『豊竹山城少掾』展
会期:9月21日(土)~11月24日(日)
会場:坪内博士記念演劇博物館 企画展示室Ⅰ
明治から昭和中期にかけて活躍した文楽の太夫、豊竹山城少掾(二世豊竹古靱太夫)の関係資料群が近年相次いで発見され、演劇博物館へ収蔵されることとなりました。今回の展示では、新収資料とともに館蔵の山城少掾関係資料を一堂に会し、近現代の文楽史上における山城少掾の足跡をあらためて振り返ります。(早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館)新しく発見された資料とは・・・興味深いですね。
『豊竹山城少掾』展
会期:9月21日(土)~11月24日(日)
会場:坪内博士記念演劇博物館 企画展示室Ⅰ
明治から昭和中期にかけて活躍した文楽の太夫、豊竹山城少掾(二世豊竹古靱太夫)の関係資料群が近年相次いで発見され、演劇博物館へ収蔵されることとなりました。今回の展示では、新収資料とともに館蔵の山城少掾関係資料を一堂に会し、近現代の文楽史上における山城少掾の足跡をあらためて振り返ります。(早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館)新しく発見された資料とは・・・興味深いですね。
ドラマ10 ガラスの家(1)<新><全9回>「美しき魔物」(NHK 番組表 | ドラマ10 ガラスの家(1)<新><全9回>「美しき魔物」 | 澁澤家に嫁いだ黎(井川遥)。夫・一成(藤本隆宏)は、次期事務次官最有力の財務官僚。前妻の息子・仁志(斎藤工)は、突然現れた若く美しい母を女性として強く意識する。)
政治家で野党・日本改革党の党首をつとめる村木陽介役で片岡愛之助がレギュラー出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)テレビで売れっ子の愛之助さん、今回は政治家のお役だそうです。
新作歌舞伎『陰陽師』についての意気込みや開幕前の心境などについて、染五郎がたっぷり語っています。ぜひ、開幕前、お早めに劇場でイヤホンガイドをご利用ください。(イヤホンガイド特別放送のお知らせ~歌舞伎座「九月花形歌舞伎」夜の部 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
愛之助は『清衡』の藤原清衡、壱太郎は『橋弁慶』の牛若丸と『清衡』の源義経・経清妻結有に出演する予定です。
公演日時 2013年11月19日(火) 午後1時開場/午後2時開演
会場 東京国際フォーラム Cホール(トピックス|歌舞伎 on the web)発売開始 9月20日(金) 午前10時より
去年9月の宗家藤間流藤間会から歌舞伎「義経千本桜」の一場面を舞踊化した「四の切」を放送する。義経が持つ初音の鼓(キツネの皮が張られている)を親と慕う源九郎狐が活躍する四段目の切「四の切」と「奥庭の場」を素踊りとして藤間勘十郎が舞踊化。歌舞伎とは一味違った演出が興味深く、常磐津・清元・長唄による掛け合いも魅力。出演は藤間勘蔵(中村又五郎)、中村芝雀、坂東亀三郎、坂東亀寿、藤間勘十郎ほか。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「歌舞伎の名作を素踊りで 舞踊“四の切”」 | 宗家藤間流藤間会から歌舞伎「義経千本桜」の一場面を舞踊化した「四の切」を放送する。出演は藤間勘蔵(中村又五郎)、中村芝雀、坂東亀三郎、坂東亀寿、藤間勘十郎ほか。)あの四の切を素踊りで表現する。宗家のお手並み拝見したいですね。又五郎、芝雀、亀三郎、亀寿出演。
二人とも新派の舞台に出演を重ね、歌舞伎と区別することなく、「どの作品も日本の演劇の作品としてやらせていただくだけ」(春猿)とのことですが、そのうえで、春猿は「歌舞伎の土台をもった人間が演じることで、個性が出ればいい」、月乃助は「憧れていたお役に挑め、役者冥利に尽きます」と、初日が待ち遠しい様子でした。(春猿、月乃助が『婦系図』成功祈願 | 歌舞伎美人(かぶきびと))お二人とも鏡花ワールドにはまったようです。
『御浜御殿』は富森助右衛門役で、「松嶋屋さん(仁左衛門)の胸に飛び込んでやらせていただこうと思っています」。再演となる『ぢいさんばあさん』の美濃部伊織は前回と同じ役ですが、相手役のるんを今回は扇雀が勤めます。(猿之助、中車が語る「吉例顔見世興行」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))南座は料金も高いですが東西の人気俳優が揃い演目も多いので納得ですね。師走の京都はいっそう華やかに賑わうことでしょう。
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 二代目市川猿翁 四代目市川猿之助四の切と黒塚は予想通りですが、昼夜に珍しい演目があります。御浜御殿 では仁左衛門の綱豊卿に中車の富森助右衛門。これは話題になりますね。
九代目市川中車襲名披露(歌舞伎美人 | 吉例顔見世興行の演目と配役)
右京を演じるにあたり、いろいろな身替座禅をご覧になっていて、振付もされている藤間宗家にご指導をお願いしました。「身替座禅」の基本をきちっとおさえて教えてくださり、初めて経験する僕にとっては非常にありがたい指導法でした。「挑む」がらみでのご指導は今回が初めてでしたが、ご宗家に教えて頂けて本当に良かったと思っています。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)この機会に藤間宗家に教えて頂き、すごく良い経験だったと思います。品格ある右京でした。
「不知火検校」は、1960年に十七代目中村勘三郎が初演。貧しい魚屋の息子富の市は悪事の限りを尽くし、盲人の最高位である検校にまで上り詰める。77年以来の上演で、幸四郎は初役だ。 「現代のお客様におもしろい歌舞伎にしなければと思います。盲人の悪人で終わらせたくはない。普段できない願望を大いに満たして楽しんでやろうと思います」(松本幸四郎:「九月大歌舞伎」出演 「現代に通用するものを」- 毎日jp(毎日新聞))惡の華、魅力ある役柄です。
春猿は「諸先輩に教えてもらいながら、純粋な女性を演じきりたい」と意気込んだ。 相手役のドイツ語学者、早瀬主税(ちから)には市川月乃助(44)、共演は他に市川笑三郎(43)ら。(市川春猿 悲恋のヒロインのお蔦を演じる - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))春猿・月乃助のお蔦主税お似合いです。ツーショットの絵馬を持った写真があります。
歌舞伎俳優の市川猿之助(37)とフリーアナウンサーの内田恭子(37)が28日、都内でネスカフェ新製品発表会に出席した。(猿之助、CM「違いのわかる男」に立候補 | 日テレNEWS24)!過去に歌舞伎の人がよく選ばれていましたね。
第243回子供歌舞伎教室
日時:11月23日(土・祝)9:00~10:00
会場:歌舞伎座(東京都中央区銀座4-12-15)
対象:小学生から高校生までの児童・生徒と同伴の保護者 募集人員:300名(児童生徒と保護者)
参加費:無料 申込方法:ハガキ 締切:10月22日(火)当日消印有効(昭和27年から続く「子供歌舞伎教室」、今年は11/23に歌舞伎座で開催 | リセマム)演目、出演者未定です。
勘九郎をはじめ松坂桃李、比嘉愛未、加藤雅也、真矢みきら主要キャスト15人が勢ぞろい。座長を務める勘九郎は、「皆のパワーや熱気がすごい。素敵な舞台を皆で作り上げ、記憶に残るいい作品にしたい」と意気込みを語った。(舞台「真田十勇士」座長の勘九郎、堤幸彦監督の「大変です」発言に「役者はマゾ」 : 映画ニュース - 映画.com)写真8枚ほどあります。
8月26日、9月に東京・国立劇場、11月に大阪・国立文楽劇場と、東西で公演される文楽の「通し狂言 伊賀越道中双六」の上演に先立ち、伊賀上野(三重県伊賀市)を、人形遣いの吉田和生、桐竹勘十郎、吉田玉女が訪れ、記者会見を行いました。 一行は、はじめに伊賀越の仇討ちの舞台である「鍵屋の辻」を訪れ、伊賀越資料館等を見学、資料館や数馬茶屋など作品ゆかりの場所で地元の方々の歓迎を受けました。(伊賀上野にて9・11月文楽公演「通し狂言 伊賀越道中双六」の合同記者会見と公演PRを行いました【速報】 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)伊賀越ツアーに行きたくなります。 鍵屋の辻、資料館や数馬茶屋、河合又五郎首洗供養地蔵池等訪ねたい所がいっぱいです。
そこで上演されるプッチーニ作曲のオペラ『蝶々夫人』で、振付を担当するのが笑三郎。「歌舞伎女方としての所作を取り入れた振付を」、との演出家の意向のもと依頼を受け、この度の起用が実現しました。(笑三郎がオペラ『蝶々夫人』振付 | 歌舞伎美人(かぶきびと))笑三郎さん、どんな振付をされるか楽しみですね。
9月14日(土)、TKP銀座ビジネスセンターにて開催される「第55回花道会歌舞伎セミナー」に、市村萬次郎が登場します。(萬次郎出演「第55回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
第五十五回花道会歌舞伎セミナー みんなの歌舞伎 裾野を広げる芸と誇り
出演 聞き手 市村 萬次郎(歌舞伎俳優) 塚田 圭一 (花道会代表)
「歌舞伎の生き字引」といわれた父である十七世羽左衛門丈の薫陶を受けて、品の良い女形から江戸和事の二枚目や若衆、若旦那等が似合う萬次郎丈。羽左衛門丈の七回忌追善狂言『女暫』で演じた巴御前は、高い評価を受け、萬次郎丈の芸はもちろん、 羽左衛門丈の芸に対する厳しい姿勢をも感じさせる舞台でした。(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)『女暫』の巴御前は素晴らしかったです。先輩名女形より良かったです。巴御前とはこんな人だったのだろうなと思わせる舞台でした。
㊗黒崎駿一 只今クランクアップしました(㊗黒崎駿一 只今クランクアップしました|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)すっかり黒崎役が板についた愛之助さん、最後まで拝見致しますよ。
歌舞伎俳優の坂東三津五郎さんが、すい臓の腫瘍の治療に専念するため、来月の歌舞伎の舞台を降板することになりました。 三津五郎さんは、この数日のうちに入院するということです。(坂東三津五郎さん 治療で降板 NHKニュース)楽屋の三津五郎さんの笑顔に心痛みます。
晴明を祭る京都市の晴明神社で成功を祈願した染五郎。宮司からさまざまな晴明伝説も聞いた。「(晴明に)見守ってほしいというより、僕のところに降りてきてほしい。演じる際に見えない力になっていただければありがたい」
見せ場は染五郎演じる園部と松緑演じる幸崎伊賀守(さいさきいがのかみ)の父親二人が、子の罪を背負い陰腹(かげばら)・合腹(あいばら)を切る(互いに切腹しそれを隠して対面する)場面。 染五郎は仁左衛門に、松緑は幸四郎に教わって勤める。染五郎は「陰腹は武士の一つの表現手段。切腹した痛みもありますが、それ以上に子を助けたいという思いをいかに台詞に乗せられるか」と話す。(東京新聞:<歌舞伎>染五郎 安倍晴明 「宇宙の孤独感を」:伝統芸能(TOKYO Web))染五郎は仁左衛門に、松緑は幸四郎に教わるそうです。この場は見ものです。
息子で歌舞伎の道を進む14歳の中村鷹之資たかのすけ、舞踊を志す10歳の娘の渡辺愛子が出演し、大きな拍手を浴びた。(中村富十郎しのぶ会 盛況 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))鷹之資、愛子の踊る長唄舞踊「菊寿の草摺」の写真が載っています。兄は歌舞伎、妹は舞踊と兄妹力を合わせて父富十郎の芸を精神を継承していかれると思います。成田屋と同じですね。
この度は新橋演舞場『九月大歌舞伎』を休演することとなり、座頭の高麗屋さん始め代役を引き受けて頂くことになった左團次さん、翫雀さん、橋之助さんほか関係各位の皆様、そして何より舞台を楽しみにされていたお客様には大変ご迷惑をお掛けすることとなりましたことを深くお詫び申し上げます。 これまで代役を仰せつかることはあっても、この五十年病気・怪我での入院もなく休まず舞台に打ちこめたのは丈夫な体のお陰だと思っておりました。 ところが例年の健康診断を七月に受けましたところ、膵臓に腫瘍が見つかりました。早期発見出来たことは膵臓の病気としては大変幸運なことだそうです。 この病気の更なる検査、完治に向けての治療のためしばらく三津五郎にお時間を頂戴したく存じます。 この度は急遽の降板となりましたこと、誠に申し訳ございませんでした。 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 平成25年8月26日 坂 東 三津五郎(坂東三津五郎公式ホームページ)休演はしたことがない三津五郎さんですが、やはり勘三郎さん團十郎さんが亡くなり身にこたえたのでしょうか。早期発見ということなので、必ず元気になられ素晴らしい踊りを見せて頂けると信じて居ります。
坂東三津五郎の休演のため、新橋演舞場「九月大歌舞伎」、歌舞伎座「歌舞伎座特別舞踊会」は、以下のとおり、配役を変更して上演いたします。(坂東三津五郎休演に伴う配役変更のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))演舞場は大幅変更です。
襲名披露特別講演「四代目 市川猿之助の挑戦」
NHK文化センター京都教室 2013年11月25日(月)〜2013年11月25日(月)
【会場】 ホテルグランヴィア京都5階「古今の間」(定員420人) ※京都駅に直結 ※座席は自由 【日程】 2013年11月25日(月) 14:00~15:30 ※開場13:30~ 【料金】 ・NHK文化センター会員3500円(消費税込) ・一般(非会員)4000円(消費税込)(襲名披露特別講演「四代目 市川猿之助の挑戦」NHK文化センター京都教室 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)電話予約 8月26日(月)午前9時30分開始!! NHK文化センター京都教室 TEL:075-254-8701
【秋のおすすめ特別講座】 確かな実力で、最も目が離せない若手歌舞伎役者の一人、猿之助さん。歌舞伎以外にも活動の場を広げ、5月には、京都芸術劇場「春秋座」の芸術監督に就任しました。襲名披露となる顔見世興行を前に、新たな挑戦を語ります。 (対談形式となります。聞き手:元毎日新聞専門編集委員 宮辻政夫)(NHK文化センター京都教室:四代目・市川猿之助の挑戦(歌舞伎役者 市川猿之助) | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー)
舞台で挑む市川染五郎は「どろどろした魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界に独特の美しさが潜む。その感覚は歌舞伎にこそ通じる」と自信を見せる(朝日新聞デジタル:染五郎「ひたすら表現したい」 歌舞伎座で「陰陽師」 - カルチャー)只今稽古の真っ最中ですね。初日が待たれます。
坂東 亀三郎 @otowayabando 8月23日 身替座禅の玉の井。 あまり役について観る人の自由だから細々と話したくはないのだが、 不細工な恐妻が浮気される!と言う単純な話しとは解釈していないので、僕は綺麗めな化粧で所謂重い女、愛が強過ぎる奥さんが浮気されるどちらにも非がある話として勤めています。 以上。(Twitter)ツィッターで言われているように、顔は全く普通!というかキレイでした。右京を思う気持ちが強くて融通のきかない硬い奥様。方や右京の方はほんわか柔らかい浮気な性格。この対比が面白かったです。この顔合わせで本興行で見たいものです。
故中村富十郎の遺児中村鷹之資が故人三回忌に因んで「翔の会」を国立能楽堂で催した。番組は、藤間勘祖振付で妹愛子と『菊寿の草摺』、片山幽雪指導、地謡片山九郎右衛門・味方玄で仕舞『松虫』、藤間勘祖振付で『越後獅子』の三番、すべて素踊り形式でつとめた。早や中学二年生だそうで、衣装をつけていないだけ却ってその成長ぶりに驚く。妹の愛子にしてもだ。まずはしっかりと楷書の踊り、と言ってしまえば紋切型のようだが、とりわけ『越後獅子』には感心した。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)歌舞伎座、国立劇場ほかABKAI、翔の会、趣向の華、の批評です。 鷹之資の「越後獅子」いつか見てみたいですね。
今年は坂東亀三郎さんにゲストとして参加して頂きました。芝居だけでなくプライベートでも憧れの先輩がご一緒してくださって、とっても嬉しかったですね~。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)亀三郎の奥方玉の井、松也の山陰右京の写真が載っています。
踊っていて気持ちのよいところはどこでしょうか。
「最後に、鐘の上に乗って決まります。女方が高いところ、ましてや上手側で決まることはないので、ここがすごく幸せです」(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「片岡孝太郎」 2/4)今月は孝太郎さんです。段切れの見得も気持ち良いでしょうね。
古典芸能への招待 歌舞伎「壽祝歌舞伎華彩~鶴寿千歳」「弁天娘女男白浪」
4月の歌舞伎座こけら落とし公演から舞踊「壽祝歌舞伎華彩~鶴寿千歳」と「弁天娘女男白浪」をお送りする。人間国宝から若手花形まで幅広い世代の俳優たちが出演。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 歌舞伎「壽祝歌舞伎華彩~鶴寿千歳」「弁天娘女男白浪」 | 4月の歌舞伎座こけら落とし公演から舞踊「壽祝歌舞伎華彩~鶴寿千歳」と「弁天娘女男白浪」をお送りする。人間国宝から若手花形まで幅広い世代の俳優たちが出演。)
海老蔵、染五郎のほか、尾上松緑(38)、尾上菊之助(36)、片岡愛之助(41)、中村勘九郎(31)、中村七之助(30)が名を連ねる。海老蔵は彼らとの共演を控え、「このメンバーで1年に1回、興行を打てるようにやっていきたい。そのたびに感じあって歌舞伎の未来を作っていけたらいいな、と思う」と熱く語った。9月の新作を彼等が成功させたら正真正銘五代目歌舞伎座を担う立役者達です。
海老蔵が行う新しい試みに、否定的だったという團十郎さん。それでも、「亡くなる2カ月くらい前、妹で舞踊家のぼたんに『お兄ちゃんと一緒に新しいことに挑戦しなさい。力を合わせてやったらどうだ』と、絶対いわないようなことをいっていたんです」と秘話を明かした。海老蔵は18日に千秋楽を迎えた初の自主公演では新作「疾風如白狗怒涛之花咲翁物語。」で、ぼたんに振り付けを任せた。「疾風-」に続き、今回の「陰陽師」と積極的に新作に挑む。(【ヒューマン】市川海老蔵「父がいるから僕がいる」 (3/3ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))先日の国立で行われた芸の真髄シリーズ「成田屋」でも感じましたが、女であっても協力できるのです。團十郎さんの言葉に又また泣かされてしまいます。
~父・團十郎の思い出と2児の父~市川海老蔵さんが今日のゲストです。(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組舞台のこと、家族のこと・・・いろんなお話がでると思います。
フランスのアレクサンドル・デュマの小説『三銃士』を、日本の豊臣から徳川へと変わりゆく時代に移し変えた作品で、獅童の演じる花鶏(あとり)と仲間たちとの友情と命を懸けた闘いの物語が繰り広げられます。(獅童が舞台『大和三銃士 虹の獅子たち』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))チケット販売 8月25日(日)10:00より発売
南与兵衛後に南方十次兵衛: 中村 梅玉
女房お早:中村 芝雀
三原伝造:坂東 亀三郎
母お幸:中村 歌女之丞
平岡旦平:片岡 進之介
濡髪長五郎:片岡 我當(前売り開始 8月23日10:00~
イベント詳細・申込(第40回 NHK古典芸能鑑賞会) | イベント・インフォメーション | NHK(日本放送協会))
11日(金)夜の部を「歌舞伎の世界への誘い スペシャルナイト」として、来場者全員に福助と橋之助のオリジナル手拭いがプレゼントされるほか、終演後にはトークショー&抽選会を行う予定です。
該当公演(10月11日夜の部)のチケット購入者全員が参加できます。 イベントのみのチケットの発売はありません。(福助、橋之助「錦秋名古屋 顔見世」トークショーのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))8月25日発売開始です。11日夜の部は殺到するでしょうね。
夜の部についても「通し狂言『夏祭浪花鑑』は、最近では演じられることの少なくなった場も上演することで、話のつながりを楽しんでいただけます。歌舞伎を見慣れてるお客様にも慣れてないお客様にも、わかりやすく楽しんでいただけるのでは」と紹介し、「昼夜、何度観ても新たにお楽しみいただける作品にいたしますので、ぜひ期待してください」と、語りました。(愛之助が「十月花形歌舞伎」成功祈願 | 歌舞伎美人(かぶきびと))愛之助は高津宮に参拝し、公演の成功と全員の無事を願いました。
阪本先生のご母堂は、後ジテが花道に登場してすぐに後ずさりし引っ込む際に、毛を横にひっかけるのが大変に気になると指摘されて「最近は皆ようああしはるようになったけど、一体いつ頃からあんなふうにするのが始まったんやろ」と言われてみたら、確かに私の目に残っているのも、毛を脚の間に挟むような形で後ずさりする形だし「横にしたら誰でも出来ますがな」とご母堂が立腹されるにもわかる気がするのだった。(松井今朝子ホームページ)この後ずさりのやりとりには異議があります。私の記憶ではおよそ45年ほど前、多くは横に流していました。私もそうしました。誰がはじめかは分かりませんが、間に入れて後ろへ戻るやり方もよく行われるようになりました。ご指摘とは反対に間に入れた方が安全策なのです。形としては、横に流した方が綺麗だと思います。毛先が足の間より、流れていた方が毛並みの流れとしても美しいのではないかと思います。
8月31日(土)~9月6日(金)、全国27カ所の映画館で上映される ≪月イチ歌舞伎≫『野田版 研辰の討たれ』(平成17年5月歌舞伎座)と、10月19日(土)~25日(金)上映の『野田版 鼠小僧』(平成15年8月歌舞伎座)について、両作品の出演者である中村福助、中村扇雀が上演当時の様子などを語りました。(福助、扇雀が語る《月イチ歌舞伎》『野田版 研辰の討たれ』『野田版 鼠小僧』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))作品の魅力を福助、扇雀が語っています。
歌舞伎座の9月公演で初演される新作歌舞伎『陰陽師』の脚本を書いた今井豊茂氏を講師に迎え、知って楽しい歌舞伎の約束事だけでなく、歌舞伎における新作の意義など、旬な話題も含めた講座になります。(「初めての歌舞伎」開講!歌舞伎座の隣にカルチャー講座「GINZA 楽・学倶楽部」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
さんまさん、初対面なので、ドキドキしてます(今から|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)愛之助さんひっぱりだこ!放映は何時でしょうね?
8月3日(土)、京都市 八坂神社で、坂東玉三郎、愛音羽麗、「鼓童」の小田洋介が京都四條南座10月公演 『アマテラス』の成功祈願を行いました。(玉三郎が八坂神社で『アマテラス』成功祈願 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
8月21日(水)放送武田信玄/上杉謙信。 武田信玄を中村獅童、上杉謙信を山本耕史さんが演じます。 なお上杉謙信はエレキギターの演奏も披露されるそうです! (中村獅童 公式Webサイト)
16世紀、幕府の力は衰え、地方では戦国大名が台頭し始める。中でも強力なライバルが、武田信玄と上杉謙信。ふたりの活躍をとおして戦国の動乱を学ぶ。 出演者ほか【出演】中村獅童,山本耕史,air:man,【語り】江崎史恵,垂木勉(NHK 番組表 | 歴史にドキリ「武田信玄・上杉謙信」 | 16世紀、幕府の力は衰え、地方では戦国大名が台頭し始める。中でも強力なライバルが、武田信玄と上杉謙信。ふたりの活躍をとおして戦国の動乱を学ぶ。)今回は特別に面白そうですね。信玄×謙信二人で踊るのかしら?
知られざる物語 京都1200年の旅 「古都をはぐくむ水物語」 2013年8月20日(火) 22時00分~22時54分
古くから、清らかな水に守られている京都。生命の源である水は、都を優しく包み込み、美しい風景を育んできた。また、この町ならではのみやびな文化も生み出してきた。今回は、そんな澄み切った水にまつわる歴史と、いにしえから続く人々の水への思いをひも解いていく。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
国立劇場9月文楽公演(小劇場)と11月歌舞伎公演(大劇場)のどちらも観劇する方に、11月歌舞伎公演のチケット、公演プログラム、イヤホンガイドが割引価格で提供されます。 キャンペーン限定記念品のプレゼントもある楽しみな企画です。 詳細は9月文楽公演来場時に配布される「特典付きチラシ」をご覧下さい。(トピックス|歌舞伎 on the web)9月と11月が同じ演目なので、比較鑑賞も面白いですね。
墨一色の岡野版安倍晴明が描かれた『陰陽師』のポスターは、8月19日(月)から25日(日)まで、JR山手線の主要駅構内などに掲示されます。新作歌舞伎にふさわしい斬新な漫画によるポスターです。ぜひ、ご覧ください。(『陰陽師』漫画版ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))地下鉄の駅構内には貼らないのかな?
「陰陽師滝夜叉姫」のポスターを、少女漫画雑誌「メロディ」(白泉社)で「陰陽師」シリーズを連載する漫画家、岡野玲子氏(53)が手掛けたことが18日、分かった。(極めて異例!歌舞伎「陰陽師」で漫画ポスター - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))注目の新作にふさわしいポスターだと思います。
見どころは、初日では、宗家の菊五郎、家元の尾上墨雪(ぼくせつ)(二代目菊之丞)、三代目菊之丞の三人立ちによる清元「青海波(せいがいは)」。この三人が一緒に踊るのは初めてとか。 二日目昼の部では、三代目が初代振り付けの代表作の一つ、一中節「泰平船盡(たいへいふなづくし)」を、同夜の部の義太夫「式三番」では三代目が自身の振り付けで菊之助と二人で踊る。素踊りでこの二人が一緒に踊るのはこれまた初めてという。(東京新聞:<舞踊>五十回忌にぎやかに 「初代尾上菊之丞を憶おもふ会」:伝統芸能(TOKYO Web))初代は六代目の内弟子だったとか、数々の振付を手がけ現在も踊られています。「青海波」は三人揃って見ものですね。
当初は父の十二代目團十郎が家の芸を演じる予定だったが、二月に急逝したため、父の芸を継ぐ長男の海老蔵と長女のぼたんが勤めることになった。 道行物はぼたんの好きな演目。「お三輪を踊ることは父の生前からいただいていたお話でした。当然父の指導でと思っていましたが、他界してしまい、どうしたものか思案中」(東京新聞:兄妹で「成田屋」芸 21日、国立大劇場:伝統芸能(TOKYO Web))ぼたんさんのお三輪、楽しみです。團十郎さんが力をかして下さるでしょう。兄と妹、力を合わせて 「成田屋」の芸を継承していって下さい。
扇雀の伊之助が出色の出来。男の執着心をねっとりした色気とともに見せる。『野崎村』の久松とともに、今月は立役(たちやく)を演じて、役者としての格が一枚上がった。(東京新聞:<評>歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」(下) 身体の対話見せる「棒しばり」:伝統芸能(TOKYO Web))二部の「かさね」と三部の評です。扇雀は女形より立役のほうが好ましいきがします。上方の味のある役は持って生まれた素質が生きます。「棒しばり」はやはり見もの。 二人のツレ舞が身体による対話を見るようだと言っています。
先日八月四日に長男慶和が無事に初舞台を勤めてくれました! まだまだフラフラした頼りない子ですがなんとか無事に勤めてくれホッとしております(笑) 文字通り『以呂波』のいの字が始まったばかりの狂言師『茂山慶和』を今後ともよろしくお願い申し上げます!!(狂言師 茂山逸平のブログ「和日日和」 powered by アメブロ)可愛い!!お狂言の世界でも次の世代を受け継ぐ息子さん達が誕生、初舞台と嬉しいです。
僕は役者としても出演します!! 何をするかはお楽しみに 出ていないところでは、勘十郎さん、菊之丞さんと一緒に黒御簾に入り 音楽担当しています 鼓を打ったり、ゴーンをやったり、チャッパをやったり・・・ 出来はおいといて、ただただ楽しくやっています おどりは若手が大汗をかいて頑張っています 演奏曲は二人椀久 僕は鼓を打ちます 最近、子供たちが鳴物の稽古を始めて、僕の鼓好き魂が再燃状態で ひたすら思いっきり打っちゃいます 夏恒例のこの「趣向の華」 楽しみます!!(趣向の華|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)この御三方が御簾内にいるなんて、ビックリです。若手が汗かき熱い舞台のようです。
逆に素敵な思い出を残してくれたから僕は、ダイダイ感謝してるよぉー 本当に素敵な可愛らしい方で 出産も二回とも立ち会ってくれてるし 今も麗禾や勸玄を凄く可愛がってくれてまーす(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
元TBSで現在はフリーの小林麻耶アナウンサー(34)が同局のスペシャル番組「謝りたい人がいます。」(21日後7・00)で司会を務める。(小林麻耶の謝りたい人は「妹のダンナ様」 出産ビデオ撮影で大失敗 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)前に「チューボーですよ!」に摩耶さんが出演した時にも、すごく可愛くて、お洋服いっぱい買っちゃうんです!と話していました。留守の多いダンナ様!姉様は有難い存在ですね。
アンディ・ウォーホルの最高傑作と言われる「200個のキャンベル・スープ缶」が初来日。ポップアートの巨匠ウォーホル、10の知りたいことと題して、タレントのすみれさんがその凄さと魅力に迫る。 後半は、 2011年、即日完売した大ヒットミュージカル『ロミオ&ジュリエット』の舞台稽古密着取材!前作よりさらにパワーアップした作品とキャストの魅力を徹底解剖(絶対観たい愛とアートSP〜アンディ・ウォーホルとロミオ&ジュリエット - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
故人ゆかりの演目が並び、改めてその不在の痛恨を実感する。([評]八月納涼歌舞伎(松竹)…隙無い江戸前の「悪」 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
8月19日(月)「中村 橋之助さん」
8月20日(火)「村井國夫さん・音無美紀子さんご夫婦」
8月21日(水)「八代 亜紀さん」
8月22日(木)「里見 浩太朗さん」
8月23日(金)「片岡 愛之助さん」(はなまるマーケット|TBSテレビ)ゲストへの質問、メッセージが送れます。
市川染五郎(40)が15日、東京・築地本願寺で行われた新作歌舞伎「陰陽師」(9月1~25日、東京・歌舞伎座)の主題曲奉納演奏に出席した。 染五郎が主演した04年ドラマ「竜馬がゆく」でも音楽を担当した尺八演奏者き乃はちが作曲・奉納演奏したもので、染五郎は「主題曲という大きな柱ができて桁違いにスケールの大きなすごい作品になると確信した。記録と記憶に残る作品を目指す」。原作者夢枕獏氏は「一番幸せな男。少なくとも計5日は見に行く予定」と話した。(市川染五郎が「陰陽師」主題曲奉納に出席(日刊スポーツ) - goo ニュース)尺八の主題曲。どんな感じでしょうか、早く聞きたいですね。
奉納しました(絵馬を|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)五角形の絵馬、珍しいですね。こうお願いしておけば安心です。
夜の部「陰陽師 滝夜叉姫」で安倍晴明を演じる市川染五郎(40)が14日、京都市の晴明神社で舞台の安全と成功を祈願した。(さちぎくブログ)
NHK総合テレビ 「7年ごとの成長記録 28歳になりました」 2013年8月18日(日)午前0時5分~午前1時35分 (2013年8月17日(土)深夜24時5分~25時35分になります) 日本各地に住む7歳の子どもたち13人を7年ごとに描く、長期ドキュメンタリーの第4弾「28歳」。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)TV出演情報に出ていました。13人の一人が松也さん?
7年ごとの記録 28歳になりました(NHK 番組表 | 7年ごとの記録 28歳になりました | 日本各地に住む7歳の子どもたち13人を7年ごとに描く、長期ドキュメンタリーの第4弾「28歳」。彼らの成長を通して日本の変化を描き出す。ナレーションは満島ひかり。)
老けでござぃます(人生初の|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)写真が載っています。良いおじいさんお似合いですよ。
「仮名手本忠臣蔵・道行旅路の花婿」 (早野勘平)市川 團十郎、(お軽)中村 勘三郎
「仮名手本忠臣蔵・三段目」 (塩冶判官)中村 勘三郎、(高師直)中村 富十郎
「京鹿子娘道成寺」 (白拍子花子実は清姫の怨霊)中村 勘三郎、(大館左馬五郎)市川 團十郎
「極付幡随長兵衛」 (幡随院長兵衛)市川 團十郎、(女房お時)中村 魁春、(唐犬権兵衛)坂東 三津五郎、(出尻清兵衛)市川 男女蔵、(倅長松)市川 男寅
「助六由縁江戸桜」 (花川戸助六)市川 團十郎、(白酒売新兵衛)尾上 菊五郎、(通人里暁)中村 勘三郎
「勧進帳」 (市川團十郎)武蔵坊弁慶
「助六由縁江戸桜」 (中村雀右衛門)三浦屋揚巻
「伽羅先代萩~床下」 (二世尾上松緑)仁木弾正
「平家女護島 俊寛」 (俊寛僧都)
「新版歌祭文~野崎村」 (お染)坂東玉三郎(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「追憶・市川團十郎 中村勘三郎」 | 去年12月に中村勘三郎、今年2月に市川團十郎と人気俳優を相次いで失った歌舞伎界。新盆を迎え、二人の芸風と足跡を振り返る。演目は「助六」「仮名手本忠臣蔵」ほか。)俊寛だけ誰だか不明?
11月9日(土)より全国ロードショーとなる映画『清須会議』に、中村勘九郎、坂東巳之助が出演します。(勘九郎、巳之助が映画『清須会議』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
衣裳合わせの時に監督と電話番号を交換させていただいて、「ダメ出しの電話とかしてもいいですか?」と聞かれたんですけれども、今のところまだ一度もかかってきていないので、なんとかやっているのかなと思っております(笑)。(東宝 映画トピックス)
客席まで覆う大きな布で村をのむ大水を表現したり、映像を取り入れたり、“亜門色”が生きた場面が目を引く。音楽は「歌舞伎であること」にこだわり、義太夫を取り入れた(作曲・鶴沢慎治)。試行錯誤の跡がうかがえる労作だが、個人的には、マイクを通じた大音量で聞く義太夫は音の響き方が耳障りで、残念でならなかった。(海老蔵、渋谷で初の自主公演 宮本亜門演出、一人3役で昔話を歌舞伎化 カルチャー 全国のニュース:福井新聞)折角義太夫の生なのに・・・残念ですね。
ナインティナイン岡村隆史(43)が14日、歌舞伎に初挑戦した。フジテレビ系「めちゃ×2イケてるッ!」(土曜午後7時57分)の人気コーナー「岡村オファーがきました」の第13弾企画。今回は、市川海老蔵(35)の自主公演「ABKAI-えびかい-」(東京・渋谷シアターコクーン)の新作歌舞伎「疾風如白狗怒涛之花咲翁物語(はやてのごときしろいぬどとうのはなさきおきなのものがたり)~はなさかじいさん~」に一寸法師役として舞台に立った。(岡村隆史が一寸法師!歌舞伎に初挑戦- MSN 最新ニュース|トピックス)9月21日放送のようです。
初挑戦の古典芸能は、「手や足の位置が1、2センチ違うだけで不格好になる」と苦労の連続。一方で、らしさも発揮。カーテンコールではブレークダンスを披露。「お客さんに“岡村屋!”と言ってもらえたので、100点の出来。ボクを人間国宝だと思ったんじゃないでしょうか」と得意げだ。(ナイナイ岡村 海老蔵新作歌舞伎に一寸法師役で“乱入”(スポニチアネックス) - エンタメ - livedoor ニュース)
【第一部】 地唄二題
一、鉤簾の戸(こすのと)
二、由縁の月(ゆかりのつき)
【第二部】 坂東玉三郎×鼓童 三、アマテラス幻想(あまてらすげんそう)(歌舞伎美人 | 坂東玉三郎特別公演の演目と配役)
公演日程 販売方法(入場券の販売方法 | 公演情報 | こんぴら歌舞伎)
2日目は片岡家特製の「おはぎ」を御供えします。私たちもお相伴しますが、私は毎年、このおはぎを楽しみにしてます。よるごはんは天麩羅などですが当然野菜の精進揚げ、にゅうめんなどの「だし」は椎茸からとります。この日も家族だけでなく、大勢の方がお参りに来て下さいました(秀太郎歌舞伎話)写真がいっぱい出ています。昔通りちゃんとお盆を行う家が少なくなりました。片岡家のお盆に便乗!させて頂きます。
盛り上がりました とっても よかった お客様も楽しかったようで 何よりでした 明日の新聞とかに写真入りで出るんじゃないかな的な笑(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)あしたの新聞ではなく、もう出ました!
岡村が出演したのは、歌舞伎版「はなさかじいさん」と注目を集める演目「疾風如白狗怒涛之花咲翁物語。~はなさかじいさん~」。はなさかじいさん役の片岡愛之助(41)が「ナイナイの岡村に似た一寸法師が…」と説明。岡村は1シーンのみの出演だったが、「勧進帳」の弁慶のポーズ「飛び六方」も披露。カーテンコールでは得意のブレークダンスで会場を沸かせ、「10倍返しできました」と、愛之助が出演するTBS系ドラマ「半沢直樹」の決めゼリフを引用してドヤ顔。終演後は「客席から『岡村屋!』と声を頂いたので100点です」と喜んだ。(岡村隆史 海老蔵舞台で歌舞伎デビュー/芸能速報/デイリースポーツ online)一寸法師ですか、昔話オンパレードですね。
東京・銀座の歌舞伎座「九月花形歌舞伎」(1~25日)の夜の部「陰陽師 滝夜叉姫」で安倍晴明を演じる市川染五郎(40)が14日、京都市の晴明神社で舞台の安全と成功を祈願した。(市川染五郎 陰陽師・安倍晴明への思いを語る - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))陰陽師・安倍晴明への思いを語る。
今更ですが、ブログ始めてみました(初ブログ|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)海老蔵に感化されたかな?日々どんなことをしてるかが分かってファンには嬉しいです。
いろんなこと考えない。ただ音楽が鳴る、体が動く、気がつくと終ってるって感じ。それは扇を落そうと(まあ落さなかったですけどね、たぶん)関係ないんですよね。何故か、なんかそういう風な状態でした。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)観客の反応を意識せず、無心に踊ることが良い結果になるということです。
松本幸四郎(70)が座頭を務める東京・国立劇場10月歌舞伎公演(3~27日)で、市川染五郎(40)の長男、松本金太郎(8)と市川中車(香川照之=47)の長男、市川團子(9)が「春興鏡獅子」で大役を演じる。(染五郎長男・金太郎と中車長男・團子が大役タッグ!:芸能:スポーツ報知)胡蝶はかなり大変な踊りです。團子君も市川流に入門し踊りを小さい時から習っていますし、金太郎君は踊りの舞台を踏んでいます。この二人の胡蝶、楽しみです。
「倍増したことで、(照明の)仕込みが格段に楽になり、照明の位置、角度、明るさを一度コンピューターにセットすれば公演を通して同じものを再現できるようになりました」と喜ぶ。
暗転した幕切れから「チョーン」という拍子木の音を合図に、一瞬で舞台と客席がパッと明るくなる演出がある。客席と舞台が一体となりクライマックスを作り上げる歌舞伎独特の照明演出だ。 「その瞬間でもお客さんには照明の存在を感じさせることなく高揚していただけるようにする。『気づかれない照明』こそが歌舞伎の照明の神髄です。伝統を継承しながら新たな要望にも応えられるような機構を構築することがこれからの課題でしょう」(東京新聞:<伝統を支える>気づかれない「光」演出 歌舞伎座で45年 照明担当・池田智哉さん:伝統芸能(TOKYO Web))歌舞伎独特の照明技術、奥が深いです。役者さんの演技を、お芝居の演出を支える重要な照明です。幕切れでは照明さんの分も拍手しましょう。
ふだんは師匠の後見や端役を勤めている国立劇場歌舞伎研修修了生らが年に一度、大役に挑む「第十九回稚魚の会・歌舞伎会合同公演」が十六~二十日、東京・国立小劇場で開かれる。師匠や先輩の指導で稽古に励む主役級の五人に歌舞伎界に入った動機や今回の意気込みを聞いた。(東京新聞:<歌舞伎>若手華やぐ夏 年に一度の大役に挑戦:伝統芸能(TOKYO Web))大きなお役を演じると大変勉強になると思います。暖かい声援を送りましょう。
歌舞伎座/歌舞伎座 九月花形歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)ビックリです。12日一般発売開始したばかりで“空席なし” です。夜の部は話題性もあり分かりますが、昼の部の難しい丸本物も売り切れとは想像していませんでしたね。花形役者に確実にお客がついてきたということでしょうか。うれしいですね。人気役者さん、かなりテレビ出演して宣伝していましたから効果が出たのかしら?
そのき乃はち氏が、歌舞伎座に近い築地本願寺にて『陰陽師』の主題曲を奉納演奏し、あわせて『竜馬がゆく』の主題曲として使用された「宙へ」も演奏されることになりました。 さらに当日は、『陰陽師』で安倍晴明を演じる市川染五郎も出席、演奏後のトークコーナーに登場してき乃はち氏とのトークを繰り広げます。入場は無料。ぜひ、築地本願寺へお越しください。(『陰陽師』主題曲奉納演奏に染五郎登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))日時 2013年8月15日(木) 19:00開式 (18:30開場)
Facebook始めました こちらには動画や公演スケジュールなどどんどんアップして行きたいと思いますのでよろしくお願いします。 https://www.facebook.com/EbizoIchikawaXI(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)情報を提供して頂けるのはうれしいですね。
市川春猿トーク&ディナーショー
麥秋の宵に春猿が舞う ~歌舞伎の楽しみ方、舞台裏~
日時;2013年9月18日(水) 19:00~トークショー、19:30~ディナー、20:40~舞踊 終了は21:00頃の予定
会場;ホテル日航東京 1階 宴会場「ペガサス」
料金;<一般>お一人様 18,000円 <ブルーブリーズ・ファウンテンズクラブ・One Harmony会員>お一人様 16,000円 コース料理、フリードリンク、ショーチャージ、税金、サービス料含む
締切;9月11日(水)17:00まで お問合せ・お申込み;ホテル日航東京 営業部(9時~17:30分) TEL 03-5500-5635 FAX 03-5500-5512 インターネット http://www.hnt.co.jp/party/ichikawa.html(お知らせ)
「棒しばり」は三津五郎の次郎冠者が、ベテランらしい見事な踊りである。二つの桶(おけ)を担う形で両腕を棒に縛られて、能「融」の一節を舞う姿が、能の格調を写すと同時に、見事に能のパロディーになっている。その表裏一体の面白さ。(朝日新聞デジタル:歌舞伎、次代へ挑む 「八月納涼歌舞伎」「ABKAI」)勘三郎と踊っていたときはずっと太郎冠者でした。今回次郎冠者を良く勤められるのも、相手役を周知していればこそと思います。
着地面白い「蛇柳」―「ABKAI」(朝日新聞デジタル:歌舞伎、次代へ挑む 「八月納涼歌舞伎」「ABKAI」)復活というか新作と同じ「蛇柳」がいかにも歌舞伎っぽくておもしろそうです。
老女役で登場の92歳、中村小山三(こさんざ)に万雷の拍手。中村屋3代に仕(つか)える老優へ客席の心が温かい。(【鑑賞眼】歌舞伎座 八月納涼歌舞伎 筋肉化した喜怒哀楽 お光の美 - MSN産経ニュース)舞台にこの人が出てきただけでうれしくなります。
平成二十五年七月 加賀見山再岩藤 花の山 岩藤の霊 衣装 (歌舞伎役者 四代目 尾上松緑)
平成二十五年七月 加賀見山再岩藤 多賀家奥殿草履打 岩藤の霊 衣装(歌舞伎役者 四代目 尾上松緑)岩藤の衣裳、花の山の場と草履打ちの場と随分違います。見比べて下さい。直助権兵衛のこわい小道具の写真もありますよ。
さて、本日は大阪フェスティバルホールでの『至高の華』の本番です。 道成寺は道成寺でも、宗家が新たにお作りになった新しい形の道成寺ですので、我々も所化ではなく強力。 御宗家にははじめての道成寺です。 私も初演に参加させていただけるありがたい気持ちをもって一生懸命勤めたいと思います。 (ブログ | 歌舞伎役者 中村歌六 - 米吉 - 龍之助 オフィシャルサイト)出の前の梅丸君、米吉君 の写真があります。
この『押上文庫』様が、一連の催しの一環として、間もなく開催の『第19回 稚魚の会 歌舞伎会 合同公演』にむけての、 出演者の意気込みなどをお話しさせて頂く集まりを開いてくださることになりました。
8月10日(土)午後6時 開始(開場 午後5時半) 『押上文庫』 2階にて
出席俳優 中村梅之 中村京珠 坂東三久太郎 (予定)(梅之芝居日記)梅之さんのブログにご案内がありました。
歌舞伎俳優 中村梅之さん・他出演者の話を聞く会 国立劇場で8/16~8/20まで行われる 『第19回 稚魚の会 歌舞伎会 合同公演』に 出演する中村梅之さんと、共に出演される方の勉強会も兼ねたトークイベントです。 今回の上演演目の見どころ、国立劇場での研修生生活の思い出等を交えたトークになる予定です。 日時:8月10日(土) 18時開演(17時半開場) トークタイム :午後18時~午後19時(予定) 交流会:午後19時~(時間の許す限り) 料金:1,000円(トークのみ参加も可 交流会参加費は別途頂きます) 予約:03-3617-7471(押上文庫) 080-5175-4057(竹下)(押 上 文 庫)スカイツリーのお膝元!明日10日、お時間のある方是非ご参加下さい。
公開にあたって初演を勤めた猿翁からは、「思い出深きスーパー歌舞伎第一作を映画化することによって、全国の人々にご覧になっていただけるのは大変光栄でございます」と、喜びの声が届き、猿之助も「襲名公演の『ヤマトタケル』が映画として公開されることは、たいへん光栄なことです。新たな猿之助の出発点の記録としてご覧いただければ幸いです」とコメントを寄せました。(猿之助『ヤマトタケル』がシネマ歌舞伎に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))8月10日(土)より特別鑑賞券(前売券)発売。2700円。
平成25年11月5日(火)初日~10日(日)千穐楽
第一部 午前11時半 開演 第二部 午後 4時 開演(出石 永楽館歌舞伎 公演)愛之助・吉弥・壱太郎他
市川右近さん、市川笑也さん、市川弘太郎さんによるトークショーが開催されました。 「大阪の夏は暑い! 同じぐらいお客様も熱い!!」と口をそろえる三人。 本作への思い入れ、二十一世紀歌舞伎組への思いなど、終演すぐの熱気冷めやらぬなか、それぞれユーモアを交えながら語りました。 日ごろなかなか聞くチャンスのない生の声、この機会、お見逃しなく。
今後の「アフタートークショー」の出演者
【12日】 市川右近&市川猿弥
【16日】 市川右近&市川春猿
【19日】 市川右近&市川弘太郎
【23日】 市川右近&市川笑三郎(8月「新・水滸伝」アフタートークショー開催!|新着情報|新歌舞伎座)
翁の親父から、半端なく厳しく育てられた私たちは、みんな親父の熱い魂を受け継いでいる。この上は皆で益々結束を深め、ぜひ良い芝居にしたいと思ってる・・・、いや、絶対にしてみせる!!(【笑三郎だより】)笑三郎姫虎よりあつ~いコールです。
「一谷嫩軍記」「春興鏡獅子」観劇とアフタートーク
日時/2013年10月12日(土) 開演12:00
受講料/9,700円 (一等A席代含む) 場所/国立劇場・大劇場 (東京・三宅坂)
〈お申し込み方法〉 8月20日より受付開始 ご予約はお電話 (よみうりカルチャー事業本部まで) にて承ります。 ご予約後に、振込用紙 (コンビニ振り込み) を送付いたします。 お座席の指定はできませんので、あらかじめご了承ください。 〈お申し込み・お問い合わせ〉 よみうりカルチャー事業本部 TEL 03-3642-4301 (受付:月曜〜金曜 10:00〜17:30)(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)よみうりカルチャー観劇案内です。鏡獅子踊ってすぐにお出まし頂けるんですね。
どなたに奥方をお願いするか「挑む」のメンバーで会議をした時、満場一致で亀三郎さんのお名前があがりました。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)「挑む」2回目からずっと拝見していますが、メンバーのチームワークがとても良くて、いつも爽やかな気分になります。亀三郎さんの奥方、楽しみです。
【夏祭浪花宴】 ザ・リッツ・カールトン大阪のラグジュアリーな空間で市川猿之助が語る、 これまでの軌跡と心惹きつけて止まない華麗な歌舞伎舞踊を お楽しみいただ一夜限りのイベント。 ザ・リッツ・カールトン大阪でミスティーク(神秘性) な体験と市川猿之助の魅力をお楽しみください。
公演日:2013年8月23日(金) 受付18:00~ お食事18:30~ ショー20:00~ 終演予定21:30
会場:ザ・リッツ・カールトン大阪2F ザ・グランドボールルーム
チケット代金:¥25,000 (全席指定)(お料理、ショー、サービス料、税金を含む) ※お問い合わせ・お申込み先 ザ・リッツ・カールトン大阪 06-6343-7015(平日10時~18時)(8月23日(金)市川猿之助ディナーショー~ザ・リッツ・カールトン大阪~ : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)【夏祭浪花宴】このタイトルが良いですね。何を踊るのかな?一夜限りの贅沢なイベントです。
昨年6月に二代目猿翁、四代目市川猿之助の襲名披露として東京・新橋演舞場で上演された舞台をカメラで撮影、臨場感ある映画として編集したもの。 猿翁は脚本、演出に専念するため舞台には出演しなかったが、上演期間中の数日間、九代目市川中車として歌舞伎デビューした長男の香川照之(47)、孫の市川団子(9)とともにカーテンコールに登場。その“お宝シーン”も大スクリーンによみがえる。(市川猿翁 よみがえる父子3代カーテンコール - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman)スクリーンで見る「ヤマトタケル」素晴らしいと思います。
5回目の今年は素踊り「助六」、演目「身替座禅」など盛りだくさん。「歌舞伎を見たことのない人にも楽しんでもらえる、分かりやすいものをそろえました。最初の『助六』をカッコよく切れよく踊って、客席を引き込めるようにしたい」と意気込む。(若手注目株・二代目尾上松也、自主公演に“挑む” - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))素踊り「助六」、「三人吉三」、「身替坐禅」 の3演目。どれも分かりやすい、楽しい演目です。今年は5回目になります。いつものメンバーも芸がしっかりしていて、良い仲間です。共に成長してこの後10年20年と回を重ねていかれますよう応援したいと思います。
TBSテレビ 木曜ドラマ9「ぴんとこな」 2013年8月8日(木)午後9時~9時54分 「ぴんとこな」に出演いたします。お見逃しなく!(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
亀治郎の会さよなら公演より「連獅子」をお送りする。親獅子を演じる市川猿之助が家の芸に挑戦する意欲的な舞台。ダイナミックな毛振りなど見所盛り沢山。尾上右近ほか。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「名作舞踊を楽しむ 舞踊“連獅子”」 | 亀治郎の会さよなら公演より「連獅子」をお送りする。親獅子を演じる市川猿之助が家の芸に挑戦する意欲的な舞台。ダイナミックな毛振りなど見所盛り沢山。尾上右近ほか。)
伝統芸能の今 東京會舘特別公演」 ~日本の若手アーティスト 至高のひととき~(「伝統芸能の今 東京會舘特別公演」~日本の若手アーティスト 至高のひととき~ : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)出演:市川猿之助、上妻宏光、三響會(亀井広忠、田中傳左衛門、田中傅次郎)
歌舞伎4公演特別セット料金(国立劇場 歌舞伎4公演特別セット販売 8月22日(木)より受付開始! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)10月・11月・12月・1月の4公演を毎月5日同じ席で観劇できます。
十八代目を語る上でどうしても欠かすわけにいかない二つの舞台がある。ひとつは、昭和五十一(一九七六)年四月、二十歳直前に踊った『鏡獅子』、もうひとつは、それから十年後の九月、三十歳のとき踊った『鏡獅子』である。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)生涯この踊りにかけた情熱は周知のごとくですが、彼を語る上で欠くことのできない踊りだったことが書かれています。その「鏡獅子」を今月息子二人が踊っています。
8月5日(月)より、新橋演舞場 「九月大歌舞伎」の特別ポスターが、東京メトロやJRの主要駅構内に掲示されています。(新橋演舞場「九月大歌舞伎」の特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))「悪の華二輪」 カッコイイポスターです。
9月5日(木)~18日(水)、大阪 新歌舞伎座にて上演される『元禄チャリンコ無頼衆 浪花阿呆鴉(なにわあほがらす)』に、市川月乃助が出演します。(月乃助が舞台『元禄チャリンコ無頼衆 浪花阿呆鴉』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
『蛇柳』の押戻でも亡き團十郎が登場したのかと思うような声だったが、懐かしいとはいえ、これまた声を似せる必要は断じてない。むしろ十二代目は荒事特有の甲声が出なかったところに問題があったわけで、海老蔵はそれをきちんと本来の荒事の甲声に戻す責任があるのではなかろうか。九代目團十郎から七代目幸四郎を経て伝わった先々代松緑や、そこからさらに伝わった富十郎の録音はちゃんと残っているので、それらを参考にして復元できないはずはないのである。この点は荒事の根幹に関わる問題だけに、市川宗家を背負って立つ者の自覚を待ちたいところだ。(松井今朝子ホームページ)松羽目ならぬ柳羽目!面白いですね。0から起こした新作にしてはまずまずのようです。海老蔵は後ジテの般若隈が似合うとのこと。花咲か爺さんの方は演出家が全てを担ったわけではなく、海老蔵の意見も取り入れたりで、風刺っぽい面があり、歌舞伎っぽいところがありという感じになってしまったと思います。観劇はこれからですが、海老蔵がこだわった現代語は控えて七五調に、音楽は義太夫を使ってというこだわりに私は賛成意見です。揃いの桜の浴衣を着て踊るらしいので楽しみです。
大和三銃士 ~虹の獅子たち~トークスペシャル (中村獅童 公式Webサイト)9月23日、東京會舘で昼の部、夜の部の二回。内容が少し違うようです。
知られざる物語 京都1200年の旅 「金閣・銀閣・龍安寺 禅寺に隠された謎」 2013年8月6日(火) 22時00分~22時54分(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])旅人 坂東巳之助
見ていていかにも五代目福助によく似ていると思った。むろん私が生まれる一 年前に死んだ女形だが、私の母がひいきで家には福助の写真があふれていた。 その顔によく似ている。どうしてなのかと思いながら見ていて当然なことに気 付いた。この人は福助の曾孫なのである。(2013年8月歌舞伎座第一部)勘九郎ほど血のつながりを感じる人はいません。五代目福助の曾孫、六代目菊五郎の曾孫、初代吉右衛門の甥の子、すごく近い縁ではないのに、よく似ているんです。 名人の良いとこどり!どの筋が一番自分にあっているか、見極めるのが今後の宿題かも知れません。七之助も同じ条件なのですが、彼にはこういう血縁の複雑さは感じません。何故なのか分かりませんが・・・
平成25年文楽11月公演 配役表(大阪国立文楽劇場) 通し狂言 伊賀越道中双六 11月2日(土)~24日(日) ※13日(水)は休演。(www.ntj.jac.go.jp/assets/files/bunraku/pdf/H2511haiyaku.pdf)公益財団法人文楽協会創立50周年記念 竹本義太夫300回忌の公演です。
◎特別付録 演劇界特製ペットボトルホルダー間に挟んであります。
連載ロングインタビュー「守・破・離 芸をつなぐ」 中村又五郎 聞き手=小玉祥子
【新連載】 染五郎の歌舞伎摩訶不思議 文・絵=市川染五郎
【新連載】 若手花形インタビュー「緑立つ季節」 尾上松也 聞き手・文=清水まり(演劇界)
「勘三郎のおじが初演した六〇年に、僕も話の発端の場面で殺される按摩正の市という役で出演していました。当時おじは五十歳、僕は十七歳。公演中に地震で舞台が一時中断したり、おじに絞め殺される場面でふざけて毎日こっそりくすぐられたり。肝心のお芝居のことはあんまり覚えていませんね」(東京新聞:<歌舞伎>悪、涼やかに 幸四郎が初役「検校」:伝統芸能(TOKYO Web))勘三郎のおじさんらしいエピソードですね。高麗屋の悪人振りが楽しみです。
もしものシミュレーションバラエティー お試しかっ! 2時間スペシャル 2013年8月5日(月) 19時00分~20時54分(もしものシミュレーションバラエティーお試しかっ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
大人気海産物居酒屋で帰れま10にチャレンジ!歌舞伎界を代表する2大スター・市川海老蔵&片岡愛之助がまさかのフル参戦!(もしものシミュレーションバラエティーお試しかっ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
ノンストップ! 2013年8月5日(月) 9時50分~11時25分(ノンストップ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
勘九郎七之助中村屋の団結(ノンストップ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
姫虎降臨 やぁみんな!姫虎だよ!!(【笑三郎だより】)声を出して読んでみたくなる姫虎の口上です。
三代猿之助四十八撰の内 新・水滸伝(歌舞伎美人 | 三代猿之助四十八撰の内 新・水滸伝の演目と配役)
最後に大勢の方に着ていただいて踊るんですが いいでしょ これは、あの芦田淳先生のデザインなんですよ 直にお願いしたところ こころよくお引き受けしていただいて ありがたいかぎりです(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)大きな桜の花が良いですね。色もステキです。
十六年ぶりの三津五郎の新三が初演とは一変した上出来。今月これ一番とい う出来である。(2013年8月歌舞伎座第二部)江戸の風を感じる役者です。橋之助の源七とのやりとりが楽しみです。
もう一つは、秀調の持ち役車力の善八。今日では余人をもって代えがたい、 切ってはめたような出来になった。ニンもあるが当人の努力の結果である。(2013年8月歌舞伎座第二部)車力の善八はこの人以外考えられません。初めて見た時から、このお役の性根を掴んでいて感心しました。
「最高に面白かった&楽しかった」 「お酒が美味しそうだった!」 「笑いが止まりませんでした」 大人じゃ言えない純粋で澄んだ心からの言葉と笑顔、本当に嬉しい、今日で終わりにしてはいけない、未来のお客様を育て続けなくては! 舞台から見えた皆の万歳、最幸でしたよん。(Twitter)客席を歩いて手を上げた子に聞いての答えです。皆の万歳とは見得を教えた時のお話です。
三津五郎はどこかの談話で勘三郎死して私は二人分働かなければならないと いっていた。今、彼は勘三郎の遺児勘九郎を太郎冠者にして、勘九郎の役を踊 っている。ちなみに今日の初日、踊りのかかりで「中村屋ッ」と声がかかった。 三津五郎が立っているのにである。大向うは間違ったのではない。われひとと もにそこに勘三郎を見て三津五郎の心中を思うからである。今日三津五郎は二 人分の重荷をもって歌舞伎座の大舞台を背負って立っていた。 この踊りを見て、彼を思いこれを思うと胸が熱くなった。しかし今日の三津 五郎の出来はそんな感傷からのものではない。踊りとして見れば、これを見ず して日本舞踊について語ることはだれにも出来ないだろうと思う出来である。 私が「絶品」というゆえん。(2013年8月歌舞伎座第三部)予想に違わず「棒しばり」が素晴らしい。手を縛られ不自由な体勢でありながら、おかしみを品よく表現し、自由自在に五体を使って踊る三津五郎の次郎冠者は絶品とのこと。一幕見をお薦めします。今月これだけは見逃せません。
歌舞伎俳優の中でも“旅好き”で有名な三津五郎さん。中学の頃から自分で計画し、大好きなお城を回っているという。また、同学年で幼なじみの故・中村勘三郎さんとは、高校時代から一緒に旅をしていたことを明かす。今日は行く先々での勘三郎さんらしいエピソードを語るなど、勘三郎さんとの思い出を振り返る。(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
このところ身体の具合がイマイチ。 暑さのせいか柳がヘビに見える。 『蛇柳』 という演目があるからかABKAI。 8月3日初日。渋谷のシアターコクーン。(大道具さーん ちょっとー!)柳といえばヒュードロドロ!ヘビには見えないけど何となく涼しく感じるかな!
初めて孝太郎がこのお役を演じさせて頂くと聞いた時は、非常に複雑な気持ちでした。が、昨日その映画を観て、力みのない、それでいてしっかりした、「演じていない演技」に、そして出演者の方々の心の演技に、とても口や文章ではあらわせない感動を覚えました。(秀太郎歌舞伎話)歌舞伎役者さんは天皇役に適していると思います。良い映画のようです。
にじいろジーン【海老蔵絶賛サンドウィッチ▽NY超人気乗り物】 2013年8月3日(土) 8時30分~9時55分(にじいろジーン - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
土曜の朝を七色に彩る「にじいろジーン」。まずは「ぐっさんを連れて行くならこんなトコ!」。ゲストは歌舞伎役者・市川海老蔵さん。海老蔵さん行きつけの代官山にある絶品サンドウィッチにぐっさん感動!(にじいろジーン - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
納涼歌舞伎が、建て替えを経て4年ぶりに歌舞伎座へ戻ってきました。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))暑気払いに行きましょう。夏向きのお菓子も楽しみの一つです。
初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)久々の納涼歌舞伎に3部とも出演。スイス旅行で充電バッチリとの事。写真は伊吹山の山神 「ヤマトタケル」です。
今回の『さんまのまんま』は中村勘九郎と中村七之助の兄弟が登場。勘九郎と妻・前田愛の赤い糸を結びつけたのはさんま?七之助はIMALUとお見合い?さんまと中村家には不思議な因縁がいっぱい!息子たちが見た名優・中村勘三郎のエピソードも満載!(さんまのま関西んま | 関西テレビ放送)
8月3日(土) 13:56~14:25 関西テレビ
8月17日(土) 17:00~17:30 フジテレビ(株式会社ファーンウッド)
鈴木治彦スペシャルトークVol.3 歌舞伎界の花形貴公子 市川染五郎(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)日時/2013年10月4日(金)
市川染五郎ディナーショー(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)日時/2013年11月18日(月) 受付 18:00 食事 18:30 公演 19:45
江戸の梅雨の風情と、新三という男が存在するそのあり方。 そうしたものが浮かび上がってくる舞台になれば面白いなと思います。(今月のスケジュール)季節感、最近の東京では味わえなくなったようです。ホトトギスの声、鰹売りの売り声、番傘を打つ雨の音、ぬかるみ、手拭い浴衣をはおった風呂帰りの人・・・下座のさつまあさーを聞くとうれしくなります。そして市井の人々、廻り髪結、大家さん、親分、手代、娘・・・が織りなす人間模様。舞台で生で感じて下さい。 生世話物の醍醐味を味わって下さい。
そしてお狂言物というものはもともと面白くできていますから誰がやってもそれなりの成果を上げることができます。しかし私と故勘三郎さんが目指したのはその中でも「より上質のお狂言物を作り上げる」ということ。その精神を、今回の共演の中で勘九郎さんに感じてもらうことが私自身が望むことであり、故勘三郎が何より望んでいることだと思うので、その意味で一日も無駄にすることがない、充実した舞台を勤めたいと思っております。(今月のスケジュール)三津五郎さんの思いはきっと勘九郎さんに伝わると思います。
最後は「歌舞伎とは何か」という本質論に言及。「例えば『男がやるもの』『白塗りをするもの』というのも違う。実は定義がない、というのが歌舞伎なんです。とても日本らしい特徴で、それを面白がっています。皆さんも『面白そう』と思っていただけたら、ありがたいです」(東京新聞:「歌舞伎に定義ない」「仮装大賞必ず録画」 「挑戦の軌跡」熱弁 市川染五郎さん講演:栃木(TOKYO Web))何でもありですが、自ずとふるいに掛けられ残るものと消えていくものが出てきます。
八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のこと。 この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、田の実の節句ともいう。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった。(八朔 - Wikipedia)江戸新吉原八朔白無垢の図
毎年8月1日、江戸城では八朔の儀式が行われました。この日は天正18年(1590)に初めて徳川家康が江戸に入府した日とされ、幕府にとって重要な日でした。五つ時(午前7~8時頃)には大名諸侯が白帷子(しろかたびら)に長袴で将軍を待ちます。将軍も、同じく白帷子に長袴姿で諸大名や旗本たちに御目見(おめみえ)します。つまり白帷子は「八朔」のシンボルでした。 庶民の間でこの日何か特別な行事が行われていたわけではありませんが、吉原では、武家社会をまねて八朔を大々的に祝う風習があり、この日の遊女はみな白無垢を着て、メインストリートの仲の町で花魁(おいらん)道中を行いました。(江戸新吉原八朔白無垢の図(えどしんよしわらはっさくしろむくのず))
江戸では特別にこの日を祝っていました。吉原の紋日の中でも八朔は一番大々的に行われたようです。歌川国貞(うたがわくにさだ) 画 文政5年~6年の浮世絵をみると花魁が着飾って練り歩いていた様子がよく分かります。
8月は「アース・セレブレーション~地球祝祭~」と題しまして23日~25日の3日間、佐渡市小木港の近くにあります城山公園で野外コンサートを開催させていただきます。初日は私が野外バージョンとして演出し直しました「打男」の公演です。2日目は津軽三味線の上妻宏光さんに出演していただきます。そして最終日の「祝祭」では「アマテラス」のアメノウズメ役でご縁がありました愛音羽麗さんにも出演していただきます。(坂東玉三郎ページ)佐渡でのイベントのご案内です。