今日三十一日、「熊谷陣屋」の舞台稽古があり、明日一日から演舞場十一月興行の幕があき、私は熊谷陣屋の「藤の方」を勤めます。この役は本興行でも巡業でも、数え切れないほど勤めていて、熊谷初め、すべての役の台詞が頭に入っているので、今回も台本を一度も開きませんでした。(秀太郎歌舞伎話)全ての役のセリフが頭に入っている!だから無理なく演じることができ、自然に体が動くのですね。素晴らしい!
2012年10月31日水曜日
「熊谷陣屋」舞台稽古、藤の方を演じる秀太郎さん
第5回 萩岡松韻りさいたる 玉三郎特別出演
2012年11月26日(月)開催 午後6時 会場:国立劇場小劇場 入場料:全席指定 7,000円 学生 4,000円(【日本伝統文化振興財団】公演情報:第5回 萩岡松韻りさいたる 芸道50年の歩み)チラシを見ても玉三郎が踊る演目はわかりませんが、箏曲に合わせて優雅に美しく舞う姿が想像出来ます。
..山田流宗家、東京芸術大学教授. SHOIN HAGIOKA ...(... SHOIN HAGIOKA ...)
香川照之さんの歌舞伎j界入りについて、浜木綿子さんに聞く
翌日の会見で照之は「この船に乗らないわけにはいかない」と言いましたが、なんて無謀なことを、と怒りが湧きました。けれどもその後、「非常に集中して命を賭してやっている」とお弟子さんたちからお稽古(けいこ)の様子を聞き、すごい決断をした勇気を褒めてやりたいという気持ちに変わったんです。東大を出て芸能界に入る時、反対しましたが、昔からより困難な道を選ぶ子でした。ですから、私は微力だけれど風となって船を後押ししようと決めましたの。(特集ワイド:長男・香川照之さんの歌舞伎界入り 決断した勇気ほめたい 浜木綿子さんに聞く- 毎日jp(毎日新聞))より困難な道を選ぶ~中車としての道も困難を覚悟のことでしょう・
2012年10月30日火曜日
11月1日日本テレビ19:00~快脳!マジかるハテナ、猿之助ゲスト出演
脳のトレーニングには知識よりもひらめき!新クイズが山盛り祭▽市川猿之助がド緊張!歌舞伎界を背負って挑む▽小説家対決?石田衣良VS劇団ひとり▽芹那が宮迫ハゲ追究?(快脳!マジかるハテナ[字][デ]|番組表|日本テレビ)何だかよく分かりませんが、面白そう!
31日8:30~13:00TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」 に猿之助出演
2012年10月31日(水)08:30~13:00TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」
TBSラジオで放送されている生ワイド番組なかで最長寿番組です。市川猿之助の 出演は9:20~10:20の予定です。どんな話がでてくるかお楽しみに!(メディア情報 | 明治座 公式サイト)明治座の公演のお話でしょうか。普段ラジオは聞いていませんが、明日は聞こうかな!
幸四郎、今年度の文化功労者に選ばれる
歌舞伎俳優の松本幸四郎(70)が、今年度の文化の向上や発展に貢献した人に贈られる文化功労者に選ばれ、喜びを語った。(松本幸四郎「爽やかな気持ち」文化功労者に | 日テレNEWS24)
今年8月には「ラ・マンチャの男」が上演1200回を達成。10月までに「勧進帳」の弁慶を1073回つとめた。(松本幸四郎「爽やかな気持ち」文化功労者に | 日テレNEWS24)
日米からご褒美(幸四郎が文化功労者に決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))歌舞伎とミュージカルの二刀流、これからも両方の道で活躍されるでしょう。おめでとうございます。
紀保さん、おめでとうございます。染五郎列席
まな娘の晴れの日を幸四郎は「良き相棒を見つけてくれました。2人が互いに磨き合ってこれからのすてきな人生を歩んでほしい」と祝福した。また、染五郎は「藤間家の長女としてさまざまなものを背負ってきたあなたが、あなた自身の幸せをつかんだことを心より感激しています」、松も「2人の幸福を、心から祈っています」と喜んだ。(川原&紀保、挙式!水谷豊夫妻が立会人/芸能/デイリースポーツ online)相棒の水谷豊夫妻の立会いでミュージカルの一家らしい演奏や歌で披露宴に花をそえました。
5日NHKEテレ9:15~9:25おはなしのくに「歌舞伎 勧進帳」
当代・市川團十郎さんが登場! 子どもにも分かりやすく、おもしろく「勧進帳」&歌舞伎の魅力を紹介。舞台の「勧進帳」をたっぷりと見せる! 團十郎さんが声優もこなす、アニメ「勧進帳」もお見逃しなく!(NHK 番組表 | おはなしのくにクラシック「歌舞伎“勧進帳”」 | 歌舞伎の人気演目を鑑賞する。歌舞伎独特の舞台や衣装・化粧などの表現を楽しむ。)[Eテレ] 2012年11月5日(月) 午前9:15~午前9:25(10分)
アニメ勧進帳って!面白そう!
薬師寺奉納歌舞伎第一報
奈良市の薬師寺で29日夜、「世界遺産薬師寺奉納歌舞伎舞踊公演」(読売新聞社共催)が開かれ、約3200人の観衆が歌舞伎俳優の市川海老蔵さん、中村 壱太郎 かずたろう さんの演技に、引き込まれた。(海老蔵さん、十八番を熱演…薬師寺奉納歌舞伎 - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman)天候に恵まれ関係者一同ほっとしたことでしょう。野外は座席も心地よくはありませんし、トイレの問題もあります。そして今頃は寒いです。しかしそれでも特別の感動が味わえます。今日ご覧になった方は最高の時を過ごしたのではないでしょうか。
2012年10月29日月曜日
5日NHK総合22:00~| ファミリーヒストリー「市川猿之助~澤瀉屋・波乱に富んだ女たち~」
四代目市川猿之助は、梨園で生きる女たちに関心があった。浮かび上がる波乱の女たち。初代猿之助を支えた吉原出身のゴットマザー。人気女優の座を捨て妻となった女の覚悟。(NHK 番組表 | ファミリーヒストリー「市川猿之助~澤瀉屋・波乱に富んだ女たち~」 | 四代目市川猿之助は、梨園で生きる女たちに関心があった。浮かび上がる波乱の女たち。初代猿之助を支えた吉原出身のゴットマザー。人気女優の座を捨て妻となった女の覚悟。)毎回見ていますがとても面白いです。梨園の御曹司は半分は母の血ですものね!何やら面白そうですね。
勘九郎・七之助「錦秋特別公演」開催
人気歌舞伎俳優で、2月に六代目を襲名したばかりの中村勘九郎=写真=と、弟の七之助らが出演する舞踊公演「錦秋特別公演2012」が、11月12日に東京・五反田のゆうぽうとホール、15日にオリンパスホール八王子で行われる。(勘九郎の「錦秋特別公演」 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))舞踊ばかりの公演です。お楽しみ芸談コーナーもあるようです。
大鼓方の亀井広忠「美」と「華」対照の演奏
広忠は「世阿弥の作品は物語性の深さで信光に勝っています。人生、自然、宇宙について考えさせられ、自らの人生観を投影させながら打つような気持ちになります」と、真剣な表情で語る。一方、信光については笑顔で「『玉井』に代表されるように、ビジュアル面で華やかであり、ショーの要素が強いですね。物語も単純明快です。大鼓を打つ気合は『砧』と変わりませんが、肩の力をあえて抜きたいと思います」と、演奏上での対照を明かす。(大鼓方の亀井広忠「美」と「華」対照の演奏 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))亀井広忠の意気込みを感じます。この世界の魅力を充分に味わえる公演だと思います。
横浜能楽堂企画公演 横浜能楽堂企画公演「美の世阿弥 華の信光」第2回(横浜能楽堂|公演・催事)公演詳細です。チケットはまだあるのか分かりません。お問い合わせ願います。
4代目・市川猿之助が語った、歌舞伎が世界で支持され続ける理由
人間は楽な方、楽な方へいきたがるけれど、僕は歌舞伎を初めて見る人たちには「楽しないでください」と言いたい。まずは先入観無しに観て、感じることを大事にしてほしいです。そのほうが僕らもずっと嬉しい。その結果「歌舞伎はつまらない」と思われたら、それはそれでいいんです(4代目・市川猿之助が語った、歌舞伎が世界で支持され続ける理由 - トレンド - 日経トレンディネット)5ページにわたってインタビューに答えています。文楽問題にも触れています。読みではありますが、全文読んで頂きたいです。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組10月29日~11月2日
29日
スーパー歌舞伎 新・三国志
猿之助・段治郎・亀治郎・段四郎
1999年4月 演舞場
30日
夏祭浪花鑑
海老蔵・勘九郎・獅童
31日
シネマ歌舞伎 法界坊
勘三郎・橋之助・勘九郎・七之助
11月1日
御存 鈴ヶ森
吉右衛門・勘三郎
壺坂霊験記
愛之助・七之助
2日
髪結新三
幸四郎・福助・染五郎
スーパー歌舞伎 新・三国志
猿之助・段治郎・亀治郎・段四郎
1999年4月 演舞場
30日
夏祭浪花鑑
海老蔵・勘九郎・獅童
31日
シネマ歌舞伎 法界坊
勘三郎・橋之助・勘九郎・七之助
11月1日
御存 鈴ヶ森
吉右衛門・勘三郎
壺坂霊験記
愛之助・七之助
2日
髪結新三
幸四郎・福助・染五郎
2012年10月28日日曜日
11月顔見世大歌舞伎、仁左衛門意気込みを語る
「『引窓』は好きな作品の一つで、濡髪や与兵衛、母親、嫁(元遊女・都)の境地がよく描かれていますが、ここへ至る前の話を出すことで、最後の盛り上がりが変わってきます」(東京新聞:<歌舞伎>仁左衛門 父流で「熊谷」 11月・吉例顔見世大歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))熊谷陣屋と双蝶々曲輪日記に出演の仁左衛門が意気込みを語っています。引窓の前が上演されるので大変分かりやすくなり、盛り上がることでしょう。
10月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ
10月歌舞伎公演「塩原多助一代記」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 上村吉弥 (塩原の後家お亀の演技に対して)
○優秀賞 坂東三津之助 (下男五八の演技に対して)
○特別賞 坂東大和 (愛馬青の演技に対して)
○特別賞 坂東八大 (愛馬青の演技に対して)(10月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)特別賞は予想的中!愛馬青は芝居していましたからね。
2012年10月27日土曜日
第39回 NHK古典芸能鑑賞会
平成24年10月28日(日) 開場:午後4時 開演:午後5時 終演予定:午後9時(イベント詳細・申込(第39回 NHK古典芸能鑑賞会) | イベント・インフォメーション | NHK(日本放送協会))明日NHKホールで公演です。
二月博多座大歌舞伎、成功祈願&お練り開催決定!
2012/10/25 「六代目中村勘九郎襲名披露 二月博多座大歌舞伎」の公演に先駆けて 成功祈願とお練りの開催が決定しました! 当日は中村勘九郎丈、中村七之助丈が参加し、博多川端商店街を練り歩きます。 みなさまぜひお越しください!
日時 11月25日(日)15:00頃~(予定)
参加者 中村勘九郎、中村七之助(予定)
内容 成功祈願(櫛田神社)~お練り(博多川端商店街)~ご挨拶(博多座正面)(博多座)11月25日実施は随分早く行うのですね。
二月博多座大歌舞伎 2013年2月 演目と配役
二月博多座大歌舞伎演目と主な配役決定!(博多座)勘九郎襲名披露狂言は「身替座禅」の山陰右京と義経千本桜 渡海屋の知盛です。 チケットの電話予約・インターネット発売は12月8日(土)10:00から。
2012年10月26日金曜日
市川亀治郎ギャラリー 展示内容
・第9回亀治郎の会で上演された「葛の葉」の劇中で障子に書いた書を屏風 にして展示
・亀治郎の映像作品の上映(随時)
・亀治郎の舞台写真展示 撮影・齋藤芳弘
・亀治郎サイン入りポートレート(販売可)
・亀治郎の押隈
・亀治郎の直筆の書画の展示
・上演台本の展示
・亀治郎の会」プログラムバックナンバー(販売可)
・市川亀治郎卓上カレンダー」(2012年4月まで) (販売可)
・「演劇界」のバックナンバー
・「年鑑 おもだか」(市川猿之助の情報季刊誌)1989年~2002年
・「名作歌舞伎全集」全25巻をはじめ、「芝居版画等図録」全10巻 (発行:国立劇場)
・その他歌舞伎・浮世絵関連書籍多数(「市川亀治郎ギャラリー」 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
・場所 〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷3-54-2 JR原宿駅より徒歩5分
・お問い合わせ先 「Bibliotheque(ビブリオテック)」 TEL :03-3408-9482
・営業時間 火~土 12:00~20:00 日・祝日 12:00~18:00 定休日 平日の月曜日(「市川亀治郎ギャラリー」 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
葛の葉のあの障子に書いたのが屏風になっているんです。書籍類も購入できるようです。亀博みたいですね。行ってこよう!
銀座の特別茶席に翫雀登場!
10月28日(日)、東京 銀座6丁目松坂屋前にて行われる「銀茶会」の「特別茶席」に、中村翫雀がゲストとして登場します。(翫雀が「銀茶会 特別茶席」に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))お菓子も美味しそう!
「第49回 舞台美術展」のお知らせ
2012年11月11日(日)~16日(金)、新橋演舞場からほど近い、東京、銀座7丁目 竹川画廊で「第49回 舞台美術展」が開催されます。 中嶋八郎、中嶋正留、前田剛をはじめとする、歌舞伎の舞台美術を手がける舞台美術家6名が共同主催する展覧会で、舞台の製作図面となる1/40、1/50スケールで描かれた道具帳(舞台美術絵)などが展示されます。テーマに沿った作品出品もこの美術展の楽しみのひとつで、今回のテーマは「宙(そら)」。舞台美術家たちがどんな作品を見せてくれるのか、ぜひ会場でご覧ください。(「第49回 舞台美術展」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))観劇日がちょうど会期中だと良いですね。道具帳面白いです。
ようこそ歌舞伎へ 市川右近 傾城反魂香の又平
「初代猿翁さんのテープを聞いて覚えるようにと、師匠には言われました。ですが、初代猿翁さんは、まだ團子さんだった師匠に、踊りの指導の際に“そこに座って見ろ。ここで俺が踊るからその感じを取れ”と言われたそうです。それが澤瀉屋の教えです」(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「市川右近」 3/4)見て覚えろ、感じをつかめ、猿翁の教え方は頷けますね。
2012年10月25日木曜日
11月の百花繚乱、放送予定
11月16日(金)22:00~22:58 芸能百花繚乱スペシャル 歌舞伎「将軍江戸を去る」(芸能百花繚乱|にっぽんの芸能第二部|古典芸能を楽しもう|NHK)襲名披露でやった「将軍江戸を去る」が放映されます。
26日NHKEテレ22:15~芸能百花繚乱「御存 鈴ヶ森
「御存 鈴ヶ森」 幡随院長兵衛…中村吉右衛門、飛脚早助…市村家橘、東海の勘蔵…坂東彌十郎、北海の熊六…中村錦之助、白井権八…中村勘三郎(NHK 番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「豪華顔合わせたっぷりと 歌舞伎“御存鈴ヶ森”」 | 中村吉右衛門と中村勘三郎の豪華共演による歌舞伎「鈴ヶ森」。幡随院長兵衛と白井権八の出会いを描いた、様式美あふれる一幕をたっぷりお届けする。出演:南野陽子 ほか)久々の共演で話題なった鈴ヶ森です。是非お見逃しなく。
2012年10月24日水曜日
亀治郎の会さよなら公演千穐楽の写真 販売のお知らせ
「亀治郎の会 さよなら公演」千穐楽、 写真家、長塚誠志氏による舞台からの撮影写真販売のご案内(亀治郎の会 さよなら公演」千穐楽、 写真家、長塚誠志氏による舞台からの撮影写真販売のご案内 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)第一回の亀治郎の会の千秋楽の写真も対象です。詳しくはHP参照して下さい。
「第十一回伝統歌舞伎保存会研修発表会」開催
第十一回伝統歌舞伎保存会 研修発表会(「第十一回伝統歌舞伎保存会研修発表会」開催のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))チケットの申込みは伝統歌舞伎保存会で、11月6日(火)よりです。
2012年10月22日月曜日
24日フジテレビ19:00~世界は言葉でできている
世界は言葉でできている初回2時間SP 2012年10月24日(水) 19時00分~20時54分(世界は言葉でできている - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])新番組です。猿之助出演!
23日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 「京に残る聖徳太子」
知られざる物語 京都1200年の旅 「京に残る聖徳太子」 2012年10月23日(火) 22時00分~22時54分(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])日本人になじみ深い偉人 聖徳太子。今回、猿之助自らが聖徳太子ゆかりの寺 嵯峨薬師寺を訪ね、聖徳太子が京都に残した足跡をたどりながら、その知られざる物語をひも解く!
新春浅草歌舞伎 2013年1月 浅草公会堂 演目と配役
お年玉〈年始ご挨拶〉(新春浅草歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))お年玉 年始ご挨拶が継続されます。チケット売り出し時点で、スケジュール発表は無理でしょうね。
壽初春大歌舞伎 2013年1月 大阪松竹座 演目と配役
大阪松竹座(壽 初春大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))スーパー歌舞伎はありません。猿之助は忠信で、納得ですが、中車がなんと五右衛門をやるんです。親子で魅せる楼門五三桐!すごい大役に挑むのですね。
小玉祥子の劇評 2012年10月 国立劇場
三津五郎が、純朴で強情な多助を魅力的に造形。愛馬の青に別れを告げる長セリフが聞かせる。父角右衛門、母お清(東蔵)との再会も見せ場。道理を通すためにあえて非情に振る舞う父の前で必死に耐える姿がいい。団蔵の剛直さ、東蔵の情が情趣をもり立てる。三津五郎は小平では切れのいい悪党ぶり。(歌舞伎:塩原多助一代記 三津五郎、魅力的な主人公=評・小玉祥子- 毎日jp(毎日新聞))多助という人物がまるで三津五郎自身のように一体化していて、自然とストーリーに引きこまれます。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組10月22日~26日
22日
名鷹誉石切 富十郎・魁春・梅玉
壽梅鉢萬歳 藤十郎
23日
仮名手本忠臣蔵 十一段目 團十郎・仁左衛門
時今也桔梗旗揚 松緑 ・海老蔵・芝雀
24日
櫓のお七 七之助
摂州合邦辻 菊五郎・團十郎・菊之助・新之助
25日
荒川の佐吉 仁左衛門・染五郎・吉右衛門
26日
シネマ歌舞伎 大江戸リビングデッド
染五郎・七之助・勘九郎
勘三郎・三津五郎
名鷹誉石切 富十郎・魁春・梅玉
壽梅鉢萬歳 藤十郎
23日
仮名手本忠臣蔵 十一段目 團十郎・仁左衛門
時今也桔梗旗揚 松緑 ・海老蔵・芝雀
24日
櫓のお七 七之助
摂州合邦辻 菊五郎・團十郎・菊之助・新之助
25日
荒川の佐吉 仁左衛門・染五郎・吉右衛門
26日
シネマ歌舞伎 大江戸リビングデッド
染五郎・七之助・勘九郎
勘三郎・三津五郎
2012年10月21日日曜日
猿之助、この世ならざる妖怪変化がお好み!
明治座はかつて先代が復活狂言をいくつも初演、当代も幼少から慣れ親しんだ劇場。「一番思い出があります。毎年出演できるように」と意気込む。 蝦蟇(がま)の妖術を使う徳兵衛と、五度目となる「蜘蛛絲~」では蜘蛛の精など六役早替わりで勤める。「この世ならざる妖怪変化が似合うし、好きなんです」(東京新聞:明治座 華やぐ秋 来月3日~今年も花形歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))蛛絲~」は浅草で初演の時より大分変わっています。思わぬ所から出現したり、妖怪変化は猿之助のお得意であり、観客も大いに楽しめます。
菊五郎、15年ぶりの「四千両」長セリフに苦心
「二十五年前の初演に紀尾井町のおじさん(二代目尾上松緑)宅の舞台へ全員が集められて牢屋の場を教えてもらったんです。ご牢内だけは普通の芝居みたいにはいかない。まず台詞を覚えるのが大変でした」(東京新聞:<歌舞伎>菊五郎 長台詞に苦心 15年ぶりお家芸「四千両」 新橋演舞場 顔見世大歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))この場だけは一度見たら忘れられません。別世界が垣間見られて面白いです。私は幕開きのおでん燗酒の屋台が出る舞台面も好きです。世話物の世界へドップリと浸って楽しんで下さい。
今晩21日22:00~NHKBSプレミアム「そこをなんとか」第1話スタート
[BSプレミアム] 2012年10月21日(日) 午後10:00~午後10:50(50分)(NHK 番組表 | プレミアムドラマ そこをなんとか(1) <新><全9回>「最後に愛は勝つ」 | 元キャバクラ嬢が弁護士に?一獲千金を夢見る新人弁護士の奮闘記。事件はリアル、笑って泣ける法廷ストーリー! 出演 本仮屋ユイカ 市川猿之助ほか)
2012年10月20日土曜日
上村以和於の劇評 2012年10月 国立劇場
こうした作品としてのひ弱さはありながらも、舞台が単に珍しいというにとどまらない密度を保っているのは、多助と小平の二役を勤める三津五郎をはじめとする演技陣の充実のたまもので、個々の場面として見れば十分に見応えがある。(国立劇場10月公演「塩原多助一代記」 三津五郎の「青の別れ」、見応え :日本経済新聞)人情噺として見れば各場見せ場があり、後味の良いお芝居です。
海老蔵、来春浅草歌舞伎14年ぶりの出演
浅草歌舞伎は若手中心の公演で、海老蔵は「本当は僕が出ちゃいけないので、来年だけ出る。代役みたいなものかな」と話した。それでも昼の部は「対面」の工藤祐経、「幡随院長兵衛」の長兵衛、夜の部は「毛谷村」の斧右衛門、勧進帳上演「口上」、「勧進帳」の弁慶と全演目に出演する奮闘公演になる。「口上では三が日はにらみをする。状況によっては続けるかもしれない。『勧進帳』も初演が浅草歌舞伎で、もう1度一から考え直し、構築し直したいと思ってます」。(朝日新聞デジタル:〈速報〉海老蔵14年ぶり新春浅草歌舞伎 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能)各紙で一斉ニュースになりました。にらみは三が日?初日より三日間なのか、二日と三日なのか?でももっと続けるかもしれない、と言う事は早めに観劇したほうが良さそうですね。浅草寺へ初詣を兼ねて計画されたらいかがでしょう。「対面」では初工藤!座頭の大きさはあると思いますが・・・
さらに自ら企画した能と歌舞伎のコラボ舞台「古典への誘(いざな)い」(14日まで全国7都市で開催)も新たな刺激に。能の演目「安宅」から「勧進帳」が生まれた経緯にも触れながら「『勧進帳』をもう一度、一から作り直したい」と意気込む。(中日スポーツ:海老蔵 14年ぶり浅草歌舞伎:芸能・社会(CHUNICHI Web))ここのところ勧進帳流行りで、またかの関ではありますが、海老蔵の成長がみられるか楽しみです。
2012年10月19日金曜日
伝統歌舞伎保存会主催第11回「研修発表会」開催のお知らせ
伝統歌舞伎保存会主催「研修発表会」の第11回が、平成24年12月15日(土)に、国立劇場大劇場にて開催されることが決定しました。(トピックス|歌舞伎 on the web)播磨屋、萬屋の若い世代の出演です。
平成24年12月15日(土) 午後5時30分開演
『鬼一法眼三略巻』大蔵館奥殿の場
一條大蔵卿長成 : 中村歌昇・吉岡鬼次郎 : 中村隼人・ 鬼次郎女房お京 : 中村種之助 ・常盤御前 : 中村米吉
ご観劇料金 2,000円(税込・自由席)
前売開始 11月6日(火) 11:00~
劇中松也が歌った「君はいつでも夢の中で」無料ダウンロードできます
現在「騒音歌舞伎 ボクの四谷怪談」劇中で松也が歌っております 「君はいつでも夢の中で」を無料でダウンロード出来ます。 http://ototoy.jp/feature/index.php/2012092401 ※ダウンロードには「ototoy」サイトにて無料の会員登録が必要となります。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)かなりお歌が上手との感想をご覧になった方から聞きました。聞いてみたいですね。
国立劇場11月公演「浮世柄比翼稲妻」の製作発表記者会見
10月11日(木)、11月歌舞伎公演『浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)』の制作発表記者会見が行われ、出演の松本幸四郎、中村福助が公演にかける意気込みを語りました。(幸四郎、福助『浮世柄比翼稲妻』への意欲を語る | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)物語の発端である「初瀬寺」、白井権八の出奔を描く「助太夫屋敷」の上演はめずらしいです。
尾上菊五郎、役者のことば 2012年10月
夜の部は「菊畑」で虎蔵実は牛若丸を演じております。気品と華が必要で、柔らかさを出しつつ中に凛としたものがないといけません。父に教わりましたが、父は女方でしたので何気なく演じていても柔らかい味が自然と出ていました。後は、とにかく「若く!」を心がけて演じております。(「菊五郎・菊之助 役者のことば」音羽屋 尾上菊五郎/菊之助 オフィシャルサイト)梅幸の虎蔵、よく見ました。このお役はやはり父譲りでニンですね。
2012年10月18日木曜日
速報!新春浅草歌舞伎 2013年1月
海老蔵・愛之助・孝太郎・亀鶴・壱太郎のメンバーです。
昼の部
寿曽我対面
工藤祐経 海老蔵
幡随長兵衛
長兵衛 海老蔵 水野 愛之助
夜の部
毛谷村
六助 愛之助 お園 壱太郎
口上 海老蔵
勧進帳 弁慶 海老蔵 富樫 愛之助 義経 孝太郎
昼の部
寿曽我対面
工藤祐経 海老蔵
幡随長兵衛
長兵衛 海老蔵 水野 愛之助
夜の部
毛谷村
六助 愛之助 お園 壱太郎
口上 海老蔵
勧進帳 弁慶 海老蔵 富樫 愛之助 義経 孝太郎
NHK平成25年度BS時代劇「妻は、くノ一」染五郎主演
平成25年度BS時代劇の第一弾は風野真知雄作「妻は、くノ一」。 名君の誉れ高い元藩主・松浦静山(まつらせいざん)を擁し、開国を企てる「平戸(ひらど)藩」と、お庭番を駆使してその行動を捜査する「幕府」。 二つの巨大勢力のせめぎ合いを背景に、風采の上がらない天文マニアの平戸藩士と、幕府のお庭番として静山を偵察する美人くノ一の愛の行方を描く、“恋”と“事件”の痛快時代劇です。(時代劇シリーズ | ドラマトピックスブログ:NHKブログ)復帰後初のお仕事はこの番組のようです。
2012年10月17日水曜日
染五郎事故後初めての会見!
8月の舞踊公演中に舞台せりから転落して大けがを負った歌舞伎俳優の市川染五郎(39)が17日、都内のホテルで事故後初めて会見した。(染五郎「意識あるが、記憶定かではない」 - 芸能ニュース : nikkansports.com)テレビ朝日での放映を見ましたが、顔も綺麗で相変わらず端正な佇まいを見てほっとしました。しかし、記者の質問に答える時は涙目で、申し訳ないという思いがこみ上げているように感じました。
福田尚武撮影の坂東玉三郎写真展が豊島区で開催されます
豊島区制施行80周年を記念した「坂東玉三郎写真展」が、19日から区民ひろば南池袋(南池袋3)で、23日からは区民ひろば南大塚(南大塚2)で、それぞれ開催される。いずれも今月30日まで。28日は休館で、入場は無料。(坂東玉三郎写真展:豊島区制80年記念、19日から 舞台写真家・福田尚武さん撮影 /東京- 毎日jp(毎日新聞))玉三郎も福田氏も豊島区民、場所は2箇所で行われ無料とのことです。劇場で車椅子で撮影されている方をよくお見受けしましたが、福田尚武さんだったのですね。
猿之助「そこをなんとか」制作会見の動画が見られます!
記者会見など、NHKの番組制作情報を動画でお届け『コレ見て!ムービー』(記者会見など、NHKの番組制作情報を動画でお届け『コレ見て!ムービー』)猿之助らしいコメントがたっぷり聞けますよ。
染五郎、きょう事故後初めての会見
仕事復帰は12月に行うNHK大河ドラマ「八重の桜」の収録からとなり、舞台復帰は来年2月を予定している。(染五郎きょう会見 事故後初めて - 芸能ニュース : nikkansports.com)舞台復帰は来年2月とか~元気な顔が早く見たいですね。
2012年10月16日火曜日
左團次さんの「朝めし自慢」
サライ11月号は付録付きで立読み不可!京都特集だったので購入しました。朝食が紹介されています。病気後はすっかり和食党になって、魚、野菜が中心だそうです。食事は昼兼用の朝食と芝居が終わってから摂る夕食の1日2回。さてご自慢の朝食は、ご飯、ほうれん草の胡麻和え、とろろ芋、鶏そぼろ、梅干し、キムチ、牛肉のしぐれ煮。鶏そぼろは左團次さん自身がつくるそうです。楽屋では青汁を飲み、オレンジゼリーを頂く。「せっかく助けて頂いた命、尽きるまで舞台にたちたい」健康に気をつけていつまでもお元気でいて頂きたいです。
染五郎、17日に回復報告会見
17日に都内で回復報告会見を行うことが、分かった。16日、松竹がファクスで発表した。(リハビリ中の染五郎、17日に回復報告会見 | 日テレNEWS24)明日復帰会見があるようです。久々に元気な姿が見られますね。
2012年10月15日月曜日
「三響会」傳左衛門、思い入れの強い「供奴」
今回特に思い入れが強いのは「供奴」である。 昔祖父が倒れ、その後復帰したのが、富十郎丈の「供奴」で、 歌舞伎座に観に行った。 その後自分自身が歌舞伎公演に出演するようになり、 富十郎丈には本当にお世話になった。 抜擢もしていただき、お教えも頂戴した。(三響會blog)鷹之資君が供奴を踊ります。富十郎丈との思い出多いこの曲を傳左衛門さんがお囃子を担当する。ジーンとくる良いお話です。
大阪駅時空の広場で文楽イベントのお知らせ
10月23日(火)17:00~「文楽との出合い」in大阪ステーションシティ
JR大阪駅、大阪ステーションシティ「時空(とき)の広場」にて、文楽のイベントを開催いたします。 11月文楽公演 通し狂言『仮名手本忠臣蔵』をひかえた、出演者(大夫・三味線弾き・人形遣い)の楽しい文楽紹介や、ミニライブを行います。 観覧無料です。
また、『仮名手本忠臣蔵』のPRグッズをお配りします。 人形と間近に接することができるチャンスです!(【文楽イベント】JR大阪駅で23日(火)17:00から開催します! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)東京のメトロ文楽のようなイベントでしょうか。間近に見られてうれしいです。
「あなたが見たい歌舞伎演目ベスト10」アンケート実施
ご応募いただいた方から抽選で、10組20名様を新しい歌舞伎座の開場式典にご招待! ふるってご応募ください。(「あなたが見たい歌舞伎演目ベスト10」アンケート実施 | 歌舞伎美人(かぶきびと))どしどし応募しましょう。どうやら開場式典に一般も行かれるようですね。
2012年10月14日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組10月15日~19日
15日
積恋雪関扉 幸四郎・菊五郎・芝翫
16日
仮名手本忠臣蔵 七段目
團十郎・玉三郎・現仁左衛門
1986年2月 歌舞伎座
17日
籠釣瓶花街酔 前編
吉右衛門・福助・梅玉
弁慶上使 橋之助・福助
18日
籠釣瓶花街酔 後編
吉右衛門・福助・梅玉
19日
山吹 歌六・笑三郎・現月乃助
積恋雪関扉 幸四郎・菊五郎・芝翫
16日
仮名手本忠臣蔵 七段目
團十郎・玉三郎・現仁左衛門
1986年2月 歌舞伎座
17日
籠釣瓶花街酔 前編
吉右衛門・福助・梅玉
弁慶上使 橋之助・福助
18日
籠釣瓶花街酔 後編
吉右衛門・福助・梅玉
19日
山吹 歌六・笑三郎・現月乃助
三響会、15周年記念公演が27日演舞場で開催される
「三響会」27日、15周年の記念公演(「三響会」27日、15周年の記念公演 - MSN産経ニュース)話題を呼んで注目してからもう15年が過ぎたのですね。お囃子の面白さ、素晴らしさをいろんな角度から演奏してくれるので楽しみです。
2012年10月13日土曜日
上村以和於の劇評 2012年10月 新橋演舞場
芝雀の皐月(さつき)の好演も功労賞物。「国性爺」の錦祥女(きんしょうじょ)といい、この人の実力はもっと光が当てられていい。松緑は和藤内(わとうない)の稚気と土右衛門の敵役ぶりに素朴な味がある。「国性爺」で秀太郎が渚(なぎさ)、歌六が老一官(ろういっかん)で老練な脇役ぶり。25日まで。(新橋演舞場10月公演 幸四郎の弁慶、団十郎の富樫に納得 :日本経済新聞)幸四郎・團十郎の弁慶、冨樫は観客の好みもあると思いますが、お祖父さんの追遠という意味ではどちらも結構だと思います。芝雀・松緑・秀太郎・歌六等の好演が芝居を面白くしていると思います。
野村萬斎が大曲「花子」 を舞う
「花子」は、夫が妻に「一晩、持仏堂で座禅する」と偽って太郎冠者に身代わりをさせ、なじみの遊女・花子に会いに行く話。 “浮気話”だが、品格を守りつつ、謡を情緒的に聴かせるのが大事という。野村家では“猿に始まり狐(きつね)に終わる”といい、「靱猿(うつぼざる)」で初舞台、「釣狐(つりぎつね)」が卒業論文、「花子」が修士論文となる。(東京新聞:<狂言>野村萬斎が大曲「花子」 書道にならい真・行・草ノ舞:伝統芸能(TOKYO Web))歌舞伎でお馴染みの「身替座禅」の元「花子」は修士論文だそうです。真・行・草の舞って見てみたいですね。
玉三郎、来年3月国立劇場おきなわに初出演!
人間国宝の歌舞伎俳優、坂東玉三郎さんが、新作組踊「聞得大君誕生(ちふぃじんたんじょう)」(大城立裕作)に主演する。国立劇場おきなわと東京の国立劇場の共同制作で、来年3月、両劇場で上演される。立方指導・振り付けは宮城能鳳さん、地謡指導は西江喜春さんの両人間国宝が担当する。関係者によると歌舞伎俳優が組踊に出演するのは初めて。22日に東京で制作発表がある。(沖縄タイムス | 坂東玉三郎さん 新作組踊で主演)公演は東京が来年3月8~10日、沖縄が15~17日です。玉三郎は悲しい恋を経て琉球王国の最高神女・聞得大君となる王女の役のようです。
2012年10月12日金曜日
散策 桜新町長谷川町子美術館~サザエさん一家
今日は以前から行きたいと思っていた長谷川町子美術館に行ってきました。田園都市線桜新町で下車。地上に上がるとサザエさん一家が迎えてくれます。
少し歩くと長谷川町子美術館が見えてきました。街路樹は桜です。春はきれだろうなと想像できます。収蔵コレクション展「月の光に照らされて」開催中。
2012年10月末日に「サザエさんかるた」が発売されます。完全復刻版ということで懐かしい昭和の暮らしぶりが書かれています。
(赤ちゃんとママ社発売 定価1200円)
少し歩くと長谷川町子美術館が見えてきました。街路樹は桜です。春はきれだろうなと想像できます。収蔵コレクション展「月の光に照らされて」開催中。
収蔵コレクション展「月の光に照らされて」 2012年9月15日(土)~11月25日(日)(長谷川町子美術館 : Exhibition - 財団法人 長谷川町子美術館)サザエさんの原画や長谷川町子自身の描いた絵 、陶芸の作品も展示されていました。
2012年10月末日に「サザエさんかるた」が発売されます。完全復刻版ということで懐かしい昭和の暮らしぶりが書かれています。
(赤ちゃんとママ社発売 定価1200円)
尾上松也インタビュー 2012年10月
このサイトを通じて大勢の方に自分の近況や公演情報をご覧頂き、また多くの方から反響を頂戴出来るのは、大変に嬉しいですね。このウェブサイトは、僕を支えてくださる皆さんと僕を繋いでくれる、本当に大切なものです。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)松也ウェブサイトの開設5周年 松也ウェブサイトの開設5周年にあたってのコメントです。松也日記は今取り組んでいるお芝居のお話とか、近々公演の情報とか、楽屋話など、とてもうれしい情報を提供して下さるので楽しみです。
武智鉄二生誕100年記念 継承の会 公演お知らせ
この度は、武智先生生誕100年を記念し、また、お孫さんの川口千枝さんが2代目川口秀子を襲名されることと相成り、来る11月18日青山銕仙会にて、お嬢様の川口小枝さん主催によります継承の会が催されることとなりました。不肖私も塾生を代表致しまして「珠取海士」を舞わせて頂きます(中村京蔵公式ホームページ)川口秀子の子が川口小枝で孫が千枝。京蔵さんは「珠取海士」を舞われます。そして千枝さんは同級生である染五郎さんと箏曲「秋風の曲」を踊られます。11月18日ですから染五郎さん復帰されるのかどうか微妙ですね。京蔵さんのHPからチケット申込できます。
2012年10月11日木曜日
11月歌舞伎公演「浮世柄比翼稲妻」の製作発表会見
染五郎が順調に回復していることを報告した幸四郎は「近々、いいお話ができるかもしれません。当人がお伝えするのが一番ですからね」と笑顔を見せた。(染五郎が近く会見へ 父幸四郎が明かす/芸能速報/デイリースポーツ online)染五郎の近況が報告されています。
体はおかげさまで順調に回復しています 少しでも前に進めるよう、それが実感できるように リハビリをしています(市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)自身のブログでも話しています。
猿之助 雑誌掲載情報
「メロディ」12月号 ・発売日:10月27日(土) ・価格:650円前後 ・出版社:白泉社
「大人のデジタルTVナビ」12月号 ・発売日:10月24日(土) ・価格:350円前後 ・出版社:産経新聞出版
「カンフェティ」12月号 ・発売日:11月5日(月) ・価格:フリー
「演劇ぶっく」12月号 ・発売日:11月9日(金) ・価格:750円前後 ・出版社:演劇ぶっく社
「ステラ」11/27発売号 ・発売日:11月27日(火) ・価格:300円前後 ・出版社:NHKサービスセンター(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)本屋さんで見つけるのが大変そうです!
2012年11月05日(日)発行「シアター情報誌 Confetti〔カンフェティ〕」*市川猿之助 2012年11月09日(金)発行「演劇ぶっく」*市川猿之助(メディア情報 | 明治座 公式サイト)テレビ21日の再放送と雑誌掲載のお知らせです。
今月三越劇場の新派公演のプログラムを抽選でプレゼント
『葛西橋/舞踊小春狂言』プログラムをプレゼント!(『葛西橋/舞踊小春狂言』プログラムをプレゼント! | 歌舞伎美人(かぶきびと))応募方法はWEBから。
演舞場11月、吉例顔見世大歌舞伎チラシ・配役更新
吉例顔見世大歌舞伎(吉例顔見世大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))昼の部「文七元結」松緑の息子大河君が酒屋丁稚三吉で出演。客席が湧くことでしょう。
2012年10月10日水曜日
三津五郎の今月の役どころ 2012年10月
そしてこれまで歌舞伎では上演されなかった山口屋を初めて劇化いたします。この場はゆすりに来た道連れ小平を多助が見破るというのが眼目なのですが、この二役を同じ役者が演じるたため、劇化は不可能であるとして上演されませんでした。しかしこの場を上演しませんと、大詰めになぜ千両の炭が届くのか、お客様には何が何だか解らなくなってしまう。それを避けるために、小平と多助を早変わりでお見せすることによって解決し、お客様にも炭が届く意味が分かり気持ちよく幕切れを迎えていただきたい、というのがその狙いです。(今月のスケジュール)《「塩原多助一代記」塩原多助 道連れ小平》
今日見てきました。幕切れの千両の炭が実に活きていました。圓朝の人情噺、ちょっと文七元結の幕切れを連想しました。女房を迎え商いも繁盛し万万歳!気持よく帰れます。田舎訛りの純朴で人の良い人物と、悪者小平を鮮やかに演じ分け、小平も悪者ながらステキでした。どちらの役も三津五郎にぴったりです。
13日NHKBSプレミアム22:00~邦画を彩った女優たち「闘う女優 寺島しのぶの告白」
「母のように美しくない」母・富司純子へのコンプレックスをバネに実力派女優にはい上がった寺島しのぶ。9月に男児を出産し、母となった寺島の女優としての挑戦を追う。(NHK 番組表 | 邦画を彩った女優たち「闘う女優 寺島しのぶの告白」 | 「母のように美しくない」母・富司純子へのコンプレックスをバネに実力派女優にはい上がった寺島しのぶ。9月に男児を出産し、母となった寺島の女優としての挑戦を追う。)妊娠中にインタビューをうけたと、しのぶさんのブログに書いてありました。
「謎解き!江戸のススメ」染五郎から鶴太郎へバトンタッチ!
タレントで俳優の片岡鶴太郎(57)が10日、都内で行われたBS-TBS「謎解き! 江戸のススメ」(月曜午後10時)の収録と取材会に参加した。10月から、それまで半年間司会を務めた歌舞伎俳優の市川染五郎(39)に代わり、草野満代(45)とともに出演している。(朝日新聞デジタル:〈速報〉片岡鶴太郎「江戸時代って面白い」 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能)鶴太郎さんの楽しいアドリブが飛び出すかも知れません。
2012年10月9日火曜日
新派初春公演 2013年1月 三越劇場
新派百二十五年 初春新派公演 お嬢さん乾杯 2013年1月2日(水)~23日(水)(公演情報 日程・上映時間:その他の公演-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)市川月乃助が出演します。
愛馬“青”の足は大和・八大コンビ!
多助と愛馬「青」の別れの場面が有名ですが、今回、青には大和屋の『馬盗人』コンビの大和と八大が入っています。お稽古の合間に国立劇場のマスコットの「くろごちゃんと記念撮影をしました。(三津五郎の部屋)イキの合った名コンビですね。くろごちゃんはどなたが入っているのかしら?
渡辺保の劇評 2012年10月 新橋演舞場
「判官御手」は、弁慶を真直ぐ見て首を傾げたりしないにもかかわらず、 「その手を上げなさい」といっているのがハッキリわかる。気持ちで芝居をし て手はそれに従って出すだけだからだろう。こんなに気持ちの溢れている判官 を久しぶりに見た。 しかし私が最も感心したのは引っ込みである。笠に手もかけず振り向きもせず、しかし花道にかかって自然に歩みが遅くなって、笠の内でスーッとあるか なきかに一礼する。思わずホロリとした。ここでホロリとするのは、やり方は 違うが梅幸以来である。(2012年10月新橋演舞場)私は勧進帳で一番ぐっとくる所がここなのです。判官御手を取りたまい~品の良い佇まい、情けある御大将ぶり、弁慶ならずともホロッとしてしまいます。
渡辺保の劇評 2012年10月国立劇場
五十二年ぶりに「塩原多助」の通しが実現した。地味な芝居だが、歌舞伎の演 目がとかく減りつつある今日、この企画は大いに認められるべきであり、こう いう仕事こそ国立劇場がやらなければならない事業であろう。(2012年10月新橋演舞場)三津五郎の多助が役を徹底的に研究し自分のものにしているのが分かります。いつも思いますが馬の役者さんの名を表に出してほしいですね。裏方は裏方に徹しなければいけないのでしょうか。
2012年10月8日月曜日
日比谷カレッジ講座 歌舞伎の名ぜりふで探る、歴史的瞬間
歌舞伎の名ぜりふで探る、歴史的瞬間
『元禄忠臣蔵』『将軍江戸を去る』など、江戸城を舞台にした歌舞伎の名台詞をピックアップしながら、歴史が大きく変わった瞬間を探る講座。劇作家・眞山青果が台詞に託した大石内蔵助、徳川慶喜など登場人物たちの生き様もお話します。
2012年10月13日(土) 14:00から15:30 13:30より受付開始
場所 4階 スタジオプラス(小ホール)
講師 眞山蘭里(まやまらんり)発信者 日比谷図書文化館 図書フロア 企画部門 定員 60名(定員になり次第締め切り)(カード詳細表示)
歌舞伎に興味のある人、江戸の歴史を深く知りたい人向きの講座です。
初代團十郎から九代目までのオリジナルポストカードセット販売中!
初代から9代目までの市川團十郎の役者絵をもちいた、開館1周年記念オリジナルポストカードを作成いたしました。 9枚セット800円(税込)で、限定1000セットを、1階ショップ&カフェにて販売しております。 展示をご覧になった記念に、お土産に、是非お買い求めください。(カード詳細表示)もちろん買ってきました。
市川團十郎 荒事の世界 日比谷図書文化館
爽やかな晴天となった体育の日に日比谷に行ってきました。日比谷公園を入って右前方に建物が見えてきます。
自動券売機で入場券を求め、提灯が下がっている入口から入場です。
展示は初代から当代までの團十郎が八代目までは錦絵で九代目からは写真で紹介されています。歌舞伎十八番の錦絵は最近演じられていないのもありましたので、興味深く見ました。
着付け(着物・帯・打掛等が着せてあります)は助六の曽我五郎、揚巻、意休。勧進帳の弁慶、冨樫。鳴神の上人、雲の絶間姫。外郎売の曽我五郎。押戻の左馬五郎。毛抜の粂寺弾正。これらが展示されていて間近で見ると迫力満点!身につけたらさぞ重いだろうなと思いました。
十二代團十郎の写真が8点ほどありました。小川知子撮影の写真でステキな写真ばかりです。
映像コーナーでは当代團十郎の助六や弁慶の抜粋ですが見られます。
1階喫茶コーナーには歌舞伎関係の本と江戸物の本が沢山あって、あれもこれも欲しくなってしまいます。
自動券売機で入場券を求め、提灯が下がっている入口から入場です。
展示は初代から当代までの團十郎が八代目までは錦絵で九代目からは写真で紹介されています。歌舞伎十八番の錦絵は最近演じられていないのもありましたので、興味深く見ました。
着付け(着物・帯・打掛等が着せてあります)は助六の曽我五郎、揚巻、意休。勧進帳の弁慶、冨樫。鳴神の上人、雲の絶間姫。外郎売の曽我五郎。押戻の左馬五郎。毛抜の粂寺弾正。これらが展示されていて間近で見ると迫力満点!身につけたらさぞ重いだろうなと思いました。
十二代團十郎の写真が8点ほどありました。小川知子撮影の写真でステキな写真ばかりです。
映像コーナーでは当代團十郎の助六や弁慶の抜粋ですが見られます。
1階喫茶コーナーには歌舞伎関係の本と江戸物の本が沢山あって、あれもこれも欲しくなってしまいます。
サライ11月号 左團次インタビュー記事掲載
サライ11月号(10月10日発売予定) 「朝めし自慢」インタビュー掲載 普段見る事の出来ないプライベートな魅力満載です。 是非ご覧下さい!!(市川左團次のホームページ)
52 定番・朝めし自慢(サライ 11月号 | 情報誌 | 雑誌 | 小学館)今月号は京都特集。朝めし自慢はシリーズなのかな?又本屋に行って~
2012年10月7日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組10月8日~12日
8日
シネマ歌舞伎 大江戸リビングデッド
染五郎・勘九郎・七之助・三津五郎・勘三郎
9日
仮名手本忠臣蔵 五、六段目
仁左衛門・玉三郎・團十郎
10日
年増 芝翫
積恋雪関扉 幸四郎・菊五郎・芝翫
11日
櫓のお七 七之助
名鷹誉石切~石切梶原
富十郎・魁春・段四郎・梅玉
12日
摂州合邦辻 合邦庵室
菊五郎・菊之助・海老蔵・團十郎
シネマ歌舞伎 大江戸リビングデッド
染五郎・勘九郎・七之助・三津五郎・勘三郎
9日
仮名手本忠臣蔵 五、六段目
仁左衛門・玉三郎・團十郎
10日
年増 芝翫
積恋雪関扉 幸四郎・菊五郎・芝翫
11日
櫓のお七 七之助
名鷹誉石切~石切梶原
富十郎・魁春・段四郎・梅玉
12日
摂州合邦辻 合邦庵室
菊五郎・菊之助・海老蔵・團十郎
塩原多助に全身全霊をかける三津五郎
「役者ってつくづく不思議な職業だなと思います。ある意味“いたこ(死者の意中を語る巫女(みこ))”みたいなものでしょう。今月も全身全霊、自分の肉体を多助と一体化させて一人の男の人生が見えてくるように演じきりたい」と語る。(東京新聞:<歌舞伎>三津五郎が命吹き込む 「塩原多助一代記」52年ぶり復活:伝統芸能(TOKYO Web))演劇の魅力とは演じるお役を演じる役者がどう表現するかということだと思います。三津五郎の心意気を読むと成程と納得できます。
壱太郎、大石りくゆかりの正福寺へ成功祈願に参拝
壱太郎さんは「強い女性で、子ども思いのりくさんの姿をイメージすることができた。りくさんの古里で上演するだけにしっかりと演じたい」と話した。(中村壱太郎さん:「大石りく」の強さ感じた 来月・永楽館歌舞伎に出演、成功祈願−−豊岡・正福寺 /兵庫- 毎日jp(毎日新聞))
永楽館歌舞伎が公演される出石永楽館と大石りくの遺髪塚がある正福寺が共に豊岡市なのですね。観劇の前後に行かれると良いと思いますが、地理が分からないので何ともいえませんが・・・
「いつか但馬ゆかりの演目を永楽館でやりたいと思っていた」と壱太郎さん。大柄で、討ち入り後は娘と息子を大事に育てたという話を知り、「意志の強い母親というイメージ。役作りに生かしていきたい」と話した。(朝日新聞デジタル:大石りくに成功祈願 中村壱太郎さん-マイタウン兵庫)遺髪塚の前で手を合わせる壱太郎の写真あり。
「助太刀屋助六 外伝」のPR取材会での猿之助のコメント
猿之助は「音楽はジャズでやる。ピアノとパーカッションの生演奏なので歌舞伎に近い舞台。予想がつかない面白さをお見せしたい」とニヤリ(市川猿之助、12月の痛快活劇に自信/芸能/デイリースポーツ online)洋楽器を使っても、生なら良いですね。何か楽しい舞台にになりそうですね。
松緑の和藤内にかける意気込み
特に、韃靼(だったん)退治を目指す和藤内が、義兄・甘輝(かんき)(中村梅玉(ばいぎょく))が味方にならないサインを見て激怒する「紅(べに)流し」の場面は最大の見どころ。「川に紅が流れた瞬間、怒りを凝縮させ不動明王のように背中に炎が燃え上がるイメージです。爆発力を隅々まで届けたい」(尾上松緑 大奮闘の秋 先祖ゆかりの「国性爺」和藤内+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)当時ロングランを記録したこのお芝居、日中関係が問題になっている今見ると、見方が変わるかもしれませんね。注目の紅流しの場面、背中に炎が燃え上がる和藤内を見てみたいです。荒事らしい飛び六方や元禄見得等魅力がいっぱいの舞台です。 私はこのお芝居は錦祥女と渚の母子物語がメインではないかと思っています。芝雀×秀太郎の母子にも期待大です。
2012年10月6日土曜日
多助俵最中と太助饅頭が頂ける
大劇場 1階喫茶「濱ゆう」におきまして 今月の公演「塩原多助一代記」にちなみましての御当地銘菓 群馬県 太助饅頭本舗 大丸屋製菓さんの 「多助俵最中」「太助饅頭」を販売しております。ぜひ御賞味下さい。(10月歌舞伎期間特別メニューのお知らせ! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
国立大劇場のロビー、ぐんまちゃんとくろごちゃんがお出迎え
群馬の生んだ有名人・塩原多助にちなみ、群馬県のマスコットキャラクター“ぐんまちゃん”が応援に駆けつけて、 国立劇場のマスコット“くろごちゃん”と一緒にお客様にご挨拶しました。(10月歌舞伎「塩原多助一代記」 開幕しました! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)群馬県の特産品も沢山販売されて、地域活性化のお手伝い?
演舞場1階ロビーに七代目松本幸四郎の胸像展示
1階ロビーには朝倉文夫作の七代目松本幸四郎の胸像も展示されています(七世松本幸四郎追遠公演で「思い出の舞台」パネル展示中 | 歌舞伎美人(かぶきびと))朝倉摂、朝倉響子の父である朝倉文夫の作の胸像です。想い出の写真も展示されています。
御園座マル特情報についての返信
御園座さんから返信がきました。要するに昼の部は「伊勢音頭恋寝刃」のみ、夜の部は「義経千本桜」にだけマル得料金で見られるというシステムのようです。“当日券は10:00から発売”というのと別に考えなくてはいけない訳です。当日券は定価で、この限定だけがマル得になるということだそうです。“当日発売時間10:00にお越しいただき、席が空いていれば販売する”という説明を解釈しますと、先ず10:00に行き当日券があれば、そして当日券が売り切れなければ、後刻それぞれの時間に又行って買うことができるという特別サービスですね。考えたら最後の幕だけでこの料金ならすごく得した気にはなりませんね。そして遠方の人には利用できませんね。それこそ、お買い物、お勤め帰りに立ち寄るにはステキなシステムです。
御園座マル得情報!とんだ勘違い!謹んでお詫び申し上げます。
Twitterの方でも、直接@リプライしているのですが…
御園座公式サイトの掲示の仕方がわかりにくいので勘違いされていると思うのですが、
特別席22,000円→10,000円というのは、一般的劇場における「当日券」ではありません。
当日券は、前売券と同じ価格です。
※要は、Blogの内容、間違っていると思うのですー。※
僭越だとは重々承知しておりますが、さちぎくさんのBlogを通してしかこのシステムを知らない方々に混乱を生じてしまっているので、出来れば修正した方がとちょっと思いまして。
偶然、10/4(木)に初めて利用したのですが、御園座特有の「幕見券」類似システムで「マル特(=マル得)」と呼ばれるチケットがあります。
平たく言えば、前売でも当日でも売れ残ってしまった席を『最後の幕しか観劇できない』という制約で、半額ぐらいで売っ払うシステムです。
ですから、そのチケットの発売は、見られる演目の直前の終演時刻となります。
今月で言えば(10/4時点では)、昼は「伊勢音頭13:30開演」がマル特対象であり、「蝶の道行」の終演時刻13:05頃発売となります。
チケット発券所では、モニターで幕が閉まるのを確認してから発売スタートする徹底ぶり。
売れ残り席なので、特別席~3等席までどの等級の席も対象として各々割引価格を設定しているのです。
劇場正面で撮影した、こちらの画像もご参考になれば…
⇒ http://p.twipple.jp/uhKJl
2012年10月5日金曜日
江戸の判じ絵展 たばこと塩の博物館
「絵」を判じて(解く・推理する)答えを導き出す「目で見るなぞなぞ」を「判じ絵」「判じ物」といいます。もともとは、ことば遊びの一種で、近世以降に流行を繰り返し、次第に形が整えられていきました。幕末には、問題の答えとなる言葉を、まず音節(音・単音の読み)に分解し、ばらばらになった音を任意に再結合するなどして、異なる意味の単語を作りだす形式の判じ絵が大流行しました。例えば、象と金太郎の上半身の絵を「ぞう」「きん」と読み、雑巾という答えにまで判じるようなことです。江戸時代の人々は、こんな視覚的ななぞなぞを身近に楽しんでいたのです。(江戸の判じ絵 〜再び これを判じてごろうじろ〜)面白いですね。判じ物とか歌舞伎の世界でもありますね。渋谷へ出かけたらちょっと覗いては如何でしょう。
文楽への補助金、大阪府も交付へ 松井知事が表明
人形浄瑠璃文楽の技芸員(演者)と橋下徹大阪市長との公開討論会を受け、松井一郎大阪府知事は4日、「府の役割を果たす」と述べ、凍結していた府教委の補助金2070万円を文楽協会へ交付する方針を表明した。府庁で報道陣に答えた。橋下氏は3日、文楽側が改革を進めることを条件に今年度分の補助金を交付する考えを示していた。(朝日新聞デジタル:文楽への補助金、大阪府も交付へ 松井知事が表明 -古典芸能 - 舞台)気になっていた文楽の補助金の話ですが、交付決定とか。ちょっと安心しました。
演劇界11月号 表紙吉右衛門の河内山宗俊
自主公演&勉強会 挑戦の舞台
大感謝祭!亀治郎の会さよなら公演
第一回 千之会
挑む 外伝
第一回 坂東薪車の会
第十四回 音の会
第十八回 稚魚の会 歌舞伎会合同公演
第二十二回 上方歌舞伎会(演劇界)8月の自主公演、勉強会特集。どれも充実の舞台でした。
2012年10月4日木曜日
5日BS朝日20:00~幸福の一皿 京都のお弁当 吉右衛門
美味しさの物語 幸福の一皿 「秋の彩りが詰まった 京都のお弁当」 2012年10月5日(金) 20時00分~20時54分(美味しさの物語 幸福の一皿 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表]
今回のテーマは、料亭の味「秋の彩りが詰まった 京都のお弁当」。松花堂弁当誕生の秘話や、お寿司の折詰など、旬のお弁当を美しい秋の京都の風景と共にお届けします。
勘九郎、、七之助、ラジオ・テレビ出演情報
御園座-トップ(御園座-トップ)10月5日 東海ラジオ11::00~約10分 かにタク言ったもん勝ち 勘九郎生出演
10月6日 東海テレビ9:55~11:00 ぷれサタ 勘九郎生出演
10月8日 メーテレ 7:30~10分程度 ドデスカ 勘九郎、七之助 生出演
御園座公演、マル得情報!訂正記事10月6日を見て下さい
御園座-トップ(御園座-トップ)
NHKBSプレミアム「そこをなんとか」猿之助出演 21日スタート
NHK BSプレミアムドラマ「そこをなんとか」10/21スタート!(NHK BSプレミアムドラマ「そこをなんとか」10/21スタート! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
そこをなんとか | NHK(そこをなんとか | NHK)公式HPには出演俳優のコメントあり。
2012年10月3日水曜日
市川團十郎が語る 歌舞伎の魅力、江戸の粋
チケットのお申込みやお問合せは、以下よりお電話でお願いいたします。 チケット販売開始 2012年10月3日(水) 10:00~ ホテル日航東京 宴会予約係 Tel:03-5500-5635 (9:00~17:00)(市川團十郎が語る 歌舞伎の魅力、江戸の粋 トークショー | ホテル日航東京)平成24年11月20日(火)ホテル日航東京にて「市川團十郎が語る 歌舞伎の魅力、江戸の粋」というイベントが開催されます。 ホテル日航東京では江戸関連のイベントを特集します。團十郎のトークショーは11月20日で、本日より申込受付です。メールでも良いようです。詳しくはサイトでご確認下さい。
第四回システィーナ歌舞伎 主天童子 演目と配役
戦いに傷つき、流れ着いた島で、四郎は美しい娘横笛に介抱されます。いつしか恋に落ちる四郎と横笛。しかし、それも束の間のことでした。やがて四郎は、たくさんの切支丹の同志を殺戮した権力への復讐を誓い、旅立っていきます。(第四回 システィーナ歌舞伎「主天童子」のみどころ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
七草四郎時貞 後に 主天童子 片岡 愛之助
千々石ミゲル(少年使節)/ミゲルの娘横笛 中村 壱太郎
原マルチノ(少年使節)/若衆歌舞伎役者又市 中村 種之助
中浦ジュリアン(少年使節)/若衆歌舞伎役者与市 上村 吉太朗
月本武者之助 坂東 薪 車
ジュリアンの娘茨 後に 傾城茨木 上村 吉 弥
千々石ミゲル 津嘉山 正種(第四回 システィーナ歌舞伎「主天童子」の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))見どころと配役を見ると何となく想像できますね。
国立劇場 初春歌舞伎公演「夢市男達競」チラシ更新
初春歌舞伎公演「夢市男達競(ゆめのいちおとこだてくらべ)」(初春歌舞伎公演「夢市男達競(ゆめのいちおとこだてくらべ)」)菊五郎劇団の楽しいお芝居が待たれます。
第19回名題資格審査を実施 18名合格!
日本俳優協会理事らで構成された審査員による厳正な審査の結果、下記の18名(五十音順、敬称略)を名題適任と認めました。名題適任証授与式の日程は現在調整中です。(トピックス|歌舞伎 on the web)市川笑野 市川猿紫 市川喜昇 市川弘太郎 市川左字郎 市川茂之助 片岡千壽郎 片岡千次郎 片岡松次郎 中村梅之 中村壱太郎 中村吉六 中村梅枝 中村橋吾 中村萬太郎 坂東新悟 坂東巳之助 坂東八大
おめでとうございます。お馴染みの名が多くあります。梨園の役者さんもみんなこの試験に受からないといけません。これからも歌舞伎の為に精進してご活躍願います。
第45回花道会歌舞伎セミナーのお知らせ ゲスト中村歌六
対談「欠くべからざる歌舞伎役者」
出演:中村歌六 聞き手:鈴木治彦(歌舞伎コメンテーター)
日時 2012年10月21日(日) 14時開演 (13時半開場)
会場 TKP銀座ビジネスセンター 8階 カンファレンスルーム8C (東京都中央区銀座6-17-2 ビルネット館2号館)(歌六出演。第45回花道会歌舞伎セミナーのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2010年「播磨屋」に復して早2年。 今では播磨屋を支え、立役、女方、敵役、老け役、どんなお役もこなす芝居の巧さで存在感を残しています。 「役の性根を抑えた陰翳ある演技が味わい深い」と評され、正に歌舞伎を支える味わい深い役者のお一人です。(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)正にどんなお役を演じても安心して見ていられます。素顔の歌六さんも魅力あると思います。
2012年10月2日火曜日
玉三郎の今月のコメント 2012年10月
花柳界ものの「日本橋」と申しますよりも、泉鏡花の世界が(魂が)花柳界という世界を借りたという形で、新しいキャストの組み合わせで、幻想的な雰囲気を十分に醸し出せる「日本橋」になることを願っています。そして皆様に理解し易くお楽しみ頂けますように演出して行きたいと思っています。(坂東玉三郎ページ)9月の松竹座のお話などと12月の日本橋の構想を語っています。
2012年10月1日月曜日
十五夜の月
本当は昨日が十五夜でしたが、今日の月もまん丸!
月といえば、来月の顔見世で出る「引窓」が思い出されます。実に良いお芝居です。仁左衛門・左團次・時蔵というメンバーできっと素晴らしい舞台が期待できます。
踊りなら清元「玉兎」ですね。勘三郎の本興行で見たのも又素踊りで踊ったのも良かったです。
今夜勘三郎さんが空を見てお月さまを見たら、きっと玉兎を連想すると思います。
三津五郎の今月のメッセージ 2012年10月
純朴一途な塩原多助と悪党道連れ小平の二役早変わり、青との別れ、親子の再会、多助の独特の経済理論など、工夫を凝らして見どころいっぱいの一代記にしたいと思っております。(坂東三津五郎公式ホームページ)多助のお役は大和屋にピッタリです。馬の青も演技が楽しみです。
二つの團十郎展、団十郎「荒事」展と「八代目」展
「荒事の世界」は、千代田区立日比谷図書文化館で11月28日まで。荒事とは、元禄期に人気を博した初代団十郎が創始した、荒々しく豪快な演技を指す。代々の団十郎の持ち味となった。展覧会は、現在の十二代目団十郎(66)が実際に舞台で使った「勧進帳」「鳴神」「暫 しばらく 」などの衣装を展示。役者絵などで歴代の団十郎を紹介するほか、当代団十郎の舞台写真もある。(団十郎「荒事」展と「八代目」展…家芸の奥深さ伝える : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))日比谷図書文化館 は11月28日まで。
「八代目団十郎展」は早大演劇博物館(新宿区)で今月2日から12月2日まで。江戸時代後期に32歳の若さで団十郎「荒事」展と「八代目」展自死した悲劇の名優をしのぶ。突然の死に、家族が悲嘆に暮れる様子が伝わる書状など、初公開のものも多い。(団十郎「荒事」展と「八代目」展…家芸の奥深さ伝える : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
『花の役者 八代目市川團十郎の魅力』 講師:十二代目市川團十郎丈(早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館 | イベント案内)早大演劇博物館は12月2日まで。團十郎による講演があります。
感動をつないで 明治座140th Anniversary
4代目長谷川勘兵衛による設計の千歳座は、外回りは白壁、江戸末期の御多門櫓式に海鼠壁など歌舞伎の古風な形を復元した一級劇場でした。こけら落しは興行を守田勘弥が仕切り、市川團十郎・尾上菊五郎・市川左團次をはじめ堂々たる第一級の役者が勢ぞろいしました。「四千両小判梅葉」「盲長屋梅加賀鳶」「籠釣瓶花街酔醒」といった今日も繰り返し上演される名狂言はこの時代の千歳座で初演されていました。(千歳座時代 | 明治座 公式サイト)現在よく公演される名作が明治座(千歳座) 初演なんですね。
猿之助の復活狂言は昭和49年(1974)の「加賀見山再岩藤」(前年南座初演)からはじまり、以後、猿之助十八番の明治座初演は七篇もあります。(戦後の明治座・その2 | 明治座 公式サイト)過去5回もの火災にあいながらもずっと生き続けた明治座。140年の歴史を振り返ると、その時代時代に即応した公演をやってきたからだと思います。11月の明治座公演を機にもっとこの劇場で歌舞伎がかかると良いですね。
企画展示「曽我物歌舞伎」 同時開催「黙阿弥の仕事」のご案内
江戸時代の歌舞伎のヒーローとして、人々に絶大な人気を博してきた、曽我兄弟を 題材にした作品群「曽我物」の中から、収蔵資料を中心に「対面」「草摺引」「矢の根」などをご紹介します。 併せて、河竹登志夫氏よりご寄贈いただいた河竹黙阿弥ゆかりの品々を展示いたします。(【予告】 企画展示「曽我物歌舞伎」 同時開催「黙阿弥の仕事」のご紹介 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)開演前、終演後に時間がありましたら裏の情報館まで足をお運び下さい。
歌舞伎インタビュー 中村壱太郎
今回も、自分のお初を作るため、近松の原作を読み直したり、文楽の舞台を見たり、昨年、東京の国立劇場で上演された藤十郎のお初を見たり、直木賞作家、角田光代(かくたみつよ)の小説「曽根崎心中」を読んだりして多面的にアプローチした。 「いろんなことをやっていると、あるとき、ふっと作品自体が見えてくるんです」(歌舞伎・文楽インタビュー 中村壱太郎)注目の女形です。お初に挑む心意気を感じます。
登録:
投稿 (Atom)