今月のお役の写真は二枚!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)「喜撰」の所化と「助六」の男伊達田浦富松の写真です。かまわぬの着物がステキです!
2013年6月30日日曜日
松也の今月の写真 2013年6月
夏の巡業、大道具のチェック済み巡業先へ出荷!
奥に見えているのは『番町皿屋敷』の大道具。 手前に見えているのが『義経千本桜 四の切』の大道具。 本日工場で道具調べを行いまして、 検品、梱包をして、出荷。 初日は両巡業とも7月1日。(大道具さーん ちょっとー!)移動が大変ですね。各地へお目見得します。
「七月大歌舞伎」出演者が大阪松竹座へ船乗り込み
最初に挨拶に立ったのは仁左衛門。「ちょっと雨も降りましたが、客席で皆様にお会いするのが楽しみでございます。一所懸命、頑張ります」と、元気な第一声を発すると、久々の大阪出演となる福助が「"雨降って地、固まる"です。勘三郎の兄の襲名披露以来、8年ぶりです」と続け、扇雀は「歌舞伎座の柿葺落公演も盛り上がっておりますが、大阪松竹座もさらに盛り上げたいです!」と、公演を勢いづけました。(「七月大歌舞伎」出演者が大阪松竹座へ船乗り込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))
大阪に夏の訪れを告げる歌舞伎役者の「船乗り込み」
大阪に夏の訪れを告げる歌舞伎役者の「船乗り込み」が30日、大阪市内であった。片岡仁左衛門さんや中村橋之助さんら人気役者が船から手を振り、大阪松竹座(大阪市中央区)で4日に開幕する「七月大歌舞伎」を宣伝した。(朝日新聞デジタル:歌舞伎の夏、到来 役者が「船乗り込み」 大阪 - カルチャー)松竹座7月公演、熱い舞台で盛り上がることでしょう。
「歌舞伎の熱、下げない」 菊之助、花形で5役
三代目尾上菊五郎が9度演じたが近年は家と縁遠く、当たり役とした故中村勘三郎に「教えるから出しなよ」と幾度も言われたという。「叶(かな)わなかった」と先輩を惜しみつつ、「本来、家にゆかりの演目。自分と三代目への挑戦と思い演じる」と力を込める。歌舞伎座では30年ぶりの「蛍狩」の場も上演。伊右衛門は市川染五郎。(朝日新聞デジタル:「歌舞伎の熱、下げない」 菊之助、花形で5役)音羽屋に戻ってきた四谷様、菊之助の挑戦に拍手。
2013年6月29日土曜日
東京・銀座にて「松竹歌舞伎屋本舗in Yr.style Ginza」開催
ユアスタイル銀座店&松竹 共同開催 「松竹歌舞伎屋本舗 in Yr.style Ginza」
日程 2013年7月3日(水)~7月16日(火) 営業時間 11:00~20:00(東京・銀座にて「松竹歌舞伎屋本舗in Yr.style Ginza」開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
初役を勤める菊之助に抱負を語ってもらいました
――新作歌舞伎などにも興味はおありですか?
ありますが、同時に私は江戸歌舞伎は文化文政時代に花開いたハイパーモダンだと思っているんです。私の夢は、江戸時代の身体使いで、浮世絵のような劇場空間で、江戸時代の歌舞伎をすること。そのために江戸時代の時代考証の専門家の方や、江戸時代の身体使いの研究をされている方とお話をして、今、検証を進めているところなんです。それが、いつかはハイパーモダンの歌舞伎になっていくと思っていて。原点の素晴らしさと、後に洗練されていった部分と、両方を見据えたいと思っています。(歌舞伎|尾上菊之助インタビュー|チケットぴあ[チケット情報・販売・購入・予約])ロングインタビューです。沢山の質問の中このQ&Aは面白いです。 私の夢は、江戸時代の身体使いで、浮世絵のような劇場空間で、江戸時代の歌舞伎をすること この菊之助の夢は是非叶えてほしいです。
一ヶ月本当にありがとうございました(海老蔵ブログ)
市川團十郎家が、助六由縁江戸桜を勤める折には河東節十寸見会御連中様に華をそえて頂き勤めるわけでございますが、今回から妹市川ぼたんも河東節十寸見会御連中様に並ばせていただいている事もあり、 今月はいつも父が見守っていてくれているように感じていましたので尚更さびしく思うのかもしれません。 そしてなんと申しましても父團十郎が勤める予定でしたので本当に素晴らしい先輩方に囲まれて新しい歌舞伎座の舞台で助六を演じさせていただいた事。 言葉では表現出来ないありがたいことです。 この経験は私の役者人生の中でもとても大きな意味のある時間だったように思われます。 この経験を決して無駄にせず。 次に必ず繋いで活かせるように覚悟をしました。 しかし これもいつも舞台を歌舞伎を愛し支えてくださっているご贔屓の方々お一人お一人のおかげさまと改めて感謝申し上げます。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)いよいよ明日が千穐楽、海老蔵が皆様に感謝しています。いつも見守ってくれていた父の存在、先輩方に囲まれて助六を務めたことの有難さ、生涯忘れられない舞台だったと振り返っています。
2013年6月28日金曜日
ようこそ歌舞伎へ 四谷怪談のお岩様を演じる菊之助
「河竹黙阿弥は勧善懲悪、例えて言うなら、大川に風が吹き抜けるような涼しさを感じます。南北は、沼地に生温かい風が吹くような、どろっとした感じがします。その生々しさに演じる上でのヒントがあるのでないかと。また、人物の抱える闇が深いような気がします」(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「尾上菊之助」 3/4)黙阿弥と南北の特長を完結に言っています。ナルホド。
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」出演者が屋上庭園に勢揃い
「中村屋はいつも"俺たちチームだから"と言っていました」と続けた彌十郎は、「勘三郎さんが出してくれたOKサインを、今度は皆さんからもらえる芝居を毎日していきたい」と気合を見せました。勘九郎は「歌舞伎座が開場したら父が踊りたかったであろう『鏡獅子』を七之助とさせていただける幸せ。父の遺志と魂を受け継いで頑張ります」、七之助は「父は出られない悔しさもいっぱいだと思います。僕もチームの一員として懸命に勤めます」と、納涼歌舞伎への新たな一歩への決意を力強く語りました。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」出演者が屋上庭園に勢揃い | 歌舞伎美人(かぶきびと))納涼歌舞伎チーム、中村屋の得意だった演目を務め、この月は本当の意味での追善ではないかと 思います。
劇場で浅草再生 歌舞伎中心に一般演劇も
松竹の迫本淳一社長は「浅草では新春浅草歌舞伎、平成中村座などをやってきた。歌舞伎を中心に一般演劇も含めて上演し、浅草を盛り上げていこうと思っています」と話した。(劇場で浅草再生 歌舞伎中心に一般演劇も- MSN 最新ニュース|トピックス)歌舞伎をやるには少し小さいように思いますが・・・大衆演劇に適していそうだな!
尾上菊之助、9月26日に披露宴
今年2月に結婚した歌舞伎俳優・尾上菊之助(35)と中村吉右衛門(69)の四女・瓔子(ようこ)さん(30)が、9月26日に東京・虎ノ門のホテルオークラで披露宴を開催することが27日、分かった。(尾上菊之助、9月26日に披露宴 父と同じホテルオークラ:芸能:スポーツ報知)千穐楽の翌日26日大安に披露宴だそうです。
2013年6月27日木曜日
29日BS日テレ20:00~料理はじまり帖 ~食のルーツを探る時空散歩~ 菊之助出演
料理はじまり帖 ~食のルーツを探る時空散歩~ 2013年6月29日(土) 20時00分~20時54分
「江戸時代に始まったデリバリー文化」「醤油と出汁・蕎麦粉と小麦粉の出会い」「ファストフードから高級料理へ」他4点で発見と感動をお送りします。 出演者 旅人:尾上菊之助・渡辺真理(料理はじまり帖 〜食のルーツを探る時空散歩〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
深夜の東京ドームで役者軍団が野球!
昨夜は終演後に歌舞伎仲間が集まり、東京ドームで野球をしてました 11対3で、僕がいた「ヤングチーム」の勝利!!!! 観てたんじゃないんですよ~、プレイしていたのでした~ヽ(*・(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)皆さんのツイッターはこの話題!夜11:00試合開始で、松也率いるヤングチーム×染五郎率いるアダルトチーム。11対3でヤングチームの勝利!亀三郎・亀寿・七之助・歌昇・壱太郎・廣松・宗生・清元一太夫・藤舎貴生さん達のお名前がありました。とても楽しく深夜の試合を満喫したようです。
菊之助が「親子で楽しむ歌舞伎」をご案内
今回初役となる『鷺娘』は「女方舞踊の大曲です。先輩方の舞台を拝見し、あこがれの演目。いつかはやりたいと思っていました」と気合が入ります。「演じる上で一番難しいのは出の白無垢姿、少ない動きの中でつま先まで神経を行き届かせなければ」と、気を引き締めます。「動物(鷺)に似せた振りや衣裳の引き抜きなど、視覚的に楽しんでいただけるところが多くありますので、お子様にもお楽しみいただけると思います」。(菊之助が「親子で楽しむ歌舞伎」をご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))夏に「鷺娘」を見るのは格別です。普通なら雪の季節にみるのがふさわしいと思われますが、何故かこの踊りは夏に見たくなります。気分だけでも涼しくなれるからでしょうか?菊之助の白無垢姿、美しいでしょうね。
2013年モンブラン国際文化賞、市川猿翁氏が受賞
猿翁氏は1939年に二代目市川段四朗の長男として生まれ、3代目市川猿之助を襲名。国立の演劇学校を卒業した若手を起用する「二十一世紀歌舞伎組」や、伝統的な歌舞伎に現代語の台本と最新の演出を組み合わせた「スーパー歌舞伎」など、歌舞伎界に与えた影響がモンブラン文化財団審査員に感銘を与え、受賞者に選出された。猿翁氏には、賞金1万5000ユーロと、受賞者のために限定生産された万年筆「パトロンシリーズ」のリミテッドエディションが授与された。賞金は受賞者が選ぶ団体に寄付することができ、今回は「二十一世紀歌舞伎組」に贈られる。 授賞式では息子の市川中車(Chusha Ichikawa)氏が登壇し、体調不良の猿翁氏を支えた。また授賞式の中盤には同じく歌舞伎俳優の市川右近(Ukon Ichikawa)氏と市川猿弥(Enya Ichikawa)氏が登壇し、演目「二人三番叟(ニニンサンバソウ)」を披露。「二十一世紀歌舞伎組」の面々も駆けつけ、猿翁氏の受賞を祝った。(2013年モンブラン国際文化賞、市川猿翁氏が受賞 写真10枚 国際ニュース : AFPBB News)世界的に評価されたということで猿翁も一門の方も喜んで居られることでしょう。右近・猿弥で「二人三番叟」を踊ったのですね。素晴らしい!
博多座千穐楽、猿翁さん、カーテンコールに
博多座(福岡市)での「六月博多座大歌舞伎」が千秋楽を迎えた26日、体調不良で療養中の市川猿翁さん(73)が昼の部「ヤマトタケル」終演後のカーテンコールで姿を見せ、満員の観客から拍手で迎えられた。(朝日新聞デジタル:猿翁さん、カーテンコールに 六月博多座大歌舞伎千秋楽 - カルチャー)24・25・26日の三日間、カーテンコールに出られたようです。満員のお客様の拍手に迎えられ、うれしかったことでしょう。
巡業「四の切」静御前は門之助さんにバトンタッチ(瀧乃屋日記)
連日盛況の博多座千穐楽です。 ご来場の皆様、御後援の皆様、ありがとうございました。 今月は、一日中劇場内に居りましたが、充実のひと月でした。 そして来月は、巡業東コース。 「四の切」です。猿之助さんの忠信、梅玉兄さんの義経での静御前。 さらに充実のひと月にしたいと思っております。 ご来場お待ちしております。(瀧乃屋日記)暑い季節、呉れ呉れも体調崩さぬようになさって下さい。梅玉さんの義経、門之助さんの静もよろしいと思います。
博多座の大向うは「飛梅会」だそうです(秀太郎歌舞伎話)
ところが博多の「飛梅会」の大向こうの皆さん の掛け声は声量といい、タイミングといい実に素晴らしく、芝居を盛り上げて芝居を楽しんでくださるのです。だからとても有り難いと思っています!!「大向こう」を「さくら」だと思っていらっしゃる方があるようですが、「大向こう」は幕内関係者ではなく「お客様」です。「掛け声」も色々あって、屋号の他に「代数」や「役者の住まいの町名」等があります。(秀太郎歌舞伎話)大向うには止めて欲しいと思う人が時々いますね。掛け声の間をはずすのは最悪です。見ている人にも、役者さんにも良い気持ちにしてくれる大向うさんは少なくなりました。「飛梅会」東京に出張して頂けないかしら~秀太郎さん、静をずっと勤められお疲れ様でした。来月は松竹座です。
2013年6月26日水曜日
海老蔵特製千社札、ABKAIオンラインで購入可
今日からABKAIオンラインで千社札買えるとマネージャーから連絡ありましたよ 歌舞伎座は、おかげさまで売り切れたらしい すんません。 急いで追加生産してまする(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)2種類ありますのでお好みの方とおもいますが、迷ったら両方買っても・・・
染五郎、歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎の夏、色彩と音」ギャラリートーク
http://ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1327874&afid=594
7月17日、木挽町広場にて歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎の夏、色彩と音」関連トークです。
7月17日、木挽町広場にて歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎の夏、色彩と音」関連トークです。
2013年6月25日火曜日
上村以和於の随談第480回 勘三郎随想(その14) 7.「と」の章
父の十七代目勘三郎のことを、もう少し話したい。そもそも、「勘三郎二代論」というのが、私が十八代目を語りたいと思うサブテーマでもある。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)「髪結新三」について詳しく論じています。興味深い考察です。
速報!「笑っていいとも」明日26日染五郎、出演!
明日 いいとも出演になりました! タモリさんに久々に いいとも! 言いました 楽しみ、緊張、、(笑っていいとも|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)誰からの紹介かしら?楽しみですね。
大阪松竹座「七月大歌舞伎」船乗り込みは6月30日
関西・歌舞伎を愛する会 第二十二回 七月大歌舞伎 「船乗り込み」
日時 2013年6月30日(日)13:30~ ※当日は雨天決行、警報時のみ翌日に順延(大阪松竹座「七月大歌舞伎」船乗り込みは6月30日 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
彩の国さいたま芸術劇場で上演の『ヴェニスの商人』に、市川猿之助が出演
蜷川幸雄の演出、監修「彩の国シェイクスピア・シリーズ」で、キャスト全員が男性という「オールメール・シリーズ」第7弾として上演されるのが、今回の『ヴェニスの商人』。猿之助は第5弾の『じゃじゃ馬馴らし』(2010年)で女性のキャタリーナ役を演じて好評を博しましたが、今回は悪役シャイロックに挑戦します。(猿之助が舞台『ヴェニスの商人』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))以前お知らせしましたが詳細が載りましたのでご覧下さい。
博多座24日猿翁カーテンコールに登場
夜の部『義経千本桜』「四の切」終演後、鳴りやまない拍手の中、カーテンコールに登場したのは、義経の藤十郎、静御前の秀太郎、源九郎狐の猿之助、そして市川猿翁。会場のスタンディングオベーションに応えて手を振る猿翁に、拍手はますます大きくなり、最後は中車も舞台に呼び込まれました。(猿翁がカーテンコールに登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
『六月博多座大歌舞伎』市川猿翁丈がカーテンコールに登場!(博多座)写真が2枚載っています。
お元気な姿をみて拍手喝采だったでしょう。
妻はくノ一の主題歌 「アルタイルの涙」発売
アルタイルの涙 [Single, Maxi](Amazon.co.jp: アルタイルの涙: 音楽)
発売予定日は2013年6月26日です。と書いてありますが予約は前日に届いたようですね。
早々と予約注文していた 妻はくノ一の主題歌 山崎まさよしさん「アルタイルの涙」が たった今 届きました!!(Amazonから!!!!!!|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
2013年6月24日月曜日
25日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 「歴史を彩る 京の花」
知られざる物語 京都1200年の旅 「歴史を彩る 京の花」 2013年6月25日(火) 22時00分~22時54分(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
京都に咲く花は、長きにわたり親しまれてきた。人は昔から花を見て季節を感じ、その美しさに心を動かされてきたのだ。今回はそんな「京の花」に隠された、知られざる物語。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])今回は京の花がテーマです。花の名所、是非訪れたいです。
6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ
6月歌舞伎鑑賞教室「歌舞伎のみかた」「紅葉狩」の受賞者は下記の通り決まりました。
○奨励賞 中村隼人 (「紅葉狩」の侍女野菊の演技と「歌舞伎のみかた」の解説に対して)
○奨励賞 中村虎之介 (「紅葉狩」の山神の演技と「歌舞伎のみかた」の解説に対して)
○奨励賞 中村山左衛門 (「紅葉狩」の腰元岩橋の演技に対して)(6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)仲良く受賞。若い人がどんどん力をつけていってほしいです。
三越劇場十月新派公演「婦系図」出来たてのチラシ!(笑三郎だより)
届いたばかりの本チラシ(【笑三郎だより】)博多座もあと三日になりお名残り惜しい。来月の台本が届いたり、秋の新派公演のチラシが出来上がってきたり、今月も終わり近いと実感しているとのこと。チラシを見ると、ステキ!春猿さんのお蔦、笑三郎さんの小芳、ベストキャストですね。
市川染五郎の声が番組タイトルコールに!オンエアは6月24日15:00~
市川染五郎が担当するのは、その日の番組テーマと関連した江戸~明治初期にかけての東京の文化を紹介する人気コーナー「トウキョウハナコマチ」のタイトルコール。伝統的な日本文化と現代の若者をつなぐ番組コーナーにふさわしい声として、市川染五郎にナレーションを依頼し、今回の企画が実現しました。 TOKYO FMで歌舞伎役者によるタイトルコールを放送するのはこれが初。歌舞伎役者ならではの抑揚と節回しで、これまでに無い印象的なタイトルコールが完成しました。オンエアは6月24日(月)から。どうぞご期待ください。
【番組概要】 ■番 組 名: シンクロのシティ ■放送日時: 月曜日~木曜日 15:00~17:00(東京ローカル) ■出 演 者: 堀内貴之・MIO ■番組内容: 「東京の声とシンクロする」がコンセプト。 その日のテーマに沿って、ボイス収集隊が、東京の あちこちで集めてきた一般の方々の「生の声」をご紹介しています。東京で暮らす人が普段はなかなか漏らさない「本音」が聴けるプログラムです。 ■番組HP : http://www.tfm.co.jp/city/(市川染五郎の声が番組タイトルコールに!|TOKYO FMのプレスリリース)ラジオはめったに聞かないのでこの番組もしりませんでした。
歌舞伎座が新装開場記念書籍
「劇場の建築過程をここまで詳しく明かした本は過去になかっただろう。多くの方々が真夜中まで働いてくれた。皆さんの顔写真を掲載したいぐらい」と話す。研究者の貴重な資料ともなりそうだ。大勢の方々の知恵と努力の結晶。労力を惜しまず深夜まで働いて下さった人達に改めて感謝致します。
歌舞伎座(東京・東銀座)の新装開場に合わせ、劇場内部の詳細、建築過程、歴代劇場、思い出の名優の記録をまとめた書籍「新開場記念 歌舞伎座」=写真=が劇場1階の筋書き売り場で発売されている。 すべてがカラーページで、歌舞伎座開場の「手打てうち式」で上映した劇場紹介の映像を収めたDVDがついている。2500円(税込み)。(歌舞伎座が新装開場記念書籍 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
中村流家元継承披露「雀成会」 梅彌の丁寧な更科姫
梅彌の更科姫は、登場時には、若干線が細く見え、セリフもやや物足りない気がしたが、曲が進むにつれて、そうした違和感は自然に薄められていった。とりわけ舞の部分は、きちんとした軌道と輪郭線をもった丁寧な描写に伝承を担う家元としての心意気が伝わり、袂(たもと)の扱いの整った形などは、父・芝翫のそれを彷彿(ほうふつ)とさせ、確かな継承を思わせた。(東京新聞:<評>中村流家元継承披露「雀成会」 梅彌の丁寧な更科姫:伝統芸能(TOKYO Web))芝翫の遺志により、長女の梅彌が八代目家元を継承。長男福助が宗家、次男橋之助が相談役に決まり、そのお披露目の会です。梅彌と故勘三郎夫人の姉妹が芝翫襲名の鏡獅子の胡蝶を務めました。今だに彼女達を超える胡蝶に出会っていません。きちんと正確に基本を踏まえ、品のある踊りの原点はあの胡蝶だと思っています。舞踊家として家元を継承するにふさわしい技量と品格を持って居られると思います。今後のご活躍を楽しみにしています。
助六のモデルは誰?
東京都足立区の易行院(いぎょういん)(関東大震災で浅草から移転)という寺に助六と愛人揚巻の墓があり、寺の過去帳には「俗称戸澤助六」と書かれ、承応二(一六五三)年二月十一日に没したと記載。死から百六十年後、歌舞伎十八番を制定した七代目團十郎が寄進した「助六の塚」も立つ。(東京新聞:<歌舞伎>愛されて300年 江戸の暴れん坊 助六、モデルは元藩士!?:伝統芸能(TOKYO Web))助六と揚巻のお墓が同じ寺にあったとは・・・江戸っ子に愛された助六像は300年の間、再演を重ね作り上げてきた“男の中の男一匹” 。今月の海老蔵も男振りを上げて奮闘中です。
「江戸っ子と助六」の著者で演劇評論家の赤坂治績さんは「芸の幅を広げたいと思っていた二代目が、上方の和事に江戸の荒事を取り合わせたのが『助六』だった。実在のモデルがいたほうが客に受けるし、役者も演じやすい。可能性は高いと思うが、この人物と百パーセント断定するのは難しい。再演される過程でより華やかにさまざまな趣向が加えられ、三百年生き残った」と話している。(東京新聞:<歌舞伎>愛されて300年 江戸の暴れん坊 助六、モデルは元藩士!?:伝統芸能(TOKYO Web))戸澤助六は新庄藩の元藩士だったという説が文献にあるようです。歴代の團十郎がいろいろ手を加え、曽我の十郎五郎の世界を取り入れ現在の形になった訳です。300年の重みを背負って十一代目市川海老蔵が精一杯務めます。
「七月花形歌舞伎」松緑が岩藤、直助初役に挑む
「菊五郎の兄さんが『松緑に』と言ってくださいました。正直びっくりしましたが、立役(たちやく)一本でなく新たな可能性を広げよとのお考えからだと思っています」 もともと音羽屋の演目だったが、戦後は沢瀉(おもだか)屋や中村屋が演じてきた。菊五郎は二十三年前に国立大劇場で一度演じており、今回松緑はその台本で勤めるという。(東京新聞:松緑、久々の宙乗り 歌舞伎座「七月花形歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))最近松緑は痩せられたので、岩藤がきっと似合うと思います。菊之助の尾上とイキの合った音羽屋コンビ楽しみです。直助は二代目松緑のイメージが濃いですね。初役揃い、いろんなお役を演じて魅力ある役者になって頂きたいと思います。
2013年6月23日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組24日~28日
24日
鰯売戀曳網
勘三郎・玉三郎・左團次
幻の映画 鏡獅子
六代目菊五郎
25日
あやめ浴衣
芝雀・錦之助・又五郎
河内山
仁左衛門・勘九郎・秀太郎・我當
26日
祗園祭礼信仰記 金閣寺
吉右衛門・團十郎・芝翫・福助
27日
隅田川
玉三郎・竹三郎
京人形
右近・笑也・笑三郎
茶壷
富十郎・吉右衛門・我當
1983年1月 歌舞伎座
28日
盛綱陣屋
仁左衛門・時蔵・芝雀・吉右衛門
2013年4月
鰯売戀曳網
勘三郎・玉三郎・左團次
幻の映画 鏡獅子
六代目菊五郎
25日
あやめ浴衣
芝雀・錦之助・又五郎
河内山
仁左衛門・勘九郎・秀太郎・我當
26日
祗園祭礼信仰記 金閣寺
吉右衛門・團十郎・芝翫・福助
27日
隅田川
玉三郎・竹三郎
京人形
右近・笑也・笑三郎
茶壷
富十郎・吉右衛門・我當
1983年1月 歌舞伎座
28日
盛綱陣屋
仁左衛門・時蔵・芝雀・吉右衛門
2013年4月
第五十三回花道会歌舞伎セミナー ゲスト尾上松也
昨日は花道会というトークのイベントにお招き頂き、大勢のお客様を前に一時間半近くお話しました。会員さんの多くは大変な歌舞伎通でいらっしゃいますので、ちょっと緊張しながらのお喋りでした(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)聞き手は富樫佳織さん(放送作家)。洋服姿の松也さんが登場すると「好青年!」とどこかで声が・・・ネクタイがピンクでよくお似合いでした。
4月は序幕の出演でいつもより緊張したし、うれしくて涙がでました。開場までに多くの先輩が亡くなられ、これからの歌舞伎を自分達が守っていかなくてはいけないという思いが、同じ舞台に上がっていた者みんなが感じ、心が一つになったというお話でした。藤十郎さんの素晴らしい選択ですね。「鶴寿千歳」を踊った役者さんはこの後この舞台を思い出し気を引き締めることでしょう。
いろんなお役に挑戦している松也さんの今年のお役のお話などが中心でした。ミュージカルは前から見ていて好きだったそうです。去年の蜷川幸雄演出のロックミュージカルに続きこの秋も「ロミオとジュリエット」に出演です。プライベートでは七之助さんと仲が良くて二人でカラオケにいくそうです。質問コーナーでは又私質問しました。Q:京都1200年の旅でいろいろな所に行かれていますが、どこが一番良かったですか?お薦めするとしたらどこでしょうか?A:あのロケは朝早くからで大変なんですが、お仕事とはいえ京都のこと歴史とか勉強になるので続けていきたいです。一般は入れない場所、公開されていない仏像とかを拝見できるので有難いです。ーーそして一番良かった所は、鞍馬ですね。気持ち良い空間ですし、義経のお役をやったので何かかんじましたね。
終始爽やかな会話で「好青年」そのまま。もちろん「挑む」の宣伝もしていました。銀座駅構内にポスターが貼られていました。
芸の真髄シリーズ第七回 江戸ゆかりの家の芸 成田屋
「成田屋」は歌舞伎を代表する家柄である。芸の真髄シリーズ第七回には、十二代目市川團十郎が出演であったが、叶わぬことになり「成田屋」として家の芸を披露する。
市川團十郎家は舞踊の市川流の家元であり、歌舞伎の市川一門の宗家でもある。その長い歴史と伝統にはぐくまれた舞台を堪能する。(チラシの全文です。)
一、河東節 助六 市川海老蔵 十寸見会御連中
二、義太夫 道行恋苧環 お三輪 市川ぼたん 橘姫 尾上紫 求女 花柳寿楽
三、長唄 春興鏡獅子 弥生後に獅子の精 市川海老蔵
日時 8月21日 17:30開演
於 国立大劇場
チケット発売 7月10日10:00~
チケットぴあ
http://ticket.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1325149&rlsCd=001
ローソンチケット
イープラス
国立劇場チケット売り場 窓口のみ
市川團十郎家は舞踊の市川流の家元であり、歌舞伎の市川一門の宗家でもある。その長い歴史と伝統にはぐくまれた舞台を堪能する。(チラシの全文です。)
一、河東節 助六 市川海老蔵 十寸見会御連中
二、義太夫 道行恋苧環 お三輪 市川ぼたん 橘姫 尾上紫 求女 花柳寿楽
三、長唄 春興鏡獅子 弥生後に獅子の精 市川海老蔵
日時 8月21日 17:30開演
於 国立大劇場
チケット発売 7月10日10:00~
チケットぴあ
http://ticket.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1325149&rlsCd=001
ローソンチケット
イープラス
国立劇場チケット売り場 窓口のみ
2013年6月22日土曜日
菊之助、舞台の安全と成功を祈願
三世菊五郎がつくり上げたお岩役は、再演で磨き上げられ、六世梅幸が詳しく書き残しています。「よく手順がついていて、計算しつくされている型なので、手順ではないところ、たとえば伊右衛門との関係、自分のおかれている状況をどう表現するかが大切になると思います」。そして、7月に向けての熱い気持ちを「人間の抱える闇、欲といったものを生々しく演じたい」という言葉に託しました。(菊之助が於岩稲荷で成功祈願 | 歌舞伎美人(かぶきびと))人間の抱える闇、欲 ・・・これぞ南北の真髄ですね。菊之助がどう演じるか楽しみです。
2013年6月21日金曜日
松井今朝子の劇評 2013年6月 歌舞伎座三部
セリフはあまりにも意味をわからせようとし過ぎて随所でコトバをリアルに誇張するあまり、この芝居が本来持っている古劇の大らかな味わいが損なわれている点は否めない。この点は福助の揚巻も同断で、またふたりとも張って言うところの音(おん)の収まり具合が悪いのも同様である。(松井今朝子ホームページ)今の観客に分かりやすく表現するということが、歌舞伎のもつおおらかさを損ねてしまうと指摘されています。全く同感です。揚巻が意休と助六を比べるセリフ、いちいちさもいやらしく言うのは、観客には受けていましたが、私は閉口しました。あそこまで誇張する必要はありません。口上の幸四郎は何か意味あって上手に入ったのでしょうか。
勘三郎の遺志うけ…菊之助、“お岩”演じる(動画あり)
菊之助は「音羽屋では『四谷怪談』のことを“四谷様”とお呼びしていて、夜には台本を開いてはいけないとされている。先輩方からも早くお参りに行ってこいと言われていた」と祈願を終え、ひと安心した様子。 主人公“お岩”を演じるのは今回が初めての菊之助。以前から中村勘三郎さんに「教えてあげるから」と勧められていたという。勘三郎さん亡き今、坂東玉三郎の指導や勘三郎さんの長男・勘九郎のアドバイスを聞きながら、役作りに取り組んだ。「心強い味方がたくさんいるので頑張りたい。死んでまで男をたたる女性の怨念の強さを演じたい」と意気込んだ。(勘三郎の遺志うけ…菊之助、“お岩”演じる | 日テレNEWS24)夜は台本を開けないとやら、いろんな言い伝えがあるんですね。新しい歌舞伎座で初の宙乗りです。安全に事故のないよう切にお祈りします。
菊之助「東海道四谷怪談」の舞台安全祈願に四谷陽運寺へ
同演目でお岩を演じる菊之助はこの日、同寺など縁の地を訪問。音羽屋として戦後初となる同役を中村勘三郎さん(享年57)から「早くやれ。教えてやるから」と勧められていたと振り返った。(「支えてくれる」尾上菊之助、新婚生活も充実 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))写真は菊之助だけですね。他の出演者は別にお参り?
海老蔵千社札明日から発売!(海老蔵ブログより)
明日から歌舞伎座 五階の楽座にて 海老蔵千社札売る事になったらしいよ そして26日からABKAI公式サイトのオンライン販売だそうです のでよろしくお願いしまーす(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)ブログのコメントでリクエストが多かったので、ついに実現したそうな!みんな携帯に貼っていたら笑えますね。
柳影澤蛍火やなぎかげさわのほたるび 宇野信夫作 初演と配役比較
第32回歌舞伎公演 日時:昭和45(1970)年 5月 5日 ~ 27日 会場:国立劇場大劇場(公演情報詳細|文化デジタルライブラリー)国立劇場の初演の時は大変話題になった公演でした。43年前の配役を見ますと感無量です。
左が初演時の配役、右は7月のメンバーです。
柳澤吉保 [3代目] 實川 延若ーーー橋之助
おさめの方 [7代目] 中村 芝翫ーーー福 助
桂昌院 [5代目] 片岡 我童ーーー秀太郎
曾根権太夫 [8代目] 市川 中車ーーー亀 蔵
護持院隆光 [3代目] 市川 猿之助ーーー扇 雀
お伝の方 [5代目] 澤村 訥升ーーー孝太郎
篠原数馬 [6代目] 澤村 田之助ーーー薪 車
五代将軍徳川綱吉 [8代目] 坂東 薪水ーーー翫 雀
犬役人酒井万蔵 [5代目] 市川 男女蔵
犬役人久保勘兵衛 [10代目] 岩井 半四郎
橘源之丞 [10代目] 岩井 半四郎
柳澤弥左衛門 [4代目] 坂東 秀調ーーー桂 三
茶道千阿弥 [9代目] 市川 八百蔵ーーー亀 鶴
成瀬金吾 [6代目] 中村 東蔵ーーー吉 弥
成瀬金弥 [4代目] 市川 段四郎
お美代の方 [5代目] 澤村 源之助ーーー児太郎
井村求女 [8代目] 大谷 友右衛門
お桂の方 [8代目] 大谷 友右衛門
2013年6月20日木曜日
21日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能 文楽「新版歌祭文 野崎村の段」
国立文楽劇場4月公演から人間国宝の竹本住大夫、吉田簑助ほか出演の「新版歌祭文 野崎村の段」を。『着物ことはじめ』は雨の日の着こなし、『玉手箱』は三味線について。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能 文楽「新版歌祭文 野崎村の段」 | 国立文楽劇場4月公演から人間国宝の竹本住大夫、吉田簑助ほか出演の「新版歌祭文 野崎村の段」を。『着物ことはじめ』は雨の日の着こなし、『玉手箱』は三味線について。)人間国宝の竹本住大夫、吉田簑助出演の貴重な公演です。
二十一世紀歌舞伎組「新・水滸伝」右近演出補も担当
見どころはスピーディーな大立ち回りや宙乗り。「普通の人間をどうやって違和感なく飛ばそうか、と考え出したのが『ムササビ』という飛行術です」。林冲は巨大な西洋凧(だこ)のような乗り物に乗り、時代の閉塞(へいそく)感を突き破るかのように空を舞う。今回、演出補も担当する右近は新歌舞伎座の構造を考慮した新工夫も見せてくれそうだ。(市川右近:二十一世紀歌舞伎組「新・水滸伝」で林冲 閉塞の世、突き破れ- 毎日jp(毎日新聞))二十一世紀歌舞伎組の魅力満載の舞台です。
「歌舞伎の夏 色彩と音」展のご案内
歌舞伎座ギャラリー 夏 「歌舞伎の夏 色彩と音」(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎の夏 色彩と音」展のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))2013年7月13日(土)~9月1日(日)
『新潮』7月号 追悼市川団十郎丈/宮尾登美子
柝(き)の音(ね)の消えるまで――追悼市川団十郎丈/宮尾登美子(最新号目次|新潮|新潮社)『新潮』7月号に宮尾登美子の追悼市川団十郎丈が寄せられていることを六条亭さんのブログで知りました。「きのね」を読んだ者なら絶対気になる記事ですね。
宮尾登美子 「柝(き)の音(ね)の消えるまで―追悼市川団十郎丈」 を読む(六条亭の東屋)
「世に類いなき初音の鼓」附け鼓は田中伝次郎さん(秀太郎歌舞伎話より)
「気持ち良く」と云えば静御前の附け鼓を打ってくれている田中伝次郎さんの鼓も冴え渡り、義太夫の文章通りの「世に類いなき初音の鼓」です(秀太郎歌舞伎話)伝次郎さんのお嬢ちゃん、奥様のことも書かれています。
梅玉が語る「シネマ歌舞伎クラシック」
今回の上映作品は、30年ほど前の舞台映像です。当時、「舞台に立つだけで芸になっていた」先輩たちを、今の自分が見てどう感じるか、そしてその芸の神髄を探りたいと梅玉は言います。「歌舞伎はお客様が変われば、役者も変わり、歌舞伎の雰囲気が違ってくる」、変わるからこそ歌舞伎は不滅であり、決して遺産ではないと断言しました。(29日スタート、梅玉が語る「シネマ歌舞伎クラシック」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
第四期歌舞伎座で魅せた至高の芸が、銀幕に甦る。 歌舞伎座が新開場した今、これまで歌舞伎を彩ってきた名優の芸に触れる、 シネマ歌舞伎クラシックが始まります。 [第一部] 隅田川(すみだがわ)
[第二部] 本朝廿四孝 十種香(ほんちょうにじゅうしこう じゅっしゅこう
[第三部] 梅雨小袖昔八丈 髪結新三(つゆこそでむかしはちじょう かみゆいしんざ)
[第四部] 二人椀久/年増(ににんわんきゅう/としま) 二本立て(シネマ歌舞伎クラシック | 作品ラインアップ | シネマ歌舞伎 | 松竹)
2013年6月19日水曜日
染五郎、松緑、愛之助、菊之助。7月の花形歌舞伎の意気込み語る
お岩を演じる菊之助は「190年ぐらい前の作品で、私の祖先にあたる三代目菊五郎がお岩役で初演していて、生涯で9回演じている音羽屋ゆかりの演目です。最近は音羽屋とは少し縁遠くなっていたので、染五郎さんとやらせていただく機会を得て大変うれしく思います。暑い最中ではありますが、お客さまに背筋が凍る思いをしていただけるよう頑張りたい」。(染五郎、松緑、愛之助、菊之助。7月の歌舞伎座に次代を担う花形が揃い踏み- 最新ニュース|MSN トピックス)「木挽町広場」でのトークイベントの時の話です。
「七月大阪松竹座公演 解説講座」のお知らせ
7月6日(土)、大阪 千日前にて「関西・歌舞伎を愛する会、イヤホンガイド共同企画 七月大阪松竹座公演 解説講座」が開かれます。(「七月大阪松竹座公演 解説講座」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))申込等詳しくはサイトでご確認下さい。
上村以和於の随談第479回 勘三郎随想(その13) 6.「へ」の巻
十七代目は、勘九郎が子獅子を踊れるまで成長する日を待っていたのだった。親獅子の十七代目勘三郎六十歳。子獅子の勘九郎十四歳。中学生だった。実の親子といっても、猿之助と段四郎の場合は子獅子の方も成人だったが、こちらは、子獅子の年齢が、ようやく大人への第一歩を踏み出そうという、まさに曲想そのままである。親の勘三郎だけではない。観客もまた、瞼に残る「勘九郎坊や」の幼い姿を、すっかり成長した勘九郎少年の上に重ね合わせる。感動はひとしおにならざるを得ない。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)親子「連獅子」初演当時のお話です。
四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」 ミニ知識その5
東海道の四谷とは藤沢市の東海道沿いにある地名です。江戸の地名を避けているのは歌舞伎にはよくあることです。現在も交差点の名にあるようです。ドライブで東海道を走ることがありましたら見つけてみて下さい。
藤沢市城南2丁目ー1・・・今の住所です。
http://www.mapion.co.jp/m/35.343303_139.452965_8/v=m5:%E5%9B%9B%E3%83%84%E8%B0%B7/
藤沢市城南2丁目ー1・・・今の住所です。
http://www.mapion.co.jp/m/35.343303_139.452965_8/v=m5:%E5%9B%9B%E3%83%84%E8%B0%B7/
2013年6月18日火曜日
国立劇場12月歌舞伎公演 演目決定
平成25年12月歌舞伎公演(平成25年12月歌舞伎公演)主税と右衛門七(ちからとえもしち) ー討入前夜ー
いろは仮名四十七訓(いろはがなしじゅうしちもじ) 秀山十種の内 弥作の鎌腹(やさくのかまばら)
河竹黙阿弥=作 国立劇場文芸研究会=補綴 忠臣蔵形容画合(ちゅうしんぐらすがたのえあわせ)ー忠臣蔵七段返しー
出演は吉右衛門他
並び傾城、全員平成生まれ!by米吉
米吉さん、團十郎さんの最後の「助六」に出られていたそうです。そして今月は新開場の歌舞伎座に出演です。並び傾城が若くて綺麗でと思っていましたら、みんな平成生まれ!助六さんも若返って海老蔵さんだからちょうど良いですね。写真が2枚でていて、“卵を暖めてる親鳥みたい”のコメントが笑えます。
http://ka6-yone-ryu.com/?p=402
2013年6月17日月曜日
四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」 ミニ知識その4
お岩様所縁のお寺と神社をご紹介します。
このサイトの説明を読むとよく分かります。田宮神社と陽運寺は道を隔てて向かい側にあります。
この寺には、鶴屋南北(1755年~1829年)の歌舞伎「東海道四谷怪談」で知られる於岩(お岩さん)の墓や、元禄赤穂事件で有名な浅野長矩の正室瑤泉院の供養塔、明治時代の常磐津の名人の林中(りんちゅう)の墓がある。(妙行寺 (豊島区) - Wikipedia)田宮家の菩提寺は巣鴨にある妙行寺です。一昨年いつもの散策仲間と訪れました。「東海道四谷怪談」は忠臣蔵と裏表の話になっています。お岩にとってお主になる浅野家の正室瑤泉院のお墓(供養塔だったのかな?)が同じお寺しかもすぐ近くに建っているのでびっくりしました。役者さん達が収めたお塔婆は沢山ありました。今回も関係者一同お参りしていると思います。
四代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」の主人公お岩の伝承をもつ神社(於岩稲荷田宮神社)外苑東通りから50メートル程入った閑静な住宅街に、場違いな赤い旗が立っている。ここがあの四谷怪談で有名なお岩稲荷なのだ。路地を挟みややずれた配置で、二つの社が向かい合っている。(www.orchid.or.jp/orchid/people/walke/Yotsuya-Oiwa-0.html)
このサイトの説明を読むとよく分かります。田宮神社と陽運寺は道を隔てて向かい側にあります。
本堂にはお岩様の木像が安置されており、境内には昭和32年に新宿区より文化財に指定されたお岩様ゆかりの井戸があります。なお、歌舞伎興行の際には安全と成功を願って役者等関係者が必ず参拝に訪れます。(陽運寺のご案内|陽運寺)四谷左門町は田宮家のお屋敷があったところで、お岩様が使ったという井戸があります。実在のお岩様は美人で貞女の鏡だったそうです。それで縁結びのお寺として参拝客が多いとのことです。
染五郎さん、茅野カブかん囃子の振り付け!
5年前に 茅野カブかん囃子 というおどりを作り 地元の子供たちと一緒におどるイベントをして以来、毎年この曲を皆さんで披露してくださっています 今年も8月4日に大勢の参加者で踊っていただきます 今日はその稽古へ場へお礼と応援に行ってきました(茅野市民館|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)NHKの子供番組やこの前の「妻はくの一」 の寺子屋のおっ師匠さん、子供が似合う方ですね。子供たちと一緒の写真うれしそう!
中村勘三郎さんにルーマニア演劇賞
勘三郎さんは2008年に「平成中村座」が独ベルリン公演を行った際にルーマニアまで足を延ばし、同演劇祭のメーンイベントとして「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」を上演した。 このほど、同演劇祭が米ハリウッドにならい、多大な貢献をした人の名前を「ウォーク・オブ・フェーム」としてシビウ要塞内の歩道にプレートを刻むことが決定。勘三郎さんは第1回の受賞者7人に選ばれた。(中村勘三郎さんにルーマニア演劇賞…08年に「夏祭浪花鑑」上演:芸能:スポーツ報知)2008年にルーマニアへ行き 「夏祭浪花鑑」を上演し、それが評価されこの度の受賞となったようです。星形のプレートに名前が入るようです。第1回の受賞者7人の一人に選ばれたことは大変うれしいことです。日本以外の地にも知られて中村屋もさぞ喜んでいることでしょう。
犬丸治の劇評 2013年6月 歌舞伎座
第二部「土蜘つちぐも」。尾上菊五郎に対して吉右衛門の源頼光と、共にこの主役を得意とする2人の共演だけに大舞台。菊五郎は前半の僧で音もなく花道に出て「如何いかに頼光」と語りかける一声から不気味。修行の厳しさを語りながら頼光の様子を窺うかがう鋭さ。後半に蜘蛛くもの精になってからも隈くまが乗り、すごみが利く。三津五郎の保昌やすまさ・玉太郎の太刀持ちが好助演。([評]柿葺落六月大歌舞伎…海老蔵の「助六」 王道模索 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))今月の一番は私も「土蜘」 です。一言加えるなら、太河君が可愛く和みました。
2013年6月16日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組17日~21日
17日
浅妻船・山帰り・近江のお兼
福助・三津五郎・勘三郎
京人形
右近・笑也・笑三郎
18日
茶壺
富十郎・吉右衛門・我當
1983年1月 歌舞伎座
女暫
菊五郎・三津五郎・左團次・富十郎
1998年2月 歌舞伎座
19日
盛綱陣屋
仁左衛門・時蔵・芝雀・吉右衛門
2013年4月 初だし
20日
伽羅先代萩 花水橋・御殿・床下
歌右衛門・権十郎・延若・芝翫・吉右衛門・勘三郎
1983年5月
21日
伽羅先代萩 対決・刃傷
権十郎・團十郎・羽左衛門
1983年5月
猩々・三社祭
勘九郎・七之助
浅妻船・山帰り・近江のお兼
福助・三津五郎・勘三郎
京人形
右近・笑也・笑三郎
18日
茶壺
富十郎・吉右衛門・我當
1983年1月 歌舞伎座
女暫
菊五郎・三津五郎・左團次・富十郎
1998年2月 歌舞伎座
19日
盛綱陣屋
仁左衛門・時蔵・芝雀・吉右衛門
2013年4月 初だし
20日
伽羅先代萩 花水橋・御殿・床下
歌右衛門・権十郎・延若・芝翫・吉右衛門・勘三郎
1983年5月
21日
伽羅先代萩 対決・刃傷
権十郎・團十郎・羽左衛門
1983年5月
猩々・三社祭
勘九郎・七之助
石井啓夫の劇評 2013年6月 歌舞伎座
十二世が勤(つと)めるはずだった助六を長男・海老蔵が演じた。傍若無人な江戸っ子侍役は似合い。亡父が温風なら涼風な愛嬌(あいきょう)か。菊五郎が白酒売、吉右衛門がくわんぺら門兵衛、中村福助が揚巻(あげまき)、中村又五郎が朝顔仙平(せんぺい)ほか、豪華な顔ぶれで花を添え、通人里暁(りぎょう)の三津五郎がアドリブ台詞(ぜりふ)で客席を大爆笑させる。幸せな助六だった。十二世の人柄だ。幸四郎が口上役で参加。(【鑑賞眼】歌舞伎座「柿葺落六月大歌舞伎」 十二世の人柄、海老蔵「幸せな助六」+(2/3ページ) - MSN産経ニュース)通人里暁の三津五郎が團十郎さんは大きな星になって見守っていると思う、と言っていました。海老蔵は父の大きさ、優しさ、暖かさを身にまといお家芸「助六」を一所懸命務めています。大先輩、同世代、平成生まれの若手達、みんなに囲まれ“幸せな舞台”です。助六さん、ヤンヤヤンヤ!
20日テレビ朝日13:20~徹子の部屋 ゲスト菊之助
婚約会見では真摯な姿で結婚に至る決意を語った菊之助さん、両家の親が結婚を後押ししてくれた事が嬉しかったという。“自宅に帰り迎えてくれる人がいる有難さを感じている”と新婚生活を語る。梨園の妻は常に裏方の仕事。新妻となった瓔子さんは同じ歌舞伎の家で育ったが、しきたりは違うため母に付いて勉強中だという。(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])楽しみですね。新婚生活のあまーいお話、お岩様のこわーいお話、終始にこやかにお話されることでしょう。
16日テレビ東京21;54~ソロモン流 三津五郎に密着
半年間にわたり坂東三津五郎に密着。この6月、新生歌舞伎座の演目に選ばれた、お家芸「喜撰」の舞台裏に潜入。自らの芸の高みを目指しつつ伝承する重責をも担う彼は、息子への指導にも熱が入る。一方、2人の娘との家族旅行や城好きな彼が語る城の魅力など、舞台を離れた新たな一面も発見。看板役者を失い激震走る歌舞伎界において、渦中にあったその胸中、そして知られざるプライベートまで、素顔の魅力にとことん迫ります。(ソロモン流 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
7月歌舞伎鑑賞教室『芦屋道満大内鑑-葛の葉-』時蔵、萬太郎が意気込みを語る
山城屋さんが文楽さんから教わって採り入れていらっしゃるところ、また、わが子を抱いて左手や口に筆をくわえ障子に和歌を書く「曲書き」での筆の工夫なども丁寧に教えて下さいました。そうした思いを有難く受け止め、またゆくゆくは度々このお役を勤めたいと思っておりますので、千穐楽まで一所懸命に勤めたいと思っています。(トピックス|歌舞伎 on the web)初役とは意外でした。これから何度も手がけていかれ得意のお役になると思います。
国立劇場のゆるキャラの「くろごちゃん」と二人で解説を担当させていただくのも見どころの一つです。二人でお子様の心をがっちりと掴みたいと思います。(トピックス|歌舞伎 on the web)「くろごちゃん」大活躍!お子様に受けるでしょう。
大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集
6月30日(日)に行われる大阪松竹座「 七月大歌舞伎」恒例の「船乗り込み」にて、乗船して行事に参加する一般参加者30名を募集しています。(大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
博多座の猿之助のパワー!(瀧乃屋日記より)
先日、猿之助さんとの雑談の中に、「人間て、なかなか倒れないものですね。」と突然の言葉。よく聞いてみると、「これまでは 、明日の公演、ひと月の公演の事を考えて、どこかセーブしていたが、今月は、倒れても良いから、思い切り演じている」との事。 確かに四の切終演後の猿之助さんは、ヘロヘロの顔で、でも清々しい顔で楽屋に帰ってきます。(瀧乃屋日記)秀太郎さんも今月の猿之助さんは一段と気合いが入っていて素晴らしいとおっしゃっていました。セーブせず思う存分打ち込んで演じているのだと思います。スーパー歌舞伎と四の切、メチャクチャ大変です。やっぱり倒れないようにお身体大切になさって欲しいです。
七月花形歌舞伎の制作発表会見、参加応募の倍率は?
会見参加の応募数は 100名当選に対して 1000通以上の応募があったそうで 10倍以上の倍率でした 嬉しいかぎりです(倍率|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)私ハズレました。10倍ですって!当選した方は宝くじも買うといいかも!
2013年6月15日土曜日
小川家Bチームのライブ・コンサートのお知らせ
歌六さんの奥様は歌手だったのです!歌六さんと米吉君の歌舞伎チームと、奥様と次男の智也君の歌のライブチーム、小川家はAチームとBチームに別れて活動しているそうです。そして本日15日Bチームのライブが恵比寿で行われるそうです。どんなお歌を聞かせてくれるのか気になりますね。
http://ka6-yone-ryu.com/?p=404
http://ka6-yone-ryu.com/?p=404
「古典への誘い」江戸の華 三響會の傳次郎参加
伝統芸能をよりわかりやすく、多角的に味わっていただこうと昨年スタートした「古典への誘い」。 今年は「清元」をテーマに全国13都市にお伺いすることが決まりました。 三響會からは傳次郎が参加させていただきます。 ぜひお近くの会場へお運びくださいませ。(三響會blog)今回は三響會からは傳次郎さんが出演されます。13箇所の一覧が載っています。
2013年6月14日金曜日
「趣向の華 若木公演」のお知らせ
8月19日(月)・20日(火)、東京 内幸町ホールにて「趣向の華 若木公演」が開催されます。
『若華競浪花菱織』は、壱太郎が初の脚本、演出に挑戦という、まさに"若木公演"の名にふさわしい世代の活躍が期待される公演となっています。(「趣向の華 若木公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))壱太郎さん大活躍!
歌舞伎座 若手俳優が公演をPR(動画あり)
歌舞伎座の地下にある広場で開かれた催しには、来月の公演に出演する市川染五郎さんと尾上松緑さん、尾上菊之助さん、それに片岡愛之助さんの4人が出席しました。(歌舞伎座 若手俳優が公演をPR NHKニュース)
染五郎、松緑、菊之助、愛之助が木挽町広場でトークショー
歌舞伎座新開場から3カ月、これまでの柿葺落公演の盛り上がりを受けての7月ということで、「ブームに終わらないように、勝って兜の緒を締めよの気持ちで」(染五郎)、「頼もしい仲間たちといい舞台に」(松緑)、「初の若手の公演、ぜひ応援してください」(菊之助)、「先輩方の思いを受継ぎ、暑さに負けない熱い舞台を」(愛之助)と、公演への熱い気持ちを会場の皆さんに伝え、広場に大きな拍手がわき上がったところで、歌舞伎座初のトークイベントは終了しました。(染五郎、松緑、菊之助、愛之助が木挽町広場に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))花形勢ガンバレ!怪我のないように気をつけて下さいね。特別ポスター、特別チラシとってもステキです。
2013年6月13日木曜日
四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」 ミニ知識その3
大詰 滝野川蛍狩りの場
ここでは美しい伊右衛門と美しいお岩が見染め合う。菊之助の綺麗な顔が見られる「夢」の場です。一転して陰惨な場へと変わる巧みな転換です。
蛇山庵室の場
伊右衛門は病鉢巻、完全に心が病んでお岩の幻覚に悩まされる、お岩の登場は様々な仕掛けを使います。提灯ぬけ、壁ぬけ・・・道具方が活躍するところです。
ここでは美しい伊右衛門と美しいお岩が見染め合う。菊之助の綺麗な顔が見られる「夢」の場です。一転して陰惨な場へと変わる巧みな転換です。
蛇山庵室の場
伊右衛門は病鉢巻、完全に心が病んでお岩の幻覚に悩まされる、お岩の登場は様々な仕掛けを使います。提灯ぬけ、壁ぬけ・・・道具方が活躍するところです。
四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」 ミニ知識その2’
続き
いよいよ髪を梳いていきます。下を向いている時仕替えかつらに変えます。だんだん髪を梳いていくと、仕掛けで前に毛が落ちます。最後に顔を上げると生え際はぬけあがりおそろしい顔になります。ここが独吟の切れで本釣りになります。髪の毛の抜ける仕掛けは三代目菊五郎の工夫のようです。ここの顔を上げるところは一番ゾクっとします。
いよいよ髪を梳いていきます。下を向いている時仕替えかつらに変えます。だんだん髪を梳いていくと、仕掛けで前に毛が落ちます。最後に顔を上げると生え際はぬけあがりおそろしい顔になります。ここが独吟の切れで本釣りになります。髪の毛の抜ける仕掛けは三代目菊五郎の工夫のようです。ここの顔を上げるところは一番ゾクっとします。
14日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「坂東玉三郎・琉球舞踊に挑む」
今年3月に国立劇場おきなわで上演された新作組踊「聞得大君誕生」(ちふぃじんたんじょう)を放送する。歌舞伎俳優で人間国宝の坂東玉三郎が琉球芸能に挑んだ話題の作品。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「坂東玉三郎・琉球舞踊に挑む」 | 今年3月に国立劇場おきなわで上演された新作組踊「聞得大君誕生」(ちふぃじんたんじょう)を放送する。歌舞伎俳優で人間国宝の坂東玉三郎が琉球芸能に挑んだ話題の作品。)
20日NHK総合20:00~妻は、くノ一(1)「織姫と彦星」
2013年6月20日(木) 午後8:00~午後8:43(43分)(NHK 番組表 | 妻は、くノ一(1)<全8回>「織姫と彦星」 | 雙星彦馬(市川染五郎)の元に美しい妻・織江(瀧本美織)が嫁いできたが、わずかひと月で織江は姿を消す。実は、織江は幕府が平戸藩に送り込んだ密偵だったのだ。)早くも地上波に。全8回、途中金太郎君も登場します。ほのぼのする寺子屋のお師匠さん役が似合う染五郎さん、BSで見逃した方是非ご覧下さい。
秀太郎さん、「静御前100回」オメデトウ!(秀太郎歌舞伎話)
先日9日、「静御前100回」を終えて楽屋に戻ると、弟子たちや床山の望峰ちゃんや衣装方の前神くんが拍手でむかえてくれ、一瞬何事かと思った目の前に、「静御前100回・おめでとうごさいます!」と書かれ、よく見ると「銀杏の紋散らし」。(秀太郎歌舞伎話)千壽さん、りき彌さん良い愛弟子さん達に囲まれて秀太郎さんシアワセですね。
海老蔵主演の映画「真四谷怪談」のお岩役は柴咲コウ
女優の柴咲コウ(31)が、歌舞伎俳優の市川海老蔵(35)主演の映画「真四谷怪談」(三池崇史監督、来年公開)でヒロインを演じることが12日、分かった。現代と劇中劇が交錯する怪談ラブストーリーで、柴咲は劇中の「お岩」を演じる女優役。眉なし、お歯黒の怪奇メークにも挑戦しており、初共演の海老蔵と観客を震え上がらせる。(柴咲コウ、「お岩」で新境地 海老蔵も大絶賛:芸能:スポーツ報知)話題になったお相手は柴咲コウでした。
「真四谷怪談」は、主人公の民谷伊右衛門とお岩を演じることになった男女の俳優の愛憎を、現実と劇中劇を交錯させて描く新感覚のホラー。柴咲は、海老蔵演じる俳優・長谷川浩介の恋人の女優・後藤美雪役で、劇中劇ではお岩にも挑戦した。(柴咲コウ、「お岩」で新境地 海老蔵も大絶賛:芸能:スポーツ報知)劇中劇として「四谷怪談」を取り上げるんですね。すごく怖そうですね。来年公開ということです。
2013年6月12日水曜日
玉三郎さん 今夏も鼓童野外フェスティバル「アース・セレブレーション2013」に
知事は「坂東さんに演出してもらえるのは国の宝、佐渡の宝だ。ぜひ今年もよろしくお願いします」と話し、坂東さんは「今日佐渡に入り、明日から稽古を始める。野外独特の開放感をお客様に楽しんでもらいたい」と意気込みを語った。(玉三郎さん 今夏も鼓童野外フェス…佐渡8月開催 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
上村以和於の劇評 2013年6月 今月の舞台から
三津五郎の『喜撰』が大結構。こういうものを見ると、大和屋四代ほど一貫した芸の風を感じさせる家も珍しいとつくづく思う。古格を守り、楷書で書いて、やがてそれが深まり、とろりと芳醇な味わいに熟成してゆき、やがて七代目のごとく自在の芸境に達する。そういうことを可能にするのは三津五郎代々だけであろう。当代は、襲名の時にまず楷書できちんと踊り、十三年後のいま、ようやく柔らかにほどけ始めている。十年後には更に深い味になっているに違いない。そういうことを、見るわれわれも共に年齢を重ねながら味わってゆくという楽しみ方。完塾した時だけが正しくて、それまでは未熟だというのではない。その時々を、われわれの方も熟してゆきながら、味わい、親しんでゆくのだ。こういう楽しみ方こそ、まさに人生そのものを楽しむことと重なり合う。時蔵のお梶がまた素敵である。独特の硬質の色気がこの役、この踊りにまことにつきづきしい。すなわちこの『喜撰』が今月の白眉であり、お奨めである。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)一押しは「喜撰」実に結構です。
文中書かれていることで、同じ思いは、一つ ロビーに椅子ソファが少ないこと。二つ出ずっぱりのベテランを休ませてあげて欲しい。来月からは花形になるので一安心ですが吉右衛門は巡業があって休めません。大丈夫かしら・・・
四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」 ミニ知識その2
二幕目 雑司が谷四谷町伊右衛門浪宅の場
一番の見せ場、お岩様が伊藤家から頂戴した薬を飲み、容貌が変わり髪が抜けるこわーいところです。お岩の相好が恐ろしく変わってから何段かに変わる顔は、四枚の仮面を交互に使用するそうです。伊藤家からの薬は顔がかわる恐ろしい薬だと知ったお岩が鬼のようになり宅悦が持ってきた鏡で顔を見るところ、お岩が膝をたて宅悦が後ろに立って鏡をつきつけるのが音羽屋型だそうです。菊之助もこの型でしょうか。
いよいよ「髪梳き」に入ります。伊藤家へ行くことになり、せめて身だしなみに髪など結って鉄漿をつけて・・・この場で効果的なのが独吟です。
竹垣も草にやつれし軒のつま、のきもの枯れぬなかなかに朝顔からむ花かづら、露にしめりて日かげに照りて、みがいてみたる瑠璃のつや、あした夕べに面やせし秋の柳の落髪も、乱れて靡く初尾花、花か花なら物は思わじ、(瑠璃のつや→菊の露に五代目菊五郎が改めた)
この間に宅悦が蚊やり火鉢で鉄漿をわかし、お岩が口につける、宅悦が覗く、赤子が泣く、お岩がうがいをする、道具を宅悦が片付ける、母の形見の櫛、思いいれあって手にとり、髪を解き前へ梳きはじめる。(続く)
一番の見せ場、お岩様が伊藤家から頂戴した薬を飲み、容貌が変わり髪が抜けるこわーいところです。お岩の相好が恐ろしく変わってから何段かに変わる顔は、四枚の仮面を交互に使用するそうです。伊藤家からの薬は顔がかわる恐ろしい薬だと知ったお岩が鬼のようになり宅悦が持ってきた鏡で顔を見るところ、お岩が膝をたて宅悦が後ろに立って鏡をつきつけるのが音羽屋型だそうです。菊之助もこの型でしょうか。
いよいよ「髪梳き」に入ります。伊藤家へ行くことになり、せめて身だしなみに髪など結って鉄漿をつけて・・・この場で効果的なのが独吟です。
竹垣も草にやつれし軒のつま、のきもの枯れぬなかなかに朝顔からむ花かづら、露にしめりて日かげに照りて、みがいてみたる瑠璃のつや、あした夕べに面やせし秋の柳の落髪も、乱れて靡く初尾花、花か花なら物は思わじ、(瑠璃のつや→菊の露に五代目菊五郎が改めた)
この間に宅悦が蚊やり火鉢で鉄漿をわかし、お岩が口につける、宅悦が覗く、赤子が泣く、お岩がうがいをする、道具を宅悦が片付ける、母の形見の櫛、思いいれあって手にとり、髪を解き前へ梳きはじめる。(続く)
東京新聞 言いたい放談 染五郎
多分4月から染五郎担当になっているのだと思いますが、本日12日(隔週水曜日)に掲載された記事をご紹介します。
今月は舞台がお休みで極めて稀な“日常的生活”を送っています。一日の過ごし方、朝は子どもと一緒に起床、朝食を食べて子供が出掛けた後に朝刊を読んだり、芝居のある月は出来ない夕食を家族でとったり、休日に子供たちと公園で遊んだり・・・どれも日常的なものですが、僕にとっては自分をニュートラルにしてくれる大事なこと。時を考えず過ごしたり、時間を贅沢に使ったり、思いつくまま行動したり、無責任、無計画ではありますが、こんな生活も必要なことなのかと・・・
年に2回の貴重なお休み月、お子達もさぞ喜んでいることでしょう。緊張を解くことは大変重要なことです。リラックスして身も心もほぐし、又来月からの舞台に臨んで下さい。
今月は舞台がお休みで極めて稀な“日常的生活”を送っています。一日の過ごし方、朝は子どもと一緒に起床、朝食を食べて子供が出掛けた後に朝刊を読んだり、芝居のある月は出来ない夕食を家族でとったり、休日に子供たちと公園で遊んだり・・・どれも日常的なものですが、僕にとっては自分をニュートラルにしてくれる大事なこと。時を考えず過ごしたり、時間を贅沢に使ったり、思いつくまま行動したり、無責任、無計画ではありますが、こんな生活も必要なことなのかと・・・
年に2回の貴重なお休み月、お子達もさぞ喜んでいることでしょう。緊張を解くことは大変重要なことです。リラックスして身も心もほぐし、又来月からの舞台に臨んで下さい。
朝から涙が(海老蔵ブログより)
ダメだーーー とまらぬ。 とまらないです。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)7月6日に十二代目市川團十郎を偲ぶ会を行うそうです。その時に皆さんに見て頂く映像のチェックをしていたら・・・ご病気前のお顔が写真に写っています。あー懐かしい!もらい泣き!
2013年6月11日火曜日
我當が語る「上方歌舞伎鑑賞会」
映画『歌舞伎役者 片岡仁左衛門』
日替り上映
6月23日(日) 若鮎の巻『一條大蔵譚』『吃又』(102分)
6月24日(月) 人と芸の巻(上)『沼津』『大文字屋』『寿曽我対面』(94分)
6月25日(火) 人と芸の巻(中)『菅原伝授手習鑑』(101分)
6月26日(水) 人と芸の巻(下)『堀川波の鼓』『菊畑』『廓文章』(105分)
6月27日(木) 若鮎の巻『一條大蔵譚』『吃又』(102分)(歌舞伎美人 | 上方歌舞伎鑑賞会の演目と配役)
片岡我當が、十三世片岡仁左衛門生誕110年となる今年の公演について、特別の思いを語りました。(我當が語る「上方歌舞伎鑑賞会」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))この映画は素晴らしいです。是非見に行って下さい。
1週間限定上映≪月イチ歌舞伎≫第4弾『刺青奇偶』
元NHKアナウンサー葛西聖司氏のトークイベントが、東京の MOVIX昭島にて行われます。14:00~上映の回の上映終了後、『刺青奇偶』について、また今後の≪月イチ歌舞伎≫上映作品のみどころ、シネマ歌舞伎の魅力についてお話しいただきます。
日時 2013年6月15日(土)14:00~ ※ 『刺青奇偶』の上映後に葛西氏がご登場、トークイベント終了予定は16:00。
会場 MOVIX昭島 (JR昭島駅北口 森タウン内)(15日から1週間限定上映≪月イチ歌舞伎≫第4弾『刺青奇偶』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
三津五郎の今月の役どころ 2013年6月
あと何年、このような状態で踊り続けられるのか・・・。終わりがないと思っていた役者人生にもやがて終焉が来るのだということを、勘三郎の死以来、切実に自分に問いかけています。であればこそ、今まだ元気で、しかも充実した舞台を勤められるこの時期に、多くの皆さんの目にその姿をとどめていていただきたいと思っております。(今月のスケジュール)曲に乗って軽やかに楽しく踊っている大和屋の舞台、いつみてもこちらも楽しくなり最高です。
音羽屋さんの土蜘、播磨屋さんの頼光にはさまれても位負けしない、新しい歌舞伎座における自分の立ち位置を示すような役だと思いますので、そのあたりの意味も踏まえて、松羽目物の重さを踏まえながら華やかさを加えた役作りにしたいと思っています。(今月のスケジュール)“自分の立ち位置” を心得ていれば自ずと舞台がまとまります。
お客様を笑いの渦に巻き込んでしまうような勢いで舞台に出ていきたいと思います。とはいえ、元来愛想のない芸風の私ですので、お客様に喜んでいただけるのかとものすごいプレッシャーに悩まされております。あまり面白なくても・・・どうぞご容赦ください。(今月のスケジュール)ご心配なく、とても楽しく拝見しました。花道の引っ込みではちょこっとシンミリ、観客は同じ思いで見ていたと思います。
来月からの巡業で若返る二役を演じる吉右衛門
「青山播磨は若さゆえに過ちを犯しますが、純粋さ、すがすがしさを舞台で表現できればと思っています。『沼津』は庶民の父子の愛情物語で大好きなお芝居です」(東京新聞:<歌舞伎>吉右衛門 若返る二役 来月から地方巡業:伝統芸能(TOKYO Web))久々の青山播磨楽しみです。又五郎、歌昇親子の連獅子も良いですね。
小玉祥子の劇評 新派公演「新釈 金色夜叉」2013年6月 三越劇場
貫一、宮、満枝の3人を軸に人間模様が描かれ、未完の原作にはない結末がつく。(演劇:新派公演「新釈 金色夜叉」 ままならぬ自由と束縛=評・小玉祥子- 毎日jp(毎日新聞))新解釈での「金色夜叉」です。
吉右衛門主演「斬り捨て御免!」BSジャパンで放送中 11日BSジャパン9:10~
斬り捨て御免! 第2話「炎と燃える三十六番所の灯(後編)」 2013年6月11日(火) 9時10分~10時00分(斬り捨て御免! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])10日から始まっていて、11日、12日、13日、14日、17日と同じ時間で放映されます。
松也の今月のインタビュー 2013年6月
昨年12月の「御摂勧進帳」の女鯰、 1月の「曽我の対面」の、曽我五郎、 2月の「新八犬伝」の犬塚信乃、 2月の「GOEMON」のカルデロン神父 、3月の「女清玄」の猿島惣太、5月の「太刀盗人」のすっぱの九郎兵衛のお役について話しています。
今回も松緑さんにご指導をお願いしました。まだまだ課題だらけではありますが、自分もすっぱの九郎兵衛をやらせて頂ける立場になって、父が前の松緑さんから受け継いだ魂をわずかばかり引き継げた気がして、少々晴れがましい気持ちでした。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)この 「太刀盗人」のすっぱの九郎兵衛については、特別の思いがおありのようです。松助さん若すぎましたね。
2013年6月10日月曜日
南座『アマテラス』公演予告動画公開
7月15日(月・祝)よりチケットが販売される京都四條南座『アマテラス』の公演予告動画がご覧いただけるようになりました(南座『アマテラス』公演予告動画公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
染五郎、プチ入院で手術は無事に終了
今月は右腕に入っているプレートを取る手術をしました プチ入院で手術は無事に終了 ご心配くださりありがとうございました(おはようございます|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)良かったですね。今月はちょっとゆっくり、来月から忙しくなりそうです。
四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」 ミニ知識その1
南北の代表作、夏狂言の一番人気の「東海道四谷怪談」が7月に公演されます。鑑賞の手助けになるちょっとしたことを、少しずつ紹介していきたいと思います。
初演は文政8年7月27日初日の江戸中村座。五幕十一場の世話狂言として書き下ろされました。南北71才の作です。三代目尾上菊五郎と南北が提携して怪談物は音羽屋の芸であるという定評が確立した記念の作です。
今回菊之助が音羽屋の芸を演じるのは大変嬉しいことです。私の中では六代目歌右衛門のお岩様が強く印象に残っています。六代目梅幸のお岩が良かったので、六代目菊五郎は演じなかったのですね。そして当代菊五郎も手がけていません。十七代目勘三郎が三役を演じ初演のかたちを継承しました。その子の勘三郎、勘九郎と演じていますので、中村屋の家の芸のように思いますが、菊之助が音羽屋の家の芸に挑戦して、音羽屋がずっと演じなかった「四谷怪談」を演じるのは大変意義あることです。制作発表会にどんな思いを話してくれるか楽しみです。
(参考文献 名作歌舞伎全集第九巻 戸板康二解説)
初演は文政8年7月27日初日の江戸中村座。五幕十一場の世話狂言として書き下ろされました。南北71才の作です。三代目尾上菊五郎と南北が提携して怪談物は音羽屋の芸であるという定評が確立した記念の作です。
今回菊之助が音羽屋の芸を演じるのは大変嬉しいことです。私の中では六代目歌右衛門のお岩様が強く印象に残っています。六代目梅幸のお岩が良かったので、六代目菊五郎は演じなかったのですね。そして当代菊五郎も手がけていません。十七代目勘三郎が三役を演じ初演のかたちを継承しました。その子の勘三郎、勘九郎と演じていますので、中村屋の家の芸のように思いますが、菊之助が音羽屋の家の芸に挑戦して、音羽屋がずっと演じなかった「四谷怪談」を演じるのは大変意義あることです。制作発表会にどんな思いを話してくれるか楽しみです。
(参考文献 名作歌舞伎全集第九巻 戸板康二解説)
能と邦楽のススメ~若い人たちへ!~
チケット申込が複雑なので下記を参照して下さい。
主催:東京藝術大学音楽学部邦楽科 第三講座
協力:観世宗家、宝生宗家、社団法人観世会、杜の會
会場:観世能楽堂
チラシを見ますと尺八・箏曲・長唄・仕舞・狂言・舞囃子・能 これだけの古典芸能が全部見られるのはめずらしいです。しかも現在芸大で教えている教授級の人が出演しています。
お子様と一緒に参加されると良いと思います。
チケットお申込み ※本公演は、≪小中高生≫と≪一般・大学生≫の違いによって、 入場券の申込方法が異なりますので、ご注意下さいますよう、 お願い申し上げます。
≪一般・大学生≫ ※能楽堂窓口、お電話にて販売。 一般:3000円、大学生:1000円 ※チケットは、5月15日(水)より発売いたします (本公演は、一般の方もご入場頂けます)
≪小中高生≫※往復ハガキにてお申込み下さい 無料(保護者は1000円で2名様までご観覧頂けます) ※ご同伴になる保護者の方のチケット代金1000円は、当日精算(財団法人観世文庫/社団法人観世会 公式ウェブサイト)平成25年8月8日(木) 開場:12時20分 開演:13時00分
主催:東京藝術大学音楽学部邦楽科 第三講座
協力:観世宗家、宝生宗家、社団法人観世会、杜の會
会場:観世能楽堂
チラシを見ますと尺八・箏曲・長唄・仕舞・狂言・舞囃子・能 これだけの古典芸能が全部見られるのはめずらしいです。しかも現在芸大で教えている教授級の人が出演しています。
お子様と一緒に参加されると良いと思います。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組10日~14日
10日
籠釣瓶花街酔 前編
吉右衛門・福助・梅玉
たのきゅう
三津五郎・染五郎・彌十郎
11日
籠釣瓶花街酔 後編
吉右衛門・福助・梅玉
12日
京人形
右近・笑三郎・笑也
義経千本桜 鳥居前
右近・笑也・門之助
隅田川
玉三郎・竹三郎
13日
映画 鏡獅子
六代目菊五郎
積恋雪関扉
幸四郎・菊五郎・芝翫
14日
名鷹誉石切
富十郎・魁春・段四郎・梅玉
生きている小平次
幸四郎・福助・染五郎
籠釣瓶花街酔 前編
吉右衛門・福助・梅玉
たのきゅう
三津五郎・染五郎・彌十郎
11日
籠釣瓶花街酔 後編
吉右衛門・福助・梅玉
12日
京人形
右近・笑三郎・笑也
義経千本桜 鳥居前
右近・笑也・門之助
隅田川
玉三郎・竹三郎
13日
映画 鏡獅子
六代目菊五郎
積恋雪関扉
幸四郎・菊五郎・芝翫
14日
名鷹誉石切
富十郎・魁春・段四郎・梅玉
生きている小平次
幸四郎・福助・染五郎
2013年6月9日日曜日
天野道映の劇評 2013年6月 歌舞伎座
「土蜘(つちぐも)」の菊五郎はこれこそがベテランの芸である。その間。その妖気。吉右衛門の頼光に向かって呼びかける第一声が地底から響いてくるようだ。(朝日新聞デジタル:歌舞伎座「こけら落六月大歌舞伎」)歌舞伎の魅力を存分に見せてくれて、ワクワクします。後シテの隈取がよく似合い大看板の威風があります。
9日BS日テレ20:00~特別時代劇 丹下左膳 獅童出演
特別時代劇 丹下左膳 ▽中村獅童 ともさかりえ 2013年6月9日(日) 20時00分~22時24分(特別時代劇 丹下左膳 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])NTV初回放送日 2004年6月30日
七月花形歌舞伎のチラシ更新、配役追記
七月花形歌舞伎(歌舞伎美人 | 歌舞伎座新開場柿葺落 七月花形歌舞伎の演目と配役)チラシの岩藤の松緑が目を見はる。
四谷怪談では追記の配役、みんな適役で楽しみです。
渡辺保の劇評 2013年6月 歌舞伎座第3部
「ざっとしてもこんなもんだ」も地の面白さ。立ち廻りになって揚巻の布団 の上で「一杯やろうか」は青春の甘さが出るし、白酒売を見付けて「そこにい たな」はそのまま現代青年で面白い。(2013年6月歌舞伎座第三部)海老蔵襲名の時に 揚巻の布団 の上で「一杯やろうか」のセリフがリアルに聞こえてシーンが想像出来ました。助六=海老蔵、まさにやんちゃな彼そのものなんです。
菊五郎の白酒売は何度もやったものだが、とりわけて今度は傑作である。白 粉もうすくそれにつれて芝居も軽く、リアルで、どこにも違和感がなく、それ でいて「そなたの目からも兄と見えまするか」も低く出ておかし味があって、 しかも立派な兄さんである。(2013年6月歌舞伎座第三部)
助六が海老蔵に代わったことには「なにも考えません。曽我五郎(助六)と十郎(白酒売)として演じるだけ」ときっぱり言っていた菊五郎です。
2013年6月8日土曜日
渡辺保の劇評 2013年6月 歌舞伎座第2部
「対面」は、幕開きに鳥羽屋里長と杵屋栄津三郎の歌舞伎座新開場の御祝儀 の大薩摩がある。それは御趣向というところだが、これが終わったところで黒 御簾で山嵐しらしき太鼓を打つのはおかしい。工藤の館は鎌倉市中。山のなか ではない。(2013年6月歌舞伎座第二部)いつもと違うと思っていましたが、御祝儀 だったんですね。
菊之助の十郎、海老蔵の五郎が出る。 菊之助の十郎は、祖父梅幸のもっていた柔らかさよりも、父菊五郎の清々し さに似て凛としたところが特徴である。古風なこの役の特徴からいえば少し違 うかもしれないが現代風である。 海老蔵の五郎は、むきみ(隈取)の似合った細面、通った鼻筋、よくきく大き な目玉が錦絵の美しさである。多少荒っぽいところもあるが闊達な動きといい、 イキのよさといい、いい五郎である。(2013年6月歌舞伎座第二部)この二人は好一対です。今はまだ弱点もありますがこれから先きずっと演じていくお役です。将来が楽しみです。
菊五郎の土蜘は、ライトを消して花道に出たところさすがに凄味が漂う。 「樹下石上」の「身は雲水」で向こうを見る目、「苦行の」で頼光を見る眼光 が鋭いが、頼光と入れ替わって二畳台の上での数珠の見得は意外に凄味がなか った。頼光に切られて花道へ入るところは、くやしさ、怨念が出ていてコクが ある。(2013年6月歌舞伎座第二部)低音の効いたセリフといい、凄みがありゾクゾクします。後シテの隈取がよく似合って歌舞伎の醍醐味を感じます。玉太郎、太河君も頑張っていて舞台が和みます。子役の役目をきっちり務めています。
渡辺保の劇評 2013年6月 歌舞伎座第1部
花道へ出たところ、「世辞で丸ろめて」と衣紋をつくろうところですでに見 る者をまきこむ体の動き。たったこれだけで全身が動いてしたたる色気と愛嬌 で目を奪って観客を巻き込む(2013年6月歌舞伎座第一部)
もう一つ明確になったのは、その目標が現実の世界ではなく異次元のもので あること。そのために吉右衛門の顔が今までとは違う明るさを持っている。(2013年6月歌舞伎座第一部)三津五郎の「喜撰」、吉右衛門の「俊寛」が秀逸とのこと。
国立能楽堂開場三十周年特設サイト オープン!
国立能楽堂開場三十周年特設サイト|国立劇場(国立能楽堂開場三十周年特設サイト|国立劇場)ラインアップの詳細を見ますと、この公演をひと通り見れば「能」「狂言」の魅力が分かるのではないでしょうか、公演日が一日なのでなかなか行きたくても難しいですね。
2013年6月7日金曜日
スーパー歌舞伎皆勤賞!(瀧乃屋日記)
スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」。昭和61年の初演から公演回数は、900回を超えたそうです。 そこ間に「龍王」「カグヤ」「八犬伝」「オグリ」「オオクニヌシ」「三国志」「三国志2」「三国志3」など、沢山 のスーパー歌舞伎が生まれました。 そのスーパー歌舞伎全公演に完全皆勤したのは、多分、笑也さん、寿猿さんと私の三人だけだと思います。(瀧乃屋日記)笑也さん、寿猿さんと門之助さん、皆勤賞とはスゴイです。貴重な存在ですね。
歌舞伎座2階ロビーに助六の鉢巻の目録が展示されています
2 階のロビーには、魚河岸の旦那衆が、助六を演じる市川海老蔵に贈った助六の鉢巻の目録が展示されています。(歌舞伎座「柿葺落六月大歌舞伎」開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))幕間に2階ロビーに足を運んで見て下さい。
2013年6月6日木曜日
大阪松竹座幕見席「七月大歌舞伎」のご案内
7月4日(木)に初日を迎える大阪松竹座「関西・歌舞伎を愛する会 第二十二回 七月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(大阪松竹座幕見席「七月大歌舞伎」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
木挽町広場で七月花形歌舞伎の製作発表イベント、参加者募集!
木挽町広場での製作発表イベントに参加しませんか ―製作発表イベントご招待!―歌舞伎座新開場柿葺落「七月花形歌舞伎」(木挽町広場での製作発表イベントに参加しませんか ―製作発表イベントご招待!―歌舞伎座新開場柿葺落「七月花形歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))応募して下さい。
市川染五郎、尾上松緑、尾上菊之助、片岡愛之助ら花形俳優が中心となり、昼の部『加賀見山再岩藤』、夜の部『東海道四谷怪談』を通し上演します。上記4名が出席するこの製作発表イベントへの参加者を募集します。(木挽町広場での製作発表イベントに参加しませんか ―製作発表イベントご招待!―歌舞伎座新開場柿葺落「七月花形歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))木挽町広場で行われるとは嬉しいです。
七月花形歌舞伎 会員先行販売スケジュール
6/7 歌舞伎座こけら落とし公演
ボーナス会員先行販売
6/8 ゴールド会員先行販売
6/9 特別会員先行販売
6/10 松竹歌舞伎会会員先行販売
6/12 一般販売
7月の申込は明日からです。
6/8 ゴールド会員先行販売
6/9 特別会員先行販売
6/10 松竹歌舞伎会会員先行販売
6/12 一般販売
7月の申込は明日からです。
朝日カルチャーセンター横浜教室の講座 松井今朝子の歌舞伎案内
この春いよいよ新しい歌舞伎座が開場し、4月から順次始まるこけら落としの「新開場柿葺落興行」も華やかな演目と役者陣が揃いました。平成の新たな舞台で私たちを楽しませてくれそうです。 子どもの頃から歌舞伎に魅せられ、歌舞伎の企画・制作を経験し、歌舞伎研究や台本作りにもたずさわってきた松井さん。直木賞を受賞した『吉原手引草』をはじめ、江戸の風俗や芸能、人々の暮らしぶりを生き生きと描き続ける松井さんならではの、歌舞伎の真髄とは何でしょうか。時代を超えて愛されつづける名作品、名役者たち。その舞台裏や、物語に込められた思いなど、歌舞伎の魅力をあますところなくお伝えします。(松井今朝子の歌舞伎案内|朝日カルチャーセンター|横浜教室|講座詳細)6/29 土曜 15:30-17:00 1回 受講料 (税込み) 6月(1回) 会員 2,940円 一般 3,570円、
単発の講座ですので気軽に受講できます。
松井今朝子ホームページ(松井今朝子ホームページ)
玉三郎が天岩戸神社で『アマテラス』を語る
6月5日(水)、博多座9月公演『 アマテラス』に出演する坂東玉三郎ほか出演者らが、作品の題材にもなった日本神話のご当地、宮崎県高千穂町の天岩戸神社を訪れました。(玉三郎が天岩戸神社で『アマテラス』を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
天岩戸神社を訪れ作品への思いが膨らんだことでしょう。
7日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「素踊りの魅力・坂東三津五郎」
今回は舞踊協会公演から自身の振付による「河千鳥」「楠公」の素踊り2題をご覧いただき、素踊りの魅力や工夫を聞く。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「素踊りの魅力・坂東三津五郎」 | 歌舞伎俳優で日本舞踊坂東流家元の坂東三津五郎を迎え「素踊り」の魅力を聞く。演目は「河千鳥」「楠公」。着物ことはじめは木村孝。古典芸能玉手箱は「スーパー能」。)素踊りの魅力を解説してくれるようです。
8日NHK総合13:50~土曜スタジオパーク ▽ゲスト 中村獅童、松村邦洋
土曜スタジオパーク ▽ゲスト 中村獅童、松村邦洋(NHK 番組表 | 土曜スタジオパーク ▽ゲスト 中村獅童、松村邦洋 | ゲストは大河ドラマ「八重の桜」で佐川官兵衛を演じる中村獅童さん。勇猛果敢な官兵衛の生きざまとは?また中村さんの素顔にも迫る。後半は松村邦洋さんが登場。)ゲストは大河ドラマ「八重の桜」で佐川官兵衛を演じる中村獅童さん。勇猛果敢、武勇に秀でている官兵衛の役作りや、ドラマの魅力を聞く。また、中村さんの踊りとふん装が話題のEテレ「歴史にドキリ」の裏話も披露。
米吉君、同じ所化でも「喜撰」の所化のほうが嬉しい!
ブログ | 歌舞伎役者 中村歌六 - 米吉 - 龍之助 オフィシャルサイト(ブログ | 歌舞伎役者 中村歌六 - 米吉 - 龍之助 オフィシャルサイト)「道成寺」の 坊主は、よく足がしびれないなあ!なんて感心しますが、実は皆さんしびれと戦っているんですね。“座る時間が短いこと”という理由で「喜撰」のほうが嬉しいとは・・・気持ち分かります。
2013年6月5日水曜日
第18回特別企画公演関連プレ講座のご案内
国立文楽劇場では、第18回特別企画公演「田楽と猿楽-中世芸能をひもとく」に先立ち、公演内容について事前に理解と関心を深めていただくことを目的とした関連プレ講座を開催いたします。(第18回特別企画公演関連プレ講座のご案内 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
第18回特別企画公演 田楽と猿楽(でんがくとさるがく) ―中世芸能をひもとく 第一部 那智の田楽(なちのでんがく) 第二部 奈良豆比古神社の翁舞(ならづひこじんじゃのおきなまい)(特別企画公演)公演の前に勉強できるのは有難いですね。
渡辺保の劇評 2013年6月 国立劇場
紅葉狩」の前に隼人、虎之介で解説「歌舞伎のみかた」。「紅葉狩」が三方 掛け合いというところから、常磐津、竹本、長唄が一緒に出て音楽としての違 いを聞かせたのはいい思い付きでもあり、面白くもある。(2013年6月国立劇場)初役ぞろいでまだ消化されていないようです。
2013年6月4日火曜日
7日20:00~NHK福岡総合「きん☆すた」 猿之助・中車トークスペシャル
2013/05/09 NHK「きん☆すた」猿之助&中車 トークスペシャル 6/7放送決定!
市川猿之助丈、市川中車丈が出演するスペシャルトーク番組がいよいよ6/7に放送! MCのガレッジセールのお二人を前に、歌舞伎の魅力や公演への意気込みを たっぷりお話しされます。 二人揃ってのトーク番組への出演はなんと今回が初めて!お見逃しなく!(博多座)
6/7放送!NHK福岡・総合「きん☆すた」(6/7放送!NHK福岡・総合「きん☆すた」 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
古典への誘い公演情報詳細(成田屋HPより)
古典への誘い(大阪)2013年10月05日 - 2013年10月05日(公演情報詳細 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)初日の10月5日は特別バージョン!ホテルでお食事しながら、海老蔵のトークを楽しみ、保名(素踊り)を鑑賞する、というスペシャルです。申込は後援会に入っていない人もできます。
海老蔵、父との思い出深い助六に3年ぶりに挑む
かつて東京都内の実家で父に稽古してもらった海老蔵。「父と二人、夕日に照らされながらお稽古したのが懐かしい思い出です。歌舞伎十八番の中でも特に重く大きなお役なので、大切に務めたいです」との言葉を胸に、3年ぶりの大役に挑む。(中日スポーツ:海老蔵 助六に挑む 新・歌舞伎座に初登場:芸能・社会(CHUNICHI Web))大先輩に囲まれ新しい歌舞伎座の舞台を初めて踏んだ海老蔵の感動は計り知れないでしょう。
4日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 「宇治に薫る茶の心」
知られざる物語 京都1200年の旅 「宇治に薫る茶の心」 2013年6月4日(火) 22時00分~22時54分(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2013年6月3日月曜日
博多座で襲名披露公演 四代目市川猿之助さん(ロングインタビュー)
『ヤマトタケル』の最後、「天翔(かけ)る心」を、ヤマトタケルが語ります。どんなメッーセージが?
猿之助 名誉や富に縛られず、孤独になろうが、遠ざけられようが、やりたいことをやるというのが天翔る心。いま日本人が一番持っていないもんでしょうね。古事記にある「原日本人」はそれを持っていた。今は名誉や富を求めて人の顔色をうかがってばかり生きるからストレスになって、病気にもなっていく。感情移入する登場人物はそれぞれ違うでしょう。メッセージはみなさんで見つけてほしい。(日本人が今一番持ってない、天翔る心 博多座で襲名披露公演 四代目市川猿之助さん / 西日本新聞)博多座はスゴイ熱気のようです。ヤマトタケルと四の切、超大変だと思います。お怪我のないように祈るばかりです。
「土蜘」作品概要 六代目菊五郎の写真
本名題(ほんなだい) 土蜘(つちぐも)(歌舞伎舞踊|文化デジタルライブラリー)文化デジタルライブラリー歌舞伎舞踊の項にあります。貴重な写真も載っています。観劇の参考になさって下さい。
清元「喜撰」の歌詞です
我庵は 芝居の辰巳常盤町 しかも浮世を離れ里(www.kiyomoto.org/pdf_comp/kisen.pdf)我が庵は都の辰巳しかぞすむ 世を宇治山と人はいうなり 喜撰法師
この歌をもじった唄い出しの歌詞からして、洒落ています。ひと通り歌詞を読んでから舞台を見るとよろしいと思います。
<幕の内外>きせるの種類
きせるは、火皿(たばこの葉を詰める部分)付きの雁首(がんくび)と吸い口を、羅宇(らう)と呼ばれる管がつないでいます。一般的に羅宇は竹製で、雁首と吸い口は金属製。無賃乗車を示す「キセル」という言葉は「中間に金を使わない」のが由来。ちなみに羅宇は、ラオス産の竹を使ったことが語源とされます。(東京新聞:<幕の内外>きせるの種類 身分やキャラも表現:伝統芸能(TOKYO Web))今の人はキセルが出来なくなりましたが、前はかなりの人が常習していましたね!羅宇屋(ヤニをきれいにしたり、竹の部分を交換したりする人)の最後の人が湯島明神に来るという記事を見たことがありますが、もう大分前のお話ですから今はご商売にしている方は居られないでしょうね。
YouTube 河東節「助六」唄:山彦節子 三味線:山彦可良
河東節/助六所縁江戸桜(河東節/助六所縁江戸桜 - YouTube)河東節/助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
唄:山彦節子、山彦ちか子、山彦綾子
三味線:山彦可良、山彦貞子 上調子:山彦光子
河東節の代表曲。宝暦11年(1761)に江戸市村座で上演された数ある助六音楽の決定版、歌舞伎十八番の助六登場の音楽で江戸情緒が十二分に発揮された曲。
画像は十一代目の写真で動きませんが、お唄の歌詞が出ますので予習にうってつけです。
人間国宝山彦節子 6月大歌舞伎「助六」河東節を指導
「十一代目団十郎、亡くなった十二代目、そして今回の海老蔵さん。十二代目は残念でしたが、陰から舞台を見守っていると思いますよ」。河東節は節回しなどの習得が容易ではない。「(芸の)大学院のようなもの。でも簡単にできず、難しいから逆に楽しく、魅力があるのです」と続け、後継者難の中でも「私には河東節を守る使命がある。指導を含めて努力するより仕方がない。一生懸命に教えています」と語る。
「私も6月公演にはどこかで出演するつもり。責任の重みを感じています」。公演中は指導などに忙しく、舞台を純粋に楽しんだ記憶はない。「海老蔵さんはお父さんが亡くなってから随分成長なさった気がします。きっと代わりを立派に勤められるでしょう」。成田屋三代の「助六」を支える河東節の指導者は、凛りんとした口調でエールを送る。(芸の「大学院」守らねば…山彦節子 6月大歌舞伎「助六」河東節を指導 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))助六の出端は命!河東節の御連中の演奏にのって颯爽と舞う海老蔵に江戸の粋を感じたいです。
六月歌舞伎座、菊五郎の「土蜘」と白酒売り曽我十郎
「五代目は市川(團十郎)家の『勧進帳』に対抗するような松羽目物を作ってくれと黙阿弥さんに頼んだそうです。前半の僧はすり足で静かに現れ、夢の中の世界のように運ぶ。まばたきもしないから照明で目が痛いんですよ。後半は妖怪のたけだけしさ、土蜘一族の滅びの美学を見せます。袂(たもと)から糸をパッパッと投げ出すのが忙しい。夏場はクーラーの風でうまく飛ばないこともあります」(東京新聞:<歌舞伎>菊五郎 こけら落とし六月大歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))「新古演劇十種」の内、人気狂言です。花道の出が見ものです。低音のセリフが妖気たっぷり!でゾクゾクします。
助六が海老蔵に代わったことには「なにも考えません。曽我五郎(助六)と十郎(白酒売)として演じるだけ」ときっぱり。口上に幸四郎、くわんぺらに吉右衛門、揚巻に福助、通人に三津五郎、福山に菊之助など大一座だ(東京新聞:<歌舞伎>菊五郎 こけら落とし六月大歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))潔いコメントです。この舞台もサヨナラの大千穐楽の日を思いだしてしまいます。
スタジオアリス歌舞伎写真館 6月は藤娘とお光
歌舞伎写真館(歌舞伎写真館|こども 赤ちゃん写真撮影ならスタジオアリス)いろいろなプランがあるようです。7月の予告も出ています。鷺娘とお七。結婚式に白無垢着なかった人に綿帽子に白無垢は魅力かも!
歌舞伎座幕見席「柿葺落六月大歌舞伎」のご案内
6月3日(月)に初日を迎える歌舞伎座新開場「柿葺落六月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座幕見席「柿葺落六月大歌舞伎」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))殆ど2000円ですが「助六」は2500円です。豪華キャストにながーいから妥当でしょう。
杮葺落六月大歌舞伎 上演時間
上演時間(歌舞伎座新開場 柿葺落六月大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))3部「助六」終演は21:15です。入れ替えの混雑は前と変わりありませんね。相変わらず出る人と入る人で溢れています。間は30分以上あるのであまり早くいく必要はないですね。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 6月3日~7日
3日
祗園祭礼信仰記 金閣寺
吉右衛門・團十郎・芝翫
2010年7月 新橋演舞場
4日
鰯売恋曳網
勘三郎・玉三郎・左團次
猩々・三社祭
勘太郎・七之助
5日
妹背山女庭訓 三笠山御殿
團十郎・福助・左團次
6日
天衣紛上野初花 河内山
仁左衛門・勘九郎
あやめ浴衣
芝雀・錦之助・又五郎
7日
浅妻船・山帰り・近江のお兼
福助・三津五郎・勘三郎
女暫
菊五郎・三津五郎・秀太郎・左團次・富十郎
1998年2月 歌舞伎座
祗園祭礼信仰記 金閣寺
吉右衛門・團十郎・芝翫
2010年7月 新橋演舞場
4日
鰯売恋曳網
勘三郎・玉三郎・左團次
猩々・三社祭
勘太郎・七之助
5日
妹背山女庭訓 三笠山御殿
團十郎・福助・左團次
6日
天衣紛上野初花 河内山
仁左衛門・勘九郎
あやめ浴衣
芝雀・錦之助・又五郎
7日
浅妻船・山帰り・近江のお兼
福助・三津五郎・勘三郎
女暫
菊五郎・三津五郎・秀太郎・左團次・富十郎
1998年2月 歌舞伎座
2013年6月2日日曜日
上村以和於の随談第476回 勘三郎随想(その12)
昼の部の切りに、子供ばかりの『白浪五人男』勢揃いの場というのが企画された。ちびっこ歌舞伎、という呼び名がたちまちの内にマスコミからつけられた。 この時点ではまだ大谷友右衛門だった雀右衛門の二男の広松の日本駄右衛門、先々代中村歌昇の二男の光輝の忠信利平、四代目中村時蔵の長男の梅枝の赤星十三郎、八代目三津五郎の孫で坂東蓑助の長男の八十助の弁天小僧という配役のなかで、勘九郎は南郷力丸を演じたのだったが、連日その時間になると一幕見の切符売り場に長い行列ができるという人気とともに、このとき話題となったのは、主役の弁天小僧を八十助にゆずって、勘九郎がみずから、その相棒の役の南郷力丸に廻るという気ばたらきを見せたという「秘話」だった。花形スターの弁天小僧に対して、南郷力丸というのは、脇にまわって巧さを見せる、芸達者のつとめるいわば味な役である。そういう役に目をつけた、勘九郎の幼にしてただ者ならずと思わせる「役者ごころ」に、ひとは微笑しつつも、ひそかに舌を巻いたというわけだった。かわいい生意気。もしかすると、後年のコクーン歌舞伎といい平成中村座といい、旺盛に発揮することになるプロデュース精神の、これが発露であったかも知れない。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)このお話は三津五郎さんから聞いたことがあります。当然勘九郎は弁天小僧と思っていたら、南郷力丸がやりたいといって三津五郎が弁天になった。それは鬘が違って前髪の若造ではなく、大人の鬘(名前忘れました)だったからだそうです。ませていたというか、良く分かっていたと感心していました。ここらが他とは違っていたようです。
AERA 2013年6月10日号 表紙の人 海老蔵
AERA 2013年6月10日号(朝日新聞出版 最新刊行物:雑誌:AERA:AERA 2013年6月10日号)歌舞伎 「歌舞伎ルネサンス」 若手人気俳優が語る
海老蔵、染五郎、勘九郎、七之助/ソムリエのお勧め観劇ガイド
博多座、【6月2日付】猿翁休演のお知らせ
【夜の部】 『楼門五三桐』 真柴久吉 市川右近(【6月2日付】市川猿翁 休演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))6月2日(日)の公演を休演いたします。ということですので毎日お知らせがあって、いつか?出演も期待できるのでしょうか?
博多座「四の切」の舞台稽古 秀太郎歌舞伎話より
今日は11時から「ヤマトタケル」「小栗栖の長兵衛」「口上」「楼門」そして最後に「四の切」の舞台稽古があり、私の楽屋入りは4時半、「四の切」が終わったのは九時でした。今まで随分と「宙吊り」をみてきましたが、博多座は凄いです!見送っていて怖くなるほど高くあがるり、源九郎狐が小さく見えるのです、本当です!オーバーな表現と思われる方々は是非実際の舞台を御覧ください!博多座でお待ち致しております。(秀太郎歌舞伎話)静の目線!劇場によっていろいろなんでしょうね。博多座は天井が高いのですか?実際見に行って確かめましょう!
玉三郎の今月のコメント 2013年6月
「和楽7月号」には私が「京鹿子娘二人道成寺」の道行の姿で奈落の一部分を歩いている写真が掲載されておりますが、昔の歌舞伎座とは打って変わった、近未来の様な舞台裏でございます。この後もまた歌舞伎座の予定もございます。まだ発表にはなっておりませんが本当に楽しみに致しております。(坂東玉三郎ページ)「和楽7月号」早く見たいですね。「アマテラス」の公演が3ヶ月入っているので、歌舞伎座出演は11月の顔見世かしら?
初めての歌舞伎「眠らせない」
15歳の虎之介は「観客で鑑賞教室を見た時、眠る級友の姿が悔しかった」とリベンジを誓う。「紅葉狩では山神。寝ている人も起こすよう演じます」 7月は中村時蔵の葛の葉で「芦屋道満大内鑑(かがみ)」。解説は中村萬太郎。同教室に長年尽力した故・河竹登志夫さんが両月とも解説監修に名を残す。(朝日新聞デジタル:初めての歌舞伎「眠らせない」 「紅葉狩」で鑑賞教室)扇雀、錦之助の息子達は鑑賞教室を見に来る世代にきわめて近い。解説が楽しみです。又今年の鑑賞教室の解説監修に 河竹登志夫さんの名が~「紅葉狩」は黙阿弥作品ですから、何とも感慨深いです。
2日テレビ朝日21:00~「相棒シリーズ 鑑識・米沢守の事件簿」 染五郎出演
日曜洋画劇場 特別企画「相棒シリーズ 鑑識・米沢守の事件簿」 2013年6月2日(日) 21時00分~23時10分
「相棒」シリーズのスピンオフ映画第1弾。鑑識・米沢守が主人公。妻の死を追う2人の男。もう1つの相棒が警察組織に挑む!!(日曜洋画劇場 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2013年6月1日土曜日
松也出演「第53回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ
2013年6月22日(土)、TKP銀座ビジネスセンターにて開催される「第53回花道会歌舞伎セミナー」に、尾上松也が登場します。(松也出演「第53回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))日時 2013年6月22日(土) 14:00開始(13:30開場)
会場 TKP銀座ビジネスセンター/ホール8A 東京都中央区銀座6-17-2 ビルネット館2号館
料金 全席指定:3,000円 ※花道会会員は無料。イヤホンガイド会員:2,700円
様々なお役に挑戦する松也さんの今とこれからについて・・・お話が楽しみです。
勘九郎、七之助「錦秋特別公演 芯 2013」のお知らせ
9月28日(土)~10月10日(木)、全国9カ所で中村勘九郎、中村七之助が「錦秋特別公演 芯2013」を開催します。全国のお客様に歌舞伎の魅力を知っていただきたいと、毎年のように勘九郎と七之助が行っている「錦秋特別公演」。今年は、すでに二人と共演したことのある高橋竹童に加え、数々の世界ツアーで海外にも知られる和太鼓エンターテインメント集団のTAOが参加、歌舞伎とのコラボレーションを披露します。(勘九郎、七之助「錦秋特別公演 芯 2013」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
勘九郎・七之助の舞踊は「団子売」。
清元一大夫さん、帝国ホテルで結婚披露宴!
昨日、帝国ホテルにて結婚披露宴を挙げさせて頂きました。 たくさんの方に御参列頂き、たくさんの祝福のお言葉を頂戴しました。(結婚披露宴|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)志寿大夫さんの曾孫に当る柿澤一さんがご結婚されました。おめでとうございます。これからも清元の唄方としてご活躍下さい。曾祖父さんのように長生きして美声を聞かせて下さいませ。
中車、襲名してから1年 今思うことは・・・
「映像と歌舞伎は基本的には違うものだと思う。間だったり、型だったり、といった正解があり、それは日本人にとって、とても気持が良い間であることがわかった。その間を映像の世界に持ち帰っても、スパーンとハマったりする。きっと日本人が遺伝子レベルでもっている心地良い間なんでしょう。歌舞伎が長く愛されてきたのもわかります。碁盤の目のような整然とした印象で、その様式美を表現するのは非常にハードルが高いものです」(中車「僕たち父子の確かな交流になった」…博多座・襲名興行 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))映像の世界と歌舞伎、両方を経験した中車の納得いく意見です。「間」の定義は文章で表せないです。肌で感じ、とても良い気持ちになる、そんな感覚 でしょうか。
6月歌舞伎公演 歌舞伎座と国立小劇場
「全体を通すと、平清盛という権力者に対し、弱者がどう立ち向かい、どんな人生を送ったかが対比して描かれています。自我が強く周囲を排除した清盛に対し、俊寛は革命を起こそうと考え、最後は若者に未来を託して自らは孤島に残る。人間の業と悟りとを、近松は実に感動的な物語にしていると感じます」
「肉体的犠牲を考えず引き受けたのは、歌舞伎をもっと繁栄させなければとの意気込みを若い人に見せたかったからです。“ロケット発射”の時期、軌道に乗せるまで、命がけでやろうと思いました」(6月 歌舞伎公演+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)吉右衛門の渾身の演技を堪能。今月も播磨屋は“ロケット発射”!
初役で更科姫実ハ戸隠山の鬼女を演じる扇雀は、歌舞伎ビギナーを想定し「歌舞伎って実は面白かったと言わせたい。紅葉をワーッと散らせたい」と話していた。解説は19歳の中村隼人と15歳の中村虎之介。(6月 歌舞伎公演+(2/2ページ) - MSN産経ニュース)三方掛合、二枚扇、紅葉狩り、華やかな舞台で分かりやすく、初心者でも楽しめますね。
今月の京蔵 2013年6月
5階のギャラリーや屋上庭園も毎日千人ほどのお客様が詰めかけるという予想外の盛況振りで、てんてこ舞いの嬉しい悲鳴だそうでございます!(笑) どうか、これらのお客様が根付いて、末永く歌舞伎をご愛顧くださるやう願わずにはいられません。 海外に歌舞伎をご紹介に参りますと、いかに歌舞伎が世界の皆様に関心を持たれているか、また、いかに歌舞伎が世界に誇る藝術であるかを痛切に実感致します。海外での歌舞伎レクチャー公演に携わって15年ほどになりますが、しみじみそれを感じ、責任の重さを噛み締めます。 歌舞伎を500年目に繋げる役目を担って、精進を重ねる存念でございます。何卒宜しくご指導、ご鞭撻のほどをお願い申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)歌舞伎の普及に全力で務めて居られる京蔵さんです。有難いことです。今後共中心になってご尽力頂きたいと思います。
三津五郎の今月のメッセージ 2013年6月
まず1部では家の芸「喜撰」を踊ります。前期の歌舞伎座が昭和26年に開場した時には曾祖父七代目三津五郎がこの「喜撰」を踊って、新装開場の歌舞伎座を寿ぎました。それから62年、今回もまた「喜撰」が柿葺落の演目に選ばれたことは大和屋の家としては大変幸せで光栄なことで、明るく楽しい舞台にしてその期待に応えたいと思っております。(坂東三津五郎公式ホームページ)代々のおはこです。こけら落としにふさわしい明るい心ウキウキする舞台です。
『六月博多座大歌舞伎』メディア情報 NHK福岡・総合・ FBS
『六月博多座大歌舞伎』メディア情報
下記番組にて市川猿之助丈のインタビューが放送されます。
5/31(金)11:30~12:00 NHK福岡・総合 「はっけんTV 」終了
6/2(日)25:20~25:35 FBS 「夢無限大FUKUOKA」
6/7(金)20:00~20:43 NHK福岡・総合 「きん☆すた」 (再放送6/15(土)10:05~(博多座)NHK「きん☆すた」は、トーク番組では初の猿之助丈と中車丈のツーショットが実現した大変貴重な放送です。ご期待ください!
国立劇場伝統芸能情報館 「歌舞伎入門-歌舞伎の四季-」
伝統芸能情報館・情報展示室 企画展示 「歌舞伎入門-歌舞伎の四季-」(企画展示「歌舞伎入門-歌舞伎の四季-」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)チラシには「五人男」「紅葉狩」が載っています。
登録:
投稿 (Atom)