歌舞伎座/八月納涼歌舞伎(【チケットWeb松竹】空席照会)再び空席0になりました。
2016年7月31日日曜日
厚木(染五郎ブログ)
本日 めでたく千秋楽を迎えました 27カ所50公演を 一座全員で完走することが出来ました 歌舞伎の普及を目的としたこの公演 多くの方々に歌舞伎を知っていただきたい 多くの方に歌舞伎役者に憧れていただきたい その思いで勤めてまいりました 各地の劇場、各地のお客様からのたくさんの力! ありがとうございました!(厚木|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)千穐楽おめでとうございます。暑い夏場の巡業お疲れ様でした。
「生きる意味は役に立つ喜び」仏教文化講座、市川猿之助さん語る
仏教の教えを学ぶ「第51回比叡山仏教文化講座」(比叡山延暦寺、京都新聞主催)が30日、大津市の延暦寺会館で開かれた。歌舞伎役者で俳優の市川猿之助さんが、仏教で説かれる他人の役に立つ喜びについて自らの経験を踏まえて語り、約430人が聞き入った。
1カ月のうち25日間休みなく公演を続ける歌舞伎で、体調が優れない状態で出演した際、観客の高齢女性から「(公演を見られて)これで長生きできる」と声を掛けられ、生きがいを感じた経験を披露。「人はなぜ生まれてきたのか。自分を確認できる一番の方法は、人に喜んでもらうこと」と話した。(「生きる意味は役に立つ喜び」仏教文化講座、市川猿之助さん語る (京都新聞) - Yahoo!ニュース)7月の楽屋がお寺のようだったことを思い出します。
猿弥「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
俳優仲間から聞こえてくるのは、明るく楽しいその人柄から出てくるエピソードばかり。素の猿弥にも迫りつつ、もちろん、師匠、猿翁のお話など、たっぷり話してもらいます。賑やかな一夜になること間違いなし、ぜひ、会場へ足をお運びください。(猿弥「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))2016年8月17日(水)18:30開演(18:15開場) ※約1時間~1時間30分を予定
2016年7月30日土曜日
31日BSフジ・181 21:00~ 映画 中村勘三郎
『映画 中村勘三郎』 2016年7月31日(日) 21時00分~22時55分
2012年12月5日に急逝した歌舞伎俳優・18代目中村勘三郎のドキュメンタリー映画。日本の伝統芸能・歌舞伎を愛し、守り続けた中村勘三郎。また一方で、世界に広めるため海外公演を行ったり、現代劇の作家と舞台を作り上げるなど、革新的な挑戦も続けてきた。その走り続けた姿を追った20年間・7000時間という膨大な記録映像から紡ぎだされたこの作品は、中村勘三郎の魂を感じられる作品となっている。(映画 中村勘三郎 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
31日NHKEテレ21:00~古典芸能への招待 團菊祭五月大歌舞伎▽寺子屋▽楼門五三桐▽勢獅子音羽花籠
詳細5月の團菊祭(歌舞伎座)から話題の舞台を放送。「菅原伝授手習鑑 寺子屋(すがわらでんじゅてならいかがみ・てらこや)」は市川海老蔵が首実検を團十郎型で演じます。尾上松緑ほか。「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」は尾上菊五郎と中村吉右衛門の両人間国宝の共演による大舞台。「勢獅子音羽花籠(きおいじしおとわのはなかご)」は尾上菊之助長男・寺嶋和史(2歳)の初お目見えを大勢の俳優で祝う華やかな一幕です。(NHK 番組表 | 古典芸能への招待 團菊祭五月大歌舞伎▽寺子屋▽楼門五三桐▽勢獅子音羽花籠 | 「菅原伝授手習鑑 寺子屋」市川海老蔵 尾上菊之助 尾上松緑▽「楼門五三桐」中村吉右衛門 尾上菊五郎▽「勢獅子音羽花籠」寺嶋和史初お目見得▽平成28年5月歌舞伎座)早くも團菊祭が放送されます。
練馬(染五郎ブログ)
昨日の公演は 賑やかな客席でした 廣太郎くん、隼人くん、種之助くん 後輩が見に来てくれました! この年代はとても多いので、 僕からするととても羨ましいですが その分ライバルが多いかということにもなるので みんな刺激し合って 力をつけていってほしいものです! いつもと変わらぬ気持ちでしたが、無意識にも意識してしまって、緊張しちゃいました(市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)後輩に慕われている染五郎さん、意識して緊張したそうです。
写真は舞台を見終わったあと染五郎兄さんの楽屋で兄さんキメ顔で写ってくださいました🌟 実はこの時、明日の鎌倉の歌舞伎公演で流れるイヤホンガイドの収録をされていたので、ちゃっかり参加を笑 明日、鎌倉芸術館に歌舞伎を見に行くというお客様❗️ イヤホンガイドをよろしくお願い致します!(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)イヤホンガイドに飛び入り参加!
2016年7月29日金曜日
笑也「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
5年前、『當世流小栗判官』で照手姫を勤めたとき、笑也は師から「シンデレラ賞」を贈られています。初演では馬の脚を勤め、ついにはヒロインの照手姫を演じる、まさにシンデレラストーリーです。今回の夜話でもその美しさや、女方として積んできた研鑽について、舞台での逸話を交えながら聞いていきます。(笑也「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))馬の足からお姫様へ、すごい出世ですね。
29日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「新名人列伝 喜多村緑郎 花柳章太郎 初代水谷八重子」
「新名人列伝」新派の名優、喜多村緑郎、花柳章太郎、初代水谷八重子、三人の芸を鑑賞する。明治以来、おんなの情愛を描き続けてきた新派の芸とは?「婦系図」「日本橋」「佃の渡し」などの名作を通し、女方の喜多村と花柳、女優の初代水谷の芸を比較する。「みみより」では9月に二代目喜多村緑郎を襲名する新派の市川月乃助を取り上げる。歌舞伎から新派へ移籍し大きな期待がかかる月乃助に迫る。ゲストは演劇評論家の渡辺保。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「新名人列伝 喜多村緑郎 花柳章太郎 初代水谷八重子」 | 新派の名優、喜多村緑郎、花柳章太郎、初代水谷八重子。おんなの情愛を描き続ける新派の芸とは?女方の喜多村と花柳、女優の水谷を比較。「みみより」は喜多村緑郎襲名。)懐かしい映像いっぱい、新派の香りが堪能できるでしょう。
仁左衛門、時蔵が語る「錦秋名古屋 顔見世」
平成30年に予定されている御園座柿葺落まで、「名古屋で歌舞伎の灯が消えることのないよう、皆で一所懸命頑張ります」と、仁左衛門は時蔵とともに公演への意気込みを見せました。(仁左衛門、時蔵が語る「錦秋名古屋 顔見世」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))再来年ですね。どんな劇場になるか楽しみです。
仁左衛門「共演に若い人多く楽しみ」
2012年以来4年ぶりに顔見世に登場する仁左衛門は、昼の部「ぢいさんばあさん」と夜の部「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)寺子屋」で主演する。「満足していただける舞台にして、名古屋から歌舞伎の灯(ひ)が消えることのないように頑張りたい。寺子屋の松王丸は名古屋では初めて。共演者に若い人が多く楽しみ」と話した。(仁左衛門「共演に若い人多く楽しみ」 10・2~歌舞伎「錦秋名古屋顔見世」:芸能・社会:中日スポーツ(CHUNICHI Web))ベテランと花形世代の競演、楽しみです。
国立劇場50周年公演 9月「一谷嫩軍記」
須磨寺では、直実を遣う勘十郎、敦盛の和生が人形とともに参った。人形が焼香したり数珠を手に合わせたりするなど、文楽ならではの祈願。二〇一〇年以来の直実という勘十郎は「よろいを着ていても、悲しさなど細かな表情を出す必要がある。ものすごく難しいがかっこいい役。工夫を凝らして表現したい」と語った。初めて敦盛を遣う和生は「(祈願して)心新たになった。平家の滅亡で落ちていく貴公子という役の気持ちをよく考えていきたい」と思いをはせた。
九月公演のような通し上演は文楽の大きな財産。国立劇場でしかできないこうした企画をこれからも考えてほしい」と話した。(東京新聞:<文楽>源平合戦 いざ出陣 国立劇場50周年公演 9月「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」:伝統芸能(TOKYO Web))大曲であり見応えある「一谷嫩軍記」が初段から三段目まで通し上演されます。
W宙乗り 13変化 10月巡演 松竹大歌舞伎
宙乗りなどでは百戦錬磨の猿之助は巳之助について「役者の華は教えられるものではないが、彼が『ワンピース』をやって古典に戻った後、明らかに客席の反応が違った。これをやることでさらに気迫、芸の厚みを得てほしい」と期待を寄せる。(東京新聞:<歌舞伎>W宙乗り 13変化 10月巡演 松竹大歌舞伎:伝統芸能(TOKYO Web))確かにワンピースの後、変わりました。今回もきっと何か得るものがあるでしょう。
歌舞伎一年生 ちくまプリマー新書 中川右介著
(Amazon アソシエイト(アフィリエイト))
歌舞伎一年生、ちくまプリマー新書。来週5日前後に発売です。歌舞伎を見たことない人も、毎月見に行く人にも、それぞれ別の意味で楽しめると思います。(中川右介さんのツイート: "歌舞伎一年生、ちくまプリマー新書。来週5日前後に発売です。歌舞伎を見たことない人も、毎月見に行く人にも、それぞれ別の意味で楽しめると思います。 https://t.co/yt0vu4K0eK")定式幕の表紙、これを見ただけで舞台が連想できますね。
2016年7月28日木曜日
幸四郎が映画『ジャングル・ブック』歌舞伎座ジャパンプレミアに登場
『ジャングル・ブック』の8月11日(木・祝)ロードショーを前に、洋画としては歌舞伎座で初となるプレミア上映が行われました。ジャングルをイメージさせる緑の懸垂幕と、緑色にライトアップされた歌舞伎座を背に、ひときわ鮮やかなレッドカーッペット。そこに、映画の主人公モーグリ役のニール・セディ、監督のジョン・ファヴローらに続き、黒ヒョウのバギーラの日本語吹き替え版キャストとして幸四郎が登場しました。(幸四郎が映画『ジャングル・ブック』歌舞伎座ジャパンプレミアに登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2016年7月27日水曜日
歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」8月のスケジュール決定
8月6日(土)からの、歌舞伎座ギャラリー上映「歌舞伎夜話アンコール」の、上映スケジュールが決まりました(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」8月のスケジュール決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
弁慶役者 七代目松本幸四郎 小谷野敦著(中川右介ツイート)
小谷野敦さんの新刊。七代目松本幸四郎の、伝記小説。(中川右介さんのツイート: "小谷野敦さんの新刊。七代目松本幸四郎の、伝記小説。 https://t.co/t8dmBFTYnv")今の歌舞伎俳優の中にも七代目の血縁の方はかなり居られます。次代を見据えた決断の
素晴らしさはスゴイです。
感謝の気持で!(右近ブログ)
お陰様で、本日無事に千穐楽を迎えさせていただきました。 昼の部では 大役を経験させていただき とても心に残るひと月になりました。 毎日楽しく勉強させていただけましたのも、一重に先輩方のお優しいお心あってのこと! 感謝の気持ちで一杯でございます!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)右近さんがとても印象に残る月でした。海老蔵さんと猿之助さんに挟まれて記念の写真良いですね。自主公演ガンバッテ下さい。
2016年7月26日火曜日
第16回ギャラリーエスパスビブリオ 四代猿之助写真展 京鹿子娘道成寺 恋の手習い
最終日行ってきました。春秋座でクドキだけ踊った時の写真でした。全て胸から上、全身の写真はなく、表情を重視した写真ばかり、どの写真も恋をする娘のうれしさ、切なさ、恥じらい、美しさが出ていて素晴らしかったです。舞台が見たくなりました。
Outlook for Android から取得
千穐楽當祝(一太夫ブログ)
今日は 歌舞伎座の千穐楽の挨拶へ! 体調を崩す事も無く 無事に勤める事が出来ました。 応援してくださった方に感謝です。(今日はこんな1日。|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)大入り袋、一つは歌舞伎座、もう一つは巡業です。歌舞伎座からと松竹からと出どころが違いますね。
7月大歌舞伎 本日千穐楽(猿三郎ブログ)
8月も楽しみな演目がつづきますが、5日間 歌舞伎座メンテナンスと云う事で 明日からは楽屋すら入る事が出来ません 千穐楽の今日 一旦化粧前などを片付けて8月は楽屋が引っ越しです。 そして来月のお稽古は1日から始まりますが 2日間は 私の出ていない演目と『弥次喜多』はスタッフの打ち合わせ等 と云う事で 本格的なお稽古は3日からとなりました。(7月大歌舞伎 本日千穐楽 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)メンテナンス大事です。特にセリは入念にお願いします。
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」特別ポスター公開
8月9日(火)に初日を迎える歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」の特別ポスターが公開されました。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
プロの仕事、1日1日への思い(壱太郎ブログ)
ひとつの演目に関わっている人間は、勿論、出演者だけではありません。 演奏家の皆さんも出演者、 舞台作りをしてくださるスタッフさん、松竹の制作巡業サイド、 裏方を手伝ってくれてる衣裳さん、床山さん、お弟子さん、付人さん・・・・・ 巡業になりますと、各地方の会館の方々。 まだまだ書き損じているかもしれない。(中村壱太郎 Official Website : blog)関わっているみなさんのご苦労、毎日の移動、大変ですね。
八月納涼歌舞伎 第二部 空席情報
第二部(午後2時45分開演) 一、東海道中膝栗毛 弥次郎兵衛喜多八宙乗り相勤め申し候 二、艶紅曙接拙 紅翫(【チケットWeb松竹】空席照会)かなり戻りが出ています。
上村以和於の今月の舞台から 2016年7月
国立鑑賞教室の『卅三間堂棟由来』はやっただけの甲斐も価値もあった。魁春はその実力を示したし、どうかと思った平太郎の弥十郎も、やはり大和屋の家には和事の血が流れているのを思わせる好演だった。いかつい体だからといって、決して役違いではない。秀調の進ノ蔵人はまさにその大和屋の和事の味を見せる。この人、もう少し、自分の値打ちを知ってよいのだ。歌女之丞、橘太郎と実力者が揃い、地味だが質実な実のある舞台で、少なくとも私の見た日、高校生の団体もじっと舞台に見入っていたのが印象的だった。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)他劇場の評もあります。歌舞伎座は海老蔵・猿之助という二枚看板でそれぞれの心意気が感じられた、又右近、米吉が芸の成長を感じさせた。
坂東亀三郎の長男・侑汰くん、3歳で日本舞踊“初舞台”へ!
27日の夜の部「常磐津 乗合船」に角兵衛獅子で出演。七福神を趣向にした、めでたい演目で、1989年に亀三郎も出演した縁の作品だ。1月から毎月5回の稽古を皆勤賞でこなした侑汰くんは、亀三郎から「踊りは好き? 楽しい?」と聞かれると、「はい!!」と元気に返事。三味線や太鼓の音も好きで、歌舞伎のDVDを見ては立ち回りを披露しているという。(坂東亀三郎の長男・侑汰くん、3歳で日本舞踊“初舞台”へ! - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))可愛い角兵衛獅子でしょう。
亀三郎長男踊りで初舞台(亀三郎ツイッター)
初舞台なんて大袈裟な事ではありませんが、ご宗家が特別に振付をして下さり、お兄様方の中に交じり短い踊りですが歌舞伎座の舞台に立つ事になりました。(坂東亀三郎 公式 @ 歌舞伎座〜7/26さんのツイート: "坂東亀三郎の長男・侑汰くん、3歳で日本舞踊“初舞台”へ!https://t.co/AzPOHyc1ZQ サンスポさんあざっす! 初舞台なんて大袈裟な事ではありませんが、ご宗家が特別に振付をして下さり、お兄様方の中に交じり短い踊りですが歌舞伎座の舞台に立つ事になりました。")倅マン、お顔が写っています。侑汰くんも3歳同級生多いですね。
「邦楽のススメ」札幌公演で箏曲「萬歳」を踊る(松緑ブログ)
箏曲の萩岡松韻家元に御依頼頂いた仕事で、東京芸術大学の催し「邦楽のススメ」札幌公演で箏曲「萬歳」を踊るのだ ちなみに松韻家元は中村歌昇さんの舅君でもあらせられる 我が家元藤間流には箏曲の「萬歳」と云う踊りはしっかりと決まった振りが無い そこで、僕が振付から担当して御祝儀物の素踊りとして新しく練ったのだ 短い曲だけれど、なかなかに動きが多く、それでいて分かり易く仕上げられたと思っている 明後日が舞台稽古で明々後日が本番 札幌かでるホールと云う劇場なので、時間が有る方は覗きに来て頂けると幸い(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)箏曲の御祝儀物、めずらしいですね。松緑さんの振付です。札幌近郊の方はお出かけ下さい。
撮れたてほやほやby米吉
さて、今月は歌舞伎十八番『鎌髭』の お菊 も勤めさせていただいております。 今月相部屋のけんけんこと尾上右近君の お梅 と二人で景清にお酌をするお役です。 ホステスさん的なことですね……(笑)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 撮れたてほやほや)
お八重 のパパの 鍾馗の仁兵衛 親分をお勤めの猿弥さんと父娘で。 どうやらお八重 ははママ似だったみたい…(笑)右近・米吉コンビ、なかなかナイスです。仁兵衛親分とのツーショットもあります。どうやらパパ似ではないようです。
ようこそ歌舞伎へ 権三と助十の家主 彌十郎
芝居に江戸の長屋の雰囲気が出ていないと面白くない。最初に井戸替えの場面がありますが、当時の一大イベントだったのでしょう。長屋の住人が総出でやる。その風情が伝わればいいと思います。そして、岡本綺堂を意識してみようかなとは思っています。(ようこそ歌舞伎へ「坂東彌十郎」 2/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))七夕飾りが序幕にはありますが次の場ではありません。時の経過を表しているのです。こんなところも分かると面白いです。
2016年7月24日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 25日~29日
25日
野崎村
福助・孝太郎・橋之助・彌十郎
枕獅子
扇雀
26日
盛綱陣屋
仁左衛門・時蔵・芝雀・金太郎・大河・吉右衛門
27日
五代目雀右衛門襲名披露口上
鎌倉三代記 絹川村閑居の場
雀右衛門・東蔵・吉右衛門・菊五郎・秀太郎
28日
矢の根
松緑・彦三郎・権十郎・藤十郎
シネマ歌舞伎 大江戸りびんぐでっど
染五郎・七之助・勘太郎・勘三郎・三津五郎・福助
29日
二人椀久
富十郎・菊之助
大江山酒呑童子
勘三郎・福助・七之助・松也・勘太郎・橋之助・扇雀
野崎村
福助・孝太郎・橋之助・彌十郎
枕獅子
扇雀
26日
盛綱陣屋
仁左衛門・時蔵・芝雀・金太郎・大河・吉右衛門
27日
五代目雀右衛門襲名披露口上
鎌倉三代記 絹川村閑居の場
雀右衛門・東蔵・吉右衛門・菊五郎・秀太郎
28日
矢の根
松緑・彦三郎・権十郎・藤十郎
シネマ歌舞伎 大江戸りびんぐでっど
染五郎・七之助・勘太郎・勘三郎・三津五郎・福助
29日
二人椀久
富十郎・菊之助
大江山酒呑童子
勘三郎・福助・七之助・松也・勘太郎・橋之助・扇雀
7月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ
7月歌舞伎鑑賞教室「歌舞伎のみかた」「卅三間堂棟由来」の受賞者は下記の通り決まりました。
○優秀賞 市村橘太郎 (「卅三間堂棟由来」の伊佐坂運内の演技に対して)
○優秀賞 鶴澤寿治郎 竹本愛太夫 (「卅三間堂棟由来」の竹本の演奏に対して)
○特別賞 星一輝 山田樺音 (「卅三間堂棟由来」の一子緑丸の演技に対して)(7月歌舞伎鑑賞教室 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)竹本が頂くのめずらしいですね。子役さんもおめでとうございます。
25日テレ朝12:00~徹子の部屋 松也、妹と出演
明日25日の「徹子の部屋」に、松也と春元由香が、兄妹で出演致します! どうぞお楽しみに!!((1) Twitter)
テレビ朝日系列 7月25日(月)12:00~12:30 「 徹子の部屋 」 春本由香と一緒に出演いたします!(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
江戸時代の江の島ブーム伝える名作の数々も 辻堂に藤澤浮世絵館
辻堂の商業施設内に7月16日にオープンした藤沢市藤澤浮世絵館。同市が1980年から約2億円をかけて郷土資料として収集してきた浮世絵と関連資料約1,500点の中から、60点前後を公開する初の常設施設だ。 伴の男性を連れて江の島詣に来た2人の女性を描いた二代喜多川歌麿『優草名所風景』。サザエ売りの子どもも描かれた珍しい情景の作品だという 富士山を別格とすれば、浮世絵に描かれた風景の中で、その数ではかなりの上位に入ると言える江の島。江の島と共に信仰・行楽の地であった大山(雨降山)への参詣道の入り口として、また時宗総本山浄光寺(遊行寺)や東海道藤沢宿が置かれた地として、藤沢の地は数々の浮世絵作品に登場する。(江戸時代の江の島ブーム伝える名作の数々も 辻堂に藤澤浮世絵館 (THE PAGE) - Yahoo!ニュース)辻堂駅前の商業施設「ココテラス湘南」7階にオープン、ココテラスが出来て近郊からの若い世代の人が集まっています。お買い物やレストランだけでは物足りないと思っていましたので、浮世絵館ができてうれしいです。(お墓が辻堂なのでよく行くのです)
圧巻の荒事、堪能 松竹大歌舞伎
同劇場での本格的な歌舞伎公演は初めて。多くの観客が訪れ、中村時蔵さんの巧みな舞や尾上松緑(しょうろく)さんの豪快な荒事、中村梅枝(ばいし)さんの妖艶な女形を堪能した。(圧巻の荒事、堪能 松竹大歌舞伎 (琉球新報) - Yahoo!ニュース)国立劇場おきなわでの公演は地元の方に喜ばれたことでしょう。
梅丸が「歌舞伎夜話」で語った二つの初挑戦
今は、「一門に対しての気持ちがすごく大事。一門の一員であることが、どなたが見てもわかっていただける役者になりたい。そして、師匠や魁春旦那が得意にされるもの、一門が大切にしているお役ができるようになりたい」。プライベートで興味のあることはと聞かれて山登り、「富士山に登ってみたい」と答えた梅丸、歌舞伎でもやはり高みを目指して歩みを進める日々が続きそうです。(梅丸が「歌舞伎夜話」で語った二つの初挑戦 | 歌舞伎美人(かぶきびと))師匠に似てお行儀の良い梅丸くん、師匠の得意なお役にどんどん挑戦していって下さい。
YUCARI vol.27 歌舞伎への誘い (マガジンハウスムック)
祖父仁左衛門から 当代仁左衛門 そして、自分・千之助と 四代にわたる話と 裏方さん達の普段表に出る機会の少ない貴重な話が、、、、、 是非お買い求め下さい。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba -2ページ目)
2016年7月23日土曜日
役名変更(門之助ブログ)
八月歌舞伎座 の第2部 「東海道中膝栗毛」のアラブの石油王 の役名が変更になりました アラブの石油王「亜喇比亜太」(あらびあーた)(役名変更|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)アラビアータ!パスタの名前みたいですね。
盛夏の挑戦 国立劇場で自主公演
勘平は元塩冶(えんや)家臣ながら、お軽(中村米吉)との恋のため、仇討(あだう)ちに加われず、悲劇的な最期を遂げる人物。「決まりごとが多いお芝居ですが、おじさまから『仇討ちに参加したい、という気持ちが一番大事』と教えていただいた。気持ちと形が1つになれるよう、ほふく前進したい」と、高い目標を掲げた
源蔵役は今年5月、楽屋が同じだった吉右衛門の指導を連日、仰いだ。 「源蔵次第で芝居が面白くなる、と吉右衛門のおじさんはおっしゃった。本番の舞台より大事な時間でした」と、感謝の言葉があふれた。(盛夏の挑戦 国立劇場で自主公演 尾上右近、おじさまから音羽屋型の勘平/中村歌昇・種之助、兄弟がぶつかり合える演目に(2/3ページ) - 産経ニュース)音羽屋、播磨屋の大先輩に習っての挑戦。大いに迷い悩み、高見を目指して下さい。
2016年7月22日金曜日
鶴瓶の新作落語 伝説の花魁話に勘九郎、七之助が挑む
鶴瓶によると、タモリは「歌舞伎がめちゃめちゃ好き」。原案者としてのクレジットは「粋でない」と避けたが上演は楽しみにしており、二人一緒に見に行く約束をしているという。(東京新聞:<歌舞伎>鶴瓶の新作落語 伝説の花魁話に勘九郎、七之助が挑む:伝統芸能(TOKYO Web))客席でお二人をお見かけするかも!
空席情報 八月納涼歌舞伎第二部 空席なし
歌舞伎座/八月納涼歌舞伎
第二部(午後2時45分開演) 一、東海道中膝栗毛 弥次郎兵衛喜多八宙乗り相勤め申し候 二、艶紅曙接拙 紅翫(【チケットWeb松竹】空席照会)気がつけば二部のみ全日売切れです。
日刊ゲンダイに掲載(中川右介ツイッター)
昨日の日刊ゲンダイに、今月の歌舞伎座について書きました。(中川右介さんのツイート: "昨日の日刊ゲンダイに、今月の歌舞伎座について書きました。 https://t.co/ILh2HnEqrp")写真で一部内容が読めます。
22日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「江戸の夏 粋を楽しむ」
舞踊“雷船頭”」 (女船頭)中村時蔵、(雷)澤村國矢、(若い者)山崎咲十郎、(若い者)中村蝶八郎、(若い者)尾上緑、(若い者)片岡當吉郎、(若い者)片岡佑次郎、(若い者)片岡松太郎、(後見)中村竹蝶、(後見)中村富彦、(浄瑠璃)常磐津兼太夫、(浄瑠璃)常磐津文字兵衛 (19分45秒) ~大阪松竹座~(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「江戸の夏 粋を楽しむ」 | 小唄、小唄振りのほか、舞踊「雷船頭」をお楽しみ頂く。「私と和」は特別編、石田ひかりが若き江戸切子職人の工房を訪ねる。「みみより」は三味線の新素材をリポート。)
雷様(國矢ツイッター)
そして、本日、NHK Eテレのにっぽんの芸能にて昨年の夏、松竹座にて上演致しました、『雷船頭』が放送されます! わたくし、雷様で出演しております。 お時間のある方は是非観てください。 お時間のない方は録画して是非観てください。(澤村國矢さんのツイート: "そして、本日、NHK Eテレのにっぽんの芸能にて昨年の夏、松竹座にて上演致しました、『雷船頭』が放送されます! わたくし、雷様で出演しております。 お時間のある方は是非観てください。 お時間のない方は録画して是非観てください。 https://t.co/AhCDMt7IXM")踊り上手な 國矢さん、楽しみです。
錦秋文楽公演 2016年10月 文楽劇場
2016年10月29日(土)~2016年11月20日(日)
開演時間 第1部 午前11時 (午後3時25分終演予定) 第2部 午後4時 (午後8時10分終演予定)(錦秋文楽公演)前売開始
電話・インターネット予約開始:2016年10月3日(月)10:00~ 窓口販売開始:2016年10月4日(火)
阿古屋の化粧(笑三郎ブログ)
阿古屋は、帽子とよばれる鬘の額の所に紫の布が付いていて、それで眉毛半分を隠しますので、このように上目の位置に斜めに引きます。 そして、下唇も墨で縁取りをして輪郭をハッキリさせます。
十二世團十郎丈が、ご生前中にフジテレビの「笑っていいとも!」に出演された際に、タモリさんからの「隈取りを左右対称に描くの難しくないですか?」という質問に、「人の顔は左右対称ではないので、左右対称に描く必要はないのです!」と淡々と答えておられたのが印象に残っております。(【笑三郎だより】)阿古屋の化粧は独特ですね。左右対称に描くのは難しいですが、團十郎さんの説明では構わないとか!團十郎さんの隈取はかなり上手で見事でしたね。
2016年7月21日木曜日
畑律江の劇評 2016年7月 大阪松竹座
大阪松竹座の七月大歌舞伎は五代目中村雀右衛門の襲名披露。華と実を兼ね備えた立ち役(男役)を相手に、新雀右衛門が大坂・江戸・京の女を演じる。女形の襲名披露ならではの華やかさである。
ただどの舞台でも、雀右衛門の表現は、立ち役に向き合い、響き合うことで輝きを増すのが印象的だ。(舞台評:七月大歌舞伎 立ち役と向き合い輝く雀右衛門 - 毎日新聞)先代雀右衛門もそうでしたね。女形の出すぎない控えめな演技が、立役と響き合い輝きを増すのです。
新悟が「歌舞伎夜話」で明かしたあの役、この役
そしてこの5月は、ヨーロッパ3都市で公演、彌十郎と『お祭り』『積恋雪関扉』に出演しました。「水を打ったように集中して見てくださって、終わった途端に感動が爆発する。特にスペインは30数年ぶりの歌舞伎公演らしく、熱狂、でした。うれしかったし責任も感じました」。丸暗記したというスペイン語の口上も披露して、木挽町の会場も熱狂。「父は公演後に一人残って山歩き。父くらいの年齢になれば休暇も満喫できますが、我々は休みのときこそ勝負ですから」と語り、新悟の性根が垣間見えたところでお開きとなりました。(新悟が「歌舞伎夜話」で明かしたあの役、この役 | 歌舞伎美人(かぶきびと))ヨーロッパ公演は得るものが多かったでしょう。同世代みな勉強家で切磋琢磨し合って良い関係です。
2016年7月20日水曜日
猿珠が島根マインドの会より奨励金
7月14日(木)、市川猿珠が、島根県出身で首都圏の企業、団体のトップが集まる島根マインドの会より、奨励金を贈られました。
猿珠は今年1月、島根県芸術文化センターで「第一回 市川猿珠舞踊会」を開催。『万歳』『鷺娘』を踊り、中学生まで過ごした地元島根県に日頃の研鑽の成果を披露しました。(猿珠が島根マインドの会より奨励金 | 歌舞伎美人(かぶきびと))地元の温かい後援は猿珠さんの力になるでしょう。
宗家藤間流「藤間会」のお知らせ
歌舞伎舞踊の振付を数多く手がけた二世藤間勘祖(六世藤間勘十郎)の二十七回忌追善として開かれる今回の「藤間会」は、故人と縁の深い歌舞伎俳優が多数出演して行われます。流儀を超えて出演者がそろい、故人の遺徳を偲ぶ会です。チケットWeb松竹でもチケットが発売されますので、ぜひ、歌舞伎座へ足をお運びください。(宗家藤間流「藤間会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))多くの役者さんの出演、魅力的です。
麗紅花(笑三郎ブログ)
来月の「東海道中膝栗毛」では門之助さんのアラブの石油王の妻役をさせて頂きますが、かつて歌舞伎にアラブの女性が登場した前例が見付からないので扮装をどうしたものかと手探りです。 先ずはアラブの女性のファッションをいろいろ検索して、その資料を四代目さんに見せて相談し、一応の方向性は決めました。 後は、衣裳さん、床山さんが苦労して具現化して下さいます。 さて、どんな事になりますやら。(【笑三郎だより】)アラブの石油王門之助さんの奥さん!どんな拵えになるか楽しみです。
第22回稚魚の会・歌舞伎会合同公演のご案内
今回は、国立劇場開場50周年を記念して、合同公演を巣立った第1期から第7期までの修了生の有志による『女車引』を加え、長年の養成事業の成果を披露します。(夏の風物詩!第22回稚魚の会・歌舞伎会合同公演のご案内 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)先輩後輩合同公演ですね。
2016年7月19日火曜日
第18回音の会のお知らせ
国立劇場では、歌舞伎音楽の後継者の養成を行っています。竹本、鳴物及び長唄の研修修了生をはじめとする若手演奏者の日頃の研鑽の成果を発表する場として平成11年に始まった「音の会」は、今年で18回目を迎えます。8月12日(金)と13日(土)に開催される今回の上演演目を、簡単にご紹介します。(第18回音の会のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)上演演目の説明を読むと聞いた時に分かりやすいと思います。
こども歌舞伎スクール寺子屋「夏期体験ワークショップ」のお知らせ
「寺子屋」への入校を検討されている方、歌舞伎に興味のあるお子さんだけでなく、夏休みの自由研究としての参加も大歓迎です。この夏、楽しく歌舞伎にふれてみてください。(こども歌舞伎スクール寺子屋「夏期体験ワークショップ」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))8月24日(水) ①11:00~12:30 ②14:00~15:30
8月25日(木) ③11:00~12:00 ④14:00~15:00
歌舞伎座「七月大歌舞伎」舞台映像ダイジェスト版を公開
男たちの熱いドラマ、季節感あふれる流星の宙乗り、巨大な海老の宝船も登場する歌舞伎十八番と、みどころ満載の舞台は必見です。26日(火)までの公演。(歌舞伎座「七月大歌舞伎」舞台映像ダイジェスト版を公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))一通り映像が見られ、舞台が見たくなります。
鬼平犯科帳「FINAL」の撮影が終了!吉右衛門「あっという間」
もとは8代目の父をイメージして書かれた小説。 「父をマネてきたつもりだが、貫禄は及ばない。でも私の鬼平が成長したように見えたのなら、28年間の人生経験が役にも厚みを与えてくれたのかもしれませんね」。役を全うし、充実した表情をのぞかせた。(鬼平犯科帳「FINAL」の撮影が終了!吉右衛門「あっという間」 : スポーツ報知)鬼平といえば今の人は吉右衛門ですね。寂しいですが、引き際はご自身で決められました。
2016年7月18日月曜日
長谷部浩の劇評 2016年7月 歌舞伎座
海老蔵の持っているポテンシャルは、現在の歌舞伎役者のなかでも群を抜いている。とりわけ家の藝の荒事と実悪、色悪を演じるときに、ひときわ光彩を放つ。それはだれもが認めるところだろう。 七月歌舞伎座昼の部の『柳影澤蛍火 柳澤騒動』(宇野信夫作・演出 織田絋二補綴・演出)は、この海老蔵の才能の埋蔵量をよく意識した狂言となった。
猿之助が坂東流とは異なり面をつけての演じ分けも楽しく、雲の上の物語を軽く見せてほどがいい。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)猿之助・海老蔵・中車の持ち味が活かされた狂言立てで成功しましたね。
浜松(染五郎ブログ)
今日は 一座全員でうなぎ弁当を食べての 浜松公演でした 当たり前ながら やはり美味い!!! 久々のうなぎボーンを食べたりで 食で浜松を堪能しました!! 大入り満員でありがたいです(市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)皆さんうなぎ食べて幸せそうですね。巡業中、ほぼ毎日更新されています。
2016年7月17日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 18日~22日
18日
五代目雀右衛門襲名披露口上
鎌倉三代記 絹川村閑居場
雀右衛門・吉右衛門・東蔵・菊五郎
19日
二人椀久
富十郎・菊之助
一本刀土俵入
吉右衛門・梅玉・4世雀右衛門
20日
番町皿屋敷
松緑・雀右衛門・松也・猿弥
村松風二人汐汲
玉三郎・福助
21日
橋弁慶
吉右衛門・壱太郎
寺子屋
勘三郎・海老蔵・勘九郎・福助
22日
十五夜物語
梅玉・魁春芦燕・澤村藤十郎
四変化弥生の花浅草祭
勘九郎・七之助
五代目雀右衛門襲名披露口上
鎌倉三代記 絹川村閑居場
雀右衛門・吉右衛門・東蔵・菊五郎
19日
二人椀久
富十郎・菊之助
一本刀土俵入
吉右衛門・梅玉・4世雀右衛門
20日
番町皿屋敷
松緑・雀右衛門・松也・猿弥
村松風二人汐汲
玉三郎・福助
21日
橋弁慶
吉右衛門・壱太郎
寺子屋
勘三郎・海老蔵・勘九郎・福助
22日
十五夜物語
梅玉・魁春芦燕・澤村藤十郎
四変化弥生の花浅草祭
勘九郎・七之助
石井啓夫の劇評 2016年7月 国立劇場鑑賞教室
それからが一挙に見どころ満載となって、人間から柳の精へ、斧(おの)の音を聞いて痛みに揺らぐ姿、「実ハ」を明かして夫と息子へ別れを語る苦悩、衣装の引き抜きや消えては現れる仕掛けなど、魁春が蒼然(そうぜん)と見せるさりげなさが霊力と映る。彌十郎の好人物ぶりも効果を上げた。最後の「木遺(きやり)音頭」の場で、緑丸が奇跡を起こす。 彌十郎の長男、坂東新悟の丁寧な解説「歌舞伎のみかた」が良い。24日まで、東京・半蔵門の国立劇場。(【鑑賞眼】魁春のさりげなさに霊力 国立劇場「卅三間堂棟由来」(2/2ページ) - 産経ニュース)魁春がファンタジーをうまく表現、彌十郎の自ずからでる良い人振りがかみあいます。
2016年7月16日土曜日
18日テレ朝12:00~徹子の部屋 ゲスト駿河太郎・中村勘九郎
落語家・笑福亭鶴瓶さんの長男・駿河太郎さんと、歌舞伎俳優・十八代目中村勘三郎さんの長男・中村勘九郎さんが登場。スタジオでは、鶴瓶さん・勘三郎さんが30代で出演した『徹子の部屋』の映像も公開!(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])来月のお話ですね。
東蔵が重要無形文化財保持者各個認定(人間国宝)の喜びを語る
芸事の環境に恵まれた家に生まれ、「歌舞伎の道に誘い込んでくれた紫の姉(舞踊家の故藤間紫)はきっと喜んでくれる。歌舞伎の教養を仕込んでくれた義理の兄の六世勘十郎(二世藤間勘祖)もよかったよかったと言うと思うけれど、義兄はいつもそう言うので信用できない」と、冗談交じりに話した東蔵。「一番喜んでくれるのは母」と、芝居好きの母から『酒屋』のクドキを子守唄代わりに聞いていた幼い頃の思い出を明かしました。(東蔵が重要無形文化財保持者各個認定(人間国宝)の喜びを語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))酒屋のクドキが子守唄!環境って大事ですね。
人間国宝:歌舞伎脇役・中村東蔵さん「ただ芝居が好きで」
「大変気に入った役」として「江戸城総攻」の益満休之助(ますみつきゅうのすけ)、「面白かった役」として女形の「盛綱陣屋」の微妙(みみょう)、「引窓」のお幸(こう)を挙げた。 「一番やりたいのは主役ですが、そうでない役がどんどん来て、好きだからダボハゼみたいに食いつき、いつの間にか脇役になり、おかげで文化財です。流れに身をゆだねるのも悪くないなという思いです」(人間国宝:歌舞伎脇役・中村東蔵さん「ただ芝居が好きで」 - 毎日新聞)おめでとうございます。今月の桂昌院も素晴らしいです。
第8回挑む拝見してきました
能楽堂ということで、汐汲は三蓋傘ではなく二枚扇の振りになりました。桶を担いでの出は橋がかりから、正面にきて汐を汲むのですが空の桶と水が入った桶との違いをもっと表現したほうが良かったと思います。残念なことにクドキはカット!素踊りの女形に挑戦したことはエライです。
橋弁慶は音一郎さんの弁慶、蔦之助さんの牛若丸がいかにも役にはまっていて、良かったです。牛若丸は可愛く色気もあり、弁慶との立ち回りはキビキビと小気味よく楽しかったです。
武悪は狂言の三宅兄弟と松也さん、國矢さんとが共演なのですが、狂言と歌舞伎は全く違和感なく見られました。個人的には、去年の二人袴のほうが面白かったです。
今回の「挑む」まとめ写真(松也ブログ)
自主公演 第8回「挑む」無事に終わりました! 沢山のお客様にご来場頂き本当に感謝です! 有難うございました! そしてご協力頂いた皆様にも感謝感謝です! 大変な事も沢山あるけどやっぱり「挑む」続けていて良かった。 まだ続きますよ〜! と言う事で今回の「挑む」まとめ写真!(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)第8回「挑む」無事千穐楽おめでとうございます。次回はどんな演目になるのでしょう。
2016年7月15日金曜日
<新かぶき彩時記>一人五役の「流星」 雲の上 足使いで表現
キモは「軽やかさ」。気取った感じにならず、終始雲の上という設定のため、動きの軽さも大事。特に花道の出は難しく、十代目坂東三津五郎は「どちらの足も床についていない一瞬がないと空を歩いているように見えない」と語り、自転車をこぐような足使いで「雲の上感」を表現しました。(東京新聞:<新かぶき彩時記>一人五役の「流星」 雲の上 足使いで表現:伝統芸能(TOKYO Web))軽やかに踊るというのは案外難しいです。今月の猿之助は宙乗りまでふわーーっと軽やかです。
矢内賢二の劇評 2016年7月 歌舞伎座
市川海老蔵の吉保は、貧苦の中で学問に励みながら、父の理不尽な死をきっかけに立身出世への欲望をたぎらせていく青年時代がいい。その許嫁(いいなずけ)でありながら、出世の道具として綱吉に差し出されるおさめの方に尾上右近。市川猿之助の護持院隆光は腹の底の知れない感じがよく、吉保との対決が盛り上がる。綱吉の母桂昌院の中村東蔵は品格を保ちつつ吉保への執着をうまく見せる。市川中車の綱吉は独特の感触の将軍像を作り、市川右近の茶道千阿弥も落ち着いた出来。(東京新聞:<評>歌舞伎座7月公演 野心たぎらす海老蔵・吉保:伝統芸能(TOKYO Web))前半は粒揃いで良いのですが、やはり後半が戯曲の問題か素直に胸に響かないです。
15日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能 お家騒動の世界 歌舞伎『伽羅先代萩』
7月15日(金)23:00~23:55 NHK Eテレ「にっぽんの芸能 お家騒動の世界 歌舞伎『伽羅先代萩』」中村吉右衛門・中村梅玉ほか出演(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
お家騒動を題材とした歌舞伎時代物の名作「伽羅先代萩」。平成27年9月の歌舞伎座公演から中村吉右衛門、中村歌六、市川染五郎ほかの出演。緊迫したやりとりを楽しむ。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「お家騒動の世界 歌舞伎“伽羅先代萩”」 | お家騒動を題材とした歌舞伎時代物の名作「伽羅先代萩」。平成27年9月の歌舞伎座公演から中村吉右衛門、中村歌六、市川染五郎ほかの出演。緊迫したやりとりを楽しむ。)
15日NHKEテレ8:15~あさイチプレミアムトーク 松也出演
7月15日(金)8:15~9:55 NHK総合「あさイチ」尾上松也出演(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
チャンネル [総合] 2016年7月15日(金) 午前8:15~午前9:55(100分)(NHK 番組表 | あさイチ「プレミアムトーク 尾上松也」 | プレミアムトーク 尾上松也▽特選!エンタ 映画「ラスト・タンゴ」「AMY エイミー」▽タッチバレーボール▽あさイチグリーンスタイル「愛する食虫植物との暮らし方」)
2016年7月14日木曜日
玉三郎さん「良い舞台を」 来年4月の下関公演へ抱負
坂東さんが下関市で公演するのは平成17年以降、5回目となる。今回は29年4月7~9日の日程で開催される。演目は、花魁の春夏秋冬を舞う「傾城」と、藤の精を艶やかに演じる「藤娘」で、いずれも坂東さんの代表作とされる。 坂東さんは「下関には歌舞伎とゆかりの深い場所もいろいろある。地方での公演は難しい時代だが、華やかなものを見ていたくのが一番よいと考え、演目を選んだ」と語った。(玉三郎さん「良い舞台を」 来年4月の下関公演へ抱負 - 産経ニュース)
児玉竜一の劇評 2016年7月 国立劇場鑑賞教室
魁春は、我を張らない引いたタイプで樹木の精には似合う。一般に大受けする芝居ではないが、当たり役といっていい。 柳の精を表す薄緑の着付けがぴたりとはまり、世話女房としての日常のたたずまいがある。それだけに、柳を切り倒すという出来事の衝撃がよく伝わる。柳を切る斧(おの)の音に、文字通り身を切られるような嗜虐(しぎゃく)の味と、姑(しゅうとめ)と夫と子に囲まれながらもひとり寂しい風姿が、現今の女形ではなかなか他に得がたい。幕切れの、聖母のような清純さにも芸質が生きている。((評・舞台)国立劇場歌舞伎鑑賞教室「卅三間堂棟由来」 魁春お柳、当たり役:朝日新聞デジタル)魁春の代表作になりますね。
2016年7月13日水曜日
数量限定!「仮名手本忠臣蔵」3ヶ月通しセット券のご案内
○発売期間
【あぜくら会員】8月20日(土)午前10時 ~ 8月26日(金)午後6時
【一般・文楽劇場友の会会員】8月21日(日)午前10時 ~ 8月26日(金)午後6時
○料金 特別席セット39,000円(あぜくら会員・文楽劇場友の会会員料金35,100円) 1等A席セット30,000円(あぜくら会員・文楽劇場友の会会員料金27,000円) ・各月お好きな公演日とお席をお選びいただけます。(50周年記念公演ニュース|国立劇場50周年記念サイト|国立劇場)来月の20日から発売。
文京和楽器倶楽部主催「三味線ラボ」のご案内(簑田 弘大ツイッター)
今月より始まりました文京和楽器倶楽部主催「三味線ラボ」ですが、月曜コースに続き、来月より土日祝コースが開講されることになりました。 現在、第1期受講生を新規募集中です。 ぜひお越しください!(簑田 弘大 - 今月より始まりました文京和楽器倶楽部主催「三味線ラボ」ですが、月曜コースに続き、来月より土日祝コースが開講されることに...)ご興味のある方、蓑田さんにお問い合わせ下さい。
渡辺保の劇評 2016年7月 国立鑑賞教室
しかしあれから十三年、魁春の芸は円熟してその光彩昔日の比ではない。 序幕紀州熊野山中の茶屋も、前回は通り一遍であったが、今度は娘姿のお柳 の若さの色気が芝居になって豊かな味が出ている。しかしなんといっても眼目は二幕目の平太郎内の場の世話女房姿である。黒 襟、お納戸色の石持ちの着付け、手拭をかぶった魁春の姿が、その味わい光り 輝いている。その立居振舞は見ているだけで歌舞伎そのもの。この味わいが分 らぬ人は所詮縁なき衆生というほかない。(2016年7月国立劇場)魁春のお柳が歌舞伎味が濃いとのことです。
松十郎、千壽、千次郎、佑次郎、りき彌「第二回あべの歌舞伎 晴の会」のお知らせ
第二回あべの歌舞伎 晴の会(そらのかい)
上方落語「東の旅」より 城井十風 作 新作上方歌舞伎 伊勢参宮神乃賑(いせさんぐうかみのにぎわい) 旅立ち~七度狐(しちどきつね)
清八:片岡松十郎 喜六:片岡千次郎 田野四郎:片岡佑次郎 田野四郎女房:片岡りき彌 狐:片岡千壽 演出:山村友五郎 監修:片岡秀太郎
日時 2016年7月29日(金)~8月1日(月)(松十郎、千壽、千次郎、佑次郎、りき彌「第二回あべの歌舞伎 晴の会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))元は落語のようです。
2016年7月12日火曜日
「アラブの石油王 摩訶末(ムハンマド)」(門之助ブログ)
先日「八月納涼歌舞伎」公演の配役が発表されました 私は、第二部の「東海道中膝栗毛」の「アラブの石油王 摩訶末(ムハンマド)」だそう まだ台本も来ていないし、どんな拵えになるかもわかりません それにしても「アラブの石油王」? 「ムハンマド」?
そこでちょっといたずら 現代版アラブの石油王になってみました(やってみた|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)なかなかお似合い!石油王!
なんばパークスシネマ「月イチ歌舞伎学園」のお知らせ
7月28日(木)から6回にわたり、大阪 なんばパークスシネマにて、《月イチ歌舞伎》2016-2017の講演会付上映「月イチ歌舞伎学園」が開催されます。(なんばパークスシネマ「月イチ歌舞伎学園」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
来年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」に松也出演(松也ブログ)
今日は朝来年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」の記者会見に参加させて頂きました! 僕は今川氏真をつとめます! 是非ご期待下さい! まだ先の話ですが笑(尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)今川氏真役で出演とか。
Honganji ~リターンズ~ 2016年8月 明治座
今年1月2月と 三都市にて公演した Honganji の再演が早々と 明治座にて上演いたします!!(市川九團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)
2016年8月21日(日)~8月27日(土) Honganji ~リターンズ~(明治座公演一覧 | 明治座 公式サイト)
舞台「Honganji-リターンズ-」、公演後のアフターイベントについてお知らせ致します。 下記日程において、アフタートークショーとハイタッチ会を行うことが決定致しました! アフタートークショーでは、出演者の熱い思いや、稽古場での裏話、そしてココだけ話など、 聞き応えたっぷりの内容で、皆さまをお迎えします。 ハイタッチ会では、舞台衣装を身にまとったままの、キャスト達と身近で触れ合える またとない機会となっております。(ニュース│舞台 Honganji)21日、26日九團次出演。
鎮西五郎為友の写真を入手()隼人ブログ
今更ですが、鎮西五郎為友の写真を入手しました‼︎ もっと早く言ってくれれば〜笑 しかし写真を入手して何より嬉しかったのが、この役の衣装とかつらを付けた舞台写真があったという事。 実はこの衣装とかつらは、昨年のラスベガス公演で染五郎兄さんが実際に着ていた衣装とかつらなのです⚡️ この拵えになると聞いた時は嬉しい反面、責任を感じたのを今でも覚えていますし、思い出すだけで震えてきそうです。(入手!|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)カッコイイ!ですね。8月15日に放映とのこと。
2016年7月11日月曜日
「信州・まつもと大歌舞伎『四谷怪談』」開幕
7月11日(月)、長野県 まつもと市民芸術館で「信州・まつもと大歌舞伎『四谷怪談』」が開幕、前日には出演者の中村扇雀、中村獅童、中村勘九郎、中村七之助、片岡亀蔵、首藤康之、笹野高史と演出の串田和美が、松本城への「登城行列」で公演をアピールしました。(「信州・まつもと大歌舞伎『四谷怪談』」開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
16日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「お家騒動の世界 歌舞伎“伽羅先代萩”」
平成27年9月の歌舞伎座公演からお家を狙う悪人・仁木弾正が活躍する「対決」「刃傷」を鑑賞する。悪のすごみを見せるスケールの大きな人物・仁木弾正を中村吉右衛門、ほかに中村歌六、大谷友右衛門、市川染五郎の出演。お家を守る忠臣と悪者たちの緊迫したやりとりや立ち回りなど見どころも多く歌舞伎の魅力をたっぷり味わえる一幕(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「お家騒動の世界 歌舞伎“伽羅先代萩”」 | お家騒動を題材とした歌舞伎時代物の名作「伽羅先代萩」。平成27年9月の歌舞伎座公演から中村吉右衛門、中村歌六、市川染五郎ほかの出演。緊迫したやりとりを楽しむ。)去年9月の歌舞伎座公演から 「対決」「刃傷」。床下はないようです。
明治大学 公開講座坂東玉三郎講演会〜演じるということ2016〜
明治大学リバティアカデミーは、7月25日(月)18時より駿河台キャンパスアカデミーホールにて「坂東玉三郎講演会〜演じるということ2016〜」を開催いたします。 本講演会の第一部では、歌舞伎俳優で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されている坂東玉三郎氏が本学学長の土屋恵一郎と「演じること」について様々な角度から対談を行い、第二部では「語り&デモ演奏」とし、坂東氏と太鼓芸能集団「鼓童」が共演します。(明治大学 公開講座坂東玉三郎講演会~演じるということ2016~ - BIGLOBEニュース)明治大学リバティアカデミー主催 公開講座 坂東玉三郎講演会〜演じるということ2016〜
日時:7月25日(月)18時〜19時30分(開場17時〜)
場所:駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール
受講料:3,000円(事前予約制)※申込方法は下記をご覧ください。
申込はTEL WEB 7月15日まで。
天野道映の劇評 2016年7月 歌舞伎座
今回の猿之助は違う。他人の子を育てるうちに、男の内面の無垢(むく)な心が鈴のように共鳴し始める。そこにポイントを置いて脚本を読み直している。彼は自分自身の失われた少年時代を見つけるために、花を踏んで旅に出る。((評・舞台)歌舞伎座「七月大歌舞伎」 一人旅立つ猿之助、哀愁漂う姿:朝日新聞デジタル)朝もやの桜が咲くなかを佐吉は旅立ちます。隅田河畔の桜どきに行きますと、この場面が目に浮かびます。
小玉祥子の劇評 2016年7月 歌舞伎座
夜は「荒川の佐吉」から。猿之助が、三下からひとかどの親分となるまでの佐吉の成長をセリフの切れよく、生き生きと見せる。(歌舞伎:七月大歌舞伎 猿之助生き生きと=評・小玉祥子 - 毎日新聞)猿之助・海老蔵の個性が光る今月の演目立て、中車も加わり一段と楽しくなります。
良い旅 思い出いつまでも あの街この街 どこまでも
密かにあたため、念願だった「晒三番叟」を踊らせていただき、 しかも打ち出しには染五郎のお兄さんと「粟餅」を踊らせていただける幸せ!! 踊り専科、 最高に楽しく、充実していて幸せな旅。(中村壱太郎 Official Website : blog)50公演!大変ですね。でも壱太郎さん幸せそう。ほかのお仕事をして歌舞伎に帰ってきたら、皆さんうれしいようです。
石井啓夫の劇評 2016年7月 歌舞伎座
眼目はしかし、慈しみ育てた盲目の子との別れ、弟分、辰五郎(坂東巳之助(みのすけ))との友情。平成26年の新春浅草歌舞伎「上州土産百両首(じょうしゅうみやげひゃくりょうくび)」の猿之助=正太郎、巳之助=牙次郎(がじろう)を髣髴(ほうふつ)とさせる。良いコンビぶり(【鑑賞眼】歌舞伎座「七月大歌舞伎」 激情型封じ人間喜劇を堪能(2/2ページ) - 産経ニュース)猿之助・巳之助こんび絶好調です。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 11日~15日
11日
シネマ歌舞伎 大江戸りびんぐでっど
勘三郎・三津五郎。勘九郎・七之助・彌十郎・扇雀・福助
仮初の傾城
時蔵
お祭り
三津五郎
12日
御所五郎蔵
仁左衛門・左團次・孝太郎・秀太郎・玉三郎
13日
四変化 弥生の花浅草祭
勘九郎・七之助
二人夕霧
梅玉・魁春・秀太郎・藤十郎
14日
枕獅子
扇雀
大江山酒呑童子
勘三郎・福助・七之助・橋之助・扇雀
15日
恋湊博多諷
團十郎・芝雀・團蔵・藤十郎
矢の根
松緑・彦三郎・藤十郎
シネマ歌舞伎 大江戸りびんぐでっど
勘三郎・三津五郎。勘九郎・七之助・彌十郎・扇雀・福助
仮初の傾城
時蔵
お祭り
三津五郎
12日
御所五郎蔵
仁左衛門・左團次・孝太郎・秀太郎・玉三郎
13日
四変化 弥生の花浅草祭
勘九郎・七之助
二人夕霧
梅玉・魁春・秀太郎・藤十郎
14日
枕獅子
扇雀
大江山酒呑童子
勘三郎・福助・七之助・橋之助・扇雀
15日
恋湊博多諷
團十郎・芝雀・團蔵・藤十郎
矢の根
松緑・彦三郎・藤十郎
2016年7月10日日曜日
勘九郎・七之助、「登城行列」で松本城に4万8000人殺到
歌舞伎俳優の中村勘九郎(34)・七之助(33)兄弟らが10日、長野・松本市内で「信州・まつもと大歌舞伎」の開幕を告げる「登城行列」に参加した。 中心街を人力車に乗ってまわり、松本城本丸庭園で行われた交流イベント「松本城市民ふれあい座」にも出席。沿道と松本城には延べ4万8000人が殺到した。(勘九郎・七之助、「登城行列」で松本城に4万8000人殺到 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース)
河村常雄の劇評 2016年7月 歌舞伎座
海老蔵、猿之助を柱とした小気味よい舞台が続く。 昼の部は「柳影澤螢火」で幕が開く。貧乏浪人から老中にのし上がった柳沢吉保(海老蔵)の権力欲と破滅を大胆な創意で描いた迫力ある舞台。
最後は海老蔵が復活に力を入れている歌舞伎十八番の景清物「鎌髭」「景清」。松岡亮脚本、藤間勘十郎演出・振付「寿三升景清」版で、海老蔵の景清はパワフルでダイナミック。スーバー歌舞伎風の若者受けする舞台にしている。 「鎌髭」は左團次の三保谷四郎、萬次郎のお蓮、市川右近の猪熊入道。「景清」は、猿之助の重忠、猿弥の岩永、笑三郎の阿古屋で、周囲も充実している。(河村常雄の新劇場見聞録)海老蔵と猿之助、今回は男同士だが猿之助の女形での競演も見たいです。
十六年は一昔by米吉
7才の時、五代目として中村米吉を襲名し、初舞台させてもらったのが七月の歌舞伎座。 当時の七月は猿翁のおじさんの奮闘公演が定着していて、この時30年連続の記念すべき興行でした。 そこで、何ともありがたいことに猿翁のおじさんが僕らのために劇中口上までしてくださったんですよ! それから16年経ち、久々の七月歌舞伎座では当代猿之助兄さんの『荒川の佐吉』で お八重 を勤めさせて頂いています。 そのお八重ちゃん、4枚もの衣装を着ていますので、順を追ってご紹介させて頂きますね!
櫛なんか塗が剥げてるんですよ。 ここの帯にも蝶々。 これも衣装さんが僕だからと持ってきてくださいました! あ、ちなみにこのお三味線本当に弾いております。 後から黒御簾からも下座として聞こえてくる『宵は待ち』という物を、ほんのさわりだけではありますが… お芝居では初めての三味線演奏、是非ともご静聴ください櫛の塗が剥げているのは流石に見えませんね。胴掛けも渋い。宵は待ち、爪弾きですね。
芝居の上では語られませんが、彼女は自分の好きだった芸事で身を立て、一人で生きていくために芸者になって、八重次 と名乗っているんです。 ですから、最後は 羽織芸者の拵え。 これは先代門之助のおじさまがその気持ちで羽織を着て出られてたのを真似させて頂いています。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 十六年は一昔……)境涯が変わっていくのが装いで分かりますね。
今週の本棚 渡辺保・評 『客席から見染めたひと』=関容子・著
こうしてこの本は、十六人の貴重な芸談から、その人生に及ぶ。舞台に立つ人間は、当然のことながら劇中で演じる人間の人生を生きるが、その背後には素顔の人生を隠している。(今週の本棚:渡辺保・評 『客席から見染めたひと』=関容子・著 - 毎日新聞)この書評を読むと『客席から見染めたひと』 が読みたくなります。
2016年7月9日土曜日
第16回 ギャラリー エスパス・ビブリオ 【四代 市川猿之助 写真展】 「京鹿子娘道成寺 恋の手習い」
第16回 ギャラリー エスパス・ビブリオ 【四代 市川猿之助 写真展】 「京鹿子娘道成寺 恋の手習い」 舞台撮影:齋藤芳弘(第16回 ギャラリー エスパス・ビブリオ 【四代 市川猿之助 写真展】 「京鹿子娘道成寺 恋の手習い」 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
今年の5月22日京都春秋座におけるあまりにも美しい舞台写真を本邦初公開します。
開催日 7月10日(日)~26日(火)12:00~19:00 入場無料/日・月曜休館 10日(日)のみ12:00~18:00恋の手習い、クドキです。衣装もいつもと違ってステキ。又見に行きますよ。
渡辺保の劇評 2016年7月 歌舞伎座
三人の顔合わせが新鮮である。昼の部の冒頭から夜の部の最後まで海老蔵、 猿之助の二人がほとんど出ずっぱりの奮闘劇。対照的なニン、芸風の二人のか らむ場面が面白い。二人ともに新しい歌舞伎座の初座頭。それももはや「若手」 でも「花形」でもなく「大歌舞伎」の看板。新しい時代の到来を実感する。
ことに玄関先で、おさめの大奥 へ向かう駕籠を見送った吉保が、思わず片足を式台に落して向うを見る思い入 れは、広い歌舞伎座の舞台にピタリとはまって座頭の貫録十分のスケールであ る。ここが海老蔵第一の出来。46年ぶりの東京歌舞伎座での復活、この宇野信夫の「柳影澤蛍火」は新歌舞伎として定着すると感じました。もっとも後半の変貌ぶりは疑問が残りますが・・・
したがって見 せ場は三幕目の大工辰五郎の内ではなく、大詰相模屋政五郎と丸総のお新との 対決になる。ここの猿之助のタンカ、泣き笑いが一種独特で、先代を学んでう まい。前半もうまいがなんといってもこの場で堪能した。隅田堤の引込みもう まい。猿之助先月に続く大当り。
市川宗家を守る 海老蔵は後世に残るような決定版をつくってもらいたい。それにはもっとも大 事なのは「ショウ」ではなく「中味」であり、「格」である。(2016年7月歌舞伎座)決定版完成まで長い目で見守りたいと思います。
勘九郎、七之助が語る、歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」第三部『廓噺山名屋浦里』
勘九郎は、「聴いて2分後には、歌舞伎の情景が浮かびました」と、最初に聴いたときの感動を思い起こし、「心温まる友情の話で、この感動をお客様に伝えるのが私たちの使命」と話しました。(勘九郎、七之助が語る、歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」第三部『廓噺山名屋浦里』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))面白そうですね。廓噺になるのかな?
2016年7月8日金曜日
流星(猿三郎ブログ)
流星は語るだけ語って、また次の星をめがけて虚空へと 飛んで参ります。 他愛もないっちゃ、他愛もないのですが 宇宙のお話を舞踊にしたと云う この発想が歌舞伎らしいですね。(笑) 夏の夜空を見上げて流れ星が見えたら 何かを語っているのかな?と 思いながら ご自身の願い事をかけるのも一興かと・・・(笑) 今日の写真は 今月のその『流星』を軽やかに踊られている猿之助さんです。(流星 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)夫婦喧嘩の一部始終を説明してくださっています。こういう笑いが良いですね。気持ちが和みます。猿之助さん、さわやかな衣装で軽やかに宇宙に消えていきました。
日舞「水扇会」3年ぶり開催 18日、国立小劇場
日本舞踊水木流の東京水木会の名誉会長水木歌幸(かこう)が主催する「水扇会」が十八日午前十一時から東京・国立小劇場で開かれる。 三年ぶりの開催で、今回は遊びに徹した演目を並べた。(東京新聞:日舞「水扇会」3年ぶり開催 18日、国立小劇場:伝統芸能(TOKYO Web))「乗合船恵方万歳」は天地会よろしく、地方さんたちが踊ります。
白酒売 杵屋弥宏次
大工 東音西垣和彦
子守 吉住小碌
田舎侍 日吉小八郎
芸者 稀音家祐介←猿之助さんの舞踊でいつもタテ三味線をひかれる方。
船頭 和歌山富朗
通人 稀音家一郎
ちなみに太夫・才蔵は坂東流のプロです。
お客さんは笑いがとまらないかも!
七夕 牽牛と織女ツーショット(猿三郎ブログ)
牽牛(彦星)には坂東巳之助さん 織姫には尾上右近さん おふたりともお雛様の様な綺麗な出で立ちです。 「とりわけ去年は雨降りて」「そもじに逢うも三年ごし」 と お二人の台詞の中にございます。 雨が降らないで 本当によかったです。 今日の写真は、その織姫の尾上右近さんと 牽牛(彦星)の坂東巳之助さんに 特別にご登場頂きました。(七夕 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)ほんに美しいこと。明日拝見できます。
2016年7月7日木曜日
二世藤間勘祖 二十七回忌追善 宗家藤間流 藤間会
二世藤間勘祖 二十七回忌追善 宗家藤間流 藤間会
平成28年 9月26日(月) 【夜の部】 15時00分開演(14時30分開場)
9月27日(火) 【昼の部】 11時00分開演(10時30分開場) 27日(火) 【夜の部】 16時45分開演(16時15分開場)(http://www.soke-fujima.com/)出演者の顔ぶれをみるとスゴイです。2日間通いますか?
7月26日チケット発売です。
歌舞伎の王子様 中村種之助「立役、女形兼ねる道もある」幸せを語る
同世代では尾上右近と食事に行くことが多い。仲が良さそうですねと聞くと「仲がいい体(てい)です」と、冗談なのか本気なのか分からない答えが返ってきた。真意を聞くと「みんなライバルですから。(右近とは)意見も合わないし、踊り方も全然違う。でも、意見が合わないからこそおもしろい。頑張っているのを見ると、なにくそ、と思えます。一緒に『連獅子』を踊らせてもらった時に、そうやるのか、と新鮮でした」と、切磋琢磨(せっさたくま)している様子を語ってくれた。(中村種之助「立役、女形兼ねる道もある」幸せを語る - 歌舞伎の王子様 - 芸能コラム : 日刊スポーツ)同世代で芸談やプライベートの話まで屈託なくできるのは幸せですね。共に歌舞伎界を引っ張っていく仲間です。
Interview 中村獅童 普通が一番難しい 歌舞伎座「納涼歌舞伎」で「権三と助十」の権三
「極端にいい人や悪い人を演じるよりも普通が一番難しい。日常を見せるのは大変です。2度目なので前回は見えなかったことが見えてくるはずです。歌舞伎は回数を重ねないと打ち破れないものがあります」(Interview:中村獅童 普通が一番難しい 歌舞伎座「納涼歌舞伎」で「権三と助十」の権三 - 毎日新聞)染五郎とのコンビ、楽しそうです。
2016年7月6日水曜日
「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十回)のお知らせ
名作歌舞伎黒御簾音楽選と題された今回の演奏会は『三人吉三』と『白浪五人男』からの演奏です。杵屋巳太郎尾上菊五郎劇団音楽部部長の解説とともに、歌舞伎座出演演奏家の織りなす「ギャラリー演奏会」での濃密な演奏をぜひともお楽しみください。「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十回)
挨拶 杵屋巳太郎(尾上菊五郎劇団音楽部部長)
演目 名作歌舞伎黒御簾音楽選『三人吉三・白浪五人男』
演奏 長唄 尾上菊五郎劇団音楽部 囃子 田中傳左衛門社中
日時 2016年7月12日(火)12:00頃開始予定(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
【金曜8時のドラマ】石川五右衛門 スペシャルムービー特別先行公開!
市川海老蔵襲名後初の主演、しかも歌舞伎「石川五右衛門」のドラマ化となりますが、意気込みをお聞かせください。(【金曜8時のドラマ】石川五右衛門:テレビ東京)
【金曜8時のドラマ】石川五右衛門 スペシャルムービー特別先行公開!(江原啓之 市川 海老蔵 小林麻央さん「乳がん報道」にみるメディアの倫理について語る - YouTube)
歌舞伎俳優・市川海老蔵が主演する時代劇『石川五右衛門』が、10月期のテレビ東京系金曜8時のドラマ枠で放送されることが決定。すでに撮影は終了し、編集作業中だが、公式サイトなどで海老蔵の五右衛門姿を収めた特別映像が先行公開されている。(市川海老蔵の『石川五右衛門』、テレ東系“金8”枠で10月放送開始 | ORICON STYLE)南禅寺の撮影の場は歌舞伎絵そのものでしょうね。
喜多村緑郎襲名披露 浅草で「お練り」
満面の笑みをたたえた月乃助さん、幹部の水谷八重子さん、波乃久里子さんと芸者姿の新派女優陣ら約20人が雷門から本堂まで華やかに練り歩くと、周囲から「二代目」、喜多村の屋号である「緑屋」などの掛け声が飛んだ。(月乃助さん:喜多村緑郎襲名披露で「お練り」 東京・浅草 - 毎日新聞)緑郎で「緑屋」覚えやすいですね。
お伝の方(笑三郎ブログ)
大変に上演時間の長かった初演、再演の資料や映像で密度の濃い原型をしっかり把握しておりますので私自身は理解をして舞台に出ておりますが、今回は殆ど台詞がカットされており、新幹線のこだまがのぞみになったくらいの勢いで一気に進んでしまうので、その補いを自らも研究し、織田先生の新しい演出(ご指示)によって表現しております。 さて、皆様には如何ご覧いただけますやら・・・。(【笑三郎だより】)初演の視聴では、おさめの方とお伝の方はかなり絡んでいましたが・・・大幅にカットしないとこだまではお客様もダレてしまうでしょう。
演劇界9月号 ヨーロッパ公演の対談(彌十郎ブログ)
昨日は終演後 来月発売の演劇界9月号 の対談 お相手はフジテレビの 阿部知代さん(^_^) お忙しい中5月のヨーロッパ公演 の話しに付き合ってくださいました。 来月の演劇界 是非ご購入くださいませm(._.)m(娘の誕生日|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)9月号も是非ご購入下さいませ。
逸品届く(右近ブログ)
ずっと前から欲しかった 「名取春仙」が描いた、曽祖父の六段目の勘平! ご縁あって、家にやってきました^ ^(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)ステキ!一見の価値ありです。
2016年7月5日火曜日
セリが壊れた?(海老蔵ブログ)
今日のトークは来月の歌舞伎座の話と、 歌舞伎座のセリがよく壊れるねとの話、 そんな中 今また壊れたらしい…(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -5ページ目)
今日はセリが壊れて10分も遅れてしまった、 お客様に申し訳ないです。 会社になりかわりお詫びを申し上げます。 しかしながら 無事に終わりホッとしてます。(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -4ページ目)セリが壊れるって大変なことですよね。事故がなくて良かったです。ホっ!
愛之助の『連獅子』、吉弥の『鷺娘』-「松竹歌舞伎舞踊公演」の魅力
11月に行われる「松竹歌舞伎舞踊公演」について、片岡愛之助が公演への思いを語りました。(愛之助の『連獅子』、吉弥の『鷺娘』-「松竹歌舞伎舞踊公演」の魅力 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「博多座十一月花形歌舞伎」公演情報を掲載しました
博多座十一月花形歌舞伎 石川五右衛門 平成28年11月3日(木・祝)~25日(金)(博多座十一月花形歌舞伎 石川五右衛門 | 博多座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
速報!来年2月 博多座(蔦之助ツイッター)
速報! 昼も夜も、以前ご一緒して、とても思い出深い演目です(*^^*) 特に雪之丞は、色々な事を経験させて頂き、僕にとっても大事な演目です^ ^ ご一緒できたら嬉しいな♪(市川蔦之助さんのツイート: "はい!!!出ました!!!!! 速報!!!!!!!! 昼も夜も、以前ご一緒して、とても思い出深い演目です(*^^*) 特に雪之丞は、色々な事を経験させて頂き、僕にとっても大事な演目です^ ^ ご一緒できたら嬉しいな♪ https://t.co/fm2x1eM8oB")男の花道に雪之丞変化がいっぺんに見られる!
2月3日(金)~26日(日) 二月花形歌舞伎(二月花形歌舞伎 |公演案内|福岡の演劇専用劇場 博多座)
2016年7月4日月曜日
伝統×革新で進化し続ける 歌舞伎の世界にも快適さを 猿之助一門が愛用するエアリズム
特に宙乗りや早替りといった特殊な演出がある時は、人一倍汗をかきますね。アンダーウェアが汗で濡れてしまうのがとても不快で、何かいいものはないかと探していたところでエアリズムを使わせていただいていて。汗がすぐ乾くし、熱がこもりにくいのですごく助かっています。我々にとっては作業着と同じですので、気軽に使えて着心地が良いのはうれしいですね」。(伝統×革新で進化し続ける歌舞伎の世界にも快適さを猿之助一門が愛用するエアリズム|Today's Pick Up|ユニクロ)忠信の写真多数あります。
UNIQLOオンラインストアサイト「伝統×革新で進化し続ける歌舞伎の世界にも快適さを 猿之助一門が愛用するエアリズム」 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト(UNIQLOオンラインストアサイト「伝統×革新で進化し続ける歌舞伎の世界にも快適さを 猿之助一門が愛用するエアリズム」 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)
壱太郎、「歌舞伎夜話」で語った熱い挑戦の数々
歌舞伎座ギャラリーの舞台に掛けられたのれんを見て、「ここから(『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」の)戸浪で出たい!」と、たぎる思いを語る様子には、お客様も思わず笑顔。「博多座も拝見したんですが、『熊谷陣屋』を見ながら客席で一人、“出たい、出たい”と気分が盛り上がってしまって…相模のお役、いつか挑戦したいです」。(壱太郎、「歌舞伎夜話」で語った熱い挑戦の数々 | 歌舞伎美人(かぶきびと))根っから歌舞伎がお好きなんですね。
答え(孝太郎ブログ)
お箸入れ の、お名前が赤色だったのは 京都顔見世の舞妓さんの簪にサインを書くときも 一緒ですが、女形さんだから赤色だと思います。 又、紅白のお箸入れなので 赤い字がとても映えて綺麗ですよね♡(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)やったー!当たりました。
大阪松竹座で五代目中村雀右衛門襲名披露「記念特別展示」
歌舞伎座、博多座での五代目の襲名披露狂言、芝雀最後の舞台となった歌舞伎座の公演に加え、懐かしの四世の舞台姿も展示。さらに、五代目が愛用のライカで撮った愛犬や楽屋など、オフショットも多数ご覧いただけます。忙しい襲名披露の日々を支えてきたであろう、ほっとするひとときが雀右衛門自らの手で写しとられています。(大阪松竹座で五代目中村雀右衛門襲名披露「記念特別展示」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))幕間にみられるのは良いですね。
「歌舞伎ルーム」ホテルグレイスリー京都三条にオープン
7月1日(金)、ホテルグレイスリー京都三条 北館のコンセプトルーム「歌舞伎ルーム」がオープン、これを記念して歌舞伎美人読者1名様に、全国のWHG HOTELSで使える宿泊招待券が当たるプレゼントを実施します。(「歌舞伎ルーム」ホテルグレイスリー京都三条にオープン | 歌舞伎美人(かぶきびと))寝るには落ち着かないような・・・
大阪松竹座「七月大歌舞伎」館前行事で初日開幕
初日昼の部の会場を前に、大阪松竹座正面玄関前に登場したのは、ご当地大阪で襲名を披露する雀右衛門。「京屋!」「五代目!」の声がかかり、大きな拍手に迎えられての登場です。(大阪松竹座「七月大歌舞伎」館前行事で初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))松竹座の前の道は人がいっぱいですね。
2016年7月3日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 4日~8日
4日
盛綱陣屋
仁左衛門・時蔵・芝雀・吉右衛門・金太郎・大河
2013年4月 歌舞伎座
5日
鎌倉三代記 絹川村閑居の場
雀右衛門・吉右衛門。菊五郎・東蔵
2016年3月
五代目雀右衛門襲名披露口上
6日
矢の根
松緑・彦三郎・権十郎・藤十郎
野崎村
福助・孝太郎・橋之助・彌十郎
橋弁慶
吉右衛門・壱太郎
7日
仮初の傾城
時蔵
お祭り
三津五郎
十五夜物語
梅玉・魁春・片岡芦燕・澤村藤十郎
1997年9月 歌舞伎座
8日
村松風二人汐汲
玉三郎・福助
寺子屋
勘三郎・海老蔵・勘九郎・福助
盛綱陣屋
仁左衛門・時蔵・芝雀・吉右衛門・金太郎・大河
2013年4月 歌舞伎座
5日
鎌倉三代記 絹川村閑居の場
雀右衛門・吉右衛門。菊五郎・東蔵
2016年3月
五代目雀右衛門襲名披露口上
6日
矢の根
松緑・彦三郎・権十郎・藤十郎
野崎村
福助・孝太郎・橋之助・彌十郎
橋弁慶
吉右衛門・壱太郎
7日
仮初の傾城
時蔵
お祭り
三津五郎
十五夜物語
梅玉・魁春・片岡芦燕・澤村藤十郎
1997年9月 歌舞伎座
8日
村松風二人汐汲
玉三郎・福助
寺子屋
勘三郎・海老蔵・勘九郎・福助
松竹座初日(孝太郎ブログ)
五代目雀右衛門兄さんの襲名披露公演なので今日の初日は、 素敵なお弁当が😋 お箸入れにお名前が、 しかも赤色で 素敵でビックリしました。 何故赤色かわかりますか⁉️(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)何故赤色?単純に御目出度いということでなかったら・・・女形さんだからかしら?
歌舞伎座「七月大歌舞伎」初日開幕
今回は、平成3(1991)年の猿翁による新演出をもとに、初演時に行われていたという宙乗りを新たに取り入れての上演です。(歌舞伎座「七月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))昼も夜も熱い舞台で観客を魅了しています。どれが一番と言い難く、それぞれの演目がみな良い舞台です。
豪華絢爛な流星(蔦之助ツイッター)
ホントに舞台一面に雲が広がる美しい舞台でした!!! こんな豪華絢爛な流星、見た事ない!!(*^^*) 感動T^T(市川蔦之助さんのツイート: "ホントに舞台一面に雲が広がる美しい舞台でした!!! こんな豪華絢爛な流星、見た事ない!!(*^^*) 感動T^T 写真 https://t.co/hC9RC0WfL6")蔦之助さん大絶賛!早く見たーい!
尾上右近「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
7月28日(木)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、尾上右近が出演します。(尾上右近「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))2016年7月14日(木)10:00発売
自主公演のお話、おさめの方のお話も楽しみですね。
歌舞伎座初日(右近ブログ)
本日、お陰様で歌舞伎座の初日が開きました。 課題は山積み! ですが!焦らず、怠けず、毎日楽しみながら、先輩方に少しでも食らいついていけるよう、勉強していきたいと思っております。(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)おさめの方、右近さん女っぷり上がりましたね。
【芸能プレミアム】 中村雀右衛門…女性よりも女性らしく(亀岡典子)
「父のように、美しくあることを大切にしながら、気持ちで演じられる女形になりたいですね」 襲名時から父の鏡台を使うようになった。 「いつも見てくれているような気がします」(【芸能プレミアム】中村雀右衛門…女性よりも女性らしく「芸はなぞって、なぞって、ようやく自分のものになる」父の言葉胸に(3/3ページ) - 産経WEST)歌舞伎座、博多座、松竹座と襲名披露が続いています。女形の大役を演じ、芸が大きくなってきました。これからもいろんなお役に挑戦していかれるでしょう。
3日日テレ22:00~23:00おしゃれイズム1時間スペシャル【市川海老蔵&勸玄…初登場!】
おしゃれイズム1時間スペシャル【市川海老蔵&勸玄…初登場!】 2016年7月3日(日) 22時00分~23時00分
市川海老蔵;勸玄親子が番組初登場!麻央さん;子供達との生活を語る。行動は1分刻み?海老蔵流「楽ばる」とは?アンパンマン登場に勸玄が!?麻央さんへの思いを告白!(おしゃれイズム - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])勧玄くん美容院でカットしてもらっていました。楽しみです。
2016年7月2日土曜日
7月大歌舞伎 本日初日(猿三郎ブログ)
次の『流星』の踊りは猿之助さんがお手の物! ちょうど7月は 七夕の月、季節にぴったりの演目でもあります。(7月大歌舞伎 本日初日。 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)宇野信夫の新歌舞伎、期待通り熱い舞台のようです。その後の流星、季節感あり楽しい踊りでうれしいです。
国立劇場ならでは(彌十郎ブログ)
国立劇場での公演では 舞台稽古が二回あります。 1度目は初日通り舞台稽古 衣裳、かつら、メーキャップありです。 二日目は素の舞台稽古で 衣裳かつら、メーキャップはなしです。 このやり方は国立劇場だけだと思います。(国立劇場ならでは|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)1度目が素で2度目が衣装付きだと思っていました。初めて知りました。
今月の楽屋(門之助ブログ)
今日は七月大歌舞伎の二回目の舞台稽古でした さて今月の楽屋は巳之助くん と一緒です(今月の楽屋|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)巳之助くん、大工の辰五郎の扮装で写っています。
柳影澤蛍火 初演時のを視聴してきました
柳影澤蛍火やなぎかげさわのほたるび 通し狂言・六幕十一場 宇野 信夫うの のぶお 作(公演情報詳細|文化デジタルライブラリー)先日、国立劇場3階の視聴室に行ってきました。前日までに電話予約して演目を言っておきます。初演の時見ていなかったので、どうしても見たくなり視聴してきました。ビデオテープ2巻、休憩時間は入らないので、3時間で見られると思いましたが、最後の幕は時間切れでした。5時までということで延長もできず、シオシオと帰ってきました。視聴料は300円(30分50円)でした。
面白かったです。延若の吉保、芝翫のおさめの方、我童の桂昌院、猿之助の護持院隆光、薪水の綱吉・・・セリフの応酬、吉保☓隆光はもちろんですが、桂昌院のセリフの量もハンパないです。終始だれずに見入ってしまいました。懐かしい役者さんも出演されていてうれしかったです。護持院隆光は3代目猿之助で今回は4代目猿之助、この配役も良いです。
秀山祭九月大歌舞伎 2016年9月 歌舞伎座 演目と配役
秀山祭九月大歌舞伎 平成28年9月1日(木)~25日(日)(秀山祭九月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))夜の部に玉三郎出演。吉野川久しぶりです。
2016年7月1日金曜日
大阪松竹座で「平成28年熊本地震チャリティー公開舞台稽古」開催
「単に興味だけではなく、チャリティーに参加しているという気持ちでご覧ください。雀右衛門さんの襲名ご披露の狂言でございますので、襲名されるご本人は紋付袴姿でお稽古をします。そういうところは珍しいところなので、ぜひ見ていただければと思います」と、お客様とともにこのチャリティーを成功させようという、仁左衛門の心が伝わる挨拶となりました。(大阪松竹座で「平成28年熊本地震チャリティー公開舞台稽古」開催 | 歌舞伎美人(かぶきびと))襲名する方は紋付袴姿なんですね。
七月大歌舞伎 歌舞伎座 上演時間
昼の部
柳影澤蛍火 序幕・二幕目・三幕目 11:00-12:25
幕間 30分 柳影澤蛍火 四幕目 12:55-1:39
幕間 10分 柳影澤蛍火 五幕目・大詰 1:49-2:54
幕間 20分 流星 3:14-3:49
夜の部
江戸絵両国八景 荒川の佐吉 4:30-6:39
幕間 30分 壽三升景清 歌舞伎十八番の内 鎌髭 7:09-7:55
幕間 15分 壽三升景清 歌舞伎十八番の内 景清 8:10-8:56
柳影澤蛍火は3時間超ですね。
夜の部の終演は9時頃。
柳影澤蛍火 序幕・二幕目・三幕目 11:00-12:25
幕間 30分 柳影澤蛍火 四幕目 12:55-1:39
幕間 10分 柳影澤蛍火 五幕目・大詰 1:49-2:54
幕間 20分 流星 3:14-3:49
夜の部
江戸絵両国八景 荒川の佐吉 4:30-6:39
幕間 30分 壽三升景清 歌舞伎十八番の内 鎌髭 7:09-7:55
幕間 15分 壽三升景清 歌舞伎十八番の内 景清 8:10-8:56
柳影澤蛍火は3時間超ですね。
夜の部の終演は9時頃。
歌舞伎座「七月大歌舞伎」幕見席のご案内
7月2日(土)に初日を迎える歌舞伎座「七月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「七月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
隼人出演情報(隼人ブログスタッフより)
【NHK BSプレミアム「世界でカブけ!ラスベガス歌舞伎『獅子王 ‐SHI-SHI-O-』】(TV) 8月15日(月) 0:00~1:29 (14日深夜24時~)(スタッフより ~出演情報~|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)テレビ、ラジオ、出版物、イベントと沢山あります。
【巡業】「松竹歌舞伎舞踊公演」公演情報を掲載しました
一、御目見得 ご挨拶 片岡 愛之助
二、鷺娘(さぎむすめ) 鷺の精 上村 吉弥
三、連獅子(れんじし) 狂言師右近後に親獅子の精 狂言師左近後に仔獅子の精 片岡 愛之助 片岡 千太郎(松竹歌舞伎舞踊公演 | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))愛媛・高知・宮城での開催です。
3日、大阪松竹座「七月大歌舞伎」初日劇場前イベントのお知らせ
劇場正面玄関前でのご挨拶ですので、どなたでもご覧いただけます。お近くへお立ち寄りの際はぜひ、開場前の大阪松竹座までお越しください。(3日、大阪松竹座「七月大歌舞伎」初日劇場前イベントのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
公開お稽古スタート(孝太郎ブログ)
公開お稽古は、 総ざらい と言う、舞台稽古前の稽古着を着て稽古場でやるものを特別に公開形式でやります。 初日、本番通りに衣裳も着ませんし又 不都合があれば途中でストップして相談をしたりもするお稽古です。 父仁左衛門から 皆さんへのご挨拶がありました。(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)お客様は貴重な経験だと思いますが、役者さんはやりにくいでしょうね。
速報 尾上菊之助《歌舞伎とシェイクスピアの音楽》(仮)
「すみだ北斎美術館」開館記念コンサート with 新日本フィル
河竹黙阿弥生誕200年&ウィリアム・シェイクスピア没後400年 尾上菊之助《歌舞伎とシェイクスピアの音楽》(仮) 2016年11月29日(火) 19:00開演(18:30開場) 会場:すみだトリフォニーホール 大ホール(公演詳細 尾上菊之助《歌舞伎とシェイクスピアの音楽》(仮)丨すみだトリフォニーホール【出演】 尾上菊之助・角田鋼亮(指揮)・新日本フィルハーモニー交響楽団・長谷部浩(企画監修・お話)
【チケット発売日】 チケットメンバーズ先行発売:2016年7月25日(月) 一般発売:2016年7月30日(土)
團十郎さんの衣装展示
7月5日(火)の松竹大歌舞伎の小田原公演を記念し、歌舞伎俳優の12代目・市川團十郎さんと親交のあった「ういろう本店」(小田原市本町1の13の17)では、舞台衣装等を展示中だ。 展示場所は本店敷地内にある外郎博物館。蔵の扉を開けると、鮮やかな水色の着物をはじめ、さまざまな小物やパネル写真が並ぶ=写真。生前、團十郎さんが着用していた衣装は、襟に残る汗じみや風合いが歴史を物語る。(團十郎さんの衣装展示 | 小田原 | タウンニュース)外郎博物館があるんですね。松竹大歌舞伎の小田原公演に行かれる方は是非訪れて下さい。
鶴瓶、タモリ原作落語の歌舞伎化に感激
噺のまくらで、鶴瓶は「山名屋浦里」は、2年前にタモリがNHK「ブラタモリ」の収録の際に、吉原遊郭跡で聞いてきた実話を鶴瓶に話し「いい話だから落語にしてよ」と求めたことで、昨年に新作落語として完成したことを明かした。初披露した落語会にはタモリも鑑賞に訪れたといい、鶴瓶は「菊の花束持って現れたんですよ。ほんまあの人、変わってるわ」と笑わせた。 その後、今年1月に寄席で鶴瓶が披露しているのを、たまたま中村勘九郎が見て「歌舞伎にさせてください」と希望し、8月の東京・歌舞伎座公演で「廓噺山名屋浦里」として上演されることになったという。(鶴瓶、タモリ原作落語の歌舞伎化に感激/芸能/デイリースポーツ online)ブラタモリの吉原、見ました。タモリ→鶴瓶→勘九郎という訳ですね。すごく江戸っぽいお芝居になると思います。
珍しい演目 魁春「ぜひ見て」 国立劇場 歌舞伎鑑賞教室
東京・国立大劇場の七月歌舞伎鑑賞教室(三~二十四日)は、ファンタジー色の強い「卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)」が上演される。動物の精が人間の姿を借りる作品は多いが、今回の主役は柳の木。ヒロインのお柳(りゅう)を演じる中村魁春(かいしゅん)は「あまりかからない演目。ぜひ見てほしい」と話す。(東京新聞:珍しい演目 魁春「ぜひ見て」 国立劇場 歌舞伎鑑賞教室:伝統芸能(TOKYO Web))文楽では上演されますが歌舞伎では珍しいです。
第一回「HOW TO ENJOY KABUKIZA THEATRE」開催、第二回開催決定
6月26日(日)、歌舞伎座ギャラリーで、ギャラリーレクチャー 第一回「HOW TO ENJOY KABUKIZA THEATRE」が開催されました。また、7月17日(日)に第二回の開催も決定しました。(第一回「HOW TO ENJOY KABUKIZA THEATRE」開催、第二回開催決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))外国の方に親しんで頂く良い企画です。
今月の京蔵 2016年7月
皆様、ご機嫌よろしゅうございます。 さて既報の通り、今夏8月は国立劇場のふたつの勉強会に出演致します。 まず、音の会にて「摂州合邦辻」の俊徳丸を、次に、稚魚の会・歌舞伎会合同公演にて「女車引」の千代をそれぞれ勤めさせて頂きます。つきましては、両会とも是非ご高覧賜りたく、ご案内申し上げます。
なお、今月は大阪松竹座に出勤致します。博多座に引き続き、五代目中村雀右衛門襲名披露公演です。 私は、昼の部「与話情浮名横櫛」源氏店の下女およしを勤めます。(中村京蔵公式ホームページ)8月の国立勉強会ではベテラン級の先輩方がご出演です。
玉三郎の今月のコメント 2016年7月
私は先月に引き続き、京丹後に伺いまして舞踊公演を開催させていただきます。そして中旬には九州地方で、鼓童の公演が控えております。日田市や延岡市では公演前にご挨拶をさせて頂き、八千代座では解説入りプレミアムコンサートを開催させていただきます。7月の後半には佐渡で、鼓童35周年記念公演に向けてのお稽古も有り、8月にはサントリーホールで18日から三日間のコンサートが行われます。皆様お誘い合わせのうえ是非ご来場下さいませ。(◆2016年7月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)歌舞伎座出演が待ち遠しいです。
巡業初日(染五郎ブログ)
松浦の太鼓 緩急の自在な操りが必要であり 殿様らしい品を崩さずにお客様に楽しんでいただく役 とにかくひたすら勤めます!!
粟餅 亡き三津五郎兄さんに合格と言われることを目標に きっちり、そして軽妙に 今回の役はどれもが役としても、役者としても、余裕が必要 いかに力を抜いて、無駄な力を抜いて勤められるか 頑張ります!!!!(初日|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)殿様はニンでしょう。踊りは三津五郎さんの合格サイン頂けるように勤めておられるのですね。なんかジーンときます。
演劇界8月号の表紙は猿之助の源九郎狐(演劇界さんのツイート)
みなさまおはようございます。 7月5日発売の8月号『演劇界』表紙のお知らせをいたします。 『義経千本桜』「狐忠信」市川猿之助丈の源九郎狐になります!(演劇界さんのツイート: "みなさまおはようございます。 7月5日発売の8月号『演劇界』表紙のお知らせをいたします。 『義経千本桜』「狐忠信」市川猿之助丈の源九郎狐になります! https://t.co/OLnPl8aNyB")耳寄り情報、うれしいです。
登録:
投稿 (Atom)