2012年8月31日金曜日

31日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能四季の響き~和楽器でつむぐ季節の音色 壱太郎出演

にっぽんの芸能「四季の響き~和楽器でつむぐ季節の音色~」(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「四季の響き~和楽器でつむぐ季節の音色~」 | 「和楽器の可能性って無限大!」をテーマにポップスから長唄まで幅広く四季の名曲を和楽器でつづるライブ。出演:南野陽子、中村壱太郎、藤原道山、AUNJ、長唄東音会他)
「二人椀久から」
(小鼓)中村壱太郎、(小鼓)藤舎呂裕、(大鼓)藤舎呂英、(三味線)松永忠一郎、(三味線)杵屋勝十朗、(三味線)松永直矢
鼓を壱太郎が打つようです。

BS朝日31日22:00~エコの作法〜明日の美しい生き方へ〜

SHISEIDO presents エコの作法~明日の美しい生き方へ~ 「震わす:音」 2012年8月31日(金)  22時00分~22時54分(エコの作法〜明日の美しい生き方へ〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
風の音、波の音、虫の声…。日本人は古来より自然の音に耳を澄ませ神秘性を見いだしてきました。日本人が心地よいと感じる「音」の原点を探ります!声明・太鼓・雅楽を取り上げます。太鼓では玉三郎演出「打男」を演奏。

映画『天地明察』完成披露試写会に猿之助登場

8月30日(木)、東京 丸の内ピカデリー1で、来月15日から全国公開される映画『天地明察』の完成披露試写会が行われ、市川猿之助が登場しました。(猿之助登場、映画『天地明察』完成披露試写会 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
撮影は昨年の夏だったようです。幸四郎、染五郎親子も共演です。

8月31日 今日お誕生日の役者さん

中村橋之助 昭和40年

2012年8月30日木曜日

WOWOWライブ 7日19:00~コクーン歌舞伎「盟三五大切」

コクーン歌舞伎「盟三五大切」(コクーン歌舞伎「盟三五大切」|ステージ|WOWOWオンライン)
2011年6月21日 Bunkamuraシアターコクーン
橋之助・菊之助・勘九郎他

WOWOWライブ 6日18:25~コクーン歌舞伎「佐倉義民伝」

コクーン歌舞伎「佐倉義民傳」 中村勘三郎×串田和美(コクーン歌舞伎「佐倉義民傳」 中村勘三郎×串田和美|ステージ|WOWOWオンライン)
2010年6月25日 Bunkamuraシアターコクーン
勘三郎・橋之助・弥十郎・笹野他

WOWOWライブ 5日19:00~平成中村座四月大歌舞伎「小笠原騒動」

平成中村座 通し狂言「小笠原騒動」(平成中村座四月大歌舞伎|ステージ|WOWOWオンライン)
2012年4月25日 平成中村座 橋之助・勘九郎・七之助・勘三郎他

報道陣の前で幸四郎立派な応答!

幸四郎が声を掛けると「すいません、すいません」と言っているという。「染五郎には、これを機会に養生して元気になってと言ってあります。今回のことで、人間的な心のつながりみたいなものが芸とか舞台につながっているんだなという思いがしました。無我夢中の中で起こったことで、舞台機構とかセリの係の方とか裏方さんに全く落ち度はありません」と気配りもみせた。最後に「奇跡は起きるものではなく、起こすもの。皆さん方が起こしてくれたような気がします」と報道陣にも感謝を述べた。(父・幸四郎「染五郎の事故にセリ係の方とか裏方さんに全く落ち度ありません」 (2/2) : J-CASTテレビウォッチ)
無我夢中の中で起こった事故。奇跡は起こすもの。皆さんに感謝。流石高麗屋!冷静に事故を受け止め、他に迷惑が掛からないようにきっぱりと断言しました。血の海を見てうろたえなかったのは、日頃子供を犠牲にする切羽詰まった芝居を演じているからでしょうか?兎に角取り乱すことなく一部始終を話した幸四郎は立派です。

2012年8月29日水曜日

稚魚の会・歌舞伎会合同公演「身替座禅」で左字郎さん扮する右京の衣装は富十郎さんのだそうです

皆様からの御質問で、一番多かったのは、私の着ていた右京の衣裳についてです。あれは天王寺屋さん(中村富十郎さん)が着ていらした物です。内容まで調べられませんでしたが、恋の和歌が散りばめられています(Twitter / sajiro326: 皆様からの御質問で、一番多かったのは、私の着ていた右 ...)
「身替座禅」は品良く、柔らかみがあり、大変結構でした。セリフも聞きやすく奥方とのやりとりも絶妙でした。右京の衣装がステキだと思っていましたら、富十郎さんが着ていらした物とのことです。左字郎さんきっと富十郎さんに見守られている気がしたことでしょう。

吉右衛門、染五郎のことをとにかく心配と話す

関係者によると、染五郎は事故当日の27日も稽古に臨み、休む間もなく国立劇場に向かっていた。吉右衛門は「とにかく心配。役者は体あってのものです。一日も早い回復を願っています」と話しているという。(中村吉右衛門、染五郎の「一日も早い回復を願っています」:芸能:スポーツ報知)
役者は体あってのもの~本当にそうです。まだ若い世代の役者は無理がきく、毎月途切れなく仕事があるのは人気の証、そういう訳で一年中休みなしで走り続けてしまう。舞台というのは疲れていても体が辛くてもお客様の前では精一杯勤めなければいけない。体力的にも精神的にも余裕がなくなってしまいます。そんな時“魔が差す”。染五郎さん忙し過ぎたのです。焦らずにゆっくり治療に専念して元気になったら又舞台で傾いて頂きたいです。

新派名作撰『葛西橋/舞踊 小春狂言』に笑三郎、春猿、月乃助が出演、意気込みを語る

公演に先立ち、市川笑三郎、市川春猿、市川月乃助が意気込みを語りました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
三人の作り出す新派の世界、楽しみです。

大阪松竹座九月大歌舞伎 幕見席のご案内

幕見席のご案内 大阪松竹座「九月大歌舞伎」(幕見席のご案内 大阪松竹座「九月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
最後列が用意されます。有難いですね。好きな狂言を見たい、時間で全部は見られない、等の事情がある方には大変便利な制度です。

訂正とお詫び 染五郎セリが上がっていると信じてバックしたら・・・

転落したセリは約3メートルの深さ。昇降する装置が下がった状態にあり、染五郎さんは前を向いたまま後方に下がった際、転落した。(染五郎さん、舞台中央のセリに転落…公演は中止 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
暗転で見えなかったのかしら?なんで大きくあいた穴に落ちたのかしら?いろいろ状況を考えていました。正面を向いていて後退りしたら、セリが降りていた!生憎後ろに目がない、という丈賀のセリフが浮かびました。それにしてもお気の毒、可哀想で言葉が出ません。

私は勝手な推測をしていたようです。ワイドショーの説明ではセリは下に降りている演出であったと説明しています。つまり、染五郎は勘が狂ってまだセリまでは距離があると思ってバックして転落してしまったようです。私のセリが上がっていると信じてというのは間違った考えでした。大変混乱するようなことを申してすみませんでした。憶測は慎むべきと反省いたしました。

2012年8月28日火曜日

染五郎休演に伴う配役変更のお知らせ

【昼の部】 『菅原伝授手習鑑 寺子屋』 松王丸 中村吉右衛門
武部源蔵  中村梅玉
【夜の部】 『時今也桔梗旗揚』小田春永 中村歌六(市川染五郎休演に伴う配役変更のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
播磨屋の松王丸に梅玉の源蔵、新鮮な配役ではありませんが安心して見られます。

世界遺産 薬師寺 奉納歌舞伎舞踊公演 詳細とチラシ

奈良古典芸能フェスティバル 世界遺産 薬師寺 奉納歌舞伎舞踊公演(News)

世界遺産薬師寺奉納歌舞伎舞踊公演に海老蔵、壱太郎が出演します(トピックス|歌舞伎 on the web)
いつもお天気が気になりますが、雨天決行!大荒れの時は中止ということのようです。
チラシは大屋根越しに鏡獅子と牛若丸の写真です。

大阪松竹座、女暫・瞼の母を演じる玉三郎のコメント

「女暫」は巴御前(ともえごぜん)(玉三郎さん)が悪人方から善人を救う。ラストは舞台番(勘九郎さん)が出てきて巴御前に六方(ろっぽう)を教える。(歌舞伎:六代目中村勘九郎襲名披露九月大歌舞伎、玉三郎さん出演 昼の部「瞼の母」と夜の部「女暫」−−大阪松竹座 /大阪- 毎日jp(毎日新聞))
この舞台番が出てくるところはなんとも楽しいところです。玉三郎と勘九郎のやりとりがみものです。

市川染五郎 休演のお詫びとお知らせ

市川染五郎は怪我療養のため、新橋演舞場「 秀山祭九月大歌舞伎」を休演いたします。  公演は配役を変更して上演いたしますが、配役変更は決まり次第改めてお知らせ申し上げます。悪しからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。(市川染五郎 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
神様が与えて下さった休養だと思って、完全に回復するまで治療に専念して頂きたいです。あーちゃん、ゆっくり休んでね。

東日本大震災復興支援 平泉文化の世界遺産登録記念「舞踊詩 黄金の夢」

11月23日(金・祝)盛岡市民文化ホールで開催される「東日本大震災復興支援 平泉文化の世界遺産登録記念 舞踊詩 黄金の夢」に、片岡愛之助、中村壱太郎が出演します。(トピックス|歌舞伎 on the web)
歌舞伎役者と舞踊家による舞踊劇のようです。世界遺産になった平泉に因んだ公演です。

染五郎セリが上がっていると信じてバックしたら・・・

転落したセリは約3メートルの深さ。昇降する装置が下がった状態にあり、染五郎さんは前を向いたまま後方に下がった際、転落した。(染五郎さん、舞台中央のセリに転落…公演は中止 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
暗転で見えなかったのかしら?なんで大きくあいた穴に落ちたのかしら?いろいろ状況を考えていました。正面を向いていて後退りしたら、セリが降りていた!生憎後ろに目がない、という丈賀のセリフが浮かびました。それにしてもお気の毒、可哀想で言葉が出ません。

松鸚会は延期とのことです

先ほど開催決定と一太夫さんさんがおっしゃていましたが松鸚会延期とのツイートがありました。
残念ですが、染五郎さんには慌てず完全復帰して頂いて、また素敵な会を開催して頂きたいです。(清元一太夫)

2012年8月27日月曜日

✖明日の第十回松鸚会は予定通り開催決定!✖

清元一太夫さんのツイートによると開催されるようです。一太夫さんは地方で出演されます。

勘三郎の復帰は来年春、もっかリハビリ中

9月1日に大阪松竹座で「中村勘九郎襲名披露 九月大歌舞伎」が初日を迎える。本来ならば同公演に出演する予定だった勘三郎は、病室で「お客さんは入りそうか」と案じているという。また、この日のイベントに同席した勘九郎の弟・中村七之助は、父親から「(公演で)全力で兄をサポートしろ」との命を受けたことを明かした。(中村勘九郎 勘三郎の復帰は「来年春」(2)/芸能速報/デイリースポーツ online)
襲名披露に勘三郎が列席出来ないのは寂しいことですが、順調に回復しているとのこと良かったです。

勘九郎、七之助が『団子売』で「口上」

大阪松竹座「 九月大歌舞伎」昼の部、『団子売』で、中村勘太郎改め六代目中村勘九郎、中村七之助が劇中にて、襲名披露口上を行うことが決定しました。(勘九郎、七之助が『団子売』で「口上」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夜の部の口上とは趣が違って良いものです。

義太夫狂言に不可欠の竹本、葵太夫に今の境地を聞く

人形浄瑠璃文楽の作品を歌舞伎に改作した「義太夫狂言」に不可欠なのが「竹本」という歌舞伎音楽。   太夫の語りと三味線で登場人物の心理を表現し、場面説明などで芝居を進め、俳優の演技を光らせる。人気と実力を兼ね備えた竹本葵太夫 あおいだゆう (51)に今の境地を聞く。(歌舞伎音楽の竹本葵太夫…俳優と同じ緊張保つ : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

ここに来て「声変わりをしている」と明かす。「舞台での声が太くなり、出にくかった高音も出やすくなった。良い意味で変化している。新しい歌舞伎座でも遠くまで声が届きそう」と笑顔で語る。「最近、播磨屋さん(吉右衛門)との舞台が多いが、触発されて体に何か作用が起きたのだろうか」。自らの更なる成長に手応えを感じている様子だ

新しい歌舞伎座で葵太夫さんの声が早く聞きたいですね。

中村福助 道成寺で成功祈願

歌舞伎俳優、 中村福助さん (51) は25日、 日高川町道成寺を訪れ、 秀山祭九月大歌舞伎 (9月1日初日・25日千秋楽、 東京・新橋演舞場) の成功を祈願した。(中村福助 道成寺で成功祈願 - 日高新報 Web Hidaka)
児太郎が後見を務めるようです。

御園座「まねき上げ」写真あり

勘九郎さん襲名公演、大入り祈願 御園座「まねき上げ」(朝日新聞デジタル:勘九郎さん襲名公演、大入り祈願 御園座「まねき上げ」 - 歌舞伎 - 舞台)
41枚のまねき看板を前に手締めをする勘九郎、七之助。

速報!染五郎奈落に転落大怪我!

市川染五郎大けが!舞台から転落救急搬送(市川染五郎大けが!舞台から転落救急搬送 - 芸能ニュース : nikkansports.com)
染五郎は松本錦升の名で家元を務める日本舞踊松本流の「第十回松鸚会 宗家松本幸四郎古希記念舞踊公演」を東京・国立劇場で行い、自らの半生を踊りにした「傾奇おどり・あーちゃん」に出演していた。
晴れの舞台に突然起こった事故。心配ですね。

8月27日 今日お誕生日の役者さん

中村扇一朗 昭和51年

2012年8月26日日曜日

御園座吉例顔見世歌舞伎、「まねき上げ」明日27日

【まねき上げ】 ゲスト:中村勘太郎改め六代目中村勘九郎 ・中村七之助
日時:平成24年8月27日(月)午前10時~
場所:御園座東玄関前(伏見通り側)(御園座)
お近くの方はお出かけ下さい。

8月26日 今日お誕生日の役者さん

片岡松太郎 昭和55年
片岡千壽郎 昭和56年

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 8月27日~31日

27日
スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」
猿之助・中車・右近
28日
平家蟹
芝翫・魁春・橋之助
たのきゅう
三津五郎・染五郎・弥十郎
29日
御存知一心太助
獅童・亀治郎・愛之助
30日
NINAGAWA十二夜 前編
菊之助・菊五郎・亀治郎・時蔵
31日

NINAGAWA十二夜 後編
菊之助・菊五郎・亀治郎・時蔵


秀山祭九月大歌舞伎、吉右衛門の源蔵

「シテの松王丸にワキの源蔵で演じられる方もいますが、初代はシテ対シテで対等にぶつかりました。芝居が面白くなりますし、その後の松王丸の大芝居も引き立ちます」と吉右衛門は言う。芝居上は松王丸が年若だが、源蔵も妻と駆け落ちした色気のある年齢。「染五郎の若さに負けずにぶつかっていきます」(東京新聞:<歌舞伎>吉右衛門が「武部源蔵」 「秀山祭九月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
寺子屋は源蔵がいいと芝居が面白くなります。今月の染五郎は大変です。進級テストのようなもの。なおいっそうの成長を期待します。

2012年8月25日土曜日

劇評 日経編集委員内田洋一 こまつ座「芭蕉通夜舟」

こっけいを人生の真実とするには、どうしたらいいか。松尾芭蕉の孤独な心をたどる井上ひさしの「独り芝居」が29年ぶりに再演されている。自身俳句に親しむ坂東三津五郎が創作の高みへ愚直に歩む芭蕉を演じて、見事。(こまつ座「芭蕉通夜舟」 祈りの心 三津五郎らしく :日本経済新聞)
三津五郎の演じる芭蕉、素晴らしいと思います。

八千代座大歌舞伎 巡業西コース

山鹿市の国重要文化財・八千代座で9月26日、「八千代座大歌舞伎」(主演・市川右近)が開かれる。地元の九日町商店街有志が手弁当で始め、今年で10年目。実行委員会(中島清委員長)は「明治期の木造芝居小屋と歌舞伎は相性抜群。他の会場とはひと味違う」とPRしている。(今年は市川右近ら出演 来月、八千代座大歌舞伎-熊本のニュース│ くまにちコム)
公演は午前11時と午後3時からで、演目は「熊谷陣屋」「女伊達」など。チケットは1万2千円~8千円。実行委事務局TEL0968(43)5604

25日TBS21:00~世界ふしぎ発見 橋之助出演

世界ふしぎ発見! 2012年8月25日(土)  21時00分~21時54分(世界ふしぎ発見! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

25日BS-TBS12:00~こんぴら歌舞伎 次代へ 歴史を受けつぐ若者たち

こんぴら歌舞伎 次代へ 歴史を受けつぐ若者たち 2012年8月25日(土)  12時00分~12時54分(こんぴら歌舞伎 次代へ 歴史を受けつぐ若者たち - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
憧れの舞台「金丸座」で、中村又五郎・中村歌昇父子が襲名披露にのぞむ。その姿から親から子へと受け継がれる伝統芸と、こんぴら歌舞伎の魅力が見える。

国立文楽劇場11月公演 仮名手本忠臣蔵の通し

11月文楽公演(11月文楽公演)
歌舞伎にはない場があり、ちょっと違います。昼夜通しで見たことがありますが、腰が痛くなりました。歌舞伎では昼の部は道行までですが、文楽は六段目まで昼の部です。歌舞伎と人形浄瑠璃との比較も又楽し、

ようこそ歌舞伎へ かわいらしいお三輪を~中村七之助

今回の公演では『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』の四段目から「三笠山御殿」が上演されます。「三笠山御殿」のお三輪は、苧環(おだまき)の糸を頼りに恋しい求女を追って、蘇我の御殿にやってくるところから登場します。お三輪は初役ですね。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村七之助」 2/4)
お三輪が七之助、橘姫が壱太郎、求女が新悟と若い世代が揃います。鱶七は橋之助。フレッシュな三笠山御殿になりますね。

第44回花道会歌舞伎セミナー ゲスト市川春猿

対談「憧れの歌舞伎で全力で生きる」  
出演 市川春猿   聞き手:鈴木治彦(歌舞伎コメンテーター)
日時  2012年9月16日(日) 17時開演 (16時半開場)
会場  TKP銀座ビジネスセンター 8階   (東京都中央区銀座6-17-2 ビルネット館2号館)   日比谷線・都営浅草線 東銀座駅(6番出口)より 徒歩3分  
料金  3,000円(春猿出演。 第44回 花道会 歌舞伎セミナーのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎に新派に活躍の春猿がゲストです。

2012年8月24日金曜日

24日NHKEテレ22:00~23:00芸能百花繚乱「春興鏡獅子」勘九郎

2月に新橋演舞場で行われた中村勘九郎襲名から「鏡獅子」を放送する。立役・女形ともに定評のある勘九郎が家の芸に挑んだ話題の舞台。中村玉太郎、中村宜生の胡蝶も必見!(NHK 番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「特集“春興鏡獅子”」 | 2月に新橋演舞場で行われた中村勘九郎襲名から「鏡獅子」を放送する。立役・女形ともに定評のある勘九郎が家の芸に挑んだ話題の舞台。中村玉太郎、中村宜生の胡蝶も必見!)
前半のにっぽんの芸能の時間から1時間たっぷりの放映です。同じ時間に総合テレビでは・・・どちらを録画するかOnTimeでみるか?究極の選択をしなければ!

24日NHK総合22:00~我は勇みて行かん~松本幸四郎“ラ・マンチャの男”に夢を追って

松本幸四郎のミュージカル「ラ・マンチャの男」がこの夏、上演1200回の大記録を樹立する。カメラはその激しい稽古に密着、役者・幸四郎の生きざまを熱く描いていく。(NHK 番組表 | 我は勇みて行かん~松本幸四郎“ラ・マンチャの男”に夢を追って | 松本幸四郎のミュージカル「ラ・マンチャの男」がこの夏、上演1200回の大記録を樹立する。カメラはその激しい稽古に密着、役者・幸四郎の生きざまを熱く描いていく。)
ライフワークである「ラ・マンチャの男」70才の今も果敢に向かっていく幸四郎のドキュメンタリー。

河村常雄の劇評 こまつ座「芭蕉通夜舟」 2012年8月

三津五郎は、芭蕉の多様な顔をひとつひとつ丁寧に作っている。わび、さびを始めとする俳句論や人生に対する哲学的思索にも親しみを感じさせる。芭蕉の名句を詠んで味がある。俳句をたしなんでいるこの人ならではの演技であろう。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
井上ひさしが書いた松尾芭蕉の評伝劇。三十六景に構成したのも洒落ています。三津五郎は丁寧に作っている、という。楽しみです。

2012年8月23日木曜日

23日NHK総合19:30~20:43 ドキュメンタリー「新・猿之助誕生」

ドキュメンタリー「新・猿之助誕生」
8月23日(木)19:30~20:43 総合テレビ
どうぞお忘れなく!

2012年8月22日水曜日

8月22日 今日お誕生日の役者さん

澤村鐵之助 昭和5年

蜷川等、恒例のお岩様のお墓参りで舞台成功を祈願!

一行は東京都豊島区西巣鴨の妙行寺で「お岩様」の墓参りをした後、「お岩稲荷」と称される新宿区左門町の田宮神社と陽運寺へ。夫の民谷伊右衛門に裏切られ、うらみを残して悶死 もんし するお岩の物語は、日本の夏を代表する怪談話としてもおなじみだ。元々はお岩という実在した女性の名前を借りて南北が虚実ないまぜに描いた作品だが、「四谷怪談」上演の際にはゆかりの地への参拝が慣例となっている。(佐藤隆太、蜷川幸雄らが「お岩様」墓参りで舞台成功を祈願 : 演劇 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
俄にお岩様が人気で左門町の田宮神社にはこの所、はとバスのご一行様が行くと東京新聞にのっていました。私は昨年いつもの散策仲間と巣鴨の妙行寺、四谷の田宮神社と陽運寺へ行ってまいりました。みな境内は狭く一行様が行ったら道を占領してしまうでしょう。歌舞伎役者は必ず事前にお参りすることになっています。怠ると何かしら事故が起きるとか?しかし、実在のお岩様は貞女の鏡で、どうやら南北の作ったお岩様像が当たり前になっているようです。

松也、歌のお稽古中!

ミュージカルですから演技の途中で歌が入るのですが、お客様にはすんなり普通の流れと感じて頂かなくてはいけませんね。そのためには、歌詞に含まれる気持ちを重視した上で、それを表現しなければと考えています。でもそれは歌舞伎と同じです。歌舞伎役者は、舞台脇で演奏される義太夫に合わせて振りをしたり、大きく抑揚をつけて台詞を言ったりして、役の気持ちを表現しています。ですから、演技の途中で歌に移行するのには、特に抵抗は感じません。歌舞伎もミュージカルも意識は同じと心がけています。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)

9月17日(月・祝)~10月14日(日)東京、Bunkamuraシアターコクーン、10月19日(金)~22日(月)大阪、森ノ宮ピロティホールで上演される『騒音歌舞伎(ロックミュージカル)ボクの四谷怪談』に尾上松也が出演します。(松也が舞台『ボクの四谷怪談』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
蜷川幸雄が取り上げるのですから、きっと面白いでしょう。

2012年8月21日火曜日

2012年8月20日月曜日

瀧乃屋日記より「亀治郎の会さよなら公演」千穐楽

「亀治郎の会」千穐楽(瀧乃屋日記)
門之助さんのお話では「猿之助の会」もやらないとか・・・今は一区切りそんな気持ちになれないのでしょう。いつか又楽しい企画で斬新な演出で会を開催して頂きたいですね。

松本幸四郎in観劇入門講座のお知らせ

よみうりカルチャーでは国立劇場(東京・三宅坂)の11月歌舞伎公演「浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)」で、日本芸術院会員の松本幸四郎さんと長男・市川染五郎さんをゲスト講師に迎え、大劇場の舞台で観劇入門講座を開きます。珍しい高麗屋父子トークの前に、幸四郎さんにインタビューしました。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

観劇入門講座 日時:11月11日(日)正午
会場:東京・三宅坂、国立劇場大劇場 演目:「浮世柄比翼稲妻」
講師:歌舞伎俳優 松本幸四郎 市川染五郎 受講料:10,500円(1等A席代含む) 問い合わせは、よみうりカルチャー事業本部(03・3642・4301)(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
国立劇場11月公演です。

愛之助が朗読芝居『春琴抄』に出演

朗読演劇 谷崎潤一郎「春琴抄」
出演 鈴木美智子、片岡愛之助
内容 上方歌舞伎の花形、片岡愛之助丈が関西ラジオ界のトップランナー鈴木美智子と朗読演劇に挑む!!関西で批評家に「朗読演劇最高の到達点」と激賞された話題作。谷崎文学の最高傑作「春琴抄」ついに東京上陸! お問合せ 鈴木美智子の話塾 アナ・トーク学院 06(6941)8781 全席自由 5,000円(紀尾井ホール//公演カレンダー・邦楽)

愛之助が朗読芝居『春琴抄』に出演(愛之助が朗読芝居『春琴抄』に出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
愛之助の佐助きっと良いと思います。歌舞伎でも見たいですね。

九月秀山祭の動画が見られます

新橋演舞場「秀山祭九月大歌舞伎」(新橋演舞場「秀山祭九月大歌舞伎」 - YouTube)
吉右衛門の三役と福助の花子の動画です。ショップで秋物を見る感じ!

8月20日 今日お誕生日の役者さん

中村小山三 大正9年

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 8月20日~24日

20日
怪談乳房榎 勘三郎・橋之助・福助
21日
巷談宵宮雨 17世勘三郎・吉右衛門・芝翫
1981年9月 歌舞伎座
あやめ浴衣 芝翫・錦之助・又五郎
22日
怪談牡丹灯籠 前編
吉右衛門・魁春・孝太郎・梅玉
2002年9月 歌舞伎座
23日
怪談牡丹灯籠 後編
24日
吃又 吉右衛門・芝雀
雨の五郎 松緑
三ツ面子守 三津五郎

『天地明察』×BAGEL&BAGELのコラボベーグル、その名も「天地明察日食ベーグル」

『天地明察』×BAGEL&BAGELのコラボベーグルが完成しました!その名も「天地明察日食ベーグル」です。算哲のゆかりの地・会津特産の味噌を使用して、見た目も日食を表現したオリジナリティ満載のベーグルです。9月10日より発売です!(『天地明察』×BAGEL&BAGELのコラボベーグル発売! | 天地明察 最新情報)
9月15日からロードショーの「天地明察」より早い9月10日より発売だそうです。お近くのBAGEL&BAGELでお求めになっては~抹茶ベーグル・味噌餡・メロンビスケット!美味しいのかなー?

2012年8月19日日曜日

芸の真髄シリーズ 第6回 「江戸ゆかりの家の芸」 三津五郎の踊り三題

江戸ゆかりの家の芸を紹介する「芸の真髄(しんずい)」シリーズの六回目。「演目は全て自分で決めました。新しい挑戦のほか、真夏にふさわしい踊りを選んだ」と三津五郎。
三津五郎は「踊りの楽しさ、良さを分かってもらえたら」と意欲的だ。(東京新聞:<舞踊>三津五郎が楠公に挑む 「踊りの楽しさ分かって」:伝統芸能(TOKYO Web))
素踊りは普段歌舞伎では見られないので楽しみです。「流星」はお面をつけて踊り分ける大和屋の十八番です。「喜撰」は襲名披露の時も踊った定評ある踊りです。踊っている人も観ている人も実に楽しくなります。

年一度、若手晴れ晴れ 稚魚の会・歌舞伎会合同公演

三人は「歌舞伎が好きだから、苦労は感じない」と口をそろえた。(東京新聞:<歌舞伎>年一度、若手晴れ晴れ 稚魚の会・歌舞伎会合同公演:伝統芸能(TOKYO Web))
いつもはシンを立てる彼らですが、この会ではシンになります。一生懸命演じている舞台をみると心から応援したくなります。中には消化しきれず頑張っているけどもう少しだね・・・という役者もいますが、本公演顔負けの素晴らしい演技や踊りをみせてくれる役者もいます。こういう実力ある人が将来歌舞伎を支えていってくれるのだなと思います。兎に角彼らの晴れ舞台を是非見に行ってあげて下さい。

NHKからのお知らせ

国立劇場の会場にチラシがありました。
写真が下手ですみません。

ドキュメンタリー「新・猿之助誕生」
8月23日(木)19:30~20:43 総合テレビ

七月新橋演舞場公演から
舞台「口上」「黒塚」「楼門五三桐」
9月9日(日)14:00~16:00 教育テレビ

8月19日 今日お誕生日の役者さん

松本幸四郎 昭和17年

2012年8月18日土曜日

白菊丸の香箱の写真

「桜姫東文章」で 発端「稚児ヶ淵」で 心中しようとする 清玄と白菊丸が 未来(生まれかわって)も心が変わらぬようにと、 香箱を取り交わして、それぞれの名を書いて身を投げます。 白菊丸は「清玄」と書いた蓋を持っています。(中村福助オフィシャルブログ「歌舞伎風に吹かれて」Powered by Ameba)
福助さんがブログで紹介しています。柄までは分からないので写真があると確認できてうれしいですね。

「第39回NHK古典芸能鑑賞会」のお知らせ

10月28日(日)、東京のNHKホールで「第39回NHK古典芸能鑑賞会」が行われます。(「第39回NHK古典芸能鑑賞会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
舞踊は「茨木」花柳壽輔の伯母真柴実は茨木童子、藤間勘右衞門(尾上松緑)の渡辺源次綱。歌舞伎は坂田藤十郎他の「酒屋」。チケット発売8月24日10:00~

菊之助、右近が「松竹歌舞伎舞踊 特別公演」出演

9月8日(土)、鹿児島県のインターローカル霧島ホールで「松竹歌舞伎舞踊 特別公演」が行われ、尾上菊之助が新歌舞伎十八番の内『春興鏡獅子』を、尾上右近が『雨の五郎』を踊ります。(菊之助、右近が「松竹歌舞伎舞踊 特別公演」出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
菊之助の鏡獅子、右近の雨の五郎です。鹿児島の霧島市のホテルのホールで行われるようです。お近くの方は是非お出かけ下さい。

松尾塾子供歌舞伎 25周年記念公演

松尾塾子供歌舞伎 25周年記念公演 <2012>(公演案内 | 松尾塾子供歌舞伎)
大阪と東京で行われます。勧進帳は演じる子供たちも力入るでしょうね。

パルコ劇場「三谷文楽 其礼成心中」の劇評

現代演劇の才人、三谷幸喜と伝統芸能の出合い、その結果は……上々吉と出た。人形浄瑠璃といえば近松、近松といえば心中もの、その裏側を描くこの「三谷文楽」は現代の言葉で元禄の昔を探検する。初心者にはわかりやすい文楽入門となるし、最高に厳しい見巧者であっても「それなり」に楽しめる軽快なコメディーだ。(パルコ劇場「三谷文楽 其礼成心中」 名もなき民の悲嘆に光 :日本経済新聞)
日経新聞編集委員、内田洋一評。かなり長文です。近松の作品を知っている上で見ると確かに面白いかもしれません。文楽界に新風を吹き込んでくれたのはうれしいです。

瀧乃屋日記より「亀治郎の会さよなら公演」の初日の賑わい!

国立劇場「亀治郎の会さよなら公演」の初日でした。 客席は、大盛況。 舞台は、熱演。楽屋は、和気あいあい。 とても良い会です。 そんな「亀治郎の会」も今回が最後です。 皆様お見逃し無く!(瀧乃屋日記)
お名残り惜しいですね。「亀治郎の会」にサヨナラ!猿之助になっても、もちろん彼の姿勢は変わりません。今後の舞台が楽しみです。

2012年8月17日金曜日

尾上松也今月のインタビュー 2012年8月

今月開催された自主公演「挑む」について伺います(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
「挑む」公演を振り返ってインタビューに答えています。狂言はかなり緊張したようです。満席のお客様と能楽堂は舞台との距離も近く一体になった感じでした。信頼あるスタッフの協力は心強いと思います。「絆」という言葉は重みがあります。又来年もステキな企画で挑んで下さい。

坂東玉三郎の演出舞台も 「鼓童」芸術祭始まる

7月に人間国宝に決まった歌舞伎俳優の坂東玉三郎が芸術監督を務める音楽集団「鼓童」が3夜連続で公演する芸術祭「アース・セレブレーション2012」が17日、新潟県佐渡市で始まった。  夕暮れとともに舞台がライトアップされると玉三郎が登場し、「打ち手のみんな、一生懸命やると思います。どうぞお楽しみください」とあいさつ。約2千人の観客から歓声が上がり、「わっしょい!」の掛け声とともに和太鼓や笛の力強い演奏が始まった。(坂東玉三郎の演出舞台も 「鼓童」芸術祭始まる  ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)
佐渡ケ島に鼓童の和太鼓が鳴り響く、ステキですね。

17日NHKEテレ22:15~芸能百花繚乱 三遊亭圓朝の怪談噺

江戸から明治にかけ活躍した希代の名人・三遊亭圓朝。圓朝は人情ばなしや怪談ばなしを得意とし、大道具を使い派手な演出を取り入れた「芝居ばなし」にも多く取り組んだ。番組では現在の「芝居ばなし」の第一人者・林家正雀をゲストに迎え、その魅力を楽しむ。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「三遊亭圓朝の世界~芝居噺(ばなし)怪談牡丹燈籠~」 | 「真景累ヶ淵」など多くの落語を創作した三遊亭圓朝。彼が若い頃から取り組んでいた「芝居噺」や、現代演劇でも上演される「怪談牡丹燈籠」を元に、その魅力を探る。)

谷中全生庵 圓朝まつり(谷中全生庵 圓朝まつり)
今年は18日に圓朝まつりがあるようです。前に全生庵でお盆の頃、正雀さんの怪談噺を聞いたことがあります。二人雀の会といって芝雀さんと正雀さんで真景累ヶ淵をやったことがあります。これが大変結構でした。全生庵お寺の中、圓朝のお墓もありますし、幽霊画も公開されます。暑い夏の暑気払いに千駄木へお出かけ下さい。

「桜姫東文章」市蔵の残月・萬次郎の長浦

この二人が面白かったです。三幕目だったと思いますが、花道の引っ込みで下座が「鷺娘」の思い重なる胸の闇~と歌うと、これは下座さん違いますよと言って一転賑やかな演奏になり引っ込んでいきました。こういうテイストが実に面白いのです。
福助と海老蔵の濡れ場を見たら、海老蔵の小猿七之助が見たくなりましたね。いつか演ってほしいです。

「金澤河原歌舞伎」が初日を迎える、父の代わりを七之助が務める

隅田川の河畔の平成中村座で研鑽を積み、試演会でも活躍を見せた面々が、歴史と文化の城下町、金沢で見せる舞台にご期待ください。(「金澤河原歌舞伎」が初日を迎えます | 歌舞伎美人(かぶきびと))

夕方からは、この日金沢入りしたばかりの役者らが本番の衣装で稽古を行い、立ち位置 などを確認した。病気療養中の中村勘三郎さんに代わり、次男の中村七之助さんが全体の 動きを最終調整した。(北國新聞ホームページ - おでかけニュース)

月乃助がリーディングドラマ『武士の尾』出演。構成・演出も担当

9月14日(金)、15日(土)の2日間、紀尾井小ホールで上演されるリーディングドラマ『武士の尾』に、市川月乃助が出演します。(月乃助がリーディングドラマ『武士の尾』出演。構成・演出も担当 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2012年8月16日木曜日

演舞場「八月花形歌舞伎」の動画が見られます!

新橋演舞場「八月花形歌舞伎」(新橋演舞場「八月花形歌舞伎」 - YouTube)
昼夜共にサワリを見せてくれます。

9月文楽公演、住大夫の代演は竹本文字久太夫

竹本住大夫は病気療養のため、第1部『夏祭浪花鑑』釣船三婦内の段(切)を休演いたします。代演は竹本文字久大夫がつとめます。(9月文楽公演 竹本住大夫の代演について | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

三越劇場10月新派公演への意気込みを語る

10月6日(土)~26日(金)、三越劇場で上演される新派名作撰『葛西橋/舞踊小春狂言』に出演する市川笑三郎、市川春猿、市川月乃助が、公演への意気込みを語りました。(笑三郎、春猿、月乃助が語る『葛西橋/舞踊小春狂言』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
とてもしっくりと行くと思います。普段新派を見ていない方もこの機会に行かれたらどうでしょうか。歌舞伎とは違う魅力を感じると思います。

上村以和於の劇評 2012年8月 新橋演舞場 

演劇評論家 上村 以和於(新橋演舞場8月花形歌舞伎 次代の担い手、昼夜奮闘 :日本経済新聞)
海老蔵のセリフの発声の不安定を指摘しています。変に作り声にしたり、高音、低音の音域が定まらないのでいつも損をしてます。セリフが良い役者を目指して勉強していって欲しいです。

2012年8月15日水曜日

小玉祥子の劇評 2012年8月 新橋演舞場

最初のそそとした姿と遊女に身を落としてからの伝法で色気のあるセリフ回し。対比を巧みに見せつつも、福助は格と芯の強さを感じさせ、姫の最後の決断に説得力を与える。(歌舞伎:八月花形歌舞伎(新橋演舞場) 芯ある女性像 福助、魅力的に- 毎日jp(毎日新聞))
福助の桜姫が対比をくっきり演じて良いとのこと。伊達の十役の海老蔵は細川勝元、仁木弾正、男之助の三役が印象に残るようです。

8月15日 今日お誕生日の役者さん

市川猿弥 昭和42年

削除しました

帝国劇場「ラ・マンチャの男」劇評

帝国劇場「ラ・マンチャの男」 永遠の人生応援歌 :日本経済新聞(帝国劇場「ラ・マンチャの男」 永遠の人生応援歌 :日本経済新聞)
日経新聞、編集委員河野孝の劇評。主題歌「見果てぬ夢」は多くの人に感動を与える。

2012年8月14日火曜日

第36回伝統芸能サロン「曲独楽に生きる」やなぎ南玉

独楽は、古代から世界各地で独自に発生したものと考えられている玩具のひとつです。 今回のサロンは、国立演芸場で11月25日まで開催している演芸資料展「曲独楽の世界」にちなみ、江戸文化にも精通した曲独楽師のやなぎ南玉氏をお招きいたします。曲独楽の歴史や先人たちのお話をはじめ、曲独楽の芸を実際に披露していただきます。(第36回伝統芸能サロン「曲独楽に生きる」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
日 時 平成24年9月29日(土) 午前11時開演 (午後1時終了予定)
会 場 国立劇場伝統芸能情報館  3階レクチャー室
定 員 先着120名様 入場無料 (午前10時開場)

渡辺保の劇評 2012年8月 新橋演舞場

海老蔵の白眉は大詰の白洲。それも刃傷の凄まじさ、鬼気迫る凄味である。 いつもの「先代萩」の刃傷と違って、二重、平舞台、間の白洲梯子を使うためにその凄まじさが立体的になり一つ一つのきまりが浮き彫りになった。こうしてみると海老蔵には天性他の人の仁木にはない殺気、凄味があることがよくわ かる。海老蔵ファンならずとも歌舞伎ファンの堪能するところ。目の覚める心地であった。(2012年8月新橋演舞場)
南北の狂言を昼夜に並べた今月の演舞場。お芝居としては昼のほうが面白いです。夜の部は一人の役者が十役を務めるというのがウリですが、目まぐるしく今は何の役かな?と追っているうちに過ぎていってしまいます。これが終わりまでだと何の感動も残りませんが、後半、政岡、仁木弾正の芝居をじっくりと見せてくれるので後味は悪くありません。福助の桜姫、海老蔵の権助、愛之助の清玄、この配役で再演を重ねてそれぞれの成長を見たいものです。海老蔵の仁木の凄み、鋭い殺気は正に身震いします。この天性を活かして一回りも二回りも大きい役者に成長して欲しいです。

8月14日 今日お誕生日の役者さん

中村京珠 昭和57年

2012年8月13日月曜日

愛之助が舞台『影武者独眼竜』に出演

片岡愛之助が10月、大阪のオリックス劇場と東京のBunkamuraシアターコクーンで、舞台『影武者独眼竜』に出演します。(愛之助が舞台『影武者独眼竜』に出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
EXILE(エグザイル)と歌舞伎の競演!愛之助の別の魅力を発見できるかも?

8月13日 今日お誕生日の役者さん

中村翫祐 昭和47年

松本流と市川流、二つの舞踊公演

今月末、松本幸四郎家の松本流と、市川團十郎家の市川流がそれぞれ舞踊公演を開き、競演する。松本流家元の市川染五郎は「新作から古典まで松本流のすべてを」と意気込めば、市川流宗家・團十郎の娘の市川ぼたんは「熱くて深い古典の魅力を」と語る。(東京新聞:<舞踊>灼熱の舞 松本流、市川流が公演:伝統芸能(TOKYO Web))
どちらも面白そうな公演ですね。市川流の方、能楽堂での河東節「松廼寿翁三番叟」と「黒谷」は良いと思いますが、「鷺娘」は小さい舞台で大きい海老蔵が踊るのは余程工夫しないと難しいと思います。動かないで魅せる演技が求められますね。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 8月13日~17日

13日
江戸っ子繁盛記~御存知一心太助
獅童・亀治郎・愛之助
14日
野田版愛陀姫
勘三郎・七之助・橋之助
道行旅路の花婿
孝夫・玉三郎
1986年 2月
15日
船弁慶
菊五郎・團十郎・菊之助
たのきゅう
三津五郎・染五郎・弥十郎
16日
義経千本桜 渡海屋・大物浦
海老蔵・魁春・團蔵
17日
スーパー歌舞伎 ヤマトタケル
猿之助・中車・右近

2012年8月11日土曜日

NHKの「思い出のメロディー」のリハーサルが8月11日、NHKホール公開された

「大役を仰せつかって驚いている。歌謡曲が大好きなので、それを生で聞けるというのは司会者冥利に尽きる。自分が一番楽しんでいるのでは。満喫しています」(歌謡曲大好き市川猿之助、司会初挑戦を「満喫しています」 : 映画ニュース - 映画.com)
白のスーツ姿。颯爽としてますね。18日が楽しみです。

2012年8月10日金曜日

皮肉にも文楽夏休み公演も前年比4割増!

劇場担当者は「『曽根崎心中』などなじみの深い演目が並んだことが増加につながった」とし、橋下市長の言動についても「マスコミに大きく取り上げられ、結果的に関心が高まった」と話した。(朝日新聞デジタル:橋下市長効果? 文楽夏休み公演、前年比4割増 大阪 -古典芸能 - 舞台)
何でも話題になれば宣伝効果大で、こういう結果になるのでしょうか?関心を持つ人が増えてくれるなら結構なことですが・・・

名古屋・御園座、海老蔵効果で初の黒字

劇場運営の御園座(名古屋市)が10日発表した2012年4~6月期決算は、売上高が前期比68.6%増の10億7300万円、純損益が2400万円の黒字(前年同期は2億7100万円の赤字)となった。4~6月期の黒字は、四半期決算を開示するようになった2008年度以降で初めて。(朝日新聞デジタル:名古屋・御園座、海老蔵効果で初の黒字 4~6月期 - 歌舞伎 - 舞台)
経営難が続く御園座に朗報!海老蔵効果はホントスゴイ!宣伝に力入れていましたからね。

秋季巡業「松竹大歌舞伎」橋之助、孝太郎、児太郎が意気込みを語る

11月1日(木)から始まる秋季巡業「 松竹大歌舞伎」。出演は中村橋之助、片岡孝太郎、片岡亀蔵、中村児太郎ほか。歌舞伎の魅力を分かり易くご案内する「歌舞伎のみかた」、豪傑とうたわれた弁慶の生涯でただ一度きりの涙と恋を描いた名作『弁慶上使』、娘の姿に初々しさと華やかさがあふれる『手習子』の上演です。公演に先立ち、橋之助、孝太郎、児太郎が意気込みを語りました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
橋之助・孝太郎・児太郎がそれぞれコメントしています。
橋之助の弁慶は良いでしょうね。

14日TBS8:30~はなまるカフェ ゲスト吉右衛門

ゲスト:中村吉右衛門さん  「はなまるアルバム」「おめざ」など、テレビにおけるトーク番組の基礎を作った名物企画が目白押し! 質問・メッセージは、番組ホームページやFAXで24時間受付中です。(はなまるマーケット - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

11日BSフジ19:00~鬼平犯科帳スペシャル 高萩の捨五郎

鬼平犯科帳スペシャル 高萩の捨五郎 2012年8月11日(土)  19時00分~20時55分(鬼平犯科帳スペシャル 高萩の捨五郎 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
ゲストは津川雅彦。

河村常雄の劇評 「ラ・マンチャの男」

1969年の日本初演以来主演し、古希を迎える今公演中に上演1200回を達成する松本幸四郎が、円熟の演技で瑞々しい舞台を作っている。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
完成度の高い舞台のようです。多くの人を感動させ続けていくのは並大抵のことではありません。古稀オメデトウ。

演劇界 9月号 表紙二代目猿翁

『演劇界』2012年9月号(演劇界)
もちろんこの方です。役者は舞台に出るのが一番の薬!襲名前より顔の表情も言葉もいきいきしてきました。

2012年8月9日木曜日

勘九郎襲名披露 御園座吉例顔見世 前売り情報

前半 平成24年 8月24日(金) ( 10月 2日~14日 )
後半 平成24年 8月26日(日) ( 10月15日~26日 )(御園座-トップ)
東急ハンズ名古屋店にて御園座オリジナルグッズを8月21日まで販売中。

三津五郎の今月の役どころ 2012年8月

しかし初舞台から50年という節目の年に、こうした新たな挑戦の舞台に巡り合えたことは、大きな意義をもつことです。さらなる自分の飛躍を目指して、勇気を持ってこの挑戦に挑みたいと思います。(今月のスケジュール)
「芭蕉通夜舟」 松尾芭蕉のお役を引き受けたこと。初めての一人芝居への新たな挑戦。そんな思いを書いています。どんな仕上がりか楽しみです。

椿山荘×松竹衣裳コラボ「歌舞伎衣裳展」開催

特に今回は、市川團十郎家由縁の「歌舞伎十八番」中の作品の中でも上演回数の多い「助六由縁江戸桜」や「暫」など、名作の衣裳も並びます。「助六由縁江戸桜」からは、艶やかな花魁“揚巻”の衣裳や、助六の標的の“髭の意休”の華美を極めた衣裳なども展示いたします。(椿山荘×松竹衣裳コラボ「歌舞伎衣裳展」開催 - CNET Japan)
期間: 2012年8月11日(土)~9月8日(土)
時間: 10:30~18:30 ※最終入場 18:00
(初日は13:00より、最終日は15:00まで)
料金: 大人(中学生以上) 当日券1,200円 / 前売券1,000円 小学生以下 無料
展示内容: 「歌舞伎十八番」の作品衣裳を中心に31点、解説付き
(本邦初公開のオリジナルTシャツ(数量限定)も販売いたします)
会場: 椿山荘 宴会場 「マーズ」「ソレイユ」
お問合せ: 椿山荘 予約センター 03-3943-5489 (9:00~21:00)

10日BS朝日20:00~美味しさの物語 幸福の一皿 今回はうなぎ

美味しさの物語 幸福の一皿 「夏の横綱!匂いがたまらない“うなぎ"」 2012年8月10日(金)  20時00分~20時54分(美味しさの物語 幸福の一皿 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
案内人吉右衛門の笑顔が魅力です。

2012年8月8日水曜日

9日フジテレビ9:55~11:30「ノンストップ」猿之助の独占取材あり

ノンストップ! 2012年8月9日(木)  9時55分~11時30分  の放送内容(ノンストップ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
亀治郎改め4代目猿之助独占取材

8月23日NHK総合19:30~ドキュメンタリー「新・猿之助誕生 ~異端その先へ~」

NHK特集番組 「新・猿之助誕生 ~異端その先へ~」 [特集番組] 新・猿之助誕生 ~異端その先へ~ ・8月23日(木)放送 [総合] 後7:30~8:43 ★昨年9月の襲名発表から襲名披露までの1年間 市川亀治郎と周辺の人々を追った大型ドキュメンタリー!!(新着情報 |市川亀治郎)
これは見逃せませんね。直前にもお知らせします。

松也「挑む」初挑戦の狂言「樋の酒」の太郎冠者

おかげ様をもちまして、「挑む~外伝~」は昨日無事二日間三公演の行程を終えることが出来ました。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
今回の「挑む」は場所がセルリアンタワー能楽堂ということで、松羽目物の舞踊を取り上げました。又高等学校時代の友人でもある狂言の三宅右矩・近成兄弟と狂言を演じました。正に挑むです。お酒に絡んだお話でとても面白かったです。ブログの写真を見て下さい。後ろに描かれた絵はパンダ!エーっ!いつもは何の絵なのかしら?ちなみに、次郎冠者は鯛の絵でした。もう一人のゲストは七之助さん。彼とも同じ高校のお友達。挑むのメンバーですと、女形の役が左字郎さんがやることが多いのですが、(二人椀久の松山とか源氏店のお富)今回は七之助さんが姫御寮をなさったので、一段と明るくなりました。左字郎さんは大名役で松也さんの太郎冠者とイキもピッタリ盛り上がりました。「素襖落」を能舞台で見るのは初めてですが、何かしっくりしました。ホールと違いお客さんとの距離が近くワキからも見られている訳ですから、演じる方はいつもとは違う緊張を感じるのではないかな!とても楽しい企画で大成功!次回も楽しみです。

河村常雄の劇評 2012年8月 新橋演舞場

近年、悪婆を強く打ち出す桜姫が一般的だが、福助は姫の部分を強く残している。新鮮である。見てはいないが、昭和34年の歌右衛門の桜姫はこのタイプではなかろうか。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

与右衛門や累など性格の弱い役は今ひとつだが、仁木が立派で、他の役のマイナス点をすべて帳消しにする。政岡、勝元、道哲もいい。猿翁からうまく引き継いだといえよう。(河村常雄の劇場見聞録 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
福助の桜姫、海老蔵の仁木弾正、魅了されますね。楽しみです。

市川猿之助、自身の写真展“飛”オープニングセレモニーに出席

写真家の長塚誠志氏が、亀治郎時代の2002年から猿之助を撮り続けてきた写真の中から48点を厳選して展示。長塚氏と会場内を見て回った猿之助は「この10年間のことはよく覚えてないけど、こうやって記録があると思い出す。写真ってありがたい。特に、歌舞伎を普段見ていない人に来てほしいね」と呼び掛けていた。写真展は9~27日まで同所で開催される。(市川猿之助、自身の写真展で「歌舞伎を見ていない人に来てほしい」:芸能:スポーツ報知)
歌舞伎俳優の市川猿之助(36)が8日、東京・神宮前のAudi Forum Tokyoで行われた自身の写真展「市川亀治郎“飛”」のオープニングセレモニーに出席した。
この10年で彼は大きく成長、その軌跡が分かる写真展ですね。場所は神宮前明治通り沿いですね。
◆所在地 :東京都渋谷区神宮前6-12-18
TEL: 03-5464-7200
FAX: 03-5464-7205
◆営業時間 : AM 10:00-PM 8:00 (年中無休)
◆アクセス:東京メトロ千代田線、副都心線「明治神宮前」駅 4番出口 徒歩2分  JR山手線「原宿」駅 徒歩5分

清元協会演奏会 8月29日(水) 13時開演 於三越劇場

一昨年8月 国立大劇場に於ける合同演奏会を経て、昨年8月 清元協会通常総会で21年振りに宗家高輪会・清元流合同の協会発足に至りました。・・・
最後の「喜撰」は私 延寿太夫と梅吉家元、そして人間国宝 清寿太夫、榮三両氏の出演で、掛合いという珍しい形で演奏させていただきますが、ここに現在の清元協会の姿が集約されると思っております。
(チラシ)
一昨年の「隅田川」の演奏は大変意義ある演奏でした。ずっとずっと一緒に演奏することがなかった両派が清元の将来を考え、一つになりました。そして去年正式に新しく清元協会が発足し、今回は初の演奏会です。「喜撰」は聞いてみたいですね。

KENSHOインタビュー 市川右近

まずは古典歌舞伎とスーパー歌舞伎の違いをお教え下さい。(歌舞伎・文楽インタビュー 市川右近)
分かりやすく端的に説明してくれて納得できます。後継ぎが出来ると気持ちが変わるのは共通ですね。

8月8日 今日お誕生日の役者さん

澤村由次郎 昭和21年

8月7日 今日お誕生日の役者さん

市川猿紫 昭和56年

2012年8月7日火曜日

国立劇場 歌舞伎4公演特別セット販売  8月22日(水)より受付開始!

セット内容
平成24年10月から平成25年1月までの歌舞伎4公演を、指定の公演日にご覧いただくセット券です。 4公演とも、お選び頂いた同じお席でご覧いただけます。 特別席と1等A席の、二つの等級をご用意しております。(国立劇場 歌舞伎4公演特別セット販売 8月22日(水)より受付開始!  | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
前の「三日目の会」に似ていますが、等級が限られる点が違いますね。毎月チケットを取る手間は省かれますが先の予定は読めないこともあるので迷いますね。

7年目の秀山祭、思いを語る吉右衛門

「初代は必ず、『河内山』は質見世、『桔梗旗揚』は眉間割り(饗応)からやっていました。芝居の筋をお客様にわかって見ていただいたほうが、より歌舞伎を面白く見られると考えたからだと思います。『菅原伝授手習鑑』も、寺入りをつければ、千代の切なさがよりわかると思います」。初代の芝居に対する姿勢を反映することが、現代のお客様がより歌舞伎を楽しんでいただくことにつながっています。(吉右衛門が語る「秀山祭九月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
同感ですね。時間の都合でカットするのはよくありません。秀山祭が20年を目出度く迎えられるよう吉様よろしく。

御園座吉例顔見世歌舞伎、「まねき上げ」の日程

2012年8月27日(月) 10:00~(「まねき上げ」のお知らせ:御園座「第四十八回 吉例顔見世」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
日時 
2012年8月27日(月) 10:00~

場所 
御園座東玄関前(御園座伏見通り側)

ゲスト
中村勘太郎改め六代目中村勘九郞
中村七之助

新橋演舞場「八月花形歌舞伎」福助・海老蔵の初日コメント

新橋演舞場「八月花形歌舞伎」初日コメント(新橋演舞場「八月花形歌舞伎」初日コメント | 歌舞伎美人(かぶきびと))
写真があります。

2012年8月6日月曜日

削除しました

7日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 猿之助・松也

知られざる物語 京都1200年の旅 「神秘の山 鞍馬・貴船 聖地をつなぐ火と水の伝説」 2012年8月7日(火)  22時00分~22時54分(知られざる物語 京都・1200年の旅 京都に残る神秘的な自然−。中でも鞍馬と貴船の山は“聖地"として古くから信仰を集めてきた。この二つの聖地のつながりに迫るとともに、知られざる神秘の物語を追う!- Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
今回も面白そうなテーマですね。又京都へ行きたくなってしまいそう!

8月6日 今日お誕生日の役者さん

市川團十郎 昭和21年

土蜘蛛塚 北野観音寺

ちょっと京都に行って来ました。あまりの暑さに日中うろうろはできませんでしたが、思わぬ発見をしました。北野天満宮の鳥居を入ってすぐ左手に観音寺というお寺があります。洛陽三十三所観音霊場の三十一番札所になります。この境内に土蜘蛛の塚があります。元々は一条七本松辺りにあったのが明治時代にこの塚が取り壊され、塚を持ち帰った家が次々に祟りにあった為、大正十三年に当寺に納められたということです。後シテの舞台を連想してしまいました。

国立劇場初春歌舞伎公演 2013年1月 演目決定

初春歌舞伎公演「夢市男達競(ゆめのいちおとこだてくらべ)」(初春歌舞伎公演「夢市男達競(ゆめのいちおとこだてくらべ)」)
黙阿弥没後120年だそうです。男達競・・・猫と鼠?どんなお芝居でしょうか、楽しみです。いつものように菊五郎を中心に菊之助・松緑・時蔵他劇団総出の公演です。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組8月6日~10日

6日
傾城反魂香 吉右衛門・芝雀
市川猿之助の世界~亀治郎から猿之助へ 下巻
7日
猩々 梅玉・松緑
頼朝の死 梅玉・魁春・左團次
8日
NINAGAWA十二夜 前編
菊之助・時蔵・亀治郎・菊五郎
9日
NINAGAWA十二夜  後編
10日
伽羅先代萩 対決・刃傷
三世河原崎権十郎・團十郎・羽左衛門
1963年5月 歌舞伎座

2012年8月5日日曜日

パルコ劇場LOVE LETTERS 獅童×真琴つばさ

LOVE LETTERS 2012 22nd Anniversary|PARCO劇場|パルコ劇場(LOVE LETTERS 2012 22nd Anniversary|PARCO劇場|パルコ劇場)
9月23日14:00~

玉三郎の今月のコメント 2012年8月

さてこの度7月20日の発表をもちまして「重要無形文化財保持者」の認定を頂きました。私などが頂くのも僭越でもございますし、私としましても、大変面映ゆいのでございます。しかし記者会見でも申し上げましたとおり、自分の気持ちがどうこうということよりは「後輩の指導を重視する」という使命を持ちまして受けさせていただきました。このような栄誉を頂きましても、俳優は一生涯修行でございます。今後の新歌舞伎座開場に向けて、なお充実したお芝居を皆様にお届けできるように日々努力、精進するつもりでございます。(坂東玉三郎ページ)
後輩の育成を重視するという何よりも有難い言葉です。女形は貴重です。いっぱい後を受け継ぐ若い役者さんが誕生すると良いですね。それにしても今年は海で遊べなくてお気の毒!

三津五郎の今月のメッセージ 2012年8月

17日には生まれて初めての一人芝居「芭蕉通夜舟」が、紀伊國屋サザンシアターで初日を迎えます。そして22日にはその一人芝居を一日休んで「芸の真髄」公演があり、「楠公」「流星」「喜撰」と三つの踊りを踊ります。どちらも私にとっては大切な舞台、おろそかにはできない稽古が続いております。(坂東三津五郎公式ホームページ)
納涼歌舞伎は20年続いてひと区切り、今年は新たな挑戦!一人芝居楽しみです。

映画「天地明察」9月15日公開!幸四郎・染五郎・猿之助助演 予告編動画あり!

9月15日(土)より全国ロードショーの映画『天地明察』に、松本幸四郎、市川染五郎、市川猿之助が出演しています。(幸四郎、染五郎、猿之助が映画『天地明察』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

映画『天地明察』オフィシャルサイト 2012年9月15日公開!(映画『天地明察』オフィシャルサイト 2012年9月15日公開!)
出演者の中に笹野高史の名もあります。予告編では動画が見られます。

住大夫9月文楽公演休演!

人形浄瑠璃文楽太夫の人間国宝、竹本住大夫(すみたゆう)さん(87)が病気療養のため、9月8~24日の文楽公演「夏祭浪花鑑」を休演すると発表した。代演は未定。(人形浄瑠璃文楽太夫 竹本住大夫さんが休演 - MSN産経ニュース)

9月文楽公演 竹本住大夫の休演と鶴澤清治の出演について(9月文楽公演 竹本住大夫の休演と鶴澤清治の出演について | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
太夫と三味線弾きのコンビ二人とも休演ですね。この暑い夏は身体に響きますからゆっくり静養なさって下さい。秋には舞台でお目にかかれると信じています。

2012年8月4日土曜日

8月4日 今日お誕生日の役者さん

澤村田之助 昭和7年
坂東竹三郎 昭和7年
中村翫蔵 昭和37年

2012年8月3日金曜日

8月3日 今日お誕生日の役者さん

坂東弥七 昭和38年
中村壱太郎 平成2年

2012年8月2日木曜日

今月の京蔵 2012年8月 イスラエル公演に出発!

日本・イスラエル外交関係樹立60周年記念事業 歌舞伎レクチャー・デモンストレーション公演
主催:国際交流基金  製作: 松竹株式会社   日程 :8月26日(日)出国~9月9日(日)帰国予定(中村京蔵公式ホームページ)
イスラエルとテルアビブでの公演のようです。尾上松五郎さんと京蔵さんで、歌舞伎のレクチャー、鷺娘を京蔵さんが踊ります。
この度も、大変責任の重い公演を仰せつかりました!これまでも様々な国に派遣されましたが、中東での公演は初体験です。 世界観、価値観、美意識、そして宗教、様々に異なる予想の付かない国でどのやうな反応があるか!? 楽しみ半分、不安半分で、武者震いが止まりません!オリンピック選手同様、日の丸日本を背負ってガンバリます!宜しくご声援くださいますやう心よりお願い申し上げます。

あまり報道されませんが、これは大変重い任務ですね。日本とイスラエルの交流の為頑張ってきて下さい。

8月3日10:15~NHKEテレ芸能百花繚乱「竹本住大夫の芸」

今年米寿を迎える文楽太夫で人間国宝の竹本住大夫が、三味線・野澤錦糸との素浄瑠璃の演奏で、名作『菅原伝授手習鑑』からわが子を犠牲にする悲劇、「寺子屋の段」を語る。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「竹本住大夫の芸 菅原伝授手習鑑・寺子屋の段」 | 今年米寿を迎える文楽太夫で人間国宝の竹本住大夫が、三味線・野澤錦糸との素浄瑠璃の演奏で、名作『菅原伝授手習鑑』からわが子を犠牲にする悲劇、「寺子屋の段」を語る。)
住大夫の至芸をたっぷり堪能して下さい。

3日BSTBS20:00~美味しさの物語 幸福の一皿 日本の夏に涼をもたらす「甘味」

美味しさの物語 幸福の一皿 日本の夏に涼をもたらす「甘味」 2012年8月3日(金)  20時00分~20時54分(美味しさの物語 幸福の一皿 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
夏の定番“かき氷"日光の天然氷と自家製シロップの究極のこだわりの店が登場▽西の“葛"VS東の“寒天"…高級食材“葛"を使い多くの文人墨客も愛した葛切りと庶民の味“寒天"を極めたあんみつの名店江戸時代から続く名店の“久寿餅"に隠された意外な事実とは?その鍵を握る“お麩屋"さんとの切っても切れない関係とは?(美味しさの物語 幸福の一皿 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
吉右衛門の案内で極上の涼菓を求めたいと思います。

8月2日 今日お誕生日の役者さん

中村梅玉 昭和21年
中村富彦 昭和49年
上村純弥 昭和55年

2012年8月1日水曜日

谷中のかき氷屋さん「ひみつ堂」の店主は元3代目猿之助の内弟子でした!

森西さん:「実は僕、20代の頃は歌舞伎役者を目指して、市川猿之助(現・猿翁)さんの内弟子をしていたんです。猿之助さんは、どんな人でも楽しめる歌舞伎を作ろうと、スーパー歌舞伎を始めたほどの方ですから、エンターテインメント精神にあふれているわけです。そんな素晴らしい方と365日一緒にいるうちに、その気持ちに影響されたんですね。 結局、役者の道はあきらめたのですが、かき氷好きの息子のためにかき氷を作っていたら、だんだん面白くなってきたんです」(Vol.10 レトロな下町で夏を涼む、ひんやり天然かき氷 - 心にもお肌にもSHIMICOMコラム - 2012 ミス・ユニバース・ジャパン特集 - Yahoo! BEAUTY)
"ひみつの夏奮闘営業口上"とさせて頂きます。(笑) あなた様のご来店心よりお待ち申し上げます。 ひみつ堂(『ひみつ堂』 【天然氷】と純粋氷蜜【ひみつ】のかき氷)


氷蜜をひみつと発音します。フレッシュフルーツから作った蜜は季節でいろいろ変わるそうです。今は生メロンよーぐるとがおすすめだとか。場所は谷中商店街の夕焼けだんだんを下りて路地裏に入った所にあるそうです。何でも行列で○時間待ちとか、やっと入れて頂くかき氷は格別でしょう。森西さん、演舞場に行かれたかしら?

「僕は、亀治郎でした。」の本を抽選でプレゼント!

『祝! 四代目市川猿之助襲名記念 僕は、亀治郎でした。』を 抽選で3名様にプレゼント!(抽選で3名様に。 『祝! 四代目市川猿之助襲名記念 僕は、亀治郎でした。』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
WEBで申込のようです。

8月1日 今日お誕生日の役者さん

尾上菊之助 昭和52年