2016年2月29日月曜日

小三郎、鶴松出演「第82回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ

今回のセミナーは「忘れられない役者」と題し、昨年4月6日に亡くなった中村小山三さんの一周忌の追悼として、故人を偲ぶ会となります。十七世勘三郎から四代に渡り、中村屋になくてはならない一人となり、また、現役最高齢の歌舞伎俳優として最後まで光を放ち続けた小山三さん。中村屋一門の弟子であり、小山三さんの一番近くにいた小三郎と、鶴松が、今だからこそ語れる思い出を明かします。(小三郎、鶴松出演「第82回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
第八十二回花道会歌舞伎セミナー 忘れられない役者
出演  中村小三郎(歌舞伎俳優) 中村鶴松(歌舞伎俳優) 矢口由紀子(小山三ひとり語り ライター)
聞き手  塚田圭一(花道会代表)(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)

歌昇パパ(彌十郎ブログ)

歌昇さん第一子誕生! おめでとうございます(^_^) なんだか私も嬉しいんです。 だって おじいちゃんになられた又五郎さんと私は 中学高校と同級生でした。そして歌昇夫人のお父様も同級生(^_^) なんだか親戚が増えたような気分です。 同世代がみんなおじいちゃまになっていくなー(歌昇パパ|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)
暁星のクラス会みたいですね。皆さんご活躍で何よりです。

中村隼人さん 握手&サイン会

・紀伊國屋書店グランフロント大阪店にて、2/28(日)以降、『HAYATO』(双葉社/税込1,944円)をご購入いただき、[イベント整理券]をお持ちのかたがイベントにご参加いただけます。 ・[イベント整理券]には以下の2種類がございます。券種によって特典内容が異なりますので、ご予約、ご購入の際は係員に、ご希望の[イベント整理券]の種類と枚数をお伝えください。(【グランフロント大阪店】『HAYATO』発売記念 中村隼人さん握手&サイン会(2016/3/13) | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店)
松竹座でいよいよ始まります。ハヤトフィーバー!沢山の方が魅了されることでしょう。
サイン会詳細はWEBでご確認下さい。
私が関西でイベントをさせていただく事はなかなかないのですが、機会をいただけて嬉しいです。是非いらしてくださいね(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)

2016年2月28日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組29日~3月4日

29日
新版歌祭文 野崎村
七之助/扇雀・児太郎・彌十郎・秀太郎
鞘当
梅玉・橋之助。芝雀

1日
新薄雪物語 広間 合腹
仁左衛門・魁春・芝雀・幸四郎
近江のお兼 三社祭
扇雀・橋之助・獅童

2日
新薄雪物語 正宗内
吉右衛門・芝雀・歌六
恋飛脚大和往来 新口村
愛之助・壱太郎・吉弥

3日
双蝶々曲輪日記 引窓
吉右衛門・芝雀・又五郎・富十郎

4日
身替座禅
勘三郎・三津五郎・橋之助
阿国歌舞伎夢華
玉三郎・月乃助

中村歌昇 長男誕生発表 跡継ぎ誕生喜ぶ

歌昇はファクスで「親となり、これまで以上に責任感を感じております。父親としても、歌舞伎俳優としても、まだまだ未熟な身ではございますが、よりいっそう精進してまいりたいとおもっております」とコメント。播磨屋(屋号)の跡継ぎの誕生を喜んだ。(中村歌昇 長男誕生発表 跡継ぎ誕生喜ぶ/芸能/デイリースポーツ online)
両家ともお喜びでしょう。元気な男の子の誕生、おめでとうございます。

京妙、京蔵、京紫が明かした「京屋の秘密」

2月27日(土)、歌舞伎座ギャラリーで行われた「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話 第12回『京屋の秘密』」に、中村京妙、中村京蔵、中村京紫が登場、五代目中村雀右衛門の誕生を前にさまざまな思いを語りました。(京妙、京蔵、京紫が明かした「京屋の秘密」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
とても内容の濃いお話だったようです。

第二幕 歌舞伎のいろは幕内談話 獅童出演

<日時> 3月14日(月) 10:30~ 受付(4階会場前) 11:00~12:00 トークショー 12:00~13:00 ランチ
<会場> 浅草ビューホテル 4階 飛翔の間 (東京都台東区西浅草3-17-1) 料金 10,000円(税込)
<お申込み・お問合せ先> 2月1日(月)から予約開始 03-3842-2127(予約課10:00~18:00) WEB予約はコチラからご確認くださいませ。 (中村獅童 公式Webサイト)

市川月乃助  国定忠治ふん装姿を披露

6月の新派公演で念願の「国定忠治」に主演する市川月乃助(47)が、初めてふん装姿を披露した。20年ほど前から歌舞伎の師匠市川猿翁に「合うから」とすすめられていた役。
「スチール撮影で、こんなに興奮したのは初めて」というほどの大盛り上がりで、自分でも記念の写メを撮りまくった。(中日スポーツ:市川月乃助 こんな興奮初めて 国定忠治ふん装姿を披露:芸能・社会(CHUNICHI Web))
随分すっきりした忠次ですね。

スーパー歌舞伎II「ワンピース」市川猿弥

明るい芸質、ちょっと丸っこい体形で、敵役から三枚目、武将、老け役、ときには女形まで、オールラウンドプレーヤーとして東西の舞台で活躍。身に備わった愛嬌(あいきょう)と迫力ある演技で、どんな役を演じても舞台を豊かに盛り上げる。(【芸能プレミアム】「ゼハハハハ…」…豪快に黒ひげ・ティーチ スーパー歌舞伎II「ワンピース」市川猿弥(1/3ページ) - 産経WEST)
本当に何でもいける役者さんです。上手なのに嫌味がなく、持ち前の愛嬌で舞台に出てきただけで和みます。

鳥羽屋三右衛門の碑、除幕式

流祖となった初代が「多彩な創作家ではなかったかと思う」ところから、一門には作詞、作曲の苦労を知ってもらいたいと三右衛門は言います。そこには、「つくった人の気持ちを考えて演奏することに向き直れるのでは」、との期待もこもっています。「できれば、流祖の祥月命日、2月27日を忘れないためにも、毎年創作の会を開きたい」。後々まで残る石碑を建てることで、歌舞伎とともに歩んできた長唄の鳥羽屋を、末永く残していこうという三代目としての決意をあらためて表しました。(鳥羽屋三右衛門の碑、除幕式 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎とともに歩んだ鳥羽屋派、当代三右衛門さん良いお声で頼もしいです。

2016年2月27日土曜日

巡業 平成28年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 中央コース 松竹大歌舞伎演目と配役&日程表

平成28年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 中央コース 松竹大歌舞伎(松竹大歌舞伎 中央コース | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
時蔵一家と松緑・亀寿のメンバー。お兄ちゃんの亀三郎は出ないようです。

2016年2月26日金曜日

ようこそ歌舞伎へ 五代目中村雀右衛門 時姫・雪姫

三浦之助への思いです。父も情を大事にしていました。それと、たとえいろんなことをしていても、お姫様であり続けなければいけないということでしょう。三浦之助を引き止めるところも、娘ではなくお姫様でいなければなりません。(ようこそ歌舞伎へ「五代目 中村雀右衛門」 2/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
娘ではなくお姫様、なかなか難しいです。お父様のように可愛らしく情のあるお姫様に演じられるでしょう。

海老蔵さん特別公演 曳山250年祭、10月に歌舞伎

歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが10月14~16日、こまつ芸術劇場うららなどで特別公演する。曳山(ひきやま)子供歌舞伎上演250年祭の目玉イベントの一つで、市などが出演を依頼した。演目は未定だが、市は安宅の関が舞台の歌舞伎十八番「勧進帳」を希望している。(海老蔵さん特別公演 曳山250年祭、10月に歌舞伎 (北國新聞社) - Yahoo!ニュース)
 曳山子供歌舞伎上演250年祭、今回は海老蔵の出演が予定されているようです。勧進帳の漫画!小松の子どもたちだけではなく全国に紹介してほしいです。

国立劇場の新派公演は15年ぶり

東京・国立劇場で3月3〜27日に新派公演が催される。水谷八重子、波乃久里子、市川月乃助の新派俳優陣に歌舞伎俳優の中村獅童が加わり、新派の育んできた名作の2本立て。同劇場での新派公演は15年ぶりだ。(新派:15年ぶり国立劇場で公演 - 毎日新聞)
先代八重子のお蔦も国立で見ました。国立の新派はこれぞ新派大悲劇という名作が上演されるのでお薦めです。

<歌い踊る切手>難くせも忘れる名演 鏡獅子(1991年)

九代目市川團十郎が2人の娘を従え初演した時の浮世絵。豊原国周の作(早稲田大学演劇博物館所蔵)
これは拝見したいですね。
近代の名優の舞台姿を切手にした「歌舞伎シリーズ」では、そんなことはどうでもよいと思えるほど見事な菊五郎の毛振りの一瞬がとらえられている。(東京新聞:<歌い踊る切手>難くせも忘れる名演 鏡獅子(1991年):伝統芸能(TOKYO Web))
この切手は私も持っています。ステキ!

引退の嶋大夫「自分でも満足」 最後の語り

人形浄瑠璃文楽太夫で人間国宝の豊竹嶋大夫(83)の引退公演が二十二日、東京・国立劇場で千秋楽を迎えた。終演後に報道陣の取材に応じた嶋大夫は「一生懸命につとめたことだけは自分でも満足しております」と語った。(東京新聞:引退の嶋大夫「自分でも満足」 最後の語り:伝統芸能(TOKYO Web))
これからは後輩の指導に力を入れて下さい。

中村橋之助 芝翫への道

三十年ぐらい前でしたか、六本木のディスコに若手皆で出掛けたんです。でも踊ったりできないでしょ。そしたら急に寿兄さんが「哲(のり)ちゃん(哲明(のりあき)=勘三郎)、恥じることはない。俺たちも踊ってるじゃないか」って二人で「三社祭」を始めた。フロアの皆さんが「十戒」(の海が割れる場面)みたいにパーッといなくなり、一段踊ってすごい拍手を浴びました。(東京新聞:<中村橋之助 芝翫への道> 若手役者の「兄貴」に:伝統芸能(TOKYO Web))
 六本木のディスコで三社祭!ビックリぽんですね。20代30代40代の若手達の兄貴分になって頂きたいです。

錦之助兄さんが 楽にカムバック(孝太郎ブログ)

午前中に会社の方から電話連絡があり 「錦之助さんが急病の為、本日より休演になります代役は又五郎さんが……」 と連絡があり当日は早目に楽屋入りをして 状況把握と、又五郎兄さんと軽い打ち合わせ… 又五郎兄さんは7・8年前に演じられたとのこと、 歌舞伎って凄いですよね 僕も簡単なお役で代役をした事はありますが、 源太勘当ってあまり出る芝居じゃないのに 当日言われて、パッと演じてしまう 台詞もほぼ完璧で、たぶん又五郎兄さんより僕の方が勝手に緊張していたかもしれません😓 又五郎兄さん凄かったですお疲れ様でした。
又五郎さんの梶原平次景高、完璧でした。
さてさて 実は先程も申しましたが 明日が歌舞伎座千穐楽 楽日いちにちですが 休演していた錦之助兄さんが ラストにカムバックされます。 是非是非、 なかなか出ない演目 源太勘当の千穐楽をこの機会にお見逃しなく⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
本日の千穐楽ご出演とのこと、良かったです。

26日NHKEテレ22:00~にっぽんの芸能「井上八千代の芸~京舞“鉄輪”ほか~」

京舞・井上流家元で、今年度“人間国宝”に認定された井上八千代さんの芸を地唄『鉄輪』他に観る。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「井上八千代の芸~京舞“鉄輪”ほか~」 | 京舞・井上流家元で、今年度“人間国宝”に認定された井上八千代さんの芸を地唄『鉄輪』他に観る。「名人列伝」は十三世片岡仁左衛門。「玉手箱」は『八花街 京に舞う』。)

2016年2月25日木曜日

5年の年月by米吉

出たてのまだ慣れていない、うぶなお女郎さん。 先代の吉右衛門のおじ様の時に初菊をやっている時蝶さんに、何をするにもあんまり慣れた手つきじゃない方が良いと教えてもらいました。   動きも台詞も少ないですが、『縁切り』の場面を間近で勉強させていただける、とてもありがたい経験だと思っています。
うぶな初菊さん、可愛かった!
フォトブックを手にする前田利家さん。 加賀百万石も御墨付き(笑)   稲穂の会 会員の皆様に更新の記念品として順次お送りさせて頂きます   お楽しみに!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
良いなあー フォトブック欲しい!

歌舞伎座「三月大歌舞伎」襲名披露初日ご挨拶のお知らせ

五代目中村雀右衛門がご来場のお客様に襲名のご挨拶を行い、鏡開きで賑々しく襲名披露興行の初日の幕を開けます。    劇場正面玄関前でのご挨拶ですので、どなたでもご覧いただけます。ぜひ、昼の部開場前の歌舞伎座にお立ち寄りください。(歌舞伎座「三月大歌舞伎」襲名披露初日ご挨拶のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2016年3月3日(木) 10:10開始予定

初日観劇の方でなくても見られます。

勝川春章を知っているか 北斎の師、細やかに役者絵確立 東京の2館、企画展

太田記念美術館の「勝川春章――北斎誕生の系譜」展(前期は28日まで、後期は3月4~27日)は約200点を通して、役者絵から武者絵、相撲絵への挑戦の軌跡、そして春章の弟子だった葛飾北斎(勝川春朗)につながる流れがたどれる。
晩年には、肉筆による美人画を本格的に手がけるようになった春章。出光美術館の「勝川春章と肉筆美人画――〈みやび〉の女性像」展(3月27日まで、一部展示替えあり)では、風雅な世界が生まれた背景とそのまなざしを追う。(勝川春章を知っているか 北斎の師、細やかに役者絵確立 東京の2館、企画展:朝日新聞デジタル)
仲蔵の絵など興味深いのが展示されます。

鶴岡八幡宮、参道の「段葛」 来月に竣工式と奉祝行事

一昨年十一月から改修工事を進めてきた参道の「段葛(だんかずら)」について、来月三十日午後一時半から竣工(しゅんこう)式と奉祝行事を行うと発表した。
竣工式には歌舞伎の中村吉右衛門さんら約二百五十人が参加する。式の後、参加者全員が全長四百六十五メートルの段葛を通り初めして、午後二時ごろ一般に開放される。(東京新聞:鶴岡八幡宮、参道の「段葛」 来月に竣工式と奉祝行事:神奈川(TOKYO Web))
平成28年 3月30日(水)
午後1時30分   竣功式 (段葛 二ノ鳥居) 段葛 二ノ鳥居前にて、段葛整備工事の竣功式を執り行います。
午後1時45分頃 通り初め(段葛 二ノ鳥居~太鼓橋) 竣功式後、神職の先導により「通り初め」を行います。中村吉右衛門様を始めとする御一門、鎌倉鳶職組合による木遣り、纏い、他参列者による二ノ鳥居から舞殿にかけての通り初めです。
午後2時45分頃 奉納舞 (舞殿) 舞殿では、中村吉右衛門様による奉祝の舞が奉納されます。
平成28年 4月3日(日) 正午より 奉納舞 (舞殿) 舞殿にて、尾上菊野丞様、尾上菊透様による奉祝舞が奉納されます。(鶴岡八幡宮)
今年の桜に間に合いますね。吉右衛門さんは長く鎌倉にいらっしゃったのでお喜びでしょう。

「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第六回)のお知らせ

今回(3月9日)の曲目は「春興鏡獅子(弥生)」です。舞踊の人気曲を、長唄と囃子の演奏でご堪能ください。開催中の「歌舞伎にタッチ」展にご入場のお客様なら入場料のみでお楽しみいただけますので、どうぞお見逃しなく。(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第六回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2016年3月9日(水)13:30頃開始予定

壱太郎が大阪文化祭賞奨励賞を受賞

贈賞理由は、「前身が遊女という色香を身にまといつつ、夫と姑の心中を思いやり、その狭間で苦悩する女房を細やかに表現。義太夫狂言らしい濃厚な味わいもにじませ、上方歌舞伎の女方として目覚ましい成長を見せた。また、『連獅子』の仔獅子、『四の切』の静御前(ともに大阪松竹座「二月大歌舞伎」)など、瑞々しさが際立つ舞台であったことも評価したい」と、発表されました。(壱太郎が大阪文化祭賞奨励賞を受賞 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 上方歌舞伎の女方としてなお一層ご活躍なさるでしょう。おめでとうございます。

2016年2月24日水曜日

小玉祥子の劇評 2016年2月 歌舞伎座

愛嬌(あいきょう)と度胸があってしたたか。菊五郎の人物像は明朗だ。梅玉が短気で鋭い覇者ぶり。時蔵の寧子が機転者らしく、菊之助の濃姫は信長に意見する場面に大きさを見せた。(歌舞伎:二月大歌舞伎 「愛想づかし」の哀れさ迫る=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
今月の狂言立ては変化があって良かったと思います。

猿之助が語った、進化する『ワンピース』

若手の活躍は演出者としては「会心の一撃」のひと言で、「主役が客席を圧倒する覇気は、若い頃に思い切り活躍していないと出ないと、猿翁の伯父も言っていましたが、今回、若手はひと回りもふた回りも覇気が身に付いたと思います」と、これまた満面の笑顔で語りました。特に巳之助の演じるボン・クレーは、「あんなに面白いものになるとは」と、うれしい誤算だったようです。(猿之助が語った、進化する『ワンピース』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
大分変更ありで演舞場バージョンとは違った出来上がりのようです。大阪へ行こうかなと思っている人はお早めにチケットとらないと売切れになるかも?

七代目尾上菊五郎という生き方(堀越一寿ブログ)

なんと「友達5人」というのは、有名な育子ねえさんを筆頭とした赤坂芸者衆(!)全員裾引きの正装で、しかも艶やかなご祝儀舞のプレゼント。パーティー会場が一気に華やいだのは言うまでもありません。 菊五郎丈のやさしさに感じ入るのはもちろん、言葉でなく行動であり方を見せる凄味。役者として素晴らしいのはもちろんですが、人間として、その大きさに圧倒されました。 「七代目尾上菊五郎という生き方」は、私たちに、大切なことを教えてくれている。私には、そう思えてなりません。(七代目尾上菊五郎という生き方|「歌舞伎四〇〇年の言葉」公式ブログ)
今月の新書太閤記では膨大なセリフを覚え、場毎に変化していく秀吉を楽しく見せ、尊敬してしまいます。日頃から、芸談めいたことをはなしたり、テレビで顔を売ったり、ということはなく、全て舞台が勝負です。今何が流行っているか、誰が話題になっているか等よく知っていて即舞台に使うところなど柔軟です。上記のお話など江戸っ子ですね。「よっ音羽屋!」ますます音羽屋贔屓になってしまいます。

歌舞伎座ギャラリーで「歌舞伎夜話アンコール」上映、3月スタート

歌舞伎座ギャラリーで昨秋より好評開催中のトークイベント、「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」の映像が、3月から、「歌舞伎夜話アンコール」として期間限定で上映されることになりました。「歌舞伎夜話」は歌舞伎俳優の“ここだけの話”が満載の人気企画ですが、客席数が限られており、ご覧になれなかった歌舞伎ファンのご要望にお応えすべく、その模様が“いいとこどり”で映像公開されます。4月以降も順次、上映予定、詳細は決まり次第お知らせします。(歌舞伎座ギャラリーで「歌舞伎夜話アンコール」上映、3月スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))
行かれなかった人にはうれしいニュースです。

2016年2月23日火曜日

お稽古場でのサプライズ(猿三郎ブログ)

ですが、今日はとてもサプライズがございまして、なんとお稽古場に 猿翁旦那が お稽古風景を見に来られました。 この寒い中、お元気な姿を お稽古場に居たみんなに見せて下さいまして なんとも一同 力を頂きました。 見学して居られたのは、お稽古時間のほんの数十分ですが、 その間に みんなと写真を撮ったり と 旦那が来られるだけで お稽古場の空気が ピシッと変わったのがわかります(笑) その中で私もすかさず、旦那と一緒に写真を撮って頂きました。(笑)(お稽古場でのサプライズ ( その他舞台、演劇 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
お元気でなによりです。

文扇堂の荒井修さん死去

東京・浅草仲見世の老舗舞扇(まいせん)店「荒井文扇堂」の四代目店主で、浅草での歌舞伎公演「平成中村座」復活に貢献した浅草観光連盟副会長の荒井修(あらいおさむ)さんが二十二日午前零時十分、肺がんのため死去した。六十七歳。東京都台東区・浅草生まれ。
江戸の芝居小屋「中村座」を二〇〇〇年、親交が深かった十八代中村勘三郎さん(一二年死去)らと復活させた。浅草のれん会会長を務めるなど浅草の文化の伝承、観光振興にも貢献した。(東京新聞:荒井修さん死去 浅草で舞扇店 本紙に「東京物語」:社会(TOKYO Web))
勘三郎の夢を叶えてくれた人といっても過言ではないでしょう。あちらで再会を喜んでいるのでは・・・

【新橋演舞場】「十月花形歌舞伎」公演情報を掲載しました

十月花形歌舞伎 GOEMON 石川五右衛門 平成28年10月3日(月)~27日(木) GOEMON(ごえもん) 石川五右衛門
【出演】 片岡 愛之助 今井 翼(十月花形歌舞伎 GOEMON | 新橋演舞場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

勘九郎、七之助「コクーン歌舞伎は宝箱」

勘九郎と七之助は「コクーン歌舞伎は父が残してくれた大事な宝箱のようなものです。毎回何が飛び出すかわからない宝箱を私たち兄弟で一生懸命に汗を流して大事にしていきたいと思います」とコメントを寄せた。(勘九郎、七之助「コクーン歌舞伎は宝箱」|日テレNEWS24)

海老蔵 光源氏の“心の闇”表現したい

歌舞伎、能、オペラを織り交ぜながら「源氏物語」の世界を表現した舞台。前回に続いて脚本を担当する今井豊茂氏は「前半はオペラと歌舞伎、後半は能と歌舞伎でみせていく構成を考えています」と演出面での自信をのぞかせた。(海老蔵 光源氏の“心の闇”表現したい/芸能/デイリースポーツ online)
源氏の世界は日本人の好むところです。オペラや能とのコラボが無理がない。ちょっと京都へ・・・日帰り出来ますね。

【中村七之助インタビュー:その2】深津絵里とのW主演!外国人演出家による”現代版”近松作品

健康管理は、気力、気合ですね(笑)。風邪を引かない、とか、疲れない、とか、ずっと自己暗示をして、いつか倒れるかも(笑)。歌舞伎役者はよく言うんです。終演後が毎日休日だって。それしか休日がないんですね。だから歌舞伎役者は、切り替え、スイッチのオンオフはうまいですよ。舞台が終わった瞬間に、ポンと切り替えできますから。でも「阿弖流為」で休演日がないのは、おかしいなと思うんですけど。ロボットだと思ってるみたい、スイッチを押すと動くと思って(笑)。(【中村七之助インタビュー:その2】深津絵里とのW主演!外国人演出家による”現代版”近松作品が2月29日(月)より上演 | ニュースウォーカー)
終演後が毎日休日。切り替えが上手。ひと月に何役もやるときは、幕が降りたら切り替えないといけませんね。

【中村七之助インタビュー:その1】深津絵里とのW主演!外国人演出家による”現代版”近松作品

父には歌舞伎の演目を海外の演出家の方に演出してほしいという夢がありまして、この夢を私たち息子にもいろいろ話していたんです。近松ものをルヴォーさんで、という企画は聞いていました。でも、父が亡くなり、この夢は消えたかに思えたんですが、それをルヴォーさんが覚えていくださって、私に声を掛けてくれたという。父の、死してなお夢を実現する力と、ルヴォーさんの優しさに感謝していますね。(【中村七之助インタビュー:その1】深津絵里とのW主演!外国人演出家による”現代版”近松作品が2月29日(月)より上演 | ニュースウォーカー)
近松作品をルヴォーさんが演出するという興味深い企画です。

Interview 中村芝雀 父のあたり役なぞり 五代目雀右衛門、襲名披露で「三姫」(小玉祥子)

「父から、芝居は『なぞってなぞって初めて自分のものになる』と教えられました」  その父がもう一つの柱にしたのが「京鹿子娘道成寺」に代表される道成寺物の舞踊。「豊後道成寺」「傾城(けいせい)道成寺」などを踊っていた。  「父のライフワークでした。私も舞踊作品を大切にしたい。芝居では『葛(くず)の葉(は)』や『助六』の揚巻(あげまき)も演じたいですね」(Interview:中村芝雀 父のあたり役なぞり 五代目雀右衛門、襲名披露で「三姫」 - 毎日新聞)
道成寺物是非拝見したいです。

『寺子屋』『道成寺』披露、こども歌舞伎スクール寺子屋2年目の修了発表会

2月20日(土)・21日(日)、歌舞伎座ギャラリー内の木挽町ホールで、こども歌舞伎スクール「寺子屋」の平成二十七年度修了発表会が開かれ、『菅原伝授手習鑑 寺子屋』と『京鹿子娘道成寺』の一場で、1年間の稽古の成果が披露されました。(『寺子屋』『道成寺』披露、こども歌舞伎スクール寺子屋2年目の修了発表会 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

平成28年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 東コース 松竹大歌舞伎 演目と配役

 平成28年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 東コース 松竹大歌舞伎 平成28年6月30日(木)~7月31日(日)(松竹大歌舞伎 東コース | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

【シアターコクーン】コクーン歌舞伎 第十五弾『四谷怪談』公演情報を掲載しました

伊右衛門に中村獅童、直助権兵衛に中村勘九郎、お袖に中村七之助、そしてお岩に中村扇雀という配役で、片岡亀蔵、笹野高史ほかの出演。進化し続けるコクーン歌舞伎3度目の『四谷怪談』では、それぞれの登場人物により深く迫っていきます。公演の詳細は、下記のリンクよりご確認ください。(【シアターコクーン】コクーン歌舞伎 第十五弾『四谷怪談』公演情報を掲載しました | 歌舞伎美人(かぶきびと))
渋谷・コクーン歌舞伎 第十五弾 四谷怪談 よつやかいだん   平成28年6月6日(月)~29日(水) 昼の部 午後12時~/午後1時30分~ 夜の部 午後5時~/午後6時30分~ 4月23日(土)チケット発売予定(渋谷・コクーン歌舞伎 第十五弾 | シアターコクーン | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2016年2月22日月曜日

千秋楽㊗️満員御礼有難う御座いました(愛之助ブログ)

カーテンコールの様子です(お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
会場の様子が分かります。千穐楽おめでとうございます。

清新な「棒しばり」犬丸 治 「テアトロ」2015年10月号

歌舞伎座の「納涼歌舞伎」は、昼夜に「十世坂東三津五郎に捧ぐ」と添書きして、今年二月亡くなった故人ゆかりの追善狂言が並ぶ。取り分け第一部「棒しばり」が清新だ。勘三郎・三津五郎が得意とした次郎冠者・太郎冠者を、遺児勘九郎・巳之助の顔合わせで勤める。それは同時に、大正五年初演以来の、六代目菊五郎・七代目三津五郎の「家の芸」の伝承でもある。 これが初役となる巳之助は、松兵衛に「太郎冠者あるか」と呼ばれ「ハアー」と前に進むイキ、勘九郎は下手揚幕から「何じゃ召すか」と出る愛敬に、充実した気組を見る。似た役柄になりがちだが、太郎冠者は次郎冠者を陥れようとする兄貴格の小ずるさ、次郎冠者は機敏さと、色合いの違いを滲ませているのが良い。 単に踊りの巧拙だけでは処理し切れぬ狂言だが、例えば縛られて酒蔵に忍び込んでの、マイムによる二人の描写で並ぶ酒壺と酒の香が匂い立つ。酔いが廻っての太郎冠者の「御簾の俤」のくだりは、巳之助が後手に縛られながら弾むように舞う。勘九郎の次郎冠者は「東からげの汐衣」で酔いに眼が座りながらも、身体を大きく使った動きのうちに、月夜に打ち寄せる波が鮮やかに浮かぶ。「酒のさの字は」の連舞は、二人のイキが良く合って、興が乗っていくさまを的確に見せた。回を重ねていくうちに、例えば両者顔を合わせて「ウフフ」と打ち笑む呼吸など、さらに練り上げられていくだろう。弥十郎の曽根松兵衛が狂言舞踊らしくおっとりとして良い。思えば一昨年八月歌舞伎座で、三津五郎が次郎冠者で、勘九郎の太郎冠者に父の持ち役を写し、今また勘九郎がその呼吸を巳之助に写しているわけで、芸の伝承の確かさを実感する(2015年8月劇評 「清新な『棒しばり』」 犬丸治)
犬丸氏の昨年納涼歌舞伎の批評です。

三津五郎さんの墓参り(長谷部浩)

白金台駅から歩いて六分ほどの月窓院は、すぐに見つかった。 手を合わせて、しばらくお話をした。 携帯やメールの通じないところにいるのだな。 そのうちあちらにいくので、また、あの世の銀座で飲みましょうねといった。 本を書き上げて、上梓もすんだので、友人がAmazonのコメントに書いてくれたように、 これで長い長い弔辞を書き終えて、深い池から出なければいけないのだろうと思った。(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評)
御本、只今読んでいます。同時代を歩んだ天才と名人。もう少し見続けたかったです。月窓院へその内お参りに行きたいと思います。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 22日~26日

22日
四代目中村雁治郎襲名披露 口上
恋飛脚大和往来 封印切
鴈治郎・扇雀・橋之助・秀太郎・仁左衛門

23日
新薄雪物語 花見
菊五郎・仁左衛門・時蔵・吉右衛門
二人椀久
富十郎・雀右衛門

24日
新薄雪物語 詮議
幸四郎・仁左衛門・芝雀・菊五郎
吉野山
勘三郎・玉三郎・猿弥

25日
鞘当
梅玉・橋之助・芝雀
義経千本桜 四の切
菊五郎・芝雀・梅玉

26日
鷺娘
福助
俊寛
幸四郎・芝雀・染五郎・梅玉

2016年2月21日日曜日

命日(彌十郎ブログ)

今日は十代目三津五郎こと寿兄さんの命日 あれから一年(命日|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)
あれから1年、まだ信じられない。可愛い初孫ちゃんの誕生は守田家にとって救いの神ですね。

こども歌舞伎スクール修了発表会

道成寺の坊主(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
地方に合わせてみんなと揃って踊るのは大変です。その内可愛い坊さんが舞台で見られるかな。

2月文楽公演の休演について

第二部『関取千両幟』に出演を予定しておりました桐竹紋壽は、 病気療養のため、休演いたします。 代役は下記のとおりです。
【第二部】『関取千両幟』  北野屋 吉田 玉志(2月文楽公演の休演について | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)

中村錦之助 休演のお詫びとお知らせ

【昼の部】 通し狂言『新書太閤記』
織田信孝   中村 松 江   織田信忠   尾上 菊市郎  
【夜の部】 『ひらかな盛衰記』源太勘當
梶原平次景高   中村 又五郎
(中村錦之助 休演のお詫びとお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
錦之助さん休演!心配です。早くお元気になられるようお祈りいたします。

雀右衛門襲名の特別インタビューをイヤホンガイドで、字幕ガイドではフォトアルバムも

3月3日(木)から歌舞伎座で始まる、中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露「三月大歌舞伎」では、幕間のイヤホンガイドで、雀右衛門襲名の特別インタビューが放送されます。あわせて字幕ガイドでは、雀右衛門本人撮影のプライベートフォトアルバムがご覧になれます。(雀右衛門襲名の特別インタビューをイヤホンガイドで、字幕ガイドではフォトアルバムも | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2016年2月20日土曜日

婦人公論 2016年2月号 表紙七之助

(婦人公論 2016年 2/9 号 [雑誌] | 本 | Amazon.co.jp)

上村以和於の今月の舞台から 2016年2月

近頃では珍しくなったこうした一本物の新作として、「いいとこ」のつまみ方がうまいのと足取りの良さ、それに幕が変わるごとに藤吉郎が出世してゆくのと共に、人物として大きく成長してゆく様子をうまく見せる菊五郎の芸とが、案配よく配合されている仕上がりの要領の良さに、菊五郎一流のバランス感覚がある。但し半面から言えば、エピソードの羅列であり、ドラマがないという批判も甘受せねばなるまい。
場面展開がスムーズで、場毎に成長していく藤吉郎がいきいきと描かれていました。
今月は昼は菊に吉が付き合い、夜は吉に菊が付き合うという、菊吉連合王国が皆々萬(ばん)歳(ぜい)を唱えるがごとき陣容なわけで、その意味では、吉右衛門の次郎左衛門、菊之助の八ッ橋に菊五郎が栄之丞を付き合うという『籠釣瓶』の方が一段とUNITED KINGDOMとしての実を挙げているともいえる。で、またこの栄之丞のスパイスがよく効いている。
菊之助の八つ橋を得てこのお芝居が身近に感じられた。三面記事のリアル感がありました。
今月の文楽は『信州川中島合戦』『桜鍔恨鮫鞘』『関取千両幟』とB級グルメのオンパレードの最後に、突如、『義経千本桜』のそれも「渡海屋・大物浦」という本膳が出るような、ふしぎな献立で、こうなると「大物浦」の、物語がすでに終わった後に延々と知盛の述懐と鎮魂のための件が続くのが、生理的苦痛のように感じられてしまう。歌舞伎の「大物浦」が、典侍局の件を少々犠牲にしてでも知盛入水を圧倒的な演出にして見せた知恵を改めて思わない訳には行かない。『靭猿』にしても、いたいけな子猿にしたところに歌舞伎の知恵があることに今度改めて気が付いた。文楽の猿は大猿であって、なるほど、あのぐらい大きい猿でなければ靭を作るには不足なわけだ(という理屈からどうしても離れられないのが、文楽と歌舞伎の違いの根本であろう。)(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
文楽と歌舞伎の違い、比較すると面白いです。

2016年2月19日金曜日

5月文楽公演 2016年5月 国立小劇場 演目と配役

5月文楽公演(5月文楽公演)
絵本太功記(えほんたいこうき)
本能寺の段     妙心寺の段     夕顔棚の段     尼ヶ崎の段(5月文楽公演)
2805haiyaku_1(2805haiyaku_1)

五代目雀右衛門襲名に向け、思いを新たに芝雀が語る

あらためて金閣寺を訪れ、「日本を代表する建築物、本当に美しいと思いました。舞台ではそこに桜が降る…。日本の美しさ、日本の心を集約している」、その情景で雪姫を演じることの幸せを感じたと言います。雪姫は桜の木に縛られ、舞台に一人残される場面がありますが、「よほど強い思いがないといけません。流れが止まっているように思われてはだめで、思いがずっとつながっていてこそ、お客様にも風情が細かく伝わって喜んでいただけるのだと思います」。(五代目雀右衛門襲名に向け、思いを新たに芝雀が語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))
美しい舞台です。

倉田喜弘の文楽評 2016年2月

一方、知盛最期は悲壮の極み。満身創痍(そうい)の体に碇(いかり)綱を巻いて海中へ。盛者必衰の理(ことわり)を目の当たりにしたためか、客席は静まり返る。  舞台は一転、桜花爛漫(らんまん)の吉野山。静(吉田文昇)と忠信(吉田勘彌)の道行(みちゆき)である。竹本津駒大夫や豊竹芳穂大夫を竹澤団七の三味線が引き立てる。太棹(ふとざお)の快い響きが聴く者の心を癒やす。(東京新聞:<評>悲壮さ際立たせる勘十郎 国立小劇場「千本桜」など:伝統芸能(TOKYO Web))
 知盛最期はいつ見ても感動的。一転桜満開の吉野山に、こういう場面転換が良いですね。

芝雀「生まれ変わる」 来月の歌舞伎座 雀右衛門の襲名興行

四代目は舞台に上がる心構えとして「心は大事」とよく言っていたという。「抽象的な言葉なので解釈次第ですが、役の気持ち、思いを大事にして強く持つことではないか。それを私も気にかけて、舞台に上がるようにしています」
BSジャパンは三月十三日午後二時~三時半に、特別番組「招待席~歌舞伎 中村芝雀の女形~(仮)」を放送する。(東京新聞:<歌舞伎>芝雀「生まれ変わる」 来月の歌舞伎座 雀右衛門の襲名興行:伝統芸能(TOKYO Web))
特番があるようです。

2016年2月18日木曜日

歌舞伎座にて「吉例 二の午祭」開催

うららかに晴れた今日、歌舞伎座「二月大歌舞伎」昼の部では、通し狂言『新書太閤記』三幕目終了後、歌舞伎座稲荷神社へご参拝いただいたお客様に、1階東側ロビーでお神酒と温かいお汁粉が振る舞われました。(歌舞伎座にて「吉例 二の午祭」開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今年は初午ではなく二の午に行われました。

限界はない!!キャパ越えしてでも挑み続ける如月の日々(壱太郎ブログ)

「忙しきことは喜びなり」     「疑わなくなったら役者でなくなる」(中村壱太郎 Official Website : blog)
覚え物の山!うれしい悲鳴!

LaLaTVの料理番組 メンズキッチン(隼人ブログ)

この度、私中村隼人は城田優さんの跡を継ぎまして自身初となるTV番組メインMCを勤めることになりました✨ その名もメンズキッチン❗️(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
メンズキッチン|女性チャンネル♪LaLa TV(メンズキッチン|女性チャンネル♪LaLa TV)
料理番組?

内山美樹子の文楽評 2016年2月国立小劇場

和生の母、簑二郎のお勝、幸助の直江山城、一輔の唐衣、玉也の輝虎、そして玉男の山本勘介。現在の歌舞伎でこのような6人を揃(そろ)えることは、不可能であろう。((評・舞台)国立劇場「2月文楽公演」 率直に伝えた近松「川中島」:朝日新聞デジタル)
近松の信州川中島が好評です。

天野道映の劇評 2016年2月 歌舞伎座

菊之助は遊女というより、女というジェンダーを描いている。声も体も凜(りん)としているが、ふと目を伏せる時、心はやはり血の涙を流している。  それは不義理を嘆くのではなく、我が身の不条理を嘆く涙である。廓(くるわ)は社会制度そのもの。女は男の欲望の対象としてではなく、なぜ自らの意思で人を愛することが出来ないのか。男も同じ制度の中にいる。次郎左衛門のあばた面は男が担う不条理の記号である。彼は金を出さなければ愛を得られない。((評・舞台)歌舞伎座「二月大歌舞伎」 菊之助、りんとした女心:朝日新聞デジタル)
廓の掟、不条理を見事に表現したと思います。

菊五郎 役者のことば 2016年2月

「新書太閤記」は原作を二十歳位の時に読み、今までテレビのドラマや歌舞伎以外の舞台でもありましたが、初演の祖父の写真をみたりして、柝を入れ、衣裳も歌舞伎風でいつかはやりたいと思っておりました。(「菊五郎・菊之助 役者のことば」音羽屋 尾上菊五郎/菊之助 オフィシャルサイト)
秀吉の性格がよく描かれていて楽しい一代記です。まわりの役者も豪華で物語の厚みがでます。

2016年2月17日水曜日

「ワンピース」のお稽古始まる(笑三郎ブログ)

昨日からスーパー歌舞伎∥「ワンピース」のお稽古が始まりました。 台本の段階でも手直しされてましたが、稽古場で更に四代目さんが指示を出され、初演とはまた違った面白さを楽しんで頂けそうです。 どうぞ、お楽しみに♪(【笑三郎だより】)
台本が大分変わったようですが、お稽古の段階で猿之助がいろいろ指示され、いっそう面白いものになっているようです。

2016年2月16日火曜日

第37回松尾芸能賞 新人賞に尾上松也

第37回松尾芸能賞(第37回松尾芸能賞 | 公益財団法人松尾芸能振興財団)
松也さんは近年『寿曽我対面』の曽我五郎など大役に次々と起用され、「新春浅草歌舞伎」や平成26年の「四国こんぴら歌舞伎大芝居」などで中心メンバーの一人として活躍。蜷川幸雄演出『騒音歌舞伎 ボクの四谷怪談』やミュージカル『エリザベート』などの歌舞伎以外の舞台にも積極的に出演し、花形スターの地位を確立したことが贈賞理由となりました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
私は「挑む」の新作狂言舞踊も加えたいです。

サディちゃん(右近ブログ)

スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース <特設サイト> 主演 市川猿之助(スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース <特設サイト> 主演 市川猿之助)
ワンピース新情報が今日公開され、今日発売の少年ジャンプにも僕の情報をまた載せていただきました^ ^ 実はもう一役、「サディちゃん」というお役をさせていただきます! セクシー獄卒長です。笑 どんなことになるか!お楽しみに!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
演舞場とは一味違ったワンピースになるのかな!

中村芝雀改め 五代目中村雀右衛門襲名披露六月博多座大歌舞伎 2016年6月 博多座 演目と配役

 中村芝雀改め 五代目中村雀右衛門襲名披露 六月博多座大歌舞伎 平成28年6月2日(木)~26日(日)(六月博多座大歌舞伎 | 博多座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
相模と八重垣姫です。三姫制覇!

2016年2月15日月曜日

NHKハイビジョンスペシャル「女形~人間国宝・中村雀右衛門」再放送のお知らせ

2002年12月に放送されたNHKハイビジョンスペシャル「女形〜人間国宝・中村雀右衛門〜」が再放送されます。 82歳当時の四代目中村雀右衛門の、女形にかける情熱の日々に密着したドキュメンタリーです。 どうぞご覧ください。
2月22日(月) 午前9時00分〜 再放送3月1日(火) 午前1時15分〜 [月・深夜] NHK-BSプレミアム「プレムアムカフェ」 ハイビジョンスペシャル「女形〜人間国宝・中村雀右衛門〜」(NHKハイビジョンスペシャル「女形~人間国宝・中村雀右衛門」再放送のお知らせ - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
これはうれしいです。懐かしくて涙が出てしまうかも。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 15日~19日

15日
お染の七役 前編
玉三郎・團十郎・段四郎・團蔵
吉野山
勘三郎・玉三郎・猿弥

16日
お染の七役 後編
玉三郎・團十郎・段四郎・團蔵

17日
助六曲輪初花桜
仁左衛門・玉三郎・菊五郎の富十郎・藤十郎

18日
當世流小栗判官 前編
亀治郎・笑也・右近・獅童・愛之助

19日
當世流小栗判官 後編
亀治郎・笑也・右近・獅童・愛之助

2016年2月14日日曜日

石井啓夫の劇評 2016年2月 歌舞伎座

今回は、当代菊五郎が現代視点の歌舞伎仕様で勤め、楽しさを倍加させた。今井豊茂の脚色、演出の功も大きい。(【鑑賞眼】歌舞伎座「二月大歌舞伎」 魅力ある人物像、出色の「新書太閤記」(1/2ページ) - 産経ニュース)
歴史的場面が要領良く運んでいき、菊五郎の愛嬌が笑わせてくれます。何よりうれしいのは新作でもきちっと下座が入ることです。雪の場では長唄四季の山姥より「雪をいただく葛屋の軒端・・・」が唄われ、状況が引き立ちました。

2016年2月13日土曜日

坂東彌十郎が勘三郎さんと最初に会った日のことを懐かしむ

2人と同世代でゆかりの深かった彌十郎は、ポスターを見ただけで「思い出深いですね」としみじみ。勘三郎さんと最初に出会った小3の元日を振り返り、「中村屋の家の奥から駆け寄ってきて『君いくつ?』と。8歳と言うと『ボク9歳!』と。この後、ずっと一緒に遊んで他のあいさつに行けず、お年玉をもらいそびれた」と懐かしんだ。(坂東彌十郎が勘三郎さんと最初に会った日のことを懐かしむ「ボク9歳!」 : スポーツ報知)
彌十郎さんは三津五郎さんと同い年、勘三郎さんは一つ上、本当にこの3人で踊った「棒しばり」は想い出深いと話していました。

河村常雄の文楽評 人間国宝・豊竹嶋大夫の引退公演

このままでは、国宝に値する太夫の語りは舞台で聴くことができない、ということになる。伝統芸能における国宝にとって、注目を集めやすいその看板を生かして当該芸能の普及に努めることもひとつの責務であると、筆者は考える。現役の太夫から一日も早く国宝が育ち認定されることを願う。また、嶋大夫は引退会見で口うるさく、厳しく後進を指導したい旨の発言をしていた。大いに期待したい。(河村常雄の新劇場見聞録)
もう少し早い段階での認定が望まれます。

彌十郎、巳之助がシネマ歌舞伎『喜撰/棒しばり』初日舞台挨拶に登場

「父の勤めた演目でシネマ歌舞伎になったのは、今回の『棒しばり』と『喜撰』で10作目です。意外と多く出させていただいているんですね」と、巳之助は感慨深げ。彌十郎は「シネマ歌舞伎はほかの映像作品とはまた別、劇場で見る感覚が味わえますので、ぜひご覧になっていただきたいです」と結び、和やかな雰囲気のなか、初日舞台挨拶を終えました。(彌十郎、巳之助がシネマ歌舞伎『喜撰/棒しばり』初日舞台挨拶に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
400席満席の大入りでした。上演の舞台はついこの間のように思えました。

2016年2月12日金曜日

鷹之資、玉太郎、梅丸が若手舞踊公演「SUGATA」出演

3月25日(金)~27日(日)、KAAT神奈川芸術劇場で、若手舞踊公演「SUGATA(スガタ)」が行われ、中村鷹之資、中村玉太郎、中村梅丸が出演します。(鷹之資、玉太郎、梅丸が若手舞踊公演「SUGATA」出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
勘十郎のもとで稽古を積んでいる若手です。天才勘十郎の作・演出・振付で西遊記をお届けします。

13日発売《月イチ歌舞伎》特別鑑賞3枚セット券

2月13日(土)に発売される「お得な特別鑑賞3枚セット券」は、上映期間中、お好きな3作品を選んで使える前売券です。各上映映画館、劇場でお買い求めいただくと、先着順で「《月イチ歌舞伎》特製チケットホルダー」をプレゼント。数量に限りがありますので、お早めにお買い求めください。(13日発売《月イチ歌舞伎》特別鑑賞3枚セット券 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

愛之助「梅王丸」舞台裏を上映

素顔の愛之助が楽屋で白粉(おしろい)を塗り、隈取(くまど)りを施すところからスタート。通常より重い衣装や鬘(かつら)は楽屋でなく鳥屋(とや)(花道の出口にある小部屋)で着け、太い帯を5人がかりで締める様子、出来上がりに近づくにつれ役に入り込んでいく愛之助の表情の変化などが映し出される。愛之助自身のナレーションもあり、「(隈取りは)雑に描いた方が客席から濃淡がきれいに見える」など、プロならではの視点を紹介する。
東京新聞:隈取りは、雑な方がきれい 愛之助「梅王丸」舞台裏を上映:伝統芸能(TOKYO Web)(東京新聞:隈取りは、雑な方がきれい 愛之助「梅王丸」舞台裏を上映:伝統芸能(TOKYO Web))
役者の皆さん拵えが早いんですよね。興味深いですね。

国立演芸場 3月上席 3日に雛あられ

なお、3日(木)の「桃の節句」には雛あられをお配りいたします。(3月上席)
節分の豆ではなく、雛あられが頂けるそうです。

2016年2月11日木曜日

平成28年6月歌舞伎鑑賞教室 ・7月歌舞伎鑑賞教室のお知らせ

平成28年6月歌舞伎鑑賞教室「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)―魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)―」(平成28年6月歌舞伎鑑賞教室「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)―魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)―」)
橋之助・梅枝他
平成28年7月歌舞伎鑑賞教室「卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)」(平成28年7月歌舞伎鑑賞教室「卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)」)
魁春・彌十郎他

2016年2月10日水曜日

歌舞伎夜話「特別企画 市川染五郎『幻想神空海』を語る」のお知らせ

2月29日(月)、歌舞伎座ギャラリーで、ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ) 第13回「特別企画 市川染五郎『幻想神空海』を語る」が開催され、染五郎が、歌舞伎座「四月大歌舞伎」で上演される新作歌舞伎『幻想神空海(げんそうしんくうかい)』について語ります。(歌舞伎夜話「特別企画 市川染五郎『幻想神空海』を語る」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

幸四郎が文化庁芸術祭賞大賞受賞、優秀賞に『ワンピース』

文化庁は大賞の贈賞理由を「ミュージカル草創期の1969年の初演から46年。見る者に感動と生きる勇気、希望を与え、上演回数は1200回を超えた。26歳から主演する幸四郎の演技は熟成し、『見果てぬ夢』などの歌も深みを増した。幸四郎と主人公セルバンテスが一体となり、日本ミュージカル最高峰の舞台に押し上げた」と発表しました。(幸四郎が文化庁芸術祭賞大賞受賞、優秀賞に『ワンピース』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 日本ミュージカル最高峰の舞台に押し上げた功績に拍手。

博多座「市民半額観劇会」 スーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」を半額の9,000円で観劇

博多座「市民半額観劇会」 スーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」を半額の9,000円で観劇できます。 
■日時/4月2日(土)午後4時半、3日(日)午後4時半、4日(月)午前11時、午後4時半、6日(水)午前11時、午後4時半、7日(木)午前11時、午後4時半、8日(金)午前11時、10日(日)午後4時半から
■場所/博多座(博多区下川端町)
■問い合わせ/市民半額会事務局 電話092-751-8258 ▼定員 各100人 ▼費用 A席9,000円(手数料別) ▼申し込み はがき(〒810-8799福岡中央郵便局留「市民半額会」)に代表者の応募事項と希望日時(1公演のみ)、参加人数(2人まで)を書いて2月23日(消印有効)までに同事務局へ。当選者のみ通知(2月26日ごろ発送)。(博多座「市民半額観劇会」 - 福岡市 ふくおか市政だより WEB版)
市民の皆さんにうれしいニュースです。

インタビュー スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』主演 市川猿之助さん

博多座公演では、さらに内容を凝縮させて、より密度の高いものにしたいと思っています。東京、大阪に続いての上演となる博多座の舞台は、『ワンピース』の集大成。歌舞伎とか漫画とか、ジャンルにとらわれずに、とにかく何も考えずに楽しんでほしいです。きっと素晴らしい時間を過ごしていただけると思います。博多座でお会いしましょう。(インタビュー スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』主演 市川猿之助さん - 福岡市 ふくおか市政だより WEB版)
博多座公演も盛り上がることでしょう。

2月文楽公演の休演について

第二部『関取千両幟』に出演を予定しておりました桐竹紋壽は、 病気療養のため、休演いたします。 代役は下記のとおりです。 【第二部】『関取千両幟』  北野屋 吉田 玉志
第二部『桜鍔恨鮫鞘』に出演を予定しておりました吉田簑紫郎は、 病気療養のため、初日より当分の間休演いたします。 代役は下記のとおりです。 【第二部】『桜鍔恨鮫鞘』  てんぽの十兵衛 吉田 文哉
第三部『義経千本桜』に出演を予定しておりました吉田簑之は、 病気療養のため、8日より当分の間休演いたします。 代役は下記のとおりです。 【第三部】『義経千本桜』  船頭 吉田 簑次 (2月文楽公演の休演について | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
3人も休演です。インフルエンザかしら?

邦楽ジョッキー みっくん(隼人ブログ)

昨日、無事に巳之助さんのゲスト回、一人喋りを終えました😌 さて今回は非常に親しい兄さんがゲストだったのでかなり盛り上がる回になったと思います笑 終始リラックスムードで 二人ともめっちゃ食べてる笑 巳之助兄さんのゾロを務める上でのこだわりなどが聞けたので、また違った目線で見ることができると思いました💡 皆さんお楽しみに❗️(みっくん|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
どんなお話かとても楽しみです。

【京都劇場】市川海老蔵特別公演『源氏物語』公演情報を掲載しました

市川海老蔵特別公演 源氏物語 第二章 ~朧月夜より須磨・明石まで~(市川海老蔵特別公演『源氏物語』 | 京都劇場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
京都駅中央改札口からすぐという好立地です。

お~いお茶「世界遺産大茶会」ご招待キャンペーン |

対象商品に付いているポイントシールを集めてキャンペーンサイトよりご応募ください
応募〆切:4月28日(木)17時まで(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -9ページ目)
お~いお茶「世界遺産大茶会」ご招待キャンペーン | 伊藤園(お~いお茶「世界遺産大茶会」ご招待キャンペーン | 伊藤園)

芝雀が「歌舞伎夜話」でたどった七代目芝雀の軌跡

ここからは『名月八幡祭』美代吉、『籠釣瓶花街酔醒』九重、『御所五郎蔵』逢州、等々、勤めた役の数々の話が続きます。役の気持ち、性根がすらすらと明確な言葉で表現されると、舞台の記憶も鮮明に蘇ってきます。そして、四世雀右衛門が大切にしていた、若さ、美しさを体現するための化粧の秘密も披露されました。(芝雀が「歌舞伎夜話」でたどった七代目芝雀の軌跡 | 歌舞伎美人(かぶきびと)
お化粧法によって変わるのですね。

渡辺保の劇評 2016年2月 歌舞伎座

これだけの手揃いで、しかも八ッ橋の思いもかけぬ愛想づかしに一座がどよ めき、あるいは総立ちになるチームワークのよさで舞台が盛り上がる。 今度の「籠釣瓶」は見応え十分である。(2016年2月歌舞伎座)
チームワークの良さは簡単に得られるものではない。常日頃の信頼関係があってのものでしょう。

河村常雄の劇評 2016年2月 歌舞伎座

大ベテランが新作通し狂言の主役に挑戦することに敬意を表したい。
次の「籠釣瓶」が今月最も見応えがあった。吉右衛門の佐野次郎左衛門。「見染」で吉原の花魁八ツ橋に腑抜けにされる件が秀逸。男の性がうまく出る。入れあげた八ツ橋に愛想尽かしされて発する、「そでなかろうぜ」の名セリフに無念の思いがこもる。八ツ橋ら多数を殺害する大詰「立花屋二階」は復讐の鬼と化した次郎左衛門に鬼気迫るものがある。
菊之助の八ツ橋がいい。苦界に身を沈めながらも、芯の強さを見せる花魁である。それが、愛想尽かしにも生きてくる。昼の濃姫と共に結構。(二月大歌舞伎評: 河村常雄の新劇場見聞録)
今月の「籠釣瓶花街酔」は断然良い。是非見て頂きたいです。

2016年2月8日月曜日

「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第五回)のお知らせ

「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第五回)
解説 尾上菊五郎劇団音楽部部長 杵屋巳太郎
曲目 黒御簾独吟選~「黒髪」(くろかみ) 大薩摩 演奏:尾上菊五郎劇団音楽部
日時 2016年2月16日(火)16:30頃開始予定(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第五回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

邦楽ジョッキー 12日・19日のゲスト

12日 隼人’s カフェ ゲスト:市川笑三郎(歌舞伎俳優)
19日 隼人’s カフェ ゲスト:坂東巳之助(歌舞伎俳優)(邦楽ジョッキー|古典芸能を楽しもう|NHK)
どんな話題でしょうか楽しみです。
2月9日(火) NHK第1 14:00~16:55 ラジオ 巳之助がゲスト出演いたします。 ※生放送のため、都合により休止の場合もございます。ご了承ください。
2月19日(金) NHK FM 11:00~11:50 ラジオ 「邦楽ジョッキー」 中村隼人さんがDJを務める番組にゲストとして出演いたします。 再放送 2月20日(土) あさ5:00~5:50(今月のスケジュール)

『猿の眼 僕ノ愛スル器タチ』市川猿之助著

書籍『猿の眼 僕ノ愛スル器タチ』市川猿之助/著 発売!(書籍『猿の眼 僕ノ愛スル器タチ』市川猿之助/著 発売! : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
歌舞伎俳優・四代目市川猿之助の骨董コレクションを、自身のエッセイとともにまとめた一冊。はじめて買った川喜田半泥子の茶碗やぶち割ってしまった魯山人の徳利、巡業先で求めた唐津茶碗など、思い入れのある品々を写真家・渞忠之氏が新規撮影。楽屋で自ら茶筅を振るい、茶を喫する姿も収録。舞台上とは違った四代目市川猿之助の一面を、読者のみなさまにご紹介します。『なごみ』2012年〜2013年の連載に加筆して単行本化。(猿の眼 | 淡交社 京都の茶道美術図書出版社)
猿の眼、イヤ亀の眼!亀治郎時代から確かな眼。興味深い一冊です。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 8日~12日

8日
十五代目片岡仁左衛門襲名披露 口上
仁左衛門
源平布引滝 義賢最期
仁左衛門・團十郎・田之助・秀太郎

9日
俊寛
幸四郎・芝雀・染五郎・梅玉
鞘当
梅玉・橋之助・芝雀

10日
二人椀久
富十郎・雀右衛門
桂川連理柵 帯屋
藤十郎・吉右衛門・雀右衛門

11日
鷺娘
福助
新版歌祭文 野崎村
七之助・扇雀・児太郎・彌十郎・秀太郎

12日
瞼の母
勘三郎・彌十郎・獅童・宗十郎

2016年2月6日土曜日

【2月文楽公演】初日を迎えました!【速報まとめ】

豊竹嶋大夫が女房おとわを情緒豊かに語ります。嶋大夫の舞台生活最後の語りをご堪能ください!(【2月文楽公演】初日を迎えました!【第一部~第三部速報まとめ】 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
写真11枚掲載されています。

長谷部浩の劇評 2016年2月 歌舞伎座 『籠釣瓶花街酔醒』

全体を通していえば、ふたりの息が詰まっている。そのために次郎左衛門と八ッ橋がはじめて出会う場、そして縁切りに及ぶ場、さらには殺し場までふたりが運命に翻弄される主要な場面で、芝居が引き締まっている。歌舞伎座の客席はひたすら静まりかえって、観客が舞台に引き込まれている。吉右衛門と菊之助、平成歌舞伎を牽引する大立者と充実期を迎えてひとかどの役者になりおおせた役者が、お互いの心の襞をのぞき込んでいる。(TheaterGoer Directoy    長谷部浩の劇評)
今まで私が見た中で一番よかったです。八つ橋を見る次郎左衛門吉右衛門の目が、時にはうっとり、ウソでしょうと八つ橋の目をじっと見つめる目、最後の別れの前の狂気の目、純朴な田舎者が吉原に翻弄された生き様を見事に表現しています。八つ橋菊之助は見染めの場花魁道中で出てきた時の品格、大きさが圧倒されます。縁切りの場ではセリフが素晴らしく歌舞伎座の空気を支配していました。この場の下座、吉原雀、二人椀久。松の緑が実に効果的でした。

巳之助登場「歌舞伎夜話」、話題はやっぱりあのおはなし

今年の「新春浅草歌舞伎」では、一番に感じたのが、「衣裳が(『ワンピース』と比べると格段に)重い」ことだったそう。でも面白かったと、実感のこもった言葉が続きます。現在は立役が多いですが、シネマ歌舞伎で公開される『喜撰』など「踊りでは立役、女方、両方手に入っています」。こう聞いては、これから挑戦する役にいやがおうにも期待が高まります。(巳之助登場「歌舞伎夜話」、話題はやっぱりあのおはなし | 歌舞伎美人(かぶきびと))
役の幅が増えたので、これからいろんなお役を見るのが楽しみです。

松也出演、ミュージカル『狸御殿』のお知らせ

8月、新橋演舞場で上演されるミュージカル『狸御殿』に、尾上松也が出演します。(松也出演、ミュージカル『狸御殿』のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2016年2月5日金曜日

京都・南座 耐震工事で休館へ

劇場の京都四条南座(京都市東山区)は5日、耐震診断の結果、安全性向上のため近く改修、休館すると発表した。工期次第では、毎年11月30日に初日を迎える歌舞伎の顔見世興行にも影響が出ることになりそうだ。(京都・南座 耐震工事で休館へ/芸能/デイリースポーツ online)
安全第一です。安心して鑑賞するためには休館はやむを得ません。

演劇界 2016年3月号 表紙孝太郎の傾城千歳太夫


『演劇界』2016年3月号(演劇界)

2016年2月4日木曜日

染五郎が「伝統とテクノロジーの融合」をテーマに語る

2月4日(木)、パナソニックセンター東京で行われた「Wonder Japan Solutions」のトークセッション「2020年に向けた、伝統とテクノロジーの融合による新しい文化体験」に、市川染五郎が登場、5月のラスベガスで上演される「Panasonic presents Wonder KABUKI Spectacle at MGM Grand -SHI-SHI-O-“The Adventures of the Mythical Lion”」に向けての思いを語りました。(染五郎が「伝統とテクノロジーの融合」をテーマに語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))

魁春出演「第81回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ

2月20日(土)、歌舞伎座内の花篭にて開催される「第81回花道会歌舞伎セミナー」に、中村魁春が登場します。(魁春出演「第81回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2016年2月20日(土) 14:30開始(14:00開場)

アメリカ、カナダでシネマ歌舞伎上映決定

シネマ歌舞伎は2005年、「歌舞伎に近づく」をテーマに、歌舞伎の舞台の熱気と感動をそのまま伝える映像作品として誕生しました。これまで20作品以上が製作、全国の劇場で公開されてきましたが、アメリカ、シンガポール、カナダ、ブラジル、韓国、ルーマニアなど、海外での上映もたびたび行われており、この2月には、アメリカ ロサンゼルスと、カナダ トロントでの上映が決定しました。なお、ロサンゼルスでのシネマ歌舞伎の上映は、今回が初めてです。(アメリカ、カナダでシネマ歌舞伎上映決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
世界に広めるにはシネマ歌舞伎は最適です。

尾上松也ランチ&トークショー(松也HP)

この度、急遽ではございますが、先月「新春浅草歌舞伎」にてお世話になりました浅草にて 【尾上松也 ランチ&トークショー 】 を開催させていただくこととなりました。
平成28年2月17日(水)
【会場】浅草ビューホテル 祥雲の間(東京都台東区西浅草3-17-1)
【受付】11:30~ 【食事】12:00~【トークショー】13:00~15:00トークゲスト:鈴木治彦さ 
【参加費】¥12,000(お食事・お飲物・サービス料・税金)
【主催・ご予約・お問い合わせ】浅草おかみさん会TEL.03(3841)7375FAX.03(3841)7297 平日ではございますが、皆様のご参加をお待ちしております!(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)

 浅草おかみさん会?旦那衆ではなくおかみさん会があるんですね。

獅童、児太郎が博多座公演の成功を願って豆まき

博多座「坂東玉三郎特別舞踊公演」の初日を翌日に控え、地元博多の総鎮守、櫛田神社に現れたのが、獅童と児太郎です。博多座の2月公演出演者の参加は恒例となっており、獅童は以前も参加経験がありますが、児太郎は初参加です。(獅童、児太郎が博多座公演の成功を願って豆まき | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2016年2月3日水曜日

歌舞伎座でも豆まき、寺島しのぶ長男&菊之助長男がサプライズ登場

東京・歌舞伎座では3日、2月公演「新書太閤記」で座長を務める歌舞伎の人間国宝・尾上菊五郎(73)の孫、眞秀(まほろ)くん(3)と和史くん(2)が節分の豆まきにサプライズ登場した。(歌舞伎座でも豆まき、寺島しのぶ長男&菊之助長男がサプライズ登場 : スポーツ報知)
家族揃い踏みの写真あり。

歌舞伎座「節分祭」豆まきで鬼は外、福は内

2月3日(水)、歌舞伎座「二月大歌舞伎」公演中に、出演俳優による「節分追儺式(ついなしき)」の豆まきが行われました。(歌舞伎座「節分祭」豆まきで鬼は外、福は内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

5日フジテレビ21:00~金曜プレミアム・密着!中村屋ファミリー大奮闘2016

金曜プレミアム・密着!中村屋ファミリー大奮闘2016~勘三郎との約束SP~ 2016年2月5日(金)  21時00分~22時52分
中村屋ファミリー独占密着▽勘三郎の孫4歳女形初挑戦に母・前田愛も緊張…花道で大ピンチ▽父が遺した約束果たす秘策に観客悲鳴と喝采▽94歳お弟子小山三さん最期の約束(金曜プレミアム - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

平成28年 初春歌舞伎公演『通し狂言 小春穏沖津白浪―小狐礼三―』 テレビ放送のお知らせ

「プレミアムステージ」(NHK BSプレミアム)    放送予定日:2月8日(月)0:00~2:55《7日(日)深夜》(【平成28年初春歌舞伎公演】テレビ放送のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
[BSプレミアム] 2016年2月8日(月) 午前0:00~午前2:55(175分)(NHK 番組表 | プレミアムステージ 通し狂言「小春穏沖津白浪」 | 【出演】尾上菊五郎,中村時蔵,尾上菊之助,坂東亀三郎,坂東亀寿,中村梅枝,中村萬太郎,市村竹松,尾上右近,市村橘太郎,片岡亀蔵,河原崎権十郎,市村萬次郎ほか)

彌十郎さんと赤鬼さん(彌十郎ブログ)

紋付に着替えて部屋で待っていると なんと赤鬼が迎えに(^^;; 弟子の彌七でした。(節分ですね|坂東彌十郎のオフィシャルブログ)
歌舞伎座ではホンモノの?赤鬼やら青鬼が登場しますからね。

猿之助、歌舞伎の凄さ体現 ワンピース・元禄港歌に出演

ぶれのないまなざしと確かな演技力――。歌舞伎俳優の市川猿之助が2、3月、立て続けに大阪の舞台に立つ。秋元松代作、蜷川幸雄演出の「元禄港歌―千年の恋の森―」と人気漫画を原作に自らが演出も手がけた「スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド) ワンピース」。ともに猿之助がいう「400年かけてみんなで考えてきた歌舞伎の凄(すご)さ」を、彼ならではの存在感で表現した作品だ。(猿之助、歌舞伎の凄さ体現 ワンピース・元禄港歌に出演:朝日新聞デジタル)
彼の頭の中にはいくつもの方程式があり、組みてから答えを出すまで整然としているのでしょう。

成田山新勝寺の豆まき(動画)

威勢よく「福は内」! 白鵬や海老蔵さんら豆まき(威勢よく「福は内」! 白鵬や海老蔵さんら豆まき(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース)
勧玄ちゃんも写っています。

櫛田神社で豆まき

節分の3日、福岡市博多区の櫛田神社で豆まき神事があった。同区の博多座で4~21日にある「坂東玉三郎特別舞踊公演」に出演する歌舞伎役者の中村獅童さんと中村児太郎さんも境内の特設舞台に登場。「鬼は外、福は内」のかけ声とともに豆をまいた。(博多座で出演、中村獅童さんら豆まき 福岡・櫛田神社:朝日新聞デジタル)

歌舞伎座追儺式(てぬぐいさんツイッター)(六条亭さんツイッター)

歌舞伎座 豆まきは昼の部終演後。(てぬぐい…さんはTwitterを使っています: "歌舞伎座 豆まきは昼の部終演後。 https://t.co/hmPAaAQvaT")
歌舞伎座追儺式、役者が勢揃い。サプライズで和史くん、まほろくん、亀兄ジュニアがお父さんやお祖父さんと一緒に豆まき。小さな手で豆を少しずつ前に詰め掛けた観客に渡していた姿が可愛らしい!オヤジさま、播磨屋さん、彦三郎さんは笑顔で一杯!(六条亭さんはTwitterを使っています: "歌舞伎座追儺式、役者が勢揃い。サプライズで和史くん、まほろくん、亀兄ジュニアがお父さんやお祖父さんと一緒に豆まき。小さな手で豆を少しずつ前に詰め掛けた観客に渡していた姿が可愛らしい!オヤジさま、播磨屋さん、彦三郎さんは笑顔で一杯! https://t.co/dQdSuqwipD")
三人のジュニアはちゃんと羽織・袴姿。和史くんは菊之助さんと播磨屋さんに、まほろくんはオヤジさまと時さまに手をつながれ登場しました。あっ、もう一人と思ったら亀兄ジュニアでした。すぐに彦三郎さんと手をつないでいました。これは三人揃っての初お目見得で決まりでしょうか?(六条亭さんはTwitterを使っています: "追儺式(補足)。三人のジュニアはちゃんと羽織・袴姿。和史くんは菊之助さんと播磨屋さんに、まほろくんはオヤジさまと時さまに手をつながれ登場しました。あっ、もう一人と思ったら亀兄ジュニアでした。すぐに彦三郎さんと手をつないでいました。これは三人揃っての初お目見得で決まりでしょうか?")
今年の豆まきは大サービス!皆さんの笑顔が見えるようです。

シネマ歌舞伎『阿弖流為〈アテルイ〉』特別鑑賞券4種発売

また、今回は特別に特別鑑賞券が4種類発売されます。市川染五郎の「阿弖流為版」、中村勘九郎の「田村麻呂版」、中村七之助の「立烏帽子(たてえぼし)版」、さらに、三人がそろった「三人版」で、上映映画館窓口と歌舞伎座、新橋演舞場、大阪松竹座、京都四條南座で、絵柄を選んでお買い求めいただけます。    三人がそろったチラシと同じビジュアル、それとは別のポーズで決めた三人それぞれの特別鑑賞券は、当日券よりお得な1,800円(税込)。ぜひ、上映館、劇場の窓口で「〇〇〇版」とご指定のうえお求めください。(シネマ歌舞伎『阿弖流為〈アテルイ〉』特別鑑賞券4種発売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
全て欲しいとなると4回見ることになる。

2016年2月2日火曜日

歌舞伎座タワーにて五代目中村雀右衛門「襲名披露記念展」開催のお知らせ

本日2月2日(火)より、歌舞伎座タワーの四階回廊で、五代目中村雀右衛門襲名を記念しての写真展示「襲名披露記念展」が始まりました。 思い出の初舞台から芝雀襲名、そして芝雀として勤めた最後の三千歳まで、新雀右衛門の足跡を振り返る写真展示です。(歌舞伎座タワーにて五代目中村雀右衛門「襲名披露記念展」開催のお知らせ - 中村芝雀七世オフィシャルブログ)
2016年2月2日(火)~3月27日(日) 10:00~19:00 ※入場は無料
歌舞伎座タワー 四階回廊

歌舞伎座「二月大歌舞伎」初日開幕

2月に入り、劇場内外には、歌舞伎座恒例行事の一つである稲荷大明神の祭事、「二の午祭」に向け、芝居にちなんだ言葉遊びが楽しい「地口行灯」が飾られています。(歌舞伎座「二月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 地口行灯、一つずつ見るととても面白いです。お稲荷さんにお参りして劇場に入りましょう。

四月大歌舞伎 2016年4月 歌舞伎座 演目と配役

四月大歌舞伎 平成28年4月2日(土)~26日(火)(四月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
昼の部、不知火検校は演舞場でやった時、なかなか面白かったです。夜の部の新作歌舞伎は染五郎の空海、楽しみです。

2016年2月1日月曜日

2日BS1120:00~尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究 #17

歌舞伎役者・尾上松也と尾上右近が、時代劇でも有名な「鬼平」長谷川平蔵や「金さん」遠山金四郎、銭形平次などを通して、江戸の警察組織の謎をひも解きます。当時100万人ほどが暮らす江戸において、警察機能を担っていた役人はわずか20人ほどでした。世界一の大都市であり、世界一治安が良かったといわれる江戸の街をどのようにして守っていたのでしょうか。エリート官僚でありながら自ら捕り物に向かうこともあったという長谷川平蔵。「鬼平」と呼ばれ悪党に恐れられた平蔵の人間像とは。そして、「火付盗賊改方」とはいったいどんな役職だったのか。古地図から読み取ることができる長谷川平蔵と遠山金四郎の意外な関係性にも迫ります。(尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
面白そう! 長谷川平蔵と遠山金四郎の意外な関係性?

追悼・中村梅之助 二代目 見事な一生=水落潔(演劇評論家)

劇団創立50年目の80年には歌舞伎座初出演を果たし、82年には念願の前進座劇場を開場した。舞台俳優としては父譲りの台詞(せりふ)の巧(うま)さと温かみのある芸風を生かして「魚屋宗五郎」「俊寛」「勧進帳」の弁慶、「鳴神」などの古典歌舞伎を演じる一方、「赤ひげ」「五重塔」「左の腕」など新作でも当たり役を残した。(追悼・中村梅之助:二代目 見事な一生=水落潔(演劇評論家) - 毎日新聞)
前進座劇場を開場した時はこれで安泰と思いましたが、諸事情により閉館となりさびしかったです。大変な時代を劇団のために生き抜いた方です。

松也、イオンの恵方巻CMに出演

イオンの恵方巻【いわれ篇】(イオンの恵方巻【いわれ篇】 - YouTube)
TVで見ましたよ。
只今! イオンの恵方巻CMに出演させて頂いております! 期間限定ですのでお見逃しなく~!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)

彌十郎の如月の言葉 2016年2月

■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト(■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト)
今月は揃って歌舞伎座出演とのこと。寒い2月暖かい劇場へ出掛けましょう!

福岡 スーパー歌舞伎セカンド、ワンピースの記者発表

今日は朝から猿之助兄さん、巳之助兄さんと共に番宣で福岡に来ています☺️ スーパー歌舞伎セカンド、ワンピースの記者発表をして色々な媒体の取材をしていよいよ公演が始まるのだなと実感しました(福岡|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
巳之助さんは相変わらずのへんがお!

歌舞伎座 二月大歌舞伎 上演時間

二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「二月大歌舞伎」幕見席のご案内

2月2日(火)に初日を迎える歌舞伎座「二月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「二月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

大阪府民の幸福願い「鬼は外」通天閣で中村芝雀ら豆まき

このイベントは、現在の2代目・通天閣が完成してから、毎年各方面で活躍している人を招き行っているもので、今年で60年目となる。今年は「5代目・中村雀右衛門」を襲名する芝雀をはじめ、一門から京純、京由を招いた。(大阪府民の幸福願い「鬼は外」通天閣で中村芝雀ら豆まき | THE PAGE 大阪)
動画、声が聞けます。

亀井広忠、葛野流(かどのりゅう)15世家元継承のご挨拶

亀井広忠よりご挨拶(三響會blog)
これからのご活躍を楽しみにしております。
亀井忠雄
現代の能楽界を牽引(けんいん)する囃子(はやし)方であり、葛野流(かどのりゅう)大鼓方の家元にして人間国宝。品格と豪快さ、深さを併せ持つ名手である。(「平成の名人」能楽葛野流大鼓方宗家・亀井忠雄(73歳) 舞台は戦場 音色へ深い思い(1/3ページ) - 産経ニュース)

今月の京蔵 2016年2月

籠釣瓶は、八ッ橋付きの振袖新造からはじまって、芸者を四度、八ッ橋の番頭新造を一度勤めさせて頂きましたが、お咲は初役です。用事が多く、幕切れに次郎左衛門に切られて絶命する重要なお役ですから大変です!(汗)(中村京蔵公式ホームページ)
重要なお役ですね。印象に残る場面です。

玉三郎の今月のコメント 2016年2月

この博多座が終わりますと、私は秋まで歌舞伎座をご無沙汰する予定でございます。秋以降にどのような興行で、どのような演目をやらせていただけますか現在では分かりませんが、しばらくご無沙汰致しますことを皆様にご報告申し上げます。  そのようにして夏までのお休みを頂き、NHKの記録収録や、来年上演予定のシネマ歌舞伎の編集作業などを致します。またこれまで舞台続きで出来なかったお仕事を一つ一つ片付けて行きたいを思っております。(坂東玉三郎【公式サイト】 | ◆2016年2月)
昨年秋から毎月大役を勤められ、素晴らしい舞台を堪能させて頂きました。しばらくお休みで又秋から歌舞伎座出演のようです。