2013年1月31日木曜日

二月博多座大歌舞伎 メディア情報

<テレビ>
2月1日(金)11:30~12:00 NHK総合「ぐるっと8県 九州・沖縄」勘九郎丈インタビュー
2月10日(日)深夜1:20~1:35 FBS「夢無限大FUKUOKA」 勘九郎丈インタビュー
2月上旬 18:30~ KBC「ニュースピア」勘九郎丈インタビューほか(最新情報|中村勘太郎改め六代目中村勘九郎襲名披露『二月博多座大歌舞伎』特設サイト)
九州、福岡地方だと思います。

金丸座情報 公演記録他

『四国こんぴら歌舞伎大芝居』公演記録(公演記録 | 公演情報 | こんぴら歌舞伎)

市川段四郎丈の出演が決まりました。(市川段四郎丈の出演が決まりました。|お知らせ | こんぴら歌舞伎)
歌舞伎美人とダブル情報以外で、今までの公演記録が載っていましたのでご紹介します。亡くなった役者さんの名もあります。
段四郎さんの出演は返事待ちだったのだと思います。嬉しいですね。

大阪松竹座 昼夜で節分の「豆まき」が行われる

大阪松竹座では「豆まき」は昼の部、夜の部それぞれに行われます。  豆まきに使用する豆は、「二月花形歌舞伎」特製で、この日のために作られた貴重な一品です。見事受け取った方は、この1年を無病息災で過ごせること間違いなし! ぜひ、劇場で豆まき行事にご参加ください。(大阪松竹座、節分イベントのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
昼夜ともに実施とはうれしいですね。歌舞伎座では赤鬼、青鬼に扮した人が登場していました。若い役者さんが大勢で華やかで賑やかな豆まきになることでしょう。

「四国こんぴら歌舞伎大芝居」出演者が語る

「一番新しい劇場(4月に開場する歌舞伎座)と古い劇場(現存する日本最古の芝居小屋)で、同時に歌舞伎をやっている...。そこが歌舞伎の魅力」と猿之助が締め、会見は終始和やかな雰囲気で終了。出席者のほかに秀太郎、段四郎、愛之助、竹三郎らが出演する(「四国こんぴら歌舞伎大芝居」猿之助襲名披露公演を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
大劇場と金丸座では演じる方も観る方も違いがありますね。金丸座でなくては味わえない臨場感、音の響き、太鼓の音ばかりではなく役者さんの太い声まで腹に響きます。それと明るさが自然光を感じること。兎に角素晴らしいです。今回の襲名公演は格別でしょう。

東銀座地下広場に歌舞伎座の大ちょうちんが近く搬入される

4月に再開場する東京・東銀座の歌舞伎座で、地下広場の“顔”となる大ちょうちんが、ほぼ完成した。鳳凰をかたどったシンボルマークと「歌舞伎座」という文字が31日までに東京都内の制作現場で描き込まれ、近く搬入される。(歌舞伎座の大ちょうちんほぼ完成 新しい顔、近く搬入-北海道新聞[暮らし・話題])
このシンボルマークの入った大ちょうちんは地下から入場するお客さんに、これから夢の世界に行く入口のような感じですね。ワクワクします。皆さん先ず携帯でパチリ!

2013年1月30日水曜日

四国こんぴら歌舞伎大芝居 配役追記

第二十九回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 市川亀治郎改め 四代目市川猿之助襲名披露(四国こんぴら歌舞伎大芝居の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
話題の月乃助が出演。又段四郎が川連法眼で出演です。

月乃助元宝塚スターの女優貴城けいと結婚 連名のコメント全文

「突然ではございますが、私達、市川月乃助、貴城けいが1月27日、入籍しましたことをご報告させていただきます。6年前に初めて舞台で共演をし、昨年秋に5年振りに再会しました。仕事でもプライベートでもお互いを尊敬し高め合える存在である事に気付き、これからの人生も共に歩んでいこうと決意した次第です。 この度入籍できましたのも、関係者各位の方々、互いの家族、両親、そして何よりも、応援して下さるファンの皆様のお陰と深く感謝しております。本当に有難うございました。 この気持ちを忘れずに、二人で手を携えあって、より一層精進して参りますので、皆様には変わらぬご支援、ご鞭撻の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 市川月乃助 貴城けい」(元男役トップが歌舞伎俳優と結婚!)
ご結婚おめでとうございます。お似合いのカップル!

30日BSTBS10:00~湯の町コンサルタント2「加賀百万石殺人事件」三津五郎出演

ミステリー・セレクション・湯の町コンサルタント2「加賀百万石殺人事件」 2013年1月30日(水)  10時00分~11時55分(湯の町コンサルタント2 加賀百万石殺人事件 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

国立劇場3月歌舞伎公演 特別イベントアフタートーク・撮影会のお知らせ


アフタートーク

3月17日(日)  中村福助、坂東新悟、中村児太郎、市川男女蔵
3月18日(月) 尾上松也、中村隼人、中村児太郎、坂東新悟
3月19日(火) 中村翫雀、尾上松也、中村隼人、澤村宗之助、中村錦之助
3月21日(木)  尾上松也、中村隼人、中村児太郎、坂東新悟
3月22日(金) 4:30開演の部 尾上松也、中村隼人、中村児太郎、坂東新悟(国立劇場3月歌舞伎公演 特別イベント開催!! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)


   撮影会

3月7日(木)  尾上松也、坂東新悟
3月13日(水) 中村隼人、中村児太郎
3月14日(木)  坂東新悟、中村隼人
3月25日(月)  尾上松也、中村児太郎(国立劇場3月歌舞伎公演 特別イベント開催!! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

伝統芸能情報館企画展のお知らせ

伝統芸能情報館・情報展示室 企画展示 
長谷川昇「歌舞伎絵・文楽人形絵」展
同時開催 「黙阿弥の仕事」(企画展示 長谷川昇「歌舞伎絵・文楽人形絵」展 同時開催「黙阿弥の仕事」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

国立劇場にご来場のお客様は大劇場や小劇場のロビーで、展示されている洋画家・長谷川昇画伯による歌舞伎役者絵や文楽人形絵をご覧頂いていることと思います。  今回の展示は、画伯没後40年という節目によせて、日本芸術文化振興会が文化庁から委託され保管している作品で普段なかなかお客様の目に触れることのない38点を、伝統芸能情報館情報展示室で前期・後期に分けて展示いたします(企画展示 長谷川昇「歌舞伎絵・文楽人形絵」展 同時開催「黙阿弥の仕事」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
懐かしい役者さんの絵がいっぱいあります。坂東八重之助の烏天狗の絵がめちゃくちゃカッコ良く、気に入っています。

初春歌舞伎公演「夢市男達競」国立劇場賞のお知らせ

初春歌舞伎公演「夢市男達競」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 尾上菊之助 (明石志賀之助の演技に対して)
○奨励賞 中村萬太郎 (源頼家の演技に対して)
○特別賞 藤間大河 (市郎兵衛倅市松の演技に対して)(初春歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
 萬太郎には良い素質を感じました。大河君は随分堂々としていて将来が楽しみです。

第49回花道会歌舞伎セミナーのお知らせ

2月17日(日)、「第49回花道会歌舞伎セミナー」が、歌舞伎衣裳をテーマに行われます。(「第49回 花道会 歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))対談「歌舞伎の彩り 歌舞伎衣裳の魅力」
出  演:辻正夫(松竹衣裳 営業本部演劇部次長)
聞き手:塚田圭一(花道会代表)

「四国こんぴら歌舞伎大芝居」製作発表会見 動画あり

亀治郎改め四代目市川猿之助は「襲名をこんぴらでやらせていただけるのは大変ありがたい。地元の人に来年も来てよ、と言われ続けるようにしたい」と抱負を語った。(朝日新聞デジタル:四代目猿之助、こんぴら初お目見え 襲名披露前に会見 - カルチャー)
あの小屋で宙乗りを見たら最高ですね。

2013年1月28日月曜日

長谷部浩の劇評 2013年1月 浅草公会堂

そして『勧進帳』。十四年前、この浅草で海老蔵が初役で弁慶を演じたときの衝撃が甦(よみがえ)る。肚(はら)のある堂々たる弁慶に成熟しつつある。「判官御手をとり給い」以下の心の痛みに優れ、情がこもるようになった。延年の舞も技巧に走らず勇壮。愛之助の富樫も気迫がこもり、また知的でもある。孝太郎の義経も澄んだ心境を見せた。(東京新聞:<評>強さみなぎる海老蔵・長兵衛 浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
成田屋のお家芸を立派に継承しつつあると、進歩を見せてくれた今回の弁慶。おごらず、あせらず、着実に今後も研鑽していって欲しいと思います。

ル テアトル銀座 三月花形歌舞伎 2013年3月 チラシ更新

ル テアトル銀座 三月花形歌舞伎(ル テアトル銀座 三月花形歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
団七はアリゾナへ行って勘三郎から教わったお役です。海老蔵としては追善の意味でこの狂言を選んだのだと思います。

大阪松竹座千穐楽、四人揃う

昼の部『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』では,鳴り止まぬ拍手に幕が上がり、休演していた猿翁が紋付姿で登場、五代目團子も飛び入りし、4人そろって拍手に応えました。(大阪松竹座「壽 初春大歌舞伎」千穐楽 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
千穐楽には猿翁、團子も加わり四人が揃いました。

明治座 五月花形歌舞伎 2013年5月 演目と配役

明治座創業140周年記念 明治座 五月花形歌舞伎(明治座 五月花形歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
詳細が決まりました。

日生劇場二月大歌舞伎、親子共演を喜ぶ

「こういう日が来るとは夢のようです」と父子共演を喜ぶ幸四郎。(再び父子共演「夢のようです」 松本幸四郎、市川染五郎 舞台「日生劇場二月大歌舞伎」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース)
事故当初は再び舞台に立てるとは思ってもいなかったでしょう。本当に夢のようで、一緒に舞台にたてる幸せを感じていることでしょう。

「アマテラス」の製作発表 玉三郎・愛音

歌舞伎俳優の坂東玉三郎(62)、宝塚歌劇団の元男役スターで女優の愛音羽麗(あいね・はれい)が28日、都内で行われた舞台「アマテラス」の製作発表に出席した。(玉三郎、愛音に親近感「男も女もやる俳優」 | 日テレNEWS24)

衛星劇場  今週の歌舞伎番組28日~2月1日

28日
春興鏡獅子 勘九郎
外郎売 松緑・三津五郎
29日
佐倉義民伝 
幸四郎・三津五郎・染五郎・福助
30日
暗闇の丑松 
菊五郎・福助・三津五郎
31日
独楽 亀治郎
猿之助襲名口上 24年6月
1日
江戸育お祭り佐七
菊五郎・時蔵・仁左衛門
近江のお兼 福助

28日フジテレビ21:00~ビブリア古書堂の事件手帖 #03 獅童出演

ビブリア古書堂の事件手帖 #03 2013年1月28日(月)  21時00分~21時54分(ビブリア古書堂の事件手帖 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
この番組先週見ましたが、案外面白かったです。刑務所の脱走犯の役が獅童、面白そう!

新春浅草歌舞伎千穐楽 松也三役の写真

本日浅草公演は千穐楽を迎えました。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
「対面」の五郎、「極付幡随長兵衛」出尻清兵衛、「勧進帳」亀井六郎、女形が多かった最近にはめずらしく全部立役です。それも初役ばかり!勧進帳に初めてのるというのはビックリ!きっと勉強になったことでしょう。

羽田空港国際線旅客ターミナルで勘九郎・七之助が「雛鶴三番叟」を披露

勘九郎さんが日本の魅力を発信 羽田空港で「初春の舞」:TXNニュース:テレビ東京(勘九郎さんが日本の魅力を発信 羽田空港で「初春の舞」:TXNニュース:テレビ東京)
 「雛鶴三番叟」の動画が見られます。


歌舞伎俳優の中村勘九郎(31)、中村七之助(29)が27日、東京・羽田空港国際線旅客ターミナルにある中村座歌舞伎小屋で歌舞伎舞踊公演を行った。(勘九郎、5月誕生の第2子は「順調です」 | 日テレNEWS24)
勘九郎・七之助にインタビューの動画。

2013年1月27日日曜日

新橋演舞場2月「喜劇名作公演」弟勘三郎は今も見ていると語る波乃久里子

弟の高潔な芸が大好きだった。まだまだ見せてほしかった。私たちも本人も復活を信じてた(朝日新聞デジタル:勘三郎、今も見ている 姉の波乃久里子「喜劇名作公演」 - カルチャー)
いつでも見ていて、泣いたり笑ったりダメ出ししたりしていると思います。魂は生きています。

大阪松竹座大盛況の内に千穐楽

松竹座初春興行も今日二十六日、大盛況の内にめでたく千秋楽を打ち上げました。(秀太郎歌舞伎話)
無事千穐楽おめでとうございます。元旦が初日でしたからちょっと長かったですね。静と忠信のツーショットの写真あり。

2月4日午前1時~午前5時NHKBSプレミアム「大感謝祭!亀治郎の会さよなら公演」

BSプレミアム「大感謝祭!亀治郎の会さよなら公演」(BSプレミアム「大感謝祭!亀治郎の会さよなら公演」 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
3日の深夜ですね。

ようこそ歌舞伎へ「片岡愛之助」

「なんといっても、歌舞伎の新作で、再演ができることです。これがうれしい。何回も上演できるような作品にしたいです。今は新作ですが、百年たったら古典になります。今回の出演者は成人式前後の若い人が多い。若い人と一緒に何かをつくる…、僕もそういう年齢になりました。昼は父、夜は翫雀にいさんが出てくださるので、お二人の胸を借りてしっかりとやりたいと思います」(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「片岡愛之助」 4/4)
大阪松竹座二月花形歌舞伎、「新八犬伝」「GOEMON」について愛之助が語っています。ハーフのGOEMON!フラメンコを踊る?何だかアニメの世界のようです。

2013年1月25日金曜日

勘九郎、福岡市長を表敬訪問

勘九郎丈のサイン入りポスターと襲名披露の記念品を 受け取った髙島市長は、「福岡のおいしいものを食べて 公演を成功させてください」とエールを送りました。(博多座)
随分お若い市長さんですね。博多座は熱い舞台で盛り上がるでしょう。

月乃助が新橋演舞場8月公演『さくら橋』に出演

8月2日(金)~26日(月)、新橋演舞場で上演の舞台『さくら橋』に、市川月乃助が出演します。(月乃助が舞台『さくら橋』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
笑いあり涙ありの人情劇。藤山直美との共演。

三月花形歌舞伎 配役追加、チラシ更新

三月花形歌舞伎(三月花形歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
鱶七ー松緑、一條大蔵卿ー染五郎、お三輪ー菊之助の写真になりました。

25日NHKBSプレミアム深夜午前1:10~午前3:15プレミアムプレミアムアーカイブス「恋文の世紀~あの人にこんな恋があった~

歌手エディット・ピアフ、歌人・斎藤茂吉、レーガン元アメリカ大統領など、古今東西の著名人の書いた手紙を紹介し、そこに込められた愛の秘密や人間の真実の姿を探る。(NHK 番組表 | プレミアムアーカイブス「恋文の世紀~あの人にこんな恋があった~」 | 歌手エディット・ピアフ、歌人・斎藤茂吉、レーガン元アメリカ大統領など、古今東西の著名人の書いた手紙を紹介し、そこに込められた愛の秘密や人間の真実の姿を探る。)
中村獅童出演。

2013年1月24日木曜日

櫛田神社「豆まき神事」2月3日10:30~

2月3日(日)、福岡 櫛田神社で行われる「豆まき神事」に、中村勘九郎と中村七之助が参加します。また、2月10日(日)には博多座で「着物の日」が開催されます。(博多座「豆まき神事」と「着物の日」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

サントリー美術館「歌舞伎江戸の芝居小屋」記念トークライブ 講師猿之助

講師:市川 猿之助 氏  聞き手:竹下 典子 氏(フリーアナウンサー) 会場:サントリー美術館 6階ホール(まなぶ・体験する サントリー美術館)
開催日 2月24日
申込締切日 2月3日
WEBページにいき詳細をご確認下さい。

三津五郎が第54回毎日芸術賞を受賞

今回、受賞の対象となりました私の舞台が、一つは純然たる古典の大歌舞伎の役、一つが井上ひさしさんの現代劇、もう一つは、80年ぶりの復活となる人情噺の通し狂言、それぞれジャンルの異なる3つのタイプの舞台を評価していただけたということが、一役者としてしまして、大変うれしく感じているところでございます。(三津五郎が第54回毎日芸術賞を受賞 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
いつか私は三津五郎さんに「オールマイティーを目指して居られるのですか?」と質問したことがあります。そしたら特に目指している訳ではないが、頂いたお役を自分なりに考え演じた結果良かったとの評価を得、自分自身成長し役の幅も広がったと思いますとのお答えでした。井上ひさしの一人芝居も初めての試みながら良かったのは、どんなお役も考察を緻密にし、自分が納得いくまで研究して舞台にかけるからだと思います。今月の演舞場も荒事、踊りと違うお役でしたが、どちらも良かったです。ご受賞おめでとうございます。

明治座 五月花形歌舞伎 出演者発表

市川染五郎 片岡愛之助 中村勘九郎 中村七之助(明治座 五月花形歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
演目は未定です。

2013年1月22日火曜日

勘九郎、七之助、獅童が語る「赤坂大歌舞伎」

浅草歌舞伎に出演していた時代からにともに勉強を重ねてきた3人が、師と仰いできた勘三郎さんが亡くなった今、挑む「赤坂大歌舞伎」。「これから切磋琢磨して歌舞伎の未来に向けてやっていく、その第一歩。勘三郎のお兄さんが切り開いてくれた道に甘えることなく、歌舞伎を観たことのない方に振り向いていただくことが我々の使命」と、獅童が3人の思いを一つにしました。(勘九郎、七之助、獅童が語る「赤坂大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

大阪府知事が、初春文楽公演「本朝廿四孝」を観劇

1月21日、大阪府の松井知事が、初春文楽公演を観劇されました。 平成24年度大阪文化賞を受賞した桐竹勘十郎が贈呈式で府知事に観劇のお誘いをしたことがきっかけで、勘十郎の出演する「本朝廿四孝」十種香の段・奥庭狐火の段を観劇。 終演後、二人は会見に臨み、勘十郎の遣う八重垣姫の人形とともに記念撮影も行いました。(大阪府知事が、初春文楽公演「本朝廿四孝」を観劇 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
文楽にとって明るいニュース。知事さんクラスで見たことのある人どのくらいいるのでしょうか。大阪が生んだ伝統芸能、四の五の言う前に見て頂きたいです。

「赤坂大歌舞伎」製作発表会見 勘九郎・七之助・獅童

歌舞伎役者の中村勘九郎、中村七之助、中村獅童が21日、都内で行われた中村勘九郎襲名記念「赤坂大歌舞伎」の製作発表会見に出席し、故・中村勘三郎さんが生前に演じた同作に挑む決意を明かした。(勘九郎×七之助×獅童、故・中村勘三郎の遺志を継ぎ「赤坂大歌舞伎」上演!- 最新ニュース|MSN トピックス)

中村勘九郎、中村七之助、中村獅童ほか(「赤坂大歌舞伎」会見フォトギャラリー - シネマトゥデイ)
合計6枚の写真が見られます。

2013年1月21日月曜日

染五郎5ヶ月ぶりの復帰

染五郎は「これまで当たって砕けろの勢いでやってきましたが、今後は芸を一つ一つ着実に身につけ、より広い視野で舞台に立ちたい」と語る。(東京新聞:<歌舞伎>染五郎 5カ月ぶり復帰へ 歌舞伎は戦場 はい上がる:伝統芸能(TOKYO Web))
生きていること、芝居を続けられるということがどれだけ幸せなことかとしみじみと語っています。

長谷部浩の劇評 2013年1月

理屈はいうまい。娯楽に徹するところが、菊五郎劇団が長年国立劇場で取り組んできた復活狂言の身上だろう。  なかでも、美丈夫の関取から、一転して廓(くるわ)の新造胡蝶(こちょう)に替わり、ついには猫耳をつけて薄雲の愛猫・玉の亡霊となる菊之助の幅の広さが理屈抜きで楽しめる。(東京新聞:<評>楽しめる菊之助の幅広さ 国立大劇場「初春歌舞伎公演」:伝統芸能(TOKYO Web))
お客様に楽しんで頂く、これを一番に作っている初芝居。各場に歌舞伎らしい色を意識して楽しませてくれます。菊之助の活躍は理屈抜きで楽しめます。

2013年1月20日日曜日

松竹座初春興行大入り続き

去年の六月興行から今日で44回の静御前ですが、猿之助さんの忠信がとてもイジラシイので嬉しい事に、毎日がとても新鮮で楽しいです。口上も時折変わった事を言っていますが、「中車」の名籍の紹介だけは毎日述べるようにしています。「中車」 って、本当に大切な名前なのです。(秀太郎歌舞伎話)
一座とても良い雰囲気のようです。猿之助さんも秀太郎さんの静できっとやり良いと思います。あと一週間で51回になりますね。

歌舞伎座の絨毯敷き込まれる

手差しじゅうたんは、メーン部分で縦7・8メートル、横12・3メートル、重さ500キロの羊毛製。京都・平等院鳳凰(ほうおう)堂内部に描かれた咋鳥(さくちょう)文様がモチーフで、前の四代目歌舞伎座開場当初はあった図柄を蘇らせた。  「幸福をもたらす咋鳥が、新たな歌舞伎座観客を迎えるのは素晴らしい」と平等院の神居文彰(もんしょう)住職(50)。1000年前のデザインを生かす平成の技術。歌舞伎座は日本の職人技も伝えている。(歌舞伎座、平等院の図柄のじゅうたん敷き込み - MSN産経ニュース)
あの絨毯を踏む日が近づいています。写真あり。

2013年1月19日土曜日

歌舞伎・文楽インタビュー 豊竹嶋大夫

人の心の奥深き・・・ 重々しく深遠な語りに、場内が水を打ったように静まり返った。嶋大夫の歩んできた人生がそこに込められる。 「この一行に『仮名手本忠臣蔵』のすべてが集約されているといっても過言ではありません。それほど素晴らしい詞章です。(歌舞伎・文楽インタビュー 豊竹嶋大夫)
良いお話です。 決して順風満帆ではなかったと語る嶋大夫さん、浄瑠璃の語りには人間性も人生もすべてが出ますとのこと。これは舞台人全部に共通のことですね。

歌舞伎デザインの南部せんべい発売

筒は歌舞伎座の座紋「鳳凰(ほうおう)丸」のついた提灯(ちょうちん)をイメージし、漫画家のおおば比呂司氏が書き残した石川五右衛門の絵をあしらった。袋は赤い大入り袋をデザインした。(南部せんべいを歌舞伎座で発売 岩手 - MSN産経ニュース)
歌舞伎座向かいの県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」で2月7日より販売され、4月からは歌舞伎座内ショップで売るそうです。お土産に良いですね。

2013年1月18日金曜日

19日テレ朝21:00~黒澤明ドラマSP「野良犬」獅童出演

刑事・村上(江口洋介)は捜査の帰路、何者かに拳銃をすられてしまう。上層部から「5日以内に拳銃を取り戻せ」との命令が下る中、村上は容疑者として中学時代の同級生・銀次(柄本佑)に辿り着く。しかし銀次は中学の番長だった重山(中村獅童)に村上を引き合わせ‥(黒澤明ドラマSP「野良犬」 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

大阪松竹座 二月花形歌舞伎の演目と配役 チラシ更新

二月花形歌舞伎(二月花形歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
イラストっぽい人物像が一面に描かれたチラシ!夜の部にはフラメンコの専門家佐藤浩希が出演です。どんなストーリーなのか楽しみですね。

新橋演舞場 三月花形歌舞伎チケット発売日にご注意!

三月花形歌舞伎(三月花形歌舞伎| 歌舞伎美人(かぶきびと))
いつもと違いますのでご確認下さい。

1月22日  ゴールド会員   
  23日  特別会員   
  24日  松竹歌舞伎会会員   
  25日  一般前売り開始日

小玉祥子の劇評 2013年1月 三越劇場

木下恵介監督の同名映画が原作の、新派俳優陣と歌舞伎花形の市川月乃助によるラブコメディー(演劇:初春新派公演「お嬢さん乾杯」 巧まざるおかしみ=評・小玉祥子- 毎日jp(毎日新聞))

月乃助の間合いの取り方が絶妙で、反応に屈折がない分、余計に巧まざるおかしみがある。(演劇:初春新派公演「お嬢さん乾杯」 巧まざるおかしみ=評・小玉祥子- 毎日jp(毎日新聞))

浅草歌舞伎恒例の総見

まだ雪の残る浅草でしたが、今年も1階席を貸し切っての浅草総見となり、浅草歌舞伎が地元の温かい応援によって続いてきたことが感じられる一日となりました。(新春浅草歌舞伎恒例の「浅草総見」が華やかに | 歌舞伎美人(かぶきびと))
華やかな客席は舞台から見ても嬉しいでしょうね。

大阪松竹座「二月花形歌舞伎」愛之助意気込み語る

「お客様は今、何を欲しているのか? どういうものをご覧になりたいのか? 歌舞伎ファンはもちろん、歌舞伎にご縁のない方にも観ていただくため、親しみやすいものを...、そんなところからこの2作品を上演することになりました」(愛之助が語る「二月花形歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
愛之助代奮闘の公演です。

2013年1月17日木曜日

江戸演劇に生きた人々 第三回 坂田藤十郎と嵐三右衛門

≪出演者変更のお知らせ≫ 出演予定の竹本千歳大夫は病気による長期休養のため出演が不可能となりました。代わりまして豊竹嶋大夫が出演いたします。ご了承ください。(紀尾井ホール//コンサート情報 邦楽)
江戸演劇に生きた人々 第三回 坂田藤十郎と嵐三右衛門 2013年2月1日(金) 18時30分開演(18時開場)
坂田藤十郎が絵入狂言本「けいせい仏の原」を朗読(藤十郎が「けいせい仏の原」を朗読 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

勘九郎、博多座襲名公演で初役知盛に挑む

「義経千本桜」で平知盛に初挑戦する。壇の浦で敗れた平家が生き延び、義経に復讐の機会をうかがう作り話。「歌舞伎役者なら誰もが憧れる役。子どものころからせりふを口にしていた。最後は(史実で伝わるように)いかり綱を巻いて海に散る。襲名公演のラストなので華々しく散ってみせます」と宣言した。(中村勘九郎襲名披露公演 来月、博多座で/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース)
魅力あるお役で憧れていたそうです。段切れは豪快に散って頂きましょう。

2013年1月16日水曜日

17日BS日テレ23:30~中村獅童の激うま!獅童ラー麺

中村獅童の激うま!獅童ラー麺▽第1弾は千歳~苫小牧~札幌!北海道編 2013年1月17日(木)  23時30分~24時00分(中村獅童の激うま!獅童ラー麺 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
再放送です。

中村獅童×篠山紀信トークショーのお知らせ

東日本大震災 義援金チャリティー
「中村獅童活動10周年記念イベント」
【スペシャル企画】中村獅童×篠山紀信トーク
当日抽選会にて限定50名様に獅童と2ショット写真撮影。 撮影は日本一のカメラマン!篠山紀信!!
日時:2013年1月25日(金)18時30分~
会場:帝国ホテル 本館2階「光の間」
お一人様25,000円(立食形式のパーティーになります) チケットお申し込みは info@shidou.jp (中村獅童 公式Webサイト)
抽選に当って2ショットの写真を撮って頂けたら最高ですね。

小玉祥子の劇評 2013年1月 新橋演舞場

夜の追善は「忠臣蔵七段目」。幸四郎の由良之助は胸中を隠してのセリフが利き、吉右衛門の平右衛門はあだ討ち参加を願う必死さと妹お軽への情を示した。芝雀のお軽に、勘平に対する強い愛がうかがえ、色気もある。大歌舞伎らしい好舞台。(歌舞伎:新春大歌舞伎 好舞台の「忠臣蔵七段目」=評・小玉祥子- 毎日jp(毎日新聞))
今の劇界の最高の舞台と言っても過言ではないでしょう。

福岡市の成人式で、中村勘九郎丈からビデオメッセージが贈られました!

「自分も今まさに、襲名という大事な時期でふんばっています。みなさんも目の前のことから逃げずに、しっかりと取り組んでください」と熱いメッセージを贈りました。(最新情報|中村勘太郎改め六代目中村勘九郎襲名披露『二月博多座大歌舞伎』特設サイト)
成人式の開場で勘九郎のビデオが見られたとはラッキーですね。

YouTube 松也、新春浅草歌舞伎について語る

新春浅草歌舞伎 尾上松也(新春浅草歌舞伎 尾上松也 - YouTube)

現在公演中「新春浅草歌舞伎」について松也が語っております(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
お知らせが載っていましたので是非ご覧下さい。

2013年1月15日火曜日

渡辺保の劇評 2013年1月 国立劇場

国立劇場の初芝居は、黙阿弥の「櫓太鼓鳴音吉原」だが、率直にいって私は あまり面白くなかった。表面は一見はなやかに見えるが、実は芝居としての中味がないからである(2013年1月国立劇場)
面白くないとのご指摘です。確かに見終わって何も残らないお芝居かも知れません。でも目が楽しい趣向が各所にあり、娯楽映画を見た後のような幸せ気分が味わえて、こういうお芝居も悪くはないと思います。しかし昨今は兎角中身で勝負のお芝居より、分かりやすく肩のこらないお芝居の方が多いように思います。古典復活には案外パロディ的な要素が強く、内容の充実したものは少ないのかも知れませんね。

浅草の雪景色、ステキ!

写真は、楽屋から見た浅草です まるで江戸時代みたい…(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
楽屋から見えるのだそうです。亀三郎さんはツイッターで“討入りか入谷の気分!温かい蕎麦でも食うか!”ですって!雪で思い出すお芝居の風景~江戸時代にタイムスリップしますね。

前進座100周年目指す

八十二年の伝統を持つ劇団前進座の拠点だった東京・吉祥寺の前進座劇場が今月九日、三十一年の歴史に幕を閉じた。新たな局面へスタートを切った劇団。五月に一年ぶりの舞台復帰を目指す代表の中村梅之助(82)が、十八年後の創立百周年を見据えた劇団の将来について熱く語った。(東京新聞:<歌舞伎>前進座100周年目指す 劇団代表 中村梅之助に聞く:伝統芸能(TOKYO Web))
吉祥寺の街を自転車に乗っていた河原崎長十郎さんを見かけたことがあります。スターというより演劇人という印象でした。全て劇団員で運営していくのは大変です。が、それだけ絆も固いのではと思います。 前進座の将来は、若い世代の努力と負けてなるものかという不屈の精神にかかっています。他にはない劇団の特性を尊重して100周年を目指して下さい。

2013年1月14日月曜日

獅童「必殺仕事人」SPで七変化(テレ朝2月17日放送)

そばの屋台を営みながら各地を転々としている流しの仕事人“胡桃割りの坐坊(くるみわりのざぼう)”を演じる。さまざまな顔を持つキャラクターで、獅童さんは女形として妖艶な踊りも披露しているといい、「歌舞伎でも10年以上女形はやっておりませんので、楽しんでいただけたら。([中村獅童]“封印”した女形姿披露 「必殺仕事人」SPで七変化 | エンタメ | マイナビニュース)
朝日放送|必殺仕事人2013(朝日放送|必殺仕事人2013)
歴史にドキリで女にも扮していてナカナカお似合い!踊りも見せてくれるようで楽しみです。

2013年1月13日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組14日~18日

14日
蜘蛛絲梓弦
猿之助・勘九郎・獅童
六月大歌舞伎 口上
猿翁・猿之助・中車・團子
15日
佐倉義民伝
幸四郎・三津五郎・染五郎・福助
16日
菅原伝授手習鑑 筆法伝授
仁左衛門・魁春・芝雀・梅玉
17日
菅原伝授手習鑑 道明寺
仁左衛門・玉三郎・秀太郎・我當
18日
暗闇の丑松
菊五郎・福助・三津五郎

14日NHKBSプレミアム21:00~「花のあと」猿之助出演

BSプレミアム 2013年1月14日(月) 午後9:00~午後10:50(110分)(NHK 番組表 | プレミアムシネマ「花のあと」 <レターボックスサイズ> | 【監督】中西健二 【出演】北川景子,甲本雅裕,宮尾俊太郎,市川猿之助,國村隼,柄本明 ~2009年 「花のあと」製作委員会制作~)

「忠臣蔵と歌舞伎」  トークショーに春猿丈登場

≪港区歴史フォーラム 忠臣蔵≫  
日時;2013年1月28日(月) 18:00開場 18:30開演(20:30終了予定)  
会場;東海大学 高輪キャンパス 大講義室(港区高輪2-3-23)  
プログラム;第1部 講演1「よくわかる忠臣蔵」  財団法人 中央義士会理事長 中島康夫         
第2部 講演2「忠臣蔵ゆかりの地をめぐる」 歴史家 安藤優一郎        
第3部 トークショー「忠臣蔵と歌舞伎」 歌舞伎俳優 市川春猿(お知らせ)

春猿さんのHPにご案内が載っています。申し込みは葉書とWEBで17日まで受付です。

写真家林義勝さんによる「勘三郎ー1975~1982ー」写真展のお知らせ

今年五月、浅草の平成中村座公演で約三十年ぶりに再会し、未発表の作品も含めた当時の写真や、中村座で撮影した写真を公開する許可を得た。勘三郎さんは「なんだか、昨日のことのようだね」と懐かしがってくれたという。しかし、そのすぐ後、勘三郎さんは入院し、闘病の末に死去してしまう。林さんは「ガッツある人なので、展示会場で写真を見て若いころを思い出し、元気になってほしかった」と残念がる。「白黒で撮ったのは、動きを強調したいため。歌舞伎と一体化した姿を見てほしい」と来場を呼び掛けている。(東京新聞:勘三郎さんの20代 活写 千代田で7日から 林義勝さん白黒写真展:東京(TOKYO Web))
2013年1月7日(月)~2月3日(日)(JCIIフォトサロン/トップページ)
舞台写真では「義経千本桜」、「越後獅子」、「春(しゅん)興(きょう)鏡獅子」、「連獅子」、「夏祭(なつまつり)浪花(なにわ)鑑(かがみ)」などの舞台を中心に、楽屋で化粧する様子や稽古風景、集中した眼差しで舞台ソデに佇む様子など、若くから大人の世界で厳しい稽古に耐え、歌舞伎役者として活躍してきた凛々しい面持ちを見てとれます。また、女形としても活躍する勘三郎氏の麗しい艶やかな姿や、獅子になり生き生きと舞う荒々しい姿など様々な表情も、林氏は余すところなく写し出しています。そして普段見せることのない若者らしいプライベートでの姿や、「平成中村座」での現勘九郎氏との親子共演など未発表の作品も数多く展示いたします。(JCIIフォトサロン:林義勝作品展「中村勘三郎―1975~1982―」)
若き日の勘九郎時代を撮った貴重な作品です。平成中村座を訪れ写真展開催を楽しみにしていたとか・・・

この情報はぴかちゅうさんから教えて頂きました。有難うございます。
13/01/12 八代目勘三郎の若き日の舞台のグラビア写真が出てきた!+写真展情報 - ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記(13/01/12 八代目勘三郎の若き日の舞台のグラビア写真が出てきた!+写真展情報 - ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記)





上村以和於の劇評 2013年1月 国立劇場

国立劇場「夢市男達競」 しゃれっ気効いた正月芝居 :日本経済新聞(国立劇場「夢市男達競」 しゃれっ気効いた正月芝居 :日本経済新聞)
正月らしい趣向満点の初芝居。序幕は大序のよう、市郎兵衛内の場はまるで幡随院長兵衛の女房との別れの場を思い出させ、台所の立ち回りの場は劇団得意の大立ち回り、田之助が行司役をやる洒落っ気、どこも面白い演出になっています。菊五郎が初めて上手から現れるところは、男振りの良い、匂うような色気のある侠客に目を奪われます。菊之助がきれーいなお相撲さんと可愛いニャンコを演じて驚きです。若手もみんな上手く芝居を盛り立てています。
写真多数あり。

2013年1月12日土曜日

松也の今月のインタビュー 2013年1月

自分の中では飛躍出来た、役者としてそれなりの成長を遂げられたのではないかと評価しています。要因としては、例年以上に歌舞伎で大役をさせて頂きましたし、そして、今までにない長い期間(6月から10月の5ヶ月間)歌舞伎を離れて歌舞伎以外の舞台で修業をさせて頂いて、その中でも重要な役をさせて頂いて、実りの多い年であったと思います。毎年恒例の自主公演で初めて狂言に挑戦させて頂いたのも、かけがえのない経験でした。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
歌舞伎に歌舞伎以外の舞台に、そしてテレビの京都撮影に、忙しかった昨年でしたが、飛躍できたとの実感があるようです。

産経新聞石井啓夫の劇評 2013年1月 新橋演舞場

父追善 胸打つ芝雀のお軽(【鑑賞眼】新橋演舞場「壽 初春大歌舞伎」 父追善 胸打つ芝雀のお軽 - MSN産経ニュース)
昼「寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)」で華やかに始まり、夜「釣女(つりおんな)」の福笑いで締める舞踊2題の配列が新年らしい。緊張とくつろぎ、ほどよく並んだ演目を楽しめる。(【鑑賞眼】新橋演舞場「壽 初春大歌舞伎」 父追善 胸打つ芝雀のお軽 - MSN産経ニュース)
昼夜に追善狂言があり、ご祝儀舞踊 と舞踊劇二題という演目で楽しめます。

2013年1月11日金曜日

櫛田神社の「豆まき神事」に中村勘九郎丈と中村七之助丈の参加決定!

毎年、櫛田神社で賑やかに行われている節分の「豆まき神事」に、 六代目中村勘九郎襲名披露『二月博多座大歌舞伎』に出演の 中村勘九郎丈、中村七之助丈が参加いたします。 みなさまお誘い合わせの上、ぜひお越しください!(最新情報|中村勘太郎改め六代目中村勘九郎襲名披露『二月博多座大歌舞伎』特設サイト)
 2月3日(日)10:30頃~(予定)櫛田神社にて。

「宝恵駕行列」、猿之助、中車が参加

猿之助、中車が、餅花や提灯などで飾られた華やかな紅白の駕籠に乗込み、芸妓衆や福娘らとともに、ミナミの街を賑やかに練り歩きました。(大阪松竹座に「宝恵駕行列」、猿之助、中車が参加 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
"大阪締め"による手打ち、どういうふうに違うのでしょうか?

上村以和於の劇評 2013年1月 新橋演舞場

新橋演舞場 初春大歌舞伎 当代の熟成度示す三幅対 :日本経済新聞(新橋演舞場 初春大歌舞伎 当代の熟成度示す三幅対 :日本経済新聞)
追善狂言が高い評価です。七段目は当代の熟成度を示す三幅対と絶賛。見応え充分です。

2013年1月10日木曜日

11日NHKEテレ22:15~にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「吉野山」

市川團十郎と藤間藤太郎の共演で、舞踊「道行初音旅」通称・吉野山をご覧頂く。舞台は一面の桜、主従しかも人間と狐という、幻想的でドラマ性の高い内容で屈指の人気曲。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「道行の美学 舞踊“道行初音旅”」 | 市川團十郎と藤間藤太郎の共演で、舞踊「道行初音旅」通称・吉野山をご覧頂く。舞台は一面の桜、主従しかも人間と狐という、幻想的でドラマ性の高い内容で屈指の人気曲。)

11日NHK総合8:15~あさイチ 海老蔵出演

[総合] 2013年1月11日(金) 午前8:15~午前9:50(95分)(NHK 番組表 | あさイチ「プレミアムトーク 上戸彩」 | ▽劇的効果虫歯予防に子供も○○ ▽上戸彩 特技は節約 実は大食い!?天然素顔 感動・家族の絆秘話 ▽海老蔵【ゲスト】上戸彩,【解説】鶴見大学教授…桃井保子ほか)

11日BS日テレ18:00~鬼平犯科帳 劇場版

プレシャスタイム 鬼平犯科帳 劇場版▽中村吉右衛門 多岐川裕美 2013年1月11日(金)  18時00分~19時54分(プレシャスタイム - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

四国こんぴら歌舞伎大芝居 チケット詳細

四国こんぴら歌舞伎大芝居 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(四国こんぴら歌舞伎大芝居 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
旅行セット商品は7日より受け付けているようです。チケットWEB松竹では2月25日10:00~申し込みです。

上村以和於の劇評 2013年1月 浅草公会堂

新春浅草歌舞伎 OB海老蔵、粗削りだが骨太に :日本経済新聞(新春浅草歌舞伎 OB海老蔵、粗削りだが骨太に :日本経済新聞)
海老蔵の弁慶は、荒削りだが骨太の芸質でスケールの大きい時代物役者としての位がある。しかし難点もある。と上村氏は指摘しています。セリフがもっと上手になれば申し分ないのですがね・・・
海老蔵4役出ずっぱりの奮闘。全体に世代交代してフレッシュな顔ぶれで先が楽しみです。

1月邦楽公演 杵屋五三郎休演のお知らせ

1月邦楽公演に出演を予定しておりました杵屋五三郎は、体調不良のため休演いたします。  なお、出演者は下記のとおり変更となります。何卒ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。(1月邦楽公演 杵屋五三郎休演のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
杵屋五三郎さんは大正7年の生まれで95才です。このお年で現役、いまだに素晴らしい演奏を聞かせて下さいます。昨年秋、息子さんの五三助さんのお浚い会でお元気な姿を拝見しましたが、寒さ厳しきシーズンで体調崩されたのでしょう。お大事になさって下さい。

シネマ歌舞伎、1週間限定で「中村勘三郎 追悼上映」

『連獅子』で勘三郎さん、勘太郎さん(現:勘九郎)、七之助さんの親子が、親子獅子を勇壮に演じる姿を見ることができる。(シネマ歌舞伎が、1週間限定で「中村勘三郎 追悼上映」を実施。|ニュース|ライフスタイル|VOGUE)
連獅子の大きい写真あり。

歌舞伎座の前通りけり初芝居 正岡子規

私を含めた俳優は、間近に迫った開場を前にもう一度自分を見つめ、これまで以上に深い芸をお見せしようと思っています。坂田藤十郎談(歌舞伎座 春、また会える : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
新春の季語〈初芝居〉は、やはり歌舞伎座が一番似合う。(編集委員 保高芳昭)正岡子規の良い句ですね。初芝居には間に合いませんでしたが、桜時4月には歌舞伎座前は行き交う人の華やかな姿が見られるでしょう。

2013年1月9日水曜日

前進座劇場9日、ファイナル公演の千秋楽を迎え閉館

劇団前進座が拠点とし、30年近くファンに愛されてきた東京・吉祥寺の前進座劇場が9日、ファイナル公演の千秋楽を迎え、閉館した。歌舞伎の「三人吉三巴白浪」を上演した後、出演者らは、詰め掛けた観客のカーテンコールに応えた。劇団代表を務める俳優の中村梅之助さん(82)は新歌舞伎の「元禄忠臣蔵 最後の大評定」で大石内蔵助が城を明け渡すときのせりふを述べて、名残を惜しんだ。(前進座劇場が閉館 梅之助さんら名残を惜しむ [サーチナ])
大石城明け渡しのセリフを感無量で述べたとか、走馬灯のように思いだされたことでしょう。

團十郎3月の舞台中止のNHKニュース 音声画像あり

團十郎さん3月の舞台中止に(團十郎さん3月の舞台中止に NHKニュース)
おととし4月の楽屋の團十郎さんの映像が流れます。

團十郎、海老蔵の謝罪コメント

ル テアトル銀座『オセロー』 公演変更のお詫びとお知らせ(ル テアトル銀座『オセロー』 公演変更のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ドクターの判断ということですので、仕様がないですね。開場の歌舞伎座でのお目もじを楽しみに致します。

三月花形歌舞伎 2013年3月 ル テアトル銀座 演目と配役

ル テアトル銀座 三月花形歌舞伎(ル テアトル銀座 三月花形歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
3月は演舞場、国立劇場、御園座、赤坂ACTシアターと各座で歌舞伎上演があります。海老蔵・亀鶴・市蔵他の顔ぶれで若い人たちが中心となります。

くろご散歩第3弾、東京編と宇都宮編 明石志賀之助を訪ねて

続いては、富岡八幡宮(東京都江東区)です。 ここには「横綱力士碑」(左写真)があります。 明治33年、第12代横綱陣幕久五郎を発起人に歴代横綱を顕彰する碑が建立されたそうです。この碑には初代明石志賀之助から67代武蔵丸関までの四股名(しこな)が刻まれています。(くろごちゃん初春歌舞伎公演にゅ~す | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
以前散策で行きましたが、その時はこの名を意識していませんでした。宇都宮に行く事があったら蒲生神社に行ってみましょう。

国立劇場チケット購入がスマートフォンで出来るようになります

新たにスマートフォンでの販売を開始します(新たにスマートフォンでの販売を開始します | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
平成25年4月中旬より導入予定とのこと。

国立劇場、ひよの山×くろごちゃんの相撲動画

おねがい! ひよの山 国立劇場編(おねがい! ひよの山 国立劇場編  ‐ ニコニコ動画:Q)
舞台と一緒、田之助の行司です。

NHKFMラジオ11日「邦楽ジョッキー」に松也ゲスト出演

来る11日金曜日の番組に、僕がゲスト出演いたします。放送は午前11時から11時50分まで。再放送もあります。翌12日午前5時から5時50分までです。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
先代DJと当代DJの楽しい会話になりそうですね。

御名残御園座 三月大歌舞伎、配役追記チラシ更新

三月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(三月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

速報!團十郎「オセロー」公演中止

「オセロー」は思い入れの強い作品だっただけに出演を最後まで調整していたが、4月の歌舞伎座の開場という歌舞伎俳優にとっては大切な舞台に万全の状態で臨むために、やむなく諦めた。20日からはチケットが発売されることから、早ければきょう9日にも中止が発表されることになりそうだ。代替公演等は現在のところ未定だが、海老蔵が中心となって別の作品を演じるとみられる。(体調不良の市川團十郎、3月の主演舞台「オセロー」中止:芸能:スポーツ報知)
オセローを演じるにはかなりのエネルギーが必要ですから、無理だと苦渋の決断をしたのでしょう。海老蔵中心の別の作品って何になるのかな?残念ですが歌舞伎座の舞台を休演なさるよりは良いのではと思います。

2013年1月8日火曜日

9日フジテレビ9:55~ノンストップ 芝雀出演

来日トム・クルーズ直撃!愛娘&新恋人ウワサは▽実は日本一温泉地!?すぐ行ける都心天然湯▽初めての歌舞伎鑑賞▽うの&弟が優勝秘話(ノンストップ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
初めての歌舞伎鑑賞のコーナーでで案内人を芝雀がします。

猿之助、今宮戎神社「十日戎」宝恵駕行列に参列

宝恵駕籠行列のご案内(今宮戎神社ホームページ)

大阪 今宮戎神社「十日戎」宝恵駕行列に参列!!(大阪 今宮戎神社「十日戎」宝恵駕行列に参列!! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
平成25年1月10日(木)
9:40 船乗り込み~出発式 とんぼり リバーウォーク

渡辺保の劇評 2013年1月 新橋演舞場

新春早々「これぞ歌舞伎」という舞台に三たび出会った。出会った順に、ま ず昼の部の「車引」、つづいて「吃又」、最後に夜の部の「七段目」である。(2013年1月新橋演舞場)
またか・・・と言いたくなる頻出度の高い狂言で、今回はこれぞ歌舞伎という舞台に仕上がっていると渡辺氏は言っています。三津五郎の心技体三拍子そろった荒事。吉右衛門の、歌舞伎の古典劇としての面白さと人間ドラマとしての現代性が合わせて一体となった「吃又」。吉右衛門の人間性に包まれた平右衛門とそれを受けての芝雀のお軽が良い芝居をみせている「七段目」。この三狂言が今月のお薦めということです。

追善の帯 紅で書いた花の文字

父が生前、色紙に好んで化粧紅で書いた「花」を帯に仕立てました。 垂れには父の落款、花の文字の右上には父の俳名「梅斗」が入っております。 兄友右衛門のところと一緒に家内がしめております。 劇場にいらした方は、ご覧になれるかとおもいます。(追善の帯 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
なんてステキなんでしょう! お声を掛けて後ろを見せて頂かねば・・・

11日NHK総合8:15~あさイチ 海老蔵のインタビューあり

初日の舞台の様子とともに、すべての演目に出演する市川海老蔵さんのインタビューもたっぷりとご紹介。歌舞伎の華やかな伝統美と江戸の空気感を、そのままお届けします。(特選!エンタ 新春浅草歌舞伎|NHK あさイチ)
華やかな新春浅草歌舞伎の様子がたっぷり見られます。

2013年1月7日月曜日

演劇界2013年2月号 表紙菊之助の八つ橋

花道の冷たい笑いの顔、12月はやはりこれですね。



婦人公論最新号 表紙玉三郎

最新号目次 - 婦人公論.jp(最新号目次 - 婦人公論.jp)
追悼・中村勘三郎さん① 幕が下り、 手をさしのべて くれた人は もういない 坂東玉三郎

立読みしました。タイトルの手をさしのべて くれた人は もういない・・・籠釣瓶花街酔の幕が下りてから切られて倒れている自分に手を差し伸べてねぎらってくれた情けある勘三郎はもういない。彼と話したのは手術前に電話をもらってはなしたのが最後に・・・切ないです。


「新春浅草歌舞伎」初日鏡開き 動画 海老蔵・愛之助の挨拶

市川海老蔵、愛之助らと「新春浅草歌舞伎」初日鏡開き (2013/01/07) 歌舞伎俳優の市川海老蔵、片岡愛之助らが2日、東京・浅草公会堂で「新春浅草歌舞伎」初日鏡開きを行った。(市川海老蔵、愛之助らと「新春浅草歌舞伎」初日鏡開き-北海道新聞[動画News 芸能])
かなり満足します。

カルチャーラジオ 文学の世界 江戸に花開いた戯作文学 NHKラジオ第2

江戸に花開いた戯作文学 講師:棚橋 正博(早稲田大学大学院講師)(カルチャーラジオ 文学の世界|NHKラジオ第2 文化番組)
木ー20:30~21:00  
再放送金ー10:00~10:30

放送日再放送日内容
第1回1/101/11江戸に文学が誕生するまで
第2回1/171/18江戸の出版界の胎動
第3回1/241/25異能戯作者・武家作家の登場 洒落本と談義本
第4回1/312/1草双紙界は青本時代を迎える
第5回2/72/8黄表紙『金々先生栄花夢』登場の衝撃~武家作家
第6回2/142/15町人作家・山東京伝の登場
第7回2/212/22田沼時代の戯作界
第8回2/283/1寛政の改革の江戸文壇
第9回3/73/8山東京伝を追随する戯作者 十返舎一九、式亭三馬
第10回3/143/15『浮世道中膝栗毛』の弥次喜多が庶民に受けた時代
第11回3/213/22滑稽本作者として不動の地位を占めた一九と三馬
第12回3/283/29洒落本と読本から人情本を創出した一九の旅立ち
上記の表はNHKのページより引用


らじる★らじる NHKネットラジオ(らじる★らじる NHKネットラジオ)

こちらでラジオを持っていなくてもパソコンやスマホで聞くことが出来ます。

渡辺保の劇評 2013年1月 浅草公会堂

海老蔵の長兵衛には、そういう男の、目の鋭く、暗く光る男の、野生の凄味 が体から立ちのぼっている。この味は、私が見て来た初代吉右衛門の長兵衛以 来のどの長兵衛とも違う味わいである。(2013年1月浅草公会堂)
海老蔵出ずっぱりの浅草ですが、初役の長兵衛が光っているとのこと。こういう味はいくら稽古しても出るものではありません。ここらあたりが若成田の魅力でしょう。弁慶も上出来らしい、愛之助とのコンビが良い結果を出したのですね。

2013年1月6日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組1月7日~11日

7日
御浜御殿綱豊卿
仁左衛門・芝雀・染五郎・富十郎
8日
髪結新三 前編
菊五郎・三津五郎・左團次・時蔵・菊之助
酒屋 福助・孝太郎・我當
9日

髪結新三 後編
菊五郎・三津五郎・左團次・時蔵・菊之助
當年祝春駒 獅童・勘九郎・七之助
10日
怪談乳房榎
勘九郎・七之助・獅童
君が代松竹梅
錦之助・愛之助・進之介
11日
河庄 
藤十郎・我當・翫雀・壱太郎

歌舞伎座改装急ピッチ!色はえんじ、鳳凰丸の織り!

2月末には事業主の松竹などに引き渡される予定だ。(4月開場歌舞伎座:改装急ピッチ 幅広いイスえんじで統一- 毎日jp(毎日新聞))
12枚の写真が見られます。座席の大写しを見ると早く座ってみたいと思いますね。

大道具さんの発見!弁慶像

弁慶像について  今を溯ること三百五十年前、現在の人形町あたりに葺屋町と堺町という街があった。  当時この街では、江戸三座といわれていた芝居小屋のうちの市村座と中村座の二座が歌舞伎を上演しており芝居街と呼ばれていた。また、浄瑠璃による操り人形による芝居小屋も数軒あり、歌舞伎と合わせて庶民の人気を集めていたという。  ここで使われた人形の製作と、修理に当たった人形師達は、この周辺に住み人形細工と人形の販売をも業としていた。  以上が人形町の名のいわれとされており、ここ人形町界隈は、今日隆盛を極める江戸歌舞伎発祥の地と呼んでも差し仕えないといえる。  この度、緑道の改修に当たって、入口の広場に歌舞伎十八番の内でも人気のある勧進帳の武蔵坊弁慶を設置するとともに、その背面に関所風の冠木門を設けて江戸情緒をかもしだし、往時をしのばんとするものである。  中央区土木部緑地公園課(大道具さーん ちょっとー!)
市村座と中村座があった所。人形師たちが住んでいたので人形町。成程!今度行ってみよう。

浅草は勉強のチャンスと語る海老蔵

河竹黙阿弥(もくあみ)作「幡随長兵衛(ばんずいちょうべえ)」に初挑戦している。劇聖と呼ばれた九代目團十郎(1838~1903年)が初演した“湯殿の長兵衛”と呼ばれる作品で、「父に習いたかった役の一つ。浅草(歌舞伎)は勉強のチャンス」と打ち明ける。(海老蔵、14年ぶり新春浅草歌舞伎 弁慶再び 父に習って一から+(2/2ページ) - MSN産経ニュース)
この浅草で初役に挑戦し、回を重ねて成長していく姿を見続ける楽しみがあります。演技面では拙くても、若さ、美しさ、熱い思いは浅草歌舞伎に限ります。

「夢市男達競」随所に菊五郎のアイデア

見どころは猫とねずみの大立ち回りの場面に使われる大道具。「台所のお膳などを巨大にデフォルメして、その中を猫とねずみが動くおかしみを前面に出しました」と、アイデアを出した菊五郎。正月らしい七福神も菊五郎のアイデア。松緑の毘沙門天、時蔵の弁財天、ほかの五福神も神様の衣装で踊る。(東京新聞:<>菊五郎 新春はスカッと 黙阿弥作品 ワイルドに復活:伝統芸能(TOKYO Web))
河竹黙阿弥没後百二十年を記念し黙阿弥作品を大幅にアレンジした復活通し狂言。劇団らしい明るく楽しい初春らしい狂言です。猫と鼠の立ち回りは初演時はあったそうです。

2013年1月5日土曜日

国立能楽堂開場30周年記念公演の曲目決定

国立能楽堂開場30周年記念公演ラインアップ(国立能楽堂開場30周年記念公演の曲目決定! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
随分先まで決まっています。

文楽初春公演、住大夫舞台に復帰

上演後、「お客様の万雷の拍手に胸が詰まりました。本日の舞台も、お客様の励ましによって勤めることが出来ました。ただただ感謝するばかりです。今後もリハビリを続け、よりよい舞台を勤められるように努力することが、御恩返しになることと思っております」との談話を発表した。(朝日新聞デジタル:人間国宝の竹本住大夫さん、舞台に復帰 文楽の初春公演 -古典芸能 - 舞台)
凄いですね。このお年で半年で復帰なさったとは・・・うれしいですね。お客様の万雷の拍手に励まされたと言われていますが、逆に住さんのパワーに励まされる私達です。

2013年1月4日金曜日

赤坂大歌舞伎 2013年3月 演目と配役

中村勘九郎襲名記念 赤坂大歌舞伎
平成25年3月8日(金)~24日(日)
三遊亭円朝 口演 怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき)
うわばみ三次/下男正助/菱川重信/三遊亭円朝  中村勘九郎
菱川重信妻 お関  中村七之助
磯貝浪江  中村獅 童(赤坂大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

猿翁&中車の素顔密着、6日NHK総合21:30~で放映されるドキュメンタリーの内容

中には猿翁と浜の元夫婦45年ぶりの再会の瞬間も。浜は5月、都内の稽古場を訪れ、車いすの猿翁に「照之、大丈夫ですか? 政明もお願いしますね」と語りかけている。  その浜は、これまで大切にしてきた家族写真を番組に提供。生後10日もたたない香川を抱く猿翁と浜の夫婦のスリーショットをはじめとした数点は初めて公開されるものだ。スタッフには「こんな時もあったのよ」と話していた、という。(猿翁&中車の素顔密着!NHKが300日ドキュメンタリー - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman)
襲名に取り組む苦労ばかりではない、父と子、元夫婦の家族の絆、愛の物語のドキュメンタリーだた思います。
NHKスペシャル「父と子 市川猿翁・香川照之」(NHK 番組表 | NHKスペシャル「父と子 市川猿翁・香川照之」 | 元日。ある親子が人生で初めて共演を果たした。俳優香川照之と歌舞伎界のスーパースター市川猿翁。四十年の断絶を経てひかれ合う二人の挑戦を追う。ナレーターは福山雅治。)
ナレーターは福山雅治。

猿翁3日昼の部は出演したが・・・

市川猿翁 昼の部復帰も夜の部は休演(市川猿翁 昼の部復帰も夜の部は休演/芸能/デイリースポーツ online)
楽屋で待機して居られたのか、ギリギリまで様子をみて決めるなんて無茶です。見に来たお客様には申し訳ありませんが体調が良くなるまで休演なさっても良いのではと思います。

4日NHKEテレ22:15~ にっぽんの芸能 芸能百花繚乱

歌舞伎や日本舞踊にも影響を与えたルーツをひもとき、二世藤間勘祖追善舞踊会で上演された豪華顔合せの「寿式三番叟」を送る。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能 芸能百花繚乱「三人の翁(おきな)登場」 | 前半の花鳥風月堂に続き三番叟の世界に注目。歌舞伎や日本舞踊にも影響を与えたルーツをひもとき、二世藤間勘祖追善舞踊会で上演された豪華顔合せの「寿式三番叟」を送る。)
前半に引き続き三番叟ですが、去年の藤間宗家の会で上演された豪華メンバーによる 「寿式三番叟」です。

4日フジテレビ21:00~鬼平犯科帳スペシャル 吉右衛門・又五郎

金曜プレステージ・新春大型時代劇鬼平犯科帳スペシャル~泥鰌の和助始末~ 2013年1月4日(金)  21時00分~22時52分(金曜プレステージ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2013年1月3日木曜日

初日開幕前に鏡開き、正月公演の意気込み語る

玄関ホールに紋付袴姿で登場し、2つの大きな酒樽を威勢よく割り、1580人の観客を喜ばせた。菊五郎は、「今年は国立劇場でお正月を迎えられて我々も喜んでおります。お正月らしいお芝居をして喜んでいただけると思います」と観客の期待をあおった。(正月公演に意気込み!「今年は良い年に」)

新橋演舞場で雀右衛門追善のパネル展示

昨年2月に亡くなられた四世中村雀右衛門さんの一周忌追善狂言として、昼に『傾城反魂香』、夜に『仮名手本忠臣蔵 七段目』が上演される今月は、在りし日の雀右衛門さんの活躍を偲んで、思い出の舞台写真のパネルも1階ロビーに展示されています。(新橋演舞場で雀右衛門追善のパネル展示 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
幕間に是非雀右衛門の写真を見に行って下さい。

大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」で初日櫓お披露目式

初日を前に、恒例の大阪松竹座従業員による、芝居街、道頓堀に江戸時代から伝わる景気づけの演奏である「しころ太鼓」の演奏が行われました。そして、正月に櫓の下をくぐると縁起がよいといわれ、昨年も好評を得た「櫓お披露目式」を、今回は一般公募で選ばれた巳年の年男、年女の7名の方々のご協力を得て行いました。入口上に設置された櫓の幕が落とされると、朝早くからかけつけた大勢のお客様から大きな歓声が起こり、賑々しく初春を寿ぐ行事に、大きな拍手が送られました。(大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」で初日櫓お披露目式 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座現場責任者松本匠氏の熱い思い

今年も元日から現場で目を光らせた。4月2日のこけら落としの日、開演を待ちわびる観客のわくわくした表情を想像しながら……。(とうきょうらいふ2013:/2 歌舞伎座の劇場建設現場責任者・松本匠さん /東京- 毎日jp(毎日新聞))
『世界の歌舞伎』の殿堂としての歌舞伎座を最高の劇場にと努めて居られる、きっと素晴らしい劇場に仕上がると思います。

勘九郎、七之助と「赤坂大歌舞伎」出演発表

歌舞伎俳優、中村勘九郎(31)が2日、東京・赤坂ACTシアターで行われる「赤坂大歌舞伎」(3月8~24日)に弟の中村七之助(29)らと出演することを発表。昨年12月5日に急性呼吸窮迫症候群で他界した父の中村勘三郎さん(享年57)が2008年、10年と開催してきた舞台を2人の息子が継承する。(勘九郎、七之助と「赤坂大歌舞伎」出演発表 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
3月はもうすぐですね。詳細発表が待ち遠しいです。

国立劇場初春歌舞伎公演の舞台稽古を終えて、菊五郎他意気込みを語る

菊五郎、左團次、時蔵、松緑、菊之助が舞台稽古を終えて意気込みを語りました(トピックス|歌舞伎 on the web)
今年はNHKBSプレミアムでの初日の生中継がありませんので、皆さん直接劇場にお運び頂き“初笑”幸先良いスタートを。

坂東彌十郎公式サイトのご案内

■初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)
楽屋の写真もなかなか良いのですが、旅行の写真、特にスイスの写真はステキです。彌十郎さんとスイス!オフタイムに訪れる大自然は気持ちのリフレッシュに最適ですね。新悟君の活躍も元気の源だと思います。

2013年1月2日水曜日

3日テレビ朝日18:00~20:56くりぃむクイズ ミラクル9 猿之助出演

羽鳥慎一「テレ朝スーパーナイン」が有田に挑む!石原良純、古田敦也、白石隼也などテレ朝の顔となっている面々が揃う。一方、有田は琴奨菊や市川猿之助を従えて迎え撃つ!(くりぃむクイズ ミラクル9 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

くりぃむクイズ ミラクル9 新春3時間スペシャル 2013年1月3日(木)  18時00分~20時56分(くりぃむクイズ ミラクル9 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

3日 NHKEテレ14:00~16:55ふるあめりかに袖はぬらさじ

劇場中継「ふるあめりかに袖はぬらさじ」(NHK 番組表 | 劇場中継「ふるあめりかに袖はぬらさじ」 | 歌舞伎界を代表する女形で人間国宝の坂東玉三郎が主演を演じる珠玉の舞台。幕末の横浜の遊郭岩亀楼を舞台に繰り広げられる芸者お園のおかしくも悲しい人生を描いた作品。)
玉三郎・檀れい共演。

新春浅草歌舞伎鏡開き、海老蔵はじめ14名の挨拶

1月2日(水)快晴の空の下、「 新春浅草歌舞伎」初日恒例の「鏡開き」が行われました。朝早くから詰めかけた、たくさんの歌舞伎ファンを前に、出演者らがご挨拶を申し上げ、お客様一人一人に樽酒を振る舞いました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
若い子からベテランまで14名の役者さんのコメントです。写真3点。

2日・3日・4日限定、海老蔵のにらみ

2日、3日、4日の3日間のみ、海老蔵が口上でにらみを披露する。孝太郎は「成田屋さんのにらみは無病息災と言われています。ぜひ見に来て、すてきな1年にしてください」と呼びかけた。(新春発進海老蔵「14年ぶりの浅草公会堂」 | 日テレNEWS24)
当日券があるかな?

国立初春歌舞伎初日前の舞台稽古

歌舞伎俳優の尾上菊五郎(70)、尾上松緑(37)、尾上菊之助(35)らが2日、東京・国立劇場で、あす3日に初日を迎える国立劇場初春歌舞伎公演「西行が猫 頼豪が鼠 夢市男達競(ゆめのいちおとこだてくらべ) 」の舞台稽古を行った。(菊五郎らが初日を前に舞台稽古)
松緑の鼠と菊之助の猫が対決!何やら笑いをこらえるのが大変そうなお芝居のようです。写真が載っています。

菊五郎、新しい舞台が楽しみ

「汚かったけれども、楽屋口が好きでした。入る緊張、終わった後の解放感。朝は『また1日、無事に帰してください』って祈って、夜には『お疲れさん』ってホッとする、その瞬間ですね」(新生歌舞伎座4月開場へ 人間国宝・尾上菊五郎さん「新しい舞台、楽しみ」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)

真新しい舞台から、華やいだ客席を見る日が今から楽しみという。(新生歌舞伎座4月開場へ 人間国宝・尾上菊五郎さん「新しい舞台、楽しみ」+(2/2ページ) - MSN産経ニュース)
今度の楽屋口はどうなんでしょう。役者さんにとって一日のスタートをきる場所ですから、大事ですね。
舞台から眺める景色。前の面影は脳裏に焼き付いていると思うので、最初は違和感を感じるか、又は新鮮な気持ちで客席を眺めるワクワク感か?菊五郎は楽しみのようですね。

新春浅草歌舞伎、初日開演前の鏡開き

歌舞伎俳優、市川海老蔵(35)が2日、東京・浅草公会堂で初日を迎えた「新春浅草歌舞伎」(27日まで)の開幕前に鏡開きを行い、約700人に酒を振る舞った。(海老蔵、新春公演3役に意欲「浅草のため」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))

海老蔵久々の浅草、気合が入っています。お父様はまだ入院中とか・・・

大阪松竹座、猿翁休演のお知らせ

歌舞伎俳優の市川猿翁(73)が2日、出演中の大阪松竹座「寿 初春大歌舞伎」を体調不良のため休演する。(市川猿翁、体調不良のため休演…代役は猿之助/芸能速報/デイリースポーツ online)
初日は1日でしたから出演なさったのでしょうか。無理なさらずご養生なさって頂きたいです。

三月花形歌舞伎 2013年3月 新橋演舞場演目と配役

三月花形歌舞伎(三月花形歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
松緑・菊之助・染五郎・梅枝、花形揃いの一座です。

2013年1月1日火曜日

3日NHKBSプレミアム早朝午前5:00~7:00(120分)

芸の真髄シリーズ「江戸ゆかりの家の芸」。歌舞伎俳優で日本舞踊坂東流の家元である十代目坂東三津五郎の「江戸の粋」ともいえる軽妙かつ高雅な芸をお送りする。「家の芸」として歴代三津五郎が得意とした演目。
【出演】坂東三津五郎、尾上菊之助、坂東巳之助、尾上右近 
【演目】長唄「楠公」、長唄「大江戸両国花火」、清元「流星」、清元・長唄「喜撰」(NHK 番組表 | 芸の真髄「江戸ゆかりの家の芸 坂東三津五郎」~東京・国立劇場で収録~ | 芸の真髄シリーズ「江戸ゆかりの家の芸」歌舞伎俳優で日本舞踊坂東流の家元である十代目坂東三津五郎の「江戸の粋」ともいえる軽妙かつ高雅な芸をお送りする。)
「喜撰」のお梶は菊之助です。

2日NHKEテレ19:00~こいつぁ春から~初芝居生中継~

1月2日、東京・新橋演舞場と大阪松竹座を生中継で結び、華やいだ雰囲気の中で歌舞伎の魅力をお伝えする。浅草歌舞伎や建設中の歌舞伎座の話題も交えて送る。生稲晃子。(NHK 番組表 | こいつぁ春から~初芝居生中継~ 大阪松竹座・新橋演舞場 | 1月2日、東京・新橋演舞場と大阪松竹座を生中継で結び、華やいだ雰囲気の中で歌舞伎の魅力をお伝えする。浅草歌舞伎や建設中の歌舞伎座の話題も交えて送る。生稲晃子。)
いち早く初芝居が見られるのは、こいつぁ春から縁起がいいわえー!

2日フジテレビ18:30~新春!クイズ$ミリオネア 海老蔵出演

新春!クイズ$ミリオネア 大復活SP!! 2013年1月2日(水)  18時30分~21時30分(クイズ$ミリオネア - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

謹賀新年、秀太郎歌舞伎話より

一、三、四、六月が猿之助さんの襲名披露興行で、各興行で猿之助さんの「四の切」の忠信で私は静御前を勤めます。半年の間に各興行で四ヶ月も静を勤めるのは記録ではないでしょうか…。大切な興行ですので、心身共に大切に演じ切りたいと思っております!どうぞ宜しくお願いします(秀太郎歌舞伎話)
お身体に気をつけ静を演じて下さい。

葵大夫の乍憚口上 2013年1月

「自身の舞台」「人様のお稽古」、これが活動の大きな柱となっておりますが、いずれも声を使うもので、それは「声の消耗」にもつながります。舞台最優先に自己管理しまして、重いお役のときはお稽古も休ませていただきます。良好な声を保持することがたいせつな課題であります。発声法も常に反省し、姿勢が悪いと呼吸も充分できないと考え、築地の場外市場で買ってきた大型の木杓子を背後の帯にはさみ、姿勢を正して舞台を勤めてみることなどもしております。(乍憚口上)
新年のご挨拶と後輩の指導のお話を書かれています。声は疲れるとでなくなりますし、話すだけでも声の調子が悪い時にはダメなんです。相当注意していても、痛めることがありますので自己管理が大切です。今年も良いノドを聞かせて頂きます。

松也の新年のご挨拶 2013年1月

今年も僕は、一歩一歩着実に前進するべく、日々努力を続ける所存でございます。引き続き、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
立役、女形といろんなお役に今年も挑んで行かれるでしょう。

「名女形・雀右衛門」渡辺保著 文庫化

2006年に新潮社より刊行された渡辺保先生著「名女形・雀右衛門」が、改題の上、一部加筆修正されて、角川書店より文庫化されました。 師の舞台姿が余すところなく綴られております。是非ご一読賜りますやうご案内申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ | お知らせ)
角川文庫から出版されました。

今月の京蔵 2013年1月

今月は新橋演舞場夜の部 師四世中村雀右衛門追善狂言「仮名手本忠臣蔵 七段目」の仲居に京屋一門勢揃いで出勤致します。宜しくご高覧くださいますやう。(中村京蔵公式ホームページ)
京屋一門の方々は綺麗で揃っていますから、見ものですよ。

玉三郎の今月のコメント 2013年1月

「今まで自分が修行し積み上げてきた物を後進に伝える」という御使命を受けたのでございます。そのつもりで去年の後半を過ごさせていただきました。また11月30日に両陛下にお目にかかり、労いのお言葉を頂きました。一昨年も京都賞という素晴らしい賞を頂きましたが、この「重要無形文化財保持者」も私にとりまして大きな人生の節目となったのでございます。(坂東玉三郎ページ)
年頭のご挨拶、昨年を振り返ってのコメントです。女形の芸を後進に伝えるということは、歌舞伎界にとっても有難いことです。精神を受け継ぎ次代の女形が育っていくように願っています。

三津五郎の今月のメッセージ 2013年1月

新年らしく勢いのある荒事、福笑いのような醜女、どちらも楽しく明るい舞台にしたいと思っておりますので、お楽しみいただければ幸いです。(坂東三津五郎公式ホームページ)
楽しく明るい舞台を春早々に見せて頂けるのはうれしいです。

三津五郎の今月の役どころ 2013年1月

今回は10歳下の橋之助さん、うちの長女と同い年の七之助君と三つ子という設定なので、いささか無理があるような感じですが、中でも一番若く見えるように、骨格正しく、新年らしく勢いのある荒事をお見せできるように、心して勤めたいと思っております。(今月のスケジュール)
車引の梅王丸は25年ぶりだそうです。

初役です。これまでに太郎冠者は2度勤めましたが、醜女は初めてです。 醜女ではあるもののどこか可愛らしい、愛嬌のある作りにして、明るく品のいい笑いをお届けできるように工夫してみます。 かつらの下に綿を入れておでこを膨らますのですが、その具合がなかなかうまくいかず、床山さんと何度もやり直しをして苦労しております。(今月のスケジュール)
釣女の醜女 おでこで苦労なさっているようです。