2012年9月30日日曜日

10月1日 今日お誕生日の役者さん

市川右之助 昭和22年

衛星劇場 今週の歌舞伎番組10月1日~5日

1日
時今也桔梗旗揚 松緑・海老蔵・芝雀
2日
籠釣瓶花街酔 前編
吉右衛門・福助・梅玉
櫓のお七 七之助
3日
籠釣瓶花街酔 後編
4日
御所桜堀川夜討 弁慶上使
橋之助・弥十郎・福助
年増 芝翫
5日
シネマ歌舞伎 法界坊
勘三郎・橋之助・勘太郎・七之助 



芸術祭十月大歌舞伎の上演時間

芸術祭十月大歌舞伎 七世 松本幸四郎 追遠(芸術祭十月大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
皆さんはどうお感じになられますか?昼の部の終演は14:30頃。夜の部は19:40頃。もう一つ舞踊があっても良い!時間短縮なら、料金もお安くして頂きたいです。

團十郎、お家芸の勧進帳、似て非なる弁慶に

一九六五年の七世幸四郎十七回忌追善公演では、七世の息子の十一代目團十郎(当代の父)、八世幸四郎(白鸚、当代の父)、二世尾上松緑が交代で弁慶、富樫を演じている。「父のは切れ味の弁慶、白鸚のおじさんのはどすんと重みのある弁慶、松緑のおじさんのは体の動きが卓越した舞の弁慶という印象でした。三人とも同じ父に教わったのになんでこんなに違うのかと思いましたよ」  その年の十一月、十一代目の父が五十六歳の若さでがんで死去した。「私は最初は父に、父が亡くなった後は松緑のおじさんに教わり、両方を加味した弁慶になっているのでしょう。いまは、やっぱり個なのだからほかの人と似て非なる弁慶にならなければと思っています」と当代。(東京新聞:<歌舞伎>團十郎お家芸「勧進帳」 芸術祭十月大歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))
七世幸四郎十七回忌追善公演、私が見たのは松緑の弁慶でした。当時この公演はかなり話題になり、三人の個性がはっきり出て素晴らしかったということです。本当に七代目から同じに教わってそれぞれが色を出しているのです。これは三人が高麗屋ではなく、成田屋・高麗屋・音羽屋という家になったからだと思います。従兄弟同士気迫に満ちた弁慶を演じてくれるでしょう。

2012年9月29日土曜日

9月29日 今日お誕生日の役者さん

中村錦之助 昭和34年

2012年9月28日金曜日

「塩原多助一代記」 稽古スタート!

主演の坂東三津五郎さんはじめ、出演者、スタッフとも、完成した青に対面するのは今日が初めて。本物の馬のようによく出来た青に、一同の表情もほころんでいました。(「塩原多助一代記」 稽古スタート! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
どのお役よりも気合が入っていますね。よく出来ています。

四代目猿之助、将来は亀翁になりたい!?

三代目"猿之助"の精神を受け継ぎ、若手の澤瀉屋を牽引する市川右近さんをはじめとした花形役者を中心に、時代物、舞踊、そして通し狂言と、歌舞伎の魅力をたっぷり楽しめる演目を上演します。 9月22日、この興行の取材会が行われ、意気込みを語った猿之助さん。 げきぴあでは、この時のお話しを余すところ無くご紹介します(市川猿之助の取材会レポート:「明治座 十一月花形歌舞伎」 - げきぴあ)
余すところ無く紹介ということで、たっぷりロングインタビューです。明治座公演が毎年恒例になるとうれしいですが・・・

十二月大歌舞伎 2012年12月 新橋演舞場 演目と配役

十二月大歌舞伎(十二月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今年の〆は菊五郎劇団の公演。昼の部の御摂勧進帳は二代目松緑を思い出します。おおらかな歌舞伎らしい演目です。夜の部も注目。菊五郎の次郎左衛門、菊之助の八つ橋、二人共初役ではないでしょうか。三津五郎の奴道成寺で気持よく帰れますね。楽しみです。

2012年9月27日木曜日

勘九郎、七之助お練りの写真

9月27日(木)、御園座「 第四十八回 吉例顔見世」の開幕を前に中村勘九郎と中村七之助が、「中村勘太郎改め 六代目中村勘九郎 襲名披露お練り」を行いました。(勘九郎、七之助が御園座「お練り」に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

本日13:30~六代目中村勘九郞襲名披露 お練り

午後2時20分頃~ 大須観音境内前にて勘九郞丈、七之助丈ご挨拶(御園座-トップ)

前進座初春特別公演 2013年1月 京都南座 公演情報

前進座初春特別公演(公演情報 日程・上映時間:京都四條 南座-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)
雪祭五人三番叟と赤ひげ。チケット販売11月26日~

塩原多助の愛馬青、製作中の写真

青は、「塩原多助一代記」で名場面と名高い「青の別れ」の場面で、主人の塩原多助を相手に大奮闘いたします。劇中、最も感動的で泣かせる場面で、主人公・塩原多助にも劣らない活躍をみせる青は、長丁場を多助と“二人っきり”で演じなければいけないことから、しっかりと「芝居」ができるようにと、さまざまな工夫を凝らして、作られていました。(10月歌舞伎「塩原多助一代記」 愛馬・青、ただいま製作中! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
いろいろな演技をしなくてはいけない青、中を覗くとスゴイメカ!大事な役ですから三津五郎の注文を細かく実現して出来上がっていきます。舞台が楽しみです。

日中問題こんなところにも影響!平成24年10月1日文化庁芸術祭オープニング公演の変更について

平成24年度(第67回)文化庁芸術祭オープニング 国際音楽の日記念「伝統音楽の美 ― 日中伝統の音を聴く ―」公演は、諸般の事情により、出演予定の福建省泉州南音楽団と福建省梨園戯実験劇団が来日を取りやめたため、公演内容を下記のとおり変更して行います。(【重要なお知らせ】 平成24年10月1日文化庁芸術祭オープニング公演の変更について | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
由紀さおり&安田祥子の中国公演が中止されたというニュースをききました。今回は中国からの出演取りやめ、物品の輸出入ばかりでなく文化面にも大きな影響があるのですね。

9月27日 今日お誕生日の役者さん

中村東志也 昭和41年

歌舞伎座新開場のスケジュールが発表

9月25日(火)、平成25年4月から新しい歌舞伎座で「新開場柿葺落」と銘打った興行が1年間に亘り開催される事が発表になり、同時に鳳凰をモチーフにした「新開場柿葺落」のシンボルマークが発表になりました。 あわせて高層ビルの名称が「歌舞伎座タワー」となり「イザ、ギンザ、カブキザ。」と描かれたアイコンも発表。5階には歌舞伎衣裳や小道具が展示される「歌舞伎ギャラリー」が設けられ、夜にはライトアップされることも発表になりました。(トピックス|歌舞伎 on the web)

歌舞伎座 新開場柿葺落興行(トピックス|歌舞伎 on the web)
シンボルマークのグッズが売り出されるのかな? 1年間のスケジュールが発表されています。

27日フジテレビ12:00~笑っていいとも 愛之助出演

笑っていいとも! 2012年9月27日(木)  12時00分~13時00分テレフォン片岡愛之助が梨園の裏側を生告白(笑っていいとも! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2012年9月26日水曜日

ようこそ歌舞伎へ~中村時蔵『八重桐廓噺』の八重桐のお役について

「同じ芝居を25日間やっていると、納得のいかないところが出てくるものです。三味線との息の合い方もありますし、相手役との間合いもあります。公演中に直すことも、稽古の最中に変えることもありますし、宿題のように次回の課題として持ち越すこともあります」  「20代、30代、40代と年齢に応じて、同じ役者の芝居でもお客様のご覧になった印象は変わるかと思います。だからこそ、歌舞伎は同じ演目を同じ役者がやっていても、見る度に発見が出てくるわけです。それが歌舞伎の面白さだと思います」(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村時蔵」 3/4)
ストーリーを分かりやすく説明していますので、観劇前に読まれるとよろしいです。同じ役を何度みても新しい発見があると言われています。本当にそうですね。一度見たからもういいや!なんて思ったことありませんね。一期一会の瞬間を大事にしたいです。

勘九郎、襲名公演成功祈願に源九郎稲荷神社を訪れる

このあと勘九郎さんは、襲名を祝う催しに出席し、地元の小学生100人がきつねのお面をつけて踊りを披露すると、みずから加わり、集まった人たちから大きな拍手を受けていました。 勘九郎さんは「歌舞伎の演目と縁のある神社を訪ねることができてよかったです。無事に公演を終えたいです」と話していました。(勘九郎さん 襲名公演成功祈願 NHKニュース)
さすが勘九郎さん、即踊りに加わりご披露。ヤンヤヤンヤ!

NHKBSプレミアム9月26日(水) 午前9:00~午前11:03「鼓の家」

歌舞伎囃子家元・9世田中佐太郎である亀井令子さん(当時56歳)一家は、5人全員が鼓を打つ。令子さんが高校生の時に記録された『ある人生・親子鼓』の映像を交え、継承される伝統芸能の精神と家族の絆を描く。(NHK 番組表 | プレミアムアーカイブス ハイビジョン特集「鼓の家」 | 歌舞伎囃子家元・9世田中佐太郎である亀井令子さん一家は5人全員が鼓を打つ。継承される伝統芸能の精神と家族の絆を描く。)

亀井・田中家を追ったドキュメンタリー「鼓の家」が再放送されます。(三響會blog)
前回見ていない方にはうれしい情報です。

秀太郎さん、小山三さん勘九郎さんとツーショット!

今日は千穐楽と云うこともあり、ご希望もあったので小山三さんや勘九郎さんとのツーショットをご覧いただきます(秀太郎歌舞伎話)
和気あいあいの内に千秋楽、とても楽しそうですね。七之助さんが覗いている写真もありますよ。

9月25日 今日お誕生日の役者さん

中村芝喜松 昭和25年
市川門松 昭和33年

9月24日 今日お誕生日の役者さん

市川門之助 昭和34年
中村蝶之介 昭和51年

猿之助、明治座11月公演の会見で意気込み語る

市川猿之助、襲名後初の明治座公演は「若い人でも見やすいです」 | キャリア | マイナビニュース(市川猿之助、襲名後初の明治座公演は「若い人でも見やすいです」 | キャリア | マイナビニュース)
明治座の宙乗り設備は3代目猿之助の為に作ったようですが新装になってから猿之助は出演していないとか。四代目がどんどん使って明治座に歌舞伎公演が増えるとうれしいです。
お食事のご案内(お食事のご案内 | 明治座 公式サイト)
猿之助さんが太鼓判をおす明治座のお食事。充実しているようです。甘味処があるのも惹かれますね。

新・歌舞伎座、来春4月2日に興行開始

松竹(中央区築地4)は9月25日、第4期歌舞伎座跡に建設中の複合施設を「GINZA KABUKIZA」と命名し、新・歌舞伎座(銀座4)の興行開始を来年4月2日と発表した。(新・歌舞伎座、来年4月から公演-こけら落としで「素晴らしい」配役実現へ - 銀座経済新聞)

歌舞伎座の興行初日は来年4月2日で、以降3カ月間は1カ月ごとに3部制「大歌舞伎」を展開。配役などの詳細は年内に発表し、来年早々にチケット販売を始める予定。「平成歌舞伎の全盛を、素晴らしい配役で伝えていきたい」(松竹演劇製作部担当の岡崎哲也さん)。以降3カ月は「若手」歌舞伎役者を中心に「歌舞伎を継承する」公演を、以降2014年3月までは「狂言の3大名作や新企画」などを打ち出していく。ほかに歌舞伎公演の休業期には「能と歌舞伎のコラボ企画」など、古典芸能の発表の場としても活用する方針。(新・歌舞伎座、来年4月から公演-こけら落としで「素晴らしい」配役実現へ - 銀座経済新聞)
かなり具体的に企画が進んでいるようです。さよならの時と同じで最初3ヶ月は三部制、次の3ヶ月は若手中心、その後も三大名作や能とのコラボなど目白押しです。詳細は年内、チケット販売は来年早々とのこと。いよいよですね。勘三郎、染五郎も復帰し賑やかな舞台になるでしょう。イヤー待ち遠しいですね。

2012年9月24日月曜日

第六回 和 芸大出身者による和楽器コンサート

芸大でお互いに勉強してきた仲間がいろいろ考えて、伝統芸能の枠にとらわれず新しい時代の邦楽スタイルを研究しています。彼らは基本の芸がしっかり身に着いていますので、他楽器のコラボも面白いのです。今年は六回目を迎え、念願の旧奏楽堂での演奏会になります。

平成241028日() 午後20分開演(6時開場)

[結(津軽三味線・箏曲・尺八)]「彩」(作曲:柿木原こう)/「跳ね兎」(作曲:結)
[間狂言]「宗論」(作詞(補綴):竹柴晋吉/作曲:三世杵屋勝三郎)
 [和洋合奏]「三味線協奏曲」(作曲:長澤勝俊)
[長唄・囃子・箏曲]長唄「春秋」(作詞:如蓬居士・作曲:五代目杵屋勘五郎・箏手付:四代萩岡松韻)(2.次回公演のお知らせ - 邦楽集団「和」 *hougaku-nagomi*)

皆さんは旧奏楽堂にいらしたことがありますか?木造で窓があるホールです。音は最高に良いです。ここで演奏したら自分を過大評価してしまいそうな良い音に聞こえます。この奏楽堂が来年3月で閉館になります。是非この機会にお出かけ頂き和楽器の奏でる音をお聞き下さいませ。
平成25年4月以降のホール貸出し及び入館を停止させていただきます。  なお、平成24年度中は、通常通り開館いたします。(旧東京音楽学校奏楽堂)

劇評 騒音歌舞伎「ボクの四谷怪談」シアターコクーン2012年9月

今回の舞台でお岩を演じているのが歌舞伎役者の尾上松也。歌舞伎の型に沿った表現をしており、彼だけ異質な存在感を漂わせるが、それによって周囲との間にできるギャップが異化的な効果を出して奏功している。歌も結構うまい。普段の歌舞伎の舞台では見られない一面を発見し新鮮だ。(騒音歌舞伎「ボクの四谷怪談」 ロックで歌い上げる青春群像 :日本経済新聞)
かなり詳しく書いています。お岩=ロック!とは気が付かず、ロックミュージカルの意味も複雑。松也演じるお岩様が空気が違って効果を上げているようです。そして歌も上手とか、ボイストレーニングに行ってお稽古していたので舞台で聞かせるレベルになったのでしょう。歌舞伎以外の舞台で歌舞伎役者でなければ出来ない役どころをきちっと演じたということです。
(松也のお岩の写真あり)

2012年9月23日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組9月24日~28日

24日
春の壽 梅玉・魁春・福助
俊寛 吉右衛門・仁左衛門・福助
25日
東雲烏恋真似琴 橋之助・勘九郎・福助
26日
今昔桃太郎 勘三郎・橋之助・三津五郎
宿の月 橋之助・扇雀
27日
染模様恩愛御書 細川の男敵討 前編
染五郎・愛之助
28日
染模様恩愛御書 細川の男敵討 後編
染五郎・愛之助
門出祝壽連獅子
幸四郎・染五郎・金太郎





9月22日 今日お誕生日の役者さん

中村翫哉 昭和22年

血糊は小道具方の仕事だそうです

本物の血に似せた血糊は、小麦粉と食紅を混ぜ、煮て作ります。色もそれらしく、墨を入れて少し黒ずませ、艶を出すために黒砂糖を入れる場合も。世話物と時代物では色合いが異なり、役者によっても色や固さに好みがあります。夏場は腐りやすいため、毎日小道具方が作っているそうです。(東京新聞: <幕の内外>血糊の効果 垂れ方にも美意識:伝統芸能(TOKYO Web))
白塗りの肌にベッタリ!美意識を感じる瞬間です。よく口から流す場合がありますが、イチゴ味?とか聞いたことがありますが、こちらはどんな材料で作っているのでしょうか?

芸術祭十月大歌舞伎 幸四郎の弁慶と冨樫

生涯に弁慶を千六百回以上も演じた七世を偲(しの)び、昼・夜に歌舞伎十八番の内『勧進帳』が掛かる。昼の部は孫の松本幸四郎が二十四年ぶりに富樫を、孫の市川團十郎が弁慶を勤め、夜は交代する。自身も千回以上演じてきた幸四郎は「古希となり、現役最高齢の弁慶ですので心して勤めたい。久しぶりの富樫は『勧進帳』を勉強し直す機会に」と語る。(東京新聞:<歌舞伎>芸術祭十月大歌舞伎 幸四郎 昼夜で「勧進帳」:伝統芸能(TOKYO Web))
冨樫は播磨屋型だそうです。孫世代はもう体力的に大変な年、芸で魅せて頂きましょう。

2012年9月22日土曜日

「明治座十一月花形歌舞伎」の製作発表 猿之助の悩み!

演目「天竺徳兵衛新噺」では、海外の話題をアドリブで話す場面があるが、「尖閣諸島の話はできないし、『異国噺』は難しい。前回(2月の博多座公演)は韓流の話をしたけど、話題のiPhoneの話にしようか」と頭を悩ませている様子。(市川猿之助困った 「異国噺」は難しい/芸能速報/デイリースポーツ online)
アドリブは受けないといけないし難しいところですね。何に落ち着くのか楽しみです。

特別舞踊公演 春興鏡獅子 ルネこだいら(写真入り)



ルネこだいらに本日22日行ってきました。

大ホールの入口入ってすぐに平櫛田中の彫刻がありました。六代目の衣装を付けていない鏡獅子です。この上に衣装を着せ彩色したのが、大きさは違いますが国立にある鏡獅子です。筋肉隆々でスポーツマンの体です。獅子は兎も角弥生の衣装の下にこの肉体があるとは驚きです。

第一部は対談
尾上菊之助・小林正則小平市長・平櫛弘子平櫛田中彫刻美術館館長・葛西聖司アナウンサー
スライドを見ながらの説明。平櫛田中は98才の時に小平に転居され107才で亡くなるまでこの地で過ごされたそうです。
小平市制施工50周年、平櫛田中生誕140年記念の「平櫛田中展」(9月9日~10月21日)が開催され、関連の催し物として、この舞踊公演が実施されました。

休憩を挟みいよいよ菊之助の「鏡獅子」です。前シテは品格があり丁寧に踊って申し分ありません。後シテは毛振りが荒くなく美しいです。大拍手の内に幕が下りました。











今晩22日テレビ朝日23:30~SmaSTATION!!海老蔵出演

9月22日(土・祝)23:30~24:24 テレビ朝日系「SmaSTATION!!」市川海老蔵出演(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)

25日8:30~「はなまるカフェ」ゲスト市川團十郎

9月25日(火)「市川 團十郎さん」(はなまるマーケット|TBSテレビ)

平成24年9月25日(火) 8:30~『はなまるマーケット』(TBS)の「はなまるカフェ」に團十郎がゲストで出演予定です。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
成田屋HPにご案内がありました。楽しみです。

24日テレビ朝日13:20~徹子の部屋 ゲスト幸四郎・金太郎

徹子の部屋 2012年9月24日(月)  13時20分~13時55分  の放送内容(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

「徹子の部屋」の長い歴史の中には大変貴重な映像が残っている。今日は、今から31年前、現・幸四郎さんの父・白鸚さんと若き日の幸四郎さんと共に8歳の染五郎さんが出演した時の映像を紹介。自分の年と同じ頃の父・染五郎さんの映像を見ている金太郎君の複雑そうな表情もお見逃しなく!(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
31年前の映像が紹介されるようです。染五郎についてのお話も出るでしょう。

壽 初春大歌舞伎 大阪松竹座来春1月澤瀉屋襲名チラシ

壽 初春大歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(壽 初春大歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
演目は未定。猿翁も出演です。團子ちゃんは地方は無理なのでしょう。早く詳細が知りたいですね。

2012年9月21日金曜日

国立劇場文楽、竹本源太夫19日・20日と休演

9月文楽公演第1部『夏祭浪花鑑』長町裏の段に出演しておりました人間国宝の竹本源大夫は、 体調不良のため20日(木)休演し、竹本相子大夫が代演いたしました。(9月文楽公演 9月20日の竹本源大夫の休演について | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
楽まで休演かどうかは分かりません。文楽の重鎮たちが次々に休演とは心配で心配でなりません。

京都南座顔見世 チラシ更新

平成24年11月30日(金)~12月26日(水) 昼の部 午前10時30分~ 夜の部 午後4時15分~(吉例顔見世興行 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
いつものワイド版のチラシです。毎回そうですが、料金が高いですね。しかし朝10:30~始まるし、今月の演舞場の狂言の倍だし、納得ですね。京の街も華やぐ師走の年中行事ですから、せいぜい気張って下さい。

21日BS朝日20:00~美味しさの物語 幸福の一皿「今夜は豪華にビーフステーキ」

美味しさの物語 幸福の一皿 「今夜は豪華にビーフステーキ」 2012年9月21日(金)  20時00分~20時54分  の放送内容(美味しさの物語 幸福の一皿 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
美味しそう!吉右衛門さんの笑顔が楽しみ!

21日9:00~NHKBSプレミアム BSアーカイブス ハイビジョン特集「京都・庭の物語~千年の古都が育んだ空間美~」

素朴な石が美しい「枯山水」や、水打ちされた茶室の露地、紅葉に彩られた寺の庭…。正月の朝にふさわしい、美しい京都の庭の世界をじっくりと紹介し、その奥深い世界を探訪する。金閣寺、龍安寺、天龍寺、醍醐寺など人気スポットを、観光客のいない、ぜいたくな映像で、たっぷりと堪能。また、天皇や武士、茶人、庭師ら、庭を造り出してきたさまざまな人物にもスポットを当て、庭ができるまでの人間ドラマを描く。(NHK 番組表 | BSアーカイブス ハイビジョン特集「京都・庭の物語~千年の古都が育んだ空間美~」 | 金閣寺、龍安寺、天龍寺など人気スポットを、観光客のいないぜいたくな映像で、たっぷりと堪能する。美しい京都の庭の世界をじっくりと紹介し、その奥深い世界を探訪する。)
吉右衛門の語りです。

2012年9月20日木曜日

團十郎トークショー、往復はがき申込10月1日〆切です

記念講演会 「市川團十郎トークショー 荒事の世界」(「市川團十郎 荒事の世界」特別展と記念講演会のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
暫の錦絵の迫力あるポスター(チラシ)です。

名古屋で27日、勘九郎襲名披露お練り実施

9月27日(木)に、襲名披露のお練りが行われます。お誘い合わせのうえ、ぜひ足をお運びください。(勘九郎襲名披露お練りが27日に名古屋で行われます | 歌舞伎美人(かぶきびと))

日時 平成24年9月27日(木) 13:30~14:30 (予定) ※雨天決行 場所 大須商店街・大須観音 参加者 中村勘太郎改め六代目中村勘九郎 中村七之助

塩原太助記念館のHP

上毛かるたにも「沼田城下の塩原太助」と謳われ、群馬県民に親しまれている塩原太助の記念館。太助の遺品などを集めた展示コーナーや、炭焼き用具などを紹介する炭に関する資料などがある。(群馬の観光情報)

父の古いファンの方から 来月国立劇場で上演する 塩原太助記念館の資料を頂きました。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
孝太郎さんのブログを読んで検索しました。そう遠くないので観劇の前に行かれると良いと思います。お芝居がぐっと面白く鑑賞できます。

巡業西コース 「歌舞伎の見方」舞台面の写真

「歌舞伎の見方」のコーナーでは『熊谷陣屋』の登場人物を写真パネルで紹介してくれるのでとてもわかりやすい。 他にも、市川猿弥さんが解説、怪演する義太夫節。 義太夫節の語りにのせて市川猿弥が己の日常を暴露する。抱腹。(大道具さーん ちょっとー!)
いろんな方が「歌舞伎の見方」を担当され、皆さん個性あるお話で盛り上げます。猿弥さんが語る日常のお話って?聞いてみたいですね。

9月20日 今日お誕生日の役者さん

澤村伊助 昭和42年

2012年9月19日水曜日

京蔵の気まぐれ日記 イスラエル公演報告記

そのチエック担当者が、いじめの官女や悪腰元の霧島ならぬ、美しくもまた憎体な長身の岩藤と云った風情だからふるっている(笑)見入ってしまった!(中村京蔵公式ホームページ)
慣れない土地でのご苦労が伝わってきます。セキュリティチェックの女性の行動が目に見えるようです!

「日本橋」制作発表記者会見

出演者が語る坂東玉三郎特別公演『日本橋』(出演者が語る坂東玉三郎特別公演『日本橋』。 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
日生劇場でしか表現できない「抽象的」な要素が強く現れる舞台とは?どんな感じなのでしょうか。

京蔵に聞く、イスラエル公演のお話

私は、海外だからと時間を詰めたり派手にすることはしません。師匠(中村雀右衛門)のやっていたとおりにやる...。毎回、不安はぬぐえませんが、日本のままの歌舞伎で外国で勝負したいのです。オリンピック選手ではありませんが、日の丸を背負って舞台を勤めております。(京蔵に聞く歌舞伎史上初の「イスラエル公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
あまり大々的に宣伝されませんが、国内で歌舞伎公演の舞台を勤めながらも、これまで海外30都市以上で歌舞伎のレクチャー・デモンストレーションの活動に携わってこられました。素晴らしいです。彼の功績はもっと評価されても良いと思います。

幸四郎、染五郎退院にコメント

幸四郎は「この度は多くの皆様に、ご迷惑やご心配をおかけ致し申し訳ありませんでした。こんなに早い時期に退院が出来ますとは、まさに奇跡としか考えられません。皆様の染五郎を思うお心で彼の体に奇跡がおきました」と思いをつづり、「本当にありがとうございました」と締めくくった。(松本幸四郎、染五郎退院に「奇跡としか…」 | 日テレNEWS24)
ファンや関係者の気持ちが通じたのでしょう。本当に良かった。

染五郎今日退院 音声映像付き

先月、東京の国立劇場で公演中に舞台から転落して大けがをした歌舞伎俳優の市川染五郎さんが、19日、退院しました。(大けがの市川染五郎さん 退院 NHKニュース)
大怪我だったので退院はもっと先かと思っていましたが、経過が良かったのでしょう。ほっとしました。

2012年9月18日火曜日

蜷川幸雄が放つ“騒音歌舞伎”、ついに登場!

ネオンサインがきらめく舞台に大音響でロックが流れ、ヒッピー風の男や着物姿の女、テキ屋風のオヤジに通りすがりの商売女など、雑多な登場人物が次々に現れては歌うオープニング。次に場面は飛び、「御休処」と書かれた小屋の前。後ろには書き割りの松が立ち、セットは歌舞伎の舞台さながらだ。(朝日新聞デジタル:蜷川幸雄が放つ“騒音歌舞伎”、ついに登場! - ぴあニュース - 映画・音楽・芸能)
冒頭の展開を読んだだけで面白そう!騒音歌舞伎というからにはやかましい音楽が流れるのでしょうか?松也はお岩様です。どんな歌を歌うのか興味津々ですね。

昼夜役替り『勧進帳』特別チラシが完成

特別チラシでは、昼の部、夜の部、それぞれの弁慶と富樫を配し、1枚で昼夜両方の『勧進帳』をお楽しみいただけます。(昼夜役替り『勧進帳』特別チラシが完成 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
昨日劇場で頂いてきました。ウラ・オモテで素敵なチラシです。

2012年9月17日月曜日

【速報】市川猿之助公式サイトオープン!

市川猿之助公式サイト(市川猿之助公式サイト)
いきなり、ヤマトタケル、黒塚が現れてきます。カッコイイです。

南座顔見世、勘九郎のコメント

富十郎のおじさまの『船弁慶』が大好きで、夜中にヘッドホンをつけてテープが伸びるほど見ました。まず曲がいいんですが、静の壺折(つぼおり)を着ての踊りは難しい。(勘九郎が挑む南座「吉例顔見世興行」での襲名披露 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「対面」は仁左衛門の初工藤に勘九郎の初五郎です。華やかで顔見世らしい一幕ですね。夜の部は「船弁慶」。静と知盛二役を踊り分ける難しい舞踊劇です。勘九郎の実力が発揮できると思います。

2012年9月16日日曜日

記事を削除致しました

ご希望により記事を削除致しました。

9月16日 今日お誕生日の役者さん

坂東亀寿 昭和53年
坂東巳之助 平成1年

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 9月17日~21日

17日
東大寺奉納大歌舞伎 勧進帳
幸四郎・高麗蔵・染五郎
18日
月宴紅葉繍  梅玉・魁春
阿古屋 玉三郎・吉右衛門・染五郎
19日
妹背山婦女庭訓 前編
藤十郎・幸四郎・梅玉・魁春
20日
妹背山婦女庭訓 後編
21日
妹背山婦女庭訓 三笠山御殿
團十郎・福助・橋之助

三津五郎の今月のメッセージ 2012年9月

初舞台からまる五十年というこの年この月を、生まれて初めての一人芝居への挑戦で迎えられたことは、私の役者人生の大きな節目となり、さらなる道への良きスタートとなったと思います(坂東三津五郎公式ホームページ)
一人芝居への挑戦、歌舞伎とは違う舞台も見事に演じて期待を裏切らない役者です。

京都南座顔見世 2012年12月 南座 演目と配役

京都四條南座(吉例顔見世興行の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎美人にUPされました。
勘三郎の名がないのは寂しいですね。

文楽評 国立小劇場「九月文楽公演」

「夏祭」では人形陣が活躍。玉女の団七は武骨で不器用な侠客(きょうかく)ぶり。しかしその姿には華があり、青々とした剃(そ)りたての月代(さかやき)に伊達な帷子(かたびら)姿、袖からかいま見える刺青が爽やかさと男の色気を発散させる。長町裏の舅(しゅうと)殺しの場では、義平次の憎々しく卑俗な感じを英大夫が生々しく語り、勘十郎も十分。玉女は人形の型を随所に決め、最後の「韋太天(いだてん)」走りは躍動的。紋寿の三婦(さぶ)は慈悲心が勝り、簑助のお辰(たつ)は芯の強さと侠気(きょうき)がある。(東京新聞:<評>国立小劇場「九月文楽公演」 玉女の団七に男の色気:伝統芸能(TOKYO Web))
歌舞伎とは違った魅力があります。

2012年9月15日土曜日

南座の詳細が京都新聞に出ていました

南座「顔見世」11月30日開幕 六代目勘九郎が襲名披露(南座「顔見世」11月30日開幕 六代目勘九郎が襲名披露 : 京都新聞)
配役も下の方に書かれています。

京都南座顔見世 昼の部

京都南座顔見世 夜の部

松竹座にチラシがあったそうです。演目は決まったということです。

9月15日 今日お誕生日の役者さん

片岡亀蔵 昭和36年

11月明治座、作品紹介写真入り!

作品紹介(作品紹介 | 明治座 公式サイト)
チラシも新しくなりました。

9月14日 今日お誕生日の役者さん

中村獅童 昭和47年

日比谷図書文化館開館1周年記念特別展 市川團十郎 荒事の世界開催と記念講演会

開館1周年を記念し、歌舞伎界の名門 市川團十郎家と荒事(あらごと)に焦点をあてた『市川團十郎 荒事の世界』と題した特別展を開催します。(ミュージアム 12秋特別展|千代田区立日比谷図書文化館)

記念講演会 「市川團十郎トークショー 荒事の世界」
日時: 10月30日(火)11:00~12:00(10:30より受付)
会場: 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)
講師: 市川團十郎(十二代目) 、 聞き手 葛西聖司(アナウンサー・古典芸能解説者)
定員: 160名 参加費: 1,000円(千代田区民500円)(ミュージアム 12秋特別展|千代田区立日比谷図書文化館)
日比谷図書文化館にお出かけ下さい。記念講演会は申込が必要です。

團十郎、素踊りで「助六」を踊る

平成24年9月30日(日)国立劇場小劇場で開催されます『財団法人古曲会認可五十周年・一般財団法人古曲会認可記念 記念演奏会』に、團十郎が特別出演させていただきます。  演目は、『助六由縁江戸桜』で、素踊りにて立役を勤めさせていただきます。出演予定時間は20時頃です。  全席自由席で4,000円。  お切符のお問い合わせ・お申し込みは  古曲会 電話&FAX 03-3348-5021(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

aromaland-jpn.sakura.ne.jp/FD/2012-09/IMG5.pdf(aromaland-jpn.sakura.ne.jp/FD/2012-09/IMG5.pdf)
河東節の会で團十郎、海老蔵親子が素踊りで助六を踊ったことがあります。どちらもステキな男ぶりでした。

2012年9月14日金曜日

当月演舞場のロビーに初代吉右衛門、七世芝翫「思い出の舞台」パネル展示中

初代吉右衛門、七世芝翫「思い出の舞台」パネル展示中(初代吉右衛門、七世芝翫「思い出の舞台」パネル展示中 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

県民のための能を知る会-横浜公演

9月26日(水) 13:00~17:00
料金: 5,500円~7,000円 (指定及び自由)  
講演「清盛と頼朝」葛西聖司 
狂言「文蔵」(和泉流)野村萬斎  
能 「七騎落 恐之舞」(観世流)中森貫太  
<お問合せ・お申込み> 鎌倉能舞台 0467-22-5557(横浜能楽堂|公演・催事 | 県民のための能を知る会-横浜公演-)

講演付きですので分かりやすいと思います。

第18回 徳彌の会 「藤戸の浦」で藤間勘右衞門出演

義太夫 藤戸の浦
佐々木盛綱 藤間勘右衞門
母・浦の子 吾妻徳彌  
有吉佐和子 作  二世野澤喜左衛門 作曲  四世藤間勘右衞門 振付  吾妻徳穂 振付(日本舞踊 吾妻流 吾妻徳彌 公演予定)
徳彌の祖母の徳穂と松緑の祖父である勘右衞門が踊ったのを見ました。徳穂の会は素晴らしい会でした。藤戸の浦は有吉佐和子が作った義太夫の地の素踊りです。当時の松緑は50代ですから、それはステキでした。孫世代の二人はどう表現するのでしょうか、楽しみですね。

2012年9月13日木曜日

秀太郎さん、71才のお誕生日おめでとうございます

お蔭さまで元気に七十一歳の誕生日を迎え、多くの方々にお祝いやご祝詞をいただき有り難く思っています(秀太郎歌舞伎話)
公演中に迎えられると皆さんからお祝いを頂いてうれしいことでしょう。そう小山三さんに負けぬようお元気で舞台を務めて下さいませ。Happy Birthday!

9月13日 今日お誕生日の役者さん

片岡秀太郎 昭和16年

9月12日 今日お誕生日の役者さん

市川猿四郎 昭和41年
中村梅丸 平成8年

第八回 三響會 十五周年記念公演 ご案内!

第八回 三響會 十五周年記念公演(第八回 三響會 十五周年記念公演 (三響會blog))
毎回魅力的な企画で面白い三響会ですが、記念の会ということで気合が入っています。演目を見るとゲストもスゴイ!猿之助は囃子による「三番叟」を勘十郎の振り付けで演じます。これは楽しみです。
チケットは1・2階席12,000円、3階席5,000円で、9月29日(土)10:00より、チケットWeb松竹にて発売とのことです。

2012年9月12日水曜日

小玉祥子の劇評 2012年9月 新橋演舞場

秀山祭九月大歌舞伎(新橋演舞場) 吉右衛門のセリフ術が見事(歌舞伎:秀山祭九月大歌舞伎(新橋演舞場) 吉右衛門のセリフ術が見事- 毎日jp(毎日新聞))
今月は秀山祭ということもありますが、吉右衛門の芸堪能月間です。

オメデトウ!寺島しのぶ男児出産!

痛かったぁ。 辛かったぁ。 楽しかったぁ。 重量挙げの選手ばりに踏ん張ったぁ。 車イスにも乗ったことない、 ストレッチャーにも乗ったことない、 おしっこも人に取られたことない、 入院もしたことない、 こんな丈夫な私に生んでくれた親に感謝。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)

女優の寺島しのぶが11日、第1子男児を出産した。名前は「眞秀(MAHOLO)」で、寺島は「ヤマトタケルが言った“大和は国のまほろば”からとりました。どこの国に行っても大和魂、大和の美しさは忘れないでという親の気持ちです。私の父の名前の"秀"と言う字をうちの旦那のたっての希望で使いました」と由来を明かしている。  (寺島しのぶ、第1子男児出産! 名前は「眞秀(MAHOLO)」に! | ニコニコニュース)
うれしいニュースです。成長が本当に楽しみですね。

2012年9月11日火曜日

16日NHKEテレ6:00~NHK短歌「題“罠(わな)”/歌ことばの力 回想の表現」 市川春猿出演

選者は坂井修一さん。ゲストは歌舞伎役者の市川春猿さん。歌舞伎の台詞も短歌と同様、調べやリズムを大切にしていると春猿さん。五七調の台詞が多いのはそれ故だという。(NHK 番組表 | NHK短歌「題“罠(わな)”/歌ことばの力 回想の表現」 | 選者は坂井修一さん。ゲストは歌舞伎役者の市川春猿さん。歌舞伎の台詞も短歌と同様、調べやリズムを大切にしていると春猿さん。五七調の台詞が多いのはそれ故だという。)
春猿さん、短歌の嗜みもお有りのよう。

尾上松也今月のインタビュー 2012年9月

今年の挑む公演でヘアケア製品会社のイメージキャラクターになられましたので、今回は髪の毛にについて語って頂きます。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
髪の毛ではかなり苦労されているようです。坊主頭の松也さん!想像出来ないですね。

岩国錦帯橋空港開港記念「チャリティー歌舞伎」申込締切9月30日

ANAと山口放送は共同で11月22日、岩国錦帯橋空港(山口県岩国市)の12月13日の開港を記念して「全日空チャリティー大歌舞伎」を開催する。  市内の市民会館に1000組2000人を無料招待し、昼と夜の2回、中村橋之助さん・片岡孝太郎さんらが「弁慶上使(べんけいじょうし)」などを演じる。初心者が歌舞伎の魅力をより理解できるよう開幕前に「歌舞伎のみかた」として演目の見どころなどの解説も行う。参加申し込みは山口放送が現在、往復はがきで受け付けている。締め切りは9月30日。応募者多数の場合は抽選となる。(岩国錦帯橋空港開港で「チャリティー歌舞伎」-ANAと山口放送 - みんなの空港新聞)
以前、当ブログで紹介しましたが、往復ハガキによる申込の締め切りが今月末とせまっています。

22日テレビ朝日23:30~SmaSTATION 海老蔵ゲスト出演

テレビ朝日 | SmaSTATION!!(テレビ朝日 | SmaSTATION!!)

スマステーションに海老蔵がゲスト出演予定(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

2012年9月10日月曜日

2012年9月9日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 9月10日~14日

10日
妹背山婦女庭訓 小松原・花渡し・吉野川 前編
藤十郎・梅玉・魁春・幸四郎
引窓 染五郎・松緑・東蔵
11日
妹背山婦女庭訓 小松原・花渡し・吉野川 後編
藤十郎・梅玉・魁春・幸四郎
12日
妹背山婦女庭訓 三笠山御殿
團十郎・福助・橋之助・左團次
13日
吉例壽曽我
梅玉・春猿・笑三郎・猿弥・右近
紅葉狩
菊五郎・菊之助・梅玉
14日
伊賀越道中双六 沼津
吉右衛門・芝雀・染五郎・歌六

「演劇界」10月号 表紙海老蔵の仁木弾正

『演劇界』2012年10月号(演劇界)
仁木弾正はこの人、海老蔵です。特集は近松座三十周年。

本日9日NHKEテレ14:00~猿之助襲名口上・黒塚・楼門五三桐~お忘れなく~

七月に新橋演舞場で行われた四代目市川猿之助・九代目市川中車襲名披露口上、新・猿之助が家の芸に挑む「黒塚」、猿之助改め二世猿翁8年ぶりの舞台「楼門五三桐」を送る。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待「歌舞伎 市川猿之助襲名披露~口上・黒塚・楼門五三桐~」 | 七月に新橋演舞場で行われた四代目市川猿之助・九代目市川中車襲名披露口上、新・猿之助が家の芸に挑む「黒塚」、猿之助改め二世猿翁8年ぶりの舞台「楼門五三桐」を送る。)
日曜日の午後は忙しいもの、録画予約をしてお出かけ下さい。

速報!猿之助「助太刀屋助六 外伝」出演決定 12月ル テアトル銀座

『助太刀屋助六 外伝』上演決定! 本作『助太刀屋助六 外伝』は、映画『助太刀屋助六』(岡本喜八監督作品)に繋がる旅の途中で巻き起こる様々な出来事を描きます。 本作品で助六役を演じるのは、市川猿之助。今年6月に二代目市川亀治郎改め、四代目市川猿之助を襲名後、益々、多方面で活躍しその勢いはとどまることを知りません。作品の持っているスケール感・スピード感の体現に期待が集まります。 そして、本作は猿之助襲名後、歌舞伎・踊り以外で出演する最初の作品となります。 また、演出は、岡本喜八監督のスピード感、世界観などはそのままに、演劇界の鬼才・G2が新たな作品として創作いたします。 是非ご期待ください!(助太刀屋助六 外伝 | 梅田芸術劇場)
写真を見ると、頭に矢羽みたいのを挿して股旅姿のようです。道中にいろんな事に遭遇するみたいですね。年末に軽く笑える劇は良いものです。

2012年9月8日土曜日

玉三郎さんより素敵なお返し!

先日玉三郎のお兄さんが 人間国宝になられ、 お祝いをお贈りしたお返しに こんな素敵な 香袋(におひ袋)を 頂戴しました。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
孝太郎さんのブログに写真がのっています。特注でしょうね。

「真景累ケ淵」の真景=神経!

題名の「真景」は、「神経」のもじりで、円朝の活躍した明治時代の流行語。神経の作用で幽霊が見えるという意味ですが、嫉妬ゆえの妄想に神経をむしばまれていく豊志賀の演技が最大の見どころ。(東京新聞:<幕の内外>「真景累ケ淵」の豊志賀 嫉妬ゆえの嫌み連発:伝統芸能(TOKYO Web))
圓朝が流行語を取り入れたとは知りませんでした。歌舞伎では豊志賀が梅幸、新吉が勘弥の配役が印象に残っています。正雀の怪談噺も面白かったです。

2012年9月7日金曜日

8日BSフジ15:00~鬼平犯科帳 さらば鬼平犯科帳スペシャル ~鬼平死す~

さらば鬼平犯科帳スペシャル ~鬼平死す~ 2012年9月8日(土)  15時00分~16時55分(鬼平犯科帳 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
松平定信役で市村羽左衛門が出演しています。

新刊!「私の歌舞伎遍歴 ある劇評家の告白」渡辺保著

『私の歌舞伎遍歴 ある劇評家の告白』(➣ 著書一覧 詳細)




9月7日 今日お誕生日の役者さん

片岡進之介 昭和42年

大阪松竹座、俄獅子・団子売

初日を無事に迎え、「俄獅子」は粋で晴れやかな舞台、 後半の立ち回りも華やかで楽しいです。 カラミの傘がパッと開くと、「なりこまや」の文字。 西の成駒屋さんと東の成駒屋さんが、大阪で魅せる江戸の粋。 その「俄獅子」と上下で上演されている「団子売」も続けて拝見いたしました。 劇中口上付きで、御兄弟の仲の良さがひしひしと伝わるあたたかな舞台。(Suzuka's diary)
「俄獅子」私も大好きです。粋で詞章も洒落ていて短い曲ですが楽しめます。両方ナリコマヤ!次は二人共ナカムラヤ!(当たり前ですが・・・)

2012年9月6日木曜日

国立能楽堂による能楽ワークショップ+舞台鑑賞

国立能楽堂による能楽ワークショップ 「楽しもう!能の世界 ~狂言に挑戦~」
平成24年11月15日(木)午後6時30分~8時30分
国立能楽堂研修能舞台
『狂言体験』(狂言謡や小舞を習います)

平成24年11月21日(水)午後6時30分開演
国立能楽堂本舞台
狂言の会『舞台鑑賞』狂言「眉目吉」「東西迷」「金津」
(「楽しもう! 能の世界 ~狂言に挑戦~」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
一日はワークショップで狂言謡や小舞のお稽古。後日に狂言の会を観賞するという企画です。往復ハガキでの申込みになります。

三津五郎、塩原太助墓所にお墓参りと公演に挑む気持ちを語る

東陽寺境内には、太助が江戸で20年に渡り奉公した炭屋・山口屋(山岡家)の墓所もあり、三津五郎は主家の墓にもお参りしました。このたびの公演では、歌舞伎では演じられたことの無い「山口屋店先の場」を原作から創作し、本邦初上演することもあり、本公演にまつわる奇縁に思いを馳せました。(三津五郎『塩原多助一代記』塩原太助墓所にお墓参り | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
これは原作から創作した場が上演される訳ですね。

役者というのはつくづく不思議な職業だなと。実在の人物の生き様を追体験するなんて、イタコみたいなもので、今現在は松尾芭蕉の人生を演じていますが、次は全身全霊で塩原多助と一体化し、一人の男の人生がみえてくるようなそんなお芝居にしたいですね。(三津五郎『塩原多助一代記』塩原太助墓所にお墓参り | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
いつも思うのですが、前の役に全力投球しても次の役に見事にリセットできる、というのがスゴイと感心します。

国立劇場11月公演 染五郎休演による配役変更のお知らせ

11月歌舞伎公演 市川染五郎休演に伴う配役変更について  市川染五郎休演のため、『浮世柄比翼稲妻』は、以下のとおり配役を変更して上演いたします。
名古屋山三 : 中村錦之助  
白井権八   : 市川高麗蔵(11月歌舞伎公演 市川染五郎休演に伴う配役変更について | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

篠山紀信展 写真力 トークショーのお知らせ


篠山紀信展 [関連企画]トークシリーズ(全5回)
会 場 東京オペラシティ アートギャラリー(展示室内)
時 間 各回 19:15〜 定 員 各回 100名(全席自由)
申 込 事前申込制(申込多数の場合は抽選・後日結果送付)
10月10日[水]:篠山紀信 ソロトーク
10月14日[日]:野田秀樹×宮沢りえ×篠山紀信
10月18日[木]:市川海老蔵×篠山紀信
10月25日[木]:中村獅童×篠山紀信
11月7日[水]:後藤繁雄(編集者/本展企画者)×篠山紀信
(篠山紀信展 写真力[関連企画]トークシリーズ|東京オペラシティアートギャラリー)
申込は説明を読んでご確認下さい。

第四回 システィーナ歌舞伎「主天童子」2012年11月 演目と配役

片岡愛之助、上村吉弥が第四回システィーナ歌舞伎『主天童子』への 意気込みを語りました(片岡愛之助、上村吉弥が第四回システィーナ歌舞伎『主天童子』への
意気込みを語りました|イベント・お知らせ|大塚国際美術館 - 四国 ・ 徳島県の美術館 観光施設 -
)
大塚国際美術館、昨日のいい旅夢気分で吉右衛門さんが訪れた所、あそこでシスティーナ歌舞伎が行われるんですね。神社仏閣とはまた違った空間ですね。

第四回システィーナ歌舞伎 新作歌舞伎 和と洋のコラボレーション 水口一夫 作・演出 主天童子(第四回 システィーナ歌舞伎「主天童子」の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

勘九郎の襲名口上に父勘三郎の精神を感じた(大阪文化部 編集委員 亀岡典子)

勘三郎さんは、野田秀樹さんをはじめ現代演劇の最前線の演劇人と新作歌舞伎を創造したり、野外に建てた仮設劇場「平成中村座」で斬新な演出を試みたりと、歌舞伎界に新風を吹き込んできた。だからこそインタビューのとき、「目指すのは伝統と革新ですか」と尋ねたのだ。しかし勘三郎さんはすぐさま「伝統と、もっと伝統です」ときっぱりと答えた。(【芸の脇道 そろそろり】大阪文化部 編集委員 亀岡典子 - MSN産経ニュース)
良いお話です。勘三郎さんの精神は一門以外の役者にも受け継がれていると思います。

古典芸能とは、演者が自分の解釈を入れ、あるいはいまの時代を読み取りながら、自身の舞台を作り上げていくものだ。古典の根幹を厳然と守りながら、さらにその根幹の部分に自分の思いを重ねて表現することこそ、古典を演じる醍醐味(だいごみ)ではあるまいか。  なぜならそこには日本人が古来、培ってきた思考や哲学がぎっしりと積み重ねられているからである。(【芸の脇道 そろそろり】大阪文化部 編集委員 亀岡典子 - MSN産経ニュース)
文楽の問題、能と歌舞伎の違い、大変興味深いお話です。日本人の文化、哲学を日本人なら大切にして頂きたい。そして伝統芸能に触れて欲しいです。

9月6日 今日お誕生日の役者さん

松本錦一 昭和43年

日生劇場12月「日本橋」チケット発売日のお知らせ

チケット情報 2012年09月20日(木曜日)~(日生劇場 | 公演スケジュール | 松竹主催公演 坂東玉三郎特別公演 「日本橋」)
随分先の公演ですが、今月20日~発売です。気がついたら売り切れ!なんてならないようにお申込み下さい。
ゴールド 17日
特別会員 18日
歌舞伎会会員 19日
一般前売り   20日

坂東玉三郎特別公演 2012年11月金丸座 チラシ

平成24年11月1日(木)~11日(日)千穐楽(坂東玉三郎特別公演情報 | 公演情報 | こんぴら歌舞伎)

2012年9月5日水曜日

婦人画報10月号 市川海老蔵×亀井三兄弟 能と歌舞伎の話

「市川海老蔵×亀井三兄弟」能と歌舞伎の話をしませんか? かつては共演すらあり得なかった能と歌舞伎ですが、数百年経てば”日本の古典芸能”としてひとくくり。しかし、やっぱり遠い気がするのはなぜ。そんな話を、若手歌舞伎俳優の雄と、能と歌舞伎の間に生まれたハイブリッド兄弟に語っていただくことにしました。彼らは言います。片方しか知らないなんてもったいない。古典を見つめ直すと、日本人がどこにいるのか、どこへ向かおうとしているのか、見えてくるのでは・・・・・・。そんなちょっとアグレッシブな古典の話。(婦人画報2012年10月号 | ハースト婦人画報社)
古典への誘いの公演を実現した海老蔵と三兄弟のお話はちょっと気になります。本屋で見てきますが、最近封がしてあって見られないことがあります。図書館へ行かないとだめかも!?

本日5日テレビ東京20:00~「いい旅・夢気分」に吉右衛門出演

いい旅・夢気分「さわやか瀬戸内 絶景めぐりSP 徳島~香川~岡山」 2012年9月5日(水)  20時00分~20時54分(いい旅・夢気分 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
中村吉右衛門と賀来千香子のスペシャル旅!徳島では圧巻の鳴門の渦潮を!香川ではこんぴら参りやうどんの名店へ。小豆島ではオリーブ畑へ。瀬戸内海の絶景を巡るオトナ旅!
吉右衛門と賀来千香子!こんぴら歌舞伎の時に収録したのかしら?

歌舞伎 on the web をリニューアル、「歌舞伎ダイアリー」β版を公開しました

また歌舞伎ダイアリーは、自身の観劇記録をデータベース化できる画期的な新機能です。観劇した舞台の日時、感想、採点など、限られた項目を入力するだけで「歌舞伎公演データベース」と連動した自分だけの観劇記録データベースを作ることができます。 舞台の感動を10年・20年先まで残すことができる、今までにないコンテンツです。ぜひご利用ください。(トピックス|歌舞伎 on the web)
とても便利な観劇記録が残せるデータベースを作ることが出来るようです。あれはいつだったかな?配役は誰だったかな?自分はどこに感動したのか?等これを作成しておけば記録化されます。活用したいと思います。

日生劇場『日本橋』製作発表

コンクリートで固められた現在の日本橋界隈ではなく、土や柳や水のある大正時代の匂い、雰囲気というもが舞台の上でどの様に出せるかが大切です。そして、もしかしたらお節介であったり、とても煩わしいと思う人間関係が、本当は恋愛や人間同士の大切な繋がりであるという事が、この芝居の大きなテーマになっているので、そうしたものを表現しながら、見たこともないような幻想的な舞台を創りたいと思っています。(トピックス|歌舞伎 on the web)
新派の人達でもなく女優、男優、新人による構成です。このメンバーで大正時代の匂いや雰囲気が出せるのか疑問ですが、玉三郎の演出、指導で創り出せるのかも知れません。宇野信夫の「ひと夜」で芝雀、錦之助、現又五郎が大正の雰囲気を見事に表現していました。日生劇場の舞台を期待したいと思います。

2012年9月4日火曜日

渡辺保の劇評 2012年9月 新橋演舞場夜の部

道行がカットの代わりに乱拍子、急の舞いが付く。乱拍子は足の動きに連れて 体の重心が移って行く具合が見えて面白い。続いての「鐘に恨みは」は前半中 腰になるところ、たっぷりした味、丁寧な踊りが父芝翫そのままである。この 最初とくどきがいい。(2012年9月新橋演舞場夜の部)
去年亡くなった芝翫追善の「娘道成寺」を福助が踊ります。道成寺を訪れ成功祈願をしてきた福助です。気合の入った花子です。

渡辺保の劇評 2012年9月 新橋演舞場昼の部

以上前半の手強さ、豪快さに対して後半の情愛の機微、哀しさあふれて、これぞ平成歌舞伎の規範ともいうべき出来である。むろん部分的には特徴のある松王丸、うまい松王丸はほかにもいる。しかし描線が太く、前後照応して全体に一分のスキもない松王丸はほかにはいない。そこをもって規範というのである。
「寺子屋」と「河内山」。東京では半年ぶりの吉右衛門の大奮闘。「秀 山祭」を守ろうとする心意気が解ると同時に吉右衛門の芸が堪能で来て、芝居 好きにはたまらぬ舞台になった。(2012年9月新橋演舞場昼の部)
京都、博多、大阪と羨ましい演目と配役でした。やっと歌舞伎が見られると思っていましたら、渡辺氏の評を読むと平成歌舞伎の規範と言って居られます。

愛之助、壱太郎が語る「永楽館歌舞伎」

『実録忠臣蔵』の上演は、「いつか豊岡という土地にゆかりのある出し物をと考えていた」という愛之助の思いから実現したもので、大石内蔵助の妻りくの故郷が豊岡ということで「地元の方々も楽しみにしていただけるでしょうし、上演されることが少ない演目ですが、いろんな工夫をして面白いものにしたい」とのこと。(愛之助、壱太郎が語る「永楽館歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「永楽館歌舞伎」は、上方歌舞伎の継承がコンセプトの公演ということで、成駒屋から壱太郎、松嶋屋からは愛之助が中心の公演です。ご当地にあった出し物を上演するなど思い入れが入った公演です。本水を使った鯉つかみも喜ばれることでしょう。

2012年9月3日月曜日

8日NTV9:30~ぶらり途中下車の旅  孝太郎出演

ぶらり途中下車の旅 2012年9月8日(土)  9時30分~10時30分(ぶらり途中下車の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

国立劇場11月公演、染五郎休演のお知らせ

11月歌舞伎公演 市川染五郎の休演について  11月歌舞伎公演『浮世柄比翼稲妻』に名古屋山三・白井権八役で出演を予定しておりました市川染五郎が、 怪我の治療のため休演することとなりましたのでお知らせいたします。  公演は、配役を変更して上演させていただきます。配役が決定次第あらためて発表いたします。(11月歌舞伎公演 市川染五郎の休演について | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
よみうりカルチャーも幸四郎一人になるのでしょうか?

宝塚雪組公演の「JIN」の歌舞伎監修として亀鶴参加(ツイッターより)

10月12日~の宝塚雪組公演のJINに歌舞伎監修として入れて頂く事になりました!ドラマでも話題だったJINを是非宝塚雪組公演の舞台でご覧ください(Twitter / KIKAKU0618: 10月12日~の宝塚雪組公演のJINに歌舞伎監修とし ...)
宝塚は見たことはありませんが、JINはTVで見ていました。歌舞伎監修というと吉原の場とかですかね?亀鶴さんきれいどこに囲まれて楽しそう!

5日NHKBSプレミアム21:00~極上美の饗宴 獅童出演

BSプレミアム] 2012年9月5日(水) 午後9:00~午後10:00(60分)
美の殿堂、アメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館の切り札に、歌舞伎役者・中村獅童が迫る!第1回目は、大人気作家・フェルメールの美の秘密を堪能!(NHK 番組表 | 極上美の饗宴 シリーズ メトロポリタン美術館「フェルメール “女”見つめる謎」 | 美の殿堂、アメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館の切り札に、歌舞伎役者・中村獅童が迫る!第1回目は、大人気作家・フェルメールの美の秘密を堪能!)

玉三郎の今月のコメント 2012年9月

今年の6月に南座で「阿古屋」を上演いたしましたがその後から「ふるあめりかに袖はぬらさじ」・「日本橋」と近代の戯曲が続きますが、来年歌舞伎座開場から古典が続くのであろう…との予想からこのような演目になりました。(坂東玉三郎ページ)
開場早々、玉三郎の古典が見られるようです。

市川染五郎休演に伴う10月公演配役変更のお知らせ

【昼の部】 『国性爺合戦』 甘輝   中村梅玉
『勧進帳』  源義経  坂田藤十郎
【夜の部】 『曽我綉侠御所染』  御所五郎蔵  中村梅玉(市川染五郎休演に伴う10月公演配役変更のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

染五郎、ICUから一般病棟へ、10月11月も休演

すでに発表されている9月公演休演に加え、新橋演舞場10月公演「芸術祭十月大歌舞伎 七世松本幸四郎追遠」、国立劇場11月公演「浮世柄比翼稲妻」も休演する。10月公演の昼の部「国性爺合戦」は中村梅玉、「勧進帳」は坂田藤十郎、夜の部「曽我綉侠御所染」は中村梅玉が代役を務める。(染五郎、ICUから一般病棟へ 10・11月公演も休演)
一般病棟へ移ったということでちょっと安心しました。休演は残念ですが、完全に治るまで療養して下さい。

葵太夫が語る「亀治郎の会」演目秘話

「合邦庵室」は原作戯曲を精読した上で従来の演出を今一度考察し、上演台本「亀治郎の会本」を作成し、演出も再考しようという試み。歌舞伎研究者の方も参画し、いろいろな文献も集められ、たいへん「濃い」芝居づくりでありました。京都春秋座で旗揚げということで、京都の観客動員に私もいささかの宣伝活動をしましたが、楽しい懐かしい思い出となっております。この「合邦庵室」はぜひ再演していただきたい、また語らせていただきたいもののひとつです。(萬覚帳)
第一回目ということで気合が入った準備ですね。是非再演して頂きたいです。

「保名内」は4雀右衛門丈写しで、京屋のお弟子の京蔵丈がいろいろ助言をされていました。京蔵丈が病床の4雀右衛門丈に「旦那の葛の葉を亀治郎さんがよく憶えてくださいましたよ」と報告すると、一筋涙を流されたというお話を伺い、京蔵丈は師匠孝行をなさったなと思います。(萬覚帳)
雪姫も京屋さんに大変似ていました。元気な内に教えて頂いて良かったです。
玉手、大蔵卿、お舟、貞任、俊寛とア・ラ・カメジロー演出です。どのお役も魅力あります。本興行で取り上げて頂きたいですね。
千穐楽のカーテンコールで「亀治郎の会はこれで終わりです。なお市川猿之助の会はいたしません」と宣言されたそうですが、きっとそのうち「血」がうごめき出すことと思います。(萬覚帳)
しばらくは“休” をとって、又きっとおもだかの血が騒いでくるでしょう。

松也「京都1200年の旅」撮影の為京都往復

この番組を非常に気に入っています。僕が言うのも失礼かもしれませんが、オンエアを見る度、制作側の編集技術の高さが良く分かり、大いに感心します。細かい部分まできちんと配慮された作品は、とても気持ちが良いものですね。その様な番組にレギュラー出演させて頂けて、とてもありがたく思っています。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
私も「京都1200年の旅」にはまっています。5月には菅原道真所縁の神社、生身神社を訪れました。この番組を見なかったら行く機会はなかったと思います。回を重ねる毎に行きたい所が増えて次回はどこに行こうか悩みます。この番組はただ古寺を紹介とか四季の花や紅葉が美しいという視点ではなく、ある人物を掘り下げたり、そこに生きてきた人達にスポットを当てたり、とても興味あるテーマがあるので面白いです。亀治郎今は猿之助ですが、最後に書を書いてまとめるのも楽しみです。松也さん、暑い中ご苦労様。

削除しました

小山三さん瞼の母に元気にご出演!

勘三郎さんの不参加は残念ですが、中村屋の長老、小山三さんが久しぶりに来阪、昼の部の「瞼の母」に、九十三歳とは思えない若々しさで元気に舞台に立っていてとても嬉しいです。大正生まれの役者は九年生まれの小山三さんだけになってしまいましたが、とても元気で頼もしいかぎりです。今日その小山三さんが「フアンがこさえてくれたんです!」と云って、彼の舞台写真をコピーした、かわいいチョコレートを四個くれました。写メが判りにくいと思いますが、感じだけでも見てください!ただせっかくの作品(?)、食べるわけにいきません((秀太郎歌舞伎話)
お元気で何よりです。特製チョコ、食べると長生きしそう!

衛星劇場 今週の歌舞伎番組9月3日~7日

3日
京鹿子娘道成寺 道行より鐘入りまで
菊之助・團蔵・田之助
仮初の傾城 時蔵
お祭り 三津五郎
4日
宿の月 扇雀・橋之助
今昔桃太郎 勘三郎・橋之助・福助
5日
阿古屋 玉三郎・吉右衛門
妹背山婦女庭訓 道行
芝翫・團十郎・現藤十郎
6日
染模様恩愛御書 細川の男敵討 前編
染五郎・愛之助
7日
染模様恩愛御書 細川の男敵討 後編
吉例壽曽我 梅玉・市川右近

2012年9月2日日曜日

今夜2日TBS23:30~アシタスイッチ 猿之助ゲスト出演

アシタスイッチ 2012年9月2日(日)  23時30分~24時00分(アシタスイッチ〜MY TIME TO SHINE〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

吉例顔見世大歌舞伎 2012年11月新橋演舞場 演目と配役

吉例顔見世大歌舞伎(吉例顔見世大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夜の部の「四千両~」は久しぶりですね。牢屋の場、牢名主の存在やら、座布団を重ねる習慣など一度見たら面白くて忘れられません。

澤村藤十郎、厳島神社で平家物語の朗読公演開催

十四年前に脳出血で倒れてリハビリを続けている歌舞伎役者の沢村藤十郎(68)が飛躍的な回復を見せている。当初、右半身や言葉に障害が残ったが、今ではだいぶ手足が動くようになり口跡もしっかりしてきた。数年前から取り組んでいる「平家物語」の原典朗読が奏功したようで、藤十郎は「まさにリハビリ平家物語」と笑う。十月十八日には、観光大使を務める広島県宮島の厳島神社で同物語の朗読公演を開く。 (藤英樹)  
元気なころは女方や立役として舞台で活躍する一方、香川県琴平町の最古の芝居小屋・金丸座でのこんぴら歌舞伎に先鞭(せんべん)をつけるなど斬新なアイデアマンとしても知られた。「無から有を生み出す作業の連続。睡眠時間が一日二~三時間はざらでした。そうした過労がこういう結果を招いた」と振り返る。(東京新聞:<歌舞伎>リハビリ平家物語 厳島神社で朗読へ 脳出血から再起 沢村藤十郎:伝統芸能(TOKYO Web))
時々メデイアで拝見していましたが、リハビリ効果良く、飛躍的に回復されているようです。うれしいですね。倒れた頃を振り返り過労が原因と言ってます。舞台にかける情熱と健康面、両方うまくコントロールしていくことが必要なのでしょう。新しい歌舞伎座で元気な藤十郎さんを見たいですね。

三津五郎、塩原太助の墓のある東陽寺を訪れる

10月の東京・国立劇場公演「塩原多助一代記」キャンペーンで足立区の東陽寺にある「多助の墓」を訪れた。(三津五郎、染五郎にエール「早く回復を」 - 芸能ニュース : nikkansports.com)
10月の国立劇場は三津五郎。11月は高麗屋に決まっています。染五郎は現段階で、翌11月の国立劇場公演に出演予定。とある。

2012年9月1日土曜日

今月の京蔵 2012年9月

この度も、大変責任の重い公演を仰せつかりました! これまでも様々な国に派遣されましたが、中東での公演は初体験です。 世界観、価値観、美意識、そして宗教、様々に異なる予想の付かない国でどのやうな反応があるか!? 楽しみ半分、不安半分で、武者震いが止まりません! オリンピック選手同様、日の丸日本を背負ってガンバリます! 宜しくご声援くださいますやう重ねてお願い申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
日本・イスラエル外交関係樹立60周年記念事業 歌舞伎レクチャー・デモンストレーション公演でエルサレムとテルアビブでの公演予定。中東公演は珍しいですね。日本の伝統芸能を背負って立つ京蔵さん達にエールを送ります。

NHK「芸能百花繚乱」六世藤間勘十郎の追悼番組

二十三回忌追善の藤間会が開催されるにあたり、 NHK「芸能百花繚乱」という番組にて、「素踊りの魅力」と題して、 六世宗家の追悼番組が放送されることになりました。 六世宗家の「島の千歳」を踊られる映像と、 現宗家がスタジオ収録された東明「野狐禅」が放送されます。 放映は9月14日、再放送は9月21日

松緑、自身のブログで9月10月のお役についてコメント

福助の兄さん直々の御指名と云う事でとても嬉しい。押戻しは十五年以上振りで、何より去年亡くなった中村芝翫の小父さんを偲んでの狂言と銘打っているので身の引き締まる思いだ。台詞にもその事を少々含ませて貰った(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)
押戻しまでやると終わりが華やかになります。10月のお役もなかなか松緑さんに合っているので期待です。