2015年2月28日土曜日

上村以和於の随談第540回 三津五郎追悼

素晴らしかったあの舞台、法悦を覚えながら見た踊りの、あの無比の間のもたらす快感、差す手引く手のあの一挙手一投足のもたらす豊饒な歓び。私のまず書きたいのは、言いたいのは、何よりもそういった事どもではないのか? たとえば『喜撰』の、たとえば『靫猿』の、あの法悦とか、『勧進帳』や仁木や熊谷を見事に演じてそれまで勝手に作り上げていたイメージを見事に覆してくれた驚きと喜びとか。それからあの大和屋一流の、たとえば『供奴』、たとえば『大原女・奴』『山帰り』といった小品の踊りの数々が、代々の三津五郎たちの追憶へと誘ってくれる嬉しさ。(五年前、大山の阿夫利神社の能舞台で奉納のために踊った『山帰り』は、残暑の気配を留めながら秋気の中に暮れなずむ中で見たのだった。あの美しさは何ものにも代えがたい。)
それらは皆、すでにいまの時点で他に真似手のない高いレベルに達していたにも拘らず、これからの更なる熟成の日々にもっと高い境地、もっと熟した味わい、さらに磨かれた練達の技芸を以て、まだこれからの永い日々、我々を愉しませ、なごませ、喜びを与えてくれるものと、誰もが、信じて疑うことのないものであったのではなかったか。三津五郎を送る身になった今、本当に書いておきたいのは、書いておくべきなのは、何よりもそういうことではないのか?(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
素晴らしかった舞台、数々の踊り、せめて我が心に記憶しておこうと思います。

寺子屋の寺子に子供歌舞伎教室の子が(秀太郎ブログ)

又今日は午前10時から子供歌舞伎教室「寺子屋」の修業式がありました。1年あっという間でした。寺子(?)の皆さん、随分と成長し、感慨もひとしおでした。殆どの人が上級に進み、内8人は3月興行の「寺子屋」に出演。また4月からは40名ほどの新入生が入門します。指導陣と力をあわせ、頑張って育成したいと思っております。(秀太郎歌舞伎話 菅原の通し)
日頃の教室のお友達が8人寺子で出られるとか、楽しみです。

昨日帰京 博多座千穐楽(孝太郎ブログ)

ご覧の通り客席は総立ちで 彼は、猿翁のおじさんの偉大さ・そして歌舞伎をよろしくお願いします。とスピーチしていました。 彼の楽屋で待って居ると、 スタッフさんや他の役者さんに拍手されながら戻ってきた彼は涙を流していました。 僕はただ 「おめでとう」と握手し 彼は泣き崩れた化粧で素敵な晴れ晴れとした笑みで 「有り難うございました」 と言葉を返してくれ 僕は直ぐにその場を立ち去りました。 彼の涙にはいろんな、いろんな意味があったと思います、彼の涙には僕の代弁も含まれていたと勝手に思っています。 だから僕は泣かず劇場を後にする事が出来ました。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
感動の楽日だったようです。さて、孝太郎さんも染五郎さんも3月は歌舞伎座です。

鴈治郎が浅草寺で襲名披露の「お練り」

浅草については、昭和53(1978)年に放送されたNHKの連続テレビ小説『おていちゃん』に出演したときの思い出として、「三津五郎お兄さんの弟の役で出させていただいたのですが、仲見世を歩いていて、三社祭の神輿をかついだりだとか、当時のいろんなことを思い出しました」と語り、「役者としてのいろんなアドバイスをいただきました」と、先日亡くなった三津五郎さんに思いを馳せました。(鴈治郎が浅草寺で襲名披露の「お練り」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
弟役で出演してたのですね。

2015年2月27日金曜日

千穐楽(左團次ブログ)

25歳の若さでありながら、喪主として立派に、 きちんと自分の言葉で話されているところに、心打たれました。 その姿は、彼の年齢を考えると頼もしくもあり、 心中を察すれば、あまりに健気でもありました。(千穐楽|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
先ずは千穐楽おめでとうございます。
巳之助君は勿論のこと、大和屋一門応援していきます。

鴈治郎さんがお練り 浅草寺参道

4月に東京・歌舞伎座で披露興行を催す。鴈治郎さんは「新しい歌舞伎座での初めての襲名披露となり、光栄です」と話した。(<歌舞伎>鴈治郎さんがお練り 浅草寺参道 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース)

<かぶき彩時記>「筆屋幸兵衛」 

幸兵衛から、なけなしの金を持ち去った高利貸しは「帰りは牛で一杯やろう」。文明開化の象徴の牛鍋も、米を二合買いするような幸兵衛には無縁です。(東京新聞:<かぶき彩時記>「筆屋幸兵衛」 文明開化に取り残され:伝統芸能(TOKYO Web))
明治に暮らす庶民の様子が良くわかって面白いです。

写真集『G 尾上松也』(ギャンビット)発売記念 尾上松也 握手会のお知らせ

【日時】3月18日(水) 午後7時15分開始 (午後7時より受付開始)
【場所】京都 井筒八ッ橋本舗 北座ビル 2F特設会場 写真集『G 尾上松也』(ギャンビット刊、2,300 円+税 1月25日発売)の発売を記念して、握手会を開催いたします。
 参加ご希望のお客様は、対象店舗にて『(握手会 参加券付)G 尾上松也』をご購入ください。 イベント当日は、参加券を必ずお持ちください。
【対象店舗】 ・井筒八ッ橋本舗(南座2F) ・井筒八ッ橋本舗 祇園本店(北座1F) ・大垣書店 イオンモールKYOTO店 ・大垣書店 烏丸三条店 ・大垣書店 四条店(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)

三津五郎追悼(松井今朝子ブログ)

勘三郞とは対照的な持ち味だっただけにいいコンビだったし、互いに補完する中で対照性を助長させた面もあったのかもしれない。一口でいえば、片や破天荒さに拍車がかかり、片や端正な落ち着きのある芸風に傾いたのも、互いが相手に逆の面を任せておけるという信頼感の賜物だったのではなかろうか。純粋な巧さという点では、この人のほうが上かもしれないと思う舞台がいくらもあったけれど、チャーミングさで勘三郞がそれを上まわって見せることにも、この人は理解があったのだろうと思う。(松井今朝子ホームページ)
NHK朝の連続ドラマ「おていちゃん」に八十助時代の彼が沢村貞子の兄役で出ていました。正に端正で品格のある芸風でした。再放送してほしいな。 

6月歌舞伎鑑賞教室「壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)」 2015年6月 国立大劇場

解説 歌舞伎のみかた
片岡秀太郎=監修 壺坂霊験記 (つぼさかれいげんき) 一幕三場  国立劇場美術係=美術                         
沢市住家の場   壺坂寺観音堂の場   同   谷底の場 
出演   片 岡 孝太郎     坂 東 亀三郎 ほか(6月歌舞伎鑑賞教室「壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)」)

2015年2月26日木曜日

坂東三津五郎さん特番、NHK Eテレで3月15日15:00~放送

NHK Eテレで21日に膵臓がんのため死去した歌舞伎俳優、坂東三津五郎さんの特番「津五郎さんをしのんで」が3月15日午後3時からが放送されることが26日、分かった。  出演歌舞伎「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ) 魚屋宗五郎」などの演目を放送し、ゲストや演劇評論家とともに生前の功績や人柄を振り返る。(坂東三津五郎さん特番、NHK Eテレで3月15日放送 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))

第二十三回 南座 歌舞伎鑑賞教室 公演情報掲載

京都四條南座 松竹創業120周年 第二十三回 南座 歌舞伎鑑賞教室 平成27年5月8日(金)~14日(木)
一、解説 南座と歌舞伎     ご案内 桂  九 雀
二、色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ) かさね     かさね 上村 吉 弥 与右衛門 中村 松 江
(歌舞伎美人 | 第二十三回 南座 歌舞伎鑑賞教室の演目と配役)

三津五郎さんの葬儀告別式が行われました

「本日は数々のご無礼があったかと思いますが、父がいなければ何もできなかったわれわれ家族、スタッフが、一切父の手を借りず、一切父の意見を聞かずに初めて務めた仕事でございましたので、なにとぞご容赦ください」、と巳之助がご挨拶の最後に語った言葉は、失ってしまった父であり師匠である三津五郎さんの大きさを、あらためて感じさせるものでした。(三津五郎さんの葬儀告別式が行われました | 歌舞伎美人(かぶきびと))
三津五郎襲名の時は何から何までご自身でなさって大変だったことを本に書いていらっしゃいました。亡くなってみるとどんなに大変だったか身にしみて分かったのだと思います。

兄さん(孝太郎ブログ)

今日は博多座の千秋楽 無事に皆が楽日を迎えられました お兄さん!染五郎くんの頑張っているのを見てくださったのかな? あーちゃん頑張りましたよ‼︎ 訃報を聞いた時、彼ともお兄さんの意思を継いで行こうと深く決心しました、 皆で頑張ります。 又見てやって下さい 力を貸して下さい。 では、行ってまいります。 「千秋楽おめでとうございます」(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
遠い博多から兄さんに思いを馳せて居られたことでしょう。

京都南座三月花形歌舞 チラシ更新

松竹創業120周年 三月花形歌舞伎 平成27年3月3日(火)~27日(金)(三月花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

ようこそ歌舞伎へ 菊之助の桜丸

のどかな春景色の中に牛車があり、そこで斎世親王の舎人の桜丸と女房の八重が恋の取り持ちをします。二人のとった行動で事件の方向に車が回り始めます。桜丸のせいで、この事件が起きた、ということを心に置いて勤めます。  前髪立ちではありますが、八重との間では、少しセクシーなやりとりもあり、あまり可愛らしくならないようにしたいです。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「尾上菊之助」 2/4)
物語の発端、見逃せない一幕です。

2015年2月25日水曜日

27日NHKBSプレミアム19:30~美の壺「粋を持ち歩く、印伝」  三津五郎インタビュー出演

この度逝去された坂東三津五郎さんが、愛用の印伝の魅力を語って下さった貴重なインタビューもご紹介いたします(NHK 番組表 | 美の壺「粋を持ち歩く、印伝」 | 身近なテーマを中心に3つのツボでわかりやすく観賞指南する新感覚美術番組。今回は「印伝」。輝き、模様の美、粋な和の小物を堪能あれ 案内役:草刈正雄 語り:木村多江)

三津五郎さん本葬に5000人…菊五郎弔辞

弔辞に立った菊五郎は、三津五郎さんと最後に会った日のことを回想。  1カ月前、病状や今後の仕事について2人きりで話したと明かし、「『病気のことはもう大丈夫。(今年の)夏から舞台に完全復帰したい』と非常に前向きな言葉をもらって、とても喜んでおりました。帰り際に『肺に転移した』って言ったから、(僕は)『カゼをひかないようにね』って言って…。玄関で別れたのが最後になってしまいました。残念だ」と悔しさをにじませた。  三津五郎さんは日本俳優協会の理事としての活動や、後進の育成に積極的だった。菊五郎は「あなたは本当に若手をかわいがって育ててくれました。3年後、5年後、10年後に、その君のまいた種が、花咲き、実をつけてこれからの歌舞伎界を背負って立ってくれると思うと、非常に楽しみです」と感謝。  三津五郎さんの長男・坂東巳之助(25)の今後についても「きっと立派な役者にしてみせます。そして大和屋を背負っていってもらいたいと思っております」と支援を約束した。(三津五郎さん本葬に5000人…菊五郎弔辞 | 日テレNEWS24)
巳之助の世代が一丸となって教わったことを舞台で表現してくれると思います。

林家正蔵さん、7日に無事お名取に

落語家の林家正蔵さんは「おつきあいは古くて15年。食事をしたり、落語や歌舞伎のことを教えて下さったり、何時間も話したりした。寿(ひさし)さんと本名で呼ぶことを許して下さり、私のことも泰孝ちゃんと本名で呼んで下さいました。今月7日、お稽古に通っている日本舞踊坂東流の名取の試験があって、家元(三津五郎さん)の前で踊りました。踊りが終わると、右手を出して握手をして下さった。手が温かかった……。これが最後の別れの握手になるとは思わなかった。坂東蝶蔵(ちょうぞう)という名前もちょうだいしました」と涙ながらに話した。(「大和屋!」のかけ声 三津五郎さん本葬に5千人 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース)

坂東三津五郎さん葬儀 戒名は香芸院爽進日寿居士

祭壇は三津五郎さんが生前好んだという生け花をモチーフに、青と白の花々で飾られた。松竹によると、戒名は「香芸院爽進日寿居士」で、三津五郎さんの気品や役者として精進してきた歩みを表しているという。(坂東三津五郎さん葬儀  木村拓哉ら5000人が参列   (テレビファン・ウェブ) - Yahoo!ニュース)
良い戒名です。寿の字も入っています。

流星(一太夫ブログ)

これから 来月京都南座での 花形歌舞伎の「流星」の演奏だけの稽古です。 巳之助さんの流星です。 皆様、ぜひ南座へ(流星|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
おとうさんの踊りを目指して精進してください。みんな応援しています。

シネマ歌舞伎特製「歌舞伎観劇手帖」プレゼント

歌舞伎やシネマ歌舞伎の観劇、鑑賞の記録をつけられる、シネマ歌舞伎特製の「歌舞伎観劇手帖」の販売が始まります。これを記念して、歌舞伎美人読者10名様にプレゼント、ふるってご応募ください。(シネマ歌舞伎特製「歌舞伎観劇手帖」プレゼント | 歌舞伎美人(かぶきびと))

四代目中村鴈治郎襲名披露「お練り」のお知らせ

2月27日(金)、東京 浅草寺にて、中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露の「お練り」が行われます。(四代目中村鴈治郎襲名披露「お練り」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2015年2月24日火曜日

坂東三津五郎さん死去で歌舞伎界は

半世紀にわたる役者人生で三津五郎さんが残したものは何か、今後の歌舞伎界に与える影響は何か。 ネット報道部の野町かずみ記者が解説します。(NHK NEWS WEB 坂東三津五郎さん死去で歌舞伎界は)
大変分かりやすくまとめてあります。

坂東三津五郎さんを悼む 山川静夫

三津五郎の芸は「いぶし銀」の味わいがあった。決して前ウケをねらわず、基本に忠実で格調ある芸風だった。それが上品な光を放って美しかった。
一昨年の8月歌舞伎座の「髪結新三(かみゆいしんざ)」になると、独壇場で、江戸前の七五調のセリフが実に素晴らしかった。それを三津五郎に伝えると、すぐ返信が届き「今月の新三は、うまい下手よりも、何より江戸の風、江戸の匂いのする舞台になることを祈って勤めておりました」と書いてあった。そこにまた、三津五郎の深い境地を見いだしたものだ。(血筋の芸守る「いぶし銀」 坂東三津五郎さんを悼む:朝日新聞デジタル)
江戸の風、江戸の匂いを求めて歌舞伎座へ通う私には言葉にならない寂しさを感じます。

富岡泰の文楽評 2015年2月 国立劇場

第三部は『国性爺合戦こくせんやかっせん』の通し一本で見応えがある。三輪大夫・団七以下の「千里が竹虎狩り」に続き、呂勢ろせ大夫の「楼門ろうもん」は華やかな語りで楽しめ、清治が久々に妙音を聴かせた。千歳大夫・富助の「甘輝館かんきやかた」は老母の気概が際立ち、咲甫大夫・宗助の「紅流しより獅子が城」は若々しい。  玉女の甘輝に存在感があり、清十郎の錦祥女きんしょうじょも可憐かれん。勘寿の老母は堅実。和藤内わとうないは玉志(23日から幸助)。([評]2月文楽公演 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))

犬丸治の劇評「テアトロ」2014年10月号(2014年8月歌舞伎座)

二十六年目を迎えた三部制納涼歌舞伎の中でも異彩を放つのが、第二部「たぬき」。三津五郎にとって二回目だが、十年前の初演に較べ、主役金兵衛の人物造型と、老隠亡の言う「生きてる人間の方が、よっぽど、おっかねえのだ」という主題により深みが増して、秀逸だ。(2014年8月劇評「深みを増した『たぬき』」 犬丸 治)
歌舞伎座での最後の舞台。ついこの間のことです。

河村常雄の焦点:坂東三津五郎の死


冒頭の言を繰り返す。歌舞伎界にとって、実に大きな損失。今はただご冥福を祈るばかりである。(焦点・坂東三津五郎の死: 河村常雄の新劇場見聞録)
悲しすぎます。

寿ちゃん(芝雀ブログ)

ちびっ子白浪五人男の写真です この頃が懐かしいです 言葉が見つかりません、、、。(寿ちゃん - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
ちびっ子五人男の面々・・・ずっと時代をともに生きてきただけにお辛いことでしょう。

三津五郎のおじさまby米吉

浅草歌舞伎での『独楽売』のお稽古を見ていただいたときにはお元気そうでしたから……   『独楽売』のときに、「亀戸までちょっと遠出した非日常な解放感を大事に」と、僕らに役の雰囲気から細かく教えてくださったこと   『助六』並び傾城に初めて出たとき、かんぺら門兵衛で出てらしたおじさんが「俺が出るまで長いだろうけど待っててな」と笑いながら言ってくれたこと   厳しく丁寧に教えてくださった姿、いつも気さくに話しかけてくださった姿、いろんな姿が思い出されます。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 三津五郎のおじさま)
独楽売の舞台稽古の様子をテレビでみましたが、本当に楽しそうでした。幸せな庶民の光景が暖かく伝わってきました。ご自身が手を加えられた踊りだけに若手へ伝えられてうれしかったことでしょう。

有り難うございました(寺島しのぶブログ)

本当に安らかなお顔でした。 つい先日、獅童君のお母様のお通夜でお会いしたのに。 その時お兄さんは「忍の子供みたいなぁ~」と仰っていました。 今、子供はお兄さんの舞踊のDVDが大好きで特に「喜撰」を見ています。 お兄さんとご一緒させていただいた「近松心中物語」。 旅公演もいっぱいあって、いろいろなところに連れていってくださいました。 いっぱいいろいろなお話も聞かせていただきました。 たまらなくチャーミングな笑顔が素敵でした。 まだまだ信じられませんがどうか安らかに。。。 歌舞伎界はぽっかりと穴が開いてしまっています。 寿さんや哲明さんの年代がどうしてこんなに。寂しすぎます。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
映画も共演されてるのですね。沢山の思い出はいつまでも心に残るでしょう。

春猿出演「新派名作劇場」のお知らせ

その菊之助役に挑むのが春猿。弟の乳母、お徳(水谷八重子)と身分違いの恋におち、菊五郎から勘当されて大阪の舞台で芸を磨く日々を送りますが、その落ちぶれた姿を見かねたお徳は…。春猿は以前、福助役で出演したことがありますが、菊之助役は初挑戦。芸と恋、二つの道を行く男を春猿がどのように演じるのか、ぜひ、舞台でご覧ください。(春猿出演「新派名作劇場」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
残菊物語の菊之助に春猿が初挑戦。

2015年2月23日月曜日

追悼 十代目三津五郎(当ブログ2006年のトークレポより)

長文ですが三津五郎さんの芸に対する思い、芝居の方向などどれも面白いのでご興味ある方はお読み下さい。
2006年5月14日、日本橋社会教育会館で三津五郎さんのトークがあるというので行ってきました。
○出番の合間が空いた時の過ごしかたについて
気分転換で外に出られる人、楽屋にずっといる人のタイプに分かれます。時間つぶすのに苦労はします。名古屋での失敗談を楽しく話していました。
○手拍子について 團十郎の代役で弁慶をやった時花道引っ込みで手拍子になりましたが、実際どんな気持でしたか。
お客様の気持ちはうれしく思いますが、うれしさ半分、どんなもんかなーと思う半分、弁慶の引っ込みにはしてほしくないですね。印象軽くなる、喜劇的な時には良いと思います。むやみやたらに手拍子というのはどうですかね。
○歌舞伎から離れていると おしろいがのるかどうか不安に思う、それと舞台に出続けることで身についているものがなくなっていないか、歌舞伎を毎月やっていて身体に着くもの、技術でもない、舞台に立っただけで感じるオーラみたいなものが遠ざかっていると無くなっているのではないかと不安になります。 映画では毎日の予定が不規則です。舞台が有るときは、オンオフのサイクルがあってリズムがあるので、体調が良いようです。 休みの時にはあちこち行ったりできるという良さも感じる。25日間同じことをやる大変さもあります。大体1年に8~9ヶ月は歌舞伎出演、歌舞伎座は平成2年から毎月歌舞伎になったので、以前はお休みだった8月も奮闘公演。勘太郎兄弟息子達は夏休み全く経験したことがないですね。
○ども又の話 今月のを観たら幕切れ花道使わないようですがめずらしいのでは、という質問に、
いや舞台で終わるのがスタンダードです、松緑おじさんの教えで、古い役者さんが又平を喜劇的に演じていたのを六代目が原作に戻し、抜けた者ではない人間ドラマにした。ですから舞台で終わるのが本筋です。(私が今まで疑問に思っていたことが分かりました。喜劇的な描写を六代目がリメイクしたと思っていました。反対で六代目が原作に戻したんです)
○お客様の反応が変わってきている 笑う所がかわっている、長屋の生活への共感がなくなっている。日常生活が昔とかわってきたので演じる側も観る側も知らないことが生じている訳です。 阿国と五平を去年やったときに、7年前はかなりひいていたお客さんが、今では電車男とかストーカーの話はむしろタイムリーで受けていた。意外でした。 時代物は基本的に人間模様が同じなので通じる、特に女性は解放されている、お姫様は大胆且つ積極的、江戸時代では実生活でかなえられないから、舞台で夢を叶えられたのでしょう。現代の女性は新派の耐える女には共感覚えなくても、歌舞伎の娘には共感できるのです。
○大河ドラマ、光秀について 秘めたる思い色っぽいというのが従来の光秀と違っている。信長、秀吉と3人色が変わるようにしています。
○映画「武士の一分」について 山田洋次監督、きむたく、だんれい共演。 監督はこだわる方、大井川の河原、決闘シーンのロケではひたすら風を待つ、3日待っていよいよの時は、ようい用意と突然撮影に入る。
○踊り、丸本物、世話物、女形と演じていらっしゃいますが、これから何に力を入れるのか、オールマイティをめざすのか?
むしろめざさないもの、鳴神 獅子を飼う などを演じた時にステップアップする、点をとろうと思わないのが良いのかとおもいますね。 頂いたお役は断りません。どちらかというと 恋愛ものは苦手で、男と男のドラマ熊谷、弁慶のようなもののほうが好きです。
○伝承の手段としての映像について 映像は観られなかったものが観られる、保存の意味では良いと思いますが、 マイナスの面もありますね。後で観ればよいというので真剣みがなくなる。 「関の扉」など踊ると、役者も常磐津も人から人へ繋いできて今自分の演じている芸があると思うとスゴイ事だと思う。 精神伝えることはできる。ダメなものは淘汰されていく。 時代物は残るが、世話物は危機を感じる。そもそも日常の生活を舞台で再現してくれるのが面白い訳ですが、今は お客様も役者もしらない。家に火鉢はないし、鉄瓶もない、 江戸のあこがれがなくなってしまうと世話物をみたい気が薄れる。風情を残すには調べたり聞いたりして努力する必要がある。(さちぎくブログ: 祈の会セミナー「坂東三津五郎丈を迎えて)

【一問一答】巳之助「学者気質な人だった」

――心残りはありますか? 「もっとたくさんのことを教えてもらいたかったし、もっとたくさんのことを教わればよかったと思っております。厳しくもありましたし、本当に具体的なダメ出しをしてくれる人でもあった。役者でありながら、どこか学者のようなところがあった人ですから。学者気質な人だったので、ダメ出し1つするにも分かりやすくて。感情的ではなく、相手に伝わるように、という感じでした。師匠としてこれ以上の人はなかったと思います」(【一問一答】巳之助「学者気質な人だった」 | 日テレNEWS24)
八代目三津五郎は学者肌でしたから、血を引いているのでしょう。「今月の役どころ」はいつも楽しみでした。あれをまとめたら、一冊芸談の本が出来るんじゃないかしら !

巳之助“父の芸遺産”「守っていきたい」

父について「昔からオンとオフがはっきりしている人だったので、(父が)オンのときは師匠と弟子として、オフのときは普通の親子として接していました。変なお父さんでしたね。おもしろい人だったし、くだらない話もしました」と振り返り、「この数日間、父の残してくれたものの大きさをすごく感じています。いろんな方々のお力を借りながら、父の残してくれたものを守っていきたい」と前を見据えた。(巳之助“父の芸遺産”「守っていきたい」 | NNNニュース)
二女の結婚報告を聞いてうれしかったことでしょう。

長男巳之助さんが会見

21日に59歳で亡くなった歌舞伎俳優の坂東三津五郎さんの長男坂東巳之助さん(25)が23日、東京・歌舞伎座で舞台を終えた後、報道陣の取材に応じ、「父が残してくれたものの大きさを痛感している。もっとたくさんのことを教えてもらいたかった」と父への思いを語った。  巳之助さんによると、三津五郎さんは療養中、教えを請う俳優に渡すよう芝居の台本を巳之助さんに託すなど、「何となく覚悟を決めているようだった」という。亡くなる少し前、病室の三津五郎さんに次女が結婚を報告。最期は家族5人でみとったといい、「59年間好きなこともやりつつ、与えられた使命に正面から向き合った。息を引き取った際に、お疲れさまでした、ありがとうございましたと言いました」と気丈に話した。(「もっと教えてもらいたかった」=坂東三津五郎さんの長男巳之助さんが会見[時事] | ガジェット通信)
巳之助さん立派です。まだまだいっぱい教えて貰いたかったというのが本音でしょう。

24日テレビ朝日12:00~徹子の部屋 追悼・坂東三津五郎さん

歌舞伎俳優の坂東三津五郎さんの訃報を受け、明日(2月24日)放送の『徹子の部屋』(テレビ朝日系列)の内容が、追悼特集に急遽変更となった。
今回は、若かりし時代の懐かしい映像から息子さんとの貴重な2ショット出演など、在りし日の坂東三津五郎さんを偲ぶ。(『徹子の部屋』放送内容を急遽変更し、坂東三津五郎さん追悼特集 | テレビ関連ニュース [テレビドガッチ])
徹子の部屋 追悼・坂東三津五郎さん 2015年2月24日(火)  12時00分~12時30分(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

27日NHK-BSプレミアム「鑑賞マニュアル 美の壺」(金曜、後7・30)三津五郎出演

歌舞伎俳優・坂東三津五郎さんが、亡くなる直前の今月7日に都内の自宅で収録を行ったNHK-BSプレミアム「鑑賞マニュアル 美の壺」(金曜、後7・30)について、NHKは、内容などの変更もなくそのまま27日に予定通り放送することを明かした。(三津五郎さん 生前収録番組を放送へ/芸能/デイリースポーツ online)
ついこの前の収録です。

中日劇場四月花形歌舞伎 2015年4月 配役追記

中日劇場 中日劇場開場50周年記念公演 中日劇場四月花形歌舞伎 平成27年4月4日(土)~26日(日)(歌舞伎美人 | 中日劇場四月花形歌舞伎の演目と配役)
花形若手が大勢でます。楽しみ。

こども歌舞伎スクール第一期生修了発表会で『寺子屋』

「日本人が大事にしなければならない行儀作法など、当たり前のことが当たり前でなくなっている今、その当たり前のことを教えるスクールはとても大事ではないでしょうか。外国の方をおもてなしするにしても、まずはもてなす側がきちんとしていなければ。実際に見て、触れて、自分の体でやってみる…、体験することこそ人格形成につながると、僕は常々考えています」と話し、こども歌舞伎スクールの今後に大きな期待を寄せました。(こども歌舞伎スクール第一期生修了発表会で『寺子屋』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
源蔵を勤めた亀三郎さんの言葉、力強いです。

井上八千代さん「こんな悲しいことない」 坂東三津五郎さん悼む

日本舞踊界になくてはならない存在で、こんな悲しいことはありません。心を尽くした踊りをされる方で「50代に入ってから、楽しんで踊れるようになった」とおっしゃっていただけに、この先、どんな舞台を見せてもらえるだろうと楽しみにしていたのですが…。来年にはロームシアター京都の開館記念で、一緒の舞台にとお願いしていたのですが、1月に入って「できない約束をしてしまうと迷惑を掛けてしまう」とお断りの電話をいただきました。それが最後のお話になってしまいました。(井上八千代さん「こんな悲しいことない」 坂東三津五郎さん悼む (京都新聞) - Yahoo!ニュース)
八千代さん、三津五郎の「喜撰」を見にいらしてました。歌舞伎座でお見かけしたことがあります。

 昨年9月に肺転移

昨年9月の定期検査で肺への転移が発覚。治療に専念していたが、1月末にインフルエンザに感染し、肺炎も併発していたために緊急入院。それでも今月6、7日に自宅で行われた「日本舞踊 坂東流」の名取試験には一時外出の許可を取って立ち会い、7日にはテレビ番組の収録でインタビューにも応じていた。  容体が急変したのは17日。その後は小康状態を保っていたが、21日に長男・坂東巳之助(25)ら家族が見守るなか息を引き取った。前日までは意識もはっきりしていたといい、遺体は21日の夜明け前、都内の自宅へ運ばれた。故人の遺志により遺族のみの密葬を執り行い、25日に東京・南青山の青山葬儀所で本葬が執り行われる。喪主は巳之助が務める。(坂東三津五郎さん逝く、早すぎる59歳 昨年9月に肺転移 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)
インフルエンザから肺炎併発・・・(泣)

2月22日(左團次ブログ)

先ほどまで、三津五郎さんのお宅におりました。 年末にお会いした時、お顔の色が少し悪かったことが気になり、 巳之助くんに、お父さんの体調をたずねたりしておりましたが、 必ず、再びお元気になられることを、信じておりました。 突然の訃報に、どうすることもならず、ただ無念です。 誠に申し訳ごさいませんが、次の更新まで数日の間、お時間をいただきたく思います。(2015/02/22|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
左團次さんお別れにいかれたのですね。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 23日~27日

23日
隅田川続俤 法界坊 前編
17世勘三郎・現梅玉・又五郎・芝翫・吉右衛門

24日
隅田川続俤 法界坊 後編
17世勘三郎・現梅玉・又五郎・芝翫・吉右衛門
藤娘
勘九郎(18世勘三郎)
井伊大老
吉右衛門・魁春・富十郎

25日
傳受山姥
歌右衛門・延若・梅幸
1975年11月 歌舞伎座
壽曽我対面
梅玉・橋之助・孝太郎・芝雀・歌六

26日
御存鈴ヶ森
羽左衛門。芝翫
修禅寺物語
歌六・笑三郎・春猿・門之助

27日
十二世團十郎に捧ぐ
助六所縁江戸櫻
海老蔵・福助・三津五郎・吉右衛門・菊五郎・左團次

2015年2月22日日曜日

三津五郎さん「生きる場所は歌舞伎座」円熟期を前に急逝 (西本ゆか、増田愛子)

「好きな役者をやれてるんだもの、やること、できることを自分で制限したらもったいないじゃない」。思いは、これから迎える円熟期にこそ、豊かな実を結ぶはずだった。  関係者によると、容体が急変したのは今月17日。最後は家族が見守る中で静かに息を引き取ったという。  歌舞伎界にまた一つ、ぽっかりと大きな穴があいた。(三津五郎さん「生きる場所は歌舞伎座」円熟期を前に急逝:朝日新聞デジタル)
歌舞伎界は穴だらけ!若い人たち精一杯気張って下さい。

坂東三津五郎さんご逝去

平成13(2001)年1・2月歌舞伎座『喜撰』喜撰法師、『壽曽我対面』曽我五郎時致、『奴道成寺』白拍子花子実は狂言師左近、『神明恵和合取組』め組辰五郎ほかで、十代目坂東三津五郎を襲名。(坂東三津五郎さんご逝去 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
この襲名の時の「喜撰」「奴道成寺」よく覚えています。襲名から14年、踊りを踊らせたらピカイチ!「芋掘長者」の復活も忘れられません。「山帰り」を大山まで見に行ったのも良い思い出です。天国へ行ったら中村屋と「三社祭」を久しぶりに踊ることでしょう。

朝比奈の猿隈(巳之助ブログ)

さて、今月は歌舞伎座昼の部の序幕にて「小林朝比奈」というお役をさせていただいているわたくし巳之助ですが、この朝比奈というお役、ざっくり言うとひょうきんな髭のおじさんです。 この髭のおじさん、「猿隈」と呼ばれるかなり独特なお化粧をしておりまして。
この写真は、舞台稽古の日に自宅に帰って父から化粧のダメだしを貰おうと撮ったものです。(日々是Show人)
2月5日のブログです。猿隈のだめだし後の写真と両方載っています。ご自宅に居られたということです。

訃報(孝太郎ブログ)

皆さんご存知だとは思いますが 同じ誕生日 同じ干支 同じ学校 と共通点の多い 大好きな 尊敬する先輩が 遠いところへ行かれてしまいました。 地方に居るので、何も出来ませんが 残された僕等に出来ることは、 ただ、 皆様に喜んで頂ける、舞台をつくるのみです。 ブログを少し休ませて頂きます、 ごめんなさい(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
信じられない、信じたくない・・・役者さん方もかなりのショックだと思います。

坂東三津五郎さん死去

踊りの名手として知られ、端正な芸で幅広い役を演じた歌舞伎俳優の十代目坂東三津五郎(ばんどう・みつごろう、本名守田寿〈もりた・ひさし〉)さんが21日、膵臓(すいぞう)がんのため都内の病院で死去した。59歳だった。(坂東三津五郎さん死去 59歳、膵臓がん闘病中:朝日新聞デジタル)
あーこの日がこんなに早くくるとは・・・舞台は無理でも、舞踊会や後進の指導はまだ出来たと思います。昨年の9月末吾妻徳穂襲名披露舞踊会で「隅田川」の船長を拝見したのが最後になりました。心よりお悔やみ申し上げます。

上村以和於の随談第539回 今月の舞台から 2015年2月

少しも気張ることも無理をすることもなく楽々と二塁ベース上に達した二塁打というところか。いまの菊五郎の心境が、こうしたメルヘンチックとも言える芝居に波長が合ったのかも知れない。いわゆる「枯れた」というのとも違うが、菊五郎なりのひとつの境地がもたらした産物なのだろう。時蔵のお園は仁と言い柄と言い時蔵ベスト幾つかの内に入れていいものだし、左團次の斧右衛門も年の功だし、というわけでこれも月遅れのお正月のようなめでたさである。こういう芝居は、めでたい気分が肝要なのである。
この芝居、白鸚のも松緑のも見ているが、充分に演じながらゆとりを感じさせる具合といい、その上を行くものと言っていいように思う。手に掛けたのが敦盛か小次郎かという二重性を、技巧を際立たせずに自ずから感得させる、煎じ詰めれば音を遣ったセリフの妙にある。
これも幸四郎の黙阿弥物として、最も仁も柄も合い、士族らしいという意味では旧世代の幸兵衛役者たちを含めても随一だろう。台本にいろいろ手を入れて、明治というのは治まるめえと読むのだとか、盲目の姉娘に光明の差す幕切れとか、「藤間ナニガシ補綴」でもあるかのように、明治初年の時世を明確にして一種の世相劇・社会劇としての形を整えようとの試みも、前回に比べると大分整備されて、これはこれで試みとして得心出来るだけになってきた。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)

今月の歌舞伎座は春らしい演目あり、重厚な狂言あり、散切物ありと楽しめました。菊五郎、吉右衛門、幸四郎がそれぞれの人間性を彷彿させる舞台であったように思います。
他に新派、文楽の評もあります。

あたまとり、大当たりが出ました。由比ヶ浜さんおめでとうございます。

02/22 11:05 さちぎく : 「ごやさんざ」名古屋山三は良い男。由比ヶ浜さん大当たりおめでとうございます。
02/21 23:13 由比ヶ浜 : 「んぎりもの」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 散切物。ヒントから思いつくのはこれかなあ。
02/21 12:26 さちぎく : 「ぎく」野菊。紅葉狩に出てくら侍女で若手女形がよくやります。さて次は?ヒント:筆屋幸兵衛。
02/21 11:36 由比ヶ浜 : 「にお」国生。吉例寿曽我に出演。知らない間に、すっかり大きくなった…
02/19 00:18 ゆき : 「その」お園。そういえば、今月はお釜の底が赤くなかったような。
02/18 22:25 さちぎく : 「りあいぶねえほうまんざい」乗合船恵方萬歳。常磐津舞踊。最近見ませんね。さて次は?
02/18 22:23 さちぎく : 「ご」囲碁。金閣寺の幕開きでは碁盤をはさんんで囲碁をしています。
02/18 22:19 さちぎく : 「ちょうまち」吉原五丁町。助六さんの台詞にこの五丁町へ脛をふんごむ野郎めら・・・

今月は
大当たり 散切物
中当たり 積恋雪関扉
小当り  毛谷村六助

2015年2月21日土曜日

22日NHKEテレ19:00~古典芸能への招待「芸の真髄 坂田藤十郎」

去年8月に行われた「芸の真髄」公演の模様を放送する。歌舞伎界の大看板、坂田藤十郎ほかの出演。演目は舞踊「藤娘」、長唄「二人椀久」、歌舞伎「廓文章」吉田屋。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待「芸の真髄 坂田藤十郎」 | 去年8月に行われた「芸の真髄」公演の模様を放送する。歌舞伎界の大看板、坂田藤十郎ほかの出演。演目は舞踊「藤娘」、長唄「二人椀久」、歌舞伎「廓文章」吉田屋。)

22日BS日テレ19:00~料理はじまり帖第三弾江戸が起源!鍋料理のルーツを探る 菊之助出演

料理はじまり帖第三弾江戸が起源!鍋料理のルーツを探る~▽当時の鍋料理を完全再現 2015年2月22日(日)  19時00分~19時54分(料理はじまり帖 第三弾〜江戸が起源!鍋料理のルーツを探る〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
我々が普段口にしている料理には江戸時代発祥のものが数多くある。実は鍋料理も江戸が起源。一体どのようにして始まったのか?“時空の探訪"に出かけるのは歌舞伎俳優・尾上菊之助と渡辺真理。東京の下町や鍋料理の老舗を訪れ、その驚くべきルーツを紐解く。

第20回日本俳優協会賞 表彰式を行いました

日本俳優協会賞 實川 延郎氏
日本俳優協会賞 奨励賞 中村 橋吾氏
日本俳優協会賞 功労賞 坂東 羽之助氏
日本俳優協会賞 特別賞 尾上 菊十郎氏  日本俳優協会賞が今回第二十回の節目でもあることとから、第一回の受賞者である尾上菊十郎氏が二十年たった今でも、舞台で活躍している事に対して「特別賞」を贈る。(トピックス|歌舞伎 on the web)
菊十郎さんは第一回目の受賞者だったんですね。
皆様、おめでとうございます。

「市村宇左衛門」ゆかり?の板、日本橋で出土

板は、1842年まで市村座があった場所に隣接する茶屋跡で、2008年に発見された。複数に割れた板を合わせると長さ約32センチ、幅約10センチの大きさとなり、箱のふたに使われたと考えられているという。最近の調査で赤外線を当てたところ、表に「七月十□日」「市村宇左衛門□」と墨書され、裏にも文字が書かれているのが確認された。(「市村宇左衛門」ゆかり?の板、日本橋で出土 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
市村座の隣地の茶屋跡から発見されたようです。羽左衛門の表記が宇左衛門です。何代目でしょうか?

犬丸治の劇評 2015年2月 歌舞伎座

昼「積恋雪関扉つもるこいゆきのせきのと」が、まるで黄表紙や草双紙をひもとくような江戸歌舞伎のおおらかさと色彩が横溢おういつして楽しい。
菊之助の小町は、「赤姫あかひめ」と呼ばれる歌舞伎の深窓の姫の気品が瑞々みずみずしく、宗貞と馴なれ初そめを語りあうくだりは、常磐津の浄瑠璃にあわせて、しっとりとした情愛が劇場に溢あふれる。もう一役・傾城墨染けいせいすみぞめ実は小町桜の精は、ろうたけた美しさ。桜でありながら、宗貞の弟・安貞と契り、安貞の無念の死を語るくだりに実感があり、まるで能の前シテ・後シテのように「小町桜」の名にちなむ二人の女の愛のかたちが浮かびあがった。  夜「陣門・組打」で吉右衛門の熊谷に対する公達敦盛・若武者小次郎の二役を含め、今月の菊之助は一際輝いている。([評]二月大歌舞伎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
小町と墨染の二役を演じることで各々の役作りが明確になるのでしょう。個人的には女形と立役両方を演ってくれたので大満足でした。

上村以和於の劇評 2015年2月 歌舞伎座

菊五郎が初役で六助を勤める「毛谷村」が、はまり役の時蔵のお園ともども歌舞伎の田園交響曲ともいえる、のどかな大人のメルヘンのようなこの作の魅力をよく伝える。左団次の斧右衛門も飄々(ひょうひょう)として独自の境地。東蔵のお幸、団蔵の微塵(みじん)弾正も手堅い。
田園風景とおおらかなユーモラスな演技が融合して心和む一幕です。
夜の部のみ出演の吉右衛門は「一谷嫩軍記」の「陣門・組打」の熊谷に専念。後段の「熊谷陣屋」の伏線となる動きの少ない、肚(はら)で持ちこたえる至難の役だが、無言のうちに見る者を納得させ、二重の意味を悟らせる卓抜なセリフで圧倒的だ。平敦盛と熊谷の嫡子・小次郎を勤める菊之助はまれに見る適役。祖父・梅幸の名品をしのばせる。
肚芸では一番の吉右衛門、義理とはいえ親子で熊谷、小次郎を演じた二人の間に特別な思いが交錯しているように感じました。菊之助はこういうお役は特に梅幸に似ています。
黙阿弥の散切物の代表作「筆屋幸兵衛」は明治初期の没落士族の境遇を明確にした補綴(ほてい)が効いて、幸四郎の黙阿弥劇として最も成功している。助演者もそろい世相劇としても面白い。(歌舞伎座2月公演 三巨頭、古典の魅力を存分に :日本経済新聞)
幸四郎の一番は?と問われたら、筆屋幸兵衛を挙げます。町人より武士のほうが似合っています。父親の幼い子どもたちへの愛情がよく現れていると思います。

国立劇場3月歌舞伎公演 チラシ更新

3月歌舞伎公演「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)-髪結新三-」「三人形(みつにんぎょう)」(3月歌舞伎公演「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)-髪結新三-」「三人形(みつにんぎょう)」)
橋之助の新三もステキですが浮世絵の新三もカッコイイ!

2015年2月20日金曜日

尾上松也ディナー&トークショー(松也日記)

また熊本でトークショーを開催出来るよう頑張ります! 勿論、公演も是非開催したいです! 皆様、有難うございました。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)

黒石陽子の文楽評 2015年2月 国立小劇場

国立小劇場の二月文楽公演は、景事、最盛期の名作、近松世話物の改作、近松の時代物と内容・成立時期共に幅があり、文楽のさまざまな魅力を楽しめる。(東京新聞:<評>国立小劇場2月文楽 景事や近松作 魅力たっぷり:伝統芸能(TOKYO Web))

第六回 システィーナ歌舞伎 ユリシーズ 上演時間掲載

第六回 システィーナ歌舞伎 水口一夫 作・演出 百合若丸弓軍功(ゆりわかまるゆみのいさおし) ユリシーズ 平成27年2月20日(金)・21日(土)・22日(日)(第六回 システィーナ歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

第8回「和の会」のお知らせ

3月26日(木) 18:30開演
於:紀尾井小ホール
1.【ユーモア邦楽】当世唄栗毛其の壱「あたま山」  (作詞:安藤鶴夫/作曲:山田抄太郎/作調:望月吉三郎)
2.【三曲合奏】「黒髪」(作曲:湖出市十郎/箏手付:萩岡松韻)
3.【日本舞踊】長唄「教草吉原雀」(作詞:初世桜田治助/作曲:初世富士田吉治/初世杵屋作十郎)
4.【素囃子】「猩々意想曲」(作曲:四世藤舎呂船/笛作調:二世藤舎名生)
5.【邦楽オーケストラ】「ふるさと~日本歌曲メドレー~」(編曲:大野理津)(2.次回公演のお知らせ - 邦楽集団「和」 *hougaku-nagomi*)

芸大卒業生による邦楽集団「和」

長唄 東音村尾俊和・ 東音安岡麻里子
三味線 東音蓑田弘大・東音山口聡
箏 萩岡未貴

一番一番違った分野が聞けますので飽きません。若手ですが皆実力ある方たちです。

20日テレビ東京22:00~たけしのニッポンのミカタ!~誰も知らない!?ニッポンの新名所 ゲスト猿之助

たけしのニッポンのミカタ!~誰も知らない!?ニッポンの新名所~ 2015年2月20日(金)  22時00分~22時54分(たけしのニッポンのミカタ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

20日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「歌舞伎舞踊を見る 舞踊“双面水照月”」

永楽屋の娘おくみに横恋慕し悪事の限りを尽くして殺された法界坊。恋い慕ういいなずけ・吉田松若丸に頼まれて殺すという偽りを真に受け、松若を恨みながら殺された野分姫。それぞれの霊が合体し怨霊となっておくみと松若の前に現れる「双面水照月」を放送。中村吉右衛門が男女の役を踊り分けるこん身の舞台。中村芝雀、中村錦之助、中村又五郎ほかの出演。歌舞伎座で収録(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「歌舞伎舞踊を見る 舞踊“双面水照月”」 | 双面水照月▽殺された法界坊と法界坊に惨殺された野分姫。執着する二人はともに霊となって…▽中村吉右衛門ほか。着物ことはじめは大久保信子が視聴者からの質問に答える。)
昨年9月の秀山祭の時のですね。

聖なる夜のby米吉

KABUKI NIGHTというイベントが博多座で行われました! 参加俳優は染五郎兄さんをはじめ、孝太郎さん、右近さん、松也さん、廣太郎くん、隼人くん そしてぼくの7人。   まずは、それぞれの選んだテーマソングで揚げ幕から登場。   染五郎兄さんはクイーンの『 We Will Rock You』、廣太郎くんは意外にもプロレスの入場曲の様な曲だったりと人それぞれ。   ぼくは美空ひばりさんの『 お祭りマンボ 』!! トークでも話しましたが、カラオケの十八番なんです(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
とっても詳しく書いてくださっているので、楽しい様子がが伝わってきます。

2015年2月19日木曜日

平成中村座 陽春大歌舞伎 2015年4月5月 チラシ更新配役追記、

平成中村座 松竹創業120周年 平成中村座 陽春大歌舞伎 十八世中村勘三郎を偲んで 平成27年4月1日(水)~5月3日(日・祝)(歌舞伎美人 | 平成中村座 陽春大歌舞伎の演目と配役)

【2月22日】「東京マラソン2015」開催に伴うお願い

当日、昭和通り、および中央通りは交通規制が行われます。このため、歌舞伎座まで車でお越しいただけない時間帯がありますので、劇場へはなるべく電車でお越しくださいますようお願い申し上げます。
交通規制時間 9:25~15:00(【2月22日】「東京マラソン2015」開催に伴うお願い | 歌舞伎美人(かぶきびと))

Interview:片岡仁左衛門 身も心も神様にささげて

「道明寺」では丞相自作の木像が生あるごとくに歩き、悪者に命を狙われる丞相の身代わりになる。丞相と、うり二つの木像の2役を演じ分けることが必要とされる。  「木像は人形のように、ちょっとギクシャクと動きます。そんなことをしたら、周囲に気づかれると思いますが、そこがお客様を楽しませる歌舞伎の色づけです」  木像の間は瞬(まばた)きもしない。  「普段なら目が痛くなりますが、役に入り込んでいると平気なものです」(Interview:片岡仁左衛門 身も心も神様にささげて 東京・歌舞伎座で「菅原伝授手習鑑」通し上演 - 毎日新聞)
まばたきもしない!超人です。見る側も襟を正してみなければ・・・

2015年2月18日水曜日

“宇宙人と戦う”新感覚歌舞伎

自由な演出あふれた新たな歌舞伎
この歌舞伎公演は、8月に名古屋と大阪でも上演されます。(“宇宙人と戦う”新感覚歌舞伎 NHKニュース)
新しい感覚の歌舞伎は好評のうちに千穐楽を迎えたようです。

 歌舞伎繚乱「春、京都、花形歌舞伎!」

右 近: 音羽屋の人間にとってはもっとも慣れ親しんでいると言っていいくらいの芝居ですし、個人的にも憧れの芝居でもあります。曾祖父(六世菊五郎)や(七世)梅幸のおじ様のテープを何度となく聞いて、全部暗記しているくらい。
種之助: 逆に僕らは、馴染みが薄い演目なんですが、そんな僕らにとってもすごく魅力的な作品であることは変わりなくて、やりたい役だらけです。そうですよね?(歌舞伎美人 歌舞伎繚乱「春、京都、花形歌舞伎!」 1/2)
 平成生まれの五人男ですね。

2015年2月17日火曜日

「松竹歌舞伎×ユニクロ プロジェクト」のアンバサダーに就任!

ユニクロから2003年に誕生した Tシャツブランド「UT」で、 日本の伝統文化である歌舞伎を 「現代のポップカルチャーとして 世界へ広めていく」 ために、松竹と猿之助の監修のもと、 歌舞伎の衣裳や隈取、澤瀉屋の紋などを モチーフにした商品が、世界中のユニクロ店舗で販売されることになります。 デザインは、UTクリエイティブディレクターのNIGO氏で、Tシャツのほかバンダナやトートバックなど多彩なアイテムがそろいます。(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
全国のユニクロで求められるのは良いですね。スタートはフランスです。

猿之助が「松竹歌舞伎×ユニクロ プロジェクト」アンバサダー就任

歌舞伎座オフィシャル・パートナーの一つ、株式会社ユニクロが松竹株式会社と協業、「日本を代表する伝統芸能である歌舞伎を、服を通じて、現代のポップカルチャーとして世界に発信する」プロジェクトが始まり、そのアンバサダーに猿之助が就任、その商品の概要が発表されました。
「松竹歌舞伎×ユニクロ プロジェクト」の商品は、3月20日(金)よりフランスで発売をスタート、日本では3月26日(木)から全国のユニクロ店舗(店舗により販売商品は異なる)と、オンラインストアにて発売予定です。今後の展開に、ぜひご注目ください。(猿之助が「松竹歌舞伎×ユニクロ プロジェクト」アンバサダー就任 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
松竹歌舞伎 x ユニクロプロジェクト(松竹歌舞伎 x ユニクロプロジェクト)

2015年2月16日月曜日

愛之助、初司会!BS日テレ「―解明!歴史調査」

歌舞伎俳優の片岡愛之助(42)がBS日テレの新番組「片岡愛之助の解明!歴史捜査」(4月9日スタート、木曜・後9時)でレギュラー番組の司会に初挑戦することが15日、分かった。
栖川一郎プロデューサーは「愛之助さんは年齢層の高いBS視聴者層のアイドル。加えて演技力は言うまでもなく、親しみやすさも魅力」と期待を寄せている。(愛之助、初司会!BS日テレ「―解明!歴史調査」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)
またまた人気を取るのでは・・・

博多座:染五郎さんらに観客がチョコ手渡し

バレンタインデーの14日、福岡市博多区の博多座で、二月花形歌舞伎を公演中の市川染五郎さんら出演者5人に観客がチョコレートを直接手渡すイベントがあった。  「お客さんに喜んでもらいたい」と染五郎さんが発案。昼の部の上演後、約1400人の観客から抽選で選ばれた女性5人が舞台に上がり、憧れの歌舞伎俳優に手渡した。  各出演者もお返しを渡したが、用意した贈り物の少ない俳優が黒衣に追加を取りに行かせる一幕も。“見え”を切るだけでなく張り合うサービスで観客を沸かせた。(博多座:染五郎さんらに観客がチョコ手渡し - 毎日新聞)
細川勝元(染五郎)にチョコを手渡している写真が載っています。

開発者坂田氏が語る「カブキグラス」誕生秘話

デザインにも日本らしさを出すために徹底的にこだわった。フレーム部分は、歌舞伎の「隈取り」をイメージしたデザインに。双眼鏡部分の左右の筒をつなぐブリッジは、兜(カブト)をイメージした。配色にも徹底的にこだわった。京都のお寺を何回も見に行った。目当て部分の色もブラックに見えて、実はコゲ茶色とブラックの中間のような色にしている。ニッポンらしさを出しつつ、世界に通じる美しいデザインを心掛けた。商品開発を通じて、ニッポンのモノづくりの奥深さを再認識した。「カブキグラス」、究極のオペラグラスが誕生した!
カブキグラスの登場で「あなたの席をアップグレード」の気分を味わってもらい、もっと多くの人が劇場、コンサート、スポーツ&大相撲観戦に足を運び、更に文化が成熟していくことを切に願っています。(カブキグラス誕生秘話 The Story of KabukiGlasses. How were KabukiGlasses Born?)
スゴイ凝りようです。確かに良いとは思いますが購入には試してみたほうがよろしいですね。

菊五郎、72歳で次々と初役…楽しみ半分 後悔も半分

古希を迎えてなお挑み続ける初役には「20~30代なら教わった通りにやればいいだけ。でも、この年齢だと、ある程度、結果を出さなくちゃいけない。それがつらいんだよね」と苦笑い。「中には、やめときゃよかったなって思う役もありますよ。やる前は楽しみ半分、後悔半分ですね」
「新しい歌舞伎座でも、半分は初めて歌舞伎にふれるお客さん。リピーターをもっと増やし、まだまだ裾野を広げていかないと。そのためのとっかかりになるお芝居が必要でしょ。『今度は本格的な義太夫狂言を見たいな』と思わせたい」  今も衰えないチャレンジ精神はその延長線上にあるようだ。「昔は二八にっぱちと言ったように2、8月はダメだったけど、近頃はよく見て下さる。だから初役や目新しい芝居をやり続け、お客さんを引っ張っておきたいんだ。歌舞伎界に背を向けられちゃ、おしまいだから」(菊五郎、72歳で次々と初役…楽しみ半分 後悔も半分 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
観客とは軽い食事が続くと、どっしり重いフルコースが食べたくなるものです。つまり、役者さんも両方できなくてはいけません。

2015年2月15日日曜日

歌舞伎ナイト(隼人ブログ)

昨日の昼の部の終演後に バレンタインイベント また歌舞伎ナイトというイベントをさせていただきました! 私の1日の生活を追ったスライドショーや 米吉くん、廣太郎くんと演じた寸劇。 お客様方が温かい目で見守ってくださって嬉しかったです(歌舞伎ナイト|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
楽しかったことでしょう。写真が載っています。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 16日~20日

16日
藤娘
18世勘三郎
鳴神
團十郎・芝翫・團蔵・新之助

17日
将門
玉三郎・松緑
茨木
玉三郎・團十郎

18日
源平布引滝 義賢最期
愛之助・壱太郎
羽衣
玉三郎・愛之助

19日
壽曽我対面
梅玉・橋之助・孝太郎・芝雀・歌六
芋掘長者
三津五郎・橋之助・亀治郎

20日
鞘当
橋之助・勘九郎・魁春
熊谷陣屋
幸四郎・菊五郎・魁春・左團次

四国こんぴら歌舞伎、時蔵ら出演

12年ぶりの出演となる時蔵は金丸座の魅力について「ろうそくで芝居をやっていた頃の雰囲気を感じる」と語る。「葛の葉」は「小屋の雰囲気にあった狂言」と言い、「舞台と客席が近いので、狐の顔が人間の顔に変わる仕掛けがばれてしまうかもしれませんね」。(四国こんぴら歌舞伎、時蔵ら出演 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
金丸座は役者と観客がほんとうに近くに感じます。歌舞伎座とは違う感動があります。

15日BS朝日21:00~坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行SP

坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行SP 徳川家康“天下統 一"の野望 2015年2月15日(日)  21時00分~22時54分(坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行SP 徳川家康"天下統 一"の野望 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
お城といえば三津五郎!楽しく紹介してくれることでしょう。

2015年2月14日土曜日

15日BSTBS19:00~日曜特番銀座の名品物語~猿之助 日本の美をたずねて

銀座の名品物語~猿之助 日本の美をたずねて 2015年2月15日(日)  19時00分~20時54分(日曜特番 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
人気歌舞伎役者・市川猿之助が銀座で「珠玉の逸品」と出会う! 今回、一緒に街を巡るのは、料理研究家・柳原尚之。 銀座を知り尽くした2人が街の粋人から紐解く…秘められた「銀座の名品物語」。 銀座の歴史に名を残し、近代陶芸の父とも言われる「北大路魯山人」の名品を扱う店。 そこで語られた意外な素顔…生き様。 料理を最大限に美しく表現するために作られた器には、魯山人のこだわりが詰まっていた。今でも美食家・魯山人の料理と器を引き継ぐ名店を訪ね、 極上の器で猿之助が究極の美食を堪能。 さらに、 銀座にある天ぷらの名店で、知る人ぞ知る名品と出会う。最後に、市川猿之助がどうしても行きたいという銀座の路地裏の店があった。 懐かしさを感じる名店で「銀座の名品物語」が完結する。 猿之助が大興奮して購入した名品とは?(日曜特番 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
興味深い企画ですね。

第36回松尾芸能賞 新人賞に中村七之助

昭和62年に「門出二人桃太郎」で二代目中村七之助を名乗って初舞台を踏んで以来、父十八世中村勘三郎の指導のもと歌舞伎の修業を重ねてきた。 近年は清潔感のある容姿を活かし若手女形として数々の娘役を演じてきたが、父が急逝後は兄である勘九郎と中村屋一門を支えるとともに、父の遺志を継ぎ納涼歌舞伎、コクーン歌舞伎、平成中村座公演を続けてきた。 平成中村座ニューヨーク公演、凱旋記念も行うなどめざましい活躍を見せた。(第36回松尾芸能賞 | 公益財団法人松尾芸能振興財団)
贈呈式は3月27日(金)午後5時半より、東京・内幸町の帝国ホテルで行われる予定です。(トピックス|歌舞伎 on the web)

歌舞伎座中日 高麗屋さんからの差し入れ(一太夫ブログ)

今日は歌舞伎座が中日で 高麗屋さんから 差し入れのお弁当を頂いたので 今日はガッツリ食べるDAYに はぁ… 溜め息出る位 美味しかった ご馳走さまでした(中日の差し入れ♪|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
ホント美味しそうですね。後半も頑張ってください。

2015年2月13日金曜日

国立劇場3月歌舞伎公演、出演者意気込みを語る

お熊について、三津五郎のおじさんからは、「娘であることは忘れてはいけないけど色気も欲しい。熟れた林檎のイメージで」という助言をいただきました。幸四郎のおじさんからは「変ないやらしさはいらない。一人だけ時間の流れがゆったりとして、おっとりとした風情で」と言われました。お熊を演じたことのある玉三郎のおじさんも「何もないようでいて、意外と大変」とおっしゃっていました。自分の中ではまだ試行錯誤をしているところですが、今回の公演の中でイメージに近づけていけたらと考えています。(《続報》3月歌舞伎公演の記者会見を行いました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
熟れた林檎!ただのお嬢さんでは手代と駆け落ちしませんね。

三月大歌舞伎 2015年3月 歌舞伎座 チラシ更新配役追記

歌舞伎座 松竹創業120周年 三月大歌舞伎 平成27年3月3日(火)~27日(金)(歌舞伎美人 | 三月大歌舞伎の演目と配役)

仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」成功祈願

今回5度目となる参拝について仁左衛門は、「初演時に訪れたときは、公演の成功を祈りましたが、次第に“お願い”をするのではなく感謝に変わり、“お姿を拝借することへのお許し”を得るようになりました。そのくらいの気持ちで挑まないと、なかなか勤められないお役です」と話し、「この役は中身から醸し出されるものが重要です。演技力うんぬんではなく、ただ、お役を全うすること。天神様をお参りされる方々ががっかりされることのないよう舞台を勤めることができれば、と思います」と、公演に向けての思いを語りました。(仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」成功祈願 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
仁左衛門以外考えられません。

<かぶき彩時記>「元禄忠臣蔵」 昭和のにおい描写

作家・真山青果が書き下ろした、全十編の新歌舞伎。面白いのは最後の場面から出来上がったこと。一九三四(昭和九)年二月に初演された十編目の「大石最後の一日」が好評だったため、七年かけて残り九編が完成。(東京新聞:<かぶき彩時記>「元禄忠臣蔵」 昭和のにおい描写:伝統芸能(TOKYO Web))
 「大石最後の一日」が最初に書かれたのですね。史実に近く・・・様々な人間模様が数え切れないほどあったのだと思います。

2015年2月12日木曜日

バレンタイン歌舞伎?(隼人ブログ)

今日もいつもの時間に楽屋入りをして部屋に入ったら座布団の上に 染五郎兄さんからこのような台本が届けられていました💡💦 出演者は染五郎兄さん 隼人、米吉くん、廣太郎くん。 嫌な予感しかしない。。笑 2月14日、博多座でバレンタイン特別イベントをさせていただきます! どのような感じになるかわかりませんが、お楽しみに笑(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
染兄さん、面白い筋立て考えて、みんなに演ってもらおうと張り切っていそうです。
博多座「二月花形歌舞伎」 KABUKI NIGHT Vol.9 ~バレンタインデイ特別編・KABUKI愛に染まらナイト~
染五郎がオリジナルショートストーリーを書き下ろし。現代版と歌舞伎版で披露。 出演:市川染五郎 片岡孝太郎 市川右近 尾上松也 大谷廣太郎 中村米吉 中村隼人(【情報更新】博多座「二月花形歌舞伎」KABUKI NIGHTのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座一幕見席で「字幕ガイド」取扱いスタート、英語チャンネルも追加

3月3日(火)より始まる歌舞伎座「三月大歌舞伎」から、字幕ガイドに「英語チャンネル」が追加されます。また、一幕見席でも字幕ガイドのご利用ができるようになります。
もう一つの新しいサービスは、一幕見席での字幕ガイドお取扱い開始です。現在、一幕見席ではイヤホンガイドのみご利用できますが、「三月大歌舞伎」より、特別価格で字幕ガイドがご利用できるようになります。チャンネル内容は上記と同じなので、日本のお客様も海外のお客様も、字幕ガイドを気軽にお楽しみいただけます。(歌舞伎座一幕見席で「字幕ガイド」取扱いスタート、英語チャンネルも追加 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
外国の観客には朗報ですね。

歌舞伎座ご来場者222万2,222名様を達成

開場時間とともにご入場された昼の部のお客様全員に、歌舞伎座スタッフから感謝の気持ちを込めて記念品が手渡され、大間に飾られた歌舞伎座の座旗の前では、記念写真を撮る方々の姿も見られました。(歌舞伎座ご来場者222万2,222名様を達成 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今日行かれた方は、“こいつあー春から縁起が良いわえー”

片岡仁左衛門、絵馬に「捧心」太宰府で3月公演ヒット祈願

「身が引き締まる。他のお役とは違う。何せ、神様を演じるのですから。見た方がガッカリすることなく、人物の深さが伝われば」と語る。また自身を役に追い込むため、肉を断ち、夜は出歩かないストイックな生活を「稽古の初日から始めます」と覚悟を見せた。(片岡仁左衛門、絵馬に「捧心」太宰府で3月公演ヒット祈願 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)
仁左様は神様です!

歌舞伎座の来場者、222万2222人突破

松竹は12日、歌舞伎座(東京・東銀座)の来場者数が2013年4月の新開場以来、222万2222人を突破した、と発表した。(歌舞伎座の来場者、222万2222人突破 (読売新聞) - Yahoo!ニュース)
千客万来!

あたまとり、小当りが出ました。ぴかちゅうさん、おめでとうございます。

02/11 09:27 さちぎく : 「かむらけんすけ」岡村研佑。右近の本名。夏に初の自主公演研の會で鏡獅子を踊るそう。菊五郎の六助は初役です。
02/11 02:45 ぴかちゅう : 「やむらろくすけ」 ← 【小当たり】 :「彦山権現誓助剣」(ひこさんごんげんちかいのすけだち)の六助を菊五郎さんで観るのは初めてです。
02/06 08:24 さちぎく : 「ぬき」毛抜。歌舞伎十八番、12月に海老蔵が演じましたね。さて次は?
02/03 13:08 さちぎく : 「じんのおまつ」きじんのおまつ。女盗賊、毒婦もの。先の宗十郎が記憶にあります。赤福さんおめでとうございます。この外題大好き!

菊五郎初役の六助、良かったです。お園を数回やっているので、芝居が手に入っているのでしょう。紅梅白梅の木に竿がわたしてあり、子供の着物がかかっています。ほっとする田舎の風景です。

2015年2月10日火曜日

忠信利平(隼人ブログ)

写真は三月京都南座で 弁天娘女男白波という演目で演じる忠信利平という盗賊の役です(忠信利平|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
後ろ姿でもスラーとカッコイイ!

歌舞伎の魅力 世界に 店舗兼ギャラリー成田空港に開設へ

店内のタブレット端末で自分の顔写真を撮り、歌舞伎の隈(くま)取りメークと合成できるコーナーも設置。写真はスマートフォンなどに送信できる。  関連商品やTシャツ、扇子など空港オリジナルの三点も販売する。  歌舞伎興行を手掛ける松竹が監修。松竹が「日本の表玄関の成田で歌舞伎をPRしたい」とNAAに持ちかけ実現した。店舗とギャラリーを兼ねた施設は国内初だという。毎日午前七時半~午後八時半まで営業する。(東京新聞:歌舞伎の魅力 世界に 店舗兼ギャラリー成田空港に開設へ:千葉(TOKYO Web))
外国人ばかりでなく人気のコーナーになりそうです。

2015年2月9日月曜日

宇宙人と対決!…「六本木歌舞伎」の挑戦

スゴかった。そしてヤバかった。  新聞記者とは思えぬ書き出しになったが、海老蔵さんが「お芝居が良かったと思ったお客様にはそのようにブログやツイッターに書いてほしい」という趣旨のことを、舞台の上から言っていたので、そう書いておく。(宇宙人と対決!…「六本木歌舞伎」の挑戦 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
分かりやすく、正義の味方のキャラが荒事そのもの、今を生きる歌舞伎者が考えだしたのだからスゴイ!


鈴木美潮 (すずき・みしお) 読売新聞東京本社メディア局編集委員。1989年入社。横浜支局を経て政治部。官邸、外務省などを担当後、YomiuriWeekly編集部に。2002年から政治部で自民党などを担当し、文化部へ。日本テレビ「donna」などに出演。美空ひばりと特撮ヒーローの熱狂的なマニア。

博多座、累計来館者数が800万人突破

博多座の累計来館者数が2月6日、800万人を突破した。
「歌舞伎が好きで来たら偶然こんなことになり本当にびっくり」と弟の柳瀬さん。博多座の芦塚日出美社長からは記念品の1年間ペア招待券が贈られた。  「市川染五郎さんの早替わりを、目を凝らしてみてみたい」と柳瀬さん。姉の権藤さんは「本当に驚いています。うれしい」と声を弾ませた。(博多座、累計来館者数が800万人突破 /福岡 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース)
ラッキーですね。1年間博多座の公演がただで見られるなんて!

小玉祥子の劇評 2015年2月 歌舞伎座

菊五郎初役の六助は陽性で役柄にふさわしい。お園を不審げに見る表情、微塵(みじん)弾正の正体を知っての怒りなど、まっすぐな人物像が表現された。時蔵のお園は、冒頭の武張った姿と六助を婚約者と気づいてからの恥じ入る姿の切り替えがうまい。
吉右衛門の熊谷が、敦盛の身代わりに我が子小次郎をたて、自ら手にかけたことをあからさまにはせずに悲しみを内面からにじませる。まさに腹芸で、敦盛の父経盛に自身を仮託してのセリフがきかせる。菊之助が小次郎と敦盛で気品と死に臨んで揺るぎのない毅然(きぜん)とした姿を見せた。芝雀の玉織姫がはかなく哀れ。吉之助の平山が憎々しくいい出来栄え。(歌舞伎:二月大歌舞伎=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
毛谷村ののどかな風景、陣門組討の戦場の場、昼夜変化があって今月の狂言建ては結構です。

渡辺保の劇評 2015年2月 歌舞伎座昼の部

二月歌舞伎座一番の注目は昼の部第二の「毛谷村」の、菊五郎初役の六助で あった。菊五郎のニンにもなく、音羽屋畑のものでもない六助を菊五郎がどう やるのだろうか。(2015年1月歌舞伎座昼の部)
音羽屋テイストの六助も違った味で良いと思います。

「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」 に今週のゲストで松也出演

朝日放送系列 2月9日(月)~13日(金)午後1時45分〜2時 「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」 に出演いたします。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
肉好きの彼にぴったりのメニューでうれしそう!

「市川猿之助特別舞踊公演」のお知らせ

【浅草公演】
会場:浅草公会堂 
6月23日(火) 1)開場12:30/開演13:00 2)開場16:00/開演16:30
6月24日(水) 開場12:30/開演13:00
チケット代金:S席6,500円/A席5,500円

【松山公演】
会場:松山市総合コミュニティセンター
6月10日(水) 1)開場12:30/開演13:00 2)開場16:00/開演16:30
チケット代金:SS席7,000円/S席6,500円/A席5,500円 (※SS席は先行発売のみ受付です。)

演目
一、歌舞伎のみかた
二、木村富子 作 「猿翁 十種の内 独楽」
三、「双面水照月」
●一般発売日 :【浅草公演】3月7日(土)【松山公演】2月16日(月)
●お問い合わせ先 Zen-A(ゼンエイ) TEL:03-3538-2300[平日11:00~19:00](「市川猿之助特別舞踊公演」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)


歌舞伎座ギャラリー「がんじろはん!」展のお知らせ

4人の“がんじろはん”が一堂に会する、特別展です。これを見れば、4月の歌舞伎座の観劇の楽しさも倍増することでしょう。襲名披露に合わせ、会期は4月26日(日)までの2カ月間、どうぞお見逃しなく。
(歌舞伎座ギャラリー「がんじろはん!」展のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
特別展 「四代目中村鴈治郎襲名記念展 がんじろはん!」

 2015年3月3日(火)~4月26日(日) ※会期中休館日なし

《書評》『ありがとう、お父さん 市川團十郎の娘より』市川ぼたん著 評・横山隆晴

歌舞伎俳優・十二代目市川團十郎の知られざる素顔を、ここで初めて私たちは知ることができる。「見得(みえ)」や「六方(ろっぽう)」といった、いわゆる「荒事(あらごと)」を芸の真骨頂とする團十郎さんの舞台上での豪快で力強い姿の奥に、とめどなく優しく繊細な父親としての柔らかな笑顔が、娘の語りによって鮮やかに浮かび上がってくる。(【書評】プロデューサー・近畿大教授、横山隆晴が読む『ありがとう、お父さん 市川團十郎の娘より』市川ぼたん著(1/2ページ) - 産経ニュース)
團十郎さんの生き様は娘ばかりでなく、多くの人に光を勇気を与えたことでしょう。

かぐやでカグヤ(猿三郎ブログ)直美さんは熱狂的猿翁ファン

本当に猿翁旦那の大ファンで、猿翁旦那のことが大好きだったのだなあと 改めて思いました。 まだ芸能界に入られる前の直美さんが 如何に多くの猿之助(猿翁旦那)歌舞伎を ご覧になっておられたか ヒシヒシとわかりました。 年代も演目も すごく覚えておられ まさにその通り!と 感心致しました。 宙乗り下の座席を予約され 猿翁旦那の宙乗りの時の汗を受け止めたハンカチを 今でも 大事に取っておられるとか・・・。 本当に本当にファンであられたんだな と。(2015年02月08日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
宙乗りの下の座席は汗が落ちてくるのかしら!

日本文化に親しむ「花の賑わい」 3月3日 国立文楽劇場 猿之助出演

日本文化に親しむ「花の賑わい」 2015年03月03日(火))(日本文化に親しむ「花の賑わい」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
舞踊・清元「流星」藤間勘十郎 振付   市川猿之助

2015年2月8日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組9日~13日

9日
権三と助十
菊五郎・みつごろう・時蔵・権十郎・團蔵・左團次
鞘当
橋之助・勘九郎・魁春

10日
芋掘長者
三津五郎・橋之助・亀治郎
傾城反魂香
三津五郎・時蔵・松緑・秀調・彦三郎


11日
法界坊 前編
17世勘三郎・吉右衛門・芝翫
1982年9月 歌舞伎座

12日
法界坊 後編
17世勘三郎・吉右衛門・芝翫
1982年9月 歌舞伎座
義経腰越状 五斗三番叟
團十郎・仁左衛門・菊五郎・菊之助・東蔵

13日
壽曽我対面
梅玉・橋之助・孝太郎・芝雀・歌六
修禅寺物語
歌六・笑三郎・春猿・門之助

河村常雄の劇評 2015年2月 歌舞伎座

大ベテランの菊五郎が初役で六助に挑戦する注目の一幕だ。大抵の六助は田舎の強者だが、菊五郎は強者色を出さず、善良素朴な人物にしている。無論、微塵弾正にだまされたと知ってからの怒りは大きい。柔らか味のある剣豪で、新しいタイプの六助が誕生した。
熊谷の吉右衛門は、戦場に生きる武将の厳しさを体中に染み込ませる。その上で、「陣門」の花道の出では子を案じる父親の心情を、わが子を殺す「組打」では戦の悲劇性をたっぷり見せる。(河村常雄の新劇場見聞録)
筆屋幸兵衛は清元を聞かせるお芝居。五代目延寿太夫と黙阿弥が昵懇の仲であったとか。台詞に高輪だとか、梅の春だとか、幸兵衛の心情や動きにピッタリ清元がはまっていて興味深い。

蔦之助だより part18(左團次ブログ)

つまり二月興行中は、日頃、我々の舞台を見守って下さっているお稲荷様の初午祭の為に、 至る所に地口行灯を飾るのです。 近代的な建物に生まれ変わった歌舞伎座でも、この様な古き良き風習は、 しっかりと受け継がれております。(蔦之助だより part18|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
2月は幕間が楽しみです。

石井啓夫の劇評 2015年2月 歌舞伎座

朴訥(ぼくとつ)な百姓(ひゃくしょう)、六助(尾上(おのえ)菊五郎)と怪力の持ち主、お園(中村時蔵)が許嫁(いいなずけ)同士と知れたリアクションが絶妙だ。力自慢を発揮しながら娘ぶりに急転回するさまに爆笑。時蔵のお園には本役の強みがある。菊五郎も初役の六助にはまった。2役には照れの共通項がある。「女房どの」と菊五郎、満面の艶笑で応える時蔵。歌舞伎は役者の器量が一等!を再確認する。(【鑑賞眼】歌舞伎座「二月大歌舞伎 毛谷村」 役者の器量が一等!再確認 - 産経ニュース)
歌舞伎は、特に役者の魅力に左右される演劇です。

2015年2月7日土曜日

市川海老蔵 第三回 自主公演 ABKAI 2015

市川海老蔵 第三回 自主公演 ABKAI 2015(市川海老蔵 第三回 自主公演 ABKAI 2015 | ラインナップ | シアターコクーン | Bunkamura)
[主催] 日本テレビ/ABKAI2015公演実行委員会
[企画] 市川海老蔵
[制作] 株式会社3Top
[協力] 松竹株式会社
[協力] 株式会社電通ミュージック・アンド・エンタテインメント/株式会社ちあふる


コクーンの方にもアップされています。
自主公演で最近気になるのは、主催、制作、協力等です。

今年初!!(壱太郎ブログ)

敢えて1つオススメを上げるとしたら・・・・・^^ 「京人形」の京人形の精!!   人形に魂が入って動き出す!! そして、鑑を胸に入れるとあら不思議!! 本物の太夫(遊女)に変身!! 人形で居る間と、遊女で居る間の踊り分けが楽しいのです!! しかも、お客様が色々と反応してくださることで、 気持ちもより高まっていきます^^   去年の「かさね」の舞台でも共演させていただいた、 松緑さんとの連れ舞も、踊りがいがあって幸せなひと時です^^   是非みなさん観に来てください (^。^)/(中村壱太郎 Official Website : blog)
昼夜にご出演でいろんなお役をやっている中、一番のオススメは「京人形」だそうです。思うに彼は踊り好き!
そう言えば!! 1月末に金沢で愛之助さんと踊って来た「臥猫」!! すごく楽しく、ニャンニャンした踊りで^^ 1日ではもったいなかったから、 またやりたいな〜
この「臥猫」長唄でとっても面白い曲なんです。是非とも見たいです。

渡辺保の劇評 2015年2月 歌舞伎座夜の部

初代吉右衛門は芸に感情を溶け込ませたが、白鸚は型よりも心理で、それだけ 歴史劇的であった。しかし現吉右衛門は大時代な型の面白さを見せながら、フ ッっとそこに現代の人間のいぶきを見せる。そこがうまい。型からいえば初代 吉右衛門の面白さ、感情からいえば初代はもとより白鸚よりも現代的で、透明 なのである。(2015年1月歌舞伎座夜の部)
やはり陣門組討が素晴らしいようです。明日はハンカチを手に観劇です。

8日BSTBS19:00~日曜特番・坂東玉三郎 生々流転の人生スペシャル

日曜特番・坂東玉三郎 生々流転の人生スペシャル 2015年2月8日(日)  19時00分~20時54分
常に新しいことに挑戦し、進化し続けてきた玉三郎に1年間密着。稽古現場での様子をはじめ、南の島の美しい海で潜水をする様子など、稀代の名女形のプライベートなシーンにもカメラを向けた。(日曜特番 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

【新橋演舞場】「阿弖流為」チラシ掲載

松竹創業120周年 阿弖流為 あてるい 平成27年7月(阿弖流為 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

獅童が映画『振り子』出演

原作は、パラパラ漫画の「振り子」。時計の振り子が左右に揺れるのに合わせ、人生のひとコマひとコマを切り取り、出会いから結婚、その後を描いていく手法が見事で、動画の再生回数は300万回を超えています。本作はその実写映画化で、パラパラ漫画の手法を取り去った分、より描かれた物語の本質が浮かび上がります。(獅童が映画『振り子』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
映画『振り子』公式サイト(映画『振り子』公式サイト)

 2015年2月28日(土)角川シネマ新宿、池袋シネマ・ロサほか全国順次公開

「市川海老蔵第三回自主公演 ABKAI 2015」のお知らせ

一昨年の第一回公演では、はなさかじいさんをもとに新作歌舞伎『疾風如白狗怒涛之花咲翁物語。(はやてのごときしろいぬ どとうのはなさきおきなのものがたり)』を上演した「ABKAI(えびかい)」。今回取り上げるのは浦島太郎と桃太郎です。(「市川海老蔵第三回自主公演 ABKAI 2015」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
浦島太郎と桃太郎をミックス?それとも二本立て?

2015年2月6日金曜日

3月歌舞伎公演『梅雨小袖昔八丈-髪結新三-』『三人形』記者会見

2月6日(金)、平成27年3月歌舞伎公演の記者会見を行いました。  『梅雨小袖昔八丈―髪結新三―』では、これまで主要な役を経験してきた中村橋之助が、今回満を持して新三に挑みます。また、中村錦之助が弥太五郎源七、中村児太郎が白子屋娘お熊、中村国生が下剃勝奴を勤めます。(中村橋之助・中村錦之助・中村児太郎・中村国生 3月歌舞伎公演『梅雨小袖昔八丈-髪結新三-』 『三人形』記者会見を行いました! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
「ずっと憧れの役でした。中村屋の兄貴(勘三郎さん)が元気ならやっていないと思う。でもやっていいかな」と役の伝承を含め、思い入れの強さを明かす。  自宅の神棚には父、中村芝翫さんとともに勘三郎さんの遺影が置かれている。家を出るとき「会見に行ってきます、と伝えましたが、どこか目は笑っていなかった」と苦笑する。(中村橋之助、義兄・勘三郎さんの当たり役初挑戦「ずっと憧れの役でした」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)
新三初役、また彼は彼なりの新三を演じてくれると思います。

情報解禁(隼人ブログ)

皆さんこんにちは! 久しぶりの更新です😌💦 さて来年度からNHK-FMラジオ、 邦楽ジョッキーのパーソナリティーを務める事になりました! 大先輩方が代々務めてきたこの役目を受け継がさせていただけること、本当に嬉しく思っています✨(情報解禁|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
FM邦楽ジョッキーのパーソナリティーを来年から勤められます。楽しみですね。

5月大阪松竹座「坂東玉三郎×鼓童 アマテラス」公演情報

2015年5月3日(日・祝)~26日(火)、大阪松竹座で「坂東玉三郎×鼓童 アマテラス」が上演されます。(トピックス|歌舞伎 on the web)

歌舞伎座に隈取りデザインした高知県産材パズル 外国客へPR

高知県産ヒノキの間伐材に歌舞伎の隈(くま)取りをデザインしたパズルが東京・銀座の歌舞伎座で昨秋から販売されている。高知市のプロモーション会社「Dorago」代表取締役の斎地十八さん(47)が企画。高知市の障害者の就労支援施設「こだかさ障害者支援センター」と製作した。斎地さんは「外国からの観客が多い歌舞伎座で『高知』を世界に発信したい」と張り切っている。(高知新聞:高知のニュース:経済:歌舞伎座に隈取りデザインした高知県産材パズル 外国客へPR)
隈取パズル、これ良いですね。 ヒノキなら子供に使わせても安心です。

三月花形歌舞伎、本日より先行予約開始

三月花形歌舞伎 京都南座
三 月 花 形 歌 舞 伎(【チケットWeb松竹】公演一覧)

三月花形歌舞伎 2015年3月 京都南座 チラシ更新

松竹創業120周年 三月花形歌舞伎 平成27年3月3日(火)~27日(金) 午前の部  午前11時~  午後の部  午後3時30分~(三月花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
“そうだ京都へ行こう” “そうだ南座へ行こう”

<かぶき彩時記>荒事演出「押し戻し」 

邪悪な存在にたち向かう数々の装備を満たした最強キャラで、最後の最後に登場するのが特徴。  力強い荒事演出のひとつで、正体をあらわした亡霊悪鬼が、劇場の外に出ないよう、花道から登場して「押し戻し」ます。その超人度は装備にも反映。(東京新聞:<かぶき彩時記>荒事演出「押し戻し」 スーパーマンVS悪霊:伝統芸能(TOKYO Web))
揚幕の向こうから勇ましい声が聞こえて、花道へ登場します。何とも頼れるキャラです。

「国性爺合戦」愛されて300年 14日から国立小劇場

近松研究の第一人者、鳥越文蔵・早稲田大学名誉教授は「時代物の中に、公の義理と私の人情という人類普遍の葛藤が近松の筆によりうまく書き込まれている」と人気の理由を語る。(東京新聞:<文楽>「国性爺合戦」愛されて300年 14日から国立小劇場:伝統芸能(TOKYO Web))
初演当時のロングランは、当時の中国唐の外国が見られること、変わった衣装が珍しい、などの理由であったと思います。公の義理と私の人情の葛藤というテーマですが、私は錦祥女と母渚の母娘物の印象が強いです。田之助の渚が良かったのを思い出します。 錦祥女の衣装が似合ったのは雀右衛門くらいでしたね。

2015年2月5日木曜日

天野道映の劇評 2015年2月 歌舞伎座

先人から託された歌舞伎という宝物の真実を正しく追い求める人びとの姿が美しい。 昼「関の扉」が名品である。幸四郎の関兵衛に初代白鸚の面影がある。武骨な味がいい。  小町姫・小町桜の精二役は菊之助。そのしなやかさ、間のよさ、小町姫の温かなまなざし、小町桜の精の寂しさは、七代目梅幸、六代目歌右衛門、当代玉三郎の良さを併せ持っている。清新な舞台は伝統への敬意の中から生まれ出る。錦之助の宗貞は戦後歌舞伎の明けの明星で、夭折(ようせつ)した四代目時蔵を思い出させる。錦之助はその次男。((評・舞台)歌舞伎座「二月大歌舞伎」 伝統への敬意が生む清新さ:朝日新聞デジタル)
菊之助の歌舞伎に向かう姿は神々しささえ感じます。常磐津舞踊のこの関の扉の持つ魅力は、おおらかであり、幻想的であり、美しい悲しい舞台です。ずっと絶やさず伝えてほしい狂言です。

『かぐや姫』 お稽古初日(猿三郎ブログ)

藤山直美さんのこのお芝居にかけられる抱負と決意が語られました、 それにはみなさん 敬意を表されたと思います。 喜劇は、歌舞伎や他の演劇からすると 何か軽く思われがちですが、決してそんな事はございません 笑いと云うものは キチっとしたお話しの下地がなくては 崩してお笑いに持って行けません まずは、キチっとしたお芝居から・・・・。  そのような内容でした。(2015年02月05日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
儀式的な顔寄せではなくても、同じくらい緊張のスタートです。面白いお芝居になると思います。

川連法眼(寿猿ブログ)

今月は大阪松竹座です。 若旦那は吃又のおとく 連獅子の宗論 夜の大詰 主演四の切りの忠信三役 どれも 鮮やかに こなしておられます。 中でも おとく(初役?)   夫思いの感情が よく表れていました。 私は若旦那の四の切り 川連法眼一役ですが 此の役は 色々の事情を飲みこみ 義経を匿い 場合によっては 相手方と戦っても 義経を護ろうと云う 心構えの役なので そのつもりで 演じております。 頑張ります❗️(川連法眼|我が人生に悔いなし!市川寿猿のブログ)
若旦那のおとくさぞ良いことでしょう。

2015年2月4日水曜日

KENSYO 歌舞伎・文楽インタビュー 中村翫雀

忘れられない記憶がある。昭和五十五年十二月、京都・南座で『曽根崎心中(そねざきしんじゅう)』が上演された。お初は父、坂田藤十郎さん(当時、二代目中村扇雀)、徳兵衛は祖父の二代目鴈治郎さんだった。ところが祖父が急病になり急きょ、東京から代役のために呼び寄せられる。まだ、慶應義塾大学の学生だった。 「そのとき、南座の祖父の楽屋に入ったんです。幹部俳優の立派な楽屋でした。その広い楽屋にたったひとり、ぽつんといたとき、『ああ、これが鴈治郎ということなんだ』と、その大きさをしみじみ感じたのを覚えています。それが、鴈治郎という名前を意識した最初かもしれません」 その時の徳兵衛の代役は大評判を呼んだ。まがうことなく成駒屋の血を引いた跡継ぎが彗星のように登場したのだから。(歌舞伎・文楽インタビュー 中村 翫雀)
去年のインタビューなので、まだ翫雀です。必ずこういうチャンスがあり、飛躍していくのだと思います。

KAAT若手舞踊公演「SUGATA」 新作 清元・長唄  「葛城山蜘蛛絲譚」 作・演出・振付:藤間勘十郎

KAAT若手舞踊公演「SUGATA」 新作 清元・長唄  「葛城山蜘蛛絲譚」 (かつらぎやまちちゅうのよばなし) ~妖怪土蜘蛛退治~
2015年03月20日(金)~2015年03月22日(日)(KAAT若手舞踊公演「SUGATA」 新作 清元・長唄  「葛城山蜘蛛絲譚」 (かつらぎやまちちゅうのよばなし) ~妖怪土蜘蛛退治~|KAAT 神奈川芸術劇場)
作・演出・振付:藤間勘十郎

【演目】 序幕源頼光館の場 同二場都洛外の場 同三場元の頼光館の場 同四場足柄山の場 同五場同山頂の場 大詰葛城山童子館の場 同二場同山中土蜘蛛塚の場

【出演】 藤間勘十郎 中村鷹之資 中村玉太郎 花柳時寿京 花柳凜 尾上菊之丞


 チケット 一般:2015年02月07日(土)発売
 チケット料金 ▼全席自由・税込 4,500円


またまた宗家が土蜘の舞踊劇を披露します。





宇宙人と戦う「六本木歌舞伎」 動画あり

物語は、江戸の町に宇宙船と共に現れた宇宙人と、江戸の町を守るために立ち上がった男が戦いを繰り広げるというユニークな設定で、主役を演じる市川海老蔵さんが「荒事」と呼ばれる荒々しく豪快な演技を披露し、見得を切ると客席から「成田屋」という威勢のいいかけ声が上がっていました。また、宇宙人にふんした中村獅童さんが宇宙船から降りてくる場面では、大きな刀を振り回し、迫力ある演技で観客を沸かせていました。(宇宙人と戦う「六本木歌舞伎」 NHKニュース)
かなり舞台の演技が見られます。

第22回読売演劇大賞受賞のお知らせ

読売新聞社が主催する「第22回読売演劇大賞」が決まり2月4日に発表されました。  国立劇場公演関連の受賞内容につきまして、下記のとおりお知らせいたします。
歌舞伎作品が大賞・最優秀賞を受賞するのは初めてです。
○大賞・最優秀作品賞 「伊賀越道中双六」(12月歌舞伎公演)
○優秀男優賞 中村歌六 (「伊賀越道中双六」の演技に対して)
○優秀スタッフ賞 石井みつる (「不破留寿之太夫」(9月文楽公演)の美術に対して)(第22回読売演劇大賞受賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
歌舞伎の受賞は初めてとか、広く演劇という視点でも優秀だったということですね。関係者のみなさん、おめでとうございます。

演劇界 3月号 表紙:新鴈治郎の伊左衛門

歌舞伎座で豆まき(左團次フログ)

お客さまに楽しんでいただこうと、鬼の衣装を着ている菊五郎さんです。 この写真は、時蔵さんが撮ってくれました。 昼の部「毛谷村」では、毛谷村六助を、 夜の部「神田祭」では、鳶頭菊吉をお勤めになられています。(節分|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
ワー!足袋が金色!ついでに播磨屋が青鬼になれば面白かったのに・・・

六本木歌舞伎 上演時間掲載 見どころ掲載

六本木歌舞伎 平成27年2月3日(火)~18日(水)(六本木歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
時は元禄。浅草・浅草寺の空中に円筒形の宇宙船が現れた。その船から降り立ったのは悪の親玉・駄足米太夫、衛利庵(えいりあん)である。その妖気に怯えた江戸の庶民は上を下への大騒ぎ。すでに度重なる宇宙生命体の襲来により、江戸幕府はその機能を失っており、パニックを避けるためには、宇宙人の存在を隠蔽する必要があった。法漢和尚は機転を利かせて、庶民に「これは歌舞伎だ! 芝居だ!」とごまかし、混乱を沈めた。そこに花魁道中が通りかかる。米太夫は地球侵略の手始めにと、吉原一の花魁・高窓を人質にとらえる。正義の味方、五郎に扮した團九郎が登場するも、いとも簡単に高窓を連れ去られてしまい…。  團九郎と米太夫の悲しくも数奇な運命、團九郎と米太夫の決闘はいかに…。(歌舞伎美人(かぶきびと) | 六本木歌舞伎のみどころ)

「六本木歌舞伎」初日開幕

奇しくも、海老蔵の父、十二世團十郎の命日が初日となったこの公演で海老蔵は、「実は、父の團十郎は歌舞伎界随一の宇宙好きで、生前、宇宙で六法をふみたいなどと言っていたこともあり、(この作品には)ご縁を感じています。父や勘三郎兄さんが天国で悔しがるような作品にしたいと思っています」とコメントを寄せました。(「六本木歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
荒事、暫ですね。

2015年2月3日火曜日

読売演劇大賞に「伊賀越道中双六」

第22回読売演劇大賞の各賞が4日付で発表され、大賞および最優秀作品賞に「伊賀越道中双六」(国立劇場)が選ばれた。(読売演劇大賞に「伊賀越道中双六」  :日本経済新聞)
歴史に残る舞台でした。ご受賞おめでとうございます。

上村以和於の随談第538回 京蔵の舞踊の夕べを見て

京蔵の踊りは、立腰でスケーターのような動きのよさとスピード感で幻惑させる当世流と異なり、腰の入った練りのある踊りぶりと、役者の踊りとしての思い入れの巧さが身上だが、今度の二演目とも、その長所が生きている。『豊後道成寺』は師の雀右衛門自らが創演したものであり、『二人椀久』は、椀久役の富十郎も松山役の雀右衛門も亡き今、別の行き方を目指すなら格別、あのイキ、あの踊りぶりを見ることが出来るのは、他にはないとも言える。京蔵が雀右衛門と同じ域に達しているというわけではない。しかしまた単にその影法師たることに甘んじているのでもない。師を範としつつ、自分を見失うことなく、わがものとして踊っている。そこに意義がある。(椀久役の花ノ本海もよくつとめた。)かなりの数の観客を集めているとは言っても、まだ知る人ぞ知るという存在の域を出ていないともいえる。もっと知られてよい会である。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
雀右衛門追善舞踊会で京蔵の踊りを拝見しましたが、一番師の心を捉えていると感じました。

博多座「二月花形歌舞伎」出演者が豆まきとお練り

博多座前特設ステージでは、染五郎が今回新たに猿翁から贈られたという「翔べ」と書かれた色紙を披露。「半分、博多の血が入っている私にとって、ここは特別な地。博多座では初上演となる『伊達の十役』、ぜひご覧ください」(博多座「二月花形歌舞伎」出演者が豆まきとお練り | 歌舞伎美人(かぶきびと))

鴈治郎が「追儺豆まき式」に登場

大阪松竹座では3日に、ご観劇の お客様へ福豆をプレゼント(鴈治郎が「追儺豆まき式」に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
福豆頂いて幸せ気分で家に帰れますね。

歌舞伎座「節分祭追儺式」で出演者が豆まき

赤鬼に扮した菊五郎が、「本日は歌舞伎座にご来場くださいまして誠にありがとうございます。平成27年未年、節分追儺式(ついなしき)を執り行います」と、まずはご挨拶。そして、「鬼は外、福は内」の大きなかけ声を合図に鳴物が入り、客席に向けて一斉に豆入りの大入り袋がまかれました。(歌舞伎座「節分祭追儺式」で出演者が豆まき | 歌舞伎美人(かぶきびと))

節分(松也日記)

今日は二月博多座出演の皆様と成功祈願、豆撒きとお練りをさせて頂きました~!(節分!|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
いっぱい写真が載っています。スゴイ人ですね。

川端商店街の博多座出演俳優の小さな幟by米吉

なんと、ピンク!!!   まさか福岡にまで『ピンク』の米吉で浸透してたいたとは……!   いやいや、絶対に偶然ですね   でもピンクの幟でちょっと嬉しかった自分がいました(笑)     さて、今日は節分。 櫛田神社にて出演者による豆撒きが行われます。   初日を前に邪気を払い、一月間を無事に勤めたいと思います!!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
節分の豆まき、行きたいなー!大変スピードを要するお芝居です。皆さんお怪我のないようにお祈りします。

2月3日は父の命日(海老蔵ブログ)

いつもいつも私を家族を成田屋を歌舞伎を見守ってくれているのだな… と強く感じるひと時です、(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
初日の前にお墓参りを済ませ、清々しい気持ちで舞台に立てると思います。堀越家の人でなくてもあの日のショックは忘れられません。

あたまとり、中当たりがでました。赤福さんおめでとうございます。

02/03 13:08 さちぎく : 「じんのおまつ」きじんのおまつ。女盗賊、毒婦もの。先の宗十郎が記憶にあります。赤福さんおめでとうございます。この外題大好き!
02/03 12:37 赤福 : 「もるこいゆきのせきのと」 ← 【中当たり】 積恋雪関扉。菊之助楽しみ!
02/02 00:58 さちぎく : 「おし」通し。3月は菅原伝授手習鑑の通しです。
01/30 15:28 さちぎく : 「ょうちくかぶきかい」松竹歌舞伎会。今年も来年もゴールド会員になれそうです。
01/30 12:12 ゆき : 「ちかわさだんじ」市川左團次。今月は毛谷村の杣斧右衛門。そういえば新・九團次の屋号は高島屋なんですね。
01/29 23:31 さちぎく : 「んもんくみうち」陣門組打。梅幸の敦盛思い出します。
01/29 23:26 さちぎく : あたまとり、二月歌舞伎座公演よりキーワード設定します。

積もる雪、積もる恋、何とも魅力的な舞台です。

仁左衛門恋し 小松 成美著

十五代目・片岡仁左衛門。5歳で初舞台を踏み、以降、歌舞伎界に貢献。「女殺油地獄」「忠臣蔵」などの代表作があり、長らく本名の片岡孝夫として、活躍の場を映像メディアでも展開してきた。「寡黙のひと」仁左衛門の聞き手となるのは、ノンフィクション作家・小松成美。怪我による半年以上の休養を経て、2014年6月に復帰した仁左衛門の最新インタビューを加筆し再構成。中村勘三郎と共演した思い出の秘蔵写真も掲載。歌舞伎ファン待望の文庫化!(Amazon.co.jp: 仁左衛門恋し (徳間文庫カレッジ): 小松 成美: 本)

歌舞伎四〇〇年の言葉 堀越一寿・著

「この本は舞台に命をかけて生きてきた人達の言葉の結晶なのです。」 五代目 坂東玉三郎
多くの人が敷居の高さを感じている歌舞伎。しかし、古今東西の歌舞伎役者たちが残してきたインタビュー集「芸談」をひも解くと、 現代人の琴線にも触れる教訓や苦心談が散見します。 本書では、「学ぶ」「演じる」「育てる」を切り口に、処世に通じる言葉を厳選して紹介。 綺羅星のごとき歌舞伎役者たちの、1ページ1メッセージの金言集でありながら、各ページに加えた解説により、歌舞伎の入門書としても読める1冊です。(歌舞伎四〇〇年の言葉 学ぶ・演じる・育てる | 芸術新聞社)
【プロフィール】
堀越一寿(ほりこし・かずひさ) 
歌舞伎大向弥生会・幹事。
1970年、東京生まれ。歌舞伎の観劇数は年間100日以上、通算2000回を超える。
歌舞伎の舞台に掛け声で声援を送る「大向う」の一人。人気ウェブサイト「All About」にて 歌舞伎鑑賞法をガイドするなど、歌舞伎の普及活動も行っている。
著書に『大向うとゆく平成歌舞伎見物』(PHPエル新書・ペンネームの樽屋壽助名義)がある。


京都四條南座「市川海老蔵特別舞踊公演」公演情報を掲載

京都四條南座 市川海老蔵特別舞踊公演
平成27年4月17日(金)~25日(土)(歌舞伎美人 | 市川海老蔵特別舞踊公演の演目と配役)
九團次襲名口上があります。

2015年2月2日月曜日

大阪松竹座「二月大歌舞伎」公演初日 (瀧乃屋日記)

今月は、大阪松竹座の鴈治郎さんの襲名です。 新鴈治郎さんとは同い年。 やはり同い年の錦之助さんと三人でお稽古に行ったり遊びに行ったりしていましたし、「京人形」では、二代目松緑さんの甚五郎で父の女房おとくを見ておりましたので、今回の四代目松緑さんの甚五郎で私の女房おとく、また猿之助さんの「四の切」で義経を勤めさせていただいていますので 今月は、特別な思いがあります。(大阪松竹座「二月大歌舞伎」公演初日 | 瀧乃屋日記)
親子二代にわたっての「京人形」です。鴈治郎さん、錦之助さん、門之助さん同い年だそうです。

四月大歌舞伎  2015年4月 チラシ更新・演目と配役

歌舞伎座 松竹創業120周年 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 四月大歌舞伎 平成27年4月2日(木)~26日(日)(歌舞伎美人 | 四月大歌舞伎 の演目と配役)
大顔合わせで夜の部では賑やかな口上があります。

第七十回花道会歌舞伎セミナー ゲスト 巳之助

遊び心を忘れずに 芯のある役者を目指す 出演  聞き手 坂東 巳之助(歌舞伎俳優) 関 亜弓(歌舞伎ライター)(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
開催日時 2015年2月15日(日) 13時半開場 14時時開始
開催場所 中央区銀座4-12-15  MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員:無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般:3000円
今月、歌舞伎座「二月大歌舞伎」出演中の巳之助が、若手を中心とした座組の「新春浅草歌舞伎」に続き、南座の「三月花形歌舞伎」でも大役に挑戦、芝居で、舞踊で目覚ましい活躍が続いている今の心境を語ります。舞台を離れたプライベートや同世代の仲間のこと、そして芝居の話をたっぷり話すひととき、全席指定ですので、お早めにお申し込みください。(巳之助出演「第70回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「二月大歌舞伎」初日開幕

劇場内には、2月の歌舞伎座恒例行事の一つである稲荷大明神の祭事、「二の午祭」に向け、「地口行灯」が飾られています。(歌舞伎座「二月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
前の歌舞伎座で甘酒頂きました。地口行灯を一つ一つ見ていくと洒落っ気いっぱいで面白いです。

尾上松也の写真集(中川右介ツイッター)

尾上松也の写真集。4ページだけだが、聞き書きのエッセイのようなものが読み応えある。歌舞伎への熱い思い、歌舞伎界への不満と焦燥。(中川右介さんはTwitterを使っています: "尾上松也の写真集。4ページだけだが、聞き書きのエッセイのようなものが読み応えある。歌舞伎への熱い思い、歌舞伎界への不満と焦燥。 http://t.co/VTPVIgWevL")
松也の熱い思いが書かれているようです。

衛星劇場今週の歌舞伎番組 2日~6日

2日
羽衣
玉三郎・愛之助
源平布引滝 義賢最期
愛之助・壱太郎

3日
十二世團十郎に捧ぐ 助六所縁江戸櫻
海老蔵・福助・左團次・菊五郎・三津五郎・吉右衛門

4日
鳴神
團十郎・芝翫・團蔵・新之助
藤娘
勘三郎

5日

一谷嫩軍記~熊谷陣屋

幸四郎・菊五郎・左團次・魁春・松緑


6日
茨木
玉三郎・團十郎
芋掘長者
三津五郎・亀治郎・橋之助

2015年2月1日日曜日

中村獅童の会見 主な一問一答

1日、都内で行われた歌舞伎俳優の中村獅童の会見。主な一問一答は以下の通り。(【獅童続報】主な一問一答「次は松也」 | 日テレNEWS24)
晴れて入籍お幸せに。

二月大歌舞伎 2015年2月 歌舞伎座 上演時間掲載

歌舞伎座 松竹創業120周年 二月大歌舞伎 平成27年2月2日(月)~26日(木)(二月大歌舞伎 の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「二月大歌舞伎」幕見席のご案内

2月2日(月)に初日を迎える歌舞伎座「二月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「二月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

8日BSTBS19:00~日曜特番・坂東玉三郎 生々流転の人生スペシャル

日曜特番・坂東玉三郎 生々流転の人生スペシャル 2015年2月8日(日)  19時00分~20時54分(日曜特番 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
次の日曜日です。

玉三郎の今月のコメント 2015年2月

昼の部「蜘蛛の拍子舞」は、中村勘九郎さん、七之助さんと一緒に踊りまして、とても楽しいひと月を過ごさせていただきました。特にお二人は歌舞伎座で「鏡獅子」を踊ってもおります。親子以上に年齢は違いますが、ある部分は二人に任せ、私が真ん中に入って肩の力を抜いて踊れましたのが今月の私の印象です。去年の三月に歌舞伎座で勘九郎さんと「日本振袖始」、七之助さんと「二人藤娘」でご一緒しました。そんなことから何となくお互いの舞台の居方というものが体で分かってきたような気がしております。(坂東玉三郎ページ)
中村兄弟もとても気持ちよく踊れたと思います。

大阪松竹座 二月大歌舞伎 2015年2月 上演時間掲載

大阪松竹座 松竹創業120周年 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 二月大歌舞伎 平成27年2月1日(日)~25日(水)(二月大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

彌十郎の如月の言葉 2015年2月

初代 坂東彌十郎 公式サイト(■初代 坂東彌十郎 公式サイト)
今月も引き続き大阪松竹座に出演です。

今月の京蔵 2015年2月

毎年というわけにはいかず、忸怩たる思いですが、この「舞踊の夕べ」は体力気力が続く限り(笑)継続して参りたいと存じます。皆々様の倍旧のご支援ご指導ご鞭撻を賜りますやう、お願い申し上げます。 さて、今月は歌舞伎座夜の部に出勤致します。 「神田祭」の手古舞と、「水天宮利生深川」の長屋の婆お百を勤めます。よろしくご高覧くださいますやうご案内申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
舞踊の夕べ、是非続けて頂きたいです。