今日は七月大歌舞伎の舞台稽古 顔をして衣装を着て頭を掛けると素の稽古の時とは気持ちが違ってきます(舞台稽古|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)カッコイイ!隅田の清五郎でしょうか。
2016年6月30日木曜日
七月大歌舞伎の舞台稽古(門之助ブログ)
舞台稽古(猿三郎ブログ)
『荒川の佐吉』が終わったのが、7時過ぎ!この後『鎌髭』『景清』『流星』と つづきますが、『流星』終わるのは早くて11時半でしょうか? 海老蔵さんが『荒川の佐吉』の時に 「このまま行くと深夜になるね!」と 少しねぎらいの言葉! 猿之助さんは「慣れてますから・・・」の笑ってひと言でしたが、 そこは、先月からのお疲れの体! 忍耐のひと言だったと思います。(舞台稽古と 再びのラスベガス ( 旅行 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)お疲れ様です。役者さん方は大変なお稽古を重ねて、初日に向かわれます。良い舞台になることと思います。初日が楽しみです。
大阪松竹座「七月大歌舞伎」幕見席のご案内
7月3日(日)~27日(水)、大阪松竹座「中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露 七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会 第二十五回」では、幕見席の販売があります。詳細は下記をご覧ください。(大阪松竹座「七月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))お席は3階席後方1列(5列目23~34番)、12席のみです。
2016年6月29日水曜日
歌昇・種之助が意気込みを披露~「第二回 双蝶会」
今年は“兄弟でぶつかり合う”をコンセプトに、スチール写真を撮らせていただくという新しい試みもしています。5月公演の期間、吉右衛門のおじ様と楽屋がご一緒で、毎日いろいろ話しをうかがう事ができました。おじ様が顔をなさっているときも「セリフをいってみなさい」と言っていただいたり、「ここはこういう気持ち、このセリフまわしはこう」と、本当に細かいところまで教えてくださって、それをひたすらなぞることが今の目標です。(トピックス|歌舞伎 on the web)楽屋が一緒だったとは幸せでしたね。
五代目中村雀右衛門襲名披露、大阪松竹座「七月大歌舞伎」船乗り込み
今年は中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露。船を先導する京屋の紋の入った高張り提灯が近づくと、記念に写真に収めようとする人が川沿いや橋の上へ集まり、紋付袴姿で船に乗り込んだ雀右衛門が、「京屋!」「五代目!」の声ににこやかに手を振って応えていました。俳優たちが船から降り、大阪松竹座前で式典が始まる頃には雨も小止みとなり、早くからお集まりの皆さんを前に、口上が読み上げられ、ご挨拶が続きました。そして、出演俳優が登場、花束贈呈も行われました。(五代目中村雀右衛門襲名披露、大阪松竹座「七月大歌舞伎」船乗り込み | 歌舞伎美人(かぶきびと))雨の中傘さしたり、カッパ着たり、でも松竹座前では小止みになったようです。
米吉出演「第86回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ
7月24日(日)、歌舞伎座内の花篭にて開催される「第86回花道会歌舞伎セミナー」に、中村米吉が登場します。
今年は、「新春浅草歌舞伎」から始まり、歌舞伎座に3カ月連続出演、5月はラスベガス公演でヒロインに、そして先月は博多座と歌舞伎の舞台が続いている米吉は、7月も歌舞伎座の夜の部で二役を勤める活躍ぶり。今回の歌舞伎セミナーでは、着実に舞台の数を重ね、若手女方として成長著しい米吉が、歌舞伎を中心にたっぷりと語るひとときです。(米吉出演「第86回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))お話上手の米吉さん、是非ご参加下さい。
上村以和於の今月の舞台から 2016年6月
安徳天皇役で初目見得の武田タケル(頭韻を踏むなど、凝っていていい名前だ)が、声よくセリフは明確、品よく可愛く、体の大きさも程よく、ほぼ理想的な幼帝ぶりである。あの役は、セリフがすべて重要で、とりわけ、御製の歌をしっかり言ってくれないと見物は泣くことが出来ず、画竜点睛を欠くことになる。幼すぎては無理、と言って大きすぎては可愛げもなく、そもそも典侍局が抱くのが難しくなるからこれもダメ、なかなか程のいい子役がいない役なのだ。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)歌舞伎座、鑑賞教室、コクーン歌舞伎、新派の批評です。
せいせいするほど、愛してる ツイッター(隼人ブログ)
初めまして!久野淳志役の中村隼人です。ただいま夜景が素敵な場所で撮影をしています。私は連続ドラマのレギュラーは初出演になりますが、楽しみながら撮影していきたいです!(せいせいするほど、愛してるさんはTwitterを使っています: 「初めまして!久野淳志役の中村隼人です。ただいま夜景が素敵な場所で撮影をしています。私は連続ドラマのレギュラーは初出演になりますが、楽しみながら撮影していきたいです! https://t.co/2u0iGG036u」)
今日は朝からドラマの撮影をして、その後邦楽ジョッキーの収録をしてきました😁 ドラマの公式ツイッターに僕の写真を載せていただいたので、ぜひ見てくださいね💡(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)
「客席から見染めたひと」関蓉子著(秀太郎ブログ)
今日一ヶ月振りに我が家に帰ってきました!一冊の本が届いていました。講談社発行、関蓉子さんの「客席から見染めたひと」。月半ばに届いたことは連絡がありましたが、現物は初めて見ました。仲代達矢さんや串田和美さん方16人の中に、歌舞伎から私と扇雀さんの事を載せて下さってます。以前インタビューを受けた記事をまとめて「本」になさったのですが、とても良く書いて下さっています。是非ご購読ください!!(秀太郎歌舞伎話)
2016年6月28日火曜日
松也が語ったミュージカル『狸御殿』
平成8(1996)年の音楽劇『狸御殿』からミュージカル『狸御殿』へ――。前回に引き続き演出にあたる宮本は、「今回はすごいバージョンアップ。いろいろな意味でまったく新たな作品と思っていただいていい」と語り、「いわば“エンタメ満載の幕の内弁当”、日本にはこれだけ個性があふれているんだという、素敵なキャストが集まりました。お客様も飽きる暇がありません」と、早くも今回の上演に手応えを感じている様子です。(松也が語ったミュージカル『狸御殿』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))幕の内を頂きながら見るべし!
顔寄せと附立(門之助ブログ)
今日は七月歌舞伎座の顔寄せと附立でした(顔寄せと附立|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)2日の初日にはカタチになるんですから、スゴイです。
門之助さんの浴衣スッキリでナイス!のれんの色も涼しげです。
染五郎、ポケモン映画で声優
染五郎が担当するのは、人嫌いのポケモン・ボルケニオンの声。普段は歌舞伎俳優として、さまざまな役を演じているが、声優には「歌舞伎ではいろいろな役に化けているけど、自分の体より大きなものに化けることはできない。その点から、アニメでは化けられるので楽しみたい」と楽しみながら取り組んだという。(染五郎、ポケモン映画で声優/芸能/デイリースポーツ online)お子様と一緒にどうぞ。
尾上松也が主演舞台「和服を着てミュージカルは日本人しかできない」
同作で同劇場初主演を飾る松也は、「和服を着てミュージカル上演するのは日本人しかできない。笑いあり、ロマンスありの作品」とPRした。(尾上松也が主演舞台「和服を着てミュージカルは日本人しかできない」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))和製ミュージカル「狸御殿」の制作発表会。楽しそうな舞台になるでしょう。
猿之助、巳之助が語る「松竹大歌舞伎」秋季公演
「舞台に出てきたときのお客様の反応が、明らかに以前と違った。出でお客様の心をつかむには華がないといけないけれど、華は自分で身につけるしかない。今回の公演で巳之助君が、芸以外の気迫、迫力、先輩方の持っていらっしゃる厚み、それらを得られることにつながれば」と、猿之助は語りました。(猿之助、巳之助が語る「松竹大歌舞伎」秋季公演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))最近の巳之助は舞台に出てきただけで、存在感を感じます。
猿之助の歌舞伎座ギャラリー特別映像『宙乗りができるまで』7月公開
市川猿之助の『宙乗りができるまで~新臺猿初翔(しんぶたいごえんのかけぞめ)~』が上映されます。
新しい歌舞伎座で初めてとなる宙乗りへの思いを、猿之助自身が語るシーンもあります。歌舞伎座の天井近くから見下ろす客席はどんな感じなのか…、実際に飛んでいる目線で、客席を見下ろしたりする映像は必見。どうやって宙乗りができていくのか、いろいろな疑問に答えてくれる映像になっています。(猿之助の歌舞伎座ギャラリー特別映像『宙乗りができるまで』7月公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))客席を見下ろす映像?どこかにカメラが取り付けてあるのかしら?歌舞伎座ギャラリーへ行きましょう。
海老蔵弁慶ご覧あれ 「勧進帳」小松公演 実行委がPR
十六日は勧進帳の舞台となった「安宅の関」で屋外上演されるとあって注目が集まる。(海老蔵弁慶ご覧あれ 「勧進帳」小松公演 実行委がPR:石川:中日新聞(CHUNICHI Web))安宅の関で勧進帳が見られるなんて素晴らしい!たしか銅像がたっていたと記憶、どの場所に仮設舞台が設置されるのかな?
海老蔵若旦那出っぱなし~(九團次ブログ)
稽古終わり 帰ってきましたー ボリューミーな芝居です! 柳沢! 海老蔵若旦那出っぱなし~! すごいッス!!! 良い舞台になるねーこれは! クタクタですが 明日も楽しみ!(いやー|市川九團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)面白そうな舞台になりますよ。柳沢吉保といえば海老蔵!というイメージが定着しそう!
2016年6月27日月曜日
市川猿之助、坂東巳之助とダブルキャスト「元気な姿をそばで見てもらう」
『平成28年度 松竹大歌舞伎』製作発表記者会見。2人のダブルキャストで『獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』の上演が発表された。
猿之助は「早替りなどの芸は、教えるのではなく後輩に元気な姿を見せるのがいいって、おじ(市川猿翁)が言っていた」と教えを明かし、「坂東家といえば早替りがお家芸なので、彼も身につけてくれたら」と期待。巳之助は「猿之助兄さんは、私が殻を破らないと乗り越えられないようなお役をいつもくださるので、なんとか応えられるようにと思っている。今回は今まで史上最高の大きな役割をいただいたので、責任をもってしっかり食らいついていきたい」と気を引き締めていた。(市川猿之助、坂東巳之助とダブルキャスト「元気な姿をそばで見てもらう」 | ORICON STYLE)後輩たちへ挑戦してもらうように猿之助さんは考えておられるのですね。ハードルを超えたら大きく成長します。若い人たちがどんどん努力して成長していくのはうれしいです。
八月納涼歌舞伎に子役多数
八月歌舞伎座は橋之助の3人の息子の他、2部には金太郎、團子も出演。
3部の新作には鶴瓶の息子の駿河太郎が出演です。子役ではないですが鶴瓶のお子様!
3部の新作には鶴瓶の息子の駿河太郎が出演です。子役ではないですが鶴瓶のお子様!
追記 石神実は小姓四郎吾 波野哲之 勘九郎の次男が出演です。(←が一番お知らせしたかったんです)
~舞台~ 八月納涼歌舞伎 新作歌舞伎『廓噺山名屋浦里』 【原作】 くまざわあかね 【脚本】 小佐田定雄 【演出】 今井豊茂 【日程】 2016年8月9日(火)~28日(日)@歌舞伎座 ▼チケット発売:2016年7月12日(火)10:00~(駿河太郎オフィシャルブログ「日々の空~step on~」Powered by Ameba)
歌舞伎座「七月大歌舞伎」昼の部の特別ポスター公開
歌舞伎座「七月大歌舞伎」の昼の部は、市川猿之助、市川海老蔵が挑む『柳影澤蛍火 柳澤騒動』の上演です。その演目の特別ポスターが、27日(月)からJRや東京メトロに掲出されました。(歌舞伎座「七月大歌舞伎」昼の部の特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))海老蔵の柳沢吉保、猿之助の護持院隆光、地下鉄の乗り換えで会えるかな!
中村吉右衛門講演会―古典歌舞伎の芸と心、まもなく受付開始
【ウェブページ】 7月1日(金)10時から、こちらのページにて受付開始!
【往復はがき】 1.ご希望のイベント名、2.氏名(ふりがな)、3.郵便番号・住所、4.電話番号 をご記入の上、下記までご応募ください。 〒169-8050新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館 ※往復はがき1枚につき1名様のみお申込み可能。7月1日(金)到着分から受付。(enpaku 早稲田大学演劇博物館 | 中村吉右衛門講演会―古典歌舞伎の芸と心)
歌舞伎座楽日、忠信と静?(隼人ブログ)
写真は猿之助兄さんと✨ 吉野山? 僕が静を演じる事はきっとないですが⚡️笑 しかしながらこの一ヶ月舞台を拝見して 通し狂言、義経千本桜の魅力を改めて感じられた気がしました。 源平合戦後を描いたこの作品、主人の源義経を護ろうと尽力する家来、復讐心に燃える平家の残党、それに巻き込まれる人々。 登場人物が繋がり、その役がよりくっきり見えてくる。 通しで見ると少し見え方が変わってきますよね(歌舞伎座|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)女雛男雛のところですね。隼人くんどのお役がやりたいのかな?
2016年6月26日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 27日~7月1日
27日
あらしのよるに
獅童・松也・梅枝・月乃助・萬治郎
28日
研辰の討たれ
愛之助・中車・壱太郎・笑也・秀調
吉野山
幸四郎・福助・東蔵
29日
二人道成寺
4世雀右衛門・当代雀右衛門・友右衛門
1999年9月 歌舞伎座
女暫
福助・三津五郎・勘三郎
30日
五代目雀右衛門襲名披露口上
祇園祭礼信仰記 金閣寺
雀右衛門・幸四郎・梅玉・錦之助・歌六・仁左衛門・藤十郎
1日
番町皿屋敷
松緑・雀右衛門・松也
枕獅子
扇雀
あらしのよるに
獅童・松也・梅枝・月乃助・萬治郎
28日
研辰の討たれ
愛之助・中車・壱太郎・笑也・秀調
吉野山
幸四郎・福助・東蔵
29日
二人道成寺
4世雀右衛門・当代雀右衛門・友右衛門
1999年9月 歌舞伎座
女暫
福助・三津五郎・勘三郎
30日
五代目雀右衛門襲名披露口上
祇園祭礼信仰記 金閣寺
雀右衛門・幸四郎・梅玉・錦之助・歌六・仁左衛門・藤十郎
1日
番町皿屋敷
松緑・雀右衛門・松也
枕獅子
扇雀
国立劇場 歌舞伎鑑賞教室 13年ぶり「卅三間堂棟由来」
魁春は「13年前の魁春襲名直後、お柳(柳の精)を勤めました。人間ではない役は初めてだったので、木であることを表現するのが難しかった」と話す。 三十三間堂建立のため、切り倒される柳の大木。斧(おの)の音が響くと、お柳は苦しみ、痛みをこらえ、夫の平太郎(坂東彌十郎)と子供に別れを告げる。 初役で平太郎を演じる彌十郎は「5月に還暦を迎え、全身全霊を込めて演じたい。歌舞伎らしい荒唐無稽なファンタジー」と気持ちを新たにしていた。24日まで。(国立劇場 歌舞伎鑑賞教室 13年ぶり「卅三間堂棟由来」 - 産経ニュース)柳の精お柳と夫と子供との情愛を描くステキなお話です。
ようこそ歌舞伎へ 梅枝の鳴神 雲の絶間姫
昨年7月の典侍の局を玉三郎のおじ様に教えていただきました。おじ様は感覚的なことを論理的に説明してくださいます。おじ様の特別な感覚は、こんな緻密な裏付けがあってのことなのだと知りました。 三津五郎のおじ様は、「なぜ、こうなるか」ということを、ものすごくわかりやすく教えてくださる方でした。しかも、こちらが意味を理解していないなと察すると、さらに噛み砕いて言ってくださるので、本当にためになりました。
子どもが芝居をやりたいと言えばやらせます。でも、本人の意志に任せると言いながら、何となく周りから固められ、やらざるを得ない状況になるものなんですよ。そして、いつの間にか気が付くと、芝居の面白さがわかるようになっている。やればやるほどその魅力にはまります。私自身、父から本人の意志に任せると言われました。いつの間にか気が付くとその環境の中にいて、芝居の面白さがわかり、魅力にはまっていました。(ようこそ歌舞伎へ「中村梅枝」 4/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))やればやるほど面白いから、続けられるのですね。巡業は環境が違います。くれぐれも体調崩さぬようになさって下さい。
本日千秋楽(染五郎ブログ)
本日千秋楽! 楽しい一月が終わります! 最後の一回が次の一回につながるよう 勤めますー!!!(千秋楽|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)染五郎・猿之助コンビなかなか良かったです。次の上演楽しみです。
山笠のだしに十種香(雀右衛門ブログ)
あと1日で千穐楽を迎えます 山笠のだしの内飾り山笠の題材に 十種香を飾って頂いているのを写しました(あと1日|五代目中村雀右衛門オフィシャルブログ Powered by Ameba)うれしいですね。二十四孝が分かる人は喜ぶでしょう。
二十年目&歌舞伎座六月大歌舞伎千秋楽當祝(笑野ブログ)
本日は歌舞伎座六月大歌舞伎の千秋楽! そして私が歌舞伎の世界に飛び込んでから、二十年目の節目の年に突入します! 本当にあっという間の年月でした! 平成九年七月の歌舞伎座で初舞台、という事は六月の末からお稽古に入っている訳です。 「市川笑野」を名乗ってから20年目、実りの多い年にしたいと思っております!(二十年目!|市川笑野後援会のブログ)お若いと思っていましたが20年のキャリア、益々ご活躍を。そして当月當祝、おめでとうございます。
2016年6月25日土曜日
シネマ歌舞伎『スーパー歌舞伎II ワンピース』ビジュアル公開
10月22日(土)より全国公開されるシネマ歌舞伎『スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース』のチラシ、ポスターのビジュアルが公開、7月9日(土)より、第1弾特典付き特別鑑賞券が発売されます。(シネマ歌舞伎『スーパー歌舞伎II ワンピース』ビジュアル公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
梅丸「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話 ―中村梅丸―
■日時 2016年7月21日(木)19:00開演(18:45開場) ※約1時間~1時間30分を予定 ■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込) 2016年7月7日(木)10:00発売(梅丸「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))ついこの前まで子役だったのに、大学生だそうです。最近は女形に立役にと活躍。
初日が3回(染五郎ブログ)
25日、本日がシネマ歌舞伎阿弖流為の初日
今日の シネマ歌舞伎阿弖流為の初日は とてもソワソワしています というのもシネマ歌舞伎で初めて 主演作品が上映される記念すべき日です! これからのシネマ歌舞伎のニュースタイルが ついに幕を開けます!!! 映像でしか出来ない阿弖流為が誕生します 出ている自分が言うのもなんですが とても興奮する映像作品です! 是非是非観てくださいませ!! ビックリします 興奮します これからのシネマ歌舞伎のスタートです!!(初日|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)シネマ歌舞伎には適した演目ですね。
歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」7月のスケジュール決定
「歌舞伎夜話アンコール」は、ギャラリー入場料のみでお楽しみいただけます。ご覧になりたい回の上映期間と時間(10:15/17:00、各日2回上映)をご確認のうえ、歌舞伎座ギャラリーへお越しください。(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」7月のスケジュール決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))気軽に行かれますね。巳之助さんと雀右衛門さんです。
終演後の受賞式で頂いた賞状(芝のぶブログ)
これが今日終演後の受賞式で頂いた賞状になります。 有り難い事です。 内容的には2ヶ月分ある公演も何とか無事に終える事ができました。(本日無事に東京千秋楽です。|中村芝のぶのブログ)千穐楽、ご受賞、ダブルおめでとう!
2016年6月24日金曜日
種之助登場「歌舞伎夜話」、播磨屋の芸を兄とともに
すでに稽古も始まっており、「吉右衛門のおじさんに、梅王丸も源蔵も、ありがたくも出から一つひとつ教えていただいております」。稽古では、あるべき姿と現状との違いを細かく指摘されるそうで、「至らなさに打ちのめされますけれど、おじさんが目の前で実演してくださるのが本当に素敵なんです。『ああ、いつかこうなりたい…!』」と、格闘の日々。「おじさんと僕では体格も全然違う。でも、お役の肚(はら)は一つですので、精いっぱいやるだけです」と真摯に前を向きました。(種之助登場「歌舞伎夜話」、播磨屋の芸を兄とともに | 歌舞伎美人(かぶきびと))教わる歌昇、種之助君、又教える吉右衛門さんも幸せだと思います。
中村魁春・坂東彌十郎・坂東新悟 7月歌舞伎鑑賞教室記者懇談会
平成28年7月の歌舞伎鑑賞教室は、『解説 歌舞伎のみかた』に続いて『卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)』を上演します。 公演に先立ち行われた記者懇談会で、『卅三間堂棟由来』のお柳実ハ柳の精を13年振りに勤める中村魁春、横曽根平太郎を初役で勤める坂東彌十郎、『解説 歌舞伎のみかた』で初めて解説を勤める坂東新悟が、意気込みを語りました。(【7月歌舞伎鑑賞教室】記者懇談会レポート! | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)
速報!「仮名手本忠臣蔵」3ヶ月通しセット券を発売します
国立劇場10・11・12月歌舞伎公演「仮名手本忠臣蔵」の全段完全通し上演にあたり、3ヶ月通しセット券を数量限定にて先行発売することが決定いたしました。(50周年記念公演ニュース|国立劇場50周年記念サイト|国立劇場)料金(予定)
特別席セット39,000円 (あぜくら会員料金35,100円)
1等A席セット30,000円 (あぜくら会員料金27,000円)
・それぞれお好きな公演日程をお選びいただけます。 ・席位置・席数は限定です。
全等席ではないのと、席も選べないとなると考えもの?
6月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ
○優秀賞 中村梅枝 (「新皿屋舗月雨暈」の宗五郎女房おはまの演技に対して)
○奨励賞 中村芝のぶ (「新皿屋舗月雨暈」の磯部召使いおなぎの演技に対して)(6月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)おめでとうございます。
亀治郎四の切初演写真展
通い慣れたるギャラリーに行ってきました。四の切のDVDが流れていて座って見れます。亀さん若いこと!舞台裏の様子が分かるのでとても面白かったです。
Outlook for Android から取得
イヤホンガイド、大阪松竹座「七月大歌舞伎」特別放送のお知らせ
今年3月の歌舞伎座、6月の博多座に続く、大阪松竹座「七月大歌舞伎 関西・歌舞伎を愛する会 第二十五回」での五代目雀右衛門の襲名披露興行。イヤホンガイドでは、歌舞伎座、博多座で好評だった雀右衛門の特別インタビューに、大阪松竹座オリジナルの内容を加えて再編集したものを放送します。(イヤホンガイド、大阪松竹座「七月大歌舞伎」特別放送のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
新悟「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
■日時
2016年7月14日(木)18:30開演(18:15開場)
※約1時間~1時間30分を予定
■場所
歌舞伎座ギャラリー
(GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料
全席指定:3,000円(税込)
2016年7月4日(月)10:00発売
スイスのやごの会のお話もきけると思います。
五代目中村雀右衛門 8月から襲名披露巡業
雀右衛門は、おかるの間の取り方などを父から細かく教わったという。「『四代目もよかったけど、五代目も頑張っていて楽しかった』と言っていただける舞台にしたい」(東京新聞:<歌舞伎>雀右衛門「父になる」 8月から襲名披露巡業:伝統芸能(TOKYO Web))襲名とともに華やかさ、艶が増した雀右衛門さんです。
海老蔵、昼夜4演目に奮闘 「今までにない僕に会いに行く」
松竹によると、過去の上演記録が四度しかない珍しい作品で、海老蔵は「切り口が新しく、斜めから切っている感じ。現代劇に近い感覚で見ていただきたいし、歌舞伎を初めて見る若い方にも分かりやすい」と薦める。「人の欲とそこから生まれる生き方。人間のどろどろした部分が出れば」と演じる上でのポイントを挙げた。 ドラマなどに登場する吉保は悪人として描かれることが多い。これまで演じたことのない類の役でもあり「今までにない僕に会いに行く」と表現した。(東京新聞:<歌舞伎>海老蔵、昼夜4演目に奮闘 「今までにない僕に会いに行く」:伝統芸能(TOKYO Web))柳沢吉保を演じる海老蔵の意気込みを感じます。膨大なセリフを覚えるのが大変だとブログで言っていますが、護持院隆光(市川猿之助)との絡みも楽しみです。
矢内賢二の劇評 2016年6月 歌舞伎座
松本幸四郎のいがみの権太がグッと太い描線で、愛嬌(あいきょう)よりも悪党ぶりを明瞭に打ち出すのが新鮮。「木の実」で金を騙(かた)りとる狡猾(こうかつ)さから善心を打ち明ける「モドリ」まで、終始さっくりと軽い芝居でいながら、心持ちが手にとるように響いてくる。手負いになってからの述懐にも客席全体が思わず引き込まれた。(東京新聞:<評>幸四郎権太 新鮮な悪党ぶり 歌舞伎座「義経千本桜」:伝統芸能(TOKYO Web))高麗屋らしい権太像が面白いです。
あなたの好きな清元の曲 アンケートにご協力下さい(一太夫ブログ)
【あなたの好きな清元の曲】 演奏会で聴きたい、歌舞伎で聴いて好きになった、好みは色々ありますよね! 是非、好きな曲を教えてください! 何曲でもOKです♪ 宜しくお願い致します!(☆アンケートにご協力ください☆|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)清元は踊りの地で聞くもよし、素演奏でじっくり聞くも良し。皆さんのお好きな曲をあげて返信してください。
2016年6月23日木曜日
7月のテレビ出演情報
7月15日、22日、31日のテレビ出演情報を公開しました(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
15日、22日はにっぽんの芸能
31日は團菊祭より
古典芸能への招待 團菊祭五月大歌舞伎 放送局:NHK Eテレ
演目:『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」 出演:市川海老蔵 尾上松緑 尾上菊之助 中村梅枝 ほか 演目:『楼門五三桐』 出演:中村吉右衛門 尾上菊五郎 ほか
演目:『勢獅子音羽花籠』 出演:尾上菊之助 寺嶋和史(初お目見得) 尾上菊五郎 中村吉右衛門 中村梅玉 中村又五郎 中村錦之助 尾上松緑 市川海老蔵 中村魁春 中村時蔵 中村雀右衛門 市川左團次 坂東彦三郎 ほか (2016年5月 歌舞伎座にて収録)
けんけんby米吉
4月に僕が勤めていた紫の方こと、千枝 は 尾上右近さんこと、けんけんが勤めています。 小・中学校の同級生でもある仲良しの彼と一緒の舞台は、大変愉快な日々です(´∇`)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | けんけん。)米吉さんも同じ話題をUPです!
ツーショット集(右近ブログ)
米吉氏との思い出のツーショット集をお見せしたいと思います!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)なかよしこよし!同世代女形どうし良い感じです。
小金吾の立ち回り(猿三郎ブログ)
私の名題下の時には、通例 歌舞伎の立師は、ふたり居られました。 もちろん、ひと月ごとの公演だけの立師は役者さんが 兼ねることもありますが それは特殊な場合。 お一人は、菊五郎劇団に於いての立師の名人で 人間国宝の坂東八重之助さん もうお一人はおもだか屋一門の個性的な立師 市川段猿さん このおふたり 殺陣の性格も 絡む人たちの人選も正反対でした((小金吾の立ち回り ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)八重之助さん、段猿さんお二人とも大活躍なさっていました。懐かしいです。小金吾討死ではトンボの見せ場です。惜しみない拍手をおくりましょう。
25日公開、シネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』
シネマ歌舞伎第24弾『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』(25日公開、シネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))舞台挨拶スケジュールなどの日程が載っています。
26日BS朝日21:00~市川染五郎が見た あっぱれ百年企業 これぞニッポンの仕事
創業百年以上という老舗企業。その技術や伝統はどのように受け継がれ、進化を遂げてきたのか。市川染五郎が物作りの現場を訪れ、魅力ある経営者たちの企業理念に迫る!(市川染五郎が見た あっぱれ百年企業 これぞニッポンの仕事 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])2016年6月26日(日) 21時00分~22時54分
24日NHK総合」8:15~あさイチ「プレミアムトーク 片岡愛之助」
2016年6月24日(金) 午前8:15~午前9:55(100分)(NHK 番組表 | あさイチ「プレミアムトーク 片岡愛之助」 | プレミアムトーク 片岡愛之助▽特選!エンタ 映画「葛木事件」「裸足の季節」▽あさイチグリーンスタイル「暑さに負けない花」)
尾上松也「振袖纏」の写真公開 念願の劇団新派公演参加
2人の祖父は新派の名脇役・春本泰男、母も美人で有名だった新派女優の河合盛恵(59)。念願だった新派への参加に松也は「いつかは、と思っていたのでうれしいです」と顔をほころばせた。 「振袖纒」は、新派では35年ぶりの上演。花柳章太郎や中村富十郎(五代目)ら名優が演じた。自らの希望で、明治から江戸に時代を置き換えて、鳶(とび)を演じる。「けんかっ早くて、血気盛んな感じが大好き。おとこ気を絵に描いたような男にあこがれる」と意欲満々だ。(尾上松也「振袖纏」の写真公開 念願の劇団新派公演参加:芸能・社会:中日スポーツ(CHUNICHI Web))鳶の者は歌舞伎でもありますが、新派だとどういう感じになるのか楽しみです。妹の春本由香さんも良いスタートになると思います。
小玉祥子の劇評 2016年6月 コクーン歌舞伎
怪談劇として知られる作品の怪異よりも人間の愛憎に焦点をあて、時空を超え、死者と生者が同一平面に存在するなど絵巻物を思わせる舞台構成だ。(歌舞伎:コクーン歌舞伎「四谷怪談」 人間の愛憎に焦点=評・小玉祥子 - 毎日新聞)南北の江戸市井の人の悲哀を表現するにはコクーン歌舞伎でも可能ですが、「東海道四谷怪談」とは距離が離れたように感じます。
2016年6月22日水曜日
海老蔵が語る、歌舞伎座「七月大歌舞伎」夜の部『鎌髭』『景清』
初演では、津軽三味線プレイヤーの上妻宏光氏が曲を書き下ろし、実際に津軽三味線の演奏を聞かせたことも、新たな演出として話題を呼びました。歌舞伎十八番の演出として『助六』に河東節をとり入れたように、『景清』では津軽三味線が演出として定着することを見据え、「今回も、出演がかなうかぎり、上妻さんが演奏する予定です」と、海老蔵は明かしました。(海老蔵が語る、歌舞伎座「七月大歌舞伎」夜の部『鎌髭』『景清』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))だんだん進化していくようです。
典侍の局と安徳帝(猿三郎ブログ)
今日の写真は、その猿之助さんの典侍の局と、初舞台の武田タケルくんの安徳帝。(典侍の局と安徳帝 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)良いお写真です。タケルくん可愛いですね。
2016年6月21日火曜日
初音の鼓(猿三郎ブログ)
さらに この鼓の因縁は、実はあまり上演されない序段 「大内山」にございます。 平家を滅ぼした源義経が、兄頼朝より先に宮廷に報告してしまい これがのちに、頼朝の怒りを買う事になる訳ですが・・・。 義経は官位を賜り 左大臣藤原朝方(ふじわらのともかた)より この初音の鼓を授かります。 これは鼓を打てとの謎にかけて 兄頼朝を討てとの後白河法皇の 闇の勅命。 ですから、自ら鼓を打つ事は 頼朝を討つことを 承諾した事になります。(初音の鼓 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)序段 「大内山」見てみたいですね。
尾上右近がオーケストラとコラボレーション
8月24日(水)、東京 サントリーホールで行われる「日本フィル&サントリーホール とっておきアフタヌーン Vol.5『歌舞伎×オーケストラ』」に尾上右近が出演します。
『ラ・ヴァルス』は、その名のとおりワルツのリズムをベースに、ラヴェルがのちにつくった『ボレロ』のような、盛り上がりが華やかな一曲。西洋の舞踊曲を右近がどう踊るのか、楽しみなひとときになりそうです。ぜひ、会場へ足をお運びください。(尾上右近がオーケストラとコラボレーション | 歌舞伎美人(かぶきびと))洋楽に日本舞踊も合います。
勘九郎、七之助「錦秋特別公演2016」のお知らせ
11月7日(月)~25日(金)、全国14カ所で中村勘九郎、中村七之助出演の「錦秋特別公演2016」が行われます。(勘九郎、七之助「錦秋特別公演2016」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))立役と女方ができるまでという面白い企画に舞踊二題。
「清元 清流会」於:歌舞伎座(一太夫ブログ)
昭和62年3月28日 「清元 清流会」於:歌舞伎座 曽祖父 清元志寿太夫の会が 歌舞伎座で開催され 「玉兎」を語らせてもらいました! 当時4歳1ヶ月。 脇語りは父、清元志寿子太夫。 並びには伯従父、清元志寿雄太夫。 立三味線は祖父、清元栄三郎。 脇三味線は大叔父、清元志寿朗 後半 一箇所思いっきり間違えてます。。 間違えて 舞台上で一瞬頭が真っ白になった事を 今でも鮮明に覚えてます。(昭和62年「清元 清流会」歌舞伎座|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)一太夫さん、4歳の舞台写真です。周りの超重鎮に囲まれ、堂々のデビュー!
ギャラリーレクチャー「HOW TO ENJOY KABUKIZA THEATRE」のお知らせ
6月26日(日)、歌舞伎座ギャラリーで、外国人向けのギャラリーレクチャー「HOW TO ENJOY KABUKIZA THEATRE」が開かれます。
歌舞伎座ギャラリーでは初めてとなる、外国人向けのギャラリーレクチャーが開かれます。外国人観光客や日本在住の外国人を対象に、少しでも歌舞伎座で歌舞伎を楽しんでいただくために、今回は、英語で歌舞伎の魅力と歌舞伎座の観劇案内が行われます。ぜひ、この機会をご利用ください。(ギャラリーレクチャー「HOW TO ENJOY KABUKIZA THEATRE」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))2016年6月26日(日)15:00スタート ※約30分を予定 ※当日、『歌舞伎座の秘密 楽屋編』の15:15の回は、15:40より上映します。
外人の方が前より多く見受けられます。とても良い企画だと思います。
まつもと大歌舞伎 串田和美さんら思い語る
20日、都内で信濃毎日新聞の取材に応じた。出演する4人は演目「四谷怪談」の見どころや役作りの苦労を説明。松本公演に向けて「お帰りなさいと言ってくれることがうれしい」と話した。(楽しみ まつもと大歌舞伎 串田和美さんら思い語る | 信濃毎日新聞[信毎web])
中村梅雀:父・梅之助と同じ伝七役「ずっと続けていきたい」 十手の重さに感慨
「去年、父に出演が決まったと報告したら、すごく喜んで、当時使っていた十手のセットを私に託してくれた。それをもとに今回、私が使っている十手も新たに作った」と明かすと、「非常に重いですね」と感慨深げだった。 「伝七捕物帳」は、罪を憎んで人を憎まず、粋で優しい岡っ引きの黒門町の伝七が、紫房(むらさきぶさ)の十手を手に、江戸の悪をくじくため、今日も行く……というストーリー。田中美佐子さん、徳重聡さん、上遠野太洸さん、原田夏希さん、松平健さんも出演。7月15日から毎週金曜午後8時~同43分に放送される。(中村梅雀:父・梅之助と同じ伝七役「ずっと続けていきたい」 十手の重さに感慨 - MANTANWEB(まんたんウェブ))伝七捕物帳が始まります。
21日NHKBSプレミアム15:15~Discover四国「全部見せます!第32回 四国こんぴら歌舞伎大芝居」
香川・琴平の春の風物詩として定着した「こんぴら歌舞伎」。今年は人間国宝・坂田藤十郎、襲名披露を行った中村鴈治郎、片岡愛之助に市川中車と豪華な役者がそろった。番組では現存する日本最古の芝居小屋・金丸座で繰り広げられた、歌舞伎の熱演をたっぷり紹介。また江戸時代さながらの人力で動かす舞台装置の裏側や、歌舞伎役者がプライベートで通う“こんぴらのおすすめスポット”も大公開!さまざまな発見が詰まった73分。
【ゲスト】山村紅葉,南沢奈央,中村壱太郎,【出演】坂田藤十郎,中村鴈治郎,中村扇雀,片岡愛之助,市川中車,【司会】藤井隆,岡裕美(NHK 番組表 | Discover四国「全部見せます!第32回 四国こんぴら歌舞伎大芝居」 | 毎年春開催される“こんぴら歌舞伎”。役者たちの熱演や、プライベートで楽しむお勧めスポット、裏方として歌舞伎を支える町の人たちのドラマまで。盛りだくさんの73分。)
2016年6月19日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 20日~24日
20日
夜叉ヶ池
春猿・段治郎・右近
21日
沓手鳥孤城落月
芝翫・福助・橋之助・田之助・富十郎
近頃河原の達引 お俊伝兵衛
我當・秀太郎・團蔵・藤十郎
22日
水天宮利生深川 筆屋幸兵衛
勘三郎・橋之助・獅童・彌十郎・福助
23日
団子売
三津五郎・勘三郎
たぬき
團十郎・秀太郎・左團次
24日
素襖落
幸四郎・福助・染五郎・2世又五郎
鴛鴦襖恋睦
藤十郎・吉右衛門・菊五郎
夜叉ヶ池
春猿・段治郎・右近
21日
沓手鳥孤城落月
芝翫・福助・橋之助・田之助・富十郎
近頃河原の達引 お俊伝兵衛
我當・秀太郎・團蔵・藤十郎
22日
水天宮利生深川 筆屋幸兵衛
勘三郎・橋之助・獅童・彌十郎・福助
23日
団子売
三津五郎・勘三郎
たぬき
團十郎・秀太郎・左團次
24日
素襖落
幸四郎・福助・染五郎・2世又五郎
鴛鴦襖恋睦
藤十郎・吉右衛門・菊五郎
現代ビジネス 賢者の知恵 中川右介
歌舞伎を支える「襲名」ビジネスと残酷な「世代間格差」
襲名披露公演は、襲名する当人の実力と人気と先代の功績、さらにはその家の劇界でのポジションなど、さまざまな事情が絡み、それと松竹の経営上の思惑が合致して行われることを、改めて思い知らされた。(歌舞伎を支える「襲名」ビジネスと残酷な「世代間格差」 雀右衛門・芝翫の襲名に思う「谷間の世代」の悲哀 | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社])5ページに渡り詳しく書かれています。歌舞伎界の今の状況が納得できます。是非ご購読下さい。
挑むのスペシャルトークのお知らせ(松也ブログ)
本年度の挑む公演では恒例の抽選会の後に「特別対談」と題しまして、例年にはないスペシャルなトークパートをご用意いたしました。 特別対談 出演:尾上松也 三宅右矩 三宅近成
7月13日(水)特別ゲスト:尾上菊之丞さん(日本舞踊 尾上流家元)
7月14日(木)特別ゲスト:中井美穂さん(アナウンサー)
7月15日(金)特別ゲスト:石川真澄さん(浮世絵師)
今回の公演、全て演目の振付、「新説 武悪」では監修もしていただきました尾上菊之丞先生。松也が連載しております「BUTAKOME」にて同じコラムニストの中井美穂さん。そして、今回ビジュアルデザインを描いていただきました石川真澄先生にご出演していただきます。 普段は聞くことが出来ない貴重な対談を是非お楽しみください!(スタッフより|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
義経千本桜(染五郎ブログ)
今更ながら 「義経千本桜」は傑作だと実感している毎日です スケール感、色彩、ドラマチック 凄いです 知盛の大きさ 維盛の品と格 静の美 難しいですが、楽しい日々です(義経千本桜|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)義経の存在がドーンとあり、様々なドラマが絡んでいく壮大な物語です。こういう作品は役者にとってやりがいがあるでしょう。
石井啓夫の劇評 2016年6月 国立劇場歌舞伎鑑賞教室
歴史上の人物が誇張、脚色されて登場する時代物と違って、人間同士の喜怒哀楽が現代人と変わらず、ストレートに描かれるところに新たな歌舞伎の一面が見え、中高校生には分かりやすく、親しみやすい鑑賞作品といえる。(【鑑賞眼】変わらぬ喜怒哀楽に共感 国立劇場歌舞伎鑑賞教室「魚屋宗五郎」(1/2ページ) - 産経ニュース)分かりやすいお芝居で、笑いあり悲しみありの人情のきびがバランスよく描かれています。
第18回 音の会 演目と配役
国立劇場歌舞伎音楽既成者研修発表会 第18回音の会(第18回 音の会)
28nenokai0614.pdf(28nenokai0614.pdf)摂州合邦辻は素浄瑠璃ではなく、お芝居です。玉手は雁乃助、他京屋一門の面々が出演されます。
2016年6月18日土曜日
長谷部浩の劇評 2016年6月 コクーン歌舞伎
具体的には獅童の伊右衛門は色悪ではなく、主体性なく流されていく一人の男であった。お岩は父左門の生き方を尊敬そして反発しつつ、やはり男に頼らなければ敵討ちもそして生活も成り立たない哀れな女ではなく、この世の地獄に向かってひたすら落ちていく女に見えた。また、直助は小悪党というよりも女にだらしない好漢であり、お袖もまた夫与茂七と好漢直助のあいだで揺れる女であった。南北の原作そのものというよりも、それぞれの役を現代人の目で読み解き、成立させるにはいったいどうしたらよいのか。その視点に貫かれているからこそ『東海道四谷怪談』ではなく、今回は『四谷怪談』なのだろうと思う。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)現代の思想に近い感じがしますね。
大阪松竹座七月大歌舞伎「平成28年熊本地震チャリティー公開舞台稽古」のお知らせ
7月1日(金)、大阪松竹座で「七月大歌舞伎」公演を前に、「平成28年熊本地震チャリティー公開舞台稽古」が開催されます。(大阪松竹座七月大歌舞伎「平成28年熊本地震チャリティー公開舞台稽古」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))2016年7月1日(金)12:00開場 ※開始時間、終了時間は未定。3時間以上の所要時間となる見込みです。
■場所 大阪松竹座
■チケット 2階席・3階席:5,000円 ※舞台稽古のため、1階席は関係者のみの使用となります。 収益金は全額、熊本県を通して平成28年熊本地震義援金として被災地に寄付されます。
2016年6月21日(火)10:00発売
歌昇、種之助勉強会「第二回 双蝶会」が開催されます
8月23日(火)・24日(水)、国立劇場小劇場にて、中村歌昇、中村種之助の勉強会「第二回 双蝶会」が開催されます。 『菅原伝授手習鑑』「車引」では種之助が梅王丸、歌昇が松王丸を、「寺子屋」では、歌昇が松王丸、種之助が武部源蔵を勤めます。(トピックス|歌舞伎 on the web)
6月16日歌舞伎座3階 花籠におきまして、第二回「双蝶会」の取材会が行われました。 歌昇・種之助が今回の会に対する想いを語りました。 歌舞伎美人 他新聞・スポーツ新聞で取り上げていただくことになっています。(歌舞伎役者 播磨屋 中村又五郎/中村歌昇/中村種之助|燿の会オフィシャルサイト)注目の兄弟、歌昇・種之助の自主公演です。皆様応援してあげて下さい。
竹生島 宝厳寺
17日は長浜港より船で30分、竹生島に行ってきました。琵琶湖はなんと400万年前からあるそうです。生息する生きもの、植物の生態は今も研究されています。竹生島に上陸し宝厳寺本堂へ行く階段がキツイこと、でも上から見る景色は素晴らしかったです。写真は秀吉の御座船、日本丸の船櫓を利用して建てられた舟廊下です。
Outlook for Android から取得
<新かぶき彩時記>古来続く美少年人気 若衆役のルーツ
現在も役柄としての若衆は残っています。白塗りの顔に前髪つきのかつら、長い袖や赤い股引(ももひき)という姿で、中性的な魅力を発揮。近年は女形が演じる事も。歌舞伎十八番「毛抜(けぬき)」で、主人公の粂寺弾正(くめでらだんじょう)が若衆の秀太郎を口説く場面は、この役の遠いルーツを思わせます。(東京新聞:<新かぶき彩時記>古来続く美少年人気 若衆役のルーツ:伝統芸能(TOKYO Web))今月この若衆の秀太郎のお役は右近さん。
『ワンピース』プレミアム内覧会(猿三郎ブログ)
色んなアトラクションしていると 一門の色んな人たちとも 会いました。(笑) アトラクションの途中の門之助さんをつかまえて、ツーショット!(『ワンピース』プレミアム内覧会 ( その他テーマパーク ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)仲のよろしいこと!
東京ワンピースタワープレオープニング
先日お知らせした東京ワンピースタワーのプレオープニングに行ってきました 360ログシアターで名場面の数々を見て、「ワンピース」の世界へ(東京ワンピースタワープレオープニング|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)楽しそう!
兄が「吉野山」の立三味線(右近ブログ)
実は今日、歌舞伎座の「吉野山」において 、兄が人生で初めて立三味線を務めました。 自分のことのように嬉しいとは こういう感情を言うのだと思います! 今回のような経験が出来るのも周りの皆様のお力のお陰だと、弟の僕としても改めて強く感じます。 兄は、あと23日と千穐楽の26日も 立三味線を務めます! 僕は観ること叶わずですが 遠くから成功を祈りたいと思います。(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)立てを弾くということは責任もありますが、やはりこの上ない幸せでしょう。オメデトー。
2016年6月17日金曜日
児玉竜一の劇評 2016年6月 コクーン歌舞伎
時空間を自在に往還する特色は、たとえばお岩の恨みが集約される髪すきに、お梅の嫁入り化粧を重ねるといった秀逸な絵面をうむが、イメージはすぐに回収されて先へ進む。歌舞伎の定式を破るせりふのテンポや削除は、怪談場面には足早で、意表を突く趣向の数々も、散発に終わるものが今回は多い。 中村勘三郎という絶対的な重心を失った一座で、勘九郎と七之助が活力のある身体と集中力で魅力を放ち、扇雀の与茂七との「地獄宿」「三角屋敷」に精彩がある。この若さを核に、有名作品の再演からそろそろ離れて、新しい冒険を期待したい。((評・舞台)渋谷・コクーン歌舞伎「四谷怪談」 現代色強めた群像劇:朝日新聞デジタル)
亀蔵が語るシネマ歌舞伎『阿弖流為〈アテルイ〉』 ー「歌舞伎夜話 特別篇」
6月14日(火)、「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ) 特別篇」に片岡亀蔵が登場、今月25日(土)に公開されるシネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』について語りました。(亀蔵が語るシネマ歌舞伎『阿弖流為〈アテルイ〉』 ー「歌舞伎夜話 特別篇」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
ブログ始めます(雀右衛門ブログ)
今日からブログ始めます あんまり更新しないかも 頑張ります 宜しくお願いします ちゅらくくるの写真は 日経のカメラマンの方から 頂きました良く写ってます さすがプロ(ブログ始めます|五代目中村雀右衛門オフィシャルブログ Powered by Ameba)雀右衛門さんがブログを始められました。
小玉祥子の劇評 2016年6月 歌舞伎座
3部が「狐忠信(きつねただのぶ)」。「道行」は猿之助のきびきびとした忠信と染五郎の優美な静御前。猿弥の藤太が軽妙だ。 「川連法眼館(かわつらほうげんやかた)」では猿之助の忠信と忠信実は源九郎狐の手に入(い)った鮮やかな動きに魅了される。幕切れでは現歌舞伎座初の宙乗りを披露。(歌舞伎:義経千本桜 復讐誓う姿に凄み=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
長谷部浩の劇評 2016年6月 博多座
この芝居まずは菊五郎の勝頼が本舞台の芯にいるが、馥郁たる色気が漂う。藝の円熟がこの芸容となったのだろう。上手に雀右衛門の八重垣姫、下手に時蔵の濡衣。愛大夫渾身の竹本 に情がこもり、勝頼を慕っていた筈が、美貌の青年に燃え上がり、やがて本物の勝頼とわかる筋立てを炎が燃え上がるように見せたのは、雀右衛門の手柄だろうと思う。切なさに心を裂かれる八重垣姫は、もとより難役だが、雀右衛門には先代とはまた色が違う。あえていえば現代的な切れ味、シャープさが備わっていてこの先の藝境が楽しみになった。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)相模を勤める「熊谷陣屋」も一級品とのこと。
2016年6月16日木曜日
たねや 本店
日牟禮八幡宮に一番近い所に歴史を感じさせる趣きあるたたずまいがステキでした。
たねや御膳という小鉢7品と近江牛ステーキを頂戴しました。美味しかったです。
氷の旗が涼しげで思わず撮ってしまいました。
Outlook for Android から取得
2016年6月15日水曜日
埋木舎うもれぎのや
今日より彦根に来ています。以前からいきたかった埋木舎に行ってきました。「井伊大老」の舞台ではかなり小さい家ですが、部屋数も多く庭から見た感じでは貧乏くさいことはなかったです。先代雀右衛門のおしずが可愛くて吉右衛門との情愛溢れる舞台がよみがえりました。
Outlook for Android から取得
2016年6月14日火曜日
博多座中日(孝太郎ブログ)
口上御礼 と言って、口上に出ている役者さん全員に 反物等を配られます。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)中日のお弁当に口上御礼のお品。ホント大変ですね。
上方と江戸(猿三郎ブログ)
今回の中では『すし屋』での場面が 一番 文化の違いが 分かるかも知れません。 まず猿之助さんの娘 お里の台詞 染五郎さんの弥助を誘っての名セリフ 「お月様も 寝やしゃんしたぞえ!」 と 申しますが、これは江戸言葉で 上方で上演する際は、 「お月様も 寝ねしてじゃえぇ~!」 と申します。(上方と江戸 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)私などは松緑さんの権太を見慣れていますので、仁左衛門さんがなさった時は大分違っていて、こちらが文楽に忠実なんだろうと思いました。勤める役者さんによって違うというのは面白いです。
シネマ歌舞伎《月イチ歌舞伎》2016-2017 スタンプラリーのお知らせ
6月25日(土)公開の新作シネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』から、来年3月まで毎月シネマ歌舞伎が上映される《月イチ歌舞伎》では、今回もスタンプを集めて応募できる「スタンプラリー」が開催されます。(シネマ歌舞伎《月イチ歌舞伎》2016-2017 スタンプラリーのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集のお知らせ
6月29日(水)、大阪松竹座「七月大歌舞伎」恒例の「船乗り込み」で、今年も船上にてイベントをご覧いただく一般参加者20名の募集が始まりました。(大阪松竹座「船乗り込み」乗船者募集のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))往復はがきでお申し込み下さい。6月20日必着です。
招待券(門之助ブログ)
昨年、「ワンピース」 公演中に遊びに行った東京タワーにある「東京ワンピースタワー」に 新アトラクション "360ログシアター ~ The World of One Piece ~" がオープン ということで、先日、招待券が送られて来ました(招待券|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)ワンピース出演者もワンピースファンもワクワクするアトラクションなんでしょう。
2016年6月13日月曜日
壁にサイン(右近ブログ)
今日、博多座正面玄関の横にある蔦屋さんへ立ち寄って、壁にサインをさせていただいてきました! こちらの蔦屋さん 歌舞伎や伝統芸能に関わる本が多数置かれているので、博多座ご観劇の方はもちろん、古典に興味がある方には是非オススメの本屋さんです! ちなみに 博多座内の蔦屋さんでは、今月も僕の「研の會」DVDを販売していただいております^ ^ ありがたいことです!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)博多座へお越しの節は蔦屋さんへ。
2016年6月12日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 13日~17日
13日
沓手鳥孤城落月
芝翫・福助・橋之助・秀太郎・富十郎
色彩間苅豆
雀右衛門・吉右衛門
14日
義経千本桜 すしや
菊五郎・時蔵・梅枝・左團次・幸四郎
団子売
三津五郎・勘三郎
15日
研辰の討たれ
愛之助・中車・壱太郎・秀調
男女道成寺
仁左衛門・勘三郎
16日
祇園祭礼信仰記 金閣寺
雀右衛門・幸四郎・梅玉・仁左衛門・藤十郎
17日
八幡祭小望月賑 縮屋新助
幸四郎・福助・鴈治郎・彌十郎・秀太郎
沓手鳥孤城落月
芝翫・福助・橋之助・秀太郎・富十郎
色彩間苅豆
雀右衛門・吉右衛門
14日
義経千本桜 すしや
菊五郎・時蔵・梅枝・左團次・幸四郎
団子売
三津五郎・勘三郎
15日
研辰の討たれ
愛之助・中車・壱太郎・秀調
男女道成寺
仁左衛門・勘三郎
16日
祇園祭礼信仰記 金閣寺
雀右衛門・幸四郎・梅玉・仁左衛門・藤十郎
17日
八幡祭小望月賑 縮屋新助
幸四郎・福助・鴈治郎・彌十郎・秀太郎
鷹之資勉強会「第三回 翔之會」のお知らせ
「昨年は初めての舞踊の女方に挑戦させていただきましたが、今年は仕舞『杜若』で女を初めて勤めさせていただきます。そぎ落とす芸といわれる仕舞でどのように女を表現すればいいのか、そして、私のやりたい演目である『船弁慶』の静でこの経験を役立てたいと思っております」 「もう一番は、立役の代名詞である『助六』を素踊りで勤めます。助六のような二枚目の立役は初めてですが、今の自分にできる粋な助六にしたいと思います。この翔之會では、普段できないさまざまなことに挑戦していき、今後の舞台に生かす。そうすることこそが、この會をする意義なのだと考えております」(鷹之資勉強会「第三回 翔之會」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))一、仕舞 杜若(かきつばた) シテ:中村鷹之資 地歌:片山九郎右衛門 味方 玄 武田祥照
一、長唄 汐汲(しおくみ) 立方:渡邊愛子
一、長唄 助六(すけろく) 立方:中村鷹之資
司会:葛西聖司
■日時 2016年8月8日(月)17:30開演(16:45開場)
■場所 国立能楽堂 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 03-3423-1331
将来の夢に向かって確実に力をつけて、父富十郎のような演者になることでしょう。
石井啓夫の劇評 2016年6月 歌舞伎座
「義経千本桜」を3部制で上演。各部で登場人物を際立たせ、功を奏した。(【鑑賞眼】3部制、三者三様で奏功 歌舞伎座「六月大歌舞伎」(1/2ページ) - 産経ニュース)義経千本桜はやはり名作です。役者の演じ方次第でいっそう面白くなります。
2016年6月11日土曜日
大和屋日記 スチール撮影(巳之助HP)
先日、10月の巡業のチラシ、プログラム用のスチール撮影をしました。 皆様のお近くの会館に伺います際にはぜひご観劇くださいますようお願いいたします。(スチール撮影 – 坂東巳之助公式ホームページ)わあー目元が三津五郎さんそっくり!
タケルくんの安徳帝の写真(猿三郎ブログ)
今日の写真はその 武田タケルくんの安徳帝。 『渡海屋』のその身を隠してお安としての安徳帝。
そして『舟矢倉』『大物浦』の天皇としての安徳帝。(永遠の安徳帝 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)染五郎さんの知盛 猿之助さんの典侍の局を凌ぐ 武田タケルくんの好演
市川右近が「歌舞伎夜話」で語った、これまでとこれから
澤瀉屋の芸を未来に紡いでいくことが、僕の一生の使命。屋号は変わりますが、僕が師匠の弟子だということも、僕の使命も、生涯変わることはありません」ときっぱり。今後も澤瀉屋の精神や魂を広く伝えていきたい、と熱く語りました。(市川右近が「歌舞伎夜話」で語った、これまでとこれから | 歌舞伎美人(かぶきびと))来年1月が待ち遠しいです。
第15回 ギャラリー エスパス・ビブリオ 【市川亀治郎「四ノ切」初演 舞台写真展】
澤瀉屋のお家芸として代々受け継がれてきたケレン味あふれる「四ノ切」を 二代目市川亀治郎(四代目市川猿之助)は2010年、自主公演の「亀治郎の会」で初演。 以来6年、ついに本公演で実現した六月大歌舞伎。 この歌舞伎座公演中に記念すべき初演時の亀治郎を是非ご覧ください。
第15回 ギャラリー エスパス・ビブリオ
【市川亀治郎「四ノ切」初演 舞台写真展】
2010年8月 国立劇場大劇場 撮影:齋藤芳弘
2016年6月5日(日)~26日(日) 12:00~19:00(日曜は18:00まで)月・土曜休館 入場無料(最新情報 : 市川猿之助公式サイト)亀治郎の会の初演時の記念すべき写真展です。
2016年6月10日金曜日
松也歌舞伎自主公演「挑む Vol.8 ~外伝~」のお知らせ
狂言と歌舞伎の完全なるコラボレーションを目指すところでしょうか。和泉流狂言方である三宅ご兄弟は素顔のまま狂言の演技法で。私たち歌舞伎俳優は化粧もし、鬘(かつら)も被り、歌舞伎の演技法でやります。元の狂言『武悪』は従者が太郎冠者だけですが、今回は次郎冠者も出します。太郎冠者を近成さん、次郎冠者を國矢さんが演じるので、それぞれのスタイルのまま、和泉流狂言方と歌舞伎俳優が従者コンビを演じるというのも、みどころの一つだと思います。(松也歌舞伎自主公演「挑む Vol.8 ~外伝~」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))これはユニークですね。どんな舞台になるか楽しみです。
春猿が三越劇場「初春新派公演」出演
新派公演で新年を迎えるのが恒例の三越劇場。来年の「初春新派公演」は、『華岡青洲の妻』を上演します。 青洲の母於継は、水谷八重子と波乃久里子のダブルキャストで演じ、この秋に二代目喜多村緑郎を襲名する劇団新派の市川月乃助が青洲で、青洲のもとに嫁ぐ加恵を春猿が勤めます。(春猿が三越劇場「初春新派公演」出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))八重子、久里子のダブルキャストです。もうお正月の話題とは早いこと。
長谷部浩の劇評 2016年6月 歌舞伎座
竹本の葵太夫がさすがの出来で、猿之助、笑也もよく糸に乗っている。鼓の音に聴き入る件りも真剣そのもの。狐言葉も不安がない。門之助の義経も安定感がある。義経から鼓を与えられてから、喜びが真に迫るから、続く宙乗りへとつながっていく。桜吹雪をあびて全力の舞台であった。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)葵太夫の語りが良いので芝居が引き立ちます。
挑む(ツィッター)
本年度の挑む公演のチラシ・ポスタービジュアルになります。 表面の浮世絵は、今話題の浮世絵師「石川真澄」さんに描いていただきました。(挑む -尾上松也 歌舞伎自主公演-さんのツイート: "本年度の挑む公演のチラシ・ポスタービジュアルになります。 表面の浮世絵は、今話題の浮世絵師「石川真澄」さんに描いていただきました。 https://t.co/rHXC0sbPJW")ステキな浮世絵です。松也さんに似てるような・・・
海老蔵が語る、歌舞伎座昼の部『柳影澤蛍火』
「『柳影澤蛍火』は物事を斜めに切るような、切り口の新しい演目。人間、真面目でいい人が必ずしも出世するわけではない、悪事に手を染めて出世する人もいる、その先にどういう結末が待っているのか…。現代劇に近い感覚で見ていただきたいですね。歌舞伎を初めてご覧になるという方も、意外とわかりやすいと思ってくださるのではないでしょうか。おすすめです」と、海老蔵はあらためて公演をアピールしました。(海老蔵が語る、歌舞伎座昼の部『柳影澤蛍火』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))海老蔵が作る柳沢吉保像に期待します。
四の切、舞台裏(門之助ブログ)
これは「四の切」で本物の忠信から狐の忠信に変わる拵えの風景です 衣装さん、床山さん、黒衣のお弟子さんが顔の仕上がりを待っているところです 猿之助さんに許可をとりましたが、流石にこの時はふざけていません(舞台裏|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)楽屋に限らずどこでも拵えができるのですね。
河村常雄の劇評 2916年6月 国立劇場歌舞伎鑑賞教室
橋之助が⒛年ぶり2度目の宗五郎。期待通り成熟した大人の宗五郎になっている。真面目、強い正義感という二つの持ち味が生き、花道の出から召使おなぎが来るまでは神妙。酒乱になってからは庶民の怒りが爆発する。そして最後の磯部邸庭先で酔いもさめ、主計之介に謝られると恐縮してしまう件は現代人なら不思議に思えるところだが、この人のおおらかさで違和感なく見せた。難を言えば、その前の「玄関先」で酔いが消えているように見えたことか。(河村常雄の新劇場見聞録)魚屋一家の悲劇が今も通じるように感じます。
河村常雄の劇評 2016年6月 歌舞伎座
第一部は「碇知盛」と題して「渡海屋」「大物浦」。染五郎の知盛は人物のさらなる大きさが要るものの無念の思いに満ち入水は豪快。まずまずの出来。猿之助のお柳実は典侍の局はお柳のしゃべり「日和見自慢」も結構だが、典侍の局に安徳帝守護の思いがこもり心を揺さぶる。2人が今月一番見応えのある演目を作った。。 松也の義経はひととおりの出来。品を出そうとしているせいか、声が高い。右近の相模五郎は後半の注進が優れている。勢いと共に芝居としても見せる。右近の子で初お目見得の武田タケルが安徳帝。長い台詞を素直にこなし、拍手を呼ぶ。猿弥の弁慶。この人は何でも器用にこなす。亀鶴の入江丹蔵。(六月大歌舞伎評: 河村常雄の新劇場見聞録)染五郎。猿之助コンビで良い舞台になりました。タケル君も立派です。
2016年6月9日木曜日
小林麻央、古巣「ZERO」にメッセージ「私は、とっても前向きです」
今日は、私の病気のことで、皆様にご心配をおかけしております。 長い闘病ですので、前向きになったり、不安になったりを繰り返しながら、過ごしてきました。 主人が本当に頼りになるので、たくさん甘えさせてもらい、支えてもらっています。 大切な家族に負担をかけてしまっていることが、一番悲しいですが、家族と一緒に生きるために、これからも治療に励んでいきます。 私は、とっても前向きです。(【全文】小林麻央、古巣「ZERO」にメッセージ「私は、とっても前向きです」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース)麻央さんからのメッセージ全文です。
挑む Vol.8 ~外伝~ チケット明日発売(松也ブログ)
いよいよ明日チケット発売となりました。 皆様のご来場を心よりお待ちしております! 挑む Vol.8 ~外伝~(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)
彌十郎がヨーロッパ3都市で公演
続くジュネーブ公演は、彌十郎が長年にわたり愛してやまないスイスでの自主公演とあって、思いもひとしおです。水辺に浮かぶ美しい劇場、BFMテオドールテュレッティ劇場には、彌十郎と親交の深いスイスの方々はもちろん、スイスらしくさまざまな言語圏からお客様がいらっしゃり、歌舞伎という古典芸能をより広く発信することにつながりました。(彌十郎がヨーロッパ3都市で公演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))長年の友好関係があればこその公演ですね。
【プレゼント】メールマガジンリニューアル記念キャンペーンのお知らせ
6月9日(木)、歌舞伎美人メールマガジン第500号発行とリニューアルを記念し、歌舞伎美人ではプレゼントキャンペーンを実施します。
歌舞伎美人メールマガジン 第500号記念プレゼント応募要項(【プレゼント】メールマガジンリニューアル記念キャンペーンのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))お好きなものが選べるようです。
天野道映の劇評 2016年6月 歌舞伎座
猿翁以上に身体の動きが敏捷(びんしょう)で、せりふは一層甲高く速い。それでいて歯切れがよく、言葉が奇麗に立ち上がってくる。((評・舞台)歌舞伎座「六月大歌舞伎 義経千本桜」 親子離別の哀しみ:朝日新聞デジタル)ほとんど3部の評です。狐になってからの身体の線が柔らかい。これは女形の強みでしょう。
麻央さんの乳がん「1年8か月ほど前に」…海老蔵さん会見・一問一答 1~3
「去年のせがれの初御目見得に関しては、すでにそういうことだったので、休むか、まあ、歌舞伎座に行くか、行かないかという話し合いもしまして、本人としてはやはり、勸玄の初御目見得ということで、覚悟を決めたうえで。歌舞伎ですと、初御目見得といっても25日間ですので、私としては本当にそれでいいか、という思いもありまして、ですけど、話し合った結果、そういう形をとりたいということで、まあ、そういう形になったと」(麻央さんの乳がん「1年8か月ほど前に」…海老蔵さん会見・一問一答(1) : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞))大変ショックな心痛む会見でした。どうか良い方向にいきますよう切にお祈り致します。
【6月28日・29日】チケット松竹システム停止のお知らせ
6月28日(火)・29日(水)、 チケット松竹のシステム停止に伴い、チケットホン松竹、チケットWeb松竹、各劇場切符売場でのチケット販売・お引取り、切符引取機でのチケットの発券、チケットWeb松竹事務局・松竹歌舞伎会事務局のすべての営業が休止となります(チケットWeb松竹は27日[月]18:00より休業)。(【6月28日・29日】チケット松竹システム停止のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))大事なお知らせ、知らずにアクセスするとトラブルかと思ってしまいます。
歌舞伎座(隼人ブログ)
さて今日は久しぶりにOFF日だったので、歌舞伎座へ 兄さんとツーショット😚 早拵えでお忙しい中、ずっと楽屋に入り浸ってしまい反省。。 二部と三部をまた拝見しましたが、少し歌舞伎から離れると見えてくるもの、感じるものが違うなーと発見の1日でした笑(歌舞伎座|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)猿之助さんとのツーショット、嬉しそう!
2016年6月8日水曜日
『第22回 稚魚の会・歌舞伎会 合同公演』の演目発表〈梅乃ツイッター〉
お待たせしました『第22回 稚魚の会・歌舞伎会 合同公演』の演目発表です。 ◎寿式三番叟(義太夫) ◎寿曽我対面 ◎女車引 ◎義経千本桜 すし屋 8月17日(水)~21日(日) 全日正午開演1回公演 私は『すし屋』の〈弥左衛門女房おくら〉を勉強させて頂きます!(中村梅乃さんのツイート: "お待たせしました『第22回 稚魚の会・歌舞伎会 合同公演』の演目発表です。 ◎寿式三番叟(義太夫) ◎寿曽我対面 ◎女車引 ◎義経千本桜 すし屋 8月17日(水)~21日(日) 全日正午開演1回公演 私は『すし屋』の〈弥左衛門女房おくら〉を勉強させて頂きます!")
『寿式三番叟』は、藤間勘十郎師の振付です。地は義太夫となります。 翁 中村吉兵衛 千歳 尾上音近 千歳 中村梅寿 三番叟 市川蔦之助 三番叟 中村又之助
『寿曽我対面』は、播磨屋(又五郎)さんにご指導頂きます。 工藤 市川喜之助 五郎 市川新次 十郎 尾上音蔵 大磯の虎 中村蝶次 化粧坂の少将 市川升吉 近江 中村翫祐 八幡 坂東八重之 梶原景時 中村吉助 梶原景高 市川新八 鬼王 尾上音之助 舞鶴 中村春之助
『女車引』は、藤間勘祖師の振付です。地は清元です。 八重 中村京妙 春 中村鴈乃助 千代 中村京蔵 この演目は、国立劇場養成課のご提案で、国立劇場開場50周年という節目にあたり、現在の『合同公演』に参加しない、1期~7期生の研修修了生の中の、有志によって上演されます。
『義経千本桜 すし屋』は、高麗屋(幸四郎)さんのご監修、錦吾さんのご指導を頂きます。 いがみの権太 市川升一 弥助実は維盛 大谷桂太郎 お里 中村春希 若葉の内侍 片岡松寿 小せん 中村竹蝶 村役人 中村吉二郎 おくら 中村梅乃 梶原景時 澤村宇十郎 弥左衛門 市川新十郎梅乃さんがツイッターでお知らせ下さいました。50周年の記念の会です。
「週刊文春」 6月9日発売号 巳之助の写真とインタビューあり
「週刊文春」(6月16日号)の特集ページに巳之助の写真とインタビューが掲載されます。(「週刊文春」 6月9日発売号 – 坂東巳之助公式ホームページ)
2016年6月7日火曜日
吉例顔見世大歌舞伎 2016年11月 歌舞伎座 襲名演目決定
近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた) 盛綱陣屋(もりつなじんや) 佐々木三郎兵衛盛綱 橋之助改め中村 芝翫
連獅子(れんじし) 狂言師後に親獅子の精 狂言師後に仔獅子の精 狂言師後に仔獅子の精 狂言師後に仔獅子の精 橋之助改め中村 芝翫 国 生改め中村 橋之助 宗 生改め中村 福之助 宜 生改め中村 歌之助(吉例顔見世大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
十月大歌舞伎 2016年10月 歌舞伎座 襲名演目決定
一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき) 熊谷陣屋(くまがいじんや) 熊谷次郎直実 橋之助改め中村 芝翫
極付 幡随長兵衛(きわめつき ばんずいちょうべえ) 幡随院長兵衛 橋之助改め中村 芝翫 他(十月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
長唄協会 夏季定期演奏会 特別企画
夏季定期演奏会 2016年 7月5日(火)(一般社団法人 長唄協会)
〈 和楽器どうなる?〉
猫皮、カンガルー皮、山羊皮、合成皮を使った三味線で演奏をします。そして対談でこれからの邦楽について語ります。聴き比べできるチャンスです。演奏プログラムPDFで見られます。
六義園で歌舞伎座「七月大歌舞伎」の取材会が行われた
歌舞伎俳優市川海老蔵(38)が7日、東京・六義園で、7月2日初日の歌舞伎座「七月大歌舞伎」の取材会を行った。昼の部「柳影澤蛍火 柳澤騒動」で柳沢吉保を演じる海老蔵は吉保が築園した同所を訪れた。 吉保が悪事に手を染めながら、徳川綱吉の信任を得て出世していく物語。海老蔵は「人の性(さが)、欲を表現できれば。やったことのない部類の役なので、今までにない僕に会いに行くことを考えています」。(市川海老蔵 義姉小林麻耶についてが行われた「頑張りすぎた」 - BIGLOBEニュース)六義園は素晴らしい庭園です。この機会にお出かけしてみてください。
渋谷・コクーン歌舞伎『四谷怪談』熱気あふれた開幕初日
伊右衛門の頭の中に渦巻く迷いや恐れ、それでも生きようとする思いこそが、どんなに目まぐるしく時代が変わろうとも、変わらずにあることではないのか、と。その集大成ともとれるのが、第二幕「夢の場」です。(渋谷・コクーン歌舞伎『四谷怪談』熱気あふれた開幕初日 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
10日日テレ23:35~アナザースカイ ゲスト松也
アナザースカイ尾上松也がロンドンへ。初海外公演の珍エピソードと20代の葛藤 2016年6月10日(金) 23時35分~24時05分
尾上松也がロンドンへ。バッキンガム宮殿でナンパ!?スターウォーズを熱弁!?初海外公演の地で意外な一面を披露。そして20代の葛藤と亡き父が立った劇場で想いを語る。(アナザースカイ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
テレビ朝日の「クイズサバイバー!」OAのお知らせ(春猿ブログ)
3日テレビ朝日の「クイズサバイバー!」参戦してきました。3時間SPという事でスタジオは大盛り上がり 本当に楽しい時間でした。 6月29日19時~OAです。 是非ご覧くださいね(すみませんm(__)m|春猿のブログ)他の出演者が気になりますね。
七月大歌舞伎 2016年7月 歌舞伎座 チラシ更新
七月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと)(七月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))巳之助は4演目に出演、鷹之資も出ています。
猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界 9月24日(土) 於春秋座
先日、お知らせ(スケジュール)の方でも告知しました9月に京都の春秋座にて開催されます催事のお知らせをさせて頂きます。(【笑三郎だより】)笑三郎さんのブログでお知らせをみました。
詳細は春秋座のサイトを御覧ください。
京都造形芸術大学40周年・京都芸術劇場15周年記念フォーラム 猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界(猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界 – 京都芸術劇場 春秋座 studio21)2016年9月24日(土) 開場13:30 開演14:00 *終演17:00予定
会場:京都芸術劇場 春秋座
《プログラム》 進行:市川笑三郎
1【三代目猿之助と春秋座】対談 市川右近×徳山豊(学校法人瓜生山学園 京都造形芸術大学 理事長)
2【三代目猿之助の仕事】石川耕士(脚本家)
3【三代目猿之助の功績~スーパー歌舞伎】 四代目市川猿之助 往復はがきにてお申込み下さい。 [申込〆切] 2016年8月22日(月)必着 ※申込多数の場合は抽選とさせていただきます
渡辺保の劇評 2016年6月 歌舞伎座第三部
つづいて「四の切」は猿之助の襲名狂言。悪かろうはずはないが、今度は前 回とはうってかわってよく研究されていい。熱心なのには頭が下がる。 まず本物の忠信、静の出の前から向うへ気を配って、さらにもう一人の忠信 があらわれたと聞いての不審、義経の不興に憮然とする具合、引込みまで終始 気を配っている具合が途切れずに続いてピンと糸を張ったように舞台に緊張感 がある。典侍局同様ドラマの骨格が鮮明である。
宙乗りがあばれすぎて、看板に「狐六法」とかいてあるのにショウの ようになること。(2016年6月歌舞伎座第三部)宙乗りはついオーバーになるのでしょうが、やり過ぎ気味。しかし多くの役者の「四の切」をみましたが、やはり猿之助が一番です。
渡辺保の劇評 2016年6月 歌舞伎座第二部
梶原が引っ込んで弥左衛門に刺 されて手負いになるが、この手負いの物語が白眉である。ここの幸四郎はせり ふ廻しの技巧やイキのよさで聞かせるのではなく、人間味、情感、情景描写の うまさで聞かせる。そのために権太一家の悲劇目の当り。調子のいい人だけに 「維盛卿に生き写し」が聞かせるし、善太の「おっかぁと一緒に」のあどけな さ。今さらながら政治の犠牲になった一家の悲惨が心に滲みる。ここらが幸四 郎の円熟のうまさ、身上である。秀太郎の小せん、染五郎の維盛、猿之助のお里、揃って上出来。
幸四郎を囲んで顔ぶれが揃っている点ですでにふれた通り第二部が一番である。(2016年6月歌舞伎座第二部)
渡辺保の劇評 2016年6月 歌舞伎座第一部
猿之助の三役――第一部の典侍局、第二部のお里、第三部の忠信が予想に反 して大出来である。
つづいて平舞台へおりて安徳天皇とのやりとりは、海の底に極 楽があるはずがないのをそういわなければならない哀しみがよく出ている。こ とに感心したのは天皇の辞世を聞いて、これを聞いたらば父帝はじめ高倉天皇、 わけて建礼門院がどれほど喜んだろうかという歎きである。ここがよく活きて いて堪能させるできである。(2016年6月歌舞伎座第一部)典侍局という大役を見事に演じています。先代雀右衛門をかなり意識して作っているように思います。
2016年6月6日月曜日
「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第九回)のお知らせ
歌舞伎座「六月大歌舞伎」で上演中の義太夫狂言の名作『義経千本桜』で使われているメリヤスの数々を、竹本葵太夫(竹本協会理事長)の解説、鶴澤慎治の演奏でお聴きいただきます。(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第九回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))解説 竹本協会理事長 竹本葵太夫
演目 「歌舞伎義太夫のメリヤス」 −義経千本桜編− 〈渡海屋・大物浦〉より「明石」「竹の縁」「千鳥」 〈小金吾討死〉より「忍び」「地雷也」 〈すし屋〉より「色メキ」 〈吉野山〉より「乱れ」「来序」 〈川連法眼館〉より「化かされ」 演奏 三味線:鶴澤慎治
日時 2016年6月16日(木)12:00頃開始予定
渋谷・コクーン歌舞伎『四谷怪談』開幕を前に
6月6日(月)に開幕する渋谷・コクーン歌舞伎 第十五弾『四谷怪談』の出演者、中村扇雀、中村獅童、中村勘九郎、中村七之助、中村亀蔵、笹野高史、首藤康之が、初日を前に公演への意気込みを語りました。(渋谷・コクーン歌舞伎『四谷怪談』開幕を前に | 歌舞伎美人(かぶきびと))
三谷幸喜書きおろし『エノケソ一代記』 猿之助主演
舞台『エノケソ一代記』 作・演出:三谷幸
・2016年11月下旬~12月下旬 ・世田谷パブリックシアター
・出演:市川猿之助・吉田羊・浅野和之・山中崇・水上京香・春海四方・三谷幸喜
戦後、喜劇王エノケンこと榎本健一の偽物「エノケソ」が、全国各地に出没した。 この主人公も、そんな「エノケソ」の一人だ。 エノケンが大好きで、エノケンに憧れ、エノケンに限りなく近づこうとした男。 演劇史には決して残ることのない、無名の喜劇役者と、彼を支え続けた妻との、 哀しくもおかしい二人三脚の物語。(三谷幸喜 待望の書き下ろし! 『エノケソ一代記』 主演 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
「エノケソ一代記」 作・演出:三谷幸喜 2016年11月下旬~12月下旬
世田谷パブリックシアター 一般前売開始:10月中旬頃予定(SIS company inc. Web)
今日は何の日 6月6日は「稽古の日」
今日、6月6日は「稽古の日」です。 満6歳の6月6日に習い事をはじめると上手になるという江戸時代からの言い伝えがあります。このことにちなんで、今日6月6日は「稽古の日」をはじめとして「楽器の日」「邦楽の日」「いけばなの日」など、いろいろな習い事の日とされています。なぜ6月6日となのかについては諸説あってはっきりしませんが、江戸時代の歌舞伎に「6歳の6月6日の…」というセリフ回しがあったことで、庶民の間に定着したそうです。(今日は何の日 6月6日は「稽古の日」 - INSIGHT NOW!)お稽古事を始めるのに良い年頃なのでしょうね。満6歳とありますが、昔は数え年でしたから、私の友人は満4歳で始めていました。
演劇界 2016年7月 表紙菊之助&和史
特集 渋谷・コクーン歌舞伎
演出家インタビュー 串田和美 聞き手・文=今井浩一
インタビュー 中村扇雀
座談会 中村獅童× 中村勘九郎 × 中村七之助 聞き手・文=清水まり
対談 笹野高史× 片岡亀蔵 聞き手・文=岡﨑 香
勘三郎の種子 コクーン歌舞伎の足跡と意義 文=長谷部 浩(演劇界)表紙は菊之助親子、和史くんバイバイはよくできましたね。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 6日~10日
6日
研辰の討たれ
愛之助・中車・壱太郎・秀調
吉野山
幸四郎・福助・東蔵
7日
天保遊侠録
橋之助・芝雀・團蔵・友右衛門・魁春
五代目雀右衛門襲名口上
8日
近頃河原の達引 お俊伝兵衛
我當・秀太郎・團蔵・藤十郎
団子売
三津五郎・勘三郎
9日
筆屋幸兵衛
勘三郎・福助・橋之助・獅童
沓手鳥孤城落月
芝翫・福助・橋之助・秀太郎・田之助・富十郎
10日
荒川の佐吉
仁左衛門・時蔵・菊之助・松助・團十郎
研辰の討たれ
愛之助・中車・壱太郎・秀調
吉野山
幸四郎・福助・東蔵
7日
天保遊侠録
橋之助・芝雀・團蔵・友右衛門・魁春
五代目雀右衛門襲名口上
8日
近頃河原の達引 お俊伝兵衛
我當・秀太郎・團蔵・藤十郎
団子売
三津五郎・勘三郎
9日
筆屋幸兵衛
勘三郎・福助・橋之助・獅童
沓手鳥孤城落月
芝翫・福助・橋之助・秀太郎・田之助・富十郎
10日
荒川の佐吉
仁左衛門・時蔵・菊之助・松助・團十郎
2016年6月5日日曜日
十一月花形歌舞伎 2016年11月 博多座 チラシ
11月3日(木)25日(金) 十一月花形歌舞伎「石川五右衛門」(十一月花形歌舞伎「石川五右衛門」 |公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)海老蔵・獅童・孝太郎・右近の顔写真が載っています。
国立劇場 10・11・12月公演情報
竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作 通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 第一部 四幕九場(10月歌舞伎公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」第一部)
竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作 通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 第二部 四幕五場(11月歌舞伎公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」第二部)
竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作 通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 第三部 四幕八場(12月歌舞伎公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」第三部)配役は2名しかでていません。一部は松切りがでます。二部は落人から、三部天川屋義平がでます。丁寧にたっぷり演る感じです。
※3月に伊賀越道中双六が決まっています。もちろん吉右衛門です。
長野市で全国植樹祭 開催
天皇陛下が長野県を象徴する木の「コウヤマキ」などの苗木を、皇后さまが長野県の天然記念物に指定されている「タカトオコヒガンザクラ」などの苗木をそれぞれ植えられました。 また、会場では、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが歌舞伎十八番の一つ「勧進帳」より「延年の舞」を披露しました。(長野市で全国植樹祭 開催 | NHKニュース)ABMORI実施で貢献しているので依頼があったのでしょう。
2016年6月4日土曜日
河村常雄の劇評 2016年6月 新派
月乃助が赤城山に立てこもる親分忠治に挑戦。「赤城天神山不動の森」では重々しい声で名台詞を語る。肩に力が入る分、若々しさが感じられた。「山形屋の店先」では悪党の藤造(伊吹吾郎)を名古屋弁でいたぶり、コミカルな場面を作った。伊吹、川田屋惣次役の笠原章ら元新国劇俳優の助演を得て、新派の中に男の芝居、新国劇をよみがえらせた。(河村常雄の新劇場見聞録)月乃助の忠治、なかなか良いようです。9月の襲名が待ち遠しいです。
亀三郎さん7月歌舞伎座出演(亀三郎ツイッター)
7月は歌舞伎座の昼の部『通し狂言 柳影澤蛍火』、夜の部『壽三升景清 歌舞伎十八番の内 鎌髭/歌舞伎十八番の内 景清』に出演致します。(坂東亀三郎 公式 @ 6/2〜 博多座さんのツイート: "【七月花形歌舞伎】 https://t.co/9HjB5WU2uz 7月は歌舞伎座の昼の部『通し狂言 柳影澤蛍火』、夜の部『壽三升景清 歌舞伎十八番の内 鎌髭/歌舞伎十八番の内 景清』に出演致します。 https://t.co/ZJ6cq5sMRy")チラシにはまだ記載がありませんが、昼夜にご出演です。
七月花形歌舞伎のお役(笑三郎ブログ)
本日、7月歌舞伎座『七月花形歌舞伎』の役渡しが御座いました。 本チラシの掲載は前売り前日くらいになってしまうと思われますので、取り急ぎ私のお役を速報としてお知らせさせて頂きます。 昼の部 「柳澤影蛍火」お伝の方 夜の部 「壽三升景清」阿古屋(【笑三郎だより】)お伝の方、阿古屋、良いお役です。楽しみです。
2016年6月3日金曜日
<新かぶき彩時記>「馬盥の光秀」 怒り点火 一瞬のすごみ
落ち込みつつ宿所に戻る光秀の、花道の引っ込みに注目。春永の家来の触れ声に、ふと立ち止まります。何かが心の中にふつふつと沸き上がってくるよう。キッと後方をにらんだかと思うと、箱を持ち直して見得(みえ)をする。心に反逆の火がついた瞬間です。すごみのある無言の演技が、後の「怒り爆発」の芝居へとつながります。(東京新聞:<新かぶき彩時記>「馬盥の光秀」 怒り点火 一瞬のすごみ:伝統芸能(TOKYO Web))六月二日が本能寺の変。先月の松緑の光秀が蘇ります。
江戸の絵看板 背負って立つ 絵師・鳥居清光さん
江戸時代前期に浮世絵鳥居派を開いた鳥居清元(きよもと)は大坂の女形役者だった。絵が巧みだったので頼まれて道頓堀の芝居小屋の絵看板を描いた。これが「歌舞伎絵看板」の発祥とされる。 清元の絵看板は初代市川團十郎に気に入られ、その要請で息子・清信(鳥居派初代)と江戸入り。1690(元禄3)年、江戸の芝居小屋・市村座の絵看板を手掛け始めた。以来、江戸各座ほとんどの絵看板を担当するようになり、現在まで続いている。(東京新聞:<歌舞伎>江戸の絵看板 背負って立つ 絵師・鳥居清光さん:伝統芸能(TOKYO Web))毎月楽しみに見ています。後継者が育つと良いですが、なかなか難しそうですね。
新しい歌舞伎座で市川猿之助が宙乗りを初披露
猿之助さんは宙を舞いながら、喜びにあふれたきつねが飛び去っていく姿を全身を使って表情豊かに表現し、観客を魅了しました。(新しい歌舞伎座で市川猿之助が宙乗りを初披露 | NHKニュース)澤瀉屋!ヤンヤヤンヤ!
2016年6月2日木曜日
本日初日、大物浦と御裳裾川(猿三郎ブログ)
この入水の時の二位の尼御前が詠まれた辞世の句が、 「今ぞ知る 御裳裾川(みもすそがわ)の流れには 波の底にも 都ありとは」 これが『渡海屋 大物浦』で重要なキーポイントの台詞になって居ります。
そして下関の入口のそばに 赤間神宮と云い 安徳帝をお祀りしてある 神社がございます。その近くの、みもすそ川公園に 先のこの辞世の句が 記念碑として 書かれてございました。(本日初日、大物浦と御裳裾川 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)赤間神宮に行ってみたくなります。歴史にも触れられてとても参考になります。
5日(日) 午前0:50~午前3:01(131分)NHKEテレ Eテレシアター 蜷川幸雄さん追悼「元禄港歌-千年の恋の森-」
先日、80歳で亡くなった演出家・蜷川幸雄さんをしのび、今年1月に上演された、名作「元禄港歌」を、出演者のお一人でもある鈴木杏さんによる番組案内でお送りする。(NHK 番組表 | Eテレシアター 蜷川幸雄さん追悼「元禄港歌-千年の恋の森-」 | 先日、80歳で亡くなった演出家・蜷川幸雄さんをしのび、今年1月に上演された、名作「元禄港歌」を、出演者のお一人でもある鈴木杏さんによる番組案内でお送りする。)
3日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「古今舞踊二題 清元“うかれ坊主”新作“梟祈願”」
古くから受け継がれてきた古典舞踊と、近年作られた新作舞踊。古今二題の舞踊を放送する。日本舞踊の流派の家元として活躍する歌舞伎俳優の二人が出演するのも見どころ。歌舞伎舞踊の人気曲「うかれ坊主」は薄い衣一枚で踊る難曲。藤間勘右衞門こと尾上松緑が軽妙に踊ります。宮沢賢治の作品から生まれた新作舞踊「梟祈願」は鋭く強い動きが特徴。松本錦升こと市川染五郎が尾上紫、猿若清方とともに出演する迫力の舞台です。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「古今舞踊二題 清元“うかれ坊主”新作“梟祈願”」 | 古今舞踊二題▽清元「うかれ坊主」藤間勘右衞門(尾上松緑)▽新作「梟祈願」松本錦升(市川染五郎)・尾上紫・猿若清方▽歌舞伎舞踊の人気作品と宮沢賢治ゆかりの新作舞踊)松緑、染五郎の舞踊です。
博多座「六月博多座大歌舞伎」襲名披露興行の賑わい
ステージの中央には、熊本の復興を祈念して阿蘇の山村酒造の酒樽が用意されていました。「熊本の皆様にも元気になっていただけるよう、舞台で精いっぱいお客様に喜んでいただけるように頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします」と続けた雀右衛門は、芦塚日出美博多座社長とともに、鏡開きを行い、お集まりのお客様と一緒に博多手一本で締めました。(博多座「六月博多座大歌舞伎」襲名披露興行の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))阿蘇のお酒で鏡開きです。
代官山にてCABARET (^。^) / & 歌舞伎夜話 (壱太郎ブログ)
2016年 6月24日、金曜日、20:00〜 代官山 ヒルサイドプラザ 「 CABARET LE MONDE 」 → シャンソニエでキャバレティストの ” 聖 児 “ さんとキャバレーを創る 入場料 6500 円 ( ※ チケットは、上記リンク先の特設サイト内「Ticket」より必要事項を入力の上ご注文くださいませ )(中村壱太郎 Official Website : work)おじいちゃん、おばあちゃん孝行などお休みを過ごされ、6月末には歌舞伎夜話と代官山 ヒルサイドプラザ へ出演だそうです。
海老蔵、獅童が語る「秋の特別公演 古典への誘い」
今回、『勧進帳』の舞台となっている安宅の関、石川県小松市での公演もあります。海老蔵は、「父(十二世團十郎)はよくうかがっておりましたが、私もようやく小松で歌舞伎ができる、ありがたいことで“楽しみ”、これに尽きます」と笑顔を見せ、獅童も「演目にゆかりのある場所で初役をさせていただく、やはり楽しみです。現地の方々の反応も楽しみです」と、二人ともに『勧進帳』『安宅』の物語の地で弁慶、富樫を勤めることの意味をかみしめるように話しました。(海老蔵、獅童が語る「秋の特別公演 古典への誘い」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
市川右近の6歳長男「義経千本桜」で初お目見え…堂々の名ぜりふに拍手
安徳帝役のタケル君は平知盛役の市川染五郎(43)、典侍の局役の市川猿之助(40)を相手に、一生懸命覚えたたくさんの長ぜりふを、よく聞こえる声で披露。入水前の知盛に言う名ぜりふ「知盛、さらば~」も堂々としたもの。客席からは何度も拍手が起きていた。(市川右近の6歳長男「義経千本桜」で初お目見え…堂々の名ぜりふに拍手 : スポーツ報知)初日おめでとうございます。
鶴瓶の新作落語「山名屋浦里」が新作歌舞伎に…
落語家・笑福亭鶴瓶の新作落語「山名屋浦里」が、8月に東京・歌舞伎座(9~28日)で新作歌舞伎として上演されることになった。 この落語は、タレントのタモリが、NHK「ブラタモリ」の収録で吉原遊郭のあった場所を訪れた際に聞いた実話が、誕生の始まり。男気のあるおいらんを主人公にした物語だ。
3部制で上演される「八月納涼歌舞伎」の第3部の最後の演目。「廓噺山名屋浦里(くるわばなしやまなやうらざと)」(くまざわあかね原作、小佐田定雄脚本)とタイトルを変えてつくられる。 配役は堅物の侍・酒井を中村勘九郎、おいらん浦里を中村七之助、山名屋平兵衛を中村扇雀が演じる。鶴瓶の長男で俳優の駿河太郎も歌舞伎座に初めて出演する。後日、製作発表も行われる方向だが、大きな話題を呼びそうだ。(鶴瓶の新作落語「山名屋浦里」が新作歌舞伎に… : スポーツ報知)鶴瓶の長男で俳優の駿河太郎さんが出演とか、中村兄弟で楽しいお芝居になるでしょう。
八月納涼歌舞伎 2016年8月 歌舞伎座 演目と配役
八月納涼歌舞伎 平成28年8月9日(火)~28日(日)(八月納涼歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))弥次喜多が面白そうです。
一等席が14500円、6月より安い!三階も安くしてくれればうれしいのに・・・
玉三郎の今月のコメント 2016年6月
鼓童の打ち手が、皆で一日中お稽古をしている姿や、佐渡の素晴らしい自然に触れることで自分自身を回復することができた16年だったと思います。八千代座とのお付き合いも25周年を過ぎ30周年に向かうわけでございますが、このように東京には見られない素晴らしい地方色のある場所で自分の作品を作ってこられたことは大変幸せなことだと今になって犇々と感じます。そうすることで何もかも揃った歌舞伎座の舞台の幸せというものも改めて感じることが出来るような気がします。(坂東玉三郎【公式サイト】 | ◆2016年6月)佐渡の自然に身をおくことでバランスをとっておられるのですね。
2016年6月1日水曜日
渋谷・コクーン歌舞伎第十五弾 四谷怪談 空席情報(1日23:17現在)
シアターコクーン/渋谷・コクーン歌舞伎第十五弾 四谷怪談(【チケットWeb松竹】空席照会)7・8・9日 一等椅子席、若干空席あり。
六月大歌舞伎 上演時間のお知らせ
6月1日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります。(六月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))二部は休憩時間15分。お弁当タイムではないからですね。一部、三部は30分。
歌舞伎座「六月大歌舞伎」幕見席のご案内
6月2日(木)に初日を迎える歌舞伎座「六月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「六月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
市川海老蔵&中村獅童「勧進帳」で熊本にエール「少しでも元気になってもらいたい」
歌舞伎俳優の市川海老蔵と中村獅童が6月1日、都内で行われた秋の特別公演「古典への誘い」発表会見に出席した。10月1~26日に全国各地をめぐる演目は、能楽舞囃子「安宅」と歌舞伎十八番の内「勧進帳」。本興行では9度目、国内巡業では初めて弁慶を演じる海老蔵は「一生懸命公演をして、地方の多くの方にご高覧賜りたい」と期待を込めた。(市川海老蔵&中村獅童「勧進帳」で熊本にエール「少しでも元気になってもらいたい」 : 映画ニュース - 映画.com)壇上にくまモンが現れ出演依頼?何かスペシャル企画が実現するかも?
世界の街道を行く 来月の街道ハワイ
ハワイ/知られざる楽園の道・アメリカ2016年6月1日(水)~6月30日(木) 放送(ハワイ/知られざる楽園の道・アメリカ 2016年6月1日(水)~6月30日(木) 放送|世界の街道をゆく|テレビ朝日)ナレーターは巳之助。
月~金 20:54よりテレビ朝日で放映。
今月の京蔵 2016年6月
皆様、ご機嫌よろしゅうございます。 さて、先月12日に蜷川幸雄先生が逝去されました。 昨年の「NINAGAWA マクベス」が最初で最後の先生との出逢いとなりました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
今月は歌舞伎座に出勤致します。「義経千本桜」第一部、渡海屋裏手舟矢倉の官女萩の局を勤めます。よろしくご高覧くださいませ。(中村京蔵公式ホームページ)蜷川先生との出逢い、一度きりでも貴重な体験となったことでしょう。
文楽の豊竹英太夫さん、六代目呂太夫を襲名へ
人形浄瑠璃文楽で義太夫を語る太夫の豊竹英太夫(はなふさだゆう)さん(69)が、明治初期から続く重要な名跡の豊竹呂太夫を、六代目として襲名する。文楽協会などが31日、発表した。
襲名披露は大阪・国立文楽劇場で来年4月、東京・国立劇場で同5月に行う予定だ。(文楽の豊竹英太夫さん、六代目呂太夫を襲名へ:朝日新聞デジタル)明るいニュースです。
登録:
投稿 (Atom)