2015年1月31日土曜日

故市川團十郎さん、明かされる白血病との闘い 秘蔵映像公開へ

ぼたんは撮影の動機について「復帰の願いを込め、父を元気づけたかった」と説明。再発、入院、退院の繰り返しの中でも弱音をはかず、カメラ越しの娘に優しく語りかける團十郎さんの笑顔や、一時退院するたびに日本舞踊の弟子でもあるぼたんに稽古をつける姿は必見だ。  ビデオには、海老蔵も登場。また、三回忌を迎えた2月3日の市川ファミリーの特別映像も同番組で放送される。  父のために“最高の記録”にしたいと今回、ナレーションにも初挑戦したぼたんは「父の4度の入院生活を9年にわたりホームビデオで撮り続けました。父の明るく、朗らかな闘病の姿に、勇気をもらったのは私のほうでした。そして、病と闘いながらも舞台に立ち続けた」と述懐。  「現在、さまざまな困難に直面されている方々に、今回の映像を通じて少しでも元気を分けて差し上げることができたら…」と、天国の父とともにメッセージを届ける。(故市川團十郎さん、明かされる白血病との闘い 秘蔵映像公開へ (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース)
2月7日にフジテレビ 歌舞伎俳優、故市川團十郎さん(享年66)の追悼番組「ありがとう、お父さん~市川團十郎の娘より~」(後1・30、関東ローカル)

この本を読み終わって、團十郎さんの決して弱音を言わず、いつでも舞台復帰を望み、小松歌舞伎の指導にも携わり、素晴らしい生き様が分かりました。父と娘との9年間の交流記、ぼたんさんにとってかけがえのない時だったと思うし、父團十郎さんにとっても幸せな時間だったのではないでしょうか。
テレビでは実際に映像で紹介されるのですね。

「気がつけば90年」現役最古参歌舞伎俳優・94歳中村小山三

「なんせ、子供時分はよくわからないでやってましたし、わかってきたころには戦争にぶつかってるし。別にやめようと思ったこともないし、今さら別の仕事に就くこともできないでしょ。そういうわけで、気がついたら90年ですよ(笑)」(「気がつけば90年」現役最古参歌舞伎俳優・94歳中村小山三 (女性自身) - Yahoo!ニュース)
小山三さんが舞台に登場すると大拍手!台詞もちゃんと聞こえるし、素晴らしいです。まだまだお元気でいてください。

2015年1月30日金曜日

松也、今日で30歳!(松也日記)

今日で30歳になりました~! なんだか気付いたら30って感じです(笑) 仲間が作ってくれた誕生日ケーキ~! 嬉しかった。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
全員20代は今年だけ!来年はこのキャッチ使えない!

<評>中村京蔵舞踊の夕べ 雀右衛門の形に個性加味

扇一本と袂(たもと)でその世界を描く。京蔵は、首のかしげ方や袂をかつぐ様などが愛らしく、ふとしたしぐさに師の形を彷彿(ほうふつ)とさせる。といって単に似ているというのではなく、自身の持ち味もうまく調和し、心の底に湛(たた)えた哀(かな)しみから次第次第に思いが募ってゆく様子、そこから恨みを出す運びなど、作品構成を的確に反映し、その心を伝えた。(東京新聞:<評>中村京蔵舞踊の夕べ 雀右衛門の形に個性加味:伝統芸能(TOKYO Web))
京蔵さんが雀右衛門師匠の踊りをきちんと継承し、残して下さるのは大変貴重なこと、嬉しいことです。

2月1日BS朝日18:00~ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ 中村獅童×春風亭小朝

ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~ 中村獅童×春風亭小朝 2015年2月1日(日)  18時00分~18時54分(ザ・インタビュー〜トップランナーの肖像〜 中村獅童×春風亭小朝 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2015年1月29日木曜日

2015年2月 あたまとり開始します。歌舞伎座2月公演よりキーワード設定

01/29 23:31 さちぎく : 「んもんくみうち」陣門組打。梅幸の敦盛思い出します。
         さちぎく : あたまとり、二月歌舞伎座公演よりキーワード設定します。
あたまとり、二月歌舞伎座公演より(噂佐菊都風あたまとり掲示板)

役者冥利に尽きます(寿猿ブログ)

黒塚 勘九郞様 門之助様  男女蔵様 お三方それぞれご自分を発揮しておられました。 岩手はご存じ若旦那(猿之助) お遣りになって今度で三回目。 私は二回後見を務めました。 私が言うのもおこがましいのですが 今度の岩手は 前のも良かったですが 下の巻きも含めて 色々研究されておられます。 私の強力のお役ですが 初日~楽日までの皆様に観て頂き コメントも頂戴して有難うございます。 此の強力は若旦那が私に特別にやらせてくれました。 私は20代の頃、若旦那の亡くなられたヒイおじい様 初代猿翁 岩手 同じく亡くなられたおじい様の(段四郎)の強力 両師匠又お父上の強力 お二方の強力をお手本にやらせて頂きました。 私にとりまして 役者冥利に尽きるお役でございました。 これるからも宜しくお願い致します。(役者冥利に尽きます|我が人生に悔いなし!市川寿猿のブログ)
代々の岩手をご覧になった寿猿さんに、強力を依頼した若旦那。安心して勤められたことでしょう。

大阪松竹座幕見席「二月大歌舞伎」のご案内

2月1日(日)~25日(水)上演の大阪松竹座 中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露「二月大歌舞伎」では、幕見席が設定されます。詳細は下記をご覧ください。(大阪松竹座幕見席「二月大歌舞伎」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
・当日10:00より大阪松竹座窓口にて発売します。
・お席は3階席後方1列(5列目23~34番)、12席のみです。

2015年1月28日水曜日

蔦之助だより part17 衣装着付け成田五郎(左團次ブログ)

写真は、男女蔵さんが勤められた、「女暫(おんな しばらく)」の成田五郎を着付けているところです。 この衣裳は、通称「腹出し」と言って、着肉(きにく)という、 綿が沢山詰まったタイツの様な物を身体に身につけてから、 その上に、襦袢(じゅばん)、着物、袴(はかま)と着ていきます。 この衣裳は、通常の物よりも、綿が多い分、倍以上の力で、 紐や帯を締めていかないと着崩れてしまいます。
男の人でないとキツク締められませんね。
昼の部「彦山権現誓助剱 毛谷村(ひこさんごんげんちかいのすけだち けやむら)」では、 旦那、兄弟子(あにでし)の左升さん、私と、 高島屋 総出で花道から登場しますので、どうぞお楽しみに!!(蔦之助だより part17|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
花道からお揃いでご登場!ヤンヤヤンヤ!

時蔵、松緑、菊之助が語る「四国こんぴら歌舞伎大芝居」

そして最後は『御所五郎蔵』。「仮花道も使い、菊之助さんの五郎蔵との丁々発止のぶつかり合いを、お客様に間近に見て喜んでいただけたら」と松緑が言うと、菊之助も「同じ元武士の縁切りでも、貢は御師、五郎蔵は男伊達。二つの縁切りの違いをどうお見せできるか」と、意気込みを語りました。(時蔵、松緑、菊之助が語る「四国こんぴら歌舞伎大芝居」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
仮花道との距離もそう遠くない、断然盛り上がりますね。

『壽三升景清』が大谷竹次郎賞受賞

はじめに選考委員の水落潔氏より、「新作歌舞伎が豊かだった昨年、5つの候補作が上がりましたが、受賞作は、歌舞伎十八番の景清が主人公になっている4作品を一つにまとめ、新しい景清像を描くという着想が非凡だったと思います」と、審査経過が報告されました。
その松岡氏は、「4つの別々の作品を一つの通し狂言に構成することに苦しみました。斬新なアイディアを次々に出してくる海老蔵さん、それを具体化するための優れた演出力をお持ちの振付・演出の勘十郎さん、主演と演出のおふたりの力があったからこそ、栄えあるこの賞を受賞できたと思っております。海老蔵さんとは同じ昭和52年生まれで、勘十郎さん、さらには製作プロデューサーもやはり同年代の三十代。これからの歌舞伎を背負っていかなければいけない世代で創り出したこの作品が評価されたことは、大変うれしく、またありがたいことと思います」と、感謝の気持ちを表しました。(『壽三升景清』が大谷竹次郎賞受賞 | 歌舞伎美人(かぶきびと)
上演久しい十八番を、こんな形に脚色したのはすばらしいです。海老蔵もさぞ喜んでいることでしょう。

2015年1月27日火曜日

阿弖流為(そめいろブログ)

2002年に上演した劇団⭐️新感線「アテルイ」を 歌舞伎化します
中島かずきさん脚本 いのうえひでのりさん演出
阿弖流為 染五郎
田村麻呂 勘九郎くん
立烏帽子 七之助くん
いのうえさん中島さんとの出会いから15年 新たな演劇を誕生させるべく、 再び熱く、濃い、時間を共に過ごします 未知なる世界ながらも 絶対すごいものを作る!! その確信のもと進んでいきたいと思っています(阿弖流為|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)

代役 代役の黒塚(猿三郎ブログ)

昭和34年(1959年)3月大阪新歌舞伎座に於きまして、猿翁旦那が團子時代に  初代猿翁さんの老女岩手の時に、この強力太郎吾を一度だけ 勤められておられます。 猿翁旦那、若干19歳。
この黒塚がテレビ中継でオンエアされました。夢中でテレビの画面を見つめていました。團子さん慶応の学生さんでした。毎日お祖父様の踊るのを見ておぼえられたのでしょう。
でも、この段四郎さんの老女岩手と 後の鬼女のお役 今後いつ回って来られるか わからないと思い 裏の仕事を色んな人たちと持ち回りで助けてもらい、 段四郎さん 先代門之助さん他の お許しを頂き 私は 花道揚幕で  幕開きから 幕が下りるまで 全編 昔の家庭用ビデオで 撮影致しました。 そのVHSビデオのダビングを当時 段四郎さんに差し上げましたところ  大変喜んで下さいました。(2015年01月27日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
段四郎さんの黒塚、見たかったですね。猿三郎さんはスゴイ!貴重な記録を撮っておられたんですね。

初春大歌舞伎公演千穐楽 當祝い(門之助ブログ)

本日は、歌舞伎座「初春大歌舞伎公演」の千穐楽。 ご来場ご後援の皆様、ありがとうございました。 今月も玉三郎のお兄さんとご一緒でしたので、色々なお話を伺う事が出来ましたし、新しい歌舞伎座初出演の猿之助さんの「黒塚」。若手での「金閣寺」。 良い一年の幕開けでした。 来月は、大阪松竹座です。 皆様のご来場お待ちしております。(瀧乃屋日記)
千穐楽、黒塚終わって拍手が鳴り止まなかったそうです。しかし、カーテンコールはなかったとのことです。

ありがとう浅草歌舞伎!また来年も(隼人ブログ)

こんなにも名残惜しい公演も初めてでまだ終わった実感がありません 来年もこのメンバーで公演できるよう願っています。(感謝|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
お疲れ様でした。是非来年も浅草で会いましょう。

第三十一回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 2015年4月 チラシ更新配役追記

旧金毘羅大芝居(金丸座) 第三十一回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 平成27年4月11日(土)~26日(日)(歌舞伎美人 | 四国こんぴら歌舞伎大芝居の演目と配役)

平成中村座陽春大歌舞伎 2015年4月 チラシ更新配役追記

平成中村座 松竹創業120周年 平成中村座 陽春大歌舞伎 十八世中村勘三郎を偲んで 平成27年4月1日(水)~5月3日(日・祝)(歌舞伎美人 | 平成中村座 陽春歌舞伎の演目と配役)

新橋演舞場2015年7月 阿弖流為 上演決定

新橋演舞場 松竹創業120周年 阿弖流為 あてるい 平成27年7月(歌舞伎美人 | 阿弖流為の演目と配役)

鴈治郎、高津宮へ襲名記念の絵馬奉納

翫雀改め四代目中村鴈治郎を襲名するにあたり、昨年末、高津宮で成功祈願祭を行った鴈治郎が、襲名披露の最初の公演「壽初春大歌舞伎」が無事に千穐楽を迎えたことに感謝し、また、これから続く襲名披露興行の成功を祈って絵馬を奉納しました。(鴈治郎、高津宮へ襲名記念の絵馬奉納 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

染五郎、勘九郎、七之助出演、歌舞伎『阿弖流為』公演決定

7月、新橋演舞場では、歌舞伎『阿弖流為(あてるい)』を上演、市川染五郎、中村勘九郎、中村七之助の出演が決定しました。(染五郎、勘九郎、七之助出演、歌舞伎『阿弖流為』公演決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
この手の新しい作品が次から次へ上演されますね。

国立劇場初春歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ

初春歌舞伎公演「南総里見八犬伝」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 尾上菊之助 (犬塚信乃の演技に対して)
○優秀賞 中村梅枝 (蟇六娘浜路の演技に対して)
○特別賞 「芳流閣」の捕手一同 (立廻りに対して)(初春歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

特別賞捕手一同+殺陣師ですね。おめでとうございます。

2015年1月26日月曜日

さらば浅草の日々by米吉

今年の浅草歌舞伎は今日でおしまいですが、このメンバーで3月は京都南座へ参ります。   またもや超若手の公演です。 どうぞまた皆様のお力を貸してください! よろしくお願いします!       ではこれから最後の『俄獅子』へ   行って参ります!!!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | さらば浅草の日々)
京都でもお客様が大勢来てくださるようにお祈りします。

【本日千穐楽】ありがとうございました!(浅草歌舞伎スタッフ一同)

千穐楽の今日、第二部終演後、鳴りやまない拍手とスタンディングオベーションにお応えして出演者7人が舞台に登場しました!   「新春浅草歌舞伎」は本日無事に千穐楽を迎え、終幕となりました。 劇場にお越しくださいました皆様、応援してくださった皆様、浅草歌舞伎に関わってくださった全ての皆様に感謝したいと思います。 ありがとうございました! 今後とも「新春浅草歌舞伎」をご愛顧くださいます様、お願い申し上げます。   スタッフ一同(浅草歌舞伎 NEWS » Blog Archive » 【本日千穐楽】ありがとうございました!)

浅草歌舞伎、無事千穐楽(松也)

それでも、初日が開くまで何かやり残した事はないかと、不安で仕方ありませんでした。 初日の朝の鏡開きも、誰も来てなかったらどうしようとネガティブになっていましたが、沢山の方にお集まりいただき、その時に初めて希望を持つ事が出来ました。 初日の幕が開いて客席を見たら、満員のお客様、七人とも涙がこぼれそうでした。 そして、千穐楽まで辿り着きました。御観劇下さいましたお客様全員に感謝です。 僕達は毎日お客様のエネルギーを沢山頂くことで、不安やプレッシャーをはねのけ、思いっきり舞台で力を発揮する事が出来たと思います! そして、地元浅草の皆様にも大変御世話になりました。有難うございました! 来年もまた浅草公会堂の舞台に立てます様、一年間芸道に精進していきたいと思っております!! 今後とも、「新春浅草歌舞伎」末永いご後援の程、何卒よろしくお願い申し上げます。(浅草歌舞伎 NEWS » 2015 » 1月)
12月は毎日テレビでお見かけしましたね。すべて浅草公演のためにです。皆さんの一生懸命舞台を勤めている姿は美しいです。昼も夜も春らしい舞台で楽しかったです。

市川猿之助 特別舞踊公演(6月10日) 先行予約のお知らせ

【とき・ところ】6月10日(水)(1)午後1時開演(2)午後4時半開演の2公演。開場は各30分前。
松山市総合コミュニティセンター・キャメリアホール(松山市湊町7丁目)  
【演目】歌舞伎のみかた、
木村富子作「猿翁十種の内 独楽(こま)」、
「双面水照月(ふたおもてみずにてるつき)」
【出演者】市川猿之助、市川門之助、市川笑也ほか 【入場料】SS席7千円▽S席6500円▽A席5500円。全席指定。未就学児の入場不可(市川猿之助 特別舞踊公演 2月2~9日 SS席先行予約受け付け | 愛媛新聞からお知らせ | 愛媛新聞ONLINE)
【SS席先行予約】SS席の先行予約を2月2日(月)~9日(月)に受け付けます。
 【一般販売】2月16日(月)から、S席、A席を販売します。アクリートくらぶ会員割引対象 
【問い合わせ】愛媛新聞社読者事業部=電話089(935)2355

6月10日、愛媛県松山市で開催されます。

ドキュメンタリー番組に対して(巳之助ブログ)

ところが、結果としてオンエアされたあの映像を観た人たちのなかには、それが真実だと思ってしまっている方たちも大勢います。 ナレーションがそう言えば、嫉妬も寂しさも不満も一切感じていない僕の表情は嫉妬と寂しさと不満に染まった顔に見え、なんの感情もこもっていない「お父さん」の一声も孤独な叫びに聞こえてしまう。 ああテレビって怖い、つくづくそう思いました。
三ヶ月近くという長い期間の、多くの時間を共有した今回の番組のスタッフさんたち。反発した事も多々ありましたが、それと同じくらい一緒に笑ったりもしました。 オンエアされた作品がああいった形になってしまった事が、残念でなりません。(2015年01月18日のブログ|日々是Show人)
テレビを見て、舞台で見られない役者の素顔がわかって嬉しいと単純に喜んではいけません。真実と違う見せ方かもしれないと、片隅で理解しなければいけません。 巳之助さんの率直な意見を真摯に受け止めたいと思います。

寿猿さんの強力 太郎吾(猿三郎ブログ)

何にしても寿猿さん 初役 無事 勤められてお疲れ様でした。 今日の写真は その寿猿さんの「強力太郎吾」出番前の 写真です。(2015年01月25日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
舞台もお写真も、とても86歳にはみえません。

2015年1月25日日曜日

ありがとう、お父さん 本日届きました


アマゾンで予約していたのが届きました。早速読み始めましたが、海老蔵襲名月の突然の出来事がいかに大変だったかが分かります。続きはいずれまた〜


衛星劇場 今週の歌舞伎番組 26日~30日

26日
十六夜清心
菊五郎・時蔵・吉右衛門
二人椀久
仁左衛門・孝太郎

27日
出雲の阿国
福助・菊之助・亀三郎
恋女房染分手綱
福助・小吉

28日
盲長屋梅加賀鳶
幸四郎・秀太郎

29日
双蝶々曲輪日記 引窓
染五郎・孝太郎・松緑・東蔵
人情噺小判一両
菊五郎・吉右衛門・田之助・松也

30日
弁天娘女男白浪
菊五郎・左團次・三津五郎・時蔵・梅玉・幸四郎・吉右衛門

松本幸四郎「関の扉」 「次代へ古典を」

「白状すると、勧進帳(の弁慶)より大変です。約1時間40分、踊りも荒事っぽいし、色気も必要。台詞(せりふ)、位取り…と、これでもかと要求される役です」  父(初代松本白鸚(はくおう))の当たり役を引き継ぎ、何度も演じた役だが、今回は錦之助、菊之助と新鮮な顔ぶれ。「古曲を残さないと、型も消えてしまう。古曲は古いままやるべきです」(松本幸四郎「関の扉」 「次代へ古典を」天明時代の芸、忠実に - 産経ニュース)
大賛成です。古典があるからこそ新作がいきるのです。

石井啓夫の劇評 2015年1月 浅草公会堂

若い。初々しい。甘い。かわいい。筋書きも7人の素顔姿満載でアイドル写真集のよう。三十数年前より若手の飛躍の場だった浅草歌舞伎も変わった。今年は幼さが前面に出た。うーん、とため息もつきながら、一層の精進を期待しつつ、真摯(しんし)に挑戦する舞台姿には好感度で胸いっぱいになる。中村歌女之丞(かめのじょう)、中村吉之助、中村芝喜松(しきまつ)、中村芝(し)のぶ、ほかの助演を得て頑張るさまを“七福神”になぞらえ、楽しんだ。(【鑑賞眼】浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」 真摯に挑戦、頑張れ“七福神” - 産経ニュース)
助演陣の活躍が目を引きました。

大矢芳弘の劇評 2015年1月 国立劇場

円塚山にこつ然と出現して左母二郎を討つ犬山道節が持つのは「忠」の珠。尾上菊五郎の道節はさすが座頭役者の貫録で、村雨の宝剣を奪って「抜けば玉散る露か雫しずくか、奇なり、奇なり」とほくそえむ白塗りの表情に妖しい迫力がある。([評]初春歌舞伎公演「南総里見八犬伝」 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
 四季を織り込んだ演出は観客にも変化があって面白かったです。

犬丸治の劇評 2015年1月 歌舞伎座「金閣寺」

七之助が、歌舞伎の「赤姫」(深窓の令嬢)の大役である雪姫を、可憐かれんに見せる。大膳のことば一つで夫の身の上を案じる風情。降りしきる桜吹雪のもと縛られた姿が一幅の画だが、七之助は、その思入れひとつひとつに表情がある。身体が思いのままにならないだけ、魂は自由に夫のもとへ飛んでいく歌舞伎の表現の豊かさ。爪先で鼠を描き終わり、最後の一念を加える時の気迫が、この「神話」の実在感を一層高める。([評]寿初春大歌舞伎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
他の演目には触れていません。

新橋演舞場石川五右衛門、當祝い(笑三郎ブログ)

今月も賑々しくのご来場を賜りまして有難う御座いました。 お陰さまで無事に千穐楽まで勤め上げる事が出来ました。 楽しい楽しい一ヶ月はあっという間でした。また、良い年明けを飾ることが出来まして嬉しかったです。これも皆様のご声援、ご後援の賜と御礼申し上げます。 そして、櫻嵐女という新境地のお役と出会えた事も幸せでした。(【笑三郎だより】)
 櫻嵐女というお役ステキでした。大入り袋オメデトウ。

研修発表会(左團次ブログ)

「大喜利」は、私たち一人一人が考えました、三択のクイズをお客さまにお出しして、 お答がわかる方に手を挙げていただき、正解でしたら、サイン色紙を差し上げるというものでした。 私からの質問は、 「我が家のワンちゃんの名前はなんでしょう?」で、(研修発表会|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
左團次ブログ初登場の尾上左近ちゃんです。次々に共演者の登場です。

上村以和於の随談第537回・初荷の舞台から

こうして今月の各座を一望すると、そう称しているか否かは別として、菊五郎劇団に幸四郎一座、吉右衛門一座、玉三郎王国、それに鴈治郎襲名で松竹座に集っている関西各優の集合体という、歌舞伎界今日の状況が端的に現われているかに見える。さっきは連合王国といったが、歌舞伎国の現状は共和国連邦といった方がふさわしいかもしれない。スコットランド独立運動どころか、新橋演舞場で独り天下を愉しんでいるかに見える海老蔵といえども、やんちゃ坊主が強がっているだけで、かつての猿翁、近くの勘三郎のような反乱軍的動きをするつもりではないだろう。それよりも、それぞれの「共和国」の中で起こりつつある世代交代への地殻変動の方が、近い将来の実現を確実に予測させるものと言える。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
次世代のエネルギーを感じる歌舞伎界の今日此の頃です。

25日NHKEテレ21:00~23:00 古典芸能への招待「寿式三番叟」「勧進帳」

歌舞伎座公演から正月にふさわしく荘厳な舞踊「寿式三番叟」と歌舞伎屈指の人気作「勧進帳」を放送する。初役で弁慶を演じた市川染五郎のインタビューを交えて放送する。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待「寿式三番叟」「勧進帳」 | 歌舞伎座公演から正月にふさわしく荘厳な舞踊「寿式三番叟」と歌舞伎屈指の人気作「勧進帳」を放送する。初役で弁慶を演じた市川染五郎のインタビューを交えて放送する。)
[Eテレ] 2015年1月25日(日) 午後9:00~午後11:00(120分)

国立劇場3月歌舞伎公演 チラシ更新

河竹黙阿弥=作  梅雨小袖昔八丈(3月歌舞伎公演「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)-髪結新三-」「三人形(みつにんぎょう)」)

2015年1月23日金曜日

中日劇場四月花形歌舞伎 2015年4月 配役追記

中日劇場開場50周年記念公演 中日劇場四月花形歌舞伎 平成27年4月4日(土)~26日(日)(歌舞伎美人 | 中日劇場四月花形歌舞伎の演目と配役)

雪之丞変化(ゆきのじょうへんげ)

市川猿之助早替り並びに宙乗り相勤め申し候

  
中村雪之丞 
母ゆき市川 猿之助
闇太郎 
中村菊之丞片岡 愛之助

2015年1月22日木曜日

お寿司屋さんのイキな計らい(三津五郎フォト日記)

うちの近所に「すし泉」という寿司屋があります。友人や家族とよく行くのですが、先日家で一人だったので初めて出前を頼みました。そして出前が届いて蓋を開けてビックリ! なんとバランをくり抜いた我が家の三つ大の家紋がお寿司の上に乗っていたのです。 こんなサービス、サプライズは初めてでしたのでちょっと感激!また贔屓にしてあげなきゃと思っています。(三津五郎の部屋)
こんなサービスしてもらったらご贔屓にしますよね。

南座「三月花形歌舞伎」出演者が語る

難しさは承知のうえで、「世話物をさせていただけるのがうれしい。うれしさを力にしてお客様に何か残せる舞台にできれば」と、巳之助が大役に挑戦する出演者たちの気持ちを表しました。(南座「三月花形歌舞伎」出演者が語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
世話物は見る方も楽しいです。フレッシュな浜松屋になると思います。

明治座「五月花形歌舞伎」公演情報を掲載

明治座 明治座 五月花形歌舞伎 平成27年5月2日(土)~26日(火)(歌舞伎美人 | 明治座 五月花形歌舞伎の演目と配役)
中日劇場で一足先にに上演の「男の花道」が出ますね。この月は中車とガップリです。

写真集「G尾上松也」発売

尾上松也さん握手会をリブロ浅草にて開催

『G 尾上松也』の刊行を記念して、尾上松也さん握手会をリブロ浅草にて開催いたします。  
日時:1月25日(日) 午後7時45分~ 会場:浅草ROX4階 リブロ浅草店特設会場  
【参加方法】 参加ご希望のお客様は、リブロ浅草店にて、対象書籍を代金前払いでご予約ください。先着で整理券をお渡しいたします。 お電話でのご予約も承ります。(ご予約用電話番号 TEL.03-3836-7800)
※ご予約受付時間 正午~20時 本は、イベント会当日、整理券と引き換えでお渡しいたします。イベント当日は必ず整理券をお持ちください。(尾上松也さん『G尾上松也』発売記念握手会決定! – Gambit)
1月25日に僕の初の写真集「G尾上松也」が発売されます~ 発売日には記念イベントを開催します! 会場は浅草公会堂からほど近い浅草ROX4階のリブロ浅草店特設会場になります♪ 参加特典のカードには1枚1枚サインをさせていただきましたので、是非お越しください!(写真集|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)

片岡我當 休演のお詫びと配役変更のお知らせ

平成27年2月、大阪松竹座「二月大歌舞伎」に出演を予定しておりました片岡我當は、体調不良のため、休演させていただくこととなりました。  下記のとおり配役変更にて相勤めます。なにとぞ悪しからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。(片岡我當 休演のお詫びと配役変更のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
土佐将監光信 坂東 彌十郎

南座の楽前からですから、心配ですね。

2015年1月21日水曜日

千崎弥五郎(隼人ブログ)

写真は第二部、 仮名手本忠臣蔵、五、六段目の場で勤めている千崎弥五郎という役です。 殿の事だけを考え、また考え続けた武士なので、その実直さを大事に勤めています。 まだまだ未熟ですが、松也兄さんがまた勘平を演じられる時には 千崎弥五郎をまた勤められるよう精進していきます!(千崎弥五郎|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
凛々しい隼人君の千崎弥五郎の写真です。

「市川海老蔵特別公演『源氏物語』」のお知らせ

今回は、「藤壺を中心にした源氏物語にし、能、歌舞伎、日本舞踊が前に出るようになる」と、海老蔵の構想もあり、また新たな『源氏物語』が誕生となりそうです。(「市川海老蔵特別公演『源氏物語』」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
あちこちで開催されます。お近くの公演をお探し下さい。

勘九郎、七之助「新緑特別公演 2015」のお知らせ

5月14日(木)~31日(日)、全国12カ所の会場で、中村勘九郎、中村七之助が「新緑特別公演 2015」を開催します。(勘九郎、七之助「新緑特別公演 2015」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
一、ごあいさつ(芸談)    中村勘九郎    中村七之助
二、女車引(おんなくるまびき)    中村屋門弟
三、仇ゆめ(あだゆめ)    狸:中村勘九郎    深雪太夫:中村七之助    舞の師匠:坂東新悟    揚屋の亭主:中村小三郎    禿:中村鶴松

2015年1月20日火曜日

浅草の役々by米吉

前には追い付きたい先輩がたくさん 回りを見れば、同輩達と追いつけ追い越せと競り合って ふと後ろを振り返るとこんな風に後輩達まで追っかけてきているなんて!   ついこの間まで最後尾にいたつもりだったんですが……(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 浅草の役々)
常盤御前と後輩たちと撮った写真が載っています。今年は大役が続きそうですね。3月は雲の絶間姫です。

伝統歌舞伎保存会 研修発表会が開催

私たちの日々の舞台は、彼らの歌舞伎を愛する情熱に支えられていると言っても過言ではありません。 どうか、彼らの活躍を応援してくださいますよう、是非国立劇場にいらしてください。 5時開場、5時半開演で、ご観劇料は2千円でございます。(伝統歌舞伎保存会 研修発表会|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
御所五郎蔵役の尾上音蔵くん。 星影土右衛門役の尾上音之助くん。
お客様のご声援よろしく。

博多座「二月花形歌舞伎」出演者、豆まき神事参加とお練りのお知らせ

2月4日(水)に初日を迎える 博多座「二月花形歌舞伎」では、今年も博多総鎮守、櫛田神社節分厄除大祭「豆まき神事」に、公演出演者が参加、豆まきを行った後は劇場まで「お練り」も行い、劇場前ではご挨拶も予定されています。お近くの方はぜひ、櫛田神社にお越しください。(博多座「二月花形歌舞伎」出演者、豆まき神事参加とお練りのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

藤十郎、鴈治郎がお初天神で『曽根崎心中』成功祈願

本殿での成功祈願祭を終え、大晦日にもお初天神に手を合わせたという藤十郎は、「襲名披露で『曽根崎心中』。お初さんが呼んでくれたのかな」と笑顔を見せ、「鴈治郎の徳兵衛とのコンビ、なにかお初さんに報告していても、うれしい気持ちでした」と語りました。(藤十郎、鴈治郎がお初天神で『曽根崎心中』成功祈願 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

ありがとう お父さん 市川ぼたん著

上村以和於の劇評 2015年1月 国立劇場

「南総里見八犬伝」は曲亭馬琴の小説として高名だが歌舞伎の脚本としては決定版というべきほどのものはない。近年は名作ダイジェスト風に要領よくまとめた渥美清太郎版に拠(よ)ることが多いが、今回の菊五郎演出はそれに基づきながらも新工夫を随所に盛り込んで、国立劇場恒例の正月芝居として屈託なく楽しめる舞台に仕上げている。菊五郎の犬山道節、時蔵の犬坂毛野の見事な役者ぶりを頂点に中堅・若手が大きく育ってきて、世代交代が行われようとしている歌舞伎界の現状を反映しているためでもある。(国立劇場1月公演「南総里見八犬伝」 菊五郎演出、随所に新工夫 :日本経済新聞)
菊五郎劇団のお正月公演といえば“殺陣”がみものですが、今月からベテラン菊十郎から山崎咲十郎、尾上音二郎にバトンタッチ。芳流閣の構想は咲十郎がアイパットに現歌舞伎座の映像を映し、アイディアを出したそうです。先日の花道会で菊之助が話しておりました。

2015年1月19日月曜日

藤山直美ふたつの舞台制作発表

「かぐや姫」の会見はそれ自体が喜劇を演じているように面白く、「おもろい女」では演劇人として真摯な一面をのぞかせた。会見も演じ分けたのであろう。見渡せば、数少なくなった大劇場座長のひとり。その貫録に感心させられた1日でもあった。
焦点・藤山直美が松竹と東宝で時間差製作発表: 河村常雄の新劇場見聞録(焦点・藤山直美が松竹と東宝で時間差製作発表: 河村常雄の新劇場見聞録)

七代目松本幸四郎の別邸跡地、寄居町「雀宮公園」を開放

別邸が新築されたのは大正2(1913)年。「雀邸」と称し、心の安らぎと客人をもてなす場として利用された。その後、町内の造り酒屋に買い取られた。約40年前から無人の状態が続いていたが、町は観光資源としての価値が高いと判断。2013年から跡地を借り受け、遊歩道やベンチなどを整備した。「中心市街地に大きな公園がなかった」(町商業観光振興課)のも理由の一つという。(名優愛した景観 七代目松本幸四郎の別邸跡地、寄居町「雀宮公園」を開放 (埼玉新聞) - Yahoo!ニュース)
寄居町に別邸があったとは初めて知りました。建物は消失と残念ですが、広い敷地に木々や草花が自生していて、荒川の流れが眼下にみられる、訪れてみたいです。

あたまとり、中当たりが出ました!ぴかちゅうさん、おめでとうございます。

01/19 09:04 さちぎく : 「きよえ」浮世絵。収集家でもある猿之助さん。今年は又出てくれるかな?ぴかちゅうさん、おめでとうございます。
01/19 03:10 ぴかちゅう : 「んのすけ」 ← 【中当たり】 猿之助、新しい歌舞伎座に初出演です。待ってました!「黒塚」の月は3階席からは見えませんが、老女岩手が自分の影法師と戯れるところはよく見えました。
01/19 01:34 さちぎく : 「わいざか」化粧坂の少将。対面で大磯の虎と並ぶ。さて次は?
01/19 01:27 さちぎく : 「つらぎやまじょろうぐものせい」葛城山女郎蜘蛛の精。玉三郎。衣装がステキです。
01/19 00:44 ぴかちゅう : 「ずものおくに」出雲阿国。京の四条河原で歌舞伎を始めたという人ですね。
01/17 20:19 由比ヶ浜 : 「ょうぼうおきわ」女房おきわ。狐狸狐狸ばなし。
01/15 23:39 さちぎく : 「かな」女鯰若菜。今月は七之助さん。
01/15 12:27 さちぎく : 「かむらかろく」中村歌六。この人が出ると芝居がしまります。ご子息も将来楽しみです。赤福さん、ようこそ!黒塚早く見たい!
01/15 12:23 赤福 : 「ろづか」黒塚。待ってました、猿之助。さちぎくさんに名前をいただいて、初参加。




「えんのすけ」 ← 【中当たり】 猿之助(噂佐菊都風あたまとり掲示板)
赤福さんの「黒塚」から・・・「猿之助」にたどり着きました。

今月のキーワード

爪先鼠  大当たり
猿之助  中当たり
蜘蛛の拍子舞  小当り

中村隼人オフィシャルブログのご紹介

今月の役の事やプライベートの話、今後の予定など色々とお話できました✨ 隼人×米吉、第二弾があればいいな😌笑 中村隼人(トークイベント|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
米吉君とのトークショー、楽しかったでしょうね。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 19日~23日

19日
恋女房染分手綱 重の井
福助・小吉
屋敷娘 石橋
壱太郎・米吉・梅丸
歌昇・種之助 ・隼人

20日
つばくろは帰る
三津五郎・福助・勘九郎・七之助・巳之助・彌十郎

21日
爪王
勘九郎・七之助・錦之助・彌十郎
吉例寿曽我
我當・進之介・愛之助・芝雀・

團十郎・松緑・梅幸・羽左衛門・富十郎・吉右衛門・辰之助・13仁左衛門・17勘三郎
1985年5月 歌舞伎座

22日
極付幡随院長兵衛
吉右衛門・仁左衛門・梅玉・芝翫

23日
盲長屋梅加賀鳶
幸四郎・秀太郎・勘九郎・松江
操り三番叟
勘九郎。獅童・松也

2015年1月18日日曜日

尾上松也握手会の開催のお知らせ

写真集『G尾上松也』発売を記念して、尾上松也握手会の開催が決定いたしました! 日時:1月25日(日) 午後7時45分~ 会場:浅草ROX4階 リブロ浅草店特設会場 参加方法:リブロ浅草店にて対象商品をご購入の方(スタッフより|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
握手よりサインを頂くほうが良いと思うのはオバサン世代かな!

蔦之助だより part16(左團次ブログ)

さてさて、今日も歌舞伎の事を少しお話しさせて頂きます。 今日のテーマは、定式幕(じょうしきまく)です。 定式幕と申しますのは、歌舞伎の幕に使われる、縦じま三色の幕の事でございます。(蔦之助だより part16|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
写真入りでとても良く分かります。

「ありがとう お父さん」市川團十郎の娘より 市川ぼたん

父と娘… 歌舞伎俳優の家の娘… 父と共にいきた時間… 最後の時… 父がいなくなってからの娘… どこもかしこも私としては涙が溢れる… 知らないことや… 歌舞伎の家に生まれて男と女でこうも違うか…と私のしらない思考… 感動した。 ただただ涙した… 買ってやってください。 兄より… (そうなの!妹の!|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
海老蔵さんでなくても泣けますね。今月末、発売とのことです。

2015年1月17日土曜日

浅草歌舞伎 出演者ブログ 歌昇

歌昇です。 浅草歌舞伎も中日を過ぎ、いよいよ後半へ突入です。毎日色々な人に感謝している日々です。 一日一日を大切にして、少しでも楽しんでいただけるように後半も頑張って勤めていきたいと思っております。(浅草歌舞伎 NEWS » Blog Archive » 【出演者ブログ】歌昇)

浅草歌舞伎 巳之助出演情報

明日1月18日(日)15:00~15:30 TOKYO FM「LETTER for LINKS」に巳之助が出演! 心温まりる絆ストーリー。巳之助が想いを伝えたいその相手とは・・・ 番組ホームページはこちら http://www.tfm.co.jp/links/ ぜひお聴き逃しなく!(浅草歌舞伎 NEWS » Blog Archive » 【出演情報】巳之助)

浅草歌舞伎 出演者ブログ 米吉


先日公会堂のロビーにこんな洒落たお花が届けられていました。 なんと、ポスターの配色と全く同じにお花が活けられているんです! 見た瞬間に思わず声を出して驚いてしまいました( ; ̄ω ̄)ゞこんな素敵な贈り物をくださる方々を含め、応援してくださっている皆さんに改めて感謝をしなくてはなりませんね! 本当にお客様は神様です!(浅草歌舞伎 NEWS » Blog Archive » 【出演者ブログ】米吉)
後半もお客様に喜んでもらえるよう頑張ってください。

18日フジテレビ14:00~ザ・ノンフィクション・イケメン花ざかり どうぞ ごひいきに

ザ・ノンフィクション・イケメン花ざかり どうぞ ごひいきに 2015年1月18日(日)  14時00分~14時55分
今回はこの「若手」からさらに、平成生まれを中心とした“若過ぎる"20代の俳優7人を大抜擢し「看板」とした、文字通りの登竜門。奮闘が問われる7人の密着ドキュメントです。  実は一見どこにでもいる現代の若者、しかし彼らが先輩俳優たちの厳しい稽古、そして主役を張る事のプレッシャーにさらされ、次第に「役者」としての本音、あがき、その人間味を露呈していきます。7人が個性をぶつけ凌ぎを削り、助け合い、成長し、そして正月の檜舞台にたった時、彼らの心には一体何が生まれるのでしょうか!?(ザ・ノンフィクション - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
ヤング7の浅草歌舞伎に挑む姿が紹介されます。

歌舞伎座で「とんぼ道場開き」が行われました

砂場にお神酒をまいてお清めをしてから「返り初め」が行われ、舞台上での激しい立廻りを勤める若手俳優らが、威勢良くトンボを返り、一年の安全を祈願しまし(トピックス|歌舞伎 on the web)
返り初め!一年の無事をお祈りします。

六本木歌舞伎 2015年2月 配役追記

EXシアター六本木 六本木歌舞伎 平成27年2月3日(火)~18日(水) 地球投五郎宇宙荒事(ちきゅうなげごろううちゅうのあらごと)(歌舞伎美人 | 六本木歌舞伎の演目と配役)

三月花形歌舞伎 2015年3月 京都南座 チラシ更新 演目と配役

京都四條南座 松竹創業120周年 三月花形歌舞伎 平成27年3月3日(火)~27日(金)(歌舞伎美人 | 三月花形歌舞伎の演目と配役)
なんかワクワクする狂言建てです。夜の百物語は面白そうですし、松也は鳴神に弁天!もうテレビには出なくていいです。お稽古の時間がなくなります。

スーパー喜劇『かぐや姫』出演者が語る

演出の齋藤雅文は、「直美さんの本領はリアルさ、そして歌舞伎や新派に根があると思っています。ありとあらゆる直美さんをお見せしたい」と構想を明かしました。  その結果、藤山は「自分で竹を切って、歌舞伎の怪童丸のように出てくるんです」。幕開きから「直美さんらしい歌って踊って暴れて立廻りも…」(齋藤)と、お客様を一気にスーパー喜劇に引き込みます。(スーパー喜劇『かぐや姫』出演者が語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2015年1月16日金曜日

彌十郎の今月の楽屋写真 2015年1月

H27年1月 松竹座(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))
彌十郎・新悟・お弟子さんの写真が出ています。

今夜16日22:00~NHKEテレ にっぽんの芸能「顔見世興行から“藤十郎の恋”」

[Eテレ] 2015年1月16日(金) 午後10:00~午後11:00(60分)(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「顔見世興行から“藤十郎の恋”」 | 京都南座の顔見世から菊池寛・作の歌舞伎「藤十郎の恋」を放送。中村扇雀が家ゆかりの坂田藤十郎役を演じる。片岡孝太郎ほか。「着物」は木村孝の「松竹梅文様」を再放送。)

尾上松也ディナー&トークショーのお知らせ

ANA CROWNE PLAZA KUMAMOTO NEW SKY Presents 「尾上松也 ディナー&トークショー」
2015.2.18(水)
■開演  Dinner 7:00p.m.から Talk Show 8:30p.m.から
■受付  6:00 p.m.から
■ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ 会場 2階「ストリングス」
■料金 お1人様¥23,000【全席指定】 お食事(コース料理)、お飲物、税・サービス料込
■チケット予約 2014.1.10(土) 10:00 a.m.から受付開始
ご予約・お問い合わせは 宴会予約 Tel. 096-354-2118 10:00 a.m. - 7:00p.m.
主催 : ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ 特別協力 : RKK熊本放送  
協賛:ANA  Asahi ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ 〒860-8575 熊本市中央区東阿弥陀寺町2 Tel.096-354-2111 Fax.096-354-8973(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)

<かぶき彩時記>舞踊「団子売」 詞章に子孫繁栄の願い

夫婦で餅をつく時の「ととんが上からつきよはそこだよ やれこりゃ良いこの団子ができたよ」の「ととん」は父の意味もあり、語呂合わせで夫婦の営みを暗示。歌舞伎には、きわどい詞章も多いのです。「良い」と「この」は「良い子の」と続けて読むこともでき、夫婦和合、子孫繁栄の願いが。(東京新聞:<かぶき彩時記>舞踊「団子売」 詞章に子孫繁栄の願い:伝統芸能(TOKYO Web))
頬笑ましい夫婦のやりとりが楽しいです。昨秋では愛之助・壱太郎コンビで踊っています。

中村京蔵「勉強し直し、古典に挑む」 27日「舞踊の夕べ」

今回の公演について、「勉強し直そうと思い立った」と真っ向勝負で古典舞踊に挑んだ。かつて雀右衛門から手取り足取り教わったという「豊後道成寺(ぶんごどうじょうじ)」の清姫を二世藤間勘祖の振り付けで。また、初代尾上菊之丞の振り付けで「二人椀久(ににんわんきゅう)」を花ノ本海(かい)と共演するのも見どころ。(東京新聞:中村京蔵「勉強し直し、古典に挑む」 27日「舞踊の夕べ」:伝統芸能(TOKYO Web))
師である雀右衛門の芸を一番よくとっている人だと思います。「豊後道成寺」「二人椀久」しっかり後世に残して下さい。

北陸新幹線開業記念 平成中村座が金沢で「乳房榎」

三月の北陸新幹線・長野-金沢間の延伸開業を記念し、中村勘九郎、七之助が率いる平成中村座が同二十~二十三日、金沢市の金沢歌劇座で、「怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき)」を上演する。兄弟は「金沢の人たち以上に、僕らはワクワクしています」と話す。(東京新聞:北陸新幹線開業記念 平成中村座が金沢で「乳房榎」:伝統芸能(TOKYO Web))
楽しんで頂けるとは思いますが、開業記念のお祝いにはちょっと不向きな演目ですね。

<山川静夫の「かぶき随想」>菊五郎劇団 うまみ全開 「八犬伝」さりげなく道徳伝授

元NHKアナウンサーで、歌舞伎はじめ伝統芸能に精通している山川静夫さん(81)の「かぶき随想」をお届けします。いま上演中の演目にまつわる話題、熱演を繰り広げる役者などの話題を柔らかい筆致で興味をかき立て、劇場にいざないます。
昨今の歌舞伎は、何人かの幹部俳優がそれぞれ一つずつ自分中心の演目を選んで、それ以外は出ないであとは知らん顔的な芝居が多い。これでは火花を散らすような芝居は望めない。
菊五郎劇団が健在の初芝居「八犬伝」には、互助の精神が生きていて、「だんまり」「立廻(たちまわ)り」「色模様」「責め場」「亡霊」「極彩色」といった歌舞伎の要素もバランス良く組み込まれていた。(東京新聞:<山川静夫の「かぶき随想」>菊五郎劇団 うまみ全開 「八犬伝」さりげなく道徳伝授:伝統芸能(TOKYO Web))
新シリーズです。看板役者が一狂言ずつ出して、顔見世というのはウマミがありませんね。菊五郎劇団の良いところは、脇役からトンボまで、みな気が揃っているんです。芝居を観ていて和みます。

2015年1月15日木曜日

藤山直美、猿翁からエール「心がほころんで帰っていただければ」

女優、藤山直美(56)が15日、主演するスーパー喜劇「かぐや姫」(東京・新橋演舞場、3月6~31日)の製作発表を東京都内で行った。
スーパー喜劇は、藤山の得意とする喜劇に、現代風歌舞伎、スーパー歌舞伎の技法を盛り込んだ新感覚の作品。10年前の「狸御殿」に続く第2弾作で、かぐや姫を演じる藤山は、「ニュースを見ていると下を向くことが多いけれど、お客さんが劇場に来て、心がほころんで帰っていただければ」と意気込んだ。  スーパー歌舞伎の創始者で、同作のエグゼクティブスーパーバイザーを務める市川猿翁(75)は、「期待をしておりまーす!! フレーフレー直美!! 親子二代に渡り大ファンの市川猿翁でございました」とコメントを寄せた。(藤山直美、猿翁からエール「心がほころんで帰っていただければ」 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース)
間違いなく面白いでしょう。藤山寛美さんが演舞場で猿之助さんが歌舞伎座で最後の幕だったか駆けつけて共演したことがありましたね。

小玉祥子の劇評 2015年1月 歌舞伎座・浅草公会堂

「忠臣蔵五、六段目」から。松也の勘平は色気があり、男の哀れさがよく表現された。児太郎のおかるが可憐(かれん)で、勘平への愛情が感じられた。続いて種之助の形が美しく動きのいい「猩々(しょうじょう)」と芸者、鳶頭(とびがしら)で顔がそろう「俄(にわか)獅子」。(歌舞伎:壽初春大歌舞伎 新春浅草歌舞伎=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
勘平は色気がないと勤まりませんから、その点でも松也は合格。

第六回 システィーナ歌舞伎 出演者追記

 
第六回 システィーナ歌舞伎 水口一夫 作・演出 百合若丸弓軍功(ゆりわかまるゆみのいさおし) ユリシーズ 平成27年2月20日(金)・21日(土)・22日(日)(歌舞伎美人 | 第六回 システィーナ歌舞伎の演目と配役)
片岡 愛之助   大和 悠 河   張  春 祥   市村 橘太郎   中村 種之助   上村 吉 弥

第三回研修見学会は25日開催

今回の研修生募集にあたっての研修見学会は、25日(日)が最後のチャンスです。研修生の応募を迷われている方、歌舞伎に興味のある方は、ぜひ、見学会をのぞいてみてください。(第三回研修見学会は25日開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎俳優・歌舞伎音楽研修生 第三回 研修見学会
日時 2015年1月25日(日) 16:00開始(18:00頃終了予定)
場所 国立劇場 2階第6会議室

17日発売、シネマ歌舞伎『三人吉三』特別鑑賞券

特別鑑賞券(前売券)
料金:1,800円(税込)
2015年1月17日(土)発売
※特別鑑賞券の販売は6月26日(金)まで ※各上映館の窓口で座席指定券にお引換えください。(17日発売、シネマ歌舞伎『三人吉三』特別鑑賞券 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
前売りがお得です。

左團次の家内です(左團次ブログ)「菊之助の礼儀」に感動

私の文章では、この御本の素晴らしさを、皆さまにお伝えしたいと望みましても、 力不足でかないませんので、最後に私が最も感動したところをご紹介させてください。 お父上である菊五郎さんが藝に対しては、あまりおっしゃらないというお話しのくだりで、 以前は、もっと言ってくれればいいのに、と甘えたお気持ちもあったけれど、 この頃は、言わない方がつらいだろうという事に気が付かれ、 最近は待ってくれているんだなと思うようになられたそうで、 「待っていてくれるんだったら、こっちから上がっていきますよと、胸の内で呟いています。」 と、今の心境を語る菊之助さんの、この一行の言葉に心が震えました。 お二人の親子の崇高な志を壊してしまいそうなので、 あえて私の言葉にすることを控えさせていただきますが、 泣き出してしまいたいような気持ちで、胸がいっぱいになりました。(左團次の家内です 2|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
本日、紀伊國屋ホールで行われた「菊之助の礼儀」刊行記念菊之助・長谷部浩のトークショー に行ってきました。すでに本を読んでいましたので、内容は重複のところもありましたが、ご指導頂く玉三郎さんのお話やら、団十郎さんの思い出など話されていました。菊五郎さんの愛情は表には出ず、深いところで見守っているように思います。お役のことも最初は細かく言わず、最後に一言的をついたことを言われるとのことです。そういえば、和史ちゃんの初お目見えは来年を予定しているようです。菊五郎、吉右衛門と顔合わせになるので、書きものになるかもしれませんとのことです。とても楽しみですね。

2015年1月14日水曜日

浅草歌舞伎 出演者ブログ 児太郎

今回初めて参加させていただきましたこの新春浅草歌舞伎。 4つのお役を勤めさせていただいておりますが、まずは毎日の舞台でそれぞれのお役を一生懸命演じることを心掛けております。 その中でも女方を志す上でいつかやりたいと思っておりました「仮名手本忠臣蔵」のおかるを松也兄さんの胸を借りまして精一杯勤めさせていただいております。 松也兄さんとは4つの演目でご一緒させていただいておりまして、昼夜で夫婦をさせていただいております。毎日がとても楽しく、良き女房に徹することを心掛けております。(浅草歌舞伎 NEWS » Blog Archive » 【出演者ブログ】児太郎)
昼も夜も松也さんの女房ですね。

新春浅草歌舞伎 雑誌掲載情報

「新春浅草歌舞伎」の出演者を掲載中の雑誌をご紹介!
・シアターガイド 2月号
・演劇ぶっく 2月号
・演劇界 1月号
・AERA 1月19日号(浅草歌舞伎 NEWS » Blog Archive » 【雑誌掲載情報】)

渡辺保の劇評 2015年1月 歌舞伎座昼の部

「一本刀」の魁春がいい。  魁春は歌右衛門のお蔦の時に「芝居を見て置け」といわれて二十日毎日歌右 衛門のお蔦の舞台を見たという(歌舞伎座筋書)。そして平成十年はじめて大 阪松竹座でお蔦を演じた。今度は十七年ぶりの再演。むろん東京では初役。私 も見るのは初めてである。なるほど歌右衛門写しでいい。しかし魁春には魁春 のいいところがある。(2015年1月歌舞伎座昼の部)
私は歌右衛門のお役の中で、皆さんとは違って一番がお岩様、二番がお蔦と思っています。勘三郎の茂兵衛でお蔦を演じた時の歌右衛門がものすごく良くて、忘れられません。魁春は毎日袖で観ていて父のお蔦を吸収したのですね。八尾の唄が拙いとのこと。葛の葉も演技が良いのに字が下手だったと同じですね。役者は唄、三味線、鳴物等の他、書、絵の心得もないといけないという訳ですね。

玉三郎が語るシネマ歌舞伎『二人藤娘/日本振袖始』

玉三郎の「シネマ歌舞伎のための撮影ができるようになった」という言葉に集約されるように、舞台でもない、単なる記録映像でもない、「二次元で観て楽しめる」メディアとしてのシネマ歌舞伎。「絵が動くからMOVIE(ムービー)。そして、持って動ける、遠くに行けるからMOVIE」。普段、歌舞伎がご覧になりにくい人にも、歌舞伎のほうから近づいていけるシネマ歌舞伎は、そういう意味でまさしく “MOVIE”だと、玉三郎は語りました。(玉三郎が語るシネマ歌舞伎『二人藤娘/日本振袖始』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
確かに、出を待つ裏側が見られるのは面白いですね。

2015年1月13日火曜日

裃(猿三郎ブログ)

再び私の裃姿がモデルで恐縮ですが、この黄色のライン えり下のところまで 今ではくじらの骨の代わりに 竹の棒が入っております。 余談ですが、『女暫』の巴御前が花道から登場する際の大素襖に入っている竹の棒も くじらと呼ばれて居ります。(2015年01月13日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
江戸の頃はくじらの骨がよく使われていたようです。

二月博多座 イベント情報


  • 博多総鎮守 櫛田神社節分厄除大祭「豆まき神事」および「お練り」
日時 平成27年2月3日(火)午前中予定
場所 豆まき神事:櫛田神社
お練り:上川端商店街・川端中央商店街
参列者 市川染五郎、片岡孝太郎、市川右近、尾上松也、片岡亀蔵、大谷桂三 市川笑三郎、松本錦吾、澤村宗之助、大谷廣太郎、中村米吉、中村隼人

  • 2月11日(水・祝)は恒例の「着物の日」


  • バレンタイン・デー スペシャルイベント
当日ご観劇の方から抽選で、出演者にチョコレートを渡せるイベントです。 出演者から逆プレゼントもあるかも!? 日時 平成27年2月14日(土)昼の部終演後 場所 博多座 出演者 市川染五郎、尾上松也、大谷廣太郎、中村米吉、中村隼人(二月花形歌舞伎|公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)

あたまとり、大当たりが出ました!由比ヶ浜さん、おめでとうございます

01/13 21:13 さちぎく : 「んぺい」勘平。松也初役で五、六段目に挑戦。由比ヶ浜さん、大当たりおめでとうございます。流石にカンが良いですね。
01/13 21:01 由比ヶ浜 : 「ちむらかきつ」市村家橘。↓正確に言わなくちゃですね( 汗 )
01/13 20:55 由比ヶ浜 : 「まさきねずみ」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 爪先鼠。これかな?
01/13 20:26 さちぎく : 「なもとよしつね」源義経。由比ヶ浜さん、惜しい!もう一度、さて次は?
01/13 20:07 由比ヶ浜 : 「ずみ」鼠。縛られたままの雪姫が、爪先で描きます。
01/12 23:43 さちぎく : 「よしや」美吉屋。上村吉弥の屋号。今月は松竹座で大磯の虎を演じてます。さて次は?

七之助さんのつま先に注目しましょう。
早々と当たりが2つ出ました!あと一ツ、さあなんでしょう?

海老蔵の壽の字海老グラス販売中

壽の字海老グラス 「タンブラー」 or 「ロックグラス」(壽の字海老グラス 「タンブラー」 or 「ロックグラス」 - 市川海老蔵オフィシャルグッズ)
極薄ガラスのタンブラーとロックグラスです。

三津五郎の今月の役どころ 2015年1月 「独楽売」

今月浅草新春歌舞伎で「独楽売」が上演されています。この作品は大正12年に私の曾祖父七代目三津五郎、五代目福助によって初演されました。
そして正月らしい楽しい雰囲気を醸し出すために獅子舞を出したり、棒の上を独楽そして正月らしい楽しい雰囲気を醸し出すために獅子舞を出したり、棒の上を走るように独楽が行ったり来たりする小道具を考えて発注したのは私のアイデアです。 幸い曲も明るく大変良くできた曲ですし、正月に限らず亀戸天神は藤の名所でもありますから季節を選ばず、東京のみならず全国各地で再演できるなと、その時は取らぬ狸の皮算用をしておりました。
じつは今回浅草歌舞伎の已之助の演目として松竹さんからは別の舞踊の打診があったのですが、「その作品よりは正月の若手の顔合わせならこの{独楽売}の方が明るくてよくありませんか?」とDVDを渡しプレゼンをしてみたところ、ぜひこれをやらせていただきます、とプレゼンが通ったというのが今回上演に至った経緯です。(今月のスケジュール)
本当に春らしく楽しい踊りです。三津五郎さんのアイディアが実に良い雰囲気を醸しだしています。いつか、三津五郎・巳之助で見たいですね。

2015年1月12日月曜日

上村以和於の劇評 2015年 1月 歌舞伎座

初春の歌舞伎座は幸四郎・吉右衛門・玉三郎の大看板の下、世代交代が加速的に進みつつある現在の歌舞伎界の様相が鮮明に現れている。(歌舞伎座1月公演 次代を期待させる舞台 :日本経済新聞)
狂言立て、配役を見た時はなんか春らしくない、ちょっとチグハグな感じでした。個々はそれなりに良い舞台のようです。

国立劇場「第3回研修見学会」開催のお知らせ

国立劇場では、歌舞伎俳優・歌舞伎音楽〈竹本、鳴物〉の3コースについて、4月の開講に向けて次期研修生を募集しています。研修内容をより一層知っていただくため、見学会を実施いたします。見学会は昨年11月、12月にも実地されましたが、今回で最終回となります。 現役の舞台人が指導する研修風景を目の当たりにできるまたとない機会です。 研修生志望の方、伝統芸能に関心のある方、是非この機会にご参加下さい。(トピックス|歌舞伎 on the web)
見学希望の方は、事前電話申込が必要です。お稽古風景が見られるようです。

あたまとり、小当たりがでました。ぴかちゅうさん、おめでとうございます。

01/12 08:33 さちぎく : 「しお」八汐。先代萩に登場。先々代鴈治郎の八汐は良かったです。ぴかちゅうさん、小当りおめでとうございます。
01/12 07:12 由比ヶ浜 : 「んなしばらく」女暫。 ここ数年、玉様がよくなさいます。
01/12 03:11 ぴかちゅう : 「ものひょうしまい」 ← 【小当たり】 蜘蛛の拍子舞。初見なので楽しみです。
01/11 11:18 さちぎく : 「ちかわえんざぶろう」市川猿三郎。毎日更新のブログ、内容が濃くて楽しみです。さて次は?
01/08 00:18 さちぎく : 「きよぶろ」浮世風呂。沢瀉十種に入っていますね。猿之助の見たいです。

2015年1月11日日曜日

萬屋兄弟

この今月の25ansに、「伝統の世界に生まれた夫婦一年生」という記事で、 梅枝くんと新妻の素美さんのインタビューと写真が掲載されています。 初々しくも洗練された、美しい似合いの二人を、是非ご覧ください。 そして、もう一つ「フレッシュな歌舞伎ルーキーズから新春のご挨拶」ということで、 新春浅草歌舞伎の七人のメンバーの特集も掲載されています。 お買い求めになられた方は、私が回答者の一人を務めております「25ansお悩み相談室」のページを、 うっかり読み飛ばしてしまわれませんよう、くれぐれもご注意ください。(萬屋兄弟|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
梅枝くんと萬太郎くんの写真が載っています。 25ansの今月号は面白そうです。

石井啓夫の劇評 2015年1月 歌舞伎座

「蜘蛛(くも)の拍子舞」が傑出した1幕。坂東玉三郎の白拍子妻菊、実は女郎蜘蛛(じょろうぐも)の精の端麗さ。扇→紅葉枝→手踊りと、渡辺綱の勘九郎、源頼光の七之助を左右に踊る拍子舞が絶品だ。扇の極まり、艶めく指先、浮き立つ四肢の躍動。後半、古蜘蛛になって隈(くま)どり形相のすさまじさも極彩色の牡丹(ぼたん)花に見えるほど。しばし呆然(ぼうぜん)の美しさだ。蜘蛛の白糸まきもきれい。染五郎が坂田金時で押し戻し。
拍子舞はトーンが揃っていて一段と楽しいです。
夜。切りの舞踊「黒塚」が見物だ。老女岩手、実は安達原(あだちがはら)の鬼女で市川猿之助(えんのすけ)が心理劇風に静→動→乱と踊り分ける。2景、月明の芒(すすき)が原で欣喜雀躍(きんきじゃくやく)する舞が良い。(【鑑賞眼】歌舞伎座 寿初春大歌舞伎「蜘蛛の拍子舞」 しばし呆然の美しさ - 産経ニュース)
1景、2景、3景とメリハリが効いて、ただの変化舞踊とはちがいます。当代猿之助は特に2景が良いですね。

渡辺保の劇評 2015年1月 浅草公会堂

松也の鬼次郎。今月この人四役中では一番の出来。児太郎のお京とともにま ずは安定している。
この幕第一の出来は歌昇の不破数右衛門、この若さで数右衛門が廻って来た のは当人もビックリだろうが、その若さを芝居で補って勘平への異見「かほど のことをわきまえなき、その方にてはなかりしが」の前後、せりふに情をにじ ませて諄々と理非曲直を説くところ、言外に勘平を思う上司の愛情にあふれて 思わず胸が熱くなった。七代目幸四郎以来多くの数右衛門を見て来たが、この 役で泣かされることは滅多になかった。(2015年1月浅草公会堂)
若い人たちも、お役を頂いたら勉強しています。まだ積み重ねの層が薄いわけで、まずはこれからの楽しみが持てたので良いのではないでしょうか。

渡辺保の劇評 2015年1月 国立劇場

役者揃い、ニンにはまった役割であるにもかかわらず見た目ばかりで、役者 の仕どころが足りず、芝居らしい芝居がない。したがって観客の見どころも少 ない。いくら正月でも中味がなさすぎるのは、台本が芝居として組み立てられ ていないからである。正月のおせち料理か。(2015年1月国立劇場)
八犬伝ということで、大体の内容がわかっているので、次から次へ趣向を凝らした演出、大劇場ならではのスペクタルに、ただ楽しむ内に幕になったといった感じでした。毎年の復活狂言は初めて観る演目で、先がどうなるのかワクワクしますが、そういう楽しさはありませんでした。
8日に行ったのですが、十数年ぶりに食堂で予約をして幕間に頂きました。何とおとなりのテーブルに渡辺保さんがお座りになりました。先生も今日観劇ですか、近々劇評をアップされるなと思っていました。

新橋演舞場『石川五右衛門』特別映像を公開

2日(金)から始まった 新橋演舞場「初春花形歌舞伎」で上演中の『石川五右衛門』の舞台を、海老蔵自身が監修した特別映像が公開されました。  初芝居にぴったりの華やかさと、みどころたっぷりの『石川五右衛門』、舞台の様子をぜひ、下記のリンクよりご覧ください。 新橋演舞場「初春花形歌舞伎」『石川五右衛門』特別映像(新橋演舞場『石川五右衛門』特別映像を公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
かなり、たっぷりと見られます。

鴈治郎、壱太郎が「宝恵駕行列」に参加

本戎の10日は今年も天気に恵まれ、大阪松竹座 「中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 壽初春大歌舞伎」に出演中の鴈治郎と壱太郎を乗せた駕籠が、賑やかな「ホーエカーゴッ、ホーエカーゴッ」のかけ声を受けながら大阪松竹座まで練り歩きました。(鴈治郎、壱太郎が「宝恵駕行列」に参加 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「ト~9の日」に「新春浅草歌舞伎」出演者が登場

1月9日(金)、 「新春浅草歌舞伎」公演終了後、浅草公会堂で初めての試みとなる「ト~9(ク)の日」が開催され、出演者の7人が登場しました。(「ト~9の日」に「新春浅草歌舞伎」出演者が登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
赤い毛氈がかかった床几に腰掛け、雰囲気も良いですね。

2015年1月10日土曜日

18日フジテレビ14:00~「ザ・ノンフィクション 新春浅草歌舞伎イケメン☆若手俳優奮闘記 浅草若手7人出演

1月18日(日) 14:00 ~ 14:55 フジテレビ 「ザ・ノンフィクション 新春浅草歌舞伎イケメン☆若手俳優奮闘記(仮)」 10月下旬に行われたポスター撮影から、初日が開けるその日までの約2ヶ月間、7人にカメラが密着! お見逃しなきよう、是非ご覧くださいませ!!(浅草歌舞伎 NEWS » Blog Archive » 【番組情報】松也×歌昇×巳之助×種之助×米吉×隼人×児太郎)
次回、1月18日(日)放送の   ザ・ノンフィクションは 歌舞伎界“イケメン”若手7人 …浅草の挑戦!(ザ・ノンフィクション - フジテレビ)

鯰坊主(猿三郎ブログ)

今日の写真は又五郎さんの鯰坊主との写真です。(2015年01月10日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
幕が開く前の舞台での写真です。

菊之助の美しい立ち廻り 児玉竜一評

尾上菊五郎劇団の通し狂言は「南総里見八犬伝」。過去3回、国立劇場で犬塚信乃を演じたミスター信乃の菊五郎が、重厚な犬山道節にまわり、尾上菊之助が初めての信乃。伸び盛り、前髪役の盛りで、2幕目の成氏館から芳流閣の立ち廻(まわ)りは、花をまき散らすように美しい。尾上松緑の犬飼現八との芳流閣が、最大の見どころ。
後半、中村時蔵が唐装束の剣舞で魅了し、市川左團次と菊五郎が顔を合わせると厚みを増して、ようやく芝居らしくなった。
東京では5年ぶりの再演となる「石川五右衛門」は、漫画原作者の樹林伸(きばやししん)作で、市川海老蔵が渾身(こんしん)の奮闘を見せる。川崎哲男と松岡亮の脚本と藤間勘十郎の演出は話をドンドコ進め、あの手この手のスペクタクルを盛り込む。脇役の端々にまでしどころを作る親切さもある。(新春東京4座、2氏が見る 天野道映氏・児玉竜一氏:朝日新聞デジタル)
国立劇場、演舞場の劇評です。

ベテランの工夫、若手の清新さ 天野道映評

「番町皿屋敷」は、人間国宝吉右衛門の青山播磨が、見事な新歌舞伎のせりふを聞かせる。だが、己の純愛を疑われたとして女を斬る、岡本綺堂の近代的恋は、かえって遠い思い出になった。
若手が清新な舞台を見せる。第1部「一條大蔵譚 奥殿」で大蔵卿を演じる歌昇は、周りの人びとに寄せる愛情が細やかで温かく、演技的にはまだ若くとも、この一点において芝居の核心を突いている。「独楽売」の巳之助の所作が骨法正しくすがすがしい。ほかに「春調娘七種」。  第2部「仮名手本忠臣蔵五・六段目」は松也の勘平。児太郎のおかる。誠にこれは駆け落ちの若武者夫婦で、それだけに勘平は亡君へのご恩報じを、おかるは夫のことを純粋に思う。そこが痛いほど胸に響く。「猩々」の種之助は踊る喜びにあふれ、人が踊ることの根源的な意味を語る。他に「俄獅子」。(新春東京4座、2氏が見る 天野道映氏・児玉竜一氏:朝日新聞デジタル)
歌舞伎座と浅草の劇評です。

二月大歌舞伎 2015年2月 歌舞伎座 チラシ更新、配役、みどころ追記

歌舞伎座 松竹創業120周年 二月大歌舞伎 平成27年2月2日(月)~26日(木)(歌舞伎美人 | 二月大歌舞伎 の演目と配役)

猿之助が「黒塚」…新装・歌舞伎座で初公演

今回で4度目となる猿之助は「初の歌舞伎座なのでゆかりあるものを選んだ」と話す。3年前の初演時には二代目猿翁からポイントごとに稽古を付けてもらったという。「改心しようとした鬼女が宗教者にだまされる物語。お能にはない解釈ですが、人間の本質をよく見ている」。高僧は中村勘九郎が勤める。
「一義的には僕がやりたいだけ。(前川が主宰する)劇団『イキウメ』のお芝居がとても面白かったし、すごい才能だと思った。誰でも彼でも良いわけじゃない。こんな人が歌舞伎界にいたらどうなるんだろう、という僕なりの実験ですよ」
精力的な活動は歌舞伎を広めたいという使命感かと問うと、こんな答えが返ってきた。「そういうのは好きじゃない。どれだけおいしいレストランでも、本人に興味がなければ行かないでしょ? 髪の毛を引っ張って連れてくるわけにもいかないし。でも、いろんな選択肢は用意できますよ」。初めて見せた笑顔が、これまでの生き方への確かな自信を感じさせた。(猿之助が「黒塚」…新装・歌舞伎座で初公演 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
猿之助らしいコメントです。いろんな選択肢・・・確かに幅広い芸域です。

河村常雄の劇評 2015年1月 新橋演舞場

海老蔵は、恋模様、宙乗り、大立ち回りなど大活躍。無理な展開も納得させてしまうのが、海老蔵の力である。「絶景かな」の名台詞は、花形の中では随一の迫力。このカリスマ性で、現代の歌舞伎十八番を作っているようにも思える。  獅童は冷酷な権力者を好演している。ワンハン軍の女将軍櫻嵐女の笑三郎も好演である。(初春花形歌舞伎「石川五右衛門」評: 河村常雄の新劇場見聞録)
中国と日本を舞台にしたスケールの大きさに、物語が展開していくので飽きさせない。現代の歌舞伎十八番、海老蔵が望むところでしょう。

河村常雄の劇評 2015年1月 歌舞伎座夜の部

続く「女暫」は歌舞伎十八番の「暫」の主人公を女性に変えたパロディ。公家悪の蒲冠者範頼(歌六)が清水冠者義高(錦之助)や紅梅姫(梅丸)ら善人の首をはねようとするところに勇ましい美女の巴御前(玉三郎)が「しばらく」と声を掛けて登場、善人方を救う。轟坊震斎(又五郎)、女鯰若菜(七之助)、腹出しの成田五郎(男女蔵)ら敵役も揃い、お祭り気分のゆかいな舞台である。 玉三郎の巴御前はおおらかにツラネを語り、愛きょうたっぷり。最後は幕外で、吉右衛門の舞台番・辰次に荒事を教わって引っ込む御馳走付き。今月最も正月らしい作品である。(初春大歌舞伎夜の部評: 河村常雄の新劇場見聞録)
歌舞伎座の狂言立てをみた時、初春公演とは思えませんでした。そういう意味では玉三郎の昼夜の出し物はお正月らしく楽しいです。

渡辺保の劇評 2015年1月 歌舞伎座夜の部

猿之助の「黒塚」は、襲名以来三年ぶりであるが、前回よりも格段に進歩し た。第一場の糸繰り唄も力き味がとれて耳立たなくなり、第二場の月にたわむ れる舞いも「里神楽」の一節で、一瞬化け猫めいたところを除けば、女形が体 にある人だけに素直にやわらかく、薄の間に後返りで消えるまで、いい出来で ある。  後ジテは、まだ歌舞伎座の大舞台ではスケールが小さく、かつ凄味も足りな く、滑稽味が勝つ。もう一工夫必要だと思う。
最後に筋書には明記されていないが、今度の薄の原の装置、微妙にかわる月 光の照明が印象的である。ことに第一場の薄の穂波にかかってかすかに変化し ていく照明、ついで第二場の月光の薄の原とさすがに歌舞伎座である。大いに 感心した。(2015年1月歌舞伎座夜の部)
7年ぶりの歌舞伎座出演で襲名狂言の「黒塚」を演じる猿之助。第二景が良いというのは合格です。最近の舞台、照明が凝っています。良い効果の時もあれば、うるさく感じる時もあります。今回はとてもステキに使われているようです。

10日BS朝日23:09~23:40極上空間 市川猿之助&;山本裕典

極上空間 市川猿之助&;山本裕典▽お香の魅力▽絶品和食を堪能!スーパー歌舞伎 (他) 2015年1月10日(土)  23時09分~23時40分(極上空間 市川猿之助&山本裕典 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
時間にご注意!

絵手紙 其の1 2015 by歌六

明けましておめでとうございます 今年も早や一週間が過ぎ 七草粥(皆さんに不思議がられるお砂糖かけ)を食べ 松も明け次は鏡開きとなりました 本年もヨロシクお願い申し上げます(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 絵手紙 其の1 2015)
絵手紙第一号です。鏡餅の絵ステキです。

伝統の女暫

今日の写真は蒲冠者範頼の歌六さんと私です。
歌六さんの衣裳着付けは、扮装が大きい為に舞台にて行われます。 つまり前幕『番町皿屋敷』の舞台を解体し『暫』の舞台が、ある程度 でき上った状態からでないと歌六さんの拵えはできない訳です。 その幕が開くまでの短い貴重な時間に、私と一緒に撮って下さいました。(2015年01月09日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
身動き出来ませんものね。でも舞台袖で着つけていると思っていました。

<かぶき彩時記>團十郎家は「成田屋」 成田山に感謝込めて

不動明王の申し子といわれた二代目も大人気。市川家のお家芸である力強い荒事は、不動尊信仰がルーツであり、荒事の主人公たちは、不動明王の分身ともいえます。「にらみ」という荒事芸も、不動明王の表情からヒントを得たとされ、これも大評判に。(東京新聞:<かぶき彩時記>團十郎家は「成田屋」 成田山に感謝込めて:伝統芸能(TOKYO Web))
海老蔵のにらみも定評ありますね。

2015年1月8日木曜日

三月花形歌舞伎 京都南座 2015年3月 公演情報

松竹創業120周年 三月花形歌舞伎 平成27年3月3日(火)~27日(金)  午前の部 午前11時~   午後の部 午後3時30分~(三月花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
お正月の浅草組が勢揃いです。演目は未定。

2015年1月7日水曜日

女暫の配役(猿三郎ブログ)

この倶利伽羅丸を持って来るのが 弘太郎さん扮する「手塚の太郎光盛」。 この人もどこかで聞き覚えのある名前でしょ? 『義賢最期』では九郎助に背負われて軍兵と戦うあの太郎吉です。 『実盛物語』でも登場して 幕切れに名前をもらう小万の子供ですね。 同じく『実盛物語』の幕切れで義賢の妻 葵御前に子供が生まれます。 その子供が後の木曽源氏の源義仲です。   また範頼を裏切り 剣を隠し持っていた七之助さん扮する女鯰若菜は 実は 『ひらがな盛衰記』の逆櫓の主人公 「樋口次郎兼光(ひぐちのじろうかねみつ)」の妹若菜 等々。(2015年01月07日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
どこかで聞いたような名前と思いながら、ウヤムヤ!この説明でスッキリです。ありがたし。

渡辺保の劇評 2015年1月 新橋演舞場

こう書くとわかるように奇想天外な話で面白いし、見た目にもあきさせない が、さながらマンガ本を読んでいる如く、物語を追うに急でドラマとしての盛 り上がりに乏しい。奇想天外な物語の面白さを劇的に立体化するためには、た だ見た目ばかりでなく、人間的な感動とリアリティが必要だろう。わずかにそ れを補ったのは海老蔵の、ヌルハチの陣所で失意に沈んでいる哀愁の表情であ る。横顔が十一代目団十郎そっくりな上に眉をひそめた表情にこの人の芸風の 屈折した表情が出る。(2015年1月新橋演舞場)
12月の歌舞伎座「毛抜」「鳴神」にも触れています。海老蔵中心にみんな楽しく演じているのが、この舞台を面白くしていると思います。

四国こんぴら歌舞伎大芝居 2015年4月 公演情報掲載

第三十一回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 平成27年4月11日(土)~26日(日)(歌舞伎美人 | 四国こんぴら歌舞伎大芝居の演目と配役)

演劇界 2015年2月号 表紙 玉三郎の松山

Interview:中村魁春 亡父のあたり役に再び 

2014年は「一條大蔵譚(ものがたり)」の常盤(ときわ)御前(ごぜん)、「鎌倉三代記」の時姫、「熊谷陣屋」の相模、「絵本太功記十段目」の操、「魚屋宗五郎」のおはまなど女房役から格の高いお姫様まで幅広く大役を演じた。  「いろいろな役をさせていただきましたが、今一番、体にしっくりくるのが『片はずし』です」と話す。(Interview:中村魁春 亡父のあたり役に再び 歌舞伎座で16年ぶり「一本刀土俵入」お蔦役 - 毎日新聞)
片はずしは気持ち良いでしょうね。歌右衛門のお蔦は本当に良かったです。片はずしや娘、赤姫をきちっと演じたからこそ、にじみ出るものがありました。袖で観ることがいかに大事か分かりますね。

2015年1月6日火曜日

水木十五堂賞:市川猿之助さん、授賞式に

猿之助さんは、2012年からの襲名披露公演「義経千本桜 四の切」で「源九郎狐」を演じた。同市街地の洞泉寺町には「源九郎狐」と縁がある源九郎稲荷神社がある。  猿之助さんは授賞式で、受け取った副賞50万円を「源九郎稲荷神社に寄付する」と申し出た。その後にあった記念講演では、神社の社殿が小さく目立たないことを指摘。「みなさんの力でこの神社を再興し、大きな社にしてほしい。パワースポットとなり、街の活性化にもつながると思う」と話した。  さらに「収益を神社に寄付するため、ぜひこのホールで歌舞伎を企画してほしい。『源九郎狐』を演じたい」と語りかけ、観客約900人から大きな拍手を浴びていた。(水木十五堂賞:市川猿之助さん、授賞式に 「源九郎狐」公演 「神社再興へ歌舞伎企画を」−−大和郡山 /奈良 - 毎日新聞)
源九郎稲荷神社があるのですね。いつか行ってみたいです。

河村常雄の劇評 2015年1月 浅草公会堂

7人の中で最年長29歳の松也が勘平に初挑戦。口跡よく、すっきりして上出来。六段目の腹切になってからの名台詞を抑えた声でしっかり語り、イスカの嘴の如く食い違った無念さをしっかり出している。難を言えば、六段目の花道の出で緊張しているように見えたことだ。ここは軽やかにに出てきた方が、腹を切る後半の悲劇との落差が出るのではないか。初日から2日目のためかも知れないが。とにかく、いい勘平役者が誕生した。(新春浅草歌舞伎評: 河村常雄の新劇場見聞録)
松也の勘平が上出来とのこと。勘平が良いというのは歌舞伎役者として将来が楽しみということでもあります。夜の部はこれからですが、楽しみです。

河村常雄の劇評 2015年1月 歌舞伎座昼の部

続く「蜘蛛の拍子舞」は、源頼光(七之助)が白拍子妻菊に化けた女郎蜘蛛(玉三郎)を退治する。前半の妻菊は以前同様、玉三郎らしい妖艶な白拍子。今回は化け物の本性を顕してか凄味が出る。押し戻しの坂田金時の染五郎、渡辺綱の勘九郎らを率いて華麗でスペクタクルな舞踊劇になった。(河村常雄の新劇場見聞録)
華麗な舞踊劇。目が耳が楽しい一幕でしょう。

国立劇場3月歌舞伎公演のお知らせ

公演期間 2015年3月4日(水)~2015年3月27日(金)(3月歌舞伎公演「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)-髪結新三-」「三人形(みつにんぎょう)」)
「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)-髪結新三-」
「三人形(みつにんぎょう)」
出演)  中 村 橋之助  中 村 錦之助ほか

大阪・国立文楽劇場 【初春文楽公演】 休演のお知らせ(1/6)

○吉田簑助 急病のため、本日(1/6)休演いたします。代役は以下のとおりです。  第二部 「日吉丸稚桜」    女房お政   桐 竹  勘十郎
○桐竹紋壽 病気のため、本日(1/6)休演いたします。代役は以下のとおりです。  第一部 「彦山権現誓助剣」  母お幸   吉 田  勘 彌
○吉田簑紫郎 病気のため、本日(1/6)休演いたします。代役は以下のとおりです。  第二部 「冥途の飛脚」  遊女鳴渡瀬   吉 田 玉 翔(【初春文楽公演】 休演のお知らせ(1/6) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
簑助さんの休演は気になります。それにしても、急病と病気はどう区別しているのでしょう。

初詣 日刊ゲンダイ連載の教え汗(左團次ブログ)

本日5日より‥と、言いましても、もう昨日になってしまいましたが、 「日刊ゲンダイ」で、「歌舞伎界の異端爺 市川左團次大いに語る」という連載が始まりました。 平日のみで、16日まで続くそうですので、ご興味のある方は、是非ご覧ください。(初詣|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)

歌舞伎座「木遣り始め」の賑わい

新開場後、2度目のお正月を迎えた歌舞伎座。年始を飾る劇場行事の一つとして親しまれている「木遣り始め」が、歌舞伎座1階大間ロビーにて行われました。  昨年に引き続き、「木遣り始め」を担当した第一区六番組「す組」の皆さんは、午前中には晴海で行われた東京消防出初式に参加した後、歌舞伎座への登場となりました。「木遣り」とは、もともと鳶職人の掛け声、唄として生まれたものですが、昭和31(1956)年には東京都技芸として無形文化財に指定されています。(歌舞伎座「木遣り始め」の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今日観劇された方はラッキーですね。

2015年1月5日月曜日

10日BS朝日22:59~極上空間 市川猿之助&山本裕典

1/10放送!「SUZUKI presents「極上空間」小さなクルマ、大きな未来。」 (BS朝日) 1月10日(土)22:59~ ゲスト :市川猿之助×山本裕典 市川猿之助が語る「スーパー歌舞伎セカンド」への思い... そして、お香の魅力に触れ~組香(くみこう)体験! さらに、猿之助の思いが詰まった行きつけ店で絶品和食に舌鼓♪(1/10放送!「SUZUKI presents「極上空間」小さなクルマ、大きな未来。」 (BS朝日) : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
極上空間 市川猿之助&山本裕典▽お香の魅力▽絶品和食を堪能!スーパー歌舞伎 (他) 2015年1月10日(土)  23時09分~23時40分(極上空間 市川猿之助&山本裕典 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

浅草歌舞伎昼の部、初春気分満喫です!

新春浅草歌舞伎(asakusa_201501fff.jpg (800×2262))
5日、初詣で賑わう浅草に行って参りました。。お年玉挨拶は歌昇・米吉。仲良し従兄弟コンビで楽しかったです。
「春調娘七種」は蘇我の五郎・十郎と静御前が踊る舞踊劇です。長唄の歌詞には春らしい言葉が使われていますし、七草の7つの名前がでてきます。全体に軽快なお三味線とお囃子のリズミカルな音に乗せて踊ります。舞台面には富士山、紅梅白梅、なんとも春らしい一幕です。
「独楽売」は60年ぶりだそうです。亀戸天神の境内に独楽売がやってきて、芸者や半玉と絡んでおどったり、曲芸独楽を披露したり、獅子舞も登場します。江戸の春はこんなふうに老若男女が楽しんでいたのだろうなと思い、幸せのおすそ分けを頂いてきました。「乗合船恵方萬歳」は三河万歳の萬歳・才造が主となり、やはり芸者や大工、白酒売達が出て来ます。これと似ていますね。人気上昇中の米吉の芸者、芝のぶの茶屋女房、可愛らしい梅丸、鶴松の雛妓、巳之助・種之輔のイキの合った独楽売。彼らが出ているだけで舞台は春です。
お正月公演はこういう出し物が一番です。初春気分が味わいたい方は、是非浅草へ行って下さい。









衛星劇場 今週の歌舞伎番組 5日~9日

5日
弁天娘女男白浪
菊五郎・左團次・時蔵・三津五郎・幸四郎・吉右衛門
操り三番叟
勘太郎・松也・獅童

6日
博奕十王
猿之助・弘太郎・男女蔵
双蝶々曲輪日記 引窓
染五郎・孝太郎・松緑・東蔵

7日
盲長屋梅加賀鳶
幸四郎・秀太郎・橋之助・勘九郎
花競四季寿 万才
福助・扇雀

8日
極付幡随院長兵衛
吉右衛門・仁左衛門・又五郎・梅玉・芝翫

9日
つばくろは帰る
三津五郎・扇雀・巳之助・小吉・彌十郎・福助

2015年1月4日日曜日

お年玉あいさつに兄弟そろって登壇

歌舞伎俳優、中村歌昇(25)と実弟の中村種之助(21)が4日、東京・浅草公会堂で行われている「新春浅草歌舞伎」(26日まで)の恒例、お年玉あいさつに初めて兄弟そろって登壇した。(兄の中村歌昇から種之助に突っ込み、感動涙は居眠り… - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
盛綱陣屋の子役を兄弟で演じた時の微笑ましいお話を披露したようです。

【大阪に帰ってきた鴈治郎(5)】 大阪の人から「がんじろはん」と呼ばれるようになりたい

上方歌舞伎を代表する名跡の一つである鴈治郎を襲名することで、上方歌舞伎への注目がもっと集まって、それが、結果的に上方文化の再興につながれば。いま、大阪は劇場も減っていますし、芝居自体もまだまだ少ない。そやからこそ、みなさんに親しまれる「鴈治郎はん」になりたいですね。そうそう、大阪の人は「がんじろうはん」やなくて、「がんじろはん」て呼ぶんやね。(【大阪に帰ってきた鴈治郎(5)】大阪の人から「がんじろはん」と呼ばれるようになりたい(2/2ページ) - 産経WEST)
上方と江戸の両方が栄えて競ってほしいです。

上村以和於の随談第536回 歳末あれこれ

すなわち吉右衛門以下すべての配役が、いまこのときにこの狂言と出会えたのがベスト・タイミングであったというのは、まさしく天の配剤というべきであろう。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
暮のお話ですが、「岡崎」を絶賛されているので、是非お読み下さい。

本日BS朝日 21時〜 観てね(愛之助ブログ)

去年の永楽館から巡業やオールナイトニッポンやら 歌舞伎座まで、あらゆる角度から& プライベートまで、全てを二時間で放送しますので 色んな愛之助の顔を観て下さいね(本日BS朝日 21時〜 観てね*\(^o^)/*|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
自らお薦めです。今日はラブリンデー!

2015年1月3日土曜日

【大阪に帰ってきた鴈治郎(4)】 江戸歌舞伎との差は「人間くささ」

勘平は、しゅうとを殺してしまったと思い込んで腹を切るのですが、江戸のやり方だと客席を向いて切ります。ところが上方は、家の隅の方で客席に背中を向けてこっそり切る。美青年の悲劇をあくまでも美しく描くのが江戸。上方はもっとリアルで写実的です。でも、私は、上方のリアルなやり方の方が好きなんですよ。勘平の不運な死が一層際立つような気がして。(【大阪に帰ってきた鴈治郎(4)】江戸歌舞伎との差は「人間くささ」(2/2ページ) - 産経WEST)
上方のやり方でなさる人が少ないので、しっかりアッピールして頂きたいです。

尾上菊五郎「正月らしい勢いのあるお芝居」 動画あり

江戸時代の読本作者、曲亭馬琴(=きょくていばきん)が「南総里見八犬伝」を刊行したのが1814年。200年の節目にあたる記念公演で、出演者は本番前に酒樽の鏡開きを行った。(尾上菊五郎「正月らしい勢いのあるお芝居」 | 日テレNEWS24)

4日BS朝日21:00~時分の花からまことの花へ 歌舞伎役者 片岡愛之助が見る未来

時分の花からまことの花へ 歌舞伎役者 片岡愛之助が見る未来 2015年1月4日(日)  21時00分~22時54分
歌舞伎のよさを、もっと多くの人に伝えたい。心の底からそう思う今、愛之助は日本縦断の巡業の旅に出た。カメラは稽古から、各地での巡業に密着取材。さらに、その後の東京・歌舞伎座、大阪松竹座の新春公演も追いかける。 本番は緊張もしない、疲れも残らない方だと話す彼が、ふとした時にのぞかせる素顔にはどんな感情が潜んでいるのか。 歌舞伎役者・片岡愛之助の現在、過去、未来を伝え尽くす、スペシャル企画!(時分の花からまことの花へ 歌舞伎役者 片岡愛之助が見る未来 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

新春浅草歌舞伎 当日券情報

当日券は全日程、第1部・第2部ともに午前10時より浅草公会堂窓口にて先着順で販売いたします。 ※当日券はご予約頂けません。 ※お支払いは現金のみとなります。(浅草歌舞伎 NEWS » Blog Archive » 当日券情報(1月2日更新))
売り切れの場合は補助席のこともあると思います。

初春歌舞伎公演『通し狂言 南総里見八犬伝』 開幕!

平成27年1月3日、国立劇場大劇場では、初春歌舞伎公演の初日を迎え、賑々しく一年が始まりました。開演前のロビーでは、出演の尾上菊五郎、中村時蔵、尾上松緑、尾上菊之助らによって、鏡開きが行われました。
また今回の公演のために、書道家・武田双雲が「仁義八行(仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌)」の文字を揮毫。大詰「扇谷定正居城の場」での八犬士の旗指物で使用します。ご注目ください。二階ロビーでは、旗指物の模造品を展示しています。ご来場の際は是非、ご覧ください。(初春歌舞伎公演『通し狂言 南総里見八犬伝』 開幕! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
八犬士の錦絵も雰囲気出ています。

初春文楽公演開幕 鏡開きで新年を寿ぎました

鏡開きの後、吉田玉女、吉田玉佳、吉田一輔が、ご来場いただいたお客様に樽酒を振舞いました。(初春文楽公演開幕 鏡開きで新年を寿ぎました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

歌舞伎座ギャラリー1月「イヤホンガイド解説付きツアー」予約のご案内

展示をさらにわかりやすく、印象深くご覧になれる「イヤホンガイド解説付きツアー」、今月の開催時間が決まりました。ツアー特典として「場内観覧室」での歌舞伎座の見学(3分間)が含まれるため、開催時間は上演時間に合わせて設定されています。1月の開催時間は以下のとおりです。ぜひ一度ご参加ください。(歌舞伎座ギャラリー1月「イヤホンガイド解説付きツアー」予約のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

月乃助が「初春新派特別公演」鏡開きでご挨拶

月乃助は新派の鏡開きは2年ぶりの参加で、「清々しい気持ちで新年を迎えさせていただきました。この公演の初日は、1年の初日、身が引き締まる思いです」とご挨拶。実は前日に猿翁から「新派に骨をうずめるくらいのつもりでしっかりやりなさい」と激励されたことを明かし、「いつも新派の方々には温かく迎えていただき、ありがたい。大好きな皆さんです」と、千穐楽までの舞台に打ち込む意気込みの強さを見せました。(月乃助が「初春新派特別公演」鏡開きでご挨拶 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
三越の舞台が華やぐことでしょう。

新橋演舞場『石川五右衛門』初日の賑わい

お茶々がさらわれ、五右衛門が中国に向かって大海原へと飛び出すところから、舞台は日本から大陸へとさらなる広がりを見せます。大坂城から一気に朝鮮海の船上へ、物語の展開の速さに合わせるように、舞台もスピーディーに転換して見せ場をつくります。(新橋演舞場『石川五右衛門』初日の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ロマンのあるストーリーのようですね。

2015年1月2日金曜日

四代目鴈治郎襲名披露興行が大阪松竹座で幕開け

初日のみ、襲名披露の祝い餅も配られました(四代目鴈治郎襲名披露興行が大阪松竹座で幕開け | 歌舞伎美人(かぶきびと))
紅白のお餅、頂いた方はラッキーですね。

「新春浅草歌舞伎」鏡開きで新たなスタート

今年は10数年ぶりに中心メンバーが一新、台東区の和泉浩司区議会議長からは「伝統と文化の街、猿若三座の石碑も建つ浅草で、若手の歌舞伎公演。浅草にとってはかけがえのない財産です」と大きな期待を込めた祝辞が寄せられました。(「新春浅草歌舞伎」鏡開きで新たなスタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」初日開幕

お正月を迎えた歌舞伎座では、劇場前に門松が飾られ、1階ロビーの大間のお供えや正月飾りなど、普段にもまして晴れやかな雰囲気に包まれています。(歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

あたまとり第六弾開始 お正月の歌舞伎座の舞台から3つキーワードを設定しました


01/01 01:55 さちぎく : 「たいばんたつじ」女暫の舞台番辰次を吉右衛門が勤めます。玉様とジャラジャラ楽しみです。
01/01 01:50 さちぎく : 新年おめでとうございます。今年もあたまとりをよろしくお願いいたします。第六弾開始します。お正月の歌舞伎座の舞台に関連のキーワードをを3つ用意いたします。

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


2015年1月1日木曜日

猿の言の葉 謹賀新年by猿之助

明けましておめでとうございます! 今年は前厄らしいですが、 二度とない人生。 厄年を祓ってしまうのではなく、 貴重な経験として、 楽しみたいと思います。 幸せいっぱいの1年でありますように。(猿の言の葉 : 市川猿之助公式サイト)
今年も大いに楽しませてくれそうです。幸せいっぱい頂きましょう。

謹賀新年by米吉

浅草歌舞伎のみんなで浅草寺の除夜の鐘をつかせてもらいに行っていました!
紅白から駆けつけた松也兄さんを筆頭に七人全員で浅草歌舞伎の成功を祈り、鐘をつかせていただきました(´∇`)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
提灯もずらりとお名前が!除夜の鐘の音、響き渡ったことでしょう。

彌十郎の睦月の言葉 2015年1月

■初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)
昨年のやごの会の積恋雪関扉の写真です。

玉三郎の今月のコメント 2015年1月

皆様いよいよ新しい年、2015年がやってまいりました。皆様にとりまして今年も少しでも幸せの多い年であることをお祈り申し上げます。 私は今年も歌舞伎座に多く出演させて頂くことになると思います。1月から歌舞伎座に出演させていただきまして、3月は赤坂アクトシアターで「バラーレ」というダンスの公演を演出させて頂きます。また5月には大阪松竹座で「アマテラス」の再演をします。11月には八千代座に出演の予定でございます。夏から秋にかけては、ほとんど歌舞伎座に出演させていただくという年になりそうです。     このお正月から歌舞伎座のお昼の部で「蜘蛛の拍子舞」を染五郎さん、勘九郎さん、七之助さんとご一緒させていただきまして、夜の部では「女暫」を上演させていただきます。初春に相応しい華やかな舞台を務められますようにと願いながら年を越しました。(坂東玉三郎ページ)
歌舞伎座の出演が多くなるとのこと、嬉しい限りです。

ご年始 猿翁旦那とツーショット!(猿三郎ブログ)

旦那から 二人の写真「ブログに載せてね。」と うれしいお言葉を頂き このブログを見ておられる 澤瀉屋ファンのみなさまへ  「私は元気にしているので、皆様によろしくね!」と おっしゃっておられました。 この場所をお借りして お伝え申し上げます。(2015年01月01日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
皆さんお年始に来られて、うれしい一日を過ごされたことでしょう。

新春浅草歌舞伎ピンク担当(笑) 中村米吉です。

さて、浅草歌舞伎のチラシができてから、色んな方から「ピンク!」「ピンク!」と声をかけられる日々。 お陰でテレビでもいじってもらえています…… 皆さんに覚えていただけるのは嬉しい反面、ちょっと恥ずかしかったり……(*ω*)  ついには僕にそっくりの我が家の母君が、クリスマスにピンクのシャツをプレゼントしてくれました(笑) 初日の鏡開きでは是非ともそのシャツを来てご挨拶したいと思います!! と、下らない話はおしまいにして……(笑)(浅草歌舞伎 NEWS » 2014 » 12月)
ピンク!女の子・恋心・娘盛・さくら匂う・ほの香・・・どんなイメージも米吉さんにピッタリ!

2014年 LAST DAY(壱太郎ブログ)

たくさんの人と出会って、 たくさんの人と話せて、 たくさんの仕事が出来て・・・・・ まったく良い人生だぁ(^o^)   人生は無意味な偶然の積み重ねではないと思う。   ひとつひとつを大切に2015年も歩んでいきたいと思います!! かのジュラキュール・ミホークの言う通り、 驕ることなく、「猛ける己が心力挿して」、 マイアビリティを高めていきます (^o^)/   2015年のスタートは!! 1月上旬、下記の番組、是非ご覧ください!! ぼくも登場するはずです^ ^
「時分の花からまことの花へ 歌舞伎役者 片岡愛之助が見る未来」 2015年1月4日、BS朝日、21:00~22:54(中村壱太郎 Official Website : blog)
やはりインフルエンザだったんですね。早く治って良かったです。

今月の京蔵 2015年1月

皆様、あけましておめでとうございます。 旧年中は様々にご支援賜りまして、まことにありがとうございました。心より御礼申し上げます。 本年も舞台活動に専念し、精進を重ねて参る所存でございます。 皆様の倍旧のお引き立て、ご指導、ご鞭撻を賜りますやう伏してお願い申し上げます。 さて、お正月は歌舞伎座に出勤致します。昼の部「一本刀土俵入」序幕、我孫子屋の酌婦お吉を勤めます。小山三さんが酌婦お松を勤められることとなり、ご一緒出来ますことを楽しみにしております。(中村京蔵公式ホームページ)
小山三さんと京蔵さん、ステ台詞が面白そうです。

三津五郎の今月のメッセージ 2015年1月

平成27年の元旦がやってまいりました。新年明けましておめでとうございます!  今年はもしかすると生まれて一番嬉しいお正月かもしれません。
ひととせの朝をあつめて飾松(坂東三津五郎公式ホームページ)
50数年続けてきた慌ただしい元日と違って、新しい年を迎える喜びを感じていらっしゃるようです。ステキな句ですね。

初春花形歌舞伎 2015年1月 演舞場 上演時間掲載

新橋演舞場 松竹創業120周年 初春花形歌舞伎 平成27年1月2日(金)~25日(日)(初春花形歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

『石川五右衛門』前回公演のダイジェスト舞台動画公開

1月2日(金)に初日を迎える 新橋演舞場「初春花形歌舞伎」では『石川五右衛門』が上演されますが、ダイジェスト舞台映像として、御園座公演の舞台映像が公開されました。(『石川五右衛門』前回公演のダイジェスト舞台動画公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))