2016年5月31日火曜日

上村以和於の今月の舞台から 2016年5月

菊之助が『十六夜清心』で清心をつとめてこれはなかなかのものである。何といっても、和事のかかった二枚目という仁と芸質が絶対のものを言う。それとセリフの平仄が整っているので、松也の求女との割り台詞など、黙阿弥の韻律が心地よく耳に響いて狂言の皮膜の間へ引き入れられる。現今の菊之助としてやや優等生に過ぎるきらいはありはするものの、一脈それが、心中を図って死に切れず、しかし待てよ、と悪心が兆すまでの清心の在り様に通じるところが一徳である。凄みがないとの評もあるようだが、それは後に鬼薊の清吉になるまで取っておいていいのだと思う。  松也の求女も、菊之助と並んで立つと背の高さが目につくが、それを別にすれば、よく体を殺して若衆になっているのは偉い。白蓮に左團次、十六夜に時蔵が控えている安定感も、ここでは大いに物を言っている。というわけで、この一幕は、この世代の歌舞伎として一級品と言っていい。
、いまや今度の前進座版が、今日最もオーソドクシイを保ったバージョンとも見える。教科書になり得るだろう。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
歌舞伎座の團菊祭、国立の前進座の評です。

歴史は再び(猿三郎ブログ)

その中でお安事 安徳帝の武田タケルくん 堂々たる演技で見惚れました(笑) 右近さんもさぞ、ホッとされてる事でしょう! これは初日の幕が開いてから かなり評判となる事でしょうね!(歴史は再び。 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)
猿之助さんの初お目見得が安徳帝、今回は典侍の局。ダッコする側です。

TBS火曜ドラマの情報解禁(隼人ブログ)

昨日情報解禁になりましたが、 7月期のTBS火曜ドラマ 「せいせいするほど、愛してる」 という作品に久野淳志役で出演させていただく事が決まりました✨ 自分自身、初めてのレギュラーとしてのドラマ出演。 長期間の撮影になりますが、役を楽しみながら過ごしていければと思っています😌(解禁|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
<中村隼人さん> 久野はミステリアスな部分もあり、愛嬌たっぷりな部分もあり、とても魅力的な人物。また、物語は女性がきゅんとするようなシーンが多いので、拙いながらも全力でぶつかり、しっかりと久野という役を掘り下げて演じられたらと思っています。禁断の恋がテーマではありますが、純粋で、ひたむきな感情が描かれています。是非ご覧下さい。(火曜ドラマ「せいせいするほど、愛してる」|TBSテレビ)
乞うご期待!ですね。

演劇界 6月6日発売の表紙は?(演劇界ツイッター)

みなさまおはようございます! 来月6月6日発売の7月号『演劇界』表紙のお知らせです。 『勢獅子音羽花籠』菊之助丈と初お目見え 寺嶋和史くんが表紙になります! 史上初最年少で和史くんが菊之助丈と一緒に表紙を飾っていただきます!(演劇界さんのツイート: "みなさまおはようございます! 来月6月6日発売の7月号『演劇界』表紙のお知らせです。 『勢獅子音羽花籠』菊之助丈と初お目見え 寺嶋和史くんが表紙になります! 史上初最年少で和史くんが菊之助丈と一緒に表紙を飾っていただきます! https://t.co/RDzyB0zEsH")
カワイイ!親子一緒で表紙を飾ります。

千壽が『七変化 ねずみ小僧捕物帳』出演

6月1日(水)~19日(日)、大阪松竹座六月特別公演『七変化 ねずみ小僧捕物帳』に、片岡千壽が出演します。(千壽が『七変化 ねずみ小僧捕物帳』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

仁左衛門が語る、大阪松竹座「七月大歌舞伎」

「非常に古風だけれど、非常に写実。(映画界から関西の歌舞伎に出演した頃)ハイカラでそれまでの歌舞伎界とは違う新鮮さがあり、東京の舞台に出られるようになってだんだん古風になられた。女方というものがそれまでとちょっと変わりました」。四世雀右衛門の印象を聞かれてそう答えた仁左衛門。「最近、おじ様を彷彿とさせるところがあります。歌舞伎の褒め言葉に“親父そっくり”というのがありますけど、我々の世界ではまだまだ若い人ですから、伸びしろを持っていらっしゃるのが素敵なことですね」と、新しい雀右衛門に期待を寄せました。(仁左衛門が語る、大阪松竹座「七月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
お染の可愛らしさ、お富のみずみずしさ等語っています。

歌舞伎座「六月大歌舞伎」特別チラシが完成

6月2日(木)に初日を迎える歌舞伎座「六月大歌舞伎」で、三部制の上演に合わせた『義経千本桜』の特別チラシが完成しました。(歌舞伎座「六月大歌舞伎」特別チラシが完成 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
チラシ中面には人物相関図があります。

2016年5月30日月曜日

勘九郎、七之助「二人桃太郎記念 田んぼアート」田植えイベント

七之助も松本との縁の深さに思いを馳せ、「松本の皆様がこんなことをしてくださった…。一生、ご恩に報いるために、二人は厳しい修業もしなければならないけれども、皆様の温もりを忘れず、芸道に精進してもらいたい」と、あらためて感謝しました。(勘九郎、七之助「二人桃太郎記念 田んぼアート」田植えイベント | 歌舞伎美人(かぶきびと))
松本とのご縁がこのようなイベントになったのですね。

南座休館に伴う「吉例顔見世興行」上演劇場に関するお知らせ

つきましては、古都・京都の師走の風物詩として江戸時代からの歴史と伝統を古式ゆかしく 受け継ぐ「京の年中行事 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」の本年12月の上演に関しまし ては、「先斗町歌舞練場」(京都市中京区)に会場を移して開催させていただくこととなりました。(お知らせ|松竹株式会社)
京都の顔見世は場所を先斗町歌舞練場に移して行われることになりました。京都花街に近く華やぎもあり結構だと思います。

『六月博多座大歌舞伎』初日ご挨拶のお知らせ

6月2日(木)、『六月博多座大歌舞伎』初日昼の部の開場時に、五代目中村雀右衛門が、ご挨拶に登場します。  五代目中村雀右衛門がご来場のお客様に襲名のご挨拶を行い、鏡開きで賑々しく襲名披露興行の初日の幕を開けます。   劇場エントランスでのご挨拶ですので、どなたでもご覧いただけます。ぜひ、お立ち寄りください。  
ご挨拶:中村芝雀改め五代目中村雀右衛門  
■日時 2016年6月2日(木)10時より   ■場所 博多座 劇場エントランスロビー(新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)

歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」6月のスケジュール決定

「歌舞伎夜話アンコール」は、ギャラリー入場料のみでお楽しみいただけます。ご覧になりたい回の上映期間と時間(10:15/17:00、各日2回上映)をご確認のうえ、歌舞伎座ギャラリーへお越しください。(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」6月のスケジュール決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
これは良い企画ですね。時間さえチェックしておけば気軽に行かれます。

片岡市松さんご逝去

日本俳優協会会員、伝統歌舞伎保存会会員の歌舞伎俳優・片岡市松(かたおか・いちまつ、本名:高野武男=たかの・たけお)さんが、5月20日(金)にご逝去されました。享年89歳。ご葬儀は近親者のみで執り行われる予定です。
【略歴】 劇団前進座に入り昭和17年9月南座で山村武二郎を名のり初舞台。22年1月五代目片岡市蔵に入門、片岡市松と改名。歌舞伎俳優の現役最長老として、最後の舞台は本年2月歌舞伎座『新書太功記』に町の男で出演した。平成2年11月歌舞伎座奨励賞、24年第十八回日本俳優協会賞功労賞、ほか。平成21年9月伝統歌舞伎保存会会員の第十二次認定を受ける。(トピックス|歌舞伎 on the web)
89歳で亡くなる三月前まで舞台に出ていたとは、生涯現役でした。謹んでご冥福をお祈り致します。
片岡 市松 かたおか いちまつ 本名 高野武男 生没年月日 昭和02(1927)年02月06日 ~ 平成28(2016)年05月20日(歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇 「片岡市松」)

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 30・31・1・2・3

30日
梅雨小袖昔八丈 髪結新三
松緑・時蔵・亀寿・左團次・仁左衛門・菊五郎

31日
祝初春式三番叟
富十郎・松緑・菊之助・梅玉
勧進帳
染五郎・吉右衛門・幸四郎

1日
祇園祭礼信仰記 金閣寺
雀右衛門・幸四郎・梅玉・歌六・仁左衛門・藤十郎

2日
五代目雀右衛門襲名披露口上
傘寿を祝うて向い雀 二人道成寺
雀右衛門・芝雀
1999年9月歌舞伎座

3日
夜叉ヶ池
春猿・段治郎・右近

2016年5月29日日曜日

雀右衛門襲名披露「六月博多座大歌舞伎」開幕を前に

ご当地博多で襲名披露を行う雀右衛門が「雀右衛門の名に恥じぬよう、精いっぱい勤めさせていただきたいと思います」とご挨拶に立ったときは、たくさんの「京屋!」「五代目!」の声がかかり、2日から始まる舞台へのお客様の期待が感じられました。続いて、藤十郎、菊五郎、仁左衛門、左團次、歌六、時蔵、友右衛門、團蔵、権十郎、孝太郎、松緑、菊之助、亀三郎、亀寿、尾上右近、廣太郎、米吉、廣松、松之助と、ほかの出演者たちもご挨拶しました。(雀右衛門襲名披露「六月博多座大歌舞伎」開幕を前に | 歌舞伎美人(かぶきびと))

皐月色々by米吉

日本からのツアー客の皆さん向けのトークショーで萬太郎兄さんに頂いた蝶ネクタイの初御披露目をした所、菊之丞家元が殊の他お気に召して、写真を撮ってくれました。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
家族旅行やトークショーや後援会の集いやら、大忙しの米吉さんです。6月は博多座に出演です。蝶ネクタイお似合いだと思いませんか!

マドリッドでのインタビュー記事(彌十郎ブログ)

マドリッドでのインタビュー記事が来ました。 見られるかなー http://cooljapan.es/entrevista-bando-yajuro-kabuki/(えーと、えーと、、ダンケシェン|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
YAJŪRŌ BANDŌ, TODA UNA VIDA DEDICADA AL KABUKI(Yajūrō Bandō, toda una vida dedicada al kabuki - cooljapan.es)
読めませんが、写真が見られるのでうれしいです。

博多は雨・・・(亀三郎ツイッター)

おはようございます。 博多は雨なので、今回の船乗り込みは中止です>_< 博多リバレインフェスタスクウェアにて式典のみの開催(14時15分~)となります、お待ちしております。(坂東亀三郎 公式 @ 6/2〜 博多座さんのツイート: "おはようございます。 博多は雨なので、今回の船乗り込みは中止です>_< 博多リバレインフェスタスクウェアにて式典のみの開催(14時15分~)となります、お待ちしております。")
残念ですね。式典のみ行うようです。

2016年5月28日土曜日

愛之助・紀香 9月28日帝国ホテルで披露宴

3月に結婚した歌舞伎俳優の片岡愛之助(44)と女優の藤原紀香(44)の結婚披露宴が、9月28日に東京・日比谷の帝国ホテルで開かれることが分かった。(結婚のニュース - 紀香&愛之助9・28帝国ホテルで披露宴 10月に梨園の妻デビュー - 最新芸能ニュース一覧 - 楽天WOMAN)
披露宴が決まって良かったです。

〈速報〉中村橋之助、8代目芝翫襲名パーティーに2200人

橋之助は約2200人の出席者を前に「こんなに大勢の皆さまに来てくださったこと感無量です。兄(=中村福助)がただいま体調不良で病気療養中です。そんな中で襲名していいのか悩みに悩み抜きましたが、兄に1日も早く舞台復帰してもらうためにも、襲名すべき道を選択しました」とあいさつした。(〈速報〉中村橋之助、8代目芝翫襲名パーティーに2200人 - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)
盛大なパーティーですね。秋に向かって忙しい毎日が続くことでしょう。オメデトーございます。

2016年5月27日金曜日

六月大歌舞伎 歌舞伎座 空席情報

歌舞伎座/六月大歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)
3部に限り3階A・B 全日売切れです。

九團次 自主公演のお知らせ(九團次ブログ)

九月に 自主公演させていただきます! 東京大坂にて!!! 皆様のお力借りまして 沢山のお客様に観ていただき 心から楽しんでいただけるよう 努めて参ります!!! 宜しくお願い致します!!!(2016年05月27日のブログ|市川九團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
9月1日・2日  浅草公会堂
9月10日    森ノ宮ピロティホール

演目
義士残花抄
太刀盗人

6月5日 チケット一般発売日

今藤政太郎が演奏活動引退 「満足いかなくなった」

「五年ほど前からパーフェクトな演奏ができなくなったと感じていた。八十歳を迎えた昨年十月、演奏活動から引退することを決断した」と話す政太郎。今後の人生として、消えていった長唄作品の復曲に力を注ぐことを決意。合わせてこれまで手掛けた五百曲以上の自作品をほかの演奏家にゆだねてみることにした。復曲は呼び掛けに応じた長唄界の“生き字引”と呼ばれる稀音家義丸ら十人のチームで進めていく。(東京新聞:今藤政太郎が演奏活動引退 「満足いかなくなった」:伝統芸能(TOKYO Web))
素晴らしい決断です。お唄もお三味線も自分で満足できる演奏ができなくなったら、演奏会に出演は考えた方が良いです。古曲復曲、自作品の演奏と長唄界にとっても意義あることと思います。

橋之助20年ぶり宗五郎 来月2日から歌舞伎鑑賞教室

二十年ぶりの宗五郎をつとめる橋之助は「世話物が弱い」との自覚から「襲名前にやるべき演目」と位置付けた。酒の飲み方や酔態の保ち方など細かな難しさもある上、いさめるおはまや三吉とのチームワークも重要。(東京新聞:<歌舞伎>橋之助20年ぶり宗五郎 来月2日から歌舞伎鑑賞教室:伝統芸能(TOKYO Web))
チームワークは問題ないでしょう。

右近が右團次襲名へ 長男タケル君、右近に

「右團次」は早替(はやが)わりなどを得意とした役者の名跡で八十年ぶりの復活。右團次襲名後、屋号は澤瀉(おもだか)屋から高嶋屋に変わる。二代目右近は澤瀉屋のまま。(東京新聞:<歌舞伎>右近が右團次襲名へ 長男タケル君、右近に:伝統芸能(TOKYO Web))
屋号は高島屋なんですね。ほとんどが澤瀉屋!とかかる中、高島屋!新鮮です。

猿之助ノリノリ 歌舞伎座新開場後、初の宙乗り

五月十二日に死去した演出家の蜷川幸雄さんにかわいがられ、四作品に出演した。「ヴェニスの商人」で主演した時にかけられた言葉が忘れられない。「(主人公シャイロックのように)お互い異端でいよう、(演劇界で)戦い続け、挑み続けてやろう、って」。幕開きから観客を驚かす仕掛けなど、演出の手法も学んだ。その薫陶を受け、異端であり続けるのか-。「どうしても異端になっちゃうからね、僕は。あり続けるのもしんどいけど」。ふと見せた笑顔に、寂しさものぞかせた。(東京新聞:<歌舞伎>猿之助ノリノリ 歌舞伎座新開場後、初の宙乗り:伝統芸能(TOKYO Web))
これからも挑み続けることでしょう。お怪我のないようにといつも思います。

團菊祭五月大歌舞伎 千穐楽(一太夫ブログ)

舞台を観て頂いた方は分かると思いますが 十六夜清心の舞台が始まって 僕ら清元連中が登場する前に 中村吉兵衛さんが演奏者の名前と役者さんの名前を読み上げますよね? これは 5月20日に実際に使われていた物です。 演奏メンバーが1人でも変わると 毎回書き換えなければならないので 今月は15パターンあったそうです!(千穐楽!7年ぶり!観た人はわかるかな?|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
文楽の読み上げみたいに、演奏者、役者名を口上、ちゃんとその日のメンバーが書かれているんですね。
當祝が出ましたね。オメデトー!

亀蔵出演「歌舞伎夜話 特別篇」のお知らせ

今回の歌舞伎夜話は、6月25日(土)より全国公開される、シネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』に、蛮甲役で出演の亀蔵が登場、作品の魅力をたっぷりと語る特別篇です。(亀蔵出演「歌舞伎夜話 特別篇」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2016年6月14日(火)18:30開演(18:15開場) ※約1時間~1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
 2016年6月4日(土)10:00発売

平成28年度巡業  松竹大歌舞伎 2016年10月

獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ) 京三條大橋より江戸日本橋まで 浄瑠璃 お半長吉「写書東驛路」(うつしがきあずまのうまやじ)
市川猿之助・坂東巳之助 宙乗りならびに十三役早替り相勤め申し候(松竹大歌舞伎 | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

秋の特別公演 古典への誘い 2016年10月

秋の特別公演 古典への誘い(秋の特別公演 古典への誘い)
演目
能楽・舞囃子 安宅
歌舞伎十八番 勧進帳

巡業ですが最後は浅草公会堂です。

2016年5月26日木曜日

29日NHKEテレ21:00~古典芸能への招待 五代目中村雀右衛門襲名披露

[Eテレ] 2016年5月29日(日) 午後9:00~午後11:00(120分)
「五代目中村雀右衛門襲名披露三月大歌舞伎」から「口上」「金閣寺」を放送。坂田藤十郎、尾上菊五郎、中村吉右衛門、松本幸四郎、中村梅玉、片岡仁左衛門ほか豪華な顔触れ(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 五代目中村雀右衛門襲名披露▽口上▽祇園祭礼信仰記 金閣寺 | 「五代目中村雀右衛門襲名披露三月大歌舞伎」から「口上」「金閣寺」を放送。坂田藤十郎、尾上菊五郎、中村吉右衛門、松本幸四郎、中村梅玉、片岡仁左衛門ほか豪華な顔触れ)

歌舞伎座千穐楽『鵺退治』(梅乃ツイッター)

千穐楽の歌舞伎座に伺い師匠にご挨拶。来月『時鳥花有里』の稽古も。…『鵺退治』いかがでしたか? 元来の活歴物の雰囲気を〈時代〉よりに変えた補綴、演出のように感じました。頼政の狩衣は昭和55年12月国立劇場『玉藻前曦袂』の安倍泰成役で白鸚旦那が着たものです。古風さがあって素敵でした!(中村梅乃さんのツイート: "千穐楽の歌舞伎座に伺い師匠にご挨拶。来月『時鳥花有里』の稽古も。…『鵺退治』いかがでしたか? 元来の活歴物の雰囲気を〈時代〉よりに変えた補綴、演出のように感じました。頼政の狩衣は昭和55年12月国立劇場『玉藻前曦袂』の安倍泰成役で白鸚旦那が着たものです。古風さがあって素敵でした!")
頼政のお衣装、確かにステキでした。

寺子のみんな(ひろまつツイッター)

本日、歌舞伎座千穐楽です! 涎くり、楽しかったし、とてもお勉強になりました! 寺子のみんなもありがとう。(ひろまつさんのツイート: "本日、歌舞伎座千穐楽です! 涎くり、楽しかったし、とてもお勉強になりました! 寺子のみんなもありがとう。 https://t.co/V5G1hH4LKs")
ダブルキャストだったのでそれぞれ全員集合写真あります。

市川右近さんが市川右団次を三代目襲名へ

右団次の初代、二代は「早変わり」などのケレンを得意とした関西の人気俳優。二代目が1936年に没して以来の名跡復活となる。(歌舞伎:市川右近さんが市川右団次を三代目襲名へ - 毎日新聞)
海老蔵さんのブログによれば、團十郎さんの時からお話があったようです。タケル君と一緒の襲名にこだわったのでしょう。右団次はケレンを得意としたそうです。右近さんにぴったりです。

ようこそ歌舞伎へ 義経千本桜 染五郎

義経たちにお告げを知らせに来る役です。お面を使って知盛、義経、弁慶、静御前を踊り分けます。ほぼ新作といってもよく、藤間勘十郎さんの振付で、面白いものになると思います。(ようこそ歌舞伎へ「市川染五郎」 2/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
知盛、維盛、静の三役を勤めます。三部とも期待出来ます。

尾上右近「第二回 研の會」のお知らせ

日頃からの人とのつながりの賜物  「自分が見たい舞台は、皆さんもご覧になりたいだろうと」、染五郎が興行では勤めたことのない「五段目」の定九郎と不破、『船弁慶』の弁慶に出演を依頼。同輩の種之助、米吉にも「やってほしいと思っていた」役をお願いしました。『船弁慶』の義経は鷹之資で、自分の経験も踏まえて「自分より若い方にと思っていました。『船弁慶』は可愛がっていただいた天王寺屋のおじさんの当り役でもあり、おじさんのご子息の出演も、自分にとっては意味のあることです」。吉弥、橘太郎にも出演を快諾してもらい、「お力添えいただき、心強い」と感謝しました。(尾上右近「第二回 研の會」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2016年8月 6日(土) 午後の部 16:30開演 7日(日) 午前の部 11:00開演 午後の部 16:00開演
■場所 国立劇場小劇場 東京都千代田区隼町4-1
■チケット 全席指定:11,000円(税込)
 2016年7月1日(金)10:00発売 ・尾上右近事務所 080-4862-5858/070-3172-8010(10:00~20:00) イープラス ・国立劇場チケット売場(10:00~18:00) ※窓口販売のみ

日頃の仲間との友情ですね。愛されていますね。

刑事7人 7月スタート テレ朝水曜日21:00~

刑事7人|テレビ朝日(刑事7人|テレビ朝日)
そしてお待たせ致しました、 刑事7人が又、やって参りました(「 刑事7人」|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)

2016年5月25日水曜日

尾上右近、8月自主公演「仮名手本忠臣蔵」に挑戦

昨年に続く2回目の自主公演。今回は「仮名手本忠臣蔵」の5、6段目で早野勘平、舞踊の大曲「船弁慶」に挑戦する。  右近は「(尾上)菊五郎のおじさんに勘平を教えていただきたいというシンプルな気持ちで選びました。自主公演は、勉強すべきお役がある以上続けたい」と話した。(尾上右近、8月自主公演「仮名手本忠臣蔵」に挑戦 - 芸能 : 日刊スポーツ)
いつも選ぶ狂言が良いですね。正統派基本をしっかり勉強する真面目な右近さんらしいです。

尾上松也テレビ出演情報

尾上松也 TV出演情報
放送日:5月24日(火)19:00~19:56 日本テレビ系列 「火曜サプライズ」スタジオゲストとして出演いたします。
放送日:5月24日(火)21:00~21:54 BS11「尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究」 放送日 
5月27日(金)19:00~20:54 日本テレビ系列 「沸騰ワード10 2時間スペシャル!」スタジオゲストとして出演いたします。
放送日:5月29日(日)20:58~23:10 テレビ朝日系列 「お願い!ランキングGOLD  日本国民がガチ投票!麺チェーン店総選挙2016」出演いたします。(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
頻繁に出られますので要チェック。

シネマ歌舞伎『連獅子/らくだ』上映ご招待のお知らせ

雑誌『婦人公論』の創刊100周年を記念して行われるイベントで、「〈次の100年へ伝えたい名演〉姉が語る中村勘三郎の知られざる素顔」と題し、シネマ歌舞伎『連獅子』と『らくだ』が二本立てで上映されます。そして、十八世勘三郎の姉で、新派の舞台を中心に活躍する女優の波乃久里子氏がトークショーに登場。このイベントに歌舞伎美人読者5組10名様をご招待します。(シネマ歌舞伎『連獅子/らくだ』上映ご招待のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2016年7月30日(土) 11:00開演(10:30開場、13:45終演予定)
■場所 東劇 東京都中央区築地4-1-1 03-3541-2711
■募集人数 5組10名様

歌舞伎の魅力知って 市川中車さん、砺波で7月講演

出町子供歌舞伎曳山祭は少子化で担い手の確保が難しくなっている。寺島会長と熊野皓太・同青年部創立50周年記念講演会部会長は「講演によって子どもたちが地元の子供歌舞伎に憧れを持つようになってほしい」と期待する。  講演のテーマは50周年のスローガンと同じ「挑戦」。青年部には会社勤めを辞めて家業を継いだ部員が多い。46歳で映像の世界から歌舞伎の世界に飛び込んだ中車さんに心意気や苦労を語ってもらう。(歌舞伎の魅力知って 市川中車さん、砺波で7月講演 (北日本新聞) - Yahoo!ニュース)
より困難な道に挑戦するという中車さん、熱く語ってくれるでしょう。 講演会は7月28日に砺波市柳瀬の県西部体育センターで開く。

シネマ歌舞伎「阿弖流為」興奮が甦る予告編【第一弾】【第二弾】が公開中

シネマ歌舞伎「阿弖流為」の予告編【第一弾】【第二弾】が公開中だ。(シネマ歌舞伎「阿弖流為」興奮が甦る予告編【第一弾】【第二弾】が公開中 | エントレ|演劇動画ニュース)

米吉が『獅子王』の魅力を語った「歌舞伎夜話」

アメリカから帰国して2週間、歌舞伎夜話のスタートはやはりラスベガス公演のことから。わかりやすく丁寧で、しかも臨場感たっぷりの話しぶりは、とても文字で伝えることはできません。(米吉が『獅子王』の魅力を語った「歌舞伎夜話」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
お話し上手、まるでラスベガスで見ているような錯覚、あっという間のトークだったことでしょう。

2016年5月24日火曜日

幸四郎、雀右衛門が語る「松竹大歌舞伎」西コース

「父の教えが、役の性根を理解して気持ちを強く持つこと、そしてとにかくきれいでないといけない、でした。この二つが、舞台を勤めるうえで私が大切にしていることです」(幸四郎、雀右衛門が語る「松竹大歌舞伎」西コース | 歌舞伎美人(かぶきびと))
七段目のおかる、父ゆずりの可愛い美しいおかる期待しています。

2016年5月23日月曜日

十一月花形歌舞伎 2016年11月 博多座 出演者

出演者:  市川海老蔵  中村獅童(公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)
詳細はまだです。共演者も発表されていません。

9月文楽公演『通し狂言 一谷嫰軍記』『寿式三番叟』

国立劇場開場50周年記念  
;第一部11時開演 
 通し狂言一谷嫰軍記(いちのたにふたばぐんき) 初  段 堀川御所の段・敦盛出陣の段 二段目 陣門の段・須磨浦の段・組討の段・林住家の段
;第二部;4時開演
寿式三番叟 (ことぶきしきさんばそう)
通し狂言 一谷嫰軍記(いちのたにふたばぐんき) 三段目 弥陀六内の段・脇ヶ浜宝引の段・熊谷桜の段・熊谷陣屋の段   (主な出演者)  豊 竹 咲 太 夫  鶴 澤 寛 治  鶴 澤 清 治  吉 田 簑 助         ほか(9月文楽公演『通し狂言 一谷嫰軍記』『寿式三番叟』)
 一谷嫰軍記を通しで観るなら一部二部を観ることになります。

襲名披露公演「松竹大歌舞伎」巡業西コースの製作発表

歌舞伎俳優の中村芝雀改め中村雀右衛門(60)が23日、都内で行われた襲名披露公演「松竹大歌舞伎」巡業西コースの製作発表に、松本幸四郎(73)と出席した。(雀右衛門 父の名跡襲名も「慣れない」/芸能/デイリースポーツ online)
平成28年度 (公社)全国公立文化施設協会主催 西コース 松竹大歌舞伎 中村芝雀改め  五代目中村雀右衛門襲名披露(松竹大歌舞伎 西コース | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

壱太郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

6月23日(木)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、中村壱太郎が出演します。(壱太郎「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
■日時 2016年6月23日(木)18:30開演(18:15開場) ※約1時間~1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
 2016年6月3日(金)10:00発売

以前、邦楽ジョッキーで脚本を手がけて披露したことがあります。春虹というペンネームで新作歌舞伎が生まれるかも知れません。


猿之助が語る『義経千本桜』

猿之助にとっての『義経千本桜』は、初お目見得の記憶とともに歌舞伎の原風景となっていて、「どこか懐かしい匂いのする芝居」であり、「(演じると)自分の家へ帰ってきたような、母体に帰ったような気がする」と言います。「普遍的であり、日本人らしさがあり、滅びの美学、メルヘン、歌舞伎らしさが全部入っています。三大義太夫狂言のなかでも、抜きんでて素晴らしいと感じています」。ホームに帰った猿之助の自在の活躍が期待される6月歌舞伎座(猿之助が語る『義経千本桜』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
今回の三部制にぴったりの狂言です。猿之助は 典侍の局、お里、忠信の三役出ずっぱりです。新しい歌舞伎座、宙からの景色はどうなのでしょう。彼にしか分かりませんね。

2016年5月22日日曜日

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 23日~27日

23日
伊達の十役 前編
染五郎・歌六・秀太郎・高麗蔵・壱太郎
夕顔棚
菊五郎・左團次・梅枝・巳之助

24日
伊達の十役 後編
染五郎・歌六・秀太郎・高麗蔵・壱太郎

25日
伽羅先代萩 花水橋 竹の間
橋之助・染五郎・玉三郎・福助・仁左衛門
弥栄芝居賑
勘三郎・雀右衛門・芝翫・富十郎

26日
伽羅先代萩 御殿 床下
玉三郎・福助・仁左衛門・吉右衛門・三津五郎

27日
伽羅先代萩 対決 刃傷
仁左衛門・歌六・染五郎・彦三郎・吉右衛門
お国と五平
三津五郎・勘太郎・扇雀

第25回 東音創作会より「紀尾井」

昨日、東音創作会に行ってきました。意欲ある創作曲の中で「紀尾井」という曲がなんとも心に留まりご紹介させて頂きます。
二代目松緑に「紀尾井町!」と大向うが掛かったのを昨日のことのように覚えています。作詞の方の説明には、この作品の時は辰之助が亡くなって翌年の桜どき、遺族即ち松緑、辰之助夫人、長男嵐(現松緑)が故人を偲び、蘭平物狂を引用しながら描かれています。曲中「音羽屋!」と立て唄の良いお声が印象的でした。
松緑・辰之助追善の折に勘十郎さんの振付で上演されると嬉しいなと勝手に思っています。

今週の本棚 書評渡辺保 『天才と名人−中村勘三郎と坂東三津五郎』=長谷部浩・著

この二人の死は、今日第一線の名優たちにつづく次の世代への歌舞伎史上の大きな空白になった。二人の後に続く世代は、一世代以上違う染五郎、猿之助、松緑、菊之助、海老蔵になってしまった。この一世代の断絶は歌舞伎にとって由々しい危機なのである。  その意味でこの本は、二人の面影を偲(しの)ぶ本であると同時に歌舞伎の現状に対する二人の遺書であり、また歌舞伎に対する警告の書でもある。(今週の本棚:渡辺保・評 『天才と名人−中村勘三郎と坂東三津五郎』=長谷部浩・著 - 毎日新聞)
単に面影を偲ぶという本ではなく、天才と名人がいかに歌舞伎を演じていたか、後輩への継承の責務を重く感じていたか、渡辺氏は二人の遺した歌舞伎への「警告の書」と言っています。


石井啓夫の劇評 2016年5月 前進座国立劇場

直助権兵衛で出る藤川矢之輔が、お岩の妹、お袖とついに結ばれ、それ故に破滅する「三角屋敷」が現代劇風な愛嬌(あいきょう)で歌舞伎味を調合する。伊右衛門が最期を遂げる前に「夢」の場を出し、お岩・伊右衛門俳優の美しい絵姿を見せる。原作通りにこの2場を出すのも前進座の特色だ。(【鑑賞眼】前進座「東海道四谷怪談」 34年ぶり随所に「らしさ」(2/2ページ) - 産経ニュース)
三角屋敷がないと南北のネライがうすれます。この場は面白かった。

シネマ歌舞伎 歌舞伎nextアテルイ(染五郎ブログ)

昨日は 東京新宿ピカデリーで シネマ歌舞伎 歌舞伎nextアテルイの 完成披露上映会があり 勘九郎くん七之助くんと ご挨拶に行きました 舞台とはまったく違う新しいテイストの アテルイが誕生しました ライブ感がありながら 映画のようなカット割り デジタルの映像技術の特技をふんだんに使って編集されたシネマ歌舞伎 シネマ歌舞伎史上最大のカメラ19台で撮影した 超大作アテルイ 出演した僕が言うのもなんですが みんなカッコいい!!(僕も) 6月25日から全国上映します 歌舞伎通 演劇通 映画通 いずれでもない方も 興奮しに劇場に足をお運びください!!!!!(シネマ歌舞伎 歌舞伎nextアテルイ|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)
アテルイの郷 岩手 水沢から始まり 名古屋までキャンペーンに回ったそうです。
アテルイはシネマ歌舞伎に適している作品ですね。舞台を観た方も見ていない方も是非お運びください。

曽我の傘焼まつり(孝太郎ブログ)

お近くの方 10時には現地に着くと思いますので 是非是非 「曽我の傘焼きまつり」 と、孝太郎を見に来てくださいね(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
チラシ特記に孝太郎丈来場、とあります。下記のページでご確認下さい。
曽我の傘焼まつり(5月下旬)(小田原市 | 曽我の傘焼まつり (5月下旬))

2016年5月21日土曜日

橋之助、梅枝、萬太郎、宗生が意気込みを披露~6月国立劇場 歌舞伎鑑賞教室

父からは、お客様に見せるための身体の位置などを細かく教えていただきました。世話物の女方は好きで、巡業では、ついセリフが強くなってしまい、おはまらしさが無くなってしまうこともありました。無駄な動きをせずに、しっかり世話物の芝居をする、そして、自然に“毎日あそこで生活をしている”ようなテンポになるよう、皆と間を合わせながらチームワークを大切に舞台を創っていきたいと思っています。(トピックス|歌舞伎 on the web)
魚屋という匂いが感じられるといいですね。

2016年5月20日金曜日

自動車運転免許を更新(秀太郎ブログ)

役者に歳は無いと云いますが、私は今年の誕生日で75才になるので、自動車運転免許を更新するには事前に「高齢者講習」を請けねばならず、本日吹田の試験場で請けてきました。眼の検査やテレビゲームのような画面で反射神経、また「記憶力」などのテストと運転実技。普段通らないようなヤヤコシイ路を走りました。視力や瞬発力などの結果は30才~59才の平均値だと云うことで、ちょっと嬉しかったです!家に帰ると庭の薔薇が数輪、ダイニングテーブルを飾っていました♪(秀太郎歌舞伎話)
さすがですね。歌舞伎役者は記憶力、身体能力高いでしょうね。でも呉れ呉れも安全運転でお願いします。

平成28年度 松竹大歌舞伎<巡業(巳之助HP)

【Aプロ】 丹波与八郎 丁稚長吉 信濃屋娘お半 芸者雪野 長吉許嫁お関 弁天小僧菊之助 土手の道哲 長右衛門女房お絹 鳶頭三吉 雷 船頭浪七 江戸兵衛 女房お六
【Bプロ】 おさん実は猫の怪 由留木調之助(平成28年度 松竹大歌舞伎<巡業> – 坂東巳之助公式ホームページ)
澤瀉屋ワールドへ単身飛び込むんですね。ガンバレみっくん!

【巡業】「松竹大歌舞伎」公演情報を掲載しました

獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ) 京三條大橋より江戸日本橋まで 浄瑠璃 お半長吉「写書東驛路」(うつしがきあずまのうまやじ) 市川猿之助・坂東巳之助 宙乗りならびに十三役早替り相勤め申し候(松竹大歌舞伎 | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
平成28年10月1日(土)~26日(水) 巡業 「松竹大歌舞伎」

なんと猿之助と巳之助のダブルキャストです。AプロBプロ良く見てお申し込み下さい。

進化する四谷怪談 来月6日からコクーン歌舞伎

お岩の妹でやはり悲劇的な最期を迎えるお袖は七之助。「(コクーン歌舞伎の初回千秋楽は)衝撃的で、父(勘三郎さん)の立ち回りは昨日のことのようだし、感動で泣いた覚えがある」と感慨深げ。その一方で「それを超えるつもりでやらないと。私たちにしかできない四谷怪談を探していけたら」と意気込んだ。(東京新聞:<歌舞伎>進化する四谷怪談 来月6日からコクーン歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))

矢内賢二の劇評 2016年5月 歌舞伎座

「男女道成寺(めおとどうじょうじ)」は海老蔵、菊之助が目の覚めるような華麗さで團菊祭を締めくくる。(東京新聞:<評>海老蔵の美 締めにあり 歌舞伎座「團菊祭」:伝統芸能(TOKYO Web))
 世代交代の團菊祭ですが、菊五郎の粋で江戸前の世話物が見たくなりました。

日本芸術文化振興会 舞台技術職員募集要項

募集要項 日本芸術文化振興会では、平成29年4月採用予定の舞台技術職員(舞台・照明・音響)を募集します。(舞台技術職員募集要項(H28) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
舞台に興味ある方、照明・音響の仕事に就きたい方、ご応募下さい。

種之助「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

■日時 2016年6月20日(月)18:30開演(18:15開場) ※約1時間~1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)    
■入場料 全席指定:3,000円(税込)  
2016年5月30日(月)10:00発売(種之助「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))

カルチャー講座第11期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ

歌舞伎の新作、復活物の脚本、補綴を行っている今井豊茂氏が、その月の歌舞伎座上演演目に合わせ、ここでしか聞けない話をたっぷり披露。数日でキャンセル待ちになる大人気の講座です。お早めにお申込みください(講座番号A41)。  
■日程 2016年6月8日(水)/7月13日(水)/8月24日(水) 19:00~21:00  
■受講料 9,000円(全3回分・税込) ※入会金は不要。空きが出た場合は、1回3,500円で受講可能。  
■定員 30名 ※定員になり次第、締切り(カルチャー講座第11期「もっと楽しむ歌舞伎」開講のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
お申し込みはお早めに。

2016年5月19日木曜日

KENSYO vol.99 歌舞伎インタビュー 坂東 彌十郎

KENSYO vol.99 坂東 彌十郎 Yajuro Bando 夢に向かって、 ひた走る
若いころは、市川猿翁さん(三代目市川猿之助)の一座にいた。当時、猿翁さんは復活狂言、通し上演、スーパー歌舞伎など、江戸歌舞伎の魅力を再興させながら新たな歌舞伎作りに邁進していた。その仕事を横にいて学べたことが何よりの財産だという。 「歌舞伎のすべてを教えていただいたと言っても過言ではありません。二十四時間中つねに歌舞伎のことばかり考えていらっしゃいました。『とにかく感動しなさい』とも。人を感動させる仕事なんだから自分たちが感動できなければダメだよと」  もうひとり、多大な影響を受けたのは、十八世中村勘三郎であった。「勘三郎さんも歌舞伎のことしか考えていらっしゃらなかったですね」としみじみ。(歌舞伎・文楽インタビュー 坂東 彌十郎)
只今ヨーロッパ公演真っ最中です。夢に向かって夢が実現し、オメデトー!これからも活躍なさることでしょう。

文楽評:田草川みずき 2016年5月 国立劇場

「尼ケ崎」(文字久太夫・藤蔵、津駒太夫・清介)の文字久は十次郎の詞を明快に語るが、時代物の凄(すご)みに欠ける。津駒は、貫禄は不足ながら登場人物の情をいっぱいに表現。ノリ良く運ぶクドキに、簑二郎の妻操(みさお)が応える。玉也の母さつきは芯が強い。十次郎が勘彌、初菊は一輔。前・後ともに、三味線の藤蔵と清介が語りを支える。  段切(だんぎり)では、近年省略されがちな尼姿の初菊が登場し、劇的効果を高めた((評・舞台)国立劇場「文楽公演・鑑賞教室」 「太功記」中堅の意欲:朝日新聞デジタル)
 尼姿の初菊は歌舞伎では見たことありません。

児玉竜一の劇評 2016年5月 前進座国立劇場

中では、やや肉感的な迫力は減じたが、藤川矢之輔の直助権兵衛がバイタリティーをみせる。ついで、惜しまれた退座以来7年ぶりに客演の、瀬川菊之丞の与茂七が程の良い二枚目ぶりで、時には軽く、時には重厚に見事な味つけで、座特有のカラーを出す。従って、矢之輔と菊之丞が四つに組む「三角屋敷」の因果因縁に最も見応えがある。ともかく2人には、せりふの骨法があり、様式がある。((評・舞台)前進座「東海道四谷怪談」 見応えある「三角屋敷」:朝日新聞デジタル)
三角屋敷は面白かったですが、他の俳優が国立劇場研修所出たてのような、歌舞伎にまだ不慣れな感じがして、大南北の四谷怪談は荷が重い気がしました。

21日TBS7:30~「サワコの朝」 ゲストは、建築家の隈研吾

トーク番組「サワコの朝」(MBS/TBSD系全国ネット、5月21日午前7時半〜8時)のゲストは、建築家の隈研吾。
1964年に行われた東京オリンピック。当時小学4年生だった隈は、会場の一つであった国立代々木競技場を見て建築家を志したと語る。その夢を実現させ、今度は、自分がオリンピック会場を手がけることになった隈が、デザインに込めた並々ならぬ熱い思いとは。デザイン画を見ただけでは伝わらない“こだわり”と“工夫”に阿川が迫る。(サワコの朝:世間が注目した“聖火台問題” 今だから語れる隈研吾さんの思いとは! - 毎日新聞)
サワコの朝【隈研吾▽聖火台問題の真相語る】 2016年5月21日(土)  7時30分~8時00分(サワコの朝 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])

「中村吉右衛門講演会―古典歌舞伎の芸と心」のお知らせ

講師:中村吉右衛門氏(歌舞伎俳優・芸術院会員)
日時:2016年8月4日(木)14:00~15:30(予定)
会場:早稲田大学 大隈記念講堂大講堂 主催:早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点
料金:入場無料 ※事前申込制/先着順 お申込み方法:7月1日(金)10時から、こちらのページにて受付開始! 中村吉右衛門氏を講師に迎えて、芸談をうかがいます。古典歌舞伎を支える第一人者として、家の芸の発掘や継承に、ますます活躍される近年の舞台を中心にお話しいただく予定です。(enpaku 早稲田大学演劇博物館 | 中村吉右衛門講演会―古典歌舞伎の芸と心)
事前申込で良かった。炎天下並ぶのはシンドイですから。

雀右衛門が語る「七月大歌舞伎」襲名披露

夕霧の衣裳などは父、四世雀右衛門のものを使います。雀右衛門の向かい雀の紋があしらわれた豪華な帯も襲名にふさわしく、艶やかなひと幕となることでしょう。(雀右衛門が語る「七月大歌舞伎」襲名披露 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
夕霧、お富、お染、どのお役も先代が得意としたものです。可愛く、あだっぽく、可愛い女と女形の魅力が堪能できます。

2016年5月18日水曜日

熱気あふれた「歌舞伎 狂言方ワークショップ」

「お客様に自分の柝を聞かせること、自分の柝で幕を開けることを、狂言方としてのやりがいと思っている」と、大変さのなかにある喜びも語りました。(熱気あふれた「歌舞伎 狂言方ワークショップ」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 柝の音、これを聞くと歌舞伎国に来たなと思います。

【追悼】 蜷川幸雄さん 「戦ってこいよ」演劇人生に光 演出家・藤田俊太郎

残念ながら僕に俳優としての才能は全くなかった。スタジオに入って1年後、演劇を諦めかけたとき、蜷川さんは「見られるより、見ることが好きなら俺のそばにいればいい」と、新たに演出助手のチャンスを下さった。そこから僕の人生に光が見えるようになりました。(【追悼】蜷川幸雄さん 「戦ってこいよ」演劇人生に光 演出家・藤田俊太郎(1/5ページ) - 産経ニュース)
10年演出助手を勤めた藤田氏の追悼文です。

六月博多座大歌舞伎 船乗り込み5月29日(日曜)開催

今年は、6月に博多座で襲名披露公演を行う中村雀右衛門の他、坂田藤十郎、尾上菊五郎、片岡仁左衛門といった豪華俳優陣が登場します。(六月博多座大歌舞伎 船乗り込み5月29日(日曜)開催 - 福岡市 ふくおか市政だより WEB版)
コースの地図が分かりやすいです。

「六月大歌舞伎」3部制で「義経千本桜」、猿之助は新開場後初の宙乗りを

第3部の「川連法眼館」では猿之助が、歌舞伎座の新開場後初となる宙乗りを披露する。猿之助は「開場後、宙乗りをここまで取っておいてくれたことは、個人の実績としても、“猿之助”としてもうれしいです。『宙乗りなら猿之助だろ、澤瀉屋だろ』と思ってくださったということでしょうか」とコメントしている。(「六月大歌舞伎」3部制で「義経千本桜」、猿之助は新開場後初の宙乗りを - ステージナタリー)
新会場後、初の宙乗り、今から楽しみです。

染五郎、勘九郎、七之助がシネマ歌舞伎『阿弖流為』完成披露上映会に登場

6月25日(土)より、新宿ピカデリーほか全国57館で公開されるシネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』の完成披露上映会に、出演者の市川染五郎、中村勘九郎、中村七之助が登場、新宿ピカデリーの満席のお客様を前に挨拶しました。(染五郎、勘九郎、七之助がシネマ歌舞伎『阿弖流為』完成披露上映会に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

ハムレットと近松心中物語、公演中止 蜷川さん死去受け

演出家の蜷川幸雄さんが亡くなったのを受け、埼玉県芸術文化振興財団は17日、蜷川さんの演出で「彩の国さいたま芸術劇場」で上演予定だった舞台「ハムレット」(10月)「近松心中物語~それは恋~」(2017年1月)の中止を決定した。KAAT神奈川芸術劇場も同日、「近松心中物語」(17年1月)の公演中止を決めた。(ハムレットと近松心中物語、公演中止 蜷川さん死去受け:朝日新聞デジタル)
残念です。公演を待ち望んでおられた方も多くいらっしゃると思います。

NEW!坂東巳之助ホームページ開設 大和屋日記で随時情報更新

この度、私のホームページが開設いたしました。 私個人としましては、かねてよりブログを持っておりましたが、こちらはよりオフィシャルなサイトとなります。 出演情報や他活動の情報など、こちらでは随時お知らせしていきたいと思っております。(ごあいさつ – 坂東巳之助公式ホームページ)
HP表紙は巳之助さんの写真ー素踊り・流星・忠信・南郷力丸ーがご覧いただけます。

ニッコーより『片岡愛之助 筋隈 3D(高精細3Dスキャンver.)』

ニッコーの新たな試みとして生まれた陶磁器製隈取(くまどり)マスクの一つ、『片岡愛之助 筋隈 3D(高精細3Dスキャンver.)』は、 片岡愛之助さんを3Dスキャニングすることでリアルな形状を再現し、ハンドペイントでひとつひとつ丁寧に絵つけを施した陶磁器(ファインボーンチャイナ)製マスクです。 新しいテクノロジー(3D) と伝統技法が融合した、斬新で迫力のある作品です。(歌舞伎役者・俳優の片岡愛之助氏監修の陶磁器製の隈取(くまどり)のマスク「筋隈(すじぐま)」が数量限定で7月4日(月)発売決定! | ニッコー公式オンラインショップ)
2016年7月4日(月)発売予定
2016年6月1日(水)10時~オンラインショップにて予約販売開始 【数量限定生産】10枚限定
価格:1,080,000円(税込) 仕様:片岡愛之助さんサイン入り、額装・桐箱入りの特別仕様 額装:L400×W300×H33mm サイズ: L210×S148×H72mm 素材:ファインボーンチャイナ

陶磁器のマスク、隈取が映えそうですね。

【平成27年度財団法人清栄会奨励賞受賞者による清元節演奏会】お申し込み下さい

来月6月2日に 清元節演奏会があります。 申し込みをして頂ければ 入場無料でございます。 【平成27年度財団法人清栄会奨励賞受賞者による清元節演奏会】(☆6月2日 入場無料です☆|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)
平成27年度清栄会奨励賞受賞者による清元節演奏会
☆日 時 平成28年6月2日(木) 午後2時より
☆会 場 国立劇場伝統芸能情報館(3F) レクチャー室
☆内 容 演 奏 浄瑠璃 清元一太夫、清元國惠太夫 三味線 清元雄二朗、清元美三郎
演 目 「北州」「鳥刺し」 解 説 竹内道敬(元国立音楽大学教授) 定 員 80名(入場無料/申込順)(平成27年度清栄会奨励賞受賞者)

「六月博多座大歌舞伎」一幕見券のご案内

6月2日(木)~26日(日)、博多座「中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露 六月博多座大歌舞伎」では、演目ごとに購入できる一幕見券が発売されます。(「六月博多座大歌舞伎」一幕見券のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
当日券のみとなります。毎朝10:00、博多座チケット売場の窓口で販売します。
「一幕見券」の事前予約は行っておりません。

2016年5月16日月曜日

渡辺保の劇評 2016年5月 国立劇場

なかでは矢之輔の直助権兵衛と菊之丞の佐藤与茂七の対立を描く地獄宿と三 角屋敷が、松竹の歌舞伎とは一味違う、いかにも前進座らしいところがあって すぐれている。
総じて今度の「四谷怪談」は、山崎辰三郎の後家お弓や姉川新之輔を除いて、 周囲の役がほとんど時代劇調なのが気になる。ここらが前進座の歌舞伎の今後 の課題だろう。(2016年5月国立劇場)
南北の原作の通りの演出など、前進座ならではの面白さが味わえます。

段之、徳松「歌舞伎夜話」で賑やかな夜

「歌舞伎の舞台に立てる今が、楽しく幸せ」と、師匠の松助や松也に感謝を込めた徳松。段之は、今だから言える失敗談を披露しましたが、それが物語ったのは段四郎、猿之助との心の結びつきでした。女方ながら立役の旦那に入門したことなど、徳松は二人に数ある共通点を挙げましたが、絆の深さこそは、最大の共通点かもしれません。(段之、徳松「歌舞伎夜話」で賑やかな夜 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
海外公演でのご飯は有難いでしょうね。お二人とも良い師匠に恵まれ幸せです。

小玉祥子の劇評 2016年5月 歌舞伎座

海老蔵の松王に必死さがうかがえ、松緑の源蔵に菅秀才を守ろうとする気迫がこもる。菊之助の千代に母の情が見え、梅枝の戸浪は気配りが利いた。高密度の一幕。(歌舞伎:團菊祭五月大歌舞伎 高密度の「寺子屋」=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
こういう義太夫狂言をどんどん3人で演っていってほしいです。

いいお顔(寺島しのぶブログ)

お顔はとても穏やかで、一先ず戦い抜いた安らぎをしばし味わわれているようでした。 蜷川さんのお顔をしっかりと見ながら語りました。 自分の決意を。感謝を。愛を。(ほどほどに TERAJIMA Shinobu Column)
皆さん去りがたく想い出を語られたようです。

第26回 上方歌舞伎会 公演情報

歌舞伎俳優既成者研修発表会 第26回 上方歌舞伎会
片岡 仁左衛門=指導 片岡 秀太郎=指導
夏祭浪花鑑 (なつまつりなにわかがみ) 二幕三場  序  幕 住吉鳥居前の場  二幕目 釣舟三婦内の場        長町裏の場
藤間 豊宏=振付 上 五條橋 (ごじょうばし) 竹本連中 下 団子売 (だんごうり)  竹本連中(上方歌舞伎会)

尾上松也自主公演 挑む Vol.8 ~外伝~ 演目決定

尾上松也自主公演 挑む Vol.8 ~外伝~(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
演目
一、 素踊り 汐汲 ( 松也 )
二、橋弁慶 ( 蔦之助・音一朗 )
三、 狂言「武悪 ( ぶあく ) 」より 新説 武悪 ( 松也・三宅右矩・三宅近成・國矢 )

素踊りの汐汲、女形を素踊りで魅せるのは難しい、挑んで頂きましょう。新説 武悪も面白そうです。

遺影は実花さんの撮影

祭壇には、長女で写真家の実花さんが撮影した昨年9月の「NINAGAWAマクベス」の舞台稽古中の蜷川さんの遺影が掲げられ、多くの紅白の花で飾られた。(蜷川さん、最後の10日間は「ありがとう」の言葉だけ:朝日新聞デジタル
ステキな人生を紅白のお花が表現しています。

夜鷹おとせ(右近ブログ)

今日は、このブログでの今月のお役紹介コーナー最後の登場になる、「三人吉三」夜鷹おとせの写真を掲載したいと思います。(おかげさまで!|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
またまた後ろ姿です。 そしてまたまたミニ知識! まずこの帯の結び方、、、 これは、ひっかけ結びと言います。 その名の通り、簡単に引っ掛けているだけの結び方で、垂れている部分を斜めにして、手先部分も締めたまま垂らすのが粋なのだそうです。 そして手拭いの被り方ですが、これにも名前が付いておりまして、この被り方は吹き流しと言います。 上から被って布の端を咥えるという、いたってシンプルな被り方ですが、これだけでもお役の雰囲気作りをとても手伝ってくれるので、大変助けられております。 以上、今日のミニ知識でした
吹き流し、地頭で被ると全く風情なし(笑)

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 16日~20日

16日
盲長屋梅加賀鳶
富十郎・宗十郎・梅玉・吉右衛門

17日
播州皿屋敷
橋之助・亀蔵・扇雀
鷺娘
玉三郎

18日
ひらがな盛衰記 無間の鐘
福助・錦之助・東蔵・秀太郎
廓文章 吉田屋
鴈治郎・梅玉・秀太郎・藤十郎

19日
極附幡随長兵衛
吉右衛門・玉三郎・歌六・段四郎・菊五郎

20日
蝶の道行
梅玉・福助
将軍江戸を去る
梅玉・彌十郎・橋之助
弥栄芝居賑
勘三郎・雀右衛門・芝翫・富十郎

2016年5月15日日曜日

石井啓夫の劇評 2016年5月 歌舞伎座

尾上松緑(おのえ・しょうろく)、尾上菊之助、市川海老蔵。「團菊祭」ならではの三つどもえの熱演が重きをなしてきた。(【鑑賞眼】歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」 三つどもえの熱演注目 - 産経ニュース)

上村以和於の随談 訃報あれこれ

加賀屋歌江が死んだ。小山三という別格的な存在は別とすれば、ひと足先に逝った吉之亟とともに、「昭和歌舞伎」を知る最後の女形だった。
一言で言うなら、主演俳優や、ときにはタイトルよりも、演出家の名前が大きく語られ、大きな文字で宣伝されるような時代状況を切り拓いき、現出させた人、ということだろう。料理はシェフ次第、芝居は演出家次第、ということを、時代の常識にした人、と言い換えてもいい。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)
料理はシェフ次第、芝居は演出家次第
なるほどと納得。

松井今朝子の劇評 2016年 前進座の東海道四谷怪談

今回は孫に当たる二代目が演じて、こちらは古風というよりも現代風の可愛らしさを持ったお岩様で、嵐芳三郎の伊右衛門ともども現代の家庭崩壊劇を重ね合わせられるような等身大的な新鮮味があった。等身大的だからそれなりの哀れさはあっても、しかし怖さやおどろおどろしさはない。(松井今朝子ホームページ)
先代國太郎さんのお岩様見たかったです。

2016年5月14日土曜日

僕の役者人生の誇り(松也ブログ)

本日蜷川幸雄さんの訃報を受けて大変驚いております。 僕は 歌舞伎「NIMAGAWA十二夜」 騒音歌舞伎「ボクの四谷怪談」 この二作品でご一緒させて頂きました。 厳しさの中に愛情があり、思い返すと言われた事の一つ一つが宝です。 僕は「ボクの四谷怪談」に出演させて頂いた事から沢山のチャンスをいただき今があります。 ご恩は一生忘れません。 蜷川作品に出演し、演出を受けた事は僕の役者人生の誇りです。(訃報|尾上松也オフィシャルブログ()「松也日記」powered by Ameba)
蜷川作品に出演できたこと、沢山の宝を頂いたこと、彼の役者人生に多大な影響を与えられたことと思います。

葵祭り(愛之助ブログ)

京都の初夏を彩る京都三大祭の一つ、 葵祭(賀茂祭)に出席することになりました 明日、5月15日 の葵祭当日に、 社頭の儀にて、参列者代表という 大役をつとめいただくことになりました(葵(あふひ)祭り|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
明日15日の葵祭の社頭の儀に参列者代表を勤められるそうです。社殿の前で行われるのでしょうか?

柳と梅(右近ブログ)

今日の一枚は、今月のお役の一つである「勢獅子」の芸者の後ろ姿です! 今月の勢獅子の舞台では 芸者のお役をなさっている先輩が沢山いらっしゃるので、先輩方の鬘や衣裳の具合を拝見し参考にさせていただきながら務めております! ここでまたまたミニ知識、、、 この帯の結び方は「柳結び」といい、江戸の芸者しか結ぶことのない結び方で、歩いたときに帯の垂れた部分が柳のように左右に揺れるように結ぶのが粋なのだそうです
まあ粋で華やかなこと!江戸前の芸者です。
先日お知らせさせていただいた、8月24日にサントリーホールで開催される「とっておきアフタヌーン」の詳細が、先日発表されました! 今回僕が踊らせていただくのは、レスピーギ作曲の「ローマの松」という曲になりました。(柳と松。|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)
ローマの松、どんな曲なんでしょう。

歌舞伎の王子様 右近の長男タケル君きっぱり、将来は「歌舞伎俳優」

タケル君は、通し上演する「義経千本桜」のうち、第1部「碇(いかり)知盛 渡海屋・大物浦」で、「銀平娘お安実は安徳帝」を演じる。化粧をして、せりふもある重要な役だ。取材終盤、タケル君が「とーもーもーりー(=知盛)、さーらーばー」と、大きな声でせりふを言って聞かせてくれた。稽古を積んでいることがよく分かる声だった。
武田(たけだ)タケル。2010年(平22)4月18日、東京生まれ。スーパー歌舞伎10+ 件「ヤマトタケル」から命名された。澤瀉(おもだか)屋一門の、市川猿弥が大好き。市川中車の長男団子を慕っており、楽屋によく遊びに行く。好きな食べ物はから揚げ。(右近の長男タケル君きっぱり、将来は「歌舞伎俳優」 - 歌舞伎の王子様 - 芸能コラム : 日刊スポーツ)
猿弥さんは面白くて子供にも人気のようです。団子ちゃんと一緒の舞台も見たいですね。

前進座85周年記念 「四谷怪談」を上演

前進座の「四谷怪談」は三十四年ぶり。劇団の発展に尽くし、今年一月に死去した名優中村梅之助さんの追悼公演でもある。  祖父に当たる先代國太郎がお岩を演じて大当たりを取ったこともあり、当代國太郎は「祖父の記録を見直し、大変なことになってしまったとびびっている。祖父のすごみはすさまじかった」と振り返る。  お岩の夫伊右衛門を演じる嵐芳三郎は「お客さまに『この役はいい男の役だな』とすぐ認識していただける見た目でありたい。若い伊右衛門の『何としても出世するのだ!』というギラギラした勢いを私なりに強調したい」と話した。(東京新聞:前進座85周年記念 「四谷怪談」を上演 きょうから国立大劇場:伝統芸能(TOKYO Web))
折しもコクーンと出し物が同じになりました。それぞれ全く違う四谷怪談を比較してみるのも面白い
ものです。

錦秋名古屋 顔見世 2016年10月 日本特殊陶業市民会館 演目と配役

錦秋名古屋 顔見世(錦秋名古屋 顔見世 | 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール(中ホール) | 歌舞伎美人(かぶきびと))
仁左衛門・時蔵・孝太郎・染五郎・彌十郎
染五郎が落語の品川心中をやります。

2016年5月13日金曜日

パリ公演初日(彌十郎ブログ)

いろいろ問題は有りましたが、 終わってみれば満席の客席から 二度のカーテンコール 終演後のレセプションでも現地の方々に いっぱいお褒めの言葉をいただき少し照れてしまいました。 気が付けば12時過ぎ 真っ直ぐホテルに帰って いただいたクロワッサンと缶ビール プハ~ッ(^_^) 幸せものです。(パリ公演初日|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
初日おめでとうございます。ビールのお味は格別だったことでしょう。

万蔵の与一、海老蔵の弁慶 大田原で6月、初の伝統芸能フェス

当日は2部構成。第2部がメインで、万蔵さん、海老蔵さんが登場する。  万蔵さんは能「八島」の間(あい)狂言で演じられる語り「奈須余市語(なすのよいちのかたり)」を披露する。源平合戦屋島の戦いで、与一が扇の的を射落とすハイライト前後の場面を一人4役で演じる。  海老蔵さんが披露する「延年の舞」は、歌舞伎の人気演目「勧進帳」の一場面。与一が仕えた源義経(みなもとのよしつね)配下の武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)役で舞う。  (万蔵の与一、海老蔵の弁慶 大田原で6月、初の伝統芸能フェス|下野新聞「SOON」)
「那須芸能フェスティバル」が6月10日、堀之内の市ピアートホールで開かれる。 午後6時開演。全席指定3千円。(問)市文化振興課0287・98・3768。

至芸を楽しむ「きく会」シリーズで杵屋勝国登場

出演
澤村藤十郎(ゲスト)、葛西聖司(司会)、杵屋勝四郎、杵屋利光、今藤政貴、杵屋巳之助、杵屋利次郎、杵屋勝四寿(唄)、杵屋勝国、杵屋裕光、杵屋勝国毅、杵屋勝十朗、杵屋勝国悠(三味線)、杵屋勝正雄(上調子)、杵屋勝眞規、杵屋勝理恵、杵屋勝あやめ(唄)、杵屋勝くに緒、杵屋勝壽、杵屋勝くに光(三味線)、杵屋東成、松永忠次郎、今藤政貴、杵屋巳之助、杵屋利次郎(唄)、杵屋勝国、杵屋勝松、杵屋勝正雄、杵屋勝国毅、杵屋勝十朗(三味線)、堅田喜三久連中(囃子)(杵屋勝国をきく会 | 紀尾井ホール)
杵屋勝国をきく会  2016年7月5日(火) 開演:18時30分

歌舞伎の舞台でお馴染みの勝国さんの演奏会です。ゲストに澤村藤十郎さんが出られるようです。

六月博多座大歌舞伎 一幕見券について

●昼の部(11時開演)   
「君が代 松竹梅」と「毛抜」の二演目で1,700円   
「熊谷陣屋」 2,000円   
「身替座禅」 1,500円
●夜の部(16時45分開演)   
「引窓」    1,800円   
「口上」と「十種香」の二演目で2,200円   
「女伊達」   1,200円
「この演目を、もう一度観たい!」と仰る方や、初めて大歌舞伎をご覧になる方にも、 お楽しみいただけます♪  ご購入方法や入場いただけるお時間など、詳しくは 博多座電話予約センター:092-263-5555 (新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)

『六月博多座大歌舞伎』船乗り込み 5月29日(日)に開催

すっかり恒例となった、歌舞伎俳優の≪ご当地到着≫を船に乗ってお披露目する 「船乗り込み」が、『六月博多座大歌舞伎』の上演に先駆けて 5月29日(日)に開催されます! 清流公演から博多リバレインまでの博多川を 皆様大いに盛り上げてください♪  (新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)


尾上菊之助、歌舞伎に“留学”した蜷川さんとの思い出明かす

最初は「歌舞伎の演出はしない」と話していた蜷川さん。演出オファーを最終的に受けた際は「『歌舞伎に留学して、菊之助君と心中するよ』と言ってくださったのが一番心に残っています」といい、「単身で歌舞伎の世界にお越しになり、一から歌舞伎のことを勉強するような身の置き方をされていました」と振り返った。(尾上菊之助、歌舞伎に“留学”した蜷川さんとの思い出明かす : スポーツ報知)
 「NINAGAWA十二夜」素晴らしかったです。あの興奮は忘れられません。

信州・まつもと大歌舞伎『四谷怪談』のお知らせ

7月11日(月)~17日(日)、長野県 まつもと市民芸術館で、「信州・まつもと大歌舞伎『四谷怪談』」公演が行われます。   6月に渋谷・コクーン歌舞伎 第十五弾として上演される『四谷怪談』が、演出・美術の串田和美が芸術監督を務める長野県松本市のまつもと市民芸術館で上演されます。「信州・まつもと大歌舞伎」は平成20(2008)年にスタート、『四谷怪談』は初めての上演となります。(信州・まつもと大歌舞伎『四谷怪談』のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
まつもと市民芸術館(信州・まつもと大歌舞伎「四谷怪談」 | まつもと市民芸術館)

市川右近「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ

6月の歌舞伎座には長男のタケルさんが初お目見得します。右近にとっても記念すべきタイミングでの登場となる歌舞伎夜話では、自身の勤めた役についてはもちろんのこと、作品づくりの現場の“今だから話せる”エピソードなども探っていきます。三代猿之助歌舞伎の伝説もズバリ聞きます。(市川右近「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話 ―第20回 市川右近―
 ■日時 2016年6月7日(火)18:30開演(18:15開場) ※約1時間~1時間30分を予定
 ■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
 ■入場料 全席指定:3,000円(税込) 2016年5月24日(火)10:00発売

早稲田大学芸術功労者顕彰記念 中村吉右衛門展

会期:2016年6月7日(火)~8月7日(日) 休館日:6月15日(水)、7月6日(水)、7月20日(水)
会場:早稲田大学演劇博物館 六世中村歌右衛門記念特別展示室
中村吉右衛門氏が早稲田大学芸術功労者の顕彰を受けられたことを記念して、その芸と歩みを紹介します。 重厚な押し出しに深い内面性を湛え、口跡の豊かさによって、見る者を陶酔に誘う吉右衛門氏の舞台。陰翳の深い演技によって、古典歌舞伎作品の中から、極めてドラマティックな人物像を刻み出す現代歌舞伎の最高峰に立つ当たり役の数々を、舞台写真や舞台衣裳、初代から伝来の書き抜き資料などによって紹介します。
8月4日には中村吉右衛門氏を講師にお迎えし、大隈講堂で「中村吉右衛門講演会―古典歌舞伎の芸と心」も開催予定!
上記案内はenpakuのメルマガで知りました。ご登録は下記参照。
最新のエンパク情報をお届けします! メールアドレスをご登録いただくと、演劇博物館の展覧会・イベントなどの最新情報をおよそ月1回のペースでお届けします。登録は無料です。是非お楽しみください。(enpaku 早稲田大学演劇博物館)

2016年5月12日木曜日

Interview 松本幸四郎 ようやく芸が手に 六月大歌舞伎、16年ぶり「いがみの権太」役(小玉祥子)

二世松緑が国立劇場で2カ月続きで知盛、権太、狐忠信の3役を演じた(76年10、11月)際には梶原景時をつとめていた。  「その時のおじは職人芸を突き抜けて権太そのものでした。出た時から役になっていました」と振り返る。  歳月をかけ、俳優が工夫し、洗い上げてきたのが歌舞伎の「型」である。  「『型』に関しては、ほぼ完成されています。それを受け継ぎ、いい『型』としてお見せしないといけない。『ああ良かったね、これが歌舞伎の型なんだ』と思っていただけるようにしたいです」(Interview:松本幸四郎 ようやく芸が手に 六月大歌舞伎、16年ぶり「いがみの権太」役 - 毎日新聞)
若き日に間近で観て覚えたことが何十年か経って実りの季節を迎えます。

天野道映の劇評 2016年5月 歌舞伎座

昼「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」で吉右衛門の石川五右衛門は、南禅寺山門の高みから一睨(にら)みで客を掌(たなごころ)に収めてしまう。そこへ菊五郎の久吉が現れる。これだけの大舞台はいつまた見られるであろう。((評・舞台)歌舞伎座「団菊祭五月大歌舞伎」 平成歌舞伎、稔りの季節:朝日新聞デジタル)
セリが上がってきて菊五郎の久吉が登場。セリが止まったところで一瞬にして久吉になる。まるで人形に魂が入るかのように。今日の菊吉時代は黄金に輝いています。

長谷部浩のの劇評 2016年5月 歌舞伎座夜の部

続く『三人吉三』は、菊之助のお嬢、海老蔵のお坊、松緑の和尚と三人の吉三が出会う「大川端の場」。この一場だけだす場合は、筋や型うんぬんよりも、役者っぷりを競うことになる。また、それぞれの役にいかにみずからの個性を打ち出すかも見どころとなる。この顔合わせでは七年ぶりになるが、やはり大きくこの世代が歌舞伎のフロントに出てきた印象が強い。なかでもきかん気が強いが懐も深くなった海老蔵のお坊、単に美しいばかりではなく、豊潤な色気に悪の気配を隠した菊之助のお嬢の進境が著しい。和尚は座頭の役だけに、ふたりの役者を納めるには、さらに年輪が必要になるのだろう。(尾上)右近のおとせ。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory)
三幅対の浮世絵を見ているような華やかさです。

演出家の蜷川幸雄さん 死去

古典作品から現代劇まで幅広い舞台の演出を手がけた日本を代表する演出家で、文化勲章受章者の蜷川幸雄さんが、12日午後1時25分、肺炎による多臓器不全のため亡くなりました。80歳でした。
猿之助さん「敬意と憧憬の念」 蜷川幸夫さんの演出した舞台で、平成19年から4度にわたって主演などを務めた歌舞伎俳優の市川猿之助さんは、「劇界の異端児として、一緒に戦いを挑み続けようと、固い握手を交わした事が忘れられません。激しく生きられた蜷川さんに敬意と憧憬の念を捧げます」とコメントを発表しました。(演出家の蜷川幸雄さん 死去 | NHKニュース)
 蜷川幸雄さんが亡くなったと知り、これからの演劇がどうなるのかと心配です。猿之助さんとはとても良い舞台をいつも見せて頂きました。残念でなりません。心より哀悼申し上げます。

渡辺保の劇評 2016年5月 歌舞伎座

次が菊之助、海老蔵の「男女道成寺」。  紅白の段幕が上がって二人が並んでいるところはいずれ劣らぬ美しさ。昼の 部からようやく夜の最後になって二人の新鮮さ、今を盛りの「時分の花」が咲 いた。仁左衛門、玉三郎に比べて色気が淡泊な違いはあっても、この世代の代 表的な絵である。ある意味ではこれが今月一番の見もの。ことに菊之助は昼夜 を通してこの花子が、余裕もあり、豊かで、艶やかで、踊りとしても面白く一 番の出来である。  海老蔵は「早乙女早乙女」の後の鐘を見込んだ一瞬の目のきらめきが蛇体の 本体を暗示して鋭い。(2016年5月歌舞伎座)
花形揃いの團菊祭、海老蔵も菊之助もまだ課題はあるものの、30代後半の今を生きる役者としての意気込みを感じます。松緑が源蔵、光秀とも好成績です。
男女道成寺はこの二人に限ります。

2016年5月11日水曜日

15日BSジャパン14:00~日経スペシャル 招待席~日本舞踊家 八世藤間勘十郎の挑戦~

日経スペシャル 招待席~日本舞踊家 八世藤間勘十郎の挑戦~ 2016年5月15日(日)  14時00分~15時30分
歌舞伎において無くてはならない存在である日本舞踊家の若き天才・藤間勘十郎に密着。数々の舞台の振り付けや演出を行うだけでなく、脚本・作曲・演奏も行うマルチなクリエイターぶりを紹介。様々なジャンルの芸術とのコラボだけでなく、日本舞踊本来の魅力・美しさに迫る。
主な取材舞台  ◇「システィーナ歌舞伎 美女と野獣」出演:片岡愛之助ほか ◇「現代能 安倍晴明」出演:野村萬斎ほか ◇「春秋座花形 舞踊公演」出演:市川猿之助ほか ◇「源氏物語」出演:市川海老蔵ほか(日経スペシャル 招待席〜日本舞踊家 八世藤間勘十郎の挑戦〜 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
勘十郎さんの様々な振付、演出が楽しみです。

13日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「和と洋のコラボレーション!“システィーナ歌舞伎 美女と野獣”」

歌舞伎俳優・片岡愛之助が歌に踊りに大活躍!徳島県鳴門市の大塚国際美術館で上演された、和と洋のコラボレーションによる新作歌舞伎「美女と野獣」を楽しむ。中村壱太郎。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「和と洋のコラボレーション!“システィーナ歌舞伎 美女と野獣”」 | 歌舞伎俳優・片岡愛之助が歌に踊りに大活躍!徳島県鳴門市の大塚国際美術館で上演された、和と洋のコラボレーションによる新作歌舞伎「美女と野獣」を楽しむ。中村壱太郎。)

“システィーナ歌舞伎 美女と野獣”が放映されます。

2016年5月10日火曜日

五代目中村雀右衛門襲名披露チラシ 7月松竹座

3役の写真が見られます。(jakuemon_201607oosaka.jpg (1200×849))

博多座船乗り込み98+

歌舞伎俳優が、ご当地到着を船に乗ってお披露目する歌舞伎独特の伝統行事。「六月博多座大歌舞伎」に出演する中村雀右衛門さんらが乗船します。雨天時は式典のみ博多リバレイン(博多区下川端町)で開催。乗船の市民募集あり(定員20人)。
【日時】 5月29日(日曜) 午後1時~2時40分
【場所】 博多川(キャナルシティ博多横清流公園~博多リバレイン)
【問い合わせ】 博多座総務部 電話 092-263-5874(博多座船乗り込み - 福岡市 ふくおか市政だより WEB版)
お申し込みははがきかメールで。

松竹大歌舞伎 中央コース巡業 中村時蔵、尾上松緑中心に

時蔵は「『文売り』を本興行で演じるのは初めてです。松緑さんと亀寿さん、うちの子たちの若い力と共に一生懸命につとめたい」と話した。松緑は「『鳴神』には笑いもスペクタクルもあります。初めてご覧になるお客様に、古典作品にもこういう面白いものがあると分かっていただけるように演じたい」と意欲を見せた。(松竹大歌舞伎:中央コース巡業 中村時蔵、尾上松緑中心に - 毎日新聞)

松竹大歌舞伎 東コース巡業 市川染五郎が座頭に

市川染五郎が座頭をつとめる松竹大歌舞伎の東コース巡業(全国公立文化施設協会主催)が6月30日の東京・江戸川区総合文化センターを皮切りに全国で催される。27カ所、50公演は過去最多。(松竹大歌舞伎:東コース巡業 市川染五郎が座頭に - 毎日新聞)

【16日・23日締切】「小学生のための歌舞伎体験教室」のお知らせ

梅玉、時蔵、又五郎、雀右衛門、團蔵ほかの歌舞伎俳優と、歌舞伎音楽演奏家が直接、子どもたちに指導、【C】では10日間の体験の最後に、国立劇場小劇場の舞台で舞台稽古と発表会を行う、本格的な体験教室です。夏休みを利用して、ぜひ、歌舞伎にぐっと近づいてください。(【16日・23日締切】「小学生のための歌舞伎体験教室」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
体験することで役者の道に進まなくても、将来歌舞伎を観る時に理解が違うと思います。

中央区民カレッジ入学式記念講演のお知らせ


明日11日です。区民在住・在勤・在学者対象
詳しくは生涯学習係03-3546-5524まで

團菊祭 男女道成寺 手拭い


男女道成寺
坊主が絡みおもしろおかしく、最後まで楽しく拝見しました。今を盛りの美男美女が踊るのですから正に眼福!この楽しさこの晴れ感、おまけに手拭いゲットでき大満足でした。


ラスベガス『獅子王』舞台動画を公開

5月7日(土)[日本時間5月8日(日)16:00]、ラスベガスMGMグランド内にあるデヴィッド・カッパーフィールド劇場で千穐楽を迎えた『KABUKI LION 獅子王』の舞台の模様と、市川染五郎の初日コメントの動画が公開されました。(ラスベガス『獅子王』舞台動画を公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
かなり長い動画です。

東蔵、松江出演「第84回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ

今回のセミナーは、東蔵、松江の親子対談。東蔵、松江、そして松江の息子の玉太郎と三代に渡り受け継がれる加賀屋の芸について、イヤホンガイド解説員としてお馴染みの塚田圭一氏が、たっぷりと聞いていきます。(東蔵、松江出演「第84回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
第84回花道会歌舞伎セミナー
親子三代で盛り立てる加賀屋の芸
出演:中村東蔵 中村松江 聞き手:塚田圭一(イヤホンガイド解説員)
 ■日時 2016年5月22日(日) 14:30開始(14:00開場)
 ■場所 歌舞伎座3階「花篭」
 ■参加料金 全席指定:3,000円(税込) ※花道会会員は無料。イヤホンガイド会員:2,700円(税込)

2016年5月9日月曜日

市川右近の長男「六月大歌舞伎」で初お目見え

大きくなったら何になるか聞かれ「歌舞伎俳優」ときっぱり。右近も「明るい性格なので、華のある役者になってほしい」。  通し上演する「義経千本桜」のうち、タケルは第1部「碇(いかり)知盛 渡海屋・大物浦」で安徳帝を演じる。化粧をして、せりふもある重要な役。右近の師匠でタケルの名付け親でもある市川猿翁(76)から「無心にやりなさい」とアドバイスをもらった。(市川右近の長男「六月大歌舞伎」で初お目見え - 芸能 : 日刊スポーツ)
初お目見えで安徳帝を勤めるなんてスゴイなあ。ヤマトタケルからとったタケルと言う名にふさわしい役者になられますように願っています。

ラスベガス公演千穐楽(隼人ブログ)

昨日、無事にラスベガス公演の千穐楽を迎える事が出来ました。 世界中のエンターテイメントが集まるこの地で、日本の伝統芸能である歌舞伎が上演され、それに携われた事はまだ夢のようです😌 公演後、染五郎兄さんと✨ また落ち着いたらラスベガスの事を書こうと思います😉(千穐楽|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
染五郎さんも隼人くんも晴れ晴れした顔で写っています。お休みする間もなくお仕事、大変ですね。

演劇界 2016年6月 表紙 仁左衛門の山陰右京


特集 長谷川伸の世界 「股旅」の意味するもの
上村以和於 長谷川伸先生のこと
平岩弓枝 あらすじで辿る名作七撰
寺田詩麻 六代目菊五郎との交流
児玉竜一 新国劇のなかに生きた長谷川伸
袴田京二 記憶に残る名舞台
水落 潔 大島幸久 生島 淳


◎新緑スペシャルインタビュー 尾上松也 聞き手・文=矢口由紀子(演劇界)

演劇界 2016年 06 月号 [雑誌]

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 9日~13日

9日
伽羅先代萩 花水橋・竹の間
橋之助・染五郎・玉三郎・仁左衛門
お国と五平
三津五郎・勘九郎・扇雀

10日
伽羅先代萩 御殿・床下
玉三郎・仁左衛門・吉右衛門・三津五郎

11日
伽羅先代萩 対決・刃傷
仁左衛門・歌六・染五郎・吉右衛門
祝初春式三番叟
富十郎・松緑・菊之助・梅玉

12日
東海道四谷怪談 前編
勘三郎・橋之助・福助・三津五郎
鷺娘
玉三郎

13日
東海道四谷怪談 後編
勘三郎・橋之助・福助・三津五郎

2016年5月8日日曜日

河村常雄の劇評 2016年5月 歌舞伎座

「楼門五三桐」は吉右衛門の石川五右衛門、菊五郎の真柴久吉。南禅寺楼門の上で五右衛門が「絶景かな」の名セリフを語り、詮議する巡礼姿の久吉が五右衛門の放った小柄を受け止める。幕前の大薩摩(鳥羽屋里長)を入れても10数分の短い芝居だが、桜満開の舞台いっぱいに気が満ちあふれ、今月一番の見もの。 夜の部は菊之助の長男寺嶋和史初お目見得の「勢獅子音羽花籠」は豪華でにぎやか。(河村常雄の新劇場見聞録)
お二方も余裕ある演技、それも今月は身体的に楽だということもいえます。後進のお手本となるには長生きして頂きたい。

ラスベガス公演も今日で千穐楽(弘太郎ブログ)

一カ月以上必死で戦った英語のセリフとも 今日でお別れ。 あと二回ミスなく終われますように。(ラスベガス|市川 弘太郎のブログ)
英語担当のお役目ごくろうさま。放映されたら聞けるかな?

それでは皆様(彌十郎ブログ)

さー 矢でも鉄砲でも持って来い! ってんだー!(それでは皆様|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
いよいよ出発ですね。ご無事に日程が進行しますようにお祈りいたします。

ラスベガス『獅子王』が4Kマルチライブビューイングに

羽田空港国際線ターミナルにあるSKY HALLで開催されたのは、「ラスベガス歌舞伎『KABUKI LION 獅子王』遠隔高臨場上映実験見学会」で、NTTの最新技術と歌舞伎をコラボレートさせ、アメリカのラスベガスと東京の羽田の距離を一気に縮めて、臨場感あふれる視聴体験を可能にするイベントです。(ラスベガス『獅子王』が4Kマルチライブビューイングに | 歌舞伎美人(かぶきびと))

扇雀、七之助がコクーン歌舞伎『四谷怪談』舞台安全成功祈願

初めに、西巣鴨の妙行寺でお岩様の墓に参拝し、四谷へ移動して於岩稲荷田宮神社、そして、お岩様の木像が安置されている陽運寺の本堂で、お岩様の霊をなぐさめる法要を執り行い、舞台の安全と公演の成功を祈願しました。(扇雀、七之助がコクーン歌舞伎『四谷怪談』舞台安全成功祈願 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
 お岩様のお墓には懐かしい歌舞伎役者や映画俳優のお塔婆が確認できます。

カンカンのお友達は 和史くーん(海老蔵ブログ)

カンカンねー お友達できたのぉー と だーれ?ってきいたら 和史くーん だってさ 涙です。 歌舞伎ってすごいなー(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)
この所歌舞伎座に行っていたカンカンちゃん、早速楽屋でお友達になったんですね。成田屋と音羽屋の絆はこんな小さい時から育まれるのかと思ったら、海老蔵さんではないですがウルウル!です。

NTTと松竹、歌舞伎米公演を日本に 360°映像など鑑賞実験

NTTと松竹は7日、日米の会場をつないだ歌舞伎鑑賞の共同実験を行った。松竹が米ラスベガスで実施している歌舞伎公演を高精細な4K映像や360度映像で伝送した。東京都内の会場では公演の中継や録画映像を数百人が鑑賞した。両社は今後も実験を重ねてICT(情報通信技術)を使った新しい歌舞伎鑑賞を提案していく。  NTTの演出技術「Kirari!」などを使った。ラスベガスにいる市川染五郎さんの輪郭を抽出して会場に虚像を投映する「遠隔舞台挨拶」も行われた。
NTTの篠原弘道副社長は「日本の文化を世界に発信する手伝いをしたい」と語った。(NTTと松竹、歌舞伎米公演を日本に 360°映像など鑑賞実験  :日本経済新聞)
技術的にスゴイことで映像の世界では結構だと思いますが、やはり生の役者さんの息遣いは届かないと思います。

LasVegasレポートⅡ No.5 by米吉

その相方の傾城 乙星太夫 がそのもう一役です。   打掛けに、まな板帯、兵庫の頭という花魁の代表的な拵え。   この乙星さん、ブログにも載せた銀橋の様な花道を花魁道中しているんですよ!   お客様とお客様の間を歩いていく様な銀橋での道中は、反応が直に伝わってきます。 その感覚は、本物の花魁道中はまさにこんな感じだったのかな、と思わせてくれました。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
花魁の扮装はあちらの方を驚かせたでしょうね。そんな熱い視線を感じながらの花魁道中、米吉さん嬉しかったことでしょう。ライオンの家紋?面白いです。

2016年5月7日土曜日

「発掘!お宝ガレリア」猿之助館長 初回見逃した方へ

世のいずこにか眠っているとんでもないお宝を探し集め、仮想のミュージアムで「特別展」を開催してしまおう!という番組、それが「発掘!お宝ガレリア」!! 市川猿之助が館長に就任。自らの手で企画した特別展をアピールし、知られざるすごい珍品・名品の数々を堪能してもらおうという、これまでなかった全く新しいカルチャーエンタメ番組だ!(発掘!お宝ガレリア - NHK)
5月5日(木・祝)総合 午後7時30分~放送
第1回 「黄金LOVE!」展!! 館長:市川猿之助 語り:浪川大輔 キュレーター:町田啓太 乃木坂46(中元 日芽香・北野 日奈子)
5月12日(木)総合 午後7時30分~放送
第2回 「ニッポン最古の珍発明!」展!! 館長:市川猿之助 語り:浪川大輔 キュレーター:町田啓太 山田悠介 飯窪 春菜(モーニング娘。’16) 田﨑 あさひ 長谷川 萌美

 6月にも2本の放送が決定!! (放送日時は未定なので、もうしばらくお待ちください・・・) 
第3回「宇宙!ワザワザそこまでしてたんだぁ!!展」 館長:市川猿之助 語り:浪川大輔 キュレーター:hitomi 嗣永桃子(カントリーガールズ) 和田彩花(アンジュルム) 八木将康(劇団EXILE)
第4回「科博!ワケあってお見せしてないお宝!展」 館長:市川猿之助 語り:浪川大輔 キュレーター:町田啓太 山田悠介 嗣永桃子(カントリーガールズ) 田崎あさひ 長谷川萌美
世に眠るまさかのすごいお宝を探し集め、仮想のミュージアムで「特別展」を開催しよう!という超ユニークな番組!市川猿之助館長が今回企画したのは「黄金LOVE!展」だ(再放送予定 - 発掘!お宝ガレリア - NHK)
発掘!お宝ガレリア「黄金LOVE!展」
[総合] 2016年5月8日(日) 午後1:05~午後1:33(28分)(NHK 番組表 | 発掘!お宝ガレリア「黄金LOVE!展」 | 世に眠るまさかのすごいお宝を探し集め、仮想のミュージアムで「特別展」を開催しよう!という超ユニークな番組!市川猿之助館長が今回企画したのは「黄金LOVE!展」だ)

2016年5月6日金曜日

市川海老蔵特別公演『源氏物語 第二章』中日劇場公演のお知らせ

8月4日(木)~7日(日)、名古屋市 中日劇場で、市川海老蔵特別公演『源氏物語 第二章 ~朧月夜より須磨・明石まで~』が行われます。(市川海老蔵特別公演『源氏物語 第二章』中日劇場公演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
中日劇場かなり大きい劇場です。

LasVegasレポートⅡ No.4by米吉

客席の脇の壁、舞台奥の書き割の上手下手、そして中央の桜の幹の五つの場所にお姫様が写し出されるのです!
本体を入れて計6人の僕が舞台上に(笑)
映像のなかでお姫様が涙で鼠を描く件がアニメーションになり、アニメの鼠が飛び出す… そんな趣向なんですね。     去年や、今年の他の映像とは違い、お役そのもの、役者自身が写し出されるという映像の使い方はかなり新しい試み。 この使い方は色々な可能性の先駆けになったのではないでしょうか。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)
映像の新バージョン!面白いですね。

京都芸術劇場 春秋座 芸術監督プログラム 春秋座 大歌舞伎 三代猿之助四十八撰の内『獨道中五十三驛』公演のお知らせ

京都芸術劇場 春秋座 芸術監督プログラム 春秋座 大歌舞伎 三代猿之助四十八撰の内『獨道中五十三驛』 京都芸術劇場 春秋座の芸術監督であり、 市川猿之助がお届けする大歌舞伎公演! 今回は、三代猿之助四十八撰の内から 『獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』を 上演いたします。  
公演情報 10月8日(土)     9日(日)      10日(月・祝)      11日(火) 会場:春秋座(春秋座 大歌舞伎 – 京都芸術劇場 春秋座 studio21)
公演日4日とは贅沢ですね。

2016年5月5日木曜日

長谷部浩の劇評 2016年5月 歌舞伎座昼の部

海老蔵の松王丸は、出がやや病を強調しすぎる嫌いはあるにしても、「何をばかな」と戸浪に怒りをあらわににするとき、凄絶さにすぐれている。自らの子を殺すことをいとわない怖さが備わっているから、梅枝の受けの演技も効果的に生きてくる。さらには父團十郎ゆずりの刀を抜いての首実検の立派さ、そして覚悟の強さ、ずっと抑制を続けた果てに、肚をわって泣き上げる件りまで、役を作りすぎず丁寧に演じている。 菊之助の千代は、一昨年の大阪松竹座で仁左衛門の松王丸に戸浪を勤めた経験も生きて、義太夫狂言ならではの間の詰め方、糸への乗り方、申し分のない出来で、今後、「寺子屋」ばかりではなく時代物の女方では引く手あまたになるだろう。(長谷部浩の劇評  TheaterGoer Directory: 【劇評46】時代物の未来を占う海老蔵、菊之助の「寺子屋」歌舞伎座昼の部)
海老蔵は二児の父親であることが、子の絡む狂言に功を奏しているように感じます。今回も寺入りがカットされましたが、千代が小太郎を連れて寺入りするところがあったほうが、千代の子への思いが鮮明になると思います。

2016年5月4日水曜日

橋之助、『御宿かわせみ』初日を語る

本作は、平岩弓枝の人気シリーズの中から特に人気の5作品をもとにG2が脚本を書下ろした作品で、5つの事件が同時に進んでいきます。「『御宿かわせみ』の舞台化で、平岩先生以外の方が脚本を手がけるのは初めてだそうですが、G2さんの脚本は、5つのエピソードがテンポよく進み、とても面白いんです」と橋之助。舞台転換もスピーディーですが、「その分、僕らは走り回って大変です」と、言いながらも満足そうな笑顔は変わりません。(橋之助、『御宿かわせみ』初日を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))

時蔵がMETライブビューイングの魅力を語る

先日、歌舞伎座ギャラリーで開かれた「歌舞伎夜話」において、プライベートの旅行でニューヨーク・メトロポリタン歌劇場(MET)を訪れた際の感激を語っていた時蔵。その際に鑑賞したプッチーニ作の『蝶々夫人』が、早くも映画館でメトロポリタン・オペラを楽しむ「METライブビューイング」で上映されることとなり、あらためてその作品の魅力を語りました。(時蔵がMETライブビューイングの魅力を語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))

ラスベガス初日(隼人ブログ)

鎮西五郎為友。 ラスベガスという土地で公演出来る事、本当に夢のようです😌 日本の文化を少しでも海外の方に評価されるように、明日からも全力で勤めていきますね(初日|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
隼人さんのカッコイイ為友の写真です。

ラスベガスで『KABUKI LION 獅子王』初日の幕が開く

親獅子が子獅子を谷底に落として這い上がるのを見守るという『石橋』の伝説の世界に、ラスベガスで初めて歌舞伎をご覧になるお客様に向け、歌舞伎の特徴的な演出をいっぱいに詰め込んだ『獅子王』。客席に半円がせり出したような舞台に、定式幕ではなく牡丹の花が描かれた襖が並び、余白を埋めるかのように、次々と牡丹の花が開いていきます。この作品では映像は第三の役者として、音楽に合わせ、俳優と絡みながら演技をします。(ラスベガスで『KABUKI LION 獅子王』初日の幕が開く | 歌舞伎美人(かぶきびと))
拍手喝采だったようです。

2016年5月3日火曜日

歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」初日開幕

二幕目の『寺子屋』は、流刑となった菅原道真の子菅秀才をめぐる、松王丸とその妻千代、武部源蔵の苦悩を描いた名作です。松緑、菊之助、海老蔵の三人による、重厚な時代物をご覧いただきます。(歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
時代物、世話物、舞踊と楽しめる狂言立てで今年の團菊祭は最高です。

七月花形歌舞伎 2016年7月 歌舞伎座 演目と配役

 七月花形歌舞伎 平成28年7月2日(土)~26日(火)(七月花形歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
新作2題、どちらも名作です。海老蔵・猿之助・中車の競演楽しみです。

2016年5月2日月曜日

第八十四回花道会歌舞伎セミナー  ゲスト中村東蔵・松江

今回、ご登場頂きますのは、中村東蔵丈とご子息の松江丈。親子対談となります。
開催日時 2016年5月22日(日) 14時半開場 15時開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員    :無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般      :3000円(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)

和史くんが初お目見え、初日の舞台

菊五郎も内心ドキドキだった様子で「ふぅ~、幼き者ではございますが、末永くごひいきのほどを」といい、吉右衛門も「海のものとも山のものとも分かりませんが」と口上を。菊之助は「この通り、まだご挨拶には足りませんが、ゆくゆくはひとかどの役者になれるよう」とあいさつした。(菊之助の2歳長男・和史くんが初お目見え…慣れない足袋につまづく場面も : スポーツ報知)
花道で転んでしまったようですが、これも愛嬌、拍手喝采の中でいつもと違う熱気にビックリしてしまったのでしょう。

七月のポスター(六条亭ツイッター)

少し暗いですが、七月のポスター。猿之助、海老蔵、中車の顔合わせです。(六条亭さんのツイート: "少し暗いですが、七月のポスター。猿之助、海老蔵、中車の顔合わせです。 https://t.co/Bx8CpTSBSD")
六条亭さんがUPしてくださっています。流星が出ています。女形さんのお名前は全然出ていませんね。

LasVegasレポートⅡ No.1by米吉

ロビーには金色のライオンさん! これがあるから今回は『獅子王』なんでしょうねぇ(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | LasVegasレポートⅡ No.1)
わあ!大きなライオンさん。客席の様子もあります。深夜までお稽古お疲れ様です。テレビで放映されると思うので楽しみです。



和史くん頑張って(孝太郎ブログ)

昨日舞台稽古は、 二人のおじいちゃんに挟まれ 客席には両おばあちゃま、お母さんに 見守られての口上、 そして囲みの取材まで、(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)
客席の面々の嬉しそうなお顔が目に浮かびます。25日間ガンバッテね。

あと一週間(彌十郎ブログ)

まだやり残した事が山ほどあります。 まだまだ踊りの振りも怪しい所がありますし、 ワークショップの段取りも、レクチャーの台本も書かなければなりません。 フランス語スペイン語での口上も憶えなければ、 でも 20年も前からやりたいと思い続けていた事が実現できると思えばなんのこれしき。(あと一週間|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
フランス語はお得意でしょうがスペイン語も覚えるとは大変ですね。何はともあれ夢が実現できて幸せです。成功お祈り致します。

玉三郎の今月のコメント 2016年5月

私はこの4月、5月はほとんど佐渡にておりまして、鼓童35周年記念公演の準備と、その後のツアーの作品作りをしております。そして5月28日、29日には「鼓童特別企画」として芸術大学内にある奏楽堂に於いて、私の解説入りの鼓童の公演となります。これは初めての試みでございます。チケットの申し込みは佐渡の「鼓童」事務所でも受け付けております。皆様是非ご来場下さいますようお願い申し上げます。(坂東玉三郎【公式サイト】 | ◆2016年5月)
佐渡にお花見にいくと良いですね。静かに花を愛でるのもよろしいかと、玉三郎さんのコメントを読んで感じました。

噴水ショーで華やかに開幕、「Japan KABUKI Festival in Las Vegas 2016」

染五郎は現地メディアからのインタビューに答え、「再度、ラスベガスに戻ってくることができ、大変うれしいです。今日到着したばかりで、これから本番まで稽古や準備期間が限られてはおりますが、精一杯取り組みたいです。ラスベガスらしい歌舞伎をここで披露できると確信を持っています。(噴水ショーで華やかに開幕、「Japan KABUKI Festival in Las Vegas 2016」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

2日フジテレビ22:00~SMAP×SMAP ビストロSMAP ゲスト:市川海老蔵・堀越勸玄

SMAP×SMAP【海老蔵が息子と来店!超可愛い3歳児に全員ノックアウト!?】 2016年5月2日(月)  22時00分~22時54分
ビストロSMAP ゲスト:市川海老蔵・堀越勸玄  ゴールデンウィーク!こどもの日直前!! 今週はパパ・市川海老蔵が3歳になったばかりの愛息・勸玄くんとバースデー記念来店!  ビストロ史上初! 親子3代でのビストロ来店を果たした海老蔵! 26歳の時、父・市川團十郎と初来店した際の貴重映像も!!(SMAP×SMAP - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
團十郎さんの貴重映像もあるようです。

衛星劇場 今週の歌舞伎番組 2日~6日

2日
蝶の道行
梅玉・福助
極附幡随長兵衛
吉右衛門・菊五郎・玉三郎・段四郎

3日
梅雨小袖昔八丈 髪結新三
松緑・時蔵・左團次・仁左衛門・菊五郎

4日
伊達の十役 前編
染五郎・竹三郎・歌六・秀太郎

5日
伊達の十役 後編
染五郎・竹三郎・歌六・秀太郎

6日
夕顔棚
菊五郎・左團次・梅枝・巳之助
勧進帳
染五郎・吉右衛門・幸四郎

2016年5月1日日曜日

團菊祭五月大歌舞伎  上演時間のお知らせ

團菊祭五月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(團菊祭五月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))

歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」幕見席のご案内

5月2日(月)に初日を迎える歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))