御園座の歌舞伎公演「錦秋名古屋顔見世」(10月2〜26日)を前に、出演者の名前を書いた看板を掲げる「まねき上げ」が30日、名古屋市中区の日本特殊陶業市民会館であった。(名古屋・御園座:掛け声や歓声が上がり「まねき上げ」 - 毎日新聞)
2016年9月30日金曜日
名古屋・御園座 掛け声や歓声が上がり「まねき上げ」
名古屋顔見世まねきあげ(彌十郎ブログ)
名古屋顔見世(お稽古|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
さあまねきあげで ご挨拶(まねきあげ|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)写真をみると会場の前、せいせいしてますね。ビルがない!
国立劇場開場50周年記念グッズ発売のお知らせ!【第二弾】
第二弾は、「芝居廻り絵巻『仮名手本忠臣蔵』」、「歌舞伎名ぜりふかるた」、「くろごちゃんぬいぐるみ(小)」、「『仮名手本忠臣蔵』Tシャツ」です。 10月歌舞伎公演の初日(10月3日)より販売開始です。 50周年ならでは、そして数量限定商品もありますので、ご来場の記念に是非お買い求めください!(国立劇場開場50周年記念グッズ発売のお知らせ!【第二弾】 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)名セリフかるたが欲しいです。
2016年9月29日木曜日
無事、「披露の儀」を終える事が出来ました(愛之助ブログ)
妻のうちかけは、本手描き友禅の作家、秋山章先生が作ってくださったものですが、松島屋の松をふんだんにいれてくださり、感動しました そして、ウエディングケーキは 友人のケーキデザイナー、鈴木ありささんがに作ってくれました 僕が六代目なので六段にして貰いました 大黒摩季さんがこの日の為に二人の歌を作ってくれたり、 京都祇園の芸妓さん方の、本物の「手打ち」を眼の前で見られたのは初めてでしたし、本当に素敵な「手打ち」を披露してくださいました 皆々様方に感謝しておりますm(_ _)m(無事披露の儀終わりました|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)ご本人からの報告です。松の柄の打掛けステキです。
名古屋の中日ビル建て替えへ 劇場は18年春に閉鎖
中日劇場が閉まる直後の18年4月には経営再建中の御園座が新劇場を開く。御園座には中日新聞や名古屋鉄道も出資しており、「三座」は一本化される形だ。(名古屋の中日ビル建て替えへ 劇場は18年春に閉鎖:朝日新聞デジタル)名古屋三座も建て替えや諸事情で変わります。2年後の御園座の開場が待たれます。
さよなら中村国生オフィシャルブログ(国生ブログ)
明日から当ブログの名前が 「中村橋之助オフィシャルブログ」 になります! 今日が、中村国生オフィシャルブログの最後の日になります!! 明日、歌舞伎座にて 顔寄せ と言う儀式が行われ そこから正式に橋之助となります! 四代目中村橋之助 よろしくお願い致しますm(__)m(中村国生オフィシャルブログ Powered by Ameba)ブログ名も橋之助に変わります。明日は顔寄せです。スタートですね。
前代未聞の総ざらい(猿三郎ブログ)
このあたりの決断が 当代の猿之助さんらしいところ。 「わかりました!では 巳之助さんと私 同時に踊りましょう!」と 上手、下手で猿之助さんと巳之助さん 2人同時の踊りのお稽古となりました。 おもだかやのお稽古とは云え こんな事は前代未聞です(笑) 常磐津さんも 唄、演奏が1回で終わるのでホッとされたご様子(笑) 絡んでいる人たちは 一応 巳之助さんに絡み 猿之助さんを確認しながら 進んで行きます。 ご宗家も 両方見ながら 指示を出され とりあえずこの場面の総ざらい 1回で終わりました(笑) お蔭さまでお稽古 思ったよりも早く終了しました。(前代未聞の総ざらい ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)演奏は1回で踊るのはそれぞれ!これは前代未聞ですね。
10月歌舞伎公演『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』【第一部】を ご観劇のお客様へ
大序「鶴ヶ岡社頭兜改めの場」で幕を開ける『仮名手本忠臣蔵』。開演時刻は午前11時ですが、その10分前にはご着席を。開演前に幕の外に「口上人形」が出て来て、【第一部】の役人替名(やくにんかえな:配役)を「エヘン、エヘン」と言いながら告げていきます。 天王立下り羽(てんのうだちさがりは)という荘重な音楽と、「四十七」回打たれる柝の音とともに幕が開きますが、舞台上の人物たちは「人形身(にんぎょうみ)」と言って、始めは皆うつむいてじっとしていて、各々、義太夫に役名を語られて初めて動き出します。 どちらも原作の人形浄瑠璃に対する敬意の表れと言えます。 『仮名手本忠臣蔵』に独特な舞台挨拶「口上人形」もどうぞお見逃しなく!(50周年記念公演ニュース|国立劇場50周年記念サイト|国立劇場)10月はいつもより早めにお出かけ下さい。口上人形のエヘン!忠臣蔵の始まりです。
愛之助&紀香 引き出物に水素発生器
引き出物は、歌舞伎の定式幕がデザインされた水素発生器「マルーン」をはじめ、和歌山産のあんぽ柿、藍染めのノート、フランクミューラーの絵皿、銀座・和光のバウムクーヘンの5品。 「マルーン」は水素水生成に使用されるものだといい、定価は8万1000円。お風呂をはじめ、洗顔、野菜の洗浄など、さまざまな用途で使用でき、老化防止や美容効果などがあるというキャッチコピー。充電式で繰り返し使えるのだという。 バウムクーヘンは通常5個入りの品だが、「六代目片岡愛之助」にちなんで6個入りが用意された。(愛之助&紀香 引き出物に水素発生器 定価8万円/芸能/デイリースポーツ online水素水って話題になっていますね。
ウェディングケーキ(宗之助ツイート)
ウェディングケーキ(澤村宗之助さんのツイート: "ウェディングケーキ🎵 https://t.co/QtmdWf50eR")すご~い!ここにもご紋が、和的でステキです。
2016年9月28日水曜日
帝国ホテル披露宴の料理写真(孝太郎ブログ)
お魚のお料理にも 松嶋屋の松、そして銀杏が、、、(片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba)松嶋屋を意識したお料理の数々を沢山撮って下さっています。
皇太子ご夫妻 “50周年記念式典”に出席
その後、皇太子さまと雅子さまは祝賀上演として行われた松本幸四郎さんらによる歌舞伎「元禄花見踊」や能、文楽の舞台を鑑賞し「大変素晴らしい舞台でした」と楽しまれていたという。(皇太子ご夫妻 “50周年記念式典”に出席 | NNNニュース)日テレニュース、花見踊の映像が見られます。
式典(隼人ブログ)
秀山祭で出演していた元禄花見踊と曲は全く同じですが、振り付けする方が変わると印象がガラリと変わります。 短い期間で、同じ曲を流派の違う振り付で踊るというのは初めての経験なので、頭の中でゴッチャにならないか心配でしたが無事に終える事ができました(式典|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)隼人くんも花見踊の写真UPしています。勘十郎さんの振付も見たいです。
半世紀by米吉
今日は国立大劇場において『国立劇場開場五十周年記念式典』が行われ、皇太子殿下、妃殿下のご臨席を賜り、更にはお言葉まで賜りました。 その晴れがましい式典において、能・文楽・歌舞伎のそれぞれが祝賀芸能を上演。 お能は『高砂』 文楽は『万才』 歌舞伎は幸四郎のおじさま、梅玉のおじさまを中心とした、藤間のご宗家振付の『元禄花見踊』 大変ありがたいことに、私も出演させて頂いておりました。 皇太子殿下、妃殿下のご臨席の中での舞台というのは、大変貴重でありがたい経験。 その舞台をなんとか勤め上げることができ、ただただ安堵しております。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)100周年・・・流石に無理だー。
国立劇場開場五十周年記念式典で「元禄花見踊」を踊りました(蔦之助ツイート)
藤間会が終わって安心したのも束の間。。 本日は『国立劇場開場五十周年記念式典』で「元禄花見踊」を踊りました! 皇太子殿下もいらっしゃった栄えある式典の舞台に上がれました事は歌舞伎役者として本当に光栄です(*^^*)(市川蔦之助さんのツイート: "藤間会が終わって安心したのも束の間。。 本日は『国立劇場開場五十周年記念式典』で「元禄花見踊」を踊りました! 皇太子殿下もいらっしゃった栄えある式典の舞台に上がれました事は歌舞伎役者として本当に光栄です(*^^*) #国立劇場 #記念式典 #50周年 #元禄花見踊 https://t.co/uxmcTdbxMt")蔦之助さん大忙しですね。記念式典で踊られたとは良い想い出になりますね。
「元禄花見踊」出演者
幸四郎・扇雀・高麗蔵・宗之助・米吉・蔦之助・かなめ・荒五郎・梅乃・隼人・竹松・松江・錦之助・梅玉
大星由良之助・塩冶判官他のメンバーですね。
皇太子ご夫妻 国立劇場50周年式典に出席
皇太子さまは「人々が心豊かな生活を送り、社会に活力を生み出すうえで、芸術文化の果たす役割は、ますます重要になってきています。今後とも国立劇場がわが国の芸術文化の継承発展と新たな創造の一翼を担っていくことを期待します」とお言葉を述べられました。 続いて日本を代表する役者や奏者たちが舞台に上がり、能の「高砂」、文楽の「万才」、歌舞伎の「元禄花見踊」が上演されました。いずれもお祝いの機会などによく演じられる華やかな演目で、ご夫妻は、熱のこもった舞台に拍手を送られていました。(皇太子ご夫妻 国立劇場50周年式典に出席 | NHKニュース)
海老蔵がドラマ「石川五右衛門」完成披露試写会に登場
「今までにない時代劇」(海老蔵)、「ドラマが“かぶく”とこうなるんだなと」(國村)、「本当に楽しい、若い人にも受け入れてもらえる時代劇では」(比嘉)と、三者三様に表現したドラマ「石川五右衛門」は、今の時代の新しい時代劇をつくり上げたようです。撮影は京都で昨年12月から6月までの長期に渡り、南禅寺の三門で歌舞伎の衣裳をまとった海老蔵が「絶景かな、絶景かな」と、京を見晴らす圧巻のシーンが必見の一話完結、勧善懲悪のドラマとなっています。(海老蔵がドラマ「石川五右衛門」完成披露試写会に登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))さてどんな時代劇になるのでしょうか。
第八十八回花道会歌舞伎セミナー ゲスト中村歌昇
第八十八回花道会セミナーは、中村歌昇丈をお迎えいたします。 平成元年生まれの花形世代。父・中村又五郎丈と共に平成二十三年九月四代目歌昇を襲名。持ち前の声の良さ、端正な顔立ち、確かな演技で襲名後もはつらつとした演技を見せて頂いております。(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)開催日時 2016年9月16日(日) 14時開場 14時半開始
開催場所 中央区銀座4-12-15 MAP 歌舞伎座 3階 花篭
参加料金 花道会会員:無料 イヤホンガイド会員:2700円 一般:3000円
播磨屋若手ホープの登場です。
坂東亀三郎の長男・侑汰くん、3歳で日本舞踊“初舞台”!
七福神を趣向にしためでたい演目で、角兵衛獅子役の侑汰くんが親方役の亀三郎に手を引かれ、花道に姿を見せると、万雷の拍手が巻き起こった。共演者から「角兵衛さんの番ですよ」と促された侑汰くんは、「合点だ!!」と大きな声で返事。三味線の音に合わせ、小さな体で元気いっぱいの踊りを披露した。(坂東亀三郎の長男・侑汰くん、3歳で日本舞踊“初舞台”! - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ))掲載の写真緊張気味かな!実際はもっと可愛かったです。
2016年9月27日火曜日
乗合船の角兵衛獅子(亀三郎ツイート)
【二世藤間勘祖二十七回忌追善宗家藤間流藤間会】の「乗合船」で倅マンが初舞台なんて言う大袈裟な事ではありませんが、役者としての第一歩を生後1330日目に踏み出してくれました。 全ての皆様に感謝でございます、ありがとうございます。そして、家内にも感謝です! (変顔しかない…。)(坂東亀三郎公式 @ 10/2〜 歌舞伎座さんのツイート: "【二世藤間勘祖二十七回忌追善宗家藤間流藤間会】の「乗合船」で倅マンが初舞台なんて言う大袈裟な事ではありませんが、役者としての第一歩を生後1330日目に踏み出してくれました。 全ての皆様に感謝でございます、ありがとうございます。そして、家内にも感謝です! (変顔しかない…。) https://t.co/9U0wLchsZd")亀三郎さんの倅マンこと坂東侑太くんが花道から角兵衛獅子の格好で親子で登場。まあカワイイこと周りの方たちもカワイイと思わず声に出していました。セリフ「合点だ」を2回ちゃんと言っていましたし、ひとくさり踊りも披露してくれました。今日だけなんですよね。よく出来ました。オメデトウ。
「歌舞伎座スペシャルナイト」チケット本日発売
今年3回目を迎える「歌舞伎座スペシャルナイト」では、菊之助の『鷺娘』が披露されることがすでに発表されていますが、さらに、『血煙高田の馬場』が“現代版弁士”古舘伊知郎氏によって上映されることも明らかにされました。(「歌舞伎座スペシャルナイト」チケット発売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))映画『忠臣蔵』デジタル最長版 監督:池田富保 出演者:尾上松之助 山本嘉一 桂 武男 酒井米子 製作年:1926年 弁士:片岡一郎
映画『血煙高田の馬場』 監督:伊藤大輔 出演者:大河内傳次郎 實川延一郎 市川春衛 製作年:1928年 喋り屋:古舘伊知郎
歌舞伎舞踊『鷺娘』 鷺の精:尾上菊之助
■日時 2016年10月27日(木)17:30開演 ※「第29回東京国際映画祭」開催期間は、10月25日(火)~11月3日(木・祝)
■場所 歌舞伎座
■チケット 全席指定(1階席):10,000円(税込) ※特製お弁当(歌舞伎座スペシャルナイト特製のスペシャルメニュー)付き 2016年9月27日(火)10:00発売
週間ダイヤモンド 9月24日号
【特集】伝統と革新が織り成す魅惑の世界 歌舞伎に誘う
;第一幕
歌舞伎の地殻変動 [伝統力] 八代目芝翫襲名! 中村橋之助が語る歌舞伎の新時代 [革新力] 傾く精神で何でも取り入れる スーパー歌舞伎2の挑戦 [Interview] 市川猿之助 [革新力] ネットユーザーにリーチしたニコ動とコラボの超歌舞伎 [Interview] 中村獅童 [Column] カジノ時代への布石! 大盛況のラスベガス公演 [Interview] 市川染五郎 新たなファンの獲得目指し挑戦し続けてきた先達たち [Interview] 安孫子 正●松竹取締役副社長 [人材力] 伝統芸能を継承するためつくり上げた世襲システム [人材力] 後継者不足に対応する国立劇場の俳優育成制度 [Interview] 坂田藤十郎●日本俳優協会会長
第二幕
教養としての歌舞伎入門 [歴史] 庶民と“二人三脚" 歌舞伎400年の歩み [演目] 教養あるビジネスマンに! 知っておきたい4ジャンル4作品 [演出] “和事"と“荒事" 歌舞伎に見る2つの“男気" [劇場] 歌舞伎の躍動を伝える! 劇場芝居小屋一覧
幕間
130年の歴史を持つ“歌舞伎総本山"の秘密 まさにテーマパーク! 歌舞伎座徹底ガイド 五代目雀右衛門の襲名披露公演に密着 “本物"を追求する裏方たち
第三幕
歌舞伎ビジネスの舞台裏 四つの数字でひもとく興行ビジネス成功の裏側 [Column] 大御所は出演料数千万円! ? 知られざる俳優の懐事情 全社利益の4割を稼ぎ出す大黒柱になった不動産事業 固まりつつある収益基盤 目下の課題は借金の削減 [Interview] 迫本淳一●松竹代表取締役社長
千穐楽
伝統芸能の世界へご招待 [能] 武家社会の庇護の下で純化 無駄を一切省いた古典劇 [文楽] “商業の街"大阪で花開いた世界に類を見ない人形劇 [狂言] 能の幕間にホッと一息 掛け合い巧妙な庶民喜劇(週刊ダイヤモンド 2016年 9/24 号 [雑誌] (歌舞伎に誘う / 関関同立) | 本 | Amazon.co.jp)
藤間会一日目(蔦之助ツイート)
藤間会、一日目が無事に終わりました! いやぁ、、濃密な一日だったぁ 白蛇盗仙草、大迫力となりました!! そして宗家の坊っちゃん、雄大くんの初舞台も、無事に行ってホントに良かったです(*^^*)可愛い可愛い五郎でした♪(市川蔦之助さんのツイート: "藤間会、一日目が無事に終わりました! いやぁ、、濃密な一日だったぁ💦 白蛇盗仙草、大迫力となりました!! そして宗家の坊っちゃん、雄大くんの初舞台も、無事に行ってホントに良かったです(*^^*)可愛い可愛い五郎でした♪ 明日も、頑張ります!!!")可愛い可愛い、五郎見たかったな。
2016年9月26日月曜日
宗家坊っちゃん初舞台(中村梅乃ツイート)
本日は八世宗家勘十郎師ご長男、藤間雄大坊っちゃんが『雨の五郎』で初舞台!全く物怖じなさらずご立派!勘十郎師はご自身改訂の『白蛇盗仙草』で縦横無尽、打ち出しは勘祖師がじっくりと『卒塔婆小町』。満員御礼大盛況!(中村梅乃さんのツイート: "〈藤間会〉1日目終了!『白蛇盗仙草』〈花の精 菜種〉無事に勤められ安堵。本日は八世宗家勘十郎師ご長男、藤間雄大坊っちゃんが『雨の五郎』で初舞台!全く物怖じなさらずご立派!勘十郎師はご自身改訂の『白蛇盗仙草』で縦横無尽、打ち出しは勘祖師がじっくりと『卒塔婆小町』。満員御礼大盛況!")類まれなるDNAの持ち主、これからの成長が楽しみです。
シネマ歌舞伎『スーパー歌舞伎II ワンピース』公開記念イベント「市川男女蔵×マゼラン生誕祭」のお知らせ
男女蔵が演じた海底監獄インペルダウンの署長マゼランは、実は男女蔵と誕生日が同じ。そこで、二人の誕生日である10月9日に、「市川男女蔵×マゼラン生誕祭」と銘打ち、歌舞伎座ギャラリーでおおいに語ってもらおうというのがこのイベントです。アットホームな歌舞伎夜話だからこそ聞ける話もあり、恒例のお客様からの質問に答えるコーナーもあり、さらに今回は“生誕祭”ならではのお楽しみも期待できそうです。(シネマ歌舞伎『スーパー歌舞伎II ワンピース』公開記念イベント「市川男女蔵×マゼラン生誕祭」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年10月9日(日)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2016年9月30日(金)10:00発売
二代目藤間 善蔵誕生(亀三郎ツイート)
宗家藤間流の名執として祖父が名乗っていた「藤間 善蔵(ふじま ぜんぞう)」を今回の藤間会より二代目として名乗る事になりました。 名に恥じぬよう、精進して参ります。(坂東亀三郎公式 @ 10/2〜 歌舞伎座さんのツイート: "宗家藤間流の名執として祖父が名乗っていた「藤間 善蔵(ふじま ぜんぞう)」を今回の藤間会より二代目として名乗る事になりました。 名に恥じぬよう、精進して参ります。 https://t.co/lWLBBnuZKr")おめでとうございます。倅マンも踊りが好きになるかな。
歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」10月のスケジュール決定
上映日程
10月1日(土)~15日(土) 「歌舞伎夜話 第14回/上村吉弥」
10月16日(日)~31日(月) 「歌舞伎夜話 第15回/坂東彌十郎」
10月の前半は、吉弥が、片岡我當の付人からスタートした当時の話から、十三世仁左衛門の思い出、今後の展望などを語ります。月の後半は、彌十郎が、思い出の役の数々や、趣味の写真の話などでおおいに盛り上げます。(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」10月のスケジュール決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」特別ポスター公開
その襲名披露演目の特別ポスターが完成。新しい「芝翫」をイメージし、勢いのある力強い筆字と金色が特徴のデザインです。ぜひ、迫力ある実物のポスターをご覧ください。ポスターは9月26日(月)から、東京メトロの駅構内などに掲出されます。(歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))芝翫の文字が印象的です。熊谷次郎直実は顔がいつもと違っています。
ようこそ歌舞伎へ 八代目芝翫の熊谷陣屋
――お父様の七世芝翫さんが亡くなられたのは2011(平成23)年10月10日でした。 成駒屋は神道なので、本来ならば10月は父の「五年祭」です。最近、心の中で今まで以上に父に語りかけることが増えました。偉大な人だったなと思います。父の没後、怖いときは掌に「七代芝翫」と書いて飲み、舞台に出るようになりました。 実は、10月は父の隠れ「追善」のようになっております。父が大好きだった『女暫』を孫の七之助が勤めます。『お染久松 浮塒鷗(うきねのともどり)』の女猿曳は父の得意な役でした。それを菊之助さんが踊ってくださり、孫の児太郎がお染です。夜の『藤娘』も父の当り役で、こちらは玉三郎さんが、ご自分で申し出てくださいました。(ようこそ歌舞伎へ「八代目 中村芝翫」 4/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))隠れ追善、五年祭です。孫が二人女形で当たり役を演じます。芝翫型の熊谷陣屋は楽しみです。
上村以和於の今月の舞台から 2016年9月
魁春の常盤が、かつて加賀屋橋之助時代のこの優に、義父歌右衛門がその教育方針を問われて、行儀のよい品格ある役者にと答えたという、その通りの姿となっていまそこにいる。この人の定高を見たいと思う。政岡ももう一度見たいと思う。戸無瀬や萩の方やを見たいと思う。 私は歌右衛門を信者として神の如くに拝跪した体験を持たない者だが、しかしこの種の役を演じる歌右衛門をその盛りの時代に(正直、時としてやや辟易しながらも)見たことを貴重な体験であったと信じる者でもある。魁春は、義父のそうした役々を、間近にあって熟知するどころか、雛鳥や小浪や初花姫等々で四つに組んで芝居をした人である。そうした体験を、この人ほど数多く持つ優は他にない。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)魁春さん自身、好きなお役は?との問いに「片はずし」と答えられています。同じ舞台で間近に歌右衛門の演技を観てきた訳ですから、頷けます。
市川海老蔵主演『利休にたずねよ』ノーカット、地上波初放送
歌舞伎俳優の市川海老蔵主演で2013年に公開された映画『利休にたずねよ』がテレビ東京で10月10日(後0:30~3:00)にノーカット、地上波初放送されることが明らかになった。同月14日にスタートを控える「金曜8時のドラマ『石川五右衛門』放送直前!市川海老蔵スペシャル」として編成された。(市川海老蔵主演『利休にたずねよ』ノーカット、地上波初放送 | ORICON STYLE)團十郎さんに会えます。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 26日~30日
26日
松浦の太鼓
仁左衛門・三津五郎・勘九郎・左團次
奴道成寺
三津五郎・亀三郎・亀寿・右近
27日
源太・願人坊主
三津五郎
頼朝の死
梅玉・又五郎・福助・東蔵・芝翫
28日
義経千本桜 鳥居前
松緑・萬治郎・亀蔵・友右衛門・團蔵
人情噺文七元結
菊五郎・時蔵・松緑・梅枝・右近・左團次・玉三郎
29日
関三奴
鴈治郎・勘九郎・松緑
保名
芝翫
源平布引滝 実盛物語
新之助・扇雀・松也・亀治郎・左團次
2003年12月 歌舞伎座
30日
音羽嶽だんまり
松也・梅枝・萬太郎・右近・児太郎・権十郎
野田版 愛陀姫
勘三郎・七之助・橋之助・福助・三津五郎
松浦の太鼓
仁左衛門・三津五郎・勘九郎・左團次
奴道成寺
三津五郎・亀三郎・亀寿・右近
27日
源太・願人坊主
三津五郎
頼朝の死
梅玉・又五郎・福助・東蔵・芝翫
28日
義経千本桜 鳥居前
松緑・萬治郎・亀蔵・友右衛門・團蔵
人情噺文七元結
菊五郎・時蔵・松緑・梅枝・右近・左團次・玉三郎
29日
関三奴
鴈治郎・勘九郎・松緑
保名
芝翫
源平布引滝 実盛物語
新之助・扇雀・松也・亀治郎・左團次
2003年12月 歌舞伎座
30日
音羽嶽だんまり
松也・梅枝・萬太郎・右近・児太郎・権十郎
野田版 愛陀姫
勘三郎・七之助・橋之助・福助・三津五郎
2016年9月25日日曜日
お陰様で~(喜多村緑郎ツイート)
お陰様で二代目喜多村緑郎襲名公演無事につとめさせて頂きました。本当に沢山の方のおもいを有り難く、感謝する限りです。 師匠猿翁のもと大変お世話になった兄と初めてのツーショットかな?(喜多村緑郎さんのツイート: "お陰様で二代目喜多村緑郎襲名公演無事につとめさせて頂きました。本当に沢山の方のおもいを有り難く、感謝する限りです。 師匠猿翁のもと大変お世話になった兄と初めてのツーショットかな? https://t.co/ooi9waKhkm")こちらも千穐楽、おめでとうございます。猿翁門下生の猿弥さんとステキなツーショット。
歌舞伎役者 坂東巳之助・坂東新悟 presents 歌舞伎いまじナイト二段目 ~生コン記念日の夜に~
待望の第二回は、巳之助さん、新悟さんの企画やかけあいを中心に、更にパワーアップをして帰ってきます。お二人の豊かなイマジネーションの世界にどっぷり浸かって頂き、これからの歌舞伎の楽しみを倍増させてください! 「歌舞伎いまじナイト」にちなんだ当日だけの特別メニュー販売も予定しています。
歌舞伎、いまじゃないと! 【出演】 坂東巳之助、坂東新悟 【司会】 テリー植田(東京カルチャーカルチャー・プロデューサー) 【企画】 坂東巳之助、坂東新悟、関亜弓 【 ファッションショープロデュース】 久保田卓也(歌舞伎いまじナイト二段目 ~生コン記念日の夜に~ TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty)
取り急ぎお知らせです。 一昨年巳之助兄さんとやった『いまじナイト』というイベントの第2回の開催が決定いたしました。
開催日は11月15日、チケットは9月30日よりイープラスにて発売開始とのことです。(歌舞伎いまじナイト|坂東新悟のしんごろく)
TOKYO CULTURE CULTURE 東京カルチャーカルチャー 住所/〒135-0064 東京都江東区青海1丁目3-11 Zepp Tokyo2F(アクセスマップ TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty)
無事千穐楽(葵太夫ツイート)
無事千穐楽を勤めた。今回の竹本連中は、全員が竹本研修生出身。歌舞伎義太夫は家柄に関係なく、精進次第でこの様な大役も勤める事ができる。募集中なので、ご興味のある方は、国立劇場養成課へお問合せを。(竹本 葵太夫さんのツイート: "#歌舞伎竹本 ▼「背山」51▼無事千穐楽を勤めた。今回の竹本連中は、全員が竹本研修生出身。歌舞伎義太夫は家柄に関係なく、精進次第でこの様な大役も勤める事ができる。募集中なので、ご興味のある方は、国立劇場養成課へお問合せを。 https://t.co/SVWGGIlC8c https://t.co/HLvMoK1YRS")千穐楽おめでとうございます。本当に竹本良かったです。日頃のお稽古の賜物でしょう。
【花形出番です】 「父・中村橋之助と一緒に出ることも多く勉強になる」「歌舞伎も学校も大好きなので両方楽しむ」 歌舞伎俳優・中村宜生さん(15歳)(2)
詞章と美術は、以前から僕がファンだった、現代美術家の山口晃先生が描いてくださったお扇子をもとにしています。前半は初代中村歌右衛門から始まる成駒屋(屋号)の歴史をたどり、後半は山口先生が書いてくださった詞章に合わせ、船出の絵の前で踊ります。 僕は絵が好きで、山口先生の作品は現代と過去が融合している作品が多く、ひかれていました。今回、配り物のお扇子のデザインや詞章をお願いするにあたり、ご飯をご一緒させていただいたのですが、僕らの個性に合わせ、素晴らしい詞章を書いてくださいました。(【花形出番です】「父・中村橋之助と一緒に出ることも多く勉強になる」「歌舞伎も学校も大好きなので両方楽しむ」 歌舞伎俳優・中村宜生さん(15歳)(2)(1/2ページ) - 産経ニュース)新作の祝儀舞踊、詞章も舞台美術も良さそうです。
2016年9月24日土曜日
新作シネマ歌舞伎『阿古屋』予告動画が完成
今回は舞台映像だけでなく、舞台裏で『阿古屋』という作品を支える人々の様子をとらえた特別映像もたっぷり収録。最高級の遊女である傾城の華やかな衣裳に楽器の演奏と、視覚的にも聴覚的にもお楽しみいただけます。(阿古屋 | 作品一覧 | シネマ歌舞伎 | 松竹)是非シネマ歌舞伎を御覧ください。
開場50周年を記念する歌舞伎公演の第1弾「仮名手本忠臣蔵」
国立劇場では過去にも「忠臣蔵」を取り上げ、開場20周年の1986年には、10月から3カ月で全段通し上演された。その際の「二段目」の後半は改作の「建長寺」であったが今回は原作に即す。また「四段目」には86年にはカットされた「花献上」を入れ、顔世の悲しみが鮮明になる。(トレンド観測:Theme 「仮名手本忠臣蔵」通し上演 梅玉さん「後世に残る舞台に」 - 毎日新聞)10月はいつも上演されないところが見られるようです。ワクワク!
菊之助は大役抜擢 歌舞伎座で「重鎮vs若手」ガチンコ対決(中川右介)
玉三郎は子がいないこともあり、最近は門閥にとらわれずさまざまな若手と共演して芸を伝えようとしており、今月も吉右衛門の相手役を勤めるのと同時に、若い女形たちに芸を伝える役も担った。今回の「吉野川」は将来、吉右衛門が演じた役を染五郎が、玉三郎が演じた役を菊之助が勤める日のための実地教育なのだ。若い2人は自分の与えられた役を演じつつ、吉右衛門と玉三郎の芸も脳裏に焼き付けなければならない。吉右衛門と玉三郎は、次世代に手本を示すためには、自分が最高のものを見せなければならない。それを意識した共演は、すさまじい「競演」となり、見ごたえのある舞台になった。当然、若い2人も必死だ。 興行として一級品であることと、教育・伝承の場であることを両立させる――歌舞伎の底力を感じさせる公演だ。(菊之助は大役抜擢 歌舞伎座で「重鎮vs若手」ガチンコ対決|ニフティニュース)夢の共演、すさまじい競演、一級品の舞台。今月はそんな公演に遭遇できて幸せです。
2016年9月23日金曜日
「BEST STAGE」2016年11月号 巳之助・隼人の対談
「BEST STAGE」2016年11月号 2016年9月27日(火)発売
「BEST STAGE」11月号(音楽と人刊 定価990円)に中村隼人さんとの対談が掲載されます。 シネマ歌舞伎「スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』」のお話しをしています。(「BEST STAGE」2016年11月号 – 坂東巳之助公式ホームページ)
松也、徳松「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話一周年記念企画」出演のお知らせ
■日時 2016年10月11日(火)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:4,500円(税込)
2016年9月27日(火)10:00発売 チケットWeb松竹、チケットWeb松竹スマートフォンサイト(松也、徳松「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話一周年記念企画」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
浅草寺本堂裏で「にっぽん文楽」 来月15~18日
演目は「五条橋」「壺坂観音霊験記(つぼさかかんのんれいげんき) 山の段」。中村雅之総合プロデューサーは「芸能の聖地でグルメの本場の浅草で、今まで文楽に接したことのない人にも気軽に楽しんでもらいたい」と話している。 公演は各日とも昼の部が午後零時半、夜の部が午後六時開演。初日前日の十月十四日正午から、吉田和生、吉田玉男ら出演者が人形を遣いながら、雷門から浅草寺本堂まで「お練り」を行う。(東京新聞:浅草寺本堂裏で「にっぽん文楽」 来月15~18日:伝統芸能(TOKYO Web))浅草と文楽。あまり馴染みがなかったかもしれません。人形ともどもお練りだそうです。
これぞ最先端かぶき 愛之助フラメンコで「GOEMON」
片岡愛之助が大泥棒の石川五右衛門を演じる歌舞伎「GOEMON 石川五右衛門」が10月3~27日、東京・新橋演舞場で上演される。五右衛門がスペインの宣教師の血を引くハーフだったという設定で、劇中、フラメンコを披露するなど異色の作品。制作発表の記者会見で愛之助は「いろんな歌舞伎があっていい。最先端を行く『かぶく』という精神が大事」と思いを語った。(東京新聞:<歌舞伎>これぞ最先端かぶき 愛之助フラメンコで「GOEMON」:伝統芸能(TOKYO Web))
すっぴん&オードムーゲ(米吉ブログ)
ほぼすっぴん(笑) こんなに顔をしないで舞台に立つなんていつぶりでしょう… なんと、化粧らしい化粧は眉と目元だけ(笑) ちょっと恥ずかしいです(/□\*)(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)すっぴんでも綺麗でした。若さですかね。
「父に『化粧を落としたらオードムーゲを顔にパシャパシャしなさい』と子どものときから言われてきたんです。もちろん今でもずっと使い続けております。おかげで肌あれとは無縁なんです。僕は惜しげもなくパシャパシャとたくさん使うのが好きなので、それがいいのかも。父は20年くらい前に、宝塚歌劇団の方からすすめられたようで、それからずっと使っているみたいです。これだけ肌を酷使している僕らでも刺激を感じることなく使えているので、本当におすすめの化粧水ですね」。(ハードな化粧からも守ってくれる。「オードムーゲ達人」歌舞伎役者中村米吉さんインタビュー | トラブル肌の薬用スキンケア オードムーゲロングセラー秘話)試してみたくなりますね。
橋之助、国生、宗生、宜生、襲名披露興行への思いを語る
夜の部は、芝翫型で『熊谷陣屋』を勤めます。「演出、衣裳など、基本的には丸本(浄瑠璃)をそのまま歌舞伎にしたものです」。現在はほぼ團十郎型で上演され、最後の幕外のせりふ「十六年は一昔…」が印象に残りますが、芝翫型では「十六年も一昔…」となり、本舞台で引っ張りの見得で終わるなど随所に違いがあります。「初役で勤めたとき(平成15年2月新橋演舞場)、舞台稽古の制札を取りに行くところで、ふと白鸚のおじ様の言葉がよみがえって長(袴)のさばき方がうまくできました。そんなことも思い出します。八代目芝翫なりのものを特色として出していかないといけないかな」。(橋之助、国生、宗生、宜生、襲名披露興行への思いを語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))幕外のない熊谷を見るのが楽しみです。
紀香&愛之助が京都で挙式 親族のみ約20人が出席
紀香が着た白無垢(むく)は、高級婚礼衣装で知られる京都の友禅作家・秋山章氏の手によるもの。愛之助の定紋である「追い掛け五枚銀杏(いちょう)」にちなみ、背面に金とパール箔を使用した銀杏がデザインされていた。(紀香&愛之助が京都で挙式 親族のみ約20人が出席 : スポーツ報知)おめでとうございます。28日には帝国ホテルで披露宴です。
2016年9月21日水曜日
11月歌舞伎公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」第二部 チラシ更新
国立劇場開場50周年記念 平成28年度(第71回)文化庁芸術祭主催 竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作 通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)【第二部】 四幕五場
(11月歌舞伎公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」第二部)
海老さま 来月「お練り」 13日、小松公演を前に
十月十四、十六日に石川県小松市で開かれる歌舞伎十八番の一つ「勧進帳」特別公演(北陸中日新聞後援)を前に、主役の弁慶を演じる市川海老蔵さんと富樫役の中村獅童さんが、同市中心部で上演を記念した行列「お練り」をすることが決まった。
曳山交流館-駅西口市民広場 お練りは十月十三日午後一~二時で、こまつ曳山(ひきやま)交流館みよっさ(八日市町)を出発し、JR小松駅西口前を通る「れんが花道通り」を二百五十メートル進んで駅西口の市民広場へ向かう。 行列は、海老蔵さんと獅童さん、海老蔵さんの妹で舞踏家の市川ぼたんさんが人力車に乗り先導。後方に市川家の歌舞伎役者や、小松市で歌舞伎を習う市民、ぼたんさんが指導する同市の舞踊教室生徒らが続いて歩く。 広場では海老蔵さんらによる鏡開きや上演の成功祈願などを予定している。(海老さま 来月「お練り」 13日、小松公演を前に:石川:中日新聞(CHUNICHI Web))勧進帳の舞台である小松での公演、鏡開きもあるようです。
猿弥、春猿、松也も登場、「九月新派特別公演」初日館前行事
9月17日(土)、大阪松竹座「九月新派特別公演」の初日開場前、市川月乃助改め二代目喜多村緑郎襲名披露の初日館前のご挨拶に、出演の市川猿弥、市川春猿、尾上松也が登場しました。(猿弥、春猿、松也も登場、「九月新派特別公演」初日館前行事 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
2016年9月20日火曜日
21日NHK総合7:00~おはよう日本 勘九郎のインタビュー
歌舞伎俳優・中村勘九郎さんインタビュー「驚きと興奮と笑顔を」舞台と映画で演じる『真田十勇士』(NHK 番組表 | NHKニュース おはよう日本 | ▼台風16号~各地に被害・交通への影響は▼国連総会「一般討論演説」▼ベルリンで「鉄道見本市」開幕▼発見!お得!“不人気県”ツアー▼中村勘九郎さんインタビュー)チャンネル [総合] 2016年9月21日(水) 午前7:00~午前7:45(44分)
2016年9月19日月曜日
ドラマ「石川五右衛門」の公式サイトがオープン!
【金曜8時のドラマ】石川五右衛門:テレビ東京(【金曜8時のドラマ】石川五右衛門:テレビ東京)テレビ東京10月14日(金)スタート、初回2時間スペシャル。
海老蔵五右衛門の肉筆浮世絵のポスターはなかなかステキです。
動画もちょっとだけ見られます。
澤瀉屋三ッ猿ダイヤモンドネックレス 限定販売
伊勢丹新宿本店 本館1階 アクセサリー=プロモーション会場にて、 澤瀉屋三ッ猿ダイヤモンドネックレス 限定販売
猿之助のこだわりに基づき、試行錯誤を重ね、製品化された、 胸元で洗練された美しい輝きを放つネックレス。
現在開催中:9月26日迄
・PT900澤瀉屋三ッ猿ダイヤモンドネックレス ・ダイヤモンドトータル0.36ct ・50本限定販売 ・特製桐箱付き(伊勢丹新宿本店 本館1階 アクセサリー=プロモーション会場にて、 澤瀉屋三ッ猿ダイヤモンドネックレス 限定販売 : 最新情報 : 市川猿之助公式サイト)気になるお値段は分かりません。新宿伊勢丹へ行ってみて下さい。
鶴屋南北 かぶきが生んだ無教養の表現主義 (講談社学術文庫) 郡司正勝著
19世紀、遊里とかぶきの全盛を過ぎ、文化の衰退と爛熟が肌で感じられた江戸化政期。それは地震・噴火・洪水と、鎖国の綻びの時代でもあった。「四谷怪談」「桜姫東文章」などで知られる四代目鶴屋南北は、奇抜な趣向で当時の「現代」を写しとり、かぶきに新たな地平をひらく。彼は世に何を仕掛けたのか。伝統の革新とは何か。稀代のかぶき研究者畢生の渾身作。(書籍・DVD情報|歌舞伎 on the web)
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 19日~23日
19日
音羽嶽だんまり
松也・梅枝・萬太郎・右近・児太郎・権十郎
越前一乘谷
福助・橋之助・勘九郎・七之助・松也・三津五郎・勘三郎
20日
たのきゅう
三津五郎・巳之助・染五郎・彌十郎・扇雀
芦屋道満大内鑑 葛の葉
魁春・錦吾・歌江・門之助
21日
井伊大老
吉右衛門・芝雀・菊之助・又五郎・歌六
保名
芝翫
22日
コクーン歌舞伎 三人吉三
勘三郎・橋之助・獅童・勘九郎・七之助・福助
23日
コクーン歌舞伎 桜姫
勘三郎・橋之助・七之助・笹野・彌十郎・扇雀
音羽嶽だんまり
松也・梅枝・萬太郎・右近・児太郎・権十郎
越前一乘谷
福助・橋之助・勘九郎・七之助・松也・三津五郎・勘三郎
20日
たのきゅう
三津五郎・巳之助・染五郎・彌十郎・扇雀
芦屋道満大内鑑 葛の葉
魁春・錦吾・歌江・門之助
21日
井伊大老
吉右衛門・芝雀・菊之助・又五郎・歌六
保名
芝翫
22日
コクーン歌舞伎 三人吉三
勘三郎・橋之助・獅童・勘九郎・七之助・福助
23日
コクーン歌舞伎 桜姫
勘三郎・橋之助・七之助・笹野・彌十郎・扇雀
2016年9月18日日曜日
七之助、亀蔵が「したコメ」で語ったシネマ歌舞伎『大江戸りびんぐでっど』
9月18日(日)、浅草公会堂で行われた「シネマ歌舞伎『大江戸りびんぐでっど』 in したコメ」で、上映後トークショーのゲストとして作・演出の宮藤官九郎と中村七之助、片岡亀蔵が、いとうせいこう総合プロデューサー、冨士滋美浅草観光連盟会長とともに登場しました。(七之助、亀蔵が「したコメ」で語ったシネマ歌舞伎『大江戸りびんぐでっど』 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
週刊ダイヤモンド 16年9月24日号
特集 伝統と革新が織り成す魅惑の世界 歌舞伎に誘う 第一幕 歌舞伎の地殻変動 第二幕 教養としての歌舞伎入門 幕間 第三幕 歌舞伎ビジネスの舞台裏 千穐楽 伝統芸能の世界へご招待(週刊ダイヤモンド 16年9月24日号 - ダイヤモンド社(週刊ダイヤモンド):電子書籍ストア - BOOK☆WALKER -)
伝統と革新が織り成す魅惑の世界 歌舞伎に誘う(最新号 | 特集「伝統と革新が織り成す魅惑の世界 歌舞伎に誘う」│2016年9月24日号 | 週刊ダイヤモンド)タイトルをみるとかなり面白そうです。
【花形出番です】 歌舞伎俳優・中村宜生(よしお)さん(1) 大きくしたい「歌之助」
父も14歳で橋之助を襲名しました。僕も父と同じ道をたどり、僕の代で父と同じように大きな名前にしたいと思います。歌之助を名乗るからには古典を守り抜きたいですし、また、世話物も好きですから、それらを中心に精進したいと思います。
尊敬する祖父に似ていると言われるのはうれしいです。実は、祖父の携帯電話の番号を引き継いだのですが、話し方まで似ているそうで、電話で何人か驚かせてしまいました。(【花形出番です】歌舞伎俳優・中村宜生(よしお)さん(15)(1) 大きくしたい「歌之助」 - 産経ニュース)芝翫お祖父様も喜んでいるでしょう。
GOODA Vol.31 愛之助のインタビュー
片岡愛之助|メンズライフスタイルWEBマガジン GOODA Vol.31
舞台中心の生活で、合間にドラマの撮影も入る。まさに休む暇もない生活を送るが、とくに苦ではないという。 「僕ら役者には芝居しかないんです。趣味は?と聞かれたら、新しいお芝居を作ることって答えますよ(笑)」(片岡愛之助|メンズライフスタイルWEBマガジン GOODA Vol.31)
芸術の秋、2016年、今後の動き!!(壱太郎ブログ)
そして帰国後は、 9月22日の「蜘蛛拍子舞」の大鼓、 9月26日、27日の藤間会に向けて踊り3本、 10月の「GOEMON」の公演に向けてフラメンコ、 11月の「輝虎配膳」に向けて琴、 と稽古三昧でございます (笑)
ラストにもう1つ!! 現在、大ヒット中の映画「 君の名は。」 劇中に登場する巫女舞のシーンの創作をさせていただいております。 新海監督がお声かけくださったこと、 素晴らしい作品に関われたこと、 ご縁を繋げてくださった方々、 本当にありがとう。 これからも突っ走っていきます (^。^)/(中村壱太郎 Official Website : blog)シンガポールの公演後のスケジュールです。こうしてみると多才ですね。鼓にお琴・・・そして劇中の舞の創作。
国立劇場、つなぐ「伝統」 50周年、担い手養成に力 歌舞伎俳優の3割輩出
古典の通し上演、復活上演では考証を重ね、新作、新演出にも挑戦してきた。 1968年に2カ月通し上演された歌舞伎「義経千本桜」では、三代目市川猿之助(現市川猿翁)さんが演じる源九郎狐(ぎつね)で、宙乗りを復活させた。
ただ、松竹製作の歌舞伎に比べると、昨今、役者の顔ぶれが固定化しているきらいもある。「さらなる企画力の強化」を課題に挙げるのは、演劇評論家の渡辺保さん(80)だ。「実験的な試みをしてきた点は評価できる。良い台本と企画力があれば、役者も観客も集まってくるだろう。芸術監督を置く必要があるのではないか」と指摘する。(国立劇場、つなぐ「伝統」 50周年、担い手養成に力 歌舞伎俳優の3割輩出:朝日新聞デジタル)養成所出身の俳優さんが重要な脇を勤め欠くことのできない存在です。役者の顔ぶれの点では松竹との問題か、又は俳優諸氏の意向か、ちょっと不満が残ります。「柳影澤蛍火」のように国立劇場初演のものが歌舞伎座で上演されています。渡辺氏のご指摘のように、良い台本と企画力があればもっと充実した公演が期待できます。
観劇料金が安いということは実に有難いことです。座席の等席配分を安いお席を増やせば、もっと売れるのではないでしょうか。
倉田喜弘の文楽評 2016年9月 国立小劇場
舞台について言えば、主君義経の意向を察した熊谷直実は万斛(ばんこく)の涙を呑(の)んでわが子の小次郎を斬る。そうした趣向が早くも組討(くみうち)の段に仕組まれ、豊竹咲甫太夫(さきほたゆう)と野沢錦糸(きんし)の好演で、観客の頭上に覆いかぶさる。(東京新聞:<評>国立劇場開場50周年記念文楽 迫力満点の熊谷陣屋:伝統芸能(TOKYO Web))
矢内賢二の劇評 2016年9月 歌舞伎座
まず夜の部「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 吉野川」が圧巻。吉右衛門の大判事、坂東玉三郎の定高が両花道で対峙(たいじ)する厚みはまさに大歌舞伎。川に見立てた客席を挟んで、互いに真意を隠した言葉を投げあうところ、そして結末に二人の心が解けあう場面は、火花の散るような芸のやりとりだ。(東京新聞:<評>九月歌舞伎座「秀山祭」 吉右衛門、充実の至芸:伝統芸能(TOKYO Web))歌舞伎座の大舞台に繰り広げられる極上の芸を拝見する贅沢を感じました。
2016年9月17日土曜日
「訊く」 【第3回】坂東玉三郎氏
“日本舞踊協会会長の近藤誠一トークシリーズ「訊く」” 協会会長の近藤誠一が日本文化に造詣の深い各界著名人を毎回ゲストに迎え、日本舞踊を中心とした伝統文化の普及、発展について語ります。 第3回目のゲストは坂東玉三郎氏。東京 芝・増上寺 光摂殿講堂にて行います。 みなさまぜひご期待ください。(日本舞踊協会)9月20日(火)申込開始 先着280名
詳細はWEBでご確認下さい。先着ですので、あっという間に売切れになりますね。
忠信さんから(宗之助ツイート)
忠信さんから御弁当が!だんまりしか出てないのに申し訳無い…(^-^;(澤村宗之助さんのツイート: "忠信さんから御弁当が!だんまりしか出てないのに申し訳無い…(^-^; https://t.co/GXZgTPxMGj")染五郎兄さんの心遣いうれしいでしょうね。
2016年9月16日金曜日
17日日テレ13:30~映画「真田十勇士」×NEWS ZERO ~真田幸村の真実~勘九郎出演
史上初!映画と舞台が同時期に公開上映される「真田十勇士」をもっと楽しむ特別番組▼中村勘九郎・加藤雅也が巡る長野県上田市の旅!猿飛佐助の一族登場で秘伝忍術伝授!?▼真田幸村の人物像が見えてくる?真田家に伝わる幻のお宝登場▼大島優子;馬場園梓が九度山真田グルメに仰天!名物おっぱい弁当の由来に大島ほっこり▼九度山の爆笑十勇士登場で大島あ然▼戦国一の武将真田幸村はどんな人物?真田家の子孫が語る真実(映画「真田十勇士」×NEWS ZERO ~真田幸村の真実~ - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
松本幸四郎・中村梅玉 10月歌舞伎公演『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』【第一部】の 成功を祈願しました
歌舞伎界ではここ10年、歌舞伎座の建替えがあったり、先輩や後輩たちが亡くなったり、本当に大変な時期で、まさに赤穂浪士のような心境でございました。苦難を乗り越え、歯を食いしばって頑張って迎えた国立劇場の50周年です。(50周年記念公演ニュース|国立劇場50周年記念サイト|国立劇場)高麗屋の覚悟を感じます。
「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話特別企画 寿成駒夜話」のお知らせ
9月26日(月)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー歌舞伎夜話(かぶきやわ)」の特別企画に、襲名興行を記念し中村橋之助、中村国生、中村宗生、中村宜生が出演します。(「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話特別企画 寿成駒夜話」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年9月26日(月)19:00開演(18:45開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込) 2016年9月19日(月・祝)10:00発売
勢揃いでお出まし!楽しいトークになることでしょう。
2016年9月15日木曜日
色奴&力弥(隼人ブログ)
色奴という役所が必ず着ると言っても過言ではない、綿入りの衣装。 歌舞伎では衣装を見るだけでどのような役か分かるというの不思議なことですよね(力弥|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)色奴お似合いですね。そして来月の力弥も楽しみです。
トム・ハンクス 海老蔵を絶賛「日本のジェームズ・ボンド」
ハリウッド俳優のトム・ハンクスさんが来日し、15日に東京都内で行われた主演映画「ハドソン川の奇跡」(クリント・イーストウッド監督)のジャパンプレミアに出席。特別ゲストとして招かれた歌舞伎俳優の市川海老蔵さんと対面したハンクスさんは、ステージ上で握手を交わすと、「ものすごくハンサム。日本のジェームズ・ボンド」と絶賛した。(トム・ハンクス:海老蔵を絶賛「日本のジェームズ・ボンド」 - 毎日新聞)大絶賛された海老蔵さん、世界に認められるアクターに羽ばたいていくでしょう。
<速報!>第18回伝統歌舞伎保存会「研修発表会」開催決定
平成28年10月22日(土)に、第18回「研修発表会」を、国立劇場大劇場で開催します。 前売開始日等、詳細は決定次第、伝統歌舞伎保存会ホームページ、伝統歌舞伎保存会Facebookで公開します。しばらくお待ちください!
日時 平成28年10月22日(土)午後6時開演(予定)
会場 国立劇場大劇場
演目 『仮名手本忠臣蔵』 桃井館上使の場、同松切の場、松の間刃傷の場
出演者 未定
ご観劇料金 2,000円(予定:全席自由席) ☆前売開始 未定(10月上旬予定)(トピックス|歌舞伎 on the web)詳細はもう少しあとです。
年に一度(彌十郎ブログ)
今日芝居の後 30年前から続いている 資生堂サブファでの 古典メイクの講義(年に一度|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)継続は力なりですね。資生堂社員の方には勉強になるのでしょう。
2016年9月14日水曜日
小玉祥子の劇評 2016年9月 歌舞伎座
夜が序幕の「吉野川」。両花道を用いた吉右衛門の大判事と玉三郎の定高の対面に緊迫感がある。染五郎の久我之助に清潔感とりりしさがあり、菊之助の雛鳥は恋を全うできるうれしさの内に死を迎える姿が娘らしく美しい。吉右衛門は武骨な中に父の情があふれ、入鹿への憎しみが表現され、玉三郎は娘の思いを第一に考える母の愛を見せた。(歌舞伎:秀山祭九月大歌舞伎 吉右衛門、幕切れに悲しみ=評・小玉祥子 - 毎日新聞)昼夜ともに吉右衛門は好評。
17日、大阪松竹座「九月新派特別公演」初日劇場前イベントのお知らせ
新橋演舞場公演に続き、大阪で17日(土)から始まる、市川月乃助改め二代目喜多村緑郎襲名披露「九月新派特別公演」。その初日に劇場前で、襲名披露を行う喜多村をはじめ、水谷八重子、波乃久里子など主なる新派俳優とともに、猿弥、春猿、松也も参加して、ご来場の皆様にご挨拶します。(17日、大阪松竹座「九月新派特別公演」初日劇場前イベントのお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年9月17日(土)10:00開始予定
■場所 大阪松竹座 正面玄関前
坂東新悟&AnK山内晶らによる歌舞伎女子大学、新作が11月に
歌舞伎女子大学による「菅原伝授手習鑑に関する考察」が、11月12・13日に東京・学習院女子大学 やわらぎホールにて、また「再演版『妹背山婦女庭訓に関する考察』」が、11月13日に同会場にて上演される。 「歌舞伎を他人事にしないこと」をモットーに、歌舞伎俳優と現代劇で活躍する俳優とのコラボレーションを試みるユニット・歌舞伎女子大学。メンバーには、木ノ下歌舞伎の関亜弓、AnKの山内晶、山道弥栄、現在「秀山祭九月大歌舞伎」に出演中の坂東新悟が名を連ねている。(坂東新悟&AnK山内晶らによる歌舞伎女子大学、新作が11月に - ステージナタリー)
さて、昨日無事に学習院歌舞伎女子大学、終了いたしました。 ゲネプロを見てくださった女子大生の皆様の反応、本公演を見てくださった歌舞伎に精通された方々のご感想が本当にあたたかく、こんなにも幅広い層のお客様に「面白かった」と言っていただけたのはキャスト及び全てのスタッフが一丸となってそれぞれの仕事を全力でやりきってくださったからだと思います。(妹背山婦女庭訓に関する考察、終了いたしました。|坂東新悟のしんごろく)新悟さんの前回の時のブログです。
2016年9月13日火曜日
シネマ歌舞伎『スーパー歌舞伎II ワンピース』予告映像を公開
現在、『スーパー歌舞伎II ワンピース』特別鑑賞券(前売券)をお買い求めになると、第2弾特典のクリアファイルが数量限定でもらえます。(シネマ歌舞伎『スーパー歌舞伎II ワンピース』予告映像を公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
誕生日(秀太郎ブログ)
今日お陰さまで素敵な誕生日を迎えました!!多くの方々に祝って頂き、幸せな75歳を迎えました、有り難うございます(^.^)(秀太郎歌舞伎話)
な・な・なんと歌舞伎座の喜利狂言を終えた若手などの面々が待っていてくれて、一同から「お誕生日おめでとうございます!」と素敵なセーターを祝ってくれました!二度目のサプライズ!七五歳の誕生日こんな若手の人気者たちにも祝ってもらい、涙が出るほど嬉しかったです!!「そろそろ引退しょうかな~」と思ってい たのに「やっぱりもう一年は頑張ろう、この人たちと一緒に芝居をしよう!」と覚悟を決めました。来月の忠臣蔵では米吉・隼人クンの小浪・力彌、11月の「加賀鳶」では児太郎クンと共演します。それにしても御贔屓Hさんのお心遣いを、本当に有り難いと思いました!(秀太郎歌舞伎話)1週間前に皆さんからバースデーサプライズがあったとか、若手の連中にも慕われ、まだまだお元気で舞台を勤めて頂きたいです。
2016年9月12日月曜日
16日NHKBSプレミアム20:00~時代劇アンコール 妻は、くノ一(1)<全8回>「織姫と彦星」
雙星彦馬(市川染五郎)の元に美しい妻・織江(瀧本美織)が嫁いできたが、わずかひと月で織江は姿を消す。実は、織江は幕府が平戸藩に送り込んだ密偵だったのだ。(NHK 番組表 | 時代劇アンコール 妻は、くノ一(1)<全8回>「織姫と彦星」 | 雙星彦馬(市川染五郎)の元に美しい妻・織江(瀧本美織)が嫁いできたが、わずかひと月で織江は姿を消す。実は、織江は幕府が平戸藩に送り込んだ密偵だったのだ。)再放送です。金太郎ちゃんも出ていましたね。
13日NHKBSプレミアム15:30~16:30「特集ドキュメンタリー 市川染五郎 奈落からの挑戦」(再放送)
9月13日(火)15:30~16:30 NHKBSプレミアム「特集ドキュメンタリー 市川染五郎 奈落からの挑戦」(再放送)市川染五郎ほか出演
2013年9月18日に初回放送された番組を再放送。2012年8月舞台から転落し、生命さえ危ぶまれる大けがを負った市川染五郎。後遺症と闘い、克服し、2013年9月、新装開場した歌舞伎座で初の新作歌舞伎となる『陰陽師』で主役・安倍晴明を演じるまでの日々に密着したドキュメンタリー。完全復活までの知られざる苦労とは?支えた家族の思いとは?そして、歌舞伎界の未来を背負う同世代の役者、中村勘九郎、尾上菊之助、片岡愛之助らと共演し、ともに作り上げた舞台とは?(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)
中村橋之助様(国生ブログ)
台本が届きました! 中村橋之助様 で初めての郵便物!! とても嬉しいです♪♪ さあ!台本をチェックします!! 封筒を開けて… 台本にも中村橋之助となっています! 当然の事ですが とても嬉しくて気が引き締まります!! 同時に緊張感も増してきました!!(中村国生オフィシャルブログ Powered by Ameba)国生君の笑顔がみえるようです。
内山美樹子の文楽評 2016年9月 国立小劇場
名作「一谷ふたば軍記(いちのたにふたばぐんき)」の全体像を見せられるのは、文楽だけである。初段、二段目の昼の部では「組討(くみうち)」が光る。勘十郎の熊谷の、情と鮮やかな形が、この段でとくに生きる。咲甫太夫も、硬さはあるものの懸命な語り口で、錦糸(きんし)が美音と手厚さでよく支え、和生の小次郎(と敦盛)が品よく細心の演技。一輔の玉織姫。((評・舞台)国立劇場9月文楽公演 「一谷ふたば軍記」 勘十郎の情・和生の品、光る:朝日新聞デジタル)
通しを見るなら文楽で。
「地獄の3年」乗り越え…橋之助 覚悟決まった三津五郎さん“遺言”
追い打ちをかけるように、勘三郎さんの盟友だった坂東三津五郎さんも昨年2月に59歳で亡くなった。その三津五郎さんが亡くなる6日前、橋之助に直接“遺言”を残した。「やり残したことはいっぱいある。ノリちゃん(勘三郎さん)もそうだろう。だから幸二(橋之助の本名)には歌舞伎界のことを頼みたい」 まだまだ旗を振る器とは思っていなかったが、無念を残した三津五郎さんの言葉に「覚悟が決まりました」と言う。
それから積極的に先輩役者と共演し、暇があれば稽古をつけてもらった。中でも関西での歌舞伎公演で実現した人間国宝・片岡仁左衛門(72)との共演は貴重だった。 「あんたの芝居はうるさいわ、と言われたんです。力の入る役で文字通り汗だくで演じていたんですが、仁左衛門さんが演じると自然体で涼やか。襲名でどこか気負いもあったのでしょう。気が楽になった思いがしましたね」。さまざまなものを背負う後輩への、仁左衛門なりの思いやりだったのだろう。(「地獄の3年」乗り越え…橋之助 覚悟決まった三津五郎さん“遺言” ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)三津五郎さんの遺言の重さ、先輩の有難い稽古、さあ成駒屋芝翫号出帆の時です。
勘九郎、舞台版「真田十勇士」に気合!「稽古では何人かぶっ倒れてます」
勘九郎は「映画では合戦シーンを1カット、1カット、全力でできる。ただ舞台で同じようにやるとぶっ倒れてしまう」と苦笑いしつつ「同じような熱は持っていないといけない。けいこでは舞台裏で何人かぶっ倒れてます。本番ではマジでぶっ倒れる人が出ないことを祈るだけ。それだけ極上のエンターテインメントになってます」と話した。(勘九郎、舞台版「真田十勇士」に気合!「稽古では何人かぶっ倒れてます」 : スポーツ報知)くれぐれもぶっ倒れないようにお勤め下さい。
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 12日~16日
12日
シネマ歌舞伎
隅田川続俤 法界坊
勘三郎・橋之助・勘九郎・七之助・亀蔵・彌十郎・扇雀
13日
コクーン歌舞伎
東海道四谷怪談 南番 前編
勘三郎・橋之助・七之助・亀蔵・笹野・彌十郎・扇雀
保名
芝翫
14日
コクーン歌舞伎
東海道四谷怪談 南番 後編
勘三郎・橋之助・七之助・亀蔵・笹野・彌十郎・扇雀
関三奴
鴈治郎・勘九郎・松緑
鬼一法眼三略巻 菊畑
幸四郎・染五郎・芝雀・歌六・左團次
15日
義経千本桜 鳥居前
松緑・萬治郎・亀蔵・友右衛門・團蔵
奥州安達原
吉右衛門・福助・染五郎・段四郎
16日
奴道成寺
三津五郎・亀三郎・亀寿・右近
人情噺文七元結
菊五郎・時蔵・松緑・梅枝・右近・團蔵・左團次・玉三郎
シネマ歌舞伎
隅田川続俤 法界坊
勘三郎・橋之助・勘九郎・七之助・亀蔵・彌十郎・扇雀
13日
コクーン歌舞伎
東海道四谷怪談 南番 前編
勘三郎・橋之助・七之助・亀蔵・笹野・彌十郎・扇雀
保名
芝翫
14日
コクーン歌舞伎
東海道四谷怪談 南番 後編
勘三郎・橋之助・七之助・亀蔵・笹野・彌十郎・扇雀
関三奴
鴈治郎・勘九郎・松緑
鬼一法眼三略巻 菊畑
幸四郎・染五郎・芝雀・歌六・左團次
15日
義経千本桜 鳥居前
松緑・萬治郎・亀蔵・友右衛門・團蔵
奥州安達原
吉右衛門・福助・染五郎・段四郎
16日
奴道成寺
三津五郎・亀三郎・亀寿・右近
人情噺文七元結
菊五郎・時蔵・松緑・梅枝・右近・團蔵・左團次・玉三郎
2016年9月11日日曜日
いよいよ 「芸術祭十月大歌舞伎」 の一般発売日です(国生ブログ)
序幕の初帆上成駒宝船では、 山口晃先生に書いていただいた絵を元に 長唄舞踊を新作で作り 兄弟三人で一幕させていただきます。(中村国生オフィシャルブログ Powered by Ameba)初日が迫ってきましたね。新作舞踊は楽しみです。
スタッフより ~出演情報~(隼人ブログ)
中村隼人の出演情報です。(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)掲載誌、テレビ、舞台と多忙スケジュールです。気になる方はチェックして下さい。
東京公演千穐楽(喜多村緑郎ツイート)
襲名披露の東京公演が今日、千秋楽を迎えました。17日からは大阪松竹座です。 有り難うございました(喜多村緑郎さんのツイート: "襲名披露の東京公演が今日、千秋楽を迎えました。17日からは大阪松竹座です。 有り難うございました❗ https://t.co/5e8h0fmyWG")写真、後ろの掛軸はどなたかが喜多村緑郎を描いたものでしょうか。
御園通、歌舞伎に染まる お面の子ら行進
名古屋市中区栄の御園通商店街一帯で十日、「第二回みその歌舞伎フェスタ!」が開かれ、子どもらが歌舞伎の「隈(くま)取り」を描いたお面を着けて商店街を練り歩いた。 閉館中の「御園座」周辺の活性化を目指し、御園通商店街振興組合と愛知淑徳大の学生グループ「Teamみその」が企画した。(御園通、歌舞伎に染まる お面の子ら行進:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web))みんな隈取のお面をつけています。御園座が開場が待たれます。
石井啓夫の劇評 2016年9月 歌舞伎座
舞台中央にくるくる流れる滝車で見せる吉野川。両花道、両床の配置で、右に大判事、左に定高。両家の仲違いゆえに見舞われる大判事の子息、久我之助(こがのすけ)(市川染五郎)と定高息女、雛鳥(ひなどり)(菊之助)の悲恋。客席を挟み、交わし合う吉右衛門、玉三郎の心中の叫びは嘆き、怒り、祈りの礫(つぶて)となって鬼気迫る。名演である。「ハムレット」か「ロミオとジュリエット」か。シェークスピア悲劇に通底する。(【鑑賞眼】歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」 鬼気迫る名演「吉野川」 - 産経ニュース)古今東西、悲劇の名作は素晴らしいです。
【花形出番です】歌舞伎俳優・中村宗生さん(2)
小さいときから平成中村座の舞台に何度も出させていただいたことは、大きな財産になっています。 僕にとっては、父(中村橋之助)と(中村)勘三郎の伯父がヒーロー。中村座の「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」は本当に格好良くて、それは今の立役(男役)志望にもつながっています。伯父とのコンビのように、父の相手役をしたいという夢もあるんです。 プロの舞台とはどういうものか、最初に教えてくれたのも勘三郎の伯父です。
3兄弟日替わりで成駒屋(屋号)の代表作「芝翫奴(しかんやっこ)」を踊らせていただきます。稽古中ですが、初挑戦の舞踊で、飛躍の機会と今からワクワクしています。(【花形出番です】歌舞伎俳優・中村宗生さん(18)(2) - 産経ニュース)勘三郎さんの影響は大きいです。
夏、大満喫中です(右近ブログ)
海を渡るとお知らせしてから、とんとご無沙汰しております。すみません! さてさて わたくし、どこでなにをしているかと言いますと、、、 猿之助お兄さんにお誘いいただき ご一門との皆様とワンピース仲間と一緒に、ずっと来てみたかったラスベガスへ来ております!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)夏をベガスを謳歌していますね。楽しそう!
2016年9月10日土曜日
新チューボーですよ!/かき揚げ丼/尾上松也 2016年9月10日(土) 23時30分~24時00分
★今夜のメニューは、エビを使用した技の一品「かき揚げ丼」 ★ゲストは、ドラマやミュージカルでも大活躍の歌舞伎俳優・尾上松也さん ★東京ドームを貸し切って野球大会を開催する程の野球好き!国歌斉唱はなんとあの超大物俳優!? ★高校の同級生・生田斗真さんとの仲良しエピソードも!他の同級生にはグラマラスボディーのあの女性も!? ★妹さんが女優デビュー!写真を公開!!★衝撃の(秘)フェチに一同唖然!!&大爆笑(新チューボーですよ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
9月10日(土)公開 映画「超高速!参勤交代リターンズ」市川猿之助出演
本木克英監督、佐々木蔵之介主演。2014年に公開され大好評だった映画「超高速!参勤交代」の続編。〈参勤(行き)〉より〈交代(帰り)〉はもっとピンチ!今度は城まで奪われる!?徳川幕府八代将軍・徳川吉宗役で市川猿之助出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)本日公開です。
松本幸四郎「胸打たれた」四十七士まつる神社で祈願
幸四郎にとって、大石内蔵助がモデルの大星由良之助は当たり役だが、同神社を訪れるのは初。祈願を終え「すがすがしい気持ちです。建て直された見事な社殿は、四十七士を愛する皆さまのご寄付だそうですね。そこに『忠臣蔵』を見ました。(赤穂城跡の)石垣も見えて胸打たれました」。(〈速報〉松本幸四郎「胸打たれた」四十七士まつる神社で祈願 - 日刊スポーツ芸能速報 - 朝日新聞デジタル&M)石垣が残っているんですね。大石神社いつか訪ねたいです。
2016年9月9日金曜日
巳之助さん(隼人ブログ)
シネマ歌舞伎関連の取材だったのですが、雑談が多かったような…笑 久しぶりに楽しかったぁ〜☺️(巳之助さん|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)ワンピースでしょうか?
柳家花緑が落語披露「第一回 かぶきざ芝居噺」のお知らせ
「第一回 かぶきざ芝居噺」は、ギャラリーレクチャー初の試みとなる落語の催しです。歌舞伎座で行われる落語ということで、歌舞伎にゆかりのある芝居噺を取り上げます。歌舞伎が好きな方、落語が好きな方、皆様が歌舞伎にも落語にもより興味を深めて、お楽しみいただけるイベントとなりそうです。(柳家花緑が落語披露「第一回 かぶきざ芝居噺」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))出演 柳家花緑 柳家吉緑
演題 『中村仲蔵』ほか
■日時 2016年10月5日(水)18:30開演(18:15開場) ※約2時間を予定(途中休憩あり)
■場所 歌舞伎座ギャラリー (歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:4,000円(税込)
2016年9月13日(火)10:00発売
芝居噺良いですね。
<歌い踊る切手>飛び出した「大津絵」 藤娘(1992年)
「六代目」の跡継ぎの七代目尾上梅幸も、「藤娘」を当たり役とした。その姿は、歌舞伎シリーズの一つとして切手となっている。(東京新聞:<歌い踊る切手>飛び出した「大津絵」 藤娘(1992年):伝統芸能(TOKYO Web))梅幸の藤娘は華やかでおおらかな娘の色気がありとってもステキでした。この切手に使われた写真は故林嘉吉氏の撮影のものです。
2016年9月8日木曜日
河村常雄の劇評 2016年9月 歌舞伎座
吉右衛門の大判事、玉三郎の定高が両花道に対峙し、舞台と客席を一体化させ、巨大な歌舞伎空間を創り出す。剛毅、風格を有し、当代屈指の大判事役者である吉右衛門に柔らかみが加わった。円熟の度合いを増している。2度目の玉三郎は男勝りの定高に女性らしい優しさが漂う。無論、女当主としての貫禄。威厳は備わっている。新しいタイプの定高である。2人はせめて相手の子だけでも助けたいとの願いもむなしく、わが子を手にかける苦衷を「雛流し」まで劇的に描いていく。 染五郎の久我之助、菊之助の雛鳥。吉右衛門、玉三郎の重厚、精緻な芝居の前に神妙。瑞々しい純愛を演じた。背山の葵太夫、妹山の愛太夫の竹本も本作の義太夫物としての味わいを一段と高めた。(河村常雄の新劇場見聞録)両花道の醍醐味満点、感動的舞台を是非観て頂きたいです。
児玉竜一の劇評 2016年9月 新橋演舞場
緑郎は、夜は「婦系図(おんなけいず)」で、初代緑郎が演出を確立した古典に真正面から挑む。師への折り目正しさ、敵へのタンカ、女たちへの心遣い、万事に潔癖で清新だが、「お蔦(つた)、死ぬなよ」と感情を爆発させると澤瀉屋(おもだかや)一門の血が騒ぐ。アンダー60歳では、今や日本一の早瀬主税(ちから)だろう。((評・舞台)新橋演舞場「九月新派特別公演」 新・緑郎が築く温故知新:朝日新聞デジタル)これから新派のお役をどんどん勤め観客を唸らせて下さい。
喜多村緑郎、尾上松也の2人が一日警察署長に!
9月15日(木)、大阪松竹座「九月新派特別公演」に出演します 喜多村緑郎と尾上松也の2人が秋の全国交通安全運動「ミナミ交通安全大会」にて、 大阪府南警察署の一日警察署長として御堂筋をパレードいたします。(お知らせ|松竹株式会社)大丸心斎橋店を午後1時15分頃スタート予定。 その後、大阪松竹座館前でも交通安全キャンペーンを行います。(午後1時30分頃開始予定)
天野道映の劇評 2016年9月 歌舞伎座
昼「一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)」は、吉右衛門の大蔵卿が役を手中に収め、悠々たる趣である。時世に距離を置く公家の韜晦(とうかい)を描きつつ、この人らしい愛敬がある。((評・舞台)歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」 「表現」で信じ合う母子:朝日新聞デジタル)シブ5時の吉右衛門インタビューによれば、70歳を超えてやっと自然にできるようになったそうです。襲名して50年に選んだお役、申し分ありません。
今から シブ5時 中村吉右衛門さんにインタビュー
きょうのシブ5時は歌舞伎俳優で人間国宝の中村吉右衛門さんにインタビュー。 大名跡「吉右衛門」をついで、ことしで50年。 精力的に舞台に立ち続ける原動力はどこにあるのでしょうか。(ニュース シブ5時さんのツイート: "きょうのシブ5時は歌舞伎俳優で人間国宝の中村吉右衛門さんにインタビュー。 大名跡「吉右衛門」をついで、ことしで50年。 精力的に舞台に立ち続ける原動力はどこにあるのでしょうか。 #中村吉右衛門 #播磨屋 #シブ5時")
2016年9月7日水曜日
毎日文化センター 芸能 時蔵が語る歌舞伎の真髄 古風さ漂う正統派女形
錦秋名古屋顔見世が10月2日から26日まで名古屋市中区の日本特殊陶業市民会館で開かれます。公演に出演する女形の第一人者、中村時蔵さん(61)による特別講演「時蔵が語る歌舞伎の真髄」を、10月15日(土)午後7時から8時半まで同市中区金山の名古屋都市センターで催します。講座「歌舞伎へのいざない」(講師=田中綾乃・三重大人文学部准教授、毎月第1・3水曜日夜)の特別企画です。聴講料は一般2500円、学生1500円。(社告:毎日文化センター 芸能 時蔵が語る歌舞伎の真髄 古風さ漂う正統派女形 名駅 /愛知 - 毎日新聞)10月15日(土)19;00~20:30
於:金山の名古屋都市センター
申し込み、問い合わせは、名古屋市中村区名駅1 名鉄バスターミナルビル10階 毎日文化センター(052・581・1366)。ホームページはhttp://maimode.co.jp
小玉祥子の劇評 2016年9月 新橋演舞場
優しさ、端正さ、お蔦への思い。喜多村が主税のさまざまな面を描き出し、妙子の縁談相手である河野家への復讐(ふくしゅう)をはかる「貞造小屋」で早桶(はやおけ)に掛けてすごむ姿に迫力がある。(演劇:九月新派特別公演 喜多村の主税、多面的な表現=評・小玉祥子 - 毎日新聞)前途洋々、良いスタートです。
「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十二回)のお知らせ
今回は今月歌舞伎座で上演中の『元禄花見踊』の演奏です。江戸の風俗を華やかに描いた舞踊の、うきうきとした賑やかな曲調を、どうぞお楽しみください。(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十二回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))日時 2016年9月13日(火)15:30頃開始予定 ※約30分の予定
歌舞伎一年生 中川右介著
本書で紹介されているのは、歌舞伎についての難しい歴史や概念ではない。チケットの買い方や、歌舞伎がどこで見られるのかなど、著者が自身の体験に基づいて基本的な内容を説明し、歌舞伎初心者にアドバイスをしてくれている。(歌舞伎は難しくない! どこで見られるの? チケットの買い方は? 初心者のための歌舞伎鑑賞入門 (ダ・ヴィンチニュース) - Yahoo!ニュース)
チケットの買い方や、劇場の紹介など、先ずこの本を求めて、いざ劇場へGO!黒・柿色・萌黄の定式幕がデザインの装幀もうれしいです。
2016年9月6日火曜日
ダ・ヴィンチ 2016年10月号 あの人と本の話 勘九郎
中村勘九郎「家族全員が本好き。我が家の本棚はカオスです」(中村勘九郎「家族全員が本好き。我が家の本棚はカオスです」 | ダ・ヴィンチニュース)
「うちの本棚は、子どもたちの絵本、僕が読むマンガや小説、そして大の読書家である妻の蔵書と、ジャンルがカオス状態(笑)。僕は幸せなジャンプ黄金期世代なので、マンガはよく手に取りますね」(中村勘九郎「家族全員が本好き。我が家の本棚はカオスです」 | ダ・ヴィンチニュース)
9日NHK総合8:15~あさイチ プレミアムトーク 橋之助出演
『歌舞伎俳優としてやっとエントリーされたという気がする』と語る橋之助さん。襲名への心境や、先代の父(七世芝翫)への思いなどについて伺います。 そして、“おしどり夫婦&仲よし家族”として知られる橋之助さん一家。三人の息子さんや、妻の三田寛子さんの証言をもとに、家庭での橋之助さんの意外な一面にも迫ります。(プレミアムトーク 中村橋之助(三代目)|NHKあさイチ)
文學界 2016年10月号
特集 藝能春秋 ナビゲーター=九龍ジョー 連続インタビュー 伝統と革新──若き演者たち 坂東巳之助(歌舞伎)・神田松之丞(講談)・ 藤間勘十郎(日本舞踊)(文藝春秋|雑誌|文學界_1610)
巻頭表現スペシャル 市川海老蔵 怖いほどの美貌 写真・篠山紀信(文藝春秋|雑誌|文學界_1610)
興味深い話題ですね。
長谷部浩の劇評 2016年9月 歌舞伎座昼の部
忠義に燃える鬼次郎のまっすぐなありよう。真相がわかってからの恐縮。菊之助の仁と柄が生きる。また、大蔵卿が自らは果たせない平家追討を鬼次郎に託すくだり。すべてを言葉にはせず、目と目で対話するくだりが、吉右衛門菊之助の息があう。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)自在な境地に遊ぶ。吉右衛門の『一條大蔵譚』
絶対的信頼感があると通じるのでしょうか。
魁春「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ
9月16日(金)、歌舞伎座ギャラリーで開催の「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話(かぶきやわ)」に、中村魁春が出演します。 時代物、世話物問わず幅広い役柄を演じ、気品の高い芸格を示す魁春が、9月の歌舞伎夜話に登場します。(魁春「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年9月16日(金)18:00開演(17:45開場) ※約1時間30分を予定
■場所 歌舞伎座ギャラリー (GINZA KABUKIZA 歌舞伎座タワー5階)
■入場料 全席指定:3,000円(税込)
2016年9月11日(日)10:00発売
花見踊(隼人ブログ)
さて歌舞伎座の夜の部は元禄花見踊に出演させて頂いているのですが、玉三郎兄さんと舞台をご一緒させて頂くのは久しぶりのこと。 元禄らしく華やかな舞踊作品になればいいなと思っています💡 写真はこの作品で共に踊る、芝のぶさん。 私が幼い時から色々教えて下さる先輩です✨(花見踊|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)華やかです。美しいです。芝のぶさんとのツーショット!
2016年9月5日月曜日
雀右衛門が『京鹿子娘道成寺』ゆかりの寺で祈願法要
妙満寺は、紀州道成寺の安珍清姫伝説で、清姫の怨念がこもった鐘が、後年、怨念解脱のために納められた寺で、芸の上達を願う参拝者が数多く訪れ、春には鐘供養も行われます。(雀右衛門が『京鹿子娘道成寺』ゆかりの寺で祈願法要 | 歌舞伎美人(かぶきびと))なんで妙満寺なのか分かってスッキリしました。
円満成就のお札を頂きました
妙満寺にて顔見せ興行の円満成就のお札を 頂きました(円満成就のお札を頂きました|五代目中村雀右衛門オフィシャルブログ Powered by Ameba)鐘と道成寺の写真、京都での道成寺待ち遠しいですね。
フォトグラファー雀右衛門、写真二題(雀右衛門ブログ)
絶景です(琵琶湖をパノラマで|五代目中村雀右衛門オフィシャルブログ Powered by Ameba)
妙満寺さんにて鐘供養の法要及び 円成祈願法要をして頂きました(妙満寺さんにて|五代目中村雀右衛門オフィシャルブログ Powered by Ameba)ステキな写真です。
**総本山妙満寺**(**総本山妙満寺**)四季の風景、春も秋もきれいです。京都に行ったら訪ねたいです。
10月号カラー写真(演劇界ツイート)
『演劇界』9月5日発売 10月号カラー写真 ◆歌舞伎座 八月納涼歌舞伎② [東海道中膝栗毛]染五郎丈の弥次郎兵衛、猿之助丈の喜多八 新作歌舞伎[廓噺山名屋浦里]勘九郎丈の酒井宗十郎、七之助丈の花魁浦里太夫(演劇界さんのツイート: "『演劇界』9月5日発売 10月号カラー写真 ◆歌舞伎座 八月納涼歌舞伎② [東海道中膝栗毛]染五郎丈の弥次郎兵衛、猿之助丈の喜多八 新作歌舞伎[廓噺山名屋浦里]勘九郎丈の酒井宗十郎、七之助丈の花魁浦里太夫")
演劇界 10月号 本日発売 表紙勘九郎・七之助
スペシャルインタビュー
中村橋之助改め 八代目中村芝翫
三兄弟座談会 中村国生改め 四代目中村橋之助 中村宗生改め 三代目中村福之助 中村宜生改め 四代目中村歌之助
インタビュー 中村芝喜松改め 四代目中村梅花(演劇界 次号予告)
2016年9月4日日曜日
衛星劇場 今週の歌舞伎番組 5日~9日
5日
義経千本桜 鳥居前
松緑・萬治郎・亀蔵・友右衛門・團蔵
野田版 愛陀姫
勘三郎・七之助・橋之助・勘九郎・松也・福助・三津五郎
6日
関三奴
鴈治郎・勘九郎・松緑
井伊大老
吉右衛門・芝雀・菊之助・又五郎・歌六
7日
源太・願人坊主
三津五郎
源平布引滝 実盛物語
新之助現海老蔵・扇雀・松也・亀治郎現猿之助・左團次
2003年12月 歌舞伎座
8日
葛の葉
魁春・錦吾・歌江・門之助
越前一乘谷
福助・橋之助・三津五郎・勘三郎
義経千本桜 鳥居前
松緑・萬治郎・亀蔵・友右衛門・團蔵
野田版 愛陀姫
勘三郎・七之助・橋之助・勘九郎・松也・福助・三津五郎
6日
関三奴
鴈治郎・勘九郎・松緑
井伊大老
吉右衛門・芝雀・菊之助・又五郎・歌六
7日
源太・願人坊主
三津五郎
源平布引滝 実盛物語
新之助現海老蔵・扇雀・松也・亀治郎現猿之助・左團次
2003年12月 歌舞伎座
8日
葛の葉
魁春・錦吾・歌江・門之助
越前一乘谷
福助・橋之助・三津五郎・勘三郎
長谷部浩の劇評 2016年9月 歌舞伎座夜の部
久我之助と雛鳥、いずれも品良く控えめに古代の恋愛を風雅に描き出す。染五郎は文人であることの矜恃さえ見える。雛鳥は早瀬を渡りたいといいだすほどの激情を隠している。梅枝の腰元桔梗が神妙。萬太郎の腰元小菊は、この幕で唯一のチャリが求められる役だけに、もう一歩地力が必要とされるのは仕方がない。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)長谷部氏も絶賛です。染五郎・菊之助については渡辺氏と見解の違いがあります。
渡辺保の劇評 2016年9月 歌舞伎座夜の部
吉野 川の激流をこえての和解は、この玉三郎と吉右衛門が渾身の力で、目に見えぬ 心の応酬をするからである。ここに今度の「山の段」の大きな特徴、新しさが ある。(2016年9月歌舞伎座夜の部)吉野川大絶賛です。これぞ丸本歌舞伎の醍醐味です。
吉野川の幕開き(芝のぶブログ)
この舞台が素晴らしいのは舞台美術自体がすでに物語をたたえている事ではないでしょうか。 両花道、両屋台、上下の竹本。 それぞれからの掛け合いの台詞や動きや竹本の語りはまさに山間にこだまする両家の魂の叫びであり、 この舞台面がそれを見事に視角化している事にすっかり感服してしまいます。(吉野川の幕開き|中村芝のぶのブログ)道具帳を書いた方、その後も大道具方、役者などの工夫が今現在のかたちになったのでしょう。素晴らしいです。
中村橋之助、築地市場のドキュメンタリー映画観て「歌舞伎と同じ伝統がある」
ドキュメンタリー映画「TSUKIJI WONDERLAND(築地ワンダーランド)」のプレミア試写会が、昨日9月3日に東京・丸の内ピカデリー2にて開催され、中村橋之助が登壇した。
本作は、国内外から注目される日本の台所・築地市場で働く仲卸人や料理人それぞれの物語を通して、築地の魅力と日本食文化の真髄に迫っている。一般人が立ち入れない場所にまでカメラが初潜入し、1年以上にわたり取材を敢行。監督はMVやドキュメンタリー番組を手がけてきた遠藤尚太郎が手がける。(中村橋之助、築地市場のドキュメンタリー映画観て「歌舞伎と同じ伝統がある」 - ステージナタリー)魚河岸と歌舞伎は昔からご縁があります。働く人の心意気などを感じます。
今週の本棚・この3冊 柴田錬三郎 尾上松緑・選
駆け足になってしまったが、敢(あ)えて触りだけにして、詳しく語る野暮は止(よ)しにしよう。どれも一捻(ひね)りも二捻りも有る癖の効いた絵巻ばかり。目を閉じれば瞼(まぶた)の裏に主人公達の姿が浮かび上がって来る。この雑文を流し読んで興味を持って頂けたならば私としても幸い。さて、今宵(こよい)は何を読み返そうか。(今週の本棚・この3冊:柴田錬三郎 尾上松緑・選 - 毎日新聞)<1>柳生但馬守(柴田錬三郎著/文春文庫ほか/品切れ)
<2>忍者からす(柴田錬三郎著/新潮文庫ほか/品切れ)
<3>裏返し忠臣蔵(柴田錬三郎著/文春文庫ほか/品切れ)
松緑お薦めの3冊、どれも面白そうです。柴錬小説は痛快で楽しいです。
【花形出番です】 成駒屋を引き継ぐ喜び 歌舞伎俳優・中村宗生さん(1)
間近で父の演技が見られる経験は貴重です。父が演じる(酒乱の)宗五郎は、本当に酒がにおってきそうでしたし、昨年4月の「勧進帳」の弁慶もすさまじい迫力に鳥肌が立った。同じ舞台に立ち、役者としての父の大きさが初めて分かったのかもしれません。(【花形出番です】成駒屋を引き継ぐ喜び 歌舞伎俳優・中村宗生さん(18)(1) - 産経ニュース)次男の宗生さん、これからいっぱい舞台経験を積んで羽ばたいて下さい。
10日TBSテレビ23:00~「 新チューボーですよ! 」 ゲスト松也
TBSテレビ 「 新チューボーですよ! 」放送 放送日: 9月10日(土)23:30~24:00(尾上松也公式サイト|Onoe Matsuya Official Website)
第二回 清元志寿子太夫 清元一太夫 清元演奏会のお知らせ
【第二回 清元志寿子太夫 清元一太夫 清元演奏会】
10月25日(火) 午後6時30分開演(6時開場) 於:紀尾井小ホール
チケット一般5000円/学生2500円(第二回 清元志寿子太夫 清元一太夫 清元演奏会|清元一太夫 オフィシャルブログ 「はじめの一歩」 Powered by Ameba)権八の上を一太夫、権八下を志寿子太夫。喜撰は賑々しく大勢で演奏です。
2016年9月3日土曜日
いよいよ本番(国生ブログ)
父が、 初日の舞台が空いたら全くセリフを覚えていない夢を見た と言っていて 僕も先日、 初日の舞台が空いたらお客様がガラガラだった夢を見ました(中村国生オフィシャルブログ Powered by Ameba)イヤー心境分かりますね。でも大丈夫ですよ、お父様が守って下さいます。
壱太郎『三代目、りちゃあど』東京公演出演
出演者の国籍もばらばらなら、せりふも3カ国語が飛び交い(日本語と英語の字幕つき上演)、独創的な衣裳やかつら、色鮮やかな舞台、アジアの文化とエネルギーを約2時間の舞台に凝縮した挑発的な作品です。ぜひ、劇場でその舞台を体感してください。 なお、この作品はひきつづき熊本、吹田、高知、福岡での公演も予定されています。(壱太郎『三代目、りちゃあど』東京公演出演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))2016年9月3日(土)発売
東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00)
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:453-554)
ローソンチケット 0570-084-003(Lコード:36514) 0570-000-407(オペレーター対応10:00~20:00)
イープラス
本日発売です。
河村常雄の劇評 2016年9月 新橋演舞場
泉鏡花の「婦系図」。波乃久里子のお蔦に喜多村の早瀬主税。早瀬が師匠酒井の命令でお蔦に別れ話をする「湯島境内」は血の涙の好場面を作った。波乃にお蔦のいじらしさがあり、喜多村は「月は晴れても」の名台詞を違和感なく聴かせた。喜多村は新派にうまくなじんでいる。悪党河野を成敗する「静岡」では歌舞伎立役に戻って痛快。(河村常雄の新劇場見聞録)湯島境内では清元三千歳、めの惣では長唄勧進帳が効果的に入る。いつもは男性の演奏だが新派は女性の声、こんな違いを発見するのも楽しいです。喜多村緑郎は湯島境内の場と静岡の場で主税の人間性を見事に演じています。最後の幕、お蔦の臨終に駆けつけるところは、残菊物語と同じだと思いました。(夜の部初日観劇)
2016年9月2日金曜日
碁盤忠信の三郎吾(隼人ブログ)
久しぶりの歌舞伎座、昼の部の幕が開いた瞬間に言いようのない緊張感が。 大劇場でお役をさせて頂ける喜びに責任 それら全てが襲って来た感じがしました。 少しでもいい舞台になるよう、全力で勤めていきます 初役の三郎吾。 これは色奴という役所で、台詞回しや動きが普通の武士と違い独特の役でもあります。(初日|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)碁盤忠信の三郎吾の写真あり。やはり歌舞伎座は特別ですね。
歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕
なかでも、昼の部の『一條大蔵譚』、夜の部の『吉野川』では、今年、この名跡を襲名して50年を迎える当代吉右衛門が、秀山祭では初めてとなる二役に挑戦。『一條大蔵譚』では、やりたいことを隠して阿呆のふりをする一條大蔵長成を、狂気を演じるハムレットに喩え、また、夜の部の『吉野川』では、対立する家の子を思っての行動が互いに悲劇を招く大判事清澄を、今回初めて初代の型で演じ、玉三郎演じる太宰後室定高とともに重厚な舞台を堪能いただきます。(歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
<新かぶき彩時記>うちわの生活感 一年通し演出の必需品
もちろん夏はフル活動。「怪異談牡丹燈籠(かいだんぼたんどうろう)」では、裏長屋に住む伴蔵夫婦が、渋うちわをさまざまに使います。伴蔵の帰りを待つ女房お峰が、軒先であおいでいるのが「蚊やり」。蚊取り線香などなかった当時は、ヨモギの葉などを干したものを器に入れ、火をつけていぶし、蚊を追い払っていました。蚊やりを前にお峰が頬づえをつき、気だるげに自分もあおぐ姿は、蒸し暑い夏の夜の風情満点。戻って来た伴蔵が蚊帳に入るしぐさにも注目。蚊帳の裾をめくる際、一緒に蚊が入らないよう、うちわで床をはたきながら入ります。何げない演技ですが、世話物とは生活の写生なのです。(東京新聞:<新かぶき彩時記>うちわの生活感 一年通し演出の必需品:伝統芸能(TOKYO Web))うちわって私には必需品です。伊勢音頭のお紺さんみたいに優雅に扇いでいては涼しくないのですが、舞台を見ていると実に季節感があり良いものです。
<中村橋之助・芝翫への道>「梨園の妻」三田寛子に聞く
でも、歌舞伎界のすごいところは、男性陣が本当に努力をして、寝ても覚めても歌舞伎のことを考えて、ものすごく精進しているんです。主人だけでなく義父や先輩方のそうした姿を見ると「私も何かやんなきゃ」って自然に腰が上がるんですよ。ちょっとでも役に立てないかって。
襲名に向け、家族それぞれ目いっぱい頑張っているんですが、その原動力はやっぱり感謝なんですよね。皆さんが良くしてくださるのは、義父や義母が頑張って成駒屋を守ってきたからこそ。「神谷町のお兄さん(七代目芝翫)やお姉さん(夫人)にお世話になったから」と皆さんがかわいがってくださる。私たちも次にバトンをつなげなきゃというのはありますね。(東京新聞:<中村橋之助・芝翫への道>「梨園の妻」三田寛子に聞く:伝統芸能(TOKYO Web))先日の仁左衛門さんのトークにも神谷町の兄さん姉さんのお話がでました。公私ともにお世話になったそうです。
尾上菊之助、義父・吉右衛門と『鬼平FINAL』で映像初共演 - 激しい殺陣も
菊之助は、吉右衛門に対しての心境を「ずっと見ていた、江戸の正義を守っている長谷川平蔵が目の前に現れるわけですから、歌舞伎とは違った緊張感がありました」と明かし、「正義を代表する長谷川平蔵と、悪の虎太郎が対峙(たいじ)する機会をいただいたことは、本当に一生忘れられない記憶です」と感謝の言葉を述べた。(尾上菊之助、義父・吉右衛門と『鬼平FINAL』で映像初共演 - 激しい殺陣も | マイナビニュース)これはいっそう楽しみです。待ち遠しい!
玉三郎の今月のコメント 2016年9月
この9月のまだ残暑の有る時に桜の演目が二題続きますのも皆様にお恥ずかしい気も致しましたが、会社とも相談しまして「今の時代には華やかなものがよいだろう」ということになり季節外れの桜二題でございます。2007年に「吉野川」の「定高」を初役でやらせていただきました。この「吉野川」というお芝居は二代目尾上松緑先輩の「大判事清澄」と六代目歌右衛門先輩の「定高」を子供のころから拝見しておりまして、「定高」をやらせていただける年になったのだなと思いました。「雛鳥」はいいお役でございますが、私は1度しか演じたことが無いのでございます。先代の中村芝翫先輩がなさったときは五代目福助型でございまして、後は白無垢を着ておりました。お滑らかしの頭を結ったときが嫁入りという意味で白無垢になられておりましたが、六代目歌右衛門型では白無垢になりません。私の定高の場合は「雛鳥」は白無垢を着ないことにしております。(◆2016年9月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)なんで9月に花見踊なのかという疑問が解けました。若手もでて華やかになります。吉野川は昨日の初日を見た方の感想ではかなり良かったとか、後世に残る舞台になるのではと思います。
三代目吉之丞幹部昇進(葵太夫ツイート)
今月、2吉右衛門丈門下の3吉之助丈が、中村吉之丞の三代目を襲名し、幹部昇進をご披露している。 ◆写真は、師匠2吉右衛門丈ご揮毫の「鶴亀」のお配り物お扇子。(竹本 葵太夫さんのツイート: "#歌舞伎竹本 ▼「背山」32▼今月、2吉右衛門丈門下の3吉之助丈が、中村吉之丞の三代目を襲名し、幹部昇進をご披露している。 ◆写真は、師匠2吉右衛門丈ご揮毫の「鶴亀」のお配り物お扇子。 https://t.co/tbhT41I2as")師匠の描かれた鶴亀の絵のお扇子、ステキですね。
2日NHKEテレ23:00~にっぽんの芸能「ユーモア邦楽の魅力 舞踊“お化け提灯”」
今回はたぬきときつねが化かし合いを見せる楽しい舞踊「お化け提灯」を送る。昭和30年代から40年代にかけて「わかりやすい歌詞の邦楽を作ろう」という意図からNHKの委嘱で作られた「ユーモア邦楽」のうちの一曲で後に舞踊化された。常磐津英寿と清元梅吉作曲による常磐津と清元の掛け合いの一曲。出演は若柳宗樹、吾妻寛穂ほか。▽「旬の和題」は若手歌舞伎俳優の自主公演について。出演:尾上右近、中村歌昇、中村種之助(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「ユーモア邦楽の魅力 舞踊“お化け提灯”」 | たぬきときつねが化かし合いを見せる舞踊「お化け提灯」を送る。NHKの委嘱で作られた「ユーモア邦楽」の魅力も探る。「旬の和題」は若手歌舞伎俳優の自主公演について。)
「二代目喜多村緑郎」襲名披露新派公演 初日祝(笑三ブログ)
今回僕は「振袖纏」の亀蔵、 「深川年増」の音造、 「婦系図」の声色屋をやってます❗(本日初日|笑三のブログ)こちらも初日祝の配り物。三千歳の他所事にセリフを入れるお役ですね。
秀山祭播磨屋からの頂きもの(彌十郎ブログ)
初日に 播磨屋のお兄さんからの頂き物 流石とらやのお菓子 お抹茶が一段と美味しく(^_^) お兄さんからの頂き物で いい役者になれないかな〜〜(^^;; 図々しいですね(^^;;(秀山祭|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)初日のしきたりでしょうか。とらやのお菓子美味しそう!
2016年9月1日木曜日
秀山祭の初日(染五郎ブログ)
本日 秀山祭の初日を開けました 曽祖父・初代吉右衛門が演じ続けた 傑作が並びました 大判事、大蔵卿はもちろんですが らくだの紙屑屋も大傑作だったそうです 高すぎるほどの目標ですが 本気でそこを目指して 勤めます! 是非、現代にも生き続ける傑作歌舞伎を 生で感じてください!!(秀山祭|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)吉右衛門さんが伝えたい絶やしたくないとの思いでスタートした秀山祭です。染五郎さんの決心うれしいです。
初日(松也ブログ)
無事に新橋演舞場初日を終えました〜! 何だかいつもとは違う感じ 笑 何故なら妹も一緒に舞台に出て居たから! 自分の事よりまずは女優としての第一歩を妹が歩み出した事に感慨深いものを感じます! 明日からまた一緒に頑張ろう!(初日!|尾上松也オフィシャルブログ「松也日記」powered by Ameba)喜多村緑郎襲名口上。女性が多いのにビックリ!当たり前ですがいつもの歌舞伎とはちょっと違いました。屋号はみどり屋、祝幕、襖は松の絵です。中央に緑郎、両サイドに八重子、久里子。そして上手は松也、春猿、猿弥と続きます。松也妹春本由香は久里子の隣、声もとおりまずまず。婦系図の真砂町の先生のお嬢さん妙子は初々しく華やいだ娘を好演。将来兄弟で絡むお芝居もみたいです。
小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO」始めました
数日前にまおが 何かをしたいと言い出した ずっと隠していた病気が公になり 複雑すぎる私たち夫婦はあの日以来ずっと 悩んでいた、(ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba -14ページ目)
私は 力強く人生を歩んだ女性でありたいから 子供たちにとって強い母でありたいから ブログという手段で 陰に隠れているそんな自分とお別れしようと決めました。(なりたい自分になる|小林麻央オフィシャルブログ「KOKORO.」Powered by Ameba)私たちは心より海老蔵さん麻央さんを応援したいです。
演劇界10月号の表紙(演劇界ブログ)
9月5日発売の10月号『演劇界』表紙のお知らせをいたします。 新作歌舞伎『廓噺山名屋浦里』勘九郎丈の酒井宗十郎、七之助丈の花魁浦里太夫です!(演劇界さんのツイート: "9月5日発売の10月号『演劇界』表紙のお知らせをいたします。 新作歌舞伎『廓噺山名屋浦里』勘九郎丈の酒井宗十郎、七之助丈の花魁浦里太夫です! https://t.co/a1op0EWe4y")勘九郎、七之助の酒井宗十郎と花魁浦里太夫です。
新橋演舞場「九月新派特別公演」で二代目喜多村緑郎襲名披露
続く鏡開きは、緑郎の出身地、新潟の八海山の酒樽が用意され、めでたく開いた後は振る舞い酒も行われました。賑やかなひとときの余韻も消えぬうち、初日開場となり、お客様が続々とご入場されて「九月新派特別公演」が開幕。(新橋演舞場「九月新派特別公演」で二代目喜多村緑郎襲名披露 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
Blog In Singapore 『 Sandaime Richard 』
歌舞伎座の公演を終え、次の日にはシンガポール!! あまりにも用意しなさ過ぎで、29日の早朝に起きてのパッキング・・・・・ 案の定、シンガポール着いて荷物あけたらいらないもの沢山!! こんなに滞在中に本読めないよ〜(笑)
どうにかこうにか昨日の夜に歌舞伎と女方についてのレクチャーを終え、 ホッと一息^^ 「三代目、りちゃあど」、 静岡の時よりもスタイリッシュなかたちに作品が落ち込みそうだな^^ これからの稽古も毎日楽しみ!! 2週間のシンガポール生活、 これから存分に楽しんで参ります(中村壱太郎 Official Website : blog)シンガポール公演だそうです。
◇ 2016年 9月8日 (木)、9月9日 (金)、9月10日 (土) 全日 20:00 〜 シンガポール ヴィクトリア劇場 シンガポール国際演劇祭 (SIFA) 「三代目、りちゃあど」 作 / 野田秀樹 演出 / オン・ケンセン
今月の京蔵 2016年9月
なお、今月は五代目中村雀右衛門襲名披露 西コースの巡業に旅立ちます。 「仮名手本忠臣蔵」七段目幕開きの仲居を勤めます。(中村京蔵公式ホームページ)襲名披露巡業です。健康に気をつけて下さいませ。
登録:
投稿 (Atom)