2012年11月30日金曜日

「南座 春の特別舞台体験」と「 第二十一回 南座 歌舞伎鑑賞教室」のお知らせ

2013年3~4月、京都四條南座では「阿国かぶき発祥四百十年 歌舞伎ミュージアム 南座2013」と題した催しが行われ、「南座 春の特別舞台体験」と「 第二十一回 南座 歌舞伎鑑賞教室」、2つの特別プログラムが開催されます。 ▼(「歌舞伎ミュージアム 南座2013」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「坂東玉三郎×鼓童『アマテラス』」が来年10月南座で上演

2013年10月5日(土)~27日(日)、京都四條南座で「坂東玉三郎×鼓童『アマテラス』」が上演されます。(坂東玉三郎×鼓童『アマテラス』の南座再演決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「そこをなんとか」猿之助のインタビュー、写真いっぱい!

歌舞伎でもドラマの撮影でも、その場にいる人を楽しませるために全力を尽くします。歌舞伎では、劇場にいるお客さまを、ドラマの撮影では、監督をはじめとするスタッフや共演者を楽しませることを第一に考えています(東海林弘明役 市川猿之助さんインタビュー | そこをなんとか | NHK)
ドラマ「そこをなんとか」はなかなか面白いですね。インタビューに答えているのを読むと、彼の考えがよく分かります。いろんな角度から撮った写真が沢山載っています。

玉三郎テレビ出演のお知らせ

玉三郎が出演します。
12月5日  NHK「こんにちはいっと6けん」
12月9日  TBS「情熱大陸」(日本橋|ニュース)

市川団十郎、日本芸術院新会員に内定

市川氏は日本芸術院賞をはじめ数々の受賞歴があり現代を代表する歌舞伎役者の一人。(中日スポーツ:日本芸術院、市川団十郎氏ら選出 新会員に8人:芸能・社会(CHUNICHI Web))
新会員は8人で文楽の吉田簑助も選ばれました。

京都南座、顔見世開幕

京都の師走を彩る「吉例顔見世興行」が30日午前、京都市東山区の南座で開幕した。今年は六代目中村勘九郎さんの襲名披露。東西の大看板や人気役者による華やかな顔合わせが、大入りの客席を熱く盛り上げた。(師走へ華やか 顔見世開幕 南座 : 京都新聞)

11月30日 今日お誕生日の役者さん

市川笑三 昭和44年 中村隼人 平成5年

11月29日 今日お誕生日の役者さん

市川春猿 昭和45年

2012年11月29日木曜日

二月花形歌舞伎 2013年 大阪松竹座 演目と配役

二月花形歌舞伎(二月花形歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
愛之助のワンマンショー!他の出演者も多分若手でしょうね。昼夜とも話題を呼んだ新作歌舞伎の再演のようです。

第41回ベストドレッサー賞 文化部門で市川猿之助受賞

拡大画像 018 | 第41回ベストドレッサー賞、剛力彩芽、きゃりーぱみゅぱみゅらが受賞 | マイナビニュース(拡大画像 018 | 第41回ベストドレッサー賞、剛力彩芽、きゃりーぱみゅぱみゅらが受賞 | マイナビニュース)

猿之助のHPにお知らせがありました。歌舞伎界のホープですからね。カッコイイ!

NHK歳末たすけあい 今年は猿之助!!

楽屋の鏡台の前で話しています。今年話題になった人という事ですね。

2012年11月28日水曜日

この記事取消ます。早稲田大学大隈講堂、團十郎講演 明後日です

『花の役者 八代目市川團十郎の魅力』 講師:十二代目市川團十郎丈(早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館 | イベント案内)
当日10:00~入場整理券が配布されます。一人一枚ですからお友達の分も取ることは出来ません。かなり早い時間に満席になります。(前回の時)

またまた失敗!紛らわしい記事を書いてしまいお詫び致します。今回30日は都合悪くて行かれませんでした。30日という記憶があって、間違いました。ご指摘頂き感謝です。

八ツ橋に初役で挑む尾上菊之助が、意気込みを語る

「八ツ橋の魅力はやはり美しさではないでしょうか。絢爛豪華に飾ってはいるけれど、それだけでなく、揺れ動く女性の心を内包しつつ美しくなければいけないと思います。また、廓の掟のなかで生きていく女性の強さも、"及ばぬ身分でござんすが、仲之町を張るこの八ツ橋"のせりふに集約されていると思いますが、結局は廓という籠の鳥である儚さも魅力の一つだと思います」。(菊之助が挑む『籠釣瓶花街酔醒』の八ツ橋 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
次郎左衛門を狂わせてしまう訳ですから、美しくなくてはいけません。ワクワクします。

『鬼一法眼三略巻』の映像広告が銀座4丁目にて上映中

銀座4丁目三愛ビル“HOT VISION 銀座”にて映像広告を上映しております。(『鬼一法眼三略巻』の映像広告が銀座4丁目にて上映中 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
すごーい!4丁目の交差点で鳴り物入りの音が聞こえて映像が見られるなんて!銀座に買い物に出かけましょう。

11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ

11月歌舞伎公演「浮世柄比翼稲妻」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 中村錦之助 (名古屋山三元春の演技に対して)
○優秀賞 松本幸太郎 (家主杢郎兵衛の演技に対して)(11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
名古屋山三のイメージにぴったりですし、容姿だけではなく演技にも表現されたのだと思います。このお役が出来るのは貴重です。今後が楽しみです。

歳末告げる「まねき上げ」 勘九郎のご挨拶

南座の職員やファンらが大入りを願って塩をまいた後、今年2月に六代目を襲名した中村勘九郎さんと弟の七之助さんが登場。「愛される勘九郎になるように一生懸命に務めます」とあいさつした。(朝日新聞デジタル:歳末告げる「まねき上げ」 京都南座「吉例顔見世興行」 - 歌舞伎 - 舞台)
実際に札が上げられる映像と勘九郎がご挨拶をしている声が動画で見られます。

2012年11月27日火曜日

パリ シャトレ劇場「坂東玉三郎 公演」のお知らせ

「坂東玉三郎 公演」概要
  日程 2013年2月5日(火)~16日(土) 全10回公演 
1. 地唄舞 日程 2月5日(火)~7日(木) 1日1回公演(3公演) 時間 20:00開演
演目  『雪(La neige)』     
     『葵の上(Le Dit du Genji)』     
     『鐘ヶ岬(Le remords)』
出演 坂東玉三郎
料金 25.50~92.50ユーロ

 2. 昆劇 日程 2月10日(日)~16日(土) 1日1回公演(7公演) 時間 20:00開演     ※10日(日)のみ、16:00開演
演目 『牡丹亭(Le Pavillon aux pivoines)』
出演 坂東玉三郎、蘇州昆劇院
料金 25.50~92.50ユーロ(パリ シャトレ劇場「坂東玉三郎 公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

フランス人が見たらあまりの美しさに卒倒するのではないでしょうか。

2012年11月26日月曜日

南座、「まねき上げ」が行われました

午前9時過ぎ、正面に全54枚の看板が並ぶと拍手がわき、関係者が清めの塩をまいて、興行の無事と成功を祈った。(歌舞伎:南座で「まねき上げ」- 毎日jp(毎日新聞))
写真は仁左衛門の札です。

11月26日 今日お誕生日の役者さん

市川右近 昭和38年
市川猿之助 昭和50年


2012年11月25日日曜日

11月24日 今日お誕生日の役者さん

松本幸太郎 昭和14年

11月22日 今日お誕生日の役者さん

中村梅枝 昭和62年

11月21日 今日お誕生日の役者さん

中村吉六 昭和48年

11月20日 今日お誕生日の役者さん

中村芝雀 昭和30年

三浦雅士の書評、渡辺保著「私の歌舞伎遍歴」

渡辺と諸先達の違いは、この批評家が近代あるいは現代というものを相対化する眼を持つにいたったところにあるのだ。明治の歌舞伎が、怒濤(どとう)のように押し寄せる西洋化に抗しながら自らの道を切り開いたことは言うまでもない。そしてその帰結のひとつが六代目菊五郎であって、この大正から昭和前期を生きた名優が、歌舞伎のなかに日本と西洋を融合させて自然に思えるところまで導いたのである。だが、この融合は歌舞伎俳優に以前とは違った芸の苦労を強いることになった。強引に言ってしまえば、伝統と個性の相克。そこにこそ現代歌舞伎の見どころがあるのだ。(今週の本棚:三浦雅士・評 『私の歌舞伎遍歴』=渡辺保・著- 毎日jp(毎日新聞))
これまでの著作の要点を摘出していて、渡辺保全集の縮刷版と言ってもいい。これを読めば渡辺保氏の劇評が納得いくかも知れません。

玉三郎、「日本橋」25年ぶりの上演

「お孝は活躍はするけれど主題は清葉と葛木の姉にある。生理学教室で葛木が姿を消した姉に思いを託して人形と語り合っている場面がこの作品の大事なところ。人形と語るなんて異常な世界でしょうが、それが美しく見えるのが鏡花の世界なんですね」(東京新聞:美しい鏡花の世界 玉三郎、25年ぶり「日本橋」:伝統芸能(TOKYO Web))
鏡花の美学がたっぷり堪能できると思います。

菊之助、縁切りの大役八つ橋に挑む

「女形の大役を勤めていて常々感じるのは、大役になればなるほど女形としての重い文化を背負っているように描かれていることです」(東京新聞:<歌舞伎>縁切りの大役 揺れ動く心で 菊之助 初役の「籠釣瓶」八ツ橋:伝統芸能(TOKYO Web))
歌舞伎から女形の芸が消えたら歌舞伎ではなくなります。大役に挑戦し、確たる女形の芸を確立して欲しいです。菊五郎の次郎左衛門、三津五郎の栄之丞という最高のキャストです。

長谷部浩の劇評 2012年11月 国立劇場

福助、出色のお国と葛城(東京新聞:<評>福助、出色のお国と葛城 国立大劇場「十一月歌舞伎公演」:伝統芸能(TOKYO Web))
お国の出る山三浪宅の場は面白いです。福助がいきいきと演じて好評です。

2012年11月24日土曜日

大阪松竹座 壽 初 春 大 歌 舞 伎 チケット発売日

壽 初 春 大 歌 舞 伎  (【チケットWeb松竹】公演一覧)
ゴールド・特別会員・歌舞伎会会員   12月4日
一般販売                   12月5日

「尾上菊之助のすべて、見せます」2日BS朝日16:00~

今回の番組では、2月の「青砥稿花紅彩画」(愛知・名古屋御園座)や5月の「恋飛脚大和往来」(大阪松竹座)など4つの演目のほか、緊張感が漂う稽古場に密着。一つの役が、何度も演じることで洗練されていく様子を見て取ることができる。(尾上菊之助のすべて、見せます「歌舞伎は総合芸術なんです」:芸能:スポーツ報知)
BS朝日のドキュメンタリー番組「尾上菊之助 挑み続ける日々」(12月2日・後4時)で舞台裏の素顔を公開する。 初役しかも大役ばかり、輝かしい舞台を演じるまでの日々の努力を追ったドキュメンタリーです。菊之助の魅力満載!楽しみです。

2012年11月23日金曜日

「子供歌舞伎教室」が開催され、松也・右近が「連獅子」に出演

昭和27(1952)年に歌舞伎座でスタートした子供歌舞伎教室は、今年で242回を数え、新橋演舞場での開催も3回目となりました。(松也、右近が「子供歌舞伎教室」に出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今の幹部俳優もかつて歌舞伎座でこの「子供歌舞伎教室」に出ていましたね。60年続いているのですね。今日観た子供たちが歌舞伎に親しんでくれると良いですね。

仁左衛門、京都の顔見世も出演との事です

仁左衛門さんは11月30日から京都・南座で初日を迎える「吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」には出演予定という。(【歌舞伎】休演中の仁左衛門さんが舞台復帰 - MSN産経ニュース)
今月に引き続き来月の南座も出演されるとか、うれしいですね。

12月14日WOWOW21:00~「じゃじゃ馬馴らし」亀治郎のキャタリーナ

「じゃじゃ馬馴らし」蜷川幸雄×市川亀治郎   12月14日(金)夜9:00  市川亀治郎(現在は市川猿之助を襲名)、筧利夫ら豪華キャストが出演するシェイクスピア喜劇の中でも人気の高い作品。  資産家の娘・キャタリーナ(市川)は、若く美しいが、口が悪く気が強いことで知られていた。そんな中、ペトルーチオ(筧)という紳士が結婚相手を求めてやってくる。金目当ての彼は、キャタリーナとの結婚を強引に進めていく。ペトルーチオはいかにして彼女を“馴らし”、従順な妻にしていくのか?(蜷川×シェイクスピア 美しき男たちによるオールメール・シリーズ一挙放送|ステージ|WOWOWオンライン)
見逃した方は必見。あの写真を見ただけでステキです。

明治座 十一月花形歌舞伎、市川段四郎 休演のお知らせ

夜の部「天竺徳兵衛新噺」大詰に出演の市川段四郎は、 体調不良の為、千穐楽まで休演致します。 何卒悪しからずご諒承下さいますようお願い申し上げます。(「明治座 十一月花形歌舞伎」市川段四郎 休演のお知らせ | 明治座 公式サイト)
来年1月、3月と襲名披露公演が続きますので、ゆっくり休養なさって下さい。

速報!仁左衛門、本日23日より復帰!

片岡仁左衛門からのコメント  「初日の舞台には出演をいたしましたが、体調が思わしくなく、2日目より休演させていただきました。今回の休演では、何よりも楽しみにしてくださっていたお客様にご迷惑をおかけし、誠に申し訳なく思います。休演の間、梅玉さんや松緑さんに助けていただき、大変感謝しております。千穐楽まで体調に留意をしながら、残り3日間、精一杯、舞台を勤めてまいります」(片岡仁左衛門 舞台復帰のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
楽まで三日間復帰なされます。うれしいです。

2012年11月22日木曜日

三月大歌舞伎 2013年3月 御園座

三月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(三月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
発表されました。「黒塚」と「四の切」が猿之助襲名狂言。中車が笑也と「ぢいさんばあさん」をやります。この狂言はいずれ手がけると予想していましたが、案外早く実現したなと思っています。猿翁は三人目の五右衛門右近と共演します。

仁左衛門、22日休演のお知らせ

片岡仁左衛門が、体調不良のため、11月22日の舞台を休演いたします。なお、明日以降の出演に関しては未定です。(【11月22日付】片岡仁左衛門 休演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2012年11月21日水曜日

團十郎に「聖マウリツィオ・ラザロ勲章」が授与されました

この度、團十郎のこれまでの芸術活動を通じた社会貢献が認められ、イタリア王家サヴォイア家「聖マウリツィオ・ラザロ騎士団」よりナイトの称号と共に「聖マウリツィオ・ラザロ勲章」を授与されましたことを、ご報告させていただきます。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

イタリアの王家からの授与だそうです。さすがインターナショナルな團十郎さんです。

国立劇場3月歌舞伎公演、演目決定

3月歌舞伎公演「通し狂言 隅田川花御所染(すみだがわはなのごしょぞめ)」(3月歌舞伎公演「通し狂言 隅田川花御所染(すみだがわはなのごしょぞめ)」)
女清玄、通しでは見たことありません。出演者は福助だけが決まっています。

歌舞伎座開場までカウントダウン時計点灯

動き始めた時計は来年2月以降、建設中の歌舞伎座の前に移されるということです。(歌舞伎座 新装開場へ日数表示 NHKニュース)
当さちぎくブログでは今年4月から既にカウントダウンを毎日表示しています。(ツイッターの欄)まだまだ先と思っていましたが、直に待ちに待った日が来ますね。やはり、歌舞伎座前に置かれてからがカウントダウンの実感がわきます。
「本日をカウントダウンスタートの日と決めましたのは、第一期歌舞伎座の開場が明治22(1889)年11月21日であることが由縁であります。(歌舞伎座新開場に向け「カウントダウン時計」が点灯 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

カウントダウン時計は11月26日(月)朝、東劇ビル正面の看板の上に設置され、その後、年明け2月以降、新しい歌舞伎座の前に移動する予定です。(歌舞伎座新開場に向け「カウントダウン時計」が点灯 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

菊五郎の役者のことば 2012年11月

十回目の長兵衛ですが、女房、大家、文七など相手により演じ方も変わりますので、その配役を生かせるようにその都度演じております。こういうところは、時代物にはない世話物のおもしろさです。(「菊五郎・菊之助 役者のことば」音羽屋 尾上菊五郎/菊之助 オフィシャルサイト)
残りわずかとなりました。と前置きがありますが、今月の舞台のお話です。自由自在に演じているというより、長兵衛そのもの。素足を見せて、寒そうと感じられるところが世話物ならではの醍醐味ではないでしょうか。

次郎左衛門初役の菊五郎、実は菊之助の懇願で~

「せがれ(菊之助)に、どうしてもと言われました。決して二つ返事ではありませんでした」と笑う。(Interview:尾上菊五郎 私なりに殺意を表現 「籠釣瓶」の佐野次郎左衛門に初挑戦- 毎日jp(毎日新聞))
切に願う息子には菊五郎もタジタジ!こういう関係良いですね。やるとなったら、音羽屋の籠釣瓶花街酔を見せたいとの熱い思いを感じます。

「お嬢さん乾杯」月乃助モテモテ!

波乃が「月乃助さんは力強い助っ人。(共演の)1カ月はとても楽しかった。ぜひ新派の劇団員にと、何度お願いしたことか」と称賛。  水谷が、現代劇に出演した月乃助を見て「歌舞伎の"か"の字も感じさせず、演じた役の人そのものだった。その印象が強烈。二人で翻訳劇もやってみたい」と、月乃助の俳優としての魅力を話すと(月乃助出演、『お嬢さん乾杯』を出演者が語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
危ない、あぶない!新派の女性陣に大モテの月乃助。

仁左衛門、21日休演のお知らせ

【11月21日付】片岡仁左衛門 休演のお知らせ(【11月21日付】片岡仁左衛門 休演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

菊五郎が語る初役次郎左衛門

公演中は、夜明け前にいったん起きて数時間、次の芝居の勉強をし、もう一度寝て起きたら、その日の芝居に切り替えるという生活だそうです。(菊五郎が語る『籠釣瓶花街酔醒』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
完成している役を本を読み込んで自分流に解釈して創りあげていく、古稀を迎えた役者の意気込みを感じます。愛想ずかしは緊張感たっぷりでしょうね。今月のお芝居をしながら、翌月のお芝居の勉強、時間を有効に使って居られるのですね。

2012年11月20日火曜日

尾上松也、特命係長に!

こんにちは!この度『アドバンジェン特命係長』に就任した尾上松也です。 髪を酷使する役者の日常ですので、まずは私の周辺から髪に対する意識を変えていただくきっかけづくりを始めてみます。(特命係長・松也がいく! | 尾上松也の iQ髪な日々 - produced by advangen)
アドバンジェンの製品販促の任務。

中村獅童、テレビ出演情報

日曜劇場「MONSTERS」 第6話 2012年11月25日(日)  21時00分~21時54分(MONSTERS - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

SmaSTATION!! 2012年11月24日(土)  23時15分~24時09分(SmaSTATION!! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

中村獅童の激うま!獅童ラー麺(BS日テレ - 「中村獅童の激うま!獅童ラー麺」)

新春浅草歌舞伎 ゴールド会員明日発売!

お忘れなく。

新春浅草歌舞伎 みどころ チラシ更新

新春浅草歌舞伎(新春浅草歌舞伎のみどころ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

猿之助襲名 壽初春大歌舞伎 大阪松竹座 配役追加

四、三代猿之助四十八撰の内 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)   川連法眼館の場   市川猿之助宙乗り狐六法相勤め申し候
佐藤忠信 忠信実は源九郎狐  亀治郎改め猿之助
源義経  扇 雀                
駿河次郎  門之助                
亀井六郎 右 近                   
飛鳥 竹三郎                
川連法眼  段四郎                 
静御前  秀太郎  (壽 初春大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
段四郎の名があります。

仁左衛門、20日休演致します

片岡仁左衛門が、体調不良のため、11月20日の舞台を休演いたします。なお、明日以降の出演に関しては未定です。(【11月20日付】片岡仁左衛門 休演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

ポスターで綴るこんぴら歌舞伎

ポスターで綴るこんぴら歌舞伎 | こんぴら歌舞伎のあゆみ | こんぴら歌舞伎(ポスターで綴るこんぴら歌舞伎 | こんぴら歌舞伎のあゆみ | こんぴら歌舞伎)
昭和60年(1985)の第一回から平成24年(2012)第二十八回まで、今回の玉三郎特別公演も含めてポスターが紹介されています。前に行ったのはこの時だったと思い出したりします。

住大夫さん、初春公演復帰!

病気で療養していた人形浄瑠璃文楽の太夫で人間国宝の竹本住大夫(すみたゆう)さん(88)が、来年1月に大阪・日本橋の国立文楽劇場である初春公演(1月3~25日)で舞台復帰することがわかった。「寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)」の翁(おきな)役という。(朝日新聞デジタル:文楽の竹本住大夫さん復帰へ 1月の大阪公演で -古典芸能 - 舞台)
久々に住大夫さんの語りが聞けるのはうれしいです。

初春文楽公演 2013年1月 国立文楽劇場

演目・主な出演者(初春文楽公演)

主な出演者(予定)に  竹本住大夫  竹本源大夫  鶴澤寛治  鶴澤清治  吉田簑助 ほか(初春文楽公演)とあります。予定ということですが、うれしいですね。

2012年11月19日月曜日

仁左衛門、19日の舞台休演

片岡仁左衛門が、体調不良のため、11月19日の舞台を休演いたします。なお、明日以降の出演に関しては未定です。(【11月19日付】片岡仁左衛門 休演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
この所、毎日休演かどうかのお知らせが出ています。復帰間近なのでしょうか。

助太刀屋助六、猿之助はじめ5人のコメント動画が見られます

本作『助太刀屋助六 外伝』は、映画『助太刀屋助六』(岡本喜八監督作品)に繋がる旅の途中で巻き起こる様々な出来事を描きます。 本作品で助六役を演じるのは、市川猿之助。今年6月に二代目市川亀治郎改め、四代目市川猿之助を襲名後、益々、多方面で活躍しその勢いはとどまることを知りません。作品の持っているスケール感・スピード感の体現に期待が集まります。 そして、本作は猿之助襲名後、歌舞伎・踊り以外で出演する最初の作品となります。 また、演出は、岡本喜八監督のスピード感、世界観などはそのままに、演劇界の鬼才・G2が新たな作品として創作いたします。 是非ご期待ください!(助太刀屋助六 外伝 | 梅田芸術劇場)
昔のチャンバラ映画を思わせる音楽で、一番初めに猿之助のコメント。他4名の出演者のコメントが動画で紹介されています。

19日日テレ21:00~しゃべくり0072時間スペシャル 海老蔵ゲスト出演

しゃべくり007 秋の各界最強ゲスト2時間ちょっとスペシャル 2012年11月19日(月)  21時00分~23時08分(しゃべくり007 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

歌舞伎役者の市川海老蔵が登場! 1歳になる愛娘が可愛くて仕方ないと話す海老蔵を迎え、コーナーは「新米パパプロフィール」。「娘をお風呂に入れるのが日課」など素顔がのぞくパパトークのほか、ふんどしを身につけるのが日課ということで、スタジオにもふんどしが登場。しゃべくりメンバーも身につけてみるが・・・。(しゃべくり007 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
海老蔵、二人目の件は?話さないかな!

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 11月19日~23日

19日
平家蟹 芝翫・橋之助・左團次
宮島のだんまり 時蔵・孝太郎・左團次
20日
鎌倉三代記 三津五郎・橋之助・福助
21日
竜馬がゆく 立志編
染五郎・歌六
藤娘 芝翫
22日
竜馬がゆく 風雲編
染五郎・亀治郎
瓜王 勘太郎・七之助
23日
竜馬がゆく 最後の一日
染五郎・松緑
舌出し三番叟 三津五郎・芝雀

2012年11月18日日曜日

吉右衛門、初役の鬼一法眼と当たり役の一條大蔵卿を演じる

中村吉右衛門が、十二月二日から始まる東京・国立大劇場の十二月歌舞伎公演「鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)」の「菊畑」の場で初役の鬼一法眼を、続く「檜垣・奥殿」の場では当たり役の一條大蔵卿を演じる。大蔵卿は養父(祖父)の初代吉右衛門が洗練させた家の芸で、当代も十五歳の勉強会で初挑戦以来深めてきた。「初代の大蔵卿は(シェークスピアの)『ハムレット』をヒントにしたそうです。初代にならって心の葛藤をお見せしたい」と語る。(東京新聞:<歌舞伎>師走の花道は「ハムレット」風 吉右衛門 当たり役「一條大蔵卿」:伝統芸能(TOKYO Web))
通しで、普段やらない 「清盛館」を四十三年ぶりに上演する。

十五日午後五時半から同劇場で、第十一回伝統歌舞伎保存会研修発表会として、吉右衛門の監修・指導、梅玉ら本公演出演役者の指導で、若手が同じ「奥殿」の場を上演する。大蔵卿に歌昇、鬼次郎に隼人、八剣勘解由に吉之助、勘解由妻・鳴瀬に広松、お京に種之助、常盤御前に米吉。(東京新聞:<歌舞伎>師走の花道は「ハムレット」風 吉右衛門 当たり役「一條大蔵卿」:伝統芸能(TOKYO Web))
若手の活躍、継承の意義を感じます。

三津五郎、今年の仕事納めは「奴道成寺」

今回で五度目。「思い出深い曲です。初めは一生懸命に足すばかりの踊りでしたが、最近は全体を見通して、引き算をする余裕ができてきた」と言う。(東京新聞:初舞台から半世紀 三津五郎「奴道成寺」で仕事納め:伝統芸能(TOKYO Web))
三津五郎の「奴道成寺」を見ると、踊り手が余裕を持って楽しく自由自在に踊るので、観ている方も実に楽しく心が和みます。最高の気分で帰途につけます。

長谷部浩の劇評 2012年11月 明治座

猿之助の蝦蟇(がま)の着ぐるみをかぶっての奮闘から、六法での引っ込みが楽しい。芝居になっているのは、二幕目、同じ南北の『彩入御伽草(いろえいりおとぎぞうし)』を綯(な)い交(ま)ぜにした小幡小平次の怪談話である。猿之助は、小平次を殺す悪婆おとわと二役を勤めるが、いずれも本役の出来。幽霊となってからの身体性に優れ、おとわの生首を持っての光景がおかしみを誘う。葛籠(つづら)抜けの宙乗り、『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』の趣向を生かした大詰(おおづめ)と、サービス精神満載でありながら、くどくはない。新しい時代の観客を意識した舞台となった(東京新聞:<評>サービス満載の猿之助 明治座「十一月花形歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
新しい時代の観客を意識した舞台、これが猿之助の狙うところであり、魅力でもあります。

2012年11月17日土曜日

仁左衛門、今月中に復帰したい!

先月、名古屋御園座の公演より体調を崩し病院から舞台へ出ておりましたが、今月初日の舞台を終え体力的にも限界に達し、休演にいたりました。 今は、順調に快復し本人は「今月中に復帰したい」とリハビリにも励んでおります。 どうか温かく見守ってください。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
順調に回復されてる由、うれしいです。今月中の復帰?それは熊谷次郎直実見たいですけど、来月以降のこともあり、ご無理のないようにと思います。

日本俳優協会賞受賞の4人の写真です

来月の南座で名題披露して「片岡千壽」と改名する「千壽郎最後の舞台」が演舞場における表彰式で、とても幸せなフィナーレになりました。来月から一層心を引き締めてて「名題」として恥ずかしくない役者になって欲しいと願っています。(秀太郎歌舞伎話)
日本俳優協会賞 表彰式の記事をご紹介致しましたが、秀太郎さんのブログで幕内で撮った4人の写真、千壽郎さんの写真が載っています。来月南座で名題披露だとか、重ねてお祝い申し上げます。

南座まねき上げに勘九郎・七之助参加

勘九郎、七之助が南座「まねき上げ」に参加(勘九郎、七之助が南座「まねき上げ」に参加 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
日時  2012年11月26日(月) 9:00頃より
場所  京都四條南座 正面
参加者  中村勘太郎改め六代目中村勘九郞・ 中村七之助

新しい歌舞伎座、絨毯の次は照明

製作した丸茂電機(東京)は1924年に再建した当時の歌舞伎座のため国産第1号の商業大劇場用舞台照明を開発したパイオニア。「伝統を技術で照らした祖父の光を私が受け継げて幸せ」と丸茂正俊社長。(朝日新聞デジタル:伝統舞台映えるハイテク灯 新しい歌舞伎座、照明一新 - 文化)
LED照明お披露目の動画もあります。照明の分野も受け継がれているとは感激ですね。

大阪文楽に朗報!

昨年まで過去3年間の11月の総来場者数は毎年減り続けていたが、今公演の週末はほぼ満席で「近年にない入り」と劇場側(朝日新聞デジタル:文楽好調、来場者1.7倍 大阪市の補助金問題で注目か -古典芸能 - 舞台)
出し物が良かったのか、補助金問題で話題になった為か、いずれにしても入りが良いとはうれしいニュースです。

上村以和於の劇評 2012年11月 国立劇場

国立劇場「浮世柄比翼稲妻」 錦之助に晩成の兆し :日本経済新聞(国立劇場「浮世柄比翼稲妻」 錦之助に晩成の兆し :日本経済新聞)
山三を演じている錦之助が好演。本来の二枚目役者の資質が花開いたと絶賛しています。写真多数あり。

新しい歌舞伎座のじゅうたん披露

じゅうたんは9×5メートルの大きさで、鮮やかな朱色地に鳳凰(ほうおう)の柄を施している。階段部分も含めれば220平方メートルの大作だ。2010年5月から足かけ2年半の歳月をかけて製作してきた。12月に納品する。(新歌舞伎座のじゅうたん披露 オリエンタルカーペット  :日本経済新聞)
鳳凰の柄ですね。12月に納品されるとか、この絨毯を踏む日は近くなってきました。

17日TBS21:00~世界ふしぎ発見 ゲストに橋之助出演

世界ふしぎ発見! 2012年11月17日(土)  21時00分~21時54分(世界ふしぎ発見! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

第18回日本俳優協会賞 表彰式が演舞場で行われました

第18回日本俳優協会賞 表彰式を行いました(トピックス|歌舞伎 on the web)
日本俳優協会が毎年行っている日本俳優協会賞の第18回(平成23年度)の表彰式が、11月16日(金)、新橋演舞場の舞台をお借りして、『双蝶々曲輪日記』の後の休憩時間に行われました。

日本俳優協会賞 松本 幸雀氏
日本俳優協会賞 奨励賞 澤村 國矢氏
日本俳優協会賞 奨励賞 片岡 千壽郎氏
日本俳優協会賞 功労賞 片岡 市松氏

ご受賞おめでとうございます。

2012年11月16日金曜日

壽 初春大歌舞伎 2013年1月新橋演舞場 演目と配役

壽 初春大歌舞伎 平成25年1月2日(水)~26日(土)(壽 初春大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 四世中村雀右衛門一周忌追善狂言 として、昼の部 傾城反魂香  夜の部 仮名手本忠臣蔵七段目が上演されます。

2012年11月15日木曜日

16日NHKEテレ22:00~芸能百花繚乱「将軍江戸を去る」

2012年11月16日(金) 午後10:00~午後11:00(60分)
7月の新橋演舞場公演から真山青果作「将軍江戸を去る」を放送。俳優の香川照之が市川中車を襲名して挑んだ舞台。市川團十郎、市川海老蔵らと繰り広げる台詞の応酬に注目。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「歌舞伎“将軍江戸を去る”」 | 7月の新橋演舞場公演から真山青果作「将軍江戸を去る」を放送。俳優の香川照之が市川中車を襲名して挑んだ舞台。市川團十郎、市川海老蔵らと繰り広げる台詞の応酬に注目。)
7月の演舞場の舞台から、待望の 真山青果作「将軍江戸を去る」です。

2012年11月14日水曜日

六代目中村勘九郎襲名披露「二月博多座大歌舞伎」着物の日のお知らせ

博多座では、お着物で歌舞伎をご観劇いただき、優雅な一日を満喫して頂ければと、2月10日(日)(昼の部・夜の部ともに)を「着物の日」と設定させて頂いております。当日、お着物でご来場いただいたお客さまには、博多座から素敵なプレゼントを差し上げます。(博多座)
15名様(昼夜各)着付けのサービスが受けられるようです。

天竺徳兵衛の動画が見られます

「明治座十一月花形歌舞伎」 ダイジェスト映像!(動画 | 明治座 公式サイト)

父勘三郎の件について、勘九郎・七之助のコメント

「このたびは父の事でご心配をお掛けして申し訳ございません。勘九郎襲名披露興行の博多座に父が出演することが出来ず、僕たちも非常に残念です。 今は治療に専念してもらい、一日も早くまた一緒に舞台に立てる日を楽しみにしております。 父が戻って来るまで諸先輩方に助けて頂き、僕たちもしっかりと舞台を勤めますので、今後とも温かく見守って下さいますようお願い申し上げます。 中村勘九郎 中村七之助」(《続報》勘九郎、七之助がコメント)
良いコメントです。兄弟の絆を感じます。立派に舞台を務め一緒に舞台に立てる日まで、暖かく見守っていきましょう。

勘九郎、南座公演特別ポスターが祇園界隈に掲示されてます

六代目中村勘九郎襲名披露でもある本公演のポスターは、襲名狂言を取り上げた2種類で、撮影は篠山紀信氏。昼の部のポスターは、曽我五郎を初役にて演じる『寿曽我対面』、夜の部のポスターは、舞踊『船弁慶』の平知盛の霊です。(南座「吉例顔見世興行」特別ポスターのご紹介 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
東京にも貼って下さいとお願いしたいです・・・

小玉祥子の劇評 2012年11月 明治座

猿之助が座頭、将軍家上使などを鮮やかな早変わりで見せるが、ことにおもしろいのは女房おとわと夫小平次の2役を演じる「小幡小平次」の場面。夫殺しをするおとわが、あだっぽくしたたか。亡霊の小平次では不気味さを出した。猿弥の多九郎が軽妙で米吉のおまきが愛らしい。右近が忠臣尾形十郎をしっかりと見せた。【小玉祥子】(歌舞伎:十一月花形歌舞伎 早変わりで見せた猿之助=評・小玉祥子- 毎日jp(毎日新聞))
やはり、おとわと小平次の早変わりが面白いらしい。

海老蔵「新春浅草歌舞伎」への意気込み語る

今回は、「もう一度、父の思っていることを聞きたい。20歳そこそこで弁慶を父に習いましたが、同じ役でも、年齢を重ねた今では、僕の受け止め方が変わってくるのではないか。それが非常に重要なことです」と述べました。(海老蔵が語る「新春浅草歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
弁慶初役の時は彼なりの思いがあったと思いますが、今回父團十郎にもう一度聞きたいという海老蔵、更なる成長を感じます。

14日NHKBSプレミアム16:00~御宿かわせみ(2)

時代劇アンコール 御宿かわせみ(2)「宵節句」(NHK 番組表 | 時代劇アンコール 御宿かわせみ(2)「宵節句」 | るい(高島礼子)は、親友の五井和世(有森也実)に再会。和世の兄(佐々木蔵之介)も江戸に戻ったと知った東吾(中村橋之助)は、連続強盗事件の一味に兵馬がいると考える)
再放送が昨日から始まっています。[BSプレミアム] 2012年11月14日(水) 午後4:00~午後4:43(43分)
14日 2
15日 3
19日 4
20日 5

勘三郎、順調に回復後、肺に疾患見つかる

肺の新たな疾患について松竹側は明らかにしていない。関係者によると、肺にがんが転移したり、新たに見つかったのではなく、肺水腫だという。食道がんは順調に回復したが、新たな疾患で、完治までに時間がかかるという。(勘三郎さん肺水腫 2月復帰興行は休演 ニュース-ORICON STYLE-)
ガンの転移ではないとほっとしていましたが、呼吸器の疾患は大変です。最先端の医療を信じ祈るしかありません。

11月13日 今日お誕生日の役者さん

中村歌女之丞 昭和30年
中村宗生 平成9年 

2012年11月13日火曜日

11月12日 今日お誕生日の役者さん

市川左團次 昭和15年
市川新十郎 昭和44年

渡辺保の劇評 2012年11月 国立劇場

弥十郎の又平は、花道へ駆けて出て七三で振り返ったところ、険しい表情に 薄く口を開けた具合が、写楽の敵役の絵を思わせたのに一驚した。この顔のよ さが今度の又平の芝居のよさを象徴している。(2012年11月国立劇場)
錦之助の山三、福助のお国、弥十郎の又平が揃って良いとのこと。役者は錦絵に似ると一段と役者ぶりが上がるようです。

和洋融合の歌舞伎「主天童子」観客から拍手喝采

ことしは、ミケランジェロがシスティーナ礼拝堂に描いた天井画のお披露目から500年の節目の年に当たり、およそ500人の観客は、目の前で繰り広げられる「和」と「洋」が融合した演出に見入っていました。 また、ホールには高さが3メートルある舞台装置も作られ、美術館ならではの斬新な舞台の演出に観客から大きな拍手が送られていました。(愛之助さん 和洋融合の歌舞伎 NHKニュース)
特別な空間での演出にお客様も満足のようです。

翻訳劇「オセロー」公演の詳細 2013年3月

今回は、翻訳劇初挑戦となる團十郎がオセローを演じ、その妻デズデモーナには元宝塚歌劇団トップスターの朝海ひかる、夫に忠実な侍女エミリアに水野美紀。そして、オセロー夫婦の愛を引き裂こうとするイアーゴーに海老蔵が挑みます。(團十郎、海老蔵が舞台『オセロー』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
オセロー、イアーゴーに扮している写真が載っています。

勘三郎、来年博多座の出演見合わせる!

実姉で女優の波乃久里子(66)は先月18日に、勘三郎の近況について「入院中ですが、リハビリをして元気です。もう大丈夫です」と語っていた。(中村勘三郎が肺の疾患…舞台復帰は来春以降 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
ちょっと気になるニュースです。場所が肺だけに心配ですね。地方公演は何かと大変ですから、無理しないほうが良いと思います。

段四郎休演、続報!

歌舞伎俳優の市川段四郎(66)が体調不良のため、出演中の東京・明治座「十一月花形歌舞伎」(3日から27日まで)の12日の舞台を休演した。13日も休演が決定しており、14日以降の出演に関しては未定。なお代役は立てない。入院はしておらず、自宅で静養中という。(段四郎、体調不良で休演)
大詰で菊地大膳太夫貞行に扮していたのが、代役を立てないとは?理解に苦しみます。入院はなさっていないようなので、ご自宅で静養し楽までに復帰されるかも知れませんね。

スマホで健康管理!孝太郎のモニターレポート

「スマホで健康管理、はじめました。(体組成バランス計&活動量計編)」ビギナー'sモニターレポート| Panasonic ヘルスケア | Panasonic(「スマホで健康管理、はじめました。(体組成バランス計&活動量計編)」ビギナー'sモニターレポート| Panasonic ヘルスケア | Panasonic)
かなり丁寧に感想を書いています。舞台の運動量は測れていないようです。スマホ携帯で踊れませんものね!

明治座花形歌舞伎公演のポスター、プレゼントキャンペーン

公演プログラムをお買い求めいただき、イヤホンガイドをご利用いただいたお客様の中から抽選で20名様に 「明治座十一月花形歌舞伎」のポスター(非売品)をプレゼント致します。(スペシャル | 明治座 公式サイト)
筋書を買って、イヤホンガイドを借りた人に限ります。非売品ということですので当選したらお宝ですね。

大塚国際美術館システィーナ歌舞伎、ご案内&リハーサルの写真

大塚国際美術館システィーナ・ホールを舞台に、和と洋のコラボレーションをテーマにした新作歌舞伎「主天童子」を開催します。4回目の今回も片岡愛之助、中村壱太郎、上村吉弥らが出演。豪華メンバーの共演にご期待、ご来場ください。
とき 13日(火)・14日(水)=昼の部(13時半開演)、夜の部(18時半開演)▽15日(木)=午前の部(10時半開演)、午後の部(14時半開演)(第4回システィーナ歌舞伎「主天童子」 - 徳島新聞社)

本番さながらの熱演を見せる片岡愛之助さん(システィーナ歌舞伎、リハーサル熱演 大塚国際美術館 - 徳島新聞社)
リハーサルの写真が載っています。

富山で松竹大歌舞伎、橋之助の「弁慶上使」

しのぶに自分の名前も顔を知らせることがないまま主人のために刀を握った弁慶が、涙 をこらえることができず泣く終盤は、弁慶の子への情愛と、運命を悲しむ心情が観客を引 き付けた。(北國・富山新聞ホームページ - 富山のニュース)
勧進帳の歌詞のなかに「一度まみえし女さえ~」とありますが、それがこのお芝居です。橋之助は大きさも情もあって適役だと思います。

玉三郎の特別ポスターがメトロの日本橋、銀座で掲示されています

『日本橋』特別ポスターのご紹介! 東京メトロの銀座・日本橋など主要駅に11月1日より30日まで掲示されています!(日本橋|ニュース)
かなり大判ですので、思わずニンマリ!

2012年11月12日月曜日

市川段四郎さん、明治座の花形歌舞伎休演

歌舞伎俳優の市川段四郎さん(66)が12日、体調不良のため、出演中の東京・明治座の「十一月花形歌舞伎」公演を休演した。13日以降の出演は未定。(市川段四郎さん、明治座の花形歌舞伎休演 体調不良で-北海道新聞[芸能])
残念です!1ヶ月の公演は負担なのでしょうか。お大事に。

13日BS朝日22:00~京都1200年の旅京の秋スペシャル後編

そして市川猿之助自ら、いきつけの骨董品店を訪ね、乾山の作品を拝見。 さらに、もう一軒、猿之助おすすめの名店も訪れ、乾山の器で京料理をいただきながら、その魅力について熱く語ります。(BS朝日 - 知られざる物語 京都1200年の旅)

2012年11月13日・11月27日放送  「市川猿之助が歩く 京の秋スペシャル 後編 風神雷神図に秘められた真実」(BS朝日 - 知られざる物語 京都1200年の旅)
風神雷神図屏風に秘められた物語、興味津々ですね。私もこよなく愛する乾山の器を紹介してくれるようで楽しみです。

上村以和於の劇評 2012年11月 明治座

夜の部は「天竺徳兵衛」の通し。「新噺(いまようばなし)」と題して大統領選や日本の政界の噂を織り込んだ機知で笑わせる導入部から猿之助ワールドが展開するが、部分部分にまだ作品と格闘中の難所が残る。しかし、それをも熱演ゆえの好印象に転じてしまうところが猿之助ならではの強みといえる。(明治座「11月花形歌舞伎」 座頭猿之助、みなぎる清新さ :日本経済新聞)
世話場の小平次とおとわの二役が面白い。大詰で段四郎の存在感が大きいとのことです。楽近くの観劇予定なので待ち遠しいです。

市川春猿Birthday Partyのご案内

市川春猿後援会会員以外の方も、また、お一人さまでもお気軽にご参加いただけます。  皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
日時;2012年12月2日(日) 12:30頃の開会を予定
会場;東京 銀座エリア、着席形式パーティ (ご参加の方に、開催1週間前頃に詳細をお送りします)  
会費;後援会会員 12、000円 / ご同伴者 14,000円 (WEB会員、非会員は 14,000円となります)(お知らせ)
後援会会員でなくても参加できるようです。楽しいお話が聞けると思います。

2012年11月11日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組11月12日~16日

12日
爪王 勘九郎・七之助
壺坂霊験記 愛之助・七之助
13日
仮名手本忠臣蔵 大序・三段目
松緑・獅童・菊之助・松也
14日
仮名手本忠臣蔵 四段目
菊之助・染五郎・松也
15日
助六曲輪初花桜
仁左衛門・玉三郎・菊五郎・富十郎
1998年2月襲名披露
16日
源氏物語 浮舟
玉三郎・勘三郎・染五郎・仁左衛門
2003年3月

杵屋巳吉、八代目杵屋巳太郎襲名

2012年11月09日 (金) 更新 new ! 556号 メルマガ配信(邦楽の友 新着情報)
 12月の新橋演舞場より杵屋巳吉が8代目杵屋巳太郎を襲名することとなった。 同時に現7代目家元杵屋巳太郎は大薩摩の名前杵屋浄貢(じょうぐ)と改名する。

邦楽の友メルマガによると、来月の演舞場より巳太郎が杵屋浄貢に、巳吉が八代目杵屋巳太郎を襲名するとのことです。役者さんばかりではなく、地方の方も25日間の出演はだんだん厳しくなります。後輩の指導などに力を入れていかれると思います。
昼の部 暫の大薩摩がありますね。夜の部 奴道成寺では常磐津と長唄の掛合ですから、巳吉さんがタテを弾かれるのでしょう。

2012年11月10日土曜日

演劇ぶっく 12月号 松也のインタビュー掲載

騒音歌舞伎(ロックオペラ)『ボクの四谷怪談』 橋本治が若き日に書いた幻の戯曲を蜷川幸雄が演出。時空を超えて繰り広げられる青春群像劇にお岩役で歌舞伎的な表現を一手に引き受け見事に演じた若手歌舞伎俳優、尾上松也の演じる心は。(観劇予報 : 演劇ぶっく12月号ラインナップ)
雑誌のページが載っています。

成田山新勝寺参道が「歌舞伎ロード花崎町」に変身!

「成田屋」の屋号を持つ歌舞伎の市川団十郎家は新勝寺と縁が深く、参道で襲名披露の「お練り」も行っている。同地区は活性化に役立てようと、歌舞伎演目の看板を沿道建物に設置する取り組みも進めており、「歌舞伎ロード花崎町」という触れ込みでPRする。(歌舞伎キャラ、「花一屋」デビュー 成田参道の花崎町地区 | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ)
お練りで賑わう参道が益々賑やかになりますね。

芸域が広がった梅玉

来春開場する新しい歌舞伎座へ向け、梅玉は「持ち役はきちんと心に置いたうえで、いろいろなお役に挑戦してもっともっと歌舞伎を盛り上げたい」と語る。(東京新聞:<歌舞伎>中村梅玉 66歳広がる芸域:伝統芸能(TOKYO Web))
今までのイメージとは違うお役もなかなか良くて、この頃は固定観念抜きで注目しています。

長谷部浩の劇評 2012年11月 新橋演舞場

菊五郎と梅玉が世話物の精華
さて夜の部は、松緑初役にもかかわらず一夜で代わった『熊谷陣屋』である。相模(魁春)、藤の方(秀太郎)と女形も揃(そろ)い、義経(梅玉)、弥陀六(左団次)に支えられての熊谷は、単なる熱演に終わらない。子を犠牲にした武将の熱い思いが伝わってくる舞台となった(東京新聞:<評>菊五郎と梅玉が世話物の精華 新橋演舞場「吉例顔見世大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
休演のピンチを見事に穴埋めした松緑は、これを機に成長しました。今後が楽しみです。

2012年11月9日金曜日

尾上松也インタビュー 2012年11月 「ボクの四谷怪談」を振り返って

9月から10月にかけて上演されたミュージカル「ボクの四谷怪談」を振り返ってお話し頂きます。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)

今回は「歌舞伎ではないお芝居で歌舞伎をやってくれ」と求められたわけで、歌舞伎にいれば先輩方が大勢いらっしゃるけれど、頼る人が誰もいない中自分だけで構築していかなくてはいけない、プラス自分の技だけでお客様を魅了しなくてはいけないという環境でした。それはつまり、この舞台で僕は「おまえは歌舞伎役者としてどれだけ出来るのか」、と試されていたのでしょう。その様な状況でしたが、まずは自分が持っているものをそれなり以上に出せた気がしました。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
かなり重要なお役だったんですね。歌を聞きたかった!

2012年11月8日木曜日

勘九郎、七之助「二月博多座大歌舞伎」成功祈願とお練りのお知らせ

11月25日(日)、福岡市 櫛田神社にて、中村勘九郎、中村七之助が「 二月博多座大歌舞伎」成功祈願をした後、博多座までお練りを行います。(勘九郎、七之助「二月博多座大歌舞伎」成功祈願とお練りのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

上川端商店街、川端中央商店街を通り、博多座前までお練りを行った後は、二人のご挨拶が予定されています。

四世寳山左衛門 三回忌追善演奏会 福原会

7日国立小劇場の追善演奏会に行って来ました。当代の家元福原百之助襲名の時、ご挨拶に出られたのが舞台での最後でした。福原一門のお弟子さん方は寳先生の笛と作品を愛し、この会に臨んだことと思います。
演目の最後に先々代からのお弟子さんであり、芸大囃子方の第一期生でいらっしゃる福原洋子さんの笛、福原百之助さんの小鼓、長唄は東音会の社中で「時雨西行」が演奏されました。この曲は故人がお好きだった曲だそうです。東音会の演奏会で寳山左衛門さんのお笛、西垣勇蔵先生のお唄で「時雨西行」を聴きましたが、それは素晴らしかったです。

今晩再放送!ファミリーヒストリー「市川猿之助~歌舞伎を支えた女たち~」

2012年11月9日(金) 午前0:25~午前1:15(50分)
(NHK 番組表 | ファミリーヒストリー「市川猿之助~歌舞伎を支えた女たち~」 | 四代目市川猿之助は、梨園で生きる女たちに関心があった。浮かび上がる波乱の女たち。初代猿之助を支えた吉原出身のゴットマザー。人気女優の座を捨て妻となった女の覚悟。)
見逃した方、朗報です。深夜は無理という方は録画予約を。

11月8日 今日お誕生日の役者さん

中村芝のぶ 昭和42年

中村獅童の歴史にドキリ「近松門左衛門」

11月14日 (水) 午前9:40~午前9:50 Eテレ(021) 歴史にドキリ「近松門左衛門」(NHK 番組表 | 歴史にドキリ「近松門左衛門」 | 近松門左衛門が残した人形浄瑠璃や歌舞伎の作品には、町人の悲哀や生き生きとした姿が描かれている。近松作品を通して、町人主体の江戸文化が花開いていった様子を見る。)
7日放送のを見ました。今回は文楽、歌舞伎の舞台の映像もあり楽しいです。獅童が徳兵衛の衣装をつけて踊っているのも見ものですよ。14日にも放送です。

二月大歌舞伎 2013年2月 日生劇場 演目と配役

日生劇場 二月大歌舞伎(日生劇場 二月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
染五郎歌舞伎復帰は吉野山の忠信です。

吉右衛門、南魚沼市の小学校で歌舞伎の所作や化粧を実演

文化庁の事業の一環。中村さんは「歌舞伎は面白いことが詰まったおもちゃ箱のようなもの。きょうは一緒に遊んでください」とあいさつ。児童は中村さんの指導で見えを切る動きを学んだり、差し金を操る裏方の仕事に挑戦したり(中村吉右衛門さん招き歌舞伎体験|新潟日報netpark)
ステキな経験が出来て喜んでいることでしょう。少々羨ましい!顔してもらうなんて~

2012年11月7日水曜日

小玉祥子の劇評 2012年11月 新橋演舞場

最後が江戸城ご金蔵破り事件の顛末(てんまつ)を描く「四千両」。菊五郎の富蔵と梅玉の浪人藤十郎。豪胆を装う富蔵と小心さが随所に出る藤十郎の対比が利いた。富蔵と女房おさよ(時蔵)、娘のお民、義父の六兵衛(東蔵)との別れが切ない。彦三郎の役人に情味がある。伝馬町牢(ろう)内の写実的な描写がおもしろい。左團次の牢名主、団蔵の眼八がいい。(歌舞伎:吉例顔見世大歌舞伎 写実的描写の伝馬町牢内=評・小玉祥子- 毎日jp(毎日新聞))
江戸城ご金蔵破り!と聞いただけで面白い物語が想像できます。そして見たことのない牢屋の様子が分かるのですから、面白いです。菊五郎の富蔵、梅玉の藤十郎、左團次の牢名主、役者が揃っています。千秋楽が楽しみです。
代役で初役の松緑が、熊谷をきっちりとつとめている。声が出て舞台ぶりも大きい。(歌舞伎:吉例顔見世大歌舞伎 写実的描写の伝馬町牢内=評・小玉祥子- 毎日jp(毎日新聞))
松緑は一回り役者振りが大きくなったのではないでしょうか。

南座恒例、顔見世のまねき書き始まる

まねきは全部で52枚。書き上げられたまねきは、11月26日(月)に南座正面に掲げられる予定で、12月26日(水)の千穐楽まで、冬の京都を華やかに彩ります。(南座「吉例顔見世興行」のまねき書きが行われました | 歌舞伎美人(かぶきびと))
妙傳寺で書かれているまねき看板、写真を見ると師走はもうそこまでと感じます。

猿之助、襲名後明治座に初登場!

伯父が創り上げた“四十八撰”があるからこそ、それを受け継ぎ練り直すことができる。これは非常に有り難いことだと思っています。新たな“猿之助歌舞伎”の始まりとして、まずはこの1か月、お客様に喜んでいただける舞台になるよう精一杯つとめさせていただきます」とコメントを寄せた。(朝日新聞デジタル:市川猿之助、早替り&葛籠抜けの宙乗りで明治座に初登場! - ぴあニュース - 映画・音楽・芸能)
明治座の特別な宙乗り機構も駆使して、大仕掛けあり、早替りありの澤瀉屋(おもだかや=猿之助の屋号)らしいスケール感あふれる演目で臨みます

泉下の澤瀉屋の女達も拍手喝采していることでしょう。

尾上松緑 代役奮闘!

体調不良の仁左衛門に代わり、2日から松緑が、夜の部の「熊谷陣屋」で熊谷次郎直実役を務めている。祖父にあたる二代目松緑の当たり役だが、当代松緑にとっては初役。約90分の芝居中、ほぼ出ずっぱりの状況ながら、代役のプレッシャーをみじんも感じさせない熱演を続けている。松緑の奮闘に、連日1000人を超える観客から「音羽屋!」などの掛け声がかかっている。(尾上松緑 代役奮闘!仁左衛門に代わり/芸能/デイリースポーツ online)
このクラスの役者は、いつ代役の話がきても受けられるように日々精進していなくてはいけません。しかし、熊谷次郎直実は相当大変なお役です。音羽屋!の大向うの声に松緑もうれしく思っていることでしょう。

2012年11月6日火曜日

国立文楽劇場出演の竹本源大夫、体調不良で休演

国立文楽劇場(大阪市中央区)の11月文楽公演「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」に出演している人間国宝の文楽太夫、竹本源大夫(げんだゆう)さん(80)が4日の公演を体調不良で休演した。代役は竹本津駒大夫(つこまだゆう)さん(63)が務めた。劇場によると、5日以降の出演は未定。(朝日新聞デジタル:人間国宝・竹本源大夫さん休演 国立文楽劇場の公演 -古典芸能 - 舞台)
お大事に。今月いっぱいなのか分かりません。

キャッチコピーは“イザ、ギンザ、カブキザ”

「歌舞伎座」とともに新しく誕生するオフィスタワーの名称を「歌舞伎座タワー」と、「歌舞伎座」と「歌舞伎座タワー」から成る複合施設の名称を「GINZA KABUKIZA」と決定した。アルファベット表記としたのは、“銀座に位置する歌舞伎座が、日本のみに止まらず、世界に向けた日本文化の発信拠点となることへの決意の表れ”としている。(松竹、歌舞伎座ほかの複合施設名称を決定 : 映画ニュース - 映画.com)
アルファベット表記も良いですけど、歌・舞・伎ですからね、意味が忘れられそう!

第37回 伝統芸能サロン 「文楽人形 首(かしら)のはなし」

第37回伝統芸能サロン「文楽人形 首(かしら)のはなし 」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会(第37回伝統芸能サロン「文楽人形 首(かしら)のはなし 」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
平成24年12月2日
国立劇場伝統芸能情報館 3階レクチャー室
先着120名 入場無料

講師 村尾 愉氏

首のしくみ、知りたいですね。




6日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 今日の秋スペシャル前編

知られざる物語 京都1200年の旅 「市川猿之助が歩く 京の秋スペシャ ル 前編」 2012年11月6日(火)  22時00分~22時54分(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
嵐山・嵯峨野に残る平安の美▽秋の京都で一層彩りを増す嵐山・嵯峨野。そこで育まれてきた平安時代の面影と残された数々の物語−。猿之助自らが京都を訪ね、その謎に迫る!

2012年11月5日月曜日

傳次郎日記より四つの企画公演を終わって~、

夏の「珠響」「伝統芸能の今」 秋の「古典への誘い」「三響會」 と四本連続の企画公演無事に終わりました。。。続けることの大事さ、難しさ、プレッシャー…様々な事を考えました。
打ち上げで猿之助さんが「我々の年代はずっと生意気に傾こう!」と…納得! 来年も…と言いたいところですが、しばらくは新しい歌舞伎座など各劇場が忙しくなりそうです。。。(三響會blog)
全部は行かれませんでしたが、とても新鮮で同世代の古典芸能にかかわる仲間の意気込みを感じました。
伝統芸能の今「龍神」の猿之助・傳次郎のツーショットの写真がのっています。

和楽12月号  祝人間国宝 玉三郎特集

和樂 小学館 | 美と知と心のハイライフマガジン(和樂 小学館 | 美と知と心のハイライフマガジン)
祝人間国宝インタビュー 坂東玉三郎奇跡の女形

『演劇界』2012年12月号  表紙は幸四郎の弁慶

歌舞伎と映画(演劇界)
市川雷蔵、大川橋蔵、中村錦之助、懐かしいお名前です。三人共歌舞伎や踊りを舞台で演じたことがあります。映像が見たいものです。

永楽館初日、演舞場四日目

新橋演舞場の四日目、兵庫県豊岡市の出石、永楽館が初日をあけ、愛之助を始め、一座一同、無事に舞台を勤めたそうです。(秀太郎歌舞伎話)
愛之助・壱太郎・薪車の三人は永楽館で活躍、親達は演舞場で頑張っているとのこと。松緑の熊谷ももう立派に演じているし、仁左衛門も大分元気になったとのこと、様子が分かりうれしいです。

海老蔵、2013年12月全国公開予定映画「利休にたずねよ」に出演

「私に期待されているであろう、抜き身のごとく鋭い感性を持った千利休を表現できれば役者冥利に尽きます」と意気込みも十分だ。(市川海老蔵、最新作は千利休役! 直木賞受賞作「利休にたずねよ」映画化で中谷美紀と初共演! - 最新ニュース|MSN トピックス)
クランクインの前に利休の役作りは出来ているようですね。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組11月5日~9日

5日
毛抜 團十郎・海老蔵・時蔵
6日
竜馬がゆく 立志編
染五郎・又五郎・歌昇
藤娘 芝翫
7日
竜馬がゆく 風雲編
染五郎・亀治郎・松緑
宮島のだんまり
時蔵・左團次・孝太郎
8日
竜馬がゆく 最後の一日
染五郎・松緑
舌出し三番叟 
三津五郎・芝雀
9日
ひらがな盛衰記 逆櫓
幸四郎・澤村藤十郎・染五郎・羽左衛門
1988年12月 歌舞伎座

2012年11月4日日曜日

新歌舞伎座 設計者 隈研吾さんに聞く

「一歩足を踏み入れたら、懐かしさと同時に、忘れていたことを再発見する新鮮さもあるはずです」(東京新聞:<歌舞伎>3次元天井で音 継承 新歌舞伎座 設計者 隈研吾さんに聞く:伝統芸能(TOKYO Web))
音響効果の確認が二月に役者立会いで行うそうです。試しに発声するとしたら・・・音羽屋なら「知らざあ言って聞かせやしょう」なんて想像してしまいます。先ず、三階席から観たらどうかな~が私のチェックポイントですね。

2012年11月3日土曜日

渡辺保の劇評 2012年11月 新橋演舞場

東京でははじめての仁左衛門の南与兵衛。初日に見に行ったが、独特の演出、 味わいで面白かった。(2012年11月新橋演舞場)
貴重な初日の評です。体調悪くても舞台に上がればベストを尽くす、たいしたものです。顔見世の大看板が抜けて寂しいですが、代役の松緑のぶっつけ本番での熊谷も大健闘!楽までに復帰するか分かりませんが、先のことを考えてゆっくり養生して下さい。

4日TBSTV21:00~日曜劇場「MONSTERS」 第3話 ゲスト橋之助

第3話ゲスト 篠田恭四郎…中村橋之助/矢崎健吾…白井晃/島村勉…小林隆/相沢新一…内倉憲二(MONSTERS - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
面白そうですね。

亀治郎ギャラリー

演舞場の帰りにびかちゅうさんと行ってきました。ちょっと分かりにくい場所ですが行く価値がありました。五回目の亀治郎の会からずっとパンフレットやポスターなどを手がけているそうです。ビルの一階がBOOKカフェになっていて一角が亀治郎ギャラリーになっています。写真の後ろの本棚は亀治郎の本棚となっていて、自身の本を置いてあります。興味ある本、焼き物、茶の湯、魯山人、京都、着物の刺繍、織り、染め・・・中でも私が面白いと思ったのはポチ袋の本でした。勿論古いおもだかや猿翁関連の本も沢山ありました。パネルやTシャツの販売もしてます。
ブラッドオレンジジュースが美味しくて(¥500)ここで打ち合わせする時は亀ちゃんもこれを飲むのかなと想像してました。猿之助になってもずっと「亀治郎ギャラリー」だそうです。
ビブリオテック文明講座特別企画「市川亀治郎 オフィシャルギャラリー」(ビブリオテック文明講座特別企画「市川亀治郎 オフィシャルギャラリー」 : イベント情報 : ビブリオテック : SUPER EDITION)

実在の人物をモデルにした芝居が演舞場と明治座で~

夜の部「四千両-」最大の見どころは、そんな江戸時代の牢内をリアルに伝える「伝馬町牢内の場」だ。明治18(1885)年、同作を初演した五代目菊五郎が元牢名主らに取材し、洗い上げた。(11月歌舞伎 大泥棒…菊五郎、15年ぶりの富蔵 妖術遣い…猿之助、大蝦蟇の徳兵衛+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)
伝馬町牢内の場は実際牢屋を取材したのだそうです。面白いです。
 「魑魅魍魎(ちみもうりょう)にひかれる」と妖術を駆使する徳兵衛を気に入っている猿之助。明治座も見逃せません。

11月明治座タイムテーブル

上演時間(公演情報 | 明治座 公式サイト)
昼の部終演15:30
夜の部終演20:15

2012年11月2日金曜日

二月博多座大歌舞伎 2013年2月 博多座演目と配役

中村勘太郎改め 六代目中村勘九郎 襲名披露 二月博多座大歌舞伎(二月博多座大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

秀太郎さんのブログより

初日の幕が明き、「熊谷陣屋」、藤の方は無事に勤めたのですが、仁左衛門が先月の名古屋公演の終盤から体調を崩し、今日の初日は何とか勤めましたが…、明日からしばらく休演することになり、お客様初め関係者の方々に多大のご迷惑をおかけし、兄弟の一人として大変申し訳なく思っております。今日の舞台、お客様には喜んで頂けたように感じましたが、共演者としては大変辛うございました。本人もこんな状態で舞台を勤めるに忍びなく、休演することにしたのだと思います。双蝶々の与兵衛は梅玉さん、熊谷は松緑さんが替わって下さいます。とにかく早く回復し帰って来てほしいと祈っております。(秀太郎歌舞伎話)
名古屋公演の時から体調崩されていたのですね。休養する間もなく翌月に入るという常識を考えなくてはいけないかも知れません。いずれにしても、お大事になさって頂きたいと思います。

「ソルマック」CM動画が見られます!

ソルマック|ヘルスケア商品|大鵬薬品工業株式会社(ソルマック|ヘルスケア商品|大鵬薬品工業株式会社)
TVCM15秒・30秒とあります。

片岡仁左衛門、新橋演舞場休演のお知らせ

新橋演舞場「吉例顔見世大歌舞伎」出演の片岡仁左衛門が、体調不良のため、11月2日の舞台を休演いたします。なお、明日以降の出演に関しては未定です。
公演は、下記のとおり代役にて上演いたします。誠に申し訳ございませんが、なにとぞ悪しからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。
【昼の部】 『双蝶々曲輪日記』   南与兵衛 後に 南方十次兵衛  中村梅玉
【夜の部】 『熊谷陣屋』  熊谷直実  尾上松緑(片岡仁左衛門 休演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
大変心配です。過労かしら?

2012年11月1日木曜日

第五回 広忠の会 公演詳細

『第五回 広忠の会』の開催が決定いたしました。(三響會blog)
チケットのご予約は11月5日(月)正午より、三響會にて電話受付いたします。 チラシを見ると、かなり贅沢な会のようです。歌舞伎でお馴染みの演目がありちょっと気になります。クリスマスイヴは国立能楽堂で過ごしましょうか。

大阪文楽イベント、地下鉄心斎橋駅で行われます

11月2日(金)17:30~地下鉄心斎橋駅でPRイベント
出演者(大夫・三味線弾き・人形遣い)が『仮名手本忠臣蔵』のPRグッズをお配りします。 大阪市交通局のキャラクター「にゃんばろう」も参加します! 人形と間近に接することができるチャンスです。(【文楽イベント】地下鉄心斎橋駅で2日(金)17:30からPRを行います! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
文楽の上演ではなく、グッズ配布のようですね。由良之助やおかるから受け取れたらハッピーですね。

国立劇場11月公演、チケットお求めの方にステキなプレゼントが当る!

・松本幸四郎賞 松本幸四郎丈直筆サイン入り写真〈額装付〉(幡随院長兵衛)5名様
・中村福助賞 中村福助丈直筆サイン入り写真〈額装付〉 (傾城葛城)5名様
・国立劇場賞お楽しみオリジナルグッズ(非売品)10名様(11月歌舞伎 芸術の秋プレゼントキャンペーン!! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
額装付きですよ!メールか葉書で応募して下さい。

「第五回永楽館歌舞伎公演」お練り

日時 2012年11月3日(土・祝) 14:30~15:00
        場所 第42回出石お城まつり会場内
※出石総合支所前を出発、お城まつり特設ステージ(総合支所正面前広場)まで(「第五回 永楽館歌舞伎」お練りを開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

三津五郎の今月のメッセージ 2012年11月

芝居のない月の方が予定は詰まり手帳は真っ黒で、なかなか休息という訳には参りません。体にとって大事な検診も受ける予定です。それでも少しはゴルフや温泉に行く予定もあり、束の間の休みを満喫したいと思っております。(坂東三津五郎公式ホームページ)
お休みの月とはいえお忙しいようですね。健康診断も受けられるようです。

11月1日 今日お誕生日の役者さん

中村又之助 昭和38年

猿之助、初のテレビCMに出演!

大鵬薬品工業は、四代目市川猿之助を起用した『ソルマック』の新テレビCM 『一本締め』篇を1日より全国放映する。新CMキャラクターには、歌舞伎界の若手のエースである市川猿之助を起用し、『ど根性ガエル』のピョン吉たちと共演する。(四代目市川猿之助、初のテレビCM……ソルマック一本締め - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman)
新テレビCM『一本締め』篇では、サラリーマン、OL、『ど根性ガエル』のキャラクターたちに向かって猿之助が、一本締めの音頭を取る。「よ~」の発声と共に、100人以上のサラリーマンやOLが一斉に「ソルマック」の栓を開け、翌日さわやかに会社に向かう。

吉右衛門、梅玉『鬼一法眼三略巻』への思いを語る

鬼一法眼は初役でやらせていただきます。鬼一は肚のある役で、お客様にはわからせながら、虎蔵には肚をみせないという難しい役です。「菊畑」では智恵内をすることが多いので、いろんな方の鬼一を拝見しておりますし、初代吉右衛門が演じた際の書き抜き(台本)が残っておりますので、それらを参考にして勤めたいと思います。(吉右衛門、梅玉『鬼一法眼三略巻』への思いを語る | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
菊畑も大蔵卿も別々で上演されることが多いですが、今回は「六波羅清盛館」を43年ぶりに上演ということもあり、国立劇場ならではの通しです。吉右衛門の魅力は書き物より時代物でしょう。