4月2日(木)から始まる、歌舞伎座 「中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 四月大歌舞伎」では、幕間のイヤホンガイドで、中村鴈治郎の特別インタビューが放送されます。(イヤホンガイド、歌舞伎座「鴈治郎襲名披露」特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2015年3月31日火曜日
イヤホンガイド、歌舞伎座「鴈治郎襲名披露」特別放送のお知らせ
平成中村座 陽春大歌舞伎 上演時間掲載
松竹創業120周年 平成中村座 陽春大歌舞伎 十八世中村勘三郎を偲んで 平成27年4月1日(水)~5月3日(日・祝)(平成中村座 陽春大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
1日BSTBS20:00~美しい日本に出会う旅 旅の案内人七之助
4月から兄・勘九郎の跡を継いで 旅の案内人をつとめることになりました。 みなさま、どうぞよろしくお願いします! これから、どんな美しい日本に 出会えるのか楽しみです!(美しい日本に出会う旅)
美しい日本に出会う旅▽発見!たのしい兵庫~日本一の温泉村と赤穂浪士のお宝 2015年4月1日(水) 20時00分~20時53分(美しい日本に出会う旅 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
めでた(右近ブログ)
記念に、若手のみんなで。 これからもずっと宜しくお願いします 末長くお幸せに。 僕も、男と役者を磨かなくては! おやすみなさいませ。(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)わあ!新郎新婦を囲んで10人の写真!みんなクロの洋服です。
4月4日、『野田版 鼠小僧』より第3弾《月イチ歌舞伎》スタート
シネマ歌舞伎《月イチ歌舞伎》第3弾 上映作品と開催概要(4月4日、『野田版 鼠小僧』より第3弾《月イチ歌舞伎》スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))10本続々と。多少料金が違うのがあります。
浅草寺裏の桜も満開(彌十郎ブログ)
そして中村座へ向かうと、浅草寺裏の桜も満開(^_^) 今日の七緒八くんはお化粧もしましたよ。 (我々は顔をする)と言います。 もう可愛くてたまりませんー 勘九郎さん七之助さんの間に七緒八くん、 三人並んだ女形(^_^) その写真は撮りません、テレビでやるでしょう(^_^) そして夕方からは歌昇くんの結婚披露宴へ
新郎の父又五郎さんも新婦の父萩岡さんも 私も同級生、何だか不思議な感覚でした。 ご両家の皆様おめでとうございます。(きたきたきた〜|坂東彌十郎のブログ)七緒八君さぞ可愛いことでしょう。
暁星の同窓会みたいですね。
名古屋入り、新弟子誕生(門之助ブログ)
本日から名古屋入りです。 今月は、「操り三番叟」の翁、「雪之丞変化」の剣術の先生脇田一松斎、「新.八犬伝」の仙女。 お役の振り幅が広いので楽しみです。 そして、この公演から瀧乃屋に新しい弟子が入ります。今年国立劇場の研修所を卒業した十九才。 名前は、「瀧昇」です。 瀧乃屋一門、平均年齢をグッと下げて、さらに精進致しますので、ご贔屓お引き立ての程を、何卒よろしくお願いいたします。(瀧乃屋日記)楽しみですね。瀧乃屋の今後の発展につながるお名前です。
歌昇君挙式!(秀太郎ブログ)
昨日3月30日、歌昇君の結婚披露宴がホテルオークラで華やかに催されました。五百人を超える出席者で、和やかで素敵な披露宴!新婦は奏曲の名手ですが、とても美しい素敵なお嫁さん!新郎の顔はほころびっ放し、お父さんの又五郎さんは感動で今にも泣き出しそうでした。お祖父様、お婆さまもきっと天国で喜んでいらっしゃるだろうと思うと、私も胸が熱くなりました!新郎新婦の末永い幸せを、親戚の一人として心か祈ります。(秀太郎歌舞伎話)歌昇君のうれしそうな顔、又五郎さんの感無量な様子、見えるようです。
歌昇くん結婚式(左團次ブログ)
顔が全然写っていませんが、お色直し後の新郎新婦です。 お二人の出会いは何年か前の「趣向の華」で、歌昇くんが一目惚れしたそうです。 お二人のお父さん同士も暁星の同級生だそうです。(歌昇くん結婚式|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)父親同士がお互いよく分かっているので、安心です。
有り難う御座います(孝太郎ブログ)
昨晩、歌昇くんの結婚式で 同じテーブルだった新鴈治郎兄さん御夫妻・扇雀兄さん御夫妻・橋之助兄さん御夫妻・中車さん・亀三郎くん夫妻・猿之助さんに結婚を報告しました。 歌昇くん新郎新婦への乾杯の後、僕にも祝杯を挙げて下さり家内はおりませんでしたが自分も披露宴をさせて頂いたみたいでとても嬉しかっです。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)皆さんに祝福されて嬉しかったことでしょう。橋之助さんの音頭で披露宴もなさるようです。
成田国際空港 日本を離れる前に 「Kabuki」に触れてもらおう!
同日開催されたオープン式典の冒頭、歌舞伎囃子方・田中流家元の田中傳左衛門さんにより“一番太鼓”が披露された。一番太鼓は劇場のオープンなどで、客の大入りを願い鳴らされるもので、時ならぬ「ドン、ドン、ドンと来い」のリズムが、国際色豊かな出発ロビーに響いた。(成田国際空港 日本を離れる前に 「Kabuki」に触れてもらおう! - 電通報)一番太鼓がなり響き、良い幕開きですね。
2015年3月30日月曜日
中村いてう、中村扇一朗が名題昇進披露
日本俳優協会の平成26年名題資格審査に合格した、中村屋一門の 中村いてう が4月平成中村座 「松竹創業120周年 平成中村座 陽春大歌舞伎 十八世中村勘三郎を偲んで」(4月1日~5月3日)において、また中村扇雀一門の 中村扇一朗 が4月歌舞伎座 「松竹創業120周年 中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露 四月大歌舞伎」(4月2日~26日)において、それぞれ名題昇進披露を行い、名題に昇進します。扇一朗はこれを機に、初代中村かなめを名のります。 今後のさらなる活躍にご期待ください。(トピックス|歌舞伎 on the web)名題昇進おめでとうございます。
結婚披露宴(一太夫ブログ)
今夜は 中村歌昇さんと萩岡信乃ちゃんの 結婚披露宴に御招き頂き出席させて頂いてます(結婚披露宴♪|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)披露宴会場の様子が写真でわかります。落ち着いた良い雰囲気のようです。
「平成中村座 試演会」のお知らせ
4月21日(火)、平成中村座にて「平成中村座 試演会」が行われることが決定しました。(「平成中村座 試演会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))詳細はまだです。
海老蔵「ABKAI2015」への意気込み
「日本の昔話を取り上げるのは、多くの人に観ていただきたい、特に子どもさんにも観ていただいて楽しめる作品を、というのが根本にあります」と、海老蔵は自主公演の企画意図を語りました。前回の花咲か爺さん、今回の浦島太郎、桃太郎…と、「一つひとつの珠を丁寧につくり上げ、数珠つなぎにすると面白い作品になります。昔話をこんなふうにも楽しめると、一つのカテゴリーとなっていければ本望です」。
第一回でも、主役の花咲か爺さんではなく犬役だった海老蔵は、今回も主役の浦島太郎ではなく乙姫、桃太郎ではなく鬼役で登場します。「台本を読むと、魔力のある乙姫のようなので、今をときめく人を見習って妖艶な乙姫をつくりたい。普段、歌舞伎十八番など勧善懲悪の古典歌舞伎の世界では、勝つ側をさせていただいているので、やられるほうの鬼、面白いんじゃないでしょうか」と、海老蔵にとっては久しぶりの女方とやっつけられる敵役を、今から楽しみにしている様子でした。(海老蔵「ABKAI2015」への意気込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))子供にも観てもらいたいと言ってます。分かりやすく楽しいお芝居になると思います。
<東京五輪>「大会運営に助言」ご意見番の委員会設置を承認
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は30日、東京都内で理事会を開き、専門的見地から大会運営に助言を行う専門委員会として「文化・教育委員会」の設置を承認した。委員長は宮田亮平・東京芸大学長が務め、委員には歌舞伎俳優の市川海老蔵さん、アーティストのEXILEのHIROさん、狂言師の野村萬斎さんらが名を連ねた。4月にも第1回会合を開き、伝統芸能から食文化まで幅広い分野で大会準備を提言する。(<東京五輪>「大会運営に助言」ご意見番の委員会設置を承認 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース)どのようなカタチになるか期待大です。
中村歌昇が萩岡信乃さんと披露宴
歌舞伎俳優、中村歌昇(25)と山田流箏曲萩岡派四代目家元、松韻氏の次女、信乃(しの)さん(28)の結婚披露宴が30日、東京都内のホテルで行われた。 歌昇は松竹を通じ、書面で「多くの皆さま方に励ましをいただき、身が引き締まる思いです。これからもお互いを思いやり、共に人生を歩んでまいります」とコメントを発表。2人は昨年10月に婚約を発表、今年2月2日に婚姻届を提出していた。(中村歌昇が萩岡信乃さんと披露宴「共に人生を歩んでまいります」 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース)良いご縁ですね。末永くお幸せに。
ご報告(孝太郎ブログ)湯島天神で結婚式
本日、正午過ぎ 湯島天神様の神前にて 片岡 孝太郎 真麻(まあさ) は、結婚式をさせて頂きました。 入籍は3月14日 父仁左衛門の誕生日でもあり 旧暦で私の誕生日1月23日と言う説もあり、この日の正午二人で都内区役所にて婚姻届を 提出しました。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)お数珠交換!めずらしいですね。お幸せに。
2015年3月29日日曜日
3月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ
国立劇場賞のお知らせ(3月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
3月歌舞伎公演「梅雨小袖昔八丈」「三人形」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞
市川團蔵
(「梅雨小袖昔八丈」の家主長兵衛の演技に対して)
市村萬次郎
(「梅雨小袖昔八丈」の家主女房お角の演技に対して)
○奨励賞
中村児太郎
(「梅雨小袖昔八丈」の白子屋娘お熊と「三人形」の傾城の演技に対して)
中村国生
(「梅雨小袖昔八丈」の下剃勝奴と「三人形」の奴の演技に対して)
(3月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
30日テレ朝12:00~徹子の部屋 ゲスト寺島しのぶ
2012年にフランス人の夫との間に待望の息子が誕生し、母となった寺島さん。現在2歳半になった息子は歌舞伎が大好き。保育園でも得意の「弁天小僧」を披露し、友達に流行らせているという。今日は弁天小僧を演じる可愛い映像も紹介! 寺島さんは今、優先順位の1番が子ども、2番が2匹の愛犬、そして3番は自分自身となってしまい、夫・ローランさんは4番目!?そんな彼から突然、変な提案をされ困惑気味…その提案とは??(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 30 314月1日~3日
30日
船弁慶
染五郎・芝雀・幸四郎
京鹿子娘道成寺
18世勘三郎
31日
勧進帳
吉右衛門・菊五郎・藤十郎
お祭り
團十郎・新之助・菊之助
1日
近江のお兼
扇雀
三社祭
橋之助・獅童
連獅子
三津五郎・巳之助
2日
猿若江戸の初櫓
勘九郎・福助
音羽嶽だんまり
菊五郎・松緑・菊之助・田之助・吉右衛門・富十郎
素襖落
富十郎・時蔵・錦之助
3日
上州土産百両首
猿之助・巳之助・男女蔵・門之助
船弁慶
染五郎・芝雀・幸四郎
京鹿子娘道成寺
18世勘三郎
31日
勧進帳
吉右衛門・菊五郎・藤十郎
お祭り
團十郎・新之助・菊之助
1日
近江のお兼
扇雀
三社祭
橋之助・獅童
連獅子
三津五郎・巳之助
2日
猿若江戸の初櫓
勘九郎・福助
音羽嶽だんまり
菊五郎・松緑・菊之助・田之助・吉右衛門・富十郎
素襖落
富十郎・時蔵・錦之助
3日
上州土産百両首
猿之助・巳之助・男女蔵・門之助
冥王様(猿三郎ブログ)声の主は?
そして今月の舞台稽古となり・・・初日の幕が開き 流されたその声! 「あれ? 誰かに似てるな?」 と 段々意識して その声の主を聞きましたら(笑) なんと!!! 中車(香川照之)さんでした(笑)
この冥王様の声、実は2月初めの月乃助さんの結婚式の折に 直美さんと中車さんの間で 密約が出来ていたみたいで 私たちも知りませんでした。 ちょっとした 直美さんのサプライズでしょうか。(2015年03月29日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)こんなサプライズだとはにくいですね。
【花形出番です】 歌舞伎俳優・中村梅枝さん(4)
祖父を早く亡くし、父は苦労したはずですが、そういうことは一切口にせず、むしろ「多くの先輩に教われた」と言っています。だから、いろいろな人のやり方を知っていて、「こういうやり方もあるし、別のやり方もある」と教えてくれる。それは、とてもありがたい。結局、父が一番の師匠です。(【花形出番です】歌舞伎俳優・中村梅枝さん(27)(4)(1/2ページ) - 産経ニュース)父時蔵と、とても良い関係のようです。曽祖父のような古風な風情があり、良い女形に成長されるでしょう。
壱太郎さん(隼人ブログ)
今日は朝から邦楽ジョッキーの収録をして来ました😌 ゲストに来て頂いたのはつい最近までこのラジオのパーソナリティーをされていた中村壱太郎兄さんです! 歳は近いですが、私の考え方、生き方に大きな影響を与えてくれた一人です。 詳細はまたおしらせしますね✨(壱太郎さん|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)いよいよ邦楽ジョッキーが始まりますね。
菅原伝授手習鑑(壱太郎ブログ)
朝から晩まで義太夫漬けという、 色濃い、色濃い毎日を送っておりました!! 苅屋姫 のお役においては、 仁左衛門のおじさまと秀太郎のおじさまが、 義太夫狂言における気持ちの表現の仕方、 「道明寺」というお芝居の重厚さ、素晴らしさをたくさん教えてくださいました。 「寺子屋」の 戸浪 においては、 松緑のお兄さんの女房役として、 耐えに耐えて、気持ちを過剰に出しすぎず、 やりすぎずを胸に務めてまいりました。(中村壱太郎 Official Website : blog)手応えのある一月だったようです。
猿之助、愛之助、中車、右近が語る「明治座 五月花形歌舞伎」
夜の部最初の『あんまと泥棒』は昭和26(1951年)、按摩秀の市役を八世中車(当時 八百蔵)、泥棒権太郎は三世段四郎でラジオ放送され、15年後、明治座にて十七世勘三郎と五世富十郎(当時 竹之丞)で初舞台化された新作歌舞伎です。今回は、九代目を継いだ中車と、段四郎の孫の猿之助が、初演以来の明治座で約半世紀ぶりに上演します。「せりふの分量からいって、絶対、権太郎だと思っていたのですが…」と中車が言えば、「映像の仕事ができる中車さんに合う芝居」と猿之助。(猿之助、愛之助、中車、右近が語る「明治座 五月花形歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))按摩秀の市が中車、泥棒権太郎が猿之助ということですね。
2015年3月28日土曜日
第七十二回花道会歌舞伎セミナー ゲスト 中村扇雀
四月の花道会セミナーは中村扇雀丈をお迎えします。 上方歌舞伎の第一人者で人間国宝の坂田藤十郎丈を父に持ち、今年一月に襲名した四代目中村鴈治郎丈を兄に持つ扇雀丈は、上方歌舞伎と江戸歌舞伎の架け橋的存在。 東京生まれ東京育ちでありながら、はんなりとした容姿や気品が上方をしのばせます。(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)開催日時 2015年4月19日(日) 13時半開場 14時開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員:無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般:3000円
玉三郎が伊勢神宮で『アマテラス』成功祈願
3月25日(水)、大阪松竹座5月公演『アマテラス』の坂東玉三郎ほか出演者が、三重県 伊勢神宮(内宮)で成功祈願を行いました。
『アマテラス』は足かけ10年に渡って再演が繰り返されていますが、「音楽劇にしてよかった。物語にしようとするとできないのです。結論を出さない、言葉に出さないのが神様の基本と権宮司にお聞きしたのですが、『アマテラス』をつくっているときに、いくら古事記を読んでも何をしても、結論が出ないし始まりもわからない世界だと感じたことを、偶然にも思い出しました」と、伊勢神宮でのことを語った玉三郎。(玉三郎が伊勢神宮で『アマテラス』成功祈願 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
七之助が松尾芸能賞新人賞受賞
授賞式では、十代の頃は重い衣裳で立役のように舞台で発散できない女方がつらくて好きではなかったが、玉三郎に「どんなときでも気持ちが動いていないと、じっとしている間も心を動かしていないと場面が死ぬ」と教えられ、その言葉をきっかけとして役の奥深さや歌舞伎の魅力に目を見開かされた、というエピソードも紹介されました。(七之助が松尾芸能賞新人賞受賞 | 歌舞伎美人(かぶきびと))ますます女形に磨きがかかりますね。
猿之助 長谷川一夫の技、次へ受け渡す
4演目中、「男の花道」は講談から映画、舞台になった作品で、猿之助は、映画と舞台に主演した故長谷川一夫さんの技を受け継いだことを告白。「坂東竹三郎さんが『長谷川先生からテクニックを直伝されたけれども伝える人がいない』と僕に芸談を教えてくれた。光の使い方などです。やらなければ滅んでしまう演目。大切に次世代に受け渡したい」と意気込んだ。(猿之助 長谷川一夫の技、次へ受け渡す//デイリースポーツ online)竹三郎さんの存在大ですね。
積水ハウス、劇場・店舗・マンションの複合開発「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」着工
積水ハウス(株)は、「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」(名古屋市中区)の建物本体工事を、2015年4月1日(水)より着工する。
同計画は、建築家・東京大学教授の隈研吾氏が監修し、名古屋の歴史と文化を継承しながら、新たな機能を備えた「御園座」と商業施設、分譲マンション「グランドメゾン」の複合開発とすることで、周辺地域の活性化および、まちのにぎわいを創出するもの。
建物は地上40階地下1階建、高さ約150mの制振構造。2階から4階の「御園座」には、歌舞伎の他、ミュージカル等の新たな演目を可能とする機能を備える。建物1の東面と南面には、商業店舗を配し、2階には演劇情報の発信拠点として中部地区唯一の演劇専門図書館「演劇図書館」を設置、歌舞伎の絵番付や隈取り、芝居台本など古典芸能の資料を展示・公開する。(積水ハウス、劇場・店舗・マンションの複合開発「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」着工 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト)工事期間:2015年4月1日~2017年12月竣工、2018年1月引渡し(予定)
3年後が待ち遠しいです。隈研吾氏が監修というので良い劇場になるのでは。
千穐楽&當祝(孝太郎ブログ)
寺子屋 よくやるお芝居ですが本当に奥の深い作品だと痛感しました。 お前…今頃か‼︎ 気付いたの今頃か?と怒られるかもしれませんが本当に素晴らしい経験をさせて頂きました。 染五郎くんと こんな大切な作品だからこそ又この様なメンバーでやらせていただく事が大切ですよね! と二人で会社にお願いしましょう と 最後に楽日を締めくくりました。 古典を中心に頑張りたい 皆さんに古典を愛してもらえる様に 僕らは頑張りますのでよろしくお願いします。(千秋楽|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)通しということで特に寺子屋がいつもと違う重みだったのでしょう。古典は見る側も何回も見てやっと理解出来るような気がします。
京都南座「三月花形歌舞伎」無事に千秋楽(松也日記)
今月も沢山勉強させて頂きました。 どの役も大役でしたが、回数を重ねるごとに発見がありと同時に壁にぶち当たる。 そんな毎日を送れてた上で、連日沢山のお客様にも観て頂ける。 役者冥利に尽きます! 有難うございました! そして大内義弘さんの拵えで全員で終演後記念撮影!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)鳴神上人、弁天小僧、百物語の大内義弘の写真アップされています。
東京新聞 ムービーアングル(矢崎由紀子)利休忌
興味深い記事が載っていました。利休は天正19年旧暦2月28日に切腹して果てました。毎年3月27、28日に京都の大徳寺で追善茶会が催されます。利休を書いた小説を映画化したものがあります。
以下3本の映画で利休の人物像を見比べるのも面白い。「利休」の三國連太郎は政治家。「利休にたずねよ」の市川海老蔵はロマンチスト。「千利休」の三船敏郎は求道者の側面を強調した演技を楽しませてくれる。(東京新聞2015年3月27日付夕刊 ムービーアングル(矢崎由紀子)利休忌)
- 千利休 本覺坊遺文(1989年、東宝 監督:熊井啓 原作:井上靖 演:三船敏郎
- 利休(1989年、松竹 監督:勅使河原宏 原作:野上彌生『秀吉と利休』 演:三國連太郎)
- 利休にたずねよ(2013年、監督:田中光敏 原作:山本兼一 演:市川海老蔵)(千利休 - Wikipedia)
2015年3月27日金曜日
<かぶき彩時記>弥生狂言の「鏡山旧錦絵」 史実基にしたパワハラ劇
三月に上演される歌舞伎が「弥生狂言」。旧暦の江戸では、御殿女中の公休日の季節にあたり、彼女らを当て込んだ華やかな芝居が上演されました。(東京新聞:<かぶき彩時記>弥生狂言の「鏡山旧錦絵」 史実基にしたパワハラ劇:伝統芸能(TOKYO Web))弥生狂言の代表作です。
歌舞伎座新開場後初めての両花道
襲名披露口上が盛り込まれた夜の部は「成駒家歌舞伎賑(なりこまやかぶきのにぎわい)」として今公演に出演の坂田藤十郎、松本幸四郎、尾上菊五郎、片岡仁左衛門、中村吉右衛門らがにぎやかに登場。このため歌舞伎座新装後初めて舞台両側に花道ができる。(東京新聞:<歌舞伎>四代目鴈治郎、襲名披露 歌舞伎座2日初日:伝統芸能(TOKYO Web))幹部、花形勢揃い、さぞ華やかな舞台になるでしょうね。
芝居あれこれ 第5回 目には青葉 山郭公(やまほととぎす) はつ鰹(がつお)
タイトルの俳句は、『奥の細道』の著者・松尾芭蕉とも親交の深かった江戸中期の俳人の山口素堂(やまぐち そどう)【1642-1716】の作で、延宝6年【1678】の刊行とされる俳諧集『江戸新道』で初めて紹介されました。句の前書きには「鎌倉にて」と記されています。つまり元来は、鎌倉における初夏の風物を詠んだ句で、視覚・聴覚・味覚-三つの感覚で初夏を感じられる物を列挙しているのです。初夏を感じるには最高の句です。
舞台で使用する「鰹」は小道具として作られたものです。今月の公演では、発砲ポリスチレン製の断熱材に布や紙を貼ったり色を塗ったりして作ったものを、使用しています。片身に付いている中骨は、ベニヤ板で形を作って貼り付けたもので、小道具の「鰹」が壊れないための補強の役割を果たしています。(平成27年3月歌舞伎公演特設サイト|国立劇場)写真付き。よくできています。
本日無事に千穐楽(彌十郎ブログ)
本日無事に千穐楽を迎えることができました。 舞台は厳しく 楽屋は楽しい?(^^;; 一カ月でした(千穐楽|坂東彌十郎のブログ)千穐楽おめでとうございます。舞台は厳しく、楽屋は楽しい。ステキな言葉ですね。
篠山先生と記念撮影(芝雀ブログ)
撮影はスムーズに終了。 篠山先生に記念撮影をお願いしたところ、笑顔でポーズしてくださいました。(<番頭通信>襲名披露記者会見とスチール撮影 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)めずらしいツーショットです。
南座の春by米吉
鳴神と二人きりになってからは鳴神との呼吸が合わなくては面白くないと教わり、松也兄さんと二人で相談しながら、日に日に息が合ってきたんじゃないかなぁと感じました。 実は、松也兄さんとこんなにお芝居をするのは初めてのこと。 なんだか嬉しかったです( ´ ▽ ` ) しかし、これだけの大役をこの年で勤められて、本当に幸福者だと思います。 楽しくも苦しい、ありがたい経験でした。 そんな大きな大きなお役と格闘し、若手だけの興行で、しんどいことも、悩むことも、浅草のとき同様に迷路に入ったような感覚に陥ることもありました。 それでも、全てを終えて新幹線に乗っている現在、充実感でいっぱいです。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 南座の春)毎日、試行錯誤・・・でも新幹線に乗っている今は充実感でいっぱいとのこと。大役に挑み、毎日毎日一生懸命お役を勤め、その結果の充実感とは素晴らしいです。
ようこそ歌舞伎へ こんぴら歌舞伎 時蔵
せっかくですから金丸座にある、人力で動かす廻り舞台を使います。前回は葛の葉が保名に子どもを渡した後に、下手(しもて)の笹の中に入りましたが、今回は花道のスッポンに入ります。金丸座のスッポンは浅いんですよ。かがんでいないと体が出てしまう。そこに自分でぽんと飛び込もうかと思います(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村時蔵」 3/4)葛の葉の曲書きは役者さんの素養が問われます。
2015年3月26日木曜日
太郎冠者と渡辺綱は弘太郎さん(弘太郎ブログ)
明日から販売開始だそうです。 僕は、太郎冠者と渡辺綱の拵えをさせていただきました。 太郎冠者は僕だと皆さん分かるようですが、 綱は猿弥さんだと思っていらっしゃる方が多いようで。 僕です!(明日販売開始!|市川 弘太郎のブログ)
こんなに大きく! ありがとうございます。 こりゃあ、皆様にたくさん買っていただかないと!(すごい!|市川 弘太郎のブログ)弘太郎さんゴキゲンのようです。
猿之助さん ユニクロの催し 段之特派員が大活躍、写真いっぱい(猿三郎ブログ)
私も今日、終演後に銀座店へ寄りまして Tシャツとステテコを買ってまいりました。(笑)(2015年03月26日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
海老蔵が語る4月南座「市川海老蔵特別舞踊公演」
「重たくならないように踊りたいと思います。昔の私だったらできなかったのではないでしょうか。ここで経験して、自分の中の新しいキャラクターを確立できたら」と意欲を見せました。そして、目に残る右京はと聞かれて答えたのが、映像で見た「十七代目(勘三郎)のおじさん」です。(海老蔵が語る4月南座「市川海老蔵特別舞踊公演」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))花道の出が難しいですが、どんな右京を見せてくれるのか楽しみです。
猿之助が登場「松竹歌舞伎×ユニクロ プロジェクト」日本発売記念イベント
ユニクロ銀座店では12階に「松竹歌舞伎×ユニクロ プロジェクト」特別フロアを設け、歌舞伎衣裳の展示も行っています(4月5日まで)。また、GINZA KABUKIZA地下2階木挽町広場にも期間限定(4月25日まで〈予定〉)で、ポップアップストアが出店しています。(猿之助が登場「松竹歌舞伎×ユニクロ プロジェクト」日本発売記念イベント | 歌舞伎美人(かぶきびと))木挽町広場で扱っているとは有難いです。
猿之助 東京・ユニクロ銀座店「松竹歌舞伎×ユニクロ プロジェクト」お披露目会に登場
歌舞伎役者の市川猿之助(39)が26日、東京・ユニクロ銀座店で行われた「松竹歌舞伎×ユニクロ プロジェクト」お披露目会に登場した。 日本が誇る伝統芸能と日本の巨大アパレルブランドのコラボだ。猿之助はそのアンバサダーを務め、女優・牧瀬里穂(43)の夫でファッションデザイナーのNIGO氏(44)がデザインを担当。猿之助の屋号「澤瀉屋(おもだかや)」の紋をモチーフにしたTシャツなどを取り揃えた。(猿之助がユニクロとコラボ「ギャラは全然ないです」)私もこのTシャツがいっとう気に入りました。
菊之助「日中友好 京劇・歌舞伎 北京公演」に向けて
会場となる梅蘭芳(めいらんふぁん)大劇院の舞台には花道がないため、「舞台の正面に清涼山を描き、そこから獅子が出てくるようにします。また、小姓弥生が手獅子に引かれて花道を入っていく前半の眼目では、下手(しもて)側に引込むようにして、距離が短い分、獅子頭と弥生が何度かもみ合うような振りを入れて、距離感を出したいと考えています」。実際に劇場でやってみないとわかりませんがと言いつつも、菊之助の公演にかける思いの強さが伝わってきました。
後援を代表して会見に出席した自由民主党歌舞伎振興議員連盟会長の中曽根弘文氏は、「同じ劇場で同じ日に、日中両国を代表する伝統芸能の歌舞伎と京劇が見られるのは画期的。文化を通じて日中友好関係が深まるのは、とてもいいことだと思います」と述べました。(菊之助「日中友好 京劇・歌舞伎 北京公演」に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))
六本木歌舞伎 大阪公演 地球投五郎宇宙荒事 公演情報
オリックス劇場 六本木歌舞伎 大阪公演 地球投五郎宇宙荒事 ちきゅうなげごろううちゅうのあらごと 平成27年8月15日(土)~23日(日)(歌舞伎美人 | 六本木歌舞伎 大阪公演 地球投五郎宇宙荒事の演目と配役)
六本木歌舞伎 名古屋公演 地球投五郎宇宙荒事 公演情報
中日劇場 六本木歌舞伎 名古屋公演 地球投五郎宇宙荒事 ちきゅうなげごろううちゅうのあらごと 平成27年8月2日(日)~10日(月)(歌舞伎美人 | 六本木歌舞伎 名古屋公演 地球投五郎宇宙荒事の演目と配役)
2015年3月25日水曜日
【4月文楽公演】JR駅でデジタルサイネージの動画広告実施中!
4月5日(日)まで、JR線の駅に設置されたデジタルサイネージで4月文楽公演の動画広告を実施しています。 広告が掲出されている駅は、大阪駅、新大阪駅、天王寺駅、京都駅、三宮駅です。各駅をご利用の際は、ぜひご覧ください! 今回は4月文楽公演の演目「天網島時雨炬燵」の過去の舞台映像を使用しています。(【4月文楽公演】 デジタルサイネージで動画広告実施中! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)大阪の方、最寄りの駅でご覧下さい。
平成中村座×月イチ歌舞伎「半券キャンペーン」のお知らせ
ゆかりの深いシネマ歌舞伎と歌舞伎公演の両方をご覧いただいたお客様に、抽選でプレゼントをというのが、今回のキャンペーン。ぜひ、この機会にシネマ歌舞伎と平成中村座に足をお運びください。(平成中村座×月イチ歌舞伎「半券キャンペーン」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
あたまとり、中当たりが出ました。
03/25 02:02 さちぎく : 「そが」曽我兄弟、五郎十郎。ゆきさん、お見事!おめでとうございます。
03/24 20:48 ゆき : 「がのいわい」 ← 【中当たり】 賀の祝。これはどうでしょうか?
03/23 20:09 さちぎく : 「いちかわだんし」市川段之。段四郎門下、もっぱら今は若旦那の手足!さて次は?
03/23 19:04 ゆき : 「しらたゆう」白太夫。由比ヶ浜さん、同じ場所にいたのに、おめにかかれず残念でした。
03/22 22:07 さちぎく : 「うきよずかひよくのいなずま」浮世柄比翼稲妻。通称鞘当。由比ヶ浜さん、大当たりおめでとうございます。
03/22 21:26 由比ヶ浜 : 「まつしまや」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 松嶋屋。菅丞相は仁左様の最高の当たり役。
今月のキーワード
大当たり 松嶋屋
中当たり 賀の祝
小当たり 菅原道真
今月も三つ正解が出てうれしいです。ありがとうございます。
03/24 20:48 ゆき : 「がのいわい」 ← 【中当たり】 賀の祝。これはどうでしょうか?
03/23 20:09 さちぎく : 「いちかわだんし」市川段之。段四郎門下、もっぱら今は若旦那の手足!さて次は?
03/23 19:04 ゆき : 「しらたゆう」白太夫。由比ヶ浜さん、同じ場所にいたのに、おめにかかれず残念でした。
03/22 22:07 さちぎく : 「うきよずかひよくのいなずま」浮世柄比翼稲妻。通称鞘当。由比ヶ浜さん、大当たりおめでとうございます。
03/22 21:26 由比ヶ浜 : 「まつしまや」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 松嶋屋。菅丞相は仁左様の最高の当たり役。
今月のキーワード
大当たり 松嶋屋
中当たり 賀の祝
小当たり 菅原道真
今月も三つ正解が出てうれしいです。ありがとうございます。
昭和39年東京新聞の記事より(左團次ブログ)
本日は、蔦之助が梅玉さんのところの梅乃さんから頂戴して、 私にくれた古い新聞の切り抜きを、皆さまにご紹介したいと思います。 昭和39年9月15日の東京新聞の夕刊です。(昭和39年9月15日の新聞|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)これは面白いですね。何時の世もPTAはきがきではありません。稽古風景が目に見えるようです。
2015年3月24日火曜日
五代目中村雀右衛門 襲名披露を発表
「父は三姫(『本朝廿四孝』の八重垣姫、『金閣寺』の雪姫、『鎌倉三代記』の時姫)を大切にして60歳を過ぎてもやっておりました。舞踊では『娘道成寺』『豊後道成寺』など道成寺物をライフワークとしており、自身の「雀右衛門の会」を通して勤めた舞踊、小さい頃に手取り足取り細かく教わった『藤娘』などもあります」。 さらに、京屋にちなんだものとして『葛の葉』や、四代目が女方として初めて勤めた(昭和22年10月三越劇場)『毛谷村』お園なども挙げ、「埋もれている作品も発掘して勤めることができたら」と、女方として活躍した三代目からの京屋の芸の継承にも強い意欲を見せました。
「思いやる気持ちも、父は大切にしておりました。相手役へ、一座の方々への気持ち、そのあり方が舞台上に反映されます。それも父の名を襲名する大切な柱の一つです」。濃く、熱く、若く、美しく。そして思いやる心。四代目から受継ぐものをしっかりととらえ、「技術だけでなく、イメージとしても受け取っていく」と、五代目雀右衛門誕生に向け、すでに心構えはでき上がっているようでした。(五代目中村雀右衛門 襲名披露を発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))襲名披露狂言は上記の中から選ばれるのでしょう。
しのぶさん、まほろちゃん徹子の部屋に出演
「徹子の部屋」に呼んでいただきました。 徹子さんにKISSの嵐のMr.M. すっかり可愛がっていただきました。 放送は3月30日(月) です。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)楽しみですね。
犬丸治の劇評 2015年3月 歌舞伎座
際立つ「伝授」の尊さ
この「筆法伝授」は昭和18年(1943年)に初代吉右衛門の源蔵で復活されたのだが、それが改めてひ孫の染五郎へ。坂東三津五郎という最良の伝承者を喪うしなった今、この「伝授」の尊さがひときわ際立つ。([評]三月大歌舞伎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))筆法伝授の場が際立って良かったとのこと。
2015年3月23日月曜日
大矢芳弘の劇評 2015ン円3月 国立劇場
容姿が立派なので、新三が忠七を足蹴あしげにする永代橋は一幅の絵になる。後半、家主に金を半分横取りされて「俺もよっぽど太ぇ気だが、大家さんにゃかなわねえ」と悔しがる表情が朗らかで、下卑げびたところがないのは橋之助の芸風だろう。台詞せりふが一本調子にならぬよう息遣いを工夫し、もう少しぴりりと辛味からみを利かせたい。 市川団蔵の家主が初役とは思えない傑作で、新三を手玉に取る老獪ろうかいぶりを鋭いタッチで熱演する。中村児太郎のお熊は若女方わかおやまの柔らかい物腰が身についてきた。中村橋吾の魚売りが威勢よい。 なお、国立劇場の企画ならば、前後の場面を補って「大岡政談」として通し上演して欲しかった。([評]三月歌舞伎公演(国立劇場) : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))3月はいつも軽めの傾向ですね。
芝居あれこれ 第4回『三人形』 奴の足拍子
『供奴』の詞章に「浪花師匠のその風俗に、似たか似たぞ似ましたり」とあり、大坂にいる三代目歌右衛門に敬意を払っています。『供奴』は、初演の演者の名前から『芝翫奴(しかんやっこ)』とも言われ、現在もたびたび上演されます。 『供奴』の原点が『三人形』にあると言えるでしょう。(平成27年3月歌舞伎公演特設サイト|国立劇場)三人形が先なんですね。勉強になります。
芝居あれこれ 第3回『髪結新三』の髪結道具
第3回は、『梅雨小袖昔八丈』の序幕「白子屋見世先の場」で、主人公・新三が忠七の髪を撫で付ける時に使う髪結道具をご紹介します。 廻りの髪結は、自分の髪結道具一式を持って得意先の商家などを訪問し、店の主人や奉公人の髪を結っていました。新三も持ち歩いている引き出し付きの道具箱は、髪結の仕事には欠かせないアイテムです。(平成27年3月歌舞伎公演特設サイト|国立劇場)いろいろ工夫されていますね。
菊之助 大手町座舞踊公演「北州」「鷺娘」
“ビジネスの街、大手町で舞台芸術の粋を”と、今回で第17回を迎える「大手町座」では、3年ぶり2度目の出演となる菊之助が『鷺娘』と、素踊りでの清元『北州』を披露します。 『鷺娘』は白無垢姿の静かな踊りから、引抜きで町娘となって幸せな恋の思い出を華やかに踊り、最後は白鷺の精となって道ならぬ恋ゆえの地獄の責め苦のうちに息絶えるまで、変化に富んだ構成でみどころにあふれる女方舞踊の大曲の一つです。 『北州』は祝儀曲として披露されることが多く、吉原の四季の行事を折り込んだ清元です。ぜひこの機会に、劇場へ足をお運びください。
一、『北州』(ほくしゅう) 立方:尾上菊之助
二、『鷺娘』(さぎむすめ) 鷺の精:尾上菊之助
(菊之助が「大手町座」で『北州』『鷺娘』披露 | 歌舞伎美人(かぶきびと))素踊りでは大変難しい「北州」を踊ります。土用の暑い時期に雪景色を見て暑気払い!
大手町座 第17回 尾上菊之助歌舞伎舞踊公演 のお知らせ
2015/ 7/31(金) 14:30 開演 ( 14:00 開場 )
会場:日経ホール (東京都)
「鷺娘」長唄囃子連中
[出演]尾上菊之助
公演などに関するお問い合わせ先 日経公演事務局(楽戯舎内):03-5281-8067
全席指定 9500円
2015/ 7/31(金) 18:30 開演 ( 18:00 開場 )
会場:日経ホール (東京都)
「鷺娘」長唄囃子連中
[出演]尾上菊之助
公演などに関するお問い合わせ先 日経公演事務局(楽戯舎内):03-5281-8067
全席指定 9500円
発売開始:2015/4/11(土) 10:00 ~
※本サイトでの発売開始日時となります。予定枚数終了しだい発売終了となります。(大手町座 第17回 尾上菊之助 歌舞伎舞踊公演 一般発売 | チケットぴあ[演劇 歌舞伎・古典芸能のチケット購入・予約])
小玉祥子の劇評 2015年3月 国立劇場
橋之助は浴衣姿の花道の出に、いっぱしの悪党気取りの粋がりを見せ、源七に隙(すき)があれば襲い掛かろうという緊迫感を出した。長兵衛には持ち上げられてやり込められる。表情の変化が鮮やかで、お熊への熱を帯びた視線もいい。(歌舞伎:「髪結新三」「三人形」=評・小玉祥子 - 毎日新聞)長身のスッキリした新三。世話物にもっと挑戦していってほしいです。
速報!中村芝雀、5代目中村雀右衛門、来春襲名
松竹の歌舞伎座宣伝部は23日、歌舞伎俳優の中村芝雀(59)が来春、5代目中村雀右衛門を襲名すると発表した。 襲名公演を、2016年3月歌舞伎座より、各地で行うという。 雀右衛門は、江戸時代に上方で人気だった女形の大名跡で、4年ぶりに復活することになる。 芝雀は、人間国宝の名女形として人間国宝に認定され、文化勲章も受章した4代目雀右衛門さん(2012年死去)の二男。立女形として世話物から時代物まで演じる実力派として活躍している。(中村芝雀、5代目中村雀右衛門、来春襲名 | 日テレNEWS24)待ってました!とびきりうれしいニュースです。
2015年3月22日日曜日
段之特派員より ユニクロ・オペラ店画像(猿三郎ブログ)
一足先にパリで発表され 展示販売された模様を わが段之特派員が取材してくれました。 今日は写真のオンパレードです。 写真はオペラ・ガルニエ(オペラ座)近くのユニクロ。 ユニクロ・オペラ店での画像です。(2015年03月22日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)写真5点。ワクワクします。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 23日~27日
23日
築山殿始末
團十郎・新之助・辰之助・左團次・田之助
2001年9月 新橋演舞場
24日
元禄忠臣蔵 最後の大評定
幸四郎・歌六・東蔵・魁春
25日
吉野山
梅玉・橋之助・藤十郎
新版歌祭文 野崎村
七之助・扇雀・児太郎・彌十郎・秀太郎
26日
どんつく
菊五郎・三津五郎・時蔵・松緑・菊之助・巳之助・左團次・仁左衛門
三人吉三巴白浪 前編
菊五郎・團十郎・吉右衛門・左團次
2000年2月 歌舞伎座
27日
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・吉弥
三人吉三巴白浪 後編
菊五郎・團十郎・吉右衛門・左團次
2000年2月 歌舞伎座
築山殿始末
團十郎・新之助・辰之助・左團次・田之助
2001年9月 新橋演舞場
24日
元禄忠臣蔵 最後の大評定
幸四郎・歌六・東蔵・魁春
25日
吉野山
梅玉・橋之助・藤十郎
新版歌祭文 野崎村
七之助・扇雀・児太郎・彌十郎・秀太郎
26日
どんつく
菊五郎・三津五郎・時蔵・松緑・菊之助・巳之助・左團次・仁左衛門
三人吉三巴白浪 前編
菊五郎・團十郎・吉右衛門・左團次
2000年2月 歌舞伎座
27日
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・吉弥
三人吉三巴白浪 後編
菊五郎・團十郎・吉右衛門・左團次
2000年2月 歌舞伎座
京都・南座の「市川海老蔵特別舞踊公演」取材会
歌舞伎俳優市川海老蔵(37)が22日、大阪市内で、京都・南座の「市川海老蔵特別舞踊公演」(4月17~25日)の取材会を行い、抱負を語った。今回は人気演目「身替(みがわり)座禅」の浮気な男、山蔭右京役を初めて演じる。
同公演は4代目を襲名した市川九團次(42)の襲名披露も兼ねる。(浮気な海老蔵、妻麻央欺き夜遊び「頑張りたい」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース)
一時は歌舞伎を離れるなどの紆余(うよ)曲折を経て、再出発となる九團次は「成田屋さんの大切な大きなお名前です。この大きな名前に一日でも早く見合う役者となりますよう、一意専心、脇目もふらず頑張って参ります」と決意表明した。 海老蔵は「さまざまな(名前の)候補はあった」と明かし、「彼も四十過ぎなので、出世名より落ち着かせる名前でどんどん芸を深めるということ。九團次は頑張らなくてはいけない名前。いい名前だと思います」と期待を寄せた。(市川九團次 トラブル経て襲名「脇目もふらず頑張る」…海老蔵のツッコミに焦る (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース)九團次、良いお名前です。成田屋を盛り立てていっていただきたいです。
あたまとり、大当たりが出ました 由比ヶ浜さんおめでとうございます。
03/22 22:07 さちぎく : 「うきよずかひよくのいなずま」浮世柄比翼稲妻。通称鞘当。由比ヶ浜さん、大当たりおめでとうございます。
03/22 21:26 由比ヶ浜 : 「まつしまや」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 松嶋屋。菅丞相は仁左様の最高の当たり役。
03/19 01:28 さちぎく : 「やつし」廓文章の伊左衛門のような役、鴈治郎が来月勤めます。さて次は?
03/17 22:03 由比ヶ浜 : 「しょうろく」松緑。今月は源蔵一役で。ゆきさん、私、一昨日東京でした。午後まで時間があったので「加茂堤」幕見。ニアミス!
03/17 18:53 さちぎく : 「くろかみ」黒髪。めりやすで短いので子供が踊りますが、歌詞は超色っぽい!
03/17 18:42 さちぎく : 「みます」三升。市川家の定紋。ゆきさん、おめでとうございます。
03/17 18:17 ゆき : 「すがわらみちざね」 ← 【小当たり】 菅原道真。一昨日昼の部を見てきましたが、仁左衛門さんの菅丞相、最高に良かったです。
03/17 00:17 さちぎく : 「ねずみこもんはるぎのひながた」鼠小紋春着雛形。黙阿弥作鼠小僧次郎吉。さて次は?
仁左衛門さんの菅丞相、素晴らしいです。
03/22 21:26 由比ヶ浜 : 「まつしまや」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 松嶋屋。菅丞相は仁左様の最高の当たり役。
03/19 01:28 さちぎく : 「やつし」廓文章の伊左衛門のような役、鴈治郎が来月勤めます。さて次は?
03/17 22:03 由比ヶ浜 : 「しょうろく」松緑。今月は源蔵一役で。ゆきさん、私、一昨日東京でした。午後まで時間があったので「加茂堤」幕見。ニアミス!
03/17 18:53 さちぎく : 「くろかみ」黒髪。めりやすで短いので子供が踊りますが、歌詞は超色っぽい!
03/17 18:42 さちぎく : 「みます」三升。市川家の定紋。ゆきさん、おめでとうございます。
03/17 18:17 ゆき : 「すがわらみちざね」 ← 【小当たり】 菅原道真。一昨日昼の部を見てきましたが、仁左衛門さんの菅丞相、最高に良かったです。
03/17 00:17 さちぎく : 「ねずみこもんはるぎのひながた」鼠小紋春着雛形。黙阿弥作鼠小僧次郎吉。さて次は?
仁左衛門さんの菅丞相、素晴らしいです。
吉右衛門が浅草芸能大賞受賞
授賞式後のトークでは、浅草象潟(きさかた)町生まれの初世吉右衛門との幼少の頃を懐かしむ話とともに、廻り舞台の装置がない浅草公会堂で『雪暮夜入谷畦道』の「蕎麦屋」を上演するにあたって、「舞台袖で蕎麦屋の屋台を引いてもらいまして、歩いているように足を工夫したり、大変でございました」と、授賞式の話にも出た昭和55年の舞台の思い出を語りました。
今回、平成26年度の被顕彰者の一人に選ばれた時蔵は、歌舞伎俳優の手型も数多く並ぶ中、特に六世中村歌右衛門、七世尾上梅幸の名前を挙げ、「いろんな役を教えていただいた私の大恩人でございます。ほかにもそうそうたる方々がいらっしゃるスターの手型の一人になれたことを、本当にうれしく思っております」と喜びを表しました。(吉右衛門が浅草芸能大賞受賞 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
宣伝虫(新悟ブログ)
先日、シネマ歌舞伎『三人吉三』の試写会に行ってきました。 自分が出てるのにこんなこと言うのも変なんですけれども...... とても面白かったです! 普通シネマ歌舞伎といっても普段の舞台をそのまま放映してる感じ、というとなんか失礼なんですが、うつしてるカメラのアングルが違うくらいでそのまんま放映。 いわば"素材の味"なんですね。 ところが今回の『三人吉三』は、昨年シアターコクーンで上演した『三人吉三』なんですが、カットあり編集ありで完全にもう映画版としてつくり直されてるんですね。(宣伝虫|坂東新悟のしんごろく)出ているご本人が面白いと太鼓判。
NHK収録風景 『にっぽんの芸能』 華の芸を継ぐ 中村芝雀
先日、NHKスタジオにて舞踊の収録が行われました。
4月3日(金)22時00分~22時58分 再放送:4月6日(月)5時00分~5時58分 NHK-Eテレ『にっぽんの芸能』 華の芸を継ぐ 中村芝雀(<番頭通信>NHK-Eテレ『にっぽんの芸能』スタジオ収録 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)春爛漫の舞台です。長唄のようです。
四国こんぴら歌舞伎大芝居の30年の歩み、写真で紹介
4月11日開幕の第31回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」を前に、同歌舞伎の歩みを写真や絵看板などゆかりの品で振り返る30周年記念写真展「お練りの風景三十年」(同芝居受入協議会主催、琴平町共催)が同町公会堂で開かれており、歌舞伎ファンらを楽しませている。 公会堂内には、公演前に主な出演役者たちが人力車に乗って顔見せを行う「お練り」の写真をはじめ、演目の一場面を描いた「絵看板」、出演者の出勤簿といわれる「着到板」など約60点を展示。歌舞伎の風情や江戸情緒を醸し出している。また、ビデオ映像などで歌舞伎俳優らを紹介している。(30年の歩み、写真で紹介/こんぴら歌舞伎 | 香川のニュース | 四国新聞社)琴平町公会堂と金丸座は近いのかしら?
時蔵 平成26年度「スターの手型」顕彰式に出席
歌舞伎俳優中村時蔵(59)が21日、東京・浅草公会堂で行われた平成26年度「スターの手型」顕彰式に出席し、先月21日に亡くなった坂東三津五郎さん(享年59)を悼んだ。
この日は、三津五郎さんが亡くなって、ちょうど1カ月。三津五郎さんも2年前、同賞に選ばれ、同所の前には手型が飾られている。「先ほど、彼の手型の前に行って、手を合わせて参りました。『俺も(スターの手型に)入れてもらったからな。よろしくな』とあいさつをして来ました」。その上で「スターの手型をけがすことなく、早く亡くなった三津五郎の分も、芸に精進して参る覚悟でございます」と力を込めた。(中村時蔵、三津五郎さん悼む「彼の分も芸に精進」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース)浅草公会堂に行ったら大和屋の手形に手を合わせたい。
愛之助司会の新番組 BS日テレ「片岡愛之助の解明!歴史捜査」9日スタート
歌舞伎俳優の片岡愛之助(43)がこのほど都内で、初のレギュラー司会を務めるBS日テレ「片岡愛之助の解明!歴史捜査」(4月9日スタート、木曜、後9・00。初回のみ後7・52)の制作会見を行った。 愛之助は「気楽に、退屈せずに見ていただけるようにしたい。やはり京都の街を掘り起こしたい。そうすれば新しい何かが出てくると思う」と抱負を述べた。(片岡愛之助 京都の街掘り起こす//デイリースポーツ online)
【花形出番です】 「型を超えた表現、本当に難しい」中村梅枝さん(3)
僕は新歌舞伎も好きですが、こうした古典を大切にしたい。それが歌舞伎をやる意味だと思うからです。ですから今、菊五郎劇団でなければ経験できない世話物(江戸時代の町人社会を描く作品)と時代物、両方に出させていただき、ありがたく思っています。(【花形出番です】「型を超えた表現、本当に難しい」 歌舞伎俳優・中村梅枝さん(3)(2/2ページ) - 産経ニュース)世話も時代も両方演っていって、良い女形さんに成長されますように。
「市川海老蔵第三回自主公演 ABKAI 2015」チケット発売中
6月4日(木)~21日(日)、東京 Bunkamuraシアターコクーンにて、「市川海老蔵 第三回 自主公演 ABKAI2015」の公演が行われます。(「市川海老蔵第三回自主公演 ABKAI 2015」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
お兄ちゃん(彌十郎ブログ)
この頃から僕の方が大きかったんだな~ 寿兄ちゃんとは4カ月違いで、ずーっとお兄ちゃんて呼んでいた。 最近人前では恥ずかしくて三津五郎の兄貴って呼んでいたけど、二人になるとやっぱりお兄ちゃん(^^;; これからもずっとお兄ちゃんて呼びます。 寿男(お兄ちゃん|坂東彌十郎のブログ)幼い頃の写真です。寿と寿男、お名前も似てますね。
2015年3月21日土曜日
上村以和於の随談第541回 今月の舞台から 2015年3月
特に忘れがたいのは最後の花道で振り返っての天神の見得で、13代目も15代目も、両松島屋は普通の七三でするが、私の記憶では11代目はこの見得をいわゆる「逆七三」でしたのだと覚えている。苅屋姫のすがる袖を払ってずっと息をつめたまま花道を、普通の七三を通り過ぎて逆七三まで歩んでから、すっと振り返って袂をくるくると巻き上げた方が、息の使い方が長くなる、その分、思いが一段と深く余韻となって心に沁みるのだ。此処ばかりは、のちに13代目のを見た折に、唯一、物足りなく思ったものだった。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)過去の上演をすべて記憶していることに先ず驚きます。11代目團十郎の見たかったですね。映像残っていないのかしら・・・
昨晩、中村隼人君の邦楽ジョッキーの収録(松也日記)
中村隼人君の邦楽ジョッキーの収録をして来ました(^^) いや~、私も邦楽ジョッキーのDJをさせて頂いていた若かりし頃を思い出しましたね。。 とても初々しいDJ振りがとっても微笑ましかったです! これから頑張って下さいね~!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)壱太郎さんが今月いっぱいで隼人くんにバトンタッチです。
歌舞伎からデザインの商品 仏で販売 猿之助「お祭り」踊る
ユニクロは、歌舞伎を運営する「松竹」と協力して、歌舞伎で使用されている衣装や、特有の化粧「隈取」などを基にデザインしたTシャツやバッグなどの商品の販売を20日、フランスで始めました。 これを前に、19日には歌舞伎俳優の市川猿之助さんがパリの店舗の中に設けられた舞台で、歌舞伎の演目「お祭り」を披露し、集まった人たちから大きな拍手が送られていました。(歌舞伎からデザインの商品 仏で販売 NHKニュース)動画で踊っている猿之助が見られます。
2015年3月20日金曜日
<かぶき彩時記>立役の帯 結び方でキャラ一変
帯の結び方で、身分やキャラもわかります。(東京新聞:<かぶき彩時記>立役の帯 結び方でキャラ一変:伝統芸能(TOKYO Web))いろいろな結び方があります。個人的には片ばさみが好きです。
平成中村座 浅草寺で復活
「小屋には、父の目をかたどった『隠れ勘三郎』として十八カ所、どこだか言えませんが置いておきます。探してみてください」と勘九郎は笑う。遊び心も満載に構えるが、「今後いかに続けていくかが重要と考えています」と兄弟は気持ちを引き締めていた。(東京新聞:<歌舞伎>平成中村座 浅草寺で復活:伝統芸能(TOKYO Web))宝探しみたいですね。幕間も楽しめます。
イヤホンガイド、「平成中村座 陽春大歌舞伎」特別放送のお知らせ
3年ぶりに浅草へ帰ってくる平成中村座、今年の公演は「十八世中村勘三郎を偲んで」と題し、故人ゆかりの狂言がずらりと並ぶ公演になっています。イヤホンガイドでは、上演中の同時解説に加え、幕間に、十八世勘三郎の懐かしいインタビューを昼の部、夜の部に分けて放送します。(イヤホンガイド、「平成中村座 陽春大歌舞伎」特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))お元気だと錯覚してしまいますね。
蔦之助だより part22(左團次ブログ)
近年、時代の流れもあるのでしょうが、小道具のマリリンの他にも、 衣裳を着付てくれる衣裳さん、かつらを結って被せてくれる床山さん等、 歌舞伎の裏方として、働く女性が増えております。 舞台上へは、男性しか上がる事が出来ない演劇、歌舞伎。 しかし、その日々の幕を開ける為には、こうした沢山の女性のパワーが無くては成り立たないのです。(蔦之助だより part22|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)女性の活躍が目覚ましい裏方事情です。
パリからの便り(猿三郎ブログ)
猿之助さんプロデュースの歌舞伎風 Tシャツ パンツ バッグ等が 明日、世界に先駆けて 20日にパリで 発表 発売されます。 そのイベントの為に 猿之助さんは現在パリを 訪れておられます。 恐らく そのイベントのためだと 思われます(笑)
その一行が 余暇を利用してルーブル美術館に行った時の模様の写真を 私に送ってくれました。
一行は猿之助さん 段之さん 段一郎さん 喜之助さん(2015年03月19日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)ユニクロのあれです。イベントで猿之助さんフランス語でご挨拶するのかな?
2015年3月19日木曜日
20日9:20~TBSラジオ(AM954kHz)「大沢悠里のゆうゆうワイド」中村橋之助・中村国生が生出演
中村橋之助・中村国生「大沢悠里のゆうゆうワイド」に生出演!(平成27年3月歌舞伎公演特設サイト|国立劇場)
3月20日(金)、TBSラジオ(AM954kHz)「大沢悠里のゆうゆうワイド」に、中村橋之助・中村国生の親子がゲストで出演します。 2人が出演する時間帯は、午前9:20ごろ~10:20ごろの1時間の予定です。上演中の3月歌舞伎公演の話が聞けるかもしれません。
幼馴染みの隼人丈(右近ブログ)
今日はブログでは先輩の隼人丈が一緒に撮りたいと言ってくれたので 赤星と忠信のツーショットを!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)なんでも話せる間柄で良いですね。
2015年3月18日水曜日
四月大歌舞伎 2015年4月 歌舞伎座 チラシ更新、配役追記
歌舞伎座 松竹創業120周年 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 四月大歌舞伎 平成27年4月2日(木)~26日(日)(歌舞伎美人 | 四月大歌舞伎 の演目と配役)
花形役者に金沢沸く 勘九郎・獅童・七之助・亀蔵がお練り
北陸新幹線開業を記念した平成中村座金沢公演「怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき)」(北國新聞社など主催)に出演する中村勘九郎さん、中村獅童さん、中村七之助さん、片岡亀蔵さんが18日、人力車に乗って金沢市中心部を練り、JR金沢駅東広場では鏡開きも行った。(花形役者に金沢沸く 平成中村座が市中心部をお練り (北國新聞社) - Yahoo!ニュース)
毎日新聞企業人大学 中村吉右衛門さんが講演
80歳で「勧進帳」の弁慶を演じるのが夢。まだ誰も80歳で演じたことはない。弁慶は一人芝居みたいなもので、動きも激しいし声も腹から出さないといけない。ものすごく疲れるし、体力が必要。マラソンの達成感に近いのではないか。それを感じたい。(毎日新聞企業人大学:「80歳で弁慶演じたい」 中村吉右衛門さんが講演 /千葉 - 毎日新聞)和史君が太刀持ちで出られるかもしれません。
「挑む」の開催が決定(松也日記)
歌舞伎自主公演「挑む」の開催が決定いたしました。 挑む ~更なる幕へ勇みし気迫(こころ)~
日程:2015年8月8日(土)
会場:神奈川芸術劇場 (神奈川県横浜市中区山下町281) http://www.kaat.jp
公演スケジュール:昼夜各一回公演
お問い合わせ: キョードー横浜 045-671-9911( 月~土 10:00 ~ 18:00) http://www.kyodoyokohama.com
詳細は後日発表いたします。 開催7年目となる「挑む」公演をどうぞお楽しみに!(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)横浜の劇場です。演目が気になりますね。
南座で謎解きゲーム、「謎解き×歌舞伎」イベント開催のお知らせ
4月29日(水・祝)~5月4日(月・祝)、京都四條南座で、南座 歌舞伎ミュージアム2015特別企画「謎解き×歌舞伎 京都謎解心中~黄泉の国からのラブレター~」が開催されます。(南座で謎解きゲーム、「謎解き×歌舞伎」イベント開催のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2015年3月17日火曜日
菊之助が「日中友好 京劇・歌舞伎 北京公演」に出演
4月2日(木)・3日(金)、中国 北京市の梅蘭芳大劇院で行われる「日中友好 京劇・歌舞伎 北京公演」で、尾上菊之助が『春興鏡獅子』を披露します。(菊之助が「日中友好 京劇・歌舞伎 北京公演」に出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))その昔、祖父梅幸が踊った鏡獅子を、今回孫の菊之助が踊ります。
巳之助兄(右近ブログ)
流星の巳之助のお兄さんが一緒に写って下さいました!!嬉しいですね。 踊りが好きな僕にとって 近い先輩とご一緒して先輩の踊りが拝見出来るということは、大変刺激になります!(巳之助兄|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)右近織女と巳之助とのツーショット!
東京大神宮境内鎮座の飯富稲荷神社様の初午祭(葵太夫ツイッターより)
奉納絵馬①東京大神宮境内鎮座の飯富稲荷神社様の初午祭に、歌舞伎俳優と地方(ぢかた=音楽演奏家)が絵馬を奉納し、22日まで展示されている。本日参詣し、皆様の力作を拝見してきたので何点かご紹介…。(竹本 葵太夫さんはTwitterを使っています: "#歌舞伎竹本 ▼奉納絵馬①東京大神宮境内鎮座の飯富稲荷神社様の初午祭に、歌舞伎俳優と地方(ぢかた=音楽演奏家)が絵馬を奉納し、22日まで展示されている。本日参詣し、皆様の力作を拝見してきたので何点かご紹介…。 http://t.co/TfkxfBlkOf")思い思いの絵柄が見られて面白いですね。初午祭は19日午前11:00からのようです。
海老蔵 成田市御案内人に就任 成田山新勝寺との縁で
成田市は、海老蔵に観光客誘致や地域経済の活性化の起爆剤となることを期待。具体的には7月29日、JR成田駅東口再開発ビル多目的ホールでのこけら落とし公演や、市内での子供向け歌舞伎講座などが予定されている。(海老蔵 成田市御案内人に就任 成田山新勝寺との縁で (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース)成田山と市川宗家は長いお付き合い、成田市御案内人とはぴったりのポストです。こけら落とし公演、河東節の助六かな?
芝居あれこれ 第2回 『三人形』初演におけるライバル共演
三人形』の初演は文政元年【1818】4月中村座<初日の時点では文化15年だが、上演中の4月22日に改元>。当時の中村座の座頭・三代目坂東三津五郎、美貌の立女方・五代目岩井半四郎、そして、大坂より再び江戸へ下ってきた三代目中村歌右衛門<この時だけ芝翫を名乗る>―東西名優の豪華顔合わせによる共演で、三津五郎の丹前男浮世与之助<若衆>、半四郎のけいせい香久山<傾城>、歌右衛門の丹前奴大助<奴>という配役でした。(平成27年3月歌舞伎公演特設サイト|国立劇場)各座競って七変化舞踊を新しく上演していました。長唄の作曲もすごく盛んでした。三津五郎・歌右衛門のライバル闘士面白いですね。
2015年3月16日月曜日
南座の新しい檜舞台に上がれる「南座 春の特別舞台体験」
4月29日(水・祝)~5月5日(火・祝)、京都四條南座では「南座 春の特別舞台体験」を開催、 「南座と歌舞伎体験」も併設されます。(南座の新しい檜舞台に上がれる「南座 春の特別舞台体験」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
第71回 花道会歌舞伎セミナー(左團次ブログ)
Q 好きな役は
A 体格・声柄から敵役でしょうね。 自惚れですが、敵役は自分のものだと思っているし、そう思われているのが嬉しいです 。
Q お父さまについて
A 松緑の小父さん・坂東の小父さん・梅幸の小父さん…より年上なのに、 一歩も二歩も下がって支えていたように思います。 怒った姿を見た事がなく、私が若い頃、警察の厄介になった時ですら、怒らなかった です。 「和」という言葉が好きなのですが、これは親父の姿を見てきたからかもしれないですね。(花道会歌舞伎セミナー|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)敵役が良くないとシンが引き立ちません。大分先きまでお役を頼まれるそうです。
菊五郎劇団がうまくいったのは荒川の伯父さんのおかげだと、皆さん言っておられます。
寺子屋の源蔵(松緑日記)
源蔵は幕が閉まった後もきっと、自分が死ぬ最後の瞬間まで、人間として、男として、夫として、してはならぬチョイスをしてしまった事を悩み、自己嫌悪する事だろう 如何に主君の為であったとしてもだ 忠義と人間性を秤に掛けて、狭間で忠義を選び、情を捨ててしまった緊張の糸 しかし、それでも情を捨て切れないジレンマ “運命”、“宿命”等と云う言葉は陳腐で嫌いだけども、源蔵の“運命”であり“宿命”なのだろう 僕が彼に惚れるのは、彼の人生に、実に人間らしい“敗者の美学”を感じるからだ 菅丞相、藤原時平、松王丸、梅王丸、舎人桜丸と、「マーヴェル」シリーズ宜しく異能のスーパーヒーロー達が八面六臂で跋扈する物語の中で、彼だけが“ただの人間”として現状に藻掻き、足掻き、抗う 亡き父の源蔵も素晴らしかった(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)私も松王より源蔵が好きです。花道の出から、戻ってからの緊張感、源蔵を演じる役者の良し悪しによってドラマが左右されます。
巡業松竹大歌舞伎 東コース 演目と配役、公演日程
巡業 平成27年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 東コース 松竹大歌舞伎 中村j翫雀改め 四代目 中村鴈治郎襲名披露 平成27年6月30日(火)~7月31日(金)(歌舞伎美人 | 松竹大歌舞伎 東コースの演目と配役)
公演日程詳細(松竹大歌舞伎 東コース | 歌舞伎美人(かぶきびと))
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 16日~20日
16日
通し狂言 霧太郎天狗酒醼(前編)
橋之助・愛之助・勘太郎・七之助・彌十郎・萬次郎
17日
通し狂言 霧太郎天狗酒醼(後編)
橋之助・愛之助・勘太郎・七之助・彌十郎・萬次郎
18日
鐘ノ岬・うかれ坊主
富十郎
勧進帳
吉右衛門・菊五郎・藤十郎
19日
鳥辺山心中
幸四郎・秀太郎・時蔵
恋女房染分手綱
福助・児太郎七之助・彌十郎
20日
俊寛
吉右衛門・梅玉・芝雀・歌六・左團次・仁左衛門
雨の五郎
松緑
三ツ面子守
三津五郎
橋之助・愛之助・勘太郎・七之助・彌十郎・萬次郎
17日
通し狂言 霧太郎天狗酒醼(後編)
橋之助・愛之助・勘太郎・七之助・彌十郎・萬次郎
18日
鐘ノ岬・うかれ坊主
富十郎
勧進帳
吉右衛門・菊五郎・藤十郎
19日
鳥辺山心中
幸四郎・秀太郎・時蔵
恋女房染分手綱
福助・児太郎七之助・彌十郎
20日
俊寛
吉右衛門・梅玉・芝雀・歌六・左團次・仁左衛門
雨の五郎
松緑
三ツ面子守
三津五郎
坂東彌十郎さんブログ開始 初めまして(弥十郎ブログ)
アメブロ読者の皆様初めまして。 坂東彌十郎です。 私、いつもはFacebook、Twitterばかりで ブログは他の方々のを読むだけでした。 ところが、、、 先日左団次のお兄さんのブログに私の後頭部の写真がアップされまして…>_<… トホホ 普段自分で見ることもあまりなく、画像を見て大ショックでした(^^;; が、その後お兄さんはご機嫌なご様子。(初めまして|坂東彌十郎のブログ)続々とアメブロ始める方が増えましたね。今月は左團次さんと楽屋が一緒とのこと。楽しそうです。
2015年3月15日日曜日
尾上右近さんのブログを紹介します はじめまして(右近ブログ)
皆様、尾上右近です。 この度ブログを始めました。 このブログを通じて、少しでも僕を知って頂ければと思います。 今年は人生初の自主公演「研の會」を、8月22日(土)、23日(日)の2日間に渡って開催致します。 念願の自主公演です。一人でも多くの方に観に来て頂きたいと思っております。
写真は、今月の楽屋より、僕の素顔&白浪五人男の赤星十三郎です。(はじめまして|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)赤星十三郎の写真、どこか勘三郎さんに似てる!
【花形出番です】 じっと我慢の役が好き 歌舞伎俳優・中村梅枝さん(2)
一方、戸浪は(悲しい場面でも)八重のように大きな声で泣いたりしません。耐えて耐えて…という我慢の役ですが、実は僕は派手な役より、こういうハラの中で芝居を続ける役の方がずっと好きなんです(笑)。(【花形出番です】じっと我慢の役が好き 歌舞伎俳優・中村梅枝さん(27)(2)(2/2ページ) - 産経ニュース)女形を演じる上で必要とされることが、お好きだとか、素晴らしいです。
上村以和於の劇評 2015年3月 歌舞伎座
「車引」「賀の祝」「寺子屋」と続く夜の部は、さながら近未来の歌舞伎を支える面々の試金石を見る趣。いずれも精いっぱいの熱演で好もしいが、見る方も熱が入って少々くたびれる。染五郎が後半は松王丸に転じて線の太さ、手強さを身に付けつつある右肩上がりぶり。することは的確である。愛之助の梅王丸は正攻法で役に取り組む姿勢がいい。仁・柄とも一番の適任は菊之助の桜丸だが、難関の「賀の祝」を精いっぱいの努力で持ちこたえた。左団次の白太夫が渋いところを見せる。 「寺子屋」は今月これ一役の松緑の源蔵がストレートをビュンビュン投げる熱血投手のよう。壱太郎の戸浪ともども「筆法伝授」と配役が替わる。孝太郎の千代、亀鶴の玄蕃がさすがに兄貴格らしい一日の長を示す。(歌舞伎座3月公演 仁左衛門の菅丞相 必見 :日本経済新聞)写真が、いっぱい掲載されています、
南座「三月花形歌舞伎」ホワイトデーイベントの盛況
今回は、抽選で選ばれたお客様に、手拭いとサイン入りブロマイド(舞台写真)をプレゼントするというイベントで、ご当選者の座席番号が読み上げられるたび、大きな歓声が上がり、ラッキーなお客様に出演者からプレゼントが手渡しされました。
またこの日は、開場時にお客様全員に“茶の菓”で人気の京都北山マールブランシュのホワイトデースイーツが、ご観劇の記念としてプレゼントされ、若手が中心となって歴史ある南座の舞 台を勤めることへの意気込みと、お客様への感謝の気持ちを、あらためて表しました。(南座「三月花形歌舞伎」ホワイトデーイベントの盛況 | 歌舞伎美人(かぶきびと))お客様大喜びでしょう。
15日BSフジ22:00~『鈴木光司・リアルホラー』 第一夜「杭打ち」獅童出演
BSフジ開局15周年スペシャルドラマ 『鈴木光司・リアルホラー』 第一夜 2015年3月15日(日) 22時00分~23時00分(鈴木光司・リアルホラー - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
「杭打ち」 中村獅童、仲村瑠璃亜、伊藤武雄、鈴木勝大、池浪玄八、佐藤達也、Yoshi、安野由紀子、大嶋守立、保苅やすこ
「夜光虫」 芦名星、辻修、山本剛史、おぞねせいこ、正垣那々花
15日NHKEテレ15:00~坂東三津五郎さんをしのんで
[Eテレ] 2015年3月15日(日) 午後3:00~午後4:30(90分)
~NHKスタジオ~ 「新皿屋舗月雨暈 魚屋宗五郎」 河竹黙阿弥:作詞 魚屋宗五郎…坂東 三津五郎、宗五郎女房 おはま…中村 芝雀、小奴 三吉…尾上 松緑、磯部召使 おなぎ…尾上 菊之助、酒屋丁稚 与吉…市川 男寅、父 太兵衛…尾上 松助、磯部主計之助…市川 海老蔵、家老 浦戸十左衛門…坂東 彦三郎 (1時間5分53秒)(NHK 番組表 | 坂東三津五郎さんをしのんで | 2月にこの世を去った歌舞伎俳優の坂東三津五郎の芸と人柄を舞台映像や関係者のインタビューを交えて振り返る。演目は「魚屋宗五郎」ほか。出演は演劇評論家の渡辺保ほか。)ベストメンバーです。お見逃しなく。
2015年3月14日土曜日
高畠「まほろばの里芸能祭」 勘九郎・七之助の「橋弁慶」
「高畠の伝統芸能と倭舞から民俗芸能へ」と題した第1部で町内の女子児童、生徒が倭舞を厳かに舞ったほか、春祭りで倭舞と共に奉納される田植舞を披露。富山市の「おわら風の盆」も繰り広げられた。 第2部は「倭舞から歌舞伎舞踊へ」と題し、中村兄弟が登場。勘九郎さんが弁慶を勇ましく、七之助さんが牛若丸を優雅に演じた。2人はこれに先立つ芸談で、伝統芸能を未来へ伝えていくために「劇場に足を運んでもらえるよういろいろなことを発信していきたい」「兄弟で各地を回っているが、いろんな地域の人と触れ合えたらと思う」と述べた。(勘九郎、七之助さん「橋弁慶」で魅了 高畠「まほろばの里芸能祭」 (山形新聞) - Yahoo!ニュース)
こんぴら歌舞伎4月11日開幕 お練は10日
今回の一座は総勢約130人、8日からは本格的な舞台稽古も始まる。10日は金刀比羅宮で成功祈願祭を行った後、午後3時から恒例の「お練り」を実施。町内の児童が瓦版屋となって先触れする中、主な役者たちが人力車に乗って町内を練り歩き顔見せを行う。(人気役者一堂に/こんぴら歌舞伎4月11日開幕 | 香川のニュース | 四国新聞社)こんぴら歌舞伎、初日が待ち遠しいですね。
2015年3月13日金曜日
<かぶき彩時記>「菅原伝授」の白太夫 古希祝いに哀しい影
「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」の賀の祝(いわい)は、その代表。この場をさらに哀切にしているのが、老父・白太夫。穏やかで満ち足りているはずの余生を、悲劇が襲います。(東京新聞:<かぶき彩時記>「菅原伝授」の白太夫 古希祝いに哀しい影:伝統芸能(TOKYO Web))嫁同士のおしゃべり、自分の夫を褒め合う姿、そんな日常から一転、悲劇が待っています。
「芝居あれこれ」髪結新三の手拭浴衣
湯屋(銭湯)からの帰りという設定で、湯上がりの浴衣姿の新三が、花道の揚幕から登場します。この浴衣は、配り物や寺社への奉納のための手拭を継ぎ合わせて作ったという設定です。新三が買う「初鰹」と併せて、初夏の季節感を巧みに表現しています。
なお、今月、新三役の中村橋之助が劇中で使用している「しんば」の手拭は、2月21日に亡くなった坂東三津五郎が生前、初役で新三を勤める橋之助のために用意していたものです。(平成27年3月歌舞伎公演特設サイト|国立劇場)手拭浴衣を羽織った湯上がりの新三、カッコイイ!いっぺんで惚れてしまいます。
巡業松竹大歌舞伎中央コース 公演情報
巡業 平成27年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 中央コース 松竹大歌舞伎 平成27年6月30日(火)~7月31日(金)(歌舞伎美人 | 松竹大歌舞伎 中央コースの演目と配役)公演日程 会場 詳細が掲載されています。
うちの嫁たち(左團次ブログ)
松王丸の嫁さん、千代でございます。→孝太郎さん
桜丸の嫁さん、八重でございます。→梅枝さん
梅王丸の嫁さん、春でございます。→新悟さん(うちの嫁たち|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
3月花形歌舞伎 出演者座談会
隼 人: 三津五郎のおじ様に見ていただけると思っていましたので、より寂しさを痛感するのですが、「芸の真髄」公演で踊られたときに細かくお話になったことを、巳之助さんが教えてくださったんです。必ずしも振りとは同じではない気持ちのこと、風情のこと、うかがえて本当にありがたい、それだけにもっと教えていただきたかったなと…。 右 近: 本当にそうですよね。僕は「芸の真髄」でご一緒できたので、そのときに教えてくださったことを思い出しながらお稽古しました。隼人君とは夫婦の設定ですが、一度やっているのと、一つ年上ということもあってか、積極的に引っ張っていくようにはしています。(歌舞伎美人 歌舞伎繚乱「春爛漫、京の舞台に、花開く!」 1/2)
歌六が芸術選奨文部科学大臣賞を受賞
芸術の各分野で優れた業績を挙げた人に、文化庁より贈られる芸術選奨文部科学大臣賞で、今年度の演劇部門における受賞者に、中村歌六が決定しました。(歌六が芸術選奨文部科学大臣賞を受賞 | 歌舞伎美人(かぶきびと))ご受賞おめでとうございます。本当に充実した舞台です。
2015年3月12日木曜日
平成中村座 陽春大歌舞伎 チラシ更新 見どころ追記
平成中村座 松竹創業120周年 平成中村座 陽春大歌舞伎 十八世中村勘三郎を偲んで 平成27年4月1日(水)~5月3日(日・祝)(歌舞伎美人 | 平成中村座 陽春大歌舞伎の演目と配役)
猿之助が26日「松竹歌舞伎×ユニクロ プロジェクト」イベントに登場
また、3月26日(木)の日本発売日には、歌舞伎座に近いユニクロ銀座店で、アンバサダーの猿之助が来店してオープニングを盛り上げ、先着100名様に猿之助の隈取をデザインしたオリジナル手拭いがプレゼントされます。さらに、ユニクロ各店舗とオンラインストアでも先着プレゼントが用意されています(猿之助が26日「松竹歌舞伎×ユニクロ プロジェクト」イベントに登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))黒塚の隈取だけではなく、ずいぶん種類が多いですね。 鳶頭の首抜き浴衣が欲しい!
四月大歌舞伎 チラシ更新 配役見どころ追記
歌舞伎座 松竹創業120周年 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 四月大歌舞伎 平成27年4月2日(木)~26日(日)(歌舞伎美人 | 四月大歌舞伎 の演目と配役)
2015年3月11日水曜日
三月十一日は(孝太郎ブログ)
芝翫のおじさん 本日お誕生日おめでとうございます。 今でもお叱りの言葉やお声が聞こえて来る事が多々… お叱りの言葉が聞こえてこなくなる日が来るのかなぁ 神谷町のおじちゃん いつも有り難うございます。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)4年前はお元気だったのですね。大震災以来、歌舞伎界もいろいろなことがありました。でも先輩の教えは今も多くの俳優に生きています。
毎日新聞企業人大学 歌舞伎の魅力 中村吉右衛門さん講演
毎日新聞企業人大学は17日午後4時〜5時半、ホテルグリーンタワー幕張(千葉市美浜区ひび野2の10の3)3階「チェルシー」で3月講座を開きます。
読者若干名を招待しますので、奮ってご応募ください。プログラムは次の通りです。
<講師>歌舞伎役者、二代目中村吉右衛門(なかむら・きちえもん)さん=写真
<演題>「中村吉右衛門さんが語る歌舞伎の魅力」
歌舞伎界を代表する名優で、重要無形文化財保持者(人間国宝)でもある二代目中村吉右衛門さんに、歌舞伎の魅力、修業の厳しさ、芸にかける思いなどを語っていただきます。毎日新聞学芸部で歌舞伎取材を担当している小玉祥子編集委員が聞き手を務めます。
聴講を希望する方は、はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、〒100−8051(住所不要)毎日新聞社内毎日企画サービス「毎日新聞企業人大学事務局」までお申し込みください。応募多数の場合は抽選します。当選された方にのみ電話でご連絡します。(社告:毎日新聞企業人大学 歌舞伎の魅力 中村吉右衛門さん講演 千葉で17日 /千葉 - 毎日新聞)はがきで応募してください。
「菅原伝授手習鑑」通し上演…仁左衛門「内面から勝負」
「父がそうでしたから。楽屋には天神様のお軸をかけてお塩を盛り、舞台に立つ前にも身を清める。そういう心がけで勤めるお役だと。もちろんお芝居ですから、それらしく見えればいい。でも、このお役は演技力ではなく、内面から醸し出されるもので勝負しなければいけない」(「菅原伝授手習鑑」通し上演…仁左衛門「内面から勝負」 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))精神性の高いお役です。松島屋の人間性もあると思います。
六本木歌舞伎「地球投五郎宇宙荒事」〔大阪〕 先行抽選「プレリザーブ」のお知らせ
六本木歌舞伎「地球投五郎宇宙荒事」〔大阪〕 先行抽選
受付期間:2015年3月11日(水) 11:00-2015年3月17日(火) 11:00
結果発表:2015年3月18日(水) 18:00頃(予定)
【公演情報】
六本木歌舞伎「地球投五郎宇宙荒事」
[劇作・脚本]宮藤官九郎
[演出]三池崇史
[出演]市川海老蔵 / 中村獅童 / 他
公演日:2015年8月15日(土)-2015年8月23日(日) 会場:オリックス劇場 (大阪府)チケットぴあのメールで知りました。話題になった六本木歌舞伎「地球投五郎宇宙荒事」の大阪公演の先行抽選受付です。
チケットぴあ[チケット情報・販売・購入・予約](チケットぴあ[チケット情報・販売・購入・予約])
歌舞伎ってなあに?海老蔵先生!
伝統芸能・歌舞伎の面白さを小学生に伝えようと10日、現役の歌舞伎役者によるワークショップが開かれました。(琉球朝日放送 報道制作部 ニュースQプラス » 歌舞伎ってなあに?海老蔵先生!)沖縄の小学生に「海老蔵先生!」と呼ばれ、照れくさそうな感じ。
2015年3月10日火曜日
MY BIRTHDAYby米吉
お陰さまでこの度満22歳になりました。 そんな僕のことを赤ちゃんの頃から知ってる京都の稲穂の会の会員の方々の発案で、誕生日当日にANAクラウンプラザホテルでお誕生日会をしていただきました!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | MY BIRTHDAY)
ただお祝いしていただくだけでは申し訳ありません。 お食事の最中に、今月の三つの役の拵えができるまでを細かく写真に撮り、スクリーンに映しながら僕が解説をすると言う余興を皆さんにご覧いただきました。 例によって喋り倒してしまいましたが、皆さんにも喜んでいただけたみたいでホッといたしました。3月8日で22歳!おめでとうございます。いろんなお役に挑戦して一回りも二回りも大きな女形に成長してください。赤姫のバースデイケーキびっくり!
魔法のレストランに出演(隼人ブログ)
昨日は舞台終演後、松也兄さんと二人で 毎日放送、魔法のレストランという番組に出演させていただきました(魔法のレストラン|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)去年オープンしたお店のようです。写真の松は抹茶チョコ?
猿之助、愛之助が語る「中日劇場四月花形歌舞伎」
「脚本・演出の石川耕士さんに相談したら、期せずして同じ発想を口にしたので、きっとこれはいけると思います。私は往復の宙乗りをさせていただきます。ですから、60メートルの宙乗りです。乞うご期待です」と、今回のための書き下ろし作品に自信のほどを見せました
「役者には、その土地のお客様がお好きそうなところが、なんとなくわかるんです。そういう勘、アンテナみたいなものがあります」と愛之助。「名古屋のお客様に喜んでいただけるように内容も変えます。気合を入れていきます!」と(猿之助、愛之助が語る「中日劇場四月花形歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))書き下ろしだそうです。ワクワク!しますね。
河村常雄の劇評 2015年3月 歌舞伎座
河村常雄の新劇場見聞録
仁左衛門、秀太郎、左団次らベテランと染五郎、松緑、菊之助、愛之助ら花形で舞台を作ったが、義太夫物はベテランが圧倒的な強みを発揮した。花形も達者揃いなのだが、「菅原」ということで神妙になりすぎたのではないか。力を持っているのだから、もっと溌剌と演じてほしい。(河村常雄の新劇場見聞録)「菅原伝授手習鑑」はハードルが高い。でも「新薄雪」を花形で演じて良かったので、実力はあるはずです。兎にも角にも仁左衛門の菅丞相が素晴らしいので、共演の舞台で学んでいくと思います。
2015年3月9日月曜日
博多座夜の部「芸道一代男」
初代鴈治郎が世に出るまでを描いた川口松太郎原作、郷田悳脚本の作品で、昭和16年に京都南座で初演し、当時扇雀と名乗っていた二代目鴈治郎が玉太郎(後の初代鴈治郎)を演じた。
「わが芸道を貫く名は雁二郎」と自力でこの道を生き抜く決心を固めた(中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露 六月博多座大歌舞伎 |公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)とても襲名にふさわしい演目ですね。
蔦之助だより part21 梅王・桜丸・松王の隈取(左團次ブログ)
梅王丸(うめおうまる) 桜丸(さくらまる)と、 松王丸(まつおうまる)です。 三人が其々の隈取をし、ド派手な大荒事(おおあらごと)をみせる、大変迫力ある場面です。 それでは、その、其々の隈取をご紹介します。(蔦之助だより part21|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)すごく分かりやすく解説されています。ご自分の顔に描いていくわけですから左右のバランスとか大変でしょうね。
市川猿之助、往復60メートルの宙乗りに挑戦「こうご期待です」
歌舞伎俳優、市川猿之助(39)と片岡愛之助(43)が9日、東京都内で行われた名古屋・中日劇場「四月花形歌舞伎」(4月4~26日)の製作発表会見に出席した。 客席を斜めに横切る宙乗り機構を持つ同劇場を猿之助は、「5000回とんでいる叔父(猿翁=75)が素晴らしいと。往復の宙乗りをします。片道30メートル、往復60メートルになります。こうご期待です」と意気込んだ。(市川猿之助、往復60メートルの宙乗りに挑戦「こうご期待です」 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース)
スゴイ!斜め往復60メートル!
【花形出番です】 歌舞伎俳優・中村梅枝さん
父は、僕が小さい頃から「歌舞伎役者にならなくてもいい。嫌いでやっても仕方ない」と言っていました。実は僕は中学まで、歌舞伎を見ても何を言っているのかすら全然分からなかったんです。ただ、踊りや楽器自体は好きで、舞台に出なくてもお稽古は続けていました。(【花形出番です】歌舞伎俳優・中村梅枝さん(27)(1)16歳、芝居の楽しさ覚醒 - 産経ニュース)舞台に出ていない時もお稽古はしていたのが良かったのですね。
石井啓夫の劇評 2015年3月 歌舞伎座
全編、菅丞相への忠義に発する悲運に彩られるが、愛嬌(あいきょう)と見得に包んだ見せ場がふんだんで、仁左衛門の傑出した存在を軸に今を支える俳優たちの芝居に酔わされた。(【鑑賞眼】歌舞伎座「三月大歌舞伎」 傑出の仁左衛門、支える三つ子に酔う - 産経ニュース)今を支える俳優tち ・・・次代を担う役者たちが分をわきまえて役を演じています。
玉三郎演出、「バラーレ」公演スタート
3月7日(土)、東京 赤坂ACTシアターにて、坂東玉三郎が演出するダンス公演「バラーレ」が初日を迎えました。(玉三郎演出、「バラーレ」公演スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))
六月博多座大歌舞伎 2015年6月 演目と配役
博多座 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 六月博多座大歌舞伎 平成27年6月2日(火)~26日(金)(歌舞伎美2015年6月 人 | 六月博多座大歌舞伎の演目と配役)中車が参加します。
2015年3月8日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 9日~13日
9日
三人吉三巴白浪 前編
菊五郎・團十郎・吉右衛門・左團次・松助
吉野山
梅玉・藤十郎・橋之助
10日
三人吉三巴白浪 後編
菊五郎・團十郎・吉右衛門・左團次・松助
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・吉弥
11日
土蜘
菊五郎・吉右衛門。三津五郎・魁春
雨の五郎
松緑
三つ面子守
三津五郎
12日
元禄忠臣蔵 最後の大評定
幸四郎・歌六・東蔵・魁春
13日
鳴神
愛之助・七之助
三人吉三巴白浪 前編
菊五郎・團十郎・吉右衛門・左團次・松助
吉野山
梅玉・藤十郎・橋之助
10日
三人吉三巴白浪 後編
菊五郎・團十郎・吉右衛門・左團次・松助
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・吉弥
11日
土蜘
菊五郎・吉右衛門。三津五郎・魁春
雨の五郎
松緑
三つ面子守
三津五郎
12日
元禄忠臣蔵 最後の大評定
幸四郎・歌六・東蔵・魁春
13日
鳴神
愛之助・七之助
第七十一回花道会歌舞伎セミナー ゲスト左團次
第七十一回花道会歌舞伎セミナー いい加減はよい加減 お茶目ないぶし銀
出演 市川 左團次(歌舞伎俳優)
聞き手 塚田 圭一(花道会代表)
いぶし銀の芸で魅了したかと思えば、お茶目な会話でお茶の間に登場、その豊かな個性で人気の市川左團次丈をお迎えします。 堂々たる押し出しの体躯に大きな眼。芸容が大きく、色気がある。それが左團次丈の歌舞伎俳優としての大きな魅力です。(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
開催日時 | 2015年3月15日(日) 14時半開場 15時開始 |
開催場所 | 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭 |
参加料金 | 花道会会員 :無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般 :3000円 |
渡辺保の劇評 2015年3月 歌舞伎座夜の部
昼夜通して松緑が源蔵一役というのは配役が偏っているが、あまり目をきか せる点をのぞけばいい源蔵である。ことにうまいのは、「うてば響けの内には 夫婦」で、表に気を取られて出てくる体の緊迫感、その体が崩れて片足を落し て戸浪を刀で抑える体の動き。さすがに踊りできたえたウデで、体で芝居をす るうまさである。(2015年3月歌舞伎座夜の部)配役発表の時に、これ一役とはオカシイと思いました。
渡辺保の劇評 2015年3月 歌舞伎座昼の部
今日での菅丞相。幕切れで本舞台から花道へかか った時、今日は仁左衛門の顔に涙が滂沱に見えたが、当人ばかりか見る者また 涙の「道明寺」である。
白の衣冠 束帯がこの人にはよく似合う。(2015年3月歌舞伎座昼の部)仁左衛門の菅丞相が素晴らしい。
渡辺保の劇評 2015年3月 国立劇場
江戸前で、細面で、スッキリして、イキのいい こと。とかく肥った新三が多いなかで、このスッキリさはみとめられていい。 悪が効いているのもいい。新三は小悪党、悪い奴には違いないが、それが世話 狂言の主役として愛嬌もあり、イキにも見えて人に好かれなければならない。 根っからの敵役では困るからである。
第二に秀調の車力の善八。この役はこの人の当り芸。今さら言うまでもない が、その人のよさ、その誠実さ、その三枚目ぶり、いうところのない傑作であ る。ことに今度は新三の内からお熊をとりかえして喜び勇んで花道を入るとこ ろは絶品である。(2015年3月国立劇場)秀調の車力の善八は絶品です。
2015年3月6日金曜日
<かぶき彩時記>三味線の効果 同じ曲でも心地よく
つけられる詞章も「吹けよ川風 上がれよ簾(すだれ) 中の小唄の顔見たや」(風が吹いて舟の簾がめくれ上がってくれないかなあ。唄(うた)い手の顔を見てみたい)という粋なもの。「髪結新三」の永代橋橋詰の場で、小悪党の新三が、手代を足げにして、さっそうと立ち去る時に使われますが、曲調とキャラ、初夏の季節感があいまって爽快さ満点。(東京新聞:<かぶき彩時記>三味線の効果 同じ曲でも心地よく:伝統芸能(TOKYO Web))この唄が下座から聞こえてくるとウキウキします。 新三の引込み、筆幸の聞かせ方、その他の狂言でもよく使われます。
スーパー喜劇『かぐや姫』は6日開幕
3月6日(金)に新橋演舞場で初日を迎えるスーパー喜劇『かぐや姫』の、公開舞台稽古が行われました。(スーパー喜劇『かぐや姫』は6日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))とても面白そうですね。
2015年3月5日木曜日
三津五郎さん、五七五に映した人生【鈴木琢磨】
抗ガン剤打っていつもの日記買う
何ごともなかつたやうに白絣(しろがすり)
凍鶴(いてづる)のそのひと足の危ふさは
月光の薄きベールや浮寝鳥
病室を抜けて親子の日向(ひなた)ぼこ
仕舞湯にひとひらの花流しけり
(特集ワイド:何ごともなかつたやうに白絣 三津五郎さん、五七五に映した人生 - 毎日新聞)本文をお読みになると、その時時の心情がわかります。
鷹之資、玉太郎がKAAT若手舞踊公演に出演
――踊りはお好きですか。
玉太郎:大好きです。体をめいっぱい動かせる楽しさだけでなく、よりきれいに、と表現することも楽しいです。
鷹之資:生まれてすぐお稽古場に通いだし、今、僕が一番憧れるのが父(五世中村富十郎)の踊りなので、少しでも近づけるように、また、父のやった演目ができる役者になりたいというのが強い思いです。
KAAT若手舞踊公演「SUGATA(スガタ)」
新作 清元・長唄「葛城山蜘蛛絲譚」(かつらぎやまちちゅうのよばなし) ~妖怪土蜘蛛退治~
山姥/童子実は土蜘蛛の精:藤間勘十郎
坂田金時:中村鷹之資
山神:中村玉太郎
侍女胡蝶実は蜘蛛の精:花柳時寿京
上臈小百合実は蜘蛛の精:花柳凜
源頼光:尾上菊之丞
日程 2015年3月20日(金)19:00 3月21日(土)14:00◎/18:00 3月22日(日)14:00 場所 KAAT神奈川芸術劇場 <大スタジオ> 神奈川県横浜市中区山下町281(鷹之資、玉太郎がKAAT若手舞踊公演に出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
頼もしいですね。二人とも踊りが大好きのようです。近々「三社祭」を踊るのでは?
流星の牽牛(隼人ブログ)
只今昼の部の流星が終わりました。 三津五郎のおじさんの当たり役の流星を 巳之助兄さんが初役で演じます。 その演目に牽牛として出させて頂けること、大変嬉しく思っています。(牽牛|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)独特の衣装ですね。アップのステキな写真です。
中日劇場四月花形歌舞伎 2015年4月 チラシ更新
中日劇場 中日劇場開場50周年記念公演 中日劇場四月花形歌舞伎 平成27年4月4日(土)~26日(日)(中日劇場四月花形歌舞伎 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
7日TBS7:30~サワコの朝 ゲスト玉三郎
サワコの朝【ゲスト・坂東玉三郎/歌舞伎俳優】 2015年3月7日(土) 7時30分~8時00分
ゲストは歌舞伎俳優の坂東玉三郎さん。一般家庭から14歳で養子となり、五代目坂東玉三郎を襲名。「奇跡の女形」として長年、歌舞伎界を牽引してきました。女性らしさを表現するための具体的な動きや苦労など、伺っていきます。一方、後進の育成にも力を注いぎジャンルを超えた活躍を続け、現在は歌舞伎界のみならず芸術を志す若者たちの指導に励んでいる玉三郎さんが、人から学ぶことの難しさ、大切さを語ります。ぜひご覧下さい(サワコの朝 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
2015年3月4日水曜日
今日は愛之助さんのバースデー(愛之助日記)
梅王丸ケーキ(今日は|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)楽屋にはお花やプレゼントがいっぱいのようです。梅王丸ケーキ、これパティシエが描くのかしら?
初日 白太夫(左團次ブログ)
ブログを休んでいる間に、急速に老け込んだ訳ではありません。 今月は、梅王丸、松王丸、桜丸の父親の白太夫という役です。 でも、白太夫は70歳という設定ですから、今の私より若いのですね。(初日|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)70歳のお役、実年齢より大分高齢に見えますね。
市川海老蔵×叶 匠壽庵、歌舞伎幕4色の干菓子発売
叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)はこのほど、市川海老蔵特別公演「源氏物語」が行われる一部会場において、市川海老蔵<干菓子>の販売を開始した。
商品は全4種類。抹茶の持つ苦味と甘さが調和している「抹茶(緑)」、昔からある日本の食材「黒ゴマ(黒)」、甘さと辛味がバランスよく楽しめる「シナモン(茶)」、フルーティな酸味がきいた「柚子(白)」。各2~3個ずつ詰め合わせた10個入りとなっている。価格は2,000円(税別)。
販売会場は、「上野学園ホール」(3月4日)、「サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)」(3月18日)、「福井市文化会館」(3月20日)、「NHK大阪ホール」(3月21~22日)、「岩手県民会館」(3月27日)など。(市川海老蔵×叶 匠壽庵、歌舞伎幕4色の干菓子発売 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース)
演劇界 2015年4月号 表紙 菊五郎の毛谷村六助
;
◎巻頭大特集 七代目尾上梅幸
戦後の昭和歌舞伎を代表する女形、七代目尾上梅幸。清純で気品ある芸風が多くの歌舞伎ファンに愛され、古典、新作、舞踊に数々の当り役をもち、貴公子役にも定評がありました。今年三月に没後二十年、生誕百年を迎える丈の〝芸と人〟を振り返る大特集です。
インタビュー 尾上菊五郎 尾上菊之助
芸について―――渡辺 保
その人柄――――織田紘二
当り役撰――――写真とともに芸談を紹介
思い出の舞台――山川静夫・竹田真砂子(演劇界 次号予告)
松竹大歌舞伎東コース 鴈治郎襲名披露 演目と配役
松竹大歌舞伎 中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露(松竹大歌舞伎中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露|イベント詳細|江戸川区総合文化センター)一.双蝶々曲輪日記 玩辞楼十二曲の内 引窓(ひきまど)
南与兵衛後に南方十次兵衛 翫雀改め中村 鴈治郎
女房お早 中村 壱太郎
母 お幸 中村 寿治郎
三原伝造 中村 亀 鶴
平岡丹平 坂東 亀 寿
濡髪長五郎 尾上 松 緑
二.四代目中村鴈治郎襲名披露 口上(こうじょう)
翫 雀改め中村 鴈治郎 坂田 藤十郎 幹部俳優出演
三.連獅子(れんじし)
狂言師右近後に親獅子の精 中村 扇雀
狂言師左近後に仔獅子の精 中村 虎之介
僧 蓮念 中村 亀鶴 僧 遍念 坂東 亀寿
江戸川区文化総合センター大ホール
6月30日 昼の部 11:00 夜の部 17:00
おまきが行く 去り際に見た三津五郎さんの生き様(武藤まき子)
闘病生活での娘たちのサポートをうれしそうに話す姿は、やっと見せた家族の絆。最期まで大げさにすることなく、静かに命をまっとうした。これが三津五郎さんの生き様だ。しかし、寂しさはこれからやってくる。ひな祭りに弔い酒、粋な別れもいい。
(【おまきが行く】去り際に見た三津五郎さんの生き様 (2/2ページ) - 芸能 - ZAKZAK)“その時義経少しも騒がず~” 船弁慶の詞章が頭に浮かぶ。最期を覚悟しても心静かに旅だった、花道を去る姿に大きな声で大和屋!
南座初日 雛あられ(松也日記)
本日、無事に京都南座初日終えました。 そして今日は雛祭りだったので、昼夜終演後にひなあられをお客様にお撒きしました~(笑)(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)淡い色で京都らしいカワイイあられですね。
中村橋之助、三津五郎さんから電話で助言
亡くなる6日前に病室の三津五郎さんから電話があった。橋之助は、4日から国立劇場で上演する「梅雨小袖昔八丈―髪結新三―」(27日まで)で主人公の髪結新三を務めるが「30~40分、新三を丁寧に教えてくださったんです。お風呂上がりで戻ってくる場面の手ぬぐいも用意してくれてたんです」と三津五郎さんの優しさに目を潤ませた。(中村橋之助、三津五郎さんから電話で助言「30~40分教えてくださった」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)最後まで後輩にアドバイスなさっていたのですね。涙・・・涙・・・
7月歌舞伎鑑賞教室「義経千本桜」知盛編 2015年7月 国立大劇場 公演情報
解説 歌舞伎のみかた
竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作 中村吉右衛門=監修
義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら)一幕二場 国立劇場美術係=美術
渡海屋の場 大物浦の場
(出演) 尾 上 菊之助ほか(7月歌舞伎鑑賞教室「義経千本桜」)菊之助の知盛!父菊五郎も勤めていません。岳父の教えを請い 又成長することでしょう。
南座「三月花形歌舞伎」初日開幕と桃の節句を祝う
午前の部の切の『流星』の幕が降りたところで“ひなまつり”の曲が流れ、緞帳が上がった舞台には、紅白の段幕の前に流星の坂東巳之助、織女の尾上右近、牽牛の中村隼人、そして尾上松也、中村歌昇、中村種之助、中村米吉も黒紋付袴姿で登場。それぞれ、ひなあられの入ったかごを手に舞台に立ちました。
午後の部の『闇梅百物語』終演後は、七人全員が舞台衣裳のまま登場し、再びひなあられを客席へ。花道から2階、3階へと勢いよくまかれたひなあられも、無事、お客様の手に届き、場内は大盛り上がりで最後は大きな拍手も起こりました。松也が、「今日、ご覧いただいて、よかった!と思っていただいた方は、どうぞ、ご家族、ご近所にご吹聴ください」とアピールし、お帰りにはお受取りになれなかったお客様にも、しっかりひなあられをお持ち帰りいただきました。(南座「三月花形歌舞伎」初日開幕と桃の節句を祝う | 歌舞伎美人(かぶきびと))ひなあられを撒いたというのは今回初めてではないでしょうか。客席盛り上がったでしょうね。
2015年3月3日火曜日
猿之助さんの流星の写真(猿三郎ブログ)
猿之助さん 今日 大阪文楽劇場に於いて 舞踊『流星』を踊られていたそうです。 段之さんからその情報と 猿之助さんの扮装写真が送られてきましたので、 これは ブログに載せてもいいってことでかな?と思いまして、 掲載の許可を確認していただくように お願いしましたら・・(笑) もう一枚、この写真を段之さんが送って下さいました。 猿之助さんも「ブログに載っけるならこっちにして・・・」と 正直衣裳は分かりませんが いかにも猿之助さんな感じの・・・ 猿之助さんです。 本当にありがとうございます!猿之助さん!!(2015年03月03日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)踊りみたかったなあ!
道明寺(秀太郎ブログ)
松嶋屋にとって大切な狂言「道明寺」の初日。私は大役中の大役といわれている「覚寿」を、何とか無事に勤める事が出来ました。これで道明寺の女形三役、刈屋姫・立田の前・覚寿を全て勤めさせて頂きました!三役とも大好きな役ですし、この道明寺に登場する全ての役やく、義太夫が素晴らしく、本当に大好きな狂言です。今日十五代目(仁左衛門)と共に無事に初日の舞台を勤める事が出来、父の仁左衛門もきっと喜んでいると思います。千穐楽まで心を込めて勤めます、宜しくお願い致します。(秀太郎歌舞伎話)初日おめでとうございます。
「片岡愛之助の解明!歴史捜査」プロデューサー・栖川一郎さん
歴史の教科書で習ったことや、言い伝えられてきた定説が、近年大きく揺らいでいる。歴史上の出来事を、研究者とともに、科学的手法を駆使して捜査し直し、「本当の歴史」に迫る。歴史番組であると同時に、事件の謎を解くミステリーのようでもある。「見終わったら、ちょっと自分でも調べてみようとか、誰かについ話したくなるような番組になれば」と話す。 歌舞伎役者の片岡愛之助さんがレギュラー初司会で、捜査班のチーフという設定。初回の2時間特番「本能寺の変」では、自ら現地を訪ねる。また堺市出身ということもあり、同郷の千利休はぜひ取り上げたいと意欲を見せているという。(放送人:「片岡愛之助の解明!歴史捜査」プロデューサー・栖川一郎さん - 毎日新聞)「片岡愛之助の解明!歴史捜査」(BS日テレ 4月9日午後8時スタート、翌週からは午後9時)
面白そうな番組ですね。
團菊祭五月大歌舞伎 2015年5月 歌舞伎座 演目配役決定
歌舞伎座 松竹創業120周年 團菊祭五月大歌舞伎 平成27年5月2日(土)~26日(火)(歌舞伎美人 | 團菊祭五月大歌舞伎の演目と配役)め組の喧嘩がでますね。
三月花形歌舞伎 2015年3月 南座 上演時間掲載
京都四條南座 松竹創業120周年 三月花形歌舞伎 平成27年3月3日(火)~27日(金)(三月花形歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))昼夜観劇可能ですね。日帰りで行かれますね。
歌舞伎座「三月大歌舞伎」幕見席のご案内
3月3日(火)に初日を迎える歌舞伎座「三月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「三月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
3日NHKBSプレミアム11:00~美の壺「粋を持ち歩く、印伝」 ゲスト三津五郎
[BSプレミアム] 2015年3月3日(火) 午前11:00~午前11:30(30分)(NHK 番組表 | 美の壺「粋を持ち歩く、印伝」 | 身近なテーマを中心に3つのツボでわかりやすく観賞指南する新感覚美術番組。今回は「印伝」。輝き、模様の美、粋な和の小物を堪能あれ 案内役:草刈正雄 語り:木村多江)
2015年3月2日月曜日
玉三郎の今月のコメント 2015年3月
3月1日まで稽古場でお稽古をしていまして、2日から劇場に入って初日の舞台の用意をしています。3日、4日、5日と舞台作りをして、6日は公開舞台稽古、そしていよいよ7日には初日を開けさせて頂くのでございます。皆様お誘い合わせの上、是非ともご来場くださいますようお願い申し上げます。(坂東玉三郎ページ)
読売演劇大賞 授賞式
昨年十二月に私も出演させて頂きました国立劇場での『伊賀越道中双六』が 読売演劇大賞で、大賞最優秀作品賞に選ばれその受賞式があり出席させて頂き 最後に記念撮影がございました。舞台終わりで間に合い良かったです。(読売演劇大賞 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)改めておめでとうございます。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 2日~6日
2日
勧進帳
吉右衛門・菊五郎・藤十郎
お祭り
團十郎・新之助・菊之助
3日
吉野山
梅玉・藤十郎・橋之助
船弁慶
染五郎・芝雀・幸四郎
4日
どんつく
菊五郎・三津五郎・左團次・仁左衛門・時蔵・松緑・菊之助・巳之助
京鹿子娘道成寺
勘九郎(18世勘三郎)
5日
新版歌祭文 野崎村
七之助・扇雀・児太郎・彌十郎・秀太郎
鐘ノ岬
うかれ坊主
富十郎
6日
築山殿始末
團十郎・新之助・辰之助・菊之助・左團次・田之助
2001年9月 新橋演舞場
勧進帳
吉右衛門・菊五郎・藤十郎
お祭り
團十郎・新之助・菊之助
3日
吉野山
梅玉・藤十郎・橋之助
船弁慶
染五郎・芝雀・幸四郎
4日
どんつく
菊五郎・三津五郎・左團次・仁左衛門・時蔵・松緑・菊之助・巳之助
京鹿子娘道成寺
勘九郎(18世勘三郎)
5日
新版歌祭文 野崎村
七之助・扇雀・児太郎・彌十郎・秀太郎
鐘ノ岬
うかれ坊主
富十郎
6日
築山殿始末
團十郎・新之助・辰之助・菊之助・左團次・田之助
2001年9月 新橋演舞場
千之助君高校生に(孝太郎ブログ)
今でも年に一度は男二人で旅をするように心がけています、前は荷物は全て僕が持っていましたが最近は手を貸してくれます。 頼もしい限りです。 その息子が今年高校一年生 感無量です。 この後も親子三代、志し半ばでたたれた先輩の意志をついで頑張りますのでご声援お願い致します。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)親子三代仲睦まじく、舞台を勤められますように。
2015年3月1日日曜日
イヤホンガイド、南座「三月花形歌舞伎」特別放送のお知らせ
3月3日(火)から始まる京都四條南座「三月花形歌舞伎」では、イヤホンガイドで幕間に出演者七名の製作発表での模様がお聞きになれます。(イヤホンガイド、南座「三月花形歌舞伎」特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
3月1日(日)、京都四條南座「三月花形歌舞伎」出演者が、清水寺で公演の成功祈願を行いました。
米吉は強く降り出した雨空を仰ぎ、「2度目の南座出演ですので、皆様に顔を覚えていただきたいと思っております。雲の絶間姫という大役を演じる身として、この雨はうれしいのかもしれませんが、こんな雨を降らせられるよう、南座の舞台で精一杯、その大役を勤めたい」。(清水寺で「三月花形歌舞伎」成功祈願 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
追悼 坂東三津五郎さん 悔しい…もう一度観たかった道元
演出家・福田逸(ふくだ・はやる)寄稿
他に誰ができるでしょう。月を見て思い出すしかありません。
悔しい。もう一度、あなたの道元を観(み)たかった。一緒に『道元の月』を新しい歌舞伎座で創(つく)りたかった。約束したではありませんか、中村勘九郎君、尾上松也君と繋(つな)いできた玄明の役を御子息の巳之助(みのすけ)君でやろうって。今日(2月23日)、お宅でお会いした御嬢さんも巳之助君も仰っていました。あなたが最後まで「巳之助と道元をやりたい」と言っていた、と。(【追悼】坂東三津五郎さん 悔しい…もう一度観たかった道元(3/4ページ) - 産経ニュース)静謐(せいひつ)な清浄な世界を舞台に現出した
他に誰ができるでしょう。月を見て思い出すしかありません。
2015年3月 あたまとり 開始します
03/01 13:26 さちぎく : 「すがわらでんじゅてならいかがみ」菅原伝授手習鑑。今月は通しです。見応えあります。
3月大歌舞伎、歌舞伎座上演の中より、当たりを3つ用意致します。皆さんのご参加お待ちしています。
3月大歌舞伎、歌舞伎座上演の中より、当たりを3つ用意致します。皆さんのご参加お待ちしています。
今月の京蔵 2015年3月
さて今月は、市川海老蔵特別公演「源氏物語」の全国巡業に参加致します。私は紫式部の大役を勤めさせて頂きます。いわゆる、語り部としての重要なお役です。 この「源氏物語」は歌舞伎とお能とオペラがコラボした新感覚の幻想的な舞台で、昨年4月に南座で初演されましたが、私は初参加です。どのやうな舞台造形になるか、私も楽しみに勤めさせて頂きたいと存じます。(中村京蔵公式ホームページ)このお役は実力のある方でないと、締まりませんね。
THE DANCE TIMES選出:ダンサー月間ベストテン(2015年1月)
<中村京蔵> 2015年1月27日、《中村京蔵舞踊の夕べ》(日本橋公会堂)で、『豊後道成寺』を踊る(The Dance Times:◆THE DANCE TIMES選出:ダンサー月間ベストテン(2015年1月))ベストテンに京蔵さんの豊後道成寺が選ばれました。
ちなみに、猿之助の黒塚も選ばれています。
1日テレビ朝日21:00~日曜洋画劇場 特別企画「小さいおうち」 孝太郎出演
日曜洋画劇場 特別企画「小さいおうち」 2015年3月1日(日) 21時00分~23時39分(日曜洋画劇場 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
登録:
投稿 (Atom)