2013年11月30日土曜日

玉三郎がバレエ『ザ・カブキ』とベジャールを語る

『忠臣蔵』を題材にしたバレエ『ザ・カブキ』が上演されるにあたり、由良之助を踊るダンサー、柄本弾と対談を行いました。(玉三郎がバレエ『ザ・カブキ』とベジャールを語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座幕見席「十二月大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵」のご案内

12月1日(日)に初日を迎える歌舞伎座新開場柿葺落「十二月大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座幕見席「十二月大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
落人は13:30ですね。早い!

十二月大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 上演時間掲載

十二月大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵(十二月大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
昼の部 11:00~15:50
夜の部 16:30~21:05

十二月大歌舞伎 空席情報 30日23:43現在

歌舞伎座/十二月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
明日初日夜の部 一等席 △

猿翁、南座顔見世口上に11ヶ月ぶりに出演

今年の顔見世は二代目である猿翁さんと四代目市川猿之助さん、九代目市川中車(ちゅうしゃ)さんの澤瀉(おもだか)屋3人の襲名披露公演。猿翁さんは、猿之助さんと中車さんの口上後、椅子に座ったまま登場。猿之助さんが口上を代読し、「ようよう京都まで上ることができました。ごあいさつがかない、まことにうれしく思います。澤瀉屋一門、末永くごひいき、ご鞭撻(べんたつ)のほどお願い申し上げます」と述べると、大きな拍手が起こった。(吉例顔見世興行:市川猿翁が口上に出演 舞台11カ月ぶり- 毎日jp(毎日新聞))
襲名のお三方が揃いめでたしめでたし。

南座上演時間掲載

當る午歳 吉例顔見世興行 二代目市川猿 翁 四代目市川猿之助
九代目市川中 車 襲名披露 (吉例顔見世興行の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
10:30~15:40 昼の部
16:15~21:40 夜の部

「四の切」川連法眼 段四郎 と載っています。うれしいですね。

尾上菊之助さんに長男誕生(動画あり)

また一門の跡取りが誕生したことについて菊之助さんは「将来、一緒に歌舞伎の舞台に立てればうれしいです。しかし子どもは親の背中を見て育つので、その気持ちになるかならないかは自分の責任にかかっています」と語っていました。(尾上菊之助さんに長男誕生 NHKニュース)
神田明神の結婚式の映像も流れました。喜びにあふれた笑顔が何ともいえません。子育ての先輩のアドバイスが参考になりそうですね。

愛之助浅草から徳島へ、新春早々大忙し

「毎年“コラボ”と言ってもネタが尽きるんですよ。フラメンコも踊ったし、あとは歌ぐらいだから“今回は歌っとく?”みたいなノリからはじまって」と楽しそうに笑う愛之助。(浅草から徳島へ。愛之助、新春早々から引っぱりだこ - ぴあニュース - 朝日新聞デジタル&M)
今回は愛之助の歌が聞けるのかな?美術館それもすごい雰囲気ある空間らしいです。そこで歌舞伎を上演するというユニークな公演。

国立劇場「知られざる忠臣蔵」期待の3本

(1)は大石主税(中村隼人)と矢頭(やとう)右衛門七(中村歌昇(かしょう))という少年浪士の、討ち入り前夜を描く。
若手花形の競演です。
(2)は浪士・千崎弥五郎(せんざきやごろう)(中村又五郎)の兄で、百姓の弥作(中村吉右衛門(きちえもん))が、義挙の陰で犠牲になる悲劇。吉右衛門家の芸「秀山(しゅうざん)十種」の一つで、吉右衛門が初役で弥作を勤め、「松貫四(まつかんし)」名で監修も手がける。
庶民から見た忠臣蔵外伝。 千崎弥五郎の兄の役。おもしろそうです。
(3)は「仮名手本-」の見せ場を舞踊劇にしたパロディー。藤間勘祖・勘十郎の新振り付けで約60年ぶりに復活する。(国立劇場「知られざる忠臣蔵」 珍しい3本 歌舞伎座に“対抗 - MSN産経ニュース)
黙阿弥作の舞踊劇。藤間勘祖・勘十郎の新振付です。 全員が何かの役で登場して賑やかに踊るのだと思います。

2013年11月29日金曜日

尾上菊之助29日、都内で会見を行った(動画あり)

長男の名前も公表。「僕の名前(本名の和康)から平和の『和』、あと歴史の『史』を取りまして『和史(かずふみ)』と。名は体を表すじゃないですが、自分の芸の研鑽(けんさん)はもちろん、まわりの人と調和を取って生きていってほしいと思います」と願いを込めた。(【会見】尾上菊之助…長男の名前は「和史」 | 日テレNEWS24)
良いお名前ですね。来年5月にはお披露目とか、さて誰に似ているのかな?

第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室 2014年5月 

第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室(第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
上村吉弥、演目未定。

歌舞伎界はベビーラッシュ!

今年は市川海老蔵(35)、中村勘九郎(31)にも男の子が誕生しており、歌舞伎界はベビーラッシュが続いている。(尾上菊之助に第1子誕生!吉右衛門、待望の初孫!:芸能:スポーツ報知)
もう一人亀三郎さんの所にも“倅マン” が誕生しています。「白浪五人男」が出来ますね。

上村以和於の随談第0493回 勘三郎随想(その31)

初役の『盛綱陣屋』の佐々木盛綱を、それも最初の月に演じたことである。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
 盛綱陣屋についてです。

2013年11月28日木曜日

松也、11月の写真4枚

お待たせしてゴメンナサイm(_ _ )m 今月は四枚(今月のお役の写真|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
「瞼の母」半次郎・「供奴」奴松平・「毛抜」秦民部・「権三と助十」助十
どのお役が良いかな?

日本芸術院会員、新会員4人内定 中村梅玉、井上八千代等

歌舞伎
中村 梅玉(なかむら・ばいぎょく、本名=河村順之) 67歳。立ち役として気品のある芸風は他の追随を許さない。後進の育成にも積極的に取り組む。90年日本芸術院賞。

舞踊(邦舞)  
井上 八千代(いのうえ・やちよ、本名=観世三千子) 57歳。祖母の四世井上八千代の芸を継承し、京舞の伝統を守りつつ、新たな創作活動にも意欲を見せる。99年日本芸術院賞。(日本芸術院会員に別役実さんら4人:朝日新聞デジタル)
歌舞伎界からは中村梅玉。舞踊界からは井上八千代。
今日は佳き日です。おめでたいことが重なりお祝いしなくては・・・

「市川海老蔵 古典への誘い」公演のお知らせ

会場:八千代座
演目:一、芝居前三升麗賑(しばいまえみますのにぎわい) 市川海老蔵 堀越麗禾     二、舞踊『連獅子』 市川海老蔵 市川福太郎(「市川海老蔵 古典への誘い」公演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
八千代座はスペシャルメニュー! 芝居前三升麗賑ー麗禾ちゃんの字が入っています。くまモンも参加かな?

速報!尾上菊之助に第1子の男児誕生

2人は今年2月に結婚。菊之助は今月1日の座頭公演「松竹大歌舞伎」初日で、「エコーを見ると男になったり、女になったり…。音羽屋に縁のある名前を2人で考えています」と語り、第1子誕生を心待ちにしていた。  29日午後、都内で菊之助が会見を開く予定。(尾上菊之助に第1子の男児誕生 29日に会見 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
巡業の沖縄公演が終わり待っていたかのようにご誕生。ご両家は今宵は幸せいっぱいでしょう。心からご誕生お喜び申し上げます。明日のテレビのワイドショーはこの話題でわくでしょう。

顔見世いよいよ、段四郎さんご出演!((秀太郎歌舞伎話)

今年最後の締めくくりに、猿之助襲名披露狂言「四の切」の静御前を勤めるのはとても嬉しいです。嬉しいと云えば段四郎さんが、久しぶりに元気な顔を見せてくれました!!昔から仲の良い間柄なのでとても嬉しいです。(秀太郎歌舞伎話)
段四郎さんがご出演の由、猿之助さんもさぞうれしいでしょう。

30日日テレ12:00~「メレンゲの気持ち」 ゲス猿之助ト・春猿・月乃助

11/30放送!「メレンゲの気持ち」(日本テレビ) 「メレンゲの気持ち」(日本テレビ) 11月30日(土)12時~13時30分(11/30放送!「メレンゲの気持ち」(日本テレビ) : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
市川猿之助が歌舞伎の裏側(秘)告白!!給料&差し入れに衝撃▽片岡愛之助も緊急参戦▽市川春猿の豪華自宅&毎日一緒にいる子供とは?▽有村昆&丸岡いずみ新婚(秘)自宅を公開

ゲスト 市川猿之助、市川春猿、市川月乃助(メレンゲの気持ち - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

米吉さん生まれてはじめてのヘアメイク!by米吉

シアターガイド1月号に米吉のインタビュー記事が掲載されます。 歌昇さん、隼人さんと3人での記事となっております。 何卒宜しくお願い申し上げます。  
シアターガイド 1月号   12月2日(月) 発売   本誌内『STAGE PEOPLE』(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 雑誌掲載情報)

生まれてはじめてヘアメイクとやらを受けるぼく。   人に化粧をされるなんて小学生の頃以来! 自分でお化粧をするようになると、化粧されるのって変な気分ですね(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
従兄弟連ナカナカカッコイイ!ですね。お化粧をしてもらうのは変な気分!分かるような気がします。 Figaro』「シアターガイド」他4つの取材をうけたそうです。本屋さんに行ってチェック!

2013年11月27日水曜日

勘三郎さんの一周忌の法要と納骨式が27日に行われた

一周忌の12月5日が歌舞伎公演と重なるため、納骨式は勘三郎さんと妻、波野好江さんの結婚記念日でもある、この日に繰り上げて行われた。(「父のいない日々が一年過ぎてしまった」 中村勘三郎さん一周忌で納骨式  - MSN産経ニュース)
徹子の部屋で七之助さんが今日27日が結婚記念日だと話していました。あれから1年経ったのか~と思います。シネマ歌舞伎や記念の本やら、故人を偲びたいと思います。

十二月大歌舞伎 空席情報 27日11:30現在

歌舞伎座/十二月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
3日 夜の部 桟敷△
4日 夜の部 一等席△
15日~17日 昼夜共あり
         桟敷△二等席◯

昼の部に行きたい方チャンスです。

第19回ニッセイ・バックステージ賞 ツケ打ちの芝田正利さん受賞

45年、先輩の急病で初舞台。昭和の名優、二代目尾上松緑(おのえしょうろく)さんは最初、「合わせるから、好きに打て」と声をかけてくれたが、2年もたつと毎日楽屋に呼び出して鍛えてくれた。「認めてくださったからこそ。役者さんと一心同体に、かつ芝居に入りすぎてもいけないことを教わりました」(【きょうの人】歌舞伎「ツケ打ち」でバックステージ賞 芝田正利さん(69) 見得生かす技「役者さんに育てていただいた」 - MSN産経ニュース)
「役者さんに育てていただいたおかげ。ここまで来られたことに感謝します」
役者さんにとっても、ツケの良し悪しで演技が左右される訳ですから、ツケ打ちを育てるのも重要な役目なのですね。松緑さんの大のファンの私、このエピソードを聞いてますます好きになりました。

清元豆知識!◯◯大夫の読み方by一大夫

そして浄瑠璃を語る人には「○○太夫」と最後に太夫が付き、三味線方には特に決まりはありません。
そして読み方… 「太夫」 たゆう? だゆう? 疑問に思った方もいらっしゃるかもしれません。 単刀直入に言うと 「太夫の前に付く文字の読み数が二文字なら(たゆう)、それ以外は(だゆう)」なんです。
【例】たゆうの場合 清元 一太夫 (いち+たゆう) 清元 志寿太夫 (しず+たゆう)
【例】だゆうの場合 清元 志佐雄太夫 (しさお+だゆう) 清元 志寿子太夫 (しずこ+だゆう)
お分かりですか? 僕の事を(いちだゆう)さん、もしくは本名と混同して(はじめだゆう)さんと呼ぶ方がいらっしゃいますが、残念ながら間違えなんです。(清元の豆知識!|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
志寿太夫はしずたゆうと読んでいましたが、文字数によるとは知りませんでした。一つ利口になりました。一大夫さんサンキュー!

11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ

11月歌舞伎公演「伊賀越道中双六」の受賞者は下記の通り決まりました。
優秀賞 中村翫雀 (雲助平作の演技に対して)
優秀賞 中村橋之助 (唐木政右衛門の演技に対して)(11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
納得のいく受賞です。この世代が活躍してくれると安心です。

27日テレビ朝日13:20~徹子の部屋 ゲスト七之助

徹子の部屋 2013年11月27日(水)  13時20分~13時55分
舞台で演じる時「駄目だ!」と言ってくれる人がいなくなってしまった今、父だったらどうするだろう…と“心には常に父がいる”と語る七之助さん。今日は『徹子の部屋』に出演した若き日の父・勘三郎さんの秘蔵映像も交え、本当に歌舞伎を愛し続け、多くの人からも愛された父の思い出を、七之助さんがしみじみと語る。(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

27日テレビ東京23:00~ワールドビジネスサテライト スミスの本棚海老蔵出演

ワールドビジネスサテライト 2013年11月27日(水)  23時00分~23時58分(ワールドビジネスサテライト - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

海老蔵が語る、通し狂言『壽三升景清』

中国の伝説上の武将である関羽の勇壮を得た景清(『関羽』)が、その無敵の力を示した(『鎌髭』)のち、都へ乗り込んで絶世の傾城である阿古屋をめとり、源氏随一の知恵者である重忠と対面(『景清』)、最後は御仏の世界に入って悟りの境地に至る(『解脱』)、というような物語が構想されています。(海老蔵が語る、通し狂言『壽三升景清』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
簡潔にストーリーが展開されていくみたいです。最後に「解脱」で筋が通りますね。

愛之助、吉弥、壱太郎が語る「システィーナ歌舞伎」

今回の新しい試みとして気になるのは、やはり原作のオペラの名曲がどのような音楽として表現されるのかということでしょう。「室内楽につくり直し、歌舞伎の下座音楽と組み合わせます。オペラとは音の厚みが違うので難しいでしょうけれど」と、水口。ゼロから立ち上げる作業に困難は尽きませんが、作者や出演者のにこやかな顔からは、苦労を超えた創作に取り組む喜びが伝わってきました。(愛之助、吉弥、壱太郎が語る「システィーナ歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
音の融合が一番難しいと思います。

十二月大歌舞伎 空席情報 空席なし27日0:03現在

歌舞伎座/十二月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)

2013年11月26日火曜日

スーパー歌舞伎II(セカンド)『空ヲ刻ム者 -若き仏師の物語-』チラシ 公演情報

猿之助が舞台『空ヲ刻ム者 -若き仏師の物語-』出演(猿之助が舞台『空ヲ刻ム者 -若き仏師の物語-』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
どんな仕上がりか楽しみです。

第五回 システィーナ歌舞伎 公演情報

大塚国際美術館 システィーナ・ホール 第五回 システィーナ歌舞伎
満月阿波噺(まんげつあわのよばなし) Le Mariage de Figaro フィガロ(歌舞伎美人 | 第五回 システィーナ歌舞伎の演目と配役)
愛之助・壱太郎・上村吉弥出演。

十二月大歌舞伎 空席情報 26日13:50現在

歌舞伎座/十二月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
15日夜の部 1等席 △
18日 〃   2等席 △
19日 〃    〃  △
20日  〃   〃   △

2013年11月25日月曜日

歌舞伎座/十二月大歌舞伎 空席情報 かなり出ました

歌舞伎座/十二月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
結構出ています。22:57現在

26日BS朝日21:54~知られざる物語 京都1200年の旅 「京を変えた「応仁の乱」」 旅人巳之助

知られざる物語 京都1200年の旅 「京を変えた「応仁の乱」」 2013年11月26日(火)  21時54分~22時50分

都の歴史を大きく変えた「応仁の乱」。寺社や跡地など、この戦乱につながりのある様々な場所を巡り、激しい戦いの面影をたどる。応仁の乱が今に残した足跡とは…。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
京都を旅すると、こんなことをよく聞きます。「この前の戦争で焼けました」私(この前の戦争で京都は焼けなかったのでは) おばちゃん「応仁の乱ですー」京都の人には遠い昔の応仁の乱が色濃く刻まれているのです。今回のテーマは楽しみです。

しのぶさんのbebe初歌舞伎座!初楽屋!

bebe歌舞伎座デビューです。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)

楽屋デビュー(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
昨日夜の部入場の時、前に赤ちゃんダッコしている着物の女性が・・・中へ入ったら右手受付の方へ、あら!しのぶさんと bebeちゃん!軽くご挨拶して生まほろちゃんとご対面!とっても可愛くて可愛くて。そしたら歌舞伎座デビューだったみたいです。楽屋では純子夫人に抱かれた写真が載っています。

初春花形歌舞伎『通し狂言 壽三升景清』の製作発表記者会見

歌舞伎十八番」の演目のなかから「関羽」(かんう)「鎌髭」(かまひげ)「景清」(かげきよ)「解脱」(げだつ)を新たな構想で通し狂言として上演する同作。海老蔵は「復活していないのは、『不破』(ふわ)と『嫐』(うわなり)」と残りの演目を挙げ、「父(故・市川團十郎さん)と話をして、『一つは、封印をしなさい』と父はおっしゃりました。なので、実質あと1本です」と「歌舞伎十八番」復活公演の構想を明かした。(海老蔵、十八番復活上演“残る1本”「息子にとっておくかも」- MSN 最新ニュース|トピックス)
團十郎さんは海老蔵さんと十八番復活について話されていたのですね。うれしかったでしょう。海老蔵さんは「父ならどうするかな~」と思ってるのではないでしょうか。

ようこそ歌舞伎へ 中車の「ぢいさんばあさん」

「例えるなら、映像は国語の文章を言葉で解き、国語の問題として国語の先生に見せ、国語の点数が帰ってくる。歌舞伎は数式を国語で解き、採点する先生がまた数学に戻る、そんな感じでしょうか。数式が間違っていたら駄目です。数式は習わないとできない。皆さんは数Ⅲレベルで微分積分をやっている。僕はまだ鶴亀算です。いや、鶴亀算にもなっていないかもしれない。大幹部さん、父、四代目(猿之助)が微分積分だとこうなる、というのを僕の小学生以下のレベルまで下りて教えてくださることに感謝したいです」
この喩えはスゴイ!分析して納得して実行しているのです。

「その日に、“武士は身体に一つだけ傷があるのが、優秀なんだ”という話をしました。何かの本で読んだのですが、まったく無傷の武士は負けを知らないから怖い物なしで、いつか斬られる。でも優れた武士は、傷がついても、それを学習して次から危険を避ける動きができる。“お前の今日は傷が一つついた瞬間だ。後は傷をつけないで最高の武士になりなさい”と言いました。その後、彼はぶれずにやっていました」
この叱り方も感服!やはり中車さん頭良いです。

11月からお稽古事を増やし、これまでの踊りと仕舞に加えて鼓、三味線も始めました」  「僕も三味線は一緒に稽古をしているのですが、彼は子どもですから、1回行っただけでスポンジが水を吸い上げるように覚える。置いていかれそうです。それを見ただけで、團子を歌舞伎の世界に入れたのは正解だったと思いたいです。僕が歌舞伎をやることは、間違っているかもしれないし、多くの人からも間違っていると言われます。でも、彼を入れたことは間違いではなかったのではないかということが、僕には誇りです」(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「市川中車」 4/4)
團子ちゃんの将来が楽しみです。良いアドバイスを言える父親であることはすごく重要です。

猿之助、中車が南座「まねき上げ」でご挨拶

最後に、猿之助の音頭による威勢のいい手締めを行って今年の「まねき上げ」も無事終了、いよいよ初日の幕が上がるのを待つばかりとなりました。(猿之助、中車が南座「まねき上げ」でご挨拶 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
口上まねきの前で「よっーーーお!」と発声している猿之助の写真があります。

京都南座で恒例の「まねき上げ」

今回、襲名披露を行う四代目市川猿之助さんと九代目市川中車さんが登場すると、ファンから歓声が上がりました。 得意の演目「義経千本桜」で、顔見世興行では異例の宙乗りを見せる猿之助さんは、「見た人によかったと言ってもらえるような舞台を見せたい」とあいさつしました。また、顔見世興行に初めて出演する中車さんは「中車のまねきが掲げられるのは私が生まれた時以来48年ぶりになります。 命を賭けて舞台に励みたい」と話しました。(京都南座で恒例の「まねき上げ」 NHKニュース)
「まねき上げ」が行われました。前評判よく賑わうことでしょう。

海老蔵の長女麗禾ちゃん、舞台初披露

くまモン側にはオファー済みで、出演はほぼ内定しているそうで「ここで話したらもう(くまモンも)逃げられないでしょう」と笑顔を見せた。(市川海老蔵、長女の舞台初披露を発表 くまモンとの共演企画も- 最新ニュース|MSN トピックス)
ブログでいつも 麗禾ちゃんの様子はご披露されています。本当に歌舞伎大好き!環境、血筋とはいえ半端無くいつもびっくりしています。だーいすきなパパと舞台に出るならイヤということは考えられませんね。

国立劇場・初春歌舞伎公演 観劇とアフタートーク よみうりカルチャー公開講座のお知らせ

「三千両初春駒曳(さんぜんりょうはるのこまひき)」を通し狂言として約150年ぶりに上演します。老中・本多正純が二代将軍徳川秀忠の暗殺を計画した「宇都宮城の釣天井」や三代将軍徳川家光の甥・松平長七郎の伝説などを脚色した物語。  終演後、尾上菊之助さんをゲストに迎え、作品にまつわる話や、歌舞伎の魅力についてなどの話を伺います。出演は、尾上菊五郎、尾上松緑、尾上菊之助、中村時蔵ほか。  
◆日 時/2014年1月25日(土)12:00開演(終演後にトーク)
◆会 場/国立劇場・大劇場(東京・三宅坂)
◆演 目/通し狂言「三千両初春駒曳―五幕―」
◆講 師/尾上菊之助
◆進行役/イヤホンガイド解説者 おくだ健太郎
◆受講料/一般、会員いずれも、9,700円(一等A席代含む)
◆申し込み/センター支援局(03-3642-4301)(公開講座:よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター))
ゲストが菊之助さんですから、早く申し込まないと完売になりますよ。終演後裏手の情報館へダッシュで行った覚えがあります。子育てピカピカの一年生!楽しいトークになりそうですね。

 勘十郎プロジュースの「花形舞踊公演」若手に一石を投じる

それぞれ起用の理由があるという。歌昇、種之助兄弟には「未知数だが踊りに力を注いで」、廣松には「祖父の中村雀右衛門のようになって」、歌舞伎役者の中村芝翫の孫で舞踊家中村梅彌の長女江梨には「華やかなスターになる素質を感じる」、花柳流家元を継承する予定の芳次郎には「責任を持って腕を磨いてほしい」と期待する。
勘十郎さんの鋭い矢を射られた諸君の将来に期待したいです。こんな風にリードしてくれる人が存在することは、役者さんにとってだけではなく、歌舞伎界、舞踊界にとっても良いことです。
二十七日が歌昇と隼人で「操り三番叟(さんばそう)」、種之助、廣松で「三社祭」、菊之丞、江梨、芳次郎、ぼたんらによる「六歌仙容彩(すがたのいろどり)」では、勘十郎がぼたんを相手に「喜撰法師」「大伴黒主」を披露。
二十八日はぼたん、江梨ら各流派の女性たちが唯一衣装を着ける「歌舞伎草紙」、芳次郎の「夢殿」、菊之丞の「一人景清」、キリは勘十郎が種之助、隼人、歌昇と「来宵蜘蛛絲(くべきよいくものいとすじ)」を踊る。
出演者全員に課題を与えており、力を発揮してくれなくては困る」と手厳しい。出演者たちは緊張気味に「ご宗家(勘十郎)に習って、一生懸命勉強したい」と口をそろえる。(東京新聞:<舞踊>若手に刺激 17人が「課題」の舞 勘十郎の「花形舞踊公演」:伝統芸能(TOKYO Web))
なんか大学院の試験のような・・・精一杯気張って下さい。

東燃ゼネラル音楽賞 今藤尚之が受賞 

十二月には南座で四代目市川猿之助の「黒塚」で立唄を勤める。来年四月には「くるまざ」公演を予定。九月に歌舞伎座で上演された新作歌舞伎「陰陽師(おんみょうじ)」の作曲を担当した、三味線方の長男、長龍郎(ちょうたつろう)と「次の新作では共演を」と夢は膨らむ。(東京新聞:東燃ゼネラル音楽賞 今藤尚之が受賞 長唄唄方「長男と共演したい」:伝統芸能(TOKYO Web))
三世今藤長十郎の抜擢で東京にきたというお話は初めて知りました。ご長男の長龍郎さんは芸大邦楽科卒の有望な三味線方の人です。意欲的に活躍されています。

来月の花形の「忠臣蔵」で、大星に魂をこめる幸四郎

「由良之助のような大きな人物を演じるとき、先輩たちから伝えられた型をただなぞるだけでは逆に小さな人物になってしまいます。勘三郎の小父(おじ)が演じれば、ガラスケースに入って博物館に飾られた古典芸能なんてみじんも感じさせない新しさがありました。父の白鸚が演じれば、歌舞伎の器に収まりきらない大きさ、重厚でいながら芸に華やかさがありました」(東京新聞:<歌舞伎>若手で刺激 幸四郎、締めは「大星」 来月「忠臣蔵」:伝統芸能(TOKYO Web))
演じる役者によって本当に違います。又同じ役者でも共演者が変われば違ってきます。さて、若手に囲まれ高麗屋はどんな由良様を演じてくれるでしょうか楽しみです。

長谷部浩の劇評 2013年11月 国立劇場

続く「政右衛門屋敷」(通称・饅頭娘(まんじゅうむすめ))が今回の眼目。政右衛門(橋之助)が妻のお谷(孝太郎)を離縁してわずか七歳の行家娘おのちを嫁に迎えるが、これも行家の仇討ちに助太刀する大義名分のため。橋之助のおおらかな器と滑稽味があってこそ、この奇想天外な設定も説得力を持つ。離縁を咎(とが)める彦三郎の五右衛門が鋭い怒りを見せる。趣向の幕だが、生真面目な芝居に終始し、苦渋を込める面白さがある。さらに「誉田(こんだ)家城中」では桜田林左衛門(亀蔵)との御前試合にわざと負けた政右衛門と誉田家の当主が本意を探り合う。翫雀(かんじゃく)の大内記(だいないき)はおっとりした大名の風格の中に、人の心の機微を読み取る優しさが見える。(東京新聞:<評>橋之助・政右衛門に説得力 国立大劇場「伊賀越道中双六」:伝統芸能(TOKYO Web))
橋之助の政右衛門が好評です。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組25日~29日

25日
元禄忠臣蔵 南部坂雪の別れ
吉右衛門・我當・藤十郎
壽猩々・手習子
富十郎・魁春・芝翫
26日
盟三五大切 前編
吉右衛門・時蔵・仁左衛門
當年祝春駒
獅童・勘九郎・七之助
27日
盟三五大切 後編
吉右衛門・時蔵・仁左衛門
鶴寿千歳
藤十郎・魁春・染五郎
28日
伽羅先代萩 御殿・床下
藤十郎・時蔵・秀太郎・梅玉
幸四郎・吉右衛門
29日
素襖落
團十郎・菊五郎・三津五郎
奴道成寺
三津五郎

十二月大歌舞伎  空席なし

歌舞伎座/十二月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
空席情報、再び空席なしになりました。初日近くに戻りがでるかもしれません。

泉岳寺 主税のお墓

今日夜の部の前に泉岳寺へ行ってきました。
四十七士のお墓で大石の息子主税の墓石の後ろに新しいお塔婆があり、よくみたら中村鷹之資と書いてありました。おそらく七段目の力弥を演じるにあたりお参りに来たのだと思います。他の役者さんのはありませんでした。
実際七段目の力弥を見ましたが、十六才という実年齢に近く清々しい前髪の似合う力弥でした。天王寺屋!と大向こうがかかりうれしかったです。

2013年11月23日土曜日

上村以和於の劇評 2013年11月 国立劇場

橋之助の政右衛門は時代物役者としての風趣がよく、映画や講談で知られた剣豪のイメージも満足させつつ、中幕「沼津」の重量感との均衡もよく保っている。加えて彦三郎、萬次郎らのベテラン、孝太郎、市蔵、亀蔵、亀鶴、橘太郎ら中堅の実力者たちが脇の重要な役を支えて、なじみの薄い各場をしっかりと見せたのは褒められる。山田庄一監修の脚本が、あれもこれもと欲張らずエッセンスを適切に伝えることに徹したのもよかった。国立劇場として残る仕事は一線級の役者が健在な今、「岡崎」上演を敢行して次代へ伝承することだろう。(国立劇場11月公演「伊賀越道中双六」 敵討ちの世界、簡潔にまとめる :日本経済新聞)
通し狂言は全てやると時間的にも難しいですが、「岡崎」は是非見てみたいです。

十二月大歌舞伎 空席情報 23日21:43現在

歌舞伎座/十二月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
6日夜の部 1等席 △
17日夜の部 1等席 △

上記2日だけになりました。

梅枝、萬太郎が「子供歌舞伎教室」出演

11月23日(土・祝)、歌舞伎座で第243回「子供歌舞伎教室」(主催:財団法人都民劇場、共催:東京都、協賛:松竹株式会社・公益社団法人日本俳優協会、製作:歌舞伎座)が開催され、中村梅枝、中村萬太郎が出演しました。(新しい歌舞伎座で初、梅枝、萬太郎が「子供歌舞伎教室」出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
梅枝の「鷺娘」良かったでしょうね。

初春花形歌舞伎 チラシ更新、配役 見どころ追記

この景清の謎に満ちた波乱の生涯は、魅力的な題材として、能、浄瑠璃など幅広いジャンルで取り上げられ、歌舞伎でも、いわゆる「景清物」として多くの作品が創作されています。七世市川團十郎が撰定した「歌舞伎十八番」には、二世團十郎が初演した『関羽』『景清』、四世團十郎が初演した『鎌髭』『解脱』の四演目で景清が登場します。 これまで「歌舞伎十八番」の継承と復活に意欲的に取り組んできた市川海老蔵が新たに挑む『壽三升景清』。「歌舞伎十八番」ならではの荒事で魅了する、お正月にふさわしい華やかな舞台にどうぞご期待ください。(歌舞伎美人(かぶきびと) | 初春花形歌舞伎のみどころ)
どんなふうに繋がるのか?楽しみです。

第五十八回花道会歌舞伎セミナー ゲスト笹野 高史

歌舞伎の舞台に立つたびに、歌舞伎や歌舞伎俳優の持つ魅力に圧倒され、ついには、ご自身も出身地にちなんで淡路屋の屋号を持つほどになりました。あくまでも、歌舞伎俳優ではないご自身の立ち位置をしっかりとしながらも、これまでに培った舞台や映画での実力を存分に発揮され、魅力的な演技で舞台をひきしめています。  今回は12月5日が中村勘三郎丈一周忌にあたります。勘三郎丈の想い出、歌舞伎出演の際のお話、また、笹野流歌舞伎の楽しみ方等、ご出演中の「三婆」のお話も含めてたっぷり語っていただきます。

開催日時 2013年12月8日(日) 16半時開場 17時時開始
開催場所 TKP銀座ビジネスセンター カンファレンス8A  MAP (東京都中央区銀座6-17-2 ビルネット館2号館)
参加料金 花道会会員 無料 ・イヤホンガイド会員 2700円 ・ 一般 3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
勘三郎との想い出は沢山あるでしょう。楽しいエピソードなどお聞かせ頂けると思います。

南座「吉例顔見世興行」の特別ポスター、動画公開

30日(土)に初日を迎える今年の「吉例顔見世興行」は、「二代目市川猿翁 四代目市川猿之助 九代目市川中車 襲名披露」。特別ポスターも3人の襲名披露口上の写真が入り、猿之助の『四の切』の宙乗りと『黒塚』、そして中車の『ぢいさんばあさん』の舞台写真があしらわれたものになっています。(冬の京都を彩る「吉例顔見世興行」のポスター、動画公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
動画もあります。もうすぐですね。

『映画 中村勘三郎』芝居小屋上映に勘九郎登場

この映画の完成を記念し、勘三郎の生前の遺志をくみとって全国の芝居小屋での上映が決定しました。古きよき芝居小屋の復興、活性化を強く願い、襲名記念公演も行った勘三郎にふさわしい上映会になりそうです。(『映画 中村勘三郎』芝居小屋上映に勘九郎登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
全国の芝居小屋を巡って傾いた勘三郎の偉業を改めて認識します。どの小屋にも屋根の上から見守っている勘三郎を感じるかも知れません。

新版「歌舞伎十八番」十二代目市川團十郎著 発売

団十郎家、歌舞伎界の象徴とも言える十八番に思い入れの深かった十二世は「外郎売ういろううり」や「象引ぞうひき」を復活させた。その息子である海老蔵もまた「鎌髭かまひげ」「蛇柳じゃやなぎ」「七ななつ面めん」を上演している。  今回の新版では一部写真を加えて再構成した。解説は服部幸雄、写真は小川知子。海老蔵による寄稿もある。税抜き1800円。(団十郎家の「十八番」新版 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

三津之助君の告別式(秀太郎歌舞伎話)

51歳と云うのはいくらなんでも早すぎます!!訃報を聞いた時は凄く驚き、ショックでしたが、「本人が一番驚いているでしょう…」と云う三津五郎さんのことばがとても心に残ります。(秀太郎歌舞伎話)
三津五郎さんの心中思うと複雑です。

松也の初カレンダー2014版

歌舞伎だけでなくミュージカルやドラマでも活躍中。歌舞伎界の期待のプリンスの初カレンダーです。(尾上松也 (2014年版カレンダー)|カレンダー総合情報サイト カレナビ)
舞台写真ではなくポートレート的?

2013年11月21日木曜日

Interview:坂東玉三郎 「忠臣蔵」おかるに意欲

「道行」は通称「落人(おちうど)」。おかると密会していたため、勘平は主君塩冶判官の大事に遅れた……という「三段目」の一場面を舞踊に仕立てた歌舞伎の入れ事だ。仇(あだ)討ちの連判からはずされた勘平はおかると一緒に彼女の故郷へ落ちていく。  「おかるは登場した瞬間に、お家物(お家騒動)から逸脱しています。(判官切腹の)悲しい『四段目』の後に、華やかな道行をつけて歌舞伎風に、と先人は考えたのでしょう」(Interview:坂東玉三郎 「忠臣蔵」おかるに意欲 来月、半年ぶり歌舞伎座に登場- 毎日jp(毎日新聞))
「落人」美男美女の揃うワクワクの幕開きです。「よっご両人!」と大向うがかかるでしょう。

松竹大歌舞伎 巡業熊本公演 男女の悲恋を熱演

結婚を前に浮かれるお光の初々しさや、久松と町娘のために恋を諦める気丈さや悲しみなどを、菊之助さんが細やかな演技で表現。久作との父娘の情愛も感情豊かに描かれ、観客を引きつけた。(男女の悲恋を熱演 県立劇場で松竹大歌舞伎-熊本のニュース│ くまにちコム)
九州のお客様にも感動を与えたようです。

海老蔵のの密着特番、秘蔵映像盛りだくさん!

告別式後に舞台稽古に入る姿や誕生した勧玄君を初めて抱きかかえる姿、自主公演の稽古後に、勧玄君に「どうだった?」と語りかける貴重な映像など未公開の秘蔵映像が盛りだくさん。(海老蔵、長男を初披露!特番でパパの顔 - ライブドアニュース)
ずっと追い続けるそうなので、お子達の成長ぶりが楽しみになりますね。毎日のブログを見ていると、歌舞伎役者の子はこんな小さい時からどっぷり影響されて育っていくのだなということが分かります。十一代目の團十郎さん、お父様の團十郎さん、とても子煩悩で家庭を大事にした方です。海老蔵さんもお子達にはメロメロ!奥様の支えもあり暖かい家庭で癒され、存分に歌舞伎の創作やお稽古に励むことができるでしょう。

染五郎、鎌倉の東慶寺を訪れ役作り

歌舞伎俳優・市川染五郎(40)が20日、東京・歌舞伎座1月公演「壽 初春大歌舞伎」(2~26日)の夜の部で上演される新作「東慶寺花だより」の舞台となっている鎌倉・東慶寺を訪れた。(市川染五郎、縁切り寺訪問 三下り半に「不思議ですね」:芸能:スポーツ報知)
井上ひさしの原作で面白いお芝居のようです。滑稽本の作者、お似合いですね。

2013年11月20日水曜日

上村以和於の今月の舞台から 2013年11月

引用が多くなってしまいましたが、“同感でござる” という箇所がいくつもあったのでお付き合い下さい。
歌舞伎座が再開場して以来の当代の第一線級諸優の気の入れようは見事なものと言っていいが、今月の『忠臣蔵』の通しでも、判官と勘平の菊五郎にせよ、三・七段目の大星の吉右衛門にせよ、充実した舞台ぶりは大したものだ。どれも、これまで何度見たか知れないほどだが、今度ほど、びしりとした質感と量感でこちらの胸に迫ってきたことはない。
何度も何度も見ているのに、心に響く舞台でした。

配役変更で吉右衛門の師直が見られないことになったのは残念至極というほかはない。これは近い内に是非見ておきたい。次の機会を心から待つ。同じく、かなり前から折に触れ言ってきたことだが、菊五郎の七段目の由良之助というものを見てみたいものと、私は前から念願している。この二人二役、何卒、実現されむことを祈るものだ。
いつか実現して欲しいですね。

芝雀の顔世は立派である。立派といっても大々しくなく、慎み深くありながら、すべてはこの人に始まるという人物の格を備えている。何度も言うように、打者なら打撃ベストテンの常連、投手なら防御率で首位を常に争っているといった人である。先っ走りをするつもりはないが、いまが芸の上での旬、雀右衛門襲名を実現すべきだと思う。それこそ、するなら今でしょ、だ。
丸本物も世話物も良い、女形という域でその存在感をきちっと持っています。“今でしょ!” には笑えます。

いちいち名前は挙げないが、いまこのクラスの女形連中は、相当、粒が揃っているのではあるまいか。姉さん株ばかりでなく、新しい顔もかなり増えたようだ。
まあ粒ぞろい、みんな綺麗で思わず目がいってしまいます。

せっかく年二回の明治座歌舞伎を何とか定着させたいものだ。一回を今春のような花形歌舞伎、もう一回を、猿之助や中車も加わっての澤瀉屋歌舞伎とするのも手かもしれない。かつて現・猿翁が毎年4月の明治座を根城に数々の復活ものを手がけたように、猿之助や中車や右近たちが、明治座を意欲の実現や修行の場にできるなら、歌舞伎全体の将来にとっても意義ある場となる筈だ、と思うのだが・・・(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)

この案賛成です。何とか定着させたいですね。



十二月大歌舞伎 空席情報 かなり出ています!

歌舞伎座/十二月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
結構出ています。

六月博多座大歌舞伎 2014年6月 博多座 歌右衛門襲名披露

博多座(博多座)
ラインナップに6月が出ていました。来年は襲名披露で各地へ回ることになるのでしょう。

南座 三月花形歌舞伎のお知らせがUPされました

速報! 平成26年 三月花形歌舞伎 瑞々しい花形俳優の競演が 京の都に春を呼ぶ! ご期待ください!(公演情報 日程・上映時間:京都四條 南座-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)
演目はまだ未定です。

国立劇場12月歌舞伎公演「知られざる忠臣蔵」12月13日&14日限定プレゼント!

赤穂浪士が吉良邸に討入を果たしたのはご存じ12月14日。 今回上演する「主税と右衛門七」は12月13日、討入前夜を描いた作品です。 この両日限定でご来場のお客様全員に、赤穂大石神社に所蔵されている四十七士像のオリジナルクリアファイル(A4)をプレゼントいたします。 12月13日(金)と14日(土)はぜひ、国立劇場へお越しください。(国立劇場12月歌舞伎公演「知られざる忠臣蔵」12月13日&14日限定プレゼント! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
四十七士像のクリアファイルが頂けるようです。

猿之助が語る、浅草歌舞伎の二演目の再演

猿翁が昭和45(1970)年9月に自主公演「春秋会」で上演、「歌詞も伯父が書いたもので、花札づくしのせりふを言いながら踊ったり、花札の絵柄どおりの振りをしたり、洒落のめしている」。猿之助が自主公演で(平成23年8月国立劇場)、地獄だからと松羽目の舞台の松を枯らし、長唄から後見まで舞台上の人の頭に三角の紙烏帽子を付けてもらったのは、自身のアイディアだったそうです。(「猿之助として初めての浅草に」猿之助が出演演目を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
地方さんが桜の上下をつけるのは見慣れていますが、三角の紙烏帽子にはビックリ!兎に角洒落っ気たっぷりの楽しい舞踊でお正月の舞台にぴったりです。演目選びに場所と季節は重要です。ここらあたりが猿之助の心遣いですね。

「第十三回伝統歌舞伎保存会研修発表会」のお知らせ

2014年1月18日(土)、東京 国立劇場大劇場で「第十三回伝統歌舞伎保存会研修発表会」が行われます。(「第十三回伝統歌舞伎保存会研修発表会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
一、『廓三番叟』
二、 『弁天娘女男白浪』
三、お楽しみ大喜利


入場券発売 12月16日(月) 11:00~発売

 尾上音一朗さんの弁天、楽しみです。お楽しみ大喜利はどんな趣向ですかね?


ママに朗報!新橋演舞場1月公演でも「イベント託児サービス」がご利用可能に

新橋演舞場1月公演 「初春花形歌舞伎」をご観劇のお客様も、「イベント託児サービス」をご利用いただけます。
今年7月より歌舞伎座でスタートした「イベント託児サービス」。歌舞伎鑑賞のような長い時間の託児サービスが、低料金でご利用いただける(お客様 負担金3,000円、残りは松竹負担)とあって、毎月、たくさんのお客様にご利用いただいています。その託児サービスが、来年1月の新橋演舞場での歌舞伎公演にもご利用いただけることとなりました。(新橋演舞場1月公演で「イベント託児サービス」を実施 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

海老蔵の密着特番「疾風怒涛の“KABUKI”者 市川海老蔵に ござりまする」が新年1月3日に放映

海老蔵が歌舞伎役者として大成していく姿を縦軸に、梨園の世界に飛び込んで奮闘する麻央夫人の夫への献身愛を横軸に、海老蔵一家の物語を秘蔵映像とともにつむぎ出す。  番組は2014年1月3日午後9時からスタート。VTRと東京・新橋演舞場からの生中継をまじえてお届けする。(海老蔵の密着特番、新年1月3日に放送決定 | 日テレNEWS24)
家族の様子は毎日のブログでチョコチョコ披露してくれていますが、お稽古風景は見れないので貴重ですね。。新春の演舞場の中継も入るようなので楽しみです。

2013年11月19日火曜日

フジテレビ『長谷川町子物語~サザエさんが生まれた日~』29日に放映

以前お知らせいたしましたフジテレビ『長谷川町子物語~サザエさんが生まれた日~』の放映日が決定いたしました。  平成25年11月29日(金)21:00~です。  海老蔵も祖父十一代目團十郎の役で登場。  どうぞ、よろしくお願いいたします。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

芝雀七段目のおかる、代役から本役に

代役を勤めております、夜の部『仮名手本忠臣蔵』七段目:遊女おかるですが、本日より本役として芝雀が千穐楽まで勤めさせていただくことになりました。(<番頭通信>お知らせ - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
本役ということは、記録に七段目おかるを勤めたと残る訳ですね。

福助、千穐楽まで休演決定

歌舞伎俳優の中村福助(53)が東京・歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」を千秋楽の25日まで休演することが19日、分かった。(中村福助、歌舞伎座公演を千秋楽まで休演 | 日テレNEWS24)

全国のセブン-イレブンで「利休にたずねよ」のオリジナルカレンダー付前売り券の予約販売を開始

只今、全国のセブン-イレブン店舗(約16,000店)およびセブン- イレブンHPにて「利休にたずねよ」のオリジナルカレンダー付前売り券の予約販売を開始しております。 本商品は、映画に出演している市川海老蔵、中谷美紀、市川團十郎(特別出演)、 伊勢谷友介、大森南朋の映画出演シーン写真7枚を利用した、和の中に粋を感じさせる 2014年必携のカレンダーです。是非、この機会にお買い求め下さい!(最新情報 | 映画『利休にたずねよ』公式サイト)
團十郎さんの写真もあるようです。

2013年11月18日月曜日

19日BS朝日21:54~知られざる物語 京都1200年の旅 「市川猿之助が歩く 京の秋 旬の味わい」

知られざる物語 京都1200年の旅 「市川猿之助が歩く 京の秋 旬の味わい」 2013年11月19日(火)  21時54分~22時50分

市川猿之助が京の街を歩き、華やかな「古都の秋」を紹介。この時期に訪れたい名所や、秋らしい逸品を扱う老舗、猿之助が通う知られざる名店など、それぞれの持つ長い歴史をたどりながら、奥深い魅力を堪能していく。今回訪ねるのは、都の「旬の味」と、そこに秘められた物語。この季節ならではの、秋の魅力を巡る。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
紅葉に時雨・・・風情ある古都の魅力を味わいましょう。

隈取モチーフの美容フェイスパック「歌舞伎フェイスパック」が発売されます

装着するだけであなたも歌舞伎役者に? 一心堂本舗は12月6日(金)、歌舞伎の隈取をイメージした「歌舞伎フェイスパック」を発売します。「日本の新しいおみやげ」をテーマに募集した作品を商品化したもので、人気演目「船弁慶」と「暫」から本格的な隈取を再現。監修には、歌舞伎役者の市川染五郎さんが携わっています。価格は2枚入りで880円(税込)です。(隈取をモチーフにした“美容フェイスパック” 装着すると誰でも歌舞伎役者に - はてなブックマークニュース)
染五郎さんが監修しているなら間違いなく 「船弁慶」と「暫」の隈取でしょう。

速報!来年3月南座は「三月花形歌舞伎」菊之助・松緑

Twitter / mamizuku: ええ~!なんと! RT ...(Twitter / mamizuku: ええ~!なんと! RT ...)
ツィート情報で来年3月南座のチラシが出ていました!これは超うれしい情報です。

坂東三津之助さんご逝去

日本俳優協会会員、伝統歌舞伎保存会会員の歌舞伎俳優・坂東三津之助(ばんどう・みつのすけ、本名:山田高義=やまだ・たかよし)さんが、11月16日(土)午後4時48分にご逝去されました。享年51歳。ご葬儀・告別式は11月22日(金)午前11時より、東京・東上野の徳雲会館(台東区東上野4-1-4、03-3844-4465)にて執り行われる予定です。(トピックス|歌舞伎 on the web)

子役から修業したベテランで、故・坂東八重之助の厳しい指導を受けて、立廻りの見事さは折紙つきだった。芸熱心で舞踊も得意。小柄で身軽な身のこなしに江戸っ子の雰囲気があった。目つきが鋭いので世話物の手先や小悪党などがよく似合っていた。国立劇場養成課の立廻りの講師も務め、菊五郎劇団になくてはならない存在だった。(歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇 「坂東三津之助」)
まだまだ活躍して頂きたかったですね。歌舞伎俳優名鑑、随分速やかに想い出へ移動でびっくり!

初春文楽公演 配役発表 2014年1月

初春文楽公演
第1部 午前11時開演  二人禿 ににんかむろ  源平布引滝 げんぺいぬのびきのたき    九郎助住家の段  傾城恋飛脚 けいせいこいびきゃく    新口村の段
第2部 午後4時開演  面売り めんうり  近頃河原の達引 ちかごろかわらのたてひき    四条河原の段/堀川猿廻しの段  壇浦兜軍記 だんのうらかぶとぐんき    阿古屋琴責の段(初春文楽公演)

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 18日~22日

18日
鶴寿千歳
藤十郎・魁春・染五郎
たぬき
三津五郎・福助・勘三郎
19日
當年祝春駒
獅童・勘九郎・七之助
雪暮夜入谷畦道 直侍
菊五郎・菊之助・團蔵・田之助
20日
映画 汐汲
梅幸 1962年
京鹿子娘道成寺
芝翫
21日
加賀見山旧錦絵 前編
玉三郎・菊之助・菊五郎
壽猩々
富十郎・魁春
手習子
芝翫
22日
加賀見山旧錦絵 後編
玉三郎・菊之助・菊五郎


2013年11月17日日曜日

石井啓夫の劇評 2013年11月 明治座

「毛抜」の粂寺弾正(くめでらだんじょう)の獅童が似合う。漫画風不思議話を見得(みえ)入りで解説、楽しませる。(【鑑賞眼】明治座「十一月花形歌舞伎」 似合う獅童 楽しませる粂寺弾正 - MSN産経ニュース)
歌舞伎十八番あり、新歌舞伎あり 、長唄舞踊あり、狂言建ては面白いと思います。「権三と助十」はサスペンス仕立てで長屋の暮らしぶりや人情などが実にうまく描かれている芝居で面白いです。世話の味が薄れているのは残念ですが、それぞれの役を全員活き活きと演じているのはうれしいです。

片岡仁左衛門、右肩の手術成功!

右肩腱(けん)板断裂の治療のため長期休養中の歌舞伎俳優・片岡仁左衛門(69)が右肩の手術を終えていたことが15日、分かった。後援会関係者などに、この日までに「手術を終了しました」などと無事に成功したことが伝わる内容の封書が送付された。(片岡仁左衛門、右肩の手術成功!約半年は治療リハビリに専念:芸能:スポーツ報知)
嬉しいニュースです。無事手術が終わったとのことほっとしました。リハビリに専念され、お元気になられて舞台に復帰される日が今から待ち遠しいです。

2013年11月16日土曜日

七段目おかる、18日まで芝雀丈に

今月13日(水)より、夜の部『仮名手本忠臣蔵』七段目:遊女おかるを、福助丈の代役として勤めさせていただいております。 今のところ18日(月)まで勤めることが決まっております。(<番頭通信>お知らせ - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
3日×2の計算でしょうか。高血圧を薬で下げているのだと思います。襲名を控えている大事な時ですからご無理のないようにと思います。

猿之助、愛之助が語る「新春浅草歌舞伎」

「先祖が浅草公会堂の楽屋口を出たところに住んでいたらしいと知り、ますます縁が深まりました」と、猿之助。愛之助も、客席で見ていた当時、「皆で芝居を作っている感じがうらやましかった」と話したように、出演者の一体感、劇場全体の熱気、そして、浅草という街そのものが一緒になってつくり上げる歌舞伎、それが 「新春浅草歌舞伎」。(猿之助、愛之助が語る「新春浅草歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ファミリーヒストリーで取り上げられましたね。浅草での初春歌舞伎は華やいで楽しいです。明日ゴールド発売ですよー。

2013年11月15日金曜日

セルリアンタワー能楽堂 正月公演 2014年1月1日 春猿の素踊り「島の千歳」

 セルリアンタワー能楽堂 平成二十六年 正月公演
開演時間 (開場時間) 正午 開演 (午前11時30分開場)
演目・出演 祭囃子  囃子 田中傳左衛門  田中傳次郎  ほか
長唄「獅子」  長唄 松永忠次郎社中  囃子 田中傳左衛門  田中傳次郎  ほか
舞踊「島の千歳」(素踊り)  立方 市川春猿(澤瀉屋) 長唄 松永忠次郎社中      囃子 田中傳左衛門  田中傳次郎  ほか 
料金 全席自由 3,000円
チラシのご案内   チケット取り扱い 前売り開始:11月1日(金) 午前10時より ・Bunkamuraチケットセンター 03-3477-9999 ・セルリアンタワー能楽堂   03-3477-6412(自主公演スケジュール)
元旦の公演です。初詣の代わりに能楽堂へ出かけるのも良いですね。

「勘三郎伝説」関容子著 予約受付中

ずっと勘三郎を追って書いて居られた関さんが一周期に手向ける御本ですね。予約受付中です。

新春浅草歌舞伎 チラシ更新、見どころ追記

新春浅草歌舞伎(新春浅草歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
宝船のようです。

2013年11月14日木曜日

海老蔵テレビ出演情報 15日 16日

平成25年11月15日(金)日本テレビ『ZIP!』(5:50~8:00)にて、海老蔵の『利休にたずねよ』のインタビューが放映予定です。  なお、放送内容が変更になる場合もありますので、御了承下さいませ。  よろしくお願いいたします。

平成25年11月16日(土)NHKのEテレにて放映の『SWITCHインタビュー 達人達』(22:00~23:00)は、中谷美紀さんと天童荒太さんによる対談内で、海老蔵のコメントが放映予定です。  どうぞよろしくお願いいたします。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

シネマ歌舞伎『春興鏡獅子』公開記念イベントのお知らせ

11月30日(土)から始まる シネマ歌舞伎第20弾、新歌舞伎十八番『春興鏡獅子』の全国公開にあわせ、東劇(東京)、MOVIX京都(京都)にて「きものを着てシネマ歌舞伎を楽しもう!」のイベントが行われます。(シネマ歌舞伎『春興鏡獅子』公開記念イベントのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

第50回 舞台美術展

昨日銀座竹川画廊に行ってきました。
大道具の基本設計図とでもいえる道具帳の絵です。6人の作家の展示でしたが、歌舞伎に携わっているいるのは3人でした。
中嶋八郎
「その日の雪」「上州土産百両首」「刺青奇偶」「軒端の蝙蝠」「盲目の弟」
中嶋正留(八郎氏の息子)
「日本橋」「花の生涯」「香華」「不知火検校」
前田剛
「鎌髭」「柳影澤螢火」「陰陽師」
この前の9月の「陰陽師」など舞台がスーっと蘇ってきました。見ていないのもありました。再演希望します。
17日迄開催。うどんのよし田のお隣です。竹川画廊03-3571-0320

アニメ映画「かぐや姫の物語」11月23日全国公開 七之助出演

かぐや姫の物語 登場人物(かぐや姫の物語 登場人物)
御門のお役で七之助が出ています。

明治座中日(秀太郎歌舞伎話)

添付の写真はご存知千壽、もう一人の芸者は笑野さん(彼の奥さんは元宝塚男役スター青空弥ひろさん)、去年の名題試験に合格し、今回の明治座で東京での「名題披露」の美しい女形さんです。あと松之丞とのツーショットも(ついでに)見てください(秀太郎歌舞伎話)
市川 笑野さん、今月「名題披露」です。おめでとうございます。

2013年11月13日水曜日

松也の今月のインタビュー 2013年11月 ミュージカル「ロミオ&ジュリエット」について

事細かく演出の先生にご指導されたではなく、「自由に工夫してよろしい」との事でしたので、自分なりのベンヴォーリオの人物像を描いて作りました。ダブルキャストの両方をご覧になったお客様はおわかりだったでしょうけれど、僕のベンヴォーリオは大分おちゃらけている感じがありました。僕はとぼけたというか、貴族ではあるけれどあまり王子様キャラっぽくなり過ぎない、より普通の人に近い人物像を作ろうと考えて、そうなりました。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
歌舞伎以外の演劇への挑戦は何かしら得るものがあったと思います。拝見していませんが王子様に扮した松也さんステキだったでしょうね。

「初春新派公演『明治一代女』」に出演する市川春猿が、公演への思いを語る

お梅と将来を誓い合う恋仲の人気役者、沢村仙枝役を演じるのが春猿です。「女方役者の役だから、そのままでいいと思われるかもしれませんが、前髪の若衆くらいしか立役(男性役)をやったことがないので、どこまでできるか不安です。でも、役の心を大切に、形や決まり事もきっちり勉強し、お客様にその心を感じていただける芝居づくりを心がけます」と、意気込みました。
春猿にとっては11年前、「新派の作品が好きで、ぜひやってみたい」とル・テアトル銀座で開いた自主公演でお梅を演じた、思い入れのある作品。今回は立役で、しかも髷(まげ)のない散切り物と、春猿にとっては大きな挑戦となりますが、「大先輩の胸をお借りして、一人でも多くのお客様にご覧いただけるように」と、意欲十分に語りました。(春猿が舞台『明治一代女』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
11年前にお梅を演じているんですね。本公演で春猿のお梅が見たいです。

博多座 二月博多座大歌舞伎 2014年2月 演目と配役

博多座 二月博多座大歌舞伎(歌舞伎美人 | 二月博多座大歌舞伎の演目と配役)

上村以和於の劇評 2013年11月 歌舞伎座

顔見世月の歌舞伎座は大一座による「仮名手本忠臣蔵」の通し。菊五郎の塩冶判官と勘平、吉右衛門の四段目と七段目を通しての大星由良之助。どれも何度も演じてきた役だが、芸の円熟に加え、いつにも増しての「一所懸命」ぶりは自分一個の芸の完成だけでなく、次代の歌舞伎を見据えて第一線に立つ者の心構えの表れだろう。菊五郎の判官の切腹の場、六段目の勘平の緊張感の持続のすごさ。吉右衛門の大星のセリフ一つでドラマの奥行きが大きく広がる醍醐味。どちらも、今見ておくべき舞台である。(歌舞伎座11月公演「仮名手本忠臣蔵」 責任感表す一所懸命ぶり :日本経済新聞)
次代の歌舞伎ー来月の忠臣蔵が9月の新薄雪と同じ出来栄えになるか、気になります。

中村福助 体調不良のため休演

中村福助 休演のお詫びとお知らせ
中村福助 体調不良のため、歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」を休演いたします。  誠に申し訳ございませんが、下記のとおり代役にて相勤めます。なにとぞ、悪しからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。
歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」 【夜の部】 『仮名手本忠臣蔵』 七段目遊女おかる中村芝雀(中村福助 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
福助の所属事務所によると12日夜、急に血圧が上がったため、大事をとったという。(中村福助、体調不良で顔見世大歌舞伎を休演 | 日テレNEWS24)

手作り刀掛け(亀三郎さんのツイッターより)

付き人さんとやゑ六さんが針金ハンガーから作った、手作り刀掛け!! そう、歌舞伎座の三階の小部屋の楽屋には刀掛けがないのです、なんでだろー。((1) Twitter)
写真が載っています。是非ご覧下さい。ちゃんと刀掛けになっています。こればかりは当事者の方でないと気が付きませんね。8ヶ月経っても、いろいろ 不便なところが出てくるんですね。

第19回日本俳優協会賞 表彰式

日本俳優協会が毎年行っている日本俳優協会賞の第19回(平成24年度)の表彰式が、11月11日(月)、歌舞伎座の舞台をお借りして、『仮名手本忠臣蔵―四段目』の後の休憩時間に行われました。 表彰式には日本俳優協会会長の 坂田藤十郎、同専務理事の 中村吉右衛門、来賓として松竹(株)専務取締役の安孫子正氏が出席。藤十郎会長から各受賞者に賞牌と副賞が贈られ、安孫子氏からご祝辞をいただいた後、吉右衛門専務理事の手締めでお開きとなりました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
日本俳優協会賞 中村 勘之丞氏
日本俳優協会賞 中村 蝶十郎氏
日本俳優協会賞 奨励賞 井上 恭太氏
日本俳優協会賞 奨励賞 中村 梅秋氏
日本俳優協会賞 功労賞 坂東 玉之助氏
日本俳優協会賞 特別賞 中村 歌江氏  
今回は、4月に歌舞伎座が新開場したので、特別賞を設けることなった。成駒屋一門のみならず歌舞伎界にとってなくてはならない存在である。六代目中村歌右衛門のもとで培った女方としての豊富な知識と経験を、今後も後輩に伝えてもらうべく、特別賞として功績をたたえる。

歌江さんの特別賞はうれしいですね。皆様、おめでとうございます。

2013年11月12日火曜日

芸術監督就任後初の春秋座舞踊公演

京都芸術劇場 春秋座 「市川猿之助春秋座特別舞踊会」(京都芸術劇場

演目
一、素踊り「助六」長唄囃子連中
二、市川猿之助トークショー (市川猿之助、田中傅次郎)  
三、「女伊達」長唄囃子連中(京都芸術劇場 春秋座 「市川猿之助春秋座特別舞踊会」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
一般発売 2013年12月4日(水)午前10時~

歌舞伎座/十二月大歌舞伎 昼夜共空席ナシ!完売!

歌舞伎座/十二月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
昨夜の段階では夜の部は土日以外は空席あったのですが、今チェックしたら昼夜共完売!驚きました。

梅津貴昶 新・歌舞伎座で念願の「道成寺」

一人で踊るのは大曲中の大曲「京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)」。四年前、先代歌舞伎座で踊り、「新しい歌舞伎座でも」と心に期していた梅津。今月十七日に六十五歳になる。「道行から鐘入りまで七十八分間の踊りはこれが踊り納めになるのでは…」と話す。(東京新聞:<舞踊>梅津貴昶「これが踊り納めでは…」 新・歌舞伎座で念願の「道成寺」:伝統芸能(TOKYO Web))
足を痛めて、リハビリに稽古に励んだそうです。素踊りでこの踊を一人で踊るのはすごく大変なことです。

中村獅童が座頭として古典と新歌舞伎の多彩な3役に挑戦

「僕には守るべき家の芸はないし、歌舞伎役者である必然性もないが、好きで始めた歌舞伎。いろいろな評価はあると思いますが、これまで通り映画やテレビにも出演しながら、僕にしか生きられない歌舞伎役者人生を突き進んでいきたい。それが僕の個性」と言い切る。(東京新聞:<歌舞伎>僕らしく突き進む 41歳・獅童 多彩に3役:伝統芸能(TOKYO Web))
他の役者さんにはない獅童の個性が魅力です。

長谷部浩の劇評 2013年11月 歌舞伎座

菊五郎の判官(はんがん)と勘平、吉右衛門の大星由良之助、いずれも平成歌舞伎の精華とも呼ぶべき出来である。充実した『仮名手本忠臣蔵』の通しとなった。
菊吉が顔を合わせる四段目「判官切腹」がなんといっても今回の見物。梅枝の力弥を呼び「いまだ参上つかまつりませぬ」を受ける菊五郎の判官の透き通るような哀(かな)しみ、無念の深さ。腹を切った九寸五分を「形見」「カタキ」といった判官の言葉を受け、駆けつけた吉右衛門の由良之助が、短く正面を見て「委細」と応え、後ずさりするときの緊迫感は無類である。(東京新聞:<評>「菊吉」に平成の精華 歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
四段目の緊張感がたまりません。吉右衛門の由良之助が登場した時は「待ちかねたよ・・・」 と同じ気持になってお芝居にどっぷり入ってしまいます。当代菊吉、最高のコンビです。

2013年11月11日月曜日

13日テレビ東京21:00~「カメラマン 亜愛一郎の迷宮推理」 猿之助出演

水曜ミステリー9「カメラマン 亜愛一郎の迷宮推理」 2013年11月13日(水)  21時00分~22時48分(水曜ミステリー9 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

明日一般発売、歌舞伎座/十二月大歌舞伎昼の部既に空席ナシ!

歌舞伎座/十二月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
9月のようですね。花形の人気は上昇中です。

海老蔵、掲載雑誌紹介

○PHP研究所より『利休にたずねよ』公式ガイドブック発売(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

○雑誌『文藝春秋12月号』に海老蔵の対談
千玄室/市川海老蔵 茶と歌舞伎、御曹司の血が騒ぐとき(文藝春秋2013年12月号 | 最新号 - 文藝春秋WEB)

○雑誌『Gainer12月号』の表紙は海老蔵です(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

11日NHKEテレ9:30~9:40(10分)おはなしのくにクラシック「歌舞伎“勧進帳”」團十郎出演

子ども達を古典の世界へと無理なく導き、「面白い!」「楽しい!」と思ってもらう、そのきっかけを作る教育番組。教科書に掲載されている名作の中から、毎回一つの作品を紹介する。2012年11月5日に初回放送された第13回「歌舞伎『勧進帳』」を再放送。今は亡き十二代目市川團十郎が登場し、子どもにも分かりやすく、おもしろく『勧進帳』&歌舞伎の魅力を紹介。舞台の『勧進帳』をたっぷりと見せる!團十郎が声優もこなす、アニメ『勧進帳』もお見逃しなく!(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
再放送です。アニメ勧進帳は面白かったです。

2013年11月10日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 11日~15日

11日
伽羅先代萩 御殿・床下
藤十郎・時蔵・秀太郎・梅玉
幸四郎・吉右衛門
京人形
菊五郎・菊之助
12日
義経千本桜 渡海屋・大物浦
獅童・七之助・愛之助・亀治郎
13日
奴道成寺
三津五郎
元禄忠臣蔵 南部坂雪の別れ
吉右衛門・藤十郎
14日
裏表先代萩 前半
勘三郎・三津五郎・勘九郎・七之助
素襖落
團十郎・菊五郎・松緑・海老蔵・三津五郎
15日
裏表先代萩 後半
勘三郎・三津五郎・勘九郎・七之助

11月文楽公演プログラム(解説書)のご紹介

プログラムの表紙は、毎回その公演で実際に遣われる人形の衣裳を撮影し、デザインしています。 今回は、第1部「鶴が岡の段」の傾城瀬川の衣裳を使用しました。)

プログラムには床本集がついています。 大夫が語る浄瑠璃を小冊子にまとめたものです。大夫と三味線の演奏を聴きながら参考にしたり、ご観劇後、舞台を思い出しながらじっくり読んで物語を味わうなど、床本集を使って文楽をより楽しんでいただければ幸いです。(11月文楽公演プログラム(解説書)のご紹介 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
プログラムの紹介!文楽の場合、床本が付いているので有難いです。

明治座近くのお店を紹介by門之助

今日は、明治座近くのお店を紹介しましょう。
お蕎麦の「浜町藪」・ 中華の「燕慶園」 ・甘酒横丁の「凡味」のゴマ豆腐 ・着物の「錦や・」 ピザの「ピッツアダバッポ」・ おいなりさんの「志乃多寿司」・お茶の「森の園」・ 鯛焼きの「柳屋」
人形町は、 お肉の「今半」「日山」 ・鳥料理の「玉ひで」「大金」・お好み焼きの「松浪」 ・佃煮の「ハマヤ」 ・漬け物の「近為」・ 粕漬けの「魚久」・ 甘味の「初音」・ 洋食の「芳味亭」 ・お扇子の「京扇堂」・ 黄金芋の「壽堂」 ・塩せんべいの「三原堂」 ・お香の「松栄堂」・  お寿司の「六兵衛」 まだまだあります。 ご観劇の前後にお楽しみ下さい!(瀧乃屋日記)
観劇帰りの立ち寄り、お食事に大変うれしい情報です。 黄金芋の「壽堂」は和菓子屋さん、小さい店舗ですが季節の和菓子が楽しいお店です。洋食の「芳味亭」 は洋食弁当がいろいろ味わえてうれしいです。今頃はカキフライがお薦めですね。佃煮の「ハマヤ」の富貴豆は暮にいつも頂いていました。私のベスト3です。

忠臣蔵グッズby米吉

その名も『義士ようかん』!! ちゃんと四十七士全員いるらしく、その中から今月僕と父とが演じている義士を買ってきてくれました。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
木挽町広場はいつも混んでいてスルーしていますが、覗いてみよう。主だった義士だけではなく四十七士全員あるというのはスゴイ!ランキング一位は誰かな?

天野道映の劇評 2013年11月歌舞伎座

菊五郎の肚、吉右衛門の華
菊五郎は若い頃は絶対的な仁(にん)のよさを誇ったが、判官といい勘平といい、すべてを肚一つに納める芸を磨いた。

芸の年輪が逆に仁の開花をもたらしたかのようだ。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」:朝日新聞デジタル)
両優ともに他を圧する芸域に入り、素晴らしい舞台です。若手の共演者はこの演技を大いに学んでほしいです。

2013年11月9日土曜日

10日日テレ21:00~行列のできる法律相談所 松也出演

今回は、「私が受けたあのオーディションの裏側、暴露しちゃうぞスペシャル!」です。 歌舞伎界のプリンス・尾上松也さん、そして 昨年の国民的美少女コンテストグランプリ・吉本実憂さんが、 番組初登場します!!(行列のできる法律相談所 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

南座吉例顔見世興行 チラシ更新配役追記

吉例顔見世興行(歌舞伎美人 | 吉例顔見世興行の演目と配役)

2013年11月8日金曜日

渡辺保の劇評 2013年11月 国立劇場

客席にかかって「もう七十に手が届く」というと、すかさず藤十郎が「わて はもう八十すぎてるがな」という。平作「あなたは若い、八十すぎた顔が見た い」というと藤十郎が「こんな顔やがな」という。むろん他愛ない楽屋落ちだ が場内大爆笑である。こんな楽屋落ちが出来るのも、翫雀の平作がまことにユ ーモラスで役に成り切っているからである。(2013年11月国立劇場)
こんなやりとり楽しいですね。翫雀・扇雀・橋之助共に健闘!

愛之助、壱太郎が「舞踊詩 黄金の夢」を語る

復興支援の気持ちを長く持ち続けたい  「僕らは大したことはできないけれど、芝居で皆さんを支援させていただきたいのが一つ。ご当地で喜んでいただくのはもちろん、この東北の物語をもっと広く知っていただきたいのが一つ。そして、長いスパンで支援させていただきたい、これが大事なことなのではないでしょうか」。復興支援の気持ちを風化させないための公演として、3回、4回と続けていきたいと、愛之助は強く語りました。  「昨年は、お客様がのめり込んで観てくださっている気がしました」と壱太郎が話すように、東北の人たちの心をしっかりつかんだ物語が、今年は東京で上演されます。ぜひ劇場で、東北に思いを寄せるひとときを過ごしてください。(愛之助、壱太郎が「舞踊詩 黄金の夢」を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
東北に思いを寄せる気持ちが舞踊を通して伝えられるステキな企画です。

2013年11月7日木曜日

8日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「舞踊の大曲を見る“忍夜恋曲者~将門~”」玉三郎・松緑

ことし4月の歌舞伎座こけら落とし公演から、平将門の娘・滝夜叉姫と大宅太郎光圀の対決を描いた、常磐津屈指の名作舞踊「忍夜恋曲者」通称「将門」をご覧頂く。相馬の古御所にこつ然と姿を現す傾城如月(実は滝夜叉姫)の立ち姿、光圀の勇壮な物語、屋台崩しや屋根の上に登場する巨大なガマなど、歌舞伎のだいご味にあふれた作品。坂東玉三郎と尾上松緑の出演で楽しむ。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「舞踊の大曲を見る“忍夜恋曲者~将門~”」 | 歌舞伎座公演から平将門の娘・滝夜叉姫と大宅太郎光圀の対決を描いた常磐津の舞踊「忍夜恋曲者・将門」を放送。出演は坂東玉三郎、尾上松緑ほか。江戸小紋の着物も紹介。)

「いろは札」を背中に差して討ち入りへ(左字郎さんのツイッターより)

十一段目、討入りの場面で、塩谷浪士は皆「いろは札」という物を背中に差しています。 ちなみに僕は「ゐ」です(Twitter)
写真が出ています。仮名手本ですものね、いろは47札ある訳ですね。誰が何だかオペラグラス離せません!

10日テレビ東京21:54~22:48ソロモン流【賢人:中村獅童】

歌舞伎の名門に生まれ8歳の時に初舞台を踏んだ中村獅童。歌舞伎の舞台にとどまらず幅広いフィールドで活躍中。番組が潜入したプライベート誕生会もお楽しみに。(ソロモン流 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
プライベートの獅童さんも見られるようです。

南座「吉例顔見世興行」まねき書き

今年の吉例顔見世興行は、「二代目市川猿翁 四代目市川猿之助 九代目市川中車 襲名披露」の澤瀉屋の3人同時襲名披露が、大劇場での掉尾を飾ります。3人同時襲名披露は、顔見世史上初となります。なお、「猿翁」のまねきが上がるのも初めてで、「猿之助」のまねきは18年ぶり、「中車」のまねきは48年ぶりに掲げられます。(南座「吉例顔見世興行」まねき書きで大入り願う | 歌舞伎美人(かぶきびと))
もうすぐまねき上げですね。京の町もいつもより賑わうことでしょう。

速報!「スーパー歌舞伎II(セカンド) 空ヲ刻ム者-若き仏師の物語-」が来年3月、東京・新橋演舞場で上演

猿之助は、新たなスーパー歌舞伎の誕生を誓った。作・演出を手掛けるのは一昨年に「鶴屋南北戯曲賞」を受賞した劇作家で演出家の前川知大氏(39)。仏像を制作する仏師の十和(とわ、猿之助)と幼なじみの一馬(蔵之介)を軸に心の平安、平和を問う物語になるという。(猿之助&蔵之介、「スーパー歌舞伎」で共演決定! (2/3ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
演出の前川氏には5年前から依頼していたとか、仏師という役が猿之助に似合っています。乞うご期待!来年の楽しみが 又増えました。

2013年11月6日水曜日

『二月博多座大歌舞伎』着物の日のお知らせ

『二月博多座大歌舞伎』におきまして、2月11日(火・祝)に恒例の「着物の日」を開催いたします。当日着物でご来場のお客様には、素敵なプレゼントを差し上げます。(昼夜とも) また当日は30名様限定で、無料で着付けのサービスも行っております。詳しくは申し込み方法をご参照ください。 是非着物で歌舞伎をご観劇いただき、優雅な一日をお過ごしください。(博多座)

「小山三ひとり語り」中村小山三著

中村小山三 演劇出版社 縦19cm×横13.8cm 本文285p 2013年10月28日発行 定価¥1,900(税別)

「おしゃべりするのは大好きですよ。止まらなくなって、周りの人に叱られるくらい」 昭和の名優から現在の俳優、劇作家たちとの逸話やこぼれ話、戦前戦中戦後の舞台、海外公演、十八代目勘三郎との別れ――。 「小山三さんへの三十三の質問」つき。(書籍・DVD情報|歌舞伎 on the web)
戦前、戦中、戦後と生きてこられたのですから、お話も沢山ありますね。独特の口調が魅力です。

吉右衛門の四段目、七段目の由良之助

「立ち役なら、憧れる役。できる幸せを感じています」

「『四段目』は理で若者を抑える。同僚の家老である九太夫の本性を見抜き、門外で判官の血を飲み、恨みを晴らす決意を見せて去っていきます」

「『七段目』は大きな由良之助。ほわっとして誰でも中に入っていけるように感じさせます」

「歌舞伎の腹芸。腹芸の神髄は『忠臣蔵』の由良之助に尽きるのではないでしょうか」(歌舞伎:吉右衛門が由良之助「仮名手本忠臣蔵」 歌舞伎座公演で上演- 毎日jp(毎日新聞))
演じていて大変ではあっても、気持ち良いお役でしょうね。歌舞伎役者なら、立役なら誰でも憧れるお役。でも誰でも出来る訳ではありません。播磨屋の役者振りが堪能できる今月の芝居です。


「利休にたずねよ」関連の海老蔵インタビュー記事掲載の雑誌

 雑誌『日経おとなのOFF12月号』に海老蔵のインタビュー記事が  雑誌『日経おとなのOFF12月号』に海老蔵のインタビュー記事が掲載されています。 日経おとなのOFF
 雑誌『Discover Japan12月号』に海老蔵のインタビュー記事  平成25年11月6日発売予定の雑誌『Discover Japan12月号』(えい出版社刊)に、海老蔵のインタビュー記事が掲載されております。   DiscoverJapan
 雑誌『歴史街道12月号』に海老蔵のインタビュー記事が  平成25年11月6日発売予定の雑誌『歴史街道12月号』に、海老蔵のインタビュ-記事が掲載されております。   PHP研究所>雑誌>歴史街道 2013年10月30日
『芸術新潮 11月号』に『利休にたずねよ』の記事が  平成25年10月25日発売の雑誌『芸術新潮 11月号』(新潮社刊)に、『利休にたずねよ』の記事が掲載されております。   新潮社>芸術新潮>最新号目次(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

海老蔵、映画『利休にたずねよ』の“おもてなし試写会”で父團十郎との共演秘話を披露

歌舞伎の世界は礼儀作法が特に厳しいことでも知られるが、市川は「父は今回の映画に限りましては、主演がせがれということで、楽屋入りしたとき冗談半分にわたしの顔をのぞいて『よろしくお願いします』と言ってくださった。そのことに一番びっくりしました」と温かなエピソードを披露。「大変、人間としておおらかな方だと思い、偉大さを感じました」と改めて團十郎さんの人柄に感銘を受けたことを明かしていた。(海老蔵、父・團十郎さんの人柄に感銘 温かな共演秘話を披露 - シネマトゥデイ)
團十郎さんの笑顔、声音が蘇ってきます。

『演劇界』2013年12月号 表紙坂田藤十郎の道行の静御前

演劇界(演劇界)

出石永楽館歌舞伎,観客魅了する愛之助

役者4人が並んだ口上で愛之助さんは「地元の人がチケットを買えなかったと聞きました。来年はぜひ」などと会場を沸かせた。続く「弥生の花浅草祭」は、中村壱太郎さんとほぼ出ずっぱりで4変化しながら舞踊を披露。豪快な獅子の毛振りを見せると、大向こうから「松嶋屋」「成駒屋」と声が飛んだ。10日まで。(出石永楽館歌舞伎/「松嶋屋!」大歓声:朝日新聞デジタル)
永楽館も行ってみたい小屋です。観客と舞台が近くて良いですね。愛之助・壱太郎の舞踊はイキがあって素晴らしいと思います。

2013年11月5日火曜日

『銀座百点』11月号に芝雀さん撮影の「思い出の歌舞伎座」の写真が載っています

銀座のかおりを発信する雑誌『銀座百点』11月号に、若旦那が撮影した写真が掲載されました。 「演者の目-思い出の歌舞伎座-」と題しまして、第四期歌舞伎座の様子をお伝えしています。(<番頭通信>銀座百点2013年11月号 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
銀ブラして「銀座百点」をゲットしよう。

歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎 雪景色から早春へ」展のご案内

12月12日(木)より、歌舞伎座ギャラリーでは冬の企画展「歌舞伎 雪景色から早春へ」展が始まります。(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎 雪景色から早春へ」展のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
雪景色はステキですね。

「第50回舞台美術展」開催のお知らせ

2012年11月12日(火)~17日(日) 11:00~19:00(最終日のみ18:00まで)
東京 銀座7丁目竹川画廊にて、「第50回舞台美術展」が開かれます。
普段、目にすることのない歌舞伎の道具帳(舞台美術絵)の最新作が見られるという、歌舞伎ファンにとって貴重な展示会が、今年も開催されます。また、第一線で活躍する舞台美術家6人が、毎年、決められたテーマの作品を出品するのも、この展覧会の特徴の一つですが、今年の課題は「春夏秋冬」。出品作の作者がどんな舞台美術を手がけたのか、じっくり見比べるのも楽しいことでしょう。(「第50回舞台美術展」開催のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
道具帳は面白いですね。大好きです。会期が短いので予定を組んで行きましょう。
 銀座7丁目 竹川画廊
東京都中央区銀座7-7-7

渡辺保の劇評 2013年11月 歌舞伎座夜の部

今度は自分の年齢も考えてか、御納戸色の紋服の色も濃 くし、ところどころのきまりの形もキッパリと派手にしている。そのために菊 五郎型のすぐれたはなやかさが舞台に生きている。見ていて型のもつ魅力が感 じられる上に、それがいかにもサラサラと運んでいるところが、昼の判官同様 自由自在、嫌味がないよさである。(2013年11月歌舞伎座夜の部)
完成された型が充分に身についているから出来る自由さなのですね。菊五郎は舞台の華やかさ、ハレ感が一番感じられる役者です。

さて今度の由良助一番の聞きどころは、「獅子身中の虫とはおのれがことよ な」の長ぜりふ。この人独特の畳掛けるような名調子を聞かせて幕切れの「水 雑炊を喰らわせやァーい」という大見得まで、ここ一番のせりふで溜飲が下がる。(2013年11月歌舞伎座夜の部)
吉右衛門の名調子、これが聞きたくて見に行くようなものです。

渡辺保の劇評 2013年11月 歌舞伎座昼の部

この一幕の傑作は、すでにふれた通り菊五郎の判官である。三方に兜をのせ た引込みの、顔世を見るともなく見るあたりの、豊かな芸の感覚が、まことに 充実している。自然なキレイさとは違って、年配の顏を芸で若く見せた顔が美 しい。能でいう「時分の花」ではなく「まことの花」の面白さ。若さや技巧で 見せるのではなく、自然ににじみ出る円熟した持ち味である。(2013年11月歌舞伎座昼の部)

吉右衛門の由良助は、焼香の背中の情、呼び留めのせりふのうまさ、「ご先 祖代々」の哀愁と、これも情に溢れている。城明渡しになってからは、「はっ たとにらんで」のツケ入りの見得の立派さ。花道へ行って七三で思わずドッと 膝をつくところの溢れる思い、三重の幕外に東の桟敷に顔を見せながら二歩、 三歩と横に歩いて行くところに、これまでなく情が出ている。この由良助は、 忠義や御家の大変よりも、なにより死んだ判官を敬愛している由良助である。 忠義だの、家だのというのはあとからついてくる理屈に過ぎない。そういう人 間関係の実感がある。(2013年11月歌舞伎座昼の部)
新しい歌舞伎座で初めての顔見世です。大顔合わせというにはちょっとさびしい中、菊・吉が円熟の芸をみせ後世に残る「忠臣蔵」を演じています。

2013年11月4日月曜日

上村以和於の随談第502回 勘三郎随想(その29)

34.「え」の章  (談話・六代目菊五郎について)(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
36.「あ」の章  (談話・役について)(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
イヤー助六、由良之助・・・まだまだやりたい役があった。見たかったですね。

5日BS朝日21:00~22:50知られざる物語 京都1200年の旅「市川猿之助が歩く 京の秋2時間スペシャル」

猿之助が自ら京の街を歩き、華やかな「古都の秋」を紹介。この時期にぜひ訪れたい都の名所や、秋らしい逸品を扱う老舗、猿之助が通う知られざる名店など、それぞれの持つ歴史をたどり、奥深い魅力を堪能していく。この季節に趣を深める寺院、時が育んだ旬の味わい−。古都を彩る美しい秋ならではの、京の魅力を巡る。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
いつもと時間が違います。スペシャルで2時間ほどですね。

「出石お城まつり」愛之助登場

片岡さんが座頭を務める「第6回永楽館歌舞伎」(同市主催、新日本海新聞社など後援)は5日から10日まで芝居小屋「出石永楽館」で開かれる。チケットは既に完売済み。この日は出演俳優のお練りが雨のため中止。ステージあいさつのみとなったが、特設ステージ周辺は大勢のファンでごった返した。(片岡愛之助さん登場に大歓声 出石お城まつり | 日本海新聞 Net Nihonkai)
将来的には期間も延ばして、長く続けたいと言っていますので、定着するでしょう。

吉右衛門、初の全段「大星」

「今ここで僕がへばっては、新しい歌舞伎座に古典歌舞伎のロケットが打ち上がりません。ちゃんと打ち上げて地球を回る衛星にしなければならない。疲れや病気に負けるわけにはいかない」と吉右衛門。(東京新聞:<歌舞伎>吉右衛門、初の全段「大星」 古典ロケット打ち上げたい:伝統芸能(TOKYO Web))
4月以来休むことなく、しかも毎月“これぞ歌舞伎”という水準の高い芝居を演じて、感動を与えてくれています。初代は知りませんが、二代目も素晴らしい役者です。
本日昼の部を見てきました。判官と重ね、由良之助の登場にうれしくて目頭があつくなりました。度量の大きい、人間味のある御家老様です。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組4日~8日

4日
奴道成寺
三津五郎
勧進帳
幸四郎・團十郎・藤十郎
5日
加賀見山旧錦絵 前編
玉三郎・菊之助・左團次・菊五郎
映画 汐汲
梅幸
1962年
6日
加賀見山旧錦絵 後編
玉三郎・菊之助・左團次・菊五郎
7日
京鹿子娘道成寺
芝翫
1983年11月 歌舞伎座
壽猩々 手習子
富十郎・魁春・芝翫
8日
たぬき
三津五郎・福助・扇雀・橋之助・勘三郎

2013年11月3日日曜日

坂東彦三郎が秋の叙勲で「旭日双光章」を授章

父•坂東彦三郎が秋の叙勲で「旭日双光章」を授章しました。(Twitter)
亀三郎さんのツイッターにご報告がありました。おめでとうございます。

忠臣蔵 総力をあげて~吉右衛門・菊五郎の心意気!

看板役者の急逝や休演が続き、舞台に立ち続ける役者の負担は重い。「ここで我々がへばっては、新しい歌舞伎座で伝統のロケットが打ち上がらない。残りの歌舞伎人生をかけて、疲れや病には負けません」と吉右衛門。菊五郎は「舞台も楽屋も、昔の歌舞伎座を忘れてきたよ」としみじみ語る。「今の劇場になじんできた、ということ。あれがいてくれたらな、なんて思わない。2年目も若い人たちがぽんぽん花火を打ち上げ、注目を集めてくれれば大丈夫だよ」(忠臣蔵 総力をあげて 東京・歌舞伎座、2カ月連続上演:朝日新聞デジタル)
考えてみると「忠臣蔵」の大星を全段通しで一人の役者で観るのは初めてです。四段目が良い役者、七段目がすぐれている役者、という認識があります。吉右衛門は断然四段目が良かったのですが、この頃の彼は二枚目も似合うし、柔らかさが出てきたので七段目も期待できます。
菊五郎は前向きですね。後輩の活躍を「玉屋!かぎや!」と歓声をあげて喜んで応援してくれる、大きな度量の先導者です。

2013年11月2日土曜日

歌舞伎 on the webで『仮名手本忠臣蔵』特集ページを開設しました

「仮名手本忠臣蔵」は、人形浄瑠璃のヒット作から生まれた歌舞伎演目の金字塔。 その物語のスケールは、単なる敵討ち成功譚の領域を軽々と超える。 権力の座にある老獪な男の、好色と驕りと嫉妬に端を発した一大事件が、 何組もの主従、夫婦、親子、兄妹の人生を巻き込み、彼らの運命を変えて行く。 数々の名優が工夫を重ね、無数の観客が涙した、美しく、面白く、壮大な傑作。(仮名手本忠臣蔵 | 歌舞伎演目案内)
是非、こちらの特集ページを読んでいって下さい。いつもの開演時間より10分早く 席に着くようにと書いてあります。大変重要なことです。他のお客様の鑑賞の妨げとなりますから、遅れないようにお出かけ下さい。

上村以和於の随談第501回 勘三郎随想(その28) 33.「こ」の章

平成七年の八月という、この時点での弁天小僧は、勘三郎としては五演目に当たっていたが、歌舞伎座でははじめてだった。納涼歌舞伎という、いわば責任芝居の座頭格として通し狂言『青砥稿(あおとぞうし)花(はなの)紅彩画(にしきえ)』として主役の弁天小僧を演じ、大詰の幕を切って一日の観劇を締めくくる青砥左衛門を演じる。役者冥利に尽きる役である。私はひそかに、このときの体験が、十八代目勘三郎のその後を決める何ものかになったに違いないと信じている。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
弁天小僧の演技について語られています。

国立文楽劇場 《11月文楽公演》 幕見席のご案内

幕見席は、すべての幕をご観劇当日の午前9時45分より1階チケット売場にて販売いたします。(先着順、座席数に限りがございます。)(<幕見席のご案内>11月文楽公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
文楽にも幕見席があるのはうれしいですね。

国立文楽劇場 11月文楽公演休演のお知らせ

大阪・国立文楽劇場 【11月文楽公演】 休演のお知らせ
桐竹紋壽 病気療養のため、11月文楽公演を休演いたします。代役は以下のとおりです。  「伊賀越道中双六」 第2部  奴助平  吉田玉也(【11月文楽公演】 休演のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

Interview:中村勘九郎 山田洋次演出「さらば八月の大地」主演

満州育ちの山田は演出に際しても自身の体験を語るという。  「リアリティーがあります。敗戦後の町の雰囲気についても話してくださいました。山田監督の舞台演出を受ける機会はなかなかありませんし、吸収することがたくさんあります。貴重な体験を大事にしたい」(Interview:中村勘九郎 貴重な体験、大事に 山田洋次演出「さらば八月の大地」主演- 毎日jp(毎日新聞))
七緒八君のお話にはビックリ!蛙の子は蛙!

上村以和於の劇評 2013年10月 国立劇場

大顔合わせの豪華版とは一味違う、一門中心のまとまりの良さが生きた舞台である。(国立劇場10月公演 高麗屋一門 まとまり良く :日本経済新聞)
遅ればせながら、昨日記事になったのでご紹介します。
「鏡獅子」は加役のレベル以上だったと思います。他の女形の踊が見てみたいと思いました。

富士松鶴千代 新芽春秋の會 染五郎出演

三越劇場 11月公演 新内 富士松鶴千代 新芽春秋の會
日時 2013年11月16日(土) 劇場 三越劇場(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)
山川静夫さんとのトークもあるようです。チケットはまだあるか不明?

彌十郎の霜月の言葉 2013年11月&10月の楽屋写真

初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)
北海道から沖縄と移動が大変ですが、各地の紅葉なども楽しまれることでしょう。

H25年10月 御園座(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))
西郷さんはやはり眉毛が太いです。立派!

2013年11月1日金曜日

「明治座 十一月花形歌舞伎」初日開幕

11月1日、 「明治座 十一月花形歌舞伎」が初日を迎え、開幕前に出演者が顔をそろえて意気込みを話しました。(「明治座 十一月花形歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

木挽町広場で「忠臣蔵祭り」が始まりました

歌舞伎座地下2階にある木挽町広場では、2カ月にわたり上演する『仮名手本忠臣蔵』にちなみ、「忠臣蔵祭り」が始まりました。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」仮名手本忠臣蔵初日はじま開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
賑やかですね。忠臣蔵一色です!

「松竹大歌舞伎」が東京で初日開幕(写真あり)

『野崎村』お光は祖父の七世尾上梅幸の、『江島生島』生島新五郎は六世尾上菊五郎の、それぞれ当り役の一つとあって、菊之助にはいずれもゆかりの深い役です。「初役はいつも緊張しますが、どちらも大切に勤めたいと思います」と、気持ちを込めました。(「松竹大歌舞伎」が東京で初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
日本青年館に行って参りました。三津五郎不在はやはり寂しかったですが、芝居は問題なく運んでいました。 『野崎村』のお光は、梅幸のを何回も見ています。大店のお嬢さんお染とは全く違う田舎育ちのお光が、可愛らしくいじらしく、前半と後半のギャップが鮮やかでした。菊之助もおちゃぴいな娘をきびきびと演じていて可愛かったです。幕切れの父親にすがって泣くところ、見ている自分も抱きしめてやりたいと思うほど切なかったです。彌十郎の久作、巳之助の久松、右近のお染いずれも適役。『江島生島』は六代目の写真を見ているだけでしたので、とても楽しみでした。八丈島へ島流しになって、そこで絵島の面影を追う物狂い風です。幕開きは中﨟江島と役者生島新五郎で暗転になり島の場になります。旅商人の秀調が絡んだり、絵島に似た島の女右近が絡んだり、最後に「絵島、恋しい~」と言い、後を追うように花道へー幕ー三津五郎の生島、菊之助の絵島でもう一度見たいですね。

愛之助「近鉄アート館」(大阪・天王寺)の発表会見に出席

同館のこけら落とし公演は一足早く早く同2月22日に、愛之助主演の歌舞伎公演として行われる。愛之助は「操り三番叟(あやつりさんばそう)」を演じ、アートディレクターの東學氏の墨絵ペインティングにあわせて踊る。(〈速報〉愛之助「見たことのない舞台を務めます」 - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)
どんな展開になるのか、見たことのない三番叟になりそうです。

菊之助、巡業初日の会見(動画あり)

三津五郎から初日を祝う手紙も届いそうで、「『一緒にやりたかった。また一緒にやろう』というような、励ましのお手紙をいただいて。逆にこちらがはげまされました」と笑みを浮かべた。(松也意識、菊之助「AKBには負けない」 | 日テレNEWS24)
はからずも座頭公演になってしまった菊之助ですが、「野崎村」のお光も舞踊劇の生島新五郎も平均点以上の出来で、本興行でいつか演じる日も遠くないと思います。

十二月大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 チラシ更新配役追記

仮名手本忠臣蔵(十二月大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

壽初春大歌舞伎 2014年1月 演目と配役

歌舞伎座新開場柿葺落 壽初春大歌舞伎(歌舞伎美人 | 壽初春大歌舞伎の演目と配役)
12月を引きずっている出し物が二題。春らしい演目の乗合船は歌舞伎座では久々の上演だと思います。

新作の東慶寺花だよりはどんなお話でしょう?東慶寺は駆け込み寺ですから、男女の恋のもつれが主題なのかな?

明治座 十一月花形歌舞伎の上演時間

明治座 十一月花形歌舞伎(明治座 十一月花形歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座幕見席「吉例顔見世大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵」のご案内

11月1日(金)に初日を迎える歌舞伎座新開場柿葺落「吉例顔見世大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座幕見席「吉例顔見世大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

初春特別舞踊公演 2914年1月大阪松竹座 演目と配役

坂東玉三郎 初春特別舞踊公演(歌舞伎美人 | 坂東玉三郎 初春特別舞踊公演の演目と配役)

今月明治座のイヤホンガイドはスペシャル!

11月明治座公演のイヤホンガイドでは、制作発表での出演俳優のコメントを休憩時間に放送!! 通常はマスコミや関係者しか出席できない制作発表(記者会見)。 会見では、明治座歌舞伎公演の思い出、 12代目團十郎さん・18代目勘三郎さんとの知られざるエピソード、 若い世代のお客様へのメッセージなどが語られました!! 中村獅童さん、市川右近さん、市川笑也さんとご一緒に、松也も登場しております!(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
どんなお話か興味ありますね。

今月の京蔵 2013年11月

さて、今月も歌舞伎座に出勤いたします。夜の部 忠臣蔵七段目 幕開き・三人侍・めんない千鳥・見立て(蛸肴)の仲居を勤めます。
なお、来る12月14日(土)午後6時より国立大劇場に於きまして、第12回伝統歌舞伎保存会研修発表会が開催されます。私も舞踊「乗合船」の白酒売りおふじを勤めさせて頂きます。詳細はこちらのページをご覧ください。前売り開始は11月11日で、それに合わせて当ホームページでも申込みフォームを開設いたしますので、何卒、お申込み頂きましてご高覧くださいますやうお願いとご案内を申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
七段目のめんない千鳥は茶屋の雰囲気をだすのに最高です。京蔵さんの仲居役最適です。
研修発表会の申込がこちらからできるという耳よりのお話です。

玉三郎の今月のコメント 2013年11月

現在は金丸座の初日を開けたところでございます。去年はこの金丸座で「雪」、「鐘ヶ岬」、「いぶき」の出し物でございましたが、今年は「鉤簾の戸」、「由緑の月」、そしてこの3ヵ月連続で行って参りました「アマテラス」の抜粋版で、この金丸座のサイズに合わせた「アマテラス~幻想」という演目を考えました。(坂東玉三郎ページ)
大分ご無沙汰です。12月にやっと帰ってきて下さいます。