2013年4月30日火曜日

海老蔵テレビ出演情報 5月2日・6日

NHK京都『京いちにち』に海老蔵にインタビュー  平成25年5月2日18:10~ NHK京都 ニュース610『京いちにち』の「京のこの人」というコーナーに海老蔵のインタビューが放映予定です。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

京のこの人(ニュース610 京いちにち)

海老蔵が再び『ちちんぷいぷい』に登場  平成25年5月6日14:55~17:45 毎日放送の『ちちんぷいぷい』にて海老蔵インタビューが放映予定です。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

博多座船乗り込み、市民乗船申込開始!

「船乗り込み」市民乗船 募集開始!(博多座)
締め切り 5月13日(月)必着。ハガキ又はメールで。
『六月博多座大歌舞伎』船乗り込み開催のお知らせ(博多座)

速報!明治座花形歌舞伎初日開演前、特別イベントの開催が決定

5月3日、昼の部開演前に特別イベントを開催!
初日舞台を直前に控えた、市川染五郎、片岡愛之助、中村勘九郎、中村七之助がそろって登場し、 公演への意気込みやみどころを皆様にお話しします。 イベントはどなたでもご覧頂くことができます。 舞台の上とはまた違う魅力の花形四人に、是非会いにきてください。 皆様のお越しをお待ちしております!
イベント概要 開催日時:5月3日(金・祝)9:45~10:00(予定) 出 席 者:市川染五郎、片岡愛之助、中村勘九郎、中村七之助
開催場所:明治座 劇場正面(屋外)
◎注意事項 ※本イベントは雨天決行です。屋外イベントとなりますのでご了承ください。   なお、荒天の場合は、劇場1階エントランス内にて行います。 ※当日はテレビカメラや新聞・雑誌のカメラが入り、撮影対象となる可能性がございます。 ※本イベントでは、明治座が指定した報道関係者以外の写真撮影は固くお断りいたします。 ※出演者等が変更になる可能性がございますので予めご了承ください。(スペシャル | 明治座 公式サイト)
初日のチケットがなくても誰でも参加できるようです。3日は皆さん浜町へレッツゴー!

猿之助、新芸術監督としての抱負語る

「教壇で教えるのではなく、僕の舞台活動を見て触発されて欲しい。表現者としての姿勢を見て学んで欲しい。それがこの大学らしいのでは。演劇以外を学んでいる学生も、ジャンルの違う中で刺激を受けて欲しいですね」と語り、「自由なコラボレーションをして、面白いと思ったものをひろいあげ、思いもつかないような発想をする学生を発掘したい」と、芸術監督の姿勢を話しました。(猿之助が京都芸術劇場春秋座の芸術監督に就任 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今年の京都は猿之助一色!

第1回自主公演「ABKAI―えびかい―」のお知らせ

会見で海老蔵は、「かつては祖父、父の自主公演<荒磯会>がありましたので、いつかは私も自分の会をやらなければ、やりたいと思っておりました。その話を昨夏、父に相談して今回の自主公演をやろうと決めました」と、開催の経緯を話しました。(市川海老蔵 第1回自主公演「ABKAI―えびかい―」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
自主公演をやりたいという話は昨年の夏に團十郎さんに話していたそうです。海老蔵らしい、今を生きる歌舞伎役者らしい会になるのではと期待します。

勧進帳の舞台に歌舞伎施設~観光交流施設「こまつ曳山交流館みよっさ」の竣工式

歌舞伎十八番「勧進帳」の舞台として知られる「安宅の関」がある石川県小松市で、豪華な曳山や歌舞伎の歴史資料を展示する観光交流施設「こまつ曳山交流館みよっさ」の竣工式が30日、開かれた。5月1日にオープンし、入場無料。(勧進帳の舞台に歌舞伎施設 石川・小松、曳山を展示 - MSN産経ニュース)
小松と言えば團十郎さん。ずっと子供たちの指導をしていてライフワークでした。今日の竣工式を大変喜んでいることと思います。 北陸新幹線長野-金沢間の開業を2015年春に控え、ますます歌舞伎の町として発展していくでしょう。

2013年4月29日月曜日

ABKAIの製作発表記者会見の動画

愛息のにらみ「彼の方がすごい」(芸能)ニッカン動画 : nikkansports.com(愛息のにらみ「彼の方がすごい」(芸能)ニッカン動画 : nikkansports.com)
歌舞伎十八番の復活はこの会で追々やっていくようです。花咲か爺さんの犬やく!どんな仕上がりになるか楽しみです。

第13回北國邦楽舞踊特選会 猿之助・右近「吉野山」を踊りました

石川県邦楽舞踊特選会 公式サイト(石川県邦楽舞踊特選会 公式サイト)
 清元一太夫さんのツイートによると、普段演奏することのない部分満載の貴重な「吉野山」だそうです。イヤー見たかったですね。

幸四郎が『勧進帳』弁慶上演1100回

新しい歌舞伎座の柿葺落に、染五郎、金太郎共々三代で舞台を踏めたことはこの上ない喜びです。しかも今日28日の千穐楽に、奇しくも『勧進帳』の弁慶役が1100回目の舞台を数えるという、自分の俳優人生にとって一生忘れることのできない柿葺落の千穐楽となり、万感胸に迫る思いです。(幸四郎が『勧進帳』弁慶上演1100回 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

田之助が旭日小綬章を受章

4月29日(月・祝)、平成25年度春の叙勲において、澤村田之助が旭日小綬章を授章されることが内閣府より発表され、田之助が受章の喜びを語りました。(田之助が旭日小綬章を受章 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

世話物の女形は立ったり座ったりがせわしなく「そのおかげでひざがめちゃくちゃに壊れまして。10年程前に片脚、8年程前に片脚、と人工関節にかえましたので、正座ができなくなりました」と悲しみを吐露。「これは私にとって大変な悔しさでございます。やはり女形で舞台に立ちたいです。本当に悔しいです。そういうお役がだんだん自分から離れていく寂しさは、役者にこれ以上の寂しさはございません」とままならない現状を打ち明け、「ですから余計に国立劇場の養成科へ入ってくる貴重な人たちのお世話をしたいと思います」と演技に代わる自らの使命を口にした。(人間国宝の澤村田之助、旭日小綬章を受章 | 日テレNEWS24)
菊五郎劇団で育った田之助ですから、世話女房は天下一品でした。テンポの良い江戸弁は忘れられません。最近はお御足が悪く、丈賀や相撲の行司等のお役をなさっていますが、舞台に出てきただけで空気が和み幸せな気分になります。現在は国立劇場の養成科で後進の指導に当って居られます。

「御殿」で敵役八汐を演じる梅玉が意気込みを語る

「女形の役作りの苦労はありますが、敵役はふだん演じないのでたまに演じると楽しいですね。憎々しさは大事ですが、それより私は御殿女中としての品格を大切に、化粧もどぎつくならないように気を付けています」)

芸の品格を重んじた父の下で修業を重ね、最近ようやく父や先輩たちの教えが腑(ふ)に落ちて演じられるようになってきたという梅玉。(東京新聞:<歌舞伎>憎まれ役 上品に 梅玉が女形の八汐:伝統芸能(TOKYO Web))
父歌右衛門の教えを大事に、お役を務めて居られるので、どの舞台も品格がありお行儀が良いので安心して見られます。敵役や悪漢も最近演じることもあります。ギャップが却って面白い気がします。八汐、権八・・・期待に応えてくれるでしょう。

河竹登志夫、新著「新版 歌舞伎」を出版

「黙阿弥は、第1期の歌舞伎座(1889年)の手打式に出ている。それから約120年。私が第5期の最初の手打式に名を連ねたのは、いかなる縁か」(河竹黙阿弥のひ孫・登志夫が「新装 歌舞伎座」出版…手打式出席に「本望」 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
黙阿弥さんが第1期の歌舞伎座の手打ち式に出て居られたのですね。曾孫の登志夫さんは第5期 の手打ち式に出られ、屋上庭園に灯籠を寄贈し、ご縁の深い関係です。黙阿弥の狂言は歌舞伎の七五調のセリフの心地よさ、色彩の美しさ、江戸情緒の豊かさ、本当に素晴らしいです。この後も人気作者であり続けると思います。
「今の時点でのすべての力を投入して作り上げた本。もう、まとまった本を書くことはないだろう」(河竹黙阿弥のひ孫・登志夫が「新装 歌舞伎座」出版…手打式出席に「本望」 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
この1冊を読めば歌舞伎が分かる、そういう本だと思います。

KENSYO vol.88 歌舞伎俳優 尾上 松也にインタビュー

歌舞伎の舞台に立ったとき、雷に打たれたように考えが変わった。 「歌舞伎って堅苦しく思われがちですが、実はとっても斬新で、かっこいい。せっかく歌舞伎俳優の子に生まれ、チャンスがあるのなら、やってみるしかないと思った」(歌舞伎・文楽インタビュー 尾上松也)
最初はアメリカに行きたかったそうです。父松助に高校卒業してから考えなさいと言われた。その内歌舞伎の舞台に立ったら気が変わったとのことです。女形から立役、新作やミュージカルまで多種多様のお役に挑む松也は、今キラキラ光っている星です。新しい時代の歌舞伎を背負っていく一人です。

梅原猛のスーパー能「世阿弥」の評 (宮本圭造)

役者は、いずれも役柄の個性を捉えた好演。とりわけ世阿弥を演じ、演出も担当した梅若玄祥は圧倒的な存在感で、舞台の要となった。亡霊が姿を消し「元雅、元雅」と呼ぶ玄祥の声が闇に広がる場面などは、世阿弥の悲痛な声が本当に聞こえてくるような真実味があった。
幾つもの意味が重層的に重なり合う能の言葉の豊かさは、今回の舞台では残念ながらほとんど影を潜めていた。(朝日新聞デジタル:スーパー能「世阿弥」 国立能楽堂)
能の言葉の持つ豊かさは、分かりやすい口語では表現できないのでしょうか、難しい問題です。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 4月29日~5月3日

29日
与話情浮名横櫛 見染・源氏店
仁左衛門・玉三郎・勘三郎
30日
歌舞伎座新開場 こけら落とし記念特番
壽祝歌舞伎華彩 鶴寿千歳
藤十郎・染五郎・魁春
シネマ歌舞伎 鷺娘 玉三郎
1日
荒川の佐吉
仁左衛門・福助・染五郎・段四郎・吉右衛門
2日
弁天娘女男白浪
菊五郎・吉右衛門・左團次・菊之助・幸四郎
どんつく
團十郎・三津五郎・梅玉・仁左衛門
18:00~
わが心の歌舞伎座
2011年 ドキュメンタリー
3日
実盛物語
團十郎・福助・段四郎・魁春

2013年4月28日日曜日

松也の今月の写真 2013年4月

「壽祝歌舞伎華彩:鶴寿千歳」宮中の男(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)

猿之助、5月1日付で京都芸術劇場の芸術監督に(就任記者発表会のプレートを持つ写真あり)

京都造形芸術大学(京都市左京区)は、構内にある「京都芸術劇場 春秋座」の芸術監督に、5月1日付で歌舞伎俳優の市川猿之助さん(37)が就任すると発表した。同劇場は現芸術監督で先代猿之助の市川猿翁さん(73)の構想をもとに平成13年に開場。東京都内で会見した猿之助さんは「猿翁さんが好きにやってほしいとおっしゃっているので、好き勝手にやりたい。有名人を呼び、まず劇場があることを知らせていきたい」と話した。(猿之助さんが京都芸術劇場の芸術監督に - MSN産経ニュース)

ようこそ歌舞伎へ 幸四郎の松王丸

「“梅は飛び、桜は枯るる”で思い出し、“倅が事を思うにつけ、桜丸が不愍でござる”で“ツン”と弾き、倅、桜丸、倅、桜丸…、で、“源蔵どの御免下され”と大泣きする。桜丸と自分の子を重ね合わせて泣くという肚(はら)です」(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「松本幸四郎」 3/4)
よく肚があるとかないとか言われますが、役者がそのつもりで演じても観客に伝わらない時もあります。幸四郎は見ている人が理解しやすいように工夫をし演じているのですね。今回はここらに注意してじっくり鑑賞しましょう。

演劇としての歌舞伎、シュールであって洒落っ気のある歌舞伎、この2つの歌舞伎をなんとか残してゆきたいですね(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「松本幸四郎」 4/4)
おおらかなユーモアという感じでしょうか、狂言の世界と共通した日本人特有の笑い、洒落っ気は歌舞伎に欠かせないものです。幸四郎の暫の鯰、見てみたいですね。

八月納涼歌舞伎 2013年8月 歌舞伎座演目と配役

歌舞伎座新開場柿葺落 八月納涼歌舞伎(歌舞伎美人 | 八月納涼歌舞伎の演目と配役)
納涼のメンバーによる公演です。鏡獅子は前半が勘九郎、後半は七之助です。料金は3階席5000円3000円と多少安くはなりますが」、この金額はかつての歌舞伎座昼夜2部の時の料金ですから、実質的には値上がりということですね。

七月花形歌舞伎 2013年7月 歌舞伎座演目と配役

歌舞伎座新開場柿葺落 七月花形歌舞伎(歌舞伎美人 | 七月花形歌舞伎の演目と配役)
松緑の岩藤!菊之助のお岩!染五郎の伊右衛門!ワクワクします。

2013年4月27日土曜日

「五月花形歌舞伎」愛之助、鯉つかみで大暴れ!

歌舞伎初心者でも楽しめるよう、物語を分かりやすくした上で、小規模な永楽館で、客席半分近くに水が飛ぶ立ち回りは「かけて~、という客席の熱気」(愛之助)で迎えられ、大暴れできたそう。「もうできないと思ったのでうれしい」と昨年と同じメンバーでの再演を喜ぶ。(東京初演「鯉つかみ」で見せるケレン 舞台「五月花形歌舞伎」 片岡愛之助さんに聞く+(2/2ページ) - MSN産経ニュース)
思いっきり暴れて、派手に水しぶきをあげて楽しませてくれそうです。

2013年4月26日金曜日

27日TBS18:55~ジョブチューン〜アノ職業のヒミツぶっちゃけます! 勘九郎・七之助出演

ジョブチューン~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!SP 2013年4月27日(土)  18時55分~20時54分(ジョブチューン〜アノ職業のヒミツぶっちゃけます! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

海老蔵 自主公演 ABKAIに日本昔ばなしの『はなさかじいさん』を選んだのは?

昔ばなしのイチファンとして視覚として見てみたかったんです。今は素晴らしい脚本と仕掛けの詰まった演出にワクワクしているところです。それにこれはあくまでも第1弾。今後も宮沢さん、宮本さんを巻き込んで第2弾、第3弾と続けていきたいと思っています」。(海老蔵、満を持しての自主公演に選んだのは日本昔ばなしの『はなさかじいさん』- 最新ニュース|MSN トピックス)
日本昔ばなしには確かに普遍的なメッセージがあり、人の心を幸せにするものがあります。出来上がりが待ち遠しいですね。

上方歌舞伎鑑賞会  演目と配役 2013年6月

上方歌舞伎鑑賞会 ~名作歌舞伎の舞台と映画史に残る貴重な映像が織り成す極上の時間~(上方歌舞伎鑑賞会の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
映画『歌舞伎役者 片岡仁左衛門』五作品を 日替り上映。

上村以和於の『勘三郎48章』いの章・ろの章

草稿は、『勘三郎48章』と題していろは48文字に章を立てたのだった。そこでまず 1.「い」の章 では、勘三郎襲名の時のことから、話の口を切ることにしよう。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
その役者の子供時代から見てきて、舞台の上と観客席とで、同じ空気を吸い同じ時を過ごしたという親近感は特別のものがあります。この思いはよく分かります。一人の役者が人間として成長する姿をずっと見続けていくと、演技にも反映する訳で、感動を与える舞台を見てその成長を我が子のようにうれしく思うものです。

2.「ろ」の章 (談話:平成中村座のこと)
平成中村座を思い立ったのは、やっぱり金丸座だね(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
金丸座で受けた感動が強烈だったのですね。観客も一度あそこで見たら興奮しますから役者なら当然でしょう。猿若勘三郎という座元の名が小屋を持ちたいと思い、テント劇場のように移動が可能な形態をとったのですね。夢が実現し、息子たちも大きくなりやりたいことを次から次へ実現したかったでしょう。基礎は整ったので、これからは意志を継ぎ一門が頑張っていくことと思います。

2013年4月25日木曜日

夜噺の茶(傳左衛門日記 )

程なく海老蔵さん来、お互い今日此処で邂逅するを知ったは小半刻前。偶然の必然か。夜噺の茶に突入。亡き成田屋さんの御霊に捧ぐ道具の取り合わせに宗屋さんの深き心を思う。(三響會blog)
海老蔵のブログでお話が出ていましたね。素晴らしい銘がつきましたね。

『ABKAI-えびかい-』先行予約4月26日~受付

4月26日(土) 12:00~ABKAI 公式サイト にて先行販売スタート!! チケットの予約・ご購入には、ログインに必要なID・PASSを発行する事前会員登録が必要です。 事前会員登録はこちら からお手続きください。(会員登録のみ今からお手続きいただけます!)(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
あっという間に“完売!” になるかも?早めの申込が確実でしょう。

歌舞伎座7月・8月・9月の演目は?

「九月花形歌舞伎」夜の部では新作「陰陽師」を上演。呪術を操る安倍(あべの)清明を市川染五郎さん、世を呪う平将門を市川海老蔵さんが演じる。(朝日新聞デジタル:海老蔵さんらで「陰陽師」 歌舞伎座、9月に新作)
染五郎・海老蔵・菊之助・勘九郎・松緑・愛之助・七之助と花形勢揃いです。

9月の昼は古典「新薄雪物語」などで、継承と創造の二本柱の公演をめざす。(朝日新聞デジタル:海老蔵さんらで「陰陽師」 歌舞伎座、9月に新作)
「新薄雪物語」の配役はベテランが入るのでしょうか?

7月も花形で昼「加賀見山再岩藤」、夜「東海道四谷怪談」。8月は先代歌舞伎座で故・中村勘三郎さんが活躍した3部制の納涼歌舞伎で、「髪結新三」などゆかりの演目を上演する。(朝日新聞デジタル:海老蔵さんらで「陰陽師」 歌舞伎座、9月に新作)
7月も8月も早く詳細がしりたいです。

7、9月は若手による花形歌舞伎で、7月は「東海道四谷怪談」などを通しで上演。染五郎、尾上菊之助らが出演する。8月は故中村勘三郎が得意とした演目を坂東三津五郎らが見せる。(歌舞伎座で9月に新作「陰陽師」上演 染五郎が主演 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)
この文から推測すると染五郎の伊右衛門、菊之助のお岩? 8月の「髪結新三」は三津五郎ですかね?

歌舞伎ダイアリー アンケートのお願い

ご好評いただいております「歌舞伎ダイアリー」について、皆様のご意見をお伺いし、さらなる改善を重ねるため、この度アンケートを実施させていただくことになりました。お答えいただいた方の中から、抽選で数名の方に粗品を進呈いたします。(トピックス|歌舞伎 on the web)
この機会にご意見を投稿して下さい。

「第52回花道会歌舞伎セミナー」に、中村壱太郎が登場

2013年5月19日(日)、TKP銀座ビジネスセンターにて開催される「第52回花道会歌舞伎セミナー」に、中村壱太郎が登場します。(壱太郎出演「第52回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
対談「ひたむきな芸で 上方を担う新星」
出演:中村壱太郎
聞き手:塚田圭一(花道会代表)
2013年5月19日(日)
14:00開始(13:30開場)

九月大歌舞伎 2013年9月 新橋演舞場 演目と配役

新橋演舞場 九月大歌舞伎 平成25年9月1日(日)~25日(水)(九月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
7月の歌舞伎座が発表されていませんが、一足先に9月の演舞場が決まりました。幸四郎・三津五郎・橋之助・孝太郎・翫雀他。夜の部の松本幸四郎悪の華相勤め申し候と銘打った不知火検校(しらぬいけんぎょう)が興味深いですね。


歌舞伎座ギャラリーに、隈研吾さん設計の日本茶カフェ「寿月堂 銀座歌舞伎座店」も~

同ギャラリーと同じフロアには、隈研吾さんの設計による約2000本の竹を使って茶禅の世界を表現した日本茶カフェ「寿月堂 銀座歌舞伎座店」、「歌舞伎座ティラミス・チョコ」や一筆箋、ポストカードなどのオリジナルグッズを販売する「お土産処 楽座」のほか、「スタジオアリス歌舞伎写真館」も同時オープン。(歌舞伎座タワーに「歌舞伎座ギャラリー」-歌舞伎コスプレできる写真館も - 銀座経済新聞)
展示を見たら和カフェで一服、ステキな空間のようです。

2013年4月24日水曜日

「京都芸術劇場 春秋座」の芸術監督就任記念として朗読劇「お文の影・野槌の墓」を上演

5月3日には就任記念として朗読劇「お文の影・野槌の墓」を上演。4、5日には大阪公演(森ノ宮ピロティホール)、8、9日に東京公演(さくらホール 渋谷区文化総合センター大和田)も行われる。(〈速報〉市川猿之助、前川清にもラブコール - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)
就任記念で5月春秋座公演だった訳ですね。多種多様な公演が開催されることでしょう。

『終戦のエンペラー』の記者会見で孝太郎が語る秘話

ハリウッド映画『終戦のエンペラー』の記者会見が24日都内で行われ、歌舞伎界で女形として活躍している片岡孝太郎が、故・中村勘三郎さんのアドバイスで本作への出演を決めたことを明かしたほか、オスカー俳優トミー・リー・ジョーンズとの共演について語った。(女形・片岡孝太郎、故・中村勘三郎さんの後押しでトミー・リー・ジョーンズと共演!- 最新ニュース|MSN トピックス)
勘三郎のアドバイスがあったとのことを明かしました 。
 映画『終戦のエンペラー』7月27日より全国公開。
エンペラーの記者会見が 終わりました。 皆さん観てくださいね(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
写真が載っています。

猿之助が襲名披露公演で被災地など巡る

猿之助は「東日本大震災の被災地に行くという意味をかみしめながら、大劇場と同じ熱気を感動を味わっていただけるようやりたい」と話した。また、福山雅治から送られた「祝幕」についても「襲名披露の時だけのものですから、もちろん皆さんにお目に掛けたい」。(〈速報〉猿之助が襲名披露公演で被災地など巡る - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)
三代目猿之助(猿翁)を語るとき、『四の切』(『義経千本桜 川連法眼館の場』)、『ヤマトタケル』、『黒塚』の3演目は外せません。その中でも物語的な感動、スケール、そして大劇場と同じ質の舞台をとなると、この襲名披露の巡業では『四の切』を上演するのが良いと思っています。ただ単に上演回数を重ねようという思いは全くありません。本当に演じたいという強い思いに加え、同じ作品を何度観ていただいても、その時の役者の年齢や、お客様の気持ちの変化で、その度毎に違う見方があるということも感じていただきたい。さらに、全国の方々に『四の切』を通じて歌舞伎の面白さを知ってもらいたい、この公演には様々な思いが重なっています。(トピックス|歌舞伎 on the web)
松竹大歌舞伎東コース。猿之助のお芝居を見たら絶対元気になりますね。

2013年4月23日火曜日

猿之助、京都芸術劇場(春秋座・studio21)の芸術監督に就任

歌舞伎俳優の4代目市川猿之助(37)が京都芸術劇場(春秋座・studio21)の芸術監督に就任することになり23日、都内で発表会見が行われた。

この日は猿翁が書面でコメントを寄せた。  「新芸術監督となる猿之助には、私に代わって『春秋座と歌舞伎の関係』を考えつつ、本人のやりたいように春秋座を大きく盛り上げていってほしい」と書かれていた。  猿翁から引き継ぐ“核”について、猿之助は「好き勝手やるっていうこと」と語り、「本当に好き放題やらせてもらいます。それがたぶん“猿之助の精神”だと思います」と猿翁の思いをくみとった。(猿之助、猿翁たってのお願いで芸術監督就任 | 日テレNEWS24)
春秋座には三代目の思いが強かっただけに、このままではと猿之助に委ねたのでしょう。

尾上松也自主公演「挑む」詳細発表

「挑む~傾く者の繋ぐ技量~(かぶくもののつなぐわざ)」
8月22日(木)17:30開演(16:45開場) 8月23日(金)11:30開演(10:45開場) 16:30開演(15:45開場)
会場:日本橋公会堂(日本橋劇場)東京都中央区日本橋蛎殻町一丁目31番1号日本橋区民センター4階
出演者 尾上松也 澤村國矢・市川左字郎・尾上音一朗・尾上徳松・尾上松五郎・尾上隆松 坂東亀三郎(特別出演)
演目 一、長唄 助六
   二、三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場
   三、新古演劇十種の内 身替座禅(挑む~IDOMU~)
今年も楽しみです。メンバーはいつもの面々に亀三郎が特別出演です。

2013年4月22日月曜日

国立劇場10月歌舞伎公演 2013年10月 演目と出演者

10月歌舞伎公演「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」、「春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)」(10月歌舞伎公演「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」、「春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)」)
10月公演が出ました。又熊谷陣屋!出演者は幸四郎・染五郎 の名だけです。染五郎が鏡獅子に挑戦ですね。

豊竹咲大夫が5月文楽公演『心中天網島』への意気込みを語りました

坪内逍遥先生は『心中天網島』を「近松の最高傑作」とおっしゃいましたが、まさしくその通りでびっちりと隙間のないほど文章が詰まっている。また、曲もその文章に負けじと素晴らしい曲がつけられている。本当に油断も隙もない浄瑠璃で、凄いとしか言いようがない。(豊竹咲大夫が5月文楽公演『心中天網島』への意気込みを語りました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
いつ聞いても感銘を受ける良い作品です。

歌舞伎 狂言作者ワークショップが開催されました。

ワークショップは芝居が開くまでの流れに沿って進められました。同じ演目でも俳優によって演じ方やせりふが異なるため、狂言作者は毎回、台本を確認します。そして、衣裳や鬘(かつら)、床山、小道具など、それぞれの担当のために配役を書き出した「附帳」をつくり、舞台の「道具帳」「平面図」もチェックします。デジタル時代になっても、「伝統文化を守っていくため、よいところを残すため、あえてアナログな作業をやっています」と正二さん。(「歌舞伎 狂言作者ワークショップ」が開かれました | 歌舞伎美人(かぶきびと))
狂言作者のお仕事は沢山あって全てを体得するのは大変です。でもレールをひくような役割でやりがいありますね。

GINZA KABUKIZAの歌舞伎座タワー5階、歌舞伎座ギャラリーがいよいよ開場

トークショーが行われた木挽町ホールの舞台は、第四期歌舞伎座の舞台の檜板を磨いたもの。必見!(梅玉が「歌舞伎座ギャラリー」内覧会記念トークショーに登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
木挽町ホールの舞台は先代歌舞伎座の檜板を使用とのことです。

歌舞伎座ギャラリー オープンへ(NHKニュース音声動画あり)

舞台の演出として、カエルの鳴き声や雨の音などの効果音を出すために使われる楽器も展示されていて、実際に手に取ることもできます。(歌舞伎座ギャラリー オープンへ NHKニュース)
効果音はこんな道具を使っているんだと納得できて良いですね。

NHKで歌舞伎座新開場3番組

5月にNHKで、新しい歌舞伎座に関する3番組が放送されます。(NHKで歌舞伎座新開場3番組 | 演劇ニュース | シアターリーグ)
NHKスペシャル「歌舞伎座~新しい伝統の創造~(仮)」 放送:2013/5/5 21:00〜21:49 NHK総合
SWITCHインタビュー 達人達「隈研吾×林真理子 ~小説という建築 建築という物語(仮)~」 放送:2013/5/11 22:00〜22:59 NHK-Eテレ 出演:隈研吾/林真理子
古典芸能への招待「待ってました!歌舞伎座新開場」 放送:2013/5/26 21:00〜23:00 NHK-Eテレ 上演:2013/4/2〜4/28 歌舞伎座(東京) 演目:第一部:壽祝歌舞伎華彩 鶴寿千歳/十八世中村勘三郎に捧ぐ お祭り/一谷嫩軍記 熊谷陣屋 演目:第二部:弁天娘女男白浪 浜松屋見世先の場より滑川土橋の場まで/忍夜恋曲者 将門 演目:第三部:近江源氏先陣館 盛綱陣屋/歌舞伎十八番の内 勧進帳(NHKで歌舞伎座新開場3番組 | 演劇ニュース | シアターリーグ)

歌舞伎座ビル5階に「歌舞伎座ギャラリー」完成 24日オープンへ(動画あり)

歌舞伎を見るだけでは物足りない人のための、歌舞伎なりきりプランもある。 スタジオアリス歌舞伎写真館の野口尚代サブマネジャーは「歌舞伎のお化粧をして、かつらと衣装を身につけて、『役になりきって撮影』をしていただける写真館です」と話した。(FNNニュース: 歌舞伎座ビル5階に「...)
舞台写真ブロマイドも扱うようです。

歌舞伎座ギャラリー内覧会、梅玉が出席思いを語る

ギャラリーには衣装や小道具などを展示し、上演中の演目に連動したレクチャーなどを行う「木挽町ホール」も併設する。内覧会には歌舞伎俳優の中村梅玉さんも登場。紋付き袴姿でホールの舞台に立ち、「新しい歌舞伎座は建て替えた実家に帰ったようだが、魂は残っていると感じた。ギャラリーで総合芸術である歌舞伎の美に触れていただき、生の舞台の入り口になればと期待します」と語った。(朝日新聞デジタル:歌舞伎座ギャラリー、24日開業 衣装展示や演目解説も - カルチャー)
24日開業6月30日まで。写真を見ると春がテーマだとか桜満開の舞台のようです。お扇子がいっぱい展示されています。お扇子は柄などが良くみえないので近くで見られるとうれしいです。

京都競馬場で天皇賞の日に海老蔵のトークショー!

京都競馬場のイベントに海老蔵登場  平成25年4月28日(日)11:35頃~ 京都競馬場での天皇賞(春)のレース展望&表彰式プレゼンターに海老蔵が登場します!  場所は、ゴール前特設ステージにて。  どうぞ、よろしくお願いいたします。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

京都競馬場では、4月28日(日)に天皇賞(春)(GI)が行われます。  当日は「ファンと騎手との集い」や市川海老蔵さんのトークショーなどスペシャルイベントをご用意してお待ちしております!  その他にもバックヤードツアーや芝コース開放などのイベントを企画しておりますので、皆様お誘い合わせのうえ、京都競馬場へお越しください!(人生に馬を。【第3回京都競馬(前4週)開催日イベント】)
競馬ファンで思い出すのは芝翫さんです。かなりだったようです。私は全く知らないので、天皇賞といってもワクワクしませんが、この日はきっと盛り上がることでしょうね。

新時代の名優たち(7)坂東玉三郎

「話題性も大事ですけれど、やはり基本的な、修練を積んだ芸を大事にするべきです。地味な作品もきちんと上演した上で、新しい歌舞伎を作らないといけません」  発言には根拠がある。昨年、現役の女形唯一の人間国宝に認定された。「同じく認定された狂言師の山本東次郎さんが、『技術は伝えられても、道を伝えにくい時代になった』と話していましたが、その通り。芸の道を真っすぐに歩み、粛々と修業を積む。その過程で礼儀などの作法を学ぶ。これが難しい」と嘆息交じりに語り、「それでも芸を後進に伝えるのが、私に求められている」と、責任の重さを人一倍、自覚する。(歌舞伎座開場・新時代の名優たち(7)坂東玉三郎…修練を積んだ芸大切に : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
玉三郎の発言にはいちいち頷けます。基本的な修練を積んだ芸・・・若い時期にしっかり体得しなければなりません。後進の若手に芸の道を伝えていくのが使命、玉三郎の深い愛を受け止め若手には精進してほしいです。

仁左衛門の極付、上方和事の若旦那伊左衛門

「祖父(十一代目仁左衛門)の伊左衛門は派手で人形(浄瑠璃)ぶりを取り入れ、父(十三代目)のは若旦那の柔らかみを加えた伊左衛門でした。私は子どもっぽさの抜けないぼんぼんのかわいらしさを前面に出しています。というのも恋人を待つのにドキドキウロウロするような感覚は今の人たちにはまず理解されないでしょう。ほかの和事もそうですが、現実離れした芝居の世界にお客さまを引き込むには大人げないところがないと通用しないと思います」(東京新聞:<歌舞伎>ぼんぼん伊左衛門 かわいさ前面に 片岡仁左衛門 お家芸「廓文章 吉田屋」:伝統芸能(TOKYO Web))
ぼんぼんって伊左衛門みたいな若旦那でしょうね。お目出度い春狂言でお祝い月にふさわしいお 芝居です。玉三郎の夕霧も申し分ありません。

明治座花形歌舞伎5月公演 母の日スペシャル企画!

母の日親子で観劇プラン

母の日親子で観劇プラン 一等席+食堂でのお食事(醍醐)
対象日:5月11日(土)・12日(日)夜の部 各ステージ限定20組 お母様とお子様(各1名)セット価格で通常30,400円 → 25,000円(税込)
予約受付期間:4月12日(金)10:00~5月5日(日)17:00 ※予定枚数に達し次第終了となります。(スペシャル | 明治座 公式サイト)
予約受付期間は5月5日まで、まだ予約可能かな?

「六月博多座大歌舞伎」上演時間のお知らせ

小栗栖の長兵衛 16:45~17:45 60分(博多座)

義経千本桜 川連法眼館の場 19:40~20:55 75分(博多座)
遠征組には夜の部の終演時間が気になるところです。4:45の開演で狂言立てを見たらこの時間になりますね。地方ではめずらしく遅くまでかかります。

22日TBS21:00~月曜ゴールデン「猫弁と透明人間」 三津五郎出演

月曜ゴールデン「猫弁と透明人間」 2013年4月22日(月)  21時00分~22時54分(月曜ゴールデン - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

百瀬の元上司で、ウエルカムオフィスのトップ弁護士・秦野秀一役で坂東三津五郎出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)

衛星劇場 今週の歌舞伎番組22日~26日

22日
シネマ歌舞伎 女殺油地獄
仁左衛門・孝太郎・秀太郎・梅玉・歌六
23日
身替坐禅
仁左衛門・段四郎
暫 
海老蔵・芝翫・時蔵・三津五郎・富十郎
24日
春興鏡獅子
勘九郎・玉太郎・宜生
馬盗人
三津五郎・巳之助・又五郎
25日
一條大蔵譚
勘三郎・仁左衛門・玉三郎・雀右衛門
26日
藤娘  藤十郎
鳴神
橋之助・七之助・亀蔵・男女蔵

2013年4月21日日曜日

出雲阿国のブロンズ像が出身地出雲に建立されました

出雲市大社町出身とされる歌舞伎の祖、出雲阿国のブロンズ像が20日、出雲大社(同町)近くの観光施設「吉兆館」そばの広場に建立された。出雲大社の「平成の大遷宮」のクライマックスとなる本殿遷座祭(5月10日)が迫る中、この日現地で除幕式があった。(歌舞伎の祖 出雲に立つ - 中国新聞)
京都の像の制作者から著作権を譲り受けたということで、同じ姿ですね。

【速報】彩の国さいたま芸術劇場 シェイクスピア・シリーズ第28弾 『ヴェニスの商人』猿之助出演

2013年9月5日(木)~9月22日(日) シリーズ通算第28弾、オールメールの第7弾となるのは、日本でも高い知名度を誇る戯曲『ヴェニスの商人』。これまで幾度となく上演されてきた名作に、‘世界のNINAGAWA’が挑みます。主演は歌舞伎俳優の市川猿之助。オールメール第5弾の『じゃじゃ馬馴らし』の<じゃじゃ馬>キャタリーナで女形を演じ喝采を浴びた彼が、今度は世界の名優たちが演じたがってきた悪役シャイロックに扮します。共演陣も、ストレートプレイやミュージカルで活躍する中村倫也、蜷川組の常連である石井愃一や横田栄司、映像・舞台に活躍する高橋克実と、いずれ劣らぬ個性派が揃いました。彩の国シェイクスピア・シリーズ最新作『ヴェニスの商人』に、どうぞご期待ください。(彩の国さいたま芸術劇場/【速報】彩の国シェイクスピア・シリーズ第28弾『ヴェニスの商人』)
蜷川幸雄×市川猿之助のシェイクスピア2作目ですね。 面白そうです。

21日BS朝日11:00~いのちを語る「坂東玉三郎が石清水八幡宮を訪ねる 前編」

今回は歌舞伎俳優・坂東玉三郎が、京都の石清水八幡宮を訪ね、田中恆清宮司と対談。子供のから神棚にお祈りしてから稽古に臨むなど神道とも深く関わりのある歌舞伎の世界に生きる坂東玉三郎と田中宮司が人生観、生きることの意味、そして「いのち」について語り合う。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)

いのちを語る #3「坂東玉三郎が石清水八幡宮を訪ねる 前編」 2013年4月21日(日)  11時00分~11時30分(いのちを語る - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

「さらば八月の大地」勘九郎出演 2013年11月新橋演舞場

新橋演舞場11月(公演情報 日程・上映時間:新橋演舞場-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)

脚本: 鄭 義信 演出: 山田洋次 中村勘九郎 今井 翼 檀 れい(公演情報 日程・上映時間:新橋演舞場-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)

一般家庭出身11歳の歌舞伎役者 上村吉太朗に注目

その4月には京都南座の『歌舞伎鑑賞教室』(20~25日)で足拍子が特徴的な舞踊の『供奴』にも挑戦します。  「5歳の時に松竹座で翫雀さんの『供奴』見たんです。ものすごく面白くて、8日間毎日通ったくらい!僕もずっと一緒になって足で拍子を取ってたんです。大好きな演目なんで、むちゃくちゃうれしい!稽古も始まったし、4月がものすごく楽しみです」(一般家庭出身11歳の歌舞伎役者 上村吉太朗(3)/いまこの人/デイリースポーツ online)
ロングインタビューでこれまでの経緯や活躍ぶりが分かります。
第二十一回 南座 歌舞伎鑑賞教室(第二十一回 南座 歌舞伎鑑賞教室の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
師匠上村吉弥が藤娘、吉太朗は供奴を踊ります。初舞台以後、何度か歌舞伎の舞台に立ち、平成21年に正式に吉弥の師匠である片岡我當に入門し部屋子となりました。我當先生はお父さん、師匠はお母さんみたいとのこと。今回の供奴は大好きだそうです。元気いっぱいの奴を是非見に行って下さい。

2013年4月20日土曜日

徳富蘇峰記念館で「歌舞伎展」

歌舞伎や演劇鑑賞が楽しみだった徳富蘇峰は、歌舞伎座にもしばしば足を運び、贔屓(ひいき)としていた初代中村吉右衛門や六代目中村歌右衛からの手紙が所蔵されている。(徳富蘇峰記念館で「歌舞伎展」-歌舞伎座新開場記念して - 小田原箱根経済新聞)

 企画展のご案内
平成25年度特別展 ★ 「新島八重からの6通の手紙展」 2013年1月8日(火)~12月8日(日)(徳富蘇峰記念館)
★  「蘇峰が愛した富士山コレクション展」 ~2013年6月30日(日)
★徳富蘇峰 生誕150周年記念展★ 「蘇峰の秘蔵写真150枚に見る 明治・大正・昭和展」 ~2013年6月30日(日)
歌舞伎座新開場記念「蘇峰が愛した歌舞伎展」 ~2013年9月1日(日)(徳富蘇峰記念館)
JR東海道線二宮駅下車・徒歩12分(徳富蘇峰記念館【利用案内】)
二宮駅から徒歩12分。連休に箱根にドライブなら、ちょっと立ち寄れますね。

こんぴら歌舞伎、千穐楽三味線餅つきのお知らせ

千穐楽の恒例行事となっております三味線餅つきを下記のとおり開催いたします。   1.開催日時  平成25年4月21日(日) 午前9時より  
2.開催場所  旧金毘羅大芝居(金丸座)木戸前(千穐楽三味線餅つきのお知らせ|お知らせ | こんぴら歌舞伎)
数回こんぴら歌舞伎には行っていますが、いつも千穐楽ではないので見たことありません。次回は楽にしようかな!

2013年4月19日金曜日

「開運!なんでも鑑定団」出張鑑定inこんぴら歌舞伎お宝鑑定大会 収録があったようです

昨日、金丸座終演後「開運!なんでも鑑定団」の収録がありました。 出張鑑定inこんぴら歌舞伎お宝鑑定大会のコーナーです。 出演は、私、右近さん、春猿さん、秀太郎の兄さん、猿之助さん。 私の出したお宝は、我が家の玄関で私達を見守っている、長谷川昇さんの七代目門之助「鏡獅子の獅子の精」の油絵。 沢山のお客様の中、皆、鑑定結果が出るまで、嫌な汗をかいていました。 放送予定日は、五月二十八日(火)です。 お楽しみに!(瀧乃屋日記)
これは楽しみですね。5月28日の放送のようです。

国立劇場 2013年 親子で楽しむ夏休み親子企画

2013年 親子で楽しむ夏休み親子企画(2013年 親子で楽しむ夏休み親子企画)
歌舞伎・邦楽・能・狂言・文楽・演芸各ジャンルの企画があります。文楽は大阪です。

「東京人」5月号 特集いざ、歌舞伎へ

5月号 May 2013 No.324 特集 いざ、歌舞伎へ(東京人のホームページ)
発売日がかなり過ぎているので書店で購入できるか分かりませんが、内容は充実していると思われます。

YouTubeに海老蔵の「伊達の十役」画像UP

京都南座「五月花形歌舞伎」夜の部(京都南座「五月花形歌舞伎」夜の部 - YouTube)

YouTubeに5月南座公演に向けてのインタビュー画像がアップロードされました。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
十役中どの役が好きかと問われれば、仁木弾正です。

カプセル自販機の商品に「歌舞伎ハンカチーフ」!「木挽町広場」に設置

約3年ぶりに新装した歌舞伎座(東京都中央区)の地下2階にある「木挽町広場」に8台のカプセル自販機を設置し、先行販売する。(歌舞伎ハンカチ バンダイが高齢者向けカプセル商品 - SankeiBiz(サンケイビズ))
ターゲットは50代~60代とか、バンダイも子供から大人へと全世代を制覇したいのかな?

19日(金)NHK総合13:27~スタジオパークからこんにちは 市川染五郎

▽奈落の底からの復帰 ▽息子に伝えたいもの ▽趣味の絵の腕前は? 【ゲスト】市川染五郎,【司会】伊藤雄彦,米田弥央(NHK 番組表 | スタジオパークからこんにちは 市川染五郎 | ▽奈落の底からの復帰 ▽息子に伝えたいもの ▽趣味の絵の腕前は? 【ゲスト】市川染五郎,【司会】伊藤雄彦,米田弥央)
 4月9日放送予定が、国会中継のため延期になりました。

2013年4月18日木曜日

21日BS朝日21:00~「テレビエッセー おやじの背中~松本幸四郎と3人の子どもたち~」

歌舞伎俳優、松本幸四郎(70)一家のドキュメント番組が21日にBS朝日で放送されることが17日、分かった。「テレビエッセー おやじの背中~松本幸四郎と3人の子どもたち~」(後9・0)と題して、2006年から今月2日の歌舞伎座(東京・銀座)再開場まで一家に密着した。(父・幸四郎の「背中」3人の子どもたちが語る - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))

太陽生命Presents テレビエッセー おやじの背中~松本幸四郎と3人の子供たち~ 2013年4月21日(日)  21時00分~22時25分(テレビエッセー おやじの背中 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
芸能一家の幸四郎家。楽しみです。

猿之助 四の切で人力宙乗り!

最新機構を備えた歌舞伎座が新開場した一方で、さまざまな制約の中で裏方の奮闘に支えられ、江戸歌舞伎を再現した猿之助(中日スポーツ:猿之助 人力宙乗り 3年ぶり出演中こんぴら歌舞伎:芸能・社会(CHUNICHI Web))
早変わりは速やかにいくし、 天井近くに渡された「かけすじ」を使っての宙乗りは江戸時代さながらです。大劇場とは違った魅力ある舞台です。

【おまきが行く】プライベートで観劇!大満足!

それにしても大変なのは吉右衛門。6月まで、3カ月間のこけら落とし公演で計8役を演じる。そのうち2役は亡き市川團十郎さんが演じる予定だった。「命懸けです。若手が背中を見て、『俺たちも…』と奮起してくれたら。それが、私の役目です」と語っている。(【おまきが行く】“仕事忘れ”に歌舞伎座へ! 真新しい舞台と名優の汗に大満足♪ - 芸能 - ZAKZAK)
一観客として見にいったそうです。迫真の舞台を見て、幕間はロビーを探検!大満足だったようです。

朝日カルチャーセンター新宿教室 歌舞伎ワークショップ 講師中村京蔵

【新設】歌舞伎ワークショップ(【新設】歌舞伎ワークショップ|朝日カルチャーセンター|新宿教室|講座詳細)

この度、朝日カルチャーセンターにて歌舞伎ワークショップを開催することになりました。右、ご案内申し上げます。 皆々様のご参加を心よりお待ち申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)

130508ob.jpg (667×950)(130508ob.jpg (667×950))
5月8日、22日の2回ですので気楽に受講できると思います。

2013年4月17日水曜日

柿葺落四月大歌舞伎  空席情報

18日~28日
全ての日、1部・2部・3部 どの部にも空席あります。
20:40現在

中村獅童映画出演情報

「天心」 (2013年9月公開予定) 監督:松村克弥 岡倉天心の弟子で日本画の巨匠、横山大観役にて出演
復興支援映画「天心」公式サイト(復興支援映画「天心」公式サイト)
 
映画『ガッチャマン』公式サイト(映画『ガッチャマン』公式サイト)

『ガッチャマン』 8月24日全国公開予定 監督:佐藤東弥 謎の侵略者イリヤ役にて出演 (中村獅童 公式Webサイト)

春猿丈を囲む茶話会開催のお知らせ(WEB春猿)

軽食をお召し上がりいただきながら、春猿丈との楽しいひとときをお過ごしください。  今回は、記念撮影(ツーショット撮影)の時間もございます。  ぜひお知り合いの方にもお声掛けしていただき、ご参加ください。  もちろん、おひとりでのご参加も大歓迎です。  春猿丈を応援したいという同じ気持ちを持った皆さんの集まりですので、  初対面の方でも共通のお話ができ、お友達ができる場でもあります。  ご希望の方は以下をご参照のうえ、5/6(月)までにお申込みください。(お知らせ)
後援会の会員以外の人も参加できるようです。5月18日17:30~詳細はWEBを参照して下さい。

金丸座の子供たちによる『木戸芸者』の呼び込み口上(笑三郎だより)

前列の法被姿の口上役と頬被りをした後列の煽り役との掛け合いが楽しく、こうした風習を復活して伝えて下さる事はとても喜ばしいと思いながら拝見しました。(【笑三郎だより】)
子供達、この日の為に一生懸命お稽古をしたのでしょうね。 伝統を受け継ぐ心は子供時代から経験することが大事ですね。

柿葺落四月大歌舞伎  空席情報

1部
19日・22日・26日   若干空席あり
2部 3部はかなりの日が空席ありです。

10:08現在

2013年4月16日火曜日

国立劇場7月歌舞伎鑑賞教室「芦屋道満大内鑑」

平成25年7月歌舞伎鑑賞教室「芦屋道満大内鑑」(平成25年7月歌舞伎鑑賞教室「芦屋道満大内鑑」)
出演は中村時蔵。解説は中村萬太郎。  
                      

「小さいおうち」製作会見

会見には、黒木さん、妻夫木さん、片岡さん、山田監督も出席。映画化の経緯について、山田監督は「原作を読んで、すぐに原作者に(映画化を)どうしてもやりたいと手紙を書きました。(手紙を送るのは)初めてのことです」と告白。今作が初の恋愛映画となることについては、「こういうタイプの映画を作るのは初めてなんですね。松たか子さんが吉岡くんを訪ねるシーンを撮りながら、僕まで一緒にドキドキして。初体験のような世界を恐る恐るたどっていきました」としみじみと語った。(松たか子:9年ぶりの山田洋次監督作品出演に「幸せ」 「小さいおうち」製作会見- 毎日jp(毎日新聞))

昨日の記者会見の後 スタジオの小さいおうちの前で、仲良しキャスト四人の写真を撮りました。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
小さいおうちは赤い屋根。山田監督初の恋愛映画だそうです。早く見たいですね。

海老蔵が語る「五月花形歌舞伎」

「七世團十郎は歌舞伎十八番をつくったけれど、全部は勤めていない。九世團十郎も新歌舞伎十八番をすべて勤めたわけではありません。後続の誰かがやらなければいけないんじゃないでしょうか」。海老蔵は、歌舞伎十八番に対する責任感から、全演目の上演を目指しています。「現代に合うものにするのは当り前。当り前のことをやっていくだけです」と、復活上演までの生みの苦しさを乗り越え、「お客様が喜んでくださったときが、楽しいと思えるとき」と言い切ります。(海老蔵が語る「五月花形歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
スゴイ宣言です。歌舞伎絵でしか残っていない作品を音から物語から全てイメージを膨らませ作っていくのですから、エネルギーがいります。回りの人の協力を得て素晴らしい作品を創りあげていってほしいです。

『新開場記念 歌舞伎座』刊行!

特別付録のDVDには、古式顔寄せ手打式でも上映された「時間の継承~第四期歌舞伎座から第五期歌舞伎座へ」をはじめ、歌舞伎座の紹介映像である「あたらしい歌舞伎座~未来への創造」、さらに建築家の隈研吾氏、照明デザイナーの石井幹子さん、石井リーサ明理さんのインタビューが収録されています。  一方、データCDには、平成元年から平成22年までの歌舞伎座の興行記録、平成22年5月から平成25年3月の開場式までの建替え記録がPDF形式で収録されています。(『新開場記念 歌舞伎座』刊行! | 歌舞伎美人(かぶきびと))
本書は歌舞伎座のみでの販売。1階筋書売場で絶賛販売中です。2500円です。

海老蔵ブログ 「利休にたずねよ」を見ました

父に会いたい、(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
短いセンテンスで綴ってあります。胸にひびきます。涙があふれます。

明治座「五月花形歌舞伎」美男美女のお富与三郎

玄冶店は、徳川三代将軍家光のころの御典医・岡本玄冶が幕府から拝領した人形町周辺の土地に貸家を建て庶民に貸したことが名前の由来。今は一角に玄冶店跡の碑が建てられ、名前は昨年創業百周年を迎えた濱田家に受け継がれている。
げんやだな・・・お芝居では源氏店げんじだなです。
お富を演じる七之助は五年ぶり二度目。「自分が世界で一番美しいと思わないと成立しないお芝居で、初役で演じたときはこんな恐ろしいお役はないと思いました。当時教わった(坂東)玉三郎のおじさんから『風情を大切に無心でやりなさい』と言われました。今回も雑念抜きで何も考えずに演じたい」(東京新聞:<歌舞伎>染五郎「赤間別美男美女荘」に挑む 明治座「五月花形歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
粋な黒塀見越しの松~糠袋をくわえてお風呂上がりのお富さんが登場。ここで「良い女だね」 と思わせないといけません。七之助は5年前よりぐっと女ぶりが上がったと思います。どこかおっとりした風情の染五郎の与三郎と好一対でしょう。

2013年4月15日月曜日

柿葺落四月大歌舞伎 空席情報

1部は16日、25日 若干空席あり
2部、3部については25日頃までどの日も空席ありです。
22:25現在

明治座「五月花形歌舞伎」愛之助、思う存分に暴れたい

小桜姫(中村壱かず太郎)が眠りから覚めると、恋い慕う志賀之助(愛之助)の姿が。その志賀之助の正体は琵琶湖の鯉の精で、やがて本物の志賀之助が現れ、鯉と格闘を繰り広げる。水を使った立ち回りで水しぶきをまき散らし、今回は新たに宙乗りを行う。
明治座で思う存分暴れてくれるようです。 
上方舞の名門、楳茂都うめもと流家元でもある。今秋の歌舞伎公演で楳茂都流の舞踊を演目として加える予定にしている。  「上方の4大流派の一つでしたが、演目が少なくなるなど厳しい状況。知名度を上げて、復活させるのが僕の役目と思っている」と表情を引き締めた。
これは楽しみです。
(片岡愛之助が「五月花形歌舞伎」…「楽しい演目 暴れたい」 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

新時代の名優たち(6)中村梅玉

「義経が弁慶に近寄る場面は、ほかの方々よりひざ一つ前に出ます。弁慶への思いの深さが自然に表れてしまう」と語る。そして、「いつまでも若く、品のある心持ちで臨んでいます。化粧法は年齢を重ねるに従って当然変わりますが、内面の若さは自分の力で保てますから」と続ける。(歌舞伎座開場・新時代の名優たち(6)中村梅玉…若さと品をいつまでも : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

内面の若さは自分の力で保てますからー年齢ではないんです、芸の力です。最近はいろんなお役もなさっていますが、決して舞台の空気を乱さない節度があります。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組15日~19日

15日
暫 
海老蔵・芝翫・富十郎・左團次
馬盗人 三津五郎・巳之助・又五郎
16日
スーパー歌舞伎 ヤマトタケル
猿之助・中車・右近・弥十郎・門之助
17日
NINAGAWA十二夜 前編
菊之助・時蔵・亀治郎・左團次・菊五郎
18日

NINAGAWA十二夜 後編
菊之助・時蔵・亀治郎・左團次・菊五郎
19日
夏祭浪花鑑
幸四郎・梅玉・富十郎・雀右衛門

2013年4月14日日曜日

15日フジテレビ9:50~11:25ノンストップ! 海老蔵出演

独占海老蔵“悩み"語る!十八番復活重責&長男▽楽な女性を知った…福山雅治恋愛観の変化に迫る▽事務所移籍の壇蜜を直撃(ノンストップ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

秀太郎さんからの金丸座地震情報

今日の地震は香川県の強いところで「5弱」だったそうですが、私の感じでは大した揺れではなく、当然金丸座に被害はあ りませんでした。(秀太郎歌舞伎話)
淡路島と聞いた時、こんぴらは大丈夫かしらと真っ先に心配しましたが、ニュースで何も触れなかったのでほっとしました。私はグラっとくると飛び起きてしまいますが、秀太郎さんは寝床で眠り続けるとか、大物ですね。

2013年4月13日土曜日

国立劇場歌舞伎鑑賞教室6月公演 チラシ、詳細更新

平成25年6月歌舞伎鑑賞教室「紅葉狩」(平成25年6月歌舞伎鑑賞教室「紅葉狩」)
歌舞伎のみかた  中 村 隼 人 ・ 中 村 虎之介の二人は紅葉狩の息子達です。親子共演ですね。
 電話・インターネット予約開始=5月6日(月) 窓口販売開始=5月7日(火)

松也の今月のインタビュー 2013年4月 京都1200年の旅に関するお話

スタッフさん達は皆ダウンを着てかなり厚着ですが、僕はそこまで着込めませんから、ジャケットの下にしっかり着込んで、ホカロンをいくつも目立たない様に貼って、と一生懸命に防寒しています。一度いつだったか、雪がすごい中での撮影もありましたねえ。あまり寒いと「早く撮影を終えたい」と思ってしまいがちですが、決してそうはしない様、意識しています。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
大原だったかしら、雪の舞う超寒そうな日でしたね。見る側は風情があって良いと思いますが旅人は大変です。

菊五郎の役者のことば 2013年4月

弁天小僧は閉場の折にも勤めました。あれから3年、 70歳になりこのお役を勤めた役者さんはいらっしゃらないと伺っております。とにかく、[小僧]に見えるように胸を張り、背筋をピンと伸ばし若々しく見せたい!これが一番です。(「菊五郎・菊之助 役者のことば」音羽屋 尾上菊五郎/菊之助 オフィシャルサイト)
あれから3年、短いようで長い期間です。姿勢良く座ったり、立ち続けるのは余程気を付けないといけません。極楽寺屋根上の立ち回り、千穐楽までお怪我のないように と祈っています。新しい楽屋にも慣れたと言われています。大幹部のお部屋にはお風呂があるようですので快適でしょう。

2013年4月12日金曜日

13日日テレ23:15~心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU ゲスト染五郎

心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU 2013年4月13日(土)  23時15分~23時45分(心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
先輩ROCK YOUのOB中村壱太郎も登場とのこと。

ABKAI海老蔵ブログ4月12日より

今日は、お弁当です。 野菜づくしです。 レモンは、先日の我が家で育ったレモンくん笑 ブロッコリー、白アスパラ、グリーンアスパラ、菜の花、小玉ねぎ、かぼちゃ、ミニトマト、カブ、赤ラディッシュ、銀杏、ゴボウ、レンコン、じゃがいも、そら豆、人参、ズッキーニです。後は、葉っぱ三種盛り笑(自宅のレモン|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
ブログを始めたばかりなのに、本人がびっくりするほどのアクセス数のようです。野菜づくしのお弁当良いですね。真似しよう!表紙の写真は篠山紀信撮影です。

京都南座五月花形歌舞伎 配役追記、チラシ更新

五月花形歌舞伎(五月花形歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

柿葺落五月大歌舞伎 配役追記、みどころ掲載

柿葺落五月大歌舞伎(歌舞伎美人(かぶきびと) | 歌舞伎座)
京鹿子娘二人道成寺の所化の顔ぶれが楽しい。

YOMIURI塩崎淳一郎・中井美穂の劇評

そのうえ周囲の役もすべて変わった。相模が玉三郎、義経が仁左衛門。この二人が傑作である上に、吉右衛門の熊谷と玉三郎の相模は初顔合わせ、仁左衛門の義経とも東京では初めて。この競演が新鮮かつ新しい劇的な空間をつくった。たとえば、子を殺した熊谷とそれを知らぬ相模の夫婦の対話の距離感。あるいは主君の義経と熊谷の関係。見慣れた「熊谷陣屋」に新鮮な感動を吹き込んでいる。 「盛綱陣屋」での盛綱(仁左衛門=手前) 「勧進帳」の(右から)菊五郎の富樫、幸四郎の弁慶、梅玉の義経  この「陣屋」こそ新しい歌舞伎座の新しい歌舞伎の規範であり、古典劇としての歌舞伎の、現代の水準を示す舞台であった。(新装歌舞伎座 春の花咲く : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
いつもの演目でも顔合わせによって全く違う出来上がりになるのが歌舞伎の面白いところです。オープニングセレモニーにふさわしい舞台です。


こうして舞台を見ながら、劇場の空気を作る観客の役割についても考えた。屋号を叫ぶ大向こうを含め、歌舞伎という芸の継承のために、観客の存在は欠かせない。客も俳優と同じく、舞台の空気を作りあげていく。まだ歌舞伎座は出来上がったばかり。私たちの世代で、舞台の板に吸わせる空気を生み出さなくてはいけない。数十年をかけて劇場を役者と一緒に育てていく時代に立ち会えた喜びを思う。(新装歌舞伎座 春の花咲く : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
この日を待ち望み、こけら落とし観劇を果たせて喜びいっぱいの今日このごろです。

七月大歌舞伎 2013年7月 松竹座 演目と配役

関西・歌舞伎を愛する会 第二十二回 七月大歌舞伎(七月大歌舞伎の演目と配役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

宇野信夫の柳影澤螢火は久々の上演ですね。岡本綺堂の曽我物語は見た記憶ありませんが、五郎十郎の物語のようです。新歌舞伎が昼夜にあるのは新鮮ですね。

13日テレビ東京21:00~出没!アド街ック天国~新歌舞伎座(秘)ガイド 東銀座~

今回は、歌舞伎座がついに新開場した「東銀座」に出没。生まれ変わった歌舞伎座の魅力を徹底解剖、歌舞伎俳優が通うおいしい名店もご紹介。新たな活気にあふれる東銀座を、隅から隅までお披露目する。ゲストの一人として中村福助出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)

新歌舞伎座完成の記念弁当&限定グッズ、さらに名優が愛した極上そば、俳優が現れる老舗喫茶&トンカツ店など周辺のグルメ店も含め徹底ガイド!故勘三郎さん秘話も。(出没!アド街ック天国 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
歌舞伎座周辺のお店紹介は度々見ますが新たな情報があるかも知れません。ゲストは福助さん。

15日フジテレビ9:50~「ノンストップ」に海老蔵出演

平成25年4月15日(月)9:50~11:25 フジテレビ『ノンストップ!』で、海老蔵のインタビューが放映予定です。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

2013年4月11日木曜日

12日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「没後120年・河竹黙阿弥の世界」

黙阿弥代表作の一つ「河内山」とコクーン歌舞伎「三人吉三」の一部をご覧いただき、古典でありながら現代にも息づく黙阿弥作品の魅力を探る。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「没後120年・河竹黙阿弥の世界」 | 幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者・河竹黙阿弥。今年で没後120年を迎えた黙阿弥の晩年にスポットを当て、特に歌舞伎座との関わりについてひも解いていく。)
「歌舞伎“河内山”」 河内山宗俊…中村 吉右衛門、松江出雲守…市川 染五郎、家老 高木小左衛門…市川 左團次、北村大膳…澤村 由次郎
「歌舞伎“奴凧廓春風”」 奴凧…市川 染五郎
「コクーン歌舞伎“三人吉三”」 和尚吉三…中村 勘三郎、お嬢吉三…中村 福助、お坊吉三…中村 橋之助

杮葺落四月大歌舞伎 空席情報

12日
1部 1等席 2
2部 1等席 4
3部 1等席 3
13日
2部 1等席 2
3部 1等席 2
14日
2部 1等席 4
    2等席1
16日
2部 1等席 3

22:20現在

今秋10月三越劇場にて新派の「婦系図」春猿・月乃助・笑三郎が出演

10月10日(木)~25日(金)、東京 三越劇場で上演される新派百二十五年 新派名作撰『通し狂言 婦系図』に、市川春猿、市川月乃助、市川笑三郎が出演します。(春猿、月乃助、笑三郎が舞台『婦系図』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
新派の名作 「婦系図」を上演します。

海老蔵、「鎌髭」に取り組む(動画あり)

今回は、海老蔵が初役で挑み、誰も見たことのない新たな構想で上演されます。意欲的に作品づくりに取り組む海老蔵が、自ら語る『鎌髭』を、動画でご覧ください。(海老蔵が動画で『鎌髭』を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
どんな作品になるのか楽しみです。

2013年4月10日水曜日

小玉祥子の劇評 2013年4月歌舞伎座

「熊谷」では吉右衛門が、すべてをハラに落とし込んで妻相模(玉三郎)と藤の方(菊之助)を抑える深さを見せた。仁左衛門がさっそうとし、玉三郎が抑制をきかせて悲しみを表現。菊之助、歌六の弥陀六(みだろく)と周囲もいい。(歌舞伎:歌舞伎座新開場「柿葺落四月大歌舞伎」 豪華な大顔合わせが魅力=評・小玉祥子- 毎日jp(毎日新聞))
吉右衛門の熊谷に玉三郎の相模、菊之助の藤の方と揃っている上に仁左衛門の義経がこけら落としならではでごちそう。何度も観ていても泣かされますね。

杮葺落四月大歌舞伎 空席情報 11日

11日
一部 2等席 1 
二部 桟敷席 1  1等席 13
三部 1等席 7 三階A 3

21:10現在

天野道映の劇評 2013年4月歌舞伎座

第一部はご祝儀曲「鶴寿千歳(かくじゅせんざい)」で幕を開け、坂田藤十郎が悠々と鶴を舞う。故勘三郎に捧げられた「お祭り」は、親友だった三津五郎が主演し、長男・勘九郎の息子で2歳の孫、七緒八(なおや)も登場。感銘を誘った。(朝日新聞デジタル:舞台に魂、みなぎる熱気 歌舞伎座こけら落とし)
この記事もまるさんが教えて下さいました。有難いです。感謝致します。9日に天皇皇后両陛下がご覧になった一幕目、二幕目です。実にお目出度い祝儀曲と清元の賑やかで粋な曲、踊る役者はベテランと若手、新舞台を寿ぐ舞台です。

桃風の檄評 2013年4月歌舞伎座

3部「盛綱陣屋(もりつなじんや)」。頼朝死後の鎌倉幕府の覇権争いのさなか、父の目的を達成させるため幼い命を捨てる武将の一子、小四郎を演じる松本金太郎君、8歳だ。長ゼリフもよどみなく、凛然と切腹するさまなど、末恐ろしい役者魂。祖父・松本幸四郎(70)、父・市川染五郎(40)の馥郁(ふくいく)たる血脈の成果か。同舞台で尾上松緑(38)の長男、藤間大河君、7歳も凛々しいチビ武将ぶりで客席を和ませた。(【桃風の檄評】弁慶役1000回超! 幸四郎の豪壮な山伏が最高 - 芸能 - ZAKZAK)
まるさんに教えて頂きました。盛綱陣屋の小四郎役は大変なお役です。金太郎くんは第一次試験を高成績でとおったということになりますね。大河くんも健闘、これからが楽しみです。
幕切れの弁慶による花道の飛び六方の引っ込み。片手を挙げ、片足を浮かせ…、所作に合わせ、満場の客席から歓呼の手拍子が沸く。旧世代の歌舞伎ファンには渋面のシーンだが、幸四郎=弁慶の時にはよく、起こる。歌舞伎も時代を呼吸する。役者と観客の幸福な一体感の爆発なのだ。(【桃風の檄評】弁慶役1000回超! 幸四郎の豪壮な山伏が最高 - 芸能 - ZAKZAK)
旧世代の歌舞伎ファン、正しく私です。

2013年4月9日火曜日

上村以和於の劇評 2013年4月 歌舞伎座

歌舞伎座こけら落とし興行 最高峰級を堪能  :日本経済新聞(歌舞伎座こけら落とし興行 最高峰級を堪能  :日本経済新聞)

『熊谷陣屋』と『盛綱陣屋』が並ぶのも気が利かないような気がしていたが、それぞれ、これだけのものを見せてくれれば満足という他ない。吉右衛門と仁左衛門が、それぞれに主役をつとめ、要の役でつき合っている。その他の役々も、これだけ役者が揃えばやっぱり面白いなあということになる。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)

菊五郎の爛熟の極みの弁天小僧というのも、まさに大人の歌舞伎であって、これぞ菊五郎酒造醸造の特級酒のようなものだ。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
当代歌舞伎の実力を見せてくれた舞台だったと書いています。舞台に立った役者も新しい椅子に座った私達もこの空間を再び味わえて喜ばずにはいられません。

海老蔵がアメブロに登場!

8月の自主公演に向けて、アメーバブログにてブログを海老蔵が開始しました。  日々の思いを綴って行くことと思います。  よろしくお願いいたします。  スマホ版のアドレスはこちら  http://s.ameblo.jp/ebizo-ichikawa(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

今日は、映画の撮影で朝から、夜中までスタジオでした。 外の空気を吸いに出ると長閑な住宅地で、癒されました。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
日々の感じたことをつぶやいてくれるようです。今日は映画の撮影だったんだ~

天皇皇后両陛下が「柿葺落四月大歌舞伎」ご観劇

4月9日(火)、天皇陛下と皇后陛下が、歌舞伎座で「 柿葺落四月大歌舞伎」第一部をご観劇されました。(天皇皇后両陛下が「柿葺落四月大歌舞伎」ご観劇 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2階最前列に着席されて 『壽祝歌舞伎華彩 鶴寿千歳』と『お祭り』をご観劇されました。

話の肖像画 歌舞伎俳優坂田藤十郎(81)[2]

私が、歌舞伎にのめり込むようになったのは18歳のとき。ある方と出会ったことがきっかけでした。武智鉄二先生です。(【話の肖像画】歌舞伎俳優・坂田藤十郎(81)[2]芸を教える方が叱られて…+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)
武智鉄二との出会いが今日の藤十郎さんを作った訳ですね。亡くなった富十郎さんが当時鶴之助と言っていた時代、扇鶴時代といわれブームになりました。正に歌舞伎界に新風を吹き込んだのです。

2013年4月8日月曜日

9日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅「市川猿之助が歩く 京の春スペシャル 後編」

知られざる物語 京都1200年の旅 「市川猿之助が歩く 京の春スペシャル 後編」 2013年4月9日(火)  22時00分~22時54分(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
「山田松香木店」「鳩居堂」「柳桜園茶舗」「宮脇賣扇庵」等が紹介されるようです。

国立国会図書館 歴史的音源を紹介するサイトを開設

国立国会図書館が歴史的音源専用サイトを開設しました(トピックス|歌舞伎 on the web)

歴史的音源(歴史的音源)
歌舞伎は館内限定公開音源なので出向いて視聴しなければなりません。貴重な資料ですね。

『六月博多座大歌舞伎』 ケータイサポーターズ限定先行予約決定!

 『六月博多座大歌舞伎』 ケータイサポーターズ限定先行予約についてご案内いたします。
受付日時/4月17日(水)19:00~4月18日(木)10:00
予約方法/先行予約専用特設URLにてインターネット受付のみ
※特設URLなど詳細は4月17日(水)13:00頃からメルマガにてご案内いたします。先行予約をご希望の方は4月17日(水)13:00までにケータイサポーターズにご登録ください。(博多座)
先ず ケータイサポーターズに登録が必要です。

『六月博多座大歌舞伎』船乗り込み開催のお知らせ

5月29日(水)
13:00 乗船式典(キャナルシティ博多 サンプラザステージ)
13:25 乗船・出発(清流公園)
13:45 口上(川端ぜんざい広場)
14:00 下船(博多リバレイン) 14:05 参拝(鏡天満宮)
14:15 式典(博多リバレイン フェスタスクエア)(博多座)

猿若の芸 中村勘三郎家のルーツ

荒ぶる神のパワーを宿した荒事芸に対し、飄逸(ひょういつ)さで人気を得た猿若の芸。十七、十八代目勘三郎のサービス精神や、十八代目のおこした平成中村座も、初代の精神と時空を超えてつながっているように思えます。(東京新聞:<幕の内外>猿若の芸 中村勘三郎家のルーツ:伝統芸能(TOKYO Web))
 猿若舞で人気を得た初代勘三郎は武家出身だとか。明治に廃座になった中村座は戦後に復活、17代、18代とその名を高めました。

四国こんぴら歌舞伎大芝居(笑三郎だより)

わたくし初出演の金丸座、舞台稽古では想像つかなかった客席との一体感を身をもって味合わさせ頂きました。(【笑三郎だより】)
笑三郎さんも金丸座の魅力を味わった様子。

話の肖像画 歌舞伎俳優・坂田藤十郎(81)[1]

上手(うま)い下手ではなく、彼らには若さの輝きがある。まあ、私も輝いていますけどね。  〈義太夫狂言から上方和事(わごと)まで、深い解釈、豊かな芸、高い品格の舞台で、圧倒的な存在感を示す。昨年から日本俳優協会会長の要職をつとめ、文字通り、全歌舞伎俳優約300人を束ね、現代歌舞伎を引っ張る立場でもある〉(【話の肖像画】歌舞伎俳優・坂田藤十郎(81)[1]+(2/3ページ) - MSN産経ニュース)
若さの輝きと藤十郎さんの輝き、どっちが勝っているかな?というくらい若いです。

新時代の名優たち(5)片岡仁左衛門

2日に初日を迎えた4月興行第3部では大作「盛綱陣屋」で武将、佐々木盛綱を演じる。盛綱の心理、弟の高綱の首実検を巡って家族らが繰り広げる緊迫感に満ちた人間模様が見どころ。「作品の主題は反戦。武士の世界は格好良く見えても、いかにかなしく苦しいか。それを表現する難しさがある」(歌舞伎座開場・新時代の名優たち(5)片岡仁左衛門…この時代の芝居作る : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
作品を掘り下げること、自分なりの工夫を重ねることで今の時代に合う歌舞伎を作る。従って観客に分かりやすく感動を与えるのでしょう。

金丸座初日(秀太郎歌舞伎話)

凄い熱気でした!超満員のお客様と舞台が一つになったような素晴らしい初日でした。(秀太郎歌舞伎話)
最高の人出だったようです。愛之助・猿之助・秀太郎三人の写真があります。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組8日~12日

8日
与話情浮名横櫛 見染め・源氏店
仁左衛門・玉三郎・勘三郎
9日
傾城反魂香 
吉右衛門・芝翫
10日
染模様恩愛御書 前編
染五郎・愛之助
11日

染模様恩愛御書 後編
染五郎・愛之助
身替坐禅
仁左衛門・段四郎
12日
船弁慶
菊五郎・團十郎・三津五郎
車引
團十郎・幸四郎・菊五郎

2013年4月7日日曜日

渡辺保の劇評 歌舞伎座第三部 2013年4月

仁左衛門の盛綱がいい。  まず和田上使。正面の襖から盛綱、花道から吉右衛門の和田兵衛が出て二人 の芸風の対照的なところが面白い。吉右衛門の描線の強さ、荒々しい豪宕な芸 風に対して仁左衛門の柔らか味、皮肉な陰影、情愛。第一部の「熊谷陣屋」で も二人の競演が見ものであるが、この「陣屋」でもまず冒頭二人の対照が妙で ある。(2013年4月歌舞伎座第三部)
芸風の違う役者の競演の面白さ。見応えあります。

花道のとび六法にかかるところで幸四郎がハアハアいっているのには驚いた が、もっと驚いたのは大太鼓の音に連れて客席に手拍子が起こったこと。折角 の幸四郎必死の芸が台無し。そこに気が付かぬ観客の迂闊さ。行儀が悪すぎる。(2013年4月歌舞伎座第三部)
何故手拍子?止めて頂きたい。いつか三津五郎さんもあれはイヤですね。六法がやり難いとおっしゃっていました。

演劇界5月号 表紙染五郎の大蔵卿

染五郎のインタビュー 聞き手=水落 潔
 スペシャルインタビュー「守・破・離 芸をつなぐ」  市村萬次郎  聞き手=渡辺 保





杮葺落四月大歌舞伎 空席情報

8日
一部 1等席 4
二部 1等席 7
    桟敷席 4
三部 1等席 10
    桟敷席 2

10日
二部 1等席 5
    桟敷席 1
三部 1等席 9 
    桟敷席 2

11日
三部 1等席 5

12日
一部 1等席 1 
二部 1等席 2
三部 1等席 1

13日
三部 1等席 3

14日
二部 1等席 1

21:40現在

歌舞伎座 殿堂に舞い降りた日本の宝物(飯塚友子)

人から人へ。肉体を通じて400年継承され、洗練された芸が、平成のこれからを生きる俳優の体に重ね合わさって表現される。当初、若手の出演予定はなかったが、藤十郎の提案で歌舞伎の末永い未来への願いも込められた、「壽祝歌舞伎華彩(ことぶきいわうかぶきのいろどり)」との新たな外題(げだい)にふさわしい舞台となった。(【美の扉】歌舞伎座 殿堂に舞い降りた日本の宝物+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)
橋之助さんがテレビで新学期を迎えた一年生のような気分ですと言ってましたね。そして新校舎でのスタートをきりました。若手の出演を提案した藤十郎さんは、歌舞伎の未来を背負っていく者へ道中手形を渡したのだと思います。 当代の最高の顔ぶれによる古典の狂言はこれからの世にも継承して頂きたいです。重い義太夫狂言の間には黙阿弥の世話物の弁天小僧があり、大劇場の舞台いっぱいに華やかで美しいこれぞ歌舞伎という狂言があります。正に宝石箱です。

7日フジテレビ18:00~サザエさんスペシャル

テーマは「日本の伝統」磯野家一家が福島旅行へ!檜枝岐村で250年続く歌舞伎を体験!▽ベーゴマ物語ではカツオたちが昔ながらの遊びにハマる▽あなたもサザエ(サザエさん - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
サザエさん 放送2200回&45周年 前祝いスペシャル 2013年4月7日(日) 18時00分~19時00分
サザエさん一家が歌舞伎を体験!ちょっと興味があるのでお知らせします。
追記
一家が福島へ旅行に行って、そこでサザエさんがピンチヒッターで演ることになりました。演目の選択が良かったです。奥州安達原、袖萩祭文でした。

金丸座 こんぴら歌舞伎初日開幕

源九郎狐が花道を引っ込む大詰では、金丸座の特徴であるブドウ棚と顔見世提灯を背景に、"かけすじ"を利用した宙乗りの演出となり、すぐ目の前を飛んでいく猿之助にいっそう大きな声援と惜しみない拍手が送られました。(「四国こんぴら歌舞伎大芝居」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
劇場で見るのとは違う感動でしょう。猿之助もうれしそう。

2013年4月6日土曜日

杮葺落四月大歌舞伎 空席情報

7日
第2部 1等席 3席
第3部 1等席 1席
22:20現在
22:25空席なしになりました。

ぎゃらりい秋華洞 役者絵展 9日まで

特集 歌舞伎座新開場記念 役者絵展 ~昔も今も銀座は芝居町~(特集 歌舞伎座新開場記念 役者絵展 ~昔も今も銀座は芝居町~:おんらいんぎゃらりい秋華洞)

外堀通り左手、曽根ビル入口

エレベーターで7階へ、ギャラリー入口

曽根ビル7階 ぎゃらりい秋華洞に行ってきました。
「鏑木清方」の「羽子板 梅王丸」の展示
勘三郎を偲んで
法界坊(国芳) 夏祭り(豊国)
團十郎を偲んで
毛剃 八代目團十郎(豊国) 毛剃(国政) 九代目團十郎 五代目菊五郎 芝翫
変わったのは細長い掛け軸でした。皿屋敷化粧姿鏡というドロドロの絵です。

正面に写って!いるのが鏑木清方の描いた梅王丸の羽子板です。




銀座駅から弊社までの行き方ご案内(行き方案内:おんらいんぎゃらりい秋華洞)

渡辺保の劇評 歌舞伎座第二部 2013年4月

男になってからの菊五郎の顔が実にいい顔だった。世話物だから 大見得をするような様式的なところはないが、芝居の流れの中にうかぶ、この 人の横顔は、ピッタリと歌舞伎座の額縁に収まった歌舞伎の顔。その輝き、見 ほれるほどである。むろん昔日の露のたれるような美しさではなく、芸のつく ったスケールの大きい顔であり、細緻な寸法に順ったために輝く顔であった。(2013年4月歌舞伎座第二部)
菊五郎の弁天は隅々まで行き届いた上で、世話物の黙阿弥の美が活きているのだと思います。吉右衛門の駄右衛門、左團次の南郷とイキも合って良かったです。
稲瀬川勢揃いの場は役者の顔を見る楽しみであり、下座も舞台面もいかにも春爛漫の幸せな気分になります。(本当は捕手に追われ捕まる訳ですが、それはこのあとの場へ~)この場を見ると新しい舞台に勢揃いした顔ぶれが揃ってオメデトウ!とうれしくなりました。
滝夜叉の花道すっぽんの出がよ~く見えて、良かったです。渡辺氏も言われていますが、松緑の踊りの腕が上がってきたという気がします。

「四国こんぴら歌舞伎大芝居」成功祈願お練り

「金丸座はとても雰囲気があって、役者としてやり甲斐があり、楽しい。地元の皆様の協力も素晴らしいです。猿之助として初めての出演、一回一回思いを込めて勤めたい」と、こんぴら歌舞伎への特別の思いを話しました。(猿之助も参加「四国こんぴら歌舞伎大芝居」成功祈願お練り | 歌舞伎美人(かぶきびと))
他の劇場では味わえない特別な空間、猿之助の役者魂 大発揮!

はなみち 記念紙コップ

木挽町広場はなみちで飲み物を買うと写真の紙コップがもらえます。隈取り・歌舞伎座写真・定式幕の絵入りです。

杮葺落四月大歌舞伎 空席情報

6日
1部 1等席 1席
2部 1等席 2席 3等席A1席
3部 桟敷席 東2席 1等席12席 3等席A 2席

0:08現在
尚他の日は全て空席なしです。

2013年4月5日金曜日

四国こんぴら歌舞伎お練りの写真(秀太郎歌舞伎話)

今日5日は気持ちいい晴天で、お昼から顔寄せの後、金比羅本宮参詣。人力車に乗り込み、多くの方々の歓迎を受けて「おねり」、そして金丸座の前の広庭で、大勢のお客様にご挨拶、鏡開き、手締めをして、終了したのは3時過ぎだったでしょうか。沿道には京大阪や東京のご贔屓の顔も見えとても嬉しかったです。いよいよ明日は初日です、21日の千穐楽まで頑張って舞台を勤めます!(秀太郎歌舞伎話)
お天気に恵まれて良かったですね。段四郎さん休演は残念ですが、金丸座での四の切はきっと素晴らしいと思います。

三津五郎の今月の役どころ 2013年4月

 「お祭り」は18代目勘三郎にささげる舞台。20年間苦楽を共にした「納涼歌舞伎」メンバーが勢揃いで、孫の七緒八くんも参加することになり、とびっきり明るく楽しい舞台にして、彼のもとに捧げたいと思っています。
「弁天娘女男白浪」  忠信利平 「弁天娘女男白浪」の忠信利平。新しい歌舞伎座で五人男の一人に選ばれ勢揃いに並べるのは光栄なこと。先輩方に位負けすることなく大きく立派に勤めて、新装開場を寿ぎたいと思っております。(今月のスケジュール)
今月は一部で「お祭り」の鳶頭、二部では「弁天娘女男白浪」の忠信利平を勤めています。「お祭り」の幕が開いた時の興奮、「稲瀬川勢揃い」で五人男が花道に並んだときのどよめきなど、新しい劇場で芝居を観ているというお客様の高揚したお気持ちが舞台に届いて、我々も新鮮でウキウキした心持で舞台を勤めています。(坂東三津五郎公式ホームページ)
やはり歌舞伎座は特別です。3階席からみた舞台の寸法が甦りました。花道が見やすくてうれしいです。

「こんぴら」演目浮世絵 豪華切手に

日本郵便は、「四国こんぴら歌舞伎大芝居」を題材にしたオリジナルフレーム切手を5日に発売する。  金丸座の外観や座紋、「義経千本桜」「京人形」など有名な演目を描いた浮世絵の80円切手10枚のセットで、1シート1200円。県内の各郵便局と徳島、松山、高知の各中央郵便局で販売する。限定2000シート。  問い合わせは、日本郵便四国支社(089・936・5257)。(「こんぴら」演目浮世絵 豪華切手に : 香川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
地域限定のようですね。

市川段四郎 休演のお詫びと配役変更のお知らせ

【第一部】 『義経千本桜』川連法眼館の場    
川連法眼 市川 寿猿(市川段四郎 休演のお詫びと配役変更のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座周辺のお薦めのお店yagura は当ブログ限定アイス無料サービス & 松竹歌舞伎会会員10%引き

歌舞伎座周辺のお薦めのお店yagura は串焼きと炭火焼肉がメインです。日本ケンタッキーフライドチキンの元社長がオーナーなので、特に鶏肉にはこだわりがあり、美味しいです。私はここ1年で8回くらい行っていますが、カマンベールのしそ焼きとデザートの塩キャラメルピザは必ず注文します。

私がお薦めする串焼・炭火焼肉 yagura(やぐら)



歌舞伎座前の晴海通りを築地方向にいき、万年橋を渡った築地松竹ビルの2階にあります。エスカレーター登って左手がお店です。


松竹歌舞伎会会員カード提示で、ランチ・夕食いつでも10%引きにしてくれます。


エントランスは高級店ぽくて高いのかなと思われますが、お腹いっぱい食べて飲み物も飲んですごくリーズナブルなお値段です。


卓上に置かれた七輪で炭火で焼いたお肉や野菜が美味しいです。焼き鳥は塩麹の串が最高です。




店長の宮下さん
注文の時に「さちぎくブログをみました」と言うと北海道八雲町の元山牧場のアイスクリームを無料でサービスしてくれます。
ぐるなび - 串焼・炭火焼肉 yagura(やぐら) 築地松竹ビル店(ぐるなび - 串焼・炭火焼肉 yagura(やぐら) 築地松竹ビル店)

5日フジテレビ18:55~20:54 今語られる勘三郎…役者の生き様 夫婦の絆 独占告白

歌舞伎座開場スペシャル今語られる勘三郎…役者の生き様 夫婦の絆 独占告白&秘蔵映像300日(歌舞伎座開場スペシャル今語られる勘三郎…役者の生き様 夫婦の絆 独占告白&秘蔵映像300日 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

5日NHKBSプレミアム20:00~BS時代劇 妻は、くノ一(1)

雙星彦馬(市川染五郎)の元に美しい妻・織江(瀧本美織)が嫁いできたが、わずかひと月で織江は姿を消す。実は、織江は幕府が平戸藩に送り込んだ密偵だったのだ。(NHK 番組表 | BS時代劇 妻は、くノ一(1) <新><全8回>「織姫と彦星」 | 雙星彦馬(市川染五郎)の元に美しい妻・織江(瀧本美織)が嫁いできたが、わずかひと月で織江は姿を消す。実は、織江は幕府が平戸藩に送り込んだ密偵だったのだ。)

5日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「中村時蔵~あでやかなる華の芸~」

番組リニューアル第1回。歌舞伎俳優の中村時蔵の舞踊「老松」「文売り」を取り上げる。時蔵の芸への思いも紹介。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「中村時蔵~あでやかなる華の芸~」 | 新年度第一回、舞踊「老松」「文売り」を中村時蔵の出演でことほぐ。春の着物の装いや歌舞伎座新開場の話題も送る。木村孝、南野陽子ほか。)

2013年4月4日木曜日

渡辺保の劇評 歌舞伎座第一部 2013年4月

かくて吉右衛門、玉三郎、仁左衛門とこの三人が揃って立派な大「熊谷陣屋」 になった。(2013年4月歌舞伎座第一部)
花の競演という感じですね。素晴らしい舞台をじっくり 味わいたいと思います。
三津五郎が踊ると今まで見ていたのはなん だったのかと思うほど舞台が締まる。(2013年4月歌舞伎座第一部)
不思議に三津五郎が踊ると空気が変わります。身体表現も役の性根も確かなのですね。

勘九郎、岩谷時子賞奨励賞受賞

「岩谷時子賞奨励賞」の勘九郎は「歌舞伎座がおととい新開場しました。私たち歌舞伎俳優にとって勝負の時期に入ります。私も表現者のはしくれとして、この賞を励みに1人でも多くの皆さまに笑顔になって帰っていただけるような作品を作り続けたいです」ときりり。(勘九郎、第2子性別は秘密?「どちらでも」 | 日テレNEWS24)

岩谷時子賞(いわたにときこしょう)とは、一般財団法人岩谷時子音楽文化振興財団が2010年に創設した日本の芸能賞。 岩谷時子音楽文化振興財団は、日本の音楽や芸術の発展・振興に寄与することを目的として、2009年に設立された財団法人で、岩谷時子が代表理事を務める。 この賞は、音楽界・演劇界の明日を担う人材や、その向上・発展に功労のあった人物・団体などに贈られる。 賞金は、岩谷時子賞が300万円、特別賞・奨励賞が100万円[1]。(岩谷時子賞 - Wikipedia)
勘九郎さんおめでとうございます。これからも前向きで素晴らしい舞台を期待しています。

新しい楽屋、快適です!(松也日記より)

けれど、お客様の目に触れない裏の部分は結構変わりました。前の建物では常に人や物がひしめく様にしていましたけれど、今度のは部屋も廊下も広々としていて、とても快適に過ごせます。何もかも真新しくて、その上広くて、嬉しいですねv(^-^)v(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
スペースにゆとりがあってゆったりできそうですね。お風呂はどうなのか聞きたいですね。前に猿之助さんが各部屋にお風呂又はシャワーがついていたら楽なんですがね~と呟いていました。冷蔵庫が置いてあるのは写真で確認。流しがあるのは葵大夫さんのブログで分かりました。さてお風呂の件どなたか教えて下さい。

週刊新潮 4月11日号 歌舞伎特集

「歌舞伎座」こけら落し! 入門書には書いてない梨園の「恩讐」人間ガイド
「海老蔵」予言が当たった「舞台の神様」の代償は5人の人柱
「吉右衛門は敵だ」と言い切った「勘三郎」と確執15年の発端
「染五郎」「寺島しのぶ」破局で不和の極致が「幸四郎」「菊五郎」
「私は歌右衛門にならない」立女形「坂東玉三郎」がそっぽを向く
父親を相部屋扱いした「四代目猿之助」と「香川照之」の特殊な事情
完全売り切れ「チケット」を今から必ず手に入れる玄人達の裏ワザ(最新号目次|週刊新潮|新潮社)
立読みするより買ったほうが早いかな!

門之助さんも琴平入り

二年ぶりの金丸座。鶯が鳴き桜が綺麗です。 でも自然の桜を見逃しても金丸座の舞台は、毎日桜満開です。 ご来場お待ちしております!(瀧乃屋日記)
舞台面の写真が写っています。舞台は桜満開!金丸座での四の切素晴らしいと思います。

秀太郎さん琴平入り

明日が舞台稽古で明後日5日は金比羅参詣の後、人力車に乗って「おねり」を行い、六日に初日の幕をあけます。それにしても、京の夜桜は素敵でしたが、琴平の桜も見事です!「四国こんぴら大芝居」、古風な金丸座に掲げられた招き看板、はためく幟りに桜の美しさ…、素敵な環境の中にふさわしい舞台を勤める事を誓います!(秀太郎歌舞伎話)
金丸座へ行く坂道も桜が綺麗です。四の切の宙乗りでは桜吹雪が舞いますが、ちょうど良いタイミングですね。きっと盛り上がることでしょう。明日のお練りもお天気よさそうですね。

新しい歌舞伎座に「竹本」専用のお部屋

新開場・歌舞伎座も本日三日目。私ども竹本連中は今回初めて「竹本」という専用部屋を頂戴しました。たいせつに末永く使いたいと思います。(萬覚帳)
楽屋で使う什器を若手に買ってくるように頼んだところ、“茶こぼし”は売っていませんでしたとのこと。そこで、あちこち探しやっとみつかり購入してきたそうです。流しがついている楽屋では無くてもよいものかもしれないと言っておられます。新しくなった楽屋での生活も変わっていくのでしょうね。
それにしても以前は専用部屋がなかったとは驚きですね。他の地方さん方と共有だったのかしら?

2013年4月3日水曜日

4日BS日テレ21:00~新番組世界発!コロンブスの台所 案内人橋之助

4月スタートの新番組。普段何気なく食べている野菜、肉、魚など、食べ物の歴史や魅力を徹底追求。例えば食卓の定番野菜はどこで発見され、どうして食卓の世界制覇を成し遂げたのか?そこに隠された謎、そしてその歴史を探り、海を越え、時を越え、人類と「食べ物」の意外なドラマを紹介する。第1回はジャガイモとキャベツを紹介。案内人として中村橋之助出演(野球中継延長の場合、時間が変更されます)。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)

世界発!コロンブスの台所 ジャガイモ(1)&キャベツ(1) 2013年4月4日(木)  21時00分~21時54分(世界発!コロンブスの台所 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

杮葺落四月大歌舞伎 空席情報

4日 2部 2階4席
5日 2部 1階花外1席
21:19現在
23:28現在空席なしになっています。

孝太郎さん、早く歌舞伎座に出たい!(孝太郎ブログより)

夕方まで映画の撮影をしてから歌舞伎座へ向かいました。開場一つ目の演目に出ている染五郎君から 「嬉しくて涙が止まらなかった~」と言われました。あ~僕も早く歌舞伎座に出たいです(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
嬉しくて涙が止まらない・・・舞台に上がった役者さん、地方さん、鳴物さんみんな同じ思いでしょうね。

来月の歌舞伎座に 愚息千之助が出演します、いま猛特訓していますが アッと言う間に五月なんでしょうね 先日もご一緒させていただく玉三郎のお兄さんから 『よろしくね』と声をかけて頂き、親子共々頑張らねば~と言う 今日この頃です。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
「廓文章」 は仁左衛門・玉三郎で千之助君は太鼓持ちのお役。彼にとっても一生思い出に残る舞台になるでしょう。

5日フジテレビ18:55~歌舞伎座開場スペシャル「今語られる勘三郎…役者の生き様 夫婦の絆 独占告白&秘蔵映像300日」を放送する。

番組冒頭、勘三郎さんの写真に見守られ、案内役の松本潤(嵐)による「長い歌舞伎の歴史に新たな1ページが刻まれる春、この日を本当に楽しみにしていた人がいました。十八代目中村勘三郎さんです」というナビゲートが始まる。(勘三郎さんの生き様綴る、歌舞伎座開場スペシャル+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)

歌舞伎座開場スペシャル今語られる勘三郎…役者の生き様 夫婦の絆 独占告白&秘… 2013年4月5日(金)  18時55分~20時54分(歌舞伎座開場スペシャル今語られる勘三郎…役者の生き様 夫婦の絆 独占告白&秘蔵映像300日 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

竹本源大夫、4月大阪文楽公演休演のお知らせ

竹本源大夫 病気のため4月文楽公演を休演いたします。 
代役は下記のとおりです。          
第1部 『新版歌祭文』 野崎村の段  奥   豊竹英大夫(竹本源大夫4月 4月文楽公演休演のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

文化デジタルライブラリーに新しいコンテンツ、「琉球芸能編 組踊」「大衆芸能編 寄席」が加わる

能楽、歌舞伎、文楽など伝統芸能を楽しく学べる舞台芸術教材に、「琉球芸能編 組踊」「大衆芸能編 寄席」が加わりました。(文化デジタルライブラリーに新しいコンテンツが加わりました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
あまり馴染みのない沖縄の芸能ですが、こちらで勉強すれば鑑賞の助けになると思います。寄席のこともいろいろ分かります。

カウントダウン“0”の瞬間の動画(てぬぐいぶろより)

歌舞伎座開場初日前夜 : カウントダウン時計「ゼロ」の瞬間(歌舞伎座開場初日前夜 : カウントダウン時計「ゼロ」の瞬間 ……てぬぐいぶろ……/ウェブリブログ)
いつも拝見してるてぬぐいさんのブログです。この動画はカウントダウンの瞬間が見られます。有難いですね。しかも、閉場の時のもあります。こちらは鳴物入り?ワイドショーでもこんな気の利いたことはしてくれません。実に楽しい動画です。

坂東彌十郎の卯月のことば 2013年4月

■初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)
門出にふさわしいオホーツクの日の出の写真がステキです。

初日第一部の記事です

柿葺を洗い落とすような雨が新しい劇場を包み込む中、一番太鼓が鳴り渡っていよいよ新開場となった歌舞伎座。(歌舞伎座「柿葺落四月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

7日TBS23:15~情熱大陸 菊五郎に密着

番組では、70歳にして初役に挑んだ秋の新橋演舞場、江戸時代以来封印されてきた狂言を復活させた正月の国立劇場など役者としてハードな日々を過ごす傍ら、家族のイベントも相次いだ菊五郎に密着した。(情熱大陸:新しい歌舞伎座の舞台に立った人間国宝・七代目尾上菊五郎に密着- 毎日jp(毎日新聞))
情熱大陸:新しい歌舞伎座の舞台に立った人間国宝・七代目尾上菊五郎に密着(情熱大陸:新しい歌舞伎座の舞台に立った人間国宝・七代目尾上菊五郎に密着)
写真が4枚あります。お宮参りの写真ですが、なんとbebeを抱いているのは菊之助!
情熱大陸 2013年4月7日(日)  23時15分~23時45分(情熱大陸 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

4K歌舞伎 ソニービル8階

ソニービルに行ってきました。義経千本桜の知盛を勘九郎。狐忠信を猿之助。博多座と松竹座の舞台からです。ソニーの超高精細4K映像という、より鮮明で美しい画面です。音響もよく、拍手はまるで自分が観客席にいるようです。勘九郎や猿之助のトークを交えながら迫力満点の舞台が堪能出来ます。是非足をお運び下さい。ジャスト・20分・40分から上映です。無料!

2013年4月2日火曜日

速報!「真田十勇士」勘九郎猿飛佐助役で出演!2014年1月 青山劇場

真田十勇士|日本テレビ開局60年特別舞台|日本テレビ(真田十勇士|日本テレビ開局60年特別舞台|日本テレビ)
来年の1月です。雲隠才蔵役は松坂桃李。

本日のクローズアップ現代、収録のお話(松井今朝子HPより)

スタッフの方から事前に「国谷さんはとても歌舞伎がお好きなので、今日は熱くなってらっしゃるんですよ」と聞かされていた通り、かなりのハイテンションで打ち合わせに臨まれているのが感じられたので、いろいろと鋭いご質問や突っ込みを戴きながら、こちらも相当に盛りだくさんの話を集中的にしたため、「今日はリハーサル抜きにしましょう!」と仰言って戴いてホッとした。(松井今朝子ホームページ)
いつもの固いニュースとちがい楽しく拝見しました。ツーショットの写真もあります。

「お祭り」では七緒八くんも登場!幕切れの見得拍手喝采!

花道から勘三郎さんの長男勘九郎さんが鳶頭、次男七之助さんが芸者姿で、間に勘九郎さんの長男で2歳の七緒八(なおや)ちゃんを連れて登場すると場内からは「中村屋!」の声がかかり、歓声が上がった。七緒八ちゃんは頭に手ぬぐいを巻き、手には小さな金棒を持った若い者の姿。舞台に上がると、背後の床机に座り、一心に舞台を見つめ、全員そろっての幕切れでは扇子を開いて見得(みえ)をするなど、未来の名優の片りんを見せた。【小玉祥子】(歌舞伎座:故勘三郎さん孫も登場 「中村屋!」場内大歓声- 毎日jp(毎日新聞))
毎日勘三郎さんが手を引いて一緒に舞台に出ていますよ。笑顔が蘇ります。

両陛下が新装歌舞伎座観劇へ

宮内庁は、天皇、皇后両陛下が新装開場した歌舞伎座を、9日に訪れて観劇されると発表した。  勘三郎さんにささげる舞踊「お祭り」などのこけら落とし公演を鑑賞する予定。松竹によると、両陛下が即位後に歌舞伎座を訪れるのは、03年に続いて2回目。(両陛下が新装歌舞伎座観劇へ - 芸能ニュース : nikkansports.com)
第一部をご覧になられるようです。ロイヤルシートは2階正面でしょうか。

車いす写真家の福田尚武氏の新しい歌舞伎座

車いすで出やすい楽屋口に回ると、十八代目勘三郎さんが息子の勘九郎さん、七之助さんと共に駆け寄ってきた。がっちり手を握り「目は見える?手は動く?じゃあ車いすで写真、撮れるじゃない」。緊張も不安も、ふうっと去った。心を決めた。(朝日新聞デジタル:車いす写真家「代々の顔、カメラに」 歌舞伎座再開場)
良いお話です。今度の歌舞伎座は楽になって良かったね、と中村屋が言っていますね。
新劇場は、各階に障害者用トイレを設置。唐破風(からはふ)の正面は石段が消え、ロビーに続く数段もスロープ付きだ。「うれしいねえ。まだまだ写真、続けられるね」(朝日新聞デジタル:車いす写真家「代々の顔、カメラに」 歌舞伎座再開場)

歌舞伎座3年ぶり開場 ファンでにぎわう NHKニュース(音声映像あり)

午前10時すぎに、歌舞伎座の前で開場を知らせる一番太鼓の儀式が行われ、厳かな太鼓の音が鳴り響きました。(歌舞伎座3年ぶり開場 ファンでにぎわう NHKニュース)
一番太鼓を打っている伝左衛門さん、楽屋入りする菊五郎さん、菊ノ助さんの姿等。

杮葺落四月大歌舞伎 上演時間

杮葺落四月大歌舞伎(歌舞伎美人(かぶきびと) | 歌舞伎座新開場 杮葺落四月大歌舞伎の上演時間(幕見料金))
時間が覚えにくいですね。一部11:00~13:53
二部14:40~17:25  三部18:10~21:45

歌舞伎座幕見席「柿葺落四月大歌舞伎」のご案内

4月2日(火)に初日を迎える歌舞伎座新開場「柿葺落四月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座幕見席「柿葺落四月大歌舞伎」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今月はどの幕も2000円です。3階のB席の料金と二幕見れば同じになります。以前はあの階段を掛け登ったものですがエレベーターで楽に行かれます。有難い反面、フーフー登っていって見たほうが 天井桟敷感があったかもしれません。

2013年4月1日月曜日

歌舞伎座開場式「一番太鼓」鳴り響く 傳左衛門日記より

音響関係含め幾度も打合せに参加し、現場にも伺ったが、いざ開場式となると緊張感は並大抵ではない。 開場式での「一番太鼓」は特別なものである。(三響會blog)
身が引き締まる思いがします。計4回打ったそうです。いろいろなことが頭をよぎったとか、感無量だったでしょう。写真は撥が紅白の水引で結んでありますね。何から何まで特別な気がします。歴史に残る開場式ですね。

柿葺落四月大歌舞伎 空席情報

5日 二部 2席
23:25現在

2日NHK総合19:30~クローズアップ現代「歌舞伎新時代“日本文化”の行方」ゲスト松井今朝子

400年にわたって人々も魅了し続けてきた歌舞伎。その殿堂、歌舞伎座が62年ぶりに建て替えられ、こけら落とし公演が始まった。日本が誇る「伝統文化」の未来を占う。(NHK 番組表 | クローズアップ現代「歌舞伎新時代“日本文化”の行方」 | 400年にわたって人々も魅了し続けてきた歌舞伎。その殿堂、歌舞伎座が62年ぶりに建て替えられ、こけら落とし公演が始まった。日本が誇る「伝統文化」の未来を占う。)
作家で歌舞伎通の松井今朝子さんのお話が聞けます。

柿葺落四月大歌舞伎 空席情報

3日 二部
4日 一部

戻りがあります。21:06現在
空席なしになりました。23:25

銀座ぎゃらりい秋華洞で役者絵展…2~9日

歌舞伎座開場に合わせて、2日から9日まで東京・銀座の「ぎゃらりい秋華洞しゅうかどう」が、展覧会「役者絵展~昔も今も銀座は芝居町~」を開く。  日本画家の鏑木清方かぶらききよかた(1878~1972)の手による「羽子板 梅王丸」=写真=などを展示する(開場記念 銀座で役者絵展…2~9日 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
豊国、国芳等の役者絵」も展示されるようです。

〒104-0061 東京都中央区銀座6-4-8 曽根ビル7F(アクセス(地図) | 美術品の買取 秋華洞)
外堀通りですから、ソニービルの4k映像を見て、新橋方向に歩くと秋華洞さんです。

歌舞伎座 あすの開場前に準備進む NHKニュース音声映像あり

場内の売店では限定の商品を並べるなど、初日の観客を迎える準備が進められました。(歌舞伎座 あすの開場前に準備進む NHKニュース)

カウントダウンあと1日!

高綱一子小四郎  金太郎   盛綱一子小三郎  藤間大河(歌舞伎美人 | 歌舞伎座新開場 杮葺落四月大歌舞伎の演目と配役)

第三部の「盛綱陣屋」では仁左衛門・吉右衛門の重厚な演技がみものですが、子役にも注目して下さい。染五郎の息子金太郎と松緑の息子大河が大きなお役に挑みます。将来、歌舞伎座開場の時に小四郎を小三郎をやっていましたと思い出を誇らしげに語るかも知れません。この二人の今をご記憶下さい。

今月の京蔵 2913年4月

さて、私達は向後、歌舞伎を五百年目に繋げる義務と責任があります。 煙ったがれても、うるさがられても、言うべきことは言います!ビデオなんかじゃ解りませんよ! それと師雀右衛門の芸を語り伝えます!演じ伝えます! 以上は守る道。(中村京蔵公式ホームページ)
何と力強い言葉でしょう。ビデオなんかじゃダメ!予習としては良いかも知れませんが、断然口伝やらハラやらは伝わりません。うるさがられるくらい教えて頂くべきです。

京蔵の気まぐれ日記2013年4月 十二世市川團十郎丈の思ひ出

師の「雀右衛門の会」で勤められた「振袖山姥」の金時もどんぴしゃりで無類だった。師の三千歳で幾度も勤められた「直侍」も素敵だった。 玉三郎丈の綾衣との「箕輪心中」の藤枝外記も美しかった。同じく玉三郎丈との「桜姫東文章」の清玄も翻弄される宿命観が無類だった。菊五郎劇団の天地会「文七元結」での、角海老女将も情が深く、本役と見紛うばかりで満場を唸らせた。(中村京蔵公式ホームページ)
團十郎さんの 「ああ、そうですか」のお話は最高!玉三郎丈の綾衣との「箕輪心中」の藤枝外記も美しかった私も團十郎さんの二枚目のお役ではナンバーワンがこの「箕輪の心中」の藤枝外記です。傘をさして二人が舞台正面に出てきて、傘を上げると「ご両人!」目の醒める美しさでした。もう一つは現菊五郎との「落人」の勘平です。後にも先にもこの「落人」を超えたのはありません。

玉三郎の今月のコメント 2013年4月

東京公演の初日には天皇皇后両陛下もご観劇くださいまして、無事に3日間の東京公演を終える事が出来ました。その後は沖縄に渡り、同じく3日間の公演を行いました。東京で少し慣れた後の沖縄公演でしたので本当に良かったと思いました。最終日にはNHKの収録も有りました。いずれ放送されることと思います。(坂東玉三郎ページ)
テレビ放送が待ち遠しいです。佐渡の桜の写真キレイです!

大阪・新歌舞伎座 二十一世紀歌舞伎組 新・水滸伝チラシ更新

大阪・新歌舞伎座 新・水滸伝 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(大阪・新歌舞伎座 新・水滸伝 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

新時代の名優たち(4)中村吉右衛門

歌舞伎らしい歌舞伎とも言うべき古典演劇の深みを現代に表現する一人。立派な体格と声量、そして型を重んじる真摯しんしな姿勢で、人形浄瑠璃が基である義太夫狂言の時代物じだいもの(武家社会が題材の作品)で、当代随一の評価を受ける。  他方では、ひょうきんで愛嬌あいきょうのある役も巧みにこなす。舞台を離れても、大まじめでいながら笑顔が魅力的。謙虚な姿勢に「播磨屋」を背負う責任感を常に漂わせて、多くの人に慕われる人柄の大きさを持つ。(歌舞伎座開場・新時代の名優たち(4)中村吉右衛門…継承と創造 芸の両輪 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

古典を堅実に受け継ぎながら、後世に残したい新しい作品にも取り組む。そこに歌舞伎の面白さがある、という「両輪説」を唱える。(歌舞伎座開場・新時代の名優たち(4)中村吉右衛門…継承と創造 芸の両輪 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
3ヶ月に8役を務める吉右衛門、みな魅力ある大役です。後進に何かを感じ取ってほしいと同時に新しい歌舞伎ファンにも円熟の芸をみて、時代物の面白さを知って欲しいと思います。

新・歌舞伎座の櫓 座元の誇りを象徴

櫓には、二本の梵天(ぼんてん)(神道の祭祀(さいし)で使う道具)と、前方に五本の槍(やり)が飾られています。この槍は、昔、豊臣家が芝居を見物した時、警護した石田三成以下、五奉行をかたどったものと言われています。(東京新聞:<幕の内外>新・歌舞伎座の櫓 座元の誇りを象徴:伝統芸能(TOKYO Web))
毎年11月の顔見世の時にこの櫓を見上げていました。サヨナラとこけら落しとずっと上げられていると、いつもみられるものと思われますが、特別の時ということですのでご理解下さい。五本の槍のいわれは知りませんでした。“木挽町狂言づくし” 好きな言葉です。

幸四郎がさまざまな悲しみを乗り越えて希望に満ちた一句を~

幸四郎は歌舞伎座新開場を寿(ことほ)ぎて
わざをぎの競ふ舞台や若楓(東京新聞:<歌舞伎>幸四郎弁慶 感謝の1100回へ あすから「こけら落とし」:伝統芸能(TOKYO Web))

銀座ソニービルで超リアル「4K歌舞伎」

4Kは映像情報量がフルHDの四倍以上もある高解像度・高精細な映像。市川猿之助演じる「義経千本桜 川連法眼館(かわつらほうげんやかた)」、中村勘九郎演じる「同 渡海屋・大物浦(だいもつのうら)」の一部を世界で初めて4Kで映像化した。  汗のしずくも鮮明に映し出す4K映像が、二百インチの大画面で弾(はじ)ける超リアル歌舞伎。臨場感あふれるサウンドは劇場さながらの迫力だ。十四日まで。午前十一時~午後七時。無料。ソニービル(東京新聞:<歌舞伎>超リアル「4K歌舞伎」 14日まで 銀座ソニービル:伝統芸能(TOKYO Web))
臨場感は良いですが、汗のしずくも鮮明!役者さんは遠くからでも分かるように誇張したメイクをしています。ヒゲの剃り跡まで分かったら興ざめ!見に行って確認しよう。

歌舞伎座 新時代へ<下> 田之助・傳左衛門・政太郎・菊之丞

国立劇場歌舞伎俳優養成の主任講師を務める。「役者育成も大きな課題。研修生たちが役に立つ役者になるよう歌舞伎界全体で育て、見守ってほしい」(東京新聞:<歌舞伎>歌舞伎座 新時代へ<下>:伝統芸能(TOKYO Web))
「使い込むほど深い味わいが出てきます。木材やコンクリートの乾燥が落ち着くのは十年、二十年先。その時にはますますいい劇場になっているでしょう」(東京新聞:<歌舞伎>歌舞伎座 新時代へ<下>:伝統芸能(TOKYO Web))

ピンチは必ずチャンスにつながる。僕は悲観していません」(東京新聞:<歌舞伎>歌舞伎座 新時代へ<下>:伝統芸能(TOKYO Web))

「舞台に乗るような作品を作り、歌舞伎の発展に少しでも貢献できるよう努力したい。自分自身も新しい歌舞伎座の舞台に立ってみたい。大きな目標ができました」(東京新聞:<歌舞伎>歌舞伎座 新時代へ<下>:伝統芸能(TOKYO Web))