9月28日(日)、名古屋中区栄にある南大津通りの歩行者天国を、紋付袴姿の若手花形俳優が練り歩き、週末で賑わう名古屋の皆さんに公演をアピール。文字どおりの“顔見せ”に、通行の皆さんが足を止めて声援を送りました。(「錦秋名古屋 顔見世」出演者6名がお練り | 歌舞伎美人(かぶきびと))写真がいっぱい載っています。
2014年9月30日火曜日
「錦秋名古屋 顔見世」出演者6名がお練り
歌舞伎座 十月大歌舞伎 上演時間掲載
歌舞伎座 十月大歌舞伎 平成26年10月1日(水)~25日(土)
9月30日時点での予定 ※上演時間は変更になる可能性があります。(十月大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎座「十月大歌舞伎」幕見席のご案内
10月1日(水)に初日を迎える歌舞伎座「十月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「十月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))幕見席ご利用の際は時間をご確認下さい。
3日、日本特殊陶業市民会館正面玄関広場で、まねき上げ、餅つきなど実施(亀三郎ツイッター)
10/3の事をざっくり書くと、
日本特殊陶業市民会館正面玄関広場にて、
12:00〜 まねき上げ
12:15〜 亀三郎と竹田アナの実演
12:35〜 餅つき、鏡開き、手締め
菊五郎さんから菊之助さんまでがまねき上げ、餅つきからは全員参加です。 お待ちしております!(坂東亀三郎公式@日本特殊陶業市民会館さんはTwitterを使っています: "10/3の事をざっくり書くと、 日本特殊陶業市民会館正面玄関広場にて、 12:00〜 まねき上げ 12:15〜 亀三郎と竹田アナの実演 12:35〜 餅つき、鏡開き、手締め 菊五郎さんから菊之助さんまでがまねき上げ、餅つきからは全員参加です。 お待ちしております!")ツイッター情報です。
イヤホンガイド、10月特別放送のお知らせ
歌舞伎座では、イヤホンガイドで「十七世中村勘三郎二十七回忌 十八世中村勘三郎三回忌 追善」公演ということで、過去に放送したインタビューより、十七世勘三郎、十八世勘三郎のインタビューのダイジェスト版を幕間に再放送します。(イヤホンガイド、10月特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))特別版お楽しみ下さい。
市川海老蔵 シンガポール公演「古典への誘い」、特別公演『源氏物語』のお知らせ
「今回は日本人のオペラの方に歌っていただき、藤壺を中心にした源氏物語をつくっていきます。前回より、能、歌舞伎、日本舞踊が前に出るようになるかと思います」。(市川海老蔵 シンガポール公演「古典への誘い」、特別公演『源氏物語』のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))藤壺は誰でしょう?ぼたんさんかな?
あたまとり第三弾、開始します
09/30 20:03 さちぎく : 「なかむらかんざぶろう」中村勘三郎。10月は17世と18世の追善興行です。
10月歌舞伎座の公演に関連の言葉を3つ設定しました。どうぞ当てて下さい。過去に使った言葉を使ってもOKです。
10月歌舞伎座の公演に関連の言葉を3つ設定しました。どうぞ当てて下さい。過去に使った言葉を使ってもOKです。
噂佐菊都風あたまとり掲示板(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
2014年9月29日月曜日
海老蔵、「源氏物語」と「古典への誘い」について会見
来年2月から全国公演する「源氏物語」と、11月のシンガポール公演「古典への誘い」について会見した。5歳の時に「源氏物語」で、観客に顔見せする「初お目見え」を踏んでいる。1歳7カ月の長男勧玄(かんげん)くんの初お目見えについて「早ければ来年、遅ければ再来年」とした。(〈速報〉海老蔵、三津五郎に「元気になって」 - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)最近初お目見えがだんだん早くなっていますね。勧玄くんはとっても可愛いし、ファンは見たいと思いますが、25日は大変です。大人の都合ではなく、ボクの気持ちを大事にして上げて下さい。
10月26日21;00~古典芸能への招待 法界坊
10月26日(日)21:00~23:00
歌舞伎「隅田川続俤 法界坊」 「 隅田川続俤すみだがわごにちのおもかげ 法界坊ほうかいぼう 」
【平成26年9月・歌舞伎座で収録】
聖天町法界坊 … 中村吉右衛門 娘おくみ … 中村芝雀 手代要助 … 中村錦之助 野分姫 … 中村児太郎 道具屋甚三 … 片岡仁左衛門 ほか(古典芸能への招待|古典芸能を楽しもう|NHK)播磨屋の法界坊、早くもオンエアです。
9月南座 寿三升景清 大入り袋(孝太郎ブログ)
大入り袋 は、 その月の興行が 大入り(お客様がいっぱい)に終わったさいの 『お祝い金』 『大入りの証し』です。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)中身の額よりも、これが出た喜びは関係者一同にとってさぞ嬉しいことでしょう。オメデトー!
【26日開催】梅玉、玉三郎、中車出演「演劇人祭 特別篇」のお知らせ
歌舞伎からは梅玉が座談会に登場し、玉三郎と中車が朗読劇、玉三郎が地唄舞を披露するほか、宝塚歌劇団星組の面々が宝塚少女歌劇誕生から100年を振り返る演目を上演、梅若玄祥、藤間勘十郎が能「花月」をもとにした清元の舞踊作品を踊ります。(【26日開催】梅玉、玉三郎、中車出演「演劇人祭 特別篇」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))9月30日10:00~申込開始。
《わんさか歌舞伎》シネマ歌舞伎と歌舞伎を楽しむキャンペーン
賞品 下記5点が入った「おみやげセット」を抽選のうえ5名様に、2月中旬頃お届けします。
・歌舞伎座特製 節分枡
・新橋演舞場オリジナル 手ぬぐい
・大阪松竹座謹製 かぶきカレンダー(2015年版)
・京都南座ピンバッジ
・シネマ歌舞伎オリジナル観劇手帳(《わんさか歌舞伎》シネマ歌舞伎と歌舞伎を楽しむキャンペーン | 歌舞伎美人(かぶきびと))応募の詳細はよく読んで下さい。5点セット、ちょっと欲しくなります。
吉例顔見世大歌舞伎 2014年11月 歌舞伎座 チラシ更新配役追記
吉例顔見世大歌舞伎 初世松本白鸚三十三回忌追善 平成26年11月1日(土)~25日(火)(歌舞伎美人 | 吉例顔見世大歌舞伎の演目と配役)勧進帳の太刀持ちは金太郎。
勘九郎、七之助、2カ月連続追善公演の動画コメント公開
10月1日(水)より 歌舞伎座「十月大歌舞伎」、11月1日(土)からは 新橋演舞場「十一月新派特別公演」と、2カ月連続で行われる追善公演に出演する中村勘九郎、中村七之助の動画コメントが公開されました。(勘九郎、七之助、2カ月連続追善公演の動画コメント公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))動画が見られます。
博多座 二月花形歌舞伎 2015年2月 博多座 公演情報
博多座 二月花形歌舞伎 平成27年2月4日(水)~26日(木)(歌舞伎美人 | 二月花形歌舞伎の演目2gatsu と配役)伊達の十役、市川染五郎十役早替り宙乗り相勤め申し候。
衛星劇場 今月の歌舞伎番組 29日から10月3日
29日
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・吉弥
半七捕物帳 人間万事廻り灯籠
勘三郎・福助・三津五郎
30日
妹背山女庭訓 吉野川
13世仁左衛門・梅幸・芝翫・歌右衛門
1日
籠釣瓶花街酔醒
幸四郎・玉三郎・梅玉・染五郎
2日
楼門五三桐
左団次・梅玉
御所五郎蔵
梅玉・松緑・芝雀・幸四郎
3日
上州土産百両首
猿之助・巳之助・吉弥・男女蔵・門之助
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・吉弥
半七捕物帳 人間万事廻り灯籠
勘三郎・福助・三津五郎
30日
妹背山女庭訓 吉野川
13世仁左衛門・梅幸・芝翫・歌右衛門
1日
籠釣瓶花街酔醒
幸四郎・玉三郎・梅玉・染五郎
2日
楼門五三桐
左団次・梅玉
御所五郎蔵
梅玉・松緑・芝雀・幸四郎
3日
上州土産百両首
猿之助・巳之助・吉弥・男女蔵・門之助
2014年9月28日日曜日
お練に松緑が参加出来なかった訳は・・・(松緑日記)
今日、名古屋にて来月の歌舞伎公演の為のお練りが有る いや、有ると云うか今、この時間帯はまさに真っ最中なのではないだろうか 残念ながら、僕はそのお練りには参加していない 参加出来なかった これは決して僕の我儘からだった訳ではない 今、僕は病院から日記を書いている(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)松緑さんのお顔が見られなくて残念に思った方は沢山いらっしゃると思います。お忙しいスケジュールで病院の予約は変更出来ません。仕方ありません。舞台のカッコイイ松緑さんを見て下さい。
【花形出番です】 身に付けたい正当な技術と匂い 歌舞伎俳優・中村米吉さん(4)
本を読むのが好きで、電車の中や楽屋で時間があると読んでいます。最近よく読むのは山本周五郎さんの作品。(中村)歌昇(かしょう)兄さんに『樅(もみ)ノ木は残った』を勧められたのがきっかけで手に取りました。(萬屋(よろずや))錦之介の大叔父も周五郎作品を好んで映画化しましたが、自己犠牲の精神や耐え忍ぶ女性たちなど芝居に通じるものがありますし、作品に江戸の雰囲気があるので吸収できるものがあるのではないか、と感じています。(【花形出番です】身に付けたい正当な技術と匂い 歌舞伎俳優・中村米吉さん(21)(4) - MSN産経ニュース)周五郎は私も大好きです。以前菊五郎劇団でも手がけていました。是非米吉さんで見たいですね。
お練&撮影会(亀三郎ツイッター)
大勢の方がお越し下さいました、本当にありがとうございます、劇場でお待ちしております\(^o^)/ 最後に突発的に思い付いた撮影会、楽しんで頂けましたか?(坂東亀三郎公式@日本特殊陶業市民会館さんはTwitterを使っています: http://t.co/B9oQfYqkcH")お天気が良くて良かったですね。公演のご成功お祈りしてます。勢揃いの写真、みんな輝いています。
市川海老蔵隈取手ぬぐい『景清』永楽屋オンラインショップで販売開始
市川海老蔵隈取手ぬぐい『景清』 市川海老蔵さんコラボ手ぬぐい 『景清(かげきよ)』 手ぬぐい額にセットしての発送となります。(市川海老蔵隈取手ぬぐい『景清』|永楽屋 ONLINE SHOP)額入の販売のようです。24840円+送料。
お稽古初日(秀太郎ブログ)
私は昼の部の「野崎村」のお染の母を初役で勤めます。お染、お光を勤めたのがついこの間のように思いますが、お光はともかく、お染を勤めたのは、もう40年も前でしょうか、因みにその時の久作は父の仁左衛門、お光は田之助さん。久松はなんと段四郎さん…京都の南座でした(秀太郎歌舞伎話 お稽古初日)秀太郎さんのお染、田之助さんのお光、段四郎さんの久松、皆さん30代でしょうか、映像残っていたら拝見したいですね。
「伊勢音頭」ゆかりの地、空気実感
油屋跡は碑が残り、お紺らを弔う大林寺「比翼塚」は静かに苔(こけ)むす。「油屋と寺の近さに驚いた。そんな実感が芝居に生きる」と時蔵。菊之助も「土地の空気を感じることで、舞台に立った時、自分が古市にいると感じられる」とうなずく。(ゆかりの地、空気実感 「伊勢音頭」名古屋で10月上演:朝日新聞デジタル)実際にその地を訪れると、イメージが持てるのだと思います。大林寺「比翼塚」に手を合わせる時蔵・菊之助・梅枝の写真あり。
お稽古開始(猿三郎ブログ)
今日は、一体何時になるかわからないお稽古で 戦々恐々、稽古場入りしましたが 猿之助さんが、テレビのお仕事がある関係で 思ったよりも早く終わりました。 帰宅して、テレビをつけますと・・・ さっきまで一緒にお稽古をしていた猿之助さんが 生番組に出ておられます。(笑) これも何やら 不思議な気持ちになりますね。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)昨日まで舞台でお芝居していたのが、今日は来月のお稽古、お稽古一日目はいつも不思議な感覚になると、おっしゃって居られます。本当にチャンネルを変えるように、切り替えられるのですね。猿之助さん、何の番組にでられたのでしょう。
2014年9月27日土曜日
坂東三津五郎さんが舞台降板
歌舞伎俳優の坂東三津五郎さん(58)が、主演予定だった12月のこまつ座公演「芭蕉通夜舟」を降板すると、所属事務所が27日発表した。こまつ座は公演を延期する方針。(坂東三津五郎さんが舞台降板 がん治療に専念:話題のニュース:中日新聞(CHUNICHI Web))
三津五郎さんは「『ほぼ一人芝居』という性質上、もし体調不良となった場合には今以上のご迷惑をお掛けすることになってしまいますので、やむを得ず降板し治療に専念することにいたしました」とのコメントを出した。(歌舞伎:坂東三津五郎さんが公演延期 病気療養 - 毎日新聞)ご無理のないように、ゆっくり療養なさって下さい。
あたまとり、「小当り」がでました!これにて今月の終了となります。
09/27 00:24 ぴかちゅう : 「はつぎく」 ← 【小当たり】 :秀山祭夜の部「絵本太閤記」は話が暗いけれど、米吉の初菊がふんわりと可愛いのが救いでした。初役の大役がんばってましたね。
09/27 00:09 さちぎく : 「くにさだちゅうじ」国定忠治。新国劇ですが獅童がやったら良いと思います。
09/25 21:14 さちぎく : 「じょろうぐも」葛城山女郎蜘蛛の精。蜘蛛の拍子舞、玉三郎・松緑・菊之助でやりましたね。
09/25 14:18 さちぎく : 「もみじがり」紅葉狩。新歌舞伎十八番の内、九代目團十郎の映像が残っています。
09/25 01:53 ぴかちゅう : 「りぎょのいちじく」:紛失した吉田家の重宝「鯉魚の一軸」を取り戻してお家の再興をはかろうとするが掛け軸のすり替えが何度もあって笑い所となるのが法界坊。
大当たり 「初代」
中当たり 「法界坊」
小当たり 「初菊」でした。
09/27 00:09 さちぎく : 「くにさだちゅうじ」国定忠治。新国劇ですが獅童がやったら良いと思います。
09/25 21:14 さちぎく : 「じょろうぐも」葛城山女郎蜘蛛の精。蜘蛛の拍子舞、玉三郎・松緑・菊之助でやりましたね。
09/25 14:18 さちぎく : 「もみじがり」紅葉狩。新歌舞伎十八番の内、九代目團十郎の映像が残っています。
09/25 01:53 ぴかちゅう : 「りぎょのいちじく」:紛失した吉田家の重宝「鯉魚の一軸」を取り戻してお家の再興をはかろうとするが掛け軸のすり替えが何度もあって笑い所となるのが法界坊。
噂佐菊都風あたまとり掲示板(噂佐菊都風あたまとり掲示板)ぴかちゅうさん、健闘いただきありがとうございます。今月は大抜てきの米吉さんにスポットを当てて「初菊」を選びました。
大当たり 「初代」
中当たり 「法界坊」
小当たり 「初菊」でした。
坂田藤十郎・ 中村扇雀『 伽羅先代萩』の成功を祈願
三沢初子の銅像の前に並ぶ坂田藤十郎と中村扇雀(坂田藤十郎・ 中村扇雀 11月歌舞伎公演『通し狂言 伽羅先代萩』の成功を祈願しました。 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)銅像もあるんですね。
吉例顔見世興行 京都南座 2014年12月 チラシ掲載配役追記
京都四條南座 京の年中行事 當る未歳 吉例顔見世興行 新檜舞台開き 東西合同大歌舞伎 平成26年11月30日(日)~12月26日(金)(歌舞伎美人 | 吉例顔見世興行の演目と配役)
2014年9月26日金曜日
ようこそ歌舞伎へ 勘九郎の貢
父は歌舞伎の場合は、「役が6割の役者4割ぐらいで演じたほうがいい」と言っていました。「勘太郎が出てきましたというように、ぱっとやったほうがいいんだよ」とよく注意されました。僕はどちらかというと、役のことを考え、その役になりきろうとするタイプの役者です。そうではない部分を出したほうがいいということですね。 それを念頭に演じるようになったのは、襲名披露をした後だったと思います。前の貢のときは初演で余裕もなく、役になろうとしておりました。今回は僕が演じる貢になればと思います。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村勘九郎」 4/4)役者の魅力を表に出したほうが良いということですね。
<かぶき彩時記>「紅葉狩がり」の山神
明治二十年の初演ですが、当初の山神は、老爺(ろうや)の姿でした。演じた四代目中村芝翫(しかん)が年配だったためです。十二年後の再演時に若手が演じたため、子ども姿のバージョンが登場。近年では、踊りの上手な若手がよく演じています。(東京新聞:<かぶき彩時記>「紅葉狩がり」の山神 子ども姿で大活躍:伝統芸能(TOKYO Web))最初は老爺の姿だったのですね。山神がキビキビと踊ると舞台の空気が変わってとても良いですね。
勘九郎、七之助祖父と父の追善
芸を受け継ぐことに勘九郎は「祖父の目の使い方は父もまねした。瞳を見ると情景が浮かび上がる」、七之助は「技術面もそうだが気持ち。生きていることすべてが芝居につながっている」と、それぞれの視点を語った。(東京新聞:<歌舞伎>「勘三郎なら…」胸に 来月から勘九郎、七之助が父と祖父追善:伝統芸能(TOKYO Web))祖父にも父にも似ていますが、兄弟それぞれの個性を生かして、良い役者に成長して欲しいです。
「国立劇場12月歌舞伎公演」の製作発表会見 吉右衛門、菊之助と本格共演に
日本三大仇討ちの1つを題材にした演目「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」で唐木政右衛門役の吉右衛門は、「地味な作品だが芝居として派手な物にしたい」と意欲。同作で義弟、和田志津馬を演じる菊之助との結婚後の本格共演は初めてといい、「倅と一緒に仇討に向かうので、真実味が出るような気がしている」と意気込んだ。(吉右衛門、菊之助と初本格共演「倅と一緒に仇討、真実味が出る」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))これは楽しみですね。
2014年9月25日木曜日
千秋楽の舞台無事勤めました(秀太郎ブログ)
九月興行、大入り続きでの千秋楽の舞台、無事に勤めました。今回は自分のことより「連獅子」を仁左衛門・千之助が25回、無事に勤めあげたことがとっても嬉しいです。千之助は伸び盛りですが、齢・七十の仁左衛門の親獅子も我が弟ながら見事でした!!私は…まぁ何時もとかわりなく淡々と勤めました。千壽、りき彌、それに千蔵もそれなりに頑張りました。(秀太郎歌舞伎話 お陰様で…)25日、毎日気が抜けなかったと思います。無事千秋楽おめでとうございます。
国立劇場のくろごちゃん ゆるキャラグランプリ2014にエントリー中!
くろごちゃんと伝統芸能を愛する皆様ご協力をお願いいたします!!(国立劇場のくろごちゃん ゆるキャラグランプリ2014にエントリー中! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)皆様の清き一票を。
秀山祭、大役二役by米吉
夜の部は魁春のおじさまに教わった「絵本太功記」の 初菊 。 数年前に梅枝兄さんがなさっていたのを拝見してから憧れていたお役のひとつでした。 体力的にもですが、特に精神的にとても辛いお役。 一時間近く、ただただひたすら悲しいんですから…… 終わった瞬間どっと疲れが来るような役は今まで経験の無い物でした。 我ながら遅いとは思いますが、芝居ってこんなにしんどいものなのだとやっと気付かされました。
昼夜とも恋人の染五郎兄さんと。 この一ヶ月、本当に助けていただきました。 もちろん助けて頂いたのは兄さんだけではなく、教えてくださった両おじさま、女方のお弟子さん方、松緑兄さん、そして吉右衛門のおじさま。 この一ヶ月間いろんな方のお力を借りて、なんとか今日の千穐楽を迎えることができました。 あとは教わったことを思い出し、必死に最後の一日を勤めあげること。 そして、またいつの日かこの二役を勤めさせていただく日のための糧にしたいと思っております。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)皆鶴姫と鬼一法眼と父娘の写真、初菊と十次郎とのツーショットの写真がのっています。
女形のスタート、ずっと気持ちを保たなければならないシンドイお役を経験して、ステップ一つ上がったのではないでしょうか。今月の米吉さんの初々しいお姫様はいつまでも記憶に残ります。
2014年9月24日水曜日
南総里見八犬伝 国立劇場 2015年1月 チラシ更新
初春歌舞伎公演「通し狂言 南総里見八犬伝(初春歌舞伎公演「通し狂言 南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)」)右手は見開きで
犬山道節 菊五郎・・・忠
犬飼現八 松緑・・・信
犬塚信乃 菊之助・・・孝
犬坂毛野 時蔵・・・智
義・悌・礼・仁 は決まっていません。
曲亭馬琴「南総里見八犬伝」刊行二百年
八房の犬のマークがカワイイ!
第六十七回花道会歌舞伎セミナーのお知らせ
初企画!花道会落語セミナー 落語と歌舞伎からみえる江戸の粋
出演 聞き手 春風亭一之輔(落語家) 塚田 圭一(花道会代表)(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)歌舞伎でお馴染みの一席、さてなんのお話でしょうか。花道会初の噺家さん出演です。
明石屋公式サイト、リニューアル
明石屋 公式サイト(明石屋 公式サイト)
伝統歌舞伎保存会研修発表会(明石屋 公式サイト » 公演スケジュール)友右衛門、廣太郎、廣松の写真やスケジュールがアップされています。研修発表会では兄弟揃って大役です。
第33回南総里見まつりにくろごちゃん参加
初春歌舞伎公演「南総里見八犬伝」にちなみ、千葉県館山市で開催される南総里見まつりに参加いたします。 伏姫、八犬士をはじめとした武者行列に山車・神輿、花火にグルメもお楽しみいただけます。 くろごちゃんも参加して、一緒におまつりを盛り上げます。 初春歌舞伎公演のチケットの先行予約もございますので、皆さま、お誘い合わせの上、ご来場ください。
開催日:2014年10月18日(土) 会場:館山市北条海岸(南総里見まつり参加決定! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
第33回南総里見まつり(南総里見まつり)里見氏の歴史。馬琴の106冊にわたる長編小説の舞台、興味ある方は館山へ。
錦秋名古屋顔見世 9月28日 南大津通り お練り(亀さんぽ)
15:00頃~ (歩行者天国開催中の時間内) 名古屋三越前をパルコ方向へスタート PARCO前に設置した仮設舞台でご挨拶予定 雨天・荒天中止
参加:尾上菊之助、坂東亀三郎、坂東亀寿、中村梅枝、中村萬太郎、尾上右近(9月28日 南大津通り お練り|『亀さんぽ。』歌舞伎役者・坂東亀三郎公式頁)お練りの日程が決まったようです。花形勢揃いのお練りです。是非お出かけ下さい。
2014年9月23日火曜日
愛之助『GOEMON』初日に向けて
「萬次郎さんの出演がうれしいですね。これまであまり共演がなかったのですが、いろいろな面をお持ちで、素晴らしい俳優さんだなと思っていたので」と、『GOEMON』初登場となる萬次郎の出演を喜んだ愛之助。続けて、「翫雀にいさんの出演には驚きました。上方の大切な名跡を復活される襲名披露を控え、お忙しい時期に出演してくださる。私もこういう大人にならないといけないなと」、その懐の深さを見習いたいと話しました。(愛之助『GOEMON』初日に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))萬次郎さんきっとユニークな存在で他を圧倒しそうですね。
あたまとり、大当り「しょだい」がでました。由比ヶ浜さん、オメデトー!
09/23 10:22 由比ヶ浜 : 「しょだい」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 初代。秀山祭、すっかり9月の定番になりました。
09/23 02:37 さちぎく : 「いわぬがはな」言わぬが花、小川陽子著。獅童の母の苦労話!↓橋之助の末っ子はよしお君でした。さて次は?由比ヶ浜さんのコメントに当たりがありますよ。
09/23 01:25 ぴかちゅう : 「なかむらきかく」中村亀鶴。浅草花形の御所五郎蔵で甲屋女房を観ました。今回は子分秩父重介。藤十郎門下に加わって女方のお役の守備範囲も広がってます。
09/23 00:08 さちぎく : 「くにおむねおのりお」国生宗生宣生。橋之助の頼もしい息子たち。さて次は?
09/22 23:28 さちぎく : 「おれがうわさのさだんじだ」俺が噂の左團次だ、1994年に出版した自伝。(噂佐菊都風あたまとり掲示板)由比ヶ浜さんに当てて頂いて良かったです。大当りおめでとうございます。ゴメンナサイ!よしおちゃん、お名前間違えてしまって!残りは小当たりです。
2014年9月22日月曜日
「第14回伝統歌舞伎保存会研修発表会」開催のお知らせ
平成26年10月25日(土)、伝統歌舞伎保存会主催 第14回「研修発表会」が、国立劇場大劇場で開催されます。 今回は松本幸四郎の監修のもと、若手俳優たちが『双蝶々曲輪日記』より「引窓」に挑戦。また幹部俳優による「歌舞伎への誘い」では、スクリーンを使って“歌舞伎ばなし”を披露!お楽しみに。
一、歌舞伎への誘い
中村魁春 ・大谷友右衛門 ・中村芝雀・中村東蔵・市川染五郎・松本幸四郎(順不同)
二、『双蝶々曲輪日記』八幡の里引窓の場
南与兵衛後に南方十次兵衛 : 中村松江
濡髪長五郎 : 大谷廣太郎
南与兵衛女房お早 : 大谷廣松
母お幸 : 松本幸雀
平岡丹平 : 松本錦一
三原伝造 : 松本錦成
☆監修 松本幸四郎
ご観劇料金 2,000円(税込・自由席) ※公演当日午前11時より整理券を配布
☆前売開始 9月25日(木) 11:00~(トピックス|歌舞伎 on the web)
松竹大谷図書館「【第3弾】日本文化の宝・歌舞伎や映画の記憶を未来につなぐ。」プロジェクトのご紹介
演劇・映画専門の (公財) 松竹大谷図書館(東京都中央区)は、同図書館運営及び所蔵資料のデジタル化の資金調達を目的とした 「【第3弾】日本文化の宝・歌舞伎や映画の記憶を未来につなぐ。」プロジェクトを、9月9日(火)よりオーマ株式会社が運営するクラウドファンディング(インターネットを利用した支援募集サイト) 「READYFOR?」にて行っています。(トピックス|歌舞伎 on the web)
Interview:中村勘九郎、七之助 ゆかりの演目に息ピタリ
お光は十八世が七之助に勧めた。十七世、十八世が得意とした役だが、それだけではない。兄弟の母方の祖父で11年に世を去った中村芝翫(しかん)のあたり役でもあった。「祖父の芝翫の祥月が10月です。その意味でもやってほしかった」と勘九郎。3者への追善の思いが込められる。(Interview:中村勘九郎、七之助 ゆかりの演目に息ピタリ 来月から歌舞伎と新派で父・祖父追善公演 - 毎日新聞)お光は芝翫さんのが思い出されますね。三者への追善になる野崎村です。
坂田藤十郎&中村扇雀、父子で成功祈願の墓参り
人間国宝で歌舞伎俳優の坂田藤十郎(82)と次男、中村扇雀(53)が22日、東京・中目黒の正覚寺で「国立劇場11月歌舞伎公演公演」(東京・隼町、11月2~25日)の成功祈願を行った。(坂田藤十郎&中村扇雀、父子で成功祈願の墓参り (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース)政岡のモデルになった初子の墓、お芝居に関連のお寺が東京にはたくさんあるのですね。竹の間と御殿を親子で演じます。以前八重垣姫を十種香を雀右衛門、奥庭を芝雀でやったことがありました。
27日上映スタート《月イチ歌舞伎》『熊谷陣屋』
収録されているのは、平成22(2010)年4月歌舞伎座さよなら公演の舞台。本編上映前には、吉右衛門が作品や役、舞台への思いを語る特別映像もご覧になれます。(27日上映スタート《月イチ歌舞伎》『熊谷陣屋』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))日程 2014年9月27日(土)~10月3日(金)
場所 全国27館にて公開
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 22日〜26日
22日
種蒔三番叟
富十郎・菊之助
熊谷陣屋
吉右衛門・玉三郎・菊之助・仁左衛門・歌六
23日
児雷也豪傑譚話 前編
菊之助・松緑・亀治郎・松助・松也・菊五郎
24日
児雷也豪傑譚話 後編
菊之助・松緑・亀治郎・松助・松也・菊五郎
野崎村
芝翫・雀右衛門・富十郎・藤十郎
25日
助六由縁江戸桜
團十郎・玉三郎・左團次・菊五郎・勘三郎・仁左衛門・三津五郎・福助・海老蔵
26日
一本刀土俵入
17世勘三郎・歌右衛門・吉右衛門・延若
幻の映画 京鹿子娘道成寺
歌右衛門
種蒔三番叟
富十郎・菊之助
熊谷陣屋
吉右衛門・玉三郎・菊之助・仁左衛門・歌六
23日
児雷也豪傑譚話 前編
菊之助・松緑・亀治郎・松助・松也・菊五郎
24日
児雷也豪傑譚話 後編
菊之助・松緑・亀治郎・松助・松也・菊五郎
野崎村
芝翫・雀右衛門・富十郎・藤十郎
25日
助六由縁江戸桜
團十郎・玉三郎・左團次・菊五郎・勘三郎・仁左衛門・三津五郎・福助・海老蔵
26日
一本刀土俵入
17世勘三郎・歌右衛門・吉右衛門・延若
幻の映画 京鹿子娘道成寺
歌右衛門
今宵のお相手(左團次ブログ)
じゃんじゃかじゃーん♪(今宵のお相手|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)中車さん、門之助さん、春猿さん、笑也さん、寿猿さん、亀三郎さん、澤瀉屋の一行が京都にきたので訪問されたのでしょう。 お一人ずつツーショット!モテモテ!
吾妻流記念舞踊会の感想(松井今朝子ブログ)
吾妻流は良い意味で日本舞踊を晦渋でなくショーアップした流派なので、門下にも花のある舞踊家さんが多いように感じられて、素人さんの踊りの会風には見えないところがいい。(松井今朝子ホームページ)今日は私は伺っていませんが、昨日見た感じでは、吾妻流のお名取さん方がみんな美人だという印象をもちました。 よそのお浚い会(家元級)をかなり見ていますが、比べると大分違います。着物(衣装)の趣味もスッキリとしていて、徳穂さんの好みが流派に影響していると感じました。洗練された趣味の良い舞踊会でしたね。
2014年9月21日日曜日
祐天寺のお守り!(一太夫ブログ)
僕は「かさね」の時は 祐天寺で頂いた御守りを懐に入れて勤めます。 舞踊会でも、歌舞伎公演でも。(昼の部終わり♪|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)そういえば、松緑さんこの前祐天寺に行ってお参り済ませていましたね。清元さんも同じようになさるとは知りませんでした。
【花形出番です】 自分の引き出し埋めるために 歌舞伎俳優・中村米吉さん(3)
今年の3月、歌舞伎座での「日本振袖始(にほんふりそではじめ)」の稲田姫のお役で、初めて(坂東)玉三郎のお兄さんとご一緒させていただきました。八岐大蛇(やまたのおろち)の生贄(いけにえ)になるお役ですが、お兄さんは初めてのお稽古から厳しく教えてくださり、公演中も毎日のように化粧の仕方から衣装の扱い、鬘(かつら)のことなども細かいところまで全部教えてくださいました。(【花形出番です】自分の引き出し埋めるために 歌舞伎俳優・中村米吉さん(21)(3)+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)玉三郎さんのご指導は厳しく、的確で女形としての修行の始まり、“この数年”が大事な時。これからが楽しみです。
2014年9月20日土曜日
さんまのまんまに出演の松也が「新春浅草歌舞伎」の宣伝!
歌舞伎俳優の尾上松也が20日、関西テレビのトーク番組「さんまのまんま」に出演し、MCの明石家さんまから「幸せになれない」と断言された。
松也はあわててチラシを持って「新春浅草歌舞伎」(来年1月2日~26日 浅草公会堂)について口上を述べた。(さんま 尾上松也に「幸せになれない」 あまりにも自然体で… (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース)松也が最年長らしいです。超若手花形ですね。
蔦之助、だよりpart2(左團次ブログ)
今日は、私の京都での、行きつけのお店を紹介させて頂きます。 四条にあるデパート、DAIMARUの裏口の、正面のビルの五階、 居酒屋「恋女房」です。(蔦之助だより part2|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)ここなら気軽に食べにいけそうですね。出し巻き卵 と竜田揚げ、美味しそう!
三世宗家・七代目家元襲名披露記念舞踊会「隅田川」(一太夫ブログ)
一日目終わりました 最後の演目 【隅田川】の 坂東三津五郎丈の舟長 とてもとても素晴らしかったです 舞台袖で 釘付けになってしまいました 何はともあれ 無事に終わった一日目(終わり♪|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
プログラムの表紙も 素敵です(表紙|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)私も見に行きました。三階B席の自由席、一列目で。勘十郎・徳陽の常磐津「子宝三番叟」と徳穂・三津五郎の清元「隅田川」で3000円は安いくらいでした。一太夫さんは荻江のお唄に出ていらして最後の「隅田川」」には乗っていませんでした。だから、袖でじっくり見られた訳です。
十月歌舞伎座 一太夫さんの出演日(一太夫ブログ)
出演日が決まりました昼の部 「三社祭」
夜の部 「吉野山」
初日1日~3日・7日~9日・ 13日(夜の部のみ) ・17日、18日 ・ 21日、22日・23日(昼の部のみ) ・24日、・千穐楽25日(十月大歌舞伎 歌舞伎座|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)初日、楽は出られますね。
中村吉右衛門、19年ぶりスクリーン復帰
若松監督の演出は「かわいげがあって優しい人」。大老と金吾が初めて対面するシーンに、それが凝縮されている。暗殺の脅迫がありながら、何が起ころうと「天命」と覚悟を決め、桜田門に向けて出立する場面。一面の雪に自身の死期を悟り、家臣に「ご苦労」という一言をかける。 「シナリオにもなく、監督に言われたわけでもありません。でも、中井さんと心通わせる場面が少なかったものですから。その言葉が心に染み込めば、演じる上であだ討ちする気持ちもつくりやすくなるのでは、と。幸いNGにもカットにもならなくて良かった」(【シネマ通信簿】中村吉右衛門、19年ぶりスクリーン復帰 : 芸能 : スポーツ報知)さすが播磨屋!この一言がその後の行動に影響し、かなり重要な言葉になるのではないでしょうか。
明治座 十一月花形歌舞伎 2014年11月 チラシ更新
明治座 市川猿之助奮闘連続公演 明治座 十一月花形歌舞伎 平成26年11月1日(土)~25日(火)(歌舞伎美人 | 明治座 十一月花形歌舞伎の演目と配役)
2014年9月19日金曜日
20日関西テレビ13:56〜さんまのまんま 松也出演
先日初めてさんまのまんまに出演させて頂きました(^^) いや~やっぱりさんまさん凄いなぁー 面白いだけでなく、色んな事に知識がある。 本当に楽しかった♪ 放送を是非観て下さい!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
関西テレビ 9月20日(土)午後1:56〜 「さんまのまんま」に出演いたします。 フジテレビ系列は後日放送となります。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
今夜は最高(孝太郎ブログ)
今日の 夜の部で やっと やっと 自分の芝居の中で 拍手が欲しかった場所 で、 拍手が これは海老さまにも 『あそこで、拍手を 貰って欲しいですねぇ…』と 言われていた 所だったので うれしかったぁ 今夜は最高 の 孝太郎です(今夜は最高|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)お芝居していて、ココという所で拍手がくるとうれしいでしょうね。お気持ち分かります。 今宵は最高の気分で良い夢を!
鴈治郎襲名披露狂言決定
大阪松竹座 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 壽初春大歌舞伎 平成27年1月2日(金)~26日(月)(歌舞伎美人 | 壽初春大歌舞伎の演目と配役)廓文章と封印切
大阪松竹座 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 二月大歌舞伎 平成27年2月1日(日)~25日(水)(歌舞伎美人 | 二月大歌舞伎の演目と配役)吃又と連獅子
2014年9月18日木曜日
内山美樹子の文楽評 2014年9月 国立小劇場
第2部「近江源氏先陣館」。玉男没後8年で、いまや玉女が器量備わったよき盛綱を演じる。微妙が文雀。概して人形陣は悪くない。((評・舞台)国立劇場「文楽九月公演」 際立つ咲大夫、語り口鮮やか:朝日新聞デジタル)玉男亡くなってもう8年ですか、後続が力をつけてきているようで、うれしいです。
染五郎、猿之助、鷹之資出演「明治座 花形舞踊公演」のお知らせ
11月27日(木)・28日(金)、明治座で、藤間勘十郎プロデュース「明治座 花形舞踊公演」が行われ、市川染五郎が28日、市川猿之助、中村鷹之資が27日に出演します。(染五郎、猿之助、鷹之資出演「明治座 花形舞踊公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))ぼたんさんも大活躍です。
メール会員「明治座かわら版」いち早先行
インターネット予約9月24日(水)10:00~9月27日(土)17:00
電話予約9月26日(金)・9月27日(土)10:00~17:00
9月24日9:00までにメールマガジンにご登録いただいた方どなたでもご利用いただける、明治座の最速先行予約です。 まだ登録がお済みでない方は、下記の手順で明治座メールマガジン「かわら版」にご登録ください。(チケット情報 | 明治座 公式サイト)先行予約情報です。
松也、ミュージカル『スリル・ミー』出演への思い
すでに出演経験のある俳優たちのなかで、松也は初出演とあって、「今は曲を一つひとつ、体にインプットしているところですが、改めて作品の面白さと同時に、難しさ、大変さを痛感しています。再演する人たちが築き上げてきたものを、いい意味で、壊すことができたらいいなと思っています。新たな『スリル・ミー』をご覧いただけるように頑張ります」と意気込みを見せました。(松也、ミュージカル『スリル・ミー』出演への思い | 歌舞伎美人(かぶきびと))柿澤勇人さんとのペアーです。
11月歌舞伎公演・12月文楽公演 ダブル観劇キャンペーンを行います!
『伽羅先代萩』11月歌舞伎公演と12月文楽公演をともにご観劇いただいた方限定で、 もれなく国立劇場オリジナルグッズをプレゼントいたします。11月歌舞伎公演のチ ケットの半券をご持参の上、12月文楽公演『伽羅先代萩』にぜひご来場ください。(11月歌舞伎公演・12月文楽公演 ダブル観劇キャンペーンを行います! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)この企画好評なのでしょうか。歌舞伎と文楽、比較して見るのも面白いです。
「八犬伝」ダブルキャンペーンを行います!
10月邦楽公演『「八犬伝」を聴く』にご来場のお客様限定で、「特典案内チラシ」 をお配りいたします。 「特典案内チラシ」をご持参の上、初春歌舞伎公演『通し狂言 南総里見八犬伝』 にご来場いただいた方には、初春歌舞伎公演プログラムをプレゼントいたします!(「八犬伝」 ダブル観劇キャンペーンを行います!(10月邦楽公演・新春歌舞伎公演キャンペーン) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)2014年10月11日(土) 開演時間 午後2時開演(終演予定4時45分)
長唄・常磐津・新内・筑前琵琶の八犬伝物。
内田洋一の文楽評 2014年9月 国立小劇場
やはり文楽の本興行で新作が生まれる意義は大きい。文楽の心に沿った新しい題材の移入は将来を考えれば不可欠だ。 となれば、いっそう大切になるのが古典の継承である。それがあって初めて新作が生き、車の両輪となる。その点、竹本住大夫、さらには竹本源大夫も引退してしまった今月、豊竹嶋大夫、豊竹咲大夫が頑張っているのが頼もしい。(文楽「不破留寿之太夫」 シェークスピアの人気者登場、反戦の思い鮮やかに :日本経済新聞)歌舞伎と一緒ですね。古典がしっかり存在して、新作が生まれる、車の両輪という言葉は皆さん言っています。
上村以和於の随談第531回 今月のあれこれ 2014年9月
法界坊の愛嬌と吉右衛門の芸の愛嬌は反りが合う上、「三囲土手」になってにわかに法界坊に陰惨・強欲の気が現われて野分姫を殺しにかかる「矛盾」も吉右衛門の芸の振幅の間に納まるのだが。結局光秀は、吉右衛門の時代物としてややユニークな一篇というべきか。
どちらも米吉とカップルの役だが、それがいかにも好一対のカップルに見える。もちろん役の上では好一対の役には違いないが、中堅陣のリーダー格たる染五郎が、今度初めて本格的な役らしい役をつとめている米吉と、ストレートに好一対に見えるというのは、さてどういうものだろうということである。
『連獅子』は千之助にとっては、この体験がさまざまな意味で、生涯のよき体験となることだろう。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)新聞評より細かに書いています。今月の歌舞伎ばかりではなく、演舞場、文楽、新国立、朝ドラまで思うところを綴っています。なかなか興味ふかいです。
愛之助が映画『マザー』出演
9月27日(土)より全国ロードショーの映画『マザー』に、片岡愛之助が出演しています。(愛之助が映画『マザー』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))トレードマークのボーダー柄のシャツが似合っています。
「法界坊」テレビ収録(秀太郎ブログ)
今日十七日、NHKの「法界坊」の収録がありました。オンエアの日時は決定していませんが、多分来月ではないかと思います。舞台中継なので何時もとかわりなく演じていれば良いのに、何かしら意識します。オカシナモノです(^.^)がまぁいつも通り無事に勤めました。(秀太郎歌舞伎話 TV収録)「法界坊」オンエアが待ち遠しいです。
2014年9月17日水曜日
18日日テレ15:50〜news every 吉右衛門出演
news every. 2014年9月18日(木) 15時50分~19時00分(news every. - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
news every. 放送局:日本テレビ系列 特集コーナーで歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」を取り上げ、中村吉右衛門を特集する。(テレビ出演情報(9/17更新) | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今月の楽屋(芝雀ブログ)
今月は、中村児太郎さんとご一緒の部屋です。 なかなか今まで話しをする機会が少なかったのですが 今月は一緒の部屋で楽しく過ごしています。 とても素直でまじめでしかも気遣いのある人柄で話しをしていても気持ちが良いです。 写真は鏡越しに写させてもらいました。(今月の楽屋 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)芝雀さんは今月児太郎さんと楽屋が一緒だとか、女形同士だとお話が弾みそう!児太郎さんのお化粧道具に祇園守の紋が、浴衣の柄は?児太郎雀のデザインでしょうか?
巡業道中3(瀧乃屋日記)
今日の道中は十時半に松山のホテルからタクシーで松山観光港。高速船スーパージェットで広島港。 昼間のですので、瀬戸内の島々を眺めながら一時間ちょっとの船旅。 広島港からタクシーで広島駅。新幹線の中で昼食を取り、十四時二十二分に小倉駅。 晩御飯は猿之助のご招待でお寿司です。 楽しみだ!(瀧乃屋日記)イヤー移動大変ですね。門之助さんのドアップの写真!晩御飯はお寿司とか!
あたまとり、さて次は?です。「く」で終る言葉です。
09/17 15:05 さちぎく : 「くずのは」葛の葉。恋しくば~の歌を舞台で障子に書きます。猿之助は書も美味い。さて次は?
09/17 00:57 さちぎく : 「はつはな」初花。箱根霊験躄仇討、勝五郎の妻。もうずっと見ていませんね。題名に問題があるのでしょう。
09/17 00:36 ぴかちゅう : 「なかむらばいか」中村梅花。歌右衛門襲名に合わせて芝喜松さんが襲名されるはずだった脇役の大きなお名前です。待たれます。
09/16 23:20 さちぎく : 「かおみせ」顔見世。東京は11月ですね。とこさん、かっこの中はひらがなでお願いします。
09/16 23:12 とこ : 「関の扉」またもや吉右衛門さんの当たり役でした。
09/16 22:21 さちぎく : 「ともやっこ」供奴。長唄舞踊、松緑さんがお得意!とこさん、ようこそ。
09/16 22:08 とこ : 「こうちやま」吉右衛門さんの宗俊がすきです。
09/16 12:49 さちぎく : 「まやまみほ」真山美保。真山青果の長女。青果劇の演出をしていましたね。(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
上村以和於のの劇評 2014年9月 歌舞伎座
仁左衛門が孫の千之助と「連獅子」を踊るのは秀山祭としては番外編だが、これがお目当てのファンの期待に応える好舞台。千之助の踊りのセンスの良さは注目に値する。仁左衛門の親獅子のまなざしが何ともいい。又五郎と錦之助の間狂言の程のよさ。(歌舞伎座9月秀山祭 フレッシュな役ぞろいに注目 :日本経済新聞)吉右衛門は丸本物「絵本太閤記」と喜劇 「法界坊」の初代の得意の両面を披露して、観客を魅了しています。
シネマ歌舞伎「法界坊」浅草公会堂で、上演前に扇雀のトーク
9月16日(火)、浅草公会堂で「平成中村座inしたコメ」と題し、シネマ歌舞伎『法界坊』が「第7回したまちコメディ映画祭in台東」で上映されました。その上映前のゲストトークに中村扇雀が登場、作品や平成中村座について語りました。(扇雀がゲストトークに登場「平成中村座inしたコメ」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2014年9月16日火曜日
染五郎が「東京国際映画祭」特別上映イベントに出演
10月27日(月)歌舞伎座で行われる、第27回東京国際映画祭プレゼンツ「歌舞伎座スペシャルナイト」に、市川染五郎が出演、歌舞伎舞踊『石橋』を披露します。歌舞伎座とチャップリンは御縁があるのですね。
歌舞伎舞踊『石橋』(しゃっきょう) 獅子の精:市川 染五郎 トークショー 出演:市川 染五郎 映画上映『街の灯』
日時 2014年10月27日(月)
会場 歌舞伎座
チケット 全席指定:10,000円(税込) ※東京国際映画祭特製幕の内弁当付き
2014年10月3日(金)発売(染五郎が「東京国際映画祭」特別上映イベントに出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
あたまとり 中当たりがでました!ぴかちゅうさん、オメデトー!
09/16 03:18 ぴかちゅう : 「ほうかいぼう」 ← 【中当たり】 今月の法界坊は吉右衛門と仁左衛門ががっぷり組む贅沢なものでした。双面の合体霊の吉右衛門もよくて今回初めて違和感なく楽しめました。
09/15 21:42 さちぎく : 「うらしま」長唄浦島、最近歌舞伎では見ていませんが、玉手箱を開けるとお爺さんに!二枚扇など見どころもあります。さて次は?
09/15 03:34 ぴかちゅう : 「ましばひさよし」秀山祭夜の部の絵本太閤記の真柴久吉。これも歌六さんです。(噂佐菊都風あたまとり掲示板)大当り、小当たりもお待ちしています。
大阪松竹座 十月花形歌舞伎 チラシ更新配役追記
大阪松竹座 十月花形歌舞伎 平成26年10月3日(金)~27日(月)(歌舞伎美人 | 十月花形歌舞伎の演目と配役)出雲阿国 壱太郎
名古屋山三 吉弥
北政所 萬次郎
秀吉 翫雀
実力派が共演ですね。
2014年9月15日月曜日
堅田喜三久の音世界に浸る一日
「今回はリサイタルで表に出るが、黒御簾の見えない仕事にやりがいの一つを感じて続けることに変わりはない。表の仕事、裏の仕事を問わず、一切手を抜くことなく演奏を続けていく」(邦楽囃子方、堅田喜三久の演奏会 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))長唄の演奏会で喜三久さんが出ていらっしゃると全然違います。お唄やお三味線の方ではなく、鼓の方をじっと見たりします。最近あがってしまうと・・・視線を感じられたかな!
不世出の名人 堅田喜三久の音世界に浸る一日(堅田喜三久をきく会 | 紀尾井ホール)チケットは予定枚数終了だそうです。
天一坊、中日を過ぎました!(松也日記)
そして今日は舟木一夫さんから生クリーム特盛のマロンケーキ頂きました~♪ 美味しかった(笑)(中日を過ぎました!|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)天一坊のステキな写真あり。生クリーム大好きな松也さんに舟木一夫さんから超甘そうなマロンケーキ!
あたまとり さて次は?ですよ!
09/15 00:59 さちぎく : 「くらまじし」清元鞍馬獅子。喜三太と卿の君が踊る舞踊です。さて次は?
09/14 22:31 さちぎく : 「しょうぎ」床几。ベンチのようなもので、緋毛氈をかけ役者が座る。助六でも揚巻や意休も座ります
09/14 16:36 さちぎく : 「ぎおんまち」祇園町。忠臣蔵七段目、大星が力弥に言うセリフ、祇園町を過ぎてから急げ!
09/14 09:35 ぴかちゅう : 「ちえない」=「菊畑」の智恵内、実は吉岡鬼三太。今日は秀山祭昼の部観劇で松緑さんの智恵内観てきます!(噂佐菊都風あたまとり掲示板)ぴかちゅうさん、残念でした。さて次は?「く」で終わる○○○○です。よーくチラシを眺めて、まだの方もトライしてみて下さい。
蔦の助だより 役者てぬぐいレクチャー(左團次ブログ)
男女蔵さんの手拭いに使われている柄は、「かまいます」という物です。 これは、江戸時代の名優、初世 市川男女蔵が考案した物で、 【鎌、ゐ、升】の絵で、「構います!」 と、言う言葉に掛かっています。なんとも洒落ていますね。 市川團十郎家の「かまわぬ」は有名ですが、こちらも何卒宜しくお願いします。(蔦之助だより|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)「かまわぬ」ではなく「かまいます」。面白いですね。蔦之助さんの手拭いすっきりしていて気に入りました。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 15日〜19日
15日
三人吉三 大川端
玉三郎・松緑・染五郎
邯鄲枕物語 艫清の夢
染五郎・壱太郎・歌昇・米吉・歌六
16日
元禄忠臣蔵 江戸城の刃傷
梅玉・彌十郎・我當
元禄忠臣蔵 南部坂雪の別れ
吉右衛門・藤十郎・我當
17日
切られお富
福助・橋之助・彌十郎・歌六
奴道成寺
三津五郎・亀三郎・亀寿
18日
土蜘
團十郎・左團次・菊五郎・菊之助
19日
仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目
菊五郎・時蔵・東蔵・左團次
三人吉三 大川端
玉三郎・松緑・染五郎
邯鄲枕物語 艫清の夢
染五郎・壱太郎・歌昇・米吉・歌六
16日
元禄忠臣蔵 江戸城の刃傷
梅玉・彌十郎・我當
元禄忠臣蔵 南部坂雪の別れ
吉右衛門・藤十郎・我當
17日
切られお富
福助・橋之助・彌十郎・歌六
奴道成寺
三津五郎・亀三郎・亀寿
18日
土蜘
團十郎・左團次・菊五郎・菊之助
19日
仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目
菊五郎・時蔵・東蔵・左團次
2014年9月14日日曜日
九月十三日、お誕生日おめでとうございます(秀太郎ブログ)
今年の誕生日もホントに多くの方々に祝って頂き「幸せ」をしみじみと感じました!ある年齢からは毎年歳をとるのは嫌ですが、こうして多くの方々に祝って頂くと「誕生日」が素敵な記念日に思えてきます…。(秀太郎歌舞伎話 Birthdayseries!)大勢の皆さんに祝って頂いて、お幸せですね。 73歳まだお若い、これからもお元気で舞台に、そして後輩のご指導よろしく。
挑戦する海老蔵 「和の世界」幅広く紹介 ジャパンシアター始動
能や歌舞伎、文楽、落語などを日本人自身が知らない。海外でも和食は評価されても、文化はまだ浸透していない。ならば『これが日本文化だ』を、日本と海外で発信していきたい(挑戦する海老蔵 「和の世界」幅広く紹介 ジャパンシアター始動+(1/3ページ) - MSN産経ニュース)いろんなジャンルの芸能が一度に見られるのは面白いです。歌舞伎はよく見ていても能や文楽は・・・という人には有難い公演です。海老蔵の求めるものは歌舞伎にとどまらず、日本文化全ての良さを知ってもらいたいという願いが込められています。シンガポールではどういう反響か、ご成功願っています。
京都国立博物館「平成知新館」がオープン
新展示館は、震度7の揺れを同5以下に低減する装置を備えるなど耐震性が強化された。記念展は国宝62点、重要文化財130点を含む収蔵品計約400点を展示。京都・神護寺の伝源頼朝像(国宝)や、出雲の阿国が舞台で演じる姿を描いた「阿国歌舞伎図屏風(びょうぶ)」(重文)など著名な作品が並ぶ。開館前から約500人が列を作り、開館を10分早めた。 同展の観覧料は一般520円、大学生260円。18歳未満と70歳以上無料。(京都国立博物館「平成知新館」がオープン (読売新聞) - Yahoo!ニュース)猿之助の「京都1200年の旅」で一足早く見せて頂きました。記念展「京へのいざない」は11月16日まで。観覧料は安いですね。記念展の料金ということですかね。京都へ旅行に行って、雨なら一日ここにいれば良いですね。
【花形出番です】 曽祖父に憧れ女形に 歌舞伎俳優・中村米吉さん)(2)
その中で役者として曽祖父(三代目中村時蔵)を意識するようになり、写真集を眺めたり、いろいろな方にお話をうかがったりしていました。女形の道を選んだのも、曽祖父への憧れがあったからだと思います。(【花形出番です】曽祖父に憧れ女形に 歌舞伎俳優・中村米吉さん(21)(2) - MSN産経ニュース)先週に引き続き米吉さんです。女形の道を選んだことは、歌舞伎界にとっても良かったと思います。
あたまとり さて次は?のルール
新しいルールを決めました。さちぎくが“さて次は?”と入れたら次に当たりの言葉が続きます。つまり「い」で終わる言葉、「く」で終わる言葉を考えて下さい。いずれも歌舞伎座秀山祭関連の言葉です。
09/14 01:48 さちぎく : 「いわて」岩手。黒塚の老女。猿之助襲名狂言でした。さて次は?
09/12 23:21 さちぎく : 「てだいぶんしち」手代文七。文七元結。名古屋では梅枝さんが。
09/12 10:58 さちぎく : 「ちえださえだ」千枝小枝。身替座禅に出てくる侍女たち。いつもセットで呼ばれる。
09/11 22:17 さちぎく : 「だんきくさ」團菊左。明治の名優、九代目團十郎、五代目菊五郎、初代左團次を言う。胸像が歌舞伎座にあります。
09/11 15:16 さちぎく : 「さらしな」更科姫。紅葉狩、三方掛け合いの贅沢な舞踊劇。
09/11 00:51 ぴかちゅう : 「なかむらかろく」中村歌六。秀山祭のチラシは菊畑の吉岡鬼一法眼の姿でした。
09/10 22:39 さちぎく : 「くろみす」黒御簾。舞台下手の下座の部屋。これがなくては歌舞伎は成り立ちません。さて次は?(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
2014年9月12日金曜日
河村常雄の文楽評 2014年9月 国立小劇場
河村常雄の新劇場見聞録
前の新作「天変斯止嵐后晴」もそうだったが、太夫、三味線、人形遣い、いずれもが常にも増して生き生きしているように見える。文楽の新しいエネルギーを生みだしている。新作を創る意義はここにあるのだろう。(河村常雄の新劇場見聞録)賛否いろいろあると思いますが、新作を創っていくのは、今を生きる文楽座の証しです。
<かぶき彩時記>江戸の猪牙舟 粋な水上タクシー
豪勢で知られた名優・七代目市川團十郎も、深川の専用猪牙で、劇場のある木挽町に通っていました。(東京新聞:<かぶき彩時記>江戸の猪牙(ちょき)舟 粋な水上タクシー:伝統芸能(TOKYO Web))芸者と猪牙の船頭はイケてるカップルとか、絵になりますね。
梅玉、玉三郎、中車出演「演劇人祭 特別篇」のお知らせ
歌舞伎からは梅玉が座談会に登場し、玉三郎と中車が朗読劇、玉三郎が地唄舞を披露するほか、宝塚歌劇団星組の面々が宝塚少女歌劇誕生から100年を振り返る演目を上演、梅若玄祥、藤間勘十郎が能「花月」をもとにした清元の舞踊作品を踊ります。(梅玉、玉三郎、中車出演「演劇人祭 特別篇」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))玉三郎と中車の朗読劇「瞼の母」、玉三郎の地唄舞「鉤簾の戸」 他。
歌舞伎と文楽、ふたつの「双蝶々~」
幸四郎は「文楽は歌舞伎の原点。役者はそれを勉強し、すべてをのみ込んで消化すべきだと思う」と強調した
「双蝶々~」の主人公・濡髪長五郎にも実在のモデルがいたとされる。江戸後期に出版された大坂の考証本「摂陽奇観」(浜松歌国著)によると、享保年間(1716~36年)に実在した荒石長五郎という力士で、強かったが血気盛んだったこともあり、けんかした侍を殺してしまったとの記述がある。相撲は江戸、大坂、京都に大きな団体があり、興行の仕組みが出来上がっていた。人気力士と絡めることで芝居への話題づくりにもつながったようだ。(東京新聞:<歌舞伎>ふたつの「双蝶々(ふたつちょうちょう)」:伝統芸能(TOKYO Web))相撲は江戸・大阪・京都にあったのですね。江戸の芝居では「め組の喧嘩」が代表的です。
長谷部浩の劇評 2014年9月 歌舞伎座昼の部
染五郎の柔らかな色若衆(いろわかしゅ)と、これも初役の松緑の愚直な奴の対比がよく映え、竹本の三味線の糸に乗った。
吉右衛門が久方ぶりに法界坊を勤める「隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)」。破戒僧の小汚い悪党ぶりが、出(で)から際立つ。(東京新聞:<評>歌舞伎座「秀山祭」(上) 吉右衛門・法界坊に奥深さ:伝統芸能(TOKYO Web))吉右衛門は昼と夜全く違う役柄を演じていますが、法界坊は楽しんで演じているようです。
菊之助・時蔵・梅枝が伊勢古市へ成功祈願に
夜の部の演目「伊勢音頭恋寝刃(こいのねたば)」が伊勢古市の遊郭に実在した「油屋」での刃傷事件を題材にしており、3人は登場人物の遊女「お紺」の墓がある大林寺や地元の資料館を巡った。時蔵さんは「現場に来ると芝居の役作りにも生かせます」と満足そう。伊勢神宮内宮参拝の際には雷雨に見舞われたが、初参拝の菊之助さんは「非常にいい洗礼を受けた。励ましの雷鳴と受け止めた」と話した。(歌舞伎:尾上菊之助さんら成功祈願…名古屋公演 - 毎日新聞)古市の街なみ、テレビで見たことがありますが訪ねてみたいです。フレッシュ伊勢音頭ですね。
2014年9月11日木曜日
13日TBS23:30〜新チューボーですよ! ゲスト松也
新チューボーですよ! 2014年9月13日(土) 23時30分~24時00分(新チューボーですよ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
速報! 2015年2月 博多座 染五郎の伊達の十役!
四世 鶴屋南北 作 奈河彰輔 脚本・演出 市川猿翁
慙紅葉汗顔見勢(はじもみじあせのかおみせ) 三代猿之助四十八撰の内 伊達の十役(だてのじゅうやく)
市川染五郎十役早替り宙乗り相勤め申し候
※昼の部・夜の部 同一演目
出演 市川染五郎ほか(新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)今年の5月明治座でやった 伊達の十役です。
目黒祐天寺へお参り(松緑日記)
一昨日は、歌舞伎座での歌舞伎公演の昼夜の間に目黒の祐天寺へお参りに と、言うのも来週の日曜日、国立劇場大劇場に於ける吾妻徳穂十七回忌追善・三世宗家・七代目家元襲名披露記念舞踊会の昼の部にて、日本舞踊吾妻流の家元を襲名される中村壱太郎さん事吾妻徳陽さんと清元「色彩間刈豆」を勤めるからだ 徳陽さんの累で僕は与右衛門を演じる 与右衛門はこれで三度目だが、毎回、必ず祐天寺詣では欠かさない お坊さんにお経を唱えて貰って、累塚にもお参りして一安心出来たので、後はこれから徳陽さんと息が合う様にきっちりと稽古を合わせて行くのみだ
今週の日曜日にはやはり、国立劇場大劇場での藤間流藤盛会東京支部舞踊会、昼の部にての長唄「助六」を素踊りで踊る この「助六」は常磐津、清元、河東節等々、様々な曲で演奏されるが、僕は中でも長唄のが一番好きだ だから、今回も長唄で素踊りでお目に掛ける事にした(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)祐天寺に累塚があるんですね。今度訪ねよう!松緑さんとてもスマートになったから与右衛門も助六もお似合いでしょう。
天野道映の劇評 2014年9月 歌舞伎座
月が差し、光秀が笠で顔を隠して庭先に登場する時、額の傷が隠しきれずに笠の上に見えるのは、一工夫必要かと思う。羽二重の関係か、傷が上過ぎていました。私もかなり気になっていました。
重傷を負って立ち戻った十次郎の敗戦の報告を、黙って聞く岩のような集中力。ついに息が絶えるのを見て慟哭(どうこく)する姿。その対比は見事に決まっている。陰影の深さは初代譲りだ。((評・舞台)秀山祭九月大歌舞伎 初代譲りの陰影の深さ:朝日新聞デジタル)初代は知りませんが、二代目は充分観客に納得いく演技です。
やごの会の御礼(新悟ブログ)
やごの会、お陰様で無事終わりました(とりあえず取り急ぎ|坂東新悟のしんごろく)新悟さん、彌十郎さんに似て声が通ってセリフがとても良かったです。親子で夫婦役、情愛がよく出ていました。「お里沢市」と「関の扉」、狂言選びがとても良かったです。墨染は新悟さんの容姿がぴったりで、関兵衛は彌十郎さんの豪快で太い風格が似合っていて、とても良いコンビでした。9日二部を拝見、カーテンコールで彌十郎さんが握手を求めて新悟さんのそばに行ったのですが・・・何を求められたかすぐに分からず、恥ずかしそうに握手をしていました。何とも微笑ましい感じでしたね。二回目も是非拝見したいです。
十日目、千之助の仔獅子の写真(秀太郎ブログ)
歌舞伎座は十日目を終え、播磨屋もとても元気、仁左衛門・千之助の連獅子も大好評です!千之助は毎日が楽しく幸せで、「千穐楽が近づくのが怖い」そうで、その気持ちはとてもよくわかります!!(秀太郎歌舞伎話)毎日楽しく舞台を勤め、幸せでいっぱいの千之助君、いつまでも今月の舞台の思い出は消えないでしょう。「やごの会」も無事に終わり、成功と言って居られます。
2014年9月10日水曜日
壱太郎が吾妻流家元を襲名~記念舞踊会に向けて意気込みを披露
祖母はとにかく舞台というものを大事にしておりました。もちろん門弟を指導することも大切ですが、舞踊家として舞台に上がった時にどのぐらいそこにハートがあるかということを追及しておりました。その魂を最後まで持ち続けてどんな舞台も勤めたいと思っております。
曾祖母の「アヅマカブキ」というものを私は名前しか存じませんが、やはり歌舞伎をする者として縁を感じますし、いつか流儀の方々と絆を深め「アヅマカブキをやろう」というような目標を立て進んでいくことができたらという思いも持っています。(トピックス|歌舞伎 on the web)徳穂の舞台は素晴らしかったです。踊りであれだけ感動を与えた人はいません。同時代の代表として、武原はん、藤間藤子が居りますが、又別の魅力を持った舞踊家です。徳穂はあんなに実力があるのに、下浚いで出来ないと泣いてしまう、いつも納得いくまで踊りこむ、舞台に命をかけていました。壱太郎もそういう精神を学んでいくでしょう。
犬丸治の劇評 2014年9月 歌舞伎座
気強い光秀も、戦場で深手を負い息絶える我が子・十次郎(市川染五郎)と許嫁いいなずけ・初菊(中村米吉)の悲しみに加え、老母の死という家族の別離に直面し、こらえきれず号泣する「大落し」は、吉右衛門の時代物役者としての本領を十二分に発揮して悲壮を極める。久吉と佐藤正清(中村又五郎)と3人で、刀を担いできまる幕切れまで、ズシリと手ごたえのある義太夫狂言。
米吉の初菊が、戦場へ出立する十次郎への思いを、別れの盃事さかずきごとなどで初々しく情感を込めて見せる。染五郎の十次郎も「残る莟つぼみの花ひとつ」という義太夫の詞章通り、華々しい出立から、初菊に見守られての死まで憂愁深く見せて、いつの時代にも変わらぬ戦争の悲惨と若者への愛惜を際立たせている。([評]秀山祭九月大歌舞伎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))見応えある「絵本太閤記」。
勘九郎、七之助が語る、2カ月連続の追善公演
特に今年は6月のコクーン歌舞伎、7月の平成中村座ニューヨーク公演、8月の納涼歌舞伎と、「父がくれた宝物」、「父がまいてくれたタネ」を大切にやってきたと強調。七之助は「諸先輩方がいつも自分たちの芝居を見て何かおっしゃってくださると、ああ、父は本当に愛されていたんだなと感じます」と語りました。(勘九郎、七之助が語る、2カ月連続の追善公演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))コクーンも平成中村座も大きな宝物、兄弟二人ならばこれからも続けて行けるでしょう。
玉三郎の厳しい言葉(週刊朝日)
「お二人が世を去られたことは、いまだにショックですね。歌舞伎を取り巻く環境がさらに厳しくなりました」 だからこそ、厳しい言葉も。 「私なりに後進の育成には力を注いでいます。でも今の若手は稽古の量すら足りないのは事実。このままでは歌舞伎がお客様から見捨てられるという危機感をもっと共有すべきでしょう」(坂東玉三郎「今の若手は稽古の量すら足りない」と苦言〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース)メディアへの出演やドラマのお仕事を全て引き受けると、お稽古の時間がなくなります。賢くお仕事をさばくのも芸の内!
今年もくろごちゃんがゆるキャラグランプリにエントリー!応援よろしく
世界キャラクターさみっと in 羽生2014にくろごちゃんが参加します。
開催期間:2014年11月22日(土)・23日(日・祝) 会場:羽生水郷公園
ゆるキャラグランプリにエントリー! 今年もくろごちゃんがゆるキャラグランプリにエントリー! 昨年以上の順位(326位)を目指してはりきっています!(登場スケジュール | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
9月文楽公演 吉田文昇の休演について
本日、9月文楽公演第1部『双蝶々曲輪日記』に出演を予定しておりました吉田文昇は、病気療養のため休演し、 吉田一輔が代演いたします。(9月文楽公演 吉田文昇の休演について(9月9日) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
2014年9月9日火曜日
新橋演舞場 市川猿之助奮闘連続公演 十月花形歌舞伎 チラシ更新 見どころ追記
新橋演舞場 市川猿之助奮闘連続公演 十月花形歌舞伎 平成26年10月3日(金)~27日(月)(歌舞伎美人 | 十月花形歌舞伎 の演目と配役)
カルチャー講座第5期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ
GINZA楽・学 倶楽部 講座案内
日程 2014年11月12日(水)/12月10日(水)/2015年1月14日(水) 19:00~21:00
受講料 9,000円(全3回分・税込) ※入会金は不要
定員 30名 ※定員になり次第、締切り(カルチャー講座第5期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎の芝居番付をデジタル化するプロジェクト、支援者募集
【第3弾】日本文化の宝・歌舞伎や映画の記憶を未来につなぐ。 プロジェクト概要(歌舞伎の芝居番付をデジタル化するプロジェクト、支援者募集 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
當る未歳 吉例顔見世 2014年12月 京都南座 演目と配役
京都四條南座 京の年中行事 當る未歳 吉例顔見世興行
新檜舞台開き 東西合同大歌舞伎
平成26年11月30日(日)~12月26日(金)(歌舞伎美人 | 吉例顔見世興行の演目と配役)昼夜に忠臣蔵が出て大顔合わせです。
仲秋の名月FROM京都2(新次ツイッター)
出てきた!!(市川新次(柏田浩基) on Twitter: "出てきた!! http://t.co/Y7xp8sCCEv")時間が早いので一番キレイかも!
小玉祥子の劇評 2014年9月 歌舞伎座
母皐月(さつき)(東蔵)と息子十次郎(染五郎)の死で、初めて露(あら)わにする光秀の悲しみを吉右衛門が抑制をきかせて見せ、強さの中にある人間味を感じさせた。
「御所五郎蔵」。五郎蔵(染五郎)と土右衛門(松緑)との「出会い」が華やかで、両花道を用いないのが惜しまれる。染(歌舞伎:秀山祭九月大歌舞伎 吉右衛門抑制きかせ=評・小玉祥子 - 毎日新聞)大変とは思いますが、両花道の醍醐味を若い観客に見せたかったですね。
9日BS朝日22:00〜知られざる物語 京都1200年の旅 「市川猿之助が歩く 京都国立博物館」
知られざる物語 京都1200年の旅 「市川猿之助が歩く 京都国立博物館」 2014年9月9日(火) 22時00分~22時54分
2014/9/2(初回は2時間スペシャル)(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])先週と内容が同じなのか?分かりませんが、10寺から1時間です。
2014年9月8日月曜日
仲秋の名月FROM京都(海老蔵ブログ)
仲秋の名月を団子とお茶と寅さんと私で… 堪能してます(東京でみれないということで|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)東京ではみれないということで、京都よりお月様の写真を送ってくれました。ウレシイですね。
国立劇場オリジナルチケットケース&クリアファイル発売中!
浮世絵『大芝居繁栄之図』をあしらったチケットケースです。
歌川広重が描いた有名な浮世絵シリーズ「名所江戸百景」から、『猿若町よるの景』がクリアファイルになりました。 江戸の芝居町・猿若町の夜・・・・・・上品で落ち着いた雰囲気が漂うおしゃれな一品です。 一般的なクリアファイル(A4)よりも小ぶりなB5サイズで、様々なシーンで活躍します。(国立劇場オリジナルチケットケース&クリアファイル発売中! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会
浮世絵のファイル、良いですね。
新たな人生の一歩を踏み出します(壱太郎ブログ)
先月、8月は怒濤の日々でしたねぇ。。
もうキャパシティーオーバーだったけど、、 最高の夏を過ごせました!!!! そして、 その合間に「芸の真髄」で夕霧の難しさを改めて感じ、 舞踊のお仕事、母親と共に地方の講習会に出向き、 いくつかの講演を引き受け、 持ってる引き出しすべて開け放ちました(^。^)/
20日、21日の吾妻流七代目家元襲名の公演目指して、 踊り踊って、ひとつひとつ身につけて精進中です!!(中村壱太郎 Official Website : blog)超忙しい8月でしたね。24歳になられ、吾妻流の家元になられ、新たな人生の一歩を。国立劇場、ご成功願って居ります。
9月新作文楽「不破留寿之太夫」 特設サイト
文芸者&出演者|不破留寿之太夫 特設サイト|国立劇場
場面変わって、お早の居酒屋。劇場の高さをめいっぱい活かした居酒屋のセットは、異国情緒あふれるスタイリッシュなつくりです。上部には赤ちょうちんがぶら下がるほか、目をこらすとちゃんとお品書きが。しかも目を凝らせば、「おでん」「ししゃも」「えだまめ」など〈ザ・居酒屋〉なメニューと共に、「ろーすとびーふ」「ふらいどちきん」「ふぃっしゅあんどちっぷす」なんてラインナップも発見!なぜか「かばーぶ」なんてのも。ん?トルコ料理? ともあれ、お早の居酒屋は〈英国パブテイストの無国籍料理自慢〉であることが判明しました。この遊び心にもご注目を。(ブログ&コラム|不破留寿之太夫 特設サイト|国立劇場)ポスター撮りやストーリーの解説など掲載されています。“お早の居酒屋” の舞台装置オモシロイ!
河村常雄の劇評 2014年9月 新橋演舞場
若い松也は、父・吉宗との再会を果たした後の花道の引っ込みに、歌舞伎役者らしい思い入れがある。 時代劇の面白さを堪能させてくれる2場であった。(舟木一夫特別公演評: 河村常雄の新劇場見聞録)舟木一夫、林与一、田村亮に囲まれ一際美しい天一坊を演じている松也は、花道の引っ込みで本領を発揮したようです。
扇雀が「したまちコメディ映画祭in台東」に登場
9月16日(火)、東京 浅草公会堂で上映されるシネマ歌舞伎『法界坊』のトークショーに、中村扇雀が登場します。(扇雀が「したまちコメディ映画祭in台東」に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))トークショーゲスト(予定)
中村 扇雀
いとうせいこう(したまちコメディ映画祭in台東 総合プロデューサー)
冨士 滋美(浅草観光連盟 会長)
2014年9月7日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 8日〜12日
8日
児雷也豪傑譚話 前編
菊之助・松緑・亀治郎・松助・松也・菊五郎
2005年11月 新橋演舞場
米 松助最後の舞台
9日
児雷也豪傑譚話 後編
菊之助・松緑・亀治郎・松助・松也・菊五郎
2005年11月 新橋演舞場
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・吉弥
10日
妹背山婦女庭訓 吉野川
13世仁左衛門・梅幸・芝翫・歌右衛門
1977年5月 歌舞伎座
11日
三人吉三 大川端の場
玉三郎・松緑・染五郎・新悟
半七捕物帳 人間万事廻り燈籠
勘九郎・福助・八十助・橋之助・染五郎
12日
妹背山婦女庭訓 三笠山御殿
福助・染五郎・歌六・吉右衛門
種蒔三番叟
富十郎・菊之助
児雷也豪傑譚話 前編
菊之助・松緑・亀治郎・松助・松也・菊五郎
2005年11月 新橋演舞場
米 松助最後の舞台
9日
児雷也豪傑譚話 後編
菊之助・松緑・亀治郎・松助・松也・菊五郎
2005年11月 新橋演舞場
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・吉弥
10日
妹背山婦女庭訓 吉野川
13世仁左衛門・梅幸・芝翫・歌右衛門
1977年5月 歌舞伎座
11日
三人吉三 大川端の場
玉三郎・松緑・染五郎・新悟
半七捕物帳 人間万事廻り燈籠
勘九郎・福助・八十助・橋之助・染五郎
12日
妹背山婦女庭訓 三笠山御殿
福助・染五郎・歌六・吉右衛門
種蒔三番叟
富十郎・菊之助
今夜7日21:00〜フジテレビ「ワンダフルライフ」 猿之助出演
9/7放送!「ワンダフルライフ」(フジテレビ系列)
「ワンダフルライフ」(フジテレビ系列) 9月7日(日)21:00~ 「人の数だけ人生がある。人の数だけ生き方がある」 ↓(予告動画あり)(9/7放送!「ワンダフルライフ」(フジテレビ系列) : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
【花形出番です】 歌舞伎俳優・中村米吉さん(1)
いずれも歌舞伎で「赤姫」と呼ばれる、典型的なお姫さまのお役。僕が本格的に舞台出演するようになったのは、大学入学後の平成23年からですから、未熟な僕がこんな大きなお役に挑戦できることへの感謝と喜び、そして、驚きと不安がない交ぜの気持ちです。(【花形出番です】「赤姫」懸命に勤めたい 歌舞伎俳優・中村米吉さん(21)(1)+(1/2ページ) - MSN産経ニュース)赤姫懸命に勤めたいと語る米吉。初々しさが何とも可愛い貴重な存在です。これからも精進して女形の道一筋に歩んで行かれますように。
石井啓夫の劇評 2014年9月 歌舞伎座
大詰めに「双面(ふたおもて)」が付くが、殺し場も亡霊姿も陰惨さはなく、愛嬌(あいきょう)にしぼる。法界坊をやり込める甚三で初役登場の片岡仁左衛門(にざえもん)とのやりとりはアドリブ連発のサービスぶり。(【鑑賞眼】歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」 無尽のおかし味 吉右衛門の法界坊 - MSN産経ニュース)ベテランどおしだと、たとえ初役でも丁々発止とアドリブが飛ぶのですね。
明治座 市川猿之助奮闘連続公演 十一月花形歌舞伎 空席情報
明治座/明治座 市川猿之助奮闘連続公演 十一月花形歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)三等席はA・B とも千秋楽まで売り切れです。二等席もかなり売れています。ただし、松竹ウエブサイトではということで、直接明治座に問い合わせればまだ取れる可能性があります。売り切れかーと諦めずにトライしてください。
長編絵本「完全版 あらしのよるに」の刊行イベントに獅童出席
2003年にNHK Eテレ「てれび絵本」(月~金曜前8・55)で朗読を担当しており、「童話の世界に入ると純粋な気持ちになれる」としみじみ。原作者、きむらゆういち氏(66)から歌舞伎化を提案されると、「オオカミは僕で、ヤギは(中村)七之助かな。ぜひやりたい」と意欲。(絵本を歌舞伎化?中村獅童「童話の世界に入ると純粋な気持ちに」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))獅童のオオカミ、七之助のヤギ、良いんじゃない!歌舞伎化楽しみです。
蔦之助代役!(左團次ブログ)
さてさて、今月の演目「壽三升景清」は、海老蔵さんの魅力満載の新作歌舞伎です。 平家の武将 悪七兵衛景清と言う人物を軸に、華やかな場面が目眩く変わって行きます。 そして、「鎌髭」の場では、旦那と海老蔵さんの大迫力のシーンがございます。 私は、開演して一番最初に舞台に登場する、江田十郎という武将と、 おかしみの場面で、今や大人気の、ダメよ~ダメダメ♪朱美ちゃん(笑)を勤めております。(四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)ステキな楽屋のれんですね。蔦洛会さんより襲名お祝いに頂戴したそうです。写真の 江田十郎役は分かりますが、朱美ちゃん?の写真はおかしい!ダメよ~ダメダメって大流行りなんですか?私が観劇してたら、シラー!でしたね。
小さな町の偉大なる扶桑文化会館(猿三郎ブログ)
とても個性的な会館で、座席数は650席程で今回 一番小さな会館ですが、 なんと本格的な花道を備えております。 左右には桟敷席をもじった座席もあり 小さな歌舞伎座さながらです。(笑)(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)東京にもこんな劇場あると良いですね。巡業、この日も昼夜完売!
種之助君の野分姫(秀太郎ブログ)
彼の舞台で記憶に残るのは去年二月、松竹座「GOEMON」の虎之介(若き日の加藤清正)で、活発な若侍を好演していましたが、女形はどうなるかと気にしていました…が、とても美しく可愛く、おっとりとした素敵な野分姫です!!写メを撮ったので見てください。勿論、生の舞台も観て下さい、私も出ています(秀太郎歌舞伎話)立役のイメージでしたが野分姫もカワイイですね。
2014年9月6日土曜日
第一回「未来創伝」開催のお知らせ
第一回「未来創伝」 攻めてこそ、伝統は誕生する! 和のエンターテイメントここにあり -クリスマス特別公演-
開催日:2014年12月25日(木)
会場:京都芸術劇場 春秋座
開演時間:12時開演/16時開演(2回公演) 開場開演30分前公演
素踊り「黒塚」~月の巻より~ 市川猿之助 桂米團治
舞踊狂言「千鳥」 尾上菊之丞 茂山逸
語舞踊「書く女」~建礼門院右京太夫~ 岩村麻由美
舞劇「八俣の大蛇II」 市川猿之助
出演者によるクリスマスプレゼント抽選会 司会:桂米團治 企画:藤舎貴生(第一回「未来創伝」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)クリスマス特別公演、京都春秋座で新しい企画「未来創伝」の第一回公演があります。黒塚の素踊りは魅力的ですね。
【ヒューマン】中村吉右衛門、古希迎えなお信じる道突き進む(栗原智恵子)
「伸び盛りですからね。周りに無理といわれるかも知れないが、その責めは、ぼくが一身に受けますよ」と言い切り、「先人が苦心して作りあげた型や考え方、舞台への気構え、役作りの方法、礼儀を若い人たちの体の中に叩き込めれば。その蓄積で新しい歌舞伎を作りあげていく力が持てる」と後進の育成に余念がない。今月答えがでなくても、必ず身に付きます。どんどん吸収していってほしいです。
どんな苦境に直面しても「毎日、初日と思え」「今日来たお客さまは明日は来ない」「毎日が勉強、修業の日」「お客さまに対して、役に対して誠実であれ」という初代の言葉を道標に歩みを続ける。 「信じる道を突き進んでいく姿を(後進に)見せる以外ない」 覚悟を持ったぶれない背中が歌舞伎の未来を写す。(【ヒューマン】中村吉右衛門、古希迎えなお信じる道突き進む (4/4ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))毎日、毎回、精いっぱい舞台を勤める姿は後輩にも観客にも通じます。和史くんと一緒の舞台が楽しみとやら、私達もとても楽しみですね。
河村常雄の劇評 2014年9月 歌舞伎座
河村常雄の新劇場見聞録
最後は「御所五郎蔵」。侠客・五郎蔵に染五郎、対立する星影土右衛門に松緑。2人は「仲之町」の出会いで、黙阿弥らしい七五調の名台詞を滑らかに聴かせる。松緑はこのところ台詞がよくなっている。 「甲屋奥座敷」で五郎蔵に愛想尽かしをする傾城・皐月の芝雀もいい。五郎蔵の女房でありながら傾城に身を落とした女の哀しさがある。昼の部は、「菊畑」や「法界坊」で今ひとつだった以上3人が、若々しく、かつ落ち着きのあるいい芝居を見せている。(河村常雄の新劇場見聞録)河村氏も夜の部が良いと言ってます。松緑が痩せてスッキリしたのは良いのですが、頬がこけてもう少し太って欲しい。同じ七代目幸四郎の曾孫でも、染五郎と松緑随分カラーが違います。衣装の色も各々に似合っていて、目も楽しかったです。
渡辺保の劇評 2014年9月 歌舞伎座
九月歌舞伎座夜の部の「太功記十段目」、吉右衛門の光秀が傑出している。 私は初代吉右衛門の光秀も白鸚の光秀も見たが、今度二十三年ぶりに見る吉右 衛門の光秀は、祖父や父とも違って吉右衛門独特の傑作である。
千之助の子獅子は三年前とは当然のことながら大きく成長して、品のあるス ッキリした顔立ちの輪郭が祖父譲りのいい役者ぶりになった。前回は仁左衛門 が千之助を気遣うのがほほえましかったが、今回は仁左衛門が千之助に助けら れているところがあって。仁左衛門もそれがまたいかにも幸せそうである。(2014年9月歌舞伎座)肚がある演技が観客を魅了するのだと実感しました。
千之助は踊りもしっかりしていて、将来が楽しみです。「連獅子」というものは、長唄の詞章も踊りの振りも実にうまくできていて、踊り手はさぞ気持ち良かろうと思います。迫力ではなく、優しさ情を感じる「連獅子」でした。
6日BS朝日21:00〜サタデーシアター「日輪の遺産」 獅童出演
サタデーシアター 堺雅人主演「日輪の遺産」(2010年) 2014年9月6日(土) 21時00分~23時14分
「第6回 IBAF女子野球ワールドカップ2014 宮崎」延長の際、放送時間変更の可能性があります。(サタデーシアター - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
6日テレ朝21:00〜ドラマスペシャル「だましゑ歌麿IV」 橋之助出演
ドラマスペシャル「だましゑ歌麿IV」 2014年9月6日(土) 21時00分~23時06分
“稀代の美人画絵師"喜多川歌麿 ד江戸の大泥棒"ねずみ小僧 江戸を揺るがす浮世絵・美人画連続殺人事件が起きる。歌麿が描いた女性たちが次々と殺され…打ちひしがれる歌麿の前にあの“ねずみ小僧"が現れる!?さらには歌麿の命を狙う女の影が!!(だましゑ歌麿IV - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
6日日テレ19:00〜天才!志村どうぶつ園 ゲスト松也
天才!志村どうぶつ園 2014年9月6日(土) 19時00分~19時56分(天才!志村どうぶつ園 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
藤間勘十郎プロデュース 明治座 花形舞踊公演のお知らせ
藤間勘十郎プロデュース 明治座 花形舞踊公演
出演:藤間勘十郎 / 尾上菊之丞 花柳ツル 花柳芳次郎 市川ぼたん
【27日出演】市川猿之助 中村鷹之資
【28日出演】市川染五郎
開演時間:27日 昼の部13:00 夜の部17:30 28日 昼の部15:00
料金(税込):S席11,500円 A席6,000円 B席4,500円 C席2,500円 ※6歳以上有料/5歳以下のお子様のご入場はご遠慮ください。 ※都合により出演者・内容が変更になることがあります。その場合も入場券の払い戻し・交換・キャンセルなどは一切お受けできませんのであらかじめご了承ください。
電話・インターネット予約:9月28日(日)10:00から 窓口販売・予約引取開始:10月1日(水)10:00から(明治座公演一覧 | 明治座 公式サイト)誰が何を踊るのかは分かりませんが、とても気になります。
8日日テレ11:55〜ヒルナンデス! 吉右衛門の楽屋へ
来る9月8日(月)・15日(月・祝)の二週にわたり、 日本テレビ『ヒルナンデス!』(11:55~13:55)という番組で、歌舞伎座が取り上げられます。 その中で若旦那が、歌舞伎の"女形"について、実演を交え、説明しました。 今月は昼夜とも出演している若旦那ですが、昼の部終演後に大急ぎで着替え、エレベーターの中で打ち合わせ。タレントさん達の待つ稽古場へ向いました。(<番頭通信>日本テレビ『ヒルナンデス!』 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)芝雀さんのご出演は15日かも知れません。
ヒルナンデス! 2014年9月8日(月) 11時55分~13時55分
歌舞伎座の裏側&最新設備(秘)潜入!土屋アンナ&大林素子が大興奮!人間国宝・中村吉右衛門さんの楽屋を訪問!歌舞伎を見たことない方も必見!楽しみ方を伝授(ヒルナンデス! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
新春 言の葉コンサート~ 「竜馬がゆく」 朗読松也
この度、朗読コンサートへの出演が決定しました。
~新春 言の葉コンサート~ 「竜馬がゆく」
2015年1月27日(火)名鉄ホール 開演:18:30
チケット一般発売:9月13日(土)AM10:00~ 各種プレイガイド先行発売:9月6日(土)AM10:00〜 中京テレビ事業チケットセンター 052-320-9933(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)名古屋名鉄ホールです。 歌舞伎俳優の朗読も良いと思います。
2014年9月5日金曜日
今晩5日NHK Eテレ22:00〜にっぽんの芸能「旬の芸をみる 若柳吉蔵 中村壱太郎」
花柳壽應賞新人賞を受賞した若柳吉蔵、七代目吾妻流家元襲名披露公演を控えた歌舞伎俳優の中村壱太郎。二人の共演で舞踊とトークを楽しむ。(てれ番組表 | にっぽんの芸能「旬の芸をみる 若柳吉蔵 中村壱太郎」 | 花柳壽應賞新人賞を受賞した若柳吉蔵、七代目吾妻流家元襲名披露公演を控えた歌舞伎俳優の中村壱太郎。二人の共演で舞踊とトークを楽しむ。玉手箱は「江戸の火消し」。)「長唄“橋弁慶”」「義太夫“吉野山”」吉野山は清元との掛け合いではなく義太夫だけです。
阿国山三が踊る「津山の月」所縁の津山城で観光イベント
戦国時代の“イケメン武士”として知られる名護屋山三郎(1572~1603年)のパネルで津山城を案内する「津山城Legend~津山の月~」が4日、津山市の鶴山公園で始まった。(イケメン武士が津山城ご案内 岡山 (産経新聞) - Yahoo!ニュース)6月の歌舞伎座で出た「春霞歌舞伎草紙」では時蔵と菊之助でした。菊之助の山三は美しかったですね。
清元「津山の月」の詞章はコチラを参照してください。 (www.kiyomoto.org/pdf_comp/tsuyamanotsuki.pdf)
<かぶき彩時記>「名月八幡祭」
この史実を背景にしたのが「名月八幡祭(めいげつはちまんまつり)」。芸者・美代吉に振り回された田舎の行商人・新助が、発狂して彼女を殺してしまう物語。祭りの夜、永代橋の崩落で大騒ぎの最中、新助が美代吉を、にわか雨でずぶぬれになりながら殺します。 高笑いする新助が連れ去られた後、雨のやんだ無人の舞台に、静かに昇る満月がとても印象的。それが中秋の名月なのが、題名の由来です。(東京新聞:<かぶき彩時記>「名月八幡祭」 大惨事が背景に:伝統芸能(TOKYO Web))吉右衛門・芝雀の舞台が鮮明に残っています。6月でしたので、あの満月が中秋の名月という実感はありませんでした。是非9月に見たいですね。
東京の秋は猿之助一色!
演目について、猿之助は「両座とも沢瀉(おもだか)屋に大変ゆかりがある」と説明。先代のまねではなく「精神を学ぶ。ヒントは初心に帰り、初演に戻すこと」と強調した。
猿之助は「再演は絶対不可能と言われていた演目。不可能と言われればやりたいので選んだ」と明かした。
私は四代目猿之助。自由に手を入れさせていただく。三代目の精神を四代目の肉体を使って表現したらどのようになるか。四代目の色が入ることになる」と熱弁を振るった。(東京新聞:<歌舞伎>東京の秋「自分の色に」 猿之助が「奮闘連続公演」:伝統芸能(TOKYO Web))正真正銘の奮闘公演です。明治座のお客さんが演舞場に来てくれると良いですね。
「第66回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ 中村 芝のぶ出演
匂いたつ美しさ、抜きんでた美女ぶり 出演:中村 芝のぶ 聞き手:塚田 圭一(花道会代表)
日時 2014年9月20日(土) 15:00開始(14:30開場)
会場 歌舞伎座3階「花篭」(芝のぶ出演「第66回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))先月の「恐怖時代」でも存在感ありました。登場しただけで匂いたっていました。
吉右衛門が映画『柘榴坂の仇討』出演
特に本作では、主君井伊直弼を守り切れなかった金吾が13年もの間、仇討のために生きてきた理由が、その主君の人柄、存在に象徴されるため、大老のせりふの一つひとつにも重みが増してきます。 時代の流れの中、単なる仇討では終われない複雑な心の動きが表現され、見ごたえのある一作となっています。(吉右衛門が映画『柘榴坂の仇討』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))吉右衛門なら大老の深い心の奥を表現して、作品に重みを与えることでしょう。
2014年9月4日木曜日
『演劇界』2014年10月号 表紙 橋之助の輝虎
花盛り!二十代若手花形 [後編]
坂東新悟 文=清水まり 尾上右近 文=児玉竜一 大谷廣太郎 文=林 尚之 中村種之助 文=小玉祥子 中村米吉 文=石山俊彦 大谷廣松 文=小玉祥子 中村隼人 文=犬丸 治 中村児太郎 文=小玉祥子 蕾世代の人たち 文=水落 潔
◎特別付録 若手花形サイン入り二枚組クリアファイル(演劇界)
シェークスピアを下敷き、新作文楽
シェークスピア研究者の河合祥一郎・東大教授が脚本を書き、石井みつるが美術を担う。主人公の人形は桐竹勘十郎が遣い、清治も出演する。(シェークスピアを下敷き、新作文楽 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))悲劇の多い文楽に喜劇の新風が、勘十郎氏も魅力的なキャラが楽しみとのこと。
9月文楽公演 鶴澤寛治の休演について
9月文楽公演第1部『双蝶々曲輪日記』大宝寺町米屋の段に出演を予定しておりました人間国宝の鶴澤寛治は、 病気療養のため休演し、鶴澤寛太郎が代演いたします。(9月文楽公演の鶴澤寛治の休演について | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
歌舞伎座ギャラリー『歌舞伎ファンを世界に』展がオープン
記憶にも新しい1990年以降から、最新の平成中村座ニューヨーク公演までの海外公演を取り上げる後期展示
歌舞伎座ギャラリー「イヤホンガイド解説付きツアー」 9月の開催日時(歌舞伎座ギャラリー『歌舞伎ファンを世界に』展がオープン | 歌舞伎美人(かぶきびと))約1時間の解説付きツアーのようです。
「坂東玉三郎特別舞踊公演」のお知らせ
10月29日(水)~11月2日(日)、熊本県 八千代座で「坂東玉三郎特別舞踊公演」が行われます。(「坂東玉三郎特別舞踊公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))地唄舞三題。どれも玉三郎の魅力がたっぷり鑑賞できます。
TBS10月21日スタート 火曜ドラマ『女はそれを許さない』寺島しのぶ出演
6年ぶり民放連続ドラマ出演・寺島しのぶ(火曜ドラマ『女はそれを許さない』 | TBSテレビ)
この秋からの連ドラ「女はそれを許さない」(TBS系)に 出演させていただくことと相成りました。 私がよく行くゲイバーのマスターが松重さんなんて。 素敵。楽しみだなぁ。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)弁護士物流行りですか?
2014年9月3日水曜日
7日フジテレビ21:00〜ワンダフルライフ【ゲスト:市川猿之助】
ワンダフルライフ【ゲスト:市川猿之助】 2014年9月7日(日) 21時00分~21時54分(ワンダフルライフ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
彼らが最初に訪れたのは知と文化の街、東京・お茶の水。ここには、亀治郎時代からの写真や書籍を中心に、猿之助ゆかりの品々が展示されている「亀治郎ギャラリー」がある。このギャラリーの中で、彼がこれまで残してきた<語録>をもとに、猿之助の生き方に迫っていく。「ALWAYS脱力」、「食こそ命」など、彼ならではのユニークな<語録>に秘められた思いとは?さらに、福山雅治、佐々木蔵之介、蒼井優ら猿之助と親交の深い友人からのVTRコメントも。彼らが語る猿之助の素顔とは一体?(ワンダフルライフ - フジテレビ)
4日TBS19:00〜プレバト才能ランキング ゲストに猿之助
プレバト才能ランキング【天才続出!猿之助vs蛭子能収vs月9俳優】 2014年9月4日(木) 19時00分~20時54分(
今回の査定 ▽料理の盛り付け⇒土井善晴先生が脱帽!あの女優は天才 ▽俳句⇒毒舌先生が市川猿之助を絶賛 ▽新企画!絵手紙⇒ユーキャン10万人に教える人気講師が採点(プレバト!! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
六代目尾上梅幸著「女形の事」初文庫化
六代目尾上梅幸/秋山勝彦編 中公文庫 縦15cm×横10.7cm 本文281p 2014年7月23日発行 定価¥940(税別)
明治から昭和初期にかけて活躍した名優が、生い立ちや奥義を語る。 十五代目市村羽左衛門と、長年、舞台を務めた『与話情浮名横櫛』のお富と与三郎、『十六夜清心』『三千歳直侍』や『土蜘』『四谷怪談』など時代物・世話物における苦心談や内幕話は、演劇史上貴重な記録である。 70年の時空を超えて初文庫化。 〈解説〉秋山勝彦(書籍・DVD情報|歌舞伎 on the web)役者さんの名題試験の問題がここからよく出題されるようです。六代目梅幸の芸談を読むと、歌舞伎がより面白くなります。
【第37回俳優祭】再放送が決定しました
平成26年10月19日(日) 0:00~2:25(=18日24:00~26:25) NHK Eテレ(トピックス|歌舞伎 on the web)見逃した方、もう一度見たい方、再放送が決まりました。深夜の放送です。
玉三郎の今月のコメント 2014年9月
このように私が玉三郎を襲名したころから既に様々な物がなくなってきておりますが、幸いなことに、私は30年ほど前から色々な物を作ってまいりましたので、何とか持ちこたえているというのが現状です。お琴は会津の桐で作りましたし、三味線の撥も象牙のものを持っております。衣装の織物や刺繍の絹や金糸もなんとか自然の素材で作ってまいりました。今後どのような時代になってくるか、大変に心配している今日この頃でございます。(坂東玉三郎ページ)鷺娘の傘はあの透け感、柔らかさが何ともステキです。職人さんが少なくなってきている現状です。意識的にいろいろな物をなくならないように心がけていかねばなりません。
本日発売のサンデー毎日 表紙松也(挑むツイッター)
本日発売のサンデー毎日は松也が表紙です♪カッコイイです!
(挑む -尾上松也 歌舞伎自主公演-さんはTwitterを使っています 本日発売のサンデー毎日は松也が表紙です♪ http://t.co/iujYknBkFm)
2014年9月2日火曜日
出雲へ到着(猿三郎ブログ)
空港からは待機していた大型バス3台で 5時前に各自ホテルに到着。 ですが、そのうちの1台は 猿之助さんご一門と 中車さん 門之助さんたち 一部の人は、 巡業成功祈願で、出雲大社へ公式参拝に行かれました。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)羽田より飛行機で出雲縁結び空港へ(飛行場にも縁結びが付いています!)猿之助さんたちは出雲大社へ成功祈願に行ったようです。巡業興業が無事に済みますようにお祈りして居ります。
南座『壽三升景清』初日開幕
初日の舞台では、二幕目「景清」と続く大詰「解脱」で、三味線プレーヤー、上妻宏光氏の津軽三味線と歌舞伎とのコラボレーションも披露。津軽三味線、長唄、大薩摩の三味線三重奏がとどろく場内で、景清が全長5間(約9メートル)の“巨大海老”を持ち上げると、お客様からは三味線の音にも負けない万雷の拍手が巻き起こりました。(南座『壽三升景清』初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))南座は荒事一色です。写真7枚載っています。
古代祝祭劇「太陽の記憶―卑弥呼」 演出福助
古代祝祭劇「太陽の記憶―卑弥呼」
日時 2014年11月18日(火) 19:00 開演サントリーホール
企画中村福助、菅野由弘、大谷康子、常磐津文字兵衛
出演作曲・指揮:菅野由弘 舞踊:中村児太郎 舞踊:中村梅彌(振付)、花柳達真(振付)、花柳昌鳳生、花柳静久郎、藤間直三、水木扇升、藤蔭美湖、五條珠雀 中棹三味線:常磐津文字兵衛 笙:宮田まゆみ 龍笛:岩亀裕子 能管:一噌幸弘 尺八:石垣征山 琵琶:首藤久美子 箏:黒川真理、後藤幹子、吉川あいみ、日吉章吾 十七絃:平田紀子 邦楽打楽器:望月太喜之丞 聲明: 大本山増上寺式師会/廣本栄康、伊藤広喜、山本晴雄、渡辺裕章、中野孝昭、水野正雄、當間浩昭、酒井宏典、水野義雄、稲岡順道、山崎聡志、池田善光、南澤啓善、原 亮順、岡田幸寛、遠田典弘 ヴァイオリン:大谷康子 チェロ:堤剛、海野幹雄、富岡廉太郎、谷口宏樹、苅田鉄平、小野木遼、飯島哲蔵 コントラバス:星秀樹、岩田貴弘、柿沼隼、橋爪裕貴 洋楽打楽器:神田佳子 パイプオルガン:山口綾規
※当初、出演(歌舞伎・舞踊)を予定しておりました中村福助氏は、都合により、演出に変更となりました。 演出中村福助
料金S9,000 A7,000 B5,000(古代祝祭劇「太陽の記憶―卑弥呼」 公演スケジュール サントリーホール)当初福助が踊ることになっていたようです。 児太郎が踊り、福助は演出を担当。
福助のウワサが全くなかったので、ほっとしました。
2日BS朝日21:00〜22:54知られざる物語 京都1200年の旅 「市川猿之助が歩く 京都国立博物館と国宝の寺SP」
知られざる物語 京都1200年の旅 「市川猿之助が歩く 京都国立博物館と国宝の寺SP」 2014年9月2日(火) 21時00分~22時54分いつもより1時間早く始まり2時間SP版です。
歴史ある京都国立博物館に2014年9月13日、新しい建物「平成知新館(へいせいちしんかん)」が加わり、リニューアルオープンする。今回は、市川猿之助が、実際に博物館を訪れ、一足早く、準備が進む館内や、普段公開されていない場所などを特別に見せていただく。さらに、京都国立博物館で出会える作品の中には、京の歴史ある寺が所蔵しているものも。鎌倉時代の初めから長い歴史をつむぐ禅寺には、江戸時代の初めに活躍した絵師が描いた迫力ある屏風が所蔵されている。また、美しい庭園で名高い禅寺には、室町時代、将軍の命により描かれた水墨画が。これら二つの作品は、どちらも現在、京都国立博物館に寄託されている。今回、その二作品を、番組のため特別に博物館で展示していただく。(知られざる物語 京都1200年の旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])リニューアルの京都国立博物館を一足先に紹介してくれるようです。これは必見です。猿之助さんのご案内で楽しみです。
伝統文化ポーラ賞の受賞者が発表されました
平成26年度 第34回伝統文化ポーラ賞の受賞者が発表され、歌舞伎の関係者では舞踊家で宗家藤間流七世宗家の藤間勘祖さんが優秀賞を受賞しました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
藤間 勘祖 東京都 / 歌舞伎舞踊の保存・振興(【発表】 平成26年度 第34回伝統文化ポーラ賞 受賞者 | 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団)
2014年9月1日月曜日
中村吉右衛門、初代の当たり役を熱演! 法界坊舞台面の写真あり
昼の部の「法界坊」では、中村吉右衛門(70)が、初代の当たり役だった主人公の法界坊を、片岡仁左衛門(70)を相手に熱演。吉右衛門は「初代の歌舞伎に対する功績を、ゆかりの演目を通じて再認識していただきたいと思います」と言葉に力を込めている。(中村吉右衛門、初代の当たり役を熱演!「秀山祭九月大歌舞伎」開幕 : 芸能 : スポーツ報知)お二人の良い写真です。
市川海老蔵が日本の伝統芸能を一堂に集める
「歌舞伎は歌舞伎、能は能、落語は落語と、意外とみんな個々に孤立しているんです。でも、日本の伝統芸能という意味ではみな同じではないでしょうか。それぞれが独自に発展していくのは当然だけど、少し視点を変えて、日本の伝統芸能という括りで、一緒に公演をしてもいいのではないかという思いがありました。それで世界へ行けたらいいなという気持ちがあります」(市川海老蔵が日本の伝統芸能を一堂に集める (チケットぴあ) - Yahoo!ニュース)「三越名人会」というのも、邦楽、落語、朗読・・・各界の名人を呼んで、日本の伝統芸能を楽しんで頂くという会でした。ネライは同じかな?と思います。海老蔵の朗読はちょっと聞いてみたいですね。
スーパー喜劇『かぐや姫』藤山直美、沢瀉一門
藤山直美が、3月・4月連続で東西の劇場を笑いの渦に巻き込む『かぐや姫』は、藤山が尊敬してやまない猿翁が製作側に参加、長年にわたり猿翁の創作に携わってきた澤瀉一門の6名が出演して作品を盛り上げます。
スーパー喜劇『かぐや姫』
出演 藤山直美 水谷八重子 上條恒彦 大津嶺子 市川笑也 市川猿弥 市川春猿 市川月乃助 市川寿猿 市川弘太郎
日程と場所 2015年3月 新橋演舞場 2015年4月 大阪松竹座(スーパー喜劇『かぐや姫』に笑也、猿弥、春猿、月乃助、寿猿、弘太郎出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
第七回 永楽館歌舞伎 公演情報
第七回 永楽館歌舞伎 平成26年11月4日(火)~9日(日)(歌舞伎美人 | 永楽館歌舞伎の演目と配役)愛之助・壱太郎・上村吉弥 他
11月3日(月・祝)14:00より「お練り」を予定
~公演スケジュール~(永楽館 公演スケジュール)
南座舞台稽古、左團次の拵え(左團次ブログ)
山崎の里、鍛冶屋の場の最初の拵えです。
次の場の拵えです。(舞台稽古|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)舞台稽古の様子も写真で見られます。
舞台稽古中〜天一坊の超ロンゲ鬘!(松也日記)
九月新橋演舞場 舟木一夫特別公演「天一坊秘聞 ~八百万石に挑む男~」 舞台稽古中で~す! 今回僕が被る鬘超ロンゲ(笑)(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)天一坊といえばこのヘアースタイルですね。アップの写真なかなか良い。
彌十郎の長月の言葉 2014年9月
初代 坂東彌十郎 公式サイト
鳶頭(彌十郎)、手古舞(新悟) 「勢獅子」 (2014.8 歌舞伎座)(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)勢獅子の写真、親子ツーショットの写真です。「やごの会」楽しみです。
今月の京蔵 2014年9月
お陰さまをもちまして、先月21日国立小劇場におけます師の三回忌追善舞踊会は、無事打ち上げることが出来まして、多くの皆様にご来駕を賜りましたこと、心より御礼を申し上げます。師へのよき供養となったと存じます。 お暑い中、本当にありがとうございました! さて今月は、歌舞伎座に出勤致します。昼の部「隅田川続俤」序幕、講中の比丘尼を勤めます。(中村京蔵公式ホームページ)京蔵さんの「現在道成寺」大変素晴らしかったです。雀右衛門さんも喜ばれたことでしょう。
三津五郎の今月のメッセージ 2014年9月
9月は九州と関西での流儀の舞踊講習、名古屋での二年ぶりの「三津五郎を囲むコンペ」のあと、再び治療を開始。その合間を縫って、9月20日は吾妻流の家元継承記念舞踊会で新吾妻徳穂さんと「隅田川」で共演いたします。 これまでのように毎月舞台に立つということがなかなか難しい状況になっていますが、どうぞ今までと変わらぬご声援を賜りますようお願い申し上げる次第でございます。(坂東三津五郎公式ホームページ)8月の納涼歌舞伎では三津五郎さんのお芝居、踊りが見られてうれしかったです。今はお身体第一になさって下さい。
NHKEテレ「にっぽんの芸能」9月26日22:00〜菊之助出演
尾上菊之助出演 NHKEテレ「にっぽんの芸能」 放送日 9月26日㈮ 午後10時~10時58分 再放送 10月3日㈮ 午後12時~12時58分(「ホーム・新着情報」音羽屋 尾上菊五郎/菊之助 オフィシャルサイト)詳細は分かりません。踊りでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)