フェスティバル「世界遺産薬師寺 奉納歌舞伎舞踊公演」が行われ、市川海老蔵、中村壱太郎が出演します。(海老蔵、壱太郎が「世界遺産薬師寺 奉納歌舞伎舞踊公演」出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))一般発売日 7月20日
八月花形歌舞伎 を前に海老蔵会見
歌舞伎俳優・市川海老蔵が12日、都内で行われた「八月花形歌舞伎」(4日初日、東京・新橋演舞場)の会見に出席した。(市川海老蔵「必要じゃない経験はない」/芸能速報/デイリースポーツ online)走り過ぎは禁物。肉体的にも精神的にもお休みは必要です。これからも良い舞台が勤められるように気をつけて下さい。今月、猿翁と同じ舞台に立ち、来月は猿翁の演出で四十八撰「伊達の十役」を演じる海老蔵、初演より良い出来になるのではないでしょうか。
金丸座初出演の玉三郎のことば
金丸座には初めての出演となりますが、八千代座、康楽館や内子座よりも劇場が大きく、より自由に使えるという感覚があります。鼓童も金丸座で演奏するのは初めてのことですが、八千代座などの古い芝居小屋では演奏をしたことがあり、和太鼓と木の劇場とはとても相性が良いですから、皆様には劇場が音で包まれる感覚をお楽しみいただけると思っております。(玉三郎が語る旧金毘羅大芝居(金丸座)「坂東玉三郎特別公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))八千代座では継続的に出てますが、金丸座は初めてだそうです。おっしゃる通り太鼓の音とあの劇場は良く合いますね。ステキな舞台が期待できます。
2012年7月11日水曜日
八月花形歌舞伎 一般前売り発売明日12日
八月花形歌舞伎(八月花形歌舞伎| 歌舞伎美人(かぶきびと))
現在上演中の「七月大歌舞伎」、夜の部『楼門五三桐』では、8年ぶりの芝居復帰となる猿翁と海老蔵が初共演を果たしています。そして来月の『伊達の十役』では、猿翁が演出を手がけ海老蔵を盛り立てます。
ダ・ヴィンチ 8月号 荒木飛呂彦×尾上菊之助対談
ダ・ヴィンチ 2012年8月号 | ダ・ヴィンチ電子ナビ(ダ・ヴィンチ 2012年8月号 | ダ・ヴィンチ電子ナビ)日本の伝統と誇りを胸に、というサブタイトルがついています。明日は本屋へ行かねば!
大感謝祭! 亀治郎の会 さよなら公演 チラシと詳細
夏の恒例となっていた「亀治郎の会」は今年で10回目。亀治郎の会は10回で終わり、猿之助を襲名しても会の名前は"亀治郎"で、と以前から本人が話していたとおり、今回はさよなら公演と銘打っての開催となります。(猿之助が「大感謝祭! 亀治郎の会 さよなら公演」開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))思えば亀治郎はこの「亀治郎の会」であらゆる役に挑戦し、又新解釈での古典を演じてきました。いつも、才智溢れる演出で驚かされ面白かったです。これからは澤瀉屋の家の芸が中心になると思いますが、「亀治郎の会」で取り上げた演目も本興行でやって欲しいです。
「男の花道」の公開舞台稽古、出演者のコメント
歌舞伎俳優の中村福助(51)中村梅雀(56)らが11日、東京・中央区のル・テアトル銀座で舞台「男の花道」の公開稽古を行った。(福助が「男の花道」で“初舞台”!)
名作に心躍らす2人(舞台版「男の花道」 福助と梅雀が初顔合わせ : 演劇 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
マキノは、福助&梅雀は長谷川&古川のタッグにも負けていない顔合わせと豪語。(中村福助、食道がんの勘三郎は「順調」 | 日テレNEWS24)
2012年7月10日火曜日
「第一回 坂東薪車の会」開催のお知らせ
8月18日(土)・19日(日)、大阪の国立文楽劇場にて、「第一回 坂東薪車の会」が行われます。(「第一回 坂東薪車の会」開催のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))エライ!上方の芸のためにもどんどん勉強して輪を広げて下さい。
山田五十鈴さんが死去
優れた相手役にも恵まれた。長谷川一夫さんとは映画「鶴八鶴次郎」(成瀬巳喜男監督)などで名コンビとして人気を博し、42年には劇団「新演伎座」を旗揚げした。43年に「歌行燈」(成瀬監督)で共演した新派の名女形、花柳章太郎さんからは、後に演技指導も受けた。 舞台へ重心を移してからは、中村歌右衛門さん、尾上松緑さんらに誘われ、歌舞伎俳優とも多く共演。水谷八重子さん亡き後の新派公演にもたびたび参加した。 「香華」を筆頭に、「しぐれ茶屋おりく」「たぬき」「女坂」などの五十鈴十種に選ばれた作品は文字通りの当たり役だった。「香華」はどんな境遇でも童女のようなかわいさを失わない郁代で、63年に初演以来、上演回数は800回以上。「たぬき」は74年初演で、寄席芸の名人、立花家橘之助役。三味線の難曲を弾き、義太夫を語り、落語をかけるという難役は山田さんにしかこなせなかった。【小玉祥子】(<山田五十鈴さん>美しさと演技力と 芸の道、妥協許さず (毎日新聞) - Yahoo!ニュース)
「鶴八鶴次郎」も「歌行燈」も観ました。綺麗で演技力もあり、女優の中の女優といった感じですね。当時の歌舞伎座で歌舞伎俳優と何回か共演していると思います。楽屋でもベルちゃんの愛称で呼ばれ、人気があったようです。
坂東亀三郎 (愛川吾一) 伊藤雄之助 (父庄吾) 山田五十鈴 (母れん)(キャスト・スタッフ 路傍の石(1955) - goo 映画)この映画は学校からみんなで見にいきました。主人公の少年がとても上手で印象に残りました。後年あれは薪水(現在の彦三郎)さんだったんだ、と知り驚きました。名演技でした。母親役がベルさん。
秀太郎歌舞伎話より
前回は昭和62年の1月、今回と同じ国立劇場で、粂寺弾正は辰之助(③松緑)さん、最後の舞台でした。その時、自宅の病床で舞台稽古のビデオを見て下さっていた松緑②おじさんの紀尾井町のお宅に伺ったところ、「エマエ、全然駄目だ!可愛いくちゃあいけないんだよ、巻絹はもっとイヤラシイくらい色っぽくなきゃあダメだ、襟も、うんと抜いて、いやらしくやるんだ、ダメだよ!」と叱られました。(秀太郎歌舞伎話 国立劇場)秀太郎さんのブログ、なかなか面白いです。25年前では濃厚な色気が表現出来なかった秀太郎さんですが、今日では色っぽいこと!艶っぽいこと!親子で共演の「毛抜」はいつまでも忘れられない舞台になるでしょうね。
2012年7月9日月曜日
金澤河原歌舞伎開催 詳細
hk-event.jp/event/pdf/0630msg.pdf(hk-event.jp/event/pdf/0630msg.pdf)勘三郎の記事が出ています。
2012年8月17日(金)~20日(月)に、石川県金沢市の犀川緑地(中川除町)特設会場で、中村屋一門による「十八代目中村勘三郎監修 金澤河原歌舞伎」が開催されます。(トピックス|歌舞伎 on the web)平成中村座の試演会のメンバーでしょうか。雰囲気ある小屋での歌舞伎楽しそうです。
河村常雄の劇評 2012年7月 国立劇場鑑賞教室
鑑賞教室にしては脇が充実している。高麗蔵、市蔵のほか、小野春道の友右衛門、秦民部の秀調、八剣玄蕃の錦吾、小野春風の宗之助とそろう。中でも、秀太郎の巻絹は驚くほど若々しく、ひときは光る。芸の力である。(国立劇場7月歌舞伎鑑賞教室評 : 河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))上方の愛之助が立派に歌舞伎十八番を演じている。秀太郎の巻絹が光っているようです。
菊五郎役者のことば 2012年7月
今回は、「吉野山」の忠信を勤めさせて頂いております。忠信は通しでも演じた事がございますが、今回は、「吉野山」に全力投球したいと思い、「鳥居前」「四の切」の忠信は若手に任せる事に致しました。(「菊五郎・菊之助 役者のことば」音羽屋 尾上菊五郎/菊之助 オフィシャルサイト)巡業で各地を回って歌舞伎の面白さを知ってもらいたいと、一生懸命です。来年の開場までもう少しです。
2012年7月8日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組7月9日~13日
9日
生きている小平次 幸四郎・染五郎・福助
かさね 孝夫(仁左衛門)・玉三郎
10日
東海道四谷怪談 南番(前編)
勘三郎・橋之助
11日
東海道四谷怪談 南番(後編)
御摂勧進帳 橋之助・錦之助・歌六
12日
閻魔と政頼 吉右衛門・富十郎
実録先代萩 芝翫・橋之助
13日
一本刀土俵入 勘三郎・三津五郎・福助
どんつく 三津五郎・團十郎・仁左衛門
生きている小平次 幸四郎・染五郎・福助
かさね 孝夫(仁左衛門)・玉三郎
10日
東海道四谷怪談 南番(前編)
勘三郎・橋之助
11日
東海道四谷怪談 南番(後編)
御摂勧進帳 橋之助・錦之助・歌六
12日
閻魔と政頼 吉右衛門・富十郎
実録先代萩 芝翫・橋之助
13日
一本刀土俵入 勘三郎・三津五郎・福助
どんつく 三津五郎・團十郎・仁左衛門
紀尾井 江戸 邦楽の風景(七)日本橋
紀尾井 江戸 邦楽の風景(七)日本橋 2012年9月25日(火)18:30開演
【発売日】 紀尾井友の会優先:2012年7月3日(火) 一般:2012年7月5日(木)
出演 : 渡辺保(講演) 栄芝(唄)、芝あい、芝浩(三味線)、望月喜美連中(囃子) 竹本千歳大夫(浄瑠璃)、豊澤富助(三味線)
演目 : 講演 「日本橋」 一、江戸の原点「日本橋」 二、都市伝説「糸屋の娘」 端唄「お江戸日本橋」「本町二丁目」 紀上太郎作 豊澤富助復曲 義太夫「糸桜本町育」日本橋がテーマで、講演と端唄、義太夫。
料金 : 全席指定 4,000円 学生優待 2,000円(紀尾井ホール//コンサート情報 邦楽)
朗読演劇 谷崎潤一郎「春琴抄」 愛之助出演
朗読演劇 谷崎潤一郎「春琴抄」 ■出演 鈴木美智子、片岡愛之助(紀尾井ホール//公演カレンダー・邦楽)
鈴木美智子の春琴、愛之助の佐助による朗読劇。トークライブもあります。
勘九郎、七之助「錦秋特別公演2012
11月10日(土)~22日(木)、全国10か所で中村勘九郎、中村七之助が出演する「錦秋特別公演2012」が行われます。(勘九郎、七之助「錦秋特別公演2012」開催のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))舞踊と芸談、楽しみです。
第43回 花道会 歌舞伎セミナー 弥十郎出演
彌十郎出演。 第43回 花道会 歌舞伎セミナーのお知らせ(彌十郎出演。 第43回 花道会 歌舞伎セミナーのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))2012年7月22日(日) 18時半開演 (18時開場)
2012年7月7日土曜日
長谷部浩の劇評 2012年7月 新橋演舞場
家の芸というべき『黒塚』は、渾身(こんしん)の舞台となった。上の巻は老女岩手(猿之助)が、すすき野原の一つ家に、阿闍梨(あじゃり)の一行、團十郎、門之助、右近と強力(ごうりき)の猿弥を迎える。抑制された動きのなかで、老女の苦悩をよく表している。糸繰り歌の件(くだり)も、糸車を使ってその孤独と煩悩が象徴的に描出される。集中の極みである。中の巻は月光のもと童心に帰っての新舞踊だが、心の内の歓(よろこ)びがよく身体に表れていて精彩がある。下の巻では鬼女となって花道で仏倒(ほとけだお)れを見せるが、軽やかでしかも力感がある。やはり「黒塚」が大満足の一幕です。猿之助の老女岩手はこれまでの彼が踊ってきた集大成のような気がしました。内面の苦悩、歓びをじっくりと表現できて、又身体を使って躍動感あふれる後半の動きは圧巻です。舞台一面のススキが原に長唄の演奏が秋の澄んだ風を感じさせてくれます。
(東京新聞:<評>猿之助、渾身の「黒塚」 新橋演舞場「七月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
2012年7月6日金曜日
2012年7月5日木曜日
挑むのチラシ、ポスター&7月6日チケット発売
チラシ・ポスター(挑む~IDOMU~ - 「スタッフ日記」一覧)ステキなポスターです。他の出演者は裏だそうです。最近チケット発売日に完売の傾向がありますので、お早めにお求め下さい。
梅玉のひとりごと 2012年6月
「め組の喧嘩」の喜三郎をと話がきたときは1月に同じ東京の演舞場で勤めたばかりでしたので少し考えてしまいました。しかし、勘三郎さんが中村座で「め組の喧嘩」を演りたいと、できれば私に喜三郎で付き合ってほしいと言っていると会社より話があり、確かにあの芝居小屋に「め組」は合うなと思いました。どうせ出るなら哲明さん(勘三郎丈)と絡みたいと考え、以前国立劇場で紀尾井町(二代目松緑丈)のおじさんと橘屋(十七世羽左衛門丈)のおじさんが喜三郎宅をなさったのを思い出し、この幕を付けてはと提案してみました。哲明さんはすぐに資料を調べ、六代目音羽屋さんの辰三郎、先々代友右衛門さんの喜三郎の録音テープまで見付け出してきました。話が分かりやすいとお客さまからの評判も良かったようで、提案したのは良かったと自画自賛しております。(baigyoku.com ひとりごと)
試演会では弟子たちが勉強の機会をいただきました。立候補してくじ引きでお役を決めるのですが、魁春のところの春希が八重垣姫を引当てました。梅之は「毛抜」の秦秀太郎を当てることができました。毎日、舞台の後に稽古をして本番を迎えましたが、春希はかわいらしく、梅之も難しい役でしたが、2人共それぞれ良くできたと思いますし、本当に良い勉強をさせていただきました。(baigyoku.com ひとりごと)
4月から5月にかけて菊之助君が「絵本太閤記」の十次郎を、愛之助君が「阿古屋」の重忠を習いに来られました。2役ともに本人達それぞれのおじいさんに教えていただいたお役ですので、教えていただいたことをしっかりと伝えました。私のとき、どちらのおじさんにも先ず行儀良く勤めるようにと言われましたが、2人共それは大丈夫だったと思います。先輩から教えていただいたこと、先輩の芸を次世代に伝える、私のこれからの大事な仕事と思っております。(baigyoku.com ひとりごと)「め組の喧嘩」の喜三郎宅の場は梅玉さんの提案だったんですね。それを即実行に移す中村屋にも感心します。
試演会のお役を決めるのがくじ引きとは知りませんでした。公平でよろしいですね。
梅玉さんはとてもお行儀良いので評判ですが、習ったそれぞれの孫もお行儀良いです。久しぶりの更新でしたが、いろいろなお話が聞けて楽しかったです。
亀治郎の肖像展「かぶく魂」開催のお知らせ
2012年6月、「歌舞伎に命を捨てる覚悟」、四代目猿之助がついに誕生。 四代目市川猿之助、躍動、迫力の写真展!面白そうですね。北九州市のお近くの方は是非是非お出かけ下さい。
「渋谷亀博」にて絶賛を浴びたドキュメンタリーフィルム「KABUKU」を特別上映 (上映時間:約50分)
●開催日程:2012年7月15日(日)~7月22日(日)
●会場:黒崎ひびしんホール 中ホール(北九州市立黒崎文化ホール)
●入場料金:一般500円/黒崎ひびしんホール友の会会員300円 当日券あり
●開場時間:9時~22時(ご入場は21時まで)
●お問い合わせ:093-621-4566 アクセス→JR九州 鹿児島本線「黒崎駅」南口から徒歩5分・筑豊電鉄「黒崎駅」 から徒歩8分・西鉄バス/市営バス熊手四ツ角バス停 北九州黒崎インターから 車で5分(新着情報 |市川亀治郎)
團十郎、海老蔵が舞台『オセロー』出演
2013年3月1日(金)~24日(日)、ル テアトル銀座 by PARCOにて上演される舞台『オセロー』に市川團十郎と市川海老蔵が出演します。(團十郎、海老蔵が舞台『オセロー』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))2013年3月1日(金)~24日(日)
於 ル・テアトル銀座
金丸座秋の公演、玉三郎、鼓童と共演
琴平町は4日、旧金毘羅大芝居(金丸座)でこの秋、「坂東玉三郎特別公演」を開催すると発表した。玉三郎は今年4月から、新潟県の佐渡島で活動する国際的な太鼓芸能集団「鼓童」の芸術監督を務めており、今回、その共演が実現する。 第一部は「雪」「鐘ケ岬(かね・が・みさき)」の上方地唄舞2題を披露する。第二部は初演の「いぶき」。「鼓童」の演奏に合わせ、玉三郎が幻想的な世界を舞い踊る。(朝日新聞デジタル:玉三郎、「鼓童」と共演-マイタウン香川)
第1部は三味線や琴の音色に合わせ、玉三郎さんが地唄「雪」と「鐘ヶ岬」を舞う。「雪」はライトに照らされる中、白い着物姿で優美に踊り、「鐘ヶ岬」では桜の花が舞い散る中、衣装の引き抜きを行うなど華やかな展開になるという。 第2部は、玉三郎さんが約10年前から演出を手がけ、今年4月には芸術監督に就いた和太鼓集団・鼓童(新潟・佐渡島)の勇壮な演奏に合わせ、創作舞踏「いぶき」を舞う。(秋公演に玉三郎さん登場 香川・金丸座 : ニュース : 新おとな総研 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
明治座創業140周年 明治座 十一月花形歌舞伎 特設サイト開設
明治座創業140周年 明治座 十一月花形歌舞伎 | 明治座 公式サイト(明治座創業140周年 明治座 十一月花形歌舞伎 | 明治座 公式サイト)その内何かアップされるのでしょうか?
市川流リサイタルのお知らせ
平成24年8月31日(金) 昼の部13:30 夜の部18:00開演
於 国立能楽堂
一、松の寿翁三番叟
翁 團十郎
媼 紅梅
千歳 ぼたん
三番叟 海老蔵、黒谷
二、黒谷
蓮生 團十郎
敦盛・玉織姫・小次郎 ぼたん
三、鷺娘
海老蔵
7月18日10:00~電話予約開始
03-3464-7720市川團十郎事務所
黒谷は團十郎こと三升屋白治作です。
鷺娘は九代目團十郎が復活し今日の基になったそうで、今回は復活された時点を意識し、古風な演出で挑みます。
團十郎一家総出の舞踊会です。
於 国立能楽堂
一、松の寿翁三番叟
翁 團十郎
媼 紅梅
千歳 ぼたん
三番叟 海老蔵、黒谷
二、黒谷
蓮生 團十郎
敦盛・玉織姫・小次郎 ぼたん
三、鷺娘
海老蔵
7月18日10:00~電話予約開始
03-3464-7720市川團十郎事務所
黒谷は團十郎こと三升屋白治作です。
鷺娘は九代目團十郎が復活し今日の基になったそうで、今回は復活された時点を意識し、古風な演出で挑みます。
團十郎一家総出の舞踊会です。
2012年7月4日水曜日
猿翁、8年半ぶりの舞台復帰!
歌舞伎俳優・二代目市川猿翁が4日、東京・新橋演舞場で始まった「七月大歌舞伎」に出演し、8年半ぶりに役者として復帰した。(猿翁芝居復帰 黒子役は息子中車だった/芸能/デイリースポーツ online)山門がセリ上がって、中央のせりが上がって真柴久吉が座って登場、セリフもしっかり言った。拍手の中、幕になったが、拍手は続く、その内幕が開き、今度は猿翁は中央に立っている。黒衣に支えられている。少し間をおいて下手より海老蔵登場。そして黒衣が猿翁の横に並んでタレを上げたら中車でした。こんな日が来るとは想像してなかったでしょう。うれしそうな顔をみて、澤瀉屋の春と楼門五三桐の桜の花がオーバーラップしました。
今月の口上は四代目猿之助、九代目中車、五代目團子と成田屋親子團十郎、海老蔵だけです。これも又スッキリしていて良かったです。猿翁は出ません。おあとが控えていますからね。
2012年7月3日火曜日
ススキも出番待っている!
右側は演舞場公演“黒塚”に飾られるススキじゃねえか? 左側は巡業公演“四の切”で使われる三段じゃねえか? そう思ったお人はかなりの大道具通だな。(大道具さーん ちょっとー!)写真を見れば納得。明日の初日にはあのススキが舞台に並ぶのか、と思うとワクワクします。
仁左衛門、今回で最後の「荒川の佐吉」
「荒川の佐吉」 仁左衛門は、たぶん今回が最後になるでしょう… 貴重な公演になると思います。(片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり)孝太郎さんがこう申しています。納めの作品が増えるのは何とも寂しいです。ファンの方、遠征しても見ておいた方がよろしいかも!
中村獅童 知られざる雑草魂を告白
役者業への思いを聞かれた獅童は「父親は早くに(歌舞伎役者を)廃業しているから、松竹の人に(歌舞伎の)主役は無理ですよって言われたこともある。それだから自分の道を切り開いて行こうと思えた」と明かした。力強い“雑草魂”に、俳優・佐野史郎は「すごいハングリー精神」と感心していた。(中村獅童 知られざる雑草魂を告白/芸能速報/デイリースポーツ online)獅童らしい発言ですね。いろんな色の役者さんがいるから面白いのです。
玉三郎の今月のコメント 2012年7月
またこの南座公演中のトークショーを5月は「ふるあめりかに袖をぬらさじ」の藤吉役の松田悟志さんと行いました。6月は六波羅密寺の御住職をお招きしまして、六波羅蜜寺開山1050年のお話や阿古屋塚、平清盛塚が改修工事のお話などを皆様にお届け致しました。(坂東玉三郎ページ)6月の公演のこと、夏の予定など書いてあります。
演舞場七月大歌舞伎の初日を前に大道具さんの道具調べ、明かり合わせ
新橋演舞場では七月大歌舞伎の準備が着々と進められていた。 ヤマトタケルは6月に続き二か月のロングラン公演で昼の部。 夜の部は将軍江戸を去る、口上、黒塚、楼門五三桐のプログラム。 というわけで、半分の道具が入れ替えられた。 セリに沈む山門のシルエット。(大道具さーん ちょっとー!)大道具さん、半分の道具入れ替えを終え、初日を待つばかり。楼門五三桐の写真があります。
2012年7月2日月曜日
WOWOWライブ 亀治郎出演一覧
WOWOWライブ (リピート放送)
・7月4日(水)13:00~ 明治座五月花形歌舞伎「義経千本桜」
・7月4日(水)14:30~ 「その妹」・7月5日(木)13:00~ 新春浅草歌舞伎「黒手組曲輪達引」
15:30~ 新春浅草歌舞伎2012「南総里見八犬伝」
・7月6日(金)13:00~ 新春浅草歌舞伎2012「敵討天下茶屋聚」(WOWOWライブ (リピート放送)|新着情報 |市川亀治郎)
速報!「亀治郎の会」さよなら公演 8月16日~国立大劇場で開催
大感謝祭 「亀治郎の会」 さよなら公演(大感謝祭 「亀治郎の会」 さよなら公演)都民劇場などで開催されるのはうすうす知っていましたが、詳細が分かり安心しました。大感謝祭!というだけにお値段は格安!これはチケット取りが大変になりそうですね。
大阪松竹座 「荒川の佐吉」チャリティー公開舞台稽古
稽古の公開に先立って片岡仁左衛門が舞台上から、「おかげさまで、今年もチャリティーをさせていただけることになりました。本当は、まだでき上がっていないものをお見せするのは、製作も役者も辛い。しかし、東北のことを考えて、何かお役に立ちたいという気持ちでやらせていただくことになりました。本日の入場料は全額、被災地に寄付いたします。皆様方のおかげです。どうもありがとうございます」と挨拶。(大阪松竹座「東日本大震災チャリティー公開舞台稽古」が行われました | 歌舞伎美人(かぶきびと))
チャリティー公開舞台稽古を 大阪松竹座でやりました。 一階はお稽古でスタッフが使うので 二階よりお客様に入って頂いてます。(片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり)友人由比ヶ浜さんが見に行ったので、当日の感想を紹介させて頂きます。
最初の仁左衛門さんの挨拶。「恥ずかしい部分もお見せするので、本当はイヤ。観客でなく、聴講生と同じ。笑ったり掛け声はダメ。」とのお約束事。今日の入場料240万円は全額震災復興に寄付とのこと。およそ4時間近く最初から終わりまでみたそうです。主に仁左衛門さんがあれこれ指示してたようです。
七代目團十郎の書簡多数見つかる
木村氏は「江戸の歌舞伎俳優と地方の素封家との深い交際を示す書簡。歌舞伎を江戸や大坂などの大都市だけではなく、地方のファンも支えていたと分かる」と話す。書簡類は10~12月にかけて早稲田大演劇博物館(東京)で展示する。(七代目団十郎、喜びの書簡見つかる : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))“手紙”は個人的な心境や当時の環境などを知る貴重な品です。70通もの書簡を読み解けば、知られていない事も明らかになるでしょう。早稲田大演劇博物館で特別展示が開催されるようです。楽しみです。
2012年7月1日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組7月2日~6日
2日
天保遊侠録 橋之助・勘太郎(勘九郎)
3日
伽羅先代萩 花水橋・御殿・床下
歌右衛門・延若・芝翫・十七世勘三郎
昭和58年
4日
一谷ふたば軍記 陣門・組打
幸四郎・芝翫・福助
5日
熊谷陣屋 幸四郎・團十郎・芝翫
6日
暗闇の丑松 菊五郎・福助
天保遊侠録 橋之助・勘太郎(勘九郎)
3日
伽羅先代萩 花水橋・御殿・床下
歌右衛門・延若・芝翫・十七世勘三郎
昭和58年
4日
一谷ふたば軍記 陣門・組打
幸四郎・芝翫・福助
5日
熊谷陣屋 幸四郎・團十郎・芝翫
6日
暗闇の丑松 菊五郎・福助
愛之助、歌舞伎十八番「毛抜」初演の意気込み
「成田屋のおじさまにしっかりと教わり、力まず、大きく伸び伸びと演じたい」と意気込む愛之助に「次にやりたい十八番は?」と突っ込んで聞いてみた。 「『勧進帳』です。助六のような色気のある男は難しい。弁慶も難しいけれど、ニン(役柄)に合っているのでは」とかわさずに答えてくれた。愛之助の弁慶も、助六もぜひ見たい。(東京新聞:<歌舞伎>クールに伸び伸びと 仁左衛門の当たり役次々 片岡愛之助:伝統芸能(TOKYO Web))弁慶見たいですね。
今月の京蔵 2012年7月
国立小劇場での第14回「音(ね)の会」-国立劇場歌舞伎音楽既成者研修発表会-にて、「野崎村」の久松を勤めさせて頂くこととなりました。(中村京蔵公式ホームページ)芝のぶ@お光、京妙@お染、京蔵@久松、素晴らしい顔合わせです。
登録:
投稿 (Atom)