3月歌舞伎公演「通し狂言 伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」(3月歌舞伎公演「通し狂言 伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」)チラシに出演者の扮装の写真が出ています。
吉右衛門・東蔵・歌六・雀右衛門・又五郎・菊之助・錦之助
3月歌舞伎公演「通し狂言 伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」(3月歌舞伎公演「通し狂言 伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」)チラシに出演者の扮装の写真が出ています。
形にとらわれない平成の五右衛門・市川海老蔵さんは 「昨年、青森ねぶた祭で、私の三升景清をモデルとするねぶたが登場しまして、 そのねぶたを舞台に出せないものかと考えたところ 『石川五右衛門』だ!ということになりました。」 「今回は最後が本当にぶっとんでいますよ。 上妻(宏光)さんの津軽三味線は最高ですしね。 博多座公演はパワーアップしたものになると思います」 と、博多座公演で予定されている“五右衛門祭り”の演出について語ります。(新着情報|福岡の演劇専用劇場 博多座)津軽三味線に大太鼓、血が騒ぎますね。
来年五月歌舞伎座「團菊祭」にて親子三代四人で襲名させて頂く事となりました。 年明けに記者会見を開きますので、そこで諸々発表となります。(坂東亀三郎公式 @ 11/2〜 国立劇場(@otowayabando)さん | Twitter)
松竹は30日、歌舞伎俳優の坂東彦三郎さん(73)が初代坂東楽善(らくぜん)、その長男の亀三郎さん(40)が九代目彦三郎、次男の亀寿(かめとし)さん(38)が三代目亀蔵、亀三郎さんの長男の侑汰(ゆうた)さん(3)が、六代目亀三郎を襲名することを発表した。来年5月、東京・歌舞伎座の「團菊祭(だんきくさい)五月大歌舞伎」で襲名披露を行う。(九代目坂東彦三郎:長男の亀三郎さんが襲名 - 毎日新聞)来年の團菊祭超楽しみです。 成駒屋と同じ4人襲名ですね。
GINZA楽・学 倶楽部 講座案内
【歌舞伎脚本家に聞く「もっと楽しむ歌舞伎」第13期】 歌舞伎の新作、復活物の脚本、補綴を行っている今井豊茂氏が、その月の歌舞伎座上演演目に合わせ、ここでしか聞けない話をたっぷり披露。お早めにお申込みください(講座番号A46)。
■日時 2016年12月7日(水)/2017年1月11日(水)/2月8日(水) 19:00~21:00
■受講料 9,000円(全3回分・税込) ※入会金は不要。空きが出た場合は、1回3,500円で受講可能。
■お申込み 2016年11月10日(木)10:00受付開始(カルチャー講座第13期「もっと楽しむ歌舞伎」と特別講座開講のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))今井豊茂氏のお話、面白そうです。
さて、昨日の稽古中に新芝翫旦那に伺って驚いたのですが、 口上の襖絵には新芝翫一家(旦那と三人の坊っちゃん)のお名前が隠されているんです。 それも10月の口上の襖絵にもあったとか。 全く気がつきませんでした。 そう伺ってすぐに道具を見に行ったのですが… これは難しい。(襲名豆情報|中村芝のぶのブログ)ひらがなで隠し字が書かれているそうです。口上の時オペラグラスで確認できるかしら?
毎日小学生新聞2016年10月30日
サンジとイナズマ役やくで出演しゅつえんした「イケメン過すぎる歌舞伎俳優かぶきはいゆう」、中村隼人なかむらはやとさん(22)に、特派員とくはいんの板東真理愛ばんどうまりあさんが取材しゅざいしました。(あの人に会った:中村隼人さん 歌舞伎俳優 - 毎日新聞)隼人さん小学生にも人気です。質問に真摯に答えています。
寺子屋 源蔵 せまじきものは宮仕えじゃなぁ この一言に尽きる役です 苦しいですが、その苦しみをも受け止めて生き抜いていくところに源蔵の魅力を感じました そして、松嶋屋の小父さまの松王丸で 大大勉強でした ありがたい!!(名古屋|市川染五郎オフィシャルブログ そめいろ Powered by Ameba)壷坂霊験記、寺子屋、品川心中 それぞれ思うところがあったようです。
今回は、少し趣向を変え、事前に皆様からの質問を募集する形式で、いただいた質問に沿った形でトークを進める予定です。質問は、歌舞伎座ギャラリーFacebookのコメント欄で募集していますので、米吉への質問をどうぞお寄せください。いったいどんな話が飛び出すでしょうか。ぜひ歌舞伎座ギャラリーに足をお運びください。(米吉「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))質問募集です。
今回は10月歌舞伎座「八代目中村芝翫襲名披露 十月大歌舞伎」から、『一谷嫩軍記―熊谷陣屋』(出演:中村芝翫・中村魁春・尾上菊之助・中村歌六・中村吉右衛門ほか)、『襲名披露口上』を録画中継。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)[Eテレ] 2016年10月30日(日) 午後9:00~午後11:00(120分)
花嫁の父(勝手ながら|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)
泣きの彌十郎 と異名をとった私(^^;; ですが 今日は楽しんで泣かずにすむ と思っていました が 最期の最期に 娘の手紙にやられました(娘の手紙|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)イヤーおめでとうございます。父親は娘の花嫁姿にはヨワイ!ましてお手紙、胸にぐっときたことでしょう。
国立文楽劇場では、文楽公演をより多くのお客様に手軽にお楽しみいただくため、お好みの一幕を“部分料金”にてご覧いただける<幕見席>を設けております。下記の要項に沿って販売いたしますので、どうぞご利用ください。(<幕見席のご案内>錦秋文楽公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)座席数に限りがございます(各幕16席)。売切れの際はご了承ください。
皆様初めまして! 新派に入団させていただきました、春本由香と申します! ブログを始めました(^^) どうぞよろしくお願い致します!(春本由香オフィシャルブログ「由香の唄」Powered by Ameba -2ページ目)新派は新風吹き込んでたのしみですね。お兄ちゃんもたまには出演だと良いですね。
春本由香のオフィシャルブログが開設されました!「由香の唄」をどうぞよろしくお願い致します!!
春本由香オフィシャルブログ「由香の唄」Powered by Ameba http://s.ameblo.jp/yuka-harumoto/(挑む -尾上松也 歌舞伎自主公演-さんのツイート: "春本由香のオフィシャルブログが開設されました!「由香の唄」をどうぞよろしくお願い致します!! 春本由香オフィシャルブログ「由香の唄」Powered by Ameba https://t.co/Q8NIGR97hO")
NHK Eテレ 12月17日(土)14:00〜 『第四十三回NHK古典芸能鑑賞会』演目:歌舞伎「番町皿屋敷」(2016年10月 NHKホールにて収録) に出まーす。(坂東亀三郎公式 @ 11/2〜 国立劇場さんのツイート: "NHK Eテレ 12月17日(土)14:00〜 『第四十三回NHK古典芸能鑑賞会』演目:歌舞伎「番町皿屋敷」(2016年10月 NHKホールにて収録) に出まーす。")12月17日(土)14:00~です。
新名人列伝は男性舞踊家4人を紹介。六世藤間勘十郎、初世尾上菊之丞、初世花柳壽應、二世西川鯉三郎。名人たちの珠玉の芸を鑑賞する。「みみより」にはももクロが登場!(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「“新名人列伝”六世勘十郎・初世菊之丞・初世壽應・二世鯉三郎」 | 新名人列伝は男性舞踊家4人を紹介。六世藤間勘十郎、初世尾上菊之丞、初世花柳壽應、二世西川鯉三郎。名人たちの珠玉の芸を鑑賞する。「みみより」にはももクロが登場!)踊りの振付に長けていた4人の名人です。
今回は、この秋、新たな名前となった二人が、歌舞伎夜話に初登場。(吉之丞、梅花「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))2016年11月21日(月)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
このときの『明治一代女』は、「どうしてもやりたいと師匠に相談したところ、ぜひやりなさい、あなたは新派に向いていると。稽古場では細かく演技指導もしていただきました。そのとき、新派作品をこれからもやり続けられたら、自分の役者人生幸せだなと強く感じました」という、春猿にとっての一つの転機でもありました。平成22(2010)年10月『滝の白糸』以降は、新派作品への出演も増え、「新派の魅力にのめり込んでしまった自分がいました」と明かしました。(春猿が河合雪之丞を名のり劇団新派入団へ | 歌舞伎美人(かぶきびと))劇団新派が喜多村緑郎と河合雪之丞を迎え入れ、活気が出ていくと思います。
「六段目は役の内面を表さないと(話が)つながらない。五段目で始まる悲劇の心理描写を細かく見せていきたい」と菊五郎。
吉右衛門は「最後の最後にちょこっと出て本心を出す。『これだ!』というところにいまだ行き着いていないので、今回はつかみたい。遊びのことは菊五郎さんにいろいろ聞いてみようかと…」と冗談交じりに話す。(東京新聞:<歌舞伎>悲劇の心理描写を魅せる 早野勘平役に挑む菊五郎:伝統芸能(TOKYO Web))
いつもご一緒させていただきお世話になっている先輩方とはもちろんのこと、普段あまりご一緒することがない先輩方とも共演させていただき沢山お話が出来たことは、とても嬉しく有り難いことだったとつくづく感じております。 とくに七之助のお兄さんとは、ひと月ご一緒させていただくのは本当に久々でしたが、舞台でのお芝居や楽屋での会話に流れる空気感の中に、僕がお芝居の世界に憧れ本名で舞台に出ていた頃のことが思い出される匂いがあって、とても懐かったです。なんといっても、初舞台で松虫の兄弟でご一緒させていただいたわけですから、、、 「自主公演頑張ってるね!来年も頑張って!」と言ってくれた優しさにも、感謝です。 またご一緒出来るといいな!(十月公演を終えて|尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)そうそう松虫覚えています。カワイカッタ!
悔いなく最後の顔世御前を勤めることが出来ました。国立劇場五十周年の記念興行で顔世御前を勤められたのは嬉しかったですが、初演以来、ご一緒させて頂いた先輩方は山城屋さん以外は皆さん故人になってしまわれました。50年もの間だから仕方のないことですね 。明日から歌舞伎座の稽古です。一公演一公演、一日一日、大切に舞台を勤めます(秀太郎歌舞伎話)大変結構な顔世御前でこの後のお手本になることでしょう。国立劇場からの當祝、写真の重なっている下の「秀太郎夫人様」??こういう言い方をするのでしょうか気になります。
歌舞伎座で『鷺娘』を踊るのは初めてと語っていた菊之助ですが、東京国際映画祭という舞台を得て、その踊りを通して歌舞伎を大きく国内外に発信することに成功した一夜となりました。(菊之助『鷺娘』披露、「歌舞伎座スペシャルナイト」の盛況 | 歌舞伎美人(かぶきびと))初めて観る方にも、歌舞伎舞踊の魅力を伝えられたと思います。
昨日は、巡演の千穐楽でした。 訪れた先々で温かい皆様方に支えられ、無事に終えることができました。 ありがとうございました!(巡演、無事終了しました|猿四郎徒然日記)お疲れ様でした。大入り満員で良かったですね。
一ヶ月間許嫁だった隼人の力弥 様と イケメンとの撮影に照れぎみです(笑) 久々の上演を二人で相談しながら勤められたことは、とても幸せなことでした。 一ヶ月間ありがとう! そんな今月の小浪 で、国立劇場奨励賞を頂戴いたしました。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)奨励賞おめでとうございます。貴重な1ヶ月のおやすみ、お好きにお過ごし下さい。
師匠の歌舞伎俳優・市川猿爺(76)からは、「あなたは新派の女形に向いている」と言われていたという。 この日は、猿爺からの手紙が読み上げられ、「この“雪之丞”という名前は、かつて私が名乗ろうと一度は心に決めた大切な名前です。これからも私の弟子として、常に全力で取り組んでほしいという思いを込めて“雪之丞”の名前を彼にすすめました」と、名付けの由来が明かされた。 春猿が入団を決意したのは昨年の暮れで、猿爺にはその意思を今年1月に伝えた。 春猿は「わたくしがその意思を師匠に伝えましたときに、師匠は大賛成だとしっかりと言ってくださって、本当にうれしかったです。そのときの師匠の大賛成という言葉が、すごくうれしかったのを覚えております」と目をうるませた。(春猿、河合雪之丞として劇団新派入団へ | NNNニュース)「あなたは新派の女形に向いている」私も同感です。素晴らしい新派の女形になられるでしょう。
私市川春猿は本日10月27日、松竹株式会社 代表取締役社長迫本淳一様、 取締役副社長安孫子正様のご列席の元、新派移籍の発表をさせていただきました。 15歳で国立歌舞伎俳優養成所に入所、その後師匠である三代目市川猿之助(現 市川猿翁)の 部屋子となり現在まで市川春猿として歌舞伎俳優の道を進んでまいりました。 これまでの経験を軸として新派の舞台で改めて表現し精進してまいります。 2017年1月三越劇場初春新派公演「華岡青洲の妻」の公演から 「河合雪之丞」として俳優人生を再出発いたします。(ディーピーエヌ芸能事業部)喜多村緑郎襲名の時にいずれは春猿も新派に移籍するのではないかと思っていました。花柳章太郎を襲名するのではと予想してたのですが、河合雪之丞だそうです。猿翁さん、お若い時に雪之丞という名前にしようかと考えていたことがあります。よほどお好きな名なのでしょう。
10月歌舞伎公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」【第一部】の受賞者は下記の通り決まりました。
○特別賞 市川左團次 (高武蔵守師直と石堂右馬之丞の演技に対して)
○優秀賞 中村錦之助 (桃井若狭之助安近の演技に対して)
○奨励賞 中村米吉 (本蔵娘小浪の演技に対して)(10月歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ | 独立行政法人 日本芸術文化振興会)幹部の役者さんもえらばれるんですね。奨励賞は米吉さん、指導もしたのでうれしいでしょう。
11月20日(日)、歌舞伎座内の花篭にて開催される「第89回花道会歌舞伎セミナー」に、中村芝のぶが登場します。(芝のぶ出演「第89回花道会歌舞伎セミナー」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
芸を磨き、芸域を拡げ続け、今後ますますの活躍が期待されています。 師である「中村芝翫」の大名跡が復活した今、改めて師の元で学んだ日々について。そして今一番やりたいお役。またはお得意なお料理のことなど、今回はどんなお話が伺えるか楽しみです。(花道会 歌舞伎セミナー これまでのセミナー)最近「しのぶー!」と大向うが掛かります。実力もあり美しい容姿で魅了してくれます。どんなお話か楽しみです。
劇場正面玄関前でのご挨拶ですので、どなたでもご覧いただけます。開場前の歌舞伎座へ、ぜひお立ち寄りください。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」初日開場前ご挨拶のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))
研修発表会、、無事に終わりましたー! 皆様、応援をホントにありがとうございました(*^^*) 塩谷判官を勤められた事は、一生の思い出です。 この経験を、これからの役者人生へ最大限に活かしてまいります!(市川蔦之助さんのツイート: "研修発表会、、無事に終わりましたー! 皆様、応援をホントにありがとうございました(*^^*) 塩谷判官を勤められた事は、一生の思い出です。 この経験を、これからの役者人生へ最大限に活かしてまいります! #伝統歌舞伎保存会 #研修発表会 #仮名手本忠臣蔵 #塩谷判官 #市川蔦之助 https://t.co/G0k3wNgbLB")颯爽と花道から登場、若き城主の品格もありステキでした。
じ、じつは!!! 判官は、師直&伴内と仲直りしてました!!笑(市川蔦之助さんのツイート: "じ、じつは!!! 判官は、師直&伴内と仲直りしてました!!笑 #仮名手本忠臣蔵 #三段目 #塩冶判官 #中村梅蔵 #中村かなめ #市川蔦之助 https://t.co/wQvAExKh2L")左團次さんが梅玉さんのお弟子の梅蔵さんを指導し、梅玉さんが左團次さんのお弟子の蔦之助さんを指導しました。名コンビでした。
小浪役の米吉くんと🌟 事あるごとに彼とは恋人役をさせて頂いていますが、今回は積極的な小浪ちゃんということで何だか新鮮でした笑 さぁ明日で千穐楽。 忠臣蔵の悲劇が起こる前、わずかな時間。 力弥上司の場、精一杯勤めます(中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)今回の二段目上演はとても有意義でしたね。このお二人だからますます印象に残ります。
父が特注でつくってもらった家紋の「祇園守」が入った大きい提灯があります。全国各地の会場を周る公演では劇場の大きさがまちまちで、大きな提灯を使えない場合もあるので、普通の小さい提灯を使いましたが、今回は歌舞伎座なので、大きな提灯を使いたいと思います。早いうちから小道具さんに提灯を出していただき、お稽古をしています。(ようこそ歌舞伎へ「四代目中村橋之助 三代目中村福之助 四代目中村歌之助」 3/4 | 歌舞伎美人(かぶきびと))家紋入りの大提灯が見られますね。
鬼平さんは45歳のときに火付盗賊改方という役職に就いたという記録が残っているので、これを頼りにやってみたらどうかなと思って、お引き受けしました」と明かした。(中村吉右衛門「倅を斬ることになりまして」 鬼平完結編で娘婿と共演 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能)
「こうなったかあ」という新鮮な気持ちで拝見しました。舞台ありきで生まれた映像作品ですが、超アップになったり、意外なアングルから撮られていたりで、出演している僕らでも、思いもよらなかったものを見ることができました。もちろん、舞台を観てくださった方には、当時の記憶を思い出すことのできる作品になっていると思います。(シネマ歌舞伎『スーパー歌舞伎II ワンピース』エース役の福士誠治が語る | 歌舞伎美人(かぶきびと))別の角度からみられたり、超アップの迫力と映像ならではの楽しみですね。
日頃から親交のある萬次郎と小里んが、歌舞伎と落語についての思いを語るトークあり、落語をご披露する一席あり、何が起きるか楽しみな一期一会の夜となります。お見逃しのないよう、チケットはお早めにお求めください。(萬次郎「ギャラリーレクチャー かぶき徒然夜噺―萬次郎落語好み―」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年11月24日(木)19:00開演(18:45開場) ※約1時間30分を予定
「歌舞伎夜話アンコール」
11月 2016年 11月1日(火)~15日(火)
「歌舞伎夜話 第16回/中村錦之助」 11月16日(水)~30日(水)
「歌舞伎夜話 第17回/中村時蔵」 ※12月のスケジュールは後日改めてお知らせします。
特別映像「歌舞伎座の秘密 ~忍入舞台裏染色~」 2016年11月1日(火)~12月26日(月) ※2016年12月27日(火)~2017年1月1日(日・祝)は休館(歌舞伎座ギャラリー「歌舞伎夜話アンコール」11月と「特別映像」のスケジュール決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
私も色々な事を教わりました。 挨拶の仕方、顔の仕方、衣装の着方、楽屋での過ごし方、数えきれないくらいの事を教えて頂き、初舞台から自分で化粧ができる歳になるまで、ずっと時蝶さんが私の顔をして下さいました。(ありがとう。|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)小川ファミリーにとって大切な方でした。若手の連中も教えを受けられて幸せでしたね。
秋田康楽館の公演を記念いたしまして、弥次喜多とやらずのお萩、 春猿さんと私 そして喜猿さんと 芝居小屋前の道路で記念撮影です。 このトリオ 楽しかったです。貴重な写真ですね(笑)(やっとあと4回公演 ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)春猿さん真ん中にして弥次喜多の記念撮影。もう巡業も先が見えてきましたね。
昨日、我が家の蝶次君が勉強させてもらった、第十八回研修発表会が無事に終了いたしました。 彼が勉強したのは僕が今月勤めております小浪 のお役。
そんな今回の研修発表会は、僕自身にとっても大きな勉強となりました。 教えることで自分を見つめ直すとでも言うのでしょうか、たくさん気付きがあり、ありがたい経験をさせて頂けた気がいたします。 とは言っても、人様に教えるなんて初めての事。 蝶次君には良い先生ではなかったかもしれません………(-_-;) ごめんね… 教える、ということが簡単ではないということを実感し、教えてくださる先輩方への感謝と尊敬の念が強くなりました。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 第十八回研修発表会)教えることで勉強になるというのはとても良い経験です。梅と桜、ずっと脳裏に焼き付いています。
六本木歌舞伎「座頭市(仮)」
2017年2月4日(土)~20日(月)
東京都 EX THEATER ROPPONGI
料金:1等席 1万3000円 / 2等席 1万円 ※未就学児は入場不可
※前売り券は2016年11月19日(土)販売開始(海老蔵×三池崇史の六本木歌舞伎第2弾は「座頭市」、リリー・フランキーが脚本担当 (映画ナタリー) - Yahoo!ニュース)
海老蔵は以前、十八代目・中村勘三郎さんから、勝新太郎さんの「座頭市」の話を聞いており、あの世界観を「いつかやってみたい」と思っていたという。そして「何と言っても幼なじみのしのぶさんが参加してくださり、共演できる喜びがとても大きいです」とコメント。寺島も「リリーさんが書いて三池さんが作り海老蔵さんと久しぶりにお芝居できることは楽しみ」と言い、「リリーさんが私に当て書きをしてくださるとのこと。みんなと知恵を振り絞って最高のエンターテインメントに」と意気込んでいる。(海老蔵×寺島しのぶ、22年ぶり舞台共演!来年2月「座頭市」モチーフ新作舞台 : スポーツ報知)ちょっとビックリですが、どんな火花がちるのか楽しみです。
2017年10月・11月、新橋演舞場でスーパー歌舞伎II(セカンド)『ワンピース』が上演されることが発表されました。(【新橋演舞場】スーパー歌舞伎II『ワンピース』上演決定 | 歌舞伎美人(かぶきびと))2ヶ月連続です。
夜の部は芝翫型による「熊谷陣屋」。人形浄瑠璃に近く野性味に富んだ型を、芝翫が線の太い動きでおもしろく見せる。わが子小次郎の首を受け取るのに中村魁春の相模が三段を上がるのは芝翫型独特で、首を持ち合ってしばし見つめ合う夫婦の間に悲痛の情がほとばしって感動的。昼の長兵衛とともに、芝翫が「静」の芝居にひときわの充実を見せた。(東京新聞:<評>芝翫襲名披露興行 「静」の芝居ひときわ充実:伝統芸能(TOKYO Web))芝翫は襲名披露の演目に熊谷陣屋を選んで正解でしたね。
壽新春大歌舞伎 市川右近改め 三代目 市川右團次 襲名披露 二代目 市川右近 初舞台 平成29年1月3日(火)~27日(金)(壽新春大歌舞伎 | 新橋演舞場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
新春浅草歌舞伎 平成29年1月2日(月・祝)~26日(木)(新春浅草歌舞伎 | 浅草公会堂 | 歌舞伎美人(かぶきびと))錦之助に松也・巳之助・壱太郎・隼人の顔ぶれです。
今年11月に開場50周年を迎える東京・国立劇場。昭和41年の開場記念公演をはじめ、歌舞伎、文楽、舞踊、邦楽、民俗芸能など、名優たちによる名舞台の映像をたっぷりとご紹介する。伝統芸能伝承者の育成や、公演にまつわる調査研究など、国立劇場ならではの事業についても紹介。マスコットキャラクターくろごちゃんも登場!ゲスト:国立劇場顧問・織田紘二。「みみより」は八代目中村芝翫、橋之助、福之助、歌之助の襲名披露。(NHK 番組表 | にっぽんの芸能「開場50周年 国立劇場のあゆみ」 | 今年11月に開場50周年を迎える東京・国立劇場。昭和41年の開場記念公演をはじめ、幅広いジャンルの名舞台をお送りする。「みみより」は八代目中村芝翫一家の襲名披露)懐かしい映像が見られます。
竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作 通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 第三部 四幕八場(12月歌舞伎公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」第三部)力弥が同じ人ではなかったり、松緑が小林平八郎で十一段目だけだったり、何か引っかかります。天河屋義平の歌六は期待です。
芸の力で突出するのは大幹部世代。片岡秀太郎の顔世は、「大序」前半のリアリティーある物腰が面白い。市川左団次の穏やかな石堂。中村梅玉の判官は、切腹にのぞむ「四段目」で、余分な要素をそぎ落とした潔い運びの中に、高い品格で舞台が大きい。 この判官を相手に、松本幸四郎の由良之助が雄大なスケールを見せる。長台詞(ぜりふ)になると言葉の区切りや震え、説得の仕方が独特ではあるが、声調凜々(りんりん)として、堂々のボリュームで圧倒する。判官の耳に口を寄せて「委細」と仇討(あだう)ちを誓う美声の伸びにも、志操が宿るかのようだ。近年、年少の判官との共演が多かったが、幸四郎は相手が大きいほど、自らも大きく見える。((評・舞台)国立劇場「仮名手本忠臣蔵」第一部 群像劇にも見える伏線:朝日新聞デジタル)研修所出身の役者さんたちがいなかったら、忠臣蔵の上演は無理かもしれません。大幹部以上に評価したいと思います。
小川家が四代に渡ってお世話になってきた時蝶さんがあの世へ旅立ちました。 我が家では子役の頃のお化粧はみんな時蝶さん。 父達どころか、嘉葎雄の大叔父の頃からお化粧をしていたというのですから、時蝶さんが我が家と共に過ごした年月の長さを感じます。 今、小川家のみんなが舞台に立てているのも全ては時蝶さんのお陰と言っても過言ではありません。 そんな時蝶さんには、初舞台の時にお化粧をしてもらってから最近に至るまで、ずーっとお世話になりっぱなし。 特に僕が父とは違う女方の道を選んでからは、常に相談相手として、心の拠り所として居続けてくれました。 体調を崩されて楽屋に中々来られなくなってからも、電話で話を聞いて、次の役に備えていましたから……… これからは何を拠り所にしていけばいいのか、考えるさえ悲しくなります。(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | Category Archives: ブログ)いかにかけがいのない師であったか、米吉さんの文から伝わってきます。
萬屋一門のベテラン女方として活躍していた、日本俳優協会会員、伝統歌舞伎保存会会員の歌舞伎俳優・中村時蝶(なかむら・ときちょう、本名:飯島俊雄=いいじま・としお)さんが、10月14日(金)、老衰のためご逝去されました。享年87歳。ご葬儀・告別式は近親者のみで執り行われました。(トピックス|歌舞伎 on the web)
子役から三代目中村時蔵に師事し、以来四代目時蔵と現・時蔵、その子の現・梅枝と萬太郎まで四代にわたり萬屋一家に仕えてきた。よき時代の女方の雰囲気をもち、ふっくらと穏やかで上品な芸で、『名月八幡祭』の松本女房おつた、『直侍』の蕎麦屋女房おかよなどを当り役としていた。晩年は一門の御曹司たちの乳母役兼お師匠番としての役割が忙しく、舞台で存分に腕をふるう機会が少なかったのが残念だった。 最後の舞台は平成25年6月歌舞伎座『助六由縁江戸桜』の揚巻付遣手おかつ。(歌舞伎俳優名鑑 想い出の名優篇 「初代中村時蝶」)萬屋一門にとって大事な方でした。謹んでご冥福をお祈りします。
由良之助は幸四郎。切腹した判官に後事を託され、「委細」と低声に言い、全てを受け止める姿に大きさが出た。「城明渡し」では、判官から託された腹切り刀の血を手のひらに受けてなめ、師直の首をかき切るしぐさをする。ここから全てが始まると実感させられた。 梅玉はおっとりとして品があり、師直の侮辱を腹に据えかねた、やむにやまれぬ気持ちからの刃傷であることに説得力をもたせ、切腹の哀れさにつないだ。(歌舞伎:仮名手本忠臣蔵 幸四郎の由良之助に大きさ=評・小玉祥子 - 毎日新聞)
明日、 19:56からの 「ダウンタウンDX 〜1000回突破記念!超豪華3時間スペシャル」 になんと! 僕、福之助、歌之助 の3人だけで出させていただきます! 父も母もいない初めてのバラエティー番組でとても緊張しましたが… がんばって3人て喋らせていただきました! ぜひ!ご覧になってください!!(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)
★ダウンタウンDXDX★1000回突破記念!超豪華3時間スペシャル! 2016年10月20日(木) 19時56分~22時54分(ダウンタウンDX - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
10月18日(火)、公益財団法人松竹大谷図書館の所蔵するGHQ検閲歌舞伎台本について、ウェブ上で検索、閲覧できるシステムが公開されました。(松竹大谷図書館「GHQ検閲台本検索閲覧システム」公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))興味深いですね。どの言葉が削除になったかが分かります。
お練りにお集まりの皆さんの熱気は、そのまま16日の野外特設舞台にも持ち越され、歴史に彩られた大自然の中、まさに特別な一夜の舞台となりました。(海老蔵、獅童が安宅の関で『勧進帳』上演 | 歌舞伎美人(かぶきびと))観られた方は一生の想い出になることでしょう。
壽 初春大歌舞伎 平成29年1月2日(月・祝)~26日(木)(壽 初春大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))染五郎・愛之助・吉右衛門・雀右衛門が昼の部。幸四郎・玉三郎・鷹之資他夜の部。
週刊朝日のグラビアページにて! お稽古から初日まで撮って頂いた 舞台での様子 や 楽屋での様子 が映されています!!(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)最新号だと思います。(未確認 )
なんと、僕の尊敬してやまない 大好きな由伸さんから頂いたんです!! かけさせていただいてます♪♪(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba -2ページ目)ジャイアンツのロゴマークがドーーーンと入ってます。
今年11月に50周年を迎える東京・国立劇場。歌舞伎を中心に、文楽、日本舞踊、邦楽、民俗芸能など、様々な伝統芸能の拠点としての役割を果たしてきた。NHKが、半世紀にわたって記録してきた貴重な映像を大放出!名優たちによる名舞台の数々をお楽しみ頂く。国立劇場ならではのお宝とは?!ゲストは国立劇場顧問の織田紘二。(内容詳細 - にっぽんの芸能 - NHK)10月21日(金)午後11時 (再)10月24日(月)午後0時
この1回の公演に日頃の研鑽の成果を披露するため、公演中も稽古を積み重ねて舞台に臨みます。ぜひ、会場へ足をお運びください。(【情報追記】「第十八回伝統歌舞伎保存会研修発表会」のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))お楽しみ座談会
【著者・堀越希実子さんからのコメント】 かねてより、主人と過ごした日々のこと、家庭で作ってきた料理のことなどを、形あるものとして残し、若い人たちに伝えたいと思っていました。今回、その思いを一冊の本としてまとめる機会をいただき、皆様に心より感謝しております。今回の原稿は麻央ちゃんにも読んでもらいました。「私もまた料理を作りたい!」と、とても喜んでくれました。その言葉を聞いて、私自身とても前向きな気持になることができました。出来上がった本を手にして、これからも家を守り、次の世代によい形で引き継いでいけるよう頑張っていこうと、思いを新たにしております。(市川團十郎夫人・堀越希実子さんが初めて明かす、成田屋の家庭料理をレシピ付きで初公開!|株式会社 世界文化社のプレスリリース)成田屋の日常が垣間見えるような気がします。
実は来月、 11月の20日に歌舞伎座の花籠にての歌舞伎セミナー『花道会』に再び出演させて頂く事になりました。 どのようなお話をさせて頂く事になるかは分かりませんが、 是非皆様いらして下さいませ。 花道会で皆様にお目にかかれるのを楽しみに致しております。(お知らせ|中村芝のぶのブログ)来月の20日に花道会ご出演です。
1975(昭和50)年10月~翌年3月までフジテレビ系で全26話が放送された時代劇を再放送。吉川英治の不朽の名作『宮本武蔵』の映像化。作州宮本村の新免武蔵は悪友の本位田又八を誘い関ヶ原の合戦に陣借りするが、何の手柄も立てられず敗残兵となり、お甲とその娘の朱実が住む民家に身を隠す。帰国の途中に関所を荒らし追補の身となった武蔵は、許婚のお通が養われている七宝寺に滞在中の沢庵に捕らえられる。武蔵に同情したお通は武蔵を解放し、共に姫路の城下へ逃げた。三年後、武蔵は城主から「宮本武蔵」の名をもらい、諸国修業のため一人で京へと向かう。宮本武蔵役で十二代目市川團十郎(当時十代目市川海老蔵)出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)海老蔵時代の團十郎さんです。当時30歳くらいです。お若いですね。
只今、本日会場 安宅の関へ参りした ものすごいシチュエーション!(市川九團次オフィシャルブログ Powered by Ameba)銅像、歌碑等の写真が載っています。すばらしい!ここにたつのかと呟いています。
父の悲願。 父が2.30年前から構想していて中々難しかったこと、 父の思いが今日現実に 涙 私は幸せなやつです。 初代團十郎から始まった星合十二段 七代目團十郎が能の安宅を尊敬し 生まれた今の勧進帳。 父がその発祥の地で勤めたかった悲願。 今回は全ての思いが重なりました、 お能の安宅も安宅にて 父の愛した娘 ちえこも舞台に立ち、 先ほど、 義経一行の思い、 みにしみます。 先祖に感謝、 深く感謝、 ありがとうございます。 #ハッシュタグ(安宅の関にて勧進帳。|ABKAI 市川海老蔵オフィシャルブログ Powered by Ameba)感無量ですね。演じた人も、観劇できた人も幸せです。
猿之助さんと楽屋入り前の早朝バス散歩(出雲|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)門之助さんと猿之助さん、13枚も写真載っています。7枚目の写真良い感じ!
2段目上の「力弥使者」が眼福。許嫁(いいなずけ)の大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)の息子、力弥(中村隼人)と加古川本蔵(かこがわほんぞう)の娘、小浪(中村米吉)の純愛コンビ。“じっと見合す顔と顔”。米吉の可憐(かれん)さ、初々しさ。(【鑑賞眼】国立劇場「仮名手本忠臣蔵」(第1部)悠然と幸四郎、梅玉の気品 - 産経ニュース)この場はいつもカットされるので、今回の舞台は必見です。ここがあるから九段目の悲劇が際立ちます。是非国立劇場へお出かけ下さい。
「舞台に立つときは、つねに、歌舞伎に対する敬意と愛を感じています」
「芸と肉体が最高の状態でバチッと合う期間って俳優人生の中できっとすごく短いと思う。いつ来るかわからないそのときのために準備をしておきたい」。(【芸能プレミアム】〝女形〟ひたすら歩み…中村七之助「恋心と寂しさしっとりと」 (2/3ページ) - 産経WEST)毎月の舞台がどれも輝いていて「旬の女形」です。
第二回目ということで何をお話しすれば良いか考えていましたが、進行役の戸部さんに司会をして頂き無事に終えることができ、沢山のお客様に来ていただけたので嬉しかったです! 来てくださった皆様、ありがとうございました🌟 そして完売でチケットが取れなかった皆様、また新たにイベントを考えているのでお楽しみに☺️💦(第二回歌舞伎夜話|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)次なるイベントが決まっているようです。
歌舞伎座での襲名披露興行2カ月目となる11月の特別ポスターは、立役としての新しい「芝翫」の力強さと親子四人同時襲名を印象づける、シンプルで華やかなデザインです。(歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」特別ポスター公開 | 歌舞伎美人(かぶきびと))このポスターが目の前に現れたらワクワクしますね。
脚本を練り上げる。散逸した部分などを創作することもあり、演目によっては新作に近くなるという。 その演目にふさわしい俳優の存在はとても重要だ。昨年十一月、百年ぶりに「幻の段」が復活した「神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)」は、当代中村吉右衛門の重厚な演技が評判となった。「初代(吉右衛門)が手掛けた縁もあり、ともに作り上げることができました」と劇場制作部の大木晃弘・歌舞伎課長が明かす。劇場側が集めた資料に加え、ゆかりの演目であれば俳優の家に伝わる資料類を基に脚本づくりを進めることもある。(東京新聞:和をつなぐ 国立劇場50周年(上)育てる 「脇」を固める研修コース:伝統芸能(TOKYO Web))各お家に残っている貴重な資料がいかされるのは復活狂言を制作するに当たり重要です。
邦楽ジョッキー - 隼人'sカフェ 中村米吉さん -
歌舞伎俳優・中村隼人の気軽に楽しめる古典芸能番組。今回のゲストは、歌舞伎俳優の中村米吉さん。若手人気女方の素顔に迫ります。(邦楽ジョッキー - 隼人'sカフェ 中村米吉さん - - NHK)公私にわたり仲良しの二人ですから、どんなお話になるのでしょう。
歌舞伎俳優・片岡愛之助が登場!新婚ホヤホヤ ノロケ話が止まらない!!話題の携帯ゲームへのハマりっぷりにMC唖然!料理にまつわる仰天エピソードを告白!私生活を語る(新チューボーですよ! - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
石川五右衛門は普段は「白波夜左衛門」一座の頭として世を忍び、実は権力者・豊臣秀吉に逆らう天下の大泥棒。大名や大商人から財宝を盗み、庶民たちに金品を分け与えるヒーロー。秀吉は側室の茶々に十日で総金箔の五重の塔を完成させると宣言し、これが様々な害悪をもたらす…苦しめられる庶民のため、夜左衛門一座として仲間と聚楽第へ潜入!五右衛門vs秀吉の熾烈な攻防戦が始まる!初回は2時間スペシャル。主役の石川五右衛門役で、13年ぶりのドラマ主演となる市川海老蔵出演。(TV・映画情報|歌舞伎 on the web)いよいよ明日からです。
平成28年10月22日(土)、国立劇場大劇場で開催される「第18回 伝統歌舞伎保存会 研修発表会」で、「お楽しみ座談会」の開催が追加決定いたしました。
■お楽しみ座談会 出演者 中村梅玉、中村錦之助、市村萬次郎、中村米吉、中村隼人、市村橘太郎、市川團蔵、市川左團次 司会 葛西聖司(トピックス|歌舞伎 on the web)お楽しみに。
新芝翫の本領は時代物で、夜「熊谷陣屋」に見応えがある。明治以後団十郎型が席巻して、芝翫型でこれを演じるのは今では彼一人。型の多様性を守るという以上に、団十郎型の心理主義に対する芝翫型の古風な豪快さが、この人によく似合う。 一方、平敦盛の身代わりになった倅(せがれ)小次郎の首を妻の相模と寄り添って2人でかき抱く時、ここにもやはり団十郎型とは違う夫婦の情の深さがある。魁春(かいしゅん)の相模も充実している。吉右衛門の義経の風格が大きい。歌六の弥陀六(みだろく)の息の詰んだせりふが後半を引き締めている。((評・舞台)歌舞伎座 八代目中村芝翫襲名披露公演 豪快さ、時代物で本領:朝日新聞デジタル)この熊谷陣屋芝翫型が評判を呼び、襲名の意義を感じます。是非回を重ねて、より深いドラマを見せて頂きたいです。
忠義と自己犠牲の緊張感みなぎる身代わり悲劇「寺子屋」(夜の部)では松王丸。愛息の首実検にも平然としていたが、わが子を源蔵宅に差し向けた本心を語り終えると目が潤む。哀惜の涙か、恩返しできた喜びの涙か。切ない子殺し話なのに清らかさが胸を打つ。破滅した人間の悲劇も、残忍な場面でも、美しく描くのが歌舞伎だ。重厚で陰影の濃い立ち役の造形に本領を発揮し、精巧なせりふ術で松王丸の魅力を増幅させた。(仁左衛門、風格と色気 「錦秋名古屋顔見世」:朝日新聞デジタル)人物の内面をリアルに表現しても歌舞伎の域を出ないのが素晴らしいと思います。
今日は父、七代門之助 の祥月命日(10月13日|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)先代は女形でよく権十郎と共演なさっていました。懐かしいです。
二段目は通し上演でもあまり上演されない「桃井館」。国立劇場ならではの貴重な上演である。前半は判官の使者として塩冶家家老大星由良之助の息子・力弥が桃井館を訪れ、、桃井家家老加古川本蔵の娘で許嫁の小浪と会う「力弥使者」。隼人の力弥、米吉の小浪が初々しく、萬次郎の本蔵妻戸無瀬が柔らかい母の情を見せる。苛酷な敵討ち話にしばし純な花を咲かせる。(河村常雄の新劇場見聞録)この幸せそうな若いカップルが運命に翻弄されていく訳で、この場があると後半の悲しみが引き立ちます。
いよいよ切腹の座に直る瞬間の向こうへの思い入れ、九寸五分を紙に巻きな がらの向こうへの思い入れ、「御検使、御見届け下され」といって向こうを見 ながら思い切って腹へ突き立てるまでの思い入れ。ともに無言のうちに顔の表 情を消して全身で心持を観客に伝える歌舞伎本来の思い入れの芸である。今日 とかく心理描写や説明的になりがちな判官が多い中で近頃珍しく古格を守った 芸である。(2016年10月国立劇場)梅幸以来の判官役者です。息の詰まったこの場をぐっと惹きつけられます。
この後が芝翫この一幕中第一の出来になる。すなわち相模にこの首を「藤の 方へ」で首をずから取って頬摺りせんばかりの愛着を見せておいて、二重縁端 三段のところへ出る。そうして相模が取りに来るまで放心したように首を持っ たまま上手のあらぬ方を見る。ここがうまい。息子を殺しての感無量、いまさ らながらの茫然自失、いうにいわれぬところが出る。そこへ相模が来る。熊谷 が右足を三段に落とす。二人で首を持ち合う。熊谷は首ごと相模を抱かぬばか り。三段を登って泣き上げる相模の白い顔、上から俯く熊谷の赤い顔。この対 照、この心持が二人の愛し合った人生、苦労の果てに子を育ててきた人生が出 て実にいい。ここがこの一幕一番の秀逸。(2016年10月歌舞伎座)熊谷夫婦の情愛がひしひしと伝わってきました。芝翫型のほうが好きになってきました。
今度の芝翫型上演によって、團十郎型というものが、是非長短共に、くっきりと見えてきた。何よりもそのことが刺激的である。いうなら、團十郎型は熊谷ひとりの心境劇であり、熊谷の出家に至る心情に焦点を絞り込んだ近代劇であることが、改めてわかった。そこに、近代歌舞伎としての価値も意義もあるのだ、ということである。芝翫型は、それに対する、いうなれば「本行」であり、歴とした浄瑠璃に基づく丸本時代物狂言である。(演劇評論家 上村以和於オフィシャルサイト)直実以外の登場人物が各々明確になり、義経で繋がっている相関図がバランスよく感じられました。新芝翫、時代物役者として線の太さ大きさ充分で今後が楽しみです。
昨日、10月10日は 亡き祖父、七代目芝翫の祥月命日でした 祖父が亡くなってもう5年が経つんですね… なんだかとても不思議な気分です 今月は父の楽屋に祖父が居ます! 競馬が大好きだった祖父の為に衣装さんが 馬券と祖父が愛読していた優馬を持ってきてくれました!(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)良いお写真、そこに居られるような気がします。
「判官切腹」は「通さん場」で、忠臣蔵の中でも最も大切な場面とされていて、薬師寺次郎左衛門を演じる役者は判官の役者の楽屋に挨拶に行ってはいけないし、力彌の役者は判官の楽屋まで自分で「腹切り刀」を頂に行かねばなりません。顔世御前は焼香のおりの「お香」を、柔らかく良い香りのものを、自ら吟味して求めます。判官さんが駕乗り物のなかで蒸せないように、香の香りで安らいでもらえるようにします。とにかく「仮名手本忠臣蔵」は観客の見えないところでも、たくさんの「きめごと」があり、昨今の新作劇には観ることの出来ない「深み」を楽しめるお芝居です。(秀太郎歌舞伎話)「きめごと」、楽屋内も忠臣蔵の色になっているのですね。興味深いお話です。お香は3階席まで良い香りが漂ってきます。上等なお香を使われています。
20数年ほど前の昔 ここの大学で猿翁旦那はじめ、 おもだかや一門に門之助さん等、私も含めて 歌舞伎の夏季特別講習が 行われておりました。
明日は1回公演ですが、終演後 現役の生徒さんに 猿之助さんが 昔懐かしい そのような授業を春秋座の舞台で行うとか・・・。(同窓会 - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)造形大の授業の様子、三代目猿之助さんが指導して居られるドキュメンタリーを見たことがあります。現猿之助さんが授業をするそうです。生徒さんラッキーですね。
芝翫は現在主流の團十郎型ではなく、祖先四代目芝翫の型で演じる。制札の見得で、制札を逆さまにせず、ラストでは本舞台で「十六年」の名台詞を語り、幕となる。派手さで劣るが、古風な味が出た。 吉右衛門は細く高い声で貴公子義経を演じ、総大将の重みも示す。竹本は葵太夫。(河村常雄の新劇場見聞録)芝翫型も面白い。一通りにならないほうが望ましいと思います。義経と弥陀六が源平の世界を作り上げていました。
とにかく米吉君も話す事が大好きらしく、2人で喋り倒してあっという間の50分間でした笑 同年代のゲストという事で、いつもとはまた違う邦楽ジョッキーになったのではないかな〜 と思っていますのでお楽しみ(米吉君が|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)これは楽しみですね。小浪と力弥のお話かな?
~祝!4人同時襲名に家族一丸~中村芝翫さん、中村橋之助さん、中村福之助さん、中村歌之助さんが今日のゲストです。(徹子の部屋 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
「極付幡随(きわめつきばんずい)長兵衛」で見事なスタートをきった。旗本奴(はたもとやっこ)の白柄組(しらつかぐみ)の無理難題を鷹揚(おうよう)に受け流し、ついには卑劣な罠(わな)と承知の上で死地に赴く町奴の粋な風姿が、新芝翫にぴったり映える。序幕の客席からの出の華やぎ、長兵衛内の女房、お時(中村雀右衛門(じゃくえもん))と倅(せがれ)との別れの場、この世の名残が凝縮されて息をのむ。尾上(おのえ)菊五郎の水野十郎左衛門、中村東蔵の近藤登之助など好配役で盛り上げる。(【鑑賞眼】「大芝翫」へ見事なスタート 歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」 - 産経ニュース)町奴の粋な風姿がぴったりとのこと。歌舞伎はこれが備わっていないといけないので何よりです。
今月は昼の部では 「女暫」の「紅梅姫」 夜の部では 「外郎売」の「舞鶴」、「熊谷陣屋」の「片岡八郎」を勤めさせていただいております。 どのお役も出させていただいていて大変勉強になるお役ばかりですが 中でも「舞鶴」は初めて勤めるお役でもあり、習得したい課題も沢山あってやらせていただいていて面白いです!(尾上右近オフィシャルブログ Powered by Ameba)舞鶴は衣裳も鬘も独特ですね。なかなかお似合いです。
そんな小浪 。 お姫様、という程のことはないですが、ご家老さまの娘ですから、町娘みたいになってもいけません。 品良く、初々しく、小浪と力弥の二人きりの場面での「梅と桜の花相撲……」という竹本の素敵な文句の様に、ふんわりとした雰囲気を出せたら良いなと思って勤めております。 特に、今月は『三段目』でおかると勘平の大人の恋愛が描かれていますので、プラトニックで初な小浪と力弥の恋愛が、それと対比になる様にできたら良いな、とも…… 何はともあれ、貴重な『二段目』を勉強させていただける機会に恵まれ、とても幸せです(^^) この段の幸せな二人の姿があることによって、後々若者に降りかかる悲劇が際立つのかもしれません。 いつの日か『八・九段目』の小浪も勤められる様に……… そして今回の『二段目』の経験をいかせる様に、精進して参りたいと思っております!!(歌舞伎役者 中村歌六 米吉 龍之助|オフィシャルサイト | 梅と桜)梅と桜と申しますと長唄「初子の日」が思い浮かびます。「水も濁らぬ末かけて、梅と桜の花心、羨まし。」初々しい男女の恋心を唄ったもので、小浪と力弥にぴったりです。そして米吉・隼人に重なります。
伝統芸能の魅力を次世代につなげる新書シリーズ企画。主に現在30歳前後までの若手歌舞伎役者総勢15名に、芸と役、家、将来についてなどを聞いたインタビュー集です(松也・梅枝・歌昇・萬太郎・巳之助・壱太郎・新悟・右近・廣太郎・種之助・米吉・廣松・隼人・児太郎・橋之助〈年齢順、敬称略〉)。聞き役は元NHKアナウンサーで、伝統芸能をわかりやすく伝える活動を続ける葛西聖司さん。歌舞伎界の将来を担う役者たちの、現在の立ち位置を記録した資料としても有用な書です。カラー口絵では各役者の舞台写真も掲載。(Amazon.co.jp: 僕らの歌舞伎: 先取り! 新・花形世代15人に聞く: 葛西聖司: 本)
昼の部の襲名狂言は、『極付 幡随長兵衛』。対立する水野に菊五郎、長兵衛女房に雀右衛門がつきあう。芝翫としては世話物の当り狂言を作りたい気持がよく伝わってきた。角のとれた温和な長兵衛を造形するために、二幕目の「長兵衛内の場」が雀右衛門の支えもあって芝居になっている。反面、本来の柄や仁が善に傾くために、「水野邸座敷」になってからの気迫が薄い。凄みを感じさせ、威圧感を相手役や観客に伝播させるのがこれからの課題となるだろう。(長谷部浩の劇評 TheaterGoer Directory)新芝翫の当たり狂言になるでしょう。
人形町大観音寺(中央区日本橋人形町1)では恒例の人形供養(人形一体= 2,000円 組人形=一律20,000円)を実施。1階の信徒控室では今回初めて「指人形笑吉」こと露木光明さんによる指人形公演(1ステージ30分、7日は12時から2時間ごとの4回公演、8日は10時~の5回、入場無料)を行う。(日本橋人形町で恒例「人形市」 大観音寺で指人形パフォーマンスや人形供養も /東京 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース)日本人形や西洋人形、創作人形、ぬいぐるみなど、さまざまな種類の人形を販売する。 開催時間は10時~19時。今月8日まで。
官女が運んで来た酒を怪しんだ鱶七が、庭先の菊にかけると、たちまちしおれます。毒酒と悟り、長柄の酒器を欄干につく見得(みえ)も見せ場です。(東京新聞:<新かぶき彩時記>勇者に危険をつげる 「妹背山婦女庭訓」の菊:伝統芸能(TOKYO Web))どういうシカケかといつも気になるところです。
チケット【追加発売】 全席指定(2階席):10,000円(税込)
※特製お弁当(歌舞伎座スペシャルナイト特製のスペシャルメニュー)付き
※1階席は空席なし
2016年10月7日(金)10:00発売(【7日追加発売】「歌舞伎座スペシャルナイト」チケット発売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
楽屋に着いたらお弁当の差し入れに楽しい掛け紙が(岡崎|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)お弁当の掛け紙が双六になっています。たのしいですね。
さて、本日の岡崎公演は岡崎市制100年記念事業との事。おめでとうございます。 早々から昼夜とも完売御礼、誠に有り難う御座います。 また、岡崎は東海道五十三次の38番目の宿場としても知られており、今回のお芝居でもメインの見せ場となっている場所なのでより親近感を感じます。(【笑三郎だより】)岡崎のお客様大喜びでしょうね。ご当地で演じる役者さんも気合入ることでしょう。完売御礼!メデタシメデタシ。
10月5日(水)、東京 銀座三越で「『スーパー歌舞伎II(セカンド) ワンピース』の世界展」が始まり、オープニングセレモニーに市川右近が登場しました。
シネマ歌舞伎公開記念「『スーパー歌舞伎II ワンピース』の世界展」は、銀座三越9階のテラスコートで18日(火)まで。会期中無休で開場時間10:30~20:00(最終日18日は18:00閉場)、入場は無料です。(右近が『スーパー歌舞伎II ワンピース』の世界展のオープニングに登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
大阪松竹座新築開場二十周年記念 壽初春大歌舞伎(壽初春大歌舞伎 | 大阪松竹座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))芝翫は梶原平三と弁慶です。
幕が開いても、登場人物は俯いたまま動きません。竹本の語る浄瑠璃で名前を呼ばれた順に、登場人物が目を開け、息を吹き込まれたように動き出します。これは、原作の人形浄瑠璃に敬意を払った演出です。儀式的な幕開きにより、次第に作品の世界に引き込まれます。(50周年記念公演ニュース|国立劇場50周年記念サイト|国立劇場)写真多数あります。
最初に、チャック・ベリーの「ジョニー・ビー・グッド」に合わせて踊る獅子が映し出され、時代の先端を行く首都東京の夜景と、江戸時代から今に続く歌舞伎が、時空を超えて一つになりました。「父は歌舞伎はロックだと言っていたんですが、間違いはなかった。やってみるまではどうかなと思いましたが、でき上がりはなかなかいいものになっています」と勘九郎。18台のスピーカーから流れる圧倒的な音、34台のプロジェクターが投影する迫力の映像が、東京上空350メートルという空間により、いっそう特別なものとして感じられます。(勘九郎が「東京スカイツリー 天望歌舞伎」公開を前に | 歌舞伎美人(かぶきびと))すごい迫力でしょうね。これもやはり獅子ですね。
本当に嬉しかった 有難う 受け入れてくれて 僕の舞台番を 観て、楽しんで、喜んで、笑って、暖かい拍手をしてくれたお客さんに、この場を借りて礼を言わせて頂く そして、こんな僕に舞台番の役を振ってくれた松竹株式会社のスタッフや「舞台番は松緑でいいよ」と、受け入れてくれた「女暫」の主役、今井四郎妹巴御前を演じている中村七之助さんにも、心から感謝している 口に出すのは照れ臭いから、決して楽屋で面と向かっては言えないけれどさ(尾上松緑、藤間勘右衞門の日記)良かった!反応を素直に受け入れられて、松緑さんにしかない魅力を持っているのですから、胸をはってお役を勤めて下さい。
10月3日(月)、新橋演舞場「十月花形歌舞伎」が開幕し、『GOEMON 石川五右衛門』が東京で初上演されました。(新橋演舞場『GOEMON 石川五右衛門』初日の賑わい | 歌舞伎美人(かぶきびと))
次回、第十三回は『花競四季寿(はなくらべしきのことぶき)』より、秋の部「関寺小町」が紹介されます。芸術の秋にふさわしい演奏をどうぞお楽しみください。(「歌舞伎座ギャラリー演奏会」(第十三回)のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))解説 竹本葵太夫(竹本協会理事長)
10月4日(火)22:00~23:24 スターが開店!淳&ブラマヨのおしゃべり商店街
歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」で襲名披露を行う、中村橋之助改め八代目中村芝翫、中村国生改め四代目中村橋之助、中村宗生改め三代目中村福之助、中村宜生改め四代目中村歌之助がトークのゲストとして登場。襲名披露グッズや歌舞伎の豆知識についても語る。(テレビ出演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
スターが開店! 淳&ブラマヨのおしゃべり商店街【芝翫・橋之助親子&小泉孝太郎】 2016年10月4日(火) 22時00分~23時24分(スターが開店! 淳&ブラマヨのおしゃべり商店街 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])
スペシャルインタビュー 中村橋之助改め 八代目中村芝翫
三兄弟座談会 中村国生改め 四代目中村橋之助 中村宗生改め 三代目中村福之助 中村宜生改め 四代目中村歌之助
インタビュー 中村芝喜松改め 四代目中村梅花
◎報告 尾上右近自主公演 第二回 研の會
中村歌昇・中村種之助 勉強会 第二回 双蝶会(演劇界 次号予告)
☆日時 平成28年10月22日(土) 午後6時開演(開場5時半) ※入場整理券の配布は行いません
☆会場 国立劇場大劇場
☆演目と配役(予定。都合により若干の変更があるかもしれません。)
一、『仮名手本忠臣蔵』 二段目 桃井館 力弥使者の場 同 松切りの場 三段目 松の間刃傷の場
塩冶判官 : 市川蔦之助
桃井若狭之助(二段目) : 中村東三郎
桃井若狭之助(三段目) : 松本錦次
本蔵妻戸無瀬 : 中村京紫
本蔵娘小浪 : 中村蝶次
大星力弥 :大谷桂太郎
鷺坂伴内 :中村かなめ
近習・大名 :中村蝶一郎
同 :坂東八重之
本蔵家来・大名 :片岡りき彌
同 :中村扇十郎
大名 :中村富二朗
同 :片岡千藏
加古川本蔵 : 市川荒五郎
高師直 : 中村梅蔵 ほか
ご挨拶 中村梅玉
☆監修 松本幸四郎・中村梅玉 ☆指導 中村梅玉・市川左團次・市川團蔵・市村萬次郎・中村錦之助・市村橘太郎 ほか伝統歌舞伎保存会会員
☆ご観劇料金 2,000円(税込・自由席) ☆前売開始 10月5日(水) 11:00~
トピックス|歌舞伎 on the web)明日から前売り開始です。お稽古の成果を是非御覧ください。
幕が下りたあと、鳴りやまない拍手にこたえ、愛之助と今井がカーテンコールを行った。 愛之助は「本来、歌舞伎というものにはカーテンコールはございません。ですが、皆さまの拍手に迎えられるかたちでこうして出させていただきました。今回、4回目の再演となりましたが、皆さま、いかがでございましょうか。おもしろかったなと思われた方、お家に帰ったらぜひ、近所の方にお伝えください。ありがとうございました」とあいさつ。(愛之助&翼、拍手に感謝しカーテンコール|日テレNEWS24)
本日、初日 四度目の再演 フラメンコ、宙乗り、立ち廻り、 そして客席のいたる所に現れます 怪我の無いよう、気愛入れて頑張ります(「GOEMON」初日*\(^o^)/*|片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」Powered by Ameba)初日おめでとうございます。ロビーも賑わっていることでしょう。
そして、終演後! 一門の皆さんがサプライズでケーキを用意してくれました!! とてもとても嬉しかったです!(中村橋之助オフィシャルブログ Powered by Ameba)四人のお人形も食べられるのかな?
記念興行の初日があき、無事に舞台を勤めました。忠臣蔵は子供の頃から大好きな狂言で、女形の役々では戸無瀬以外はほとんどのお役を勤め、立役でも直義、力彌などを勤めましたが、一番多く勤めているのが顔世御前で、私の中では「お石」と共に大好きな役です。(秀太郎歌舞伎話 国立劇場五十周年)顔世御前は持ち役ですね。
これまでの芝翫家の歴史とともに、新芝翫らの主な役々を、写真でご覧になれます。昭和通側の入口からエレベーターでお越しいただけますので、ご観劇の折には、ぜひお立ち寄りください。(歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」初日開幕、八代目中村芝翫襲名披露 四代目中村橋之助 三代目中村福之助 四代目中村歌之助 襲名披露スタート | 歌舞伎美人(かぶきびと))舞台写真満載です。歌舞伎座タワー4階回廊にもお立ち寄り下さい。
今日の写真は、京の三条大橋を旅立つ 弥次郎兵衛と喜多八 私(右)と喜猿さんです。 ここからどんな旅が始まりますことやら・・・(旅立ち ( 伝統芸能 ) - 市川猿三郎 二輪草紙 - Yahoo!ブログ)道中お気をつけて、楽しい旅を。
本日、国立劇場十月歌舞伎公演の舞台稽古を終え、明日初日を迎えます。 通し狂言、仮名手本忠臣蔵では今まで沢山のお役を勤めさせて頂いてきましたが、大星力弥は初めて演じるので大変有難く思っています。(忠臣蔵|中村隼人オフィシャルブログ Powered by Ameba)横顔、ちょっと衣紋ぬいている力弥、お似合いです。
十二月大歌舞伎 平成28年12月2日(金)~26日(月)(十二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 歌舞伎美人(かぶきびと))三部制です。1部は「あらしのよるに」好評だったので東京で見られるのはうれしいです。3部は玉三郎。
10月2日(日)から2カ月にわたる歌舞伎座での襲名披露興行では、八代目中村芝翫、四代目中村橋之助、三代目中村福之助、四代目中村歌之助の襲名を記念し、幕間のイヤホンガイドと字幕ガイドで、襲名の特別インタビュー、ひと言コメントが放送されます。(襲名記念インタビューとひと言コメントをイヤホンガイド、字幕ガイドで放送 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
10月1日(土)、長野県松本市の「二人桃太郎記念 田んぼアート」会場で稲刈りイベントが行われ、『門出二人桃太郎(かどんでふたりももたろう)』で初舞台を踏む波野七緒八、波野哲之が参加しました。(七緒八、哲之が「田んぼアート」稲刈りイベントに登場 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
初舞台を記念し、安曇野エリアで育った「門出二人桃太郎特別米」と、田んぼアートの周りに植えた酒米で作った「門出二人桃太郎限定仕込み清酒」を発売する。(中村勘九郎…長男・波野七緒八&哲之、来年2月「門出二人桃太郎」で初舞台記念稲刈り! : スポーツ報知)来年2月もうすぐです。かわいいでしょうね。
10月5日発売の11月号『演劇界』表紙のお知らせをいたします。 『一條大蔵譚』吉右衛門丈の一條大蔵長成です!(演劇界さんのツイート: "10月5日発売の11月号『演劇界』表紙のお知らせをいたします。 『一條大蔵譚』吉右衛門丈の一條大蔵長成です! https://t.co/sNCbMODY6g")
女方についても挑戦したいという兄弟。なかでも国生は『俊寛』の千鳥役が大好きと言うと、「もっと千鳥らしくならないと」と言いながら橋之助は、「父(七世芝翫)の神谷町の芸風を、誰かに継いでもらいたいとも思う。兄や児太郎も、どちらかというと六世歌右衛門の芸ですので。ただ、息子たちが真女方というのはを難しいかもしれないですが。でも香りを残してほしいと、僕は思うんですが…」。(橋之助から芝翫へ、襲名直前「歌舞伎夜話」で明かした本音 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
10月2日(日)に初日を迎える歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」では、幕見席の料金と発売予定時間が以下のとおりになります。(歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」幕見席のご案内 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
初役でもお稽古3回(^^;; 気合いを入れて!(舞台稽古|坂東彌十郎オフィシャルブログ Powered by Ameba)立派で強そうな弁慶さん、でも牛若丸に・・・主従の始まりとなる橋弁慶、初役でお勤めです。
10月は、国立劇場にて通し狂言『仮名手本忠臣蔵』の大星力弥を演じる隼人ですが、今年は、5月にラスベガスへ飛び、『KABUKI LION 獅子王』に出演するなど、着実に進化を続けています。さまざまな経験を吸収して歌舞伎の芸に生かしていきたいという貪欲な姿勢から、テレビドラマにもレギュラー出演するなど、他方面においても積極的に活躍の場を広げています。今まで歌舞伎に触れてこなかった方や同世代の若者に対しても知名度を高めていっており、今後の活躍に期待が集まります。(隼人「ギャラリーレクチャー 歌舞伎夜話」出演のお知らせ | 歌舞伎美人(かぶきびと))■日時 2016年10月14日(金)18:30開演(18:15開場) ※約1時間30分を予定
「歌舞伎座」謹製 2017年版かぶきカレンダー 「歌舞伎絵暦」 ■価格 1,600円(税込)(2017年版錦絵カレンダー「歌舞伎絵暦」発売 | 歌舞伎美人(かぶきびと))
さて、今月は国立劇場に出勤致します。「仮名手本忠臣蔵」四段目花献上より切腹場の腰元を勤めます。 国立劇場開場五十周年記念公演に、皆々様の賑々しきご来駕をお待ち申し上げます。(中村京蔵公式ホームページ)
10月は八代目中村芝翫襲名披露興行でございます。大先輩の名前がこうして蘇るということを嬉しく思います。この度は、お祝いの舞台に出演させていただきます。私は夜の部の「口上」と「藤娘」でございます。先代の芝翫先輩は「藤娘」を度々踊られておりました。そのようなご縁もありまして私には「藤娘」をというお話をいただきました。皆様に少しでもお楽しみいただけるように精一杯努めさせて頂きます。(◆2016年10月 | 坂東玉三郎【公式サイト】)藤娘、正に華を添えて下さいます。
片岡愛之助と妻・藤原紀香の幸せ新婚生活を丸裸…家では大阪弁&ベランダで朝食!猫とじゃれ合うのが癒し!おしゃれな自宅公開(メレンゲの気持ち - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表])メレンゲの気持ち【片岡愛之助が自宅新婚生活初公開&もこみちVS伊野尾料理対決】 2016年10月1日(土) 12時00分~13時30分
今日は入間市市民会館での舞台稽古 やはり猿之助さん 巳之助くん のダブルキャストなので二回 楽屋はこの三人部屋なので、猿之助さんから巳之助くんへのアドバイスが聞く事が出来ます(舞台稽古|市川門之助オフィシャルブログ「Days of Monnosuke」Powered by Ameba)わあ楽しそう!みっくんは・・・
国立劇場開場50周年記念10月・11月・12月歌舞伎公演特設サイト|国立劇場(国立劇場開場50周年記念10月・11月・12月歌舞伎公演特設サイト|国立劇場)