妹背山婦女庭訓 吉野川 4:30-6:29(秀山祭九月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))たっぷり2時間。
2016年8月31日水曜日
歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」幕見席のご案内
9月1日(木)に初日を迎える歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))吉野川は2000円。納得です。
中村児太郎 Official Web Site 開設のお知らせ
新しいホームページを開設させていただくことになりました。 随時、ホームページを更新して参りますので楽しみになさっていてください。 新しいURLは、http://nakamura-kotaro.comになります。 以前のalom.jpは使用出来なくなりますので宜しくお願い致します。(トップページ | 中村児太郎 Official Web Site)橋之助一家と同門ですから共にご活躍願っています。
最後のお仕事(月乃助改め喜多村緑郎ツイート)
舞台稽古終わりました。 市川月乃助として本日が最後のお仕事になりました。 この後も変わらぬご声援を宜しくお願いします。(喜多村緑郎さんのツイート: "舞台稽古終わりました。 市川月乃助として本日が最後のお仕事になりました。 この後も変わらぬご声援を宜しくお願いします。")段治郎さん、月乃助さん、そして喜多村緑郎さんに襲名されます。先代の喜多村緑郎の舞台は知りません。当代が大きな名跡にして新派の柱になられますように期待しています。
吉例顔見世大歌舞伎 連獅子の間狂言は?
三、連獅子(れんじし) 狂言師後に親獅子の精 橋之助改め芝翫
狂言師後に仔獅子の精 狂言師後に仔獅子の精 狂言師後に仔獅子の精 国 生改め橋之助 宗 生改め福之助 宜 生改め歌之助
梅玉 仁左衛門 藤十郎(吉例顔見世大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))特別バージョンの連獅子ですが、通常間狂言は宗論で二人の出演です。それが梅玉 仁左衛門 藤十郎のお三方の名があります。これは襲名にちなんで新しく作られるものになるそうです。
本日、霞が関ビルで開催された仁左衛門さんのトークショー でお聞きしました。まだ書き上がってないそうで、どんな間狂言になるか楽しみです。
2016年8月30日火曜日
愛之助が語る、新橋演舞場『GOEMON 石川五右衛門』
「フラメンコと歌舞伎は対極にあると思っていましたが、実は共通している点が多いんです。フラメンコのオレ!のかけ声は、歌舞伎の大向うのかけ声とタイミングが似ていますし、ポーズも見得に似ているところがあります。“魂の叫び”が発祥で、喜怒哀楽の表現など、歌舞伎に共通しているところがいくつもあります」と、愛之助も続けました。(愛之助が語る、新橋演舞場『GOEMON 石川五右衛門』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))フラメンコと歌舞伎のコラボ、面白そうです。
勘九郎が映画『真田十勇士』出演
ひと足先に完成作品を見た勘九郎は、「予想していた以上。自分が出ている映画はこうしたほうがよかったとか思って、なかなかちゃんと見られないのですが、これは普通にお客さんとして見られました」と、かなり満足そう。「本当に素敵な作品に出させていただいたことを、役者として誇りに思います」と語り、特に、夏の陣の十勇士の散り際のシーンが、「泣けるんですよ。十勇士、皆がカッコいいので、楽しみにしてください」と笑顔でアピールしました。(勘九郎が映画『真田十勇士』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
映画『真田十勇士』公式サイト(映画『真田十勇士』公式サイト)
舞台 スペクタクル時代劇『真田十勇士』(スペクタクル時代劇『真田十勇士』)
徹子の部屋(国生ブログ)
中村橋之助 としてのお仕事でした!!! 収録終わりに徹子さんとも写真を撮っていただきました!(徹子の部屋|中村国生オフィシャルブログ Powered by Ameba)楽屋がお父さんと違うんだ。いずれ9月のいつかオンエアーでしょう。
「歌舞伎衣裳展」ワークショップほか開催のお知らせ
9月22日(木・祝)~25日(日)、東京 上野恩賜公園で開催される「東京江戸ウィーク 2016」にて、「歌舞伎衣裳展」が行われ、17日(土)に連動ワークショップ、イベント初日にはガイドツアーが実施されます。(「歌舞伎衣裳展」ワークショップほか開催のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))関連イベントがいっぱいあります。詳細ご確認下さい。
『挑み続ける力』 NHK「プロフェッショナル」制作班著
羽生さん、歌舞伎役者の坂東玉三郎さん、バレリーナの吉田都さんら、困難に直面しても志を持続し、挑戦し続ける10人を取材した。(NHK出版新書、780円)(『挑み続ける力』 NHK「プロフェッショナル」制作班著 評・青木千恵 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE))玉三郎さんの回見ました。正にプロフェッショナルです。
2016年8月29日月曜日
八代目芝翫襲名披露「お練り」、親子四人でご挨拶
「36年間、あっという間と言えばあっという間。でも、いろんなことがありましたから…。血の涙を腹の中に流す、と、今度の10月に出る『幡随長兵衛』のせりふに出てくるんですが、勘三郎、三津五郎の兄貴たちと血の涙を流し、それを肉として芝翫襲名にたどり着いた気がしています。二人の代わりはできなくても、芝居に対する気持ちは、うちの家族は負けない。その熱い心で精いっぱい勤めていきたい」と言う橋之助は、その橋之助の名前を息子が継いでくれることがうれしいと語りました。(八代目芝翫襲名披露「お練り」、親子四人でご挨拶 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
児玉竜一の劇評 研の會・双蝶会 2016年8月
先人の跡を迷いなく踏襲する若手の修業こそが、将来への大切な種を植える。((評・舞台)「研の會」「双蝶会」 将来への種植える、若手の修業:朝日新聞デジタル)来年も公演が決まっています。楽しみです。
「中村芝翫」襲名へ祈願 橋之助さん、浅草寺でお練り
橋之助さんは「晴れ晴れした気持ち。今日の天気のように、八代目芝翫は台風や大嵐のようにいろいろな天気に遭遇すると思いますが、曇りの先には必ず青空が広がっていると信じ、未来の歌舞伎界のために精進していきたい」と話した。(「中村芝翫」襲名へ祈願 橋之助さん、浅草寺でお練り:朝日新聞デジタル)晴れ間にお練ができて良かった。
「東海道中膝栗毛」後記(笑三郎ブログ)
では、エピソードを1つ。 7月の後半に、私が麗紅花の扮装について歌舞伎座の四代目(猿之助)さんの楽屋に資料を持って伺い相談をして帰って来たら、四代目さんが追っ掛けるように私の楽屋にいらして、
四代目「幕切れ(最後)に皆に顔を揃えてもらいたいんだけど何の役が良い?」
私 「えっ?それは日本人ですか?」
四代目「そう、日本人。何でも良いよ!」
私 「・・・、(支度が簡単なので)巫女さんとか。」
四代目「分かった!じゃ巫女で。神主さんは誰にしようかな。」 と言いながら去って行かれました。
その時点ではまだ台本も何も無く全体の構成が分からなかったので、総てを知っている四代目さんの事、きっとラスベガスの場が始めの方で終わってしまうので、ゆっくり時間もあるからという事で打診にいらしたのかと思っておりましたが、甘かった(*_*)。実際台本を頂いて読んだらラスベガスからラストまでがあっと言う間で驚きました。 結局、獅童さん、門之助さん、私と春猿さんは洋装からお化粧替えも含めた大早拵えとなりました。(【笑三郎だより】)さすが四代目さん、構成が頭に入っているんでしょうね。
楽屋で記念イベント(門之助ブログ)
今日は歌舞伎座「納涼歌舞伎」公演の千秋楽 そして橋之助さんご一家 が今のお名前でのご出演が最後の公演でもあります 「土蜘」終演後、楽屋でちょっとした記念イベントが行われました(千秋楽|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)土蜘終演後親子4人の記念ショット。
1日、新橋演舞場「九月新派特別公演」初日・劇場正面玄関前で出演者ご挨拶のお知らせ
当日は、東京新橋組合の芸者衆も駆けつけ、おめでたい襲名披露に華を添えます。新派の新たな第一歩となる「九月新派特別公演」、初日の劇場前行事にぜひお越しください。(1日、新橋演舞場「九月新派特別公演」初日・劇場正面玄関前で出演者ご挨拶のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))日時 2016年9月1日(木)9:45開始
場所 新橋演舞場 正面玄関前
第三部カーテンコール(彌十郎ブログ)
山名屋浦里 幕が閉まると 鳴り止まない拍手 打ち出しの太鼓が鳴っても、終演のアナウンスが 流れても 拍手拍手拍手! かなり経ってからようやく カーテンコールが始まると いきなりのスタンディングオベーション そして今日が3度目の鶴瓶さんと 2度目のタモリさんが 舞台へ! 全てまったくの予定外 いやー興奮しました(^_^)(第3部大変な事に(^^;;|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)千穐楽にはお二人来られるとは思っていましたが、舞台へ上がったんですね。お客様は大喜びだったでしょう。
土蜘終演後に記念写真!哲之ちゃんがお父さんにダッコされています。カワイイ!
八月納涼歌舞伎の千穐楽(隼人ブログ)
今日は八月納涼歌舞伎の千穐楽で来月の花見踊の稽古もありましたので歌舞伎座へ😋 喜多八の猿之助兄さんと⚡️ 毎回、撮ろう!と仰ってくださるのですが、今回はわりと破壊力が(遅くに|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)猿之助さんの眉は思いっきり八の字!
2016年8月28日日曜日
納涼歌舞伎、無事に千穐楽(国生ブログ)
納涼歌舞伎、千秋楽を終える事ができました! 国生最後の舞台、いつも通りと心がけたのですが 中々そうはいかず とても力んでしまいましたが、 自分なりに一所懸命努める事が出来ました! 土蜘、終演後には出演者の皆さんがサプライズで待っていて下さり、 父を始め、僕たちの襲名を後押ししてくださいました!(無事に|中村国生オフィシャルブログ Powered by Ameba)一門の方、ご家族揃ってのお祝いの写真、橋之助さんのバースデーケーキと盛り沢山!明日のお練ちょっとお天気がしんぱいです。
大入り満員(染五郎ブログ)
皆様のおかげさまをもちまして 大入りの中、千秋楽を迎えることができました ありがとうございました! 当月は 強い思いで乗り込んでいきました 2部での 猿之助さん演出の 弥次喜多 心から素敵な時間を過ごすことができました 1部での獅童さんとの 権左と助十 獅童さんと一緒に芝居が出来たこと 嬉しい限りです またすごいことができる日を目指して 精進します!!(大入り満員|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)無事千穐楽おめでとうございます。大いに楽しませて頂きました。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 29日~9月2日
29日
御存鈴ヶ森
松緑・彦三郎・菊之助・権十郎・團蔵
怪談牡丹燈籠 前編
三津五郎・福助・橋之助・扇雀・勘三郎
30日
桂川連理柵 帯屋
藤十郎・壱太郎・愛之助・扇雀
怪談牡丹燈籠 後編
三津五郎・福助・橋之助・扇雀・勘三郎
31日
女暫
玉三郎・松緑・菊之助・左團次・吉右衛門
壽曽我対面
橋之助・松緑・勘九郎・梅枝・友右衛門
1日
人情噺文七元結
菊五郎・時蔵・梅枝・右近・左團次・玉三郎
音羽嶽だんまり
松也・梅枝・萬太郎・右近・児太郎・権十郎
2日
頼朝の死
梅玉・又五郎・福助・歌六・東蔵・芝翫
源太
願人坊主
三津五郎
御存鈴ヶ森
松緑・彦三郎・菊之助・権十郎・團蔵
怪談牡丹燈籠 前編
三津五郎・福助・橋之助・扇雀・勘三郎
30日
桂川連理柵 帯屋
藤十郎・壱太郎・愛之助・扇雀
怪談牡丹燈籠 後編
三津五郎・福助・橋之助・扇雀・勘三郎
31日
女暫
玉三郎・松緑・菊之助・左團次・吉右衛門
壽曽我対面
橋之助・松緑・勘九郎・梅枝・友右衛門
1日
人情噺文七元結
菊五郎・時蔵・梅枝・右近・左團次・玉三郎
音羽嶽だんまり
松也・梅枝・萬太郎・右近・児太郎・権十郎
2日
頼朝の死
梅玉・又五郎・福助・歌六・東蔵・芝翫
源太
願人坊主
三津五郎
納涼歌舞伎 千穐楽(瀧昇ブログ)
初めて、本水の立廻りをやらせていただいたり ラップで登場したりと いい経験が出来ました❗(2016年08月28日のブログ|市川瀧昇のたきのぼり)當祝が出ましたね。本水の立廻り良かったです。夏芝居らしい。
伝統×革新で進化し続ける 歌舞伎の世界にも快適さを 猿之助一門が愛用するエアリズム
衣裳の下に着て演技をしても、熱がこもりにくい エアリズムは気軽に使える我々の“作業着”です(伝統×革新で進化し続ける歌舞伎の世界にも快適さを猿之助一門が愛用するエアリズム|Today's Pick Up|ユニクロ)忠信の拵えの写真で紹介されています。
【花形出番です】 舞台のため…25キロ減量 歌舞伎俳優・中村国生さん(3)
そんな僕に、手術を1週間後に控えた勘三郎の伯父が「(忠臣蔵の)由良之助や(勧進帳の)弁慶をやれる役者はいなくなってくる。国生には、それができる役者になってほしい。リハビリで稽古してあげるから、体を作っておいて」って言ってくれたんです。 その言葉で「お芝居に出たい」という気持ちが強くなった。朝昼は“1人前”に減らし、夜は炭水化物を抜いた。もともと運動大好きですので、食事の量を普通にしただけで、1年間で25キロもやせました。(【花形出番です】舞台のため…25キロ減量 歌舞伎俳優・中村国生さん(20)(3) - 産経ニュース)彼はお相撲さんのように太っていました。勘三郎さんの助言がきっかけでダイエット、良かったです。
渡辺保の劇評 国立劇場双蝶会 2016年8月
それよりも私は歌昇が正攻法で、嫌なことを一切せずに、一字一点ゆるがせ にすまいという思いでやっていることを大いに認めたい。芸はうまい下手より も正確さ。これが芸にとって大事である。
この幕一番の出来は種之助の梅王丸。飛び六法はまだ勢いが足りないが、二 本隈が顔に合って元禄見得、その他カドカドの見得も目いっぱい、精一杯に腰 を落とした形がいい。幕切れの裏見得は危なかしかったが、その際どいところ まで体を責めている証拠でもある。(2016年8月国立小劇場)歌昇も種之助も勢いがあります。正攻法で嫌味がない、吉右衛門の指導の賜物です。
ほっとひと息(右近ブログ)
集合写真!! あれあれ?スタッフにまみれて約二名スタッフじゃない人がいますね、、、 !! 隼人氏&米吉氏!笑 米吉氏は写る気なし!笑 実はこの打ち上げ前にお稽古があり、お稽古終了後打ち上げに向かおうとしていたら、この二人が参加したい!と言ってくれたんです。 二人とも、研の會ではある意味スタッフ級にお手伝いしてくれたので、図らずもお礼が出来て良かったです!笑 実際この打ち上げも、この二人が盛り上げてくれたおかげで、とても楽しい打ち上げになりました! みんなで来年も頑張るぞ!! そういえば。 来月二日、NHKEテレさんの「にっぽんの芸能」で研の會の映像を取り上げていただきます! 夜11時から放送です。 どうぞ、ご覧下さいませ!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)サントリーホールの公演も終わりほっとひと息、2日のNHKEテレの「にっぽんの芸能」で研の會の映像が取り上げられるようです。
左団次兄さんと講演会(雀右衛門ブログ)
伊豆の天城湯ヶ島温泉落合楼にて 写真家福島力さんの写真展に因んで 左団次兄さんとトークイベントをして来ました。 良い風情の宿です 宿泊して無いですが お湯も絶品だそうです(左団次兄さんと講演会|五代目中村雀右衛門オフィシャルブログ Powered by Ameba)先日記事に上げました写真展の旅館ですね。
ようこそ歌舞伎へ 又五郎の太刀盗人
私には紀尾井町のおじさん(二世尾上松緑)、(初世尾上)辰之助のおにいさん(三世松緑)の九郎兵衛の印象が強いです。紀尾井町のおじさんのように、松羽目物らしさのなかにも、面白さ、おかしみが出るように勤められたらいいなと思います。(ようこそ歌舞伎へ「中村又五郎」 2/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))松羽目物では松緑は大変結構でしたから印象に残っているのでしょう。
2016年8月27日土曜日
【私の時間 シネマ】 中村勘九郎「僕の佐助は明るくて、ちょっとエロくて。でも…」 文・亀岡典子
佐助は、子供のころ読んだ少年漫画のヒーローだった。「僕の佐助は明るくてちょっとふざけていて、ちょっとエロい。でも、戦いになると目の色が変わる。そんな男です」(【私の時間 シネマ】中村勘九郎「僕の佐助は明るくて、ちょっとエロくて。でも…」(2/2ページ) - 産経WEST)勘九郎さんにぴったりのお役です。
市川九團次が浅草で自主公演 9月1、2日
昨年1月に四代目として九團次を襲名し、活動拠点を東京に移した。「江戸で受け入れていただけるか楽しみ」と、新たな名で初の単独公演に臨む。(市川九團次が浅草で自主公演 9月1、2日 - 産経ニュース)成田屋門下に入った訳ですから、江戸風でお願いします。
二代目喜多村緑郎、1日から襲名公演 新派に新風「背負う気持ち」
それほどの大名跡襲名を月乃助は当初は躊躇(ちゅうちょ)した、と打ち明けるが、今は吹っ切れた表情だ。「新派の象徴的な名前を襲名する意味を考え、新派を背負う気持ちでやりたい。時代を超越し、歌舞伎や新派、新作、新国劇、新喜劇もみんなで作りたい」と夢は広がる。(二代目喜多村緑郎、1日から襲名公演 新派に新風「背負う気持ち」(2/2ページ) - 産経ニュース)新風を吹き込んでくれ、新派に活気を取り戻してくれるでしょう。
彦三郎出演「第87回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ
父、十七世市村羽左衛門が亡くなって15年、その教え、戒めを忘れず、一門を束ねる彦三郎の豊富な経験と博識は貴重な財産です。菊五郎劇団では数々の敵役や物語の重厚な役どころを勤め、若手の手本としても大切な立場にあります。3年前には、長年の歌舞伎への功労に対し、旭日双光章が贈られています。(彦三郎出演「第87回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年9月24日(土) 14:30開始(14:00開場)
■場所 歌舞伎座3階「花篭」
■参加料金 全席指定:3,000円(税込) ※花道会会員は無料。イヤホンガイド会員:2,700円(税込)
博識振りはお父様譲りですね。お孫さんのお話もでるかな?
2016年8月26日金曜日
上村以和於の随談 8月の日記 2016年8月
もう一つ『寿式三番叟』で蔦之助の三番叟が舌を巻かせた。気合と躍動感は息の良さがあればこそ。「いい顔」をして見せる役者ぶりのよさは猿之助を思わせ、猿之助よりいい男である。左字郎と言ったころから目につく存在ではあったがこれは収穫であった。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)歌舞伎座、若手勉強会、国立合同公演など、日記方式で書かれています。
蔦之助さんは本当に素晴らしかったです。澤瀉屋の二人三番を見ているようでした。
長谷部浩の劇評 第二回双蝶会 2016年8月
梅王丸はまさしく荒事の役、多少の破綻などは咎めるに値しない。むしろ、全体にみなぎる力感、心にある「怒」の一文字、権威を怖れぬ稚気まで、現在、できる最高水準まで達している。
この世代に責任と自覚が生まれるのも勉強会の効用だと思いつつ国立小劇場を後にした。来年も第三回開催が決定とのこと。八月五日、六日。頼もしい限りで嬉しく思った。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)歌舞伎の本道をまっすぐに勉強していくのが頼もしいです。将来の舞台が期待できます。
初代の美声あった SPレコード鑑賞会も
邦楽研究家でSPレコードに詳しい関川勝夫さんは「『二筋道』などは緑郎ら芸者衆らのせりふが迫真。滑舌も素晴らしいし、ささやくような声もよく通る」とせりふ回しや発声法を絶賛する。「もっと手軽に聴けるようCD化してほしい」と望む。関川さんは10月30日午後3時半から東京都墨田区の押上文庫で、緑郎らの名ぜりふを鑑賞するSPレコードコンサートを開く。押上文庫=(電)03・3617・7471。(東京新聞:初代の美声あった SPレコード鑑賞会も:伝統芸能(TOKYO Web))SPレコードはお宝です。
26日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「和楽器フロンティア」
今、三味線や箏・尺八などの和楽器が新たなフィールドに進出し注目を浴びている。番組では、ロック、クラブミュージックなど新たな分野で活躍する和楽器のミュージシャンがスタジオに集結。最先端のサウンドを披露する。またFM番組「邦楽ジョッキー」とのコラボも実現。番組DJの中村隼人(歌舞伎俳優)が和楽器サウンドの魅力に迫る。【出演】和楽器バンド、竜馬四重奏、HANABI、ヒダノ修一、上妻宏光、ミッキー吉野ほか(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「和楽器フロンティア」 | ロックやクラブミュージックなど新分野で活躍する和楽器ミュージシャンが最先端サウンドを披露【出演】和楽器バンド、竜馬四重奏、HANABI、ヒダノ修一、上妻宏光ほか)2016年8月26日(金) 午後11:00~午後11:55(55分)
歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」9月のスケジュール決定
9月の前半は、中村雀右衛門襲名を控えた2月に開催された「京屋の秘密」からお届けします。京妙、京蔵、京紫の三人が、師匠である先代雀右衛門とのエピソードを中心に語り合ったのは、笑いと涙と愛にあふれた、初めて語られる京屋の秘密です。月の後半は、4月に歌舞伎座で上演した『幻想神空海』を前に、市川染五郎が役について、作品について、熱く語った様子をお届けします。どうぞお見逃しなく。(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」9月のスケジュール決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))10:15/17:00 ※上映時間は約20分
襲名前のご挨拶回り(国生ブログ)
襲名前でご贔屓筋や、先輩方に挨拶回りに伺っています! 今日もお昼間に父と四人で行ってきました!(最近は…|中村国生オフィシャルブログ Powered by Ameba)いよいよですね。舞台出演の合間にお出かけ大変ですね。なんか揃って楽しそう!
双蝶会by米吉
二回目となる従兄弟達の勉強会。 まずは今年も無事に終えられたこと、親族一門の一人として心より御祝い申し上げたいと思います。 今回の『車引』と『寺子屋』という演し物は、きっと叔父一家に思い入れのある物。 その『寺子屋』で 戸浪 を勉強させていただけたこと、本当に有り難く、従兄弟としてとても嬉しく思っています。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)戸浪の写真あり。いつの日か本興行で見たいです。
きよるり座
清元集団 きよるり座
8月30日 18時30分開演
お江戸日本橋亭
入場料 2500円
8月30日 18時30分開演
お江戸日本橋亭
入場料 2500円
清元が描く江戸の祭
神田祭 申酉 三社祭
神田祭 申酉 三社祭
清元雄二朗 清元一太夫 清元延亜希郎 清元瓢他有 清元延寿鏡
お問い合せ 090−3900−5303
Outlook for Android から取得
祭り三題。どの曲もウキウキしてきます。是非日本橋亭へ聞きにいって下さい。
2016年8月25日木曜日
弥次喜多の二人宙乗りの映像を追加公開、歌舞伎座ギャラリー『宙乗りができるまで』
新しい歌舞伎座では初めてとなる二人の宙乗りに挑む染五郎と猿之助が、舞台での宙乗りテストで動きやスピードなどを試行錯誤する姿や、二人が宙乗りへの思いをともに語るスペシャルインタビュー。そして、染五郎、猿之助の背中を見つめる金太郎と團子の表情など、新たなみどころが加わりました。『宙乗りができるまで』をすでにご覧になった方も、まだご覧になっていない方も、新たな楽しみが加わった新バージョンをぜひご覧ください。(弥次喜多の二人宙乗りの映像を追加公開、歌舞伎座ギャラリー『宙乗りができるまで』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))11:15/12:15/13:15/14:15/15:15/16:15 ※上映時間は約24分
本日見てきました。宙乗りの準備大変です。染五郎さん猿之助さんの二本のワイヤー使用の今回のテスト念入りです。金太郎ちゃん團子ちゃんもじっと見ていました。
弥次喜多の二人宙乗りの映像を追加公開、歌舞伎座ギャラリー『宙乗りができるまで』
新しい歌舞伎座では初めてとなる二人の宙乗りに挑む染五郎と猿之助が、舞台での宙乗りテストで動きやスピードなどを試行錯誤する姿や、二人が宙乗りへの思いをともに語るスペシャルインタビュー。そして、染五郎、猿之助の背中を見つめる金太郎と團子の表情など、新たなみどころが加わりました。『宙乗りができるまで』をすでにご覧になった方も、まだご覧になっていない方も、新たな楽しみが加わった新バージョンをぜひご覧ください。(弥次喜多の二人宙乗りの映像を追加公開、歌舞伎座ギャラリー『宙乗りができるまで』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))11:15/12:15/13:15/14:15/15:15/16:15 ※上映時間は約24分
2016年8月24日水曜日
ドラマ「石川五右衛門」完成披露試写会に10組20名様ご招待
9月27日(火)、東京 丸の内ピカデリー2で、テレビドラマ「石川五右衛門」の完成披露試写会が行われます。このイベントに、歌舞伎美人読者10組20名様をご招待します。(ドラマ「石川五右衛門」完成披露試写会に10組20名様ご招待 | 歌舞伎美人(かぶきびと))当選するかどうか分からないですけど、応募しましょう。
菊之助登場、TIFF「歌舞伎座スペシャルナイト」のお知らせ
映画は歌舞伎とのゆかりも深い『忠臣蔵』を上映。大石内蔵助を演じるのは、日本最初の国民的大スターといわれる尾上松之助(1875-1926)で、昨年、京都で発見されたフィルムを今回はデジタルリマスターの最長版にして、活弁と生演奏付きでの上映となります。もう一本は、新作歌舞伎の題材にもなった、中山安兵衛(堀部安兵衛)の高田馬場の決闘を描く『血煙高田の馬場』。伊藤大輔監督、大河内傳次郎主演で、約1巻分しか残っていない作品の貴重な上映となります。(菊之助登場、TIFF「歌舞伎座スペシャルナイト」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))すごい貴重な映像ですね。菊之助の「鷺娘」もうれしいです。
歌舞伎役者(左團次他)、楽屋で化粧の様子 伊豆の旅館で写真展
今回は左団次に加え、五代目中村雀右衛門、中村又五郎、中村錦之助の4人が舞台前の楽屋で化粧をし、役者の顔に変わっていく様子を写真に収めている。同旅館の「紫檀の間」に約2メートルのタペストリーに貼り付けた大判の写真9点、「紫檀の間」と館内の廊下に写真24点をそれぞれ並べている。 鑑賞無料。開放時間は午前11時~午後4時。鑑賞の際は事前の電話を呼び掛けている。
写真展と関連して、27日午後2時から同旅館で市川左團次、中村雀右衛門両氏によるトークショーを開催する。申し込み、問い合わせは同旅館<電0558(85)0014>へ。(歌舞伎役者、楽屋で化粧の様子 伊豆の旅館で写真展|静岡新聞アットエス)伊豆市湯ケ島の旅館「落合楼村上」で10月末まで開催。
劇中劇(右近ブログ)
昨日は、先日皆様にお知らせしたドラマの撮影で京都へ行って参りました。 共演者の佐々木希さんと! わたくし 劇中劇で獅子になりました。 佐々木希さんはじめ、スタッフの皆様も喜んでくれて嬉しかったー! 毛も沢山振りましたよー!笑 しかし、猛暑の中野外でこの格好はかなりの暑さ!! 汗だくになった僕を、みんなで扇いでくれました笑 皆様、Amazonプライム会員になって配信動画を是非ご覧くださいね^ ^ お楽しみに〜! (尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)能舞台でケブリ!見る方はうれしいですが、右近さん暑い中大変!
29日、八代目中村芝翫襲名披露「お練り」のお知らせ
10月・11月の歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」、「吉例顔見世大歌舞伎」において、橋之助が八代目中村芝翫、国生が四代目中村橋之助、宗生が三代目中村福之助、宜生が四代目中村歌之助を襲名し、続いて大阪、福岡、京都にて襲名披露興行を行います。 それに先立ち、橋之助、国生、宗生、宜生と成駒屋一門が、浅草寺で「お練り」、成功祈願を行います。(29日、八代目中村芝翫襲名披露「お練り」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))2016年8月29日(月) 11:00~ 浅草雷門より「お練り」出発 11:45~ 浅草寺本堂前にてご挨拶
2016年8月23日火曜日
大阪松竹座「九月新派特別公演」アフタートークショーのお知らせ
9月22日(木・祝)夜の部終演後 出演:水谷八重子 波乃久里子 喜多村緑郎
9月23日(金)夜の部終演後 出演:市川猿弥 市川春猿 喜多村緑郎
9月24日(土)夜の部終演後 出演:尾上松也 春本由香 喜多村緑郎(大阪松竹座「九月新派特別公演」アフタートークショーのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
「第43回NHK古典芸能鑑賞会」のお知らせ
今回の岡本綺堂作『番町皿屋敷』は、梅玉が何度も勤めている青山播磨を9年ぶりに勤めます。播磨と心を通わすお菊に、襲名披露してからは初めてとなる雀右衛門。さらに、人間国宝の認定が発表された東蔵が、播磨に意見する伯母真弓といった配役で、新歌舞伎の魅力をたっぷりと味わえるひとときとなります。(「第43回NHK古典芸能鑑賞会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))三、歌舞伎「番町皿屋敷」(ばんちょうさらやしき)
青山播磨:中村梅玉
腰元お菊:中村雀右衛門
腰元お仙:市川高麗蔵
並木長吉:中村松江
橋場仁助:坂東亀三郎
聖天万蔵:坂東亀寿 田町弥作:中村隼人
奴権次:市村橘太郎
用人柴田十太夫:嵐橘三郎
放駒四郎兵衛:中村錦之助
渋川後室真弓:中村東蔵
2016年10月28日(金) 17:30開演(16:30開場、21:00終演予定)
2016年8月22日月曜日
昨日の客席(彌十郎ブログ)
昨夜の三部は 華やかな客席でした 鶴瓶さんが二日続けての観劇 タモリさんもご一緒でした。 そして七之助さんの親友 松本 潤さん 忙しい中いつも観劇に来てくれます(^_^)(昨日の客席|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)タモリさんから鶴瓶さんへ、そして勘九郎さんが歌舞伎へ、観劇されているお二人はどんな感想かな?
《月イチ歌舞伎》『怪談 牡丹燈籠』トークイベントに柳家さん喬師匠登場
円朝は歌舞伎のせりふを落語にとり入れていて、「特に落語の関口屋のゆすりのところなどは、芝居を意識してつくっている気がします」と、円朝と歌舞伎の相性のよさにもふれ、最後にさん喬師匠一押しのシネマ歌舞伎のみどころを挙げました。「三遊亭円朝の役で大和屋さん(三津五郎)が物語の途中をうまくお話しなさいます。あー、やっぱり役者さんだなあ、というのも、せりふ回しがとてもきれいなんです。カッコいいなと思います」。(《月イチ歌舞伎》『怪談 牡丹燈籠』トークイベントに柳家さん喬師匠登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))面白いお話、聞きたかったです。
「第二回 研の會」を振り返って
2回目の自主公演は芝居に挑戦したいと、右近が選んだのは『仮名手本忠臣蔵』「五段目・六段目」。大きな劇場で上演されることが多い演目ですが、小劇場では芝居の緊密なドラマが客席に伝わりやすく、いい緊張感に包まれました。(「第二回 研の會」を振り返って | 歌舞伎美人(かぶきびと))
金太郎、團子「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
8月29日(月)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、松本金太郎、市川團子が出演します。(金太郎、團子「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年8月29日(月)18:30開演(18:15開場) ※約1時間~1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2016年8月26日(金)10:00発売
この夏の経験を素直にお話してくれるでしょう。
22日NHKBS9:00~ プレミアムカフェ選(1)女形 人間国宝・中村雀右衛門(2)男の食彩 坂東八十助
(1)HVスペシャル 女形~人間国宝・中村雀右衛門~(初回放送:2002年)(2)きょうの料理 男の食彩 志野・織部に盛る 坂東八十助(初回放送:1992年)(NHK 番組表 | プレミアムカフェ選(1)女形 人間国宝・中村雀右衛門(2)男の食彩 坂東八十助 | (1)HVスペシャル 女形~人間国宝・中村雀右衛門~(初回放送:2002年)(2)きょうの料理 男の食彩 志野・織部に盛る 坂東八十助(初回放送:1992年))随分前の再放送です。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 22日~26日
22日
時今也桔梗旗揚 饗応・馬盥・連歌
吉右衛門・宗十郎・東蔵・富十郎
23日
曽根崎心中
藤十郎・翫雀・橋之助・我當
24日
義経千本桜 川連法眼館の場
海老蔵・段治郎・猿弥・笑三郎
廓三番叟
時蔵・孝太郎・又五郎
25日
島の千歳
福助
関三奴
橋之助・染五郎
怪談敷島譚 前編
染五郎・高麗蔵・歌江・梅玉
26日
高坏
勘九郎・亀鶴・亀蔵
怪談敷島譚 後編
時今也桔梗旗揚 饗応・馬盥・連歌
吉右衛門・宗十郎・東蔵・富十郎
23日
曽根崎心中
藤十郎・翫雀・橋之助・我當
24日
義経千本桜 川連法眼館の場
海老蔵・段治郎・猿弥・笑三郎
廓三番叟
時蔵・孝太郎・又五郎
25日
島の千歳
福助
関三奴
橋之助・染五郎
怪談敷島譚 前編
染五郎・高麗蔵・歌江・梅玉
26日
高坏
勘九郎・亀鶴・亀蔵
怪談敷島譚 後編
染五郎・高麗蔵・歌江・梅玉
2016年8月21日日曜日
吉田文雀さん死去=文楽人形遣いの人間国宝―88歳
抑制の利いた芸風で若い娘から老女役まで女形を中心に幅広い役柄をこなした。「心中天網島」の小春、「良弁杉由来」の渚(なぎさ)の方などが当たり役。公演ごとに役に合わせて人形の首(かしら)の割り振りを行う首割を長年担当し、首に関する造詣の深さから「文楽博士」と呼ばれた。(吉田文雀さん死去=文楽人形遣いの人間国宝―88歳 (時事通信) - Yahoo!ニュース)また貴重な方が亡くなられました。心よりご冥福をお祈りいたします。
猿之助が映画『超高速!参勤交代 リターンズ』出演
9月10日(土)、全国ロードショーの映画『超高速!参勤交代 リターンズ』に、市川猿之助が出演しています。(猿之助が映画『超高速!参勤交代 リターンズ』出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
宙乗り900回(笑野ツイート)
四代目猿之助さん、宙乗り900回は染五郎さんと共に! 只今歌舞伎座を無事に飛行されました!(市川笑野さんのツイート: "四代目猿之助さん、宙乗り900回は染五郎さんと共に! 只今歌舞伎座を無事に飛行されました!")記念の900回は染さんと!
【花形出番です】 憧れの演目 父の「土蜘」 歌舞伎俳優・中村国生さん(2)
父を見ていると、古典や踊りが好きになる。この「土蜘」も、いつかやりたい演目の一つ。10年後か20年後か、「その日」に備え、父の舞台を必死に追っています。そして、いつか僕らの世代も「納涼」の一幕を任せていただけるまで-。憧れの演目や配役を妄想し、励みにしています。(【花形出番です】憧れの演目 父の「土蜘」 歌舞伎俳優・中村国生さん(20)(2) - 産経ニュース)納涼歌舞伎の担い手がどんどん成長していくようでうれしいです。
石井啓夫の劇評 2016年8月 歌舞伎座
第1部は岡本綺堂作の新歌舞伎「権三(ごんざ)と助十」。歌舞伎俳優の芝居力を満喫させる。貧しく行儀悪いが、人情もろい江戸庶民の生活ぶりを漫画のコマのように立体化。(【鑑賞眼】歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」「権三と助十」 芝居力を満喫(1/2ページ) - 産経ニュース)長屋の暮らしぶり、井戸替えの様子など当時の生活がよく書かれています。江戸時代にタイムスリップしたかのように役者が演じるのが難しいですが、今月はみな及第のようです。
遊宴(隼人ブログ)
写真は右近くんと演舞場のイベントで草摺引を踊らせて頂いた直後のもの笑 二人とも興奮と熱気で汗が。。 とにかく二人きりで何かをさせて頂く初めての機会だったので、とても楽しく刺激になりましたし何より、私自身初めて荒事と呼ばれる役、曽我五郎を務めることができた事が本当に幸せでした😌 次は本公演で!笑(遊宴|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)こちらもイベントの記事です。草摺引、浅草あたりで実現すると良いですね。
花形歌舞伎俳優との遊宴と、初のドラマ出演(右近ブログ)
先日演舞場の地下でさせていただいた「花形歌舞伎俳優との遊宴」。隼人氏と二人で、素踊りの「草摺引」に葛西聖司さんのご司会でのトークショー、全力で勤めさせていただきました!
お知らせでございます! わたくし、初のドラマ出演をさせていただきます!! 出させていただきますのは Amazonプライム・ビデオで独占配信されるオリジナルドラマ「福家堂本舗-KYOTO LOVE STORY-」。 わたくしは、歌舞伎役者のお役で出させていただきます^ ^ 10月から配信スタートなので 皆様是非是非、ご覧下さいますよう宜しくお願い申し上げます!!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)歌舞伎役者のお役!素ですね。
2016年8月20日土曜日
河村常雄の劇評 第22回稚魚の会・歌舞伎会合同公演
初日を拝見したが、いすれも破たんなく演じている。中でも、「すし屋」はしっかりした芝居。いがみの権太(升一)が善心に返る「もどり」は、鮓屋弥左衛門(新十郎)、女房おくら(梅乃)、娘お里(春希)も好演し、歌舞伎味は薄いものの心打つ愁嘆場を作った。弥助(桂太郎)も三位中将らしい落ち着きを見せた。そして「女車引」には国立劇場開場50周年記念の添え書きが付いた。近年この公演には初期の修了生は出演しなくなったが、八重、春、千代にそれぞれ三期の京妙、二期の鴈乃助、六期の京蔵が出演、ベテランらしい安定した踊りで節目の年を祝った。すべての演目から歌舞伎への熱意が感じられたが、この熱意が歌舞伎を支えていると思った。
国立劇場は昭和41年の開場以来、伝統芸能の発展、伝承に貢献してきたが、歌舞伎脇役の養成は大きな成果を挙げている事業のひとつだ。大役を勤める俳優も排出している。志願者も順調に集まり、現在22期生9人が研修中という。歌舞伎は主役だけでは成立しない。この事業の堅調な推移を願う。(河村常雄の新劇場見聞録)この制度は正に今日の歌舞伎を支えています。皆さん勉強熱心で何より歌舞伎好きです。
染五郎「渋谷金王丸伝説」公演のお知らせ
2016伝承ホール寺子屋 カブキ踊り「渋谷金王丸伝説」
出演:市川染五郎 尾上菊之丞 尾上京 五條珠太郎 監修・演出:市川染五郎 プロデュース:鈴木英一 音楽:村治崇光(杵屋勝四郎) 振付:松本錦升
■日時 2016年11月27日(日)11:00/14:00開演 ※開場は開演の30分前
■会場 渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール(6階) 東京都渋谷区桜丘町23-21
■チケット 全席指定:5,000円 高校生以下:1,500円(ともに税込) 2016年8月31日(水)10:00~発売(染五郎「渋谷金王丸伝説」公演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2016年8月19日金曜日
20日発売、シネマ歌舞伎『阿古屋』特別鑑賞券
8月20日(土)、来年1月公開のシネマ歌舞伎『阿古屋』の特別鑑賞券が発売されます。(20日発売、シネマ歌舞伎『阿古屋』特別鑑賞券 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
秋の巡業古典への誘い 海老蔵が弁慶 獅童初の富樫
海老蔵が二〇一二年に始めた「古典への誘い」は、他分野の伝統芸能と組み合わせて広がりを持たせている。今回は「勧進帳」の基となった能「安宅(あたか)」を、面と装束を使わない演舞形式である舞囃子(まいばやし)で披露。シテ方は観世喜正、梅若紀彰、片山九郎右衛門らが日替わりで出演。「勧進帳」の富樫左衛門(とがしさえもん)は中村獅童が初めてつとめる。(東京新聞:<歌舞伎>秋巡業「勧進帳」やるモン 海老蔵が弁慶 獅童初の富樫:伝統芸能(TOKYO Web))
<新かぶき彩時記>蚊帳が怪談と好相性 まさに夏の必需品
一方、色っぽい側面も。「加賀鳶(とび)」では、鳶の女房とその子分が共に雷嫌いで、雷に驚き一緒に蚊帳に飛び込み、あらぬ疑いをかけられます。部屋の中央に吊る蚊帳は、雷よけになると考えられていました。(東京新聞:<新かぶき彩時記>蚊帳が怪談と好相性 まさに夏の必需品:伝統芸能(TOKYO Web))怪談に蚊帳はつきものです。部屋の四隅に吊るのは分かりますが、中央に吊るのはどこに架けるのかちょっと?
矢内賢二の劇評 2016年8月 歌舞伎座他
噺(はなし)で聴けばおもしろいものでも、ふくらませて芝居に仕立て直すのは実に難しい。夏芝居に野暮(やぼ)を承知で言えば、もっと観客の心を動かし共感を呼ぶだけのドラマを仕掛ける必要があるだろう。(東京新聞:<評>落語の舞台化に難しさ 8月歌舞伎座公演など:伝統芸能(TOKYO Web))3部でいえば、一つは土蜘ですから、もう1本は軽くても良いと思いますが・・・骨太のドラマをじっくりやって欲しいという気もします。
2016年8月18日木曜日
猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界 詳細
2016年9月24日(土) 開場13:30 開演14:00 *終演17:00予定
会場:春秋座
《プログラム》 進行:市川笑三郎
1【三代目猿之助と春秋座】対談 市川右近×徳山豊(学校法人瓜生山学園 京都造形芸術大学 理事長)
2【三代目猿之助の仕事】石川耕士(脚本家)
3【三代目猿之助の功績~スーパー歌舞伎】 四代目市川猿之助(猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界 – 京都芸術劇場 春秋座 studio21)魅力的な企画です。お申込み下さい。
尾上右近が「歌舞伎×オーケストラ」で見せる新境地
ワルツのリズムも、作曲者のテーマも、それらにぴったり乗っていくのではなく、「つかず離れず、です。くっついたままでは、オーケストラと歌舞伎のコラボにならないのではないでしょうか。ポイントではぴったり演奏に乗る、けれどもすぐに離れ、乗っているようで乗っていない。つまり、きっちり収まるのではなく、はみ出すことで広がりが出る、余白が生まれるのが理想。しっかりイメージはできているので、あとは理想に向けて本番まで頑張るのみです」。(尾上右近が「歌舞伎×オーケストラ」で見せる新境地 | 歌舞伎美人(かぶきびと))つかず離れずーこの感覚は歌舞伎役者は得意です。
歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」特別ポスター公開
9月1日(木)に初日を迎える歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」の特別ポスターが公開されました。 (歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌昇、種之助で勉強会 東京で23、24日
「2人でぶつかり合える演目を選びました。教わったことをどれだけ出せるか。勉強会をステップに本興行でやらせていただくのが目的なので、プロセスが大事です」と歌昇。 「梅王丸は又五郎襲名で演じた父の舞台が思い出されます。いろいろな方の源蔵を拝見してきました。吉右衛門のおじさんには『源蔵次第で、この芝居はおもしろくなる』と言われました」と種之助。(歌舞伎:歌昇、種之助で勉強会 東京で23、24日 - 毎日新聞)大播磨の指導のもと、大役に挑戦。頼もしい限りです。
猿翁フォーラム 京都造形芸大で
二代目市川猿翁(三代目市川猿之助)から京都造形芸術大(京都市左京区)に映像や写真、台本など歌舞伎に関する資料約2万点が寄贈され、同大は9月24日午後2時から「猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界」と題した記念フォーラムを同大学内「春秋座」で開く。寄贈資料やゆかりの人物の対談、講演を通じて猿翁の業績を振り返る。(猿翁フォーラム:京都造形芸大で - 毎日新聞)申し込みは、往復はがきに氏名、住所、電話番号、人数(2人まで)を記入し、〒606−8271 京都市左京区北白川瓜生山2−116 京都造形芸術大舞台芸術研究センター「9/24フォーラム」係。今月22日必着。
これは行きたいですね。エンパクなら行かれるけど京都ですね・・・
天野道映の劇評 2016年8月 歌舞伎座
橋之助の古典舞踊「土蜘(つちぐも)」が名品である。土蜘の精は比叡山の僧に化け、異空間から音もなく花道に現れ、頼光朝臣(七之助)に己の苦行を語る。土蜘は朝廷に従わぬ者の暗喩である。その矜持(きょうじ)と悲しみ。さらに品性の高さ。時にはっとするほど名手二代目松緑を彷彿(ほうふつ)させる。役と役者の背後に潜む過ぎた時間の確かな手応え。この感触をもたらす時、歌舞伎は最も力強い。((評・舞台)歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」 時間の手応えに力強さ:朝日新聞デジタル)芝翫襲名目前の橋之助が好評です。
市川笑野(ツイートより)中日祝
歌舞伎座八月納涼歌舞伎、本日中日です! 弥次郎兵衛さんと喜多八さんからお弁当をいただきました!(市川笑野さんのツイート: "歌舞伎座八月納涼歌舞伎、本日中日です! 弥次郎兵衛さんと喜多八さんからお弁当をいただきました! @ Kabuki-za https://t.co/gGTR0nIvLh")
市川笑野さんはInstagramを利用しています:「歌舞伎座八月納涼歌舞伎、本日中日です! 弥次郎兵衛さんと喜多八さんからお弁当をいただきました!」(市川笑野さんはInstagramを利用しています:「歌舞伎座八月納涼歌舞伎、本日中日です! 弥次郎兵衛さんと喜多八さんからお弁当をいただきました!」)写真です。洋食かな?あと半分頑張って下さい。
中日です(笑三郎ブログ)
さて、日が明けて歌舞伎座の納涼歌舞伎も本日中日となりました。 今月はバタバタしているだけでなく、興行日数が短いためあっという間に半分過ぎてしまいました。 後半も皆様にお楽しみ頂けますように張り切って勤めて参ります。(【笑三郎だより】)今月はメンテナンスしたのでセリもなおっているのでしょう。無事中日おめでとうございます。笑三郎さんのメイクスバラシイ!
只今、サインの練習中(国生ブログ)
サインの練習をしております!!(只今!!|中村国生オフィシャルブログ Powered by Ameba)兄弟みんなでサインのお稽古ですね。このブログ名も変わるのかな?
2016年8月17日水曜日
Interview 中村吉右衛門 これからも前を見て 襲名50年、来月「秀山祭大歌舞伎」(小玉祥子)
「これまでは叔父の(二世尾上)松緑に教わった型でつとめておりましたが、今回は初代から実父の(松本)白鸚(はくおう)に伝わった型で初めてやらせていただこうと思います」(Interview:中村吉右衛門 これからも前を見て 襲名50年、来月「秀山祭大歌舞伎」 - 毎日新聞)
三ツ大お新(猿三郎ブログ)
『東海道中膝栗毛』で 先日の右近さんの盗賊 白井髭左衛門の片割れとして 女の手下が登場致します。 茶屋女お稲 実は、三ツ大お新。 演じますは坂東新悟さん(三ッ大 お新 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)この手のネーミングよくあります。親しみを感じますね。拵えがステキです。
国立劇場 仮名手本忠臣蔵第二部 2016年11月 配役決定
11月歌舞伎公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」第二部(11月歌舞伎公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」第二部)菊五郎・吉右衛門・雀右衛門・菊之助・松緑他
小玉祥子の劇評 2016年8月 歌舞伎座
勘九郎が無骨な武士のいちずさを見せた。七之助は美しくセリフに情味がある。扇雀の山名屋が懐の深さ、弥十郎の秋山が嫌みさを出した。舞台転換が速やかで飽きさせない楽しい一幕。(歌舞伎:八月納涼歌舞伎 浦里の七之助、セリフに情味=評・小玉祥子 - 毎日新聞)とかく新作は舞台転換が問題になりますが、この点でもうまくいっているようです。
愛之助、テレビ時代劇に初主演
愛之助、テレビ時代劇に初主演!『鬼平外伝』最終作に「とても光栄」 - SANSPO.COM(サンスポ)(愛之助、テレビ時代劇に初主演!『鬼平外伝』最終作に「とても光栄」 - SANSPO.COM(サンスポ))
僕が今、京都で撮影しているのは、 鬼平外伝で〜〜す(お待たせしました*\(^o^)/*|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)こちらも最終作です。時代劇もっとやってほしいですね。
2016年8月16日火曜日
中村壱太郎がNHK-FMの歌舞伎入門番組に
「ラジオ歌舞伎▼胸キュンナイト」は、壱太郎が2015年3月までパーソナリティーを務めていた「邦楽ジョッキー」内のコーナーである「歌舞伎予告編」を「ラジオ歌舞伎」として再構築し、歌舞伎初心者向けの特別番組としてオンエアするもの。2時間近い公演を5分ほどのダイジェストにまとめ、古典歌舞伎の名作を作品が生まれた時代とは別時代、別世界の設定に置き換えて、ラジオドラマ仕立てにしている。今回は「与話情浮名横櫛」と「番町皿屋敷」が紹介される。(中村壱太郎がNHK-FMの歌舞伎入門番組に、古谷徹&三石琴乃と声の使い方語る - ステージナタリー)NHK-FM「ラジオ歌舞伎▼胸キュンナイト」 2016年8月21日(日)22:30~23:30
ナビゲーター:中村壱太郎 ゲスト:古谷徹、三石琴乃
邦楽ジョッキーの時に聞いたことあります。すごく面白かったです。
『徹子の部屋』、ゲストは人間国宝・中村吉右衛門
娘婿となった菊之助は吉右衛門との共演も増え「彼は常に学ぶ姿勢を崩さず、端正な顔立ちの役者顔です」と絶賛する。菊之助から義父の素顔を語るメッセージと共に、スペシャルゲストの和史ちゃんの一言も届く。(中村吉右衛門、2歳の孫の歌舞伎初お目見えと舞台共演の楽屋ウラ…『徹子の部屋』 - music.jpニュース)和史ちゃんの一言?なんて言うのかな?
研の會から一週間(右近ブログ)
まず、研の會の次の日に国立能楽堂で開催された翔之會。 会主の鷹之資氏と、妹さんの愛子さんとスリーショット! 鷹之資氏は、ご自分の會が次の日に控えているというタイトスケジュールの中、研の會への出演を快諾してくれました。 協力して下さったこと、心から感謝です!!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)写真いっぱい出ています。「良寛と子守」に出ていた愛ちゃん、こんなに大きくなったんだーと・・・踊りのお勉強しっかりして、兄妹でお父さんの芸を継承してください。
2016年8月15日月曜日
国立劇場 仮名手本忠臣蔵第一部 2016年10月 配役決定
通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 第一部 四幕九場(10月歌舞伎公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」第一部)
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 15日~19日
15日
野田版 鼠小僧
勘三郎・福助・橋之助・扇雀・三津五郎
16日
壽曽我対面
橋之助・松緑・勘九郎・梅枝・友右衛門
蘭平物狂
三津五郎・橋之助・福助
17日
廓三番叟
時蔵・孝太郎・又五郎
極付幡随長兵衛
團十郎・菊五郎・三津五郎・梅玉・藤十郎
18日
高坏
勘九郎・亀鶴・亀蔵
ひらがな盛衰記 逆櫓
吉右衛門・藤十郎・左團次・羽左衛門
19日
東雲烏恋真似琴
橋之助・扇雀・獅童・彌十郎・福助
野田版 鼠小僧
勘三郎・福助・橋之助・扇雀・三津五郎
16日
壽曽我対面
橋之助・松緑・勘九郎・梅枝・友右衛門
蘭平物狂
三津五郎・橋之助・福助
17日
廓三番叟
時蔵・孝太郎・又五郎
極付幡随長兵衛
團十郎・菊五郎・三津五郎・梅玉・藤十郎
18日
高坏
勘九郎・亀鶴・亀蔵
ひらがな盛衰記 逆櫓
吉右衛門・藤十郎・左團次・羽左衛門
19日
東雲烏恋真似琴
橋之助・扇雀・獅童・彌十郎・福助
渡辺保の劇評 2016年8月 歌舞伎座
橋之助の土蜘の精は前半凄味がある上に、「樹下石上」の件の踊りが分厚く て堪能させるよさである。頼光のスキをうかがってキッとなるあたりも自然に していてしかも凄味がある。後ジテも堂々たる立派さ。今月これ一番という見 ものである。(2016年8月歌舞伎座)橋之助での最後の舞台、襲名に向かって好調です。
2016年8月14日日曜日
鶴瓶師匠(彌十郎ブログ)
冷凍庫付きで 差し入れ。 アイスキャンディー 無くなると補充されるそうです。 流石鶴瓶さん(^_^)(鶴瓶師匠|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)楽屋御見舞の掛け紙、鶴瓶さんの特製ですかね。子供達も多い今月、みんな喜んでいることでしょう。
2016年8月13日土曜日
河村常雄の劇評 2016年8月 歌舞伎座
第一部は「権三と助十」。かご屋の権三と助十が殺人犯を見たことでひと騒動起こる喜劇である。獅童の権三、染五郎の助十、七之助の権三女房おかん、巳之助の助十の弟助八で、彼らの親世代同様とはいかないまでも、江戸の風を感じさせる水準の高い世話物を作った。
珍道中の果てにクジラに乗ったり、ラスベガスのカジノで遊んだり、最後は2人で宙乗りの大サービス。近年腕を上げている2人だけに、じっくり義太夫物など見たいところだが、これもまた楽し。
勘九郎は真面目男が仁に合い、うまく笑いを集める。七之助は浦里が田舎訛りで身の上を語る件に情があり、欲得抜きで宗十郎のために寄り合いに来る件は胸のすく見せ場になっている。(河村常雄の新劇場見聞録)各部とも好評。江戸の下町の暮らしぶりが彷彿とする世話物。文句無しに楽しい弥次喜多。落語の世界を見事に歌舞伎にした新作。彼等は決してこの種だけではありません。骨太の時代物も手がけます。8月の納涼歌舞伎は今年のような出し物でよろしいと思います。
長谷部浩の劇評 2016年8月 歌舞伎座 納涼歌舞伎の新作
こうした新作が納涼歌舞伎だけではなく、年に二本、三本と上演されてはじめて、歌舞伎は現代演劇の中心となったといえるのだろう。勘三郎が志した道は遠いが、猿之助、勘九郎、七之助には、この道をいつまでも貫いていく意思が感じられ、頼もしく思った。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)
二部も三部も新作で勝負といった感じです。どちらも歌舞伎らしい要素があって受け入れやすいですね。
吉右衛門が語る「秀山祭九月大歌舞伎」
今回の『一條大蔵譚』では、14歳のときに当代吉右衛門の部屋子となり、後に、一昨年逝去した二代目中村吉之丞の芸養子となった吉之助が、三代目吉之丞を襲名します。初代吉之丞は「大番頭!」と声がかかったほど播磨屋にとって大切な人で、二代目吉之丞もいい先生だったと二人の思い出を語った吉右衛門は、「吉之丞は吉右衛門にとって非常にためになる、ともに歩いて足元を照らしてくれる役者」と話し、三代目もそうなってもらえればと期待を寄せました。
「やればやるほど初代の偉大さが身に沁みて、秀山祭の千穐楽には、毎年、まだ足りないと思う」と明かし、「やりたい役はいくらでもございます」「前を見てこれからもやっていこうと思います」と、目を輝かせました。(吉右衛門が語る「秀山祭九月大歌舞伎」 | 歌舞伎美人(かぶきびと))初代の舞台を知らない我々にも、いろんな狂言を見せて頂きたいです。
15日フジテレビ22:00~SMAP×SMAP ビストロSMAPは愛之助
〈ビストロSMAP〉 片岡愛之助が登場し、誰もが聞きたい新婚生活について片岡が自ら語る! 早速中居正広は、結婚生活について辛いのではないかと質問をする。そんな結婚に否定的な質問を繰り広げる中居に対して、片岡は日々の新婚生活について自分の言葉で答えていく。家では藤原紀香がおいしい食事をつくってくれる話などを披露し、以前〈ビストロSMAP〉にご来店した際、藤原のためにビストロSMAPシェフたちがお出ししたお料理を片岡のためにつくってくれるという話題も登場。(SMAP×SMAP - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
16日テレ朝12:00~徹子の部屋 ゲスト中村吉右衛門
徹子の部屋 中村吉右衛門 2016年8月16日(火) 12時00分~12時30分
吉右衛門さんが青天の霹靂と語る四女瓔子さんの結婚。歌舞伎俳優・尾上菊五郎さんの長男菊之助さんに嫁いだのは今から3年前。その後2人の孫も生まれ、今年5月には2歳の和史ちゃんが歌舞伎の舞台で初お目見えをした。晴れ舞台のウラを撮った映像では普段見られない吉右衛門さんのデレデレおじいちゃん振りが映し出され、照れ笑いする場面も。今日は娘婿・菊之助さんから義父の素顔を語るメッセージと共に、和史ちゃんの一言も!(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])デレデレおじいちゃん振りが見られるようです。
15日NHKBSプレミアム0:00~世界でカブけ!ラスベガス歌舞伎「獅子王SHI-SHI-O」
2016年8月15日(月) 午前0:00~午前1:30(90分
アメリカ・ラスベガス初の歌舞伎劇場公演「獅子王SHI-SHI-O」。最新の映像技術と歌舞伎ならではの技が融合した意欲的な舞台。出演:市川染五郎ほか。(NHK 番組表 | 世界でカブけ!ラスベガス歌舞伎「獅子王SHI-SHI-O」 | アメリカ・ラスベガス初の歌舞伎劇場公演「獅子王SHI-SHI-O」。最新の映像技術と歌舞伎ならではの技が融合した意欲的な舞台。出演:市川染五郎ほか。)14日の深夜ですね。お見逃しなく。
2016年8月12日金曜日
2部のチケット(染五郎ブログ)
2部のチケットは、 完売 と言われていますが、 当日 劇場にて、販売しております! ネットでは確かに完売ですが、 当日ありますよ!!!(チケット|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)耳寄り情報です。当日券があるそうです。
お知らせ(国生ブログ)
10月から始まる 「戦国鳥獣戯画」 と言うアニメの声優をさせて頂きます! 何と言っても初めての事で、 不安な部分も多いですが 楽しみでもあります! 初めての挑戦に今からワクワクです♪♪ お時間があれば是非見ていただければと思います!!(お知らせ♪♪|中村国生オフィシャルブログ Powered by Ameba)
戦国鳥獣戯画|KBC九州朝日放送(戦国鳥獣戯画|KBC九州朝日放送)声優に挑戦するそうです。
「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十一回)のお知らせ
今回は歌舞伎の人気舞踊『供奴』の演奏です。どうぞご期待ください。(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十一回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))2016年8月24日(水)12:45頃開始予定 ※発表時より時間が変更になっております。 ※約30分の予定
※当日、特別映像『宙乗りができるまで』の上映は、13:15の回が13:30スタートに変更となります。 【8月24日(水)の上映予定】 「歌舞伎夜話アンコール」10:15/17:00 『宙乗りができるまで』11:15/12:15/13:30/14:15/15:15/16:15
2016年8月11日木曜日
ワイフのご紹介(門之助ブログ)
私の「ワイフ」 麗紅花 でございます きれいでしょ(「ワイフ」のご紹介|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)石油王夫妻のツーショット!
弥次喜多(染五郎ブログ)
子役から大人の役への難しい変革期に差し掛かっていますが、 今回再びコンビを組むことができ、毎日楽しく演じています お互い刺激し合い、成長していくことを願いつつ まずはこの弥次喜多を精一杯勤めていきます!!(弥次喜多|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)金太郎くんと團子ちゃん、3年前に胡蝶を踊った経験があり、今回も楽しくコンビを組んでいるそうです。この二人にも注目です。
渡辺保の劇評 2016年8月 国立小劇場 研の會
この勘平の良さは、第一におっとりした風情のあること、第二に丁寧に教わ った型をよく研究していること。そして第三に初役にしては動き、せりふ廻し に嫌味や違和感のないこと。(2016年8月国立小劇場)順を追って丁寧に分析しています。今回拝見出来なかったのですが、カーテンコールはやはり考えた方が良いと思います。
「エノケソ一代記」 作・演出 三谷幸喜 世田谷パブリックシアター 猿之助出演
作・演出:三谷幸喜 出演:市川猿之助・吉田羊・浅野和之・山中崇・水上京香・春海四方・三谷幸喜
■世田谷パブリックシアター
■2016年11月27日(日)~12月26日(月)(「エノケソ一代記」 作・演出 三谷幸喜 世田谷パブリックシアター : 公演情報 : 市川猿之助公式サイト)
シス・カンパニー公演 エノケソ一代記(SIS company inc. Web / produce / シス・カンパニー公演 エノケソ一代記)
雀右衛門が語った「吉例顔見世興行」での襲名披露
11月30日(水)~12月25日(日)、京都市 先斗町歌舞練場で行われる「當る酉歳 吉例顔見世興行」で、襲名披露する五代目中村雀右衛門が製作発表に出席しました。(雀右衛門が語った「吉例顔見世興行」での襲名披露 | 歌舞伎美人(かぶきびと))三役とも初役、特に道成寺は期待です。
研の会も終わり一筆(吉弥ブログ)
尾上右近さんの会も無事に終わり、今はホッとしております…💡 とても良い会に出させて頂いて感謝✨感謝✨です…💡 会主の右近さんは、とても謙虚で熱心な勉強家さんですから、 これからもどんどんご自分の会を続けて頂いて、 僭越ながら、いつか本興行でも努められるように、 大きく羽ばたいてくれる事を祈るのみです…👍 右近さんお疲れさまでした…m(__)m(2016年8月10日のブログ記事一覧-miyoshiya record)一文字屋お才、お似合いですね。右近さん、みんなに愛されていて幸せです。精進を重ねて成長されるでしょう。
2日目(染五郎ブログ)
弥次喜多の 超スピーディーな転換を 驚きに来てください! 宙乗りではグルグル! 水ドバーン! 海では、、、 船も驚速!(2日目|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)あの手この手で驚きですね。
2016年8月10日水曜日
まねき上げは従来通り南座で
また、京都の風物詩で、顔見世興行に出演する役者名の看板を掲げる「まねき上げ」は、歌舞練場ではなく、従来通り南座で行われる。(五代目中村雀右衛門、4年ぶり大名跡復活公演「本当に幸せ」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース)
市川月乃助、初代喜多村緑郎の墓前に襲名報告
初代の墓前で手を合わせ「2代目をお見守り下さい」と襲名を報告。「(墓参は)今日で5回目。これで曇り無く初日に臨める」と笑顔を見せた。歌舞伎の師匠・市川猿翁(76)も新派入りを応援しているそうで「ブラボーだといっていただいている。命尽きるまで猿翁の弟子であることに違いはないです」と話した。妻で元宝塚トップスターの貴城けい(42)も新派入りを後押ししてくれているという。(市川月乃助、初代喜多村緑郎の墓前に襲名報告 : スポーツ報知)雑司が谷なら行きやすくて良いですね。
當る酉歳 吉例顔見世興行 2016年12月 先斗町歌舞練場 演目と配役
京の年中行事 當る酉歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 五代目 中村雀右衛門襲名披露(吉例顔見世興行 | 先斗町歌舞練場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))三部です。雀右衛門は三部に京鹿子娘道成寺を踊ります。海老蔵の押戻しで一段と盛り上がるでしょう。
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕
第二部では、上演のたびに新たな形で生まれ変わり続ける『東海道中膝栗毛』が、今回も新しい趣向を取り入れて登場。染五郎の弥次郎兵衛、猿之助の喜多八が、空間を飛び越えてさまざまな騒動を起こす姿に、客席は、拍手と笑いに包まれました。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
【亀岡典子の恋する伝芸】 悲劇多い文楽で新作2本とも喜劇-井上ひさし唯一の書き下ろし作
井上戯曲は、文楽へのオマージュともいうべき文体に、現代語の文章がテンポ良く合わさり、初めて義太夫節を聞く人にもわかる詞章になっている。「酒屋」「本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)」のパロディーが織り込まれているのも、文楽ファンをニヤリとさせる。それでいて軽快で、井上らしい人間観察にのっとった笑いと皮肉が散りばめられているため、誰もが楽しんで見ることができるのである。(【亀岡典子の恋する伝芸】悲劇多い文楽で新作2本とも喜劇-井上ひさし唯一の書き下ろし作、初めての人にもわかり、通はニヤリ(2/3ページ) - 産経WEST)歌舞伎ばかりではありません。文楽にも新作が取り上げられています。お馴染み狂言のパロディが入っているとうれしいものです。
忙しい(笑三郎ブログ)
「東海道中膝栗毛」は、お稽古の間は「コレ、上演時間枠に納まるのかな?」と心配しておりましたが、通ってしまえば1時間45分と風通しも良く、しかも初日にもかかわらず昨日は予定時間より早く終わり順調な初日でした。 ご来場賜りました皆さま、盛大なるご声援を有り難う御座いました。 これからご観劇の皆さま、楽しみにお待ち申し上げております。(【笑三郎だより】)初日で予定時間より早く終わったとか、プロの集団ですね。舞台裏などみなさんかけているのかな?
2016年8月9日火曜日
初日(染五郎ブログ)
猿之助さん演出によって、歌舞伎でしかできない新作歌舞伎が誕生しました!! 是非是非この瞬間を一人でも多くの方と共有したいです! 絶対に見に来てください!(初日|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)とにかくラスベガス経由お伊勢ですからね。
納涼歌舞伎 本日初日(猿三郎ブログ)
私、猿三郎は例の如く 探さないとわかりませんので、よろしく~!(笑) 探す為にはどんな姿で 出ているか? わからないといけませんね。 山鯨屋の主人 こんな姿です!(笑)(納涼歌舞伎 本日初日 ( 役者 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)皆さん、ご参考に!暑気払いには最高のお芝居のようです。
中村雀右衛門が襲名披露の巡業 31日の東京・板橋から
「七段目」で雀右衛門がおかるを演じ、松本幸四郎が大星由良之助、中村梅玉が寺岡平右衛門をつとめる。おかるは雀右衛門の父である四代目雀右衛門が得意とした役だ。 雀右衛門は「父と度々舞台を重ねた幸四郎、梅玉のお兄さんと一緒におかるをつとめられるのは幸せです。父の姿を思い出していただけるように精いっぱい演じます」と意欲を見せている。(歌舞伎:中村雀右衛門が襲名披露の巡業 31日の東京・板橋から - 毎日新聞)
大工(国生ブログ)
紅かんでは大工駒三を努めさせていただいているんです! 大工さんは頭に 雷除け というお守りをさしているんです!(大工!!|中村国生オフィシャルブログ Powered by Ameba)先日、乗合船の大工がやはり雷除けを挿しているのを拝見しました。床几に腰掛けている時は挿していますが、踊る時は後見が取ります。大工さんは高い所で作業しますので本当に雷は怖かったのでしょうね。
初日(門之助ブログ)
歌舞伎座の初日があきました 楽屋でこの拵えをしながら、まさか歌舞伎座 でこのような拵えをしようとは…と言いつつも結構ノリノリ で勤めさせていただいています(初日|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)イヤーなかなかお似合い!俳優祭のノリですかね。
パルコ劇場、一時休館に 渡辺謙さん夫妻ら手締め会
斬新な自主プロデュース公演で43年にわたって演劇界に新風を吹き込んできたパルコ劇場(東京都渋谷区)が、7日にあった「ラヴ・レターズ」の公演をもって一時休館に入った。劇場のある渋谷パルコの建て替えに伴うもので、約3年後に再開する予定という。(パルコ劇場、一時休館に 渡辺謙さん夫妻ら手締め会:朝日新聞デジタル)渋谷は大きく変わります。今は工事ばかりですが3年後に期待しましょう。
八月納涼歌舞伎 8月8日に公開舞台稽古と囲み取材が行われた。
初めて歌舞伎の舞台に立つ次男・哲之について勘九郎は、「哲之は不思議な男で……舞台に立つことに対して全く緊張しないんですよね。私も哲之のような太い心を持ちたいものです(笑)。それと共演者の猿之助さんに迷惑をかけないか心配」と父の顔を覗かせ、猿之助に視線を送る。それに対し猿之助は、「そりゃまだ3歳ですからね。未来の歌舞伎界を支える存在になってほしいけれど、とにかく今は舞台が楽しいということを知ってほしい」と笑顔で答えた。(「八月納涼歌舞伎」襲名目前に控えた中村橋之助が熱演「これも何かのご縁」 - ステージナタリー)哲之ちゃん、度胸良さそう!歌舞伎座の舞台に立てるのだからさぞ張り切ることでしょう。
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日に向けて
第三部の『土蜘』は、秋に八代目芝翫を襲名する橋之助にとって、最後の歌舞伎の舞台となります。「納涼歌舞伎がこれだけ続いたことを、勘三郎、三津五郎の兄たちも喜んでいると思います。その納涼歌舞伎で橋之助を終えるのもご縁だなと思っております」と、特別な思いとともに、納涼歌舞伎を始めた当初を振り返りながら、今の心境を述べました。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日に向けて | 歌舞伎美人(かぶきびと))橋之助として最後の舞台です。
2016年8月8日月曜日
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」幕見席のご案内
8月9日(火)に初日を迎える歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」の幕見席の料金と発売予定時間は、以下のとおりになります。(歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))暑い中待つのも大変ですね。熱中症にお気をつけ下さい。
研の會 おかるby米吉
さて、尾上右近の初めての『五・六段目』 その、初の 勘平 で おかる を勤めさせていただけたこと、友人としてではなく、一人の歌舞伎役者として本当に嬉しかったです。 お互いの曾祖父である六代目 菊五郎、三代目 時蔵が勤めた役でもあります。 しかも、その二人が勤めた『六段目』の録音を彼が持っていて…… なんとも言えぬ深い感慨を覚えました。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)ステキなお話、自然と情愛がうまれますね。いつの日か本業でお二人の六段目がみたいです。
市川門之助 お食事会開催のお知らせ
スタッフより 9月3日(土)「市川門之助 お食事会」を開催いたします。当日は門之助によるトークやその他にも楽しい企画を考えております。詳細は以下の方法にて、門之助付き番頭八木までお問い合わせください。 ・お電話にてお問い合わせ(11:00〜20:00) 番頭八木まで。電話番号 090-5551-5429 ・歌舞伎座第2部の開場時と幕間に門之助番頭席へお越しくださいませ(お食事会のお知らせ|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)番頭八木さんにお問い合わせ、又は番頭席へお越しくださいとのこと。
歌舞伎座恒例「納涼歌舞伎」
このうち、初めて出演する市川猿之助さんは、「弥次喜多」の名で知られる江戸の町人2人の珍道中を描いた「東海道中膝栗毛」で脚本と演出を手がけました。猿之助さんは、共演する市川染五郎さんと2人そろって宙乗りを披露するということで、「あっと驚くような舞台に仕上がっているので、多くの人たちに楽しんでもらいたいです」と話していました。(「納涼歌舞伎」あす初日 人気俳優が意気込み | NHKニュース)いっぱい笑って暑さを吹き飛ばしましょう。
8日NHKBSプレミアム20:00~プレミアムシネマ「硫黄島からの手紙」<レターボックスサイズ> 獅童出演
チャンネル [BSプレミアム] 2016年8月8日(月) 午後8:00~午後10:22(142分)
C・イーストウッドが太平洋戦争における硫黄島の戦いを日米双方の視点から描いた2部作の日本編。指揮官・栗林忠道中将を中心に、戦場に散った男たちの物語が明かされる。(NHK 番組表 | プレミアムシネマ「硫黄島からの手紙」<レターボックスサイズ> | C・イーストウッドが太平洋戦争における硫黄島の戦いを日米双方の視点から描いた2部作の日本編。指揮官・栗林忠道中将を中心に、戦場に散った男たちの物語が明かされる。)
「坂東玉三郎特別舞踊公演」のお知らせ
『秋の色種』は、秋の草花や虫の音を歌詞や三味線の演奏にとり入れた季節感あふれる長唄で、秋の情景を艶やかに踊ります。続いて今度は春の華やかな花見の風情を見せる『元禄花見踊』。四季折々の美しさを堪能していただこうという公演です。(「坂東玉三郎特別舞踊公演」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))一、お目見得 口上(こうじょう)
二、秋の色種(あきのいろくさ)
三、元禄花見踊(げんろくはなみおどり)
日時 2016年10月29日(土)~11月3日(木・祝) 14:00開演(13:00開場)
秀山祭には秋の色種のほうが季節にあっているのに・・・
第43回 NHK古典芸能鑑賞会 のお知らせ
第43回 NHK古典芸能鑑賞会 (第43回 NHK古典芸能鑑賞会|NHKプロモーション)日時 平成28年10月28日(金)
前売り開始 8月19日 10:00より
歌舞伎は「番町皿屋敷」
梅玉・雀右衛門・東蔵他
「第二回ギャラリーレクチャー スタッフトーク ~今月の大道具あれこれ~」のお知らせ
8月23日(火)、歌舞伎座ギャラリーで、「第二回ギャラリーレクチャー スタッフトーク ~今月の大道具あれこれ~」が開催されます(「第二回ギャラリーレクチャー スタッフトーク ~今月の大道具あれこれ~」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
長谷部浩の劇評 自主公演 「研の會」 2016年8月
今回は『仮名手本忠臣蔵』の五段目と六段目、「船弁慶」である。いずれも六代目菊五郎ゆかりの演目で、右近がいかに音羽屋の系統の芝居、舞踊を大切に思っているかが伝わってくる。 全体に右近がすぐれているのは、本格の継承をなによりも大切に思っているところだろう。彼にとっては客受けするケレンやあざとい当て込みは無縁である。六代目と指導にあたった七代目の名を汚さぬように懸命に勤める。その姿勢がはっきりと打ち出されている。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)日頃の精進、踊りを大切にしている姿勢が自ずと分かる出来だったと思います。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 8日~12日
8日
怪談敷島譚 前編
染五郎・高麗蔵・吉弥・梅玉
9日
怪談敷島譚 後編
染五郎・高麗蔵・吉弥・梅玉
怪談敷島譚 前編
染五郎・高麗蔵・吉弥・梅玉
9日
怪談敷島譚 後編
染五郎・高麗蔵・吉弥・梅玉
御存鈴ヶ森
松緑・菊之助・團蔵
10日
シネマ歌舞伎 高野聖
玉三郎・獅童・歌六
高坏
勘九郎・亀鶴・亀蔵
11日
コクーン歌舞伎 東海道四谷怪談 南番 (前編)
勘三郎・橋之助・七之助・笹野・彌十郎・扇雀
12日
コクーン歌舞伎 東海道四谷怪談 南番 (後編)
勘三郎・橋之助・七之助・笹野・彌十郎・扇雀
義経千本桜 川連法眼館の場
海老蔵・月乃助・猿弥・男女蔵・笑三郎
2016年8月7日日曜日
初の(隼人ブログ)
私がパーソナリティーを務めさせていただいているNHK.FM、邦楽ジョッキーがにっぽんの芸能とコラボし、特別番組として映像に進出しちゃいます✨ TVでラジオ笑 まさかまさかの展開に初の試みで大変でしたが、楽しい回に仕上がっていると勝手に思っています(初の|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)番組途中で取り上げられる曲もコラボ的なのが多いように思います。邦楽ジョッキーとにっぽんの芸能のコラボだそうです。
【花形出番です】 親子4人で憧れの連獅子 歌舞伎俳優・中村国生さん(1)
歌舞伎座で憧れの「連獅子」を一家でできる。うちは兄弟仲も良いので、気を使わなくとも息が合う。そんな血のつながりが舞台にも反映できたら良いと思います。もちろん、「口上」は2カ月ともさせていただきます。(【花形出番です】親子4人で憧れの連獅子 歌舞伎俳優・中村国生さん(20)(1)(2/2ページ) - 産経ニュース)オヤジ様も心強いことでしょう。
勘平の写真(右近ブログ)
舞台稽古を覗きに来てくださった孝太郎のお兄さんが、舞台袖から勘平の切腹のくだりを撮ってくださったので、今日は感謝を込めてこの一枚を載せさせていただこうと思います!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)舞台袖からの写真、貴重です。
2016年8月5日金曜日
やごの会欧州歌舞伎公演のお話(ChiyoAbeツイート)
今日発売の『#演劇界』で #坂東彌十郎 丈へのインタビュアーを務めました。#ホウドウキョク でご案内いただき、わたくしも観に行った「やごの会欧州歌舞伎公演」のお話をたっぷりうかがいました。是非是非ご高覧くださいませ。(Chiyo Abeさんのツイート: "今日発売の『#演劇界』で #坂東彌十郎 丈へのインタビュアーを務めました。#ホウドウキョク でご案内いただき、わたくしも観に行った「やごの会欧州歌舞伎公演」のお話をたっぷりうかがいました。是非是非ご高覧くださいませ。 https://t.co/jc3qYEg4Fh")今月号の演劇界見どころ豊富です。
家庭画報 9月号 特集 豆音羽屋初めの一歩
尾上菊之助の長男、期待の初お目見得に密着 豆音羽屋初めの一歩/2016年9月号(尾上菊之助の長男、期待の初お目見得に密着 豆音羽屋初めの一歩/2016年9月号|本誌|雑誌『家庭画報』公式サイト)舞台以外の写真も掲載されているようです。
「第三回 市川猿紫舞踊会」のお知らせ
猿紫の名前で歌舞伎の舞台に立って15年、今年の勉強会は歌舞伎の師である猿翁と相談し、子どもの頃から憧れていたという『春興鏡獅子』に挑戦します。可憐な女小姓と勇ましい毛振りを見せる獅子の精、歌舞伎舞踊の大曲に挑むことができるのも、日頃の勉強が認められてのことでしょう。(「第三回 市川猿紫舞踊会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))大曲に挑みます。
<新かぶき彩時記>小悪党 禁断の官能美「小猿七之助」
展開の妙味にも注目。滝川の帯端をとらえ、デンと座る七之助のふてぶてしさと、身動きのとれない滝川の絵画的な構図。そして雨上がりの土手の小屋に二人で入り、先に出て来た七之助が手ぬぐいで汗をぬぐったり、滝川が懐紙を渡す様子には濃厚なエロスが。男女の味を知った滝川がガラリと変心し「屋敷には帰らずお前の女房になる」と宣言、今度は七之助がタジタジに。幕末の作ですが、明治期には風紀上の理由で核心部分が上演中止に。終戦後に復活し、禁断の官能美をよみがえらせました。(東京新聞:<新かぶき彩時記>小悪党 禁断の官能美「小猿七之助」:伝統芸能(TOKYO Web))清元「夕立」何とも素敵、寒い冬ではなく、うららかな春でもなく 、蒸し暑いこの季節、雷と夕立でなくてはなりません。先代雀右衛門の濃厚な色気、妖艶な滝川が忘れられません。最近は菊五郎の七之助が魅力的で、女ならこんな男と・・・思わせる色気がありました。とにかく小屋に入る前と出てきた時の変貌振りは見事です。黙阿弥の網模様燈籠菊桐の通し狂言の途中の一場で、序幕永代橋の場で滝川のかんざしを取り、そのかんざしが夕立の場でも扱われます。通しで見たいですね。今なら猿之助の滝川、海老蔵の七之助なんてどうでしょう。
松緑「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
今回の夜話では、広く深く松緑に迫ります。プライベートの時間、趣味などの話題が飛び出すかもしれません。普段うかがえない松緑の知られざる一面も垣間見える、今回はそんな貴重な機会となることでしょう。チャンスを逃さず、チケットはお早めにお求めください。(松緑「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))2016年8月26日(金)19:00開演(18:45開場)
2016年8月11日(木・祝)10:00発売
松緑の登場です。
今月の化粧前(笑三郎ブログ)
同じ歌舞伎座の同じ化粧前ですが、今月の鏡台に並んでいる化粧品は歌舞伎で使うものが一つもありません(笑)。(【笑三郎だより】)口紅3本、シャドー用?ホント普通の化粧品です。
2016年8月4日木曜日
5日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「響け、太鼓!すばらしき鼓の音色」
日本の文化を語る上で欠かせない「太鼓」と「鼓」の魅力を様々な側面から紹介する。出演はDRUM TAO、大倉源次郎、市川染五郎ほか。「私と和」は俳優の大和田伸也。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「響け、太鼓!すばらしき鼓の音色」 | 日本の文化を語る上で欠かせない「太鼓」と「鼓」の魅力を様々な側面から紹介する。出演はDRUM TAO、大倉源次郎、市川染五郎ほか。「私と和」は俳優の大和田伸也。)
6日BS1120:00~古地図で謎解き&;歌舞伎自主公演「挑む」密着 合体特番
尾上松也スペシャル! 古地図で謎解き&;歌舞伎自主公演「挑む」密着 合体特番!! 2016年8月6日(土) 20時00分~22時00分
歌舞伎俳優・尾上松也の魅力を2時間たっぷりお届け!第1部では、「古地図で謎解き 真田家の真実」。第2部では、自主公演「挑む」の稽古に密着。素顔の松也に迫ります。(尾上松也スペシャル! 古地図で謎解き&歌舞伎自主公演 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
市川月乃助、新派転身「やるなら徹底的に」師匠助言
新派は現在、水谷八重子、波乃久里子ら女優陣が引っ張っており、月乃助には、正統派二枚目の看板役者としてのけん引役の期待もかかっている。 「僕自身、入ったばかりですが、そうも言っていられない。若い人を育て、次の世代へつなげていく『喜多村緑郎』になりたい。将来的には、旦那(猿翁)がなさったような『スーパー歌舞伎』のような物を、新派で作っていければ」と話した。(〈速報〉市川月乃助、新派転身「やるなら徹底的に」師匠助言 - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)新派に新作を作るということですね。
歌舞伎座ギャラリー「ワークショップ」開催のお知らせ
ワークショップ 歌舞伎の小道具をつくってみよう!(歌舞伎座ギャラリー「ワークショップ」開催のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))対象年齢 小学一年生~ ※お子様同伴でなくてもご参加できます。
尾上右近が「歌舞伎夜話」で願ったこと
右近の曽祖父は六世菊五郎ですが、父の清元延寿太夫は歌舞伎俳優ではありません。「歌舞伎を選んでやっている、ということが自分の潜在意識の中にある」と明かしました。(尾上右近が「歌舞伎夜話」で願ったこと | 歌舞伎美人(かぶきびと))歌舞伎を選んだと言っていますが、右近さんのノドも聞きたい。
笑いの絶えないお稽古(門之助ブログ)
今日から歌舞伎座 の「東海道中膝栗毛」のお稽古が始まりました 一つ一つ作りながらのお稽古で、終わったのが22時過ぎでした 終始、笑い声の絶えないお稽古となりました(笑いの絶えないお稽古|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)ちょっと覗いてみたいですね!
レベッカに向けて(笑三郎ブログ)
昨日から全員揃ってのお稽古が始まりました。 初日の「東海道中膝栗毛」の立ち稽古は午後15時過ぎに始まり、総て終わったのは夜22時過ぎ(その間休憩無し!)。 中々の絶好調な滑り出しです(笑)。 お芝居の組み立ても大変ですが、扮装もまた一苦労。 麗紅花(レベッカ)の扮装に合わせて色々小物を取り寄せてました。(【笑三郎だより】)アクセサリーでそれらしくなりますね。
2016年8月3日水曜日
10月新橋演舞場のポスター(愛之助ブログ)
GOEMONのポスター撮影で〜〜す
フラメンコと歌舞伎のコラボ歌舞伎 初めてご覧になられる方にも、 普段から歌舞伎をご覧になられてる方にも お勧めの芝居です(そして最後は|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)
国立劇場開場50周年記念 9月文楽公演特設サイトオープン!
ご観劇のポイントとなるあらすじやみどころ、人物相関図などを掲載。 またスペシャルコンテンツでは、出演する吉田和生や桐竹勘十郎からのメッセージや須磨寺を訪れた際(須磨寺での成功祈願の様子はコチラ)の動画、ご観劇に役立つ識者のコラムなどを更新していく予定です。(50周年記念公演ニュース|国立劇場50周年記念サイト|国立劇場)
7月15日、国立劇場開場50周年記念9月文楽公演の出演者である吉田和生、桐竹勘十郎が『一谷嫰軍記』の題材となった一ノ谷の合戦ゆかりの地・須磨寺を訪れ、成功祈願と記者会見を行いました。(50周年記念公演ニュース|国立劇場50周年記念サイト|国立劇場)
釣瓶師匠独演会(芝のぶブログ)
今日の『廓噺山名屋浦里』のお稽古が始まる前に別室に舞台まで拵えて、 何と釣瓶師匠がオリジナルの山名屋浦里を 一席語って下さるという嬉しいサプライズがありました。 恥ずかしかったですが結局一番前で拝聴することになり、 生の落語(人情話ですが)は久しぶりですが、大変迫力があり、 浦里が切々と心情を語る下りでは思わず涙ぐんでしまいました。(中村芝のぶのブログ)ステキなサプライズ!お稽古に熱が入ることでしょう。舞台が楽しみです。
上田の旅の、もうひとつの思い出(猿三郎ブログ)
そして、後半は天翔館なる立派なお稽古場もできましたが、 初めの頃は本当に、 納屋を改造したバラックの様なお稽古場に 20数人がおよそ半月近く 布団を並べて合宿で暮らしておりました。 もちろんまだ、携帯電話もなく お稽古場の周囲は一面の畑で 街中に出るには 歩くと1、2時間はかかろうかと云う 辺鄙なところ! ここにお昼の1時から夜の12時まで、ほとんどがお稽古でした。(上田の旅の、もうひとつの思い出 ( 鉄道、列車 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)上田の旅、いろいろな想い出があったようです。しかし都会を離れ辺鄙な所での合宿、この経験が澤瀉屋一門の財産になっていますね。
2016年8月2日火曜日
松也がミュージカル『狸御殿』初日に向けて意気込みを語る
義太夫の床に登場した語り部(柳家花緑)が、せりふどおり「まるで落語みたい」に物語の扉を開けるミュージカル『狸御殿』。継母と義姉二人にいじめられているきぬた(瀧本)が、花嫁探しの宴から抜け出てきた狸御殿の若殿、狸吉郎(松也)と出会ったものの、慌てて帰ろうとして片方の草履が脱げてしまい…。(松也がミュージカル『狸御殿』初日に向けて意気込みを語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))花緑さんはこのお役なんですね。
松竹歌舞伎舞踊公演 2016年11月 愛之助、吉弥思いを語る
11月に行われる「松竹歌舞伎舞踊公演」について、片岡愛之助が公演への思いを語りました。(愛之助の『連獅子』、吉弥の『鷺娘』-「松竹歌舞伎舞踊公演」の魅力 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
松竹歌舞伎舞踊公演(松竹歌舞伎舞踊公演 | 巡業 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
婦人画報 9月号 米吉登場
(Amazon アソシエイト(アフィリエイト))
米吉が婦人画報9月号に登場させて頂いております。 何卒宜しくお願い申し上げます。 婦人画報 9月号 『旅館がRYOKANになる日』(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | ◇雑誌掲載情報◇)
東京大手町に温泉RYOKAN現る(婦人画報 |ハースト婦人画報社)この記事ですね。
2016年8月1日月曜日
演劇界(ツイート) 演劇界9月号 表紙海老蔵の景清
8月5日発売の9月号『演劇界』表紙のお知らせをいたします。 『壽三升景清』「景清」海老蔵丈の悪七兵衛景清です!(演劇界さんのツイート: "8月5日発売の9月号『演劇界』表紙のお知らせをいたします。 『壽三升景清』「景清」海老蔵丈の悪七兵衛景清です! https://t.co/TXBbISYAy6")バックは大海老?パワフルです。
今月の京蔵 2016年8月
さて今月は、既報の通り国立劇場のふたつの勉強会に出演させて頂きます。 まず、12日13日の音の会にて、「摂州合邦辻」の俊徳丸を勤めさせて頂きます。 また、17日から21日までの稚魚の会歌舞伎会合同公演にて、「女車引」の千代を勤めさせて頂きます。(中村京蔵公式ホームページ)後輩の方も先生と共演のようで心強いでしょう。
彌十郎の葉月の言葉 2016年8月
坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト(■ 坂東彌十郎 坂東新悟 公式サイト)お二人納涼歌舞伎出演です。
最近の楽屋 PHOTO H28年7月 国立劇場 歌舞伎鑑賞教室(■初代 坂東彌十郎 公式サイト(楽屋写真))新悟さんのお着物の色が涼やかでした。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 1日~5日
1日
壽曽我対面
橋之助・松緑・勘九郎・梅枝
桂川連理柵 帯屋
藤十郎・壱太郎・竹三郎・扇雀・愛之助
2日
怪談牡丹燈籠 前編
三津五郎・福助・勘三郎・橋之助・勘九郎・七之助
島の千歳
福助
関三奴
橋之助・染五郎
3日
怪談牡丹燈籠 後編
三津五郎・福助・勘三郎・橋之助・勘九郎・七之助
女暫
玉三郎・我當・松緑・菊之助・左團次・吉右衛門
4日
曽根崎心中
藤十郎・翫雀・橋之助・我當
5日
時今也桔梗旗揚 饗応・馬盥・連歌
吉右衛門・宗十郎・東蔵・富十郎
廓三番叟
時蔵・孝太郎・又五郎
壽曽我対面
橋之助・松緑・勘九郎・梅枝
桂川連理柵 帯屋
藤十郎・壱太郎・竹三郎・扇雀・愛之助
2日
怪談牡丹燈籠 前編
三津五郎・福助・勘三郎・橋之助・勘九郎・七之助
島の千歳
福助
関三奴
橋之助・染五郎
3日
怪談牡丹燈籠 後編
三津五郎・福助・勘三郎・橋之助・勘九郎・七之助
女暫
玉三郎・我當・松緑・菊之助・左團次・吉右衛門
4日
曽根崎心中
藤十郎・翫雀・橋之助・我當
5日
時今也桔梗旗揚 饗応・馬盥・連歌
吉右衛門・宗十郎・東蔵・富十郎
廓三番叟
時蔵・孝太郎・又五郎
登録:
投稿 (Atom)