2014年6月30日月曜日

大阪松竹座「船乗り込み」の賑わい

松竹座前では、無事に大阪の舞台に復帰がかなう仁左衛門に「待ってました!」の声もかかり、出演者ご挨拶の後は、お楽しみのまき手拭いも賑やかに、最後は再び藤十郎の音頭で一本締め。いよいよ3日の初日を待つばかりとなりました。(大阪松竹座「船乗り込み」の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
お揃いの浴衣で勢揃いの写真あり。

『超高速・参勤交代』猿三郎さん絶賛!(猿三郎ブログ)

映画『超高速・参勤交代』を見ました。 3・4月舞台で御一緒した佐々木蔵之介さん 今月27日まで御一緒だった猿之助さん 映画の内容よりなによりもまず、見ていて不思議な感じが致しました。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
舞台でご一緒した人がスクリーンに登場!不思議な感じと思われたのは納得できますね。なんかとても面白そうですね。  あり得ない事を4倍くらいに誇張して 御芝居!(お4倍) こういうのは まさに 歌舞伎の発想ですね 笑えます。

雑誌「ステージスクエア」新悟のサイン入り写真プレゼント!(しんごろく)

先日発売されたステージスクエアという雑誌にインタビューが掲載されておりますので是非お手にとってお読みください ほんとにお暇だったらで結構ですので なんだかサイン入り写真?みたいなのも抽選であたるみたいです 自分の写真にサインして読者プレゼントだなんて そんなアイドルみたいなことやったの生まれて初めてなので恥ずかしいんですが同時に柄じゃなさすぎて面白かったり とにかく緊張して精一杯きれいに書きました ・・・書いたつもりですf^_^;)(生初ガキ|坂東新悟のしんごろく)
新悟君、アイドルデビュー!とりあえずステージスクエアを買わないと・・・

朝日カルチャー横浜 世界遺産劇場 平泉歌舞伎の楽しみ方 講師葛西聖司

この講座は、8月24日に行われる市川猿之助出演「平泉歌舞伎」鑑賞付ツアーの関連講座で、朝日カルチャーセンター横浜教室とJTB首都圏との共催で行われるものです。 講座は、ツアー参加にかかわらず、ご関心のある方はどなたでもご受講いただけます。
第一部 15:10~16:40 「平泉歌舞伎の楽しみ方」(葛西聖司先生)
第二部 16:45~17:15 「平泉の魅力・ツアーのポイント」(JTB)(平泉歌舞伎の楽しみ方|朝日カルチャーセンター|横浜教室|講座詳細)
ツアーを申し込もうか迷っていらっしゃる方、平泉には行かれないが興味のある方、ツアー参加の方は予習にと。ご検討ください。

2014年6月29日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 30日~7月4日

30日
上州土産百両首
猿之助・巳之助・男女蔵・門之助

1日
仮名手本忠臣蔵 四段目
菊五郎・左團次・芝雀・梅枝・吉右衛門
三社祭
右近・猿弥

2日
高坏
染五郎・彌十郎・友右衛門
彦山権現誓助太刀 毛谷村
吉右衛門・福助・又五郎・東蔵

3日
義経千本桜 四の切
菊五郎・時蔵・團蔵・梅玉
小栗栖の長兵衛
中車・右近・笑三郎・月乃助・
寿猿・春猿・門之助

4日
盲目物型
勘三郎・橋之助・七之助・玉三郎

七月大歌舞伎、玉三郎抱負語る

「年齢から考えると、出ずっぱりで大変な役です。富姫をキャラクターと考えず、魂が語っているように、純粋さだけが芝居に通るようにしたい。聖なるものが勝利に行き着く、魂の希望が見える作品です」   
修辞が美しい台詞(せりふ)も、一言一句尊重することを後輩たちに求める。  「作家を尊敬しないと芝居はできません。書いた人の気持ちのまま、真心を込めて演じたいと思います」(「七月大歌舞伎」 一座は若手中心 玉三郎、演出家の目 次の世代に期待込め+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)
鏡花の世界を堪能したいと思います。

巡業公演「角力場」 闘志十分の吉右衛門、立ち向かう歌昇

歌舞伎俳優、中村又五郎(58)、歌昇(かしょう)(25)親子の襲名披露興行の締めくくりとなる巡業公演が30日から、東京・江戸川を皮切りにスタートする。人間国宝の中村吉右衛門(きちえもん)(70)を中心に、「角力場(すもうば)」の通称で知られる「双蝶々曲輪(ふたつちょうちょうくるわ)日記」や、襲名披露口上を行う。(巡業公演「角力場」 闘志十分の吉右衛門、立ち向かう歌昇 - MSN産経ニュース)
暑い中、皆さんくれぐれも体調崩さぬようにと願っています。

夏の到来を告げる歌舞伎役者の「船乗り込み」

役者たちの名前が染め抜かれたのぼりを立てた船が午後2時すぎ、大阪・天満橋を出発した。約40分かけて、大勢のファンらが待つ道頓堀川の戎橋付近に到着。紙吹雪や紙テープが舞うなか、「山城屋!」「松嶋屋!」とかけ声があがった。(歌舞伎役者が船乗り込み 水都・大阪、夏の風物詩:朝日新聞デジタル)
写真も動画もみられます。

2014年6月28日土曜日

十三郎の生首(新悟のしんごろく)

どうも皆さん、はじめまして 坂東新悟 改め 生首です 生坂東新悟です。よろしく。(我相成生首於濃狗云歌舞伎|坂東新悟のしんごろく)
よ~く出来てますね!生首技術、昔より大分進歩していますね。ご覧じませ。

あぜくら7月号 「三日目の会」のお知らせ

国立大劇場歌舞伎公演 10月・11月・12月。1月の4ヶ月を毎回三日目に観劇するというものです。最初に決めたお席で毎回同じ席、指定席で見ることが出来ます。
利点は席を取るテマが省ける、お気に入りの席でいつも見られるといったところでしょうか。

10月 双蝶々曲輪日記 幸四郎・染五郎ほか(10月6日)

11月 伽羅先代萩 藤十郎・翫雀・橋之助・孝太郎・扇雀・梅玉(11月4日)

12月 十二月歌舞伎公演 吉右衛門ほか(12月5日)

1月 初春歌舞伎公演 菊五郎ほか(1月5日)

座頭級の役者はほぼ同じですね。今のところ演目は不明です。

東西で、仁左衛門、孝太郎、千之助が《月イチ歌舞伎》初日舞台挨拶

「与兵衛は見栄っ張りで面子ばかりで、弱い人にほど威張る。親にもガンガンたてつくけれど、どこか可愛がって欲しいところもある。どんな善人にも悪の部分があり、もちろん私にもあります。だから、芝居にできる、舞台に出せるんです」と言う仁左衛門が目指すのは、「もう、しゃあない子やなと、思ってもらえる」与兵衛。そんな上方歌舞伎ならではの人物、与兵衛が、この1週間は全国のスクリーンに現れます。
こちらは京都で。
千之助はシネマ歌舞伎の『春興鏡獅子』にも胡蝶で出演しています。「自分の映像を見るのは恥ずかしくて、ここにいたくないくらいですが(笑)、中村屋のおじ様(十八世中村勘三郎)の最後の『鏡獅子』に出られて、それが残っているのはうれしいです。(仁左衛門、孝太郎、千之助が《月イチ歌舞伎》初日舞台挨拶に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
親子そろって東京で。

ようこそ歌舞伎へ 仁左衛門 寺子屋・身替座禅

松王丸が最初に駕籠から出てきたときに、玄蕃役がお辞儀することがあるのですが、私はお辞儀をさせないようにしています。松王丸は病気(仮病ですが)だから、駕籠に乗ってきているだけです。偉いから駕籠に乗って来たのではありません。
イヤホンガイドではこの説明があると思います。
お恥ずかしいことですが、初演の頃は、お客様に受けたい、という気持ちが勝っておりました。今はそんなことは一切いたしません。そのときの右京の心理を描写しているだけです。花子のもとから帰宅しての踊りでは、2人の逢瀬のほのぼのとした雰囲気を再現できればと思います。ご婦人方にしたら、右京というのは、きっと許せないような浮気者でしょう。そのお芝居をご婦人方が喜んでご覧になるのも、面白い現象ですよね。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「片岡仁左衛門」 4/4)
お客を笑わせようと思うと、つい行き過ぎて品がなくなりますね。ほのぼのとした色気は仁左衛門さんならではです。

Interview:観世銕之丞(小玉祥子)

やがて父の体調が思わしくなくなり、代役の連続になる。「亡くなるまでと没後1年の代役が大事な修業の時期でした。切符を買ったお客様に損をしたと思われないようにと必死で、夜中まで稽古(けいこ)をした。その2年間が今の僕を支えています」(Interview:観世銕之丞 シテは後輩に譲り 銕仙会能楽研修所30周年記念特別公演 - 毎日新聞)
地謡や後見にこそ出るものの、5回共に自身がシテをつとめない
後進の人達にとっては有難いことですし、そうしたチャンスを提供する銕之丞さんに好意を持ちます。
舞台というのはお客様あってのものだと、改めて思います。

自主公演「ABKAI 2014」の記者会見

東京都内で記者会見した海老蔵は、新作について「数年前に古事記の世界観とよく似た夢を見たことがきっかけ」と説明。「映画のような夢だったが、僕は映画は撮れない。でも歌舞伎なら」と企画を練り始めた。今作はその「序章」にあたり、最終的に6部構成になるという。(海老蔵が新作舞踊劇…自主公演「ABKAI 2014」 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
新作舞踊劇「SOU~創~」は長編の序章のようです。

29日NHKEテレ21:00~古典芸能への招待 文楽「菅原伝授手習鑑」 住大夫引退狂言

[Eテレ] 2014年6月29日(日) 午後9:00~午後11:00(120分)
平成26年4月の大阪・国立文楽劇場公演から、文楽三大名作のひとつ「菅原伝授手習鑑」より、竹本住大夫の引退狂言『桜丸切腹の段』ほかを、対談とあわせお送りする。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 文楽「菅原伝授手習鑑」 | 平成26年4月の大阪・国立文楽劇場公演から、文楽三大名作のひとつ「菅原伝授手習鑑」より、竹本住大夫の引退狂言『桜丸切腹の段』ほかを、対談とあわせお送りする。)

2014年6月27日金曜日

「一本刀土俵入」の清大工(寿猿ブログ)

一本刀の老大工の写真載せます(清大工|我が人生に悔いなし!市川寿猿のブログ)
良い味出ています。寿猿さんの存在は一門の宝ですね。

猿之助襲名巡業千穐楽(秀太郎歌舞伎話)

川口市でめでたく千穐楽を迎えました!今回ほど連日超満員の巡業は60年来初めてです。今日は千穐楽で東京近郊と云うこともあり、東京から大勢のご贔屓が詰めかけてくださってすごい熱気でした!!竹三郎さんなど感極まって泣き出して客席から大きな拍手がわきました。確かにこの二年間、ずっと襲名興行に参加し、今日が最後の口上かと思うと、私も感無量でした。今日の川口の会館は2011年9月に仁左衛門一座で来演し、その時楽屋の柱に名を記したサインが綺麗に残っていて懐かしかったです。(秀太郎歌舞伎話)
行くところ、行くところ満員御礼で、楽屋内も活気があったことでしょう。無事千穐楽おめでとうございます。楽屋の柱にサインしたのが残っていたそうです。

<かぶき彩時記>「博多献上」の帯

江戸当時、今の福岡県・博多の城主だった黒田家が将軍に献上したのが名の由来。仏器を図案化した独鈷(とっこ)柄と縞(しま)のデザインが特徴の絹織物です(東京新聞:<かぶき彩時記>「博多献上」の帯 粋に見せる効果大:伝統芸能(TOKYO Web))
黒紋付に白献上、忠臣蔵の定九郎、四谷怪談の伊右衛門、どちらも色男の代表格、すっきりと着流した役者はカッコイイ!女役なら芸者がよく締めます。芝雀さんの美代吉が印象に残っています。
『名月八幡祭』芸者・美代吉(<番頭通信>今月の拵え:初役・美代吉 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)

長谷部浩の劇評 2014年6月 コクーン歌舞伎

勘九郎の和尚は兄貴分の貫禄がある。七之助のお嬢は、過剰な色気をあえて抑え、きりっと勤める。松也のお坊は役者っぷりがいい。三人とも上出来だから芝居が弾む。(東京新聞:<評>若手で弾む「三人吉三」 コクーン歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))
この3人がそれぞれのお役にぴったりで、現代の「三人吉三」を演じきりました。

2014年6月26日木曜日

歌舞伎クラシック第二弾 松羽目物三題

シアタメで入門!:歌舞伎 歌舞伎クラシック第2弾、松羽目もの3本 亡き名優たちの至芸 - 毎日新聞(シアタメで入門!:歌舞伎 歌舞伎クラシック第2弾、松羽目もの3本 亡き名優たちの至芸 - 毎日新聞)
勧進帳 松緑・梅幸・勘三郎
身替座禅 勘三郎・羽左衛門
船弁慶 富十郎

7月12日~8月8日 東劇

Lincoln Center Festival 英語版 Kaidan Chibusa no Enoki

Kaidan Chibusa no Enoki Heisei Nakamura-za July 7–12(Heisei Nakamura-za | Lincoln Center Festival 2014)
このサイトを見るとワクワクします。

市川染五郎ディナーショー のお知らせ 7月7日・11日・13日


  • 南砺市合併10周年記念 長唄・笛 舞踊会 開催日:平成26年 7月1日(火)
こちらは何を踊るのかはわかりません。

  • ニューオータニイン札幌 市川染五郎ディナーショー http://newotanisapporo.com/dinnershow20140707.html 開催日:2014年 7月7日(月)

  • ホテル翔峰15周年 特別企画 市川染五郎ディナーショー http://www.hotel-shoho.jp/event/event.php 開催日:2014年 7月11日(金)

京都四條南座「九月花形歌舞伎」 『壽三升景清』三升席販売のお知らせ

京都四條南座「九月花形歌舞伎」 『壽三升景清』三升席
『壽三升景清』の大詰「解脱」一幕のみ(約15分間)、舞台上の座布団席で、舞台を真横から間近にご覧いただくお席です。 青い部分が三升席 (イメージ図です)
料金 2,000円(税込)
チケット販売 2014年7月30日(水)10:00~電話予約受付開始 チケットホン松竹(10:00~18:00)でのみ受付 0570-000-489 ※チケットWeb松竹での販売はございません。(『壽三升景清』三升席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
演舞場の時と同じですね。間近に見られて迫力満点!申し込みは電話で。

速報!十月花形歌舞伎 大阪松竹座 2014年10月 愛之助出演

十月花形歌舞伎(十月花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
演目も出演者もまだ分かりません。愛之助が座頭で若手中心でしょう。

巡業 松竹大歌舞伎 2014年11月 演目と配役

平成26年度 松竹大歌舞伎 平成26年11月12日(水)~11月25日(火)(歌舞伎美人 | 松竹大歌舞伎の演目と配役)

鎌倉公演 思い出すこと(寿猿ブログ)

戦前子役時代 鎌倉劇場という 回り舞台 長い花道 客席は畳升席 立派な劇場でした 此の劇場で日蓮劇通しでやりました(今日は鎌倉公演です|我が人生に悔いなし!市川寿猿のブログ)
鎌倉にも戦前立派な芝居小屋があったのですね。
戦前子役時代 池上の本門寺で 毎年回廊で日蓮の芝居をやりました。 私、子役時代で うろ覚えです。(今日は鎌倉公演です|我が人生に悔いなし!市川寿猿のブログ)
寿猿さんのお話は面白いです。戦前のお話が伺えるので、昔の様子がわかって有難いです。

燃え尽きました(孝太郎ブログ)

おみの と、言う役に没頭してしまい燃え尽きました。 もう一役、演じていれば 切り替えが出来たでしょうに…今回はお役が おみの一役だったので いまは、凄い脱力感で(燃え尽きました|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
おみのに、かなり入れ込んでいらしたようですね 。千穐楽が終わるとスイッチを次の月にパッと切り替えて白紙からスタート、ハードなお仕事ですね。

千穐楽 皆さまに心より感謝(左團次ブログ)

仁左右衛門ファンの皆様のお喜びはもちろんですが、私達同僚も本当に喜んでおります。 天下の二枚目役者ここに完全復活です。 仁左右衛門さんや菊五郎さんのように、年が近くて一緒に遊んでくれる方達が 元気でいてくれないと、本当にこちらはヒヤヒヤしてしまいます。(千穐楽|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
今月の楽屋は仁左衛門さんの復帰、左近襲名と賑やかだったことでしょう。蔦之助さんとのツーショットの写真。彼も序幕からラストまで大活躍でした。この写真顔の色が・・・

27日テレ朝12:00~徹子の部屋 ゲスト仁左衛門

徹子の部屋 2014年6月27日(金)  12時00分~12時30分
肩の故障のため昨年11月から休演していた仁左衛門さんが、6月の歌舞伎座公演で7カ月ぶりに舞台復帰。14歳の孫・千之助さんと初日を飾った舞台映像を観ながら喜びの胸中を語る。右肩腱板断裂のため、約8年間痛みと闘いながら舞台を務めた。ある時は左手で立ち回りをしたこともあるほど、その痛みは激しいものだったという。そんな彼を支えたのは妻・博江さん。今日は博江さんとのプライベート映像とともに夫婦の機微に迫る。(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
素顔の笑顔もステキな仁左衛門さん。終始ニコニコでしょうね。

花四天に歌舞伎座賞(松緑日記)

祖父の命日 花四天の皆が歌舞伎座賞なる物を獲得出来た上に、誰一人として怪我人を出さずに、欠ける事無く千穐楽を迎えられた(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)
怪我もなく無事千穐楽を迎えられおめでとうございます。素晴らしい演技も、皆さんの集中力、信頼に裏付けられた結集力の賜物です。
二代目松緑さんのご命日。大河君の初舞台を今月に決めたことに納得です。天国の紀尾井町もさぞ喜んで居られるでしょう。

2014年6月25日水曜日

楽日、楽屋の神棚に金目鯛(孝太郎ブログ)

楽屋口の神棚は いつも 頭取さんの方が 実費で、毎日いろんな 御供えをしてくれています。 今日は 千秋楽目出度いので 『きんめ鯛』(楽日、楽屋の神棚|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
頭取さんのポケットマネーとは知りませんでした。千穐楽・目出鯛・金目鯛  連想ゲーム!

熱狂的燕党の坂東亀三郎さん、7月9日中日戦始球式に登場!

熱狂的なヤクルトファンで知られる歌舞伎俳優の坂東亀三郎さん(37)が7月9日の中日戦(神宮)の始球式を務めることが24日、分かった。幼少期からの燕党で、サンケイスポーツ発行の月刊タブロイド紙「丸ごとスワローズ」でコラムを連載中。  亀三郎さんは「光栄で緊張しております。当日は(仲の良い)つば九郎にサポートしてもらい、楽しく堂々と投じたいです。お天気が心配なので皆さん3日前くらいからてるてる坊主をよろしくお願いします」と“晴れ舞台”を心待ちにしていた。(熱狂的燕党の坂東亀三郎さん、7・9中日戦始球式に登場! - 野球 - SANSPO.COM(サンスポ))
当日は晴れ舞台!ヤンヤヤンヤ 音羽屋!

松本幸四郎さん特別公演 初代生誕340年記念

市によると、県指定史跡でもある初代幸四郎の墓は、同市小見川の善光寺にあり、八代目で幸四郎さんの父の故・初代松本白鸚さんも初代幸四郎生誕300年に当たる1975年に、九代目の幸四郎さんも2002年に同寺へ墓参に訪れているという。
演目は「寿式三番叟(さんばそう)」。入場券は3500円(490席、全席指定)。6月24日から同センターいぶき館か、佐原中央公民館で午前9時~午後4時30分に販売。対象は市内在住・在勤・在学者で1人2枚まで。公演日は午前11時から善光寺で墓参会を行う予定。問い合わせは市生涯学習課、電話0478(50)1224。(松本幸四郎さん特別公演 初代生誕340年記念 8月香取・小見川で | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ)
香取市の方限定のようです。

2014年6月24日火曜日

巡業の大変さ!(猿三郎ブログ)

毎日変わるホテルのベッドの固さ ホテルや楽屋、毎日のそれぞれの部屋の空調の変化  開演時間によっての 食事時間のバラバラさ。 食べる物の調達。移動時間の差  移動手段も 毎日違っております。 その時間に間にあうために 起きて準備して・・・はすべて自己責任です。 誰も 起こしてはくれませんし、先導もしてくれません 会館に着いてからも 毎日のように荷物を開けての 化粧前の準備。  終わってからの毎日の衣裳や化粧前のかたずけ。  帰路時間の変化 等々・・・。  洗濯の心配も 数日置きにしなくてはいけません。 ・・・と、環境の違いは数え上げたらきりがありません その日々の変化に順応しながらも、毎日同じクオリティーの舞台を勤めていくことは おそらく皆様の思っておられる以上に  大変なことだと思います。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
これを読みますと、私なら3日でギブアップ!本当に大変です。ご当地を散策したり、美味しいご飯を頂いたり、楽しみも味わいながら過ごされているのでしょうね。
中車さんの後の茂兵衛、猿三郎さんの河岸山鬼一郎のツーショットの写真が載っています。

笑三郎さんの三番叟 笑野さんの千歳の写真(秀太郎歌舞伎話)

今回残念だったのは右近さんが頸を痛めて休演したことで、我慢強い彼のこと、よほど辛かったと思います。それにしても笑三郎さんが三番叟(秀吉)、笑野さんが千歳(淀君)を即、鮮やかに代役を勤め、沢潟屋一門の素晴らしさを沁々と感じました。(秀太郎歌舞伎話)
もうすぐ巡業も終わりに近づきました。右近さんの急な休演は残念でしたが、代役のお二人が頑張って下さり無事公演が続けられています。

第65回花道会歌舞伎セミナー 彌十郎・新悟親子出演

対談「親子で咲かす芸の花」
出演:坂東 彌十郎 坂東 新悟 聞き手:塚田 圭一(花道会代表)
日時 2014年7月27日(日) 17:00開始(16:30開場)
会場 日本橋浜町Fタワー 商業棟3F 東京都中央区日本橋浜町3-22-1
料金 全席指定:3,000円 ※花道会会員は無料。イヤホンガイド会員:2,700円(彌十郎、新悟出演「第65回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
七月の花道会セミナーには、坂東彌十郎丈、坂東新悟丈親子がお二人揃って登場します。 長身を生かしたスケールの大きな芝居で、時代・世話を問わずに荒事・実事・敵役・老け役まで多彩な役柄で活躍し存在感を示す彌十郎丈。  また、その芸を受け継ぐ新悟丈は、スラリとした上品なたたずまい、よく通る艶のある声、同世代の若手の中でも芝居に安定感がある正統派若手女方として活躍の場を広げられています。  そのお二人に、九月に開催が決定した初の親子会『やごの会』に向けて、お二人の芝居に対する思いや、意気込みをお聞きます。またお二人のプライベートについてもたっぷり語っていただきます。(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
「花道会」親子で登場は初めてではないでしょうか。「やごの会」のお話が中心になるでしょう。

国立劇場各館 7月1日(火)全館休業のお知らせ

平素より、国立劇場各館をご利用いただき有難うございます。 誠に勝手ではございますが、平成26年7月1日(火)は、国立劇場創立記念日のため、以下の劇場及び施設を全館休業いたします。
・ 国立劇場 ・ 国立演芸場 ・ 国立能楽堂 ・ 国立文楽劇場 ・ 伝統芸能情報館
つきましては、国立劇場チケットセンター(電話予約)、各劇場のチケット売場(窓口業務)・展示室・図書閲覧室、あぜくら会・文楽友の会事務局もお休みいたします。(7月1日(火)全館休業のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
創立記念日だそうです。うっかり行ってしまいそうです。お気をつけ下さい。

6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ

6月歌舞伎鑑賞教室「歌舞伎のみかた」「ぢいさんばあさん」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 坂東亀三郎 (「ぢいさんばあさん」の下嶋甚右衛門の演技に対して)
○特別賞 中村虎之介 (「歌舞伎のみかた」の解説に対して)(6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
国立劇場のサイトに発表されています。

国立劇場賞6月 優秀賞 亀三郎さん受賞!(亀三郎ツイッター)

本日千穐楽です。 下嶋甚右衛門の演技に対して優秀賞を頂戴しました、ありがとうございます、素直に嬉しいです、これからも頑張ります!(Twitter / otowayabando: 「平成26年6月出演情報」 http://t.co/sNyg ...)
優秀賞 亀三郎   特別賞 虎之介
下嶋の演技が良くないとシンが引き立ちません。亀三郎さんならバッチリ!でしょう。ご受賞おめでとうございます。

24日テレビ東京23:58~「おしかけスピリチュアル」 松也ゲスト出演

6月24日(火)23:58〜24:45 テレビ東京「おしかけスピリチュアル」 三宅右矩さんとゲスト出演いたします。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)

24日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 「都に残る 信長の面影」 旅人壱太郎

知られざる物語 京都1200年の旅 「都に残る 信長の面影」 2014年6月24日(火)  22時00分~22時54分
戦国武将、織田信長。京の街には信長ゆかりのものが数多く残されている。信長の面影が感じられる寺や神社を訪ね、貴重な宝の数々を見ながら、今に伝わる物語をひも解く。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2014年6月23日月曜日

日本俳優協会の平成26・27年度役員が選出されました

公益社団法人日本俳優協会の第57回社員総会で、平成26・27年度役員が選出されました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
会 長 坂田 藤十郎  理事長 尾上 菊五郎(役員一覧 | 公益社団法人 日本俳優協会)
一覧を見て下さい。
顧問に市川猿翁 新派からは水谷八重子が理事に入っています。
任期は2年なのですね。

三社祭のお稽古(松緑日記)

昨日から「倭仮名在原系図」の公演の後に来月、藤間勘右衞門として石川県は金沢市の石川県立音楽堂邦楽ホール「寺と神社・日本芸能の源流」と云う催しで坂東亀寿さんと一日だけ踊る清元「三社祭」の稽古が始まった 我が、家元藤間流の手で踊るのは久し振りだが、約二時間、浴衣が絞れる程に汗をかいて身体を動かした 実に心地良かった(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)
良い汗かいて気分もスッキリしたことでしょう。この踊りは演る方も見るほうも楽しいです。

詳しくは下記のサイトをご参照下さい。
【石川県立音楽堂】音楽堂チケット取扱公演・ご予約(【石川県立音楽堂】音楽堂チケット取扱公演・ご予約)
7月20日(日)13:00開演

日本芸能の源流 「寺と神社」

狂言「福の神」 茂山千五郎

落語「黄金餅」 古今亭志ん輔

舞踊清元「三社祭」  藤間勘右衞門・坂東亀寿

※7月16日5時まで申し込み下さい。

寿猿さんに抱かれた中車若旦那!(寿猿ブログ)

中車若旦那と私のツーショット 載せます 僕が三十代の頃… 若旦那が生まれた当時 抱きました。 此の写真を見て 私も年がいったと思うと同時に 若旦那の此れからの 役者っぷりが楽しみです(中車若旦那|我が人生に悔いなし!市川寿猿のブログ)
数十年歌舞伎と全く離れていた中車さんも、赤ちゃんの時抱っこしてくれた人と今一緒にお芝居できて感無量でしょう。

文楽×シェイクスピア!? 『不破留寿之太夫(ふぁるすのたいふ)』創作の道のり

9月文楽公演では、第三部でシェイクスピアの『ヘンリー四世』『ウィンザーの陽気な女房たち』を題材にした新作文楽『不破留寿之太夫』を上演いたします。そこで今回のイベントでは、新作の制作現場に携わる鶴澤清治氏、桐竹勘十郎氏、河合祥一郎氏、石井みつる氏、そして進行役に児玉竜一氏(早稲田大学演劇博物館副館長)を迎え、新作文楽の創作の道のりについてたっぷりと語っていただきます。当日は公演のために新たに製作された人形を初公開いたします。注目の新作文楽にいち早く迫る座談会、どうぞご期待ください。
日時 平成26年7月9日(水)  午後6時開演 (午後7時30分終演予定)
出演 鶴澤清治、桐竹勘十郎、河合祥一郎、石井みつる、〈進行〉児玉竜一
会場 国立劇場 小劇場(【桐竹勘十郎さん出演決定!】9月文楽公演 新作文楽スペシャル座談会 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
9月文楽公演 新作文楽スペシャル座談会が開催されます。既にチケット販売されています。

猿紫、舞踊会「第二回 天翔会」開催のお知らせ

8月17日(日)、東京 渋谷セルリアンタワー能楽堂で、市川猿紫が「第二回 天翔会 ~舞踊と長唄の若手勉強会~」を開催します。(猿紫、舞踊会「第二回 天翔会」開催のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

権十郎、尾上右近が南座「八月喜劇夏祭り」出演

8月1日(金)~25日(月)、京都四條南座「八月喜劇夏祭り」に、河原崎権十郎、尾上右近が出演します。(権十郎、尾上右近が南座「八月喜劇夏祭り」出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

仁左衛門初日舞台挨拶《月イチ歌舞伎》のお知らせ

日時 2014年6月28日(土) 14:00~舞台挨拶 ※舞台挨拶終了次第、『女殺油地獄』上映開始
場所 MOVIX京都 075-254-3215 京都市中京区新京極三条下ル桜之町400番
チケット 2,000円(税込) ※『女殺油地獄』の鑑賞料、舞台挨拶入場料含む 2014年6月24日(火)発売 MOVIX京都、およびMOVIX京都窓口にて販売
※インターネット販売0:00(6月23日[月]24:00)~、窓口販売9:00~(仁左衛門初日舞台挨拶《月イチ歌舞伎》のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

市川右近 休演のお詫びと配役変更のお知らせ

市川右近 体調不良のため、「松竹大歌舞伎」中央コースの公演を休演いたします。(
平成26年度(公社)全国公立文化施設協会主催「松竹大歌舞伎」中央コース
5月31日(土)~6月27日(金)
三代猿之助四十八撰の内 『太閤三番叟』                  
太閤秀吉 笑三郎   淀の方 笑 野(市川右近 休演のお詫びと配役変更のお知らせ  | 歌舞伎美人(かぶきびと))

右近さん、休演のお知らせ(瀧乃屋日記)

本日、呉公演から右近さんが体調不良の為、休演だそうです。 代役は笑三郎さん。又代わりは笑野さん。 右近さんは、首の調子が悪く、首を動かす事が出来ないようです。 誠にすみませんが、ご了承お願いいたします。(瀧乃屋日記)
門之助さんのブログで様子が分かりました。首の調子が悪いと踊れませんね。早く回復されるように願っています。

納涼新派公演 三越劇場8月 先行予約&プレゼント

チケット先行予約受付中!   当サイトでチケットをご購入いただいた方には チケットお届けの際にプレゼント(非売品)を差し上げます♪(【舞台】納涼新派公演「江戸みやげ 狐狸狐狸ばなし」 - 市川春猿オフィシャルサイト)
『 江戸みやげ 狐狸狐狸ばなし 』 おきわ:春猿
お得情報です。三越やチケットweb松竹で買うよりプレゼント付きでよろしいのでは!

巡業20日目 右近さん休演!笑三郎さん代役!(笑三郎だより)

本日は広島県の呉市文化ホールで2回公演でした。 さて、すでにご承知の事かと存じますが、先輩の右近さんが体調不良のため、本日より休演されまして、私が『太閤三番叟』の豊臣秀吉を代役させて頂きました。尚、私の勤めております淀の方は笑野さんが又代わりしてくれました。(【笑三郎だより】)
「太閤三番叟」の主役です。初日には右近さんハツラツと踊っていましたが、巡業のお疲れでしょうか心配ですね。笑三郎さんもきっと代役とは思われないほど、きちっと踊られたことと思います。

稲穂の会 茶話会by米吉

昨日6月21日。 稲穂の会 の 茶話会 が行われました!
後援会のイベントは開設の際の新年会以来。 色々とやろうと思いましても、芝居の予定が決まらないと難しいですし、今月のように早く終わり時間の余裕がある時でないと計画ができませんね(^^;(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
米吉さんの後援会は“稲穂の会” というそうです。茶話会途中に歌六さんも来られたようです。うれしそうなお顔が写っています。

2014年6月22日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 23日~27日

23日
おちくぼ物語
福助・新之助・愛之助
20001年10月 歌舞伎座
吉野山
菊五郎・藤十郎・團蔵

24日
映画中村鴈治郎 舞台のおもかげ
初代鴈治郎
鳥辺山心中
幸四郎・彌十郎・我當・秀太郎・時蔵

25日
英執着獅子
福助
夕立
菊五郎・時蔵
身替座禅
17世勘三郎・羽左衛門
1982年11月 歌舞伎座

26日
連獅子
三津五郎・巳之助
映画 楼門五三桐
二世延若
高時
橋之助・孝太郎・愛之助

27日
弁天娘女男白浪
菊五郎・左團次・時蔵・三津五郎・吉右衛門・幸四郎・梅玉

梅玉・魁春、兄弟で夫婦の情愛伝えます「歌舞伎鑑賞教室 吃又」

「一から勉強のつもりで挑戦します。鑑賞教室のお客さまは学生さんら、9割は初めて歌舞伎をごらんになる方々。真剣に打ち込む姿をお見せして、歌舞伎の魅力をお伝えしたい」(梅玉・魁春、兄弟で夫婦の情愛伝えます 国立劇場歌舞伎鑑賞教室、近松の名作「吃又」 - MSN産経ニュース)
夫婦の情愛はストレートに心に響くと思います。しかし、虎を消したり、手水鉢に描いた絵が抜けたりといった奇跡をどう受け止めるかが気になります。

石井啓夫の劇評 2014年6月 コクーン歌舞伎

【鑑賞眼】コクーン歌舞伎「三人吉三」 面白さに共感も一抹の不安 - MSN産経ニュース
勘九郎中心に松也、七之助と見得で極まるも演劇臭が強く、歌舞伎の肚(はら)は薄い。外面の華の裏で予見される闇の心を込めなければ。面白さに共感も一抹の不安が募る。3人大立ち回りの末、滅びる大詰めもそう。白銀にお嬢の赤、お坊の青…ビジュアル性も冴(さ)え、天井から怒濤(どとう)のように落ちる雪の嵩(かさ)にすべてが埋もれる。この新しさ、面白さを肚に秘め、大歌舞伎で同じ場面を勤められるかが課題だ。(【鑑賞眼】コクーン歌舞伎「三人吉三」 面白さに共感も一抹の不安 - MSN産経ニュース)
初めて見る人がこの大詰を見たら、強烈な印象でしょうね。歌舞伎の演出とは違う新しさを求めるなら大成功といえるでしょう。黙阿弥劇の江戸テイストとは別物です。

感謝(左團次ブログ)

不慣れではございますが、私なりのスタイルで勤めさせて頂きますね
(感謝|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
左團次さんのつぶやきなかなかオモシロイです。
素襖落の大名某の写真が載っています。

2014年6月21日土曜日

世界遺産劇場Extra 市川猿之助 平泉歌舞伎 特別公演  チラシ更新詳細追記

世界遺産劇場Extra 市川猿之助 平泉歌舞伎 特別公演 | SAP Corporation(世界遺産劇場Extra 市川猿之助 平泉歌舞伎 特別公演 | SAP Corporation)
ステキなチラシです。

松也の今月のインタビュー 2014年6月 コクーン歌舞伎三人吉三

主要キャストが若くなり、役の実年齢に近くなっているので、よりリアリティを持った若者の青春群像劇というような描き方捉え方といったものを狙っている、との事でした。「この世代の役者達だからこそ作れる三人吉三」というものを目指そう、とおっしゃいました。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
気心知れた同世代同士、フレッシュでパワフルな舞台のようです。

2014年6月20日金曜日

「妻はくの一」最終回(そめいろブログ)

終わってしまいました とても、熱い現場で楽しいこと、嬉しいこと、いつも素晴らしい時間で幸せでした 京都太秦撮影所の職人ばかりで刺激的でした さあ、次の出会いはなんでしょうか 再会を楽しみに・・・ ありがとうございました!!!(最終回|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
ハラハラさせられましたが、やっと二人が一緒になって海の彼方へ~“さあ、次の出会いはなんでしょうか 再会を楽しみに・・・” と言っていますが、どういう意味でしょうか?

21日NHKEテレ23:00~ETV特集「鬼の散りぎわ~文楽・竹本住大夫 最後の舞台~」

ETV特集「鬼の散りぎわ~文楽・竹本住大夫 最後の舞台~」
大阪の伝統芸能・文楽の最高峰、人間国宝の竹本住大夫(89歳)がこの春、引退公演を行った。最後の舞台に挑む住大夫に密着、その芸の神髄と気骨ある引き際の姿を伝える。(NHK 番組表 | ETV特集「鬼の散りぎわ~文楽・竹本住大夫 最後の舞台~」 | 大阪の伝統芸能・文楽の最高峰、人間国宝の竹本住大夫(89歳)がこの春、引退公演を行った。最後の舞台に挑む住大夫に密着、その芸の神髄と気骨ある引き際の姿を伝える。)
住大夫を追ったドキュメンタリーです。

木挽町芝居之噺  演劇評論家 水落潔氏に今月の歌舞伎座の芝居について伺う

今回は、 歌舞伎座「六月大歌舞伎」のみどころを、演劇評論家の水落潔氏にうかがいました。(木挽町芝居之噺
―演劇評論家 水落潔氏に今月の歌舞伎座の芝居についてうかがいました― | 歌舞伎美人(かぶきびと)
)
観劇の前に読まれると良いと思いますが、どうせなら楽近くではなく早い内にと思いますが・・・

«月イチ歌舞伎»『女殺油地獄』 東劇 初日舞台挨拶 孝太郎・千之助出演

«月イチ歌舞伎»『女殺油地獄』 東劇 初日舞台挨拶(孝太郎、千之助《月イチ歌舞伎》初日舞台挨拶のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
28日11時から 松竹の東劇映画館で 「女殺し油地獄」movie が上映され 自分と千之助と 舞台挨拶に出ます。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
孝太郎さんからも是非来て下さいとのメッセージです。

オトコの別腹 梅枝さんの唯一好きな「お菓子の香梅」の武者がえし

オトコの別腹  唯一好きなお菓子、熊本城の石垣イメージ 中村梅枝さん(唯一好きなお菓子、熊本城の石垣イメージ 中村梅枝さん - オトコの別腹 - 朝日新聞デジタル&M)
新妻さんも辛党とか!お酒に合うスイーツ・・・チョコ?

<かぶき彩時記>「髪結新三」の効果音

ドドンの後、三味線に入りこむ「吹けよ川風 上がれよ簾(すだれ)~」という唄も力いっぱいの勢い。川遊びの屋根舟を表現した詞章は、初夏の気分満点。荒っぽくも爽快な音の効果が、新三のキャラにピッタリで、もしなければ陰気な後味になるでしょう。(東京新聞:<かぶき彩時記>「髪結新三」の効果音 小悪党にピッタリ:伝統芸能(TOKYO Web))
下座から聞こえる 「吹けよ川風 上がれよ簾(すだれ)~」(中の小唄の顔見たや~)大川に繰り出している屋形船に小唄をうなっている御仁、誰かな?川風が吹いて簾が上がったら良いノドで歌っている主の顔が見えるのに・・・この景気の良い唄が聞こえてくると、いっぺんに江戸の夏!舞台は江戸の初夏の風が吹き抜けます。
書き送る 文もしどなき仮名書きの 抱いて寝よとの沖越えて  岩にせかれて散る浪の 雪か霙か 霙か雪か とけて浪路の  二つ文字 妻を恋しと慕うて暮らすえ(<書き送る>: 江戸端唄・俗曲の試聴と紹介)
これは忠七が新三の後を追って永代橋に行ったあたりで、上手から聞こえる端唄の文句です。忠七はこのうたを聞きながら川へ飛び込もうとすると~弥太五郎源七に抱きとめられる。こちらはしっとりと色っぽい感じで、上手奥から聞こえます。先だっては巳紗鳳さんのうっとりする美声が素晴らしかったです。

七月歌舞伎座 中堅若手中心の一座に玉三郎の役割は大きい

「いつまでも私たちが舞台にいられるわけじゃない。口幅ったくは言いたくないですが、次の世代に期待したい。中車君にも注目しています。若い人たちのそばにいてひと言声をかけてあげる演出家的な役割が大切と強く感じています」(東京新聞:<歌舞伎>玉三郎、一座と熱い「七月」 若手にひと言 大切:伝統芸能(TOKYO Web))
玉三郎に抜擢された若い役者さんは、どれだけ励みになることでしょう。又お役の性根など一言アドバイスを頂くと格段に進歩します。本当に有難い存在です。でも、演出家としての玉三郎も結構ですが、まだまだ舞台が観たいですね。

長谷部浩の劇評 2014年6月 歌舞伎座夜の部

菊五郎の行平(ゆきひら)がまだ幼い繁蔵に曲者(くせもの)の追っ手を命じるが、その首尾はいかにと蘭平が案じる件に、左近の初舞台を盛り上げる父松緑の心情がひしひしと伝わってきた。(東京新聞:<評>歌舞伎座「六月大歌舞伎」(下) 父の心情 伝える松緑:伝統芸能(TOKYO Web))
左近初舞台に父の思いを感じます。

2014年6月19日木曜日

博多座:2年連続黒字に 

市川猿之助さんや市川中車さんの襲名披露となった六月博多座大歌舞伎やミュージカル「レ・ミゼラブル」などが好調で、入場者は前年度比約2万5300人増の約45万7300人となり、売上高は同約5億400万円増の約46億4100万円となった。(博多座:2年連続黒字に 13年度決算で1億3200万円 大歌舞伎好調、入場者増え /福岡 - 毎日新聞)
13年度の決算報告です。六月の襲名披露が好調だったようでうれしいですね。

20日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「長唄の魅力をたっぷりと“抄曲集”」

杵勝会八代目家元の杵屋勝三郎を迎え、ダイジェスト形式で長唄の魅力を紹介する。着物は大久保信子の「夏の装い」。玉手箱は「歌舞伎の女方」中でも姫の役柄について紹介。
玉手箱のコーナーで以下の映像が取り上げられます。
「本朝廿四孝」 八重垣姫…中村 芝翫、花造簑作実は武田勝頼…尾上 菊五郎 「鎌倉三代記」 時姫…中村 雀右衛門、三浦之助義村…尾上 菊五郎 「祇園祭礼信仰記」 雪姫…中村 雀右衛門、松永大膳久秀…市村 羽左衛門(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「長唄の魅力をたっぷりと“抄曲集”」 | 杵勝会八代目家元の杵屋勝三郎を迎え、ダイジェスト形式で長唄の魅力を紹介する。着物は大久保信子の「夏の装い」。玉手箱は「歌舞伎の女方」中でも姫の役柄について紹介。)

8月国立劇場 芸の真髄シリーズ第八回「山城屋 坂田藤十郎」に藤十郎らが出演

8月22日(金)国立劇場大劇場で上演される芸の真髄シリーズ第八回「山城屋 坂田藤十郎」に、坂田藤十郎、 中村壱太郎、上村吉弥、坂東竹三郎が出演します。(トピックス|歌舞伎 on the web)
藤娘・廓文章に長唄二人椀久。
チケット販売は7月2日~

TBS日曜劇場「おやじの背中」7月13日スタート 勘九郎出演

7月の日曜劇場は、10人の脚本家と10組の名優で10の物語を紡ぐ『おやじの背中』に決定! 作家性にこだわったオリジナルストーリーを、一話完結でお届けする大型企画
10人の脚本家は、池端俊策(出演:大泉洋)、井上由美子、岡田惠和(出演:田村正和、松たか子)、鎌田敏夫(出演:渡瀬恒彦、中村勘九郎・演出:山室大輔)、木皿泉、倉本聰(出演:西田敏行・演出:石橋冠)、坂元裕二(出演:役所広司、満島ひかり・演出:鶴橋康夫)、橋部敦子、三谷幸喜、山田太一。数々の名作・話題作で時代を切り取ってきたドラマの達人たちが顔を揃えた(脚本家の名前は五十音順。スタート日、放送順は未定)。(日曜劇場『おやじの背中』 | TBSテレビ)
放送順は未定とのこと。

映画「超高速!参勤交代」 蔵之介主演に猿之助出演

6/21公開!!映画「超高速!参勤交代」
キャスト
佐々木蔵之介 深田恭子 伊原剛志 寺脇康文 上地雄輔 知念侑李(Hey!Say!JUMP) 柄本時生 六角精児 市川猿之助 石橋蓮司 / 陣内孝則(特別出演) ・ 西村雅彦(6/21公開!!映画「超高速!参勤交代」 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
面白そうな映画ですね。

大入り袋 なんと一万円札が・・・(ABKAI ブログ)

大入りでました 普通 大入りは100円とかですが… なんと 一万円札が… 驚愕… 今日も凄く盛り上がりましてカーテンコールが3回もあって良かったです笑(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
すご~~~い!明日への励みになりますね。オメデトウ!

大阪松竹座七月大歌舞伎 チラシ更新配役追記

大阪松竹座 関西・歌舞伎を愛する会 第二十三回 七月大歌舞伎(歌舞伎美人 | 七月大歌舞伎の演目と配役)

《月イチ歌舞伎》『女殺油地獄』イベントのご案内

6月28日(土)~7月4日(金)、全国28館で上映される «月イチ歌舞伎»『女殺油地獄』では、各地でイベントが予定されています。ここでは大阪、仙台、東京のイベントをご紹介します。(《月イチ歌舞伎》『女殺油地獄』イベントのご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

  • 【なんばパークスシネマ】 講演会付き上映会 「月イチ歌舞伎学園」開催  
  • 葛西聖司さんと語る!《月イチ歌舞伎》の楽しみ方 
  • 【MOVIX仙台】 解説付き«月イチ歌舞伎»上映
  • 【東劇限定】«月イチ歌舞伎» 初日に“きもの特典

おーい!はに丸:大人向け番組として復活

1980年代にNHK教育テレビ(現Eテレ)で放送され人気を集めた子ども向け教育番組「おーい!はに丸」が8月13日に大人向けの「はに丸ジャーナル」として復活することが18日、分かった。番組では、はに丸がジャーナリストとなり、時事問題などに迫る。(おーい!はに丸:大人向け番組として復活 時事問題に迫る - 毎日新聞)
子供も私も好きで見ていました。はに丸とひんべえに早く会いたいな。

公演「暗闇で聴く古典芸能」 21日横浜能楽堂

語り、謡、そして唱え。暗闇の中で日本の伝統芸の音に耳を澄ます公演「暗闇で聴く古典芸能」が、21日午後6時から横浜市の横浜能楽堂で開かれる。
21日は夏至。1年で最も日照時間の長い日である。そんな日にあえて能楽堂の照明を落として暗くし、字幕やパンフレットに頼らず、舞台上の音声だけに耳を傾ける企画だ。
大変興味深い企画です。 聴覚に集中して頭の中で世界が広がります。
豊竹嶋太夫は「卅三間堂棟由来」を語る。
「目を閉じて文楽をご覧になる方はいても、耳をふさぐ観客は見たことがない。それだけ太夫の責任は重く、語りは重要なのです。とにかく懸命に勤めるだけ」(豊竹嶋大夫「卅三間堂棟由来」…闇で語る思い出の演目 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))

評:狂言(村上湛)狂言「咲嘩」 萬・万作、個性光る兄弟の至芸

そもそも狂言師とは「カメレオン俳優」だが盤石の技術力と演技意志を持つ萬ほどその本質を示す役者はない。
初日の万作は白湯(さゆ)の味わい。自然体から流露する豊かな人間性は兄に勝る。仕事のないところでも精一杯(せいいっぱい)の表情を保つ萬に対し、淡々とした「素」で通す万作の「自我を殺しきった個性」はすばらしい。(日経能楽鑑賞会 狂言「咲嘩」 萬・万作、個性光る兄弟の至芸 :日本経済新聞)
野村萬(84歳)と野村万作(83歳)兄弟の至芸。 年を重ね、個性が光る、素晴らしいです。


2014年6月18日水曜日

小玉祥子の劇評 2014年6月 コクーン歌舞伎

3人が初対面するのが「大川端」。おとせ(鶴松)から100両を奪い、川を見込むくだりで客席に背を向けていたお嬢は、装置の回転で正面になおる。お嬢とお坊は早い間で立ち回り、止めに入る和尚の勢いも激しい。黒御簾(みす)音楽もなく、様式を脱しているが違和感はない。演出の巧みさと脚本の強度を感じる。(歌舞伎:コクーン歌舞伎「三人吉三」 演出の巧みさと脚本の強度=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
世間からはみ出た若者の群像劇、テーマが明確に設定されたので、おなじみの狂言とは違った視点で面白い芝居になったのでしょう。
.

彦根の歴史(猿三郎ブログ)

私は、在来線で京都から南彦根までやって参りました。 このコースに乗っかって下さったのが 猿之助さん(笑) わざわざ、普通列車で京都から 約一時間かけて南彦根までやって来ました。 猿之助さんの他には 猿之助さんの番頭さん 段之さん 門松さんと全部で五人。 京都から、山科 大津を抜けての道中、 近くにあります 膳所(ぜぜ) 石山 三井など 『小栗判官』や『五十三驛』に 所縁の深い地名の駅に  猿之助さんは興味を持たれていたご様子でした。
どうやら比叡山ではなく、このルートですね。お芝居や歴史に縁のところを通るのは普通列車ならではですね。
行く先々の土地に色んな物語が隠されており それを感じつつ過ごすのもまた  巡業の楽しみですね(笑)(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
帰りは、「荷物を持っての駅のダッシュ しんどかった~」間に合って良かったこと。

京都泊まりで、今朝彦根へ(秀太郎歌舞伎話)

昨日は「道中」で皆京都泊まり、今朝新幹線で米原、彦根に来ましたが、猿之助さんは比叡山に登り、在来線で彦根入りしたそうです。写メは竹三郎さんと、「お蔦の家」です。(秀太郎歌舞伎話)
猿之助さんは比叡山経由。パワースポットかな?

松也ゲスト出演(松也日記)

アメーバスタジオのレギュラー番組 「NIHK(ニーエイチケー)」 にゲスト出演することになりました! 新納慎也さんがメインMCの番組で、 ゲストと一緒に演劇や舞台について深~い(?)話をする番組です。 6月22日(日) 23:00-24:00 放送です。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
エヌエイチケイではありませんので、お間違いなく。

蔦之助NEW手拭い(蔦之助ツイッター)

ちなみに、僕(蔦之助)の手拭いはコレです! 高島屋の紋の松皮菱を文様にして、半染にしてます。境い目を破れている風にアレンジしてあるのがポイントですd(^_^o) 名前は、趣きがある隷書体にしました(Twitter / IvyThe3rd: ちなみに、僕(蔦之助)の手拭いはコレです! 高島屋の紋の松皮 ...)
ちなみに今月、名月八幡祭で京珠くんが、娘役で使ってくれてます(Twitter / IvyThe3rd: 手拭い、舞台でも使いやすいデザインにしました! 細かい柄の方 ...)
イヤーとてもスッキリしていてステキな手拭いです。隷書体のお名前も良い感じ! 京珠さんに注目して見なければ~

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
初日~千穐楽まで三階席は売り切れです。
1等、2等も空席なしの日がかなりあります。お早めにご購入下さい。

大矢芳弘の劇評 2014年6月 コクーン歌舞伎

中村七之助のお嬢と尾上松也のお坊が釣り合いのよい新生のコンビで、百両を盗む「大川端おおかわばた」の詰め寄りは一触即発の緊迫感が凄すさまじい。そこに和尚が割って入り、義兄弟となった3人の「思えば儚はかない身の上だなァ」というつぶやきが身に浸しみる。しかし、いかんせん古典歌舞伎の舞台経験が浅い若手にとって、今後、古典と新演出の明確な演じ分けが課題になるだろう。([評]コクーン歌舞伎「三人吉三」(松竹) : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
黙阿弥の芝居がきちっと演じられた上で、新演出を試みるというのであれば納得なのですが・・・

2014年6月17日火曜日

18日8:30~TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」 三津五郎ゲスト出演

平成26年6月18日(水) 午前8時30分~午後1時
ラジオ TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」 三津五郎がゲストとして登場いたします。(9:20頃~10:33頃まで)(今月のスケジュール)
どんなお話でしょうか。

大阪・国立文楽劇場 【文楽素浄瑠璃の会】【夏休み文楽特別公演】 休演のお知らせ

鶴澤燕三 病気のため、以下の公演を休演いたします。代役は以下のとおりです。
文楽素浄瑠璃の会 7月5日(土)   嬢景清八嶋日記 日向嶋の段  竹澤 宗助   夏休み文楽特別公演 7月19日(土)~8月4日(月)   第3部 女殺油地獄 豊島屋油店の段  鶴澤 清志郎(【文楽素浄瑠璃の会】【夏休み文楽特別公演】 休演のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

7月公演「ハナガタミ」のチラシが完成(松也日記)

尾上松也/新傾龍(SinKaRon) Vol.1 『ハナガタミ』 ~能曲『花筐(はながたみ)』より~ 上演台本・演出 鈴木勝秀 出演: 尾上松也 新納慎也
【日程】 2014 年 7 月 11 日(金) 18:00 開場/18:30 開演     
    2014 年 7 月 12 日(土) ①12:30 開場/13:00 開演 ②16:30 開場/17:00 開演
    2014 年 7 月 13 日(日) 12:30 開場/13:00 開演(
【料金】 1F 席¥7,500 / 2F 席¥6,000(税込) ※未就学児入場不可
【一般発売日】 6 月 14 日(土)10:00~
【プレイガイド】 チケットぴあ TEL:0570-02-9999【P コード:436-822】        
         ローソンチケット TEL:0570-084-003【L コード:37111】        
         CN プレイガイド TEL:0570-08-9999         
         イープラス http://eplus.jp/         
         カンフェティ TEL:0120-240-540(平日 10:00~18:00)         
         Zen-A(ゼンエイ) TEL:03-3538-2300(平日 11:00~19:00)(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)

【23日必着】大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集

6月29日(日)に行われる、大阪松竹座 「七月大歌舞伎」恒例の「船乗り込み」で、船上にてイベントをご覧いただく一般参加者20名を募集しています。(【23日必着】大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
往復ハガキで応募して下さい。

2014年6月16日月曜日

17日9:50~TKUテレビ熊本 「英太郎のかたらんね」愛之助出演

下記番組に、片岡愛之助丈がコメント出演! お見逃しなく!
6月17日(火)午前9:50~10:50 TKUテレビ熊本 「英太郎のかたらんね」(新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)

17日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 「いにしえの風情 京の坂道」 再放送

知られざる物語 京都1200年の旅 「いにしえの風情 京の坂道」 2014年6月17日(火)  22時00分~22時54分(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

27日、「徹子の部屋」に仁左衛門出演!(孝太郎ブログ)

テレビ朝日 『徹子の部屋』に 仁左衛門が出ます。 実は、収録現場を拝見してきたので 放送が楽しみです。(6月27日12時~|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
徹子さん、仁左様ファン!楽しみですね。

AERA 2014年6月23日号  表紙愛之助

 トップ AERA 2014年6月23日号 定価:390円(税込) 表紙:片岡愛之助・歌舞伎役者 発売日:2014年6月16日   2014年6月23日号(朝日新聞出版 最新刊行物:雑誌:AERA:AERA 2014年6月23日号)

知立は池鯉鮒(猿三郎ブログ)

通し狂言『獨道中五十三驛』での化け猫の登場する場面が ここ池鯉鮒なのです。 池鯉鮒で事件がおこり 岡崎の無量寺が化け猫の本性を現す所。
こういうお話面白いですね。あの化け猫の~ご当地なんですね!
今日の写真は今月の『太閤三番叟』で、真柴久吉役で登場の 市川右近さんです。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
すごく良く撮れています。

国立劇場11月歌舞伎公演 2014年11月 演目と出演者

11月歌舞伎公演「通し狂言 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」(11月歌舞伎公演「通し狂言 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」)
坂 田 藤 十 郎  
中 村 翫   雀  
中 村 橋 之 助  
中 村 孝 太 郎  
中 村 扇   雀  
中 村 梅   玉

藤十郎の政岡は、まま炊きから見せてくれるのでしょうか。           

紀信流 裏話語る 写真展開幕

厳選ポートレート作品展「写真力THEPEOPLEbyKISHIN」(読売新聞社など主催)に合わせて記念トークショーとサイン会を行った。
篠山さんは、時代を超えて脳裏に刻まれる写真の力について、「写真の神様が降りて来なくちゃ、すごい瞬間は立ち現れない。それには被写体へのリスペクト(尊敬の念)が大切。今回の展示では、まれに神様が降臨した写真ばかりを並べた」とし、35作品をスライドで映しながら、撮影の裏話などを披露した。
坂東玉三郎や市川海老蔵ら歌舞伎役者の撮影については、「お客が入った本番で一番後ろから1200ミリの望遠で撮る。彼らの役者としての実力は本当にすごい」。(紀信流 裏話語る 写真展開幕 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
演劇界の表紙は毎月楽しみです。

【ベテラン記者のデイリーコラム・亀岡典子の恋する伝芸】 名人に聞く 常磐津節太夫・常磐津一巴太夫(下)

九代目が明治三十年に初演された「大森彦七」を稽古したいとのことでした。東京の稽古場まで来てくださいましたが、座布団を勧めましたら、お稽古の前に、その座布団をさっと取られましてね。本当に誠実で一生懸命で素晴らしい方でした。こんなに早く亡くなられたのは残年でなりません。(【ベテラン記者のデイリーコラム・亀岡典子の恋する伝芸】名人に聞く 常磐津節太夫・常磐津一巴太夫(下)人間国宝認定の電話に「お間違いじゃないですか」と…(1/3ページ) - MSN産経west)
團十郎さん、海老蔵さんもお弟子さんと伺いました。
「廓文章」は大坂の話です。ですので、私のようにどこか上方の匂いのする語りの方がムードがあると思われたのかもしれませんね。私にとりましては、十三代目仁左衛門さんは生涯の恩人です。(【ベテラン記者のデイリーコラム・亀岡典子の恋する伝芸】名人に聞く 常磐津節・常磐津一巴太夫(上)苦労した言葉「江戸弁」の壁(3/3ページ) - MSN産経west)
名人に聞く 一巴太夫(上)です。

2014年6月15日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 16日~20日

16日
紅葉狩
勘太郎・橋之助・巳之助・高麗蔵
高時
橋之助・孝太郎・愛之助

17日
夕立
菊五郎・時蔵
仮名手本忠臣蔵 大序・三段目
菊五郎・左團次・梅玉・芝雀

18日
毛抜
獅童・亀治郎・門之助
映画 喜撰
七世三津五郎・水谷八重子

19日
伊賀越道中双六 沼津
吉右衛門・芝雀・染五郎・歌六

20日
連獅子
三津五郎・巳之助
吉例壽曽我
我當・進之介・愛之助・芝雀

犬丸治の劇評 2014年6月 歌舞伎座

小万の腕を切り落とす経緯を語る眼目の「物語」も、三味線の糸に乗ってのカドカドの動き、人物の仕分けが立体的。終幕、成人した太郎吉と、北国篠原での義仲との合戦で再会しようと予言するくだりも、菊五郎は終始晴れやかで明るい。荒唐無稽なようでいて、未来の運命を甘んじて受ける潔さが、前述した思入れと一つの筋に結ばれて、この義太夫狂言をより奥行き深いものに仕上げている。([評]六月大歌舞伎…醸し出された菊五郎の年輪 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
生締の鬘が良く似合う爽やかで情けある武将ぶりの実盛です。この人が舞台に出てくるとパーっと明るくなります。

国立小劇場「伝統芸能の魅力」第二回、「日本舞踊を楽しむ」と「邦楽を楽しむ」

河村常雄の新劇場見聞録
「日本舞踊」「邦楽」とも、分かりやすく楽しめる入門教室。それだけに、もっと多くの初心者に見せないともったいない。歌舞伎鑑賞教室や文楽鑑賞教室のように規模を拡大できないものか。1時間半ほどの短い公演なので、英語通訳を付けて外国人にも見せるなど工夫はできないか。日本舞踊や邦楽の振興のために、発展させてほしい企画である。(河村常雄の新劇場見聞録)
日本舞踊と邦楽が分かるようになると、お芝居がますます面白くなります。

happy father’s day!&絵手紙其の六byKa6

デザートのお皿には 「happy father’s day」と書いてくれてました(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
ステキな父の日をおくられたようです。

石井哲夫の劇評 2014年6月 歌舞伎座

背景は歌舞伎味ふんだんも心理展開が現代劇さながらのリアリズムで見せる「名月八幡祭」。船頭三次(中村錦之助)と別れられない芸者・美代吉(中村芝雀(しばじゃく))にほれてしまう田舎商人・縮屋新助(吉右衛門)の純朴な恋心が世俗の垢(あか)で汚され狂うさま。本水使った殺し場の凄惨(せいさん)を、背景から昇る満月が平然と照らす。見事な幕切れ。(【鑑賞眼】歌舞伎座「六月大歌舞伎」 菊五郎、陶然とみせる実盛+(2/2ページ) - MSN産経ニュース)
本日昼の部に行ってきました。舞台写真が出ていました。夜の部は来週の予定なのですが、吉右衛門の本水を使った殺しの場の写真がすごく良かったので買ってしまいました。写真をみてもこの舞台がいかに素晴らしいか伝わってきました。

博多座 折り返し(そめいろブログ)

本日、博多座中日を迎えました どれもまったく違うお芝居で、どの役も大きな課題があります 角力場は、奇しくも十月国立劇場で、与五郎、長吉を勤めるので、台本から違う上方の角力場を新鮮に、そして、なるほどと思いながら勤めています 雁のたよりは、合方との絶妙の掛け合いに毎日聞き惚れながら、楽しんでいます 船弁慶は、演じ続けられることを目指すチャレンジャーとして戦っています(折り返し|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
いろんなお役を楽しんで、懸命に勤めて居られるようです。千穐楽まで頑張って下さい。

「ヱビスビール」お中元ギフト、中村勘九郎出演TVCMを公開 撮影秘話

渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾「三人吉三」に出演中の中村勘九郎のCM撮影は、実際に銀の絨毯を持ち込み、スタッフ総出で作り上げた銀の階段により、新商品「ヱビス夏のコク」の世界観を見事に表現することができた。 また、彼には、着物ではなくあえてスーツを着てもらうことで、和のシーンだけでない、ヱビスビールの格式高い世界観を表現している。スーツ姿の彼の堂々とした立ち振る舞いに、現場女性スタッフも魅了されていた。(サッポロビール、「ヱビスビール」お中元ギフト、滝川クリステル、中村勘九郎出演TVCMを公開 - ナビコン・ニュース)
ヱビスビール「中村勘九郎」篇 | 広告紹介 | YEBISU | サッポロビール(ヱビスビール「中村勘九郎」篇 | 広告紹介 | YEBISU | サッポロビール)
動画が見られます。

上村以和於の随談第526回 今月の舞台から 2014年6月

このところの菊五郎の心境と、それを映した舞台の充実ぶり。持ち前の薄口の味付けの中にも心機充実とともにコクがたっぷりと醸してきた。松禄の蘭平につき合って行平で出ているのを見ているだけで、まさしく「出ただけはある」という劇評常套句そのままの値打ちがある
ズバリ言って、今度の『三人吉三』はこれが第14弾というコクーン歌舞伎の中で一番よかった。理由は一言でいえば、串田がこれまでで一番、自分の思う通りのことを自由にやっているように見えることだ。
あの当時の、頬っぺたの大きな雀右衛門の、艶な風情が、私は妙になつかしい。実はこの程、雀右衛門丈の後援会から追悼文集が出され、お声が掛って私も一文を寄せさせていただいた。機会があればお読みください。)(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
国立劇場を抜かせばほぼ全舞台の随談が書かれています。歌舞伎座はベテランの演技が充実。コクーンは新コンビが新しい魅力を見せている。巡業(猿之助・中車)ではこの先二人がコンビでやっていくと面白い存在になるのではないか。といった感想です。

2014年6月14日土曜日

<かぶき彩時記>八ツ橋と杜若

この帯をまとう女性の名も八ツ橋。「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」で、田舎商人に殺される悲劇の花魁(おいらん)。絵の帯は、冒頭の花魁道中で身につけている正装用。(東京新聞:<かぶき彩時記>八ツ橋と杜若 美女を讃える定番:伝統芸能(TOKYO Web))
国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」(展覧会 / これまでの展覧会|根津美術館)
2012年に根津美術館で開催された光琳展では、100年ぶりに 「燕子花図と「八橋図」が再開しました。カキツバタといえば、先ずこの屏風が思い浮かびます。次に花魁八橋の帯でしょうか。

長谷部浩の劇評 2014年6月 歌舞伎座昼の部

実盛の菊五郎が義太夫狂言ながらさらりと演じて、しかも滋味のある境地を見せる。出から立派だが、小万(こまん)の腕を切り落とした一部始終を物語る件(くだり)に円熟した技巧を凝らす。
 左團次の瀬尾、芸格の高い役者振りと好評。
幸四郎の内蔵助は、心に起こるさざ波を微細に感じさせる演技。青果の本質に迫る出来で圧倒される。(東京新聞:<評>歌舞伎座「六月大歌舞伎」(上) 菊五郎、円熟の実盛:伝統芸能(TOKYO Web))
大石のお役は「仮名手本忠臣蔵」より、こちらに実力を発揮して向いていると思います。

吉右衛門とがっぷり 又五郎と歌昇、最後の襲名巡業

又五郎・歌昇親子の襲名披露公演すべてに出演、バックアップしてきた吉右衛門は「襲名はその後が大変なんです。私も襲名後、父の(初代)吉右衛門に追いつけなく、やっとこのごろ足元にたどりついたかなと思うくらい。二人がずいぶん活躍してくれているので同じ播磨屋一門としてうれしく思っています」と温かい思いやりをみせた。(東京新聞:<歌舞伎>吉右衛門とがっぷり 又五郎と歌昇、最後の襲名巡業:伝統芸能(TOKYO Web))
この襲名で 播磨屋一門の結束が一段と増したように思います。

河村常雄の新劇場見聞録 2014年6月 コクーン歌舞伎

大詰「本郷火の見櫓」の幕切れは圧巻であった。大量の紙吹雪の中、3人の吉三が激しい立ち回りの末、壮烈な最期を迎える。それまでいささか薄味だった舞台が、一気に盛り上がった。(河村常雄の新劇場見聞録)
 「吉祥院」の場、七之助と松也が妖しい濡れ場をつくる・・・こういうところがワクワクしてきます。

2014年6月13日金曜日

初体験!手形第一号(愛之助ブログ)

はかた伝統工芸館にて 手形の第一号として、とらせて頂きました(初体験❗️❗️❗️|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
第一号とは縁起が良いですね。

お片付け!珍重写真!?by米吉

隣のアップの写真は秀太郎のおじさまが、 「あんたはきっとこんなんやる役者やない。 もうやらへんやろうから、記念に写真撮ったる」 と撮ってくださったもの。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
DVDと写真、整理しないと大変なことになりますね。秀太郎さんてオモシロイ方ですね。

愛之助、赤白のボーダーで楳図かずおに!

特報映像では、主人公・楳図かずお役を演じる歌舞伎俳優の片岡愛之助(42)が、楳図のトレードマークである赤白のボーダーシャツ姿で登場。禁断の「楳図ワールド」が垣間見える内容となっている。(愛之助、赤白のボーダーで楳図かずおに! | 日テレNEWS24)
動画あり。

京都の和菓子「八橋」の名で知られる八橋検校の400年祭に歌昇の奉納舞

琴などによる箏曲「八橋」の演奏や歌舞伎俳優中村歌昇さんの舞「一人連獅子」が奉納され、出席者は近世箏曲の祖に思いをはせた。
京都の菓子土産を代表する「八ッ橋」の名前の由来とされる箏曲家、八橋検校(やつはしけんぎょう)(1614~1685年)の命日に当たる12日、京都市左京区の寺で八ッ橋製造販売会社による法要が営まれた。(八ッ橋の由来、検校の遺徳しのぶ 生誕400年で和菓子会社 : 京都新聞)
400年祭、330回忌、歴史を感じます。「一人連獅子」って理解に苦しみます。親獅子が子を想像して踊るのかしら?

13日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「藤間勘十郎 素踊りの世界」

歌舞伎界で振付師として活躍し、舞踊家としても旬を迎えている宗家藤間流の宗家、藤間勘十郎さん。能の「土蜘蛛」を原点に新たに勘十郎さんが作・作曲し、自ら振り付け、出演した舞踊「土蜘蛛」をお届けします。勘十郎さんが土蜘蛛の精など三役を演じ、次代を担う花形歌舞伎俳優も共演。蜘蛛の糸が飛び交う迫力ある立ちまわりなど、みどころ満載の舞台です。またスタジオでは、勘十郎さんに創作の楽しみについてお話を伺います。
胡蝶・土蜘蛛の精・蟹…(立方)藤間 勘十郎、
平井左衛門尉保昌…(立方)坂東 亀三郎、
蟹…(立方)坂東 亀寿、
源朝臣頼光…(立方)中村 壱太郎、
太刀持月若…(立方)中村 米吉、
渡辺源氏綱…(立方)中村 虎之介、 
坂田主馬之丞公時…(立方)中村 鷹之資、 
碓井 負之丞貞光…(立方)片岡 千之助、
卜部勘解由季武…(立方)中村 玉太郎、(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「藤間勘十郎 素踊りの世界」 | 今回お届けする舞踊「土蜘蛛」は、宗家藤間流の宗家、藤間勘十郎さんが作・作曲し、自ら振り付けたもの。八面六臂の活躍で大忙しの勘十郎さんがスタジオで三役に挑みます。)
旬の若手勢揃いです。それにしても、作・作曲・振付 を一人でこなすとは天才ですね。

2014年6月12日木曜日

坂東巳之助・坂東新悟の「歌舞伎いまじナイト」イベントのお知らせ

歌舞伎役者 坂東巳之助・坂東新悟 presents 坂東巳之助・坂東新悟の「歌舞伎いまじナイト」
7月15日  Open 18:00 Start 19:00 End 21:00 (予定)
【出演】坂東巳之助 坂東新悟 やきそばかおる
【司会】テリー植田(東京カルチャーカルチャー・プロデューサー)
【企画】関亜弓
チケットは、イープラスで6/17(火)朝10時より販売開始! お台場・東京カルチャーカルチャーは飲んだり食べたりしながら楽しんで頂く飲食店です。 全席自由席で入場は前売チャージ券の整理番号順~当日チャージの方の順での入場となります。 飲食の1オーダーは必須となります(アルコール¥500、ソフトドリンク¥420など)。 美味しい飲み物も食べ物多数準備して皆様のお越しをお待ちしております。(坂東巳之助・坂東新悟の「歌舞伎いまじナイト」 TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty)
しかしこうして同世代とイベントっていうのはありそうでなかった! 巳之助お兄様とのトークを始め様々な企画が盛りだくさんでございます 我ら、いまじナイツが皆様に幸せのおまじないをおかけいたしますれば、是非是非ご期待ください!(おまじないと|坂東新悟のしんごろく)
お台場のお店のようです。

小玉祥子の劇評 2014年6月 歌舞伎座

夜は「蘭平物狂(らんぺいものぐるい)」から。松緑の蘭平は線が太く、息子繁蔵(左近)への愛情を見せた。初舞台の左近はセリフがしっかりとしている。菊五郎の行平、時蔵のおりく、菊之助の水無瀬御前、団蔵の与茂作が周囲を固める。立ち回りが見事だ。(歌舞伎:六月大歌舞伎 吉右衛門、鬼気迫る=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
NHKのテレビで大河君にお稽古つけているところを見ましたが、なかなか厳しい。蘭平をやるのは最後かもしれない。息子にきちっと見せておきたい。多分、父辰之助が亡くなった年になるという気持ちがあるからだと思いますが、まだまだ、蘭平やってほしいです。

月乃助さんの堀下の根吉の写真(猿三郎ブログ)

今日の写真は その新潟が故郷の月乃助さん扮する『一本刀土俵入』の堀下の根吉です。 恰好いいですよね。猿翁旦那をして「私にこの容姿があれば・・・」と 言わしめた姿かたち。 故郷の舞台で 彼はどの様に感じたのでしょうか?(故郷だそうで・・・ - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
こちらも月乃助さんの話題です。写真カッコイイ!

口上で月之助さんに大拍手!(秀太郎歌舞伎話)

口上の幕があき、顔を上げると、客席が盛り上がって見えて凄い迫力を感じました。月之助さんが新潟市の出身で、彼が故郷の話をするとか観客から大きな拍手が沸きました!(秀太郎歌舞伎話)
ご当地の公演はさぞ嬉しい事でしょう。

児玉竜一の劇評 2014年6月 コクーン歌舞伎

高揚感は、お嬢吉三(中村七之助)の登場から助走を始め、お坊吉三(尾上松也)との対決で迸(ほとばし)り、和尚吉三(中村勘九郎)との三つ巴(どもえ)で爆発する。速度の中に、一つ一つの言葉の意味を新しく読み取ってゆく「大川端」が今回の白眉(はくび)。激怒しながら喧嘩(けんか)を収める和尚吉三も、こんなに頻繁に男と女を演じ分けるお嬢吉三も、初めて見た。((評・舞台)コクーン歌舞伎「三人吉三」 新世代ならではの造形:朝日新聞デジタル)
この世代ならではの造形だろう、という評です。

彌十郎、「やごの会」開催の思いを語る

「これまで勉強してきたことを、おもてだってやってみたいという気持ちと、勉強し直したい気持ち。また、祖父の十三世守田勘弥が挑戦したものもやっていきたい」と、初めてとなる自主公演への思いを語った彌十郎。そして、猿翁、玉三郎、十八世勘三郎という3人のもとで「いろいろな演出を学び、新しいものをつくったり古典の復活などを勉強させていただいたので、発表する場をつくりたいと思って」、今回の公演を決めました。(彌十郎、新悟自主公演「やごの会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
私は「関の扉」が楽しみです。彌十郎さんの関兵衛と新悟君の墨染、関兵衛の太い豪放的な感じと墨染の儚い美しさがぴったりです。

七月大歌舞伎 チラシ更新配役みどころ追記

七月大歌舞伎 平成26年7月5日(土)~29日(火)(歌舞伎美人 | 七月大歌舞伎 の演目と配役)

上村以和於の劇評 2014年6月 歌舞伎座

菊五郎の「実盛物語」が心機充実、えも言われぬコクがあってすてきな出来だ。心理や写実よりも型をきっかりと爽やかに演じることから立ち上がるロマンにこの作品のユニークな魅力がある。斎藤実盛という花も実もある心優しいダンディーな武人の姿が躍動すれば成功。菊五郎はまず間然するところがない。左団次の瀬尾が老巧、菊之助の小万、梅枝の葵御前は最適役。家橘と右之助の老夫婦、橘太郎の仁惣太も好演。(歌舞伎座6月公演 菊五郎の実盛にコク :日本経済新聞)
菊五郎の「実盛物語」。吉右衛門の「名月八幡祭」。幸四郎の「大石最後の一日」。そして仁左衛門の「お祭り」。各優の出し物が皆上出来というのがうれしいです。写真7枚が載っています。

「そこをなんとか」」再放送、パート2放送予定

2014年7月6日から、BSプレミアムにて全話再放送決定!
8月3日から、パート2を放送いたします!(そこをなんとか | NHK)

2014年6月11日水曜日

市川海老蔵×叶 匠壽庵 創作干菓子、限定発売

「市川海老蔵<干菓子>」は、市川海老蔵氏の古典へ挑戦する姿勢に共感し、創作されたもので、古典芸能である歌舞伎をテーマにしながらも、新しい表現への幕開けという意味で、歌舞伎の幕の彩りを4種の干菓子で表現している。歌舞伎の幕の緑は抹茶、黒は黒ゴマ、茶はシナモン、白は柚子を使った。(【3時のおやつ】市川海老蔵×叶 匠壽庵、歌舞伎の幕の彩りを4色で表現した<干菓子>限定発売 | シネマカフェ cinemacafe.net)
先だっての米子、しまなみで限定販売されたそうです。今後限定店舗で発売予定とのこと。

歌舞伎座「六月大歌舞伎」、歌舞伎美人スタッフレポート

口上では、「尾上左近でございます。どうぞ、よろしくお願い申し上げます」と立派にご挨拶をした左近。左近の可愛らしさに場内が大きく沸き、客席が一体となって初舞台の左近を見守る雰囲気が感じられ、次の舞台が早くも楽しみになりました。(歌舞伎座「六月大歌舞伎」、歌舞伎美人スタッフレポート | 歌舞伎美人(かぶきびと))
口上の写真が載っています。

河村常雄の新劇場見聞録 千代田区主催の「人間国宝の会」

まずは河東節。歌舞伎十八番「助六由縁江戸桜」になくてはならぬ音楽だが、三味線の千子ら約50人が、その「助六」で江戸の粋を迫力たっぷりに聴かせた。  続く新内節は、仲三郎の弾き語りで滑稽な「朝比奈地獄巡り」。  後半は、長唄「靭猿」から。宮田の唄、政太郎の三味線、喜三久の小鼓と国宝3人が揃う豪華版で、猿と猿曳きの情を劇的に聴かせる。  最後は、舞踊「蘭蝶」。新内剛士の浄瑠璃、仲三郎の三味線で、歌舞伎の市川春猿が此糸の口説をしっとりと踊った。(焦点・千代田区主催の人間国宝の会: 河村常雄の新劇場見聞録)
「蘭蝶」の此糸を春猿が踊りました。

6月11日 本日、長谷川伸の祥月命日

誕生 長谷川伸二郎 1884年3月15日 神奈川県横浜市日ノ出町
死没 1963年6月11日(満79歳没)(長谷川伸 - Wikipedia)
ウィキペディアを読むとすごい履歴です。
新鷹会の門下生には長谷川幸延、村上元三、山手樹一郎、山岡荘八、戸川幸夫、平岩弓枝、池波正太郎、西村京太郎、武田八洲満らが名を連ねた。(長谷川伸 - Wikipedia)
このメンバーをみると主だった時代小説家が名を連らねています。

《演劇界アーカイブ》02昭和47年7月号 玉三郎 名月八幡祭の美代吉


昭和47年(1972年)6月 新橋演舞場
 
昭和47年頃といいますと、海老・玉コンビで人気上昇中の時期でした。玉三郎が舞台に出てくれば“ジワッ!”が来るという、ため息がでる美しさに観客が酔いました。

   配役
  •  縮屋新助:我當
  •  藤岡慶十郎:海老蔵
  •  船頭三次:孝夫 
  • 芸者美代吉:玉三郎  
海老蔵は十二代目團十郎、孝夫は現仁左衛門。

新橋演舞場は花形歌舞伎と銘打っていました。海老蔵・玉三郎・孝夫と澤村精四郎の4人。精四郎は「女形の歯」で三代目田之助のお役。ちなみに歌舞伎座は中村錦之助特別公演。明治座は尾上松緑奮闘公演で書き物中心でした。

2014年6月10日火曜日

芝雀の今月の拵え:初役・美代吉 2014年6月

美代吉が最初に登場する場の衣裳は、実は初日から数日はベージュ地に水色の流水、 帯は黒と錦でしたが、検討を重ね、5日目よりこちらの衣裳に変更しました。 ますます磨きのかかる若旦那の悪女ぶり(?)、どうぞ是非劇場でお楽しみください。(<番頭通信>今月の拵え:初役・美代吉 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
ステキな衣装です。白の献上の帯がよく映っています。

河村常雄の新劇場見聞録 2014年6月 国立劇場

少し注文を付けたが、2人は好演、心温まる夫婦愛のドラマを作った。  亀三郎の下嶋がいい。他人のことを考えない、嫌味な厚かましさが出る。このところいい仕事が続く。 虎之介もしっかりした演技。美濃部夫婦の留守を預かっていた久右衛門の子・久弥の国生、その妻・きくの児太郎が瑞々しい若夫婦。(河村常雄の新劇場見聞録)
若い観客席の反応はどうなのか?知りたいですね。

尾上松也・歌舞伎自主公演「挑む ~熱き役者の新たな軌跡~」のお知らせ

8月13日(水)~15日(金)、東京 日本橋公会堂にて、尾上松也・歌舞伎自主公演「挑む ~熱き役者の新たな軌跡~」が行われます。(尾上松也・歌舞伎自主公演「挑む ~熱き役者の新たな軌跡~」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
双蝶々曲輪日記 引窓 なかなか良い狂言です。
チケット S席:8,640円(1階・2階正面1列目) A席:7,560円(2階正面) B席:6,480円(2階右・左) 2014年6月21日(土)10:00より発売

今回のトラック(笑三郎だより)

今月お世話になってます。(【笑三郎だより】)
巡業のトラック。動く広告です。

一本刀土俵入のお蔦と辰三郎の娘君子役の二人(猿三郎ブログ)

写真が載っています。
猿之助さん扮するお蔦と 門之助さん扮する辰三郎の二人の子。 お君役で頑張っている子役さん二人です。 吉岡愛実(よしおか まなみ)ちゃん
日下部 大智(くさかべ だいち)くん(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
大智君は先月の明治座の千松をやっていた子役さんだそうです。常にダブルキャストで穴のあかないようにしているのだそうです。

河村常雄の新劇場見聞録 2014年6月 歌舞伎座夜の部

堂々たる時代物役者の吉右衛門の暗い役はあまり見たくはないが、実にうまい。狂ってからは鬼気迫る迫力。どんどん引き込まれて、つまり、こちらも暗くなるほどである。 周りもうまい。芝雀は二幕の新助への愛想尽かしで腕を見せる。金に困り、新助と所帯を持ってもいいという段階では、まんざら嘘でもなさそうに演じている。それが、金の都合がつき、情夫・三次(錦之助)が帰ってくると簡単にひっくり返る。所業にさして悪意ではない。ただ、気持ちが変わっただけである。芝雀は、そういう女の恐ろしさを感じさせる。(歌舞伎座・六月大歌舞伎昼の部評: 河村常雄の新劇場見聞録)
吉右衛門の芸の幅を感じますね。これからの観劇ですが楽しみです。

2014年6月9日月曜日

片岡仁左衛門、林隆三さん訃報に沈痛 コメント全文

コメント全文
昔、彼の家に泊まりに行って、ヘボ将棋を朝までしていたことがなつかしいです。 今月1日、電話でも元気な声を聞いたばかりだしたので、とてもショックが大きいです。 ただ、僕も見に行きました先月28日のライブ、元気につとめあげられたこと、彼もさぞ本望だったと思います。 同じ役者として、ある意味うらやましいです。 今は、ただご冥福をお祈りいたします。(片岡仁左衛門、林隆三さん訃報に沈痛 - エンタメ - 朝日新聞デジタル&w)
仁左衛門さんが親しかったとは知りませんでした。ライブを無事勤められ、ちょっと安心なさったのでしょうか。心よりご冥福をお祈りいたします。

片岡仁左衛門、華やかに復帰

仁左衛門は「観客からいただける拍手が好きなんですね。『待ってました』と言われるのがありがたい」と復帰への喜びを語った。「7か月も舞台を休むというのは(役者にとって)大きいのですが、まずは『お祭り』で体を慣らして」(片岡仁左衛門、華やかに復帰 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
7月松竹座では本格復帰。無理せず佳境の芸を見せて頂きたいと思います。

河村常雄の新劇場見聞録 2014年6月 歌舞伎座昼の部

続く「実盛物語」は、木曽先生義賢の妻・葵御前とその子・義仲を救う平家の武将・実盛に菊五郎。花道の出から生締の似合う立派な裁き役ぶり。物語を持ち前の口跡のよさで聴かせる。時代の貫録と共に世話の柔らかさがあり、舞台は甘露。文句なく一級品。菊五郎の実盛、左團次の瀬能は最高の組み合わせだ。→瀬尾の間違いですね。
生締の似合う役者、品と華を兼ね備えている菊五郎の実盛です。
幸四郎は、幕府の沙汰を静かに待つ内蔵助を造形した。「初一念」の台詞が心に響く。優しさを内包しているのも魅力。若い配下の恋に父性愛の如き眼差しを注ぐ。幸四郎内蔵助の武士道に厚みを加えている。
孝太郎は、命を賭けて愛を確かめるおみのの熱い想いを舞台いっぱいにぶつけた。激しい演技だが、矩を越えないうまさがあった。  錦之助も、極限状況下の十郎左衛門を熱演、孝太郎と共に、「偽りを誠に変え」て泣かせる。  おみのを男装させて邸内に導き入れた堀内伝右衛門の彌十郎も好演である。おみのを潜入させた理由として語るおみのの父・乙女田杢之進の悲話は胸を討つ。彌十郎は、このところ外れがない。  (河村常雄の新劇場見聞録)
幸四郎の大石に共演の役者がまた良いとのこと。見応えある真山青果劇です。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 9日~13日

9日
鳥辺山心中
幸四郎・時蔵・秀太郎・我當・彌十郎
映画 中村鴈治郎 舞台のおもかげ
初世鴈治郎
1925年~1966年

10日
連獅子
三津五郎・巳之助・門之助・秀調
身替座禅
17世勘三郎・勘九郎・児太郎・羽左衛門
1982年11月 歌舞伎座

11日
弁天娘女男白波
菊五郎・左團次・時蔵・三津五郎・
梅玉・菊之助・幸四郎・吉右衛門
吉例寿曽我
我當・進之介・愛之助・翫雀・芝雀

12日
夏祭浪花鑑 前編
18世勘三郎・福助・橋之助・笹野高史

13日
夏祭浪花鑑 後編
18世勘三郎・福助・橋之助・笹野高史
道行初音旅
菊五郎・藤十郎・團蔵

「名産 奥州孫太郎虫」(猿三郎ブログ)

これは、白石の斎川と云う処の名産だそうで、正式には『奥州斎川名産孫太郎虫』との 触れ声で 1930年くらいまでも 販売されていた一種の薬だそうです。 事実 この触れ声 『一本刀土俵入』の幕開きに、唄として唄われております。 (ぜひ聞き取ってみてください)(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
郁治郎さんが持っている幟にこの薬の名が書いてあります。(写真) 下座の唄に耳をすませてみましょう。大変面白いお話です。


仙台の思い出(秀太郎歌舞伎話)

仙台には限りないほど色々と思い出があります。初めて出して頂いたのは50年以上前でしょうか…。藤崎百貨店の友の会公演。電力ホールか何かの上階の劇場で、「番町皿屋敷」、父の播磨で「お菊」と「吉野山道行」、岩井半四郎さんの忠信で静を踊っていました。この一座に寿猿さんもいたそうです。まだ10代の孝夫と一緒にホテルラウンジで奏でられるピアノ「ブーベの恋人」に聞き惚れていたのを思い出します。(秀太郎歌舞伎話)
 「ブーベの恋人」そう言えば流行りましたね。
地震は大丈夫だったようで安心しました。

2014年6月8日日曜日

奮闘中!(松也日記)

6日金曜日の大雨の中開幕したコクーン歌舞伎は、無事に三日目を終えましたー 明日は一回公演なので、ちょっと一息つけそうです(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
お坊のドアップの写真が載っています。

【花形出番です】 文楽三味線・鶴澤清丈(1)

【花形出番です】 「稽古するしかなかった」 
優秀だった同期は腕を痛め、6年前に三味線を辞めました。ショックでした。素質のある人が三味線を続けられるものでもない。僕は何もないから、人の教えを素直に聞くしかなかった。要領が悪いから、稽古するしかなかった。それで今日まで三味線を続けられたのだと思います。(【花形出番です】「稽古するしかなかった」 文楽三味線・鶴澤清丈(1) - MSN産経ニュース)
ずっと諦めずに努力したことが今に繋がっているのでしょう。腕を痛めないようお稽古して下さい。

渡辺保の劇評 2014年6月 国立劇場

下嶋を斬って、刀をほおりだして顔をおおって号泣する幕切れも散文的だっ た。十三代目仁左衛門のジッと立ちつくしている思い入れの深さを学ぶべきで ある。そういう演技の深さが人の心を撃つのであり、ドラマの力になる。(2014年6月国立劇場)
高校生に分かりやすいように演じたのかもしれませんが・・・

「そこをなんとか」2012年放送分が再放送されます

8月よりスタート致します「そこをなんとか2」の放送を目前に、 2012年秋に放送された「そこをなんとか」が再放送されます! 2014年7月6日(日)より毎日曜 15時30分から 1日2本立て! 最終回のみ8月2日(金)16時30分から放送。(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
面白かったので初回見逃した方は是非ご覧下さい。

愛媛県今治市大三島町の大山祇神社 海老蔵特別公演動画

瀬戸内海の離島で歌舞伎(瀬戸内海の離島で歌舞伎 市川海老蔵さんが特別公演 : 動画 - 47NEWS (よんななニュース))
口上・橋弁慶・碇知盛ちょっとずつ見られます。

最初の演目は「橋弁慶」 写真あり

最初の演目は「橋弁慶」。開演前、「夕日の陰りや雲の出方など当時を想像しながら演じる面白さがある」と話していた海老蔵さんは武蔵坊弁慶役で、華麗になぎなたをさばいたり、大見えを切ったりした。樹齢2600年の神木クスノキが背後を飾った。(愛媛)海老蔵がしまなみで「見得」 今治の特設舞台:朝日新聞デジタル)
素踊りで薙刀を持っての豪快さが伝わってきます。日々、空や木々の緑に心を留めているので、きっとこの場所でのイメージをふくらませて踊ったことでしょう。

芝居漬けの博多 & 7月のヨーロッパ(壱太郎ブログ)

「鷺娘」を、 スイスのヴィンタートゥールとジュネーブ、 ハンガリーのブダベスト、 ポーランドのクラクフ で踊ってまいります!!   そして、帰国前に・・・・ 久々の休暇をもらってフラメンコの聖地へ^^   帰国後、旅行記かきます!(中村壱太郎 Official Website : blog)
博多座では5役を演じていて大活躍ですね。ヨーロッパへ行かれるそうです。他のメンバーが分かりませんが、鷺娘を踊るとのこと。後半はバレエの瀕死の白鳥に似た振りかな?

巡業秋田県民会館 大入り袋(弘太郎ブログ)

今日は秋田県民会館です。 いただきました!(秋田県民会館|市川 弘太郎のブログ)
6月7日、ちょうど娘さんのお誕生日だそうです。オメデトウ!

河村常雄の新劇場見聞録 2014年6月 巡業中央コース

猿之助のお蔦は歌舞伎以外でも手掛けているだけに上出来。「お蔦の家」での娘に対する母親らしさ、帰って来た夫・辰三郎(門之助)に対する女房らしさ。それ以上に感心したのは、「安孫子屋」である。最後に三味線を奏でながら歌う故郷の歌は、胸に迫るものがあった。お蔦の哀れな歴史が浮かび上がってきたからである。これまで幾人もの名優のお蔦を見たが、こういうことはなかった。それは、ことさらお蔦の伝法さを強調しなかったからかもしれない。
襲名以後、初めての女形です。3日に観劇したのですが実に猿之助のお蔦が良かったです。後ろ姿の酔態、手の置き場所、さりげないのに酌婦の色気や生き様が伝わってきました。女形がもっと観たいと思いました。
ただ、「安孫子屋」で、空腹ぶりを表すため幽霊のような声になるのは感心しない。笑いを誘うだけだ。それを狙っているなら話は別だが。もう一点。最後の「軒の山桜」の名台詞はもっとしっかり歌い上げてほしい。(河村常雄の新劇場見聞録)
もっと期待したのですが、やはり難しかった。先ず、尻端折りした足が違和感ありました。筋肉の付き方が違うのです。踊りで鍛えた足ではない。2、3日ふらふらしているのに白い足というのもおかしい。足にも化粧が必要です。最後の肝心な台詞は心地よく聞こえなくては、このお芝居がおさまらない。まだまだです。

2014年6月7日土曜日

渡辺保の劇評 2014年6月 歌舞伎座

今度はいつもと違って千之助の若い者が、この幕開き、中ほど、幕切れ近く おかめとひょっとこと三度からむ。孫を相手に踊る仁左衛門の嬉しそうな笑顔 が忘れがたい
新左近の繁蔵はしっかりしていて将来が楽しみ。松緑の蘭平は、父祖三代の 当たり芸、かつ松緑襲名の狂言でもあるが、その襲名の十数年前に比べると格 段の進歩である。
今度の「名月八幡祭」が面白いのは、むろん十五年ぶりの吉右衛門の新助が 充実しているからだが、もう一つは周囲の役が、芝雀の美代吉はじめほとんど 全員初役で舞台の雰囲気が一新、新鮮な上に揃って出来がいいからである。
芝雀、錦之助、歌六、又五郎と初役揃いが大当たりで、この芝居は今までと はちがった面白さ、ドラマの感覚がこれまでと一変している。(2014年6月歌舞伎座)
仁左衛門の笑顔、新左近の将来、明るい話題の今月の歌舞伎座です。松緑が格段に進歩したとの評が何よりうれしいです。又吉右衛門と共演の芝雀、錦之助、歌六、又五郎の実力派が今後の歌舞伎を支えていく人たちであると納得です。

海老蔵、大三島大山祇(おおやまづみ)神社で「しまなみ歌舞伎」上演

愛媛、広島両県の島々を舞台にした博覧会「瀬戸内しまのわ2014」のイベントとして、歌舞伎俳優市川海老蔵が7日、愛媛県今治市大三島町の大山祇(おおやまづみ)神社で上演し、観客約1700人を魅了した。瀬戸内海を舞台にした演目も披露。(海老蔵、瀬戸内の歌舞伎披露1700人魅了 - 芸能ニュース : nikkansports.com)
東京は雨の悪天候でしたが、大三島は良いお天気で本当に良かったです。源平の合戦場にて「碇知盛」を踊ったわけで海老蔵さんも気合が入ったのではないでしょうか。

2014年6月6日金曜日

7日日テレ12:00~メレンゲの気持ち 勘九郎・七之助・松也出演

中村勘九郎&中村七之助&尾上松也が大騒ぎ▽勘九郎はかなりの奥手!?交際1年でもキスできず▽七之助…松本潤&生田斗真と旅行先で大騒動▽尾上松也は衝撃○○フェチ(メレンゲの気持ち - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

まつもと大歌舞伎 追加公演追加席のチケット発売

信州・まつもと大歌舞伎は、松本市、松本商工会議所、信濃毎日新聞社などでつくる実行委員会主催。7月20~25日にまつもと市民芸術館で開く。25日の追加公演と、全日程分の追加席のチケットは6月15日に発売する。(信濃毎日新聞[信毎web] 「三人吉三」コクーン初日へ練習熱く まつもと大歌舞伎と同じ演目)

坂東彌十郎・坂東新悟の自主公演「やごの会」のチラシ

坂東彌十郎・坂東新悟親子による自主公演「やごの会」が、9月8日(月)~9日(火)に、東京の日本橋公会堂で開催されます。ただいまチケットの先行予約も受け付けています。(トピックス|歌舞伎 on the web)

巡業浜松(猿三郎ブログ)

本当に猿弥さん自身が 憎めないキャラクター。  どんな所でも 猿弥さんの楽屋では笑いが絶えません(笑)(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
肩で風を切る博徒の親分のお役。楽屋では素顔の猿弥さん!

コクーン歌舞伎「三人吉三」上演時間掲載

渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾 三人吉三(渋谷・コクーン歌舞伎 第十四弾 三人吉三の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
始まりが遅い分終演は10時ちかくです。渋谷の街は宵の口かな!

「三人吉三」公開舞台稽古

6月5日(木)、 渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾『三人吉三』の公開舞台稽古が行われ、出演の中村勘九郎、中村七之助、尾上松也、片岡亀蔵、笹野高史と、演出・美術の串田和美が翌日の初日を前に、あらためて意気込みを語りました。(渋谷・コクーン歌舞伎『三人吉三』初日への意気込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))
写真を見るとお嬢、お坊の衣装が色鮮やかですね。

道中(秀太郎歌舞伎話)

添付の写真は昭和二十七年、大阪の歌舞伎座で猿之助②おじさんが一本刀土俵入りを出しておられた時の写真、辰三郎が父仁左衛門、お蔦が先代・富十郎おじさんで、「娘おきみ」が妹の淳子(現・静香…60数歳)私は利根川渡しの「子守り」に出ていました!!(秀太郎歌舞伎話)
道中は移動日のことだそうです。道中と言ったほうが 楽しみが増しますね。貴重な写真が載っています。

国立大劇場七月鑑賞教室 「傾城反魂香」梅玉・魁春兄弟で

吃音をどの程度強調するかは又平役者次第だが、「私はことさらそこを強調するのは違うんじゃないかと思います。テクニック的にいろいろな教えもありますが、テクニックにおぼれないようにしたい」。
修理之助役は梅玉の弟子で最近伸長著しい梅丸(うめまる)。又平より先に名字を許される場面は「遠慮しないでしゃくにさわるようにやりますよ」と梅玉。(東京新聞:<歌舞伎>魁春、梅玉 兄弟で夫婦の情愛 国立大劇場「七月鑑賞教室」:伝統芸能(TOKYO Web))
梅丸君の成長ぶりが楽しみです。

2014年6月5日木曜日

6日NHKEテレ22:00~ 日本の芸能「吉原雀」勘九郎・七之助

歌舞伎俳優の中村勘九郎と中村七之助の兄弟共演で舞踊「吉原雀」を放送。二人のトークや交流のある漫画家・ヤマザキマリも出演する。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「中村屋兄弟共演」 | 歌舞伎俳優の中村勘九郎と中村七之助の兄弟共演で舞踊「吉原雀」を放送。二人のトークや交流のある漫画家・ヤマザキマリも出演する。木村孝の着物、玉手箱は長屋について。)

第24回 上方歌舞伎会のお知らせ

歌舞伎俳優既成者研修発表会 第24回 上方歌舞伎会(上方歌舞伎会)
2014年8月23日(土)~2014年8月24日(日) 開演時間 第1部 午前11時  第2部 午後4時
(www.ntj.jac.go.jp/assets/files/bunraku/pdf/201408kabuki_kari.pdf)
チラシ、配役が載っています。

笹野高史、コクーン歌舞伎の魅力を語る

「進化するのがコクーン歌舞伎ですんでね。最初は民間人の役者(歌舞伎界以外の役者という意味)は私1人でしたけど、いまでは私だけじゃありません。どんどん、どんどん進化しちゃって。民間人も普通に出ております」とコクーン歌舞伎の魅力を語った。(笹野高史、コクーン歌舞伎「どんどん進化」 | 日テレNEWS24)
民間人の参加も良いけど、どんどん進化していったら歌舞伎は消えていくと心配になります。

「太閤三番叟」忍びのカラミ4人衆(猿三郎ブログ)

『太閤三番叟』は、1981年 4月、明治座の昼夜での通し狂言 『千成瓢猿顔見勢(せんなりひさご ましらのかおみせ)《裏表太閤記》』の際に 大喜利所作事 として創作された舞踊でして、本来の三番叟とは少し趣が違います。
単独で見ると役柄が~通し狂言の大喜利として見れば面白い趣向が引き立ちますね。
ちなみに、初演時にはこの前の場面が 大徳寺焼香の場で、三法師丸役で 現猿之助さんが まだ本名の喜熨斗孝彦の名前で 出演されておりました。(笑) 猿之助さん その時 5つでしょうか・・
 今日の写真はその忍びのカラミ 四人衆です。
上段 左から猿琉さん 喜猿さん 下段 左から猿若さん 喜之助さんの四人です。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)


市川寿猿さんがブログを始めました(寿猿のブログ)

今日は越谷 若旦那(猿之助)が一緒に 口上の写真を撮ってくれたので 載せます。
寿猿さんの隣でうれしそうな猿之助さん。
浜松は戦前、戦後 にかけて来て居ます。 戦前は子役、戦後は関西歌舞伎 東京歌舞伎合同で 御園座公演そっくり浜松公演です。 戦後なので劇場は映画館。 楽屋は裏の旅館を楽屋にしました。 故初代猿翁の桧垣 の老女の幽霊が 井戸の中へ消える仕掛けが出来ないので 消し幕で消したのを思い出しました(今日は浜松です|我が人生に悔いなし!市川寿猿のブログ)
昔の巡業の貴重なお話、これからもいっぱい伺えそうです .

本日は浜松(秀太郎歌舞伎話)

今日は門之助さんと写真を撮りました。彼はこのblogをたまに見るそうです。いつもにこにこと「とても穏やかで優しい人です(秀太郎歌舞伎話)
門之助さんとツーショットの写真。良い人が裃つけてます!

Interview:中村七之助 三人吉三のお嬢吉三

『大川端』では、ただ格好いいだけではなく、孤独感や2人の吉三に初めて会った感動が見えればいいですね」(Interview:中村七之助 感情込め、思い込み排し 「コクーン歌舞伎」でお嬢吉三役 - 毎日新聞)
新しさが問われるコクーン歌舞伎、何か現代に通じる三人アウトローですかね。

天野道映の劇評 2014年6月 歌舞伎座

昼「お祭り」は開幕前から大きな拍手が湧き、浅葱(あさぎ)幕が落ちると、けがの癒えた仁左衛門が少しはにかんで立っている。この人は観客に愛されている。歌舞伎は誠に一期一会の連鎖。((評・舞台)歌舞伎座「六月大歌舞伎」 復帰の仁左衛門、拍手が包む:朝日新聞デジタル)
幕が開く前から浅葱幕が落ちる瞬間を待っています。「チョン!」

今晩TBS22:00~ 櫻井有吉アブナイ夜会 松也他挑むメンバー出演

<歌舞伎役者・尾上松也の夜会> 尾上が、夜の街をドライブして向かった先で秘密の○○。その後の夜会に集った仲間と語り合う将来について・・・。人気急上昇の尾上松也の本音に迫る!(櫻井有吉アブナイ夜会 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

「挑む」お祭りに出演決定(一太夫ブログ)

尾上松也君が毎年開催している 歌舞伎自主公演「挑む」 先日、松也君から電話があり、今年は清元の「お祭り」が上演されるとの事で、演奏依頼がありました。 そして、正式に 引き受けさせて頂きました(尾上松也・歌舞伎自主公演 「挑む」|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
何かうれしいお話ですね。地方さんと役者さん、気心知れていると安心して踊れますね。本番が楽しみ楽しみ!

演劇界 7月号 内容

こちらで内容をご確認できます。
<特別インタビュー>  片岡仁左衛門  聞き手・文=坂東亜矢子
◎スペシャルインタビュー「守・破・離 芸をつなぐ」  尾上松緑  聞き手・文=清水まり
◎若手花形インタビュー「緑立つ季節」  中村萬太郎  聞き手・文=石山俊彦
◎インタビュー●歌舞伎 来た道・行く道  中村歌女之丞  市村橘太郎  聞き手・文=矢口由紀子(演劇界)

2014年6月4日水曜日

演劇界 2014年7月号 表紙菊之助の鏡獅子

JTB平泉歌舞伎ツアーのご案内

8月24日(日)に源 義経ゆかりの地、世界遺産・平泉 観自在王院跡(かんじざいおういんあと)の特設舞台にて、市川猿之助丈が義経ゆかりの静御前と平知盛を一人二役で演じます。
舞踊劇「静と知盛」は船弁慶を下地にした舞踊で、前半は静、後半は知盛、静と動を素踊りで踊り分ける舞踊です。女形と立役両方踊れる猿之助の魅力溢れる舞台です。
パンフレット詳細はこちらをご参照下さい。 (首都圏発)http://ebook.jtb.co.jp/book/?1442026#1(エースJTB特別協力企画 世界遺産劇場 Extra 「 市川 猿之助 平泉歌舞伎 」発売 - MSN産経ニュース)
JTBのパンフレットを参照して下さい。

博多座開場15周年記念式典が開催されました

『六月博多座大歌舞伎』の初日となった6月2日に、博多座の開場15周年の記念式典が行われ、出演者を代表して坂田藤十郎丈と中村梅玉丈が参加されました。(新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)
くまモンも参加してます。

『六月博多座大歌舞伎』の一幕見券のご案内

6月公演『六月博多座大歌舞伎』では、 1演目ずつご観劇できる、一幕見券がございます。(新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)
博多座チケット売り場にて10:00~販売

市川染五郎ディナーショーのお知らせ 札幌・松本・京都

市川染五郎ディナーショー(札幌 ホテル | 市川染五郎ディナーショー « ニューオータニイン札幌【公式サイト】)
ディナーショー | 美ヶ原温泉 ホテル 翔峰 公式サイト|松本市を代表する温泉 絶景眺望の旅館(ディナーショー | 美ヶ原温泉 ホテル 翔峰 公式サイト|松本市を代表する温泉 絶景眺望の旅館)
市川染五郎 ディナーショー(市川染五郎 ディナーショー | イベント | 京都ホテルオークラ KYOTO HOTEL OKURA 公式ウェブサイト)

染五郎の妄想歌舞伎のお知らせ

妄想歌舞伎 第5幕 2014年 7月5日(土)  17:30 開場 / 18:30 開演 / 20:30 終演(予定)
会場:東京カルチャーカルチャー(運営:ニフティ株式会社)    http://tcc.nifty.com/ 前売り券:4,500円(飲食代別途必要 
【出演者】   市川染五郎 君野倫子 秋元きつね 【司会・プロデュース】   テリー植田(東京カルチャーカルチャー・プロデューサー)
※チケットは、イープラスで 6月14日(土) 10時より販売開始。(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)

扇風機大活躍!(一太夫ブログ)

メッチャ 干してる(歌舞伎座|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
花四天の衣装だと思います。蘭平の立回りは過激ですからね。どうかお怪我のないように。

おまきが行く(武藤まき子)尾上菊之助結婚披露宴

瓔子さんの、披露宴での幸せそうな顔に吉右衛門は万感の表情。そして満足そうにテーブルを回る菊五郎の姿が印象的だった。2人の人間国宝が、一歩下がって、菊之助の思いをくんでいた。幼なじみの市川海老蔵(36)は菊之助にシャンパンを勧めていた。
多くの披露宴に立ち会ったが、これほど思い出に残るのもそうそうないだろう。翌日、菊之助から「おまきさん、後ろの家族席でごめんね。無事終わりほっとしています。6月も力まずやるから観てね」とメールが届いた。その気配りは半端じゃない。そしてさりげなさは、お父さんに似てきたな。(【おまきが行く】父・菊五郎に似てきた「さりげなさ」 尾上菊之助結婚披露宴 - 芸能 - ZAKZAK)
おまきさんも菊之助の気配りには脱帽!

【ベテラン記者のデイリーコラム・亀岡典子の恋する伝芸】名人に聞く 常磐津節・常磐津一巴太夫(上)

「廓文章」は大坂の話です。ですので、私のようにどこか上方の匂いのする語りの方がムードがあると思われたのかもしれませんね。私にとりましては、十三代目仁左衛門さんは生涯の恩人です。(【ベテラン記者のデイリーコラム・亀岡典子の恋する伝芸】名人に聞く 常磐津節・常磐津一巴太夫(上)苦労した言葉「江戸弁」の壁(3/3ページ) - MSN産経west)
京都生まれの京育ちの一巴太夫さんが江戸の浄瑠璃常磐津節にひかれたのは、芝居好きだったからかも知れません。艶のある美声で十三代目仁左衛門さんも是非語って頂きたいと思われたのでしょう。

2014年6月3日火曜日

「太閤三番叟」の舞台面(秀太郎歌舞伎話)

1枚の写真は今日の会館の緞帳、もう一枚は「太閤三番叟」の舞台面、赤い雛壇に長唄囃子連中がいならびます。(秀太郎歌舞伎話)
太閤のイメージが出ている舞台面ですね。秀太郎さん体調崩されたとか、あの暑さではこたえます。でもお元気になられて良かった。

彌十郎の水無月の言葉 2014年6月

写真は家主長兵衛 「髪結新三」(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)
彌十郎さんは歌舞伎座、新悟君はコクーン歌舞伎にご出演です。

玉三郎の今月のコメント 2014年6月

3年前に鎌倉の花火大会に行っておりました時に、花火が上がるたびに携帯電話で撮影されている人達が沢山いました。そして今回の「フエルサ・ブルータ」でも面白い場面では携帯電話を取り出して撮影している人が多くいました。その場で自分が生で体験していることよりも、カメラの小さいレンズを通して見ることが頭脳に組み込まれてしまっている悲しさを感じたのです。私は生の舞台や、生で見る花火の素晴らしさを、自分の感覚として記憶したいのですが、現代は、写真や動画を通してでしか自分の感覚に取り入れられない世の中になり、本当の自分の五感で味わうことが出来なくなってしまったんだなあ・・・と思いました(坂東玉三郎ページ)
お芝居も音楽も「生」でしか味わえない感動があります。テレビで放送されたのを見ても劇場で体感したのとは大分違います。玉三郎さんの憂いは同感です。

中村児太郎、古代祝祭劇「太陽の記憶‐卑弥呼」の製作発表に出席

古代祝祭劇「太陽の記憶‐卑弥呼」(11月18日、東京・サントリーホールほか)
昨年11月から脳出血による筋力低下で休養している父・福助(53)について、児太郎は「非常に順調に回復しています。11月にはこの舞台に携わるべく頑張っています。多分大丈夫だと思います」と報告した。  洋楽器、邦楽器、舞踊などのコラボレーション舞台で、福助が演出を担当。児太郎は「父がずっと前から温めていた企画。今回、私が代わりにやらせていただく。すごく良い舞台になるだろうなと楽しみ」と意気込んだ。(中村児太郎 父・福助の回復順調を報告/芸能/デイリースポーツ online)
洋楽とのコラボの舞踊劇は福助の得意分野。どんな舞踊劇になるのか楽しみです。順調に回復と聞いてホッとしました。

3日BS朝日21:00~知られざる物語 京都1200年の旅2時間スペシャル 銀閣寺・哲学の道と京の坂道

知られざる物語 京都1200年の旅2時間スペシャル 銀閣寺・哲学の道と京の坂道 2014年6月3日(火)  21時00分~22時54分(知られざる物語 京都1200年の旅2時間スペシャル 銀閣寺・哲学の道と京の坂道 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
スペシャルで9時から放送です。
旅人 壱太郎

2014年6月2日月曜日

純子夫人のひとこと(ほどほどに)

昨日、車の中でぐずるMr.Mに母が 「我慢するの。我慢しないと歌舞伎役者にはなれないよ」って。 いやいや、Mr.Mまだ一歳半ですから。そんなこと無理ですから。と思いきや、 そこから静かになった!(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
小さい時から修行は始まっているのです。エライ!

左團次今月のお役(左團次ブログ)

今月は昼の部の実盛物語で、瀬尾十郎。 夜の部の素襖落で、大名某を、勤めさせて頂いております。(六月の演目|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
 瀬尾十郎の全身の写真が載っています。

《演劇界アーカイブ》01昭和46年3月号 初代辰之助 蘭平物狂の蘭平


昭和46年(1971年)3月号

家に眠っている古い演劇界をご紹介することにしました。1回目は今月の演目から選びました。
時代物では菊五郎劇団が復活した『蘭平物狂』の蘭平で充分に動いて立廻りに妙味をみせ、また息子繁蔵との親子の情愛を深く感じさせて代表作とした。(歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇 「初代尾上辰之助」)
こちらにプロフィールが載っています。

2月の歌舞伎座、菊五郎劇団のユニット公演の時です。

配役

  • 奴蘭平実は伴義雄:辰之助 
  • 一子繁蔵:小米 
  • 壬生の与茂作実は大江音人:男女蔵 
  • 女房おりく実は音人妻明石:菊之助 
  • 在原行平:海老蔵

小米は現門之助、男女蔵は現左團次、菊之助は現菊五郎、海老蔵は12代目團十郎。
大立回りがたいそう話題になりました。私の記憶にも前の場はうすく、梯子を使っての花道の立ち回りが印象に残っています。

「やごの会」先行予約受付中

坂東彌十郎・新悟自主公演 「やごの会」 先行予約受付中 6/30まで(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(公演案内))
9月8日・9日 の公演でまだ先ですが、お早めの予約をおすすめです。

松也 TV出演情報

6月3日(火) 5:00~5:55 BS朝日「知られざる物語 京都1200年の旅(再放送)【夏の嵐山・世界遺産の寺】旅人として出演いたします。
6月5日(木)22:00~ TBS系「櫻井有吉 アブナイ夜会」 挑むメンバーで出演いたします。 
6月6日(金)19:00~19:57KTV(関西テレビ)「怪傑えみちゃんねる」ゲスト出演いたします。
6月7日(土)12:00~13:30日本テレビ系「メレンゲの気持ち」中村勘九郎さん、中村七之助さんと出演いたします(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
5日は挑むメンバー、7日はコクーンメンバーとの出演です。

八月納涼歌舞伎 2014年8月 歌舞伎座 演目と配役

歌舞伎座 八月納涼歌舞伎 平成26年8月5日(火)~27日(水)
訪米歌舞伎凱旋記念 三世實川延若より直伝されたる 十八世中村勘三郎から習い覚えし 、怪談乳房榎  中村勘九郎三役早替りにて相勤め申し候(歌舞伎美人 | 八月納涼歌舞伎の演目と配役)
三部に「乳房榎」が出ますね。

志賀高原の森再生へ 市川海老蔵さんら1100人が植樹活動

海老蔵さんは、地元の児童たちに「足元に気を付けて」と声を掛けながら一緒に作業。自身の子どもと散歩していた時に拾ったドングリを自宅で育てた苗木を持参し、大事そうに植えていた。植樹を終えた海老蔵さんは「無事に大きくなってほしい。ここの景色が変わるのが楽しみ」と期待していた。  植樹活動は、海老蔵さんがブログで地球温暖化や大気汚染に対し「何か自分にできることはないだろうか」とつぶやいたことがきっかけ。志賀高原での植樹活動は、来年以降も続ける考えという。(信濃毎日新聞[信毎web] 志賀高原の森再生へ 市川海老蔵さんら1100人が植樹活動)
ブログがきっかけで実現した植樹、末永く見守って立派な森になりますように。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 2日~6日

2日
仮名手本忠臣蔵 大序・三段目
菊五郎・左團次・梅玉・芝雀七之助
吉例寿曽我
我當・進之介・愛之助・翫雀・芝雀

3日
義経千本桜 道行初音旅
菊五郎・藤十郎・團蔵
鶴亀
梅玉・橋之助
高時
橋之助・孝太郎・愛之助・彌十郎

4日
伊賀越道中双六 沼津
吉右衛門・芝雀・染五郎・歌六

5日
おちくぼ物語
福助・新之助・愛之助・彌十郎
英執着獅子
福助

6日
上州土産百両首
猿之助・巳之助・男女蔵・門之助

2014年6月1日日曜日

20年前の復帰も「お祭り」で~(一太夫ブログ)

今日の お祭り開演前 松嶋屋さんが 「前に復帰公演でお祭りをやった時は志寿お師匠さんに語ってもらったなぁ。もう20年もたっちゃったよ。」とおっしゃってました(舞台前に…|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
 志寿太夫さんでしたね。良いお声でした。

初日の感想(孝太郎ブログ)

父仁左衛門は 無事に復帰出来ました 親バカですが 息子千之助も毎日進歩しております。 又、私も 10年ぶりで 『大石最後の一日』の おみのを配役して頂き 主演の幸四郎のお兄様からいっぱい アイデア ご注文を頂き 「今の女性に通づる 新しいおみのを~」と 大きな課題を毎日毎日考え初日を迎えられました。(初日の感想|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba
仁左衛門さんも千之助君と復帰の舞台が踏めて喜んで居られるでしょう。おめでとうございます。そして新しいおみのに期待しましょう。

初日、おかみさん達のお仕事(左團次ブログ)

普段あまり楽屋に顔を出さないうちのカミサンも、この日ばかりはちゃんと来ます。 「おめでとうございます。市川左團次、苦情承り係でございます。」と、言って頭を下げてまわったと、申しておりました。
特に音羽屋の皆様お一人、お一人の暖かいお心遣いには感激したようでした。(初日|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
楽屋も初日は華やぐことでしょう。あの菊之助さんの気遣いある対応に心和まれたのではないでしょうか。

愛之助ロングインタビュー 子役時代から愛之助襲名と最近の活躍まで

「でも、歌舞伎役者は一生修業だと思っています。十三世は晩年になられても、毎日、お芝居のことを考えていました。きょうはこうしたから、あすはこうしてみよう、とか。何が完成なのか、何が正しいのかは、ごらんになられるお客さまが感じることです。でも、お客さまにもいろいろな考え方がある。なので、一生が探求です。いい仕事に就かせていただきました」
自然体の中にある、ど根性。客を劇場にいざなうため、歩く広告塔になるマーケティング戦略。まぎれもなく愛之助さんは、歌舞伎という「会社」を後世につなげる「経営者」のひとりである。しかも、敷かれたレールではなく、みずから梨園(りえん)の宿命を背負った男だ。覚悟がちがう。(町工場のせがれが「ラブリン」に 片岡愛之助さん語る:朝日新聞デジタル)
詳しく話して居られます。魅力ある役者さんです。

渋谷でお練り!(松也日記)

暑い中多くの方が集まって下さって、たくさん声援を頂戴しました。 お陰でエネルギー満タンになりました(笑) さ、これからお稽古頑張るぞ!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
人力車に乗った松也さんの写真がのっています。暑そうですね。

三代目尾上左近襲名披露記念の扇子(葵太夫ツイッター)

当月は夜の部で4松緑丈ご子息の3左近襲名初舞台ご披露があります。こちらもご贔屓に。お配り物のお扇子は可愛いフクロウの図柄。(Twitter / aoidayu: #歌舞伎竹本 ...)
ふくろうの図柄!カワイイですね。

歌舞伎座「六月大歌舞伎」初日開幕

7カ月ぶりとなる歌舞伎座の舞台を勤め終え、仁左衛門は、「温かい大きな拍手をいただき、胸がいっぱいになりました。皆様に後押しされ、無事に初日の幕を降ろせることができました。これから千穐楽まで精一杯勤めます。よろしくお願いいたします」とコメントを寄せました。
待ってました!お客様もうれしかったことでしょう。
三代目尾上左近初舞台を祝う祝い幕も登場/写真右:2階ロビーでは、祝幕の箱、お祝いの配り物の扇子の原画を展示(歌舞伎座「六月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
可愛らしい祝幕です。二つの馬が仲睦まじく見えます。幕間には2階ロビーに行きましょう。

渋谷・コクーン歌舞伎出演者らがお練り

渋谷の地域活性化を目的に、古典文化と現代文化をつなぎ、渋谷ならではの文化を、街が一体となって国内外へ発信しようという今回のイベント。その核の一つが、開館25周年を迎えるBunkamuraです。当日は、マーチングバンドの行進や東京フィルハーモニー交響楽団によるクラシックライブ演奏とともに、コクーン歌舞伎出演者から、中村勘九郎、中村七之助、尾上松也、片岡亀蔵、笹野高史と、演出の串田和美が参加してお練りを行いました。(渋谷・コクーン歌舞伎出演者らがお練り | 歌舞伎美人(かぶきびと))
古典文化と現代文化をつなぐ街、渋谷にふさわしいコクーン歌舞伎です。

今月の京蔵 2014年6月

昼の部「春霞歌舞伎草紙」の女歌舞伎と夜の部「名月八幡祭」の美代吉のお袋およしを勤めます。 女歌舞伎は指す手引く手も美しい舞い振りを!?、美代吉のお袋およしは、海千山千の芸者のおっかさん!?をそれぞれ演じ分けたいと存じます(笑) 何卒よろしくご高覧のほど、お願い申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
 海千山千の芸者のおっかさん。楽しみです。

三津五郎の今月のメッセージ 2014年6月


私の役、尾藤社長の東洋カメラはどうやらCANONさんがモデルらしく、デジタルカメラに搭載するイメージセンサーをめぐる争いがドラマの焦点になっており、「これからは間違いなく動画勝負になって来る」というセリフもありました。そしてまさに、その一眼レフの動画撮影がテレビ画面にも通用するだけの技術になったことを証明、一眼レフカメラEOSの動画撮影で制作しているのが、私がナレーションを担当している「世界の街道をゆく」です。  というわけで、偶然とはいえ縁というものはまことに面白いものだと思っている今日この頃です。(坂東三津五郎公式ホームページ)
治療も順調に進んでいるとのこと何よりです。テレビの役作りも彼らしさが感じられます。

祖父、父と受け継いだ「蘭平物狂」への思い語る

長男の晴れの初舞台ともなる。「一般の子供より早く、社会人として自分の足で歩んでもらう始まりに過ぎない。親としては、ただただのびのび楽しく演じてほしい、との思いです」。共演を機に、「蘭平は格好いいな、自分もやりたいな、とヒーローを見るように思ってくれたら」と親心を明かしつつ、「僕が息子にそう思わせるような舞台を勤めることが、ひいては父、祖父への恩返しになる」と思慕を語った。(尾上松緑「蘭平物狂」主演…節目の思い : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
このお役は松緑には適役です。大河君の左近襲名も遅くもなく早くもなく今が一番適した時期だと思います。のびのびすくすくと育って欲しいです。

六月大歌舞伎 上演時間掲載

歌舞伎座 六月大歌舞伎 平成26年6月1日(日)~25日(水)(六月大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夜の部の終演時間が最近にしては21:25と遅いですね。以前はこのくらいが普通でしたから、私的にはあまり問題ありませんが、遠方からお出での方はお帰りが遅くなり最後までご覧になれないかもしれませんね。

上村以和於の随談第525回 今月のあれこれ 2014年5月

この月の公演が終わっての一夕、菊之助と吉右衛門令嬢の結婚披露宴があった。正しくは寺島家・波野家両家結婚披露宴というのだが、本来昨年秋に行なう筈だったものが出産に伴う新婦の体調のことから仕切り直しになって、このほど改めて、目出度く披露ということになったという経緯もあってか、両家結婚式といっても、菊五郎も吉右衛門も表には立たず、すでに生後半年の子の親となっている若い二人がもっぱらあるじもうけの役を司っている。そこが(式場の席の数から類推するにおそらく六、七百人は優にいようかという)盛大な宴にも係らず、若々しい雰囲気に包まれていて、なかなか良き宴であった。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
菊五郎の結婚のお話、相撲のこと、ひばりのこと・・・話題は尽きません。最後に中車のことも書いています。

博多 船乗り込み(そめいろブログ)

正直、この船乗り込みの時期は、博多に入って稽古初日だったりするので、不安な気持ちでいっぱいで、稽古のことで頭がいっぱいの中、船乗り込みなのですが、こういう時に熱い声援をいただくのが、助けになって初日へのエネルギーになっています ありがたい!(博多!!!!!!!|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
皆さんの声援がありがたい!暑ぃ博多で熱い声援、舞台もきっとアツイことでしょう。

巡業初日(秀太郎歌舞伎話)

今日東京蒲田で、大入り札止めの内に、めでたく巡業の初日が明きました。11時30分と4時開演の2回公演でしたが両部共に超満員ですばらしいお客様!!「札止め」と云う言葉を久しぶりに聞きました。(秀太郎歌舞伎話)
初日しかも札止め!おめでとうございます。口上に出演なさっています。

市川猿之助 公演情報:足利歌舞伎・益子歌舞伎・ 平泉歌舞伎

足利歌舞伎
日時:7月5日(土) 開演:18時30分 会場:足利市市民会館 大ホール 『車引」足利子ども歌舞伎 トーク 『足利と歌舞伎文化」      市川猿之助、市川笑也他 舞踊  『吉野山」      市川猿之助、市川笑也(素踊り) チケット代金:2,000円(18歳以下1,000円)(「足利歌舞伎」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
益子歌舞伎
7月10日(木) 「益子歌舞伎」 会場:益子町民会館 開演:18時30分(開場:18時) チケット代金:1800円(ましこ里山芸術祭「益子歌舞伎」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
 平泉歌舞伎
8月24日(日)「平泉歌舞伎」 会場:岩手県平泉町 観自在王院跡 野外特設舞台 開演:18時30分(開場:18時) 雨天決行  荒天中止 チケット代金:S席 10,000円 A席 7,000円(岩手県平泉町「平泉歌舞伎」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)