2014年10月31日金曜日

NHK古典芸能鑑賞会(芝雀ブログ)

本番前日の舞台稽古は、国立劇場10月公演千穐楽と重なりました。 時間がなかったため、終演後「引窓」女房お早の化粧を落とし、そのまま国立劇場の楽屋で あらためて「吃又」又平女房おとくの顔をつくってから、急いでNHKホールに向いました。 移動の車中での様子です。 京純も百姓のお役で出させていただきました。
「第41回NHK古典芸能鑑賞会」は 12月20日(土)午後2時~5時、NHK-Eテレにて放送予定です。 どうぞお楽しみにご覧くださいませ。(<番頭通信>NHK古典芸能鑑賞会 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
終わって、顔直して移動!イヤ大変ですね。

吉例顔見世大歌舞伎 上演時間掲載

吉例顔見世大歌舞伎 初世松本白鸚三十三回忌追善 平成26年11月1日(土)~25日(火)(吉例顔見世大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」幕見席のご案内

11月1日(土)に初日を迎える歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
見たい幕の発売時間をご確認下さい。

ミュージカル「スリル・ミー」CD発売記念イベント開催

11月2日(日)CD発売記念イベント開催決定!
 ミュージカル「スリル・ミー」CD発売記念イベント開催が決定しました。 松也×柿澤勇人さんによりミニライブ&トークイベントをいたします!
※CD予約受付もいたします!(特典あり) 開催日時11/2(日) 12:00~ 開催場所 アーバンドッグららぽーと豊洲 シーサイドデッキメインステージ http://toyosu.lalaport.jp/access/car.html
※雨天の場合、イベントは中止または変更になる場合がございます 出演:松也、柿澤勇人 CD予約受付に方法に関しては、後日スリル・ミーHPでアップいたします。 本イベントはどなたでも無料でご覧いただけますので、ぜひご来場ください!!(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)

第3回水木十五堂賞 受賞者が「四代目 市川 猿之助氏」に決まりました

この度、奈良県大和郡山市の第3回「水木十五堂賞」を受賞致しました。(第3回水木十五堂賞 受賞 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
「水木十五堂賞」は、大和の歴史や文化など幅広い分野に関する蒐集と博識から、いつしか「大和の水木か、水木の大和か」と呼ばれ、大和を代表する研究者、文人であり、本市に縁のある偉大な先人である水木要太郎(十五堂は雅号)の功績にちなみ、歴史、伝統文化、自然など様々な分野において、蒐集を行うとともに博識をもって社会に貢献した人物を表彰しています。(平成24年度から創設)
水木十五堂賞選考委員会により、第3回受賞者は、多数の浮世絵や陶磁器などを蒐集され、歌舞伎役者、俳優として幅広く活躍されている 四代目 市川 猿之助 氏に決定しました。 平成26年12月26日(金)にやまと郡山城ホールで授賞式と記念講演・座談会などを行います。(第3回水木十五堂賞 受賞者が「四代目 市川 猿之助氏」に決まりました | 大和郡山市のホームページ)
平成24年から創設で3回目だそうです。猿之助さんはこの賞を頂くにふさわしい人と思います。ご受賞おめでとうございます。

お稽古最終日(猿三郎ブログ)

2か月連続市川猿之助奮闘 後半11月明治座 花形歌舞伎公演  今日は初日通りの通し舞台稽古でした。 昨日のお稽古は、終了したのは昨日ではなく、今日の朝の5時でした。 そして今日、11時からは、明日同様の 初日通りのお稽古でしたから、 猿之助さん一門は、ほとんど寝てないことになります。 もちろん 多数の役者さんも・・・。 私は昨日 申し訳ないことに帰れるうちに出番が終わりましたので、 なんとか帰宅できました。(2014年10月31日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
今日は皆さん睡眠とって下さいませ。

明日は初日(秀太郎ブログ)

昨日は明け方まで丁寧に舞台稽古をしたので、今日の通し稽古はとてもスムーズにはこび、明日の初日を迎えます!それにしても猿之助さんの強靭さは感服の極み!それと竹三郎さんの、昼夜にわたっての元気な舞台は本当に立派です!それともう1人、寿猿さんの元気な舞台も嬉しいです。この二人から見たら、私はまだまだ若手です!?頑張ります!!(秀太郎歌舞伎話 明日は初日)
いつ睡眠とっているのかしら!今日の舞台稽古はスムーズに運んだということです。今から楽しみです。

こども歌舞伎スクール「寺子屋」第二期生募集要項発表

第一期生は今年4月の入校式以来、歌舞伎座の稽古場での月3回の授業、7月の中間発表会や課外授業などに取り組み、今は来年2月の修了発表会で披露する、『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」の一場面を本格的にお稽古しています。(こども歌舞伎スクール「寺子屋」第二期生募集要項発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
寺子屋が出来るようになるんですね、素晴らしい。
第二期生募集、詳しくは
歌舞伎アカデミー こども歌舞伎スクール 寺子屋(歌舞伎アカデミー こども歌舞伎スクール 寺子屋)

イヤホンガイド、11月歌舞伎座特別放送のお知らせ

歌舞伎座の11月公演は「初世松本白鸚三十三回忌追善」ということで、イヤホンガイドでは、初世白鸚の生前に行われたインタビューを、幕間の特別放送にて再放送します。(イヤホンガイド、11月歌舞伎座特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
白鸚の声が聞けるとはうれしいですね。

「明治座 十一月花形歌舞伎」初日前に公開舞台稽古

雨に濡れながらの立廻り、井戸で足についた泥をぬぐい、高まる祭囃子の中、顔を隠す手拭いの端を口でくわえ、刀を鏡に見立てて身だしなみを整えるお梶の色気。「三代目と違って女方出身ですから」と語っていた猿之助の“四代目の色”がたっぷりみられる演目となりました。(「明治座 十一月花形歌舞伎」初日前に公開舞台稽古 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
舞台稽古が公開になったようです。ところも浜町河岸、本雨の立ち回りワクワクします。

祖父に贈る「初弁慶」

幸四郎から受け継ぐ立場の染五郎にとって、弁慶は「これがあったから歌舞伎が好きになった」というほど、憧れてきた役だ。9歳で初めて太刀持(たちもち)で出演した時は「特等席で弁慶を見られる興奮のほうが、正直強かった」と振り返る。
白鸚は、熊谷をはじめ線の太い役を得意とし「英雄役者」とも称された。「みえの実にうまい人でした。大きさ、壮絶さ、切れの良さ。それに加え男の色気もありました」と、幸四郎。(祖父に贈る「初弁慶」 松本白鸚の三十三回忌追善興行:朝日新聞デジタル)
白鸚の線の太さとか大きさを染五郎に求めては気の毒です。精神は受け継いでも今の染五郎の弁慶を演じてほしいです。祖父、父と単純に比較するのではなく、染五郎の弁慶を期待します。

南座 観劇記念グッズを場内の売店で販売

11月30日に開幕する歌舞伎の「吉例顔見世興行」に合わせ、南座(京都市東山区)は檜(ひのき)舞台で使われてきた敷板を再利用して作った観劇記念グッズを場内の売店で販売する。23年ぶりの敷板の張り替えに伴う今年限定の企画という。  グッズは、コースターと番付(パンフレット)に添付するしおり、花道上のセリ「スッポン」の部材だけで限定生産する木札の3種類。いずれも勘亭流の文字や、南座の外観などを描いた図案がレーザーで焼き付けられる。(檜舞台の思い出を形に 京都・南座、敷板再利用グッズ : 京都新聞)
コースター・栞とすっぽんの部材で作った木札。良い記念グッズですね。

<かぶき彩時記>前帯の「お太鼓型」 地道さと母性表現

芝居では、帯を前にしめている女性が登場します。江戸初期、既婚女性の帯結びは前が一般的でしたが、後世になり帯幅が広くなるに従い、仕事の邪魔にならないよう、後ろ結びに移行。若い女性ほど、大きく華やかな後ろ結びに。(東京新聞:<かぶき彩時記>前帯の「お太鼓型」 地道さと母性表現:伝統芸能(TOKYO Web))
年をとって帯を結ぶのが大変になったら、前で結びましょう!家の中なら実行可能ですね。

新作「六本木歌舞伎」 海老蔵が地球救う!?

故中村勘三郎が「成田屋(海老蔵)は荒事(あらごと)なんだし、やるなら地球を投げるぐらいなことをやってほしい」と二人に話していたことが底流にあったという。(東京新聞:海老蔵が地球救う!?   新作「六本木歌舞伎」:伝統芸能(TOKYO Web))
荒人神あらひとがみ!睨めば風邪も飛んでいくし、暫よろしくパワー大爆発!娯楽映画のようなノリでしょうか?

41歳染五郎 初の弁慶 歌舞伎座に見参

九月から稽古に励み「すべてに大変なお役です。特にせりふのパワーをどう出すか」と弁慶に向き合う。幸四郎は「幸四郎を襲名して以来、染五郎が弁慶をやってくれるのが私の夢でした。染五郎にとって、これまでのすべてがさらけ出される弁慶になるでしょう」と話した。(東京新聞:<歌舞伎>41歳染五郎 初の弁慶 歌舞伎座に見参:伝統芸能(TOKYO Web))
ノドが心配ですね。金太郎くんが太刀持ちでのっています。彼もやりたいお役は弁慶だと言っていましたね(徹子の部屋で)

徳島 錦秋吉野川歌舞伎(左團次ブログ)

明日のチラシです。(男女蔵です|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
徳島の明日の公演は愛之助・壱太郎・男女蔵のメンバーです。良いお天気、遠足気分だそうです。

2014年10月30日木曜日

染五郎、猿之助「明治座 花形舞踊公演」に向けて

「医者に例えると振付の二人は、患者をよく診てくれる医者。一人ひとりを見極め、適切な処方をしてくれる医者です。そして患者の意見も聞き、無理な願いも聞いてくれてかつ、納得させる。こちらを見て理解したうえでの振付、あるべき姿の振付師だと思います」と言ったのは猿之助。優れた理解力をもつ者が出会い、魅力を引出し合って想像を超えるものが生み出される...。今年の公演も開幕が楽しみになりました。(染五郎、猿之助「明治座 花形舞踊公演」に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))
かつてお祖父様の勘十郎さんが六代目菊五郎に振付をしたのも、踊り手をよく見ての振り付けだったと思います。同世代でのこういう試みは大いに実行していってほしいです。

ボストン美術館 浮世絵名品展北斎


上野の森美術館に行って来ました。
大変混んでいましてゆっくり作品を見ることはできませんでした。しかし、初めて“音声ガイド”を借りまして、猿之助さんのガイドを聞きながらの鑑賞は楽しかったです。猿之助さんのガイドはとても聞きやすく、時折、歌舞伎の話を交えての説明は特別でした。今回の展示はとにかく色が綺麗で保存状態の良いのに驚きました。テレビで見た滝シリーズは本物を見られて幸せでした。
写真はミュジアムショップで買ったスタンプです。
11月9日まで開催です。

若手歌舞伎役者あるある~坂東巳之助・新悟

話に出てきた「あるある」は、あくまでも巳之助さん、新悟さんの場合が中心であるが、二人が口を揃えて言っていたのが「休みの日はボーッとしてるし、ゲームもするし、音楽も聴くし、いたって普通の生活なんですよ」ということ。街で役者さんがラーメンを食べているのを目撃しても、「ラーメンも食べるんですか!」と驚かず、そっとしておいてあげましょう。
普通の若者ですが、舞台に上がると普通ではない。内に秘めた情熱、お稽古を積んだ演技、歌舞伎の魅力を伝えてくれます。
11 月1 日(土) 18 時半開場 19 時開演 (終演21時) 出演:坂東巳之助・坂東新悟(巳之助さんはVTR出演) 女性モデルの皆さん 久保田卓也(スタイリスト・ファッションプロデューサー) 関亜弓(歌舞伎女子・歌舞伎ライター) チケット 1200円(税込) 詳細はこちら『雑貨大賞 あそべるかぶき』 巳之助「当日にしか見られない映像も見られます!」 新悟「ファッションショーも乞うご期待! ぜひ、遊びにきてください!」(パスタ食べると驚かれる~若手歌舞伎役者あるある~坂東巳之助・新悟 - Ameba News [アメーバニュース])

玉三郎さん、あでやか 3年ぶり八千代座公演

公演は、山鹿の風景を墨で描いた新調のふすま絵の前で、お目見え口上。「初めて八千代座を下見に訪れてから25年の歳月が過ぎました」と振り返った。  その後、初披露の「鉤簾[こす]の戸」と、「葵[あおい]の上」「鐘ケ岬」の地唄三題を披露。息を飲むような、あでやかな舞で、1、2階の桟敷や升席を埋め尽くした約700人の観客を魅了した。(玉三郎さん、あでやか 3年ぶり八千代座公演-熊本のニュース│ くまにちコム)
八千代座は舞台に釘付け、ため息の連続でしょう。

31日テレビ朝日12:00~徹子の部屋 市川染五郎と子供たち

徹子の部屋 市川染五郎と子供たち 2014年10月31日(金)  12時00分~12時30分
歌舞伎俳優の市川染五郎さんが、息子・松本金太郎さん、娘・松田美瑠さんと揃って登場!(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
歌舞伎俳優が続きますね。

2014年10月29日水曜日

歌舞伎の中村歌昇が婚約 箏曲家元の次女萩岡信乃さんと

歌舞伎俳優の中村歌昇(かしょう)さん(25)が14日に山田流箏曲萩岡派の四代目家元・萩岡松韻(しょういん)氏の次女・萩岡信乃(しの)さん(28)と婚約したと29日、松竹が発表した。来春、結婚披露宴を行う予定。(歌舞伎の中村歌昇が婚約 箏曲家元の次女と - 産経ニュース)
萩岡先生は芸大の先生でもあり大活躍の方です。萩岡未貴さんはお姉さん。お姉さんはよく演奏会でお見かけしますが、妹さんは・・・とても良いご縁だと思います。おめでとうございます。

第七回 永楽館歌舞伎チラシ更新、配役見どころ追記

出石永楽館 第七回 永楽館歌舞伎 平成26年11月4日(火)~9日(日)(歌舞伎美人 | 永楽館歌舞伎の演目と配役)
11月3日(月・祝)14:00より「お練り」を予定

第51回「舞台美術展」開催のお知らせ

今回は、40年以上この美術展の会場として親しまれてきた竹川画廊が今年で閉館となるため、特別展として開催。長年、歌舞伎や新派の舞台の美術を手掛け、今年の4月に90歳で亡くなった中嶋八郎氏と、織田音也氏、古賀宏一氏といった、伊藤熹朔の後継者として活躍した舞台美術家の道具帖も展示されます。観劇の前後にぜひ、お立ち寄りください。
出展者: 有馬裕人  内山 勉   岡田道哉  尾谷由衣 倉田克己  中嶋正留  前田 剛
会期 2012年12日(水)~17日(月) 11:00~19:00(最終日のみ18:00まで) 
場所 銀座7丁目 竹川画廊 東京都中央区銀座7-7-7(第51回「舞台美術展」開催のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
期間が短いので行かれる方はご確認下さい。

明治座 市川猿之助奮闘連続公演 十一月花形歌舞伎 空席情報

明治座/明治座 市川猿之助奮闘連続公演 十一月花形歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
三等A/B席、昼夜とも売り切れ。
夜の部は5・6・7・10日以外は、空席0です。
お早めにお求め下さい。

勘九郎、七之助「十一月新派特別公演」への思いを語る

10月28日(火)、新橋演舞場「十一月新派特別公演」の出演者6名が、十七世中村勘三郎、十八世中村勘三郎の眠る東京 光照山西徳寺に墓参し、公演の成功を祈念しました。
「父が逝ってしまってから、人から聞く父の話が幸せというか、僕たちの力になっています。ゲストの方々から父の話が聞けるのはうれしい」と、『京舞』劇中追善ご挨拶のゲストの出演に感謝した勘九郎。最後に波乃が、「二人は伯母を軽く超えました。あとはまず、劇場をいっぱいにしないと(父と弟に)許されませんので、どうぞよろしくお願い申し上げます」と、追善の舞台へのご来場を呼び掛けました。(勘九郎、七之助「十一月新派特別公演」への思いを語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
劇中追善のゲストのお話は楽しみですね。

お稽古初日(猿三郎ブログ)

明日 午後に顔寄せがあり その後 『夏姿女団七』の初日通りの舞台稽古がございます。 顔寄せの後に、すぐに初日通りの舞台稽古は異例かも知れません・・・。 (時間がありませんので・・)(2014年10月28日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
演舞場が無事、楽を終えたばかりで、明日は初日通りの舞台稽古だそうです。スゴイ、神ワザですね。1日の初日まで皆さん遅くまでご苦労様です。来月も超楽しみです。

2014年10月28日火曜日

京都芸術大学春秋座 市川猿之助芸術監督プログラム

 このすけ4コママンガ
# 1 はじめまして、僕このすけです(はじめまして、僕このすけです | 市川猿之助 芸術監督プログラム)
# 2 このすけ、夢の宙乗り(このすけ、夢の宙乗り | 市川猿之助 芸術監督プログラム)
このすけは春秋座で働く神の遣いだそうです。カワイイキャラです。

市川猿之助 芸術監督プログラム(市川猿之助 芸術監督プログラム)
「未来創伝」 2014年12月25日(木)〜2014年12月25日(木)(「未来創伝」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)春秋座でクリスマスを!

あたまとり第4弾開始します。 11月歌舞伎座興行から

10/28 13:01 さちぎく : 「つもとはくおう」松本白鸚33回忌追善、染五郎の初弁慶11月の歌舞伎座も賑わうことでしょう。

此の度は「う」「い」が当たりに続きましたので、外します。従って「弁慶」「勧進帳」「染五郎」は当たりになりません。もちろん、つなげていくのに出して頂いて構いません。ご参加お待ち申して居ります。
噂佐菊都風あたまとり掲示板(噂佐菊都風あたまとり掲示板)

上村以和於の劇評 2014年10月 国立劇場

成功の第2は、幸四郎と染五郎が4人の人物を程よく肉付けして息を吹き込んだ好演にある。いたずらに肥大化せず、生きた人物としてストーリーの上に息づいているのが通し上演にふさわしい。
染五郎の演じる3役も早変わりの面白さより人物の性根に重きを置いて、それぞれの人物像を演じ出している。特に与兵衛は「新清水」と「引窓」では性格が異なるのを一貫させたのは褒められてよい。
近年の国立劇場の通し上演の佳作として推奨しよう。(国立劇場10月公演「双蝶々曲輪日記」 序幕で人模様整理 手際よし :日本経済新聞)
国立劇場優秀賞に染五郎、東蔵が選ばれたのが納得です。

2014年10月27日月曜日

河村常雄の評 野村萬斎「ござる乃座」50回公演

「ござる乃座」50回公演達成は実力なくして不可能だが、伝統芸能の世界におけるスター性の効果を証明したものともいえよう。パンフレットで「狂言そのもの、また狂言師としての〝to be,or not to be〟を考え続けた50回だったように思います」と記している。50歳までまだ2年あるそうだ。100回まで続けてほしいと思う。(焦点・野村萬斎「ござる乃座」50回公演: 河村常雄の新劇場見聞録)
花柳壽輔さんは萬斎さんを例に挙げ、「芸の基礎もできていますが、外国で学び、テレビで活躍、狂言の発展に貢献しています」と語っている。
萬斎さん、50回続けての公演はあっぱれ!です。歌舞伎界の若手もお手本にしてほしいです。

「歌舞伎座スペシャルナイト」で『石橋』と『街の灯』

染五郎は「今回は、皆さんのイメージする歌舞伎をお見せするのが一番と思い、隈取、歌舞伎音楽、見得などをとり入れた舞踊、しかも、最後は雪を降らせる中での毛振りという、歌舞伎独特の様式美もお見せできるので」と、この演目を選んだ理由を話しました。
歌舞伎座新開場の月に、チャップリンのお孫さんと楽屋でお会いしました。同じ歌舞伎座で孫と曾孫がお会いできた…。特別なご縁があるんだな」というエピソード(「歌舞伎座スペシャルナイト」で『石橋』と『街の灯』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
チャップリンのお孫さんと楽屋でお会いしたのですね。

31日11:00~NHKFM 邦楽ジョッキー 壱太郎&巳之助

今様邦楽ライブ 特別編・壱太郎ライブ
笛  藤舎推峰     
鼓  藤舎清幸     
鼓  藤舎清穂     
大鼓 中村壱太郎     
太鼓 坂東巳之助(邦楽ジョッキー|古典芸能を楽しもう|NHK)
鳴物競演という感じかな?巳之助さんはドラムがお得意とか、ライブのノリでいくのでしょうね。

市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」リニューアル!

市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)
ホームが変わりました。

明治座 十一月花形歌舞伎 夏姿女團七と四天王楓江戸粧 YouTubeで猿之助のコメント動画配信中

市川猿之助コメント動画(動画 | 明治座 公式サイト)
イヤー猿之助の説明を聞いただけでワクワク!楽しみです。

28日テレビ朝日12:00~徹子の部屋 ゲスト松也

徹子の部屋 尾上松也 2014年10月28日(火)  12時00分~12時30分
亡き父は24年前『徹子の部屋』に出演した際、息子である松也さんについて話している。その懐かしい映像を見ながら父との想い出を語る。(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
松助さんの映像が見られるようです。

10月歌舞伎公演「双蝶々曲輪日記」国立劇場賞のお知らせ

10月歌舞伎公演「双蝶々曲輪日記」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 市川染五郎 (南与兵衛後ニ南方十次兵衛・山崎屋与五郎・放駒長吉の演技に対して)
○優秀賞 中村東蔵 (母お幸の演技に対して)
○奨励賞 松本錦一 (茶屋亭主金平の演技に対して)(10月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

裏舞台の市川猿之助by猿三郎(猿三郎ブログ)

清いお清から七綾姫への嫉妬に狂い 蛇体へと変身して行く  清姫の妖艶さが 暗闇の中でもにじみ出ている貴重な一枚です。 この写真は10日目ごろに撮影させて頂きました。 これを撮り終えた後 猿之助さんは私に 「猿三郎さんのブログに夜の十八役 全部載せてよ!」と おっしゃって下さいました。(2014年10月26日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
早拵えを終えて舞台裏で待つ猿之助さんの写真、良いですね。この一月沢山の役者さんのご紹介、作品のお話、とても楽しかったです。猿三郎さん有難うございました。引き続き来月も楽しみにしております。 

名古屋千穐楽(左團次ブログ)

それでは、玉の井は、東京の玉の井と、かわいいたーじーのところへ明日の夜帰りまーす!(明日は千穐楽|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
玉の井の写真がのっています。今晩は東京の玉の井の元へ!

染五郎『勧進帳』弁慶の特別ポスター公開

夜の部で上演される歌舞伎十八番の内『勧進帳』。初めて武蔵坊弁慶を勤める染五郎の特別ポスターが公開されました。(染五郎『勧進帳』弁慶の特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
写真の角度が良いですね。これのクリアファイルとかあれば買いですね。

2014年10月26日日曜日

衛星劇場 今月の歌舞伎番組 27日~31日

27日
お祭り
芝翫・又五郎・錦之助・染五郎・松緑・松江・孝太郎・芝雀
2009年9月 歌舞伎座
江戸育お祭佐七
團十郎・菊五郎・雀右衛門

28日
楼門五三桐
左團次・梅玉
女殺油地獄
孝夫・芝翫・孝太郎・13世仁左衛門

29日
伊達の十役 前編
染五郎・壱太郎・米吉・隼人・歌六・秀太郎

30日
伊達の十役 後編
染五郎・壱太郎・米吉・隼人・歌六・秀太郎

31日
仮名手本忠臣蔵 七段目
吉右衛門・芝雀・梅玉・鷹之資

お袖と隼人by米吉

今月は昼も夜も猿之助兄さんと男を取り合う毎日でした(笑)       さて、そんな罪深いモテ男がこちら
はとこの隼人くん。写真いっぱいで楽しいです。
これは父が民部之助を勤めた際に誂えたものなんです。 今回隼人ならこの衣装を着れるということで、衣装屋さんに父が頼んで出してもらっていました。   紋が変わって我が家ではこの衣装をもう着られませんが、こうやって時を経て隼人に着られて、この衣装も嬉しいかもしれませんね(^ー^)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | お袖と隼人)
歌六一家は播磨屋さん。成る程ねー。

20歳・中村隼人の立役所信表明!十月花形歌舞伎で新たな魅力

「普段は自分の役を掘り下げることが重要ですが、今回は形がない。自分を出せる楽しさと同時に、役を作り上げていくという意味で、勉強になりました」と、役者として成長できた作品だと考えている。  同時に、立役(男役)として生きていく“所信表明”にもなった。「強い二枚目ということで、ご覧になったお客様の印象に残る役だと思いますし、『立役の中村隼人』と認識して頂きたい役だと思っています」。体重もここ1年半で25キロ増量。どっしりとした落ち着きが出てきた。(Yahoo!ニュース - 20歳・中村隼人の立役所信表明!十月花形歌舞伎で新たな魅力 (スポーツ報知))
最近活躍しています。イケメンだけでなく、きちっと勉強して歌舞伎の立役を演じています。来年は小川ファミリー の若手が躍進する年になるでしょう。

玉三郎の今月のコメント 2014年11月

後半は12月の歌舞伎座で上演いたします「幻武蔵」の演出をさせていただきます。私にとりましてはこの11月では大きなお仕事となります。12月歌舞伎座の「幻武蔵」は、7年前に国立劇場で「蓮絲恋慕曼荼羅」という作品を森山治男さんの脚本で上演させていただきました。実はその時には「妖怪武蔵」という脚本で出品されましたが「妖怪武蔵」では余りにも題名としては暗いのではないか…ということになりまして、今回の歌舞伎座では「幻武蔵」という題名になりました。主演は中村獅童さん、尾上松也さんのお二人で上演いたします。この戯曲は「天守物語」とも御縁がありまして姫路城の富姫も少し出てまいります。今回私は「富姫」を演じませんが「淀君の霊」のお役を務めさせて頂きます。(坂東玉三郎ページ)
今回は早めのアップです。八千代座の公演で山鹿に居られます。12月の「幻武蔵」のことが詳しく書いてあります。演出と淀君の霊をやられるそうです。どんなお話なのか楽しみです。

2014年10月25日土曜日

26日NHKEテレ21:00~古典芸能への招待 歌舞伎「隅田川続俤 法界坊」

歌舞伎「隅田川続俤」(すみだがわごにちのおもかげ・平成26年9月歌舞伎座)
欲深い破戒僧・法界坊は悪事の末、殺されてもなお執念がこの世に残り…喜劇、そして惨劇へ(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 歌舞伎「隅田川続俤 法界坊」 | 歌舞伎「隅田川続俤」(すみだがわごにちのおもかげ・平成26年9月歌舞伎座)▽欲深い破戒僧・法界坊は悪事の末、殺されてもなお執念がこの世に残り…喜劇、そして惨劇へ)
9月秀山祭より「法界坊」が放映されます。

中村吉右衛門,片岡仁左衛門,片岡秀太郎,中村芝雀,中村錦之助,中村隼人,中村児太郎,中村玉太郎,澤村由次郎,嵐橘三郎,

竹本住大夫師が文化勲章を受章することが発表されました

受賞の喜びを語る住大夫師 発表を受け、竹本住大夫師からコメントをお預かりしましたので、掲載いたします。(竹本住大夫師が文化勲章を受章することが発表されました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
コメント全文が載っています。引退なさっても文楽の普及のためご活躍下さるとのこと、有難いです。

歌舞伎座 當祝(一太夫ブログ)

當祝(あたりいわい) 頂きました(當祝♪|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
千穐楽おめでとうございます。後半だんだん舞台も客席もヒートアップしたようですね。

大矢芳弘の劇評 2014年10月 国立劇場

勝負師の悲哀を背中に漂わせる松本幸四郎の濡髪ぬれがみは、「角力場すもうば」で染五郎もう一役の放駒はなれごまを相手に余裕の構え。老母に別れを告げる名場面の「引窓」は、「欠け椀わんに一膳盛り、つい食べて帰りましょう」と不吉をつぶやき、幸四郎ならではの口跡巧みに死を覚悟した心の震えを表わす。  中村東蔵とうぞうの母お幸が滋味に溢あふれ、先月の「太功記」の皐月さつきに続いて老女方ふけおやまの愁嘆場を熱演する。与兵衛の恋女房お早は廓上がりで、中村芝雀がほんのり淡い色香を添える。([評]十月歌舞伎公演…幸四郎 心の震え巧みに : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
引窓は母お幸が主役の気がします。演じる役者次第で出来不出来が変わってきますね。

25日BSTBS14:00~これからもよろしく。~ニッポンの休日 日光・富士 大人の旅を楽しもう~  彌十郎出演

これからもよろしく。~ニッポンの休日 日光・富士 大人の旅を楽しもう~ 2014年10月25日(土)  14時00分~14時54分(これからもよろしく。〜ニッポンの休日 日光・富士 大人の旅を楽しもう〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

今月のお役の写真(弘太郎ブログ)

今月の俊寛の康頼。(あと一週間|市川 弘太郎のブログ)
猿弥さんの胸を借りて、弥次喜多の 喜多八をつとめさせていただいております。(弥次喜多|市川 弘太郎のブログ)
今月の三つ目の写真。 昼の部の白雲黒雲です。(白雲黒雲|市川 弘太郎のブログ)
大活躍の弘太郎さん、どのお役も良いですが、猿弥さんとのコンビの弥次喜多が面白かったです。 

第17回 清元宗家演奏会(一太夫ブログ)

「第17回 清元宗家演奏会」が開催されます 要するに、清元節の演奏会です。 午後1時開演で 2番目の「船頭」にて 立語りを勤めさせて頂きます。(清元宗家演奏会について|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
清元の素の演奏会です。一太夫さんは「船頭」の立語りを勤められるそうです。いつも良いお声で語られていらっしゃいます。
11月20日(木) 三越劇場にて

ようこそ歌舞伎へ 熊谷陣屋 幸四郎

舞台にいるのはまさに熊谷直実その人。前から見ようが後ろから見ようが、首実検のときも、花道の引込みの姿まで、なにしろ、幕が開いてから閉まるまで、どこにも八代目幸四郎はいませんでした。『勧進帳』の弁慶でもその人物になりきっておりました。ことに晩年の舞台で強くそう感じさせられました。役者は最初は役を演じていたのが、最終的には役そのものになってしまうんですかね。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「松本幸四郎」 3/4)
役になりきらないと後ろを向いたら素に戻ってしまいます。長い年月経験を積むと演じるお役に成りきれるのでしょう。

「歌舞伎座ギャラリー」デモンストレーションに京蔵が登場

無駄のない動きで20分ほどの化粧が終わると、色鮮やかな衣裳を着付け、島田の鬘(かつら)をかけてから、衣裳を汚さないように最後に手を塗って藤娘のでき上がり。木挽町ホールの舞台で『藤娘』の「藤音頭」のくだりを踊り、大きな拍手を浴びました。(「歌舞伎座ギャラリー」デモンストレーションに京蔵が登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
京蔵さんに任せておけば大丈夫!説明も実演もスムーズにいきますね。

2014年10月24日金曜日

裏舞台の市川猿之助

第六回 ギャラリー エスパス・ビブリオ
裏舞台の市川猿之助
すべてモノクロ写真です。

御茶ノ水駅御茶ノ水橋口を出て明治大学の方へ歩いていくとギャラリーがあります。
入って左手が今回の写真展、右奥が亀治郎ギャラリーです。
舞台ウラの写真、化粧前で顔をしている時、衣装を着付けしている時、押し隈を取っている時・・・中でもステキだったのは檜垣の拵えをして出を待つ時の写真。可愛い写真では舞台から幕のほころびから客席を覗いているところ。金丸座のそとの空気、光が入ってくる楽屋の様子。ついこの間の平泉の仮設楽屋で連獅子の顔をしている写真は、前シテと後シテと2枚ありました。これは両方売れていました。ちなみに1枚54000円です。どの写真をみても猿之助の魅力が彷彿としてきます。27日まで、入場無料ですから是非訪ねてください。
亀治郎ギャラリーも楽しいです。サイン入りのDVDやポストカード(お値段が安いのでいっぱい買えます)亀治郎の会のプログラム、グッズ・・・演劇書の閲覧もできます。
ESPACE BIBLIO(エスパス・ビブリオ) 〒101-0062 千代田区神田駿河台1-7-10 YK駿河台ビルB1F (JR御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口から徒歩7分) TEL :03-6821-5703(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)

新春浅草歌舞伎 2015年1月  浅草公会堂 演目と配役

松竹創業120周年 新春浅草歌舞伎 平成27年1月2日(金)~26日(月)(歌舞伎美人 | 新春浅草歌舞伎の演目と配役)
松也・児太郎で売出しですね。巳之助の定九郎!米吉は昼夜で芸者!かぶりますね。

<かぶき彩時記>「土蜘」の美学 糸が散乱しない演出

もとは能の金剛流の演出で、明治の名優・五代目尾上菊五郎が、能から取材した土蜘を初演するにあたり、苦心の末、糸の作り方も伝授されたとか。(東京新聞:<かぶき彩時記>「土蜘」の美学 糸が散乱しない演出:伝統芸能(TOKYO Web))
糸をきれいに投げるのは難しいとおもいますが、お能のお子さん方も「土蜘」をやりたいと小さいころから憧れるそうです。実は糸を使いたいという単純な理由だったり!

父子で挑む女形の最高峰 藤十郎、扇雀が政岡

国立劇場では初の通し上演(四幕六場)。(東京新聞:<歌舞伎>父子で挑む女形の最高峰 藤十郎、扇雀が政岡:伝統芸能(TOKYO Web))
意外です。この名作の通しが初めてだそうです。

長谷部浩の劇評 2014年10月 演舞場

猿之助が十八役を鮮やかに演じ分けるのは、歌舞伎の役柄の根本が身についているからだ。なかでも、ぞっとする色気を漂わせるお松が出色。舞踊の「写書東驛路(うつしがきあずまのうまやじ)」では、芸者雪野に風情。十二単(じゅうにひとえ)を着た化け猫の宙乗りが見ものだ。宙乗りや立廻(たちまわ)りを見せても、全体に力が抜けていて素晴らしい。気力、体力の充実が伝わってきた。(東京新聞:<評>新橋演舞場「奮闘連続」 猿之助充実の18役:伝統芸能(TOKYO Web))
お松はゾクッとする色気がありました。

 知的な計算に基づいた番組構成だとよくわかる。

演出面でも全体を把握しているし、自分だけではなく脇役、裏方にも行き届いた気配りがあるので仕上がりが良いのだと思います。

京都鴨川特設舞台~秋風薫鴨川~の公演 応募締め切り24日消印有効

応募方法 応募は事前応募になります。
郵便往復はがきに必要事項を記載の上、1通につき1名でご応募願います。
宛先 〒602-8570 京都府都市計画課応募係 必要事項 ①氏名 ②郵便番号 ③住所 ④電話番号
※10月24日(金)消印有効(京都鴨川特設舞台~秋風薫鴨川~の公演について/京都府ホームページ)
今日投函してください。

24日日本テレビ23:30~未来シアター ゲスト松也

未来シアター【ゲスト:尾上松也】 2014年10月24日(金)  23時30分~23時58分(未来シアター - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

犬丸治の劇評 2014年10月 歌舞伎座

父・祖父とも貢を一度手がけたが決して当り役ではなかっただけに、勘九郎の新たな芸域への挑戦が好もしい。  中村七之助のお紺が、心ならずもの愛想尽かしの内に、貢への情愛を丁寧に滲にじませる。玉三郎の万野が、色気の内にも思う存分憎々しく演じて、輪郭が大きい。片岡仁左衛門の料理人喜助は愛嬌あいきょうがこぼれ、出るだけで舞台が明るくなる。中村児太郎のお岸が、貢を羽織で止める呼吸など情が濃く、進境を見せる。中村小山三の千野の変わらぬ達者ぶりがめでたい。梅玉の万次郎が短い出ながら和事師の本領を見せる。主役からワキまで厚手で充実の大歌舞伎である。([評]十月大歌舞伎…勘九郎 新たな芸域に挑戦 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
新しい芸域を今後もいっぱい増やしていくでしょう。何せ中村屋、音羽屋、成駒屋、播磨屋の血をひいているのですから、可能性大です。

十二月大歌舞伎  2014年12月 歌舞伎座 チラシ更新配役追記

歌舞伎座 十二月大歌舞伎 平成26年12月2日(火)~26日(金)(歌舞伎美人 | 十二月大歌舞伎の演目と配役)

2014年10月23日木曜日

じじぃのじじネタ(猿三郎ブログ)

今日の写真は私の今月 3つ目のお役 『獨道中五十三驛』での盗賊の親分  熊鷹半長(くまたかはんちょう)です。
ただ、引っ込むだけの「ト書き」なのですが、これでは面白くないと、舞台稽古で作りました。 そこで時事ネタを持って来ての引っ込み。 中日頃までは ノーベル賞 物理学賞受賞のお三人を 時事ネタとしてこのお役で 使わせて頂きました。 昨今はやはり なにかと「うちわ」が話題になっておりますので、このネタを使わせて頂いております。 花道での台詞 これからのご観劇の方は 一応ご注目下さいませ。(笑)(2014年10月23日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
時事ネタ、私の時はノーベル賞でした。今はうちわ!面白いですね。
明治座のお稽古のほうも進んでいるようです。深夜までのお稽古皆さんお疲れ様です。

【今日は何の日】 幕府が女歌舞伎を禁止する (寛永6年=1629年12月7日) 10月23日

寛永6年10月23日に「風紀を乱す」として 禁止されるに至った。(Yahoo!ニュース - 【今日は何の日】 幕府が女歌舞伎を禁止する (寛永6年=1629年12月7日) 10月23日 (歴史人))
女の人が禁止になって、若衆歌舞伎、野郎歌舞伎を経て元禄年間に現在の歌舞伎の基礎が築かれたということです。

あたまとり 中当たりがでました。ぴかちゅうさんおめでとうございます。

10/23 01:37 さちぎく : 「えないじつはよしおかきさんた」智恵内実は吉岡鬼三太。9月松緑良かったですね。ぴかちゅうさんおめでとう。勘九朗の源蔵は多分良いと思い選びました。
10/23 01:25 ぴかちゅう :けべげんぞう」 ← 【中当たり】 武部源蔵。勘九郎が頑張っているとのこと。私、千穐楽で観ます。
10/23 00:31 さちぎく : 「って」討手。猿之助演じる藤原忠文は将門の討手として東国に向かいます。さて次は?
10/23 00:22 さちぎく : 「らこ」寺子。いずれを見ても山家育ち・・・とお師匠さんは嘆きます。↓この山ですよ!
10/23 00:16 ぴかちゅう : 「たろう」今月は2つの名前が該当するかな。寺子屋の松王丸の一子、小太郎。成駒屋の児太郎も最近の頑張りが頼もしいです。
10/22 23:49 さちぎく : 「めのき」梅の木。菅原伝授手習鑑の賀の祝では松・梅・桜の木が上手に植わっています。さて次は?
10/22 23:46 さちぎく : 「ど」木戸。江戸の街では夜10時に閉まり明け方に開く。八百屋お七は木戸を開けたいために半鐘を鳴らす。
10/22 23:37 さちぎく : 「もまた」吃又。鴈治郎襲名ではお徳が猿之助です。
10/22 23:27 ぴかちゅう : 「まさぶろう」坂東玉三郎。伊勢音頭の万野、嫌ったらしくていいです。楽しそうなのも観ていていい感じ。若手をしっかり育てていただいているのが素晴らしいです。
10/22 11:57 さちぎく : 「つのやとうげ」蔦紅葉宇都谷峠。17世勘三郎の文弥を思い出します。さて次は?

「う」は苦戦でしたね。役者さんの名前が多いので難しいかな!

大当たり  中村兄弟
中当たり  武部源蔵
小当り   三島由紀夫

勘九郎、七之助の二人が仲良く力を合わせて追善に臨んでいるので、「中村兄弟」にしました。
「武部源蔵」は勘九郎がこのお役良いだろうなと予想していたので、選びました。
中村屋だけが演じている三島作品ということで「三島由紀夫」にしました。
傾向としまして、その月のメインにかかわる役名、狂言名、作者等をチョイスしています。
噂佐菊都風あたまとり掲示板(噂佐菊都風あたまとり掲示板)

2014年10月22日水曜日

楽屋花ハロウィーンバージョン(芝雀ブログ)

毎月、後援会よりお花を頂戴しております。 今月三十日は、ハロウィンとのことでハロウィンバージョンに成っております。 とても可愛らしく素敵なアレンジメントです。(楽屋花 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
ステキなアレンジです。気の利いたプレゼントですね。

ニュースな晩餐会 2014年10月26日(日) 19時58分~20時54分

先日収録した!フジテレビ系 「ニュースな晩餐会」 が今月26日に放送されます( 〃▽〃) 新番組の1回目の出演ですo(^o^)o お時間のある方は!ご覧下さい(^-^)v(テレビ放送|春猿のブログ)
フジテレビ ニュースな晩餐会(ニュースな晩餐会 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
パネラー 尾上松也  澤部佑(ハライチ)  市川春猿  徳光和夫  YOU   

今日は新人の紹介(猿三郎ブログ)

これからがますます楽しみな 猿珠さん どうか舞台をご覧になる時は 猿珠さんにもご注目をお願い致します。 今日は新人 市川猿珠さんのご紹介でした。(2014年10月22日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
春猿さんのお弟子さん、市川猿珠さんのご紹介。
今月の『獨道中五十三驛』の序幕 芝居小屋の場面で小屋主の春猿さんと 一緒に登場致しております。
若い方の入門はうれしいです。 

『法界坊』上映延長決定、《月イチ歌舞伎》第三弾ラインナップも発表

第三弾では、《月イチ歌舞伎》では初上映となる『海神別荘』『高野聖(こうやひじり)』『籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)』『ヤマトタケル』『春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)』「グランドシネマ『日本橋』」と、アンコール上映の作品を合わせて全9作品を、4月から11月にかけて上映。2015年も全国の映画館で月に1回、スクリーンでの歌舞伎をお楽しみください。(『法界坊』上映延長決定、《月イチ歌舞伎》第三弾ラインナップも発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

海老蔵 日本橋で競馬と歌舞伎PR

“馬”と通じて縁が深い歌舞伎と競馬を合わせて紹介するイベント。競馬ゾーンでは馬事文化財団の貴重な所蔵品をはじめ、名馬のドラマや映像で競馬の魅力を紹介。歌舞伎ゾーンでは「歌舞伎十八番」の衣装や舞台で使用した馬なども展示されている。(Yahoo!ニュース - 海老蔵 日本橋で競馬と歌舞伎PR「手前みそにはなりますが…」 (スポニチアネックス))
舞台に出てくるお馬さん、役者さんを乗せるだけではなく、泣いたり喜んだり見得も切ります。

翫雀が語る「四代目中村鴈治郎襲名披露」

「父の名を継ぐ感覚はなく、祖父の名前を継ぐという気持ちが強い」と、あらためて祖父、二世鴈治郎のように「いろんな役ができる、そんな役者になれたら」と語りました。
平成15(2003)年、南座の吉例顔見世興行で、急遽代役を勤めたのが初役だった『傾城反魂香』の又平。「夫婦のつながりがすごく強く感じられる作品。それを今回は猿之助君とやれる。思い切り(芝居を)ぶつけ、どんなものになるか楽しみにしています」。
予期しない顔合わせですが、新鮮かも知れません。
「父が現役で、主役のお初をしてくれる。そして、二代目の鴈治郎が一番大事にしていた徳兵衛を、鴈治郎襲名でできる。本当にうれしい」。そう言った後、翫雀から言葉にならないさまざまな思いがあふれ、あとで「祖父が降りてきたのかな」と本人も振り返ったように、しばし特別な時間が流れました。(翫雀が語る「四代目中村鴈治郎襲名披露」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
感無量!鴈治郎襲名に最もふさわしい曾根崎心中です。

海老蔵インスタグラム 連獅子がアップ

ebizo13 on Instagram(ebizo13 on Instagram)
飛び飛びですが、音も入っていますし雰囲気は伝わってきます。勧玄くんのがカワイイです。

蔦之助の誕生日すき焼きパーティーなう(左團次ブログ)

ハッピーバースデートゥーユー♪♪(蔦之助の誕生日すき焼きパーティーなう|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
師匠のすき焼きは定評があるそうです。みんなに囲まれて幸せそうな蔦之助さんです。

2014年10月21日火曜日

JRA60周年を記念して、日本橋三越本店で「馬と歌舞伎」を開催

10月22日(水)11:30~
【場所】本館1階中央ホール
オープニングイベントとして、「馬と歌舞伎」の案内人である市川海老蔵さんにご出演いただきます。 「馬と歌舞伎」の見所や楽しみ方の他に、歌舞伎と競馬の意外な共通点や、歌舞伎における「馬」の役割・位置付けなどについてもお話いただく予定です。(JRA60周年記念「馬と歌舞伎」 - 案内人 市川海老蔵)
明日22日海老蔵出演です。

22日フジテレビ19:00~おじゃマップ【今話題の“逸ノ城"におじゃま!】 松也出演

超人気!相撲界の新星「逸ノ城」におじゃま!!体力測定で驚がくの怪力結果が…尾上松也&西内まりやと綱引きで白熱の戦い!モンゴルの母から意外なサプライズに…(おじゃマップ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

 段一郎さんのおくら(猿三郎ブログ)

そして、猿之助さんになって 段一郎さんで四代目になります。 とんぼ返りはもちろん 逆立ちや半回転など かなり運動神経のいるお役です。 ですから、どうしても純女形さんでは却って勤められず 立ち役の さらに立ち回りの名手と云われる人の中からこのお役は出る事になります。(2014年10月20日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
とても鮮やかでしたね。目が醒めるような演技でした。そしてお顔もなかなかです。亡くなられた猿十郎さんのおくら見たかったです。

あたまとり 大当たりが出ました!ゆきさん、おめでとうございます。

10/21 00:10 ゆき : 「もにまごううえののはつはな」天花粉上野初花。↓わーっ!初めて当たりました~!嬉しい!
10/20 23:56 ゆき : 「かむらきょうだい」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 中村兄弟。ぴったりと息があった二人です。
10/20 23:31 さちぎく : 「くしま」絵島生島。踊りがあります。さて次は?ヒント:ブラザーのCM・・・
10/20 23:25 さちぎく : 「さおか」政岡。まま炊きは長いしだれますが、この後の芝居が引き立ちます。
10/20 01:44 ぴかちゅう : 「んくろう」:初代吉右衛門の若い頃の私服姿の写真で当代勘九郎にそっくりなものを見て、芸域が広い役者になりそうと期待しました。予想通りです。
10/20 00:54 さちぎく : 「そかまことか」嘘か真かどうもならぬほど会いにきた・・・娘道成寺のクドキの歌詞。さて次は?
10/19 19:13 さちぎく : 「わむらふじお」河村藤雄。六代目歌右衛門の本名。
10/19 18:44 ゆき : 「おいしよしたか」大石良雄。通称内蔵助。南座の顔見世では七段目と九段目をやるんですね。
10/19 01:26 ぴかちゅう : 「んしゅうさい」菅秀才。菅原道真の子で武部源蔵の寺子屋に匿われている。一子をお身代わりにする松王丸・・・。仁左衛門が勘三郎追悼で銀鼠色の衣裳で演じるとか。25日に観ます。
噂佐菊都風あたまとり掲示板(噂佐菊都風あたまとり掲示板)

2014年10月20日月曜日

第六十八回花道会歌舞伎セミナー ゲスト染五郎

新しい歌舞伎を創る! 挑み続ける役者
出演   市川染五郎(歌舞伎俳優)
聞き手  おくだ健太郎(イヤホンガイド解説者)
開催日時 2014年11月16日(日) 14時開場 14時半時開始
開催場所 中央区銀座4-12-15  MAP 歌舞伎座内3階「花篭」
参加料金 花道会会員:無料  イヤホンガイド会員:2700円  一般:3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
場所が歌舞伎座内ですから合間にご出演できるのですね。興味深い対談になることでしょう。

中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露 六月博多座大歌舞伎 2015年6月 博多座

6月 中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露 六月博多座大歌舞伎(公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)
6月は鴈治郎襲名披露公演が博多座に決まりました。

七綾姫さん、ファッションショーby米吉

それにしてもこの姫さん。   「お兄さんを助けてくれたらあなたの恋人になってあげてもいいわよ ♡」   なんて手紙を書いておきながら、自分には恋人がいるから無理だなんて……   女の子って恐ろしい……((((;゜Д゜)))     そんなやり手な七綾姫の恋しいお方は門之助のおじさま演じる  源頼光  様。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 七綾姫さん)
赤・鴇色・浅黄色と三色着替えます。全部可愛い写真が載っています。そして最後の1枚、面白い写真!振り下げ帯が3つ楽屋に下がっています。贅沢ですね。

小玉祥子の劇評 2014年10月 国立劇場

素人相撲の放駒長吉との土俵外での争いが「角力(すもう)場」。相撲で勝ったと思ったのが、八百長と気づいた放駒が濡髪に怒りをぶつける。染五郎の表情の変化がうまく、放駒の直情ぶりと濡髪の大きさの対比が出た。与五郎では染五郎が和事らしい柔らかみを見せる。吾妻は高麗蔵。(歌舞伎:双蝶々曲輪日記 染五郎が3役演じ=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
染五郎の3役演じ分けが面白いようです。

上村以和於の劇評 2014年10月 歌舞伎座

三島由紀夫作「鰯売恋曳網(いわしうりこいのひきあみ)」は祖父が初演し、父が人気作にした、まさに中村屋の演目だが、ここでは勘九郎が父そっくりに演じ満場大喜び。七之助が玉三郎の当たり役・蛍火を実力いっぱいに好演。楽しめるという意味ではこれが今月随一。(歌舞伎座10月公演 勘三郎の教え息づく好演 :日本経済新聞)
良い気分で家路につく、そんな幸せを感じる舞台です。

蔦之助だより part5バースデイ前祝い(左團次ブログ)

今年の誕生日もすでに、お祝いをしてもらっております。 まずは、右近さん、荒五郎さん、そして、三重大学の先生で、 歌舞伎のプログラムの解説等も書いていらっしゃる田中先生に祝って頂きました
そして、今日は、「挑む」の座頭、松也さんが遥々と名古屋までお祝いに来て下さいました。(蔦之助だより part5|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
良い仲間に囲まれてゴキゲンですね。あさってお幾つに?

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 20日~24日

20日
南総里見八犬伝 前編
三津五郎・扇雀・孝太郎・染五郎・松也・新悟・彌十郎・福助
高坏
勘九郎・新之助・亀蔵・彌十郎

21日
南総里見八犬伝 後編
三津五郎・扇雀・孝太郎・染五郎・松也・新悟・彌十郎・福助
茶壺
八十助・勘九郎

22日
上州土産百両首
猿之助・巳之助・吉弥・男女蔵・門之助

23日
映画 汐汲
梅幸
天衣紛上野初花 河内山
吉右衛門・左團次・孝太郎・染五郎・梅玉

24日
籠釣瓶花街酔
幸四郎・梅玉・玉三郎・染五郎

2014年10月19日日曜日

【演劇界アーカイブ04】昭和40年6月号 17世勘三郎の髪結新三


昭和40年5月 歌舞伎座で六代目菊五郎十七回忌追善と菊之助・辰之助・薪水の襲名披露公演がありました。

昼の部
音羽嶽だんまり
羽左衛門他

寿曽我対面
十郎ー菊之助 五郎ー辰之助 朝比奈ー薪水 工藤ー松緑 大磯虎ー梅幸 鬼王新左衛門ー羽左衛門

重扇偲絵姿
保名  團十郎(福助)
藤娘  梅幸
うかれ坊主  松緑
浅妻船  歌右衛門
良寛と子守  勘三郎・勘九朗

魚屋宗五郎
松緑・梅幸・福助・九朗右衛門

夜の部
碁太平記白石噺
松緑・歌右衛門・梅幸

口上
四列 大勢列席

君が代松竹梅
松ー菊之助 竹ー薪水 梅ー辰之助

鏡獅子
梅幸

髪結新三
勘三郎・勘彌・雀右衛門・九朗右衛門

この月は見応えありました。特に昼の部の五題の踊りは良かったです。批評家(浜村米蔵)の文にありましたが、夜の部の終演は10時を大分過ぎていたそうです。
盛り沢山ですが、六代目を偲ぶ狂言建てで実に充実していました。
今月の演目選びは、この時と比較すると、あまり面影が偲ばれないように感じます。

十月大歌舞伎(歌舞伎美人 | 十月大歌舞伎の演目と配役)

さちぎくブログ: 演劇界アーカイブその他の記事はコチラ(さちぎくブログ: 演劇界アーカイブ)

第六回ギャラリー エスパス・ビブリオ「裏舞台の四代市川猿之助」写真展

「裏舞台の四代市川猿之助」 撮影 齋藤芳弘
この写真展は、表舞台では決して 見ることが出来ない まさに、四代市川猿之助の裏舞台。 鏡に映る楽屋での化粧の様、 衣装を纏う様、 幕が開く前の緊張感あふれる表情と、 ひょうきんな仕草、 舞台袖での早替わり、などなど・・・・。 長年、猿之助丈の舞台写真を 撮り続ける写真家が 本邦初の貴重な写真の数々を 精緻なモノクロームプリントでご覧に入れます。
2014年10月7日(火)→ 27日(月) 入場無料 11:00~21:00[期間中は無休](第六回ギャラリー エスパス・ビブリオ「裏舞台の四代市川猿之助」写真展 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
ESPACE BIBLIO(エスパス・ビブリオ) 〒101-0062 千代田区神田駿河台1-7-10 YK駿河台ビルB1F (JR御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口から徒歩7分) TEL :03-6821-5703

あと10日ほどですので、ご都合つけていらしてください。

「十一月新派特別公演」『京舞』劇中追善ご挨拶ゲスト決定

11月1日(土)~25日(火)、新橋演舞場 「十一月新派特別公演」で上演される『京舞』の劇中追善ご挨拶に登場するゲストが決定しました。(「十一月新派特別公演」『京舞』劇中追善ご挨拶ゲスト決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
新橋演舞場「十一月新派特別公演」『京舞』ゲストコーナー出演者

ゲストの顔ぶれをみると幅広いですね。いかに愛されていたかわかります。

由井民部之助(猿三郎ブログ)

私が申しますのも おこがましいのですが、私たちが彼等のお父上と共に 作り上げてきたお芝居を その時は 幼かったり まだ生まれてさえもいなかった若い人たちが これから先 継いで下さるのが  とてもうれしいと思います。 これからは 猿之助さん 隼人さん 米吉さんたちが、このお芝居の主流となって行く事でしょう。(2014年10月18日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
隼人さん演じる 由井民部之助の写真が載っています。初演時からずっと関わっていらした方は生き字引です。先輩に教わり継承していく若い方はしっかり勉強していって頂きたいと思います。

2014年10月18日土曜日

何という安らぎ(松緑日記)

話は変わるが、この名古屋に来てから、稽古の終了後や公演後に毎日必ず娘に電話を入れるのが日課になっている 息子の方はまだ、携帯電話を持っていないからね 毎日、ちょっとでも子供達の声を聞く 何と云う安らぎ さっき、起きた実に不愉快な出来事ですら何処ぞに吹き飛ぶ 何故、今までの旅先からこれをして来なかったのだろう 猛烈に反省 これは習慣にしよう 東京でも欠かさずする事にしよう(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)
今月のお役のお話と、公演後お嬢ちゃんと携帯でお話しているそうです。娘息子に癒やされているのはいずこも同じですね。うれしいご報告でした。

四代目中村鴈治郎襲名披露 二月大歌舞伎 2015年2月 松竹座 演目と配役

松竹創業120周年 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 二月大歌舞伎 平成27年2月1日(日)~25日(水)(歌舞伎美人 | 二月大歌舞伎の演目と配役)
猿之助・松緑が出演します。夜の部には猿之助の四の切が出ます。

四代目中村鴈治郎襲名披露 壽初春大歌舞伎 2015年1月 松竹座 演目と配役

松竹創業120周年 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 壽初春大歌舞伎 平成27年1月2日(金)~26日(月)(歌舞伎美人 | 壽初春大歌舞伎の演目と配役)

弥次さん 喜多さん(猿三郎ブログ)

今回の二人は ○い(あえて伏字?笑 ご想像ください)コンビで、初演時に近い雰囲気でしょうか?(笑) この二人が 登場しますと かたい場面から一転 一服の清涼剤のように 爽やかになります。 お客様も ほっと和まれるのではないでしょうか? 二人の独特の持ち味ですね。(笑)(2014年10月17日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
猿弥さんと弘太郎さん、良いコンビです。時々現れて旅をしている感じが伝わってきます。

幸四郎、染五郎が語る「吉例顔見世大歌舞伎」

染五郎は、「41歳で、ほぼ41年間あこがれ続けたものが実現します。これだけ弁慶に対していろいろ思いを巡らすということは、それだけ好きだということだと思いました。夢に終わらせず、実現する日を目指してやっていきたいと思っていたところだったので、(決まったときは)うれしくてうれしくて、たくさん泣きました」と本音を明かし、「染五郎は高麗屋の人間なんだなと皆さんに思っていただける弁慶にしたい」と力強く語りました。(幸四郎、染五郎が語る「吉例顔見世大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
池上本門寺の墓前で追善興行の報告と公演成功を祈願しました。小さい時に背丈に合う金剛杖を作ってもらい、ずっと憧れていた弁慶、思う存分染五郎の弁慶を魅せて下さい。

2014年10月17日金曜日

鴨川舞台に海老蔵歌舞伎 京都府、古典の日に上演

11月1日の「古典の日」に、歌舞伎発祥の地とされる京都市の鴨川に特設舞台を設置し、市川海老蔵さんによる歌舞伎を上演すると発表した。歌舞伎俳優による鴨川での上演は34年ぶりという。
イベントは「秋風薫(あきのかぜかおる)鴨川」。特設舞台を鴨川右岸で先斗町公園前(中京区)のみそそぎ川に設置する。市川さんが披露するのは、10月下旬から南座で上演する新作舞踊「男伊達花廓(はなのよしわら)」。
イベントは午前11時から。能楽囃子や邦楽、神楽の上演もある。事前応募制で定員150人。安全面から舞台周辺を幕で囲むため定員以外の人は見られない。往復はがきに氏名や住所、電話番号などを書いて、24日までに〒602-8570 府都市計画課応募係TEL075(414)5272に申し込む。(Yahoo!ニュース - 鴨川舞台に海老蔵歌舞伎 京都府、古典の日に上演 (京都新聞))
往復はがきで応募とのこと。お天気が気になりますね。

中村翫雀 史上初「真冬の船乗り込み」

翫雀の襲名を記念し、12月28日に大阪・高津宮で祈願後、大阪松竹座まで船を仕たてて水路で向かう「船乗り込み」を実施することが発表された。(Yahoo!ニュース - 中村翫雀 史上初「真冬の船乗り込み」 四代目中村鴈治郎襲名で (デイリースポーツ))
夏の風物詩としてのイメージがありますが、暮れも押し迫った28日に行われるそうです。

[市川染五郎]父・幸四郎の夢背負い初の弁慶に

幸四郎さんは、染五郎さんの弁慶役について「夢だったと思いますし、私にとっても夢がかないました。この日のために、一生懸命やってきたのではないか?とも思えるくらい。息子が夢をかなえてくれた。(歌舞伎は)手に職をつける、芸をつけることだと思う。(染五郎さんの)役者っぷりが職人になってきたと思うので、いい時期だと思います」と感慨深げに話した。([市川染五郎]父・幸四郎の夢背負い初の弁慶に「41年間憧れていた」 | マイナビニュース)
吉例顔見世大歌舞伎の記者会見。今朝のあさイチで話していたのと同じ内容ですね。

西本ゆかの劇評 2014年10月 名古屋日本特殊陶業市民会館

押しつけ駆け去る心の機微に、これぞ江戸っ子の「やせ我慢」の美学がにじむ。時蔵のお兼はそんな夫に愛想を尽かしきれない世話女房のおかしみがあり、夫婦の掛け合いが絶妙だ。「角海老」お駒に初役の菊之助。愁嘆場でも情に流され過ぎぬ冷静な造形を保ち、背景となる現実の厳しさがきちんと生きた。(
発祥の地・京都の顔見世のような東西大顔合わせではないけれど歌舞伎の多彩な魅力が詰まる。ファンの裾野を広げ、御園座再開場への期待につなぐ使命はひとまず、果たしたか。(多彩な魅力、当たり役も初役も 錦秋名古屋顔見世:朝日新聞デジタル)
バラエティに富んだ狂言建てで、分かりやすく楽しめる公演です。

<かぶき彩時記>紅葉の効用 「殺し場」を美しく

こちらは殺す方も根っからの悪人ではなく、ふとした出来心のせいという点も、心の移ろいやすさを、紅葉が象徴するかのよう。  これらの殺し場は、暗い場面なのもポイント。無彩色の舞台で、紅葉にたくした赤=血の色が、いっそう鮮烈に感じられます。(東京新聞:<かぶき彩時記>紅葉の効用 「殺し場」を美しく:伝統芸能(TOKYO Web))
かさねの衣装は凝っています。もみじが密になっているところと散っているところがいかにも斬られた傷のようです。殺しのシーンも「美」を意識しています。

長谷部浩の劇評 2014年10月 国立劇場

屋根に付けられた明かり取りの「引窓」の開け閉めが、それぞれの心の照り曇りを写しているかのようだ。大道具にも物語を託す、歌舞伎演出の愉(たの)しみがあった。(東京新聞:<評>国立劇場「双蝶々」 染五郎、見どころたっぷり:伝統芸能(TOKYO Web))
素晴らしい作品です。

松緑のギャラリー 2014年9月 衣装&小道具

平成二十六年九月 鬼一法眼三略巻 智恵内実は吉岡鬼三太 衣装(ギャラリー | 歌舞伎役者 四代目 尾上松緑)
 智恵内の衣装、小道具などがアップされました。配列が新しい順になったのですぐに見られて良かったです。踊りの会で素踊りを踊った時の紋付き、袴も載っています。

六本木歌舞伎 公演情報掲載

六本木歌舞伎 平成27年2月3日(火)~18日(水)            
出演  市川 海老蔵   中村 獅 童(歌舞伎美人 | 六本木歌舞伎の演目と配役)

上村以和於の今月の舞台から 2014年10月

七之助はなかなかよくやったと思う。(今月の七之助は、四役どれもヒットの十割打者、猛打賞である。
お染を児太郎がするので如何にと思って見たが、これがちょいとしたヒットだった。何より、出ただけでお染になっている。あの衣裳が身についている。この手の役、この種の芝居は、まずそれだけで大したことなのだ。これなら児太郎は大丈夫だ、きっと一人前の女形として立って行けるだろう、ということである。
おのずと猿翁と比較することになるが、当代がまさっている、というか有利な点は女形が利くことで、『金幣猿島郡』はひとえに清姫で猿之助スペシャルぶりを発揮出来るが故に、先代まさりと言える。
笑也が20年前からちっとも進歩していないかのような千鳥をしていて(それはそれで、今となっては懐かしい)、一方『獨道中』で重ノ井姫などで出てくると、こういう「笑也ぶり」も悪くないよなあ、という気にさせる。不思議な役者と言うべきか。
幸四郎の濡髪を見て改めて思うのは、角力取りとか、『毛剃』の海賊九右衛門とか、異風の偉丈夫の役をさせると、この人のスケール感が有効に発揮されて、「幸四郎ぶり」もなかなかのものだと感心する。染五郎の三役もそれぞれいそいそと芝居をしている感じが、それぞれの役に適っているのがなかなかカワイくて、悪くない。濡髪も与兵衛(十次兵衛)も、「新清水」が出ると「角力場」から「引窓」への整合性が問題になってくる。そこらへの綾の掛け方に、高麗屋版『双蝶々』のミソがある。国立も悪くないよ、といったノリで推奨しょう。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
気になる箇所を抜粋しました。笑也の千鳥にビックリしました。花道の出からなっていない。でも夜のお役は良いんじゃないと思わせてくれました。
国立は観劇しませんが“悪くないよ”と推奨されていますので、安心しました。

木曜時代劇「風の峠~銀漢の賦~」1月15日スタート 獅童出演

木曜時代劇「風の峠~銀漢の賦~」 【放送予定】  2015年1月15日(木)スタート! <連続6回>  総合テレビ 毎週木曜 午後8時~8時43分
中村雅俊、柴田恭兵  桜庭ななみ、平岳大、池田鉄洋、吉田羊、中村獅童、高橋和也、麻生祐未 ほか(中村雅俊×柴田恭兵「風の峠~銀漢の賦~」制作開始! | 時代劇シリーズ | ドラマトピックスブログ:NHKブログ)

児玉竜一の劇評 2014年10月 演舞場

「金幣猿島郡」では、恋に身をやく清姫よりも、七綾姫に焦がれて鬼となる忠文よりも、両人が合体した怨念となって迫る「双面道成寺」に生彩(せいさい)がある。
見ものという点では、お松と化け猫の怪異が鮮やかで、初役とは思えぬ整然とした完成度である。((評・舞台)新橋演舞場「十月花形歌舞伎」 20役奮闘、軽快さは当世風:朝日新聞デジタル)
猿之助の強みは立役、女形両方できるということでしょう。それも、どちらも劣らず高得点。変わり目は実に鮮やかです。もう一つ褒めるならゾクッとする色気があることです。来月も今から楽しみです。

17日フジテレビ19:57~教訓のススメ【してみるテレビ!MCはダウンタウン】ゲスト松也出演

教訓のススメ【してみるテレビ!MCはダウンタウン】 2014年10月17日(金)  19時57分~20時54分(教訓のススメ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

17日NHK総合8:15~ あさイチ プレミアムトーク染五郎出演

[総合] 2014年10月17日(金) 午前8:15~午前9:55(100分)(NHK 番組表 | あさイチ「プレミアムトーク 市川染五郎」 | プレミアムトーク 市川染五郎▽特選!エンタ 映画「小野寺の弟・小野寺の姉」▽あさイチグリーンスタイル「植物で暮らしに小さな幸せを」)

2014年10月16日木曜日

初春文楽公演 2015年1月 国立文楽劇場 演目掲載

2015年1月3日(土)~2015年1月26日(月)
第1部 午前11時  (午後3時10分終演予定)
第2部 午後4時  (午後8時5分終演予定)(初春文楽公演)

小玉祥子の劇評 2014年10月 演舞場

最初の可憐(かれん)な姿から妄執の果てに蛇体となる清姫の変化を猿之助が鮮烈に描いた。もう一役の藤原忠文では七綾姫への恋着を滑稽(こっけい)かつ不気味に見せた。清姫と忠文が合体しての大喜利「双面道成寺」で、それぞれの姿を見え隠れさせる振りがおもしろい。
猿之助のお松が、哀れさと情味を込め、運命に翻弄(ほんろう)される女性像を造形。「無量寺」では、おさん実は猫の怪を不気味さ満点に見せた。宙乗りの原田保の照明も見どころ。大詰では12役を早変わり。踊りのさえを見せる。(歌舞伎:十月花形歌舞伎 猿之助、女形に魅力=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
女形の魅力を余すことなく魅せてくれるので、どのお役も目が離せません。縞の着物がよく似合い良い女です。「双面道成寺」では半身で男と女を踊り分け面白いです。
化け猫のところでは、油をなめたり、水を飲んだり、妖怪の不気味さも満点で面白かったです。

歌舞伎作者・演出家の奈河彰輔さん亡くなる

大阪大卒。1957年に松竹に入社し、京都・南座支配人、常務などを経て現職。64年、歌舞伎俳優の片岡孝夫(現仁左衛門)さんらと古典歌舞伎の復活を試み、台本の脚色・演出に携わった。76年からは三代目市川猿之助(現猿翁)さんと組み、「伊達の十役」などの人気作や「ヤマトタケル」などスーパー歌舞伎の監修を手がけた。歌舞伎の普及のため、中川彰(あきら)の筆名で執筆活動も行った。96年10月~97年9月、本紙(大阪本社版)で「蔵出し歌舞伎」を連載し、埋もれた歌舞伎脚本の面白さを紹介した。(Yahoo!ニュース - <訃報>奈河彰輔さん83歳=歌舞伎作者・演出家 (毎日新聞))
歌舞伎のために数々の古典の復活や、監修などを手がけられました。感謝いたしますとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。

孝太郎さん、UNSシンガポール大学で講義(孝太郎ブログ)

普段Facebookの英訳を担当してくださっている方に通訳をお願いして初めての 海外講演をさせていただきました。(2014年10月16日のブログ|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
シンガポールといえば、海老蔵の公演が控えていますが、日本の文化が受け入れやすい国なのでしょう。海外に大いに広めていただきたいと思います。

新春 言の葉コンサート 「竜馬がゆく」のお知らせ

開催日 : 2015/01/27(火) 開場時間 : 18:00 開演時間 : 18:30
タイトル : ~新春 言の葉コンサート~
会場 : 名鉄ホール(愛知県) 住所 : 愛知県名古屋市中村区名駅1-2-1 名鉄百貨店[本館]10階
連絡先 : 中京テレビ事業 052-957-3333 内容 : ~新春 言の葉コンサート~ 「竜馬がゆく」
【第1部】 朗読・司馬遼太郎「竜馬がゆく」より 1 門出の花 2 脱藩 3 勝海舟 4 秘密同盟 5 伏見寺田屋 6 霧島山 7 大政奉還 8 竜馬暗殺
【第2部】 尾上松也フリートーク・コーナー 朗読・司馬遼太郎「二十一世紀に生きる君たちへ」(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)

彌十郎の楽屋 PHOTO 2014年10月 歌舞伎座(彌十郎公式サイト)

最近の楽屋 PHOTO H26年10月 歌舞伎座(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))
 海老名なあみだぶつ・久作 新悟の傾城春雨
「やごの会」の写真もアップしていただきたいです。

上方歌舞伎 片岡愛之助の世界 ご本人がガイド(愛之助ブログ)

色んな愛之助アイテムがありまぁす(梅田阪急9階にていよいよ明日からです\(^o^)/明日は11時から9階でトークショーもします!|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
衣装も沢山!一筆箋なんか欲しくなります。9階まで愛車を展示のために運んだとか、スゴイ!会場の様子が10枚の写真で紹介されています。20日までです。

小玉祥子の劇評 2014年10月 歌舞伎座

昼夜通じての見ものが夜の部序幕の「寺子屋」。仁左衛門の松王丸は、首実検で周囲を気に掛けながら、子への思いを絶妙にのぞかせる。勘九郎の源蔵は目遣いがうまく、若君を守る必死さを示し、七之助の戸浪との間に駆け落ち者らしい緊密さをにじませた。千代の玉三郎には母の情がうかがえた。(歌舞伎:「十月大歌舞伎」 勘九郎の目遣い、巧み=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
二組の夫婦、松王夫婦、源蔵夫婦が良いと、この劇は感動します。

「上方歌舞伎片岡愛之助の世界展の阪急百貨店うめだ本店で開催

歌舞伎をはじめ、テレビや映画で活躍する片岡愛之助さん=堺市出身=の魅力に迫る「上方歌舞伎片岡愛之助の世界展」が15日、大阪市北区の阪急百貨店うめだ本店で始まった。愛之助さんも会場に駆け付け、見どころをPRした。
同店が企画、主催した愛之助さん初の個人展。永楽館歌舞伎などの舞台写真、オフショットなど100点を超す写真や舞台衣装が並ぶほか、東京-大阪の移動などに使う愛車のポルシェも。(愛之助さん初の個人展 写真、舞台衣装、ポルシェも - 大阪日日新聞)
愛之助さんの人気スゴイですね。

18日上映スタート《月イチ歌舞伎》『法界坊』

歌舞伎座では三回忌追善の公演が始まっている十八世中村勘三郎。その勘三郎が演出の串田和美とタッグを組んでつくり出した『法界坊』は、平成中村座の記念すべき第1回の上演作品でもありました。シネマ歌舞伎に収録されているのは平成21(2008)年11月、浅草寺の境内に平成中村座が建てられたときの舞台で、芝居の背景と同じ浅草での上演、そして平成中村座での公演とあって、江戸の芝居小屋の雰囲気までもがスクリーンに蘇ります。(18日上映スタート《月イチ歌舞伎》『法界坊』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
芝居の舞台となった浅草、平成中村座での上演の時のものです。

池袋コミュニティ・カレッジ 鈴木治彦の「おもしろ・ザ・歌舞伎」トークショー ゲスト中村米吉

鈴木治彦の「おもしろ・ザ・歌舞伎」トークショー 11/5 ゲスト:中村米吉(播磨屋)(池袋コミュニティ・カレッジ | セブンカ ルチャーネットワーク)
まだ申込みできるようです。米吉さんは今年目覚ましい成長ぶりですし、将来有望な花形女形です。

赤堀官太夫! 演じられるは、市川男女蔵さん(猿三郎ブログ)

桑名の海中では お稽古の時に紹介致しました タコ 海老 それにヒトデと  下半身は赤フンひとつになって 《沖の大船》と云う 合い方 2杯で  なんともユニークな だんまりをご披露いたします。 ひとりと3匹で、演じます だんまり。 (タコ 海老 ヒトデは それぞれ何と数えるかは 知りませんが・・・(笑)今は匹と数えましょう) このひとりと3匹の動きが なんともユーモラスで 男女蔵さんの大らかさを感じます。 ご本人も のほほんとした感じで まさに左團次さんのお子さんである事を  納得させられてしまいます。(笑)   3幕の幕切れ 箱根の大滝では本水に入って 獅子奮迅のおお立ち回り。 次男源吾(猿四郎さん)共々 丹波与八郎と石井半次郎 それと逸平に 最後は斬られ  赤い血を流して 大量に流して 敵(かたき)を取られてしまいます。(笑) この男女蔵さん、また違った色合いを見せて下さるので 猿之助歌舞伎が さぞ新鮮に見える事でしょうね。 今日は赤堀官太夫役の男女蔵さんのご紹介でした。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
ひとりと3匹のだんまり、本当にユーマラスで楽しい場でした。本水の立ち回りもタップリ!充分に楽しませて頂きました。

本日中日、来月の台本届く(笑三郎ブログ)

あの時は、長いお芝居でしたので、国立劇場では珍しく昼夜別狂言での通し上演でした。 スーパー歌舞伎同様、前月を休みに当てて一ヶ月お稽古期間を設けて仕込みましたので、一度しかやってない復活通し狂言ながら、細部に至るまで完成度の高い仕上がりになっておりました。 今回はその中から場面を抜粋して、夜の部だけにまとめ、今月の「金幣猿島郡」のように半通しの形での上演です。(【笑三郎だより】)
演舞場中日、舞台写真が2階に出ていました。
来月の台本が届いたそうです。連続の通し狂言、お稽古大変ですね。来月もとても楽しみです。
日時:平成8(1996)年 10月 5日 ~ 27日 会場:国立劇場大劇場
四天王楓江戸粧(公演情報詳細|文化デジタルライブラリー)
公演記録をみると18年前です。亀治郎さん21歳!配役をみると皆さん3役4役となさっています。1ヶ月の稽古期間をとっていたそうです。来月の上演は抜粋して短くはなりますが、大変ですね。

初春花形歌舞伎 2015年1月 新橋演舞場 チラシ更新

松竹創業120周年 初春花形歌舞伎(初春花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
共演者、孝太郎・獅童・市川右近。
5年前に團十郎さんと演じたお芝居ですね。

海老蔵、獅童が出演「六本木歌舞伎」

「六本木歌舞伎」
脚本:宮藤 官九郎
演出:三池 崇史
出演:市川 海老蔵 中村 獅童 ほか
※公演情報は決まり次第、後日、公開します。
■日程 2015年2月3日(火)~18日(水)
■場所 EX THEATER ROPPONGI 東京都港区西麻布1-2-9
■チケット S席:14,000円 A席11,000円(税込) 2014年12月初旬発売予定
■お問い合わせ 株式会社3Top 03-5447-6077(海老蔵、獅童が出演「六本木歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
チケット代、高いですね。

2014年10月15日水曜日

公演情報「六本木歌舞伎」(獅童公式サイト)

「六本木歌舞伎」 NEW!!
平成27年2月3日~2月18日 
於:EX THEATER ROPPONGI
脚本 宮藤官九郎 演出 三池崇史
出演 市川海老蔵 中村獅童 他 (中村獅童 公式Webサイト)
早速アップされています。

オカルト・トラベル・ミステリー(猿三郎ブログ)

所謂 刑事もので云いいますと 先に殺人事件が起きて その犯人を主人公が  追いかけながら 迫って行くサスペンス。 まして、その主人公の父親や 仲間の兄が殺されたとなると 鬼気迫る気持ちで 追いかけますが、途中で犯人側に逆襲されたり かわされたりで なかなか捕まえ切れず、 犯人の仲間を ひとり またひとりと 討ちながら 最終地の、断崖絶壁ならず、 お江戸日本橋で めでたしめでたし! とは どうじゃいな?(笑) TVサスペンスや 活劇映画を見る様な この『獨道中五十三驛』 ご多聞にもれず 幕開き早々 主人公の父と 門之助さんの兄の私 石井左内が 不届きな犯人たちに 襲われ息絶えてしまいます。 これがないと 御芝居がはじまらないと云う様な典型的な 始まり方!(笑)(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
夜の部  『獨道中五十三驛』のお話です。とても捉えやすい内容で、頭が整理されます。有難やアリガタヤ!それにしても、30分短くなったとは驚異的ですね。テンポアップでますます物語が面白くなります。猿三郎さんの石井左内の写真が載っています。

2014年10月14日火曜日

歌舞伎座ギャラリーに「隈取体験処」オープン

10月11日(土)より、歌舞伎座ギャラリーで開催中の『歌舞伎ファンを世界に』展に、「隈取体験処」が登場しました。(歌舞伎座ギャラリーに「隈取体験処」オープン | 歌舞伎美人(かぶきびと))
人気でそうですね。クマドリ流行りの風にのって~

海老蔵&獅童+三池崇史&クドカンで史上初めて六本木で歌舞伎公演

歌舞伎俳優の市川海老蔵と中村獅童が共演する舞台「六本木歌舞伎」(2015年2月3~18日、EXシアター六本木)の製作発表が10月14日、都内で行われた。2人が今年1月に新橋演舞場「壽三升景清」で共演した際、楽屋で「何か新しいことをやりたいね」と意気投合。その場で海老蔵が三池崇史監督、獅童が脚本家の宮藤官九郎に電話をして、個性豊かなカルテットが実現した。
脚本は現在執筆中で、元禄時代を舞台にした正義の味方(海老蔵)と宇宙人の悪の親玉(獅童)の対決が軸になるという。海老蔵が「そのまま(の設定)です」と言えば、獅童が「そのままじゃないよ」と切り返すなど息の合ったところを見せた。(海老蔵&獅童+三池崇史&クドカンで史上初めて六本木で歌舞伎公演 (映画.com) - Yahoo!ニュース)
勧善懲悪、平成版!ですかね。六本木で歌舞伎をやるというのは面白いです。

愛之助がUHA味覚糖の「塩の花」の 新CMを

最大の見どころは、片岡愛之助さんが大胆に手足を広げジャンプして一言「開いた」のラストカットです。 普段の俳優とは一味違う片岡愛之助さんの演技にご期待ください。(片岡愛之助さん新CM|UHA味覚糖株式会社のプレスリリース)
10月18日(土)よりオンエアを開始いたします。

野村万作83歳…芸歴80年、来月記念公演

人間国宝の狂言師・野村万作が芸歴80年を記念する会を開く。  東京・千駄ヶ谷の国立能楽堂で、11月19日(開演・午後6時半)、22日(同・午前11時)の2回にわたる「万作を観みる会」だ。大曲「釣狐つりぎつね」や、「翁おきな」の中で狂言方が舞う「三番叟さんばそう」などに出演し、息子の萬斎らと共に節目を祝う。
19日は、面をかけず装束もない袴はかま狂言「釣狐」を演じる。「釣狐」の上演はこれまで20回を超えている。猿(靱猿)に始まり狐(釣狐)に終わる、と言われる狂言の世界では異例の上演回数だ。22日は、萬斎と2人で祝祭的な意味合いで「三番叟」を舞う。体力と精神力、技術の粋の詰まった「釣狐」、多彩な舞と技法で魅了する「三番叟」と続き、狂言の魅力の詰まった2日間になる。(野村万作83歳…芸歴80年、来月記念公演 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
83歳で魅せる舞台を演じるのは素晴らしいです。

河村常雄の劇評 2014年10月 国立劇場

幸四郎は、逃げるべきか、母の継子・十次兵衛に捕らわれるべきか、覚悟はしていながらも揺れる濡髪の心を骨太に描く。東蔵もうまい。実の息子を逃がして助けたい。一方で、継子に手柄を立てさせなければ継母としての義理が立たない。極限状態の母の苦衷を深い情愛と共に造形する。染五郎の十次兵衛は、濡髪を縛った引窓の縄を切り、月光を入れる。事前に取り決めた通り、夜が明けたから自分の役は終わったと逃がすのだ。せっかく手にした役職を投げ打っても、母の実子を助けようとする心意気が清々しい。染五郎は3役のうち、この十次兵衛と放駒がいい。芝雀のお早も明るくて情も深く、好感が持てる。  4人は浄瑠璃・東太夫、三味線・宏太郎の義太夫に乗って、義理と人情の光差す好舞台を創った。(河村常雄の新劇場見聞録)
序幕があるので、引窓の悲劇がいっそう際立つと思います。引窓は4人のハーモニーが好舞台を作ったのでしょう。

2014年10月13日月曜日

宇治の通圓と橋姫(猿三郎ブログ)

今日の写真は『金幣猿島郡』幕開きで 私の賤の男と対峙しております  茶摘み女およし 実は将門七人の影武者としての桜木役の春猿さんです。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
今回は幕開きの舞台、宇治についてのお話です。いつも興味深い話題でいつか訪れたくなります。
橋姫社(はしひめやしろ・・神社とも云いますが)、この神社も実際に存在するのですね。春猿さん本当にキレイです。

10月13日は七代目門之助の祥月命日(門之助ブログ)

今日は私の父、七代目門之助の祥月命日です。 時代、環境、姿、形、性格 など、違うところも多いのですが、毎日父の鏡台で、父の求めていたものを考えながら支度をしています。(瀧乃屋日記)
七代目門之助さんのファンだった古賀政男さんが観にいらしていて、私は偶然おとなりの席でした。番頭さんが挨拶にいらしていました。懐かしい思い出です。門之助さんと権十郎さんはよくコンビで出られていました。
昭和30年代の東横ホールには最も回数多く出演、はじめは十代目岩井半四郎、十四代目守田勘弥、のち三代目河原崎権十郎の相手役として、『十六夜清心』の十六夜、『お祭佐七』の小糸、『小猿七之助』の滝川など、特に世話物向きの個性をみせた。(歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇 「七代目市川門之助」)
権十郎さんは渋谷の海老様と呼ばれていました。その頃の相手役が門之助さんです。62歳で亡くなられたのですね。もう少し舞台の門之助さんが観たかったです。

河村常雄の劇評 2014年10月 新橋演舞場

芸術的で見ごたえあるのは常磐津・長唄掛け合いの「大喜利所作事・双面道成寺」。「道成寺」の格調、「三つ面」の軽妙、「双面」の怪奇を猿之助が1人で踊って見せる。(新橋演舞場・十月花形歌舞伎評: 河村常雄の新劇場見聞録)
道成寺物でこれだけ変化に富んでいるのは珍しいです。この「双面道成寺」は女形の踊りが上手な猿之助だからこそ、面白いのだと思います。

あたまとり 小当たりがでました!ぴかちゅうさん、おめでとうございます

ぴかちゅう : 「しまゆきお」 ← 【小当たり】 :今月の「鰯賣戀曳網」の作者の三島由紀夫。ノーベル文学賞が欲しかったみたいですね。川端康成がとってしまってがっかりして、次にとるのは大江だろうと言っていたそうです。
 さちぎく : 「のえまつや」尾上松也。最近よくテレビで拝見します。さて次は?
 さちぎく : 「しお」八汐。仁木弾正の妹、来月は翫雀さんです。
 とこ : 「のえまつお」尾上松男。松緑門下。鏡獅子で左字郎(現・蔦之助)と胡蝶を踊った位、上手です。
 さちぎく : 「しもどし」押戻。双面道成寺で錦之助さんが俵藤太秀郷で登場します。さて次は?
 さちぎく : 「おくみ」汐汲。長唄舞踊、以前梅幸はよく踊っていましたが、菊之助はまだですね。是非見たいです。
 ゆき : 「さお」操 武智光秀の妻。以前太十をやった時、十八代目の十次郎が、とても良かったことを思いだします。」
 さちぎく : 「のえしょうろく」尾上松緑。名古屋では棒しばり、亀寿さんとの三社祭がみたいなあ。さて次は?
 ゆき : 「ずのは」葛の葉 障子に書いた字があんまり下手だと興ざめ。この役を演じる役者さんには、ぜひともお習字をがんばってほしいです。
三島由紀夫でした。引き続き、大当たり、中当たりも当てて下さい。

2014年10月12日日曜日

七綾姫(猿三郎ブログ)

先程の絵姿の大らかさに、負けず劣らずのお姫さま姿。 暗闇を背景にしても なにか光り輝く繊細さが映し出されます。 ここのところ、若手女形のホープとして 本当に急成長を遂げられました。 今の若手の方では なかなか難しい「古風」さを 出しておられます。 舞台に立っているだけで 「ほわ~」とした 雰囲気を出すことが出来ますのは 持って生まれたものでしょうね。 これからが、とても楽しみな若手歌舞伎俳優のお一人です。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
 七綾姫についていろいろ興味深いお話が書かれています。将門、頼光には関わりのある人が多く登場するのですね。七綾姫は来月も出るとか、尾上右近さんが演じrます。
米吉さんの七綾姫の写真、とてもキレイです。猿三郎さんも絶賛です。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 13日~17日

13日
慙紅葉汗顔見勢~伊達の十役(前編)
染五郎・壱太郎・米吉・歌六・秀太郎

14日
慙紅葉汗顔見勢~伊達の十役(後編)
染五郎・壱太郎・米吉・歌六・秀太郎

15日
茶壺
八十助・勘九朗
2000年8月
たぬき
三津五郎・勘三郎・福助・彌十郎・東蔵

16日
元禄忠臣蔵 仙石屋敷
仁左衛門・梅玉・染五郎・彌十郎・男女蔵
お祭り
芝翫・染五郎・松緑・孝太郎・芝雀

17日
元禄忠臣蔵 大石最後の一日
吉右衛門・又五郎・芝雀・梅玉
寿式三番叟
團十郎・菊五郎・羽左衛門
2001年1月

新グッズ発売!!国立劇場オリジナル「文香 雪月花舞彩」

芸術の秋、10月歌舞伎公演より新発売のおすすめグッズは京都の香老舗 松榮堂とのコラボレーションによる「文香 雪月花舞彩(せつげつかまいのいろどり)」。
『梅川』『玉兎』『吉野山』と、歌舞伎舞踊の名作をモチーフとした華麗なデザインは、国立劇場でしか手に入らない逸品。 舞台を彩る雪月花の美しさを、伝統と気品溢れる老舗の香りとともにお楽しみください。 3個入りで700円です。(国立劇場オリジナル文香発売! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
京都の松栄堂さんなら香りも本格的ですね。雪月花のデザインもステキです。

石井啓夫の劇評 2014年10月 歌舞伎座

貢がほんわかとしたイイ男から今風のキレた状態になる殺し場が様式美に染まって妖艶(ようえん)だ。上方型のまろやかさが勘九郎に合った。料理人・喜助の片岡仁左衛門(にざえもん)の優しさ、貢をイジメ抜く仲居・万野の坂東玉三郎の憎々しい愛嬌(あいきょう)がともに絶品。
売り声、“鰯かぅえ~い”が至福の結末。中村屋3代の声が重なる。(【鑑賞眼】中村屋3代の声が重なる至福 歌舞伎座 十月大歌舞伎 - 産経ニュース)
声がよーく似てます。目をつぶると18世が17世がいるみたいです。兄弟二人で力合わせて追善に挑む姿が清々しいです。

2014年10月11日土曜日

蔦之助だより part4(左團次ブログ)

一番伝統のある、京都南座の顔見世興行だけが、「まねき」と芝居櫓の両方が上がります。
各座の顔見世の違いを解説してくれています。すごく分かりやすいです。
今年5月に名題昇進した僕は、今回の名古屋 顔見世から、 初めて「まねき」が飾られました。(蔦之助だより part4|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
ひときわ輝いています。

JRA60周年を記念して、日本橋三越本店で「馬と歌舞伎」を開催

歌舞伎の演目で重要な役割を演じることも多く、普段から馬と近くで接している市川海老蔵さんだからこそ感じられる競馬や馬の魅力を、トークイベント等を通し感じることが可能。これまで馬・競馬に接したことがない人や、競馬初心者、家族連れでも存分に楽しめるように、見て感じ、触れて体験できる空間となる。(案内人は市川海老蔵 、JRA60周年記念イベント「馬と歌舞伎」を開催 - WorkMaster(ワークマスター))
【日時】10月22日(水)11:30~
【場所】本館1階中央ホール
オープニングイベントとして、「馬と歌舞伎」の案内人である市川海老蔵さんにご出演いただきます。
【日時】10月28日(火)13:30~ 
【場所】本館1階中央ホール
JRAジョッキー武豊騎手と歌舞伎界のサラブレッド市川海老蔵さんによるスペシャルトークセッションです。「馬と歌舞伎」の魅力をご紹介いただくと同時に、お二人それぞれの立場から「馬」と「歌舞伎」についての魅力や、騎手、歌舞伎俳優としてのターニングポイント・エピソード等をお話いただく予定です。(JRA60周年記念「馬と歌舞伎」 - 案内人 市川海老蔵)
馬好きの海老蔵さん、武豊さんとのトークも興味ありますね。

亡き父の思いを胸に、新派に挑む勘九朗・七之助

父の死後、若くして中村屋を牽引することになったふたり。追善興行を前に、改めて十七世、十八世の偉大さを噛みしめている。「やっぱりうちの父は、観客だけでなく、スタッフや役者をも魅了する力、巻き込む力がすごかった。それは役者が必ず持っていなきゃいけない、大きな魅力だと思います」と勘九郎が言うと、七之助も「残念ながら僕は祖父の記憶がほとんどありません。でも先輩方の思い出話を聞くと、本当に愛された人だったんだなと。うちの父以上に人間っぽいというか。そしてそんな祖父や父のことは、僕たちが言うまでもなく、皆さま一人ひとりの胸の中に今もあると思います」と続ける。 (亡き父の思いを胸に勘九郎と七之助が初の新派に挑む | チケットぴあ[演劇 歌舞伎・古典芸能])
観客だけではなく、スタッフ、同じ役者達にも慕われた勘三郎さん、いつまでも皆さんの心に生き続けることでしょう。

<かぶき彩時記>効果的な「早替わり」

夜の峠で文弥が殺される場面では、早替わりもスピードアップ。物陰を利用して、文弥と仁三が素早く入れ替わりますが、この時は背格好の似た役者が、同じ扮装(ふんそう)をして替え玉になっており、これを「吹き替え」と呼んでいます。(東京新聞:<かぶき彩時記>効果的な「早替わり」 あっという間に別人に:伝統芸能(TOKYO Web))
吹き替えが出てきて、本物が出てくるのをワクワク待つ瞬間が、実に楽しいものです。

長谷部浩の劇評 2014年10月 歌舞伎座

「野崎村」は七之助のお光が可憐(かれん)でおぼこい。久松(扇雀)との祝言を待つうきうきした様子がよく、一転して現れたお染(児太郎)に悋気(りんき)する件(くだり)も純粋さがあふれた。彌十郎の久作の嘆き、抑制が利く。
「近江のお兼(かね)」「三社祭」「吉野山」、踊りが昼夜で三本出た。演目の選定から知恵と工夫が必要である。踊りの将来が案じられてきた。(東京新聞:<評>「勘三郎追善公演」 息ピタリ、勘九郎と七之助:伝統芸能(TOKYO Web))
狂言建てを見た時から、先ず踊りの演目役者に戸惑いました。「三社祭」も「吉野山」も中村兄弟で見たかったです。顔見世ではないし、中村屋の追善なのですから。

日本舞踊と邦楽による 道成寺の世界 -人間国宝と若き俊英の競演-

【お話し】 渡辺保(演劇評論家)

【舞踊・長唄】娘道成寺   舞踊:市川ぼたん 長唄:今藤長一郎(唄)・今藤政太郎(三味線)ほか                  囃子:藤舎呂英連中

【邦楽・新内節】日高川   浄瑠璃:新内剛士 三味線:新内仲三郎 上調子:鶴賀伊勢一郎

【舞踊・荻江節】鐘の岬   舞踊:西川扇藏 地方:荻江寿々・荻江友郁/米川敏子 ほか
 
平成26年11月1日(土) 17:30開演 (17:00開場)

会場 国立劇場小劇場


渡辺保氏の解説を聞いての鑑賞は分かりやすいと思います。ぼたんさんの道成寺は見てみたいですね。

2014年10月10日金曜日

田原藤太(猿三郎ブログ)

実は『金幣猿島郡』 今月上演しておりますのは、全通しの 3分の2でございまして、清姫 忠文の段の抜粋なのです。 あと、ひとくさりの場面は 坂東太郎実は伊豫掾純友 田原藤太の場面がございまして、 20年前の猿翁旦那の最後の『金幣猿島郡』の時には この場面がございました。 段四郎さんが勤めるはずだった押し戻し田原藤太 実は舞台稽古の時に事故がございまして 大怪我をされて 出演できなくなられました。 急遽 猿翁旦那がひと役増やして ご自身が勤められた経緯がございます。 そして「双面道成寺」の件は 右近さんが押し戻しを勤められました。 色んな思い出の詰まる『金幣猿島郡』の御芝居。 今日の写真はその、今月の押し戻し 田原藤太秀郷を勤められている 中村錦之助さんです。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
全編の3分の2が今月、あと、坂東太郎実は伊豫掾純友 田原藤太の場面があるそうです。今回のはスッキリまとまっていたと思います。
今月の押戻、田原藤太秀郷を演じて居られる錦之助さんも、以前は澤瀉屋一門と一緒に出演なさっていました。猿翁さんは沢山の役者さんをお育てなさったのだと、つくづく思います。

長男誕生のご報告(一太夫ブログ)

本日、10月10日。 我が家に第一子となる長男が3055グラムで誕生しました。 まだまだ未熟な僕ではありますが、一人の父親として我が子に無性の愛を注いで育てて行きたいと思います。(ご報告!|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
東京オリンピック50年体育の日に生まれた坊やですから、健康でスクスクと成長されることでしょう。おめでとうございます。

藤原忠文なる人物(猿三郎ブログ)

昼の部の『金幣猿島郡』の2幕に登場します、猿之助さん扮する藤原忠文(ふじわらのただぶみ) 平安時代に実在した人物です。そして確かに朝廷より 平将門の討手を命ぜられております。 ただこの時で かなり高齢で、どうも猿之助さんの様な いい男ではありません(笑) 将門の討手として東国に向かいますが、すでに藤原秀郷(ふじわらのひでさと)達に先を越され 将門は討たれてしまい 結局、合戦には間に合いませんでした。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
確かに、忠文扮する猿之助が花道から登場してくると、横顔が何と美しい!今回の猿三郎さんの解説、とてもためになります。将門を取り巻く歴史の渦が面白いこと。秀郷が最後の押戻に登場するのも、納得です。
『伊達の十役』などの裏の段取りは 私もノートに書いて残しておりますが、悲しいかな 海老蔵さんも 染五郎さんも それを参考にされる事はありませんでした。
エー!!貴重な記録なのに・・・
現在の猿之助さんには 今のお弟子さんたちがお手伝いをされておりますが、舞台裏は 20年前となんら変わらず、 この演目が進行しているのだなあ~ と 感慨に耽った次第です。 今日の写真は、今月の『金幣猿島郡』の私のお役 序幕に登場する犬上兵藤です。 左手には御触れが書かれた、高札を持っております。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
高札の文、オペラグラスで覗きましたが、解読できませんでした。

しんみり(左團次ブログ)

すっかり忘れていましたが、本日10月9日は、ダメ蔵くんの誕生日でした。 バカな親をもって、不憫だと思いますし、申し訳ない気持ちも致しますが、 どうかこれからも、自分の道は自分で切り開き、日々精進してください。 もちろん、昨日と違い、一緒に祝ってあげられなくてごめんね…とは、まったく思っておりません。(しんみり|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
10月9日は男女蔵さんのお誕生日だったそうです。“これも愛!”ですね。

国立劇場12月公演『伊賀越道中双六』スチール撮影(芝雀ブログ)

今回の公演では、名場面でありながら戦後の歌舞伎では二度しか上演されていない「岡崎」が、44年ぶりに上演されます。 若旦那が勤める政右衛門女房お谷は、その「岡崎」の場の拵えですが、長らく上演されていなかったため、残されたモノクロの記録写真を確認しながらの進行となりました。(<番頭通信>国立劇場12月公演『伊賀越道中双六』スチール撮影 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
スチール撮影の風景、初めてみます。写される人、写す人のほかに大勢の方が見守っています。44年ぶりの「岡崎」が楽しみです。

2014年10月9日木曜日

10日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「名古屋・西川流 継承のとき」

今年67回目となった名古屋・西川流の「名古屋をどり」。今年は西川右近から長男・千雅(かずまさ)へ、家元が継承される注目の舞台となった。右近が先代の家元、二世西川鯉三郎から家元を受け継いだのは昭和58年。以来31年ぶりの家元交代である。番組では、スタジオに右近と千雅親子を招き、心境を語ってもらいながら、長唄「船弁慶」を中心に、清元「柏の若葉」、「玉兎」をご覧いただく。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「名古屋・西川流 継承のとき」 | 今年67回目となった名古屋・西川流の「名古屋をどり」。今年は31年ぶりの家元継承の舞台となった。西川右近から千雅(かずまさ)へバトンが渡された注目の舞台を送る。)
長唄「船弁慶」・ 清元「柏の若葉」・ 清元「玉兎」
西川流家元交代で二人がゲストで出ます。

天野道映の劇評 2014年10月 歌舞伎座

夜「寺子屋」が名品である。勘九郎初役の源蔵は、主君の一子菅秀才を守るため他人の子を身代わりに考える決意が、鬼気を帯びて怖いほどで、七之助の女房戸浪も息が合っている。  
すると仁左衛門の松王丸が一層大きくなる。身代わりになった我が子の首を実検し、すべてを腹に納めて「菅秀才の首に相違ない」と叫ぶ時、折れそうな心を懸命に支える剛毅(ごうき)さに圧倒される。仁左衛門は黒地の衣装が似合うが今回は銀鼠(ぎんねず)を用い、この色を好んだ勘三郎父子への思いが察せられる。玉三郎の松王女房千代も気丈で美しい。((評・舞台)歌舞伎座「十月大歌舞伎」 遺児2人の努力に頼もしさ:朝日新聞デジタル)
松王丸の衣装をいつもと違う色に、これだけで追善の気持ちが伝わってきます。勘九朗、七之助の努力、兄弟力を合わせて果敢に取り組む姿が実に清々しいです。

2014年10月8日水曜日

13日テレビ東京12:30~「北斎に挑む~市川猿之助×浮世絵職人~」

10/13放送!「北斎に挑む~市川猿之助×浮世絵職人~」テレビ東京(10/13放送!「北斎に挑む~市川猿之助×浮世絵職人~」テレビ東京 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
現在開催中の「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」の展覧会ナビゲーターを務める市川猿之助が、江戸時代からの技を受け継ぐ浮世絵職人と出会い、浮世絵制作を体験する。(北斎に挑む ~市川猿之助×浮世絵職人~ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」 上野の森美術館にて11月9日(日)まで開催
休館日 10月14日(火)、10月20日(月)、10月27日(月)

浮世絵には精通している猿之助さん、制作を体験するようです。

染五郎が初弁慶、扮装姿を初披露

撮影したのは9月12日。染五郎は、立ち会った幸四郎のアドバイスを受けながら、化粧、目線、顔の向きなどに細心の注意を払ってカメラの前に立った。衣装はすべて新調したもの。金剛杖だけは、幸四郎が使っているものを持った。
この役を演じられる役者でないと、市川染五郎である意味がないと思っております。染五郎は、弁慶を演じるために生まれてきたと思われるように、舞台に立たせていただきます」(中日スポーツ:染五郎弁慶だ 扮装姿を初披露 東京・歌舞伎座で来月:芸能・社会(CHUNICHI Web))
九代目市川團十郎、七代目幸四郎、祖父、父と脈々と受け継がれた弁慶です。責任重大ではありますが、当代染五郎の弁慶を演じれば良いと思います。

「シネマ歌舞伎」公式サイトがリニューアルオープン

10月7日(火)より、 「シネマ歌舞伎」の公式サイトがリニューアルしました。(「シネマ歌舞伎」公式サイトがリニューアルオープン | 歌舞伎美人(かぶきびと))
シネマ歌舞伎 | 松竹(シネマ歌舞伎 | 松竹)

2014年10月7日火曜日

国立劇場 くろごちゃん 10月歌舞伎公演にお友達来場!

10月歌舞伎公演「双蝶々曲輪日記」は力士が主人公ということで、日本相撲協会から「ひよの山」が10月11日(土)に遊びに来てくれます。 ひよの山は2度目の来場。久しぶりの再会にくろごちゃんもわくわくしています。(国立劇場 くろごちゃん 10月歌舞伎公演にお友達来場! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
日本相撲協会から「ひよの山」が10日に遊びにきます。

清元志佐雄太夫さん、ご葬儀は10日

清元 志佐雄太夫氏(きよもと・しさおだゆう=清元節浄瑠璃方、本名柿沢実津也=かきざわ・みつなり)6日、心原性脳梗塞のため死去、78歳。東京都出身。通夜は9日午後6時から、葬儀・告別式は10日午前11時から東京都港区南青山2の26の38、梅窓院観音堂で。喪主は妻佐和子(さわこ)さん。(東京新聞:清元 志佐雄太夫氏 清元節浄瑠璃方:おくやみ(TOKYO Web))
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

歌舞伎の世界への誘い~市川左團次丈を迎えて~(左團次ブログ)

さて、今週の金曜日にこのようなイベントがあるそうです。 番頭より日にちは聞いておりましたが、具体的に何をするのかは、ほぼ知りませんでした。 「歌舞伎の世界への誘い」など、そのような大役が私に勤まりますのか、正直不安です。(無事二日目も終わり|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
権十郎さん、右近さんと3人で写った写真があります。右近さんの餅つきの写真勘九郎さんに似てる!
 歌舞伎の世界への誘い~市川左團次丈を迎えて~
〔日 時〕 平成26年10月10日(金) 開場 午前9時10分       
第1部 午前9時30分~10時25分 歌舞伎の世界への誘い~市川左團次丈を迎えて~   MC 平野裕加里氏      
第2部 午前11時~午後2時30分
錦秋名古屋顔見世 昼の部観劇
〔場 所〕 日本特殊陶業市民会館ビレッジホール 〔参加費〕 18,000円(税共)       「錦秋名古屋顔見世」一等席観覧券・弁当付      
〔募集人数〕250名   〔申込締切〕8月5日(火)必着       ※申込方法、お問合せは「中日新聞社広告一部」まで(御園座-歌舞伎の世界への誘い)
申込みはすでに終わっています。

第69回文化庁芸術祭オープニング公演に皇太子同妃両殿下がご来場されました

10月1日(水)、皇太子同妃両殿下が国立劇場にご来場され、第69回文化庁芸術祭オープニング公演「伝統芸能の交流ー日本・モンゴルの歌と踊りー」をご覧になりました。(第69回文化庁芸術祭オープニング公演に皇太子同妃両殿下がご来場されました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
二階正面よりご観劇の写真が載っています。

日経アカデミア「歌舞伎のゲンバ」開講のお知らせ

11月5日(水)より、日本経済新聞社にて「歌舞伎のゲンバ」が開講します。(日経アカデミア「歌舞伎のゲンバ」開講のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
詳しくはサイトをご覧下さい。

清元志佐雄太夫さんがお亡くなりになりました(一太夫ブログ)

今日、大叔父 清元志佐雄太夫が他界しました。(清元 志佐雄太夫|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
ご一門であり、ご親類でもある志佐雄太夫さんが亡くなられ、悲しさがこみ上げてくるのがわかります。胸中お察し致しますとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。
師匠は80過ぎても ホノルルマラソンに 出場される程の 元気いっぱい 笑顔いっぱい の 素敵な 大好きな 師匠でした。(清元|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
歌舞伎の役者さん方にも人気のあった太夫であられたのですね。
家系 志寿太夫一家
妻:清元延香
子息:清元榮三郎(重要無形文化財保持者、人間国宝。父子二代は初。)、清元小志寿太夫、清元志佐雄太夫、清元志寿朗
孫:清元志寿子太夫、清元志寿雄太夫、清元延知寿。 
曾孫:清元延綾、清元一太夫、柿澤勇人。 四代で清元をしている家系である。(清元志寿太夫 - Wikipedia)
一太夫さんと志佐雄太夫さんとの関係です。

2014年10月6日月曜日

河村常雄の劇評 2014年10月 歌舞伎座

勘九郎は、真面目な源蔵が仁にかない、源蔵戻りからそれが効果を発揮する。「せまじきもの」の名台詞をぐっと低く語り、結構。七之助も夫や寺子を愛するいい女房である。
勘九郎と七之助は父・十八世勘三郎を失い2年。その間の成長ぶりを見せ、いい追善になった。(河村常雄の新劇場見聞録)
先輩方のあたたかい視線に囲まれ、のびのびと自分の演技を披露できているのではと思います。

6日フジテレビ19:00~バンクルワセ 松也出演

バンクルワセ【最高峰プロと素人芸能人がガチ勝負】 2014年10月6日(月)  19時00分~20時54分  の放送内容(バンクルワセ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
審査員に松也出演。

朝の一コマ、俊寛の舞台装置(笑三郎ブログ)

上の写真は私がお化粧中に楽屋のテレビに映る「俊寛」の舞台装置を仕込んでいる大道具さんたちの様子を撮った一枚です。 俊寛は、始め舞台左側にある大きな岩が、ラストに舞台の真ん中まで移動してくるのですが、その時に回り舞台を使って転換するので、ご覧のように波布が回り舞台の形に合わせて丸くカットされています。 更に、この波布が現れるまでは「地ガスリ」と呼ばれる鼠色の布で舞台を一面覆って隠しております。(※この地ガスリも何分割かに分かれています。) 一幕物の、しかも重厚な古典作品にして、次々と視覚が変化するスペクタクルな演出があるのがこの作品の見所です。 まるで、皆さんがカメラマンとなって鬼界ヶ島の周りをぐるりと廻りながら撮影しているかの様な景観がご覧いただけます。(【笑三郎だより】)
大道具さんの見事な演出です。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 6日~10日

6日
仮名手本忠臣蔵 七段目
吉右衛門・芝雀・歌昇・権十郎・梅玉

7日
江戸育お祭佐七
團十郎・菊五郎・雀右衛門

8日
シネマ歌舞伎 連獅子
勘三郎・勘九郎・七之助
高坏
勘九郎・新之助
2004年1月 歌舞伎座

9日
女殺油地獄
孝夫・芝翫・左團次・孝太郎・13世仁左衛門
1984年4月 歌舞伎座
茶壺
八十助・勘九郎
2000年8月 歌舞伎座

10日
天衣紛上野初花 河内山
吉右衛門・左團次・孝太郎・染五郎・梅玉
名残惜木挽の賑 お祭り
芝翫・錦之助・染五郎・松緑・孝太郎・芝雀
2009年9月 歌舞伎座

2014年10月5日日曜日

猿之助コメント動画 演舞場11月花型歌舞伎

市川猿之助より公演に向けたコメントが届きました!スチール撮影風景とあわせてお楽しみください!(動画 | 明治座 公式サイト)
動画でコメントが聞けます。

あそべるかぶき・グッズ化計画、アイディア募集(新悟ブログ)

そしてその皆様のアイデアを私と巳之助さんで審査させていただき、採用されたものをな、な、なんと実際に商品化してしまおうじゃないかというそんな企画 実際になにを商品化するかは11月1日のイベントにて発表させていただきます! 我々がアイデアに手を加える場合ももしかするとあるかも・・・ とにかく!23日まででございますので奮ってご応募のほどを!(あそべるブログでおなじみ|坂東新悟のしんごろく)
クリエイターの日本代表を選出するアワード「雑貨大賞」のスピンオフ企画として、「歌舞伎」に絞ったグッズのアイディアを募集します。(あそべるかぶき・グッズ化計画 | 雑貨大賞 Supported by Village Vanguard × 慶応義塾大学 森川富昭研究室)
巳之助さんと新悟さんが審査員になるそうです。皆さんのアイディアを応募してください。

2日目の初日(猿三郎ブログ)

お陰で 今日はスラスラ云えまして、胸をなでおろして居ました所 二幕目の幕開きに 段之さんから猿之助さんの言伝を云われました。 「あんまり鮮やか過ぎて つまらない!」と・・・。 ・・・・え??・・・・ どうしろと???(笑) いえ、これこそ笑い事ではございません。 猿翁旦那とはまた違う、優しさですが、その言葉の裏はやはり厳しさがございます。 猿之助さんの膨大な台詞量に比べて 私の台詞は微々たるものですが、 賭ける意気込みが 猿之助さんには及ばないなあ~と 感じた次第で  年齢の差にはしたくないですね。(反省) そんな猿之助さんから 今日またみんなに直筆メッセージ入りの こんなものを頂戴しました。(市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
猿翁さんと猿之助さんの違いが納得できるお話です。もうすぐ観劇の日が近づいています。楽しみです。

蔦之助だより part3勘三郎旦那への追善(左團次ブログ)

ところで、この身替座禅は、私にとりまして、とても思い出深い演目でございます。 と、申しますのも、一昨年の若手勉強会におきまして、主役の山蔭右京を勤めさせて頂きました。 その折には、振付の藤間勘祖先生に、事細かく、丁寧にご指導をして頂きました。 そして、もうお一方、ご指導をして下さった方がいらっしゃいます。 かの、十八代目 中村勘三郎さんです。(蔦之助だより part3|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
勘三郎さんのお人柄がわかる良いお話です。中村門下でもない市川左字郎に時間をさいて丁寧に教えて下さったとのこと。国立の勉強会で左字郎さんの右京を拝見しました。香りたつ結構な右京でした。今月の名古屋で音羽屋と師の「身替座禅」で小枝を踊られることは勘三郎さんへの追善にもなると思います。

渡辺保の劇評 2014年10月 歌舞伎座

その顔には時代物を得意にした 播磨屋系の光彩が輝いている。この光彩がこの人の時代物の主役に向いている よさであって、その点だけをいえば祖父、父以上のキッパリさである。早く松 王丸が見たい。  七之助の戸浪も精一杯。兄弟ともに先輩二人に胸を借りた、いい追善狂言で ある。泉下の二代の勘三郎もさぞ満足だろう。
この一幕を支えたのは竹本の葵太夫壽治郎である。この床でどれほど芝居が 引き立ったか。殊勲賞である。(2014年10月歌舞伎座)
「寺子屋」のいろは送り、扇雀、仁左衛門、玉三郎、勘九朗、七之助の五人の役者の亡き勘三郎への思いが客席に伝わった、お焼香を全員がしているという感覚でしょうか。
「野崎村」は葵太夫の語りがかなり良かったようです。

2014年10月4日土曜日

企画展示 「鈴木十郎コレクションの内~代々の團十郎~」

今回の企画展示では、これら代々の團十郎資料を展示し、歌舞伎俳優以外の多芸多才な團十郎たちの一面をご紹介いたします。
期間 平成26年10月4日(土)~平成27年1月27日(火)
開室時間 午前10時~午後6時(毎月第3水曜日は午後8時まで) 休室日 平成26年12月29日(月)~平成27年1月2日(金)
場所 伝統芸能情報館1階 情報展示室
入場無料
(企画展示 「鈴木十郎コレクションの内~代々の團十郎~」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
国立劇場に行かれたら、こちらにも是非足を運んで下さい。

富士松鶴千代の世界 公演のお知らせ

富士松鶴千代 | トップページ |(富士松鶴千代 | トップページ |)
日時:10月7日(火) 昼の部12:30~ 夜の部16:30~

於:国立小劇場

入場料:A席8000円 B席6000円

友右衛門、染五郎がゲスト出演します。

中村梅彌の會のお知らせ

【日 程】2014年10月23日(木) 【時 間】19時〜(18時開場)
【出 演】中村梅彌
【会 場】国立劇場 小劇場
【入場料】7,000円(日本舞踊 中村流|八代目家元 二世中村梅彌|公式ウェブサイト)
一、 義太夫 萬歳

一、 豊後道成寺

豊後道成寺は雀右衛門が歌舞伎座で踊りました。山吹色の衣装が美しく、艶やかでした。今回は振付は梅彌さんでしょうね。

新商品!桔梗信玄餅クレープ

本日国立小劇場に行って来ました。
休憩時間にアイスクリームを食べようと思い、売店にいきましたら、新商品はいかがですかとすすめられ買いました。あの信玄餅がクレープに巻かれて凍っているのです。黒糖ジャム、お餅、きなこ、クリームがいっぺんに味わえてとっても美味しかったです。販売者は山梨県の中央物産㈱です。気になるお値段は350円です。みなさんもご賞味下さいませ。

菊五郎ほか出演者が「錦秋名古屋 顔見世」まねき上げ

最後は、菊五郎による三本締めで、集まった歌舞伎ファンの皆さんとともに公演の成功を祈り、まねき上げ行事とイベントは終了しました。(菊五郎ほか出演者が「錦秋名古屋 顔見世」まねき上げ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
実際まねき上げは参加したことないのですが、塩をまいて大入りを祈願するようです。お三方に山盛りの塩ですね。

兄さんから素敵な差し入れ みんなのお陰で初日が開きました。感謝です。力を合わせて乗り切りましょう!市川猿之助by米吉

おじさまが大変な思いをして作り上げた作品を今回猿之助の兄さんが装い新たに作り上げられた今月の演舞場の公演。 先ほど兄さんからこんな素敵な差し入れが……(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
舞台稽古の時も夜遅くなり、焼き肉弁当が猿之助さんから260数個差し入れがあったそうです。今回はメッセージ入り、うれしいですね。何卒お怪我のないように無事千秋楽がむかえられますように、お祈り致します。

「市川猿之助奮闘連続公演」開幕

「座中一同、表方、裏方、獅子奮迅の活躍をいたしましてご覧にいれまする。スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)から参加してくださいました、原田保さんの新しい照明とともに、懐かしくて新しい、“なつかあたらしい芝居”を上演する次第にございます」と口上ご挨拶。(「市川猿之助奮闘連続公演」開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
澤瀉屋さん一門のブログを拝見しますと、初日が開くまで、日付が変わってしらじら明ける頃までの舞台稽古で大変だったようです。役者の演技ばかりではなく、大道具、照明、テクニカル・・・すべてのチェックが必要とされます。その演出からご自分の早変わりに至るまで猿之助さんは正にスーパーマンですね。千秋楽までお怪我のないように願って居ります。

2014年10月3日金曜日

まねき上げ、梅王丸の衣装の着付けは?(左團次ブログ)

梅王丸の衣装の着付けの実演後の、亀三郎さんの解説です。 私は亀三郎さんが衣装を着るものと勘違いしておりました。(四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
私も亀三郎さんが着るのかと思っていました!餅つきは全員赤いたすきでいさましいこと。

よみうりカルチャー【講座】12/20 通し狂言観劇と中村吉右衛門アフタートーク

このたび4年ぶりに中村吉右衛門さんに観劇講座のゲスト講師としてご登場いただきます! 終演後に吉右衛門さんから、作品にまつわる話や、歌舞伎の魅力についてなどの話を伺います。    本公演に初役で挑む吉右衛門さんの情味あふれる舞台とアフタートークは必見です。
◆日  時/2014年12月20日(土) 開演12:00
◆受講料/10,000円 (一等A席代含む)
◆会   場/国立劇場・大劇場(東京・三宅坂)
◆お申し込み・お問い合わせ よみうりカルチャー事業担当  TEL 03-3642-4301 (受付:月曜~金曜10:00~17:30)(【講座】12/20 通し狂言観劇と中村吉右衛門アフタートーク:よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター))
吉右衛門さんのご登場。お申込みはお早めに。

新橋演舞場 市川猿之助奮闘連続公演 十月花形歌舞伎 上演時間掲載

新橋演舞場 市川猿之助奮闘連続公演 十月花形歌舞伎(十月花形歌舞伎 の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

大阪松竹座 十月花形歌舞伎 上演時間掲載

大阪松竹座 十月花形歌舞伎 平成26年10月3日(金)~27日(月)(十月花形歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

人生初のまねき(蔦之助)

名古屋 顔見世!いよいよ市民会館に「まねき」が上げられました!! 僕にとっては、人生初の「まねき」です(*^^*) うれしーー!!(市川蔦之助さんはTwitterを使っています: "名古屋 顔見世!いよいよ市民会館に「まねき」が上げられました!! 僕にとっては、人生初の「まねき」です(*^^*) うれしーー!! http://t.co/0ClwZufKCW")
ご自分の名が上がっているのを見ると、すごく嬉しいでしょう。オメデトー!

まねき上げ、兄弟で餅つき(亀三郎ブログ)

本日のまねき上げ等々! 兄弟で餅搗きしたの初めてかも。 それにしても亀寿さん、振りかぶり過ぎでしょう。(坂東亀三郎公式 @ 10/5〜 名古屋さんはTwitterを使っています: "本日のまねき上げ等々! 兄弟で餅搗きしたの初めてかも。 それにしても亀寿さん、振りかぶり過ぎでしょう。 http://t.co/ikHB3WH0x2")
梅王丸の着付け、暑かったそうです。今日はお天気に恵まれましたが、真夏の暑さ!ご苦労様でした。

錦秋名古屋顔見世 まねき上げ

「まねき」は1枚ごとに歌舞伎俳優の家紋と名前が書かれ、31枚掲げられた。尾上菊五郎さんや菊之助さん、中村時蔵さんらが塩まきをすると、見物客から歓声があがった。(<まねき上げ>千客万来願い 名古屋・御園座「顔見世」前に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース)
錦秋名古屋顔見世」に出演する歌舞伎俳優の家紋や名前が書かれた看板(「まねき」と呼ばれる板) を掲げる「まねき上げ」が、名古屋市中区金山の日本特殊陶業市民会館の玄関前で行われました。(「まねき上げ」が行われました。 « 御園座)
こちらに写真がいっぱい出ています。

2014年10月2日木曜日

菊五郎さんのお誕生日なう(左団次ブログ)

今夜は菊五郎さんのお誕生日会に参加させていただいております。(菊五郎さんのお誕生日会なう|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
10月2日、ハッピーバースデー!オモシロ写真満載です。

松也、テレビ出演情報(松也公式サイト)

日本テレビ系列 10月4日(土)午後7時〜8時54分 「のど自慢THEワールド」に出演致します
フジテレビ系列 10月5日(日)午後1時〜 「さんまのまんま」(関東圏放送)に出演致します
フジテレビ系列 10月6日(月)午後7時〜8時54分 「バンクルワセ」に出演致します(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
毎日出演されますね。

「歌舞伎座スペシャルナイト」、染五郎のメッセージ

「『石橋』は歌舞伎舞踊の古典的な舞踊の一つです。獅子の役で踊らせていただくのですが、これは剛勇無双、力強さを表す役です。隈取や絡みとの立廻り、最後は毛振りで強さを表します。各国の方々の前でそれをご披露できるのは、歌舞伎にとってもありがたいことで、自分の責任も強く感じています。『石橋』を、歌舞伎専門の劇場である歌舞伎座でご覧になることで、歌舞伎に少しでも興味を持っていただきたい、生で感じていただければと思っています」
染五郎の話にもあるとおり、「歌舞伎座スペシャルナイト」は歌舞伎座とチャップリン、歌舞伎と映画の深い縁を感じられる、特別な一夜。幕間に用意される「特製幕の内弁当」は、定式幕の色を模した蒲鉾など、歌舞伎座開場時に人気を博した弁当を忠実に再現、当時に思いを馳せるひとときとなることでしょう。
「歌舞伎座スペシャルナイト」のチケットは、3日(金)より、 チケットWeb松竹、 チケットホン松竹、また、11日(土)12:00より 東京国際映画祭のサイトに記載の方法で販売されます。(3日発売「歌舞伎座スペシャルナイト」、染五郎のメッセージ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
料金は特製幕の内弁当付きで一万円です。
上演・上映予定時間が発表になりました!
18:30~ 歌舞伎舞踊『石橋』(しゃっきょう) 獅子の精:市川 染五郎
19:25~ トークショー 出演:市川 染五郎
19:45~ 映画上映『街の灯』(第27回東京国際映画祭 | 【10/3(金)10時-チケット発売!】10/27(月)開催“歌舞伎座スペシャルナイト”全貌発表!! 歌舞伎俳優・市川染五郎が舞踊を披露!)

演劇界 2014年11月号 表紙吉右衛門

吉右衛門の双面です。

12月歌舞伎公演『通し狂言 伊賀越道中双六』の記者会見

芝居のテーマである仇討ちは、武家社会では義務でした。そのため、仇討ちを課せられた当事者は、今では考えられないような苦悩を味わいます。政右衛門は妻と離縁し、実の子供を殺してまで仇討ちを成就させます。そうせざるを得なかった武士の世界の厳しさと、それを背負った人間の悲しみを、少しでもお客様に感じていただけるよう勤めます。(吉右衛門)
念願叶い、岳父(吉右衛門)と共演させていただくことになりました。岳父だけでなく、素晴らしい先輩方と一緒に、本格的な時代物の世界に浸ることができる絶好の機会ですので、できる限り多くのことを吸収したいです。志津馬は単なる二枚目ではなく、仇討ちという重い使命を背負っています。その性根を表現することができればと思います。(菊之助)(中村吉右衛門ら出演者が国立劇場12月歌舞伎公演『通し狂言 伊賀越道中双六』の記者会見を行いました。 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
国立劇場今年最後の舞台は、見逃せません。

亀三郎さんが梅王丸の着付けを実演(左団次ブログ)

そして、明後日の三日のお昼からは、日本特殊陶業市民会館の玄関前でまねき上げがございます。 その後、亀三郎さんは「車引」の梅王丸の衣装の着付けの実演をするそうです。 それが終わってから、みんなで鏡開きや餅つきをして、最後に手締めだそうです。 お近くにお住まいで、ご興味のある方は、是非いらしてくださいね。(亀三郎さんと梅枝くん|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
梅王丸の着付けは見ものですね。亀三郎さんついでにセリフ言って下さると最高ですな。

歌舞伎座ギャラリー10月「イヤホンガイド解説付きツアー」

歌舞伎座ギャラリー「イヤホンガイド解説付きツアー」 10月の開催日時(歌舞伎座ギャラリー10月「イヤホンガイド解説付きツアー」開催時間のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「歌舞伎は旅する大使館」展の後期展示です。

2014年10月1日水曜日

歌舞伎座「十月大歌舞伎」初日開幕

本日から歌舞伎座地下の木挽町広場では、平成中村座などでもお馴染みの五軒長屋がオープン。  広場内には、「十月大歌舞伎」の公演ポスターのほか、3種類の特別ポスターも貼られ、たくさんの人で初日からおおいに賑わいを見せています。(歌舞伎座「十月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
3種類の特別ポスター、気になります。

彌十郎の神無月の言葉 2014年10月

■初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)
お里沢市の写真です。

今月の京蔵 2014年10月

さて、今月は国立劇場に出勤致します。「双蝶々曲輪日記」二幕目堀江角力場の仲居おたけを勤めます。 染五郎丈が、与五郎、長吉、与兵衛の三役に挑む十月の国立劇場に、皆々様の賑々しきご来場を心よりお待ち申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
舞踊公演で「吉野山」の静を踊られるようです。

三津五郎の今月のメッセージ 2014年10月

五年前私は神奈川県大山阿夫利神社で「山帰り」の奉納舞踊を行いました。そのとき仲介の労をとってくださったのが出雲の千家尊祐宮司。そしてその千家様のお誘いで高円宮久子妃殿下のご臨席を仰ぐという幸せに恵まれました。そのご恩あるご両家にご婚儀整い、10月5日に出雲でご成婚の儀が執り行われることはまことにおめでたく喜ばしいことだと存じております。  その「山帰り」奉納の手伝いで大山の地で成人を迎えた息子巳之助も、この9月で25歳になりました。(坂東三津五郎公式ホームページ)
大山の「山帰り」見に行きました。公演の時にお誕生日を迎えたとお話がありましたね。あれから5年が経ったと思うとびっくりです。巳之助さんの成長は三津五郎さんの何よりの喜びでしょう。イヤ本人には絶対言わないでしょうけど。

玉三郎の今月のコメント 2014年10月

十七世中村勘三郎先生と十八世の中村勘三郎さんとは「刺青奇偶」の「お仲」と「文七元結」の「角海老の女房」などと同じ役を務めさせていただきました珍しい間柄でございます。十七世中村勘三郎先生は「盲目物語」の「淀君」に私が若いころに大抜擢してくださったのです。十八世勘三郎さんとは「お市の方」を演じさせていただきましたので、二代続いて3演目ご一緒させていただいたのです。本当に懐かしい思い出ばかりが蘇ってまいります。そういう思いを込めて十月追善公演を務めさせていただきます。(坂東玉三郎ページ)
今回は湯飲み茶碗のお話、舞台で使うものを京都などで見つけられたり、器と出会った時の楽しさ、玉三郎さんらしいエピソードです。

2015年版錦絵カレンダー「歌舞伎絵暦」発売

10月1日(水)、歌舞伎ファンにお馴染みの「歌舞伎座」謹製 2015年版かぶきカレンダー「歌舞伎絵暦」が今年も販売を開始しました。(2015年版錦絵カレンダー「歌舞伎絵暦」発売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
来年のカレンダー発売、もう今年もあと少しという感じですね。

市川海老蔵特別公演 源氏物語 各地スケジュール

市川海老蔵特別公演 源氏物語(札幌/岩手/宮城/栃木/愛媛/高知/福岡/東京)2015年03月25日 - 2015年04月09日(公演情報詳細 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
東京はオーチャードホールです。

十二月大歌舞伎 2014年12月 歌舞伎座 演目と配役

歌舞伎座 十二月大歌舞伎 平成26年12月2日(火)~26日(金)(歌舞伎美人 | 十二月大歌舞伎の演目と配役)
玉三郎・海老蔵・愛之助・獅童・松也他。
昼の部の「二人椀久」は楽しみですね。昨年のラブラブ「落人」を思い出します。