1日
伊賀越道中双六 沼津
17世勘三郎・現藤十郎・現梅玉・富十郎・歌右衛門
1984年4月 歌舞伎座
2日
梶原平三誉石切
吉右衛門・芝雀・又五郎・歌六・菊五郎
侠客春雨傘
染五郎・仁左衛門・吉右衛門・幸四郎・藤間斎(初お目見え)
3日
良寛と子守
富十郎・右近・渡辺大・渡辺愛子
吉原雀
梅玉・魁春
ご存 鈴ヶ森
幸四郎・梅玉・團蔵
4日
ち゛いさんばあさん
勘三郎・玉三郎・橋之助・勘太郎・七之助
相生獅子
福助・孝太郎
5日
年増
歌右衛門
俄獅子
辰之助・海老蔵(12世團十郎)・福助(梅玉)
1982年11月 歌舞伎座
勧進帳
團十郎・菊五郎・三津五郎
2000年1月 演舞場
2014年11月30日日曜日
本水使用の仕掛け(猿三郎ブログ)
「本水かけ流し」方式と 「循環式本水」方式の違いと思ってください。(2014年11月30日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)本水も夏はよいとして、11月はさぞ冷たかったでしょう。どんな仕掛けか詳しく説明頂いていますのでお読み下さい。
第二十三回 南座 歌舞伎鑑賞教室 公演決定
松竹創業120周年 第二十三回 南座 歌舞伎鑑賞教室
平成27年5月8日(金)~14日(木)
[出演] 上村 吉 弥
[解説・ご案内役] 桂 九 雀(歌舞伎美人 | 第二十三回 南座 歌舞伎鑑賞教室の演目と配役)
南座 當る未歳 吉例顔見世興行上演時間掲載
京都四條南座 松竹創業120周年 京の年中行事 當る未歳 吉例顔見世興行 新檜舞台開き 東西合同大歌舞伎 平成26年11月30日(日)~12月26日(金)(吉例顔見世興行の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2014年11月29日土曜日
「まねき簪」にサイン(秀太郎ブログ)
今日は宮川町の舞妓さんたちの「まねき簪」に仁左衛門とサインをしました。花街によっては総見当日、幕間に楽屋にみえてサインをします。それは楽屋の風情としては良いですが、時間が足らず次の狂言の開演に間に合わない舞妓さんもでてきます。宮川町さんは稽古中にサインをもらい、顔見世の初日には一斉にまねき簪にするそうです。(秀太郎歌舞伎話)舞妓さんて、特権階級?羨ましいですね。ご贔屓の役者さんにサインしてもらって・・・
中村勘九郎、七之助兄弟 金沢歌劇座で公演
歌舞伎俳優の中村勘九郎(33)、七之助(31)兄弟が、来年3月の北陸新幹線開業を記念して、石川・金沢歌劇座で公演を行うことが28日、分かった。 演目は、今年7月に米ニューヨークの「平成中村座」で現地の大喝采を浴びた後、8月に東京・歌舞伎座で上演され、好評を博した「怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき)」。
来年3月20~23日まで全6公演。開幕前には、街中でのお練りも企画しているという。(中村勘九郎、七之助兄弟 金沢歌劇座で公演 : 芸能 : スポーツ報知)絶対喜ばれる狂言ですが、開業お祝いに怪談噺とは・・・
河村常雄の評 明治座花形舞踊公演
歌舞伎では女形の難役。近年では故・中村歌右衛門や坂東玉三郎ぐらいしか演じていない。舞踊家の勘十郎はどのように踊って見せるのかと注目したが、役者のように三曲を丁寧に演奏した。演出・振付に才を見せる気鋭だが、努力家であることも証明した。琴、三味線、胡弓を演奏、才能もあり努力家でもある。素晴らしいです。
概ね素踊りで、日本舞踊の本質を示し、中に踊り、台詞で荒削りな部分もあるが、瑞々しさ、若々しさで見せる。日舞の普及に寄与する公演であることは間違いない。(明治座花形舞踊公演評: 河村常雄の新劇場見聞録)日本舞踊家にとってもこういう場があることは幸せなことです。
2014年11月28日金曜日
南座「新檜舞台開き」で藤十郎がご挨拶
また、取り外された檜板は、 「新檜舞台開き謹製 檜グッズ」として生まれ変わり、公演期間中、南座内で限定販売されるほか、公演の番附購入者には「檜しおり」としてプレゼントされます。(南座「新檜舞台開き」で藤十郎がご挨拶 | 歌舞伎美人(かぶきびと))これは良いグッズですね。
清新ヒノキ舞台、香る南座
午前10時、舞台上で神事が営まれ、松竹の関係者らが完成を祝った。歌舞伎役者の代表として出席した人間国宝の坂田藤十郎さんは「新しく生まれ変わった舞台で、これからも大勢の皆さんに歌舞伎を見てもらいたい」と語った。(Yahoo!ニュース - 清新ヒノキ舞台、香る南座 改修終え神事 (京都新聞))
南座…。新檜舞台開き(上村吉弥ブログ)
今日は、南座新檜舞台開きが行われました✨ 改装以来の新しい檜舞台に立てるのがとても幸せです🍀 昼の部の藤十郎の恋だけの出演ですが、 皆さま宜しくお願い申し上げます(南座…。(新檜舞台開き) - miyoshiya record)新しい檜舞台の舞台開きがあったそうです。
南座での総稽古(秀太郎ブログ)
南座での稽古が始まりました。今日は「新口村」の総稽古で「九段目」は今日はお休みで明日が総稽古。そして明日は新口村の舞台稽古で、九段目は明後日が舞台稽古です。「だった三日!?」とお思いになるかも知れませんが、私達歌舞伎役者は、古典などに関しては常に心得ているので、所謂「合わせ稽古」でよく、若い役者の場合は役か゛決まった時点で先輩に教えを乞い、公式稽古迄に役を身につけてなければなりません。なので古典狂言などの場合は三日の稽古で充分なのです(秀太郎歌舞伎話)心得ているとはいえ、3日で充分・・・プロです。
こども歌舞伎スクール寺子屋 第二回 松本錦成
11歳のときにお声がかかって、『春興鏡獅子』(平成20年2月歌舞伎座)で初舞台。初代松本白鸚二十七回忌追善で、若旦那が小姓弥生後に獅子の精を初役で勤める舞台でした。名前も頂戴してうれしくて、お稽古の大変さより緊張より、とにかく楽屋に行くことが楽しくて仕方がなかったです。舞台上では必死でしたけど、「高麗屋!」と大向うから声がかかったのは、本当に言葉にならない感動でした。 (歌舞伎美人 こども歌舞伎スクール寺子屋 特別企画 第二回「松本 錦成」)若旦那染五郎さん、面倒見が良いですね。錦成君幸せです。
藤間勘十郎プロデュース 明治座花形舞踊公演の感想
藤間勘十郎プロデュース 明治座花形舞踊公演 27日夜の部に行ってきました。
一、音草紙童絵日記 おちょぼ 花柳喜衛文華 丁稚 尾上菊之丞・花柳大日翆
二、菊慈童 花柳芳次郎
三、玉兎 中村鷹之資
四、吉野山 猿之助・勘十郎
五、女鳴神 ぼたん・菊之丞・勘十郎他
鷹之資の「玉兎」は素直にしっかりと踊っていました。天王寺屋!と大向うがかかっていました。父亡き後もお稽古を怠らず精進しているのが分かります。お月様を指すところなどとても可愛く、清元も良かったです。
眼目は「吉野山」、宗家の静が花道から出てくると、素踊りで背景も屏風に桜の木が一本たっているだけですが、吉野山を歩いているように見えます。例によって、静が鼓を打つと花道すっぽんから猿之助忠信が出てきます。お納戸色の明るめの紋付き、袴は白っぽかったです。もう狐忠信の体です。清元のみの演奏でいつもより長いです(萬歳のようなのが入っています)つまり静と忠信が一緒に踊るところがひとくさりあります。ここが見もので、二人の軽快な息のあった踊りがさすがです。戦物語は義太夫ではありませんが、がらっと色が変わります。飛び上がってバンと決まるところも鮮やかで迫力満点、二人で泣くところなどグーと引きこまれます。チョコチョコと狐手で鼓に気持ちがいくのが可愛く、四の切を何度もやっているので自然で無理がないです。見応えありました。上手い! 7月の舞踊公演では笑也の静で衣装つけて踊ったのですが、全然違います。相手があっての踊りは二人のキャッチボールが大事だということですね。
女鳴神は舞踊劇です。とにかくぼたんが團十郎パパに似ているのでビックリ!成田屋!といっぱいかかっていました。
一、音草紙童絵日記 おちょぼ 花柳喜衛文華 丁稚 尾上菊之丞・花柳大日翆
二、菊慈童 花柳芳次郎
三、玉兎 中村鷹之資
四、吉野山 猿之助・勘十郎
五、女鳴神 ぼたん・菊之丞・勘十郎他
鷹之資の「玉兎」は素直にしっかりと踊っていました。天王寺屋!と大向うがかかっていました。父亡き後もお稽古を怠らず精進しているのが分かります。お月様を指すところなどとても可愛く、清元も良かったです。
眼目は「吉野山」、宗家の静が花道から出てくると、素踊りで背景も屏風に桜の木が一本たっているだけですが、吉野山を歩いているように見えます。例によって、静が鼓を打つと花道すっぽんから猿之助忠信が出てきます。お納戸色の明るめの紋付き、袴は白っぽかったです。もう狐忠信の体です。清元のみの演奏でいつもより長いです(萬歳のようなのが入っています)つまり静と忠信が一緒に踊るところがひとくさりあります。ここが見もので、二人の軽快な息のあった踊りがさすがです。戦物語は義太夫ではありませんが、がらっと色が変わります。飛び上がってバンと決まるところも鮮やかで迫力満点、二人で泣くところなどグーと引きこまれます。チョコチョコと狐手で鼓に気持ちがいくのが可愛く、四の切を何度もやっているので自然で無理がないです。見応えありました。上手い! 7月の舞踊公演では笑也の静で衣装つけて踊ったのですが、全然違います。相手があっての踊りは二人のキャッチボールが大事だということですね。
女鳴神は舞踊劇です。とにかくぼたんが團十郎パパに似ているのでビックリ!成田屋!といっぱいかかっていました。
市川猿之助特別舞踊公演(さちぎくブログ: 市川猿之助特別舞踊公演)
28日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「芸の継承 吾妻徳穂」
芸の継承 吾妻徳穂
今年17回忌を迎える初代吾妻徳穂。昭和を代表する舞踊家の1人で、さまざまな年代の女性を 描いた作品を得意とした。この秋、孫の吾妻徳彌がニ代目徳穂を襲名し、追善の舞踊会で 初代ゆかりの演目を踊った。番組ではスタジオに二代目徳穂を招き、襲名の思いを聞くほか、 追善舞踊会での「鐘の岬」や初代徳穂の「藤娘」を鑑賞する。ゲストは日本大学教授の丸茂祐佳。(にっぽんの芸能|古典芸能を楽しもう|NHK)できたら徳穂・富十郎の「二人椀久」を選んで欲しかったです。
古典への招待 11月30日(日)21:00~23:00
人間国宝の狂言
舞「 三番叟さんばそう 」~和泉流 【出演】野村万作 野村萬斎 ほか
狂言「 木六駄きろくだ 」~大蔵流 【出演】山本東次郎 山本泰太郎 ほか
狂言「 舟渡聟ふなわたしむこ 」~和泉流 【出演】野村萬 野村万蔵 ほか(古典芸能への招待|古典芸能を楽しもう|NHK)
30日日テレ9:55~誰だって波瀾爆笑 ;尾上松也
誰だって波瀾爆笑 ;尾上松也 ; 2014年11月30日(日) 9時55分~10時55分
歌舞伎界の未来を担う若手俳優・尾上松也が登場!!▽今でも追い続ける少年時代の夢とは?▽若くして亡くなった父…歌舞伎俳優としての“これまで”と“これから”…▽高校時代の意外なエピソードを先輩・七之助が暴露!舞台共演の大先輩・舟木一夫も(秘)エピソードを激白▽秋の味覚!超一流季節のスイーツに思わず…(誰だって波瀾爆笑 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
30日NHKBSプレミアム24:00~演劇人祭・特別篇
演劇人祭・特別篇(へん)▽歌舞伎俳優、宝塚歌劇団、能楽師、舞踊家が登場。日本演劇協会が主催する5年に一度の珠玉の舞台
(1)朗読劇「瞼の母」坂東玉三郎・市川中車
(2)「宝塚歌劇100夢紡ぎ続けて」宝塚歌劇団(柚希礼音・万里柚美ほか)
(3)舞踊「花月」梅若玄祥・藤間勘十郎ほか
(4)地唄舞「鉤簾(こす)の戸」坂東玉三郎・富山清琴・川瀬露秋
▽ナレーション:檀れい ▽2014年10月26日歌舞伎座で収録(NHK 番組表 | 演劇人祭・特別篇 | 演劇人祭・特別篇(へん)▽「瞼の母」坂東玉三郎・市川中車、「宝塚歌劇100」柚希礼音ほか、「花月」梅若玄祥・藤間勘十郎、「鉤簾(こす)の戸」坂東玉三郎 ▽壇れい)深夜ですので録画予約がよろしいですね。
平成27年版国立劇場オリジナルカレンダーを販売しています
平成27年版国立劇場オリジナルカレンダーの販売を開始しました。 いずれも、国立劇場各館の主催公演の舞台写真を掲載した、オールカラーのカレンダーです。(平成27年版国立劇場オリジナルカレンダーを販売しています! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)文楽は東京公演のは国立劇場、国立文楽劇場の公演のは文楽劇場でということなのですね。卓上型は文楽だけのようです。
<かぶき彩時記>「義経千本桜」の権太
地方の不良青年で、人の金をだまし取ったりする悪人と見えながら、父親のために恩義あるVIPを救おうと奮闘のあげく、無駄死にしてしまう悲劇の人物。でもどこか「甘さ」があるのが特徴。(東京新聞:<かぶき彩時記>「義経千本桜」の権太 「甘さ」ゆえの悲劇:伝統芸能(TOKYO Web))母親に甘えるのも可愛い、妹お里に「兄さん、ビビビビー!」 といわれるところも微笑ましいです。
意欲的に新作「幻武蔵」に取り組む獅童
「幻武蔵」は、東京・国立劇場が公募した歌舞伎脚本の応募作の一つ。玉三郎の目に留まり、舞台化が練られてきた。戦乱の世が徳川家により太平に導かれたころ、剣豪武蔵は姫路城に招かれ、領主から天守閣にすむ妖怪の退治を頼まれる。武蔵の前に徳川に敵対した淀君の霊たちが現れ、背後にこの地の地主神の存在があることに気づく…。 実際、姫路城には足軽として仕えた武蔵が天守閣にすむ妖怪退治をした伝説が伝わる。そうした伝説を生かしつつ、能舞台のようにシンプルに、淀君の霊として出演する玉三郎が幻想的で超現実的な世界観を大切にした演目になりそう。(東京新聞:<歌舞伎>獅童 新作に意欲 「武蔵」夢幻の世界:伝統芸能(TOKYO Web))こういう新作はうれしいです。この作品を舞台にかけたいと思ってから、試行錯誤、年月をかけて練って舞台化される、早くみたいです。
吉右衛門、「伊賀越道中双六」の「岡崎」で初役
感情をセリフや動作に出さない、いわゆる肚(はら)芸が求められる。「すぐに分かるような表情や動きはしませんが、どこかでお客さんに分からないといけません。先人の型はそれの連続ですので、大事にしないと」(吉右衛門「先人の型、大事に」 「伊賀越道中双六」の「岡崎」で初役:朝日新聞デジタル)肚芸のできる役者の筆頭株です。
中村翫雀の「襲名披露を祝う会」
各界から800人が出席し、翫雀は「改めて鴈治郎の名前の重さを感じております。皆さまに愛される役者となることを肝に銘じて励みます」とあいさつ。かつて三代目鴈治郎を名乗った父の坂田藤十郎(82)は「私も一緒に襲名するような気持ち。私もいつまでも、皆と一緒に上方歌舞伎の発展に尽くす所存です」と語った。(中村翫雀 鴈治郎の重さを改めて痛感/芸能/デイリースポーツ online)来年1月から続く襲名披露公演、歌舞伎座は何月でしょうか?
2014年11月27日木曜日
あたまとり、「中当たり」でました。由比ヶ浜さんおめでとうございます。
11/27 13:06 さちぎく : 「きのしゆ」きのし湯。澤瀉十種の踊り「浮世風呂」の背景にきのし湯ののれんがあります。話題の多い歌舞伎座でしたが、私的には明治座が面白かったです。↓由比ヶ浜さん当てていただきうれしいです。
11/27 07:41 由比ヶ浜 : 「ゆきのひ」雪の日。桜田門外の変は、雪の日だったそうです。↓ヒントがなければわかりませんでした。
11/27 07:31 由比ヶ浜 : 「ひこね」 ← 【中当たり】 彦根。井伊直弼は近江彦根藩主。
11/26 23:40 さちぎく : ↓ヒント!役名、役者名ではありません。井伊大老に関連の言葉です。千穐楽も過ぎましたのでどなたか当てて下さい。
11/24 14:54 さちぎく : 「ねむりねこ」眠り猫。日光東照宮左甚五郎作の猫。昨日何十年ぶりかで行ってきました。すごく混んでいました。さて次は?
11/24 14:51 さちぎく : 「こいのてならい」恋の手習いつい見習いて~道成寺のクドキ。
11/24 14:48 さちぎく : 「いのうえやちよ」井上八千代。「京舞」の主人公。八重子、久里子共好演。
11/23 02:34 ぴかちゅう : 「よしつね」:顔見世歌舞伎昼の部の「熊谷陣屋」の義経が菊五郎、「勧進帳」の義経が吉右衛門、夜の最後は「義経千本桜」!
「ね」はちょっと難しかったかな!今月の言葉は追善狂言の昼夜演目よりと、顔見世なのですしやからとにしました。
大当たり 「あたかのせき」
中当たり 「ひこね」
小当たり 「いがみのごんた」
今月もお付き合い頂きまして有難うございました。楽しかったです。
11/27 07:41 由比ヶ浜 : 「ゆきのひ」雪の日。桜田門外の変は、雪の日だったそうです。↓ヒントがなければわかりませんでした。
11/27 07:31 由比ヶ浜 : 「ひこね」 ← 【中当たり】 彦根。井伊直弼は近江彦根藩主。
11/26 23:40 さちぎく : ↓ヒント!役名、役者名ではありません。井伊大老に関連の言葉です。千穐楽も過ぎましたのでどなたか当てて下さい。
11/24 14:54 さちぎく : 「ねむりねこ」眠り猫。日光東照宮左甚五郎作の猫。昨日何十年ぶりかで行ってきました。すごく混んでいました。さて次は?
11/24 14:51 さちぎく : 「こいのてならい」恋の手習いつい見習いて~道成寺のクドキ。
11/24 14:48 さちぎく : 「いのうえやちよ」井上八千代。「京舞」の主人公。八重子、久里子共好演。
11/23 02:34 ぴかちゅう : 「よしつね」:顔見世歌舞伎昼の部の「熊谷陣屋」の義経が菊五郎、「勧進帳」の義経が吉右衛門、夜の最後は「義経千本桜」!
「ね」はちょっと難しかったかな!今月の言葉は追善狂言の昼夜演目よりと、顔見世なのですしやからとにしました。
大当たり 「あたかのせき」
中当たり 「ひこね」
小当たり 「いがみのごんた」
今月もお付き合い頂きまして有難うございました。楽しかったです。
噂佐菊都風あたまとり掲示板(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
2014年11月26日水曜日
昨日 大千穐楽の裏話をひとつ(猿三郎ブログ)
それは2幕の袴垂保輔に惚れた 妊婦の寿猿さんの引っ込みの曲の急な変更。 もちろん寿猿さんはご存知ありません 引っ込みの合い方(曲) しみじみとした場面なのに 急遽 華やかな『かっぽれ』に変更! でもその時に 猿之助さんが一言 「あの爺さん(寿猿さんの事を 親しみをもってです・・笑) 何が起きても平気で さらに それに返してくるからなあ?」 と 笑い顔で云われ ちょうど通りかかった 私を見て 「猿三郎さんのように 目が点になって ビックリしてくれないと 面白みがないよ!」 と 私に云われました。 私、・・・・ どういうリアクションしていいのか・・・。 喜んでいいのか? 困っていいのか・・・・?(笑) そんな事があっての2幕 寿猿さんの引っ込み 『かっぽれ』がかかると 驚いた風でもなく ひとくさり 花道で鮮やかに踊って引っ込まれました。(笑) 猿之助さん 幕が閉まると 「やっぱりなあ~ つまんない!」・・・と (笑) おかげで その後に登場する私 石蜘法印にも ふたたびなにかが・・・? と あらぬ妄想にかられ 最後まで 油断のできない舞台でした(笑) 結局 私の目が点になることはなく、石蜘法印は 無事に千穐楽を迎えることが出来ましたが、 これからも 怖い怖い。 そんな千穐楽の 裏話でした。(2014年11月26日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)千穐楽のお遊び!難無くかわしては「つまんない・・・」とがっかりする猿之助さん、期待を裏切ってスミマセンと寿猿さんの代わりにペコリ!
日本芸術院が新会員に選出した4人
藤間 勘祖(ふじま・かんそ=本名藤間高子)日本舞踊。父二世藤間勘祖から指導を受け、「五條坂景清」の禿(かむろ)として初舞台。日本舞踊や歌舞伎の振り付けも学ぶ。97年日本芸術院賞。02年に三世藤間勘祖を襲名する。
鶴沢 清治(つるさわ・せいじ=本名中能島浩)文楽三味線。54年に初舞台。卓越した演奏技術と登場人物の心情、情景描写の的確さが評価された。04年恩賜賞・日本芸術院賞、06年紫綬褒章。07年に人間国宝に認定された。
一噌 仙幸(いっそう・ひさゆき)能はやし方笛。故藤田大五郎氏に師事、54年に初舞台。格調ある芸風が評価され、08年恩賜賞・日本芸術院賞。能楽協会理事も務め、09年に人間国宝に認定された。
飯守 泰次郎(いいもり・たいじろう)指揮。関西フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者などを経て、新国立劇場オペラ芸術監督。04年、ワーグナーの歌劇上演で芸術選奨文部科学大臣賞。13年日本芸術院賞。(芸術院新会員に指揮者・飯守氏ら 4人選出 :日本経済新聞)4人とも日本芸術院賞を受賞なさっています。
小玉祥子の劇評 2014年11月 明治座
猿之助が任侠気に富んだ芸者お梶を切れのあるセリフで表現。竹三郎の義平次婆おとらがしたたかで、おとらの挑発により、お梶が殺人に至る「浜町河岸」に見ごたえが出た。春猿のお辰が粋で猿弥の釣船の三婦が軽快。門之助の磯之丞に和事味があり、尾上右近の琴浦が一途(いちず)さを出した。
零落した公卿(くぎょう)が男夜鷹(よたか)で客を引く「一條戻橋(もどりばし)」の趣向がおもしろい。「保昌館」では猿之助の保輔が哀れさ、秀太郎の幾野が気丈さを見せた。竹三郎のさぼてん婆が憎々しく、笑也の橋立がかれん。(歌舞伎:「十一月花形歌舞伎」 猿之助のセリフに「切れ」=評・小玉祥子 - 毎日新聞)久しぶりに面白いお芝居をみた気がします。いつも定番化した狂言ばかりなので、新鮮でした。今後も楽しみです。
尾上菊五郎等、滝沢馬琴の墓参り
「南総里見八犬伝」の原作者、滝沢馬琴の墓参りをした菊五郎は、「成功祈願とともにちょっと原作から離れますよ、と謝ってきました」とニヤリ。(尾上菊五郎、滝沢馬琴の墓参りで謝罪「ちょっと原作から離れますよ」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))お正月公演の成功祈願を菊五郎・時蔵・松緑・菊之助がお参りにいきました。原作から離れても、馬琴の世界は堪能できると思います。
玉三郎の母、藤間勘紫恵さん死去
歌舞伎俳優の坂東玉三郎の母で、日本舞踊家の藤間勘紫恵(ふじま・かんしえ)さんが23日午後10時22分、老衰のため死去した。89歳だった。
日本舞踊家として「あかし会」を主宰し、多くの舞踊家を育てた。玉三郎がつとめた舞踊作品「仮名手本忠臣蔵 八段目」や「鐘ケ岬」「お夏狂乱」などで振付を手掛けた。(【訃報】玉三郎の母、藤間勘紫恵さん89歳 | 日テレNEWS24)「あかし会」二、三度伺ったことがあります。舞踊家だけではなく振り付けもなさっていたのですね。何十年前かの「賎機帯」の舞台を思い出しながら、ご冥福をお祈りしたいと思います。
春猿さんバースデーパーティーのお知らせとお祝いメッセージ受付
11月29日は春猿の誕生日。そこで、11月30日(日)のお昼に東京でBirthday Partyを開催します。 公演やそのお稽古のスケジュールの関係でなかなか実現できなかった ”誕生日にググッと近い日程” での開催です。 ぜひにぎやかに楽しくお祝いしましょう(【イベントのお知らせ】11/30(日)Birthday Party お申込はお早めに♪ - 市川春猿オフィシャルサイト)
11月29日は春猿の誕生日です♪ 皆様から春猿へのお祝いや激励のメッセージを掲示板で受け付けていますので、どしどしお寄せください。 (お名前は本名ではなくハンドルネームでかまいません。)(【お知らせ】誕生日祝いのメッセージを募集中です♪ - 市川春猿オフィシャルサイト)
蔦之助だより part10(左團次ブログ)
先ず、向かって右側が、我當さんのお弟子さんの、千次郎さん。 左側が、仁左衛門さんのお弟子さんの、松十郎さんです。 この二人は、大阪松竹座にありました、上方歌舞伎塾の第1期卒業生で、 歌舞伎界に入門した時期が、私とほぼ一緒です。 そして、名題昇進も、ほぼ一緒の時期に致しました。 三人とも、芝居が本当に好きなので、お酒を飲み出すと、ついつい熱く語りあってしまいます(笑)同世代語り合えるお仲間は大事です。まあ話はつきないことでしょう。
なぜかと言いますと、これは、江戸時代の芝居小屋にとって、火事は大脅威だったからです。 江戸時代は現代よりも、何倍も火事が多かったので、 縁起を担ぐ為に「火」のつくりの「秋」ではなく「穐」を使っていたそうです。 それが、現代まで続いているのです。 (蔦之助だより part10|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)単に亀が縁起が良いという訳でなく、火事を恐れたのですね。
千穐楽おめでとうございます。東京に向かっている頃かな?
11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ
11月歌舞伎公演「通し狂言 伽羅先代萩」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 中村橋之助 (仁木弾正の演技に対して)
○奨励賞 「竹の間」「奥殿」の腰元一同 (中村芝喜松、中村扇乃丞、坂東守若、中村芝のぶ、片岡嶋之亟、中村鴈成、中村春花、中村梅乃)
○特別賞 阿部壮真、日下部大智 (足利鶴千代の演技に対して) 河城英之介、廣田礼王恩 (一子千松の演技に対して)(11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会腰元衆、子役さんの受賞は励みになりますね。
橋之助は仁木の演技に対してということです。おめでとうございます。
【私のおしゃれ学】歌舞伎俳優 中村歌昇さん
大蔵卿を演じることは、「使命感がある。幸せなことと感謝しています」と力がこもる。「自分を出すのが苦手で、舞台でないと自分を出せない。天職だと感じています」とも。(【私のおしゃれ学】歌舞伎俳優 中村歌昇さん 舞台でないと自分を出せない (2/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ))「双蝶々曲輪日記」の力士役のため12キロ太って、また元に戻して、大変だー!ご結婚が決まり食事も安定するでしょう。
京都南座「まねき上げ」 動画
太くて丸みを帯びた独特の字体で東西の人気俳優の名前が書かれた合わせて53枚の「まねき」がそろうと、見物に訪れた人たちから歓声が上がっていました。(京都の南座で伝統の「まねき上げ」 NHKニュース)
ようこそ歌舞伎へ 新口村の梅川 秀太郎
お客様がご覧になって、秀太郎、年取ったなと思われることは、梅川役者としては辛い。梅川はきれいでないといけません。見ている人がかわいいな、愛おしいなと、抱きしめてあげたくなるような梅川をやりたいんですよ。若いときは、孫右衛門が何か言っているときに、背中を丸めるようにして聞いていると情緒がありましたが、今それをやると婆になります。反ったままでいないとだめ。そういう工夫がいります。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「片岡秀太郎」 3/4)雪の中で梅川と忠兵衛が比翼紋の付いた揃いの黒の衣裳で登場、理屈なしで美しいし、情緒たっぷりです。秀太郎さんお若いです。きっと観客を魅了すると思います。
2014年11月25日火曜日
六本木歌舞伎 チケット情報追記
EX THEATER ROPPONGI(イーエックス シアター ロッポンギ) 六本木歌舞伎 平成27年2月3日(火)~18日(水)(六本木歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
京都の冬の風物詩、南座「まねき上げ」
今年の顔見世の話題は、なんといっても東西の俳優が顔をそろえての舞台に加え、平成3(1991)年の新装開場以来の舞台を張り替えての「新檜舞台開き」。11月3日(月・祝)から始まった改修作業も順調に進み、初日には真新しい檜舞台がお客様にお披露目されます。その開幕に先駆けて行われた「まねき上げ」ですが、こちらは平成8(1996)年から18年担当していた故・川勝清歩さんから、井上優さんへと書き手が新しくなりました。(京都の冬の風物詩、南座「まねき上げ」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))京の街は華やいで良い雰囲気でしょう。
歌舞伎座 本日千穐楽(芝雀ブログ)
十一月歌舞伎座公演も無事に千穐楽を迎える事が出来ました。 今月のお役は父も以前に勤めさせて頂いた事のあるお役で 少しでも父に近づく事が出来ればと播磨屋のお兄さんに色々ご指導を頂き精一杯勤めました。(本日千穐楽 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)千穐楽おめでとうございます。本日楽の昼の部、拝見しました。お静の方とても可愛らしく、雀右衛門さんのお静と重なりました。
巡業 中津(上村吉弥ブログ)
本日は、中津文化会館でした。 今回の巡業も今日が千秋楽でした。 各地でおいで頂いたお客様 本当に有り難うございました。 この度勤めさせて頂いた毛谷村のお幸ですが、 訪ねて来る処が有るので、 役者も大変演じやすく、 お客様も良くお分かりになったのではないでしょうか。 短い時間ですから、 此処は是非やるべきだとつくづく思いました(中津…。 - miyoshiya record)こちらも千穐楽、おめでとうございます。
本日 大千穐楽(猿三郎ブログ)
10月新橋演舞場 から引き続きましての 11月明治座『花形歌舞伎公演』 本日 無事に千穐楽を迎えました。(2014年11月25日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
大千穐楽おめでとうございます。毎日ブログを拝見して、いろんな知識を得られたこと、役者さん方のステキな写真、舞台裏のご苦労等、とても有難たかったです。お芝居が終わりましても伺いますので、楽しい記事をよろしくお願いいたします。
国立文楽劇場開場30周年記念 初春文楽公演 2015年1月 公演情報
初春文楽公演(初春文楽公演)
国立文楽劇場での次回文楽公演は、新年1月3日(土)~26日(月)の初春文楽公演です。(15日(木)は休演) 第1部はお正月らしい華やかな演目等、第2部は近松門左衛門作の心中物の名作など、文楽の様々な魅力を堪能できる演目が揃います。ぜひこの機会に、文楽に馴染みのない方もお誘い合わせの上、初芝居は文楽劇場でお楽しみください!(【11月文楽公演】 千穐楽&次回文楽公演のご案内 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)チケットの予約開始日は12月3日(水)です
2014年11月24日月曜日
京都四條南座 檜舞台張り替え終了 “新檜舞台開き”
これをもちまして、来たる十一月三十日に初日を迎える 「京の年中行事 嘗る永歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」は “新檜舞台開き”と銘打ちまして、真新しい檜舞台にて開幕致します。 皆々様の御来場、心よりお待ちしております。(お知らせ|松竹株式会社)顔見世初日、舞台踏む役者さんは幸せですね。
速報! 坂東玉三郎×鼓童 アマテラス 2015年5月 大阪松竹座
松竹創業120周年 坂東玉三郎×鼓童 アマテラス
2015年5月3日(日・祝)~26日(火) 開演:14:00~ ※8日、15日、22日のみ18:00~(公演情報 日程・上映時間:大阪松竹座-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)
やっと明日 千穐楽(猿三郎ブログ)
どこまで行っても 私にとっては関西での師匠です。 毎日 申し訳ありませんの気持ちは否めません 舞台では そんな空気を出すわけには まいりませんので、心の中でいつも 「すみません」でした。 そんな秀太郎さんですが、舞台裏で待機中に 一緒に写真撮ろう と おっしゃって下さいました。(2014年11月24日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)秀太郎さんとのステキなツーショット。
明日は千穐楽、お疲れ様でした。2日間のお休みゆっくりお過ごし下さい。
「花形舞踊公演」プロデュース 藤間勘十郎、日舞で見せる「四谷怪談」
「歌舞伎公演はたくさんあっても舞踊公演は昨今少ないので、公演を開けるのはありがたい。踊りの面白さを伝えられたら」と勘十郎。「自分は歌舞伎の振付師であると同時に日本舞踊家。観客が歌舞伎を見るのと同じ感覚で、素踊り(衣装を着けず紋付きはかまで)の形で物語性のある舞踊を楽しんで見られるよう工夫を凝らした」と話す。素踊りの魅力を充分に味わってほしいです。
特に「四谷怪談」は、長唄、清元、常磐津、大和楽をちりばめた大作で、自ら台本を書き、踊りのみで上演する。「歌舞伎の作品を舞踊にしたいと長く構想を温めていたところから生まれた。芝居を舞踊にするには振り付けの面などで困難が伴うが、今回の上演を最終地点とせず、いずれ日舞の財産演目にしたいと思う」と将来を見据える。(藤間勘十郎、日舞で見せる「四谷怪談」 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))四谷怪談の舞踊劇って?振付師としての才能を思う存分発揮しての舞台になるでしょう。
片岡愛之助、ANNでラジオ初パーソナリティー
歌舞伎俳優、片岡愛之助が42歳にしてラジオパーソナリティーに初挑戦することが23日、分かった。12月11日のニッポン放送「片岡愛之助のオールナイトニッポンGOLD」(後10・0)に出演。舞台を終えたその足で、東京・銀座の歌舞伎座から有楽町の同局へ向かい、2時間生放送で飾らない一夜限りの“ラブリントーク”を展開する。
愛之助は「歴史ある『オールナイトニッポン』に出演でき、感無量です。今から緊張していますが、せっかくの機会なので皆様と一緒に楽しみたいと思います!」と早くも気合十分。歌舞伎ファンならずとも、興味深い“ラブリン”トークに耳を傾けそうだ。(生電話相談も!片岡愛之助、ANNでラジオ初パーソナリティー (3/3ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))12月11日のニッポン放送「片岡愛之助のオールナイトニッポンGOLD」(後10・0)に出演。
一夜限りのラブリントークをお楽しみ下さい。
男女蔵スペシャル(左團次ブログ)
少し気が早いですが、来年の目標は、精進に精進を重ね、せめて「ダメじゃない蔵」、 願わくば、「なかなかやる蔵」と、父に呼ばれる事でございます。(男女蔵スペシャル|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)かなりの頻度で登場の男女蔵さん、楽しいです。ご本人が言われていますが、決してダメではありません。左團次さん特有のテレかな!繰り返し呼んでいると定着してしまいますから、ここらで「なかなかやる蔵」に改名がよろしいかも。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 24日~28日
24日
仮名手本忠臣蔵 十一段目
吉右衛門・錦之助・歌昇・鷹之資・歌六
梅ごよみ
玉三郎・段治郎・門之助・18背勘三郎
25日
籠釣瓶花街酔
白鸚・13世仁左衛門・延若・雀右衛門・歌右衛門
26日
操り三番叟・口上・奴道成寺
愛之助・壱太郎・秀太郎
27日
幻の映画 鴈治郎の舞台のおもかげ
初世中村鴈治郎
身替座禅
菊五郎・又五郎・吉右衛門
28日
喜撰
三津五郎・時蔵
俊寛
幸四郎・秀太郎・魁春・梅玉・段四郎
仮名手本忠臣蔵 十一段目
吉右衛門・錦之助・歌昇・鷹之資・歌六
梅ごよみ
玉三郎・段治郎・門之助・18背勘三郎
25日
籠釣瓶花街酔
白鸚・13世仁左衛門・延若・雀右衛門・歌右衛門
26日
操り三番叟・口上・奴道成寺
愛之助・壱太郎・秀太郎
27日
幻の映画 鴈治郎の舞台のおもかげ
初世中村鴈治郎
身替座禅
菊五郎・又五郎・吉右衛門
28日
喜撰
三津五郎・時蔵
俊寛
幸四郎・秀太郎・魁春・梅玉・段四郎
歌昇、種之助「子供歌舞伎教室」で『連獅子』披露
11月23日(日・祝)、歌舞伎座で第244回「子供歌舞伎教室」(主催:公益財団法人都民劇場、共催:東京都、協賛:松竹株式会社・公益社団法人日本俳優協会、製作:歌舞伎座)が開催され、中村歌昇、中村種之助が『連獅子』を踊りました。(歌昇、種之助「子供歌舞伎教室」で『連獅子』披露 | 歌舞伎美人(かぶきびと))後シテの熱演におおきな拍手がおくられました。
第六回 勘左の会「棒しばり」に松緑出演
国立劇場小劇場に於いて催される「勘左の会」で、長唄「棒しばり」を演じる 会主の藤間勘左さんは祖父の次男で父の弟 つまりは、僕の叔父に当たる舞踊家である 配役は勘左さんの太郎冠者、藤間豊之助先生の大名某、僕が次郎冠者
記念すべき第一回目、初めての「勘左の会」で演じられたのが「棒しばり」の次郎冠者 その時に、まだ生きていた父が太郎冠者を勤めていたのだ(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)
第六回 勘左の会 詳細はこちら(第六回 勘左の会)
辰之助に弟がいたとは知りませんでした。はなから藤間の舞踊家の道に進んでいたのですね。
第一回目に兄弟で踊られた「棒しばり」を今回は叔父甥で踊るのです。ご覧になりたい方は11月30日、国立劇場へお運び下さい。
2014年11月22日土曜日
思いがけず・・・(猿三郎ブログ)
あと3日ですから、お客様にはお分かりならないように 猿之助さんの遊び心が余裕で 舞台にあられたかと思いますと 頼もしく思いますが いきなりやられた私は 唖然!!(笑) そのハプニングに すぐに対応する秀太郎さんにも 茫然!(笑) この最強コンビに技を仕掛けられますと 私 どうしようもありません・・・。(涙) 特に秀太郎さんは 「なんで簡単に死ぬん?」と仰っていたくらいですから なにかを 虎視眈々と狙っておられたのでしょうか?? 私 丸っきりの標的でした(号泣)(2014年11月22日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)猿之助さんの遊び心!お気の毒なのは猿三郎さんですね。長い長い10分間だったことでしょう。
23日フジテレビ7:00~「ボクらの時代」市川染五郎・市川猿之助・藤間勘十郎出演
毎回様々なジャンルで活躍する3人が集い、多彩な話題や事象を取り上げていくトーク番組 「ボクらの時代」(フジテレビ系列)に市川染五郎・市川猿之助・藤間勘十郎が出演いたします。 番組をご覧の皆様限定の特典もございます。ぜひご覧ください!
番組名 フジテレビ系列「ボクらの時代」 放送日 11月23日(日)午前7:00~7:30 一部地域を除く(スペシャル | 明治座 公式サイト)
ボクらの時代 2014年11月23日(日) 7時00分~7時30分(ボクらの時代 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
【今日は何の日】11月22日 近松門左衛門が没する
289年前の今日(旧暦)、浄瑠璃、歌舞伎狂言作家の 近松門左衛門が没した。
心中物は、享保8年(1723)、 世情を乱すという理由で幕府によって上演を 禁止されてもいる。 門左衛門がこの世を去ったのは、 その翌年の享保9年11月22日のことである。(Yahoo!ニュース - 【今日は何の日】 近松門左衛門が没する (享保9年=1725年1月6日)11月22日 (歴史人))
父はわしじゃでな・・・團十郎のセリフ思い出す
2009年の初演時には父の故市川團十郎と共演した思い出の作品だ。「秀吉役をやってくださって、父の『父はわしじゃでな』のセリフが未だに脳裏から離れません。せがれ勧玄がゆくゆくは歌舞伎役者になった時には五右衛門を、そして私が秀吉を。いつかそんな時代が来れば」と海老蔵。(海老蔵がよりスケールアップした『五右衛門』に挑む - Ameba News [アメーバニュース])倅の新作に父親役で参加していた團十郎さん、思い出します。
こども歌舞伎スクール寺子屋 特別企画 第一回「中村 梅丸」
こども歌舞伎スクール寺子屋 特別企画 第一回「中村 梅丸」梅丸は中村梅玉の部屋子として入門し現在に至っています。とにかく小さい時から歌舞伎が好きで、楽屋、舞台裏などが楽しく、またお稽古事も習い、ついに舞台に立つ日がきました。
そしていよいよ初舞台。『御ひいき勧進帳』(平成17年1月国立劇場)富樫の小姓は、緊張よりもただただ楽しくて、嬉々としてやっていました。怖いもの知らずでした。この舞台の後、歌舞伎に必要な稽古事をさせていただくようになりました。
旦那からは常々「歌舞伎座の舞台にふさわしい、ふわっと大きな存在感のある役者にならなければいけないよ」と、大旦那からの教えを言われています。小さくまとまったり、周りが見えなくならないよう、舞台に立つときは常に心がけており、また、目指すところとなっています。 実は今日のお着物、大旦那のお下がりなんです。あやかれるようにと旦那が仕立て直してくださったんです。(歌舞伎美人 こども歌舞伎スクール寺子屋 特別企画 第一回「中村 梅丸」)
梅玉さんの部屋子らしく、お行儀の良い、品の良い梅丸さんです。同世代が多いので今後もいっぱいお役を頂き力をつけると思います。大旦那のお着物なんて、宝物ですね。
「熊谷陣屋」の四天王(左團次ブログ)
本日は、「熊谷陣屋」の四天王をご紹介させていただきます。廣太郎・廣松・隼人・種の助君がお一人ずつ左團次さんと写っています。
この写真には、もう一人初登場の方が写っております。 私の頭の上をご注目ください。 この高校生のイタズラのような事をされている方は、吉右衛門さんです。 ご自身の出番の通りがかりの一瞬の出来事でしたので、 カメラにおさめる事が出来ず、手だけの初登場になってしまいました。(四天王|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)さすが手だけでは誰だか分かりませんね。大播磨もお茶目さんですね。
22日BS朝日22:59~極上空間 尾上松也&a;坂東巳之助
極上空間 尾上松也&;坂東巳之助▽歌舞伎俳優が訪れる老舗足袋店、絶品焼き肉を堪能(他) 2014年11月22日(土) 22時59分~23時30分(極上空間 尾上松也&坂東巳之助 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])歌舞伎界の若きプリンス2人が登場♪歌舞伎俳優の家に生まれた苦悩と使命を語る!さらに…市川海老蔵など先輩役者とのエピソードも続々!そして浅草で絶品焼肉に感動!
海老蔵が語る『石川五右衛門』
清の太祖ヌルハチの大きさをもって描き出す五右衛門。「海を渡るところは大スペクタクルになると思います。父と子の物語を含め、友情、恋、親子の情愛といった歌舞伎ならではの題材が、樹林流に書き上げられ、五右衛門によって体現される。正月に最適の大きな、面白い、わかりやすい作品になります」と海老蔵は太鼓判を押しました。(海老蔵が語る『石川五右衛門』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))良いですね、お正月は初春らしいお芝居でなくては、一年のはじまりですから。奇想天外な展開、面白そうです。
2014年11月21日金曜日
門之助さんの一言から(猿三郎ブログ)
『金幣猿島郡』『四天王楓江戸粧』では この人 「源頼光」が原因でお話が進みます。 また『夏姿女團七』でも この人がもともとの原因です(笑) もうお分かりですね。 「玉島磯之丞 事 清七」役の 門之助さん。(2014年11月21日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)毎日楽しみに読ませて頂いていますが、私はついこの間からです。ブログを始められて7年になるそうです。そして門之助さんのおかげで!門之助さんの一言で継続して居られるようです。
新春浅草歌舞伎特設サイト 出演者ブログトップバッター松也
実は先日、梅玉のおにいさんに、『一條大蔵譚』吉岡鬼次郎のお稽古をして頂く為、国立劇場に伺って参りました。有難い御指導を沢山して頂きました。 歌舞伎の場合、初役で大役をつとめる時は必ず先輩方に御指導をお願いして、全体稽古に入る前に個別に何度かお稽古して頂きます。私は最近光栄な事に、大役をさせて頂く機会が増えました。 十代や二十代前半は、教えて頂いた事をするだけで精一杯でしたが、近頃は更に教えて頂く責任をよく考えます。先輩方から受け継いだ教えや型を、後輩達にきちんと伝える責任です。そうした繰り返しがあったからこそ、今でも僕達が歌舞伎俳優として生きていられる訳です。 来年の新春浅草歌舞伎でつとめる役は全て初役です。 更には最年長! 責任重大ですが精一杯精進致しますので、何卒応援の程よろしくお願い申し上げます。 そして、このブログは交替で浅草メンバーが更新致しますので、是非ともお楽しみに~!(浅草歌舞伎 NEWS » Blog Archive » 【出演者ブログ】松也11/19)歌舞伎は次の月の稽古日が非常に少ないのですが、各俳優は前もって勉強し、全体稽古の時にみんなと合わせるということになります。それで形になるのですから、プロの集団ですね。
大矢芳弘の劇評 2014年11月 明治座
今回、猿之助が選んだ4役の内、土蜘の精=写真=と小女郎狐こじょろうぎつねは異界のもののけたち。謀反人の相馬良門そうまよしかどはまだ貫録不足だが、さらりと涼し気げな優男の平井保輔ひらいのやすすけは当代の芸風によくはまった。 保輔が男娼だんしょうに身をやつす「一条戻橋」は作者の鶴屋南北が暴く社会の闇。悪行を恥じて「お屋敷までもどこまでも、のさばり行くのが江戸育ち」と意気地を聞かせる。頼光の身替わりに切腹する「平井館」には義太夫を入れて熱演。わが子の首を討つ母の幾野に片岡秀太郎を迎え、市川笑三郎の和泉式部ともども気丈に振る舞う。坂東竹三郎が怪演する遣やり手、さぼてん婆が面白い。([評]十一月花形歌舞伎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))平井保輔の戻り橋の場の衣装がこの役のまた猿之助にとってもよく似合い、印象的でした。
海老蔵『五右衛門』次作を構想!?
五右衛門を演じる海老蔵は「次は、五右衛門と織田信長をタイムスリップさせて戦わせようって考えている。初めてカミングアウトしました」と突然の提案。作中では五右衛門と天下人・豊臣秀吉との関係こそ描かれるが、海老蔵は「信長!よろしくお願いします」と樹林氏に“懇願”し度肝を抜いていた。(海老蔵『五右衛門』次作を構想!? - エンタメ - 朝日新聞デジタル&w)彼の頭の中は次々と構想が閃くようですね。
海老蔵×獅童×クドカン×三池による「地球投五郎宇宙荒事(ちきゅうなげごろううちゅうのあらごと)」
とことん歌舞伎様式にこだわり、「生身の人間の、歌舞伎役者にしかできないことをやる!」と、時代を牽引する才能が参加して、歌舞伎ファンならずとも多くの人に親しんでもらえるような歌舞伎を作り上げるという。 その演目名は「地球投五郎宇宙荒事(ちきゅうなげごろううちゅうのあらごと)」。亡き中村勘三郎さんが語っていた「成田屋の家の芸は荒事なんだし、海老蔵が新作をやるなら、最後は地球を投げるぐらいのことをやって欲しいね」との言葉から、「地球投げ」をヒントにした公演に決定した。(海老蔵×獅童×クドカン×三池、強烈個性の4人が全く新しい歌舞伎挑戦。 | Narinari.com)鎌倉権五郎現代版的な感じかな?
<かぶき彩時記>「暫しばらく」の権五郎 呪力持つ正義の味方
おおらかで生命力あふれる舞台は、遠い昔の素朴な民俗信仰が感じられ、権五郎はさしずめ歌舞伎の神様のお使いのようです。(東京新聞:<かぶき彩時記>「暫しばらく」の権五郎 呪力持つ正義の味方:伝統芸能(TOKYO Web))荒々しさを表現していても「歌舞伎の美」を感じます。
83歳万作 万感 芸歴80年最後の「釣狐」
張り詰めた空気が漂い、固唾(かたず)をのむ観客の前で、万作は「釣狐」(前=前半の場面)を装束と面を着けない「袴(はかま)狂言」の形式で演じた。 狐をわなにかける猟師役の息子萬斎に続き、老いた狐役の万作は僧に化けた姿で登場。獣の性(さが)を隠そうとする葛藤などを心情豊かに表現した。体力勝負の中腰の姿勢はいっときも乱れない。年齢をみじんも感じさせない圧巻の「演じ納め」だった。(東京新聞:<狂言>83歳万作 万感 芸歴80年最後の「釣狐」:伝統芸能(TOKYO Web))狂言の修業は「猿に始まり狐に終わる」といわれる。
「今まで、ひと時も『釣狐』の事を考えなかった日はなかった」
ものすごく体力のいる演目で自らの集大成を演じきったのだと思います。
長谷部浩のの劇評 2014年11月 明治座・国立劇場
十二単(ひとえ)姿の辰夜叉御前(たつやしゃごぜん)(猿之助)の宙乗り、蜘蛛(くも)の糸を使っての立廻(たちまわ)りなど理屈抜きのおもしろさが身上だ。男の夜鷹(よたか)を登場させる趣向がユニークで、幼い團子(だんこ)の鬼童丸が、気合を入れて立廻りに加わる。めくるめくような舞台。亀三郎の高明も健闘。男の夜鷹が出るお芝居は初めてのようなきがします。当時はお盛んだったのでしょうか、南北はその時の世相をすぐお芝居に取り入れます。團子の立廻りはかなりたっぷりで印象に残ります。
特筆すべきは橋之助の仁木弾正(にっきだんじょう)で、力まずにスケールが大きい。「床下」の引っ込み、「対決」のふてぶてしさ。文句ない出来。荒事の男之助(おとこのすけ)から篤実な外記左衛門(げきざえもん)に替わる彌十郎の振幅も見事。翫雀(かんじゃく)の八汐をはじめ、孝太郎(たかたろう)の沖の井、亀鶴の松島、東蔵の栄御前と女形が揃(そろ)って、舞台を引き締めた。(東京新聞:<評>楽しさ見せる猿之助 明治座「奮闘公演」など:伝統芸能(TOKYO Web))彌十郎の芸の広さにはいつも感心します。
2014年11月20日木曜日
速報! 明治座 五月花形歌舞伎 公演決定
明治座 五月花形歌舞伎
平成27年5月2日(土)~26日(火)
[出演] 市川 猿之助 ・ 片岡 愛之助 ・ 市川 中車 ・ 市川 右近(歌舞伎美人 | 明治座 五月花形歌舞伎の演目と配役)演目は未定です。
新しい会場はなかなかナイス(上村吉弥ブログ)
本日は、羽島文化センタ-(スカイホ-ル)でした。 岐阜羽島へは、何時も新幹線で素通りばかりで 公演で伺うのは初めてでした。 新しいホ-ルで、中々演じ易い劇場でした(2014年11月 - miyoshiya record)外観もここはどこでしょう?目に飛び込むのは、よくある会館と大違いです。
後六日、米吉君の訪問(秀太郎ブログ)
今月の公演も後六日になりました。今日は銀座の綺麗どころも観に来てくれたので客席も華やかでした。また此のところ進境著しい米吉君も観に来ました。楽屋に来てくれて「オジサンお元気ですね~」と云うので「僕はもうすぐシヌ!」と云ったら彼いわく「おじさんは僕の子役時代からシヌシヌ!と云って、ちっともシナナイですね~」と言われました。ぼく「………」(秀太郎歌舞伎話)米吉くんの言われるとおり、お若いです。元気です。
猿弥さん、モテモテ!(猿三郎ブログ)
猿弥さんの『夏姿女團七』の釣船三婦の写真。
演じてくれる配役に困ったら 猿弥に・・・とは 会社の合言葉でしょうか?(笑) どの役も どこかほっこりした気分にして、見ている人を「猿弥ワールド」に誘うのは 本当に素晴らしいです。(2014年11月20日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)本当にどんなお役でもOK!貴重な貴重なお方です。
小玉祥子の劇評 2014年11月 演舞場
勘九郎は前半で鶴次郎のさっそうぶりと矜持(きょうじ)を切れ味よく見せ、落ちぶれた後に鶴八への思いを胸に畳んで杯を傾ける終幕を切なく描いた。 七之助は鶴次郎の気持ちを知って喜ぶ姿を、はずんだセリフと動きで表現し、久々に組んだ楽屋の場面では鶴次郎への変わらぬ思いをしっとりと見せた。佐平の柄本明が好助演。(歌舞伎:十一月新派特別公演 脇も充実の芸道物=評・小玉祥子 - 毎日新聞)川口松太郎の新派をソツなくこなす兄弟です。
2014年11月19日水曜日
芸者連中登場(猿三郎ブログ)
左から りき弥さん、笑野さん、蝶紫さん、千壽さん、喜昇さん、猿紫さん です。 およそこの人数 芸者だけで花道から登場すると云うお芝居は 実はあまりありません 今月のこのお芝居の為に わざわざ作られたもの! 舞台は柳橋の草加屋ですから もちろん江戸! 今日はここで 芸者さんたちの帯の結び方のお話し。華やかですね。今月演舞場の「京舞」を見て感じました。祇園の舞妓、藝妓が大勢出て踊る場面が何回かありましたが、みんな顔も背も小さく感じてしまいました。いつもの歌舞伎の女形さんは男ですから当たり前なのですが、華やかさも違います。写真の六人衆とてもイキで江戸前です。
来月 京都南座の顔見世で『仮名手本忠臣蔵、七段目』が出ますが、 由良之助のお役が 仁左衛門さんですので 一力茶屋の仲居連中は 「お太鼓」に締めております。 ですが、由良之助がもし 幸四郎さん 吉右衛門さんであれば 仲居連は帯を 「柳」に締めております。 これは一力茶屋と云う 場所ではなく 『仮名手本忠臣蔵』の江戸式 上方式の 違いによるものです。(2014年11月19日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)由良之助を演じる役者さんによって変わる訳ですね。
小玉祥子の劇評 2014年11月 歌舞伎座
一番の話題は白鸚の孫、染五郎が弁慶に初挑戦した夜の部の中幕「勧進帳」。染五郎は形が美しく、課題と言われてきた声もよく出た。一点一画をゆるがせにしない楷書の弁慶で、幸四郎の富樫とのやりとりには緊迫感が表れた。吉右衛門の義経に気品と情味がある。金太郎の太刀持。(歌舞伎:吉例顔見世大歌舞伎 染五郎の弁慶、声よく出て=評・小玉祥子 - 毎日新聞)染五郎は正攻法の弁慶です。
出版記念トークイベントのお知らせ(左團次ブログ)
皆さま、私の本「夢を見ない、悩まない」の出版を記念致しまして、 トークイベントをさせていただく事になりましたので、お知らせ申し上げます。
<日時> 平成26年12月15日 月曜日 開場17:30 開演18:00
<参加人数>限定80名様
<場所> 東京八重洲ブックセンター 本店 8階ギャラリー
ご参加を希望してくださる方がいらっしゃいましたら、 11月25日より、トークイベントお問い合わせ窓口にて、受け付けが始まる予定でございます。 詳細はまた改めてお知らせさせていただきますが、ご都合のつかれる方は、 是非お越しいただきけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。(出版記念トークイベントのお知らせ|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)参加申込の詳細、後ほど通知とのことです。
2014年11月18日火曜日
上村以和於の劇評 2014年11月 国立劇場
「奥殿」では東蔵の栄御前が初役とは感じさせない手強さで、当代でのものと言ってよい。もう一つ、「竹の間」と「奥殿」を通じて芝喜松をはじめとする腰元たちがよくそろっていることも特筆されてしかるべきだろう。(国立劇場11月公演「伽羅先代萩」 世代交代 期待応える演技 :日本経済新聞)世代交代の配役で成駒屋も充実。腰元衆が粒揃いなのは何よりうれしいです。
犬丸治の劇評 2014年11月 歌舞伎座夜の部
「16年は一昔」と一人呟つぶやいての幕外の引っ込みも、父として子を失った悲哀と戦乱の無常が幸四郎の中に深く交錯・沈潜して、しみじみとした戦争悲劇になった。 菊五郎の義経が、亡父尾上梅幸を思わせる気品ある御大将ぶりで、舞台を引き締める。([評]吉例顔見世大歌舞伎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))丸本歌舞伎は人間の普遍的な心理が書かれています。
辰夜叉御前(猿三郎ブログ)
石蜘法印が魂魄をこの土に呼び戻しました時は まだその魂だけが呼び返され 肉体は死者のままです。 そこで 再びの祈祷を致しますと 五体も復元され 元のきれいな 辰夜叉御前となって現れます。
この場面の辰夜叉御前は ただの女形の綺麗さだけではなく、なにか ゾクッとするような 冷やかさを持った 雰囲気の猿之助さんです。 浅黄綸子の着物の上の被布にご注目を・・・。 紫の色合いに 銀の髑髏(しゃれこうべ)が描かれております。(2014年11月18日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)猿之助さんの二つの写真、よーく見るとスゴイです。髑髏が現れすぐに一枚目の写真の姿に~江戸時代の人でなくても、昨今の映画の映像より迫力あるし、オドロオドロしいです。
こども歌舞伎スクール「寺子屋」説明会開催のお知らせ
第二期生募集対象年齢(2015年4月1日時点で4歳~小学4年生)のお子様で、歌舞伎が好きなお子様、和の礼儀作法をお子様に学ばせたい保護者様ほか寺子屋に興味のある方は、ぜひ今回の説明会にご参加ください。男女を問わず参加できます。なお、参加予約は11月21日(金)から満席になり次第、締切りとなりますので、お早めにお申込みください。(こども歌舞伎スクール「寺子屋」説明会開催のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))2014年12月7日(日) 16:30~17:30
場所 歌舞伎座稽古場
2014年11月17日月曜日
『四天王楓江戸粧』の「石蜘法印」摩訶不思議(猿三郎ブログ)
今日は 今月の私のお役に付いての解説をしたいと思います。
あの背負っている 縄のランドセルのような あれ!結構重いです。 「仁王襷(におうだすき)」と云いまして、仏像などで形どられているものです。(2014年11月17日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)あまり深く考えないで~面白く見ましょう。
又五郎が紫綬褒章の伝達式と拝謁に(又五郎フェイスブック)
昨日、又五郎が紫綬褒章の伝達式と拝謁に行ってまいりました。 初めて皇居内に入らせていただき、豊明殿にて拝謁。 緊張と共に大変ありがたい経験をさせていただきました。 これも偏に皆様の暖かいご支援の賜物と御礼申し上げます。 今後はこの栄誉に恥じることのないよう、一層精進してまいる決意をいたしました。(燿の会 - 昨日、又五郎が紫綬褒章の伝達式と拝謁に行ってまいりました。 初めて皇居内に入らせていただき、豊明殿にて拝謁。...)舞台の出より緊張したのでしょうか?
いささか緊張ぎみ ひーま(菊五郎)の義経と~(ほどほどに)
時間があると歌舞伎座の楽屋に行ったり、 お芝居に連れていってもらっているMr.M. 今日はひーまのお化粧を見せてもらい、熊谷陣屋を見たそうです。 首実検があるお芝居にMr.Mは衝撃を受けたのか 「敦盛の首、敦盛の首」と帰ってきてからも連発していました。 歌舞伎ってやはりかなり衝撃的なシーンがあるものです。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)熊谷陣屋なんて難しいお芝居をよくみますね。エライ!
染五郎とMLB選手が「歌舞伎座ギャラリー」で日米交流
歌舞伎座ギャラリーを訪れたのは、 「2014SUZUKI日米野球」のために来日中のロサンゼルス・エンゼルスのヘクター・サンティアゴ投手と、ワシントン・ナショナルズのジェリー・ブレビンス投手。幕見席から歌舞伎座の舞台を見たり、写真スタジオで歌舞伎座来場記念写真を撮ったりした後、歌舞伎座ギャラリーにやって来た二人を、『寿式三番叟』の舞台を終えたばかりの染五郎が出迎えました。(染五郎とMLB選手が「歌舞伎座ギャラリー」で日米交流 | 歌舞伎美人(かぶきびと))サイン入り手拭いとボール、どっちが良いかな!
11代目市川海老蔵 シンガポール初公演 記者会見レポート
今週末、11月14日(金)から16日(日)までの3日間開催される日本の伝統芸能の共演「Japan Theater」(ジャパン・シアター)シンガポール公演の為、当地に滞在中の11代目市川海老蔵、本日11日にマリーナ・ベイ・サンズで記者会見を行いました。
最後に市川海老蔵から、特別な方に差し上げるものとして、「ぜひ飾って下さい」とマリーナ・ベイ・サンズに隈取りをプレゼント。(11代目市川海老蔵 シンガポール初公演 記者会見レポート)16日で千穐楽、明日日本に帰ってくるそうです。記者会見の詳しいレポが載っています。
蔦之助だより part9 邦楽ジョッキーのお知らせ(左團次ブログ)
康楽館は、日本最古の芝居小屋で、歴史的にも大変価値のある建造物です。 そんな康楽館の様子をもっと詳しく知りたい方は、是非このラジオ番組をお聞き下さい。
NHK-FM 中村壱太郎の「邦楽ジョッキー」 康楽館収録特別編
11/28(金) 11:00~11:50 11/29(土) 5:00~5:50(再放送)
壱太郎さんが、パーソナリティーを勤めるラジオ番組を康楽館で収録した特別編です。 そして、この回の番組ゲストは、 なんと、私、市川蔦之助です!
楽屋には、訪れた役者のサインが、壁に直接書かれていたり、色紙が飾られていたりしています。 おや!? こんなものを見つけましたよ! 旦那の28年前のサイン!!(蔦之助だより part9|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)イヤお若い!
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 17日~21日
17日
シネマ歌舞伎 人情噺文七元結
勘三郎・扇雀・彌十郎・芝翫
保名
菊之助
18日
石川五右衛門
吉右衛門・富十郎・東蔵
戻駕色相肩
松緑」・菊之助・右近
19日
祇園祭礼信仰記
雀右衛門・幸四郎・秀太郎・富十郎
仮名手本忠臣蔵 十一段目
吉右衛門・錦之助・鷹之資・歌六
20日
人間万事金世中
富十郎・左團次・梅玉・松助・坂東吉弥
独楽
亀治郎
21日
八重桐廓噺
福助・錦之助・彌十郎・扇雀
身替座禅
菊五郎・吉右衛門・又五郎・壱太郎・右近
シネマ歌舞伎 人情噺文七元結
勘三郎・扇雀・彌十郎・芝翫
保名
菊之助
18日
石川五右衛門
吉右衛門・富十郎・東蔵
戻駕色相肩
松緑」・菊之助・右近
19日
祇園祭礼信仰記
雀右衛門・幸四郎・秀太郎・富十郎
仮名手本忠臣蔵 十一段目
吉右衛門・錦之助・鷹之資・歌六
20日
人間万事金世中
富十郎・左團次・梅玉・松助・坂東吉弥
独楽
亀治郎
21日
八重桐廓噺
福助・錦之助・彌十郎・扇雀
身替座禅
菊五郎・吉右衛門・又五郎・壱太郎・右近
2014年11月16日日曜日
康楽館、楽屋の壁板に!(上村吉弥ブログ)
楽屋の壁板に記念のサインを書かせて貰いました。 (劇場からどうぞと云う事でしたので)(康楽館…。(2) - miyoshiya record)楽屋ですと私達ではみられませんが、吉弥さんが次回訪れた時には確認できますね。
高時(猿三郎ブログ)
高時そのものは十四代目ですが、直系の、難しい言い方をいたしますと、 得宗家 という事では 初代から数えまして 「九代」と云うわけなのです。 これを当時の「九代目」市川團十郎に当てはめて 書かれた演目です。はあ、一つ利口になりました。
烏天狗の二人 獅一さんと喜之助さんにモデルをお願いしました。(2014年11月16日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)右近さんの登場。そして烏天狗、よくよく見ると不思議な扮装ですね。
上村以和於の今月の舞台から 2014年11月 各座
これで成功したからと言って、染五郎は、今後も、ああ、ぼくにも弁慶が出来るんだ、というように考えて、あまりしょっちゅう、弁慶をしない方がいいと思う。今後、平素の公演で、海老蔵だ松緑だ菊之助だといった面々と『勧進帳』をするときは義経かせいぜい富樫までにしておいて、弁慶は、何か特別の時に、いまこそ伝家の宝刀を抜くとき、という時だけにした方がいいと思う。今度のこの弁慶を、これだけの弁慶を演じ切ったというこの感動を大切にするためにもだ。それでこそ、高麗屋の弁慶になる。染五郎に限らずまたかの関!「勧進帳」は出過ぎです。それこそ追善とかお祝いとか、特別の時に演るべきです。その役者の成長振りを確認するテストみたいに、挑んでほしいです。
吉右衛門の義経にはほとほと感服した。これこそ、お見それ申上げました、というものである。何と、歌右衛門に教わったのだそうな。そう言われれば、なるほど、と思う義経である。セリフの音使いと、ほんのわずかな身のこなし、とくに肩の線ひとつで、見事に義経になっている。30数年ぶりと聞いて思い出した。昭和52年9月、亡き團十郎、亡き辰之助と三人で三役、日替わりで出したことがあったが、あれ以来ということか。(それ見て御覧、よく教え、よく学んだ芸は、30年経っても、いや30年経ったからこそ、こんなに立派に出来るのだ。30前の吉右衛門の義経は、おそらく今度ほど見事なものではなかった筈だ。)はじめ吉右衛門の義経?と全く期待していませんでした。しかし実際見たら驚きました。大播磨の手にかかったらどんなお役でも魅せてしまいます。
今月の歌舞伎座でもうひとつ心に残ったのは菊五郎の権太である。特にいつもと、どこがどう、違うわけではない。敢えて言うなら、気力充実の具合である。結局最後の「すしや」が一番良かったです。花道から登場してくるところから、もう江戸風権太になっていました。二代目松緑の芸が受け継がれたと実感しました。
奮闘公演の一演目として、「三代猿之助四十八選」の作と対等に並べて見せた、というわけだ。面白かった。團七縞の衣裳を着て、小体にきりきりしゃんと、小股の切れ上がった立ち姿が実にいい。あの立ち姿に、この役、この狂言の生命が凝縮している。正に小股の切れ上がったいい女、これを見たら、ひと目で惚れてしまいます。このトキメキが芝居を見に行く所以です。
勘九郎と七之助による『鶴八鶴次郎』もなかなかのものだった。二人とも、とりわけ七之助が、こういう芝居、こういう役をこれだけやれるとは、立派に大人の役者になったのだとつくづく思わせられる。さらさらと書いあるから何でもないようだが、鶴八と鶴次郎の他愛ない喧嘩を、未熟な役者が本当に他愛なくやってしまったら、芝居にも何もなりはしない。まさしくこれは、大人の芝居なのだ。それにしても、北条秀司にせよ川口松太郎にせよ、今度の二作品を見ただけでも、こういう作者がいて、こういう芝居があったのだと、つくづく思わないわけには行かない。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)幕開きの二人の喧嘩が見事です。七之助が後ろ向きで座って羽織をはおるところ、右袖入れて左を入れるのをちょっと間を取るところ、心情といい、姿といいステキでしたね。
康楽館 花道にストーブ!(上村吉弥ブログ)
本日は、康楽館の初日でした。 前回は十五代目仁左衛門襲名の折に出演して以来です。 あの折は、序幕に愛之助さんの天女で私が白竜で羽衣を踊り、 十五代目さんの石切梶原、主人我當のすし屋で、 初役で権太の母おくらを勤めておりましたが、 役処が極端なので大変な思いをした事を覚えております(康楽館…。 - miyoshiya record)雪が積もっています。寒そうです。康楽館もステキな小屋ですね。客席の写真、花道にストーブが置いてあるのが載っています。幕が開いたら熱演の舞台を見てあったかくなるでしょう。
本発売のお知らせ(左團次ブログ)
本の発売を記念して、皆さまにお目に掛かれますような企画が何かあればと考えております。(お知らせ|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)高畑淳子さん、鶴瓶師匠との対談もあるようです。
石井啓夫の劇評 2014年11月 明治座
「市川猿之助(えんのすけ)奮闘連続公演」。今月も上演久しい復活狂言を選んだ。チャレンジこそが“猿之助歌舞伎”だ。(【鑑賞眼】明治座 十一月花形歌舞伎 チャレンジ、大奮闘の猿之助 - 産経ニュース)芝居の舞台が浜町河岸というのがうれしいです。浅草歌舞伎でも聖天さまが重要な場所として出てきました。この場所でこんなことが・・・と身近に感じられ、お芝居がいっそう面白く感じられます。
2014年11月15日土曜日
【舞台の遺伝子】 大阪の夢を担う顔 中村鴈治郎
「鴈治郎といえば大阪の顔。私もそのようになれれば」。大阪の夢を担う顔である。 大阪・ミナミを歩いていると、「鴈治郎はん」の“記憶”がふいに顔をのぞかせる。 「頬かむりの中に日本一の顔」 道頓堀のうどん店「今井」の軒先には、川柳作家、岸本水府が初代鴈治郎の「河庄」の治兵衛の見事さを詠んだ句碑が立っている。 もう少し南に歩いてみよう。千日前通を渡って、精華小学校跡の東側にあったといわれるのが「鴈治郎横丁」。初代が劇場に行くときよく通った通りで、織田作之助のエッセーに記述が見える。(【舞台の遺伝子】大阪の夢を担う顔 中村鴈治郎(1/3ページ) - 産経WEST)すごい人気だったようですね。私は鴈治郎といえば二代目さんです。上方和事の味が匂い立っていました。
梶原の臣(左團次ブログ)
本日は、「すし屋」で、梶原の臣を勤めている四人に写真を撮らせてもらいました。 右から、隼人くん、亀寿さん、萬太郎くん、巳之助さんです。(梶原の臣|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)和気あいあいムードです。
私が誕生日に皆さんにいただきました 愛しいパンツ達をご紹介して、今宵はこれにて失礼させていただきます!どれも派手ハデ!スゴイ枚数ですね。
2014年11月14日金曜日
職人の技(猿三郎ブログ)
昨夜、テレビ東京の『和風総本家』という番組を 帰宅後 録画しておりましたのを見ました。 この番組、結構興味深いことを扱っていることが 多いので 自宅におります時は よく見ておりますが 今回は 特に 気になりましたので 録画して見ました。 使う人の気持ちを考えて作る職人さんがテーマの特集で、その最初が 「達人」中村橋之助さんを コメンテーターとして、 歌舞伎のかつらを作る「職人」さんたちが 登場しておりました。
橋之助さんはお父上の芝翫さんさんの言葉をおっしゃっておられましたが、 芝翫さんはかつらをかぶられる時 必ず「頂きます!」と 云われていたそうです。 これは、すべての技術者が総力を挙げて 一つのかつらと云う作品を作り その魂のこもった頭で 舞台に立たせ頂くと云う お気持ちだったそうです。(2014年11月14日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)この番組は面白いですね。鬘合わせは役者さん一人一人違う訳ですから大変です。芝翫さんの「頂きます」良いお話です。
<かぶき彩時記>「顔見世」と「暫」
一幕物として独立し、内容も整備され、鎌倉権五郎(ごんごろう)という名前に統一されたのは明治以降のことです。(東京新聞:<かぶき彩時記>「顔見世」と「暫」 新たなスタートの定番:伝統芸能(TOKYO Web))座頭は誰か、二枚目は?女形は?と向こう1年間のメンバーが決まる顔見世の月ですから、ワクワクしながら初日を待ったでしょう。
【大島幸久の伝統芸能】猿之助は企画力も魅力
連続公演や演目、共演者の選定という優れた企画力もお客を呼べる理由だ。“ポスト18世勘三郎”の1番手であろう。(【大島幸久の伝統芸能】猿之助は企画力も魅力 : 芸能 : スポーツ報知)自分のお役だけではなく、共演者、裏方、照明等全体を把握し演出できる素晴らしい才能の持ち主です。
海老蔵「源氏物語」全国上演
海老蔵と「源氏物語」の縁は深く、祖父にあたる十一代目市川団十郎はこの上演で圧倒的な人気を得た。自身の初お目見えも「源氏」だった。「祖父が大当たりをとり、父が引き継ぎ、私もやらせてもらっている。祖父から大きな恩恵を受けているなあ、と感じる」(海老蔵「源氏物語」全国上演 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))十一代目市川團十郎、当時海老蔵の人気は今のアイドル以上だったと思います。残念ながら海老様の光の君には会えませんでしたが、十二代目市川團十郎の海老蔵時代からずっと見ています。現海老蔵は新之助時代に瀬戸内寂聴源氏で数回上演しています。寂聴さんが惚れるほど美しい光源氏でした。歌舞伎座サヨナラ公演に源氏物語が出なかったのは残念です。戦後のブームを作った海老様の源氏が歌舞伎座の存在を確たるものにしたのですから。三代にわたって作り上げた「源氏物語」を海老蔵が全国を回ってご披露するのは大変意義あることと思います。
究極の映像追求 シネマ歌舞伎 来年10周年
単に舞台を撮影するのではなく、高性能カメラで何をどのように写し「どうやったら見やすくなるか」を基本に置いて考えてきたという。義太夫を別に録音するなどの、工夫も凝らした。
「舞台にはまだ満足はしていない」と役者道は険しいが、「映画としては良くできている」と話す。玉三郎の解説、舞台裏の役者の表情など、上映作品ならではのお楽しみも収めた。シネマ歌舞伎の役割を実感しつつ、新たな可能性も考える。美しさやダイナミックな部分を高め、「映像でも舞台を見ているような気持ちになってもらえたら」。(東京新聞:<歌舞伎>究極の映像追求 シネマ歌舞伎 来年10周年:伝統芸能(TOKYO Web))シネマ歌舞伎ならではの魅力があります。玉三郎の功績は大きいと思います。
長谷部浩の劇評 2014年11月 歌舞伎座
北條秀司作・演出の「井伊大老」は、第二幕井伊直弼(なおすけ)を支えてきたお静の方とのいたわりあいが見物(みもの)。吉右衛門と芝雀がしっとりとした芝居で、極限状況にある政治家の孤独を見せた。(東京新聞:<評>歌舞伎座「顔見世」 迷い振り切る染五郎「弁慶」:伝統芸能(TOKYO Web))共に過ごした彦根での暮らしを二人で語るところなど、心を打ちます。
菊五郎の役者のことば 2014年11月
ずいぶん沢山ご一緒に芝居をさせて頂いた白鸚のおじさん、役者の生きざま、役者の色気を近くで見させて頂き、感じさせて頂きました。大きく豪快で、やさしく温かく、本当に素敵なおじさんでした。そのおじさんの三十三回忌追善興行に出演させて頂けます事はうれしくありがたいことでございます。(「菊五郎・菊之助 役者のことば」音羽屋 尾上菊五郎/菊之助 オフィシャルサイト)音羽屋のいがみの権太、久しぶりの上演です。江戸風で菊五郎さんの魅力が彷彿として、周りも皆適役好演です。来月は菊之助さんは国立劇場ですが、菊五郎さんはお休みです。来春の国立を楽しみにしています。
児玉竜一の劇評 2014年11月 国立劇場
序幕「花水橋」で廓(くるわ)に通う足利頼兼が刺客に襲われる。中村梅玉の頼兼は、鷹揚(おうよう)さが衣裳(いしょう)を着て歩いているようで、品格、色気に加えて、冷徹な威風もあり、当代一の名品。中村松江の絹川も力士役の色気がある。((評・舞台)国立劇場「伽羅先代萩」 梅玉の頼兼、色気と威風:朝日新聞デジタル)梅玉はこういうお役は当代一ですね。
河村常雄の焦点・20代で固めた浅草歌舞伎
この人は菊五郎劇団の中堅俳優だった尾上松助の長男。祖父は新派の名脇役だった春本康男。子役で活躍後、歌舞伎だけでなく新劇、商業演劇、ミュージカル、ラジオ、テレビ映画と幅広い分野で努力を重ね、人気を集めてきた。自主公演も開いている。それらの成果が認められて、歌舞伎一か月公演のリーダー格に起用されたのではないか。発言もしっかりしている。〝何かしでかしそうな〟若手だ。歌舞伎は実力の世界。ぜひとも頑張ってほしい。(焦点・20代で固めた浅草歌舞伎: 河村常雄の新劇場見聞録)今やテレビの露出度No.1です。どうしても浅草新春歌舞伎を成功させなければということでしょう。私は何十年も歌舞伎を観ていますが、今の幹部、中堅俳優のふりだしから見ています。最初の頃から観て応援して、その役者の成長振りを見届けるのも楽しいものです。彼らのスタート地点である浅草歌舞伎を是非見に行って下さい。
渡辺保の劇評 2014年11月 明治座
そ れを半世紀ぶりに復活した猿之助の勇気と努力を認めたい。年中同じ演目ばか り繰り返している歌舞伎のなかでこの一作は一服の清涼剤。むろん澤瀉屋の芸 を継承するのも、新作に挑戦するのも大事だが、猿之助独自のこういう新しい 復活が大事であることを痛感した。こういう復活をもっと演ってほしいです。見ていて楽しい楽しい!猿之助の気風の良い団七縞のお梶が魅力的でした。
大いにいいのは浜町河岸。 義平次婆おとらにこれまで育てられた経緯をうつむいて聞いているところ。し おらしさのうちに芸者の色気があって、この女の人生がうかび上がる。それに 立ち廻りのイキ、形が鮮やかである。
竹三郎の義平次婆は、「夏祭」の道具屋をそっくりはめ込んだ騙りの面白さ から殺まで、終始手強く目一杯の大芝居で、団之助とはまた違って当世風でい い。 この人一代の当たり芸。大当りである。竹三郎素晴らしいです。面白いしセリフも良いです。猿之助とのイキも申し分なし。
さらにいつもの黙阿弥の舞踊「土蜘」の後半になる。辰夜叉御前の滅亡と 土蜘の滅亡と筋は通るが、盛り沢山で満腹を通り越す。 猿之助は辰夜叉御前が第一の出来、つづいて土蜘の後ジテもいい。(2014年11月明治座)土蜘の後ジテは踊りです。やはり長唄バックに踊るところが一番良かったです。もっと踊ってほしかったくらいです。
2014年11月13日木曜日
四天王楓江戸粧 5(猿三郎ブログ)
まとめてしまいますと、 将門、純友二人の反乱から数年。 次の世代の物語が 実はこの「四天王楓江戸粧」だったのではないでしょうか。 純友の無念を晴らしたい 高明&辰夜叉姉弟、辰夜叉が純友の妻です。 そして 将門の無念を晴らしたい 息子良門、娘七綾姫。 この物語だったのかなと。 結局・・・高明は 野望を捨てて許婚と二世を誓い、良門は一旦退去。 悪者が いなくなってしまいまして めでたしめでたし???(笑) 将門・純友の次代の話が 繰り広げながらも 一貫した登場人物は 左大臣高明。 陰の主人公は 高明のような気も致しますが・・・(2014年11月13日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)ややこしい物語のまとめです。分からなくなったら前のお話をもう一度読むといいかもしれません。丁寧な解説有難うございました。
13日フジテレビ13:00~ライオンのごきげんよう 松也出演
ライオンのごきげんよう 2014年11月13日(木) 13時00分~13時30分(ライオンのごきげんよう - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
黒御簾音楽(猿三郎ブログ)猿之助さんの袴垂保輔の写真あり
まず 昼の部で『夏姿女團七』の私がつき従って 竹三郎さんと登場する場面。 坂東竹三郎さんの「局に扮した老女 おとら」が駕籠の中から登場するときの唄。 《露の情けに だまされやすく 咲いてうつむく 花のくせ 色はよけれど むらさきは 変わりやすいじゃぁ ないかいなぁ》
、夜の部の一条戻橋で猿之助さん 袴垂保輔が花道から最初に登場するときには、 《義理と情けが 浮世になくば》と唄われ 独り心情を語る台詞を終えて 花道から本舞台に入ります時に残りの 《胸に畳んで 知らぬ顔》と 続きます。 お芝居をご覧の方は、お分かりだと思いますが これも保輔の心情を現している唄ですね。女団七は三味線の合方も佃とか祭り囃しとか、ウキウキしてきました。
今日は 猿之助さんの袴垂保輔!ご登場いただきました(2014年11月12日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)男夜鷹?袴垂保輔というお役が面白かったです。ステキな衣装で色っぽく、夜の部 では猿之助さんこのお役がいっとう気に入りました。
2014年11月12日水曜日
彦根城バックにひこにゃんと三津五郎さん
BSのお城の番組の撮影で久しぶりに彦根城を訪れました。 朝6時半からというスケジュールでしたが、秋の風情漂う彦根城の空気を満喫し楽しい撮影になりました。 放送日は今のところまだ未定です。(三津五郎の部屋)とてもお元気そうな笑顔で写っていらっしゃいます。
もう中日(秀太郎ブログ)
嬉しいと云えば仲良しの笑也さんとも同じ舞台に出ているのも嬉しいのですが、あまり一緒の絡みが無いのはちょっと残念です。せめて写真でも撮りましょうと撮ったツーショット載せさせて頂きました笑也さん綺麗です!(秀太郎歌舞伎話)本当に澤瀉屋一門、芸達者だし、女形さんキレイだし絶好調です。
巡業先、富山からも届きました
本当にありがたい事に、今夜は富山の皆さんからのメッセージを(富山からも届きました|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)愛之助さん壱太郎さん吉弥さん、男女蔵さん蔦之助さん、from TOYAMA with Love !!
代々受け継いだ弁慶役
父には、「あまり思い詰めないように」とアドバイスされましたが、家族の間には、言葉を必要としない強い信頼関係があると思います。両親は、芝居でも何でも、「いつかできるようになる」と信じ続けていてくれる存在。自分も、長男(四代目松本金太郎)に対する気持ちは同じですから。歌舞伎の世界を息子と共有できるのはとてもうれしく、全てを教えたい。休みの日に家族で、息子も大好きな焼き鳥や、回転ずしを食べに出かけるのもまた、楽しい時間ですけどね。(代々受け継いだ弁慶役 : すてきライフ : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞))(聞き手・石原毅人、写真・三浦邦彦)
歌舞伎という同じ世界を共有する同士なのですね。
2014年11月11日火曜日
おもだか音頭(猿三郎ブログ)
大体は幕開きの口上で使われる事が多いのですが、歌詞としては この様になっております。 『流れも清き 随市川の 香りもここに、おもだかの、萬代までも栄えんと~』 と、云う歌詞です。 「随一」と「市川」が かかっております。下座のお唄に耳を傾けて、聞き取って下さい。
演舞場の初日は 3月5日。 その前日の3月4日に 佐々木蔵之助さんのご実家 佐々木酒造が 作られた「聚楽第」というお酒が 「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2014《大吟醸酒部門》金賞」を受賞致しました。 その純米大吟醸「聚楽第」にかけて 流れも清き と よいお酒! 香りもここに! と おもだか屋~ の共演。 これを口上での曲として 黒御簾音楽として流したのです。 どうです? この 粋な遊び心! 勿論、あまりにもはまり過ぎる符丁ですので、金賞受賞は まさにドンピシャ! タイミングばっちり! であったのだとは思うのですが、この佐々木さんのご実家のお酒とかけたことは 間違いありません。(2014年11月11日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)こんなイキな計らいがあったとは、知らぬ仏のお富さん!
渡辺保の劇評 2014年11月 国立劇場
時代物役者として「陣屋」の熊谷や「三代記」の佐々木に成功しながらとか く役に恵まれなかった橋之助が、初役の「先代萩」の仁木弾正で渾身の力演。 万丈の気を吐いていい出来である。(2014年11月国立劇場)燕手の鬘がよく似合う仁木です。
上村以和於の劇評 2014年11月 歌舞伎座
その意志の力が弁慶の心に通じたところに生命がある。見事な弁慶だった。父の幸四郎が富樫、叔父の吉右衛門が義経と大先達の好リードのおかげもあるが、正攻法で拮抗している。吉右衛門がセリフの音(おん)遣い、身のこなしで見事に義経になっているのには脱帽する。(歌舞伎座11月公演 染五郎、初役で見事な弁慶 :日本経済新聞)初役で見事な弁慶と絶賛しています。
舞台写真6枚載っています。
河村常雄の劇評 2014年11月 演舞場
勘九郎はこの起伏に富んだ鶴次郎の心理をしっかりつかんで好演している。佐平と場末で酒をあおる幕切れは、若さに似合わず哀れが出ている。兄弟で回を重ねてほしい演目だ。
劇中、人間国宝の新内仲三郎(三味線)と新内剛士(太夫)らが情趣ある演奏を聴かせた。(河村常雄の新劇場見聞録)息の合ったテンポの良いセリフが物語を盛り上げます。新内の仲三郎さんがご出演、ご馳走です。
明治座メンバーよりお祝いメール(左團次ブログ)
私事で、誠にお恥ずかしいのですが、明後日の12日は、私の74回目の誕生日でございます。 先ほど、明治座に出演されているメンバーから、思い掛けない事に、 お祝いのメールをいただきましたので、ここにご紹介させていただきます。(明治座メンバー|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)9人の写真が送られてきたようです。お誕生日は12日。
2014年11月10日月曜日
11日テレビ東京18:57~そうだ旅に行こうSP 旅人に松也出演
そうだ旅に行こうSP 歌舞伎役者も!ポンコツも絶賛!紅葉の絶景ぜんぶ行く 2014年11月11日(火) 18時57分~20時54分(そうだ旅(どっか)に行こう。 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
暴れ熨にきのし格子、錨床の暖簾 (猿三郎ブログ)
この錨床(碇床)、上方、江戸で変わるわけではないのですが、 役者によって暖簾が変わります。(笑) 今回の猿之助さんの暖簾は、「暴れのし」に、「きのし格子」と呼ばれるもの。
のし暖簾に書かれてある格子は、カタカナの「キ」が書かれてあり 縦に四本筋がありこれで 四=「し」。 格子の間に「の」の字があり、これで「きのし」格子!(2014年11月10日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)きのし格子、カタカナのキなんですね。幕が開いてこののれんが目に飛び込んできます。
歌舞伎俳優名鑑に市川道行が載っています
昭和47年4月4日生まれ。平成10年9月大阪松竹座『ヤマトタケル』の舎人、熊襲(くまそ)の兵士で坂東竹志郎を名のり初舞台。17年4月大阪松竹座「第二回浪花花形歌舞伎」において『車引』の杉王丸で四代目坂東薪車を襲名。26年9月市川海老蔵門下となり、市川道行を名のる。(歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇 「市川道行」)この9月の海老蔵南座公演からですね。これって俳優協会が認めたことになるのですかね。
川勝清歩氏死去 書家、南座「まねき書き」18年
その後、研さんを重ねて1996年から18年間、まねき書きを担い、南座の正面玄関を飾った。高齢を理由に昨年限りで引退し、弟弟子に作業を譲った。(Yahoo!ニュース - 川勝清歩氏死去 書家、南座「まねき書き」18年 (京都新聞))18年間有難うございました。弟子に継承され今後も12月の京都南座に「まねき上げ」が上げられ賑わうことでしょう。
紫綬褒章の中村又五郎、喜びを語る
大叔父の十七代目中村勘三郎らに指導を受けた。「おじさん(十七代目)は芸のことでは真剣に怒ってくださいました」と感謝する。現在58歳。歌舞伎を愛し、俳優をやめたいと思ったことは芸歴50年にして一度もないと話す。 中村吉右衛門率いる播磨屋一門。「播磨屋の芸を身に着け、演じる度に進歩していきたい」と決意を示す。(歌舞伎:「演じる度に進歩したい」 紫綬褒章の中村又五郎 - 毎日新聞)今や確実な芸で欠くことのできない存在です。
ブラザー「PRIVIO」、歌舞伎兄弟・中村勘九郎×七之助出演CM第2弾「年賀状篇」
CMギャラリー | プリビオ・オープンテラス | ブラザー(CMギャラリー | プリビオ・オープンテラス | ブラザー)CM動画が見られます。
撮影で使われているスマートフォンは、スタッフ個人のもの。スマートフォンを手にした勘九郎は、新着メッセージがあることを発見すると、「今日も仕事?」「ごはん行かない?」と、メッセージを読み上げるというオ茶目ないたずら。勘九郎も「相手誰なの?」と茶化し、スマートフォンの持ち主であるスタッフはタジタジ。 さらに、そのスタッフのスマートフォンで写真撮影を始めたり、保存してある動画を覗いたりと、勘九郎のイタズラがエスカレート!最終的に勘九郎は、「今日は仕事早めに終わります。」と勝手に返信。これには七之助さんも「ホントに送ったの?!」と驚き!(ブラザー「PRIVIO」、歌舞伎兄弟・中村勘九郎×七之助出演CM第2弾「年賀状篇」は100万円金屏風前で!動画公開! - ナビコン・ニュース)撮影楽しんでいますね。笑えます。
渡辺保の劇評 2014年11月 歌舞伎座夜の部
なかでも三か所、私が大いに気に入ったところがある。一つは山伏問答。も う一つは打擲。そして最後の幕外。
第三の幕外。本舞台を振り返って一礼のあと、天に一礼。ここで観客に拍手 をせがんだりしないのがいい。それに太鼓に合わせて手を振ったりしないのも いい。染五郎の夢であった弁慶、初演の成功は次へのステップへの明るい軌跡になります。
引込みは笠に手を掛けながら本舞台に思い入れを一切せ ず、ひたすら向こうを見つめて入るところが、義経の運命を思わせて胸を撃っ た。この義経は自分の運命、天下の行く末を見ている。笠に手をかけ一瞬思い入れをするのが見慣れていましたが、一目散に去るのも状況の危機感が増しますね。
菊五郎の円熟。型にとらわれず自由になっ た成果、前回とは大いに違う。私の席からは幕切れに「おっかさん、勘弁して くれ」という捨てぜりふが聞こえたが、そういうリァルな権太なのである。(2014年11月歌舞伎座夜の部)音羽屋の江戸風権太ですね。かつて二代目松緑の権太を観て、大好きになったお芝居です。すし桶をかかえて花道を引っ込むときのカッコ良さ、思う出します。
渡辺保の劇評 2014年11月 歌舞伎座昼の部
翁と千歳三人が舞台下手に入ると松羽目が飛んで松と梅の背景になり、上手 が染五郎、下手から松緑の二人の三番が出る。この三番叟は二人の踊りくらべ が眼目である。染五郎は一見派手で賑やかで面白く見えるが、踊りとしての体 の動き、間の取り方は松緑が一枚上である。染五郎が自分のペースで踊ってい るのに対して、松緑が染五郎に合わせながら、しかも舞台をリードしている。 形の花と芸の実。対照的であった。対照的な芸を楽しめば良いのでしょうが、やはりどちらかと言えば松緑に惹かれます。
対する菊五郎の義経がいい。 その情といい、その色気といい、立派な義経。ことに熊谷、弥陀六に対して 肚で一々芝居を受けながらなおかつ自分の芝居にしている。大いに感心した。 なかにとりわけ「よくも討ったり」の哀愁ひとしおであった。(2014年11月歌舞伎座昼の部)義経の風情が板についています。
石井啓夫の劇評 2014年11月 歌舞伎座
「旅の衣は鈴掛(すずかけ)の…」で、花道に登場する弁慶の美しさには見とれた。あふれる気品。御曹司風な希有(けう)な弁慶。富樫、義経演じる巨人2人に挟まれ、貫禄(かんろく)負けは否めないものの、見栄えのバランスは悪くない。染五郎の弁慶には既視感が漂う。染五郎が心中深く抱き、育み続けてきた芸の表れだ。課題は、品を鎮め、野(や)の力感をみなぎらせることだけ。(【鑑賞眼】歌舞伎座 顔見世大歌舞伎 あふれる気品、染五郎の弁慶 - 産経ニュース)染五郎の弁慶像でこれはこれで結構と思います。
ベスト宙乗りはヤマトタケル
これまででベスト宙乗り体験を聞かれると「気持ちいいのはスーパー歌舞伎の『ヤマトタケル』ですね。鳥になって昇天してゆくのは一番いい」とコメント。しかし、「いかに美しく吊られるかなんですけど、意外と痛い。急所をはさむと大変なこともあるので」と報道陣を笑わせた。 600回のうち、ヒヤリとした体験を聞かれると「四国で、宙ぶらりんになって装置が壊れてしまった。脚立で2階の席に飛び込んで、それが一番ヒヤっとしました」と話し、改めて気を引き締めた。(市川猿之助、宙乗り600回達成!目標は「伯父・猿翁の記録」 - News Lounge(ニュースラウンジ))猿翁が四の切で宙乗りをやった頃とは、技術的な進歩はあると思いますが、意外と痛いとか、大変です。無事に引っ込むとこちらもホッとしますね。
猿之助「明治座 十一月花形歌舞伎」で宙乗り600回
猿翁からは「宙吊りになってはいけない。あくまでも宙を歩くように」と言われ、長袴の裁き方も教わったそうで、600回目の宙乗りも、辰夜叉御前が見事に長を引きながら宙に消えていきました。また、装置のワイヤーを隠すのもいけないと言われていると語り、「あくまでも江戸の精神で」宙乗りを見せることが、澤瀉屋に受け継がれています。(猿之助「明治座 十一月花形歌舞伎」で宙乗り600回 | 歌舞伎美人(かぶきびと))宙乗りの大きな写真が載っています。。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 10日~14日
10日
戻駕色相肩
松緑・菊之助・右近
雪暮夜入谷畦道
團十郎・雀右衛門・左團次・権十郎
11日
永楽館杮落大歌舞伎
操り三番叟・口上・奴道成寺
愛之助・壱太郎・秀太郎
12日
籠釣瓶花街酔
8世幸四郎・歌右衛門・雀右衛門・13世仁左衛門
1980年9月
13日
源氏物語 浮舟 前編
玉三郎・勘三郎・仁左衛門・秀太郎
喜撰
三津五郎・時蔵
14日
源氏物語 浮舟 後編
玉三郎・勘三郎・仁左衛門・秀太郎
船弁慶
勘三郎・三津五郎・福助・橋之助
戻駕色相肩
松緑・菊之助・右近
雪暮夜入谷畦道
團十郎・雀右衛門・左團次・権十郎
11日
永楽館杮落大歌舞伎
操り三番叟・口上・奴道成寺
愛之助・壱太郎・秀太郎
12日
籠釣瓶花街酔
8世幸四郎・歌右衛門・雀右衛門・13世仁左衛門
1980年9月
13日
源氏物語 浮舟 前編
玉三郎・勘三郎・仁左衛門・秀太郎
喜撰
三津五郎・時蔵
14日
源氏物語 浮舟 後編
玉三郎・勘三郎・仁左衛門・秀太郎
船弁慶
勘三郎・三津五郎・福助・橋之助
猿之助さん宙乗り、祝!600回!(猿三郎ブログ)
『夏姿女團七』の幕開き、芸者衆が 今日の 記念を寿いでおりました。 そう、今日猿之助さんは 宙乗り600回と云う 記念すべき日だったのです。今日昼の部を見られた方はお祝いできましたね。
猿之助さんの宙乗りは 今から30年前 1985年の10月、歌舞伎座の『雙生隅田川』にての 松若丸での宙乗り。 今では本当に 考えられないと申しますか「よくやったな・・・」としか申し上げられない 三代目猿之助旦那(現猿翁)と、今の菊五郎さん、そして当時の亀治郎(現猿之助)さんでの 三人の宙乗り。録画フィルムで見た記憶あります。
『菊宴月白浪』と云う演目が上演された際に 所謂「本役」ではなく、 吹替え、遠見の役で 舞台上を宙乗りされたことがございました。 私がなぜこのお役を強烈に覚えているかと申しますと・・・ この時に私は 猿十郎さん、猿五郎さんと共に 初めて 子役さんに対しての 立ち回りをかからせてもらったのです。 その時の子役さんが 今の猿之助さん。 猿之助さんが8歳と云うことは 私も30歳そこそこの年齢だったわけですが、 その時に 初めて対した子役であった猿之助さん(当時は亀治郎さん)。 そこから発せられる 気と申しますかオーラと申しますか 空気、勢い、気迫、 すべてが おおよそ 子役ではありえない とんでもないものだったのです。 その時に 舞台を遠見として 宙乗りしていたその時の猿之助さん、 私にとっては 『雙生隅田川』以上に 焼きついてございました。 ・・・が、残念ながら 今回の600回には カウントされていない模様です(笑)8歳の頃からただならぬお人だったようです。
おすそ分けの おすそ分け(2014年11月09日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)お祝いのスペシャルケーキ、楽屋は盛り上がったことでしょう。
600回、おめでとうございます。これからも安全に気をつけられ、私達を楽しませて下さい。
2014年11月9日日曜日
国立文楽劇場 《11月文楽公演》 幕見席のご案内
11月文楽公演 【幕見時間・料金表】 11月1日(土) ~ 24日(月・休) ※13日(木)は休演(<幕見席のご案内> 11月文楽公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)幕見席は、すべての幕をご観劇当日の午前10時より1階チケット売場にて販売いたします。(先着順、座席数に限りがございます。)
6月文楽鑑賞教室/社会人のための文楽入門のお知らせ
今回は、牛若丸と弁慶の出会いを描く「五条橋」と、醬油屋の手代徳兵衛と遊女お初が大坂の曾根崎天神の森で心中した実話を元にした、近松門左衛門=作「曾根崎心中」を上演します。(6月文楽鑑賞教室/社会人のための文楽入門)大阪文楽劇場の公演です。
あたまとり、小当たりが出ました。ゆきさん、おめでとうございます。?
11/09 16:33 さちぎく : 「いどむ」挑む。松也君中心の自主公演、さあお正月は浅草で座頭です。↓ゆきさん、おめでとうございます。
11/09 13:20 ゆき : 「むさしぼうべんけい」武蔵坊弁慶。 染五郎さん初の弁慶、どうなんでしょう。↓嬉しいです。(*^^)v
11/09 13:10 ゆき : 「いがみのごんた」 ← 【小当たり】 いがみの権太。菊五郎さんの権太は珍しいですね。
11/09 08:49 さちぎく : 「たかとし」堀越孝俊。海老蔵の本名。さて次は?
11/09 08:43 さちぎく : 「しすてぃーな」システィーナ歌舞伎。愛之助中心で今年2月はフィガロだったと思います。
11/06 23:06 さちぎく : 「なかむらきょうし」中村京紫。京屋一門、研修所8期生。可愛らしい女形さんです。
11/05 22:54 さちぎく : 「しらいごんぱち白井権八。菊ちゃん楽しみ。↓由比ヶ浜さんおめでとうございます。いきなり大当たりで幸先良いかも!
11/05 22:46 由比ヶ浜 : 「ちけっとぴあ」チケットぴあ。一応ここでも歌舞伎座チケット買えます。↓当たってしまった・・・ (◎_◎;)
11/05 22:29 由比ヶ浜 : 「あたかのせき」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 安宅の関。勧進帳の舞台。
小当たりはいがみの権太でした。
中当たりは何でしょうか?引き続きお楽しみ下さい。
11/09 13:20 ゆき : 「むさしぼうべんけい」武蔵坊弁慶。 染五郎さん初の弁慶、どうなんでしょう。↓嬉しいです。(*^^)v
11/09 13:10 ゆき : 「いがみのごんた」 ← 【小当たり】 いがみの権太。菊五郎さんの権太は珍しいですね。
11/09 08:49 さちぎく : 「たかとし」堀越孝俊。海老蔵の本名。さて次は?
11/09 08:43 さちぎく : 「しすてぃーな」システィーナ歌舞伎。愛之助中心で今年2月はフィガロだったと思います。
11/06 23:06 さちぎく : 「なかむらきょうし」中村京紫。京屋一門、研修所8期生。可愛らしい女形さんです。
11/05 22:54 さちぎく : 「しらいごんぱち白井権八。菊ちゃん楽しみ。↓由比ヶ浜さんおめでとうございます。いきなり大当たりで幸先良いかも!
11/05 22:46 由比ヶ浜 : 「ちけっとぴあ」チケットぴあ。一応ここでも歌舞伎座チケット買えます。↓当たってしまった・・・ (◎_◎;)
11/05 22:29 由比ヶ浜 : 「あたかのせき」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 安宅の関。勧進帳の舞台。
小当たりはいがみの権太でした。
中当たりは何でしょうか?引き続きお楽しみ下さい。
噂佐菊都風あたまとり掲示板(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
三津五郎の今月のメッセージ 2014年11月
今月も舞台はお休みさせていただいておりますが、日常生活は普段通りに健やかに過ごしております。いろいろご心配をおかけして本当に申し訳ありません。(坂東三津五郎公式ホームページ)お元気なご様子で安心しました。浅草歌舞伎の若手のご指導とかはなさるのかな?
スリル・ミー初日&新春浅草歌舞伎記者会見(松也日記)
経験した事のない歌舞伎公演の会見でした。 登壇する役者が二十代しか居ないのです(笑) でも、各々の意気込みが物凄く伝わって来て気合いが入りました。 皆様是非来年のお正月は新春浅草歌舞伎で!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)横から撮ったこの写真スゴク良い!なんか和やかで明るくて、若き同士たち期待していますよ。
河村常雄の劇評 2014年11月 明治座
猿之助の昼の部の奮闘演目は、桜田治助の脚本を石川耕士が補綴・演出した「夏姿女團七」。団七が悪党の舅・義平次を殺す「夏祭浪花鑑」の団七を女にし、所を浪花から江戸に移した書き替え狂言である。 伝法な2人の女、団七縞のお梶(猿之助)と一寸お辰(春猿)の達引、本水の雨の中でのお梶の継母・義平次婆おとら(竹三郎)殺しに見ごたえがあり、今月一番充実している。 充実した最大の要因は、猿之助が女形である強みを十分生かしたことにある。 この舞台で老スターが誕生した。以前から脇で高い芸を見せている竹三郎だ。お梶をいたぶる強欲なおとらを滑稽味も混入しながら力演、大受けである。80歳を過ぎているようだが、まさしくスター。ほかに磯之丞に門之助、琴浦に尾上右近、釣船の三婦に猿弥。竹三郎さん80歳を超えているとは・・・正にキラキラしてます。女団七のようなお役は猿之助さんの魅力発揮、こういう芝居は心踊ります。
忘れてならないのは最近腕を上げている亀三郎の好演。左大臣・高明を太い声で演じ、堂々たる公家悪にしている(河村常雄の新劇場見聞録)セリフが良いだけでなく、大きさも出てきました。存在感ありました。
四天王楓江戸粧 4(猿三郎ブログ)
三幕のまとめ。 あんなに苦労して 二幕で行った 身代わり首はあっさりと見破られ・・・ 攻防が続いた後、窮地を救ったのは 四天王でも独り武者でもない 幼き鬼童丸! 死から蘇って暗躍していた辰夜叉御前は 結局は本性をあらわして 去って行きます。 さらなるまとめ!!! 四天王の親玉、源頼光、満を持してようやく登場! 保輔(猿之助さん)が偽首になる位に「似ている」と云う 頼光ですが、 演じているのは門之助さんでした!(笑)(2014年11月08日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)既に見た私にとっては、復習しているみたいで あーそうか、そうだったなと記憶を確かめています。
團子ちゃん大活躍でした。
2014年11月8日土曜日
「新春浅草歌舞伎」出演者の意気込み
最後に松也が、「皆の気合がひしひしと感じられて頼もしい。観に来ていただいて、また来たいと思っていただける芝居を成立させるよう努力します」と、7人の気持ちを一つにまとめ、今から年明けが待ち遠しくなる熱気あふれる会見となりました。(「新春浅草歌舞伎」出演者の意気込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))とにかく若い!7人の決意のほどが伝わってきます。
2014年11月7日金曜日
四天王楓江戸粧 3(猿三郎ブログ)
先に書きました 2場のまとめ! 帝の即位に必要な剣を 持っているのは 保輔(猿之助さん) 欲しがっているのは 高明・辰夜叉御前(亀三郎さん・猿之助さん)の姉弟。 それに加担しているのが 石蜘法印(私猿三郎) 頼光に剣を探せと命令しましたが 拒むなら命令に背いた罪で 首を差し出せと。
改めまして、二幕のまとめ!! 袴垂の安(=一人武者保昌の弟保輔)は、源頼光にそっくり。 主のために 保昌&保輔の母である 幾野は 頼光の身代わり首を企てて、袴垂の安(=保輔)に 会いに参ります。 私が上使として 現れ、首差し出せと迫りますので 話がややこしいことになっているのですが(笑) 結局母の最初からの思惑通りに 保輔は身代わりの首になります。 超簡単にまとめますと こんなお話なんです。 二幕の幕が閉まった後で、幕内から幾野の声で「エイ!」と云う陰の声が聞こえます。 これは、幾野が保輔の首を落としたと云う陰の声ですので どうかそこまでお聞き下さるようお願い申し上げます。(2014年11月07日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)夜の講座3回目です。ややこしいですが絡んだ糸が解けてくるようです。
男夜鷹の保輔の猿之助の衣装がとてもステキでした。
尾上松也「新たなスタート」新春浅草歌舞伎が史上まれに見る“若返り”
坂東三津五郎(58)の長男・坂東巳之助(25)は、2年前に同公演に出演した市川猿之助(38)から渡されたリレーのバトンを取り出し「とうとう、来年は自分たちがこのバトンを握りしめ、走り出すことができるのを心よりうれしく思っています」。将来の歌舞伎界を支えていくであろう“同志”たちと、思いを新たにしていた。(Yahoo!ニュース - 尾上松也「新たなスタート」新春浅草歌舞伎が史上まれに見る“若返り” (スポーツ報知))バトンタッチ!若手花形勢揃い、客席も若返ることでしょう。
大入りを願って「吉例顔見世興行」まねき書き
11月30日(日)に初日を迎える京都四條南座 京の年中行事「當る未歳 吉例顔見世興行 新檜舞台開き 東西合同大歌舞伎」で劇場に掲げられるまねきを書く、恒例の「まねき書き」が、11月7日(金)京都市内の妙傳寺において行われました。(大入りを願って「吉例顔見世興行」まねき書き | 歌舞伎美人(かぶきびと))
イケメン親子(左團次ブログ)
写真は、隼人くんの駿河次郎の拵えです。(イケメン親子|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)錦之助さんと隼人くん。ホントにイケメン親子ですね。
<かぶき彩時記>ブランド酒「剣菱」
歌舞伎に縁の深い酒といえば「剣菱(けんびし)」。
剣菱は、くだりものの代表的ブランド。毎年十一月頃、新酒が江戸に届きはじめ、まるでボジョレ・ヌーボーの解禁を思わせる一大ブームに。文化文政期には最盛期を迎え、同時代の劇作家・鶴屋南北の作品には、物乞いが剣菱の焼き印のある酒だるのこもを、防寒コートとして着ている場面も。そのブランド崇拝は、江戸隅々まで浸透していたわけです。(東京新聞:<かぶき彩時記>ブランド酒「剣菱」 江戸で一大ブーム:伝統芸能(TOKYO Web))いつも芝居で出てくる銘柄はケンビシですね。大流行して現在でも存在しているのだからスゴイです。
2014年11月6日木曜日
耳寄り情報!12月30日フジテレビ「中村屋の2014年ドキュメンタリースペシャル」放映(松木創ツイッター)
情報解禁 フジテレビ系列全国ネットにて12月30日ひる12時〜『中村屋ドキュメンタリースペシャル(題名未定)』を放送します。ニューヨーク公演、追善公演など、勘九郎さん七之助さんの活躍ぶりを中心に、中村屋の2014年を2時間たっぷりと振り返ります。どうぞお楽しみに!(松木創 Matsuki TsukuruさんはTwitterを使っています: "【情報解禁】フジテレビ系列全国ネットにて12月30日ひる12時〜『中村屋ドキュメンタリースペシャル(題名未定)』を放送します。ニューヨーク公演、追善公演など、勘九郎さん七之助さんの活躍ぶりを中心に、中村屋の2014年を2時間たっぷりと振り返ります。どうぞお楽しみに!")ニューヨーク公演の様子が紹介されるのはうれしいです。
テレビ演出家・放送作家・映画監督 ◆最近は『世にも奇妙な物語』のホラー係 ◆監督作『映画 中村勘三郎』Blu-ray/DVD発売中 ◆文化庁芸術祭参加作品『おわこんTV』(脚本・演出)NHKオンデマンド配信中(松木創 Matsuki Tsukuru(@geneiza)さん | Twitter)
四天王楓江戸粧 2(猿三郎ブログ)
今日のまとめ!!! 純友の妻 辰夜叉御前(猿之助さん)は、帝の位につきたい弟左大臣高明(亀三郎さん) の企みにより、生き返った!!! その手助けをしたのが 不肖わたくし 石蜘法印(猿三郎)です。 それに敵対しておりますのが、渡辺綱(右近さん)(2014年11月06日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)序幕の解説、猿三郎さんのレクチャーは分かりやすいです。頭の中が整理されます。アリガタヤ!
くろごちゃんストラップ、ついに発売!
ファンの皆様の熱いご要望にお応えし、コロンとカワイイくろごちゃんがストラップ付きの立体フィギュアとなりました。歌舞伎の舞台で使われる「定式幕」を模した色鮮やかなパッケージ入りです。
価格はお手頃価格の1個400円(税込)。好評発売中です!(くろごちゃんストラップ、ついに発売! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)これは売れそうですね。
天野道映の劇評 2014年11月 歌舞伎座
弁慶を自己流に崩すのではなく、己を捨てて真っ向から立ち向かう。その志の潔さ。思いの深さ。弁慶は新しい命を得た。
「すし屋」は円熟した菊五郎の権太。品のよい時蔵の維盛。白塗り立役肚(たちやくばら)の幸四郎の梶原。三者の配役の妙がドラマを立体的にしている。
「鈴ケ森」は菊之助の権八の若衆ぶりが爽やかである。松緑の長兵衛が掲げる提灯(ちょうちん)で刀の刃こぼれを見る静止の姿だけでなく、本舞台から花道へすうーと走って行く姿が息をのむほど美しい。((評・舞台)歌舞伎座「顔見世大歌舞伎」 染五郎、潔い志で弁慶:朝日新聞デジタル)染五郎の弁慶、合格ですね。太刀持ちで舞台にいる金太郎くんも、将来弁慶がやりたいと思っていることでしょう。
北野天満宮:道真ゆかりの庭園再現へ
天満宮に伝わる国宝「北野天神縁起絵巻(承久本)」には、和歌を詠んだ風景が描かれており、これをもとに2012年から庭園再現に向けたプロジェクトを始めた。
天満宮の松大路和弘権祢宜(ごんねぎ)は「歌舞伎や茶会など天満宮と縁の深い文化的な催しを開く場にしたい。多くの人に親しまれる庭になれば道真公も喜ばれるのではないか」と話している。(北野天満宮:道真ゆかりの庭園再現へ - 毎日新聞)北野天満宮は何回も訪れていますが、梅の頃は賑わっています。左手奥の方に広い場所がありますね。25日の骨董市は混むでしょうね。庭園の完成楽しみです。
鈴木治彦 さんとトークショーby米吉
トークショーのお相手に指名してくださった鈴木治彦さんと一緒に! 治彦さんは歌手時代の母とも何度も仕事をされていて、母のライブにも来てくださるほど 父と母との結婚式の司会も治彦さんだったんですよ! そんなご縁のあり親しくしている治彦さんとトークショーが出来たのは嬉しかったですね(^ー^)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)鈴木治彦さんとは親しい間柄だったので、お話も弾んだのでしょう。とても楽しいひと時だったようです。
【演劇界アーカイブ05】昭和47年5月号八代目幸四郎の熊谷次郎直実
昭和47年4月 国立劇場 通し上演。
熊谷次郎直実 幸四郎
彌陀六 羽左衛門
義経 菊之助
敦盛 梅幸
相模 梅幸
藤の方 又五郎
演劇界「私の役ずくり」というコーナーで、熊谷次郎直実について話しています。
熊谷は僕の役の中でも納得のいく好きな役ですけれど、檀特山と陣屋の両方は、さすがに一日に二度やるものではありません。
表紙の撮影は梅村豊さんです。
幸四郎の直実、男っぽい!ステキ!
2014年11月5日水曜日
河村常雄の劇評 2014年11月 歌舞伎座
花道の出で万雷の拍手。大きな義経と並ぶが、低音でしっかり語る。本舞台で富樫とも臆することなく対峙する。関所通過の願いに気迫がこもる。勧進帳の読み上げも堂々。数々の見得も極まる。難を言えば、問答の後半声が高くなり抑えが効かない。これは今後の課題。義経打擲に対する悔恨と嘆きは大きく、延年の舞では舞踊の力量を発揮した。義経一行の無事通過を見送り、幕外になると、観る側にも安堵を感じさせる。客席に向かって礼をすると、胸が熱くなる。勢いよく揚幕に飛んで行く六方は、若さ、瑞々しさに満ちていた。 幸四郎の富樫は情がある。義経一行であることを知りながら関所を通過させることを納得させる。吉右衛門の義経は30数年ぶり。品のある細い声で聴かせる。太刀持ちを勤めた染五郎長男の金太郎が、しっかり舞台を見つめていた。(歌舞伎座・顔見世大歌舞伎評: 河村常雄の新劇場見聞録)客席はシーンと息を詰めて染五郎の弁慶を見ています。早くやるのが良いとばかりは言えない、それを証明したかの弁慶です。
菊之助は水もしたたる美剣士で当代一の権八。永井荷風が権八の美しさを書いていますが、菊之助は正にイメージ通りです。
京都・南座のまねき書き・絵看板 世代交代
心掛けるのは「看板は看板らしく」との思いだ。「描き手の気負いを見せず、芝居の楽しさや粋さが伝わる作品にしたい。道行く人が眺め、『劇場の中でどんな芝居をしているのかな』と、思ってもらえれば最高です」。まねき看板と絵看板は25日の「まねき上げ」で掲げられる。(「顔見世」の筆、大役継承 京都・南座のまねき書き・絵看板 : 京都新聞)こうして引き継がれていくのはうれしいですね。25日のまねき上げが待ち遠しいです。
鈴木治彦の「おもしろ・ザ・歌舞伎」トークショーゲスト米吉(六条亭さんツイッター)
セブン・カルチャーでの米吉さんのトークを聴きました。いや〜、楽しい、楽しい!あっという間の90分!とにかく米吉さんは舞台の印象と違って楽しく喋る、喋る。鈴木治彦さんの一つの質問に対して十以上の的確な答えが返ってくるし、笑わせもする。頭の回転が物凄く早いですね。詳細ツイは追って。
— 六条亭 (@rokujoutei) 2014, 11月 5
@sachigiku さちぎく様のツイートでこのカルチャー・トークを知り、申込みました。お蔭様で大変楽しいトークでした。お喋りという意外な一面も分かりました(笑)。でもあれだけのトークが出来るのは頭の回転が早いだけでなく、読書好きで勉強家ですね。益々応援したくなりました。
— 六条亭 (@rokujoutei) 2014, 11月 5
お役にたてて光栄です。米吉さん、ますます株が上がります。鈴木治彦の「おもしろ・ザ・歌舞伎」トークショー 11/5(池袋コミュニティ・カレッジ | セブンカルチャーネットワーク)
四天王楓江戸粧 1(猿三郎ブログ)
主人は 源頼光(門之助さん) 四天王 渡辺綱(右近さん)、坂田公時(弘太郎さん)、碓井定光(右近さん)、卜部季武(猿弥さん) 一人武者の平井保昌(・・・でてきません)(2014年11月05日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)分かりやすい解説です。昨日見ましたが、猿之助さんが「あまり深く考えないで~」と口上で言ってましたが、土蜘が出てきたり、戻り橋の場があったり、小女郎狐が現れたり、滝夜叉ではなく辰夜叉だったり、南北さんはパロヂィがお好き!あまり深く考えないで、楽しく見ました。
あたまとり 大当たりが出ました。由比ヶ浜さん、おめでとうございます。
11/05 22:54 さちぎく : 「しらいごんぱち白井権八。菊ちゃん楽しみ。↓由比ヶ浜さんおめでとうございます。いきなり大当たりで幸先良いかも!
11/05 22:46 由比ヶ浜 : 「ちけっとぴあ」チケットぴあ。一応ここでも歌舞伎座チケット買えます。↓当たってしまった・・・ (◎_◎;)
11/05 22:29 由比ヶ浜 : 「あたかのせき」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 安宅の関。勧進帳の舞台。
11/04 23:09 さちぎく : 「きねや」杵屋。長唄さんの一派、他に今藤、和歌山、吉住、稀音家、松永、芳村・・・東音等あります。さて次は?
11/04 22:25 由比ヶ浜 : 「やまぶし」山伏。弁慶たちは山伏に、義経は強力に身をやつして。
11/04 00:08 さちぎく : 「しらべお」調べ緒。鼓に使われている紐のこと。緒を締める音も良いんですよ。
11/02 10:05 さちぎく : 「おしずのかた」お静の方。やはり追善の時に雀右衛門がお静をやりました。実に可愛いお静でしたね。仙英禅師は富十郎でした。
さすがです。ちょっと難しいかなと思っていたのですが、当てて頂いてうれしいです。
11/05 22:46 由比ヶ浜 : 「ちけっとぴあ」チケットぴあ。一応ここでも歌舞伎座チケット買えます。↓当たってしまった・・・ (◎_◎;)
11/05 22:29 由比ヶ浜 : 「あたかのせき」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 安宅の関。勧進帳の舞台。
11/04 23:09 さちぎく : 「きねや」杵屋。長唄さんの一派、他に今藤、和歌山、吉住、稀音家、松永、芳村・・・東音等あります。さて次は?
11/04 22:25 由比ヶ浜 : 「やまぶし」山伏。弁慶たちは山伏に、義経は強力に身をやつして。
11/04 00:08 さちぎく : 「しらべお」調べ緒。鼓に使われている紐のこと。緒を締める音も良いんですよ。
11/02 10:05 さちぎく : 「おしずのかた」お静の方。やはり追善の時に雀右衛門がお静をやりました。実に可愛いお静でしたね。仙英禅師は富十郎でした。
さすがです。ちょっと難しいかなと思っていたのですが、当てて頂いてうれしいです。
噂佐菊都風あたまとり掲示板(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
愛ちゃん壱ちゃんツーショット(愛之助ブログ)
永楽館は壱ちゃんと二人部屋 毎日楽しいですよ~(出の前|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)とても楽しそうです。神の鳥の拵えでしょうか。
ブロマイドの販売(孝太郎ブログ)
いま国立劇場へ出演しております。 が、劇場サイドのプロマイドの販売が ないので自分のお気に入り数点 一階にて販売しております。 ご興味のある方は是非見てやって下さい(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)ロビーで(個人受付カウンター?) 売っても良いのですね。
坂東やゑ亮さん、舞台上で右腕を骨折本日より休演(亀三郎ツイッター)
明治座で一緒に頑張っていた我が一門の坂東やゑ亮、昨日舞台上で右腕を骨折してしまい本日から休演致します。(坂東亀三郎公式 @ 11/1〜 明治座さんはTwitterを使っています: "明治座で一緒に頑張っていた我が一門の坂東やゑ亮、昨日舞台上で右腕を骨折してしまい本日から休演致します。")ちょうど昨日見に行っていました。立ち回りスゴイんです。スピードもあり、難しい技術もいるし、いつも危険と背中合わせです。トンボに怪我は付きものかもしれませんが、楽まで気をつけて下さいませ。謹んでお見舞い申し上げます。
皆さんトンボ返ったら絶大な拍手お願いします。宙乗りもただ見とれているだけの人が周りに多かったので、私3人分の拍手しました。猿之助さん楽しそうに飛んでいますが、すごく大変なんです。どうか拍手喝采お願いします。
新橋演舞場「歌舞伎俳優との夕べ」チケット発売、かぶきカレンダープレゼント
「歌舞伎俳優との夕べ ~芝居噺と冬の夕餉~」では、12月7日(日)中村芝雀、10日(水)市川染五郎、12日(金)尾上松緑、15日(月)中村錦之助、18日(木)尾上菊之助、5人の歌舞伎俳優が日替りで登場して、とっておきの話を披露します。そのチケットの販売が、いよいよ7日(金)から始まります。(新橋演舞場「歌舞伎俳優との夕べ」チケット発売、かぶきカレンダープレゼント | 歌舞伎美人(かぶきびと))チケット購入の方から抽選でかぶきカレンダーがもらえるようです。
7日よりチケット発売。
朝日新聞・夕刊コラム「オトコの別腹」 芝雀さんお気に入りスイーツ「シェ・かつ乃」のたまごロール
11月4日(火)朝日新聞・夕刊のコラム「オトコの別腹」に、 若旦那お気に入りのスイーツとエピソードが掲載されました。(<番頭通信>朝日新聞・夕刊コラム「オトコの別腹」 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
女形ですので体重管理をしなければなりませんが、大の甘党です。ふだんから節制していますが、これは5センチの厚みにカットして食べないとほっとできません。庭で育てたカモミールを摘んでハーブティーをいれ、一緒に頂いたこともあります。 今月は「井伊大老」で、側室のお静の方を初役で演じています。井伊大老役の播磨屋のお兄さん(中村吉右衛門)も、このケーキを気に入ってくださったんですよ。(コラム/オトコの別腹/中村芝雀さん「シェ・かつ乃」のたまごロール-朝日マリオン・コム-)5センチカットで頂いたら満足でしょう。
店舗情報
東京都世田谷区代沢4の38の3(TEL03・3412・0651)。
プレーン1188円。ハーフサイズも。午前10時~商品がなくなり次第閉店。
(水)と第1(木)休み。
『歌舞伎ラボ 実験上演』学習院女子大学にて開催 新悟出演
伝統が持つ潜在能力を掘り起こし次世代の歌舞伎の可能性を探る、誰も目撃したことのない、実演型シンポジウム!
『歌舞伎ラボ 実験上演』
11月27日(木)19:00開場 19:30開演
研究員/坂東新悟 木ノ下裕一 武谷公雄
企画/関亜弓
やわらぎホール
チケット料金:2800円 (前売り、当日ともに)(10th3 of pafe.GWC2014)私が常々舞台をともにつくりたいと懇願していた木ノ下歌舞伎の主宰・木ノ下先生、そしてその木ノ下歌舞伎版『黒塚』において素晴らしいお芝居をされていた俳優・武谷公雄さんと実演型シンポジウムを学習院女子にて開催いたします。(雑 告|坂東新悟のしんごろく)
各劇場11月先行発売の一覧表
當る未歳 吉例顔見世興行
京都南座
前半分(13日まで)全会員一斉先行発売日 11月14日 一般前売り開始 11月15日
後半分(14日から)全会員一斉先行発売日 11月28日 一般前売り開始 11月29日
十二月大歌舞伎
歌舞伎座
会員先行発売
ゴールド 11月8日 特別会員 11月9日 松竹歌舞伎会会員 11月10日
一般前売り 11月12日 窓口」販売 11月14日
初春花形歌舞伎
新橋演舞場
会員先行発売
ゴールド 11月22日 特別会員 11月23日 松竹歌舞伎会会員 11月24日
一般前売り 11月25日 窓口」販売 11月27日
新春浅草歌舞伎
浅草公会堂
会員先行発売
ゴールド 11月17日 特別会員 11月18日 松竹歌舞伎会会員 11月19日
一般前売り 11月20日 窓口」販売 11月22日
京都南座
前半分(13日まで)全会員一斉先行発売日 11月14日 一般前売り開始 11月15日
後半分(14日から)全会員一斉先行発売日 11月28日 一般前売り開始 11月29日
十二月大歌舞伎
歌舞伎座
会員先行発売
ゴールド 11月8日 特別会員 11月9日 松竹歌舞伎会会員 11月10日
一般前売り 11月12日 窓口」販売 11月14日
初春花形歌舞伎
新橋演舞場
会員先行発売
ゴールド 11月22日 特別会員 11月23日 松竹歌舞伎会会員 11月24日
一般前売り 11月25日 窓口」販売 11月27日
新春浅草歌舞伎
浅草公会堂
会員先行発売
ゴールド 11月17日 特別会員 11月18日 松竹歌舞伎会会員 11月19日
一般前売り 11月20日 窓口」販売 11月22日
(公演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
8日スタート、東劇《わんさか歌舞伎》
11月8日(土)から、東京 東劇で《わんさか歌舞伎》がスタート、シネマ歌舞伎全作品アンコール上映が行われます。 また、1日(土)からは、シネマ歌舞伎のプログラム販売が、松竹の公式映画グッズ通販サイト「Froovie/フルービー」で始まりました。(8日スタート、東劇《わんさか歌舞伎》 | 歌舞伎美人(かぶきびと))初日の1作目は『野田版 鼠小僧』。
第7回永楽館歌舞伎初日 新作舞踊劇コウノトリ
時は室町、舞台は出石神社。播磨の守護大名が長寿を得ようと神の使いとされる「コウノトリ」を食べようとする。愛之助さんと中村壱太郎さんが、捕らわれた鳥を助けるために狂言師夫婦に姿を変えた親鳥を演じた。(神戸新聞NEXT|但馬|永楽館歌舞伎が初日 新作舞踊劇はコウノトリが題材)豊岡市にちなんだものをということでコウノトリの舞踊劇が生まれたのですね。
奈河彰輔さんご逝去
上方歌舞伎の埋もれた作品の復演や、三代目市川猿之助(現・猿翁)等の復活・創作の脚本・演出、スーパー歌舞伎の監修などを多数手がける。上方歌舞伎の生き字引でもあった。歌舞伎以外の作品では中川彰のペンネームで活動。
『伊達の十役』『小笠原騒動』『獨道中五十三驛』ほか脚本多数(トピックス|歌舞伎 on the web)澤瀉屋にとって財産のような作品を手がけられたのですね。素晴らしい功績に感謝の意を表します。
弥陀六の拵え(左團次ブログ)
昼の部の「熊谷陣屋」の弥陀六の拵えです。(少しだけの夜中の部|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)永楽館の中の写真が載っています。一見、金丸座のようですね。行ってみたい。
明治座 学割のお知らせ
耳よりの情報です。
期間中いつでも、何等席でも、20%割引になります。
夜の部なら5時間で2400円~映画より安いです。
学生さん、この劇場だけですから、是非今月歌舞伎デビューして下さい。
お申込み 明治座チケットセンター 03-3666-6666
10:00~17:00
※当日学生以外の方がご来場の場合は、差額をお支払いいただきます。
期間中いつでも、何等席でも、20%割引になります。
夜の部なら5時間で2400円~映画より安いです。
学生さん、この劇場だけですから、是非今月歌舞伎デビューして下さい。
お申込み 明治座チケットセンター 03-3666-6666
10:00~17:00
※当日学生以外の方がご来場の場合は、差額をお支払いいただきます。
2014年11月4日火曜日
演劇界 12月号 表紙 鰯売の勘九朗・七之助
特集は十八代目勘三郎です。
【当り役撰】 篠山紀信撮影 【思い出の舞台】 片岡仁左衛門 坂東玉三郎 坂東三津五郎 中村橋之助 【父が遺したもの】 中村勘九郎 中村七之助 【その芸】 渡辺 保 上村以和於 【勘三郎さんへ】 野田秀樹 笹野高史 長塚圭史 篠山紀信 【懐かしの横顔】 『演劇界』の記事より 【勘三郎の思い出】 山川静夫 ほか/中村屋一門(演劇界 次号予告)
芸者のタカ(梶) と おとら(猿三郎ブログ)
年齢も経験も立場もすべて取っ払って 確かな「信頼」があるというのが、 傍で毎日見させて頂いている私には 手に取るようにわかります。 私にとっては 父と同世代の竹三郎さん(正確には父の後輩で 多少の年の差はございます)と 私の子供としてもおかしくない年代の 猿之助さん。 その間に挟まれた私は・・・(笑) 見ていて 本当に うらやましいくらいです。 あちらこちらに 信頼、親しみ、そんなものがなくては 決して成り立たない 丁々発止のやり取りがございますので、ご覧の皆様 ぜひそのあたりも お楽しみください。(2014年11月04日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)素晴らしいですね、「信頼」関係があるからこそ成り立つ舞台。今夜の写真は竹三郎さんです。
歌舞伎座ギャラリー11月「イヤホンガイド解説付きツアー」開催時間のご案内
ギャラリー内の「当月の歌舞伎座コーナー」は、『熊谷陣屋』の熊谷次郎直実の衣裳や小道具を展示しています。近くで見ると、長袴は下のほうが切替えになっていて、布地が二重になっているのがわかります。見れば見るほど、見事な色使いの衣裳です。客席からは見づらい紋の形なども間近ではっきりとご覧いただけます。(歌舞伎座ギャラリー11月「イヤホンガイド解説付きツアー」開催時間のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))細部が見えるのはうれしいです。
小松市のゆるキャラカブッキー15位に
3日に発表された、全国のご当地キャラクターの人気投票「ゆるキャラグランプリ(GP)2014」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)で、小松市のイメージキャラクター「カブッキー」=写真=が総合ポイント33万1009ポイントを獲得し、15位に入った。(ゆるキャラGP カブッキー15位 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))だんだん順位が上がってきました。
愛之助さんが人力車に乗って登場
4~9日に出石永楽館(同市出石町柳)である歌舞伎公演に先立ち、歌舞伎役者片岡愛之助さんのパレード「お練り」もあり、約3万8千人の観光客でにぎわった。(神戸新聞NEXT|但馬|大名行列古式ゆかしく 出石で「お城まつり」 豊岡)大名行列もすごい人数ですね。恒例になった永楽館歌舞伎、盛況のようです。
25ansお悩み相談室のレギュラー&永楽館大歌舞伎のお練り(左團次ブログ)
本日は、楽屋に25ansの方々がいらしてくださいました。 なんと、11月28日発売の2015年1月号から1年間のお約束で、 こちらの「25ansお悩み相談室」のレギュラー回答者の一人を勤めさせていただく事になったのです
本日の永楽館大歌舞伎のお練りの写真です。(25ans|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)男女蔵さんと愛之助さん、楽しそうです。
2014年11月3日月曜日
猿之助の女団七登場!(猿三郎ブログ)
本当は もっともっと後に、ご登場いただこうと思っておりましたが、 この猿之助さんの艶姿を 早く見て頂きたいと思いまして なんと3日目での猿之助さんの登場です。まあ、あだっぽい!ステキ!
三連休にもかかわらず、ちょっと舞台から見ておりましても 空席が見えますのは 寂しい限り。 ニュースとなりました明治座関連のいろんな事で お客様が遠のいてしまうのは 本当にもったいない・・・。
猿之助さんに今日の登場をお願いいたしましたところ、 「お客様がたくさん来て下さる様に 僕、何度でも登場するよ!」 と言ってくださいました!
ご希望の方は 恐れ入りますが enzaburou@yahoo.co.jp まで ご希望のお日にち、枚数 お名前ご連絡先などのご連絡を 頂けましたらと思います。 (その後のお取扱いに対しましては メールにてご案内させて頂きます)(2014年11月03日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)明治座の場合、チケットWEB松竹の空席情報を見ても大分違うようです。この5月の時も染五郎さんはじめ若手が奮闘していたにもかかわらず、壱太郎さんが空席が目立つとブログで嘆いていました。3等席も☓になっていますが分かりません。直接明治座に問い合わせたほうがよろしいです。1等席は是非猿三郎さんにメールでお申込み下さい。昼の部は見なきゃ損!損!
幡随院長兵衛の難しさ(松緑日記)
そして、難役、幡随院 これは初役 幸四郎の叔父さんに教えて頂いているのだが、兎に角、難しい 何がって、“何もしない”と云う事の難儀さ 高麗屋の叔父さんは事細かに教えて下さるのだけれども、その仰っしゃる「落ち着いて」、「力むな」、「動きを少なく」、「どっしりと」 “静の歌舞伎”と云うのが、去年も叔父さんに教わった「新薄雪物語」の幸崎伊賀守に相通じながら、また別の手強さが有る
ちなみに昨日の終演後、長兵衛を先に演じている先輩である倅には「何か直す所やダメは有るか」とお伺いを立てた所、「大丈夫、結構」と云う有難い御言葉を頂いた 最後に 僭越ながら、染五郎さん、初役の初日の歌舞伎十八番の内「勧進帳」の武蔵坊弁慶 稽古中からちょくちょく様子は伺っていたが、当然ながら、昨日も裏から拝見していた とても素敵だったよ(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)松緑さんの悩み分かるような気がします。出ただけで役になるって難しいですね。経験を積めば、自ずと身についていくのではないでしょうか。それにしても俳優祭でど~んと長兵衛を演じた大河くんからお褒めの言葉・・・うれしいでしょうね。
衛星劇場 今月の歌舞伎番組 3日~7日
3日
身替座禅
菊五郎・吉右衛門・又五郎
八重桐廓噺
福助・錦之助・彌十郎・扇雀
4日
梅ごよみ
玉三郎・月乃助・門之助・彌十郎・勘三郎
独楽
亀治郎
5日
仮名手本忠臣蔵 十一段目
吉右衛門・錦之助・歌昇・米吉・隼人・歌六
俊寛
幸四郎・秀太郎・魁春・段四郎・梅玉
6日
保名
菊之助
船弁慶
勘三郎・福助・橋之助・三津五郎
7日
奥州安達原
吉右衛門・福助・・染五郎・段四郎
身替座禅
菊五郎・吉右衛門・又五郎
八重桐廓噺
福助・錦之助・彌十郎・扇雀
4日
梅ごよみ
玉三郎・月乃助・門之助・彌十郎・勘三郎
独楽
亀治郎
5日
仮名手本忠臣蔵 十一段目
吉右衛門・錦之助・歌昇・米吉・隼人・歌六
俊寛
幸四郎・秀太郎・魁春・段四郎・梅玉
6日
保名
菊之助
船弁慶
勘三郎・福助・橋之助・三津五郎
7日
奥州安達原
吉右衛門・福助・・染五郎・段四郎
11月歌舞伎公演 初日を迎えました
続く「床下」では、荒獅子男之助(坂東彌十郎)の勇壮な荒事の後、仁木弾正(中村橋之助)の妖気と凄みに充ちた花道の引込みが、客席を大いに魅了しました。(11月歌舞伎公演 初日を迎えました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)写真7枚あります。
又五郎が紫綬褒章受章
「やらせていただくお役を一所懸命勤めるのが責務。播磨屋の一員として、吉右衛門のおにいさんがなさっているように、どの役というより、教えていただく播磨屋の芸を自分なりにつき進めていけたら」と、笑顔で答えました。(又五郎が紫綬褒章受章 | 歌舞伎美人(かぶきびと))おめでた続きですね。歌舞伎が嫌になったことは一度もないという又五郎さん、歌舞伎界のためこれからも、ご活躍頂きたいと思います。
2014年11月2日日曜日
国立文楽劇場 《11月文楽公演》 幕見席のご案内
【幕見時間・料金表】 11月1日(土) ~ 24日(月・休)(<幕見席のご案内> 11月文楽公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)●幕見席は、すべての幕をご観劇当日の午前10時より1階チケット売場にて販売いたします。(先着順、座席数に限りがございます。)
●幕見席のチケットは、当日現金のみの販売で、電話予約及び友の会等の割引扱いはできません。
●チケットご購入の上、各幕の開演10分前に2階受付前にご集合ください。 開演までに係員がお席へご案内いたします。
11月文楽公演プログラム(解説書)のご紹介
価格は、税込 650円。 国立文楽劇場内の売店で販売しています。(11月文楽公演プログラム(解説書)のご紹介 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)内容が紹介されています。床本付きで650円はお安いですね。
大阪・国立文楽劇場 【11月文楽公演】 休演のお知らせ
吉田文昇 病気療養のため、11月文楽公演を休演いたします。 代役は下記のとおりです。
第1部 双蝶々曲輪日記 尼妙林 吉田一輔(【11月文楽公演】 休演のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
襲名披露演目発表!二代吉田玉男襲名披露会見!
初代玉男が磨きをかけ、得意とした熊谷次郎直実。新・玉男が大阪の本公演では初めて熊谷を遣う舞台が襲名披露となる、注目の公演に期待が高まります。
二代吉田玉男を襲名する吉田玉女ごあいさつ このたび、文楽座の師匠・先輩方、初代玉男師匠のご子息のお許しを得、文楽協会、日本芸術文化振興会にご賛同をいただきまして、来年4月大阪公演、同5月東京公演にて師匠の名跡を継がせていただき、二代吉田玉男を襲名することといたしました。(襲名披露演目発表!二代吉田玉男襲名披露会見! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)二代吉田玉男を襲名、玉男の名が継承されるのはうれしいです。
新橋演舞場「十一月新派特別公演」初日の舞台
初日のゲストは、亡き二人とテレビや舞台で数多くの作品をつくり上げてきた石井ふく子氏。初めての舞台演出が新橋演舞場『なつかしい顔』(昭和43年11月)で、十七世勘三郎が初日に駆けつけてきてくれたことなど、たくさんの思い出話を紡ぎだし、「歌はいいよね、残るから。舞台は消えるんだよ」との十七世の言葉を引き合いに出して「舞台は消えないです。皆様の心の中に素敵なお土産を持って帰っていただき、またおいでいただけましたら」と締めくくりました。(新橋演舞場「十一月新派特別公演」初日の舞台 | 歌舞伎美人(かぶきびと))初日のゲストは石井ふく子さん。心を豊かにしてくれた役者さん、数々の舞台、決して忘れません。
11月 (^。^)/ 旅、旅、旅!(壱太郎ブログ)
そして、 今日からは4日より始まる「永楽館歌舞伎」のお稽古!! 念願だった「帯屋」の丁稚とお半の早変わり2役!! 5年前ぐらいからずっとずっと「やりたいなぁ〜」と言っていたのですが、 とうとう実現します。
そして、 そんな「帯屋」を祖父の藤十郎に稽古していただきました。
稽古の前に、 壱太郎 「今回の台本です」(持っていくと・・・・・) 藤十郎 「帯屋は台本があるようでないからねぇ〜 分かるでしょ!?」(受け取らず)
稽古が終わり、 壱太郎 「何かございますでしょうか」 藤十郎 「あまりこおゆう芝居は稽古をするものじゃないからねぇ」 「その日その日のお客様の雰囲気で、お客様と一緒に創っていくものだからねぇ。楽しんでやりなさい」 ・・・・・
上方歌舞伎、深いでござる。。(中村壱太郎 Official Website : blog)祖父藤十郎さんとのやりとり、面白いですね。
松竹座の「GOEMON」と「吉野川歌舞伎」も無事終わり、永楽館歌舞伎、巡業と続き、京都顔見世、来春はお父様の襲名興行がずっと続き忙しくなりますね。
初日(弘太郎ブログ)
夜の部の公時の写真。 夜の部では、前回右近さんがなさっていた二役を勤めさせていただいております。 前回僕は14歳で、今回出てこない役で参加させていただいていました。 あれから17年。 思えばオトナになったものだ。(初日|市川 弘太郎のブログ)17年経って大成長の弘太郎さん。先月の猿弥さんとのコンビ弥次喜多良かったです。
連続奮闘公演 11月明治座 花形歌舞伎 本日初日(猿三郎ブログ)
こんな事を書きますと、猿翁旦那の時もそうでしたが、膨大な台詞を 忙しい公演の最中に 短い期間で覚えておられる猿之助さんの頭の中は どうなっているのだろうと思います。 おもだかやの血筋はそう云う 素晴らしいDNAが 脈々と流れているのでしょうか? うらやましい限りです。(笑)(2014年11月01日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)初日おめでとうございます。猿之助さんはスーパーマンです。猿三郎さん今月も毎日楽しみにしております。
2014年11月1日土曜日
壽初春大歌舞伎 歌舞伎座 2015年1月 演目と配役
歌舞伎座 松竹創業120周年 壽初春大歌舞伎 平成27年1月2日(金)~26日(月)(歌舞伎美人 | 壽初春大歌舞伎 の演目と配役)待ってました!澤瀉屋!「黒塚」はうれしいですが、他とのカラミはありませんね。
鴨島大菊人形展 吉野山が!(愛之助ブログ)
明日の出し物「吉野山」 嬉しいじゃあ~りませんか(鴨島大菊人形展|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)官兵衛もありますね。NHK徳島地方局だけの放映かしら?
今月の京蔵 2014年11月
さて、この度は6年ぶりに舞踊の夕べを開催させて頂く運びと相成りました! 2015年は年齢的に節目の年となりますので、勉強のし直しをと思い立ちました。 詳細は追って告知させて頂きます。 皆々様のご来駕を心よりお待ち申し上げます。
「中村京蔵 舞踊の夕べ」
2015年1月27日(火) 午後6時30分開演 日本橋公会堂
演目は後日お知らせ致します!(中村京蔵公式ホームページ)今月は歌舞伎座の「井伊大老」にご出演。そして来年1月に舞踊の夕べを開催されるそうです。乞うご期待。
明治座 十一月花形歌舞伎 上演時間掲載
市川猿之助奮闘連続公演 明治座 十一月花形歌舞伎 平成26年11月1日(土)~25日(火)(明治座 十一月花形歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))昼の部は3時間10分、夜の部は5時間。夜の部開演は4:00です。
舞台稽古&吉野川歌舞伎より(左團次ブログ)
本日はダメ蔵くんが、吉野川歌舞伎の写真を送ってくれたので、そちらをご紹介致します。 まずは、左團次ブログ初登場の愛之助さんです。イヨ!松島屋!
昭和61年には、まだこの世にいなかった壱太郎くんです。お目目はかあさん似!
逸見籐太の衣裳のダメ蔵くんです。オヤ!ステキ!
そして、今月は私の大事な蔦之助はダメ蔵くんと一緒です。アイビーさんは男女蔵さんと一緒なんですね。
(舞台稽古|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
1日日テレ12:00~メレンゲの気持ち 松也新レギュラー
メレンゲの気持ち 2014年11月1日(土) 12時00分~13時30分
新レギュラー尾上松也(メレンゲの気持ち - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
登録:
投稿 (Atom)