2015年8月31日月曜日

巡業  西コース 松竹大歌舞伎 上演時間掲載

巡業 平成27年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 西コース 松竹大歌舞伎 中村翫雀改め 四代目 中村鴈治郎襲名披露 平成27年8月31日(月)~9月25日(金)(松竹大歌舞伎 西コースの上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

獅童が舞台『青い瞳』出演

11月1日(日)より、東京 Bunkamuraシアターコクーンにて、舞台『青い瞳』が上演されるにあたり、出演の中村獅童が会見で意気込みを語りました。(獅童が舞台『青い瞳』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

父の後援会『銀杏会』(孝太郎ブログ)

父、仁左衛門の後援会パーティーへ サプライズゲストとして 自分と妹の息子、ようは甥と 二人で紅白の薔薇を壇上の父まで届けました。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
とてもアットホームな感じですね。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 8月31日・9月1日~4日

31日
中村座芝居前
勘三郎・雀右衛門・芝翫・富十郎
勧進帳
染五郎・吉右衛門・幸四郎

1日
将軍江戸を去る
梅玉・彌十郎・橋之助
修禅寺物語
歌六・笑三郎・春猿・門之助

2日
義経千本桜 すし屋
菊五郎・時蔵・梅枝・左團次・幸四郎
蝶の道行
梅玉・福助

3日
女暫
福助・三津五郎・勘三郎
男女道成寺
仁左衛門・勘三郎

4日
鳴神
團十郎・芝翫・團蔵・新之助
車引
愛之助・菊之助・染五郎・彌十郎

2015年8月30日日曜日

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」特別ポスター公開

9月2日(水)の初日を前に、明日から1週間、JR山手線ホームや東京メトロ主要駅構内に、歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」の昼の部『競伊勢物語(だてくらべいせものがたり)』と、夜の部の通し狂言『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の特別ポスターが貼り出されます。(歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
キョロキョロして歩かねば・・・

上村以和於の今月の舞台から(その2) 2015年8月

己之助の急成長のことは、やはりきちんと書いておくべきであろう。『棒しばり』も『芋掘り長者』も、亡き父に何よりの供養をした。
月末になって、尾上右近の「研の會」、歌昇・種之助兄弟の「双蝶会」と立て続けにあって、なかなか面白かった。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
右近の踊りについては、かなり褒めています。

2015年8月29日土曜日

30日BS朝日21:00~美味しさの物語 幸福の一皿 スペシャル 京都 路地めぐり 案内人吉右衛門

美味しさの物語 幸福の一皿 スペシャル 京都 路地めぐり~地元で愛される名店の味~ 2015年8月30日(日)  21時00分~22時54分(美味しさの物語 幸福の一皿 スペシャル 京都 路地めぐり〜地元で愛される名店の味〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

30日BSTBS16:00~開幕直前SP!赤坂大歌舞伎

開幕直前SP!赤坂大歌舞伎 2015年8月30日(日)  16時30分~16時54分
2008年、「芸能の街・赤坂で歌舞伎を!」と亡き父・中村勘三郎が立ち上げた『赤坂大歌舞伎』。その遺志を継ぎ、新たな公演に取り組む中村勘九郎、七之助兄弟の今に密着。今回、勘九郎が挑むのは、「操り三番叟」、そして七之助は、七つの役を演じ分ける古典「お染の七役」に挑戦する。「赤坂大歌舞伎」にかける2人の覚悟、思いとは?(開幕直前SP!赤坂大歌舞伎 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

30日日テレ9:55~誰だって波瀾爆笑 中村吉右衛門

誰だって波瀾爆笑 中村吉右衛門 2015年8月30日(日)  9時55分~10時55分(誰だって波瀾爆笑 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

30日NHKEテレ21:00~古典芸能への招待 歌舞伎「絵本合法衢~立場の太平次」

古典芸能への招待 歌舞伎「絵本合法衢~立場の太平次」 2015年8月30日(日)  21時00分~23時30紛
大阪松竹座の7月歌舞伎公演から、「絵本合法衢~立場の太平次(えほんがっぽうがつじ~たてばのたへいじ)」をお送りします。本家横領をたくらむ分家の左枝大学之助と、殺人もいとわぬ冷血な悪党・立場の太平次という悪人の主人公二役を、当代きっての二枚目俳優・片岡仁左衛門が演じます。善人を陥れ悪人が暗躍する四世鶴屋南北の悪の美学を、南北作品に当たり役を数多く持つ仁左衛門を始め充実した配役で描く注目の舞台です。(古典芸能への招待 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

日本舞踊スペシャル公演 2015横浜 「J-dance」~未来へつなぐ日本のをどり~

僕は歌舞伎舞踊『越後獅子』のほか、弧の会とのコラボレーションで長唄『二つ巴』に出演します。これは『仮名手本忠臣蔵』「七段目 一力茶屋の場」、「十一段目 討入りの場」を舞踊化したものです。ほかに、弧の会の代表作ともなっている「御柱祭」なども上演され、ひと味違った日本舞踊の舞台となります。 日本舞踊スペシャル公演 2015横浜 「J-dance」~未来へつなぐ日本のをどり~(一夜明けて|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
二つ巴は素踊りでしょうか。
2015年08月29日(土) 開演:14:30 (開場:14:00)
当日券あり。開演1時間前より、5階ホール受付にて販売。(日本舞踊スペシャル公演 2015横浜 『J-dance』~未来へつなぐ日本のをどり~|KAAT 神奈川芸術劇場)

2015年8月28日金曜日

笑三郎がオペラ『金閣寺』の所作指導に

笑三郎は、同じく田尾下哲演出により一昨年上演された『蝶々夫人』以来、2度目のオペラ所作指導となります。オペラで表現される三島由紀夫の世界、ぜひ、女方の所作の演出にも注目してご覧ください。(笑三郎がオペラ『金閣寺』の所作指導に | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2015年12月5日(土)・6日(日) 15:00開演(14:15開場)

シネマ歌舞伎第23弾『喜撰/棒しばり』2月公開決定

歌舞伎座の「八月納涼歌舞伎」に続き、今年2月21日に亡くなった十世坂東三津五郎に捧ぐ形となるシネマ歌舞伎の公開は、一周忌を迎える来年2月です。(シネマ歌舞伎第23弾『喜撰/棒しばり』2月公開決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
うれしいニュースですが、もう一周忌なんだと複雑な気持ちです。

スーパー歌舞伎II 『ワンピース』主題歌をゆずの北川悠仁が提供

北川も、「以前から猿之助さんの歌舞伎を見させてもらっていて、古くから脈々と受け継がれている伝統芸能の素晴らしさ、そして猿之助さんの表現力に魅了されてきました。また、より多くの人たちに歌舞伎を伝えようとしている“スーパー歌舞伎”のスタイルに、とても共感しています」とのことで、主題歌提供という形での共演を「すごくうれしく、光栄」と、喜びのコメントを寄せました。(スーパー歌舞伎II 『ワンピース』主題歌をゆずの北川悠仁が提供 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
10月が待ち遠しいです。

松也、テレビ出演情報

フジテレビ系列 8月31日(月)22:00~22:54 「SMAP×SMAP」 ビストロSMAPに中村獅童さんと出演致します!
フジテレビ系列 9月1日(火)21:00~21:54 「発見!ウワサの食卓」
フジテレビ系列 9月2日(水)23:59~24:54 「ナカイの窓」
テレビ朝日系列 9月5日(土)21:00~23:00 ドラマスペシャル「名探偵キャサリン」 2時間ドラマに出演いたします!是非ご覧ください!
(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)

ご報告 事実と気持ち(愛之助ブログ)

この先、何か報告したい事があれば、そのときは僕の方からお伝えさせて頂きますので、今後は仕事に集中させていただけますよう、もしこのブログを見て下さっているマスコミ各社の皆様方がいらっしゃいましたら、どうぞ御配慮の程、宜しくお願い申し上げます。                                    平成27年8月28日      片岡愛之助(『事実と気持ち』|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
お休みなしで仕事が次々と決まっている愛之助さん、マスコミの方は心を乱すような言動は慎んでいただきたいです。

『陰陽師』、染五郎主演でドラマ化

市川染五郎 コメント  歌舞伎の『陰陽師』は同年代の役者が集まって新たに作るという、「一生に一度くらいの思い」で取り組んだ特別な作品でしたので、今回、映像作品としてまた安倍晴明を演じられることになり驚きと喜びを感じています。これまで、幾度も映像化されさまざまな方が晴明を演じて来られていますが、僕は、夢枕獏さんの原作で描かれた晴明像に限りなく近づけたらという思いで演じています。(ドラマスペシャル『陰陽師』|テレビ朝日)
新開場の歌舞伎座で上演された『陰陽師』は、花形若手総出、適材適所全員が良かった。
ドラマスペシャル『陰陽師』
夢枕獏の大ヒット小説『陰陽師』、染五郎主演でドラマ化決定!! 歌舞伎に続いてドラマでも清明役に挑戦いたします。 テレビ朝日 2015年9月13日(日) 21:00放送(市川染五郎オフィシャルサイト「そめいろ」 | 出演情報)

ゆず・北川悠仁が歌舞伎版『ワンピース』に主題歌提供、”盟友”市川猿之助との初共演

北川悠仁コメント
以前から猿之助さんの歌舞伎を観させてもらっていて、古くから脈々と受け継がれている伝統芸能の素晴らしさ、そして猿之助さんの表現力に魅了されてきました。また、より多くの人たちに歌舞伎を伝えようとしている「スーパー歌舞伎」のスタイルに、とても共感しています。今回お声をかけていただき、共演が実現したことがすごく嬉しく、光栄に思います。僕が日々制作している現代の音楽と歌舞伎の新しいコラボレーションを、ぜひ楽しみにしていてください。
市川猿之助コメント
尊敬する親友である北川悠仁さんと、何か一緒にできないかと、常々、話しておりました。そこで、今回のスーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」の主題歌を、是非にとお願いしたところ、快くお受け頂きました。悠仁さんの創り出す世界は、必ずやスーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」の壮大な世界をさらに広げて頂けるものと確信しております。 僕たちの友情が一体となったスーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』をご堪能して頂ければ幸いです。(ゆず・北川悠仁が歌舞伎版『ワンピース』に主題歌提供、”盟友”市川猿之助との初共演 | Musicman-NET)

“ワンピース歌舞伎”ゆず北川が主題歌!猿之助から直接オファー

北川と猿之助は、プライベートで互いのコンサートや舞台を行き来する仲で、初夏に猿之助が直接、北川にオファー。北川は「共演が実現し、すごくうれしく光栄に思います」と初共演を快諾した。  猿之助も「悠仁さんの創り出す世界は、『ワンピース』の壮大な世界をさらに広げていただけるものと確信しています」と主題歌誕生を心待ちにしている。(“ワンピース歌舞伎”ゆず北川が主題歌!猿之助から直接オファー - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
ついこの前、右近さんとコンサートに行ってましたね。ゆずの歌好きです。

秀山祭は今年で十年目

当代吉右衛門は、実父の有常を「見たかもしれないが全然覚えていない」。せりふの書き抜きや義太夫の演奏部分を記録した「付け帳」、写真や音声記録を手掛かりに、新たに舞台を構築することになった。重責だが、芸域の広い初代を思い「けいこや研究で少しでも近づけるかもしれないし、お客さまに初代はいい芝居を残したと確認していただきたい」と尊敬の念を込める。
今は少しずつ舞台が回っているところで、われわれが舞台裏に行きつつある…」と世代交代を語る吉右衛門。しんみりしたかと思いきや「新しい歌舞伎座は装置がいいから回るのが速い。急に裏に行かされるかも」とユーモアも忘れなかった。(東京新聞:<歌舞伎>吉右衛門、念願の「競だてくらべ伊勢物語」 10年目・秀山祭:伝統芸能(TOKYO Web))
染五郎、菊之助に初代の芸を伝えつつ、ご自身もこの「秀山祭」をまだまだ続けていき、播磨屋の芸を演じ続けていかれることでしょう。

勘九郎「操り三番叟」 七之助「お染の七役」 2年ぶり赤坂大歌舞伎

「お染の七役」は1710年、大坂(大阪)で実際に起きた心中事件を題材に四代目鶴屋南北が場所を江戸に変えて書いた名作。お染役の役者が七役を早変わりして演じ分ける。2012年の平成中村座で演じて以来、2度目のお染役の七之助は「そのお役に瞬時になり切ることが大切。できて当たり前のお染役が難しい」と話した。(東京新聞:<歌舞伎>勘九郎「操り三番叟」 七之助「お染の七役」 2年ぶり赤坂大歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))
七之助の魅力全開の「お染の七役」でしょう。

いよいよ明日は千穐楽(隼人ブログ)

今日も無事に舞台を勤め終えました。 さていよいよ明日は、 八月納涼歌舞伎の千穐楽。 一人でも多くのお客様に楽しんでいただけるよう、精一杯勤めます❗️(いよいよ|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
まあ、美しい左近少将!

2015年8月27日木曜日

スイス全権大使(彌十郎ブログ)

本日は 日頃からお世話になっている、スイス大使が本国からのお客様と公使ご夫婦とご一緒に楽屋を訪ねて下さいました。(スイス全権大使|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)
来年、スイス公演実現すると良いですね。

「歌舞伎座ギャラリー演奏会」のお知らせ

歌舞伎座ギャラリー演奏会
1. 解説    田中流家元 田中傳左衛門
2. 演奏 長唄「勧進帳」(かんじんちょう) 長唄 若手演奏家
9月15日(火)、歌舞伎座タワー5階で「歌舞伎座ギャラリー演奏会」が開かれます。(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」『競伊勢物語』スチール公開

紀有常(中村吉右衛門)は公家侍、豆四郎(市川染五郎)と信夫(尾上菊之助)は在所の忍摺り(しのぶずり)を商う夫婦で、公開されたスチール写真で信夫は物語の発端となる神鏡を手にしています。(歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」『競伊勢物語』スチール公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

16日、南座「九月花形歌舞伎」トークイベントのお知らせ

ご覧になりたい方は下記をご参照のうえ、「九月花形歌舞伎」16日公演のチケットをお求めください。(16日、南座「九月花形歌舞伎」トークイベントのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
出席者:中村獅童 尾上松也 中村梅枝 中村萬太郎 市川月乃助(予定)

ようこそ歌舞伎へ 「お染の七役」七之助

――どんな教えが印象に残っていらっしゃいますか。
手の置き方から首の傾け方まで細かく教わりました。普通、教えを受けた側は、その内容を覚え、舞台上でも「昨日はこれができなかったから、今日はこれをやらなければ」と課題を持ちながら、日々勤めるものです。ですが、最後に言われたのが、「私は教えたわよ。後はあなたが、中村座を揺らしなさい」という言葉でした。  『お染の七役』のような芝居は、演じる側が、舞台に出て、これがいけなかった、失敗した、と考えているようだと、ご覧になるお客様が面白く感じない。「あなたが一番だと思いなさい」と。腑に落ちる言葉でした。稽古は自分を裏切りません。やっていただいた稽古を信じて本番に臨みました。(歌舞伎美人 ようこそ歌舞伎へ「中村七之助」 3/4)
玉三郎さんの教えはしっかり身についたのではないでしょうか。

しばし、さよ奈良!(右近ブログ)

そして今日の舞台。 心配されたお天気も問題なく 無事に務めさせていただくことが出来ました。 これからも沢山の舞台を経験して 慣れから生まれる安定感と、それとは反対の新鮮さとを兼ね備えた役者になりたいと思います!(しばし、さよ奈良!|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
台風情報がずっと気になっていましたが、お天気になり本当に良かったです。

2015年8月26日水曜日

染五郎、ラスベガス「KABUKI Spectacle」で10万人動員

公演の模様は、9月12日(土)22:00よりドキュメンタリー番組が、また、公演全体の収録番組は9月中に、いずれもNHK総合テレビで放送されます。こちらもぜひご注目ください。詳細は決まり次第、 TV情報でお知らせします。(染五郎、ラスベガス「KABUKI Spectacle」で10万人動員 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
かなり長い動画が見られます。最後に染五郎さんのコメントもあります。

Las Vegasレポート No.4 by米吉

今回の舞台では染五郎兄さんのご提案で、基本的には黒衣を出さない演出に。   ですからぶっかえりも自分一人でも出きるよう、普段の玉と糸を使った方式でなく、マジックテープを使った全く新しい形に。   それを兄さんと僕とで芝居の流れの中で自然とぶっかえられる様にするというのが今回の特殊なぶっかえりの形だったのです。
二度と撮れない記念撮影をし、最後の公演へ臨みました。   その最後の幕切れの瞬間。 これだけ凄い公演に参加できたことや、今までの色々な苦労が思い返され、最後のキマリの形の兄さんの姿を見ながら目頭が熱くなっていました。   百点満点ではなかったかもしれませんが、今までで一番の出来で終えられたことは心の底から嬉しかった。
そしてこちらは記念にとった染五郎兄さんとカラミの皆さん、総勢13名による押隈!
僕もしれっと参加してみました(笑) この押隈はMGMさんの方に寄贈されたそうです(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Las Vegasレポート No.4)
初日はハプニングがあって思うようにいかなかったようですが、二日目からはうまく運んだようです。今朝のニュースでこの公演が紹介されていました。CGの鯉に変身するところ圧巻でした。来月中旬に特集が組まれるようです。楽しみです。押隈の様子も映りました。米吉さん、感動的なイベントに参加できてシアワセですね。

中村梅玉・中村魁春・中村鴈治郎 10月歌舞伎公演『通し狂言 伊勢音頭恋寝刃』の成功を祈願しました

作品の舞台が伊勢であることや、主人公の貢が伊勢の御師(おんし=遠来の参拝者の世話をする神職)であることに因み、伊勢神宮の遥拝殿である東京大神宮にて、中村梅玉、中村魁春、中村鴈治郎が公演の成功を祈願しました。(中村梅玉、中村魁春、中村鴈治郎が10月歌舞伎公演『通し狂言 伊勢音頭恋寝刃』記者会見を行いました! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
本格的通し公演です。

梅玉出演「第76回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ

開催日時 2015年9月22日(火・祭日) 13時半開場 14時開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員:無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般:3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
9月22日(火・祝)、歌舞伎座内の花篭にて開催される「第76回花道会歌舞伎セミナー」に、中村梅玉が登場します。(梅玉出演「第76回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

長谷部浩の評 歌昇、種之助が地力を示した勉強会

歌昇は、なにより竹本の詞章をよく聞いているのがよく、男ひとりでいたいけない子供を抱えている淋しさ、そして優しさがにじむ六助だった。 妙にあてこむところがなく、弾正の悪行があばかれ仇討ちを決意してからも、無理に力まず、張るべきところは張っている。 田舎住まいの純朴さ、その性根を最後まで失わない。言いかえれば、後半、急に武士としての貫禄を示したくなるところだが、 きちんと自分を律する賢さがあって好ましい。
吉右衛門の指導、父の訓育があってのことで、初役として次へ向けた階段を上った。
さて種之助の『船弁慶』。いわずとしれた舞踊劇の大曲だが、出色の出来だった。期待の若武者颯爽たる出陣である。 又五郎の弁慶、染五郎の義経、長唄は里長、鳴り物は伝左衛門と本興行でも揃わない布陣でこれもまた恵まれている。 前シテの静は、出からよい。兄頼朝に追われて流浪の身の義経。別れを予感して沈んだ心を飼い慣らそうとこらえる。 その悲しみが舞台に静かにしみ通っていった。愛妾の身の孤独があふれんばかり。 続いて後シテになってからも、内に気をためて大きさが出た。 知盛の霊の怨念には乏しいが、力感、体のキレともに過不足ない。幕外も小気味よい。 正月浅草の『猩猩』と比べても、たった半年あまりでまたしても成長している。(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評: 【閑話休題20】歌昇、種之助が地力を示した勉強会)
この勉強会が今後の舞台に確かなステップになりました。

BEST STAGE(ベストステージ)2015年 10 月号

スーパー歌舞伎II(セカンド)『ワンピース』会見リポート市川猿之助(Amazon.co.jp: BEST STAGE(ベストステージ)2015年 10 月号 [雑誌]: 本)
(Amazon.co.jp: BEST STAGE(ベストステージ)2015年 10 月号 [雑誌]: 本)

29日上映スタート《月イチ歌舞伎》『大江戸りびんぐでっど』

8月の《月イチ歌舞伎》は、宮藤官九郎初の歌舞伎書き下ろし作品として、歌舞伎座さよなら公演で上演された『大江戸りびんぐでっど』です。
歌舞伎座地下の木挽町広場でお馴染みの“かわら版パフォーマー”、真太郎がMOVIX亀有に一日限定出張します。
シネマ歌舞伎の上映情報やお土産情報などを、賑やかな身振り手振りと楽しい口上でお伝えします。
日時:2015年8月30日(日) 『大江戸りびんぐでっど』上映前
場所:MOVIX亀有 03-5629-7200  東京都葛飾区亀有3-49-3 アリオ亀有 アリオモール3階(29日上映スタート《月イチ歌舞伎》『大江戸りびんぐでっど』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2015年8月25日火曜日

尾上右近「第一回 研の會」舞台レポート

2日間3公演はいずれも盛況で、千穐楽の幕が下りても鳴りやまない拍手に、再び登場した右近は、ご来場への感謝の言葉を述べました。そして、特別出演の猿之助は自主公演の先輩として、右近が今回、周囲の温かい協力に恵まれて会が開けたことを喜び、「右近という船は大海に漕ぎ出したばかりです。どうぞ、皆様がこの船に風を送ってください」と、お客様へ呼びかけました。(尾上右近「第一回 研の會」舞台レポート | 歌舞伎美人(かぶきびと))
舞台写真4枚が載っています。

みんな合流(一太夫ブログ)

京都駅で近鉄線に乗り換え 関係者みんなと合流して 西ノ京駅に向かってます 猿之助さんもけんけんもお囃子さんも長唄さんも 一つの車両にギッシリです 台風の影響もあって 今日の舞台稽古が予定通りできるのか 微妙な感じです ひとまず 薬師寺に行きます(みんな合流♪|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
わ~この車両に潜入したかった!本日の舞台稽古は出来なかったようですが、本番明日で良かったですね。

28日NHKBSプレミアム19:30~美の壺「心に風を 扇子」 玉三郎出演

「扇子」は小宇宙にしてその美は無限!▽歌舞伎の扇は、小さくとも強力な美の仕掛け。坂東玉三郎さんの演出に応えて作られた、特別な金銀の扇とは?▽他方扇面は折り畳みのキャンバス。凸凹を逆手に取った、江戸時代絵師の驚きの構図とは?さらに現代扇子作家は凸凹で視覚トリックを駆使!▽落語の真っ白シンプルな扇子。箸や刀、さかずきに見立てられ、七変化する必殺技とは?お座敷で扇子を投げるみやびな遊び「投扇興」も登場!(美の壺 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

28日BSTBS19:00~金曜劇場・坂東玉三郎 生々流転の人生スペシャル

長期間密着した「坂東玉三郎」芸道の極みと、その素顔に迫る。普段は撮影不可といわれる緊迫の稽古現場に潜入。独占公開、玉三郎の化粧と舞姿!稀代の名女形に変わる瞬間とは。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
金曜劇場・坂東玉三郎 生々流転の人生スペシャル 2015年8月28日(金)  19時00分~20時54分(金曜劇場 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
これは見逃せません。

26日NHK総合13:05~スタジオパークからこんにちは ゲスト獅童

スタジオパークからこんにちは 中村獅童(NHK 番組表 | スタジオパークからこんにちは 中村獅童 | 中村獅童,【司会】高畑淳子,伊藤雄彦)

2015年8月24日月曜日

「尾上右近自主公演 第一回 研の會」が開催されました

2016年8月6日(土)・7日(日)には国立劇場小劇場にて「第二回 研の會」が開催される予定です。詳細は決まり次第、歌舞伎 on the webでも紹介します。(トピックス|歌舞伎 on the web)
ワー来年の日程がもう決まっています。

Interview:中村吉右衛門 少しでも初代に近づきたい 来月、秀山祭大歌舞伎 注目は「競伊勢物語」

「死ぬ直前に琴を弾く。歌舞伎ならではの演出です。菊之助君には琴を稽古(けいこ)してもらっていますので、雰囲気に合った物悲しい音色を奏でてくれることでしょう。すてきな場面になると思います」(Interview:中村吉右衛門 少しでも初代に近づきたい 来月、秀山祭大歌舞伎 注目は「競伊勢物語」 - 毎日新聞)
面白そうなお芝居です。お琴の演奏も楽しみです。

七之助「お染の七役」再び

「大好きな歌舞伎を色んな人に見せたいと走り続けた父のそばにいたおかげかな。アンテナを張り続ければ、歌舞伎はもっと面白くなると確信してます」(七之助「お染の七役」再び…性根も所作も早替わり : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
 阿弖流為のキリリとした女形がとてもステキでした。今回は初演とは違うお染の七役になるでしょう。

2015年8月23日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 24日~28日

24日
つばくろは帰る
三津五郎・扇雀・勘九郎・七之助・巳之助・福助

25日
永楽館杮落大歌舞伎
操り三番叟
口上
奴道成寺
愛之助・壱太郎・秀太郎

26日
恋飛脚大和往来 封印切
藤十郎・扇雀・翫雀・秀太郎・我當
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・吉弥

27日
元禄忠臣蔵 御浜御殿
仁左衛門・染五郎・芝雀・歌六。秀太郎
楼門五三桐
左團次・梅玉

28日
八幡祭小望月賑 縮屋新助
幸四郎・福助・秀太郎

Las Vegasレポート No.3 by米吉

衣装をつけての初の舞台での稽古。   普段とは違う撥水性の高い床の素材、どうしてもどんどん水が染みてくる裾に足袋、うだるような暑さ……   普段とは違いすぎる環境に引っ張られ、抵抗できずに、不出来な自分へ追い討ちをかけるかのように起きる失敗や、問題点。   自分がどれだけ無力で、まずくて、迷惑ばかりかけているということを真っ正面からくらう結果となってしまいました……(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Las Vegasレポート No.3)
夜景が綺麗です。あの衣装を付けてお水の中を動くのですから、思っただけで大変そう。

長谷部浩の評「研の會」勉強会のすがすがしさ

今回の踊り二題では、きっちりとまっすぐに踊ってすがすがしい。 そればかりではなく、ほのかな色気がそなわってきている。 生来、器用だと思うがそれを表に出さずに、しっかり自分を見つめているのがわかる。 欲をいえば、踊りとしての完成度とともに、役になりきる姿勢があっていい。(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評: 【閑話休題18】勉強会のすがすがしさ)
私も見に行きました。満員の客席にはお顔を存じている方も居られました。プログラムの菊五郎のご挨拶に、右近はこれからも謙虚で素直な気持ちで、たくさんの皆様のご指導を賜り、より一層精進して欲しいと願っております。
忠信も弥生も踊り込んでいて不安がありません。それでいて奇をてらうところが全く無く、謙虚に素直に踊っているのが好ましかったです。延寿太夫さんもさぞ嬉しかったことでしょう。

2015年8月22日土曜日

中村吉右衛門、100年ぶり上演 「国立劇場11月歌舞伎公演」の製作発表会

江戸時代の科学者、平賀源内が福内鬼外(ふくうちきがい)として、南北朝時代の「太平記」を題材にした演目「神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)」を上演。養父の初代吉右衛門が演じて以来、100年ぶりに由良兵庫之助を担う吉右衛門は「学生時代、誰もが考えないことをした源内さんに憧れました。役者はものまねだけではなく、自分の新機軸を出さねばならないので」と自らの立場を重ね合わせ、「その方の(書いた)芝居をやらせてもらうのは楽しみ」と目を輝かせていた。(中村吉右衛門、100年ぶり上演「自分の新機軸を出さねばならない」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
平賀源内が作者だとはしりませんでした。 100年ぶりの上演楽しみです。

通し狂言 神霊矢口渡 2015年11月 国立劇場 チラシ更新

平成27年度(第70回)文化庁芸術祭協賛 福内鬼外=作 通し狂言 神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし) 四幕  国立劇場美術係=美術(11月歌舞伎公演「通し狂言 神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)」)

<かぶき彩時記>「四谷怪談」の見せ場 お盆の演出に修正

実はかつて、この場面は雪景色でした。四谷怪談は「忠臣蔵」の番外編として書かれ、初演時は昼に忠臣蔵、夜に本作を上演。忠臣蔵のラストが雪景色のため、それに合わせたのです。初演時の演出は、流れて来た布から産婦霊姿のお岩が登場し、雪の上に血の足跡をつけるというもの。お岩を初演した三代目尾上菊五郎三度目の公演時より、大道具師・十一代目長谷川勘兵衛の協力で、現行演出に改められました。(東京新聞:<かぶき彩時記>「四谷怪談」の見せ場 お盆の演出に修正:伝統芸能(TOKYO Web))
12月の国立がお岩様!と解せなかったのですが、初演時の演出は雪景色と聞くと納得です。しかし、どうせなら裏表忠臣蔵にすれば良かったのにと思いますがね。

同期3人、息ピタリ 和生、勘十郎、玉男が「妹背山~」で初の共演

「妹背山~」は飛鳥時代の大化の改新(六四五年)を材に取った作品。三人が初共演する見せ場の舞踊「道行恋苧環(みちゆきこいのおだまき)」は、美男子の求馬(もとめ)を間に、酒屋の娘お三輪と謎の美女橘姫が恋のさや当てを繰り広げる。権力争いの悲劇に巻き込まれる前の華やかな場面として人気が高い。奈良の旅では、物語の基となった伝説の地、桜井市の大神(おおみわ)神社に玉串をささげ、「パワーをもらった」三人。続いて、お三輪の実家のモデルで現存する酒蔵「今西酒造」(一六六〇年創業)も訪問。一七七一年初演の浄瑠璃をさらにさかのぼる酒蔵の伝統に思いをはせていた。  三人は一九六七~六八年に入門し、芸歴五十年近い。「~恋苧環」で二人ずつの共演はあったが三人そろうことはなかった。(東京新聞:<文楽>同期3人、息ピタリ 和生、勘十郎、玉男が「妹背山~」で初の共演:伝統芸能(TOKYO Web))
同期3人組に期待します。

犬丸治の劇評 2015年8月 歌舞伎座 第1部「棒しばり」

見せ場の連舞つれまいでは、2人のイキが良く合い、興が乗っていくさまが楽しい。回を重ねて、さらに練り上げられていくだろう。六代目尾上菊五郎と七代目坂東三津五郎による初演以来続く「棒しばり」の歴史に、いま新たなページが開いた。([評]八月納涼歌舞伎 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
息の合った二人の楽しい一幕です。

弥十郎の楽屋写真  「阿弖流為」

H27年7月 新橋演舞場(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))
彌十郎さんカッコイイ!新悟君もステキ!お弟子さん彌七・彌風・彌紋さんの写真も載っています。

歌舞伎十八番の話(海老蔵ブログ)

昨日の歌舞伎十八番の話ですが… 生前父と二人で全てできるのには、貴方が60歳くらいになりますね。 と言っていました。 2.3年に一本のペースで行くとそうなりますが… 来年にはコンプリートを目指してます。 そして その中でも助六や勧進帳といった特に特別 市川宗家にとり大切な演目の上演を心がけたいと思ってます。 是非 不破の初演と勧進帳、助六、ましてや歌舞伎十八番または新歌舞伎十八番を私、勤めるおりは是非劇場へお越しくださいませ(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -4ページ目)
すご~い!團十郎さんの予想より20年早く達成ですね。お家の芸を大切にするのはとってもうれしいです。

2015年8月21日金曜日

国立劇場 歌舞伎4公演特別セット券販売

8月22日(土)より受付開始! 平成27年10月から平成28年1月までの歌舞伎4公演がお得なセット券になりました。 一般販売に先駆けてお求めいただけるこの機会をぜひご利用ください。(国立劇場 歌舞伎4公演特別セット券販売 8月22日(土)より受付開始! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

Las Vegasレポート No.2by米吉

夕方の稽古を終えたら24時の稽古まで、自分の関わる部分の稽古が全く無いということが判明しました。   そこで、この機を逃してはもう見られないと思い、シルクドソレイユ『 O 』のカウンターへ。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
テレビで見るとは大違いの感動のようですね。

吉右衛門「秀山祭九月大歌舞伎」の意気込みを語った。

昼の部「競伊勢物語」で紀有常を演じ、おいの市川染五郎、娘婿の尾上菊之助が共演。「すばらしい作品なので汚さぬように演じたい。色気のある2人なので楽しんでもらえるのでは」。夜の部「伽羅先代萩」で坂東玉三郎の政岡に、仁木弾正を演じる。「役者ぶりでみせる難役の1つです」。(中村吉右衛門、孫2人に妄想中「15年後はモデル」 - 芸能 : 日刊スポーツ)
孫のお話になると眉毛が下がりっぱなし!初舞台は大変ですね。音羽屋と播磨屋の豪華お披露目になるでしょうね。

2015年8月20日木曜日

小玉祥子の劇評 2015年8月 歌舞伎座

橋之助の船頭松右衛門実は樋口次郎。姿が立派で柄に合い、気のいい船頭から勇将樋口への変わり方も鮮やかだ。弥十郎の権四郎に実直さがうかがえ、扇雀のお筆はきっぱりとしている。児太郎のおよしがいい世話女房ぶり。勘九郎の重忠。(歌舞伎:八月納涼歌舞伎=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
軽い演目の中に「逆艪」は見応えあります。橋之助の持ち役になるでしょう。

天野道映の劇評 2015年8月 歌舞伎座

第1部「棒しばり」は、勘九郎の次郎冠者、巳之助の太郎冠者。この狂言ダネの舞踊劇で、十八代目勘三郎、十代目三津五郎は遊び心を発揮した。遺児の2人はひたすら一心に踊る。それは未熟ではなく、振りの正しさを信じる姿が曲そのものの面白さを引き出して、小気味よい。((評・舞台)歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」 勘九郎・巳之助、一心の舞:朝日新聞デジタル)
納涼歌舞伎も世代交代。中堅、花形若手の成長が楽しみです。

素踊りと歌舞伎舞踊劇 宗家藤間流8世勘十郎が熱演

8世勘十郎は「舞踊での海外公演は珍しいので光栄だが、不安もある。30代になり素踊りを極めようと頑張っていたが、海外公演は1つの目標だった。これからも伝統の素踊りと、娯楽性の高い歌舞伎舞踊を両立していきたい」と話し、「日系人の皆さんが日本文化や舞踊についてどう思うか聞いてみたい」と目を輝かせた。(素踊りと歌舞伎舞踊劇 宗家藤間流8世勘十郎が熱演 » サンパウロ新聞)
舞台面の写真が載っています。

赤坂大歌舞伎 2015年9月 上演時間掲載

赤坂大歌舞伎 平成27年9月7日(月)~25日(金)(赤坂大歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2015年8月19日水曜日

21日NHKBSプレミアム22:00~ NHK爆笑ファクトリーハウス「笑けずり」 ナビゲーター松也

松也がナビゲーターをさせていただいております番組が始まりました! NHK爆笑ファクトリーハウス「笑けずり」 毎週金曜日22:00~(全7回) BSプレミアム(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
もしも松也さんが、お笑い芸人としてコンビを組むとしたら、歌舞伎界ならどなたと組みたいですか? 歌舞伎界から選ぶんですか!困りましたねぇ…(笑)。まあ、でも僕の場合はある程度気心が知れている方がいいのかなという気がするんですよね。一緒に切磋琢磨(せっさたくま)し合える相手…そういう面でいうと、公私共に仲良くさせていただいている、中村七之助君かな。彼とは何でも言い合える間柄ですし。歌舞伎以外のことで一緒に何かに挑まなければならないとしたら、たぶん彼がいちばんいいですね。(NHK BSトピックス|爆笑ファクトリーハウス 笑けずり 尾上松也さんインタビュー)
ロングインタビューです。
[BSプレミアム] 2015年8月21日(金) 午後10:00~午後11:00(60分)(NHK 番組表 | 爆笑ファクトリーハウス 笑けずり #2 | 初回の試練をくぐり抜けた芸人に新たな課題を与えた中川家が講師として登場。緊張感漂う中、課題発表会が始まるが、中川家がいきなりネタを中断させ、一同が青ざめる…)

Las Vegasレポート No.1by米吉

長い様であっという間だったラスベガスに別れを告げ、僕は日本へと戻って参りました。   海外からのブログ投稿がうまくいかず、今日までご報告ができず、申し訳ありません。 本当は数日に一度でも様子をお知らせしたかったのですが……(>_<)   そこで、今日から人生の中で宝物となるであるこの十日間の事をここで思い返して行きたいと思います! お付き合いくださいませm(__)m   さて、前回のブログ更新の後、10時間を越える長いフライトを経て、ラスベガスへ到着。   空港へ『リムジン』でお出迎えという、ラスベガスらし過ぎる幕開きで、僕のラスベガスでの暮らしが始まりました。   ホテルに到着するなり、その大きさ、派手さ、人の多さ、何もかもに圧倒され、完全におのぼりさん状態に(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
お帰りなさーい。ご報告待ってました。写真見ただけで圧倒されますね。次回も楽しみです。

10月2日 フジテレビ21:00~金曜プレミアム スペシャルドラマ「私という名の変奏曲」 猿之助出演

金曜プレミアム スペシャルドラマ「私という名の変奏曲」(フジテレビ) 10月2日(金)21時~23時22分 幅広いジャンルの作品を発表し続ける連城三紀彦氏の作品の中でも ひときわ人気の高い傑作ミステリーを天海祐希さん主演で実写化! 内科医・浜野康彦役:市川猿之助(10/2放送!金曜プレミアム スペシャルドラマ「私という名の変奏曲」(フジテレビ) : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
浜野康彦(内科医・笹原の部下):市川猿之助  笹原の病院で部下として働いていた内科医。逮捕直前の笹原がいる潜伏先に呼び出され、レイ子に殺意を抱いていた6人の人物について話を聞く。自分は殺していないと主張する笹原の意向を受けて6人の容疑者に「俺はお前が犯人だと知っている」という脅迫電話をかけ、彼らの動きを監視するが…。(金曜プレミアム スペシャルドラマ『私という名の変奏曲』 - とれたてフジテレビ)

菊之助「魚屋宗五郎」に挑む…松竹大歌舞伎、秋季公演

菊之助は「(一門の)音羽屋にとって大事な財産。父から継承するということで、非常に身が引き締まる思い。一度や二度では到達できないが、巡業を通し、少しでも江戸時代の匂いを発する体に近づきたい」と話す。(菊之助「魚屋宗五郎」に挑む…松竹大歌舞伎、秋季公演 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
出てきただけで江戸の匂いがする、舞台を積んでいって身につくのだと思います。

上村以和於の劇評 2015年8月 歌舞伎座

三津五郎に捧ぐと詞書きのついた舞踊二題を巳之助が踊るのが眼目の一。「棒しばり」は勘九郎と親同士の名コンビを再現。亡父が復活した「芋掘(いもほり)長者」は橋之助と組んで遜色を感じさせない。他の役も含めこの一年間の急成長は目を瞠(みは)る。もう一篇(ぺん)の舞踊「京人形」は勘九郎・七之助兄弟。七之助が生けるが如き人形さながらのはまり役だ。
巳之助の舞踊、目をみはる成長
(歌舞伎座8月公演 巳之助の舞踊、目をみはる成長 :日本経済新聞)
天国のお二人も喜んでいることでしょう。

おまきが行く! ラスベガスで染五郎さんのカブキ堪能

海外公演も増えた歌舞伎だが、ラスベガスでの公演はまだ行われていなかった。その幕開きを担うという責任も、染五郎を突き動かしたのだろう。分かりやすい見せ方や動きをしようと、やる度に変化していった。  エンターテインメントの殿堂でのチャレンジ。染五郎にとって、その第1歩は期すものがあったようだ。来年5月が、楽しみな予感がしている。(【おまきが行く】ラスベガスで染五郎さんのカブキ堪能 本興行は来年5月 (2/2ページ) - 芸能 - ZAKZAK)
目の前で見たらスゴイでしょうね。正に不夜城ですね。

2015年8月18日火曜日

「妹背山婦女庭訓」国立小劇場で来月

橘姫を遣う和生は、「姫と酒屋の娘であるお三輪の対比がうまく出れば。同じ恋心でも橘姫は理詰め、お三輪は感情だと思います」と分析する。  お三輪を遣う勘十郎は、「求馬に恋をしていたお三輪が、最後には大きな争いに巻き込まれてしまいます。ホオズキを持って手習い帳を下げた師匠(吉田簑助)のお三輪の出は本当にかわいらしかった」と出の難しさを語る。  2人の女性に恋される求馬を遣うのが玉男。4、5月に師の名を二代目として襲名してから初の東京での本興行出演となる。  「師匠は『求馬は好きや。もてるから』とおっしゃっていました。2人に好かれる色男を気品があるように遣いたいと思います」(Topics:「妹背山婦女庭訓」国立小劇場で来月 姫と町娘の恋 色男の気品 - 毎日新聞)
和生、勘十郎、玉男が初めて本興行の「道行恋苧環」で共演するのも話題だ。

長丁場の舞台 カレーで元気…中村橋之助さん

長丁場の舞台ですから、体調管理には気を使います。喉を痛めないよう、冷房をほどほどにしたり、歌舞伎座近くのインド料理店のカレーを食べたりして暑い夏を乗り切ります。辛い食べ物は苦手ですが、ここのカレーだけは大好物。亡くなった父(中村芝翫しかん)が若手時代、楽屋でおいしそうに食べていた姿が忘れられなくて、同じものを食べて自分を鼓舞しようとしているのかもしれません。(長丁場の舞台 カレーで元気…中村橋之助さん : 大手小町 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
ナイルさんのファン多いですね。スタミナつけて頑張って下さい。

古地図で謎解き!にっぽん探究(隼人ブログ)

さて!10月6日スタートの新番組、 「古地図で謎解き!にっぽん探究」という番組に松也兄さんのナビゲータ補佐の役で出演することになりました😌 詳細はまた追って連絡いたしますが、この様な歌舞伎以外の仕事をさせて頂けること本当に嬉しいです(古地図で謎解き!|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
楽しみですね。

大阪平成中村座 2015年10月 配役追記

平成中村座 大坂の陣400年記念 大阪平成中村座 平成27年10月25日(日)~11月26日(木)(歌舞伎10gatsu美人 | 大阪平成中村座の演目と配役)

2015年8月17日月曜日

初合わせ稽古と清道會(右近ブログ)

猿之助お兄さんが、撮って下さいました。
下浚いの様子を猿之助さんが撮ってくれたそうです。
今日は兄の誕生日。今日で31歳になった兄が今年、第6回目の勉強会「清道會」を開催いたします。(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
10月21日、内幸町ホール

兄弟で勉強会とは岡村家は忙しいことでしょう。

「第42回NHK古典芸能鑑賞会」のお知らせ

今年、上演される歌舞伎の演目は、新古演劇十種の内『身替座禅』で、山蔭右京を尾上菊五郎、その妻玉の井を市川左團次が勤めます。至高の芸を一度に鑑賞できる好機、ぜひ、会場でご覧ください。(「第42回NHK古典芸能鑑賞会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
チケット発売 8月21日 10:00~

2015年8月16日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 17日~21日

17日
伊達の十役 前編
染五郎・高麗蔵・壱太郎・米吉・歌六・秀太郎

18日
伊達の十役 後編
染五郎・高麗蔵・壱太郎・米吉・歌六・秀太郎

19日
菅原伝授手習鑑 道明寺
仁左衛門・秀太郎・芝雀・菊之助・愛之助・壱太郎

20日
播州皿屋敷
橋之助・亀蔵・扇雀
色彩間苅豆 かさね
雀右衛門・吉右衛門

21日
矢の根
三津五郎・橋之助・歌六・秀調
梅ごよみ
玉三郎。月乃助・勘三郎

【16日更新】ラスベガス「Koi Tsukami “Fight with a Carp”」映像公開

姫は許嫁を人間に殺された恨みを持つ緋鯉でした。恨みを晴らさんと志賀之助に襲い掛かる姫は鯉に姿を変え、湖へ。噴水がつくり出す巨大なスクリーンいっぱいに、水しぶきを上げながら暴れ回る鯉のスピーディーでダイナミックな動きとともに、ステージ上では志賀之助が琵琶湖の鯉たちを相手に大立廻りを見せます。さらに、鯉を追って湖に入った志賀之助の立廻りは、まるで水上で人間と鯉が戦っているかのよう…。(【16日更新】ラスベガス「Koi Tsukami “Fight with a Carp”」映像公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
これは嬉しいですね。正に水と光のショーに歌舞伎舞踊がハモっている感じです。かなり映像は長いので楽しめます。

チャリティー隈取り(愛之助ブログ)

この度、六代目片岡愛之助丈の隈取りをアート作品にして発売いたします。 今回の作品は、平成26年11月に愛之助丈が兵庫県豊岡市出石町にある永楽館で演じた『神の鳥(こうのとり)』の際の隈取りを元に制作いたしました。「永楽館歌舞伎」は、永楽館の復原工事が終了した平成20年より愛之助丈が毎年公演を行っており、本人にとっても大変思い入れのある舞台です。 この『神の鳥』は地元出石町を題材とした新作舞踊劇です。今回の作品の販売にあたり「大変お世話になっている兵庫県に恩返しをしたい」との愛之助丈の希望により、収益の一部を日本経済新聞社を通じて『京都府・兵庫県丹波市豪雨災害義援金』に寄付をさせていただきます。 次世代の歌舞伎界を担う片岡愛之助丈と日経アートの大変貴重なコラボレート作品です。お手元にてお楽しみいただけましたら幸いです。(六代目 片岡愛之助『『隈 取』 KUMADORI ART』 | 特殊美術印刷 | 日経アート)
これは、毎年兵庫県の豊岡市出石町 『永楽館』で勤めさせて頂いてます中でも 思い入れのある「神の鳥」と書いて コウノトリと読むのですが、御当地に縁のある 作品をつくらせて頂きました(^_-)-☆ そして少しでも皆様のお役にたちたいと思い この様な形にさせて頂きましたm(_ _)m 個数限定なのて、どうぞ宜しくお願い致します(チャリティー隈取り|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
アート印刷?本人の直筆サインと印、エディション番号入りです。応募は上記サイトから。

 片岡孝太郎「平家物語」を朗読

「一字一句、間違えてはいけないと緊張します。日本語の美しさと表現力を見直していただきたい。その思いは平家物語も歌舞伎も変わりません」(「日本語の美しさと表現力、見直していただきたい」 片岡孝太郎「平家物語」を朗読(2/2ページ) - 産経ニュース)
27日午後2時、午後6時半開演、
東京・渋谷区文化総合センター大和田6階伝承ホール。
問い合わせは「原典『平家物語』を聴く会」フリーダイヤル0120・94・1044。

日本語の美しさが心地よく耳に残ると思います。朗読は場面を想像し、頭の中で絵巻物が見えてきます。

悩ましいが有難い(海老蔵ブログ)

最初12月は久しぶりのテレビ撮影だけだったのに… 松竹さんより歌舞伎に出てくれとのオファーがあり… そして今日… 新たに12月に映画のオファーが… 朝からテレビ撮って夕方に歌舞伎でて夜に映画で如何ってすか? と…(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -2ページ目)
歌舞伎出演の依頼、売れっ子さんに3ヶ月前はビックリ!超多忙な師走になりそうです。

通し狂言 伊勢音頭恋寝刃 2015年10月 国立劇場 チラシ更新配役追記

平成27年度(第70回)文化庁芸術祭主催 近松徳三=作 通し狂言 伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば) 三幕八場 (10月歌舞伎公演「通し狂言 伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」)
魁春の万野、梅玉の貢、良い感じです。

石井啓夫の劇評 2015年8月 歌舞伎座

新歌舞伎の楽しさを満喫させる2作。第1部の「おちくぼ物語」。美しい姫(中村七之助)が継子(ままこ)イジメを振り切って、美男貴公子、左近少将(中村隼人)に求愛される歌舞伎版シンデレラ物語。隼人が烏帽子直衣(えぼしのうし)姿も堂々と気高く大収穫。第3部「祇園恋づくし」は“平成歌舞伎”の傑作。京都代表、大津屋次郎八(中村扇雀)と江戸代表、指物師留五郎(勘九郎)のお国自慢と艶話。扇雀のほあーんとした京弁と勘九郎の鉄砲玉の江戸弁で笑い放し。(【鑑賞眼】歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」 坂東三津五郎に捧ぐ舞踊2題(1/2ページ) - 産経ニュース)
初めて歌舞伎を観る人にも分かりやすいお話です。

女形の美学 たおやめぶりの戦略  山本吉之助著


今朝の日本経済新聞に、「女形の美学」の著者、山本吉之助さんが登場。(Twitter)
中川右介さんのツイッターでご紹介がありました。

舞台写真が発売(隼人ブログ)

今日も舞台を勤め終えました。 毎日舞台立てる事、大役を勤められる事、本当に幸せに思っています😌 さてさて今月もようやく舞台写真が発売されたようです(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
舞台写真が出たそうです。隼人くんの左近少将の写真ステキです。

猿之助お兄さんと(右近ブログ)

今日は ある方と、北鎌倉へ行ってきました!
猿之助お兄さんです! 二人で汗だくで沢山歩きながら、お兄さんの勉強になるお話を沢山伺いながら、方々お寺を巡ってきました。 そして、そのあと 横浜スタジアムで行われていた「ゆず」さんのライブへ連れて行っていただきました。(濃い1日。|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
お寺めぐりに最高の人ですね。道中いろんなお話ができて濃い一日だったようです。

2015年8月15日土曜日

歌舞伎研究会三田会 せりふ名人会 お知らせ

歌舞伎研究会三田会 せりふ名人会
2015年9月5日(土) 14時開演(13時半開場)
一、 瀬川如皐作   「与話情浮名横櫛 源氏店」
二、並木宗輔ほか作  「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」    義太夫    竹内久ほか   三味線    鶴沢津賀寿   監修 犬丸 治
入場料無料。但し、終演後「つるの屋」での懇親会に参加される方は、実費(4000円程度)でお願いいたします。(歌舞伎研究会三田会 せりふ名人会)
7月の成田屋の演目ですね。

漫画 カブキなさい 吉田まゆみ著


ファッションデザイナーを夢見る千夜は、舞台を観たその瞬間、歌舞伎役者に一目惚れ。歌舞伎なんて興味ないけど、扇之介に会いたい! 梨園の御曹司だろうが、婚約者がいようが関係ナシ。千夜と扇之介の筋書きのないドラマが始まった!!(Amazon.co.jp: カブキなさい(1) 電子書籍: 吉田まゆみ: Kindleストア)
私は漫画は読まないのでよく分かりませんが、なんかテレビドラマになりそう!興味ある方は、今無料です。

市川染五郎、米ラスベガスで歌舞伎 巨大噴水使い演出

午後9時すぎから約20分間の公演は染五郎の「ハロー、ラスベガス」の掛け声で始まった。鯉つかみは水を使った夏場に人気の演目で、コイとの格闘が最大の見せ場。染五郎が噴水に入って大きなコイの人形を振り回すと、観客から歓声が起きた。相手役は中村米吉が務めた。(市川染五郎、米ラスベガスで歌舞伎 巨大噴水使い演出 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
高麗屋!ヤンヤヤンヤ!

鼻置き!(宗之助ツイッター)

正解は「鼻置き」です!(澤村宗之助さんはTwitterを使っています: "正解は「鼻置き」です! http://t.co/KYfN7h3kMv")
宗之助さん演じる兵部の付け鼻の鼻置きです。ちゃんと型をとって作成するんですね。

長谷部浩の劇評 2015年8月 歌舞伎座

勘九郎の次郎冠者、巳之助の太郎冠者、彌十郎の曽根松兵衛。勘三郎と三津五郎の当り狂言を継承したかたちだが、冒頭の十五分がむずかしい。春風駘蕩たる空気を醸成するのはなまなかなことではない。酔い始めてからも、勘九郎、巳之助ともに「演技としての酔い」が立ってしまっている。このコンビで長く踊り続けることによって、次第に成熟していくのだろう。(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評)
先ずは良いスタートです。再演に再演を重ね、当代の棒しばりを極めてほしいです。

「吉野山」語り5人三味線4人(右近ブログ)

通常、清元は語り(歌)が4人、三味線が3人の系7人での演奏とされていますが 今回は豪華に語りと三味線が1人ずつ増え、系9人で演奏していただくことになりました! 流石にこの人数で演奏していただくと 音にボリュームと迫力が増し、さらに派手にもなり、とても聴きごたえがありました。 そんな演奏の中で踊らせていただくということは 本当に有難いことであり嬉しいことであり、そしてある意味挑みかからなければならぬと思いました。 いい勉強になると思います。精一杯頑張ります!(清元連中と祖父の言葉。|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
超豪華ですね。皆さんの写真が載っています。

2015年8月14日金曜日

歌舞伎ラスベガス公演前にリハーサル公開

リハーサルはラスベガスの観光名所にもなっている巨大な噴水の中に設置された舞台の上で、本番と同じ衣装を着けて行われました。上演されるのは歌舞伎の伝統的な演目「鯉つかみ」を題材にしたショーで、噴水の水にコンピューターグラフィックスを投影する最新の映像技術を取り入れるなどラスベガスらしい演出が施されています。リハーサルでは染五郎さんは、こいと格闘する場面で実際に水の中に入るなど、本番さながらの力強い立ち回りを演じました。(歌舞伎ラスベガス公演前にリハーサル公開 NHKニュース)
染五郎さん大興奮のようです。

オトコの別腹 「黒ういろ」好き 坂東巴之助さん

子どものころ、歌舞伎座の前で売っていた天津甘栗ばかり食べていました。栗自体じゃなく、その店の甘栗が好きで。それと同じで、僕はういろうが好きなのではなく「黒ういろ」が好きなんです。(ういろうではなく、「黒ういろ」好き 坂東巴之助さん - オトコの別腹 - 朝日新聞デジタル&M)
「虎屋ういろ」本店 三重県伊勢市宮後2の2の8(電話0596・23・5005)。400円。
東京では東武百貨店池袋店で販売。電話やホームページでも注文可(送料別)。

あの虎屋ではありません。伊勢の虎屋ういろだそうです。

河村常雄の劇評 2015年8月 歌舞伎座

第一部は「おちくぼ物語」から。七之助のおちくぼの君、隼人の左近少将。隼人が堂々とした貴公子ぶり。今月最もうれしい収穫。高麗蔵が源中納言(彌十郎)の北の方で、意地悪な継母を憎々しく演じた
最も充実し、面白いのは最後の第三部「祇園恋づくし」である。(河村常雄の新劇場見聞録)
 「祇園恋づくし」は肩のこらない面白い作品のようです。

愛之助『もとの黙阿弥』舞台映像を公開

8月25日(火)まで新橋演舞場、9月1日(火)より大阪松竹座で上演の、片岡愛之助出演舞台『もとの黙阿弥』の舞台映像が公開されました。(愛之助『もとの黙阿弥』舞台映像を公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

15日BSフジ21:00~華大の知りたい!サタデー  中村隼人に密着

華大の知りたい!サタデー 2015年8月15日(土)  21時00分~21時55分(華大の知りたい!サタデー - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
歌舞伎界No.1イケメンとして評判の中村隼人さん(21歳)。「イケメンすぎる歌舞伎役者」として大人気の若手スターがついに大舞台デビュー!歌舞伎座8月公演「八月納涼歌舞伎」(8月6日(木)~28日(金))の『おちくぼ物語』という演目で、左近少将という役を演じます。『おちくぼ物語』は、中村七之助さん演じる、おちくぼの君という女性が、継母や継子のいじめをうけつつも、左近少将という美青年に見出されるという、「シンデレラ」のような話です。中村隼人さんが歌舞伎座でこのような大きな役を演じるのは初めてとのこと!今後歌舞伎界をけん引する役者に成長するに違いないニュー・スターの大舞台への挑戦に密着します!(華大の知りたい!サタデー - BSフジ)
さて実は今月、おちくぼ物語の稽古~初日までBSフジさんに密着取材をしていただきました😌(密着|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)

六本木歌舞伎 大阪公演 地球投五郎宇宙荒事上演時間掲載

その他の公演 六本木歌舞伎 大阪公演 地球投五郎宇宙荒事 ちきゅうなげごろううちゅうのあらごと 平成27年8月15日(土)~23日(日)(六本木歌舞伎 大阪公演 地球投五郎宇宙荒事の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
上段は11:00/15:30開演日、中段は13:00開演日、下段は18:30開演日の予定
3通りあるのでチケット確認して下さい。

矢内賢二の劇評 2015年8月 歌舞伎座

「棒しばり」は、勘三郎・三津五郎の最後の共演が十一年前のこと。中村勘九郎、坂東巳之助がそれぞれ父の傑作を継承する。第三部「芋掘長者」は、一九六〇年以来上演の途絶えた演目を、二〇〇五年に三津五郎が新たに振り付け再演を重ねていたもの。相手役をつとめてきた中村橋之助が主役の藤五郎にまわって、巳之助に芸のバトンを手渡す格好だ。
納涼歌舞伎の継続と盛況はまずは喜ばしい。盛夏に肩のこらない演目を、というのは当然の企画だが、花形若手が古典に挑戦する貴重な機会でもあってほしい。二十八日まで。(東京新聞:<評>父をほうふつ「棒しばり」 歌舞伎座「八月納涼」:伝統芸能(TOKYO Web))
20年積み上げてきた納涼歌舞伎、どうしても二人の父の顔が重なってしまいます。でもこうして芸が継承されていくのだと思います。他の劇場ではない歌舞伎の殿堂歌舞伎座で、若手に古典に挑戦する機会を与えるべきでしょう。

2015年8月13日木曜日

南座『あらしのよるに』描き下ろしイラスト公開

このイラストは今後、新作歌舞伎『あらしのよるに』の一つのシンボルとして、公演のチラシやポスターなどに使用されますので、ぜひご注目ください。(南座『あらしのよるに』描き下ろしイラスト公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

梅玉が特別審査員に「イヤホンガイド解説員オーディション」開催

株式会社イヤホンガイドは、舞台芸術を中心としたイヤホンガイド・字幕ガイドを専業とし、創業以来40年、舞台の楽しさや素晴らしさを伝てきました。その創業40周年を記念して、歌舞伎や文楽などの伝統芸能の未来を支える日本語解説員を、広く募集するオーディションを開催しています。  特別審査員に、梅玉と文楽人形遣いの桐竹勘十郎。審査の結果、入賞者には賞金が贈られ、イヤホンガイド解説員としてデビューできます。  応募は2015年9月30日(水)まで。詳細は、下記よりイヤホンガイドのサイトをご覧ください。(梅玉が特別審査員に「イヤホンガイド解説員オーディション」開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
我こそはと思う方、応募してください。

初合わせ(右近ブログ)

今日は 「研の會」で踊らせていただく「鏡獅子」のお稽古を、胡蝶に出て下さるお二人とご一緒にしてきました。(初合わせ。|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
京妙さん、京蔵さんの胡蝶と初合わせだったとか、もうすぐですね。

中村橋之助・国生親子がドラマ初共演、息子の演技に「すごいなと思いました」

歌舞伎俳優の中村橋之助が、長男の中村国生と、19日(21:00~22:48)に放送されるテレビ東京系『水曜ミステリー9「検事 沢木正夫3 共犯者」』で、ドラマ初共演を果たすことが12日、分かった。
国生は「最初は不安や緊張もありました。でも、僕は『お芝居』が大好きで、現場でも監督が一から手取り足取り教えてくださったので、とにかく楽しくできました」と、初のドラマ撮影を振り返る。今後についても「歌舞伎を大事にしながら、ほかのお芝居にも挑戦して、いろいろな経験、勉強をさせていただきたいです」と謙虚に語った。(中村橋之助・国生親子がドラマ初共演、息子の演技に「すごいなと思いました」 | マイナビニュース)
次は時代劇に出演されると良いのに・・・

2015年8月12日水曜日

14日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「坂東三津五郎の芸と人」

2月に亡くなられた歌舞伎俳優・坂東三津五郎の芸と人を振り返る。父・九代目三津五郎と師・二代目松緑の厳しい指導を受け、揺るぎない歌舞伎の芸の基盤を培った三津五郎。幅広い役を得意とした三津五郎の芸を世話物・新歌舞伎・現代劇・舞踊から振り返るとともに、黛まどか・花柳壽輔・中村勘九郎・坂東巳之助らのインタビューも。演目は「名月八幡祭」「流星」ほか。ゲストは演劇評論家の小玉祥子。「玉手箱」は歌舞伎の背景画。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「坂東三津五郎の芸と人」 | 2月に亡くなられた坂東三津五郎の芸と人柄を資料映像やインタビューを交えて振り返る。黛まどか・花柳壽輔・中村勘九郎・坂東巳之助ほか。「玉手箱」は歌舞伎の背景画。)
ついこの前に観たような舞台がみられるのはうれしいです。

秀山祭九月大歌舞伎 チラシ更新、配役みどころ追記

歌舞伎座 松竹創業120周年 秀山祭九月大歌舞伎 平成27年9月2日(水)~26日(土)(歌舞伎美人 | 秀山祭九月大歌舞伎の演目と配役)

錦秋名古屋 顔見世 2015年10月 チラシ更新、配役追記

日本特殊陶業市民会館 錦秋名古屋 顔見世 平成27年10月3日(土)~25日(日)(歌舞伎美人 | 錦秋名古屋 顔見世の演目と配役)

吉右衛門が語る「秀山祭九月大歌舞伎」

「実父は初代の舞台にも出て(昭和10年10月明治座、銅羅の鐃八役)、見ていると思うので、その白鸚の残っている音声を参考に、せりふ、間、また、動きもだいたい想像できますのでそれらを再構築し、人形浄瑠璃や写真を手掛かりにしていいものに仕上げたいと思っております」。上演回数は少ないですが、話が次々と展開して「歌舞伎らしい、わかりやすい話で、お客様も飽きない芝居ではないでしょうか」と言います。
小由は再演の東蔵、信夫は菊之助。「菊之助君の信夫が死の直前に琴を弾き、そこに東蔵さんの砧の合の手が入る。私は、こういう芝居はある程度楽しみながらしたほうがいいと思いますので、もちろん舞台上で緊張はしておりますけれど、太棹との掛合いで本当に歌舞伎らしいところですから、聴くのを今から楽しみにしております」。(吉右衛門が語る「秀山祭九月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
あまり上演されませんが、楽しみなお芝居です。秀山祭も10周年です。吉右衛門は果敢に初代の狂言を手がけています。来月も楽しみです。

藤間勘十郎、ブラジルで舞踊公演

演目の一つに新作を選んだのは「現代の日本人がどのように伝統芸能に取り組んでいるかを見てほしい」との思いがある。
「伝統に固執するのも、反対に現代にこび続けるのも嫌。そのバランスを考えていく中で、元々は歌舞伎役者だった祖父が、本当にやりたかったことが見えてくるような気がするんです」と語った。(藤間勘十郎、ブラジルで舞踊公演 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
ブラジルでの公演、新作に取り組むそうです。面白そうですね。

国立劇場開場50周年ロゴマークのデザインを募集いたします

国立劇場は、来年で開場50周年を迎えます。 それを記念し、様々な記念事業を展開・発信するにあたり、記念事業に使用するロゴマークを募集いたします。 採用された作品は、記念公演のチラシ、ポスターなどの各種印刷物をはじめ広く活用させていただきます。 ※応募には入札参加資格が必要です。(国立劇場開場50周年ロゴマークのデザインを公募します。 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
入札情報詳細(国立劇場開場50周年ロゴマークの作成 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
デザインに自信のある方ご応募ください。

『阿弖流為』特大ポスターが大阪にお目見得

10月3日(土)から始まる、大阪松竹座 歌舞伎NEXT『阿弖流為(あてるい)』の特大ポスターが、大阪 梅田駅地下街に貼り出されました。(『阿弖流為』特大ポスターが大阪にお目見得 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2015年8月11日火曜日

「とっておき アフタヌーン Vol.2 『歌舞伎×オーケストラ』」に尾上右近が出演します

9月8日(火)にサントリーホール大ホールで行われる「日本フィル&サントリーホール とっておき アフタヌーン Vol.2 『歌舞伎×オーケストラ』」に、尾上右近が出演します。(トピックス|歌舞伎 on the web)

『伊勢音頭恋寝刃』ダブル観劇キャンペーン~国立劇場 9月文楽公演・10月歌舞伎公演

国立劇場では、9月・10月と2ヶ月連続で『伊勢音頭恋寝刃』を上演します。9月は文楽、10月は歌舞伎と同じ作品を異なるジャンルの競演で楽しむ趣向です。 9月文楽公演第一部と、10月歌舞伎公演の公演チケットをともに購入し、10月歌舞伎公演に、9月文楽公演第一部のチケット半券を持参すると、もれなく国立劇場オリジナルトートバックをプレゼント!(トピックス|歌舞伎 on the web)
文楽と歌舞伎、比較してみるのも面白いです。

2015年8月10日月曜日

新・水滸伝 3日目の正直(猿三郎ブログ)

昨日の2回公演を経験していると この1回はありがたいです。 で、3日目のカーテンコールにも猿翁旦那 出演なされました。 絶大な拍手を頂き なんと旦那が登場して3回も幕が開きました。 猿翁旦那 味を占めましたかね(笑)
お客様の拍手がたまらないのでしょう。
今回は、別にこのひと役「金蘭」を 春猿さんの新進のお弟子さん  猿珠さんが、初々しく演じております。(新・水滸伝 3日目の正直。 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
 猿珠さん、師匠に似て美しいですね。

尾上松也が古地図で謎解き! 坂東巳之助、尾上右近、中村隼人らも出演

歌舞伎俳優の尾上松也(30)が10月6日スタートのBS11の新番組『尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究』(毎週火曜日午後8時~)のナビゲーター役に抜擢された。  同番組では尾上が現代に残る「古地図」を頼りに各地を巡り、その街にある歴史、知られざる謎に迫るという。坂東巳之助、尾上右近、中村隼人など期待の若手歌舞伎俳優たちも出演するという。(尾上松也が古地図で謎解き! 坂東巳之助、尾上右近、中村隼人らも出演 (夕刊フジ) - Yahoo!ニュース)
面白そうですね。平成生まれの若手も出演のようです。

「KABUKI KOOL」がNHK BSプレミアムで放送

今回放送されるのは、第1シーズンのなかから厳選された8回で、放送日時は以下のとおりになっています。なお、NHK BSプレミアムで放送される「KABUKI KOOL」は、一部分を除いて日本語での放送となります(「KABUKI KOOL」がNHK BSプレミアムで放送 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
KABUKI KOOL - NHK WORLD - English(KABUKI KOOL - NHK WORLD - English)

いざいざいざ!by米吉

これから夕方の飛行機でここ成田空港を出発。 サンフランシスコを経由してラスベガスへと入ることとなります。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | いざいざいざ!)
いよいよラスベガスですね。楽しんで来てください。報告待っています。

ちょっと一息(彌十郎ブログ)

逆櫓、 終わってふと時計を見ると4時半 ここで残りのサンドイッチ、 風呂に入ってホッと一息(ちょっと一息|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)
今月は4役にご出演で大忙しの彌十郎さんです。おちくぼ物語の源中納言、棒しばり、逆艪の漁師権四郎の写真が載っています。

猿翁 1年5カ月ぶりサプライズ出演に「おぉ~」

公の場に姿を見せるのは昨年3月、東京・新橋演舞場で上演された「空ヲ刻ム者」の千秋楽カーテンコール以来、約1年5カ月ぶり。愛弟子・市川右近(51)主演とあって、関係者によると本人たっての願いで実現したという。通常のカーテンコール終了後、再び幕が開くと椅子に腰掛けたまま登場。「おぉ~」とどよめく満員の客席に手を振って応えていた。(猿翁 1年5カ月ぶりサプライズ出演に「おぉ~」 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)
お顔見られて、初日観劇の方は感激したことでしょう。
市川猿翁さん:大阪・新歌舞伎座に登場(市川猿翁さん:大阪・新歌舞伎座に登場 - 毎日新聞)
こちらに写真が載っています。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 10日~14日

10日
色彩間苅豆 かさね
雀右衛門・吉右衛門
矢の根
三津五郎・橋之助・秀調・歌六
御存 鈴ヶ森
幸四郎・梅玉・團蔵

11日
伊賀越道中双六 沼津
17世勘三郎・歌右衛門・現梅玉・現藤十郎・富十郎
1984年4月 歌舞伎座

12日
土蜘
團十郎・菊五郎・左團次・菊之助
種蒔三番叟
富十郎・菊之助

13日
八幡祭小望月賑 縮屋新助
幸四郎・福助・秀太郎

14日
仮名手本忠臣蔵 五段目 六段目
菊五郎・時蔵・東蔵・左團次

挑む 更なる幕へ勇みし気迫 新作狂言「二人袴」


今年は1日2回公演で、横浜の神奈川芸術劇場でありました。7年目、継続していく内に明らかに進歩を感じます。私は2回目からずっと拝見していますが、メンバーは御曹司でもなく、松也は若くして父を亡くし一門を率いていかねばならなかったので、経費のこと、スポンサーのこと、宣伝等、皆力を合わせ、ミーティングを重ね、続けてきました。苦労をしても、みんな歌舞伎が好きだから、踊りが好きだから、一丸となってやってこれたのだと思います。又、メンバーはみんな実力があります。実に応援のしがいがあります。
さて、今回は「二人袴」という名作狂言を「挑む」オリジナル歌舞伎として上演しました。長唄の松羽目物の舞踊劇です。これがとても面白かったのです。狂言のユーモアを踏まえて、質の良い笑いで大成功です。是非、再演を希望します。
    
藤間勘十郎振付、納得です。


蔦之助ツイッターより、操り三番叟の千歳と二人袴の雛鶴の写真が載っています。

本年度の「挑む」公演も無事に終える事が出来ました!!! 「挑む」公演で初めて、新作に挑んだ『二人袴』も皆様に喜んで頂けてホントに良かったです(*^^*) まずは、皆々様の応援のお陰で、幕を降ろすことが出来ました事、心より感謝致します!(市川蔦之助さんはTwitterを使っています: "本年度の「挑む」公演も無事に終える事が出来ました!!! 「挑む」公演で初めて、新作に挑んだ『二人袴』も皆様に喜んで頂けてホントに良かったです(*^^*) まずは、皆々様の応援のお陰で、幕を降ろすことが出来ました事、心より感謝致します! http://t.co/bQ67L2rXG8")

2015年8月9日日曜日

春秋座フォトギャラリー

フォトギャラリー | 京都芸術劇場春秋座 市川猿之助 芸術監督プログラム(フォトギャラリー | 京都芸術劇場春秋座 市川猿之助 芸術監督プログラム)
最近の「独楽」「双面」の写真が見られます。

姫虎日記2 初日のサプライズ(笑三郎ブログ)

昨日の初日にゃ、東京から三代目改め、二代目翁の親父さんが駆け付けて下さり、カーテンコールに出てくださる!という、粋なサプライズをプレゼントしておくんなすった。 この姫虎だけじゃなく、梁山泊一党本当に嬉しく、幸せな一日だったよ。 やっぱり親父さんが来てくれると嬉しいね(姫虎日記 2 | 【笑三郎だより】)
出演者もお客様も喜んだことでしょう。

2015年8月7日金曜日

9月文楽公演第二部『妹背山婦女庭訓』ゆかりの地を巡って来ました。

8月4日(火)、『妹背山婦女庭訓』「井戸替」「杉酒屋」「道行恋苧環」の舞台となった奈良県桜井市三輪を、和生、勘十郎、玉男が巡り公演のPRを行いました。  最初に訪れたのは、物語のベースとなる伝説に関係の深い大神神社(おおみわじんじゃ)です。神社の拝殿で、公演の成功を祈願しました。
ある晩訪れた若者が寝ている間に、彼の服に糸巻きの糸を付け、翌朝若者がいなくなると、糸の後を追います。糸は、鍵穴をすり抜け、山まで続いていました。若者の正体が、この山を神体とする大物主大神ということが分かります。その際、糸巻きに残った糸が三巻きだけだったことから、この地を”三輪”と呼ぶようになりました。(【9月文楽公演】和生・勘十郎・玉男 『妹背山婦女庭訓』のゆかりの地を巡って来ました! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
三輪の訳が分かりました。

上村以和於 今月の舞台から(8月・その1) (1)「もとの黙阿弥」「翔の会」

鷹之資が『藤娘』と能の『安宅』から富樫との盃の件を舞囃子として、さらに清元の『玉屋』を、愛子が『雨の五郎』を、いずれもいささかの外連味もなくしっかりと踊り、舞って、確かな修行のさまを窺わせる。とりわけ「片山幽雪先生に捧ぐ」という詞書きを添えた『安宅』は、亡父のよしみで幼少の折から指導を受けた幽雪師の後、九朗右衛門師の指導で舞うもので、『勧進帳』のための基礎訓練という位置づけという。こうした指導を受けられるのも父の遺徳だが、その父の若き日、安宅英一の助力による英才教育を受けたことを連想させる。思えば一高校生と一小学生のために、国立能楽堂という場に、一杯の人が集まるというだけでも大変なことである(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
はからずも、今NHKで 片山幽雪を偲ぶ番組で九朗右衛門さんが出演しています。鷹之資君は幼い頃から父の教育を受け、ホンモノの芸を心がけているのだと思います。

新・水滸伝 大阪新歌舞伎座 上演時間掲載

その他の公演 二十一世紀歌舞伎組 三代猿之助四十八撰の内 新・水滸伝 平成27年8月8日(土)~30日(日)(三代猿之助四十八撰の内 新・水滸伝の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

京蔵出演『NINAGAWA・マクベス』のお知らせ

京蔵は物語の冒頭で、マクベスとバンクォー(橋本さとし)に荒野で出会い、予言の言葉をかける三人の魔女の一人を演じます。蜷川作品には初となる京蔵の挑戦、ぜひ、劇場へお越しください。(京蔵出演『NINAGAWA・マクベス』のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
魔女の一人、お似合いですね。

獅童が南座『あらしのよるに』トークショーに登場

『新作歌舞伎 あらしのよるに』 中村獅童トークショー
■日時 2015年8月12日(水)14:00 ※トークショーは30分程度を予定
■場所 京都タカシマヤ 1階ゆとりうむ特設ステージ 京都市下京区四条通河原町西入真町52
■お問い合わせ 京都四條南座 075-561-1155
【「南座九月花形歌舞伎」『新作歌舞伎 あらしのよるに』特別展示】
日時 2015年8月13日(木)~25日(火)
場所 京都タカシマヤ 1階ゆとりうむ(獅童が南座『あらしのよるに』トークショーに登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2015年8月6日木曜日

冷や汗!(彌十郎ブログ)

でも今回はなんとか自分で吹けないものかと、思いついたのは6月初め、 若い頃三味線や小鼓の稽古はしていましたが笛は全く、ところが阿弖流為にかかりっきりでお稽古を始めたのは2週間前、 幕切れの曲は難しいので付け笛ですがそれまではなんとかと思って今日の初日 音が出るかどうか、ドキドキ、冷や汗がつ~~っ(^^;;(冷や汗〜、つーーっ(^^;;|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)
お笛は難しいですね。私が行く頃には上達なさるのでは・・・

歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕

、イベントで披露された「八月納涼歌舞伎」特製の“顔出し看板”は、本日より歌舞伎座地下2階「木挽町広場」に設置されています。お客様にも「八月納涼歌舞伎」の一員になってほしい、という願いの込められたこの看板は、今月限定のお楽しみです。どなたでもお立ち寄りいただけますので、お越しの際は、ぜひ撮影なさってください。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

孝太郎出演「平家物語の夕べ」のお知らせ

平成24(2012)年以来、3年ぶりの公演となる「平家物語の夕べ」に、孝太郎が参加します。第28回を数えるこの舞台は、朗読と演奏を通して原典『平家物語』の美しい日本語と、またその作品を通して古典芸能の素晴らしさや新たな芸能の可能性、想像力などを伝えようというものです。(孝太郎出演「平家物語の夕べ」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

大阪新歌舞伎座 テクニカル稽古(猿三郎ブログ)

テクニカルとはもう云う間でもなく お芝居よりも照明のタイミング 音楽の確認 舞台上での役者の位置 大道具等の転換 きっかけ 等を 重点的に行うお稽古の事です。(大阪新歌舞伎座 乗り込み ( その他舞台、演劇 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
新しいものにはものすごく重要な稽古ですね。

歌舞伎座 舞台稽古彌十郎ブログ)

明日初日です。 本日の舞台稽古も10時過ぎてしまいましたが、幸四郎のお兄さんは毎日ラマンチャの男のお稽古の後、逆櫓の稽古を観に来てくださいました。 そして左團次のお兄さんは今日の舞台稽古の為にわざわざ避暑先から帰ってきてくださいました。 本当に、本当にありがたいことです。 しっかり勤めてご恩返しをしなくてはと思っております。(歌舞伎座|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)
お兄さんたちのアドバイス、どんなに有難いことか。暑い夏熱い舞台を期待します。

猿之助ディナーショー、清元「青海波」立語りは一太夫さん

リッツカールトン大阪で開催される 市川猿之助丈のディナーショーで 舞踊「青海波」の立語りさせて頂きます(市川猿之助ディナーショー「夏夜浪花夢宴」|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
ディナー    5:45 p.m. ~ 7:15 p.m.
ショー     7:15 p.m. ~ 8:45 p.m.
演目 : 舞踊「青海波」清元連中(市川猿之助 ディナーショー「夏夜浪花夢宴」 | ご宴会 | ホテル ザ・リッツ・カールトン大阪 【The Ritz-Carlton, Osaka】)
青海波の素踊り、良いですね。

2015年8月5日水曜日

八月納涼歌舞伎 上演時間掲載

歌舞伎座 松竹創業120周年 八月納涼歌舞伎 平成27年8月6日(木)~28日(金)(八月納涼歌舞伎の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」幕見席のご案内

8月6日(木)に初日を迎える歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

夏は歌舞伎が面白い

8月5日(水)のシブ5時は、 いま注目の若手の歌舞伎俳優・坂東巳之助さん、中村勘九郎さんが登場。 歌舞伎が大・大・大・大好きな塚本アナウンサーが、 夏ならではの歌舞伎の楽しみ方を紹介しました。 父・坂東三津五郎さんが亡くなって初めての「納涼歌舞伎」に挑む巳之助さん。 インタビューを終えた塚本アナは… 「実は巳之助さんが初舞台を踏んだ20年ほど前から歌舞伎が好きでよく観ていました。 み、みっくんが大人になった・・・と感無量。 間違いなく、いま一押しの歌舞伎俳優です!」とのこと。(夏は歌舞伎が面白い! | その他 | シブ5時 ブログ:NHK)
シブ5時見逃したー残念!

勘九郎も登場「シネマ歌舞伎『野田版 鼠小僧』inしたコメ」のお知らせ

■日時 2015年9月21日(月・祝) 開演17:30(開場17:00) ※トークイベント後にシネマ歌舞伎上映
■会場 浅草公会堂
■トークゲスト(予定) 中村 勘九郎 荒井 修(「文扇堂」主人) 司会:いとうせいこう(「したまちコメディ映画祭in台東」総合プロデューサー)
■チケット 前売:2,000円 当日:2,500円(税込) ※全席指定
2015年8月8日(土)10:00発売(勘九郎も登場「シネマ歌舞伎『野田版 鼠小僧』inしたコメ」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

坂東流家元HPがリニューアルされました。

しかし最近では踊るということが本当に楽しく感じるようになってまいりました。「踊る」ということの究極的な魅力は、口でしゃべる言葉ではなく、自分の体が感情を表現し、体が言葉以上にしゃべれるようになる、ということにあると思います。
上記は先代家元 十代目三津五郎の家元からのメッセージ。
そうした精進の日々のなかで思うのは、踊りを踊る・観るということには、言い様のない楽しさ・気持ちよさが溢れているということです。 この楽しさをより多くの人に知って欲しい、伝えたい。その気持ちが私の背中を押してくれます。(家元からのメッセージ | 日本舞踊 坂東流)
当代家元のメッセージ。


稽古に稽古を積んで身体で表現できるようになれば、踊り手も観る人も楽しいと思います。三津五郎さんの「奴道成寺」楽しかった。

2015年8月4日火曜日

『天才と名人 勘三郎と三津五郎の短すぎた人生』(仮題)執筆開始

『天才と名人 勘三郎と三津五郎の短すぎた人生』(仮題)で、 ほほ同世代にあたるふたりの藝に生きた人生をたどる試みです。 今回の執筆にあたって、このふたりについて書いた原稿を集めたのですが、 自分でも驚くほどふたりについて劇評を書き、インタビューをしてきたことがわかりました。 今回の書き下ろしは、すでに書いた評論やインタビューも折り込み、 私の劇評家としての集大成となればと願っています。 先週、文春の編集者と打ち合わせをしたのですが、 2月の三津五郎さんの命日には、書店に並ぶように、 執筆を進めたいと思っています。(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評: 【閑話休題17】天才と名人 勘三郎と三津五郎)
これは楽しみです。同時代を生き、ほぼ同じ時期に他界した二人、納涼歌舞伎の8月に執筆始められたのも頷けます。

第42回 NHK古典芸能鑑賞会


10月28日(水) 17:30開演
於 NHKホール
演目・出演 
◆ 筝 曲 ・ 尺 八 メ ド レ ー 「日 本 の 四 季」
唄と箏   米川 文子 唄と箏 :  山勢 松韻 尺 八 : 川瀬 順輔  日本三曲協会会員 箏曲・尺八演奏家 約100名 
◆ 狂 言 「朝比奈」
大蔵流  シテ 朝比奈三郎 :  山本 東次郎(人間国宝)アド 閻魔王 :  山本 則重  
◆ 歌 舞 伎 新古演劇十種の内「身替座禅」
常磐津連中 長唄囃子連中
山蔭右京 尾上菊五郎  奥方玉の井 市川左團次  太郎冠者 :   河原崎 権十郎 侍女千枝 :   中村 梅枝 侍女小枝 :   尾上 右近 奥方玉の井 :  市川 左團次(第42回 NHK古典芸能鑑賞会|NHKプロモーション)

前売り開始 8月21日 10:00~

金王丸(染五郎ブログ)

ヘアーメイクはしてませんが、髪を10年ぶりに伸ばしていたのは このためだったのです!! かっこいい曲ばかり 楽しい曲ばかり 変なことばかり 体は阿弖流為よりも筋肉痛!!! がんばるぞーーーー!!!!!(金王丸|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
衣装をつけた写真です。

愛之助出演『J-dance』のお知らせ

8月29日(土)、KAAT神奈川芸術劇場で行われる「日本舞踊スペシャル公演 2015横浜『J-dance』~未来へつなぐ日本のをどり~」に、片岡愛之助が出演します。(愛之助出演『J-dance』のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「越後獅子」(えちごじし)  出演:片岡愛之助
「二つ巴」(ふたつどもえ)  出演:片岡愛之助(由良之助) 弧の会

越後獅子は分かりますが、二つ巴は忠臣蔵ですから、愛之助中心の群舞かしら?

2015年8月3日月曜日

ラスベガス「KABUKI Spectacle」スポットCM公開

8月14日(金)~16日(日)、ラスベガスで行われる「KABUKI Spectacle at FOUNTAINS OF BELLAGIO Koi-Tsukami “Fight with a Carp”」のスポットCMが公開されました。
公開されたのは、英語のナレーションが入ったスポットCM。イメージビジュアルを前面に押し出した映像で、新しい作品の誕生がいっそう楽しみになります。ぜひ、こちらよりご覧ください。(ラスベガス「KABUKI Spectacle」スポットCM公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

来たる8/26真岡文化遺産フェスティバル(愛之助ブログ)

真岡市民会館大ホールにて、18時開演です 第一部は大前神社大大神楽、真岡市祭り囃子、 大日堂獅子舞を御覧頂きまして、 僕は第二部のシンポジウムでのお話と、 舞踊『五條橋』を素踊りで勤めさせて頂きます 素踊りの五條橋は初めてです、(来たる8/26真岡文化遺産フェスティバル*\(^o^)/*|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
真岡市民会館交通案内(交通案内 - 真岡市ホームページ)

中村虎之介 網膜剥離で舞台を休演

歌舞伎俳優の中村虎之介(17)が右目の裂孔原性網膜剥離(れっこうげんせいもうまくはくり)により歌舞伎座公演「八月納涼歌舞伎」(6~28日まで)を休演することが3日、分かった。同日、製作の松竹がFAXで発表した。  虎之介は7月31日まで中村鴈治郎(56)の襲名披露となる全国巡業公演「松竹大歌舞伎」に出演。8月1日に手術を受け、退院。経過は良好だが、大事をとり休演を決めた。現在は療養に努めている。(中村虎之介 網膜剥離で舞台を休演/芸能/デイリースポーツ online)
手術後経過良好とのこと、良かったです。

演劇界 9月号 表紙 海老蔵の熊谷次郎直実





歌舞伎の今-前篇- ここ数年、数々の襲名や歌舞伎座新開場、若手花形の奮闘など明るい話題の多い一方で、 名優たちの急逝、不調など大きな痛手もあった歌舞伎界。現状を見つめ、課題や希望を語っていただく二号連続大特集です。
<スペシャル・インタビュー> 坂東玉三郎
[特別付録] 最新歌舞伎俳優名鑑 歌舞伎俳優二九七名の基本情報に、演じたい役、座右の銘、宝物、好きな食べ物や番組、 行きつけのお店など、楽しい情報も満載。(演劇界 次号予告)
付録面白そうです。

歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」開幕を前に出演者が勢揃い

暑さに負けない舞台への熱い気持ちで、17名がそれぞれに「暑い夏には涼しい歌舞伎座へ」とご来場を呼びかけたあとは、柄杓を手に打ち水を行い、ひとときの涼が訪れたところでイベントはお開きに。あとは初日の幕が開くのを待つばかりとなりました。なお公演中は、出演者の扮装写真と一緒に記念写真が撮れる「顔出し看板」が設置されます。こちらもぜひお楽しみください。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」開幕を前に出演者が勢揃い | 歌舞伎美人(かぶきびと))
顔出し看板?写真をとる人で賑わいそうです。

中村虎之介 休演のお詫びと配役変更のお知らせ

歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」に出演を予定しておりました中村虎之介は、病気療養のため、休演させていただくこととなりました。  下記のとおり配役変更にて相勤めます。なにとぞ悪しからずご諒承くださいますようお願い申し上げます。
【第三部】 二、『祇園恋づくし』  おつぎ妹おその中村 鶴松(中村虎之介 休演のお詫びと配役変更のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

十月大歌舞伎 2015年10月 歌舞伎座 演目と配役

歌舞伎座 松竹創業120周年 十月大歌舞伎 平成27年10月1日(木)~25日(日)(歌舞伎美人 | 十月大歌舞伎の演目と配役)
二世尾上松緑二十七回忌追善狂言、人情噺文七元結
二世尾上松緑二十七回忌追善狂言、梅雨小袖昔八丈 髪結新三


松緑の新三、何と肴売新吉が菊五郎です。

2015年8月2日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 8月3日~7日

3日
恋飛脚大和往来 封印切
藤十郎・扇雀。翫雀・秀太郎・我當
種蒔三番叟
富十郎・菊之助

4日
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・上村吉弥
播州皿屋敷
橋之助・扇雀・亀蔵

5日
菅原伝授手習鑑 道明寺
仁左衛門・芝雀・菊之助・愛之助・壱太郎・秀太郎

6日
勧進帳
染五郎・吉右衛門・幸四郎
猿若座芝居前
勘三郎・雀右衛門・芝翫・富十郎

7日
楼門五三桐
左團次・梅玉
元禄忠臣蔵 御浜御殿
仁左衛門・染五郎・芝雀・歌六・秀太郎



Interview:片岡愛之助 役者の幅広げたい 喜劇「もとの黙阿弥」に主演

「感じるのは日本語の美しさと言葉の大切さ。いいセリフが、たくさんちりばめられています」と印象を語る。(Interview:片岡愛之助 役者の幅広げたい 喜劇「もとの黙阿弥」に主演 - 毎日新聞)
井上ひさし作の「もとの黙阿弥」、初演は仁左衛門。喜劇は間が大切と言ってます。

加藤武さん急死 86歳、サウナで倒れる

加藤さんは1929年、東京・築地生まれ。祖母は十五代目市村羽左衛門のひいきだった。銀座・数寄屋橋交差点裏の泰明小学校、麻布中学卒。俳優の小沢昭一、フランキー堺、仲谷昇、なだいなだは中学の同級生だった。少年時代から歌舞伎好きだった。早稲田大学の演劇研究会で故北村和夫さんらと知り合った。卒業後の52年に文学座研究所に入り、「美しきものの伝説」「女の一生」などに出演、80歳を超えても舞台に立ち続けた。(中日スポーツ:加藤武さん急死 86歳、サウナで倒れる:芸能・社会(CHUNICHI Web))
以前「徹子の部屋」に出演された時、東京大空襲で築地から逃げてきて木挽町に来たら、歌舞伎座が焼け落ちていて非常にショックを受けたと話していました。小さい頃から歌舞伎を良く観ていらして名優の舞台も数々ご覧になっていました。加藤さんの舞台はそんな下地を感じる江戸っ子気質が生きていたと思います。心よりご冥福をお祈りいたします。

2015年8月1日土曜日

六本木歌舞伎 名古屋公演 地球投五郎宇宙荒事 上演時間掲載

その他の公演 六本木歌舞伎 名古屋公演 地球投五郎宇宙荒事 ちきゅうなげごろううちゅうのあらごと 平成27年8月2日(日)~10日(月)(六本木歌舞伎 名古屋公演 地球投五郎宇宙荒事の上演時間 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

南座「市川海老蔵JAPAN THEATER」のお知らせ

10月17日(土)・18日(日)にシンガポール公演が行われる海老蔵の「JAPAN THEATER」、昨年に引き続き南座でも、4日間5公演が行われることが決定しました。シンガポールで初披露される新作舞踊「三升曲輪傘売」が、南座でも上演されます。(南座「市川海老蔵JAPAN THEATER」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
一、舞踊「正札附根元草摺」(しょうふだつきこんげんくさずり)
二、創作舞踊「迦具土之舞」(かぐつちのまい)
三、半能「船弁慶」(ふなべんけい)
四、新作舞踊「三升曲輪傘売」(みますくるわのかさうり)

愛之助『もとの黙阿弥』初日を前に

井上ひさしの芝居が、ただ笑うだけのわけはありません。「今の日本を重ね合わせてみると、なるほどと思うところがたくさん見つかると思います。笑うだけでなく、ご覧になる方それぞれが考えさせられる結末になっています」と愛之助。(愛之助『もとの黙阿弥』初日を前に | 歌舞伎美人(かぶきびと))
面白そうなお芝居です。

玉三郎の今月のコメント 2015年8月

7月は歌舞伎座へ多くのお客様にご来場いただき、連日満員になりまして、現在の演劇事情から申しますと本当に有難い限りで、この仕事をやっていて良かったという思いがいたしました。お暑い中、また雨風の中、沢山のお客様にご来場いただきまして、歌舞伎座が昼夜ともに満員になるということは本当に有難いことだと重ねて御礼申し上げます。  今は小さい劇場での活動も少なくなりました。新劇の活動などもなかなか難しい時代になりました。その時代にこの大きい劇場が連日満員ということは益々製作、俳優共にお客様に向かって充実したものを作らなければならないという思いが強くいたしました。
この7月公演以来秋から歌舞伎座に長く出演させていただきますので、自分の楽屋の電気は全て白熱球に戻そうと考えて実行しましたが、なかなか白熱球を差し込むソケットなどが見つからず、旧型の中古品を見つけて付け替えるという大変な思いもしました。しかし、苦労の甲斐あって、それから目の疲れを全く感じなくなりました。(坂東玉三郎ページ)
LEDについてお話してます。楽屋の照明を変えられたとか、衣装の色などずいぶん違いますから大事なことですね。

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)教授 古川享氏 x歌舞伎役者 二代目中村亀鶴氏 コラボレーション講演のお知らせ

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)教授 古川享氏 x歌舞伎役者 二代目中村亀鶴氏 コラボレーション講演
公演期間:平成27年8月15日(土) 1:30pm 開場

2pm古川享講演 「Across the border」
2:35pm 古川享x中村亀鶴対談「若者のチャレンジを応援する」
3:10pm 中村亀鶴 歌舞伎実演
3:45pm-4:30pm 交流会(中村亀鶴オフィシャルサイト / NAKAMURA KIKAKU)

今月の京蔵 2015年8月

今月はこのあと、尾上右近さんの勉強会「研の会」にて、鏡獅子の胡蝶を京妙さんとご一緒に勤めさせて頂きます(22日23日国立小劇場) この年齢!?で胡蝶を勤めるのは恐らくギネスもの?かと思われます(笑) 足腰を十分ケアして臨みたいと存じます。よろしくご高覧くださいませ。なお、研の会は完売となりました。
京蔵さん京妙さんコンビ楽しみです。
さて、9月7日から10月3日までは、渋谷シアターコクーンの「NINAGAWA マクベス」に出演致します。私は魔女の1を勤めます。 蜷川幸雄先生の舞台は初めて出演させて頂きます。 30数年前の日生劇場での初演を私は拝見しておりますが、マクベスは平幹二郎さん、マクベス夫人は栗原小巻さん、魔女の1は嵐徳三郎さんでした。台詞、人物設定はそのままで、舞台装置は仏壇、演出様式は安土桃山時代という、あの伝説のマクベスです! まさか、自分があの度肝を抜かれて夢中で観たマクベスに出演するとは思いも掛けませんでした! 蜷川先生のご指導のもと、徳三郎さんの後塵を拝して勤めさせて頂きます。よろしくご高覧くださいますやうご案内申し上げます。 お申し込みはこちらまで。(中村京蔵公式ホームページ)
マクベスにご出演とか、芸域が広く優れた方ですね。

藤間流大会 勘右衛門、見応えの「達陀」

二日間、四十五番の掉尾(ちょうび)を飾ったのは長唄「達陀(だったん)」(萩原雪夫作)。勘右衛門(四代目尾上松緑)演じる僧・集慶(じゅうけい)の心の襞(ひだ)と群舞の迫力とが確かな縁取りで描かれ、見応えある一作となった。(東京新聞:<評>藤間流大会 勘右衛門、見応えの「達陀」:伝統芸能(TOKYO Web))
二代目松緑の振付で歌舞伎座で初演されてから、菊五郎劇団では度々上演されています。現在は大分年令が若くなって、群舞のところなど迫力があるでしょう。 堂童子を松緑が勤めていましたが、今回は集慶です。繊細な心の動きを表現し、リーダーの風格が出たとのこと。いつか本興行でみたいです。

実は・・・(右近ブログ)

突然ですが、、、 実は僕、密着していただいています! また詳細は、お知らせさせていただきますね!(実は。|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
研の會の前に特番ドキュメンタリーが放映されるみたいですね。