2015年12月30日水曜日

蔦之助だより part33(左團次ブログ)

そして、我が家、市川左團次家にもお家芸がございます!! 『杏花戯曲十種(きょうかぎきょくじゅっしゅ)』と、いう物です!! 「杏花」というのは、これを制定した、二代目左團次丈の、俳句の俳名でございます。 どのような演目があるかと申しますと、 「鳥辺山心中」「番町皿屋敷」「修善寺物語」…等です。 旦那も以前、お家芸である「修善寺物語」の夜叉王をお勤めになっていますよ。 そして、この『杏花戯曲』の中で、1965年を最後に、上演されなくなっている名作、 「今様薩摩歌(いまようさつまうた)」という物がごさいます。 人間の愛情と欲望を描いた作品なのですが、私は昔からこの作品に興味があったので、 もし復活上演される事があれば、高島屋の人間として、 何かに関われれば嬉しいと思っています!(蔦之助だより part33|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
岡本綺堂の作品が多いですね。いろんな方がなさいますが、『杏花戯曲十種(きょうかぎきょくじゅっしゅ)』の内と記されないですね。
蔦之助だより、いつも面白い話題で1年間楽しませていただきました。来年も楽しみにしています。どうぞよろしく。

坂東玉三郎【公式サイト】リニューアル

坂東玉三郎【公式サイト】(坂東玉三郎【公式サイト】)
とても見やすくなりました。アドレス変更してください。

2016年、お正月、大阪、松竹座(壱太郎ブログ)

今月の26日をもって1年間にわたる父の襲名公演に、 いったん終止符が打たれ、 精神的に少しホッとしている今日この頃^^(中村壱太郎 Official Website : blog)
1年間お疲れ様でした。壱太郎さんにとっても実り多い1年だったことでしょう。お正月は大阪松竹座、いろんなお役で楽しそうです。

菊五郎、念願の秀吉「新書太閤記」2月初挑戦

秀吉が天下人として上り詰めるまでを練り直し、歴史最大の謎とされる中国大返しや清洲会議までを描く。息子の尾上菊之助(38)は「お市の方」の予定が急遽、変更に。「バッサリ(ストーリーを)切っちゃった。話が落ち着いて良くないから」と信長の奥方、濃姫を演じることに。  明智光秀を中村吉右衛門、織田信長を中村梅玉の配役。「自分のやりたいことで勝負してお客さんを引き込み、再演できるものにしたい」と意気込んでいる。(菊五郎、念願の秀吉「新書太閤記」2月初挑戦 : スポーツ報知)
菊五郎の意欲が伝わってきます。共演者も充実、良い芝居になるでしょう。

壽初春大歌舞伎 2016年1月 歌舞伎座 上演時間

壽初春大歌舞伎(壽初春大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」幕見席のご案内

1月2日(土)に初日を迎える歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「東横歌舞伎の時代」上村以和於著

東横歌舞伎の時代

東横劇場、東横ホールへはよく通いました。この本を読むと我が青春時代が甦るでしょう。

上村以和於の随談 「若手役者年間賞」歳末特別付録

「若手役者年間賞」を歳末特別付録
トリプルスリー 菊之助  ・知盛(盗塁=あれよという間に二盗・三盗・本盗をたてつづけに決めた。いや、まさかのランニングホームランというべきか? 但し、旅では魚屋宗五郎までしたそうだが、宗五郎の肌ぬぎと弁天小僧の肌脱ぎは意味が違う筈。聡明な菊之助がそれを知らない筈はないのだが・・・? ・信夫(本塁打=振袖を着た女房役という味な役で若女形としての本領発揮。再演の玉手御前は、悪くはなかったが初演の鮮烈さに代る「何か」がいまひとつ明確に見えずフェンス越えとは行かなかった。) ・敦盛&小次郎、犬塚信乃(打率3割=若衆方としての稟質の純度と高さは抜きん出ていた)
長打率 七之助(お三輪=平成中村座では「御殿」、歌舞伎座では「杉酒屋」「道行」で合わせて一本。いや柔道の話ではありません。お父さんを亡くしてこの方の長足の成長ぶり。雪姫、おちくぼの君等々、長打連発。
打点王 染五郎(『四谷怪談』の5役、豆四郎、実盛と、打撃に幅が出来、若き4番打者としての風格(のようなもの)を思わせた。但し富樫は、喉を絞った発声などやや元の木阿弥の感あり、新大関昇進はもう一場所、見送りか。(アレ? いつの間にか相撲の話になっていた!)
特別賞 尾上右近(「研の会」で踊った『鏡獅子』。打球は遥か場外へ消えた。「諸君、脱帽だ。天才が現われた」と叫んだという故事は、誰が誰のことを言ったのでしたっけ?)
敢闘賞 巳之助(棒しばり、芋掘長者=悲しみに耐えてよく頑張った!感動した!)
びっくりポン賞 隼人(『おちくぼ物語』の左近少将=あれは誰だろう?と筋書の配役表を見直させた。) この他にも好成績・好舞台は多々あったが、賞の数はあまり多くない方が値打ちがある。またの機会ということにしよう。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
いずれも成長目覚ましい面々です。

31日テレビ朝日18:00~くりぃむVS林修!年越しクイズサバイバー

先日、歌舞伎座でロケを行いました。 歌舞伎座の各所をご紹介します。 どんなクイズを出題するのか、ぜひお楽しみください。(12/31(木)テレビ朝日系列「くりぃむVS林修!年越しクイズサバイバー2015」 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
くりぃむVS林修!年越しクイズサバイバー2015 2015年12月31日(木)  18時00分~25時00分(くりぃむVS林修!年越しクイズサバイバー2015 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2015年12月29日火曜日

歌舞伎 吉右衛門、復活物に成果 上村以和於

(1)中村吉右衛門らの「競伊勢物語」 (9月、歌舞伎座)
(2)中村芝雀の年間を通しての充実
(3)尾上菊之助の「義経千本桜」知盛 (7月、国立劇場)  
(1)前年の「伊賀越道中双六(すごろく)」、本年11月の「神霊矢口渡」などと共に吉右衛門が進めている復活物の一環だが、すぐれた舞台成果だけでなく今日の歌舞伎の在り方に一石を投じた意義も小さくない。一連の舞台を共にした諸優をも併せて賞したい。(2)年来着々と蓄えてきた女形としての実力は大きく花を開くのを待つばかり。雀右衛門襲名を前に贐(はなむけ)として推奨する。(3)若手女形として期待随一の菊之助が立役の大役に挑み、技巧的にはこれ以上はない舞台だった。同時に女形としての稀有(けう)の稟質(ひんしつ)を改めて思うよすがともなった。この体験を如何(いか)に糧とするか?(歌舞伎 吉右衛門、復活物に成果 上村以和於 :日本経済新聞)
私の今年No.1はやはり 「競伊勢物語」です。芝雀は「喜撰」のお梶でパーッと華がでました。「京屋!」の大向うが何とも良いタイミングでした。菊之助は素晴らしい。女形を主にやっていた役者が知盛に挑戦するとはビックリ!それが観客をうならせる演技で魅了されました。
もう一つ加えるなら、猿之助の若手を育てて次代への確かな手応えを感じさせた新作の成功でしょう。

2015年12月28日月曜日

国立文楽劇場 《初春文楽公演》 幕見席のご案内

国立文楽劇場では、文楽公演をより多くのお客様に手軽にお楽しみいただくため、お好みの一幕を“部分料金”にてご覧いただける<幕見席>を設けております。下記の要項に沿って販売いたしますので、どうぞご利用ください。(<幕見席のご案内> 初春文楽公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
国立文楽劇場では、平成27年12月に改修工事を行い、客席を全面リニューアルしました。(客席全面リニューアル!! 来て見て座って確かめて! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
随分ゆったりしていますね。いいなあ~

29日TBS18:30~ぶっこみジャパニーズ 猿之助ゲスト出演

ぶっこみジャパニーズ 大好評につき第5弾!世界中のニセジャパン年末一斉大掃除SP 2015年12月29日(火)  18時30分~22時00分(ぶっこみジャパニーズ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

29日BS1120:00~尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究 #12「京都総集編」

尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究 #12「京都総集編」 2015年12月29日(火)  20時00分~21時00分(
歌舞伎俳優・尾上松也が、これまで古地図を片手にひも解いてきた謎の中から京都にまつわるものを厳選して振り返ります。(尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

中村東志二郎、中村京三郎、中村春之助が名題昇進披露

日本俳優協会の平成26年名題資格審査に合格した中村東蔵一門の中村東志二郎、四代目中村雀右衛門一門の中村京三郎、中村魁春一門の中村春之助が、1月歌舞伎座 「壽初春大歌舞伎」(1月2日~26日)において名題昇進披露を行い、名題に昇進します。また、これを機に、東志二郎は初代中村東三郎(なかむらとうざぶろう)を、京三郎は初代大谷明三郎(おおたにあきさぶろう)を名のります。 今後のさらなる活躍にご期待ください。(トピックス|歌舞伎 on the web)
名題昇進おめでとうございます。

市村鶴蔵さんご逝去

大正13(1924)年1月21日、東京都に生まれる。昭和5(1930)年六世尾上菊五郎の実妹の養子となり、東京劇場『お祭佐七』鳶頭の伜で坂東亀之助を名乗り初舞台。46(1971)年5月歌舞伎座『道行旅路の花聟』鷺坂伴内ほかで初代市村鶴蔵と改名。昭和50(1975)年と55(1980)年に国立劇場特別賞。59 (1984)年国立劇場奨励賞。平成9(1997)年国立劇場優秀賞。  平成15(2003)年1月歌舞伎座『助六由縁江戸桜』遣手お辰が最後の舞台となった。(市村鶴蔵さんご逝去 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
最近舞台に出ていらっしゃらないので気になっていました。91歳天命を全うなさったと思います。謹んでご冥福をお祈り致します。
菊五郎劇団の老巧で、老け役や三枚目の手代敵などに欠かせない貴重な存在だった。『白浪五人男』の浜松屋番頭や『魚屋宗五郎』の父親太兵衛、『髪結新三』の家主女房おかくなどはこの人ならではの味があった。晩年は体調を崩し、長らく舞台から遠ざかったのが惜しまれる。最後の舞台は平成15年1月歌舞伎座『助六由縁江戸桜』の遣手お辰だった。(歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇 「初代市村鶴蔵」)

大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」演目ポスター公開

2016年1月2日(土)初日の大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」の特別ポスターが、12月25日(金)より関西圏の交通機関を中心に掲出されました。(大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」演目ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

【花形出番です】 「KBK48」は良い息抜き 歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(4)

僕は昔からロック好きで、学生時代からドラムをやっていました。楽譜は読めませんが、長年のお囃子(はやし)の稽古が役立ったらしく、耳で覚えてしまいます。ギターも弾きますよ。(【花形出番です】「KBK48」は良い息抜き 歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(4) - 産経ニュース)
鳴物の間と通じるのかしら。

「新春浅草歌舞伎」会場で「浅草にぎわい市」開催

老舗の名菓や「新春浅草歌舞伎」限定の和装小物や伝統工芸品などが一堂にそろいます。歌舞伎来場の記念にぜひお立ち寄りください。(「新春浅草歌舞伎」会場で「浅草にぎわい市」開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
お土産はこちらで。

【プレゼント】黙阿弥生誕200年、河竹登志夫著『かぶき曼陀羅』を5名様に

2016年は黙阿弥生誕200年、河竹黙阿弥の曾孫にあたる河竹登志夫氏の最新刊『かぶき曼陀羅』(演劇出版社刊)を、歌舞伎美人読者5名様にプレゼントします。(【プレゼント】黙阿弥生誕200年、河竹登志夫著『かぶき曼陀羅』を5名様に | 歌舞伎美人(かぶきびと))
どしどしご応募下さい。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 28日~31日

28日
弁天娘女男白浪
菊五郎・左團次・時蔵・吉右衛門・幸四郎・三津五郎

29日
藤娘
勘三郎
蘭平物狂
三津五郎・翫雀・橋之助・福助

30日
馬盗人
三津五郎・巳之助・又五郎
奴道成寺
三津五郎

31日
車引
愛之助・染五郎・菊之助・彌十郎
天保遊侠録
橋之助・芝雀・魁春

2015年12月27日日曜日

初春お稽古始まり(門之助ブログ)

さぁ、お稽古が始まりました。 歌舞伎座には、二つの稽古場があります。 こちらは、歌舞伎座のお稽古  となりは、浅草歌舞伎のお稽古です  若手を教える皆さんは、ご自分のお稽古と若手のお稽古の掛け持ちです(お稽古|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
場所移動がなくて合理的ですね。

花道会第八十回 特別記念セミナー ゲスト山本 富士子(女優)

新春を寿ぎ、第八十回記念花道会セミナーは、山本富士子さんに華を添えて頂くことになりました。 山本富士子さんは、読売新聞主催第一回「ミス日本」に選ばれ、日米親善使節としてご活躍されました。
開催日時 2016年1月23日(土) 14時開場 14時半開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員    :無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般      :3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
かつては舞台で歌舞伎俳優とよく共演していました。大映の映画時代を知っている人は少ないでしょうね。

2015年12月26日土曜日

12月歌舞伎公演「通し狂言 東海道四谷怪談」国立劇場賞のお知らせ

12月歌舞伎公演「通し狂言 東海道四谷怪談」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 市川染五郎 (伊右衛門妻お岩・小仏小平・佐藤与茂七・大星由良之助・鶴屋南北の演技に対して)
○奨励賞 中村京蔵 (乳母お槇の演技に対して)(12月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
大詰、大星由良之助でしめくくられて気持ちよさそうでした。

河村常雄の焦点・文豪の聴いた音曲

邦楽公演というと、何のあいさつや説明もなく幕が開き、演奏が終わるとそのまま幕が下りるケースが多々ある。これでは初心者には敷居が高い。作家と邦楽を結びつけるこの企画は、平成21年の「永井荷風 音曲散歩」に続く第2弾。国立劇場ならではのぜいたくな邦楽公演であるが、邦楽に興味がなかった人も、こういう公演にくればファンになるかもしれない。(焦点・文豪の聴いた音曲: 河村常雄の新劇場見聞録)
前回の永井荷風の企画が大変面白かったので、今回も楽しみにしていたのに、あっという間に完売!残念でした。1年に1度くらいのペースで出来ないものかしら?

ようこそ歌舞伎へ 壱太郎の帯屋

すべて終わった後に「どうでしたか」と言ったら、「こういうのはお客さんが入らないとわからないから」と。僕たち何のために稽古に来たんだろうと思いました(笑)。「せりふの間はどうですか」と聞いたら、「間違ったことはしていないが、劇場の雰囲気やお客さんの雰囲気によって詰めたり、崩したりするものだから、今どうこうというものではない」と。(ようこそ歌舞伎へ「中村壱太郎」 3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
観客の反応次第で演じられるようにならなければいけないのですね。だから毎日同じ芝居にならないわけです。

26日TBS23:30~新チューボーですよ! ゲスト巳之助

新チューボーですよ!/酢豚/坂東巳之助 2015年12月26日(土)  23時30分~24時00分
中華の定番!酢豚▽坂東巳之助▽歌舞伎の前はバンドマン!かっこいい(秘)姿を披露!!実は○○オタク…歌舞伎との共通点あり?▽2015年最後の放送で今回もハプニング!?(新チューボーですよ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2015年12月25日金曜日

尾上右近、富十郎さんの理想の踊りへ着実に進化

本名で舞台に出ていたころ、踊りの名手として知られ、かわいがってくれた中村富十郎さん(11年死去、享年81)の自宅にあいさつに行った。  「2人きりになった時、おじさまが『何やりたいの?』って。『鏡獅子』やりたいです、って答えたら、『最初は人のまねでいいんだよ。まねや稽古を繰り返していると、いずれ、ここだっていうタイミングで自分に出会うから。いつか自分を見つけなきゃだめだよ』って。西日が差していた情景まで覚えてます。最近、よく思い出すんです」(尾上右近、富十郎さんの理想の踊りへ着実に進化 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース)
ステキなお話です。何と言っても「鏡獅子」なのです。

大賞に「ラ・マンチャの男」松本幸四郎ら 文化庁芸術祭賞発表

文化庁は25日、2015年度の芸術祭賞を21の個人と15団体に贈ると発表した。ミュージカル「ラ・マンチャの男」で主役を演じる松本幸四郎(73)が演劇部門の大賞を受賞。1969年の初演から1200回を超える上演を果たし、国内最高峰の舞台活動を展開していると評価された。(大賞に「ラ・マンチャの男」松本幸四郎ら 文化庁芸術祭賞発表 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)

玉三郎 初春酔わす 歌舞伎座一月公演

夕霧は上方傾城(けいせい)の代表的な役柄。「僕は関東の人間ですが、松嶋屋さんと初めにやりましたので、演じ方が関西風なんです」。十三代目片岡我童(十四代目仁左衛門を追贈)に襟の形や髪飾りの本数などを細かく教わったという。江戸の遊女との違いを「柔らかさ。情がこまやかで耐えてばっかり」と語った。(東京新聞:<歌舞伎>玉三郎 初春酔わす 歌舞伎座一月公演:伝統芸能(TOKYO Web))
艶やかで良いですね。お正月気分にいっぺんになります。

ワルい女by米吉

そのお梅をあと一日、祟られずにと思っていた矢先。   今日、伊右衛門に結婚を迫る場が終わり、楽屋に戻ると… 自殺しようと使うカミソリが、真っ二つに折れていました。 そんなに力を入れたりするものでも、落としたりするものでもないのに、折れて刃と柄が2つに……   みんなでゾッとしましたよ(lll´Д`)   剃刀が身代わりになってくれたんだと前向きに信じ、千穐楽を無事に迎えたいと思います……(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | ワルい女)
ウソのようなホントの話!じいじは孫娘にヨワイんです。

大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」幕見席のご案内

2016年1月2日(土)初日の大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」では、幕見席の販売があります。詳細は下記をご覧ください。(大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

巳之助初日舞台挨拶、シネマ歌舞伎『喜撰/棒しばり』座席指定券発売

シネマ歌舞伎 第23弾『喜撰/棒しばり』 初日舞台挨拶
登壇者:坂東巳之助(予定)  
日時 2016年2月13日(土) 午前11:00の回(舞台挨拶後、本編上映)  
場所 東劇(巳之助初日舞台挨拶、シネマ歌舞伎『喜撰/棒しばり』座席指定券発売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2015年12月24日木曜日

伊右衛門からクリスマスプレゼント!(宗之助ツイッター)

伊右衛門サンタ?石堂サンタ?からのX'masプレゼント!御礼を言いに行ったら『merryX'mas』って、スゲー良い声で言って貰った(笑)(澤村宗之助さんはTwitterを使っています: "伊右衛門サンタ?石堂サンタ?からのX'masプレゼント!御礼を言いに行ったら『merryX'mas🎵』って、スゲー良い声で言って貰った(笑) https://t.co/M1fNmKCGjV")
幸四郎さんのイキな計らい!さぞ良いお声で『merryX'mas』

中村壱太郎 ホープ登場、寿初春大歌舞伎 

「桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ) 帯屋」では、隣家の帯屋の謹直な主人、長右衛門とわりない仲になってしまう信濃屋の娘お半を演じる。原作は人形浄瑠璃。壱太郎は昨秋、兵庫県の出石永楽館で、お半役に初挑戦した(長右衛門は愛之助)。今回が2度目で、14歳の可憐(かれん)なお半と共に、滑稽(こっけい)な丁稚(でっち)長吉を二役で演じるのが見どころ。1969年に祖父(当時は二代目扇雀)がこの二役を演じた映像を見て「いつかやりたい」と念願していたという。(中村壱太郎:ホープ登場、寿初春大歌舞伎 可憐に、滑稽に、二役演じ - 毎日新聞)
上方の兼ねる役者として将来性あります。

「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第四回)のお知らせ

御挨拶    田中流家元 田中傳左衛門 
曲目 長唄「春調娘七種」(はるのしらべむすめななくさ) 
日時 2016年1月7日(木)17:10頃開始予定 ※約30分の予定
場所 歌舞伎座ギャラリー (歌舞伎座タワー5階)
料金 当日のギャラリー入場料のみ 一般:600円 小・中学生:500円(小学生未満無料) 団体:500円(20名様以上一律) イヤホンガイド付き:1500円(セルフ式イヤホンガイドと場内観覧室からの見学付き) ※退出後の再入場はできません。

シネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』6月公開決定

2016年6月25日(土)、シネマ歌舞伎第24弾『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』の公開が決定しました。(シネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』6月公開決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「新春浅草歌舞伎」初日鏡開きのお知らせ

2016年1月2日(土) 9:30開始予定(10:00頃終了予定)(「新春浅草歌舞伎」初日鏡開きのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 2016年3月 大阪松竹座 4月 博多座 配役発表

スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 平成28年3月1日(火)~25日(金)(スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース | 大阪松竹座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 平成28年4月2日(土)~26日(火)(スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース | 博多座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
エースは 大。尾上右近のマルコ役は演舞場ではなかったような?

2015年12月23日水曜日

四代目市川九團次オフィシャルホームページ開設のお知らせ

この度、四代目市川九團次オフィシャルホームページを開設いたしましたのでお知らせ致します。(2015年12月22日のブログ|市川九團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
kudanji-official(kudanji-official)

伊藤家、家族写真(明石屋ブログ)

今月の家族。 娘の幸雀さん、孫娘の米吉君、 乳母の京蔵さん、出番の前に集合写真 この後全員殺されてしまいます😱(明石屋 公式サイト » 家族写真)
つかの間の家族団欒!

大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」鏡開きのお知らせ

新たな年の始まりにあたり、出演者が鏡開きと新年のご挨拶で賑々しく初日の幕を開けます。ぜひ、大阪松竹座へお立ち寄りください。(大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」鏡開きのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
初日ご観劇の方はお早めにお出掛けください。

2015年12月22日火曜日

お代官さまの奥方上村吉弥さん(門之助ブログ)

お代官さまの奥方上村吉弥さん  です  吉弥さんとは良くお芝居でご一緒します(吉弥さん|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
とてもお似合いでした。

隼人登場「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」

熱気にあふれた木挽町ホールに登場した隼人は、先日刊行された自身初の写真集についてうれしそうに語りつつ、最初の話題へ、もちろん、スーパー歌舞伎II(セカンド)『ワンピース』です。再現度の高さが話題となったサンジ役の裏話を披露しました。(隼人登場「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
本水の中の立回りはすごかったです。

市川猿之助、高橋みなみを起用 「手帳は高橋」キャンペーン

市川猿之助さん篇では、公演に向けて演出や舞台装置の確認や打ち合わせをしたり、すし店で談笑したりするなどの日常に「迷ったら前に進む。どんな景色が待っているのか、行ってみないとわからない。後戻りはできない」というナレーションが重なる。楽屋で新春大歌舞伎の「初日」を手帳に書き込み、「最高!」と笑みを見せる爽やかなCMに仕上がっている。(市川猿之助、高橋みなみを起用 「手帳は高橋」キャンペーン - 朝日新聞デジタル&M)
動画が見られます。

イヤホンガイド「新春浅草歌舞伎」リレーコメント放送のお知らせ

初めて歌舞伎をご覧になる方にも、わかりやすい解説と好評のイヤホンガイド、「新春浅草歌舞伎」では芝居の解説だけでなく、尾上松也、坂東巳之助、坂東新悟、中村米吉、中村隼人、中村国生の6名によるリレー形式のコメントも放送されます。(イヤホンガイド「新春浅草歌舞伎」リレーコメント放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
これは楽しみですね。

葵太夫さん、声帯手術成功!(葵太夫ツイッター)

消灯前、執刀医の先生が回診くださり、「手術は成功。左右バランス良く減量できました。出しやすくなりますよ」との事。有難し。口がきけないので、ベッドに正座して合掌。翌朝点滴装置は取れ、朝食も普通の御飯となった。(竹本 葵太夫さんはTwitterを使っています: "#歌舞伎竹本 ▼声帯手術27▼消灯前、執刀医の先生が回診くださり、「手術は成功。左右バランス良く減量できました。出しやすくなりますよ」との事。有難し。口がきけないので、ベッドに正座して合掌。翌朝点滴装置は取れ、朝食も普通の御飯となった。")
手術成功おめでとうございます。本当に良かった。あせらずリハビリなさって下さい。

2015年12月21日月曜日

ギャラリーレクチャー歌舞伎夜話(隼人ブログ)

さて本日は舞台終演後、ギャラリーレクチャー歌舞伎夜話というイベントに出席させていただきました😌 いつも歌舞伎座ギャラリーには、古地図で謎解きニッポン探求という番組の収録できているので慣れていましたが、客席ができると別空間にきた気持ちになりました(歌舞伎夜話|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
わあ、大入り満員!女性ばかりですね。

月乃助登場「初春新派公演」初日鏡開きのお知らせ

2016年1月2日(土)、三越劇場「初春新派公演」初日開幕前に出演者が行う鏡開きに、市川月乃助が登場します。
日本橋三越本店 特設ステージ(本館1階中央ホール) ※公演が行われる三越劇場は本館6階です。お間違えのないようにお越しください。(月乃助登場「初春新派公演」初日鏡開きのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
三越劇場の前だと狭いし大勢の方に見ていただくには1階が良いですね。

「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」 今後のスケジュール

[第5回 市川左團次出演]2016年1月14日(木)18:30開演予定(18:15開場)
[第6回 中村梅枝出演] 2016年1月20日(水)18:30開演予定(18:15開場)
[第7回 中村歌昇出演] 2016年1月22日(金)18:30開演予定(18:15開場)
[第8回 坂東已之助出演] 2016年2月5日(金)18:30開演予定(18:15開場))
発売日は下記
第5回 市川左團次出演] 2015年12月22日(火)10:00発売
[第6回 中村梅枝出演] 2015年12月23日(水・祝)10:00発売
[第7回 中村歌昇出演] 2015年12月24日(木)10:00発売
[第8回 坂東已之助出演] 2015年12月25日(金)10:00発売(歌舞伎座ギャラリー:歌舞伎座-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)

「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話特別企画 芝雀三夜噺」のお知らせ

【第一夜】 2016年2月8日(月)18:30開演(18:15開場)
【第二夜】 2016年2月9日(火)18:30開演(18:15開場)
【第三夜】 2016年2月10日(水)18:30開演(18:15開場)(「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話特別企画 芝雀三夜噺」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2015年1月14日(木)10:00発売

サイン会(隼人ブログ)

僕自身このようなイベントをするのは初めてでしたので、大勢のファンの方の色々な話を聞くかとができ楽しかったです☺️ 中でも僕がきっかけで歌舞伎を見るようになったと言うお声が多くあり本当に嬉しかったですし、楽しんでいただけるようもっと精進しなくてわと強く感じるイベントでした(サイン会|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
若い観客が増えるのはうれしいことです。

2015年12月20日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 21日~25日

21日
奴道成寺
三津五郎・亀三郎・亀寿・右近
馬盗人
三津五郎・巳之助・又五郎

22日
高坏
勘九郎・亀蔵
松浦の太鼓
仁左衛門・三津五郎・勘九郎・左團次

23日
あらしのよるに
獅童・松也・梅枝・月乃助・権十郎・萬次郎

24日
二人椀久
仁左衛門・孝太郎
百千鳥鳴門白浪 二人夕霧
梅玉・魁春・鴈治郎・藤十郎

25日
極付幡随長兵衛
吉右衛門・仁左衛門・梅玉・芝翫

1月の衛星劇場は「玉三郎特集」

京鹿子娘二人道成寺 1月放送
<シネマ歌舞伎> 海神別荘 1月放送
<シネマ歌舞伎> 高野聖 1月放送
<シネマ歌舞伎> 天守物語 1月放送(衛星劇場 | 検索結果)

【花形出番です】 新春、楽しみな3初役 歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(3)

『土佐絵』は、(自身が家元でもある日本舞踊)坂東流の振りでさせていただきます。父(十代目坂東三津五郎)も手掛けましたが、なかなかなじみのないものです。(【花形出番です】新春、楽しみな3初役 歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(26)(3)(1/2ページ) - 産経ニュース)
馴染みのない踊りをどんどん紹介して頂きたい。

石井啓夫の劇評 2015年12月 国立劇場

今回は国立劇場らしい工夫と趣向で、怪談話の背景に「忠臣蔵」の世界をにじませ、赤穂浪士こと塩冶(えんや)浪人の忠義、不忠義の人生模様の哀れを鮮明に描き出した。
幕切れが心癒やす。「四谷怪談」を生きた負け組浪士たちが2役で「忠臣蔵」の義士で勝鬨(かちどき)を上げる。負け組の不運を背負い、ともに本懐を遂げさせる趣向か。(【鑑賞眼】国立劇場「東海道四谷怪談」 負け組の不運…心癒やす幕切れ(2/2ページ) - 産経ニュース)
二役演じる意味があります。

2015年12月19日土曜日

初春歌舞伎公演『通し狂言 小春穏沖津白浪―小狐礼三―』 尾上菊之助が立廻りの舞台の安全と公演の成功を祈願しました

舞台となる山王稲荷の稲荷鳥居を訪れた菊之助は「小狐礼三は粋でかっこいい男なので、前回礼三を勤めた父(尾上菊五郎)に負けないよう、かっこよく色男風に勤めたいです。お芝居は、とても華やかで分かりやすくなっておりますので、皆さまにお正月気分を存分に味わっていただけると思います。鳥居での大立廻りは、前回の演出が今でも記憶に残っているほど良かったので、今回はさらにブラッシュアップし、もっとアクロバティックにしたいと考えています」と語りました。(【初春歌舞伎公演】尾上菊之助が舞台の安全と成功を祈願しました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
狐手でポーズ!

聴いてください 「忍逢春雪解(しのびあうはるのゆきどけ)」(一太夫ブログ)

来月の1月の 歌舞伎座の夜の部四幕目 【雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)】のお芝居の中で 吉原大口屋の寮で三千歳と片岡直次郎の逢瀬の場面がありますが そこで我々清元連中が演奏するのが 「忍逢春雪解(しのびあうはるのゆきどけ)」通称「三千歳(みちとせ)」という曲になります。 片岡直次郎が花道から登場する時に演奏する一部分を今日は紹介したいと思います レコードではなく 曽祖父と祖父の舞台での生音なので その臨場感を少しでも感じて頂ければ嬉しいです(聴いてください♪来月歌舞伎座「雪暮夜入谷畦道」の…|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
貴重な生音です。是非聴いて下さい。

2015年12月18日金曜日

「初春新派公演」「新春浅草歌舞伎」出演者が羽子板市でご挨拶

新悟は自身も演じたことのない『義経千本桜』の静御前の羽子板を見て、「そっくりにつくっていただいてうれしい限り。街が浅草歌舞伎を応援してくださっているので、その期待に応え、僕たちもこの街を盛り上げていけたらと思います」と、頼もしいご挨拶で盛り上げました。(「初春新派公演」「新春浅草歌舞伎」出演者が羽子板市でご挨拶 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
浅草の商店会のご支援は有難いです。観劇のついでにお正月気分をあじわえるのもまた楽しいです。

相棒孫太郎を操っている二人(門之助ブログ)

おやじの相棒孫太郎を操っている二人 喜美介さんと喜之助さん です  喜美介さん  は孫太郎の脚担当、喜之助さん は首と瞼を担当しています。 人の言葉に合わせて反応する孫太郎  一場中、気が抜けません(喜美介さんと喜之助さん|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
孫太郎の動きがなんともカワイイです。

19日フジテレビ21:00~土曜プレミアム・ワンピース アドベンチャー オブ ネブランディア

土曜プレミアム・ワンピース アドベンチャー オブ ネブランディア 2015年12月19日(土)  21時00分~23時10分(土曜プレミアム - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
スーパー歌舞伎IIでルフィを演じた市川猿之助が天才策略家・コーメイの声で出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)

19日NHKEテレ14:00~ 「NHK古典芸能鑑賞会」

古典芸能の様々なジャンルから名曲・名作をよりすぐり、人間国宝を中心に当代を代表する出演者を迎えて送る「NHK古典芸能鑑賞会」。今回は日本三曲協会に所属する箏曲・尺八の演奏家約100名が出演し名曲の数々をオムニバスで聞かせる「日本の四季」、人間国宝・山本東次郎と山本則重ほかの出演による大蔵流狂言「朝比奈」、歌舞伎は人間国宝で文化功労者の尾上菊五郎、市川左團次ほかの出演で新古演劇十種の内「身替座禅」。(NHK 番組表 | 第42回NHK古典芸能鑑賞会「箏曲・狂言・歌舞伎」 | 日本三曲協会に所属する箏曲・尺八の演奏家約100名による「日本の四季」、山本東次郎と山本則重ほかで狂言「朝比奈」、尾上菊五郎と市川左團次ほかで「身替座禅」。)
 「NHK古典芸能鑑賞会」より歌舞伎は「身替座禅」
 山蔭右京…尾上 菊五郎、太郎冠者…河原崎 権十郎、侍女千枝…中村 梅枝、侍女小枝…尾上 右近、奥方玉の井…市川 左團次

「新春浅草歌舞伎」に出演の5人が羽子板市へ

「新春浅草歌舞伎」(来年1月2~26日、浅草公会堂)に出演する坂東巳之助(26)、坂東新悟(25)、中村米吉(22)、中村隼人(22)、中村錦之助(56)が18日、東京・浅草の浅草寺の境内で開催中の「羽子板市」を訪れた。(坂東巳之助のニュース - 坂東巳之助「幸せな年明けに」 羽子板市で「浅草歌舞伎」へ意欲 - 最新芸能ニュース一覧 - 楽天WOMAN)
錦之助ー和尚吉三
巳之助ー粂寺弾正
隼人ーお嬢吉三
米吉ーお富
新悟ー静御前

それぞれ勤めるお役の羽子板を片手に記念写真。

尾上菊之助、羽生結弦から体使い学んだ

他分野で、しかも17歳年下の羽生から学んだことも多いという菊之助。「一番感動したのは、周りの人が悪くなって自分がトップを取るのではなく、周りもベストを尽くした上でトップになるというところ。その精神というか、研鑽に研鑽を重ねて演技に反映するのが素晴らしいなと思いました」と絶賛は止まらなかった。
菊之助にとって今年1年は、7月に第2子(長女)が誕生し、10月には父・尾上菊五郎(73)が文化功労者に選ばれるなど、吉事が続いた。今年を表す漢字1文字を問われると「世の中はいろんなことがありましたけど、私は幸せでした。『幸』の1字にしたいと思います」と顔をほころばせた。(尾上菊之助、羽生結弦から体使い学んだ/芸能/デイリースポーツ online)
「幸」来年も引き続き「幸」でありますように。

「伝統芸能の今2015」募金・寄付金のご報告

本年、8月30日より、横浜・京都にて開催させていただきました「伝統芸能の今2015」。 今年も多くのご支援をいただき、誠にありがとうございました。 大変遅くなりましたが、募金額・寄付額が確定しましたので、ご報告を申し上げます。(三響會blog)
きちっとご報告が出て、寄付をされた方も安心です。かなりの金額ですね。私も少々協力致しました。

国立劇場と演舞場、新春飾る「白浪」 黙阿弥生誕200年

「見終わった後にスカッとして、これからまた1年歌舞伎を見るぞ、という気を起こさせるお芝居を作りたい」と意気込む。14年前は花魁(おいらん)役だった菊之助は、父らの姿の良さに憧れていた。今回は場の楽しさに加え「香合の話を(前回より多く)入れ、一本筋を通すよう提案している」と舞台の練り上げを狙う。
お正月に良い心持ちで芝居見物が叶うのはとてもステキなことです。
「(せりふに)深い意味はないが、根本的に(物語が)よく構築された上に、音楽として乗るのがすばらしいのでは」と分析。集団ヒーローによる戦隊物の原型となり、今にも通じる物語を「人というものをよく見ていらっしゃって、やっぱりすごい」と敬意を払う。(東京新聞:<歌舞伎>新春飾る「白浪」 黙阿弥生誕200年:伝統芸能(TOKYO Web))
下座の音楽に乗ってのセリフは胸がスーッとします。稲瀬川の場は昨今の5・・・・・の元祖では?

矢内賢二の劇評 2015年12月 歌舞伎座

昼夜二役ともに、祖父の当たり役継承への期待が大いに高まる上出来。(東京新聞:<評>昼夜とも上出来の松緑 歌舞伎座十二月公演:伝統芸能(TOKYO Web))
祖父の豪快さ、父の繊細さをうまくミックスしていけば今後も成長間違いなしです。

2015年12月17日木曜日

小玉祥子の劇評 2015年12月 国立劇場

幸四郎が、他者への情が欠落した伊右衛門のえたいの知れない不気味さを出し、染五郎がお岩、小平、佐藤与茂七、南北、大星由良之助の5役をつとめる。(歌舞伎 | 東海道四谷怪談 不気味さ出す幸四郎=評・小玉祥子 - 毎日新聞)

Interview 中村橋之助 先輩の胸を借りて 八代目芝翫襲名へ 顔見世興行、初春大歌舞伎で忠信

父の芝翫が没したのは11年10月。12年12月には義兄の中村勘三郎が亡くなり、13年には中村歌右衛門を襲名予定の兄中村福助が病気療養に入った。試練の日々が続いた。  「3年連続でいろいろなことがあり、正直な話、なんでこうなるのだろうとも思いました。早くに身内を亡くした父が、『成駒屋(歌右衛門家)という老舗を守らなければと思った』と振り返っていたことが思い出されます。兄も快復しつつありますので、僕が露払いのつもりです」  舞台に出る前には手のひらに「七代芝翫」と指で書く。「よろしくお願いしますという気持ちです」(Interview | 中村橋之助 先輩の胸を借りて 八代目芝翫襲名へ 顔見世興行、初春大歌舞伎で忠信 - 毎日新聞)
(小玉祥子)福助さんの復帰が待たれます。

児玉竜一の劇評 2015年12月 国立劇場

眼目となる女形の大役への挑戦、「浪宅」のお岩は、一人舞台での述懐が身に沁(し)みず、女形として地芸の不足を感じる。動きも少し活発で、病身であることを忘れそうになるが、クライマックスの髪梳(す)きにかかると、声柄も似合って迫力を発揮する。((評・舞台)国立劇場12月歌舞伎公演「東海道四谷怪談」 染五郎のお岩、髪梳きに迫力:朝日新聞デジタル)
新しい工夫はそれなりに興味深いです。

巳之助&新悟トークショーUstream配信のご案内(新語ブログ)

「巳之助&;新悟トークショースペシャルUstream」
【配信日時】2015年12月23日(水・祝) 19時~20時半予定 ※通信状態や当日のスケジュールにより前後する場合がございます。 予めご了承ください。
【視聴方法】 下記URLに配信予定時間にアクセスしていただき、Ustream番組をお楽しみください。 http://www.ustream.tv/channel/%E6%97%85%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA1(巳之助&新悟トークショーUstream配信のご案内|坂東新悟のしんごろく)

大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」演目ポスター公開

2016年1月2日(土)初日の大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」の特別ポスターが、12月25日(金)より関西圏の交通機関を中心に掲出されます。(大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」演目ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
六通りあります。お出かけの節は見つけてください。

海老蔵が語る『弁天娘女男白浪』『七つ面』

見てはいませんが、理想は十五代目羽左衛門。きっとさらさらっとやっていたのではないでしょうか。さらさらやって説得力があるほどいいことはありません。七五調をもう一度勉強し、そこを目指したいと思います」。
歌舞伎十八番の復活上演を目指してつくり上げた『七つ面』ですが、「これでいい、ということはありません。よりよいものを残す努力をしなければ」と海老蔵は言います。それは、伝統文化を守り継承していくうえでも、演目を上演する人がその時代に果たさなければならない義務であるとも語りました。(海老蔵が語る『弁天娘女男白浪』『七つ面』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
目指すは十五代目、良いですね。錦絵から出たような華やかさ。
「七つ面」更に練り直し上演するとのこと、期待します。

「新春浅草歌舞伎」2016年お年玉〈年始ご挨拶〉スケジュール発表

2016年1月2日(土)から始まる浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」、第1部、第2部幕開きの「お年玉〈年始ご挨拶〉」出演者のスケジュールが以下のように決まりました。(「新春浅草歌舞伎」2016年お年玉〈年始ご挨拶〉スケジュール発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
観劇日は誰でしょうか、ご確認下さい。

2015年12月16日水曜日

児太郎くん(門之助ブログ)

私の最愛のおかか児太郎くん  です(児太郎くん|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
ラブラブ夫婦!ツーショットの写真です。

2015年12月15日火曜日

『かぶき手帖 2016年版』予約受付開始!

歌舞伎公式データブック最新版『かぶき手帖2016年版』が1月2日発売です。 日本俳優協会ホームページでは、通販の予約受付を行っています。 現在、通販「送料無料キャンペーン」実施中です(代金先払いのみ)。 全商品対象ですので、バックナンバーだけのご注文でも送料無料です。 この機会にぜひご利用ください!(トピックス|歌舞伎 on the web)
送料無料はうれしいですね。

勘三郎さん三津五郎さんを偲んで(彌十郎ブログ)

勘三郎さん三津五郎さんを偲んで 一句詠ませていただきました。 相変わらず拙いです(^^;;
棒も手も逝きてさみしさ残る冬   酔寿(シネマ歌舞伎|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)
来年2月上演のシネマ歌舞伎の取材があったようです。棒しばり、見に行きましょう。

【第27期文楽研修生発表会】に100名様をご招待いたします

平成27年4月より研修中の第27期文楽研修生3名が、日頃の研修の成果を披露いたします。 入場をご希望の方は、《往復葉書》でご応募ください。100名様をご招待いたします。
日時 平成28年1月28日(木) 午後3時開演
場所 国立文楽劇場 小ホール (大阪) 入場料 無料(第27期文楽研修生発表会(国立文楽劇場小ホール) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

今年最後の「歌舞伎座ギャラリー演奏会」開催

12月15日(火)、歌舞伎座タワー5階の歌舞伎座ギャラリーにて「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第三回)が開催されました。(今年最後の「歌舞伎座ギャラリー演奏会」開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

羽子板市に「初春新派公演」「新春浅草歌舞伎」出演者登場のお知らせ

12月17日(木)・18日(金)、浅草寺で開かれる羽子板市に、「初春新派公演」出演の市川月乃助、「新春浅草歌舞伎」出演の坂東巳之助、坂東新悟、中村米吉、中村隼人、そして中村錦之助が登場します。(羽子板市に「初春新派公演」「新春浅草歌舞伎」出演者登場のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
年の瀬ですね。なかなか高くて買えませんが雰囲気だけでも楽しいです。彼等の羽子板もあるのかしら。

小玉祥子の劇評 2015年12月 歌舞伎座

「御殿」のお三輪は玉三郎。苧環を愛(いと)おしそうにかき抱いての最期が美しくも壮絶で、苧環が命がけで恋した求女の形代(かたしろ)であることが鮮明に浮かび上がった。(演劇 | 十二月大歌舞伎 美しく壮絶なお三輪=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
苧環がただの小道具ではない、道行恋苧環のタイトルがよく分かる、そんな玉三郎の演技に引きこまれました。

中村勘九郎「真田十勇士」で7年ぶり映画主演!

再び佐助に息吹を注ぎ込むことになった勘九郎は、「舞台初演時は、こんなにビッグプロジェクトになるとはつゆとも想像しておりませんでしたが、近年まれに見る壮大な映画になりそうで、これは心してやらなければならないと身が引き締まる思いです」と並々ならぬ意欲をのぞかせる。堤監督に対しては全幅の信頼を寄せている様子で、「ほんとにアイデアマンですよね。キャラクター造形にかけては本当に天才的ですし、台本にないせりふをひと言足す時の、言葉のチョイスのセンスはほんとに面白いし、説得力もある。監督が現場でアイデアをひらめく瞬間に居合わせた時の幸せは格別です」とコメントしている。(中村勘九郎「真田十勇士」で7年ぶり映画主演!松坂桃李&大島優子と史上初の試みに挑戦 : 映画ニュース - 映画.com)
勘九郎、舞台の予定が入っていないと思ったら映画出演です。

上村以和於の今月の舞台から 2015年12月

歌舞伎座は新聞評に「玉三郎歌舞伎学校」の趣き、と書いたように、玉三郎学長がとりしきる「大和屋式女庭訓」だが、学生はもちろん共学で、大学生もいれば中高生もいるから、一貫教育風でもある。あるいは自ら演じあるいは自ら演出し、学長先生の熱意にはほだされるが、教育方針もなかなかユニークのようだ。 「玉三郎演出」と銘打ったものもあれば謳っていないものもあるが、大なり小なり何らかの「玉三郎演出」の目がどの演目にも配られているに違いない。
いつもの三役に加え発端の南北と大詰の大星も併せ都合五役をつとめる染五郎に、若き座頭といった風情なり格なりがほの見えたことで、世代交代の気運の満ち始めた折から、そろそろ新大関昇進の時期も近いか、という感じもする。(少し気が早いかな?)(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
歌舞伎座、国立劇場、文楽、演舞場の評が出ています。

こいつぁ春から お正月2日の恒例

こいつぁ春から 放送局:NHK Eテレ 大阪松竹座と歌舞伎座を結んで初日の模様を生中継。歌舞伎座からは、「壽初春大歌舞伎」の舞台の模様を五代目中村雀右衛門襲名披露を発表した中村芝雀、八代目中村芝翫襲名披露を発表した中村橋之助一家をまねいてのインタビューを交えて放送。大阪松竹座からは「壽初春大歌舞伎」の舞台の模様を生中継。 新橋演舞場「初春花形歌舞伎」、浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」の初日の模様も。(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
1月2日(土)19:00~21:30

クイズアプリ「歌舞伎美人検定」リリース記念プレゼントキャンペーンのお知らせ

歌舞伎公式クイズアプリ「歌舞伎美人検定」は、iPhone・iPad対応。歌舞伎にまつわるクイズに回答すると、歌舞伎衣裳や隈取にちなんだ40種の「歌舞伎美人検定オリジナル壁紙」をコレクションできます。    「歌舞伎美人検定」プロジェクト担当者は、「歌舞伎に親しみ始めたばかりの方が、楽しみながら知識を身につけられるようなクイズアプリを目指しました」と語ります。(クイズアプリ「歌舞伎美人検定」リリース記念プレゼントキャンペーンのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

12月14日by米吉

今月はもう一役。 四十七士の一人大星力弥を勤めております。 3月の南座以来の立役。 刀を差すようなお役は本当に久しぶりです。 芝居では史実の大石主税としても色々な芝居に登場するこのお役、僕は今回初めての力弥のお役となります。   そして、初めにもお話しした通り、今日は討ち入りの当日。 その日に芝居の中で討ち入りをするのも僕にとっては初めてのこと。   なにがどう、と言うことはないのですが、忠臣蔵好きとしては感慨深いものがありました(^-^)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 12月14日)
お梅ともう一役が力弥。実年齢のように若くカワイイです。

2015年12月14日月曜日

泉岳寺(隼人ブログ)

今回のお芝居、四谷怪談は最後は討ち入りを終えた浪士達が殿様に無事に本懐遂げた報告に行くというところで終わります。 なので今日は時代は違えども本当に報告(お参り)に行ってきました☺️笑 四十七士全てに手を合わせましたが、自分が演じている役や演じた事のある役のお墓の前ではより一層特別な感情を抱きました。 そしてその名前の横を見ると享年が書いてあるのですが、今の私よりも遥かに若い。 本当に立派ですよね。 色々な事を考えさせられた一日でした。(泉岳寺へ|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
今日14日にお参りできて良かったこと。一人一人丁寧にその人の人生を思いつつ手を合わせたとはステキです。

長谷部浩の劇評 2015年12月 歌舞伎座

昼の部の『十種香』だが、七之助の品格、児太郎の慎重で、八重垣姫と濡衣を勤めるが、義太夫狂言の厚みに乏しく、現代劇を見ているかのようだ。そんな目で見てしまうと恋を引き替えに、父謙信を裏切れという勝頼の難題が疑問に思えてくる。これは松也の勝頼の問題でもある。単に美貌だけではなく、勝頼が花作りに身をやつしている感覚が薄い。亀寿の白須賀六郎、亀三郎の原小文治は気のいい役だが、颯爽としているだけではなく、武士の一直線な生き方が伝わってきた。右近の謙信はさすがの貫目。(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評)
芝翫の孫同士、どちらかといえば将来丸本物が似合うのは児太郎のような気がします。「十種香」は初めて観ただけでは良く分からないと思います。 演じる方も観る方も回を重ね、ようやくそれぞれの立場や物語の面白さが分かってくるのだと思います。
「関扉」は私も常磐津の方が好みです。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 14日~18日

14日
松浦の太鼓
仁左衛門・三津五郎・左團次
高坏
勘九郎・亀鶴・亀蔵

15日
あらしのよるに
獅童・松也・梅枝・権十郎・萬次郎

16日
元禄忠臣蔵 最後の大評定
幸四郎・歌六・東蔵・魁春
藤娘
18世勘三郎

17日
元禄忠臣蔵 御浜御殿
仁左衛門・染五郎・芝雀・歌六・秀太郎

18日
天保遊侠録
橋之助・芝雀・児太郎・魁春
文殊菩薩花石橋
富十郎・鷹之資・松緑・錦之助・幸四郎

2015年12月13日日曜日

12月14日は赤穂浪士討入りの日

そして「討入りの日」に因み、12月14日(月)に限定仕様のくろごちゃんが登場します!!  当日の歌舞伎公演の開演前・休憩時・終演後に、この日にふさわしい装いに扮したくろごちゃんがロビーに登場します。  果たしてその姿とは……!!ぜひ、限定くろごちゃんに会いに、国立劇場までお越しください!(12月14日討入りの日!国立劇場に… | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
国立劇場に14日ご観劇の方は、くろごちゃんに会えます。討入の装束で登場するのかしら?

石井啓夫之劇評 2015年12月 歌舞伎座

坂東玉三郎が熟成した女形芸の極致を見せる。(【鑑賞眼】歌舞伎座「十二月大歌舞伎」 あまりにも見事な玉三郎のお三輪(1/2ページ) - 産経ニュース)
恋に身を焦がす娘の情念、幕切れの哀れさが際立っています。

【花形出番です】 歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(2)新作で表れる自身の力量

10、11月とスーパー歌舞伎II(セカンド)「ワンピース」で、ロロノア・ゾロ、ボン・クレー、スクアードの3役を勤めました。こうした新作は、抜き打ちテストを受ける気持ちです。普段の歌舞伎で、それぞれの役をどれだけ自分の引き出しにしまえているか。「自由にしていい」という稽古場で、自分の引き出しをいかにスッと開けられるか。日々、漫然と過ごしていないか、如実に自分の結果として表れます。  「並んで」と指示されたら、どの程度の間隔で、どう立つか。単純なことが計算し尽くされているのが古典歌舞伎です。あの芝居ではこうだった、となれば自然にそこに動く。その“引き出し”がなければ、身動き一つ取れません。  新作であっても古典の修業がものを言い、古典のための糧になります。(【花形出番です】歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(2)新作で表れる自身の力量 - 産経ニュース)
こう言い切れる巳之助さんに惚れますね。

2015年12月11日金曜日

鴈治郎が「報道展」開幕セレモニーに出席

12月9日(水)、京都市にあるイオンモールKYOTOで、この一年の出来事を写真と映像で振り返る「第60回 新聞・通信・テレビ・ニュース報道展」が始まり、中村鴈治郎がオープニングセレモニーにゲストとして出席しました。(鴈治郎が「報道展」開幕セレモニーに出席 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
口上の写真にサインを入れる鴈治郎さん。

河村常雄の劇評 2015年12月 国立劇場

幸四郎を座頭にした大南北作「東海道四谷怪談」の通し。財ある武家の娘との再婚と仕官のため妻お岩を裏切った塩冶家浪人・民谷伊右衛門が、お岩の霊に祟られる怪談である。暮れに何故、怪談物の代表格「四谷」を上演するのか。この不審は、舞台を見ると納得がいく。本作の初演が「仮名手本忠臣蔵」を織り交ぜて上演された義士外伝であることを生かし、最初に塩冶判官の刃傷事件を表す発端「鎌倉足利館門前の場」と最後に赤穂浪士討ち入りの大詰第四場「鎌倉高師直館夜討の場」を書き加えている。これで「仮名手本」を元にしていることが理解できる。雪も降り、今の季節にも合う。面白い構成である。(河村常雄の新劇場見聞録)
公演が発表された時は、なんで12月に四谷怪談と思いましたが、この構成をみて納得です。裏表忠臣蔵を上演すると時間的に無理なので、今回のような新趣向になったのでしょう。

中村隼人 FIRST PHOTO BOOK HAYATO

(Amazon.co.jp: 中村隼人 FIRST PHOTO BOOK HAYATO: 中村 隼人: 本)
そしてなんと写真集の帯には市川猿之助兄さんからのお言葉を頂戴しました。 本当に嬉しい。(発売!|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)

市川月乃助、療養中の猿翁を見舞う

肺炎など体調不良で療養中の歌舞伎俳優、市川猿翁(76)の弟子、月乃助は「9日が旦那(猿翁)の誕生日だったのでお祝いに行くと『来てくれて、ありがとう』と言われました。すこぶる元気で、体重も増え、お医者さんからカロリー制限をされているそうです」と近況を報告。同日の朝には猿翁の息子、市川中車(香川照之、50)も訪れ、父を祝福していたという。(市川月乃助、療養中の猿翁は「すこぶる元気で体重も増えた」 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース)
猿翁さん、お誕生日おめでとうございます。

歌舞伎の大谷竹次郎賞、「あらしのよるに」「ワンピース」の2作品に

新作歌舞伎の優れた脚本に贈られる第44回大谷竹次郎賞(松竹、松竹大谷図書館主催)が今井豊茂脚本の「あらしのよるに」(中村獅童、尾上松也ら出演)と横内謙介脚本の「スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース」(市川猿之助主演)の2作品に決まった。(歌舞伎の大谷竹次郎賞、「ワンピース」など2作品に:朝日新聞デジタル)
新作歌舞伎が花開いた今年でした。

寿猿が語る澤瀉屋代々

一門最古参の大ベテランは「共通しているのは『ひらめき』」と言う。観客を驚かせ楽しませる発想に、代々猿之助の「血筋」を感じるという。
今年一月、東京・歌舞伎座で上演された「黒塚」。澤瀉屋のお家芸とされる演目だ。重要な役どころの強力(ごうりき)を演じた寿猿は「特別につとめさせてもらい最高にうれしかった」と振り返る。この舞台で当代猿之助の「芸の力」を見た。主人公の老女岩手が鬼女に変貌する瞬間、目とあごのほんのわずかな動きだけでその変化を表現した。「首を(横に)向けずにキリッとね。若だんな(猿之助)はとっさに鬼になった。恐ろしい場面が一層盛り上がった」(東京新聞:<戦後70年 芸は脈々>時代に乗る「ひらめき」 最古参が語る猿之助:伝統芸能(TOKYO Web))
寿猿さんはずっと澤瀉屋の芸を観てきています。そんな寿猿さんが四代目の黒塚を称賛しています。両者の絶大な信頼関係があるからです。

市川海老蔵×名探偵コナン×歌舞伎十八番『七つ面』の特別ポスター公開

2016年1月9日(土) 、16日(土)に放送されるTVアニメ「名探偵コナン」で、新橋演舞場「初春花形歌舞伎」でも上演される歌舞伎十八番『七つ面』を題材にしたオリジナルストーリーが放送され、市川海老蔵も声優として出演します。その特別ポスターが公開されました。(市川海老蔵×名探偵コナン×歌舞伎十八番『七つ面』の特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ストーリーも海老蔵絡みなんですね。“こいつあー春から~” 面白そうです。

萬次郎、「ギャラリーレクチャー歌舞伎夜話」に登場

、どんなに奇抜な役であっても「古典と同じで、特別なことはないです。台本を読んで、芝居の中でどういう役割なのかを考えるだけ」と、実直な役づくりへの姿勢を明かします。「役を決めるのは息づかい。息を吸う前に思う“気持ち”次第です」と言いながら、二枚目から娘、お姫様、老け役と、即座に演じ分けてみせる様子に、客席からはため息とともに拍手が贈られました。(萬次郎、「ギャラリーレクチャー歌舞伎夜話」に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
萬次郎さんの魅力満載のトークですね。これからの舞台も目が離せません。

文楽評(倉田喜弘)2015年12月 国立小劇場

緩急自在を得た浄瑠璃は竹本千歳大夫(ちとせだゆう)、三味線は豊澤富助、袖萩の人形は豊松清十郎(せいじゅうろう)。この三人が力を出し切る。他の演者も精いっぱいの働きをし、全員で見事な舞台を作り上げた。これでこそ文楽の真価発揮。(東京新聞:<評>これぞ文楽「袖萩祭文」 国立小劇場十二月公演:伝統芸能(TOKYO Web))

2015年12月10日木曜日

天野道映の劇評 2015年12月 歌舞伎座

「妹背山・御殿」のお三輪は、恋人藤原淡海と橘(たちばな)姫の婚礼を知って嫉妬が高ぶり、「疑着の相」を表す。このとき玉三郎は、下座の独吟の間いったん気を失う歌右衛門型を省略し、内面のマグマが美しい顔に一気に噴き上げてくる。  最後に自分の犠牲が恋人の役に立つと知り、表情を微笑(ほほえ)みに変えて死んでいく。そこにカタルシスが生まれる。この意識の流れを重視している。  二つの役は神話的題材の人間ドラマ化という点で「玉三郎の美学」の根底を明かしている。((評・舞台)歌舞伎座「十二月大歌舞伎」 犠牲を微笑みに、玉三郎好演:朝日新聞デジタル)
女形の大役を次々に演じているのは、お手本を見せてくれているように思います。

2015年12月9日水曜日

げじ眉コンビ(門之助ブログ)

門之助おやじと良く似ていると噂の中車お代官さま。 この二人のげじげじ眉は、熊の毛皮で出来ているそうです(げじ眉コンビ|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
ゲジゲジ眉は熊の毛皮?二人並んだ写真をみると、吹き出してしまいます。

京の顔見世65回、現役最多の片岡秀太郎 「晴れ舞台」

多くの上方役者が東京に拠点を移したが、秀太郎は関西にこだわり続けた。97年に始めた松竹の上方歌舞伎塾では主任講師として若手を育てた。だからこそ、今回の顔見世で襲名披露をしている四代目中村鴈治郎の「成駒家」や、自分たち「松嶋屋」をはじめ、関西ゆかりの俳優が活躍できる近年の活況がうれしい。息子(養子)の愛之助は5演目に出演する奮闘ぶり。かつての教え子たちもがっちりと脇を固めている。(京の顔見世65回、現役最多の片岡秀太郎 「晴れ舞台」:朝日新聞デジタル)
上方歌舞伎が定着するまでご苦労なさったと思います。

「新春浅草歌舞伎」メンバーがラジオ収録で集結

松也は2時間の収録を終え、「あっという間でした。新春浅草歌舞伎のメンバーと公演に向けた話ができたこともよかったし、彼らの舞台では見られない姿も引き出せたかなと思いますので、放送を聞いて、歌舞伎に興味をもっていただけたら幸いです。またひとつ、結束が深まったような気がします」と、気持ちを新たにした様子でした。(「新春浅草歌舞伎」メンバーがラジオ収録で集結 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
、「尾上松也のオールナイトニッポンGOLD」、12月11日(金)に放送

12月9日(水)3:00~4:00 BS11「時代劇アワー 半七捕物帳 第1話『異人の首』」(再放送)

昭和54(1979)年4月~9月にテレビ朝日系で全26話が放送された、尾上菊五郎主演の時代劇を毎週日曜・火曜・水曜深夜に1話ずつ再放送。探偵物語的な楽しさと江戸末期の情緒、風俗がたっぷり盛り込まれた人情時代劇。半七役で尾上菊五郎、半七の乾分・松吉役で十代目坂東三津五郎(当時八十助)、半七の恋人お仙の父・吉五郎役で初代松本白鸚(当時八代目幸四郎)出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
再放送です。菊五郎の若いこと、八十助が可愛いこと、又懐かしい方も出演されているので、そんな人に会えるのもうれしいです。

菊五郎、時蔵、菊之助が意気込みを披露~国立劇場初春歌舞伎公演『通し狂言 小春穏沖津白浪-小狐礼三-』

“実は盗賊”という変わり目をお見せできればと思っております。変わる前、変わった後の台詞廻しの違いや、若旦那風の男が盗賊になった時にガラッと雰囲気が変わる、そういう変わり目の面白さを大事に演じたいと思っております。(トピックス|歌舞伎 on the web)
再演を重ねて練りあげていくというのが、求められるところです。

河村常雄の劇評 2015年12月 歌舞伎座

締めくくりの「三笠山御殿」は、玉三郎が七之助に代わってお三輪を勤める。今月最大の見せ場を作った。いじめの官女たちによる責め場で恋する娘の哀れさが漂い、求女と橘姫の祝言を知って顕す疑着の相は嫉妬の極致を見せる。鱶七に殺されるが、それが求女の役に立つと知って安らかに死ぬ三輪の顔に至上の愛が浮かび上がる。(河村常雄の新劇場見聞録)
玉三郎のお三輪は、最後浄化していくように感じます。

「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第三回)のお知らせ

12月15日(火)、歌舞伎座タワー5階の歌舞伎座ギャラリーにて、歌舞伎囃子方田中流家元の田中傳左衛門出演の「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第三回)が開かれます。(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第三回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2015年12月8日火曜日

中村芝雀改め 五代目中村雀右衛門襲名披露 三月大歌舞伎 襲名演目決定

 中村芝雀改め 五代目中村雀右衛門襲名披露 三月大歌舞伎 平成28年3月3日(木)~27日(日)(三月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
三姫の二姫ですね。雪姫は予想通り。

渡辺保の劇評 2015年12月 国立劇場

幕が開くといきなりスッポンから染五郎の鶴屋南北がせり上がってきて、「四 谷怪談」を「忠臣蔵」のウラオモテとして書いたこと、三段目の刃傷を仕方話 で見せるとセリ下がって本舞台が門前になり、ここへ錦之助の小汐田又之丞が 駆け付けてくる。そこへ網乗り物の判官の行列が通り、警護の侍が近寄る又之 丞を打擲する。これが大詰の又之丞の難病の原因になるという伏線。そこでま た南北がせり上がって来て実は何百年後の市川染五郎という役者から上演許可 を求めて来たのでその余りの熱意に許可したという話になって、それではどう ぞご覧下さいとなって、居どころ替わりで浅草額堂になる。この間わずかに七 分。なかなか気が利いている(国立劇場文芸研究会補綴)。大出来。(2015年12月国立劇場)
南北がどう登場するのかと思っていました。面白い趣向です。

渡辺保の劇評 2015年12月 歌舞伎座昼の部

玉三郎の墨染は、この人一代の当たり芸。この人の芸風をよく表した役でも ある。その特徴は神話的な幻想の姿にある。歌右衛門梅幸だと墨染はあくまで 一個の人間であるが、玉三郎のそれは人間というよりも桜の精そのものである。  たとえば桜の洞から出て関兵衛の上手で廻る「根ごして植えて春ごとに」、 ついで下手でふたたびグッと反って廻る辺りは、雪の降る天空を仰ぐその姿が 一人の女というよりも、桜―小町―墨染――女というイメージになる。こうい う身体よりもイメージを描くところにこの人の芸の特質がある。
松緑初役の関兵衛は、豪快でキッパリとしていい踊りである。まず浅黄幕が 落ちるとセリになる。このセリで片膝ついているのも貧弱だし、「五尺手拭」 のいつもの見得も常磐津でないために見伊達がない。問答の竹本であることは すでにふれた通り、しかし踊はしっかりしたものである。(2015年12月歌舞伎座昼の部)
竹本と常磐津での関扉は作品の持つ色を壊してしまうというご意見です。

2015年12月7日月曜日

第一幕 歌舞伎のいろは幕内談話

浅草ビューホテルで花形歌舞伎役者のトークを堪能‐
この度、浅草ビューホテルでは古典芸能に詳しいアナウンサーの葛西聖司さんがホストとなり、花形役者と歌舞伎のあれこれを語るトークショーをシリーズ開催! 第一回のゲストは、坂東三津五郎さんのご長男で新春浅草歌舞伎の舞台にも毎年出演されている坂東巳之助さんです。 また当日の幕の内には、ゲストにちなんだ大和屋好みの味も一品ご用意。ぜひお楽しみください。 歌舞伎通も、初心者も、歌舞伎の奥ゆかしさを堪能してみませんか?
日時  平成27年12月21日(月)   11:30~受付[4F会場前]   12:00~13:30 ランチ   13:30~15:00 トークショー
料金 1万円(税込)
会場 浅草ビューホテル 4F飛翔の間
ご予約・お問い合わせ  03-3842-2127(予約課10:00~18:00)   ≫Web予約はコチラ≪  ≫詳細PDFはコチラ≪(浅草ビューホテル|第一幕 歌舞伎のいろは幕内談話)

トップバッターは巳之助さん。楽しいトークショーになりますね。

“歌舞伎界のルフィ”猿之助、アニメ『ワンピース』にも登場

猿之助は「初めてのアフレコは未体験のことばかりでとても勉強になりましたが、特に戦闘シーンのアフレコが難しかったです。コーメイは諸葛亮(孔明=中国三国時代の蜀漢の政治家、軍人)をイメージして歌舞伎の悪役っぽく演じてみました。善対悪ではなく、コーメイにも正義の理由があります。それに立ち向かうルフィの運命やいかに!?!? ぜひご覧ください」とコメントを寄せている。(“歌舞伎界のルフィ”猿之助、アニメ『ワンピース』にも登場 | ORICON STYLE)
フジテレビ系で放送されているアニメの年末スペシャル版『ワンピース~アドベンチャー オブ ネブランディア~』(19日 後9:00~11:10)

2時間スペシャルです。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 7日~11日

7日
菅原伝授手習鑑 賀茂堤
菊之助・梅枝・壱太郎・亀寿
菅原伝授手習鑑 筆法伝授
仁左衛門・染五郎・愛之助・魁春

8日
菅原伝授手習鑑 道明寺
仁左衛門・芝雀・愛之助・菊之助・歌六・秀太郎

9日
菅原伝授手習鑑 車引
愛之助・染五郎・菊之助
菅原伝授手習鑑 賀の祝
菊之助・染五郎・愛之助・新悟・梅枝・孝太郎・左團次

10日
菅原伝授手習鑑 寺子屋
染五郎・松緑・壱太郎・孝太郎

11日
仮名手本忠臣蔵 山科閑居
白鸚・歌右衛門・雀右衛門・芝翫・延若・13世仁左衛門

2015年12月6日日曜日

渡辺保の劇評 2015年12月 歌舞伎座夜の部

御殿になる。  まず鱶七上使。今度の「妹背山」第一の当りは松緑の鱶七である。すでに前 回銀座セゾンで実験済みであるが、今度は歌舞伎座の大舞台どうなるかと思っ たが、堂々たる出来である。まずせりふがいい。まだ言葉尻に多少の癖が残っ ているが、明快でキッパリしている。それにこれは入鹿の歌六のよさにも助け られている。歌六は最初の「百司百官」が甲高すぎるがせりふ廻しが明快。芝 居がハッキリしていてよくわかる。今度の鱶七上使は、この二人がいいために 二人の議論の筋道がいつになくよくわかって面白い。ここが夜の部一番の見ど ころ聴きどころである。(2015年12月歌舞伎座夜の部)
玉三郎の健康を考えて松竹は出演を決めてほしいです。大事な大切な女形さんですから気を遣って頂きたいです。

【花形出番です】 歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(1)自ら結んだ「18歳の師弟契約」

心の整理がつき、父に「歌舞伎をやりたい」と申し入れたのは半年後。「本当にいいのか」と聞かれ、「はい」と答え、“師弟契約”を交わした。僕が生まれたときからこの契約を結んでいると思っていた父と、まだ成立してないと思う僕との闘いでした。だから、僕の役者人生は18歳から始まったと思います。(【花形出番です】歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(1)自ら結んだ「18歳の師弟契約」 - 産経ニュース)
このところの巳之助さん、役者人生を懸命に勤めて大きく成長しています。

蔦之助だより part32(左團次ブログ)

市川蔦之助の「まねき」を上げる事が出来ましたのも、皆々様のご後援の賜物でございます! 本当にありがとうございます! 注: 向かって右半分が上方の役者、左半分が江戸の役者です。
この旦那が被っていらっしゃる鬘の総称は「油付き櫛目の鉞」となります。 そして、櫛目に対して、「油付きの研ぎ出し(とぎだし)」という物がございます。  
それはなんと!! 世界で只一人、市川宗家しか被る事が出来ない鬘なのです!! 市川宗家であった、十二代目 團十郎さんがお亡くなりになってからは、 海老蔵さんが、その型を受け継ぎ、「油付き研ぎ出しの鉞」を被っていらっしゃいます。 市川家の象徴というべき「鉞」!!(蔦之助だより part32|四代目 市川左團次オフィシャルブログこの目で Powered by Ameba)
まねき、 この目で見たかったなー。
市川宗家しか被ることができない鬘、カッコイイ!

2015年12月5日土曜日

写真集のサイン会(隼人ブログ)

さて報告が少し遅くなりましたが、私の写真集のサイン会を有楽町の三省堂書店さんで12月20日にさせて頂くことが決まりました‼️ 国立劇場で公演が終わった後すぐに駆けつけますので、皆様ぜひいらしてくださいね☺️(サイン会|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
三省堂書店 | 店舗情報 : 有楽町店(三省堂書店 | 店舗情報 : 有楽町店)
イベント参加特典》  
1冊ご購入:書籍にサインをお入れしてご本人様からお渡し。為書きはありません。  
2冊ご購入:書籍にサインをお入れしてご本人様からお渡し。為書きはありません。   + ツーショットチェキ撮影(1枚のみ。ポーズ指定はできません。)((5) 【有楽町店】中村隼人さんサイン会 開催決定!)

2015年12月4日金曜日

6日TBS23:00~情熱大陸 片岡仁左衛門

情熱大陸【片岡仁左衛門/71歳の男の色気…人間国宝となった歌舞伎の華に密着!】 2015年12月6日(日)  23時00分~23時30分
番組では、9月~12月までの3ヶ月間、東京・歌舞伎座と京都・南座で3つの演目を作り上げる過程に密着。徹底的に細部にこだわり、役の気持ちになりきることで迫真の演技を見せる人間国宝の、70歳を過ぎても男の色気を失わない原点を追った。(情熱大陸 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

ブログの英語版は奥様が担当!(門之助ブログ)

ところで最近、私が英語に堪能だと思ってくださる方がいらっしゃるのですが、とんでもない  英語版は妻に翻訳をしてもらっています  私お江戸日本橋生まれの日本橋育ち。 英語はからっきしダメです このブログを始めた時には家族それぞれが感じたことを書いていけたらと思っていたのですが、なかなかそうもいかず…  そのうちに書くこともあるかもしれません(EXILE世界くんからのプレゼント|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
奥様は○○だったのです。英語に翻訳出来るなんてすご~い!

国立劇場初日(隼人ブログ)

さて今回の演目、東海道四谷怪談はご存知の方多いですよね? 実はこの作品、仮名手本忠臣蔵の外伝ような形で描かれているんです💡 なぜ怪談物を寒い十二月にやるのかというのは、これが関係しているからなのです😌 その中で本懐を成し遂げられなかった浪士と成し遂げたられた浪士。私はその二役をさせていただいております。 歌舞伎の代表的な作品の仮名手本忠臣蔵。 その話の筋が四谷怪談の至る所に散りばめられていて、初めて観る方でも、苦手な方でも、楽しめる作品になっていますのでぜひ劇場に足をお運びください✨(初日|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
写真は討ち入りする竹森喜多八。サンジとは全く違いますが、こちらも凛々しくステキです。竹森喜多八は忠臣蔵の討ち入りの時、泉水の立回りで華麗に殺陣を演じてくれる人です。楽しみです。

2015年12月3日木曜日

5日NHK総合5:40(早朝)NHK映像ファイル あの人に会いたい「坂東三津五郎(歌舞伎俳優)」

歌舞伎俳優・十代目坂東三津五郎。また踊りの名手としても知られ、日本舞踊・坂東流の家元を務めた。中村勘三郎と共に歌舞伎界を支えていく存在となり、勘三郎とのコンビによる舞踊「棒しばり」や「団子売り」の軽妙しゃだつな味わいは、磨き上げた一つの境地を示すものとなった。地道な努力の末につかんだ境地。その人生観が語られる。(NHK 番組表 | NHK映像ファイル あの人に会いたい「坂東三津五郎(歌舞伎俳優)」 | 歌舞伎俳優・十代目坂東三津五郎。時代物の重厚な役から世話物の人情味あふれる役まで幅広く演じ人気を集めた。努力を重ねてつかんだ境地が語られる。)
早起きの無理の方は録画予約をしてください。

12月歌舞伎公演『通し狂言 東海道四谷怪談』 初日を迎えました!

今月は、舞台の両脇に、忠臣蔵の四十七士の扮装を連想させる雁木模様の道具を飾っています。  四世鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』は、『仮名手本忠臣蔵』を物語の背景にして描かれています。今回、その点を浮き彫りにするため、発端の創作、珍しい「小汐田又之丞隠れ家」や『忠臣蔵』の「討入」の上演など、台本や演出を工夫しました。(【12月歌舞伎公演】 初日を迎えました! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

演劇界 2016年1月号 表紙染五郎の實盛

演劇界 2016年 01 月号 [雑誌]
◎新春特別付録    2016 小道具ものがたりカレンダー(演劇界)

彌十郎の師走の言葉 2015年12月

 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト(■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト)
親子で鯰!ツーショットです。

四谷怪談初日(彌十郎ブログ)

早いですね~ 本日、今年最後の初日です(^_^) 国立劇場 四谷怪談(今年最後の初日|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)
直助権兵衛の写真3枚。左上のホクロが決まっています。

「忠臣蔵」を紹介する浮世絵展 川崎区で19日まで

展覧会では葛飾北斎や歌川(安藤)広重、歌川豊国などが描いた57点を展示した。西洋画法を取り入れた歌川国芳の「夜討之図」など貴重な作品のほか、「松の廊下」などおなじみの場面などが色鮮やかに描かれている。(忠臣蔵事件「鮮やか」 川崎区で19日まで浮世絵展 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース)
興味深い展覧会です。 京急川崎駅より徒歩約4分。
川崎・砂子の里資料館 (かわさき・いさごのさとしりょうかん)
〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-4-10 (T)044-222-0310 (F)044-222-6155   ※開館時間 午前10:00~午後5:00 ※休館日  展示期間中の日曜・祭日、入れ替え期間中、8月 ※入場無料
※京急川崎駅より徒歩約4分 ※JR川崎駅より徒歩約7分(アクセス - kawasaki-isagonosato ページ!)

11日まで上映延長決定、《月イチ歌舞伎》『ヤマトタケル』

現在上映中の《月イチ歌舞伎》『ヤマトタケル』が、全国5館で12月11日(金)まで上映延長が決定しました。(11日まで上映延長決定、《月イチ歌舞伎》『ヤマトタケル』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

上村純弥が名題昇進披露

日本俳優協会の平成26年名題資格審査に合格した上村吉弥一門の上村純弥が、12月歌舞伎座 「松竹創業120周年 十二月大歌舞伎」(12月2日~26日)において名題昇進披露を行い、名題に昇進します。また、これを機に、二代目上村折乃助を名のります。(トピックス|歌舞伎 on the web)
おめでとうございます。

赤い陣羽織のおやじ(門之助ブログ)

本日歌舞伎座「十二月大歌舞伎」公演の初日(初日|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
まあ立派な眉だこと!楽しそうなお芝居ですね。

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」初日開幕

昼の部の『赤い陣羽織』では、劇中で出演者が客席に登場し、手拭いをまくサプライズも。俳優たちが現れると客席からは歓声が上がり、見事手拭いを受け取ったお客様からは、思いもよらぬ幸運に驚きとともに喜びの笑顔がこぼれました。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
手拭いって役者の?歌舞伎座の?

二月大歌舞伎 2016年2月 歌舞伎座 演目と配役

 二月大歌舞伎 平成28年2月2日(火)~26日(金)(二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
菊・吉に菊之助、松緑、時蔵、左團次他。籠釣瓶花街酔は次郎左衛門が吉右衛門、栄之丞が菊五郎です。

玉三郎の今月のコメント 2015年12月

夜の部は「妹背山婦女庭訓」の通し狂言になります。「杉酒屋」「道行恋荢環」「三笠山御殿」ということで、皆様には師走の一時は楽しんで頂けたら幸いでございます。私も久しぶりの「墨染」と「お三輪」を精魂込めて務めさせていただきたいと思います。(坂東玉三郎ページ)
昼も夜も見たいです。

2015年12月2日水曜日

婦人画報 2016年1月号

この、お宮参りの微笑ましい家族写真、見ているだけでも幸せになってしまいます。(婦人画報 |ハースト婦人画報社)
寺島家、波野家の集合写真です。皆さん嬉しそう!

2015年12月1日火曜日

十二月大歌舞伎 歌舞伎座 上演時間

十二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(十二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夜の部終演時間20:22です。

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内

12月2日(水)に初日を迎える歌舞伎座「十二月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

カブッキーで年賀状 テンプレート公開

小松市のイメージキャラクター「カブッキー」がデザインされた2016年版年賀状テンプレート(ひな型)などが完成し、市の公式ホームページ(http://www.city.komatsu.lg.jp/)で公開されている。ダウンロードは無料。(カブッキーで年賀状 テンプレート公開 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
小松市イメージキャラクターカブッキーの年賀状です。  ご自分の年賀状デザインなどに合わせてお使いください。(カブッキー年賀状/小松市
カワイイ!いろんなデザインがあります。ご活用下さい。

“歌舞伎界のプリンス”中村隼人「見応えのある」初写真集発売へ

20日午後7時から、東京・三省堂書店有楽町で発売記念サイン会を行う。先月25日まで東京・新橋演舞場で上演された人気漫画「ONE PIECE」の歌舞伎版「スーパー歌舞伎II ワンピース」でサンジとイナズマを熱演し、幅広い層の女性ファンが急増中だけに、殺到しそうだ。(“歌舞伎界のプリンス”中村隼人「見応えのある」初写真集発売へ - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
サイン会、予定しておいて下さい。

京蔵の気まぐれ日記 今年を振り返って

千穐楽の三日前体調を崩され、「あしたから休むから、あんた、あたしの替わりをするんだよ!頼んだよ!」と云われ、「はい」と答えた。それが言葉を交わした最後となった。小山三さんの替わりなんて出来るはずないじゃありませんか!内心そう呟いた。合掌(中村京蔵公式ホームページ)
小山三さんの最後のお役だったのですね。1年間にやったお役をみると、芸幅が広いです。来年は雀右衛門襲名が控えています。京蔵さん大忙しになるでしょう。

今月の京蔵 2015年12月

さて、当月は国立劇場の「東海道四谷怪談」に出勤致します。伊藤家の乳母お槙を勤めます。以前から一度勤めてみたかったお役で、お槙を何度も勤めておられる芝喜松さんにご指導頂き、高麗屋丈、染五郎さんのご意向のもとに心して勤めさせて頂きます。 忠臣蔵の外伝という線を強く打ち出したこの度の四谷怪談。どうぞよろしくご高覧くださいますやうご案内申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
米吉お梅のお乳母さんですね。

私の誕生日(隼人ブログ)

四谷怪談の稽古を無事に終えました。 さて今日は私の誕生日だったので家族が祝ってくれました✨ 家族全員が集まり一緒に食事する機会はあまりないので、新鮮でしたし嬉しかったです😌(誕生日|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
22歳のお誕生日おめでとうございます。ワンピースも無事千穐楽を迎えほっとしたことでしょう。12月は南北さん、又々お勉強ですね。

南座顔見世初日(秀太郎ブログ)

お陰さまで無事に初日があきました。顔見世の雰囲気はトクベツ華やかです!体調を崩していた兄我當も久しぶりに復帰、松嶋屋三兄弟とそれぞれの息子が揃って、鴈治郎さんの襲名披露口上に参列出来、とても嬉しかったです!今月ご披露の私の部屋子、片岡千太郎も初舞台早々に大役を頂き、何とか無事に初日の舞台を勤めました。幸せな事に後26日あり、千秋楽には少しは成長していると思います。今月は愛之助と相部屋で、久しぶりにゆっくり話をしています!寒さに負けず千秋楽まで元気に舞台を勤めます、宜しくお願い致します。(秀太郎歌舞伎話)
 松嶋屋三兄弟親子揃っての口上、おめでとうございます。そして親子相部屋とのこと、会話が弾んでいることでしょう。

2015年11月30日月曜日

Interview:市川中車 役者人生、新たな一歩 「十二月大歌舞伎」で新作、古典で初役(小玉祥子)

演出を担当する坂東玉三郎からは共演する度に、「頭を歌舞伎から離しなさい」と注意されてきたという。  「この3年間、『歌舞伎とは何か』を意識しながら演じてきました。ですが、それは僕の側の解釈であり、聞く側はそんなことを求めていないんだと。書き物(新作)は、古典とは全く違いますから、そこに歌舞伎的な何かをにじませるのは意味がないと言われました」(Interview:市川中車 役者人生、新たな一歩 「十二月大歌舞伎」で新作、古典で初役 - 毎日新聞)
豆腐買いのお役を経験して、又引き出しが増えますね。

左團次、梅枝、歌昇、巳之助「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

入場料 全席指定:3,000円(税込)
【第5回 市川左團次出演】 2015年12月22日(火)10:00発売
【第6回 中村梅枝出演】  2015年12月23日(水・祝)10:00発売
【第7回 中村歌昇出演】  2015年12月24日(木)10:00発売
【第8回 坂東巳之助出演】 2015年12月25日(金)10:00発売(左團次、梅枝、歌昇、巳之助「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
連日チケット購入が続きます。

ワンロス!新語?(弘太郎ブログ)

稽古を数えると、三ヶ月。 ワンピース漬けの毎日がやっと終わりました。 ワンピースはまた来年ありますが、今回で終わりの仲間がいるのがさみしい限りで。 ワンロスならぬ、仲間ロス。 毎日一緒にいるのが当たり前だったので、 なんか変な感じ。 本当にいい仲間に恵まれ、いい雰囲気で最後までワンピースをできた事、幸せでした。 観にきてくださった方々、本当にありがとうございました!(ワンロス|市川 弘太郎のブログ)
今回の座組は最高でしたね。毎日激しい立回りや早変わり、チームワークが良くないと乗り越えられません。舞台と客席が一つになって素晴らしかったです。福士さんのエース、忘れられません。ワンロス!の人もいると思います。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 30日~12月4日

30日
寺子屋
染五郎・松緑・壱太郎・孝太郎

1日
百千鳥鳴門白浪 二人夕霧
梅玉・魁春・秀太郎・藤十郎
高坏
勘九郎・亀鶴・亀蔵

2日
石橋
富十郎・鷹之資・松緑・錦之助・幸四郎
天保遊侠録
橋之助・芝雀・團蔵・魁春

3日
二人椀久
仁左衛門・孝太郎
松浦の太鼓
仁左衛門・三津五郎・勘九郎・左團次

4日
蘭平物狂
三津五郎・橋之助・福助
馬盗人
三津五郎・巳之助・又五郎

2015年11月29日日曜日

今日も「赤い陣羽織」のお稽古

今日も「赤い陣羽織」のお稽古  玉三郎兄さんは登場人物全てを、その都度ご自分で演じて私達に指導して下さいます。 その素晴らしく、面白いこと  私も少しでも近づくことができるよう頑張ります!(今日のお稽古|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
こっそり見てみたい!

片岡千太郎、初舞台

寒い京都で顔見世の稽古が始まりました。1月の松竹座から始まった鴈治郎襲名興行も、東京、博多、巡業と続き、いよいよ京都の顔見世でのご披露です。この興行で私の部屋子、片岡千太郎⑨が土蜘蛛の太刀持ちで初舞台を踏まして頂きます。昨日の初めての稽古は千壽が付きっきりで無事に勤めました。「片岡千太郎」宜しくお願い致します。(秀太郎歌舞伎話)
初舞台おめでとうございます。太刀持ちって案外大変ですね。舞台の上で役者さんの演技が間近に見られて勉強になります。

2015年11月28日土曜日

2016年市川猿之助カレンダー 発売

2016年市川猿之助カレンダー : 市川猿之助公式オンラインショップ(2016年市川猿之助カレンダー : 市川猿之助公式オンラインショップ)
ルフィーもあります。

2015年11月27日金曜日

Wうてなby米吉

実はこの油は芝雀のおじさまが開発に携わっていて、おじさんに薦められてから愛用しています。 詳しいことはこちらに載っていますのて良かったらご覧下さい。 そのうてなとウテナの油。 コマーシャル来ますかね( ̄ー ̄)   皆さんも良かったら使ってみてくださいね(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Wうてな)
こんなポスターが出たら、ウテナの油イヤーポスターが欲しいなあ!

竹柴正二「ニッセイ・バックステージ賞」受賞

贈賞式でのインタビューでは、「この賞は自分にというより、歌舞伎の関係者みんなが取ったものだと思っています」と、喜びとともに感謝の念を語りました。(竹柴正二「ニッセイ・バックステージ賞」受賞 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎座新開場の折、最初に柝を打ったのは竹柴正二さんです。ご受賞おめでとうございます。

「市川海老蔵 GRAND JAPAN THEATER」公演に向けて

歌舞伎をはじめとする日本の伝統芸能にもっと親しんでいただきたいと公演を積み重ねている海老蔵が、「市川海老蔵 GRAND JAPAN THEATER」と題し、国内では東京と大阪、そして中東のフジャイラ、ニューヨークでも公演を行うことが発表されました。国内とニューヨークの公演は能楽との共演、フジャイラではさらに、和太鼓や三味線の演奏なども加わる予定です。(「市川海老蔵 GRAND JAPAN THEATER」公演に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))
狂言、能、歌舞伎が同時に鑑賞出来るのはうれしいです。

市川海老蔵 ドバイ・フジャイラ ツアー | 後援会限定企画

市川海老蔵 ドバイ・フジャイラ ツアー | 後援会限定企画(市川海老蔵 ドバイ・フジャイラ ツアー | 後援会限定企画)
なにやら楽しそうな企画です。後援会に入会の方限定です。

そして別れ(隼人ブログ)

長いようで短かった三ヶ月間。 福士さんとはよく終演後にご飯食べたり、飲んだり、お風呂に行ったりととても仲良くしてくださいました! ワンピースの公演は来年も続きますが、福士さんのエースとは昨日でお別れです。 プライベートでは会えるけど本当に寂しい(そして別れ|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
エースとの写真3枚UPされています。来年公演のワンピースにはご出演なさらないようです。

中車「妹背山」で初の女形

同じ場でお三輪を演じる玉三郎から話があったとき、「僕のような入り方をしていると『はい、これ無理!』って」と一度は断った。長い研さんがベースにあってこそ成立する役と考えたからだが、玉三郎は「私を信じてやりなさい」と揺るがない。「ここ数年、僕にはこの役が必要だと、彼にしか分からない物差しでご覧になっている。信じて踏み込もう」と覚悟を決めた。とはいえ、「女形の所作もだが、豆腐を買うことしか考えていない気軽な感じが僕には一番プレッシャー。どれだけ楽しく、フワンフワン力を入れずにやれるか、頭の中が切り裂かれるよう」と戸惑いはとめどない。
豆腐買いをやるとはビックリ!でしたが、玉三郎の依頼と聞いて二度ビックリ!
公演中に五十歳になる。「四十代は三回人生を生きた感じ。(歌舞伎入りは)遅すぎましたけど、決して間に合わないわけではなかった」と激動の十年を振り返る。映像の俳優として、せりふを覚える速さには自信があったが、次々に公演がめぐってくる歌舞伎ではまったく追いつかない。「この一年は本当に十八歳のときと同じぐらい勉強している。受験勉強以外の何ものでもない」。次の十年は肉体や記憶力の衰えとの戦いになるが、「他人にやらされているわけではない。力ある限り、命ある限り、進んでいかなきゃ」と自らに言い聞かせるように言葉を結んだ。(東京新聞:<歌舞伎>中車「妹背山」で初の女形 「針で突かれるような3分間」:伝統芸能(TOKYO Web))
受験勉強のように毎回の舞台の勉強をしていると伺い、困難な道を選ぶといった中車さんらしいと感じました。

門之助出演「第79回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ

12月12日(土)、歌舞伎座内の花篭にて開催される「第79回花道会歌舞伎セミナー」に、市川門之助が登場します。
2015年の締めくくりとなる今回の花道会歌舞伎セミナーに登場するのは、市川門之助。立役、女方ともに幅広い役柄を勤める門之助は、スーパー歌舞伎に欠かせない俳優の一人として数多くの出演を重ねており、スーパー歌舞伎II(セカンド)『ワンピース』でも、つる役で際立った風格を見せていました。1月の歌舞伎座からほぼ毎月のように歌舞伎出演が続いた今年、一年の活躍を振り返っての率直な気持ちも聞けることでしょう。(門之助出演「第79回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

ようこそ歌舞伎へ 中村扇雀の内蔵助

4月の歌舞伎座公演の前に、小道具さんに碁盤を5つぐらい用意してもらいました。石をポンと置いたときに音が聞こえないといけません。高さがなくて見た目が悪い台もありましたが、立派な台でも厚みがあると、いい音が出ないんです。いろいろ試してベストな台を選びました。(ようこそ歌舞伎へ「中村扇雀」 3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと)
ある意味碁盤が主役ですのでこだわったのですね。

27日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「囃子に生きる三兄弟」

能楽、歌舞伎の世界で活躍する囃子方、亀井広忠・田中傳左衛門・田中傳次郎の三兄弟を迎える。彼らの現在の活動に密着しながら、市川猿之助ら豪華出演者との共演を楽しむ。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「囃子に生きる三兄弟」 | 能楽、歌舞伎の世界で活躍する囃子方、亀井広忠・田中傳左衛門・田中傳次郎の三兄弟を迎える。彼らの現在の活動に密着しながら、市川猿之助ら豪華出演者との共演を楽しむ。)
三響會でお馴染みの囃子方三兄弟の演奏です。 「道成寺組曲」に猿之助が出演します。

ギャラリーESPACE BIBRIO写真展 「四代市川猿之助×二代尾上右近 共演の軌跡を追う」



通い慣れた御茶ノ水のギャラリーに行ってきました。「連獅子」は上演した全ての写真(多分ですが・・・)前シテ・後シテ共にありました。「研の會」の「吉野山」も展示されていました。今回特にお化粧している時や舞台裏でのスナップに目がいきました。

国立劇場11月歌舞伎公演千穐楽&国立劇場優秀賞を受賞(芝雀ブログ)

本日、国立劇場11月歌舞伎公演「通し狂言 神霊矢口渡」が無事に千穐楽を迎えました。 リピートのお客様も多く、たくさんの皆様にご覧いただきましたこと感謝申し上げます。 そして、若旦那が本公演において優秀賞をいただきました。 ○優秀賞 中村芝雀 (頓兵衛娘お舟の演技に対して)(<番頭通信>本日千穐楽 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
襲名なさってからのお舟見たいです。

11月歌舞伎公演「通し狂言 神霊矢口渡」国立劇場賞のお知らせ  

○優秀賞 中村芝雀 (頓兵衛娘お舟の演技に対して)
○奨励賞 中村種之助 (下男六蔵の演技に対して)
○奨励賞 中村吉兵衛 (雲助野中の松の演技に対して)(11月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
国立劇場賞、おめでとうございます。

28日今年最後の《月イチ歌舞伎》『ヤマトタケル』上映スタート

11月28日(土)より、全国32館で《月イチ歌舞伎》『ヤマトタケル』の上映が始まります。上映にあたっては大阪、宮城の解説付き上映会開催ほか、各種イベント、お得なキャンペーンが行われます。(28日今年最後の《月イチ歌舞伎》『ヤマトタケル』上映スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ワンピースの興奮醒めやらぬまに、ヤマトタケルです。

2015年11月26日木曜日

市川海老蔵、長男・勸玄くん千秋楽に安堵「ほっとしました」【動画付き】

歌舞伎俳優の市川海老蔵が26日、東京・羽田空港国際線旅客ターミナルのティアットスカイホールで行われた、舞台公演『GRAND JAPAN THEATER』製作発表会見に出席した。(市川海老蔵、長男・勸玄くん千秋楽に安堵「ほっとしました」【動画付き】 (オリコン) - Yahoo!ニュース)
動画たっぷり楽しめます。

本日千穐楽(右近ブログ)

本日 無事に巡業の千穐楽を迎えました。(本日千穐楽。|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
巡業組も千穐楽。大入り袋が出ました。和気あいあい、楽しい旅のようでしたね。お疲れ様でした。

2015年11月25日水曜日

本日、『ワンピース』大千穐楽(猿三郎ブログ)

そんな中迎えました今日の千穐楽。 明日が猿之助さんの40歳、右近さんの52歳のお誕生日。   数日前より お二人にはお知らせず カーテンコールに於いて  バースデーケーキを登場させ、誕生日のお祝いを画策しておりました。  画策&司会は 浅野さん(笑)、プレゼンターは寿猿さん。 企画演出は 出演者、スタッフ全員! 今日は 出演者全員 お客様も含めて ハッピーバースデーを合唱いたしました。 猿之助さん 右近さん これには大変喜んで下さいました。(笑)(本日、『ワンピース』大千穐楽です! ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
千穐楽のスペシャルはビックリ!です。猿之助さんと寿猿さんルフィーとのツーショット!巳之助さんの3役全部取り入れた扮装も。最高のバースデープレゼントですね。重ねがさね、おめでとうございます。

小玉祥子の劇評 2015年11月 国立劇場

吉右衛門が若君のために我が子を犠牲にせざるを得なかった悲しみを腹に落とし込んで武将らしい勇壮さを崩さずに表現した。又五郎に身を挺(てい)して若君を守る正義感がうかがえ、東蔵が息子を失った母の悲しみを、芝雀は奥方らしいおっとりとした風情を出した。(歌舞伎:「神霊矢口渡」 吉右衛門、勇壮さ表現=評・小玉祥子 - 毎日新聞)

京都南座で恒例のまねき上げ

四代目の襲名披露がある「中村鴈治郎(がんじろう)」のまねきが11年ぶりに掲げられ、隣には鴈治郎さん(56)の父で人間国宝の坂田藤十郎さん(83)のまねきも上がった。南座を経営する松竹によると、上方歌舞伎の大名跡である二つの名が並ぶのは初めてという。(海老蔵や鴈治郎…ずらり看板役者 京都・南座まねき上げ:朝日新聞デジタル)

【亀岡典子の恋する伝芸】 “白塗りのルフィ”客席の上を滑空-猿之助らが「ワンピース」で創る21世紀の歌舞伎 

まるでテーマパークのような楽しさだった。体感型の歌舞伎といってもいいだろう。猿之助ふんするルフィと一緒に冒険の旅に出たような感覚。こんな歌舞伎、見たことない!(【亀岡典子の恋する伝芸】“白塗りのルフィ”客席の上を滑空-猿之助らが「ワンピース」で創る21世紀の歌舞伎 (1/3ページ) - 産経WEST)
歌舞伎の懐の深さと歌舞伎俳優の力量に改めて驚いたのである。 
とにかく楽しい、歌舞伎が良い塩梅に盛り込められて、歌舞伎ファンはほ~と感心する。宙乗りも本水も大いに盛り上がって、舞台と客席が一体化する。客層はいつもよりグッと若く、男性も多いように思う。いつも思うが、猿之助は中途半端ではなく、徹底して挑むのである。結果、良い舞台が生まれるのだと思います。

スーパー歌舞伎II ワンピース、無事に千穐楽(蔦之助ツイッター)

スーパー歌舞伎II ワンピース、無事に千穐楽の幕が下りました!! 応援をしてくださった皆様、ホントにありがとうございました!^ ^ このような歴史的公演に参加できて幸せでした!(市川蔦之助さんはTwitterを使っています: "スーパー歌舞伎II ワンピース、無事に千穐楽の幕が下りました!! 応援をしてくださった皆様、ホントにありがとうございました!^ ^ このような歴史的公演に参加できて幸せでした! 皆様、ワンピロスになりませんように!笑(*^^*) https://t.co/87hqZxwIkA")
當祝、うれしいですね。2ヶ月間怪我もなく無事千穐楽を迎えられおめでとうございます。段四郎さんもご出演かないなによりでした。

「大阪平成中村座 試演会」で『俊寛』上演

中村座の試演会は「くじ引き」で役を決めるのが恒例。俊寛を引き当てた彌風は、「やればやるほど難しく、自分にどれだけ力がないかを思い知らされました」とその重圧を噛み締めていました。瀬尾太郎兼康の獅一、丹波少将成経の彌紋、平判官康頼の翫蔵、海女千鳥の仲弥、丹左衛門尉基康の橋三郎も、お客様からの熱い応援が力になったと感謝を表し、深々と頭を下げました。(「大阪平成中村座 試演会」で『俊寛』上演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
皆さん成長されたことでしょう。

第七回システィーナ歌舞伎 大塚国際美術館システィーナ・ホール 公演情報

第七回システィーナ歌舞伎 水口一夫 作・演出 La Belle et la Bête 美女と野獣(第七回システィーナ歌舞伎 | 大塚国際美術館システィーナ・ホール | 歌舞伎美人(かぶきびと))
平成28年2月19日(金)・20日(土)・21日(日) 午前の部 午前11時~ 午後の部 午後3時30分~

 12月15日(火)チケット発売予定

段四郎さんのガープ中将(門之助ブログ)

このガープ中将はルフィのおじいさんで 私つるの親友  段四郎兄さんはとても立派で包容力のある素敵なガープ中将です  カーテンコールでは私の前を力強く歩いていらっしゃいます。(ガープ中将|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
この記念すべき公演にご出演できて、本当に良かったです。猿之助さんも嬉しいことでしょう。

「歌舞伎王に俺はなる(猿三郎ブログ)

亀治郎時代からの、やんちゃな一面を忘れずにここまで成長されたような 感じの猿之助さん(笑) 私達は ルフィと猿之助さん、キャラクター的には とても似ていると思います。 「歌舞伎王に俺はなる!」とでも言いそうな 満面の笑みでのショットです。 猿之助さん お疲れ様でした。  明日 もう1日 よろしくお願い申し上げます。(歌舞伎王に俺はなる! ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
初日が開くまで、どうなのか期待と不安の入り混じった思いだったと思います。舞台に携わった全員が、手と手をとって心を一つにして、そしてお客様の参加もあり、大成功!千穐楽、本当におめでとうございます。。

2015年11月24日火曜日

第七十九回花道会歌舞伎セミナ ゲスト門之助

芸域の広い貴重な花形 出演   市川 門之助(歌舞伎俳優)
聞き手 塚田 圭一 (花道会代表)(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
2015年12月12日(土) 15時開場 15時半開始

2015年11月23日月曜日

憧れのお役、お舟by米吉

猿之助兄さんに勧められて以来、憧れのお役の筆頭でもあった『神霊矢口渡』の お舟  。 大変であることは百も承知でしたが、いざ勤めさせていただき、肌で感じることが出来ました。
願わくばこのお役をいつか一ヶ月間勤めてみたいものです。 もちろん、親子で父娘で!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
テンション上がったとやらで写真が沢山載っています。可愛い!娘らしい!親子共演、待ち遠しいです。

上村以和於の今月の舞台から 2015年11月

昭和40年3月歌舞伎座での七世幸四郎17回忌の折の『勧進帳』で、このときは團十郎・白鸚八世幸四郎・二世松緑の三兄弟で弁慶と富樫を一日替わり、義経も延若・後の七世芝翫の先先代福助・雀右衛門が一日替わりするので、すべての組み合わせを見ようと思ったらほぼ毎日見なければならなくなるという騒ぎだったが、VTRに映像が残っているのは團十郎の弁慶、松緑の富樫、延若の義経という顔合わせのものである。何度も見て知っている映像だが、改めてそのスケールの大きい役者ぶりに感嘆久しうした。映像の時とは別の日に実際の舞台も見ているが、当時思っていた以上に、掛け替えのない人であったことが今更の如くに思われる。  不器用という評判だった通り、いかにも武骨不器用、減点法で採点でもしたら点数を引かれるところは多々あろうが、しかしこれほど荒事の骨格を備えた弁慶らしい弁慶は、以降、遂に見ることがない。歌舞伎座の筋書にも書いたが、その芸質を一言で言うなら「豪宕」というべく、その魅力を一言で言うなら「男性美」というべきであろう。
伝統歌舞伎保存会の主催による研修発表会が行われ、米吉のお舟、吉之助の頓兵衛、蝶之介の義岑、京由のうてな、吉兵衛の六蔵等々といった配役で「頓兵衛住家」が上演されたが、米吉の娘方としての素質の良さ、吉之助の手強さ、蝶、京由の仁の良さ、吉兵衛の手強さ、それぞれに今後への期待のもてるものであった。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
私もこの追善の「勧進帳」を見ました。 團十郎の弁慶、松緑の富樫、だったことは覚えていますが、義経は誰だったか記憶なしです。この時の「勧進帳」は素晴らしく、以後これを超えたことはありません。十一代目團十郎は魅力的な人でした。いろんなお役を演じて見せて欲しかった。これから、という時の急逝、ショックでした。今年は50年忌、曾孫の初お目見得もあり、成田屋の末永い発展を願わずにはいられません。

大矢芳弘の劇評 2015年11月 国立劇場

今回、通し上演の前半に復活した「由良新邸しんやしき」は、新田の家臣、由良兵庫之助の計略を描く。中村吉右衛門の兵庫之助は敵も味方も欺く男の孤独感を大きな背中に漂わせる。ふてぶてしい敵役として振る舞いながら、「時に合わねば名将も、矢口の渡しに闇々やみやみ御最期」という嘆息で次の場面につなげる。わが子を若君の身代わりにする芝居のトリックは、誰もが何らかの犠牲の上に生き延びている人間の罪業として読み替えることもできる。([評]11月歌舞伎公演「神霊矢口渡」(国立劇場) : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
多かれ少なかれ江戸時代の人たちは、なにかの犠牲になって生きていたのでしょう。このテーマが多く丸本歌舞伎に取り上げられています。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 23日~27日

23日
十二世市川團十郎に捧ぐ
助六所縁江戸桜
海老蔵・福助・三津五郎・菊之助・左團次・菊五郎・吉右衛門・幸四郎

24日
ひらがな盛衰記 逆櫓
吉右衛門・藤十郎・左團次・羽左衛門

25日
ひらがな盛衰記 無間の鐘
福助・錦之助。東蔵・秀太郎
吉野山
梅玉・橋之助・藤十郎

26日
荒川の佐吉
仁左衛門・時蔵・菊之助・團十郎

27日
御存鈴ヶ森
松緑・菊之助。團蔵
京鹿子娘道成寺 道行より鐘入まで
勘三郎。彌十郎・勘九郎・七之助


2015年11月22日日曜日

研修発表会 11月21日


昨日国立劇場の研修発表会を見てきました。開場1時間前についたのですが、すでに長蛇の列でした。
★お楽しみ座談会
 吉右衛門・東蔵・芝雀・錦之助。又五郎・歌六 司会 織田紘二

全員スーツ姿で床几に腰掛けてのトークでした。織田さんから紹介を受け順次お話がありました。
10日間のお稽古をして今日の舞台に臨む訳ですが、この経験が彼らには大変貴重で勉強になります。舞台袖で本興行の舞台をじっと見ていましたが、普段から先輩の舞台をもっと見てほしいです。

★神霊矢口渡
お舟 米吉
新田小太郎義岑 蝶之介
うてな 京由
新田義興の霊 京純
頓兵衛 吉之助

注目は米吉のお舟、娘形の初々しさ、純真さ、はじらいをいやみなく表現し、お舟の等身大を見ているようでした。「すしや」のお里が見たくなりました。どんどん大役に挑戦してステキな女形に成長されますよう見守っていきたいと思います。

上村以和於の劇評 2015年11月 国立劇場

しかし何といっても大詰「頓兵衛住家」の幕が開(あ)くと、演じ重ねた密度の違いは争われない。これぞ古典の強味だが、芝雀のお舟、歌六の頓兵衛が初役とも思えない充実した好演を見せるからでもある。歌昇の義岑(よしみね)、米吉のうてな、種之助の六蔵等若手もよく、幕切れに義興の霊が登場して締め括(くく)るのも通し上演ならでは。(国立劇場11月公演「神霊矢口渡」 吉右衛門、復活上演に実を挙げる :日本経済新聞)
初役とは意外でした。芝雀も歌六も過不足なく好演、研修会の指導もなさっていました。

私はルフィ!門之助さん変身!(門之助ブログ)

冬目前で、だいぶ空気も乾燥して来ました  そこで新橋演舞場で今日から売り出したワンピース歌舞伎フェイスパック、娘に着けられてしまいました(私はルフィ|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
オモシロイ!

2015年11月21日土曜日

Hanako 12月10日号 強く美しく役を生きる、尾上右近の全力歌舞伎!

歌舞伎 au Japon 第4回 強く美しく役を生きる、尾上右近の全力歌舞伎! 小松成美(僕も! 私も! おしゃれ食いしんぼう。 - Hanako No. 1100 | ハナコ (Hanako) マガジンワールド
子供の時から憧れていた鏡獅子を自主公演「研の會」で踊り、今の右近の役者としての充実ぶりが覗えます。

2015年11月20日金曜日

初春文楽公演 配役発表

初春文楽公演(初春文楽公演)
2801Haiyaku.pdf(2801Haiyaku.pdf)

21日BSフジ・181 16:25~世界遺産劇場「第二十九回『世界遺産劇場』日光東照宮」 海老蔵出演

「日光東照宮四百年式年大祭記念」で行われた市川海老蔵特別記念公演、May J.スペシャルコンサートの模様をお届け!(世界遺産劇場 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

第二十六回 六盛 歌舞伎サロン 市川染五郎 輝く魅力のすべて

【日 程】 平成 28年 1月 31日(日) 【時 間】 下記参照※
【場 所】 京都岡崎 六盛 ※時間について
【受 付】16時より 
【芝居トーク】17時より  【お食事】18時15分より(立食ブッフェ)  
【参加費】30,000円(お食事・フリードリンク付 税・サ込み) 【受付開始】平成27年10月20日(木)より(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 第二十六回 六盛 歌舞伎サロン 市川染五郎 輝く魅力のすべて)
お申し込みはお電話で。

2015年11月19日木曜日

新春浅草歌舞伎 チラシ更新

浅草公会堂 新春浅草歌舞伎 公演詳細 平成28年1月2日(土)~26日(火) 第一部 午前11時~ 第二部 午後3時~ ※11日(月・祝)第一部休演 2015年11月20日(金)発売予定(その他の公演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今度のチラシも斬新!フレッシュ!ヤング!

鴈治郎がお練りと奉納舞踊「吉例顔見世興行」襲名披露の記念行事

祝辞のあと、鴈治郎から八坂神社に、襲名を記念して絵馬とまねきが奉納されました。絵馬は11月30日(月)に南座で開幕する「吉例顔見世興行」の襲名披露狂言の一つ、『河庄』の紙屋治兵衛を穂束宣尚氏が描いたもので、まねきは劇場に上がるものと同じ井上優氏の手によるもの。後日、絵馬堂に掲げられると、四代目坂田藤十郎襲名と四代目中村鴈治郎襲名、両者の絵馬とまねきが同時に見られることになります。(鴈治郎がお練りと奉納舞踊「吉例顔見世興行」襲名披露の記念行事 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
八坂神社の絵馬堂に行ってみたいです。

浅草芸能大賞に黒柳徹子さん 奨励賞は市川染五郎さん

大衆芸能の分野で活躍する芸能人に贈られる「浅草芸能大賞」の本年度の大賞受賞者に、女優の黒柳徹子さん(82)が選ばれた。奨励賞は歌舞伎俳優の市川染五郎さん(42)、新人賞は落語家の春風亭一之輔(いちのすけ)さん(37)に決まった。(東京新聞:浅草芸能大賞に黒柳徹子さん 奨励賞は市川染五郎さん:東京(TOKYO Web))
授賞式は3月19日浅草公会堂で行われます。

20日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「往古(いにしえ)の恋物語 舞踊“船橋”」

今回は舞踊「船橋」を放送する。船橋は川の橋のない場所で船を連ねて板でつなぎ橋渡しとしたもの。上野国佐野(群馬県高崎市佐野)の船橋は万葉集にも歌われた旧跡で、橋の伝説を元に能や舞踊が作られた。橋から落ち亡くなった男女と供養する僧の姿を大掛かりで華美な装置や衣装とともに楽しむ。出演は花柳寿楽、吾妻寛穂、花柳寿太一郎ほか、解説は日本大学教授の丸茂祐佳。玉手箱は「江戸の芸者文化」の2回目。山本一力ほか。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「往古(いにしえ)の恋物語 舞踊“船橋”」 | 船をつらねて橋渡しとした船橋をめぐる恋を描いた舞踊「船橋」。花柳寿楽、吾妻寛穂、花柳寿太一郎、丸茂祐佳ほか。玉手箱は江戸の芸者文化を伝える2回目。山本一力ほか。)
玉手箱は山本一力さんの解説です。

サウザンドサニー号(門之助ブログ)

むきわら一味の海賊船です   可愛いライオン  が船首に付いていて、その両脇の手は、錨  だそうです。 こんな船での宝探しは、きっと楽しい旅でしょう       普段は奈落に置いてありますが、二回目の休憩中に迫りを使って上がってきます(サウザンドサニー号|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
こんな船が近づいてきても怖くないですね。カワイイライオンちゃん!

サンジの声優、平田広明さん(隼人ブログ)

さてさて本日は二回公演だったので昼夜の間、楽屋で準備をしていると。。 なんとサンジの声優を勤めていらっしゃる平田広明さん会いに来てくださいました😭✨ 平田さんとは市川右近さんのご紹介で、先月一度お会いしたのですが2人でお話しさせていただくのは初めてだったので緊張しました笑 また舞台を面白かったと言ってくださり、サンジの舞台写真まで買ってくださっていてもう終始感動しっぱなしで。。 そんな平田広明さんは今度、私がパーソナリティーを勤めている邦楽ジョッキーに出演してくださることが決まりました💡 そこでサンジの話以外にも平田さんの色々なお話も伺えればと思います☺️(平田広明さん|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
まさにTETOTE、公演を通じて広がっていきます。最近の邦楽ジョッキーはワンピースご出演の方がゲストに出られるので楽しいです。

2015年11月18日水曜日

第三十二回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」 サイトにUPされました

第三十二回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」(第三十二回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」 | 公演情報 | こんぴら歌舞伎)
やっと掲載されました。チケット購入はここに詳しく載っています。

小玉祥子の劇評 2015年11月 歌舞伎座

菊五郎の五郎蔵が花のある舞台ぶり。皐月(魁春)の愛想尽かしで怒りを抑え、花道を入る姿がセリフともども様になっている。左團次の土右衛門、孝太郎の逢州、仁左衛門の甲屋。(歌舞伎:「顔見世大歌舞伎」 染五郎、さわやかに実盛=評・小玉祥子 - 毎日新聞)

玉三郎 八千代座公演、今年で25周年

「昔は2階客席の床が抜けておりまして…」。舞台でちゃめっ気たっぷりの口上に続き、代表作「藤娘(ふじむすめ)」などを披露した玉三郎さん。長唄とはやしに合わせ、重い衣装と激しい振り付けでも涼しげに娘心を演じる姿が観客を魅了。玉三郎さんの地域を愛する心に私は泣いた。(先日、熊本県山鹿市の芝居小屋「八千代座」で - 西日本新聞)
八千代座復興に多大なる協力をしてきた玉三郎さんは、舞台に立ち踊っているときは感無量でしょう。

【おまきが行く】海老蔵 意外だった子煩悩パパぶり

歌舞伎界も、花形といわれる30代から40代初めの役者が、それぞれに力をつけ、色を出してきている。長い歴史のバトンは確実に手渡されていると強く感じる。(【おまきが行く】海老蔵 意外だった子煩悩パパぶり 団十郎さんが亡くなってから随分変わった - 芸能 - ZAKZAK)
2歳7ヶ月の子供が決まった時間に毎日出演するのは容易ではありません。周囲の協力を得て、懸命に勤めている勧玄ちゃん、満場の客席から拍手喝采、成田屋のパパの心中は・・・幸せいっぱいでしょう。

河村常雄の焦点・市川月乃助、新派入団

昨今の商業演劇界は歌舞伎とジャニーズ事務所ばかりが目立って、往時に比し新派の影はいささか薄いように思えてならない。美しい台詞と日本情緒にあふれる新派名作を後世に残すためにも、月乃助の入団を機に、劇団新派の俳優、スタッフ、それに経営にあたる松竹の一層の奮闘を願う。(河村常雄の新劇場見聞録)
新派の名作に登場する男は、月乃助さんにはまっています。劇団新派に新風が吹きます。

2015年11月16日月曜日

京都南座顔見世 チラシ更新、みどころ追記

京都四條南座 松竹創業120周年 京の年中行事 當る申歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎   四代目中村鴈治郎襲名披露 平成27年11月30日(月)~12月26日(土)(歌舞伎美人(かぶきびと) | 吉例顔見世興行のみどころ)

カルチャー講座第9期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ

「GINZA楽・学 倶楽部」が開設から早くも3年目に突入、人気講座となっている歌舞伎関連の2講座で、次節の受講の受付が始まっています。今年、9月南座の新作歌舞伎『あらしのよるに』の脚本を手がけた今井豊茂氏の講座は、いつも予約が殺到、受講を希望される方は下記をご参照のうえ、お早めにお申込みください。(カルチャー講座第9期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
人気のようです。お申し込みはお早めに。

月乃助が劇団新派入団、喜多村緑郎襲名へ

新派の大きな名跡の襲名を誇らしく思うとコメントを発表した猿翁からは、「私のもとで修業を重ねた経験を活かし、大名跡にふさわしい花のある役者になってほしい」とはなむけの言葉も贈られました。(月乃助が劇団新派入団、喜多村緑郎襲名へ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
上背もあるし、ハンサムだし、花の役者になられますよ。

月乃助 二代目喜多村緑郎襲名発表の記者会見

月乃助さんは「大変光栄です。背中に大きいものを背負ったという気がします」と思いを語った。喜多村緑郎は明治から昭和期に活躍した新派の名女形で1961年に没した。(喜多村緑郎襲名:「大変光栄です」…月乃助さんが会見 - 毎日新聞)
入団は来年1月から、襲名披露は9月演舞場より順次とのことです。

市川ぼたんさん優美 小松伝統芸能祭で舞

団十郎さんは三十年近く、小松市を訪れて子供歌舞伎を指導し、地元の人たちと交流を深めてきた。団十郎さん亡き後、ぼたんさんは二〇一三年から同市で「市川流舞踊教室」を開き、日本舞踊を教えている。(市川ぼたんさん優美 小松伝統芸能祭で舞:石川:中日新聞(CHUNICHI Web))
ぼたんさんが團十郎さんの後を引き継がれて、伝統芸能、日本舞踊を教えて居られます。

犬丸治の劇評 2015年11月 歌舞伎座「若き日の信長」

海老蔵は、序幕で子供たちと柿を頬張る姿に、権威を笑う天衣無縫ぶりと、奇矯な行動の裏で、実は戦国の世の推移をジッと凝視している鋭さを懐深く見せる。  中務の遺骸を前に、しょせんお互い交わらぬ道と知りつつも、だからこそ古武士の死を痛切に哀惜する激情が良い。その一方で身内の今川義元への裏切りを知り、早くもその処分を思いめぐらす冷酷さも持ち合わす。終幕今川への反攻を決意し悠然と「敦盛」を舞うときの憑つかれたような眼光まで、海老蔵は、祖父十一代目が得意とした陰翳いんえいの濃い信長像を彫り深く演じている。([評]吉例顔見世大歌舞伎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
十一代目に書かれた脚本ですので、演じていても感情移入がスムーズなのかなと思います。

一心堂本舗、「ONE PIECE 歌舞伎フェイスパック」販売開始

一心堂本舗は、「ONE PIECE 歌舞伎フェイスパック」を、11月21日より新橋演舞場にて先行販売を開始する。 11月27日からは、全国のジャンプショップ、ONE PIECE麦わらストア、集英社オフィシャルオンラインショップ「Mekke!」、一心堂本舗の直営店にて期間限定販売する。(一心堂本舗、「ONE PIECE 歌舞伎フェイスパック」販売開始 - WorkMaster(ワークマスター))
ルフィーとシャンクスです。ワンピース人気スゴイな!

宇和島伊達400年祭を記念した「松竹大歌舞伎」 6人がお練り

宇和島伊達400年祭を記念した「松竹大歌舞伎」が15日、宇和島市で開幕した。上演に先立ち尾上菊之助さんや坂東亀三郎さん、尾上松也さんら6人の歌舞伎俳優が市内中心商店街を練り歩いた。大勢の市民が歓迎する中、にこやかに手を振り、終盤を迎えた400年祭を盛り上げた。  午後2時、太鼓の音に先導されて恵美須町商店街の北側入り口をスタート。公演会場の南予文化会館(中央町2丁目)まで約400メートルをゆっくりと進んだ。アーケード内には紙吹雪が舞い、集まったファンの声援が飛び交った。  会館前で鏡開き。6人があいさつする中、亀三郎さんに紹介された宇和島市出身の尾上音二郎さんが急きょ登壇し、一言述べる場面もあった。(伊達な役者に歓声 大歌舞伎開幕 6人練り歩き | おでかけニュース | 愛媛新聞ONLINE)
音二郎さん、宇和島のご出身だそうです。ここで公演なんて嬉しいでしょうね。

舞台写真家福田尚武さんの作品展

「若いころは、決めの場面を撮ることを意識していたが、五代目玉三郎さんに『自由に撮ってほしい』と言われ、動いている最中の役者の叙情的な瞬間を狙うようになった」と話す福田さん。十六、二十一日にはそれぞれアナウンサーの鈴木治彦さんと山川静夫さんを迎えたトークがある。いずれも午後二時から。(東京新聞:歌舞伎役者の半世紀 勘三郎さんの親子共演など:東京(TOKYO Web))
どこを撮っても絵になる玉三郎さん。ステキな写真がいっぱい見られます。

2015年11月15日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 16日~20日

16日
義経千本桜 鳥居前
松緑・萬次郎・團蔵
どんつく
菊五郎・三津五郎・時蔵・左團次・仁左衛門

17日
茨木
玉三郎・團十郎・段四郎
保名
芝翫

18日
相生獅子
福助・孝太郎
井伊大老
吉右衛門・芝雀・歌六・菊之助

19日
吉野山
梅玉・藤十郎・橋之助
御存鈴ヶ森
松緑・菊之助・團蔵

20日
素襖落
幸四郎・福助・染五郎・二世又五郎
四変化 弥生の花浅草祭
勘九郎・七之助


石井啓夫の劇評 2015年11月 国立劇場

2幕は、この場だけ登場の吉右衛門が兵庫之助で、新田家への忠義を内に秘めた悲愴(ひそう)な腹芸を見せる。足利側に寝返ったと見せかけ、兵庫之助は六郎から徳寿丸を奪うと、首をはねる。「実ハ」につながるその件(くだり)が見どころだ。“熊谷陣屋(くまがいじんや)”を彷彿(ほうふつ)とさせる場、吉右衛門の慟哭(どうこく)にニヒルなすごみが漂う。中村歌六(かろく)がこの場、足利の判宮として胸がすく慈愛の名台詞(めいぜりふ)を兵庫之助に浴びせる。(【鑑賞眼】国立劇場「神霊矢口渡」 吉右衛門の兵庫之助、慟哭にニヒルなすごみ - 産経ニュース)
この場だけの出演といっても、大変シンドイお役です。精魂込めてお勤めのことと思います。

手帳は高橋 CMに猿之助

今年は、歌舞伎役者・市川猿之助氏、AKB48総監督・高橋みなみ氏を起用。今年で3年目となる「未来がはじまるよ。」キャンペーン。これから「未来がはじまる」人の、未来へ向けひたむきな姿をドキュメンタリーで描き、未来への希望や決意を手帳に綴って目標に向けて、一歩を踏み出していく姿を描いていきます。(CMスペシャルインタビュー|高橋書店)
ロングインタビューが動画で見られます。本屋さんの手帳売り場で発見!

萬次郎、隼人「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

12月の歌舞伎座ギャラリー「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」の開催が決まり、8日(火)の第3回に市村萬次郎、21日(月)の第4回に中村隼人が出演します。(萬次郎、隼人「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
萬次郎出演 12月8日
隼人出演  12月21日

神霊矢口渡のお舟(芝雀のブログ)

今月は国立劇場に於きまして神霊矢口渡の通し狂言が上演され 私は新田の御台所筑波御前と渡し守頓兵衛娘お舟の二役を勤めております。 二役とも初役ですので試行錯誤しながら勤めており また芝雀として最後の国立劇場出演で思い出深い舞台です。 写真は楽屋でお舟の扮装をして出を待っている所です。(神霊矢口渡 お舟役 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
襲名披露狂言はお決まりになったのでしょうか。待ち遠しいです。

江戸と昭和の夕霧太夫をしのぶ

江戸時代初期に活躍した島原の太夫、初代夕霧太夫と、昭和の2代夕霧太夫を偲ぶ「夕霧祭」が、太夫の菩提寺、京都市右京区の清凉(せいりょう)寺で行われ、島原の桜木太夫が舞を奉納した。  初代は美貌と詩歌管絃に秀でたことで知られ、歌舞伎演目「廓(くるわ)文章」の夕霧のモデルともなった。初代を敬愛した女優で初代中村鴈治郎の末娘、中村芳子さんが2代目を襲名した。(江戸と昭和の夕霧太夫をしのぶ 京都の菩提寺で桜木太夫が舞奉納 (産経新聞) - Yahoo!ニュース)
あの「廓文章」の夕霧の菩提寺です。二代目は成駒屋の血筋なのですね。清涼寺を訪れてみたくなりました。

顔見世、鴈治郎さんに聞く 

出演俳優が多い顔見世では、楽屋は2、3人に1部屋が当たり前だが、「祖父の楽屋は一人部屋。4階の一番いいところにあった」。大看板の広い楽屋に、まだ役者として何の経験も実績もない自分が一人、身を置いている。重圧のなかで、十数日間の舞台を勢いで駆け抜けた。「今度は自分がその鴈治郎になって、『鴈治郎』の名札の下がった楽屋に入る。何か思うかもしれないな」  役者としての原点とも言える劇場で、襲名披露の旅はゴールを迎えることになる。(顔見世、鴈治郎さんに聞く 30日から襲名披露最終章 (京都新聞) - Yahoo!ニュース)
楽屋から眺める鴨川も、いつもと違ったように見えるかも知れませんね。

大入り袋とサプライズ!(右近ブログ)

大入り袋までいただきました^ ^ そして 今日は、とても嬉しいお客様のご訪問がありました!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
特番ドキュメンタリーでご一緒した、南ファミリー劇団の皆様が来て下さったそうです。再会嬉しかったことでしょう。

14日より歌舞伎座舞台写真販売(宗之助ツィッター)

今日から舞台写真売ってます!(澤村宗之助さんはTwitterを使っています: "今日から舞台写真売ってます!")
情報有り難うございます。

上村以和於の劇評 2015年11月 歌舞伎座

海老蔵は祖父の当たり役から「若き日の信長」と「河内山」に取り組む。とりわけ前者は作者大佛次郎が十一世のために書き下ろし、新境地を拓いた意義深い作。一脈、祖父に通じる個性を持つ海老蔵は作のエスプリをよく捉えた好演。守り役の老臣平手中務(なかつかさ)の左団次も味わい深いが、亡父十二世が健在でこの役で父子共演していたらとつい夢想する。世代交替した助演陣の中で今川の間者役の右之助がひと際秀逸。(歌舞伎座11月公演 海老蔵、祖父に通じる個性 :日本経済新聞)
團十郎との共演、見たかったですね。

2015年11月14日土曜日

【錦秋文楽公演】地下鉄なんば駅に柱巻き広告登場!

11月1日より、大阪市営地下鉄なんば駅にて錦秋文楽公演の『玉藻前曦袂』をモチーフにした柱巻き広告が掲出されています。 地下鉄なんば駅・北東改札口の柱・限定1本となっておりますので、ぜひ探してみてご覧ください。(【錦秋文楽公演】地下鉄なんば駅に柱巻き広告登場! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
限定1本、目立つのですぐみつかると思います。

スーパー歌舞伎II ワンピース 空席ナシ!

新橋演舞場/スーパー歌舞伎II ワンピース (11月公演分)(【チケットWeb松竹】空席照会)
こちらは楽まで空席ナシです。

吉例顔見世大歌舞伎 空席情報

歌舞伎座/吉例顔見世大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
かなり戻りが出ています。3階席も少し出ています。購入のチャンスです。

話題のスーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』がスゴい10の理由

主演男優・主演女優に助演男優・さらには監督までをも一人で兼任! 座長・四代目市川猿之助の超人的エネルギー!!(尾田栄一郎先生も絶賛! 話題のスーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』がスゴい10の理由 - 夕刊アメーバニュース)
10の理由、どれもうなずけます。昨日の邦楽ジョッキーで福士さんがゲストで出演されていました。「ワンピース」は役者からスタッフからみんな力合わせて作っている、演じていても楽しいし、この舞台に出られて幸せだと言っていました。そして舞台でも映画、ドラマでも主演の俳優の如何によって決まる。四代目猿之助の才能、フランクさ、それが今回の公演を成功させている、と語っていました。

猿之助・右近 共演の軌跡を追うのポスター(右近ブログ)

僕が猿之助お兄さんと共演させていただいた、今までの舞台の写真をまとめた写真展です。 このような写真展をして下さるなんて、、、感謝しかございません!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
連獅子ですね。このギャラリーは遅くまでやっているので、お仕事帰りでも行かれます。

笑也さんのマリーゴールド(門之助ブログ)

笑也さんです  笑也さんは私と同い年。 私も笑也さんも1986年のスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」からスーパー歌舞伎セカンド「ワンピース」まで全ての公演を皆勤です  笑也さんはもう一役 ニコ・ロビンとの二役です(マリーゴールド|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
同い年ですか、スーパー歌舞伎皆勤賞!すご~い。

中日だよ! 全員集合!(猿三郎ブログ)

中日の大サービス(笑) 全員をご紹介いたしましょう。 写真 向かって左から タスキを背負っているのが、フラメンコ 穴井豪さん その前が森一生さん 穴井さんの横がマルコの坂東八大(やひろ)さん その後ろが市川喜美介さん その前が石橋正高さん  中央が右近さんの白ひげ。白ひげの一番後ろが坂東三久太郎(さくたろう)さん その前が市川郁治郎さん その前が市川裕喜さん 一番前がジョズの谷坂寛也さん そして一番右が、ビスタの市川喜之助さん   これで大ゼリ 白ひげ海賊団 全員集合!(笑)(中日だよ! 全員集合! ( グループ ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
  白ひげ海賊団、1回見たくらいでは誰が誰だか分かりません!みんな個性的です。

2015年11月13日金曜日

長谷部浩の劇評 2015年11月 歌舞伎座

今月は、十一世市川團十郎五十年祭で、ゆかりの演目が昼夜に並ぶ。なかでも父十二世を亡くしてから、市川宗家を背負って立つ海老蔵がその仁にあった演目で個性ある芝居を見せている。収獲の秋となった。 昼の部の『若き日の信長』では、海老蔵が信長を勤める。今回とりわけ優れていたのは、子役たちとのやりとりである。柿をもいで食べる様子と、無断で採ってはいけないと子供に教えられる件り、そして遠くから聞こえてくる読経の声。亡き父を慕いながらも、作り事の法要になじめぬ信長の切ない心情がありありと伝わってきた。(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評)
子役の中には海老蔵の弟子も出演して、良い追善になりました。

中日(孝太郎ブログ)

今回の興行は、 11代目團十郎おじ様の50年祭 中日には成田屋さん 海老さんから 僕の大好きな老舗和食屋さんのお弁当を頂戴しました。 お弁当が素敵なのと腹ぺこで 食べ終わってから、写真を撮っていない事に気が付きました(笑)(泣) 小さい成田屋くんは わずか2歳ながら元気に毎日出劇し 楽屋での挨拶も確りとお返事が出来、 「ありがとうございました!」とか 幼児訛りも無く喋れるのには 驚くばかりです。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
中日で御弁当頂きました(澤村宗之助さんはTwitterを使っています: "中日で御弁当頂きました🎵 https://t.co/YnsRKfgAJp")
写真はこちらにUPされています。

坂東巳之助が「ワンピース」で弾けている

市川猿之助のスーパー歌舞伎2「ワンピース」がさらに進化していた。10月の初日直後に見ているが、11月に入って、芸術祭審査で再び観劇した。初見の時にはなかった新しい演出がいくつか加わり、より観客を巻き込みつつ、「仲間」「絆」「信頼」「自由」というテーマを鮮明にした舞台になっていた。  その中で、ゾロ、ボン・クレー、スクアードの3役を演じた坂東巳之助(26)に注目した。(坂東巳之助が「ワンピース」で弾けている - 舞台雑話 - 芸能コラム : 日刊スポーツ)
確かに弾けています。ワンピースの公演を経験して、歌舞伎にも自信をもって挑んでいくことでしょう。

速報! 市川月乃助さん:劇団新派に移籍へ

スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」の主役、ヤマトタケルなどを演じ、二代目市川猿翁(三代目市川猿之助)一門で活躍してきた花形歌舞伎俳優、市川月乃助さん(46)が、劇団新派に移籍し、喜多村緑郎の名を二代目として襲名すると13日、松竹が発表した。襲名興行は来年9月、東京・新橋演舞場で行う。(市川月乃助さん:劇団新派に移籍へ - 毎日新聞)
二代目喜多村緑郎襲名、おめでとうございます。

「第一回 市川猿珠舞踊会」のお知らせ

2016年1月20日(水)、島根県芸術文化センターで、「第一回 市川猿珠舞踊会」が開催されます。
一門の若手として、春猿のもとで研鑽を積んでいる猿珠が、初めての舞踊会で『万歳』と『鷺娘』を披露します。  現在は、新橋演舞場のスーパー歌舞伎 II (セカンド)『ワンピース』に出演中ですが、来年のこの会の開催に向けても意欲的に日々の稽古に励んでいます。若手俳優の熱い舞台にぜひご注目ください。(「第一回 市川猿珠舞踊会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
あのかわいい女の子!意欲的ですね。

「藤間勘十郎 春秋座 花形舞踊公演」 公演情報

「藤間勘十郎 春秋座 花形舞踊公演」
■2016年2月27日(土)11:00 / 15:30
■春秋座
■出演:藤間勘十郎 / 市川猿之助 / 若柳吉蔵 / 中村壱太郎 / 中村鷹之資 / 他
■チケット料金 一般:8500円/友の会(春秋座):7500円/シニア:8000円/学生&ユース席:3500円(座席範囲指定)
■12月2日(水)10:00発売 (友の会先行 12月1日(火)10:00発売)(「藤間勘十郎 春秋座 花形舞踊公演」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
興味深い演目がズラリです。東京公演はないのかな?

矢内賢二の劇評 2015年11月 国立劇場

オリンピックもひかえてカブキ・ショーの流行とスタンダード化が心配されるなか、古典作品の通し上演・復活上演を地道に続ける国立劇場の努力は評価されるべきだろう。
中村吉右衛門が初代以来ちょうど百年ぶりの由良兵庫之助を好演。新田家を見限って敵の足利方につき、裏切り者、人でなしとの非難を一身に受ける兵庫之助が、最後に意外な忠義を明かす。悪を利かせた表の顔から、時に複雑極まりない心情が透けて見えるのは、この人ならではの醍醐味(だいごみ)。豪快な笑いにも深い孤独と哀愁が滲(にじ)み出て感動的だ。(東京新聞:<評>見事な吉右衛門・兵庫之助 国立劇場「神霊矢口渡」:伝統芸能(TOKYO Web))
国立劇場の復活通し上演は、脚本の補綴、演出などご苦労が多いと思いますが、国立劇場だからこそできる企画です。役者の大顔合わせはちょっと無理でも、人間国宝をトップに伎倆あるワキの共演で見応えあります。何より料金が安いので助かります。今月も必見ですよ。

児太郎が「ギャラリーレクチャー」に登場

「(舞台出演)最後の日(平成23年9月新橋演舞場)、『口上』のあと、楽屋で『車引』の音声をモニターで聴きながら、“桜丸を今度教えなきゃね”と言って…」。その翌月、高校三年生の10月に祖父との別れを経て、今では舞台の出演もかなり増え、大きな役に挑戦する機会も多くなりました。「(役が)来てからではなく、何が来ても対応できるようにとは思っています」と、日頃の勉強や心構えについても熱く語りました。(児太郎が「ギャラリーレクチャー」に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
もっといっぱい教えて頂きたかったでしょう。

九代目團十郎、 団州のお軸を(海老蔵ブログ)

九代目團十郎、 団州のお軸を頂戴してしまいました。 素晴らしいものを頂戴し、 早速お部屋のお軸を変えました。 中日に思わぬ喜びが… 感動です。(秀太郎のお兄さんから|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
秀太郎さんからのプレゼント。何よりの戴き物ですね。

児玉竜一の劇評 2015年11月 国立劇場

吉右衛門は内面を一切明かさない前半に、敵役風の手づよい魅力を見せる。後半は、一転して苦しい忠義を物語り、身替(みが)わりとなった我が子への思いを、泣き笑いであふれさせる。((評・舞台)国立劇場「神霊矢口渡」 吉右衛門の手づよい魅力:朝日新聞デジタル)

2015年11月12日木曜日

ETERNAL CHIKAMATSU 公演情報

ETERNAL CHIKAMATSU
平成28年2月29日(月)~3月6日(日) シアター・ドラマシティ
平成28年3月10日(木)~3月27日(日) Bunkamura シアターコクーン(株式会社ファーンウッド)
深津絵里 中村七之助(ETERNAL CHIKAMATSU | 梅田芸術劇場)

23日22:00~NHKのラジオドラマ久保田万太郎の戯曲「釣堀にて」 歌昇出演

歌昇がNHKのラジオドラマに出演しました。 久保田万太郎の戯曲「釣堀にて」で息子の役を演じてます。 11月23日(月祝)午後10:10〜10:45です。 声だけで演じなければいけない難しさを感じてリハーサル・収録と望みました。 お聴きください。(歌舞伎役者 播磨屋 中村又五郎/中村歌昇/中村種之助|燿の会オフィシャルサイト)
ラジオドラマですね。どんな感じか聞いてみましょう。

ワンピースチームからお祝いメッセージpart1part2(左團次ブログ)

本日11月12日は主人の75回目のバースデーです。
それでは、ワンピースにご出演の皆さんより、主人へのお祝いのメッセージ写真を、 蔦之助くんが昨夜送ってくれましたので、そちらをご紹介させていただきますね。(ワンピースチームからお祝いメッセージいただきました!|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
最後に息子の男女蔵さんのマゼランと、この写真を送ってくれた蔦之助くんのデージー。(part2|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
みなさんに愛されている左團次さん、これからもお元気で歌舞伎界を引っ張っていっていただきたいです。

猿之助さんのモンキー・D・ルフィ(門之助ブログ)

お待たせしました!  猿之助さんです!     でも、どうしても真面目に写真を撮らせてくれません  仕様のない子だねぇ 後ろの鏡におつるさんが…(モンキー・D・ルフィ|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
カワイイ!ルフィー年令にしか見えません。

スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 2016年4月 博多座 公演情報

博多座 スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 平成28年4月2日(土)~26日(火)(歌舞伎美人 | スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース の演目と配役)

11月 今月の三役(左團次ブログ)

十一月の歌舞伎座は、「吉例顔見世大歌舞伎 十一世市川團十郎五十年祭」でございます。 私は、昼の部では「若き日の信長」の平手中務政秀と「御所五郎蔵」の星影土右衛門、 夜の部では「河内山」の高木小左衛門と三つのお役を勤めさせていただいております。(11月|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
三役の写真が載っています。どのお役も結構です。

「四代市川猿之助×二代尾上右近 共演の軌跡を追う」写真展開催

「四代市川猿之助×二代尾上右近 共演の軌跡を追う」 舞台撮影:齋藤芳弘
11月13日(金)~27日(金)12:00~20:00 入場無料/会期中無休 ※14日(土)午後4時~/21日(土)午後5時30分~
会場:エスパス・ビブリオ JR御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口から徒歩7分 TEL:03-6821-5703(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
いつも猿之助さんの写真展をやっているギャラリーです。今回は右近さんとの共演の軌跡ということで、「連獅子」や、この前共演した「吉野山」が見られるようです。

11月11日はワンピースのゾロの誕生日!(猿三郎ブログ)

今日は ワンピースの主要人物のひとり、ゾロの誕生日なんですって! 11/11まさに「ゾロ」目 ですので ゾロ!!! ゾロ巳之助さん(笑)おめでとうございます。(ゾロ目の盆暮 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
ポッキーの日、くつしたの日、豚まんの日・・・何でもありですね。しかし、一番今年はゾロの誕生日がピ~ンときます。今日は巳之助さん気合入ったかな!

十二月大歌舞伎 2015年12月 歌舞伎座 チラシ更新、みどころ追記

歌舞伎座 松竹創業120周年 十二月大歌舞伎 平成27年12月2日(水)~26日(土)(歌舞伎美人(かぶきびと) | 十二月大歌舞伎のみどころ)
チラシ中央の中車の顔がユニーク!

2015年11月11日水曜日

スーパー歌舞伎II『ワンピース』大阪松竹座公演情報を掲載

大阪松竹座 スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 平成28年3月1日(火)~25日(金)(歌舞伎美人 | スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース の演目と配役)
出演者は猿之助の名だけ、気になります。

傾城うてなby米吉

こちらが勤めさせていただいている、傾城 うてな。 うてなを漢字で書きますと 『臺』 これを簡単な字にしますと 『台』
そして、これはうてなを曾祖父、三代目 時蔵が勤めたときの写真。 先日とてもありがたいことに、ある方から曾祖父の写真をたくさん頂いたんです。 その一枚にこの写真があったので、折角なので今月は化粧前に飾り、少しでもあやかろうとしています(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
三代目時蔵さん、ステキです。

初春文楽公演 2016年1月 公演情報

八代豊竹嶋大夫引退披露狂言 関取千両幟(せきとりせんりょうのぼり)  猪名川内より相撲場の段(初春文楽公演)
夜の部は国性爺合戦の通しです。

スーパー歌舞伎II ワンピース 空席状況

新橋演舞場/スーパー歌舞伎II ワンピース (11月公演分)(【チケットWeb松竹】空席照会)
17日夜の部、20日夜の部若干あり。売切れ寸前!

南座「まねき書き」で顔見世大入りを願う

南座のまねきは、11月25日(水)に掲げられる予定で、12月26日(土)の千穐楽まで、京の師走を華やかに彩ります。(南座「まねき書き」で顔見世大入りを願う | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2015年11月10日火曜日

振付師、穴井 豪さん(猿三郎ブログ)

そして、この穴井さん この『ワンピース』の振付師でもあられます。 アマゾン・リリーの女戦士の踊り ルフィの腕ダンス ニュー・カマーランドの登場と、出陣の踊り、大詰めの灯の整列、 みんなこの人の振り付けです。(ニュー・カマーは超人! ( その他舞台、演劇 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
テンポよくイキイキと皆さん踊っていますね。

河村常雄の劇評 2015年11月 国立劇場

注目は二幕「由良兵庫之助新邸」。吉右衛門が足利方に寝返ったと見せかけ、わが子を犠牲にして徳寿丸を救う兵庫之助。深謀遠慮の知将を造形。子を身代わりに殺したことを明かす泣き笑いに情がこもる。しかし、昨年の「伊賀越道中双六・岡崎」のわが子殺しほどの盛り上がりはない。
やはり見応えのあるのは大詰「頓兵衛住家」。芝雀の頓兵衛娘・お舟。一夜の宿を乞う義岑に一目ぼれ、一命を投げ出して窮地を救う。恋の一念すさまじく、必死に太鼓を叩く場面は感動的。ありえないような展開に真実味を持たせる。  歌六が義岑を狙う渡し守頓兵衛。蜘蛛手蛸足の独特の引っ込みなど、筋金入りの老けの敵役ぶりを見せる。このところ手強い役にうま味を増している。(河村常雄の新劇場見聞録)
歌六の頓兵衛、楽しみです。(来週観劇予定)

新品きたーー(弘太郎ブログ)

ニューカマーの靴。 新品きたー!! 夜の部から履きまっせ。(新品きたーー!|市川 弘太郎のブログ)
ピッカピカのピンク!

京都・南座の恒例「まねき書き」

京都・南座の歳末の風物詩「吉例顔見世興行」を前に、出演する歌舞伎役者の名を看板いっぱいに書き込む「まねき書き」が10日、京都市左京区の妙伝寺で報道陣に公開された。(京都・南座の恒例「まねき書き」/社会総合/デイリースポーツ online)
京の街の風物詩、初日が待たれます。

12日テレ朝12:00~徹子の部屋 松也出演

テレビ朝日系列 11月12日(木)12:00~12:30 「徹子の部屋」(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
30歳になり、最近は若手のメンバーを引っ張る存在にもなっている松也さん。親しい後輩・坂東巳之助さんからコメントが寄せられ、普段の人柄が明かされる。また、友人からのメールの返信について黒柳さんに愚痴をこぼす場面も。 亡き父・六代目 尾上松助さんが使っていた化粧道具をそのまま今も使っているという松也さん。今日は、歌舞伎座の楽屋や拵(こしら)えの様子をVTRで紹介する。ほか、尊敬する坂東玉三郎さんの話も。(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
楽屋の様子も紹介されるようです。

11月10日、 十一代目市川團十郎。 祖父の命日です(海老蔵ブログ)

11月10日、 十一代目市川團十郎。 祖父の命日です。 おはようございます。 私の知らないあの日から50年。 そして今月歌舞伎座も祖父の五十年祭。 そして昼の部 私が勤める若き日の信長の最後の場面の敦盛も いみじくも人間五十年下天のうちを比ぶれば、と… 夢幻の如くなり、(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -6ページ目)
今日の舞台はご命日とあって、感慨深いことでしょう。若き日の信長の舞台面があの日を思い出します。

スーパー歌舞伎の舞台機構(猿三郎ブログ)

スーパー歌舞伎、セカンドも含めて 初演として上演する劇場は必ず、 新橋演舞場から始まります。 これは舞台機構が、「松竹の劇場」としては一番優れているからです。(スーパー歌舞伎の舞台機構 ( その他舞台、演劇 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
大変詳しく解説されています。イヤー大道具さん、ご苦労さまです。

2015年11月9日月曜日

松本幸四郎・市川染五郎 12月歌舞伎公演『通し狂言 東海道四谷怪談』 記者会見

今回は、12月の上演にあたり、珍しい「小汐田又之丞隠れ家(おしおだまたのじょうかくれが)」を取り上げるなど、『忠臣蔵』の要素を浮き彫りにして、分かりやすくご覧いただけるよう、台本や演出を工夫します。  松本幸四郎が、23年ぶりの民谷伊右衛門と石堂右馬之丞の二役を勤めます。そして市川染五郎が、お岩・小仏小平・佐藤与茂七に大星由良之助・鶴屋南北を加えた五役に挑みます。(松本幸四郎、市川染五郎が12月歌舞伎公演の記者会見を行いました! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
師走に四谷怪談!

十一世市川團十郎ゆかりの『若き日の信長』とは

初演時、『若き日の信長』のもう一つの特徴は、前田青邨の美術にあったともいわれています。十二世團十郎は、「秋の夕景の柿がたわわに実っている幕開き。これがきれいでお客様がわっとなります。青邨の絵を土台として十一代目の手がけた作品は、それまでのものとまったく違います。溜込(たらしこみ)という絵の技法を歌舞伎の舞台に持ち込み、新しい歌舞伎の雰囲気をつくっていました。そこを明確にすべきだと思います」と語っていました。(十一世市川團十郎ゆかりの『若き日の信長』とは | 歌舞伎美人(かぶきびと))
新作には舞台美術も大事です。前田青邨とのご縁も深かったと思います。

四国こんぴら歌舞伎大芝居 2016年4月 演目と配役

旧金毘羅大芝居(金丸座) 第三十二回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 平成28年4月9日(土)~24日(日)(歌舞伎美人 | 四国こんぴら歌舞伎大芝居の演目と配役)
中車参加です。

100年ぶりに復活した平賀源内の歌舞伎

吉右衛門の思いを大木さんが代弁する。「播磨屋さんは、次の世代へバトンを渡していくということを折に触れて話しておられます。100年前とまったく同じ物を作り上げるのは不可能なこと。でも、まとまった面白い物はできたと思います。“復元”ではなく、いまの時代に喜んでもらえるものを作ることが大切なんです」。(必見! 100年ぶりに復活した平賀源内の歌舞伎/芸能ショナイ業務話 (2/2ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
9月に続く吉右衛門の復活物。今回のこの狂言も面白そうです。

渡辺保の劇評 2015年11月 国立劇場

もう一つ私が感動したのは笑いである。その豪快さ、その大きさ、その古怪 さ、劇場をゆるがすばかり。しかも私が感心したのは笑いが終わったあとの、 なんともいえないさびしい表情である。子供を自分の手にかけた悲哀もあるが、 それだけではない。この男のだれにも信じてもらえぬ裏切りの真相、孤独の表 情だからである。  以上。初代吉右衛門の上演から百年。吉右衛門は立派に初代の遺産を継承し た。しかも初代とは違う兵庫の、今日に通じる現代性をつけ加えて。
複雑な心境を表現出来るのは吉右衛門しかいないのでは、と思います。
芝雀のお舟は前半義峯を見染めてのくどきで、何気なく指を組むしぐさがう まい。総体に色気があっていいお舟であるが、私が感心したのは、いよいよ身 替りになる決心をするところ。心持がハッキリして死ぬ覚悟がよくわかる。強 い心の琴線が太く舞台に浮かび上がる。このお舟は手負いになるほどよくなる 上出来で、父を恨み、かつ自分の死後を案ずる情愛、櫂にすがっての、村人に かこまれたらば恋人の命が危ない、それには太鼓を打つしかないとなるその心 持ちを十分見せて一貫している。心持の表現がつよくハッキリした輪郭をもっ てそれがそのまゝいい形になっているのは大したものである。春三月の襲名を 待たずにこれでもう立派な「雀右衛門」である。(2015年11月国立劇場)
雀右衛門誕生!うれしい評です。

渡辺保の劇評 2015年11月 歌舞伎座

勧進帳読み上げから山伏問答で、とかく舞台の中央を開 けず真中に行き過ぎる。ここの空間を開けるのは、それが歌舞伎の大法則だか らであると同時に、そこに安宅の越すに越されぬ関所が設定されているからで ある。これではもう越えているじゃないか。それほどのことは十分承知してい るはずの幸四郎がこうなるのは仕勝手としかいいようがない。
自分の立ち位置が歌舞伎のルールを踏まえていないのです。
こんな「勧進帳」を見 るのは私ははじめてである。
勧進帳がこんなに長く感じたことはなかったです。やはり体力の衰えが大曲 勧進帳を勤めるのに辛くなったのでしょうか。
白書院で緋の衣で花道へ出たところ、水も滴る、上品な「神の御末の一品親 王、宮の使い」である。延命院日当を思わせる色っぽさ。
白書院にくらべて玄関先は十分の出来である。「悪につよきは善にもと」は うま味はなくとも、違和感がなく、本筋の、真直ぐな言い廻しがいい。テキス トにも正確なのが第一。(2015年11月歌舞伎座昼の部)
花道の出ではため息がでます。初役ですから再演毎に磨きがかかるでしょう。

河村常雄の劇評 2015年11月 歌舞伎座

亀鶴が準主役の敵役、瀬尾で健闘した。老けの感じは弱いが、孫に手柄を立てさせるために故意に討たれる件は泣かせる。自ら首を切り落ち入るところで、座ったままではないが平馬返りを敢行、意欲を見せた。
 平馬返り、見事でした。
品格と威厳の使僧をよく見るが、声を落とし物腰柔らかな使僧に描いているところが面白い。正体を見破られる「玄関先」での啖呵を大きくするためか。意欲的工夫。梅玉が河内山に追い詰められいらつく松江侯を好演。(河村常雄の新劇場見聞録)
海老蔵河内山、なかなか楽しく見ました。松江侯の梅玉は浪路の梅丸と一緒の舞台でさぞ嬉しかったことでしょう。浪路はわかーい女形さんが良いですね。

鉄人フランキーの猿若さん(猿三郎ブログ)

「武器」「強い」「人知を超えた」そういったイメージのキーワードから導き出される  歌舞伎のキャラクターと云えば 『暫』の鎌倉権五郎とかになるでしょう。 違和感のありそうな場面に 逆に違和感なく溶け込んでいるのは 「ワンピース歌舞伎」の面白い所でしょうね。(大船に乗ったつもりで! ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
実にピッタリな人物ですね。歌舞伎って多種多様な人物が存在します。その特長は歌舞伎に限らず他の分野にも存在するということですね。

2015年11月8日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 9日~13日

9日
熊谷陣屋
幸四郎・魁春・菊五郎・左團次

10日
素襖落
幸四郎・福助・2世又五郎
御存鈴ヶ森
松緑・菊之助・團蔵・彦三郎

11日
保名
芝翫
与話情浮名横櫛 見染 赤間別荘 源氏店
仁左衛門・玉三郎・左團次・勘三郎・彌十郎

12日
四変化弥生の花浅草
勘九郎。七之助
京鹿子娘道成寺 道行より鐘入まで
18世勘三郎・彌十郎・勘九郎・七之助

13日
寺子屋
染五郎・松緑・壱太郎・孝太郎


石井啓夫の劇評 2015年11月 歌舞伎座

海老蔵は、父の十二代目團十郎以上に祖父の面影が濃い。昼、大佛(おさらぎ)次郎が祖父に当て書きし、父、海老蔵と引き継がれた「若き日の信長」の信長で入魂の芝居を見せる。ウツケ、破天荒と巷説(こうせつ)される信長の実は繊細で孤独な姿。祖父の品格、父の度量、海老蔵の激情。まさに、似合いの家の芸だが、諌死(かんし)した守役・平手中務(市川左團次)の遺体を前に本心を吐露する叫びは圧巻も、歌舞伎により近づけてほしい。(【鑑賞眼】歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」 十一代目しのび、海老蔵流に磨きを - 産経ニュース)
祖父、父、当代と個性が違うが共通点もあります。時に十一代目の面影が重なり、又記憶に新しい團十郎を思い出す時もあります。舞台面が秋らしく、十一代目が亡くなった秋の日が蘇ります。

2015年11月7日土曜日

舞台監督の井口祐弘さん(門之助ブログ)

舞台監督の井口祐弘さん  舞台の幕、迫り、宙乗りなどの色々なきっかけを指示してくれます  その数は、二百近いそうです  開演中は腰掛けることも出来ず、ずっと舞台を見ていてくれます。 この井口さん無しでは舞台は進行しません  とても大事な人です。 ありがとう!井口さん!(舞台監督|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
きっかけがズレたら大変!すごい集中力が必要。井口さんに感謝ですね。

インフルエンザの予防接種(門之助ブログ)

そして今日はインフルエンザの予防接種です  これにかかると休演しなくてはいけないので  毎年、日本俳優協会からお医者様が各劇場の楽屋に注射を打ちに来てくれます。(インフルエンザの予防接種|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
各劇場に出向いてくれるのは良いシステムですね。一つ疑問、巡業組は?

「歌舞伎座ギャラリー演奏会(第二回)」のお知らせ

今回の曲目は女方舞踊の大曲「京鹿子娘道成寺」(前半)です。歌舞伎座ギャラリーの舞台をこの日のために松羽目に仕立て直し、雰囲気満点、迫力ある生演奏を間近で体験できるとあって、前回のアンケートでも次の開催を期待する声がたくさんありました。  第二回開催にあたり、傳左衛門は「この舞台は、演奏家とお客様がびっくりするほど近いのが特徴。今後も自分が歌舞伎座に出ている月はもちろん、自分がいなくても演奏会が開けるよう、続けていきたい」と意気込みました。(「歌舞伎座ギャラリー演奏会(第二回)」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
素の演奏も良いものです。

2015年11月6日金曜日

本年度の文化功労者に伝統芸能の分野から3人

歌舞伎・尾上菊五郎 わき役の育成 使命  「(功労者が)新しいスタートと考え、『歌舞伎少年』になり、目を輝かせ、心ときめかせて大好きな歌舞伎をつとめてまいりたい」と尾上菊五郎(73)は喜びを語る。  「菊五郎劇団」を率いる重鎮だが、若いころは芸に悩んだ時期も。「30ぐらいで、先輩方が役を自分の肉体に取り入れて、その魂が歌舞伎の様式美になっていると分かった。それから歌舞伎が面白くなりました」と明かす。  当たり役は数多いが、近年はライフワークとして、東京・国立劇場で埋もれた演目の復活にも取り組む。歌舞伎界の将来に向け「次の世代にスムーズに渡していくこと、歌舞伎を本当に面白くしてくれるわき役の育成。それがこれからの私の使命と考えています」。 (前田朋子)(東京新聞:文化功労者に選出:伝統芸能(TOKYO Web))
菊五郎劇団は音楽部もあり、殺陣も充実しています。芝居を支えてくれるワキの人たちを大事にして今後も育成に力を入れるとのことです。

2015年11月5日木曜日

「第一回 研の會」DVD発売決定(右近ブログ)

[予約]尾上右近自主公演「研の會」DVD【初回特典付】 初回特典:封入特典ハガキ[獅子の精]に尾上右近直筆サイン入り &市川猿之助[静御前]サイン(印刷)入りです。 ※11/24(火)12:00までにお申し込みの方は、初回特典付きをご購入いただけま す。
ちなみに 特典ハガキは、、、(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
ハガキ、サイン入りのが写っています。
販売期間: 2015年11月 4日 18時0分 ~ 2015年11月24日 12時0分まで
金額 \ 4000
(ケイファクトリー公式オンラインショップ KF-SHOP/商品詳細 [予約]尾上右近自主公演「研の會」DVD【初回特典付】)

浅野和之さんのシルバーズ・レイリー(門之助ブログ)

センゴク、エンポリオイワンコフ、そしてこのレイリーと大活躍の浅野和之さん  とても気さくで楽しい方です  私は浅野さんのレイリーが大好きです。(シルバーズ・レイリー|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
来年の松竹座、博多座もご出演かしら?

天野道映之劇評 2015年11月 歌舞伎座

祖父の信長は乱暴者だが底に哀(かな)しみがあり、終幕、幸若の「敦盛」を舞って桶狭間に出陣する姿が、未来の本能寺の死をさえ予感させるようだった。十二代目は素朴な印象を刻んでいた。海老蔵は「私の生きざまもご覧いただける作品になるよう」と本人が筋書きで語るとおり、リアルな迫力がある。リアルな迫力は生の表現と紙一重である。
「元禄忠臣蔵 仙石屋敷」は名品である。仇討(あだう)ちを遂げた仁左衛門の大石内蔵助が胸中を吐露するせりふの見事さ。言葉は魂がこもる時かくも美しい。梅玉の仙石伯耆守(ほうきのかみ)が感にたえたように聞く姿もいい。((評・舞台)歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」 海老蔵の信長、リアルな迫力:朝日新聞デジタル)
昼の部を見ていくと、御所の五郎蔵のセリフが何とも気持ちよく聞こえる。菊五郎の啖呵が実にステキです。

恒例の試演会(彌十郎ブログ)

平成中村座では恒例の試演会 演りたい役をくじ引きで決めます。 今回は 俊寛  ほぼ毎日お稽古をしています。 お時間のある方は是非観に来てあげてください。(恒例の試演会|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)
こういう企画良いですね。お役もくじ引きというのが、また良いですね。

南座「吉例顔見世興行」四代目中村鴈治郎襲名披露記念行事のお知らせ

京の年中行事 當る申歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 四代目中村鴈治郎襲名披露 記念行事
参加俳優 翫雀改め四代目中村鴈治郎 中村壱太郎
日時 2015年11月19日(木)13:00開始
スケジュール 13:00~ 八坂神社境内にて「成功祈願祭」    *八坂神社:京都市東山区祇園町北側625
14:30~ [祇園石段下]より「お練り」出発    *[四条通][新京極通][三条通][寺町通][四条通]を経て髙島屋京都店まで(南座「吉例顔見世興行」四代目中村鴈治郎襲名披露記念行事のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
お練の道中かなり長いですね。

猿四郎くん、二役+立師(門之助ブログ)

猿四郎くん  は黄猿ボルサリーノの他にニューカマーランドのシミズ  の二役。
ずいぶんかわいくなっちゃいましたね~  おやっ?つけまが… ニューカマーランドの皆さんは、休演日や一回公演の日は、つけまつげやら化粧品を買うために量販店巡りをしているそうです     猿四郎くんは立師も勤めています。(黄猿ボルサリーノ|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
仮装パーティーみたいな変装ぶりですね。

2015年11月4日水曜日

11月歌舞伎公演『通し狂言 神霊矢口渡』 初日を迎えました!

『神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)』は、南北朝時代の争乱を描いた軍記物『太平記』を主な題材としています。全五段の浄瑠璃作品で、武蔵国矢口の渡しで非業の最期を遂げた新田義興(にったよしおき)をめぐる人々が登場します。作者の福内鬼外(ふくうちきがい)とは、江戸時代の発明家・平賀源内の浄瑠璃作者としてのペンネームです。
舞台面の写真が見られます。
公演期間中、大劇場ロビー1階では、“矢口の渡し”があった大田区のご協力で、お芝居ゆかりの展示や観光案内が行われています。また、大田区の物産展も催されています。幕間のひとときにお楽しみください!(【11月歌舞伎公演】 初日を迎えました! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
浮世絵の展示や、新田神社の公演特製絵馬、蒲田切子のグラスなどの販売もあるようです。

尾上松緑 ギャラリー更新 2015年11月

ギャラリー | 歌舞伎役者 四代目 尾上松緑(ギャラリー | 歌舞伎役者 四代目 尾上松緑)
髪結新三の鬘、衣装、小道具等。こういう紹介の仕方も面白いです。

演劇界 12月号 表紙 猿之助のルフィー


演劇界」12月号 ・発売日:11月5日(木) ・出版社:演劇出版社 ・価格:1,450円(税込) 表紙:猿之助(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)

国立劇場 初春歌舞伎公演 出演者追記

通し狂言 小春穏沖津白浪  -小狐礼三ー 四幕(初春歌舞伎公演「通し狂言 小春穏沖津白浪―小狐礼三―(こはるなぎおきつしらなみ こぎつねれいざ)」)
劇団のメンバー総出です。

小玉祥子の劇評 2015年11月 新橋演舞場

猿之助は海賊王を目指して航海を続けるルフィで少年らしい真っすぐな気性を表現し、アマゾン・リリーの女帝ハンコックでは気品を感じさせた。宴会の舞踊で腕が伸びる趣向がおもしろい。  浅野和之が冷徹な海軍の元帥と男女を超越した迫力あるイワンコフなど3役を特徴を出して演じ分け、福士は切れがいい。市川右近の白ひげ、猿弥のジンベエが印象に残る。  若手も活躍。巳之助が身を挺(てい)してルフィを助けようとするボン・クレーの懸命さをうまく見せ、隼人のイナズマとともに監獄での敵方を引き受けての本水の立ち回りに見応えがある。(歌舞伎:スーパー歌舞伎2「ワンピース」 激しい立ち回り、速い運び=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
2ヶ月目に突入、ますますヒートアップしてるようです。

2015年11月3日火曜日

「永楽館歌舞伎」出演者がお練りで地元にご挨拶

新作歌舞伎『青雲の座』は、長年の夢がかなってつくられた昨年の『神の鳥(こうのとり)』に続くご当地狂言。幕末期に長州藩の桂小五郎が出石に潜伏していたことをとり上げたもので、出石には身を寄せていた民家跡に石碑も残っています。愛之助の勤める小五郎が、出石の人々に助けられた逸話が描かれます。(「永楽館歌舞伎」出演者がお練りで地元にご挨拶 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ご当地物というのが良いですね。

初のお伊勢参り(松也ブログ)

今日は伊勢市で公演でした! 連日大盛況で本当に有難いです。 そして終演後に念願だった初のお伊勢参りに行ってまいりました! いやー本当に素晴らしかった! 神事に造詣の深い一門の尾上徳松さんに案内をしてもらい、僕と尾上右近君と尾上音近君と四人でご参拝させて頂きました。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
尾上徳松さんは正真正銘の神主さんですから、最高の案内人ですね。和気あいあい楽しそう!

「生誕180年 押絵師 勝文斎~野田にやってきた江戸・東京文化~」のお知らせ

千葉県野田市の野田市郷土博物館で、平成27年度特別展「生誕180年 押絵師 勝文斎~野田にやってきた江戸・東京文化~」を開催中です。 醤油産業の発展により、江戸・東京との往来が盛んになった野田には、人や物資とともに様々な文化がやってきました。人形町の押絵師・四代目勝文斎(かつぶんさい)が明治初期に制作した押絵行灯もその一つ。勝文斎の生誕180年になる今年の記念企画として、押絵行灯41点をはじめ、勝文斎が制作した押絵羽子板などが展示されます。繊細かつダイナミックな押絵の世界をどうぞお楽しみください。 会期は12月17日(木)まで、開館時間は9:00~17:00で原則火曜日が休館です。入場無料。(トピックス|歌舞伎 on the web)
交通案内 電車: 東武野田線 野田市駅または愛宕駅下車 徒歩8分(野田市郷土博物館・市民会館 | 自分を発見する。地域を発見する。)