2015年12月30日水曜日

蔦之助だより part33(左團次ブログ)

そして、我が家、市川左團次家にもお家芸がございます!! 『杏花戯曲十種(きょうかぎきょくじゅっしゅ)』と、いう物です!! 「杏花」というのは、これを制定した、二代目左團次丈の、俳句の俳名でございます。 どのような演目があるかと申しますと、 「鳥辺山心中」「番町皿屋敷」「修善寺物語」…等です。 旦那も以前、お家芸である「修善寺物語」の夜叉王をお勤めになっていますよ。 そして、この『杏花戯曲』の中で、1965年を最後に、上演されなくなっている名作、 「今様薩摩歌(いまようさつまうた)」という物がごさいます。 人間の愛情と欲望を描いた作品なのですが、私は昔からこの作品に興味があったので、 もし復活上演される事があれば、高島屋の人間として、 何かに関われれば嬉しいと思っています!(蔦之助だより part33|四代目 市川左團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
岡本綺堂の作品が多いですね。いろんな方がなさいますが、『杏花戯曲十種(きょうかぎきょくじゅっしゅ)』の内と記されないですね。
蔦之助だより、いつも面白い話題で1年間楽しませていただきました。来年も楽しみにしています。どうぞよろしく。

坂東玉三郎【公式サイト】リニューアル

坂東玉三郎【公式サイト】(坂東玉三郎【公式サイト】)
とても見やすくなりました。アドレス変更してください。

2016年、お正月、大阪、松竹座(壱太郎ブログ)

今月の26日をもって1年間にわたる父の襲名公演に、 いったん終止符が打たれ、 精神的に少しホッとしている今日この頃^^(中村壱太郎 Official Website : blog)
1年間お疲れ様でした。壱太郎さんにとっても実り多い1年だったことでしょう。お正月は大阪松竹座、いろんなお役で楽しそうです。

菊五郎、念願の秀吉「新書太閤記」2月初挑戦

秀吉が天下人として上り詰めるまでを練り直し、歴史最大の謎とされる中国大返しや清洲会議までを描く。息子の尾上菊之助(38)は「お市の方」の予定が急遽、変更に。「バッサリ(ストーリーを)切っちゃった。話が落ち着いて良くないから」と信長の奥方、濃姫を演じることに。  明智光秀を中村吉右衛門、織田信長を中村梅玉の配役。「自分のやりたいことで勝負してお客さんを引き込み、再演できるものにしたい」と意気込んでいる。(菊五郎、念願の秀吉「新書太閤記」2月初挑戦 : スポーツ報知)
菊五郎の意欲が伝わってきます。共演者も充実、良い芝居になるでしょう。

壽初春大歌舞伎 2016年1月 歌舞伎座 上演時間

壽初春大歌舞伎(壽初春大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」幕見席のご案内

1月2日(土)に初日を迎える歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「東横歌舞伎の時代」上村以和於著

東横歌舞伎の時代

東横劇場、東横ホールへはよく通いました。この本を読むと我が青春時代が甦るでしょう。

上村以和於の随談 「若手役者年間賞」歳末特別付録

「若手役者年間賞」を歳末特別付録
トリプルスリー 菊之助  ・知盛(盗塁=あれよという間に二盗・三盗・本盗をたてつづけに決めた。いや、まさかのランニングホームランというべきか? 但し、旅では魚屋宗五郎までしたそうだが、宗五郎の肌ぬぎと弁天小僧の肌脱ぎは意味が違う筈。聡明な菊之助がそれを知らない筈はないのだが・・・? ・信夫(本塁打=振袖を着た女房役という味な役で若女形としての本領発揮。再演の玉手御前は、悪くはなかったが初演の鮮烈さに代る「何か」がいまひとつ明確に見えずフェンス越えとは行かなかった。) ・敦盛&小次郎、犬塚信乃(打率3割=若衆方としての稟質の純度と高さは抜きん出ていた)
長打率 七之助(お三輪=平成中村座では「御殿」、歌舞伎座では「杉酒屋」「道行」で合わせて一本。いや柔道の話ではありません。お父さんを亡くしてこの方の長足の成長ぶり。雪姫、おちくぼの君等々、長打連発。
打点王 染五郎(『四谷怪談』の5役、豆四郎、実盛と、打撃に幅が出来、若き4番打者としての風格(のようなもの)を思わせた。但し富樫は、喉を絞った発声などやや元の木阿弥の感あり、新大関昇進はもう一場所、見送りか。(アレ? いつの間にか相撲の話になっていた!)
特別賞 尾上右近(「研の会」で踊った『鏡獅子』。打球は遥か場外へ消えた。「諸君、脱帽だ。天才が現われた」と叫んだという故事は、誰が誰のことを言ったのでしたっけ?)
敢闘賞 巳之助(棒しばり、芋掘長者=悲しみに耐えてよく頑張った!感動した!)
びっくりポン賞 隼人(『おちくぼ物語』の左近少将=あれは誰だろう?と筋書の配役表を見直させた。) この他にも好成績・好舞台は多々あったが、賞の数はあまり多くない方が値打ちがある。またの機会ということにしよう。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
いずれも成長目覚ましい面々です。

31日テレビ朝日18:00~くりぃむVS林修!年越しクイズサバイバー

先日、歌舞伎座でロケを行いました。 歌舞伎座の各所をご紹介します。 どんなクイズを出題するのか、ぜひお楽しみください。(12/31(木)テレビ朝日系列「くりぃむVS林修!年越しクイズサバイバー2015」 - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
くりぃむVS林修!年越しクイズサバイバー2015 2015年12月31日(木)  18時00分~25時00分(くりぃむVS林修!年越しクイズサバイバー2015 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2015年12月29日火曜日

歌舞伎 吉右衛門、復活物に成果 上村以和於

(1)中村吉右衛門らの「競伊勢物語」 (9月、歌舞伎座)
(2)中村芝雀の年間を通しての充実
(3)尾上菊之助の「義経千本桜」知盛 (7月、国立劇場)  
(1)前年の「伊賀越道中双六(すごろく)」、本年11月の「神霊矢口渡」などと共に吉右衛門が進めている復活物の一環だが、すぐれた舞台成果だけでなく今日の歌舞伎の在り方に一石を投じた意義も小さくない。一連の舞台を共にした諸優をも併せて賞したい。(2)年来着々と蓄えてきた女形としての実力は大きく花を開くのを待つばかり。雀右衛門襲名を前に贐(はなむけ)として推奨する。(3)若手女形として期待随一の菊之助が立役の大役に挑み、技巧的にはこれ以上はない舞台だった。同時に女形としての稀有(けう)の稟質(ひんしつ)を改めて思うよすがともなった。この体験を如何(いか)に糧とするか?(歌舞伎 吉右衛門、復活物に成果 上村以和於 :日本経済新聞)
私の今年No.1はやはり 「競伊勢物語」です。芝雀は「喜撰」のお梶でパーッと華がでました。「京屋!」の大向うが何とも良いタイミングでした。菊之助は素晴らしい。女形を主にやっていた役者が知盛に挑戦するとはビックリ!それが観客をうならせる演技で魅了されました。
もう一つ加えるなら、猿之助の若手を育てて次代への確かな手応えを感じさせた新作の成功でしょう。

2015年12月28日月曜日

国立文楽劇場 《初春文楽公演》 幕見席のご案内

国立文楽劇場では、文楽公演をより多くのお客様に手軽にお楽しみいただくため、お好みの一幕を“部分料金”にてご覧いただける<幕見席>を設けております。下記の要項に沿って販売いたしますので、どうぞご利用ください。(<幕見席のご案内> 初春文楽公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
国立文楽劇場では、平成27年12月に改修工事を行い、客席を全面リニューアルしました。(客席全面リニューアル!! 来て見て座って確かめて! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
随分ゆったりしていますね。いいなあ~

29日TBS18:30~ぶっこみジャパニーズ 猿之助ゲスト出演

ぶっこみジャパニーズ 大好評につき第5弾!世界中のニセジャパン年末一斉大掃除SP 2015年12月29日(火)  18時30分~22時00分(ぶっこみジャパニーズ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

29日BS1120:00~尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究 #12「京都総集編」

尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究 #12「京都総集編」 2015年12月29日(火)  20時00分~21時00分(
歌舞伎俳優・尾上松也が、これまで古地図を片手にひも解いてきた謎の中から京都にまつわるものを厳選して振り返ります。(尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

中村東志二郎、中村京三郎、中村春之助が名題昇進披露

日本俳優協会の平成26年名題資格審査に合格した中村東蔵一門の中村東志二郎、四代目中村雀右衛門一門の中村京三郎、中村魁春一門の中村春之助が、1月歌舞伎座 「壽初春大歌舞伎」(1月2日~26日)において名題昇進披露を行い、名題に昇進します。また、これを機に、東志二郎は初代中村東三郎(なかむらとうざぶろう)を、京三郎は初代大谷明三郎(おおたにあきさぶろう)を名のります。 今後のさらなる活躍にご期待ください。(トピックス|歌舞伎 on the web)
名題昇進おめでとうございます。

市村鶴蔵さんご逝去

大正13(1924)年1月21日、東京都に生まれる。昭和5(1930)年六世尾上菊五郎の実妹の養子となり、東京劇場『お祭佐七』鳶頭の伜で坂東亀之助を名乗り初舞台。46(1971)年5月歌舞伎座『道行旅路の花聟』鷺坂伴内ほかで初代市村鶴蔵と改名。昭和50(1975)年と55(1980)年に国立劇場特別賞。59 (1984)年国立劇場奨励賞。平成9(1997)年国立劇場優秀賞。  平成15(2003)年1月歌舞伎座『助六由縁江戸桜』遣手お辰が最後の舞台となった。(市村鶴蔵さんご逝去 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
最近舞台に出ていらっしゃらないので気になっていました。91歳天命を全うなさったと思います。謹んでご冥福をお祈り致します。
菊五郎劇団の老巧で、老け役や三枚目の手代敵などに欠かせない貴重な存在だった。『白浪五人男』の浜松屋番頭や『魚屋宗五郎』の父親太兵衛、『髪結新三』の家主女房おかくなどはこの人ならではの味があった。晩年は体調を崩し、長らく舞台から遠ざかったのが惜しまれる。最後の舞台は平成15年1月歌舞伎座『助六由縁江戸桜』の遣手お辰だった。(歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇 「初代市村鶴蔵」)

大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」演目ポスター公開

2016年1月2日(土)初日の大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」の特別ポスターが、12月25日(金)より関西圏の交通機関を中心に掲出されました。(大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」演目ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

【花形出番です】 「KBK48」は良い息抜き 歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(4)

僕は昔からロック好きで、学生時代からドラムをやっていました。楽譜は読めませんが、長年のお囃子(はやし)の稽古が役立ったらしく、耳で覚えてしまいます。ギターも弾きますよ。(【花形出番です】「KBK48」は良い息抜き 歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(4) - 産経ニュース)
鳴物の間と通じるのかしら。

「新春浅草歌舞伎」会場で「浅草にぎわい市」開催

老舗の名菓や「新春浅草歌舞伎」限定の和装小物や伝統工芸品などが一堂にそろいます。歌舞伎来場の記念にぜひお立ち寄りください。(「新春浅草歌舞伎」会場で「浅草にぎわい市」開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
お土産はこちらで。

【プレゼント】黙阿弥生誕200年、河竹登志夫著『かぶき曼陀羅』を5名様に

2016年は黙阿弥生誕200年、河竹黙阿弥の曾孫にあたる河竹登志夫氏の最新刊『かぶき曼陀羅』(演劇出版社刊)を、歌舞伎美人読者5名様にプレゼントします。(【プレゼント】黙阿弥生誕200年、河竹登志夫著『かぶき曼陀羅』を5名様に | 歌舞伎美人(かぶきびと))
どしどしご応募下さい。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 28日~31日

28日
弁天娘女男白浪
菊五郎・左團次・時蔵・吉右衛門・幸四郎・三津五郎

29日
藤娘
勘三郎
蘭平物狂
三津五郎・翫雀・橋之助・福助

30日
馬盗人
三津五郎・巳之助・又五郎
奴道成寺
三津五郎

31日
車引
愛之助・染五郎・菊之助・彌十郎
天保遊侠録
橋之助・芝雀・魁春

2015年12月27日日曜日

初春お稽古始まり(門之助ブログ)

さぁ、お稽古が始まりました。 歌舞伎座には、二つの稽古場があります。 こちらは、歌舞伎座のお稽古  となりは、浅草歌舞伎のお稽古です  若手を教える皆さんは、ご自分のお稽古と若手のお稽古の掛け持ちです(お稽古|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
場所移動がなくて合理的ですね。

花道会第八十回 特別記念セミナー ゲスト山本 富士子(女優)

新春を寿ぎ、第八十回記念花道会セミナーは、山本富士子さんに華を添えて頂くことになりました。 山本富士子さんは、読売新聞主催第一回「ミス日本」に選ばれ、日米親善使節としてご活躍されました。
開催日時 2016年1月23日(土) 14時開場 14時半開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員    :無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般      :3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)
かつては舞台で歌舞伎俳優とよく共演していました。大映の映画時代を知っている人は少ないでしょうね。

2015年12月26日土曜日

12月歌舞伎公演「通し狂言 東海道四谷怪談」国立劇場賞のお知らせ

12月歌舞伎公演「通し狂言 東海道四谷怪談」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 市川染五郎 (伊右衛門妻お岩・小仏小平・佐藤与茂七・大星由良之助・鶴屋南北の演技に対して)
○奨励賞 中村京蔵 (乳母お槇の演技に対して)(12月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
大詰、大星由良之助でしめくくられて気持ちよさそうでした。

河村常雄の焦点・文豪の聴いた音曲

邦楽公演というと、何のあいさつや説明もなく幕が開き、演奏が終わるとそのまま幕が下りるケースが多々ある。これでは初心者には敷居が高い。作家と邦楽を結びつけるこの企画は、平成21年の「永井荷風 音曲散歩」に続く第2弾。国立劇場ならではのぜいたくな邦楽公演であるが、邦楽に興味がなかった人も、こういう公演にくればファンになるかもしれない。(焦点・文豪の聴いた音曲: 河村常雄の新劇場見聞録)
前回の永井荷風の企画が大変面白かったので、今回も楽しみにしていたのに、あっという間に完売!残念でした。1年に1度くらいのペースで出来ないものかしら?

ようこそ歌舞伎へ 壱太郎の帯屋

すべて終わった後に「どうでしたか」と言ったら、「こういうのはお客さんが入らないとわからないから」と。僕たち何のために稽古に来たんだろうと思いました(笑)。「せりふの間はどうですか」と聞いたら、「間違ったことはしていないが、劇場の雰囲気やお客さんの雰囲気によって詰めたり、崩したりするものだから、今どうこうというものではない」と。(ようこそ歌舞伎へ「中村壱太郎」 3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
観客の反応次第で演じられるようにならなければいけないのですね。だから毎日同じ芝居にならないわけです。

26日TBS23:30~新チューボーですよ! ゲスト巳之助

新チューボーですよ!/酢豚/坂東巳之助 2015年12月26日(土)  23時30分~24時00分
中華の定番!酢豚▽坂東巳之助▽歌舞伎の前はバンドマン!かっこいい(秘)姿を披露!!実は○○オタク…歌舞伎との共通点あり?▽2015年最後の放送で今回もハプニング!?(新チューボーですよ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

2015年12月25日金曜日

尾上右近、富十郎さんの理想の踊りへ着実に進化

本名で舞台に出ていたころ、踊りの名手として知られ、かわいがってくれた中村富十郎さん(11年死去、享年81)の自宅にあいさつに行った。  「2人きりになった時、おじさまが『何やりたいの?』って。『鏡獅子』やりたいです、って答えたら、『最初は人のまねでいいんだよ。まねや稽古を繰り返していると、いずれ、ここだっていうタイミングで自分に出会うから。いつか自分を見つけなきゃだめだよ』って。西日が差していた情景まで覚えてます。最近、よく思い出すんです」(尾上右近、富十郎さんの理想の踊りへ着実に進化 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース)
ステキなお話です。何と言っても「鏡獅子」なのです。

大賞に「ラ・マンチャの男」松本幸四郎ら 文化庁芸術祭賞発表

文化庁は25日、2015年度の芸術祭賞を21の個人と15団体に贈ると発表した。ミュージカル「ラ・マンチャの男」で主役を演じる松本幸四郎(73)が演劇部門の大賞を受賞。1969年の初演から1200回を超える上演を果たし、国内最高峰の舞台活動を展開していると評価された。(大賞に「ラ・マンチャの男」松本幸四郎ら 文化庁芸術祭賞発表 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)

玉三郎 初春酔わす 歌舞伎座一月公演

夕霧は上方傾城(けいせい)の代表的な役柄。「僕は関東の人間ですが、松嶋屋さんと初めにやりましたので、演じ方が関西風なんです」。十三代目片岡我童(十四代目仁左衛門を追贈)に襟の形や髪飾りの本数などを細かく教わったという。江戸の遊女との違いを「柔らかさ。情がこまやかで耐えてばっかり」と語った。(東京新聞:<歌舞伎>玉三郎 初春酔わす 歌舞伎座一月公演:伝統芸能(TOKYO Web))
艶やかで良いですね。お正月気分にいっぺんになります。

ワルい女by米吉

そのお梅をあと一日、祟られずにと思っていた矢先。   今日、伊右衛門に結婚を迫る場が終わり、楽屋に戻ると… 自殺しようと使うカミソリが、真っ二つに折れていました。 そんなに力を入れたりするものでも、落としたりするものでもないのに、折れて刃と柄が2つに……   みんなでゾッとしましたよ(lll´Д`)   剃刀が身代わりになってくれたんだと前向きに信じ、千穐楽を無事に迎えたいと思います……(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | ワルい女)
ウソのようなホントの話!じいじは孫娘にヨワイんです。

大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」幕見席のご案内

2016年1月2日(土)初日の大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」では、幕見席の販売があります。詳細は下記をご覧ください。(大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

巳之助初日舞台挨拶、シネマ歌舞伎『喜撰/棒しばり』座席指定券発売

シネマ歌舞伎 第23弾『喜撰/棒しばり』 初日舞台挨拶
登壇者:坂東巳之助(予定)  
日時 2016年2月13日(土) 午前11:00の回(舞台挨拶後、本編上映)  
場所 東劇(巳之助初日舞台挨拶、シネマ歌舞伎『喜撰/棒しばり』座席指定券発売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2015年12月24日木曜日

伊右衛門からクリスマスプレゼント!(宗之助ツイッター)

伊右衛門サンタ?石堂サンタ?からのX'masプレゼント!御礼を言いに行ったら『merryX'mas』って、スゲー良い声で言って貰った(笑)(澤村宗之助さんはTwitterを使っています: "伊右衛門サンタ?石堂サンタ?からのX'masプレゼント!御礼を言いに行ったら『merryX'mas🎵』って、スゲー良い声で言って貰った(笑) https://t.co/M1fNmKCGjV")
幸四郎さんのイキな計らい!さぞ良いお声で『merryX'mas』

中村壱太郎 ホープ登場、寿初春大歌舞伎 

「桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ) 帯屋」では、隣家の帯屋の謹直な主人、長右衛門とわりない仲になってしまう信濃屋の娘お半を演じる。原作は人形浄瑠璃。壱太郎は昨秋、兵庫県の出石永楽館で、お半役に初挑戦した(長右衛門は愛之助)。今回が2度目で、14歳の可憐(かれん)なお半と共に、滑稽(こっけい)な丁稚(でっち)長吉を二役で演じるのが見どころ。1969年に祖父(当時は二代目扇雀)がこの二役を演じた映像を見て「いつかやりたい」と念願していたという。(中村壱太郎:ホープ登場、寿初春大歌舞伎 可憐に、滑稽に、二役演じ - 毎日新聞)
上方の兼ねる役者として将来性あります。

「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第四回)のお知らせ

御挨拶    田中流家元 田中傳左衛門 
曲目 長唄「春調娘七種」(はるのしらべむすめななくさ) 
日時 2016年1月7日(木)17:10頃開始予定 ※約30分の予定
場所 歌舞伎座ギャラリー (歌舞伎座タワー5階)
料金 当日のギャラリー入場料のみ 一般:600円 小・中学生:500円(小学生未満無料) 団体:500円(20名様以上一律) イヤホンガイド付き:1500円(セルフ式イヤホンガイドと場内観覧室からの見学付き) ※退出後の再入場はできません。

シネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』6月公開決定

2016年6月25日(土)、シネマ歌舞伎第24弾『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』の公開が決定しました。(シネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』6月公開決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

「新春浅草歌舞伎」初日鏡開きのお知らせ

2016年1月2日(土) 9:30開始予定(10:00頃終了予定)(「新春浅草歌舞伎」初日鏡開きのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 2016年3月 大阪松竹座 4月 博多座 配役発表

スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 平成28年3月1日(火)~25日(金)(スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース | 大阪松竹座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース 平成28年4月2日(土)~26日(火)(スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース | 博多座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
エースは 大。尾上右近のマルコ役は演舞場ではなかったような?

2015年12月23日水曜日

四代目市川九團次オフィシャルホームページ開設のお知らせ

この度、四代目市川九團次オフィシャルホームページを開設いたしましたのでお知らせ致します。(2015年12月22日のブログ|市川九團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
kudanji-official(kudanji-official)

伊藤家、家族写真(明石屋ブログ)

今月の家族。 娘の幸雀さん、孫娘の米吉君、 乳母の京蔵さん、出番の前に集合写真 この後全員殺されてしまいます😱(明石屋 公式サイト » 家族写真)
つかの間の家族団欒!

大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」鏡開きのお知らせ

新たな年の始まりにあたり、出演者が鏡開きと新年のご挨拶で賑々しく初日の幕を開けます。ぜひ、大阪松竹座へお立ち寄りください。(大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」鏡開きのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
初日ご観劇の方はお早めにお出掛けください。

2015年12月22日火曜日

お代官さまの奥方上村吉弥さん(門之助ブログ)

お代官さまの奥方上村吉弥さん  です  吉弥さんとは良くお芝居でご一緒します(吉弥さん|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
とてもお似合いでした。

隼人登場「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」

熱気にあふれた木挽町ホールに登場した隼人は、先日刊行された自身初の写真集についてうれしそうに語りつつ、最初の話題へ、もちろん、スーパー歌舞伎II(セカンド)『ワンピース』です。再現度の高さが話題となったサンジ役の裏話を披露しました。(隼人登場「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
本水の中の立回りはすごかったです。

市川猿之助、高橋みなみを起用 「手帳は高橋」キャンペーン

市川猿之助さん篇では、公演に向けて演出や舞台装置の確認や打ち合わせをしたり、すし店で談笑したりするなどの日常に「迷ったら前に進む。どんな景色が待っているのか、行ってみないとわからない。後戻りはできない」というナレーションが重なる。楽屋で新春大歌舞伎の「初日」を手帳に書き込み、「最高!」と笑みを見せる爽やかなCMに仕上がっている。(市川猿之助、高橋みなみを起用 「手帳は高橋」キャンペーン - 朝日新聞デジタル&M)
動画が見られます。

イヤホンガイド「新春浅草歌舞伎」リレーコメント放送のお知らせ

初めて歌舞伎をご覧になる方にも、わかりやすい解説と好評のイヤホンガイド、「新春浅草歌舞伎」では芝居の解説だけでなく、尾上松也、坂東巳之助、坂東新悟、中村米吉、中村隼人、中村国生の6名によるリレー形式のコメントも放送されます。(イヤホンガイド「新春浅草歌舞伎」リレーコメント放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
これは楽しみですね。

葵太夫さん、声帯手術成功!(葵太夫ツイッター)

消灯前、執刀医の先生が回診くださり、「手術は成功。左右バランス良く減量できました。出しやすくなりますよ」との事。有難し。口がきけないので、ベッドに正座して合掌。翌朝点滴装置は取れ、朝食も普通の御飯となった。(竹本 葵太夫さんはTwitterを使っています: "#歌舞伎竹本 ▼声帯手術27▼消灯前、執刀医の先生が回診くださり、「手術は成功。左右バランス良く減量できました。出しやすくなりますよ」との事。有難し。口がきけないので、ベッドに正座して合掌。翌朝点滴装置は取れ、朝食も普通の御飯となった。")
手術成功おめでとうございます。本当に良かった。あせらずリハビリなさって下さい。

2015年12月21日月曜日

ギャラリーレクチャー歌舞伎夜話(隼人ブログ)

さて本日は舞台終演後、ギャラリーレクチャー歌舞伎夜話というイベントに出席させていただきました😌 いつも歌舞伎座ギャラリーには、古地図で謎解きニッポン探求という番組の収録できているので慣れていましたが、客席ができると別空間にきた気持ちになりました(歌舞伎夜話|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
わあ、大入り満員!女性ばかりですね。

月乃助登場「初春新派公演」初日鏡開きのお知らせ

2016年1月2日(土)、三越劇場「初春新派公演」初日開幕前に出演者が行う鏡開きに、市川月乃助が登場します。
日本橋三越本店 特設ステージ(本館1階中央ホール) ※公演が行われる三越劇場は本館6階です。お間違えのないようにお越しください。(月乃助登場「初春新派公演」初日鏡開きのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
三越劇場の前だと狭いし大勢の方に見ていただくには1階が良いですね。

「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」 今後のスケジュール

[第5回 市川左團次出演]2016年1月14日(木)18:30開演予定(18:15開場)
[第6回 中村梅枝出演] 2016年1月20日(水)18:30開演予定(18:15開場)
[第7回 中村歌昇出演] 2016年1月22日(金)18:30開演予定(18:15開場)
[第8回 坂東已之助出演] 2016年2月5日(金)18:30開演予定(18:15開場))
発売日は下記
第5回 市川左團次出演] 2015年12月22日(火)10:00発売
[第6回 中村梅枝出演] 2015年12月23日(水・祝)10:00発売
[第7回 中村歌昇出演] 2015年12月24日(木)10:00発売
[第8回 坂東已之助出演] 2015年12月25日(金)10:00発売(歌舞伎座ギャラリー:歌舞伎座-歌舞伎・演劇|松竹株式会社)

「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話特別企画 芝雀三夜噺」のお知らせ

【第一夜】 2016年2月8日(月)18:30開演(18:15開場)
【第二夜】 2016年2月9日(火)18:30開演(18:15開場)
【第三夜】 2016年2月10日(水)18:30開演(18:15開場)(「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話特別企画 芝雀三夜噺」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2015年1月14日(木)10:00発売

サイン会(隼人ブログ)

僕自身このようなイベントをするのは初めてでしたので、大勢のファンの方の色々な話を聞くかとができ楽しかったです☺️ 中でも僕がきっかけで歌舞伎を見るようになったと言うお声が多くあり本当に嬉しかったですし、楽しんでいただけるようもっと精進しなくてわと強く感じるイベントでした(サイン会|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
若い観客が増えるのはうれしいことです。

2015年12月20日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 21日~25日

21日
奴道成寺
三津五郎・亀三郎・亀寿・右近
馬盗人
三津五郎・巳之助・又五郎

22日
高坏
勘九郎・亀蔵
松浦の太鼓
仁左衛門・三津五郎・勘九郎・左團次

23日
あらしのよるに
獅童・松也・梅枝・月乃助・権十郎・萬次郎

24日
二人椀久
仁左衛門・孝太郎
百千鳥鳴門白浪 二人夕霧
梅玉・魁春・鴈治郎・藤十郎

25日
極付幡随長兵衛
吉右衛門・仁左衛門・梅玉・芝翫

1月の衛星劇場は「玉三郎特集」

京鹿子娘二人道成寺 1月放送
<シネマ歌舞伎> 海神別荘 1月放送
<シネマ歌舞伎> 高野聖 1月放送
<シネマ歌舞伎> 天守物語 1月放送(衛星劇場 | 検索結果)

【花形出番です】 新春、楽しみな3初役 歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(3)

『土佐絵』は、(自身が家元でもある日本舞踊)坂東流の振りでさせていただきます。父(十代目坂東三津五郎)も手掛けましたが、なかなかなじみのないものです。(【花形出番です】新春、楽しみな3初役 歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(26)(3)(1/2ページ) - 産経ニュース)
馴染みのない踊りをどんどん紹介して頂きたい。

石井啓夫の劇評 2015年12月 国立劇場

今回は国立劇場らしい工夫と趣向で、怪談話の背景に「忠臣蔵」の世界をにじませ、赤穂浪士こと塩冶(えんや)浪人の忠義、不忠義の人生模様の哀れを鮮明に描き出した。
幕切れが心癒やす。「四谷怪談」を生きた負け組浪士たちが2役で「忠臣蔵」の義士で勝鬨(かちどき)を上げる。負け組の不運を背負い、ともに本懐を遂げさせる趣向か。(【鑑賞眼】国立劇場「東海道四谷怪談」 負け組の不運…心癒やす幕切れ(2/2ページ) - 産経ニュース)
二役演じる意味があります。

2015年12月19日土曜日

初春歌舞伎公演『通し狂言 小春穏沖津白浪―小狐礼三―』 尾上菊之助が立廻りの舞台の安全と公演の成功を祈願しました

舞台となる山王稲荷の稲荷鳥居を訪れた菊之助は「小狐礼三は粋でかっこいい男なので、前回礼三を勤めた父(尾上菊五郎)に負けないよう、かっこよく色男風に勤めたいです。お芝居は、とても華やかで分かりやすくなっておりますので、皆さまにお正月気分を存分に味わっていただけると思います。鳥居での大立廻りは、前回の演出が今でも記憶に残っているほど良かったので、今回はさらにブラッシュアップし、もっとアクロバティックにしたいと考えています」と語りました。(【初春歌舞伎公演】尾上菊之助が舞台の安全と成功を祈願しました | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
狐手でポーズ!

聴いてください 「忍逢春雪解(しのびあうはるのゆきどけ)」(一太夫ブログ)

来月の1月の 歌舞伎座の夜の部四幕目 【雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)】のお芝居の中で 吉原大口屋の寮で三千歳と片岡直次郎の逢瀬の場面がありますが そこで我々清元連中が演奏するのが 「忍逢春雪解(しのびあうはるのゆきどけ)」通称「三千歳(みちとせ)」という曲になります。 片岡直次郎が花道から登場する時に演奏する一部分を今日は紹介したいと思います レコードではなく 曽祖父と祖父の舞台での生音なので その臨場感を少しでも感じて頂ければ嬉しいです(聴いてください♪来月歌舞伎座「雪暮夜入谷畦道」の…|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
貴重な生音です。是非聴いて下さい。

2015年12月18日金曜日

「初春新派公演」「新春浅草歌舞伎」出演者が羽子板市でご挨拶

新悟は自身も演じたことのない『義経千本桜』の静御前の羽子板を見て、「そっくりにつくっていただいてうれしい限り。街が浅草歌舞伎を応援してくださっているので、その期待に応え、僕たちもこの街を盛り上げていけたらと思います」と、頼もしいご挨拶で盛り上げました。(「初春新派公演」「新春浅草歌舞伎」出演者が羽子板市でご挨拶 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
浅草の商店会のご支援は有難いです。観劇のついでにお正月気分をあじわえるのもまた楽しいです。

相棒孫太郎を操っている二人(門之助ブログ)

おやじの相棒孫太郎を操っている二人 喜美介さんと喜之助さん です  喜美介さん  は孫太郎の脚担当、喜之助さん は首と瞼を担当しています。 人の言葉に合わせて反応する孫太郎  一場中、気が抜けません(喜美介さんと喜之助さん|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
孫太郎の動きがなんともカワイイです。

19日フジテレビ21:00~土曜プレミアム・ワンピース アドベンチャー オブ ネブランディア

土曜プレミアム・ワンピース アドベンチャー オブ ネブランディア 2015年12月19日(土)  21時00分~23時10分(土曜プレミアム - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
スーパー歌舞伎IIでルフィを演じた市川猿之助が天才策略家・コーメイの声で出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)

19日NHKEテレ14:00~ 「NHK古典芸能鑑賞会」

古典芸能の様々なジャンルから名曲・名作をよりすぐり、人間国宝を中心に当代を代表する出演者を迎えて送る「NHK古典芸能鑑賞会」。今回は日本三曲協会に所属する箏曲・尺八の演奏家約100名が出演し名曲の数々をオムニバスで聞かせる「日本の四季」、人間国宝・山本東次郎と山本則重ほかの出演による大蔵流狂言「朝比奈」、歌舞伎は人間国宝で文化功労者の尾上菊五郎、市川左團次ほかの出演で新古演劇十種の内「身替座禅」。(NHK 番組表 | 第42回NHK古典芸能鑑賞会「箏曲・狂言・歌舞伎」 | 日本三曲協会に所属する箏曲・尺八の演奏家約100名による「日本の四季」、山本東次郎と山本則重ほかで狂言「朝比奈」、尾上菊五郎と市川左團次ほかで「身替座禅」。)
 「NHK古典芸能鑑賞会」より歌舞伎は「身替座禅」
 山蔭右京…尾上 菊五郎、太郎冠者…河原崎 権十郎、侍女千枝…中村 梅枝、侍女小枝…尾上 右近、奥方玉の井…市川 左團次

「新春浅草歌舞伎」に出演の5人が羽子板市へ

「新春浅草歌舞伎」(来年1月2~26日、浅草公会堂)に出演する坂東巳之助(26)、坂東新悟(25)、中村米吉(22)、中村隼人(22)、中村錦之助(56)が18日、東京・浅草の浅草寺の境内で開催中の「羽子板市」を訪れた。(坂東巳之助のニュース - 坂東巳之助「幸せな年明けに」 羽子板市で「浅草歌舞伎」へ意欲 - 最新芸能ニュース一覧 - 楽天WOMAN)
錦之助ー和尚吉三
巳之助ー粂寺弾正
隼人ーお嬢吉三
米吉ーお富
新悟ー静御前

それぞれ勤めるお役の羽子板を片手に記念写真。

尾上菊之助、羽生結弦から体使い学んだ

他分野で、しかも17歳年下の羽生から学んだことも多いという菊之助。「一番感動したのは、周りの人が悪くなって自分がトップを取るのではなく、周りもベストを尽くした上でトップになるというところ。その精神というか、研鑽に研鑽を重ねて演技に反映するのが素晴らしいなと思いました」と絶賛は止まらなかった。
菊之助にとって今年1年は、7月に第2子(長女)が誕生し、10月には父・尾上菊五郎(73)が文化功労者に選ばれるなど、吉事が続いた。今年を表す漢字1文字を問われると「世の中はいろんなことがありましたけど、私は幸せでした。『幸』の1字にしたいと思います」と顔をほころばせた。(尾上菊之助、羽生結弦から体使い学んだ/芸能/デイリースポーツ online)
「幸」来年も引き続き「幸」でありますように。

「伝統芸能の今2015」募金・寄付金のご報告

本年、8月30日より、横浜・京都にて開催させていただきました「伝統芸能の今2015」。 今年も多くのご支援をいただき、誠にありがとうございました。 大変遅くなりましたが、募金額・寄付額が確定しましたので、ご報告を申し上げます。(三響會blog)
きちっとご報告が出て、寄付をされた方も安心です。かなりの金額ですね。私も少々協力致しました。

国立劇場と演舞場、新春飾る「白浪」 黙阿弥生誕200年

「見終わった後にスカッとして、これからまた1年歌舞伎を見るぞ、という気を起こさせるお芝居を作りたい」と意気込む。14年前は花魁(おいらん)役だった菊之助は、父らの姿の良さに憧れていた。今回は場の楽しさに加え「香合の話を(前回より多く)入れ、一本筋を通すよう提案している」と舞台の練り上げを狙う。
お正月に良い心持ちで芝居見物が叶うのはとてもステキなことです。
「(せりふに)深い意味はないが、根本的に(物語が)よく構築された上に、音楽として乗るのがすばらしいのでは」と分析。集団ヒーローによる戦隊物の原型となり、今にも通じる物語を「人というものをよく見ていらっしゃって、やっぱりすごい」と敬意を払う。(東京新聞:<歌舞伎>新春飾る「白浪」 黙阿弥生誕200年:伝統芸能(TOKYO Web))
下座の音楽に乗ってのセリフは胸がスーッとします。稲瀬川の場は昨今の5・・・・・の元祖では?

矢内賢二の劇評 2015年12月 歌舞伎座

昼夜二役ともに、祖父の当たり役継承への期待が大いに高まる上出来。(東京新聞:<評>昼夜とも上出来の松緑 歌舞伎座十二月公演:伝統芸能(TOKYO Web))
祖父の豪快さ、父の繊細さをうまくミックスしていけば今後も成長間違いなしです。

2015年12月17日木曜日

小玉祥子の劇評 2015年12月 国立劇場

幸四郎が、他者への情が欠落した伊右衛門のえたいの知れない不気味さを出し、染五郎がお岩、小平、佐藤与茂七、南北、大星由良之助の5役をつとめる。(歌舞伎 | 東海道四谷怪談 不気味さ出す幸四郎=評・小玉祥子 - 毎日新聞)

Interview 中村橋之助 先輩の胸を借りて 八代目芝翫襲名へ 顔見世興行、初春大歌舞伎で忠信

父の芝翫が没したのは11年10月。12年12月には義兄の中村勘三郎が亡くなり、13年には中村歌右衛門を襲名予定の兄中村福助が病気療養に入った。試練の日々が続いた。  「3年連続でいろいろなことがあり、正直な話、なんでこうなるのだろうとも思いました。早くに身内を亡くした父が、『成駒屋(歌右衛門家)という老舗を守らなければと思った』と振り返っていたことが思い出されます。兄も快復しつつありますので、僕が露払いのつもりです」  舞台に出る前には手のひらに「七代芝翫」と指で書く。「よろしくお願いしますという気持ちです」(Interview | 中村橋之助 先輩の胸を借りて 八代目芝翫襲名へ 顔見世興行、初春大歌舞伎で忠信 - 毎日新聞)
(小玉祥子)福助さんの復帰が待たれます。

児玉竜一の劇評 2015年12月 国立劇場

眼目となる女形の大役への挑戦、「浪宅」のお岩は、一人舞台での述懐が身に沁(し)みず、女形として地芸の不足を感じる。動きも少し活発で、病身であることを忘れそうになるが、クライマックスの髪梳(す)きにかかると、声柄も似合って迫力を発揮する。((評・舞台)国立劇場12月歌舞伎公演「東海道四谷怪談」 染五郎のお岩、髪梳きに迫力:朝日新聞デジタル)
新しい工夫はそれなりに興味深いです。

巳之助&新悟トークショーUstream配信のご案内(新語ブログ)

「巳之助&;新悟トークショースペシャルUstream」
【配信日時】2015年12月23日(水・祝) 19時~20時半予定 ※通信状態や当日のスケジュールにより前後する場合がございます。 予めご了承ください。
【視聴方法】 下記URLに配信予定時間にアクセスしていただき、Ustream番組をお楽しみください。 http://www.ustream.tv/channel/%E6%97%85%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA1(巳之助&新悟トークショーUstream配信のご案内|坂東新悟のしんごろく)

大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」演目ポスター公開

2016年1月2日(土)初日の大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」の特別ポスターが、12月25日(金)より関西圏の交通機関を中心に掲出されます。(大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」演目ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
六通りあります。お出かけの節は見つけてください。

海老蔵が語る『弁天娘女男白浪』『七つ面』

見てはいませんが、理想は十五代目羽左衛門。きっとさらさらっとやっていたのではないでしょうか。さらさらやって説得力があるほどいいことはありません。七五調をもう一度勉強し、そこを目指したいと思います」。
歌舞伎十八番の復活上演を目指してつくり上げた『七つ面』ですが、「これでいい、ということはありません。よりよいものを残す努力をしなければ」と海老蔵は言います。それは、伝統文化を守り継承していくうえでも、演目を上演する人がその時代に果たさなければならない義務であるとも語りました。(海老蔵が語る『弁天娘女男白浪』『七つ面』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
目指すは十五代目、良いですね。錦絵から出たような華やかさ。
「七つ面」更に練り直し上演するとのこと、期待します。

「新春浅草歌舞伎」2016年お年玉〈年始ご挨拶〉スケジュール発表

2016年1月2日(土)から始まる浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」、第1部、第2部幕開きの「お年玉〈年始ご挨拶〉」出演者のスケジュールが以下のように決まりました。(「新春浅草歌舞伎」2016年お年玉〈年始ご挨拶〉スケジュール発表 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
観劇日は誰でしょうか、ご確認下さい。

2015年12月16日水曜日

児太郎くん(門之助ブログ)

私の最愛のおかか児太郎くん  です(児太郎くん|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
ラブラブ夫婦!ツーショットの写真です。

2015年12月15日火曜日

『かぶき手帖 2016年版』予約受付開始!

歌舞伎公式データブック最新版『かぶき手帖2016年版』が1月2日発売です。 日本俳優協会ホームページでは、通販の予約受付を行っています。 現在、通販「送料無料キャンペーン」実施中です(代金先払いのみ)。 全商品対象ですので、バックナンバーだけのご注文でも送料無料です。 この機会にぜひご利用ください!(トピックス|歌舞伎 on the web)
送料無料はうれしいですね。

勘三郎さん三津五郎さんを偲んで(彌十郎ブログ)

勘三郎さん三津五郎さんを偲んで 一句詠ませていただきました。 相変わらず拙いです(^^;;
棒も手も逝きてさみしさ残る冬   酔寿(シネマ歌舞伎|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)
来年2月上演のシネマ歌舞伎の取材があったようです。棒しばり、見に行きましょう。

【第27期文楽研修生発表会】に100名様をご招待いたします

平成27年4月より研修中の第27期文楽研修生3名が、日頃の研修の成果を披露いたします。 入場をご希望の方は、《往復葉書》でご応募ください。100名様をご招待いたします。
日時 平成28年1月28日(木) 午後3時開演
場所 国立文楽劇場 小ホール (大阪) 入場料 無料(第27期文楽研修生発表会(国立文楽劇場小ホール) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

今年最後の「歌舞伎座ギャラリー演奏会」開催

12月15日(火)、歌舞伎座タワー5階の歌舞伎座ギャラリーにて「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第三回)が開催されました。(今年最後の「歌舞伎座ギャラリー演奏会」開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

羽子板市に「初春新派公演」「新春浅草歌舞伎」出演者登場のお知らせ

12月17日(木)・18日(金)、浅草寺で開かれる羽子板市に、「初春新派公演」出演の市川月乃助、「新春浅草歌舞伎」出演の坂東巳之助、坂東新悟、中村米吉、中村隼人、そして中村錦之助が登場します。(羽子板市に「初春新派公演」「新春浅草歌舞伎」出演者登場のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
年の瀬ですね。なかなか高くて買えませんが雰囲気だけでも楽しいです。彼等の羽子板もあるのかしら。

小玉祥子の劇評 2015年12月 歌舞伎座

「御殿」のお三輪は玉三郎。苧環を愛(いと)おしそうにかき抱いての最期が美しくも壮絶で、苧環が命がけで恋した求女の形代(かたしろ)であることが鮮明に浮かび上がった。(演劇 | 十二月大歌舞伎 美しく壮絶なお三輪=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
苧環がただの小道具ではない、道行恋苧環のタイトルがよく分かる、そんな玉三郎の演技に引きこまれました。

中村勘九郎「真田十勇士」で7年ぶり映画主演!

再び佐助に息吹を注ぎ込むことになった勘九郎は、「舞台初演時は、こんなにビッグプロジェクトになるとはつゆとも想像しておりませんでしたが、近年まれに見る壮大な映画になりそうで、これは心してやらなければならないと身が引き締まる思いです」と並々ならぬ意欲をのぞかせる。堤監督に対しては全幅の信頼を寄せている様子で、「ほんとにアイデアマンですよね。キャラクター造形にかけては本当に天才的ですし、台本にないせりふをひと言足す時の、言葉のチョイスのセンスはほんとに面白いし、説得力もある。監督が現場でアイデアをひらめく瞬間に居合わせた時の幸せは格別です」とコメントしている。(中村勘九郎「真田十勇士」で7年ぶり映画主演!松坂桃李&大島優子と史上初の試みに挑戦 : 映画ニュース - 映画.com)
勘九郎、舞台の予定が入っていないと思ったら映画出演です。

上村以和於の今月の舞台から 2015年12月

歌舞伎座は新聞評に「玉三郎歌舞伎学校」の趣き、と書いたように、玉三郎学長がとりしきる「大和屋式女庭訓」だが、学生はもちろん共学で、大学生もいれば中高生もいるから、一貫教育風でもある。あるいは自ら演じあるいは自ら演出し、学長先生の熱意にはほだされるが、教育方針もなかなかユニークのようだ。 「玉三郎演出」と銘打ったものもあれば謳っていないものもあるが、大なり小なり何らかの「玉三郎演出」の目がどの演目にも配られているに違いない。
いつもの三役に加え発端の南北と大詰の大星も併せ都合五役をつとめる染五郎に、若き座頭といった風情なり格なりがほの見えたことで、世代交代の気運の満ち始めた折から、そろそろ新大関昇進の時期も近いか、という感じもする。(少し気が早いかな?)(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
歌舞伎座、国立劇場、文楽、演舞場の評が出ています。

こいつぁ春から お正月2日の恒例

こいつぁ春から 放送局:NHK Eテレ 大阪松竹座と歌舞伎座を結んで初日の模様を生中継。歌舞伎座からは、「壽初春大歌舞伎」の舞台の模様を五代目中村雀右衛門襲名披露を発表した中村芝雀、八代目中村芝翫襲名披露を発表した中村橋之助一家をまねいてのインタビューを交えて放送。大阪松竹座からは「壽初春大歌舞伎」の舞台の模様を生中継。 新橋演舞場「初春花形歌舞伎」、浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」の初日の模様も。(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
1月2日(土)19:00~21:30

クイズアプリ「歌舞伎美人検定」リリース記念プレゼントキャンペーンのお知らせ

歌舞伎公式クイズアプリ「歌舞伎美人検定」は、iPhone・iPad対応。歌舞伎にまつわるクイズに回答すると、歌舞伎衣裳や隈取にちなんだ40種の「歌舞伎美人検定オリジナル壁紙」をコレクションできます。    「歌舞伎美人検定」プロジェクト担当者は、「歌舞伎に親しみ始めたばかりの方が、楽しみながら知識を身につけられるようなクイズアプリを目指しました」と語ります。(クイズアプリ「歌舞伎美人検定」リリース記念プレゼントキャンペーンのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

12月14日by米吉

今月はもう一役。 四十七士の一人大星力弥を勤めております。 3月の南座以来の立役。 刀を差すようなお役は本当に久しぶりです。 芝居では史実の大石主税としても色々な芝居に登場するこのお役、僕は今回初めての力弥のお役となります。   そして、初めにもお話しした通り、今日は討ち入りの当日。 その日に芝居の中で討ち入りをするのも僕にとっては初めてのこと。   なにがどう、と言うことはないのですが、忠臣蔵好きとしては感慨深いものがありました(^-^)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 12月14日)
お梅ともう一役が力弥。実年齢のように若くカワイイです。

2015年12月14日月曜日

泉岳寺(隼人ブログ)

今回のお芝居、四谷怪談は最後は討ち入りを終えた浪士達が殿様に無事に本懐遂げた報告に行くというところで終わります。 なので今日は時代は違えども本当に報告(お参り)に行ってきました☺️笑 四十七士全てに手を合わせましたが、自分が演じている役や演じた事のある役のお墓の前ではより一層特別な感情を抱きました。 そしてその名前の横を見ると享年が書いてあるのですが、今の私よりも遥かに若い。 本当に立派ですよね。 色々な事を考えさせられた一日でした。(泉岳寺へ|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
今日14日にお参りできて良かったこと。一人一人丁寧にその人の人生を思いつつ手を合わせたとはステキです。

長谷部浩の劇評 2015年12月 歌舞伎座

昼の部の『十種香』だが、七之助の品格、児太郎の慎重で、八重垣姫と濡衣を勤めるが、義太夫狂言の厚みに乏しく、現代劇を見ているかのようだ。そんな目で見てしまうと恋を引き替えに、父謙信を裏切れという勝頼の難題が疑問に思えてくる。これは松也の勝頼の問題でもある。単に美貌だけではなく、勝頼が花作りに身をやつしている感覚が薄い。亀寿の白須賀六郎、亀三郎の原小文治は気のいい役だが、颯爽としているだけではなく、武士の一直線な生き方が伝わってきた。右近の謙信はさすがの貫目。(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評)
芝翫の孫同士、どちらかといえば将来丸本物が似合うのは児太郎のような気がします。「十種香」は初めて観ただけでは良く分からないと思います。 演じる方も観る方も回を重ね、ようやくそれぞれの立場や物語の面白さが分かってくるのだと思います。
「関扉」は私も常磐津の方が好みです。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 14日~18日

14日
松浦の太鼓
仁左衛門・三津五郎・左團次
高坏
勘九郎・亀鶴・亀蔵

15日
あらしのよるに
獅童・松也・梅枝・権十郎・萬次郎

16日
元禄忠臣蔵 最後の大評定
幸四郎・歌六・東蔵・魁春
藤娘
18世勘三郎

17日
元禄忠臣蔵 御浜御殿
仁左衛門・染五郎・芝雀・歌六・秀太郎

18日
天保遊侠録
橋之助・芝雀・児太郎・魁春
文殊菩薩花石橋
富十郎・鷹之資・松緑・錦之助・幸四郎

2015年12月13日日曜日

12月14日は赤穂浪士討入りの日

そして「討入りの日」に因み、12月14日(月)に限定仕様のくろごちゃんが登場します!!  当日の歌舞伎公演の開演前・休憩時・終演後に、この日にふさわしい装いに扮したくろごちゃんがロビーに登場します。  果たしてその姿とは……!!ぜひ、限定くろごちゃんに会いに、国立劇場までお越しください!(12月14日討入りの日!国立劇場に… | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
国立劇場に14日ご観劇の方は、くろごちゃんに会えます。討入の装束で登場するのかしら?

石井啓夫之劇評 2015年12月 歌舞伎座

坂東玉三郎が熟成した女形芸の極致を見せる。(【鑑賞眼】歌舞伎座「十二月大歌舞伎」 あまりにも見事な玉三郎のお三輪(1/2ページ) - 産経ニュース)
恋に身を焦がす娘の情念、幕切れの哀れさが際立っています。

【花形出番です】 歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(2)新作で表れる自身の力量

10、11月とスーパー歌舞伎II(セカンド)「ワンピース」で、ロロノア・ゾロ、ボン・クレー、スクアードの3役を勤めました。こうした新作は、抜き打ちテストを受ける気持ちです。普段の歌舞伎で、それぞれの役をどれだけ自分の引き出しにしまえているか。「自由にしていい」という稽古場で、自分の引き出しをいかにスッと開けられるか。日々、漫然と過ごしていないか、如実に自分の結果として表れます。  「並んで」と指示されたら、どの程度の間隔で、どう立つか。単純なことが計算し尽くされているのが古典歌舞伎です。あの芝居ではこうだった、となれば自然にそこに動く。その“引き出し”がなければ、身動き一つ取れません。  新作であっても古典の修業がものを言い、古典のための糧になります。(【花形出番です】歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(2)新作で表れる自身の力量 - 産経ニュース)
こう言い切れる巳之助さんに惚れますね。

2015年12月11日金曜日

鴈治郎が「報道展」開幕セレモニーに出席

12月9日(水)、京都市にあるイオンモールKYOTOで、この一年の出来事を写真と映像で振り返る「第60回 新聞・通信・テレビ・ニュース報道展」が始まり、中村鴈治郎がオープニングセレモニーにゲストとして出席しました。(鴈治郎が「報道展」開幕セレモニーに出席 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
口上の写真にサインを入れる鴈治郎さん。

河村常雄の劇評 2015年12月 国立劇場

幸四郎を座頭にした大南北作「東海道四谷怪談」の通し。財ある武家の娘との再婚と仕官のため妻お岩を裏切った塩冶家浪人・民谷伊右衛門が、お岩の霊に祟られる怪談である。暮れに何故、怪談物の代表格「四谷」を上演するのか。この不審は、舞台を見ると納得がいく。本作の初演が「仮名手本忠臣蔵」を織り交ぜて上演された義士外伝であることを生かし、最初に塩冶判官の刃傷事件を表す発端「鎌倉足利館門前の場」と最後に赤穂浪士討ち入りの大詰第四場「鎌倉高師直館夜討の場」を書き加えている。これで「仮名手本」を元にしていることが理解できる。雪も降り、今の季節にも合う。面白い構成である。(河村常雄の新劇場見聞録)
公演が発表された時は、なんで12月に四谷怪談と思いましたが、この構成をみて納得です。裏表忠臣蔵を上演すると時間的に無理なので、今回のような新趣向になったのでしょう。

中村隼人 FIRST PHOTO BOOK HAYATO

(Amazon.co.jp: 中村隼人 FIRST PHOTO BOOK HAYATO: 中村 隼人: 本)
そしてなんと写真集の帯には市川猿之助兄さんからのお言葉を頂戴しました。 本当に嬉しい。(発売!|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)

市川月乃助、療養中の猿翁を見舞う

肺炎など体調不良で療養中の歌舞伎俳優、市川猿翁(76)の弟子、月乃助は「9日が旦那(猿翁)の誕生日だったのでお祝いに行くと『来てくれて、ありがとう』と言われました。すこぶる元気で、体重も増え、お医者さんからカロリー制限をされているそうです」と近況を報告。同日の朝には猿翁の息子、市川中車(香川照之、50)も訪れ、父を祝福していたという。(市川月乃助、療養中の猿翁は「すこぶる元気で体重も増えた」 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース)
猿翁さん、お誕生日おめでとうございます。

歌舞伎の大谷竹次郎賞、「あらしのよるに」「ワンピース」の2作品に

新作歌舞伎の優れた脚本に贈られる第44回大谷竹次郎賞(松竹、松竹大谷図書館主催)が今井豊茂脚本の「あらしのよるに」(中村獅童、尾上松也ら出演)と横内謙介脚本の「スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース」(市川猿之助主演)の2作品に決まった。(歌舞伎の大谷竹次郎賞、「ワンピース」など2作品に:朝日新聞デジタル)
新作歌舞伎が花開いた今年でした。

寿猿が語る澤瀉屋代々

一門最古参の大ベテランは「共通しているのは『ひらめき』」と言う。観客を驚かせ楽しませる発想に、代々猿之助の「血筋」を感じるという。
今年一月、東京・歌舞伎座で上演された「黒塚」。澤瀉屋のお家芸とされる演目だ。重要な役どころの強力(ごうりき)を演じた寿猿は「特別につとめさせてもらい最高にうれしかった」と振り返る。この舞台で当代猿之助の「芸の力」を見た。主人公の老女岩手が鬼女に変貌する瞬間、目とあごのほんのわずかな動きだけでその変化を表現した。「首を(横に)向けずにキリッとね。若だんな(猿之助)はとっさに鬼になった。恐ろしい場面が一層盛り上がった」(東京新聞:<戦後70年 芸は脈々>時代に乗る「ひらめき」 最古参が語る猿之助:伝統芸能(TOKYO Web))
寿猿さんはずっと澤瀉屋の芸を観てきています。そんな寿猿さんが四代目の黒塚を称賛しています。両者の絶大な信頼関係があるからです。

市川海老蔵×名探偵コナン×歌舞伎十八番『七つ面』の特別ポスター公開

2016年1月9日(土) 、16日(土)に放送されるTVアニメ「名探偵コナン」で、新橋演舞場「初春花形歌舞伎」でも上演される歌舞伎十八番『七つ面』を題材にしたオリジナルストーリーが放送され、市川海老蔵も声優として出演します。その特別ポスターが公開されました。(市川海老蔵×名探偵コナン×歌舞伎十八番『七つ面』の特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ストーリーも海老蔵絡みなんですね。“こいつあー春から~” 面白そうです。

萬次郎、「ギャラリーレクチャー歌舞伎夜話」に登場

、どんなに奇抜な役であっても「古典と同じで、特別なことはないです。台本を読んで、芝居の中でどういう役割なのかを考えるだけ」と、実直な役づくりへの姿勢を明かします。「役を決めるのは息づかい。息を吸う前に思う“気持ち”次第です」と言いながら、二枚目から娘、お姫様、老け役と、即座に演じ分けてみせる様子に、客席からはため息とともに拍手が贈られました。(萬次郎、「ギャラリーレクチャー歌舞伎夜話」に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
萬次郎さんの魅力満載のトークですね。これからの舞台も目が離せません。

文楽評(倉田喜弘)2015年12月 国立小劇場

緩急自在を得た浄瑠璃は竹本千歳大夫(ちとせだゆう)、三味線は豊澤富助、袖萩の人形は豊松清十郎(せいじゅうろう)。この三人が力を出し切る。他の演者も精いっぱいの働きをし、全員で見事な舞台を作り上げた。これでこそ文楽の真価発揮。(東京新聞:<評>これぞ文楽「袖萩祭文」 国立小劇場十二月公演:伝統芸能(TOKYO Web))

2015年12月10日木曜日

天野道映の劇評 2015年12月 歌舞伎座

「妹背山・御殿」のお三輪は、恋人藤原淡海と橘(たちばな)姫の婚礼を知って嫉妬が高ぶり、「疑着の相」を表す。このとき玉三郎は、下座の独吟の間いったん気を失う歌右衛門型を省略し、内面のマグマが美しい顔に一気に噴き上げてくる。  最後に自分の犠牲が恋人の役に立つと知り、表情を微笑(ほほえ)みに変えて死んでいく。そこにカタルシスが生まれる。この意識の流れを重視している。  二つの役は神話的題材の人間ドラマ化という点で「玉三郎の美学」の根底を明かしている。((評・舞台)歌舞伎座「十二月大歌舞伎」 犠牲を微笑みに、玉三郎好演:朝日新聞デジタル)
女形の大役を次々に演じているのは、お手本を見せてくれているように思います。

2015年12月9日水曜日

げじ眉コンビ(門之助ブログ)

門之助おやじと良く似ていると噂の中車お代官さま。 この二人のげじげじ眉は、熊の毛皮で出来ているそうです(げじ眉コンビ|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
ゲジゲジ眉は熊の毛皮?二人並んだ写真をみると、吹き出してしまいます。

京の顔見世65回、現役最多の片岡秀太郎 「晴れ舞台」

多くの上方役者が東京に拠点を移したが、秀太郎は関西にこだわり続けた。97年に始めた松竹の上方歌舞伎塾では主任講師として若手を育てた。だからこそ、今回の顔見世で襲名披露をしている四代目中村鴈治郎の「成駒家」や、自分たち「松嶋屋」をはじめ、関西ゆかりの俳優が活躍できる近年の活況がうれしい。息子(養子)の愛之助は5演目に出演する奮闘ぶり。かつての教え子たちもがっちりと脇を固めている。(京の顔見世65回、現役最多の片岡秀太郎 「晴れ舞台」:朝日新聞デジタル)
上方歌舞伎が定着するまでご苦労なさったと思います。

「新春浅草歌舞伎」メンバーがラジオ収録で集結

松也は2時間の収録を終え、「あっという間でした。新春浅草歌舞伎のメンバーと公演に向けた話ができたこともよかったし、彼らの舞台では見られない姿も引き出せたかなと思いますので、放送を聞いて、歌舞伎に興味をもっていただけたら幸いです。またひとつ、結束が深まったような気がします」と、気持ちを新たにした様子でした。(「新春浅草歌舞伎」メンバーがラジオ収録で集結 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
、「尾上松也のオールナイトニッポンGOLD」、12月11日(金)に放送

12月9日(水)3:00~4:00 BS11「時代劇アワー 半七捕物帳 第1話『異人の首』」(再放送)

昭和54(1979)年4月~9月にテレビ朝日系で全26話が放送された、尾上菊五郎主演の時代劇を毎週日曜・火曜・水曜深夜に1話ずつ再放送。探偵物語的な楽しさと江戸末期の情緒、風俗がたっぷり盛り込まれた人情時代劇。半七役で尾上菊五郎、半七の乾分・松吉役で十代目坂東三津五郎(当時八十助)、半七の恋人お仙の父・吉五郎役で初代松本白鸚(当時八代目幸四郎)出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
再放送です。菊五郎の若いこと、八十助が可愛いこと、又懐かしい方も出演されているので、そんな人に会えるのもうれしいです。

菊五郎、時蔵、菊之助が意気込みを披露~国立劇場初春歌舞伎公演『通し狂言 小春穏沖津白浪-小狐礼三-』

“実は盗賊”という変わり目をお見せできればと思っております。変わる前、変わった後の台詞廻しの違いや、若旦那風の男が盗賊になった時にガラッと雰囲気が変わる、そういう変わり目の面白さを大事に演じたいと思っております。(トピックス|歌舞伎 on the web)
再演を重ねて練りあげていくというのが、求められるところです。

河村常雄の劇評 2015年12月 歌舞伎座

締めくくりの「三笠山御殿」は、玉三郎が七之助に代わってお三輪を勤める。今月最大の見せ場を作った。いじめの官女たちによる責め場で恋する娘の哀れさが漂い、求女と橘姫の祝言を知って顕す疑着の相は嫉妬の極致を見せる。鱶七に殺されるが、それが求女の役に立つと知って安らかに死ぬ三輪の顔に至上の愛が浮かび上がる。(河村常雄の新劇場見聞録)
玉三郎のお三輪は、最後浄化していくように感じます。

「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第三回)のお知らせ

12月15日(火)、歌舞伎座タワー5階の歌舞伎座ギャラリーにて、歌舞伎囃子方田中流家元の田中傳左衛門出演の「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第三回)が開かれます。(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第三回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2015年12月8日火曜日

中村芝雀改め 五代目中村雀右衛門襲名披露 三月大歌舞伎 襲名演目決定

 中村芝雀改め 五代目中村雀右衛門襲名披露 三月大歌舞伎 平成28年3月3日(木)~27日(日)(三月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
三姫の二姫ですね。雪姫は予想通り。

渡辺保の劇評 2015年12月 国立劇場

幕が開くといきなりスッポンから染五郎の鶴屋南北がせり上がってきて、「四 谷怪談」を「忠臣蔵」のウラオモテとして書いたこと、三段目の刃傷を仕方話 で見せるとセリ下がって本舞台が門前になり、ここへ錦之助の小汐田又之丞が 駆け付けてくる。そこへ網乗り物の判官の行列が通り、警護の侍が近寄る又之 丞を打擲する。これが大詰の又之丞の難病の原因になるという伏線。そこでま た南北がせり上がって来て実は何百年後の市川染五郎という役者から上演許可 を求めて来たのでその余りの熱意に許可したという話になって、それではどう ぞご覧下さいとなって、居どころ替わりで浅草額堂になる。この間わずかに七 分。なかなか気が利いている(国立劇場文芸研究会補綴)。大出来。(2015年12月国立劇場)
南北がどう登場するのかと思っていました。面白い趣向です。

渡辺保の劇評 2015年12月 歌舞伎座昼の部

玉三郎の墨染は、この人一代の当たり芸。この人の芸風をよく表した役でも ある。その特徴は神話的な幻想の姿にある。歌右衛門梅幸だと墨染はあくまで 一個の人間であるが、玉三郎のそれは人間というよりも桜の精そのものである。  たとえば桜の洞から出て関兵衛の上手で廻る「根ごして植えて春ごとに」、 ついで下手でふたたびグッと反って廻る辺りは、雪の降る天空を仰ぐその姿が 一人の女というよりも、桜―小町―墨染――女というイメージになる。こうい う身体よりもイメージを描くところにこの人の芸の特質がある。
松緑初役の関兵衛は、豪快でキッパリとしていい踊りである。まず浅黄幕が 落ちるとセリになる。このセリで片膝ついているのも貧弱だし、「五尺手拭」 のいつもの見得も常磐津でないために見伊達がない。問答の竹本であることは すでにふれた通り、しかし踊はしっかりしたものである。(2015年12月歌舞伎座昼の部)
竹本と常磐津での関扉は作品の持つ色を壊してしまうというご意見です。

2015年12月7日月曜日

第一幕 歌舞伎のいろは幕内談話

浅草ビューホテルで花形歌舞伎役者のトークを堪能‐
この度、浅草ビューホテルでは古典芸能に詳しいアナウンサーの葛西聖司さんがホストとなり、花形役者と歌舞伎のあれこれを語るトークショーをシリーズ開催! 第一回のゲストは、坂東三津五郎さんのご長男で新春浅草歌舞伎の舞台にも毎年出演されている坂東巳之助さんです。 また当日の幕の内には、ゲストにちなんだ大和屋好みの味も一品ご用意。ぜひお楽しみください。 歌舞伎通も、初心者も、歌舞伎の奥ゆかしさを堪能してみませんか?
日時  平成27年12月21日(月)   11:30~受付[4F会場前]   12:00~13:30 ランチ   13:30~15:00 トークショー
料金 1万円(税込)
会場 浅草ビューホテル 4F飛翔の間
ご予約・お問い合わせ  03-3842-2127(予約課10:00~18:00)   ≫Web予約はコチラ≪  ≫詳細PDFはコチラ≪(浅草ビューホテル|第一幕 歌舞伎のいろは幕内談話)

トップバッターは巳之助さん。楽しいトークショーになりますね。

“歌舞伎界のルフィ”猿之助、アニメ『ワンピース』にも登場

猿之助は「初めてのアフレコは未体験のことばかりでとても勉強になりましたが、特に戦闘シーンのアフレコが難しかったです。コーメイは諸葛亮(孔明=中国三国時代の蜀漢の政治家、軍人)をイメージして歌舞伎の悪役っぽく演じてみました。善対悪ではなく、コーメイにも正義の理由があります。それに立ち向かうルフィの運命やいかに!?!? ぜひご覧ください」とコメントを寄せている。(“歌舞伎界のルフィ”猿之助、アニメ『ワンピース』にも登場 | ORICON STYLE)
フジテレビ系で放送されているアニメの年末スペシャル版『ワンピース~アドベンチャー オブ ネブランディア~』(19日 後9:00~11:10)

2時間スペシャルです。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 7日~11日

7日
菅原伝授手習鑑 賀茂堤
菊之助・梅枝・壱太郎・亀寿
菅原伝授手習鑑 筆法伝授
仁左衛門・染五郎・愛之助・魁春

8日
菅原伝授手習鑑 道明寺
仁左衛門・芝雀・愛之助・菊之助・歌六・秀太郎

9日
菅原伝授手習鑑 車引
愛之助・染五郎・菊之助
菅原伝授手習鑑 賀の祝
菊之助・染五郎・愛之助・新悟・梅枝・孝太郎・左團次

10日
菅原伝授手習鑑 寺子屋
染五郎・松緑・壱太郎・孝太郎

11日
仮名手本忠臣蔵 山科閑居
白鸚・歌右衛門・雀右衛門・芝翫・延若・13世仁左衛門

2015年12月6日日曜日

渡辺保の劇評 2015年12月 歌舞伎座夜の部

御殿になる。  まず鱶七上使。今度の「妹背山」第一の当りは松緑の鱶七である。すでに前 回銀座セゾンで実験済みであるが、今度は歌舞伎座の大舞台どうなるかと思っ たが、堂々たる出来である。まずせりふがいい。まだ言葉尻に多少の癖が残っ ているが、明快でキッパリしている。それにこれは入鹿の歌六のよさにも助け られている。歌六は最初の「百司百官」が甲高すぎるがせりふ廻しが明快。芝 居がハッキリしていてよくわかる。今度の鱶七上使は、この二人がいいために 二人の議論の筋道がいつになくよくわかって面白い。ここが夜の部一番の見ど ころ聴きどころである。(2015年12月歌舞伎座夜の部)
玉三郎の健康を考えて松竹は出演を決めてほしいです。大事な大切な女形さんですから気を遣って頂きたいです。

【花形出番です】 歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(1)自ら結んだ「18歳の師弟契約」

心の整理がつき、父に「歌舞伎をやりたい」と申し入れたのは半年後。「本当にいいのか」と聞かれ、「はい」と答え、“師弟契約”を交わした。僕が生まれたときからこの契約を結んでいると思っていた父と、まだ成立してないと思う僕との闘いでした。だから、僕の役者人生は18歳から始まったと思います。(【花形出番です】歌舞伎俳優・坂東巳之助さん(1)自ら結んだ「18歳の師弟契約」 - 産経ニュース)
このところの巳之助さん、役者人生を懸命に勤めて大きく成長しています。

蔦之助だより part32(左團次ブログ)

市川蔦之助の「まねき」を上げる事が出来ましたのも、皆々様のご後援の賜物でございます! 本当にありがとうございます! 注: 向かって右半分が上方の役者、左半分が江戸の役者です。
この旦那が被っていらっしゃる鬘の総称は「油付き櫛目の鉞」となります。 そして、櫛目に対して、「油付きの研ぎ出し(とぎだし)」という物がございます。  
それはなんと!! 世界で只一人、市川宗家しか被る事が出来ない鬘なのです!! 市川宗家であった、十二代目 團十郎さんがお亡くなりになってからは、 海老蔵さんが、その型を受け継ぎ、「油付き研ぎ出しの鉞」を被っていらっしゃいます。 市川家の象徴というべき「鉞」!!(蔦之助だより part32|四代目 市川左團次オフィシャルブログこの目で Powered by Ameba)
まねき、 この目で見たかったなー。
市川宗家しか被ることができない鬘、カッコイイ!

2015年12月5日土曜日

写真集のサイン会(隼人ブログ)

さて報告が少し遅くなりましたが、私の写真集のサイン会を有楽町の三省堂書店さんで12月20日にさせて頂くことが決まりました‼️ 国立劇場で公演が終わった後すぐに駆けつけますので、皆様ぜひいらしてくださいね☺️(サイン会|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
三省堂書店 | 店舗情報 : 有楽町店(三省堂書店 | 店舗情報 : 有楽町店)
イベント参加特典》  
1冊ご購入:書籍にサインをお入れしてご本人様からお渡し。為書きはありません。  
2冊ご購入:書籍にサインをお入れしてご本人様からお渡し。為書きはありません。   + ツーショットチェキ撮影(1枚のみ。ポーズ指定はできません。)((5) 【有楽町店】中村隼人さんサイン会 開催決定!)

2015年12月4日金曜日

6日TBS23:00~情熱大陸 片岡仁左衛門

情熱大陸【片岡仁左衛門/71歳の男の色気…人間国宝となった歌舞伎の華に密着!】 2015年12月6日(日)  23時00分~23時30分
番組では、9月~12月までの3ヶ月間、東京・歌舞伎座と京都・南座で3つの演目を作り上げる過程に密着。徹底的に細部にこだわり、役の気持ちになりきることで迫真の演技を見せる人間国宝の、70歳を過ぎても男の色気を失わない原点を追った。(情熱大陸 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

ブログの英語版は奥様が担当!(門之助ブログ)

ところで最近、私が英語に堪能だと思ってくださる方がいらっしゃるのですが、とんでもない  英語版は妻に翻訳をしてもらっています  私お江戸日本橋生まれの日本橋育ち。 英語はからっきしダメです このブログを始めた時には家族それぞれが感じたことを書いていけたらと思っていたのですが、なかなかそうもいかず…  そのうちに書くこともあるかもしれません(EXILE世界くんからのプレゼント|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
奥様は○○だったのです。英語に翻訳出来るなんてすご~い!

国立劇場初日(隼人ブログ)

さて今回の演目、東海道四谷怪談はご存知の方多いですよね? 実はこの作品、仮名手本忠臣蔵の外伝ような形で描かれているんです💡 なぜ怪談物を寒い十二月にやるのかというのは、これが関係しているからなのです😌 その中で本懐を成し遂げられなかった浪士と成し遂げたられた浪士。私はその二役をさせていただいております。 歌舞伎の代表的な作品の仮名手本忠臣蔵。 その話の筋が四谷怪談の至る所に散りばめられていて、初めて観る方でも、苦手な方でも、楽しめる作品になっていますのでぜひ劇場に足をお運びください✨(初日|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
写真は討ち入りする竹森喜多八。サンジとは全く違いますが、こちらも凛々しくステキです。竹森喜多八は忠臣蔵の討ち入りの時、泉水の立回りで華麗に殺陣を演じてくれる人です。楽しみです。

2015年12月3日木曜日

5日NHK総合5:40(早朝)NHK映像ファイル あの人に会いたい「坂東三津五郎(歌舞伎俳優)」

歌舞伎俳優・十代目坂東三津五郎。また踊りの名手としても知られ、日本舞踊・坂東流の家元を務めた。中村勘三郎と共に歌舞伎界を支えていく存在となり、勘三郎とのコンビによる舞踊「棒しばり」や「団子売り」の軽妙しゃだつな味わいは、磨き上げた一つの境地を示すものとなった。地道な努力の末につかんだ境地。その人生観が語られる。(NHK 番組表 | NHK映像ファイル あの人に会いたい「坂東三津五郎(歌舞伎俳優)」 | 歌舞伎俳優・十代目坂東三津五郎。時代物の重厚な役から世話物の人情味あふれる役まで幅広く演じ人気を集めた。努力を重ねてつかんだ境地が語られる。)
早起きの無理の方は録画予約をしてください。

12月歌舞伎公演『通し狂言 東海道四谷怪談』 初日を迎えました!

今月は、舞台の両脇に、忠臣蔵の四十七士の扮装を連想させる雁木模様の道具を飾っています。  四世鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』は、『仮名手本忠臣蔵』を物語の背景にして描かれています。今回、その点を浮き彫りにするため、発端の創作、珍しい「小汐田又之丞隠れ家」や『忠臣蔵』の「討入」の上演など、台本や演出を工夫しました。(【12月歌舞伎公演】 初日を迎えました! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

演劇界 2016年1月号 表紙染五郎の實盛

演劇界 2016年 01 月号 [雑誌]
◎新春特別付録    2016 小道具ものがたりカレンダー(演劇界)

彌十郎の師走の言葉 2015年12月

 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト(■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト)
親子で鯰!ツーショットです。

四谷怪談初日(彌十郎ブログ)

早いですね~ 本日、今年最後の初日です(^_^) 国立劇場 四谷怪談(今年最後の初日|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)
直助権兵衛の写真3枚。左上のホクロが決まっています。

「忠臣蔵」を紹介する浮世絵展 川崎区で19日まで

展覧会では葛飾北斎や歌川(安藤)広重、歌川豊国などが描いた57点を展示した。西洋画法を取り入れた歌川国芳の「夜討之図」など貴重な作品のほか、「松の廊下」などおなじみの場面などが色鮮やかに描かれている。(忠臣蔵事件「鮮やか」 川崎区で19日まで浮世絵展 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース)
興味深い展覧会です。 京急川崎駅より徒歩約4分。
川崎・砂子の里資料館 (かわさき・いさごのさとしりょうかん)
〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-4-10 (T)044-222-0310 (F)044-222-6155   ※開館時間 午前10:00~午後5:00 ※休館日  展示期間中の日曜・祭日、入れ替え期間中、8月 ※入場無料
※京急川崎駅より徒歩約4分 ※JR川崎駅より徒歩約7分(アクセス - kawasaki-isagonosato ページ!)

11日まで上映延長決定、《月イチ歌舞伎》『ヤマトタケル』

現在上映中の《月イチ歌舞伎》『ヤマトタケル』が、全国5館で12月11日(金)まで上映延長が決定しました。(11日まで上映延長決定、《月イチ歌舞伎》『ヤマトタケル』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

上村純弥が名題昇進披露

日本俳優協会の平成26年名題資格審査に合格した上村吉弥一門の上村純弥が、12月歌舞伎座 「松竹創業120周年 十二月大歌舞伎」(12月2日~26日)において名題昇進披露を行い、名題に昇進します。また、これを機に、二代目上村折乃助を名のります。(トピックス|歌舞伎 on the web)
おめでとうございます。

赤い陣羽織のおやじ(門之助ブログ)

本日歌舞伎座「十二月大歌舞伎」公演の初日(初日|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)
まあ立派な眉だこと!楽しそうなお芝居ですね。

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」初日開幕

昼の部の『赤い陣羽織』では、劇中で出演者が客席に登場し、手拭いをまくサプライズも。俳優たちが現れると客席からは歓声が上がり、見事手拭いを受け取ったお客様からは、思いもよらぬ幸運に驚きとともに喜びの笑顔がこぼれました。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
手拭いって役者の?歌舞伎座の?

二月大歌舞伎 2016年2月 歌舞伎座 演目と配役

 二月大歌舞伎 平成28年2月2日(火)~26日(金)(二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
菊・吉に菊之助、松緑、時蔵、左團次他。籠釣瓶花街酔は次郎左衛門が吉右衛門、栄之丞が菊五郎です。

玉三郎の今月のコメント 2015年12月

夜の部は「妹背山婦女庭訓」の通し狂言になります。「杉酒屋」「道行恋荢環」「三笠山御殿」ということで、皆様には師走の一時は楽しんで頂けたら幸いでございます。私も久しぶりの「墨染」と「お三輪」を精魂込めて務めさせていただきたいと思います。(坂東玉三郎ページ)
昼も夜も見たいです。

2015年12月2日水曜日

婦人画報 2016年1月号

この、お宮参りの微笑ましい家族写真、見ているだけでも幸せになってしまいます。(婦人画報 |ハースト婦人画報社)
寺島家、波野家の集合写真です。皆さん嬉しそう!

2015年12月1日火曜日

十二月大歌舞伎 歌舞伎座 上演時間

十二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(十二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夜の部終演時間20:22です。

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内

12月2日(水)に初日を迎える歌舞伎座「十二月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

カブッキーで年賀状 テンプレート公開

小松市のイメージキャラクター「カブッキー」がデザインされた2016年版年賀状テンプレート(ひな型)などが完成し、市の公式ホームページ(http://www.city.komatsu.lg.jp/)で公開されている。ダウンロードは無料。(カブッキーで年賀状 テンプレート公開 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))
小松市イメージキャラクターカブッキーの年賀状です。  ご自分の年賀状デザインなどに合わせてお使いください。(カブッキー年賀状/小松市
カワイイ!いろんなデザインがあります。ご活用下さい。

“歌舞伎界のプリンス”中村隼人「見応えのある」初写真集発売へ

20日午後7時から、東京・三省堂書店有楽町で発売記念サイン会を行う。先月25日まで東京・新橋演舞場で上演された人気漫画「ONE PIECE」の歌舞伎版「スーパー歌舞伎II ワンピース」でサンジとイナズマを熱演し、幅広い層の女性ファンが急増中だけに、殺到しそうだ。(“歌舞伎界のプリンス”中村隼人「見応えのある」初写真集発売へ - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))
サイン会、予定しておいて下さい。

京蔵の気まぐれ日記 今年を振り返って

千穐楽の三日前体調を崩され、「あしたから休むから、あんた、あたしの替わりをするんだよ!頼んだよ!」と云われ、「はい」と答えた。それが言葉を交わした最後となった。小山三さんの替わりなんて出来るはずないじゃありませんか!内心そう呟いた。合掌(中村京蔵公式ホームページ)
小山三さんの最後のお役だったのですね。1年間にやったお役をみると、芸幅が広いです。来年は雀右衛門襲名が控えています。京蔵さん大忙しになるでしょう。

今月の京蔵 2015年12月

さて、当月は国立劇場の「東海道四谷怪談」に出勤致します。伊藤家の乳母お槙を勤めます。以前から一度勤めてみたかったお役で、お槙を何度も勤めておられる芝喜松さんにご指導頂き、高麗屋丈、染五郎さんのご意向のもとに心して勤めさせて頂きます。 忠臣蔵の外伝という線を強く打ち出したこの度の四谷怪談。どうぞよろしくご高覧くださいますやうご案内申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
米吉お梅のお乳母さんですね。

私の誕生日(隼人ブログ)

四谷怪談の稽古を無事に終えました。 さて今日は私の誕生日だったので家族が祝ってくれました✨ 家族全員が集まり一緒に食事する機会はあまりないので、新鮮でしたし嬉しかったです😌(誕生日|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
22歳のお誕生日おめでとうございます。ワンピースも無事千穐楽を迎えほっとしたことでしょう。12月は南北さん、又々お勉強ですね。

南座顔見世初日(秀太郎ブログ)

お陰さまで無事に初日があきました。顔見世の雰囲気はトクベツ華やかです!体調を崩していた兄我當も久しぶりに復帰、松嶋屋三兄弟とそれぞれの息子が揃って、鴈治郎さんの襲名披露口上に参列出来、とても嬉しかったです!今月ご披露の私の部屋子、片岡千太郎も初舞台早々に大役を頂き、何とか無事に初日の舞台を勤めました。幸せな事に後26日あり、千秋楽には少しは成長していると思います。今月は愛之助と相部屋で、久しぶりにゆっくり話をしています!寒さに負けず千秋楽まで元気に舞台を勤めます、宜しくお願い致します。(秀太郎歌舞伎話)
 松嶋屋三兄弟親子揃っての口上、おめでとうございます。そして親子相部屋とのこと、会話が弾んでいることでしょう。