1日
仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目
菊五郎・時蔵・松緑・左團次・東蔵
2日
熊谷陣屋
吉右衛門・玉三郎・菊之助・仁左衛門・歌六
三人吉三 大川端
玉三郎・松緑・染五郎
3日
種蒔三番叟
富十郎・菊之助
土蜘
團十郎・菊五郎・左團次・菊之助
4日
一本刀土俵入
17世勘三郎・歌右衛門・延若・吉右衛門
壽曽我対面
仁左衛門・菊之助・海老蔵・芝雀・七之助・孝太郎・愛之助
5日
邯鄲枕物語 艪清の夢
染五郎・壱太郎・歌昇・米吉・歌六
2014年8月31日日曜日
松也出演『―天一坊秘聞―「八百万石に挑む男」』公開舞台稽古
9月2日(火)に初日を迎える、 新橋演舞場九月公演「舟木一夫特別公演」の第一部、『―天一坊秘聞―「八百万石に挑む男」』の公開舞台稽古が行われ、尾上松也が天一坊役で登場しました。(松也出演『―天一坊秘聞―「八百万石に挑む男」』公開舞台稽古 | 歌舞伎美人(かぶきびと))今度は歌舞伎の天一坊を見てみたいですね。
歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」幕見席のご案内
9月1日(月)に初日を迎える歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))一幕見ご利用の方、ご確認の上お出かけ下さい。
海老蔵 世界遺産の醍醐寺で舞う
歌舞伎俳優の市川海老蔵(36)が31日、京都市伏見区の醍醐寺で行われた特別公演「~歌舞音曲~醍醐の宴」に出演した。京都・南座「九月花形歌舞伎」(9月2~26日)の前夜祭イベントで、父・市川團十郎と共演した05年4月以来、9年ぶりに創作舞踊を披露した。(海老蔵 世界遺産の醍醐寺で舞う (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース)2005年4月、團十郎の弁慶、海老蔵の富樫が実現したおめでたい公演でした。あれから9年が経って、海老蔵は感慨深かったことでしょう。
今夜31日BS朝日21:00〜美味しさの物語 幸福の一皿2時間SP 案内人 吉右衛門
美味しさの物語 幸福の一皿2時間SP 京都 四季ごよみ~盛夏、そして夏の終わり~ 2014年8月31日(日) 21時00分~22時54分(美味しさの物語 幸福の一皿2時間SP 京都 四季ごよみ〜盛夏、そして夏の終わり〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
秀山祭、吉右衛門「法界坊」演じ納めの覚悟
歌舞伎俳優にしかできない歌舞伎を守り、それを次代に伝えたいとの思いは配役にも表れている。伸び盛りの中村米吉(21)を昼の「菊畑」で皆鶴姫に抜擢(ばってき)した。「若い女形をつくらなければならない。やはり歌舞伎は女形。先人が作り上げたものを、若い人はただまねするのではなく、体の中にたたき込むことが一番大事。その蓄積があって新しい歌舞伎を作る力が持てる」(「体力的に最後かな」吉右衛門「法界坊」演じ納めの覚悟 あすから歌舞伎座「秀山祭」+(3/3ページ) - MSN産経ニュース)若い内に基本をしっかり身につけないと、歌舞伎役者として大成しません。秀山祭はその力を養成できる特別月間のようなものです。
『JK』 ジャック健在!(孝太郎ブログ)
今晩は 後輩の 大谷廣松くん と うちの番頭 熊谷くん と 先斗町の おばんざい屋さんへ 歌舞伎役者御用達なんですが、 廣松くんは、 初体験 そうしたら オーナーが そっと ボトルを彼の前に出しました。 ボトルをよく見たら 『JK』 ジャック 「雀右衛門」の 伯父様のボトル 感動しました ボトルと JK孫の 彼と 記念撮影(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)ついこの前に三回忌追善舞踊会を済ませたばかり、 廣松くんJKに会えてうれしかったでしょう。
上村以和於の随談第530回 趣向の華ファイナル公演
東蔵、魁春、友右衛門、芝雀辺りがPTA,亀三郎、亀寿あたりがOB,梅枝、壱太郎、歌昇あたりが兄貴分の上級生、新悟、米吉、種之助あたりが在校生中の花形といったところか。
何より感心したのは、ちゃんと大人の芸、大人の芝居になっていたことだ。出演者の誰ひとり、お手本にする現実の舞台を見たことがない筈だ。PTAとして見に来ていた歌六の話だと、久里子たちの映像を見て勉強したのらしいが、それにしても、単なる精巧なコピーという域を超えている。とりわけ梅枝の一重が、ちょっと玉三郎ではあるとしても、あの場を仕切る姐さん株として舞台の上に呼吸している。昼の雁金お七でも、一頭地を抜いて芸が大人だった。今月、一番の見ものであったかもしれない。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)恐るべき役者軍団、お稽古も不十分、セリフもギリギリに覚えての本番、それなのに面白い、まさに“趣向の華”。私は一度も見ないままファイナルになってしまい残念でなりません。 染五郎・菊之丞・勘十郎の偉大な才能がこの公演をプロの文化祭に仕立てのだと思います。
松本幸四郎・市川染五郎 10月歌舞伎公演『通し狂言 双蝶々曲輪日記』の記者会見を行いました
登場人物がお互いを思いやりながら苦悩する姿を、身につまされるように描いているからこそ、今の時代にも通用する芝居なのだと思います。
幸四郎が「染五郎と相撲を取る気持ちで、今日は小手投げ、明日はうっちゃりと、公演中、毎日決まり手を変えて演じたい」と意気込みを語った今回の舞台。(松本幸四郎・市川染五郎 10月歌舞伎公演「双蝶々曲輪日記」の記者会見を行いました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)人間ドラマを高麗屋親子が演じます。
巡業西コース 松竹大歌舞伎 上演時間掲載
巡業 平成26年度 (公社)全国公立文化施設協会主催
西コース 松竹大歌舞伎 市川亀治郎改め 四代目市川猿之助襲名披露 九代目市川中車襲名披露 平成26年8月31日(日)~9月26日(金)(松竹大歌舞伎 西コースの上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2014年8月29日金曜日
あたまとり、第二弾開始します
さちぎく : 「しゅうざんさい」秀山祭。9月は播磨屋月、一門の若手も育ってきました。
ふるってご参加下さい。
「」の中はひらがなを入れて下さい。ルールは歌舞伎に関連の言葉を入力していきます。私があらかじめ決めた言葉を当てていただくと“当たり”が表示されます。今月は9月の舞台に関係ある言葉として3つ用意致します。さあ、こぞってご参加下さい。
ふるってご参加下さい。
噂佐菊都風あたまとり掲示板(噂佐菊都風あたまとり掲示板)「あたまとり」をしながらキーワードを当てましょう。 例えば「かぶき」の次は「○○○か」です。 「」で囲んだキーワードを先頭に入力してください。
「」の中はひらがなを入れて下さい。ルールは歌舞伎に関連の言葉を入力していきます。私があらかじめ決めた言葉を当てていただくと“当たり”が表示されます。今月は9月の舞台に関係ある言葉として3つ用意致します。さあ、こぞってご参加下さい。
松緑が菊畑の智恵内の役にかける思いを熱く語る(松緑日記)
遥か昔、国立劇場での歌舞伎興行、通し狂言「鬼一法眼三略巻」を市村羽左衛門の小父さんの吉岡鬼一法眼、中村雀右衛門の叔父さんの常磐御前、尾上菊五郎の兄さんの奴虎蔵実は源牛若丸と一條大蔵長成、市川左團次の兄さんの八剣勘解由、坂東彦三郎の兄さんの笠原淡海、中村芝雀兄さんの皆鶴姫、市村萬次郎の兄さんの鳴瀬、澤村田之助兄さんのお京、そして父の智恵内と吉岡鬼次郎幸胤と云う奇跡の配役で観て以来、この芝居では智恵内、鬼次郎の二役以外、目に入らなくなっていた あの時、父のメンタル、体調、共に既に下り坂 いや、絶不調でボロボロだったと言ってもおかしくない、最悪に近い状態ではあったが、あの鮮やかでありながらも何処かに闇と険を匂わせる凄絶な色奴振りを忘れる事は出来ない(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)奴といえば松緑です。若き頃の強烈な印象、父へのあこがれ、そんな思いのある智恵内を来月演じます。これは見逃せません。
8月31日(日)12時~12時30分「由紀さおり 笑顔の中で」に猿之助ゲスト出演
8/31放送!BSラジオ 954khz ありあけハーバー プレゼンツ 「由紀さおり 笑顔の中で」(8/31放送!BSラジオ 954khz ありあけハーバー プレゼンツ 「由紀さおり 笑顔の中で」 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)ありあけハーバー プレゼンツ 「由紀さおり 笑顔の中で」にゲスト出演!
放送日:8月31日(日)12時~12時30分
第六十六回花道会歌舞伎セミナー ゲスト中村芝のぶ
九月の花道会セミナーには、端正な容姿に加え、きれいな声と女形の資質に恵まれ、目を引く美しさで観客を魅了する中村芝のぶ丈が登場します。 古典歌舞伎への出演のほか、十八代目中村勘三郎の企画であるコクーン歌舞伎や平成中村座公演および野田歌舞伎にもご出演。 さらには「ハムレット」にオフィーリア役で出演するなど、その実力も各方面で評価される実力派。 師である七代目中村芝翫丈、十八代目中村勘三郎の思い出など大いに語って頂きます。 お相手は当会代表、塚田圭一が務めます。
2014年9月20日(土) 14時半開場 15時開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座内3階「花篭」
参加料金 花道会会員:無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般 :3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)今月の恐怖時代のお由良のお役もとっても良かったです。
会場が歌舞伎座ですと参加しやすいですね。
2014年8月28日木曜日
文楽、組み立て舞台で全国へ
プロジェクト名は「にっぽん文楽」。文楽が大阪市の補助金問題に直面している事態なども踏まえ、日本財団が企画した。総合プロデューサーの中村雅之・横浜能楽堂館長は「ただの仮設ではなく重要文化財を目指せるような移動式の本格舞台。文楽が貴重なものかどうかを考えるきっかけになれば」と話す。
来年3月、東京・六本木ヒルズでの公演を起点に、年2回(各5日間)のペースで大阪などを回る予定だ。ふだん大阪・国立文楽劇場などに出演している重鎮から若手まで幅広く出演交渉していくという。人形遣いの桐竹勘十郎さんは「若い人に、ちょっとのぞいてみよかと思ってもらいたい」と話した。(文楽、組み立て舞台で全国へ 日本財団が制作費など支援:朝日新聞デジタル)文楽がいろんな人に気軽に見ていただけるようになるとうれしいですね。
第1回公演は15年3月18〜22日で、「寿式三番叟(さんばそう)」「日高川」を上演する。 文楽技芸員を代表し、人形遣いの桐竹勘十郎さんは「お買い物にいらした方に、ちょっとのぞいてみようかと思っていただく。これが必要です」と期待を寄せる。(エンジョイ文楽:組み立て舞台で全国各地公演 来年から - 毎日新聞)
30日NHK [BS1]14:00〜BS1スペシャル 山本五十六の真実
2014年8月30日(土) 午後2:00~午後3:50(110分)
山本五十六の実像を示す資料が公開された。山本の親友・堀悌吉が保管してきた遺書や書簡。三国同盟に反対しながらも、真珠湾攻撃を立案していく山本の苦悩が浮かび上がる。
【出演】半藤一利,【朗読】坂東三津五郎(NHK 番組表 | BS1スペシャル 山本五十六の真実 | 山本五十六の実像を示す資料が公開された。山本の親友・堀悌吉が保管してきた遺書や書簡。三国同盟に反対しながらも、真珠湾攻撃を立案していく山本の苦悩が浮かび上がる。)
中村“ブラザー”息ぴったり!勘九郎、七之助20年ぶりCM共演
歌舞伎俳優の中村勘九郎(32)と中村七之助(31)が、ブラザーのインクジェットプリンター「PRIVIO」のCMに出演することが決定し28日、都内で行われた新製品発表会に出席した。(中村“ブラザー”息ぴったり!勘九郎、20年ぶりCM共演に「楽しかった」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)ナカムラブラザー!トークイベントもあったようです。
あたまとり、目出度く千秋楽の日に最後の当たり(中当たり)がでました。ぴかちゅうさん、初めてのご参加、中当たりおめでとうございます
08/28 02:20 ぴかちゅう : 「えんちょう」 ← 【中当たり】 圓朝。「怪談乳房榎」千穐楽、ヒートアップしてました。デビューですが続けられるかな(^^ゞ
08/28 00:55 さちぎく : 「うま」馬。実盛物語、馬盗人、近江のお兼、馬が登場するお芝居は多いですね。
08/27 21:45 由比ヶ浜 : 「まくみ」幕見。早くから大勢並んでいて大変だなあ~と。
08/26 01:19 さちぎく : 「みうらやあげまき」三浦屋揚巻。間夫の助六さんに惚れている!
08/21 01:41 さちぎく : 「きょうや」京屋。雀右衛門さんの追善舞踊会は今日です。
08/19 00:42 さちぎく : 「やごのかい」彌十郎・新悟の初自主公演もうすぐです。
08/14 20:23 さちぎく : 「いちかわだんこ」市川團子。猿翁の孫、中車の子。これからが楽しみです。
08/14 15:33 さちぎく : 「こてんへのいざない」古典への誘い。海老蔵初海外!リゾートがてらにどうぞ。
08/14 14:57 由比ヶ浜 : 「いずものおくに」出雲阿国。吉本興業に同じ名前の芸人さんがいます....
(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
08/28 00:55 さちぎく : 「うま」馬。実盛物語、馬盗人、近江のお兼、馬が登場するお芝居は多いですね。
08/27 21:45 由比ヶ浜 : 「まくみ」幕見。早くから大勢並んでいて大変だなあ~と。
08/26 01:19 さちぎく : 「みうらやあげまき」三浦屋揚巻。間夫の助六さんに惚れている!
08/21 01:41 さちぎく : 「きょうや」京屋。雀右衛門さんの追善舞踊会は今日です。
08/19 00:42 さちぎく : 「やごのかい」彌十郎・新悟の初自主公演もうすぐです。
08/14 20:23 さちぎく : 「いちかわだんこ」市川團子。猿翁の孫、中車の子。これからが楽しみです。
08/14 15:33 さちぎく : 「こてんへのいざない」古典への誘い。海老蔵初海外!リゾートがてらにどうぞ。
08/14 14:57 由比ヶ浜 : 「いずものおくに」出雲阿国。吉本興業に同じ名前の芸人さんがいます....
(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
市川猿之助奮闘連続公演 明治座 十一月花形歌舞伎 2014年11月 チラシ更新配役追記
明治座 11月 平成26年11月1日(土)~25日(火)(歌舞伎美人 | 明治座 十一月花形歌舞伎の演目と配役)こちらのチラシも良いですね。夜の部に團子が出演します。
市川猿之助奮闘連続公演 十月花形歌舞伎 2014年10月演舞場 チラシ更新配役追記
市川猿之助奮闘連続公演 十月花形歌舞伎 平成26年10月3日(金)~27日(月)(歌舞伎美人 | 十月花形歌舞伎 の演目と配役)このチラシは面白いです。
壱太郎が吾妻流七代目家元襲名披露
二代目徳穂、徳陽が共演して総勢28名の群舞で見せる「重ねたちばな」のほか、藤間勘十郎と徳陽の「子宝三番叟」、坂東三津五郎と徳穂の「隅田川」、藤間勘右衞門(尾上松緑)と徳陽の「色彩間苅豆(かさね)」、坂東巳之助と徳陽の「団子売」と、それぞれが吾妻流とゆかりのある他流儀の宗家、家元と共演を見せます。また、徳穂が「鐘の岬」、中村翫雀は「都風流」を踊ります。(壱太郎が吾妻流七代目家元襲名披露 | 歌舞伎美人(かぶきびと))吾妻徳穂の名が継承されることは、とてもうれしいことです。そして家元は壱太郎が襲名します。吾妻流のカラーをどう表現していくか楽しみです。
チケットは国立劇場の窓口で取り扱っています。
愛之助が語る『GOEMON』
10月3日(金)から始まる大阪松竹座 「十月花形歌舞伎」に出演する片岡愛之助が、上演する『GOEMON』石川五右衛門について語りました。(愛之助が語る『GOEMON』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))どうしたら歌舞伎を見に来てくれるか、お芝居を楽しんでくれるか、いろんな趣向やアイディアを考えて取り組んでいます。今回も客席は大いに盛り上がることでしょう。
2014年8月27日水曜日
ようこそ歌舞伎へ「中村吉右衛門」 法界坊・絵本太功記
「秀山祭」は私がお山の大将になる興行ではございません。初代吉右衛門の功績、芸を思い出し、再確認していただくことが目的です。初めてご覧になるお客様にも、これだけすごい俳優がいたんだというのを知っていただく興行ですから、誰が頭に立つというのではないんです。今のところ私がまとめ役ですが、続けていくことが一番だと思っております。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村吉右衛門」 4/4)播磨屋の有望な若手が、担っていってくれるでしょう。
新橋演舞場「歌舞伎俳優との夕べ」のお知らせ
12月、新橋演舞場では「歌舞伎俳優との夕べ ~芝居噺と冬の夕餉~」と題し、歌舞伎俳優のトークイベントを開催します。
2014年12月 7日(日)18:00 中村 芝 雀
12月10日(水)18:00 市川 染五郎
12月12日(金)18:00 尾上 松 緑
12月15日(月)18:00 中村 錦之助
12月18日(木)18:00 尾上 菊之助 司会:葛西 聖司(新橋演舞場「歌舞伎俳優との夕べ」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))素敵な企画ですね。ところで12月演舞場は歌舞伎公演なのかしら、気になりますね。
《月イチ歌舞伎》『連獅子/らくだ』30日上映スタート
8月30日(土)~9月5日(金)の1週間限定(※)、全国28館で «月イチ歌舞伎»『連獅子/らくだ』が上映されます。(《月イチ歌舞伎》『連獅子/らくだ』30日上映スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))
松井今朝子の評 四世雀右衛門追善舞踊会
荻江の『現在道成寺』を舞った京蔵は〽胸ぐら取って」以下のクドキで顔が師匠にとても似て見えた瞬間が何度かあって、全く違う顔立ちだから却って印象深く感じられた。私も京蔵が一番師匠に似ている、というか心を捉えていると感じました。
続けて京妙がこの人らしい可愛らしさを存分に発揮した『手習子』で魅せてくれた。見始めて三十年以上になるが、この間ずっとも可愛らしさをキープし続けている点では師匠と最も似ている人かもしれない。雀右衛門の「手習子」がとても可愛らしかったことが蘇ってきました。師匠のようにいつまでも可愛い踊りを踊っていってほしいです。
大切りの『鏡獅子』では芝雀が丁寧に踊ろうとしてはいたものの、疲れもあったのだろう、全体にいささか精彩を欠いており、扇の扱いでは不器用さが目立つ結果となった。最初の弥生の出も手踊りもまずまずと思いましたが、持ち扇も二枚扇も扱いがいかにもお粗末で、驚きました。
孫達の「吉野山」もまだまだ本興業で踊るには及ばないという感じでした。今後は良き先輩京蔵、京妙氏に積極的に教えていただき、少しでもお爺様の芸を引き継いでいってほしいです。(松井今朝子ホームページ: 四世雀右衛門追善舞踊会)
2014年8月26日火曜日
市川猿之助 平泉歌舞伎 8月24日
お天気に恵まれ、義経ゆかりの地、平泉に行ってきました。
24日お昼頃平泉に着き、中尊寺、毛越寺とゆっくり巡り、会場の観自在王院跡に向かいました。写真の駐車場のテントの向こう側が会場です。舞台は松羽目のように緑の大きな木がドーンと目に入ります。花道は舞台の延長のように下手かなり長く設えてあります。花道の演技がどの席からも見やすくなっていました。
牛若丸と弁慶が京の五條橋で会った件を唄った長唄です。
「船弁慶」から静と知盛の二役を抜き出した踊りです。前半は静の踊り、下手から藤色系の紋付で登場します。義経との別れを悲しむ風情を扇子一本で踊って表していました。一度下手に引っ込んで、花道から着物を着替えて、白の紋付に緑色の袴、薙刀を持って登場します。知盛では義経に恨みを抱く亡霊の壮絶な気迫を空間いっぱいに踊っていました。そして花道から引っ込みます。猿之助は前シテを静・後シテを動を見事に演じ分けていました。
親獅子 猿之助 仔獅子 弘太郎
沢瀉屋の「連獅子」、メリハリが効いて親子の情がジーンと響く踊りでした。いつもの間狂言がありません。お囃子でつないで時間をかせぎます。それにしても支度の早いこと、もう来序という感じでした。獅子の座にこそ直りけれ、で幕のところライトが全て消えます。まもなく照明が戻ってカーテンコールのように前に進んで上・下・正面と挨拶して、仔獅子がまず花道から引っ込み、続いて親獅子ですが、猿之助は幕の前で一度客席の方を向いて礼をして引っ込みました。
とにかく会場の回りの風景がステキで、マイクを通した長唄さんの音が・・・も気になりませんでした。雨も降らず本当に良かったです。
24日お昼頃平泉に着き、中尊寺、毛越寺とゆっくり巡り、会場の観自在王院跡に向かいました。写真の駐車場のテントの向こう側が会場です。舞台は松羽目のように緑の大きな木がドーンと目に入ります。花道は舞台の延長のように下手かなり長く設えてあります。花道の演技がどの席からも見やすくなっていました。
- 一、素演奏 長唄「五條橋」
牛若丸と弁慶が京の五條橋で会った件を唄った長唄です。
- 一、素踊り 長唄「静と知盛」
「船弁慶」から静と知盛の二役を抜き出した踊りです。前半は静の踊り、下手から藤色系の紋付で登場します。義経との別れを悲しむ風情を扇子一本で踊って表していました。一度下手に引っ込んで、花道から着物を着替えて、白の紋付に緑色の袴、薙刀を持って登場します。知盛では義経に恨みを抱く亡霊の壮絶な気迫を空間いっぱいに踊っていました。そして花道から引っ込みます。猿之助は前シテを静・後シテを動を見事に演じ分けていました。
- 一、歌舞伎舞踊 長唄「連獅子」
親獅子 猿之助 仔獅子 弘太郎
沢瀉屋の「連獅子」、メリハリが効いて親子の情がジーンと響く踊りでした。いつもの間狂言がありません。お囃子でつないで時間をかせぎます。それにしても支度の早いこと、もう来序という感じでした。獅子の座にこそ直りけれ、で幕のところライトが全て消えます。まもなく照明が戻ってカーテンコールのように前に進んで上・下・正面と挨拶して、仔獅子がまず花道から引っ込み、続いて親獅子ですが、猿之助は幕の前で一度客席の方を向いて礼をして引っ込みました。
とにかく会場の回りの風景がステキで、マイクを通した長唄さんの音が・・・も気になりませんでした。雨も降らず本当に良かったです。
第3回奈良古典芸能フェスティバル 中村勘九郎・中村七之助 奉納歌舞伎舞踊特別公演
第3回奈良古典芸能フェスティバル 中村勘九郎・中村七之助 奉納歌舞伎舞踊特別公演 | SAP Corporation(第3回奈良古典芸能フェスティバル 中村勘九郎・中村七之助 奉納歌舞伎舞踊特別公演 | SAP Corporation)「春日龍神」を元に今回新しく創作した「甦大宝春日龍神」を勘九郎、七之助が踊ります。
松也の今月のインタビュー 2014年8月 挑む公演について
世の中リーダー像というものはいろいろな形があるのでしょうが、「挑む」は「みんなで作ろう」という意識があって始まった公演ですから、僕は中心になるというだけで、「上に立って皆を引っ張る」ではなく、「作るのは皆一緒」という感覚を持ち続けて来ました。これからもそうですね。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)「挑む」の魅力は、互いに切磋琢磨して作っていこうという心意気です。「お祭り」は全員がイキイキと楽しく踊っていて 、この会の良さが出ていました。
続・ベトナム記by米吉
帰りの飛行機は深夜12時発、早朝8時頃到着の便。 到着後13時から趣向の華のお稽古。 乗客の寝静まった機内で、台本と格闘しながらぶつぶつと呟き、振りを思い出しながら座ったまま踊り出す、奇妙な乗客になっていました(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)趣向の華は上出来のようでした。短時間に集中することが日頃から訓練されているのでしょう。
30日テレビ東京22:30〜Crossroad;寺島しのぶに密着
8月30日(土)22:30~テレビ東京系の番組、 「クロスロード」で私のドキュメンタリーが放送されます。 子供が生まれたあとにドキュメントを撮るのは初めてでした。 生まれたあとの子供との時間や自分のあり方、 そして新たな挑戦などこの番組を通して、 自分でもさあて、ここから人生の第2章かなと実感することが出来ました。 ありのままの私を理解して番組を作って下さったスタッフの皆様に感謝します。 お時間ございましたらご覧くださいませ。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
Crossroad;寺島しのぶ; 2014年8月30日(土) 22時30分~23時00分(Crossroad - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2014年8月25日月曜日
中村吉右衛門写真展-SONORAMENTE グッチ銀座で開催される
2014年8月30日(土)から9月15日(月)まで、グッチ(GUCCI)が銀座店7階にて、「中村吉右衛門写真展-SONORAMENTE」を開催。
今回のイベントは、中村吉右衛門とグッチが協力して続けてきた、日本文化の伝承と未来を担う子供たちを支援するチャリティ活動の一つ。中村吉右衛門の"伝統を重んじ、その素晴らしさを未来に伝えていきたい"という思いとグッチの共通信念から実現した写真展に、ぜひ足を運んでみて
中村吉右衛門が自身の写真に絵筆を添えたコラボレーション作品や衣裳、同ブランドの「スペシャルピースのバッグ」も展示。(グッチ銀座で、歌舞伎役者・中村吉右衛門の写真展 - 題字を手掛けたのは書道家・紫舟 | ニュース - ファッションプレス)ご自分の写真に絵筆を加える!どんな風に仕上がるのでしょうか。
「伝統芸能の今2014」募金・寄付金のご報告
本年、5月10日より全国9都市にて開催させていただきました「伝統芸能の今2014」。 お蔭様で今年も多くのご支援をいただきました。 大変遅くなりましたが、募金額・寄付額が確定し、 各団体様へお渡しいたしましたので、ご報告を申し上げます。(「伝統芸能の今2014」募金・寄付金のご報告 (三響會blog))皆さんのご寄付がこうしてお役に立てていることがわかり、改めて有難いことと思います。 この会の開催はずっと続けて頂きたいです。
2014年8月24日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 25日〜29日
25日
江戸ッ子繁昌記 御存知一心太助
獅童・亀治郎・愛之助・我當
26日
蘭蝶
宗十郎・芝翫・八十助
2000年12月 歌舞伎座
神田ばやし
三津五郎・海老蔵・梅枝・團蔵
27日
菅原伝授手習鑑 賀の祝
菊五郎・團十郎・幸四郎・田之助・時蔵・福助・羽左衛門
2000年3月 歌舞伎座
道行旅路の花聟 落人
梅玉・時蔵・團蔵
28日
屋敷娘 石橋
壱太郎・米吉・梅丸
歌昇・種之助・隼人
義経千本桜 鳥居前
歌昇・米吉・隼人・種之助
29日
弁天娘女男白浪 浜松屋〜滑川土橋
菊五郎・初世辰之助
1982年4月
江戸ッ子繁昌記 御存知一心太助
獅童・亀治郎・愛之助・我當
26日
蘭蝶
宗十郎・芝翫・八十助
2000年12月 歌舞伎座
神田ばやし
三津五郎・海老蔵・梅枝・團蔵
27日
菅原伝授手習鑑 賀の祝
菊五郎・團十郎・幸四郎・田之助・時蔵・福助・羽左衛門
2000年3月 歌舞伎座
道行旅路の花聟 落人
梅玉・時蔵・團蔵
28日
屋敷娘 石橋
壱太郎・米吉・梅丸
歌昇・種之助・隼人
義経千本桜 鳥居前
歌昇・米吉・隼人・種之助
29日
弁天娘女男白浪 浜松屋〜滑川土橋
菊五郎・初世辰之助
1982年4月
河村常雄の新劇場見聞録 中村雀右衛門の三回忌追善舞踊会
河村常雄の新劇場見聞録
続いて、友右衛門が荻江「鐘の岬」。立役中心にもかかわらず、女形の清姫を踊って意欲を見せた。 最後は、芝雀の長唄「鏡獅子」。真女形の踊る後の獅子に注目したが、毛振りにも腰が入り、勇壮であった。(河村常雄の新劇場見聞録)友右衛門があえて女形の踊りを選んだのは、父の「鐘の岬」が素晴らしく、この踊りを踊ることで皆さんに雀右衛門の舞台を思い出していただきたいと思ったからではないでしょうか。
2014年8月23日土曜日
素踊りの「四谷怪談」勘十郎・菊之丞・ぼたん
四谷怪談
2014年09月22日 - 2014年09月22日
会場:千代田区立 内幸町ホール
開演時間: 18:00 開場 18:30 開演5000円
(公演情報詳細 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)ぼたん 女房お岩・小平女房お花
舞踊劇で「四谷怪談」
天野道映の劇評 2013年8月 歌舞伎座
3役はワンセットになっている。小心者の下男正助は、獅童の磯貝浪江に悪事へ引きずりこまれる時、歌舞伎から逸脱するほどの戯画的演技で抵抗する。その時、他の2役絵師重信と、ならず者のうわばみ三次が、歌舞伎世話物の典型的な演技なので、その対比の中で戯画は生きる。勘九郎はその配分の息をすっかり手にしている。
三津五郎以下総出の「勢獅子」。三津五郎の端正な姿に胸がすく。((評・舞台)歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」 勘九郎、3役の対比鮮やか:朝日新聞デジタル)踊りは三津五郎、若手は見習ってほしいです。一に稽古、二に稽古 、三に稽古・・・稽古で鍛えた肉体は糸に乗って軽やかに躍動します。
24日TBS22:00〜さまぁ~ずのお賃金どうなの ゲストに松也出演
さまぁ~ずのお賃金どうなの!?【世界遺産で悪戦苦闘▼小林麻耶vs巨大魚!?】 2014年8月24日(日) 22時00分~23時19分 の放送内容(さまぁ〜ずのお賃金どうなの!? - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
26日テレビ東京20:54〜開運!なんでも鑑定団 ゲストに松也出演
開運!なんでも鑑定団 2014年8月26日(火) 20時54分~21時54分
開業医の祖父が患者から譲り受けたのは、明治時代を代表する天才画家・青木繁のお宝。熊谷守一、坂本繁二郎ら同年代の仲間と手作りして遊んだ大珍品とは?▽尾上松也のお宝(開運!なんでも鑑定団 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2014年8月22日金曜日
長谷部浩の劇評 2014年8月 歌舞伎座(下)
三津五郎はじめ幹部が勢ぞろいの「勢獅子(きおいじし)」がにぎやか。特に獅子舞を踊る勘九郎と巳之助が全力を傾けており好感が持てる。(東京新聞:<評>三津五郎 充実の「たぬき」 「八月納涼歌舞伎」(下):伝統芸能(TOKYO Web))「たぬき」では三津五郎の充実した芸境が見られる。「勢獅子」は納涼歌舞伎のカラーが出ています。大勢で賑やかに華やかに皆一つとなって、勘九郎と巳之助が今後の納涼歌舞伎を背負っていくにふさわしい上達を踊りで披露。めでたしめでたし!の一幕です。
自主公演「やごの会」弥十郎意気込み語る
「いつかは自主公演を開きたいと思っていた」と語る彌十郎、若手女形として進境著しい新悟。「せがれも力になってくれそうだし、古典を勉強するチャンスを与えたい」と開催を決めた。
「二十年前に市川猿翁さん(当時は三代目猿之助)に稽古をつけていただき、坂東玉三郎の兄さんと熊本・八千代座で踊りましたが、手も足も出ませんでした。今回、洗い直して再挑戦したい」と彌十郎。新悟は玉三郎に教わるという。(東京新聞:<歌舞伎>彌十郎、初秋に初体験 自主公演、息子と夫婦役 来月「やごの会」:伝統芸能(TOKYO Web))八千代座で踊られたことがあったんですね。 玉三郎直伝の墨染、新悟君はこの経験が飛躍のステップになると思います。
秀山祭の記者懇親会で吉右衛門体調回復と語る
吉右衛門は昼の部で「これが最後」と話す法界坊と「双面」では女役も。夜の部では明智光秀を題材にした「絵本太功記」に出演。同20日公開の「柘榴坂の仇討」では井伊直弼役で19年ぶりに映画出演するなど“フル稼働”の9月だ。 また、「かわいい。私も元気でいてこの子と舞台に出たい」と昨年11月に生まれた尾上菊之助(37)と吉右衛門の四女、瓔子さん(31)との間に生まれた初孫、和史くんの成長も大きな力を与えてくれている。(吉右衛門「味覚障害」かなり回復!初孫「かわいい」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)「双面」は見逃せませんね。和史くんは両おじいさまに囲まれての初お目見えになるでしょう。
市川猿之助奮闘連続公演「セット券」販売のお知らせ
セット券を購入すると、両座のチケットが入る特製チケット袋が付いてくる特典付きです。(トピックス|歌舞伎 on the web)確かにこのケースの写真?良いなあー!セット券購入の人だけの特典です。
22日NHKEテレ22:00〜にっぽんの芸能「人と芸 片岡我當 歌舞伎“天満宮菜種御供”“厳島招檜扇”」
歌舞伎俳優、片岡我當出演の舞台「天満宮菜種御供・時平の七笑」「厳島招檜扇・日招ぎの清盛」を鑑賞する。歌舞伎への思い、絵画を愛する素顔などもインタビューで紹介。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「人と芸 片岡我當 歌舞伎“天満宮菜種御供”“厳島招檜扇”」 | 歌舞伎俳優、片岡我當出演の舞台「天満宮菜種御供・時平の七笑」「厳島招檜扇・日招ぎの清盛」を鑑賞する。歌舞伎への思い、絵画を愛する素顔などもインタビューで紹介。)
2014年8月21日木曜日
家族旅行ベトナムへby米吉
僕は現在趣向の華の稽古の真っ只中です。 そのお稽古でバタバタしてたのも理由のひとつですが、ご無沙汰の理由のもうひとつが8月序盤の家族旅行!! そしてその行き先は…… ベトナム!!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)ベトナムへ行かれたそうです。ステキな家族ですね。いっぱい写真が載っています。サングラスをかけた米吉君、ちょっといつもと違ってグッド!
2014年8月20日水曜日
猿之助が語る「市川猿之助奮闘連続公演」
再演するたび同じ話かと思うほど変わっていましたが、今回はその初演の形に戻します。南北が目指した、“五十三驛”を53場で、そのままやりますので、ご期待ください」
「『四天王楓江戸粧』は土蜘蛛の精のところと、将門が山から出てくるところに話が分けられるのですが、今回は土蜘蛛に焦点を当てて物語を抽出、再構成しました。そして、私は女方出身ですから、伯父がやっていない小女郎狐の精もやらせていただきます。猿之助という名前を得たことで、作品に手を入れることができます。三代目の精神が四代目の肉体を使うとどういうふうになるか。四代目の色が出てくると思います」(猿之助が語る「市川猿之助奮闘連続公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))三代目と四代目の違いは、女形ができるという点です。三代目もやってはいましたが加役の域でした。猿之助の女形は実に魅力的です。秋は猿之助三昧ですね。
Interview:中村吉右衛門 秀山祭のお役(小玉祥子)
「年齢のお陰で恥も外聞もなくなり、わざとらしくない愛嬌を出せると思います。その半面足りなくなるのが凄みです」
光秀は「夕顔棚のこなたより、現れいでたる武智光秀」の浄瑠璃に乗って登場する。その際には笠(かさ)をずらして顔を見せる。 「私は笠を下ろして顔を見せます。その時にジワ(嘆声)が客席から出ればいいなと思います」(Interview:中村吉右衛門 型と演出伝えたい 来月、先代の芸たたえる「秀山祭」 - 毎日新聞)笠をおろして顔をみせたところで「ハリマヤ-」。
国立劇場 歌舞伎4公演特別セット券販売 8月22日(金)より受付開始!
セット内容
○平成26年10月から平成27年1月までの歌舞伎4公演を、指定の公演日にご覧いただくセット券です。
○4公演とも、お選びいただいた同じお席でご覧いただけます。
○特別席と1等A席の、二つの等級をご用意しております。
○お申込みいただいた方に、もれなく国立劇場オリジナルグッズをプレゼントいたします。(国立劇場 歌舞伎4公演特別セット券販売 8月22日(金)より受付開始! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)22日から申し込み開始です。
夢叶う(松也日記)
今年の自主公演でまた一つ夢が叶った事があります(^^) 「お祭り」で出演してくれた清元一太夫さんと、清元昂洋さんとの共演です。 十代の頃から、いつか三人一緒にと語り合っていたので、ついに夢が叶いました!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)三人で写った写真が載っています。踊り手と語り手の関係はとても大事です。信頼できる気心知れた間ですと良い結果が出ると思います。 次回の「挑む」も清元がでるとうれしいですね。
10月新橋演舞場・11月明治座合同の「市川猿之助奮闘連続公演」の記者会見 動画あり
猿之助は「歌舞伎界にとりましても大切な公演が同時上演される。共に我々の目指すところは1人でも多くのお客さんに歌舞伎の魅力を知ってもらうこと。歌舞伎界が一丸となって活性化できるよう、その一助となるべく奮闘公演をさせていただきます」と真摯(しんし)に意気込みを語った。(市川猿之助、ライバル関係の劇場で連続公演 | 日テレNEWS24)三代目の精神が四代目猿之助の肉体を通して魅せる!大いに期待できます。
一巴太夫師の訃報に・・・(上村吉弥ブログ)
お師匠さんのお稽古は、 とても丁寧で繊細な教え方で、 節回しも細かく、常磐津節とは こう云うものなんだと良く分かりました。 中々自分には出来ませんでしたが…。 私が、毎年出演致しております 南座の「歌舞伎鑑賞教室」へも 度々出演して下さったり、 二十二回目の今年も常磐津舞踊の、 三つ面子守と雷船頭を上下で上演致しましたが、 お稽古の段階からずっと 常磐津のご指導に当たって下さいました。 千秋楽の後お礼のお電話を差し上げましたら、 七月の松竹座の出演をとても喜んでおられましたし、 その後も九月の歌舞伎座の出演を とても喜んでおられたのですが…。(2014年8月 - miyoshiya record)なにかとお世話になったお師匠さんとのお別れはお辛いことと思います。お稽古の時のお話を読みますと、お人柄が偲ばれます。
2014年8月19日火曜日
20日テレビ朝日19:00〜くりぃむクイズ ミラクル9 2時間スペシャル キャプテンに猿之助
8月20日(水)よる7時から! 2時間スペシャル! 市川猿之助キャプテン「歌舞伎ナイン」がクイズバトルで大暴れ、一方の有田キャプテンは岩崎恭子や萩原智子とともに「水泳ナイン」を結成して迎え撃つ!!(くりぃむクイズ ミラクル9|テレビ朝日)
くりぃむクイズ ミラクル9 2時間スペシャル 2014年8月20日(水) 19時00分~20時54分(くりぃむクイズ ミラクル9 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
海老蔵、災難!もう本当めいわく(海老蔵ブログ)
車つっこんできて… 車庫破壊… 車乗れず… 本当迷惑… ワゴン車が我が家に突っ込み本当にきついっす… 誰も怪我がなくてよかった… 本当… わけわからないっす(もう本当めいわく|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)お休みの平和な時間にビックリ!本当にお子様たちに怪我がなくてよかったです。
雑誌『CUT 9月号』三池監督と海老蔵の対談記事が掲載
平成26年8月19日発売予定の雑誌『CUT 9月号』に、三池監督と海老蔵の対談記事が掲載予定です(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
三池崇史×市川海老蔵
三池崇史監督が語る、役者市川海老蔵の異質さと魅力。『一命』以来二度目のタッグを組むふたりの『喰女-クイメ-』における挑戦
柴咲コウ 「裏切られた女」を演じる柴咲コウが語る、『喰女-クイメ-』をホラーよりも怖い映画にした“女の念”とは(CUT 2014年9月号 | ロッキング・オンの出版物 | RO69(アールオーロック) - ロッキング・オンの音楽情報サイト)
19日TBS13:57〜駅弁刑事・神保徳之助4 再放送
駅弁刑事・神保徳之助4 2014年8月19日(火) 13時57分~15時50分(駅弁刑事・神保徳之助4 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])亀治郎(現猿之助) 出演。
19日BS朝日18:00〜知られざる物語 京都1200年の旅 「歴史を見つめる京の門」 再放送
知られざる物語 京都1200年の旅 「歴史を見つめる京の門」 2014年8月19日(火) 18時00分~19時00分(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
19日BS朝日22:00〜知られざる物語 京都1200年の旅 「水がはぐくむ 伏見を歩く」
知られざる物語 京都1200年の旅 「水がはぐくむ 伏見を歩く」 2014年8月19日(火) 22時00分~22時54分(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])旅人 巳之助。
横浜能楽堂が受講者募集 「謡/仕舞」「小鼓」「大鼓」の3講座
横浜能楽堂(横浜市西区)が、10月~来年1月の全10回の能楽教室の受講者を募集している。「謡(うたい) 仕舞」「小鼓」「大鼓」の3講座。いずれも仕事帰りに通えるように午後6時以降に開講。来年2月1日には能舞台で3講座合同の発表会をする。受講料は各2万4千円。定員は「謡」は20人、「小鼓」「大鼓」は12人。はがきで申し込む。9月9日必着。(仕事帰りに能を習う 横浜能楽堂が受講者募集:朝日新聞デジタル)仕事帰りでも受講できる時間帯です。興味のある方は良い機会だと思います。問い合わせは045・263・3055。
四世中村雀右衛門、三回忌追善 芝雀の決意
「京屋(屋号)の芸を引き継ぐとともに、自らの芸の確立に努めたい」と語る。
「中学から高校の頃、家の広間で一つひとつの体の動き、間の取り方も教えてくれたのを思い出す」と芝雀。「若い頃に習い覚えて良かったのは、細かいことは忘れても、要所要所は鮮明に思い出せること」と話す。(四世中村雀右衛門、三回忌追善…理屈以上に気持ち強く : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))若い時に教わったことが今でも鮮明に覚えていて、三回目の「鏡獅子」を踊る。このところ芸が充実しているので、父雀右衛門さんのようにパーっと華開くでしょう。
2014年8月18日月曜日
「明治座 十一月花形歌舞伎」各種特典
「明治座 十一月花形歌舞伎」をもっとお楽しみいただけるご観劇プランをご案内いたします!(明治座 十一月花形歌舞伎 スペシャル観劇プラン | 明治座 公式サイト)特典4つあります。
その1つに学割があります。学生の方にもぜひ見ていただきたいです。
三等席なら2400円。
チケット情報 | 明治座 公式サイト(チケット情報 | 明治座 公式サイト)
挑むの会をどうぞ応援の程(上村吉弥ブログ)
挑むの会員の皆さんの、 懸命な気持ちが舞台を盛り上げておりましたし、 何よりも、お客様の温かな心持ちが 客席に充満しておりまして 本当に良い会だったと思いました。(2014年8月 - miyoshiya record)引窓の舞台稽古の写真が載っています。吉弥さん、お婆さんから「お祭り」ではあでやかな芸者さん。同じ人とは思えない、綺麗でした。こちらの写真も欲しかったです。
衛星劇場今週の歌舞伎番組 18日〜22日
18日
髪結新三
勘九郎・仁左衛門・玉三郎・富十郎・芝翫
19日
義経千本桜 鳥居前
歌昇・米吉・隼人
化競丑満鐘
又五郎・福助・橋之助・三津五郎
20日
名月八幡祭
三津五郎・福助・歌六・段四郎
21日
仮名手本忠臣蔵 七段目
白鴎・松緑・歌右衛門
1981年10月 歌舞伎座
お祭り
團十郎・新之助・菊之助
22日
落人
梅玉・時蔵・團蔵
勧進帳
幸四郎。菊五郎・梅玉
髪結新三
勘九郎・仁左衛門・玉三郎・富十郎・芝翫
19日
義経千本桜 鳥居前
歌昇・米吉・隼人
化競丑満鐘
又五郎・福助・橋之助・三津五郎
20日
名月八幡祭
三津五郎・福助・歌六・段四郎
21日
仮名手本忠臣蔵 七段目
白鴎・松緑・歌右衛門
1981年10月 歌舞伎座
お祭り
團十郎・新之助・菊之助
22日
落人
梅玉・時蔵・團蔵
勧進帳
幸四郎。菊五郎・梅玉
2014年8月17日日曜日
人間国宝の常磐津一巴太夫さん急逝!
7月には大阪松竹座「七月大歌舞伎」で片岡仁左衛門さんの舞踊「身替座禅」で立語りを務めるなど、健在ぶりをみせていた。(常磐津一巴太夫さん死去 歌舞伎で活躍・人間国宝 (京都新聞) - Yahoo!ニュース)葵太夫さんのツイートによると、松尾塾子供歌舞伎大阪公演の舞台稽古を二度勤められ宿舎の部屋に入られて後・・・9月の歌舞伎座「双面」を吉右衛門さんに依頼されたと喜んで居られたそうです。あの艶やかなお声がもう聞かれなくなると思うと悲しいです。歌舞伎座さよなら公演のラスト「助六」の舞台をご観劇にいらしてた一巴太夫さんをお見かけしたのが思い出されます。團十郎さんも海老蔵さんもお弟子だったそうです。
慎んで御冥福をお祈り申し上げます。
2014年8月16日土曜日
「柘榴坂の仇討」に井伊直弼役で吉右衛門出演
金吾を演じるのは、同じ浅田氏原作の映画「壬生義士伝」でも主演を務めた中井貴一。十兵衛には、「テルマエ・ロマエ」で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞した阿部寛。金吾の妻・セツは、広末涼子が演じる。さらに、人間国宝でもある歌舞伎役者・中村吉右衛門が19年ぶりにスクリーンに登場、きちえもんを熱演する。(「柘榴坂の仇討」9月10、11日仙台で報知特選試写会 : 事業 : スポーツ報知)「第48回スポーツ報知特選試写会」の上映作品が、「柘榴坂の仇討」に決定。中井貴一、阿部寛が演じる役の要の人物井伊大老役を吉右衛門が演じる。
河村常雄の劇評 稚魚の会・歌舞伎会合同公演。「菅原伝授手習鑑」
河村常雄の新劇場見聞録
又之助の舎人・松王丸に、吉六の武部源蔵。2人とも監修・吉右衛門の台詞回しに似て、そつなく、うまく語る。又之助は戻ってからの松王が冷静で好感が持てる。吉六は、「せまじきもの」の名台詞に感情がこもる。ただ2人共、遠慮が感じられる。もっと強く演じてほしい。 それに引き換え、仲助の敵役・春藤玄蕃、桂太郎の涎くりは、元気いっぱいで、生き生きしている。松王や源蔵に比べると役の大きさが違うが、本公演でも通用する出来。とくに、桂太郎は愛嬌だけでなく関西弁のうまさも目を引いた。(河村常雄の新劇場見聞録)吉右衛門監修となれば、自然と師に似るのでしょう。まずは上手に真似て、それから自分なりの役作りへ、ということですね。彼らに大役を演じる機会をもっと作るべきです。
犬丸治の劇評 2014年8月 歌舞伎座
その金兵衛も、我が子梅吉(波野七緒八)の一言で人を化かす「たぬき」の生き方に終止符を打つのだが、三津五郎が勘九郎の長男・七緒八の無心な眼めを正面から受け止めての幕切れは、ほろ苦く胸を打つ。([評]八月納涼歌舞伎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))七緒八くんは納涼歌舞伎のレギュラーになりますね。
「挑む」千秋楽 観劇しました
今年は六回目です。私は二回目からずっと見てきました。初めは公演回数も少なく、踊りの地方がテープの時もありました。いつも、全員が真摯に向き合う熱い舞台を見せてくれるので、お客様も定着してきました。今回は若いギャル風な女の子がいっぱい来ていました。新しいファンが増えたのだと思います。
「口上」は松也一人でした。幕内に引窓の舞台ができていて、定式幕を引き、松也が登場人物の説明や実際に引窓を開けたり閉めたりして見せてくれます。初めてこのお芝居を見る方にはとても分かりやすく、良かったと思います。
「引窓」は母お幸に上村吉弥さんを迎え、南与兵衛を松也、濡髪長五郎を國矢、与兵衛女房お早を蔦之助他のメンバーです。お幸の好演に助けられ、皆上出来でした。何より、古典の狂言に取り組んで勉強する姿勢がうれしく感じました。
「お祭り」は今回勘十郎さんが挑むのために振り付け下さったそうです。鳶頭が松也・音一郎。若い者が國矢・蔦之助、松五郎・隆松。芸者が吉弥・徳松。とても華やかで楽しいお祭りでした。
「口上」は松也一人でした。幕内に引窓の舞台ができていて、定式幕を引き、松也が登場人物の説明や実際に引窓を開けたり閉めたりして見せてくれます。初めてこのお芝居を見る方にはとても分かりやすく、良かったと思います。
「引窓」は母お幸に上村吉弥さんを迎え、南与兵衛を松也、濡髪長五郎を國矢、与兵衛女房お早を蔦之助他のメンバーです。お幸の好演に助けられ、皆上出来でした。何より、古典の狂言に取り組んで勉強する姿勢がうれしく感じました。
「お祭り」は今回勘十郎さんが挑むのために振り付け下さったそうです。鳶頭が松也・音一郎。若い者が國矢・蔦之助、松五郎・隆松。芸者が吉弥・徳松。とても華やかで楽しいお祭りでした。
「挑む」 限定 有田焼風鈴あんみつ
![]() |
プリンを食べたら下に松葉が書いてあります。松と矢羽のやでまつやです。 |
![]() |
この袋も上が江戸甘味処水天宮つくし、真ん中は松と矢、下はファクトリーサガ。3つのコラボ |
![]() |
プリンはしっかりしてます。風鈴をプリンと読みます。 |
2014年8月15日金曜日
<かぶき彩時記>道化役の「戯ざれ隈くま」 遊び心をデザイン
いずれも赤系が主体の隈取りで、赤は陽性の役と決まっています。上記は、いずれも滑稽な敵役(半道敵(はんどうがたき))ですが、青や茶系の隈取りは、不気味な大悪人や、妖怪変化専用です。(東京新聞:<かぶき彩時記>道化役の「戯ざれ隈くま」 遊び心をデザイン:伝統芸能(TOKYO Web))よく見ると本当に面白いです。役者の工夫で定着してきたそうです。
長谷部浩の劇評 2014年8月 歌舞伎座(上)
暗愚な大名を橋之助が好演。七之助にむせかえるような血に溺れる若い世代の輝き。たくらみある女中梅野を、萬次郎が着実に演じて底を見せない。結果、生き延びる勘九郎の珍斎の怖がりようが笑いを誘って、おびただしい死体が折り重なる劇を救っていた。(東京新聞:<評>型に魂、彌十郎と橋之助 「八月納涼歌舞伎」(上):伝統芸能(TOKYO Web))なにかオドロオドロしい劇で、納涼には良いのではと思います。
シネマ歌舞伎『二人藤娘/日本振袖始』前売りスタート
一般(当日):2,100円 学生・小人:1,500円 ※本作品より当日料金が改定され、学生・小人料金が新設されます。
特別鑑賞券(前売券):1,800円 2014年8月16日(土)より発売 ※公開日前日までの販売(一部劇場除く) ※各上映館の窓口で座席指定券にお引換えください。(シネマ歌舞伎『二人藤娘/日本振袖始』前売りスタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))来年1月17日公開のシネマ歌舞伎、前売りが明日〜だそうです。
月乃助出演「初春新派公演」のお知らせ
花柳章太郎没後五十年追悼 初春新派公演(月乃助出演「初春新派公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))もうお正月の公演の詳細が出ました。月乃助は「大つごもり」に出演。
「第41回 NHK古典芸能鑑賞会」のお知らせ
日時: 平成26年10月28日(火) 開場:午後4時30分 開演:午後5時30分 終演予定:午後9時
会場: NHKホール一、箏曲「根曳の松」
二、舞踊「連獅子」
三、歌舞伎「傾城反魂香」土佐将監閑居の場
【浮世又平後に土佐又平光起】中村吉右衛門
【又平女房 おとく】中村芝雀
【土佐修理之助】中村歌昇
【将監北の方】中村歌女之丞
【狩野雅楽之助】中村又五郎
【土佐将監光信】中村歌六 ほか(イベント詳細・申込(第41回 NHK古典芸能鑑賞会) | イベント・インフォメーション | NHK(日本放送協会))
歌舞伎は「吃又」で吉右衛門・芝雀他です。
前売り開始 8月22日10:00〜
2014年8月14日木曜日
15日フジテレビ23:20〜バナナマンの決断までのカウントダウン 猿之助出演
出演【号泣!小林麻耶の周囲をザワつかせるワケ】 2014年8月15日(金) 23時20分~23時50分(バナナマンの決断までのカウントダウン - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
15日TBS23:00〜A−Studio ゲスト 海老蔵
A−Studio【市川海老蔵】 2014年8月15日(金) 23時00分~23時30分今や歌舞伎界を代表するトップ俳優の一人として、毎月のように舞台に立っている市川海老蔵。その一方で三池崇史・監督の映画への主演など、新たな挑戦を続けながら、活躍の場を精神的に広げています。番組には約4年半ぶり、2回目の出演!その間には、結婚…“あの事件”…敬愛する父の死…など、さまざまな出来事がありました。市川海老蔵の<今>に笑服亭鶴瓶が迫ります!(A-Studio - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
松緑のギャラリー 2014年7月
平成二十六年七月 三社祭 悪玉 小道具(歌舞伎役者 四代目 尾上松緑)金沢で亀寿さんと踊った「三社祭」の悪玉の鬘や衣装、小道具の写真です。ずっと下へ、最後に載っています。
市川海老蔵 シンガポール初御目見得 Japan Theater
市川海老蔵 シンガポール公演 古典への誘い
一、口上
二、落語
三、半能「石橋」
四、歌舞伎舞踊「連獅子」
出演者 市川海老蔵・市川福太郎・古今亭文菊・野村昌司 他
日程 2014年11月14日(金)〜16日(日)(市川海老蔵 シンガポール公演 古典への誘(いざな)い | Zen-A オフィシャルサイト)
シンガポール公演のチケット販売を開始いたします! 11月14日ー11月16日 シンガポール マリーナ・ベイ・サンズ 世界へ日本の伝統文化を発信すべく、海老蔵がかねてより挑戦してまいりました歌舞伎と能の融合を、アジア初となるシンガポールで公演いたします。 歌舞伎の「連獅子」と能の「石橋」。同じ伝説にルーツを持つ二つの芸術が海外の舞台で一つになります。(Ebizo Ichikawa XI 市川海老蔵 | Facebook)古典への誘い、海外公演実現です。公演とのパック旅行もあるようです。詳細は後日に発表とのこと。
2014年8月13日水曜日
初日終えて(一太夫ブログ)
何とか初日が 無事に? 終わってよかったです 興奮で汗だくでした 終わってからも しばらく興奮状態でした とにかく 楽しかったです(「挑む」初日終えて|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)「お祭り」の清元のタテを唄われています。松也さんとは一緒にヤクルト観戦など仲良しなのです。一太夫さんも歌舞伎座ではまだタテ唄は勤められないので、タテを勤められてうれしいでしょう。地方と踊り手のこういう関係、すごく良いですね。このあたりも「挑む」の魅力です。
上村以和於の今月の舞台から 2014年8月 歌舞伎座・三越新派
番付を見ると、「訪米歌舞伎凱旋記念」の他に「三世実川延若より伝授されたる十八世中村勘三郎から習い覚えし」という、足引きの山鳥の尾のしだり尾の如き、柿本人麻呂も真っ青という長々しい詞書きがついているが、延若から伝授を受けたということをこういう形で明記・明言したことを、私は嬉しく思う。このフェアな姿勢を今後もくれぐれも忘れないでもらいたい。勘九郎が父親に似てると言ってますが、勘三郎も又父十七代目にセルフがそっくりで、松王丸を演じた時、目をつぶって聞いていたらお父さんが舞台で演じているような錯覚を覚えました。脈々とDNAが受け継がれているんですね。
三津五郎のセリフを聞いているだけで、これが芝居なのだと得心する。いや、安心する。いろいろなタイプの芝居があってもちろんいいのだが、何といっても土台はセリフであって、ハムレットの昔から芝居は「言葉、言葉、言葉」なのである。ということを、三津五郎を見ていると、いや聞いていると、改めて思わせられる。結局、見終わっての結論も、今月の私のお薦めはこれということになる。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)言葉と一言にいってもいろんな要素を満たしていないといけません。先ず第一は何と言っているか分かるように発音しなくてはいけません。抑揚、間、は勿論のこと、役によって粋に言うか、朴訥に言うか・・・やはりいろいろなお役を経験して培われるものでしょう。黙阿弥の七五調など、聞いている人が心地よく酔えるように言ってもらわないと面白くありません。声が小さい、通らないという役者さんはちょっと可愛相ですね。
2014年8月12日火曜日
蔦之助代役!(左團次ブログ)
本日は旦那のご指名により、代役を勤めさせていただきます。 8月は毎年旦那はお休みをいただいております。 ブログを拝読していると、お休みを満喫されているご様子が伝わってまいりますね。 旦那はお休みでも、弟子の私は怒涛の8月を過ごしております。(蔦之助です|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)小学生の為の歌舞伎体験教室の講師もお勤めだったのですね。挑むでは女形が多いですね。「二人椀久」の松山や「源氏店」のお富などとても結構でした。今回のお早も期待しています。
「挑む」明日初日!(松也ツイッター)
さあ!!いよいよ明日初日です!! 準備も万端!! 皆様、気をつけていらしてくださいませ^ ^ ちなみに、当日券の販売もございます! 是非宜しくお願い致します!(Twitter / idomukabuki: さあ!!いよいよ明日初日です!! 準備も万端!! 皆様、気を ...)引窓の舞台面の写真です。当日券も発売とのことです。
河村常雄の劇評 2014年 三越劇場納涼新派
春猿は、わがままで気の強いおきわを威勢よく演じている。喜劇に強いとろを披露した。永島も、この作品ではもてる男、生草坊主の重善を余裕たっぷりに演じている。月乃助の演じる伊之助は上方の元女形の設定。本来、上方弁でなよなよした役なのだが、上方弁も女形のしぐさもあまり見せない。にも関わらず、伊之助の役割が低下することはない。3人の熱演で、勢いのある喜劇になった。(河村常雄の新劇場見聞録)いかにもなよなよした風ではないところが良いですね。
愛之助も指導、こども歌舞伎スクール「寺子屋」夏期ワークショップ開催
次に、愛之助が11月の全国公演で上演する『毛谷村』の子役、弥三松の動きを、愛之助の見本を見ながら皆でやってみました。ツケに合わせて足を踏み出し、首を回してキッときめます。「しっかりしていてびっくりしました。鮮やか! 皆さん、センスがいい、勘がいいんですね」と愛之助が褒めると、子どもさんだけでなく、後方で様子を見学していた親御さんもにっこり、ここでも温かい拍手で子どもたちの頑張りを称えました。(愛之助も指導、こども歌舞伎スクール「寺子屋」夏期ワークショップ開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))良い子役さんが大勢誕生するとうれしいですね。
第六回、第七回、第八回「広忠の会」公演情報
第六回「広忠の会」 日時:2014年11月29日(土)14時開演 会場:梅若能楽学院会館
第七回「広忠の会」 日時:2014年11月30日(日)14時開演 会場:矢来能楽堂
第八回「広忠の会」 日時:2014年12月2日(火)17時開演 会場:銕仙会能楽研修所(第六回、第七回、第八回「広忠の会」公演情報 (三響會blog))11月29日(土)、30日(日) 全席指定8,000円 ※予約時に先着順にてご希望のお席をお選びいただけます
12月2日(火) 全席自由8,000円 ※当日先着順にてお好きなお席にお座りいただきます
2014年9月9日(火)より発売開始
片岡愛之助さん指導の歌舞伎体験教室
このあと愛之助さんは、子どもたちから「踊りや所作を覚えるのはどうしたらいいですか」といった質問を受け、「上達するには何よりお芝居が好きでいることが大事です。お芝居を好きなまま、どんどん突き進んで下さい」と語りかけていました。(片岡愛之助さん指導の歌舞伎体験教室 NHKニュース愛之助さんに見得の切り方を教わり、良い体験だったと思います。
「メレンゲの気持ち」に出演(左團次ブログ)
8月30日(土)放送の日本テレビ「メレンゲの気持ち」に出演させていただきました。 皆さま、どうぞご覧くださいますよう、お願い申し上げます!(メレンゲの気持ち|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)まだ先のことですが楽しみです。
木挽町芝居之噺 ―演劇評論家 水落潔氏に8月の歌舞伎座の芝居について
凄惨な殺し、意外などんでん返し、物語展開の面白さがあります。魔性の女という谷崎好みのお銀の方と、女性のような話し方をするクールなお小姓の伊織之介、扇雀と七之助の配役がうまくはまりました。見た目は凄惨ですが、そこに、美しい女の前にはひれ伏す以外ないという谷崎の生涯変わらぬ思想が見受けられ、普通の新作歌舞伎とはひと味違った作風になっています。(木挽町芝居之噺―演劇評論家 水落潔氏に8月の歌舞伎座の芝居についてうかがいました― | 歌舞伎美人(かぶきびと))全狂言の解説があります。観劇前にお読みください。
2014年8月11日月曜日
吉例顔見世大歌舞伎 歌舞伎座 2014年11月 演目と配役
吉例顔見世大歌舞伎 初世松本白鸚三十三回忌追善 平成26年11月1日(土)~25日(火)(歌舞伎美人 | 吉例顔見世大歌舞伎の演目と配役)勧進帳は染五郎の弁慶、幸四郎の富樫、吉右衛門の義経です。
おもだかや七人衆(笑三郎ブログ)
今日の写真は、番組のスタジオへ向かう前の おもだかや七人衆 学生服勢ぞろいです。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)詳しいイキサツが書かれています。澤瀉屋の皆さん楽しまれたようですね。
河村常雄の劇評 2014年8月 歌舞伎座
続く大佛次郎作、大場正昭演出の「たぬき」が、今月最も充実した作品。飲んで騒いだ挙げ句に急死、荼毘に付される寸前に生き返った柏屋の婿養子・金兵衛(三津五郎)は、別人になりすまし、妾・お染(七之助)の裏切りなど人間の裏を知る。三津五郎は喜劇調の中にも、人生の儚さや哀しさを陰影深い演技で見せていく。病気休演以来、出演回数を抑えているようだが、出るたびに納得の芝居を見せている。(歌舞伎座・八月納涼歌舞伎評: 河村常雄の新劇場見聞録)河村氏一押しは「たぬき」。出演回数を抑えているのが、やはりじっくり役に取り組めるのでしょう。
「大手町座第16回 市川猿之助歌舞伎舞踊公演」のお知らせ
11月28日(金)、東京 日経ホールにて「大手町座第16回 市川猿之助歌舞伎舞踊公演」が行われます。(「大手町座第16回 市川猿之助歌舞伎舞踊公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))猿之助のサイトに出ていた「大手町座」の公演です。
松也プロデュース スイーツ「有田焼風鈴あんみつ」会場ロビーで販売
今週水曜日より開催される松也自主公演「挑む」の会場にて、お客様に「挑む」の余韻をご自宅でも楽しんで戴きたく作りました松也プロデュース「有田焼風鈴あんみつ」を会場ロビーにて販売いたします。(スタッフより|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)プリン+佐賀県産ハウスみかん、チェリー、パイナップル、小倉餡、寒天、求肥、黒蜜。
あんみつに特製プリンにフルーツという贅沢なものですね。甘そう!
衛生劇場 今週の歌舞伎番組 11日〜15日
11日
仮名手本忠臣蔵 七段目
白鴎・松緑・歌右衛門
1961年10月
12日
お祭り
團十郎・新之助・菊之助
時今也桔梗旗揚
吉右衛門・幸四郎・歌六・富十郎
13日
江戸ッ子繁昌記 ご存知一心太助
獅童・亀治郎・愛之助・我當
14日
弁天娘女男白浪
浜松屋〜滑川土橋
菊五郎・初代辰之助
1982年4月 演舞場
15日
豊志賀の死
福助・勘太郎・梅枝・弥十郎・勘三郎
京人形
菊五郎・菊之助・田之助
仮名手本忠臣蔵 七段目
白鴎・松緑・歌右衛門
1961年10月
12日
お祭り
團十郎・新之助・菊之助
時今也桔梗旗揚
吉右衛門・幸四郎・歌六・富十郎
13日
江戸ッ子繁昌記 ご存知一心太助
獅童・亀治郎・愛之助・我當
14日
弁天娘女男白浪
浜松屋〜滑川土橋
菊五郎・初代辰之助
1982年4月 演舞場
15日
豊志賀の死
福助・勘太郎・梅枝・弥十郎・勘三郎
京人形
菊五郎・菊之助・田之助
2014年8月10日日曜日
渡辺保の劇評 2014年8月 歌舞伎座
八月の歌舞伎座は恒例三部制であるが、第二部が断然面白い。すなわち橋之 助の輝虎以下全員初役という「輝虎配膳」と三津五郎十年ぶり二度目の「たぬ き」の二本立てである。 まず「輝虎配膳」は、橋之助の輝虎がスケールが大きく、時代物らしいタッ チの太さで傑作。十三代目仁左衛門に教わったというが、キッパリしていると ころがいい輝虎である。
前回は今までこだわりを捨てて自由になった人間の覚 悟を見せたが、今回は全ての運命を引き受ける覚悟をした人間の精神の深さ、 明るさが出ている。盟友勘三郎を失い、自分自身の大病。しかし苦難の十年は 決して無駄ではなかった。芸は人生とともに成長するのだろう。(2014年8月歌舞伎座)十三代目仁左衛門に教わったことが花開きました。再演を重ね、ぜひ持ち役にして頂きたいです。
心境新たな再演、深みが増したようです。
石井啓夫の劇評 2014年8月 歌舞伎座
先月訪米公演を成功させた「怪談乳房榎(ちぶさのえのき)」の凱旋(がいせん)記念。絵師・重信、下男・正助、うわばみ三次(さんじ)と善悪3役早替わりの勘九郎が立派。大詰、本水浴びての大立ち回りにビニールシートを掲げながら客席は大喝采。面白い芝居を全速で、という父、勘三郎の衣鉢(いはつ)を完全に継いだ。(【鑑賞眼】歌舞伎座 八月納涼歌舞伎 父の衣鉢、完全に継ぐ勘九郎 - MSN産経ニュース)勘九郎がさわやかに演じます。納涼感満点です。
音の会 新口村の指導(秀太郎歌舞伎話)
たか志の鬘を仁左衛門付きの鴨治さんが結って、「かけはずし」をしてくれました。この鴨治さんは代々歌舞伎・立役の床山さんで、この欣吾(鴨治)さんは若くして父仁左衛門⑬にずっとついてくれた人で、こんな人々も温かく協力的でとても嬉しいです。(秀太郎歌舞伎話 音の会)床山さんの協力、有り難いですね。
明治座 十一月花形歌舞伎 メディア情報
2014年8月11日(月) 19:00~テレビ朝日 「お試しかっ!×Qさま!!豪華バラエティ2本立て3時間SP」 プレッシャーSTUDY2014では400年以上の伝統を誇る歌舞伎軍団と、今年100周年を迎えた宝塚軍団が対決します!歌舞伎軍団は市川猿之助をはじめ、澤瀉屋一門が出演!(メディア情報 | 明治座 公式サイト)澤瀉屋総出です。
愛之助出演『炎立つ』が上演スタート
愛之助は「育った土壌の違う人たちと、一つの芝居をつくるのは勉強になります。その化学反応を観ていただきたいですね」とアピールし、最終公演が岩手県であることにも触れて、「土地の方々には、登場人物に対する思いもひとしおだと思うので、ぜひ楽しみにしてほしいです」と自信をのぞかせました。(愛之助出演『炎立つ』が上演スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))良い刺激を受けて芝居にさらなる進歩が生まれるのでしょう。
2014年8月9日土曜日
子供にも歌舞伎の楽しさを…染五郎とガチャピンとムック
染五郎のほか、歌舞伎界から市川猿弥、日本舞踊から尾上菊之丞が出演するほか、フジテレビKIDSと提携し、ガチャピンとムックというキャラクターも登場。架空の「カブキ国」を追放された金王丸(染五郎)らが修業の旅に出て、成長する物語。染五郎は「子供を含め、見る方に歌舞伎を分かってもらうというより、歌舞伎の面白さを少しでも体感してもらえたら」と話す。(子供にも歌舞伎の楽しさを…染五郎が音楽劇 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))ガチャピン・ムックと一緒に写った写真がのっています。いつも思うのですが、染五郎さんは子供と一緒が似合うというか溶け込んでいますね。カブキ体操や妻はくノ一の時の寺子屋とか、子供に面白さを伝えたいという気持ちがあるのでしょう。
「歌舞伎の化粧」長谷一美著 三津五郎監修
役者、顔師、メーキャップ・アーティストの「美の術」を公開! 花魁、敵役、家老、老女、隈など『役に入魂する瞬間』を捉える一冊。
●坂東三津五郎が語る「歌舞伎化粧」
●変容する姿、手順を約600点の写真で公開。坂東三津五郎が指南する代表的な歌舞伎化粧「隈」、尾上松也が魅せる「花魁」「敵役」、坂東秀調の風格ある「家老」「老女」、顔師・影山篤司の指先、刷毛や筆の遣い…、見ることの少ない化粧する姿を連続写真で追う。
●歌舞伎化粧の世界を平易な文章で解説。眉、口元など、役柄の性格を意味づける描き方、移ろう歌舞伎の変遷の中で、進化する化粧を網羅。
●特別付録! DVD『顔師・影山篤司の歌舞伎化粧』(Amazon.co.jp: 歌舞伎の化粧: 長谷一美, 坂東三津五郎: 本)大型版です。表紙は松也でしょうか。25日発売、ただいま予約受け付け中。
2014年8月8日金曜日
「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」が二十回目を迎えます
国立劇場歌舞伎研修の修了生や下積み役者らが大役を演じる勉強公演「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」が二十回目を迎え、節目の公演が十四~十八日、東京・国立小劇場で開かれる。今回の演目「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」に挑む三人に意気込みを聞いた。(東京新聞:お勉強の大役 中村春希ら「菅原伝授~」:伝統芸能(TOKYO Web))二十二歳の中村春希、三十九歳の市川喜猿、四十歳の市川喜之助が大役に挑みます。
四世中村雀右衛門の三回忌追善舞踊会 思い出深い舞踊で追善
「父は若いころに六世藤間勘十郎さんに師事し、自分の会では本興行で出しにくい曲を踊るなど舞踊への思い入れが強かった。三回忌の節目に父からおのおのが教わった曲を踊り、父への思いを込められれば」と友右衛門、芝雀は語る。(東京新聞:<歌舞伎>父を思いゆかりの舞 息子ら 四世雀右衛門を追善:伝統芸能(TOKYO Web))雀右衛門さんの芸風、教えを一門の方がしっかり受け継いで踊られるでしょう。
平成生まれ 華やぐ「納涼」
父の三津五郎とともに納涼歌舞伎出演の一番多い長男の巳之助は「一~三部のすべてに出させていただけるのは六年ぶり。何よりも『龍虎(りゅうこ)』で(中村)獅童兄さんと二人で踊らせていただけ、本当にありがたい」。ほかにも「たぬき」で父と共演、さらに「勢獅子(きおいじし)」に鳶頭(とびがしら)で勘九郎と踊れるのを喜んでいる。(東京新聞:<歌舞伎>平成生まれ 華やぐ「納涼」 御曹司、挑戦の夏:伝統芸能(TOKYO Web))平成生まれの彼等がこの納涼歌舞伎で腕を磨き、一回りも二回りも成長していってほしいです。
市川海老蔵、登壇!映画『喰女』初日舞台挨拶が決定
市川海老蔵が主演する、三池崇史監督の新作映画『喰女 -クイメ-』のキャストと監督による初日舞台あいさつが8月23日(土)に新宿バルト9で開催される。(市川海老蔵、登壇!映画『喰女』初日舞台挨拶が決定- 最新ニュース|MSN トピックス)新宿バルト9で開催される初日舞台あいさつには、市川、柴咲、中西美帆、根岸季衣、三池監督が登壇する予定。
チケットは、プレリザーブ(先行抽選)が9日(土)より受付開始。一般発売は、16日(土)より開始される。
『喰女 -クイメ-』 8月23日(土)
会場:新宿バルト9 10:45の回上映後/13:10の回上映前
登壇者(予定):市川海老蔵、柴咲コウ、中西美帆、根岸季衣、三池崇史監督
吾妻徳穂十七回忌追善 三世宗家・七代目家元襲名披露 記念舞踊会開催のお知らせ
吾妻徳穂十七回忌追善 三世宗家・七代目家元襲名披露 記念舞踊会
場所:国立劇場大劇場
日時:平成26年 9月20日(土)16時 21日(日)昼の部11時/夜の部16時
主な演目
長唄 重ねたちばな
荻江 金谷丹前
常磐津 子宝三番叟
清元 隅田川
大和楽 観音詣
清元 色彩間苅豆
義太夫 赤猪子
器楽曲 八月十五夜の茶屋
荻江 鐘の岬
義太夫 団子売
出演
坂東三津五郎 ・ 坂東巳之助・ 藤間勘右衛門 ・ 藤間勘十郎 ・ 橘芳慧 ・ 花柳寿美・ 尾上菊紫郎 ・ 吾妻流幹部・他 竹下景子 ・ 中村翫雀 ・ 二代目吾妻徳穂・ 吾妻徳陽(中村壱太郎)(日本舞踊 吾妻流 吾妻徳彌 公演予定)
吾妻徳穂の孫である現徳彌が二代目徳穂に、壱太郎が吾妻徳陽として家元になるようです。その襲名披露が行われます。歌舞伎界、舞踊界から素晴らしい助演の方が参加です。
どの演目に誰が出演かは今のところ分かりません。
初春歌舞伎公演 「通し狂言 南総里見八犬伝」仮チラシ
初春歌舞伎公演 「通し狂言 南総里見八犬伝」 平成27年1月3日(土)~27日(火)(公演情報一覧|歌舞伎 on the web)犬山道節 菊五郎
犬飼現八 松緑
犬塚信乃 菊之助
犬坂毛野 時蔵
この4人が決まっています。
2014年8月7日木曜日
残暑お見舞いもうしあげます(明石屋サイト)
さて、追善舞踊会までいよいよあと二週間となりました。 私は久し振りの女形舞踊に悪戦苦闘しております。 皆様のお蔭でこのように会が出来ますこと、本当にありがたく思います。 それにしても、しなければならないことの多いこと! 父が自主公演を13回も続けた意欲たるや頭が下がります。(明石屋公式Webサイト)8月7日付ですから、残暑お見舞い・・・です。友右衛門さんの女形久しぶりですね。ご一門には芸達者が揃っていますので、廣太郎、廣松君は幸せです。
!『Qさま!!』「プレッシャーSTUDY2014 歌舞伎軍団vs宝塚軍団SP」の収録(猿三郎ブログ)
昨日は夕方から 皆様の大方の予想通り テレビ朝日に於きまして、 プレッシャーSTUDY 『Qさま!!歌舞伎軍団VS宝塚軍団SP』の収録がございました。 猿之助さん以下 右近さん 猿弥さん 春猿さん 弘太郎さん 猿若さん そして私と、 おもだかやの一門が 宝塚の人たちとクイズで戦いました。(笑) 思いがけなく、私まで招集されまして 驚きました! 結果や色んな事 書きたい事は山ほどあるのですが・・・(笑) ここはやはり放送後に 改めて書かせて頂きます。 どうか皆様、放送をお待ち下さいませ。 放送は来週月曜日、11日。 『お試しか!』の後の放送となりますので、8時頃からだと思います。(無事 収録終了。 - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)勢揃いですね。楽しみです、
『お試しかっ!』大食い3人娘がフードコート20店舗で「帰れま10」に挑戦!『Qさま!!』「プレッシャーSTUDY2014 歌舞伎軍団vs宝塚軍団SP」(もしものシミュレーションバラエティー お試しかっ!/クイズプレゼンバラエティー Qさま!! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])お試しかっ!&Qさま!!合体3時間スペシャル 2014年8月11日(月) 19時00分~21時48分
芝居小屋「永楽館」が県指定文化財に
永楽館は1901(明治34)年に建設され、歌舞伎や演劇の拠点としてにぎわった。1960年代以降、約40年使われなかった期間があったが、地域住民らの要望を受けた豊岡市が2008年に改修を終えた。現在は片岡愛之助さんが座頭を務める歌舞伎公演などが催されている。(神戸新聞NEXT|文化|芝居小屋「永楽館」が県指定文化財に 豊岡・出石)日本全国に芝居小屋が復活するのはうれしいことです。愛之助さんの公演は年々人気が高まっているようです。
あたまとり、大当たり!が出ました!ゆきさん、おめでとうございます。
ゆき : 「のうりょうかぶき」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 勘三郎さんが活躍してましたねさちぎく : 「きちさ」お七吉三。ゆきさん惜しい!
ゆき : 「さんゆうていえんちょう」今月は勘九郎が演じますね
さちぎく : 「うののぶお」宇野信夫。六代目にたくさん世話物の戯曲を書いた戯作者です。
ゆき : 「おおかわばた」庚申塚の場 お嬢の名台詞は聞いていてやっぱり気持ち良いですね
さちぎく : 「たきがわ」滝川。小猿七之助との色模様「夕立」で雷で気を失う。(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
初日から三日目で大当たりがでました。勘三郎さんの追善、10月を待たずに今月に思い出の舞台を振り返ってみましょう。
当たりはもう一つあります。引き続きお楽しみ下さい。
『浮世絵えほん・東海道五十三次』シリーズの再放送(笑三郎ブログ)
明日から10月10日(金)まで、NHKEテレで放送中の「てれび絵本」の、毎週金曜日の古典落語枠で、私が一人語りを勤めさせて頂きました『浮世絵えほん・東海道五十三次』シリーズの再放送が始まります。(【笑三郎だより】)8月8日スタート10月10日まで毎週金曜日です。前回見ましたがとても面白かったです。何役もなさって、どのお役もいきいきと演じて居られ流石です。8:55~9:00の5分間の放送です。
「いい加減、人生録」市川左團次Kindle版を読みました
Kindle版は字が大きくできるので、専ら愛用しています。歌舞伎についてのお話はやや初心者向きですが、生い立ちに関しては、出生のこと、学校のこと、歌舞伎役者になれたこと等、左團次さんの素直な気持ちが綴られています。印象に残っているのは、17世勘三郎さん、羽左衛門さん、芝翫さんのお三方にご指導を受け、今日の自分があると言われています。歌舞伎の世界はみんな家族のようなもので、先輩が親子、同門に限らず親身に教えて下さり、だんだん一人前に成長していくのだそうです。心温まるエピソードです。そして病気で倒れた後に素晴らしい伴侶に恵まれ、ワンちゃんたちとのファミリーを築き、現在の幸せを確保したのです。小さい頃、吉祥寺に住んで居られ、明星学園の小学校に通っていたそうです。この学校の自由な個性を重んじる校風が左團次さんの性格を左右したのではないかと、私は思いました。
2014年8月6日水曜日
海老蔵 掲載雑誌一覧表
- 雑誌『nina's(ニナーズ) 9月号』に海老蔵のインタビューが 平成26年8月7日発売予定の雑誌『nina's(ニナーズ) 9月号』(祥伝社刊)に、海老蔵のインタビューが掲載されております。 nina's[ニナーズ] 2014年08月04日
- 雑誌『eclat(エクラ)9月号』に海老蔵のインタビューが 雑誌『eclat(エクラ)9月号』(集英社刊)に、海老蔵のインタビュー記事が掲載中です。 HAPPY PLUS>eclat web salon 2014年08月04日
- 雑誌『MacFan 2014年9月号』の表紙は海老蔵です 雑誌『MacFan 2014年9月号』(マイナビBOOKS刊)の表紙は海老蔵です。インタビューも掲載されております。 マイナビブックス>Mac Fan 2014年9月号 2014年08月04日
- 雑誌『GLOW 9月号』に海老蔵のインタビューが 雑誌『GLOW 9月号』(宝島社刊)に、海老蔵のインタビューが掲載中です。 宝島社の女性ファッション誌>GLOW>2014年9月号 2014年08月04日
- フリーマガジン『 FILT VOL.70』は海老蔵の表紙です フリーマガジン『 FILT VOL.70』は海老蔵の表紙です。『喰女-クイメ-』のインタビュー記事も掲載中です。 FILT 2014年08月04日 雑誌『BARFOUT!』に三池監督と海老蔵の対談記事が掲載されています
- 雑誌『BARFOUT!(August 2014 VOLUME 227)』に、三池監督と海老蔵の対談の記事が掲載中です。 BARFOUT! 2014年08月04日
- 雑誌『Cinema★Cinema SP.2014 summer』に『喰女』の鼎談が 雑誌『Cinema★Cinema SP.2014 summer』に海老蔵×柴咲コウさん×三池崇史監督による『喰女-クイメ-』の鼎談が掲載中です。 学研出版サイト>Cinema★Cinema SP.2014 summer(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
24歳になりました(壱太郎ブログ)
8月3日で24になりました!!!! そして!!24歳、最初の舞台となるのが、 本日、5日から始まる、 市川海老蔵さん主宰の「ABI会」(^。^)/ 「義経千本桜」の静御前 の役を務めさせていただいております^^(中村壱太郎 Official Website : blog)ABKAIの後もスケジュールがいっぱいです。暑い夏を乗り越えて下さい。ヨーロッパのお話はおいおいとのことです。
音羽屋コンペ(ほどほどに)
軽井沢です 音羽屋コンペなんとわたくし、十位でございます。 うれしぃ~い。 前日の18Hとコンペと次の日の12H。 さすがに疲れた。 プロって凄いなぁ~。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)96人中10位。すご~~い!しのぶさん、運動神経良さそうですね。
「いわて三陸鎮魂復興祭」開催のお知らせ
「いわて三陸鎮魂復興祭」
日時:8月23日(土) 開場:12時30分 開演:13時
会場:岩手県宮古市・奥浄土ヶ浜特設会場
「静と知盛」素踊り 猿之助 ※猿之助の出演はおおよそ16時頃となります。(前後する場合がございます)
入場無料(事前申込制/先着順・自由席)(「いわて三陸鎮魂復興祭」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
岩手県・浄土ヶ浜にて「いわて三陸鎮魂復興祭」を今年も開催します | SAP Corporation(岩手県・浄土ヶ浜にて「いわて三陸鎮魂復興祭」を今年も開催します | SAP Corporation)申し込みは往復はがきとインターネットで受付。締め切りは8月14日です。
三陸地方の神楽や民謡、醍醐寺の声明などがあり、スペシャルゲストに猿之助が出演ということです。
大手町座 第16回 市川猿之助 歌舞伎舞踊公演のお知らせ
「大手町座 第16回 市川猿之助 歌舞伎舞踊公演」
日時:11月28日(金) 午後2時30分開演 午後6時30分開演
会場:日経ホール 千代田区大手町1-3-7 日経ビル3階(「大手町座 第16回 市川猿之助 歌舞伎舞踊公演」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)鶴亀・悪太郎 猿之助ー猿弥ー弘太郎ー門之助
※2014年8月23日(土)より下記にて前売開始
明治座の千穐楽が25日、すぐにこの公演です。
巳之助、新悟、児太郎、国生、虎之介「八月納涼歌舞伎」への意気込みを語る
巳之助:そうですね、先輩方の胸をお借りして、僕らができることを100%出していく場としての納涼歌舞伎を、これからも続けていけるように頑張りたいです。そして、僕らが今、こうしてチャンスを与えていただいているように、今後も皆のチャンスになる公演であったら、と思います。(巳之助、新悟、児太郎、国生、虎之介「八月納涼歌舞伎」への意気込みを語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))若手5人がみんな思い出の舞台や今月の意気込みを語っています。最後に巳之助がうまくまとめています。
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕
歌舞伎座の夏の風物詩として20年以上にわたって幅広い世代に親しまれている納涼歌舞伎。暑さの盛りにもご利用いただきやすい三部制で、興趣に富んだ演目をご覧いただきます。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))暑くても劇場の中は涼しいです。 また、歌舞伎座地下2階の木挽町広場では、「木挽町広場夏祭り」を開催、楽しそうです。
2014年8月5日火曜日
音羽屋カップ(左團次ブログ)
誠に面目ないことに、順位は96人中88位でしたが、 毎年お馴染みのメンバーが集まりますので、心から楽しく過ごさせていただきました。 ゴルフ後の盛大なパーティーが終わり、一旦解散を致しましたが、 旧軽井沢に戻り、今度は内輪だけの夕食会に菊五郎さんのお招きで参加させていただきました(音羽屋カップ|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)総勢96人って、スゴイ人数ですね。菊之助さんとのツーショットの写真をみると、幸せそう!品川ナンバーの高級車ばかり、さもそうずさもありなん!軽井沢は歌舞伎役者で大賑わいですね。
2014年8月4日月曜日
海老蔵が語る「九月花形歌舞伎」
「景清の果たせなかった夢物語を、どう表現して荒事につなげるかにこだわりました」。(海老蔵が語る「九月花形歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))景清さん、なかなか魅力的な人物だと思います。
玉三郎の今月のコメント 2014年8月
そして夜の部では「天守物語」を充実した配役で上演させて頂きました。歌舞伎座が再開場しましてからこんなにも早く「天守物語」を上演できるとは思っておりませんでしたし、精魂込めて務めさせていただきました。お陰様で昼夜とも大入りのうちに千秋楽を迎えることが出来、皆々様に感謝申し上げる次第でございます。天守物語は本当に素晴らしかったです。富姫ばかりでなく全員が鏡花ワールドを作っていました。
また私の時代には舞台の所作台も、国産の檜が少なくなり、ほとんど外国産になってしまったようです。所作台は、歌舞伎の舞台などでは、ある意味で消耗品でもありますので、1年から2年ほどで取り替えなければならないのですが、現代では国産の檜舞台というのは殆ど無いに等しいのです。(坂東玉三郎ページ)衣装の生地など、昔使っていたものが消えているのですね。時々、美術館で古い着物をみると刺繍や織り、染めなど素晴らしいものを目にします。日本の四季の美しさを感じます。
勘九郎、七之助インタビューをイヤホンガイドで放送、字幕ガイドではフォトアルバムを実施
8月5日(火)に初日を迎える、歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」第三部では、幕間に中村勘九郎、中村七之助のインタビューを放送、あわせて字幕ガイドでは、7月の平成中村座ニューヨーク公演の写真を掲載します。(勘九郎、七之助インタビューをイヤホンガイドで放送、字幕ガイドではフォトアルバムを実施 | 歌舞伎美人(かぶきびと))ニューヨーク公演の写真が掲載されるようです。
2014年8月3日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 4日~8日
4日
勧進帳
幸四郎・菊五郎・梅玉
屋敷娘 石橋
壱太郎・米吉・梅丸
歌昇・種之助・隼人
5日
髪結新三
勘三郎・仁左衛門・玉三郎・芝翫・富十郎
6日
義経千本桜 鳥居前
歌昇・米吉・隼人・種之助
伽羅先代萩 御殿・床下
藤十郎・時蔵・秀太郎・幸四郎・吉右衛門・梅玉
7日
神田ばやし
三津五郎・海老蔵・梅枝・團蔵
道行旅路の花聟
梅玉・時蔵・團蔵
8日
化競丑満鐘
又五郎・三津五郎・福助・孝太郎・染五郎・橋之助
2001年8月 歌舞伎座
御摂勧進帳 暫
松緑・権十郎・亀三郎・亀寿・松也
勧進帳
幸四郎・菊五郎・梅玉
屋敷娘 石橋
壱太郎・米吉・梅丸
歌昇・種之助・隼人
5日
髪結新三
勘三郎・仁左衛門・玉三郎・芝翫・富十郎
6日
義経千本桜 鳥居前
歌昇・米吉・隼人・種之助
伽羅先代萩 御殿・床下
藤十郎・時蔵・秀太郎・幸四郎・吉右衛門・梅玉
7日
神田ばやし
三津五郎・海老蔵・梅枝・團蔵
道行旅路の花聟
梅玉・時蔵・團蔵
8日
化競丑満鐘
又五郎・三津五郎・福助・孝太郎・染五郎・橋之助
2001年8月 歌舞伎座
御摂勧進帳 暫
松緑・権十郎・亀三郎・亀寿・松也
『春蝶、逸平の一緒に遊びまSHOW!』8月7日 於近鉄アート館
落語家の桂春蝶さんとの公演 『春蝶、逸平の一緒に遊びまSHOW!』 をまた開催させて頂きます! 狂言から新作落語を! 落語から新作狂言を! 二人で真剣に一緒に遊びます!
新作落語『だって僕ボンボンなんだもん』~狂言「禰宜山伏」より~
新作狂言『いたりきたり』~落語「権助提灯」より~
古典作品 落語「看板のピン」 狂言「附子」
八月七日木曜日 午後七時開演
会場 近鉄アート館 (阿部野ハルカスウイング館八階)
チケット 3千円(全席指定) 取り扱い 近鉄アート館チケットセンター 0570023300 茂山狂言会事務局 0752218371(一緒に遊びませんか?(笑)?|狂言師 茂山逸平のブログ「和日日和」 powered by アメブロ)何かとても面白そうな会です。落語と歌舞伎はよくありますが、落語と狂言、良いところに目をつけましたね。
第八回 芸の真髄シリーズ 藤十郎・壱太郎の「廓文章」
「芸の真髄シリーズ」。8回目の今年は22日、人間国宝で世界文化賞受賞者でもある歌舞伎俳優、坂田藤十郎(82)が登場。家の芸として大切にする「廓文章(くるわぶんしょう)」で、孫の中村壱太郎(かずたろう)(24)演じる遊女夕霧を相手に、放蕩(ほうとう)ゆえ勘当された大店(おおだな)の若旦那、伊左衛門を演じる。(「芸の真髄シリーズ」に坂田藤十郎 中村壱太郎の夕霧「廓文章」孫と共演 - MSN産経ニュース)年齢差を感じさせない夕霧伊左衛門でしょう。
軽井沢なう(左團次ブログ)
碓氷軽井沢ICを降りて、しばらく走ったところで、信号待ちをしていたら、 軽くクラクションを鳴らした車が横にいたので、ふと見たら、菊之助さん御夫妻でした。 あまりの偶然にびっくり致しましたが、そもそも私が本日軽井沢に参りましたのも、 明後日の毎年恒例の音羽屋さん主催の音羽屋カップに、参加する為でございます。
うちのカミサン曰わく、お二人はまとっている雰囲気がとても似てらっしゃるそうです。 都会的で華やかなのですが、どこか古風で奥ゆかしく、柔らかな気品に満ちているそうです。(軽井沢なう|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)“音羽屋カップ” 大勢の方が参加されるそうです。どなたが優勝なさったか報告していただくとうれしいですね。東京の暑さから避暑地へ、身体もこころも休めて下さい。
3日BS朝日18:00~ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ 坂東三津五郎×ヤン・ヨンヒ
ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ 坂東三津五郎×ヤン・ヨンヒ 2014年8月3日(日) 18時00分~18時54分
坂東三津五郎が、役者人生53年を振り返る!すい臓がん宣告から1年の療養を経て、復帰に至るまでの道のりを激白!さらに、亡き朋友・中村勘三郎と交わした約束を赤裸々に語る!(ザ・インタビュー〜トップランナーの肖像〜 坂東三津五郎×ヤン・ヨンヒ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])突然の長期休演、どんな思いだったのでしょうか・・・
2014年8月2日土曜日
愛之助主演「炎立つ」 東北に楽土再び
「僕の役名もカナのキヨヒラ。髷(まげ)も結わず、民俗衣装的で、和でも洋でもない。従来のジャンルには収まらない、見たことのない舞台になります」
愛之助が特に喜ぶのが、平幹二朗(80)との初共演だ。平は東北の古代神アラハバキ役で、権力欲につかれたイエヒラに眠りを覚まされ、その魂を預かる。「うれしい。台詞(せりふ)と表現力は、まさしく神様。大きい」と表情を緩める。(「見たことのない舞台に」 愛之助主演「炎立つ」 東北に楽土再び+(2/2ページ) - MSN産経ニュース)役者の個性が際立つ舞台ですね。
2014年8月1日金曜日
十一月新派特別公演 2014年11月 新橋演舞場 演目と配役
「十七世中村勘三郎二十七回忌 十八世中村勘三郎三回忌 追善」として行われるこの公演では、勘九郎、七之助が初めて新派公演に参加します。もともとは、十七世勘三郎の追善を歌舞伎と新派、両方の公演でと、十八世勘三郎が話していたそうです。新派公演では、川口松太郎作『鶴八鶴次郎』(勘九郎、七之助出演)、北條秀司作『京舞』(勘九郎出演)が上演されます。(勘九郎、七之助出演「十一月新派特別公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))波乃久里子は勘三郎の姉ですから、新派での追善も意義あることでしょう。
古典芸能への招待 8月31日 NHKEテレ 「お祭り」・「蘭平物狂」
8月31日(日)21:00~23:00
歌舞伎「お祭り」「倭仮名在原系図 蘭平物狂」
「お祭り」清元連中 鳶頭松吉・・・片岡仁左衛門 若い者正吉・・・片岡千之助 ほか
「倭仮名在原系図 蘭平物狂」 蘭平実は伴義雄・・・尾上松緑 一子繁蔵・・・尾上左近 女房おりく実は音人妻明石・・・中村時蔵 壬生与茂作実は大江音人・・・市川團蔵 行平奥方水無瀬御前・・・尾上菊之助 在原行平・・・尾上菊五郎 ほか(古典芸能への招待|古典芸能を楽しもう|NHK)歌舞伎座6月の公演からの中継録画です。
<かぶき彩時記>死者を呼び戻す井戸 「実盛物語」の超常現象
源氏ゆかりの娘・小万(こまん)が、追っ手から逃げる途中の琵琶湖で、源氏の白旗を握った腕を斎藤実盛に斬り落とされる。腕と亡きがらは別々に小万の親・九郎助の元に流れ着きますが、亡きがらに腕をつなぐと、しばし生き返ります。
年に一度、井戸を掃除して清める「井戸替え」が行われたのが旧暦七月七日で、ちょうど今頃にあたります。(東京新聞:<かぶき彩時記>死者を呼び戻す井戸 「実盛物語」の超常現象:伝統芸能(TOKYO Web))井戸替えの風景が見られるのは岡本綺堂の「権三と助十」です。
大千穐楽by米吉
この口上姿を絵解きしますと…… まず、播磨屋一門の色であるこの裃の色は歌六茶といいます。 元来成駒屋の弟子筋であった 初代歌六 さんが成駒屋の色である芝翫茶から考案したそうです。 そして、胸から腰の辺りにある熨斗目といわれる柄は替紋の蔓方喰をあしらっているんだとか。 ちなみに、萬屋の裃とは似ていますが、あちらは色がもう一杯濃い萬屋茶で、熨斗目の模様がありません。 見えないんですが、頭についてる紫色の帽子を止めている簪の様なものにも家紋である揚羽蝶が誂えてあります。
又五郎の叔父さん、歌昇兄さんの3年の長きに渡る襲名披露興行の本当に最後の千穐楽(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)三年間は長いですね。この3年で歌昇さん、米吉さんの成長振りは目をみはりました。良い役者振りになりました。口上の拵えは微妙に色が違ったり、家紋の揚羽蝶が使われていたり、面白いです。
3日NHKBSプレミアム22:00~ そこをなんとか2(1)新番組<全8回>「あなたがいないと」
そんな時、楽子が尊敬する兄弁の東海林(市川猿之助)が海外転勤することになり、なぜか楽子は動揺してしまう。(NHK 番組表 | プレミアムドラマ そこをなんとか2(1)[新]<全8回>「あなたがいないと」 | 元キャバクラ嬢が弁護士に?一獲千金を夢見て弁護士になった改世楽子の奮闘記が、パート2で帰ってきた。事件はリアル、笑って泣ける法廷ストーリー! 出演:本仮屋ユイカ)いよいよ3日からスタートです。兄弁東海林は外国にいっちゃうの?でも楽子とは何かあるみたい!
歌舞伎座ギャラリー8月の衣裳展示は『怪談乳房榎』
毎月の歌舞伎座興行と連動した衣裳展示コーナーには、新しく『怪談乳房榎』の衣裳と小道具が飾られました。(歌舞伎座ギャラリー8月の衣裳展示は『怪談乳房榎』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))怪談物なので地味ですが、スッキリしています。
今月の京蔵 2014年8月
師は度々舞台に掛けておりますが、特に1984年の第5回雀右衛門の会の折は、衣裳を新調し、あたまも三回も結い直し、舞台稽古も二度繰り返すという念の入れやうで、その時の師の意気込みは今も鮮明に記憶しています。 私も以前より勤めてみたいと存じておりましたが、この度、藤間勘祖師のお勧めにより念願が叶いましたことは望外の喜びでございます。(中村京蔵公式ホームページ)雀右衛門さんの思い出深い舞踊を踊られるのは、うれしいことでしょう。一門での追善舞踊会はどれも見逃せません。
三津五郎の今月の役どころ 2014年8月
いつも老け役ばかりやらされていた故松緑のおじさんが、「先生ひどいですよ。僕は海老蔵の末弟ですよ。それが兄貴を相手に老け役ばかりでは情けないです。私にも年齢相応のものを一本書いてください」と直訴して生まれた作品だと聞いております。
そして今回最後に出る息子梅吉を七緒八くんにお願いしました。金兵衛が生まれ変わって二年ほどが経っていますから本当は七緒八くんでは少し小さいのですが、金兵衛の企みを一気に破り翻心させる大きなキッカケとなる息子の役ですから、この作品の意味においても、中村屋と一緒に育てた納涼歌舞伎という歴史の上からも、ここは七緒八くんにお願いするに他はない、と決断いたしました。きっとお客様もさまざまな思いを重ねあわされてご覧になられることと思います。(今月のスケジュール)久しぶりの「役どころ」、とても興味深いお話です。その役にふさわしい役者さんが演じてこそ、良い舞台になるということが良く分かります。秋の追善より今月の方が中村屋を懐かしむ、偲ぶ会のように思われます。
三津五郎の今月のメッセージ 2014年8月
「たぬき」は焼場の棺桶の中から生き返った柏屋金兵衛が、思い立って別の人間になって第二の人生を目指す、という内容の大佛次郎先生の辛口の人情喜劇です。私自身病を経て、この柏屋金兵衛という男へのアプローチがまた違う角度からになるのではないかと、上演を思い立ちました。(坂東三津五郎公式ホームページ)人生観が滲みでる舞台になるのではないでしょうか。
神宮外苑花火大会で松也ら「お祭り」披露
歌舞伎俳優の尾上松也(29)が16日に開催される「神宮外苑花火大会」(日刊スポーツ新聞社主催)の絵画館前会場に出演することが7月31日、発表された。自主公演「挑む」(8月13~15日、東京・日本橋公会堂)で上演する舞踊「お祭り」を披露する。80年から始まった神宮外苑花火大会で、歌舞伎俳優が登場して歌舞伎の演目を上演するのは初めて。(神宮花火で「お祭り」 松也待ってました - 芸能ニュース : nikkansports.co「挑む」メンバーによる「お祭り」が見られます。前の日まで「挑む」の公演なので、彼等は打ち上げ気分かな!さあ浴衣を着て出かけましょう。
登録:
投稿 (Atom)