2014年1月30日木曜日

『酒と涙とジキルとハイド 』に愛之助が出演

4月10日(木)~30日(水)東京芸術劇場、5月4日(木)~18日(日)天王洲 銀河劇場で上演される『酒と涙とジキルとハイド』に、片岡愛之助が出演します。(トピックス|歌舞伎 on the web)
ラブサスペンスコメディ・・・何か面白そうです。

今日は松也さんのお誕生日!

1985年1月30日東京生まれ。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
マッティさん、お誕生日おめでとうございます(*^^*) 今年も一緒に「挑」みましょう!!(Twitter)
左字郎さんのツイートです。2月のお稽古場での写真が見られます。

三津五郎さんの特製バースデイケーキ!(三津五郎の部屋)

58歳の誕生会で友人からいただきました。 ケーキの上にのっている人形などに使う「マジパン」という素材でできています。台はチョコレートです。なんと袴の柄まで再現して下さっています。(三津五郎の部屋)
ビックリ!皆さんで頂いたのかしら?

国立劇場、17年から大規模改修へ 20年完成目指す

リニューアル後の劇場は今と同規模になる見込み。国立演芸場など近隣に分散している機能の集約も図るという。五輪で訪れる外国人向けに催しを開き、日本の伝統文化をアピールする考えだ。  工事中も代替劇場を確保するなどして、公演は実施する方針という。国立劇場を運営する日本芸術文化振興会は「観客も出演者も快適に過ごせる施設を目指したい」としている。(国立劇場、17年から大規模改修へ 20年完成目指す ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)
外観はまだ大丈夫そうに見えますが、雨漏りや排水や空調の不備等が問題になってきたようです。3年後の2017年からということです。

2014年1月29日水曜日

松也の今月のお役の写真 2014年1月

今月のお役の写真は三枚! 「三千両初春駒曵」漁師網作・実は小早川采女(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
漁師網作の衣装は「三社祭」みたいでしたね。

清元節生誕二百年記念演奏会のお知らせ

3月28日 10:00開演
於 歌舞伎座
チラシchi03b.jpg (950×681)(chi03b.jpg (950×681))
菊五郎・三津五郎・菊之助・勘九郎・七之助・右近が出演します。

「古典邦楽の会」のお知らせ

田中傳左衛門、田中佐太郎主催の「古典邦楽の会」開催が決定いたしました。
日時:平成二十六年二月十四日(金) 午後六時始
会場:紀尾井ホール 小ホール 入場料:五千円(全席自由)(三響會blog)
長唄四題、唄 杵屋利光・三味線 今藤長龍郎

民俗芸能公演 皇太子同妃両殿下、国立劇場ご来場

1月25日(土)、皇太子同妃両殿下が国立劇場にご来場、民俗芸能公演「東北の芸能Ⅳ」をご覧になりました。(1月民俗芸能公演 皇太子同妃両殿下、国立劇場ご来場 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
お二人の写真も載っています。

歌舞伎座新開場柿葺落公演のDVD-BOOK発売

昨年4月から始まった 歌舞伎座新開場柿葺落公演。最初の3カ月の公演を収録したDVD-BOOKができました。(歌舞伎座新開場柿葺落公演のDVD-BOOK発売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
DVD BOOK:75,000円(+税)
 ブルーレイBOOK:88,000円(+税)

神田明神で和史くんのお宮参り(ほどほどに)

今日は和史くんのお宮参りのため、神田明神へ行ってきました。 良いお天気。 記念撮影も当の主役はぐっすりです。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
式には菊之助の両親の尾上菊五郎(71)、富司純子(68)夫妻、姉の寺島しのぶ(41)、ローラン・グナシア(46)夫妻、吉右衛門夫妻が参列。家族総出で和史君の健やかな成長を願った。その後、菊之助夫妻は昨年2月に結婚式を挙げた同所で記念撮影した。(健やかな成長を!尾上菊之助、家族総出で長男のお宮参り - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
ずっとおねんねしてたようです。ご一家総出のお宮参り良いお天気で良かったですね。どうやら「ふーちゃん」と呼んでいるみたいです。

2014年1月28日火曜日

三津五郎さんの誕生日会 (芝雀ブログ)

一月二十三日に三津五郎さんの誕生日パーティーが有り駆けつけました。 三津五郎さんもとても元気で、皆で誕生日をお祝いし楽しいひと時でした。 お祝いに駆けつけたテノール歌手山本耕平さんが、アベマリア他三曲を熱唱して盛り上がりました。 写真は、素晴らしい歌を熱唱した後お二人の姿を写しました。(三津五郎さんの誕生日会 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
三津五郎さんのステキな笑顔!とてもお元気そうです。山本耕平さんのアベマリア聞きたいですね。

博多座「豆まき神事」のお知らせ 扇雀参加

チラシwww.hakataza.co.jp/new_img/139081608952e62b59ed685.mame3ol.pdf(www.hakataza.co.jp/new_img/139081608952e62b59ed685.mame3ol.pdf)
日時 2014年2月3日(月) 10:00開始予定 ※時間帯は変更になる場合があります。
場所 櫛田神社 福岡市博多区上川端町1番41号(扇雀も参加、博多座「豆まき神事」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

東慶寺花だより、好評の内にめでたく千穐楽 染五郎さんとツーショットの写真あり(秀太郎歌舞伎話)

脚本の今井先生、演出の大場先生、主役の染五郎さん、この三人のチームワークの良さ、例えば稽古の進行に伴い直ぐに筆を加える今井さん、芝居全体を引いて見て芝居をまとめる大場さん。研究熱心でつねに若手を指導する染五郎さん。共演者も「芝居が好きな」な東蔵さん彌十郎さんが脇を固め、翫雀さん孝太郎、笑也さんもそれぞれの個性が出て良かったし、抜擢された若い役者の頑張りも心地良かったです!そして特筆すべきは杵屋五七郎さんの附け(黒御簾の作曲)が芝居全体を楽しくしていたことです。いくら新作でも、千穐楽迄これほど進化した芝居を私は知りません。(秀太郎歌舞伎話)
新歌舞伎というジャンルがありますが、これも岡本綺堂、真山青果、宇野信夫先生方ので随分昔の作品です。ここらで新新歌舞伎(何か良いネーミングないでしょうか) という命名のもと、近年の傑作を選んでも良いと思いますが、いかがでしょうか。その時は「東慶寺花だより」も是非加えて頂きたいですね。

ようこそ歌舞伎へ 中村翫雀「封印切」

封印を切るのではなく、切れてしまうのが成駒屋型。はずみで切れてしまったほうが、お客様にも同情してもらえるのではないでしょうか。義太夫もそうついております。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村翫雀」 2/4)
はずみで切れてしまい、ついしてはならぬ事を・・・の方が流れとしても分かりやすいです。一番難しいのは「奥の小座敷」ですと言われています。私はここ苦手な場です。何やらじゃらじゃら~しかしここがあるから後がいきてくるのでしょうね。

『陰陽師』 大谷竹次郎賞受賞式

式の初めに、選考委員を代表して水落潔氏から、「今回の脚本は、原作が歌舞伎の素材となりやすい怪奇小説でしたが、主人公が傍観者であることで舞台化は難しいと思われました。しかし、荒事や変身など歌舞伎の技法をふまえた脚色、出演者7人それぞれを活かした職人的技術、その他いろいろな試みで夢枕獏の世界を見事に立ち上げており、全員一致で賞に選出しました」と選評が発表されました。(『陰陽師』が大谷竹次郎賞受賞 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
出演者7人全員を活かした脚本でしたので、見る側もこんな贅沢な顔ぶれはまたとない御馳走感がありました。再演の時は是非初演の7人全員の参加でお願いしたいです。

2014年1月27日月曜日

国立劇場3月公演  車引・切られお富 配役

3月歌舞伎公演「菅原伝授手習鑑-車引-」「處女翫浮名横櫛-切られお富-」(3月歌舞伎公演「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)-車引-」「處女翫浮名横櫛(むすめごのみうきなのよこぐし)-切られお富-」)
あぜくらに載っていました。

車引
松王丸 錦之助
梅王丸 萬太郎
桜丸 隼人
時平 秀調

切られお富
お富 時蔵
与三郎 錦之助
海松杭の松 男女蔵
蝙蝠の安蔵 彌十郎

「三千両初春駒曳」国立劇場賞のお知らせ

初春歌舞伎公演「三千両初春駒曳」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 尾上松緑 (柴田修理亮勝重・材木仲買田郎助の演技に対して)
○優秀賞 坂東亀三郎 (小田家家臣宅間小平太の演技に対して)
○特別賞 石川五右衛門の子分一同 (「住吉大和橋馬切りの場」の立廻りに対して)(初春歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

訃報!中村吉之丞さん死去

中村吉右衛門一門の名脇役。94年に中村万之丞から二代目吉之丞を襲名し、品のある老女など幅広い役柄を演じる女形として活躍した。(歌舞伎俳優・中村吉之丞さん死去 吉右衛門一門の名脇役:朝日新聞デジタル)
近年は『彦山権現誓助剣―毛谷村』の後室や『祇園祭礼信仰記―金閣寺』の慶寿院尼など、時代物の品と格が必要な老女役も演じている。貴重なわき役である。(歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇 「二代目中村吉之丞」)
貴重な名脇役でした。謹んでご冥福をお祈り致します。

上村以和於の随談第513回 勘三郎随想(その35)

大きな違いは、野田秀樹は書けますからね。串田さんは書けないですから、その違いがありますね。だから野田さんとも・・・野田さんなんて言っちゃった。野田とも今年また新作をやるんですけども、作品に対して意見を言って、参加しながら、作っていく。こっちは、掘り起こす。既にあるものをどうやろうかっていうことですね。来年ちょっと面白いことを二人でやるんですけどね。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
 野田秀樹と串田和美の二人の色分けがあってそれぞれに期待していたのですね。

今夜27日フジテレビ22:00~SMAP×SMAPビストロSMAPゲスト 片岡愛之助

SMAP×SMAPラブリンこと片岡愛之助登場SP!!【&世界的スゴ女性指揮者】 2014年1月27日(月)  22時00分~23時09分
ビストロSMAPゲスト  片岡愛之助(SMAP×SMAP - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

プレゼント!グランドシネマ坂東玉三郎『日本橋』全国共通鑑賞券

シネマ歌舞伎公式ホームページでアンケートに答えると、抽選で5組10名様にグランドシネマ坂東玉三郎『日本橋』の全国共通鑑賞券が当たります。(【プレゼント】グランドシネマ坂東玉三郎『日本橋』全国共通鑑賞券 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

新作歌舞伎「陰陽師」新作歌舞伎脚本賞を受賞(そめいろブログ)

昨年 歌舞伎座開場記念に上演した 新作歌舞伎「陰陽師」が 大谷竹次郎賞という新作歌舞伎脚本賞を受賞しました 今日はその授賞式です!(受賞!!!|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
 「陰陽師」いつか再演出来ると良いですね。

鎌倉 東慶寺花だより

昨日鎌倉の東慶寺に行ってきました。暖かく春を感じる陽気で最高でした。
梅にはまだ早かったのですが、境内で見つけた花をご紹介します。
ローバイ
とても良い香りで黄色の花がうつむきかげんでステキでした。
緋寒桜
もう散っていましたが、名残の花にウットリ!
水仙
バックは君が代に詠まれているさざれ石だそうです。
水仙もかたまって咲いているのではなく、そこここに優しく咲いているのが何とも風情あって良いです。
2月4日から梅まつりのようです。梅見に是非東慶寺へお出かけになって下さい。
















衛星劇場 今週の歌舞伎番組 27日~31日

27日
源氏物語 浮舟
玉三郎・勘三郎・仁左衛門
28日
絵本太閤記 尼ヶ崎閑居
幸四郎・辰之助・現梅玉・現藤十郎・勘三郎
1985年4月 歌舞伎座
幻の映画
映画 楼門五三桐
二世実川延若・三世阪東寿三郎・市川九團次
1948年 モノクロ
全く知らない役者さん達です。興味津々です。
29日
歌舞伎座閉場式
都風流・道成寺・口上
30日
御所五郎蔵
梅玉・松緑・芝雀・幸四郎
31日
盛綱陣屋
仁左衛門・時蔵・芝雀・吉右衛門・金太郎・大河















歌舞伎座で花形中心で演じる弁天小僧の通し

今回は駄右衛門に染五郎、南郷に松緑、赤星に七之助、忠信に亀三郎という旬の花形の顔合わせ。「通しなので物語の背景となるお家騒動もよく分かりますし、五人男それぞれの人間模様や魅力を楽しんでいただけるはず。歌舞伎座で花形中心に演じるということで格別な思いがあります」(東京新聞:<歌舞伎>父のように変身! 菊之助が弁天小僧:伝統芸能(TOKYO Web))
この狂言が出来るということは、正に花形の粒が揃った証です。 黙阿弥の最高傑作、心地良い七五調のセリフに酔いたいと思います。

京都南座三月花形歌舞伎、松緑・菊之助が抱負語る

「自分としては踊りをよりいっそう磨き上げていきたい。そのために一生つきあっていく演目」と語り、狂言物だからとわざと笑わせるようなことはせず、真正面からぶつかって行儀よく勤めることを明言した松緑。
祖父松緑と父が得意とした舞踊劇です。大事に勤めるとのこと。将来の持ち役になるでしょう。
「舞踊は、お客様がご覧になっている景色と、演者が描いている景色が一致するのが一番と考えています。今回は、歌詞に込められた思い、花子が込めた思いをどれだけお客様に感じていただけるかを大事に挑戦していきたいですね」。(松緑、菊之助が語る「三月花形歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
長唄の詞章を知っておくと理解しやすいと思います。

染五郎のお祭佐七の写真が!(そめいろブログ)

楽しい、嬉しい千穐楽でした 本気で次回作考えますよ 「東慶寺花だより」 ありがとうございました 来月は「心謎解色糸」 鶴屋南北の名作です ミステリアスでサスペンスで趣向いっぱいの作品 かなり手を入れて復活します!!! ぜひ江戸っ子を楽しんでください!!!(さて|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
いなせな染五郎佐七と粋な菊之助小糸。楽しみです。

松緑 愚直に一歩ずつ 二月花形歌舞伎へ全身全霊

時勢に合わぬとわかっている。だから昨夏、歌舞伎座で再開場後初の通し上演となった「加賀見山再岩藤(ごにちのいわふじ)」の主役がつき驚いた。「露出も少ない僕は一生、歌舞伎座で通しの芯など来ないものと思ってた」。闊達(かったつ)な持ち味が生きる立ち役に加え、近年は「茨木」、「忠臣蔵」高師直と、30代では珍しい老け役も続く。昨秋は歌舞伎座「新薄雪物語」で伊賀守を務め、同世代の舞台を引き締めた。(松緑 愚直に一歩ずつ 二月花形歌舞伎へ全身全霊:朝日新聞デジタル)
歌舞伎以外の媒体には出ない。カーテンコールには顔を出さない。今どき珍しいかも知れません。でも松緑のような役者さんがいても良いし、むしろ他に出演して芸が乱れたり歌舞伎がおろそかになるより、好ましいと思います。エンターテイメントを目指すより純粋に立派な歌舞伎役者を目指して精進していって頂きたいと思います。地道に一歩一歩積み重ねているからこそ高師直や伊賀守という大変なお役が付くのだと思います。





























2014年1月26日日曜日

菊之助、2月歌舞伎座 対照的な二役に主演

菊之助 昼は深川芸者の小糸、夜は弁天小僧(菊之助 昼は深川芸者の小糸、夜は弁天小僧 歌舞伎座 二月花形歌舞伎 - MSN産経ニュース)
深川芸者の粋で色っぽい小糸と音羽屋の極めつけ弁天小僧とを演じる菊之助。どちらのお役も魅力的です。

2014年1月24日金曜日

孝太郎さん舞台挨拶のお知らせ(片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり)

25日 12時30分から 丸の内ピカデリー1で 映画の舞台挨拶に出ます。(告知です|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)

26日日テレ21:00~」行列のできる法律相談所 松也ゲスト出演

尾上松也さんの差し入れ  今回、尾上さんに紹介していただくのは、歌舞伎界では超有名な差し入れ。  いったい何?!(行列のできる法律相談所 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

26日NHKEテレ21:00~古典芸能への招待 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居/乗合船恵方萬歳」

古典芸能への招待 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居/乗合船恵方萬歳」
歌舞伎「仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居」と「乗合船恵方萬歳」を放送。坂田藤十郎、松本幸四郎、中村吉右衛門、中村梅玉、中村魁春、中村又五郎ほか。歌舞伎座で収録。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居/乗合船恵方萬歳」 | 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居」と「乗合船恵方萬歳」を放送。坂田藤十郎、松本幸四郎、中村吉右衛門、中村梅玉、中村魁春、中村又五郎ほか。歌舞伎座で収録。)
26日に千穐楽の歌舞伎座です。随分早い中継ですね。「九段目」は大顔合わせのレベルの高い一幕です。是非ご覧下さい。

揚げ幕内の阿古屋と禿の写真(芝雀ブログ)

今月親子役を勤めてくれている福太郎くんと揚げ幕内で撮りました。(福太郎くんと一緒に - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
 福太郎くん可愛く写っていますね。

犬丸治の劇評 2014年1月 歌舞伎座「九段目」

屈指の大曲・難曲。前半のドラマを一身に背負うのが藤十郎。大星の妻のお石いし(中村魁春)に祝言を拒絶され絶望しての母娘の嘆きは、義太夫の修練を積んだ人だけに、セリフの応酬一語一語が張り詰め、粒立つ。小浪を手にかける寸前、尺八の音にジッと耳を傾け、右手でトンと刀を突いての立ち姿は、苦悩を内に秘めながら時代物の立女形たておやまの風格が大きく美しい。扇雀の小浪もかれんな中に、夫の家で死ねれば本望という少女の情熱をとらえている。([評]寿初春大歌舞伎(松竹) : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
藤十郎は近松の男女の情のドラマより、丸本物の女形のお役のほうが好きです。若手は特に教わって欲しいです。

猿之助・蔵之介共演のスーパー歌舞伎Ⅱ(@ぴあ)

物語は、いにしえの日本を舞台に、若く才能に恵まれた仏師・十和(猿之助)と、十和の幼馴染で村の暮らしをよくするため官吏の道を選んだ一馬(佐々木)との友情を軸に描き、宙乗りあり、大立回りありと、スーパー歌舞伎の手法を存分に取り入れた演出で展開する。(市川猿之助が佐々木蔵之介とスーパー歌舞伎IIで共演 | チケットぴあ[演劇 歌舞伎・古典芸能])
男同士の友情!熱く心に響くセリフの応酬とか・・・期待します。

2014年1月23日木曜日

鶴屋南北の『心謎解色糸』を41年ぶりに復活,染五郎意気込み語る

「まず物語を明確にしようと思っています。色彩的にはそれほど華やかではない芝居ですが、たとえば殺しの場面では綺麗な立廻りで見せるとか、祖父もチャレンジしたひとり二役を早替りで演じるなど、趣向を全面に出すような芝居に書き換えています」
染五郎が演じるのは江戸の華・鳶の左七と悪事を働く九郎兵衛の二役。「かなり凝って作ったという前回のとても素敵な衣裳が二着残っていたので、今回それを着ます。
インタビューの全文は1月23日(木)発売の「SODA」(ぴあ)に掲載。(41年ぶり!市川染五郎が埋もれた名作を復活上演 - Ameba News [アメーバニュース])
こういう形で南北の作品が復活されるのは大変意義あることだと思います。 ステキな衣裳!楽しみです。

松井今朝子の新春浅草歌舞伎の批評

歌舞伎のお正月興行で観るならやっぱり浅草がイチバン腹立たなくてよさそうに思えたのは、自分の子供よりも若そうなメンバーが勢ぞろいしているからで、観た結果、歌舞伎の前途をさほど悲観せずに済んだのは何よりである。「博奕十王」は澤瀉屋らしい洒脱な舞踊劇で、当代猿之助のキレのいい動きと共にそのシニカルな芸風が非常に巧くマッチして出色の出来映え。閻魔大王の男女蔵もよく喰らいついて舞台を弛ませなかったのはまずまずであろう。(松井今朝子ホームページ)
猿之助の踊りは見ていて小気味よく、メリハリのある役者の踊りです。昼の部の「上州土産百両首」も芝居が上手でちゃんと山場を盛りあげ、最後に泣かせてくれる。もっとも相手役の巳之助も好演で対照的なお役を演じていたのも見逃せないです。舞踊二題は松井さんがおっしゃるように、前途有望な若手の華やかで、パワーあふれる舞台でした。


2014年1月22日水曜日

「東慶寺花だより」のテーマ曲(そめいろブログ)

「東慶寺花だより」のテーマ曲 新作のときにはテーマ曲をよく作らせていただいています(テーマ曲|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
この作品の再演、あるいは続編を目指して・・・多分実現するでしょう。

虎之介君とのツーショット(秀太郎歌舞伎話)

今日は「お美代ちゃん」、虎之介君とのツーショットを見て下さい!彼は今月の8日、染五郎さんと同じ日が誕生日、16歳になりたてです。(秀太郎歌舞伎話)
先代萩の千松を演じていたのがついこの間だと思っていましたら、16歳だそうです。おぼこな娘役が地でできる貴重な時ですね。

第三十回記念 四国こんぴら歌舞伎大芝居 2014年4月 チラシ更新配役追記

第三十回記念 四国こんぴら歌舞伎大芝居 平成26年4月5日(土)~20日(日)(歌舞伎美人 | 四国こんぴら歌舞伎大芝居 の演目と配役)

「第三十回記念 四国こんぴら歌舞伎大芝居」染五郎意気込みを語る

「第一部は『菅原伝授手習鑑』で、『加茂堤』から始まって、『車引』でこれぞ歌舞伎という錦絵のような様式美、迫力を感じていただき、『寺子屋』でじっくり、どっしり、そしてずしっと胸にくる芝居を」と、みどころを紹介した染五郎。第二部『女殺油地獄』は、「破たんした人間の芝居で、今回は与兵衛が捕まるまでを上演しますが、最後の解釈を変えてつくります」と、意欲的な取組みを見せることを話しました。(染五郎が語る「第三十回記念 四国こんぴら歌舞伎大芝居」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
染五郎を中心に、20歳代の若手が多数出演のこんぴら歌舞伎、今年も盛り上がりそうです。

上村以和於の劇評 2014年1月 新橋演舞場

あっぱれなのは復活に付きまとう考証という紙魚(しみ)臭さをみじんも感じさせず、花形役者・海老蔵の勤める正月興行の一枚看板の演目に仕立て上げたことだ。他の十八番物のヒーローたちの陽性に対して、頬に藍隈(くま)を入れる景清は陰の要素も兼ね備えるが、それが海老蔵自身のキャラクターにある陽の陰に潜むすごみに通じる。己の役者としての本質を知る海老蔵が、自ら演じる海老蔵論になっているところがユニークである。(新橋演舞場「寿三升景清」 海老蔵の非凡な発想力 :日本経済新聞)
海老蔵の魅力あふれる荒事で、この作をずっと磨いていって後世に残したいものです。

2014年1月21日火曜日

二月花形歌舞伎 2014年2月 歌舞伎座 チラシ更新


歌舞伎座新開場柿葺落 二月花形歌舞伎(二月花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
昼夜縦割り、染五郎・七之助 菊之助・松緑

第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室 2014年5月 京都南座

第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室 平成26年5月11日(日)~17日(土)(歌舞伎美人 | 第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室の演目と配役)
舞踊二題です。

SANTORY ボス グリーンのCMに愛之助出演

新TV-CM「毎日の習慣」篇には、「ボス 贅沢微糖」シリーズでお馴染みの俳優・大森南朋さんをはじめ、2013年に一躍脚光を浴びた歌舞伎俳優の片岡愛之助さん、数々のバラエティー番組で引っ張りだこの人気お笑いタレント・大久保佳代子さんが出演。いま最も旬な3人が初共演を果たす。(特集 ボス グリーン BOSS(ボス) サントリー)
白衣姿の愛之助さん、ドラマみたい!

松本幸雀さんはシャンソン歌手?(秀太郎歌舞伎話)

元々実力のある人で私の好きな役者の一人ですが、彼はシャンソンも得意で、ライブをひらいたり、CDを出したりしています。私も何度か聴きに行きましたがとても気持ち良く聴きました!(秀太郎歌舞伎話)
洋楽と邦楽は発声法が違うと思いますが、シャンソンとは驚きです。CDも出されているくらいですから相当お上手なのでしょうね。声に注目してセリフを聞いてみます。

歌六・米吉親子の後援会「稲穂の会」発足式開催by米吉

一昨日の18日。 浅草ビューホテルにて、父 歌六と私 米吉の後援会『稲穂の会』の発足式及び新年会が開催されました。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
浅草芸者衆の踊り、お二人のご祝儀舞踊、抽選会などとても盛り上がって楽しい会だったようです。写真がいっぱい載っています。役者さんにとって後援者が多いのは心強いことでしょう。「稲穂の会」発足おめでとうございます。ますますの発展をお祈り致します。

2014年1月20日月曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 20日~24日

20日
御所五郎蔵
梅玉・松緑・芝雀・幸四郎
21日
増補双級巴 石川五右衛門
吉右衛門・富十郎・芦燕
お染久松浮塒鷗
芝翫・菊之助・橋之助
22日
毛抜
團十郎・海老蔵・権十郎
23日
南総里見八犬伝 前編
三津五郎・翫雀・孝太郎・染五郎・松也
連獅子
17世勘三郎・18世勘三郎
1970年5月 歌舞伎座
24日
南総里見八犬伝 後編
三津五郎・翫雀・孝太郎・染五郎・松也
女暫
菊五郎・秀太郎・澤村藤十郎・八十助・左団次・富十郎
1998年2月 歌舞伎座

ツケ打ちの最古参 芝田 正利さん「第十九回ニッセイ・バックステージ賞」受賞

芝田正利さん(69)が、ツケ打ちでは初めて優れた舞台の裏方さんに贈られる「第十九回ニッセイ・バックステージ賞」(ニッセイ文化振興財団主催)を受賞した。
「最初のころは、松緑さんが『おまえの好きなように打ちな。私が合わせてやるから』とおっしゃってくださいました。でもしばらくして慣れたころを見計らって、厳しくダメ出しをされました。きっと、私が天狗(てんぐ)になっていたんでしょうね。人の育て方がうまい人でした」と振り返る。(東京新聞:<歌舞伎 伝統を支える>ツケ打ちの最古参 芝田 正利さん:伝統芸能(TOKYO Web))
ツケ打ちの上手い人が役者の見得を引き立たせてくれます。役者さんに育てられて一人前になっていくのですね。

長谷部浩の劇評 2014年1月 国立劇場・演舞場

菊之助が女方(おんながた)のさまざまな役柄を演じ分け、また、威勢のいい大工の与四郎へと替わるのが見物で、旬の役者を見せるバラエティーショーとなっている。(東京新聞:<評>舞台弾ませる菊五郎「三千両初春駒曳」 見せる海老蔵の「悪」「壽三升景清」:伝統芸能(TOKYO Web))
大工の与四郎の男振りの良さ、ワクワクします。
その不死身が説得力を持つのは、海老蔵がエネルギーに満ちあふれているからだ。(東京新聞:<評>舞台弾ませる菊五郎「三千両初春駒曳」 見せる海老蔵の「悪」「壽三升景清」:伝統芸能(TOKYO Web))
荒人神という成田屋のイメージが当代で色濃くなっている気がします。

市川海老蔵特別公演 歌舞伎×オペラ×能楽 源氏物語 2014年4月 京都南座

市川海老蔵特別公演 歌舞伎×オペラ×能楽 源氏物語
2014年4月5日(土)~21日(月) 昼の部:13:00~(15:00終演) 夜の部:17:00~(19:00終演)
2月4日(火)チケット発売開始(公演情報 日程・上映時間:京都四條 南座-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)
源氏物語を 歌舞伎×オペラ×能楽?歌舞伎は歌舞伎、お能はお能、オペラはオペラ各々の源氏物語上演なのでしょうか?よく分かりませんが海老蔵の久々の光源氏はうれしいです。

石井啓夫の劇評 2014年1月 歌舞伎座

“笑い”が台詞(せりふ)を超え芸となる作品が昼に並んだ。「天満宮菜種御供(なたねのごくう)」から菅原道真太宰府流罪の裏事情を描く1幕「時平(しへい)の七笑」。道真(中村歌六(かろく))に同情する裏で流罪を画策したのが藤原時平(片岡我當(がとう))。道真が去った後に1人笑う。冷笑がほころび哄笑(こうしょう)になる我當のおはこ芸。幕が下りても笑い続ける。続く「石切梶原」が松本幸四郎の大歌舞伎。“二つ胴”の迫真から最後に見せる満面の笑みが絵となる。(【鑑賞眼】歌舞伎座 寿初春大歌舞伎 最後に見せる満面の笑みが絵に - MSN産経ニュース)
 「時平の七笑」他の人のを見たことありません。

2014年1月19日日曜日

20日テレビ朝日13:20~徹子の部屋 ゲスト浜木綿子・市川團子

徹子の部屋 2014年1月20日(月)  13時20分~13時55分
宝塚歌劇団を退団後は、結婚・出産・離婚と波瀾万丈の人生を歩みながら女優として活躍を続けた浜さん。息子の香川照之さんも俳優として活躍していた中、突然、息子が孫と歌舞伎界に入るという決意を聞いた…複雑な心境だったが応援することを決めたと語る。ほか、市川猿翁さんの貴重な映像を紹介。(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
團子ちゃんも登場。

松竹が歌舞伎スクール「寺子屋」開校

この日は60組120人の親子が参加し、統括講師の中村梅玉(67)片岡秀太郎(72)も出席。梅玉は「ここでは歌舞伎俳優の道も開かれている。歌舞伎の底辺を広げるのが我々の使命」と言えば、秀太郎は「子役に限っては女の子も出られる。歌舞伎の伝統を守りつつ、厳しさと楽しさを兼ね備えた学校に」と話した。(〈速報〉松竹が歌舞伎スクール「寺子屋」開校 - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)
60組が参加したようです。第一期生どのくらい残るかな?ガンバって下さい。

2014年1月17日金曜日

日本の文化に親しむ 「ことぶき花舞台」のお知らせ

日本の文化に親しむ 「ことぶき花舞台」
【日  程】  2014年1月30日(木)
【時  間】 15時00分 開演 (14時30分 開場)
【場  所】  国立文楽劇場  (大阪市中央区日本橋1-12-10 TEL:06-6212-2531)
【出演者】  片岡愛之助、上村吉弥、中村壱太郎、桂米團治、 今藤美佐緒、芳村伊四絽、今藤美佐藤、今藤珠美、宮川町芸妓 (敬称略)
【入場料】  3,000円 (全席指定席)(大阪文化力ニュース: 【ご案内】日本の文化に親しむ 「ことぶき花舞台」-出演は片岡愛之助さん、桂米團治さんほか-(1月30日))
チラシPhoto(Photo)
夕霧伊左衛門 愛之助・壱太郎・吉弥 出演。

17日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「道成寺によせて 舞踊“かしく道成寺”」

今回は「京鹿子娘道成寺」を題材とした大和楽の舞踊「かしく道成寺」を放送。出演は吾妻徳彌ほか。着物ことはじめは大久保信子の結城紬。古典芸能玉手箱は笛の魅力を紹介。(にっぽんの芸能 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
吾妻徳彌は翫雀夫人、壱太郎のお母さん、吾妻流の家元です。

3月歌舞伎公演 2014年3月 国立劇場 演目と出演者

3月歌舞伎公演 
「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)-車引-」 
「處女翫浮名横櫛(むすめごのみうきなのよこぐし)-切られお富-」(3月歌舞伎公演                                   「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)-車引-」      「處女翫浮名横櫛(むすめごのみうきなのよこぐし)-切られお富-」)

出演 中村時蔵・中村錦之助・市川男女蔵・中村萬太郎・中村隼人・上村吉弥・坂東秀調・坂東彌十郎

鳳凰祭四月大歌舞伎 2014年4月 歌舞伎座 演目と配役 三津五郎復帰!

歌舞伎座新開場一周年記念 ほ う お う さ い 鳳凰祭四月大歌舞伎 歌舞伎座松竹経営百年 先人の碑建立一年(歌舞伎美人 | 鳳凰祭四月大歌舞伎の演目と配役)
昼の部 壽靱猿    猿曳寿太夫 三津五郎 ・奴橘平 巳之助 ・女大名三芳野 又五郎
なによりうれしいです。待ち遠しいです。

鳳凰祭三月大歌舞伎 2014年3月 歌舞伎座 演目と配役

鳳凰祭三月大歌舞伎 歌舞伎座松竹経営百年 先人の碑建立一年(歌舞伎美人 | 鳳凰祭三月大歌舞伎の演目と配役)
やっと出ました。豪華顔ぶれです。

17日(AM11:00~11:50)「邦楽ジョッキー」笑三郎さんがゲスト

17日(AM11:00~11:50)はゲストとして出演させて頂きますNHK FMラジオ「壱太郎の邦楽ジョッキー」の放送日(再放送18日AM5:00~5:50)も近付いて参りました。(【笑三郎だより】)

「東慶寺花だより」で使っている小道具“キャリーバッグ”(そめいろブログ)

あれは飛行機に持ち込むことが出来る大きさになっているのです(キャリーバッグ|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
「東慶寺花だより」で使っている小道具
理屈としては、戯作者でもある信次郎なので、芝居の裏方とのつながりもある ということは小道具さんに頼んで、作ってもらったという設定 というわけで、木製のキャリーバッグが完成しました それも駆け込みのお調べをするときに使う机にも早変わりするスグレモノ 小道具さんが、知恵を絞って作成してくれました(キャリーバッグ2|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
これはスグレモノ!便利そうですし、私も欲しいかも・・なんて思いながら見ていました。こういう細かいアイデアが新作の舞台を引き立てているんですね。

18日発売、≪月イチ歌舞伎≫特別鑑賞券

≪月イチ歌舞伎≫上映作品と開催概要(18日発売、≪月イチ歌舞伎≫特別鑑賞券 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「浅草総見」で新春浅草歌舞伎第2部ご観劇

第2部の開場時間が近づき、浅草公会堂の前には次々と人力車が到着、きれいに結い上げた日本髪も美しい浅草芸者衆が降り立つと、開演を待つお客様から思わず「きれいね」と声が上がりました。(「浅草総見」で新春浅草歌舞伎第2部ご観劇 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
浅草芸者衆と舞台写真も載っています。

『壽三升景清』舞台動画を公開

意欲的なその舞台の一端をご覧いただける動画が公開されました。(『壽三升景清』舞台動画を公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
拵え、隈取を見るだけでもスゴイですね。

小玉祥子の劇評 2014年1月 国立劇場

菊五郎は馬に乗せた三千両を奪う大和橋の「馬切り」と続く「田郎助内」で信孝の殿様らしく悠然としたところを見せ、松緑が勝重で策士の底知れなさを示した。(歌舞伎:三千両初春駒曳 悠然とした菊五郎の信孝=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
菊五郎劇団の粒ぞろいが良い芝居を作っています。

海老蔵、映画「利休にたずねよ」 日本アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞

海老蔵は「利休にたずねよにおいて…私 市川海老蔵が優秀主演男優賞を頂戴する事になりました」と明かし「嬉しいです 父にまずは報告したくて」と初の、そして最後の親子共演となった作品での受賞を喜び「これを聞いたらどんなに喜んだ事でしょう」と父を偲んだ。(海老蔵 日本アカデミー賞優秀主演男優賞「父にまずは報告したくて」 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)
平成26年1月16日「日本アカデミー賞」の受賞結果が発表され、優秀主演男優賞の5名のうちの1名に『利休にたずねよ』の海老蔵が選ばれました!  各部門の最優秀賞が発表される授賞式は、平成26年3月7日に都内で行われる予定です。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
團十郎さんもさぞお喜びでしょう。おめでとうございます。

2014年1月16日木曜日

芥川賞受賞作「海峡の光」」獅童主演 よみうり大手町ホールにて4月公演

読売新聞創刊140周年記念 「海峡の光」 平成26年4月11日~29日 於:よみうり大手町ホール (中村獅童 公式Webサイト)
作家・辻仁成が芥川賞受賞作「海峡の光」を  自らの脚本・演出で初の舞台化。  刑務所の看守となったかつてのいじめっられ子と、  受刑者となったいじめっ子の複雑な精神世界を描く。(イベントカレンダー|よみうり大手町ホール)

よみうり大手町ホールがこの春オープンします。記念のファースト公演が「海峡の光」獅童主演です。


坂東新悟のしんごろく・・・新悟さんブログ始めました!

私歌舞伎役者をさせていただいております坂東新悟と申します。(はじめまして|坂東新悟のしんごろく)
やっぱり自己PRって大事だなーと思いまして始めることと相成りました このブログを通して舞台を見てくださったお客様に少しでも親近感を持ってもらえたらいいのかなーって思います 言い訳が長くなりましたが改めまして、末長くゆるーくやるつもりなのでよろしくお願いします(ちょっと待ってくださいよ〜!!|坂東新悟のしんごろく)
ABKAIブログに感化された!実際、よく知らない方に知って頂くにはモッテコイですし、興味ある方にも 新悟さんの魅力をアッピールできますし、良いと思います。さて毎日のチェックが楽しみになりました。私の希望はその月のお役の拵えとか、小道具の写真(お扇子など描かれた絵までは見えませんので)をご紹介頂きたいです。

速報!国立劇場3月歌舞伎公演 演目決定 時蔵主演

チラシが出ました。時蔵の「切られお富」楽しみです。萬屋播磨屋の若手が出演でしょうか?

上村以和於の劇評 2014年1月 歌舞伎座

11月・12月と「仮名手本忠臣蔵」上演の余波は年を越えて、まず外伝劇中の人気作「松浦の太鼓」は吉右衛門の薬籠中にますます入って、楽しさという意味では今月随一。ウェルメード劇とはかく演じるものというお手本のよう。梅玉の源吾、歌六の其角もツボをピタリと押さえ、米吉のお縫もよく抜てきに応えた。(歌舞伎座1月公演 明るさと迫力 新春飾る競演 :日本経済新聞)
忠臣蔵の外伝の中で一番良く出来た作品だと思います。若い人が熱演するのではなく、芸に余裕のある人が楽しんでやるところにこのお芝居は生きてきます。脇もみな適材適所で文句なく見られます。

上村以和於の随談第512回 新春おせち料理(各座の劇評)

『義賢最期』はイキ良し、口跡よし、クールな二枚目の愛之助にとっては、実力魅力兼備のさまを見せるには最適の役かもしれない。甲冑を着ずに討手を迎えるダンディズムにも適っている。ー浅草公会堂ー
その歌舞伎座の初芝居のお薦めは一に『松浦の太鼓』、二に『時平の七笑い』、三に現在ただ一人の立女形の芸という意味で『九段目』の藤十郎である。第四に橋之助の大庭に錦之助の俣野という『石切梶原』の敵役兄弟。如何にも時代物役者らしくて大立派。とくに錦之助にとってはこれが最高傑作ではあるまいか。ー歌舞伎座ー
新橋演舞場の海老蔵新作『寿三升景清』はよかった。この際絶賛しよう。海老蔵はやはり、神に愛された男、か? 詳しくは『演劇界』三月号に書いたからそちらを見ていただくことにしたい。ーっ新橋演舞場ー
、今回この芝居をともかくも持ちこたえた松禄の努力と、これまで苦労の末積み上げてきた役者としての力量を認めなければならないだろう。かつて祖父の先々代松禄がこの劇団で担っていた役割を、当代がともかくも支えて見せたのである。この月の国立劇場について、言うべきことはほとんどそれに尽きているようなものだ。ー国立劇場ー(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)

スーパー歌舞伎II(セカンド)  空ヲ刻ム者  2014年4月大阪松竹座 チラシ更新配役追記

スーパー歌舞伎II(セカンド)  空ヲ刻ム者  ―若き仏師の物語―(歌舞伎美人 | スーパー歌舞伎II(セカンド) 空ヲ刻ム者 の演目と配役)

スーパー歌舞伎II(セカンド) 空ヲ刻ム者 2014年3月新橋演舞場 チラシ更新配役追記

スーパー歌舞伎II(セカンド) 空ヲ刻ム者 ―若き仏師の物語―(歌舞伎美人 | スーパー歌舞伎II(セカンド) 空ヲ刻ム者の演目と配役)

2014年1月14日火曜日

松也の今月のインタビュー 「前年を振り返る」 2014年1月

今後もいろいろチャレンジして行きたいと願う一方、歌舞伎役者としての誇りを大切にし、古典をきちっと勉強しようと心しております。これからも変わらずの応援をお願い申し上げます。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
昨年は荒事、大敵等に挑戦し、良い経験をし勉強になったこと。女形のお役がなかったが女形の悪を是非やってみたいとのこと等語っています。そうですね、悪い女も見てみたいですね。

2014年1月13日月曜日

彌十郎の今月の楽屋写真 2014年1月 歌舞伎座

最近の楽屋 PHOTO(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))
「乗合船」の田舎侍、「東慶寺~」の柏屋主人 源兵衛の写真6枚です。

猿之助ほか『空ヲ刻ム者』出演者と作・演出家が語る

猿之助さんから、まずは自分の世界観で書いてから、どうスーパー歌舞伎にすればいいか考えればいいと言われ、面白いものを書くことに集中しました。歌舞伎の演出方法を継承しつつも、全部歌舞伎にするわけではなく、残る部分に新しさが出ると思います」。(猿之助ほか『空ヲ刻ム者』出演者と作・演出家が語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
前川知大、市川右近、市川猿之助、佐々木蔵之介、市川笑也の皆さんが語っています。

スーパー歌舞伎Ⅱ「 空ヲ刻ム者」記者会見

「スーパー歌舞伎にこだわり続けた伯父の意志を継ぐとともに、これまでの作品を越えるものを作り、新たな歌舞伎の舞台として定着させていきたい」と意気込みを語りました。(猿之助さん スーパー歌舞伎新作に挑戦 NHKニュース)
佐々木蔵之介の歌舞伎初挑戦も楽しみです。

松緑、初春狂言で、勉強の蓄積と放出がいいバランス

悪役はもともと好きだと言う。「さばき役などよりも(実悪の)『先代萩』の仁木弾正(にっきだんじょう)、『金閣寺』の松永大膳に魅力を感じており、今回のような敵役はそういう役につながっていく可能性があるのでは。ただ、役は縁ですから、与えられた役を一日一日きっちりと勤めていくだけ」ときっぱり。(東京新聞:<歌舞伎>松緑、復活狂言で初春奮闘 芸の引き出し出すチャンス:伝統芸能(TOKYO Web))
 仁木弾正ができる役者、歌舞伎俳優として最高です。

沢瀉屋の成長株 市川 弘太郎

「師匠が『歌舞伎役者は次の三つのうちどれか一つを持っていればいい。きれいか、うまいか、一生懸命か』と。きれいやうまいは自分ではどうにもならないけれど、一生懸命は自分の気持ち次第。この言葉がずっと僕の核としてある」(東京新聞:<歌舞伎>右近目指し「一生懸命」 沢瀉屋の成長株 市川 弘太郎:伝統芸能(TOKYO Web))
弘太郎も慶応大学卒業、澤瀉屋は知識、本を読み解く力が要求されますので、彼も先輩に負けず一生懸命に頑張って良い役者になって下さい。

長谷部浩の劇評 2014年1月 歌舞伎座

新春のめでたい気分にふさわしい舞踊『乗合船』では、彌十郎(やじゅうろう)の田舎侍に飄々(ひょうひょう)たる味を出した。
乗合船の登場人物はそれぞれ江戸の町に普通にいた人たちです。田舎侍もこういう感じだったのだろうと思います。彌十郎の田舎侍を見ると江戸時代にタイムスリップした気分になります。
忠臣蔵外伝(がいでん)の『松浦の太鼓』は、吉右衛門が大名の喜怒哀楽を自在に描く。歌六の其角(きかく)に人生の厚み。討ち入り前夜、大高源吾の緊張を梅玉が師走の冷たい風をまとい好演だった。(東京新聞:<評>「寿初春大歌舞伎」 「山科閑居」後半に緊迫感:伝統芸能(TOKYO Web))
最高の配役の「松浦の太鼓」です。

コクーン歌舞伎 第十四弾は「三人吉三」 2014年6月 中村勘九郎、中村七之助、尾上松也出演

コクーン歌舞伎 第十四弾「三人吉三」(Bunkamura25周年記念 渋谷・コクーン歌舞伎 第十四弾「三人吉三」 | ラインナップ | シアターコクーン | Bunkamura)
おそらく、和尚が勘九郎、お嬢が七之助、お坊が松也でしょう。七之助と松也がラブラブ!うっとりする位美しいカップルですね。

渡辺保の劇評 2914年1月 浅草公会堂

まず愛之助の「義賢最期」は仁左衛門の当たり芸をよく学んでいて、最初の 出から小松の鉢植を引き抜いて縁先の手水鉢の角を割るきまりがきっかりとよ く出来ている。描線たしかな義賢である。
猿之助の博奕打がさすがに体が軽く、動きがあざやか。男女蔵の閻魔大王。 耳になじみのある曲がいくつも挿入されているのはいかにも猿翁らしい舞踊劇。(2014年1月浅草公会堂)
夜の部最後の踊り二題について渡辺氏は憂いて居られるが、私はそう悲観的ではありません。彼等の年齢ではごく稀な人を除けば当代の幹部俳優でもあの程度だったと思います。大事なのはこの浅草で経験したことを忘れず精進を重ねることです。お稽古を積めばのちのち上達しきっちり踊れる芽は持っています。

2014年1月12日日曜日

渡辺保の劇評 2014年1月 国立劇場

以上復活狂言は歌舞伎の演目を豊富にするために是非必要だが、その方法に ついてはもう一度検討すべきだろう。時間の関係からいえば重点的にすべきだ し、ドラマの構造、芝居の枷は破壊すべきではない。演目選定も問題だろう。 上方の二の替わり狂言を江戸役者にやらせること、あるいはこんな長大な作品 をやるよりももっと浄瑠璃作品を探すべきだし、その選定の経緯も透明にすべ きである。(2014年1月国立劇場)
毎年恒例ともいえるお正月の国立劇場の復活狂言は何となくマンネリ化してきたように思われます。菊五郎劇団が演じるなら、やはり南北、黙阿弥あたりの物が良いのではないかと思います。

児玉竜一の劇評 2014年1月 国立劇場・演舞場

発端に「高麗国浜辺」を残したのは良案。二階屋体から切腹の血が垂れる「田郎助内」など、新鮮なところもあるが、人物が肚(はら)の内をすべて話しすぎるようでもあり、尾上松緑・菊之助・松也ら、盛りの若手も手持ちぶさたは惜しい。(国立劇場)
それぞれ一幕物の方が映えたかもしれない。海老蔵の関羽や鎌髭での見た目の立派さ、景清の牢破りで噴出するエネルギーは見もの。(演舞場)(復活・歌舞伎座にぎわい 初春の東京4座、2氏が見る:朝日新聞デジタル)

天野道映の劇評 2014年1月 歌舞伎座・浅草公会堂

豪華顔ぶれ、舞台に力。(歌舞伎座)
2人の路線の組み合わせが、格式ばらない浅草歌舞伎らしい好企画である。(浅草公会堂)(復活・歌舞伎座にぎわい 初春の東京4座、2氏が見る:朝日新聞デジタル)

初日の鏡開きの前の集合写真(気まぐれ愛之助日記)

初日の鏡開きの前(あっ、忘れてた!!|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
全員スーツ姿。

東慶寺・・・日々進化秀太郎歌舞伎話()

今回は若い役者の抜擢が多いので、染五郎さんが毎日注意や工夫、指導をし、長唄さんとも工夫、相談をして、曲を変えたりしています。中日近くなってもまだまだ進化していく東慶寺、お客様が「観る度び毎に面白くなっていく!」と言って下さるのがとても嬉しいです。私のお陸も、台詞の言い方や間の取り方など、それなりに色々工夫をしております。(秀太郎歌舞伎話)
どんどん面白くなっているようです。

三津五郎の今月のスケジュール 2014年2月

第57回 日本舞踊協会公演 国立劇場大劇場
2月15日(土) 昼の部(正午開演) 「田螺と烏」 2月16日(日) 夜の部(4時半開演) 「まつり」(今月のスケジュール)
スケジュールに載ったのは半年振り?ですね。嬉しいです。おめでとうございます。

2014年1月11日土曜日

大阪松竹座幕見席「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」のご案内

27日(月)まで上演中の大阪松竹座 「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」では幕見席が設定されています。
当日10:00より大阪松竹座窓口にて発売します。(大阪松竹座幕見席「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

三月花形歌舞伎 2914年3月 京都南座 演目と配役

三月花形歌舞伎(歌舞伎美人 | 三月花形歌舞伎の演目と配役)
昼の部の「源氏店」菊之助の与三郎、梅枝のお富です。立役への道、開始ですね。

打ち出しは九時前!(秀太郎歌舞伎話)

来月、二月には去年の九月でしたか、和食のディナーショゥをやりましたが「其処」さんのご要望で、二月半に「秀太郎ふたたび」を開催することになりました。日時がまだ決まりませんが、とにかく30名限定な ので多くの方にお越しいただけませんが、今回は初めに1時間ほどお話さしていただいて、後皆さんと一緒にお料理を楽しみながら質問にお答えしたり、皆さんといろいろお話出来ればな~と思っています。(秀太郎歌舞伎話)
幕間が5分短くなって打ち出しが9時前になったそうです。正確な読み方について書かれていますのでご参考に。又二月半に「秀太郎ふたたび」を開催することになったとか、詳細はお知らせがありましたらUP致します。 しかしお陸の色好み写真、ホント色っぽい!

11日TBS]21:00~世界ふしぎ発見!橋之助出演

世界ふしぎ発見!Happy New Bhutan!幸せの国の未来 2014年1月11日(土)  21時00分~21時54分(世界ふしぎ発見! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2014年1月10日金曜日

渡辺保の劇評 2014年1月 新橋演舞場

しかし折角ここまできたのだから、洗い直して人間景清のドラマを一貫させ て再演してほしい。そうすれば海老蔵の絵面、江戸の歌舞伎十八番の絵が現代 に生き返るだろう。(2014年1月新橋演舞場)
四つの十八番物を一つにまとめてみる、というだけでかなり大変な作業だと思います。渡辺氏の評によればなかなか面白く仕上がっているようです。是非再演を重ね残る形にして頂きたいと思います。

渡辺保の劇評 2014年1月 歌舞伎座

新年初頭の歌舞伎座は、夜の部最初の「九段目」が、ベテラン揃い、大顔合 わせで堪能させる。初春第一の見ものである。(2014年1月歌舞伎座)
去年の忠臣蔵の通しで上演出来なかった九段目が、役者揃いの充実した一幕のようです。

猿弥が今宮戎神社「宝恵駕行列」に参加

松竹座前と戎橋に設けられた特設舞台にて猿弥は、「今月、大阪松竹座に出演いたしております。初めて参加させていただき、とてもうれしいです。一所懸命、駕籠を担いでくださり、ありがとうございます! 4月にも、 スーパー歌舞伎II(セカンド)『空ヲ刻ム者―若き仏師の物語―』で大阪松竹座にまいります。皆様、よろしくお願い申し上げます」とご挨拶をしました。(猿弥が今宮戎神社「宝恵駕行列」に参加 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
松竹座で「操り三番叟」を踊っている猿弥さん 、とても上手と評判です。

二月花形歌舞伎 チラシ更新配役追記

二月花形歌舞伎(歌舞伎美人 | 二月花形歌舞伎の演目と配役)
若い世代が活躍します。

2014年1月9日木曜日

くろごちゃんからの年賀状

くろごちゃんへの年賀状も待っています。宛先はこちらまで! 〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1 国立劇場 営業部営業課 くろごちゃん宛
遊べる錦絵 「諸芸尽し出世壽語録(しょげいづくししゅっせすごろく)」 1月3日新発売!(500円) 国立劇場大劇場・小劇場売店にてお買い求めください(くろごちゃんからの年賀状 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
この錦絵のすごろく良いですね。

国立文楽劇場 4月文楽公演 演目発表

国立文楽劇場開場30周年記念 通し狂言 菅原伝授手習鑑((4月文楽公演)
30周年記念公演で「 菅原伝授手習鑑」の通しです。

初春歌舞伎公演『三千両初春駒曳』 開幕!

1月3日恒例の鏡開きが行われました(初春歌舞伎公演『三千両初春駒曳』 開幕! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
初春気分満載の国立劇場です。

染五郎くん(片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあ)

そうそう あんこ好きの 染五郎くんは 今日8日が誕生日でした。 東慶寺花だより の舞台では 長唄さんは アドリブで 『ハッピーバースデー…』と曲を変え 役者さんもアドリブで お誕生日を舞台の上で お祝いしました。 僕もある場面で こっそり お菓子のプレゼントを 差上げました。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
長唄のハッピーバースデー聞きたかったな!楽屋なら分かりますが、舞台でプレゼントを渡すとはビックリです。

10日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「初春歌舞伎三昧!歌舞伎“児雷也”」

正月にふさわしく京都南座吉例顔見世興行から華やかな一幕「児雷也」。出演は中村梅玉、尾上松緑、片岡愛之助、市川笑也、市川猿弥ほか。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「初春歌舞伎三昧!歌舞伎“児雷也”」 | 正月にふさわしく京都南座吉例顔見世興行から華やかな一幕「児雷也」。出演は中村梅玉、尾上松緑、片岡愛之助、市川笑也、市川猿弥ほか。着物ことはじめは木村孝の色留袖。)

新春浅草歌舞伎の賑い

新春浅草歌舞伎夜の部に行ってきました。平日なのに補助席が出ていました。ロビーのお花の中にこれを発見!
猿之助の「博奕十王」は実に面白く、軽やかに他愛なく踊っています。「新口村」は梅川が壱太郎、忠兵衛が愛之助のカップルに孫右衛門は嵐橘三郎。黒地の対の衣装が色香を感じ、舅と嫁、親子の愛情をしっとりと演じていました。若手連中による踊りは浅草に又新しい息吹が吹き込まれたような印象でした。「屋敷娘」では3人(壱太郎・米吉・梅丸)が華やかに踊り春らしい気分になりました。「石橋」(歌昇・種之助・隼人)は若さいっぱい!パワー爆発!これからは彼等たちが浅草の舞台で活躍していくのだろうと確信しました。


またひとつ(そめいろブログ)

年を重ねました かんぱーい!!(またひとつ|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
ブログでもお誕生日の記事が載っていました。

2014年市川猿之助カレンダー  オンラインショップで発売

2014年市川猿之助カレンダー 
価格 1,800 円(税込) 他では見ることの出来ない猿之助の姿が満載! 魅力溢れる表情をお楽しみ下さい。 週めくり! スケジュール記入可能!(2014年市川猿之助カレンダー : 市川猿之助公式オンラインショップ)
 週めくり?写真が一週間毎に変わるわけではないと思いますが・・・ステキな写真満載でしょう。

染五郎の言いたい放談 1月8日付け東京新聞

“誕生日”
明けましておめでとうございます。で始まり、元旦の先輩方へのご挨拶廻り、翌日は初日と緊張が取れぬまま一週間がたち、8日はお誕生日だそうです。41歳です。エルビス・プレスリー、小泉純一郎元首相、そして中村虎之介君とも一緒だそうです。彼は平成生まれの16歳。
昨年四十歳代に突入し、「若い」という言葉に過敏に反応している自分にハッと気づき、落ち込むことしばしば」。でも折角なのでここで宣言。今年のテーマは「何事もすこぶるやる!」。芝居を積極的に徹底的に追求していく一年を目指します。若さに嫉妬しながら。
平成生まれの後輩がいっぱい控えています。彼らを引っ張っていってほしいですし、芝居を追求する姿を示して頂きたいと思います。知識と想像、両方兼ね備えている染五郎さん、この一年馬のようにジャンプしてください。

2014年1月8日水曜日

7月「信州・まつもと大歌舞伎」勘九郎・七之助で「三人吉三」

松本市で2008年から隔年で開かれている「信州・まつもと大歌舞伎」が、7月19日から24日まで同市のまつもと市民芸術館で上演されることが決まった
今回の演目は、まつもと市民芸術館の芸術監督・串田和美さん演出の「三人吉三(きちさ)」。原作は河竹黙阿弥(1816~93年)で、吉三という名を持つ3人の盗賊を中心に、彼らを取り巻く人間関係を描く内容となっている。(勘九郎さんら出演 7月「信州・まつもと大歌舞伎」 : 長野 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

萬次郎、獅童が語る舞台『母をたずねて膝栗毛』

藤山直美は「喜劇であり新派であり、歌舞伎であり、奥田瑛二さんのような変わった方も来られて(笑)、マキノノゾミ先生の演出で、文化祭のようなお芝居。『新橋演舞場やないと、こんなメンバーが集まったお芝居は観られへんわ』とお客様に言っていただくのが、一番のお土産」と笑いを誘いました。(萬次郎、獅童が語る舞台『母をたずねて膝栗毛』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
面白いお芝居のようです。芸達者が揃っていて楽しみです。

2014年1月7日火曜日

『演劇界』2014年2月号 表紙 玉三郎の遊女おかる

『演劇界』2014年2月号(演劇界)
演劇界 2014年2月号

勘九郎が『真田十勇士』出演の意気込みを語る

1月7日(火)に初日を迎える、青山劇場で上演の 『真田十勇士』。その公開舞台稽古で中村勘九郎ほか出演者と演出家が意気込みを語りました。
幕開きは客席通路から登場する佐助と村人たち。そして、聞き覚えのある声で登場人物が紹介されると、バックに「ナレーション 坂東三津五郎」の文字。稽古中にナレーション出演が決まったそうで、思わぬ形での勘九郎と三津五郎共演となりました。(勘九郎が『真田十勇士』出演の意気込みを語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
うれしいニュースですね。

市川左十次郎が名題昇進披露、市川左升に

日本俳優協会の平成19年名題資格審査に合格した市川左團次一門の 市川左十次郎が、1月新橋演舞場 「初春花形歌舞伎」(1月2日~26日)において名題昇進披露を行い、名題に昇進しました。また、これを機に、四代目市川左升を名のります。(トピックス|歌舞伎 on the web)
立役。長身で押し出しがよく、細面で鼻が高い。切れ長の目で色悪や敵役が似合う。菊五郎劇団の立廻りでも目立つ存在だった。御園座の『毛抜』で敵役の八剣玄蕃の一子数馬に抜擢され、堂々と演じたこともある。待望の名題昇進を果たし、これからがさらに期待される(歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇 「四代目市川左升」)
ずっと前からファンです。良い男で与三郎が見たいと思っています!市川左升さん、これからも芸道に精進して魅力ある役者になってください。

国立劇場 初春歌舞伎公演 初日開演前に「鏡開き」が行われました

また、今年は午年ということで、私、忘れてしまいましたが、何回目かの年男でございます(笑)(トピックス|歌舞伎 on the web)
菊五郎さん歳男です。次の午年もお元気で迎えられますようお祈り致します。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 6日~10日

6日
南総里見八犬伝 前編
三津五郎・扇雀・孝太郎・染五郎・松也
7日
南総里見八犬伝 後編
三津五郎・扇雀・孝太郎・染五郎・松也
寿式三番叟
團十郎・菊五郎・羽左衛門
8日
吉野山
松緑・菊之助・團蔵
連獅子
17世勘三郎・勘九郎
シネマ歌舞伎 連獅子
18世勘三郎・勘太郎・七之助
9日
絵本太閤記 尼ヶ崎閑居
幸四郎・辰之助・梅玉・魁春・藤十郎
車引
團十郎・幸四郎・彦三郎・菊五郎
10日
毛抜
團十郎・海老蔵・勘太郎



愛之助☓林真理子の対談(週刊朝日)

歌舞伎俳優の片岡愛之助さん。作家・林真理子氏との対談で、子役から養子になった経緯について話した。
僕はゼロから来た人間でして、セリフもないところから始まったんですけど、なんで僕だけこんなみじめな役をやっているんだろうと思ったことは一回もなかったですね。いただける役で「チクショー」と思ったこともないですし、毎月徐々にお役が上がっていったという感じですね。(部屋子から養子へ 「片岡愛之助」を継ぐまで 〈週刊朝日〉-朝日新聞出版|dot.(ドット))
頂いたお役を一生懸命勤めていったのが、周囲に認められ、今では一年休みなくどこかに出演している売れっ子です。

「幕の内外」改め「かぶき彩時記」

本年より「幕の内外」改め「かぶき彩時記(さいじき)」として装い新たにスタートします。
設定や台詞(せりふ)もおめでた尽くし。工藤は、富士の裾野の狩猟奉行に任命された設定ですが、狩りには鷹(たか)がつきもの。「一富士二鷹三なすび」といいますが、なすびは?と思ったら、ちゃんと道化役・小林朝比奈の「ありがたなすびの初夢だもさ」という台詞にありました。(東京新聞:<かぶき彩時記>初春は「寿曽我対面」 おめでた尽くし:伝統芸能(TOKYO Web))
お正月といえば曽我物です。朝比奈のセリフ をよく聞いてみましょう。

海老蔵「陰の十八番」 平景清に注目

家の代数を干支(えと)になぞらえる。「父の十二代で團十郎家はひと巡りした。だから僕が初代に戻って、過去のものを一度フラットにしたい」(東京新聞:<歌舞伎>海老蔵「陰の十八番」 無敵の武将 平景清にらむ:伝統芸能(TOKYO Web))
家の芸という意識が海老蔵を動かしていると思います。成田屋の使命です。復活によって甦る武将は魅力的で、景清の名はいろんな話に出てきますので、これを機に注目しましょう。

2014年1月6日月曜日

歌舞伎座で「木遣り始め」

1月6日(月)、歌舞伎座で、江戸消防記念会・第一区六番組による「木遣り始め(きやりはじめ)」が行われました。(歌舞伎座で「木遣り始め」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今日行った人はラッキーですね。私も見たかったです。

2014年1月5日日曜日

国立初日、まほろちゃん紋付き袴で観劇!

紋付き着て、自慢気でした。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
よく見えませんが音羽屋のご紋?

夢の競演 能「石橋」/歌舞伎「連獅子」

「海老蔵さんが観世能楽堂の舞台にお立ちいただくことを大変楽しみにしています。能と歌舞伎という、日本を代表する伝統芸能を楽しんでいただける絶好の機会。その舞台を三郎太と勤めさせていただけることに、感謝したい」と競演を歓迎している。(夢の競演 能「石橋」/歌舞伎「連獅子」 「市川海老蔵 古典への誘い」3年目+(2/2ページ) - MSN産経ニュース)
今の世だからこそできる能と歌舞伎の競演です。 観世能楽堂の舞台という絶好の環境で厳かに勇壮に獅子の舞が演じられる貴重な公演です。

「東慶寺花だより」終演後の打ち合わせ(そめいろブログ)

今日も終演後「東慶寺花だより」の打ち合わせをしました(おつかれさまでした|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
テレビで見ただけでも面白そうでしたので、毎日打ち合わせして改善したら良い作品になることでしょう。メンバーもよし、主人公のキャラクターが染五郎に合っていますので再演確実でしょう。

2014年1月4日土曜日

文楽劇場で鏡開き、住大夫のご挨拶

文楽人形がたる酒振る舞う 大阪・国立文楽劇場で鏡開き(文楽人形がたる酒振る舞う 大阪・国立文楽劇場で鏡開き:朝日新聞デジタル)
補助金の交付がかかっている初春公演。どうか多くの方が文楽劇場に足を運んで下さいますように。

KENSYO インタビュー vol.91 人形遣い吉田 簑助

これまでさまざまな公演や媒体を通して文楽の普及に努め、芸の向上に取り組んできた簑助だが、「やはり文楽は知名度不足と感じることが多々ある」という。 「お客さまに見ていただき、劇場に足を運んでいただくためには、スターと呼べる存在が必要。次代のスターを育て上げること。それが私のこれからの務めだと思っています」(歌舞伎・文楽インタビュー 吉田簑助)
今年最初の人は文楽の簑助さんです。人形の美しさはやはり生で見ないと分かりません。ちょっとした角度の違いで艶やかになったり、憂いをおびたり、人形だから表現できることもあります。劇場に足を運んで頂くにはスターが必要だとか、歌舞伎と共通ですね。歌舞伎はスターが何人もいますが文楽は少ないかも知れません。一輔さんのお子さんが入門されるそうです。将来が楽しみですね。

2014年1月3日金曜日

上村以和於の随談 第511回 新年あれこれ 2014年1月

そういうときに見た梅幸の「娘道成寺」に心現われる思いがしたことを、いまも時々思い出す。梅幸という人も、そういう人だった。ピアフは死んでからドラマになるが、ジローのドラマなど誰も作ったりしない。しかしそれはそれで、立派な価値があるのだ。梅幸もきっと・・・ 同じときに『乗合船』で三代目左団次の通人を見たのも、ああいうものはあの時でなければ見られまいと思う眼福だった。通人というものはまさにあゝいうものだという他はない。十七代目勘三郎だの、九代目宗十郎だの、その後にも、こういう通人は二度とは見られまいというような通人を見たが、左団次のは、それらとも更に次元を異にしたものだった。見ておいてよかった、とつくづく思う。『乗合船』の通人のような役にでも、そういうことはあるのだ。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
このお話の歌舞伎座2月公演は、六代目の23回忌追善で菊五郎劇団の公演でした。梅幸の道成寺ですが、たまたま明治座の前売りの日で雪が降っていました。浜町の粋な黒板塀に雪がかかり、お芝居の書割を連想しました。そして歌舞伎座の幕見で道成寺を見たのです。外は雪、舞台は桜満開の春、艶やかに踊る梅幸をみて心が躍り、感動で涙が滲みました。この時の感動は今も鮮明に残っています。
そして「乗合船」 、今の菊十郎さんが梅五郎から菊十郎になったお披露目が狂言半ばにありました。配役が最高でしたので書いてみます。萬歳ー松緑・才造ー羽左衛門・通人ー左団次・大工ー辰之助・芸者ー菊之助・田舎侍ー市蔵・女船頭ー芝翫・白酒売ー梅幸。菊十郎さんは箱屋の梅さん、菊蔵さんの息子菊丸君初舞台(多分?)他劇団の脇役陣も出ていました。松緑、羽左衛門の軽妙で嫌味のない踊り、辰之助、菊之助の粋で目の覚めるような美しいカップル、芝翫の女船頭は芝翫縞の衣装がよく似合うあだっぽい感じ、梅幸の白酒売はおっとりとした品のある風情、そして左団次の通人が劇団の長老という風格を表に出さず、はんなりと色っぽく、実に良い通人でした。この舞踊劇はいかにも初春の江戸の人々の賑いを見せてくれる幸福感に満ちたものです。私はこの後何度も「乗合船」を見ていますが、この時の喜びは味わっていません。見ておいてよかった上村氏と同感です。

おめでとうございます(片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり)

本日初日を迎えました!! 夜の部『東慶寺』は 変更に次ぐ変更で… NHK生放送は スリルとサスペンスで 幕を閉じ 幕を閉じた瞬間、まだお客様の声の聞こえる中 演出の変更がありました。う~、まとまったら 凄く面白いお芝居になると思います。 今日観てくださったお客様、立ち見席でも 是非もう一度観に来て頂きたいです!! 毎日がバージョンアップで楽しいお芝居になります~ 宜しくお願い致します。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
テレビでも染五郎さんが言っておられましたね。仁左衛門さんと一緒に年越し蕎麦を頂いたそうです。早くお顔が見たいです。

葵太夫の乍憚口上 2014年1月1日

しかし、なんと申しましても歌舞伎座新開場の公演で大役を勤めさせていただけましたことは、私の生涯の思い出でございます。
歌舞伎俳優さんでも熱心な方は朝9時ごろから宅までおいでになります。俳優修業のうちで義太夫節に重きを置いてくださり、便利の悪い当家までお通いになること、尊いことと仇やおろそかにできません。(乍憚口上)
竹本の後輩のご指導は勿論のこと、役者さんにもお稽古をなさっているのですね。義太夫を飲み込んでいないと丸本物は出来ません。良いおはなしです。

2014年1月2日木曜日

歌舞伎座初日(秀太郎歌舞伎話)

稽古日数は少なかったのに今日の初日はとてもスムーズに運び、お客様にも喜んで頂けたようです。ただ今夜のNHKの中継で私の部分が放送されなくて残念でしたが、続きは是非とも歌舞伎座でご覧ください。(秀太郎歌舞伎話)
テレビではお陸登場で夫に抱きついたところまででしたね。あの二人どうなるんでしょう。続きは歌舞伎座で~

今月の京蔵 2014年1月

さて、お正月は新橋演舞場「壽三升景清」に出演致します。 二幕目洛中五條坂花菱屋の場 傾城瀬山を勤めます。 皆々様の賑々しきご来場を心よりお待ち申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)

新春浅草歌舞伎 上演時間を掲載

新春浅草歌舞伎(新春浅草歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
昼の部終演 2時50分
夜の部終演 6時20分

歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」初日開幕

昨年4月に新開場した第五期歌舞伎座の、初めてのお正月。第四期と同じく、劇場前には門松が飾られ、1階ロビーの大間のお供えやお正月飾りなど、歌舞伎座は普段以上に晴れやかな雰囲気に包まれています。(歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
普通のご家庭なら、新居で迎える新年。歌舞伎座も新しい春を迎え、老若男女で賑い“こいつあー春から縁起がいいわえー”

大阪松竹座「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」初日開幕

2階のロビーには、玉三郎書の午年の凧が飾られ、獅子舞も場内に登場してお正月の雰囲気を盛り上げました。劇場正面には櫓も上がりました。(大阪松竹座「坂東玉三郎 初春特別舞踊公演」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
玉三郎の書いた午の字が見事です。お正月の雰囲気いっぱいの松竹座です。

猿之助、愛之助ほか「新春浅草歌舞伎」鏡開きで出演者がご挨拶

「猿之助となって浅草にご恩返しの意味を込めまして出演させていただきます」と口火を切った猿之助は、中央に並んだ若手俳優たちを指して「彼らがこれからの浅草を背負って立ちます。この若手たちに熱い熱い声援を」と、お客様にお願いすると、愛之助も「私もまだ若手ですが、ここには本当の意味での若手が並んでいます。末永く応援してください」と添えました。(猿之助、愛之助ほか「新春浅草歌舞伎」鏡開きで出演者がご挨拶 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
バトンのお話は笑えます。勢揃いの写真、猿之助・愛之助のツーショットの写真が載っています。

新橋演舞場『壽三升景清』初日の賑わい

舞台には、海老蔵襲名披露興行(平成16年5・6月歌舞伎座ほか)の折にも使用された、十二世市川團十郎の描いた海老と、今回の芝居の外題「壽三升景清」が書き込まれた引幕が飾られています。二幕目の景清の牢破りのくだりは、大立廻りに津軽三味線、長唄、大薩摩の三味線の三重奏が加わり、全長9mもの巨大な海老まで登場するなど、荒事がたっぷり堪能できるみどころの一つとなっています。(新橋演舞場『壽三升景清』初日の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
9メートルの大海老、立派!縁起良いですね。

歌昇・米吉:2劇場に掛け持ち出演 

「獅子物の経験者なので、2人をリードできればと思います。回数や速さよりも、きれいにそろって、しっかりと毛を振ることを心掛けたい」と意欲を見せる。(中村歌昇:2劇場正月公演に掛け持ち出演 存在残したい - 毎日新聞
襲名の巡業で父又五郎との連獅子を見ましたが、毛振りは誰よりもきれいでした。
来月は歌舞伎座と浅草公会堂、両劇場に出演し、新年早々身の引き締まる思いです。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
演舞場なら近いですが、浅草だとちょっと遠いですね。

第57回 日本舞踊協会公演 2月14日~16日 国立大劇場

 第57回 日本舞踊協会公演(日本舞踊協会)
2月14・1516日
三津五郎の出演は15日昼の部
清元 田螺と烏 花柳壽輔・坂東三津五郎

前売り開始 1月15日 10:00~

坂東玉三郎 初春特別舞踊公演上演時間掲載

坂東玉三郎 初春特別舞踊公演(坂東玉三郎 初春特別舞踊公演の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

新橋演舞場 初春花形歌舞伎上演時間掲載

新橋演舞場 初春花形歌舞伎(初春花形歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2014年1月1日水曜日

「壽初春大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間掲載

「壽初春大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間(歌舞伎座幕見席「壽初春大歌舞伎」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

壽初春大歌舞伎  上演時間掲載

壽初春大歌舞伎 平成26年1月2日(木)~26日(日)(壽初春大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

彌十郎の睦月の言葉 2014年1月

初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)
お写真は不破数右衛門ですね。

三津五郎の今月のメッセージ 2014年1月

というわけで、歌舞伎の復帰は桜の便りが聞かれる頃になりそうですが、二月の「舞踊協会公演」には出演の予定です。ぜひ久しぶりの舞姿を観に国立劇場へお越しください。(坂東三津五郎公式ホームページ)
うれしいお知らせです。本当に25日間無休で出ずっぱりというのは大変なことです。2月の国立へ行かねば・・・

玉三郎の今月のコメント 2014年1月

私の願いはやはり「健康」「仕事」「人との繋がり」でございます。  今年は歌舞伎座再開場2年目を迎えます。これからが本当に歌舞伎界の成果を問われる年になると思います。なお充実した歌舞伎興行が行われますように努力したいと思います。    皆様におかれましても幸せで平和な年になりますことを願いまして、新年のご挨拶に代えさせて頂きます。(坂東玉三郎ページ)
新年のご挨拶です。健康が先ず一番ですね。今年も感動を頂きたいですね。

明けましておめでとうございます

昨年は歌舞伎座こけら落としで毎月通いました。ベテランの重厚な演技、花形の成長と充実した舞台を楽しみました。そして五人のベビー誕生というお目出度い歳でした。今年もお正月各座競い合い、面白い舞台が待っています。
当ブログも皆様のご期待に添えるよう、励んでまいりますので今年もどうぞよろしくお願いいたします。