2015年5月30日土曜日

尾上菊之助に第2子!7月下旬出産予定!

この日、菊之助は7月に東京・国立劇場で行われる「歌舞伎鑑賞教室」の記者会見に参加。前日は中村獅童(42)の結婚披露宴に出席。祝福のスピーチをした陣内孝則(56)が「子供ができると家庭がまとまる」と話したことに触れ、「私も同感と思って聞いていました」。(尾上菊之助に第2子!7月下旬出産予定! (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)
おめでとうございます。菊之助のお誕生日が8月1日ですから、近い日になりますね。

31日NHKEテレ21:00~古典芸能への招待 歌舞伎「成駒家歌舞伎賑」「心中天網島 河庄」

四代目中村鴈治郎襲名披露公演(歌舞伎座4月)▽「成駒家歌舞伎賑」「心中天網島 河庄」中村鴈治郎 坂田藤十郎 松本幸四郎 片岡仁左衛門 中村吉右衛門 尾上菊五郎他(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 歌舞伎「成駒家歌舞伎賑」「心中天網島 河庄」 | 四代目中村鴈治郎襲名披露公演(歌舞伎座4月)▽「成駒家歌舞伎賑」「心中天網島 河庄」中村鴈治郎 坂田藤十郎 松本幸四郎 片岡仁左衛門 中村吉右衛門 尾上菊五郎他)

2015年8.9月  新橋演舞場・特設会場  花形歌舞伎俳優との遊宴

花形歌舞伎俳優による素踊りとトーク(お食事付) 各公演2名が出演いたします 廣太郎、廣松の出演日は決まり次第掲載いたします(明石屋 公式サイト » 公演スケジュール)
チラシを見ますと若手花形総出です。日程はまだきまっていません

吉右衛門、刀鍛冶の団九郎で出演

前回の「花見」では先代片岡仁左衛門に指導を受けた。今回の「正宗内」は初役。「初代吉右衛門(養父)が、演じる際には刀鍛冶の方に話をうかがうなど、下調べをしておけ、と言葉を残している。なかなか話をうかがえないので、DVDで先人の所作を見て参考にしている」と話す。  「正宗内」では、職人かたぎが話の重要な鍵になっている。刀を鍛える際につける水の温度は秘伝だが、団九郎はそれを盗もうとしておけに右手を差し込み、父の正宗に腕を切り落とされる…。最後の左腕一本で演じる立ち回りに「若さ」を発揮する。(東京新聞:<歌舞伎>吉右衛門「若さ」魅せる 新薄雪物語 左腕一本の立ち回り:伝統芸能(TOKYO Web))
見応えある新薄雪になるでしょう。

尾上菊之助・中村梅枝 7月歌舞伎鑑賞教室『義経千本桜』記者会見

5月29日(金)、7月歌舞伎鑑賞教室の記者会見を行いました。  『義経千本桜』は、源義経の伝説を題材にとり、源平合戦で滅んだはずの平家の3人の武将―知盛(とももり)・維盛(これもり)・教経(のりつね)が実は生きていたという設定で描かれた全五段構成のドラマです。  今回上演する「渡海屋(とかいや)」「大物浦(だいもつのうら)」は原作の二段目に当たります。平家の大将・新中納言知盛が実は生き延びており、義経への復讐を企てるという物語が展開します。菊之助が渡海屋銀平実ハ新中納言知盛を、梅枝が銀平女房お柳実ハ典侍の局を、それぞれ初役で勤めます。(尾上菊之助・中村梅枝 7月歌舞伎鑑賞教室記者会見を行いました! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

鴈治郎が博多座「船乗り込み」で襲名披露ご挨拶

当日は最高気温30度とすでに夏の暑さでしたが、鴈治郎の笑顔は変わりなく、紙吹雪が舞う中、沿岸の皆さんの大きな声援に応えていました。(鴈治郎が博多座「船乗り込み」で襲名披露ご挨拶 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
船乗り込みは冬より夏が良いですね。

2015年5月29日金曜日

團蔵「霊山寺奉納歌舞伎」出演への思い

「祖父を知る人も少なくなりました。節目でこのようなことができるのを本当にありがたく思っております」。團蔵の名跡は孫にと書き残していた八世團蔵の願いどおり、九代目を継いだ團蔵が、追善の舞台に立ちます。ぜひ、ゆかりの地で行われる公演で、亡き人を偲ぶひとときをお過ごしください。(團蔵「霊山寺奉納歌舞伎」出演への思い | 歌舞伎美人(かぶきびと))
A席:8,800円(霊山寺のみのお取扱い)
B席:6,000円(チケットWeb松竹、阿波交通のみのお取扱い)

「第一回 市川喜昇の会」のお知らせ

昨年1月の大阪松竹座で名題に昇進した市川喜昇が、初めての自主公演を開きます。澤瀉屋一門の若女方として、古典やスーパー歌舞伎の舞台で活躍中の喜昇が、女武道と松羽目物のユーモラスな醜女、そして艶やかな芸者と、3役を勤めます。  総合監修に市川猿翁、特別出演に市川右近と、二人の師の力強い協力を得て、日頃の勉強の成果をお見せします。(「第一回 市川喜昇の会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
市川喜昇の自主公演です。

おめでと(ほどほどに)

みきちゃんおめでとう。 本当に本当に人間味に溢れている素敵な結婚式でした。 おばちゃまのVTRが出るたびに涙が止まらなくなってしまいました。 笑顔が素敵な奥さまは、どこかおばちゃまの面影があります。 正に型破りなみきちゃんらしい結婚式。 どうかお幸せに。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
新郎新婦を挟んでしのぶさん、ローランさん4人の写真です。

にっぽんの芸能 6月26日舞踊「隅田川」吾妻徳穂 坂東三津五郎放映 

26日 舞踊「隅田川」 「吾妻徳穂十七回忌追善三世宗家・七代目家元襲名披露記念舞踊会」 吾妻徳穂 坂東三津五郎 清元延寿太夫 清元菊輔ほか 【平成26年9月20日 国立劇場で収録】
邦楽の友のメルマガにのっていました。三津五郎の船長良かったです。

引き出物(孝太郎ブログ)

象彦さんの塗りの菓子置き 蛤の貝合わせの様な…品のある 黒塗りと朱塗りのつがいの物(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
家紋入りの桐箱もステキ!良い披露宴だったようです。

29日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「没後五十年 花柳章太郎の世界」

没後50年を迎えた新派の女方を代表する俳優・花柳章太郎。演劇評論家・渡辺保や女優・水谷八重子、波乃久里子とその功績や舞台を振り返る。「玉手箱」は歌舞伎のケレン。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「没後五十年 花柳章太郎の世界」 | 没後50年を迎えた新派の女方を代表する俳優・花柳章太郎。演劇評論家・渡辺保や女優・水谷八重子、波乃久里子とその功績や舞台を振り返る。「玉手箱」は歌舞伎のケレン。)

2015年5月28日木曜日

29日BS1118:00~時代劇アワー 絵島生島 片岡孝夫の生島新五郎

5月29日(金)18:00~19:00 BS11「時代劇アワー 絵島生島 第1話『狂恋の舞』」(再放送)
片岡仁左衛門出演 (2015.05.25) 昭和46年10月~12月に東京12チャンネル(現・テレビ東京)系で全13話が放送された、片岡孝夫(現・片岡仁左衛門)のTVデビュー作を火~金曜日に1話ずつ放送。大奥を舞台に、まことの愛に目覚めた女中・絵島と歌舞伎役者・生島新五郎が、自分たちを取り巻くしがらみを乗り越えて愛に生き、挫折していく姿を描いたサスペンスドラマ。生島新五郎役で片岡仁左衛門出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
菊五郎の半七捕物帳の時間帯です。絵島は有馬稲子。

10月歌舞伎公演 「通し狂言 伊勢音頭恋寝刃」チラシ更新 配役、みどころ追記

10月歌舞伎公演 「通し狂言 伊勢音頭恋寝刃」 平成27年10月3日(土)~27日(火)(公演情報一覧|歌舞伎 on the web)
10月歌舞伎公演「通し狂言 伊勢音頭恋寝刃(10月歌舞伎公演「通し狂言 伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」)
チラシの裏面に配役みどころが出ています。

染五郎「渋谷金王丸伝説」のお知らせ

染五郎が平成22(2010)年から続けている、渋谷の英雄、金王丸の伝説をモチーフにした“カブキ踊り”。今回は、渋谷の代名詞の一つになっているスクランブル交差点を取り上げ、金王丸がさまざまな人や物と交錯する様を、踊りで描き出します。(染五郎「渋谷金王丸伝説」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
チケット発売 2015年5月31日(日)10:00~

仁左衛門が語る、大阪松竹座「七月大歌舞伎」

「歌舞伎をご覧になったことのないお客様に面白い、また来ようと思ってくださる芝居ができれば。いつもそう思っていますが、この関西・歌舞伎を愛する会の公演は、特にそこを意識します」と、特別な思いを語った仁左衛門。さらに今回は、「若いときからともに苦労を重ねてきた、(演出・補綴の)奈河彰輔さんが昨秋亡くなられました。『絵本合法衢』は奈河さんへの追悼の意を込めて上演します」と、関西の歌舞伎への情熱を持ち続ける仁左衛門ならではの言葉も並びました。(仁左衛門が語る、大阪松竹座「七月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
昼夜ともに面白そうです。

坂東竹三郎 休演のお詫びと配役変更のお知らせ

【夜の部】 『芸道一代男』 山村友五郎 中村 東蔵(坂東竹三郎 休演のお詫びと配役変更のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
暑い時期ですのでゆっくり静養なさってください。

中村獅童さんと沙織さんの記念写真

歌舞伎俳優の中村獅童さんと沙織さんの結婚披露宴会場に展示されていた記念写真(篠山紀信氏撮影)(中村獅童さんと沙織さんの記念写真(時事通信) - Yahoo!ニュース)
わあ嬉しそう!さすが紀信さん。

獅童、披露宴前の囲み取材 動画あり

1月31日に元会社員の一般女性(31)と結婚した歌舞伎役者の中村獅童(42)が28日、都内ホテルで行われた披露宴前の囲み取材に出席。これまで非公開だった妻・沙織さんと初の夫婦ツーショットを披露して、満面の笑みを浮かべた。(中村獅童、再婚で夜遊び“封印” 新婚生活「満喫してる」【動画付き】 (オリコン) - Yahoo!ニュース)
かなり長いです。海老蔵、白鵬も出ています。
,

蔦之助だより part27

「め組の喧嘩」千穐楽バージョンは大いに盛り上がりました! 舞台上で着肉を脱がすという、今までには有り得ない後見を、 ぶっつけ本番で行ったので、少々手間取りましたが、無事に成功して何よりでした! そして、師匠の身体へ、ブラジャーを着付ける仕事が有るのは、 歌舞伎界広しと言えど、我が家、高島屋だけですよ!!笑
大成功でした。
歌舞伎のかつらは、役者一人一人の頭の形に合わせて、完全オーダーメイドで出来ています。 そして、かつらの土台は、江戸時代より、銅板が使われています。 これは、銅が、汗に対して強く、また、加工しやすいからです。(蔦之助だより part27|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
かつら合わせをして一つ一つ作られて行きます。

中村獅童、新妻とのツーショット初披露!

歌舞伎俳優、中村獅童(42)が妻の沙織さん(31)と28日、東京・虎ノ門のホテルオークラ東京で披露宴を行った。  白むく姿の新妻とのツーショットを初披露した獅童が「妻の沙織でございます」とテレながら紹介すると、沙織さんが「とても幸せでございます」と緊張気味にあいさつすると、無数のフラッシュが光った。(中村獅童、新妻とのツーショット初披露!夜遊び封印「妻といる時間が一番長い」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
お幸せそうです。おめでとうございます。

2015年5月27日水曜日

上村以和於の今月の舞台から 2015年5月

去年は「菊五郎の孤独」を思い遣った團菊祭だったが、今年は「新生」團菊祭をそれなりに楽しむこととなった。越前守には多少その気配もないでもないが、め組の辰五郎の菊五郎には孤影はない。むしろめ組を菊五郎劇団に、辰五郎を菊五郎自身になぞらえながら、私は楽しく見た。
猿之助も生き、中車も生かすことが出来るのは、まず自分の家の蔵の中にいっぱい眠っている、いや、蔵から出してくれるのを待っている遺産がいろいろあるのではないかということである。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
前進座、文楽評もあります。

あたまとり、今月も無事3つ当てて頂きました。

05/27 22:43 さちぎく : 「っぽうあんじつのば」合邦庵室の場。菊ちゃんの玉手御前良かった。ちょっと難しかったですね。由比ヶ浜さん、大当たりおめでとうございます。
05/27 22:34 由比ヶ浜 : 「いし」梅枝。@俊徳丸。↓ヒントがなかったら、絶対にダメでした。今月は難しかった!!
05/27 22:30 由比ヶ浜 :ばしんめい」 ← 【大当たり】 \(^▽^)/ 芝神明。ここの芝居小屋でも揉めました。
05/25 12:25 さちぎく : 「ざよい」十六夜清心。赤福さん重ねておめでとうございます。さて次は?ヒント地名。
05/25 12:12 赤福 :けだだいすけ」 ← 【中当たり】 池田大助。松緑の見送るギョロ目が印象的でした
05/20 13:24 さちぎく : 「いせいどうじょうじ」傾城道成寺。雀右衛門が踊りましたね。赤福さんおめでとうございます。次も当ててください。ヒント松緑。さて次は?
05/20 12:51 赤福 :ゃやなぎ」 ← 【小当たり】 蛇柳。松緑ガンバ!
05/11 01:25 さちぎく : 「かいがしま」鬼界ヶ島。俊寛。さて次は?「ぎ」も可。
05/10 18:31 由比ヶ浜 : 「とい」纏。海老君が九竜山だった時も團蔵さんが纏もって走ってたような。
05/08 21:58 さちぎく : 「ばらき」茨木。片腕を取り戻しに・・・さて次は?
05/08 20:42 由比ヶ浜 : 「くのすけ」菊之助。4役で大活躍。
05/06 23:39 さちぎく : 「いあんたいへいき」慶安太平記。松緑の飲みっぷりは!さて次は?


團菊祭といえばめ組の喧嘩。め組といえば芝神明。楽しい楽日でした。
池田大助捕物帳(題名は?)というテレビドラマをやっていたことがあり、その池田大助を演じたのが辰之助でした。今回松緑がこの役をやったのがうれしかったです。
海老蔵が家の芸復活に力を入れているのは、素晴らしいことです。松羽目の松の絵の色合いとてもステキでした。

片岡愛之助、東京初座長も「気負いはない」

歌舞伎俳優の片岡愛之助(43)、女優の貫地谷しほり(29)、波乃久里子(69)、大衆演劇の早乙女太一(23)らが27日、都内で行われた舞台「もとの黙阿弥」の製作発表会見に出席した。(片岡愛之助、東京初座長も「気負いはない」 | 日テレNEWS24)
歌舞伎俳優、新派女優、大衆演劇、女優・・・いろんなジャンルの方の共演ですね。

海老蔵のインタビューが放映されます

本日、5月27日 深夜1:35~2:05(カレンダーでは5月28日)に、 「ピーチケパーチケ」(関西テレビ)にて 海老蔵のインタビューが放映予定です。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -4ページ目)

頑張りました(ほどほどに)

め組の喧嘩の最後の幕切れに出して頂きました。
亀三郎さんの息子、侑汰くんと一緒です。
舞台に二人で手を繋いで出てきました。 そしてひーさまにダッコされ客席を見るMr.M. 彼には今日どういう景色が見えたのでしょう。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
 侑汰くんもカワイイ!ちびっ子鳶にヤンヤヤンヤ1

伝統芸能の今2015 公演情報詳細

伝統芸能の今2015
2015年8月30日(日)31日(月)  横浜能楽堂
2015年9月1日(火) 京都芸術劇場 春秋座
【横浜公演】  08月30日(日)15時開演  08月31日(月)13時/17時開演
【京都公演】  09月01日(火)13時/17時開演(三響會)

千穐楽のサプライズ、亀三郎談(亀三郎ブログ)

皆様と同様に嬉しいですが、お披露目、お目見得、初舞台とかではなく、告知もお知らせもしていない、菊五郎劇団の千穐楽の大人の遊びと言う素敵な空間に有難い事に出させて紛れ込ませて頂けただけなのです、役者への正式な一歩はまだ先です!なので、僕が発信する時には名前も顔もまだ伏せます。(坂東亀三郎公式 @ 歌舞伎座 〜5/26さんはTwitterを使っています: "皆様と同様に嬉しいですが、お披露目、お目見得、初舞台とかではなく、告知もお知らせもしていない、菊五郎劇団の千穐楽の大人の遊びと言う素敵な空間に有難い事に出させて紛れ込ませて頂けただけなのです、役者への正式な一歩はまだ先です!なので、僕が発信する時には名前も顔もまだ伏せます。")
役者振りもステキですが、こういう意見がきっぱり言える人で本当に尊敬します。

寺島しのぶ長男・眞秀くん、歌舞伎座に初登場

この日は「團菊祭」千秋楽。眞秀くんは「め組の喧嘩」のラストに坂東亀三郎(38)の長男、侑汰くん(2)とはっぴを着て姿を見せると、物おじすることなく、祖父尾上菊五郎(72)のもとに駆け寄った。サプライズの演出に客席からは「かわいい!」の声が飛び交った。(寺島しのぶ長男・眞秀くん、歌舞伎座に初登場 : 芸能 : スポーツ報知)
 眞秀ちゃんばかり見ていたので、ひいさまのこんなうれしそうなお顔!見逃したー。

千穐楽のサプライズ(左團次ブログ)

本日は、千穐楽でしたので、可愛らしい出演者が二人、特別に登場してくれました。 左側の鳶が、寺島しのぶさんの御子息、 つまりは菊五郎さんのお孫さん、眞秀(まほろ)ちゃんです。 そして、右側の鳶が、亀三郎さんの御子息、侑太(ゆうた)くんです。 二人とも、堂々としていて、とても勇ましかったですよ。(千穐楽|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
初めは子役さんが出てきたのかと・・・それにしては小さい!あっまほろちゃん!カワイイ!菊五郎に抱かれて満足そう。亀三郎さんの倅マンも全く物怖じしない、頼もしい。
左團次さんの拵え、後見は蔦之助さん!團菊祭は絶対千穐楽が楽しいです。

「伝統芸能の今2015」公演情報

※横浜能楽堂公演と京都芸術劇場春秋座公演の演目・内容は異なります ※チラシ画像は京都芸術劇場春秋座公演となります(ゴールドリボン+世界の子どもにワクチンを チャリティー企画「伝統芸能の今2015」 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
横浜能楽堂

開催日時 8月30日(日)開場14:30/開演15:00

       8月31日(月) 開場12:30/開演13:00  開場16:30/開演17:00  
演目 一、トーク   市川猿之助/藤原道山 上妻宏光/村治奏一/亀井広忠 田中傳次郎 
   二、「組曲百花」    藤原道山 上妻宏光/村治奏一/亀井広忠 田中傳次郎
    三、舞踊「葵上」   市川猿之助
    四、朗読舞踊「鉄輪(かなわ)」   市川猿之助/藤原道山 上妻宏光/村治奏一/亀井広忠 田中傳次郎

京都芸術劇場春秋座

 開催日時 9月1日(火)1)開場12:30/開演13:00  2)開場16:30/開演17:00

 出演 市川猿之助(歌舞伎俳優) 藤原道山(尺八演奏家) 上妻宏光(三味線プレイヤー) 亀井広忠(能楽師大鼓方) 田中傳次郎(歌舞伎囃子方) 村治佳織(ギタリスト)特別出演

国立劇場公演ポスター展がJPタワー・KITTEで開催!

来年で開場50周年を迎えることに先駆けて「JPタワー・KITTE地下1階 東京シティアイパフォーマンスゾーン」でポスター展が開催されます。 歌舞伎・文楽だけでなく雅楽や声明などの過去の公演から現在の公演まで20点のポスターを展示いたしますので、是非、足をお運びください。 普段目にすることのできない貴重な国立劇場の過去の公演ポスターをご覧いただけるチャンスです。どうぞお見逃しなく!
期間:平成27年5月28日(木)~6月10日(水)
場所:JPタワー・KITTE地下1階 東京シティアイパフォーマンスゾーン
料金:無料
主催:株式会社JTBコミュニケーションズ(国立劇場公演ポスター展がJPタワー・KITTEで開催! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
懐かしい役者さんに会えますね。

ようこそ歌舞伎へ 中村梅玉「播州皿屋敷」 

今回の博多座公演の狂言はわかりやすいものばかりです。そこが歌舞伎のすごいところで、『播州皿屋敷』は義太夫も入る古典ですし、夜の部には『芸道一代男』のような新作もある。歌舞伎は幅の広い、裾野の広い舞台芸術で、私はそれを誇りに思います。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村梅玉」 3/4)
敵役は演じていて面白いと、皆さん言われますね。

2015年5月26日火曜日

波瀾万丈の千穐楽(猿三郎ブログ)

今日の写真は 猿之助さんと一緒に撮りました、 私の加賀屋東蔵 猿之助さんの加賀屋歌右衛門です。 昨日のQさま!と違い 助け合う二人です(笑) 舞台上で東蔵として 猿之助さんの歌右衛門と もう会えないと思いますと ちょっとさびしいですね。 最後の今日、終わってから猿之助さんが私に云われたひと言。  それは・・・。 誰にも云えません 私だけのひみつの宝物です。(2015年05月26日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
ステキなツーショットです。どんなお言葉を頂いたのでしょう。

猿之助さん主演 今治でしまなみ歌舞伎

30、31の両日は、神社の特設会場で午後6時から、御目見得口上に続き、素踊り「静と知盛」と舞踊「双面水照月(ふたおもてみずにてるつき)」の上演がある。  お練りは30日午前11時半、今治市本町1丁目のヴィサージュ前を出発。人力車に乗った猿之助さんら4人が市公会堂(別宮町1丁目)までを練る。  ワークショップは30日午後1時から市公会堂で。大三島の野々江獅子の公演後、猿之助さんや市川段一郎さんらが歌舞伎の見方を解説する。当日午前10時から公会堂のチケット売り場で入場整理券を1人1枚配布する(先着750人)。(猿之助さん主演 今治でしまなみ歌舞伎 | 愛媛新聞ONLINE)
「静と知盛」には最高の場所ですね。お練やワークショップもあります。

片岡仁左衛門「気持ちいい」極悪人役の快感語る

「いや~ほんと、悪役は気持ちいいですよ。きっと僕自身が悪人なんですよ(笑い)。皆さんの前ではこうして、人の良い顔してお話ししてますけどね。悪が主人公って、悪人に華はあっちゃいけない。いけないけど、あるんだよね~。芝居の中では何してもいいからね。あははは」  いたずらっぽく笑ってみせた。ちゃめっ気は天賦の才だ。(片岡仁左衛門「気持ちいい」極悪人役の快感語る - 芸能 : 日刊スポーツ)
悪役もステキ!魅力いっぱいです。

小玉祥子の劇評 2015年5月 明治座

憂いを含んだ湯上がり姿の登場から、猿之助が緩急たくみなセリフと見せ方を心得た美しい所作で、たっぷりと芝居をする。中車が片意地だが、職業的誠実さのある医師を魅力的に作り上げた。竹三郎(22日より休演)、愛之助、猿弥、門之助が好助演。(歌舞伎:五月花形歌舞伎=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
湯上がりの横顔が何とも美しい。まわりの助演も良かったです。

怒涛のひと月・・・クライマックスに地震!(猿三郎ブログ)

今日の舞台を・・・つつがなく。。。と思っておりましたが、案に相違のあの地震。 折しも、『男の花道』のクライマックス、 猿之助さん演じます「加賀屋歌右衛門」の 駆けつけの口上の真っ最中。 舞台は幕が閉まっておりまして、幕前に 猿之助さん、壱太郎さん、私の3人で、 「お願いでございます お願いでございます・・・・」の場面でした。 ごぉ~という横揺れに 一瞬「あ・・・」と思いましたが、舞台中央の猿之助さんは そのまま芝居を続けておられます。 私もそのままお芝居を続けまして、無事に滞りなく 舞台は幕になりました。(2015年05月25日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
クイズ出演者の全員で撮った写真がのっています。Qさま、面白かったです。右近さんの「鳥」には笑えました。猿之助さんラストに1位!うまくいきましたね。
芝居最中でも先ず役者さんは動じませんね。客席にすわっている自分は動揺しているのに・・・

2015年5月25日月曜日

演劇界の取材(右近ブログ)

今日は歌昇兄、種之助氏とともに 雑誌「演劇界」の取材を受けました。 なぜその三人かと言いますと ご存知の方も沢山いらっしゃるとは思いますが、歌昇兄、種之助氏のご兄弟で、僕の自主公演「研の會」の翌日から2日間、勉強会「双蝶会」をなさるということで、今回合同で取材を受けさせていただくことになったのです。(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba -2ページ目)
夏は自主公演ラッシュ!ワクワクします。

お食事会&お霜by米吉

こちら、下女のお霜さんです。   お寺にお勤めなのですが、旦那であるお坊さんに手込めにされそうになり、雪の中を恋人の久助さんの後を追って逃げ出し、その久助に駆け落ちを迫るというこちらのお霜さん。   今回は逃げてきたところから芝居は始まりますが、右之助のおじさまがなさったときはエロ坊主に口説かれる場面もやったんだとか……! それはそれで面白そうですね
駆け落ち相手の久助さんこと、坂東亀三郎兄さんとご一緒に。 度々ご一緒していますが、こんな風に恋人のお役で二人でお芝居をするのは初めてのこと。 なんだか新鮮です!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
お食事会は和やかに運んだようですね。
久助・お霜コンビ、なかなか良かったです。

衛星劇場今週の歌舞伎番組 25日~29日

25日
義経千本桜 鳥居前
歌昇・米吉・隼人・種之助
化競丑満鐘
又五郎・福助・孝太郎染五郎・三津五郎

26日
小笠原騒動 前編
翫雀・扇雀・橋之助・錦之助
高時
橋之助・孝太郎・愛之助・彌十郎

27日
小笠原騒動 後編
翫雀・扇雀・橋之助・錦之助
寿式三番叟
染五郎・松緑・我當

28日
四代目中村鴈治郎襲名披露口上
恋飛脚大和往来 新口村
鴈治郎・扇雀・橋之助・秀太郎・仁左衛門

29日
壺坂霊験記
吉右衛門・芝雀
茶壺
三津五郎・秀調・翫雀

2015年5月23日土曜日

尾上右近「第一回 研の會」への意気込み

近頃は女方を勤めることが多いですが、「立役も大好き。『吉野山』では、狐としての可愛らしさ、桜の中で踊る風情と戦物語の切替えをしっかりお見せしたい。もちろん、尊敬する猿之助のお兄様とたくさん踊るところもご覧いただきたい」と意欲を見せます。やはり清元の家に育ったので(父の清元延寿太夫、兄の清元昂洋も出演)と、全段を清元で踊り、「普段の歌舞伎の舞台ではあまり見ないような、静の踊り、忠信の踊りもしっかり勉強させていただきます」。(尾上右近「第一回 研の會」への意気込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))
去年の秋に勘十郎・猿之助で踊った清元吉野山ですね。猿之助は忠信ではなく静に。自主公演は大変だと思いますが、得るものは大きいでしょう。

太田記念美術館 2つの展覧会情報 「広重と清親」 「江戸の悪」

江戸時代、《東海道五拾三次》や《名所江戸百景》などの名作を次々と世に送り出した歌川広重(1797~1858)。広重は確かな構成力とうつろいゆく時間や季節を表現する細やかな感性を武器に、幕末の浮世絵界をリードしました。新時代が幕を開け社会が変動する明治前期、広重が発展させた風景版画の世界に小林清親(1847~1915)という新たな才能が登場します。西洋絵画の技法を吸収した清親は浮世絵師としては異色とも言える「光線画」と称する手法で、文明開化によって様変わりする都市の風景をみずみずしく描き出しました。本展では清親の没後100年を記念し、広重と清親の風景画をはじめ戯画・花鳥画の代表作を多数公開いたします。2人の巨匠の作品からそれぞれの時代の面影に触れる展示です。(www.ukiyoe-ota-muse.jp/H270405hiroshige-kiyochika.html)
石川五右衛門などの大盗賊、雁金五人男や幡随院長兵衛などの侠客、斧定九郎などの浪人たち・・。江戸時代には、全うな道からはずれたアウトローが人気となり、さまざまな脚色がほどこされて芝居や小説などに登場しました。伝説上・架空の人物から当時の江戸を騒がした実在の大盗賊・小悪党まで、「悪い人」たちが大集合します。(www.ukiyoe-ota-muse.jp/H2706edonoaku.html)

空前の新作歌舞伎ブーム

現在、作られている新作歌舞伎には江戸時代の歌舞伎が持っていたエンターテインメント性が満載。歌舞伎の大切な決まり事は守りながら、その上に、自分たちの感性を生かして、現代人に合う題材や演出、テンポで、新しい歌舞伎を作ろうとしているのである。
児玉さんは「昔の新作歌舞伎は、歌舞伎をよく知っていて、その上に役者のことをよく知っている作家が書いたものだが、いまの新作歌舞伎は演者主導になっている」と分析する。  「若い役者が、自分たちを違う目で見てくれる作家と対決することで、新しいものが生まれる可能性がある。しかし歌舞伎俳優側が主導的立場に立ち過ぎてしまうと、対決すべきものに出合わず、ただ、自分たちのやりたいようにやるだけという危険に陥ることも考えられる」(新作歌舞伎、花形たちが続々 海老蔵、獅童はスター・ウォーズばり?「駄足米太夫」(4/4ページ) - 産経WEST)
作家がある役者に惚れて、その役者に書き下ろすというのが従来の新歌舞伎のあり方だったと思います。最近の傾向はちょっと違っています。若い観客動員にはかなり成功したとも思いますが、やはりこのまま走り続けてよいのか?立ち止まってみる必要があるのではないかと思います。

文楽評(富岡泰)2015年5月 国立小劇場

玉男の熊谷=写真=はじっと控えた姿から力があふれる。吉田和生の相模は行き届いた奥方振り。桐竹勘十郎の藤の局つぼねに、吉田玉也の弥陀六みだろくと幹部が揃そろう。([評]文楽五月公演 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))

犬丸治の劇評 團菊祭 菊之助の玉手御前 2015年5月

「偽りの恋」か「本心からの恋」か。玉手の性根については議論があるが、菊之助は後者の解釈で押して行く。ちぎれた片袖を被かぶっての花道からの出は、気性の激しさを示すと同時に、闇に浮かぶ白い横顔に「十九つづや二十はたち」という若き継母の色気を漂わせて美しい。([評]団菊祭五月大歌舞伎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
片袖を被っての花道の出が秀逸です。

昨夜と今夜の松羽目(彌十郎ブログ)

昨夜と今夜 スイス大使館のお庭でリアル松羽目(昨夜と今夜の松羽目|坂東彌十郎のブログ)
屋外で木をバックに踊られたようです。彌十郎さんは「お祭り」ですが、新悟君は何を踊られたのかな?宮崎→東京→仙台 大忙しですね。

25日テレビ朝日21:00~クイズプレゼンバラエティーQさま!! 猿之助一門出演

5月25日放送 歌舞伎役者10人が学力対決! 日本のことを一番知っているのは誰だSP(テレビ朝日|Qさま!!)
市川猿之助/市川右近/市川猿弥/市川春猿/市川弘太郎 市川段之/市川猿三郎/市川笑野/市川段一郎/市川猿若(クイズプレゼンバラエティー Qさま!! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2015年5月22日金曜日

「明治座 五月花形歌舞伎」 坂東竹三郎 休演のお知らせ

坂東竹三郎は体調不良の為、休演させていただくことになりました。 下記の通り代役にて相勤めます。 何卒あしからずご諒承下さいますようお願い申し上げます。
昼の部 「男の花道」
加賀屋東蔵 市川猿三郎
頭取円八 市川喜楽
下廻り 市川喜之助(「明治座 五月花形歌舞伎」 坂東竹三郎 休演のお知らせ | 明治座 公式サイト)

【巡業】「市川猿之助 特別舞踊公演」公演情報追記

市川猿之助 特別舞踊公演 平成27年5月30日(土)~6月24日(水)(市川猿之助 特別舞踊公演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
羽田空港が増えたのでしょうか?

竹三郎さん休演!(猿三郎ブログ)

幸い 竹三郎さんの体調は回復され 快方に向かわれているとの事  貴重な生き字引のようなお方ですから 大事に至らなくて 本当に良かったと思っております。 加賀屋東蔵のお役 千穐楽まで代役ではなく 本役として 勤めさせて頂く事となりました。
(2015年05月22日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
加賀屋東蔵、良いお役です。21日拝見しましたが竹三郎さんが出てこられると舞台に上方の香りがたちます。体調快復された由、本当に良かったです。

NHK木曜時代劇「まんまこと~麻之助裁定帳~」出演のお知らせ

福士誠治さん主演のNHK木曜時代劇「まんまこと~麻之助裁定帳~」(全10回)です。 宗匠という俳句の先生のお役で、出演させていただきます。 7月16日(木)より、NHK総合 毎週(木)  20:00~20:43 放送予定ですので、 是非ご覧くださいますよう、お願い申し上げます。(「め組の喧嘩と仲直り」とお知らせ|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
ちょっと先のお話です。

第21回稚魚の会・歌舞伎会合同公演 公演情報

国立劇場歌舞伎俳優研修修了生・既成者研修発表会 第21回稚魚の会・歌舞伎会合同公演(第21回稚魚の会・歌舞伎会合同公演)
電話・インターネット予約開始:7月11日(土)10時~
窓口販売開始:7月12日(日)10時~

Discover KABUKI ー外国人のための歌舞伎鑑賞教室 亀寿・クリスティーンによる特別バージョン

また、6月19日(金)午後7時開演の「Discover KABUKIー外国人のための歌舞伎鑑賞教室ー」では、『解説 歌舞伎のみかた』を坂東亀寿と春香クリスティーンの二人でお送りします。日本語と英語を交えて行う特別バージョンとなっています。(【6月歌舞伎鑑賞教室】記者会見を行いました!《続報》 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
平成27年6月Discover KABUKI-外国人のための歌舞伎鑑賞教室-「壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)」
Discover KABUKI ー外国人のための歌舞伎鑑賞教室ー 解説 歌舞伎のみかた 坂 東 亀 寿
春  香  クリスティーン(平成27年6月Discover KABUKI-外国人のための歌舞伎鑑賞教室-「壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)」)

六月博多座大歌舞伎「船乗り込み」詳細決定

いよいよ来週金曜日(5/29)に迫った六月博多座大歌舞伎「船乗り込み」の詳細をご案内いたします。 川岸から「○○屋~っ!」と大きな声をかけてください!(新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)

初の自主公演「研の會」の製作発表会

演目は「吉野山」と「春興鏡獅子」で、「『鏡獅子』は私の曾祖父(六代目尾上菊五郎)の代表作。『吉野山』は小さいころから見ていた演目で(役柄の)忠信に憧れていた」と説明し、「『吉野山』は桜の中で踊る風情と戦の物語。切り替えをしっかりお見せしたい。『鏡獅子』は女形の踊りに重点を置き、獅子の毛振りにこだわりたい」と熱く抱負。(尾上右近、曾祖父の代表作「小さいころから見ていた演目」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
「吉野山」はお父さんの語りですね。

猿之助さんの配役を予想してチケットを当てよう!

応募要領にてご応募いただき、正解した方の中から抽選で、3組6名さまに、スーパー歌舞伎II『ワンピース』の公演チケット(一等席)をペアでプレゼントいたします。(スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース <特設サイト> 主演 市川猿之助)
テレビCMでやっているらしい。難しいな・・・

市川猿之助 読書日記 連載1回目

歌舞伎俳優 市川猿之助(1) 『千日回峰行を生きる』 行者の身体を救う炎とは 2015/5/21付日本経済新聞 夕刊((読書日記)歌舞伎俳優 市川猿之助(1) 『千日回峰行を生きる』 行者の身体を救う炎とは :日本経済新聞)
日本経済新聞   毎週木曜日の夕刊 「読書日記」(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)

2015年5月21日木曜日

「研の會」のチラシが完成(右近ブログ)

いよいよ 自主公演「研の會」のチラシが完成いたしました!! 裏表になっております。 題字、桜と牡丹の絵、デザイン 一生懸命考えました! 皆様のもとへお届けできるよう、色々なところへ置かせていただきますので もらってやって下さいませ。 「研の會」 何卒宜しくお願い致します!!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
早速チラシ見たら頂きまーす。

赤坂大歌舞伎 2015年9月 赤坂ACTシアター 公演情報

赤坂ACTシアター 赤坂大歌舞伎 平成27年9月7日(月)~25日(金)(歌舞伎美人 | 赤坂大歌舞伎の演目と配役)
操り三番叟・お染の七役

2015年5月20日水曜日

ESPACE BIBLIO パリの写真展

私もちょうど一年前にパリを訪れておりますので、 七割くらいは、どこの場所だかわかりました。 あ、これはどこ、あれはあそこと、楽しんで見せてもらいました。 でも、この風景をこう切り取るか。。。と云うような 意表を突いたものもあり、同じ見たことのある風景でも、 猿之助さんのフィルターを通すとこんな感じなのかと新しい発見もあり 改めて猿之助さんの才能の豊かさに感服しました。(2015年05月20日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
猿之助の写真展第二弾、猿之助の撮ったパリの写真展です。風景の切り取り方が猿之助流だとか。この空間はとてもステキですのでお出かけを。御茶ノ水駅から行くのがいきやすい と思います。

第21回稚魚の会・歌舞伎会合同公演 公演情報チラシ(京珠ツイッター)

お待たせいたしました!今年の合同公演の発表を致します。国立劇場小劇場にて8月13日〜17日 開催致します。僕は「本朝廿四孝 十種香」の腰元 濡衣(ぬれぎぬ)をさせて頂きます。まだまだ自分の実力には勿体ない役ですが、一所懸命頑張ります。(中村 京珠さんはTwitterを使っています: "お待たせいたしました!今年の合同公演の発表を致します。国立劇場小劇場にて8月13日〜17日 開催致します。僕は「本朝廿四孝 十種香」の腰元 濡衣(ぬれぎぬ)をさせて頂きます。まだまだ自分の実力には勿体ない役ですが、一所懸命頑張ります。 http://t.co/i3VFGoclb6")
二十四孝・素襖落・伊勢音頭です。京珠さんは濡衣、芝のぶさんの八重垣姫ですね。

国立劇場研修生合同開講式

第27期文楽研修生4名・第22期歌舞伎俳優研修生9名・第22期歌舞伎音楽(竹本)研修生3名・第15期歌舞伎音楽(鳴物)研修生1名の合同開講式が、4月14日(火)午前11時から、国立劇場伝統芸能情報館3階レクチャー室で行われました。 当日は、日本芸術文化振興会茂木理事長の式辞に続き、青柳文化庁長官のご祝辞、公益財団法人文楽協会、一般社団法人伝統歌舞伎保存会、竹本協会、歌舞伎囃子協会のご来賓の方々のあたたかい励ましのお言葉をいただき、最後に研修生代表が誓詞を読み上げました。 研修生は、今後8ヶ月以内に行われる適性審査を経て、2年間それぞれプロの道を目指して、伝統芸能の伝承者としての基礎研修を受けることになります。(合同開講式を行いました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
精進して各々の道へ進んでほしいです。

巡業公演「松竹大歌舞伎 中央コース」(6月30日~7月31日)の会見

「天衣紛上野初花 河内山」に初めて挑む橋之助は「念願の河内山です。立役なら誰でもやってみたいお役で、小学校からの帰り道にせりふを口ずさんでいた」と話した。児太郎は「藤娘」、国生は「芝翫奴」に出演する。児太郎の父中村福助は、13年11月から脳内出血による筋力低下で療養中だが、衣装は父と相談しながら決めたという。(橋之助が初の河内山「立役なら誰でもやってみたい」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース)
河内山はやっていて面白いでしょうね。演者も観客も胸がスーッとします。
福助のアドバイスとは嬉しいですね。

新派6月公演「新派名作劇場」(東京・三越劇場、4~26日)の合同取材会

新派の名女形だった花柳章太郎さん主演映画「残菊物語」(1939年、溝口健二監督)のデジタル修復版を見た水谷は「あまりに素晴らしいのでカルチャーショックがあって。もう一度春猿さんと新しいものを作るつもりで」と気合を入れていた。(水谷八重子、22年ぶり3度目「残菊物語」に「怖くて足がすくんでる」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)
花柳章太郎のデジタル版が見てみたい。八重子・春猿の「残菊物語」も楽しみです。

長谷部浩の【閑話休題13】命の音

岩波現代文庫から6月15日に発行される『坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ』『坂東三津五郎 踊りの愉しみ』の校正などを進めてきました。二月の急逝を受けて、三津五郎さんの言葉のひとつひとつが、単行本刊行時とは、また別の意味をもって胸に迫ってきました。たとえば、父九代目の晩年について、舞台を踏む音を「命の音」と呼んだ件りは、重く、悲しく、読むことになりました。
文庫で出版です。まだお読みでない方は是非ご購入を。
亡くなった父九代目の生き方を尊敬されていた。本書の二十一頁に、九代目の晩年を振り返ったくだりがある。 「舞台を踏むといっても、日本舞踊、歌舞伎舞踊の場合は所作台を舞台の上に敷いてありますから、よい音が出るようになっています。何気なく聞いていますけれど、踏む音というのは命の音なんですよね。『その人がそこにいる』というしるしです。  うちの父が晩年にだいぶ体が弱ってきていて、ポンと音を出して踏んだとき、感動しました。  踏む音がするというのは、肉体があるということだと実感しました。普段は何気なく聞いていますけれど、そのときに、 『舞台を踏む音というのは、その人が生きていることの証なんだな』 と、そんな感想を持ったことがあります」(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評: 【閑話休題13】命の音)
「命の音」・・・舞台を踏む音。あれは海老蔵襲名の5日目だったでしょうか。勧進帳の弁慶が團十郎、富樫が海老蔵、親子共演待ちに待った舞台です。私は團十郎の舞台を踏む音が元気がなく、かなりおつかれなんだと心配しました。その2日後でしょうか、休演になりました。後に病のいきさつを聞いて、あの音はSOSの信号だったのだと、深く胸が痛みました。役者の「命の音」心地よい響き、力強い音、歌舞伎の音にはいろいろありますが、舞台を踏む音に心を留めたいと思います。

猿之助 日本経済新聞 コラム掲載

日本経済新聞 コラム掲載!(計4回) 日本経済新聞  
毎週木曜日の夕刊 「読書日記」 
◎掲載日 5月21日(木)、28日(木)、6月4日(木)、11日(木) 計4回(日本経済新聞 コラム掲載!(計4回) : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
今週の木曜日からです。

博多座船乗り込み 詳細

5月29日(金)は「船乗り込み」 歌舞伎俳優のご当地到着をお披露目する博多の風物詩を今年も開催!
13:00 乗船式典(キャナルシティ博多 サンプラザステージ)
13:25 乗船・出発(清流公園 
13:45 口上(川端ぜんざい広場前)
14:00 下船(博多リバレイン 
14:05 参拝(鏡天満宮)
14:15 式典(博多リバレイン フェスタスクエア)(中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露 六月博多座大歌舞伎 |公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)

2015伝承ホール寺子屋 渋谷金王丸伝説 公演情報

市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 2015伝承ホール寺子屋 渋谷金王丸伝説(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 2015伝承ホール寺子屋 渋谷金王丸伝説)

大矢芳弘の劇評 2015年5月 明治座

猿之助の歌右衛門は華奢きゃしゃな立ち居振る舞いで、陰影ある役者像に仕上げた。憂いが晴れて「富士のお山の美しいこと」とつぶやく声音も涼しい。長谷川の流し目をまねるのは危ういが、照明や音楽にも工夫を凝らして客席を沸かせる。人形振りの「櫓やぐらのお七」を本息で踊る劇中劇など、虚像の歌右衛門と実像の猿之助が一つに重なっていくのが芸道物の面白さである。([評]五月花形歌舞伎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
劇中劇が本息、これが見ものです。

歌舞伎座ギャラリー「体験空間 歌舞伎にタッチ」展の楽しみ―やってみる篇

舞台には花道と揚幕も設置されており、舞台の檜板も揚幕も、先代の歌舞伎座で実際に使用していたものです。揚幕を引くときの「チャリン」という独特の音を鳴らし、花道に用意された『白浪五人男』や『藤娘』の小道具を手に、ポーズを決めれば、弁天小僧、藤の精のでき上がりです。  歌舞伎座ギャラリーの空間にあるのは、すべて本物。本物に直に触れるなど、ほかではなかなか体験できないものばかりです。思い出に残る記念写真を撮りに、ぜひお立ち寄りください。(歌舞伎座ギャラリー「体験空間 歌舞伎にタッチ」展の楽しみ―やってみる篇 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
まあ再利用ですか。名優の汗が染み込んでいるかも!

「六月博多座大歌舞伎」幕見席のご案内

6月2日(火)~26日(金)、博多座「六月博多座大歌舞伎」では、幕見席が設定されます。詳細は下記をご覧ください。(「六月博多座大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

文楽鑑賞 国立へ(右近ブログ)

新・玉男先生が、記念に写真を撮ってくださいました。 先生のお舞台、とても素敵でした! これからもご縁を大切に 様々なジャンルの沢山の事に触れていかれればと思っております。(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
歌舞伎と文楽は密接な関係です。交流は大事です。

2015年5月19日火曜日

中村隼人特別インタビュー/「歌舞伎に行こう」

歌舞伎俳優 中村隼人特別インタビュー/「歌舞伎に行こう」(Amazon.co.jp: Violetta(2) (双葉社スーパームック): 広告メディア編集部: 本)
先日名古屋で撮影した雑誌、 ヴィオレッタが発売になりました。 私の特集はもちろんの事、初めて歌舞伎を観に行く人の為の解説や基本知識などが満載。 また歌舞伎好きの人にもこんなのがあったんだと思える内容になっています‼︎ ぜひぜひ見てくださいね(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)

新悟ちゃん勘九郎ちゃん、鹿児島観光!(新悟ブログ)

その後近くにある異人館に向かいました ここは『磯異人館』の大道具そのまま(夢持って生きてや〜|坂東新悟のしんごろく)
お芝居に所縁の地を観光して楽しそうですね。

大入り袋(一太夫ブログ)

大入り袋出ました(大入り袋|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
新緑特別公演2015年、大入り袋がでたようです。中村兄弟快調です。

め組の仲良し(左團次ブログ)

千穐楽も近くなりましたので、そろそろ喧嘩をした鳶のみんなと仲直りをしました。(「め組の仲良し」|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
番外編に登場した若手との写真がいっぱい!楽しそうです。

2015年5月18日月曜日

19日テレビ朝日12:00~徹子の部屋 ゲスト愛之助

徹子の部屋 第9994回 片岡愛之助 2015年5月19日(火)  12時00分~12時30分(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

小玉祥子のの劇評 2015年5月 :前進座五月公演

芳三郎が初役の播磨を的確なセリフときびきびとした動きで見せる。お菊が故意に皿を割ったと知った驚き、それが自身の思いを試すためであったと気付いての怒り。変化がはっきりと分かる。前場の町奴とのやりとりで剛直さを印象付けたところもいい。(演劇:前進座五月公演 的確なセリフと動き=評・小玉祥子 - 毎日新聞)

橋之助、児太郎、国生「松竹大歌舞伎」への意気込み

橋之助は「父が身体を使って教えたのは、踊りの会でこの二人につけた『藤娘』と『芝翫奴』の稽古が、たぶん最後だったと思う。二人の心の中に父がいて勤めるものと思います」と振り返り、「若い座組で楽しく勤め、そうして地方の皆さんに歌舞伎をお見せすることは、歌舞伎界にとっても重要なことだと思っています」と、芸の継承と歌舞伎の広がりを担うこの公演への熱い思いを語りました。(橋之助、児太郎、国生「松竹大歌舞伎」への意気込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))
供奴ではなく芝翫奴です。若さあふれる踊りでしょう。

2015年5月17日日曜日

衛星劇場今週の歌舞伎番組 18日~22日

18日
梅雨小袖昔八丈 髪結新三
勘三郎・仁左衛門・富十郎・玉三郎・芝翫

19日
外郎売
松緑・亀治郎・芝雀・段四郎
一本刀土俵入
17世勘三郎・延若・我當・吉右衛門・歌右衛門
1983年11月 歌舞伎座

20日
神田ばやし
三津五郎・海老蔵・梅枝・團蔵
鳥羽絵
又五郎・歌昇
供奴
三津五郎
お祭り
勘三郎・七之助

21日
お染の七役 前編
玉三郎・團十郎・段四郎・亀治郎・松緑・愛之助
博奕十王
猿之助・弘太郎・男女蔵

22日
お染の七役 後編
玉三郎・團十郎・段四郎・亀治郎・松緑・愛之助
三社祭
右近・猿弥

18日テレビ朝日19:00~お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 猿之助一門出演

今回はゲストに猿之助率いる澤瀉屋おもだかや一門を迎え、お坊さんが歌舞伎俳優に教えたい仏教の秘密を教えます! 知ってたら得するお坊さんの知恵を学ぶ! なぜ「芝居」っていう? なぜ「通」っていう? 仏像を見て歌舞伎が生まれた!? 歴史の重みがある仏教と歌舞伎、両方の意外なうんちく満載!(お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺|テレビ朝日)
お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 2015年5月18日(月)  19時00分~19時54分(お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

明治座、猿之助兄さんの楽屋(隼人ブログ)

写真は猿之助兄さんの部屋で撮りました! 自分が二人。。恥ずかしい。。。笑
猿之助さんの楽屋には隼人君のカレンダーが!
そしてそして歌舞伎座に向かう途中こんなお店を蔦之助さんが発見しました! 今日は何だか嬉しい一日(猿之助兄さん|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)

石井啓夫の劇評 2015年5月 明治座

映画から昭和37年に舞台化され、2人の曽祖父・二代目猿之助が玄碩を勤めた。中車は人間味溢(あふ)れる変哲な医者ぶり。猿之助は失明治癒の目千両、大詰の踊りきっての艶と華、ここ一番の見得姿に現猿翁(えんおう)が重なる。(【鑑賞眼】明治座・五月花形歌舞伎 猿之助と中車の鬼気迫る「男の花道」(1/2ページ) - 産経ニュース)
二人のDNAを感じます。

2015年5月16日土曜日

明治座 五月花形歌舞伎 プログラム

「明治座 五月花形歌舞伎」プログラム 定価 1,500円(税込) A4サイズ・カラー写真満載の全68ページ(公演プログラム | 明治座 公式サイト)
メールで頼めます。中の一部が見られます。

明治座 五月花形歌舞伎 4演目の動画

【明治座 五月花形歌舞伎】昼の部「矢の根」(【明治座 五月花形歌舞伎】昼の部「矢の根」 / YA NO NE - YouTube)
【明治座 五月花形歌舞伎】昼の部「男の花道」 / OTOKO NO HANAMICHI(【明治座 五月花形歌舞伎】昼の部「男の花道」 / OTOKO NO HANAMICHI - YouTube)
【明治座 五月花形歌舞伎】夜の部「あんまと泥棒」 / ANMA TO DOROBOU(【明治座 五月花形歌舞伎】夜の部「あんまと泥棒」 / ANMA TO DOROBOU - YouTube)
【明治座 五月花形歌舞伎】夜の部「鯉つかみ」  / KOITSUKAMI(【明治座 五月花形歌舞伎】夜の部「鯉つかみ」  / KOITSUKAMI - YouTube)

平成27年7月歌舞伎鑑賞教室「義経千本桜」チラシ更新

平成27年7月歌舞伎鑑賞教室「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」(平成27年7月歌舞伎鑑賞教室「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」)

文楽「祇園祭礼信仰記」…金閣寺立ち回りの場面復活

復活したのは、桜の木から2階部分へ飛び移った久吉が、大膳の手下と戦う場面。作品は1908年を最後に上演が途絶えていたが、70年、大阪の朝日座で62年ぶりに復活。その後も上演されているが、この場面だけは復活した当時からなぜか割愛されていた。  だが、3年前に竹本南部大夫(故人)らが66年の勉強会で上演した素浄瑠璃の床本(義太夫の台本)と朱(三味線の楽譜)が見つかり、立ち回りの場面があったことで、復活が実現。本公演に出演する鶴沢清志郎や人形遣いの吉田幸助らが動きをつけた。国立劇場は「サルの異名をとった久吉の姿がいっそう映える舞台になった」とする。(文楽「祇園祭礼信仰記」…金閣寺立ち回りの場面復活 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
勉強会で上演した床本が役に立って復活されたのですね。

2015年5月15日金曜日

河村常雄の文楽評 2015年5月 国立小劇場

切場を語る咲大夫は時代物の格の高さを情のある語りで示し、三味線の燕三は戦国の世の深き悲劇を撥でかきならす。人形の新玉男は、堂々たる武将・熊谷。その剛の中に父性愛、無常観を漂わせる。いい初陣である。(河村常雄の新劇場見聞録)
熊谷次郎直実の人形を作るのは大変ですね。テレビで見ましたが、役者が顔を作りながら役に入っていくのと同じで、人形に衣装を着せ、首をのせて堂々たる直実の人形が完成。いよいよ舞台へ・・・

上村以和於の劇評 2015年5月 歌舞伎座

まさに「新生・団菊祭」の趣である。御大菊五郎は「め組の喧嘩(けんか)」で辰五郎を貫禄充分につとめるなど重責を果たしてはいるが、全体に若手が前面に出る体制が顕著に窺(うかが)えるのが今年の団菊祭の特色だ。半面じっくり見る演目が少なく、立ち回りなど集団劇のような演目が並ぶのは、明快でとっつきやすい代わりコクが薄いという声も聞こえる。そこが潮の変わり目、「新生」と呼ぶ所以(ゆえん)でもある。(歌舞伎座5月公演 若手前面に、新生「団菊祭」 :日本経済新聞)
息子世代(海老蔵・菊之助・松緑)が30代後半40代ということで、それぞれ責任ある舞台が期待されます。海老蔵の家の芸に対する真摯な姿勢、菊之助の女形立役両方を兼ねる演目、松緑の真面目な役作りが好印象な作品、皆特徴あって良いと思います。夜の部め組の喧嘩を出すなら慶安太平記は昼の部が良かったかも知れません。二番立回りの長いのを観るのは感動が薄れてしまいます。

矢内賢二の劇評 2015年5月 明治座

かつて商業演劇と歌舞伎との相互乗り入れが双方の可能性を広げた時代があった。こうした演目の再演も重要な伝承の一つ。第一幕に玄碩が歌右衛門の眼病を見抜く場面を加えたのも非常にわかりやすい。こうして形を変えていくのもまた伝承の一面である。(東京新聞:<評>明治座「花形歌舞伎」 客席沸かす猿之助の美:伝統芸能(TOKYO Web))
久しぶりに商業演劇の楽しさを堪能しました。毎月これを見たいとは思いませんが、たまに見るとたまりません。丸本物、新歌舞伎、踊りそれと商業演劇、すべて網羅している猿之助、ますます目が離せません。

文楽評(内山美樹子)2015年5月 国立小劇場

長右衛門は先代玉男の最後の舞台(2005年7、8月大阪)でもあり、今回「帯屋」で当代が蒼白(そうはく)な面持ちで登場した時、10年の歳月が一気に縮まる思いがした。書置(かきお)きを読む場の切迫感が印象的。床は嶋大夫・錦糸が前半、詞(ことば)の上手(うま)さで悪人たちを面白く聞かせ、後半は英大夫・団七が善人たちの必死の思いを語る。二組に分ければ、こうならざるをえないが、本来、1人で語る曲である。((評・舞台)文楽・吉田玉男襲名公演 先代最後の舞台、ほうふつ:朝日新聞デジタル)

天野道映之劇評 2015年5月 歌舞伎座

菊之助は同じ恋でも少し違う。自分の肝臓の血を飲ませて子の難病を癒やし、生と死を超えて血を分け合う間柄になる。それが玉手の恋で、この恋に殉じるために初めから死ぬ気でいる。死とエロスは双子の姉妹。菊之助の類いまれな集中力は深く静かに死を見つめている。((評・舞台)団菊祭五月大歌舞伎 菊之助の「恋」、死とエロス:朝日新聞デジタル)
菊之助の玉手御前は十九や二十歳の娘の命がけの恋を表現していると思います。

国立劇場10月歌舞伎公演 伊勢音頭恋寝刃出演者更新

 10月歌舞伎公演「通し狂言 伊勢音頭恋寝刃(10月歌舞伎公演「通し狂言 伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」)

中村梅玉・中村鴈治郎・市川高麗蔵・中村企画・中村壱太郎・中村松江・中村東蔵・中村魁春他




Wikipedia め組の喧嘩

裁きは9月になって下ったが、全体に相撲側に甘く、火消し側に厳しいものとなった。そもそもの発端が火消し側にあったことと、また、特に非常時以外での使用を禁じられていた火の見櫓の早鐘を私闘のために使用、事態を拡大させた責任が重く見られたためである。早鐘に使用された半鐘は遠島扱いになり、辰五郎は百叩きの上江戸追放、長次郎と早鐘を鳴らした長松が江戸追放。その他の鳶は説諭と罰金と比較的軽く済んだ。力士側では九竜山のみ江戸払いを命ぜられ、他にお咎めはなし。騒動の後2ヶ月に渡って中断していた春場所は4月になってようやく千秋楽を打ち上げた。遠島になった半鐘は、明治時代になってから芝大神宮に戻されている。(め組の喧嘩 - Wikipedia)
史実と芝居は違いますが、読んでみると面白いです。 芝大神宮に行って半鐘をみてみたいです。

上方のホープ(猿三郎ブログ)

今日の写真は その壱太郎さんの『男の花道』の歌助です。(2015年05月14日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
壱太郎さん、ひっぱりだこ!蔦之助だよりにも登場していましたね。今回歌助のお役は壱さんのために作ったそうです。

2015年5月14日木曜日

蔦之助だより part26(左團次ブログ)

國矢さんは、澤村藤十郎さんの御門下で、入門当初より親しい、私より一歳年上の先輩です。 そして、私の役者人生において、とても重要な方なのです。 パートナーであり、ライバルであり、戦友でもあり… これまでにも、 「棒しばり」 「二人椀久(ににん わんきゅう)」 「末広狩(すえひろがり)」 「三番叟(さんばそう)」 「戻駕(もどりかご)」 そして、「鏡獅子」の胡蝶などなど… くにつたコンビで、様々な大役に挑戦してきました! 特に、二人とも踊りが好きなので、舞踊の演目が多かったようです。 これからも二人で、芝居、舞踊と、切磋琢磨して、 もっともっと様々な役に挑戦して行きたいと思っております! この後も、くにつたコンビに、熱い御声援をどうぞよろしくお願い申し上げます!!(蔦之助だより part26|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
お二人とも踊りがとても上手で、いつも楽しみにしています。特に印象に残っているのは「 戻駕」です。又見たい!
明治座「男の花道」の壱太郎さんとの写真も載っています。。




初稽古(ほどほどに)

初めて踊りのお稽古に行って参りました。 着物を着られたところまではよし、でもなかなか様子を伺って舞台まで行けないMr.M. でも菊之丞先生の上手な誘導で、稽古というよりは場に慣れたという感じでしょうか。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
いよいよ踊りのお稽古開始です。先が楽しみですね。

16日上映スタート《月イチ歌舞伎》グランドシネマ『日本橋』

5月16日(土)より、東京 東劇をはじめ全国32館にて、《月イチ歌舞伎》グランドシネマ『日本橋』の上映が始まります。(16日上映スタート《月イチ歌舞伎》グランドシネマ『日本橋』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
玉三郎がかなりこだわった編集でステキな仕上がりのようです。

2015年5月13日水曜日

粟津郷左衛門(猿三郎ブログ)

その力をお借りして 花道の引っ込み まさに力が入りましたのは 云うまでもありません(笑) 今日の写真はその 高津町の掛け声で力を得ました私の  粟津郷左衛門です。(2015年05月13日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
私の高津町は大阪の元の住居で、住所名変更の前の名前です。
大阪の方はこの場所がお分かりになるのでしょうね。

第七十三回花道会歌舞伎セミナー ゲスト足立 安男(歌舞伎座舞台(株))

今回は、初日舞台が開くまでの段取り、舞台の臨場感をお客様に見せる苦労話しや大道具を通しての俳優さんとのふれあいなどのお話をお伺いします。 また、裏方でしか聞けない楽しいお話もお伺いしたいと思います。(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
開催日時 2015年5月24日(日)13時半開場 14時開始

開催場所 歌舞伎座 3階 花篭 中央区銀座4-12-15  

参加料金 花道会会員:無料
       イヤホンガイド会員:2700円
       一般:3000円

おまきが行く! 事故を機にさらに成長した染五郎 ラスベガスで初の歌舞伎公演

花形といわれる世代から頼られる兄貴、染五郎は「あーちゃん」と呼ばれている。私も長く歌舞伎界とかかわりを持ち、初舞台もこの目で見た。インタビューもした。そんな彼が今や次世代を代表する役者に成長した。(【おまきが行く】事故を機にさらに成長した染五郎 ラスベガスで初の歌舞伎公演 (1/2ページ) - 芸能 - ZAKZAK)
あの事故はショックでしたね。舞台復帰も危ぶまれた中、懸命にリハビリに励み、前より強い精神力で見事に復帰しました。リーダー格として若い世代を引っ張っていって下さい。

伊フェイ日本初のショーで中村橋之助・国生が連獅子を披露

歌舞伎俳優・中村橋之助(49)と長男の中村国生(19)が13日、東京・六本木ヒルズアリーナで行われたイタリアのファションブランド「FAY」の日本上陸記念ファッションショーで、連獅子を披露した。  モデルが歩くランウェーも使ったパフォーマンス。ステージでの毛振りに、観客の拍手と歓声が降り注いだ。橋之助は「初めて屋外で歌舞伎をし『ブラボー』の声もあって気分が上がった。本当に楽しんで親子で演じられた」と笑顔。(中村橋之助、親子で連獅子「楽しんで演じられた」 : 芸能 : スポーツ報知)
初上陸を歌舞伎で祝う 伊フェイ日本初のショーで中村橋之助が親子共演 | Fashionsnap.com(初上陸を歌舞伎で祝う 伊フェイ日本初のショーで中村橋之助が親子共演 | Fashionsnap.com)

中村吉右衛門、錦秋名古屋顔見世会見で意気込み語る

10月3~25日に上演される「錦秋名古屋顔見世」(愛知県・日本特殊陶業市民会館)の記者会見が13日、都内で行われ、歌舞伎俳優・中村吉右衛門(70)らが出席した。
「松浦の太鼓」「俊寛」の2演目に出演する吉右衛門は「芸どころ名古屋のお客さんに相手に下手な芝居はできない。喜んでいただけるように演じる所存です」と気合の言葉。(中村吉右衛門、芸どころ名古屋「下手な芝居はできない」 : 芸能 : スポーツ報知)

河村常雄の劇評 2015年5月 前進座

藤川矢之輔が長兵衛を熱演している。仁に叶った役で適切に笑いを取るが、台詞に滑らかさがほしい。河原崎國太郎の女房お兼は、庶民の味、情が出て、役にはまっている。  中村梅之助が最後に家主・甚八で登場する。体調万全とは言えないようだが、大きな存在感で舞台を収めている。(河村常雄の新劇場見聞録)
梅之助が出てくると空気が変わる。貴重な方です。

錦秋名古屋 顔見世 2015年10月 日本特殊陶業市民会館 演目と配役

日本特殊陶業市民会館 錦秋名古屋 顔見世 平成27年10月3日(土)~25日(日)(歌舞伎美人 | 錦秋名古屋 顔見世の演目と配役)
吉右衛門・歌六・錦之助・芝雀・又五郎他

市川猿之助 特別舞踊公演 公演情報掲載

市川猿之助 特別舞踊公演 平成27年5月30日(土)~6月24日(水)(市川猿之助 特別舞踊公演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

三津五郎の松王丸(堀越一寿ブログ)

三津五郎はこの場面をこう演じた。 「こりゃこれ 菅秀才の首に相違ない 相違ござらぬ 源蔵よく打った」。派手さがなく、一見地味で損なやり方にも見える。しかし、その感動は今でも鮮明に思い出せる。 三津五郎は「菅秀才の首に相違ない」に尽きせぬ思いを込めた。これこそを肚芸というのだろう。表面的には松王丸は泣きもせず、憂いも見せない。セリフをたっぷり間をとって言うわけでもない。 それでいて小太郎の首に向かって「菅秀才の首に相違ない」という言葉そのものが褒め言葉になっているのだ。「よく打たれてくれた。お前はいま、紛うことなき菅秀才様だぞ」と松王丸が心の内で語りかけるかのようであった。 後日、機会があってこのことを三津五郎に伝えたが「ありがとう!あそこは万感の思いを込めたところだったんだよ」と笑顔で手を握ってくれたことが忘れられない。(「歌舞伎四〇〇年の言葉」公式ブログ)
映像が残っていたら見たいですね。やはり、肚があるかないか、訴える迫力が違います。

邦楽ジョッキー ゲスト林真理子(隼人ブログ)

今日は舞台の前に、朝から邦楽ジョッキーの収録に行ってきました。 今回ゲストに来てくださったのは作家の林真理子さんです!(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
15日 隼人’s カフェ ゲスト:林真理子(作家)
22日 隼人’s カフェ ゲスト:林真理子(作家)(邦楽ジョッキー|古典芸能を楽しもう|NHK)
どんなお話をするのか楽しみです。

2015年5月12日火曜日

市川猿之助 写真展 雪之丞変化


本日、御茶ノ水の亀治郎ギャラリーに行ってきました。ギャラリー入り口から中の様子を撮ってみました。写真はかなりの数展示されていて、中日劇場の舞台が蘇ってきます。うれしいことに、墨染と八重垣姫の写真がいっぱいあり、欲しくなってしまいます。ちなみに申し出れば猿之助さんのサイン入りで購入可能です。奥のコーナーには掲載雑誌やグッズも置いてあります。夜9時まで開いているので、是非お出掛けください。

誕生日当日(彌十郎ブログ)

誕生日当日10日は 家族四人で食事に、妻、娘、息子が帯源さんの帯をプレゼントしてくれました。(誕生日当日|坂東彌十郎のブログ)
祝還暦前年!59歳になられたのですね。おめでとうございます。

芝雀「曽我の傘焼きまつり」登場のお知らせ

祭りは、傘を松明代わりに燃やして討入りをしたとの故事にならい、傘焼き神事(祈願傘)と呼ばれる、願い事を書いた傘の焚き上げを中心に、曽我物語の浮世絵展示や遺跡巡りほか、松明行列や武者行列などが2日間に渡って行われます。  この歌舞伎にも縁の深い祭りに、来年3月の五代目中村雀右衛門襲名を発表した芝雀がゲストとして登場します。芝雀は、17日(日)の式典と行列、傘焼き神事に参加予定。ぜひ、足をお運びください。(芝雀「曽我の傘焼きまつり」登場のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 傘を松明代わりに燃やして討入りをしたのですね。

月乃助が「初春新派公演」出演

黙阿弥生誕から200年という記念の年に新作として上演される『糸桜』で、糸女を演じるのは波乃久里子、月乃助は養嫡子の河竹繁俊役を勤めます。(月乃助が「初春新派公演」出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
もう来年のお正月の公演情報がアップされました。

2015年5月11日月曜日

爆笑問題さんのMC『ぶっちゃけ寺』 『仏教と歌舞伎の秘密』

今月18日(月)午後7時から放送予定でタイトルは『仏教と歌舞伎の秘密』 これはクイズ番組ではなく トーク番組でして、レギュラーのお坊さんたちに対して  われらおもだかや屋からは 猿之助さん 猿弥さん 段之さん 笑野さん 春猿さんは、ビデオガイドルポライターとしての登場です。   そして 私、猿三郎もゲストの一人として、出演させて頂きました。 (笑) どんなトークが飛び出したか? およそ3時間 お坊さんたちとの あれよこれよのお話もあり 爆笑問題さんとの爆笑トークもありとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。 が、そのトークからは 30分ほどしか放映されないため どの部分が放送かは  出ていた私たちにもわかりません(笑) 当日 乞うご期待ですね。(2015年05月11日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
何やら面白そうですね。

明治座五月花形歌舞伎 動画更新

【明治座 五月花形歌舞伎】 中車さん 襲名以来3年ぶりに歌舞伎で東京へ(【明治座 五月花形歌舞伎】 中車さん 襲名以来3年ぶりに歌舞伎で東京へ - YouTube)

5月文楽公演 初日を迎えました

ロビーには襲名披露の飾りが展示してあります(【5月文楽公演】初日を迎えました! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
このお祝いの飾り良いですね。

菊五郎の役者のことば 2015年5月

夜の部は「め組の喧嘩」の辰五郎を演じております。 浅草公会堂での初役の時、松緑のおじさんに教えて頂きました。菊五郎劇団の役者は、必ずこの芝居の鳶の役は経験してきています。相撲との喧嘩で本気になってしまったり、梯子や大道具を壊して叱られたりと、それぞれが思い出のある演目だと思います。(「菊五郎・菊之助 役者のことば」音羽屋 尾上菊五郎/菊之助 オフィシャルサイト)
久々の更新です。
千穐楽の日は特別はじけます!お怪我のないように。

六月大歌舞伎 チラシ更新、みどころ追記

歌舞伎座 松竹創業120周年 六月大歌舞伎 平成27年6月1日(月)~25日(木)(歌舞伎美人(かぶきびと) | 六月大歌舞伎のみどころ)

衛星劇場 今週の歌舞伎番組11日~15日

11日
壺坂霊験記
吉右衛門・芝翫
1999年11月 歌舞伎座
茶壺
三津五郎・秀調・翫雀

12日
鳥羽絵
歌昇・種太郎
供奴
八十助
お祭り
勘九郎・七之助
1997年8月 歌舞伎座
義経千本桜 鳥居前
歌昇・米吉・隼人・種之助

13日
仮名手本忠臣蔵 大序・三段目
菊五郎・左團次・梅玉・芝雀・七之助
外郎売
松緑・芝雀・亀治郎・段四郎

14日
仮名手本忠臣蔵 四段目
菊五郎・吉右衛門・芝雀・梅枝・左團次・歌六
四代目中村鴈治郎襲名披露口上

15日
寿式三番叟
染五郎・松緑・亀寿・歌昇・米吉・我當
毛谷村
吉右衛門・福助・又五郎・東蔵

【花形出番です】 日本舞踊尾上流四代家元・尾上菊之丞さん(1)

さらに、染五郎さんが舞台に出始めると、突き放された気持ちになった。僕は役者ではないので踊りで勝負するしかない、という気持ちが固まってきました。(【花形出番です】日本舞踊尾上流四代家元・尾上菊之丞さん(39)(1)(2/2ページ) - 産経ニュース)
染五郎さんとの硬い絆はこの頃からなのですね。

石井啓夫の劇評 2015年5月 歌舞伎座

昼の「摂州合邦辻」。玉手御前に宿る異様な儚(はかな)さに心奪われた。継子の俊徳丸(中村梅枝(ばいし))に寄せる玉手の恋情には秘密がある。しかし、俊徳丸の許嫁(いいなずけ)、浅香姫(尾上右近)に向ける嫉妬、怒りの形相にも虚(むな)しさが強く、父の道心(中村歌六(かろく))、母のおとく(中村東蔵)に抱かれ、迎える末期の「母、女、妻」と変化する心の揺れに収斂(しゅうれん)させた。見事な玉手。歌六、東蔵が絶好の老熟ぶり。(【鑑賞眼】歌舞伎座 團菊祭五月大歌舞伎(1/2ページ) - 産経ニュース)
玉手御前が当たり役になりましたね。

2015年5月10日日曜日

河村常雄の劇評 2015年5月 明治座

猿之助は、一幕で視力を回復した歌右衛門の喜びを渾身の演技で表す。二幕で舞台を中座しなければならない事情を観客に説明する件も迫力があり、説得力がある。  中車も玄碩を気骨のある人物に造形している。  愛之助の田辺は、わがままだが幅と味のある人物になっている。秀太郎は、玄碩と田辺が対立する料理屋万八の女将・お時。女将の役は手慣れたもの。竹三郎も歌右衛門の眼病を気遣う加賀屋東蔵を好演。歌右衛門が田辺の招きを断ったため謝りにいく件はうまい。(河村常雄の新劇場見聞録)
猿之助・中車共演の芝居で成功したと思われます。

男の花道 頭取 円八(猿三郎ブログ)

今日の写真は 今月の『男の花道』の私 加賀屋歌右衛門一座のです。(2015年05月10日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
 羽織の紋所は 歌右衛門の定紋「祇園守」。こんなところもチェックすると楽しいですね、

二代目歌右衛門(猿三郎 ブログ)

今日の写真はその『男の花道』での竹三郎さんの中村東蔵のお役。 はたして初代か?二代目か? は わかりませんが・・・(笑) パンフレットの上演記録を見ますと、数多くの『男の花道』に御出演され  御自身も主役の歌右衛門役を勤めておられます。 こう云った生き字引のようなお方が居られるのが 歌舞伎の強いところでもあります。 これからもお元気で 次の『男の花道』の時にも ご活躍が期待されますね。(2015年05月09日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
いろいろ考察しています。竹三郎さんは正に生き字引ですね。

和楽 2015年6月号 海老蔵の荒事



webの立ち読みで確認出来ます。
江戸歌舞伎の華“荒事”の新世紀に挑む
意欲的に歌舞伎十八番の復活に取り組んでいます。

河村常雄の劇評 2015年5月 歌舞伎座

最後の「め組の喧嘩」は町火消の鳶と力士の喧嘩を描く。江戸っ子の心意気が感じられ、今月最も充実した芝居になった。 菊五郎の鳶頭・辰五郎は貫録と男気があり、子別れで人間味も出す。時蔵の辰五郎女房お仲。鳶頭の女房らしい気風のよさと細やかな情がある。2人が世話物の世界を築いている。(河村常雄の新劇場見聞録)
團菊祭らしい出し物、舞台の役者はみんな“江戸っ子”です。

2015年5月9日土曜日

【5月文楽公演】吉田玉男テレビ出演情報!

【放送スケジュール】
・「視点論点」(NHK総合・ETV)    放送予定日:5月12日(火) 〈NHK総合〉午前4:20~午前4:30 〈ETV〉午後1:50~2:00
・「ひるまえほっと」(NHK総合(関東圏のみ放送)〉   放送予定日:5月15日(金)  〈NHK総合〉午前11:05~午前11:54(【5月文楽公演】吉田玉男テレビ出演情報! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
12日と15日です。録画予約しておくといいですね。

皐月by米吉

こんにちは! GWも明け、だんだん春から夏へ向かっているような気がします。 團菊祭 五月大歌舞伎も開幕から早一週間が経ちました。 初めての團菊祭。 いつもとはまた違った雰囲気の中、久々の歌舞伎座で毎日新鮮に勤めております。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
家族揃ってのランチ、お稽古に行かれるのも、東京公演だからこそですね。

長谷部浩の劇評 2015年5月 明治座

今月の見物は、小品ながら夜の部の『あんまと泥棒』(村上元三作・演出 石川耕士演出)。まず、冒頭の中車によるあんま秀の市のひとり芝居がすぐれている。リアリズムを基礎としつつ、様式性を獲得しているのは、この役者の成長を示すものだ。(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評: 【劇評18】小品ながら芝居の喜びにあふれる『あんまと泥棒』)
こういう作品は中車の得意分野です。

2015年5月8日金曜日

「小学生のための歌舞伎体験教室」参加者募集中

今年も伝統歌舞伎保存会が7~8月に「小学生のための歌舞伎体験教室」を開催します。歌舞伎を知らない、観たことがないというこどもたちも、楽しく遊びながら歌舞伎の世界を体験できます。(トピックス|歌舞伎 on the web)
毎年好評の体験教室、参加方法は3通りあります。

「南座 歌舞伎鑑賞教室」初日の賑わい

5月8日(金)、京都四條南座で「第二十三回 南座 歌舞伎鑑賞教室」が初日の幕を開けました。(「南座 歌舞伎鑑賞教室」初日の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))

合間に明治座へ(右近ブログ)

今日は 昼の部と夜の部の合間に明治座へ。 僕の自主公演「研の會」の本チラシを刷るにあたって、今回特別出演してくださる猿之助のお兄さんの楽屋へ、最終チェックのご相談をしてきました。 自主公演の大先輩である、猿之助のお兄さん。 いつも事細かにアドバイスを下さって、本当に感謝しております! そんなお兄さんに、記念に写真を撮っていただきました。なぜか隼人氏の写真の前ででした。(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
猿之助さんの忠信かな?

「阿弖流為」製作発表に染五郎、勘九郎、七之助が登壇

染五郎は「今回『歌舞伎NEXT』という新しい演劇が誕生します。そのスタートが本日だと思っております。新しい演劇になると思いますが、決してやったことがないことをやるのではなく、歌舞伎の400年以上の歴史を全てひもといて、立ち回りや、テクニックなども掘り起こして料理していきたい。キーワードは“交ぜる”だと思っています。新しいものと歌舞伎の手法を交ぜ合わせた時の化学反応を目指して、たくさんの“歌舞伎の引き出し”をいのうえさんにお渡しして、作っていただきたいと思っております」と新しい挑戦への意気込みをコメント。(「阿弖流為」製作発表に染五郎、勘九郎、七之助が登壇 | Smartザテレビジョン)
 歌舞伎NEXTという言葉が定着するのでしょうか。

2015年5月7日木曜日

「森光子の奨励賞」勘九郎・七之助が受賞

2012年に亡くなった女優の森光子さん(享年92)の遺志により新設された「森光子の奨励賞」の贈賞式が7日、都内で行われ、歌舞伎俳優の中村勘九郎(33)と中村七之助(31)兄弟が第1回の受賞者として登壇した。(「森光子の奨励賞」勘九郎・七之助が受賞 | 日テレNEWS24)
一番ふさわしい人が受賞です。

長谷部浩の劇評 2015年5月 歌舞伎座夜の部

夜の部の眼目は、菊五郎劇団総出演に又五郎らを迎えた『め組の喧嘩』。第一場は、島崎楼。菊之助の藤松の威勢。團蔵の亀右衛門の押し。権十郎の長次郎の僻め。三者を受け止める左團次の四ッ車大八の情理。いずれも役者が揃った上に、菊五郎の辰五郎が納めに現れると舞台面が大きくなる。(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評: 【劇評17】舞台面の大きな『め組の喧嘩』)
劇団総出演で、客席だけでなく舞台にのっている役者衆も大いに発散する芝居です。

猿之助・右近・愛之助インタビュー動画がみられます。

動画 | 明治座 公式サイト(動画 | 明治座 公式サイト)
映像と声がきけるので動画はうれしいです。

染五郎がラスベガスに「お練り」と「鏡開き」でお目見得

この8月の公演では、巨大噴水の中に特設舞台を設けて、染五郎が『鯉つかみ』を主題とした歌舞伎を見せます。中村米吉が共演。クライマックスの鯉の精との格闘の場面では、ベラージオの噴水と新しく作曲された日本の演奏家による音楽、日本のトップクリエイター集団「チームラボ」による視覚効果を組み合わせ、今までにない新しいエンターテインメントを目指すというものです。(染五郎がラスベガスに「お練り」と「鏡開き」でお目見得 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
米吉くんの名が!

スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 2015年10月11月 公演情報

新橋演舞場 松竹創業120周年 スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 平成27年10・11月 スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース [主演]市川 猿之助(歌舞伎美人 | スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピースの演目と配役)
猿之助の名だけです。

第二十三回 南座 歌舞伎鑑賞教室 上演時間掲載

京都四條南座 松竹創業120周年 第二十三回 南座 歌舞伎鑑賞教室 平成27年5月8日(金)~14日(木)(第二十三回 南座 歌舞伎鑑賞教室の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

関西・歌舞伎を愛する会 第二十四回 七月大歌舞伎 大阪松竹座 2015年7月 演目と配役

大阪松竹座 松竹創業120周年 関西・歌舞伎を愛する会 第二十四回 七月大歌舞伎 平成27年7月3日(金)~27日(月)(歌舞伎美人 | 七月大歌舞伎 の演目と配役)

男の花道 巡業でのエピソード(猿三郎ブログ)

現在の広島県安芸高田市、当時 ここに土生(はぶ)という地名が まだ残っておりました。今でもあるのかな? ここが土生玄碩の生まれたところ。 この土地で土生家は、かなりの実力者だった云われております。
 昔 ここで生まれられた えらいお医者さんに 土生玄碩という方がおられます。」 「江戸時代にこのお医者さん 歌舞伎役者の・・・・。え~?   なんとか歌右衛門の目を治したという 逸話がございまして・・。」 一番前の座席に延若さんが座っておられ「中村歌右衛門と云うのですよ!」と ガイドさんに教えられると 「ああそうだ 中村歌右衛門だ!」 「お客様 よくご存知ですね! その中村歌右衛門が江戸下りの時に・・・」 と 始まり 『男の花道』の一説を延々 お話し下さいました。(笑)(2015年05月06日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
面白いエピソードですね。

2015年5月6日水曜日

渡辺保の劇評 2015年5月 歌舞伎座

菊五郎の辰五郎はサラサラして嫌味なところがなく、時蔵のお仲もまた一歩 間違うと、嫌な、気の強いだけの浅はかな女になるところを、愛嬌のある粋な 鳶頭の女房になっている。団蔵の亀右衛門も二人の芸を引き立てて、纏をかつ いでの引込みまで軽く芝居を運んで、この三人の芝居が歌舞伎の世話物の芸の 味を感じさせる一幕である。(2015年5月歌舞伎座)
め組の喧嘩は舞台稽古1回だったそうです。いかに手に入っているかですね。世話物大好きな私にはたまりません。

銀座東哉 傘寿展のお知らせ

◎傘寿展   5月5日(火)~6月5日(金)
東哉は銀座に店を構えまして今年八十年を迎える事となりました。 これもひとえに皆様方のご支援の賜ものと、心より御礼申し上げます。 八十年の歩みの中、製作致しました品をこの期に百点ほど展示する事と致しました。 六代目尾上菊五郎丈が五代目の追遠にご注文頂いた抹茶碗、 十一代目市川団十郎丈から依頼された追遠記念の皿など未展示の品もお目にかけたく存じます。 また、初代東哉は「彼岸花」など小津安二郎監督映画に巧芸考選として関わりましたが、 その中で使用され好評を得た器も併せ展示致します。 皆様にご高覧頂きたく、ご来店を心よりお待ち申し上げます。(京都の陶器、清水焼の専門店 / 東哉(とうさい))

 東哉さんは20代の頃から贔屓です。洗練された器であれもこれも欲しくなってしまいます。歌舞伎役者さんとのご縁も多々あるようです。初代東哉の作は清水のお店の2階で拝見したことがありますが素晴らしいです。今回非売品の特別なものが展示されるようですので是非伺いたいです。

家庭画報 6月号 猿之助・愛之助対談





ちょいと覗いてきました。グラビアもたっぷり、対談も面白いです。

半七捕物帳 第11話 男寅(現男女蔵)出演

5月1日(金)18:00~19:00 BS11「時代劇アワー 半七捕物帳 第11話『お化け半鐘』」(再放送)尾上菊五郎・十代目坂東三津五郎・初代松本白鸚ほか出演(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
録り溜めていたのを見ましたら、子役で男女蔵さんの幼少時代男寅君が出ていました。幸四郎さんも良い味出しています。

ABMORI育苗協力金のお願い

育苗協力金とは、ABMORIで使用する苗の育成事業を実施するための協力金で、 今後のABMORIの開催には欠かせないものとなっておりますので、 皆様の温かいご協力を心よりお待ちしております。(【ABMORI育苗協力金のお願い】|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
緑の尊さを感じ協力いたしましょう。

ラスベガスで初の歌舞伎ショー上演 MGMと松竹

米娯楽大手のMGMリゾーツ・インターナショナルは4日、松竹と組み、今年8月と来年5月に米ラスベガスで歌舞伎を翻案したショーを上演すると発表した。ラスベガスでの歌舞伎ショー上演は初めて。新たな演目として歌舞伎に着目したMGMが持ちかけ、東京五輪に向け訪日客獲得を目指す松竹が応じた。(ラスベガスで初の歌舞伎ショー上演 MGMと松竹  :日本経済新聞)
エンターテインメントのトップが競うラスベガスに歌舞伎が突入です。

染五郎、ラスベガスのカジノでお練り 

歌舞伎役者、市川染五郎や松竹の関係者が4日、米ラスベガスで8月に上演する新作の制作発表を行った。記者会見後、ホテル内のカジノを行列で歩む「お練り」や、鏡開きを披露した。(染五郎、ラスベガスのカジノでお練り : 芸能 : スポーツ報知)
会見後には関係者約50人と共に、メインストリートやホテル内のカジノでお練りを行い、上演場所となる噴水前での鏡開きも行った。  また、16年5月には歌舞伎公演や各種のイベントを組み合わせた「ジャパン・カブキ・フェスティバル・イン・ラスベガス」も予定されている。(染五郎「興奮しています」歌舞伎、ラスベガス初上陸 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)
いよいよ歌舞伎がラスベガス上陸です。

【著者に訊け】片岡愛之助氏 近畿最古の芝居小屋再建の物語

「何しろ兵庫県重要有形文化財なので、冷房は氷柱くらい。舞う方も観る方も汗だくで、翌年『車引』を演じた時には普通の鬢付よりガチガチに硬い油をライターで溶かして作った梅王丸の鬘が溶けてしまったくらいで(笑い)」  裏方のほとんどは市民やボランティアが務めている。 「一般の劇場と違って裏方さんもいませんし、全てが町ぐるみの手作りなんです。ああ、昔の役者はこうやって芝居と向きあってきたんだなあと感慨深い小屋です。
そんな役者の気取らない自負と、出石の自主自立の気風が出会って「永楽館歌舞伎」は生まれ、自立した点と点が線や面になる町興しでは、「守る」という行為が前向きに映るから不思議だ。永楽館や上方歌舞伎もそう、今時の「守る」には進取の精神と仲間が肝要なのである。(【著者に訊け】片岡愛之助氏 近畿最古の芝居小屋再建の物語 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース)
スタートは大変でもだんだん知られていき、良さも分かり、興行として成立すれば大成功です。

男の花道の時代背景(猿三郎ブログ)

「本来、三代目中村歌右衛門は 立役の人だが 私が映画で演じるのなら 女形として描いてほしい。」 と 当時の長谷川先生が 脚本の小國英雄さんにお願いしたんだ、 と 長谷川先生が話されたのを聞いた事がある と そう、父から聞きました。(笑) 伝聞の伝聞ですが・・・ 私 なるほど・・・と。 それから以後 映画でも講談でもこの『男の花道』の 主役の歌右衛門は女形として描かれております。 この当時 座頭役者は本来立役の方でして 女形が座頭という事は ありませんでした。 そのあたりは、お芝居の嘘ですね。(2015年05月05日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
お芝居の嘘、今では女形でないとおかしいくらいです。

2015年5月5日火曜日

長谷部浩の歌舞伎劇評 平成二十七年五月 歌舞伎座

演劇評論家長谷部浩の公式サイトです。現代演劇から歌舞伎までジャンルにこだわらずに評論を展開していきます。インターネットで評を書くのは、2006年3月に活動を終えたCLP(クリティック・ライン・プロジェクト)以来ですが、今回の書き手は私ひとりです。厳選された舞台について自由な立場で書いていきます。
今年の1月から始められています。アーカイブでお読みください。
【劇評16】玉手御前を当り役とした菊之助(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評: 【劇評16】玉手御前を当り役とした菊之助)
五年ほど前の秋、私の同僚だった渡辺好明教授が亡くなったとき、勘三郎さんと三津五郎さん、両方と約束があった。 両者に「心が折れていて、打ち合わせを延期したい」とメールした。 勘三郎さんは、「よくわかるよ、延期しましょう」といってくれた。 三津五郎さんは、「いや延期は困る、明治座の楽屋に来て下さい」と返信が来た。 家に閉じこもっていたので、息も絶え絶え、這うようにして楽屋に行った。 聞書きの仕事をして終わったら、 三津五郎さんは、ご両親を立て続けになくした話をしてくれた。 「人はね、忘れなければ生きていけないんですよ」 と、いった。 私を家から連れだし、慰めるために、あえて呼んでくれたのだとわかった。 勘三郎の優しさ、三津五郎の優しさ。どちらも当時の私にとって救いになった。(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評: 3月 2015)
想い出の俳優になってしまった事実がまだ受け入れられません。

藤間流大会 藤間勘右衛門の出し物

日程:平成27年6月26日(金)~6月27日(土)
場所:歌舞伎座
26日昼の部:『鳥羽絵』             
26日夜の部:『鳥刺』             
27日昼の部:『楠公』             
27日夜の部:『達蛇』(歌舞伎役者 四代目 尾上松緑)
 :『達蛇』がでますね。二代目松緑の振付。群舞は珍しかったです。菊五郎劇団で数度上演しています。

昼の部、浅香姫、俊徳様とツーショット(右近ブログ)

今月昼の部は 序幕のお芝居「摂州合邦辻」に、浅香姫というお役で出させていただいております。 浅香姫をさせていただくのは、5年ぶり2度目になります。 前回はお姫様のお役そのものが初めてで七転八倒でしたが、先輩方が色んなことを教えてくださったので 今回もその教えを守って、少しでも進歩出来たら良いなと思っております!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
梅枝さんの美しいお顔が・・・

市川猿之助 写真展のお知らせ(猿之助HP)

市川猿之助 写真展 5/7~5/15・5/16~5/26(市川猿之助 写真展 5/7~5/15・5/16~5/26 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
猿之助HPにアップされました。明後日からです。夜9時までなのでお仕事の帰りでも行かれます。“亀治郎ギャラリー” も本や上演プロなどが多く展示されていて楽しいです。

2015年5月4日月曜日

日高川町高津尾、あやめ公園のアヤメ

同地は江戸時代の女形歌舞伎役者、芳澤あやめ出自の地として伝えられている。これにちなみアヤメは旧中津村花として地元住民に古くから親しまれており、公園は7年前に開園した。10年以上前から中津地域各地で栽培に取り組んでいる地元高津尾婦人会が植えつけたアヤメで、ことしの開花は例年並み。上品で鮮やかな紫の花とほのかな香りが公園に広がり、地元住民をはじめ、近隣のキャンプ場に訪れている行楽客らを楽しませている。(鮮やかな紫が見ごろで~す - 日高新報 Web Hidaka)

 江戸時代の名女形、芳澤あやめにちなみあやめの公園があるとのこと。日高といえば道成寺ですね。この季節に行かれると良いかもしれません。

4日TBS21:00~テレビ未来遺産 中村勘九郎~親子の宿命~

テレビ未来遺産 中村勘九郎~親子の宿命~ 2015年5月4日(月)  21時00分~22時54分
歌舞伎界の大看板・中村屋を背負う中村勘九郎が、親は子に何を遺したのか?我が子に何を遺すべきか?をテーマに、それぞれの「宿命」を背負った親子関係に迫る!  ▽借金13億の喜劇王を父に持つ娘…藤山直美 家庭を顧みなかった父と同じ道を選んだ理由  ▽笑福亭鶴瓶が亡き母綴った創作落語を初公 開…盟友勘三郎との絆  ▽人間国宝の父が急逝 酒井田柿右衛門の苦悩(テレビ未来遺産 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

4日BS朝日20:30~「母べえ」 三津五郎出演

「母べえ」 出演:吉永小百合、笑福亭鶴瓶 (他) 2015年5月4日(月)  20時30分~23時00分(出演:吉永小百合、笑福亭鶴瓶 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 4日~8日

4日
四代目中村鴈治郎襲名披露 口上
2015年1月 大阪松竹座
恋飛脚大和往来 封印切
鴈治郎・扇雀・橋之助・秀太郎・仁左衛門

5日
お染の七役 前編
玉三郎・團十郎・段四郎・松緑・亀治郎
寿式三番叟
染五郎・松緑・我當・亀寿・歌昇・米吉

6日
お染の七役 後編
玉三郎・團十郎・段四郎・松緑・亀治郎
三社祭
右近・猿弥

7日
小笠原騒動 前編
翫雀・扇雀・橋之助・錦之助
2000年3月 演舞場
外郎売
松緑・芝雀・亀治郎・段四郎

8日
小笠原騒動 後編
翫雀・扇雀・橋之助・錦之助
2000年3月 演舞場


2015年5月3日日曜日

演劇界 6月号 表紙仁左衛門の菅丞相

4日フジテレビ9:50~ノンストップ 明治座稽古風景等

ノンストップ! 2015年5月4日(月)  9時50分~11時25分
GW1弾!年下でも父と仰ぐ…市川中車告白いとこ猿之助との絆(ノンストップ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

市川猿之助のふたつの写真展のお知らせ

「亀治郎ギャラリー」が常設されていることでおなじみの、お茶の水のブックカフェ・エスパスビブリオで、市川猿之助に関するふたつの写真展が開催されます。

1.四代市川猿之助舞台写真展
  雪之丞変化
  撮影・齋藤芳弘

   5月7日(木)~5月15日(金)  入場無料  協力:松竹株式会社

 名古屋中日劇場「雪之丞変化」千穐楽の舞台を活写した渾身の写真展。あまりにも美しく、あまりにもカッコいい、四代市川猿之助丈。自らセレクトした40点をご覧いただきます。
 
2.四代市川猿之助丈撮影による、第1回写真展
  巴里逍遥
  撮影・四代市川猿之助
  PARIS with LEICA by 4th ENNOSUKE

   5月16日(土)~5月26日(火)  入場無料

 写真家・四代市川猿之助丈が、この春、世界の名機・ライカで撮りおろしたパリの美しい情景の数々。叙情あふれるモノクローム写真を中心に50数点を展示。鬼才・四代市川猿之助丈、初の写真展をご鑑賞ください。

◆会場
御茶ノ水Espace Biblio(エスパスビブリオ)
千代田区神田駿河台1-7-10 YK駿河台ビルB1F
TEL:03-6821-5703

市川猿之助のふたつの写真展のお知らせ(トピックス|歌舞伎 on the web)

どちらも見逃せません。

初日(隼人ブログ)

皆さんお疲れ様です! 今日、無事に五月大歌舞伎の初日を迎えました。 今月は夜の部の「神明恵和合取組」 に鳶の役で出演しています! 劇団がとても大切になさっている、め組の喧嘩に出させていただけること幸せに思っています。 一ヶ月、威勢良く粋に勤めます!(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
若い人たちが大勢でると「め組の喧嘩」盛り上がります。隼人くんの鳶の者カッコイイです。

2015年5月2日土曜日

菊之助、「団菊祭」で玉手御前

祖父・梅幸の死去から今年で20年。来年は自身の襲名から20年。2015年を「自分の中では節目の年、と思っているんです」。玉手はぜひ、演じたい役だったという。  4月のこんぴら歌舞伎では「御所五郎蔵」の五郎蔵。7月には国立劇場で「義経千本桜」の「渡海屋・大物浦」の平知盛を予定するなど、立役の骨太な役柄にも近年、意欲的に挑戦している。  しかし、六代目、そして父と、尾上菊五郎が立役と女形を「兼ねる」役者であることへの意識は「あまりない」と言う。「私が手掛けたいものを希望として出しています」。いずれ「千本桜」では知盛、権太、狐忠信の三役を通しで手掛けたいとの思いもある。(感じる、真実の恋 菊之助、「団菊祭」で玉手御前 「節目の年」大役に意気込み:朝日新聞デジタル)
確か弁慶もやりたいといっていましたね。私の希望は阿古屋、戻り橋。

歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」初日開幕

九代目團十郎、五代目菊五郎の胸像。1階の大間正面にて、ご来場のお客様をお迎え(歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎座に入って正面にあります。

七月大歌舞伎 2015年7月 歌舞伎座 演目と配役

歌舞伎座 松竹創業120周年 七月大歌舞伎 平成27年7月3日(金)~27日(月)(歌舞伎美人 | 七月大歌舞伎の演目と配役)
スター揃い!バラエティに富んだ出し物です。

あたまとり開始します。五月團菊祭より出題します。

05/02 00:29 さちぎく : 「んきくさい」團菊祭。團十郎が亡くなって2度目の團菊祭です。若手が育ってきています。

今月の歌舞伎座より3つ用意しました。皆様ご参加お待ちしております。

猿之助、愛之助、中車、右近「明治座 五月花形歌舞伎」初日を前に

「この四人がそろって芝居をするのは珍しい。この顔合わせも一つのみどころだと思います」と猿之助で、「演目ごとの組み合わせも私にとって刺激的。それがいい形でお客様に伝わればいいですね」と言ったのは中車。その四人がそろっての稽古は4日間、そして明日が初日です。「それだけ歌舞伎の舞台が毎月開いている、つまり、お客様がご愛顧くださっているということでうれしいことです」と、猿之助は感謝の意を見せました。(猿之助、愛之助、中車、右近「明治座 五月花形歌舞伎」初日を前に | 歌舞伎美人(かぶきびと))
共演の醍醐味ですね。

明治座 五月花形歌舞伎 上演時間掲載

その他の公演 明治座 五月花形歌舞伎 平成27年5月2日(土)~26日(火)(明治座 五月花形歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「明治座 五月花形歌舞伎」舞台稽古を公開

5月2日(土)の初日を前に、明治座で 「明治座 五月花形歌舞伎」の『男の花道』『鯉つかみ』の舞台稽古が公開されました。(「明治座 五月花形歌舞伎」舞台稽古を公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

團菊祭五月大歌舞伎 上演時間掲載

歌舞伎座 松竹創業120周年 團菊祭五月大歌舞伎 平成27年5月2日(土)~26日(火)(團菊祭五月大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」幕見席のご案内

5月2日(土)に初日を迎える歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

初日通り通し舞台稽古(猿三郎ブログ)

今月の稽古~舞台稽古(だと思います・・・)の模様が  5月4日の フジテレビ 「ノンストップ」で放送されます。 すみません、どこまでの地域での放送かがわからないのですが、 関東では 9時55分から11時25分までの放送だそうです。 このどこかで 明治座のどこかの部分が 放送されます。 たぶん私は映っておりませんが(そういうさだめの人間なのです)見られる地域の皆様、 是非ご覧いただければと思います。(2015年05月01日の記事一覧 - 詳細表示 - Yahoo!ブログ)
舞台稽古、スゴイですね。初日が楽しみです。テレビ情報もアップしてくださいました。

今月の京蔵 2015年5月

この度は2ヶ月に渉り、市川海老蔵さんの全国巡業「源氏物語」と京都南座での舞踊公演に参加させて頂きましたが、各地とも大入満員の大盛況でございました。本当にありがとうございました。私も紫式部と侍女小枝を無事に勤めさせて頂き、まことにありがたく存じております。 また、各地で懐かしい皆様と久々にお目に掛かれましたことも巡業ならではのことで、本当に嬉しく存じております。 さて今月は、久々にお休みさせて頂きます。(中村京蔵公式ホームページ)

2015年5月1日金曜日

彌十郎の皐月の言葉 2015年5月

 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト(■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト)
写真は濡髪長五郎。今月はお誕生月だそうです。

玉三郎の今月のコメント 2015年5月

現代では演劇芸術の状況といいますのは新劇あるいは「ストレートプレイ」・・・いわゆる純粋な演劇の公演や、ロイヤルシェイクスピア劇団の上演のような演劇を見る機会が少なくなったように思います。杉村春子先生や宇野重吉先生がご健在のころの、文学座や俳優座や新派などの演劇が台詞劇としてシンプルなお芝居が上演されることが少なくなったなぁ・・・と思うのです。これからはどんな演劇運動が出てくるのでしょうか…。エンターテイメントというものが出てきた反面、地道な人生をひたひたと感じられる演劇の回数が少なくなったような気がするのです。しかし人間というものは、巡り巡ってまた同じような時期を迎えられることもあるのでしょう。小さな劇場の中で、素敵な演劇の空間を過ごした私の10代20代が懐かしく思うのでございます。私は今、そのような時代の演劇が再度復活して来ることを望んでいるのです。(坂東玉三郎ページ)
演劇の歴史は時代とともに変化しました。60年台、70年台の演劇を復活して欲しいです。

歌舞伎座で「團菊祭」 菊五郎 沸かす「江戸の華」

「越前と伊賀亮がやり合う問答は、勧進帳の弁慶と富樫の山伏問答を意識して書かれたものでしょう。互いに腹を探りながら、弁舌爽やかに丁々発止やり合う。大きな見せ場です」と菊五郎は意欲を見せた。
明治座は市川猿之助と市川中車が、東京では三年ぶりに共演する。夜の部「あんまと泥棒」は、泥棒権太郎に猿之助とあんま秀の市を中車の二人芝居。ラジオドラマから舞台化された作品で、猿之助は「中車さんと一から作っていくつもりでやっていきます」と意気込む。二人の“怪演”が見どころになりそう。(東京新聞:<歌舞伎>歌舞伎座で「團菊祭」 菊五郎 沸かす「江戸の華」:伝統芸能(TOKYO Web))
歌舞伎座、明治座どちらも見応えあります。

1日テレビ朝日20:54~世界の街道をゆく ナレーション巳之助

世界の街道をゆく 2015年5月1日(金)  20時54分~21時00分(世界の街道をゆく - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
巳之助さんにバトンタッチです。
三津五郎がナレーションを務めました過去の放送は、DVD、Blu-rayとして発売されています。CDショップ、通販などでお求めいただけます。(今月のスケジュール)

舞台稽古!め組の鳶(右近ブログ)

今までご縁がなく、今回初めて出させていただく「め組の喧嘩」の鳶。 今日お稽古をしてみて 近頃食べ過ぎのせいか、身が重く問題多発ではありましたが、、、笑 立廻りの派手なお芝居なので、みんな怪我無く無事に一月終えられるよう、願っています。(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
写真が出ています。右近さんの鳶、なかなかカッコイイ!です。

舞台稽古 現在進行中(猿三郎ブログ)

舞台稽古、朝11時から開始され『矢の根』『あんまと泥棒』と、続きまして 『男の花道』が終ったのが、午後8時半。 『鯉つかみ』の開始がそれから2時間かかりまして、午後10時40分、 これから3幕6場のお稽古が始まる訳です(トホホ!)(舞台稽古 現在進行中 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
名古屋の時も初日前は舞台稽古がしらじら明ける頃までだったそうですから、今月も時間がかかりそうです。出来上がりが楽しみです。

3日BS朝日14:00~ダイワハウスpresents 尾上菊之助2015 歌舞伎まっしぐら

ダイワハウスpresents 尾上菊之助2015 歌舞伎まっしぐら 2015年5月3日(日)  14時00分~15時00分
「團菊祭五月大歌舞伎」では、楽屋や舞台裏にあつらえられた「拵え場」で化粧をし衣装をまとう、めったに見ることのできない菊之助の姿も!さらに、4月に北京で行われた「日中友好 京劇・歌舞伎 北京公演」や香川県琴平町にある日本最古の芝居小屋・旧金毘羅大芝居(金丸座)での「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の様子も取材。歌舞伎一筋に精進し、次々と大役・難役に取り組む真摯でひた向きな姿に加え、出演演目や役柄の背景等の解説も交え、初心者にも分かりやすく歌舞伎の魅力を伝える。(ダイワハウスpresents 尾上菊之助2015 歌舞伎まっしぐら - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
北京での鏡獅子もみられるのはうれしいですね。

海外向け歌舞伎紹介番組「KABUKI KOOL」第2シーズンがスタート

新シリーズのホスト役には、女方を中心にして活躍する中村壱太郎を迎え、第1シーズンから引続いて出演する春香クリスティーンとともに、海外の歌舞伎初心者へ歌舞伎の魅力をさまざまな角度から伝えていきます。(海外向け歌舞伎紹介番組「KABUKI KOOL」第2シーズンがスタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))
KABUKI KOOL - NHK WORLD - English(KABUKI KOOL - NHK WORLD - English)