2013年9月30日月曜日

「芸術祭十月大歌舞伎」幕見席の料金等のご案内

歌舞伎座幕見席「芸術祭十月大歌舞伎」のご案内(歌舞伎座幕見席「芸術祭十月大歌舞伎」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座 芸術祭十月大歌舞伎の上演時間

芸術祭十月大歌舞伎(芸術祭十月大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夜の部の開演時間は4:15です。お気をつけ下さい。

舞台稽古終わり明日は初日(秀太郎歌舞伎話)

今日の舞台稽古も思いの外段取りよく早く終わり、明日はいよいよ御待ちかね、「通し狂言・義経千本桜」の初日です。私は今回は三段目、すしや・権太の女房「小せん」勤めます。人によっては「木の実」だけ出て「すしや」は吹替えですます人もいますが、台詞は無くともしどころは無くとも、「愛しい権太」との最後の別れで、この狂言の「大切な一瞬」を心を込めて演じたいと思っています。(秀太郎歌舞伎話)
 木の実からだと、小せんはもちろんのこと権太の悲劇も浮き立ちます。

第14回 梅津貴昶の会のお知らせ

第14回 梅津貴昶の会 11月26日(火)(第14回 梅津貴昶の会 11月26日(火) (梅津流家元オフィシャルサイト))
梅津の京鹿子娘道成寺、菊之助・勘九郎・梅津の君が代松竹梅 。いずれも素踊りです。

11月永楽館歌舞伎お練りのご案内

お 練 り 11月3日(日・祝)第43回出石お城まつり会場にて    大手前駐車場周辺(出石 永楽館歌舞伎 公演)
当日は永楽館歌舞伎公演に先立ち 幹部俳優による「お練り」と 「ステージ挨拶」が今年も行われます。(出石 お城まつり)
出石 お城まつり コース行事案内図(出石 お城まつり コース行事案内図)
この図の“P” の所でしょうか?詳しい場所はお問い合せ下さい。

歌舞伎はパロディがお好き!

「梅ごよみ」は、芸者同士の恋の鞘当(さやあ)てを描いた芝居。芸者・仇吉(あだきち)が、恋敵を下駄(げた)で打つ場面は、「鏡山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」で、局(つぼね)・岩藤が、中臈(ちゅうろう)・尾上を草履で打つ場面のパロディーです。
舞踊「鳥羽絵」は、最後に下男(げなん)・升六(ますろく)が、鼠(ねずみ)を踏むポーズを決めますが、これは「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」で、荒獅子男之助が、鼠に化けた妖術使い・仁木弾正(にっきだんじょう)を踏む場面のパロディー。
お芝居丸ごとパロディー化してしまったのが「黒手組曲輪達引(くろてぐみくるわのたてひき)」。江戸一番のイケメンが吉原で大暴れする「助六」を、庶民のリアルな世界に置き換えたもの。粋な侠客(きょうかく)・助六と、三枚目の権九郎を、一人二役で演じる趣向です。  元ネタの「助六」とは、逆の展開になるのがミソ。原作では、助六がお大尽の意休に対し、煙管(キセル)を足で渡したり、頭に下駄をのせたりして挑発しますが、本作では意休にあたる新左衛門という人物が、助六に同じことをします。耐えかねた助六が刀を抜きかけると、奥から恋人の遊女・揚巻が出て来て止めますが、原作では、ここで刀を抜きかけるのは意休です。  原作で、助六をいさめる母・満江(まんこう)の役どころは、本作では紀伊国屋文左衛門に置き換えられています。原作の助六の兄も、揚巻の父に置き換えられるなど、他の登場人物もパロディー化されており、元ネタを知っているほど楽しめます。(東京新聞:<幕の内外>「助六」のパロディー 元ネタと逆の展開に:伝統芸能(TOKYO Web))
前知識にこんなことが分かっていると、お芝居が一段と面白くなります。

芸術祭十月大歌舞伎 菊五郎の狐忠信

屋島の合戦の様子を語る「戦(いくさ)物語」や鎌倉方との立ち回りがあり、最後は「狐六法」で引っ込む。「あくまでも狐ですから武張らず、やわらかく演じること。引っ込みも親狐が呼んでいて『うれしい』という感じでトントントンと」
藤十郎の静とは初顔合わせ。

開幕二日目には七十一歳になる。「若いころに比べてだんだん体が動かなくなってくるのはしょうがない。ストレッチで体をやわらかくして舞台に備えていますが、狐忠信はこれが最後かもしれませんね」(東京新聞:<歌舞伎>「芸術祭十月大歌舞伎」 菊五郎 狐忠信:伝統芸能(TOKYO Web))
肉体的には大変です。お怪我のないように・・・

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 9月30日~10月4日

30日
舌出し三番叟
三津五郎・芝雀・我當
小栗栖の長兵衛
中車・右近・笑三郎・月乃助・春猿
・猿弥・門之助
1日
御摂勧進帳 色手綱恋の関札
松緑・亀三郎・梅枝・亀寿・菊之助
御摂勧進帳 芋洗い勧進帳
三津五郎・菊五郎・團蔵・菊之助
2日
映画 京鹿子娘道成寺
六世歌右衛門
1956年(昭和30年)
松竹大船撮影所で撮影
松竹梅湯島掛額
吉祥院お土砂・櫓のお七
吉右衛門・福助・錦之助
3日
時今也桔梗旗揚
饗応・本能寺馬盥・愛宕山連歌
吉右衛門・幸四郎・歌六・芝雀
・魁春・富十郎
4日
三人吉三 大川端
菊五郎・仁左衛門・幸四郎・梅枝
傾城反魂香
土佐将監閑居の場
三津五郎・時蔵・彦三郎・権十郎・松也

2013年9月29日日曜日

市川右近、市川弘太郎「ヤマトタケル」の魅力を熱く語る!

古典芸能である歌舞伎とは一線を画した演出で人気を博してきたスーパー歌舞伎。その第一作目となる「ヤマトタケル」に27年前の初演から出演している右近は、この日、観客と一緒に本作をスクリーンで鑑賞。「900回以上、全公演に出演しているので、客席からこの作品を通して観たのは初めて。改めてこの作品の素晴らしさを感じました」と興奮気味に語った。
「四代目・市川猿之助 九代目・市川中車 襲名披露口上」が含まれている(市川右近、市川弘太郎「ヤマトタケル」の魅力を熱く語る!- 最新ニュース|MSN トピックス)

團十郎さん納骨、「成田屋」代々の墓所に

2月に死去した歌舞伎俳優の市川団十郎さん(享年66)の納骨式が27日、都内で営まれた。「成田屋」代々の墓所に新たな墓を建立。向かって右の墓石に俗名を添えて「十二代目團十郎 堀越夏雄」、「堀越家之墓」とある正面の墓石の裏には施主として長男市川海老蔵(35)の本名「堀越孝俊」の文字が刻まれた。(団十郎さん納骨式 海老蔵長男・勧玄君が大人気「父に似ていると」 - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman)
青山墓地の成田屋のお墓に真新しい墓石が・・・いつでもお参りにいけますね。

「明治座 十一月花形歌舞伎」作品紹介、写真UP!

今回は明治座にとって大変縁の深い作品が並びます。 昼の部、「鳴神」は、二代目市川左團次が、明治四十三年の明治座公演で復活をさせた後、盛んに上演されるようになった作品です。また「瞼の母」も、昭和六年に明治座で十三代目守田勘弥の忠太郎で初演された後、舞台、テレビ、映画、歌謡曲など多くの作品にリメークされました。 夜の部に上演致します「毛抜」も、長らく上演が途絶えていた演目のひとつでしたが、明治四十二年、岡鬼太郎の脚本を用い、二世市川左團次が明治座で復活上演を果たしました。(作品紹介 | 明治座 公式サイト)
明治座で初演されたり、復活された狂言の上演です。写真がなかなかステキです。

第六回 永楽館歌舞伎  チラシ更新配役追記

第六回 永楽館歌舞伎 平成25年11月5日(火)~10日(日)(歌舞伎美人 | 永楽館歌舞伎の演目と配役)

2013年9月27日金曜日

十八世 中村勘三郎 一周忌メモリアルイベント・『映画 中村勘三郎』上映会の詳細

日時   2013年10月27日(日)   開場17:00 開演18:00 終演20:00    ※小雨決行 雨天の場合:順延(10/28 同時刻)
出演者   中村勘九郎 中村七之助 波野七緒八   ゲスト:笑福亭鶴瓶 大竹しのぶ 他ゲストの皆様
会場   築地本願寺特設野外ステージ   住所:東京都中央区築地3-15-1      地下鉄 日比谷線 築地駅下車  徒歩1分
イベント内容   勘三郎さんと親しかったゲストの皆様によるトーク   『映画 中村勘三郎』(2013年11月公開予定)ダイジェスト版の上映   勘九郎、七之助、七緒八による歌舞伎舞踊   『偲草鶴競猿若舞(しのびくさつるくらべさるわかまい)』披露
チケット   S席 ¥8,000   A席 ¥7,000
問い合せ先   Zen-A 03(3538)2300(株式会社ファーンウッド)

仲良し三人組で神宮観戦!(一大夫ブログ)

昨日の写真がアップできたので一応…(昨日の写真|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
三人の写真が載っています。楽しそう!

『婦人公論』2013年10月7日号 海老蔵のインタビュー掲載 

最近みなさん、僕がすごい勢いでさまざまな取り組みをしていると言ってくださいますが、僕はまったくその認識がありません。普通にやっている、という感じです。  歌舞伎において最も大事なのは、古典です。やはり歌舞伎は古典芸能ですし、古典の作品は面白く、奥も深い。親しみさえすれば、楽しんでいただけるはずです。ただ、現代人の伝統文化離れが進むなかで、古典の作品を理解するだけのバックグラウンドを持っている方が少なくなっているのは事実です。ですから正直、歌舞伎の将来に対して、ものすごく危機感を持っています。 (『婦人公論』2013年10月7日号より一部抜粋)(131007市川海老蔵 - 婦人公論.jp)

雑誌『婦人公論』に海老蔵インタビューが掲載中です(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

9月28日スタート、シネマ歌舞伎『ヤマトタケル』

上映劇場で販売されるパンフレットは、さながら襲名記念アルバムといった仕上がりで、舞台写真などをふんだんに掲載しています。もちろん、猿之助インタビューも収載。ぜひ、鑑賞の記念に、また、襲名披露公演の記念としてお求めください。劇場販売のみのお取扱いとなります。(9月28日スタート、シネマ歌舞伎『ヤマトタケル』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
このパンフレットは欲しいですね。

今回は新宿地区にシネマ歌舞伎が初登場! 新宿ピカデリーではお勤め帰りにもご覧いただける18:40からの上映となっています。新宿三丁目駅からすぐの映画館、場内は歌舞伎色満載で気分を盛り上げています。
新宿で見られるのはうれしいです。

「十八世 中村勘三郎 一周忌メモリアルイベント」のお知らせ

中村勘九郎が「父も喜んでくれていると思います。父も祖父も本葬をした築地本願寺でできることに感謝しています」と述べると、七之助も「父はお祭りとか好きだったので、上で見ていてくれるとうれしい」と続けました(「十八世 中村勘三郎 一周忌メモリアルイベント」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

10月27日に勘三郎さんの本葬が営まれた東京・築地本願寺で開催。勘三郎さんと親しかった落語家の笑福亭鶴瓶(61)、女優の大竹しのぶ(56)らによるトークをはじめ、「映画 中村勘三郎」(11月公開予定)のダイジェスト版を上映するほか、勘九郎と七之助、勘九郎の長男・波野七緒八くん(2)による歌舞伎舞踊「偲草鶴競猿若舞」の披露も予定されている。(勘九郎、息子は亡き父そっくりの後ろ姿 | 日テレNEWS24)

2013年9月26日木曜日

29日NHKEテレ21:00~古典芸能への招待 歌舞伎「近江源氏先陣館~盛綱陣屋~」

歌舞伎座・四月こけら落とし大歌舞伎の舞台から、片岡仁左衛門、中村吉右衛門ほか豪華俳優の出演で歌舞伎の名作「近江源氏先陣館~盛綱陣屋~」をお届けする。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 歌舞伎「近江源氏先陣館~盛綱陣屋~」 | 歌舞伎座・四月こけら落とし大歌舞伎の舞台から、片岡仁左衛門、中村吉右衛門ほか豪華俳優の出演で歌舞伎の名作「近江源氏先陣館~盛綱陣屋~」をお届けする。)
片岡仁左衛門,中村吉右衛門,中村時蔵,片岡我當,中村芝雀,中村東蔵,中村翫雀,中村橋之助,片岡進之介,市川男女蔵,坂東亀三郎,坂東亀寿,澤村宗之助,松本錦吾,松本金太郎,藤間大河,竹本喜太夫,竹本東太夫,竹本鳴門太夫,鶴澤宏太郎,鶴澤燕太郎,豊澤淳一郎

宇野信夫作「不知火検校」四幕十四場 ミニ知識その三

悪い人間が活躍する舞台、もしくは、眼を覆いたいような惨虐な場面ーそういったものを、私たちは割合に愉しく見物する。(中略)現実では到底見ることの出来ない情景を、画面によって見ることが出来るからだろうか。或いは、自分も一度やってみたいなという希望ーそれは思うだけで、到底かなえられない望みを、画面なり舞台なりの人物が、かなえてくれるからかも知れない。またこんなことも考えられる。それは一種の優越感だ。舞台に於ける極悪人の所業を見て、「悪い奴だなア」と高い所に立って批評するような感じで、つくづくとそう思う。それが愉しいのではないだろうか。

演じる役者さんも悪役は愉しいと、よく聞きますね。

宇野信夫作「不知火検校」四幕十四場 ミニ知識その四

大詰の花道でのセリフ
「お前達は、人非人といったな、人でなしと言ったな、人殺しと言ったな。そうだ。その通りだ。しかし、人を罵るその手間で、自分のことを考えてみろ。お前達はちっぽけな肝っ玉に生まれついたおかげで、私のような真似が出来ないだけのことなのだ。そうして、眼明きのくせに、面白いめもみず、せいぜい祭をたのしむ位が関の山で、じじいになりばばアになり、くだらなく死んでしまうのだ。思えば不愍な奴らだ。大馬鹿野郎!」(検校は嘲笑いながらひかれて行く)ー幕ー
観客諸氏は、その検校の言葉を、苦笑をもって、ひそかな共感をもってきいてくれるのではないだろうか。それは、「ひどい奴があればあるもんだ」という優越感と、自分でも気がつかずに、心のどこかに触れる(或もるの)があるからではないだろうか。
幸四郎は楽しそうに毒づいていましたね。それにしても昼の部でも「馬鹿めー」。


「新薄雪物語」で勤めた幸崎伊賀守(松緑日記)

昼の部の「新薄雪物語」で勤めた幸崎伊賀守、人生で初めて松本幸四郎の叔父さんに稽古をして頂いた 台詞や動きは勿論、化粧のし方、テクニックの事等も色々と言って下さったが、何よりも厳しい注意だったのが“不動心”と云う心構え “緊張感を途切れさせず何もかもを全て飲み込んで、心を波立たせず、動じず、声も荒らげず、身体も殺して、しかし、迫り来る事態を静かな気迫で堂々と一滴漏らさず受け止める” 言葉にするのは何だかとても難しいが、大体こう云う事ではないか、と僕は考えている そればかりに気を取られて芝居が疎かになっては本末転倒ではあるが、役に影響が出ない位に、僕の中では頭の上に水が一杯に張ってある瓶を乗せて、それを溢さないイメージを心掛けながら舞台に乗っていた(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)
木の杭を垂直に腹に刺して出ていた!スゴイ!今までのお役とは全く違う幸崎伊賀守を演じたことで大きな成長になったことは確かです。

宇野信夫作「不知火検校」四幕十四場 ミニ知識その二

35年5月、大阪新歌舞伎座で再演した時に、宇野信夫がパンフレットに書いた文です。

悪い人間というものは、見るから悪そうには見えないものだ。それどころか、見るから愛嬌のある人が、びっくりするような悪い人間であることがある。そういう人は、平気の平左で悪い事をして、知らん顔をしている、びっくりするような悪事を働いて、ニコニコしたり、どこを風が吹くか、というような顔をしている。そんな人間を、前々から書いてみたいと思っていた。(続く)

大阪松竹座10月「十月花形歌舞伎」~イヤホンガイド特別放送のお知らせ

「平成若衆歌舞伎」の再演、上方の型で演じる『夏祭浪花鑑』など、今回の公演にかける意気込みや役づくりについて、また、自身のことについて、愛之助がたっぷり話します。聞き手はイヤホンガイドの市井佳代子解説員。(イヤホンガイド特別放送のお知らせ~大阪松竹座「十月花形歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「坂東玉三郎特別公演」特別ポスター完成

元禄の兵庫の鬘(かつら)が印象的な遊女姿の『鉤簾の戸(こすのと)』と、同じく遊女姿の夕霧物、『由縁の月(ゆかりのつき)』。そして、神々しく輝く衣裳に身を包んだアマテラスと、迫力ある太鼓の音が聞こえてきそうな鼓童の写真がコラージュされた『アマテラス幻想』。(「坂東玉三郎特別公演」特別ポスター完成 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

まつもと市民芸術館で勘三郎さん回顧展

「平成中村座」公演の長野・松本で 展示された勘三郎さんの舞台写真や衣装(まつもと市民芸術館)  昨年12月に57歳で亡くなった人気歌舞伎俳優の中村勘三郎さんをしのぶ回顧展が25日、長野県松本市のまつもと市民芸術館で始まった。(勘三郎さん回顧展、衣装や小道具など30点 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
勘九郎・七之助の公演「芯」が30日に同芸術館で上演されるのに合わせて開催。

2013年9月25日水曜日

宇野信夫作「不知火検校」四幕十四場 ミニ知識その一

この作品は、宇野信夫戯曲選集 世話物 の最後に収められれています。戯作者自身が解説を書いているので少しご紹介します。
昭和34年に書き、35年2月歌舞伎座で初演。配役は
七兵衛・検校の二役を勘三郎(十七代)
生首の倉吉を勘弥
丹治を中車
玉太郎を延二郎(延若)
湯島のおはんを時蔵
房五郎を又五郎

私はここで、出来るかぎり、きりつめたセリフと、歌舞伎俳優のもつ技芸を充分にふるうことの出来るしぐさと、場面場面を短い時間で、たたみこんでゆく手法を用いてみようとつとめた。妙な言い方だが、フランス映画のテンポと、蝋燭のシンをきりながら話す高座の人情噺の味を程よく混合させたものを、舞台に出してみたいとつとめた。

世話物を熟知した、役者の魅力を引き出せる戯作者だからこそ面白い戯曲が書けるのだと思いました。今回の幸四郎は、きりつめたセリフ、芸の巧さ、小気味良いテンポ等、充分に彼の個性が発揮でき仕上がりが上々になったのだと納得できます。

TBSより高視聴率御礼のお花(気まぐれ愛之助日記)

こんな素敵なお花を頂きました 有難う御座いました これを糧に精進します(TBSさん有難う御座いました|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
センスの良いアレンジです。

連載「気になリスト」 尾上松也

ミュージカルの世界に誘ったのは、先輩の市川猿之助だった。「20歳になった時、劇団四季の『ライオンキング』に連れて行ってもらい、好きになったんです」。その後、「レント」などを見るようになり、自分も出演したいと思うようになったという。「歌舞伎とはまったく違う世界。カラオケでミュージカルのナンバーを順番に歌って、なりきっていました」。(初ミュージカル 尾上松也/気になリスト - 芸能ニュース : nikkansports.com)
猿之助のお誘いでミュージカルを見にいったそうです。歌舞伎役者でも、いろいろな分野のお役を経験するのは良いことです。

猿之助、「カメラマン 亜 愛一郎の迷宮推理」2時間ドラマに主演

今秋放送予定2時間ドラマ 「カメラマン 亜 愛一郎の迷宮推理」主演!(今秋放送予定2時間ドラマ 「カメラマン 亜 愛一郎の迷宮推理」主演! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)

浅野太プロデューサーは「主人公の魅力は、努力と挑戦に裏打ちされた類いまれなる才能で、あらゆる世代から支持される猿之助さんの魅力そのものだと思いました」と起用理由を説明。(猿之助 ドラマ初主演!「楽しく」天才カメラマン演じる ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)
詳細分かりましたらお知らせ」します。

2013年9月24日火曜日

「明治座十一月花形歌舞伎」の製作発表 獅童・右近のコメント

明治座に初出演となる獅童は「昼の部の『瞼の母』は(昨年12月に他界した中村)勘三郎兄さん、夜の部の『毛抜』は(今年2月に他界した市川)団十郎さんに手取り足取り教えてもらった。偉大な先輩の歌舞伎に対する精神を受け継いで、いい舞台を作ることが恩返しになる。お2人とも大好きな先輩だったので」と神妙な面持ちで意気込みを語った。(歌舞伎界に相次ぐ朗報 | 日テレNEWS24)
三津五郎、猿翁のうれしい近況報告もあります。

2013年9月23日月曜日

巡業 八千代座by米吉

「八つの千にヨ」 つまり、八千代!   八千代座の紋なんです。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
やはり素敵な小屋のようです。歌六さん、客席歩いていたら「おじいさん頑張って」と背中をさすられたそうです!八千代座の紋はパズルみたいですね。真夏の猛暑もずっと地方をまわって大変だったと思いますが、結構観光できて楽しんでいたようです。時にはお母さん、弟さんも参加の家族旅行ができて、良い思い出になった巡業の旅だったのではないでしょうか。

九月花形歌舞伎 空席情報(21:53)

24日 昼の部 1等席△

空席なしになりました。0:05

通し狂言「義経千本桜」で持ち役の源義経を演じる梅玉

忠信の菊五郎、知盛の吉右衛門、権太の仁左衛門、義経の梅玉と七十歳前後で同世代。「いつの間にかそんな年齢になってしまいました。今、歌舞伎の最高の舞台を見せる責任がわれわれにある。新しい歌舞伎座の開場で沸いていますが、一時的なブームで終わらないようにしなければ」と気を引き締める。(東京新聞:<歌舞伎>梅玉の義経 出だしが勝負! 「芸術祭十月大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
この狂言の題名に入っている義経、このお役が転けると忠信が、知盛が、権太が引き立ちません。品格ある梅玉の義経で安心して見られます。

ガン克服、清元昂洋が演奏会

がんを乗り越え、「人生観が変わった」と言う。欲も出てきた。来年は清元節創設二百年。「清元の美しい曲を多くの人に広めたい」と夢は膨らむ。(東京新聞:29歳、がん克服 三味線 方清元昂洋が演奏会:伝統芸能(TOKYO Web))
歌舞伎と切っても切れない関係ですが、素の演奏もまた良いものです。隅田の流れ清元と~江戸の香りのする音曲で大好きです。

上村以和於の随談第497回 勘三郎随想(その26) 28.「く」の章

若衆方のこと。勘三郎が梅幸からいっぱい教わったお話など。
その天下一品のお師匠さんのとおりなんか出来っこないんだけど、必死でやりますわね。そのときは新橋演舞場でしたけど、それから後になって、ぼく涙が出たのは、こんどは歌舞伎座で判官をやらしてもらったときにね。喧嘩場で、師直に向かって後ろから刀を投げますでしょ、そのときおじさん酸っぱい顔するんです、こう。芸の良し悪しは真似できなくとも、それをする位置ね、大体そこだわ、っていうところで、おじさんの判官が立ってた位置に、いまぼくが同じ判官の役をやって立っているわけじゃない。歌舞伎座の。その場所、その位置で、いま俺がおじさんと同じ判官をやってるって思ったら、涙が止まんなくなっちゃってさ。幕がしまったら、なんかこう嬉しくてね。おじさんもう亡くなってましたからね、そのときは。あのおじさんと同じことを、いま俺がやってんだ、っていう気がしてね。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
寸法が決まっているから同じ場所で演技することが出来る訳です。嬉しくなった気持ち分かります。良いお話です。

2013年9月22日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組23日~27日

23日
桜姫東文章 上の巻
玉三郎・段治郎・右近・門之助・歌六
24日
桜姫東文章 下の巻
玉三郎・段治郎・右近・門之助・歌六
25日
宮島のだんまり
時蔵・又五郎・彦三郎・左團次
蘭蝶
宗十郎・芝雀・三津五郎
2000年12月 歌舞伎座
26日
御摂勧進帳~暫
松緑・権十郎・亀三郎・亀寿・松也
・秀調・彦三郎
鶴亀
梅玉・橋之助・松江・翫雀
27日
高坏
染五郎・彌十郎・高麗蔵・友右衛門
賀の祝
菊五郎・團十郎・時蔵・福助・田之助
・幸四郎・羽左衛門
2000年3月 歌舞伎座

博多座文楽公演のお知らせ 2013年12月

12月「博多座文楽公演」
昼の部 午前11時開演
 一、女殺油地獄/徳庵堤の段/河内屋内の段/豊島屋油店の段
二、日高川入相花王/渡し場の段
夜の部 午後4時開演
 一、寿柱立万歳
二、平家女護島/鬼界が島の段
三、双蝶々曲輪日記/八幡里引窓の段  
公演日:12月21日(土)22日(日)
観劇料金:A席6,800円 特B席5,500円 B席2,000円 10月19日(土)電話予約・インターネット販売開始! ※昼の部・夜の部ともに開演前に演目解説があります。 ※一幕見券の販売はございません。(博多座)

〈太夫)  豊竹 嶋大夫  豊竹 咲大夫
〈三味線〉  鶴澤 寛治〈人間国宝)  鶴澤 清治(人間国宝)
〈人形〉  吉田 簑助(人間国宝)  吉田 文雀(人間国宝)(博多座)

西本ゆかの文楽評 「伊賀越道中双六」通し

役者が演じれば酸鼻に過ぎ、納得しかねる展開も、人形を通すことで生々しさを減じ、ままならぬ世の痛み哀(かな)しみに昇華することができるのも、文楽の強みなのだろう。(朝日新聞デジタル:国立劇場「文楽九月公演」)
義太夫節の豊かな表現で人形の喜怒哀楽が浮き出るし、人形を通すことで“昇華” されるというのが、文楽の魅力だと思います。

大笹吉雄の評 彩の国さいたま芸術劇場「ヴェニスの商人」

別の言い方をすれば、歌舞伎と現代演劇のコラボになると、前者の俳優の磁場の強さがとにかく目立つ。猿之助が出てくれば、自然と目がその姿に吸い寄せられる。身体に背負っているもの、帯しているものの違いだろうが、その結果、猿之助以外の俳優がかすむ。良い例が「法廷の場」だ。全体としてもここが突出しているが、猿之助の一挙手一投足と、せりふ運びに酔わされる。
元来、テキストに忠実な蜷川だが、珍しく大詰めに、原作にはないシャイロックのための一場を付けている(朝日新聞デジタル:彩の国さいたま芸術劇場「ヴェニスの商人」)
猿之助の圧倒的存在感!大詰に一場を付け加えたなんて!

本日12:00~フジテレビウチくる? 獅童出演

ウチくる!? 2013年9月22日(日)  12時00分~13時00分(ウチくる!? - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

明治座花形舞踊公演「舞踊家と歌舞伎俳優の華やかな競演」

舞踊家と歌舞伎俳優の華やかな競演(演目と配役 | 明治座 公式サイト)
27日はよく知られた演目で、28日はめずらしい演目が多いようです。
27日の「喜撰」勘十郎のお相手お梶に市川ぼたんです。

チケット発売 電話・インターネット予約開始 9月28日(土)10:00から
         窓口販売・予約引取開始 10月1日(火)10:00から

2013年9月21日土曜日

茂山逸平・尾上菊之丞の「逸青会」公演のお知らせ(渋谷セルリアンタワー能楽堂)

逸青会
開演時間 13:00/17:00(2回公演) 演目・出演者  
<13:00の部> 舞踊「新曲浦島」  尾上菊之丞 新作狂言「維盛」  茂山逸平 茂山七五三 「岐佐の鼻」  尾上菊之丞 茂山逸平
<17:00の部> 「那須語」  茂山逸平  舞踊「時雨西行」  尾上菊之丞 尾上菊紫郎 「岐佐の鼻」  尾上菊之丞 茂山逸平
料金 全席指定 5,000円(公演スケジュール)
舞踊家尾上菊之丞×狂言師茂山逸平 舞踊と狂言、狂言と舞踊 少しずつ二人で開いた可能性 今年は見えないものを聞こえないものを狂言と舞踊によって映し出 してお目にかけましょう。
今年の逸青会は関連した狂言の作品に挑戦します。 13時の部では珍しく反戦を描いた新作狂言『維盛』 17時の部では狂言語の秘曲『那須語』 そして舞踊狂言は『岐佐の鼻』 象使いと宿屋の亭主が言葉の壁に四苦八苦する爆笑作品です!!(狂言師 茂山逸平のブログ「和日日和」 powered by アメブロ)

笑三郎さん、FM「坂本美雨のディアフレンズ」にご出演

坂本美雨さんとお会いしました
名古屋から帰京しましたが、夏以降東京を不在にしたので次から次へとお仕事の毎日です。 今日は、TOKYO FMラジオ「坂本美雨のディアフレンズ」という番組にゲスト出演させて頂き、収録をして参りました。 坂本美雨さんは、坂本龍一さんの御息女です。穏やかで可愛らしい女性でした。
放送日は今月25日の午前11時からの30分間です。 是非、お聴きください♪(【笑三郎だより】)

九月花形歌舞伎、全員の力結集(松緑日記)

染五郎さんの知性
愛之助さんの把握力
亀三郎さんの声の良さ
菊之助さんの洞察力
海老蔵さんの圧倒的な存在感
亀寿さんの安定感
勘九郎さんの巧さ
七之助さんの美しさ
梅枝さんの舞台度胸
新悟さんの初々しい可憐さ
僕が言うのもおこがましい話だが皆さん、それぞれに素晴らしい どれとして持ち合わせていない僕は本当に羨ましい(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)
先輩、同輩、裏方スタッフ、助言を頂いた叔父さん、兄さん方のお力添え、全て、どれが欠けても成立しなかっただろうと言っています。
松緑さんだって、どれも持ちあわせていない何てウソ!みんなのバランスをとり気を配っているのは彼だと思います。
今月の舞台、みんながそれぞれの能力を出し合って、良いお芝居にしたいという気持ちが伝わってくる、そんな心意気を感じる舞台です。

小松と深い縁 団十郎さんの遺志継ぐ 新十郎さん「勧進帳」指導

二月に死去した十二代目市川団十郎さんは、二十六年前から小松市の子供歌舞伎を指導。途中から中学校でも教え、昨年九月の板津中が最後になった。  新十郎さんは「師匠(市川団十郎さん)はずっと小松と関わっていくつもりでいました。成田屋の兄弟子たちもその遺志を継いでいくという思いでいます」と話した。団十郎さんの長女ぼたんさんも訪れ、稽古の様子を見守った。(中日新聞:新十郎さん「勧進帳」指導 中海中生「本物鳥肌立った」:石川(CHUNICHI Web))
團十郎さんの遺志を継いで子供たちに指導していく、うれしいです。新十郎さんは師匠にぴったりです。

21日フジテレビ19:00~めちゃ2イケてるッSP

めちゃ2イケてるッ!目指せ笑いの人間国宝イヨーッ!スペシャル 2013年9月21日(土)  19時00分~20時54分
岡村の汗と涙の30日!伝統400年の歌舞伎に初出演のオファーで市川海老蔵と猛特訓&愛之助に怒りの倍返し&復活江頭も奇跡の応援!緊張の初舞台で大事件発生(めちゃ2イケてるッ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

「市川團十郎展~成田屋の成田山との深い縁と十二代目を偲ぶ~」のお知らせ

9月28日(土)まで、千葉県成田市の成田観光館で、「市川團十郎展~成田屋の成田山との深い縁と十二代目を偲ぶ~」が開催されています。  今年2月に急逝した 十二代目市川團十郎を偲んで開催されるもので、初代以来切っても切れない縁がある市川宗家と成田山の関係を、成田山新勝寺所蔵のゆかりの品々を通して鑑賞していただけます。(トピックス|歌舞伎 on the web)

殊に第十二代團十郎丈には、團十郎襲名奉告お練りや成田山開基記念の御開帳や特別行事に併せて、その都度奉賛のお練りや成田山大本堂前での奉納演舞をしていただいており、成田の人々とも深い縁で結ばれております。 皆様には、成田山新勝寺所蔵のゆかりの品々を通して、歴代團十郎との深い縁を是非ともご鑑賞ください。(FEEL成田 | 市川團十郎展)
休館日があります。確認してお出かけ下さい。

2013年9月20日金曜日

そめいろパーティーの開催のお知らせ

そめいろパーティーの開催のお知らせ
2013年11月17日(日) 開場 17:30 開宴 18:00 閉宴 19:30 食事
ビュッフェスタイルのお食事をご用意しております。
場所 東京會舘 9F「ローズルーム」 住所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3−2−1 電話 03−3215−2111(代表) 
詳細は、追ってご案内いたします。(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)
ご案内がありました。日にちをおさえておきましょう。

「豊竹山城少掾展」関連講座のお知らせ

演劇講座 
日時:2013年10月16日(水)13:30~16:00(開場13:00)
会場:小野記念講堂
講師:渡辺保(演劇評論家)
聞き手:内山美樹子(早稲田大学名誉教授)
司会:児玉竜一(演劇博物館副館長)
入場無料・予約不要


演舞場十月公演 全員集合ポスター

はなまるカフェで獅童さんが話していた出演者全員が映っているポスターが銀座駅構内にありました。立ち止まって一人一人見てしまいました。

スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』がシネマ歌舞伎に!

【市川猿之助コメント】
襲名公演の「ヤマトタケル」が映画として公開されることはたいへん光栄なことです。 新たな猿之助の出発点の記録としてご覧いただければ幸いです。(トピックス|歌舞伎 on the web)

竹本清太夫さんご逝去

竹本清太夫さんご逝去 歌舞伎竹本太夫で、伝統歌舞伎保存会会員の竹本清太夫(たけもと・きよたゆう、本名:小林将人=こばやし・まさと)さんが、9月1日(日)午後4時4分、心不全のためご逝去されました。享年78歳。ご葬儀・告別式は親族のみで執り行われました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
竹本の大夫さんは大変重労働だと思います。人数が増えて負担が軽くなると良いのですが・・・

追悼 竹本越道師(葵大夫萬覚帳)

昭和初期から平成にかけて、東京の舞台で活躍され、多くの職業人・愛好家を育てられた女流義太夫の重鎮、竹本越道師が、9月11日、老衰のためご自宅で逝去されました。101歳の大往生。(萬覚帳)
実際にご指導を受けられたそうです。こういう方がだんだんいなくなっていくのは寂しいですね。

『豊竹山城少掾』展  早稲田演劇博物館

会期:9月21日(土)~11月24日(日)
会場:坪内博士記念演劇博物館 企画展示室Ⅰ
明治から昭和中期にかけて活躍した文楽の太夫、豊竹山城少掾(二世豊竹古靱太夫)の関係資料群が近年相次いで発見され、演劇博物館へ収蔵されることとなりました。今回の展示では、新収資料とともに館蔵の山城少掾関係資料を一堂に会し、近現代の文楽史上における山城少掾の足跡をあらためて振り返ります。(早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館)
新収蔵品も含め、伝説の名人山城少掾の足跡をみる良い機会です。

20日NHKEテレ23:00~7年ごとの記録「28歳になりました」(前編)松也出演

NHK Eテレ  7年ごとの記録 「28歳になりました」(前編) 2013年9月20日(金)午後11:00~午後11:55 7歳の子どもを7年ごとに追い続ける長期ドキュメンタリーの第4弾「28歳」。 8月に放送されました番組を再編集して放送されます。 (松也の出演は前編のみとなります)(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
再放送ではなく再編集?8月に見た人も見なかった人も是非見て下さい。松助さんとのお稽古風景などジーンときます。

7年ごとの記録「28歳になりました」(前編)

[Eテレ] 2013年9月20日(金) 午後11:00~午後11:55(55分)(NHK 番組表 | 7年ごとの記録「28歳になりました」(前編) | 7歳の子どもを7年ごとに追い続ける長期ドキュメンタリーの第4弾「28歳」。日本各地に住む13人の若者たちの成長と日本の変化を、2週に渡り描く。【語り】長塚圭史)

2013年9月19日木曜日

文楽評(内田洋一)2013年9月 国立小劇場

国立劇場「伊賀越道中双六」 玉女の動きが人形を生き物に (国立劇場「伊賀越道中双六」 玉女の動きが人形を生き物に :日本経済新聞)
16年ぶりの通し上演です。

九月花形歌舞伎 空席情報(20:10現在)

20日 昼の部 1等席△ 2等席△

平櫛田中彫刻美術館に行かれると国立劇場10月公演観劇料が割引になります

10月歌舞伎公演の「春興鏡獅子」にちなんで、小平市平櫛田中彫刻美術館と連携した企画を行います。 美術館にご来館の方は、10月歌舞伎公演の観劇料が割引になります。
10月歌舞伎公演をご覧の方は、美術館の観覧料が無料になります。(10月歌舞伎公演にちなんだ小平市平櫛田中彫刻美術館との連携企画のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
ちょっと遠いですが、この機会に 平櫛田中彫刻美術館に行かれると良いと思います。

浅草 雷門の大提灯張替え

大提灯は、京都で骨組みや和紙が取り替えられたあと、11月中旬に再び雷門に取り付けられることになっています。(浅草 雷門の大提灯取り外し NHKニュース)
代わりに 写真シートが取り付けられているそうです。酉の市、羽子板市、新春浅草歌舞伎では真新しい大提灯がお目見え!10年保つのですね、改めて知りました。

19日BSジャパン22:54~日経スペシャル 私の履歴書 ~松本幸四郎(1)

日経スペシャル 私の履歴書 ~松本幸四郎(1) 2013年9月19日(木)  22時54分~23時24分

定められた人生への反抗  1942年、歌舞伎界の名門「高麗屋」の跡継ぎとして生まれた松本幸四郎。3歳で初舞台を踏み、4歳から本格的な稽古を始めた。生まれた時から歌舞伎俳優になる宿命を背負わされた幸四郎だが、厳しい稽古と舞台の毎日に友達もなかなかできず、笑顔を忘れるほど孤独で辛い少年時代を送っていた。そして13歳で映画に出演、歌舞伎以外の活動を始めた幸四郎は歌舞伎俳優を辞めると言いだしたのだ。(日経スペシャル 私の履歴書 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

19日TBS8:30~はなまるカフェ ゲスト獅童

はなまるカフェ ゲスト:中村獅童さん 二人で海水浴に行った中村七之助さんが大慌て!一体何が??芸能人から友人まで総勢50人!超豪華な41歳の誕生日会の主役は“何でも泥棒”の母? 獅童さんが大学教授になったワケとは(はなまるマーケット - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2013年9月18日水曜日

ABKAIをまとめた動画がFacebookで見られます

ABKAI見れた方 ABKAI見れなかった方 必見です  発表は 明日 19日 朝の06時 ABKAIをまとめた動画をFacebookで見れるようになります(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
これはうれしいお知らせですね。

本年度の歌舞伎検定は行われません

【本年度の歌舞伎検定のおしらせ】
本年度の歌舞伎検定につきましては、実施しないことと決まりましたのでご報告いたします。(歌舞伎検定|TOP)
過去4回実施されたようです。今後も未定のようです。

愛之助、壱太郎出演「舞踊詩 黄金の夢」のお知らせ

11月19日(火)、東京国際フォーラムで東日本大震災復興支援「舞踊詩 黄金の夢」が行われ、片岡愛之助、中村壱太郎が出演します。(愛之助、壱太郎出演「舞踊詩 黄金の夢」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
チケット発売 9月20日(金)10:00~

染五郎の「言いたい放談」(9月18日付)

今回は2020年のオリンピックが東京に決まり、歌舞伎座に近い晴海で開催されるようで、盛り上がりを想像しただけで興奮します、と言っています。又開会式を歌舞伎色でと期待しています。
多かれ少なかれ歌舞伎が取り入れられるのではと、私も期待します。

「めちゃ×2イケてるッ!」9月21日と10月14日に、ナインティナインの岡村隆史が難関に挑戦する

9月21日放送の2時間スペシャル(午後7:00)では、歌舞伎俳優・市川海老蔵からのオファーを受けて、岡村が海老蔵の自主公演「ABKAI-えびかい-」への出演に挑む。今年3月末に岡村が立ち上げたインターネット放送局「ゼロテレビ」の生番組「めちゃ×2ユルんでるッ!」に初回ゲストとして招かれた海老蔵は、その場のノリで岡村に公演出演を打診。真に受けた岡村は「僕、『出てください』って言われたら確実に出るタイプですよ」と宣言し、オファーシリーズ第13弾として企画が始動した。(インターネットTVガイド)
これは見ものですね。

上村以和於の劇評 2013年9月 歌舞伎座

歌舞伎らしい華やぎに満ちた序幕「清水寺花見」の場。恋の取り持ちをする七之助の腰元・籬(まがき)と梅枝の薄雪姫が長打一番の三塁打。海老蔵の大敵・秋月大膳、華やかな殺陣を繰り広げる愛之助の奴・妻平、恋する男の代名詞のような勘九郎の左衛門と、いずれもその役らしい風情を身に付けている。そのことが、この芝居では何より肝心なのだ。(歌舞伎座こけら落とし9月公演 至難の作品に立ち向かう :日本経済新聞)
歌舞伎座単独の劇評です。私も本日昼の部を見てきました。序幕「清水寺花見」の場、どの役も全員適役でしかも好演。これだけ若手で役者が揃っている舞台を見る幸せを感じました。ベテランでも難しいと言われている三人笑いも、松緑・染五郎・菊之助申し分なく、気持よく泣かされてきました。そして「吉原雀」の勘九郎・七之助の踊が実に清々しく、昼の部は大変充実していました。さて週末は夜の部観劇、楽しみです。

ロミオ役の一人は柿澤勇人君(松也日記)

柿澤君には、清元一太夫君という歌舞伎の舞台に立つ従兄弟さんがいらっしゃいます。一太夫君と僕は大の仲良しですので、柿澤君と共演するとは、不思議なご縁を感じますね。今年の5月に僕が京都南座に出演していた時、お仕事で大阪へ向かう柿澤君が、僕に会うためにわざわざ京都に立ち寄ってくださいました。楽屋でいろいろお話が出来て、嬉しかったです この二ヶ月の間、三人のロミオ達からたっぷりと刺激を受けたいと思っています。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
何かとご縁のある共演者のようです。出身学校やお仕事繋がり・・・自然と溶け込めるでしょうね。

上村以和於の今月の舞台 2013年9月

さて今月の舞台だが、三津五郎が休演となって、『御浜御殿』の綱豊卿を橋之助がするのに注目したのだが、何ともこれが妙なものだった。

こんど幸四郎が手掛けようとするにつけて、自分の柄や芸風を考えて、脚本や演出を身に添うように改めたのは賢明なことだが、そうなると、いい悪いではなく、世話味が後退して時代味が勝ってくるのは、やむを得ないというより当然と考えるべきだろう。

歌舞伎座の花形一座の『新薄雪物語』は想定外の上出来だった。序幕の「花見」はともかく「詮議」から「合腹」まで、あそこまでやれたのは天晴れというべきである。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
いろんな過去の役者の舞台を見ていると、当然今の時代の役者と比較したくなります。しかし、昔が必ずしも優れていたとも言えないし、今の時代を生きている役者が演じる芝居が面白く感じることもあります。個人の受け止め方は自由です。

2013年9月17日火曜日

愛之助来月の頭合わせ10枚!(気まぐれ愛之助日記)

只今楽屋で来月の頭合わせ中です 大阪から昨日の晩に鬘屋の野田さんが来て下さって、薄い銅板を木づちで叩きながら微調整をしていくと言う作業で、10枚合わせます 来月一日、10枚もかぶると思うと、何だか、楽しみになってきた(おはよう御座いまぁす|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
10枚とはスゴイ!それだけお役も多いということですね。

七段目の力弥~(海老蔵ブログ)

親父かっこいいなぁ~って改めて見惚れてました 珍しかったので アップしました(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
團十郎さんの大星で新之助坊やの力弥!若いです!可愛いです!

博多座2014年ラインナップが出ました

博多座(博多座)
来年の歌舞伎公演は2月と6月です。詳細はまだ決まっていないようです。

2013年9月16日月曜日

小玉祥子の劇評 2013年9月 新橋演舞場

頭の回転が速く、金に執着が強いうえに、詐欺、殺人など犯罪にためらいがない。だが色気と愛嬌(あいきょう)を持つ。欲望が人の形をとったような富の市を幸四郎が生き生きと見せた。
馬(大和、八大)が大活躍し、飛び六法まで踏む楽しい舞踊劇。翫雀、橋之助、巳之助の息が合って軽妙(歌舞伎:九月大歌舞伎 幸四郎に色気と愛嬌=評・小玉祥子- 毎日jp(毎日新聞))
三津五郎も息子や弟子達がしっかり踊っていてほっとしていることでしょう。

小玉祥子の劇評 2013年9月 歌舞伎座

長編を正味3時間強にまとめ、展開も早く飽きさせない。染五郎と勘九郎の掛け合いがおもしろい。藤原秀郷(松緑)の舞踊仕立ての大ムカデ退治、滝夜叉(たきやしゃ)姫(菊之助)が将門の腕を取り戻すくだり、将門の蘇生など視覚的な見せ場も多い。愛之助の興世王が全体の鍵を握り、さまざまな変化を見せる。亀蔵の蘆屋(あしや)道満が古怪で魅力的。(歌舞伎:九月花形歌舞伎 展開早く飽きさせぬ新作=評・小玉祥子- 毎日jp(毎日新聞))
展開も早く、視覚的見せ場もあり飽きさせない新作との評です。

17日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 「歴史を見つめる京の門」

古くから京の寺や神社の入り口にそびえ立つ「門」には、歴史と時代に名を残してきた人々の思いが詰まっている。様々な京の「門」に積み重ねられた、はるかなる時をたどる。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
旅人 松也

国立劇場 初春歌舞伎公演「三千両初春駒曳」チラシ更新

初春歌舞伎公演「三千両初春駒曳(さんぜんりょうはるのこまひき)」(初春歌舞伎公演「三千両初春駒曳(さんぜんりょうはるのこまひき)」)

九月花形歌舞伎 空席情報(22:25現在)

17日 昼の部 1等席△
19日 昼の部 1等席△
20日 昼の部 桟敷席△

評:ヴェニスの商人(日経文化部河野孝)

蜷川幸雄演出のシェークスピア劇シリーズの中で今回の「ヴェニスの商人」は、市川猿之助ありきの舞台であった。歌舞伎の型を意識した大仰なしぐさのユダヤ人高利貸しシャイロックを猿之助が造形。キリスト教社会から異端として排除されるユダヤ人の怒りを体全体でにじませる。(ヴェニスの商人 突出した猿之助の演技 :日本経済新聞)
猿之助の存在感強い舞台。歌舞伎ファンには実に面白く見られると思います。

大阪松竹座 十月花形歌舞伎チラシ更新

十月花形歌舞伎(十月花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

芸術祭十月大歌舞伎でいがみの権太を演じる仁左衛門の工夫

「父(十三代目仁左衛門)も文楽のやり方を取り入れ、上方風と江戸風を交ぜて演じていました。私は父より上方風で、こってりと情を見せます。江戸風のすっきりした芝居もすてきですが、自分が観客なら情の濃い芝居を求めるでしょうから」(東京新聞:<歌舞伎>「ファザコン」憎めないワル 「権太」の悲劇 仁左衛門大胆に:伝統芸能(TOKYO Web))
ずっと音羽屋型(松緑・菊五郎)を見ていた私は、仁左衛門の権太を初めてみた時に戸惑いました。しかし、何回か見るうちに、文楽にちかい演出で情愛を濃く演じる仁左衛門のやり方が好きになりました。すし屋の前の木の実の場はほのぼのした親子愛が感じられ大好きです。

長谷部浩の劇評 2013年9月 新橋演舞場

夜の部の『不知火検校(しらぬいけんぎょう)』(宇野信夫作・演出 今井豊茂補綴(ほてい))に、幸四郎の芸質が合って、観客を圧倒する舞台となった。(東京新聞:<評>新橋演舞場「九月大歌舞伎」 幸四郎「検校」、観客を圧倒:伝統芸能(TOKYO Web))
悪の華の魅力を幸四郎が表現しています。

犬丸治の劇評 2013年9月 歌舞伎座昼の部

菊之助もしっとりとした落ち着きで、後悔と悲哀の入り交じった泣き笑いをみせ、染五郎の苦痛を晴れやかさで隠す表情、松緑の義太夫式の「フフ、ハハ」という大笑と、三者三様の演技を展開した。一見、愚かしい劇のようで子の命を救うにはこの選択しかなく、苦衷を笑いで晴らす親心の皮肉な切なさが際立つ。([評]九月花形歌舞伎(松竹)…「親心の苦衷」にじませた若手 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
幹部の指導と本人たちの努力 と書いてあります。継承の確かな手応えです。

二代目中村又五郎の功績

演技の手本を見せる時は「本意気(本番同様の力の入れ方)でなければ伝わらない」と語る又五郎。素人の若者を、二年足らずで舞台に立てるように奮闘し「教える方も大変だが、教わる方も大変。卒業できればどうにかなれるように、責任を持って教える」という言葉を見事に実践。その的確な指導は、演技論としても出色です。(東京新聞:<幕の内外>二代目中村又五郎 名優、後進育成にも尽力:伝統芸能(TOKYO Web))
歌舞伎俳優養成所の講師として長年指導なさった又五郎さんは、現歌舞伎を支える多くの俳優に、イヤ歌舞伎界にとって欠くことのできない存在です。指導をする者、受ける者、両者が熱心に真摯に取り組んでこそ引き継がれていくのだと思います。

福助オフィシャルサイト「歌舞伎入門」より

第一回の今回は、歌舞伎のお化粧の仕方や、そのお道具などについて少し紹介させてもらおうと思っています。(歌舞伎入門001「お化粧」 | 中村福助 Official Website)
カテゴリーの歌舞伎入門001  お化粧について詳しく説明しています。

中村福助オフィシャルサイト、リニューアル!

私は「鳥の千歳」の立方として出演し、息子・児太郎も、朴清先生から直に教えていただいた小鼓を披露いたしますので、ぜひ劇場で鼓の音を感じ、朴清先生への思いを共有させていただけたらと思っています。(出演情報 | 中村福助 Official Website)
望月朴清追善公演で「島の千歳」を踊られます。
前より見やすくなりましたし、襲名までのニュースが随時更新されるようです。

2013年9月15日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組16日~20日

16日
映画「連獅子」
二世猿之助 三世段四郎
1951年
弁慶上使
橋之助・彌十郎・福助
17日
魚屋宗五郎
菊五郎・時蔵・松緑・菊之助・三津五郎・左團次
仮名手本忠臣蔵 十一段目
染五郎・薪車・亀鶴
18日
シネマ歌舞伎 大江戸りびんぐでっど
染五郎・勘太郎・七之助・橋之助・福助
・三津五郎・勘三郎
19日
佐倉義民伝
幸四郎・三津五郎・染五郎・福助
・彌十郎・段四郎
20日
夏祭浪花鑑
十七世勘三郎・延若・十三世仁左衛門
・歌右衛門

黒崎駿一・片岡愛之助さん:インタビュー 今夜の半沢直樹は10分拡大!

舞台は、役者のものなんですよ。毎日、お客さまとのキャッチボールをライブでやっていますから。でも映像は監督のものなんです。役者がカメラに向かって、ひたすら投げ続ける中で「自分がもっと面白くしてやろう」というスケベ根性はあまり出さないほうがいいんです。役者のぼくたちがどうのこうの考えるよりも、全てが頭に入った方が緻密に考えていらっしゃるから、往々にして監督の言ったとおりにするほうが面白くなるんですよね。(黒崎駿一・片岡愛之助さん:インタビュー(東京本部)|TBSテレビ:日曜劇場『半沢直樹』)

本日第九話、是非観て下さいね 今日こそ追い詰めちゃうわよ~(半沢直樹 第九話|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)

九月花形歌舞伎 空席情報(13:03現在)


18日 昼の部 桟敷席△

18日NHKBSプレミアム22:00~特集ドキュメンタリー「市川染五郎 奈落からの挑戦」

去年8月本番の舞台から奈落へ転落した歌舞伎役者・市川染五郎。人生最大の危機から見事復活し、今年9月新歌舞伎座で新作歌舞伎「陰陽師」の主役をつとめるまでの日々。(NHK 番組表 | 特集ドキュメンタリー「市川染五郎 奈落からの挑戦」 | 去年8月本番の舞台から奈落へ転落した歌舞伎役者・市川染五郎。人生最大の危機から見事復活し、今年9月新歌舞伎座で新作歌舞伎「陰陽師」の主役をつとめるまでの日々。)

2013年 9月18日(水) 午後10時〜午後10時59分 NHK BSプレミアム ドキュメンタリー特集 「市川染五郎40歳の挑戦」(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)
そめいろでは「市川染五郎40歳の挑戦」仮タイトルと出ていました。ダイレクトに「奈落からの挑戦」に変わりましたね。4月の歌舞伎座こけら落とし公演の一番最初に出られた感銘は忘れられないでしょうね。去年の事故があったかどうかで、かなり決意が堅いのではと思いますが・・・

16日日テレ16:53~『news every.』 海老蔵の自主公演の話題放映される

news every. 2013年9月16日(月)  16時53分~19時00分(news every. - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

平成25年9月16日(月)の日本テレビ系列の夕方のニュース番組『news every.』の17時台に、海老蔵の自主公演の話題が放映予定です。  一部、放映されない地域もあるようです。また放送内容等の変更もございますので、当日新聞等でご確認下さい。  どうぞ、よろしくお願いいたします。 .(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

児玉竜一の劇評 2013年9月 新橋演舞場

乾いて知的な幸四郎の悪  
十七代目勘三郎や勝新のような、欲望したたるタイプとは異なり、幸四郎は乾いた知的な悪の描出がうまい。生まれ持った才能が普通とは向きが違う、天才の哀(かな)しみまでも、肥大化する貫禄からにじみ出る。今井豊茂の補綴(ほてつ)は幸四郎の芸風に合った部分もあるが、検校の悪事を露見させる、松本清張の短編を思わせるような蟻(あり)の一穴が工夫されてもよかった(映画版にうまい脚色がある)。  周囲では、子役の中村玉太郎が、裏表があって油断のならぬ子供時代を的確に造形する。片岡秀太郎、坂東弥十郎、中村亀鶴らも伸び伸びと好演。(朝日新聞デジタル:新橋演舞場「九月大歌舞伎」)
幸四郎ならではの魅力が発揮されて、「不知火検校」が抜群に面白いとのこと。玉太郎君演じる子供時代も必見ですね。

後半戦|(そめいろ)

今月はかなり濃い濃い興行で とても長い時間を感じます でも、とてもやりがいを感じております 昼の部は 深い深い親の愛情 夜の部は 孤独、孤独、孤独 いずれも 生を受けたことを尊び 生きぬく強さを感じます 集中、じっくり、的確に(後半戦|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
昼夜色の違うお芝居ですが、どっちも見応えあるようですね。後半戦、頑張って下さい。

十月松竹座のイヤホンガイド 愛之助のインタビュー(気まぐれ愛之助日記)

只今来月、十月松竹座のイヤホンガイド収録、無事終わりました 幕間に流れるインタビュー、面白いと思うので、是非イヤホンガイドきいてくださいね(イヤホンガイド収録|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
松竹座に行かれたらイヤホンガイドを借りて、インタビューをお楽しみ下さい。

2013年9月13日金曜日

明治座 十一月花形歌舞伎 チラシ更新配役追記

明治座 十一月花形歌舞伎(歌舞伎美人 | 明治座 十一月花形歌舞伎の演目と配役)

明治座11月公演お得なお楽しみプランのお知らせ

解説講座と 観劇券セット(スペシャル | 明治座 公式サイト)

11月22日は「いい夫婦の日」、お二人で歌舞伎観劇(スペシャル | 明治座 公式サイト)

お得な昼夜セット券(スペシャル | 明治座 公式サイト)

ご観劇とお食事がセット(スペシャル | 明治座 公式サイト)
なんと4プラン!どのプランが良いか迷います。


九月花形歌舞伎 空席情報 20:55現在

14日 昼の部 1等席△
    夜の部 1等席△
21日 昼の部 1等席△

21:08現在
上記全て×
14日 昼の部 桟敷席△

演舞場中日(孝太郎の話すことあり、聞くことあり)

本日は演舞場の中日 折り返し地点です。 今月の座頭高麗屋の お兄様から素敵なプレゼント ご馳走様です。(演舞場中日|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
中日祝ー検校。役名なんですね。演舞場に出演の皆様、今日は玉ひでの親子丼!

今日は、父の誕生日(気まぐれ愛之助日記)

今日は、父の誕生日を、皆で御祝いしました 父の笑顔が輝いてて、凄く素敵なひと時でした では、歌舞伎座に戻りまぁす(只今演舞場にて☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
演舞場と歌舞伎座、近くで良かったこと。楽屋は幸せムードでいっぱいだったでしょう。バースデーケーキを前にうれしそうな秀太郎さんの写真が載っています。

カーテンコールについて~(松緑日記)

2013.09.12 Thursday(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)
松緑の意見は要約すると~
歌舞伎座で上演している限り新作でも「歌舞伎」。カーテンコールは賛成できない。歌舞伎にはそれなりのルールがある。大切な部分を蔑ろにすると歌舞伎という演劇はそのアイデンティティを無くして他の演劇に埋もれてその姿を失ってしまう気がする。それが一番危ぶまれてならない。

私も松緑の意見に賛成です。自主公演では許されますが、歌舞伎座の本興行ではカーテンコールは止めて欲しいです。他の演劇では常識的にやっているかもしれませんが、歌舞伎は歌舞伎らしくありたいです。松緑の勇気ある発言に拍手!

九月十三日(秀太郎歌舞伎話)

演舞場九月興行は大入りの内に中日を迎え、私も無事「誕生日」を迎えました。十三日の0時になると、一斉に多くの方々から「お祝いメール」が届き、とても嬉しかったです!(秀太郎歌舞伎話)
お誕生日おめでとうございます。72才!お若いです。健康で毎月舞台に出演されるのが何よりです。

彌十郎写真展「スイス、大すき!」のお知らせ

彌十郎のコメント  スイスにひかれて写真を撮り続けてきました。毎回、1500枚くらいは撮っているので、とにかく選び出すのが大変で、今、ようやく150枚くらいまで絞り込んだところです。  スイスの魅力は、"目の前に空がある"ことでしょうか。見上げなくても空がある、その広さが好きです。写真からその魅力を感じとってもらえるといいですね。一番、こだわっているのは、やはりマッターホルンの表情です。美しい朝焼け、水面に映る逆さマッターホルンなどを収めた写真の数々、会場で見ていただけるとうれしいです。(彌十郎写真展「スイス、大すき!」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
前にもご案内しましたが、スイスの写真素晴らしいですね。是非会場へお出かけ下さい。

十八世勘三郎『春興鏡獅子』がシネマ歌舞伎に登場 チラシ掲載

11月30日(土)より全国39カ所の映画館で、十八世中村勘三郎出演のシネマ歌舞伎、『春興鏡獅子』の上映が決定しました。(十八世勘三郎『春興鏡獅子』がシネマ歌舞伎に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

『歌舞伎 家と血と藝』著:中川右介 巨大ファミリーの系図

歌舞伎界に名門・名家はいくつもあるが、現在の歌舞伎界の中心、つまり歌舞伎座で主役を勤めている役者の家というくくりで七家を選んだ。市川團十郎家、尾上菊五郎家、中村歌右衛門家、片岡仁左衛門家、松本幸四郎家、中村吉右衛門家、坂東三津五郎家である。(『歌舞伎 家と血と藝』著:中川右介 巨大ファミリーの系図  | 読書人の雑誌『本』より | 現代ビジネス [講談社])
いわゆる演劇評論家ではない中川氏はこれまでも数冊書いていますが、違う角度から見た真実が浮き彫りになって、大変興味深い内容でした。今回の 『歌舞伎 家と血と藝』も面白そうです。著者自身が長い説明文を書いています。この文だけ読めばかなり内容が分かります。

中村勘三郎一周忌、シネマ歌舞伎『春興鏡獅子』公開

昨年12月5日に急逝した中村勘三郎さんの一周忌に合わせ、シネマ歌舞伎第20作目となる『春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)』が、11月30日から公開されることが12日、明らかになった。

本作では、勘三郎最後の『春興鏡獅子』となった、2009年1月「歌舞伎座さよなら公演」での舞台を収録した。また、同時期に出演したシネマ歌舞伎の計6作品がブルーレイ、DVDでリリース。急逝から1年を迎える時期に、それぞれの映像から名優・十八世中村勘三郎が甦(よみがえ)る。(中村勘三郎一周忌、シネマ歌舞伎『春興鏡獅子』公開! 名優の魂、ここに甦る - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman)

2013年9月12日木曜日

「南座 秋の特別舞台体験」「南座と歌舞伎体験」のお知らせ

11月8日(金)~24日(火)、京都四條南座で、「南座 歌舞伎ミュージアム『南座 秋の特別舞台体験 ~歌舞伎の舞台機構[花道][迫り][廻り舞台]を南座で体験~』」が行われます。また同時期に、「南座と歌舞伎体験」も併設されます。(「南座 秋の特別舞台体験」「南座と歌舞伎体験」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

松也の今月のインタビュー 2013年9月 松也的ミュージカル考

実を言うと、「歌舞伎がやりたい!」「一生続けて行くんだ!」と胸躍らせて歌舞伎に復帰したわけでもなくて、日本の伝統芸能である歌舞伎を少し学んでおいたら、アメリカに渡って俳優として生きて行く自分にとって武器になるのではないか、という考えでした。けれど、復帰したらすぐに10代後半の役者がつとめるお役の大きいものを次々やらせて頂いて、それらを演じているうちにどんどん楽しくなって、そして歌舞伎の奥の深さや伝統の重みといったものに目覚めたら、「歌舞伎がやりたい!」と完全に考えが変わってしまいました。それで、いつの間にかアメリカ行きは忘れてしまいました(苦笑)。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
松助さんの「高校卒業したら・・・」作戦が良かった!!歌舞伎って魅力的ですからね。夢を持つのも、映画やミュージカルに触れるのも決して無駄ではないと思います。全てが松也さんの糧になると思います。

渡辺保の劇評 2013年9月 新橋演舞場

序幕から順に玉太郎の検校の子供時代、七 月の志賀市につぐ当り。橘太郎の手引き角蔵が世話物の味、桂三の初代検校、 雁乃助のおらんの夫婦がそれらしい。世話物はこのそれらしさが大事である。  さらに目立つのは高麗蔵の夜鷹宿おつま。ちょっと出るだけだが変わった味 でヒット。
玉太郎君、上手です。名子役です。

それにこの芝居で第一の当りは孝太郎の湯島のおはん。前半のわがままな権高さ、後半の検校の女房になっての湯上りの色っぽさ、大当たりである。(2013年9月新橋演舞場)
孝太郎が大当たりとか、うれしいです。

10月国立歌舞伎公演、幸四郎、染五郎、金太郎、團子が意気込みを披露

私と市川猿之助さんは同年代でもあり、一緒に面白い楽しい芝居が出来る相手です。金太郎と團子くんにも十年二十年経って、「あのとき胡蝶の精を一緒にやったな」と思い出してもらえるような、そんな特別な想いのある公演になるといいなと思います。(トピックス|歌舞伎 on the web)
将来の金太郎君團子君は良きライバルになるといいですね。胡蝶を1ヶ月踊ったら、すごい勉強になると思います。

鏡獅子像の前では胡蝶姿も披露しました(写真下)。(トピックス|歌舞伎 on the web)

松井今朝子の「陰陽師」観劇の感想

「陰陽師」を題材に取りあげたのも、歌舞伎でお馴染みの将門をからめたプロットも悪くないし、役者各位にちゃんと見せ場を作っているにもかかわらず、それでいて芝居がちっとも弾んでこないのは、やはり台本に責任があるように思う。一番の問題は時制の逆行が多すぎることで、それによってネタバレしながら進行し、ストーリーが少しもドラマチックでなくなるのである。(松井今朝子ホームページ)
新作の難しさ・・・大いに迷って試行錯誤しつつ、後世に残る名作を創っていかねばなりません。五代目歌舞伎座の新作は第一作を踏まえて、どんどんトライしていけば良いと思います。

14日NHKEテレ22:00~SWITCHインタビュー 達人達 対談「中村勘九郎・ヤマザキマリ」

古代ローマ人が日本の銭湯に迷い込む奇想の大ヒット漫画「テルマエ・ロマエ」。作者・ヤマザキマリは昨年亡くなった中村勘三郎と親しく、息子・勘九郎にどうしても会ってみたかったという。歌舞伎界プリンスの挫折と奮闘、父の壮絶な稽古、ヤマザキ作品を生みだす世界放浪体験、歌舞伎と古代ローマの意外な接点まで、対話はとどまるところを知らない。そして2人は、勘三郎がひそかに進めていたある壮大な計画を知ることに…。(SWITCHインタビュー 達人達(たち) - NHK)

対談「中村勘九郎・ヤマザキマリ」!歌舞伎とマンガ意外な共通点 【SWITCHインタビュー 達人達「中村勘九郎×ヤマザキマリ~モーレツ漫画の力千変万化歌舞伎の力」】  教育/デジタル教育1 09月14日(土) 22:00 ~22:59

新しい歌舞伎座の前で待ち合わせた2人は、勘九郎の稽古場や映画「テルマエ・ロマエ」を撮影した銭湯を訪れる。5歳の初舞台から歌舞伎の道に迷いを抱いたことがないという勘九郎と、17歳でイタリアへ留学してから世界30か国を渡り歩いてきた「おんな版裸の大将」ヤマザキが、「歌舞伎」と「マンガ」を話題に盛り上がる。(対談「中村勘九郎・ヤマザキマリ」!歌舞伎とマンガ意外な共通点 : J-CASTテレビウォッチ)

2013年9月11日水曜日

團十郎著『新版 歌舞伎十八番』 9月15日発売予定

11年前に團十郎が書き下ろし、発行された『歌舞伎十八番』が、新版として甦ります。 平成25年9月15日発売予定。  『新版 歌舞伎十八番』(世界文化社刊・1,890円)  巻末には海老蔵による「新版刊行に寄せて」を収録しております。  どうぞ、よろしくお願いいたします。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
成田屋HPにご案内がありました。

京都南座顔見世興行のチラシUP

當る午歳 吉例顔見世興行  東西合同大歌舞伎
二代目市川猿 翁  四代目市川猿之助  九代目市川中 車
襲名披露(吉例顔見世興行 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「歌舞伎の美 秋の彩り」ご招待券プレゼント

歌舞伎座ギャラリー 秋 「歌舞伎 秋の彩り」(12日オープン「歌舞伎の美 秋の彩り」ご招待券プレゼント | 歌舞伎美人(かぶきびと))
招待券を抽選で25組50名様にプレゼントします。

又五郎、歌昇、種之助が出雲大社で成功祈願

真新しい御本殿で玉串奉奠(たまぐしほうてん)に臨んだ又五郎は、「60年に一度の大遷宮の年に、奉祝行事の一環として自身と息子の襲名披露公演をさせていただけるなんて、歌舞伎役者にとって本当に光栄なことだと感謝しております。今後も一層の芸道精進に励みたい」と、心を新たに語りました。(又五郎、歌昇、種之助が出雲大社で成功祈願 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
60年に一度の大遷宮に襲名披露公演が行われ、こんなお目出度いことはありませんね。

渡辺保の劇評 2013年9月 歌舞伎座夜の部

原作の知名度と いい、海老蔵の平将門、菊之助の滝夜叉姫、松緑の俵藤太、染五郎の安部清明、 勘九郎の源博雅、愛之助の藤原純友という若手大一座の配役といい、なかなか いい企画であった。
やはりこの顔合わせは話題性があり、それぞれにはまった役どころで面白いと思います。後半に観劇予定なので楽しみです。

妖怪変化の物語だから理屈をいっても仕方がないが、歌舞伎も現代の演劇で ある以上、せめて人間的な真実や感動が描かれるべきだし、その神話性の表現 にも一本筋が通っているべきだと思う。(2013年9月歌舞伎座夜の部)
 妖怪変化の物語ということで、歌舞伎の世界に取り入れやすいと思いますが、問題も残されました。

坂東彌十郎 スイスアルプス旅のお話&お食事会を日本橋たいめいけんで開催

坂東彌十郎 スイスアルプス旅のお話&お食事会
スイス好きで有名な歌舞伎役者、坂東彌十郎をゲストに迎えて、 今年7月にスイス・アルプスに旅されたお話お写真拝見しながら、 スイスワイン飲みながら、楽しくお伺いする会です。
日時: 2013年9月26日木曜日 18:30~ 
場所: 日本橋たいめいけん (3階個室) 東京都中央区日本橋1-12-10 TEL/03-3271-2465
会費: 8,000円 (お料理とスイスワイン代込み)   日本橋老舗たいめいけん三代目茂出木浩司シェフが腕をふるってくださいます!        
お申込みが40名様になり次第、締め切らせていただきます。お早目にご連絡ください。 ◆お申込&お問合せ:杉山商事株式会社「やまきゅういちスイスワイン」  担当 杉山明美 TEL/03-3666-0124  vin@sugiyama1904.co.jp(■初代 坂東彌十郎 公式サイト (おしらせ))
たいめいけんの美味しいお料理にスイスワイン、彌十郎さんの楽しいお話、良いですね。
限定40名だそうです。即お申込み下さい。

永楽館歌舞伎、先行分完売!

永楽館歌舞伎は同館が復元された2008年、愛之助さんの座頭公演として始まった。2年目からは空席が目立つ日もあったが、今年は状況が一変。同館でチケット販売を開始した9月8日、早朝から200人以上が列をつくり、電話も鳴りやまなかった。大阪や愛知から泊まりがけで来る人もいたという。(神戸新聞NEXT|文化|これも「半沢効果」? 片岡愛之助さん歌舞伎公演 先行分が完売)
なにはともあれ、売れ行きが良いのは何よりです。

傳左衛門日記 8月31日より

初日の挨拶を交わすうち、松竹のプロデューサーが一枚の写真、写っているのは祖父の傳左衛門。昭和57年10月、このホールの開場の一番太鼓を打ち、先代山崎屋さんの翁三番叟、音羽屋さんの道成寺など、正式なこけら落としをしたようである。当時我は初等科一年、その前月に長唄の初舞台をしたばかり、当然知る由も無い。(三響會blog)
板橋区立文化会館開場の時の写真を見せて頂いたそうです。お祖父様が一番太鼓を打っておられたのですね。感慨深いですね。
9月4日の琵琶湖では悪天候で大変だったようです。本当に交通がスムーズにいかないと困りますね。

江戸伝統芸能 上野不忍華舞台 獅童、長唄「助六」出演

江戸伝統芸能 上野不忍華舞台
開催日程:平成25年9月18日(水曜日)           
昼の部  12:30(予定)  夜の部  17:00(予定)
開催場所:不忍池 水上音楽堂
上野の山文化ゾーンフェスティバル「江戸伝統芸能 上野不忍華舞台」が開催されます。長唄、日本舞踊、落語など、江戸の伝統芸能をお楽しみください。チケット(全席指定)は有料です。 不忍池 水上音楽堂へは、 ・JR線 上野駅 徒歩6分 ・東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅 徒歩8分 ・京成線 京成上野駅 徒歩5分 お問い合わせ 上野観光連盟 電話:03-3832-0084(江戸伝統芸能 上野不忍華舞台 台東区ホームページ)

長唄舞踊「助六」 (中村獅童 公式Webサイト)
チケットの情報は確認していません。上野観光連盟にお問い合せ下さい。

13日テレビ朝日21:00~「世界の村で発見!こんなところに日本人」 猿之助パネラーで出演

9/13 21時~放送!「世界の村で発見!こんなところに日本人」テレビ朝日(9/13 21時~放送!「世界の村で発見!こんなところに日本人」テレビ朝日 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
パネラー 市川猿之助、森泉(世界の村で発見!こんなところに日本人 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

愛之助のコメントが動画で見られます!

大阪松竹座「十月花形歌舞伎」愛之助の動画コメント掲載(大阪松竹座「十月花形歌舞伎」愛之助の動画コメント掲載 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
演目の紹介と公演への思いを語っています。

2013年9月10日火曜日

市川海老蔵サイン入り ABKAI「桜」柄ゆかた、限定14着を販売

ABKAI公演『疾風如白狗怒涛之花咲翁物語。』~はなさかじいさん~ のフィナーレの「活白治花咲音頭(げんきになりたやはなさかおんど)」に合わせ 村人たちが踊る場面で、客席にて踊っていた村人たちが着用していました浴衣を販売いたします。 デザイナー芦田淳さんが本公演のために特別にデザインしてくださった「桜」柄の浴衣となります。 デザインの細部にとてもこだわり、丁寧に制作された可愛らしい柄の浴衣です。
市川海老蔵の直筆サイン入りで、限定14着の販売となります。 また、おひとり様1着限りの販売となっております。ご了承くださいませ。
販売開始は、9月14日(土)午前11時~となります。 ただ今「SOLD OUT」の表記になっておりますが、販売開始となりましたら「カートに入れる」ボタンが選択できるようになり、ご購入手続きが可能になります。 (14日午前11時より前に浴衣のページをご覧になられている場合ページが更新されておりません。11時になりましたらページを再読み込みして最新のページが表記されるようにしてください) なお、この浴衣のご注文に関しましてはウェブショップ上のみのご注文承りとなります。お電話でのご注文はお受けできませんので何卒ご了承ください。(市川海老蔵オフィシャルグッズ)
大変詳しく説明されています。お申込み前に目を通しておかれるとよいと思います。かなり激戦!になりそうですね。

今回の歌右衛門襲名の持つ意味について中川右介氏に聞く

「前の二人の歌右衛門は劇界の頂点に権力者として君臨していたが、七代目はそういうポジションには就けないと思います。『歌右衛門』の名跡から権力性が失われるのは、よいことでもあり残念でもある。福助ら昭和三十年代生まれは、女形に限っても、上に玉三郎がいて、下に菊之助や七之助、あるいは猿之助が控えており、埋没する可能性が高いので、これを機会に奮起してほしい」(東京新聞:<歌舞伎>福助が歌右衛門襲名へ 先代は「劇界の頂点」:伝統芸能(TOKYO Web))
役者は50代が勝負、心身ともに健康で舞台に臨んで欲しいと思います。

長谷部浩の劇評 2013年9月 歌舞伎座

若手花形には試練とも思えた『新薄雪(しんうすゆき)物語』だが、総力を結集して舞台に臨み、成果をあげた。満開の桜の下、「花見」では、七之助の籬(まがき)と梅枝の薄雪姫が品よく、のどかな気分を盛り上げる。勘九郎の左衛門は匂い立つような武家の二枚目。海老蔵の大膳は、国崩しの大きさが備わり、この狂言のスケール感を打ち出す。愛之助の奴妻平(やっこつまへい)も色気とともに愛嬌(あいきょう)たっぷり、手桶(ておけ)を使ったタテも豪奢(ごうしゃ)でさえある。(東京新聞:<評>絶望の淵しのぐ「三人笑」 歌舞伎座「九月花形歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
よく出来た丸本歌舞伎ですから登場人物それぞれがやり甲斐があります。筋立ても展開もうまく書かれています。真剣に臨めば良い結果が出るのだと思います。若手花形はこれからも気をゆるめず精進して頂きたいです。

2013年9月9日月曜日

国立劇場10月公演の製作発表 幸四郎・染五郎

幸四郎は「金太郎と團子君の共演は、非常に楽しみ。役者の扉というか、修業の第一歩となってくれれば」と若い世代に期待を込めた。(松本幸四郎「当時は聖火ランナーをしたくてね」:芸能:スポーツ報知)
平櫛田中作の鏡獅子の前で金太郎、團子が写っています。

芸術祭十月大歌舞伎チラシ更新配役追記

芸術祭十月大歌舞伎(歌舞伎美人 | 芸術祭十月大歌舞伎の演目と配役)

東京五輪 歌舞伎界も関わりたい

市川染五郎さん(40)は、「歌舞伎座と競技が行われる晴海の会場は近いので、大変、盛り上がるのではないか」と期待を示しました。(東京五輪 歌舞伎界も関わりたい NHKニュース)
晴海通りはワンサワンサ外人さんで賑わうことでしょう。開催月は道成寺とか藤娘とか・・・綺麗な踊りがうけるかな?

葵大夫の萬覚帳より~初代吉右衛門の秘話 

歌舞伎の義太夫狂言は俳優とお客さまとの応酬がしやすいように原作が仕立て直されています。記憶が曖昧ですが、三宅周太郎先生のご著書でしたかに、「嬢景清八嶋日記:日向島」を文楽公演で観劇中、舞台の盛り上がったところで素晴らしい拍手をする人がいる。ふと見るとそれは1吉右衛門丈であった…というくだりがございました。当月の「沼津」にも拍手のパワースポットがたくさんございます。舞台とのよき循環をどうぞ体感いただきたいと思います。(萬覚帳)
吉右衛門の「沼津」、きっと拍手したくなる所があると思います。存分にお楽しみ頂きたいですね。

秀太郎トークショーのお知らせ 9月21日銀座「旬肴・素処」で

今月の21日、銀座の「旬肴・素処」さん(03・5565・1883)で小宴・トークショーをやります。宜しかったらお越しください!(秀太郎歌舞伎話)
美味しいお料理を頂き、秀太郎さんのお話が聞けるイベントです。30名限定とのことですので、お早めにお申込み下さい。

銀座の「旬肴・素処」催し(催し)

「新薄雪物語」の梅の方を演じる菊之助、江戸人の感覚に忠実に

子供を救うために腹を切った父親。その妻がなぜ笑うのか。「家を、子供を思い、夫婦がそれぞれを思いやる。今より禁忌の多かった時代にあって、泣くのではなく、笑うことで人の感情を表現する高度な作者の意図を感じる。現代の感情を超えた演技ゆえに当時の身体、意識に身を置くことで演じきれるはず」  30歳を超えた頃から過去の映像を演技の参考に見て、なぜ自分にはできないのか、と思い詰めた。その結果、「自分自身の身体を見つめ直すことが大事」との結論に至り、江戸人の感覚を体で表現することに力を注ぐ。「近年は大役をこなしきれなくても落ち込まず、前向きに考える。名門の音羽屋の家に生まれ、六代目菊五郎、梅幸ばいこう、父(七代目菊五郎)と比べられる喜びを感じ、生涯をかけて追いつき、追い越したい」と話す。(菊之助、難役にひるまず…「新薄雪物語」梅の方 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
心情を表現するのも大変だと思いますが、それ以上に身体で表現するのは難しいと思います。踊りで鍛えた身体が基本にあるのだと思います。

2013年9月8日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組9日~13日

9日
蘭蝶
宗十郎・芝雀・三津五郎
2000年12月 歌舞伎座
高坏
染五郎・彌十郎・高麗蔵
10日
夏祭浪花鑑
17世勘三郎・13世仁左衛門・歌右衛門
1980年9月 歌舞伎座
11日
映画 連獅子
2世猿之助・3世段四郎
1951年1月 東劇
御浜御殿
仁左衛門・芝雀・染五郎・富十郎
12日
盟三五大切 前編
吉右衛門・時蔵・仁左衛門
鶴亀
梅玉・橋之助・松江・翫雀
13日
宮島のだんまり
時蔵・又五郎・孝太郎・左團次
盟三五大切 後編
吉右衛門・時蔵・仁左衛門

獅童、日本版「三銃士」に挑む

また獅童の要望により、殺陣シーンがふんだんに盛り込まれているのも、本作の売りのひとつ。「やっぱり日本の時代劇の一番の魅力って、殺陣だと思うんです。その楽しさを、チャンバラを知らない若者や小さなお子さんなど、幅広い層の方に知っていただけたらなと。そして舞台はやっぱり"生"で観みるのが醍醐だいご味ですから。ぜひ劇場で、全身全霊でぶつかっていく僕たちのエネルギーを感じていただきたいなと、強く思っています!」(中村獅童が新橋演舞場に登場! 日本版「三銃士」に挑む : 演劇 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
そうです、チャンバラがなきゃ楽しくありません。胸がスーーとします。

石井啓夫の劇評 2013年9月 歌舞伎座

次代を担うというより確実に今を背負いつつある花形俳優たちが、新旧歌舞伎作品に熱く挑んだ。(【鑑賞眼】歌舞伎座「九月花形歌舞伎」 新作・陰陽師 花形熱演 沸く客席 - MSN産経ニュース)
昼の部に古典、夜の部に新作、車の両輪をバランスよく動かしていくという、これからの行き方を、今月の舞台は証明したように思います。

西本ゆかの劇評 シェークスピア劇「ヴェニスの商人」 2013年9月

「(わが子を手にかけて出家する)『熊谷陣屋』の熊谷に通じる。この場面だけは、どうしても、歌舞伎役者の僕が演じてみたかった」。新劇の黎明(れいめい)期、欧州視察から戻った二代目市川左団次が最初に選んだシェークスピア劇も、やはり「ヴェニスの商人」だった。(朝日新聞デジタル:猿之助×蜷川 男優だけで「ヴェニスの商人」)
歌舞伎に通じるところがあるのですね。猿之助の才能恐るべし!

天野道映の劇評 2013年9月 歌舞伎座

夜「陰陽師」は実に面白い。夢枕獏作。今井豊茂脚本。齋藤雅文補綴(ほてつ)・演出。ここにも歌舞伎のあらゆる役柄がそろい、物語を巧みに紡いでいく。その構成の見事さに魅了される。(朝日新聞デジタル:歌舞伎座「九月花形歌舞伎」)
花形役者総出の新作、面白そうです。

渡辺保の劇評 2013年9月 歌舞伎座昼の部

「新薄雪物語」は「合腹」が合格して、未来へこの古典が残る可能性を 証明した。(2013年9月歌舞伎座昼の部)
この大作 「新薄雪物語」が若手にとっての試金石だったと思います。渡辺保先生の合格が頂けたのはうれしいことです。

2013年9月7日土曜日

オトコの別腹 キャンティのプラチナプリン (壱太郎)

中村壱太郎さん、ビターなカラメルソースがたまらないプラチナプリン(中村壱太郎さん、ビターなカラメルソースがたまらないプラチナプリン - オトコの別腹 - Asahi Shimbun Digital[and])
松屋銀座の6Fに喫茶室があり、私もこのプラチナプリンが大好きでよく注文します。昨今はなめらかとろーりプリンが多いですが、しっかりした卵とミルクのプリンで美味しいです。一度お試しあれ!

2013年9月6日金曜日

文楽「伊賀越道中双六」が7〜23日、国立劇場小劇場で通し上演

玉女は「師匠(吉田玉男)の足に1回、左に何度か入りました。政右衛門を通しで遣うのは初めて。格好のいい、立ち役遣いなら一度は遣ってみたい役です」。
和生は「お谷は、男の晴れ舞台である仇討ちを陰で助ける女性。子を殺された嘆きをどうもっていくか。型がないので、心情で表現したい」。
勘十郎は「2役とも老け役で、先代である父の持ち役です。幸兵衛は初役。農民ですが政右衛門に剣術の指南をした人物。あまり動きはありませんが、魅力的な役柄です」。(文楽:「伊賀越道中双六」通し上演 玉女「政右衛門、格好よく」−−7日から国立劇場で- 毎日jp(毎日新聞))

9月文楽公演 の休演・代演のお知らせ

 9月文楽公演『通し狂言 伊賀越道中双六』の休演・代演についてお知らせいたします。
竹本相子大夫は、病気療養のため休演いたします。代演は下記のとおりです。   円覚寺の段 中 豊竹靖大夫
桐竹紋壽は、病気療養のため休演いたします。代演は下記のとおりです。   奴助平 桐竹勘十郎(9月文楽公演 の休演・代演のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

着物でスーパー歌舞伎!

ジャパンスタイル×松竹の共同企画「着物でスーパー歌舞伎」が2013年9月28日に行われます(ジャパンスタイル×松竹の共同企画「着物でスーパー歌舞伎」が2013年9月28..(株式会社ジャパンスタイル プレスリリース))
鑑賞後、茶話会もあるようです。

六本木で写真展 坂東彌十郎の「スイス、大すき!」

写真展 坂東彌十郎の「スイス、大すき!」 La Suisse, Mon Amour
歌舞伎役者坂東彌十郎が偉大なるアマチュアの眼で切り取った、いとしいスイスの写真展です。
日時: 2013年9月22日(日)~29日(日) 12:00-19:00
場所: 六本木605画廊[東京都港区六本木7-5-11カサグランデミワ605号室       ※国立新美術館正面向かって右隣りのレンガ色のビル6階。  1Fに看板がありませんが、ビルの中央入り口からエレベーターで6Fにお越しください。(■初代 坂東彌十郎 公式サイト (おしらせ))
スイスがお好きで何度も訪れていらっしゃいます。Wonderful!Beautiful!!壮大な景色も魅力ですが、可憐なお花の写真もステキです。

猿之助、テレビ東京「水曜ミステリー9」ドラマ「カメラマン 亜 愛一郎の迷宮推理」に主演

同局の浅野太プロデューサーは、「2時間ミステリードラマ初主演の猿之助さんが演じるこの愛すべきカメラマンの活躍と、まさかのストーリー展開を存分にお楽しみいただきたいと思います」とアピールしている。ドラマ「カメラマン 亜 愛一郎の迷宮推理」は、テレビ東京やテレビ大阪などで今秋に放送予定。(市川猿之助:ドラマ初主演で天才カメラマン役に 泡坂妻夫「亜愛一郎」シリーズを実写化 - MANTANWEB(まんたんウェブ))
早く見たいですね。

「ヴェニスの商人」初日の舞台を見て(松井今朝子)

猿之助はところどころに「夏祭」の義平次や「忠臣蔵」の高師直といった歌舞伎の型物演技の応用編をちりばめながらも、第1幕のラストで説得力に満ちた長ゼリフを聞かせて退場するシーンは圧巻の一語であり、全体として戯曲から逸脱せずにシャイロック像をまとめあげた手腕は素晴らしく、現在彼以外でこうした離れ業ができる俳優はまずいないだろう。(松井今朝子ホームページ)
猿之助の歌舞伎役者ならではの演技、圧倒的な存在感、素晴らしい舞台のようです。

6日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「話題の公演から 歌舞伎“関取千両幟”」

去年12月の京都四絛南座吉例顔見世公演から、相撲取りが登場する歌舞伎「関取千両幟」を放送する。土俵の内と外を舞台にさまざまな思いの交錯を描く名作。南野陽子ほか。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「話題の公演から 歌舞伎“関取千両幟”」 | 去年12月の京都四絛南座吉例顔見世公演から、相撲取りが登場する歌舞伎「関取千両幟」を放送する。土俵の内と外を舞台にさまざまな思いの交錯を描く名作。南野陽子ほか。)

2013年9月5日木曜日

九月花形歌舞伎 空席情報(15:00現在)(15:12現在)

6日 夜の部 1等席△
7日 昼の部 1等席△ 3階A△
9日 夜の部 桟敷席△ 1等席△
10日 夜の部 桟敷席△
15日 夜の部 3階A△
21日 夜の部 1等席△

大阪松竹座十月花形歌舞伎 本日発売

十月花形歌舞伎(十月花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
10月花形歌舞伎 本日より前売り開始です、宜しくお願いしまぁす.。.:(本日より|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
愛之助からもお願いしますとのこと!

演劇界 10月号 表紙福助のかさね

『演劇界』2013年10月号(演劇界)

勘九郎、出演情報

2013年9月14日(土) 22:00~23:00 NHK Eテレ   SWITCHインタビュー達人達(たち)   漫画家・・・ヤマザキマリさんと対談
2013年9月21日(土) 11:00~11:54 BS-TBS   ミケランジェロ展 特別番組   「天才の軌跡~神のごとき芸術家ミケランジェロ~」
ミケランジェロ展  音声ガイドナレーター   2013年9月6日(金)~11月17日(日)   国立西洋美術館(株式会社ファーンウッド)

葵大夫の公文協西道中記(萬覚帳)

このところ更新中絶でお恥ずかしいホームページですが、簡単な旅日記を掲載してみようと、この萬覚帳をスマホから更新する技術を研究(それほど大層なことではありませんが…)しました。いろいろと行き届かないことと思いますが、折々更新して参ります。(萬覚帳: ◆公文協西道中記①板橋)
スマホで更新できるようになられたようです。巡業中は便利ですね。

舞台が進み「千本松原」も後半になりますと、2吉右衛門丈の情愛こもったセリフに貰い泣きをしかかり、これも困りました。だいたい私は「沼津」の幕切れ近くで必ず泣けてきてしまいます。浄瑠璃の原作には千本松原で雨が降る指定はないのですが、降ってきた雨に、わが親を濡らすまいと笠をかざすくだりはたまりません。などと仕事をそっちのけで観客になっていてはいけませんが…。(萬覚帳)
さぞ、観客も泣かされていることでしょう。

2013年9月4日水曜日

七代目中村歌右衛門 十代目中村福助 襲名披露記者会見

祖父の芝翫に『娘道成寺』の花子を教わり、「絶対この役を勤めるぞ、という気持ちになり、役者としてやっていこうと」決意したとのこと。「今は稽古も芝居に出るのも幸せですが、(襲名の)プレッシャーはあります。(七代目中村歌右衛門 十代目中村福助 襲名披露 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「利休にたずねよ」モントリオール世界映画祭受賞の映像と海老蔵のコメント(動画)

カナダで開かれたモントリオール世界映画祭で、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが主演した「利休にたずねよ」が芸術性の高い作品に贈られる最優秀芸術貢献賞を受賞しました。「利休にたずねよ」は茶人・千利休の美への情熱と若き日の恋を描いた作品で、海老蔵さんが2月に亡くなった父・市川團十郎さんと共演したことでも話題になりました。(「利休にたずねよ」芸術貢献賞:ニュースモーニングサテライト:テレビ東京)

坂東彌十郎「長月の言葉」&8月の舞台写真

初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)

H25年8月 歌舞伎座(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))
新三の家主は面白かったです。メガネをかけている写真気に入りました。

お宝ショット!!!(気まぐれ愛之助日記)

本日も、お芝居、順調に進んでおります しかし、我が楽屋に、敵のボス秋月大膳が乗り込んでまいりました が、思いの他仲良し 舞台上では、絶対見られないツーショットでした(お宝ショット!!!|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
仲良しの二人、お部屋にいって楽しいおしゃべりをした後は舞台で敵味方!

上村以和於の随談第494回 勘三郎随想(その24) 補正版 24.「う」の章 

名子役としての勘九郎の名はますます高く、こののちも続くが、役者十八代目勘三郎を考える上で、私にとっての「名子役勘九郎」はほぼ以上を振り返れば足りる。先に言った父子共演の『連獅子』が翌々年四月、勘九郎が満十四歳を目前にした春のことだった。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
子役時代のお話です。

鳥羽屋文五郎が鳥羽屋三右衛門を襲名

長唄唄方で立唄をつとめる鳥羽屋文五郎が、鳥羽屋の流祖が初代を名のったという大名跡・鳥羽屋三右衛門を三代目として襲名し、9月新橋演舞場 「九月大歌舞伎」(1日~25日)昼の部の『男女道成寺』で披露しています。 初代の鳥羽屋三右衛門は江戸中期の三味線の名手で、作曲者としても活躍しました。昨年、初代三右衛門の生誕三百年という節目を迎えたことから、この大名跡が復活されることになりました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
 鳥羽屋里長さんの息子さんです。お声もキレイですし、声量もあり、文五郎さんのお唄は聞き良いです。これからのご活躍楽しみです。

市川海老蔵、亡き父との共演作評価に感謝

團十郎さんとの共演シーンは昨年、京都・太秦で撮影。当時を振り返り、「父は芝居と芝居の合間に太秦に出て撮影していました。体調はそこまでよさそうじゃなく、きついんだと(自分は感じた)。父との思い出の作品が残っているだけでもありがたいし、その作品で海外の方々の評価をいただいたのは父も喜ぶと思う」と團十郎さんの胸中を代弁した。(市川海老蔵、亡き父との共演作評価に感謝 | 日テレNEWS24)
今思えば、親子共演が果たせて良かったのだと思います。去年の今頃はお元気だったのですね・・・

2013年9月3日火曜日

福助、来春歌右衛門襲名!

歌舞伎界の大名跡、七代目中村歌右衛門を、女形として活躍する九代目中村福助さん(52)が来春襲名することが3日、分かった。(中村福助さん、「歌右衛門」を来春襲名 - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天woman)
来年3、4月、歌舞伎座で襲名披露興行を行う予定。児太郎は福助襲名。

海老蔵、受賞に喜ぶ、終演後に囲み取材!(海老蔵ブログ)

モントリオールから 良い知らせが笑 東映映画 利休にたずねよ。 最優秀藝術貢献賞を頂戴しました 朝ちょうどそのブログ書いていたので嬉しいですね 今日よる舞台終わったら囲み取材をするようです 何はともあれ嬉しいです 日本の美が やはり世界共通であると言う事ですね それが嬉しい…(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)

第37回モントリオール世界映画祭「利休にたずねよ」が最優秀芸術貢献賞を受章

カナダのモントリオールで開かれていた第37回モントリオール世界映画祭で2日(日本時間3日)、田中光敏監督の「利休にたずねよ」が最優秀芸術貢献賞を受けた。(朝日新聞デジタル:「利休にたずねよ」が芸術貢献賞 モントリオール映画祭 - カルチャー)

また、現地入りしている千利休の妻・宗恩役の中谷美紀は受賞に際して、「本当に最後に至るまで、美に対して、芸術に対して追い求めていらっしゃいました」と田中監督と海老蔵の撮影中の様子を明かすと、「この作品はセリフが極端に少ないので、行間に込めた思いをどのようにくみ取っていただけるかと思っていましたが、沈黙の中に心のひだが幾重にも折り重なっているのを感じていただけたのではないでしょうか」とそうした努力が報われたことを喜んだ。  それだけに中谷は、海老蔵の不在が残念でならないようで、「本当ならばここに海老蔵さんにもいていただきたかったので、いらっしゃらないのが本当に残念です」と心残りな様子だった。(海老蔵主演『利休にたずねよ』がモントリオール映画祭で最優秀芸術貢献賞を受賞! - シネマトゥデイ)

2013年9月2日月曜日

逆境を乗り越え、着実に歩を進める清元昂洋(きよもとたかひろ)さん

「病室の天井を眺めながら、三味線のない人生なんて考えられない自分がいた。災難でしたが、今では病気に感謝もしています」。歌舞伎座(東京)の楽屋で終始笑みを絶やさず、穏やかに苦難の日々を振り返る。(悪性肉腫を克服して清元節の舞台の一線で活躍する 清元昂洋さん : 知りたい! : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞))
読売新聞の医療サイトより。延寿大夫の長男で清元三味線方の清元昂洋さん、一時はすごく痩せて心配でしたが最近はお芝居に復帰されこんなに喜ばしいことはありません。
清元宗家、七世清元延寿太夫(えんじゅだゆう)の長男で、三味線方の清元昂洋(たかひろ)(28)=写真=が、演奏会「清道会(せいどうかい)」を、24日午後7時半から東京・内幸町ホールで開く。昂洋は3年前、下腹部にがんが見つかり、余命3か月と宣告されたが克服。「絶対に復帰するという気力でがんと闘った。残った命で、今後も精いっぱい清元に精進したい」と意欲を語る。(三味線の清元昂洋 がん克服 演奏会 - ソーシャルニュース)
清元節は江戸歌舞伎の粋を味わえるステキな音曲です。今後も素晴らしい演奏を聞かせて下さい。

木挽町広場に「銀菓堂」オープン!漢字とイラストのクッキー発売

「銀菓堂」がオープンしたのは、日本の和菓子ブランドや歌舞伎座オリジナルの商品などを販売する売店「かおみせ」などが並ぶ、歌舞伎座タワー地下2階の「木挽町広場」。「銀菓堂」はイラストと漢字を施したクッキーを販売する。 クッキーのデザインは全33種類。富士山や桜など日本の自然、忍者や侍、相撲や歌舞伎などをモチーフにしており、漢字とともにクッキーにプリントされている。33種類の中から、好みのデザインを好きな枚数で購入できる。

原材料には、日本全国から集めたこだわりの素材を使用。さくさくの食感とふんわりとした卵の甘みが楽しめる。価格は5枚セット630円、10枚セット1,200円、20枚セット2,480円。1枚売りは160円。同ショップは、11月30日(予定)までの期間限定オープンとなる。(東京都歌舞伎座で、富士山や忍者など日本文化を伝える33種のクッキー発売 | マイナビニュース)
お土産にとても良いですね。

春猿「婦系図」動画メッセージ!

10月は三越劇場「婦系図」に出演!(WEB春猿)
たっぷり見られます。月乃助、笑三郎も写っています。

猿之助 雑誌 掲載情報

「ステージぴあ 9+10月号」(只今発行中) フリーマガジン 「彩の国シェイクスピア・シリーズ第28弾 ヴェニスの商人」 猿之助インタビュー掲載
「シアターガイド」10月号 ・発売日:9月2日 ・出版社:モーニングデスク ・価格:420円
「TOKYO HEADLINE」 ・発行日:9月2日 フリーニュースペーパー
「キネマ旬報」 ・発売日10月5日発売 ・出版社:キネマ旬報社 ・価格:890円(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)

「先生、『歌舞伎のイロハ』を教えて!!」 トークショー 福助出演

「先生、『歌舞伎のイロハ』を教えて!!」 トークショー 概要と参加応募方法
 出演者 中村福助 林修(東進ハイスクール講師) 柴田阿弥(SKE48 チームKII) 須田亜香里(SKE48 チームKII) 長谷川栄胤(株式会社御園座 代表取締役社長)
開催日時 2013年9月24日(火) 19:00開演(17:30開場) ※20:15終演予定
会場 名古屋能楽堂 愛知県名古屋市中区三の丸1-1-1(福助出演のトークショー参加者募集 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
参加応募締切は9月13日(金)

「歌舞伎イラストレーション」展のお知らせ

歌舞伎座新開場で賑わう銀座で行われている恒例の展覧会で、選んだテーマが「歌舞伎」。163名のイラストレーターが、30×30cmの正方形の中に描き下ろした歌舞伎、その作品の力をもって歌舞伎を盛り上げます。ぜひ、会場でご覧ください。(「歌舞伎イラストレーション」展のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
TIS 「歌舞伎イラストレーション」展
会期 2013年9月3日(火)~ 10月3日(木) 11:00 ~19:00 ※日曜・祝日休館
 会場 クリエイションギャラリーG8 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F 電話:03-6835-2260
 入場料 無料

面白そうです。日曜・祝日休館ということなのでお間違いなく。

新橋演舞場「九月大歌舞伎」舞台写真5枚掲載

【舞台写真掲載】新橋演舞場「九月大歌舞伎」初日開幕(【舞台写真掲載】新橋演舞場「九月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

九月花形歌舞伎初日開幕!

夢枕獏氏
冒頭、滝夜叉姫がもののけと一緒に出てくるところで、作品としての確信を持ちました。美しい姫が怪しいものと一緒に出てくる、ここで「決まり!」だと思いました。出演者の皆さんが実によく役柄にはまっています。やはり、数百年の歴史があっての演劇集団だと実感しました。
き乃はち氏
今はとにかくほっとしています。歌舞伎の世界に『陰陽師』という作品が絶妙にはまり、いい舞台ができ上がったと思います。自分が作った主題曲が25日間をかけて、どんどん変わっていくのが楽しみです。舞台は生ですから、一日一日変わっていきます。むしろ出演者の皆さんが楽曲をどう変えていくのか、また、お客様の受け取り方も様々でしょうから、その変化を楽しみにしています。
1階のお土産処「木挽町」に設けられた夜の部『陰陽師』の関連グッズコーナーでは、夢枕獏氏の原作小説や、今回の公演の主題曲を作曲したき乃はち氏のCDなどが販売されています。(歌舞伎座「九月花形歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

九月花形歌舞伎 空席情報 0:15現在

2日 昼の部 一等△

衛星劇場 今週の歌舞伎番組2日~6日

2日
御摂勧進帳 暫
松緑・権十郎・亀三郎・亀寿・松也
舌出し三番叟
三津五郎・芝雀・我當
3日
小栗栖の長兵衛
中車・右近・笑三郎・猿弥・門之助
高坏
染五郎・彌十郎・友右衛門
4日
鶴亀
梅玉・橋之助・松江・翫雀
賀の祝
菊五郎・團十郎・時蔵・福助・
田之助・幸四郎・羽左衛門
2000年3月
5日
桜姫東文章 上の巻
玉三郎・段治郎・右近・猿弥・門之助
6日
桜姫東文章 下の巻
玉三郎・段治郎・右近・猿弥・門之助

2013年9月1日日曜日

防災の日歌舞伎座地下は「木挽町 御助蔵前広小路」と命名されました

歌舞伎座と歌舞伎タワーは中央区の防災支援拠点とされ、木挽町広場と歌舞伎座で帰宅困難者約3000人の受け入れが可能になった。その際の命名権を大塚HDが取得し、「木挽町 御助蔵前広小路(おたすけくらまえひろこうじ)」と発表した。
梅玉は「もしもの時は『歌舞伎座の地下に行けば暖かいスペースがある』と安心される気持ちになっていただければ」と笑顔でPRした。(中村梅玉、災害時は「歌舞伎座の地下に」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
お芝居を安心して見られます。ありがたや。

九月花形歌舞伎 空席情報(1日15:00現在)

3日 夜 一等△ 二等△
4日 夜 一等△
5日 夜 一等△
8日 昼 一等△
10日 夜 一等△
13日 夜 一等△

15:10現在 4・5・10日のみになりました。

Interview:市川染五郎 初役二役に挑む

「大きなお役をいただき、『できるか』という挑戦状をたたきつけられたようなプレッシャーを感じております。この世代で歌舞伎座を大きくしていくんだ、という責任感を持って取り組みたい」と意欲を見せる。(Interview:市川染五郎 「挑戦状」に立ち向かう 「九月花形歌舞伎」で昼夜ともに初役- 毎日jp(毎日新聞))
本日初日。若手の技量が問われます。乞うご期待!!

幸四郎、大悪党に挑む

昭和に書かれた江戸の物語から香り立つ、「人肌の悪」に思いをはせる。「冷たい機械を介した現代の振り込め詐欺などには感じない、脈々と熱い血の通う悪。許されぬ罪もその人間味あってこそ、庶民が心ひかれる物語として成立するのではないだろうか」(朝日新聞デジタル:幸四郎、大悪党に挑む 不知火検校 - カルチャー)
小悪党ではなく大悪党の検校を人間味豊かに演じてくれるでしょう。

photo富士山by芝雀

夏休みに家内と国内小旅行にまいりました。 その途中飛行機の中から雄大な富士山が綺麗に見えましたので思わずパチリ 富士山は、今年世界遺産になりましたね。(富士山 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
飛行機から撮った富士山の写真、すごくステキです。

「蝶々夫人」の振付で名古屋へ(笑三郎だより)

8月に、二度ほど名古屋に通いまして演出家の田尾下さんのご指示の下、「蝶々夫人」の所作や振りを付けさせて頂きましたが、いよいよ全体稽古に加わりまして、新たに依頼のあった振付や細部の演技などの仕上げに入っております。 一昨日からは、士官ピンカートン役のカルロ・バッリチェッリ氏、昨日からは指揮者のカルロ・モンタナーロ氏も来日され、お稽古場は和と洋の融合感が増しました。(【笑三郎だより】)
和洋融合!良いですね。ご活躍うれしく思います。

演舞場初日(秀太郎歌舞伎話)

添付の写真は夜の部「不知火検校」の役で、仲良しの高麗蔵君と同じ幕に出ているのですが、私が退場した後、彼が(彼女が?)登場するので、舞台では顔を合わせないのですが、楽屋ではお互いの楽屋を行ったり来たりしています。(秀太郎歌舞伎話)
ちょっとしか出ていませんと仰っていますが、ちょっと出ただけで俄然芝居が引き締まります。身体がラクな月も必要です。

今月の京蔵 2013年9月

賛否両論、様々なご意見・ご感想が寄せられました。どれも貴重なご意見ばかりで、今後の活動の糧にして参りたいと存じます。 どうぞ、これからも何卒宜しくご指導、ご鞭撻を賜りますやうお願い申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
「滝夜叉姫」は見ておりませんが、いろいろなご意見があったようです。今月はお休みだそうです。

玉三郎の今月のコメント 2013年9月

佐渡の「無明異焼」という焼き物がありまして、茶碗などをいくつか作っておりました。そんなわけで、のんびりとこの8月のお休みを過ごせたと思います。(坂東玉三郎ページ)
佐渡でのんびり過ごされたようです。

歌舞伎座幕見席「九月花形歌舞伎」 料金と発売予定時間

9月1日(火)に初日を迎える歌舞伎座新開場柿葺落「九月花形歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座幕見席「九月花形歌舞伎」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

九月大歌舞伎 演舞場上演時間

九月大歌舞伎(九月大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
演舞場は終演20:45です。

九月花形歌舞伎 上演時間

九月花形歌舞伎(歌舞伎座新開場柿葺落 九月花形歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夜の部の終演は早いですね。(20:15)

名人に聞く  坂東玉三郎(下)

名人に聞く 歌舞伎俳優・坂東玉三郎(下)“美”の追求、命がけで 文楽を学んだフランスに学ぶ(【ベテラン記者のデイリーコラム・亀岡典子の恋する伝芸】名人に聞く 歌舞伎俳優・坂東玉三郎(下)“美”の追求、命がけで 文楽を学んだフランスに学ぶ(1/3ページ) - MSN産経west)

名人に聞 く坂東玉三郎(上)

名人に聞く 歌舞伎俳優・坂東玉三郎(上)世界では「ジャポニズム」だけではダメ(【ベテラン記者のデイリーコラム・亀岡典子の恋する伝芸】名人に聞く 歌舞伎俳優・坂東玉三郎(上)世界では「ジャポニズム」だけではダメ(1/3ページ) - MSN産経west)