2014年7月31日木曜日

新国劇が早稲田で!

劇団若獅子公演『極付国定忠治』『殺陣田村』
日時:2014年11月19日(水)15時~18時終了予定(14時開場)
会場:大隈記念大講堂(定員1,000名) 事前申し込み制(10月1日よりホームページからお申込みいただけます)
観覧無料
新国劇の解散後も劇団の精神を守るべく活動を続ける笠原章氏(1969年新国劇入団)と同志の皆様に、剣劇の代表的な演目『極付国定忠治』(行友李風・作)と殺陣の芸術性を追求した『殺陣田村』(澤田正二郎・立案)を演じていただきます。日本演劇史に残る貴重な機会をお見逃しなく!(enpaku 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 | 劇団若獅子公演『極付国定忠治』『殺陣田村』)
日本演劇史に残る名舞台が無料で見られるなんて、皆さん10月1日の申し込みを覚えておいて下さい。

「ボストン美術館浮世絵名品展 北斎」関連トークイベント 講師猿之助

9月13日(土)から上野の森美術館で開催される「ボストン美術館浮世絵名品展 北斎」の開催を記念し、同展のナビゲーターを務めていただいている歌舞伎役者の市川猿之助さんに、北斎の魅力を語っていただくトークイベントを開催します
日 時: 2014年8月27日(水)18:30~19:30 
主 催: 日本経済新聞社、テレビ東京
協 力: 東京藝術学舎
講 師: 市川猿之助(歌舞伎役者)
場 所: 京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス(東京藝術学舎) 〒107-0061 東京都港区北青山1-7-15 
受講料: 無料・事前申込制(応募者多数の場合は抽選)
※お申し込みには日経IDの登録が必要です(無料) ※お申し込みはお一人様一回とさせていただきます。(日経アカデミア講座詳細|ボストン美術館浮世絵名品展 北斎 開催記念トークイベント「北斎の魅力を語る」)
応募締め切り 7月31日 

 10、11月奮闘公演 秋は猿之助祭りだ!

「女團七」は昨年、「坂東竹三郎の会」で上演したが、本興行では初。自身が埋もれた作品を掘り起こし、数十年ぶりに復活させた手腕は、まさしく先代ゆずりだ。物語は上方歌舞伎の代表作「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」の舞台を大阪から江戸に移し、主だった登場人物を男から女に書き換えた傑作。團七縞のお梶にふんする猿之助が、浜町河岸の場など明治座界隈を舞台に、気っぷのいい芸者ぶりを見せる。
女團七の粋な芸者の写真が載っています。これを見ては・・・
市川猿之助 伯父猿翁の作品を上演できることは、澤瀉屋一門にとって最高の喜びです。(猿翁による)たくさんの作品は大切な財産であり、これらを通して澤瀉屋の精神を受け継ぎたいと思っております。この2カ月を通して“猿之助歌舞伎”の面白さを多くの人に味わっていただきたいと思っています。(中日スポーツ:猿之助祭りだ 10、11月奮闘公演  初役でお家芸挑戦、復活も:芸能・社会(CHUNICHI Web))
猿之助歌舞伎に挑む意気込みが感じられます。

夏休み文楽特別公演「かみなり太鼓」引幕のご紹介

鉦や太鼓、鼓などをまとった持った鬼や蛙たちがユーモラスに、生き生きと描かれています。そしてもう一つ忘れてならないのは、「かみなり太鼓」の代名詞ともいえる(?)フレーズ、「うそかホンマかわからぬはなし よそでいうたら あきまへん」。 このフレーズを幕にお書きいただいたのは、演出を担当した桐竹勘十郎。絵と同じようにほのぼのとした、楽しげなタッチで舞台の雰囲気を盛り上げていただいています。(夏休み文楽特別公演「かみなり太鼓」引幕のご紹介 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
楽しい幕が出来ました。勘十郎さんの字もほのぼの!

市川猿之助 公演情報 (猿之助HP)

公演情報 : 市川猿之助公式サイト(公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
歌舞伎美人 のUP前には出ないのだと思いました。これで四列になりました。

市川猿之助奮闘連続公演 十一月花形歌舞伎 2014年11月 明治座 演目と配役

明治座 市川猿之助奮闘連続公演 明治座 十一月花形歌舞伎 平成26年11月1日(土)~25日(火)(歌舞伎美人 | 明治座 十一月花形歌舞伎の演目と配役)
三代猿之助四十八撰の内、の演目が2ヶ月で3本出ます。スゴイですね。

市川猿之助奮闘連続公演 十月花形歌舞伎 2014年10月 新橋演舞場 演目と配役

新橋演舞場 市川猿之助奮闘連続公演 十月花形歌舞伎 平成26年10月3日(金)~27日(月)(歌舞伎美人 | 十月花形歌舞伎 の演目と配役)
正に奮闘公演です。

2014年7月30日水曜日

十一月新派特別公演 2014年11月 演舞場 演目と配役

十一月新派特別公演 2014年11月1日(土)~25日(火) 昼の部:11:00~ 夜の部:16:30 9月25日(木)チケット販売開始
『鶴八鶴次郎』
鶴賀 鶴次郎 : 中村 勘九郎
鶴賀 鶴八 : 中村 七之助
興行元 竹野 : 立松 昭二
弟子 鶴子 : 瀬戸 摩純
番頭 佐平 : 柄本 明
『京舞』  
片山 春子 : 水谷 八重子
杉浦 : 近藤 正臣
おきく : 高橋 よしこ
松本 佐多 : 伊藤 みどり
おまき : 青柳 喜伊子
まつ子 : 石原 舞子
片山 博通 : 中村 勘九郎
片山 愛子 : 波乃 久里子(公演情報 日程・上映時間:新橋演舞場-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)
「京舞」では八重子・久里子・勘九郎が出演です。

門之助さん、左團次さんとの繋がりは?(左團次ブログ)

門之助さんと私は、血の繋がりはございませんが、名前の上では親戚になります。 私の父、三代目市川左團次の父の名前が、門之助でございました。 少し複雑ですが、ご説明させていただきますと、昭和15年に二代目左團次さんが亡くなりました。 二代目には、跡継ぎがいなかったそうでございます。 その後月日が経ったある日、二代目左團次夫人より、男女蔵を名乗っていたうちの父に、 左團次の名前を継いで欲しいとのお話しをいただいたそうです。 父は芸風の違いもあり、迷いに迷ったそうですが、二代目夫人の意志を尊重して、 昭和27年に三代目左團次を継ぐ事になりました。 しかし、その後どうしても、自分の父親の名前を再び世の中に出したいと考え、 当時、松蔦を名乗っていらした今の門之助さんのお父様にお願いを致しまして、 七代目門之助の名前をめでたく継いでいただいたのです。 ですから、門之助さんは、瀧乃屋。うちの男女蔵も瀧乃屋。 私左團次は高島屋と言う、一見わかりにくい事になっております。 この七代目門之助襲名と、私の男女蔵襲名とは、昭和37年に同時に行われました。 今の八代目門之助さんは、昭和34年のお生まれとの事ですから、 まだ3歳の何もわからない幼子の時に、私との縁が降って湧いてきた運命と言う訳ですね。(門之助さん|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
親子で屋号の違う訳がよくわかりました。七代目門之助さんと権十郎さんのカップルはとても良かったです。

坂東彌十郎写真展 「スイス大好き2ーLa Suisse, Mon Amour」

2014年7月31日(木)~8月28日(木) スイス大使館 受付ホール
〒106-8589 東京都港区南麻布5-9-12  東京メトロ日比谷線広尾駅より徒歩3分 tel : 03(5449)8400 fax : 03(3473)6090
時間 : 9:00-12:00, 14:00-17:00 土・日休館
※8/1(金)は建国記念日のため休館
入場料 : 無料
歌舞伎役者 坂東彌十郎が 偉大なるアマチュアの眼で切り取った、 いとしいスイスの写真展、第二回目となります。今年は「日本・スイス国交150周年」 という記念の年。一万点に近い写真の中から、特に思い出深い作品を選びました。 お暑い時期とは存じますが、ぜひともご高覧くださいますよう、お願い申し上げます。(■初代 坂東彌十郎 公式サイト (おしらせ))
スイスの写真をみて涼しくなりましょう。

新派出演初めての中村屋兄弟

2人にとって、新派への出演は初めて。歌舞伎も、ほとんどが初役となるが「避けられない道」として前向きだ。勘九郎は「父がやってた演目の台本を読んでいると、今も声が聞こえてくる。父が演じたものを、僕もきちんとできるようにしないといけないですから」。七之助も「僕たちが演じて、それをまた七緒八(勘九郎の長男)たちに受け継いでいかないと」。父、祖父の精神を胸に抱き、舞台に立つつもりだ。(勘三郎さん追善公演、2か月連続開催!勘九郎「父の芸を受け継ぐ」 : 芸能 : スポーツ報知)
新派の話は勘三郎生前から企画されていたそうです。中村屋兄弟のヒットになるのではないかしら。

10月歌舞伎座、11月新橋 連続で十七、十八代目勘三郎の追善興行

歌舞伎役者の中村勘九郎(32)、七之助(31)兄弟が10月に東京・歌舞伎座、11月には新橋演舞場で、祖父の十七代目、父の十八代目勘三郎さんの追善興行を行うことになった。歌舞伎と新派の2カ月連続の追善は初めてで、いずれも中村屋ゆかりの演目がズラリ。勘九郎は「2人に恥じない舞台にしたい」と気合が入っている。(10月歌舞伎座、11月新橋 連続で十七、十八代目勘三郎の追善興行 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)
歌舞伎座では「野崎村」「伊勢音頭恋寝刃」(昼の部)「寺子屋」「鰯売恋曳網」(夜の部)
演舞場では、新派「鶴八鶴次郎」


松本幸四郎、早大で「演劇講座」

幸四郎はミュージカルの米国公演や歌舞伎の思い出や苦闘を語った後、最後に、代表作の一つである「ラ・マンチャの男」の劇中歌「見果てぬ夢」を英語で歌い、大喝采を浴びた。(松本幸四郎、早大で「演劇講座」 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
まあ、皆さん喜ばれたことでしょう。

海老蔵、南座で初の「三升席」実施

南座では初となる試みという。海老蔵は「『成田山分身不動』という演目で、(父親の)12代目の団十郎がやったのを子どもながらに覚えていて。それをいつかやってみたかった」と経緯を説明。「真新しいように見えるが、昔はよくやっていた。12代団十郎もやっていたので、やっちゃいけないことではないという保証もある。おもしろい演出になるのでは」と期待を寄せていた。(〈速報〉海老蔵、南座で初の「三升席」実施 - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)
演舞場で好評だったので南座でも実施することになったのでしょう。間近に見えて幕内の秘なることもわかって面白いです。

南座『壽三升景清』動画と特別ポスター公開

7月30日(水)よりチケット販売が始まった、京都四條南座 「九月花形歌舞伎」の公演予告動画と、特別ポスターが公開されました。(南座『壽三升景清』動画と特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
動画が見られます。荒事の総本山様です。

千穐楽、天守物語の奥女中・侍女衆(上村吉弥ブログ)

千秋楽のカーテンコールの待ち時間の間に、皆で記念写真(千秋楽…。(七月大歌舞伎) - miyoshiya record)
総勢7人のお写真です。皆さんとても良い雰囲気でした。

團十郎ゆかりの築地市場、ドキュメンタリー映画製作プロジェクトで支援者募集

支援の額に合わせて支援者にさまざまなリターンが用意されています。その中の一つが、「魚河岸ゆかりの市川團十郎丈隈取りオリジナルデザイン手ぬぐい」。これは、上記の助六の押隈をあしらった手拭いで、團十郎筆の「魚がしの 江戸紫や 出立ち栄」の句も添えられています。(團十郎ゆかりの築地市場、ドキュメンタリー映画製作プロジェクトで支援者募集 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
助六と團十郎と魚河岸、切っても切れない関係です。支援をすると記念の手拭いがいただけるそうです。

初春花形歌舞伎 2015年1月 新橋演舞場 海老蔵座頭公演

初春花形歌舞伎 平成27年1月2日(金)~25日(日) 昼の部 午前11時30分~ 夜の部 午後4時30分~ 
春花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
早くも発表されました。

2014年7月29日火曜日

「能楽金春祭り8月7日銀座金春通りで開催されます

東京・銀座8丁目の「銀座金春通り」で8月1~7日、「能楽金春祭り」が開かれる。江戸時代、通りには日本最古の能楽の流派「金春流」の屋敷があり、今に名を残す。1~3、5、6日の午後2時から、金春流の能楽師らによる装束の着付けや謡などの講座がある。7日午後6時からは、金春流の能楽師が、通りで天下太平を祈り「獅子三礼」などの演目を披露する。すべて無料で先着順。(銀座で能楽金春祭り 装束着付けや謡の講座:朝日新聞デジタル)
金春湯のある金春通りで、道で仕舞が見られます。お天気が気になるんです。最近の突然の雨がふらないように願っています。
日時 平成26年8月7日(木) 午後6時 観覧無料 ※午後4時より金春通りにて座席指定券を配布します。(お一人様につき一枚) 場所 銀座八丁目中央通り博品館裏 金春通り・スリーエイトビル前 仮設御旅所
能楽講座日程
場所 「タチカワブラインド銀座スペース オッテ」 地図 東京都中央区銀座8-8-15  タチカワ銀座ショールーム 地下1F
受講料無料・定員30名(当日先着順にて受付) 
8月1日(金) 14:00~15:30 講演「擬人化された能面」 本田光洋
8月2日(土) 14:00~15:30 体験講座〈装束〉 柏崎真由子他
8月3日(日) 14:00~15:30 体験講座〈楽器〉 梶谷英樹(太鼓方)
8月5日(火) 14:00~15:30 講演「獅子の舞について」 金春安明(金春流宗家)
8月6日(水) 14:00~15:30 体験講座〈謡〉 金春穂高他(能楽金春祭り)
5日の金春流宗家の金春安明氏の講演は 特にお薦めです。

あたまとり、小当たり!出ました

07/28 20:27 さちぎく : 「よたか」三人吉三にも出てきます。
07/28 18:50 由比ヶ浜 : 「かいだんちぶさのえのき」8月の目玉?
07/27 21:33 由比ヶ浜 : 「きおいじし」 ← 【小当たり】
07/27 00:06 さちぎく : 「しのぶのそうた」本名題:都鳥廓白浪。
07/26 20:00 由比ヶ浜 : 「玉の井」仁左様の右京。大阪復帰おめでとう。
07/26 14:48 さちぎく : 「いずみきょうか」今月の天守物語は大好評
07/26 14:24 ゆき : 「かんくろう」お父さんの跡を継いでがんばってますね(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
3つのキーワードの一つ、勢獅子がでました。後二ついずれも8月歌舞伎座に関係のある言葉です。

旅仕舞いby米吉

今月の『角力場』 藤屋吾妻 です。 両脇は一緒に出ている京珠さんと京三郎さん。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
暑い中お疲れ様でした。とてもステキな写真ですね。

「江戸落語を食べる会」三遊亭圓朝特集 歌舞伎座にて

今週8月1日(金)から3日(日)まで、東京・歌舞伎座3F 花篭にて、「江戸落語を食べる会」三遊亭圓朝特集が行われる。(「江戸落語を食べる会」8月は三遊亭圓朝特集 - お笑いナタリー)
面白そうな企画ですね。チケットはイープラスにて販売中。食事付き7000円。

2014年7月28日月曜日

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 28日22:25現在

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
千穐楽 昼の部 1等席 空席あり

Interview:中村橋之助 十三代目仁左衛門得意の「輝虎」 

以来20年以上の歳月が流れた。「時間がたって申し訳ありませんでしたが、歌舞伎座でできることが、おじさまへのご恩返しにもなると思います。神経質にならず、大らかな中にも勢いのある芯の強い武将にしたいですね」(Interview:中村橋之助 「おじさま」へ恩返し 八月納涼歌舞伎、十三代目仁左衛門得意の「輝虎」初演 - 毎日新聞)
勘三郎さん、福助さんが出られないというのは、かなり寂しいですが息子達が成長して活躍しています。引き続き応援したいと思います。

10月演舞場、11月明治座 猿之助奮闘公演

本日の「ほうおう」に情報がでていました。

演舞場「十月花形歌舞伎」
昼の部
俊寛      右近
金幣猿島郡 双面道成寺  猿之助・錦之助・歌六

夜の部
通し狂言 獨道中五十三驛
市川猿之助 十八役早替りならびに宙乗り相勤め申候 

※先行発売
ゴールド    8月18日
特別会員      19日
歌舞伎会会員   20日
一般前売り開始日  8月30日

明治座「十一月花形歌舞伎」
昼の部
高時     右近
夏姿女團七  團七縞のお梶 猿之助

夜の部
通し狂言 四天王楓江戸粧 
四役 猿之助

※先行発売
ゴールド   8月21日
特別会員    22日
歌舞伎会会員 23日
一般前売り開始日  9月7日

ようこそ歌舞伎へ 『輝虎配膳』の輝虎 橋之助

平成4(1992)年6月に松嶋屋のおじ様が、歌舞伎座で『荒川の佐吉』の相模屋政五郎をなさっていたときでした。僕は三越劇場で『鳥辺山心中』の菊地半九郎を勤めておりました。おじ様にお声掛けいただき、三越から歌舞伎座のおじ様の楽屋に通いました。「幸ちゃん(本名 幸二)、覚えておいてくれ」とおっしゃり、竹本をテープで流しながら、ご指導くださいました。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村橋之助」 3/4)
二十数年前に松嶋屋のおじさまに教えて頂いた大切なお役です。「幸ちゃん、覚えておいてくれ」と熱心にご指導された十三代目様も喜んで居られるでしょう。

市川海老蔵 第二回自主公演 『ABKAI 2014』 空席情報 28日13:30現在

新橋演舞場/市川海老蔵 第二回自主公演 『ABKAI 2014』(【チケットWeb松竹】空席照会)
空席なしです。全て売切れです。

染五郎『カブキ国への誘い』への思い

8月15(金)から3日間にわたり、渋谷区文化総合センター大和田で開催される「渋谷金王丸伝説 ―スペシャル版 冒険の章― 『カブキ国への誘い』」に出演する市川染五郎が、公演にかける思いを語りました。
歌舞伎を題材とした作品をつくり続けるのは、「歌舞伎に接してほしい、歌舞伎を遊びにしてほしい、そして歌舞伎を観に来てほしい」という染五郎の熱い思いがあるからです。創作舞踊劇は「歌舞伎への橋渡しの一つ」――。熱いイベントが夏をいっそう熱く盛り上げます。(染五郎『カブキ国への誘い』への思い | 歌舞伎美人(かぶきびと))
染五郎さんの熱い思い、歌舞伎踊りの楽しさが浸透するとうれしいです。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組28日~31日

28日
映画「勧進帳」
七代目幸四郎・十五世羽左衛門・六代目菊五郎
高坏
染五郎・弥十郎・高麗蔵・友右衛門

29日
与話情浮名横櫛
團十郎・玉三郎・左團次
博奕十王
猿之助・弘太郎・男女蔵

30日
金閣寺
雀右衛門・幸四郎・田之助・菊五郎

31日
小栗栖の長兵衛
中車・右近・笑三郎・猿弥・門之助
釣女
染五郎・壱太郎・高麗蔵・亀鶴

歌舞伎座七月公演 25年続いた澤瀉屋の月

1979年(昭和54年)からの25作品。 これを順番に掲載させて頂きます。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
一覧になっている狂言を見ますと、これは見たな、この年は面白かったなといろいろ思い出します。
私にとっての一番印象に残っているのは 1980年  通し狂言『義経千本桜(昼夜で堀川御所~吉野蔵王堂まで)』初演何といってもこれです。

大阪松竹座めでたく千穐楽(秀太郎歌舞伎話)

松竹座七月大歌舞伎、めでたく千穐楽を迎えました。この興行は嬉しい事が沢山ありました。山城屋さん、竹三郎さんのお元気振り!梅枝さんを初め萬太郎、児太郎、国生さんたち若い世代の成長振り、かなり先輩格の菊之助さんの充実振り、そして仁左衛門が元気に寺子屋の松王と身替座禅の右京を勤めきった事です。(秀太郎歌舞伎話)
仁左衛門さんの本格復帰、本当に良かったです。大入り袋が出たようです。(写真)

2014年7月27日日曜日

笑三郎さんの浴衣(笑三郎ブログ)

歌舞伎座の公演もラスト3回となりました。この頃になりますと、大役を達成できる喜びと、大好きなお役が終ってしまう名残惜しさの両方の思いが交差して複雑な心持ちです。(【笑三郎だより】)
楽日が近づくと皆さんこういう思いになるのでしょうね。でも翌月のお芝居への準備をしなくてはならないので、さっと切り替える術を持っていらっしゃるのだと思います。
浴衣ですが、笑の文字が可愛らしい!ヨコ3本、タテ6本。 笑・三・六=笑三郎。

八代目團十郎の謎 研究進む

舞台で強烈な輝きを放ちながらも若くして自ら命を絶ち、深い謎に包まれる八代目。八月六日に百六十回目の命日を迎える伝説のスターをめぐり、今もさまざまな研究が続けられている。
夏雄さん(十二代目市川團十郎) のお誕生日は確か8月6日だったと思います。
1854年、父の要望もあり名古屋や上方への公演に出たが、大坂公演の初日朝に宿舎で自死。自ら命を絶った理由は定かでないが、今岡教授は「江戸っ子の象徴の團十郎が江戸以外で公演することは難しかった時代。江戸のひいき筋やファンに配慮したのだろうか」と推測する。(東京新聞:八代目團十郎の謎 江戸の大スター なぜ人気?なぜ自死?:放送芸能(TOKYO Web))
死後も役者絵が出たとか、かなりの人気ですね。美形の上、人柄も良く、江戸っ子に絶大な人気があったとか、お目にかかりたかったです。

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 27日11:27現在

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
空席なし
一幕見でご覧頂けますが、かなり前の時間から並ぶ覚悟が必要です。

Mac Fan (マックファン) 2014年 09月号 表紙海老蔵


ただいま予約受付中です。
この本の出版予定日は2014年7月29日です。 在庫状況について ただいま予約受付中です。

若い衆二人、新十郎さんと升一さん(左團次ブログ)

本日は、成田屋さんのお弟子さん達とのショットです。 向かって右隣の方が、市川新十郎さんで、国立の養成所出身の名題さんです。 向かって左隣の方が、市川升一さんとおっしゃる名題下さんです。 お二人は、三婦の近所の若い衆と言う役どころです。 ご覧になった方なら、私が演じます三婦が自宅で念仏を唱えているところに、 大鳥佐賀エ門に頼まれて、琴浦を連れに来た若い衆二人を、思い出していただけましたらと存じます。 真面目なお二人を見ておりますと、亡き團十郎さんのご教育の良さが、垣間見えるようでございます。 愛情深く、懇切丁寧に教えていただいたのだと、しみじみ感じられます。 来月のABKAIにもご出演ですので、どうぞお見知りおきくださいますようお願い申し上げます。(新十郎さんと升一さん|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
成田屋の若い衆をご紹介下さっています。やさしい左團次にいさんですね。

2014年7月26日土曜日

玉三郎にいさん、本日二回目(ABKAIブログ)

多くの方に歌舞伎を知ってもらいたいということでのお出ましです。(本日二回目…|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
今度は富姫でのご登場!中車さん、猿弥さんも一緒で4人勢揃いです。写真3枚出ていますが、何やら楽しそう!

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 26日23:20現在 3階席あり

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
夜の部 売切れ
昼の部 
27日 1等席
28日 桟敷席 3等A・B
29日 1等席 3等A

玉三郎のにいさん(ABKAIブログ)

でたいと 仰ってくださるので… は はい と…(坂東玉三郎のにいさん|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
海老蔵さんのブログに初登場!お辰の扮装です。

素顔の三人吉三(松也日記)

お坊吉三と言う大役を最後までつとめられてホッとしています。 まだまだやりたりない位ですが、またいつか再演出来る事を信じています! 僕のコクーン歌舞伎の歴史はまだ第一歩です。これからもコクーン歌舞伎発展の力になれる様に精進します。 本当に有難うございました!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
大千穐楽おめでとうございます。このメンバーで又コクーン歌舞伎が実現する日を待っています。

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 26日11:00現在

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
27・28・29日 昼の部  桟敷席若干
28日 夜の部 1等席 若干

2014年7月25日金曜日

26日TBS7:30~サワコの朝 ゲスト愛之助

サワコの朝 2014年7月26日(土)  7時30分~8時00分
もともと梨園出身ではない愛之助が歌舞伎の世界を選んだ理由について阿川が迫る。その背景には自由にやらせてくれた実の父親と、もう一人の父・二代目片岡秀太郎の存在が大きかったと。友人・市川海老蔵とのエピソードも。歌舞伎のみならず、ドラマや映画にも引っ張りだこの片岡愛之助の魅力に迫る。(サワコの朝 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 25日23:05現在

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
27日夜の部以外、昼夜とも戻りがでました。刻々と変わるのでまめにチェックが必要ですね。

愛之助が語る「松竹大歌舞伎」

お馴染みの「毛谷村」の前に「杉坂墓所」の場も上演されます。約3年ぶりの全国公演に出演する愛之助は、「初めてご覧になられる方には、『毛谷村』から始まるのは少し難しいかなと思いまして」と、「杉坂墓所」を上演する意義を語りました。(愛之助が語る「松竹大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
初めての方にでも分かりやすくという考えが、親切でとても良いですね。

「あたまとり」を開始します。

「あたまとり」をしながらキーワードを当てましょう。 例えば「かぶき」の次は「○○○か」です。 「」で囲んだキーワードを先頭に入力してください。(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
以前「華成田屋」さんでやっていたゲームで、大変面白く参加者全員がはまっていました。当サイトでも始めることにしました。
ルールは歌舞伎に関連の言葉を入力していきます。私があらかじめ決めた言葉を当てていただくと“当たり”が表示されます。今月は8月の舞台に関係ある言葉として3つ用意致します。さあ、こぞってご参加下さい。



※名前の欄は、英数字だけだと入力出来ませんのでご注意下さい。

※キーワードのかっこは「 」に決まっています。

巡業 松竹大歌舞伎 2014年11月 愛之助・壱太郎

巡業 平成26年度 松竹大歌舞伎 平成26年11月12日(水)~11月25日(火)
一、彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち) 杉坂墓所 毛谷村     毛谷村六助 片岡 愛之助 一味斎娘お園 中村 壱太郎 一味斎後家お幸 上村 吉 弥 微塵弾正実は京極内匠/杣斧右衛門 市川 男女蔵
二、団子売(だんごうり)     杵造 片岡 愛之助 お臼 中村 壱太郎(歌舞伎美人 | 松竹大歌舞伎の演目と配役)
愛之助が座頭を勤める公演です。「毛谷村」と「団子売」。
愛之助は「ここのところあまり歌舞伎に出ていなくて、6月に博多座で本業に戻って『やっぱり僕は歌舞伎俳優だったんだ』と安心しました」と笑わせた。  「違うお仕事をさせてもらったときに、歌舞伎のすごさや歌舞伎役者のすごさをかみしめることができました。歌舞伎の舞台は実家に帰ってきたように落ち着くというか、安心する感じですね」と語った。(片岡愛之助「歌舞伎俳優のありがたみを実感」 「松竹大歌舞伎」で初の巡業座頭に | テレビファン・ウェブ)
充分顔はうれましたから、本業の歌舞伎出演に力を入れて下さい。
公演日程詳細(松竹大歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと)
残念ながら東京近郊公演はないようです。
)

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 25日14:50現在

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
残り全日売切れになりました。

小玉祥子の劇評 2014年7月 歌舞伎座

玉三郎の富姫は、亀姫(尾上右近)との艶やか、かつグロテスクなやりとりに伝法さを出し、図書之助(海老蔵)とは純な恋を甘美に歌い上げる。海老蔵が気高く涼しげ。右近が愛らしく、門之助の舌長姥、猿弥の盤坊、吉弥の薄がいい。(歌舞伎:七月大歌舞伎 玉三郎、純な恋を甘美に=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
「悪太郎」も「修善寺物語」も澤瀉屋一門が演じていますが、好評です。

八月納涼歌舞伎は、中村扇雀「恐怖時代」・中村橋之助「輝虎配膳」に注目

戦後、武智鉄二演出による、血みどろの舞台が話題となった。自身は父・坂田藤十郎が当時演じた美貌(びぼう)の小姓役を望んでいた。だが「お銀の方を」と思っていた中村福助は療養中。中村七之助に小姓役を託す。  「死んでいく美学」。武智はそう言っていたと、藤十郎から聞いた。だが「それだけで今のお客様は納得するだろうか」。演出の斎藤雅文と話し合い、結末に一部手を加えたという。(夏、待望の演目 中村扇雀「恐怖時代」・中村橋之助「輝虎配膳」 8月納涼歌舞伎:朝日新聞デジタル)
私は拝見していませんが、武智鉄二の演出が大変話題になったのは覚えています。妻川口秀子のリサイタルには数回行きましたが、必ず武智の演出の出し物がありました。かなりエロチックで若い私はドギマギしましたね。当時扇雀が演じたお役を七之助がなさるとか、すごく期待しています。
約20年前、歌舞伎座出演中の十三代目から連絡があった。「あんた、輝虎好きやったなあ。これだけは、どないにしても残さなあかんねん」。楽屋で数回、稽古をつけてくれた。  「一度、勤めなきゃという思いがずっとあったんです」と橋之助。心の運びは単純なだけに、「おおらかさや品格」が必要という。「今は、理にかなった芝居のほうが多くなってきた。こういうザ・歌舞伎というの、良いんじゃないかな」(夏、待望の演目 中村扇雀「恐怖時代」・中村橋之助「輝虎配膳」 8月納涼歌舞伎:朝日新聞デジタル)
十三代目さんの楽屋でのお稽古は貴重な体験ですね。輝虎好きの橋之助、おおらかな歌舞伎味たっぷりのこのお役楽しみです。

<かぶき彩時記>「忠臣蔵」と「夏祭浪花鑑」 イジメの構図 そっくり

それが「忠臣蔵」と「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」。前者はセレブな大名、後者は大坂の無頼の徒が登場。片や時代物、片や世話物ですが、イジメの構図はそっくり。  どちらも年長者が若輩者をネチネチいじめ、こらえかねた若輩者が切りつける展開。年長者役はいかにも憎々しく演じ、若輩者に観客の同情が集まるようにします。(東京新聞:<かぶき彩時記>「忠臣蔵」と「夏祭浪花鑑」 イジメの構図 そっくり:伝統芸能(TOKYO Web))
面白い比較です。年長者に対する思いが共通なんですね。武家の世界では権力に逆らえないしがらみを感じますが、舅、姑にも今とは違う感情があったのでしょうね。

芸のこやし 吉右衛門と絵

吉右衛門が描くのは静物だけではない。巡業先で動物園に出掛けたり、舞台の袖で役者を描くことも。「夢中になるとほかのことはみんな忘れちゃう。自分の中に入って、何にも煩わされず、独りになれるのが好きなのかもしれません」
僕の演じる古典歌舞伎も人工のものではあるけれど、八百万神(やおよろずのかみ)の宿る自然や、そこに暮らす人々を描く。幕が開いたとき、例えば舞台から雪の朝の、光の匂いがするように演じなければ」(東京新聞:<芸のこやし>絵になる芝居を 歌舞伎役者 中村吉右衛門:伝統芸能(TOKYO Web))
舞台を見て、風や光を感じる時、この空間にずっといたいという気持ちになります。絵を描くことで吉右衛門は自分の世界に没頭でき、又舞台を客観的に捕らえることが出来るのだと思います。

長谷部浩の劇評 2014年7月 国立劇場歌舞伎鑑賞教室

梅玉、魁春(かいしゅん)、東蔵、歌女之丞(かめのじょう)いずれも六世歌右衛門の膝下(しっか)で育った役者たちが円熟期を迎え、『傾城反魂香(けいせいはんごんこう)』を国立大劇場の歌舞伎鑑賞教室で演じている。当て込まず、あくまで品位を保った舞台となった。(東京新聞:<評>息ぴたり、梅玉の又平 国立大劇場「七月鑑賞教室」:伝統芸能(TOKYO Web))
歌右衛門の品格ある芸風を一門が舞台で表現しています。この芸脈を絶やさないように受け継がれていってほしいです。

2014年7月24日木曜日

三津五郎が10年ぶりに人情喜劇『たぬき』に挑む

「誰かに必要とされることは人間の大きな喜び、生きる原動力だと思います。倅に“ちゃんだ”と言われた瞬間、この子のために生きようと決心するんでしょうね」。その倅・梅吉を勘九郎の長男・七緒八が勤める。「彼が出ることでお客様や納涼歌舞伎に携わってきた人全ての想いが一瞬でひとつになれる、他の人には代えられないですから」。(三津五郎が10年ぶりに人情喜劇『たぬき』に挑む | チケットぴあ[演劇 歌舞伎・古典芸能])
七緒八君が納涼歌舞伎の常連さんになるかも!

打ち上げ!(松也日記)

松本の皆様が蕎麦パーティーを開催してくれました。 最高に楽しく、最高に美味しかった~(打ち上げ!|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
 三人吉三ケーキ!勘九郎さんの長男! 七緒八!などの写真あり。

京都四條南座「九月花形歌舞伎」『通し狂言 壽三升景清』舞台動画が遂に公開!

―『関羽』『鎌髭』『景清』『解脱』― 歌舞伎十八番に描かれた悪七兵衛景清の世界 新たな構想で描いた大好評の話題作がいよいよ南座にお目見得! 海老蔵が物語の軸となる景清を演じます。(お知らせ|松竹株式会社)
動画が見られます。大きな海老が話題になりました。

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 24日21:10現在

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
25日 昼夜  1,2等席
26日 昼    1等席
28日 昼    桟敷席

いずれも若干です。

初春歌舞伎公演 国立劇場 2015年1月 演目と出演者

通し狂言 南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)五幕九場(初春歌舞伎公演「南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)」)
新作ではありませんが、痛快時代劇、曲亭馬琴作の「 南総里見八犬伝」です。花形役者も活躍すると思いますので今から楽しみです。

7月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ

国立劇場賞のお知らせ  
7月歌舞伎鑑賞教室「歌舞伎のみかた」「傾城反魂香」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 中村歌女之丞 (「傾城反魂香」の将監北の方の演技に対して) 
○奨励賞 中村梅丸 (「傾城反魂香」の土佐修理之助の演技に対して)
○特別賞 澤村宗之助 (「歌舞伎のみかた」の解説に対して)(7月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
梅丸が奨励賞に選ばれました。

7/25天神祭 文楽船&人形練り歩き

本日は天神祭宵宮、そして明日(7/25)は本宮です。今年も、本宮の船渡御に文楽船が参加します! 文楽船には、人形遣いと三味線弾き、囃子方が乗り込み、祭りを賑やかに彩ります。緑と橙の幟が目印です。 また、文楽船乗船に先立ち、文楽人形の練り歩きを行います。 夏休み文楽特別公演第2部の休憩時間中に劇場を出発し、日本橋駅からなんばウォーク・戎橋筋商店街を練り歩きます。(いよいよ明日! 7/25天神祭 文楽船&人形練り歩き | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
練り歩きルートが出ています。

金沢での「三社祭」を終えて(松緑日記)

我々の演し物、清元「三社祭」はスタッフ皆さんの協力も有り、コンビの息も今までに無かった「自分が求めていたのはこれなんだよ」と体内からエネルギーが八方に放出する位、本当に久し振りに楽しく気持ちいい仕事が出来たと思う
観ていた方々には恐らく喜んで貰えただろう 僕にしては珍しくその自信が有る だが、踊っていた二人の方がもっと嬉しく、楽しかったのではないか 表現者には在るまじき事ながら、そう確信している
そして、木曜日には坂東亀寿さんと清元雄二朗さんと三人で金沢の打ち上げをする 血と臓物を全て吐き出す程に杯を上げたいと思っている(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)
お稽古の段階から良い汗かいて楽しかったと言っていた松緑さん。本番は会心の出来と自ら言っています。ご自分のことをこんなに素直に褒めているのは、初めてです。読んでいてジーンときてしまいました。あ~あ、見たかったなー!

26日テレビ東京18:30~第37回隅田川花火大会中継 ゲストに獅童出演

第37回隅田川花火大会 2014年7月26日(土)  18時30分~20時54分(第37回隅田川花火大会 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
江戸の夏、江戸の華!獅童さんと一緒に楽しみましょう。

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 24日13:00現在

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
夜の部は売切れです。友人の話では、夜の部を一幕見で見るならお昼頃に行って並び、整理券を貰わないとダメだそうです。「悪太郎」が1:20から受付ですので、その後は自由時間です。

7月18日は源頼家が暗殺された日(笑三郎ブログ)

先の問題の答えですが、7月18日 これは、頼家が暗殺された日で、今から810年前の夏の日でした。 頼家も、望みの面を手に入れ、優しく美しい女性を手に入れて、さらに湯に浸かってのまさに至福の時、 いったいどんな気持ちだったのかなあ?と 思わずにはおられません。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
真夏の今頃ですね。頼家も実朝も不運の将軍です。鎌倉を歩くと源氏の兵どもの夢のあとが偲ばれて参ります。月乃助さんのステキな頼家の写真が載っています。

2014年7月22日火曜日

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 22日22:20現在

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
売切れで諦めていた方に朗報です。一等席・桟敷席若干戻りが出ています。

シネマ歌舞伎「アンコール上映」のお知らせ

7月26日(土)~8月29日(金)、神戸国際松竹にて、シネマ歌舞伎「アンコール上映」が行われます。(シネマ歌舞伎「アンコール上映」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

彌十郎の今月の楽屋写真 2014年7月 演舞場

H26年7月 新橋演舞場(松竹新喜劇)(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))
出演者のみなさんとの一枚もあります。

渡辺保著「煙管の芸談」幻戯書房 出版

もし景清と阿古屋の恋物語に煙草がなかったらば、景清はさぞ手持ち無沙汰であったろう。弁慶が大酒のみでなかったならば、「歓進帳」はどれほどつまらないだろう―。煙草、酒、そして水が歌舞伎を豊かにする。(Amazon.co.jp: 煙管の芸談: 渡辺保: 本)
まだ読んでいませんが面白そうです。


  • 出版社: 幻戯書房 (2014/3/27)

上村以和於の随談第528回 今月の舞台から 2014年7月

義平次についても同じことを言うことになる。どこがどう巧いとか拙いとかいうところがない。ただ少なくとも、コクーン歌舞伎の笹野高史よりは「歌舞伎」である、とは言える。常識からするなら、海老蔵・中車で『夏祭浪花鑑』を出そうというなら、海老蔵の團七に中車の徳兵衛というのが、真っ当な配役というものだろう(しかも通しで出せば徳兵衛の活躍する場面は倍増するのだ)が、そうしないのは何故か? 義平次は体当たりでできるが、徳兵衛は、仕草のキマリキマリ、角々の様式等々、「歌舞伎」が身についていないとサマにならないだけ難しい、ということか?
中車は徳兵衛より義平次がニンです。
『天守物語』については、もし「玉三郎十種」の如きものを選ぶとすれば富姫はまず第一に指を屈すべきものであろうということを、今更でもないが改めて確信したと言えば充分であろう。
玉三郎十種!選定がむずかしそうですが、「天守物語」は確実に入るでしょう。
しかし今月の東京各劇場を通じて随一のお薦めはと言えば、新橋演舞場の松竹新喜劇だった。希少価値という意味合いも含めてのことだが、まさしくここには芝居がある、これが芝居なのだ、と涙を流して笑いながら、何度も思った。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
“これが芝居だ”演劇というより芝居が似合うのですね。

シネマ歌舞伎10年 歌舞伎を世界に発信

テレビ出演に積極的だった勘三郎、映画監督経験のある坂東玉三郎が軸の上映が続いたが、「採算がとれるようになったため」(岡崎常務)、片岡仁左衛門の「女殺おんなごろし油地獄あぶらのじごく」や中村吉右衛門の「熊谷くまがい陣屋」などの本格古典作品の上映も開始。昨秋には市川猿之助のスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」と幅が広がっている。
俳優の立場で言うなら、生の舞台と映画は全くの別物。やはり劇場には俳優と観客が時間を共有するという魔力があり、技術が進歩しても基本はライブ(生)だと思う。役者に観客は自分の人生を重ね、思いも深い。舞台の7、8割は役者が形作っても、残りは観客の力。共に磨きあっての歌舞伎という考えを持っている。
映画は、初心者には新たな入り口、愛好者にはこれまでと違った楽しみを提供した。劇場が一番だが、映画でも十分楽しめる歌舞伎の力強さを再発見した。デジタル化に伴って、歌舞伎を世界に発信する重要な手段になるだろう。(シネマ歌舞伎10年、高まる役割…進むデジタル化、上映館増加 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
デジタル化で地方の映画館の上演も増え、黒字になったので、今後の展開も積極的になりそうです。全国、世界に発信すれば、歌舞伎座が歌舞伎の殿堂としての価値が大になります。日本ばかりでなく世界に誇れる“歌舞伎座” で、演じる役者も鑑賞する観客も、誇りに思います。尚いっそう幅広い年齢層に見て頂きたいです。シネマ歌舞伎がそのきっかけになればうれしいです。

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 22日13:45現在

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
楽まで全て売切れです。直前に戻りがでるかもしれませんが・・・

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 22日1:05現在

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
22日 昼夜
23日 昼

いずれも若干。あとは楽まで今のところ空席なしです。

22日BS朝日22:00~知られざる物語 京都1200年の旅 「京に伝わる観音さま」 旅人右近

知られざる物語 京都1200年の旅 「京に伝わる観音さま」 2014年7月22日(火)  22時00分~22時54分
身近な存在として、いにしえより信仰されている「観音」。京の寺にまつられている様々な観音さまに出会いながら、幾世紀も変わらない、京の人々の思いをひも解く。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

蔦之助参上!(左團次ブログ)

ある日、松也さんから、 「自主公演やりたいけど、一緒にやろうよ!」と言う、お誘いのお電話を頂き、 第一回目から挑むメンバーとして、参加して参りました。 それから早六年、松也さんはご立派なスターになられ、 「挑む」も、毎年休まず開催し、年々公演日数も増えて、 今年は待望の義太夫狂言が出来るようになりました。(代役|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
私は2回目から行っておりますが、毎回みなさん上達なさっています。彼らが本興行の舞台を支えていくだろうと確信しています。左團次旦那の懐の大きいこと、鳥?になっていますよ!写真をご覧下さい。

下田五郎のからみ八人衆(猿三郎ブログ)

今日の写真は 私に絡んでくれる金窪の家来 若手の立ち回りの人たちです。
後列左から 喜美介さん 片岡當吉郎さん 坂東やゑ亮さん 喜楽さん 中村翫祐さん 前列左から 喜之助さん 猿琉さん 猿若さん
後列左から 喜美介さん 片岡當吉郎さん 坂東やゑ亮さん 喜楽さん 中村翫祐さん 前列左から 喜之助さん 猿琉さん 猿若さん(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
お話によりますと、絡みの人数はその時々で違うそうです。今回の8人は多いですね。歌舞伎座ですからね!お稽古場で撮られたのでしょうか、8人バランスよく並んでいて、実に頼もしい面々です。

2014年7月21日月曜日

絶妙の虫の声(笑三郎ブログ)

今月上演中の「修禅寺物語」では、第一場では蜩(ひぐらし)、第二場では鈴虫が鳴いてます。 勿論、録音ではなく、役者が専門の笛を用いてお芝居に合わせて効果音を入れる訳です。こんな所まで歌舞伎は生なので御座います。 その内の蜩を鳴らしてくれているのは片岡佑次郎さんと市川猿珠さんですが、この蜩の鳴き具合が大変結構で、まるで本物を録音してきた物を流しているかの様なリアルな雰囲気に加え、我々の台詞や動きの間合いに合わせてタイミング良く、強弱まで絶妙で、主張し過ぎないようにしながら、効果音としての役目をきちんと果たす辺り、とても行き届いていて、芝居心のある蜩に私は自然に耳を澄ましてしまいます。昔から役者が担当してきている由縁がここにあるのだと思います。(芝居心 | 【笑三郎だより】)
効果音は下座が担当と思っていましたが、役者さんがなさっているのですね。芝居心のあるヒグラシですね。

「信州・まつもと大歌舞伎」当日券発売

三人吉三は25日まで。当日券は午前8時半から整理券を配布し、開演1時間前に発売される。(信州・まつもと大歌舞伎:勘九郎さんら「登城行列」 沿道に市民ら4万2000人 /長野 - 毎日新聞)
まだ間に合います。

犬丸治の劇評 2014年7月 歌舞伎座

「長町裏」で編み笠がさを取った義平次は、澤瀉屋おもだかや相伝の彫りの深い険しい面構えで、その憎々しい眼光を反射するかのように、海老蔵の団七の全身から怒りが立ち上る。セリフの緩急に課題があるものの、高津宵宮の祭り囃子ばやしとうだるような暑さを背景に、最後は団七に泥まみれのまま沼に蹴込まれるまで、強悪な因業親爺おやじを好演。([評]七月大歌舞伎…中車の異能光る : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
義平次が本舞台に来て、被っていた編笠を取る「間」が歌舞伎の「間」でした。リアルな演技の中にこういう歌舞伎独特な「間」を会得したのに感心しました。

21日テレビ朝日12:00~徹子の部屋 橋之助と3人の息子

徹子の部屋 中村橋之助と3人の息子たち長男国生・次男宗生・三男宜生 2014年7月21日(月)  12時00分~12時30分(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
18・16・12歳に成長、歌舞伎大好き一家の楽しいお話が聞けると思います。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 21日~25日

21日
夏祭浪花鑑
17世勘三郎・現幸四郎・延若・13世仁左衛門・歌右衛門
1980年9月 歌舞伎座

22日
仮名手本忠臣蔵 四段目
菊五郎・左團次・芝雀・梅枝・吉右衛門

23日
霧太郎天狗酒もり  前編
橋之助・愛之助・勘太郎・七之助・彌十郎
三社祭
右近・猿弥

24日
霧太郎天狗酒もり  後編
橋之助・愛之助・勘太郎・七之助・彌十郎

25日
釣女
染五郎・高麗蔵・壱太郎・亀鶴
義経千本桜 四の切
菊五郎・時蔵・團蔵・梅玉

とっておきの一枚(笑三郎ブログ)

「修禅寺物語」の早拵え場です。 父の彫った面を着けて頼家の身代りとなる覚悟を極めた桂です。(2014年07月20日の記事 | 【笑三郎だより】)
出を待つ笑三郎の桂。貴重な一枚です。

2014年7月20日日曜日

蔦之助劇場(左團次ブログ)

せっかく、蔦之助の人気が出るよう、私が親心で寝ずに考えた三コマ劇場なのに。(蔦之助劇場|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
アイビーの作り物調達するだけでもエライ!いつもこんなことを考えて喜ばせようと、並々ならぬ努力!蔦之助はアリガタヤ!と敬って申す。

松本歌舞伎 お練の写真(松也日記)

松本市内をお練りしました(^^) いや~本当に松本の皆様が温かくて泣きそうでした! 「ようこそ松本市へ!待ってました!」と沢山の方が声を掛けて下さって有難かった
松本城の前でのイベント 出演者と串田さんが意気込みを語ったのですが、その前に三人夜鷹によるショートコントがありました(今日は。|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
ショートコント受けたでしょうね。大歓迎振りを受けて、ますます舞台が盛り上がったでしょう。

大阪松竹座 十月花形歌舞伎 2014年10月 演目と出演者 

GOEMON(ごえもん) 石川五右衛門    
[出演] 片岡 愛之助   今井 翼(歌舞伎美人 | 十月花形歌舞伎の演目と配役)

2014年7月19日土曜日

大矢芳弘の劇評 2014年7月 国立劇場鑑賞教室

初役の梅玉は遅鈍なところを強調せず、誠実で温厚な人柄に役づくりする。あっさり薄味だが、中年ではなく苦悩する青年の趣である。又平の吃音きつおんは思い通りにならない人生のメタファー(隠喩)で、歌舞伎鑑賞教室に集まった学生たちも、何かしら悩みや苦しみを抱える者ならば共感できるだろう。([評]傾城反魂香(7月歌舞伎鑑賞教室) : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
魁春とのいきの合った夫婦役で好評。

おかえりなさい~壱太郎さん!(壱太郎ブログ)

全5公演、 「鷺娘」の引き抜きに対するお客様の反応がすごく新鮮だった。 そして、カーテンコールでの熱い声援に感謝感激。。 舞台で自分が表現できることの幸せを改めて噛み締めました!!(中村壱太郎 Official Website : blog)
ヨーロッパから無事帰られたようです。各国のステキな土産話、書き尽くされないので、今後ボチボチ紹介されるそうですよ。
舞台(中村壱太郎 Official Website : work)
8月の出演予定です。かなり忙しいですね。

夢の菅丞相は父の仁左衛門(秀太郎歌舞伎話)

寺子屋の園生前は難しいです。四段目(寺子屋)は最後に出てきて台詞も「菅秀才か!」の一言七文字ですがなんと言っても「道真の奥さん」なので余り感情的になりたくないのですが、源蔵戸浪(橋之助・菊之助)がとても「情」のこもった芝居をするので、今月は上演していない「二段目…伝授場」の続きのような気持ちになります。そう、夢の菅丞相は父の仁左衛門!!そんな思いを胸に、こころをこめて勤めています。(秀太郎歌舞伎話)
園生前は本当にちょこっと出てくるだけですが、位取りが必要なお役です。秀太郎さんなら、出てこられるだけで道真の奥様です。菅丞相といえば十三代目が思い出されます。

南座 九月花形歌舞伎 チラシ更新 配役追記

京都四條南座 九月花形歌舞伎 平成26年9月2日(火)~26日(金)(歌舞伎美人 | 九月花形歌舞伎の演目と配役)
阿古屋は孝太郎、左團次・翫雀・亀三郎・友右衛門他の出演。

2014年7月18日金曜日

19日BSTBS18:30~土曜ロードショー「私は貝になりたい」 愛之助出演

土曜ロードショー「私は貝になりたい」 2014年7月19日(土)  18時30分~20時54分(土曜ロードショー - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

4枚の緞帳の裏に「火の用心」

4枚総ての裏側に「火の用心」
ご親切に操作盤さんが協力して下さり、わざわざ昼夜の間に緞帳を降ろして確認させて下さりました。(【笑三郎だより】)
舞台で手紙を燃したりするとき心配になりますね。

悪太郎(猿三郎ブログ)

初代猿翁さんは現在、中車さんの演じられている『修禅寺物語』の夜叉王、 9月巡業公演の『小栗栖の長兵衛』の長兵衛。そして『悪太郎』と これらの演目は得意とされたびたび上演されておられます。 ですが、意外と云えば 意外なのですが 当代の猿翁旦那は、この3つの演目  勤められた事がございません この3つは段四郎さんが、多く勤められておられます。
そう言われれば意外ですね。夜叉王といえば初代猿翁ですし、悪太郎は東横ホールで見た段四郎のが思い出されます。当代猿之助の悪太郎は記憶にあたらしいです。
今日の写真は その悪太郎の右近さんにご登場頂きました(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
右近さん、キリッと写っています。

20日TBS23:00~情熱大陸 尾上松也

この男、すこぶるモテる!今もっとも旬な歌舞伎俳優・尾上松也、29歳の本性とは?(情熱大陸)
動画が見られます。
情熱大陸【尾上松也▽モテる理由は7つある29歳歌舞伎俳優の本性は?】 2014年7月20日(日)  23時00分~23時30分(情熱大陸 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

11月文楽公演 2014年11月 国立文楽劇場

平成26年度(第69回)文化庁芸術祭主催 国立文楽劇場開場30周年記念 11月文楽公演
第1部 午前11時開演
双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)  堀江相撲場の段/大宝寺町米屋の段/難波裏喧嘩の段/  橋本の段/八幡里引窓の段
第2部 午後4時開演
奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)  朱雀堤の段/環の宮明御殿の段/  道行千里の岩田帯/一つ家の段/谷底の段(11月文楽公演)
開場30周年記念公演です。

竹本源大夫師が引退を発表しました

このたび、人形浄瑠璃文楽座大夫、重要無形文化財保持者(人間国宝)の九代目竹本源大夫師が引退を発表されましたので、お知らせいたします。
近年は体調が思わしくないなか、舞台復帰を目指して懸命の努力を重ねておられましたが、「気力体力の衰えを如何ともし難く引退を決意した」とのコメントを寄せられました。この5月に舞台を退いた七世竹本住大夫師とともに「平成の文楽」を牽引してこられた竹本源大夫師のご功績に敬意を表すると共に、一日も早い体調のご回復をお祈り申し上げます。(竹本源大夫師が引退を発表しました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
とても寂しいニュースですが、源太夫さんのお辛い気持ちを思うと、肩の荷をおろして差し上げたいと思います。

<かぶき彩時記>「夏祭浪花鑑」

うらぶれたわびしい一帯だったと伝えられる長町裏。そこでの殺人の最中(さなか)、塀の向こうを、にぎやかな祭りの山車が通り過ぎて行く対比が鮮烈。そのかけ声も「わっしょい」ではなく「ようさや、ちょうさ」なのも大阪独特です。(東京新聞:<かぶき彩時記>「夏祭浪花鑑」 大阪の祭り ねっとりと:伝統芸能(TOKYO Web))
団七が水を浴びるのも、いかにも蒸し暑い夏を感じます。

三津五郎 「たぬき」の金兵衛に自分を重ね~

僕自身、病気から復帰して花道でお客さまから温かい拍手をいただいたとき、人間として生きる喜びを感じました。金兵衛と自分を重ねるところもあります。わが子の役は(勘九郎の長男)三歳の七緒八(なおや)君にやってもらいます」(東京新聞:<歌舞伎>生き返る 三津五郎 10年ぶり 「たぬき」の金兵衛:伝統芸能(TOKYO Web))
 七緒八君、大役です。客席の後ろにじいじの顔が見えるかも?

長谷部浩の劇評 2014年7月 歌舞伎座夜の部

焦点は、富姫、図書之助の濃厚な愛情にあり、異界の姫に一目惚(ぼ)れした男の純情を、海老蔵が繊細かつ優美に描いた。我當(がとう)の工人が短い出演ながら秀逸。現代から見れば、唐突な結末を説得力あるものとした。(東京新聞:<評>玉三郎の美意識透徹 歌舞伎座「七月大歌舞伎」(下):伝統芸能(TOKYO Web))
玉三郎の演出でなかったら、この鏡花の世界は描けなかったでしょう。

2014年7月17日木曜日

KENSYO インタビュー vol.93 吉田 一輔

簑助の遣う役の殆どで左を任されている。四月の人間国宝の竹本住大夫の引退狂言「桜丸切腹の段」では出演する簑助の桜丸の左を遣った。 「ここ十年くらい住大夫師匠から『君、頑張れよ』と、よく声を掛けてもらいました。『簑助はんがいる間にどんどん吸収して、色んなこと教えてもろうて、それを後々に伝えていかないかん』と言うて頂いて、簑助師匠にも『この子育てたってや』と言うてくれはって」(歌舞伎・文楽インタビュー 吉田 一輔)
一輔さんの私の思い出は「メトロ文楽」で重の井子別れの三吉を遣っていた一輔さん=人形から記念のメトロカードを頂いたことです。颯爽としていました。最近は歌舞伎が忙しくて文楽にあまり行かなくなりましたが、簑助さんの左を任されてると知り、内心喜んでいました。これからのご活躍が楽しみです。

新橋演舞場 十月花形歌舞伎の情報(一太夫ブログ)

新橋演舞場 十月花形歌舞伎の 情報が載ってました(新橋演舞場 十月花形歌舞伎|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
一太夫さんがブログにUPしていました。雑誌に掲載されていたのだそうです。
猿之助ほか、
昼の部
俊寛・金幣猿島郡・双面道成寺
夜の部
通し狂言 独道中五十三駅

双面道成寺は絶対猿之助でしょう。楽しみだなー!一太夫さんに感謝。

信州松本の日本浮世絵博物館にて「三人吉三」の浮世絵が展示されます

夏恒例となりました『信州・まつもと大歌舞伎』から、今年の上演作「三人吉三」の浮世絵を中心に、迫真の役者姿を描く写楽の大首絵等を公開し、華麗で豪快な歌舞伎絵の魅力に迫ります。
期間中ご来館の方、特製団扇を差し上げます。(900本)限り
摺り師の実演とワークショップ(摺りの体験) 2014年8月13日(水)~8月16日(土) 午前10:30~12:00・午後13:30~15:00 ワークショップご希望の方は各先着10名様、参加費500円別途必要(企画展 | 日本浮世絵博物館)
歌舞伎絵が数多く展示されてるのは魅力です。ワークショップもあるようですので、夏休みにご家族でいかれるのも良いですね。

中日です(笑三郎だより)

中日なのでちょっとサービスです。(中日です | 【笑三郎だより】)
「修禅寺物語」 の桂の写真が載っています。姉娘の感じがでています。中日ということで後半戦ですね。暑いので体調崩さぬように無事千穐楽までお勤め下さい。

「やごの会」チケットWeb松竹で受付中(彌十郎ツイッター)

やごの会 昨日からチケットWeb松竹でも 受付けしております。 チケットのご注文宜しくお願い申し上げます。(Twitter / yajurobando: やごの会 昨日からチケットWeb松竹でも 受付けしております ...)
彌十郎・新悟の「関扉」は見ものです。9月8日、9日です。

河村常雄 映画館で見る歌舞伎名舞台上映

昭和55年11月の「勧進帳」は、二代目松緑が演じる弁慶の台詞の歯切れの良さに今さらながら感心した。昭和57年11月の「身替座禅」では、山蔭右京を演じる十七代目勘三郎の愛きょう溢れる芸だけでなく、太郎冠者で出ていた二十代の十八代目勘三郎の芸達者ぶりにも改めて驚かされた。(: 河村常雄の新劇場見聞録)
家のテレビで見るのとは違い臨場感が味わえます。名優の素晴らしい芸に触れる良い機会です。

2014年7月16日水曜日

三津五郎が語る「歌舞伎クラシック」第2弾

「弁慶は大役中の大役。舞踊の要素、声、豪放さ、大きさ、お酒を飲むところのにじみ出るような愛嬌…。いろんな要素がそろわないと、歌舞伎座で弁慶はできません。芸は人なりと言いますが、義経にしても、梅幸おじさんの生来持っていらっしゃる品のよさ、ジェントルマンシップというのかな、もう誰にもできない。ここに至る男たちの人生をかけた生き方、決意を感じとっていただけると、芝居を観る醍醐味につながるんじゃないでしょうか」(三津五郎が語る「歌舞伎クラシック」第2弾 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
私にとっても忘れられない素晴らしい舞台です。演じる役者さんの人間性がお役ににじみ出て、心に響くのです。是非ご覧になって下さい。

国立劇場、大改修を東京五輪後に延期

日本芸術文化振興会は16日、歌舞伎や文楽など伝統芸能を上演する国立劇場(東京都千代田区)の大規模改修工事の着工を、当初予定していた2017年から東京五輪開催後の21年に延期すると発表した。(国立劇場、大改修を東京五輪後に延期  : 社会 : スポーツ報知)
改修工事延期でホッとした方もいらっしゃるでしょう。

上村以和於の劇評 2014年7月 歌舞伎座

その中車の出し物は大正新歌舞伎の典型「修禅寺物語」の夜叉王。これも努力研究の跡を見せて敢闘賞物だが、顔の作りが歌舞伎離れしているのが疑問。桂の笑三郎、楓の春猿、源頼家の月乃助など門閥外から猿翁の薫陶を受けた面々で立派な舞台を見せるのは歌舞伎の今後に示唆するところ大だ。同じことは右近・笑三郎の「草摺(くさずり)引」、右近・猿弥らの「悪太郎」と新旧2作の舞踊についても言える。(歌舞伎座7月公演 玉三郎の魅力、鏡花劇で全開 :日本経済新聞)
今更ながら三代目猿之助の並々ならぬ薫陶が実を結んでいると思います。

楽屋に家宝のお軸(瀧乃屋日記)

旧歌舞伎座の七月は、毎年猿之助劇団の公演でした。効きの悪い冷房と狭い廊下。懐かしいです。 新しい歌舞伎座の楽屋は、お部屋も廊下も広くとても涼しく快適。 しかし古くても新しくても変わらないものは、お客様と舞台の熱気です。 皆様のご来場お待ちしております。 写真は、家宝のお軸 十五世 市村羽左衛門さんの助六です。(熱い! | 瀧乃屋日記)
ステキ!助六の隈だけではなく、柳と傘の絵も!

2014年7月15日火曜日

11年前のやゑ亮くん(笑三郎ブログ)

皇子を勤めていた波多野祥英くんは、平成21年に坂東彦三郎さんに入門され、坂東やゑ亮という名前で初舞台を踏み歌舞伎俳優となりました。今月の「夏祭浪花鑑」でも、大屋根の立ち回りなどで大活躍しています。 今回初めて同じ劇場で一ヶ月間一緒(再会)する機会となりましたので、仕舞ってあったお手紙とこの写真を見せて上げました(笑)。 あれから11年・・・。まさか、こうして再会するとは思っていませんでしたので嬉かったです。(【笑三郎だより】)
11年前の博多座で上演した「新・三国志Ⅱ」で笑三郎さん演じる皇后静華と皇子役の子役さんとの写真です。子役さんが後に舞台で活躍する俳優さんになられたなんて、うれしいですね。

松之亟さん合掌by米吉

今年の歌舞伎座初春公演『松浦の太鼓』の舞台稽古で、 お縫 の薙刀の持ち方や袂の使い方について、こうした方がいい、ああした方がいいと、わざわざ楽屋までいらして教えてくださったのは、お倒れになるちょっと前のこと。   その時に「おせっかいだけど、また気がついたら言いに来ますね」と言ってくれたのが最後となってしまいました。   ご注意くださる他にも、よく昔の話をしてくださいました。   僕がまだ赤ん坊の頃。 松之亟さんが僕を抱きながら 「ママですよー♪」 とふざけてあやしていたら、萬屋錦之介 の大叔父が僕をひったくって、 「間違えて覚えたらどうすんだ!」 と叱られたそうです(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
先輩が後輩を暖かく教えてくれる、こういう積み重ねで成り立っているのが分かります。大叔父さんのエピソード面白いですね。

上村以和於の劇評 2014年7月 国立劇場歌舞伎、

修理之助の梅丸、下女おなべの梅乃と梅玉門下の2人が抜てきされているが、梅丸の丸本物の和事味のある二枚目・若衆役の持ち味は貴重。梅乃が下女のセリフの骨法をしっかりつかんでいるのにも感心した。(国立劇場 歌舞伎鑑賞教室「傾城反魂香」 夫婦の情感染み渡る :日本経済新聞)
お師匠さんの芸風をしっかり受け継いでいるようです。

『双蝶々曲輪日記』ダブル観劇キャンペーン~国立劇場 9月文楽公演・10月歌舞伎公演

国立劇場では、世話浄瑠璃屈指の名作『双蝶々曲輪日記』を9月文楽公演(小劇場)と10月歌舞伎公演(大劇場)で取り上げます。同じ作品を異なるジャンルの伝統芸能の競演で楽しむ趣向です。 両公演とも観劇された方には限定の特典もご用意!9月文楽公演期間中に小劇場ロビーにて「特典案内チラシ」をお受け取り下さい。詳しくはチラシをご覧下さい。(トピックス|歌舞伎 on the web)
文楽と歌舞伎、比べて観ることによっていろいろな発見があります。人形浄瑠璃だからこその魅力、歌舞伎ならではの演出の工夫等、続けて見られるのは有難いです。何やら限定特典があるようです。

2014年7月14日月曜日

上方歌舞伎絵師、穂束とよ國さんが亡くなられた

日本画家として活動する一方、歌舞伎絵の第一人者であった父信勝さんの影響で創作を始め、京都・南座、大阪松竹座などの看板絵を描いた。(訃報:穂束とよ國さん72歳=上方歌舞伎絵師 - 毎日新聞)
南座、松竹座ということであまり見る機会がありませんでした。看板絵を描かれる方は少ないと思います。あとを継いで下さる方がいらっしゃると良いですね。

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 14日23:00現在

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
15日 昼・夜
16日 昼・夜
18日 昼
19日 昼
20日 昼

いずれも若干です。

イヤホンガイド特別放送で海老蔵への質問募集

9月2日(火)から始まる、京都四條南座 「九月花形歌舞伎」で、幕間のイヤホンガイド特別放送に登場予定の市川海老蔵への質問を、イヤホンガイドのサイトで募集しています。
募集締切 2014年7月23日(水)(イヤホンガイド特別放送で海老蔵への質問募集 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

8月24日の横須賀に於いての『猿三郎の歌舞伎教室』

『猿三郎の歌舞伎教室』の御申し込み受け付けは まだ 順次承ってございます。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
まだ申し込み受付けのようです。

チラシの一番下に注目すると~

単発公演、自主公演など下段を見るとちょっと面白い!


  • 「市川猿之助特別舞踊公演」

主催 サンケイリビング新聞社/企画制作 市川猿之助応援団/協力 松竹株式会社


  • 「ハナガタミ」

主催 ニッポン放送/企画制作 全栄企画/制作協力 松竹株式会社・三響會企画・クオーレ


  • 「ABIKAI 2014」

主催 日本テレビ・株式会社3Top/企画 市川海老蔵/制作 株式会社3Top/制作協力 全栄企画株式会社/協力 松竹株式会社/特別協賛 ANA・Ameba 協賛 Hakuju


  • 「挑む」

主催 株式会社粋者/後援 日刊スポーツ新聞社/協力 松竹株式会社/特別協賛 豊田D&C株式会社/協賛 AGF株式会社・オンワード樫山/制作協力 株式会社キョードー横浜・株式会社コンテンツバンク・株式会社ミディアム


  • 「平泉歌舞伎」

主催 世界遺産連携推進実行委員会・世界遺産劇場実行委員会/特別協力 平泉JTB/協賛 住友林業ホームテック/協力 三響會/企画制作 SAP


  • 「中村勘九郎・七之助 錦秋特別公演」

主催 フジテレビジョン・読売新聞社/企画制作 株式会社ファーンウッド/制作協力 全栄企画株式会社/制作 松竹株式会社

「平泉歌舞伎」は別格ですが、成田屋は日本テレビ、中村屋はフジテレビ、澤瀉屋の企画制作市川猿之助応援団?あとはCM協力のスポンサーが協力しているのが分かります。

2014年7月13日日曜日

渡辺保の劇評 2014年7月 歌舞伎座昼の部

いずれもリアルでいて、薄っぺらな心理描写ではなくハラ芸になっているの が面白い。  これで「ぶった、叩いたがなんとした」や「一寸切れば一尺の」の時代なと ころがキッパリとすれば立派な義平次。それも欲に目がくらんだ老人の哀しさ をもった人間義平次である。(2014年7月昼の部)
役の性根を深く捉え、人間義平次を表現したので、成功したのではないでしょうか。

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 13日22:55現在

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
いったん売切れになりましたが 又戻りが出ています。

14日 昼・夜
15日 昼
16日 夜
17日 夜
いずれも若干です。

本日BS朝日18:00~ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ 市川染五郎×小島慶子

ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ 市川染五郎×小島慶子 2014年7月13日(日)  18時00分~18時54分(ザ・インタビュー〜トップランナーの肖像〜 市川染五郎×小島慶子 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

片岡 松之亟さん(猿三郎ブログ)

またひとり 上方の灯が消えてしまいました。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
名題試験に一緒に合格した仲だそうです。さぞお辛いことでしょう。
 これが摂理というのなら 私はこの世に 「どこまでも抗って みしょうぞ!!」 と云いたい気持ちです。

中車、初めての歌舞伎座の舞台に

「人と違うと創造性があると(評価)される世界から、『間違っている』と言われる“正解”のある世界に来て厳しかった」  だが逃げることなく、歌舞伎と真摯(しんし)に向き合う態度が、女形の最高峰にも通じた。玉三郎が脚本を一言一句立体化して解説。「理解が深まった」と感謝する。(身にしみる夜叉王の苦悩 歌舞伎座に初登場、奮闘する市川中車 - MSN産経ニュース)
玉三郎の指導が中車の迷いを取り去り、お役に没頭することが出来たと思います。

石井啓夫の劇評 2014年7月 歌舞伎座

夜の「天守物語」が極上だ。泉鏡花の妖(あや)しの世界の息遣いが、色となり音となり香りをも乗せて客席に降り注ぐ。(【鑑賞眼】歌舞伎座「七月大歌舞伎」 玉三郎の美意識 極上の天守物語 - MSN産経ニュース)
極上の「天守物語」と大絶賛です。玉三郎は演出も兼ね、共演者全員に鏡花の世界を浸透させたのだと思います。

2014年7月12日土曜日

【ベテラン記者のデイリーコラム・亀岡典子の恋する伝芸】 名人に聞く 歌舞伎俳優・片岡仁左衛門(下)

忠義のために自分の子を犠牲にするというのは、いまの人には理解し難いでしょう。でも昔の、あの時代ならあり得た。こういうお役をやるときは、自分をその時代にもっていかないといけません。(【ベテラン記者のデイリーコラム・亀岡典子の恋する伝芸】名人に聞く 歌舞伎俳優・片岡仁左衛門(下) お生(なま)な芝居はしない(2/3ページ) - MSN産経west)
観る側の私たちも、今ならあり得ない身替りを、演じる役者と一緒に物語の時代に戻って観ることによって、この場の悲劇が理解できるのだと思います。

第20回稚魚の会・歌舞伎会合同公演 「菅原伝授手習鑑」 チラシ 配役

国立劇場歌舞伎俳優研修修了生・既成者研修発表会
第20回稚魚の会・歌舞伎会合同公演 「菅原伝授手習鑑」(すがわらでんじゅてならいかがみ) 三幕(第20回 稚魚の会・歌舞伎会合同公演)
配役www.ntj.jac.go.jp/assets/files/training/pdf/26goudou.pdf)

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 売切れ!

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
12日17:45現在 楽まで昼夜とも空席なし。

河村常雄の劇評 2014年7月 演舞場松竹新喜劇

最後は、舘原作の時代劇「お祭り提灯」。祭りの寄付金の入った財布を金貸し幸兵衛(彌十郎)に取られまいと、提灯屋・徳兵衛(天外)、女房・おすみ(井上惠美子)、丁稚・三太郎(扇治郎)らが走り回る。軽快な小品である。  ここでは彌十郎が実力を発揮、因業ぶりで笑わせる。(松竹新喜劇・爆笑七夕公演評: 河村常雄の新劇場見聞録)
彌十郎の金貸し、本領発揮!面白そうです。

歌舞伎座七月大歌舞伎 空席情報

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
昼の部 なくなりました。
夜の部  13・14・15・17日若干あり。後半は売り切れています。

【8月国立文楽劇場】第24回上方歌舞伎会 公演情報が公開されました

第24回上方歌舞伎会 平成26年8月23日(土)~24日(日)(公演情報一覧|歌舞伎 on the web)
国立文楽劇場開場30周年記念 歌舞伎俳優既成者研修発表会 第24回 上方歌舞伎会(上方歌舞伎会)
前売開始日
電話・インターネット予約開始:2014年7月11日(金)10:00~
窓口販売開始:2014年7月12日(土)(上方歌舞伎会)

【8月国立劇場小劇場】第十六回音の会 公演情報が公開されました

第十六回音の会 平成26年8月9日(土)~10日(日)(公演情報一覧|歌舞伎 on the web)
長唄 鶴亀
歌舞伎 新口村

天野道映の劇評 2014年7月 歌舞伎座

「天守物語」の玉三郎はさらに自在な境地に達し、白鷺城の天守閣に住む美しい怪異富姫に扮して、リアルも様式も超え、ただ一陣の涼しい風となって吹き抜けていく。同じ雰囲気は吉弥の奥女中薄や、京妙、京蔵、守若らの侍女たちも染めて、他の劇団には真似(まね)できない美しい調和を作り出している。((評・舞台)歌舞伎座「七月大歌舞伎」 玉三郎が導く美しい調和:朝日新聞デジタル)
この侍女たちが雰囲気を作り出して、主役の存在を引き立てています。個人的にこの場面大好きです。

河村常雄のの劇評 2014年7月 歌舞伎座昼の部

今回の玉三郎は平常心でサラリと演じた。しかし、それでいて、花道で夫は自分の顔ではなく心に惚れたのだと自慢する見せ場は盛り上がる。玉三郎の芸が新しい段階に到達したような気がする。今月はこのお辰に最も感銘を受けた。(河村常雄の新劇場見聞録)
お辰の存在感は圧倒的でした。

河村常雄の劇評 2014年7月 歌舞伎座夜の部

歌舞伎界では昭和52年以来、玉三郎が富姫を演じ続けている。異界に暮らす姫の妖しい色気、不可思議さな存在感は、他の追随を許さない。玉三郎の富姫は当分続きそうだ。驚かされるのは、海老蔵の図書之助がしっかりした台詞で、富姫の立派な恋の相手になっていることだ。玉三郎の指導の賜物か。2人の熱演は魔界と人間界を無理なく結びつけ、愛の強さを浮き彫りにした。(河村常雄の新劇場見聞録)
「修禅寺物語」の中車好演、他の出演者とまとまりの良い舞台とのこと。「天守物語」は玉三郎・海老蔵の世界にドップリ引きこまれて、しばし現実に返るのを忘れそうですね。

うちの婆やが逝きました(孝太郎ブログ)

祖父、 伯父の秀太郎の弟子だった 片岡松之じょう(変換できません)さんが 72才で亡くなりました。(うちの婆やが逝きました|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
子役の頃からお世話になっているお身内が亡くなられたと同じ思いでしょう。ご冥福お祈り申し上げます。
女方。十三代目仁左衛門に私淑して陰になり日向になり尽くしてきた。長年の下積みの苦労を感じさせない明るい芸風で、いまや上方歌舞伎に欠かせぬベテラン女方。ことに上方の庶民の女房や色街の遊女、仲居などで、真似のできない独特の雰囲気を出している。『仮名手本忠臣蔵』九段目の山科閑居の下女りんや、『新口村』の忠三郎女房など、チャリがかった役を楽しげに演じて、深刻な場面でホッと和ませてくれる。今後も着実に持ち役を増やしていって欲しい。(歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇 「二代目片岡松之亟」)

2014年7月11日金曜日

こども歌舞伎スクール「寺子屋」夏の体験ワークショップ開催のお知らせ

8月12日(火)、歌舞伎座内稽古場にて、こども歌舞伎スクール「寺子屋」夏の体験ワークショップが開催されます。(こども歌舞伎スクール「寺子屋」夏の体験ワークショップ開催のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」出演者の動画コメント公開

8月5日(火)から始まる 「八月納涼歌舞伎」は、今年も恒例の三部制公演で夏芝居がたっぷりご堪能いただけます。その公演の出演者が、意気込みを語った動画が公開されました。スチール撮影風景、舞台映像も入っており、舞台への期待もいっそう高まります。ぜひ、下記よりご覧ください。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」出演者の動画コメント公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
順にコメント披露、動画でご確認下さい。

秀山祭九月大歌舞伎 チラシ更新、配役追記

秀山祭九月大歌舞伎 平成26年9月1日(月)~25日(木)(歌舞伎美人 | 秀山祭九月大歌舞伎の演目と配役)

八月納涼歌舞伎 チラシ更新、配役見どころ追記

八月納涼歌舞伎 平成26年8月5日(火)~27日(水)(歌舞伎美人 | 八月納涼歌舞伎の演目と配役)

松也が舞台『―天一坊秘聞―「八百万石に挑む男」』出演

今回は、強さもあるがもろいところもあり、人間らしい部分がよく描かれていると思うので、繊細さを上手に演じられたらと思っています」と、役づくりに向けて意欲的に話しました。山伏姿で登場する冒頭には、立廻りの見せ場も用意されているそうです。(松也が舞台『―天一坊秘聞―「八百万石に挑む男」』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
舟木一夫との共演。松也オオモテです。

玉三郎のインタビューをイヤホンガイドと字幕ガイドで再放送

歌舞伎座7月の夜の部上演の『天守物語』に関連し、前回の歌舞伎座公演(平成21年7月)時に収録したインタビューのダイジェスト版、「坂東玉三郎 泉鏡花を語る」を、夜の部の幕間に再放送しています。  『天守物語』との出会い、泉鏡花作品の魅力など、鏡花世界について玉三郎が熱く語った貴重なインタビューです。この機会をどうぞ、お聴き逃しなく。(玉三郎のインタビューをイヤホンガイドと字幕ガイドで再放送 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
イヤホンガイドで是非お聞き下さい。

<かぶき彩時記>大親分の幡随院長兵衛

男を売らねばならぬ侠客の悲しさですが、一番印象的なのは、幼い息子を諭す言葉。「天秤棒(てんびんぼう)を肩にあて 人参(にんじん)ごぼうを売って歩くとも、商売往来にある稼業をして、かかぁやがきに泣きを見せるな これは俺の遺言だ」。商売往来は、当時の商人用教科書。自分のようなやくざ者にならず、まっとうな仕事に就くよう、戒めています。(東京新聞:<かぶき彩時記>大親分の幡随院長兵衛 名言、敵へ子分へ息子へ:伝統芸能(TOKYO Web))
子分達から慕われ、男の中の男と言われた長兵衛の本音は・・・

ABKAI 2014 荒事と笑い たっぷりと 

新進気鋭の長田さんは、「海老蔵さんから『古事記をテーマに現代の私たち、未来までも見わたせるような作品を』と言われた。成長、変貌を遂げてゆくスサノオと海老蔵さんのイメージを合わせ、古事記の行間を埋めるような物語性のある作品にしたい」と意気込む。演出は日本舞踊家の藤間勘十郎、作曲は三味線奏者の上妻(あがつま)宏光らが担当する。
スサノオと海老蔵のイメージ合う気がします。
今度は古いものに重きを置き、あまり語られない義経のことにも触れながら、海老蔵流の四の切を創ってみたい」と話している。(東京新聞:<歌舞伎>荒事と笑い たっぷりと 海老蔵スサノオ 「古事記」題材の新作:伝統芸能(TOKYO Web))
物語の柱になっている義経に着眼、どんな展開になるのか楽しみです。

長谷部浩の劇評 2014年7月 歌舞伎座昼の部

「蚤(のみ)取り」と呼ばれる「団七内の場」で二人が諍(いさか)いをする理由が深い友情にあると腑(ふ)に落ちる。性格も立ち居振る舞いも対照的な男伊達(だて)を、海老蔵、猿弥の響き合う芝居が活写する。
男の友情が最後の幕切れまで貫く。海老蔵・猿弥が好演。
「長町裏の場」で団七を挑発して殺される舅の義平次は中車。至難な役だが、駕籠(かご)かきに愛想を売る件、煮染めた古手拭いのような外見と性根が合致し見事で、出色の出来であった。(東京新聞:<評>中車・義平次出色の出来 歌舞伎座「七月大歌舞伎」(上):伝統芸能(TOKYO Web))
花道を出てきた時から義平次でした。

2014年7月10日木曜日

SMAP×SMAPにてABKAI愛知公演の様子が放映されます

平成26年7月14日 22:30~フジテレビ『SMAP×SMAP』にて「スペシャルロケ企画!「カニ蔵はじめてのお手伝い」」として、ABKAIの愛知公演の様子が放映される予定です。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
スペシャルロケ企画!「カニ蔵はじめてのお手伝い」 歌舞伎界のスーパースター(!?)市川カニ蔵(香取)。 以前、市川海老蔵さんとの対決に 敗れたカニ蔵は、 罰ゲームとして、海老蔵さんの 歌舞伎公演のお手伝いを名古屋で敢行!! 大事な千秋楽の会場に乗り込んだカニ蔵…! 場内アナウンスをしたり、 チラシを配ったり… 舞台裏で大活躍! ? と思いきや… ただのお手伝いですむわけがなく、 会場が大パニック状態に!? 一体何が起きたのか? カニ蔵は、きちんとお手伝いすることができたのか!?(SMAP×SMAP- フジテレビ)
自主公演ならではのオアソビですね。

翫雀が「難波八阪神社夏祭り道頓堀川船渡御巡幸」参加

今年は、22隻に約600名が乗り込んだ渡御船団が、道頓堀川を巡航、その中の「551蓬莱」の船に翫雀も乗り込み、川沿いの皆さんに御目見えします。勇壮な水都大阪ならではの祭り、ぜひ、お近くでご見物ください。
日時 2014年7月13日(日) 19:30~21:00(予定) ※天候などにより、変更される場合があります。
場所 道頓堀川水辺遊歩道(戎橋~日本橋) ※予定ルート 湊町船着場-道頓堀川-日吉橋で折り返し-道頓堀川-日本橋で折り返し-湊町船着場(翫雀が「難波八阪神社夏祭り道頓堀川船渡御巡幸」参加のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

楽屋の刀掛けにいっぱい(ABKAIブログ)

今月こんなに刀たくさんつかわせていただいてまする(ほな|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
刀掛けにマンタン!長さの違いは一目瞭然ですが、それぞれお役によって違うのでしょうね。

【演劇界アーカイブ】03昭和43年4月号 三代目猿之助の忠信

昭和43年3月国立劇場「義経千本桜」通しより「道行初音旅」。3月と4月の二ヶ月にわたっての公演でした。澤瀉屋の吉野山はとても面白いのです。まず文楽の方から吉田玉男さんが白い狐を遣い絡みます。義太夫も文楽座が特別出演。忠信の衣装は襦袢は赤地源氏車の首抜き、最後はぶっ返りで白地に狐火の模様、大変派手です。山口廣一氏の批評、跳躍の忠信ともいえ、その跳躍の瞬間の足の美しさに観客の拍手があった。目に浮かびます。当代猿之助もこの型で演じてほしいです。この時の静御前は雀右衛門です。

市川猿之助特別舞踊公演


9日浅草公会堂へ行ってきました。


  1. 吉原雀  猿之助・笑也
    素踊りです。猿之助の着物は青、笑也は藤色系です。しっとり踊るところと軽妙に踊るところとメリハリある踊りでした。
  2. トーク 猿之助・笑也
    立役と女形のことについて大変面白いお話でした。最初は立役も女形も両方勉強する。組んだ時相手の気持ちが分かるように、相手がやりやすいように気配りができる。芝翫さんの揚巻のお話、普通上手にいる意休より前に出ないように気をつけるが、揚巻が悪態をついて引っ込むときに意休が揚巻の方を向いてキッと見るところがあります。其の時に後ろを振り返ると形が悪くなります。それで芝翫さんは少し前に立って台詞を言い、意休が良い格好で揚巻を見られるようにする。こんなお話を聞いたそうです。
  3. 吉野山 忠信 猿之助・静御前 笑也
    吉野山、シンプル版です。義太夫は出演せず清元が通して演奏。逸見の藤太、花四天なし。
    静の裲襠は白。忠信の襦袢はうす浅葱色。夏なので見た目の涼しいのにしたのだと思います。段切れは二人舞台にいて幕。せめて静が花道から揚幕に入り、その後を狐六法で引っ込む型にして欲しかったです。いずれ本興行で澤瀉屋型の吉野山をやって頂きたいと思います。

    浅草寺のほうずき市へ行き、風鈴付きのほうずきの鉢を買ってきました。

平成中村座ニューヨーク公演スタート

ニューヨーク初の怪談噺、初の三役早替りも、なんの問題もなく観客に受け入れられ、“サプライズ!”の連続でした。ことに大詰第一場の「角筈十二社大滝の場」では、画家菱川重信、その下男正助、悪人うわばみ三次と、ころころ変わる勘九郎に“アンビリーバブル”と驚きの拍手が何回も沸き起こりました。そして超満員の温かい観客のアンコールに包まれ、めでたく初日の幕が閉じられました。(平成中村座ニューヨーク公演スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))
観客席の興奮が伝わってきます。オメデトー中村屋!

渡辺保の劇評 2014年7月 歌舞伎座夜の部

海老蔵の図書助は前回と違って引き締まって生彩を放つ。富姫がいうとおり、 まことにせりふ廻し涼しく凛々しく、昼の部の団七とは大違い。真直ぐな青年 の純粋さを見せて、非の打ちどころがない。  それをうける玉三郎もまた青年の言葉が体に沁みてくるのが手に取るように わかる。鏡花のせりふが生きて舞台に立っている。うまいものである。(2014年7月松竹座)
天守物語、今回のを見逃すと後悔します。是非劇場で鏡花の世界を堪能して下さい。

蔦之助さんのお宝 胡蝶&獅子の精&胡蝶(蔦之助ツイッター)

まだ落款はされてませんが、五月「鏡獅子」の隈取!! 上から、國矢さん、菊之助若旦那、そして左字郎 改め 蔦之助です(*^^*) 完成したら、額に入れて一生の宝にします(笑)(Twitter / IvyThe3rd: まだ落款はされてませんが、五月「鏡獅子」の隈取!! 上から、 ...)
最高の襲名記念ですね。胡蝶と一緒のは見たことありません。繋がってみると、胡蝶は優しく、獅子は雄々しく、素晴らしいです。額装したら又UPして下さい。

2014年7月9日水曜日

海老蔵が食べていたスナックパインって?

パイナップルといってもスナックパインもパイナップルなので、違いというのも変ですが、みなさんが良く口にするパイナップルとの違いをいうと、非常に甘味が強く、酸味が少ないのが特徴です。(スナックパインとは?? - スナックパイン│沖縄県東村から中村さんが作った本物のスナックパインをお届けします!!)
とても甘く手でちぎって食べられるそうです。私はまだ頂いたことないので興味津々!検索かけてみました。本土ではあまり出ていないとか、高級フルーツ店ならあるのかしら。

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 三階席の戻り

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
10日昼夜、11日昼の部、3階A席若干あり。

歌舞伎鑑賞教室来場者550万人達成セレモニーが開催された

生徒代表の方が 「とても素晴らしかったです。初めて歌舞伎を見ましたが、感動しました。次は祖父母と来たいです」 と感想を述べました。(歌舞伎鑑賞教室来場者550万人達成セレモ二ーが開催されました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
河村氏の見た日がちょうどこの日だったのですね。550万人の何人が歌舞伎ファンになっているのか・・・

「趣向の華 ファイナル公演」のお知らせ

8月23日(土)~25日(月)、東京 日本橋劇場にて、「趣向の華 ファイナル公演」が行われます。(「趣向の華 ファイナル公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

河村常雄の劇評 2014年7月 国立劇場歌舞伎鑑賞教室

河村常雄の新劇場見聞録
梅玉・魁春兄弟で品のある夫婦愛を描き、好舞台を作った。(河村常雄の新劇場見聞録)
二人だからこその演技で、決して出過ぎず品格ある舞台です。

相撲 一寸徳兵衛VS釣舟三婦(左團次ブログ)

市川猿弥さんの立派な体格を見ていたら、急に相撲がとりたくなりました。 久しぶりの共演なので、楽しくやっています。 この姿からは想像もつかないでしょうが、彼の一寸徳兵衛は格好良いですよ。(相撲|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
猿弥さん、男気のある徳兵衛、ステキです。

坂東亀三郎が始球式 音羽屋!の声も

坂東は「あっという間の始球式でした。夢の舞台、神宮球場で投げられ興奮しました。ボールにはなりましたが、キャッチャーまで届いてよかったです。このような機会をつくって下さった関係者の皆様、本当にありがとうございました」とコメントした。(坂東亀三郎が始球式 音羽屋!の声も - プロ野球ニュース : nikkansports.com)
歌舞伎座の舞台と同じくらいの“晴れ舞台!”雨でヤキモキしたようです。

人生初の北海道by米吉

人生初の北海道は楽しく、美味しかったわけで… また遊びで来たいな、と思ったわけで…(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
米吉さん北海道を満喫したようです。あのソフトクリーム美味しそう!

松竹の安孫子正・新副社長に歌舞伎の現状と展望を聞く

歌舞伎の家柄出身ではない脇役のベテラン数人を、名門出身者に並ぶ「幹部」に昇進させた。今後も「積極的に引き上げたい」という。
「上演しなければ継承できない。映像が残っていないものをまず上演するなど、考えていきたい」
歌舞伎座の観客は圧倒的に中高年層が多い。若い観客層の開拓をにらみ、現在は8月のみの3部制興行を「効果的に増やしていくことも考えたい」という。(歌舞伎「スター育ててこそ」 松竹副社長語る:朝日新聞デジタル)
人気狂言ばかりでは進歩がありません。久しく上演されていない物を増やしていくとのこと。大賛成です。 三部制も良いですが、料金をもう少し安くしないとメリットがないと思います。

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
昼の部、かなり戻りが出ています。
9・10・11・15・16・17・18・22・24・25・28日

12月歌舞伎公演「伊賀越道中双六」 2014年12月 国立劇場 演目と出演者

通し狂言  伊賀越道中双六 (いがごえどうちゅうすごろく)五幕六場
 序  幕 相州鎌倉 和田行家屋敷の場
二幕目 大和郡山 誉田家城中の場
三幕目 三州藤川 新関の場   同 裏手竹藪の場
四幕目 三州岡崎 山田幸兵衛住家の場
大  詰 伊賀上野 敵討の場 (出演) 中 村 吉右衛門 ほか(平成26年12月歌舞伎公演「伊賀越道中双六」)
通しです。吉右衛門の名しか出ていません。

12日スタート「歌舞伎クラシック」第2弾

7月12日(土)~8月8日(金)、東京 東劇限定にてシネマ歌舞伎の「歌舞伎クラシック」第2弾が上映されます。
また、東劇では作品にちなんだパネル展も開催。舞台出演者のプロフィールと、上映3作品の舞台写真の展示は、懐かしの舞台、幻の舞台へと思いを馳せる手助けとなることでしょう。(12日スタート「歌舞伎クラシック」第2弾 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
懐かしの彼の君に会いにいきましょう。

木挽町広場に「面とノミ」展示(笑三郎ブログ)

今月の「修禅寺物語」の上演に因んで、地下鉄東銀座駅から直結の木挽町広場に、小道具が展示されております。この面を近くでご覧になりたい方は、是非お立ち寄り下さい。(2014年07月08日の記事 | 【笑三郎だより】)
開演に余裕をもって行きましょう。小道具の面です。

2014年7月8日火曜日

中村勘九郎「父との約束」果たす!平成中村座NY公演開幕

過去2回と異なり、座頭として責任を任されている勘九郎。「重圧はあるけど、それよりも今は歌舞伎を楽しむ気持ちが一番。七之助をはじめ、スタッフ全員が同じ方向を向いて作り上げているので、心配はありません」。七之助も「一生懸命やれば、こちらのお客さんにも必ず伝わると思う。いい緊張感を持って臨めています」と前向きだ。(中村勘九郎「父との約束」果たす!平成中村座NY公演開幕 : 芸能 : スポーツ報知)
勘三郎の姿はなくても、全員の胸に彼の魂はしっかり宿っています。必ずや成功すると思います。

8日のBS朝日 知られざる物語 京都1200年の旅はお休みです。

7月8日(火)の放送は、休止になります。(BS朝日 - 知られざる物語 京都1200年の旅)
いつもの時間にチャンネルしたら、やってない!今回はお休みです。

3日経った歌舞伎座の・・・(猿三郎ブログ)

長唄さん等の楽屋も 遠くなりましたので 今までは当たり前に聞こえておりました、 開演前の音調べ 唄合わせなどの 御稽古も聞こえて参りません
でも、初めて 新生歌舞伎座の舞台に踏み出した気持ちと  この新しい歌舞伎座の楽屋で感じた新しい雰囲気。そして、昔の楽屋の雰囲気。 忘れないようにしたいと思います。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
昔の楽屋とは構造も雰囲気も変わり、居心地が違って少し寂しい気分だそうです。分かりますね、長唄さんの音合わせ、他の部屋の話し声等が何となく聞こえて、歌舞伎座の楽屋にいるという実感があったかも知れません。

渡辺保の劇評 2014年7月 大阪松竹座

まず「寺子屋」では、六年ぶりの仁左衛門の松王丸が一際陰影濃く、いぶし 銀のような深みを持っている。以前にもまして技巧が自然な味になって生きて いるためである。
菊十郎、松之助以下の百姓が大歌舞伎。松王丸につぐ出来である。松之助の チャリはいうまでもないが、菊十郎の百姓然たる立居がまことに老熟。
義太夫狂言でありながら写実で、それ ぞれの人生を思わせる。まことに人生は仮の宿りであり、旅そのものという思 いにとらわれる。ここらが東京の舞台とは違うところで、そのリアルさが大阪 の芝居の味なのであろう。(2014年7月松竹座)
昼の部「寺子屋」夜の部「沼津」の評です。仁左衛門の松王丸はいぶし銀のような深みと表現しています。
上方の役者さんには大阪で公演することが、プラスになるのだと思います。

2014年7月7日月曜日

渡辺保の劇評 2014年7月 国立劇場歌舞伎鑑賞教室

花道へ出たところ、着流しに渋い緑がかった羽織姿がいかにも絵師 らしい。大津絵を描くのは生活のためとはいえ土佐派を学んでいる青年の風情 である。この人の和事風のニンが巧まずして生きている。ことに自殺を決意し ておとくにとめられ、おとくが筆をとりに行っている間、平舞台の手水鉢と入 れ歯(階段)の間で正面向きで突っ立っているところに、なんでもないようで いて、姿に風情があり、品格がある。まことにいい味わいである。(2014年7月国立劇場)
梅玉初役の又平、他の役者とは違う味わいで品格ある又平を作っているとのこと。

日テレ24時間テレビ 愛之助がスペシャルサポーターで出演

会見ではチャリTシャツに新色の黒が追加されたこと、スペシャルサポーターに俳優の太川陽介(55)、歌舞伎俳優の片岡愛之助(42)、女優の木村佳乃(38)が決定したことも明かされた。(24時間テレビ、関ジャニ、水卜アナら抱負 | 日テレNEWS24)

玉三郎、「天守物語」真心込めて…

「5年前の前回で最後にするつもりでしたが、観客の要望が強く、再び演じることにした」と語り、「出ずっぱりでしゃべらなくてはいけない大変重みのある役で、姫の魂の純粋さが見えるよう、そして聖なるものの勝利へと導くたたずまいが必要」と述べる。「あえて新演出にする必要もない、真心を込めて演じるしかない作品」という。
「再開場から1年を経て、今後の歌舞伎座を考えると、活動の中心を歌舞伎に据えていかないといけないでしょうね」と明言。古典芸術の継承者としての固い決意を明かした。((玉三郎「七月大歌舞伎」に出演 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
歌舞伎以外の活動に力を入れて居られたので、少し心配していました。この固い決意を聞いてうれしく思います。

Interview:市川中車 義平次と夜叉王(小玉祥子)

お辰を演じる坂東玉三郎には、歌舞伎と思ってやらないように、と助言された。  「決まりごと以外をどれだけ自由にできるか。自然と入っていける脚本で、稽古(けいこ)でも歌舞伎だという意識がありません。義平次はお金のことしか考えていないのでしょうが、どこか、かわいさがあるように思います」
これでもかと団七に悪態をつきますが、どこか愛嬌のある義平次でした。
「お蔦(つた)を演じる従弟(いとこ)の(市川)猿之助さんと共演させていただいたことが大きく、幻ですが後ろに先祖が見えました。セリフに気持ちを入れてみたら、成立した部分がありました」(Interview:市川中車 死ぬ時に満足していたい 歌舞伎座本興行に初出演、「夜叉王」演じる - 毎日新聞)
血は水よりも濃し!なのでしょうか。これからも二人の共演に期待します。

演劇界 8月号 表紙 仁左衛門のお祭り

『演劇界』2014年8月号(演劇界)

芝雀、口上の拵え(芝雀ブログ)

全体に家紋の向い雀、裃には京屋結びが。簪の京屋結びもご覧になれるでしょうか。 こちらの裃の青色は若旦那の色となります。 ちなみにお父様の四世・雀右衛門の裃は、来月開催いたします『四世中村雀右衛門三回忌追善舞踊会』のチラシのお色でした。(<番頭通信>巡業・東コース、出発しました - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
簪はオペラグラスで覗いてみますが、なかなか鮮明には見えません。弥生の平打も“京屋結び” かな?

坂東彌十郎写真展 「スイス大好き2ーLa Suisse, Mon Amour」 スイス大使館で展示

2014年7月31日(木)~8月28日(木) スイス大使館 受付ホール 〒106-8589 東京都港区南麻布5-9-12  東京メトロ日比谷線広尾駅より徒歩3分 tel : 03(5449)8400 fax : 03(3473)6090
時間 : 9:00-12:00, 14:00-17:00 土・日休館 入場料 : 無料
歌舞伎役者 坂東彌十郎が 偉大なるアマチュアの眼で切り取った、 いとしいスイスの写真展、第二回目となります。今年は「日本・スイス国交150周年」 という記念の年。一万点に近い写真の中から、特に思い出深い作品を選びました。 お暑い時期とは存じますが、ぜひともご高覧くださいますよう、お願い申し上げます。(■初代 坂東彌十郎 公式サイト (おしらせ))
夏休みはスイス大使館へ行きましょう。スイスの景色を見ると涼しくなります!

歌舞伎座ギャラリー7月「イヤホンガイド解説付きツアー」開催時間のご案内

7月5日(土)から29日(火)までの、歌舞伎座ギャラリー「イヤホンガイド解説付きツアー」の開催時間が決まりました。
ツアー特典として「場内観覧室」での歌舞伎座の見学(3分間)が含まれるため、開催時間は上演時間に合わせて設定されています。(歌舞伎座ギャラリー7月「イヤホンガイド解説付きツアー」開催時間のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
この“のぞき” は面白いです。「もう、終わり・・・」というくらい短いですが、チラ見して劇場へ行きたくなったらチケットを買って観劇して下さい。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 7日~11日

7日
霧太郎天狗酒もり 前編
橋之助・愛之助・勘九郎・七之助

8日
霧太郎天狗酒もり 後編
橋之助・愛之助・勘九郎・七之助

9日
御摂勧進帳 色手綱恋の関札
松緑・菊之助・亀三郎・梅枝
御摂勧進帳 芋洗い勧進帳
三津五郎・菊之助・團蔵・菊五郎

10日
金閣寺
雀右衛門・幸四郎・時蔵・菊五郎

11日
博奕十王
猿之助・男女蔵
梶原平三誉石切
幸四郎・芝雀・愛之助・歌六・彦三郎

2014年7月5日土曜日

安部総理夫妻とケネディ大使夫妻との楽しい報告(ABKAIブログ)

今日は昼の部の歌舞伎座をケネディーさんとご鑑賞してくだりました 私… 勇気をもって御二方にブログにでてくださりますか? と聞くと… はい。 と 本当に嬉しかったです その後にケネディーさんが刀で立ち回りしたいと笑 よって私とケネディーさんとで刀をもって立ち回り… 笑 それを見ていた総理も… では、私も… ということで… 総理とも立ち回りを笑 横で玉三郎の兄さんと香川さんのいささか冷ややかな視線を感じながらも頑張りました
キャロライン・ケネディさんとのツーショット
綺麗な方でした(キャロライン-ケネディーさん|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
安部総理とのツーショット
歌舞伎鑑賞してくれました 嬉しいですね(安倍総理|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)

安倍首相ご夫妻、ケネディ駐日アメリカ大使ご夫妻が歌舞伎座昼の部鑑賞 動画あり

安倍総理は、昭恵夫人とともに東京・銀座の歌舞伎座を訪れ、初日を迎えた7月大歌舞伎を鑑賞しました。歌舞伎鑑賞にはアメリカのケネディ大使夫妻も同席しました。(安倍総理夫妻が歌舞伎座へ ケネディ米大使も同席)

歌舞伎座 「七月大歌舞伎」初日開幕

7月5日(土)、歌舞伎座 「七月大歌舞伎」が開幕し、昼の部を、安倍首相ご夫妻、ケネディ駐日アメリカ大使ご夫妻がご観劇されました。
初日昼の部三階で鑑賞。開幕前に一階席が何やら拍手で前方の人は皆後ろを向いて立って拍手をしていました。誰かが見えているらしいと思っていました。幕間に事情を知りました。道理でテレビがしっかり入っていました。途中で帰られることもなくずっとご覧頂いたのはうれしいですね。
その『天守物語』にちなみ、今月歌舞伎座の2階ロビーでは、泉鏡花愛蔵の「摩耶夫人像(まやぶにんぞう)」を初めて公開しています。(歌舞伎座「七月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夜の部の時に二階に忘れず行きます。

歌舞伎座 七月大歌舞伎 上演時間掲載

歌舞伎座 七月大歌舞伎 平成26年7月5日(土)~29日(火)(七月大歌舞伎 の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
昼の部終演 3:05
夜の部終演 9:00

歌舞伎座「七月大歌舞伎」幕見席のご案内

7月5日(土)に初日を迎える歌舞伎座「七月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「七月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2014年7月4日金曜日

明日お昼は東急ハンズ新宿店へ行こう!

トークショー『市川染五郎・君野倫子の手ぬぐい de 歌舞伎』
日時:平成26年 7月5日(土) 12:00~13:00
会場:東急ハンズ新宿店 1F J R 口 イベントスペース
参加条件:当日50セット限定販売の「乙女な感じの染高麗手ぬぐい&歌舞伎フェイスパックセット」をご購入のお客様(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)
こちらのチラシを良く読んで下さい。9:30にサザンテラス口でチケット配布のようです。
トークショー『市川染五郎・君野倫子の手ぬぐい de 歌舞伎』(トークショー『市川染五郎・君野倫子の手ぬぐい de 歌舞伎』)

歌舞伎座 七月大歌舞伎空席情報 昼の部戻り

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
5・6・7・8日昼の部戻りあり。“今でしょう”

シネマ歌舞伎第21弾『二人藤娘/日本振袖始』公開決定

2015年1月、シネマ歌舞伎第21弾となる『二人藤娘/日本振袖始』の公開が決定しました。(シネマ歌舞伎第21弾『二人藤娘/日本振袖始』公開決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

松緑ギャラリー 六月の蘭平の衣装・鬘・小道具他

平成二十六年六月 蘭平物狂 奴 蘭平実は伴義雄 衣装(歌舞伎役者 四代目 尾上松緑)
ページの一番下なので、ずっと下へ下へ!

趣向の華 ファイナル公演 のお知らせ

趣向の華 ファイナル公演
主催:市川染五郎、藤間勘十郎、尾上菊之丞  
制作:㈱藤間オフィス  平成26年 8月 23~25日[土~日] / 日本橋劇場(日本橋公会堂4階)(www.sok e-fujima.com)
 盛り沢山でお祭りのようですね。出演者のメンバーも魅力です。申し込みは7月16日~

「日本舞踊×オーケストラVol.2」公演のお知らせ

東京文化会館舞台芸術創造事業「日本舞踊×オーケストラVol.2」(東京文化会館舞台芸術創造事業「日本舞踊×オーケストラVol.2」)
一回目の公演は大変話題になりました。舞踊会の実力ある方々のいつもとは違った魅力ある作品になると思います。
平成26年12月13日(土) 18:00・14日(日) 15:00 東京文化会館大ホールにて開催されます『日本舞踊×オーケストラ vol.2』に、ぼたんが出演させていただきます。  演目・役名は『葵の上(源氏物語より)』の葵の上です。  (チケットは現在発売中)(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
ぼたん出演。チケットはもう発売中のようです。

市川海老蔵 醍醐寺特別公演&東京會舘特別舞踊公演のお知らせ

醍醐寺特別公演 ~歌舞音曲~醍醐の宴
2014年08月31日 - 2014年09月01日
会場:京都 総本山醍醐寺・宝聚院(霊宝館)
開演時間: 18:30 開場 19:00 開演(予定)
松の翁 伝次郎/ 三番叟 勘十郎/ 津軽三味線 上妻宏光/ 迦具土之舞(かぐつちのまい) 創~SOU~より 海老蔵

市川海老蔵  東京會舘特別舞踊公演
2014年09月28日 - 2014年09月28日
会場:東京會舘 9階 ローズルーム
開演時間: 昼の部 12:30~13:50(お食事)/14:00~15:10(公演) 夜の部 17:30~18:50(お食事)/19:00~20:10(公演)(公演情報詳細 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
トーク/ 秋の色種 ぼたん/ 橋弁慶 海老蔵・福太郎

京都四條南座 九月花形歌舞伎 チラシ更新 配役、みどころ追記

京都四條南座 九月花形歌舞伎 平成26年9月2日(火)~26日(金)(歌舞伎美人 | 九月花形歌舞伎の演目と配役)

4日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「道行旅路の嫁入」時蔵・梅枝・翫雀

去年12月の京都南座顔見世興行から、現代を代表する歌舞伎女形の一人・中村時蔵と長男・梅枝、中村翫雀の共演で「道行旅路の嫁入」を放送。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「忠臣蔵が描く親子の情愛“道行旅路の嫁入”」 | 歌舞伎俳優・中村時蔵と長男・梅枝、中村翫雀の共演で「道行旅路の嫁入」を放送する。ゲストは作家の赤川次郎。着物は木村孝の「波文様」。玉手箱は尺八(川瀬庸輔)。)

松竹座初日(秀太郎歌舞伎話)

「天保游侠録」の阿茶の局も「寺子屋」の御台様も、二役とも駕籠に乗り、二役とも橋之助さんに深々と「おじぎ」をされています。「おじぎ」するよりされる方が体力的にもずっと楽です。女形の帯を締めておじぎをするのは(役によりますが)相当苦しいです。(秀太郎歌舞伎話)
しっかり着付けしますと、姿勢は良くなりますがおじぎはツライですね。二役の写真が載っています。

歌舞伎座 七月大歌舞伎 空席情報 昼の部わずか

歌舞伎座/七月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
昼の部は千穐楽に若干空席あり、あとは売り切れになりました。夜の部は大丈夫です。ただし、昼夜とも三階席は空席なしです。

彌十郎が、公開舞台稽古で意気込みを語る

彌十郎は新喜劇初参加で、大阪弁のせりふを心配していましたが、「夢が大阪弁になっています」と言うほど体に染みついているせいか、せりふもアドリブのやりとりも自然で、大阪出身の共演者たちからも太鼓判を押されるほど。天外からは「歌舞伎の世界から来ていきなり“にわか(即興喜劇)”をやられるとは思いませんでした」と驚きの声が上がりました。(彌十郎「松竹新喜劇 爆笑七夕公演」初日に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))
すっかり溶け込んでいるようですね。

大阪松竹座 幕見席のご案内

27日(日)まで上演中の大阪松竹座 「七月大歌舞伎」では幕見席が設定されています。詳細は下記をご覧ください。(大阪松竹座幕見席「七月大歌舞伎」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
当日10:00より大阪松竹座窓口にて発売します。 お席は3階席後方1列(5列目23~34番)、12席のみです。

中車、玉三郎の教えを胸に役に向かう

稽古では、指導役の坂東玉三郎に「歌舞伎を忘れなさい」と言われたという。  これまでは「気持ちを入れると(せりふの)音がずれるという悩みの繰り返し」と中車。「修禅寺物語」を一文ずつかみ砕いて解釈する玉三郎との稽古を通し、「最初からその音を狙うのと、気持ちで言って音が出るのとは違う。今回は気持ちを入れることを信じようと思う」と語る。(中車、気持ち込めて 初の歌舞伎座、玉三郎の教え胸に:朝日新聞デジタル)
義太夫狂言と新歌舞伎を昼夜で演じるのは大変だと思います。夜叉王は初代猿翁が得意としていたお役です。私は生でも見ましたし、ソノラマに収録されていたので最後の台詞はよく頭に入っています。当然、聞いて勉強しておられるでしょうから 楽しみです。

彌十郎、夢も大阪弁!

同劇場で16年ぶりとなる劇団、松竹新喜劇の公演。大阪を拠点にする劇団だけに、劇中は大阪弁が飛び交う。東京生まれの彌十郎は、久しぶりの大阪弁を報道陣から褒められ、「今、夢も大阪弁が出てくるんです」と笑わせていた。(坂東彌十郎、松竹新喜劇に挑戦 「今、夢も大阪弁が出てくる」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
松竹新喜劇に出演の彌十郎さん、東京にいながら大阪弁尽くしです。

2014年7月2日水曜日

大阪松竹座 上演時間掲載

大阪松竹座 関西・歌舞伎を愛する会 第二十三回 七月大歌舞伎 平成26年7月3日(木)~27日(日)(七月大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
昼より夜のほうが1時間近く長いですね。

5日上映スタート《月イチ歌舞伎》『天守物語』

«月イチ歌舞伎»『天守物語』 概要と関連イベント&特典(5日上映スタート《月イチ歌舞伎》『天守物語』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
同時開催、見比べるのも面白いかも知れません。

字幕ガイドメンバーズカードが歌舞伎座に登場

7月5日(土)から始まる 歌舞伎座「七月大歌舞伎」より、「字幕ガイドメンバーズカード」が登場します。(字幕ガイドメンバーズカードが歌舞伎座に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
私は専ら三階なので、この字幕ガイドを利用している方がどのくらいいらっしゃるかわかりませんが、ご利用が便利になって良かったですね。

壱太郎さんヨーロッパへ(壱太郎ブログ)

それでは出発します!!   不安とドキドキで慌てふためいてますが、、   楽しんできます^^   6月29日 〜 7月18日までは、 Twitterで近況報告していきますので!! そちらでヨーロッパ紀行CHECK!! よろしくお願いします (^。^)/   アカウント @Rinta0803(中村壱太郎 Official Website : blog)
どんな公演なのでしょうか、楽しんでいっぱい吸収してきて下さい。

楽屋探検!(笑三郎ブログ)

今月初めて出勤して、やっと歌舞伎座の内部の間取りが把握出来ました(笑)。 今月は春猿さんと一緒の楽屋です。楽しい一月になりそうです。(【笑三郎だより】)
楽屋も広くなって場所を把握するのに右往左往!楽屋のれんの前での写真があります。

中車さん、楽屋のれんの前で(猿三郎ブログ)

その後3時過ぎに、松竹の会社の方々と共に 歌舞伎座での七月の顔寄せがございました。 その様子に テレビの取材が入っておりました。
記念すべき中車さんの暖簾を撮影させて頂こうと思った時、 たまたま、お稽古の合間に中車さんが楽屋におられましたので、 改めて ブログに載せる為の 撮影の許可を頂こうと思いまして、申し上げましたところ・・・ 「暖簾だけでいいですか?」と云われ「え? 一緒に写してもよろしいですか?」と伺いましたら 「もちろん!!」と答えて下さり 初日前の中車さん 楽屋暖簾前でのアップとなってしまいました。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
楽屋の写真も載っていまして、とてもせいせいしていて綺麗です。楽屋のれんと中車さんの写真、なかなか良く写っています。

歌舞伎座顔寄せ 修禅寺の僧に一工夫(寿猿ブログ)

此の度の僧ラストに工夫しました。 玉三郎旦那に皆さんの舞台を 全面的に見て頂 いているので 相談して其処をやらせて貰っています。 お客様は お気づきにならないでしょう。(歌舞伎座顔寄せ|我が人生に悔いなし!市川寿猿のブログ)
今月は玉三郎さんが総監督のようです。さあどのように変えられるのか?多分わからないでしょうね。

尾上松也/新傾龍(SinKaRon) Vol.1『ハナガタミ』 ~能曲『花筐(はながたみ)』より~ 公演情報

~600年の時を越え、不変の愛物語に今新たな火を灯す~ 和の演目を現代風にアレンジし表現する「尾上松也/新傾龍(SinKaRon)」。 第一回となる今作では、上演台本・演出に鈴木勝秀氏を迎え、約600年前に日本で生まれた能曲『花筐』のリメイクに挑戦。 新納慎也さんとの二人芝居で、受け継がれてきた和の心に新たな息吹を吹き込みます。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
第一回ということはシリーズで行われるようです。

ドラマ「永遠の0」の放送は来年の予定

2015年 テレビ東京系で3夜にわたり放送される、 テレビ東京開局50周年特別企画スペシャルドラマ「永遠の0」に、 景浦介山役(戦時中)としての出演が決定いたしました。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)

松也、ドラマ「永遠の0」に出演のため丸刈りに

歌舞伎俳優、尾上松也(29)が来年放送のテレビ東京開局50周年スペシャルドラマ「永遠の0」(放送日時未定、3夜放送)に出演することが1日、分かった。(尾上松也、バッサリ“丸刈り”!「永遠の0」向井理のライバル役 (1/3ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
寝癖をなおすテマが省けて良いかも!

2014年7月1日火曜日

彌十郎の文月の言葉 2014年7月

初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)
松竹新喜劇に初参加、楽しいお話が待ち遠しいです。写真は素襖落の太刀持ち。

今月の京蔵 2014年7月

私は、荻江の「現在道成寺」を勤めさせて頂きます。この現在道成寺は、元は長唄で、後に荻江節に移曲した際、春夏秋冬の四部構成のうち冬の部が独立して残り、それに六世藤間勘十郎師が振り付けされて、師雀右衛門が藤間会で初演したものです。師は度々舞台に掛けておりますが、特に1984年の第5回雀右衛門の会の折は、衣裳を新調し、あたまも三回も結い直し、舞台稽古も二度繰り返すという念の入れやうで、その時の師の意気込みは今も鮮明に記憶しています。(中村京蔵公式ホームページ)
恩師の大切にしてた「現在道成寺」を踊られるのは光栄でしょうね。

秀山祭九月大歌舞伎 2014年9月 演目と配役

秀山祭九月大歌舞伎(歌舞伎美人 | 秀山祭九月大歌舞伎の演目と配役)
仁左衛門と千之助の連獅子があります。夢は随分早く実現!

巡業東コース、スタートby米吉

今年もこの宣伝トラックが活躍する季節ですね(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 文月)
このトラックまだ一度も遭遇したことないです。

「錦秋名古屋 顔見世」出演者が意気込み語る

『人情噺文七元結』で、「お兼は女方でも一番汚い格好のおかみさんだと思いますが、次の夜の部では位取りの高い八重垣姫、そのギャップをどう埋めるか」と時蔵が話すと、文七ではなく角海老女房お駒に初挑戦する菊之助は「長兵衛役の父を諭す役ですので、果たしてどういうふうになることか…」と自身も舞台を楽しみしている様子をうかがわせました。(出演者が語る「錦秋名古屋 顔見世」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
出演者みなさん大変と言いながらも、楽しそうです。乞うご期待!

春猿、月乃助・久里子「納涼新派公演」の意気込みを語る

8月7日(木)から、東京 三越劇場で始まる 「納涼新派公演」に波乃久里子、永島敏行とともに出演する市川春猿、市川月乃助が、公演への意気込みを語りました。(春猿、月乃助「納涼新派公演」の意気込みを語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))

右近さん無事にお稽古にお戻り(笑三郎だより)

今朝から歌舞伎座公演のお稽古が始まりました。 休演されていた右近さんは無事に戻って来て下さりました。 よかった! 朝から「正札附」と「悪太郎」のお稽古もしっかりされました。 どうぞご無理のないようにして頂きたいです。 不思議なもので、私も元気になりました。やはり劇場にはパワーがあるのでしょうか?(【笑三郎だより】)
良かったですね。「悪太郎」楽しみです。笑三郎さんもお疲れが溜まっていたそうですが、元気になられた由うれしいです。

彌十郎&新悟  親子で「大沢悠里のゆうゆうワイド」に出演

彌十郎&新悟  親子で「大沢悠里のゆうゆうワイド」に出演
7月4日(金)、TBSラジオ 『大沢悠里のゆうゆうワイド』 に親子で出演いたします。 お聞き逃しなく!(■初代 坂東彌十郎 公式サイト (おしらせ))

彌十郎・新悟の楽屋 PHOTO 2014年6月 

最近の楽屋 PHOTO H26年6月 歌舞伎座(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))
彌十郎 大石最後の一日の堀内伝右衛門・素襖落の太刀持

新悟 三人吉三の十三郎(生首の写真はここにはありません)

※生首の制作?3Dコピーですか?気になっています(笑)

玉三郎の今月のコメント 2014年7月

こういう舞台で使用する物も、現在の生活で使う古典的なものも、現代では作れない苦しい時代になってしまっていることをひしひしと感じます。景気や時代の流れでもありましょう。それぞれの工房で、勤めている職人さんの『手が空いてしまう日がある』と嘆いておりました。この現象は私どもだけではありません。お能、狂言、文楽などの世界でも同じようなことが起こっていると思います。
私達専門家だけではなく、皆様にも日本の素晴らしい芸術、工芸などにもう一度目を向け、お気に掛けて頂けましたら、素晴らしい物が少しずつ再生してゆくのかもしれません。(坂東玉三郎ページ)
先月の舞台のお話と、将来の文化、芸術について憂う気持ちを書いて居られます。
日本の手仕事という分野では古い技術を残そうという運動が軌道にのっていると思います。焼き物、染め、カゴ・・・どちらかというと生活に密着したものが中心です。しかし、より芸術性の高いもの、一般の人には縁のないもの、というと作り手と買い手の関係で難しいのが実情でしょうか。日本の文化、風土が生み出したものは本当に素晴らしいです。興味を持って展示物などをご覧いただければと思います。

三津五郎の今月のメッセージ 2014年7月 

7月になりました。いよいよ夏本番です。梅雨が明ける半ばからは暑い東京を逃れて蓼科の山荘で静養し、8月の納涼歌舞伎に向けて体調を整えようと考えています。(坂東三津五郎公式ホームページ)
仲の良い友人達と過ごす大切な時間とか、身も心も軽やかになって8月の舞台に臨んで下さい。

原宿・浮世絵専門「太田記念美術館」で「江戸妖怪大図鑑」展

第1部「化け物」(~7月27日)では、鬼や土グモ、てんぐ、かっぱなど「人間とは異なる形をした存在」を描いた88点を展示。
第2部「幽霊」(8月1日~26日)では、葛飾北斎の妖怪画「百物語」全5点のほか、「お岩」「お菊」など、歌舞伎の怪談話に登場する幽霊を題材にした作品などを紹介。
第3部「妖術使い」(同30日~9月25日)では、読本「善知鳥安方忠義伝」(山東京伝著)の一場面で妖術使い・滝夜叉姫が呼び出した巨大な骸骨を描いた「相馬の古内裏」(歌川国芳、1845~46年ごろ)などを展示予定。作品は一部ごとに全て入れ替える。
開館時間は10時30分~17時30分(入館は30分前まで)。月曜休館(月曜が祝日の場合は翌火曜)。入館料は、一般=900円、大高生=600、中学生以下無料ほか。9月25日まで。(原宿・浮世絵専門美術館で「江戸妖怪大図鑑」展-「化け物」「妖怪」など269点 - シブヤ経済新聞)
暑い夏に涼みにいくのに良いですね。どの部も面白そうです。歌舞伎に縁の浮世絵がたくさんありますね。