2014年2月28日金曜日

3月1日TV情報 

3月1日(土)17:00~17:30 フジテレビ系「さんまのまんま」市川猿之助出演
3月1日(土)22:00~23:00 NHK Eテレ「SWITCHインタビュー 達人達 野村萬斎×市川猿之助」
3月1日(土)22:00~22:54 日本テレビ系「嵐にしやがれ★市川海老蔵登場SP」(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)

ABMORI植樹6月1日に、参加費無料

歌舞伎俳優の市川海老蔵さんは2月20日、東京都千代田区の都道府県会館で、今夏から長野県山ノ内町で植樹活動を始めると発表した。プロジェクト名は「ABMORI(エビモリ、海老蔵の森)」。6月1日には一般からも参加者を募り、志賀高原の0.3ヘクタールの土地に1万本植樹する。
「おいしい空気を吸いたいし、すがすがしい春夏秋冬を過ごしたい。せめて日本はそういう状況が長く続くような国であってほしい。理想だが世界に広められたらいい」と海老蔵さんは力強く語った。  6月1日の植樹は参加費無料。4月からJTBのホームページで申し込みを開始する。(観光経済新聞社 2014年3月1日 地域観光)
ブログで呟いていたことが実現しました。当日はお天気だと良いですね。

第37回俳優祭 詳細が出ました

公益社団法人日本俳優協会 第三十七回俳優祭
鈴ヶ森~はビックリ!以下の如く。
鈴ヶ森錦繍雲駕(すずがもりにしきのくもかご) 一幕
(権八)松本金太郎 (幡随長兵衛)藤間大河 (雲助)尾上菊五郎、中村吉右衛門、中村梅玉、松本幸四郎、市川左團次、中村魁春、坂東三津五郎、坂東彦三郎、中村東蔵、中村歌六、市川團蔵、片岡秀太郎、水谷八重子、波乃久里子ほか幹部俳優。(公益社団法人日本俳優協会 第三十七回俳優祭)

坂東彌十郎・新悟 自主公演「やごの会」開催決定

 彌十郎さんの自主公演が決定しました。 9月8日(月)・9日(火)  日本橋公会堂にて 8日は1回公演 9日は2回公演 演目、開演時間など決まり次第お知らせ致します。ぜひお越しください。(■初代 坂東彌十郎 公式サイト (おしらせ))
やじゅうろうの「や」としんごの「ご」でやごの会。良い会の名ですね。トンボのようにスマートなのは新悟君ですが・・・詳細が早く知りたいですね。













歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎は旅する大使館」展のお知らせ

歌舞伎座ギャラリー 「歌舞伎は旅する大使館」 ;前期 海外公演、その輝かしい歩み
前期となる今回の展示は、敦賀を出港してシベリア鉄道を乗り継いだ第1回ソ連公演(1928年)から、オペラハウスを喝采で沸かせた第30回訪欧公演(1989年)までに焦点を当て、現地パンフレットや劇評、スタッフが残したコメントなどをご紹介します。(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎は旅する大使館」展のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2014年2月27日木曜日

前進座五月国立劇場公演 お染の七役

前進座公演(前進座公演)
河原崎國太郎が七役を勤めます。

竹本住大夫さん、引退へ 4月5月に引退興行

人形浄瑠璃文楽の最長老で人間国宝の太夫(浄瑠璃語り)、竹本住大夫さん(89)が、5月の東京・国立劇場公演「沓掛村」を最後に引退することが27日わかった。高齢に加え、2012年に発症した脳梗塞(こうそく)の後遺症が思うように回復せず、現役を退く決意を固めた。4月の本拠地・大阪での国立文楽劇場公演とともに引退興行とする予定。28日夕、大阪市内で会見し、理由や心境を語る。(竹本住大夫さん、引退へ 文楽の最長老、人間国宝:朝日新聞デジタル)
脳梗塞で倒れられ、リハビリに励み復帰。スゴイ!さすがスミさんと喜んでいました。しかし浄瑠璃を語るのは大変なことです。ご自分で納得いくように語れないと思われたのでしょう。今まで数々の感動をありがとうございました。

三津五郎、最優秀男優賞 贈賞式に出席

「人間悪いことばっかりじゃないな。いいこともあるんだなと思いました。これは、病気をしました私個人に対する温かい励ましと同時に、不幸なことが続いているわれわれ歌舞伎界に、演劇界から大きなエールをいただいたと思っています。ありがとうございました」と感謝の思いであいさつをまとめた。(三津五郎、最優秀男優賞に「うそでしょ」 | 日テレNEWS24)
三津五郎さん、歌舞伎界へのエール。的を射た感想ですね。

3月1日NHKEテレ22:00~SWITCHインタビュー 達人達(たち)「野村萬斎×市川猿之助」

SWITCHインタビュー 達人達(たち)「野村萬斎×市川猿之助」 
狂言界の永遠の貴公子・野村萬斎と歌舞伎界異端の花形・市川猿之助の初顔合わせ。話してビックリ、お互いの違いばかりが明らかに。やがて猿之助の衝撃発言も飛び出して!?(NHK 番組表 | SWITCHインタビュー 達人達(たち)「野村萬斎×市川猿之助」 | 狂言界の永遠の貴公子・野村萬斎と歌舞伎界異端の花形・市川猿之助の初顔合わせ。話してビックリ、お互いの違いばかりが明らかに。やがて猿之助の衝撃発言も飛び出して!?)
この対談は面白いに決まってます!

「歌舞伎振興議員連盟」が発足


自民党の有志議員でつくる「歌舞伎振興議員連盟」(会長・中曽根弘文元外相)の設立総会が27日、衆院議員会館で開かれた。2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、日本の伝統文化である歌舞伎を予算面などで支援し、観光客誘致や地域活性化につなげていく考えだ。  設立総会で中曽根氏は「五輪を控え、(歌舞伎を)世界にアピールしていかなければならない大事な時期だ」とあいさつ。議連で年に1回以上、歌舞伎を観賞するほか、歌舞伎役者との懇談会も開催していくという。((時事ドットコム:歌舞伎振興議連が発足=自民)
自民党の議員の中には歌舞伎ファンもいることですし、バックアップしてくるのは心強いですね。
歌舞伎俳優中村橋之助(48)が27日、都内で開催された「自民党歌舞伎振興議員連盟」(中曽根弘文会長)の設立総会に来賓として出席し、脳内出血による筋力低下などで昨年11月から療養している兄中村福助(53)の病状について「順調に回復しています」と明かした。(中村橋之助が療養中の兄福助の病状語る - 芸能ニュース : nikkansports.com)
福助のことは皆さん心配していますので、順調に回復と聞き少し安心しました。

「伝統芸能の今 2014」 8会場にて

「伝統芸能の今 2014」 2014年05月10日(土)〜2014年05月25日(日)(「伝統芸能の今 2014」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
全8会場で行われますが、獅童出演のところがあります。又ちょっと出演者が異なるので、ご確認の上お申込み下さい。

八ヶ岳特別舞踊公演 ~伝統芸能の今2014~ 獅童出演(八ヶ岳特別舞踊公演 ~伝統芸能の今2014~ | Zen-A オフィシャルサイト)
日本の伝統芸能である歌舞伎と共にホテル特別コースを存分にお楽しみ頂けるディナーショーです。(イベント&ニュース -犀北館-)

伝統芸能の今2014 5月春秋座

一、上妻宏光 演奏 三味線プレイヤー上妻宏光、渾身のソロステージをご堪能ください。
二、創作 「三番三」   茂山逸平/上妻宏光/亀井広忠/田中傳次郎 能『翁』の中で狂言方によって演じられる『三番三』は、五穀豊穣を祈り、神への感謝を捧げる神事ともいえる特殊な舞です。後に歌舞伎にも取り入れられ、多くの「三番叟物」と呼ばれる作品が誕生しました。本公演では茂山逸平の三番三に、上妻宏光の三味線、亀井広忠の大鼓、田中傳次郎の小鼓でお楽しみいただきます。
三、創作 「空破」   市川猿之助/上妻宏光/田中傳次郎 2013年公演で、上妻宏光、田中傳次郎の新作として披露された『空破』。異なる趣の音を奏でる両者が「空を破る」ような作品をとの思いで創作されたこの作品に、市川猿之助が舞で華を添えます。 
四、創作舞踊 「風林火山」   市川猿之助/上妻宏光 市川猿之助が武田信玄役で出演した、2007年NHK大河ドラマ『風林火山』。上妻宏光が演奏したテーマ曲「風林火山~月冴ゆ夜」にのせて、市川猿之助の創作舞踊をご覧いただきます。
五、トーク   市川猿之助/茂山逸平/上妻宏光/亀井広忠/田中傳次郎 出演者たちが伝統芸能の「今」を語ります。飾らない素顔のトークにご注目ください。
六、歌舞伎と狂言による 「石橋」   市川猿之助/茂山逸平/亀井広忠/田中傳次郎 唐の霊地・清涼山のふもとにかかる石橋には、文殊菩薩の霊獣である獅子がその姿をみせるという伝説を素材とした非常に人気の高い演目です。市川猿之助の獅子の精、茂山逸平の仙人の配役でお届けいたします。
(演目解説 | 伝統芸能の今2014 | 京都芸術劇場 春秋座 studio21)
5月10日(土)15:30   11日(日)12:00 15:30 会場:春秋座(公演案内 | 京都芸術劇場 春秋座 studio21)

『六世中村歌右衛門展を語る』4月17日 大隈記念講堂小講堂

『六世中村歌右衛門展―花と夢をわすれぬこと』 関連演劇講座(早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館 | イベント案内)
2014年4月17日(木)14時45分~16時15分(開場14時15分)
早稲田大学 大隈記念講堂小講堂(定員300名)

『六世中村歌右衛門展を語る』

講師 渡辺保氏(演劇評論家)   聞き手 児玉竜一(当館副館長)

坂東玉三郎特別舞踊公演 地唄三題 2014年6月 京都南座

坂東玉三郎特別舞踊公演 地唄三題

2014年6月15日(日)~21日(土) 開演時間:14:00~ ※20日(金)のみ18:00~ 3月15日(土)チケット発売開始(公演情報 日程・上映時間:京都四條 南座-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)

2014年2月26日水曜日

28日TBS23:00~A−Studio 猿之助出演

A−Studio 2014年2月28日(金)  23時00分~23時30分(A-Studio - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
下記の放送もあります。
2月28日(金)23:00~ 「Aスタジオ」(TBS) http://www.tbs.co.jp/A-Studio/
3月1日(土)「さんまのまんま」 ・関西テレビ(関西のみ) 13:56~ ・フジテレビ 17:00~
3月2日(日)23:00~ 「三谷幸喜の本棚は宇宙だ!」(WOWOWプライム) http://www.wowow.co.jp/pg_info/detail/104971/(TV出演情報!! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)

市川海老蔵特別公演『源氏物語』を語る

海老蔵は自主公演の「古典への誘い」で能との共演を果たしていますが、今回は、「六条御息所を歌舞伎で表現すると説明的になってしまうので、幽玄という共通点でお能の方に演じていただきたい」、そして、物語の書き手として紫式部を登場させて「具体的に表現するのが難しい心情を語っていただく」と構想を話しました。演じるのは孝太郎です。(市川海老蔵特別公演『源氏物語』を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ゆくゆくは海外への公演を考えているようです。

勘九郎・七之助 錦秋特別公演 開催 2014年秋

2014年9月、「中村勘九郎 中村七之助 錦秋特別公演10周年記念」を開催致します。 現在の開催予定地は以下の通りでございます。 〜北海道・秋田・山形・宮城・群馬・長野・埼玉・東京・千葉・愛知・大阪・熊本〜(開催情報 中村勘九郎 中村七之助 新緑特別公演10周年記念 公演特設サイト)
詳細は後日決まりましたらお知らせとのこと。

中村勘九郎・中村七之助 新緑特別公演 2014年5月

中村勘九郎・中村七之助 出演 新緑特別公演 10周年記念 2014年5月9日(金)~5月15日(木)

 9日(金)佐賀市文化会館
10日(土) 長崎ブリックホール
11日(日) 嘉穂劇場
13日(火) 大分iichikoグランシアタ
15日(木) 高知県立県民文化ホール      
(株式会社ファーンウッド)
公演スケジュール
開催情報 中村勘九郎 中村七之助 新緑特別公演10周年記念 公演特設サイト(開催情報 中村勘九郎 中村七之助 新緑特別公演10周年記念 公演特設サイト)
演目
演目解説 中村勘九郎 中村七之助 新緑特別公演10周年記念 公演特設サイト(演目解説 中村勘九郎 中村七之助 新緑特別公演10周年記念 公演特設サイト)

歌舞伎座二月花形歌舞伎 千穐楽((秀太郎歌舞伎話))

私が嬉しかったのは染五郎さんを始め、松緑さん菊之助さん七之助さんの、今月の四枚看板、それに続く若手俳優の活躍です!彼らは確実に力をつけてきていますし、またその花形の中に入って芝居をする事が出来て嬉しかったです(秀太郎歌舞伎話)
秀太郎さんが出てくると途端に舞台が引き締まります。若手四人にとってどんなに心強かったことでしょう。菊之助との写真あり。

ミュージカル「スリル・ミー」松也出演決定

私、今年の11月にまたしてもミュージカルに挑戦させて頂く機会を得ました。 その作品とは 「スリル・ミー」 です!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
ミュージカル「スリル・ミー」 2014年秋、再演決定!!  
 2011年の初演以来4度の公演を重ね、 数々の伝説を作り上げてきたミュージカル「スリル・ミー」が、 多く の観客の熱望に応えて 2014年11月天王洲 銀河劇場にて 再演されることになりました!
3ペアにて上演決定!
私役 尾上松也  ×  彼役 柿澤勇人  
私役 田代万里生 ×  彼役 伊礼彼方  
私役 松下洸平    ×  彼役 小西遼生(ミュージカル『スリル・ミー』 | ホリプロ オンライン チケット)

2014年2月25日火曜日

ボストン美術館浮世絵名品展 北斎 音声ガイド猿之助

「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」 音声ガイド:市川猿之助(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
ボストン美術館浮世絵名品展 北斎|HOKUSAI Ukiyo-e from the Museum of Fine Arts, BOSTON(ボストン美術館浮世絵名品展 北斎|HOKUSAI Ukiyo-e from the Museum of Fine Arts, BOSTON)
音声ガイドナビゲーター。
ボストン美術館浮世絵名品展 北斎|HOKUSAI Ukiyo-e from the Museum of Fine Arts, BOSTON(ボストン美術館浮世絵名品展 北斎|HOKUSAI Ukiyo-e from the Museum of Fine Arts, BOSTON)
市川猿之助が語る北斎の魅力。動画があります。

2月23日 お誕生日でもありご命日でもあり(明石屋HP)

父の祥月命日でした。 今年は三回忌ですので一昨日身内で法要を執り行いました。 青山の墓前で今村源宗師のお心のこもった読経の声が 暖かな春の空に響いておりました。 今回も父のために素敵な漢詩をお贈り下さいました。(明石屋公式Webサイト)
 今村源宗師の漢詩が気になりますね。

雀右衛門さんの三回忌(芝雀ブログ)

二月二十三日に、父の三回忌をむかえました。(父の三回忌 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
早いもので、三回忌を迎えられたのですね。最後に頂いたのが竹葉亭の鰻だったそうです。久しぶりのうなぎに舌鼓を打って居られることでしょう。












ようこそ歌舞伎へ 『素襖落』の太郎冠者 尾上松緑

いくらでも受けるようにやることはできますが、質の悪いコントにはしたくない。上品な笑いでくすりと喜んでいただく。そこがお狂言物の難しさです。大爆笑を取ればいいものではありません。お客様へのサービスは大事ですが、いらないアドリブを入れたりするのは嫌いです。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「尾上松緑」 2/4)
上品な笑いを目指している、安易に受けを狙わず品格ある松羽目物らしく演じたい。 こういう姿勢は大事なことです。南座の舞台が楽しみです。

渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三 2014年6月

渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三(渋谷・コクーン歌舞伎 第十四弾 三人吉三 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
和尚吉三 中村 勘九郎
     お嬢吉三 中村 七之助
     お坊吉三 尾上 松 也

2014年2月24日月曜日

文楽評(西本ゆか)国立劇場「文楽二月公演」 2014年2月

観客をくすぐる絶妙な間合い、空気感。「文楽二月公演」第二部「染模様妹背門松」油店の段は、こってりした笑いを大夫と三味線、人形の三位一体で醸し出し、大阪庶民が育てた文楽の、今につながるエンターテインメントの力を見せる。耳と心にくっきりと物語を届ける咲大夫の語りは、流行のギャグを入れても崩れない。燕三の三味線とエッジのきいたビートを紡ぎ、咲甫大夫、清志郎の伸びやかな17分から続く約1時間が瞬く間。勘十郎の善六は動きも表情も間の抜け方が秀逸で、悪い奴(やつ)だが憎めない。清十郎のお染、勘弥の久松は若い恋の暴走も品よく、端正だ。(舞台評 国立劇場「文楽二月公演」:朝日新聞デジタル)
 大夫と三味線、人形の三位一体。素晴らしい芸術ですね。

歌舞伎入門 役者がわかる! 演目がわかる! 犬丸治著

最新の舞台写真満載のオールカラーの大型書籍。歌舞伎用語の解説、演目名や役名の ルビなど、いまさら人に聞けないこともこの本さえあれば大丈夫。本書の演目や役者さんのセレクトは劇場公認 大向こう(舞台に声をかける見巧者)の「弥生会」さんにご協力いただきました。舞台の筋書き(プログラム)より もっと平易で、もっと詳しい、歌舞伎通いのためのガイドブック。これから歌舞伎の馴染みになろうという方には 最適の一冊です。(Amazon.co.jp: 歌舞伎入門 役者がわかる! 演目がわかる!: 犬丸 治: 本)

松緑の長男大河君、6月歌舞伎座にて左近襲名初舞台

歌舞伎俳優・尾上松緑(39)の長男・藤間大河(8)が、6月の東京・歌舞伎座公演で3代目尾上左近を名乗り、初舞台を踏むことが23日、分かった。
「尾上左近」の俳優名は、初代が大河の祖父・初代辰之助、2代目は父・松緑が、いずれも初舞台を踏む際に襲名した名前。親子孫3代にわたって同じ名前で歌舞伎俳優としてのキャリアをスタートさせることになる。(尾上松緑の長男・藤間大河、8歳初舞台!6月公演「左近」襲名:芸能:スポーツ報知)
最近よく舞台に出ていてとてもしっかりしてきましたので、8歳丁度良い年頃ですね。初代辰之助の前名。サコンという響きが実に爽やかで好きでした。これからの活躍が楽しみです。









公開講座:よみうりカルチャー スーパー歌舞伎Ⅱ 「空ヲ刻ム者―若き仏師の物語―」レクチャー付き

スーパー歌舞伎Ⅱ 「空ヲ刻ム者―若き仏師の物語―」レクチャー付き
◆日 時/3月24日(月)11:00開演(レクチャーは10:15から)
◆演 目/「空ヲ刻ム者―若き仏師の物語―」
◆受講料/16,000円(一等A席代、お弁当代含む)
◆講 師/鈴木多美(イヤホンガイド解説者)
◆申し込み/センター支援局(03-3642-4301)(公開講座:よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター))
一等A席でお弁当とレクチャー付き。とても良い企画です。

南座「三月花形歌舞伎」動画と特別ポスター公開

3月2日(日)に初日を迎える京都四條南座 「三月花形歌舞伎」の、公演予告動画と特別ポスターが公開されました。(南座「三月花形歌舞伎」動画と特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
動画ご覧下さい。

<かぶき彩時記>「寺入り」の小太郎 身代わりの悲劇

寺子屋で元気に「いろはにほへと」を書く子供たち。幕切れ、小太郎の野辺送りでは、詞章にいろはを盛り込んだ哀切な「いろは送り」という浄瑠璃となります。(東京新聞:<かぶき彩時記>「寺入り」の小太郎 身代わりの悲劇:伝統芸能(TOKYO Web))
入学シーズンですね。手習いをする子供の様子が、今では見られなくなりましたから「寺子屋」を見ると心和みます。

菊五郎、家の芸「身替座禅」

大入りが続いたこけら落とし公演を振り返り、菊五郎は「大役を次々に演じ、充実していた」と語るが、二年目への危機感も抱く。(東京新聞:菊五郎、家の芸「身替座禅」 大名のほろ酔い花道:伝統芸能(TOKYO Web))
実際、入りは去年ほど・・・しかし舞台は毎月面白いです。吉原ではありませんが、裏を返して馴染みになって頂きたいですね。

仏師の荒ぶる魂 猿之助、スーパー歌舞伎II

劇中、仏師の(市川)右近さんの台詞に『お前は形にとらわれすぎている』というのがありますが、形を超えたところに仏がいるというのは歌舞伎にも通じるのではないか」(東京新聞:<歌舞伎>仏師の荒ぶる魂 猿之助、スーパー歌舞伎II:伝統芸能(TOKYO Web))
良く分かる気がします。仏像も仏師の魂が入ってなければただの置物です。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 24日~28日

24日
シネマ歌舞伎 女殺油地獄
仁左衛門・孝太郎・秀太郎・梅玉
25日
出雲の阿国
福助・菊之助
勧進帳
團十郎・菊五郎・三津五郎
2000年1月 新橋演舞場
26日
荒川の佐吉仁左衛門・福助・孝太郎・段四郎・吉右衛門
27日
人間万事金世中
富十郎・左団次・扇雀
28日
今昔桃太郎
勘三郎・橋之助・福助・七之助
博奕十王
猿之助・男女蔵





2014年2月23日日曜日

文楽評(内田洋一) 2014年2月 国立小劇場

第3部の「本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)」で人形の面白さが満開。十種香の段は冒頭、八重垣姫が絵中の若者に恋心を寄せる。後ろ姿の着物の赤が揺れている。血の色のモーションは少女の恋の激しさをまざまざと感じさせる。つかうのは簑助。(国立劇場「染模様妹背門松」ほか 声の色が織りなす音のドラマ :日本経済新聞)
人形の後ろ姿が印象的です。続く奥庭の段も人形の面白さを堪能しました。

5月明治座公演のポスター撮り(そめいろブログ)

5月公演のポスター撮りを昨日、今日行いました。 いまだ夢のような心地ですが、 「鱸清の夢」、「伊達の十役」 11役の扮装写真を撮影しました(ポスター撮り|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
どんなポスターが出来るか楽しみです。

尾上徳松さんのお誕生日!(松也日記)

今日は、僕が子供の頃からずっと支え続けてくれている一門の尾上徳松さんの61歳のお誕生日でした!(めでたい!|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
キラキラカチュウシャ?楽屋での必需品なのかな?神主でもある徳松さん貴重な存在です。ハッピーバースデー!

2014年2月22日土曜日

上村以和於の随談第517回 勘三郎随想(その37)

談話・歌右衛門の教え、思い出の先輩たち(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
歌右衛門、白鸚、鴈治郎他の興味深いお話です。

「素襖落」の太郎冠者の扇子の絵は蝙蝠(松緑日記)

その「素襖落」の太郎冠者は蝙蝠が描かれた扇子を用いる 我が家だけの家訓なのか、他家でもそうしているのかは調べていないので不明なのだけれど、曾祖父の頃からこの「素襖落」の蝙蝠の扇子だけは自分で描く事になっている 祖父の初演の時は曾祖父が、父の初演の時は祖父がその絵を描き、再演からはそれぞれ自らが作の絵である 今回、僕だけでなく作品全体を監修してくれる市川團蔵さんにも「初演だが、君も自分で描いた方がより舞台に思い入れが深くなる」と言って貰い、自分でもそう思ったので先月、生まれて初めて扇面に蝙蝠の絵を描いた
その内に僕の絵だけではなく、曾祖父、祖父、父の蝙蝠の扇子もこのホームページのギャラリーに画像を出すつもりなので、それぞれ、どんな雰囲気なのかを見比べて貰えたら幸いである ちなみに、僕個人の趣味では三人が三人共に独特の味が有って上手いと思うけれども、中でも曾祖父のが一番、蝙蝠っぽくて好きだ 祖父のは一番シンプルで、父のは漫画に近いイラスト的な気がする(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)
蝙蝠の絵ということは知っていましたが、太郎冠者自身が書いているとは初めて知りました。踊りを見ながらお扇子に注目しましょう。代々の蝙蝠の絵を紹介して下さる由、楽しみです。

2014年2月20日木曜日

瀬戸内しまのわ2014特別企画 「市川海老蔵 しまなみ歌舞伎」開催!

「瀬戸内しまのわ2014」の特別企画として,この度「しまなみ歌舞伎」を開催することになりましたので,概要をお知らせします。(「瀬戸内しまのわ2014」 しまなみ歌舞伎(市川海老蔵主演)の開催について - 広島県ホームページ)
瀬戸内しまのわ2014特別企画 「市川海老蔵 しまなみ歌舞伎」開催! | SAP Corporation(瀬戸内しまのわ2014特別企画 「市川海老蔵 しまなみ歌舞伎」開催! | SAP Corporation)
御目見得口上
創作舞踊劇「碇知盛」

チケット発売開始 3月2日

しまなみ海道、源平合戦の舞台、ステキな旅が楽しめるチャンスですね。

演劇界ムック 十二代目市川團十郎 発売

演劇界ムック 十二代目市川團十郎(十二代目市川團十郎)
ちょうど1年祭の時期の記念出版です。表紙は助六です。

第60回花道会歌舞伎セミナー中止のお知らせ

2月22日(土)に予定しておりました第60回花道会歌舞伎セミナー 「中村小山三 ひとり語り」ですが、中村小山三丈、急遽検査入院のため、 延期させていただきます。尚、延期日時は未定です。(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)

22日BS日テレ20:00~料理はじまり帖 ~江戸の大発見“江戸前寿司"のルーツ 菊之助出演

料理はじまり帖 ~江戸の大発見“江戸前寿司"のルーツを探る!~ 2014年2月22日(土)  20時00分~20時54分
旅人:尾上菊之助・渡辺真理  ナレーター:銀河万丈(料理はじまり帖2〜食のルーツを探る時空散歩〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

平成26年6月歌舞伎鑑賞教室 「ぢいさんばあさん」チラシ

平成26年6月歌舞伎鑑賞教室 「ぢいさんばあさん」 平成26年6月2日(月)~6月24日(火)(公演情報一覧|歌舞伎 on the web)

22日テレビ朝日23:15~SmaSTATION!!、市川猿之助、佐々木蔵之介出演

テレビ朝日 | SmaSTATION!!(テレビ朝日 | SmaSTATION!!)
SmaSTATION!! 2014年2月22日(土)  23時15分~24時09分(SmaSTATION!! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2014年2月19日水曜日

第35回松尾芸能賞 大賞波乃久里子・優秀賞尾上松緑・功労賞中村小山三

第35回松尾芸能賞(第35回松尾芸能賞 | 公益財団法人松尾芸能振興財団)
尾上松緑
昨年、歌舞伎座4月「忍夜恋曲者」将門にて大宅太郎光圀役、7月「加賀見山再岩藤」骨寄せの岩藤にて岩藤の霊と鳥井又助の二役、「東海道四谷怪談」の直助権兵衛、9月「新薄雪物語」詮議の幸崎伊賀守などで優れた演技を見せた。今後の更なる活躍が期待出来る。
中村小山三
歌舞伎界の最長老にとどまらず大向を沸かせる名物役者である。17代目中村勘三郎に入門、初舞台からすでに87年が過ぎた現在も歌舞伎座、明治座などの舞台を勤め、7月は「東海道四谷怪談」の宅悦女房おいろ、8月に「鏡獅子」の老女飛鳥で健在ぶりを示した。17代目勘三郎の門下として得た知識や芸を、18代目勘三郎をはじめとした多くの歌舞伎役者に繋げてきた功績は大きい。現役第一線で歌舞伎を支え永年の歌舞伎界への貢献を称えたい。
贈呈式は3月28日(金)午後6時より、東京・内幸町の帝国ホテルで行われる予定です。(トピックス|歌舞伎 on the web)

染五郎の「言いたい放談」 東京新聞2月19日付け

漢方
このハードなスケジュールのなかで、どうやって疲れを蓄積しないようにするか。そもそも体力がない体にどうやって持久力、瞬発力を養うことができるか。
近所のジムに通ってみたが、舞台前に筋トレをしてしまったら楽屋入り前に体力を使い果たしてしまいます。
ではどうするか。疲労回復、滋養、声枯れなどにも漢方を調整してもらえるのではといつも頼む漢方屋さんに注文をしました。
これが大正解。あらゆる症状にあらゆる漢方を調合することで、自分に合ったものを処方されます。まずは体の中から変えていこうかと思っています。さて、この効果が表れる日をお楽しみに。

本当に25日間舞台にたつのはハードなことだと思います。筋トレも大事だと思いますが、体力を消耗してしまいます。個人個人に合った方法がベストです。5月の「伊達の十役」が乗りきれるよう頑張って下さい。

2014年2月18日火曜日

猿之助が語る『空ヲ刻ム者』

「瞬時に決断を下さないといけないことが毎日、百個くらいあるんですよ。もう大変!」と言葉にしながらも、楽しそうな笑顔を見せた猿之助。スーパー歌舞伎を現代に合わせたセカンドとして新たに生み出すには、「衣裳、鬘、化粧、明日の稽古時間まで、すべて自分が決めないと始まらない」そうですが、だからこそでき上がる"猿之助ワールド"。歌舞伎での蓄積だけでなく、これまで見聞きしたものを総動員しての決断が続きます。(猿之助が語る『空ヲ刻ム者』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
はなまるカフェで蔵之介さんが話していましたね。瞬時に決断をくだす連続のようです。猿之助ワールドがどんどん出来上がっていくのですね。

2014年2月17日月曜日

18日BS朝日21:54~知られざる物語 京都1200年の旅 「神を守る動物たち」 旅人松也

知られざる物語 京都1200年の旅 「神を守る動物たち」 2014年2月18日(火)  21時54分~22時50分
神社の鳥居や境内で、参拝者を迎える、狛犬、ねずみ、うさぎ…。一体なぜ、それらは置かれることになったのか?長い歴史の中で紡がれた「神社と動物の物語」をたどる。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

まほろばかなた 2014年4月 天王洲 銀河劇場 中村亀鶴出演

まほろばかなた-長州志士の目指した場所- 天王洲 銀河劇場
大村益太郎
4/3(木)初日~4/13(日)千穐楽  (亀鶴公演情報)
公式サイト《一般発売》 2014年3月1日(土)12:00(まほろばかなた ― 長州志士の目指した場所 ―)

上村以和於の劇評 2014年2月 歌舞伎座 写真8枚あり

歌舞伎座2月公演 41年ぶり演目、新世代が健闘 (歌舞伎座2月公演 41年ぶり演目、新世代が健闘 :日本経済新聞)
すでに批評は取り上げましたが、写真8枚が載っていますのでご覧下さい。

『歌舞伎 型の真髄』渡辺保著 日経新聞ブックレビュー

『歌舞伎 型の真髄』(➣ 著書一覧 詳細)
ブックレビュー
歌舞伎は官能を刺激する芸術である。その頂点で観衆が得るものは全身を痺(しび)れさせるような陶酔感だ。(歌舞伎 型の真髄 渡辺保著 見巧者が縦横に描く舞台の瞬間 :日本経済新聞)

猿之助・蔵之介『世界らん展日本大賞2014』会場の東京ドームでトークショー

ランが似合う男性に送られる『オーキッド・プリンス2014』に就任した猿之助。オレンジ色が入った新品種のラン『オンシジューム エンノスケ』を贈呈されると、自身の名前を冠した花に「香りもいい。嬉しいです」と笑顔で語った。
報道陣からバレンタインの話題を聞かれると猿之助は「由紀さおりさんからいただいたんです。今度、由紀さんのコンサートの演出をさせていただくので、それでお返ししたいです」と報告。(市川猿之助&佐々木蔵之介「男と絡むのは新鮮ですね」 - 芸能ニュースラウンジ)
 由紀さおりさんとはステキなお付き合いのようです。

明治座 五月花形歌舞伎 2014年5月 明治座 演目と配役

明治座 五月花形歌舞伎(歌舞伎美人 | 明治座 五月花形歌舞伎の演目と配役)
夜の部が「伊達の十役」。昼の部も良い狂言揃いで見逃せません。
花形歌舞伎 | 明治座 公式サイト(花形歌舞伎 | 明治座 公式サイト)

朋輩芸者として一緒に出ている廣松君とのツーショットby米吉

そして、彼の叔父さんは言わずと知れた中村芝雀のおじさま。 彼は実の叔父さんのもとで勉強しています。   また僕も女形のことは基本的に全て芝雀のおじ様に伺っています。   つまり、僕と彼は同じ先生のもとで学んでいる、いわば同門のようなものです(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
この写真では廣松君が姉さん芸者のよう!お化粧のせいでしょう。良きライバルですね。将来が楽しみです。

<かぶき彩時記>「雪暮夜入谷畦道」

「冴(さ)え返る春の寒さに降る雨も 暮れていつしか雪となり 上野の鐘の音も凍る 細き流れの幾曲がり 末は田川へ入谷村」という詞章です。「冴え返る」は早春の季語。暖かさが続いた後、冬に逆戻りするように寒さがぶり返し、大地が凍(い)て返るという意味で、現在なら二月後半頃。また、当時の入谷は、寂しい畦道が続く土地でした。(東京新聞:<かぶき彩時記>「雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)」 江戸情緒たっぷりと:伝統芸能(TOKYO Web))
江戸情緒たっぷり、清元の演奏が素晴らしい。「冴え返る」とは立春を過ぎ寒さが戻ってくるということですので、2月3日過ぎならいつでもです。

明日「笑っていいともの」テレホンに海老蔵出演!

羽鳥慎一さんから海老蔵さんへ。
今いいとも から電話きました(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)

時蔵、「切られお富」初役で挑む

「悪婆役」については「悪婆といっても与三郎にお金が要り、それを作るために赤間からせしめようとする。根っからの悪女ではないと思う。歌舞伎の悪婆というのは好きな人のためとか、お家のためとかが多い。このお富も与三郎に惚(ほ)れていて、そのかわいらしさを出したい」。(東京新聞:<歌舞伎>時蔵 切られお富 75カ所 祖父の当たり役、初挑戦:伝統芸能(TOKYO Web))
通常は上演されないお富与三郎の出会いから、赤間宅でお富が切り刻まれる場を上演します。

染五郎の「伊達の十役」猿翁からの勧め

猿翁に会うたびに話題にも上ってきたが、昨年10月に国立劇場公演「春興鏡獅子」で、孫の市川団子(香川照之=市川中車の長男)と共演した際、けいこ場を訪れた猿翁から直接勧められ、初めて上演が視野に入った。まもなく製作サイドから話が舞い込み、染五郎は「驚きで頭の中が真っ白になり、その事実を実感してくると、今度はうれしくてうれしくて涙を堪えることに懸命でした」。(中日スポーツ:染五郎 夢の初挑戦「伊達の十役」 猿之助の代表作を5月明治座で:芸能・社会(CHUNICHI Web))
きっかけが團子ちゃんの胡蝶!

長谷部浩の劇評 2014年2月 歌舞伎座昼の部

続く二軒茶屋松本の場では、五平太と取り巻きに責め立てられる小糸とそれを見かねた左七が、いい仲になる。夜着を二人で着る件(くだり)のしっぽりとした様子。唐突な恋情も、染五郎の甘い魅力と菊之助の深い情があって自然に映る。(東京新聞:<評>歌舞伎座「二月花形」(下) 甘い魅力の染五郎・左七:伝統芸能(TOKYO Web))
役者の個性がいきてますね。ここら当たりが何と言っても見どころです。

海老蔵オフィシャルホームページ 今日のトップページは弁慶です。

海老蔵オフィシャルホームページ(海老蔵オフィシャルホームページ)
5月が発表になったので、弁慶良いですね。

明治座5月染五郎が「伊達の十役」に初挑戦

「伊達の十役」に染五郎が満を持して挑む。「猿翁のおじさまにお会いした時に『伊達の十役は君がやったらいいよ』と言っていただき、私も『やることを目標にします』と話していた。それが実現すると聞いた時は驚きで頭の中が真っ白になり、うれしくて涙をたえることに懸命でした」。舞台中継を何度も見るなど憧れの作品だった。「猿翁のおじさまが一から作られた超娯楽歌舞伎の大傑作。歌舞伎を作る上での原点となる作品で、早変わりという趣向だけでなく、本も面白い。大好きな芝居を自分が出来る日がついに来ました」と喜びを隠さない。(染五郎早変わり40回「伊達の十役」初挑戦 - 芸能ニュース : nikkansports.com)
染五郎さん大丈夫かしら・・・体力もですがノドが、いろんな声を出さなくてはいけないので調子をやられてしまうかもと心配です。

團菊祭五月大歌舞伎 2014年5月 歌舞伎座 演目と配役

團菊祭五月大歌舞伎 十二世市川團十郎一年祭(歌舞伎美人 | 團菊祭五月大歌舞伎の演目と配役)
十二代目團十郎の一年祭ということで團菊祭4年ぶりです。成田屋親子、音羽屋親子競演でいつも一年で一番楽しみな月でした。歌舞伎座工事中は大阪で行われていました。久々の東京での團菊祭です。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組17日~21日

17日
映画 喜撰
七世三津五郎・八重子
1949年新橋演舞場
出雲の阿国
福助・菊之助
18日
喜撰
三津五郎・時蔵
映画 喜撰
七世三津五郎・八重子
1949年新橋演舞場
どんつく
團十郎・三津五郎・梅玉・仁左衛門
19日
シネマ歌舞伎 女殺油地獄
仁左衛門・秀太郎・彌十郎・・歌六・孝太郎
20日

博奕十王

猿之助・男女蔵
新口村
二世鴈治郎・延若・扇雀(藤十郎)
1982年11月 歌舞伎座
21日
奥州安達原
吉右衛門・福助・染五郎・段四郎

18日TBS8:30~はなまるマーケット はなまるカフェのゲスト猿之助

2月18日(火)「市川 猿之助さん」(はなまるカフェ|TBSテレビ:はなまるマーケット)
質問・メッセージを受け付けています。

「南座 春の特別舞台体験」「南座と歌舞伎体験」のお知らせ

4月24日(木)~29日(火・祝)、京都四條南座で、「南座 歌舞伎ミュージアム2014『南座 春の特別舞台体験 ~歌舞伎の舞台機構[花道][迫り][廻り舞台]を南座で体験~』」が行われます。また同時期に、「南座と歌舞伎体験」も併設されます。(「南座 春の特別舞台体験」「南座と歌舞伎体験」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

新しい歌舞伎座で初の「二の午祭」

御狐様の白浪五人男が描かれた大地口(新しい歌舞伎座で初の「二の午祭」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
劇場内にも地口絵がたくさんありますが、お稲荷さんの御狐様の白浪五人男が描かれた大地口絵が最高です。

2014年2月16日日曜日

市川海老蔵オフィシャルホームページ 出来ました!

海老蔵オフィシャルホームページ(海老蔵オフィシャルホームページ)
なかなか機能的にも良いページのようです。開設から毎日トップページの写真が変わっています。富樫→鏡獅子→保名→富樫(別バージョン)。どれも最高の写真です。巨匠の撮影ですね。今日はは何のお役の写真かしらと、訪問が楽しみに なります。

訂正ー保名ではなく助六でした。そして写真は日替わりではなく、いくたびに変わっていますね。



門之助さん、リッツカールトン大阪の副支配人?(瀧乃屋日記)

この写真は、先日、リッツカールトン大阪で催された猿之助プロデュースの「歌舞伎ナイト」です。 私は、副支配人のお役。 一般のお客様からも、数回道を聞かれましたが 、ご案内出来ず困りました。(瀧乃屋日記)
 副支配人の姿も身についている!何かとっても楽しそうな企画だったみたいですね。お客様から間違えられたとか笑えますね。

2014年2月15日土曜日

三津五郎さん、舞踊で舞台復帰

演目は11分ほどの清元「田螺(たにし)と烏(からす)」。花柳寿輔さんが務める田螺を食おうとしてだまされ、逃げられる烏を、くちばしのように先を曲げた黒い烏帽子(えぼし)姿の三津五郎さんは軽妙な足さばきで表情豊かに踊り、拍手を浴びた。(坂東三津五郎さん、舞踊で舞台復帰 半年ぶり:朝日新聞デジタル)
踊りの写真3枚あります。表情を見ただけで舞台が想像できます。

日経新聞の「私の履歴書」で市川猿翁が連載中

日本経済新聞朝刊の文化面に毎日掲載される「私の履歴書」で、2月1日から 市川猿翁が連載を開始しています。2月の1ヶ月間連載が続く予定ですので、ぜひご覧ください。(トピックス|歌舞伎 on the web)
図書館で読んできました。後日どんな話が載っているかご紹介します。

4月『天守物語』に梅丸、京蔵が出演します

4月23日(水)フェスティバルホール(大阪公演)、26日(土)27日(日)東急文化村オーチャードホール(東京公演)で上演される『天守物語』に、中村梅丸、中村京蔵が出演します。(トピックス|歌舞伎 on the web)
新版「天守物語」 2014/4/26(土)14:00開演/18:00開演 2014/4/27(日)12:30開演 出演:大空祐飛、三上博史、梅若六郎玄祥 他(新版「天守物語」 | ラインナップ | オーチャードホール | Bunkamura)
開演/14:00 主な出演者/大空祐飛、三上博史、梅若六郎玄祥 料金/S 10,000円 A 5,000円 BOX 13,000円 チケット発売日/フェスティバルホール・クラブ会員予約:2014年1月30日(木)10:00 オンライン会員予約:2014年1月31日(金)10:00 一般発売:2014年2月1日(土)10:00 お問い合わせ/フェスティバルホール 06-6231-2221(フェスティバルホール)

2014年2月14日金曜日

平成26年2月14日(金)の公演実施について

平成26年2月14日(金)の下記の主催公演と企画は、予定通り行います。伝統芸能情報館、国立演芸場・国立能楽堂・国立文楽劇場の各資料展示室及び新国立劇場情報センターも予定通り開室いたします。降雪・積雪等により交通機関にも影響がでる可能性がございますので、お出かけの際は予め運行情報をご確認の上、充分お気をつけてお出かけ下さい。(平成26年2月14日(金)の公演実施について | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
文楽公演予定通り行います。

5月文楽公演 2014年5月 国立小劇場 演目と出演者

5月文楽公演(5月文楽公演)
;第一部11時開演  
増補忠臣蔵 本蔵下屋敷の段
恋女房染分手綱 沓掛村の段  坂の下の段 
卅三間堂棟由来  平太郎住家より木遣り音頭の段
  
;第二部;4時開演  
女殺油地獄 徳庵堤の段 河内屋内の段  豊島屋油店の段   
鳴響安宅新関   勧進帳の段

(主な出演者)  竹本住大夫  鶴澤寛治  鶴澤清治  吉田簑助  吉田文雀ほか

2014年2月13日木曜日

上村以和於の随談第516回 今月の舞台から(歌舞伎座・文楽)

前代の大物たちの持っていなかったその自由さを、現代の花形たちは初めからそこにあったものの如くに、自由に、別に殊更な反逆も何もする必要もなく、享受出来ることである。前代の大物たちがあれほど苦労し、批評家たちから南北らしくないといった批判を散々された障碍を、現代の彼等はやすやすと乗り越えられる。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
かつて“六代目大明神” という神話が浸透していた時代がありました。確かに六代目は優れた俳優でしたが、薫陶を受けた者たちはそれにこだわり過ぎて殻を破ることができませんでした。しかし、時代は流れ六代目を知る役者も観客も少なくなってきて、六代目に直接薫陶を受けた世代の孫世代になり、彼等は自由に自分達の解釈で芝居ができるようになったのだと思います。五代目歌舞伎座は彼等の手に委ねられています。
文楽も今月は面白いです。人形ならではの演出、動きが歌舞伎とは違って楽しいです。











妻はくノ一 再び(そめいろブログ)

続編が決まりました!! 撮影は開始されました 僕は来月撮影に行ってきます また京都映画撮影所で共演者、スタッフと再会できること すこぶる嬉しいです!!(妻はくノ一 再び!!|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
続編の撮影に京都へ行かれるそうです。いつオンエアされるのかしら?楽しみです。

「ヴェニスの商人 蜷川幸雄×市川猿之助」 2月22日WOWOWライブ放映

2/22放送!舞台「ヴェニスの商人」WOWOWライブ(2/22放送!舞台「ヴェニスの商人」WOWOWライブ : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
すべての役を男性キャストが演じる蜷川幸雄“オールメール・シリーズ”の新作。主演の歌舞伎俳優・市川猿之助の突出した演技が、“新しいシェイクスピア劇”を作り上げた。(ヴェニスの商人 蜷川幸雄×市川猿之助|ステージ|WOWOWオンライン)

三月花形歌舞伎 京都南座 チラシ更新

三月花形歌舞伎(三月花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2014年2月12日水曜日

千壽さん「咲くや此花賞」受賞、賞状とトロフィー(秀太郎歌舞伎話)

この度大阪の若手芸能人に贈られる「咲くや此花賞」を千壽が頂きました。2月8日に大阪で受賞式があり、千壽は歌舞伎座出演中のため松竹のプロデューサーが代受してくれて今日賞状とトロフィーが歌舞伎座に届きました!ちなみに賞金はありません。(秀太郎歌舞伎話)
松嶋屋さんも若手が揃って幸先良いですね。

犬丸治の劇評 2014年2月 歌舞伎座昼の部

昼・鶴屋南北作「心謎解色糸」が見応えがある。大歌舞伎では41年ぶりの名作が、切れ味鋭くテンポある復活狂言に仕上がった。([評]二月花形歌舞伎(松竹)…「心謎解色糸」切れ味鋭く復活 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
南北の特徴が活かされた仕上がりとのことです。

2014年2月11日火曜日

鳳凰祭三月大歌舞伎 2014年3月チラシ更新配役追記

鳳凰祭三月大歌舞伎(歌舞伎美人 | 歌舞伎座新開場柿葺落 鳳凰祭三月大歌舞伎の演目と配役)
豪華チラシです。

市川猿之助「歌舞伎ナイト」でファンと交流

「猿之助と愉快な仲間たち」と題して、猿之助自らプロデュースしたこの企画は、ディナーショーに加え、協賛各社のブースや、猿之助らによるショーが見られるアフターパーティーと猿之助バーなどが開催された。
宿泊プランの中には、猿之助本人が部屋にて舞踊するルームサービスや、「スーパー歌舞伎II」の楽屋訪問権、猿之助グッズのプレゼントなどがついており、宿泊客にとってはたまらないプランとなっている。(プロデュースバーも! 市川猿之助「歌舞伎ナイト」でファンと交流 - 芸能 - ZAKZAK)
スゴイ!ルームサービスって来てくれるの!楽屋訪問権もうれしいですね。

Interview:中村吉右衛門 古希の弁慶


「これまでは実父(松本白鸚(はくおう))に教わった播磨(はりま)屋(初代吉右衛門)の能がかりの演じ方をしてまいりましたが、今回は七代目の祖父の型でつとめます」と決意を示す。
いつもの播磨屋型ではなく七代目幸四郎の型だそうです。80歳になったら演じたいという意気込み感じ入ります。
富樫へ詰め寄るくだりでは、弁慶が四天王と呼ばれる義経の4人の従者を抑えながら、共に動く。  「全部が一緒になるのが、祖父の映画で見てもきれいなんです。歌舞伎の美です。それには弁慶をやる人間に力があり、この人についていけば、とならないとだめです。でも、それをやりたい」と一段と力をこめた。(Interview:中村吉右衛門 「古希の弁慶」演じる喜び 「鳳凰祭三月大歌舞伎」の夜の部で「勧進帳」 - 毎日新聞)
 亀井六郎 歌六・ 片岡八郎 又五郎 ・駿河次郎 扇雀・ 常陸坊海尊 東蔵のメンバーなら全部が一つになるでしょう。最高の見どころです。

2014年2月10日月曜日

小玉祥子の劇評 2014年2月 歌舞伎座

原作を刈り込み、筋を通してテンポを出した。すっきりとした左七と小悪党の九郎兵衛の対照的な2役を染五郎が早変わりを交え、うまく見せた。菊之助が粋で、きりっとした芸者ぶり。(歌舞伎:2月花形歌舞伎 原作刈り込みテンポ出す=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
テンポよく筋を通して良い出来上がりとのこと。見た人がどう感じるかで良いのだと思います。

渡辺保の劇評 2014年2月 歌舞伎座夜の部

亀三郎の忠信は、顔つきといい、せりふ廻しといい、祖父十七代目羽左衛門 の若き日に生き写し。芝居がしっかりしていて、とかく赤星と友達づき合いの 忠信が多いなかで、旧主の若旦那という階級差の表現がハッキリしている。こ ういうところで芝居の面白さが生きるのである
三拍子揃っていてメリハリの効いた演技は小気味良いです。
もう一人藤間大河の丁稚が、観客の目のつかぬところまできちんと目立たず にやって行儀がいい。お父っあんのお仕込みのよさだろう。  橘太郎の番頭も今日の番頭で、団蔵の主人、橘太郎の番頭、大河の丁稚と主 人から丁稚までこの浜松屋はさすがに大歌舞伎の大店である。(2014年2月歌舞伎座夜の部)
大河くんの丁稚は観客への大サービス。浜松屋のファミリー感が良い感じに伝わってきます。

渡辺保の劇評 2014年2月 歌舞伎座昼の部

ここは左七と小糸が一つ夜着に入るラブシーンが見せ場であるが、まず左七 が着物を脱ぐ、ついで小糸が襦袢一枚になる設定が、廻りの役者の芝居がつぶ だたず、そのため立体的になっていない。その上に染五郎と菊之助に工夫がな く、ついさっき会ったばかりの男女が、ついきわどいところへ行くサプライズ と新鮮さが全くない。この場が冬で寒いという感覚さえ伝わってこない。次の 場は大雪なのに。ただ段取りだけのラブシーン。これでは面白くなるわけがな い。(2014年2月歌舞伎座昼の部)
南北の原作を読み砕いていないと難しいようです。人物の性格も絡みあう糸の面白さも、分かりません。なんの予習もなく鑑賞するには難解な狂言ですね。折角のラブシーン、ドキドキハラハラしたいところです。1週間先の観劇日まで進化して欲しいです。

三津五郎、日本舞踊協会公演で半年振りの復帰

「今回あらためて自分が生きる居場所は舞台しかないと実感しました。ただ、今でも一週間や十日くらいならすぐに舞台に立てると思うが、二十五日間毎日歌舞伎の舞台に立って同じ水準の芸を演じ続けることがいかに大変なのかということもよく分かった」と語る。(東京新聞:<舞踊>三津五郎 半年ぶり復帰 「日本舞踊協会公演」15・16日に出演へ:伝統芸能(TOKYO Web))
改めて25日間休みなしというシステムを考えてしまいますね。会社なら労働基準法に違反ですよね。
何と言っても三津五郎さんの踊りが見られるのはうれしいです。復帰おめでとうございます。

長谷部浩の劇評 2014年2月 歌舞伎座昼の部

歌舞伎座新開場から三度目の花形歌舞伎。今回も新しい時代の到来を実感させ、暗雲を吹き飛ばす小気味いい芝居となった。(東京新聞:<評>歌舞伎座「二月花形」(上) 場内静まる見事な弁天見顕し:伝統芸能(TOKYO Web))
二年前の名古屋での通しもみましたが、今回見て感じたことは歌舞伎座という大舞台に見合った芸の成長を感じました。どの役柄もそれぞれが粒立っていましたし、声の良い役者揃いで黙阿弥の心地よいセリフが気持よく響きました。

歌舞伎トークイベント「美女と彌十郎」のお知らせ

「美女と彌十郎in名古屋」(名古屋おくだ会)
「美女と彌十郎in東京」(■初代 坂東彌十郎 公式サイト (おしらせ))

歌舞伎トークイベント「美女と彌十郎」 ゲスト:坂東彌十郎 /坂東新悟
2月25日(火)19時開始 21時終了予定 (18時半 より受付を致します) 
場所:日比谷 松本楼 日比谷公演の真ん中、大噴水のそばです。
会費:10,000円(コース料理、2ドリンク付) 
申し込み方法:  info(※)sekiayumi.com(※を@に変えてください) までお名前と人数をメールにてお申込みください。 (先着順とさせていただいております。ご検討中のお客様はお早めにご連絡ください) 返信を以て申し込み完了とさせていただきます。(安宅の関、名古屋の関、東京の関|坂東新悟のしんごろく)
新悟さん(美女)と彌十郎さん(野獣)親子のトークショーです。親子で全く違うお二人ですがとても仲良くて面白そうです。お申込みはお早めに。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 10日~14日

10日
毛剃
團十郎・菊之助・彌十郎・秀太郎
11日
喜撰
三津五郎・時蔵
廓文章
仁左衛門・玉三郎・秀太郎
12日
三人吉三 大川端
菊五郎・仁左衛門・幸四郎・梅枝
人間万事金世中
富十郎・左団次・扇雀・吉之丞・孝太郎
13日
苦労納御礼 今昔桃太郎
18世勘三郎・福助・橋之助・七之助
瓜王
勘太郎。七之助・錦之助・彌十郎
14日
シネマ歌舞伎
女殺油地獄
仁左衛門・孝太郎・歌六・秀太郎・梅玉

国立劇場 6月歌舞伎鑑賞教室2014年6月 演目と主な出演者

6月歌舞伎鑑賞教室
演目 解説「歌舞伎のみかた」 「ぢいさんばあさん」

出演者 中村扇雀・中村橋之助 他 未定  
期間 平成26年6月 2日(月)~24日(火) (金)、(平成26年度国立劇場鑑賞教室公演 詳細情報 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

2月博多座幕見席のご案内

博多座 「二月博多座大歌舞伎」幕見席
・当日10:00より、博多座チケット売場にて発売します。
・お一人様1幕につき1枚ずつとなります。
・お席は3階席で、一幕16席ずつです。(博多座幕見席「二月博多座大歌舞伎」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2014年2月9日日曜日

海峡の光 2014年4月 よみうり大手町ホール 獅童主演

海峡の光 2014年04月11日(金)19時00分
作家・辻仁成が芥川賞受賞作「海峡の光」を  自らの脚本・演出で初の舞台化。  刑務所の看守となったかつてのいじめっられ子と、  受刑者となったいじめっ子の複雑な精神世界を描く。(イベントカレンダー|よみうり大手町ホール)
【一般発売】2月15日(土)10:00~
読売新聞創刊140周年記念   「海峡の光」 平成26年4月11日~29日 於:よみうり大手町ホール (中村獅童 公式Webサイト)

猿之助、今までのスーパー歌舞伎を乗り越えられるものをめざす

かつて前川作品に出演した猿之助が「歌舞伎にない、なりにくい話を書く人だからこそ歌舞伎にしたら面白い」と感じ、依頼した。「どう歌舞伎にするかは後でいい」と猿之助に言われ、「自分の世界観で書くことに集中した」と前川。「現代劇の文脈に歌舞伎をミックスすることで、伝統の演出は継承しつつ、新しさを出す」と自らの役割を考える。(猿之助&佐々木蔵之介 スーパー歌舞伎 新時代:朝日新聞デジタル)
新風を吹き込むことは間違いないです。

石井啓夫の劇評 2014年2月 歌舞伎座

染五郎は粋な左七とワルの九郎兵衛をきっちり見せる。芸質ゆえで安心感と好感度を生む。「雪の笹藪の場」の九郎兵衛としての幼い鳥追い殺しは、実は娘と知らず殺す残忍シーンだが、ニヒルさより型の美が極まる。小糸を殺す左七にも悪の華が映える。菊之助の小糸は花道の出から終始圧巻の女方。松緑は硬軟、人物が宿す哀歓の表出が見事である。(【鑑賞眼】歌舞伎座 二月花形歌舞伎 軽快に弾む趣向、南北の世界を堪能 - MSN産経ニュース)
絡みあう糸の面白さは南北らしいと思います。

天野道映の劇評 2014年2月 歌舞伎座

南北が残酷で滑稽な人間ドラマなら、黙阿弥は洗練された錦絵。昼夜で対比が利いている。
昼夜で南北、黙阿弥の違いが分かるのは貴重です。
菊之助の弁天小僧は、信田小太郎の名を偽称して、梅枝の千寿姫をだますところも、女に化けて浜松屋で騙(かた)りを働くところも、水際立っている。  断然他の追随を許さないのは、大詰め・極楽寺大屋根の立ち回りである。死に立ち向かう命の輝きが陶酔感を誘う。身体のバランス感覚が優れていて、たたらを踏む姿まで美しい。駄右衛門役の染五郎は錦絵はあまり得意でなく、やはりドラマの方がいい。(舞台評 歌舞伎座「二月花形歌舞伎」:朝日新聞デジタル)
菊之助の身体的バランス感覚は踊りで鍛えたのでしょうか。お芝居でも立ち居振る舞いが綺麗です。

2014年2月8日土曜日

雪音!!by米吉

本来雪に音はないはず、でも今日のような雪の中を歩くとなんだか「ドンドンドン……」というあの太鼓の音が聞こえてくるような気がします。 深々と降る雪の音まで表現してしまうとは改めて昔の人はすごいなぁと感じます。   もしかしたら雪が降ると勝手に僕の脳内で、雪音が再生されてるのかもしれませんが(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
雪が降ると、雪の中を歩くとあの黒御簾の雪音が聞こえてきます。私も数々のお芝居のシーンや踊りを思い出し愉快になります。しかし後のことを考えると積もる雪が恨めしくなります。

つば九郎が歌舞伎座見参、案内役に坂東亀三郎

プロ野球ヤクルトの球団マスコット、つば九郎が6日、東京・銀座の歌舞伎座を電撃訪問した。20歳の誕生日を迎える4月9日に発売予定の写真集「つば九郎20年の軌跡(仮)」(扶桑社)の企画で、ツバメ党歴25年超という歌舞伎俳優、坂東亀三郎(37)が地下2階の木挽(こびき)町広場などを案内した。(マスコット初!つば九郎が歌舞伎座見参、案内役に坂東亀三郎 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
亀三郎さん筋金入りのヤクルトファン!役者さん達と神宮観戦も度々。 つば九郎さんも歌舞伎好きのようです。

2014年2月7日金曜日

第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室チラシ更新みどころ追記

第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室(歌舞伎美人 | 第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室の演目と配役)
三つ面子守を踊る上村吉太朗は13歳です。
平成13年2月26日生まれ。片岡我當の部屋子。(歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇 「初代上村吉太朗」)

「空ヲ刻ム者」のお稽古開始(瀧乃屋日記)

昨日から「空ヲ刻ム者」のお稽古が始まりました。 私は、いつもとちょっと違った役柄。 悩みながら楽しくお稽古しております。 台詞を直し、カットしたり増やしたり、動きを付け、音を入れたり…。 大変ですが、皆、楽しそうです。(瀧乃屋日記)
お稽古場の写真があります。何もない空間ですが、ここで頭で考えていたことが徐々に形になっていくのですね。

シーズン4「日本の伝統音楽編」

NHK教育「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」シーズン4 「日本の伝統音楽編」に亀井広忠が出演いたします。(三響會blog)
「日本の伝統音楽」2回目の講義では、雅楽と声明を取り上げる。日本古来の音楽と大陸から伝わった音楽のふたつが起源といわれる雅楽。どのように日本固有の音楽に発展したのかを掘り下げる。 ワークショップでは子どもたちが笙(しょう)や鉦鼓(しょうこ)など雅楽の楽器のすぐ間近で演奏を聴き、その響きを体感する。(schola 坂本龍一 音楽の学校)
2月13日(木)【12日深夜】午前0時30分 「“日本の伝統音楽”編」(1) 
2月13日(木)午後11時25分 「“日本の伝統音楽”編」(2)(schola 坂本龍一 音楽の学校)
シーズン4なんですね。面白そうな番組です。

獅童が舞台『海峡の光』出演

4月11日(金)から、東京 よみうり大手町ホールで上演される舞台『海峡の光』に、中村獅童が出演します。(獅童が舞台『海峡の光』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2014年2月6日木曜日

2014年2月5日水曜日

松緑さん、亀三郎さんの倅マン、お誕生日おめでとうございます(松緑日記)

鶴屋南北の独特の世界観と台詞廻し、それから、僕のキャラクターではない二枚目の色男と云う役に四苦八苦、一喜一憂しながら毎日、充実して芝居をしている
夜の部「青砥稿花紅彩画」では、今までにも何度も手掛けている南郷力丸を勤めている 死んだ父親が得意としていて、前の歌舞伎座に一番最後に出演した時の役の一つ それを新しい歌舞伎座で通し狂言として初めて勤められると云うのは、僕の中で非常に思う所が大きい(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)
2月5日は松緑さんのお誕生日です。気心の知れた友人達にお祝いしてもらってうれしそう。そして本庄綱五郎、南郷力丸とやり甲斐のあるお役を、楽しみながら千穐楽まで演じていきたいと言っています。二枚目もイケますよ。

“スーパー歌舞伎Ⅱ”新たな挑戦に燃えるふたり

せっかくだから、兄さんには女方さんとの恋愛のシーンも経験していただこうと」(猿之助)。「稽古場ではメイクもしてない状態で、(市川)笑也さんとナニをしたり?するんですよね(笑) 男と女の気持ちになるワケだから、これこそ本当の“芝居”。未知の領域で(笑)、役者としてすごく面白い体験ができそうです」(佐々木)(四代目市川猿之助による新たなるスーパー歌舞伎の進化形- 最新ニュース|MSN トピックス
お稽古場も楽しそうです。初日を迎えるまでどんどん進化していくでしょう。

文楽人形遣いの吉田玉女さん、二代玉男襲名へ

文楽協会と日本芸術文化振興会は4日、人形遣いの吉田玉女(たまめ)さん(60)が来春、人間国宝だった師匠の名跡を継ぎ、二代吉田玉男を襲名すると発表した。来年4月の大阪・国立文楽劇場公演、5月の東京・国立劇場公演で披露する。(文楽人形遣いの吉田玉女さん、二代玉男襲名へ:朝日新聞デジタル)
明るいニュースでうれしいですね。襲名狂言は何でしょうか、楽しみです。

玉三郎の今月のコメント 2014年2月

大晦日の夜から全く声が出ない状態になってしまったのです。1月2日の松竹座の初日にも声がまだ出ませず、お恥ずかしい限りですが、マイクを使って、舞台上での新年のご挨拶となりました。1月は舞踊公演でしたので、声が出なくても舞台には全く支障無く公演が続行出来まして、お客様にご迷惑をかけることなく、本当に良かったと思っています(坂東玉三郎ページ)
暮れからの風邪がずっと後をひいたようですが、舞踊公演で良かったですね。2月は舞台はお休みで良かったです。喉の調子をやられると、なかなか元にもどらないのです。今月中にすっかり治りますよう願っております。

国立劇場3月歌舞伎公演 時蔵等意気込みを語る


時蔵・・・また幸せなことに蝙蝠安に彌十郎さん、弟の錦之助も加わってとても良い一座となりました。このメンバーで素晴らしい「切られお富」を創り、私の得意役の一つとしていきたいと思っております。
彌十郎・・・蝙蝠の安蔵を勤めさせていただきます。この芝居には不思議とご縁がございまして、最初は九世澤村宗十郎のお兄さんがなさった時に与三郎をさせていただきました。その後、澤瀉屋のお兄さん(市川猿翁)がなさった時には赤間源左衛門を、そして平成19年には安蔵を勤めさせていただきました
錦之助・・・梅王丸を萬太郎さん、桜丸を倅の隼人が勤め、三つ子の設定なのに親子、おじということですが(笑)、若い人に負けないように勤めたいと思います。(トピックス|歌舞伎 on the web)
これを機に再演を重ね萬屋のお家芸になると良いですね。

2014年2月4日火曜日

坂東三津五郎さんが読売演劇大賞最優秀男優賞を受賞

三津五郎さんは8月歌舞伎座で演じた『梅雨小袖昔八丈―髪結新三』と『棒しばり』の演技が評価され、最優秀男優賞を受賞することになりました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
去年8月の舞台ですね。「棒しばり」は良かったですね。復帰と重ねてオメデトー!

彌十郎 の如月の言葉 2014年2月

初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)
写真は乗合船の田舎侍。今月はお休みだそうです。お休みは絶対必要です。心身ともにリフレッシュして3月、4月の舞台に臨んで下さい。

第六十回花道会歌舞伎セミナー ゲスト中村小山三

今回は、中村小山三丈と、中村小山三丈の聞き書きをされた編集者の方もお迎えし、連載を始められたきっかけや、連載中の秘話、こぼれ話など、出版記念対談を開催致します
開催日時 2014年2月22日(土) 13時半開場 14時開始
開催場所 TKP有楽町会議室   MAP (東京都中央区八重洲2-8-1日東紡ビル4F)
参加料金 花道会会員 :無料  イヤホンガイド会員:2700円  一般:3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)

『六世中村歌右衛門』展開催のお知らせ

2014年3月25日(火)~4月25日(金)
連続十回 目となる今回は、ひとまずの中仕切りとして、十回の集大成として名品揃いで名女方 の足跡をしのびます。(早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館)
10回目になります。関連講座も追ってお知らせがあると思います。

三津五郎の今月のメッセージ 2014年2月

さて今月は、15、16日に「日本舞踊協会」の公演で久しぶりに公の舞台を踏みます。15日は花柳寿輔先生と「田螺と烏」を、16日には50人の男性舞踊家と「まつり」を踊ります。久々の檜舞台、どのような感触になりますやら・・・楽しみです。(坂東三津五郎公式ホームページ)
久々の大和屋の踊り、楽しみです。

4日BS朝日21:54~知られざる物語 京都1200年の旅 「国宝が眠る仁和寺」旅人巳之助

知られざる物語 京都1200年の旅 「国宝が眠る仁和寺」 2014年2月4日(火)  21時54分~22時50分(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

四国こんぴら歌舞伎大芝居 染五郎が意気込みを語る

今回は与兵衛が捕まるまでを上演させていただきますが、前回とは最後の場面の解釈を変え、自分がやってきたことが悪いとやっと気づき引っ立てられていく、以前のように全く破綻した人間のままではない終わりにしようと思っています。(トピックス|歌舞伎 on the web)
染五郎の解釈・・・後味は良いかもしれません。

2014年2月3日月曜日

五大陸五人男を舞台で観る その2尾上松也

これはもう、いちばんびっくりしました。コクーン歌舞伎はずっと観る側で、『三人吉三』も、幼馴染である二人がおとせ十三郎を演っているとき(平成13年6月、19年6月)から拝見していました。で、観ながら思っていたんです。いつか二人がコクーン歌舞伎で和尚吉三やお嬢吉三をやるときがくるのだろう。そのとき、お坊吉三は…となったとき、自分の名前が挙がるようになっていたい、いやならなきゃって。(gotairiku 五大陸×歌舞伎美人)
この3人、お似合いです。良い組み合わせだと思います。

3月歌舞伎公演 出演者による東日本大震災復興支援チャリティーサイン会

3月歌舞伎公演におきまして、下記の日程で出演者による東日本大震災復興支援チャリティーサイン会を 行います。(3月歌舞伎公演 出演者による東日本大震災復興支援チャリティーサイン会 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
日程を確認してチケットを取ると良いですね。

新橋演舞場『母をたずねて膝栗毛』で節分豆まき

獅童の「鬼は外!」の発声をきっかけに舞台上の出演者から客席へ、無病息災を祈り大入り袋に詰められた豆と、公演の特製手拭いがまかれました。奥田瑛二はお客様からの声に応え、手拭いを2階席まで届かせていました。(新橋演舞場『母をたずねて膝栗毛』で節分豆まき | 歌舞伎美人(かぶきびと))
こちらも大いに盛り上がったようですね。

歌舞伎座で新開場後初の豆まき 写真あり

昼の部『心謎解色糸』終演後、再び幕が開き、4年ぶりに帰ってきた歌舞伎座の年中行事の一つ、節分祭の豆まきが始まりました。(歌舞伎座で新開場後初の豆まき | 歌舞伎美人(かぶきびと))
扮装のままで登場!大河君もいます。会場の皆さんの笑顔が見えます。

扇雀が櫛田神社で豆まきに参加

2月3日(月)、福岡 櫛田神社の豆まき神事に、「二月博多座大歌舞伎」出演中の中村扇雀が参加しました。(扇雀が櫛田神社で豆まきに参加 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

南座 三月花形歌舞伎 チラシ更新配役追記

京都四條南座 三月花形歌舞伎(歌舞伎美人 | 三月花形歌舞伎の演目と配役)

第37回俳優祭  詳細

第37回「俳優祭」が開催されます(トピックス|歌舞伎 on the web)
演目(予定、若干の変更があるかもしれません)   
担当=尾上松緑・尾上菊之助ほか 振付=藤間勘十郎  
一、舞踊二題    (1)『六歌仙容彩』 竹本連中・清元連中・長唄囃子連中       遍照/文屋/業平/喜撰/黒主    (2)素踊『楠公』 長唄囃子連中  
担当=坂東亀三郎ほか  一、模擬店   
構成=市川染五郎ほか  一、『鈴ヶ森錦繍雲駕(すずがもりにしきのくもかご)』 一幕
フィナーレ(トピックス|歌舞伎 on the web)

iichiko グランシアタ 勘九郎・七之助舞踊公演 チケットぴあ本日先行発売!

2014/ 5/13(火)13:30 開演  19:00開演
会場:iichiko グランシアタ (大分県)
「都風流」 「芸談」 「月の巻」 「紀州道成寺」
 公演などに関するお問い合わせ先 テレビ大分事業部:097-537-5515 全席指定 7500円(中村勘九郎/中村七之助 一般発売 | チケットぴあ[演劇 歌舞伎・古典芸能のチケット購入・予約])

詳細は分かりませんが、九州大分の公演です。

初の芸者役&節分の豆まきby米吉

今月は初の芸者役で、衣装の着方やら小道具の使い方など芸者は色々と独特ですので非常に勉強になっております。
芸者姿もステキですよ!
新しい歌舞伎座では初めてとなる節分の豆まき。 気張って撒かねばなりませんね!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
枡に絵が書かれています。

<かぶき彩時記>舞踊「櫓やぐらのお七」

女の人形には足がありませんが、本作では、着物の裾裏につけた紐(ひも)に足指を結び、極力足先を見せない工夫が。また、人形は腕を見せず、曲げた指が袖口からのぞいていますが、本作では袖口につけた輪に親指をひっかけ、腕を出さずに人形らしさを演出。(東京新聞:<かぶき彩時記>舞踊「櫓やぐらのお七」 「人形ぶり」前面に:伝統芸能(TOKYO Web))
人形から人に変わるところも見どころです。

好きな南北、祖父色に染まる染五郎

好きな南北、しかも祖父が四十一年前に国立劇場で演じたのが自分の生まれた年だけに「前から興味のある芝居だった」と言う。ただ、祖父の使った台本は今回の復活ではかなり手を入れ、整理した。結末も祖父の左七が切腹するという筋書きだったのを、今回は小糸をめぐって鞘(さや)当てを演じる悪臣・五平太一派との大立ち回りに変えた。(東京新聞:<歌舞伎>祖父色に染まる染五郎 歌舞伎座で「心謎解色糸」:伝統芸能(TOKYO Web))
祖父の着た衣装を今回着るそうです。粋な左七でしょう。

<芸のこやし>自分の目 育てるカメラ 女形・中村芝雀

カメラから学んだことも。「被写体に集中しすぎると、かえって自分の思いとはズレた写真になってしまいがち。舞台も同じでは。もちろん思いを込めて演じますが、それがお客さまにきちんと伝わるようにと意識していきたい。レンズを通して美しいものに触れ、晩年まで父がそうであったように、心と体の若さを保っていきたいですね」
先代歌舞伎座の外観、楽屋でくつろぐ役者、衣装や大道具の裏方さん、地下の機関室まで被写体はさまざま。デジカメなら一度に三百枚は撮るという。フィルム時代の写真はアルバムでざっと四百冊。デジカメはハードディスクに移して、もう数え切れないほど。
写真は撮る人の目が感じられますので 興味深いです。いつもステキなアングルで撮られているので写真展に行ってみたいと思います。
芝雀の撮った先代歌舞伎座などの写真を展示する「約束の写真展」が銀座・松崎画廊で六日まで開催中。無料。同画廊=(電)03・3561・9814。(東京新聞:<芸のこやし>自分の目 育てるカメラ 女形・中村芝雀:伝統芸能(TOKYO Web))
西ゆうじさんとの約束の写真展(西ゆうじさんとの約束の写真展 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
芝雀さんのブログにもご案内があります。








2014年2月2日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 3日~7日

3日
勧進帳
團十郎・菊五郎・三津五郎
2000年1月 演舞場
三人吉三 大川端
菊五郎・仁左衛門・幸四郎・梅枝
4日
奥州安達原
吉右衛門・福助・染五郎・吉之丞・段四郎
映画 紅葉狩
九世團十郎・五世菊五郎・二世丑之助(六代目)
1899年歌舞伎座
5日
馬盗人
三津五郎・巳之助・又五郎
廓文章 吉田屋
仁左衛門・秀太郎・玉三郎
6日
毛剃
團十郎・菊之助・彌十郎・秀太郎
7日
瓜王
勘九郎・七之助・錦之助・彌十郎
新口村
二世鴈治郎・扇雀(現藤十郎)・延若
1982年11月 歌舞伎座
シネマ歌舞伎 鷺娘
玉三郎

歌舞伎×オペラ×能楽 源氏物語 制作発表会見

歌舞伎俳優市川海老蔵(36)が2日、能楽、オペラとコラボレーションする南座公演「源氏物語」(4月5~21日)を京都市内で発表した。海老蔵の歌舞伎、カウンターテナー歌手のアンソニー・ロス・コンスタンツォと能楽。異種3文化の“共演”で、新しい源氏物語が誕生する。(海老蔵娘、初舞台への「出演拒否」継続中 - 芸能ニュース : nikkansports.com)
ブログによれば日帰りで京都へ行っての会見だったようです。

上村以和於の随談第514回 吉之丞追悼

目下のところ、現在の歌舞伎で一番層の厚いのは「彼女たち」であるかもしれない。雀右衛門女子大とか芝翫女子大とか、学校はいろいろだが、世情を反映するかのように歌舞伎界も女性上位の世の中である。この上は、万之丞を吉之丞にしてやったような配慮や待遇がどれだけなされるかということも、育てた仏に魂を入れるという上からも、肝心なことであろう。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)

 雀右衛門女子大!芝翫女子大!言い当てていますね。器量も実力も兼ね備えていて頼もしいです。ポスト吉之丞さん目指して下さい。

西日本チケット情報

南座
三月花形歌舞伎
2月14日・・・ゴールド、特別、松竹歌舞伎会会員先行販売
2月15日・・・一般販売

四月市川海老蔵特別公演
2月3日・・・ゴールド、特別、松竹歌舞伎会会員先行販売
2月4日・・・一般販売

※4月の公演のほうが早い申し込みですのでお間違いなく。

大阪松竹座
四月公演
空ヲ刻ム者
2月18日・・・ゴールド、特別、松竹歌舞伎会会員先行販売
2月19日・・・般販売







三津之助さんのこと(三津五郎の部屋)

彼の舞台を観る目に全幅の信頼を寄せて参りました。舞台稽古のあとに「顔の色はどうだった?」「衣裳の具合はあれでいいかい?」「位置はおかしくなかった?」と彼に尋ねれば、損得なしに明快な返事をしてくれましたので、安心して初日を迎えられました。こののち舞台に復帰した折、楽屋に彼がいない、ということがどれほどの寂しさと損失になるのか計りようもなく、本当に悔しく残念でなりません。(三津五郎の部屋)
昨年亡くなられた三津之助さんのことを書かれています。貴重な方でしたね。まだまだ活躍して頂きたかったです。

六月博多座大歌舞伎 2014年6月 博多座 演目と配役

『六月博多座大歌舞伎』の演目・主な配役が決定!(新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)
藤十郎・翫雀・壱太郎 梅玉・魁春 愛之助 染五郎というメンバーです。染五郎の「船弁慶」が気になります。

海老蔵、成田山新勝寺で3日節分豆まき(ABKAI ブログ)

明日は成田山新勝寺様で豆まきに伺います(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
去年を思い出しますね。團十郎さんのご命日です。

3日0:30~NHKBSプレミアム プレミアムステージ「通し狂言“三千両初春駒曳”」

[BSプレミアム] 2014年2月3日(月) 午前0:30~午前3:30(180分)(NHK 番組表 | プレミアムステージ「通し狂言“三千両初春駒曳”」 | 平成26年1月に公演が行われた、国立劇場の初春歌舞伎公演 通し狂言「三千両初春駒曳(さんぜんりょうはるのこまひき)」をお送りする。全六幕を放送。)
2日の深夜ですね。先月の国立劇場の「 三千両初春駒曳」の劇場中継です。

第37回「俳優祭」が3月27日に開催

歌舞伎座新開場後、はじめての「俳優祭」が3月27日(木)開催されることが決定しました。
前売開始 3月7日(金) 午前10時より チケットホン松竹(電話予約のみ、10:00~18:00) 特設電話 03(6745)0100 お一人様、一通話4枚まで。(トピックス|歌舞伎 on the web)
チケット取りは大変ですね。

名人に聞く 歌舞伎俳優・坂田藤十郎(下)

お初に出会って私の人生も変わりました。運命ですね。(【ベテラン記者のデイリーコラム・亀岡典子の恋する伝芸】名人に聞く 歌舞伎俳優・坂田藤十郎(下)まさかの“一世一代” お初に出会い私の人生も変わった(2/3ページ) - MSN産経west)
一世一代・・・まだまだいけると思いますね。本当にお若いです。

2014年2月1日土曜日

2月の歌舞伎座は節分と二の午祭

劇場内には、2月歌舞伎座の歌舞伎稲荷大明神の祭事、16日(日)の「二の午祭」に向け、「地口行灯」が飾られています。2月の初午の日に、京都伏見の稲荷大社に祭神が降臨したと伝えられることに由来し、稲荷信仰と結びついたこのお祭りには、五穀豊穣、商売繁盛、子孫繁栄など、さまざまな願いが込められています。  第四期歌舞伎座でも、毎年初午か二の午の日に必ずこのお祭りが行われ、それに合わせて芝居にちなんだこの地口行灯が飾られてきました。  また、2月3日(月)の昼の部では「節分祭」も予定されています。(歌舞伎座「二月花形歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
地口行灯の絵と言葉がなかなか面白いのです。そして 初午の日には幕間にお稲荷さんのところで甘酒を頂きました。今年は二の午の日のようです。お稲荷さんが表に移ったので劇場の外で振る舞われるのでしょうか。節分の日も役者さん達のサービスがあって楽しいです。

団十郎しのび継ぐ むすめ歌舞伎

市川櫻香主宰の「むすめ歌舞伎」が2月2日、名古屋能楽堂であり、市川宗家の芸、歌舞伎十八番の「外郎売(ういろううり)」「鳴神(なるかみ)」などの演目を披露する。くしくも翌2月3日は十二代目市川団十郎の命日。「団十郎先生ゆかりの演目で、懐かしむ思いをこめたい」と、演者一同、一心に稽古に取り組んでいる。
能楽堂企画として同日午後1時半から、市川ぼたんのトーク「かぶきの心」、長唄「菊慈童」(櫻香)、六代目市川新蔵による市川家の芸の実演・説明がある。(団十郎しのび継ぐ むすめ歌舞伎:朝日新聞デジタル)
團十郎さんの精神は受け継がれ、ぼたんさんも成田屋の芸を伝えていくと思います。

歌舞伎座幕見席「二月花形歌舞伎」のご案内

2月1日(土)に初日を迎える歌舞伎座新開場柿葺落「二月花形歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座幕見席「二月花形歌舞伎」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

二月花形歌舞伎 上演時間

歌舞伎座新開場柿葺落 二月花形歌舞伎(歌舞伎座新開場柿葺落 二月花形歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
昼の部15:07終演
夜の部20:26 終演

愛之助イベント詳細(気まぐれ愛之助日記)

片岡愛之助 Anniversary TALK&LIVE 42th 生誕前夜祭 in なんばHatch
日時:3月3日(月) 開場18:30 開演19:30
チケット S席 10,000円 A席 6,000円 全席指定 ※S席はプレゼント付(岸和田カンカンにて|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
会員以外の方の申し込みも受け付けるようです。

日本流伝心祭 クサビ-楔- 其ノ参と伝統芸能の今2014のお知らせ

日本流伝心祭 クサビ-楔- 其ノ参  -国境を超え、進化する日本の表現者たち- 3月 22日 (土) 19:00  渋谷公会堂(キョードー東京 日本流伝心祭 クサビ-楔- 其ノ参)
ゴールドリボン+世界の子どもにワクチンを チャリティー企画 八ヶ岳特別舞踊公演 ~伝統芸能の今2014~(八ヶ岳特別舞踊公演 ~伝統芸能の今2014~ | Zen-A オフィシャルサイト)
速報!!『伝統芸能の今2014』開催決定! 2014年5月25日(日) 市川猿之助、中村獅童、田中傳次郎、茂山逸平 豪華4名を迎え 日本の伝統芸能である歌舞伎と共にホテル特別コースを存分にお楽しみ頂けるディナーショーです。(イベント&ニュース -犀北館-)
獅童HPにご案内がありました。 日本流伝心祭 クサビ-楔- 其ノ参と伝統芸能の今2014の2公演です。

祝誕生日!(松也日記)

仲間達が誕生日をお祝いしてくれました~ 有難い! 29歳になりましたよ~ 20代最後良い年にします! ケーキ可愛いでしょ?(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
このケーキすごーい!パティシエさん上手!下段は定式幕!今年の挑むで連獅子だすのかなぁ?

中村梅枝、2月に京都在住の女性と結婚!

「3月の京都に行く前に婚姻届を出す予定です」とキッパリ。梅枝の言葉に力が込められた。(中村梅枝、2月結婚!京都在住の「しっかりした」一般女性と (2/3ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
この2,3年梅枝さん輝いていましたね。役者のみなさん家庭を持つと安定しますから、ますます芸道に励んで良い女形になることと思います。おめでとうございます。

伊予の宇和島伊達舞台 猿之助出演

歌舞伎俳優・市川猿之助さんが出演する「伊予の宇和島伊達舞台」が31日と2月1日、宇和島市中央町2の南予文化会館で開かれる=写真はチラシ。演目は素踊り「助六」と歌舞伎舞踊「女伊達」。
開演時間は31日が午後7時、1日は午後6時。1日は公演に先立ち、午前11時から中心商店街の宇和島きさいやロードで「お練り」をし、午後2時半から宇和島城天守前広場でのトークショーに出演する。(伊予の宇和島伊達舞台:猿之助さん、公演−−31日と2月1日 /愛媛 - 毎日新聞)
31日と1日。1日はお練とトークショーがあるようです。
素踊りの「助六」と女侠客の「女伊達」を踊ります。見たいなぁ!