第七十五回花道会歌舞伎セミナー
46歳で歌舞伎の道へ 命がけで挑む役者魂
出演 市川 中車(歌舞伎俳優)
聞き手 塚田圭一(花道会代表)
開催日時 2015年7月19日(日) 14時半開場 15時開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員:無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般:3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)7月歌舞伎座に出演のお役のこともお話頂けると思います。
第七十五回花道会歌舞伎セミナー
46歳で歌舞伎の道へ 命がけで挑む役者魂
出演 市川 中車(歌舞伎俳優)
聞き手 塚田圭一(花道会代表)
開催日時 2015年7月19日(日) 14時半開場 15時開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員:無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般:3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)7月歌舞伎座に出演のお役のこともお話頂けると思います。
玉三郎に教えを受けた中では、最も手取り足取り事細かに、一から教わった演目で、とても思い入れがあると言います。「稽古の最後に玉三郎のおじ様からいただいたひと言、“中村座をあなたが揺らしなさい”が忘れられません。演じるときは細かいことは忘れ、あなたが一番と思ってやりなさいと。不安を抱えていては面白くならない演目なので、自分に課題を残しつつも主役の自覚と自信を持ち、お客様に気持ちよく見ていただけるようにします」と、自分奮い立たせるかのように力強く語りました。(勘九郎、七之助「赤坂大歌舞伎」への意気込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))そう空気を動かす役者になってほしいですね。
これまでに女形や二枚目を得意としてきた菊之助にとって「挑戦の夏」になるという。勇壮な立ち役に「みなさんが驚く」と苦笑いだが、「今は骨格がしっかりとした時代物を学びたい思いが強い。これから立ち役をやっていく上で、非常に重要な局面だととらえています」と続ける。(「7月歌舞伎鑑賞教室」3日から…菊之助、梅枝が初役 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))かなり注目されています。
最後にお待ちかねの撒き手拭いが行われ、仁左衛門の発声でお集まりの皆さんとともに大阪締めでお開きに。天候に恵まれた今年の「船乗り込み」も終わり、あとには幕開きが待ちきれないお客様の期待の笑顔だけが残りました。(大阪松竹座「七月大歌舞伎」出演者が「船乗り込み」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
来月3日から大阪松竹座(大阪市中央区道頓堀)の7月公演「関西・歌舞伎を愛する会 第24回七月大歌舞伎」が始まるのを前に恒例の「船乗り込み」が28日、道頓堀川などで行われ、片岡仁左衛門らが乗った船に川沿いからファンが大声援をおくる姿が見られた。(大阪・夏の風物詩「船乗り込み」に片岡仁左衛門ら (THE PAGE) - Yahoo!ニュース)仁左衛門、秀太郎、歌六、時蔵のご挨拶が動画で聞けます。
歌舞伎俳優、中村勘九郎(33)、中村七之助(32)兄弟が29日、2年ぶり4度目となる「赤坂大歌舞伎」(9月7~25日、東京・赤坂ACTシアター)の製作発表を都内で行った。 勘九郎は2012年に死去した父、中村勘三郎さん(享年57)が08年に「赤坂-」を始めたことに触れ、「父が残してくれた財産の一つなので、頑張りたい」と意欲。(中村勘九郎、4度目の赤坂大歌舞伎「父が残してくれた財産の一つ」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))兄弟、力を合わせてと言われたことを守っているのです。
これから FMラジオ邦楽のひととき 【夕顔棚】の収録です
歌舞伎の舞台とは また一味違った感じになると思うので 今からワクワクです(邦楽のひととき 収録|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)素の演奏めずらしいですね。いつ放送か?分かり次第お知らせします。
平成27年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 中央コース 松竹大歌舞伎 平成27年6月30日(火)~7月31日(金)(松竹大歌舞伎 中央コース | 歌舞伎美人(かぶきびと))
平成27年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 東コース 松竹大歌舞伎 中村翫雀改め 四代目 中村鴈治郎襲名披露 平成27年6月30日(火)~7月31日(金)(松竹大歌舞伎 東コース | 歌舞伎美人(かぶきびと))
チケットWeb松竹に、パソコン版、携帯版に続く、スマートフォンサイトが誕生しました。スマートフォン端末に適した表示で見やすく、操作しやすい画面。座席選択が可能な公演では、パソコン版同様に、お好みの席が選べます。詳細は、下記のリンクよりご覧ください。(チケットWeb松竹「スマートフォンサイト」オープン | 歌舞伎美人(かぶきびと))外出先でも取れるのは有難いです。
料亭「金田中」の伝統を受け継いだ新橋演舞場の特製会席膳のあとに、若手花形俳優2名による素踊り、そしてそのあとはお楽しみトーク。贅沢な夏のひとときを、ぜひ新橋演舞場でお楽しみください。登場する花形俳優のペアと日程を下記でご確認のうえ、ふるってご参加ください。
日時と出演俳優(新橋演舞場「花形歌舞伎俳優との遊宴」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))定員:各日110名(先着順)
会の名に込めた思いを大切に研鑽(けんさん)の場として続けていきたいです。(【花形出番です】今夏、「鏡獅子」に初挑戦 歌舞伎俳優・尾上右近さん(23)(4)(2/2ページ) - 産経ニュース)忠信と弥生、楽しみにしています。
立語り勤めさせて頂きます 宜しくお願い致します(市川猿之助 薬師寺奉納特別舞踊公演|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)市川猿之助 薬師寺奉納特別舞踊公演
新橋演舞場 松竹創業120周年 スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 平成27年10月7日(水)~11月25日(水)(歌舞伎美人 | スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピースの演目と配役)「ほうおう」に出演者が載っていました。
今日は7月歌舞伎の風物詩、船乗り込みをさせていただきました 炎天下の中、大勢の方々にお集まりいただき声援を賜り本当に嬉しかったです✨ ご声援くださった皆様を裏切らないよう昼夜とも勤めていきます。(船乗り込み|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)大阪7月の風物詩ですね。
下高井郡山ノ内町志賀高原で27日、歌舞伎俳優市川海老蔵さんが参加する森林再生活動「市川海老蔵『いのちを守る森』づくり=ABMORI(エビモリ)」があった。県内外の約千人が、旧笠岳スキー場ゲレンデ跡地に1万本の苗木を植えた。 市川さんは時折、地元児童と談笑しながら作業。スコップで地面に穴を掘り、苗木を丁寧に植えた。市川さんは取材に「緑の多い山ノ内町でさらに緑を増やし、60年、70年後に大きな森になってくれるとうれしい」と話した。(市川海老蔵さん、志賀高原で児童らと植樹|信濃毎日新聞[信毎web])降水確率90%という予報にもかかわらず、晴天になり本当に良かった。地元の子どもたちも参加に意義がありますね。
「これは、ぐれた男(与三郎)の哀愁、色っぽさを見せる芝居です。悲恋だったと嘆く。そんな役の心をいかに音に乗せるか。世話物が一番難しいですね」祖父十一代目の香りが出るか、期待します。
「その日暮らしの夫婦が百両を得て、変化するさまがうまく書けている。演劇的センスをすごく持っている中車君の良さが生きる演(だ)し物(もの)が良いと思ったんです」伴蔵のお役は私の中では二代目松緑です。脚本も違いますし、別の芝居と思って見ます。
(7月歌舞伎座 玉三郎、10年ぶりの「お富」(2/2ページ) - 産経ニュース)
2吉右衛門丈が監修なさるので、その経験者という事で私も起用頂いた。数回勤めているのでだいたい地図は解っているが、気持ちを新たに勤めたい。(竹本 葵太夫さんはTwitterを使っています: "#歌舞伎竹本 ▼「大物浦」02▼2吉右衛門丈が監修なさるので、その経験者という事で私も起用頂いた。数回勤めているのでだいたい地図は解っているが、気持ちを新たに勤めたい。また短いながら、絶叫絶叫のひと幕を毎日2回公演なので、声の維持にも気を付けて千穐楽まで無事勤めたいと思う。")菊之助さんシアワセですね。
初日より本日千秋楽まで、連日大入り満員 有難う御座いました 感謝です。
今本当にホッとしてます 皆様の熱い心に感謝感激でした 基本的に歌舞伎にカーテンコールは無いのですが 拍手があまりに鳴り止まないので思わず 出て行ってしまいました(千秋楽無事終わって有難う御座いましたm(_ _)m|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)大入り袋がでたようです。おめでとうございます。役者は舞台が命です。私生活はあまり知らないほうが良いのではと思います。
先日も少し触れましたが、今月はまず 魁春のおじさまに教えていただき、毎日勤めていく中で、仁左衛門のおじさまから微に入り細にわたり、毎日のように色んな事を教えてもらいました。 声の使い方、体の使い方、台詞の緩急の付け方、竹本の音の使い方……… たくさんの事を教えていただきました。 本当にありがたい、得難い日々であったと感じています。 この経験を活かし、これからも精進し、いつか全段通して薄雪姫を勤めてみたいと思っております。 仁左衛門のおじさまとはまた7月もご一緒ですから、しっかりとお勉強していきたいです!
そんなこんなでただいまは大阪へ向かう新幹線の中。 明日は船乗り込み からのお稽古初日です。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)仁左衛門さんの指導のもと、歌舞伎のいろはが習得できたことでしょう。
さて朝から何の撮影をしていたかというと、五大陸の新しい広告の撮影でした。 今回は僕の大好きなダブルのジャケットを着させていただきました! また違った雰囲気になったと思うのでお楽しみに(五大陸|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)なんか洋服のモデル、板についてきましたね。
平成27年6月・7月、平成27年度(公社)全国公立文化施設協会主催「松竹大歌舞伎」東コースに出演を予定しておりました中村寿治郎は、体調不良のため、休演させていただくこととなりました。 下記のとおり配役変更にて相勤めます。なにとぞ悪しからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。 松竹株式会社
平成27年度(公社)全国公立文化施設協会主催「松竹大歌舞伎」東コース
平成27年6月30日(火)~7月31日(金)
双蝶々曲輪日記 一、玩辞楼十二曲の内 『引窓』 母お幸 中村 鴈乃助(中村寿治郎 休演のお詫びと配役変更のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
リズム、間、音程。カラオケで歌の点数の出る機械があるでしょう。音程が少しでも違うと点数が下がる。あれです。音程にうまく乗り、自分なりの抑揚を付け、味を付ける。そうしないと名せりふも名せりふに聞こえません。私とお兄さん方との違いは、ほんのちょっとのせりふの延ばし方、音程の違いです。でも、それでお客様が納得されるのと、「なあんだ」と思われるのとの差が出てきます。 ですから、歌舞伎は何回も先輩の芸を見て学ばなければいけない。そうして名せりふが残り、ここまで続いてきたんです。それをお客様にお届けしなければと思います。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村錦之助」 2/4)音が取れないと厳しいです。歌舞伎の“歌”が一番最初の文字ですから。
一九六五年の「十七回忌」の公演では、白鸚・團十郎・松緑が日替わりで弁慶と富樫を演じた。 さらに二〇一一年の「襲名百年」の公演では、ひ孫の世代にあたる市川海老蔵・尾上松緑・市川染五郎の三人が共演。それぞれ弁慶・富樫・義経を演じた。 幸四郎に始まる血と芸は、脈々と受け継がれている。(東京新聞:<歌い踊る切手>受け継がれる血と芸 弁慶・松本幸四郎(1991年):伝統芸能(TOKYO Web))七代目は子供をそれぞれ梨園に送ったので、三人がみんな成功したのですね。ちなみに娘は雀右衛門と結婚したので現友右衛門・芝雀も血縁です。七代目の血をひいていてもみんな個性があり、歌舞伎界のキラ星です。
「怪談牡丹燈籠」などを手掛け怪談噺(ばなし)の大家として知られる三遊亭円朝(一八三九~一九〇〇年)ゆかりの幽霊画などを集めた「うらめしや~、冥途(めいど)のみやげ」展(東京新聞など主催)が七月二十二~九月十三日、東京都台東区の東京芸術大学大学美術館地下二階展示室で開かれる。 円朝の墓がある東京・谷中の全生庵(ぜんしょうあん)には円朝が収集した幽霊画コレクションがあり、今回はその名作の数々を展示。錦絵などに残された「うらみ」の系譜をたどる。(東京新聞:<歌舞伎>幽霊より怖い人の欲深さ 玉三郎 「牡丹燈籠」のお峰役:伝統芸能(TOKYO Web))全生庵のも展示されるようです。
「その日暮らしだった夫婦に大金が転がり込み、生活ががらりと変わり、お峰の主導権で悲劇に向かう。まさに怪談です」と玉三郎。夫婦役の中車とは念入りに本の読み合わせや役づくりなどを打ち合わせてきた。「先輩が後輩をいじめているように映らないよう気を付けたい」と玉三郎は小さく笑った。(東京新聞:<歌舞伎>幽霊より怖い人の欲深さ 玉三郎 「牡丹燈籠」のお峰役:伝統芸能(TOKYO Web))中車と入念に打ち合わせをしているとか、楽しみです。
今日の昼の部が終わった後に セレモニーが行われ ケーキカットがございました。 そして 記念のデコレーションケーキがみんなに配られました。 私も一切れ ご相伴に預かり 美味しく頂きました。(笑) 元のケーキ 大きなサイズで、真ん中、前に1400の数字が書かれ チョコレートでできた、お初が作られておりました。 残念ながら私は 元のケーキは見る事ができず、従いまして 掲載できる写真もありませんが、画像を取られた方に 見せて頂きました。(1400回 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)お初のチョコは藤十郎さんが頂いたのかしら?
7月30日(木)~8月11日(火)、京都四條南座では「夏休み 特別舞台体験」を開催、「南座と歌舞伎体験」も併設されます。(今年は夏も開催、南座「夏休み特別舞台体験」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
上方歌舞伎塾を平成11年に修了した第一期生三人が、片岡秀太郎監修のもと、山村友五郎の振付で、舞踊と新作歌舞伎を披露する公演を行います。上演するのは、昔話を題材とした舞踊『浦島』『たぬき』『橋弁慶』、上方落語「宿屋仇」を題材とした新作歌舞伎『浮世咄一夜仇討』(作:城井十風)です。 松嶋屋一門として切磋琢磨してきた同期生とあって、三人は念願の公演ができることを喜ぶとともに、会の成功に向けて力を合わせて精進することを誓いました。ぜひ、足をお運びください。(松十郎、千壽、千次郎「晴の会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))同期生の絆は堅いです。関西で開催することに意義があります。
平成21(2009)年4月、歌舞伎座さよなら公演で1300回のカーテンコールに応えていた姿と、少しも変わらないお初が、今度は博多座の舞台でお客様の熱烈な拍手に迎えられてカーテンコールに登場しました。博多座は徳兵衛を勤める鴈治郎の襲名披露の真っ最中、お初が初演以来のみずみずしさをたたえてドラマを見せています。いつもと同じように幕が下りたあと、今日は再び緞帳が上がり、舞台中央にはお初の姿が…。(藤十郎、『曽根崎心中』お初1400回のカーテンコール | 歌舞伎美人(かぶきびと))すご~い1400回もお初さん演じて今なおカワイイ!
仁左衛門にとって「合法衢」は、関西歌舞伎の復興にともに取り組み、昨年10月に亡くなった歌舞伎脚本家・演出家の奈河彰輔(なかわしょうすけ)氏(本名・中川芳三)への追悼の思いも込めた演目だ。補綴(ほてつ)・演出を手がけた奈河氏とは「お客さんがまだ半分入っていたら上等という時から色々苦労しながらやってきた仲」という。 一緒に仕事した最後の演目が「合法衢」だった。「何かやりたいなと思っていたから、松竹さんからお話をいただいた時は二つ返事でやらせてもらうことにした」と喜ぶ。「芝居の作り方を教えてもらった大恩人」に思いをはせて、舞台に立つ。(関西歌舞伎、根付き育つ 七月大歌舞伎、大阪で今年も:朝日新聞デジタル)立ち上げ当初は大変だったと思いますが、今年で24回目。すっかり根付いたように思います。
自主公演「研の會」で踊る「鏡獅子」の弥生で使うお扇子を作るにあたっての打ち合わせを致しました!
自前のお扇子で、初めての「鏡獅子」 心を込めて一所懸命頑張ります!(品定め|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)同じように見えて微妙に違いますね。準備の段階を楽しんでいますね。
6月歌舞伎鑑賞教室「歌舞伎のみかた」「壺坂霊験記」の受賞者は下記の通り決まりました。
○特別賞 坂東亀寿 (「歌舞伎のみかた」の解説に対して)(6月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)出演者の少ない舞台でしたから、亀寿さんお一人の受賞です。おめでとうございます。
8月18日(火)・19日(水)、歌舞伎座稽古場で、こども歌舞伎スクール「寺子屋」でお稽古体験ができる夏期ワークショップが開かれます。(こども歌舞伎スクール「寺子屋」夏期ワークショップ参加者募集のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))夏休み中ですので参加者が多いことでしょう。
プレバト!!才能ランキング 2015年6月25日(木) 19時00分~19時56分
人気講師が老舗の味を直伝!門外不出レシピ初公開スペシャル▽老舗旅館200年のぬか床の秘密を紺野美沙子が…▽そば打ちの極意を市川春猿が…▽Mr.プレバト梅沢富美男(プレバト!! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
息子の小学校で授業参観がありまして、 授業を参観するのかと思いきや、 なんと授業をする羽目に。 キャリア教育「マイグッドライフ」という企画で ゲストティーチャーとして、10分間✖️2コマの授業を受け持ちました。 仕事の内容や体験談を話すんですけど。 授業参観なので他の親御さんも皆見てるんですよ。 理想のイメージは池上彰先生なんですが、いざやってみるとあっという間に終わってました。 息子からは 低学年が作文読んでるみたいだったと、ダメだしされました。 でも楽しい体験でした。(大道具さーん ちょっとー!)お子さんの父兄には様々な職業の方がおられると思いますが、大道具のお仕事は特殊ですから、子どもたちも喜んだことでしょう。
夏の巡業が始まります。 歌舞伎公演の巡業です。 大道具のプランも決まり、 社内で発注会議です。(大道具さーん ちょっとー!)巡業は行く先々で舞台の大きさが違うので大変です。お芝居の背景、道具帳がいっぱいデスクの上にありますね。
今回の演目は「独楽」は浅草寺を、「双面」は隅田川を背景にと、どちらもザ・浅草という狂言立てで、ここで千穐楽を迎えるに相応しい公演と思います。(浅草公会堂 | 【笑三郎だより】)昨日見に行きましたが、「独楽」の背景を見てうれしくなりました。詞章に助六さんでは・・・なんてありましたし、しばし江戸の浅草の賑を感じました。猿之助の独楽売りは実に軽やかで、緩急のメリハリも効き、独楽回しも楽しそうに踊っていました。
当月の『市川猿之助特別舞踊公演』も、本日の浅草公会堂にて無事に千穐楽を迎えさせて頂きます。 各会館にご来場頂きご声援を賜りました皆様、本当に有難う御座いました。(千穐楽 | 【笑三郎だより】)「双面」は猿之助得意の男女踊り分け、他の役者さんと違うのは野分姫が可愛いこと。故に法界坊になった時のギャップが面白いです。
パレードと言っても、行進するわけではありません。(^_^) 各場面毎に役者が衣裳とカツラを着けて 演出家がチェック、細かい直しをします。 私は短い時間で済みましたが、けっこう疲れます(今日は衣裳パレード|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)写真を見ると、どこかのアパレルショップの舞台裏?衣装はひとつではないので試着も大変ですね。
このイ菱がどうして使われているのだろうと 今回疑問に感じましたので ちょっと調べたり、お弟子さんに聞いたりしてみました。 この謂れは、加賀の国の殿様が初代、鴈治郎さんのお芝居を見て 「これは、よい!」と絶賛して褒めたそうです。 それにあやかりまして、「イ」が「四つ」で 「よい」! 始めは菱型ではなく イの字で丸く描かれていたそうですが、 東京の成駒屋の祇園守の丸に遠慮して イ菱としたのだそうです。(成駒家のご紋 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)判じ物的ですね。シンプルでデザインもグーです。
6月27日(土)より、東劇、新宿ピカデリーほか全国54館で公開される NEWシネマ歌舞伎『三人吉三』に出演の中村勘九郎、中村七之助、尾上松也が、作品についての思いを語りました。(27日公開、勘九郎、七之助、松也が語るNEWシネマ歌舞伎『三人吉三』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「鯉つかみ」を初演したのは、初世 市川右團次さんです。そう、高島屋の粗である伝説の役者、四代目 市川小團次さんの、大阪に残した実子です。 その後、小團次さんは江戸で養子をとり、後継にしたのが、初世 市川左團次さんです。 二人の後継者は、江戸と大阪で、それぞれ名優となりました。(市川蔦之助さんはTwitterを使っています: "「鯉つかみ」を初演したのは、初世 市川右團次さんです。そう、高島屋の粗である伝説の役者、四代目 市川小團次さんの、大阪に残した実子です。 その後、小團次さんは江戸で養子をとり、後継にしたのが、初世 市川左團次さんです。 二人の後継者は、江戸と大阪で、それぞれ名優となりました。")高島屋ゆかりの鯉つかみ、口上にも気合が入るようです。
日時:2015年6月24日(水)14:00~16:00終了予定(13:30開場)
会場:大隈記念講堂 小講堂
定員:300名 参加無料・申込不要
内容: 逍遙作品の上演史
【解説】児玉竜一(演劇博物館副館長) 逍遙作品の上演と国立劇場
【講演】織田紘二(国立劇場顧問)
「桐一葉」「沓手鳥孤城落月」「牧の方」をはじめ、逍遙作品の多くは五代目中村歌右衛門を筆頭とする演者たちによって演じ広められ、その後継者たちによって演じ継がれてきました。(enpaku 早稲田大学演劇博物館 | 第78回逍遙祭「逍遙作品の上演と国立劇場」)これらの作品、現在の俳優では難しいのでしょうか・・・
今回見つかったのは「天竺渡海道中記 並徳兵衛諸事物語」で、数度の書き写しを経て冊子にされた江戸末期の1860(万延元)年の文書という。 歌井さんによると、文書はタイへ至る朱印船貿易の航路を紹介。葉っぱに経文を記した「貝多羅葉」を持ち帰り、高砂市高砂町の十輪寺に納めた、と読める文章もあるという。「『播州の十わん寺』とあるが、輪を『わん』と写し間違えたのだろう」と話した。(神戸新聞NEXT|東播|江戸時代にタイへ渡航、天竺徳兵衛の写本 現代語訳を高砂の講座で紹介)外国の見聞録、読み下しできたら面白いですね。
8月26日(水) 薬師寺 大講堂特設舞台
開演18時30分 (開場17時30分)
チケット料金 S席 12,000円 A席 8,000円 (全席指定・税込・薬師寺拝観料込) 未就学児童はご入場頂けません。
★一般発売日 6月20日(土)午前10時(市川猿之助 薬師寺奉納舞踊特別公演 : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
芸能フェスティバル・奈良 市川猿之助 薬師寺奉納舞踊特別公演 | SAP Corporation(芸能フェスティバル・奈良 市川猿之助 薬師寺奉納舞踊特別公演 | SAP Corporation)
本当にやりたいことを実現するため、この公演に関わる歌舞伎俳優全員がどんな仕事もいとわず動くのだという。「舞台に立って何かを演じるということだけでなく、制作する側でもあるという意識が強いんです。最初の頃は、僕がひとりでがむしゃらに突っ走りすぎて、みんなを置いてきぼりにすることもあった。でも、今は本当にみんなが一丸となってやってくれるようになりました。僕も、ほかのメンバーも、プロデューサー的な面や、裏方的な仕事を兼務しながらつくっている公演です」(尾上松也、歌舞伎の世界で新たに『挑む』! - Ameba News [アメーバニュース])初めの頃の苦労を経験した仲間の絆は堅いと思います。
今回、田村麻呂を中村勘九郎(33)、初演で女優が演じた鈴鹿と立烏帽子(たてえぼし)の2役を中村七之助(32)がそれぞれ演じる。次代の歌舞伎を担う同志との舞台に、染五郎は「全く見えないものを創っている」と新作に臨む気持ちだ。(歌舞伎NEXT「阿弖流為」13年ぶり上演 主演・染五郎「新しい演劇が生まれる」(2/2ページ) - 産経ニュース)歌舞伎NEXTの第一作です。
祖母も「舞台の上では人が違ったように気が短かった」「踊りのお稽古を裸でやっていた」などと思い出話を聞かせてくれました。実際に会ってみたかったですね。曽祖父の素晴らしさって結局、演技や踊りからにじみ出る人間性の高さ。映像の中の曽祖父と初めて出会った3歳のときの僕も、子供心にそこに圧倒されたのだと思います。(【花形出番です】歌舞伎俳優・尾上右近さん(23)(3)(1/2ページ) - 産経ニュース)右近さんも兼ねる役者をめざすようです。先ずは「研の會」の成功お祈りします。
さて昨日の邦楽ジョッキーは 「今様邦楽ライブ」と題しまして コティスト(箏の演奏者)として活躍されている宮西希さんをゲストにお迎えして、お話&生演奏をして頂きました!
宮西さんは箏の古典的な所を守りつつ、自分の感性を元に作曲した素敵な曲を沢山世に送り出されていて、宮西さんの演奏を聞くと 心の琴線に触れるとはこういうことだ! と思うほど感動しました✨ そして、僕の好きな曲を洋楽、邦楽関係なく即興で弾いてくださったりと、貴重な体験をさせていただきました! ぜひ聴いて下さい😉(宮西希さん|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)コティストという言葉初めて聞きました。ライブ感のある演奏なのかな。邦楽ジョッキー聞いてみましょう。
今日、お陰様で無事に中日を迎え、折り返し地点に差し掛かりました。 さて今日は、今月ご一緒させていただいている、上村吉弥さんにご登場願いました!
今月も、僕の務める「小桜姫」と、その姫を支えてくれる、姫にとって心の拠り所のような存在である、吉弥さんの演じられる「呉竹」で、共演させていただいております。(折り返し!|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)吉弥さんとのツーショット!良い感じに写っています。
さて、ご報告が遅れてしまいましたが、この4月より我が家にに新しいお弟子さんが入門いたしました。 国立劇場の研修所をこの3月に卒業し、今月から中村蝶次という名前で舞台に立っております。
今月はこちらの新薄雪物語『花見の段』の腰元に出演しています。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 新歓!)蝶の字がつくのですよね。歌六ファミリーはとってもあったかですから居心地良いでしょう。その内米吉君の後見を受け持つかも?
BSフジ“父の日"スペシャル 『ありがとう、お父さん ~市川團十郎の娘より~』 2015年6月21日(日) 19時00分~20時55分(BSフジ"父の日"スペシャル - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])故・十二代目市川團十郎さんと娘・ぼたんさんが共に歩んだ“涙と笑顔"の9年間にわたる闘病生活。珠玉のドキュメンタリーを、BSフジから全国へ。「父の日」に贈ります。
源平合戦図屏風(義経と知盛 ~悲しき2人のヒーロー~『義経千本桜 ‐渡海屋の場 大物浦の場‐』 - ようこそ劇場へ - 文化庁広報誌 ぶんかる)大変詳しく解説されています。源平合戦図屏風の写真が載っています。
サントリーホールという格式あるホールで、歌舞伎役者として一人で踊らせていただくということは、大変名誉あることだと改めて受け止めています。 オーケストラでの素踊りという初めての経験を今後の自分に生かしていけるよう また、面白い舞台に出来るよう、一生懸命勉強したいと思います。(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)案外、洋楽に素踊りはマッチします。仕上がりが楽しみです。
日本フィル&サントリーホール とっておき アフタヌーン Vol.2 『歌舞伎×オーケストラ』(日本フィル&サントリーホール とっておき アフタヌーン Vol.2『歌舞伎×オーケストラ』 公演スケジュール サントリーホール)
最後の幕外の芝居の時 舞台の観音様へお礼のお辞儀をするのですがその時、感謝の気持ちがお里と言う役でなければいけないのですが、、、、、 言い訳ですが花道で客席の中で皆さんの気持ちが国・文化・言葉の壁を乗り越え一つになっているのを体感した時、役と違う涙が勝手に溢れました。。。 その場で役者としては失格かもしれませんが、義太夫さん鳴物さん劇場スタッフの思いを胸に亀三郎君と演じきり一瞬なりと 世界の人々を繋げられた幸せ、達成感を感じ世界で一番幸せな舞台役者でした。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)舞台人として最高の感動ですね。これを機に外国人のための歌舞伎鑑賞教室が開催されると良いですね。
松竹創業120周年 スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 平成27年10月7日(水)~11月25日(水) 昼の部 午前11時~ 夜の部 午後4時半~(スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース | 歌舞伎美人(かぶきびと))お休みの日があるのは良いと思いました。多分スーパーですからハードだと思うので。
猿之助さんが演じる役は1役とは限りませんので、全ての役を予想してください。ただし、全ての役を当てた場合も、それ以外の役も回答している場合は、不正解とさせていただきます。(スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース <特設サイト> 主演 市川猿之助)このクイズは難しい!物語を全く知らない私はお手上げです。
仁左衛門の秋月大膳と中村吉右衛門の小悪党・団九郎の出逢あいでは、仁左衛門が花道で深編笠を取っての「咲いたわ、咲いたわ」の一言で、舞台一杯に悪の大輪の華が咲き誇る。団九郎の心底を探るべく大膳が峰打ちにし、ハッとなった団九郎と双方極まった場面は大歌舞伎。吉右衛門はあくまで安敵やすがたきに作りながら凄すごみがあり、仁左衛門も、薄雪と左衛門の艶書に悔しがるくだりでは、青白い炎が立つようで、「恋の意趣」という主題が立ち上る。([評]六月大歌舞伎…舞台に咲き誇る悪の華 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))三人笑いなど感動的な場面も良いですけど、仁左衛門の秋月大膳と中村吉右衛門の小悪党・団九郎の存在が全体のアクセントになっています。
「再建の途上で観客を失望させたら次はない覚悟」と長谷川社長。「芝居巧者のよい演目をそろえ、本物の面白さを伝える。名古屋の歌舞伎の灯を守るには、遠回りなようでそれが一番の早道と信じている」(吉右衛門、円熟の味 若手成長「幸せなこと」:朝日新聞デジタル)
日本特殊陶業市民会館 錦秋名古屋 顔見世 平成27年10月3日(土)~25日(日)(歌舞伎美人 | 錦秋名古屋 顔見世の演目と配役)
染五郎は20歳代のころ、阿弖流為の死に田村麻呂が涙した歴史漫画を見て、阿弖流為と田村麻呂の間にドラマがあったと感じた。「いつか歌舞伎化できないか」と構想を練ってきたというだけに思い入れも強い。阿弖流為の敵役、坂上田村麻呂役の勘九郎は「田村麻呂を若く設定してあると聞きました。情に厚く一本気なところ、悲しみなど出せたら」と言い、蝦夷の踊り子立烏帽子(たてえぼし)と田村麻呂の恋人鈴鹿の二役に臨む七之助は「歌舞伎にしなくても良かったとは言われたくない」と決意を込めた。(東京新聞:<歌舞伎>染五郎 念願の阿弖流為(アテルイ) 新橋演舞場 七月公演:伝統芸能(TOKYO Web))染五郎の頭の中は妄想?でいっぱいのようです。夢がカタチになるのはうれしいでしょう。
最近立役(たちやく)が目立つ菊之助。「滅んだ人々の悲劇性やドラマの大きさから、いつかやってみたいと思っていたお役。知盛をやらせていただけることで、今後の変革の第一歩になると思う」と語る。今回は義父の中村吉右衛門の指導を受けたという。
銀平の女房お柳、実は典侍の局を中村梅枝が初役で演じる。船問屋の世話女房から、後半十二単(ひとえ)姿となり気品を醸す。変わり目が重要な大役に「父(中村時蔵)も演じてない役。(坂東)玉三郎のおじさまにいろいろご指導願っています。私にとっても挑戦。真摯(しんし)に取り組む」と梅枝。(東京新聞:<歌舞伎>菊之助 大役・知盛に 来月3~24日 国立劇場:伝統芸能(TOKYO Web))“挑戦の夏” 大いに期待しています。吉右衛門の芸が玉三郎の芸が引き継がれます。
さてこの写真で僕が首に掛けている紐。 実は歌舞伎の小道具で使う色々な組紐を作製している方に作っていただきました✨ なぜこのような物を首にぶら下げているかというと。。。 邦楽ジョッキーの収録でNHKに入るためのIDカードをくっ付けているんです笑 色んな人の見てきましたが、定式幕カラーは僕だけではないでしょうか?笑 さっそく明日も舞台後に収録があるのでぶら下げていきますね😉(定式幕?|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)とってもステキですね。商品化したら絶対に買ってしまいます!
今日はお芝居がお昼の部一回公演だったので、奈良まで足を伸ばし 源九郎稲荷神社という神社に、お詣りに行ってきました!
この源九郎稲荷神社 「源九郎さん」の愛称で親しまれ、日本三大稲荷に数えられる神社だそうで 源九郎狐伝説で有名でもあるこの神社には、「義経千本桜」の狐忠信を務める歌舞伎役者の先輩方も多くいらっしゃっるそうです。 僕もこの夏、自主公演で「吉野山」の狐忠信を務めさせていただく身としてお詣りさせていただき、身が引き締まった思いです^ ^(源九郎さん|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)所縁の神社をお参りして準備万端!
【会場】静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ 中ホール・大地
【日時】6月26日(金)午前11時/午後2時30分 開演(【6月】 国立劇場歌舞伎鑑賞教室 静岡公演のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)お近くの方どうぞお出掛けください。
本日移動日で、東京から飛行機で大分へ。 大分空港からバスでホテルに向かう途中、歌舞伎座の高麗蔵さんから電話をいただきました。 「瀧昇くんが怪我をした」との事。とんぼの稽古で肩を脱臼したようです。 瀧昇くんは治療の為、明日から休演です。 多くの皆様にご迷惑をお掛けしますこと、お詫び申し上げます。(瀧乃屋日記)トンボはかなり過激ですからね、脱臼してしまうのでしょう。治療に専念して又元気に舞台に復帰し
A−Studio【尾上松也】 2015年6月19日(金) 23時00分~23時30分(A-Studio - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])鶴瓶に眉毛メイク指導するそうです。
同世代の歌舞伎俳優たちとともに、毎年自主公演を重ねてきたことが、確実に自身の力になっているという松也。 「本当にみんなが一丸となって走っている。普段から出演者全員で話し合いながらいろんなことを進めています。『挑む』のグループLINEがあって、確認事項やアイデアはすべてLINEで共有しているんです」(【インタビュー】歌舞伎俳優、尾上松也が「挑み続けるもの」 - ライブドアニュース)本当に仲が良いですし、自由にディスカッションしながら進行しているというのが分かります。
来る8月2日(日)全生庵にて行います第四回は『すずめ二人會ふぁいなる』と題し、 今までの演目の中から人気の「芝浜」と「怪談牡丹灯籠-栗橋宿-」をお届けします。(<番頭通信>『すずめ二人會ふぁいなる』開催決定! - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)すずめ二人會は3回ともいきました。面白かったのにもう開催しないのかと思っていましたら、『すずめ二人會ふぁいなる』ということで7年ぶりに全生庵で行われるようです。
新作歌舞伎 あらしのよるに
[原作] きむらゆういち [脚本]今井 豊 茂 [演出] 藤間 勘十郎
[出演] 中村 獅 童 市川 月乃助 尾上 松 也 中村 梅 枝 中村 萬太郎
南座 九月花形歌舞伎 平成27年9月3日(木)~26日(土)(歌舞伎美人 | 南座 九月花形歌舞伎の演目と配役)
Vol.1の「ミュージカル×オーケストラ」に続く、「歌舞伎×オーケストラ」の顔合わせで、日本フィルの正指揮者・山田和樹指揮によるストラヴィンスキーの『春の祭典』に合わせ、右近が舞を見せます。 歌舞伎俳優一人がオーケストラと舞う、という提案に山田は「直感的に『春の祭典』の情景が浮かんだ」と言います。尾上菊之丞の振付で右近が見せる新たな世界に、ぜひご期待ください。(尾上右近が『春の祭典』を舞う | 歌舞伎美人(かぶきびと))ストラヴィンスキー『春の祭典』(出演:尾上右近 振付:尾上菊之丞)
市川染五郎オフィシャルツアー in ラスベガス・サンフランシスコ
出発日:2015年8月14日(金)限定 ツアー
期間:2015年8月14日~20日(木)
お申込み期限:2015年7月3日(金)(ラスベガス「KABUKI Spectacle」公式ツアー募集開始 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
KABUKI Spectacle at FOUNTAINS OF BELLAGIO Koi-Tsukami “Fight with a Carp”(KABUKI Spectacle at FOUNTAINS OF BELLAGIO Koi-Tsukami “Fight with a Carp”)
松竹がMGMリゾーツ・インターナショナル社の協力を得て、日本の伝統芸能“歌舞伎”を世界に誇る、新たなエンターテインメントとして発信する「Japan KABUKI Festival in Las Vegas 2015-2016」。この情報を発信する公式サイトがオープンしました。(「Japan KABUKI Festival in Las Vegas 2015-2016」公式サイトオープン | 歌舞伎美人(かぶきびと))
6月27日(土)、 NEWシネマ歌舞伎「コクーン歌舞伎『三人吉三』」公開初日に、渋谷 Bunkamura ル・シネマで、公開記念のスペシャルトークイベントが行われます。(NEWシネマ歌舞伎『三人吉三』公開記念 スペシャルトークイベント開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))面白いお話が聞けそうです。
吉右衛門、又五郎を尊敬し、播磨屋の芸を継承したいと勉強を重ねている二人なので、歌昇は今後、「やりたいものはどうしてもかぶってしまうと思います。きっと互いに“やられた!”と言いながらやっていくでしょう」と言います。種之助は、「父に似ているとよく言われ、演目を選ぶときはやはり父のことも考えます。今回の『船弁慶』では、父が静の都名所のところで壺折に長絹を着るので、僕もそうしたいです」と、思いを述べました。(歌昇、種之助勉強会「双蝶会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))この会を経験することできっと大きく成長することでしょう。助演の役者さん方もみな応援してくださってよかったですね。
平成27年6月21日(日) 19:00~20:55 BSフジの日曜ゴールデンで、BSフジ”父の日”スペシャルとして『ありがとう、お父さん~市川團十郎の娘より~』が放映予定です。(新着情報 - 成田屋 市川團十郎・市川海老蔵 公式Webサイト)
BSフジ“父の日"スペシャル 『ありがとう、お父さん ~市川團十郎の娘より~』 2015年6月21日(日) 19時00分~20時55分(BSフジ"父の日"スペシャル - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])父の日にみるのにふさわしいドキュメントです。
四世鶴屋南北=作 通し狂言東海道四谷怪談 (とうかいどうよつやかいだん) 三幕十場(12月歌舞伎公演「通し狂言 東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)」)出演、幸四郎・染五郎他。お岩様は誰がやるのか?それにしても12月に四谷怪談!暮れにあまり見たくないですね。
初演から、毎年なにか一つでも新たな挑戦を掲げ、気を引き締めていこうという思いでやっています。今回は初めてづくしで大変ですが、「挑む」のタイトルどおり、全員で挑戦することに意義があると思っています。これからも、出演者、スタッフ全員でつくる公演として、自分たちがやったことのないもの、やったことのないことに挑戦していきます。(松也自主公演「挑む~更なる幕へ勇みし気迫~」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))チケット S席(1、2階席):8,640円 A席(3階席):7,560円 B席(2、3階席イス付き立ち見):6,480円 ※すべて税込
該当記事は ・客席から舞台を盛り上げる、「大向う」の醍醐味 ・次世代を担う熱き若手俳優12人、一挙紹介 の計4ページとなります。 前者については丁寧に話を聞いていただき記事にまとめていただきました。 後者につきましては僭越ながら、今後期待の若手花形俳優さんたちについてコメントさせて頂きました。ご贔屓の皆さまにはご満足いただけない点もあろうかと思いますが、よろしくご覧ください大向うのことならこの方ですね。
最後になりますが、本特集の担当さんとライターさんは、毎月の観劇はもちろん、地方遠征までこなす筋金入りの熱心な歌舞伎ファンです。その歌舞伎への愛が深く感じられる、従来の雑誌での特集とは一線を画す内容になっています。 ぜひ初心者の方だけでなく、歌舞伎マニアを自認するコアなファンの方もお手に取ってみてください。(雑誌「PEN」に協力させて頂きました|「歌舞伎四〇〇年の言葉」公式ブログ)全く歌舞伎を知らない人のレポートだと納得できない記事になりがちですが、歌舞伎を愛している
この「まさかり髷」これは格式で市川宗家が許したお家、役者にしか この髷を被る事はできません ただ、代々團十郎さんだけが被れる「まさかり」は全部がびんつけ油で固められた 「油付のまさかり」 團十郎さん亡き後は、現在 海老蔵さんだけがこれを被れます。 つまり市川家 ひとりだけ。(口上の衣裳とかつら 2 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)市川を名乗っている方でも「油付まさかり」「袋付まさかり」とあります。口上の時は注意してみましょう。
松嶋屋は緑色ですが、「松葉色」と申し、裃の間に茶のぼかしが入っております。 今回は片岡秀太郎さん 成駒家も緑色ですが、少し違う「革色」、と云ったように 各お家の色がございます。 今回は鴈治郎さんと 扇雀さん 壱太郎さんがこの色。 坂田藤十郎さんは、襲名の折に色を誂られ、「山城藤」と名付けられました。 江戸の成駒屋は、「芝翫茶」。梅玉さんは芝翫茶系の「お召茶」の梅だすきの裃。 東蔵さんは、「紫紺」ののし目。亀鶴さんが「藍鼠」。(口上の衣裳とかつら ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)衣装についてはコチラをお読みください。
このイベントに、船に乗ってご参加いただける方を今年も10組20名様募集します。下記の募集要項をご覧のうえ、ぜひご応募ください。(大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集 | 歌舞伎美人(かぶきびと))応募締切 2015年6月22日(月)必着
今日は 僕の曽祖父 清元志寿太夫(しずたゆう)が 「夕顔棚」を語っている音源を ほんの少しだけ公開します よかったら聴いてみてください(志寿太夫の声|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめkの一歩」 Powered by Ameba)皆さん是非聞いてみて下さい。あの美声が蘇ります。一太夫さんに感謝です。
記事では「1日のうちにサムライや王女や、時には赤鬼に成り変わる役者であるとともに、夫で父親でもあり、市川海老蔵として歌舞伎役者で成功している37歳の堀越孝俊」と紹介した。
インスタグラムジャパンの公式アカウントは、15日午後5時から1週間の海老蔵特集を組む。日本人としては、海老蔵が初めてだという。(海老蔵を世界に紹介 インスタグラムが公式アカウントの特集で (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース)オリンピックも控えていますし、世界に発信していくのは歌舞伎のためにもプラスになると思います。
演目は「彦山権現誓助剱」と「船弁慶」。「彦山-」で、主人公の毛谷村六助を演じる歌昇が「六助のキャラクターに憧れていた。強いのに家族思いで優しくて愛きょうがある。念願だったので一生懸命勉強したい」と意気込めば、「船弁慶」で静御前と平知盛の霊の1人2役を演じる種之助も「『船弁慶』は父(の三代目中村又五郎)が(三代目中村)歌昇を襲名したときの演目。本当にうれしい。勉強会でわれわれを覚えていただいて、本興行にもいかしたい」と気合十分。 勉強会は毎年開催していく意向で、歌昇は「今後もやりたい演目を2人で出し合って頑張りたい」と意気込んでいた。(中村歌昇、弟・種之助と初勉強会「やりたい演目出し合って頑張りたい」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))お互い一人より心強いでしょうね。又五郎さんのうれしそうなお顔が目に浮かびます。
作品上演の前に付く解説「歌舞伎のみかた」で毎年、俳優たちの工夫による歌舞伎の魅力が紹介される。今回は、坂東亀寿(かめとし)が舞台機構や独特の効果音などを説明した後、舞台上で、俳優が化粧で女形に変身する過程を若手俳優が実演してみせた。さらに、選ばれた男子高校生2人が俳優と一緒に女形のしぐさ、歩き方を体験、女子学生から大喝采(かっさい)を浴びた。歌舞伎への興味につながることを期待する。(【鑑賞眼】女形を体験 女子学生は大喝采 国立劇場歌舞伎鑑賞教室「壺坂霊験記」 - 産経ニュース)選ばれた男子高校生、もしかして将来歌舞伎役者になるかしら?
余計なことも考え、苦しんだ時期、諸先輩に助けていただきました。市川猿之助(えんのすけ)さんのお兄さんにも「どうしたらいいか分からない」とご相談したら、「自分で何とかするしかない」とおっしゃった。以後、自主公演に「一緒に勉強しよう」と誘ってくださるなど、ずっと気にかけていただいています。(【花形出番です】歌舞伎俳優・尾上右近さん(23)(2) 諸先輩の助言いただき - 産経ニュース)その猿之助さんの静で忠信を踊られます。
単行本のときに尽力してくださった編集者の中嶋さんが、三津五郎さんの事務所に連絡を取って、届けに伺うことになった。巳之助さんは歌舞伎座に出勤しているので不在だったが、ご仏前に案内され、できたての二冊をお供えしてきたと聞いた。 今、この二冊を手に取ってみると、単行本の装幀をそのまま生かしている。写真も三津五郎さんがご自分で選んだものを踏襲している。印刷、造本もよい出来である。もし、ご健在だったら、きっとよろこんでくださると思う。 書籍の奥付には、著作権者のクレジットが掲載される。校了のときに気がついたのだが、今回の岩波現代文庫版では、「坂東巳之助、長谷部浩 2015」となっている。ふたりのお姉様も賛成して、巳之助さんが著作権継承者と定まったと聞いた。当然といえば、当然のクレジットだが、これまで無意識に避けてきた三津五郎さんの逝去が、急に現実になったかのように迫ってきた。(TheaterGoer Directoy 長谷部浩の劇評: 【閑話休題14】ご仏前に文庫を供える)単行本と同じ装幀、内容も分かりやすいので是非お読み頂きたいです。
「広間・合腹の段」では鴇色(ピンク)の衣装に、打ち掛けまで着ています。 この季節に打ち掛け、正直暑いです……
そして、「正宗内の段」ではこちらの藤色の衣装に。 落ち延びてく先に着替えのの振り袖持っていくなんてさすがお姫様!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 谷影の梅雨の薄雪)打ち掛け着てライトを浴びて!暑いことでしょう。楽屋で衣装を脱いでシャワー浴びる快感を思い出しながらあと半分頑張って下さい。
大阪松竹座 松竹創業120周年 六月花形歌舞伎 平成27年6月13日(土)~26日(金)(六月花形歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))夜の終演時間は7:25です。
7月に新橋演舞場で上演が始まる『阿弖流為』の、大阪での公演日程が決まりました。公演の詳細については、決まり次第、 公演情報でお知らせしますので、どうぞご期待ください。
大阪松竹座 松竹創業120周年 歌舞伎NEXT『阿弖流為』 平成27年10月3日(土)~17日(土)(歌舞伎NEXT『阿弖流為』大阪公演決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))東京公演が当たると地方公演が決まる、最近の傾向ですね。
舞台だけのことをいうなら、まずは結構な『新薄雪』であった。菊・吉・仁・幸の四横綱揃い踏みというところに今回の配役の主眼があることは明らかで、菊五郎が「花見」で妻平で出て「詮議」で葛城民部とおいしいところをつまみ、仁左衛門が「花見」で大膳から「詮議」では識者の難ずる半不精もものかわ園部兵衛へ変って、幸四郎大渋の伊賀守と共に「広間・合腹」と実のあるところを取り、吉右衛門は団九郎ひと役ながら「正宗内」を出して合わせて一本の実を取ろうという、これだけ落ちこぼれなく揃うのは、いずれまたと言ったって…‥という思いは口には出さね万人の胸にあるところを、こうして目の当たりに見られるのだから、まずはこの眼福を心ゆくまで嘆賞するのが最も「正しい」鑑賞法ということになるのであろう。
国立劇場の鑑賞教室は孝太郎と亀三郎に亀寿の解説で『壺坂』という経済的な一座で、客席の入りはともかく舞台はどうして悪くない。孝太郎のお里が懸命に尽くせば尽すほど、「三つ違いの兄さん」より年上女房のきらいがあるのは、芸の上でもリードしていくことになるからやむを得ないことで、この孝太郎はむしろ好演というべきである。亀三郎の沢市は、ある種鋭角的な演技、というより芝居作りで、冒頭、お里を疑うところから、山に参ってからも、絶望の果て身を投げるまで、実に明晰でよくわかる。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)三越劇場、演舞場も書かれています。
中村獅童さんをお迎えし、芝居に対する熱い思いを伺います。 歌舞伎俳優として、さらなる存在感と華やかさを増す中村獅童さん。映画、テレビ、舞台、声優など 幅広いジャンルでご活躍中ですが、原点は、やはり「歌舞伎」です。 役づくりの楽しさ難しさ、芝居に対する熱い思い、そして“獅童流の新しい挑戦”とは?獅童さんの個性あふれる魅力をたっぷりお伝えします。(NHK文化センター梅田教室:中村獅童 今、躍動する芸 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー)2015/08/20(木) 【会場】帝国ホテル大阪
<お申込み・お問合せ先> NHK文化センター 梅田教室 TEL:06-6367-0880 受付時間 9:30~19:00 (日曜は15:00まで) (中村獅童 公式Webサイト)受講料もお安いですし、お早めに申込下さい。
毎夏開かれている東京芸術大学の公開講座で、この夏は「中高生のための初めてのお囃子(はやし)」が新たに開講する。既に一般の人を対象にした講座はあるが、担当の音楽学部の廬慶順(ロキョンスン)准教授は「若い人たちにもお囃子を知ってもらいたい」と開講を決めた。 日程は八月五日から三日間で、募集は中高生四十五人(最少開講人数は二十人)。受講者は笛、小鼓、大鼓、太鼓のいずれかを選択する。(東京新聞:<邦楽>中高校生向けのお囃子講座開講 東京芸大が8月に:伝統芸能(TOKYO Web))お囃子の楽器にふれるだけでもうれしいです。講座を経験して将来を考える学生さんもいるかもしれません。
「花見」では中村吉右衛門の団九郎が極彩色の舞台の中で世話の悪をくっきりと描く。片岡仁左衛門初役の秋月大膳(あきづきだいぜん)もスケールが大きく、二人並んできまったところはまことに豪勢だ。尾上菊五郎の妻平(つまへい)は水奴との立ち廻(まわ)りが美しく爽快。「詮議」は松本幸四郎の幸崎伊賀守(さいさきいがのかみ)に仁左衛門の園部兵衛(そのべひょうえ)。端座する姿に、いずれも武士としての苦渋、父親としての情愛がにじみ出す。菊五郎の葛城民部(かつらぎみんぶ)もいかにも情が篤(あつ)い。(東京新聞:<評>魅力満載の仁左衛門 歌舞伎座「新薄雪物語」:伝統芸能(TOKYO Web))どの劇評家も絶賛していますが、入りが今いち・・・これだけの濃い舞台はめったに見られません。是非ご観劇頂きたいです。
大阪・新歌舞伎座 二十一世紀歌舞伎組 三代猿之助四十八撰の内 新・水滸伝 平成27年8月8日(土)~30日(日)(歌舞伎美人 | 三代猿之助四十八撰の内 新・水滸伝の演目と配役)
「日本でなく海外で復活上演、これが、今やりたいことの一つです。海外の方々に対して、また、新しい歌舞伎をつくるうえでも、一つの挑戦として、自分に負荷をかけて復活させます」と、語った海老蔵。そして、もう一つの創作舞踊『三升曲輪傘売』は、いずれ日本でも上演したいと言いつつも、「日本文化のすさまじさを押込んでいく」と、2作とも視点を海外に向けた、意欲的な創作になることを明かしました。(海老蔵がシンガポール公演で『嫐』上演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))『嫐(うわなり)』早く日本でみたいです。
平成27年4月大阪・国立文楽劇場公演から、文楽の人間国宝のうち、三味線の鶴澤寛治と人形遣い・吉田簑助の二人が共演する『卅三間堂棟由来』をご紹介する。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「文楽“卅三間堂棟由来”」 | 平成27年4月大阪・国立文楽劇場公演から、文楽の人間国宝のうち、三味線の鶴澤寛治と人形遣い・吉田簑助の二人が共演する『卅三間堂棟由来』をご紹介する。)
今日はプログラム用のスチール撮影でした。(プログラム用スチール|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)頭の上のカンムリ?なんかジャラジャラうごくみたい!舞台に登場したら圧倒的存在になりますね。
配役は豪華である。歌舞伎俳優は50代、60代が手薄になった。しかし菊五郎ら70代の大名題が豊かな稔(みの)りの時を迎えている。この演目は役者がそろわないと成果を得難い。これだけの舞台はいつ再び見られるか
薄雪姫を預かる園部家に、幸崎家から「左衛門を斬った」という刀が届けられる。血糊(ちのり)は切っ先にしかない。園部兵衛はこれを見て陰腹を切る(人知れず切腹し苦痛をこらえる)。 果たして、切っ先で陰腹を切った幸崎伊賀守が、よろぼいつつ訪ねてくる。2人の親は腹を切り、互いに預かる相手の子を逃がした。仁左衛門のハラの強さ。幸四郎の陰影の鋭さ。園部妻・梅の方の魁春の思慮深さ。この「合腹」は昭和歌舞伎の輝きを彷彿(ほうふつ)させる名品である。((評・舞台)歌舞伎座「六月大歌舞伎」 「新薄雪」昭和の輝き彷彿:朝日新聞デジタル)各お役がしどころがあるので芝居が大きくなります。70代万歳!
亀三郎の沢市、孝太郎のお里。孝太郎は中堅女形としての実力を見せ、舞台をリードする。「沢市住家」のクドキも竹本に乗り、うまい。作品のテーマである夫婦愛を舞台に漂わせた。 亀三郎は近年、脇で実力を発揮、ついに大役を手にした。毎夜、家を抜け出すお里を疑う件、お里の真意を知り恥じる件、お里への感謝、目が見えるよになった喜びなど、仕どころを外すことなく演じている。今後がますます楽しみになってきた。 いい舞台になったが、初心者の高校生が歌舞伎に興味を示すきっかけになる作品であったかどうか。(河村常雄の新劇場見聞録)夫婦愛なら普遍的テーマですから、分かりやすいと思います。
イヤホンガイド特別放送では、通常の同時解説に加え、幕間には愛之助が語る今回の公演についての話や意気込みなどが聞け、さらには先日、募集した質問をもとに、お客様の質問に愛之助が答えるQ&Aコーナーもお聞きになれます。(イヤホンガイド、大阪松竹座「六月花形歌舞伎」特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「『エリザベート』に出演するのが夢でしたので、ルキーニという役で出させていただくことを本当に光栄だと思っています」と、出演の喜びを語った松也。(松也、舞台『エリザベート』開幕に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))
8月8日 神奈川県らしい 『二人椀久』 去年❓の会の後に松也くんへ
孝太郎 「女形と何かする時は声をかけてよ~」 と、彼に言ったら
松也くん 「そんな事言われたら、本気にしちゃいますよ~」「本当にいいんですか⁉️」 と、とても謙虚な姿勢での発言(普段から礼儀正しい人なので)
孝太郎 「マジだよ……何かあったら言って‼️」 みたいな会話から今回の松也くんの会に出る運びになりました。 正式にいつ決まったかは憶えてません😂(松也くんの会に⁉️挑む⁉️|片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)何気ない雑談から意外に決まるようです。
夜の部は「夕顔棚」の婆で初役です。 暑い季節にピッタリの舞踊劇です。お年寄りが若者に誘われ一緒に踊る。高齢化した現代だからこそ、こうした賑やかさを感じて頂きたいと思います。(「菊五郎・菊之助 役者のことば」音羽屋 尾上菊五郎/菊之助 オフィシャルサイト)左團次さんと良いコンビです。なかなかこういう味は若い時には出ないものです。菊五郎さんは7月~9月お休みだそうです。好きなゴルフなど楽しんで、身も心もリラックスして頂きたいです。そうそうお孫ちゃんの誕生という楽しみもありますね。
夜の部は「新薄雪物語」の後半、「広間」「合腹」「正宗内」。「広間」「合腹」は仁左衛門の園部兵衛。幸四郎の幸崎伊賀守。子のために陰腹を切った父親の心意気を苦痛の中で丁寧に演じる。幸四郎と仁左衛門は父親の弱さを表現できる役者だ。魁春の梅の方は夫が陰で切腹し眼前で死のうとする悲しい局面で、子が助かったから笑えと夫に求められ、涙ながらに笑う。伊賀守、兵衛、梅の方が苦衷の中で笑う三人笑い。この3人のほどの演技力がないと成立しない奇抜な場面だが、本作最大の見せ場になった。(河村常雄の新劇場見聞録)
大阪松竹座 松竹創業120周年 関西・歌舞伎を愛する会 第二十四回 七月大歌舞伎 平成27年7月3日(金)~27日(月)(歌舞伎美人(かぶきびと) | 七月大歌舞伎 のみどころ)
今回は、 歌舞伎座 「六月大歌舞伎」のみどころを、演劇評論家の水落潔氏にうかがいました。(木挽町芝居之噺 ―演劇評論家 水落潔氏に6月歌舞伎座の芝居についてうかがいました― | 歌舞伎美人(かぶきびと))観劇の前に目を通すと良いと思います。
本年度の挑む公演のチラシ・ポスターデザインが公開されました。(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)椀久の顔?ステキです。
6月20日(土)、歌舞伎座内の花篭にて開催される「第74回花道会歌舞伎セミナー」に、中村又五郎が登場します。(又五郎出演「第74回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))日時 2015年6月20日(土) 14:00開始(13:30開場)
第七十四回花道会歌舞伎セミナー(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
互いの切腹を知った2人の父親と兵衛の妻は、子供たちの無事を喜び、笑い合う。中国の故事「虎渓三笑こけいさんしょう」にちなんだ「三人笑い」と呼ばれるクライマックスだが、「ただ喜ぶだけの感情ではない」。かつて歌舞伎座で見た十七代目中村勘三郎と六代目中村歌右衛門、そして父・松本白鸚の「三人笑い」が忘れられないと言う。「初心者も常連も観客全員が違和感なく物語に引き込まれ、固唾かたずをのんで見入ってましたから」 「喜びも怒りも悲しみも突き抜けた究極の感情と言うかな。かつての歌舞伎は、役者の芸で、そんな誰も味わったことのない感情まで、観客を引っ張っていたんですよね。僕もいつか、そんな芝居をお見せできれば」(幸四郎「新薄雪物語」で18年ぶり伊賀守 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))三人の演技が一ツになって観客の心を動かす訳です。
夜の部の打ち出しは『夕顔棚』。踊りのよしあしよりも、菊五郎、左團次の洒脱な藝境を楽しむことに尽きる。踊りは巧いばかりがよいのではない。観客の心をいかに遊ばせるかなのだとわかる。また、巳之助、梅枝のふたりが若々しく、しかも狂いなく踊ってなんともすがすがしい。盆踊りへと行く人々を見つめながら、近づいてくる夏を想った。(TheaterGoer Directoy 長谷部浩の劇評: 【劇評21】『新薄雪物語』と顔揃い)「新薄雪物語」は大顔合わせの割には観客を感動させるのが難しい狂言ですね。でもこの作品は御蔵入りにしてはいけません。その時代の役者の力量と観客のレベルが問われる好作品といえるかも知れません。
ebizo ichikawa 358さん(@ebizoichikawa.ebizoichikawa) • Instagram写真と動画(ebizo ichikawa 358さん(@ebizoichikawa.ebizoichikawa) • Instagram写真と動画)最近、海老蔵のインスタが見れないと思っていたら、アドレスが変わっていました。↑が変更後のURLです。 ABKAIの赤鬼も載っていました。
出発点は3歳のとき。祖母の家で見た曽祖父(大正から昭和にかけての名優、六代目尾上(おのえ)菊五郎)の映画でした。小津安二郎監督が撮った鏡獅子に驚き、「どうしたらやれるの」と、祖母に聞いたことをよく覚えています。(【花形出番です】鏡獅子に憑かれた3歳児 歌舞伎俳優・尾上右近さん(23)(1)(1/2ページ) - 産経ニュース)出発点は六代目の「鏡獅子」の映画だそうです。一回目の自主公演で取り上げるはずです。
7月 歌舞伎鑑賞教室公演 解説・歌舞伎のみかた/義経千本桜(国立劇場チケットセンター)一般の枚数は少ないですが、既に売り切れとは驚きました。
「壺坂」を当たり芸にした十一代目片岡仁左衛門は、歌舞伎界でも屈指の義 太夫通。しかも千賀女と親交があって、この作品の歌舞伎化には彼女に相談し て、出来るだけ原作に近い舞台をつくった。それを片岡家では代々伝えている。(2015年6月国立劇場)単純なストーリーですが、今回は仁左衛門家の型だそうです。
出演者> 雲霧仁左衛門:仲代達矢 七化けの千代:岩下志麻 木鼠吉五郎:長門裕之 因果小僧六之助:あおい輝彦 黒塚のお松:倍賞美津子 安倍式部:市川染五郎 おまき:宮下順子 富の市:宍戸 錠 松屋吉兵衛:丹波哲郎 お伊玖の方:松坂慶子 辻蔵之助:松本幸四郎(雲霧仁左衛門 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])雲霧仁左衛門 2015年6月7日(日) 19時00分~22時05分
【国立劇場】8~11月の公演情報を掲載しました!(【国立劇場】8~11月の公演情報を掲載しました! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
8月舞踊公演「花形・名作舞踊鑑賞会」(8月舞踊公演「花形・名作舞踊鑑賞会」)江戸風俗三題
猿之助は、歌舞伎舞踊特別公演として「静と知盛」と、お家芸「猿翁十種」のひとつ「独楽(こま)」を素踊りで披露。
さらに「羽田国際空港は、本来なら仕事で訪れたくありません」とポツリ。 キャリーケースを引っ張る旅行客に目をやり、「この出発ロビー、到着ロビーを見ていると、今からでも日本を抜け出して遊びに行きたい気分でございます」と、しみじみ語った。(市川猿之助、今から「遊びに行きたい気分」 | 日テレNEWS24)素踊り、良いですね。ラスベガスに行きたくなったのかな?
昼夜に配した「新薄雪物語」が大顔合わせの大歌舞伎。昼。「花見」は、園部左衛門(中村錦之助)と薄雪姫(中村梅枝(ばいし))の淡い恋。姫はその後、「詮議(せんぎ)」で中村児太郎(こたろう)、夜の「広間」で中村米吉。新進女形への振り分けが功を奏し、赤姫の味わいが初々しい。(【鑑賞眼】歌舞伎座六月大歌舞伎 昼夜で初々しい赤姫の味わい(1/2ページ) - 産経ニュース)
軽妙なトークで進行し、邦楽をかけていく番組。五月下旬にあった収録では、「病鉢巻(やまいはちまき)」といった歌舞伎の専門用語も登場。「心身の病気を抱える男性が巻く紫色のちりめんの鉢巻き」と意味を伝えつつ、「ぼくは紫色が好き。あこがれの舞踊『保名(やすな)』の(主人公)安倍(あべの)保名が巻いているから…」と自身の熱い思いを添えていった。(東京新聞:<歌舞伎>隼人、自分の「音」追求 NHK・FM「邦楽ジョッキー」:伝統芸能(TOKYO Web))だんだん慣れていき、隼人君らしさがでてくるでしょう。
6月10日(水)まで「JPタワー・KITTE地下1階 東京シティアイパフォーマンスゾーン」でポスター展を開催しています。 歌舞伎・文楽だけでなく雅楽や声明などの過去の公演から現在の公演まで20点のポスターを展示しておりますので、是非、足をお運びください。(国立劇場公演ポスター展 開催中です! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)先日行ってきました。鑑賞教室と秋の公演のポスターが入り口で迎えてくれます。ランチを食べている方が座っていらっしゃるのであまりのんびりできませんでした。面白いもの、ステキな錦絵、最近の記憶に新しいものとありました。
日時:2015年6月24日(水)14:00~16:00終了予定(13:30開場)
会場:大隈記念講堂 小講堂 定員:300名 参加無料・申込不要
内容: 逍遙作品の上演史
【解説】児玉竜一(演劇博物館副館長) 逍遙作品の上演と国立劇場(60分)
【お話】織田紘二(国立劇場顧問)(enpaku 早稲田大学演劇博物館 | 第78回逍遙祭「逍遙作品の上演と国立劇場」)没後80年、成駒屋亡きあと上演されていません、芝翫の淀君がまだ印象に残っています。
鷹之資は、「この度は、『藤娘』で初めて女方の拵えをしてお勉強させていただきます。『玉屋』は父が晩年舞台にかけたかった演目でございます。愛子は素踊りですが、初めての立役に挑戦いたします。皆様、ぜひお越しをお待ち申し上げております」とコメントを寄せました。 父の踊りに憧れ、「少しでも父の踊りに近づけるように」と、舞踊や仕舞の稽古を積んできた鷹之資。この春から高校生となり、将来のために今は踊りの基礎をしっかり勉強していきたいと言う鷹之資が、また新たな一歩を踏み出そうという勉強会です。ぜひご注目ください。(中村鷹之資勉強会「第二回 翔之會」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))今は踊りの基礎固め、良い心がけです。愛ちゃん、「良寛と子守」を思い出します。
老舗のらくがん屋「武藤杏花園」さん 中に入ると 僕のひいおじいさん、六代目菊五郎の手紙の屏風が。 そしてお店のおかみさんが僕に、こんなものまで見せてくださいました。 なんと 「鏡獅子」の押隈とひいおじいさん直筆の菊の絵の掛け軸! まさか高山でこのようなものに出会えるとは思っておらず しかも押隈も「鏡獅子」だったので、とても驚いて、じっくり拝見させていただいて来ました。 押隈というものから感じる、なにか時空を越えたエネルギーのようなものを受け取った気がしました。(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)お手紙の屏風に鏡獅子の押隈、菊の絵、右近さん思いがけずうれしかったことでしょう。
観光名所「ベラージオの噴水」に舞台を設け、市川染五郎が「鯉つかみ」をモチーフにした15分間のショーを行う。松竹が2020年の東京五輪を視野に歌舞伎の魅力をアピールし、訪日観光客を取り込む狙いだ。(染五郎、歌舞伎にデジタル技術…ラスベガス公演へ : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))鯉つかみショーですね。
このあとに清元の舞踊「夕顔棚」。 菊五郎の婆が、風呂場からスタスタと出たところ、亡き梅幸にそっくり。肥 った姿も梅幸に似ているが、それよりも素っ気ないほどの芸の清潔感、当てッ 気のなさが梅幸生き写しなのである。左団次の爺とともに、いい味を出してい る。初演以来の澤瀉屋一流の舞踊とは一味違うすがすがしさである。(2015年6月歌舞伎座夜の部)菊五郎・左團次ともに良い味を出しているとのこと。新薄雪の後でほっこりしますね。
今日の歌舞伎の現有勢力を一堂に集めた「新薄雪」の通し。多少配役に問題 があってどうかと思ったが、予想を覆して面白かった。(2015年6月歌舞伎座昼の部)さすが役者が揃っていますから、充分面白いでしょう。
さて今月の昼の部「新薄雪物語」詮議の場で私は珍才という茶坊主の役を勤めさせていただいております😊 坊主といっても皆さんが想像するお坊さんではありません。 茶坊主は主人や、そのお屋敷の人にお茶を教える職業で客人の接待や案内、雑用なんかもしちゃう人物✨ この芝居では腰元と一緒にかるたをしています笑(茶道珍才|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)まあ、きれいな茶坊主さん!
最後は二十七の夜の最後に「達陀」 青衣の女人に吾妻徳穂宗家、堂童子に坂東亀寿さんに出演して頂き、歌舞伎の方からも名題下の皆の力を借りて、藤間流の男性舞踊家達と上演する 今年は祖父の二十七回忌 歌舞伎座が新築されてから「達陀」はまだ歌舞伎の興行には掛かっていない 祖父を偲ぶ意味も込めて、この「達陀」は先ずは歌舞伎の前に藤間流として新しい歌舞伎座で踊りたかったのだ(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)「鳥羽絵」は左近君と「鳥刺し」に「楠公」、「達陀」、何故「達陀」を選んだのかと思っていました。この舞踊劇は二代目松緑の振付で歌舞伎座で初演されました。群舞は斬新で話題になりました。今回新しい歌舞伎座での「達陀」上演は意義深いですね。
先月から約1カ月行われた撮影は、平安時代を再現するため「えさし藤原の郷」を中心に、山深い奥州市の橋など岩手県内でオールロケを敢行した。
2人は今回初共演だが、染五郎は「緊張感と集中力がある方だからこそ、第一線で長く活躍されている」、光一は「台本から晴明が飛び抜けてきたよう。その場にいるだけで完璧な空気をまとっている」と互いを絶賛。2人そろって「またやりたい作品」とシリーズ化にも期待を寄せる。(市川染五郎、今夏SPドラマで陰陽師!相棒は初時代劇の堂本光一 (3/3ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))オールロケとのこと、平安時代の風を感じるドラマになるでしょう。
「武藤ちゃん、あのバカ者には、もったいないほどいいお嬢さんなの。年が明けたら、形だけでの式を考えてる。ぜひ出てよね。この頃はなかなか頑張ってるけど、これからも厳しいことを言ってやってね。新鮮な野菜、送ったから。じゃあね」 早口でいつもの陽子ママだった。翌日、新鮮な野菜のアラカルトが届いた。お礼の電話をしたところ「お礼なんて必要なしよ」と陽子ママ。その電話の3日後、陽子ママはお風呂の中で亡くなった。私の父がそうだったように…。(【おまきが行く】沙織さんを妻に役者・中村獅童は羽ばたく だから、陽子ママ安心してください - 芸能 - ZAKZAK)テレビで見ただけですがとても心暖まる披露宴でしたね。
6月6日(土)より、東京 東劇をはじめ全国32館にて、《月イチ歌舞伎》『京鹿子娘二人道成寺』の上映が始まります。(6日上映スタート《月イチ歌舞伎》『京鹿子娘二人道成寺』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))二人の息の合った踊りは素晴らしく見応えあります。
演舞場初座長について聞くと、「座頭とか座長という気負いはあまりない。主役であろうが脇役であろうが、僕にとって変わりはない。役はそれぞれ愛さないと出来ない。台詞がひとつしかなかろうが、400あろうが変わりはないんです。座頭ということも意識しないですね。それより皆様と仲良く楽しくお芝居が出来れば。座頭というのはカンパニーに楽しい空気を出さなければいけない。それは舞台にも通じでいくと思います。それが座頭の役割と思います」と語った。 そして、「私は歌舞伎役者ですから、歌舞伎を先輩から教わり、後輩に伝えていかなければならない。それ以外に演劇はたくさんありますから、役者として、違う片岡愛之助に挑戦していきたい」と続けた。 商業演劇の座長が少なくなっている。関西では既に堂々たる座長、座頭の片岡愛之助。期待したい役者である。(焦点・片岡愛之助が新橋演舞場初座長: 河村常雄の新劇場見聞録)座頭が勤まる役者に成長しました。
平成21(2009)年より開催されているこの公演は、「公益財団法人がんの子どもを守る会」のゴールドリボン基金への募金活動と、「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」への寄付活動を行うチャリティー公演です。(猿之助が「伝統芸能の今2015」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))ながく続いていますね。普段と違った切り口が面白いです。
団九郎(吉右衛門)は刀鍛冶の名人、正宗(中村歌六)の息子だが、悪事に加担し、父に嫌われている。横道を尽くし、刀鍛冶の秘伝まで盗もうとするが、父に腕を切り落とされ、改心。悪人が一転、善心を明かす「モドリ」と呼ばれる役柄で、善悪の落差と片手での立ち廻りが見どころ。祖父、初代吉右衛門も得意とした役だ。 「正宗は結局、団九郎を助けてやる。台本がよくできていて、侍の世界と職人の世界それぞれ、いつの世も変わらぬ親子の情が描かれていますね」(6月歌舞伎座「新薄雪物語」 「正宗内」団九郎、初役の吉右衛門に注目 - 産経ニュース)侍の世界と職人の世界、見応えがありますね。
福内鬼外=作 通し狂言 神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし) 四幕 国立劇場美術係=美術
中 村 吉右衛門他(11月歌舞伎公演「通し狂言 神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)」)矢口の通しみたことないです。出演者は吉右衛門だけ出ています。
演目の素踊り「静と知盛」は、名曲「船弁慶」から静御前と平知盛の二役を抜き出した舞踊。猿之助さんは源義経との別れを嘆く静御前と、壇の浦の戦いで敗れ義経を恨む知盛を情感豊かに踊り分けた。 舞踊「双面水照月(ふたおもてみずにてるつき)」では、破戒僧・法界坊と野分姫の霊が合体したお組を熱演。法界坊と野分姫を交互に演じる難役で、法界坊の本性を現す場面では情念のこもった迫真の演技を見せ、観客は大きな拍手を送った。(猿之助さん迫真 今治・大三島でしまなみ歌舞伎 | 愛媛新聞ONLINE)
さて、既報の通り、スーパーパントマイム集団SOUKI とのコラボ公演が、2年ぶりに実現致しました。 今回は、九尾の狐伝説を題材に、「三國妖狐譚」三幕を上演致します。インド、中国、日本を魔界にせんと暗躍し、ついには那須野ヶ原の殺生石と化した、あの金毛九尾の悪狐です。 私は、華陽夫人・妲己・芸者小万実は妖狐の三役を勤めさせて頂きます。 つきましては、お暑い中をまことに恐縮でございますが、真夏の夜の悪夢!暑気払いとおぼし召して、皆々様の賑々しきご来駕を賜りますやう、伏してお願い申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
「三國妖狐譚」のご案内 平素よりのご厚誼を心より御礼申し上げます。 さてこの度は、スーパーパントマイム集団SOUKIとのコラボ公演が、前回の「滝夜叉姫」に引き続き、二年振りに実現致しました。今回は、九尾の狐伝説を題材に「三國妖狐譚」を上演いたします。私は華陽夫人・妲妃・芸者小万実は金毛九尾の狐の三役を勤めさせて頂きます。 就きましては、真夏の夜の悪夢!暑気払い!と思し召して何卒鷹揚のご見物を頂き、賑々しきご来駕を賜りますやう伏してお願い申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
話は変わりますがこれは大阪だけではないのですが今回ウインドショッピングなどをして店内に入りますと、すぐ売り子さんが側に寄ってきて応対をしてくれるのですが、出来ましたら自分でゆっくり見て似合うかなど考え悩んだりして楽しみたいのに、あれやこれやと勧められゆっくりと楽しむこともできません。親切にしてくれているのは分かりますがどのショップに行きましてもゆっくり楽しむことが出きないのです。このようなことを申しますのは大変失礼ですが気になるものがあったらこちらから声をかけるのでそっと見せて欲しいと素晴らしい季節に街をぶらぶらしながら思ったこの春でした。 6月は大きな仕事は持っておりませんので7月歌舞伎座公演に向かっての稽古に入ります。(坂東玉三郎ページ)全く同感です。店員さんが近寄ってくると見たいのに出てしまいます。
06/01 14:38 さちぎく : 「しんうすゆきものがたり」新薄雪物語。六月歌舞伎座公演より今月も3つ当たりを設定します。よろしく。(噂佐菊都風あたまとり掲示板)各演目より一つづつ選びました。
6月1日(月)、メールアプリ「LINE(ライン)」のクリエイターズマーケットで、「市川海老蔵」のLINEクリエイターズスタンプが発売されました。(海老蔵のLINEクリエイターズスタンプが販売開始 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
中でも、大詰の「正宗内」が約13年ぶりの上演となり、尾上菊五郎、松本幸四郎、中村吉右衛門、片岡仁左衛門という大顔合わせでご覧いただく『新薄雪物語』は、満開の桜の場面で始まる若い二人の恋が、陰謀に巻き込まれてゆく重厚な作品です。(歌舞伎座「六月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))初日が開きました。
上演時はあいにくの雨となりましたが、31日は天気も回復して青空となり、『双面水照月(ふたおもてみずにてるつき)』の上演中には、舞台上に月も上がりました。(「市川猿之助 特別舞踊公演」スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))屋外の醍醐味ですね。
歌舞伎座 松竹創業120周年 八月納涼歌舞伎 平成27年8月6日(木)~28日(金)(歌舞伎美人 | 八月納涼歌舞伎の演目と配役)十世坂東三津五郎に捧ぐ、「棒しばり」と「芋掘長者」 が出ます。
踊りも振り付けも究極的には自分を見せること。毎回、葛藤(かっとう)がありますが、良い踊りをお見せすることで、もっと舞踊のファンを増やしたいですね。(【花形出番です】「丁寧な公演」互いに約束 日本舞踊尾上流四代家元・尾上菊之丞さん(39)(4) - 産経ニュース)
毎年この時期、新橋演舞場(東京・銀座)で「東をどり」の振り付け・指導をしています。(【花形出番です】「芸の新橋」つなぐ 日本舞踊尾上流四代家元・尾上菊之丞さん(39)(3) - 産経ニュース)
20代後半から仕舞や謡(うたい)の稽古を自主的に始め、能を観(み)るようになっていました。抑制した動きの中で、一挙手一投足に神経をすり減らす芸術に魅せられたことも影響したと思います。その頃から自主稽古する機会が増えました。(【花形出番です】母の死…「やらなければ」 日本舞踊尾上流四代家元・尾上菊之丞さん(2)(2/2ページ) - 産経ニュース)
さらに、染五郎さんが舞台に出始めると、突き放された気持ちになった。僕は役者ではないので踊りで勝負するしかない、という気持ちが固まってきました。(【花形出番です】日本舞踊尾上流四代家元・尾上菊之丞さん(39)(1)(2/2ページ) - 産経ニュース) 染五郎さんとの硬い絆はこの頃からなのですね。(Blogger: さちぎくブログ - 投稿を編集)
本日、十代目三津五郎の納骨をして参りました。 三人の子供たちが立派に取り仕切り、寿兄さん(三津五郎)も安心したと思います。(十代目三津五郎|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)納骨を済ますと寂しい気もしますが、一区切りという安堵も感じます。
9月8日、サントリーホールにて上演される 「とっておきアフタヌーン Vol.2」 に出演させていただきます! ホールとオーケストラがタッグを組み、今までにないコンサートをという試みで、今回はその第二段。 今回は歌舞伎とオーケストラのコラボがコンセプトで 僕は、ストラヴェンスキーの「春の祭典」という曲を素踊りで踊らせていただきます!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
「歌舞伎俳優の方が一人でオーケストラと舞う、という提案をいただいた時、直感的に『春の祭典』の情景が浮かびました」と指揮の山田和樹が語るステージに、どうぞご期待ください。近年、振付師としても高い評価を得ている尾上菊之丞の振り付けにも注目です。(日本フィル&サントリーホール とっておき アフタヌーン Vol.2 『歌舞伎×オーケストラ』 2015.5.18 ニュースリリース サントリー)菊之丞の振付です。どんな舞踊になるのでしょう。
「伝統芸能をわかりやすく、多角的に味わっていただきたい」と、海老蔵が企画した公演「古典への誘い」。 2012年から始まったこの公演も4年目を迎え、今年は、『義経千本桜』の「渡海屋・大物浦」として上演される悲運の武将、平知盛の過酷な運命を創作舞踊(作:苫舟、振付・演出:藤間勘十郎)にして、海老蔵が演じます。また、新作舞踊『三升曲輪傘売』(作:松岡亮)も披露されます。ぜひ、お近くの会場へ足をお運びください。
日程と会場(「市川海老蔵 古典への誘い」公演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
6月1日(月)に初日を迎える歌舞伎座「六月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「六月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))