2014年3月31日月曜日

今月の京蔵 2014年4月

4月5日(土) 国立大劇場での第75回珠實会では「雪の道」の商家の女房を勤めさせて頂きます。
4月23日(水) 大阪フィスティバルホール、26日(土)・27日(日) 東京東急文化村オーチャードホールでの、泉鏡花原作 新版「天守物語」にて、舌長姥を勤めさせて頂きます。(中村京蔵公式ホームページ)
二公演とも大変興味深い作品ですね。

松也、コクーン歌舞伎のポスター撮り

昨日は一日中、6月のシアターコクーン歌舞伎「三人吉三」の取材を受けたり、ポスター等の撮影を行っていました。 今度のポスターはかなり面白いのが出来そうなので、楽しみにお待ちくださいね。(コクーン歌舞伎!|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)

俳優祭 松也は「歌舞伎フェイスパック」を販売

そして可愛いゲストと藤間大河君と一緒に記念撮影!
大河君カッコイイ!
せっかくなので、僕もパックしてみました(笑) 似合う?
これはオモシロイかも!
(昨日は俳優祭でした|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)

松也の今月のお役の写真 2014年3月

「吹雪峠」助蔵他4枚
 (今月のお役の写真は四枚!|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)

三津五郎の今月のメッセージ 2013年4月

いよいよ復帰の4月がやってまいりました。なんともいえない気分です。久々の25日の長丁場、体調を崩すことなく千穐楽まで勤めあげることができればなによりだと思っております。(坂東三津五郎公式ホームページ)
お家ゆかりの出し物で喜びもひとしおでしょう。なにはともあれ復帰おめでとうございます。

名品歌舞伎衣装 江戸の粋堪能 あすから江戸川「新川さくら館」

今回展示するのは、一八九七(明治三十)年に九代目団十郎が着用し、後に相撲の行司装束の元になったとされる「唐花唐草石畳文様直垂」をはじめ、六代目尾上菊五郎、七代目松本幸四郎、五代目中村歌右衛門ら名優が身に着けた衣裳ばかり。六代目菊五郎や五代目歌右衛門は「三越以外の衣裳は着ない」と言ったとの逸話も残り、手の込んだ刺しゅうなど、いずれも息をのむ豪華さだ。(東京新聞:名品歌舞伎衣装 江戸の粋堪能 あすから江戸川「新川さくら館」:東京(TOKYO Web))
チラシ/kabukiten.pdf(www.sakurakan-edogawa.jp/img_group/kabukiten.pdf)
問い合わせは、新川さくら館=電03(3804)0314

FAUCHON|フォション 「和食」無形文化遺産の登録記念 エクレアがリバイバル発売

2013年、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録された。それを記念してフォションは、日本の四季、伝統行事に合わせてデザインされたエクレアを7月までの期間限定でリバイバル発売している。(EAT|日本文化へオマージュを込めたエクレアがリバイバル発売|FAUCHON | Web Magazine OPENERS - EAT|Tokyo Tips)
これらのエクレアがそれぞれの季節、年中行事に合わせて期間限定で、日本橋高島屋、新宿高島屋、横浜高島屋、ジェイアール名古屋タカシマヤのフォション・ブティックにて順次発売される。
「エクレール カブキ」が木挽町広場で期間限定で売られていましたね。

幸四郎「鎌倉三代記」を分かりやすく工夫

「鎌倉~」は、徳川家康を北条時政、豊臣秀頼を源頼家、豊臣方の木村重成を三浦之助、家康の孫娘千姫を時政の娘時姫、家康の首を狙う真田幸村を高綱に、それぞれ仮託している。  「歴史をよくご存じないお客さまにお分かりいただけるように、今回、最初に登場人物があらすじを紹介する場(筋売り)を置きます」と幸四郎。(東京新聞:<歌舞伎>幸四郎 大変身の春 2日から「鳳凰祭」 :伝統芸能(TOKYO Web))
確かに歴史が分からないとややこしいお話です。

三津五郎7カ月ぶり歌舞伎復帰

「以前のように毎月出演というわけにはいきません。これからは獅子奮迅ではない、奇をてらわずに深みのある芸をお見せできたらと思います」(東京新聞:<歌舞伎>三津五郎 感謝の春 7カ月ぶり歌舞伎復帰:伝統芸能(TOKYO Web))
体力的にハードな演目は若手に任せ、大和屋でなければ味わえない芸を見せて頂きたいと思います。明日の初日が待ち遠しいです。

「四国こんぴら歌舞伎大芝居」30回目 染五郎の座頭若手中心の座組

今回も「こんぴら歌舞伎史上最多の人数で、若い座組み。みんなで毎日力を出し切って、金丸座でしか見られないアナログ的歌舞伎感を」と意気込む。(東京新聞:若手で初の「菅原伝授」 30回目 四国こんぴら歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))
30年前は生まれてなかった役者さんも多い。こんぴらも世代交代ですね。

2014年3月30日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 31日~4月4日

31日
シネマ歌舞伎
熊谷陣屋
吉右衛門・富十郎・梅玉・藤十郎・魁春
1日
義賢最期
愛之助・壱太郎・亀鶴
お祭り
三津五郎・勘九郎・七之助・七緒八
2日
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・吉弥
戻駕色相肩松緑・菊之助・右近
3日
鳴神
愛之助・七之助
鐘ノ岬・うかれ坊主
富十郎
4日
羽衣
玉三郎・愛之助
御存鈴ヶ森
羽左衛門・芝翫 

【花形出番です】中村壱太郎さん(4)

こんぴらは(市川)染五郎兄さんが初座頭。第1部が「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」で、僕は「加茂堤」の桜丸女房八重、「寺子屋」の女房戸浪を勤めます。第2部は「女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく)」の通し上演でお吉です。名作の大きなお役で、すべて初役です!(【花形出番です】若手でぶつかる舞台 歌舞伎俳優・中村壱太郎さん(23)(4) - MSN産経ニュース)
どんどん初役に挑み力をつけていって欲しいです。

新橋演舞場千穐楽特別カーテンコール(笑三郎だより)

さて、本日の新橋演舞場での特別カーテンコールには、師匠がサプライズでご登場されました。勿論、客席は総立ちので大興奮!全てをさらって帰られました(笑)。(【笑三郎だより】)
会場の大興奮の様子が伝わってきますね。

三津五郎復帰 歌舞伎の殿堂2年目の春

日本人の深層心理から江戸時代への憧れが消えたと感じ、「芸事の根源的な危機の時代」と警戒する。「歌舞伎座を中心に伝統の柱を守りたい。ベテランが休める若手公演日を交えるなど、多様な公演形態があれば選択肢も増えるんじゃないかな」(三津五郎復帰「使命ある」 友の死・大病 「生」痛感:朝日新聞デジタル)
私なんぞは江戸の風を感じたいから「世話物」が好きなのですが、昨今は江戸は遠くなったと認めざるを得ません。大和屋の踊る風俗舞踊、音羽屋の世話物、絶対に次世代へ継承してもらいたいです。三津五郎さんの存在は貴重です。無理せず良い踊りを舞台を勤めて頂きたいです。

俳優祭by米吉

三階の廊下は少し狭い上に、これだけの人でしたから、大変なことになっていました(*_*)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
3階のお菓子売り場、歌六さんと米吉さん、大勢のお客さんが押すな押すな!写真に写っています。

2014年3月29日土曜日

海老蔵、初始球式はストライク

「たまたまいい球がいったね。上出来なんじゃないかな」とニンマリ。投球だけでなくファッションも決めた。紺のスーツの左胸ポケットには赤いチーフ。赤、紺、白のストライプのネクタイのコーディネートは「ヤクルトカラーを意識しました」。用意された名前入り特製グラブは、11代目市川海老蔵を示すとみられる「11」の数字も。(海老蔵「たまたまいい球いったね」初始球式はストライク (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)
海老蔵さん決めましたね。「成田屋!」

舞台公演 増税後も価格据え置き相次ぐ

歌舞伎の興行を行う松竹は、税込み1万8000円の1等席など、すべての座席の料金を来月以降も同じ価格で販売する方針を決めました。(舞台公演 増税後も価格据え置き相次ぐ NHKニュース)
有難いですね。新開場の際値上がりしましたから1年前から実質UPしているのですが・・・

くまモン「歌舞伎座」デビュー

演目は、刑場がある物騒な土地を舞台にした「鈴ケ森錦繍雲籠[すずがもりにしきのくもかご]」。くまモンは、たちの悪い人足役。子役の松本金太郎君(9)に絡んでいくもあっけなく倒され転倒。会場は爆笑に包まれた。(くまモン「歌舞伎座」デビュー 爆笑に包まれる-熊本のニュース│ くまにちコム)
模擬店に参加したのかと思っていたら、なんと「鈴ヶ森」の舞台にでたのです。金太郎くんと絡んだみたいです。写真あり。

2014年3月28日金曜日

31日NHKEテレ6:35~「にほんごであそぼ」勘九郎・七緒八出演

2014年3月31日(月) 午前6:35~午前6:45(10分
再放送 )2014年3月31日(月) 午後5:15~午後5:25(10分)
コミュニケーション能力や自己表現する感性を育てる番組。今回は、知らざあ…「弁天娘女男白浪」河竹黙阿弥、歌舞伎/「菅原伝授手習鑑」、ぎお~んごー、うた/サーカス。 出演者ほか【出演】中村勘九郎,波野七緒八,藤原道山,白A,おおたか静流(NHK 番組表 | にほんごであそぼ | コミュニケーション能力や自己表現する感性を育てる番組。今回は、知らざあ…「弁天娘女男白浪」河竹黙阿弥、歌舞伎/「菅原伝授手習鑑」、ぎお~んごー、うた/サーカス。)
 七緒八くんが出る時もあるそうです。

團菊祭五月大歌舞伎 チラシ更新配役追記

團菊祭五月大歌舞伎 十二世市川團十郎一年祭(歌舞伎美人 | 團菊祭五月大歌舞伎の演目と配役)

俳優祭 「鈴ヶ森」金太郎&大河(秀太郎歌舞伎話)

今回の目玉はなんと云っても「鈴ヶ森」てしたが、私は雲助を初役(?)で勤め、とても楽しかったです(^O^)権八の松本金太郎くん、長兵衞の藤間大河くん、可愛い二人のコンビが好演で、お客様は大喜び!その上、権八に投げ跳ばされる駕かきの雲助が二人の親達の染五郎、松緑君。他の雲助が大幹部の豪華雲助の面々。多分この先御覧になれないであろう、楽しい「鈴ヶ森」でした!(秀太郎歌舞伎話)
5月31日のオンエアが楽しみです。

俳優祭オンエア 5月31日14:00~NHKEテレ

俳優祭オンエア予定の掲示。5/31 14:00 Eテレ((2) Twitter)
てぬぐいさんのツイートに出ていました。「鈴ヶ森」楽しみですね。

2014年3月27日木曜日

新橋演舞場での『俳優祭』分店も無事に終わりました(笑三郎だより)

又、昼夜に渡り段四郎旦那が、昼の部は歌舞伎座から中車さんが駆け付けて下さって分店に参加して下さいました。 先日ご紹介させて頂いた私の愚画も、昼は「櫻」が、夜は「菖蒲」が販売されていましたが、どちら様に嫁いで行ったのでしょうか。(【笑三郎だより】)
Tシャツはあっという間に完売!段四郎さんのお顔が見られて良かったですね。

『六歌仙容彩』【遍照】にて小野小町をつとめました(芝雀ブログ)

模擬店ではおでんと焼きおにぎりのお店を担当。 たくさんのお客様においでいただき、完売いたしました。(<番頭通信>第37回 俳優祭 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
小野小町の写真と模擬店の様子が写っている写真が載っています。

舞台美術家の朝倉摂さん死去

三代目市川猿之助さん(現・猿翁)のスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」も手掛けた。
演出家蜷川幸雄さんと組んだ「王女メディア」「近松心中物語」は海外でも大きな反響を呼んだ。蜷川さんは「日本的な美意識を斬新に再構成するのが実に上手でした」と語る(舞台美術家の朝倉摂さん死去 独創的な劇空間作る:朝日新聞デジタル)
女性の芸術家としてずっと活躍されていました。「ヤマトタケル」の舞台美術は素晴らしいです。

俳優祭 タイムテーブル(孝太郎ブログ)

俳優祭速報(俳優祭速報|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
孝太郎さんがUPして下さっています。

ようこそ歌舞伎へ 鎌倉三代記の時姫 中村魁春

今度の公演は高麗屋さん(松本幸四郎)のお考えで、富田六郎とおくると二人の局が登場するくだりを、真ん中から幕開きに持ってくるやり方になる予定です。そこで、これまでの経緯を六郎が説明しますから、話がずいぶんわかりやすくなると思います。とはいえ、時姫の部分はいつもと一緒で変わりません。
京屋のおにいさんは、再演されても常に教わられたとおりになさっていらしたから、次に私が勤めるときはあのとおりに、と思ったものです。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村魁春」 3/4)
分かりやすくするようです。雀右衛門さんの時姫思い出しました。三浦之助のことが好きで好きで・・・可愛かったです。魁春さんも京屋さんの舞台が残っているようですので可愛らしい時姫になるのではと思います。

明日の俳優祭、当日券の発売について

<当日券について> 午前10時~歌舞伎座切符売場(地下2階木挽町広場)で昼の部・夜の部同時発売します。お一人様4枚までご購入いただけます。(公益社団法人日本俳優協会 第三十七回俳優祭)

歌舞伎座で「とんぼ道場開き」が行われました

「返り初め」は、本来は正月に初めてトンボの稽古を始める前に、一年の安全を祈願する行事です。今回は、昨春の歌舞伎座新開場の前に行われた「とんぼ道場開き」から一周年を期に行われました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
新年早々ではないのかと思いましたが、 とんぼ道場開きから一周年ということで3月24日に行われたそうです。

3月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ

3月歌舞伎公演「菅原伝授手習鑑」「處女翫浮名横櫛」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 坂東彌十郎 (「處女翫浮名横櫛」の蝙蝠の安蔵の演技に対して)
○奨励賞 中村萬太郎 (「菅原伝授手習鑑」の舎人梅王丸の演技に対して)
○奨励賞 中村隼人 (「菅原伝授手習鑑」の舎人桜丸の演技に対して)(3月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
 蝙蝠の安蔵は源氏店の安と違って、かなり存在感がありました。梅王丸は目を見張る演技、セリフで、これから注目しなくてはと思いました。皆さんおめでとうございます。

2014年3月25日火曜日

市川春猿オフィシャルサイトリニューアル!

この度、ホームページの大幅なリニューアルを行いました。 皆様にお楽しみいただける、また、少しでもお役に立てるサイトにしていけたらと思いますの...(TOP - 市川春猿オフィシャルサイト)
トップページ「最新情報」では 日常のことなどUPするそうです。
春猿のメッセージ(春猿のメッセージ - 市川春猿オフィシャルサイト)

四月大阪松竹座/スーパー歌舞伎II 空席なし

大阪松竹座/スーパー歌舞伎II 空ヲ刻ム者-若き仏師の物語- 【大阪松竹座】(【チケットWeb松竹】空席照会)
すでに初日から楽まで空席なしです。

新橋演舞場/スーパー歌舞伎II 空席情報

新橋演舞場/スーパー歌舞伎II 空ヲ刻ム者-若き仏師の物語- 【新橋演舞場】(【チケットWeb松竹】空席照会)
演舞場は29日が楽ですが、空席なしになりました。

明治座五月花形歌舞伎 染五郎のスチール写真満載

スチール撮影が行われました。 「艪清の夢」(ピックアップ | 明治座 公式サイト)
スチール撮影が行われました。 「伊達の十役(ピックアップ | 明治座 公式サイト)
女形の写真がきれいです。足利頼兼、細川勝元、腰元かさね、私のベスト3。

中村歌女之丞さん幹部に(孝太郎ブログ)

名脇役の女形名題さんの 歌女之丞(かめのじょう) さんが 来月 歌舞伎座にて 幹部(僕らと同じ)になられます。 ご挨拶のお品 扇子、手拭いを 頂戴致しました。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
昼の部、鎌倉三代記のおくる、夜の部、一條大蔵譚の鳴瀬を勤められます。

俳優祭in演舞場(笑三郎だより)

3月27日は歌舞伎座で第37回俳優祭が開催されます。 しかし、新橋演舞場は二回公演ですので駆け付ける事が叶いません。そこで、四代目さんの呼び掛けに、猿三郎さんがお世話役として尽力して下さり新橋演舞場の幕間でも模擬店の分店を出す事が決定しました。 私も地下2階の特設売り場に参加させて頂きますので、27日にご来場の皆様には、限られた時間ではありますが是非ともお立ち寄り下さいませ。(【笑三郎だより】)
この前の特番でも春秋座での豆まきを急遽実行していましたね。今回も「やりましょう!」の一声で猿三郎さんはじめ皆さん賛同されたのでしょう。笑三郎さんも絵を2点出されます。幕間は大混雑になりそうですね。

二回目の徹子の部屋~徹子さんとツーショット(気まぐれ愛之助日記)

黒柳さん変わらず楽しくお綺麗でした(二回目の徹子の部屋|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
収録が終わったそうです。いつ頃放映ですかね

早稲田大学演劇博物館で「六世中村歌右衛門展」を開催

演劇講座「六世中村歌右衛門を語る」が開催されます。   
開催日時    2014年4月17日(木)    14:45~16:15(会場14:15)   
講師    渡辺保(演劇評論家)   
聞き手    児玉竜一(早稲田大学演劇博物館副館長)   
会場    早稲田大学大隈記念講堂 小講堂   
入場無料・予約不要(定員300名) ※展示会・演劇講座とも、詳細は 早稲田大学演劇博物館のページもご参照ください。(トピックス|歌舞伎 on the web)

「妻はくノ一」撮影が終了(そめいろブログ)

「妻はくノ一」撮影が終了し、帰京致しました 今回も楽しく、刺激的な時間を過ごすことが出来ました これほどの場所はありません 幸せでした(終わってしまいました|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
早く見たいですね。
BS時代劇 『妻は、くノ一 ~最終章~』 【放送予定】  2014年5月23日(金)放送開始予定  BSプレミアム・毎週金曜 午後8時~8時43分 《連続5回》(「妻は、くノ一 ~最終章~」制作開始! | 時代劇シリーズ | ドラマトピックスブログ:NHKブログ)

5月文楽公演 購入枚数及び座席選択方法の制限のお知らせ

予約開始初日(4月7日)は、お一人様各部2枚までのご購入に限らせていただきます。
予約開始初日(4月7日)は、[自動選択]のみのお取り扱いとさせていただきます。(平成26年5月文楽公演 購入枚数及び座席選択方法の制限のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

2014年3月24日月曜日

小玉祥子の劇評 2014年3月 新橋演舞場

民衆を救えぬ仏教のあり方に疑問を持ち、仏師をやめた十和が「見る者の仏性を引き出すような仏」作りを目指すまでの成長を、猿之助が明晰(めいせき)でリズムのあるセリフで描き出した。(歌舞伎:空ヲ刻ム者−若き仏師の物語 主人公の成長描く=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
主役も周囲の役者陣も大奮闘、スーパー歌舞伎Ⅱ先ずは成功といって良いでしょう。

久々の再会(ほどほどに しのぶブログ)

お互い笑いあっている姿。 可愛いです。 言葉は交わさなくてもわかりあってる何か。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
とても良い関係が感じられますね。

安珍と清姫の冥福を祈る「安珍・清姫供養復興祭」

これまでは非業の死を遂げた安珍の冥福を祈り、命日とされる3月27日に安珍供養祭を開いていた。今年から清姫の冥福も共に祈る機会とし、東日本大震災で大きく損壊した安珍堂が昨年再建されたことも合わせ安珍・清姫供養復興祭とした。(安珍と清姫ともに供養 白河で保存会員ら念仏踊り | 県内ニュース | 福島民報)
「安珍・清姫供養復興祭」は安珍の生まれ故郷とされる白河市根田地区の安珍堂で開かれました。紀州の道成寺からかなり遠い場所なのですね。今回から清姫ともに供養されるようで安心!

<かぶき彩時記>義経千本桜 大物浦

ちなみに史実の安徳帝が入水したのは旧暦三月二十四日ですが、芝居では義経に助けられ生き延びます。(東京新聞:<かぶき彩時記>船宿の女房…実はお局 「義経千本桜」典す侍けの局:伝統芸能(TOKYO Web))
旧暦3月24日が安徳帝が入水した日だそうです。今日はしばし幼き安徳帝のことを偲びましょう。

清元節生誕200年 宗家七世・延寿太夫に聞く

幕開きは初代延寿太夫が初演したという「種蒔三番叟(たねまきさんばそう)」を、清元宗家(高輪派)、清元流(梅派)両派合同で演奏する。
会の仲入りで菊五郎が祝いのあいさつ。続いて三津五郎が清寿太夫と梅吉の演奏で「北州(ほくしゅう)」を踊る。後半は勘九郎、七之助、右近が「御国振(みくにぶり)」を女流清元二十一人の演奏で舞う。清元節を隆盛させた五世延寿太夫が昭和天皇即位の年に作曲、六代目菊五郎が振り付けた名曲だ。菊之助は延寿太夫と栄三の演奏で「文屋(ぶんや)」を初めて踊る。(東京新聞:<邦楽>清元節生誕200年 宗家七世・延寿太夫に聞く:伝統芸能(TOKYO Web))
高輪派と梅派が一緒に演奏するという演奏会が平成22年に国立劇場でありました。それまで頑なに両派の垣根を越えなかったのが、一つにまとまり“清元協会”として歩みを始めました。この200年記念演奏会は清元の更なる発展につながることと思います。
平成22年(2010)、NHKエンタープライズの企画・仲立ちにより、八十八年ぶりの延寿太夫・梅吉、両家元コンビによる合同演奏会が催されました。この画期的な合同演奏を契機として両派の交流が深まり、平成23年に「清元協会」が再び両派合同で運営されるという協会設立時の形に戻って、より一層の清元の発展を目指し現在に至っております。(www.kiyomoto.org/f_history.htm)
※電話で問い合わせましたら、当日券が発売されるそうです。1階も3階も自由席12000円ということです。

長谷部浩の劇評 2014年3月 国立劇場・演舞場

、お富、与三郎が首尾よく源左衛門から金を引き出す強請(ゆすり)場。時蔵の柄は悪婆(あくば)によく似合い、切れ味がある。ねっとりした色気が加われば、なお弾むだろう。彌十郎にお富にぞっこん惚(ほ)れた男の情味がある。
観念的な題材をよくスペクタクルで見せている。狂言回しの役割を果たす鳴子(なるこ)(浅野和之)と伊吹(福士誠治)。右近、笑也(えみや)、笑三郎が劇に厚みを与える。第一幕からテーマを強く主張するために、演説口調となるのが残念だ。(東京新聞:<評>時蔵のお富に切れ味 国立大劇場「切られお富」など:伝統芸能(TOKYO Web))
かなり難しいテーマを肩こらずに見せるので、見終わった後が重苦しくなく、それでいて中身の無いカラッポな芝居ではないので、満足感が得られます。さすが四代目猿之助!

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 24日~28日・31日

24日
ぢいさんばあさん
三津五郎・福助・巳之助・新悟
屋敷娘・石橋
壱太郎・米吉・梅丸
歌昇・種之助・隼人
25日
保名
菊之助
吃又
三津五郎・時蔵・松緑・彦三郎
26日
加賀見山旧錦絵 前編
玉三郎・菊之助・菊五郎
シネマ歌舞伎 鷺娘
玉三郎
27日
映画 連獅子
初代猿翁 三世段四郎
加賀見山旧錦絵 後編
玉三郎・菊之助・菊五郎
28日
シネマ歌舞伎
籠釣瓶花街酔
勘三郎・玉三郎・勘太郎・秀太郎
31日
シネマ歌舞伎
熊谷陣屋
吉右衛門・富十郎・梅玉・藤十郎・魁春 

花形出番です 中村壱太郎(3)

料理も芝居と一緒。ミートソースならトマトと肉は絶対必要ですが、あとはアレンジできるし、正解はない。それは役作りに通じる気がします。(【花形出番です】役作りに通じる料理 歌舞伎俳優・中村壱太郎さん(23)(3) - MSN産経ニュース)
作品のメッセージを伝えたい 歌舞伎俳優・中村壱太郎さん(23)(1)(【花形出番です】作品のメッセージを伝えたい 歌舞伎俳優・中村壱太郎さん(23)(1) - MSN産経ニュース)
歌舞伎俳優・中村壱太郎さん(23)(2)(【花形出番です】歌舞伎俳優・中村壱太郎さん(23)(2) - MSN産経ニュース)
シリーズ3です。1,2も合わせてお読み下さい。

2014年3月22日土曜日

稲田姫の衣装が変わりましたby米吉

中日過ぎからは 立涌の刺繍の入った白の振袖
蝶々の刺繍の入った鴇色の帯
稲田姫が素盞嗚尊より預かり袂の中に隠し入れていた『羽々斬の剣』。 初めは抜き身でしたが、鞘がつきました。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
ステキ!前の衣装とくらべて見て下さい。ここまで変わったこと珍しいですね。玉三郎さんのコダワリでしょうか。写真がたくさん載っています。

第37回俳優祭」の第二会場として、新橋演舞場でもチャリティ模擬店開催

当日、『空ヲ刻ム者』ご観劇のお客様に限り、模擬店にご参加いただけます。なお、他日のご観劇券ではご参加できません。また、歌舞伎座「俳優祭」の入場券では、新橋演舞場の模擬店には参加できません。(「第37回俳優祭」チャリティー模擬店のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
この日の観劇の方に限るということですので、お間違いのないように。

石井啓夫の劇評 2013年3月 新橋演舞場

貴族支配で窮状にあえぐ村を救うべく若い仏師・十和(とわ)(猿之助)と幼なじみで領主の息子の一馬(佐々木)が、対照の生き方を選びながら誠の仏法に目覚める過程を、悩み→迷い→悟る3幕の三段論法で紡ぐ。木屑(きくず)ばかりの空(から)のさまが真の仏像だ!の十和の叫びが結論。一馬はモドリ(悪から善へ)となり手をつなぎ合って2人宙乗りで夢と理想の空(そら)への大団円。3幕こそケレンが出るが全体に奇を衒(てら)わぬせりふ劇で貫いた。情を知の発露で見せる四代目らしい。(【鑑賞眼】新橋演舞場「スーパー歌舞伎II 空ヲ刻ム者-若き仏師の物語-」 - MSN産経ニュース)
三段論法が明確なので、硬いテーマでも分かりやすく感じました。英雄にこだわらず一人間を主人公にしたことが猿之助らしいと、私も同感です。

2014年3月21日金曜日

カブッキーとくろごちゃん

20日に行ったら、カブッキーとくろごちゃんがお出迎えしてくれました。小松子供歌舞伎といえば、團十郎さんを思い出します。雨でしたが團十郎さんが植樹された熊谷桜が咲いていました。
あわてて携帯で撮ったので画像がヨコ!あしからず。
小松市のイメージキャラクター「カブッキー」が20日、国立劇場(東京)で、市最大 の祭礼であるお旅まつりや「全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」(北國新聞特別協 力)を宣伝し、「歌舞伎のまち小松」への観光を呼び掛けた。  国立劇場では歌舞伎公演が開かれており、歌舞伎をモチーフにした同劇場のマスコット 「くろごちゃん」と一緒に劇場入り口に立ち、チラシ、うちわなどを配った。(ヘッドライン | 暮らし・話題 | カブッキーが国立劇場登場 歌舞伎のまち小松を紹介 - 47NEWS(よんななニュース))

フリーペーパー『京都コロン VOL.3』に海老蔵インタビューが掲載

京都コロン VOL.30 :: scot eBook(京都コロン VOL.30 :: scot eBook)
フリーペーパー『京都コロン VOL.3』に海老蔵インタビューが掲載されております。  下記のアドレスから記事もご覧いただけます。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

BS時代劇 『妻は、くノ一 ~最終章~』 5月23日スタート(そめいろブログ)

撮影が段々終わりに迫ってきました 関わった人みんなの愛が詰まった作品 時代劇を作る最高のスタッフが集結している松竹撮影所 残りわずかのこの時間を大切に過ごしたいと思っています(妻はくノ一 最終章|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
BS時代劇 『妻は、くノ一 ~最終章~』
【放送予定】  2014年5月23日(金)放送開始予定  BSプレミアム・毎週金曜 午後8時~8時43分 《連続5回》(「妻は、くノ一 ~最終章~」制作開始! | 時代劇シリーズ | ドラマトピックスブログ:NHKブログ)

西本ゆかの劇評 2014年3月 新橋演舞場

真の仏を求める十和は「空」に行き着く。虚無ではない、万物の礎であるが故に「色」を持たぬ、本質の空だ。十和が叫ぶ「仏は拝む者の鏡」の仏を芸に変えれば、求道する姿が演じる猿之助に重なる。スーパー歌舞伎第1作「ヤマトタケル」が、その苦悩と解脱に猿翁の魂を映したように、「空ヲ刻ム者」もまた、くびきをもたぬ表現者として歩む決意を当代が刻んだ碑(いしぶみ)となるのかもしれない。(舞台評 新橋演舞場「スーパー歌舞伎Ⅱ 空ヲ刻ム者」:朝日新聞デジタル)
何ものにもとらわれぬ自由な創造者、即ち四代目猿之助。素晴らしいです。

志寿太夫直筆の浄瑠璃本「 青海波」(一太夫ブログ)

清元志寿太夫直筆の 青海波(せいがいは)という曲の浄瑠璃本。(浄瑠璃本:青海波|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
なんと昭和9年のです。 志寿太夫さんの全盛期っていつだったのか分かりませんが、私が聞いていた頃、多分70代ですが、それはそれは美しい声で最高でした。

『まほろばかなた―長州志士の目指した場所―』亀鶴出演

4月3日(木)~13日(日)、東京の天王洲銀河劇場で上演される『まほろばかなた―長州志士の目指した場所―』に、中村亀鶴が出演します。(トピックス|歌舞伎 on the web)
まほろばかなた ― 長州志士の目指した場所 ―(まほろばかなた ― 長州志士の目指した場所 ―)

西コース 松竹大歌舞伎 猿之助・中車襲名披露 8月31日(日)~9月26日(金)

西コース 松竹大歌舞伎 市川亀治郎改め 四代目 市川猿之助襲名披露  九代目 市川中 車襲名披露(松竹大歌舞伎 西コース | 歌舞伎美人(かぶきびと))
各地の詳細が出ています。

猿之助、中車が語る「松竹大歌舞伎」中央コース、西コース

平成26年度(公社)全国公立文化施設協会主催「松竹大歌舞伎」の 中央コースは5月31日(土)~6月27日(金)、 西コースは8月31日(日)~9月26日(金)の開催(猿之助、中車が語る「松竹大歌舞伎」中央コース、西コース | 歌舞伎美人(かぶきびと))

小玉祥子の劇評 2014稔3月 国立劇場

最初が「菅原伝授手習鑑 車引」。萬太郎の梅王丸が出色のできばえ。荒事らしく声が通り、見得(みえ)の形も決まり、飛び六方に勢いがある。今後が楽しみだ。桜丸の隼人は姿が良く、錦之助の松王丸が貫禄を出した。(歌舞伎:「切られお富」など 時蔵の色気とすごみ=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
本日観劇したのですが、「車引」萬太郎の梅王丸がセリフが良くて、力みなぎる梅王を好演。若手の成長をみて、今後の歌舞伎を背負っていってくれるだろうという期待感を抱きました。
「切られお富」は与三郎も安も全然違うキャラで、それはそれで面白かったです。お富と与三郎のラブラブっぷりは「源氏店」のほうが強いかな!今回の与三郎は武士ですしね、お富の一途さは感じられました。

Interview:坂東三津五郎 得意の「壽 靱猿」で復帰

「勘三郎さんが『いい踊りだから、また本興行でやろう』と言ってくれたのを思い出します。手慣れた作品で復帰、という考え方もあるでしょうが、挑戦する姿勢をお見せしたかった。父がやった猿曳を私、猿だった息子が成長して奴をつとめるのも意義がありますし、最後はめでたく終わる。ふさわしいのではと思いました」(Interview:坂東三津五郎 得意の「壽 靱猿」で復帰 来月、歌舞伎座で8カ月ぶり本興行 - 毎日新聞)
たいがい復帰というと「お祭り」ですが、「靭猿」と聞いて、三津五郎さん自信あるなー、これを踊ろうという意欲が何より嬉しいし、体力的にも大丈夫なのだなーと思いました。千穐楽まで無事勤められますよう願っております。

2014年3月20日木曜日

「幸雀シャンソンライブ」と「おがわ恵子ライブ」(秀太郎歌舞伎話)

終演後、神楽坂の「幸雀シャンソンライブ」55宗之助君夫妻、千蔵や千壽・りき彌と神楽坂の「幸雀シャンソンlive」に行きました。幸雀さんは歌舞伎座の加賀鳶の舞台を終えてのライブでしたが、ショーの前半は和装の女性姿、後半は洋装の男性姿でとても素敵なシャンソンでした
十五日には歌六夫人「おがわ恵子ライブ」に高麗蔵君と行きました。恵子さんも素敵でしたが共演の次男(米吉の弟)智也君の成長ぶりにちょっと感動しました。(秀太郎歌舞伎話)
秀太郎さん、まめにいらしてますね。 幸雀さん俳優祭の模擬店でシャンソンご披露なされば?

2014年3月19日水曜日

染五郎の「言いたい放談」3月19日付東京新聞

今回は3月4日に亡くなられた市川八百稔さんのことです。
ヤオじい
享年七十七歳、倅・金太郎の初お目見得からずっと顔をして下さり、いつも明るく、そして一生懸命な“ヤオじい”でした。(略)支度ができても出番の直前までそばで見守り、芝居が終わると「また、明日な!」と帰っていきました。金太郎は来月歌舞伎座に出演するため、「お願いしますね」と約束していたのに・・・。残念でなりません。深い愛情を込めて子役の顔を数多くされてきたヤオじい。歌舞伎を支え続けてきた大きな柱でした。(略)金太郎は訃報を聞いてしばらく泣いていました。来月はヤオじいを思い出しながら自分で顔をします。娘の誕生日に電話をかけてくれたのがヤオじいと話した最後でした。合掌。

影で支えて下さる方がどれだけ子役にとって有難いか、改めて感じました。謹んでご冥福をお祈り致します。

明治座 五月花形歌舞伎チラシ更新 配役みどころ追記

明治座 五月花形歌舞伎 平成26年5月2日(金)~26日(月)(歌舞伎美人 | 明治座 五月花形歌舞伎の演目と配役)
チラシ十役全て扮装の写真があります。歌六の八汐、秀太郎の栄御前で政岡を勤めるのは心強いことでしょう。

三津五郎丈「北州」合わせ稽古(一太夫ブログ)

坂東三津五郎丈の踊られる 「北州」の合わせ稽古初日が終わりました き、き、緊張した やっぱり 踊りが凄すぎて ドキドキしてしまった 本当に凄いです はぁ、 幸せです(終わり〜♪|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
「北州」見たいです。素踊りでいろいろな人物の振りを踊り分ける超難しい踊りです。一太夫さんのため息が証明してます。

五月明治座 スペシャル観劇プラン

スペシャル観劇プラン | 明治座 公式サイト(スペシャル観劇プラン | 明治座 公式サイト)
母の日プランとか二等席昼夜お得プランとか、スペシャルプランがあります。

玉三郎がグランドシネマ『日本橋』を語る

2012年12月に日生劇場で上演された『日本橋』は、25年ぶりにお孝を演じた玉三郎が演出にも携わり、その新演出の舞台は大きな話題となりました。今回の映像化にあたっても、玉三郎が自ら映像と音響の編集を行い、「お客様に映像として楽しんでいただける『日本橋』」を生み出しました。(玉三郎がグランドシネマ『日本橋』を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
細部にわたりこだわったシネマ「日本橋」、劇場で見てみたくなります。

中村獅童、念願の『アメイジング・スパイダーマン2』声優に大抜擢!

自他ともに認めるスパイダーマンファンとして知られる中村だが、意外にも映画本編にかかわることは今回が初めてで、念願のハリウッド映画の吹替えオファーには「まるで夢のよう。嬉しくてすぐに返事をした」と喜びを口にした。(中村獅童、念願の『アメイジング・スパイダーマン2』声優に大抜擢! - 音楽ニュース)
敵役ニンですね。

上村以和於の劇評 2014年3月 国立劇場 写真7枚あり

品格をもって鳴る時蔵が、愛する男のためにゆすりを働き人を殺す悪女ぶりに役者としての愛嬌(あいきょう)を見せる。まずは当代での適任者であることを証明した。(国立劇場3月公演 時蔵、「悪婆」で三代目の衣鉢伝える :日本経済新聞)
是非、再演して欲しいです。

大矢芳弘の劇評 2014年3月 新橋演舞場

十和と対照的に描かれる幼なじみの一馬を佐々木蔵之介が好演。よい意味で歌舞伎の型にはまらず、自然とにじみ出る人柄が共感を集める。殺気立つ民を止めようと十和と一馬が飛翔する宙乗りの高揚感は、人が執着を捨ててこそ得られる「自由」の境地の疑似体験になる。([評]空ヲ刻ム者(松竹)…宙乗りが示す「自由」の境地 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
猿之助の清々しい笑顔がステキでした。蔵之介の一馬とは、共演が決まって最初の写真撮りの時に顔をしてあげた時の友情が重なってみえました。

上村以和於の今月の舞台から 2013年3月(歌舞伎座・国立劇場・演舞場)

どうかと思った『二人藤娘』だが、体形風貌が同型の七之助だと、どちらがどうと見分けがつかなくなる瞬間があって、予期以上に面白かった。ふたりで差しつ差されつするところなど、なかなか刺激的である。しかしまた同時に、玉三郎という人の孤独を思わずにはいられなかったのも事実だ。両作品を見ながらつくづく思ったのは、玉三郎の、若い人を引き立てる巧さと、同時に、それにもかかわらずこの人の世界は、結局のところ、ひとりで完結してしまうのだということである。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
菊吉についてはかなり取り上げていますので、他の狂言について気になった箇所を抜粋します。「玉三郎ワールド」は美しく観客を酔わせて独特の世界に引き込んで素晴らしいのですが、所謂古典歌舞伎舞踊とは異なるものだという印象を持ちます。上村氏は玉三郎の孤独と言われています。

2014年3月18日火曜日

小玉祥子の劇評 2014年3月 歌舞伎座

夜の中幕「勧進帳」が一番の見もの。吉右衛門の弁慶には大きさと義経を思う必死さがある。菊五郎の富樫が抑制された中に意思の強さと慈悲心を見せ、2人の問答に気迫がこもる。坂田藤十郎の義経が端正で四天王もそろう。弁慶の飛び六法まで息もつかせない。(歌舞伎:鳳凰祭三月大歌舞伎 「勧進帳」気迫の問答見もの=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
やはり「勧進帳」が一番とのことです。

今月の舞台 大磯の虎(芝雀ブログ)

今月は、昼の部序幕に於きまして同じ傾城のお役で 若い児太郎さん梅丸さんとご一緒に大磯の虎役を勤めております。(今月の舞台 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
三人揃っての写真、よく撮れています。幕の開く前の舞台ですね。見覚えの襖!

俳優祭の目玉!(ABブログ)

助六由縁江戸桜の皆様とご一緒の隈取りです 当代の菊五郎の叔父様と吉右衛門の叔父様と左團次の叔父様と又五郎兄さんと私の隈取りが一つに 奇跡の一枚です(俳優祭|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
模擬店の画廊はいつも隈取がでますね。殺到しそう!いくらですかね?画廊の店主は多分歌六さん。色紙の絵も多数でるようです。
これがどなたかのお手元へ…(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
連続!!!スゴイです。これをお買い上げになった方は幸せでしょうね。

2014年3月17日月曜日

18日BS朝日21:54~知られざる物語 京都1200年の旅 「市川猿之助が選ぶ もう一度訪れたい京の寺」

知られざる物語 京都1200年の旅 「市川猿之助が選ぶ もう一度訪れたい京の寺」 2014年3月18日(火)  21時54分~22時50分
まずは、「仏像」に心ひかれた寺。街の東南に立つ禅寺で出会ったのは、平安の栄華を極めた歴史上の人物が作らせた「不動明王像」。嵯峨の寺には源氏物語の主人公のモデルとなった人物の面影を宿した仏像も。かの「最澄」ゆかりの寺では、「青不動」に秘められた物語をひも解く。そして、「美しい作品」を守り続けてきた寺。皇室ゆかりの寺に描かれた巨大な「龍」。歴史ある禅寺が持つ、日本を代表する芸術作品。室町時代から幕末にかけて活躍した絵師集団の手がけたふすま絵で彩られた禅寺…。 さらに、猿之助自身にゆかりの深い寺も。鴨川の源流に立つ寺には、歌舞伎の演目にもなった伝説が残る。その中に登場する人物を、猿之助は演じたことがあると語る。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
仏師のお役を勤めている猿之助さんらしいチョイスが楽しみです。
旅人 松也

松也の今月のインタビュー 2014年3月 「~知られざる物語~京都1200年の旅」について

スタジオで撮影なさる猿之助さんと僕は別行動です。もともとは猿之助さんが「旅人」として活躍なさっていらして、お忙しいからもう一人必要という事で僕が参入させて頂いたので、一緒に京都をまわる事はありません。猿之助さんとお芝居でご一緒して、楽屋で「1200年の旅」の話で盛り上がるという事は勿論あります。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
東京の舞台の時はハードスケジュールですね。猿之助さんとの丁々発止、聞きたいですね。

チャリティー企画 「伝統芸能の今2014」 公演一覧

ゴールドリボン+世界の子どもにワクチンを チャリティー企画 「伝統芸能の今2014」(三響會blog)
●京都・春秋座 日程:2014年5月10-11日(土-日) 開演:10日15:30、11日12:00/15:30 出演:市川猿之助 上妻宏光 茂山逸平 亀井広忠 田中傳次郎
●福岡・大濠公園能楽堂 日程:2014年5月13日(火) 開演:15:00/19:00 出演:市川猿之助 茂山逸平 亀井広忠 田中傳次郎
●東京・浅草公会堂 日程:2014年5月15-16日(木-金) 開演:15日13:00/16:30、16日13:00 出演:市川猿之助 上妻宏光 茂山逸平 亀井広忠 田中傳次郎 
●愛知・名鉄ホール 日程:2014年5月17-18日(土-日) 開演:17日13:00/16:30、18日11:00 出演:市川猿之助 上妻宏光 茂山逸平 亀井広忠 田中傳次郎
●岡山・倉敷市芸文館 日程:2014年5月19日(月) 開演:14:00/18:30 出演:市川猿之助 上妻宏光 茂山逸平 亀井広忠 田中傳次郎
●福井・福井市文化会館 日程:2014年5月21日(火) 開演:15日14:00/18:30 出演:市川猿之助 上妻宏光 茂山逸平 亀井広忠 田中傳次郎
●新潟・柏崎市文化会館アルフォーレ 日程:2014年5月22日(水) 開演:14:00 出演:市川猿之助 上妻宏光 茂山逸平 亀井広忠 田中傳次郎
●山梨・身曾岐神社能楽殿 日程:2014年5月24日(金) 開演:17:30 出演:市川猿之助 中村獅童 上妻宏光 茂山逸平 田中傳次郎
●長野・長野ホテル犀北館(ディナーショー公演となります) 日程:2014年5月25日(土) 時間:昼11:30~/夜16:30~ 出演:市川猿之助 中村獅童 茂山逸平 田中傳次郎

場所により内容が微妙に違いますのでご確認下さい。

今晩17日23:53~58TBS愛之助と贅沢な夜会 第1夜

愛之助と贅沢な夜会 第1夜 2014年3月17日(月)  23時53分~23時58分
歌舞伎役者・片岡愛之助と歌舞伎界のホープである若手俳優・中村歌昇、中村壱太郎、中村隼人の4人が繰り広げるラグジュアリーな夜会(愛之助と贅沢な夜会 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 17日~21日

17日
シネマ歌舞伎 熊谷陣屋
吉右衛門・富十郎・魁春・藤十郎
18日
シネマ歌舞伎 籠釣瓶花街酔
勘三郎・玉三郎・秀太郎
19日
与話情浮名横櫛 見染・源氏店
仁左衛門・玉三郎・勘三郎
映画 連獅子
二世猿之助・三世猿之助
20日
義経腰越状 五斗三番叟
團十郎・仁左衛門・菊之助・菊五郎
屋敷娘・石橋
壱太郎・米吉・梅丸
歌昇・種之助・隼人
21日
鞘当
橋之助・勘九郎・魁春
義経千本桜 鳥居前
松緑・亀三郎・梅枝・菊之助
忍夜恋曲者 将門
玉三郎・松緑

玉三郎「日本の芸能の未来」を思う心で若手を抜擢

大人の役を本格的に演じるようになったのは、東日本大震災の起きた三年前から。その前後、屋号が萬屋(よろずや)から播磨屋に移り、叔父・又五郎、いとこ・歌昇の襲名披露公演が続いた。播磨屋を率いる吉右衛門から今後を問われ、「女形になりたい」と答えたのが三年前の六月だったという。(東京新聞:<歌舞伎>「ぼんじゃり」若手女形 玉三郎 抜擢で大役 中村米吉:伝統芸能(TOKYO Web))
米吉くんは成城大学文芸学部文化史学科3年生。去年の12月の国立劇場伝統歌舞伎保存会研修発表会で「七段目」のおかるを演じました。将来が楽しみな若手女形で注目されました。玉三郎さんの抜擢でますます成長されることでしょう。
『仮名手本忠臣蔵』七段目 祇園一力茶屋の場(平成25年 第12回 伝統歌舞伎保存会研修発表会 | 伝統歌舞伎保存会)

長谷部浩の劇評 2014年3月 歌舞伎座夜の部

幕切れの六法に富樫への感謝と、落人の切ない痛みがこもった。菊吉の充実ぶりに感嘆した。(東京新聞:<評>吉右衛門弁慶 巨石のごとし 歌舞伎座「鳳凰祭三月」夜の部:伝統芸能(TOKYO Web))
富樫の情けがなかったら・・・アリガタヤの気持ちが大事です。ある人はここがあっさりしていて感謝しているようにみえないのです。

2014年3月16日日曜日

市川海老蔵 ABKAI 2014 大阪・愛知

市川海老蔵 ABKAI 2014 大阪2014年06月19日 - 2014年06月20日(公演情報詳細 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
市川海老蔵 ABKAI 2014 愛知2014年06月24日 - 2014年06月25日(公演情報詳細 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

YouTube 南座「三月花形歌舞伎」昼の部 舞台映像

南座「三月花形歌舞伎」昼の部 舞台映像(南座「三月花形歌舞伎」昼の部 舞台映像 - YouTube)
ダイジェストですがいろいろ見られて楽しいです。

16日日テレ7:30~シューイチ 中山のイチバンゲスト玉三郎

中山のイチバンは…大好評!歌舞伎シリーズ9弾。女方最高峰の坂東玉三郎さんと豪華対談。歌舞伎を超えた新たな挑戦も取材しました(シューイチ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

「坂東玉三郎特別舞踊公演」のお知らせ

例年、南座で上演される「坂東玉三郎特別舞踊公演」、今年は、前半後半にわけて多彩な舞踊が披露されます。(「坂東玉三郎特別舞踊公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
5日(木)~11日(水)は「組踊と琉球舞踊」、15日(日)~21日(土)は「地唄三題」が上演されます

四国こんぴら歌舞伎大芝居 お練り4日

4日に金刀比羅宮で成功祈願祭を行った後、午後2時から恒例の「お練り」を実施。町内の児童が瓦版屋となって先触れする中、主な出演役者たちが人力車に乗って町内を練り歩き顔見せを行う。(染五郎さん初の座頭/四国こんぴら歌舞伎大芝居 | 香川のニュース | 四国新聞社)

2014年3月15日土曜日

読売新聞創刊140周年記念 「海峡の光」 アフタートーク開催決定

本番終了後に行われるアフタートークの開催が決定致しましたので、 お知らせ致します。
15日(火)19:00開演 中村獅童・村川絵梨・玉城裕規・佐藤洋 
16日(水)14:00開演 片桐 仁・青木玄徳・曽世海司・水野愛子
17日(木)19:00開演 中村獅童・玉城裕規・前内孝文・俊藤光利
18日(金)19:00開演 片桐 仁・村川絵梨・青木玄徳・横山一敏
22日(火)19:00開演 中村獅童・青木玄徳・曽世海司・勝  矢
23日(水)14:00開演 片桐 仁・村川絵梨・玉城裕規・前内孝文 (中村獅童 公式Webサイト)

すべて異色の顔合わせ「海峡の光」上演

辻自らの脚本・演出による初の舞台化で、3月28日に読売新聞東京本社内に開業する同ホールのオープニングシリーズの目玉だ。今回が初共演となる、主演の中村獅童と片桐仁(ラーメンズ)の2人に、意気込みを聞いた。
昨年10月にお目にかかった時、「どっちの役をやりたい?」と聞かれたので。それで花井を選んだら、僕をイメージして脚本を書くと言ってくださった。花井の何を考えているのかわからないところが演じ甲斐がいがありますね。(舞台「海峡の光」上演…よみうり大手町ホール開業 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
異色の顔合わせ、期待大ですね。

海老蔵 5年ぶり連ドラ出演

海老蔵は「久しぶりのテレビドラマ出演になりますが、二宮さんとご一緒させていただくのが楽しみです。若い役者さんとみなさんでドラマを盛り上げていきたい」と抱負。二宮も「ライバル役ということではありますが、みんなで仲良くいい現場になるよう、胸をお借りするつもりでぶつかっていきます!」と共演を喜んでいる。(中日スポーツ:海老蔵 5年ぶり連ドラ出演 日テレで二宮和也のライバル役:芸能・社会(CHUNICHI Web))
海老蔵さん、ここのところ野球づいていますね。

犬丸治の劇評 2014年3月 歌舞伎座昼の部「身替座禅」

花子との逢瀬おうせのあと、右京が花道で余韻に浸る表情に色気があり、衾をかぶっているのが太郎冠者ではなく玉の井とも知らず、右京がのろけを得々と語る仕方噺しかたばなしは、踊り分けの興味にとどまらず、物語の本当の主人公である「花子」の像が見るものの眼に鮮やかに結ばれて、舞台が華やぐ。([評]鳳凰祭三月大歌舞伎(松竹) : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
昨今のテレビで流行るお笑いより、本質を捉え、ほのぼのした“笑い”を感じさせてくれます。菊吉の円熟の演技で堪能。

2014年3月14日金曜日

16日フジテレビ14:00~ザ・ノンフィクション・斬新という宿命四代目猿之助 スーパー歌舞伎に挑む

ザ・ノンフィクション・斬新という宿命四代目猿之助 スーパー歌舞伎に挑む 毎週日曜日14:00~14:55
斬新という宿命 四代目猿之助 スーパー歌舞伎に挑む(ザ・ノンフィクション - フジテレビ)

上村以和於の劇評 2014年3月 歌舞伎座

「勧進帳」も吉右衛門の弁慶、菊五郎の富樫ともに、あくまで歌舞伎の正統を行く行き方で、格調はありながら格式張らず、十分に演じながら技巧を際立たせず、情愛の深さが惻々(そくそく)とにじみ出る。両者ともセリフが明晰(めいせき)で曖昧さや、もったいを付けたりが一切ない。墨をたっぷり含ませた太い筆で書いた一文字のような大きさと充実感が快い。坂田藤十郎の義経は「判官御手」のくだりに、さすがの意気を見せる。(歌舞伎座3月公演 当代「菊吉」の顔合わせが圧巻 :日本経済新聞)
上村氏も菊吉の舞台が圧巻と。この二人だとセリフの明晰さに加え、声の良さが加わり「勧進帳」が音楽劇としてもすぐれているのが分かります。

阪急うめだ本店にて「文楽、キタに来たる! 第三弾」(3/16)

3月16日(日)、阪急うめだ本店にて文楽PRイベント「文楽、キタに来たる! 第三弾『4月文楽 ごあんな~い』」を行います。 大夫・三味線・人形が登場し、4月文楽公演「通し狂言 菅原伝授手習鑑」の一場面を上演します。(阪急うめだ本店にて「文楽、キタに来たる!第三弾」(3/16) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
日 時: 3月16日(日) 午後2時~
場 所: 阪急うめだ本店 9階祝祭広場

今夜これからフジテレビ21:00~「名探偵・神津恭介~影なき女~」 愛之助出演

金曜プレステージ・「名探偵・神津恭介~影なき女~」 2014年3月14日(金)  21時00分~22時52分(金曜プレステージ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2014年3月13日木曜日

明治座五月花形歌舞伎 市川染五郎インタビュー《後編》

市川染五郎インタビュー《後編》(コメント動画 | 明治座 公式サイト)
長いインタビューです。

勘九郎、七之助「新緑特別公演」のお知らせ

5月9日(金)~15日(木)、九州・四国の5カ所の会場で、中村勘九郎、中村七之助が「新緑特別公演 10周年記念」を行います。(勘九郎、七之助「新緑特別公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
秋にはこのほかの地域で「錦秋特別公演」を開催予定

児玉竜一の劇評 2014年3月 国立劇場

女ながら悪事をはたらく悪婆(あくば)ものは、突っ込んで演じるところと、芝居の行儀とのさじ加減が難しい。風姿抜群で品のある時蔵は、男を思うあまりの悪事であることが明快。傷だらけの純情というところだが、ゆすりの芝居はもう少し踏み込んで、メリハリと手練手管を見せてもよかった。今回は二人の密会と、お富が疵(きず)をつけられる場面を復活したので、薩埵(さった)峠での再会の芝居がいきる。(舞台評 国立劇場「三月歌舞伎公演」:朝日新聞デジタル)
祖父も父も演じたお役に挑戦、はまり役になるのではないでしょうか。

おまきが行く!感慨深い父・海老蔵の成長

成田屋をけん引していくという責任感と、歌舞伎を分かりやすく伝えるという使命が海老蔵の頭の中にある。「今、自分がやれることを」と、歌舞伎の伝承と新しい芝居への挑戦を続け、その種をまき続けている。(【おまきが行く】重要文化財「八千代座」で公演 感慨深い父・海老蔵の成長 - 芸能 - ZAKZAK)
“海老蔵を止める人はいない”次から次へと構想が拡がるのでしょう。お祖父様お父様より長生きして欲しいと思います。

今日「笑っていいとも」愛之助秀逸園!

明日は笑っていいとも 是非観て下さいまし(笑っていいとも\(^o^)/三度目(≧∇≦)|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
笑っていいともテレホンショッキング 楽しみまぁす(おはようございまぁす(≧∇≦)|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)

愛之助、桃屋の新商品のCMに登場!

愛之助は富士山を背景にした舞台で舞い、「桃屋」の大向こうや小道具を持つ黒子の間で、みえを切るなど本番さながらの演技を披露した。衣装や舞台は東京・銀座の歌舞伎座に拠点を置き、大道具を取り扱う「歌舞伎座舞台」が全面協力したため、安心して演技に集中できたという。(終始ノリノリ!愛之助、初の本業歌舞伎でCM - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
CMは21日の関東地区から順次オンエアされるそうです。

三津五郎、4月の歌舞伎座公演で本格復帰

「まだ使命があるということなのか、生かされてると感じる」と話し、以前より感謝の気持ちが芽生えたそうだ。5月以降、再び療養に努め、8月の納涼歌舞伎公演には出演する意向を示した。(中日スポーツ:三津五郎 来月本格復帰 歌舞伎座公演 長男巳之助と共演:芸能・社会(CHUNICHI Web))
 納涼歌舞伎も出演という嬉しいお知らせです。

2014年3月12日水曜日

14日フジテレビ21:00~金曜プレステージ・「名探偵・神津恭介~影なき女~」愛之助主演

金曜プレステージ・「名探偵・神津恭介~影なき女~」 2014年3月14日(金)  21時00分~22時52分(金曜プレステージ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

猿之助が映画『超高速!参勤交代』出演

6月21日(土)より全国ロードショーの映画『超高速!参勤交代』に、市川猿之助が出演します。
公演中の猿之助ですが、6月公開の佐々木蔵之介の主演映画『超高速!参勤交代』でも共演、十和と一馬が今度は将軍吉宗と小藩の藩主としてスクリーンに登場します。(猿之助が映画『超高速!参勤交代』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今度は映画で共演です。

能と歌舞伎を海老蔵が解説

海老蔵は「かつて庶民は能を見ることはできなかった。『石橋』とそれを原点にした連獅子を同時に楽しめるのは現代の日本人しかできないことで、以前には考えられなかった」という。7代目市川団十郎は能をもとに歌舞伎十八番「勧進帳」を作り上げたが、海老蔵は「今回の公演は7代目団十郎が一番喜んでいると思う」と話している。(能と歌舞伎を海老蔵が解説 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 朝日新聞デジタル&M)
能や狂言を題材にした歌舞伎は多くありますが、同時に鑑賞できる機会は滅多にありません。能の魅力、歌舞伎の面白さを比べてみる良い企画だと思います。

対談「篠山紀信×中村獅童」よみうり大手町ホール

よみうり大手町ホールオープニングシリーズ 
対談「篠山紀信×中村獅童」
4月23日(水) 19時開演
読売新聞ビル内で開かれる篠山紀信 今様歌舞伎役者図絵展(4/19(土)~5/30(金) 於:読売新聞ビル3F よみうりギャラリー)と舞台「海峡の光」の2つのイベントを記念して、篠山紀信先生と獅童のトークショーが開催されます。
※事前申し込み必要(抽選となります)。 お申込み方法は3月下旬以降に読売新聞紙面などで発表。 (中村獅童 公式Webサイト)

2014年3月11日火曜日

藤十郎が語る『曽根崎心中』のお初

お初の最後は心中です。「お初が"うれしい"気持ちになったら幕を閉めてと言っています。一緒に死ねるからうれしいというより、また次の人生が始まる、新しく生きるからうれしい。"愛の永遠"じゃないかと思ってやっています」。お初のその情熱、愛の強さが、演じる藤十郎を最後に、「清々しい、晴れ晴れとした気持ち」にさせるのでしょう。(藤十郎が語る『曽根崎心中』のお初 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
来世も一緒ということでしょうか。

巡業 東コース 松竹大歌舞伎 演目と配役

東コース 松竹大歌舞伎(歌舞伎美人 | 松竹大歌舞伎 東コースの演目と配役)
又五郎襲名披露が続きます。

2014年3月10日月曜日

渡辺保の劇評 2014年3月 歌舞伎座昼の部

この一幕は上方役者でかためた舞台で、ひときわ上方狂言らしさが色濃く出 た「封印切」である。
八右衛門を東の役者がやると気の毒になります。全員上方の役者でやってこそ良い舞台になるのだと思います。
菊五郎は、観客を笑わせながら、笑劇にならない一線を保って品があるのが いい。二度目の物語はさすがに花子に色気がある。吉右衛門の玉ノ井も、悪く 場当たりをせずに自然に女らしさを出しているのがいい。この二人の東京風な アッサリした一幕は、次の上方色濃厚な「封印切」とは好対照である。(2014年3月歌舞伎座昼の部)
菊五郎の花道の出は誰よりも色気があります。演じているというより自然に匂い立つのが流石です。

「炎立つ」 2014年8月~ シアターコクーン 愛之助主演

舞台「炎立つ」公式ホームページ | 2014年8月上演 | 公演概要やチケット情報(舞台「炎立つ」公式ホームページ | 2014年8月上演 | 公演概要やチケット情報)
今日は八月、九月の「炎立つ」のスチール撮影に来ました(今日は八月、九月の「炎立つ」の|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)

「吹雪峠」助蔵役(松也日記)

「吹雪峠」は宇野信夫作の新歌舞伎で、登場人物は三人しか出て来ない台詞劇です。 亀三郎さんと梅枝君と僕が登場します。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
吹雪の中というシチュエーションが効果的で、三人の気持ちが陰々滅々・・・顔にも工夫しているそうです。助蔵の写真が載っています。

作品のメッセージを伝えたい 歌舞伎俳優・中村壱太郎さん

ただ本気で歌舞伎俳優になろうと思ったのは平成17年、祖父の藤十郎襲名の時です。祖父は当時74歳でしたが、さらに新たなステージで挑戦しようと、主役で誰よりも奮闘する姿を目の当たりにしました。  70歳を超えても「一生青春」そのもの。その時、正解がないからこそ、一生をかけて突き詰められる、俳優という仕事をやる決意をしました。好きなことを仕事にできて幸せです。(【花形出番です】作品のメッセージを伝えたい 歌舞伎俳優・中村壱太郎さん(23)(1) - MSN産経ニュース)
祖父藤十郎の生き方、芸に対する姿勢を間近にみて決意を新たにしたのでしょう。

藤十郎、最後の「曽根崎心中」

「53年8月に昔の新橋演舞場(東京)で、宇野信夫さんの脚色で父(二代目中村鴈治郎がんじろう)らと一緒に、必死にぶつかった、あの時の気持ちのままで、今も演じ続けています」と藤十郎。(藤十郎、最後の「曽根崎心中」 : 伝統芸 : 舞台・伝統芸 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
この初演の時は誰しもが感動して、かなり話題になりました。初演当時の気持ちを持ち続けているというのはすごいです。

<かぶき彩時記>「吉野川」の滝車

面白いのが、ずっと動いているわけではないこと。幕開きと幕切れ、雛道具を流す「雛流し」の場面以外は静止。両家の親たちが、互いの子供が死を選んだと知り、ショックを受けるクライマックスも止まったまま。緊張感を維持し、役者の演技を妨げない工夫です。(東京新聞:<かぶき彩時記>「吉野川」の滝車 円筒動かし急流表現:伝統芸能(TOKYO Web))
役者の演技に邪魔にならない工夫が心憎いです。

長谷部浩の劇評 2014年3月 歌舞伎座昼の部

太郎冠者(又五郎)を身代わりに、遊びにいった帰り、花道で陶然とした酔いを見せる菊五郎と、本物の恐怖を呼びさます吉右衛門の気迫が芸を競い合う面白さ。(東京新聞:<評>菊吉が芸を競う「身替座禅」 歌舞伎座「鳳凰祭三月」昼の部:伝統芸能(TOKYO Web))
菊吉の芸の競い合い、至高の芸です。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組10日~14日

10日
加賀見山旧錦絵 前編
玉三郎・菊之助・左団次・菊五郎
操り三番叟
勘太郎・松也・獅童
11日
加賀見山旧錦絵 後編
玉三郎・菊之助・左団次・菊五郎
12日
屋敷娘・石橋
壱太郎・米吉・梅丸
歌昇・種之助・隼人
五斗三番叟
團十郎・仁左衛門・菊之助・菊五郎
13日
鞘当
橋之助・勘九郎・魁春
人情噺小判一両
菊五郎・吉右衛門・田之助・松也・男寅
映画 鏡獅子
六代目菊五郎
14日
操り三番叟
勘太郎・松也・獅童
河内山
仁左衛門・勘九郎・錦之助・秀太郎

2014年3月9日日曜日

明治座公演 市川染五郎インタビュー 前編

市川染五郎インタビュー《前編》(コメント動画 | 明治座 公式サイト)
染五郎のインタビュー、動画で聞けます。

渡辺保の劇評 2014年3月 国立劇場

今回の「切られお富」第一の収穫は、次の畜生塚である。  前の場の強請は、芝居の運び、イキ、いけ殺しがむずかしいのだろうが、こ この殺しのように決まった形になると、時蔵の上品な顔に、すがれたような暗 い翳がさし、悪婆の顏になった。この場が一番の出来である。(2014年3月国立劇場)
錦之助の与三郎がニンだとか、「源氏店」みたいですね。

「寺子屋」のオーディション(秀太郎歌舞伎話)

今朝は「寺子屋」のオーディションを傍観しました。寺子屋…、お話したと思いますが、四月から開塾する「和」の教室で,四歳から十歳のお子さんに歌舞伎や日本舞踊や立ち居振舞いなど、和の心や仕草等を教える教室で、第一期の定員数が40名のところ、10倍の400名以上の希望者があり、今日と明日にオーディションを行います。(秀太郎歌舞伎話)
スゴイですね。40人募集のところ400人の応募者。親御さんも一緒でハラハラ・ドキドキでしょうね。

2014年3月8日土曜日

渡辺保の劇評 2014年3月 歌舞伎座夜の部

「勧進帳」一時間十五分、今さらながらその名曲であることを思った。舞台 全体にほとんど一分のスキもなく、近ごろこれほどに目を釘付けにされた「勧 進帳」はない。  吉右衛門の弁慶、菊五郎の富樫、藤十郎の義経、歌六、又五郎、扇雀、東蔵 の四天王、鳥羽屋里長、文五郎、三味線栄津三郎の長唄、翫雀、種之助の後見 に至るまで。落ちこぼれがない、白熱の舞台であった。当代を代表する大舞台 である。(2014年3月歌舞伎座夜の部)
「勧進帳」とは息をのむ舞台でないと勧進帳ではないと思います。今月の「勧進帳」は正にぐんぐん舞台に引き込まれ、1時間15分があっという間に感じます。素晴らしい。

中村獅童トークショー 3月9日 新宿タカシマヤ1F

airweave presents 中村獅童トークショー 
日時:3月9日(日) 15時~ 場所:新宿高島屋 1階 ザ・メインスクエア ※3月9日(日)午前9時より、1階JR口特設会場にて整理券を先着100名様に配布いたします。 整理券の配布は定員に達し次第終了いたします。 (中村獅童 公式Webサイト)
あのマットレスのエアーウェイブの主催のようですね。

第六十一回花道会歌舞伎セミナー ゲスト市村家橘

第六十一回花道会歌舞伎セミナー 広く深く芸を極める
出演   市村 家橘(歌舞伎俳優)
聞き手  鈴木 治彦(歌舞伎コメンテーター)
開催日時 2014年3月23日(日) 15時半開場 16時開始
開催場所 TKP有楽町会議室   MAP (東京都中央区八重洲2-8-1日東紡ビル4F)
参加料金 花道会会員:無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般 :3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
祖父は昭和の名優と言われた十五世市村羽左衛門、父は十二世片岡仁左衛門の次男、母は五世延寿太夫の孫・・・素晴らしい芸脈ですね。

スーパー歌舞伎Ⅱ「空ヲ刻ム者」の初日観劇(松井今朝子HP)

仏師の才能に恵まれながらその仕事の意味について煩悶する若者と、地方の民衆の声を中央に届けようとして権力に近づく若者の友情を枠組みに、とにかく政治とは何か、宗教とは何か、人間の表現とは何か、さらには人間の生死とは何かといったいずれも壮大なテーマが、こうもストレートに観念的に語られるような芝居はかつて大劇場の商業演劇では存在し得なかったように思う。それでいてまるで役者にハメ書きしたように各主要人物の見せ場がちゃんとこしらえてあるし、場面的にも地味な序幕はやや説明的で退屈なのを我慢しなくてはならないものの、スペクタクル満載の大詰は、なるほど歌舞伎の伝統を踏まえた舞台だ!と納得の面白さである。何よりも「空ヲ刻ム」という観念的なコトバが主人公のセリフできちんと決着がつけられて、なおかつそれがみごとなスペクタクルに転じたところで、この舞台の成功は決まったといえる。その後の二人宙乗りや立ち回りはサービスであり、そうしたサービスで客席を大いに沸かすのもまた澤瀉屋ならではの舞台であろう。(松井今朝子ホームページ)
今朝子さんの感想を読む限り、 スーパー歌舞伎Ⅱ大成功!男女のグチャグチャしたドラマや忠義がテーマのお芝居より、今の観客にスムーズに受けいれられるのかもしれません。テーマは観念的なのに観客を沸かせるスベは外さない。当代猿之助のカラー確立です。

2014年3月7日金曜日

三人で映画鑑賞(松也日記)仲良し3人の写真

昨日は終演後に坂東巳之助君と坂東新悟君と「土竜の唄」を観に行って来ました~。 とても面白かった⭐ 三人で大笑いの夜でした(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
良いね、この3人!楽しそうです。

8日日テレ19:56~世界一受けたい授業 松也出演

世界一受けたい授業 2014年3月8日(土)  19時56分~20時54分(世界一受けたい授業 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
尾上松也出演

国立劇場3月歌舞伎公演「チャリティーサイン会」の様子

時蔵、錦之助、男女蔵、萬太郎、隼人が「チャリティーサイン会」に参加~国立劇場3月歌舞伎公演(トピックス|歌舞伎 on the web)
皆さん扮装のままでお出まし!

鳳凰祭四月大歌舞伎 チラシ更新配役、見どころ追記

鳳凰祭四月大歌舞伎(歌舞伎座新開場一周年記念 鳳凰祭四月大歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

7日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「震災復興への願いを込めて 創作舞踊劇“清衡”

にっぽんの芸能「震災復興への願いを込めて 創作舞踊劇“清衡”
震災復興支援公演として平成25年11月に行われた創作舞踊劇「清衡」をお送りする。片岡愛之助中村壱太郎、若柳吉蔵ほか豪華な顔ぶれによる舞踊絵巻をご覧頂く(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「震災復興への願いを込めて 創作舞踊劇“清衡”」 | 震災復興支援公演として平成25年11月に行われた創作舞踊劇「清衡」をお送りする。片岡愛之助、中村壱太郎、若柳吉蔵ほか豪華な顔ぶれによる舞踊絵巻をご覧頂く。)

国立劇場【5月文楽公演】 配役

住大夫は「恋女房染分手綱」に出演
(www.ntj.jac.go.jp/assets/files/updata/2605bunraku_haiyaku.pdf)

『演劇界』2014年4月号表紙 七之助『心謎解色糸』 九郎兵衛女房お時

『演劇界』2014年4月号(演劇界)

竹本三味線の竹澤仲造師のごと(葵太夫萬覚帳)

仲造師は演奏のほかに、作曲にも手腕を示された。猿翁十種の「高野物狂」、三島由紀夫作品の「地獄変」「鰯売恋曳網」など80曲近いという。竹本の方なので、「俳優が演技しやすい」ということを第一に考えられている。(萬覚帳)
 仲造師についていろいろ書かれています。作曲を80曲も手がけていたそうです。今もよく上演されるお芝居もあります。こういうお話は有難いですね。

2014年3月6日木曜日

スーパー歌舞伎セカンド「空ヲ刻ム者」の初日(瀧乃屋日記)

スーパー歌舞伎セカンド「空ヲ刻ム者」の初日でした。 お客様の喜んでいらっしゃるお顔を拝見し、それを受ける猿之助さんの後ろ姿を見て、28年前の「ヤマトタケル」の初演のカーテンコールを思い出しました。 それに勝るとも劣らない今日のカーテンコール。(瀧乃屋日記)
門之助さんも感無量だったことでしょう。

八千代座 麗禾ちゃん初お目見得(ABKAIブログ)

今日ね 麗禾舞台出たの! パパと それとねパパとじぃじと舞台でたのー じぃじいるよー と言ったらしいです。 それを聞いた その方は ポロポロと泣いたそうです… じぃじ… つまり私の父… 一緒にいてくれたんだ この世にいなくても私達家族を愛してくれている父を思うと… 涙が止まらない… 素敵な一日でした…(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
  麗禾ちゃん無事お目見得できたようです。じぃじが見守ってくれるよ・・・とか聞いていたのかな!

坂東玉三郎『日本橋』制作レポート

下駄やぽっくりを履いて歩く音、着物の衣擦れの音、雪を踏みしめる足音など、舞台公演では表現の難しい音が、映画のアフレコと同じ手法で全編に渡り作成されています。また、登場人物の心の動きやシーンの重要性に合わせて、せりふの抑揚まで調整し、特に物語が大きく動き出す後半では、10分のシーンに丸一日、惜しみなく時間をかけて作業が行われました。まさに本作は、玉三郎が考える"究極の『日本橋』の世界"と言っても過言ではないでしょう。(坂東玉三郎『日本橋』制作レポート | 歌舞伎美人(かぶきびと))
舞台とは違った細かい描写が、玉三郎の鏡花世界をより強調するでしょう。

天野道映の劇評 2014年3月 歌舞伎座

「二人藤娘」は一人(ひとり)立ちの曲を、玉三郎が連れ舞に仕立てた。東京では初演。真っ暗な舞台がぱっと明るくなると、なじみ深い小村雪岱(せったい)の藤の花の装置が、今回は原画に戻してあって、上下両袖から溢(あふ)れるほどに豪華である。
夜「勧進帳」は、逸(はや)り立つ偽山伏を吉右衛門の弁慶が止める第一声「やあれしばらくおん待ちそうらえ」が、十一代目団十郎以来のすばらしさである。勧進帳を読み上げる豪快さ。藤十郎の義経に心情を吐露する思いの深さは実父白鸚を、最後まで余力を残しているところは二代目松緑を思わせる。菊五郎の富樫も見事な口跡を聞かせる。(舞台評 歌舞伎座「鳳凰祭三月大歌舞伎」:朝日新聞デジタル)
吉右衛門の弁慶が素晴らしいとのこと、これからの観劇ですので楽しみです。

巡業松竹大歌舞伎 中央コース 猿之助・中車襲名披露 演目と配役と日程

平成26年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 中央コース 松竹大歌舞伎 市川亀治郎改め 四代目 市川猿之助襲名披露  九代目 市川中車襲名披露 平成26年5月31日(土)~6月27日(金)(歌舞伎美人 | 松竹大歌舞伎 中央コースの演目と配役)
公演日程詳細(松竹大歌舞伎 中央コース | 歌舞伎美人(かぶきびと))
一本刀土俵入は襲名の当初から上演を願っていました。実現叶ってうれしいです。二人のためにあるような作品、絶対良い舞台になると思います。

2014年3月5日水曜日

婦人画報2014年4月号 海老蔵

海老蔵と「清元」の話をしませんか?(婦人画報 | ハースト婦人画報社)
古典への誘いで清元を取り上げたことなどのお話。

羽田空港にて海老蔵の無料イベント開催

平成26年3月16日(日) 13:00~14:00 羽田空港国際線ターミナル4階「江戸舞台」にて『羽田空港国際線ターミナル 日本の魅力発信イベント TIATハートフルにっぽん 市川海老蔵 特別公演』が開催予定です。  内容は「市川海老蔵トークショー」「延年の舞」(素踊)。  観覧無料。会場には椅子が無いため、立ち見のみのご観覧になります。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
羽田空港国際線ターミナル 日本の魅力発信イベント TIATハートフルにっぽん 市川海老蔵 特別公演 | SAP Corporation(羽田空港国際線ターミナル 日本の魅力発信イベント TIATハートフルにっぽん 市川海老蔵 特別公演 | SAP Corporation)
羽田空港にこんなスペースがあるんですね。無料ということで大勢の人が集まるでしょう。

俳優祭にどうぞby米吉

模擬店の画廊にも親子で出品しますので、先日家族で絵手紙のお稽古に伺いました。 色紙が一枚に絵手紙が二枚。
赤星の衣装の柄を色紙に選びましたのは、僕が酉年と言うだけのことなのですが、ちょうど夜の部で弁天が出てましたので、拙いながら書いてみました(笑)   俳優祭においでの際は是非ともお買い上げのほどを……(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
画廊コーナーへの出展を選んだようです。成る程赤星の衣装ですね。米吉さん宣伝よろしく!

国立劇場 三月歌舞伎公演初日 写真3枚あり

3月歌舞伎公演 初日を迎えました(3月歌舞伎公演 初日を迎えました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

演舞場『空ヲ刻ム者』4日の舞台稽古公開 二人宙乗りの写真

3月5日(水)から新橋演舞場 「スーパー歌舞伎II(セカンド)『空ヲ刻ム者―若き仏師の物語―』」公演が始まるのを前に、公開舞台稽古が行われ、市川猿之助と佐々木蔵之介が初日に向けての意気込みを語りました。(『空ヲ刻ム者』初日を前に猿之助、佐々木蔵之介が語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
公開稽古では猿之助との鮮やかな宙乗りを披露し「思ったほど恐怖感はなかった。隣に猿之助さんがいらしてくれるので」と興奮気味。歌舞伎独特の立ち回りや衣装の重さ、白塗りなどへの戸惑いを口にしつつも「すごく楽しんでいます。幸せ」と感謝した。(佐々木蔵之介、歌舞伎「やめられない」/芸能/デイリースポーツ online)
とても楽しそうです。

2014年3月4日火曜日

今月の京蔵 2014年3月

さて、今月は国立劇場に出勤致します。「處女翫浮名横櫛-切られお富-」序幕第一場 藤ヶ谷天神境内の場、第二場 赤間妾宅の場のお富付きの下女お茂を勤めます。よろしくご高覧くださいませ。(中村京蔵公式ホームページ)

彌十郎の弥生の言葉 2014年3月

初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)
やごの会発足といううれしいニュースです。

南座「三月花形歌舞伎」舞台写真6枚

南座「三月花形歌舞伎」初日の賑わい(南座「三月花形歌舞伎」初日の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))

新橋演舞場 空ヲ刻ム者の上演時間

平成26年3月5日(水)~29日(土)(スーパー歌舞伎II(セカンド) 空ヲ刻ム者の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 昼の部上段は初日5日の予定上演時間
6日以降 昼の部11:00開演

平成26年7月歌舞伎鑑賞教室「傾城反魂香」 2014年7月 国立大劇場

解説 歌舞伎のみかた                                            近松門左衛門=作 傾城反魂香 (けいせいはんごんこう)一幕 土佐将監閑居の場
(出演)  中 村 梅 玉  中 村 魁 春 ほか(平成26年7月歌舞伎鑑賞教室「傾城反魂香」)
7月鑑賞教室の演目、主な出演者が発表になりました。

大阪マリオット都ホテルのファーストゲストに(気まぐれ愛之助日記)

サプライズで誕生日のお祝いして頂き 先日も、近鉄アート館の杮落とし勤めさせて頂き 思い出いっぱいの阿倍野ハルカスになりました(大阪マリオット都ホテルのファーストゲストに(≧∇≦)|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
バースデイケーキ大きい!お誕生日おめでとうございます。

2014年3月3日月曜日

国立劇場 三月歌舞伎公演 タイムテーブル

三 月 歌 舞 伎 公 演(www.ntj.jac.go.jp/assets/files/h25kabuki/H26_3kabukiTTweb.pdf)
終演15:15です。

4日BS朝日21:54~知られざる物語 京都1200年の旅 「京都御所・桂離宮と都の雅(みやび)」 旅人松也


知られざる物語 京都1200年の旅 「京都御所・桂離宮と都の雅(みやび)」 2014年3月4日(火)  21時54分~22時50分(
;長きにわたり天皇の住まいとしての役割を果たしてきた「京都御所」。都の西を流れる桂川のほとりに建つ「桂離宮」。これら2つの場所で感じられる、いにしえの趣とは…。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

ヤクルトの神宮開幕戦 海老蔵が始球式を行う

まさか私の人生で野球の開幕戦の始球式を投げることなど1ミクロンも考えたことがなかったので本当に驚きました笑 三月はキャッチボールをしてキチンと投げられるように練習しようと思います(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
亀三郎さんにご教授願えば・・・
ヤクルトは3日、開幕戦の3月28日DeNA戦(神宮)で、歌舞伎役者の十一代目・市川海老蔵が始球式を行うことを発表した。(ヤクルトの神宮開幕戦、海老蔵&さだまさしで必勝態勢 - 野球 - SANSPO.COM(サンスポ))

初日(秀太郎歌舞伎話)

封印切の幕開きに、太鼓持ちの當十郎と「お雛様ツーショット」(秀太郎歌舞伎話)
女雛男雛!定式幕をバックに。

<かぶき彩時記>吉野川の「雛流し」

満開の桜を背景に、青々と流れる川。雛鳥の首は、次々に流される雛道具のひとつに乗せられ、久我之助の家に嫁入りを果たす。悲劇とはうらはらに、流麗な義太夫の詞章と琴の伴奏も心にしみるよう。世にも悲しく美しい「雛流し」と呼ばれる名場面です。(東京新聞:<かぶき彩時記>吉野川の「雛流し」 悲しく美しい嫁入り:伝統芸能(TOKYO Web))
この場の舞台装置は印象的です。吉野川を挟んで右と左、両家の悲劇が視覚的にもインプットされ心に残る一幕です。
お雛様のひな壇が飾られているというと、「井伊大老」もそうです。

体力、気力十分の吉右衛門の弁慶

「弁慶は自分の気力、体力を測るバロメーターのようなお役です。七代目の祖父のような大きさをお見せしたいし、まずは八十歳まで演じて、七十六歳まで演じた祖父の記録を破ってみたいですね」と笑う。(東京新聞:<歌舞伎>69歳・吉右衛門 弁慶100歳まで 祖父の型で力強く激しく:伝統芸能(TOKYO Web))
傘寿の弁慶を見たい!和史ちゃんの太刀持ち!

3日フジテレビ19:00~ネプリーグ 猿之助・蔵之介他出演

ネプリーグ【ふなっしー&林修&ビッグダディがタッグを組む!市川猿之助も参戦】 2014年3月3日(月)  19時00分~20時00分(ネプリーグ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
スーパー歌舞伎IIチーム 市川猿之助  佐々木蔵之介  市川右近  市川弘太郎  原田泰造 

衛星劇場 今週の歌舞伎番組3日~7日

3日
井伊大老
吉右衛門・魁春・富十郎
将門
玉三郎・松緑
4日
シネマ歌舞伎 籠釣瓶花街酔
勘三郎・玉三郎・勘太郎・七之助
5日
シネマ歌舞伎 熊谷陣屋
吉右衛門・富十郎・梅玉・魁春・藤十郎
6日
傾城反魂香
三津五郎・時蔵・松緑
井伊大老
吉右衛門・魁春・富十郎
7日
義経千本桜 鳥居前
松緑・菊之助・梅枝・亀三郎
人情噺小判一両
菊五郎・吉右衛門・田之助



































2014年3月2日日曜日

北野天満宮で4月文楽公演の成功祈願

2月27日、4月文楽公演「通し狂言 菅原伝授手習鑑」に先立ち、菅原道真公を祀る天満宮・天神社の総本社である北野天満宮(京都市上京区)で、本公演の成功祈願と出演者の記者会見を行いました。 「丞相名残の段」を語る豊竹咲大夫と三味線の鶴澤燕三、菅丞相(菅原道真)を遣う吉田玉女が北野天満宮を訪れ、本殿で成功祈願の玉串奉奠を行いました。(北野天満宮で4月文楽公演の成功祈願・出演者記者会見を行いました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
  菅原伝授手習鑑の通しですから道真公ゆかりの北野天満宮へ成功祈願に、お人形も一緒に。

玉三郎 踊り二題に思うこと

「彼が描いたままに踊りたい。画家が藤娘に抱いた美意識を、より近く感じられると思うんですよ」
いつもの大道具ではなく小村雪岱が描いた絵にするそうです。全く印象が変わると思います。
米吉は中村歌六の長男。だが「大切なのは血より実力」と、玉三郎は力を込める。「歌舞伎の歴史で世襲を強調するのは最近のこと。世阿弥の言う通り、継ぐを以(もっ)て家とす、です。歌舞伎とは無縁の家に生まれ、チャンスを頂くことで育った私の実感です」(玉三郎「二人藤娘」 歌舞伎座こけら落とし、最後彩る:朝日新聞デジタル)
米吉を抜擢。若手は踊りをきちっと身につけて欲しいですね。歌舞伎役者は踊れなければダメです。

歌舞伎座2階ロビーにトロフィー展示

「芸術祭賞大賞」のトロフィーと賞状
昨年10~12月の3カ月間に筋書の表紙のために描き下ろされた大矢紀画伯、鈴木竹柏画伯、福田千惠画伯筆の原画が展示されています。(歌舞伎座「鳳凰祭三月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
幕間に2階ロビーへ行ってみましょう。

京都南座 本日初日(松也日記)

昼夜合わせて四つの演目に出演なので、朝から夜までずっと劇場で過ごします。体調管理に気をつけて頑張りまーす!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
初日おめでとうございます。「吹雪峠」寒そう!風邪ひかぬように。

玉三郎の今月のコメント 2014年3月

一昨年の12月に日生劇場で上演させていただきました「日本橋」が「グランドシネマ」として、3月21日から全国の映画館で上演となります。(坂東玉三郎ページ)
沖縄はとても寒かったとのこと。まだお風邪がすっかり治っていらっしゃらないことなど。うれしいご報告は「日本橋」がグランドシネマとして映画館で見られるそうです。

三津五郎の今月のメッセージ 2014年3月

今月はいよいよ復帰の4月に向けて体調を整えるとともに、花粉の多い本州をなんとか抜け出すようにと、3回ほど旅行に出かけます。良い空気を吸って、さらに元気になるように英気を体に呼び込んでくるつもりです。(坂東三津五郎公式ホームページ)
4月が待ち遠しいです。

 この度はからずも第21回読売演劇大賞最優秀男優賞を受賞いたしました。(三津五郎の部屋)
三津五郎のコメントです。

イヤホンガイド特別放送のお知らせ~京都四條南座「三月花形歌舞伎」

3月の南座でのイヤホンガイドは、上演中の解説のほか、幕間にこの記者懇親会の模様を特別放送。二人が生の声で語る様子をお楽しみください。(イヤホンガイド特別放送のお知らせ~京都四條南座「三月花形歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
松緑、菊之助の演目や演じる役についてなど語っているのが聞けるようです。

歌舞伎座「鳳凰祭三月大歌舞伎」幕見席のご案内

3月2日(日)に初日を迎える歌舞伎座新開場柿葺落「鳳凰祭三月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります(歌舞伎座「鳳凰祭三月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
幕見に行かれる方はご確認下さい。













2014年3月1日土曜日

松也の先月(2月)のお役の写真

「心謎解色糸(こころのなぞとけたいろいと)」山住五平太(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)

竹本住大夫師が引退 記者会見と住大夫師のご挨拶文

竹本住大夫師の御挨拶を掲載いたします。(竹本住大夫師が引退を発表しました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
七世竹本住大夫さんの挨拶文が載っています。

市川海老蔵の新境地 2014年10月 チラシ(ABKAIブログ)

この撮影なの(市川海老蔵の新境地|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
 市川海老蔵の新境地のチラシの写真が写っています。
   
10月11日~26日
日本橋三井ホール

仕舞        屋島
朗読        平家物語   市川海老蔵
落語        江戸噺     古今亭文菊
歌舞伎舞踊   藤娘       市川男寅
歌舞伎舞踊   男伊達花廓  市川海老蔵

目を凝らして読んでみました。間違ってたらゴメンナサイ。

国立劇場3月歌舞伎公演「押隈チャリティーオークション」

国立劇場3月歌舞伎公演では、東日本大震災復興支援として「菅原伝授手習鑑-車引-」 出演俳優のご協力により「押隈チャリティーオークション」を実施いたします。(国立劇場3月歌舞伎公演「押隈チャリティーオークション」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
松王丸(中村錦之助)・梅王丸(中村萬太郎)・桜丸(中村隼人)の押隈 3点 ※上記3名の隈取り(歌舞伎独自の化粧)を、1枚の羽二重に写し取ったものを3点出展いたします。
ご観劇日当日、大劇場ロビーに設置している入札箱に、備付の用紙に必要事項をご記入の上、 ご投函ください。

観劇日当日お忘れなく。イヤー!いくらぐらいでしょうね?