通し狂言伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく) 四幕七場 国立劇場美術係=美術
序 幕 相州鎌倉和田行家屋敷の場
二幕目 大和郡山唐木政右衛門屋敷の場 同 誉田家城中の場
三幕目 駿州沼津棒鼻の場 同 平作住居の場 同 千本松原の場
大 詰 伊賀上野敵討の場
(出演) 坂田 藤 十 郎 ・ 中村 扇雀 ・ 片岡 孝 太 郎 ・ 中村 橋 之 助 ・ 中村 翫 雀 ほか(11月歌舞伎公演「通し狂言 伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」)
通し狂言伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく) 四幕七場 国立劇場美術係=美術
序 幕 相州鎌倉和田行家屋敷の場
二幕目 大和郡山唐木政右衛門屋敷の場 同 誉田家城中の場
三幕目 駿州沼津棒鼻の場 同 平作住居の場 同 千本松原の場
大 詰 伊賀上野敵討の場
(出演) 坂田 藤 十 郎 ・ 中村 扇雀 ・ 片岡 孝 太 郎 ・ 中村 橋 之 助 ・ 中村 翫 雀 ほか(11月歌舞伎公演「通し狂言 伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」)
金曜プレステージ・鬼平犯科帳スペシャル~見張りの糸 2013年5月31日(金) 21時00分~22時52分(金曜プレステージ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])鬼平、待望の最新作は池波原作“傑作"を映像化!人間国宝・中村吉右衛門が渾身の名演!スペシャルゲスト中村嘉葎雄…緊迫の駆け引き!最大危機に正義の剣が光る!!
いつもご支援頂きまして誠にありがとうございます。 この度、中村歌六 米吉のホームページを立ち上げる事になりました。 最新の公演情報やブログなど、お知らせしてまいります。 五月は歌舞伎座へ 歌六 米吉 ともに第三部に出演致します。 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。(ご挨拶)ブログもあります。5月30日歌六さん“60の手習い” 5月11日米吉さん“舞づくし”等。
「大阪には、中村屋(十八世勘三郎)と中座の頃から一緒にやってきた思い出があるので、今回は、気持ちのなかで彼を偲びつつ、公演成功を願っております」と、昨年末に急逝した故人に思いを馳せる仁左衛門。夜の部に出演する『一條大蔵譚』は、「十八代目勘三郎襲名のときに鬼次郎を初役で勤め(平成17年3月歌舞伎座)、昨年3月平成中村座の勘九郎襲名でも鬼次郎で出ました。...なんか、中村屋とつながっているんです」と、特別の思いで臨みます。(仁左衛門が語る「七月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))中村屋を偲んで演目を選んだとのこと。
今月の當祝、頂戴致しました。 大きさがいつもの四倍くらい、大きいなー。((3) Twitter)良い記念ですね。道成寺の長唄連中は10丁10枚!佐喜さんはお唄で若手のホープです。
奇しくも今年は郡司正勝生誕100年、平将門生誕1111年という、とんでもない偶然が重なった年回りで唖然、呆然としております!(言葉も出ません) なにはともあれ、お忙しい中をまことに恐縮ではございますが、何卒ご高覧頂きまして、ご支援、ご指導を賜りますやう伏してお願い申し上げます(中村京蔵公式ホームページ)
8月24日(土)・25日(日)に全労済ホール/スペース・ゼロ(東京・新宿)で上演される『瀧夜叉姫』に、中村京蔵が出演します。(トピックス|歌舞伎 on the web)郡司ワールド!面白そうです。
NHK文化センター 梅田教室 花形in阪急うめだホール
七代目・市川染五郎の情熱 2013年 8月8日(木) 13:30〜15:00
聞き手:葛西聖司さん
開催場所:阪急うめだホール (〒530-8350大阪市北区角田町8-7 阪急百貨店うめだ本店9階) (JR)大阪駅・北新地駅 (阪神・阪急) 梅田駅、 (地下鉄)梅田駅 の各駅から約10分です。
受講料:NHK文化センター会員の方:3,675円、一般の方:3,990円 お問い合わせ・お申し込み: NHK文化センター梅田教室 電話 06-6367-0880 HP http://www.nhk-cul.co.jp/school/umeda/(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)
阪急うめだホールに市川染五郎が登場!葛西アナが素顔に迫ります。(NHK文化センター梅田教室:花形トーク 七代目・市川染五郎の情熱(歌舞伎俳優 市川染五郎, アナウンサー・古典芸能解説者 葛西 聖司) | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー)NHK文化センター 梅田教室での講座案内です。お申込みはNHKカルチャーより。
海老蔵さんは会見で「昨年の公演をきっかけに、近くに劇場がなく、歌舞伎に触れ合えない方が多いことを実感した。歌舞伎の未来のためにも一人でも多くの方に見てほしい」。八千代座公演実行委員会の宮川政士代表(62)=山鹿市=も駆けつけ、「若い方が足を運ぶきっかけになれば」と話した。 八千代座公演は10月25日13時、26日13時・17時、27日13時。チケットはSS席1万円、S席8千円、A席5千円。6月30日午前10時から電話予約を受け付ける。(海老蔵さん、八千代座で「清元」 10月初公演-熊本のニュース│ くまにちコム)
「明治座 五月花形歌舞伎」に出演する市川染五郎、片岡愛之助、中村勘九郎、中村七之助が歌舞伎の魅力を紹介。 6月1日13時10分より、無料放送「そうだ、歌舞伎いこう。〜KABUKI INSIDE-OUT〜」がWOWOWプライムで放送されます。 WOWOWプライムは、6〜7月に放送するラインナップを紹介する『11時間無料放送SP WOWOWで、忘れられない瞬間を。』と題した11時間の無料放送を6月1日(土)11時から22時まで実施。 この無料放送の中で、歌舞伎の魅力を紹介する歌舞伎入門番組「そうだ、歌舞伎いこう。〜KABUKI INSIDE-OUT〜」が放送されます。 「そうだ、歌舞伎いこう。〜KABUKI INSIDE-OUT〜」は、 市川染五郎、片岡愛之助、中村勘九郎、中村七之助が出演する「明治座 五月花形歌舞伎」の稽古取材やインタビューの他、 歌舞伎の楽しみ方を俳優自らが案内する内容。(WOWOW無料放送「そうだ、歌舞伎いこう。〜KABUKI INSIDE-OUT〜」 | 演劇ニュース | シアターリーグ)「そうだ、歌舞伎いこう。〜KABUKI INSIDE-OUT〜」は、同番組内13時10分から14時に放送。
あいさつに立った猿之助さんは「帰ってきたという気持ちでいっぱい。今までで一番盛り上げていただきたい」。市川中車さんは「歌舞伎の舞台に立ってから1年。自分なりに限界までやってきた。成果を博多の舞台にぶつけたい」と話した。(朝日新聞デジタル:猿之助さんらに紙吹雪と歓声 博多川で「船乗り込み」 - 社会)
曇り空の下、10隻の小舟で川を下った猿之助らは、紙吹雪の中、笑顔で手を振って歓声に応えていた。 下船後の式典で、猿之助は「皆様の声援なしでは、とてもこのハードな公演は乗り切れない。是非劇場に足をお運びください」とあいさつした。(博多座恒例の船乗り込み「沢瀉屋!」の大声援 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))スーパー歌舞伎と四の切、本当に大変です。食事の時間がとれないのはお気の毒というより身体が心配です。皆さんの熱い声援が何よりです。
さらに「歌舞伎を観たいと思ってくださる方が多くなっている気がします。それは僕のためではなくて、歌舞伎の未来のためにはすごくいいことかもしれないな」とブログの効果も実感(市川海老蔵、ブログの効果を実感!歌舞伎の未来のため…- 最新ニュース|MSN トピックス)
市川海老蔵「古典への誘(いざな)い~江戸の華(はな)~」|イベントウェブ|テレビ朝日(市川海老蔵「古典への誘(いざな)い~江戸の華(はな)~」|イベントウェブ|テレビ朝日)演目
梅原さんは遺影に「尊敬する友人を失って本当に悲しい」と涙声で呼びかけた。「天性の喜劇役者。舞台に出るだけで大笑いさせる狂言役者はあなたしかいない。長い修練で狂言そのものがあなたになった」 そして「三途(さんず)の川の手前で待っている、3年前亡くなった(弟の)千之丞さんに『極楽は退屈だから地獄へ行こう』と誘われ、二人で地獄の鬼どもを大いに笑わせて、えんま大王に『これでは地獄はやっていけない』と極楽に戻されるでしょう。あなたの笑いで希望を与えられた日本人は、十万、百万、千万人います。私もその一人。ファンの代表として心からお礼を言います」と結んだ。(朝日新聞デジタル:人間国宝・茂山千作さんに最後の別れ 葬儀に900人)狂言の一作が出来た?そんなお話を交えた先生の弔辞は結構ですね。
天真爛漫に振舞いながら、言うことなすこと、大人を驚かせる。幼い子供が、時代を体現するという意味で、時代の主役になる。「勘九郎坊や」は、いや十八代目勘三郎は、その意味で、日本の社会にそれまでになかった存在であったかもしれない。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)新しい戦後時代の誕生。日本の社会になかった存在でした。
物語は上京してきた河村花が、過酷な境遇のなか、それでもたくましく明るく生きる姿を描いた人情喜劇。月乃助は、藤山が演じる河村花が惚れ抜く呉服問屋の若旦那、三杉喬を演じます。(月乃助ほか出演者が語る舞台『さくら橋』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))お相手役にふさわしい月乃助さん、頑張って下さい。
「お坊さんは、上半身が男で下半身が女で踊るのが口伝です。軽妙な振りをこなさなくてはならないのですが、がに股にもできませんし、歩幅が大きいと品がなくなります。軽さ、まろやかさを感じていただくには、体を酷使しないと表現できません。人間の身体は、下半身がしっかりしていないと上半身は柔らかく動かないものなんですよ」(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「坂東三津五郎」 2/4)この踊りはしっかり踊れる人でないと味が出ません。大和屋の喜撰法師は軽妙洒脱、柔らかさあり、素晴らしいです。清元・長唄の掛合の妙も何ともいえません。
歴代初のバリアフリー化で高齢ファンを呼び戻した新劇場に、現代の親と未来を担う子どもを呼び込む「三代の計」を期待している。(朝日新聞デジタル:子連れで歌舞伎座へどうぞ 託児サービス、7月から導入 - 社会)料金は3千円に抑えた。委託料との差額1人あたり約1万円は松竹が負担する。
市川段四郎は体調不良のため、「六月博多座大歌舞伎」を休演いたします。 誠に申し訳ございませんが、下記のとおり配役変更にて相勤めます。 また、昼の部『ヤマトタケル』において一部配役変更がございます。 なにとぞ、ご諒承くださいますようお願い申し上げます。
【昼の部】 『ヤマトタケル』 尾張の国造 市川 猿三郎
【夜の部】 『義経千本桜』川連法眼館の場 川連法眼 市川 寿猿(博多座)やはり・・・心配ですね。
おとーちゃん長いことお疲れ様でした! そしてありがとうございました! 京都に戻れないのが残念ですがパリに来る前日に会えたのがせめてですね。(狂言師 茂山逸平のブログ「和日日和」 powered by アメブロ)さぞ驚かれたでしょう、会いたかったでしょう。このメッセージを千作爺様はニコニコしながら読んで居られるでしょう。雲間より覗いて居られる気がします。
京都南座五月花形歌舞伎は、本日千穐楽を迎えました。 今月のお役の写真は三枚!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)「太刀盗人」すっぱの九郎兵衛 、「鎌髭」下男次郎作実は尾形次郎 、「伊達の十役」山中鹿之助
座右の銘を聞いたら迷わず「笑う門には福来る」と返ってきた。千作さんの笑いには豪快さ、寂しさ、温(ぬく)もりばかりか「粋」さえも感じさせる至芸がほとばしっていた。(東京新聞:「福笑い」最後まで 茂山千作さんを悼む:伝統芸能(TOKYO Web))狂言の笑いには古来の日本人の暖かさを感じます。狂言を見た後は幸せを感じます。茂山家の皆さんはこの精神を受け継いで居られるます。天国の千作さんの笑顔が見えます。
その後何度も踊り、今は「頭で『こうしなきゃ』などと考えず、曲に自然と身を委ねられる余裕が出てきた」と言う。ところが最近、振りを一つ抜かす失敗をした。「全然気づかなかった。慣れは禁物と反省しました。祖父も父も僕も芸風は違いますが、みな七代目がお手本。稽古を怠らず七代目を目指したい」と引き締める。今回は中村時蔵のお梶が相手。(東京新聞:<歌舞伎>三津五郎 踊りの神様に こけら落とし六月大歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web)慣れてきたら自然に身体が動く反面うっかりミスも・・・良く踊っているものでも日頃の稽古が大切 ということです。「助六」の通人はどうしても勘三郎の通人が思い出されて、三津五郎も観客もシンミリしがちですが、湿っぽいのがキライだった中村屋ですから、楽しく参りましょう。
阿国かぶき発祥四百十年 南座 秋の特別舞台体験(公演情報 日程・上映時間:京都四條 南座-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)
【同時開催】歌舞伎ミュージアム 南座2013 2013年11月8日(金)~24日(日)<予定>(公演情報 日程・上映時間:京都四條 南座-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)
続く「天満紙屋内より大和屋の段」は51年ぶりの通しで咲大夫。夫と愛人に献身するおさんの理性の菩薩(ぼさつ)と感情の修羅が一分の隙もない緊迫感で語られる。間合い絶妙な燕三の三味線と共に、心中に向かうまでを大きな運命のうねりで描き、展開の理不尽さを忘れさせるのも通しの効果なのだろう。(朝日新聞デジタル:国立劇場「文楽五月公演」)51年ぶりの 「天満紙屋内より大和屋の段」上演で心中に向かうまでの心の動きがよく分かると思います。
坂東玉三郎と鼓童の初共演作として大好評を博した舞台『アマテラス』が、今年7月に赤坂ACTシアターに登場!(9月博多座、10月南座でも上演予定)その舞台制作の現場に潜入する。佐渡・鼓童村での取材や、玉三郎と鼓童の座談会など、『アマテラス』の裏話が盛り沢山。玉三郎と鼓童、そして昨年宝塚歌劇団を退団した愛音羽麗の稽古の様子にもカメラが密着。普段見る事のできない素顔の玉三郎など、余すところなくアマテラスの魅力をお届けする。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
「アマテラス」スペシャル~佐渡と鼓童と玉三郎~ 2013年5月26日(日) 13時00分~13時54分(「アマテラス」スペシャル〜佐渡と鼓童と玉三郎〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
第15回音の会(国立劇場歌舞伎音楽既成者研修発表会)(第15回音の会(国立劇場歌舞伎音楽既成者研修発表会))
【8月国立劇場小劇場】公演情報が公開されました(公演情報一覧|歌舞伎 on the web)チラシを拡大すると出演者が分かります。
さて、千作、千之丞と演出家武智鉄二氏との出会いは古典芸能の歴史に衝撃的快挙であった。『濯ぎ川』『東は東』『夕鶴』など次々と異分野のコラボレーションが実現した。「武智さんの演劇への信念、宝塚や新劇、オペラ歌手との舞台。間取り、タッチや雰囲気など狂言をより面白くするのに芸を磨く、ええ、勉強でした、みな狂言に生きています」他流共演を禁じた能楽界で兄弟の『除名』が噂になった時、穏やかな人柄の父が「私も一緒に除名に」と申し出て事は霧散した。「そんな異端児の私が」といたずらっぽく笑う千作さん、平成一年に人間国宝に。同三年に日本芸術院会員になり、六年に四世千作を襲名した。祖父、父はすでに他界していた。(能狂言インタビュー 茂山 千作)ご一家の繁栄は千作さんの穏やかなお人柄と他流との共演を積極的になさったからだと思います。
3月に放送されたばかりの私の出演する『てれび絵本』の「浮世絵えほん・東海道五十三次シリーズ」が、早くも再放送される事になり、5月27日(月)~6月7日(金)まで(土日を除いた平日)放送されます。前回見逃された方も、そうでない方も是非ご覧下さりませ。(【笑三郎だより】)笑三郎さんの一人芝居!弥次喜多道中を浮世絵と重ね、今時の技法を駆使して楽しくまとめてありました。当時のほのぼのした雰囲気が伝わってきて毎日楽しみに見ていました。
てれび絵本「浮世絵えほん 東海道五十三次」(1)(NHK 番組表 | てれび絵本「浮世絵えほん 東海道五十三次」(1) | 歌川広重、代表作の浮世絵「東海道五十三次」が物語になった!その中で繰り広げられる凸凹コンビ、弥次さん、喜多さんの奇想天外な旅の行方は…!?どうぞお楽しみください)2013年5月27日(月) 午前6:40~午前6:45(5分)
5/28放送「開運 なんでも鑑定団」テレビ東京系列 出演! 5月28日(火)20時54分~ 「出張鑑定inこんぴら歌舞伎」(5/28放送「開運 なんでも鑑定団」テレビ東京系列 出演! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)4月の公演の最中に金丸座で行われたそうです。出演者の面々参加で面白そうです。
けれど、僕にとってはこの25分はエラい騒ぎなのです。25分「しか」ない(°д°;) 二つ目が終わると楽屋に戻る時間はなく、舞台脇で鬘を外し衣装を脱ぎ大慌てで化粧を落とし, すぐ次の化粧にとりかかり、仕上がった途端に衣装と鬘を付け、超急ぎで舞台へ。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)楽屋に戻る時間がない!水分補給もして下さい。
芝居にはお客様にはお分かりにならないようなところでも、役者が「腹」で楽しむようなところ(自己陶酔?)、例えば栄御前が御殿から下手にかかる際、チラッと千松を見やるのですが、これは「千松」でなく「鶴千代」の亡骸を見る気持ち…、それも観客に見せるためではなく、自分が気持ち良く花道を引っ込むためで、演出上はどうでも良いのですが…、それぞれの役者はそれぞれの演技をして、そこに歌舞伎の楽しさがあると思います。(秀太郎歌舞伎話)細かい部分での思い入れが役の幅を膨らませるのでしょうね。 チラッと千松を見るところ、注視しましょう。
番組では4月公演のすべての演目をクライマックスを中心にダイジェストで紹介するほか俳優たちの作品にかける思いもインタビューで紹介する。(古典芸能への招待|古典芸能を楽しもう|NHK)2時間たっぷり全演目のダイジェストとインタビュー。一部見られなかった人、二部、三部に行かれなかった人、これを見ればバッチリです。
1 『月刊ローソンチケット6月号』に海老蔵のインタビュー記事
現在、配布中の『月刊ローソンチケット6月号』に、海老蔵の自主公演についてのインタビュー記事が掲載中です。 よろしくお願いいたします。 月刊ローソンチケット 2013年05月22日
2 雑誌『UOMO』の表紙とグラビアに海老蔵登場
平成25年5月24日発売予定の雑誌『UOMO 7月号』の表紙とグラビアに海老蔵が登場いたします。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 WEBUOMO.JP 2013年05月22日
3 『JUNON 7月号』に海老蔵インタビュー
平成25年5月23日発売予定の雑誌『JUNON 7月号』(主婦と生活社刊)に、海老蔵のインタビューが掲載されます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 主婦と生活社>JUNON(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
千作さんには何本か創作狂言をお作りしましたが、とにかく彼は舞台に立つと芸が光り、まさに「名人芸」の極致でした。茂山一家は結束固く、後進は優秀。千作さんは後顧の憂いなく、天寿を全うされたと思います。(茂山千作さん死去:作家、瀬戸内寂聴さんの話- 毎日jp(毎日新聞))お幸せなご最期でした。
古典芸能玉手箱は、歌舞伎俳優で人間国宝の中村吉右衛門が、当たり役「俊寛」について語る。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「愛と別離の物語 舞踊“楊貴妃”」 | 中国・唐の玄宗皇帝と楊貴妃の永遠の愛を描いた人気舞踊「楊貴妃」を取り上げる。出演は南野陽子、水原紫苑、藤間洋子、中村東蔵、大久保信子、中村吉右衛門ほか。)舞踊“楊貴妃”に東蔵出演。玉手箱のコーナーは吉右衛門がゲストで俊寛について語ります。
狂言や落語など日本の古典の笑いは、「大爆笑をとる笑いではなく、気づくと顔がほころぶという笑い。大爆笑をとりにいくことはしてはいけないよ」と教えていただいたこともあります。狂言をもとにしている松羽目物の舞踊では、特にそこを肝に銘じて演じたいです。(尾上松也が語る『太刀盗人』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))自主公演「挑む」の一回目に取り上げた演目ですから、このお役を演じるのはうれしいことでしょう。いつか東京で見たいです。
【中村梅雀ライブ】 吉祥寺「サムタイム」 ★5月29日(水) 18:00 開場 19:45開演 もう恒例になった年に2回のサムタイムでのライブ。 美味しい食事とお酒、そして間近で楽しむライブ。 梅雀のオリジナル曲を中心に熱い演奏とトークをたっぷりと楽しんで頂きます。(中村梅雀 OfficialSiteサイト ニュース)
05/29 wed3000yen 中村 梅雀(b) BAND / 続木 徹(p) 西山 "HANK" 史翁(g) 竹野 昌邦(sax) 田中 栄二(ds)(SOMETIME kichijoji : schedule)知る人ぞ知る梅雀のジャズ、サムタイムは雰囲気の良いところです。
高い技量に基づいた天衣無縫の芸で、明朗な狂言を好み得意とした。レパートリーは幅広く、年を重ねてからは「枕物狂(まくらものぐるい)」「庵(いおり)の梅」などの円熟した舞台でも観客を魅了。哲学者の梅原猛さんが書き下ろしたスーパー狂言など新作にも数多く出演した。(朝日新聞デジタル:人間国宝の四世茂山千作さん死去 狂言の普及に尽力)幅広い芸域でいらしたが、やはり明るい芸風が一番似合っていらっしゃった。
3人の息子、4人の孫全員が狂言師で、09年には双子のひ孫の初舞台で4世代共演の夢をかなえた。(朝日新聞デジタル:人間国宝の四世茂山千作さん死去 狂言の普及に尽力)御年93才で、4世代共演の舞台が叶い天寿を全うされたと思います。狂言界の重鎮を失い、残念ではありますが、次代の方に受け継がれ今は心安らかに天国へ召されと思います。ご冥福をお祈り申し上げます。
鑑賞教室は、出演者による解説付きで、狂言・能を初めて観る方にもおすすめの名作をセレクトしています。今回は、能「黒塚」、狂言「清水」を上演いたします。「黒塚」は、奥州安達が原の鬼伝説をもとにしたもので、「道成寺」「葵上」と合わせて三鬼女と言われ般若の面を用います。(初めての方にもおすすめ・能楽鑑賞教室 好評発売中! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)日時 6月24日(月)~28日(金) 午前の部 11時開演(終演予定1時15分) 午後の部 2時開演(終演予定4時15分)
2人は書面で「私事でございますが、本日二十二日、第二子が誕生しました。父の本名から一文字を取りまして名前を『哲之(のりゆき)』と命名いたしました」と報告。「未だ未熟な私どもではございますが、大切に二人を育てて行こうと思っております」と決意を綴っている。(勘九郎に第2子男児誕生「哲之」と命名 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))男の子二人とは頼もしいですね。花形世代も続々二世が誕生でうれしいです。のりあきさんに名前ばかりではなく、似てくるかもしれません。オメデトウゴザイマス!
国立劇場「心中天網島」ほか 咲大夫の語り 絶妙の間 :日本経済新聞(国立劇場「心中天網島」ほか 咲大夫の語り 絶妙の間 :日本経済新聞)簑助・勘十郎のお初徳兵衛の情死が絵のようだとか。
《シネマ歌舞伎》の半分にあたる10作品に出演されている彌十郎さんのトークショー。 ぜひ、足をお運び下さい。
日時 5月26日10:00~10:30
場所 MOVIXさいたま(JRさいたま新都心駅前 コクーン新都心2F
スケジュール 10:00~スペシャルトークショー ゲスト:坂東彌十郎
10:30~【人情噺 文七元結】上映開始(■初代 坂東彌十郎 公式サイト (おしらせ))文七元結の上演の前にトークショーがあります。
松也は「今回の『挑む』では、亀三郎さんをゲストにお迎えして出演者、スタッフ一同が一丸となり、お客様に楽しんでいただける舞台をつくってまいりますので、ぜひ、観にいらしてください」とコメントを寄せました。(尾上松也自主公演「挑む~傾く者の繋ぐ技量~」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))毎回拝見していますが、和気あいあいで、楽しい舞台です。メンバーの方たちの水準が高いので、見応えあります。
世界のNINAGAWA'演出/監修のもと、これまで次々と話題作を 送り出してきた彩の国シェイクスピア・シリーズ。 シリーズ通算第28弾、オールメールの第7弾となるのは、 日本でも高い知名度を誇る戯曲『ヴェニスの商人』。(彩の国シェイクスピア・シリーズ第28弾 「ヴェニスの商人」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)蜷川幸雄×猿之助によるシェイクスピアの 「ヴェニスの商人」です。
大御所の完熟の芸に比べると、若手花形役者の演技は、まだ固く青みを帯びているが、歌舞伎の未来の可能性を広げてくれる。([評]明治座五月花形歌舞伎(松竹)…染五郎、若旦那育ちの気風 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
「挑む~傾く者の繋ぐ技量~(かぶくもののつなぐわざ)」(挑む~IDOMU~)
8月22日(木)17:30開演(16:45開場) 8月23日(金)11:30開演(10:45開場) 16:30開演(15:45開場)
会場:日本橋公会堂(日本橋劇場) 東京都中央区日本橋蛎殻町一丁目31番1号日本橋区民センター4階
出演者 尾上松也 澤村國矢・市川左字郎・尾上音一朗・尾上徳松・尾上松五郎・尾上隆松 坂東亀三郎(特別出演)(挑む~IDOMU~)松也は素踊りの「助六」と「身替坐禅」 の右京です。亀三郎が特別出演で奥方玉の井に挑みます。面白そうです。いつものメンバーによる「三人吉三」も声が良くてセリフが上手い人達ですから楽しみです。
市川海老蔵さんと共演している八汐は、河内屋型という珍しい型で、私は関西では初めて取り組ませていただきます。子供をなぶり殺しにする残忍な役ですが、歌舞伎ならではの残酷さも楽しんでいただけたらと思っております。また、師匠猿翁から教わったものを次の世代の方へ伝え残していけるように、演出補も担当、携わらせていただいております。(市川右近が語る『高時』『伊達の十役』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))猿之助門下一の生き字引、演出も心得ているでしょう。
「人一倍面倒見がよく責任感の強かった父。生きていたとき以上に私を見守り背中を押してくれるはず」とぼたんは語る。(東京新聞:<舞踊>市川ぼたん 静御前に初挑戦ぼたんさんの静、いつか兄妹でみたいですね。
充実しているのは第二部の「心中天網島」。「河庄(かわしょう)」の嶋大夫・富助が、理屈では遊女小春と別れることに納得しながらも心の奥にいかんともしがたい未練を抱える治兵衛を表現。「紙屋内(かみやうち)」「大和屋」では、舅(しゅうと)五左衛門がおさんを取り返しに来る場面で、治兵衛、おさん、五左衛門の心の葛藤を咲(さき)大夫・燕三(えんざ)が息の詰んだ語りと三味線のぶつかり合いで緊迫感をもって聞かせ、義太夫節の面白さを堪能させてくれる。とともに、この場面の深刻さが胸に迫る。玉女(たまめ)は治兵衛の心理の変化を明確に見せ、勘十郎は小春の苦悩、文雀(ぶんじゃく)のおさんは母であり妻である悲しさを切実に伝える。(東京新聞:<評>国立小劇場「文楽五月公演」 見せ場たっぷり「心中天網島」:伝統芸能(TOKYO Web))「公益財団法人文楽協会創立五〇周年記念」「竹本義太夫三〇〇回忌記念」「近松門左衛門生誕三六〇年記念」と銘打っての公演です。住大夫が寿式三番叟が翁を語って花を添える。
平成25年「六月博多座大歌舞伎」夜の部の一幕見券の料金が下記のとおり決定しました。 なお、昼の部は通し狂言のため、一幕見はございません。
「小栗栖の長兵衛」 1,500円
「口上」 1,000円
「楼門五三桐」 800円
「義経千本桜 川連法眼の館」 1,800円
当日、一演目につき16席限定、博多座チケット売り場にて販売。 予約不可。 お一人様、一演目につき、1枚のみの販売となります。(博多座)ヤマトタケルは通しですから、夜の部のみです。
『石切梶原』の吉右衛門が圧巻だ。若い頃から飛び切り堂に入っていた役だが、こういう芝居を面白く見せるための条件をほとんど満足すべく備えている。梶原が何を考え、何をしようとしているか、セリフ、しぐさ、肚、すべてが鮮明に見えてくる。加えて、男も錆びたりと思うばかりの色気と愛嬌。義太夫狂言の醍醐味というのはこうした辺りにあるのであって、太い筆に墨をたっぷり含ませて一文字を書くような充実感といえばいいか。先月の熊谷もそうだったが、今の吉右衛門を見ていると、ある意味で役よりも役者の方が大きくなっているのを感じる。白鸚や松緑といえども、こういう豊かさはなかったのではるまいか。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)誰もが絶賛の吉右衛門の石切梶原です。「二人道成寺」は何といっても初演時が一番新鮮でしたし、今までと違う切り口が面白かった。しかし美しい女形が二人揃って踊る贅沢さは観客を充分酔わせてくれます。
この度。 私 海老蔵は、 安倍政権の中でクールジャパン戦略 つまり日本の伝統文化を海外でより広めていく企画の中で白羽の矢をたてていただき。 そのクールジャパン戦略の中で 舞台芸術総合監督に就任させていただくはこびとなりました。 更にクールジャパンのプロデュースもお任せされまして、 身の引き締まる思いです。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)海外での舞台経験をいかし、大いに活躍 してくれると思います。日本の文化を世界に発信し、もちろん日本人にも歌舞伎を広めて頂きたいです。
歌舞伎座という「異界」はいかに誕生したか。黒船襲来から民権運動、歌舞伎界に押し寄せる近代化の波。江戸最後の大スター・3代目澤村田之助、團・菊・左、興行師と旦那衆、伊藤博文ら維新の元勲――。文明開化期の劇壇で織りなされた人間模様の実録。(朝日新聞出版 最新刊行物:文庫:歌舞伎座誕生)十一代目團十郎と六代目歌右衛門―悲劇の「神」と孤高の「女帝」の著者が初代歌舞伎座誕生の前後を書いています。幕末~明治維新にかけて世の中がガラッと変わっていく中で、芝居小屋も随分大変な時代を迎え、座元と役者、スポンサーとの駆け引きがあり、演劇改良運動がかつての歌舞伎の形態を変えていけるのか?今まで知らなかった事実がよく分かり面白いです。私はKindle版で読み始めたところですが、あの田之助のお話が詳しく書かれていてビックリです。河竹新七も、もちろん登場しますし、團・菊・左も複雑な血筋が明らかになり、今日の役者に糸が繋がっていくのが分かります。資料を元に書いた実録だということです。
両方のコースで親子連獅子を披露することになった又五郎は「せがれが歌舞伎俳優を志して以来、いつかは親子で『連獅子』をやりたいと思っていました」と、念願がかなう嬉しさを話しました。毛振りの演出もみどころの一つですが、「豪快、かつ品よく、勇ましく勤めて、お客様が気持ちよく劇場を後にしていただければいいですね」。(吉右衛門、又五郎、歌昇が語る「松竹大歌舞伎 中央コース 西コース」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))襲名披露もラストスパート。念願の親子での連獅子と吉右衛門は沼津の十兵衛と青山播磨です。暑い季節です。健康管理にも気をつけて、巡業無事お勤め下さいますように。
市川中車 46歳の新参者(市川中車 46歳の新参者 香川照之 講談社)
「自分はずっと『感謝』や『愛』を学べずにいた」「育った家に人生の指針はなかった」、父の一族が持つ「政」の字を自分だけつけてもらうことができなかったことなどの複雑な心境も率直に吐露しており、人間・香川照之と歌舞伎役者・市川中車に密接することができる興味深い一冊となっている。(香川照之、「感謝」と「愛」が欠けた半生…九代目・市川中車の誕生秘話を赤裸々告白!- 最新ニュース|MSN トピックス)香川照之の襲名に至るまでの心境や、心の葛藤を書いています。興味深いですね。
国立劇場歌舞伎俳優研修修了生・既成者研修発表会 第19回稚魚の会・歌舞伎会合同公演(第19回 稚魚の会・歌舞伎会合同公演 (青年歌舞伎公演))「雛鶴三番叟」
5月27日(月)まで公演中の京都四條南座「五月花形歌舞伎」、『鎌髭』の特別ポスターが、南座近辺に掲出されました。(京都四條南座『鎌髭』特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))悪七兵衛景清って魅力的です。
人形浄瑠璃文楽が今秋、現代アートと融合した斬新な舞台で欧州公演に臨む。現代美術作家の杉本博司さんが企画し、一昨年初演した杉本文楽「曽根崎心中」の制作発表が15日、東京都内であった。人形遣いの桐竹勘十郎さんは「昔ながらの演出を離れて海外へ出るのは初めて。新たな反応が楽しみ」と期待する(朝日新聞デジタル:文楽変身、衣装にエルメス 「曽根崎心中」欧州公演へ - カルチャー)ヨーロッパでは絶賛されると思います。
本拠地大阪で逆風が続く文楽だが「海外での注目が国内の再評価にもつながれば」と杉本さん。来年3月、東京と大阪で凱旋(がいせん)公演も予定している。(朝日新聞デジタル:文楽変身、衣装にエルメス 「曽根崎心中」欧州公演へ - カルチャー)こういう挑戦は歓迎ですね。文楽は面白い要素が沢山あります。これからも挑んで頂きたいです。
今度の前進座の「御浜御殿」は、いつも見慣れた「御浜御殿」とは大分様子 が違っている。そのもっとも大きな違いは場割り(十島英明演出)と装置(鳥 居清忠美術、鳥居清光補)である。(2013年5月国立劇場)いつもと大分違っているようです。
つづいて庭先。ここが面白い。舞台下手から梅之助の小谷甚内に案内されて 助右衛門が出る。この梅之助が役を仕生かして傑作。下手から出た助右衛門の 先に立つ梅之助が出たところで、梅之助とわかった客席から拍手か起こった。 するとひょいと軽く、ほとんど無意識に客席の方を向いた梅之助がお辞儀をし た。むろん芝居からいえばとんでもない。小谷甚内が客席にお辞儀をする理由 はない。しかしいかにも前進座の座長を長年務めてきた役者気質、梅之助らし い愛嬌ではないか。見ていて実に春風駘蕩。ほほえましかった。(2013年5月国立劇場)梅之助さんの休演、残念です。
ことに時蔵さんなど今月はこの冲の井一役で物足りないでしょうが、とてもきっちりと気を入れて演じ、特に八汐を見据えての引っ込みは、当たり前とはいえやはり素敵です!冲の井、松島が下手に引っ込むのは山城屋さんの先代萩に限り、他の役者さんの政岡の場合は冲の井は鶴千代を守って上手奥に引っ込むので、今回のような冲の井の引っ込みは珍しいのです。(秀太郎歌舞伎話)山城屋さんの先代萩はいつもと違うそうです。沖の井、松島の言動は胸がすきますね。
獅童さんの出演作品をたくさん見て、引き出しの多さに感動しました。「この人がこの役を演じたらきっとこういうキャラに落ち着くんだろうな」っていうことが全然想像つかなかった。「獅童さんだったら、いい意味で予想を裏切ってくれるに違いない」となって、ご相談したら、とんとん拍子に決まって。 あと、いつも見ていて思うのが、歌舞伎俳優さんなので所作がとてもきれい。(「歴史にドキリ」インタビュー ディレクター編 | 番組レポート | Eテレ 好奇心ラボ:NHK)どの人物も面白く演じられるのはスゴイです。歴史のおぼろげな知識が整理されてタメになります。
「寺子屋」武部源蔵
そのあと松王と玄蕃の登場でさらに緊張感が増し、いよいよ小太郎の首を打つ決心をして奥へ入ります。奥では、お客様には見えませんが、肌を脱ぎ襷をして、実際に木刀を振りおろして小太郎の首を打つしぐさをします。そのあと肌をいれ身づくろいをして首桶を抱えて出ていくのです。首実検になり、死を決して臨みますが、「若君の首に相違ない」と言われて思わず力が抜ける具合。若君の無事を確認して夫婦で喜んだのもつかの間、小太郎の母親が訪ねてきて更なる緊張を迎え、そしてクライマックスへと。後半はあまり喋りませんが、松王夫婦の話をきちっと受けていないといけないなど、常に気を張っている役ですので、一幕終わるとドっと疲れのくる役です。(今月のスケジュール)奥で首桶を持って控えているのではなく、ちゃんと首を打って出てくるのですね。絶妙の間です。
5月18日(土)より下記の各箇所にて発売開始となります。(5月18日(土)よりチケット一般発売開始いたします!: えびかいブログ)チケットWeb松竹でも申し込めます。
團十郎がナビゲーターを勤めたNHK『おはなしのくにクラシック』の「勧進帳」。現在、NHKのホームページでは、動画も公開されています。 また、11月にはテレビにて再放送も予定されているようです。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
NHK for Schoolトップ国語おはなしのくにクラシック2013年度第13回 歌舞伎「勧進帳」(第13回 歌舞伎「勧進帳」|NHK for School)教材ですね。先生向けの資料もあります。
Scene 01 武蔵坊弁慶の活躍(歌舞伎「勧進帳」|NHK for School)動画は Scene 01~08までで、弁慶 團十郎・冨樫 海老蔵・義経 梅玉。途中アニメ動画が入り團十郎の説明が入ります。面白いです。是非この動画見て下さい。
新内仲三郎さん(新内節)や、一龍斎貞水さん(講談)など、日本の伝統芸能の世界で活躍する人間国宝の皆さんが協演します。また、故市川團十郎丈ご令嬢の市川ぼたんさんも出演します。貴重なこの機会をぜひご覧ください。(千代田区ホームページ - 人間国宝の会)チラシが載っています。
平成25年6月6日(木)18:00~ 国立劇場小劇場で開催されます『第7回 人間国宝の会』にぼたんが出演させていただきます。 演目は「江戸ごよみ」。立方と振付をさせていただく予定です。 お問い合わせ・お切符のお申し込みは、リンク先の千代田区ホームページをご参照下さい。 どうぞ、よろしくお願いいたします。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)成田屋HPにご案内がありました。
なかでは「将軍江戸を去る」の染五郎の徳川慶喜がいい。二月の舞台復帰以 後、磯部主計介、大蔵卿、そしてこの慶喜と染五郎好調である。(2013年5月明治座)
最後の泳ぎ六法は客席から手拍子が起こるが、そ のために鳴り物が聞こえず愛之助の折角の芸の邪魔になっている。観客の行儀 の悪さ。歌舞伎はミュージカルではない。(2013年5月明治座)場内アナウンスでご遠慮下さいとでも言わない限り、無理でしょうね。同じ場にいると違和感を感じます。
明治座5月花形歌舞伎 勘九郎、親勝りの骨格 :日本経済新聞(明治座5月花形歌舞伎 勘九郎、親勝りの骨格 :日本経済新聞)歌舞伎座の美酒に酔うのもいいが、明治座の爽やかな清涼剤もお薦めだ
木曜ドラマ9「潜入探偵トカゲ」第5話“ホストクラブに潜入!!” 2013年5月16日(木) 21時00分~21時54分(潜入探偵トカゲ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
ホストクラブ「トップスターズ」の店長。かつては刑事で寺島とコンビを組んでいたが、ある日、突然退職してしまった。(ゲスト紹介│TBSテレビ:潜入探偵トカゲ)ホストクラブの店長!どんな絡みになるんでしょうね。
自分は「馬鹿」でいい 市川海老蔵 市川團十郎家の誇り、父と息子への思い(文藝春秋2013年6月号 | 最新号 - 文藝春秋WEB)原発事故と太平洋戦争 日本型リーダーはなぜ敗れるのか。特集はこの記事ですが、海老蔵の記事が載っています。
審判の親方衆の威厳、行司や呼び出しの声や所作、座布団運びやアナウンスのタイミングに到るまで、芸能・神事であり、総合芸術である。この共通性も惹かれる一因なり。相撲は格闘技でも、況してやスポーツでは決してない。(三響會blog)相撲も呼び出しの声やぶつかる音など全ての要素が臨場感を盛り上げてくれますね。歌舞伎界ではお茶がブーム?心落ち着く一服が何よりのようです。
6月歌舞伎鑑賞教室「紅葉狩」の会見を行いました(6月歌舞伎鑑賞教室「紅葉狩」の会見を行いました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)三方掛合の贅沢な舞台です。分かりやすい舞踊劇です。
歌舞伎座新開場柿葺落 九月花形歌舞伎(歌舞伎美人 | 歌舞伎座新開場柿葺落 九月花形歌舞伎の演目と配役)例年ですと秀山祭ですが、吉右衛門はこけら落し公演で大活躍でしたから今年はお休み!9月は巡業ですね。
逸青会(尾上流|尾上菊之丞|公演情報)公演日 2013年7月21日(日)
渋谷金王丸伝説(尾上流|尾上菊之丞|公演情報)公演日2013年8月3日(日)
藤間勘十郎による 第二回 東明舞踊の会(www.soke-fujima.com)
2013年 6月 17日(月) 15時開演 / 日本橋劇場
一、 『 東下り 』 中村壱太郎
二、 『 青柳 』 藤蔭 静寿
三、 『 梅 』 岩井 梅我
四、 『 春の鳥 』 中村 江梨
五、 『 花の心 』 藤間勘十郎 渡邊 愛子 河野 菜緒(www.soke-fujima.com)「花の心」 出演の渡辺愛子は富十郎の愛娘ではないでしょうか。
歌舞伎座こけら落とし5月公演 吉右衛門、的確なセリフ回し :日本経済新聞(歌舞伎座こけら落とし5月公演 吉右衛門、的確なセリフ回し :日本経済新聞)やはり3部が好評です。写真7枚あります。
5月29日(火)、「 二代目市川猿翁 四代目市川猿之助 九代目市川中車 襲名披露 六月博多座大歌舞伎」の開幕を前に、恒例の「船乗り込み」が今年も行われ、当地で襲名披露する市川猿之助、市川中車をはじめとする出演者が乗船する予定です。(博多座「船乗り込み」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
第四期歌舞伎座で魅せた至高の芸が、銀幕に甦る。 歌舞伎座が新開場した今、これまで歌舞伎を彩ってきた名優の芸に触れる、 シネマ歌舞伎クラシックが始まります。 [第一部] 隅田川(すみだがわ) [第二部] 本朝廿四孝 十種香(ほんちょうにじゅうしこう じゅっしゅこう) [第三部] 梅雨小袖昔八丈 髪結新三(つゆこそでむかしはちじょう かみゆいしんざ) [第四部] 二人椀久/年増(ににんわんきゅう/としま) 二本立て(シネマ歌舞伎クラシック | 作品ラインアップ | シネマ歌舞伎 | 松竹)
6月29日(土)~7月19日(金)、東京 東劇にて「シネマ歌舞伎クラシック」として、3週間限定で第四期歌舞伎座で上演された舞台の映像5作品を上映します。(「シネマ歌舞伎クラシック」限定特別公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
沼津(ぬまづ) 呉服屋十兵衛 中村吉右衛門 ・お米 中村芝雀 ・茶屋娘おくる 中村米 吉・ 荷持安兵衛 中村吉之助 ・池添孫八 中村錦之助・ 雲助平作 中村歌 六(歌舞伎美人 | 松竹大歌舞伎 西コースの演目と配役)中央コースの番町皿屋敷が沼津に変わったわけです。
劇団前進座代表で俳優の中村梅之助さん(83)が14日、東京都千代田区の国立劇場楽屋口で転倒、病院に搬送された。 梅之助さんは顔などに軽いけがを負い、出演中の同日の歌舞伎公演を休演した。15日の公演は休み、その後の出演は経過を見て決める。(梅之助さん、転倒し顔にけが…歌舞伎を休演 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))楽屋口で転倒して怪我を負ったとか、心配です。
歌舞伎美人 | 歌舞伎座新開場 柿葺落六月大歌舞伎の演目と配役(歌舞伎美人 | 歌舞伎座新開場 柿葺落六月大歌舞伎の演目と配役)「喜撰」 の所化、「助六」の並び傾城の顔ぶれに注目!
個人的な話になるが、先生は私が学生時代に所属していた歌舞伎研究会の名誉会長だった。そのご縁で、取材者の立場となって先生のお話を伺い、記事にすると、いつも丁寧な感想を寄せてくださった。3月にも新たな歌舞伎座についてお話を伺った。掲載後いただいたはがきには、過分な言葉が、いつもとは違う揺れた筆跡でしたためられ、「指しびれたままで…」とあった。最後まで人を育てて下さったことに、感謝を申し上げたい。(河竹登志夫先生を偲ぶ 世界と未来へ歌舞伎をつないで 文化部・飯塚友子+(2/2ページ) - MSN産経ニュース)世界と未来へ歌舞伎をつないで・・・教育の面に於いても果たした役割は大きいと思います。
ときは、現代。舞台「真四谷怪談」で、主人公の民谷伊右衛門とお岩を演じることになった男女二人をめぐる愛憎と怨念が、現実世界と劇中劇を交錯し、恐怖と狂気の世界へと誘う。ホラー×ラブ・ストーリー×劇中劇という斬新な世界観で、全く新しい「四谷怪談」が誕生する。(海老蔵&三池監督、全く新しいホラー作品『真四谷怪談』で再タッグ- 最新ニュース|MSN トピックス)海老蔵自身今朝のスポーツ紙を見て驚いたようです。現代と歴史的過去を交錯するのは、今の流行りでしょうか。何やら面白そうです。
京都で時間のある時は、必ず伺うのは大徳寺。 ここの鐘の音を聴くと、なぜかホッとします。(瀧乃屋日記)ステキな写真です。
朝八時にホテルを出発し、川端三条からバスに乗り奥嵯峨へ。 目指すは祇王寺。(瀧乃屋日記)新緑の美しい良い季節です。宿にこもっているのは勿体ない、羨ましいな!
今回の表敬訪問には歌舞伎ファンも駆けつけており、猿之助丈が登壇した瞬間、歌舞伎の公演時さながらに「澤瀉屋(おもだかや)!」などと勇ましい掛け声が。続いて高島市長が、表敬訪問を一般公開で行なう意図を、「表敬訪問は、応接室のような非公開の場所ではなく、多くの方に見てもらえる開かれた場所で行なうべき」と説明すると、観衆から拍手が起こった。(初の一般公開、市川猿之助丈、高島宗一郎福岡市長を表敬訪問:|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース)会場の活気が伝わってきます。 オモダカヤー!
壇上のバックを飾る鮮やかで斬新なデザインの特別ポスターも話題に。写真を担当したのは、猿之助丈と親交の深いアーティストで九州(長崎県)出身の俳優、福山雅治氏。地上に広がるのは日本の都市を思わせる架空の街だが、今回博多座での襲名披露に合わせて、福岡のランドマークの数々が取り入れられている。猿之助丈がその一つひとつを指し示しながら説明をし、最後に直接ポスターにサインを入れ、高島市長に贈った。(初の一般公開、市川猿之助丈、高島宗一郎福岡市長を表敬訪問:|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース)ポスターも博多版!スゴイ!
第三部「石切いしきり梶原」。歌舞伎には表情ではなくハラ(役の性根)をにじませる「思い入れ」という技法がある。中村吉右衛門の梶原はその頂点と言って良い。源氏ゆかりの六郎太夫ろくろだゆう(歌六)と梢こずえ(芝雀)の親娘おやこが、金策のために梶原に名刀の目利きを頼む。前半は六郎太夫と買い手側の大庭兄弟の間で梶原はジッと耳を傾けているだけだが、父娘への同情、大庭の強欲への怒りなど心の運びが無言のうちに手に取るよう。梶原が、大庭の弟の俣野(又五郎)が六郎太夫を試し斬ぎりにするというので、助けねばと一瞬気を変え「無礼でござろう」と切り返す。その呼吸が実に見事。([評]柿葺落五月大歌舞伎(松竹)…「寺子屋」胸えぐる痛み : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))平成歌舞伎の「いま」の水準の高さを示す好舞台。
新しい歌舞伎座に成りまして楽屋部屋の入り口が広く成り、以前の暖簾では巾が足りなく成りましたので急遽作って頂きました。 公私共にお世話になって居ります、京絞り寺田さんより頂戴致しました。 新しい暖簾が掛かるととても気持ちがよいです。(新しい暖簾 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)以前は2枚だったように思います。すごい衣裳を着て太刀をさして・・・出入りがらくになったのですね。前に使用していたのれんは他の劇場で使えるのかな?
「すっぱ」とは「スリ」の事です。ここでは、太刀を盗もうとするスリ。 こいつは悪いヤツなんですよ~。何の落ち度もない初対面の人から太刀を盗もうとするのですから。しかも常習犯。おとぼけキャラなんだけど、悪い! 九郎兵衛が持つ舞扇をご紹介しますね。絵柄はコイン。お茶目でしょ♪(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)お扇子の絵柄は楽しいですね。コイン?寛永通宝とか?面白い舞踊劇ですね。
「僕はどこまで歌舞伎座に出ないか記録を作ろうかと思ってるんです」「こけら落とし公演ばかりに役者が集中したら、地方の劇場が手薄になるではないですか。歌舞伎座を建てかえている間を支えてくれて、やっと『この劇場でも歌舞伎公演をやるんだ』と認知され始めたのに、それを放り出していいとは僕には思えない」(東京新聞:<歌舞伎>「歌舞伎座に出ない記録作る」 四代目 市川猿之助:伝統芸能(TOKYO Web))猿之助らしい発言です。来年は歌舞伎座で会えるでしょうか。
新装なった歌舞伎座の顔寄せ手打式(てうちしき)に出席し、こけら落とし公演の狂言名題を読み上げ、狂言作者河竹家の宗主として務めを果たされた上での見事な最期だったとはいえ、やはりもっと長くこの世にあって歌舞伎の今を見届けていただきたかった、との思いが強い。(東京新聞:黙阿弥のひ孫 河竹登志夫さんを悼む 江戸歌舞伎 継承に尽力:伝統芸能(TOKYO Web))五代目歌舞伎座の開場式は映像に残りますから、この後ずっと河竹登志夫さんの存在は人々の心に残っていくと思います。
明治の演劇改良運動から歌舞伎を守った黙阿弥。河竹家の養子として大正昭和の激動期に歌舞伎本来の姿を求め続けた父繁俊、そして登志夫氏と代々の河竹家なくしては、今日の歌舞伎は存在しなかった、と言っても過言ではないだろう。先生の著書「作者の家」や「黙阿弥」にその間の詳細は尽くされている。 先生の学問は、比較演劇学という新しい分野を切り開いて大成したことで、その成果は屹立(きつりつ)している。また戦後のほとんどの歌舞伎海外公演に文芸顧問として同行され、「歌舞伎は旅する大使館」というキャッチフレーズも先生の名訳である。(東京新聞:黙阿弥のひ孫 河竹登志夫さんを悼む 江戸歌舞伎 継承に尽力:伝統芸能(TOKYO Web))黙阿弥の書いた多くの狂言がこれからも継承されていくように務めなければいけません。江戸歌舞伎の伝承は昨今むずかしくなって来ていると、三津五郎さんが言っておられました。魅力ある黙阿弥の作品がずっと演じ続けられるよう願わずにはいられません。
大喜利「二人道成寺」は、玉三郎・菊之助が「道成寺」のほぼ全段を連れ舞する。どちらが形でどちらが影か。「ふっつり悋気(りんき)せまいぞと」は玉三郎1人が舞い、通常の「道成寺」では、そこに客の目には見えぬ幻の男が登場する。「二人道成寺」では菊之助がシテと同じ衣装で現れて、めまいを誘う。この曲ばかりは見ていて、時の経つのが惜しい。(朝日新聞デジタル:歌舞伎座「こけらおとし五月大歌舞伎」)観客を陶酔させてくれる至福の時間が流れます。
歌舞伎座とWAKOがコラボしたクランチチョコが1,050円 |
箱を開けたところチョコと抹茶味が6個ずつ入っています。 |
中のチョコの柔らかさ加減が丁度良く、甘みもしつこくありません。 |
歌舞伎座 新開場記念「GINZA KABUKIZA - WAKO クランチチョコレート」(GINZA KABUKIZA オリジナルグッズ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
6月2日~24日、国立劇場で上演される歌舞伎鑑賞教室『 紅葉狩(もみじがり)』。更科姫実は戸隠山の鬼女役の中村扇雀、余吾将軍平維茂役の中村錦之助、「解説 歌舞伎のみかた」にも出演する中村隼人、中村虎之介が記者懇親会で意気込みを語りました。(トピックス|歌舞伎 on the web)『 紅葉狩』は鑑賞教室初お目見得だそうです。分かりやすく変化があるので学生にも受けると思います。暑い時期に紅葉狩りは季節違いですが、面白い演目だと思います。
5月13日(月)猿之助丈が福岡市長を表敬訪問します!
『六月博多座大歌舞伎』に出演の市川猿之助丈が 福岡市の髙島市長を表敬訪問します。 今回は、表敬訪問では初の試みとして、 福岡市役所の1Fロビーのオープンスペースで行われますので 一般の方もご歓談の様子を見学できます! どうぞお楽しみに!
日時 5月13日(月)13:30~13:45
場所 福岡市庁舎 1階 中央付近 市民ロビー
出席者 四代目市川猿之助丈 福岡市長 髙島宗一郎さま(博多座)福岡市役所で猿之助と福岡市長との歓談の様子が見られるようです。
“旅”にはロマンがあります。国立劇場5月舞踊公演〈踊り、旅は道づれ…〉では,このロマン溢れる“旅”という言葉を手がかりに,日本舞踊で描かれたいにしえの日本の風俗や人情を垣間見たいと思います。華やかさと楽しさがたっぷり詰まった名作舞踊とともに,踊りの“旅”のひとときへ皆様をいざないます。(文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「鑑 文化芸術へのいざない」)「吉野山」 の静を市川ぼたんが踊ります。
5月舞踊公演「踊り、旅は道づれ…」(5月舞踊公演「踊り、旅は道づれ…」)
菊五郎のお嬢吉三が四月の弁天小僧に続いてことさら前受けをねらわず、嫌 味がなくサラサラと自然に運んで、しかもカドカドはしっかり押さえていくと いう出来でいい。
たとえば仁左衛門の「許してくれとはなぜ言わねえ」の、やさしくゆるめて いく具合には、そういう男の友情がうかんでうまい。またそれをジッと受けて いる間の、菊五郎のなんともいえぬ思い入れもよかった。この二人の役者とし て円熟した時期にお互い顔があったよさである。(2013年5月歌舞伎座第一部)菊五郎と仁左衛門のお坊は初顔合せだったのですね。お互いに阿吽の呼吸で、すんなり運んでいくのでしょうね。
今度はどういうわけか仁左衛門の伊左衛門との間に微妙な違和感が ある。仁左衛門が古風な面白さを見せているのに対して、玉三郎の美しさが現 代風に新しく見えるのである。二人が並ぶとそこに体の匂いの違いでもいうべ きものが漂う。玉三郎が歌舞伎から遠ざかっていたせいだろうか。(2013年5月歌舞伎座第二部)先月の玉三郎の滝夜叉も美しさにうっとりしましたが、常磐津舞踊の香りが無かったように思いました。しかし熊谷陣屋の相模は全く違和感なく良かったです。綺麗な女形の役を演じると現代風に見えるのでしょうか、又は今現在の歌舞伎の女形の実態なのでしょうか。
さらば鬼平犯科帳スペシャル ~鬼平死す~ 2013年5月11日(土) 19時00分~20時55分(鬼平犯科帳 第8シリーズ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])歌舞伎も結構ですが、吉右衛門の鬼平もステキです。
昨年五月、平成中村座での最後の『髪結新三』は、これからは三津五郎をはじめ自分と同年配か下の者がつとめることが多くなってゆくだろうと書いた、まさしくそういう配役だった。忠七だけは梅玉がつき合ってくれたのだったが、それ以外は、勘九郎の勝奴は当然として、橋之助が家主長兵衛、弥十郎が弥太五郎源七という顔ぶれだった。それぞれに、なかなか悪くない長兵衛であり、弥太五郎源七だったが・・・。勘三郎の新三が、今後どう変わってゆくか、それを見とどけてゆく楽しみを、われわれは突如、奪われてしまったことになる。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)勘三郎さんもそうですが、若くして亡くなった辰之助さんは今でも悔やまれます。
ご葬儀のお見送りではNHKの古谷アナともご一緒して、話題が歌舞伎座の開場式に及んだので、先生の奥様から伺ったお話をお聞かせ申しあげた。先生は体調にかなり問題があるのを押して臨まれたので、手が震えて読みあげる口上書きの紙を落とすかもしれないと心配され、懸命に全文を暗記しようとなさっていたというお話だった。御年齢からして、暗記しようと思われること自体がスゴイとしかいいようがなく、古谷アナもすっかり感心してらっしゃった。(松井今朝子ホームページ)カエルがお好きとは知りませんでした。手打ち式の映像を見て、一言「ありがとうございます」と申し上げたいと思います。
前回とは大いに違って明るく上機嫌な闊達さ、油の乗り切った、今が見ごろの 芸の面白さを堪能させる。
すなわち今度の「二人道成寺」の特徴は、二人の行き方、美しさの対照が際 立ったことである。これは踊りというよりもショウであり、美しさの絵である。 艶麗玉の如し。ショウも美しさもむろん歌舞伎の一大要素。これも歌舞伎の見 ものである。(2013年5月歌舞伎座第三部)吉右衛門の上機嫌で明るい様子を見て、私は“花嫁の父” と自ら発した言葉が頭をよぎりました。菊五郎が並んでいたのも連想した要因ですが・・・もちろん芸の素晴らしさは一等です。でも以前より明るさが増し、余裕を感じました。
一.御目見え 口上 素顔の海老蔵がお目見えの口上を申し上げます。
二.清元素演奏「玉屋」 江戸市中で子供たちに人気だった、しゃぼん玉売りの風俗を映した作品です。
三・清元「保名」 安倍保名は、悪人の計略にかかって自害してしまった恋人・榊の前を想い心乱れ、狂乱に陥っています。 榊の前の形見の小袖を抱きしめ、春の野辺をあてもなく彷徨い歩く保名の姿を描いた、男性の狂乱物の代表作です。
四.清元「お祭り」 「待っていたとはありがてぇ」の名台詞でお馴染みの「お祭り」。 赤坂日枝神社の山王祭と神田明神の神田祭という二つの祭礼を題材にした舞踊です。お祭りにやってきた粋でいなせな鳶頭。明るく華やかな江戸の情緒をお楽しみください。(市川海老蔵 古典への誘い2013~江戸の華~|コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール))日時:2013年10月14日(月) 1回目:13:30開演 2回目:17:30開演
亀治郎の会さよなら公演より「連獅子」をお送りする。親獅子を演じる市川猿之助が家の芸に挑戦する意欲的な舞台。ダイナミックな毛振りなど見所盛り沢山。尾上右近ほか。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「名作舞踊を楽しむ 舞踊“連獅子”」 | 亀治郎の会さよなら公演より「連獅子」をお送りする。親獅子を演じる市川猿之助が家の芸に挑戦する意欲的な舞台。ダイナミックな毛振りなど見所盛り沢山。尾上右近ほか。)澤瀉屋の連獅子は後半ちょっと違います。お見逃しなく。
高橋家が義太夫一家でした縁で、喜太夫師の甥御さんも竹本に入って見えました。現在、若手で活躍している愛太夫君です。彼はただいま切場を毎月勤めておいでですが、演目によっては私のところへ聞きに見えます。近年では「河連館」「大蔵館」「袖萩祭文」そしてこの5月の「実盛物語」もお稽古いたしました。熱心に研究なさっておいでで(萬覚帳)ホテルに帰られ、気分が悪くなって救急車で病院に運ばれる途中で息を引き取られたようです。いろいろなお話を書いて下さっています。愛大夫さんが甥御さんだと初めて知りました。
「YAMATO 大和三銃士 虹の獅子たち」 平成25年10月3~27日
於:新橋演舞場 フランスの人気冒険小説「三銃士」を日本版にリメーク。 ルイ13世時代のフランスを舞台に青年の友情と戦いを 描いた冒険活劇を豊臣から徳川に移りゆく激動の日本に置き換える。 アトス=花鶏織部を中村獅童 ダルタニャン=達磨桃太郎役を早乙女太一 アラミス=花輪嵐を関西ジャニーズJr.濱田崇裕 (中村獅童 公式Webサイト)
新幹線の中は一番寝られますね。良く寝ます。気づくともう着いているって感じで(笑)。あの揺れが非常に心地良くて寝やすい感じがします。周りに迷惑とは思いつつもアラームをかけておきますけれど、鳴る前に必ず目が覚めます。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)あれやこれや考えることが多くてなかなか寝られないそうです。新幹線で松也を発見しても声掛けないようにして下さい。
歌舞伎座の開場式で黙阿弥の子孫として立作者の役目を務めるために、この間の体調維持にどれほど神経を使ってらっしゃったかというお話や、膨大な量の仕事に対していかに隠れた努力が常にあったかというお話を奥様からさまざまに伺って、そうした努力をちっとも感じさせなかったところが河竹先生の都会人らしい素敵なところだったのだと改めて思ったものである。
歌舞伎界はまた大きな人を喪ってしまった。新生歌舞伎座の誕生と共に歌舞伎界は今まさに「時代」が変わろうとしているのをひしひしと感じさせられつつ、謹んで御冥福をお祈り申しあげます。(松井今朝子ホームページ)松井さんは河竹先生と大変親しい間柄で居られたようです。都会人らしい粋な方でした。時代が変わっていく節目を迎えているのかも知れません。
次代の歌舞伎界を担う若手花形役者がそれぞれ大役に挑戦するこの公演(染五郎と七之助が恋におちる美男美女に…明治座「五月花形歌舞伎」 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))彼らの次の世代も頑張っています。先が楽しみです。
重厚な時代物を得意とし、国立劇場の竹本研修講師も務めた。2012年文化庁長官表彰。7日夜まで、京都・南座「五月花形歌舞伎」に出演していた。(朝日新聞デジタル:歌舞伎竹本喜太夫さんが死去 - おくやみ)
訃報です。 昨日までご一緒に舞台に立っていた 竹本喜太夫さんが 昨夜 突然お亡くなりになりました。 昨日までご一緒でした。 御殿でご一緒でした。 いつも通り素晴らしいお声で… 言葉にならない(竹本喜太夫さん|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)南座夜の部は伊達の十役。御殿でいつも通り語っていらしたようです。海老蔵さんショックでしょうね。謹んでご冥福をお祈りします。
第24回 六盛 歌舞伎サロン
~当日の流れ~ 受付・16時より
芝居トーク・17時より
お食事・18時15分より
お申込み:3月8日より受付開始。お電話にて、六盛「市川染五郎 輝く魅力のすべて」係 075-751-6171 までお願いいたします。受付後、参加証をお送りいたします。(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)
早稲田大学名誉教授、同大学栄誉フェロー、文学博士(東京大学)、オーストリア科学アカデミー会員、日本演劇協会名誉会長、都民劇場理事長、文化庁芸術祭執行委員長、日本芸術文化振興会顧問、日本舞踊協会顧問、松竹大谷竹次郎賞選考委員など数多くの役職を歴任。昭和62(1987)年紫綬褒章、平成7(1995)年旭日中綬章、同12(2000)年恩賜賞および日本藝術院賞、同13(2001)年文化功労者ほか、受賞、受章多数。(河竹登志夫氏ご逝去 | 歌舞伎美人(かぶきびと))名刺に肩書き入れたらスゴイ!肩書きが好きな訳ではなく、それだけ必要とされていたということですね。人格者でもありました。歌舞伎の為に貢献され五代目歌舞伎座の開場式には大事なお役目を果たされ、88歳の天寿を全うされました。合掌。
6月2日 武蔵野市民芸術文化協会創立25周年記念薫風フェスタ「縁」
2時・2千円 武蔵野市民文化会館
創作「雨」 藤間仁章、金子あい、飛鳥麗舟。
「助六」中村獅童。
唄・杵屋三七郎、三味線・杵屋徳衛、松永鉄九郎。
創作「むさしの」作曲・杵屋徳衛。花柳美輝風、若柳華環、立花志穂、ほか。(www.hougaku.co.jp/ensoukai.html)
武蔵野市民芸術文化協会創立25周年記念薫風フェスタ「縁」
長唄舞踊「助六」 平成25年6月2日(日) 於:武蔵野市民文化 会館大ホール
お問合せ0422-60-1856(火・金 9~16時) (中村獅童 公式Webサイト)素踊りでしょうか?お近くの方は長唄舞踊を見る良い機会でしょう。
『六月博多座大歌舞伎』にて、恒例の「着物の日」を開催いたします。 お着物でご観劇いただき優雅な一日をお過ごしください。 お着物でご来場のお客様には素敵なプレゼントご用意しております。(博多座)昼夜とも実施です。事前に申しこめば無料の着付けサービスもあります。
美しい日本に出会う旅 2時間スペシャル▽京都 奈良 吉野~絶景 古都の桜めぐり 2013年5月8日(水) 19時00分~20時54分(美しい日本に出会う旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])旅の案内人 中村勘九郎
今回は、古都・京都奈良をめぐる2時間スペシャル桜旅。奈良県大宇陀では里山に見事なまでの一本の枝垂桜が咲き誇っていました。また、古くからの桜の名所・吉野では絶景の千本桜が山を彩ります。そして、京都・祇園では艶やかな夜桜に出会いました。お花見を楽しんだ人も、見逃した人も、今年最後の名残の花見を心ゆくまで楽しみましょう。(美しい日本に出会う旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
日時:5月10日(金) 夜の部開演前 (場所:明治座劇場内) 【特別ゲスト】中村七之助 福袋をご購入いただいた皆様との記念撮影(集合写真)に参加。(スペシャル | 明治座 公式サイト)
日本橋老舗 特別福袋 内容:日本橋老舗7店舗の各1,500円相当の商品又はお食事券+「明治座 五月花形歌舞伎」公演プログラム
価格:10,000円(税込) 限定60個(先着順)
予約受付期間:5月7日(火)~5月9日(木)17:00まで お申し込み方法:パソコン又は携帯電話にて、専用申し込みフォームからお申し込みください。(スペシャル | 明治座 公式サイト)お申込みはお早めに。
情報ライブ ミヤネ屋 2013年5月8日(水) 13時55分~15時50分(情報ライブ ミヤネ屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
中村壱太郎 夜の部「湧昇水鯉滝 鯉つかみ」で釣家息女小桜姫役を愛らしく演じている中村壱太郎を、ミヤネ屋が完全密着! 共演の片岡愛之助とのインタビューや、同世代の歌舞伎役者との交流、 お稽古の様子から初日舞台まで…等身大の22歳の素顔が満載です。 どうぞお楽しみに。(メディア情報 | 明治座 公式サイト)
かぶき曼陀羅 玉三郎の妖しさと切れ味 文=河竹登志夫(演劇界)菊五郎の弁天小僧菊之助。黙阿弥の香りが漂っていました。その黙阿弥の曾孫の 河竹登志夫さんの文が今月号に載っています。玉三郎のことを書かれています。
江戸末期から明治にかけて活躍した狂言作者の河竹黙阿弥のひ孫。父は演劇研究者で早大演劇博物館館長などを務めた河竹繁俊。(歌舞伎評論家の河竹登志夫さんが死去 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
日本俳優協会会長の坂田藤十郎の話 「歌舞伎座開場の「古式顔寄せ手打式」で久しぶりにお目にかかりました。お芝居に一番詳しく、昔の先輩たちのことをよくご存じでいらしたので、これからもご指導をお願いしたかった。非常に残念です」(歌舞伎評論家の河竹登志夫さんが死去 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
3月末、再開場する歌舞伎座の「古式顔寄せ手打式」で上演演目を読み上げ、「家を継いだ責任を果たせた」と話していたが、体調を崩し4月に入院していた。(朝日新聞デジタル:演劇研究家・河竹登志夫さん死去 歌舞伎と西洋劇を比較 - おくやみ)新開場の歌舞伎座手打ち式でお元気な姿を拝見したばかりなのに・・・屋上庭園には灯籠を寄贈なさって喜んでいらしたのに、急な訃報に驚いています。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
知られざる物語 京都1200年の旅 「国宝の山・醍醐寺を歩く」 2013年5月7日(火) 22時00分~22時54分
小高い山の、広い敷地に門を構える「醍醐寺」。人々に親しまれているこの寺には、平安時代に作られ、醍醐天皇をまつった京都で最も古い五重塔など、数多くの貴重な文化財が残され、その国宝の多さでも知られている。悠久の時を越えてきた「醍醐寺」の国宝が伝える物語をひも解いていく。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
十八代目勘三郎襲名の公演は、二〇〇五年三月から五月まで三ヵ月にわたる東京歌舞伎座での披露からはじまって、二〇〇六年十二月、京都南座の顔見世を兼ねての興行まで二年がかりでおこなわれ、勘三郎は幾つもの役を演じたが、その中で、勘三郎の現在(いま)を語る上でひと役を挙げるとすれば髪結新三だったと私は考える。 それは、舞台成果として出来がいちばんよかったというだけではない。新三という役に勘三郎の現在の在り方が集約的にあらわれていると思うからである。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)新三の役を取り上げ考察している、非常に興味深い文章です。
「紙屋内も大和屋もこれまで何回か勤めさせていただきましたが、今回は初めての通し。紙屋内の切り場から大和屋まで先発完投です」と野球に例えて、約一時間の長尺を語り通す。 通しで語ることで、妻子ある紙屋治兵衛の遊女・小春への思いが高まり、心中に至る心の動きがより深く描かれるという。 「この作品は毎日語っていても毎日が発見で飽きません。字余りあり、字足らずあり、ちょっと油断すると置いていかれちゃう油断のならない浄瑠璃。体力勝負というより神経戦です」と気を引き締める。(東京新聞:<文楽>通しで近松の名作 長尺 豊竹咲大夫が初挑戦:伝統芸能(TOKYO Web))心の動きが通しで語るとよく分かるそうです。
団十郎さんは1986(昭和61)年から小松市を10回以上訪れ、昨年4月にも同フ ェスに出演する子供役者を手ほどきしている。 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」では、団十郎さんの指導を受けた子供役者11人と長唄 ・囃子(はやし)方32人が稽古の成果を出し切った。弁慶と富樫の息もつかせぬ山伏問 答が緊張感を漂わせ、弁慶が義経をつえで打つ光景に胸を打たれた富樫の姿や、義経が弁 慶を許す見せ場を情感豊かに演じた。(北國新聞ホームページ - ホッとニュース)直接指導を受けた子供たちは、いつまでも心に残ることでしょう。 今年も無事に子供歌舞伎フェスティバルが行われ、天国から見守って拍手していると思います。
そして、歌が溢(あふ)れた~松本幸四郎×石川啄木~ ひらり 東北の春(NHK 番組表 ようせつの天才歌人石川啄木。26年の生涯を全力で駆け抜け4千首を超える短歌をのこした。20歳の時、啄木を演じたことのある松本幸四郎が創作の秘密を求め岩手を訪ねる)
祖父は、治雄。 父は、夏雄。 私は、孝俊。 倅は、勧玄です。 かんげんと読みます。 どうぞ宜しくお願い致します。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)勧進帳の勧をとったのですね。呼ぶ時はカンチャン?ですかね。
「南座の五月花形歌舞伎は初舞台です。昼の演目『太刀盗人』の主役「すっぱの久郎兵衛」は父の当り役だったので、幼い頃からの憧れの役。思い入れは強いです。明るくユーモアのある作品なので、初心者の方にも楽しんでいただけると思います」 そして夜の演目は海老蔵が早替りで10役を演じる「伊達の十役」。関西エリアで海老蔵が初めて取り組む古典の大作。松也さんも山中鹿之助役で立廻りもあります。「海老蔵さんの宙乗りや早替りなど、とにかく縦横無尽に南座の中を駆け回る、迫力の舞台です。私たちも舞台を盛り上げていきたいです」。(! - ニュース(News) | 関西を24時間遊べるウェブマガジン『Lmaga.jp』)松也、亀三郎と得がたい若手揃いの公演です。海老蔵は10役大変ですが、心強い仲間がいて幸せでしょう。
「歌舞伎座タワー」の5階フロア(歌舞伎座ギャラリー:歌舞伎座-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)4月の写真が出ていました。中日前に観劇してもここへくれば写真が購入出来ます。18:00まで。
初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真)(初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))先月のお祭りの写真がいっぱいUPされています。親子のツーショットもあります。
初代 坂東彌十郎 公式サイト(初代 坂東彌十郎 公式サイト)
歌舞伎座ギャラリーも連日、大勢のお客様が観劇の前後に立ち寄られて大盛況。好天が予想される連休中は、緑鮮やかな屋上庭園でひと息つかれるお客様も多いことでしょう。(歌舞伎座新開場「柿葺落五月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))劇場の外も大賑わい!ヤンヤヤンヤ!
登場した染五郎が「朝早くからたくさんお集まりいただき、ありがとうございます」とお礼を述べ、「天気もよく、清々しい気持ちで初日を迎えることができました。熱い、熱い舞台を勤めさせていただきますので、応援のほど、よろしくお願いします」と、意気込みを見せました。(「明治座 五月花形歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))4人のスーツ姿はカッコイイです。歌舞伎役者というよりファッション雑誌の表紙みたい!
5月3日(金・祝)、京都四條南座 「五月花形歌舞伎」が開幕しました。(京都四條南座「五月花形歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))京都は観光客で賑わっています。南座も賑々しく開幕。
南座は2月に亡くなった父・市川團十郎さん(享年66)が最後の舞台を踏んだ場所。劇中の口上で「本来ならば、父・團十郎と共演したかった舞台でございます。精いっぱい勤めることで供養になれば」と述べ、約1000人のファンから温かい拍手を浴びた。(海老蔵、熱演!「鎌髭」240年ぶり市川宗家で - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))写真で見たところ、豪快です。のれんもステキです。悪七兵衛景清カッコイイ!
第二部の二演目、「先代萩」と「吉田屋」に出演、5時25分に終わり、6時には楽屋を出られます。今日は終演後、明治座の愛之助の「鯉つかみ」を観に行きました。(秀太郎歌舞伎話)明治座へ行かれたそうです。思い出話も当時のことが分かり面白いです。
歌舞伎俳優の市川染五郎(40)、片岡愛之助(41)、中村勘九郎(31)、中村七之助(29)が3日、東京・明治座で初日を迎える『明治座 五月花形歌舞伎』の開演前イベントを行った。(愛之助ら明治座初日に意気込み「銀座歌舞伎座に負けない」 (片岡愛之助) ニュース-ORICON STYLE-)大勢の人が集まったようです。時代、世話、舞踊、宙乗りと盛りだくさん!楽しめます。
十二代市川團十郎丈追慕講演会「團十郎さんを偲ぶ」
古典芸能解説者の葛西聖司さんによる講演会に加え、團十郎さんの長女の三代市川ぼたんさんによる日本舞踊のご披露もあります。團十郎さんの人柄や歌舞伎界、歌舞伎十八番のこと、そして小松と團十郎さんとの関わりなどを、振り返ります。(十二代市川團十郎丈追慕講演会「團十郎さんを偲ぶ」/小松市)日 時 5月10日(金) 18時30分~20時00分(開場18時00分)
チラシwww.city.komatsu.lg.jp/secure/10046/tuitoukouen.pdf(www.city.komatsu.lg.jp/secure/10046/tuitoukouen.pdf)
日経トレンディ 2013年6月号(日経トレンディ 2013年6月号 日経トレンディネット)傳次郎さんのブログで紹介されていたので、ちょっと見てきました。「PEOPLE IN THE SPOTLIGHTときのひと 歌舞伎俳優 市川海老蔵氏」は94Pです。最近ご無沙汰の光源氏の写真、助六などの写真があり、傳次郎さんのお話、亜門さんのお話が書かれています。海老蔵はモノを創る仲間に恵まれているなと思いました。彼の情熱に一肌脱ごうと思ってくれる人がいるのは心強いことです。
平成25年5月2日発売の雑誌『日経トレンディ6月号』の「ときのひと」というコーナーに海老蔵のインタビューが掲載されております。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
こどもの日にちなみ、古典芸能の将来を担う子どもたちの舞踊と演奏を紹介。前半は15歳から8歳まで歌舞伎俳優の御曹子が顔をそろえた舞踊「石橋(しゃっきょう)」。後半は日本三曲協会の協力による子ども演奏家の箏曲・尺八の演奏。舞踊の出演は中村虎之介、中村鷹之資、片岡千之助、中村玉太郎、松本金太郎。演奏の出演は藤原美月、青木眞子、伊藤みおん、千葉瑞希、本田未帆、大嶋日向子、大嶋七菜子、川瀬順也、前田健志。(NHK にっぽんの芸能「古典芸能キッズ大集合!」 | こどもの日にちなみ古典芸能の将来を担う子供たちの舞踊と演奏を紹介。前半は歌舞伎俳優の御曹子共演の舞踊「石橋」。後半は日本三曲協会の協力による子供演奏家の出演。)子供の日にちなみキッズの舞踊と演奏が放映されます。可愛い!イヤみんなしっかり踊ってくれそうです。
[BSプレミアム] 2013年5月3日(金) 午後8:00~午後8:45(45分)(NHK 番組表 | BS時代劇 妻は、くノ一(5)「いのちのお守り」 | 彦馬(市川染五郎)が寺小屋の教え子の貧しさに心を痛めている頃、織江(瀧本美織)は静山(田中泯)の屋敷から不穏な書き込みのある書物を盗み出すことに成功していた。)今回は息子の金太郎が出演します。予告編の動画あり。
「柿葺落五月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座幕見席「柿葺落五月大歌舞伎」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))上演時間と料金が出ました。行かれる時はご参考に。
京都文教大(京都府宇治市)臨床心理学部の客員教授に、歌舞伎俳優の中村獅童さん(40)と、人形浄瑠璃文楽の人形遣い・桐竹勘十郎さん(60)が就任した。4月1日付で、任期は2015年3月までの2年間。 同学部では精神科医の秋田巌教授が、歌舞伎や文楽などの古典に秘められた日本人の心を読み解き精神疾患の治療に役立てる研究を続けており、中村さんらはこの研究に協力参加する。また、2人は同大学が開く学生や一般向けの講演会にも、参加する予定だという。(獅童さん、客員教授に…京都文教大 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))歌舞伎や文楽に秘められた日本人の心を読み解く・・・毎月知らない内に精神治療を受けていることになるのか!確かに人間の深い愛、情け等に感動していますね。
十二代目市川團十郎の追悼で、平成4年1月2日に放送された12時間超ワイドドラマを全13回で再放送。水戸黄門伝説とは違った、歴史上の「水戸光圀」の実像とその波乱の生涯を、徳川時代の激動と共に描いた大型ワイド時代劇。第1話は「由井正雪の乱(前編)」。徳川頼房の側室・お久は懐妊するが、争いを避けるため、頼房からおろすように命じられる。しかし、大番頭の仁兵衛に助けられ、密かに子を産む。仁兵衛の子として育てられた光圀(幼名・長丸)は泥だらけでわんぱくに育つ。その後、思わぬ運命の転変で、幕命により器量を買われ水戸家の世子に。しかし、父から捨てられた子と知ったとき、反抗的な暴れん坊となった。水戸光圀役で十二代目市川團十郎出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)5月3日(金・祝)9:10~10:00 BSジャパン「天下の副将軍水戸光圀 徳川御三家の激闘 第1話『由井正雪の乱(前編)』」(再放送)十二代目市川團十郎出演 (2013.05.01)
天下の副将軍水戸光圀 徳川御三家の激闘 第1話「由比正雪の乱」(前編) 2013年5月3日(金) 9時10分~10時00分(天下の副将軍水戸光圀 徳川御三家の激闘 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])第2話 6日
伝統歌舞伎保存会が今年も夏に「小学生のための歌舞伎体験教室」を開催します。歌舞伎を知らない、観たことがないというこどもたちも、楽しく遊びながら歌舞伎の世界を体験できます。(トピックス|歌舞伎 on the web)参加方法は3通り あります。気軽に参加できるのから、お芝居を実際演じるのまで、お選び頂けます。
さて、今月も引き続き歌舞伎座に出勤致します。 第2部「伽羅先代萩」 八汐付きの腰元を勤めます。 皆々様の賑々しきご来場を心よりお待ち申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)京屋一門の腰元は美人揃い!綺麗です。
5月の東京で再び「翁」を語る。実は引退の二文字が幾度も頭をよぎった。「でもな、もう一度、体から素直ににじみ出るような浄瑠璃で、自分らしく語りたい。70年近くも好きな浄瑠璃語らせてもろうてきた僕の、それが恩返しと思うんや」(朝日新聞デジタル:「根が浄瑠璃好きやねん」 竹本住大夫、病乗り越え公演)リハビリに専念し、今年の1月大阪公演で復帰したが、自分に納得いく語りに程遠い。自分らしく語りたいと5月の東京公演に臨みます。
田中傳次郎 雑誌・「日経TRENDY」6月号 「PEOPLE IN THE SPOTLIGHT ときのひと歌舞伎俳優 市川海老蔵氏」というページで、 海老蔵さんについてお話しさせていただいています。(三響會blog)
【特集5】見る人も、見ない人も楽しめる 歌舞伎座を遊びたおす(日経トレンディ 2013年6月号 日経トレンディネット)実際見ていないので詳細は不明です。
勘三郎がテント劇場に触発されたのは、きわめて単純明快な理由である。演じる者と見る者とがひとつの空間を共有する、そのことが生み出す熱気と活気に、勘三郎は歌舞伎の根源を感じ取った。これが歌舞伎だと思った、と勘三郎は言う。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
今日は千之助の 五月歌舞伎座 初日通りの舞台稽古(吉田屋)、 歌舞伎の公演の稽古は 基本的に三回で 四回目が初日(本番)になります。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)千之助君よりドキドキの孝太郎パパです。仁左衛門もハラハラかな?
今から28年前の昭和60年。なかなか勉強の場がなかった我々世代を代表して故勘三郎が当時の永山社長に直訴。 開演前の8時半から若手歌舞伎観賞会と題してこの「寺子屋」を上演させてもらった時に初めて勤めた思い出の役です。 新装なった歌舞伎座で、この28年の成長を感じていただけるよう懸命に勤めたいと思います。(坂東三津五郎公式ホームページ)武部源蔵、私は松王丸より好きです。富十郎の源蔵が良かった。大和屋の源蔵も期待に応えてくれるでしょう。
また「京鹿子娘道成寺」も女形の代表的な歌舞伎舞踊としての大作でございます。7年前に菊之助さんと一緒に「二人道成寺」として初めて上演させて頂きました。この第5期歌舞伎座は、私達の世代と次の世代の方々が引き継いでいくことが大事だと考えております。そういう意味も含めまして「京鹿子娘二人道成寺」という作品を5月公演の最後の幕で務めさせていただきます。(坂東玉三郎ページ)今回は次世代へ引き継ぐ意味深い舞踊として見ることにします。