その他の公演 松竹創業120周年 新春浅草歌舞伎 平成27年1月2日(金)~26日(月)(新春浅草歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))夜の部終演6:10です。
2014年12月31日水曜日
新春浅草歌舞伎 2015年1月 浅草公会堂 上演時間掲載
壽初春大歌舞伎 2015年1月 歌舞伎座 上演時間掲載
歌舞伎座 松竹創業120周年 壽初春大歌舞伎 平成27年1月2日(金)~26日(月)(壽初春大歌舞伎 の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))夜の部開演は4:40です。終演は8:51です。
歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」幕見席のご案内
2015年1月2日(金)に初日を迎える歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと)幕見に行かれる方は参考にしてください。
国立劇場12月 国立劇場賞 優秀賞受賞(芝雀ブログ)
国立劇場12月・歌舞伎公演『通し狂言 伊賀越道中双六』にて、優秀賞をいただきました。
○優秀賞 中村 芝雀 (政右衛門女房お谷の演技に対して)(<番頭通信>12月国立劇場公演:優秀賞受賞 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)優秀賞は他に歌六さん。
特別賞が竹本葵太夫さんと豊澤長一郎さん。
ご受賞おめでとうございます。
2014年12月30日火曜日
スズキ株式会社 スズキ初売り座開幕!猿之助イメージキャラクターに
2015年スズキ初売りではイメージキャラクターを務め、歌舞伎をモチーフに男女5役を演じました。 艶やかな舞、迫力のある見得、大胆さを合わせて持つ演出で、お正月を盛り上げています。 また、スズキ初売り座のオリジナルキャラクターの初売之助(はつうりのすけ)として、TVCM・ポスターに出演しております。 是非、2015年スズキ初売り座をお楽しみください!(スズキ株式会社 スズキ初売り座開幕!! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
スズキ初売り座 | スズキ(スズキ初売り座 | スズキ)動画が面白いです。テレビCMは3通り 、各メーキング映像も見られます。ラジオ版は口上になっています。
立役が3、女形が2、どれも楽しいです。
あたまとり、毛抜を当てて下さいました。ゆきさん、おめでとうございます。
12/30 22:22 ゆき : 「けぬき」 ← 【中当たり】 毛抜。寿の字海老の裃が、とても素敵でした。
12/29 01:03 さちぎく : 「きおいじし」勢獅子。イキでイナセな鳶頭と芸者の踊り。さて次は?難しく考えないで
12/29 01:00 さちぎく : 「しらざあ」知らざあ言ってきかせやしょう。弁天小僧。
12/29 00:55 ぴかちゅう : 「あべのきよゆき」:「通し狂言 雷神不動北山櫻」で海老蔵五役の一つ陰陽師の安倍清行。↓前回「あべきよゆき」でヒットしなかったのを消し忘れてごめんなさいm(_ _)m
12/27 12:55 さちぎく : 「きく」長唄菊。徳穂さんの踊りです。壱太郎さんいつか踊れば良いのに。さて次は?
12/27 12:53 さちぎく : 「くだんばしご」九段梯子。七段目でおかるさんが降りてくる梯子。由比ヶ浜さん一発で大当たりおめでとうございます。
12/27 12:48 由比ヶ浜 : 「ごやく」五役。海老君、ご苦労様でした。無事、戻りました。
12/27 12:46 由比ヶ浜 : 「くものたえまひめ」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 雲の絶間姫。玉様、おきれいでした。
12/27 09:44 さちぎく : 「めんないちどり」目ン無い千鳥。七段目で目隠しの由良之助と仲居が囃しながら遊びます。さて次は?一発で当てて下さい。
12/27 09:38 さちぎく : 「りょうま」龍馬。染五郎がシリーズで演じて好評でした。
今年のあたまとりも幕が引けました。皆様ありがとうございます。
今月は 大当たり くものたえまひめ
中当たり けぬき
小当り まぼろしむさし
でした。簡単に出るとお思ったんですが、「け」はなかなか当たりませんでした。
今夜の夕食(左團次ブログ)
じゃーん! 蔦之助のお母さまのご実家、南砂町の「いなりや」さんです。 もちろん、蔦之助には、内緒でやって参りました。 場所は、ダメ蔵が知っていたので、聞きましたが、本人は稽古の終わりが遅そうでしたので、 待ってはいられないので、置いてけぼりにしてやりました。(今夜の夕食|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)左團次さん、弟子思いですね。最高の広告塔です。それにしても美味しそう!
怒涛の!?(笑三郎ブログ)
我が家の正月お飾りも完了です。 (第四期歌舞伎座閉館時に記念として配られた楽屋の名札や、師匠から戴いた色紙などと一緒に)(【笑三郎だより】)舞台稽古では、いろいろ変更ありとかで大変だと思います。でも自分たちで作っていく感があって面白いでしょうね。笑三郎さんのお正月飾り、なかなかステキですね。“天翔る心”良いですね。
《第257回新宿セミナー@Kinokuniya》『菊之助の礼儀』刊行記念 尾上菊之助×長谷部浩 トークショー
役者尾上菊之助と演劇評論家長谷部浩が、歌舞伎を支える型と性根について語ります。役が決まってから、どんな工夫を経て、稽古を積み、舞台にあがるのか。これまで明らかにされてこなかった役者の修業について、根本の精神から細部の技術までを明らかにします。立役、女形ともに勤めてきた役者ならではの「色気」についてもそのみなもとにあるのは何かを語り尽くします。(《第257回新宿セミナー@Kinokuniya》『菊之助の礼儀』(新潮社)刊行記念 尾上菊之助×長谷部浩 トークショー 「歌舞伎、美の根源」(2015年1月14日) | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店)《第257回新宿セミナー@Kinokuniya》『菊之助の礼儀』(新潮社)刊行記念
尾上菊之助×長谷部浩 トークショー 「歌舞伎、美の根源」
(2015年1月14日)
日 時|2015年1月14日(水)19:00開演(18:30開場)
会 場|紀伊國屋ホール(紀伊國屋書店新宿本店4階)
料 金|1,500円(全席指定・税込)
前売取扱|キノチケットカウンター(紀伊國屋書店新宿本店5階10:00~18:30)
電話予約|紀伊國屋ホール 03-3354-0141(受付時間10:00~18:30) 《12月4日(木)より、チケット発売・電話予約受付開始》
※10歳未満のお子様はご入場いただけません。
主 催|紀伊國屋書店 共 催|新潮社
お申込みはお早めに。
4日NHK総合0:15~歴史にドキリfeat.花燃ゆ フラワー・バーニング・スペシャル
1/4(日)に、歴史にドキリ がスペシャル番組で登場します!その名も 歴史にドキリfeat.花燃ゆ フラワー・バーニング・スペシャル 。1/4 午後8:00にスタートする、大河ドラマ 花燃ゆ とのコラボレーションです。山口県・長州藩で運命に翻弄されながらも強い志を持って生き抜く、吉田松陰の妹・文(ふみ)を主人公にした「花燃ゆ」。その登場人物や時代背景の特色を押さえながら、幕末の知識を楽しく身につけていきます! 「歴史にドキリ」の名物といえば、歌舞伎俳優の中村獅童さんが歌い踊るドキリ・ソング。今回は、山口県・長州藩ゆかりの人物にふんし、新しく3曲を披露します!そのうち2曲に、俳優の石丸幹二さんが、「花燃ゆ」の周布政之助(長州藩の重臣)として登場。獅童さんと一緒に、華麗に歌って踊ります♪
歴史にドキリfeat.花燃ゆ フラワー・バーニング・スペシャル
総合 1/4(日) 午後 0:15~0:55(昼) ;Eテレ1/10(土) 午前 0:00~0:40 9(金)深夜 (再)(NHK for School:NHK)
花燃ゆスペシャル版ですね。
31日フジテレビ14:00~トリナオシ 左團次・男女蔵出演
トリナオシ 2014年12月31日(水) 14時00分~15時00分
名門の市川左團次の複雑すぎる親子関係?あの朝ドラ俳優に隠された裏切りとは?思い出の写真をもう一度同じ場所で撮り直し、隠され続けた真相が暴かれる!?(トリナオシ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
31日日テレ6:00~「市川海老蔵独占密着2200日」第2弾のみどころ
市川海老蔵の素顔に迫るドキュメント。新春放送第1弾を振り返りつつ、年明け放送「第2弾」の見所をお伝えします▽役者としての挑戦…家族の肖像…亡き父・團十郎への思い(1月3日夜7時は「市川海老蔵密着ドキュメント」第2弾 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
1月3日夜7時は「市川海老蔵独占密着2200日」第2弾 2014年12月31日(水) 6時00分~8時00分(1月3日夜7時は「市川海老蔵密着ドキュメント」第2弾 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
30日フジテレビ12:00~勘三郎三回忌特別企画「密着!中村屋ファミリー大奮闘2014」
勘三郎三回忌特別企画「密着!中村屋ファミリー大奮闘2014」~七緒八くん大暴… 2014年12月30日(火) 12時00分~14時00分(密着!中村屋ファミリー大奮闘2014 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2014年12月29日月曜日
猿三郎 本日 御用納め(猿三郎ブログ)
新年2日のNHK放送で、例年の如く『こいつぁ~ 春から』の番組では こちらの演目も 放送がある・・・かもしれません ない・・・かもしれません 各劇場と歌舞伎座各演目の ダイジェストが放送されます。 その中で、猿之助さんの『黒塚』の第3幕 後ジテの場面は どうも生放送みたいです。 皆様 お楽しみに・・・。(笑) さあ 今日で私、猿三郎の今年の御用納めです。 私の『女暫』のお役のお化粧が終わり 出番前にいつもと違う楽屋の雰囲気を 撮ってみました。(2014年12月29日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)女暫はこれで初日まで舞台稽古はないそうです。 2日の中継は、どうやら黒塚第三景は生のようです。楽しみたのしみ!
大阪松竹座壽初春大歌舞伎 上演時間掲載
大阪松竹座 松竹創業120周年 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 壽初春大歌舞伎 平成27年1月2日(金)~26日(月)(壽初春大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
四代目中村鴈治郎襲名披露記念、大阪松竹座「船乗り込み」
大阪松竹座では初めての冬の船乗り込み、寒い中、お集まりいただいた皆さんへ感謝を込めてまき手拭いを行った後は、坂田藤十郎の発声に合わせて大阪締め。2日(金)の初日が待ち遠しくなる、賑やかな記念行事となりました。(四代目中村鴈治郎襲名披露記念、大阪松竹座「船乗り込み」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2日、大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」初日鏡開きならびに櫓お披露目式のお知らせ
中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露のスタートを切る正月の大阪松竹座では、「初日鏡開き」と「櫓お披露目式」を劇場前で行います。新年と襲名をお客様と一緒に祝おうと、四代目鴈治郎のご挨拶も予定されておりますので、初詣にお出かけの折は、ぜひ、大阪松竹座にお立ち寄りください。(2日、大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」初日鏡開きならびに櫓お披露目式のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
四代目鴈治郎、襲名の船出 大阪・道頓堀川
四代目鴈治郎さんはこの日、鴈治郎の紋である「イ菱(びし)」が入った緑の裃(かみしも)姿で大阪市中央区の高津宮の参道を練り歩き、本殿で襲名披露公演の成功を祈願した。続いて、冬としては初めての「船乗り込み」。道頓堀川の戎橋まで進むと、両岸からは「がんじろはん!」「四代目!」とかけ声が飛んだ。(四代目鴈治郎、襲名の船出 大阪・道頓堀川:朝日新聞デジタル)壱太郎さん出られて良かったですね。
蔦之助だより part14 年越し蕎麦は「いなりや」へ(左團次ブログ)
さて、蔦之助という名前になった2014年も、間もなく終わろうとしていますが、 五月の披露の時の、「鏡獅子(かがみじし)」の押隈(おしぐま)が、ようやく完成しました。
しばらくの間は、part12でご紹介した蕎麦屋「いなりや」に飾ってありますので、 ご興味のある方は、是非、ご来店くださいませ。(蔦之助だより part14|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)今年は良い一年でしたね。素晴らしい押隈を見にいなりやさんへ行こうかしら!蔦の助だよりも14ですね。いつも楽しく拝見しました。来年も引き続きレクチャーよろしく。
2014年12月28日日曜日
国立文楽劇場 《初春文楽公演》 幕見席のご案内
国立文楽劇場では、文楽公演をより多くのお客様に手軽にお楽しみいただくため、お好みの一幕を“部分料金”にてご覧いただける<幕見席>を設けております。下記の要項に沿って販売いたしますので、どうぞご利用ください。(<幕見席のご案内> 初春文楽公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)幕見席のチケットは、すべての幕をご観劇当日の午前10時より1階チケット売場にて販売いたします。(先着順、座席数に限りがございます。)
★100袋限定★福袋を販売いたします
正月3日に初日を迎える、初春歌舞伎公演『南総里見八犬伝』。 新年のお福分け「国立劇場初春福袋」を、初日より100袋限定で販売いたします!(限定100袋!福袋を販売!! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
八犬伝クリアファイル 初春歌舞伎とともに発売開始
幕末~明治に活躍した絵師・月岡芳年の名作『芳流閣両雄動』を全面に、八犬士を象徴する「仁義礼智忠信孝悌」の八文字をあしらったデザイン。 実用性抜群で観劇のお土産にも最適な本品は、歌舞伎ファンだけでなく、八犬伝ファンも芳年ファンにも見逃せない一品。(八犬伝クリアファイル発売!! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
国立劇場あぜくら会新規入会キャンペーン
国立劇場あぜくら会はチケットの購入特典(先行申込み・会員割引等)や会報誌のお届け、イベントの開催を通して、国立劇場、国立演芸場、国立能楽堂、国立文楽劇場の主催公演を一歩進んで楽しんでいただくための友の会組織です。 キャンペーン期間中にご入会いただいた方にはあぜくら会特製クリアファイルを進呈いたします。皆様のご入会をお待ちしております!(国立劇場あぜくら会新規入会キャンペーン実施中! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
【浅草歌舞伎新時代】坂東巳之助「楽しい」を生む心のゆとり
本興行では60年ぶりに上演される「独楽売」は、家に伝わる芸。歌舞伎が嫌で仕方なかった15歳の時に、舞踊会で演じたことがあるが「当時は気持ちが入っていなかったし、散々な内容だった。見ていたお客様にも、それが伝わっていたと思います」。ただ、その“リベンジマッチ”をするつもりはない。「心の奥底では、この踊りに懸ける思いはありますが、見る人たちに構えられるのは嫌なので。『楽しい踊りだったな』と思ってもらえれば、それが幸せです」(【浅草歌舞伎新時代】坂東巳之助「楽しい」を生む心のゆとり : 芸能 : スポーツ報知)「独楽売」は見たことがないのでとても楽しみです。坂東流の風俗舞踊は江戸の街にタイムスリップした気になります。舞台に江戸の風が感じられたら良いのです。
南座千穐楽 當祝い(上村吉弥ブログ)
只、主人の 我當が体調不良の為に、 千穐楽まで二日を残して休演してしまった事が 大変残念な事でした。 私が我當の元へ入門致してから 四十一年間になりますが、 風邪一つひかなかった主人が、 休演してしまうとは本当に思いがけない事でした。 今は一日も早い全快を祈るのみです(二十七日目……。(千穐楽) - miyoshiya record)若い人も二人休演者が出たくらいですから、よっぽど寒く、菌が蔓延していたのでしょうか。ゆっくりお休みなされば、お元気になられると思います。
家庭画報 2月号 平成生まれの8人のプリンス
27日発売?の家庭画報さんにて篠山紀信先生にとっていただいた写真が載っておりまする http://www.kateigaho.com 平成生まれの8人のプリンスが集結、と(八王子歌舞伎|坂東新悟のしんごろく)篠山紀信先生が撮ったカッコイイ!写真のようです。
2014年12月27日土曜日
大一座での顔寄せ 中車さんドキドキ!(猿三郎ブログ)
その後 お稽古となり『女暫』の團子ちゃんの出番。 茶後見として、玉三郎さんに花道上でお茶を持って行くだけの所作ですが、 やはり大一座の中でのお稽古ですので かなり緊張していたみたいです。 それを脇からご覧になっている中車さんはさらに緊張している様子。(笑) 玉三郎さんは逆ににこやかでした。 お稽古が終わってから中車さんに「ご自分が出ておられる方が まだ楽でしょ?」と 伺いましたら、 「おっしゃる通り!11月の明治座と云い 今回と云い 逆に気持ちが 休まりません!」 ・・・と(笑) でも中車さん 澤瀉屋のうちに生まれながら 今までご自分ができなかった事を 團子ちゃんに託しておられる姿を見て 胸が熱くなりました。(2014年12月27日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)團子ちゃんの茶後見、楽しみです。
<かぶき彩時記>「すす竹売り」大高源吾
其角に仇討(あだう)ちの意思はないと語る源吾ですが、実は吉良邸討ち入りの準備のため、屋敷内に入って内部を偵察しやすい、すす竹売りに身をやつしていました。立ち去ろうとする源吾に、「年の瀬や水の流れと人の身は」と、連句を投げかける其角。「あした待たるるその宝船」と答える源吾。翌日、大石内蔵助(くらのすけ)をリーダーとする赤穂浪士が吉良邸に討ち入り。宝船は討ち入りの暗喩で、長い苦難を乗り越えた大願の成就です。(東京新聞:<かぶき彩時記>「すす竹売り」大高源吾 討ち入りへ希望の一句:伝統芸能(TOKYO Web))年末に見たいお芝居ですね。松浦候のうれしそうな顔がこちらにも伝わってきます。
正月らしく「八犬伝」 菊五郎一座「華やかに」
過去三回、八犬士の一人、犬塚信乃を持ち役にしていた菊五郎が今回は初役で道節を勤め、全体監修もする。「信乃の出立を正月とし、『円塚山』の場面は雪景色にするなど、季節感を強く出したい。道節の操る火遁(かとん)の術は派手なものに。立ち回りは、中国の剣舞のようなものもできたら…」。初めて歌舞伎を見る人にも飽きさせない工夫を随所にちりばめているという。(東京新聞:<歌舞伎>正月らしく「八犬伝」 菊五郎一座「華やかに」:伝統芸能(TOKYO Web))日常生活では、お正月らしい気分は少なくなってきましたので、舞台で春らしく華やかな雰囲気が見られるのはうれしいです。
中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 二月大歌舞伎 チラシ更新みどころ追記
松竹創業120周年 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 二月大歌舞伎 平成27年2月1日(日)~25日(水)(二月大歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ONE PIECE×スーパー歌舞伎II公演決定
『ONE PIECE』の作者、尾田栄一郎氏は歌舞伎について、「日本人の美というものが詰まった、こんなに美しい舞台を、僕は見たことがありません」とコメントし、猿之助に対しては「この人に任せておけば安心だと思わせてくれる人物でした」と、すっかり信頼を寄せています。 一方の猿之助も、「日本中、いや世界中の数え切れないほどのファンに支持されているこの作品を歌舞伎にしようというのは、難しいけれどやりがいのある挑戦です。僕にとっての大冒険と言っていいかもしれません。世代を問わずに楽しめる作品にしたいと思っています」と、意欲的なコメントを発表しました。(ONE PIECE×スーパー歌舞伎II公演決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))今年の10月11月は猿之助奮闘公演でした。来年も秋は澤瀉屋で明け暮れる感じです。
27日テレ朝23:30~SmaSTATION! 海老蔵出演
SmaSTATION!! 2014年12月27日(土) 23時30分~24時24分(SmaSTATION!! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2014年12月26日金曜日
月乃助も登場『大つごもり』『寒菊寒牡丹』初日鏡開きのお知らせ
1月2日(金)から始まる、三越劇場 初春新派公演『大つごもり』『寒菊寒牡丹』では、市川月乃助ほか出演者が鏡開きを行います。(月乃助も登場『大つごもり』『寒菊寒牡丹』初日鏡開きのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
12月歌舞伎座大入り袋(蔦之助ツイッター)
歌舞伎座、本日千穐楽!今月も応援ありがとうございました! 正月は、引き続き歌舞伎座に出演します。 昼の部「金閣寺」雪姫付きの腰元と、夜の部「女暫」裃後見を勤めさせて頂きます(*^^(市川蔦之助(@IvyThe3rd)さん | Twitterの画像/動画)當祝い、おめでとうございます。千穐楽おめでとうございます。来春も歌舞伎座でお会いしましょう。
イヤホンガイド、1月「鴈治郎襲名披露」特別放送のお知らせ
2015年1月、2月、大阪松竹座の中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露 「壽初春大歌舞伎」 「二月大歌舞伎」では、幕間のイヤホンガイドで、襲名する中村鴈治郎の特別インタビューが放送されます。(イヤホンガイド、1月「鴈治郎襲名披露」特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
片岡我當 休演のお詫びと配役変更のお知らせ
平成27年1月、大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」に出演を予定しておりました片岡我當は、体調不良のため、休演させていただくこととなりました。
下記のとおり配役変更にて相勤めます。なにとぞ悪しからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。 松竹株式会社
大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」 平成27年1月2日(金)~26日(月)
【夜の部】 恋飛脚大和往来 玩辞楼十二曲の内『封印切』
槌屋治右衛門 中村 橋之助(片岡我當 休演のお詫びと配役変更のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))我當さんの休演、心配ですね。
大阪松竹座幕見席「壽初春大歌舞伎」のご案内
2015年1月2日~26日(月)上演の大阪松竹座 中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露「壽初春大歌舞伎」では幕見席が設定されます。詳細は下記をご覧ください。(大阪松竹座幕見席「壽初春大歌舞伎」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))・当日10:00より大阪松竹座窓口にて発売します。
・お席は3階席後方1列(5列目23~34番)、12席のみです。 客席表はこちら
・お一人様1演目につき2枚まで(演目はいくつでも構いません)、現金のみでの販売。
・切符には<幕見席>と捺印されます。
・各演目の開幕10分前までに、総合カウンター(1F)横にご入場していただき、係員の誘導にてご案内となります。
【浅草歌舞伎新時代】中村種之助、勘三郎さんの言葉で芽生えた責任感
10年1月、その勘三郎さんとの「京鹿子娘道成寺」での共演が忘れられない。所化役だった。「お父さんにそっくりだね。うれしいよ」と言われた。「何がうれしいのかな? その意味がよく理解できなかったんです」 当時16歳。歌舞伎俳優をやっていく上で心のどこかに迷いがあったのかもしれない。公演がだいぶ進んだころ、再び勘三郎さんに、こう言われた。「君、いくつだい? そのころのお父さんはもっとうまかったよ」 揺れ動く種之助の心中を見抜き、あえて厳しい言葉を投げかけたのではなかったか。「うわぁ~、父と比べられてしまった、と思った。それまで比較されたことすらなく、意識もせず。でも役者として自分がそういう時期に立ってるんだな、と思い知らされたんです」(【浅草歌舞伎新時代】中村種之助、勘三郎さんの言葉で芽生えた責任感 : 芸能 : スポーツ報知)大勢出ている所化の一人ひとりのことを見ているんですね。こういう声掛けが若い者を奮い立たせるのですね。
今月のお役の話をby米吉
お袖の写真が載っています。必見ですよ。
衣装は黄八丈の中振袖、鬘は結綿という娘娘した拵えです。 似合ってますかねー?黄八丈の似合う初々しい娘でした。
教われない上で一番悩んだのはいわゆる『サワリ 』の部分。 竹本も前回とは大きく変化があり、葵太夫お師匠さんから頂いた録音を聞きながら、前回と文楽の『 岡崎 』を元に作ろうと思いましたが、それでもなかなか上手くいかず…… そこで、『神霊矢口渡』の お舟 、『すし屋』の お里 、『野崎村』の お光 にお染 といった役々のサワリの部分部分を参考になんとか拵えました。 そこから父をはじめ、芝雀のおじさま、菊之助兄さん、京屋の名題さん方…… と、いろんな人の意見を稽古前からうかがって、初日が開いてからも色々と改良。 中日を過ぎた辺りから、やっと慣れてきたといった感じでした(・・;) 本当に自分の引き出しのなさを痛感……引き出しはお勉強を重ねることで増えていきます。毎回、お役を頂いたら先輩に伺ったり資料を調べたり、そういう経験が大事だと思います。
大正時代に先代の勘三郎のおじさまがこの役を米吉時代になさってたんです! 不思議なご縁を感じますね(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)勘三郎の米吉時代の写真はじめて見ました。
26日NHKEテレ22:00~ にっぽんの芸能「今年の話題2014」
[Eテレ] 2014年12月26日(金) 午後10:00~午後11:00(60分)(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「今年の話題2014」 | 古典芸能の1年をインタビューを交えてふりかえる。出演は織田紘二ほか。着物は大久保信子の「お正月のコーディネート」。玉手箱はロバート・キャンベルを迎えて送る。)「菅原伝授手習鑑茶筅酒の段」
(浄瑠璃)竹本住大夫、(三味線)野澤錦糸
「近頃河原の達引 堀川猿廻しの段」
(浄瑠璃)竹本住大夫、(三味線)野澤錦糸
「乗合船恵方萬歳」
(三味線)常磐津英寿、(唄)常磐津一巴太夫
「寒月」
(尺八)山本邦山
「子宝三番叟」
(唄)常磐津一巴太夫、(三味線)常磐津英寿
「水滸伝曽我風流」
(唄)清元志佐雄太夫、(三味線)清元美治郎
「竹生島」
(小鼓)成田達志、(大鼓)柿原崇志、(笛)一口曾隆之
「出雲梅」
(唄)清元志佐雄太夫、(三味線)清元美治郎、(囃子)望月太喜右衛門
「権八」
(唄)清元志佐雄太夫、(三味線)清元榮三郎
複雑なニュース(孝太郎ブログ)
伯父の我當が昨日入院してしまい 父仁左衛門が新口村の孫右衛門を楽日まで代役でつとめる事に 僕はたぶん今日まで七段目の力弥の代役をつとめる予定です。 親子で代役をつとめるのは、珍しい事だと思います。 なんとも不思議な世界ですね。(複雑なニュース|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)我當さん入院とか心配ですね。壱太郎さんは復帰のようです。
「新春浅草歌舞伎」初日鏡開き、ト~9の日のお知らせ
2015年1月の浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」では、初日1月2日(金)に「鏡開き」、9日(金)と19日(月)には「ト~9(ク)の日」が開催されます。(「新春浅草歌舞伎」初日鏡開き、ト~9の日のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))「新春浅草歌舞伎」
初日鏡開き
■日時
2015年1月2日(金)
9:30開始予定(10:00終了予定)
■場所
浅草公会堂 正面玄関前
■出席予定俳優
尾上松也 中村歌昇 坂東巳之助 中村種之助 中村米吉 中村隼人 中村児太郎
緊急特別企画「新春浅草歌舞伎」
「ト~9(ク)の日」(アフタートークショー)
■日時
2015年1月9日(金)第2部終演後
2015年1月19日(月)第2部終演後
※準備が整い次第開始、所用時間20分程度を予定
■出席予定俳優
尾上松也 中村歌昇 坂東巳之助 中村種之助 中村米吉 中村隼人 中村児太郎
■観覧方法
当該回のチケットをお持ちの方のみご覧いただけますので、当該回の公演チケットをお求めください。終演後、引き続きご鑑賞のお席にてお楽しみください。
四月大歌舞伎 2015年4月 歌舞伎座
松竹創業120周年 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 四月大歌舞伎 平成27年4月2日(木)~26日(日)(四月大歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))襲名披露公演ということで演目と配役は未定。
三月大歌舞伎 2015年3月 歌舞伎座 演目と配役
歌舞伎座 松竹創業120周年 三月大歌舞伎 平成27年3月3日(火)~27日(金)(歌舞伎美人 | 三月大歌舞伎の演目と配役)「菅原伝授手習鑑」の通しです。
2014年12月25日木曜日
【浅草歌舞伎新時代】中村米吉、タレ目が武器のかわいい女形
昼の部の「一條大蔵譚」では、過去に数々の女形の名優が演じてきた常盤御前を勤める。「立女形(たておやま=女形の中で最高位の役)で大きさが必要な役ですが、今はそんな厚みはありゃしない。前半は、ずっと一人でセリフをしゃべっていないといけないし…。25日間、その役を勤めるのは、それは大変なんだろうな、とは思っていますが、少ない引き出しを引っ張り出して、役を作っていきたいと思います」。この時ばかりは、柔和な表情を引き締めた。(【浅草歌舞伎新時代】中村米吉、タレ目が武器のかわいい女形 : 芸能 : スポーツ報知)なんとも初々しくて可愛いらしい若女形です。常盤御前はちょっと大変かな!飛躍の月になると良いですね。
片岡我當 休演のお詫びとお知らせ
片岡我當 体調不良のため、京都四條南座「當る未歳 吉例顔見世興行」を休演いたします。 誠に申し訳ございませんが、下記のとおり代役にて相勤めます。なにとぞ悪しからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。(片岡我當 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))三人目ですね。同じ病気かしら?心配ですね。お大事に。
2014年12月24日水曜日
28日、大阪松竹座「四代目中村鴈治郎襲名披露」成功祈願祭と船乗り込みのお知らせ
中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露
「成功祈願祭」「船乗り込み」
■日時
2014年12月28日(日)11:00~
※雨天決行、荒天時警報発令時は中止
■スケジュール
11:00 高津宮にてお練り、成功祈願
高津宮:大阪市中央区高津1-1-29
最寄駅:地下鉄「谷町九丁目」駅 2番出口より徒歩5分
13:00 乗船→出航(本町橋より)
13:30 戎橋東側にて船上より口上
13:45 大阪松竹座前にて式典(口上、ご挨拶、撒き手拭い、手締め)
14:00 終了予定
中日劇場四月花形歌舞伎 2015年4月 チラシ更新みどころ追記
中日劇場 中日劇場開場50周年記念公演 中日劇場四月花形歌舞伎 平成27年4月4日(土)~26日(日) 昼の部 午前11時~ 夜の部 午後4時~(中日劇場四月花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
【浅草歌舞伎新時代】中村隼人、体重アップでイケメンの顔つきに変化
「玉三郎さんはいつも、千秋楽の日に『よくできたわね。何か欲しいものある?』と声をかけてくれていたのですが、その時は『今月はできなかったわね』と言われたんです。それがすごいショックで、悔しくて…。今思うと、それが『やりたくない』という方向に行かなくてよかったと思います」と振り返った。(【浅草歌舞伎新時代】中村隼人、体重アップでイケメンの顔つきに変化 : 芸能 : スポーツ報知)こういう先輩がいるってことは幸せです。
2014年12月23日火曜日
第65回 NHK紅白歌合戦の審査員に松也が選ばれました
ゲスト審査員(五十音順)
▽俳優・阿部寛 ▽女優・井上真央 ▽歌舞伎俳優・尾上松也 ▽タレント・黒柳徹子 ▽タレント・タモリ ▽脚本家・中園ミホ ▽女優・仲間由紀恵 ▽写真家・映画監督・蜷川実花 ▽京都大学ips細胞研究所所長2012年ノーベル生理学医学賞受賞・山中伸弥(Yahoo!ニュース - 【紅白歌合戦】仲間由紀恵、タモリら審査員9人決まる (スポーツ報知))
お正月 NHKEテレ 番組一覧
☆1月1日(木・祝)13:00~14:29
響宴!新春の伝統芸能 放送局:NHK Eテレ
司会:市川染五郎
演目:舞踊『団子売』
出演:坂東巳之助 吾妻徳陽(中村壱太郎) ほか
演目:舞踊『雪の山中』
出演:市川染五郎 尾上紫 ほか
☆1月2日(金)19:00~21:30
こいつぁ春から
放送局:NHK Eテレ
大阪松竹座と歌舞伎座を結んで初日の模様を生中継。 新橋演舞場「初春花形歌舞伎」、浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」の初日の模様も。
大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」舞台の模様を、中村鴈治郎のインタビューを交えて放送
演目:『封印切』 出演:翫雀改め中村鴈治郎 中村扇雀 片岡秀太郎 片岡我當 片岡仁左衛門 ほか
歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」舞台の模様を放送 演目:『黒塚』 ほか 出演:市川猿之助 市川門之助 市川寿猿 市川男女蔵 中村勘九郎 ほか☆1月9日(金)22:00~22:58/16日(金)12:00~12:58(再)
にっぽんの芸能 初春歌舞伎三昧! 「素襖落」 放送局:NHK Eテレ 演目:新歌舞伎十八番の内『素襖落』 出演:松本幸四郎 坂東彌十郎 坂東亀寿 松本錦吾 市川高麗蔵 市川左團次 (2014年6月 歌舞伎座にて収録)☆1月16日(金)22:00~22:58/23日(金)12:00~12:58(再)
にっぽんの芸能 顔見世興行から「藤十郎の恋」 放送局:NHK Eテレ 演目:玩辞楼十二曲の内『藤十郎の恋』 出演:中村扇雀 片岡孝太郎 片岡亀蔵 中村松江 上村吉弥 松本錦吾 ほか (2014年12月 京都四條南座にて収録)☆1月25日(日)21:30~23:30
古典芸能への招待 歌舞伎「寿式三番叟」「勧進帳」 放送局:NHK Eテレ 演目:『寿式三番叟』 出演:市川染五郎 尾上松緑 坂東亀寿 中村歌昇 中村米吉 片岡我當 ほか 演目:歌舞伎十八番の内『勧進帳』 出演:市川染五郎 中村吉右衛門 松本幸四郎 ほか (2014年11月 歌舞伎座にて収録)(テレビ出演情報(12/17更新) | 歌舞伎美人(かぶきびと))
勘九郎、七之助が語る「平成中村座」
「実は11月の『鶴八鶴次郎』(新橋演舞場)、場末で鶴次郎がお酒を呑むシーンで使っていたのは父の宗五郎の湯呑だったんですよ。いつか宗五郎をやりたいなと思っていたんです」と、勘九郎が明かした『魚屋宗五郎』。あの湯呑ですか、鶴次郎と一体化してましたね。七之助のおはまは魚屋の女房になりきって、綺麗な七之助のファンには驚きかもしれませんね。
夜の部は『三笠山御殿』から。勘九郎襲名の平成24年9月大阪松竹座で七之助がお三輪を勤めたとき、「病室で、実は俺がやりたいんだよ、ちゃんとやれよ、と父が言ったのを聞いてから大阪に行きました」と、七之助が心に強く残る思い出とともに、再びお三輪を勤めます。豆腐買の勘九郎は息子の七緒八を連れて出演。(勘九郎、七之助が語る「平成中村座」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))七緒八君、又客席をさらっていきますね。
平成中村座 十八世中村勘三郎を偲んで 2015年4月上旬~5月上旬 平成中村座
平成中村座 平成中村座 十八世中村勘三郎を偲んで 平成27年4月・5月(歌舞伎美人 | 平成中村座の演目と配役)勘九郎・七之助が父の得意だった狂言に挑みます。橋之助が弁慶と長兵衛という大役を演じます。
第六十九回 花道会セミナー ゲスト菊之助
第六十九回 花道会セミナー品性と色気漂う 若き俳優 満員御礼
出 演:尾上菊之助(歌舞伎俳優)
聞き手:おくだ健太郎(イヤホンガイド解説者)
日時 2015年1月18日(日) 17時開場 17時半開始
場所 千代田区隼町4-1 国立劇場 伝統芸能情報館3階レクチャー室
料金 花道会会員 無料 イヤホンガイド会員 2700円 一般 3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
残念ながら満員になったようです。
【浅草歌舞伎新時代】中村児太郎、大先輩や先祖の写真並べ自分に重圧
歌舞伎の芸は型が重んじられるとされる。しかし、児太郎は父に言われた言葉がある。「決して芸をなぞってはいけない。役になってリアルタイムの感情を大事に演じなさい」。これを肝に銘じて日々、舞台に立っている。(【浅草歌舞伎新時代】中村児太郎、大先輩や先祖の写真並べ自分に重圧 : 芸能 : スポーツ報知)ラグビーで鍛えたのは身体だけではなく、精神面も強くなったのではないでしょうか。舞台を見ているとそう感じます。
勘九郎、七之助「平成中村座」公演復活
演目は、昼の部「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」「勧進帳」「魚屋宗五郎」、夜の部「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」「高杯」「極付幡随長兵衛」。勘九郎の長男七緒八ちゃん(3)が「妹背山-」で、平成中村座に初お目見えする。勘九郎は七緒八ちゃんについて「父(勘三郎さん)に似てきてるんですよ。おととい、衝撃的なことを言ったんです。『僕はすべての女の子が好きだ』と。そこは似ないでほしかったな~」と笑わせた。(勘九郎、七之助「平成中村座」公演復活 - 芸能ニュース : nikkansports.com)浅草に平成中村座が戻ってくる。うれしいですね。演目は分かりましたが、共演するのが誰か気になりますね。
中村国生 休演のお詫びとお知らせ
中村国生 体調不良のため、京都四條南座「當る未歳 吉例顔見世興行」を休演いたします。 誠に申し訳ございませんが、以下の配役にて相勤めます。なにとぞ悪しからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。(中村国生 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))壱太郎さんに続いて国生くんも・・・インフルエンザ??若いから快復も早いと思いますが、お大事に。
『かぶき手帖 2015年版』予約受付開始!
歌舞伎公式データブック最新版『かぶき手帖2015年版』が1月2日発売です。 現在、日本俳優協会ホームページでは、通販の予約受付を行っています。 2015年2月末まで、通販「送料無料キャンペーン」実施中です(代金先払いのみ)。 全商品対象ですので、バックナンバーだけのご注文でも送料無料です。 この機会にぜひご利用ください!(トピックス|歌舞伎 on the web)今なら送料無料だそうです。
大矢芳弘の劇評 2014年12月 国立劇場
吉右衛門は孤独な男の苦悩をたっぷりの肚芸はらげいで表現し、ショッキングな惨劇を悲劇として観客を感動させる。
原作の浄瑠璃を尊重した脚本づくりが丁寧で、竹本葵太夫あおいだゆうの語りも格調高く、古典の力を再認識させる名舞台になった([評]12月歌舞伎公演「伊賀越道中双六」(国立劇場) : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
2014年12月22日月曜日
23日日テレ21:00~さんま&;SMAP!美女と野獣のクリスマスSP
さんま&;SMAP!美女と野獣のクリスマスSP 2014 2014年12月23日(火) 21時00分~23時14分(さんま&SMAP!美女と野獣のクリスマスSP 2014 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])海老蔵のブログによると出るらしい?
12月22日は父 嵐冠十郎の七回忌(猿三郎ブログ)
今日、12月22日は父 嵐冠十郎の七回忌 祥月命日でした。 六年前の歌舞伎座 午前中 ちょうど坂東三津五郎さんの『京鹿子娘道成寺』の 出番待ちで所化のお化粧の最中に 「危篤」 その後15分後くらいに、「息を引き取られました」 との 病院からの連絡。 気持ちを整える間もなく 泣く暇もなく『道成寺』の舞台に出て 「諸行無常 是生滅法」の長唄の詞に 涙を流したのが、もう6年も経つのかと 思いました。(2014年12月22日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)今日の富士山の綺麗なこと。良い供養ができてようございました。
壱太郎くんの代役(孝太郎ブログ)
昨日、鳥辺山心中終演後に 楽屋が騒ついていました。 壱太郎くんが体調不良で明日から休演 歌舞伎の場合、同じ座組みの中で休演する役者さんより下のランクの方が代わる…… システムです。
歌舞伎はその場になって松竹さんと演目の主役の方と相談するかたちになっています。 今回、父仁左衛門の主役 忠臣蔵の七段目に壱太郎くんが力弥役で出演しています。 今月の七段目は父の愛する勘三郎兄さんへの追悼と言う特別な演目でもあり 力弥の代役、特例かもしれませんが 僕がやらせて頂きます。 壱太郎くんよりへただと言われない様に頑張ります。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)孝太郎さんだと本当の親子になりますね。
1月3日発売第3弾《月イチ歌舞伎》特別鑑賞券
「お得な特別鑑賞3枚セット券」の販売は1月3日(土)から。価格据え置きで、3本観ると900円もお得です。さらに、各上映映画館と劇場でお求めのお客様には先着順で、数量限定の「大入!月イチ袋(チケットホルダー)」のプレゼント特典もあります。お早めにお買い求めください。(1月3日発売第3弾《月イチ歌舞伎》特別鑑賞券 | 歌舞伎美人(かぶきびと))《月イチ歌舞伎》第3弾 上映作品と開催概要
4月4日(土)~4月10日(金) 『野田版 鼠小僧』
5月16日(土)~5月22日(金) グランドシネマ『日本橋』
6月6日(土)~6月12日(金) 『京鹿子娘二人道成寺』
6月27日(土)~7月17日(金) コクーン歌舞伎『三人吉三』
7月18日(土)~7月24日(金) 『春興鏡獅子』
8月29日(土)~9月4日(金) 『大江戸りびんぐでっど』
9月26日(土)~10月2日(金) 『海神別荘』『高野聖』
10月24日(土)~10月30日(金) 『籠釣瓶花街酔醒』
11月28日(土)~12月4日(金) スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』
中村壱太郎 休演のお詫びとお知らせ
中村壱太郎 体調不良のため、京都四條南座「當る未歳 吉例顔見世興行」を休演いたします。 誠に申し訳ございませんが、以下の配役にて相勤めます。なにとぞ悪しからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。(中村壱太郎 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))来月のことがあるので心配です。
上村以和於の劇評 2014年12月 国立劇場
「伊賀越道中双六」は「沼津」の場が有名だが、実は次の「岡崎」が全編の中心となる。名作といわれながら今回が戦後3回目の上演という難物とされている。しかし、戦前には当代の祖父・初代吉右衛門が8回も演じており、吉右衛門としては熟成の時を待っての懸案であった。果たして配役に適任者を得たのと一座のチームワークの良さとで、当代の歌舞伎としてあたうる限りの成果を挙げた。(国立劇場「伊賀越道中双六」 好配役でよみがえる名作 :日本経済新聞)充実した舞台でした。最高の配役でバランス良い座組でした。
2014年12月21日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 22日~26日
22日
仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目
菊五郎・時蔵・東蔵・左團次
23日
仮名手本忠臣蔵 七段目
吉右衛門・芝雀・梅玉・蔦の助
十一段目
吉右衛門・錦之助・歌六
24日
野田版 鼠小僧
勘三郎・福助・橋之助・孝太郎・三津五郎
25日
伊賀越道中双六 沼津
17世勘三郎・藤十郎・富十郎・歌右衛門
1984年4月 歌舞伎座
26日
侠客春雨傘
染五郎・幸四郎・吉右衛門・藤間斎・仁左衛門
ち゛いさんばあさん
勘三郎・玉三郎・橋之助・勘太郎・七之助
仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目
菊五郎・時蔵・東蔵・左團次
23日
仮名手本忠臣蔵 七段目
吉右衛門・芝雀・梅玉・蔦の助
十一段目
吉右衛門・錦之助・歌六
24日
野田版 鼠小僧
勘三郎・福助・橋之助・孝太郎・三津五郎
25日
伊賀越道中双六 沼津
17世勘三郎・藤十郎・富十郎・歌右衛門
1984年4月 歌舞伎座
26日
侠客春雨傘
染五郎・幸四郎・吉右衛門・藤間斎・仁左衛門
ち゛いさんばあさん
勘三郎・玉三郎・橋之助・勘太郎・七之助
スーパー歌舞伎2 第二弾 来秋演舞場で上演決定!
松竹は21日、人気漫画「ONE PIECE」(尾田栄一郎作)を市川猿之助さん(39)主演で歌舞伎化し、「スーパー歌舞伎2(セカンド)」として来年10、11月に東京・新橋演舞場で上演すると発表した。(スーパー歌舞伎:市川猿之助さん主演でONE PIECE - 毎日新聞)
尾田栄一郎さんは「この企画が始まって、初めて歌舞伎を見にいきましたが、美しい! 日本人の美というものがつまったこんなに美しい舞台を、僕は見たことがありません。話を引き受けてくれたのは、現在の歌舞伎界のトップスター四代目市川猿之助さん。お会いしましたがまさに天才でした。プロデュース能力もハンパじゃありません。この人に任せておけば安心だと思わせてくれる人物でした。『ONE PIECE』の歌舞伎に、超ご期待下さい!!」とコメント。 市川猿之助さんは「日本中、いや世界中の数え切れないほどのファンに支持されているこの作品を歌舞伎にしようというのは、難しいけれどやりがいのある挑戦です。僕にとっての大冒険と言っていいかも知れません。世代を問わず楽しめる作品にしたいと思っています」とコメントしている。(歌舞伎版「ONE PIECE」 猿之助さん主演で来秋:朝日新聞デジタル)原作を知らないので、全く検討がつきません。
松也の写真集 1月25日発売!(松也日記)
更にお知らせがあります! この度、写真集を発売することになりました(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba -2ページ目)タイトル「G 尾上松也」
撮影:網中健太 A4サイズ・88ページ予定
予価:本体2,300円+税
発行・発売:株式会社ギャンビット
発売日:2015年1月25日予定
※発売予定日の2015年1月25日には、浅草にて発売記念イベントも予定しております。開催決定いたしましたら、改めてご案内します!
写真集が出るそうです。記念イベントは浅草で行うようです。
蔦之助だより part13(左團次ブログ)
全てのセリフ、動きが、完成されていて、 一つでも段取りが狂うと大変な事になってしまう難しいお役です。 しかし、誰もが憧れる勘平を、当代随一の勘平役者の菊五郎旦那に教えて頂けました事は、 とても嬉しく有難く、私の役者人生で、とても大きな1ページとなりました。 そして来月、新春浅草歌舞伎において、この勘平に、 我らが『挑む』リーダー、松也さんが挑戦なさいます。(蔦之助だより part13|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)蔦の助さんの勘平の写真ステキです。勉強会の勘平拝見しましたが、色気があって華のある勘平でした。来月は松也さん、教わる師匠は同じ、楽しみです。
2014年12月20日土曜日
上村以和於の劇評 2014年12月 歌舞伎座
「義賢最期」は愛之助が叔父・仁左衛門から継承し既に5演目というにふさわしい確かな手応えを感じさせる。亀三郎の行綱、尾上右近の待宵姫と初役がそろう新鮮さの中にも、梅枝の小万が女武道の男まさりの魅力とけなげさが相まって出色だ。愛之助はもちろんのこと、亀三郎・右近・梅枝も適材適所好演で良い舞台でした。
6年前の初演以来新たな試みを重ねての5演目だが、横溢(おういつ)する意欲の半面、意余っての破綻も目に付く。それ自体は難ずべきことではないが、試みはもう一倍、深い省察を経た上でのものでありたい。序幕を「仮名手本忠臣蔵」の大序もどきにしたり、「毛抜」の場面の不安定さがその典型例。翻って玉三郎を絶間姫(たえまひめ)に迎えた「鳴神」の安定と充実感が対照的。玉三郎も気迫を見せ、久々にその真骨頂を見る思いがした。一年を締めくくるにふさわしい一場となった。(歌舞伎座12月公演 若さが生み出す期待と不安 :日本経済新聞)あれこれ試行錯誤して、回を重ねる毎に充実したものになっていくよう、努力が必要ということです。まだまだ未完成でも将来に向かってより良い形にしていけば良いのではないでしょうか。
<かぶき彩時記>「松浦の太鼓」 人間味満点の殿様
「松浦の太鼓」は、赤穂浪士の討ち入りを心待ちにする松浦侯(こう)という殿様が主人公。浪士のリーダー・大石内蔵助(くらのすけ)とは若い日に兵学の門弟同士で、その屋敷は、討ち入りの目標・吉良家の隣という設定。(東京新聞:<かぶき彩時記>「松浦の太鼓」 人間味満点の殿様:伝統芸能(TOKYO Web))実に後味の良いお芝居です。勘三郎の松浦候を思い出しますね。
長谷部浩の劇評 2014年12月 国立劇場
陰惨ではあるが、説得力を持つのは、吉右衛門と歌六が正面からぶつかりあうからだ。言葉と身体がふりしぼられる。芸の力が共感しがたい犠牲を成立させた。そこには正義の晴れやかさはなく、追い詰められた人間がごろりと投げ出された。まぎれもなく今年を代表する舞台となった。(東京新聞:<評>今年を代表する舞台 国立劇場「伊賀越道中~」:伝統芸能(TOKYO Web))「伊賀越道中双六」といえば先ず「沼津」でしたが、敵討の本筋が今回の演出で分かり良かったです。国立劇場ならではの好企画。演じる吉右衛門等の芸の力も舞台を充実させたと思います。
七之助、初春歌舞伎座で雪姫を演じるうれしさ
八重垣姫を演じたことはあるが、「違いは雪姫が夫のある姫。姫様、姫様しない女性の魅力、色気をどうだせるか」と難役に意欲を示す。「歌舞伎座は格別な存在なので新年に舞台に立てることはうれしい限り」と話している。(東京新聞:<歌舞伎>七之助・雪姫 新春酔わす 歌舞伎座「新たな色気」:伝統芸能(TOKYO Web))雪姫は何と言っても、縄で縛られ、桜の花びらで「爪先鼠」を描くところが見ものですが、七之助の美しさが目に浮かびます。
海老蔵・五右衛門 初春大暴れ
樹林さんは「前作を凝縮して導入部とし、清を建国したヌルハチを意識したワンハンという人物を登場させる」と明かし、「五右衛門が海を渡る場面は一大スペクタクル。有名な『絶景かな』のせりふを二度出すつもり」という。(東京新聞:<歌舞伎>海老蔵・五右衛門 初春大暴れ 2日から新橋演舞場:伝統芸能(TOKYO Web))娯楽色濃い楽しいストーリーのようです。
羽子板市by米吉
本日浅草の羽子板市でお練りをさせていただきました!
羽子板市さんの方で出演者7名のそれぞれ一月に勤めるお役の羽子板を作ってくださいました(´∇`) これを手に雷門からスタート!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 羽子板市)写真いっぱい7枚のっています。7つの羽子板がそれぞれのお役ので楽しいです。
初春歌舞伎『南総里見八犬伝』解説書に豪華執筆陣が集結!
平成27年1月3日より初日を迎える、初春歌舞伎公演『南総里見八犬伝』 絢爛華麗な舞台にふさわしく、解説書も豪華執筆陣によるボリューム満点の内容です!
各界で活躍中の7人が「八犬伝」への思いを語る! 「かぶき随想特別編 私たちの八犬伝」(初春歌舞伎『南総里見八犬伝』解説書に豪華執筆陣が集結!! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)900円で内容が濃いプログラムです。
2014年12月19日金曜日
歌昇くん(左團次ブログ)
歌昇くんは、来月の浅草歌舞伎で、「忠臣蔵」六段目の不破数右衛門を、 初役で勤められるので、私の所に稽古に来たのです。 私の教え方は、懇切丁寧でもないので、一時間位で終わってしまいます。 その後、築地のいつものお寿司屋さんにお連れして、うちのカミサンと三人で夕食に致しました。(歌昇くん|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)どうご指導されたのでしょうか、本番を見てみましょう。
浅草寺羽子板市で「新春浅草歌舞伎」出演者がご挨拶
「羽子板市に浅草のメンバーをお招きいただきましたこと、本当に感謝しております」と、7人の気持ちを代表して松也が感謝を表し、「浅草歌舞伎に向けてテンションが倍増しました。こうして仲見世を歩かせていただくことで、少しでも僕たちの名前と顔を憶えていただき、劇場に足を運んでいただければ」と、公演へのご来場をお願いしました。(浅草寺羽子板市で「新春浅草歌舞伎」出演者がご挨拶 | 歌舞伎美人(かぶきびと))羽子板持っただけで華やかですね。浅草歌舞伎の成功お祈りします。
2014年12月18日木曜日
私、来年お正月の出演は・・・(猿三郎ブログ)
私 平成27年お正月公演は歌舞伎座に 決定致しました。 お役は、夜の部 玉三郎さんの『女暫』の 家老のひとり です。 『暫』は 以前 浅草での平成中村座の勘九郎さん襲名公演の折に 海老蔵さんの舞台には 同じお役で出演させて頂きました。 でも『女暫』は初めてです。(2014年12月18日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)来月の出演依頼が18日とは考えられませんね。でも良かった、猿之助さんと一緒の歌舞伎座に出演です。
シネマ歌舞伎第22弾コクーン歌舞伎『三人吉三』公開決定
2015年6月、シネマ歌舞伎第22弾コクーン歌舞伎『三人吉三』の公開が決定しました。(シネマ歌舞伎第22弾コクーン歌舞伎『三人吉三』公開決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))興味あったけど見られなかった人にはうれしいです。
新春浅草歌舞伎の若衆七人の羽子板が!!(松也日記)
浅草の羽子板市に巳之助、種之助、隼人と遊びに行って来ました~! と、言うのも明日の午前10時から羽子板市のイベントに参加し、新春浅草歌舞伎の宣伝をさせて頂きます! 今日はご挨拶も兼ねて伺わせて頂きました~ 楽しかったー♪ …実は新春浅草歌舞伎出演者七人の羽子板を今回作って下さったんです! 明日、お時間ある方是非観に来て下さい!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)浅草羽子板市に行きましょう。
こども歌舞伎スクール寺子屋 第五回 中村鶴松
勘三郎さんは「お前は芝居の勉強ばっかりしていればいいんだよ」と、本当にいろんなことを教えてくださいました。中村屋でよかった、一緒にお芝居ができてよかった、と心から思います。一緒にしたいお芝居、教えていただきたいこと、聞きたいこと、まだまだたくさんあったのに…。でも、いつも見ていらっしゃると思うので、いつかは天国の勘三郎さんに認めてもらえる役者になれるよう、頑張っています。(歌舞伎美人 こども歌舞伎スクール寺子屋 特別企画 第五回「中村 鶴松」)勘三郎は旦那と呼ばれるのがイヤだったみたいです。「のりパパ」と呼んでいたそうです。子役の指導をしていらした音羽菊七さんの存在も大きかったと思います。
19日「新春浅草歌舞伎」出演者が浅草寺の羽子板市にお目見え
浅草寺歳の市「羽子板市」 「新春浅草歌舞伎」出演者登場予定
登場予定: 尾上松也 中村歌昇 坂東巳之助 中村種之助 中村米吉 中村隼人 中村児太郎
■日時 2014年12月19日(金)10:00~10:50頃
■場所 浅草寺 東京都台東区浅草2-3-1(19日「新春浅草歌舞伎」出演者が浅草寺の羽子板市にお目見え | 歌舞伎美人(かぶきびと))
予定は12月19日午前10時。 雷門から仲見世を通って五重塔前、歳の市まで 歩いたその後、羽子板にサインを入れたり、握手や一緒に写真が撮れるなどのイベントも行う予定です。17日と18日もお忍びで来る予定だとか。 是非2015年の浅草新春歌舞伎の花型若手役者を見に、浅草寺・歳の市にお越しください。(浅草寺・歳の市に浅草新春歌舞伎の若手役者がやってくる! | 浅草寺歳の市)(さちぎくブログ: 浅草歳の市 羽子板市へGO!浅草新春歌舞伎出演の7人がお目見得!)
18日BS1119:00~絵島生島 第2話「春らんまん」 仁左衛門出演
名作劇場 絵島生島 第2話「春らんまん」 2014年12月18日(木) 19時00分~19時57分(絵島生島 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
初(のちの絵島):有馬稲子 生島新五郎:片岡孝夫 ひさ(初の母親):荒木雅子 達磨三郎兵衛:山岡徹也 中村大吉:入川保則 天竜院:喜多川千鶴 大納言治行:田浦正巳 間部詮房:佐藤慶新井白石:入江正徳 土屋相模守:瑳川哲朗 宇津:岩井友見 奥山喜内:原健策 渚:二本柳敏恵孝夫時代の仁左衛門の生島新五郎です。
18日TBS21:57~櫻井有吉アブナイ夜会 ゲスト愛之助
櫻井有吉アブナイ夜会 2014年12月18日(木) 21時57分~22時54分 の(櫻井有吉アブナイ夜会 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
河村常雄の文楽評 2014年12月 国立小劇場
もう一演目の「紙子仕立両面鑑」の「大文字屋」は、助六揚巻心中事件にまつわる家族の苦境を描く世話物。中が芳穂大夫・清馗、奥が千歳大夫、富助。千歳が、夫・助六と遊女・揚巻が出奔したため実家に戻されたお松、助六の実家を救うため揚巻の替わりにお松に身売りを迫る兄の栄三郎、2人の母・妙三らの苦しい胸の内を語り分ける一方、番頭・権八で笑いをとる。人形は玉也の権八、簔一郎の妙三、幸助の栄三郎、清五郎のお松、玉女の助右衛門ら。(国立劇場十二月文楽公演評: 河村常雄の新劇場見聞録)中堅若手で好舞台を作ったとの評です。「紙子仕立両面鑑」の「大文字屋」は歌舞伎ではやりませんね。見てみたいです。
ようこそ 浅草へ 前編
舞台をご覧になっているお客様は、勘平は何も悪いことはしていない、殺したのは定九郎だとご存じです。「もうちょっと早ければ」というもどかしさを常に観客に与えるような描写が、面白いところではないでしょうか。ですので、お客様を、「勘平を何とかしてあげたいな」という感覚にできたら正解かなと思います。 そして、勘平はおかると人生を賭けた恋をしている。そこもおかるを演じる児太郎君と表現できたらと思います。(歌舞伎美人 ようこそ浅草へ――前編 2/4)
重厚な「五段目・六段目」の後は、お正月ですし、『猩々』と『俄獅子』で、お客様に、華やかな雰囲気でお帰りいただければと思います。一所懸命に踊らせていただきます。 浅草は3回目。過去2回はお兄さん方に引っ張っていただき、自分のことだけに集中していました。今回は僕らが頑張らなければなりません。若手の登竜門の浅草歌舞伎に出演できるのはうれしいですが、責任も感じています。(歌舞伎美人 ようこそ浅草へ――前編 3/4)
この年でやらせていただけるのは非常にありがたいし、うれしいです。ですが、先輩方にうかがうと、皆さん難しい役だとおっしゃいます。長時間一人きりで舞台にいて、しかも拍手喝采を受けて登場したり、引っ込んだりするような役ではない。いかに落ち着いて淡々と自分を大きく見せるか…。父(坂東三津五郎)も演じたことがないので、(市川)團蔵さんに教えていただきます。(歌舞伎美人 ようこそ浅草へ――前編 4/4)各動画もあります。情熱が伝わってくるコメントです。
中日劇場四月花形歌舞伎 2015年4月 中日劇場 公演情報
中日劇場 中日劇場開場50周年記念公演 中日劇場四月花形歌舞伎 平成27年4月4日(土)~26日(日)(歌舞伎美人 | 中日劇場四月花形歌舞伎の演目と配役)昼の部「雪之丞変化」 猿之助宙乗り
夜の部「新・八犬伝」 愛之助早変わり宙乗り
妖怪ウォッチ CMに中車出演 半沢直樹の顔芸披露
【大和田常務】 妖怪ウォッチ2 真打 CMまとめ 香川照之 顔芸 半沢パロ(【大和田常務】 妖怪ウォッチ2 真打 CMまとめ 香川照之 顔芸 半沢パロ - YouTube)任天堂の3DS用ソフト『妖怪ウォッチ2 真打』のCMに中車が出ていて必見です。
2014年12月17日水曜日
28日NHKEテレ21:00~古典への招待 京都南座顔見世大歌舞伎より
12月28日(日)21:00~23:00 京都南座顔見世大歌舞伎
恋飛脚大和往来「新口村」
出演:中村梅玉(亀屋忠兵衛)、片岡秀太郎(傾城梅川)、 片岡我當(孫右衛門)ほか
「仮名手本忠臣蔵」七段目 祇園一力茶屋の場
出演:片岡仁左衛門(大星由良之助)、中村七之助(遊女お軽) 中村壱太郎(大星力弥)、中村勘九郎(寺岡平右衛門)ほか(古典芸能への招待|古典芸能を楽しもう|NHK)
19日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「中村鴈治郎襲名によせて」
にっぽんの芸能「中村鴈治郎襲名によせて」(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「中村鴈治郎襲名によせて」 | 大阪松竹座の中村鴈治郎襲名を直前に控え、中村翫雀をゲストに招き、代々の鴈治郎の芸を貴重な映像で振り返る。着物ことはじめは「着物の刺しゅう」玉手箱は「京の顔見世」)
「心中天網島~河庄~」
紙屋治兵衛…初代中村 鴈治郎
「盛綱陣屋」
佐々木盛綱…初代中村 鴈治郎
「伊賀越道中双六~沼津~」
呉服屋十兵衛…二代目中村 鴈治郎、平作…十七代目中村 勘三郎
「伊勢音頭恋寝刃」
仲居万野…二代目中村 鴈治郎、福岡貢…坂田 藤十郎、料理人喜助…十三代目片岡 仁左衛門
「曽根崎心中」
天満屋お初…坂田 藤十郎、平野屋徳兵衛…中村 翫雀、油屋九平次…片岡 我當
「廓文章・吉田屋」
藤屋伊左衛門…坂田 藤十郎、夕霧…尾上 梅幸
「封印切」
亀屋忠兵衛…坂田 藤十郎、丹波屋八右衛門…片岡 仁左衛門
2014年12月16日火曜日
NHKの舞台中継の本番(美吉屋ブログ)
今日は、NHKの舞台中継の本番でした。 藤十郎の恋と新口村と七段目が録画されました。 やはり、カメラが入ると緊張致しました💦 私の出演しております、藤十郎の恋の放送は 来年の一月半ば位との事です🍀 皆さまには是非ご覧下さいますように✨(2014年12月 - miyoshiya record)ひらり帽子に挿している簪の意匠が良いですね。「吉」の字。
NHK 「藤十郎の恋」を収録(孝太郎ブログ)
いつ放送になるかわかりませんが 「藤十郎の恋」を収録しました。 正直、本で読むより数段面白いです。 勿論生の劇場で見た方が数倍面白いです、 今回は扇雀兄さんが新しい趣向演出を取り入れ僕は素晴らしいと思います。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)いつ放送でしょうか、楽しみです。
歌舞伎座「縁起 弐ならび 目前企画」のお知らせ
ご来場者数2,222,222人達成日を的中させた方の中から、抽選で22組44名様に下記の賞品が当たります。 松賞 11組22名様 歌舞伎座内スペシャルツアーご招待(5月26日[火] 1日3回実施予定) 竹賞 11組22名様 歌舞伎座ペアご観劇券(お土産付き)応募条件 歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」の筋書をご購入の方(歌舞伎座「縁起 弐ならび 目前企画」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
面白い企画です。1月の筋書をお求めになってご応募下さい。
あたまとり、小当たりが出ました!由比ヶ浜さんおめでとうございます
12/16 21:18 さちぎく : 「まつやま」松山。二人椀久。↓由比ヶ浜さんおめでとうございます。いや~ゆきさんに感謝ですね。
12/16 20:49 由比ヶ浜 : 「まぼろしむさし」 ← 【小当たり】 幻武蔵。演目が出た時、海老蔵が武蔵をすると勝手に思い込んでいました。
12/16 19:24 ゆき : 「しんさくかぶき」新作歌舞伎。幻武蔵はひさしぶりの新作ですね。
12/14 22:44 さちぎく : 「きくごろう」菊五郎。今年も大活躍、先月の権太も良かった。さて次は?
12/14 22:42 さちぎく : 「うげんたさげんた」右源太左源太。戻り橋に出てくる郎党、福助が踊った時には児太郎・国生が勤めました。
12/13 00:53 さちぎく : 「たかしまや」高島屋。道行は来月四代目市川九團次襲名です。屋号は高島屋。
12/12 23:41 ゆき : 「やつるぎかずま」八剣数馬。坂東薪車が、市川道行になって出ているんですね。
12/11 00:17 さちぎく : 「まくみ」幕見。この制度うれしいです。エレベーターで上がれるので楽になりました。↓カレンダー法界坊ありましたよ!
12/16 20:49 由比ヶ浜 : 「まぼろしむさし」 ← 【小当たり】 幻武蔵。演目が出た時、海老蔵が武蔵をすると勝手に思い込んでいました。
12/16 19:24 ゆき : 「しんさくかぶき」新作歌舞伎。幻武蔵はひさしぶりの新作ですね。
12/14 22:44 さちぎく : 「きくごろう」菊五郎。今年も大活躍、先月の権太も良かった。さて次は?
12/14 22:42 さちぎく : 「うげんたさげんた」右源太左源太。戻り橋に出てくる郎党、福助が踊った時には児太郎・国生が勤めました。
12/13 00:53 さちぎく : 「たかしまや」高島屋。道行は来月四代目市川九團次襲名です。屋号は高島屋。
12/12 23:41 ゆき : 「やつるぎかずま」八剣数馬。坂東薪車が、市川道行になって出ているんですね。
12/11 00:17 さちぎく : 「まくみ」幕見。この制度うれしいです。エレベーターで上がれるので楽になりました。↓カレンダー法界坊ありましたよ!
噂佐菊都風あたまとり掲示板(噂佐菊都風あたまとり掲示板)「き」は別の言葉です。「し」が出ましたので、あと2つ考えて下さい。
2014年12月15日月曜日
小玉祥子の劇評 2014年12月 国立劇場
幸兵衛の家で濃密な人間模様が展開される。政右衛門は股五郎方の幸兵衛に正体を知られることを恐れて、お谷を突き放し、果てはわが子の命を奪う。 すぐ側(そば)に妻子がいるのに声をかけることもかなわない。無言でたばこの葉を切り続ける吉右衛門の姿から内面の葛藤(かっとう)が鮮やかに浮かび上がった。夫に子をひと目見せたいと一途(いちず)に願うけなげさを芝雀が見せ、歌六は武芸者の前歴を思わせる強さと、すべてをのみ込んだ人物の大きさを表現。菊之助に若侍の色気とりりしさがあり、米吉がみずみずしく愛らしい。東蔵のおつやに優しさが出た。葵(あおい)太夫の浄瑠璃も聞かせ、すぐれた一幕になった。(歌舞伎:伊賀越道中双六 吉右衛門、内面鮮やか=評・小玉祥子 - 毎日新聞)内面の葛藤がにじみ出る吉右衛門の演技です。
帝国劇場 ミュージカル『エリザベート』松也出演決定
ミュージカル『エリザベート』への出演が決定いたしました。 ルイジ・ルキーニ 役(Wキャスト) 2015年6月13日(土)~ 8月26日(水)【プレビュー公演】6月11日(木)・12日(金)会場:帝国劇場 一般発売開始【6・7分】3月28日(土) 【8月分】5月16日(土)(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
帝国劇場 ミュージカル『エリザベート』(帝国劇場 ミュージカル『エリザベート』)ミュージカル出演も定着してきましたね。
仮名手本忠臣蔵 江戸版上方版(猿三郎ブログ)
形式を重んじる江戸版 現実性を大事にする上方版 とは言え どうしても東京歌舞伎座では 上方版は、あまり好まれませんので 上方版『仮名手本忠臣蔵』を上演される事は無いようです(笑)(2014年12月15日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)文楽に近いのは上方版です。私はやはり「落人」がないとつまらないですね。清元の浄瑠璃でおかる勘平の道行で昼の部が終わるほうが好きですね。
黒塚の強力、寿猿さんをご指名(寿猿ブログ)
夜の部の最後 黒塚で 強力を 若旦那(猿之助) が 特別に私にやらせてくれます。 此れは三枚目的 役で踊りもコミカルに やらなくてはだめなのです。 年を忘れて自分なりにやります 宜しくお願いします(黒塚|我が人生に悔いなし!市川寿猿のブログ)猿之助襲名の時は猿弥さんがやりました。この強力は体力いるし比較的若い人が演るのです。はじめ配役みて、寿猿さん?と驚きました。猿之助さんの思い入れがあってのご指名でしょう。楽しみにして居ります。
巳之助が仮面ライダーと歌舞伎を語った「原宿シネマ」
話題が歌舞伎と仮面ライダーとの共通点に移ると、巳之助はまず見得に注目。「『車引』で桜丸が顔を初めて見せるところ、仮面ライダーの登場の決めポーズと似ていませんか」と問いかけると、白倉氏は、「映像はまだごまかしや技術も効きますが、間やポーズで“この人に注目!”と、演技で効果を出すのは歌舞伎以外にないのでは」と続け、世界でも人気の日本の特撮ヒーローものの文化に、歌舞伎の見得、名のりの流れがあることを指摘しました。(巳之助が仮面ライダーと歌舞伎を語った「原宿シネマ」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))確かに決めポーズは歌舞伎っぽいですね。
浅草歳の市 羽子板市へGO!浅草新春歌舞伎出演の7人がお目見得!
そんな浅草の新春歌舞伎も2015年は一新。 尾上松也、坂東巳之助、中村米吉、中村児太郎、中村隼人、中村種之助、中村歌昇の20代の若手役者に。 その7名が先立って浅草寺・歳の市にお目見えになります。
予定は12月19日午前10時。 雷門から仲見世を通って五重塔前、歳の市まで 歩いたその後、羽子板にサインを入れたり、握手や一緒に写真が撮れるなどのイベントも行う予定です。17日と18日もお忍びで来る予定だとか。 是非2015年の浅草新春歌舞伎の花型若手役者を見に、浅草寺・歳の市にお越しください。(浅草寺・歳の市に浅草新春歌舞伎の若手役者がやってくる! | 浅草寺歳の市)贔屓の役者に似た羽子板を買うのもよし。来年の干支、未を芸大生がデザインした「ひつじのゆめ」の羽子板もあるらしいです。お買い上げの節は手締めをしてくれます。しかし、お高いからなかなか買えません。新春ヤングセブンに会いに行くだけでも楽しいと思います。
2014年12月14日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 15日~19日
15日
良寛と子守
富十郎・渡辺大・渡辺愛子・右近
吉原雀
梅玉・魁春
御存 鈴ヶ森
幸四郎・倍ヒョク
相生獅子
福助・孝太郎
16日
梶原平三誉石切
吉右衛門・芝雀・又五郎・歌六・菊五郎
年増
歌右衛門
俄獅子
辰之助・海老蔵
1982年11月 歌舞伎座
17日
仮名手本忠臣蔵 大序 三段目
菊五郎・左團次・芝雀・梅玉七之助
18日
仮名手本忠臣蔵 四段目
菊五郎・左團次・歌六・芝雀・吉右衛門
19日
仮名手本忠臣蔵 道行旅路の花聟
梅玉・時蔵・團蔵
廓文章 吉田屋
仁左衛門・玉三郎・秀太郎・千之助
良寛と子守
富十郎・渡辺大・渡辺愛子・右近
吉原雀
梅玉・魁春
御存 鈴ヶ森
幸四郎・倍ヒョク
相生獅子
福助・孝太郎
16日
梶原平三誉石切
吉右衛門・芝雀・又五郎・歌六・菊五郎
年増
歌右衛門
俄獅子
辰之助・海老蔵
1982年11月 歌舞伎座
17日
仮名手本忠臣蔵 大序 三段目
菊五郎・左團次・芝雀・梅玉七之助
18日
仮名手本忠臣蔵 四段目
菊五郎・左團次・歌六・芝雀・吉右衛門
19日
仮名手本忠臣蔵 道行旅路の花聟
梅玉・時蔵・團蔵
廓文章 吉田屋
仁左衛門・玉三郎・秀太郎・千之助
12月14日(猿三郎ブログ)
千穐楽の日には カーテンコールとして 最後に私と右近さんの吹替え二人が 猿翁旦那に招かれ 上下舞台に後ろ向きで登場致し 舞台中央で3人 旦那が後ろを向くと 私と右近さんが 表を向き 吹き替二人が 初めてお客様の前に顔を見せると云う 粋な演出をして下さいました。 これは私にとって 忘れられない吹き替えの思い出のひとつです。(2014年12月14日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)「二十四時忠臣蔵」1987年12月、歌舞伎座公演のお話です。
面白そうですね。猿之助さんにリクエスト!千穐楽のイキなはからい、流石です。
海老蔵演じる五右衛門がより壮大になって帰ってくる
「前回までは“父と子の物語”でした。今回はそういった部分も含め、“友情”、さらに“恋”という歌舞伎ならではの題材を、樹林流に書いていただいた。それを五右衛門で体現出来るというのは、とても楽しみです」
海老蔵が贈る、新年にふさわしい豪華な演目。「皆さんの2014年の埃が落ちるよう、また2015年が無病息災で過ごせるような気迫でやれればと思います」。(Yahoo!ニュース - 海老蔵演じる五右衛門がより壮大になって帰ってくる (チケットぴあ))海老蔵の威風で2015年が無病息災で過ごせるよう劇場に足を運びましょう。
海老蔵特番、今年も…挑戦者と父の顔に密着
歌舞伎俳優・市川海老蔵(37)を追った密着特番が、来年1月3日に放送される。 今年1月3日にオンエアした海老蔵の密着ドキュメンタリー第2弾で、タイトルは「2015新春スペシャル 疾風怒濤の“KABUKI”者 市川海老蔵に、ござりまする」。 前回の放送では、父・12代目團十郎さんが亡くなった年だったため、父と子の物語を縦軸に歌舞伎界の風雲児・海老蔵の素顔を描いたが、今回は江戸歌舞伎の創始者・市川宗家の跡取りとして、新たな目標に走り続ける「挑戦者」と、2人の子どもとともに成長する「父」という2つの顔に注目し、誰も知らない海老蔵とその家族の物語を描き出す。(海老蔵特番、今年も…挑戦者と父の顔に密着 | NNNニュース)日テレ 2015年1月3日19:00~20;54
【花形出番です】 歌舞伎俳優・中村歌昇さん(2)
平成23年9月の新橋演舞場公演の2日目、父がアキレス腱(けん)を切ってしまった。終演後、泣きました。又五郎・歌昇襲名で又五郎がいなくなったら、どうなるのか。でも、一番つらいのは父自身です。僕は父の芝居も踊りも大好きですから、この機会、大きなお役を勤める父を見たかった。 父も無念だったと思います。終演後、病院に行くと、僕を心配させないために「神経が通ってないから痛くない」と、平然としていました。翌日からは母が毎朝晩、着物姿で車椅子の父の送迎です。病院と演舞場楽屋を何往復もし、間はお客さまへのご挨拶。大変そうな顔一つしなかった。執念で舞台を勤める父、それを支える母を目の当たりにし、自分も頑張らなければ、と力が入りました。(【花形出番です】歌舞伎俳優・中村歌昇さん(25)(2) - 産経ニュース)あの時は驚きました。襲名が始まったばかりで・・・執念で舞台を勤めた父の姿を見て、毎日の舞台を精一杯演じようと決心したのでしょう。それにしてもギブスをつけた足なのに、演技は劣ることなく立派でした。
「連獅子」を親子で踊ったのがうれしかったと言っています。皆さん好きですね。親子で踊りたいベストワン!中村屋はもちろん、成田屋、高麗屋、松嶋屋(孫)、来年鴈治郎襲名では壱太郎と親子で「連獅子」です。 良くできた構成で前シテ、後シテと変化もあり、踊りがいもあります。
石井啓夫の劇評 2014年12月 国立劇場
政右衛門初役の吉右衛門以下、出演陣のバランスが適材適所で一等の出来栄えだ。悲願のためには全て善、周囲の悲惨はお座なりで済ます武家社会の理不尽さに顔をしかめつつ、俳優たちの悲喜こもごもを表現する演技に酔わされてしまう。
「遠眼鏡」の場が正反対の笑いを誘って救われる。奴・助平(すけへい)の中村又五郎が名前通りの色好みで愉快。そして、志津馬に一目ぼれする茶店の娘実は幸兵衛娘・お袖の中村米吉がなんともかわいい。菊之助の美男ぶりと初々しく絡み、客席からため息がもれる。(【鑑賞眼】国立劇場「伊賀越道中双六」 適材適所の俳優陣、一等の出来栄え - 産経ニュース)見終わって一番思い出すのは 「遠眼鏡」の場です。「岡崎」は見応えあるとはいえ、内容が悲惨で、付いていくのがやっとという感じでした。
【回顧 平成26年】 伝統芸能 歌舞伎に頼もしい若手の奮闘(飯塚友子)
今年は、前川知大や長田育恵ら若手劇作家が同世代の歌舞伎俳優と組み、新作に挑戦した。同時代の多様な才能の参入は歌舞伎の活性化には必須だ。伝統の継承と同時に、平成生まれの“古典”誕生のため、果敢な挑戦を応援したい。(【回顧 平成26年】伝統芸能 歌舞伎に頼もしい若手の奮闘(1/2ページ) - 産経ニュース)歌舞伎の歴史をみても、その時代、時代の色があります。現歌舞伎も新しい色を今活躍の役者さん達と劇作家とで打ち出していってほしいです。
世代交代進む文楽住大夫、源太夫の引退が続きましたが、来年に玉男の襲名、又新作文楽の上演など文楽界も世代交代です。
観世能楽堂移転へ渋谷の観世能楽堂が数年後に銀座へ移転します。近代建築の中に入る能楽堂になります。器が変われば能楽もかわるのでしょうか。
犬丸治の劇評 2014年12月 歌舞伎座夜の部
鳴神の気を引くために、夫との馴れ初めなを仕方噺ばなしで語るくだりは、話の引き出し役である白雲坊(坂東亀三郎)黒雲坊(坂東亀寿)の明晰めいせきな演技とあいまって、目に浮かぶように立体的。
鳴神に懐に手を入れられて「お師匠様」とつぶやく恍惚こうこつとした表情では、舞台一杯に大輪の花が咲くようだ。
特に後半、鳴神が龍神を封じ込めた経緯を語るのをジッとイキを詰めて聞き入り、「雨がふるかえ、あの雨が」と天を仰ぐまでのやりとりが、緊迫感溢あふれる。滝の注連縄しめなわを斬ろうと、帯に手を廻まわした姿態の良さ、花道の引っ込みでの芸容の大きさまで、彼一代の芸である。
海老蔵の鳴神も、名僧知識らしい品格と、朝廷に恨みを抱く不遜と険しさを兼ね備えて上出来。絶間の色香に迷い、堕落していく苦悩を丁寧に追う。後半、姫にはかられたと知って荒れ狂うくだりは、巖いわを駆け降り、花道で飛び六法にかかるまでの動きが鋭く、たわみがない。江戸歌舞伎のおおらかな荒事の神髄が凝縮された一幕である。([評]十二月大歌舞伎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))雷神不動北山桜の鳴神の評です。荒事の神髄凝縮した一幕と書いていますが、江戸歌舞伎の醍醐味を海老蔵・玉三郎・亀三郎・亀寿の明晰な演技で堪能できます。
こんぴら歌舞伎公演発表 チケット販売開始日
午前11時開演の1部は、金丸座では初の演目で江戸時代に起きた殺人事件を題材にした「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」。菊之助さんが二枚目で難役の福岡貢を演じ、妖刀に操られるように次々と人を切っていく立ち回りの場面は見応えがある。その後は、歌舞伎舞踊の中でも人気を誇る「道行初音旅(みちゆきはつねのたび)」。歌舞伎の三大名作と言われる義経千本桜の中の一場面を描く。桜満開の吉野山を背景に三味線の合奏や佐藤忠信に扮(ふん)した松緑さんや、豪華絢爛(けんらん)な衣装に身を包んだ静御前が美しく舞う。
午後3時半開演の2部は、陰陽師(おんみょうじ)として名高い安倍晴明の伝説をもとにした作品。時蔵さんが「芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」の葛(くず)の葉を演じる。安倍保名に救われた狐(きつね)が姿を変えた葛の葉と人間の葛の葉姫の二役を演じ分ける早替わりや夫婦の情などを見せる。続く「曽我綉※御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)」では、菊之助さんの御所五郎蔵を相手に、松緑さんが敵対する星影土右衛門を演じ、せりふのやりとりなど様式美あふれる名場面が楽しめる。(中村時蔵さん初の座頭/こんぴら歌舞伎公演発表 | 香川のニュース | 四国新聞社)
演目(演目と解説 | 公演情報 | こんぴら歌舞伎)
出演者プロフィール(出演者プロフィール | 公演情報 | こんぴら歌舞伎)時蔵・松緑・菊之助・亀三郎・龜寿・松也・梅枝・右近が出演します。
チケットホン松竹・チケットweb松竹での取扱について 平成27年2月26日(木)10:00より販売開始(琴平町での入場券取扱い | 入場券の販売方法 | 公演情報 | こんぴら歌舞伎)
2014年12月12日金曜日
奈河彰輔(中川芳三)さんを偲ぶ会(猿三郎ブログ)
中川芳三(奈河彰輔)さんに 心行くまでお別れをさせて頂き 今までのお礼を 申し上げて参りました。(2014年12月12日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)南座の向かいの菊水さんで行われたようです。大変お世話になった方にお別れができ、京都へ行かれて良かったですね。
第31回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」 時蔵・松緑・菊之助出演
香川県琴平町は12日、来年4月11~26日に同町で開催する第31回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の出演者と演目を発表した。中村時蔵さんを座頭に、尾上松緑さんや尾上菊之助さんら今後の歌舞伎界を担う若手役者らが出演する。
公演は2部構成で、江戸時代に起きた殺人事件を素材にした「伊勢音頭恋寝刃」や、歌舞伎舞踊の中でも人気を誇る「道行初音旅」など4演目を披露する。(中日スポーツ:こんぴら歌舞伎に中村時蔵さんら 来春、31回目:芸能・社会(CHUNICHI Web))来年4月のこんぴら歌舞伎が発表になりました。
博多座「二月花形歌舞伎」KABUKI NIGHTのお知らせ
博多座「二月花形歌舞伎」 KABUKI NIGHT Vol.9 ~バレンタインデイ特別編・KABUKI愛に染まらナイト~(博多座「二月花形歌舞伎」KABUKI NIGHTのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))日時
2015年2月14日(土)18:00開演(17:30開場)
場所
博多座
福岡市博多区下川端町2-1
博多座
福岡市博多区下川端町2-1
チケット
全席指定:2,800円(税込)
※「二月花形歌舞伎」公演のチケットを博多座、またはチケットぴあでご購入の方は、500円割引で購入できます。
チケットぴあのイベントチケット購入サイトで詳細をご確認ください。
全席指定:2,800円(税込)
※「二月花形歌舞伎」公演のチケットを博多座、またはチケットぴあでご購入の方は、500円割引で購入できます。
2014年12月20日(土)10:00発売
博多座「二月花形歌舞伎」 バレンタインデー スペシャルイベント
14日(土)昼の部ご観劇のお客様で、出演者にチョコレートを渡したいご希望者を抽選、直接、出演者にお渡しいただきます。(博多座「二月花形歌舞伎」KABUKI NIGHTのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))日時
2015年2月14日(土)
昼の部終演後(終演予定15:15)
昼の部終演後(終演予定15:15)
場所
博多座
福岡市博多区下川端町2-1
博多座
福岡市博多区下川端町2-1
参加方法
2月14日(土)昼の部のご観劇チケットをご購入、ご観劇ください。
抽選参加方法など詳細は、後日、こちらでお知らせします。
2月14日(土)昼の部のご観劇チケットをご購入、ご観劇ください。
抽選参加方法など詳細は、後日、こちらでお知らせします。
河村常雄の劇評 2014年12月 国立劇場
又五郎は前幕で毅然とした殿さまを演じたあと、ここでは調子のいい三枚目。正反対の役をうまく演じ分けている。
吉右衛門は政右衛門に降りかかる陰惨極まりない悲劇を、武士道精神、夫婦愛、師弟愛をきっちりふまえながら描いていく。歌六も幸兵衛を古武士のような確固とした肚で演じる。芝雀も夫や子を思う心が伝わり哀れである。この3人が揃って、名場面になった。最近、文楽の「岡崎」を見て、たび重なる偶然にいささか失望したが、この舞台はそれは全く感じさせなかった。(河村常雄の新劇場見聞録)役者が揃わないと難しい「岡崎」なのだと思います。
志津馬はただ良い男だけではないのですね。お袖がポーっとなって手拭い落とすほどの美男ではありました。
<かぶき彩時記>「仮名手本忠臣蔵」 「太平記」に置き換え
太平記では、足利家の執事の師直が、判官の妻・顔世(かおよ)に横恋慕、拒絶されたのに腹を立て、判官を死なせますが、「仮名手本忠臣蔵」でも刃傷事件の発端は師直の横恋慕が原因。(東京新聞:<かぶき彩時記>「仮名手本忠臣蔵」 「太平記」に置き換え:伝統芸能(TOKYO Web))12月14日は討ち入りの日。テレビでも忠臣蔵の映画が放送されます。歌舞伎では「仮名手本忠臣蔵」といって太平記の世界で書かれています。人名が元の名にどこやら似ているような・・・
新春浅草彩る 松也と平成生まれ
期待の新星たちは中村歌昇、坂東巳之助が八九(平成元)年、中村隼人、中村種之助、中村米吉、中村児太郎の四人は九三(平成五)年生まれ。(東京新聞:<歌舞伎>新春浅草彩る 松也と平成生まれ:伝統芸能(TOKYO Web))若い、若い、平成生まれです。若さと熱気あふれる舞台に期待しましょう。
長谷部浩の劇評 2014年12月 歌舞伎座
愛之助は、すでに持ち役。ばったりと組んだ戸板が落ちる「戸板倒し」、前のめりに倒れる「仏倒れ」と身体を張っての奮闘だ。愛之助初演の時から出色、この狂言は彼の持ち役になるだろうと思っていました。愛之助十選が将来設定されるなら、「義賢最期」は問題なく選ばれるでしょう。
従来の振りとは異なり、全編ゆったりとしている。ひたすら優雅ではあるが、めりはりがないのが残念だ。やはり、尾上菊之丞の振り付けが素晴らしいということになりますね。
玉三郎の雲の絶間姫、亀三郎、亀寿の白雲坊、黒雲坊を得た「鳴神」=「北山岩屋の場」がさすがに出色の出来。海老蔵が、重みのある高僧が堕落していく過程を活写し説得力がある。玉三郎は亡き夫の思い出を語る仕方噺(しかたばなし)が色気たっぷりで巧み。鳴神上人ならずとも誘惑されるだろう。(東京新聞:<評>歌舞伎座「鳴神」など うっとりさせる玉三郎:伝統芸能(TOKYO Web))これは歌舞伎を初めて見る方にも、何十年も見てきた方にも是非観てほしいです。This is The KABUKI!です。
皆さんに『鴈治郎や』と思っていただけて、初めて鴈治郎になれる
上方歌舞伎の鴈治郎としての責任は重いが、「江戸の歌舞伎があっての上方歌舞伎だと思っている。成駒屋にとって上方歌舞伎は“歌舞伎の一部”という考え。上方の役者だから上方のものができるという考え方ですが、問題は息子の(中村)壱太郎(かずたろう)の時代になると上方に役者は誰もいないという状態になる」と危機感も募らせる。 東京に生まれ育った翫雀が今秋大阪に引っ越した。「それだけで変わるものではないが、上方に根付くというか、自分の感性の中に上方味を加味したいと…」と話す。(東京新聞:<歌舞伎>上方味「鴈治郎はん」に 翫雀 わくわく 大阪に転居、来月襲名:伝統芸能(TOKYO Web))その土地の空気、人情など住んでこそ分かるものです。大阪に引っ越したことで鴈治郎の色を作っていく覚悟を感じます。
そこが知りたい 出動!特命記者 坂東亀三郎の一日付き人
今回の特命は“潜入体験リポート”。サンケイスポーツ特別版のヤクルト専門紙「丸ごとスワローズ」でコラムを持ち、燕党でもある坂東亀三郎(38)に密着。付き人の仕事に迫ります。(【出動!特命記者】坂東亀三郎の一日付き人 (1/5ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))歌舞伎の世界を全く知らない人が、いきなり付き人の仕事は大変だったと思いますが、亀三郎さんのお人柄や やゑ亮さんのご指導で無事一日の特命を終えたようです。この記事を読むと楽屋の一日の流れが分かります。
こども歌舞伎スクール寺子屋 特別企画 第四回「上村 吉太朗」
それからも「みよし会」や、我當先生の「ときわ会」「歌舞伎鑑賞教室」に出させていただきましたが、千穐楽はいつもわーわー泣いていました。公演が終わると師匠と離れなければいけないのが、なにより嫌だったんです。だから、部屋子のお話をいただいたときは、これで師匠と別れなくて済む、ずっと一緒にいられる、それがもううれしくて! 本当に優しくて温かい、あんな素晴らしい師匠ほかにいないんじゃないかと思うほどです。師匠と出会わせてくれて「おじいちゃん、ありがとう!」です。そして、部屋子にしてくださった我當先生は、僕にとって言葉に表せないほどとても大きな存在。「初めにいただいたお名前を大切にしなさい」とおっしゃり、そのまま、上村吉太朗を名のらせてくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。(歌舞伎美人 こども歌舞伎スクール寺子屋 特別企画 第四回「上村 吉太朗」)尊敬できて優しいお師匠さん、幸せですね。子役さんはみんな歌舞伎が本当に好きのようです。
歌舞伎この一年 小玉祥子
主軸となったのが大幹部と呼ばれるベテラン世代。それぞれにあたり役を演じて気を吐いた
場を得た中堅、若手も伸びを見せた。橋之助は「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の仁木弾正で存在感を示し、染五郎は「勧進帳」の弁慶を初演、菊之助は弁天小僧、松緑は「蘭平物狂(らんぺいものぐるい)」の蘭平などあたり役に磨きをかけ、海老蔵は「天守物語」の図書之助を好演し、自主公演で新作に挑んだ。 勘九郎、七之助はシアターコクーンの「三人吉三」、「十七世、十八世勘三郎追善」公演で実力を発揮。猿之助は新橋演舞場と明治座で2カ月続きの座頭公演を果たした。その猿之助が生み出したスーパー歌舞伎2「空ヲ刻ム者−若き仏師の物語」(前川知大作)が、本年の新作歌舞伎最大の収穫であった。(歌舞伎・演劇:この1年 中堅や若手伸び、社会情勢を反映 - 毎日新聞)ここ数年の訃報に加え、病気療養中の俳優もいますが、その反面、中堅、若手花形が伸びたのはうれしいことです。振り返ってみると魅力的な舞台が多く、どの舞台も印象に残っています。役者の皆さんに「ありがとう。」と御礼申し上げます。
児玉竜一の劇評 2014年12月 国立劇場
吉右衛門の政右衛門は、緊迫感あふれる物腰が、師匠夫婦の前では子どもの頃に戻る配分が絶妙。煙草(たばこ)の葉を刻みながら、屋外のお谷の言葉に耳を傾けるあたり、繊細な芝居で、育ての親への恩義と、妻の親への報恩と、二つに引き裂かれる絶体絶命を見事に体現する。((評・舞台)国立劇場「伊賀越道中双六」 吉右衛門の繊細さ、「岡崎」で際立つ:朝日新聞デジタル)国立劇場ならではの「岡崎」復活の通しで見応えあります。
天野道映の劇評 2014年12月 歌舞伎座
「毛抜」の粂寺弾正は、見た目は祖父十一代目団十郎そっくりで、めまいを誘う。しかし芸はずいぶん違う。十一代目の風格。初代白鸚の父性。二代目松緑の豪放磊落(ごうほうらいらく)。これらの舞台に比べると海老蔵は誠に軽い。他の役も同様である。「鳴神」では、玉三郎の雲の絶間姫が、赤子の手をねじるように鳴神上人を堕(お)としてしまう。 海老蔵の軽さは、アイドルに似ている。それはそれで可愛いが、いつまでも通用するものではない。歌舞伎の本来の魅力は別のところにある。((評・舞台)歌舞伎座「十二月大歌舞伎」 玉三郎の真剣さ、海老蔵の軽さ:朝日新聞デジタル)海老蔵も良い素質を持っています。まだまだ精進が足りないのでしょう。歌舞伎は魔物です。そう簡単に結果はでません。長い目で見守っていきましょう。
2014年12月11日木曜日
蔦之助だより part12(左團次ブログ)
「いなりや」 http://s.tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13056883/ ですから、幼少の頃から、主食の様にそばを食べていました。 これが、当店自慢の、天ざるです!(蔦之助だより part12|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)なんとお母さんのご実家がお蕎麦屋さん!天ざる美味しそう!今度行ってみよう。
舞台裏も見られるシネマ歌舞伎『二人藤娘/日本振袖始』
二人の距離感が見える 花道を引込み、鳥屋に入った二人は、舞台とはまったく異なる足取りで楽屋へ。『二人藤娘』の二人の関係が、作品の中でさまざまに変化するように、シネマ歌舞伎の中の玉三郎と七之助、歌舞伎俳優と藤の精の関係も決して定まってはいません。映像が切り取った瞬間、瞬間にだけ見えるもの…。ぜひ映画館でその贅沢な時間を体感してください。(舞台裏も見られるシネマ歌舞伎『二人藤娘/日本振袖始』、公開記念エアウィーヴシアターのご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))客席からは見えない世界が映されるようです。
「新春浅草歌舞伎」2015年お年玉<年始ご挨拶>スケジュール発表
2015年1月2日(金)に初日を迎える浅草公会堂 「新春浅草歌舞伎」、恒例の「お年玉<年始ご挨拶>」のスケジュールが以下のように決まりました。2015年は2名ずつの年始ご挨拶になります。(「新春浅草歌舞伎」2015年お年玉<年始ご挨拶>スケジュール発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))さあ、自分の行く日は誰かな?
本日!オールナイトニッポンGOLD22時〜愛之助出演(愛之助ブログ)
そこのあなた 聴いてね~ 生電話相談お待ちしてまぁす(本日!オールナイトニッポンGOLD22時〜|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
番組は全国ネットの生放送という事で、リスナーやファンからの質問に答えつつ、メッセージなどを紹介しながら、“波瀾万丈”な人生を歩んできた愛之助自身が、リスナーからの幅広い悩みを解決する“ラブリン電話相談”なる企画も予定しています(片岡愛之助のオールナイトニッポンGOLD 12月11日(木)22:00~ | AMラジオ1242 ニッポン放送)オールナイトニッポンGOLD AMラジオ1242ニッポン放送 22:00~
新橋演舞場「歌舞伎俳優との夕べ」の報告(芝雀ブログ)
12月7日(日)新橋演舞場の地下特設会場にて、 演舞場発 文化を遊ぶ「歌舞伎俳優との夕べ~芝居噺と冬の夕餉~」 が開催されました。(<番頭通信>新橋演舞場「歌舞伎俳優との夕べ」 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)参加された方は、和やかな一時をすごされたと思います。
【受付開始】「第15回伝統歌舞伎保存会研修発表会」開催のお知らせ
平成27年1月24日(土)に、伝統歌舞伎保存会主催 第15回「研修発表会」を、国立劇場大劇場で開催します。 今回は尾上菊五郎の監修のもと、河竹黙阿弥の名作『御所五郎蔵』二幕三場を上演いたします。明日の歌舞伎を支える若手俳優が、大舞台で真摯に役に取り組む姿に、皆さまの熱いご声援をお願い申し上げます。 そして今回は特別に、菊五郎劇団幹部による「お楽しみ大喜利」を上演します。あのヒトのあんな一面こんな素顔が見られるかも!?(トピックス|歌舞伎 on the web)この舞台で気に入った役者さんを、本興行で追いかけるのも観劇の楽しみが増えます。
第26期文楽研修修了発表会のお知らせ
平成25年4月に研修を開始した第26期文楽研修生が、研修修了を目前に控え、2年間の研修の成果を披露いたします。 入場は無料です。ご予約は必要ございません(満員の節は入場をお断りする場合がございますのでご了承ください)。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。(第26期文楽研修修了発表会のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
日時 平成27年1月28日(水) 午後2時開演(午後4時30分終演予定)
会場 国立文楽劇場(大阪市中央区日本橋1-12-10)
演目
- 一、「花競四季寿」より
『万才』 - 二、素浄瑠璃
『仮名手本忠臣蔵』
殿中刃傷の段 - 三、『日吉丸稚桜』
駒木山城中の段
(満員の節は入場をお断りする場合がございますのでご了承ください。)
自由席。お問い合わせ国立文楽劇場 企画制作課養成係
TEL.06(6212)5529 (午前10時~午後6時)
芝居町道頓堀の風景 ─ 大道具師中村儀右衛門 と芝居画家山田伸吉 ─ 演博で開催
このたび、平成 20年(2008)5月に関西大学と早稲田大学とで締結された連携協力協定の一環として、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館で開催するコラボ展「芝居町道頓堀の風景-大道具師 中村儀右衛門と芝居画家 山田伸吉-」では、明治から昭和にかけて芝居町道頓堀を支えた二人の人物に焦点をあてます。中村儀右衛門は、明治23年(1890)に東京・向柳原の柳盛座を建築したのを皮切りに、劇場大工として角座・浪花座・弁天座や梅田歌舞伎など大阪の劇場建築を手がけただけでなく、大道具師としても活躍しました。一方、山田伸吉は、大正12年(1923)に開場した大阪松竹座の座付美術家として舞台意匠などを手がけたほか、油彩芝居画という彼独自の世界を生み出しました。芝居町道頓堀を裏方として支えた二人を通して、かつての道頓堀の風情を感じていただければ幸いです。(enpaku 早稲田大学演劇博物館 | 芝居町道頓堀の風景)会期:2014年12月18日(木)~ 2015年2月4日(水)
休館日: 12月 23日(火)~ 1月 7日(水)・ 11日(日)・ 12日(月)
会場:演劇博物館 常設展示3階 近世コーナー
開館時間:10: 00~17: 00(火・金は19時まで)
主催:関西大学大阪都市遺産研究センター 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
入場無料
2014年12月10日水曜日
市川道行が四代目九團次襲名、1月演舞場で襲名披露
4代目を襲名するのは市川道行(みちゆき、42)。今年のはじめまでは坂東竹三郎(82)の弟子として、4代目坂東薪車(しんしゃ)を名乗っていたが、2月に師匠に無断で現代劇に「秋元道行」の芸名で出演。それが原因で芸養子としての関係を解消されていた。その後、9月に市川海老蔵(37)の門弟となり、同月の京都・南座での公演に出演。今月も東京・歌舞伎座の「十二月大歌舞伎」で昼夜とも舞台に立っている。
来年1月の東京・新橋演舞場で行われる海老蔵主演の「石川五右衛門」で襲名披露が行われる。(Yahoo!ニュース - 「九團次」60年ぶり復活!市川道行が4代目襲名 (スポーツ報知))先代は二代目左團次のお弟子さんで京都出身。市川一門の中堅として実力をつけていかれると思います。
第六回 システィーナ歌舞伎百合若丸弓軍功ユリシーズ 2015年2月 チラシ更新出演者追記
大塚国際美術館 システィーナ・ホール 第六回 システィーナ歌舞伎 水口一夫 作・演出 百合若丸弓軍功(ゆりわかまるゆみのいさおし) ユリシーズ 平成27年2月20日(金)・21日(土)・22日(日)(歌舞伎美人 | 第六回 システィーナ歌舞伎の演目と配役)
博多座 二月花形歌舞伎 2015年2月 博多座 チラシ更新配役追記・上演時間
博多座 二月花形歌舞伎 平成27年2月4日(水)~26日(木)(歌舞伎美人 | 二月花形歌舞伎の演目と配役)配役、詳しく出ました。
二月花形歌舞伎 平成27年2月4日(水)~26日(木)(二月花形歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))夜の部終演9:15予定。
染五郎が語る「二月花形歌舞伎」
明治座の初日を見た猿翁からの手紙を披露しました。「楽屋に飾って力をいただいていました。もちろん、博多座にも持っていきます。おじ様の歌舞伎への魂、情熱、なんとか体現できればと思います」。
なお、2月3日(火)には、お練りと節分豆まき、14日(土)にはバレンタインイベントも開催予定。(染五郎が語る「二月花形歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))博多座での再演、お怪我のないように祈っています。
愛之助が語る「第六回 システィーナ歌舞伎」
そして、どんなに新しい挑戦をしても、回を重ねても、システィーナ歌舞伎で変わらないのが「かぶく心」。愛之助はシスティーナ歌舞伎の魅力を「礼拝堂の壁画と出演する俳優、両者の魅力」と語り、大和も「礼拝堂の中の舞台ということが素晴しい」と出演を楽しみにしていました。(愛之助が語る「第六回 システィーナ歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))坪内逍遥って素晴らしいですね。和と洋、長唄「鶴亀」を洋楽と合奏したり、今回のは論文「百合若伝説の本源」からヒントを得たそうです。
鴈治郎襲名の翫雀 28日に史上初、真冬の「船乗り込み」敢行
襲名披露前の28日には「船乗り込み」で劇場入り。大阪では夏の「船乗り込み」は恒例だが、真冬に行うのは史上初とあって「ちょうど有馬記念の日なんですが、出走の時間までには到着しますので」と笑わせた。(鴈治郎襲名の翫雀 28日に史上初、真冬の「船乗り込み」敢行 - 芸能 - 最新ニュース一覧 - 楽天WOMAN)船の上も見物衆も寒い!でも熱気で寒さは吹き飛ぶでしょう。
松竹、創立120周年で上映前ロゴ「リアル富士山」に新装
富士山の「松竹マーク」は大船撮影所が完成した1936年から形や文字などを変え、80年近くにわたって親しまれてきたが、これまで実は、ほとんどが“本物”の富士山ではなく、撮影所内に作られたセットを撮影したものだった。今回は、雲海や冠雪などを一部CGで加工はしたものの、実際の映像を使用。高解像度のカメラを使用した絶景の「リアル富士山」がスクリーンに浮かび上がる。(松竹、創立120周年で上映前ロゴ「リアル富士山」に新装 : 芸能 : スポーツ報知)オープニングが楽しみですね。
「源平布引滝 義賢最期」 心揺れる前半こそ重要
「視覚的には倒れるところで盛り上がるが、僕は周りの役者との信頼関係で身を任せるだけ。芝居としてはむしろ、心が微妙に揺れ動く前半部分こそが重要だと考えるようになった
「僕は小学生の頃に歌舞伎に興味を持った。ストーリーはもちろん分からないが、セリが上下する舞台装置や宙づりに心を躍らせた。そんな幼少期の原体験があるかないかで、歌舞伎との生涯の接し方が決まってしまう気がします。わずかな受け入れ方の違いで楽しみは倍増する。僕はそう信じてるんです」。(片岡愛之助、歌舞伎座で初主役 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))小学生の頃に歌舞伎に触れると、純粋に興味を抱き、楽しくなる。そうかも知れませんね。
2014年12月9日火曜日
歌舞伎俳優、歌舞伎音楽の平成27年度研修生を募集
来年4月開講の歌舞伎俳優・歌舞伎音楽(竹本、鳴物)の平成27年度研修生募集が行われています[2015年1月30日(金)締切]。それに合わせ、12月21日(日)と来年1月25日(日)には研修見学会が行われます。
今回募集しているのは、第22期歌舞伎俳優研修生、第22期歌舞伎音楽(竹本)研修生、第15期歌舞伎音楽(鳴物)研修生です。伝統芸能、歌舞伎の未来を支える一人として、志のある人はぜひチャレンジしてください。(歌舞伎俳優、歌舞伎音楽の平成27年度研修生を募集 | 歌舞伎美人(かぶきびと))舞台を見て、竹本に感動する人、鼓や太鼓の演奏に心惹かれる人、やってみたいと思ったら先ずトライしてください。
旦那のお誕生日と来年の企画(猿三郎ブログ)
今日は、猿翁旦那 75歳のお誕生日です。 一門の多数の方も旦那のマンションへ お祝いに駆けつけたそうです。
5月は、明治座に於きましても 皆様のご期待を裏切らないような 演目が企画されております。まだ 申し上げられませんが・・・。(笑) これと並行しまして5月4日に 国立劇場におきましての 初世藤間紫先生の 『7回忌追善舞踊会』も ございます。(2014年12月09日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)5月の明治座楽しみ。早く知りたいですね。
スーパーヤングの日!(笑三郎ブログ)
本日は師匠猿翁のお誕生日です。おめでとうございます。 師匠は、数年前からこの日を「スーパーヤングの日」とご自身で命名され、歳を重ねるのではなく、逆に若返る日とされています。なので今日でおいくつになられた事になるんだったけ・・・? まぁ、細かい事は置いておきまして(笑)、心よりお祝いを申し上げます。(スーパーヤングの日 | 【笑三郎だより】)猿翁さんのお誕生日だそうです。まだまだ目を光らせて頂かないと、團子ちゃんの成長が楽しみでしょうね。
河村常雄の劇評 2014年12月 歌舞伎座
まだ20代の松也が、武蔵とぶつかり合う敵役を堂々と演じ、かつ女形もやってのける。今月は「義賢最期」の亀三郎とこの松也が殊勲賞である。
最も充実しているのは「鳴神」の鳴神上人。政治への恨みから呪術で干ばつを引き起こすが、雲の絶間姫(玉三郎)の色香に迷い、術が破られる。学識と法力を備えた上人になっている。絶間姫に籠絡されるエロチックな過程に照れがなく、安心して楽しめる。飲める酒を飲まされ、術を破られたあとの怒りは大きい。柱巻の見得も極まる。
玉三郎の絶間姫が絶品である。色気があり、女性の強さがあり、愛きょうもある当代一の絶間姫がこの場をリードしている。(河村常雄の新劇場見聞録)「鳴神」は狂言自体が優れていますし、一番面白いのだと思います。上人様と雲の絶間姫さん、最高のコンビです。
巳之助さんよりイベントのお誘い
年の瀬は原宿へ、新春は浅草公会堂へ是非!! よろしくお願いいたします!(浅草歌舞伎 NEWS » 2014 » 12月)第24回原宿シネマ ~憧れを感じる映画たちvol.1~ にて、巳之助が館長を務めます!
2014年12月14日(日) 14:00開演(13:30開場) 会場:VACANT
一般:1800円 学生:1500円
原宿シネマホームページにて、ご予約受付中!
2014年12月8日月曜日
『夏姿女團七』猿之助さんの團七縞のお梶の写真(猿三郎ブログ)
粋ですね! 粋(いき) この姿の似合う女形と 悪太郎がなぜ同一人物なのか?(笑) 一度 同じ公演でこの二つを見てみたいものです(笑)(2014年12月08日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)カッコイイ!團七縞がよくお似合いですね。
猿之助舞台写真オークション、残り3時間!
猿之助出品 明治座【十一月花形歌舞伎】 「四天王楓江戸粧」の舞台写真(パネル拡大版) 撮影:フォトグラファー 齋藤芳弘氏 写真はオリジナル1点もの。直筆サイン入り。(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)ただいま以下の値段で遂行中。
1,52000円
2,51000円
3,70000円
鶴松がこども歌舞伎スクール「寺子屋」説明会に登場
休憩をはさんで後半には、歌舞伎の子役として活躍し、現在は部屋子として舞台出演を重ねている中村鶴松が登場、子役時代の経験談などを披露しました。「歌舞伎子役のオーディションを受けたのが4歳、皆さんと同じくらいです。そのときから歌舞伎の魅力にとりつかれ、歌舞伎に“はまって”しまい…」、以来、数々の歌舞伎に出演。「地方公演のときは1カ月だけ転校することもありました」など、具体的な話の数々に、保護者の皆さんは熱心に聞き入っていらっしゃいました。(鶴松がこども歌舞伎スクール「寺子屋」説明会に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))経験談は説得力あります。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 8日~12日
8日
幻の映画 楼門五三桐
二世実川延若
1949年10月 千日前歌舞伎座
廓文章 吉田屋
仁左衛門・秀太郎・玉三郎
9日
身替座禅
菊五郎・松助・田之助
2000年1月
良寛と子守
富十郎・大・愛子
吉原雀
梅玉・魁春
10日
相生獅子
福助・孝太郎
毛剃
團十郎・菊之助・秀太郎・藤十郎
11日
勧進帳
團十郎・三津五郎・菊五郎
2000年1月 演舞場
侠客春雨傘
染五郎・芝雀・梅玉・仁左衛門・吉右衛門・幸四郎・藤間斎(現金太郎)
12日
野田版 鼠小僧
勘三郎・三津五郎・福助・橋之助・孝太郎・染五郎・勘九朗・七之助
幻の映画 楼門五三桐
二世実川延若
1949年10月 千日前歌舞伎座
廓文章 吉田屋
仁左衛門・秀太郎・玉三郎
9日
身替座禅
菊五郎・松助・田之助
2000年1月
良寛と子守
富十郎・大・愛子
吉原雀
梅玉・魁春
10日
相生獅子
福助・孝太郎
毛剃
團十郎・菊之助・秀太郎・藤十郎
11日
勧進帳
團十郎・三津五郎・菊五郎
2000年1月 演舞場
侠客春雨傘
染五郎・芝雀・梅玉・仁左衛門・吉右衛門・幸四郎・藤間斎(現金太郎)
12日
野田版 鼠小僧
勘三郎・三津五郎・福助・橋之助・孝太郎・染五郎・勘九朗・七之助
2014年12月7日日曜日
石井啓夫の劇評 2014年12月 歌舞伎座
夜。海老蔵が一転、水を得た魚、市川團十郎家に伝わる荒事、愛嬌(あいきょう)の魅力を独壇場の輝きで見せる。歌舞伎座では初めての「雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)」の通し上演。父・團十郎らも勤めた3役に加え、5役に挑む。なかでも「毛抜」の粂寺(くめでら)弾正が傑出。若衆、腰元を口説き、相次いでフラれる愛嬌。「鳴神」の上人(しょうにん)では雲の絶間姫(玉三郎)と絶好の色模様。謀られたと知って、怒髪、天を突く柱巻きの見得が見事だ。早雲王子の悪、安倍清行の作り阿呆(あほう)風な白塗り顔もおかしい。大詰、宙に浮かぶ不動明王で幕。(【鑑賞眼】歌舞伎座「十二月大歌舞伎」 見事な5役、海老蔵の独壇場 - 産経ニュース)海老蔵は荒事です。魅力いっぱいに大きく、おおらかに演じて成田屋の頭にふさわしい舞台です。
壽初春大歌舞伎 お正月価格?
明日はゴールド会員チケット申込の日ですが、料金が桟敷席、一等席、二等席と1000円アップです。お正月価格?ですね。
料金(税込)
1等席 |
19,000円
| |
2等席 |
15,000円
| |
3階A席 |
6,000円
| |
3階B席 |
4,000円
| |
1階桟敷席 |
21,000円
|
【花形出番です】 おじさんの一喝に目が覚めた 歌舞伎俳優・中村歌昇さん(25)(1)
ところが、中日過ぎくらいに、花道で台詞(せりふ)を完全に忘れてしまった。すぐに思いだしたものの、空白の時間をつくってしまいました。終演後、弁慶をお勤めになっていた播磨屋(はりまや)(中村吉右衛門)のおじさんが、楽屋中に響き渡るような大変なけんまくで、「ばか野郎! お前なんか、役者、やめちまえ」とおっしゃった。 そのときは号泣し、本当にやめようと思いました。「やる気がないから、舞台への集中力がないから、そうなるんだ」とのお言葉に目が覚めました。甘かった。プロとして舞台に立つということは、どういうことか。おじさんは本気で教えてくださったんです。(【花形出番です】おじさんの一喝に目が覚めた 歌舞伎俳優・中村歌昇さん(25)(1) - 産経ニュース)歌昇にとって吉右衛門の存在は岩より大きく、尊敬できる師なのだと思います。浅草歌舞伎は若手の研鑽の場です。同世代が大勢いることは幸せです。活気ある新鮮な舞台を期待します。
新春浅草歌舞伎…20歳代が主力
若手が大役に挑む公演としてファンに親しまれている。第2部の「仮名手本忠臣蔵(五、六段目)」で勘平を勤める松也は「まさか30歳を前に勘平ができるとは。子供の頃から拝見し、憧れてきた七代目(尾上)菊五郎のお兄さんに指導していただき、緊張感をもって勤めたい」と意気込んだ。(新春浅草歌舞伎…20歳代が主力 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))忠臣蔵の勘平、大役です。挑んで下さい。
7日日テレ21:00~行列のできる法律相談所 ゲスト松也
行列のできる法律相談所 ふなっしーオジーと夢の対面&;エレキテル連合の号泣事件 2014年12月7日(日) 21時00分~21時54分
★尾上松也のリアルな悩み 現在、歌舞伎を超えて大活躍中の尾上。 そんな尾上の悩みは、人見知りが原因だという…。(行列のできる法律相談所 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
7日フジテレビ「12:00~ウチくる!? 松也出演
ウチくる!? 2014年12月7日(日) 12時00分~13時00分
尾上松也おススメ浅草絶品グルメ▽若手役者集合で大暴露&;爆笑(秘)写真流出▽歌舞伎界ゆるがす本心発覚?▽小栗旬との友情にイケメン俳優男泣き▽市川猿之助(秘)応援(ウチくる!? - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
骨折から復活したやゑ亮さん(亀三郎ブログ)
骨折から復活したやゑ亮さん。 大事を取って、今月は後見や裏の仕事をしてもらいます、お正月から舞台復帰です。(坂東亀三郎 公式@12/2〜 歌舞伎座さんはTwitterを使っています: "骨折から復活したやゑ亮さん。 大事を取って、今月は後見や裏の仕事をしてもらいます、お正月から舞台復帰です。 http://t.co/mnSbjTsKWv")良かったー!お正月の国立は立回りが多そうです。くれぐれもご無理のないように。
渡辺保の劇評 2014年12月 国立劇場
今度の吉右衛門、 歌六が古い芝居に現代の人間にも通じる普遍的なドラマを発見したことにもよ るのである。私が今度の舞台を大成功という理由である。(2014年12月国立劇場)62年ぶりの岡崎は期待通りのようです。
猿翁旦那とのひと時(猿三郎ブログ)
もともとが小さな8㎜カメラの撮影ですので レンズのピントも それほどシャープではないのですが それを何回もダビング作業した DVDを今日 初めて猿翁旦那と一緒に見ました(笑) 30年前のそんな映像でしたが 旦那 喜んで下さいましたね~。(2014年12月06日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)貴重な記録です。猿翁も懐かしく思い出されたことでしょう。
海老蔵さん、お誕生日おめでとうございます!(左團次ブログ)
歌舞伎界においても、御家族の皆さまにとりましても、唯一無二のかけがえのない存在です。 それでは、堀越家の益々の御繁栄とお幸せを、心よりお祈りしております。(海老蔵さん、お誕生日おめでとうございます!|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)メッセージに添付のご自分の写真!まずは御覧ください。
2014年12月6日土曜日
2014年12月5日金曜日
6日日テレ5:30~ズームイン!!サタデー 歌昇・隼人出演
ズームイン!!サタデー 2014年12月6日(土) 5時30分~8時00分(ズームイン!!サタデー - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
国立劇場「第2回研修見学会」開催のお知らせ
国立劇場では、歌舞伎俳優・歌舞伎音楽〈竹本、鳴物〉・文楽の4コースについて、来年4月の開講に向けて次期研修生を募集しています。研修内容をより一層知っていただくため、見学会を実施いたします。 現役の舞台人が指導する研修風景を目の当たりにできるまたとない機会です。 研修生志望の方、伝統芸能に関心のある方、是非この機会にご参加下さい。(トピックス|歌舞伎 on the web)実際、見学してみて検討できるのは有難いです。
名題適任証授与式を行いました
日本俳優協会役員などで構成された審査員による厳正な審査の結果、下記の22名(五十音順、敬称略)が名題適任と認められました。(トピックス|歌舞伎 on the web)22名の中には良く知っている名もチラホラ!皆さんおめでとうございます。
平成27年初春歌舞伎公演『通し狂言 南総里見八犬伝』の記者会見
この芝居は子供の頃から、菊五郎のお兄さんの信乃と亡くなった團十郎(十二代目)のおじの現八という配役で、ずっと見ておりました。子供心におじの現八がとても格好よくて、『八犬伝』に出るのであれば犬飼現八で出たいと思っていました。今回この役で出られることを非常に嬉しく思っています。また、網乾左母二郎という悪役も勤めさせていただきます。市村羽左衛門(十七代目)のおじさんが過去にこの二役を同時になさったことがありますが、役の替わり目も見どころとしてご覧いただければと思っております。また、菊之助さんの信乃との派手な立廻りを、お正月ならではの豪華さで表現していきたいです。(松緑談)
(尾上菊五郎・中村時蔵・尾上松緑・尾上菊之助 平成27年初春歌舞伎公演『通し狂言 南総里見八犬伝』記者会見を行いしました。 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)「芳流閣」の立廻り、とても楽しみです。
六本木歌舞伎 2015年2月 チラシ更新
EX THEATER ROPPONGI(イーエックス シアター ロッポンギ) 六本木歌舞伎 平成27年2月3日(火)~18日(水)(六本木歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
第20回名題試験 合格者の発表(猿三郎ブログ)
実技試験とは幹部俳優さんたち10数名の中で 与えられた演目のお役と 自分の選んだ演目を その前で演じることです。 そして合格者にはその後に伝えられ11月26日、歌舞伎座貴賓室に於いて 資格審査合格者に対する名題適任証授与式が行われ 財務理事長 中村梅玉丈 立ち合いの元 協会会長の坂田藤十郎丈より 各自に適任証が授与され 22名もの新名題が誕生致しました。 ただ、「新名題」と云えど名題披露をしないと まだ名題扱いとはなりません 披露しないと 「名題適任証」取得者 と云うだけで 名題ではございません。(2014年12月05日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)名題披露というのも諸事大変なのでしょうね。かぶき手帖をみると違いが分かるようです。 今回も合格しなかった方は 合格者より多いとのこと。狭き門、諦めず頑張って下さい。
「歌舞伎フェイスパック」の第二弾 『歌舞伎フェイスパック ~寿~』発売
特に人気の高い「歌舞伎フェイスパック」の第二弾として、歌舞伎俳優市川染五郎氏が考案した、めでたい隈取をフェイスパックに仕上げた『歌舞伎フェイスパック ~寿~』を2014年12月12日(金)より発売開始いたします。
今回は、歌舞伎のおめでたい演目として正月公演で度々上演されている「寿(ことぶき)曽我(そがの)対面(たいめん)」と「操り三番叟(さんばそう)」から、父の仇を打つ曽我五郎(そがごろう)の「むきみ隈」と、祝いに踊る三番叟の「戯れ隈(ざれくま)」をフェイスパックにしました。 この「戯れ隈」は、市川染五郎氏が考案した、「一富士二鷹三茄子」を取り入れた縁起のいい隈取になっており、顔につけると幸せになれるフェイスパックとなっています。(発売から約1年で累計約35万個を売り上げているフェイスパックシリーズ 『歌舞伎フェイスパック ~寿~』発売決定 - 産経ニュース)お正月を前にタイムリーですね。
十八番「鳴神」 姫の台詞に大興奮
聞いている鳴神の弟子は大興奮、高い岩屋の上から興味津々で聞いていた鳴神も、身を乗り出して転げ落ち失神。この後、仮病の腹痛を訴える姫のふところに手を入れてさすりながら「これが乳でその下がきゅうび、なんとよい気持ちか~中略~下が極楽浄土じゃ」。そして破戒を宣言。姫に結婚をせまり「得心ならば往生極楽、さあ蓮台(れんだい)に乗りたい、さあさあさあ」という性急さ。台詞(せりふ)からも、おおらかなエロスが伝わります。(東京新聞:十八番「鳴なる神かみ」 姫の台詞に大興奮:伝統芸能(TOKYO Web))玉三郎のセリフに観客も興奮することでしょう。
文楽の人形遣い吉田玉女が師匠の玉男を襲名
人形浄瑠璃文楽の人形遣い吉田玉女(たまめ)が東京都内で記者会見し、師匠の初代吉田玉男の名跡を継ぎ来年4月に二代目玉男の襲名を控え、「(1968年に入門以来)まさに半世紀かけて女が男になる。師匠から受け継いだ芸を大切に、精進を重ねたい」と語った。
襲名披露は来年4月に大阪・国立文楽劇場、5月に東京・国立劇場で。初代玉男の代表作の一つ「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」の熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)を遣う。同5月には名古屋・中日劇場でも披露。(東京新聞:入門から半世紀 「女」→「男」に 文楽の吉田玉女が来春「玉男」を襲名:伝統芸能(TOKYO Web))うれしいニュースです。演目は未定。
2014年12月4日木曜日
こども歌舞伎スクール寺子屋 特別企画 第三回「市川 福太郎」
部屋子になってすぐ、旦那(市川團十郎)が亡くなって、本当に急で…。最後にご一緒させていただいた『勧進帳』(平成24年10月新橋演舞場)は、楽屋に部屋子になる前の見習いで通い、旦那がお化粧をされるのをじっと見ていました。「大丈夫? 緊張しているかな?」と優しくおっしゃってくださったことをよく覚えています。もっとご一緒したかったです。(歌舞伎美人 こども歌舞伎スクール寺子屋 特別企画 第三回「市川 福太郎」)ほんの少しでも團十郎さんと関われて良かったですね。海老蔵の自主公演ではシンガポールも行ったし、自分の出し物を一番頂いて大活躍です。夏祭りの義平次、女形なら政岡と将来やりたいお役があるとか、夢に向かって精進してください。
5日テレビ東京22:00~たけしのニッポンのミカタ!~ドコまでこだわる!?美食大国ニッポンの謎 ゲスト松也
たけしのニッポンのミカタ!~ドコまでこだわる!?美食大国ニッポンの謎~ 2014年12月5日(金) 22時00分~22時54分(たけしのニッポンのミカタ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
5日TBS19:56~ぴったんこカン・カン 松也出演
ぴったんこカン・カン 2014年12月5日(金) 19時56分~20時54分(ぴったんこカン・カン - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
米吉さん達、名題試験合格!by米吉
9月某日に行われた名題試験にお陰さまをもちまして、無事合格させていただきまして、 11月26日に名題適任証を頂戴いたしました。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)六人勢揃いの写真が載っています。
皆さんおめでとうございます。
「第15回伝統歌舞伎保存会研修発表会」開催のお知らせ
平成27年1月24日(土)に、伝統歌舞伎保存会主催 第15回「研修発表会」を、国立劇場大劇場で開催します。 今回は尾上菊五郎の監修のもと、河竹黙阿弥の名作『御所五郎蔵』二幕三場を上演いたします。明日の歌舞伎を支える若手俳優が、大舞台で真摯に役に取り組む姿に、皆さまの熱いご声援をお願い申し上げます。 そして今回は特別に、菊五郎劇団幹部による「お楽しみ大喜利」を上演します。あのヒトのあんな一面こんな素顔が見られるかも!?(トピックス|歌舞伎 on the web)
☆日時 平成27年1月24日(土) 午後5時30分開演(午後5時開場)
☆会場 国立劇場大劇場 料金 2000円
☆演目と配役(予定。都合により若干の変更があるかもしれません。)
河竹黙阿弥作 『曽我綉侠御所染 御所五郎蔵』 序 幕 五條坂仲之町甲屋の場 二幕目 同 甲屋奥座敷の場 同 廓内夜更の場
☆前売開始 12月8日(月) 11:00~
☆入場券お取り扱い 伝統歌舞伎保存会(電話予約):03-5212-1243 (平日 午前11時~午後5時)
(Web予約):12月8日(月)11:00~伝統歌舞伎保存会ホームページで受付を行います。 国立劇場チケット売場(窓口販売のみ・午前10時~午後6時)お楽しみ大喜利、どんな企画なんでしょうね。
12月歌舞伎公演 初日を迎えました
『伊賀越道中双六』は、曽我兄弟の敵討ちや赤穂浪士の討ち入りと並ぶ日本三大仇討ちのひとつ〈伊賀上野の仇討ち〉を題材に採っています。 今回は、名場面でありながら戦後の歌舞伎では二度しか上演されていない「岡崎」(山田幸兵衛住家)が、四十四年ぶりの待望の上演で注目を集めています。(12月歌舞伎公演 初日を迎えました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)各幕、舞台写真入りの説明が書いてあります。
4日日テレ10:15~PON! 市川海老蔵出演
PON!▽市川海老蔵が生登場!秘蔵写真&;私生活▽はやぶさ2▽米倉涼子&;杏に突撃 2014年12月4日(木) 10時25分~11時30分(PON! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2014年12月3日水曜日
月乃助出演『笑う門には福来たる』初日の賑わい
12月3日(水)、市川月乃助が出演する 新橋演舞場『笑う門には福来たる ~女興行師 吉本せい~』が、初日の幕を開けました。(月乃助出演『笑う門には福来たる』初日の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))吉本興業のお話のようです。
2014年12月2日火曜日
「森のプロジェクト」のチャリティーオークション 開催中 猿之助サイン入り舞台写真出品
【猿之助出品】 明治座【十一月花形歌舞伎】 「四天王楓江戸粧」の舞台写真(パネル拡大版) 撮影:フォトグラファー 齋藤芳弘氏 写真はオリジナル1点もの。直筆サイン入り。(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
Links for Good | 寄付で、世界を変える。 - Yahoo! JAPAN(Links for Good | 寄付で、世界を変える。 - Yahoo! JAPAN)
2014年11月25日の舞台写真です(【チャリティー】市川猿之助さんサイン入り舞台写真1 - ヤフオク! - ヤフオク!)
2014年11月25日の舞台写真です(【チャリティー】市川猿之助さんサイン入り舞台写真2 - ヤフオク! - ヤフオク!)
2014年11月25日の舞台写真です(【チャリティー】市川猿之助さんサイン入り舞台写真3 - ヤフオク! - ヤフオク!)オークションですから入札してください。ステキな写真ですね。
第24回原宿シネマ 『仮面ライダー THE FIRST』上映&巳之助のトークショー
第24回原宿シネマ 憧れを感じる映画たちvol.1
上映日時 2014年12月14日(日)13:30 開場 14:00開演
上映作品 『仮面ライダー THE FIRST』
館長 坂東巳之助/歌舞伎俳優
そんな子供向け作品の中に、大人の胸をも打つようなドラマ・メッセージが込められている事をあなたはご存知だろうか。 ある日突然、望まぬ力を与えられた者たちの葛藤と悲劇。素顔を隠す『仮面』をつけ、人知れず愛する者を守り戦う男の姿。正義とは何か、愛とは何か。 社会で生き抜くために『仮面』をつけ、『変身』して戦い続ける現代の大人たちにこそ、今、仮面ライダーを観てみて欲しい。(第24回原宿シネマ|坂東巳之助 - 憧れを感じる映画たちvol.1 - 『仮面ライダー THE FIRST』)タイムスケジュール
13:30 開場
14:00 開演 館長挨拶
14:05 上映開始
15:35 館長トークショー
16:10 終了予定
料金 一般 学生 ※1 原宿割 ※2 ¥1,800 ¥1,500 ¥1,500
巳之助のトークショーがあります。
申込はWEBから
尾上扇緑さんらに文化庁長官表彰
平成26年度文化庁長官表彰の被表彰者36件(個人35、団体1)が発表され、歌舞伎の関係者では、日本俳優協会会員・伝統歌舞伎保存会会員で歌舞伎俳優の尾上扇緑さん、歌舞伎床山(東京床山協会理事)の三國明雄さん、長唄三味線方の杵屋勝国さんの3名が表彰されることになりました。(トピックス|歌舞伎 on the web)受賞にふさわしいお三方です。おめでとうございます。
第六回 システィーナ歌舞伎 2015年2月 大塚国際美術館 システィーナ・ホール 公演情報
大塚国際美術館 システィーナ・ホール 第六回 システィーナ歌舞伎
水口一夫 作・演出
百合若丸弓軍功(ゆりわかまるゆみのいさおし) ユリシーズ
平成27年2月20日(金)・21日(土)・22日(日) 午前の部 11時~ / 午後の部 3時半~(第六回 システィーナ歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
中日劇場四月花形歌舞伎 2015年4月 中日劇場 出演者決定
中日劇場 中日劇場開場50周年記念公演 中日劇場四月花形歌舞伎 平成27年4月4日(土)~26日(日)(中日劇場四月花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))猿之助・愛之助の共演。演目未定。
歌舞伎座 十二月大歌舞伎 上演時間掲載
歌舞伎座 十二月大歌舞伎 平成26年12月2日(火)~26日(金)(十二月大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))昼の部終演 14:45
夜の部終演 20:30
二月大歌舞伎 2015年2月 歌舞伎座 演目と配役
松竹創業120周年 二月大歌舞伎 平成27年2月2日(月)~26日(木)(歌舞伎美人 | 二月大歌舞伎 の演目と配役)お正月らしい演目が1月より揃っているような・・・菊五郎・吉右衛門・幸四郎・時蔵・芝雀・又五郎・菊之助他。
歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内
12月2日(火)に初日を迎える歌舞伎座「十二月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))二人椀久は1200円。
2014年12月1日月曜日
あたまとり 第5弾開始します。12月歌舞伎座公演より
12/01 23:27 さちぎく : 「ににんわんきゅう」二人椀久。去年の落人の玉三郎・海老蔵がラブラブだったので、楽しみです。
12/01 23:25 さちぎく : あたまとり 第5弾開始します。
キーワードを3つ用意しました。皆さんご参加お待ちしています。
12/01 23:25 さちぎく : あたまとり 第5弾開始します。
キーワードを3つ用意しました。皆さんご参加お待ちしています。
噂佐菊都風あたまとり掲示板(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
Interview:中村芝雀 大役「お谷」に初挑戦
いずれは雀右衛門を継ぐ立場にある。「代々の雀右衛門に恥じないように修業を積んでいかなくてはと感じております。『芸は好きでなくてはいけない』と父が申しておりました。私も舞台に立つと演じることの楽しさを感じます」(Interview:中村芝雀 大役「お谷」に初挑戦 「伊賀越道中双六」国立劇場で来月 - 毎日新聞)吉右衛門の相手役を勤め、実力をつけてこられたと思います。ますます良い女形になられますように期待しています。
彌十郎の師走の言葉 2014年12月
■初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)今月はお休みだそうです。
H26年11月 国立劇場(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))荒獅子男之助 の写真、カッコイイ!です。
玉三郎の今月のコメント 2014年12月
またその後も地方での仕事が多く、母のことが何かと気がかりになっておりましたが、21日に帰京しましてその後の23日に亡くなったのでございます。12月歌舞伎座のお稽古に入る前にお通夜と御葬儀を済まさせ、無事に歌舞伎座のお稽古に入りました。私が初日を迎えます前に母は旅立ちましたのも、何故か私のことを考えてくれてのことだと思えるのでございます。お母様、ちょうど帰られた時にお別れできてよろしゅうございました。
12月は森山治男さんの新作「幻武蔵」と、久しぶりの「二人椀久」でございます。そして夜の部は「雷神不動北山櫻」で「雲の絶間姫」を20数年振りに演じさせていただきます。皆様お誘い合わせの上ご来場くださいますようお願い申し上げます。(坂東玉三郎ページ)「二人椀久」もちろん 楽しみですが、雲の絶間姫は20年ぶりとか、たっぷり鑑賞させて頂きます。
南座 花街総見は5日まで
師走の風物詩、南座(京都市東山区)の顔見世を京都の芸舞妓が観劇する「花街総見」が1日始まった。小雨の中、芸舞妓たちが和傘を手に訪れ、多彩な演目で盛り上がる客席に花を添えた。
花街総見は5日まで。祇園甲部、宮川町、祇園東、上七軒の芸舞妓が観劇する。(Yahoo!ニュース - 芸舞妓ら顔見世に彩り 南座で「花街総見」 (京都新聞))舞台で演じている役者さんたちも華やかで“良いながめじゃなあ!”
勘左の会 長唄「棒しばり」は次郎冠者を恙無く勤め終える(松緑日記)
歌舞伎役者を相手に約一ヶ月間続く歌舞伎公演と、舞踊家と演る一発勝負に近い舞踊会とはまた、全く趣が違って別の緊張感が有る(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)舞踊家として勤めた「棒しばり」、つつがなく勤められ安堵したようです。
歌舞伎演目案内 歌舞伎 on the web
歌舞伎演目案内 | 演目をわかりやすくご紹介するサイトです。 公演にあわせ、演目も順次増やしていく予定です。(歌舞伎演目案内 | 演目をわかりやすくご紹介するサイトです。 公演にあわせ、演目も順次増やしていく予定です。)
12月1日に下記13演目を追加公開(トピックス|歌舞伎 on the web)これは便利というか、有難いです。ご参考にして下さい。
和史くん一歳の誕生日(ほどほどに)
昨日は和史くん一歳の誕生日。 かあさんと合同誕生日会です。 季節は上海がに。濃厚な味噌がたまりません。
Mr.Mはとんとんかずと遊んでもらってご満悦。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)いとこ同志、将来が楽しみです。
三津五郎の今月のメッセージ 2014年12月
この一年は病気のこともあり4月と8月と二か月しか舞台に立つことができず歯がゆい思いをいたしましたが、何よりも応援してくださる皆様にさびしい思いをさせてしまい、まことに申し訳なく思っております。(坂東三津五郎公式ホームページ)治療に専念され、来年は舞台でお目にかかれるのではと・・・楽しみです。
中村京蔵 舞踊の夕べのお知らせ
中村京蔵 舞踊の夕べ
1、「豊後道成寺」 清元連中 清 姫 : 中村京蔵
2、「二人椀久」 長唄囃子連中 椀屋久兵衛 : 花ノ本 海(賛助出演) 松山太夫 : 中村京蔵
2015年1月27日(火) 午後6時30分開演(午後6時開場) 水天宮・日本橋公会堂(中村京蔵公式ホームページ)師雀右衛門の代表的舞踊です。手取り足取り教わった大事な演目を踊ります。
今月の京蔵 2014年12月
まずは、年初1月27日日本橋公会堂での、6年ぶりの「舞踊の夕べ」です。 心して勤めさせて頂きますので、何卒よろしくご高覧くださいまして、ご支援、ご指導、ご鞭撻を賜りますやうお願い申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)今月は国立劇場にご出演です。
宮本武蔵の妖怪退治伝説が残る、姫路城が舞台の新作「幻武蔵」
天守の主、小刑部(おさかべ)明神(尾上(おのえ)松也)と向き合う武蔵の前に、分身のように幻の武蔵が10人以上も登場。幻と群舞のような立ち廻りを見せるなど、「己との戦いを幻想的に見せる新しい試みになりそう」(獅童)という異色の舞台だ。 玉三郎が長らく舞台化構想を温めていた作品で、玉三郎自身も淀君の霊役で出演。玉三郎がライフワークとして取り組む泉鏡花作品の世界に近く、同じく姫路城天守閣が舞台の「天守物語」に通じる物語だという。(十二月大歌舞伎 獅童が「幻武蔵」 「己との戦いを幻想的に見せる新しい試み」 - 産経ニュース)武蔵・幻想的・玉三郎ーこの3つから舞台がなんとなく想像できますね。
登録:
投稿 (Atom)