2015年4月30日木曜日

歌舞伎座ギャラリー5月「イヤホンガイド付き入場券」のご案内

歌舞伎座ギャラリーでは、お客様がより自由にご観覧いただけるよう、「イヤホンガイド解説」のご利用方法を、ツアー形式からセルフ式に変更しました。これからは、ご都合のよい時間に、イヤホンガイド解説をお楽しみいただけます。(歌舞伎座ギャラリー5月「イヤホンガイド付き入場券」のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

愛之助が語る、大阪松竹座の通し狂言『鯉つかみ』

5月・6月に東京と大阪で通し狂言『鯉つかみ』に出演する愛之助。「通し上演をと思っていたのですが、それは明治座で先にするので、大阪松竹座では何か趣向を変えてやろうと、12役早替りのスペシャルバージョンにさせていただきます」と、5月の6役早替りから一気に2倍になったことに、数字以上の意気込みを見せました。(愛之助が語る、大阪松竹座の通し狂言『鯉つかみ』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
明治座より倍の12役!面白そうです。

鴈治郎、梅玉、中車が語る「博多座六月大歌舞伎」

『連獅子』は、鴈治郎が息子の壱太郎と踊ります。「今回は、“宗論”ではなく、私のいつもどおりの“蟹山伏”でさせていただきます。暑い中で毛を振って、いい汗をかきます」。
間狂言が違うのですね。
中車が3度目の『ぢいさんばあさん』に出演。「伊織を甘く気障にやるのが澤瀉屋の型だと父から聞いたのですが、私自身にどちらもあまりないので…。伊織とるんの再会ではいつも、父と母が45年ぶりに再会したあの時を思い出すのですが、だからこそ私だけができる何かがあると思ってやっております」。(鴈治郎、梅玉、中車が語る「博多座六月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
伊織、るんより長かった再会、思うところがあるようです。

2015年4月28日火曜日

どうにかこうにか(壱太郎ブログ)

昼の部では「碁盤太平記」、 音源や写真などの資料しか残っていない中から叔父の主演で復活上演しました。 主税の役はやりがいがあり、それだけに四苦八苦して、 千穐楽まで毎日深く深く考えながら役作りをしておりました。 1時間20分近い長編。 お客様にはどう届いたのかな〜
なかなかおもしろかったです。
そんな中、中日の折り返しぐらいに人生で初めて少し声の調子を悪くしてしまい、 立役と女方を兼ねる時は要注意だなぁと深く反省する1ヶ月でもありました。 仁左衛門のおじさまからも、「地声を使う時が一番気をつけないといけないんだよ」と、 昨日ご挨拶にうかがったらおっしゃっていただき、胸に響きました。
立役と女形を1ヶ月で両方はキツイですね。これも経験で覚えていくのでしょうね。
祖父の時にも出演が叶わなかった、 大好きな大好きな「男の花道」に遂に出演させていただきます!! 猿之助さんの歌右衛門を間近で拝見出来るのも嬉しいし、 歌助は役を新たに創ってくださり、 芝居以外にも、様々なことに挑戦する役になりそうです^^   いつか僕も演じてみたい「男の花道」。 憧れです。
壱太郎さんに歌助というお役を作ってくれたとか、歌右衛門の弟子かな?
(中村壱太郎 Official Website : blog)

歌舞伎NEXT 阿弖流為 2015年7月 新橋演舞場 公演情報

新橋演舞場 松竹創業120周年 歌舞伎NEXT 阿弖流為 あてるい 平成27年7月5日(日)~27日(月)(歌舞伎美人 | 阿弖流為の演目と配役)

大阪平成中村座公式サイトのお知らせ

会場は前回公演時に絶好のロケーションが話題となった大阪城・西の丸庭園。 大坂の陣から400年という節目の年に、往時の芝居小屋を彷彿とさせる「大阪平成中村座」をどうぞお楽しみ下さい。(大阪平成中村座 | 関西テレビ放送 カンテレ)
さて、演目は何になるのでしょうか。

勘九郎、七之助「大阪平成中村座」公演に向けて

「前回公演の千穐楽、また大阪で平成中村座を建てて欲しいと言われた父は、還暦になるときに大阪城でもう一回やる、と言っていました。今年がちょうど還暦の年。死してなお約束を守る父はすごいなと思いました」と感心していたのは七之助。「今回は舞台の背景を開けると、椅子席の半分くらいの席まで、お城が見えるらしいです。これは父も喜んでると思います」と、平成中村座らしいサービス精神の一端ものぞかせました。(勘九郎、七之助「大阪平成中村座」公演に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))

おかげさまで・・・兄弟揃って同じ舞台へ(秀太郎ブログ)

無事千穐楽の舞台を勤めました。ご支援有難うございました!鴈治郎さんの襲名披露に参加したのは嬉しかったですが、それともう一つ、ひさびさに私達三兄弟が「芝居前」で同じ舞台に立てたことがとても嬉しかったです!去年の顔見世で体調を崩して後、懸命に体調を調えた兄我當と、仁左衛門・私の兄弟三人が顔を揃え、めでたく千穐楽を迎え、本当に有り難く思っています。(ご要望に応え、千壽・りき彌の写真を貼付しました)来月は明治座に出演します、変わらぬご支援のほど、宜しくお願い致します。(秀太郎歌舞伎話)
我當さんが出ていらっしゃった時はウルウルしてしまいました。

【私のおしゃれ学】歌舞伎俳優 中村壱太郎さん 祖父 坂田藤十郎目指し舞台に打ち込む

壱太郎さんが今、心待ちにする公演が5月2日初日の東京明治座での「五月花形歌舞伎」だ。昼の部の『男の花道』で、市川猿之助、夜の部の通し狂言『鯉つかみ』では、片岡愛之助と共演する。  「尊敬する2人の先輩、しかも『男の花道』は祖父が手掛けた作品で、前から出たかった。舞台稽古にも自然に力が入ります」と話す。(【私のおしゃれ学】歌舞伎俳優 中村壱太郎さん 祖父 坂田藤十郎目指し舞台に打ち込む (2/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ))
猿之助さんがいずれ壱太郎くんにと話ていましたね。5月の明治座も面白いこと請け合いです。

蔦之助便り part25(左團次ブログ)

昨日無事に、名古屋 中日劇場も千穐楽を迎える事ができました。 今月は、歌舞伎の、作り方や構成の仕方という物が、とてもとても勉強になりました。 特に、昼の部の「雪之丞変化」は完全新作だったので、 猿之助さんを中心に、皆んなで、作品を作って行くという、 難しさ、そして、楽しさを感じる事ができました。 その「雪之丞変化」の写真を一部ですが、ご紹介します!(蔦之助便り part25|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
皆さんの知恵が結集して、本当に楽しい「雪之丞変化」でした。再演を演舞場あたりでと願います。

2015年4月27日月曜日

秋に大阪で平成中村座 故勘三郎さんが愛した地

公演は10月25日から11月26日まで、大阪城公園の西の丸庭園内に建設予定の仮設劇場で行われる。演目は未定。勘九郎さんは「(大坂の陣に)ゆかりのものをやりたいと思う」と話した。(秋に大阪で平成中村座 故勘三郎さんが愛した地 | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ)
 大阪での平成中村座公演、どんな演目になるか楽しみです。
2010年以来、3度目の同所での公演に勘九郎が、「大阪に縁の演目をやりたい。太閤様のものとか」と言えば、七之助も「前回の千秋楽で父は『還暦の時にやるよ』と言ったそうで。今年、生きていたら父は還暦。死してなお約束を守る父はすごい」と秘話を告白。(大阪で5年ぶり「平成中村座」 七之助「死して約束を守る父はすごい」 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース)

2015年4月26日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 27日~5月1日

27日
釣女
染五郎・高麗蔵・壱太郎
源平布引滝 義賢最期
仁左衛門・團十郎・田之助・芝雀

28日
近江のお兼
扇雀
三社祭
橋之助・獅童
船弁慶
勘三郎・福助・三津五郎・橋之助

29日
十五代目片岡仁左衛門襲名披露口上
仁左衛門
天衣紛上野初花 河内山
仁左衛門・彌十郎・壱太郎・梅玉

30日
助六曲輪初花桜
仁左衛門・玉三郎・菊五郎・富十郎・藤十郎

1日
茶壺
三津五郎・秀調・翫雀
博奕十王
猿之助・弘太郎・男女蔵
三社祭
右近・猿弥

三津五郎兄さんに捧ぐ「團菊祭」 菊之助が意気込み語った!

2010年には玉手の父、合邦を坂東三津五郎さん(享年59)が演じており、「親子の愛、深い愛で包んでくださった」としみじみ語った。  夜の部「め組の喧嘩」の藤松を三津五郎さんに教えてもらったと振り返り、「『理屈抜きでカッコ良く見えないといけない』と指導を受けた思い出深い役。三津五郎兄さんをしのんでやらせてもらいます」と宣言。菊之助襲名から20年、さらなる高みを目指す。(菊之助が意気込み語った!三津五郎兄さんに捧ぐ「團菊祭」 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース)
團菊祭の大黒柱團十郎が亡くなり、海老蔵、菊之助、松緑等の間を保ち引っ張っていくべき人三津五郎まで亡くなってしまいました。寂しいです。ですが、若手が育ってきています。爽やかな五月晴れのような舞台を待っています。

こんぴーくん!千穐楽なので裃姿の正装(亀三郎ツイッター)

千穐楽なので草履に裃姿の正装こんぴーくん!(坂東亀三郎公式 @ 金丸座 〜4/26さんはTwitterを使っています: "千穐楽なので草履に裃姿の正装こんぴーくん! 左手が亀三郎さんの大事な所を、、、。 そりゃ、目も閉じるわな!(笑) http://t.co/KKCw2FoKVy")
こんぴーくん、なかなかお似合い!

金丸座千穐楽(葵太夫ツイッター)

ながらく「初琴平」にお付き合い頂き、有難う存じました。いつの日か「再琴平」をtweetしたいと思います。(竹本 葵太夫さんはTwitterを使っています: "#歌舞伎竹本 ▼初琴平131▼無事千穐楽。高松空港より羽田へ。明後日より「合邦」の稽古。 ★ながらく「初琴平」にお付き合い頂き、有難う存じました。いつの日か「再琴平」をtweetしたいと思います。 http://t.co/Ljn5QaQ77T")
こちらも當祝が出たようです。おめでとうございます。

名古屋中日劇場千穐楽(瀧乃屋日記)

本日は、名古屋中日劇場の千穐楽。 今月は雨の多いひと月でしたが、若手のパワーで楽しい舞台でした。 ご来場、ご後援の皆様、ありがとうございました。 来月は、東京浜町明治座です。 皆様のご来場お待ちしております。(瀧乃屋日記)
千穐楽おめでとうございます。一松斎のお役の写真。いつも門之助さん良いお役をなさいます。やはり若手が元気なのが一番です。

女伊達、男伊達の面々(左團次ブログ)

今夜は、皆さまに「木挽町芝居前の場」の、女伊達の五人をご紹介させていただきます。(女伊達|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
昨日は女伊達でしたので、本日は男伊達に決まってますよね。(男伊達|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
なにやら楽屋では撮影に忙しいようで・・・

芝雀の今月の拵え:お梶と小春

昼の部は『六歌仙容彩』「喜撰」 祇園のお梶。 このお役はかなり久しぶりで、2005年6月に四世雀右衛門が博多座で休演した際、 代役として菊五郎丈とさせていただいて以来となります。(<番頭通信>今月の拵え:お梶と小春 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
小春の写真は舞台ですね。

ようこそ歌舞伎へ  明治座「男の花道」市川猿之助

長谷川先生と同じ柄でいたします。先生の写真と竹三郎さんの記憶を照らし合わせ、そのとおりのものを着ます。最後の黒の衣裳だけは、長谷川先生がお召しになったものが残っていました。衿の幅まで綺麗に見えるように工夫してある、素晴らしい衣裳です。大阪で長谷川先生の衣裳を仕立てていらした方が保存されていたものをお借りします。  先生は映画の手法を芝居でも使い、鬘(かつら)の生え際から衣裳の柄や照明に至るまで細心の注意を払っていらしたんです。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「市川猿之助」 3/4)
衣装が残っていたとは驚きです。「男の花道」は役者の魅力が必要とされますね。明治座の観客のこころをぐっと掴んでくれることでしょう。

あたまとり、大当たりが出ました。由比ヶ浜さん好調ですね。

04/26 00:06 さちぎく : 「のうえやちよ」井上八千代。京舞の家元さん。がんじろうも3通り言い方あるので難しいかと思ってたら見事当てて下さいましたね。有り難うございます。
04/25 23:55 由比ヶ浜 : 「だいめなかむらがんじろう」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 四代目中村鴈治郎。翫雀改め。
04/24 23:58 さちぎく : 「めわかずか」梅若塚。向島木母寺に梅若丸の塚があります。さて次は?
04/24 23:56 さちぎく : 「げきよ」景清。海老蔵の着眼点は成功でしたね。
04/24 23:45 さちぎく : 「うちそが」夜討曽我。黙阿弥作、最近出ませんね。
04/24 23:22 由比ヶ浜 : 「んじろうじゅうにきょく」玩辞楼十二曲。成駒屋のお家芸。
04/23 22:04 さちぎく : 「るまびき」車引。先月のがまだ記憶にあたらしいです。由比ヶ浜さん、おめでとうございます。
04/23 21:35 由比ヶ浜 : 「せんほうし」 ← 【中当たり】 喜撰法師。今月は音羽屋。でも、三津五郎さんを思い出してしまう・・・
04/21 00:14 さちぎく : 「おくみ」汐汲。長唄舞踊。さて次は?

由比ヶ浜さん、おめでとうございます。勘が良いですね。

獅童が新作歌舞伎『あらしのよるに』出演

獅童は「あらしのよるに」という作品にさまざまな形で携わり、「思い入れの深い作品です。人を信じることや愛すること、友情や思いやり、誰もがもっている“こころ”。そんな大切な感情を豊かにしてくれる物語に魅了されました」と、特別な思いを寄せていることを明かし、「いつか歌舞伎で演じさせていただくことができたら…、という長年の夢がついに実現できますので、大変うれしく思います」とコメントを寄せました。(獅童が新作歌舞伎『あらしのよるに』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今井豊茂脚本、勘十郎演出 のようです。どんな舞台になるのか楽しみです。

2015年4月25日土曜日

Anegoby米吉

さて、中日劇場での公演も後少しになりました。 今月は昼の部の『雪之丞変化』で今まで勤めたことのない様な 軽業のお初   という蓮っ葉な姉御肌の女スリのお役を勤めております。
今日中日劇場に見に行ったところです。
カワイイお役だけではなくこんなお役もとっても良かったです。
将棋の駒をあしらった着物に真っ赤な献上帯という仇なというか、まず堅気には見えない拵え(笑)   これが序幕の衣装で、二幕目、三幕目と幕ごとに変わる衣装は猿之助兄さんのお見立てです。
お見立ても猿之助さんとやら、スミズミまで目が行き届いているんですね。どれも似合っていましたが、同じ衣装でないというのが米吉さんの存在が目立って良かったです。
今回の『雪之丞変化』は猿之助兄さんのために書き下ろされた新作。   兄さんに色々とうかがいながら、父にもアドバイスを求め、もちろん自分の考えも入れつつ作ってきました。 稽古の間だけでなく、初日が開いてからも色々な工夫を加えたり戻したり…。   普段まずやらないような役柄であることもあいまって、本当に毎日楽しくお初姉御を勤めていました(´∇`)     そして、そのお初姉御を毎日楽しく勤められたもうひとつの理由がこちら。萬太郎兄さん演じる、お初の子分の  むく犬の源次  です。     出番のほとんどがこのコンビでの登場で、先輩であり親戚のお兄ちゃんでもある萬太郎兄さんを、あごで使い、上前をはね、やれ「バカ!」だ「役立たず」だと罵声を浴びせたりしておりました(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Anego)
劇中劇が墨染と八重垣姫の奥庭人形振りと実においしいチョイス!宙乗りも行きは凧にのって、帰りは傘を持って、大サービス。若い役者さんたちがみんな楽しんで取り組んでいるのが、観客に伝わってきて大変楽しかったです。

女伊達の京屋さん(秀太郎ブログ)

四月の歌舞伎座もあと二日になりました。今月は鴈治郎さんをはじめ、全員元気に舞台を勤めています。今日芝雀さんの「女伊達」のスナップを撮りましたが、なんと京屋(雀右衛門)の兄さんに似ていることでしょう…、改めて「ジーン」と来ました。芝雀さんも来年は「雀右衛門」!。益々輝いて欲しいです。(秀太郎歌舞伎話)
イヤーお梶さんもお父さんに似てらっしゃいました。

初代鴈治郎の碁盤太平記(「歌舞伎四〇〇年の言葉」ブログ)

今月(2015年4月)歌舞伎座で上演されている「碁盤太平記」ですが、昭和八年六月に大阪で初代中村鴈治郎と六代目尾上菊五郎が、この演目で共演しています。 「碁盤太平記」は言うまでもなく、鴈治郎の出し物で、これに六代目が岡平に付き合うという豪華版でした。 (この時が二人の初共演で、ほかに六代目の松王丸、鴈治郎の源蔵で「寺子屋」などが出ました) この芝居の中で、六代目が「流石に一度は主人と仰いだ高家のことを、忠義のためとは言いながら、何から何まで知らせてしまうことを恥じる気持ちで、手に持っている碁石を置直さずに、捨ててしまうことにしてみたのです」という工夫をします。(初代鴈治郎の碁盤太平記|「歌舞伎四〇〇年の言葉」公式ブログ)
普段共演しない役者さんが組むと、思いもよらぬ収穫があるのですね。

夏休みは親子で劇場へ! 「2015年 夏休み親子企画」ホームページをUPしました!

2015年 親子で楽しむ夏休み親子企画(2015年 親子で楽しむ夏休み親子企画)
親子で楽しめる企画がいっぱい。まず劇場へ行くところから始まります。

2015年4月24日金曜日

六月大歌舞伎 2015年6月 歌舞伎座 チラシ更新配役追記

歌舞伎座 松竹創業120周年 六月大歌舞伎 平成27年6月1日(月)~25日(木)(歌舞伎美人 | 六月大歌舞伎の演目と配役)

容姿端麗のレジェンド 十五代目 市村羽左衛門

長野県山ノ内町の旅館「信州湯田中温泉『よろづや』」。十五代目羽左衛門は四五年初頭から数カ月、疎開のため滞在した。同旅館会長の小野欣五さん(88)は「すらりと背の高い人だった」と振り返る。ハンチング帽にニッカーボッカー姿で毎日散策する姿は「花道を歩いているみたい」と温泉街の人たちを魅了した。滞在した「菊の間」は落ち着いたしつらえ。当時珍しい水洗トイレがあったこともあり、羽左衛門は気に入っていたという。
「市村のおじさんは声が良くて(せりふは)名調子。顔も小さくてすてきだった」。少年期にたびたび共演した人間国宝の六代目澤村田之助(82)は、十五代目の記憶が鮮明だ。「勧進帳」の富樫左衛門、「源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき) 実盛(さねもり)物語」の斎藤実盛など数々の当たり役には「どれも華があった」。晩年も老け役はやらず、「白塗りの二枚目」を貫いた。あか抜けてすっきりした芸、江戸っ子気質で細かいことは気にせず、愛嬌(あいきょう)あふれる人柄は多くの人に愛された。しかし「芸には厳しかった」と田之助は言う。
旅館の一角には十五代目のブロマイドや絵はがきなどの展示コーナーがあり、今も宿泊客の関心を集めている。十数年前まで、十五代目を「しのぶ会」が何度か開かれていた。会を企画していた演劇ライター田島宣彦さん(80)は「特別な見方をされた人だが、もう出てこない役者でしょう」と懐かしんだ。(東京新聞:<戦後70年 芸は脈々>容姿端麗のレジェンド 十五代目 市村羽左衛門:伝統芸能(TOKYO Web))
ブロマイドを見ただけでも、華の橘屋!の魅力が伝わってきます。口跡が良いのは富十郎に受け継がれました。

「鳥羽屋里長をきく会」歌舞伎の舞台 浮かぶように

里長は「歌舞伎でやるようになってから約五十年。六代目の中村歌右衛門さんらに厳しく指導されて今の私がある。名人といわれる人たちに教えを受けたことは大きな糧になっている」と振り返る。(東京新聞:<邦楽>「歌舞伎の舞台 浮かぶように」 鳥羽屋里長 長唄で大薩摩など:伝統芸能(TOKYO Web))
役者と地方は濃い関係ですから影響されますね。

2015年4月23日木曜日

「市川猿之助特別舞踊公演」のお知らせ

『独楽』は浅草の風俗を折り込んだ舞踊で、独楽売りの口上から始まり、『車引』の場面を取り込んだり、独楽の曲芸を見せたりして最後は独楽になって回る楽しい踊りです。『双面水照月』は美しい葱売り(しのぶうり)姿で現れてお組の仕草を真似るところから、だんだん本性を顕し、破戒僧と可憐な姫を踊り分けます。ぜひ、お近くの会場でご覧ください。(「市川猿之助特別舞踊公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
全7箇所の公演です。「独楽」は大好きな踊りです。当代猿翁の「独楽」は素晴らしかったです。

23日BS日テレ21:00~片岡愛之助の解明!歴史捜査

片岡愛之助の解明!歴史捜査 2015年4月23日(木)  21時00分~22時00分(片岡愛之助の解明!歴史捜査 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

亀三郎、琴平町の小学校の朝礼に~(亀三郎ツイッター)

過日三日間掛けて、琴平小学校、榎井小学校、象郷小学校、金丸座のある琴平町の全ての小学校の朝礼に個人的にお邪魔し、歌舞伎の話や、生徒や教職員全員と見得をしてきました、木戸芸者等々で手伝ってくれている子供達に少しは恩返し出来たかなと。(坂東亀三郎公式 @ 金丸座 〜4/26さんはTwitterを使っています: "過日三日間掛けて、琴平小学校、榎井小学校、象郷小学校、金丸座のある琴平町の全ての小学校の朝礼に個人的にお邪魔し、歌舞伎の話や、生徒や教職員全員と見得をしてきました、木戸芸者等々で手伝ってくれている子供達に少しは恩返し出来たかなと。 http://t.co/Sl5gICn1PB")
亀三郎さんの説明は分かりやすいし、みんなに喜ばれたことでしょう。

歌舞伎座ギャラリー「体験空間 歌舞伎にタッチ」展のお知らせ

歌舞伎でたびたび活躍する馬の背に乗ってみたり、『鈴ヶ森』の駕籠に乗ってトリップしたり、触れるのはどれも実際の舞台で使われている道具ばかり。  また、『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」の舞台に上がって寺子の気分で手習の真似をするのもよし、花道で『白浪五人男』や『藤娘』のポーズをとって記念撮影するもよし。木挽町ホールの花道もこの企画展示のために新調されましたので、ぜひ、歌舞伎の檜舞台で役者になりきってみてください。(歌舞伎座ギャラリー「体験空間 歌舞伎にタッチ」展のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
馬に乗ったり、駕籠に乗ってみたり楽しそうです。

2015年4月22日水曜日

松江が挑む「南座 歌舞伎鑑賞教室」の『かさね』

前半部分は、お軽勘平の「道行」のような風情もあり、動きも少ないですが、とにかく“いい男”に見えるように。二枚目のお役は、化粧をして、衣裳を着て、立った姿をお客様に「二枚目だな」と思わせなければいけないので、一番難しいです。こういう立ち方をしたら格好よく見えるかなといった工夫は努力しますが、あとはどれだけ自惚れられるか、ですか(笑)。(松江が挑む「南座 歌舞伎鑑賞教室」の『かさね』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
自分は日本一の二枚目だという暗示をかけて・・・挑んで下さい。

「平成中村座 試演会」3年ぶりの賑わい

「二人の共通の夢が平成中村座を建てたい、ということでした」と七之助が言い、勘九郎は「父に代わって申し上げます、本当にありがとうございます」と、お客様へ深々と頭を下げて感謝しました。また、「父が、平成中村座をやるときは、必ず試演会をと言っていました。お客様の前で演じることがなによりいい経験になるんです」と勘九郎。七之助も「人に教えることが自分にとっての勉強になった」と、試演会の意義を語りました。  「父の夢の芝居小屋、僕たちがいい役者になって、いい中村座にしていかないといけない」と、勘九郎が故人の思いを未来に向けて引き継いでいく決意を語ると、出演者全員が大きくうなずき、さらに若手俳優たちは、平成中村座で毎日、自分の役を一所懸(「平成中村座 試演会」3年ぶりの賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夢が叶ってホントに良かった。勘三郎さん、小屋のどこかでニコニコ笑っているでしょう。

2015年4月21日火曜日

團蔵が意気込みを披露~「八世市川團蔵五十回忌追善 四国霊場一番札所 霊山寺奉納歌舞伎~さらば四国~」

祖父は昭和41年、84歳の引退興行で『菊畑』の鬼一と『助六』の意休という大役を勤めあげて四国へ旅立ちましたが、その時私は15歳で、『書写山』の鬼若丸という後の弁慶を勤めさせていただきました。その引退興行のお役もあって、今回『勧進帳』の延年の舞をいただいたのでしょうか、という思いもございます。(トピックス|歌舞伎 on the web)
大変地味な役者さんでした。引退興行を自ら決めて行ったことは、潔い幕切れだったと思いました。

浅草の勘三郎: 夢は叶う、平成中村座の軌跡 荒井修著


【編集担当からのおすすめ情報】 表紙の絵は著者・荒井修さんが描いた勘三郎丈の眼。 好江夫人からの依頼で、三回忌の記念品として特別に扇子に仕立てられたものです。 また掲載した写真の多くは、地元浅草のみなさんが撮影し提供してくださったもの。 歌舞伎への愛と江戸文化の粋がギュッとつまった「宝物」のような本が出来上がりました。(Amazon.co.jp: 浅草の勘三郎: 夢は叶う、平成中村座の軌跡: 荒井 修: 本)

文扇堂の旦那を中心に浅草の商店会が力を合わせて「平成中村座」を建てました。勘三郎との熱い交友が実を結んだ訳です。

六月博多座大歌舞伎 イベント各種


  • 5月29日(金)は「船乗り込み」
歌舞伎俳優のご当地到着をお披露目する博多の風物詩を今年も開催!

  • 6月7日(日)は恒例の「着物の日」 (昼の部・夜の部とも)
歌舞伎をお着物でご観劇頂き、優雅な一日をお過ごしください。 当日、お着物でご来場頂いた方々には、博多座から素敵なプレゼントを差し上げます。 ≫着付けサービスのご案内

  • 6月21日(日)は「父の日感謝デー」
父子でご観劇のお父様へ、博多座から素敵なプレゼントを差し上げます。 ※内容や日時は変更になる場合がございます。何卒ご了承くださいませ。
(中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露 六月博多座大歌舞伎 |公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)

明治座 五月花形歌舞伎 雑誌、新聞記事のお知らせ

【新聞掲載】

  • 4月20日 読売新聞夕刊 片岡愛之助・市川中車インタビュー掲載

    【雑誌掲載】

    • 3月26日発売 Hanako(マガジンハウス 刊) 片岡愛之助インタビュー掲載
    • 5月1日発売 家庭画報(世界文化社 刊) 市川猿之助・片岡愛之助インタビュー掲載
    • 5月1日発売 婦人画報(ハースト婦人画報社 刊) 市川猿之助・市川中車インタビュー掲載
    • 5月9日発売 演劇ぶっく(演劇ぶっく社 刊) 市川猿之助・片岡愛之助インタビュー掲載

    ニュース | 明治座 公式サイト(ニュース | 明治座 公式サイト)

    平成中村座 試演会 上演時間掲載

    平成中村座 試演会 平成27年4月21日(火)(平成中村座 試演会の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    染五郎がラスベガス「ベラージオの噴水」作品に主演決定

    今回はこの世界に誇る噴水のスペクタクルと、歌舞伎の『鯉つかみ』を融合させた作品で、フェスティバルの幕を華々しく開け、日本の伝統文化、歌舞伎を世界に誇るエンターテインメントとして発信します。
    この催しは、2015年8月ならびに翌2016年5月にラスベガスで、松竹がMGMリゾーツ・インターナショナル社の協力を得て開催する「Japan KABUKI Festival in Las Vegas 2015-2016」の劈頭を飾るものです。(染五郎がラスベガス「ベラージオの噴水」作品に主演決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
    噴水と鯉つかみ、なんとなくイメージが湧きますね。

    2015年4月20日月曜日

    児玉竜一の劇評 2015年4月 平成中村座

    昼の「魚屋宗五郎」は、勘九郎が江戸の世話物の骨法を守って、慎み深い前半がとくにいい。妹の死の真相を知って禁酒を破る眼目も、初役とは思えぬ充実だが、時に現代語調が混じるのが惜しい。七之助の女房、片岡亀蔵の父、坂東新悟のおなぎ(18日からは中村児太郎)らのアンサンブルも健闘。((評・舞台)平成中村座 勘九郎、初役と思えぬ充実:朝日新聞デジタル)
    現代語調の台詞のお芝居をよく演っているので、油断すると江戸言葉が崩れてしまいます。

    10月歌舞伎公演 通し狂言 伊勢音頭恋寝刃 2015年10月 国立劇場 公演情報

    通し狂言 伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば) 三幕八場       
    序    幕  第一場 伊勢街道相の山の場  第二場 妙見町宿場の場   第三場 野道追駆けの場  第四場 野原地蔵前の場   第五場 二見ヶ浦の場  
    二 幕 目  御師福岡孫太夫内太々講の場  
    大    詰  第一場  古市油屋店先の場  第二場 同 奥庭の場

    (出演) 中村梅玉  中村鴈治郎   ほか
    (10月歌舞伎公演「通し狂言 伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」)

    吉弥が語る「南座 歌舞伎鑑賞教室」

    これまでの公演を振り返った吉弥は、「南座の歌舞伎鑑賞教室は私のすべて。この公演がなかったら、今の自分はなかったと思います。私にとっても勉強の場です」と、その特別な思いを語りました。(吉弥が語る「南座 歌舞伎鑑賞教室」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    石井啓夫の劇評 2015年4月 平成中村座

    衣鉢を継いだ兄弟が、父の得意とした演目にみずみずしい意欲で挑戦、硬軟自在に役を生きた。(【鑑賞眼】平成中村座・陽春大歌舞伎 所縁の俳優陣、随所に楽しさ(1/2ページ) - 産経ニュース)
    七之助のおはまが好演、世話女房ができれば江戸歌舞伎が生きます。

    衛星劇場 今週の歌舞伎番組 20日~24日

    20日
    音羽嶽だんまり
    菊五郎・松緑・菊之助・吉右衛門・富十郎
    天衣紛上野初花 河内山
    仁左衛門・梅玉・彌十郎・壱太郎・秀調・竹三郎

    21日
    連獅子
    三津五郎・巳之助
    素襖落
    富十郎・時蔵・彦三郎

    22日
    盲目物語
    勘三郎・橋之助・玉三郎・七之助

    23日
    与話情浮名横櫛
    見初め・赤間別荘・源氏店
    仁左衛門・玉三郎・左團次・勘三郎

    24日
    市原野のだんまり
    梅玉・松江・左團次
    十五代仁左衛門襲名披露口上
    ち゛いさんばあさん
    仁左衛門・玉三郎・勘三郎


    上村以和於の今月の舞台 2015年4月

    『六歌仙』を見ながらつくづくと思ったのは、これが現在能う限りの大顔合せなのだということであり、その意味である感動に襲われた。つい二年前のこけら落しで『喜撰』を踊った記憶に新しい三津五郎は既にない。しかしいまここにこうして、これぞ大歌舞伎と言い得るだけの豪奢を感じさせる『六歌仙』が目の前に繰り広げられてゆく,という思いである。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
    歌舞伎座、平成中村座、新橋演舞場他、各座の評がでています。

    2015年4月19日日曜日

    追いかけ五枚銀杏の平打(孝太郎ブログ)

    僕の… うちの女形の紋の平打ちかんざし、 これが代表的な 女形のオシャレかな(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
    イヤー平打ステキです。星形にも見えます。









    あと1週間 芝居前のお話(秀太郎ブログ)

    歌舞伎座四月興行もあと一週間になりました。このブロクの最近の貼付写真は吉田屋・おきさの幕切れの写真が続いているので、今夜は「芝居前」を貼付します。それにしても今回の「芝居前」は殆どの大看板(役者)が一堂に顔を揃えていますが、これほどの役者が顔を揃える事は此れからも無いのでは無いかと思います。両花道も良いものです…。父の仁左衛門襲名披露の折も、大阪歌舞伎座(今・ビックカメラの場所)で、やはり両花道を使って芝居前があり、男伊達は寿三郎おじさんから始まって止めが寿海おじさん。女伊達が時蔵③おじさんから始まって止めが鴈治郎②おじさんと言うそうそうたる顔ぶれで、この時は寿海おじさんの「御所五郎蔵」が出ていて父が土右衛門で、両花道の渡り台詞がとても素敵だったのを子供心によく覚えています。昭和26年三月興行でした。(と思います。)(秀太郎歌舞伎話)
    襲名口上が華やかな一幕になってお目出度いです。60年以上前の13代目仁左衛門の襲名も超豪華メンバーですね。

    21日日テレ21:00~『解決!ナイナイアンサー』 海老蔵出演!

    解決!ナイナイアンサー 話題の女性芸能人!再婚した人したい人ホンネ連発SP 2015年4月21日(火)  21時00分~22時54分(解決!ナイナイアンサー - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
    『解決!ナイナイアンサー』に海老蔵が出演!  平成27年4月21日(火) 21:00~22:54放映予定の 日本テレビ系『解決!ナイナイアンサー』の2時間スペシャルに、海老蔵がゲストとして出演させていただきます。  どうぞ、よろしくお願いいたします。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

    20日日テレ21:00~『人生が変わる1分間の深イイ話』 海老蔵出演!

    人生が変わる1分間の深イイ話~花形職業は本当に幸せなのか?SP 2015年4月20日(月)  21時00分~22時54分(人生が変わる1分間の深イイ話 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
    『人生が変わる1分間の深イイ話』に海老蔵が出演!  平成27年4月20日(月)21:00~22:54放映予定の 日本テレビ系『人生が変わる1分間の深イイ話~花形職業は本当に幸せなのかSP』のパネラーとして海老蔵が出演させていただきます。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)

    6月歌舞伎鑑賞教室「壺坂霊験記」チラシ更新

    平成27年6月歌舞伎鑑賞教室「壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)」(平成27年6月歌舞伎鑑賞教室「壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)」)
    解説が亀寿、沢市が亀三郎、兄弟出演です。

    2015年4月18日土曜日

    歌昇と種之助の勉強会「双蝶会」のお知らせ

    歌昇と種之助の勉強会「双蝶会」を8月24・25日の2日間、国立劇場小劇場で行わせていただきます。 時間・料金等は未定です。 決まり次第またお知らせいたします。(歌舞伎役者 播磨屋 中村又五郎/中村歌昇/中村種之助|燿の会オフィシャルサイト)
     歌昇と種之助兄弟の勉強会のお知らせです。
    チラシが出ています。演目は「毛谷村」と「船弁慶」
    特別出演は芝雀・染五郎・松緑です。

    「市川海老蔵特別舞踊公演」初日開幕

    今回の公演ではロビーで、抹茶と干菓子を味わうことができる「桜の茶席」と題したお茶席が設けられています。ロビー天井いっぱいの桜の下、海老蔵自身がこの度初めて描いた墨象画も飾られ、初日から大勢のお客様がいらっしゃいました。  幕間にはぜひ、海老蔵の墨象画とともに、優雅にお抹茶もお楽しみください。(「市川海老蔵特別舞踊公演」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
    お抹茶が頂けるのはうれしいですね。

    渡辺保の劇評 2015年4月 平成中村座夜の部

    夜の部一番の見ものは二番目の「湯殿の長兵衛」である。  橋之助の長兵衛は、序幕村山座は観客にも坂田にも水野にも卑下する愛嬌が 足りないが、二幕目の花川戸の長兵衛内の場は、一人になってのせりふといい、 煙管をくわえて目を寄せてきまる具合といい、いい長兵衛である。この長兵衛 のよさは床の竹本に持ち味が馴染んでいるところである。大詰に風呂へ入れと いわれての思い入れもきいている。(2015年4月平成中村座)
    勘九郎の踊りは父親を彷彿させるので、ファンも大喜びでしょう。

    渡辺保の劇評 2015年4月 歌舞伎座夜の部

    ところが新鴈治郎の治兵衛は格別色男ではない。 普通の男。しかし三人と違って人間味がある。成駒屋四代にしてはじめて人間 紙屋治兵衛が生まれたといってもいい。私が新鮮というゆえんであり、新鴈治 郎の出発にふさわしい「河庄」である。(2015年4月歌舞伎座夜の部)
    代々の鴈治郎とは違った人間味のある治兵衛を演じているとのこと。ドラマとしてみても面白みがあるかも知れません。

    渡辺保の劇評 2015年4月 歌舞伎座昼の部

    芝雀のお梶が、無駄なことを一切せずに、キッチリ踊って引き締まったいい 出来である。今月、夜の部の小春といい、このお梶といい、この人大当たりで ある。(2015年4月歌舞伎座昼の部)
    「京屋!京屋!」の大向うに応えるごとく、今まで控えめだった芝雀が一転「華」が咲きました。来年の襲名が楽しみです。成駒家一家は皆家の芸をたっぷりと演じて、上方狂言のテイストが出ています。六歌仙は歌舞伎座ならではの豪華メンバー、実に楽しいです。

    市川海老蔵特別舞踊公演 2015年4月 南座 上演時間掲載

    京都四條南座 市川海老蔵特別舞踊公演 平成27年4月17日(金)~25日(土)(市川海老蔵特別舞踊公演の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    <かぶき彩時記>江戸の美学の結晶 緻密な「弁天小僧」

    見た目の美しさはもちろん、芝居のテンポやせりふのリズムも心地良いのは、道具ひとつにまで、繊細な工夫が積み重なってこそ。  たとえば弁天が正体を明かす場面。男と疑われると、しおらしくうつむいていた頭から、ポトリとかんざしが落ちる。顔を上げると顔つきが変わっています。テンポが狂えば芝居が台無しですが、最大の見せ場のきっかけを作るかんざしは、落ちやすいよう、房が通常より長く作られています。  煙管(きせる)をクルクル指先でもてあそび、悪事を語る「崩れ感」満点の場面は、回しやすいよう、煙管の吸い口とがん首が同じ重さに。  (東京新聞:<かぶき彩時記>江戸の美学の結晶 緻密な「弁天小僧」:伝統芸能(TOKYO Web))
     まるで春の白昼夢のような芝居。音・色・型が何ともステキに融合した舞台です。

    矢内賢二の劇評 2015年4月 歌舞伎座

    近くは「沼津」の平作と「先代萩」の八汐で当てた新鴈治郎。祖父の二代目に似てまた異なる、やや硬質な持ち味のこの人なら、初代の当たり役のうちでも時代物にいいものが生まれるのではないだろうか。新しい鴈治郎の出発にエールを送りたい。(東京新聞:<評>歌舞伎座四月公演 期待ふくらむ新鴈治郎:伝統芸能(TOKYO Web))
    劇評家が変わったようです。四代目鴈治郎にエールを送りたいと、先が楽しみです。

    2015年4月17日金曜日

    【5月文楽公演】『祇園祭礼信仰記』「爪先鼠の段」で復活場面が登場します!

    5月文楽公演第二部で上演される『祇園祭礼信仰記』では、「猿」といわれる豊臣秀吉(羽柴秀吉)がモデルの此下東吉後に真柴久吉が、桜の木に登って金閣寺の三層に閉じ込められている慶寿院を助けに行く場面があります。  ここでは、舞台のセリを使って一層から二層、三層へと上がって行く仕掛けをダイナミックにご覧いただきます。  今回の舞台では、久しく上演された記録がない、桜の木から金閣寺の二層へ移った久吉が敵・松永大膳の手下たちと戦う場面の復活に取り組みます。  金閣寺を舞台に、真柴久吉がよりいっそう大活躍する場面にどうぞ、ご期待ください。(5月文楽公演『祇園祭礼信仰記』「爪先鼠の段」で復活場面が登場します! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

    蔦之助だより part24(左團次ブログ)

    それでは、その大立廻りへ出陣する前の、敵味方入り乱れての記念撮影をご覧下さい!!(蔦之助だより part24|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
    名古屋中日劇場の演目を詳しく案内しています。

    「市川海老蔵特別舞踊公演」八坂神社で成功祈願と奉納舞

    続いて能舞台に海老蔵が上がり、素踊りで『延年の舞』を奉納しました。祇園さん、八坂さんの呼び名で親しまれる八坂神社は、国内外の観光客であふれていましたが、海老蔵が厳かに舞い始めると、一瞬にして空気が張りつめ、舞い終えた海老蔵には大きな拍手が送られ、「成田屋!」の声もかかりました。(「市川海老蔵特別舞踊公演」八坂神社で成功祈願と奉納舞 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
    お天気で良かったです。

    2015年4月16日木曜日

    17日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能 阿国山三の面影

    歌舞伎俳優・中村時蔵、尾上菊之助ほか花形俳優の出演で、「春霞歌舞伎草紙」を放送する。歌舞伎の祖・出雲阿国と名古屋山三の再会と別れを描いた曲で、作詞は明治から昭和に活躍した作家の長谷川時雨。番組ではゲストに歌人の水原紫苑を迎えて、舞踊とともに阿国ゆかりの出雲や長谷川時雨についても紹介する。「名人列伝」は二世梅若実について、能「鞍馬天狗」をもとに紹介。「玉手箱」は水原紫苑が古典芸能の「桜」を案内する。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「阿国山三の面影」 | 中村時蔵・尾上菊之助ほか花形俳優の出演で、春にちなんだ「春霞歌舞伎草紙」を放送。「名人列伝」は能楽師・二世梅若実。「玉手箱」は水原紫苑が古典芸能の「桜」を案内。)

    「松竹大歌舞伎」【東コース】【西コース】鴈治郎が意気込みを語りました

    今回は、北海道から鹿児島まで全国をまわらせていただきます。巡業は、歌舞伎が来るのを待っている方がたくさんいるのを感じることのできる良い機会です。歌舞伎を届ける、という気持ちを込めて勤めたいと思っています。東日本大震災の被災地で公演ができるのも嬉しい事ですし、父(坂田藤十郎)が『口上』に出演してくれるのも良い想い出になります。壱太郎にとっても、祖父と全国をまわり様々な話を聞く、大変貴重な時間になることと思います。(トピックス|歌舞伎 on the web)
    北から南、大変だと思いますが三代揃っての旅は収穫大きいと思います。

    海老蔵さん、公演成功祈願で舞奉納 京都・八坂神社

    海老蔵さんは、公演で襲名披露する門弟の市川九団次さんとともに参拝。本殿での神事のあと、境内の能舞台に上がり、家の芸である歌舞伎十八番のひとつ「勧進帳」から、「延年の舞」を披露した。舞台前には参拝客の人だかりができ、気迫あふれる舞を熱心に眺めていた。  海老蔵さんは「どのようにして、願いを神に伝えられるか、と思いながら舞った。大変ありがたい経験をさせていただいた」と話した。(海老蔵さん、公演成功祈願で舞奉納 京都・八坂神社 (京都新聞) - Yahoo!ニュース)
    気合の入った延年の舞だったことでしょう。

    小玉祥子のの劇評 2015年4月 歌舞伎座

    次が「河庄」。鴈治郎の治兵衛が恋に狂った男のいちずさを出した。小春(芝雀)への恨みセリフにも和事らしい甘さが香る。芝雀は耐える風情に色気があり、いいできばえだ。梅玉の孫右衛門が弟に手を焼く兄の分別を出した。染五郎の太兵衛、壱太郎の善六が軽快で秀太郎のお庄、虎之介の三五郎が好演。(歌舞伎:四月大歌舞伎=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
    伊左衛門も治兵衛も好評です。

    【新橋演舞場】「阿弖流為」公演日程、料金掲載

    新橋演舞場 松竹創業120周年 阿弖流為 あてるい 平成27年7月5日(日)~27日(月)(歌舞伎美人 | 阿弖流為の演目と配役)

    大阪梅田にて「歌舞伎と和の小物」フェア開催中

    大阪 梅田駅の阪急三番街、 紀伊國屋書店梅田本店では、歌舞伎をモチーフとした関連グッズや手拭い、ちりめん雑貨など、東京の松竹歌舞伎屋本舗で販売中の人気グッズをはじめとした、和雑貨のフェアを開催中です。(大阪梅田にて「歌舞伎と和の小物」フェア開催中 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    16人目の「佐野ふるさと特使」委嘱 歌舞伎の中村鷹之資さんに

    鷹之資さんは、二〇一一年に亡くなった人間国宝の五代目中村富十郎(とみじゅうろう)さんの長男。母親の正恵さんの実家が市内にあり、鷹之資さんもよく訪れていることから特使に選ばれた。  市役所で岡部正英市長から委嘱状を受け取った鷹之資さんは、紋付きはかま姿で「これからは佐野の魅力をもっと発見し、いずれは佐野の舞台を題材にした歌舞伎をやりたい」とあいさつした。(東京新聞:16人目の「佐野ふるさと特使」委嘱 歌舞伎の中村鷹之資さんに:栃木(TOKYO Web))
    母の出身地という御縁のようです。

    16日BS日テレ21:00「片岡愛之助の解明!歴史捜査」

    4月16日(木)21:00~22:00 BS日テレ「片岡愛之助の解明!歴史捜査」片岡愛之助出演(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
    明治維新最大の立役者薩摩の西郷隆盛。その暗殺計画があった事をご存知だろうか?なぜ西郷は狙われたのか…暗殺団の実態は…真相を語る文書に書かれた衝撃の内容とは(片岡愛之助の解明!歴史捜査 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

    16日BS1118:00~「時代劇アワー 半七捕物帳 第2話『刀傷吉良の脇差』

    4月16日(木)18:00~19:00 BS11「時代劇アワー 半七捕物帳 第2話『刀傷吉良の脇差』」(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
    毎日のようです。

    明日八坂神社で「市川海老蔵特別舞踊公演」  成功祈願祭(ABKAI ブログ)

    「市川海老蔵特別舞踊公演」  成功祈願祭、奉納舞
    日時: 4月16日(木)12:00~〔11:00 受付開始〕  
    場所:八 坂 神 社 (京都市東山区祇園町北側625)        
    進行:12:00 成功祈願祭  開始 (於:本殿)   (予定)       
    出席:市川海老蔵  市川九團次 他      
    12:30  市川海老蔵による奉納舞(紋付袴姿の素踊り)(於:能舞台)         
    12:45   市川海老蔵 囲み取材。
    奉納舞をさせていただきます。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -9ページ目)

    2015年4月15日水曜日

    市川團蔵「霊山寺奉納歌舞伎」奉納舞踊「延年の舞」を披露

    歌舞伎俳優、市川團蔵(63)が14日、東京都内で行われた「四国霊場一番札所 霊山寺奉納歌舞伎」(徳島・鳴門市の霊山寺大師堂、8月22、23日)の製作発表会見に出席した。  同公演は同地と縁のある祖父の八世市川團蔵の五十回忌追善。奉納舞踊「延年の舞」を披露する團蔵は、「歴代の團蔵の供養となるように全身全霊で務めます」と意気込んでいた。(市川團蔵「霊山寺奉納歌舞伎」に意欲「全身全霊で務めます」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
    あれから50年経ったわけです。感慨深いです。

    2015年4月14日火曜日

    本日歌舞伎座中日です(孝太郎ブログ)

    本日は、 歌舞伎座四代目中村鴈治郎襲名披露公演 の 中日(なかび) 初日と楽日の真ん中で、折り返し地点です。 新鴈治郎兄さんは、 芝居前に出ている役者さん全員に御礼の物を届けたり 初日の様に、役者さんからスタッフまでお弁当を配られたり、自分のお芝居以外に気を使われる事だらけで本当に大変だと思います。 頭の下がる思いです…(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
    皆さんに感謝の気持ち、和やかな楽屋風景が見えるようです。

    15日BS11、18:00~時代劇アワー 半七捕物帳 第1話「異人の首」 菊五郎の半七

    昭和54(1979)年4月~9月にテレビ朝日系で全26話が放送された、尾上菊五郎主演の時代劇を再放送。探偵物語的な楽しさと江戸末期の情緒、風俗がたっぷり盛り込まれた人情時代劇。半七役で尾上菊五郎、半七の乾分・松吉役で十代目坂東三津五郎(当時八十助)、半七の恋人お仙の父・吉五郎役で初代松本白鸚(当時八代目幸四郎)出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
    時代劇アワー 半七捕物帳 第1話「異人の首」 2015年4月15日(水)  18時00分~19時00分(時代劇アワー 半七捕物帳 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
    54年といえば菊五郎は30代、八十助時代の若い三津五郎の出演も楽しみです。

    自主公演『ABKAI』で、海老蔵が乙姫と鬼に!

    日本の昔話を歌舞伎にするというのは、以前から海老蔵のなかにあったアイデアだった。「自分の勝手な妄想を(笑)、宮沢先生と亜門さんに語ったことがこの自主公演の始まりでした。小さい子どもにも観てわかってもらえるものを作ることがテーマですが、一つひとつの作品を丁寧に作って、それを数珠つなぎにするとさらに面白くなり、昔話ってこう楽しめるんだと思っていただければ」と昔話に挑戦する意義を語る。すると宮本も、「前回も登場した“鬼石”が各話をつなぐ要素になっていきます」と構想を明かした。宮沢もまた、「昔話というひとつの空間・次元に、『花咲か爺さん』も『桃太郎』も『浦島太郎』もあって、それぞれに別の話の登場人物が現れてもおかしくないという考え方をすると、書くのが面白くなってきたんです」と、この企画に手応えを感じているようだ。
    発案者でありながら最後は身を任せる潔さ。海老蔵という稀代の役者を使って、海老蔵はどんな新たな歌舞伎を生み出すのだろう。(自主公演『ABKAI』で、海老蔵が乙姫と鬼に! (チケットぴあ) - Yahoo!ニュース)

    市川新蔵さんが子供役者指導

    新蔵さんの師匠で、2013年2月に亡くなった十二代目市川団十郎さんは同フェスの子供役者を手ほどきした。新蔵さんは講師を務める教室「小松市民歌舞伎」の開校式に出席するため11日から市内に滞在していたことから、子供役者の稽古を見ることになった。  新蔵さんは、歌舞伎十八番「勧進帳」を練習する子供たちに、見えの切り方や所作、姿勢、発音などを細かく指導した。(市川新蔵さんが子供役者指導 小松・来月の歌舞伎フェスへ (北國新聞社) - Yahoo!ニュース)
    團十郎さんがずっとライフワークにしていた小松歌舞伎の指導、新蔵さんにバトンタッチですね。

    音一朗君のお誕生日(松也日記)

    今日は尾上音一朗君のお誕生日でした! おめでとう!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
    こんぴらメンバーの仲の良い感じが伝わってきます。

    2015年4月13日月曜日

    鴈治郎が「松竹大歌舞伎」での襲名披露を語る

    公演の土地土地ごとに思い出があると言い、二世鴈治郎の眠る鎌倉や、鴈治郎のイ菱の紋の元となった伊予松山藩の地元も訪れる鴈治郎。今回の襲名披露は、東西合わせると、48カ所で87公演にものぼります。(鴈治郎が「松竹大歌舞伎」での襲名披露を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
    鎌倉のどこでしょうね。関西だと思っていました。

    カルチャー講座第7期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ

    GINZA楽・学 倶楽部/各講座詳細(GINZA楽・学 倶楽部/各講座詳細)

    蔦之助さん、サプライズ出演!(蔦之助ツイッター)

    名古屋中日劇場「雪之丞変化」 今日は、いつもは出ていない、物語のクライマックス、凧上げの場面に、大勢に混じってサプライズ出演させて頂きました!!楽しかった! メイクが完全に大衆演劇風! 次はいつ出させて頂こうかな(*^^*)(市川蔦之助さんはTwitterを使っています: "名古屋中日劇場「雪之丞変化」 今日は、いつもは出ていない、物語のクライマックス、凧上げの場面に、大勢に混じってサプライズ出演させて頂きました!!楽しかった! メイクが完全に大衆演劇風! 次はいつ出させて頂こうかな(*^^*) http://t.co/opuQZ9yXbp")
    イヤーカッコイイ!サプライズ楽しいですね。

    衛星劇場 今週の歌舞伎番組 13日~17日

    13日
    伊賀越道中双六 沼津
    吉右衛門・芝雀・染五郎・歌六

    14日
    音羽嶽だんまり
    菊五郎・松緑・菊之助・吉右衛門・富十郎
    上州土産百両首
    猿之助・巳之助・男女蔵・門之助

    15日
    船弁慶
    勘三郎・福助・三津五郎
    猿若江戸の初櫓
    勘九郎・福助・扇雀

    16日
    市原野のだんまり
    梅玉・左團次・松江
    祇園祭礼信仰記 金閣寺
    雀右衛門・幸四郎・菊五郎・時蔵

    17日
    おちくぼ物語
    福助・新之助・愛之助


    13日TBS21:00~「西村京太郎サスペンス十津川警部シリーズ54」  左團次出演

    月曜ゴールデン「西村京太郎サスペンス十津川警部シリーズ54」 2015年4月13日(月)  21時00分~22時54分(月曜ゴールデン - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

    尾上松也ディナー&トークショーのお知らせ

    パレスホテル東京  【尾上松也ディナー&トークショー】
    出演者 尾上松也  司会 久路あかり
    日時:2015年8月3日(月) お食事/6:30p.m.~ トークショー/8:00p.m.~
    料金: 1名様 /24,000(お食事・お飲物・サービス料・消費税込)
    会場:4F宴会場「山吹」(全席指定・禁煙)チケット発売日 2015年6月6日(土)10:00a.m.(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)

    「挑む」の特別出演・演目が決定

    歌舞伎自主公演「挑む」の特別出演・演目が決定いたしました。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
    挑む ~更なる幕へ勇みし気迫(こころ)~

    日程:2015年8月8日(土)
    会場:神奈川芸術劇場 (神奈川県横浜市中区山下町281)
    公演スケジュール:昼夜各一回公演
    お問い合わせ: キョードー横浜 045-671-9911( 月~土 10:00 ~ 18:00)

    演目
    一、操り三番叟
    二、二人椀久
    三、二人袴(ふたりばかま)

    出演者:尾上松也 澤村國矢 市川蔦之助 尾上音一朗 尾上徳松 尾上松五郎 尾上隆松

    特別出演:片岡孝太郎

    配役は後日発表いたします。
    開催7年目となる「挑む」公演をどうぞお楽しみに!



    今回は孝太郎さんがご出演のようです。

    六月大歌舞伎 2015年6月 歌舞伎座 演目と配役

    歌舞伎座 松竹創業120周年 六月大歌舞伎 平成27年6月1日(月)~25日(木)(歌舞伎美人 | 六月大歌舞伎の演目と配役)
    昼夜で新薄雪の通し。菊五郎・左團次の夕顔棚も楽しみです。

    2015年4月12日日曜日

    上村以和於の劇評 2015年4月 歌舞伎座

    新鴈治郎は「河庄」の治兵衛で真価を発揮。曽祖父の初代以来、鴈治郎家の芸の核心ともいうべきこの役で立派な成果を挙げたことは、その名に恥じぬ襲名であることを示すもの。梅玉の孫右衛門、芝雀の小春も充実。染五郎と壱(かず)太郎が憎まれ役の太兵衛と善六を好演したのも得点の内。
    襲名を祝うごちそうは左団次の僧正遍照、仁左衛門の文屋康秀、梅玉の業平、菊五郎の喜撰、吉右衛門の黒主に魁春の小町、芝雀のお梶と当代の大顔合わせによる「六歌仙」の全曲上演。これぞ大歌舞伎。適材が適所についた面白さが心地よい満腹感を与えてくれる。(歌舞伎座4月公演 新鴈治郎、家の芸で真価発揮 :日本経済新聞)
    襲名ですから華やかな舞台が良いです。

    平成27年7月歌舞伎鑑賞教室「義経千本桜」 配役追加

    解説 歌舞伎のみかた     中 村 萬太郎 
    竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作 中村吉右衛門=監修
    義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら)一幕二場   国立劇場美術係=美術   渡海屋の場   大物浦の場


    出演
    尾上菊之助
    坂東亀三郎
    中村萬太郎
    尾上右近
    中村梅枝
    市川團蔵



    (平成27年7月歌舞伎鑑賞教室「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」)

    国立文楽劇場 《4月文楽公演》 幕見席のご案内※時間変更

    4月文楽公演 【幕見時間・料金表】 4月4日(土) ~ 26日(日) 
    ※15日(水)は休演 ※16日(木)より第一部と第二部の演目を入替(<幕見席のご案内> 4月文楽公演※時間変更 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
    文楽劇場では幕見席がご利用できます。

    六月博多座大歌舞伎  上演時間掲載

    中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 六月博多座大歌舞伎 平成27年6月2日(火)~26日(金)(六月博多座大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
    夜の部終演21:10です。

    「四国こんぴら歌舞伎大芝居」初日の賑わい

    琴平町の桜は盛りが過ぎましたが、『吉野山』は桜満開、春爛漫の舞台が味わえます。(「四国こんぴら歌舞伎大芝居」初日の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
    満開の桜の吉野山、華やかで良い一幕です。

    2015年4月11日土曜日

    2015年4月10日金曜日

    歌舞伎舞踊の名作に挑む 勘十郎が「素踊りの会」

    今回は午後二時の部が「保名(やすな)」「茶壺」「京鹿子娘道成寺」。午後六時半の部が「藤娘」「鳥羽絵」「春興鏡獅子」。  「『保名』と『藤娘』は祖父がかつて演じ、『茶壺』は富十郎さんのイメージを強烈に受けた。『鳥羽絵』は歌舞伎でも取り上げられる機会が少なく披露したいと思った。『道成寺』は祖父がやりたいと願っていて果たせなかった作品」などと語る。(東京新聞:<舞踊>歌舞伎舞踊の名作に挑む 勘十郎が「素踊りの会」:伝統芸能(TOKYO Web))
    お祖父様の素踊り「藤娘」を見たことがあります。素晴らしかったです。今回は大曲に挑むようです。

    中村屋支えた最長老 小山三さん悼む

    最後の舞台は、今年一月の東京・歌舞伎座、「一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)」。取手宿にある茶屋旅籠(はたご)の酌婦。舞台に姿を見せると、客席から拍手の輪が広がった。芝居に支障がないよう、ほんの一瞬、客席に愛きょうを振りまき、ちゃめっ気を見せた。  この舞台を途中降板し、一月二十三日に都内の病院に入院。今月、浅草で開幕した「平成中村座」の出演に意欲を示し、三月下旬に退院、リハビリに励んでいた。しかし回復せず再入院し、帰らぬ人となった。 (深井道雄)(東京新聞:中村屋支えた最長老 小山三さん悼む:伝統芸能(TOKYO Web))
    最後となった舞台みましたが、誰よりも拍手が多かったです。

    四国こんぴら歌舞伎大芝居  上演時間掲載

    第三十一回 四国こんぴら歌舞伎大芝居 平成27年4月11日(土)~26日(日)(四国こんぴら歌舞伎大芝居の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    團菊祭五月大歌舞伎  チラシ更新配役追記

    歌舞伎座 松竹創業120周年 團菊祭五月大歌舞伎 平成27年5月2日(土)~26日(火)(歌舞伎美人 | 團菊祭五月大歌舞伎の演目と配役)

    巡業 西コース 公演情報

    平成27年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 西コース 松竹大歌舞伎 中村翫雀改め 四代目 中村鴈治郎襲名披露 平成27年8月31日(月)~9月25日(金)(松竹大歌舞伎 西コース | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    二十一世紀歌舞伎組 三代猿之助四十八撰の内 新・水滸伝 2015年8月 大阪・新歌舞伎座 公演情報

    大阪・新歌舞伎座 二十一世紀歌舞伎組 三代猿之助四十八撰の内 新・水滸伝 平成27年8月8日(土)~30日(日)(歌舞伎美人 | 三代猿之助四十八撰の内 新・水滸伝の演目と配役)

    「四国こんぴら歌舞伎大芝居」で成功祈願お練り

    4月10日(金)、香川県 琴平町で 「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の初日を翌日に控え、「成功祈願お練り」が行われました。   桜から新緑へ季節の移り変わりを迎えている琴平町で、旧金毘羅大芝居(金丸座)「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の成功祈願と、地元恒例行事となっている「お練り」が行われました。(「四国こんぴら歌舞伎大芝居」で成功祈願お練り | 歌舞伎美人(かぶきびと))
    こんぴら歌舞伎いよいよ初日です。

    「平成中村座発祥の地記念碑」と「勘三郎の鼠小僧の像」除幕式

    4月10日(金)、東京 浅草の隅田公園で「平成中村座発祥の地記念碑」と、浅草公会堂前の十八世中村勘三郎の顔を模した「鼠小僧の像」の除幕式が行われ、中村勘九郎、中村七之助が式に出席しました。
    2000(平成12)年11月、平成中村座が幕を開けた隅田川河畔の隅田公園に、「平成中村座発祥の地記念碑」が、浅草観光連盟を中心とする記念碑建立実行委員会によって建てられました。場所は、待乳山聖天にも近い山谷堀と呼ばれるところで、十八世中村勘三郎の最後の平成中村座公演となってしまった7カ月のロングラン公演を行った場所でもあります。(「平成中村座発祥の地記念碑」と「勘三郎の鼠小僧の像」除幕式 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    平成中村座記念碑の除幕式(彌十郎ブログ)

    その後浅草公会堂の前に場所を移動して、鼠小僧の像の除幕式。 野田秀樹さんも遠くから見学するつもりでいらしていたのに、結局鏡割りに引っ張り出されていました。 鼠小僧、写真では解りにくいかもしれませんが、かなり勘三郎さんに似てますよ。 (^_^)(忙しい一回公演です。|坂東彌十郎のブログ)
    鼠小僧をみにいかなきゃー

    2015年4月9日木曜日

    あとに残りし我々共(彌十郎ブログ)

    昨日は終演後に小山三さんのお通夜へ行ってきました。 朝から晩まで中村座で活躍の勘九郎、七之助兄弟も並んで参列の皆様にご挨拶、そして仁左衛門のお兄さんご夫婦もずっと式場にいてくださいました。 小山三さん とても綺麗なお顔でしたよ。
    私も先達の跡を引き継いで、精魂込めて芝居に打ち込んでいきたいと思います。 そして明日は寿兄ちゃん(三津五郎)の四十九日であり、 平成中村座記念碑の除幕式です。(あとに残りし我々共|坂東彌十郎のブログ)
     平成中村座記念碑の除幕式が行われるそうです。どこに建つのかな?浅草寺境内でしょうか。

    小山三さんとお別れ、小三郎が遺影を、七緒八くんが位牌を

    小山三さんの弟弟子にあたる歌舞伎俳優の中村小三郎(66)が弔辞で自身の飼っていたパグ犬が死んだ際、小山三さんが6カ月の間、1日も欠かさずに朝食を供えていたという温かいエピソードを明かし、「4歳の時から90年間、中村屋の弟子として、普通の人には体験できない波乱万丈な人生だったと思います。そんな小山三さんと40年間お付き合いできて幸せでした」と、しみじみ。  涙をこらえつつ、「皆さん、小山三さんのことを忘れないでください!」と絶叫した。
    喪主を務めた勘九郎と七之助(31)は、公演のため欠席。  松竹株式会社常務取締役の岡崎哲也氏が2人の言葉を「父(18代勘三郎さん)が申していた通り、小山三は歌舞伎界、そして中村屋の宝です。今は祖父(17代勘三郎さん)と父に再会し、2人の世話にてんてこ舞いしている姿が目に浮かびます」と代読。さらに「ありがとう、小山三さん。いつまでもずっと愛しているよ。じじちゃまによろしくね」と感謝の言葉をおくった。
    出棺の際は小三郎が遺影を、七緒八くんが位牌を持ち、「中村屋!」というかけ声が飛び交う中、霊きゅう車は出発した。(七緒八くんが位牌持ち…小山三さんとお別れ | 日テレNEWS24)
    中村屋の家族葬のようです。七緒八君にお位牌を以ってもらって、小山三さん喜んでいることでしょう。

    天野道映の劇評 2015年4月 歌舞伎座

    夜「河庄」は恋に純粋で自分本位の男を描くドラマなので、技術でカバーできる。鴈治郎の治兵衛は、ここでは息の詰んだ演技で健闘している。純な魂に惚(ほ)れる芝雀の小春と、大人の分別を持つ梅玉の孫右衛門も良い。((評・舞台)歌舞伎座 中村鴈治郎襲名 和事味の熟成めざして:朝日新聞デジタル)
    和事は難しいです。年令とともに身についていくものでしょう。

    市川猿之助 春秋座歌舞伎舞踊公演 チラシと公演情報

    「市川猿之助 春秋座歌舞伎舞踊公演」 2015年06月12日(金)〜2015年04月14日(火)(「市川猿之助 春秋座歌舞伎舞踊公演」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
    浅草公会堂と同じ演目です。

    2015年4月8日水曜日

    小山三さん(彌十郎ブログ)

    ごく一部のものは知っていましたが、皆んなには知らせず、彼は挨拶と乾杯をしてスーッと消えて、小山三さんのもとへ。 勘九郎さんの心遣い、座元としての自覚、頭が下がります。 いつ中村座にいらしても大丈夫なように、小山三さんの楽屋もちゃんと用意してあったのに。 心よりご冥福をお祈り致します。(坂東彌十郎のブログ)
    胸がキュンとします。楽屋の紙にお名前が・・・

    河村常雄の劇評 2015年4月 歌舞伎座

    女房・おさんの意を汲んだ小春のつれない言葉に怒るところ、未練がましいところなど、父・藤十郎のように和事味、おかし味がほしい。  芝雀は治兵衛への思い、その女房・おさんへの義理に苦しむ遊女の哀しみを出している。梅玉は慈愛に満ちた兄・孫右衛門である。染五郎は五貫屋善六役の壱太郎と敵役で笑いを取る。秀太郎は「吉田屋」同様、茶屋の女将をやらせたらこの人の右に出る者はいない。(河村常雄の新劇場見聞録)
    秀太郎の女将はいるだけで様になる。

    六月博多座大歌舞伎 チラシ更新 配役追記

    博多座 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 六月博多座大歌舞伎 平成27年6月2日(火)~26日(金)(歌舞伎美人 | 六月博多座大歌舞伎の演目と配役)

    2015年4月7日火曜日

    ポスター撮影(愛之助ブログ)

    八月演舞場、九月松竹座での公演の ポスター撮影で~す(只今より|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
    新橋演舞場8月、松竹座9月「もとの黙阿弥」に出演のようです。
    松竹座9月『もとの黙阿弥』チラシ|松竹株式会社(松竹座9月『もとの黙阿弥』チラシ|松竹株式会社)

    勘九郎&七之助、小山三さんの死を悼む、コメント発表

    中村勘九郎と中村七之助が7日、コメントを発表した。  2人は連名で「4月6日、私達の初舞台の時よりいつも近くで見守り力になってくれた中村小山三が虚血性心不全により94歳で永眠しました。彼は今から90年前、4歳の時に中村屋に入門し、長きにわたり祖父・父・そして私達を常に支えてくれていた中村屋の宝です。今はただ感謝の気持ちしかございません。これからも祖父や父と共に私達を見守ってくれていると信じ舞台に精進致します」と故人に哀悼の意を表した。  勘九郎と七之助は、9日午前11時から東京・中野区の宝仙寺で営まれる葬儀・告別式で喪主を務める。(勘九郎&七之助、小山三さんの死を悼む「中村屋の宝です」 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース)

    追悼 さようなら、中村小山三さん(歌舞伎大向弥生会 堀越一寿)

    「中村屋に仕えて九十年。いまも現役で舞台に立つ中村小山三さん」。 この数字はずっと増えていくものと、思っていた。突然の別れの知らせは、にわかには信じがたい。 四谷怪談のおいろさん、籠釣瓶の仲居、沼津の孕み女……数えればキリがないほどに、小山三には当たり役があった。もちろん脇役である。しかし、小山三がいることで芝居がパッとその世界になる。そんなことが幾度もあった。 勘九郎、七之助はもちろん、勘三郎にもズケズケと厳しいことを言える人であり、またその信頼を得ている人であったという。(追悼 さようなら、中村小山三さん|「歌舞伎四〇〇年の言葉」公式ブログ)
    大向弥生会の堀越一寿氏のブログです。「歌舞伎四〇〇年の言葉」の公式ブログです。
    ご指摘の通り、小山三さんが出てくると舞台の空気が変わりましたね。台詞のお声もしっかりとしていて、まだまだ舞台でお目にかかれると思っていました。
    (この記事は六条亭さんのツイッターでしりました。貴重な記事ありがとうございます)

    最高齢の歌舞伎俳優 中村小山三さん死去

    小山三さんは、今月1日から東京・浅草で公演が始まった勘九郎さんらが出演する歌舞伎の舞台にも名前を連ねていましたが、体調不良のため休演していました。関係者によりますと、小山三さんは虚血性心不全のため、6日、都内の病院で亡くなったということです。(最高齢の歌舞伎俳優 中村小山三さん死去 NHKニュース)
    平成中村座の舞台に立たせてあげたかったと、中村兄弟は残念に思ってることでしょう。

    小山三さん本日旅立たれました(孝太郎ブログ)

    小山三さん有り難う御座いました。 大好きなお二人の元へお気を付けて行ってらっしゃいませ(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
    ついこの間まで舞台でお元気な姿を拝見していましたのに・・・有り難うございました。ご冥福をお祈り申し上げます。

    2015年4月6日月曜日

    平成中村座 試演会 演目と配役

    平成中村座 平成中村座 試演会 平成27年4月21日(火)(歌舞伎美人 | 平成中村座 試演会の演目と配役)

    こんぴら歌舞伎でお練りの写真展

    昨年の第30回までのお練りの様子が一覧できるだけでなく、「第一回四国こんぴら歌舞伎大芝居」関連の映像もあわせて上映。さらには、絵看板などの関連品の展示も行われます。会場となる琴平町公会堂は国の登録有形文化財で、昭和初期に建造された木造日本建築は、美しい庭園とともに観光ポイントになっています。公演ご観劇だけでなく、春の観光の折にもぜひお出かけください。(こんぴら歌舞伎でお練りの写真展 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
    30年前の映像、みなさん若いでしょうね。

    2015年4月5日日曜日

    衛星劇場 今週の歌舞伎番組 6日~10日(仁左衛門特集)

    6日
    助六曲輪初花桜
    仁左衛門・玉三郎・菊五郎・富十郎・現藤十郎
    1998年2月 歌舞伎座

    7日
    源平布引滝 義賢最期
    仁左衛門・田之助・芝雀・團十郎
    2000年6月 歌舞伎座
    十五代目片岡仁左衛門襲名披露口上
    1998年2月 歌舞伎座

    8日
    与話情浮名横櫛 見染・赤間別荘・源氏店
    仁左衛門・玉三郎・勘三郎・左團次
    2003年3月 歌舞伎座

    9日
    ち゛いさんばあさん
    仁左衛門・勘三郎・橋之助・玉三郎
    2010年2月 歌舞伎座
    釣女
    染五郎・壱太郎・亀鶴

    10日
    天衣紛上野初花 河内山
    仁左衛門・彌十郎・壱太郎・梅玉
    近江のお兼・三社祭
    扇雀・橋之助・獅童


    弾丸ツアー(右近ブログ)

    今日は 思い立ったが吉日! ということで急遽中日劇場の初日を拝見しに行くことに。(弾丸ツアー|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
    「操り三番叟」と「雪之丞変化」。 とても楽しく拝見し、勉強になったお芝居でした。 「雪之丞変化」では、同年代の仲間も大活躍で、ワクワクしながら嬉しい気持ちで観ておりました。 猿之助のお兄さんや愛之助のお兄さんをはじめ 出演者の皆様も僕の突然の楽屋登場に 驚いて下さいました。笑 何しろ弾丸だったのでバタバタしてしまいましたが、やはり拝見しに伺って良かったです。 写真は同年代の楽屋でのワンショット
    中日劇場出演の面々、うれしかったでしょう。

    「第72回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ ゲスト扇雀

    上方と江戸の架け橋、知的センスの実力派
    出演:中村扇雀 聞き手:塚田圭一(花道会代表)
    ■日時 2015年4月19日(日) 14:00開始(13:30開場)
    ■会場 歌舞伎座3階「花篭」
    ■料金 全席指定:3,000円(税込) ※花道会会員は無料。イヤホンガイド会員:2,700円(税込)(扇雀出演「第72回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    博多座さんから大入り袋(海老蔵ブログ)

    珍しく100%越えをしたらしいです… すごーい 100%越えってなんか凄いね でも大入りの中身は500円です笑(博多座さんから|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
    各地で大歓迎のようです。博多座では100%越えたというのは補助席が出たのかしら?

    2015年4月4日土曜日

    中日劇場四月花形歌舞伎 上演時間掲載

    中日劇場開場50周年記念公演 中日劇場四月花形歌舞伎 平成27年4月4日(土)~26日(日)(中日劇場四月花形歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    演劇界 2015年 05 月号 表紙 三津五郎の喜撰法師


    追悼 十代目坂東三津五郎(演劇界)
    良いお顔の喜撰法師です。舞台が蘇ってきます。

    2015年4月3日金曜日

    国立劇場文楽勝、文楽協会賞決まる

    国立劇場、国立文楽劇場の文楽公演で優れた業績を挙げた技芸員などを表彰する国立劇場文楽賞と、若手を対象にした文楽協会賞の今年度の受賞者が決まった。
    【国立劇場文楽賞】▽大賞 吉田和生(人形)▽優秀賞 鶴澤清介(三味線)、吉田幸助(人形)▽奨励賞 豊澤龍爾(三味線)、豊竹希大夫(太夫)▽特別賞 竹本源大夫(太夫)  
    【文楽協会賞】▽太夫の部 豊竹芳穂大夫▽三味線の部 鶴澤寛太郎▽人形の部 吉田和馬(国立劇場文楽賞と文楽協会賞決まる : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))

    河村常雄の劇評 2015年4月 平成中村座

    昼の部は「魚屋宗五郎」である。勘九郎の主人公・宗五郎は、江戸の風を運んでくる。これは菊五郎や勘三郎の得意技だ。妹を思う兄の心情、酒に酔うにつれ高まる横暴な磯部への怒りがよく出ている。
    河村常雄の新劇場見聞録(河村常雄の新劇場見聞録)
    橋之助は弁慶より長兵衛が良いとのこと。

    尾上菊之助、北京で「春興鏡獅子」披露「肉体の芸術は国境を超える」

    割れんばかりの拍手の中で菊之助が踊り終え、京劇俳優と共にカーテンコールに登場した。観客約1000人が食い入るように見入り、「ブラボー!」のスタンディングオベーションも起きた。肩で息をしながら、興奮は収まらない。「喜んでもらえ、うれしかった。新たな日中の懸け橋になれたでしょうか。ありがたい経験をさせてもらいました」と感激の言葉があふれ出た。
    「祖父も味わったであろう高揚感。感動しました。肉体の芸術は国境を超える。文化の交流のために中国だけでなく、今後もいろんな方と続けていけたら」。本物の歌舞伎を海外に発信していく。北京の地で新たな使命を感じていた。(尾上菊之助、北京で「春興鏡獅子」披露「肉体の芸術は国境を超える」 : 芸能 : スポーツ報知)
    文化交流に大いに貢献できたみたいです。

    <かぶき彩時記>美男美女の春は… 義経千本桜の「吉野山」

    桜の名所・吉野山(奈良県)を旅する美男美女。春爛漫(らんまん)の景色にお似合いの二人の関係は?(東京新聞:<かぶき彩時記>美男美女の春は… 義経千本桜の「吉野山」:伝統芸能(TOKYO Web))
    主従関係でありますが「女雛男雛」のところでは恋人気分で「ご両人!」と大向うがかかります。

    玉三郎の今月のコメント 2015年4月

    伊勢神宮の方にお聞きしましたら、近頃は若い方たちが「物質的でないものを大事にする」という気風が起こって、神様に手を合わせるということが浸透してきたということでございました。出雲大社にも大変多くの若者が来ているということでした。私自身も参拝している時に感じたことですが、観光だけではなく、みなさんが静かに訪れ、静かに手を合わせているということに感動したのです。東日本大震災で犠牲になった方々へご冥福を祈る方も多くいらっしゃるそうです。もしかしたら、この厳しい演劇の状況やショービジネスや芸術の世界でも、このような動きが出てきて『輝かしく、美しいものを見たい・・・』という思いが、これからの世代の方たちに生まれて来るのではないか・・・そんな思いを沢山持ってくださる方がいたら、これからの芸術が素晴らしく進化するのではないかという嬉しい思いが湧いてきたのでございます。(坂東玉三郎ページ)
    良いお話です。

    鴈治郎が歌舞伎座襲名披露、初日を終えて

    昼の部の『廓文章』では劇中にて襲名口上を行い、夜の部の『成駒家歌舞伎賑(なりこまやかぶきのにぎわい)』では襲名披露口上が行われました。すでに、大阪松竹座で2カ月にわたる襲名披露興行を行っている鴈治郎を、道頓堀の座元の仁左衛門が案内し、江戸木挽町の座元である菊五郎、太夫元の吉右衛門、芝居茶屋亭主の梅玉らに引き合わせます。  そこに、男伊達と女伊達がやってきて、両花道にずらりと並び、鴈治郎へご祝儀のツラネが始まると、一人ひとりに頭を下げる鴈治郎。鴈治郎のもとへ襲名を祝う人々が駆けつけるといった趣向です。(鴈治郎が歌舞伎座襲名披露、初日を終えて | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    ほんとのであい(右近ブログ)

    「珠玉 天王寺屋 五世 中村富十郎」という本。 まだ出たばかりだそうです。 僕も大変可愛がって頂いた天王寺屋のおじさんの、三十歳当時からのお舞台の観劇記とおじさんとの交遊の記録を 山田涼子さんとおっしゃる一人の熱烈な天王寺屋ファンの方が記されたものを、一冊にまとめた本だそうです。 大好きな天王寺屋のおじさんのお芝居や踊りのお話が沢山詰まっており、嬉しくなり早速購入してしまいました。(ほんとのであい|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
    入荷のお知らせ 「珠玉天王寺屋 五世中村富十郎」山田凉子著(自費出版) 昭和35年12月の東横ホールから亡くなるまでの熱烈な贔屓の観劇記と交友記録。本公演以外のことや、楽屋での会話など雑誌等にはない話も多数あります。(木挽堂書店さんはTwitterを使っています: "入荷のお知らせ 「珠玉天王寺屋 五世中村富十郎」山田凉子著(自費出版) 昭和35年12月の東横ホールから亡くなるまでの熱烈な贔屓の観劇記と交友記録。本公演以外のことや、楽屋での会話など雑誌等にはない話も多数あります。 http://t.co/cq383IBny5")
    木挽堂書店さんのツイッターです。自費出版なので部数に限りがあると思います。

    いよいよ明日から 中村隼人の邦楽ジョッキー(隼人ブログ)

    いよいよ明日から 中村隼人の邦楽ジョッキーが始まります‼️ 今月は私の自己紹介や歴代パーソナリティーの方々をゲストに招いて色々なお話をさせていただきます。 皆様に楽しんでいただけるよう頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。(いよいよ|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
    3日 中村隼人・自己紹介スペシャル
    10日 オープニングスペシャル対談① ゲスト:中村壱太郎(歌舞伎俳優)
    17日 オープニングスペシャル対談② ゲスト:尾上松也(歌舞伎俳優)
    24日 4月公演を振り返るトークをお送りします(邦楽ジョッキー|古典芸能を楽しもう|NHK)
    11:00~11:50とたっぷり50分。お楽しみに。

    2015年4月2日木曜日

    初日 立派なお弁当(孝太郎ブログ)

    今日は、鴈治郎襲名興行初日 大きな襲名興行になると 初日・中日に襲名の方から楽屋や全ての関係者にお弁当が配られます。 立派なお弁当(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
    定紋イ菱が刻印された特製お弁当の蓋、どらやきも!

    四月大歌舞伎 上演時間掲載

    歌舞伎座 松竹創業120周年 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露 四月大歌舞伎 平成27年4月2日(木)~26日(日)(四月大歌舞伎 の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    「平成中村座 陽春大歌舞伎」初日の賑わい

    歌詞の「桜の名所嵐山…」ではありませんが、背景が開いて満開の夜桜を背景に次郎冠者が足拍子も軽やかに踊り出すと、花冷えどころか場内はますますの盛り上がりを(「平成中村座 陽春大歌舞伎」初日の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
    これはたまりませんね。大興奮でしょう。

    歌舞伎座「四月大歌舞伎」初日開幕

    歌舞伎座内1階売店「木挽町」と、地下1階木挽町広場では、襲名記念グッズも販売されており、ご来場の記念にと買い求めるお客様もいらっしゃいました。(歌舞伎座「四月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    歌舞伎座「四月大歌舞伎」幕見席のご案内

    4月2日(木)に初日を迎える歌舞伎座「四月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「四月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    3日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「花の芸を継ぐ 中村芝雀」

    来年3月に父の名跡・雀右衛門を襲名する中村芝雀をゲストに迎える。現代を代表する女方の一人として活躍する芝雀の舞踊「白酒売」と「手習子」をご覧いただくほか、襲名への思いを聞く。新コーナー「古典芸能名人列伝」は演劇評論家・渡辺保の案内で、放送90年にちなみ、宮城道雄や五代目歌右衛門、六代目菊五郎、初代吉右衛門など放送開始の頃に活躍した名人を紹介。「古典芸能玉手箱」は伶楽舎の出演で雅楽の魅力を伝える。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「花の芸を継ぐ 中村芝雀」 | 来年3月に父の名跡・雀右衛門を襲名する中村芝雀を迎え、舞踊「白酒売」「手習子」を鑑賞。「古典芸能名人列伝」は放送開始の頃に活躍した名人を紹介。「玉手箱」は雅楽。)
    手習子は春らしい踊りです。 新コーナーも面白そうです。

    5日関西テレビ6:30~7:00 特別番組放送決定 「六本木歌舞伎 伝統を紡ぐ新たな挑戦」

    特別番組放送決定 「六本木歌舞伎 伝統を紡ぐ新たな挑戦」
    4月5日(日)早朝6:30~7:00(関西ローカル)
    市川海老蔵、中村獅童、そして演出の三池崇史のインタビューを中心に、新作歌舞伎誕生のきっかけから、昨年10月の製作発表の様子、そして今年2月の東京公演の映像まで、六本木歌舞伎をより楽しむためのプログラムをお届けします。(六本木歌舞伎 地球投五郎宇宙荒事ちきゅうなげごろううちゅうのあらごと | イベント | 関西テレビ放送 カンテレ)

    2015年4月1日水曜日

    ただのぶ(右近ブログ)

    今日はお昼に 自主公演の演目のひとつである「吉野山」の忠信で使うお扇子を、振付けをして下さる藤間の御宗家から拝借してきました。(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
    お扇子と鬘、気持ちは自主公演まっしぐら!

    香南市 弁天座 海老蔵出演予定

    香南市赤岡町の新しい交流拠点「弁天座」。 平成の芝居小屋「弁天座」が復活! ふたたび、赤岡町に誕生。(弁天座 オフィシャルホームページ [高知県香南市赤岡町])
    今年またお邪魔するのですね 今知る私…(いたーーーー|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
    弁天座 市川海老蔵 古典への誘い 9月15日・16日
    チラシが載っています。

    古典芸能評論家、小山觀翁氏が死去

    小山觀翁氏(こやま・かんおう、本名・小山昭元=こやま・てるもと=古典芸能評論家)3月30日、肺炎のため死去、85歳。葬儀・告別式は近親者で執り行う。喪主は妻、澄子(すみこ)さん。  歌舞伎のイヤホンガイドの導入に携わり、長年、歌舞伎や文楽の解説者として活動。江戸勘亭流書道家元としても活躍した。(古典芸能評論家、小山觀翁氏が死去 - 産経ニュース)
    お名前の通り、歌舞伎を観る目の確かさが伝わってくる解説でした。ご冥福をお祈りします。

    平成中村座に3年ぶりの一番太鼓が鳴り響く

    浅草に帰ってきた平成中村座が桜満開の中、いよいよ開幕。江戸の芝居小屋の風情を残したいと、十八世勘三郎と田中傳左衛門が平成中村座の立ち上げの際に復活させた「一番太鼓の儀」が厳かに行われました。勘九郎が傳左衛門に大太鼓の撥(ばち)を渡し、七之助と開場前から楽しみに詰めかけていた大勢のお客様とともに平成中村座初日を祝いました。(平成中村座に3年ぶりの一番太鼓が鳴り響く | 歌舞伎美人(かぶきびと))

    六月花形歌舞伎 2015年6月 大阪松竹座 公演情報

    大阪松竹座 松竹創業120周年 六月花形歌舞伎 平成27年6月13日(土)~26日(金)(歌舞伎美人 | 六月花形歌舞伎の演目と配役)
    愛之助の鯉つかみ。

    あたまとり 4月開始します。

    04/01 15:55 さちぎく : 「りこまやかぶきのにぎわい」成駒家歌舞伎賑。オールスターキャスト、両花道、華やかでしょう。

    今月も歌舞伎座の公演よりキーワード3つ用意します。皆さんふるってご参加下さい。

    噂佐菊都風あたまとり掲示板(噂佐菊都風あたまとり掲示板)

    今月の京蔵 2015年4月

    私も紫式部の大役を無事に勤めることが出来まして、また海老蔵さんから海老蔵賞なる賞まで頂戴して、ビックリするやら恐縮するやら嬉しいやら…。役者冥利に尽きる紫式部のお役でございました。(中村京蔵公式ホームページ)
    海老蔵の舞踊公演 に引き続き参加とのことです。

    彌十郎の卯月の言葉 2015年4月

     坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト(■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト)
    今月は親子揃って平成中村座に出演です。写真は時平公。