2014年4月30日水曜日

七月大歌舞伎 2014年7月 大阪松竹座 演目と配役

関西・歌舞伎を愛する会 第二十三回 七月大歌舞伎(歌舞伎美人 | 七月大歌舞伎の演目と配役)
仁左衛門、昼の部寺子屋の松王丸、夜の部身替座禅 の右京で完全復帰です。

第八回 人間国宝の会

第八回 人間国宝の会

河東節 助六由縁江戸桜 山彦節子・山彦千子
新内 朝比  奈地獄巡り 新内仲三郎
トーク
長唄 靭猿 東音宮田哲男・今藤政太郎
舞踊 蘭蝶 堅田喜三久 立方 市川春猿

平成26年 6月5日 18:00開演
国立小劇場
料金  区民 3000円 一般 5000円
出演=新内仲三郎さん(新内節)、山彦千子さん(河東節三味線)、山彦節子さん(浄瑠璃)、宮田哲男さん(長唄)、今藤政太郎さん(長唄三味線)、堅田喜三久さん(囃子)、市川春猿さん(立方)
チケット販売(窓口販売のみ)=5月8日(木曜日)から文化スポーツ課(区役所2階/平日午前9時~午後5時)・九段生涯学習館(九段南1-5-10/毎日午前9時~午後8時30分〈5月19日(月曜日)を除く〉)・国立劇場(毎日午前10時~午後6時)へ。(千代田区ホームページ - 人間国宝の会)
千代田区が毎年行っている「人間国宝の会」です。千代田区民の方はお得です。

松井今朝子の歌舞伎座四月興行千秋楽昼の部の感想

やっぱり役者は元気で長生きに勝るものはない!と改めて感じさせられた次第。
藤十郎さんの若さの秘訣は?奥様の存在かな!
『靭猿』は三津五郎が想像以上に元気に踊りきって病の完全克服を感じさせたのが何より嬉しかったし、情味のふくらみが以前より増したふうにも感じられた。
七代目三津五郎は踊りの神様と言われていましたから、十代目三津五郎は二代目踊りの神様ですね。
『鎌倉三代記』では、やはり歌右衛門仕込みの梅玉・魁春兄弟に丸本時代物の白塗りと赤姫という役柄のエッセンスが伝わっていることで安心して観ていられたし、梅玉は前髪が似合うだけの若さをキープし且つ歌舞伎座の舞台にふさわしい役者としての大きさを備えているのが何よりだった。
お行儀よく品格あり、正に父親仕込みですね。この二人が出ると「歌舞伎だー」 と感じます。
(松井今朝子ホームページ)

産経新聞 「花形出番です」松也連載

5月4日(日) ・11日(日) ・18日(日) ・25日(日)
産経新聞  「花形出番です」 5月毎週日曜日の文化欄に掲載されます。
コクーン歌舞伎の事、自主公演の事、ミュージカルの事などお話しております。
MSN産経ニュースのサイトでもコチラの記事はご覧いただけます MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
新聞を取っていらっしゃらなくてもWEBでも見られるそうです。

左團次さん、まもなくブログを始める!

只今ブログを準備中です。 もう少しお待ち下さいませ(四代目 市川左團次のブログ)
とうとうブログをスタートするそうです。乞うご期待!

彌十郎・新悟の今月の楽屋写真 2014年4月

最近の楽屋 PHOTO(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))
彌十郎の「髪結新三」長兵衛
 新悟の「壽春鳳凰祭」女御

玉三郎が紫綬褒章を受章

玉三郎のコメント  このたび、紫綬褒章を受章させていただきました。大変うれしく思うと同時に、重い責任を感じます。子どもの頃から、ただ好きなだけでこれまでやってまいりましただけですのに、このような栄誉をいただきました。  これからもより一層の精進をしてまいります。そして一生懸命伝え、将来の人のためになるようにと考えております。(玉三郎が紫綬褒章を受章 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
若手を抜擢して勉強させてくれる名人でもあります。いつまでも美しくいて頂きたいです。

2014年4月29日火曜日

6月歌舞伎鑑賞教室『ぢいさんばあさん』の会見

るんが「坊も生きていれば37歳」と話した後に、伊織が「37歳、男盛りだな」と続けます。過去の演出ではサラっと流すのが普通でしたが、私が「37歳」という台詞をためて表現したところ、中車さんも間をおいてから涙をためて、「37歳……、男盛りだな」と語られるようになり、自然と思いが込められるようになりました。
打てば響く!ということですね。
今回の出演のお話をいただいた時に、演目が『ぢいさんばあさん』ということを聞きまして、ちょっと耳を疑いました。歌舞伎鑑賞教室といいますと、やはり古典的な”ザ・歌舞伎”という感じの時代物が順当だと思っていましたので、こういうものもありなんだなと思いました。(6月歌舞伎鑑賞教室「ぢいさんばあさん」の会見を行いました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
 『ぢいさんばあさん』の原作は森鴎外ですから、高校生にとっては古典といっても良いでしょう。言葉がスムーズに入っていくので分かりやすいと思います。

古典芸能への招待5月25日(日)21:00~23:00

5月25日(日)21:00~23:00 芸の真髄・市川海老蔵(古典芸能への招待|古典芸能を楽しもう|NHK)
去年8月に国立劇場でやった 芸の真髄シリーズ「成田屋」の公演から舞踊「助六」と妹背山の道行が放映されます。

一周年記念式典(松也日記)

今日は新しい歌舞伎座が開場しての一周年を記念する式典が行われました。 NHKの7時のニュースにちらっと映って、僕自身びーっくり!皆さん、気づいてくださいました?(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
7時のニュース見逃したー!

29日日テレ5:50~ZIP!

ZIP! 2014年4月29日(火)  5時50分~8時00分(ZIP! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
鏡開きのニュースが出ます。

2014年4月28日月曜日

鏡開きの様子(ABKAIブログ)

ZIPさん 明日みんなででまーす(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
海老蔵さん反対に報道陣を写しています!私は左手だったので海老蔵さん愛之助さんはよく見えませんでした。(泣) 明日のZIPで取り上げられるみたいです。

振る舞い酒は猿之助さんについで頂く

一周年記念鏡開きに応募しましたら運良く当選しました。6番ということで最前列中央と喜んでいましたが、報道陣の撮影の間は脇に待機、鏡開きが終わったところで順に前にいき、甘酒を記念の枡についで頂くという運びです。私は猿之助さんから一番目についで頂きました。お酒といっても甘酒です。とても嬉しかったです。
新進若手がずらっと並ぶと満開の桜のように華やかでした。
ライトアップはまだまだでしたので帰ってきましたが、動画をみたら待っていれば良かったと思いました。

「GINZA KABUKIZA一周年記念鏡開き」で歌舞伎俳優が振る舞い酒

4月28日(月)、GINZA KABUKIZA 木挽町広場で、「GINZA KABUKIZA一周年記念鏡開き」が行われ、300名のご招待客に振る舞い酒が行われました。
歌舞伎座で行われていた「一周年記念式典」から駆けつけた中村翫雀、中村扇雀、中村橋之助、片岡孝太郎、市川染五郎、尾上松緑、市川猿之助、尾上菊之助、市川海老蔵、片岡愛之助、中村勘九郎、中村七之助、12名の歌舞伎俳優は、大きな歓声と拍手の中、特設ステージに登壇しました。(「GINZA KABUKIZA一周年記念鏡開き」で歌舞伎俳優が振る舞い酒 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
勢揃いの写真をとっている間は脇に待機していました。ゆっくり写真を撮る間もなく、あっという間に終わってしまいました。

「GINZA KABUKIZA一周年記念式典」を開催

舞台には歌舞伎俳優170名が勢揃いし、日本俳優協会理事長の尾上菊五郎の発声による手締めを行った後、記念舞踊『松と竹』が披露されました。昭和45(1970)年11月に「松竹創立七十五周年記念顔見世」で上演された川口松太郎作の作品をもとにした舞踊で、17名の若手俳優が厳かな祝祭の素踊りを見せました。(「GINZA KABUKIZA一周年記念式典」を開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 若手俳優による素踊り「松と竹」の写真があります。

一周年記念特別ライトアップ 「壽光彩色錦」(「GINZA KABUKIZA一周年記念式典」を開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
YouTube約10分の動画が見られます。

続 梅枝さん、おめでとう(葵太夫ツイッターより)

4梅枝丈結婚披露宴①昨27日、夕刻より帝国ホテル孔雀の間にて4中村梅枝丈の結婚披露宴。新婦は表千家茶人の千葉雄史郎様令嬢。フレンチのコース料理をお相伴しながら硬軟入り交じった祝賀の余興を楽しく拝見。(Twitter / aoidayu: #歌舞伎竹本 ...)
ご新婦のお父様は表千家の茶人。
お開き近くに5時蔵丈が両家を代表してご挨拶。これが失礼ながらまことに立派な語りで、立女形としての風格をも備えていらっしゃる感じで敬服。写真は引出物の有田焼エッグシェルタンブラー。(Twitter / aoidayu: #歌舞伎竹本 ...)
時蔵さんのご挨拶、素晴らしかったようです。
新婦の御尊父は茶人さんの十徳姿で少し俯き加減にお顔を伏せ、右にお扇子、左は軽く股に添えられた姿が淡々として神々しく見えるほど。私は何か感激して涙。写真は引出物の京都柳桜園詰の「如意の白」。(Twitter / aoidayu: #歌舞伎竹本 ...)
お引出物もお抹茶とは・・・ 猿之助さん海老蔵さん喜んでいるでしょう。

平成26年春の褒章受章者 玉三郎が受賞

歌舞伎俳優で人間国宝の坂東玉三郎(本名・守田伸一)さん(64)らが受章した(【春の褒賞】羽生結弦さんら684人 俳優の宮本信子さんら女性最多206人 - MSN産経ニュース)
歌舞伎界にとってもうれしいニュースです。おめでとうございます。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 28日~5月2日

28日
浅妻船・山帰り・近江のお兼
福助・三津五郎・勘三郎
御存鈴ヶ森
羽左衛門・芝翫
29日
源平布引滝 義賢最期
愛之助・壱太郎。亀鶴
京人形
右近・笑也
30日
伊勢音頭恋寝刃
團十郎・時蔵・菊之助・三津五郎・菊五郎・田之助
お祭り
三津五郎・勘九郎・七之助
1日
俊寛
吉右衛門・梅玉・芝雀・仁左衛門・左團次
雨の五郎・三ツ面子守
松緑・三津五郎
2日
船弁慶
勘三郎・福助・橋之助・三津五郎
茶壺
富十郎・吉右衛門・我當

2014年4月27日日曜日

梅枝さん、おめでとうございます

ご出席のみなさんのツイッター、ブログを拝見。
今日は梅枝君の結婚式でした^_^(Twitter / yajurobando: 今日は梅枝君の結婚式でした^_^ http://t.co/s ...)
ケーキカットの写真が!
梅枝さんの結婚披露宴でした。 おめでとう、末永くお幸せに。(Twitter / otowayabando: 梅枝さんの結婚披露宴でした。 おめでとう、末永くお幸せに。 ...)
美味しそうなのが写っています。
これから話すことなりそうです笑(チョットぬけだして|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
ご夫婦で出席だとか。スピーチは・・・
海老蔵くんが 結婚式の最中に スピーチを求められ 新郎と新婦の 初の接点が モナコの海外公演 成田屋さん親子の芝居の時と聞き、(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
モナコ公演というとかなり前ですね。超盛り上がったみたいですね。

竹本住大夫さん、万感の思い込め大阪最後の舞台

その直後、異例の舞台あいさつに再び姿を見せた住大夫さんは「ええ星の下に生まれましたわ。みなさんの励ましと支えで今日まで来ましたことを本当に幸せにありがたく思っております」と感謝した。  劇場によると、観客数は、30年前のこけら落とし公演などを上回り、2部制では過去最高の2万9973人(速報値)に上った。(文楽・竹本住大夫さん、万感の思い込め大阪最後の舞台:朝日新聞デジタル)
最後のご挨拶も人形と握手!お疲れ様でした。来月は東京でお待ちしています。

第30回ハリウッド大学院大学エクステンションスクール 獅童講演

第30回ハリウッド大学院大学エクステンションスクール 
中村獅童さん「歌舞伎の心」を語る
5月21日(水) 15:00~16:30(受付14:30~)
参加費:1,000円 詳細・お申込み方法に関しては、下記のブログをご参照くださいませ。 ハリウッド専門学校 ハリウッド大学院大学 (中村獅童 公式Webサイト)
ゲスト :  俳優 中村獅童 さん
講演日時 : 2014年5月21日(水) 15:00~16:30 
会場 5階ホール 受付 : 14:30より 5階ロビー 
会場 : 六本木ヒルズハリウッドプラザ ハリウッド大学院大学 東京都港区六本木6-4-1 六本木ヒルズ ハリウッドプラ 
参加費 : 1,000円(参加費は受付にてお支払い下さい) 
主催 : 学校法人メイ・ウシヤマ学園 ハリウッド大学院大 
後援 : ビューティビジネス学会・ハリウッドビューティビジネス研究所・笑いと健康学会
申し込み方法 : 下記の申込み用紙にご記入いただきFAXにてお申込み下さい。 なお準備の都合上、5月14日までにお返事ください(ハリウッド大学院大学ブログ: 第30回エクステンションスクール(ゲスト : 俳優 中村獅童 さん)のご案内)
六本木ヒルズで行われるようです。5月14日までにお申込み下さい。

中村獅童とともに茨城の食彩を満喫

中村獅童とともに茨城の食彩を満喫 
5月18日(日) 開場11:00 開演11:30 終演15:0 
会場:水戸京成ホテル 2階 瑠璃の間 (茨城県水戸市三の丸1-4-73)
料金:12,000円 <チケット取扱い・お問合せ先> ティーエキスパート協会本部(紅茶館) TEL:029-224-5078 FAX:029-212-5082(中村獅童 公式Webサイト)

「そこをなんとか2」8月3日より放送開始

「そこをなんとか2」BSプレミアム2014年8月3日(日)放送スタート!
 ドラマ「そこをなんとか2」BSプレミアム
2014年8月3日(日)放送スタート!BSプレミアム 毎週日曜 22時~22:49 ・連続8回
出演:本仮屋ユイカ、市川猿之助、MEGUMI、井上芳雄、渡部豪太、井上和香、大友康平ほか(「そこをなんとか2」BSプレミアム2014年8月3日(日)放送スタート!! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
シリーズ2が始まります。前回面白かったので楽しみです。

2014年4月26日土曜日

芝雀の今月の拵え お京 2014年4月

今月の拵えです(<番頭通信>今月の拵えです - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)

歌舞伎座千穐楽(秀太郎歌舞伎話)

今年の正月から四ヶ月続いた歌舞伎座での舞台も、ついに千穐楽を迎えました。正月から続けさま、一年の三分の一歌舞伎座に出していただいたのは、七十年近く役者してて初めての経験でしたが、いざ千穐楽を迎えると、さすがにちょっと寂しいものです。(秀太郎歌舞伎話)
四ヶ月連続歌舞伎座でお目にかかっていた訳です。ご出演がないと(歌舞伎座の)さびしいです。

藤十郎が『曽根崎心中』で一世一代のお初を演じ納め

「お客様に、いかがでしたか、ありがとうございます、といううれしい気持ち」でご挨拶したというカーテンコール。緞帳が上がったときには、「客席から温かい風のようなものが吹いてきたように感じました」。その気持ちを、「満足感というよりも、すべてに感謝」との言葉に集約し、お初への思いを締めくくりました。(藤十郎が『曽根崎心中』で一世一代のお初を演じ納め | 歌舞伎美人(かぶきびと))
長きにわたり素晴らしいお初をありがとうと、こちらからも感謝の言葉を申し上げます。

成田山新勝寺で市川團十郎さんの一周忌追悼法要が営まれた

海老蔵は「一周忌追悼法要ということで娘とせがれを初めて(新勝寺に)連れてきた。東京からここに来る道のりの中で父がこの世からいなくなったんだと再度痛感し、市川宗家としてきょうからさらに自覚を持って精進していきたいと、心から強く思いました」と話した。(海老蔵、團十郎さんの一周忌法要で涙の謝辞 | 日テレNEWS24)
市川團十郎家と成田山は深いご縁で結ばれています。家族で法要に参列し、決意を新たにしたことでしょう。

2014年4月25日金曜日

渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三 空席情報(25日23:10現在)

シアターコクーン/渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三(【チケットWeb松竹】空席照会)
6・11・12・24・26日、いずれも夜の部一等席若干空席ありです。

十二代目團十郎一年祭で海老蔵が「弁慶」と「長兵衛」を演じる

父の弁慶は大きさや人間性がよく表現されていたと思います。今回父の教えを守りつつ、お能の方から学んだことも生かして、僕なりの弁慶を最大限に演じてみたい」(東京新聞:<歌舞伎>海老蔵が「弁慶」と「長兵衛」 父に学び 父を思い 父になる:伝統芸能(TOKYO Web))
成田屋のお家芸を海老蔵がどう表現するか楽しみです。

夏休みは親子で劇場へ!

2014年 親子で楽しむ夏休み親子企画(2014年 親子で楽しむ夏休み親子企画)
見やすい一覧表が載っています。
歌舞伎・能・狂言・演芸・文楽とあって、親子で劇場へ行く良い機会です。

ようこそ歌舞伎へ 伊達の十役の染五郎

最も重要なのは政岡で、政岡をできるかできないかが、このお芝居をする条件だとうかがったことがあります。過去にいろいろな女方を演じてまいりました。『鏡獅子』の弥生は別として、ほかの女方は、実はこの作品の上演を目標に勤めておりました。それをやっと口に出して言えるときが来ました。
政岡は十役の一つですが、かなりウエイトの高いお役です。じっくり見せていただきましょう。
『鏡獅子』の胡蝶のときは(同年10月国立劇場)、舞台が終わってから、毎日ご褒美代わりに僕が隈を描いてやっていました。隈取の本を見て、「今日はこれ」と自分で選ぶ。描いてから押隈を取りました。僕のほうは隈取の勉強になりましたね。
ご褒美はおもちゃやお菓子ではないのですね。何よりステキなご褒美!染五郎パパらしい!
実は金太郎の初舞台では、化粧をするときにいつも、先ほどお話した『伊達の十役』の舞台裏のビデオを見せていました。じっと見入っているので化粧がしやすかったんです。金太郎は今、『伊達の十役』のポスターの写真をスマホの待ち受け画面にしています。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「市川染五郎」 4/4)
金太郎くんもこのお芝居が大好きのようです。

『蘭平物狂』繁蔵役で初舞台

長兵衛はこれまでの役のなかで一番気持ちよかったそうですが、やってみたいのは『白浪五人男』の弁天小僧菊之助とにっこり。どうやら白塗りの役がお好みのようです。松緑が出演するときは砥の粉色の化粧の南郷役で、菊之助が白塗りの弁天小僧役という配役が多く、「菊之助さんばかり見ているので、父親としてはいかがなものかと思うこともあります」とちょっと苦笑い。  今年2月に歌舞伎座で上演したときは、大河は丁稚長松で出演していましたが、「額に弁天の傷をつけてご挨拶に回っていた」と菊五郎が楽屋での様子を明かすと、「大屋根の立廻りが非常にお気に入りらしく、常からやりたいと言っております」と松緑も続けました。(三代目尾上左近初舞台を発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
繁蔵の写真とても似合っています。大河君はどうやら白塗りが好きなようですね。そりゃ弁天小僧菊之助はあこがれますね。

2014年4月24日木曜日

明日の「邦楽ジョッキー」ゲストに松也出演

4月25日(金) NHK-FM  11:00~11:50 中村壱太郎さんの「邦楽ジョッキー」にゲスト出演いたします。 http://www.nhk.or.jp/koten/jockey/ ※再放送 4月26日(土)朝5:00~5:50(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)

愛之助ナレーション『一生に一度は行きたい「日本の音風景100」』プレゼント

4月17日(木)より発売の『一生に一度は行きたい「日本の音風景100」』(小学館刊)では、片岡愛之助が付録CDのナレーションを行っています。
『一生に一度は行きたい「日本の音風景100」』 プレゼント応募要項(愛之助ナレーション『一生に一度は行きたい「日本の音風景100」』プレゼント | 歌舞伎美人(かぶきびと))

藤間大河、「六月大歌舞伎」で三代目尾上左近

夜の部「蘭平物狂」の一子繁蔵役で三代目として初舞台を踏む大河は、「尾上左近でございます。宜しくお願い致します」とあいさつ。  4歳で初お目見えしており、同席した尾上菊五郎(71)も「よくできた。しっかりした子」と笑顔を見せた。(藤間大河、「六月大歌舞伎」で三代目尾上左近 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
 藤間大河ですでにしっかりした演技を見せてくれています。末頼もしいかぎりです。

彌十郎が「松竹新喜劇 爆笑七夕公演」出演

彌十郎が演じるのは、昼の部『裏町の友情』で仲人松本、夜の部『お祭り提灯』では金貸し山路屋幸兵衛。今月、歌舞伎座『髪結新三』で家主長兵衛の彌十郎を観た天外は、「彌十郎さんにはあの役しかありません」と、太鼓判を押しました。(彌十郎が「松竹新喜劇 爆笑七夕公演」出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと)
どんなお役か判明!天外が太鼓判!

2014年4月23日水曜日

松竹新喜劇 爆笑七夕公演 2014年7月 新橋演舞場

劇団創立六十五周年記念 松竹新喜劇 爆笑七夕公演 2014年7月4日(金)~21日(月・祝)
例年7月に新橋演舞場での公演を行い、「七夕劇団」として東京の皆様に愛され続けてきた松竹新喜劇。その伝統の公演が、劇団創立六十五周年という記念すべき年に、16年ぶりに復活します! 松竹新喜劇の歴史に、また新たな1ページを刻む「松竹新喜劇 爆笑七夕公演」。(公演情報 日程・上映時間:新橋演舞場-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)
阪東彌十郎参加。どんなお役をなさるのでしょうか。

7月歌舞伎鑑賞教室 「傾城反魂香」公演情報

平成26年7月歌舞伎鑑賞教室 「傾城反魂香」 平成26年7月3日(木)~24日(木)(公演情報一覧|歌舞伎 on the web)

国立劇場6月歌舞伎鑑賞教室 「ぢいさんばあさん」チラシ更新

平成26年6月歌舞伎鑑賞教室 「ぢいさんばあさん」 平成26年6月2日(月)~6月24日(火)
【6月国立劇場】チラシが更新され配役が追記されました(公演情報一覧|歌舞伎 on the web)

絵巻物「道成寺縁起」修復へ

道成寺で保管していた絵巻物は、物語を文字や絵で記しており、「道成寺物」の中心的な絵巻物として国の重要文化財に指定されている。(絵巻物「道成寺縁起」修復へ - 日高新報 Web Hidaka
修復に2年かかり、予算はおよそ1250万円。完成後のお披露目が待ち遠しいです。

尾上菊之丞・茂山逸平二人会 逸青会のお知らせ

尾上菊之丞・茂山逸平二人会 逸青会(undefined)
舞踊の尾上菊之丞さんと続けてまいりました「逸青会」も今年で五年目を迎えます。 節目の作品には落語「崇徳院」を選びました。 落語を題材にお互いの舞と語りを中心に新たな演出をお楽しみ頂けると存じます。(狂言師 茂山逸平のブログ「和日日和」 powered by アメブロ)
名コンビ!舞踊、狂言に、二人の出し物は 「崇徳院」(脚本 今井豊茂・作曲 藤舎貴生) 尾上菊之丞 茂山逸平

23日フジテレビ11:55~バイキング ゲスト染五郎

バイキング【ゲスト市川染五郎の素顔を暴く!?染五郎が通う名店とは!?秘蔵映像も】 2014年4月23日(水)  11時55分~13時00分(バイキング - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

国立劇場10月歌舞伎公演通し狂言双蝶々曲輪日記 2014年10月 国立大劇場 

竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作 通し狂言双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)四幕五場(10月歌舞伎公演「通し狂言 双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」)
出演 幸四郎・染五郎

2014年4月22日火曜日

国立劇場「6月歌舞伎鑑賞教室」の製作発表会見で橋之助が兄の報告

また、脳内出血で療養中の兄、中村福助(53)について「今、自宅からリハビリで通院しています。順調に回復しています」と報告した。  関係者によると、3月中旬に都内の病院を退院、体力もかなり戻ってきているという。  橋之助は「元気で帰ってくるので、もう少し待ってください」と笑顔。続けて「皆さんより、ぼくが一番(兄の復帰を)心待ちにしています」と滑らかに告白する姿に福助の順調な回復ぶりを感じさせた。(脳内出血の中村福助が退院 弟・橋之助「順調に回復しています」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
リハビリで通院中とのことです。あとは時間の問題ですね。お待ちしてまーす。

「四世中村雀右衛門 追善舞踊会」のお知らせ

本年2月に四世雀右衛門の三回忌を迎え、この度、以下の通り 追善舞踊会を開催させていただく運びとなりました。 京屋一門結集いたしまして稽古に励んでおります。 皆さまのご来場をお待ちしております。
 「四世中村雀右衛門 追善舞踊会」
日にち: 平成26年8月21日(木) 
会 場: 国立劇場・小劇場(全席指定)
時 間:【昼の部】開場:11時30分 開演:12時    
        【夜の部】開場:16時30分 開演:17時
入場料: A席11,000円(税込) B席9,000円(税込)
春興鏡獅子 小姓弥生 後ニ獅子の精:中村 芝雀
(<番頭通信>「四世中村雀右衛門追善舞踊会」開催のお知らせ - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
一門の方がご出演で良い追善になりますね。

2014年4月21日月曜日

22日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 「季節を彩る 京の弁当」 旅人隼人

知られざる物語 京都1200年の旅 「季節を彩る 京の弁当」 2014年4月22日(火)  22時00分~22時54分(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
旅人が5人に!尾上松也(BS朝日 - 知られざる物語 京都1200年の旅)
坂東 巳之助・中村壱太郎・中村隼人・尾上右近 若手5人が交代で担当するようです。明日は隼人君。

金丸座千穐楽(そめいろブログ)

こんぴら歌舞伎第30回記念公演が 大入りのうちに千秋楽を終えました 楽しかった 幸せだった このように清々しく千秋楽を迎えられたことは 嬉しい限りです またその分だけ寂しさも大きいものです
金丸座に来た市川染五郎 とかけまして 伝書鳩 と解く そのこころは どちらも必ず戻ってくる!(金丸座|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
金丸座での公演が楽しく幸せだったという気持ちがジーンと伝わってきます。

NHK文化センターの花形トーク 松也出演

NHK文化センターの花形トークに出演します!
日時 : 4月23日19:00~20:30 (受付は18:30予定)
会場 : NHK文化センター青山教室 東京都港区南青山1-1-1新青山ビル西館4F
料金 : 4,752円 お申込みは下記へお願い致します
(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
花形トーク 歌舞伎俳優・尾上松也 講師歌舞伎俳優 二代目 尾上 松也 アナウンサー・古典芸能解説者 葛西 聖司(NHK文化センター青山教室:花形トーク 歌舞伎俳優・尾上松也 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー)
受講申し込み、残席まだあるようです。

こんぴら歌舞伎閉幕 恒例の三味線餅つき

三味線で民謡「こんぴら船々」がにぎやかに奏でられる中、座頭の市川染五郎さんや尾上松也さん、中村壱太郎さんらが次々と登場して、リズムよくきねを振るうと、約300人の来場者からは「高麗屋」「音羽屋」などと屋号を呼ぶ掛け声が飛び交った。(染五郎さんら、きね振るう/こんぴら歌舞伎閉幕 | 香川のニュース | 四国新聞社)
つきたてのお餅はさぞ美味しいことでしょう。千穐楽おめでとうございます。

演劇界6月号 予告

『演劇界』2014年6月号は5月7日(水)発売です。(演劇界 次号予告)
坂田藤十郎のお初 歌舞伎座新開場一周年記念「鳳凰祭四月大歌舞伎」で、屈指の当り役『曽根崎心中』のお初を演じる坂田藤十郎。その思いをたっぷりうかがうとともに、昭和二十八年八月の初演以来、上演千三百回を超える足跡を振り返ります。
特別インタビュー 坂東三津五郎 昨年九月より病気療養のため休演していた坂東三津五郎が、「鳳凰祭四月大歌舞伎」『壽靱猿』で歌舞伎の舞台に復帰。その心境を語っていただきます。
スペシャル企画 第37回 俳優祭 新開場した歌舞伎座で初めて開催される俳優祭の模様を、多彩な写真で紹介します。(演劇界 次号予告)
特集が読みたいですね。

演劇界5月号 表紙猿之助の十和 

巻頭大特集 スーパー歌舞 
スーパー歌舞伎II(セカンド)   『空ヲ刻ム者―若き仏師の物語―』  
 <特別対談> 聞き手・文=清水まり   市川猿之助 × 前川知大(演劇界)
UPが遅れてすみません。

前進座五月国立劇場公演「お染の七役」 14日にアフタートーク

14日(水)15:30開演の部 終演後 「アフタートーク&お楽しみ抽選会」開催
出演:河原崎國太郎、ほか
※14日(水)15:30の回を観劇される方は、ご自由に参加いただけます。 ※また、当公演のチケット(半券)をお持ちの方で、ご希望の方も参加いただけます(ただし、抽選会のご対象にはなりませんので、ご了承下さい。ご入場方法等については、後日このページにてお知らせいたします)。(前進座公演)
14日でなくても半券があれば入場できるそうです。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 21日~25日

21日
京人形
右近・笑三郎・笑也
梶原平三誉石切
幸四郎・芝雀・愛之助・歌六
22日
土蜘
菊五郎・吉右衛門三津五郎・魁春・芝雀
23日
五重塔
勘太郎・春猿・巳之助・獅童
隅田川
玉三郎・・竹三郎
24日
義経千本桜 渡海屋・大物浦
吉右衛門・芝雀・歌六・梅玉
25日
伊勢音頭恋寝刃
團十郎・時蔵・三津五郎・菊之助・田之助・菊五郎

2014年4月20日日曜日

渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三 空席情報(20日13:35現在)

シアターコクーン/渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三(【チケットWeb松竹】空席照会)
全日、空席なし、売り切れです。

渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三 空席情報(20日1:35現在)

シアターコクーン/渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三(【チケットWeb松竹】空席照会)
10日夜の部のみ。他の日は売り切れです。6月なのに早いですね。

後七日 「羽二重」と「あみ」(秀太郎歌舞伎話)

歌舞伎の鬘は大きく分けて「羽二重」と「あみ」の二種類がありますが、普通の狂言には羽二重、新歌舞伎、新作ものなどには「あみ」の鬘を使うことがあります。同じ女形でも「羽二重とアミ」では当然メイクも変わります。貼付の写真は「曽根崎心中」と「一條大蔵譚」のりき彌で、随分違う扮装を見ていただけると思います。(秀太郎歌舞伎話)
「あみ」のほうが生え際が自然ぽい感じですね。こういうお話有難いですね。

初の赤姫 苅屋姫by米吉

開演前にぼくの恋人、 斎世親王 を勤める廣太郎君と写真を撮りました!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
初赤姫って意外ですね。おかるを演じているのが先とは・・・斎世親王と苅屋姫、実年齢に近いかな!

2014年4月19日土曜日

海老蔵「団菊祭五月大歌舞伎」への意気込みを語る

歌舞伎座で伝統ある大役を演じることに「本来は団十郎の仕事。代わりになれなくても、とりあえず代わりに僕がそこへ行く」と謙虚に語る。一方でお家芸でもある「勧進帳」について「あくまで僕の考えでやる。(相手役の富樫を演じる尾上)菊之助さんと話し合う。同級生で、将来一緒にこの団菊祭をつくっていく」と話す。
心強い言葉。團菊祭の将来が楽しみになります。
松竹は18日、市川団十郎さんの一周忌法要を26日午後1時から千葉・成田山新勝寺で行うと発表した。海老蔵ら成田屋一門をはじめとした歌舞伎界、家族や親族、後援会など関係者約400人以上が参列する。(中日スポーツ:団十郎さん最後に認めた 海老蔵弁慶 「団菊祭」で歌舞伎初披露:芸能・社会(CHUNICHI Web))
成田山新勝寺で一周忌法要が行われるそうです。

2014年4月18日金曜日

20日テレビ朝日9:00~題名のない音楽会

題名のない音楽会 2014年4月20日(日)  9時00分~9時30分
番組開始からまもなく50年を迎える音楽番組。司会は指揮者の佐渡裕。今回は「再発見!ニッポン(2)~歌舞伎音楽の職人『附師』」と題して、歌舞伎音楽で重要な役割を担う「附師」という仕事人をご紹介。ゲストに杵屋巳太郎出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
日本の音楽を再発見するシリーズ第2弾として、歌舞伎音楽で重要な役割を担う「附師(つけし)」という仕事人をご紹介します。日本人でありながら意外に知らなかった歌舞伎音楽の世界。普段は客席から見えない黒御簾で、どんな音楽が演奏されているのか掘り下げます。(題名のない音楽会 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
杵屋巳太郎(附師)
杵屋巳津也、杵屋喜太郎、杵屋長寿郎、柏要二郎、柏要吉、望月太左治、望月太左禄(鳴り物)、望月光竹次(笛)

九月花形歌舞伎 2014年9月 京都南座 演目と主な出演者

九月花形歌舞伎(歌舞伎美人 | 九月花形歌舞伎の演目と配役)
通し狂言 壽三升景清(ことほいでみますかげきよ)
 悪七兵衛景清 市川 海老蔵

今年のお正月演舞場でやった狂言です。

渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三 チラシ更新配役追記

渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三(歌舞伎美人 | 渋谷・コクーン歌舞伎 第十四弾 三人吉三の演目と配役)

三津五郎、TBS日曜劇場!「ルーズヴェルト・ゲーム」に出演

TBS日曜劇場「ルーズヴェルト・ゲーム」(4月27日夜9時スタート)にレギュラー出演することが明らかになった。(坂東三津五郎、ドラマ復帰!「ルーズヴェルト・ゲーム」で唐沢寿明の恩人役- 最新ニュース|MSN トピックス)
前回のドラマが話題になったので高視聴率が期待できますか!?

染五郎念願の「十役」 来月明治座公演

この“奮闘公演”に「自分を信じてやるしかない。来てくださったお客さまには倍返し、いや数倍にしてお返しします」と並々ならぬ決意を明かした。(東京新聞:<歌舞伎>染五郎念願の「十役」 明治座 猿翁の傑作初挑戦:伝統芸能(TOKYO Web))
正に奮闘!楽まで無事勤められますようにお祈り致します。

渋谷ガード下で撮影されたコクーン歌舞伎「三人吉三」のイメージカット  

「こんなロケ撮影は、経験がない。渋谷の街で撮るっていうところがいいですよね。一瞬を切り取る感じがいい。見ちゃいけないものを見た感じの、見てしまった…!というような写真になっているのではないでしょうか」と勘九郎。(中日スポーツ:「コクーン歌舞伎」20周年で新アプローチ 「ヤバイ」深夜撮影 七之助、勘九郎、松也:芸能・社会(CHUNICHI Web))
深夜の撮影、アウトロー3人組、場所は渋谷ガード下!イメージ湧いてきますね。

長谷部浩の劇評 2013年4月 歌舞伎座夜の部

吉右衛門の『一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)』は、その自在さに酔い、澄み渡った芸境を味わう一幕となった。
児太郎のお熊は可憐(かれん)。金太郎の長松(ちょうまつ)もまっすぐ。秀太郎のお常は、落ち目になった大店(おおだな)の後家(ごけ)の風情でさすが。彌十郎(やじゅうろう)の家主(いえぬし)に、新三を相手にやりこめるだけの強さが備わってきた。(東京新聞:<評>歌舞伎座「鳳凰祭」(下) 自在さ あふれる吉右衛門:伝統芸能(TOKYO Web))
吉右衛門は申し分のない芸域。
児太郎、金太郎、秀太郎、彌十郎の脇陣が良いというのは納得できます。

松也の武部源蔵の写真(松也日記)

今月は大役だらけで充実しまくりでした! 中でも「寺子屋」の武部源蔵役は、こんなに大変だったのか!と驚かされる事ばかりでした。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
いつか東京で見たいです。

「南座 春の特別舞台体験」「南座と歌舞伎体験」のお知らせ

「南座 春の特別舞台体験」 ~歌舞伎の舞台機構[花道][迫り][廻り舞台]を南座で体験~ 併設「南座と歌舞伎体験」
期間 2014年4月24日(木)~29日(火・祝) 10:15~18:00(最終入館17:30)(「南座 春の特別舞台体験」「南座と歌舞伎体験」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2014年4月17日木曜日

博多座 スペシャルデイ!

6月8日(日)は恒例の「着物の日」
歌舞伎をお着物でご観劇頂き、優雅な一日をお過ごしください。 当日、お着物でご来場頂いた方々には、博多座から素敵なプレゼントを差し上げます。 ≫着付けサービスのご案内
6月15日(日)は「父の日感謝デー」
当日、親子でご観劇いただいたお父様へ、素敵なプレゼントを差し上げます。場内特設カウンターまで親子でご一緒にお越しください。(公演案内詳細|公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)
着物の日は恒例ですが、父の日はめずらしいですね。父と子で観劇も良い思い出になると思います。

スカイツリー2周年 中村七之助、尾上松也による「スカイツリー歌舞伎」

スカイツリータウンで初開催となる歌舞伎公演「東京スカイツリータウン2周年記念 スカイツリー歌舞伎presented by 『アサヒスーパードライ ドライプレミアム』」(5月24、25日)。中村七之助さんと尾上松也さんが演目「団子売」を披露します。(開業2周年をお祝い 中村七之助、尾上松也による「スカイツリー歌舞伎」も - Ameba News [アメーバニュース])
参加できるのは・・・詳しくは全文読んで下さい。。七之助さんと松也さん、実は仲の良いお友達です。イキの合った団子売り夫婦の踊りが楽しめると思います。

生け花男子の2人 初演技に挑戦

市川海老蔵さんがオペラ歌手らと共演することで注目を集める京都・南座の特別公演「源氏物語」の舞台に、ともに大学院生で演技経験のない「生け花男子」2人がパフォーマンスで花を添える大役を果たしている。女性や年配者が多い華道界のイメージチェンジに一役買っている。
冬から春への場面転換の際、竹の土台に大ぶりのしだれ桜の枝を挿し、高さ約3メートルの作品を完成させる場面がある。2人が師事する池坊に対し制作者側から「若い男性を」との出演依頼があり、2人が選ばれた。(京都・南座「源氏物語」:生け花男子の2人 初演技に挑戦 - 毎日新聞)
舞台上で作品を完成させるパフォーマンス。生花はご婦人の方が習うというイメージがありますが、男性もどんどん進出してほしいですね。

篠山紀信さんの『今様歌舞伎役者図絵展』(笑三郎だより)

4月19日(土)から、写真家の篠山紀信さんの『今様歌舞伎役者図絵展』という写真展が開催されます。
歌舞伎役者60名のクローズアップ写真が展示されますが、その中に「毛抜」の巻絹で私も連ならせて戴いております。大変光栄な事です。 皆様、是非お出掛け下さいませ。(【笑三郎だより】)
 篠山紀信さんの『今様歌舞伎役者図絵展』に笑三郎さんの「毛抜」の巻絹の写真が出品されるそうです。

2014年 挑む 公演開催決定!(松也オフィシャルWEB)

8月13日(水)①17:30 
8月14日(木)②11:30/③17:30
8月15日(金)④11:30  ※時間はいずれも開演予定時間
会場:日本橋公会堂(中央区)
出演者 尾上松也/澤村國矢/市川左字郎/尾上音一朗/尾上徳松/尾上松五郎/尾上隆松 特別出演:上村吉弥
演目 一、口上  / 二、双蝶々曲輪日記   引窓   /三、お祭り
6月21日(土)発売予定(挑む~IDOMU~)
 「 引窓」 、良いですね。大好きな演目です。「お祭り」はみんなで粋にいなせに踊ってくれることでしょう。楽しみです。

『女殺油地獄』与兵衛 の妹 おかちの写真3枚 by米吉

さて、今月第二部の『女殺油地獄』では染五郎兄さんのお勤めの 与兵衛 の妹 おかち を勤めております。   このお役、二年前の愛之助兄さんの時に初めて勤めさせていただきました。   前回と違い今回は殺しの後の与兵衛の捕まるお逮夜の場までの通し上演。 おかちちゃんも二場目の河内屋だけでなく、大詰のお逮夜の場にも登場しております。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
写真1 河内屋での病気のおかちちゃん
写真2 お逮夜での病気の治ったおかちちゃん
写真3  おさわ をお勤めの吉弥さんがポーズも撮る所も考えて撮ってくれました! 母さんどうもありがとう!!
写真3はプリントアウトして飾っておきたい!ステキに撮れています。

中村勘九郎 「菊田一夫演劇賞」受賞

主演舞台「さらば八月の大地」「真田十勇士」での演技が評価され、「歌舞伎以外の舞台で賞をいただけるのは誇り。これからの励みになります」と感慨深げ。
「歌舞伎以外の舞台に出られるのは父のおかげでもある。父は行動するタイプで『アンテナを張っていくのが表現者』と言っていた。少しでも近づけたらと思います」と亡き父に感謝していた。(中村勘九郎、父・勘三郎さんに感謝「菊田一夫演劇賞」受賞 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
歌舞伎以外の舞台でも大活躍で、演劇賞を受賞されました。おめでとうございます。

團菊祭五月大歌舞伎 空席情報

歌舞伎座/團菊祭五月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
昼の部すべて売り切れ。夜の部もお早めにお求め下さい。

海老蔵朗読『オーディオブック 心に響く小さな5つの物語』発売記念プレゼント

感動の実話を紹介した『心に響く小さな5つの物語』は、2010年の発売以来、各メディアで話題となり、長く読み継がれている一冊です。海老蔵は今回、初めてとなるオーディオブックCDの朗読に挑戦、その声で物語に新たな魅力を与えています。
語り:市川海老蔵 文:藤尾秀昭 画:片岡鶴太郎 収録時間:27分41秒 内容:本文25ページ+CD 定価:本体3,000円(+税)(海老蔵朗読『オーディオブック 心に響く小さな5つの物語』発売記念プレゼント | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎美人読者3名に抽選でプレゼントあり。

2014年4月16日水曜日

松也の今月のインタビュー 2014年4月

僕は「重の井の子別れ」の三吉役をつとめましたが、肺炎で病院に通いながらの舞台でした。肺炎になって、声は出ていたけれどとにかく身体の調子が悪くて、終演後タクシーで丸亀か何処かの病院へ行って点滴を一時間くらい打っての宿に戻る、という生活をほぼ毎日続けていました。舞台はまあなんとかつとめました。舞台を休みたいとは言いませんでした。つらかったけれど、やらざるを得ないとわかっていました。舞台に出るのはいやではなかったです。舞台に上がってしまえば演技に集中して、気分が悪いのを忘れられましたから。
四国こんぴら大芝居についてです。初めてのこんぴらは肺炎で勤めたとかエラかったですね。舞台はいやにならなかったそうです。立派ですね。
「将来いつか座頭としてここに来たいな」とも思います。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
何年か後には実現するかも知れませんね。

本日16日日テレ21:00~ザ!世界仰天ニュース 松也ゲスト出演

日本テレビ系列  「 ザ!世界仰天ニュース 」 4月16日(水)21:00~21:54 ゲスト出演いたします。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
ザ!世界仰天ニュース 2014年4月16日(水)  21時00分~21時54分(ザ!世界仰天ニュース - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

「坂東玉三郎特別舞踊公演」を語る

6月5日(木)から京都四條南座では、「坂東玉三郎特別舞踊公演」として、11日(水)まで「組踊と琉球舞踊」を、15日(日)~21日(土)は「地唄三題」を上演します。玉三郎が公演と作品への思いを語りました。(「坂東玉三郎特別舞踊公演」を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))

JAPAN THEATER 南座 2014年10月29日 -11月02日 京都南座

JAPAN THEATER 南座2014年10月29日 - 2014年11月02日(公演情報詳細 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
演目は日本橋と同じです。

JAPAN THEATER 日本橋 2014年10月 日本橋三井ホール

JAPAN THEATER 日本橋2014年10月11日 - 2014年10月26日(公演情報詳細 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
朗読 平家物語
歌舞伎舞踊 男伊達花廓

市川海老蔵 第二回自主公演 ABKAI 2014年8月 新橋演舞場

市川海老蔵 第二回自主公演 ABKAI 20142014年08月05日 - 2014年08月10日(公演情報詳細 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
SOU~創~
義経千本桜 河連法眼館の段

2014年4月15日火曜日

15日NHKBSプレミアム21:00~)「小川の辺」 愛之助出演

下級武士の心をつづる藤沢周平の時代小説を「山桜」の篠原哲雄監督が映画化。藩命により、脱藩した親友とその妻である妹を追う海坂藩士。運命と向き合う若者の姿を描く。(NHK 番組表 | プレミアムシネマ「小川の辺」<レターボックスサイズ> | 下級武士の心をつづる藤沢周平の時代小説を「山桜」の篠原哲雄監督が映画化。藩命により、脱藩した親友とその妻である妹を追う海坂藩士。運命と向き合う若者の姿を描く。)
佐久間森衛役で片岡愛之助出演。

ミュージカル『スリル・ミー』2014年11月 天王洲銀河劇場 松也出演

11月7日(金)~23日(日)、東京の天王洲銀河劇場で上演されるミュージカル『スリル・ミー』に、尾上松也が出演します。(トピックス|歌舞伎 on the web)

『炎立つ』2014年8月 シアターコクーン 愛之助が出演

8月9日(土)~31日(日)、東京のBunkamuraシアターコクーンで上演される『炎立つ』に、片岡愛之助が出演します。東京公演に続き、愛知公演(9月3日~4日)、広島公演(9月6日~7日)、兵庫公演(9月10日~15日)、岩手公演(9月20日~21日)も行われます。(トピックス|歌舞伎 on the web)

海外向け歌舞伎紹介番組「KABUKI KOOL」がスタート

NHKワールドの制作、松竹の監修による海外向けの歌舞伎紹介番組「KABUKI KOOL」、第1回の放送「Enjoying Kabuki with Ichikawa Somegoro VII(七代目市川染五郎と歌舞伎を楽しもう)」が、4月16日(水)15:30(UTC・世界協定時間)から始まります。
海外向けに本格発信です。
NHKワールドは日本国内では、PCやモバイル端末、一部のケーブルテレビなどで視聴できます。また、放送時の言語は英語になっています。視聴方法など詳しくは下記の「NHK WORLD」のリンクよりご覧ください。(海外向け歌舞伎紹介番組「KABUKI KOOL」がスタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))

四代目中村鴈治郎 襲名披露を発表

「鴈治郎を私がしっかり継ぐことで、成駒屋と山城屋が別個に存在できる。山城屋である父、藤十郎がやることは、成駒屋とは違うもので、私も父とは違うものをやるぞ!という意気込みがあります」と語り、その心境を、鴈治郎となる「機が熟した」と表現しました。
待望の襲名披露興行は、来年1月、2月の大阪松竹座に続き、4月歌舞伎座、6月博多座、そして12月南座顔見世、さらに、公文協の公演で全国各地でも行われる予定となっています。(四代目中村鴈治郎 襲名披露を発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと)
家を大阪にも持つというのは、本腰を入れて大阪の舞台にたつ覚悟を感じます。二代目鴈治郎の芸風を大切に継いでいかれることと思います。

2014年4月14日月曜日

猿之助ミツカン「大豆の味わい」(納豆)CM出演中 動画見られます

スーパーに買い物に来た、歌舞伎役者の市川猿之助さん。 試食係の女性から「一味違う納豆です」と、納豆を手渡されます。 その納豆を一口食べて驚く猿之助さん。この「大豆の味わい 豆」は、 驚くほど豆の味を楽しめる美味しい納豆だったのです。 そのあまりの美味しさに気分が高揚し、猿之助さんの頭の中で舞台の幕が上がります。「食べた瞬間豆の味、驚くほどに豆の味」という歌をバックに踊る猿之助さん。つい現実のスーパーでも踊ってしまい、「豆~っ!」という決めポーズとともに、2パック買って帰るのでした。 猿之助さんが思わず踊ってしまうほど美味しい「大豆の味わい 豆」、その豆の味を是非お試し下さい。(ミツカンのCM:商品情報│ミツカングループ商品・メニューサイト)
テレビで見ました!素踊りの姿がカッコイイ!
ミツカン「大豆の味わい」(納豆)CM出演中(ミツカン「大豆の味わい」(納豆)CM出演中!! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 14日~18日

14日
義経千本桜 渡海屋 大物浦
吉右衛門・芝雀・歌六・梅玉
15日
戻駕色相肩
松緑・菊之助・右近
浅妻船・山帰り・近江のお兼
福助・三津五郎・勘三郎
16日
義経千本桜 四の切
三代目猿之助・梅玉・芝翫
羽衣
玉三郎・愛之助
17日
寿猩々・手習子
富十郎。魁春・芝翫
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・吉弥
18日
石切梶原
幸四郎・芝雀・愛之助・歌六
隅田川
玉三郎・竹三郎
 

2014年4月13日日曜日

16日日テレ21:00~「 ザ!世界仰天ニュース 」ゲストに松也出演

日本テレビ系列  「 ザ!世界仰天ニュース 」 4月16日(水)21:00~21:54 ゲスト出演いたします。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
今週は「運命が大きく変わったスペシャル!(ザ!世界仰天ニュース - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

5月16日(金) 夜10時~10時58分「にっぽんの芸能」三津五郎出演 

NHK Eテレ「にっぽんの芸能」 今年2月の日本舞踊協会公演より『田螺と烏』『お祭り』が放送されます。 花柳壽輔先生と三津五郎がスタジオゲストとして登場いたします。(今月のスケジュール)
来月の16日です。多分NHKでやると思っていました。「北州」も取り上げてほしいなあ!

2014年4月12日土曜日

四国こんぴら歌舞伎 空席なし

香川琴平 旧金毘羅大芝居/四国こんぴら歌舞伎大芝居(【チケットWeb松竹】空席照会)
金丸座も売り切れです。大阪、京都、琴平どこも空席なしになりました。

南 座/市川海老蔵特別公演 空席なし

南 座/市川海老蔵特別公演 歌舞伎×オペラ×能楽 『源氏物語』(【チケットWeb松竹】空席照会)
楽まで売り切れ!

春猿さんの門弟に、名前は市川 猿珠

去年から、お手伝いをしてくれていた 林君が今月から   市川 猿珠(いちかわ えんじゅ) として歌舞伎俳優の末席に並ばせていただきました。 お名前は、旦那(猿翁)から頂戴して 私の門弟に加わり修行してまいります。 まだまだ若い猿珠君ですが 一生懸命頑張ってくれると思いますので 皆様応援していただければ嬉しいです(【from 春猿】ご報告が遅れましたが - 市川春猿オフィシャルサイト)
若いお弟子さん大歓迎ですね。舞台に出たら気に留めてみましょう。

大阪・国立文楽劇場 【4月文楽公演】 休演のお知らせ

本日(4/12)、豊竹嶋大夫 急病のため、4月文楽公演を休演いたします。代役は以下のとおりです。  
第二部 寺子屋の段 竹本千歳大夫(【4月文楽公演】 休演のお知らせ(4/12) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

上村以和於の劇評 2014年4月 歌舞伎座

開場1周年の歌舞伎座。新たな第一歩を自らも祝うかのように、7カ月ぶりに舞台復帰の三津五郎の「靱猿(うつぼざる)」が極めて高度な祝祭の舞踊を見せる。あくまで規矩(きく)正しくありながら自在の境地。古典舞踊ならではの喜びがここにある。又五郎の女大名、巳之助の奴、小猿役の子役までほぼ理想的な配役。(歌舞伎座4月公演 三津五郎復帰、高度な祝祭の舞 :日本経済新聞)
写真7枚掲載されています。

海老蔵 会見でサプライズ!

現在、京都・南座で上演中の舞台「源氏物語」に出演しているカウンターテナー歌手のアンソニー・ロス・コスタンツォで、海老蔵は「アンソニー、これからは、君が歌舞伎役者。僕がオペラ歌手!」とオペラ歌手風に上機嫌に美声をとどろかせた。(海老蔵 会見でオペラ歌手に(2)/芸能速報/デイリースポーツ online)
ブログで言っていました。そしてブログにツーショットの写真もあります。アンソニーなかなかお似合いですよ。

篠山紀信 今様歌舞伎役者図絵展のお知らせ

篠山さんが御自身で楽屋に出来たてのチラシを持ってきて下さいました! 篠山紀信 今様歌舞伎役者図絵展 2014/4/19〜5/30 よみうりギャラリー 入場料無(Twitter)
亀三郎さんのツイッターにこんな情報が出ていました。
篠山紀信が撮影した60人60様の現役歌舞伎役者の写真を展示します。    空前絶後の迫力。現代技術が可能にした21世紀の浮世絵。  篠山紀信が撮影した現役歌舞伎役者60人60様をクローズアップ。  「豪華絢爛」を一堂に展覧します。
【日時】2014年4月19日(土)~5月30日(金)      会期中常設(月~土、10時~18時)、日曜・祝日休館
【会場】よみうりギャラリー(読売新聞ビル3F、東京都千代田区大手町1-7-1)
 入場料  無料(篠山紀信 今様歌舞伎役者図絵展(いまようかぶきやくしゃずえてん) : 展覧会 : イベント : 読売新聞へようこそ)
これは是非見に行きたいです。入場料無料とは有難いです。

12日BS朝日18:00~ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ 市川海老蔵×舘野晴彦

ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ 市川海老蔵×舘野晴彦 2014年4月12日(土)  18時00分~18時54分(ザ・インタビュー〜トップランナーの肖像〜 市川海老蔵×舘野晴彦 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
4月12日(土)ゲスト:市川海老蔵 これからの歌舞伎界を背負って立つ、十一代目・市川海老蔵。 古典だけでなく、津軽三味線や能楽との共演など新しい挑戦を続けている。 良くも悪くも浮世離れした海老蔵の生き方…。スキャンダラスな話題も多いが、 その荒々しい魅力に引き込まれる人々も多い。 これまで海老蔵の取材を重ねてきた今回のインタビュアー、月刊ゲーテ編集長・舘野晴彦は、最近の海老蔵の〝変化〟に注目する。(BS朝日 - ザ・インタビュー ~トップランナーの肖像~)
海老蔵の魅力に迫る。

芸術劇場 本日初日、愛之助、三谷幸喜画伯より色紙を頂きました

三谷幸喜画伯より頂きました(芸術劇場 本日初日❗️❗️|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
良い記念になりますね。

中村翫雀さん、四代目鴈治郎を襲名へ 

歌舞伎俳優の中村翫雀(かんじゃく)さん(55)が来年1月、上方歌舞伎の名跡、中村鴈治郎(がんじろう)を四代目として襲名することが決まった。(中村翫雀さん、四代目鴈治郎を襲名へ 来年1月に:朝日新聞デジタル)
今月の曽根崎心中の徳兵衛をみて、二代目鴈治郎(祖父)に似ていてびっくりしました。いずれ 鴈治郎襲名だろうと思っていましたらこの発表でした。実力のある役者さんですから襲名後も若い人たちを引っ張っていってくれるでしょう。

海老蔵、2回目の自主公演「ABKAI2014」の製作発表

昨年夏、東京で1回目の自主公演を開催し、新作歌舞伎などを披露、全23公演が完売となった。海老蔵さんは、「東京と同じことをやっても良かったが、一歩でも前に進もうと違った演目にした。関西でもABKAIができてうれしい」と語った。(一歩でも前に進もうと…海老蔵さんが製作発表 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
意欲的に自主公演を開催して海老蔵の名を披露めています。

『海峡の光』舞台稽古を公開 獅童が意気込みを語る

4月11日(金)から、東京 よみうり大手町ホールで上演される 『海峡の光』が、初日を前に舞台稽古を公開、出演の中村獅童が意気込みを語りました。(獅童の出演舞台『海峡の光』は11日初日 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

團菊祭五月大歌舞伎 チラシ更新みどころ追記

團菊祭五月大歌舞伎 十二世市川團十郎一年祭(團菊祭五月大歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

六月博多座大歌舞伎 チラシ更新配役追記 上演時間掲載

六月博多座大歌舞伎 博多座開場15周年記念(歌舞伎美人 | 六月博多座大歌舞伎の演目と配役)
4月11日時点での予定 ※上演時間は変更になる可能性があります。(六月博多座大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

<かぶき彩時記>舞台を咲かす「花丸」 大道具の桜

背景画の桜も主演俳優で違いが。古風な濃いピンクが好きな人もいれば、モダンな白っぽい色を好む人もおり、「娘道成寺」などでは花の量にも好みが。(東京新聞:<かぶき彩時記>舞台を咲かす「花丸」 大道具の桜:伝統芸能(TOKYO Web))
同じように見える桜の背景も役者さんにより違うのですね。道成寺の長唄連中もピンクの肩衣袴ですね。

2014年4月11日金曜日

6年ぶりの「團菊祭」5月の歌舞伎座に帰ってくる

伝統の「團菊祭(だんきくさい)」が5月の東京・歌舞伎座に6年ぶりに復活する。建て替え、こけら落とし興行で遠ざかっていたが、今回は昨年2月に亡くなった十二代目市川團十郎一年祭を兼ねて行われる。尾上菊五郎は「相手役(團十郎)がいなくなって寂しいけれど、せがれ(十一代目市川海老蔵)が一生懸命やっている。気持ちを若返らせて前向きに取り組みたい」と意欲を新たにしている。(東京新聞:<歌舞伎>若返る「團菊祭」 歌舞伎座で6年ぶり復活:伝統芸能(TOKYO Web))
建て替え中は大阪で行われていました。毎年5月が楽しみでした。やっと新しい歌舞伎座で團菊祭ができると喜んでいたら、團十郎さんが居られなくなり、当分團菊祭はおあずけだとがっかりしていました。そしたら今年 十二代目市川團十郎一年祭を兼ねて行われると聞き、喜んだ次第です。どうか来年も團菊祭が開催されますように切に願います。

長谷部浩の劇評 2014年4月 歌舞伎座昼の部 

歌女之丞(かめのじょう)のおくるが、篤実な女房ぶりを見せて好演。六世歌右衛門をしのぶ一幕となった。(東京新聞:<評>歌舞伎座「鳳凰祭」(上) 舞踊の精髄見せる三津五郎:伝統芸能(TOKYO Web))
 歌女之丞の今後の活躍が期待できます。

2014年4月10日木曜日

天野道映の劇評 2014年4月 歌舞伎座

「寿靱猿(うつぼざる)」は病癒えた三津五郎が猿曳(さるひき)を踊る。この人のきっかりと折り目正しい所作は少しも衰えを見せない。
弥十郎の海千山千の家主が、日陰者の鋭く繊細な美学をたたきつぶすのが痛快で、またいっそ新三がいたましい。((評・舞台)歌舞伎座「鳳凰祭四月大歌舞伎」 三津五郎の所作、きっかり:朝日新聞デジタル)

猿之助プロデュース「由紀さおり~45周年スペシャルコンサート in ROPPONGI~」

猿之助に願い出た経緯については「今年は秋に全国ツアーがあり、それと差別化したくて、4月のスタートはチャレンジする舞台にしたくて、恐る恐る猿之助さんにプロデュースをお願いしたところ、本当にお忙しい中『歌舞伎の手法を取り入れて、歌の世界を再現したい』とおっしゃりながら快くお引き受けくださいました」と説明。プロデュース手法については「物ごとをお決めになるのがすごくスピーディーですし、ツボを外さない方だなと思いました」と絶賛した。(由紀さおり、歌謡曲好き猿之助プロデュース | 日テレNEWS24)
歌舞伎の手法を取り入れてというのが気になります。いつか春秋座でコンサートがあるかしら?

藤壺役のぼたんさん(ABKAIブログ)

こっちむいたとたん…(ぼたんさん|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
何とかとりたい海老蔵君。とられたくないぼたんさん!こっちを向いた瞬間にパチっと!お父様に似てる・・・團十郎さんそっくり!

春猿、月乃助が「納涼新派公演」出演

8月7日(木)~28日(木)、東京 三越劇場にて行われる八月公演「納涼新派公演」に、市川春猿、市川月乃助が出演します。(春猿、月乃助が「納涼新派公演」出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
納涼新派です。暑気払いに狐狸に化かされてみるのも一興かと。

第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室2014年5月 南座 みどころ追記

第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室 平成26年5月11日(日)~17日(土)(歌舞伎美人 | 第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室の演目と配役)
13歳の吉太朗が初役で挑み、変化に富んだ賑やかな舞踊で歌舞伎の世界へと誘います。(歌舞伎美人(5gatsuかぶきびと) | 第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室のみどころ)

小玉祥子の劇評 2014年4月 歌舞伎座

昼の部最後の「曽根崎心中」。近松門左衛門作品を戦後歌舞伎の名作にしたてたのは脚色・演出の宇野信夫とお初を演じ続ける坂田藤十郎の功績だ。その藤十郎が一世一代と銘打ったお初はいちずで愛らしくみずみずしい。徳兵衛の翫雀(かんじゃく)が、お初への揺るぎない思いを示した。左團次、橋之助、東蔵ら周囲もそろう。(歌舞伎:鳳凰祭四月大歌舞伎 愛らしい藤十郎のお初=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
いちずで愛らしいお初。藤十郎の若さには目を見張ります。

次女の大学の入学式(秀太郎歌舞伎話)

今日は私の次女の大学の入学式があり、親バカ振りを発揮しました。(秀太郎歌舞伎話)
東京の大学、今月は楽屋入りが遅いので行かれたそうです。おめでとうございます。芝のぶさんとの写真もあります。

「GINZA KABUKIZA一周年記念鏡開き」イベントご招待

4月28日(月)、GINZA KABUKIZA地下2階木挽町広場にて行われる「GINZA KABUKIZA一周年記念鏡開き」に、抽選で歌舞伎美人読者限定300名様をご招待します。
参加歌舞伎俳優(予定) 中村翫雀 中村扇雀 中村橋之助 片岡孝太郎 市川染五郎 尾上松緑 市川猿之助 尾上菊之助 市川海老蔵 片岡愛之助 中村勘九郎 中村七之助
日時 2014年4月28日(月) 18:00スタート予定(「GINZA KABUKIZA一周年記念鏡開き」イベントご招待 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
応募フォームより記入して下さい。

巡業【中央コース】【西コース】猿之助、中車が意気込みを語る

中央コースの『一本刀土俵入』は、芝翫のおじ様が最後に教えてくださった演目で、とても大切にしています。今考えると、まるで遺言のように、台本が書き込みでびっしり埋まるほど、このお芝居の役々について教えてくださいました。こうしてお蔦を勤めることで、猿之助を襲名しても女方を大切にするという思いを伝えたいと思います。そして、中車さんとの顔合わせ、2人で組めるものとして、また季節感もあっていて、上演にはちょうど良いのではないでしょうか。
劇団若獅子の公演でお蔦を見ました。とても良かったです。その時にいつか中車と出来るなと思っていました。大いに楽しみです。
この2年間で歌舞伎に対する思い、見方も変わってきました。本当にもっと早く歌舞伎をやりたかったと感じています。歌舞伎のように、長い時間をかけて完璧に構築されたものにふれることが、自分の新たな一面につながると思いますし、歌舞伎をすることで、生きる実感をいただいている気がします。(トピックス|歌舞伎 on the web)
遅いスタートでも歌舞伎に対する気持ちが大事です。日々精進の道です。一役一役、勤めるうちにだんだん力が付いてきます。頑張って下さい。

2014年4月9日水曜日

11日テレビ朝日12:00~徹子の部屋 ゲスト愛之助

“ラブリン”の愛称で親しまれる歌舞伎俳優の片岡愛之助さんが登場。(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2014年4月8日火曜日

11日朝日放送6:45~『おはよう朝日です』海老蔵に直撃

平成26年4月11日(金) 6:45~8:00 朝日放送『おはよう朝日です』でも、海老蔵のインタビューが放映予定です。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
04月11日(金) ★井上公造 海老蔵に直撃(朝日放送 | おはよう朝日です)

11日11:05~NHK『ぐるっと関西おひるまえ』海老蔵出演

平成26年4月11日(金) 11:05~12:00 NHK『ぐるっと関西おひるまえ』に、海老蔵のインタビューが放映予定です。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
ぐるかん(ぐるっと関西おひるまえ)(ぐるかん(ぐるっと関西おひるまえ))
関東は見られませんね。

十二代目市川團十郎写真展「素王の人 十二代目市川團十郎―時空の愛 芸の伝承―」開催

十二代目市川團十郎の写真展が開催されます(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
今回の作品展は、「素王の人 十二代目市川團十郎―時空の愛 芸の伝承―」と題して、氏が1982年から実に31年もの歳月をかけ追い続けた十二代目市川團十郎の観客をひきつける名演の数々や、次代の歌舞伎界を担う息子に芸を伝承していく姿を捉えた作品をご覧いただきます。
この展示に合わせて、5月24日(土)に薄井大還氏の講演会「素王の人 十二代目市川團十郎」撮影秘話 を予定しております。(JCIIフォトサロン:薄井大還作品展「素王の人 十二代目市川團十郎―時空の愛 芸の伝承―」)
 2014年4月29日(火)~6月1日(日)開催です。

「四国こんぴら歌舞伎大芝居30周年記念」の切手シート販売

日本郵便四国支社は、四国こんぴら歌舞伎大芝居(5日開幕)の公演30周年を記念して制作したオリジナルフレーム切手セットを8日から販売する(こんぴら歌舞伎30年の記念切手セット販売 | 香川のニュース | 四国新聞社)
香川県限定ですね。欲しいなあー!

渡辺保の劇評 2014年4月 歌舞伎座夜の部

あるいは次の永代橋。いつものように花道を出た駕籠を錦之助の勝奴がとめ て、わざわざたれを上げると、猿ぐつわ,後手に縛られたお熊の全身が見える。 原作を読めばわかるが、この前の場で新三の裏切りを夢想もしなかったお熊は 喜んで駕籠にのるので、猿ぐつわ、縛られた姿になるのは、新三がしゃべって いる通り、新三の内の深夜である。第一、雨で人通りがないとはいえ、往来は げしい永代橋で、お熊のこんな姿を人に見られたらばどうするのか。違和感は 新三だけではなく芝居全体に及んでいるのである。(2014年4月歌舞伎座夜の部)
いつも通りが良いですね。

渡辺保の劇評 2014年4月 歌舞伎座昼の部

格調、軽さ、心の深さ、透明さが、前回とは違う三津五郎の新しい心 境である。三津五郎の人生の返り初日。これからである。
次の「曽根崎心中」では藤十郎の天満屋お初が「一 世一代」をむかえる。その若さ、その美しさはとても八十余歳とは見えず、ま だまだ出来そうであるが、一つの区切りなのだろう。(2014年4月歌舞伎座昼の部)
小猿が我が子のように可愛く 「殺さるると知らいで船こぐ真似をしまするぞ」のところでは泣けました。畜類との心の思いやりが伝わってきました。
藤十郎は可愛く徳兵衛との二人の世界が鮮明に見えてきます。

海老蔵、10月は日本橋三井ホールに出演

10月は日本橋でカブコウかと(楽屋入りしたら|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
「海老蔵が和との融合に挑む」・・・今度は何とのコラボでしょう。

12日BS朝日18:00~ザ・インタビュー トップランナーの肖像 ゲスト海老蔵

平成26年4月12日(土) 18:00~18:54 BS朝日『ザ・インタビュー トップランナーの肖像』に、海老蔵が出演させていただいております。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
4月12日(土)ゲスト:市川海老蔵(BS朝日 - ザ・インタビュー ~トップランナーの肖像~)

和楽5月号 海老蔵のインタビュー

雑誌『和樂 5月号』(小学館刊)に、海老蔵の『源氏物語』についてのインタビューが掲載されております。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
和樂 小学館 | 美と知と心のハイライフマガジン|最新号の紹介(和樂 小学館 | 美と知と心のハイライフマガジン|最新号の紹介)
歌舞伎と能とオペラで魅せる「源氏物語」を語る。

カルチャー講座好評第3弾「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ

【歌舞伎脚本家に聞く「もっと楽しむ歌舞伎」】  
歌舞伎の新作、復活物の脚本、補綴を行っている今井豊茂氏が、その月の歌舞伎座上演演目に合わせ、ここでしか聞けない話をたっぷり披露。昨年2回の開催も大好評だった講座の第3弾です(講座番号A18)。
日程 2014年5月14日(水)/6月11日(水)/7月9日(水) 19:00~21:00
受講料 9,000円(全3回分・税込) ※入会金は不要(カルチャー講座好評第3弾「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 今井豊茂氏が講師なら絶対に良いお話が聞けるでしょう。

渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三 出演者追記

シアターコクーン 渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三(歌舞伎美人 | 渋谷・コクーン歌舞伎 第十四弾 三人吉三の演目と配役)
真那胡 敬二・ 大森 博史・ 笈田 ヨシ・ 笹野 高史 参加です。

2014年4月7日月曜日

こんぴら歌舞伎の初日が開きましたby米吉

こちらは金丸座の奈落です。   毎日ここを通って揚幕へ向かうのですが、苅屋姫の拵えで小さくなりながらここを歩いていると、なんだか囚われのお姫様の様な気分になります(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
鏡開きのオモシロイ写真もあります。 しかし奈落の写真は貴重です。

「こども歌舞伎スクール」開校式(葵太夫ツイッター)

「こども歌舞伎スクール」の事。4-10歳のお子様を対象に歌舞伎を教える企画で、俳優は4梅玉丈と2秀太郎丈、邦楽は、長唄=鳥羽屋里長師・囃子=田中傳左衛門氏・竹本=私、が統括講師。本日は着物袴付で開校式列席。((1) Twitter)
式が進むにつれてお子様方はあくび頻発。私は「そのあくびを大きな声を出す時に使います。これから楽しくそのお稽古をいたしましょう」とご挨拶。私がこれまでお稽古した最年少は小学五年生だったので、さてこれからどのようにお稽古したらよいものか、皆目わからない。((1) Twitter)
子供たちの反応がどうなのか、講師の皆さんご苦労なさるでしょうね。この子達の中から歌舞伎に興味を持ちこの道へ進んでくれる子がいてくれると良いですね。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 7日~11日

7日
土蜘
菊五郎・三津五郎。吉右衛門
鐘の岬・うかれ坊主
富十郎
8日
映画 汐汲
梅幸
義経千本桜 四の切
三代目猿之助 芝翫・梅玉
1983年1月 歌舞伎座
9日
実盛物語
團十郎・福助・市蔵・段四郎・魁春
10日
鳴神
愛之助・七之助
映画 汐汲
梅幸
11日
実盛物語
團十郎・福助・市蔵・段四郎・魁春
廓三番叟
芝雀・亀治郎・翫雀

2014年4月6日日曜日

片岡秀太郎 子供歌舞伎の統括講師に

「こども歌舞伎スクール『寺子屋』」の開校式および第1期生入校式が6日、東京・歌舞伎座で行われた。
片岡は「日本には西洋文明が入って来ていますが、寺子屋では日本人らしい言葉などを覚えてください。必ず学校で学んだことが将来役立つよう、頑張ります」とあいさつした。(片岡秀太郎 子供歌舞伎の統括講師に/芸能速報/デイリースポーツ online)
日本語の美しさ、敬語の使い方など学んでほしいです。

歌舞伎役者さん達と東哉

東哉には歌舞伎役者さん達から折々にご用命を頂戴し、作らせて頂いた品々が色々と残っています。祖父の頃のもので見本として残しておいたものでは、六代目菊五郎さんが五代目の追善にお配りになられた菊三島の茶碗(写真左)や、八世団十郎百年と九世団十郎五十年追善記念の際に作らせて頂いたお皿(写真右)等々、往時を偲ばせます。(歌舞伎役者さんと東哉 - 京都の陶器、清水焼の専門店 / 東哉(とうさい))
銀座金春通りにある東哉さんは実にセンスの良い清水焼のお店です。私は学生の頃から当時渋谷の文化会館に支店があったのでよく行きました。せっせとバーゲンで買った器を今でも大事に使っています。歌舞伎役者さんのご贔屓が多いというのは納得いきます。銀座のお店で亀治郎さんに遭遇したこともありますし、京都の工房では、玉三郎さんのお湯のみを作っているとか職人さんから伺いました。 でも六代目菊五郎さんや団十郎さんの記念の品は知りませんでした。

京都の手拭い専門店「永楽屋細辻伊兵衛商店」の祇園店で海老蔵のオリジナル手拭いが発売

永楽屋は江戸初期の1615年に創業した老舗。歌舞伎十八番の「蛇柳(じゃやなぎ)」を上演する海老蔵さんの姿や、本人のサインをあしらった8種類の手拭いを作った。通常は公演先や通信販売でしか購入できない公式グッズも並ぶ。(京都)手拭い専門店で海老蔵さんのオリジナル商品販売:朝日新聞デジタル)
店内はお客様であふれていたそうです。

2014年4月5日土曜日

8日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 「都に眠る いにしえの秘仏」 旅人壱太郎

知られざる物語 京都1200年の旅 「都に眠る いにしえの秘仏」 2014年4月8日(火)  22時00分~22時54分
古くから寺の奥で時を積み重ねてきた、秘仏。扉の中に秘められた仏が私達に語りかける、はるかなる教えとは…?京の寺に眠る仏を巡り、いにしえより伝わる物語をひも解く。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
今回の旅人は壱太郎。初お目見得!

7日フジテレビ21:00~SMAP×SMAP 春の超贅沢2時間越えスペシャル 海老蔵出演

SMAP×SMAP 春の超贅沢2時間越えスペシャル【超豪華企画盛りだくさん!!】 2014年4月7日(月)  21時00分~23時18分(SMAP×SMAP - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

彌十郎の楽屋PHOTO 2014年3月

最近の楽屋 PHOTO(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))
蝙蝠安の写真6枚と日本スイス協会のイベントで踊ったお祭りの写真2枚。

こんぴら歌舞伎が開幕 動画あり

染五郎さんは、「毎日精いっぱい、舞台を務めていきたい。若い一座なので、一つの舞台ごとに日々進歩していく姿を見ていただきたい」とあいさつしました。(こんぴら歌舞伎が開幕 香川 NHKニュース)
鏡開きの様子と車引の映像もあります。

銀座一穂堂 輪島塗小鼓筒復元展


本日最終日に行ってきました。鼓は桃山時代のものを代々使っていて、新しい鼓は存在しないそうです。江戸時代も作られていなかったとのことです。それでこのままでは絶えてしまうという危機感から10年前に輪島塗の職人さんとお能の大倉源次郎氏とが研究を重ね、この度小鼓筒が出来上がりました。田中傳左衛門氏が試しに打って微妙な音の違いをいろいろ試されたそうです。展示されてる中で九番が一番良かったようです。どこが違うのか全く分かりません、ちょっとした溝の削りかたなどで違ってくるそうです。
傳左衛門さんのお花がありました。殆ど連日来られていらしたようです。
鼓のお稽古をしたいと思ったら稽古用の鼓はなくて、古い貴重な鼓をお借りするのでしょうか。私の疑問です。

さあ出陣!(そめいろブログ)

本日、金丸座の初日を迎えました 毎日、すべてを出し切って勤めます!30回記念公演 待ってまぁす!!! ただいまから 鏡開き!!!(さあ出陣!|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
鏡開き直前!写真がないのが残念!

金刀比羅宮で成功祈願祭&お練りby米吉

お練りを前に、金刀比羅宮で成功祈願祭を執り行いました。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
金刀比羅宮で成功祈願の最中、後ろ向きの紋付き袴姿の写真、どれが誰だか?紋で判断すると・・・

大阪松竹座 スーパー歌舞伎II  空ヲ刻ム者 上演時間掲載

スーパー歌舞伎II(セカンド)  空ヲ刻ム者(スーパー歌舞伎II(セカンド) 空ヲ刻ム者 の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

四国こんぴら歌舞伎大芝居 上演時間掲載

第三十回記念 四国こんぴら歌舞伎大芝居(四国こんぴら歌舞伎大芝居の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

You Tube 4月南座「源氏物語」

4月南座「源氏物語」(4月南座「源氏物語」 - YouTube)
短いですが動画が見られます。

市川海老蔵特別公演『源氏物語』を語る 上演時間掲載

上演時間 ※4月4日時点での予定
【昼の部】
 第一幕  13:00~13:55   <幕間 30分>   第二幕  14:25~15:05
【夜の部】
第一幕  17:00~17:55   <幕間 30分> 第二幕  18:25~19:05(【上演時間掲載】市川海老蔵特別公演『源氏物語』を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2014年4月4日金曜日

お練の熱気(そめいろブログ)

熱気(熱気|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
お練でいっぱいの人に囲まれた染五郎さん。皆さんブログで写真をUPしています。

こんぴら歌舞伎の成功祈願とお練り(松也日記)

今日はこんぴら歌舞伎の成功祈願とお練りがありました(^^) お客様に暖かく迎えて頂き嬉しかったです。 中には「お帰りなさい」と声を掛けて下さる方もいらっしゃって、僕は感動してしまったのでした(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
染五郎さんとのツーショットの写真あり。

こんぴら歌舞伎前に「お練り」動画あり

初日を5日に控え、4日、座頭を務める市川染五郎さんなど合わせて12人の歌舞伎俳優が人力車などに乗って顔見世する「お練り」が行われました。(こんぴら歌舞伎前に「お練り」 香川 NHKニュース)
いよいよ明日からです。

海老蔵 光源氏に扮し八坂神社で奉納舞

海老蔵が主人公・光源氏に扮した平安装束で、桜満開の境内の舞殿に登場すると、集まった約1000人が喝采。「成田屋!」のかけ声が飛ぶ中、春官に扮した坂東亀三郎らと舞を奉納した。(海老蔵 光源氏に扮し八坂神社で奉納舞/芸能速報/デイリースポーツ online)
桜咲く春爛漫の八坂様で奉納舞。さぞ綺麗だったことでしょう。雨にならなくてよかったです。

源氏物語出演の面々(ABKAIブログ)

左から市川ぼたん尾上右近さん坂東亀三郎さん大谷廣松さん(これから|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
写真では向かって右から、扮装をみると絵巻物の世界へ~

6日日テレ7:30~シューイチ 三津五郎出演

日本テレビ系「シューイチ」 鳳凰祭四月大歌舞伎で復帰する三津五郎の特集コーナーがございます。 是非ご覧ください。(今月のスケジュール)
すい臓がん乗り越え…坂東三津五郎さん歌舞伎座復帰に密着(シューイチ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

文藝春秋 5月号(4月10日発売) 三津五郎のロングインタビュー

「月刊 文藝春秋」5月号 三津五郎のロングインタビューが掲載されます。(今月のスケジュール)

絵手紙 其の四byKA6

先日は俳優祭に大勢様御来場頂き誠に有り難う御座いました。 その際、私共親子の拙い絵をお買い求め頂きましたお客様に重ねて御礼申し上げます。 上の絵はその時の色紙の画をハガキにも描いてみたものです。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
桜の絵です。こんな絵葉書頂いたらうれしいですね。

大阪松竹座/スーパー歌舞伎II 空ヲ刻ム者 空席なし

大阪松竹座/スーパー歌舞伎II 空ヲ刻ム者-若き仏師の物語- 【大阪松竹座】(【チケットWeb松竹】空席照会)
5日初日から楽まで空席なしです。

『かぶき手帖 2014年版』販売開始!

本日から『かぶき手帖2014年版』の通信販売を受け付けています。 2014年5月末までにお申込の方には、「送料無料キャンペーン」を実施します(トピックス|歌舞伎 on the web)
お求めはお早めに。

2014年4月3日木曜日

輪島塗・三人の挑戦―小鼓筒を復元 銀座一穂堂サロン

歌舞伎座四月興行稽古。 合間に銀座一穂堂、輪島の職人さん達の「鼓の復元」展拝見に行く。(三響會blog)
傳左衛門日記に記事が載っていました。
輪島塗・三人の挑戦―小鼓筒を復元
2014日03月27日[木] - 4月5日[土] 
10年前、能楽・小鼓方十六世宗家・大倉源次郎氏が「このままでは鼓を作る技術が絶える。」との現実を告げられたことを 輪島の水尻さんに話し、彼等は10年の歳月をかけて独自に調べ、研究し、失敗を重ねて この度 小鼓筒が出来ました。この鼓筒を歌舞伎鼓方・田中傳左衛門氏が京都南座の楽屋で打って助言を下さり、大倉源次郎氏はお稽古場で室町・桃山の鼓と打ち比べて下さいました。 作り手と使い手が小鼓を介して真剣に取り組み 出来上がってきた平成の小鼓筒。これが次世代に残っていきますように……。祈るような気持ちの展覧会を銀座一穂堂で催します。今回は輪島の三人それぞれ木地師、沈金師、蒔絵師の自信の工芸作品も並びます。(銀座 一穂堂サロン)
日本の楽器というのは実に味わい深いですね。 5日までですが、お時間のある方は是非お出かけ下さい。 
東京都中央区銀座1-8-17 伊勢伊ビル3F    開店:11:00-19:00 (月曜定休) TEL:03-5159-0599, FAX:03-5159-0699

歌舞伎座初日(秀太郎歌舞伎話)

無事に初日があきました。今月の私の出番は7時なので、6時に楽屋入りすれば良いのですが、今日は初日なので昼の部の終演迄に楽屋入りしました。(秀太郎歌舞伎話)
夜の部だけのご出演です。軽いお役の月は身体を休めて頂きたいです。

NHK歴史にドキリ 獅童が変身 NHK出版から発売

「NHK歴史にドキリ 獅童が変身★日本を築いた52人」  NHK出版 4月11日発売 (中村獅童 公式Webサイト)
NHK歴史にドキリ 獅童が変身★日本を築いた52人 NHK出版 NHK「歴史にドキリ」制作班(NHK歴史にドキリ 獅童が変身★日本を築いた52人/NHK出版 NHK「歴史にドキリ」制作班 本・コミック : オンライン書店e-hon)
あの番組が本になります。

彌十郎の卯月のことば 2014年4月

■初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)
親子一緒の劇場出演が一年振りだそうです。蝙蝠安のステキな写真。

仁左衛門「六月大歌舞伎」で復帰

仁左衛門は書面でコメントを発表。「右肩を痛め、昨年十一月よりお休みを頂き、術後リハビリに努めておりましたが、この六月に復帰させて頂く運びとなりました」と復帰を報告。「狂言も以前大病を患い、復帰が叶いました折に勤めました『お祭り』で、再び歌舞伎座の舞台に立てます事、このような喜びはこざいません」と再び舞台に立つ喜びを綴っている。(右肩手術の片岡仁左衛門「六月大歌舞伎」で復帰「一層精進して参りたい」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
三津五郎さんが帰ってきて、続いて仁左衛門さんが帰ってきます。「おかえりなさーい」うれしいお知らせです。

勘九郎、七之助、松也が「コクーン歌舞伎」への意気込みを語る

出演者の半分以上が歌舞伎以外の俳優で、下座音楽も使わない、現代に生きている歌舞伎とはいったい.(勘九郎、七之助、松也が「コクーン歌舞伎」への意気込みを語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
どんな「三人吉三」になるんでしょうか。

六月大歌舞伎 2014年6月 歌舞伎座 演目と配役

六月大歌舞伎(歌舞伎美人 | 六月大歌舞伎の演目と配役)
大河くんの左近襲名と仁左衛門復帰の公演になります。

一幕見席デビュー

三津五郎の靭猿を見に来ました。11:15発売ということでしたので早目に10:40に到着。番号は十八番!只今四階で待っているところです。

2014年4月2日水曜日

歌舞伎座新開場一周年記念「 阿国桜ソフトクリーム」

開場一周年を迎え、「桜祭り・鳳凰祭」(3~4月)を開催中の地下2階の木挽町広場では、皆様に楽しい春のお花見気分をお楽しみいただこうと、同広場の「かおみせ」で「阿国桜ソフトクリーム」を発売しています。(月替わり・お勧め最新情報 | 歌舞伎座)
1年前は「あげまきソフト」が話題になりましたね。今年は 「阿国桜ソフトクリーム」です。他にもいろいろ新商品があるようです。

金丸座のまねきの前で(松也日記)

六年振りの金丸座です!15日間全力でつとめます! 純粋に楽しみです。わくわくします(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
15日間、舞台もオフも楽しんで下さい。

こんぴら入りby米吉

私は今日からこんぴらです!
まねきがあがってました(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
金丸座も桜できれいでしょう。4日のお練り、初日といよいよですね。

第30回記念「四国こんぴら歌舞伎大芝居」成功祈願お練り

日時 平成26年4月4日(金) 14:00~(お練り出発:金陵の郷)
コース 金陵の郷→内町交差点→神明町→大宮通→JR琴平駅前→
     旭町→新町→金陵の郷            
※雨天の場合 新町商店街のみ(セレモニーは金陵の郷)(第30回記念「四国こんぴら歌舞伎大芝居」成功祈願お練りについて|お知らせ | こんぴら歌舞伎)
4日お天気だと良いですね。若い人が多いので熱気がすごそう!

歌舞伎座初日 三津五郎復帰

三津五郎は「本当にありがたいこと。やっぱり皆さんも待っていてくださったし、私の生きる場所はここだな」と笑顔。(坂東三津五郎復帰「私の生きる場所はここ」 | 日テレNEWS24)
良かった!良かった!「待ってました!」

4日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「中村又五郎一家揃い踏み」

新年度初回放送はスタジオ新規収録による歌舞伎舞踊をお送りする。演目は歌舞伎俳優・中村又五郎と中村玉太郎の出演による舞踊「鳥羽絵」と、中村又五郎の子息・歌昇と種之助による舞踊「三社祭」。 又五郎は人間国宝・中村吉右衛門を支える堅実味と実力を兼ねた歌舞伎俳優で、舞踊にも秀でている。 親子三人の貴重なトークも交えて舞踊を楽しむ。(古典芸能を楽しもう|NHK)
にっぽんの芸能「中村又五郎一家揃(そろ)い踏み」(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「中村又五郎一家揃(そろ)い踏み」 | 歌舞伎俳優・中村又五郎親子の出演で舞踊「鳥羽絵」と「三社祭」を放送する。親子そろっての貴重なトークも。着物は木村孝の「有職文様」。立ち回りを紹介するコーナーも。)
清元の踊り二題。「鳥羽絵」又五郎・ねずみ玉太郎
「三社祭」歌昇・種之助
親子3人のトークもあります。

2014年4月1日火曜日

ABMORIの参加者募集が始まりました

先日お知らせいたしましたABMORIの参加者募集が、以下のリンク先にて開始されました。  どうぞ、よろしくお願いいたします。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
応募申込~抽選~申込完了までの流れ サイトにて応募申込 ↓ 状態「リクエスト受付けました」 ↓ 抽選後、当選者にメールでご連絡(4月中旬) ↓ 届いたメール内で正式な申込操作をする(メール配信より1週間以内) ↓ 状態「申込完了」=正式な参加の事前申込が完了
【第1回実施日 2014年6月1日 日曜日】 【応募申込期間 4月1日火曜日~4月18日金曜日】(現地観光プラン・レジャーチケット|【応募申込】信州・志賀高原からはじまる市川海老蔵「いのちを守る森」づくりABMORI現地観光プラン・レジャーチケットの予約申込サイト)
詳細、注意事項等はサイトを参照して下さい。

「歌舞伎は旅する大使館」展ご招待券プレゼント

4月2日(水)から歌舞伎座ギャラリーで始まる 「歌舞伎は旅する大使館――<前期>海外公演、その輝かしい歩み」展のご招待券を抽選で、歌舞伎美人読者10組20名様にプレゼントします。(2日スタート、「歌舞伎は旅する大使館」展ご招待券プレゼント | 歌舞伎美人(かぶきびと))
応募締切 2014年4月13日(日)です。

歌舞伎座「鳳凰祭四月大歌舞伎」幕見席のご案内

歌舞伎座「鳳凰祭四月大歌舞伎」幕見席のご案内(歌舞伎座「鳳凰祭四月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

大阪松竹座/スーパー歌舞伎II 空ヲ刻ム者 空席情報

大阪松竹座/スーパー歌舞伎II 空ヲ刻ム者-若き仏師の物語- 【大阪松竹座】(【チケットWeb松竹】空席照会)
初日~前半夜の部空席ありです。

2日フジテレビ21:00~「ホンマでっか!?TV 春の2時間超えスペシャル」愛之助出演

豪華相談者が続々登場!!愛之助の孤独な夜…意外な悩みとは!?所&さんまの爆笑相談!美姫がイメチェン!?坂上VS評論家▽春の危ない習慣…春にDV・うつ増加の理由(ホンマでっか!?TV - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

鳳凰祭四月大歌舞伎 上演時間

鳳凰祭四月大歌舞伎(歌舞伎座新開場一周年記念 鳳凰祭四月大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夜の部4:40~です。

玉三郎の今月のコメント 2014年4月

。今回は過去の良いところを残しつつ皆様に少しでも八岐大蛇退治を楽しんでいただけますようにと思いまして、尾上菊十郎さんと山崎咲十郎さんに立ち回りをお願いしまして、新しく作り直させていただきました。中村勘九郎さんや中村米吉さんにご一緒していただきました新しい「日本振袖始」でございました。(坂東玉三郎ページ)
 新しい「日本振袖始」とても良かったですね。しばらく歌舞伎座のご出演がないとのことです。

6月博多座関連メディア情報

ステージぴあ九州版 2014年春号 4/1発行
片岡愛之助丈 表紙+インタビュー(公演案内詳細|公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)
九州版です。

2日テレビ朝日12:00~徹子の部屋 ゲスト幸四郎夫妻

結婚44年。紀子さんが嫁いだ時に義母から習った「歌舞伎の世界は夫婦共働き」を守り、現在も夫の舞台の送り迎えなど全てを妻が行なっているという。幸四郎さんにとって二人きりになる車中はかけがえのないものだと語る。ほか、松たか子さんが番組に出演した時の映像や長女・紀保さんからの手紙に一喜一憂する場面も…(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
お昼12時からです。

第35回松尾芸能賞贈呈式が行われ、優秀賞を尾上松緑、功労賞を中村小山三が受賞

松緑さんは「役者は目の前のお客様に向かって、一日一日舞台を大切に勤めることが仕事、自分のことを自分で律するということが舞台の上では一番大事なことだと思います」。また、小山三さんは「日頃から舞台を研究し、その功績が認められ本当に嬉しいです。また、久里子さんと一緒に受賞でき、心から喜んでいます。」と挨拶しました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
松緑さん、小山三さん、久里子さん、おめでとうございます。これからも良い舞台を期待しています。

 《月イチ歌舞伎》『蜘蛛の拍子舞/身替座禅』 初日舞台挨拶 坂東新悟&坂東巳之助

坂東新悟    《月イチ歌舞伎》『蜘蛛の拍子舞/身替座禅』 初日舞台挨拶決定!
【初日舞台挨拶概要】
◆日時  4月12日(土) 15:00~の回上映後(舞台挨拶開始は17:30~)
◆会場  MOVIX亀有/TEL:03-5629-7200 (東京都葛飾区亀有3-49-3アリオ亀有 アリオモール3F)
◆登壇者  坂東巳之助、坂東新悟(予定) 
◆料金 2,000円均一(税込)(■初代 坂東彌十郎 公式サイト (おしらせ))